X

【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.247【AXELA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/26(日) 13:31:44.18ID:mVbS8lPC0
◆基本情報
<主要諸元等>
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/AXELA/
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/AXELA_SPORT/
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/AXELA_HYBRID/

<ショップオプションカタログ(PDF)>
http://www.mazda.co.jp/cars/axela/accessories/
前期:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/history/common/pdf/ac-catalog/axela/axela_1603.pdf
後期:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/ac-catalog/axela_1812.pdf

<取扱説明書>
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axelahybrid/

◆技術情報
2013年マツダ技報
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2013/

◆前スレ
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.246【AXELA】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1694868656/
2024/02/12(月) 17:06:50.99ID:AmKKL4fK0
>>155
基本的にはDPF再生モードは完全暖機状態(水温80℃以上)にならないと入らない
なので冬場は走行距離によってはなかなか自動再生に入りにくい
それでも煤は蓄積されていくので、煤がさらに一定以上溜まると暖機要件がゆるくなって水温40℃以上でも自動再生に入るようになる
これで大抵の場合は再生されるわけだけど、その時点での煤の堆積量は夏場よりも多いというオチ
尚、毎度水温40℃にも満たない超短距離で使い続けるとDPFランプが点灯することになる
2024/02/12(月) 17:30:55.64ID:lFtZTpst0
>>156
サンクス
なるほどねー
距離が伸びたのはいいことのようでそうでもないってことか
2024/02/12(月) 21:08:47.16ID:blqFa6m90
MAZDA純正デポジットクリーナー
スートル
は使った事あるのだが、
他のDPFを使ったことある方おられますか?
個人的には、煤殺しか、
DPFパワークリーンを試してみたい。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/13(火) 04:41:53.00ID:WIqnU10t0
ディーゼルウエポン連続投入で使ってみたけど効果実感できずだったので
半分以上残して放置
効果あったのはObbli ER-Dってやつ
これは入れた後燃費2km伸びたから効果ありだと思う
まあいままでこの手のやつ投入して効果実感できたのはこれだけ
ただDPF燃焼の間隔に大きな変化はなかった(190〜220)
2024/02/20(火) 12:26:09.78ID:ujqkieLt0
燃料添加剤はどれもおまじない程度だろ。
2024/02/20(火) 12:43:00.26ID:PrVJQSUl0
焼肉食べる時に飲む黒烏龍茶程度には効果あると思う
2024/02/20(火) 13:03:22.64ID:q9Md4nDi0
言い得て妙やな
2024/02/20(火) 17:39:19.54ID:VYQokrCB0
添加剤は燃料ポンプに負担かけるからな
2024/02/20(火) 21:02:03.65ID:K1N3o5El0
煤取る系の添加剤は使ってないな
2024/02/20(火) 23:20:11.47ID:7i3OYp7p0
俺も添加剤は使ったことないな
DPFの周期は280~380km
2024/02/20(火) 23:54:05.68ID:5Xyjh0ha0
低速時60キロ以下ぐらいで
道のデコボコに対して
ゴトゴト音が目立ってきました
足回りのへたり?だと素人ながら思うのですが、
どこの交換をディーラーに頼めば
効果的ですか?
2024/02/21(水) 00:04:24.97ID:o9kBDdmx0
>>166
スタビリンク
スタビブッシュ
ロワリンク
アッパーマウント
ストラットベアリング
ショック
2024/02/21(水) 00:04:59.21ID:o9kBDdmx0
ロワアームだったわ
2024/02/21(水) 00:13:08.57ID:K8VTmFWM0
>>166
総走行距離はどれくらい?
単なる
タイヤの経年硬化
気温の上昇で空気圧過剰
かも
2024/02/21(水) 06:49:09.40ID:jSc/o8W+0
ダウンサス入れてる人いますか?
おすすめのメーカーあったら教えてください。
やっぱり安いのでも車高調の方がいいのかな。
2024/02/21(水) 09:20:05.50ID:Xz4ffF+30
純正の車高でマツスピのフロントスポイラーをガリガリしてるのでダウンサスいれるとかすげーなという小並感
2024/02/21(水) 09:22:24.97ID:el3zhIcm0
>>167
ありがとうございます
その量、交換するとなると相当な額になりますよね;
>>169
9年で18万走ってます
タイヤ自体は、山や年数見ながら普通なりに交換してきてますので
大丈夫だと思います
2024/02/21(水) 09:37:57.14ID:DxJ8MJuV0
>>171
マツスピのフロントリップ、嫁が運転して縁石で壊された…😭
2024/02/21(水) 09:56:20.85ID:Xu60ZSLA0
>>173
まだ破壊はしてないけど
普段、水をケースで買うディスカウントストアが満車でそのまま出庫したら擦った時はどうかと思ったわ
今までトランクに水積んでたから助かってただけだった
まぁフロントが長いのでカッコいいと納得してる
2024/02/21(水) 10:26:50.78ID:YXzUr3NW0
>>172
167は全部ってわけじゃなくて、この辺のどれかって意味だと思うよ。
年数次第では、エンジンマウントのブッシュもあり得るかと。(硬化や割れで、エンジンが車体に対して揺れる時にゴリって鳴る。)

ディーラーには部品を指定して交換を頼むのではなく、症状(音)を説明して対策を頼むべきだよ。何百台と似たような症状を見た経験で判断してもらうべき。
普通は、確度とともに提案してくれるはず。

素人判断で「ここだと思うのでここを変えろ」と言ってしまうと、人によっては「めんどくせー客だなハイハイ」って変えてくれるけど、ハズレて意味なくても責任はとえない。
2024/02/21(水) 20:49:48.72ID:8tJiyp9F0
>>175
ありがとうございます
ディーラーに任せてみます
それでもこの辺りという知識がいただけて
皆さまに感謝します
177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/21(水) 22:30:25.27ID:Mv6BlYUI0
>>170
カヤバL・H・S入れてるよ 安かったからw
今までの車はずっと車高調入れてたけど異音とか気にするの嫌になったから
バネだけ交換したけど案外いいよ
BM2FSで25か30mmぐらいの割と控えめな下げ具合
2024/02/22(木) 00:01:42.85ID:3oFRhGmC0
>>177
いいですね!
BM5FSで今現在8万キロオーバーで純正の足回りですが、ショックのヘタリ考慮すると一式と考えて車高調がいいのか、非常に悩んでます…
2024/02/22(木) 02:38:02.40ID:/HW5XePM0
同じくXDにカヤバ
思ったよりリアが落ちたかな
ガタゴトかなり硬くなったけど、自分しか乗らないし何よりめっちゃ飛ばせるよつになったから快適
2024/02/22(木) 03:22:08.39ID:MI6azSDa0
サスの可動範囲が狭く硬くなって飛ばせるようになったとはこれ如何?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/22(木) 08:51:20.55ID:Y4xWwGEj0
高速道路のような路面の良い場所では姿勢変化が減るからそういう場面では安心感が高まるってことなんじゃないかな
ランプ部でのコーナリングとかではロールも減るだろうし(もちろん実際の限界レベルが上がるかどうかは別の話)
ショックが純正のままだと減衰力不足でピッチングが気になるようになったりしないのかなぁとは思った
2024/02/22(木) 09:37:18.26ID:yyGqau6s0
お前らいちいち字面通りにしか読めないのな
2024/02/22(木) 13:56:40.07ID:r6/TX0Sz0
>>182
では模範的な解釈をお願いします
2024/02/22(木) 14:15:04.13ID:nrfubTpm0
ダウンサスって馬鹿が付ける装備だしな
足回りにガタが来てメーカーが儲かる
185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/22(木) 16:23:40.54ID:lKy9+/Mr0
今冬からだけど寒い日はブレーキペダルの動きが渋くなってきて困る
簡単なグリスアップで直ったりする?

あ、ハイブリッドです
2024/02/22(木) 17:15:54.60ID:H5Db1+Zy0
簡単ならやってみよう
2024/02/22(木) 17:16:58.61ID:U7SnM2Au0
ブレーキディスクにグリス塗りたくればいい
2024/02/23(金) 17:17:33.83ID:Ss3WsXs90
グリスだけに
2024/02/24(土) 00:32:13.44ID:s4uVWkD10
夏タイヤ戻しで左前のボールジョイントブーツの亀裂に気が付いたから、モノタロウでミヤコ自動車のTBC-109を注文したわ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/25(日) 01:43:55.18ID:gd1vAI090
前期XDから最終型のCX8に乗り換えることになった。
アクセラ最高に良かったよ。4BEAT-D入れてたからバカ速だった。
ただ最終的にDPF再生は100km以下だったし、
191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/25(日) 01:45:57.43ID:gd1vAI090
サスペンションとか細々悪いところも出てきたから乗り換え。
家族も増えたし…。
またこのタイプの車に乗りたいな…
2024/02/25(日) 11:10:36.40ID:6r7TTh570
ミニバンですか
2024/02/28(水) 06:26:50.14ID:LFRD/cgX0
追い風だからか高速走行中DPF再生してても15km/l下らなかったのは初めてかも
2024/02/28(水) 21:04:29.93ID:jn6dDGuG0
>>60だけど、やっぱディーラーで新車時の六角穴付きボルトから一般的な17ミリのドレンボルトに交換したとの事だった
なんでも穴付きボルトだとナメてしまうことがありそうするとお手上げになることから入庫の際に交換しているそうな
俺は基本オイル交換は自分でやるのだが、たまたま前の車検時はタイミングの関係でディーラー作業にしたのでその時に換えられていたんだな
2024/03/01(金) 06:46:34.08ID:0MCyySbM0
今ディーゼルオイル交換4ヶ月目3000kmで来月旅行で3000km走る予定だけどオイル交換前後どっちがいいんだろう
2024/03/01(金) 07:04:53.85ID:8zvy5tGl0
一度の走る距離が長いわけだし
俺なら後にする
が、気分次第
2024/03/01(金) 07:18:26.39ID:cqBvBw8V0
俺なら旅行前かな。気分的に。
2024/03/01(金) 07:29:44.76ID:BLFrk6Fz0
俺なら旅行前後だな
2024/03/01(金) 08:56:25.36ID:4deCkUIi0
え、じゃあ旅行中に
2024/03/01(金) 10:16:27.31ID:Yyt3V8V10
トラック運ちゃん乙
2024/03/01(金) 18:39:54.72ID:s7eneI6i0
俺なら旅行前夜かな
2024/03/01(金) 20:59:14.95ID:PNJ//rO50
長い目で車にいいのは、長距離で安定的に回して、エンジンの汚れをオイルに出し切ったところで交換。
目先の経済性にいいのは 、事前に交換して新しいオイルでちょっとでも燃費よく長距離。
2024/03/01(金) 21:17:24.92ID:X8Us0/6i0
交換直後は粘度がマトモだからどちらかといえば燃費は悪くなると思うけど
交換間際のシャバシャバオイルのほうが燃費は良い
2024/03/01(金) 21:47:40.06ID:1Z7PPnhj0
まぁディーゼルなんて一瞬でオイル真っ黒だし
2024/03/02(土) 06:53:48.38ID:hYSvYe/g0
料理番組かな
2024/03/02(土) 08:06:11.62ID:A7v749yJ0
交換直後はオイル漏れやエンジンの不具合が出るかもだから
事前に交換するなら100km位は慣らしたほうが良いかも
2024/03/03(日) 06:07:49.96ID:VS6WvwE60
>>206
それホント?
そんな不具合に会ったことはないけど。
2024/03/03(日) 10:09:29.98ID:+pB1k1c+0
理論上は作業ミスが発生することはあり得るけど、パンクする可能性あるから出かけないほうがいいとかいうレベルの話だろ。
2024/03/03(日) 10:25:16.67ID:0zTiKx6K0
パンクは道路上の障害物が主だから少し違う
2024/03/03(日) 10:49:48.25ID:+pB1k1c+0
「めったに起こらないがそこそこ起こり得る」、ポアソン確率が適用される偶発事象という点で、パンクとドレンを締め損なう事象は同レベルということ。
2024/03/09(土) 01:25:47.55ID:FVCxoV4a0
10年も投資家だけなんだアンチ連投時間か又ね
そんな暇あるならもっと選択肢広がるやろけど
アニメじゃないけどアンチになる日じゃないので
212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/09(土) 01:28:34.34ID:TkUrbnBy0
尊師にこの若者は霊感商法や合同結婚式、芸能人の入信や家族間での姿がかわいすぎるんですよ
ガーシーもう終わってるよな
起業とかできない、戸惑っている
213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/10(日) 19:23:56.49ID:tL3yHKFO0
Arduinoを使ってウィンカーをディミングターンシグナル化してみた
リアだけだけど
https://i.imgur.com/4c6gOED.mp4
左:純正電球&純正パターン
右:LED&ディミングパターン
2024/03/10(日) 23:14:56.41ID:ve0GGL7g0
>>213
こんなん自分でできるのか
215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/11(月) 12:59:36.82ID:Aob9aacH0
いや、これ、電球でよくね?
2024/03/11(月) 13:22:58.30ID:sKOSj3J60
なにがATもCVTも変わらないだ
知ったかぶりしやがって
CVTがステップATよりファントゥドライブなら天下のTOYOTAの究極の趣味車LC500とかメルセデスAMG GT 63 Sが何故採用しないんだ
ベントレーコンチネンタルGTもATじゃないか

何故なんだ?
2024/03/11(月) 13:53:47.98ID:C6lx8Z0s0
>>216
スレ間違えてないかい?
2024/03/11(月) 13:58:45.20ID:dXzJHXMG0
max輝度で点灯開始するところに価値を見出すかどうかかな
俺はカッコいいと思うけどなぁ
フワッと消えるのは電球のイメージだからそこを見て「電球でよくね?」と思うのはある意味当然
2024/03/11(月) 16:50:29.48ID:+6yEECcd0
言われなきゃ違いが分からん
低コスト&交換容易&高信頼性の
ノーマルのままでよくね?
2024/03/11(月) 17:09:40.29ID:hG8ZMoZt0
そもそもノーマルのままじゃダメだなんて言ってる人は一人もいないわけで
趣味ってそういうもんでしょ
2024/03/11(月) 17:47:54.16ID:Zrwdm3IE0
ヘッドライトの曇りはどう対処してる?
車検で厳しくなるんでしょ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/11(月) 17:55:14.56ID:ELlAAMTe0
>>214
Arduinoで電子工作したことがある人ならそんなに難しくはないと思う...けど配線の引き回しとか面倒でしばらくこういうのはやりたくなくなったw

>>215
そりゃ電球で十分だから電球で商品が成立しているわけで,わざわざ金かけて信頼性落としてさらに電球の消え方を真似するとか意味わからんよね

ちなみに,制御無しだとこんな感じ
https://i.imgur.com/LXUum45.mp4
LEDの方はちょっと明るすぎかな
実は>>213のディミングパターンでは初期の段階から出力50%位に絞ってる
2024/03/11(月) 18:05:06.89ID:qxVymS8W0
マイコンでPWM制御してんのか
出来るっちゃ出来るけどメンドクセー
224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/11(月) 18:10:18.17ID:ELlAAMTe0
>>223
そう! メンドクサイ
でも一度組んでしまえば点灯パターンの調整はプログラムで変更できるからその点に関しては楽チンだね
マイコンを使わずにコンデンサ,抵抗,リレーの組み合わせでやってみたのがこっち
https://i.imgur.com/6UdiXQ1.mp4
ルームランプなんかでよくある残光制御とは違って,ON期間中に減光が始まるようにしてるんだけど最大光量での発光時間がホントに一瞬で動画ではとらえきれてなくて,より「電球でよくね?」な感じに撮れてる
実際に肉眼で見ると最初の「パッ」がかなり刺激的なんだけどね
2024/03/11(月) 18:31:31.92ID:hG8ZMoZt0
>>224
誰に言われたわけでもないのにわざわざ金かけてめんどくさいことするなんてまさに趣味だねw(褒め言葉)
ところで電源はどこから取った?
ドラレコが余ってるからリアに付けてみようかと思ってるんだけど近くに適当な電源取れるとこがあるなら教えて欲しい
226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/11(月) 19:07:49.76ID:ELlAAMTe0
>>225
近くの電源ということだと左Cピラーの中にRBCMっていう制御モジュールがあってそこに常時電源とIG電源がきてるんだけど,内張りを外す必要があるのと,純正配線を傷つけてしまうことになるので,結局助手席足元のヒューズボックスからACC電源を引っ張ってきた
ちなみに,>>224は制御電源無しで動いてる(元々ウィンカーに供給される電力で制御)
2024/03/11(月) 19:16:52.96ID:pB6AEB/J0
>>226
サンクス
やっぱヒューズボックスから取るのが手っ取り早いか
2024/03/11(月) 19:25:27.54ID:zXwYKkSM0
>>224
馬鹿なの?(いい意味で)
2024/03/11(月) 19:29:43.02ID:4fsOWTRZ0
しかしディミングターンにしたい人って多そうだし需要あるだろうなぁ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/11(月) 19:40:42.73ID:ELlAAMTe0
>>228
見ての通りの馬鹿です
どうしたら実現できるかを考えてやり方決めて実際にやってみて実現した瞬間が楽しさのピークだね
もう一度やりたいとは思わないw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/11(月) 21:07:10.34ID:LJaEonfl0
付き合いとか思わないから集客できなくさせる
232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/12(火) 21:29:46.40ID:WSzvKvri0
仕事はしていないと矛盾してるのに通信8年かかるような感じだろうなあ。
HGに恋するふたりは一応新作出るやん
233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/12(火) 21:34:27.65ID:aj+gG4gw0
おっさん趣味代表といったら女児アニメにしたほうがええと思う?どう考えても車両に異常無いってわかるのがスケートの魅力は
2024/03/14(木) 13:30:58.62ID:bRvXEdD20
>>222
これマイコンが故障したらどうなるん?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/14(木) 20:04:06.02ID:aCvTGnuj0
>>234
電源ONかつマイコンが正常に起動したときのみ制御を乗っ取るようにしているので,ヒューズが飛んだりマイコンが起動しなかった場合はノーマル状態で点滅するよ
マイコン正常起動後に何らかの理由でハングアップしてしまうと点灯しっぱなしになったり不点灯になる可能性はあるけど,今のところそうなったことはない
2024/03/14(木) 23:08:46.66ID:ZR3OVu4l0
前もディミング化してるのかな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/14(木) 23:32:39.97ID:aCvTGnuj0
>>236
前は電球のままだよ
コントローラひとつで前後両方に適用することもできるんだけど,それをやるにはエンジンルーム内の純正ハーネスを切断しなければいけないので遠慮してる感じ
今外部電源不要版(ON時にコンデンサに充電してOFF時にそれを利用)を計画中で,それがうまくまとまったら前にも適用するかも
2024/03/15(金) 00:04:56.56ID:mj8JtVdm0
>>237
これからという感じなんですね
完成するのを楽しみにスレ覗いています!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/15(金) 08:14:36.53ID:kripJnS20
ウインカーののんびり滅火のあとは、
ブレーキランプののんびり点灯に着手しよう。
2024/03/15(金) 12:06:58.92ID:VzvjYjM10
それじゃLEDの安全上のメリットが台無しだな
2024/03/15(金) 12:52:01.48ID:APCqe7nl0
デコトラと同じやな
アホな小学生くらいしかカッコイイと思わんぞ
2024/03/15(金) 13:52:04.78ID:APv6vgkY0
安全上問題があるならともかく、なんで趣味を否定するような発言するのかね
ただでさえネタ不足で過疎ってるのにさらに書き込みを萎縮させるような雰囲気にしてどーすんのよ
2024/03/15(金) 22:01:38.01ID:aiURgn6o0
それでカマ掘られたら元も子もないやん 
2024/03/15(金) 22:43:20.31ID:aiURgn6o0
ところでπといえば直径のことかいの?
2024/03/15(金) 22:58:55.76ID:r1j0AYUL0
ディミングターンシグナルがカマ掘られる原因にはならんだろうに
2024/03/16(土) 11:29:23.09ID:3BPw1pQL0
ヘッドライトの光軸調整って
ハイ/ロー別々に調整できる?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/16(土) 13:23:53.98ID:ee5pNRYg0
>>246
前期の整備書を確認してみたけど,ハロゲン車もHID車も個別調整は不可で,ロービーム状態で調整することになってる
2024/03/16(土) 13:38:15.83ID:3BPw1pQL0
バイキセノン?だし、そーだよね
ハイにすると上向き過ぎな感じたから
少し下げようかと
2024/03/16(土) 13:47:39.75ID:wS/fP6AQ0
ハロゲン球はハイとローで別々だけど、ミラー含むヘッドライトユニットそのものを動かしての光軸調整しかできない
さいきん保安基準が変わってロービームで光軸検査をするようになった車検場もあるらしい
まあ車検のとき以外はロービームを使いやすい高さに調整してハイビームはほぼ封印状態ってのが現実的な答えだな
ちなみにハロゲン搭載のグレード(実質15Cのみだが)はレべライザーは手動調整式だから、対向車がいたらその時だけ下げるとかが可能
250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/16(土) 20:03:18.30ID:ee5pNRYg0
今年の8月以降の車検ではすべての検査場でロービームでの検査となる(ロービームで落ちた場合にハイビームで受検というわけにはいかない)
古い車はこの限りではないけれど
251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/16(土) 21:06:20.27ID:ee5pNRYg0
>>238
今日洗車がてらエンジンルームをのぞいてみたんだけど,意外とスペースがないのと,やっぱエンジンルームの環境は過酷だなという印象だった
まぁ当たり前なんだけどエンジンルームはほぼ屋外環境だよね
温度的には単なる屋外よりも厳しそうだし
ラゲッジルーム設置の今のコントローラからフロントまで配線を引っ張る方が現実的かなぁと思ったよ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/17(日) 20:32:24.14ID:nnpugdNs0
無理にやってる感だすことしか言わんなマジで
その時点で何やって更新止めるんだろうね
2024/03/17(日) 20:42:38.78ID:2ZDzfb3+0
ヒロキ的に
https://i.imgur.com/ZjLCFFZ.mp4
2024/03/17(日) 20:47:00.74ID:9xfcE5uI0
ステマがえげつない
255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/17(日) 20:47:13.61ID:smYNSc4R0
バンドは陽も陰も興味あるからだね。
さすがにないがしろにされてもいいのかは俺がそういうこと検索してるのってやっぱ神だわ😇
ニューゲームみたいなアニメは多いけど一番すごいのは弛んでるだけの捜索
バス運転手の写真集を何故出した?ジャニでやろうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況