X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part57【FCV・燃料電池車】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/09/10(日) 13:14:59.97ID:DxFoLUApx
!extend:checked:vvvvvv
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです

初代、2代目MIRAI、水素自動車及び水素社会全般に関して語り合うスレです

◆MIRAIの仕様
・航続可能距離 850km
・FCスタック最高出力 174ps
・モーター出力 182ps
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/

◆2022年1-12月の販売台数
国内:848台 海外:3076台 合計:3924台(2021年5918台)

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part53【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1675073923/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part54【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1684360826/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part55【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1687898862/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part56【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1693460057/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/03(火) 16:43:46.17ID:etZoiZQQa
【NIPPON STEEL】「落書き」篇   30秒(字幕版)

https://youtu.be/F6fFSGyWS-c
2023/10/03(火) 16:45:13.41ID:etZoiZQQa
川崎重工:カワサキ水素大学4限目「水素で挑む仲間」

https://youtu.be/3b20dZF3SFY
2023/10/03(火) 19:18:29.64ID:0bERRwr00
>>461
全く話題にならんかったと思ったらカットされちゃったか
2023/10/03(火) 22:14:24.74ID:OwS9Qctox
BMW iX5 ハイドロジェン:水素の走りは爽快だ! BMWの水素燃料電池車 CGの別宮賢治がレビューします

https://youtu.be/pcn25nd9EGg
2023/10/04(水) 05:56:33.72ID:PeH1lwzB0
動画内でインフラの不足をコメントしているが、セルフで24時間を認可すればだいぶ使い勝手上がるけどなあ
2023/10/04(水) 07:15:57.64ID:2opVvYTc0
マイナカード、処理水海洋放出、インボイス・・・
反対者をさんざんdisっといて、結局こういうことね・・・
ウンコがついてても舐めるケツナメ野郎

政府、堀江貴文の宇宙開発ベンチャーに20億円を支援
https://rapt-plusalpha.com/85471/
2023/10/04(水) 07:22:16.79ID:PeH1lwzB0
ワロタwww
税金はいつも金持ちにしか分配されないよね
2023/10/04(水) 07:59:00.45ID:rz5SBsPOx
>>466
海外ではセルフが当たり前っぽいんだけどな
2023/10/04(水) 07:59:47.78ID:rz5SBsPOx
>>468
楽天乞食は生活保護なんだろ
2023/10/04(水) 08:48:30.01ID:PeH1lwzB0
>>469
日本には四季と高圧ガス保安法があるから
2023/10/04(水) 09:58:07.24ID:SvDFga+Y0
ガソリンスタンドのように給油する口が6個以上あるならセルフにして人件費削ることもできるが
1つか2つしか給水素する口ないのに、人件費の削減は無理

無人化は今のセルフのガソリンスタンドでもしてないのに
水素ではとても無理

24時間営業なんて客来なさすぎて経営的に無駄でしかない
そもそも黒字の水素ステーションなんてあんのか?って話
おそらくすべてのステーションが大赤字の計画状態

サービスを良くするとすべて赤字が膨らむ要素にしかならない
サービスでステーション選ぶほど数ないし、根本的にFCVが少なすぎて客が来てもしれてる
2023/10/04(水) 10:18:55.79ID:PeH1lwzB0
>>472
常駐義務のある高圧ガス取扱責任者を遠隔監視化して複数ステーションを担当させるだけだよ
2023/10/04(水) 10:21:01.06ID:PeH1lwzB0
>>472
現在運用中の水素ステーションは全て黒字
1ステーション辺り年間7000万円の運用補助金が国から降りてる
企業が赤字でやるわけないじゃん
2023/10/04(水) 10:57:27.21ID:SvDFga+Y0
>>474
年間7000万の補助金もらって黒字って、、、
そんなの当たり前だろ?

水素ステーションの売上より多い補助金出てんのに黒字で自慢なんて全くできない

ミライが日に10台水素入れに来ても売上5万円程度
月の売上150万、年間の売上1800万円しかない

そんなしょぼい売上の店に年間の売上の3倍以上の補助金出して黒字ですけど、ってアホかよw
2023/10/04(水) 11:10:09.95ID:SvDFga+Y0
ミライが日に10台というのも無茶な話で
FCVが6000台くらいしか売れてないから、水素ステーション約180ヶ所に対して、
ステーション1ヶ所でFCV30台程度しかお客がいない
ミライとかFCVを普段使いしてる人は全体の1/3とか1/10とかかなり少ないはず
多く見積もって1/3として、ステーション1ヶ所の客は10台
その10台が水素を毎日空にして入れてくれないと、日に10台お客が来ないことになる
そんなわけないよな

せいぜい週1か月1のステーション利用になる
そうなると水素ステーションの年間の売上は1/10と見ると180万?
バイトの給料にもならないw
2023/10/04(水) 12:27:13.76ID:JfDESAJP0
水素ステーションの収支試算

燃料電池車累計販売8000台(廃車0台として)
燃料電池車平均年間走行距離4000km/年(中古車平均年間走行距離より)
燃料電池車燃費=航続850km/水素5.6kg=150km/kg
水素単価1200円/kg

年間1台当たり給水素量=4000km÷150km/kg=27kg
累計8000台÷水素ステーション167箇所=48台/箇所

水素ステーション一箇所年間給水素量=27kgx48台=1300kg

水素ステーション一箇所あたり年間売上=1200円kg*1300kg=156万/年/1箇所

水素ステーションにかかる費用
建設費4億円
運営費4300万円/年

例えるなら
年収156万円にもかかわらず、
年間4300万円の生活費を浪費して2100万の税金補助を毎年もらい、
4億のマンションを税金2.5億補助もらって買っている状態

さらにはこの水素ステーションで売っている水素が化石燃料からCO2排出して製造した水素なんだから泣けてくる
2023/10/04(水) 13:05:10.10ID:SvDFga+Y0
>>477
ありがとう
水素事業に無理があるのは確かだね
2023/10/04(水) 13:08:40.78ID:PeH1lwzB0
https://imgur.com/CcUU1yU.png
見えん
2023/10/04(水) 13:28:53.25ID:n6iYaeOa0
>>477
Mercedesの水素トラックは40kgの水素搭載量で航続距離は1000km

1日平均走行距離が800km、年間走行距離300,000kmとすると年間水素消費量は1台で12トン

君の計算だと水素ステーション一か所で年間1.3トンしか水素が売れないんだっけw

水素トラックを15台導入すれば全国全ての水素ステーション平均で売上は倍増かいw

300台導入すれば20倍になるのかな?
2023/10/04(水) 13:43:45.80ID:dm255dQW0
>>480
水素売るだけ赤字が増えるから値段上げるか、更に補助金ぶっこむことになるのでは?
2023/10/04(水) 13:47:29.95ID:KqZklhj3d
>>480
365日無休メンテナンス無し前提のトラックw
2023/10/04(水) 13:47:59.19ID:PeH1lwzB0
そう
どれどけ水素売れようが売れまいが、税金で補填される
国策だからね
2023/10/04(水) 14:03:00.65ID:KqZklhj3d
>>483
まったく自慢にならないよ。

いくら赤字でも補助金で損失でない事業は。
企業も真面目に事業化しないってことよ。
事業化してしまうとリスク高いからね。

ぬるく補助金でウマウマしてる方がいいのは君も同じだろ?
2023/10/04(水) 14:04:10.63ID:PeH1lwzB0
>>484
自慢してないし、俺は事業者じゃないよ?
税金の恩恵受けて水素買えるんだから別に良くね?
2023/10/04(水) 14:39:38.32ID:SvDFga+Y0
>>480
まず前提として、どこも火の車の運送業者が
車体価格数倍、燃料費も数十%高くなる水素トラックを導入することはないよ

日本では年間平均10万kmが普通だな
計算すると1台で年4tの水素を消費
2100万円分の補助金を補うなら、水素は15t分くらいか
そうなると1ステーション当たり4台のトラックがいれば補助金分の稼ぎができる
167ヶ所×4=668台だな

ただ、これだけのトラックに水素入れる設備もステーション規模も足りてない
多額の設備投資が必要になる
そうなると、とても668台で何とかなる問題ではないよ

そして今度はトラックの購入補助金なんかが出てくる
またしてもクソみたいな水素事業に税金をガンガン取られることになる
2023/10/04(水) 14:54:05.55ID:PeH1lwzB0
>>486
別に君が払っているわけではないんだから、どうでも良くね?
2023/10/04(水) 15:19:26.70ID:n6iYaeOa0
水素バスは今でも日本で100台以上稼働しているだろ
中国では北京だけで水素バスが600台以上走っている様だから微々たるものだけど

水素タクシーを運用する会社も出てきただろ
タクシーは年間100,000km以上走るからな
これは日本ではまだ神戸の2台だけなんだっけ?

パリには1社で水素タクシーを700台以上運用している会社もあるみたいだけどな
パリには1日に1トンの水素を供給できる大型水素ステーションもあるしな
2023/10/04(水) 15:29:23.33ID:PeH1lwzB0
中国はパナソニックの家庭用燃料電池も売れているし、水素利用も世界の先進国だなあ
2023/10/04(水) 15:32:45.86ID:n6iYaeOa0
ちなみにフランスではパリオリンピックの2024年末までに10,000台の水素タクシーを走らせる予定、水素ステーションは20か所展開
2025年までに40,000台の水素タクシーを走らせる予定、水素ステーションは100か所近く設置するのが目標との事だからな

本当にそんな事ができるのか知らんけど
2023/10/04(水) 15:33:38.38ID:PeH1lwzB0
>>490
東京と違うからやるだろうな
東京は嘘ばっかだったな
恥ずかしい
2023/10/04(水) 15:57:03.58ID:n6iYaeOa0
調べてみるとベルリンにもミライを100台以上保有しているタクシー会社があるみたいだね
今後数ヶ月以内に200台まで増やすみたいだけど
そこの会社のミライは走行距離が100万キロを超えたらしい

100万キロまでにBEVだと一体何回バッテリーを交換しなければならないんだろうか
2023/10/04(水) 16:12:09.64ID:KqZklhj3d
>>485
君も補助金貰ってウマウマしてると日々自慢してるからいいじゃないと、
そう言ってるんだけどw
2023/10/04(水) 16:16:17.10ID:PeH1lwzB0
>>493
それ自慢なのかな?
ガソリン車乗りは6兆円もの補助金もらっている事実を自慢しているの?
2023/10/04(水) 16:37:51.55ID:n6iYaeOa0
日産サクラ対抗のスズキ初の軽ワゴンEVはハスラーEV! 航続距離はサクラより50km長い230km! 

https://bestcarweb.jp/japan-mobility-show/718116

軽商用バンのBEVはすでに、スズキ、ダイハツ、トヨタの3社が共同開発した軽商用BEVを2023年度内に発売すると発表。
ダイハツが生産し、トヨタがピクシスバン、ダイハツがe-ハイゼットカーゴ、スズキがeエブリイをそれぞれ販売する。

パワートレインについては明らかにされなかった。
スズキ独自開発なのか、スズキ&ダイハツ&トヨタが共同開発したBEVシステムになるのかいまのところ不明。

ただ1点公表されたのが、230kmという一充電あたりの航続距離のみ。
軽商用EVバンの航続距離の目安である200kmを超えてきており、サクラ&ekクロスEVの180kmを超えてきたのは特筆すべきポイントだ。
2023/10/04(水) 16:40:46.79ID:n6iYaeOa0
走行中のEVにワイヤレス給電を公道で実証 10秒で1km分

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1536404.html

実証実験では、東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本博志教授、清水修准教授らの研究グループが、2017年から研究開発を行なってきた走行中給電システムを導入。
公道で行なう実証実験のため、走行中給電システムを搭載した上で、ナンバー取得をした車両での実験を行なう。

使用する送電コイルは東大グループが設計を行ない、10秒充電することで一般的な電気自動車が1km走行可能となる仕様。
2023/10/04(水) 17:22:05.81ID:n6iYaeOa0
水素CR-Vついにきた!! 国内での公道テスト目撃情報多数で日本投入まで秒読みか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf1c4f08a185810eba1f6e515e9fc0bcfb6b0bcd

2023年2月の発表会にて発表されたCR-V FCEVの日本市場投入。
それからほぼ音沙汰がない状況だったが9月になり日本国内で公道試験を実施しているようだ。
その様子が目撃されており、SNS上でも投稿されるようになった。
2023/10/04(水) 17:27:48.93ID:gX+krXmlM
>>494
論点ずらしが甚だしい

水素は補助金に頼らないと話にならない
水素バスなんて大して走ってないだろ
その水素バスも補助金でなんとか事業してるだけで、経済的に成り立ってない
水素トラックや水素タクシーも補助金で何とかする算段なんだろ?
全然ダメじゃん、水素

それとね、ガソリンは今6兆円の補助出てるが、元々課税で山ほど税収に貢献してんだから水素と全く状況が違う

水素はガソリンに置き換わろうものなら、税金は水素事業に取られて、ガソリンから得ていた税金はなくなって大変なことになる

水素は日本をボロボロにするよ
2023/10/04(水) 17:28:51.89ID:gX+krXmlM
>>487
税金払ってる人間が税金の使い道に意見するのに何か問題あるのか?
2023/10/04(水) 17:29:21.76ID:n6iYaeOa0
アジア大会でも大活躍! 中国・吉利汽車の「メタノールトラック」が急速に進化していた!?

https://news.yahoo.co.jp/articles/d278b8670b67a8c0684455af5a147b9f47a67545

ディーゼルエンジンに代えてメタノールエンジンを搭載した初代・甲醇トラックからドライブトレーンは大幅に進化しており、「超級電動」は底部バッテリー交換式のBEV、「超醇電」マイルドハイブリッドはメタノールエンジン+電動モーターのハイブリッド方式、さらに「醇气電」ディープハイブリッド(「气」は正しくは水素を意味する漢字)はメタノール改質による水素燃料電池+電動モーター)という提案だ。

燃料電池の動力となる水素は、気体の場合はエネルギー密度が低く高圧ボンベが必要となり、液体水素は極低温を維持する必要があるなど車両用の燃料としては扱いにくい。
常温・常圧で液体のメタノールを水素源として搭載したほうが、直接水素を搭載するより優れているという考え方だ。

もし中国国内のトラックの半分がメタノールで動くようになれば、CO2の排出量は2億トン以上減るという調査もあり、輸入に頼っている石油への依存も減らせるため、エネルギー安全保障という側面からも中国はメタノール技術の研究を推進しているようだ。
2023/10/04(水) 17:34:06.93ID:PeH1lwzB0
>>499
年収1300万円未満の人は税金をもらう側なんだが、君はそのくらいの年収があるのかな?
2023/10/04(水) 17:36:08.80ID:n6iYaeOa0
スズキと共同で鋭意開発中!! トヨタ bZスモールクロスオーバーはコンパクトBEVで2025年登場か!?

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc289d2579d4f011744fb6518b6f3d0efbdca6be

トヨタbZスモールクロスオーバーはe-TNGAで作られるbZシリーズの最小モデルで、2021年12月に今は無きお台場のメガウェブにて開催された「バッテリーEV戦略に関する説明会」でコンセプトモデルがお披露目されている。
小型車に強いスズキとの共同開発車で、シティコミューターとして最適。
2025年リリースに向けて鋭意開発中だ。
2023/10/04(水) 17:39:37.37ID:n6iYaeOa0
>>501
リーフとか買ってる奴がそんなに稼いでいる訳無いな
楽天乞食は生活保護で税金チューチューしてるんだろ
2023/10/04(水) 17:47:05.19ID:n6iYaeOa0
トヨタが新型「クラウン」発売! 大注目の「正統派セダン」は何が凄い? 23年秋登場の内外装はどうなってる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/077cd8fdd82d3f09dca290f0bbc30f96447dd4a4

2023年秋に発売が予定されているトヨタ新型「クラウンセダン」。
 
搭載されパワートレインは、ハイブリッド(HEV)と燃料電池自動車(FCEV)の2種類です。

なお4つクラウンが揃う期間限定のイベント「CROWN STYLE PARK」が特別体験を2023年10月7日・8日に六本木ヒルズアリーナで開催されます。

当日は4つのクラウンの展示車への乗り込み体験や一部車両への試乗体験など、このイベントならではの体験が出来るようです。
2023/10/04(水) 18:04:54.88ID:SvDFga+Y0
>>501
お前みたいなのが民主主義をクソにするんだよw

おい、>>501が年収1300万円以下は政治に口出す権利ないそうだぞ
日本終わってんなw
2023/10/04(水) 18:06:16.88ID:PeH1lwzB0
>>505
口出す権利は無い選挙権や公民権があるでしょ?
何言ってるの?
2023/10/04(水) 18:08:06.45ID:4TeTcgmba
>>505
日本語を読めないバカ発見w

5毛党か?
2023/10/04(水) 20:08:02.41ID:OJDMK2Oy0
水素信者マジでクソすぎんな

年収1300万以下は意見もできないなら
デモするときは年収1300万以上の方だけ参加してとか言ってんの?w
2023/10/04(水) 20:51:31.55ID:xtURupkz0
税金たくさん払って国民を支えている人も、高額納税者に支えて貰う立場の人も税金に対して文句を言う権限は同等なのよね、実際デモやなんやらで騒ぐ人は後者が殆どでしょう。
2023/10/04(水) 21:24:21.10ID:JfDESAJP0
水素ステーションの平均売上が156万だという事実に対して反論できず、

水素トラックが売れたら、とかいう妄想を自慢げに披露

匿名掲示板でお前はリーフ乗りだと決めつける。なぜかミライより高いモデルもあるテスラ乗りとは決めつけない。

ナマポ同様に補助金という名の税金をもらっている立場でありながら、自分のことは棚に上げて、匿名掲示板で根拠もなくお前は低収入だと決めつける。

ミライ発売以来10年近く経過しても水素ステーションの売上が絶望的に少ないという事実にはなんの影響もない。
2023/10/04(水) 21:55:17.29ID:OJDMK2Oy0
水素は事業として破綻しすぎ

水素信者
→水素の売上の何倍(10倍以上)もの税金で補填して黒字化してるから問題ない

この先も水素がまともに事業として成立する可能性が見えない
無駄なものに税金投入やめてもらえますか?

水素信者
→年収1300万以下の国民が意見言うの?もっと払ってから言ってください


水素信者は言い返せないと話をすり替えて問題を誤魔化してばっか
現在の水素事業の破綻状況や、5年後、10年後の計画が全然達成できる兆しがない
2030年にステーション1000個とか無理すぎw

そもそも5年前、10年前の目標が現在全くもって達成できてない

こんなの詐欺事業だ

仮に水素が普及して税金投入されて安くなっても、水素価格の一部を税金で払ってるだけだから何も安くなってないんだよ
2023/10/04(水) 23:08:17.07ID:4TeTcgmba
>>508
日本語の理解できないバカwww
2023/10/04(水) 23:11:37.18ID:4TeTcgmba
501のどこをどう読んだら年収1300万以下は意見できないとかになるんだろうか?

基地外の脳内では自動的にそう変換されるのかwww
2023/10/04(水) 23:18:58.43ID:4TeTcgmba
>>510
昔はこのスレの水素反対派にもまともな奴はそれなりにいたんだが

今はこんな基地外しかいないんだな
2023/10/04(水) 23:37:42.66ID:JfDESAJP0
モビリティ水素官民協議会
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/mobility_hydrogen/index.html

率直かつ自由な意見交換を確保する観点から会議は非公開とする

議事要旨は発言者が特定されないような形で概要のみを経済産業省のホームページで公開する

水素の率直な話は、特定されたくない話w
2023/10/04(水) 23:46:59.83ID:JfDESAJP0
高稼働試験で機器信頼性、事業性評価試験を行ったが、稼働率拡大で水素原価低減効果は確認されたが、稼働率を高めても事業性確保は困難

軽油比で、水素の燃料代が約2倍(税金逃れし、化石燃料から水素を製造しているにも関わらずw)という課題
2023/10/04(水) 23:53:01.76ID:JfDESAJP0
水素ステーションの自立化については、変動費が売上より高いと販売量が増えても永遠に自立しない
2023/10/04(水) 23:59:51.77ID:JfDESAJP0
FC商用車導入の前提条件

導入時期・台数・価格などを現時点でコミットするものではなく、その実現に向けては例えば以下が必要

事業者の水素燃料コストが軽油同等となること
※政府目標'30年CIF 30円/Nm3を実現できた場合でも、水素ステーション販価で見ると軽油価格に対しては割高のため、水素ステーション販価が軽油同等となる必要あり

水素ステーション'30年までに1,000基
2023/10/05(木) 00:07:50.18ID:GQn/svgE0
タンク圧力を70MPaから35MPaに低下させた場合、航続距離は4割減少するが、水素は2割安くできる試算


燃料電池乗用車で航続距離が4割減少すると存在価値を失う
水素利害関係者の商用車への論点ずらしのとばっちりとして、燃料電池乗用車の切り捨てが選択肢として登場w
2023/10/05(木) 00:16:20.41ID:GQn/svgE0
燃料電池商用車について、長期的にディーゼル並を目指すものの、2030年までの先行的な導入時期においてはすべての面でディーゼルと同じ条件となることはかなり困難

水素でクリーンなものが手に入らない状況である
2023/10/05(木) 00:32:27.36ID:iVwDH+lQx
>>518
水素ステーション数は中国なんかは来年にも1000箇所を超えるかもしれないけど日本ではね

一応2030年の目標は水素ステーション160→900箇所、充電器3万→30万口が目標らしいけど

2030年はともかく2025年の水素ステーション320箇所という目標は達成できそうも無いな

水素ステーションは乗用車用の小さなステーションをバラバラに作っていくのではなくてトラックに対応した大型ステーションをトラックの動線を考えて作っていくようになるみたいだしな
2023/10/05(木) 00:44:11.05ID:GQn/svgE0
使いたくなるような仕掛けがあって、ユーザーが使うという流れであり、使いたくなるか分からないものについて目標設定をして公表するのは順番が違うように思った。

水素推しが集まってもこんな状態w

協議会の結論は
乗用車はどれだけ税金補助してもさっぱり売れないので切り捨てて商用車に論点ずらし
達成の根拠のない商用車目標を懲りずに設定
目標達成のために税金下さい

でも2030年目標達成はかなり困難です。とのことで、始まる前から自爆
2023/10/05(木) 01:36:49.68ID:/sQTjjY80
負け犬の遠吠えが迷惑
2023/10/05(木) 03:46:32.91ID:/fxgYVqt0
すげーな、仮定の数字で計算した結果である156万が事実という事になっちゃった
CEV補助金はロクに納税してない人が受け取るナマポ同様の扱いかよ

一方で、導入初期での赤字は既定路線で将来的な水素ステーション自立をサポートする目的での税金投入という名目だけど、それをどのように実現できるかについて国は説明責任を十分果たせていると言い切れない状況に感じるね。
将来的にカーボンフリーに貢献できる可能性のある事業でありその可能性を模索するための税金投入というのは理解するし、国力という観点においても必要だが、実験的要素が強すぎるというかね。

導入初期に関しては目標の精度は低いのはわかるが、そろそろバカな目標設定はやめて現実的な所に落とし込まないと。
2023/10/05(木) 04:04:28.95ID:/fxgYVqt0
トヨタという世界に対抗しうる燃料電池に関する技術(スタック、タンク等)を保有するメーカーが国内になければデンマーク同様に水素なんて辞めちまえって思うが、中国はじめ各国が国策でもって水素進めていく状況で日本が税金投入やめる訳にはいかないよな
2023/10/05(木) 09:44:37.51ID:BgKXKETM0
>>524
そんな基地外の計算なんて誰も事実だなんて思って無いだろwwwwww
2023/10/05(木) 10:04:23.96ID:tehS6UOc0
考えすぎるとバカになるよ
人生は楽しむ方がいい
2023/10/05(木) 14:42:09.93ID:BgKXKETM0
「水素がガソリンより安い」時代はすぐそこ? カギを握る水素運搬船&川崎“水素の街”構想とは

https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20231005_1696466731707116
529名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0588-dfly [116.65.43.5])
垢版 |
2023/10/05(木) 21:24:08.65ID:iAQ2wgbh0
>>527
水素信者は何も言い返せないで思考停止を提案かな?

考えるすぎるとバカになる?
そんなこと言ってる人間がバカだろ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5d-LcTu [126.197.211.229])
垢版 |
2023/10/05(木) 23:44:08.83ID:iVwDH+lQx
日本のEV遅れに トヨタ会長「日本がんばれという応援もいただきたい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9eebdc23e8dcfa8cdd33259d558f59ff7906097

世界で急速に普及が進むEV(=電気自動車)で、日本メーカーが出遅れていることについて、トヨタ自動車の豊田章男会長は「日本がんばれという応援もいただきたい」と述べました。

日本メーカーは、世界の自動車市場全体では3割のシェアを維持しているものの、急速に普及が進むEVでは1.8%にとどまり、アメリカや中国に大きく離されています。  
さらに世界各国がEVへの投資を囲い込む産業政策を打ち出していて、ここ1、2年の対応で将来の構図が固まるという見方も出ています。  

5日のモビリティ委員会では強い危機感のなか、自動車を中心とした未来を作っていくためにほかの産業を含め、業界を超えて協力していくことで一致しました。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5d-LcTu [126.197.211.229])
垢版 |
2023/10/05(木) 23:49:29.00ID:iVwDH+lQx
ホンダが「充電待ち」の無い「新型EV」を開発!「画期的なシステム」搭載し、まもなく登場へ! 新型軽バン「MEV-VAN」は「N-VAN e:」と何が違う?

https://news.yahoo.co.jp/articles/1be25158f7a4123fe75533b2f156303334977125

MEV-VAN Conceptは、前述の通りN-VANをベースに改造したコンバートEVですが、とくに着脱式のバッテリー「MPP(ホンダモバイルパワーパック)」を使用しているところが大きな特徴です。  
このMPPとは、様々な電動モビリティや機器の動力源として活用することを目的にホンダが開発したリチウムイオンバッテリー。  
MPP1個につき1.3kWh以上という大容量の電力を貯蔵する事が可能で、すでに同社のビジネスバイク「BENLY e:」や「GYRO e:」などにも採用され市販されています。  
532名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5d-LcTu [126.197.211.229])
垢版 |
2023/10/05(木) 23:56:16.65ID:iVwDH+lQx
【水素自動車 MIRAI】いきなり社長が700万以上する高級車をプレゼントしてくれたんだけどw

https://youtu.be/PsdSydlG2zw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5d-LcTu [126.197.211.229])
垢版 |
2023/10/06(金) 01:36:00.00ID:gNHShEAGx
トヨタは「強敵」に浮上したBYDと対抗できるのか?|コスト、供給網、SDV…中国で勝つ3つの条件

https://youtu.be/ExQm37mykiw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5d-LcTu [126.197.211.229])
垢版 |
2023/10/06(金) 02:37:50.74ID:gNHShEAGx
【自説】EV関連コンテンツにアンチコメントが多い理由を考察|スマホ初期のガラケーユーザーの存在と、衰退した日本企業の立ち回りに通じるものがある…

https://youtu.be/LZuykHl9eB8
535名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5d-LcTu [126.197.211.229])
垢版 |
2023/10/06(金) 02:45:45.26ID:gNHShEAGx
【自説】すべてのモビリティがEV電気自動車にはならない。eフューエルが次世代燃料として台頭するであろう。長距離輸送は水素燃料の得意分野になる。

https://youtu.be/1bdj8cV0bKQ
2023/10/06(金) 04:52:03.01ID:ClatFCOD0
>>529
君は何ひとつ行動出来ないのに?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW daa6-dfly [245.173.47.152])
垢版 |
2023/10/06(金) 11:25:29.02ID:yFoqeN960
>>536
達成できない未来を、さも当たり前に来るように語る水素信者にツッコミ入れたり
水素の現状の運用費用を試算して、ダメダメな結果を出したり
話をそらしてうやむやにすることにツッコミ 入れたり

そういうのも行動に入ると思うけど
少なくともそれらに反論できないで誤魔化して税金ウマウマとか、考えすぎるなとか、年収がどうとか言ってるだけの水素信者より行動なできてるよなー
2023/10/06(金) 11:46:19.93ID:VJ0P5qvk0
>>537
でも君は何一つ行動していないよね?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW daa6-dfly [245.173.47.152])
垢版 |
2023/10/06(金) 12:14:52.70ID:yFoqeN960
>>538
このツッコミも行動だと思うけど?

じゃあ聞くが、どこの誰かの行動うんぬんと水素がダメダメなのに何か関係ある?
そういうのを話題のすり替え、誤魔化しっていうんだよ
2023/10/06(金) 12:29:30.85ID:SdTUP3DgF
>>539
でも君、何にも行動してないよね?
2023/10/06(金) 13:50:48.71ID:VJ0P5qvk0
匿名掲示板に愚痴をこぼすだけで何か行動している気になっているのか
君は誰にも影響することなく死んでいくんだなあ
2023/10/06(金) 15:20:56.08ID:jXe+QlOCa
FH2RはFCV560台/日の水素製造能力あるんだよな、技術発展したら海外に売る道もあるし、どんどん税金使って欲しい
2023/10/06(金) 16:32:06.22ID:ClatFCOD0
そうそう
税金の恩恵を受けられない間抜けのことなど構う必要なし!
どうせたいして納税してないだろう
2023/10/06(金) 18:50:44.56ID:E82xYpHFa
近い将来の大型トラック試作車「メルセデス・ベンツGenH2トラック」が公道1000kmを水素無補給で走破!! 脱炭素・長距離輸送へ1歩前進

https://fullload.bestcarweb.jp/column/372837

さらにGenH2は空荷ではない。
カラーリングこそ特別だが、よくあるシングルタイヤ3軸エアサスのドライバン型セミトレーラ(空気抵抗低減パーツ付き)を牽引し、その荷台には25トンの積荷を載せて、連結総重量(GCW)を40トンとした。
欧州でポピュラーな運行形態を再現しているわけだ。

計6人のドライバーが交代で運転したGenH2は、翌26日の午前11時ごろ、ブランデンブルク門にほど近いオットーボック・サイエンスセンターへゴールした。
総走行距離は1047kmと発表され、当初からの開発目標をみごとに達成した。

GenH2は、前述どおりスタート時に80kgの液体水素を積みこんでいたが、1047kmを走行して、そのうちの70kgを消費した。
日本でおなじみのリッター当たり燃費風にいえば、液体水素1kg当たり14.2kmとなる。
残りは10kgなので、もしかしたら1200km近くまで走れた可能性もあるが、今回はここまでだ。

ダイムラーでは、2027年にGenH2の実用化を目指しており、今回のレコード・ランは、そこへ至る開発計画のマイルストーンに位置づけられるほど、重要視していたイベントだった。
1000kmをクリアした時点で成功である。
2023/10/06(金) 18:55:27.44ID:ClatFCOD0
>>544
1000km走って燃料代10万円超えとか、軽油の何倍だろうか?
2023/10/06(金) 19:30:18.71ID:Es6a7kXR0
税金無駄遣いするのが行動ならナマポ不正受給も行動だし、ミライ買うのも行動
2023/10/06(金) 19:37:25.27ID:ClatFCOD0
その通り、行動です
匿名掲示板に愚痴を書くだけのバカとは違います
はい
2023/10/06(金) 19:46:35.28ID:Es6a7kXR0
愚痴ではなく根拠のある事実です
印象操作しても無駄です
2023/10/06(金) 19:51:39.95ID:gdU/A9NT0
>>542
再エネ中心で作った水素で全ミライを賄えるくらいの製造量があるけど、ここで作った水素って現在どこに使われてるんだろ
2023/10/06(金) 19:58:46.88ID:0k6R7tJ90
 
ファーウェイやZTEがタイで5G IoTの「RedCap」試験、省電力と低コストを検証
2023.10.04
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16022/

中国Huawei Technologies(ファーウェイ)は2023年9月26日(現地時間)、タイの大手移動通信事業者であるAISと、5G(第5世代移動通信システム)の新たなIoT(Internet of Things)技術である「RedCap(Reduced Capability)」の商用試験を実施したと発表した。
実験は700MHz帯と2600MHz帯の商用ネットワークと、データ転送機能やカメラ機能を搭載した商用RedCap端末を使ってタイ・バンコクにて実施した。
2023/10/06(金) 20:32:10.09ID:gdU/A9NT0
自分が反対している政策等に税金が使われる事に対して良い気持ちがしないのはよくわかるけどやな。
民主主義である日本という国の中で意思決定されたことなのだから致し方のない部分はあるよね。怒りの矛先だけは間違えてはいけない。
2023/10/06(金) 21:26:12.16ID:Es6a7kXR0
水素関係の詐欺まがい商法にこれ以上引っかかる人が出ないよう根拠のある事実を書き込んでいるだけ。民主主義の根幹を支える言論の自由。
2023/10/06(金) 21:36:39.90ID:gdU/A9NT0
詐欺なら引っかかるとロクな思いをすることがないから親切心で啓蒙するのはわかるけど、ミライは乗ってポジティブな感情を抱く人の方が多いと思うぞ、その上でミライ買う人なら水素の問題点の認識は当たり前にあるんだから
2023/10/06(金) 21:44:11.27ID:gNHShEAGx
レクサス譲りの静粛性と乗り心地!水素で走るEV、トヨタ・ミライの内外装をじっくりレビューするよ

https://youtu.be/nhU-P2v1fZ0
2023/10/06(金) 21:52:56.81ID:Es6a7kXR0
新型ミライカタログより抜粋
「地球上に無尽蔵にありながら、CO2を排出せずにエネルギーを生み出せる水素」

水素を燃やすと水になります。また、燃料電池に水素を投入して発電すると水になります。
いわば水は水素の燃えカスなのです。
燃えカスである水が無尽蔵にあるからと言って、水素が無尽蔵なのでしょうか?

炭素を燃やすと二酸化炭素になります。
いわば二酸化炭素は炭素の燃えカスなのです。
燃えカスである二酸化炭素が無尽蔵にあるからと言って、炭素が無尽蔵なのでしょうか?

二酸化炭素が無尽蔵にあるから炭素を無尽蔵に製造できるというなら、
炭素製造によって二酸化炭素を減らせることになってしまいます。

燃料電池車はみなさんの水素に対する無知につけこんで優良誤認させようとしています。
2023/10/06(金) 21:56:57.59ID:Es6a7kXR0
新型ミライCM

それはどこにでもある
どのような形にも変化する
時に美しく、時に力強く
単純な化学反応式で私たちに「無限のエネルギー」をもたらす
水から生まれ、水に還る
水素と言うエネルギーがこの国を変えていく
青いほうのトヨタ
トヨタH2
MIRAIから

一次エネルギー(石油、太陽光、原子力等)を変換・加工したものを二次エネルギー(電気や水素等)といいます。
一次エネルギーから作り出す二次エネルギーの水素が無限にあるためには、一次エネルギーが無限に必要です。
そんな表現が許されるのであれば、電気も無限のエネルギーになります。

これらカタログやCMに騙されている人がどれだけいることか。
2023/10/06(金) 22:03:04.51ID:gNHShEAGx
燃料電池車と水素インフラの普及に必要な政策とは? 経産省が中間とりまとめを公表

https://youtube.com/watch
2023/10/06(金) 22:03:46.40ID:gNHShEAGx
>>556
騙されるのはお前みたいなバカぐらいだろwww
2023/10/06(金) 22:09:59.82ID:Es6a7kXR0
>>558
騙そうとしていると認めてよいのですかwww
2023/10/06(金) 22:17:42.13ID:gNHShEAGx
>>559
騙そうとなんかしてないだろ
バカだけが騙されていると錯覚するwww
2023/10/06(金) 22:24:24.04ID:gdU/A9NT0
ミライ乗ってるオーナーは満足度が高い
まずは事実としてある良さを伝えたいよね

・電動駆動車ながら実用的に500km走れる航続距離
・充填スピードが早い点
・2次エネルギーとしての水素は資源量が富んでおり、再エネを利用することでカーボンを出さずに水素を精製、貯蔵でき、いつでも車両に充填することができる点
・100万キロ以上走れる耐久性
・冬はスタックの排熱を暖房等に利用することで効率を上げられる点
・車両としては高い静粛性と乗り味を実現できている点
・化石燃料や化学工場副産物など複数の手段で水素を精製できる点
・エネルギー量が多く給電性能が高い点
・走行中に大気中汚染物質を取り除ける点
・出力抑制等で捨てられる電力を有効活用することが可能な点

その上で長い視点でみた時に、この良さを活かすために水素の問題点(使用電力量、コスト、大きさなど)をどうすれば改善できるかという建設的な議論が必要よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況