X



【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.245【AXELA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/17(土) 10:58:46.35ID:S0T1HLeG0
◆公式サイト
 http://www.mazda.co.jp/cars/axela/
 (現在は新型マツダ3のサイトに飛びます)

<主要諸元・主要装備・価格・MOP(PDF)>
 前期:http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/axela/axela_specification_201512.pdf
 後期:http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/axela/axela_specification_201801.pdf
<DOP(PDF)>
 http://www.mazda.co.jp/cars/axela/accessories/
 前期:http://www2.mazda.co.jp/accessories/info_lib/pdf/axela_1603.pdf
 後期:http://www2.mazda.co.jp/accessories/info_lib/pdf/axela_1712.pdf
<取扱説明書> http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/ http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axelahybrid/

◆技術情報
2013年マツダ技報
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2013/

◆前スレ
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.244【AXELA】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657636923/
2022/12/17(土) 12:19:25.39ID:d058y+pw0
>>1
乙oom
2022/12/17(土) 13:11:00.39ID:45A7GBIL0
エンジン警告灯がついてディーラーに持ち込むとインジェクター交換で9万近く請求されました。2016年式後期ガソリンで距離は7万弱。6年でダメになることあるんですかね?
2022/12/17(土) 13:39:34.54ID:S0T1HLeG0
>>3
リコール出ていても、
期間外になると実費なことも。
2022/12/17(土) 13:52:50.66ID:BJ/rO1FW0
ガソリンはリコール出てないんじゃね?
2022/12/17(土) 22:41:29.21ID:mkuNZ5pq0
>>4
そうなんですね。ちなみに年明けに修理で違和感なく乗れてます
2022/12/18(日) 10:00:14.84ID:UVA4xygX0
一昨日朝夕の通勤時に点きっぱなしだったSCBSシステム異常の警告がいつのまにか消えてた。
2022/12/20(火) 23:07:21.10ID:NynAcO630
警告ランプがやたらつくがしばらくすると消えるの繰り返しだわ
2022/12/21(水) 00:21:26.18ID:7wbEVH7W0
1乙
2014年13万キロソウルレッド
リアスポイラーがクリア剥げしてきた
2022/12/21(水) 17:23:31.71ID:nAdDYnrC0
>>9
青空駐車?
うちの2014年12万キロディープブルーは問題なし
2022/12/21(水) 18:20:22.13ID:vE2GH5hr0
自宅に車庫があるかどうかで
かなり違うよな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/22(木) 05:19:28.39ID:nbcApYbG0
>>11
地方だと自宅車庫はそこそこある
でも通勤で車使うと日中会社の青空駐車場ってパターンが多いのであまり意味ない
利点があるのは冬場フロントガラスが凍らないことくらいか
2022/12/22(木) 05:55:04.12ID:aaZDsTI40
>>12
車庫入れは長期的に見ると、
ゴム部品などの劣化を遅らせることができる。
2022/12/22(木) 09:28:03.21ID:jHn53dQ00
2016年前期モデル 19万km
ディープブルーマイカ
青空駐車だがクリアの禿はない。飛び石傷多数はあきらめている。
最近ヘッドライトのHIDが暗くなったのであやしいLEDに変えてみた。(光軸調整済み)
2022/12/22(木) 12:49:38.41ID:1YgMJxDd0
>>12
勤務先が屋根アリなんて、かなりレアでは?
自宅に車庫あるだけでも、かなりの差がでるよ
2022/12/22(木) 15:51:46.17ID:3xyAd7Fk0
2年前にほぼ新品のエグゼのバネとスタビリンク付いた個体買ったけど最近いい具合になってきたわ
下回りからギュコギュコしてた異音もすっかりなくなって乗り心地もかなり良くなった

16年後期型青空駐車だけど塗装のヤレはまだないなぁ
コート剤ぶっかけるのは月1
2022/12/22(木) 21:53:34.64ID:h2BBVdbA0
助手席側ドアミラーが自動開閉できなくなった
2回修理してまたか
青空駐車だとやはりだめなのか
前期アクセラセダン
2022/12/22(木) 22:30:42.86ID:tmg++Yfk0
自分も後期4年で2回修理しました。延長保証に入ってるので無料でしたが、この先切れたら有料になるの?
2022/12/23(金) 06:01:59.85ID:MgVuoJQO0
ミラーは対策品でも壊れるものなのか?
2022/12/23(金) 12:13:08.81ID:/yJUgzJJ0
>>17
ミラー内部が凍っててモーターに負荷がかかったとか?
東北民だけど、冬はミラー常時開いたままにしてる
(氷点下でドア開→ミラー自動開作動、途中で引っかかる→ミラー不調の体験あり)
2022/12/23(金) 12:41:22.38ID:culX58BS0
後期BMだけど、バッテリー交換ってGS持ち込み+交換リセットしてもらうでOK?
2022/12/23(金) 13:41:50.59ID:Z8F3977d0
うちのは運転席側のミラーが台風のあと不調で開ききらないこと多かったけど
その度手動でゴキュっと開いて使っていたらいつの間にか直ってた
2022/12/23(金) 14:13:43.66ID:Nl9KqxnR0
俺のは強い雨や洗車機のジェットとかかぶると一時的に不調になるが乾くと動く。
2022/12/23(金) 14:20:38.86ID:9OWYBBic0
>>21
カー用品店の方がバッテリーの品揃え良くないか?
手間惜しまないならバッテリーとメモリーバックアップ道具買って自分で交換
2022/12/23(金) 14:38:05.08ID:7auZSWiP0
>>21
リセット作業内容をGSが理解してるのなら
いいんじゃない
Dでも、持ち込みで4000円台だった記憶あり
2022/12/23(金) 14:43:44.61ID:GHPeLXfU0
Q85バッテリーは高価なので通販で買って自分で交換した
ラジオのメモリーが消えたくらいで何も害はなかったのでリセットなどはしていない
ただし重量と搭載位置的にかなりキツイのでオススメはしない
ホイールセットを車載パンタで4輪交換するくらいの重作業だった
2022/12/23(金) 17:35:18.29ID:+LM6pvYM0
ワイのディーラー(オートザム)
バッテリー交換2500円で安かったけど、メモリーバックアップしてくれなくてシートポジションとか消えてしまったわ
2022/12/24(土) 10:00:37.90ID:lunwS/Al0
>>24-27
ありがと

Dは持ち込み不可て言われたわ
AmazonでQ100購入+取替オプションの店で聞いたらリセットまではできるけど、その後の学習?は無理だって
自分でやる自身はないから、他に安そうな持ち込み工場でも探そうか
2022/12/24(土) 10:24:40.62ID:U++b7UZx0
おいらもそろそろバッテリー交換だったんだけど、こないだ知ったサルフェーション除去ってのをダメ元で試してみるよ
2022/12/24(土) 11:03:19.88ID:/DPF5kbx0
BMのバッテリー交換は難しいの?
まぁ電化製品みたいな車であるけれど。
2022/12/24(土) 12:14:08.48ID:jxED1NDD0
バッテリーの搭載位置的にかなり腰に厳しそうな気はする
交換自体は適当にやってもクルマが動かなくなるなんてことにはならない
但し,アイドリング回転数が高くなったりi-STOP制御がうまく働かなくなる可能性はある
正規の手順では,バッテリー交換時はメモリーのバックアップを行わず,交換後にバッテリ状態の確認とアイドルスピード学習(ガソリン車のみ),舵角センサの学習を行う
2022/12/24(土) 15:01:33.39ID:FF7vFH400
i-stopとパワーウインドウのリセットも必要。
2022/12/24(土) 19:14:22.58ID:x++OFl9G0
ガリバーでバッテリーもタイヤも持ち込みで変えてくれた
ありがてぇありがてぇ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/24(土) 19:53:49.67ID:n9nnXlCH0
アイスト車でバックアップ取らずに交換しても、そのまま乗ってりゃ大抵最適化してくれて不具合なんか出ないよ
それよりもDIYならディーゼルのバッテリーの重さがネックやな
ちょっと奥まった場所にあるから、二人がかりでやらないと厳しいかも
2022/12/24(土) 20:12:16.55ID:sSBX2Nir0
小柄で腕力にも自信ない方やけど、この車のバッテリー俺でも1人で変えれるよ
外したプラスマイナスの配線がバッテリー載せる時に邪魔にならないようにしっかり養生することと、バッテリー持ち上げたあとどういうルートでどの向きで入れ込むかしっかりシミュレーションすることが大事

まぁ、小柄でモヤシとはいえ足回りやらクラッチ交換やらDIYでやってきた経験値なのかもしれんけど
2022/12/24(土) 21:47:03.24ID:QYWKa+Tw0
バッテリー交換大変なの覚悟してたけど、意外とすんなり出来たよ
>>35が言うように、事前にシミュレーションしとけば割りと行ける気がする
2022/12/25(日) 11:51:25.49ID:jF3wk6+u0
車検前にネットでパナのを買って自分で交換。バックアップは禁断のエンジン掛けたまま交換。んで車検時に交換データだけ修整して貰った
2022/12/25(日) 17:45:41.36ID:hOtF2ms70
交換データとはなんぞや
2022/12/25(日) 18:20:24.95ID:G31Z2Tmh0
>>38
バッテリー充放電積算量リセット
2022/12/27(火) 21:12:57.55ID:8GMWsM6tO
i-MDがたまに採点しないんだがなんでだ?
うまく青ランプなってるのに採点しなくて、白ランプ連発の時採点するのヒドス
41名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 08:47:12.57ID:WzMYs6pk0
MDだからじゃろ
2022/12/30(金) 10:41:45.13ID:nQpHOFTY0
ステージ5までいったけど、メーター交換された時にリセットされてどうでも良くなって気にしなくなったら運転が楽しい
43名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/30(金) 12:42:20.09ID:aI8qMOq00
昨日からSCBSシステム異常の警告が出てる
Dが休みで年明けまで放置か
2022/12/30(金) 13:24:33.91ID:z7BEMy8c0
カメラが曇っているだけかもな。
2022/12/30(金) 23:42:17.94ID:X41vuRjr0
>>43
ずっと消えないならマジで異常かもね
ただ寒い時期と雨の日は異常点灯しやすいから
とりあえずデフでフロントウインドウ乾かしてみましょう
2022/12/31(土) 04:02:26.65ID:JlMV+Csc0
積雪した日に点灯した
47名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/31(土) 13:00:26.23ID:XHEA0Yck0
デフしたし警告出て200kmくらい走ってるから曇りではないと思う
故障なら補償効くといいんだけど
2022/12/31(土) 16:55:13.75ID:lYQ/OfTc0
突如減速したりするのだろうか。恐っ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/31(土) 18:55:13.21ID:RPGYCyD30
>>43
タイヤ付近のabsセンサー?あたりのハーネスから浸水でscbs異常みたいなので入庫経験あるわ
2回経験あってそれぞれ別のタイヤのところが原因で防水処置してダメなら交換と言われたけどその後は出てない

同じ現象かわからんけど参考までに
2022/12/31(土) 19:29:15.40ID:wKKA6feK0
>>48
機能停止するから逆に自動ブレーキがかからなくなる。
2022/12/31(土) 21:38:04.58ID:2qvVI7MR0
サイドミラーの鏡部分が磨き傷だらけになってしまった
コンパウンドで磨けばいけるかな
それともこの部分だけ交換って出来るのかな
2022/12/31(土) 22:21:21.47ID:/1alqIYz0
>>51
鏡の部分だけ交換できると思うよ
あの部分は表面鏡(反射面がガラスの表面にある。一般的な鏡は反射面がガラスの裏面にある。)だからガラス磨きと同じようにはいかないかも
交換する覚悟でコンパウンドで磨いてみるのはアリだとは思う
2022/12/31(土) 23:21:22.66ID:izR6WFUU0
細かい傷ならサイドミラー用ブルーフィルムで誤魔化せないかな
5451
垢版 |
2023/01/01(日) 00:05:46.16ID:hd72tYFN0
>>52-53
ありがとう
とりあえず年明けの連休にでもコンパウンドで試してみる
2023/01/01(日) 00:06:26.86ID:bSX4OAX70
はげおめ!
5651
垢版 |
2023/01/01(日) 00:06:46.25ID:hd72tYFN0
あ、もう明けてた
2023/01/01(日) 00:10:21.33ID:vYImopup0
はげっつったかいま!
2023/01/01(日) 13:45:01.91ID:crknYSuY0
あけましておめでとうございます
今年も絶好調な相棒(22後期)共々よろしくお願いします
2023/01/01(日) 17:11:17.23ID:xHweVw7q0
新年おめでとう
BM型は生産終了から3年半経過したものの国内稼働台数はほぼ変わらず推移
ただ中古車市場には昨年から多数出回る様になってきたから5〜7年落ちのタマは所有者の交代か結構進む年になりそう
自分も昨秋BL型からBM後期15に乗り換えたし
最近は家電みたいなやわらかい乗り味のクルマが多い中、ゴツゴツしたドイツ車みたいな乗り味のBM型は貴重な存在
これぞマシンを操っているというカンジ
間違いなくコレは名車です
2023/01/02(月) 21:49:57.75ID:RpyKeDq00
>>55
レイシストはマツダに乗らないでよ(´・ω・`)
2023/01/03(火) 00:23:25.85ID:78fql2RT0
マツダとマツダが衝突して、どちらもけがねで良かったね
62名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/03(火) 10:11:14.96ID:JyJ8cx6x0
→→→→→→→→→→→→『軽に無意味な』←←←←←←←←←←←←
社外マフラーをつけて






wwwwwwwwwwww『珍音を』wwwwwwwwwwww
撒き散らすクズwwwwwwwww






wwwwwwwwwww『kei』wwwwwwwwwww
ボディカラーブラック







山口580
73―30
2023/01/04(水) 01:39:18.18ID:jC5bQowH0
アクセラのマツコネに対応してる保護フィルムないかなぁ。
2023/01/04(水) 06:22:47.94ID:fsK46MBG0
そもそも真夏の室内温度でも変質しない保護フィルム(接着剤込み)ってあるか?
あったら特許とってひと儲けできそうな気が
2023/01/04(水) 08:00:24.76ID:NQyB0qAI0
ダイソーのフィルムで十分だよ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/04(水) 08:32:42.61ID:yS1lShmW0
フィルム貼ってない 2017購入
67名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/04(水) 18:41:23.93ID:wVvP0TIh0
書きこみ初ですー

先月ベリーサからアクセラ2.2XDに乗り換えたんですけど、オイル交換の目安が10000kmって書いてありました(シビアコンディションには当てはまらなかった)(*´-`)

最初に交換してもらってから4000km走ったんですけど、5000kmで交換した方が良いのでは...と震えてます笑

皆さんは普通にフィルターと一緒に10000km交換で行ける感じですか?
2023/01/04(水) 18:50:44.20ID:Lpdy0vmN0
メーカーが言ってんだから
10000km毎で問題ないだろうと思いつつも
5000km毎に交換してる
フィルターは2回に1回交換
69名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/04(水) 20:47:58.11ID:wVvP0TIh0
>>68
やっぱりそうしたくなりますよね
2023/01/04(水) 22:15:45.37ID:jp8YOwVf0
都内在住2.2xd AWD、年間走行10000km強、下道高速半々くらいという環境だけど、5000km毎にオイルとフィルター両方交換してる。
2023/01/04(水) 22:44:31.29ID:yfI8pJK4O
DPF再生の時にオイルが増えるというから1万km無交換は怖いだわね
自分も5000km超えたらDに交換頼んでるわ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/05(木) 02:43:32.17ID:D1bKiesW0
やっぱり皆さん5000km交換の方が無難そうですよねー
コメント感謝です(*´ω`*)

あと1000km走ったらオイル交換してきます
2023/01/05(木) 13:00:27.11ID:1Dv/lViB0
恐らく大半の人はシビアコンデションでしょ
俺は実験的に1年無交換やったことあるけど7ヶ月くらいで燃費爆下がり(リッター11.5→7㎞)
間もなくレンチ表示灯点灯したんでオイル交換した
街乗りで使ってる車だと1年無交換は無理だと思うわ
22後期
2023/01/05(木) 13:06:16.77ID:oFKMv+vr0
>>73
>レンチ表示灯点灯
点灯理由は?
ちなうちの場合は予め設定したオイル交換インターバルが近づくと点灯する
75名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/05(木) 14:56:44.46ID:MCraQ7cT0
うちのはシビアじゃなさそう

<例1.走行距離が多い(年間2万km以上)>
<例2.短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)>
<例3.低速走行やアイドリング状態が多い>
<例4.山道、登降坂路の頻繁な走行>
<例5.悪路の頻繁な走行>
2023/01/05(木) 15:30:36.26ID:762Rc0aK0
年三万キロ走るシビアコンディションだが5000kmでオイルと
フィルター交換してたらある時3000kmを超えたところで
レンチマークがたぶん劣化で点灯したのでそれからは3000km
でオイル交換、フィルターはちょっと超えるが2回に1回交換
してる。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/05(木) 16:32:29.41ID:vhzcOJQn0
67です

もう一つお尋ねしたいです(*´-`)
昨日初めてオイル確認したら墨汁みたく真っ黒でした。
ベリーサの時は透き通ってる茶色だったのでびっくりしたのですが粘度は問題なさそうでした...

ああいうものなのでしょうか?
ディーゼルはこうなのかな?とか適当に思ってますƪ(˘⌣˘)ʃ

ザックリですみません
2023/01/05(木) 16:36:27.53ID:oFKMv+vr0
>>77
ディーゼルエンジンなら普通のこと
逆に言うと見た目で劣化度を判断するのは難しい
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 18:40:16.87ID:g1bC1hW00
>>49
今日Dで見てもらったら、まさに同じ原因でした
ハーネスから浸水でのセンサー異常でテープで防水処置して警告は消えました
また出た場合は有償修理で5万くらいだそうです
2023/01/06(金) 19:54:50.28ID:2SaPS+xY0
>>79
フロントとリアと,どちらでした(あるいはどちらも)?
2023/01/06(金) 21:06:20.68ID:PRIAICJh0
>>43
私も新年早々に警告が出てしまい自宅近くのマツダディーラーに飛び込みました。現在六万キロ目前のBMアクセラ。購入ディーラーでないので心配でしたが、、、診断料というか整備料で税込み2,750円でした。一応フロントコネクタに青錆が出てたのでブローしたら警告灯が消えたので様子見してほしいとのことでした。
再発するようならショートコード関係を交換するので25,000円程度かかりますとのこと。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 22:19:43.56ID:QTcBZG8A0
>>80
フロント左でした
83名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/06(金) 22:25:13.97ID:QTcBZG8A0
>>81
うちは6万キロ弱で6年のBM後期です
結構皆さんも出てるトラブルなんですね
2023/01/06(金) 23:15:28.49ID:2SaPS+xY0
>>82
ありがとー
今度夏タイヤに戻すときにうちのもチェックしてみる
85名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/12(木) 12:55:32.62ID:JbRlmYzx0
メンテパックもオイル交換も値上がりですかあ
2023/01/12(木) 20:48:16.37ID:E+2tgBj10
オイルは自分で交換するのが一番安く済むけど面倒なら量販店に持ち込みがいいと思う
ちなみに俺はオートバックスに持ち込んでやってもらってる
2023/01/14(土) 23:52:44.28ID:/bWIth1P0
そろそろ9年目の車検だ...次の車どうしよう...
88名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 03:24:39.62ID:Be6SxU+u0
>>87
新型プリウスは良さそうだと思ってる
あと5年、アクセラ乗るつもりだけどもw
2023/01/15(日) 13:28:53.89ID:bEJEfcct0
シビックタイプrかgtiかgr系
昔はマツダもこういう愉快な車作ってたんだけどな
2023/01/15(日) 13:34:06.85ID:yjhrDbcE0
>>88
新型はいいね
始めて欲しいと思ったプリウス
買うなら2リッターの4駆がいいわ
2023/01/15(日) 14:08:36.10ID:w3KJaWtp0
レクサスCTの後継車がでれば
それがいちばんありがたいんだけど
2023/01/15(日) 14:48:50.43ID:HdO91xMr0
次期インプレッサがデザインやサイズ的にはアクセラとそっくりだよな。
2023/01/15(日) 15:08:32.23ID:ytpk9LTc0
スバルはもうこの先も極悪燃費のままEVまで引っ張りそうだな
2023/01/15(日) 15:27:47.99ID:pzcI18M+0
トヨタグループの一員なのにアクセラHVのような中身プリウスのインプ出せないのは縦置きエンジン用シャシだから?
2023/01/15(日) 15:58:57.46ID:GvItUGp+0
>>93
インプもXVもいい車だと思う
マジで燃費だけが残念だよね
2023/01/15(日) 16:04:18.05ID:oWGimVi30
インプは水平対向エンジン使ったHVをe-BOXERと称して出してるにょ
燃費は…まぁ、うん
2023/01/15(日) 18:12:53.60ID:j6hYj/RB0
e-boxerのXV乗ってる同僚、田舎の街乗り燃費が12切るらしい…
もうちょいさぁ、もうちょい何とかなるやろスバルさんw
2023/01/15(日) 18:56:56.94ID:aMcyWfM20
走りのためのハイブリッドだから(震え声
2023/01/15(日) 19:47:06.64ID:yjhrDbcE0
>>91
既にカタログ落ちしてるし後継は絶望的ではないかな?
2023/01/15(日) 21:34:13.62ID:HaYsE6jH0
xdからmazda3の1.8とかは無理だなぁ…
tdiチューニングとかで本当に馬力が上がればいいけどエンジンが急にメンテモードになると高速で追突されそうだし
2023/01/16(月) 08:45:37.25ID:NYUddtvM0
ババアの軽自動車でさえ高速走ってるのにどこのジジイだよ
2023/01/16(月) 11:51:02.45ID:rLNl23h90
あんまりMAZDA3は挙がらないね。
リヤサス換わったのが気になるんだよなあ。
2023/01/16(月) 11:55:41.93ID:FGOnUBkf0
Xは発売時にしか話題にならなかったしね
2023/01/16(月) 11:59:47.13ID:3MprYVih0
3の25Tのマニュアル来たら考える
2023/01/16(月) 12:15:45.18ID:FGOnUBkf0
ずっと考えてることになるね
2023/01/16(月) 12:39:32.81ID:h6lN4mH90
xdからディーゼルで乗り換えを考えると、ベンツかBMWのCDセグしかないような気がする。
2023/01/16(月) 12:43:23.78ID:CsDnNnAM0
3は乗り心地悪いし無いな
廃車になって乗り換えるならIS300だな
乗り潰し前提で買ったのに微妙に買取が良いから悩んではいる
2023/01/16(月) 13:11:04.61ID:rLNl23h90
>>107
レクサスって現実的な話?全然価格レンジ違うけど。
https://lexus.jp/models/is/features/price_grade/
2023/01/16(月) 14:24:49.97ID:wEunaVsN0
>>108
うん
ガソリンのFスポのキャッシュは用意してるけど
CX-60あたり買うのと変わらんよ
メンテパックと延長保証もコミコミだからCX-60より安い
2023/01/16(月) 23:33:08.13ID:+qjbUpou0
>>104
25TにMTがないのは対応するミッションが今のマツダに無いからってどこかで読んだ記憶がある
流石のマツダも今から新しいマニュアルミッション開発することは無いだろうから多分永遠に出ない

でも2.2Dのはトルクに耐えられるのになんでダメなんだろう
2023/01/17(火) 05:40:46.70ID:7mwvo3zH0
>>110
想像の斜め上を行くマツダなら可能性は僅かにあるかもしれない
2023/01/17(火) 12:20:30.15ID:W4EB+pG80
>>109
ありがとう。
お金あるのね。

自分はそこまでは出せないなあ。
外車も選択肢に入ってくるね。
2023/01/17(火) 13:00:02.55ID:lYrZ0Caj0
>>112
同じ金払うなら国産のほうが優れてると思ってるから外車は無いな
プリウスでもアクセラと似たような装備にすると400万近くなるし
アクセラが安すぎたのはあると思うけどね

だから廃車にでもならないと買い替える気はないよ
ISだとALH無くなっちゃうし
2023/01/17(火) 14:55:21.49ID:T6jm9ung0
CX-5にMT載せた時点で相当頭おかしいので、やりかねないという思いはある
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/18(水) 06:53:04.16ID:SPM2SrJv0
次はロードスターとハスラー予定
FRに乗りたい
2023/01/18(水) 12:27:08.69ID:Ok2Refh80
良いと思う
2023/01/18(水) 12:59:50.83ID:dCM11zFz0
俺も、オープンと軽バンの2台にしたい
2023/01/18(水) 14:48:41.41ID:b+SvXr2y0
MX-30 e-SKYACTIV R-EV
これが気になる
国内導入されたらとりあえず試乗したい
2023/01/18(水) 15:12:27.13ID:IPX3Zz6w0
元々はレンジエクステンダーEVとか言ってた気がするけど燃料タンクが50LもあるってことはPHEV扱いにしたってことなのか>MX-30 e-SKYACTIV R-EV
まぁバッテリー容量が17.8kWhしかないからそうなんだろうね
でも軽量コンパクトが取り柄のロータリーエンジンを常用するようでは燃費の悪さが目立って大爆死の予感
2023/01/18(水) 15:27:43.71ID:NmDzdD9M0
新開発のディーゼル並のトルクと燃費を実現する圧縮点火ガソリンエンジンが気になるな。
2023/01/18(水) 16:05:36.11ID:NmDzdD9M0
新開発でも何でもなかった。
2023/01/18(水) 16:57:42.07ID:AMph0L/B0
それなんてスカイアクティブX?
2023/01/18(水) 17:23:01.93ID:IPX3Zz6w0
よく見たら50Lタンクで600kmしか走らんのかこれ...
カタログ燃費12km/Lのクルマとかいつの時代のクルマよ
実燃費だと考えても今の時代ありえんよなぁ
MX-30 EVでさえバッテリーが小さいのに,さらにその半分のバッテリーじゃEV走行メインで使える人も限られるだろうし誰が買うんだろこれ
2023/01/18(水) 19:25:58.60ID:DhcERBbx0
>>123
ガソリン残っていても電気足りないとかじゃないの。
2023/01/18(水) 19:32:52.36ID:eKDNRrve0
>>123
ヨーロッパの燃費規制通すため
2023/01/18(水) 19:34:59.45ID:urrCTk1m0
航続距離とか今公開されてる数字は認可取得中の数字で、もうちょっと良くなるかもしれないらしいぞ
まぁ大きく変わることはないだろうけど

>>124
2023/01/18(水) 20:03:18.20ID:IPX3Zz6w0
>>126
>もうちょっと良くなるかもしれないらしいぞ
これまでのマツダの事例で,公式値確定前の性能が公式値を下回ってたことってあったっけ?
2023/01/18(水) 20:05:44.12ID:IPX3Zz6w0
>>125
それってラインナップさえしとけば売れなくても良いんだっけ?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/18(水) 21:36:02.48ID:2Cws+rkL0
wwwwwwwwwwww『軽に無意味な』wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwww社外マフラーをつけてwwwwwwwwwwww






wwwwwwwwwwww『珍音を』wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww撒き散らすクズwwwwwwwwwwww






wwwwwwwwwww『kei』wwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwボディカラーブラックww







山口580
73―30
130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 09:58:16.35ID:aePWatjF0
wwwwwwwwwwww『軽に無意味な』wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwww社外マフラーをつけてwwwwwwwwwwww






wwwwwwwwwwww『珍音を』wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww撒き散らすクズwwwwwwwwwwww






wwwwwwwwwwww『kei』wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwボディカラーブラックwwwwwwwwwwww






wwwwwwwwwww
→→→山口580←←
→→73―30←←←
wwwwwww
2023/01/22(日) 10:01:05.17ID:J+GbPc9P0
マツダ6は2.2Dが200馬力の最新エンジンになった代わりにMT設定がなくなったんだな
MT人口は減る一方だと思うし厳しいか

マツダ3に2.2D載せてくれればいいのに一向にやらないな
2023/01/22(日) 15:55:07.50ID:q2aWGdLh0
MTに乗ろうぜ。

https://bestcarweb.jp/news/325581
> 2019年に販売された新車に占めるAT率は98.6%。

https://www.car-hokengd.com/koutuu-unten/mt-at-accident-rate/
> AT車の事故率はMT車よりおよそ2倍高い事が分かります。
2023/01/22(日) 17:28:12.20ID:EW61ZOM90
俺も長らくMT派だったけど昨今の頭のいいAT乗ったらMTでなくても良くなったわ
2023/01/22(日) 18:56:51.58ID:SCoBBdOs0
ACCやEPBが普及した今ならATでいいやってなる
でもマツダスピードアクセラみたいなのがまた出るなら別
2023/01/22(日) 20:07:00.08ID:ZhLgqWxm0
上の方でSCBSのエラーの話が出てたが、俺のもSCBSの警告灯が点灯したのでオイル交換ついでにディーラーで見てもらったらフロント超音波センサー交換で三万円の見積もりが出てきた。
2023/01/22(日) 20:10:16.06ID:cPqhNk8P0
超音波センサーなんてついてないけどなぁ
ディーラーマンにはわかりやすく説明する必要はあるんだろうけど嘘はいかんわ
2023/01/22(日) 20:36:07.12ID:AKqFHWoA0
パーキングセンサーのことかと、、、
https://i.imgur.com/tjca3vH.jpg
2023/01/22(日) 20:45:21.70ID:gHOQxDW70
パーキングセンサーのエラーならSCBSのエラーにはならんだろうなぁ
2023/01/22(日) 21:06:56.23ID:AKqFHWoA0
いやいやなってますよ
2023/01/22(日) 21:07:19.68ID:AKqFHWoA0
https://i.imgur.com/C93ZjWi.jpg
141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 21:39:26.54ID:hPH6/MF20
MTだとトルクの盛り上がりが楽しめるガソリン車が気持ちいいよね
ディーゼルだと4000超えたらもう惰性じゃね?
2023/01/22(日) 21:58:22.97ID:CYd/BakK0
ディーゼルはそんなに回すこともないし必要もない
1500~2500rpmの分厚いトルクバンドを使って1段ずつ車速を乗せていくのが楽しい
2023/01/22(日) 23:11:23.28ID:G6Cir3A20
>>139
カメラも取替え?
2023/01/23(月) 01:34:26.17ID:sWDXRQbh0
複数あるセンサが一度にぶっ壊れるもんかね
どこのセンサが壊れたのかまでは分からず、とりあえず怪しいところ交換みたいな雰囲気にも見える
予防整備ってことなのかもしれんけど
2023/01/23(月) 18:51:25.79ID:toGA7gNM0
BMアクセラにトルクの盛り上がりが楽しめるガソリン車ってあったっけ?
2023/01/23(月) 19:23:58.65ID:sWDXRQbh0
2.2Dは惰性で回っているとされる4000rpm以降の領域でさえ1.5Gの1.5~2倍程度のトルクがあるんだよな
一方,そんな領域で1.5Gや2.0Gのトルクが盛り上がっていっているかといえばそんなこともない
2023/01/23(月) 19:51:05.32ID:SZ78wpAB0
2.2xdは2200回転くらいまででも十分楽しい
2023/01/23(月) 20:28:39.85ID:sWDXRQbh0
>>147
わかる
トルクに余裕がある楽しさってのもあるけど右足の微妙な動きに即レスポンスしてくれるのが気持ちいい
(もちろん素早く大きく踏み込んだ時はターボラグを感じる)
普段使いでは高速も含めて4000rpm以上の領域を使うことは稀だわ
2023/01/23(月) 21:45:05.92ID:AMR9wwRP0
1500rpmあたりを維持してタービンを回しておいてからグッと踏み込むとラグが少なく一番加速感を堪能できると思う
2023/01/23(月) 21:51:32.07ID:MCs26i+R0
何を言っているのか分からん
2023/01/23(月) 21:54:12.58ID:SZ78wpAB0
2000以上回さないのが煤を溜めない方法みたいだし
2023/01/23(月) 22:28:24.62ID:8Xc+7yCZ0
>>151
たぶんそれオカルトだと思う
2023/01/23(月) 22:28:43.43ID:z3rMNgnF0
4000回転まで回す必要はないんだが、ディーゼルでも音が気持ちいいのよ。
2023/01/23(月) 22:32:55.87ID:sWDXRQbh0
>>151
煤の発生を抑えたいなら回転数より負荷率に気を遣った方が良いと思う
強い加速が必要なら適宜シフトダウンして高負荷運転を避ける
低回転域でアクセルベタ踏みとか煤発生の観点からは最悪
155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 23:14:59.70ID:cSQeEFVU0
高負荷は煤に良くないのか…
DPF再生時に低ギアで回しまくちゃってるわ
2023/01/23(月) 23:27:10.96ID:sWDXRQbh0
>>155
高負荷と高回転は違うよ
同程度の加速をするなら大抵の場合は高回転で加速した方が低負荷率になる
2023/01/24(火) 19:13:37.76ID:h6DFy86v0
今日現行ノートeパワー乗ったけど、横風でフラフラした。アクセラは横風に強いね。
2023/01/24(火) 20:29:02.33ID:1Bg5qRbT0
いいね
http://imgur.com/cIusniE.jpg
2023/01/24(火) 21:51:50.41ID:zhP54ixd0
無理
2023/01/24(火) 21:55:21.56ID:WM4AZCsB0
アテンザ
2023/01/24(火) 22:53:44.24ID:c6MdKYd40
結局、回した方が良いのか駄目なのかどっちなんだよコラ
2023/01/24(火) 23:28:06.66ID:tzDiYg/j0
PCI燃焼でググれ

あとYoutubeの
枯れた整備士ひでぽんちゃんねる
でも見とけ
2023/01/24(火) 23:30:29.22ID:HbsVTu7f0
>>161
煤の発生を抑えたいなら赤枠で示した薄紫の領域で使うのが良い
https://i.imgur.com/vJpIlID.png
それでパワーが足りなければ黄緑色や緑色の領域を使う
それでもパワーが足りなければピンクの領域を使う

黄色や濃いオレンジ,水色の領域の使用は煤発生の観点からは避けるのが無難

このように,回転数が低ければ良いというわけでもないし,回転数が高ければ良いというわけでもない
もちろん,煤なんか気にしないということであれば好きな領域を使えば良い
2023/01/25(水) 07:51:56.79ID:XKRTzwR40
>>163 いい図だなあと思って検索してみた
https://car.motor-fan.jp/tech/10009380

いまさらだけどSKYACTIV-Dええな
165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 11:55:35.78ID:jtRIw7tA0
ディーゼルでMTって1500rpmあたりでシフトチェンジ?
忙しなくね?

まあ、1500ガソリン車と実際に乗り比べてみるが
ディーゼル選べるならMT中古の選択肢がグッと広がるんだよなw

インマニ、EGRの煤の堆積問題は気になるがw
2023/01/25(水) 12:10:58.01ID:LfRrk/0b0
>>165
ヂーゼル車は知らんけど、
1500ガソリン車は車重の割に非力なのは否めない。なので、シフトチェンジは忙しいよ。
2023/01/25(水) 12:20:27.22ID:TUeYFYkI0
>>165
同じギアで同じ1500rpmでも
速度は違うってこと認識してる?
2023/01/25(水) 12:45:22.66ID:HbYO2gBV0
中古15Sの初めての冬なんだけど低水温の青いランプがなかなか消えない。
今まで乗ってきたクルマだと5分ほどでぬるい風が出てくる頃に消えてた気がするのが
10分ほど走って十分熱い風がでてさらにしばらくしてようやく消える感じ。
こんなもんですか?
2023/01/25(水) 13:36:00.53ID:S4dG/l9c0
消えるの40℃だっけ
暖かい風出るのが30℃
2023/01/25(水) 14:04:41.27ID:1l3+7yWb0
>>166
むしろそれが楽しい
2023/01/25(水) 17:32:20.06ID:uyS54qOF0
>>169
ディーゼルだと40℃で消えるね
ガソリンは55℃で消える
172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 17:38:56.17ID:24HasmWG0
eスカイアクティブXですが、、
1.5L以上の低燃費はすごいけど、
2.5L並みの動力性能を発揮するのは
プレミアムガソリンだからでは??
実際、YouTubeバーのテストでレギュラー入れたら
動力性能落ちた言うてた。。

持ってる方で、反論あれば教えて下さい。
買おうと思ってましたので。。
2023/01/25(水) 17:55:35.66ID:AHfLOyQe0
>>172
SKY-Xはそもそも過給エンジン

そしてここはアクセラのスレなので完全にスレチ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 18:49:37.24ID:24HasmWG0
スレチですみません。

「過給エンジン」だから動力性能がすごいと言うこと??

言いたかったことは、
プレミアムガソリンを入れないと動力性能を発揮てきないなら、
2.0Lで、1.5L以上の燃費を稼げても、
プレミアムを入れないと動力性能を発揮できないなら、
プレミアムは、お値段高いから
節約にならんやん!と言いたかった。。
2023/01/25(水) 18:54:34.08ID:uyS54qOF0
せ,せ,節約のためのエンジンじゃないから(震え声
2023/01/25(水) 19:13:59.75ID:pibT/Uu50
>>170
ほんとそれな
適切なギアにしないとトルクが無いから加速しないし常に楽しい車
2023/01/26(木) 09:29:47.98ID:V9jbCnKg0
>>157
eパワーの0-100 22xdより良いらしいね
178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 10:46:34.73ID:NjoUPpLv0
0-100とか気にしてるのお爺さんかな
2023/01/26(木) 11:02:01.92ID:LQs33GXW0
免許無しの厨房だろ
加速感じるならバイクのほうが早くて安くて楽しいけどな
180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 12:18:10.11ID:EYBABcCL0
最近YouTubeで煤取りの動画ばっかり見てるわ新潟の
どなたかのレポを待っている
2023/01/26(木) 13:03:52.99ID:y62d3tcf0
インテーク側の煤取ったところで大した効果はないと思うけどな
まあ完全に詰まってるとかなら話は別だけど
2023/01/26(木) 13:21:02.97ID:/DedUSnl0
値段の話はなぜか出てこないよなアレ系
2023/01/26(木) 15:02:49.59ID:MherfRaM0
>>181
インテークの流量が変わるんだから、
それなりに意味はあるでしょ

でも完全に詰まるまでの時間稼ぐ、
予防整備的な意味のほうが大きいかもね
2023/01/26(木) 16:20:31.57ID:Iv2wS2DX0
俺も新潟は見てる
兵庫のは見る気にならない
2023/01/26(木) 16:21:46.85ID:Iv2wS2DX0
>>182
知りたければ問い合わせればいい
2023/01/26(木) 17:47:29.40ID:raGP7KEz0
新潟? 長野じゃなかったっけ?
値段は確か5、6万くらいだったような(違ったらごめん)。
ドライアイスより安かったはず。
2023/01/26(木) 19:05:50.09ID:Iv2wS2DX0
長野もあるけど新潟もあるのよ
大阪を利用したことあるけど、次があれば
新潟まで行くかな
2023/01/26(木) 20:08:57.89ID:MherfRaM0
兵庫はギャーギャー大げさに騒ぐだけに成り下がったわな

長野は真面目に仕事してるけど、面白くはない
新潟はまだ伸びしろある感じ
2023/01/26(木) 22:38:29.79ID:xXv/xMt50
新潟が一番論理的な印象だよな
しかし作業環境が寒そうw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 01:54:39.55ID:9n35Pr6e0
新潟はインテークだけじゃないよ、DPFも薬剤で洗浄してるはずw
って言うか、吸気側のみの清掃、洗浄だったら意味無いだろ!
2023/01/27(金) 09:17:02.94ID:rqZmHJeh0
排気は高熱だし、吸気に比べると
そこまで煤溜まらないんじゃないかと
画像とか見たことないから知らんけど

あと、排気側をバラそうと思うと、かなりのコスト、時間がかかりそうだから
そのあたりもあるのでは?

あと、知ってるとこだと、静岡かな
2023/01/27(金) 09:32:16.21ID:gqT1fmzT0
DPFは煤よりアッシュだな。
2023/01/27(金) 09:46:10.38ID:t7k6KM2T0
>>190
薬剤のDPF洗浄は兵庫も長野もしてるよ
なんならインテーク側の清掃やってない所も、
薬剤のDPF洗浄はやってるところも多いんじゃね?
2023/01/27(金) 12:48:19.48ID:fq5mELHm0
DPF再生間隔を元に戻すには、DPFの交換orOHとエンジン内部の清掃はどちらが意味があるん?
2023/01/27(金) 13:10:06.71ID:rqZmHJeh0
吸気の掃除は、フィーリング改善や
多少の燃費改善が目的じゃないか?
2023/01/27(金) 14:35:07.78ID:IUfIJroB0
ディーゼルは維持がたいへんなんだな
2023/01/27(金) 15:30:11.08ID:PJrNckXR0
気にしなけりゃ問題なし
うちのはなんもしてないけど調子いいし今後もする気なし
2023/01/27(金) 16:04:49.95ID:gqT1fmzT0
うちの15XDも13万キロ走ってまだ調子いい。
中を開ければ煤だらけなんだろうけど。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 18:51:38.67ID:NJIe+kn60
>>191
埼玉どうよ
2023/01/27(金) 19:35:23.30ID:rqZmHJeh0
>>199
勝手に静岡と記憶してたけど、埼玉だったか..
気にはなるけど、大阪と同じっぽいし
ドライブかねて新潟かなー
2023/01/27(金) 20:41:04.18ID:9fawxFH50
近いし、埼玉が良さそうな感じだった
2023/02/04(土) 07:42:37.27ID:lXLGcod/0
最近会社帰りにセンサー系のエラーがほぼ毎回出るようになった。
20分ぐらい走ってたら突然なる。
朝の通勤の時にはならない。
温度差の曇りとかかな?
2023/02/04(土) 08:14:52.31ID:HD2dWpAK0
ALH系のエラーならカメラの曇りかもしれない。SCBS系だとセンサーコネクタのサビが怪しい。
2023/02/04(土) 09:46:04.46ID:fh+6lthX0
即断即決
2023/02/04(土) 10:42:36.95ID:pihhvyxF0
リアバンパーに雪が付着するので、ギアを後退に入れる度にp---と鳴る。
2023/02/04(土) 10:45:36.93ID:yeOOaO/g0
雪と言えばレーダーも雪が付着して使えなくなるよね
雪降らない地域に住んでるから意識したことなかったけど,先日岩手の実家に帰省して実感した
高級車だとレーダーカバーにヒーターついてたりするのかね
2023/02/04(土) 11:08:16.02ID:UWW5LERD0
純正Fスカート付きスポーツだけど雨の日走るとリヤ周りの汚れ付着がすごい
2023/02/04(土) 12:10:18.61ID:XIYfINEv0
>>207
Fスカート付きかどうかに関係なく
ハッチバックはそんなもんでしょ
2023/02/04(土) 12:12:03.44ID:yeOOaO/g0
だね
特にこの時期は地域によっては融雪剤混じりの水しぶきが上がるからホントすぐ汚れる
2023/02/04(土) 14:06:20.93ID:SZGmAeco0
アクセラやたらエラーが出るがしばらくしたら消えて気にしないようになった
2023/02/04(土) 15:41:00.35ID:cImOhuUi0
最初は焦ったけどね
今じゃ慣れっこ
デフでとエンジンかけ直しで治っちゃうし
2023/02/04(土) 18:00:39.48ID:mWaiXIzZ0
AWDわい、ライトウォッシャーを試したいけど雪が降らない
2023/02/04(土) 19:53:53.77ID:BBM9JE5Z0
雪降ったらライト周り凍って動かしていいのか不安だよ
融雪剤でびしゃびしゃになった道路を夜走るときドキドキする
2023/02/04(土) 20:01:22.60ID:e7qnzfZi0
真の寒冷地仕様は15C AWDのハロゲンヘッドライト・ヒーテッドミラーコンボやで
シートヒーターは無いけどなw
2023/02/04(土) 20:28:22.52ID:yeOOaO/g0
ガソリン車はエンジン温まるのが速いからシートヒーターは無くても良いと思う
2023/02/04(土) 20:53:36.23ID:WKP77HpO0
そうか?
むしろターボ付いてるディーゼルの方が水温上がるの早いと思うけど(ブーストかければ)
2023/02/04(土) 21:03:18.37ID:yeOOaO/g0
>>216
ディーゼルの暖機は明らかに遅い
朝イチでいきなり高速の登坂路を延々と走るみたいなことがない限り常にブーストがかかる乗り方なんてまずないしね
2023/02/04(土) 21:06:46.29ID:Bx62kmrh0
ディーゼルは平均燃焼温度が低い(空気量が多い)から暖機が遅いのは当然
2023/02/04(土) 21:52:40.57ID:XIYfINEv0
冬場は1割強燃費が落ちる
2023/02/04(土) 23:25:27.04ID:wesuSnHa0
前期型AWDのワイ、ヘッドライトウォッシャーなんてあったかと小一時間探したのは内緒だorz
2023/02/05(日) 10:49:46.74ID:38JLnRo50
>>217
アイドリングや低回転域の水温上昇はガソリンに比べて明らかに遅いね
=燃費がいいってことだけど

ただ、ブーストが軽くかかる領域の加速を何度か続けるだけでも水温はかなり上がるね(2.2D)
その後信号待ちとかになると、暖房だけで熱を奪われるのかじわじわ下がるのも見てて面白い
222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/06(月) 18:53:17.71ID:h5MRDZtn0
夏タイヤ交換時期なんで思い切って17インチにしてみようかな
2023/02/06(月) 23:57:12.45ID:BNsAT3J+0
俺は19インチにアップしてみたけど18インチと大差なくて安心した
想像ではもっと路面拾って乗り心地悪くなると思ってた
2023/02/07(火) 00:01:39.84ID:Nrm5rgzl0
まあ18でもかなり悪いからな
2023/02/07(火) 20:47:05.09ID:Uo1i/Xpm0
乗り心地の悪さは気にならないんだけど、ギャップ拾った時のミシミシギシギシ音が安っぽくて嫌だ。
静音計画でだいぶましになったけど。
2023/02/07(火) 21:06:20.72ID:VeTu3cU40
>>225
クロスメンバーがラバーマウントされているAWDモデルではミシミシは一切ないな
ガソリンなら16インチで一番快適かもしれん。リアスタビが省略されてるがネガを感じたことがない
227225
垢版 |
2023/02/07(火) 23:02:09.09ID:Uo1i/Xpm0
>>226
AWDなんだけど……(2.2セダン)
2023/02/07(火) 23:06:32.61ID:+x3/j4sU0
うちのは22XDFF後期だけどギシミシ音ではないけどギュコギュコと謎の異音がしてた時期があった
1年くらい鳴っていたけど今はスッカリ消えてなくなったよ
何が悪かったか特定できてないけど恐らく足回りが馴染んで消えたんじゃないかと思ってる
2023/02/08(水) 05:44:21.96ID:jiyLVzjj0
冬寒いときに後部座席あたりからチリチリと小さな音がするのはなんだろ
バッテリー関係かな?
2023/02/08(水) 09:19:54.79ID:9Txo4A+80
ガソリンはリアスタビないのか
231225
垢版 |
2023/02/10(金) 22:06:20.76ID:kIlkQUCf0
都内でさっきDWS06+でタイヤ交換後初の雪道走ってきたけど全然普通に走れるね。AWDってのもあるけど。
これ以上積もったらラッセル車になっちゃうから走れないけど。
2023/02/10(金) 22:12:55.54ID:lfQQrZfx0
>>231
都内って具体的にどの辺?
2023/02/10(金) 22:31:22.02ID:7+6Kk8c80
23区だけど全く積もってないし都下やろ
234231
垢版 |
2023/02/10(金) 22:45:27.65ID:kIlkQUCf0
>>232
埼玉のすぐ隣りのギリギリ23区内。
2023/02/10(金) 22:48:22.41ID:lfQQrZfx0
>>234
へー
そこで「これ以上積もったらラッセル車になっちゃう」くらい積もってるのか
15cmくらい?
ちょっと信じられんが
236231
垢版 |
2023/02/10(金) 22:57:55.57ID:kIlkQUCf0
>>235
比喩ってわかる?
2023/02/10(金) 23:20:55.50ID:lfQQrZfx0
>>236
比喩の意味は分かるけど,その上であなたの書き込みを読んでも「比喩ってわかる?」て聞かれた意味が分からん
話盛ってたってことでいい?
2023/02/11(土) 03:56:19.48ID:D9iYFuMf0
「これ以上積もったらラッセル車になっちゃう」
→実際はラッセル車になってない

これを話盛ってる以外に読解する人いるの??
2023/02/11(土) 09:57:34.82ID:K8nMWFbH0
実際はラッセル車になってないことはみんなわかってる
問題は「これ以上積もったら」に込められた意味だな
そのまま読めばラッセル車になるギリギリの積雪ということになるし、ギリギリの雰囲気を匂わせておいて実はあと10cmも余裕があったりしたのか
この辺は書いた本人にしかわからん
2023/02/11(土) 13:31:15.78ID:TSmCI3Vr0
比喩じゃないだろ。
単に話盛ってるだけで。
2023/02/11(土) 13:55:03.46ID:7Pi8aOX20
最低地上高が3センチくらいなんだろ?そりゃラッセルするわ
2023/02/12(日) 11:34:40.64ID:yZrQnzll0
そもそも乗用車がラッセル車に変身するわけがないので、
比喩に決まっておろうが
2023/02/12(日) 12:26:29.93ID:Eew+NklI0
比喩表現と誇大表現の両方が入ってるってことだな
本人はその違いが分かってなさそうだけど
2023/02/12(日) 12:37:02.76ID:Eew+NklI0
てか実際の積雪が何cmぐらいだったのかを書けばいいだけなのにな
2023/02/12(日) 15:02:05.90ID:E9y3bYhE0
しつけーよこの話題
2023/02/12(日) 18:46:28.52ID:HP8mOml70
この車のタンクは本当に51リッターも入るの?
小さい目盛り1つになっても41くらいしか入らんのだが
2023/02/12(日) 18:59:50.97ID:C5SYerko0
たいていちょっとゆとりを持たせてあるよ、表示ゼロになってもだいぶ走れる
坂道で斜めになった状態でも空気取り込まないように…とからしいけど、そんなことあるんかな
2023/02/12(日) 19:26:47.19ID:JKfr61r30
国産車は早めに点灯が多いんじゃないかな?
外車は残り5リッターで点灯とかあるみたいだけど
ちなみにBLも点くの早かったよ
2023/02/12(日) 19:34:18.67ID:Eew+NklI0
残り1セグメントだと残燃料は6~8Lってとこだから,オートストップで止めたら41くらいしか入らなくてもそんなもんかなと思う
https://i.imgur.com/jU6WkV3.png
給油停車場所の勾配によってエアの抜けやすさも変わるだろうからその辺も影響ありそう
2023/02/12(日) 19:52:00.78ID:JKfr61r30
でもまあディーゼルの人はギリギリは怖いから早めに入れた方がいいよ
燃料ラインにエア入ると大変
2023/02/12(日) 20:33:28.97ID:Eew+NklI0
そうだね
ディーゼルの場合最後の約3Lは実質的には使えない
2023/02/15(水) 15:21:50.23ID:exx14NgQ0
フロントリップ30センチくらい擦っちまった
幸い擦れただけで他には力が掛からなかったようだ
もう少し暖かくなったらチマチマ直すわ
2023/02/19(日) 17:06:10.08ID:D275fMhx0
23区はそんなに降らなかったような。
積もったって言っても、ブロックパターンの凸部はアスファルトに接地してる状態だったんじゃね?
その状態でオールシーズンタイヤでもいけるって判断するのは早計だと思うよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/19(日) 18:40:57.60ID:eIbX/PTJ0
昨日700km走行しだけどMRCCもあって疲れないし
やっぱいい車だと実感
長く乗りたいな
2023/02/20(月) 02:31:10.04ID:FSmspHjp0
3より明らかに乗り心地よいね。
30はそこそこ乗り心地良かった。
2023/02/20(月) 10:59:56.45ID:1fNNJRkp0
昨日ADDが立ち上がらない現象に見舞われた
エンジン掛けなおしたら復帰したけど,この先どうなるかなぁ
動かなくなっても,ちょうどいい位置に固定してコネクタ抜いておけば使えるというのであればそれでいいんだけど,そんなことできるかな?
2023/02/21(火) 22:20:12.39ID:rVoHgKcF0
マツダ総合スレにも書いたのですが、スレの活気に押されて埋もれてしまったのでこちらでも書かせてください

前席のドアガラスの後ろ側と、後席のドアガラスの前側にある黒い樹脂パーツが青くテカってきました。あとサイドミラーの樹脂パーツも同様に青くテカってます。
普通の洗車ではどうにもならないんですが、解決策ご存知でしたらおせーてください
2023/02/21(火) 23:08:11.07ID:rjPU674s0
アーマーオールでも塗ってみたらどうでしょう
2023/02/22(水) 08:24:25.06ID:5vuQKv3b0
無塗装樹脂を黒光りさせるケミカルがあるじゃん
2023/02/22(水) 08:31:57.86ID:YNXP5qEE0
青くテカった樹脂に使ったことはないんだけど、ホルツのブラックショック薦めてみる
2023/02/22(水) 12:39:35.99ID:uYRItN2d0
>>257
あれアンチスレじゃないの?
2023/02/22(水) 19:46:18.75ID:TniYU6xM0
車検の代車でCX30乗ってからまた戻ってきたCX30も悪くなかったけどやっぱりアクセラはいいな
15SMTはやっぱり楽しいわ
雑に乗っても燃費いいXDにはひびったけど
2023/02/23(木) 15:00:52.12ID:KPeb1VNT0
>>257ですみなさんありがとう。アレアンチスレなの…
とりあえずオートバックスでケミカル買って付けてみます。上げてもらったやつがあればいいな

ついでに聞きたいんですが、Boseのスピーカーで内装が共振するのは仕様ですか?ブゥンブゥン震えますわ
2023/02/23(木) 16:06:02.07ID:b7wUl9oV0
Boseじゃなくても共振する
低音が出てると共振するね
265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 17:16:47.73ID:ij+NbVAw0
12万キロ突破!
マツコネに不満と塗装が褪せてきたけど他に乗りたい車ないし
まだまだ乗るぞー
乗り換えるならやっぱりMAZDA3かな
2023/02/23(木) 17:56:58.61ID:3kIg+1WS0
乗り換えるならレクサスCT中古かなぁ
あと4年は乗ろうと思ってるけど
2023/02/23(木) 19:12:11.42ID:IHAiaqPF0
>>263
BOSEならスピーカーのダンパーが剥がれてビビってる可能性もあるよ
うちのはフロントドアスピーカーの左右ともそうなった
ユニットに水がかかってフレームの塗装が錆びて塗膜ごとダンパーが剥がれてしまう模様

ユニットを取り外してエポキシ接着剤で接着してからは何ともないけど,ユニット新品交換だと部品代だけで1個2万円ぐらいかかるはず
2023/02/23(木) 21:47:14.91ID:g2lINog00
ドアロック操作するとキューって音するんだけどどこか注油するとよくなるもん?
同じ症状ある人いる?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 23:43:40.82ID:7iy/YLcZ0
>>264
そうそう低音の時なるんだよね。低音強めに調節してるから余計だわ

>>267
ドアの下からというよりドアガラス昇降のスイッチとかあるあたりが震えてる感じがするんだよね
特定したらなんか詰め物すればいいのかね?
2023/02/24(金) 09:18:09.76ID:kJv94CMb0
>>269
共振が原因であれば詰め物したり,ブチルゴムを貼り付けたり,いっそのこと接着しちゃったり色々やりようはあると思う
調査するなら,スマホのBT経由で特定の(共振する)周波数の音を出していろんなところを手で押さえてみるのがいいと思う
スマホアプリは「Function Generator」とか「Signal Generator」とかで検索すれば,任意の周波数の音を出せるアプリが見つかるはず

ちなみにユニットのダンパー剥がれの状況はこう↓
https://i.imgur.com/cvfXmDV.jpg
2023/02/28(火) 16:39:32.29ID:/PIQEUK30
>>268
アクチュエーターの異音かもしれんね
油挿して直るかは知らんけど
2023/03/05(日) 23:51:42.77ID:ejzIIM9B0
雪消えてきたから久しぶりに洗車したら、キズじゃないと思うんだが黒い線みたいなの無数にあったんだけどなんなんだろ。カーシャンプーでも消えんしコンパウンドで磨くしかないのか...
2023/03/06(月) 11:38:46.60ID:eFmgUcga0
俺のにもあったよ
指でこすっても取れない
2023/03/07(火) 22:39:30.35ID:MVRzwr3Z0
コールタールが付着する時あるな。ハンネリワックスとかで消える。
2023/03/08(水) 06:30:12.60ID:sszFMy1V0
水アカ一発おすすめ。
上の方にあった黒いところの虹色汚れも取れる。
2023/03/09(木) 20:13:32.12ID:/1fGy1ks0
カーシェアでたまに3乗るけど、乗り心地はアクセラが良いような気がする。ロードノイズは少ないけど圧迫感ある買い替えるならcx30かな?
2023/03/09(木) 22:58:30.95ID:If0TVs2n0
今使ってるバッテリー(T-110)の使用期間がもうすぐ5年になるので週末自分で交換しようと思ってるんだけど重さ的にも取付位置的にも腰ぶっ壊しそう
気を付けてやろう...
2023/03/10(金) 09:22:13.54ID:LOs2Vi4J0
アクセラのバッテリ交換手順調べてみたら結構複雑なのね
がんばれー
2023/03/10(金) 10:56:09.88ID:IQDgu+LE0
バッテリー交換時にOBD2端子につけるバックアップ買え。
2023/03/10(金) 11:21:44.22ID:aYh5orcW0
アイスト切ったらバッテリー小さくできるかな
2023/03/10(金) 16:08:36.57ID:LOs2Vi4J0
面倒そうなのは交換後のパラメータ初期化作業なんやけどOBD2でバックアップすればこの作業やらなくてええんか?
https://www.vasques.com/blog/toritsuke/post-3964/
282277
垢版 |
2023/03/10(金) 18:00:09.88ID:2z9I3Utz0
>>281
整備書によれば,電流積算値が規定値を超えるとi-stop警告等が点滅するようになるらしいので,バッテリーを交換した場合は積算値リセットは必須と思われる
i-stopの初期設定に関しては,問題なくi-stopできる状態のバッテリーを交換した場合はあまり気にしなくてもいいのかもしれない(そもそもこれは電源断必須の作業なのでメモリーバックアップしながら交換した意味がない)
俺は明日両方とも実施する予定
2023/03/10(金) 18:22:25.62ID:LOs2Vi4J0
やっぱ面倒そうなんやね
バッテリー交換なんて確実に必要なメンテなんだし、オイル交換時期の警告と同じでメンテモニター操作で積算リセットやi-stop初期化操作できていいと思うんだが
メーカーってユーザーにバッテリー交換して欲しくないんだろか?

いずれにせよぎっくり腰と短絡気ぃつけてがんばってねー
2023/03/10(金) 18:24:23.89ID:oy64eE6U0
ワイパーのゴム交換やエアコンのフィルターくらいは自分で取り換えるけど、バッテリーはディーラーにお任せだな。
自分でやれる奴は尊敬する。
脱毛。
2023/03/10(金) 22:35:40.85ID:73Bj9RX70
アイストのスイッチの隙間にプラスチックのカスを咬まして押しっぱなし状態にするっていう裏技やってみたけど
乗る都度スイッチ押す必要なくなって快適すぎるわ
2023/03/11(土) 10:54:35.75ID:svxMHjnd0
>>280
アイストで見込まれる電気消費無くなるから小さめにしてもいいんじゃないかな
でもアイスト車特有の急速充電で発熱しないようアイスト対応バッテリー選んだ方がいいと思う
2023/03/11(土) 13:54:29.69ID:EAG0DYHD0
アイストップ、切ろうかなーと何度も思うんだけど、
DPF再生に気がつくのがi-stopランプ消灯なので、
あれがなくなるのは嫌だなぁって思って実行できてないw
288277
垢版 |
2023/03/11(土) 14:02:56.39ID:42dkUC/Z0
なんとか腰壊さずにバッテリー交換できたけど,取り外し/取り付け作業が思ってた通り大変だったわ
予算が許すならディーラーにお任せするのがオススメ

リセット作業については事前に予習した通りでトラブルなく終了
i-stopの初期設定の際にアイドリングで暖機させる工程があるんだけど,事前に暖機しておけばこの工程が短くなるから,もし自分で作業したい人はちょっとその辺を走ってきてから作業するのが良いと思う(今回はそうした)
2023/03/11(土) 14:49:39.57ID:MX1mi2Uz0
交換後の作業はそれぞれ意味があるんだろうけど
パワーウィンドウの上下ってそんなもんまで忘れるのかと。。
2023/03/11(土) 15:13:11.16ID:j1dGk6aI0
挟み込み防止機能のキャリブレーションだとおもう。
2023/03/11(土) 18:30:05.35ID:svxMHjnd0
Q85バッテリー重量16~18kg
むやみに体鍛えてる義弟にバイト代払ってやらせようそうしよう
2023/03/11(土) 19:46:52.80ID:42dkUC/Z0
今日替えたTは23kg
Qはいくらかマシだね
2023/03/11(土) 23:22:19.65ID:W29/uRR10
純正で最初についてたバッテリーは取っ手がなかったから引き抜くの大変だった

マツダはアイドリングストップなんていつまで続けるんだろう
2023/03/11(土) 23:36:43.81ID:42dkUC/Z0
前に乗ってた初代アクセラはアイストなかったけどD23サイズ(Qと同じサイズ)だったからアイストがついてるから特別大きなバッテリーを積んでいるというわけでもないかな
ディーゼルはクランキング電力が大きいのに加えてヒーターの電力もそれなりに必要だからTサイズ(D31サイズ)は妥当だと思う
2023/03/12(日) 04:50:02.88ID:kZAeYQMU0
インジェクター壊れた人いますか?7万キロでダメになりました
2023/03/12(日) 05:12:47.91ID:wnwcl7XV0
インジェクタが壊れるとどういう症状がでるの?
2023/03/12(日) 11:01:13.19ID:kZAeYQMU0
>>296
エンジン警告灯がつくだけ。修理に8万かかった。
2023/03/12(日) 11:27:10.36ID:pK0VINcU0
>>295
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20170217107/

コレ見てみた?
2023/03/12(日) 12:03:38.98ID:TNtXJDLI0
無車検車でもなければそのリコールは対応済だと思うけど
そもそもそれはインジェクタ本体の不良に関するリコールではないし>>295氏のクルマのエンジンが2.2Dであるとも限らない
2023/03/12(日) 13:17:51.99ID:kZAeYQMU0
後期の1500ガソリンですね。
2023/03/12(日) 13:46:15.35ID:RfYJSKVy0
普通7万kmでインジェクタ壊れないと思う

修理8万ってことは1気筒分だけ取替えたってことかな?
機械的な故障?それとも洗浄で詰りが取れなくて取替?
2023/03/12(日) 14:16:26.35ID:uf3ZKLCe0
後期型って16年秋以降だろ。
5年間の重要保安部品の保証は切れてたの?
それなら運が悪かったね。延長保証に入っていればよかったのに。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/15(水) 00:14:58.15ID:tCzY34Mb0
キャンバー角つけてるけどミーティング行ってもあまりいないよな
この車VIPカーと違ってドレスアップしてるの少ないから車高下げてキャンバー角つけるだけでら珍しがられる
2023/03/15(水) 06:44:25.51ID:bfCcL2+20
純正18インチでもタイヤそんなに引っ込んでないしホイールアーチとの隙間も小さい方だし車高落としてキャンバーつけなくてもそれなりにかっこいいから。
それにキャンバーつけるとタイヤが片減りするし、ジョイントに負担かかるし、そもそも目を三角にしてスピード競う車でもないし。
2023/03/15(水) 12:51:00.65ID:uZBuW7Jk0
クルマが古くなると新車当時とは客層が変わってくるなあ
2023/03/15(水) 14:15:53.44ID:ApSsX5E70
別に車なんか車検通るなら好きに乗れば良い
個人の感想でダサいかカッコいいと思うだけ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/16(木) 16:38:24.95ID:Kl3Xb1Yv0
明日父親が使ってた7万キロのが納車されるわ
実家に帰った時に乗ったけど乗りやすかったから楽しみ
2023/03/16(木) 17:50:01.15ID:UQv1sYNb0
納車警察が来るぞ!!!
2023/03/16(木) 18:10:02.92ID:JYynrZ9l0
納車されるならなんの問題も無いだろ
2023/03/16(木) 19:07:51.80ID:PjW471jm0
納車されるは問題ないけどお下がりも納車というのかちょっと
2023/03/16(木) 19:32:54.47ID:JYynrZ9l0
書き込みから実家は遠隔地
第三者に運んでもらって納めてもらうなら納車で正しいだろ
2023/03/16(木) 19:35:28.40ID:v3EwBd7d0
この場合もオメ色って言っていいのか?
2023/03/17(金) 20:34:10.26ID:tU3EG9qR0
2ヶ月くらい洗車サボってたら紺色だったはずの車が黄色くなってたんだぜ
2023/03/17(金) 21:45:52.38ID:soJipFpE0
>>313おまおれかよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/18(土) 09:31:28.12ID:w0nqZpZ10
>>311
オメ!だけど何でその色にした?
2023/03/18(土) 16:52:01.33ID:K+OMwNjB0
もうすぐ10万キロ前期タイプ。
まだまだ行くぜい。
2023/03/18(土) 18:54:44.33ID:sZ3sd+MB0
28年式15XDだがまもなく14万キロ。
燃料費の安さに助かってる。
オイルは高いけど。
2023/03/19(日) 19:16:40.71ID:Z+cswBFQ0
純正Dオイルはネット通販で買えばまあまあお安く買える
2023/03/20(月) 13:32:01.56ID:0QCjaO/m0
>>318
自分で変えればオイルフィルターも変えて1回5千円いかないくらいだね
320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/21(火) 08:54:57.78ID:W8CEzDMs0
ディーゼルで純正オイル以外使ってる人いるのかな?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/21(火) 09:56:37.20ID:13diCdlY0
>>320
最初は純正入れてたけど、最近はずっと純正以外を入れてる
322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/21(火) 18:01:13.67ID:W8CEzDMs0
>>321
そんなに不具合ない感じですか?
2023/03/21(火) 20:50:15.69ID:Hne+hYZx0
車検を迎えるのを機にCX-60を狙っていたが今回は見送った。
奥さんは買っても良いよ、大きいのは楽でしょと言ってくれたけど、まだまだ大丈夫だしばらくこれで良いよ。
そんなことを言ってみたものの、新型プリウスも凄そうだしCX-60も良いし、ロードスターRFも超気になる。
クラウンの2.4Lターボも凄そうだし。
でも一番気に入っているのは今所有しているBMアクセラの2L STLスポーツ。
確かにシステムは古くなっているかもしれないが、チョイノリでも長距離でも何の問題もなく応えてくれる。
今まで所有してきた車で、最も長い期間所有している。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/21(火) 21:48:26.04ID:13diCdlY0
>>322
全然目立った不具合は感じてないです。
オートバックスとかイエローハットのPBディーゼルオイルですから、純正の方が安心とは思いますが…
でも問題は起きてないですね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/21(火) 21:49:14.35ID:13diCdlY0
>>322
不具合は特にないです。
2023/03/21(火) 23:16:21.27ID:7rW6tOVp0
>>323
よければMAZDA3を候補にしない理由を教えて
327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/21(火) 23:44:33.78ID:W8CEzDMs0
>>324
そうなんですね!DL1の規格さえ守っておけば大丈夫な感じなんですかね
ありがとうございます!
2023/03/23(木) 17:31:24.03ID:ehf2lTKK0
ABやYHのPBオイルは鉱物油だから長期的にはDPFに堆積するアッシュの量に違いが出るんだろうけどな。
2023/03/23(木) 18:05:01.45ID:xL69cEnb0
全合成もあるんでは
(100%シンセティックとは言ってない)
330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/23(木) 20:57:11.20ID:nGQGOGdT0
MAZDA3だけじゃないけどピアノブラックの外装は
傷が気になって精神衛生上良くない
こんなの俺だけだろうけどね…それ以外は気に入っているんだぜMAZDA3
2023/03/23(木) 21:56:18.56ID:xbdtwh5D0
アクセラからの乗り換え先は何が良いかな?
2023/03/23(木) 23:10:11.12ID:2Zep86Qz0
>>331
サクラ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 07:31:30.23ID:GvWPzNnP0
>>332
CT
2023/03/24(金) 07:50:13.47ID:Gq4ysn+k0
カローラスポーツ
2023/03/24(金) 09:51:19.31ID:vJ9otzje0
>>331
悩むよね。
順当に行けばMAZDA3かCX30だろうけど
2023/03/24(金) 10:49:13.29ID:ntTLkhmc0
ゴツゴツリヤサスとダルいハンドルでそいつらは無理だった
2023/03/24(金) 12:32:17.08ID:M9f0LpMp0
だいぶ乗り味が違うんだね。徐々に改善してると言う話もあるけど。
2023/03/24(金) 13:11:22.51ID:n17SEDo30
いまBMアクセラの正統な後継になりそうなのはカローラかインプだろうな。
それかハッチでいいならCX5にステップアップするか。
シビックは高すぎるしFFしかないから除外。意外と新型プリウスも有りな気がする。
2023/03/24(金) 13:13:59.33ID:APHyzR7n0
>>336
マツダ3は乗り心地悪いよね。
2023/03/24(金) 13:22:03.48ID:biX4TzHk0
どうしてもリアのしなやかさが劣るからマルチリンクかダブルウィッシュボーンの車にすること
2023/03/24(金) 18:49:15.29ID:FgZfxrCT0
それらは足元が狭くなるジレンマ
2023/03/24(金) 18:52:55.71ID:8khHXGzU0
確かにmazda3の乗り心地はゴツゴツしてるけど,それはトーションビームだからなのかね?
フロントサスだってゴツゴツに感じたけど
もっとも,角は丸められているように感じたから個人的には嫌いな乗り心地ではない
2023/03/24(金) 19:10:26.95ID:XQ+JsyCH0
3より30が乗り心地良かった
タイヤの関係かな?
2023/03/24(金) 19:27:53.93ID:lyoPGs630
俺は22Dセダン乗りだけど次は現行インサイト行こうと思ってる
だけどまだまだ乗りたい22D
2023/03/24(金) 20:29:38.94ID:XyO+K1We0
インサイトの現行って輸入?
2023/03/26(日) 20:16:04.61ID:jFPxCdjm0
後期の四駆なんだけど、8Jの50とかのホイールってそのままつけられるかな?
2023/03/26(日) 21:27:19.52ID:RMwhBNMb0
まずは糸垂らして測る。
2023/03/29(水) 01:29:55.59ID:Cb8MjgzA0
>>305
新車当時は学生が買ったことレスするだけで怒り狂う大人しかいなかったから少しは落ち着いたよ
2023/03/29(水) 09:04:04.62ID:KtFYtwVJ0
ニチャア
2023/03/29(水) 20:07:43.98ID:q3bbiPxq0
狙い通り大人が怒り狂ったのが気持ちよかったんだろうなぁとは思った
2023/03/30(木) 22:14:34.62ID:1EPJ47Co0
214 音速の名無しさん 2023/03/30(木) 21:45:48.47 ID:D15/oUhe0
あの世に行くのは前向きに検討中です


アンチはヒトモドキみたいな酷いこと言うね
一応報告はしとくわ
一週間後開示やな
2023/03/30(木) 22:17:57.93ID:1EPJ47Co0
間違えちっち
2023/03/31(金) 16:55:01.76ID:WrswxG5G0
ハイブリッドだけど12Vバッテリーが弱ってきたかどうかって判断する方法ある?
始動時のバッテリー警告灯の点滅は数年間放置してるけど全然元気

あと交換するとしたらディーラーでおいくら?
354sage
垢版 |
2023/03/31(金) 22:14:53.58ID:D7wydPWA0
>353
メーターにバッテリーマークが点滅する。
純正は3万円オーバー4万円以下だった気がする。
2023/03/31(金) 22:26:19.15ID:WrswxG5G0
>>354
バッテリーマークの点滅って走行中に?
始動時には毎回点滅してて、ディーラーで聞いたらまだ行けるって言われてから何年もそのままにしてる

価格は純正も社外品もそんなに変わらないのね
空気穴のせいで選択肢が無いのが本当にアレ
2023/04/01(土) 12:46:09.85ID:xVbczEKx0
>355
始動時に点滅すれば実際に電圧は下がってる。初期症状の冬場のみの点滅なら診断機にかけてもバッテリー異常無しで判定される。
夏場も点滅し始めたらCCA基準で本来の性能の7-8割程度の性能だけれどもシステム起動にしか使わないので意外と大丈夫。
なので交換判断は使用年数で予防的に交換するのが現実的かと。

この症状は自分だけかと思っていたので取説通りの判断基準で伝えてました。
バッテリーはプリウスの排気ホース使えばターミナルアダプター必須ながらも種類は選べる。エクゼ、オプティマは専用充電器じゃないと満充電させられないので手放しでオススメできない。
2023/04/01(土) 12:47:18.77ID:xVbczEKx0
書き忘れ
始動時のみの点滅です。
2023/04/01(土) 14:24:09.85ID:5/RBKWz+0
やっぱり判断は難しいのね
車検近いからアウト判定なら交換かな

社外品ならオプティマと思っていたけどちょっと悩むな
2023/04/01(土) 16:55:13.25ID:5BrrT4a60
HVの補機バッテリーは銘柄にこだわっても意味がない気がする。
2023/04/01(土) 18:09:08.24ID:5/RBKWz+0
こだわるというか選択肢が無いんですよね
ポン付け出来るのが純正かオプティマしかない

電装品の電力は補機バッテリーから来てるらしいけど、オーディオの向上とかあるんだろうか
2023/04/01(土) 21:36:07.30ID:gikebGDJ0
HVの補機バッテリーはHVシステム起動時とシャットダウン後のバックアップにしか使われないからオーディオとかに影響しない。
HVシステムが起動している間は駆動用バッテリーからDCDCコンバータ通して12Vが供給されるから。
2023/04/01(土) 21:50:19.45ID:1qY4HRes0
そのDCDCコンバータの出力と12Vバッテリーは並列だろうから影響が無いとは言えないんじゃないかな
もちろん平均的にはDC-DCコンバータからの出力で動いていることになるわけだけど,瞬間的に大電流が必要な状況ではバッテリーからの持ち出しもあると思う
2023/04/01(土) 21:51:22.00ID:5/RBKWz+0
マジで?
ここで聞く前にマツダのコールセンターに問い合わせしたけど、ライトやオーディオ類は12Vから供給されるって言ってたぞ
バッテリーマークの点滅も走行中にするとか言ってたし嘘ばっかだな
2023/04/01(土) 22:50:57.08ID:1qY4HRes0
その12Vはどこから供給されるのかという話
2023/04/01(土) 23:18:32.88ID:yr6Uj3oh0
車検の代車でMAZDA2の1.5Lをに乗った。
小排気量ながらこの車体にはすごくマッチしていて好感が持てた。
次の候補にはならないけれどなかなか気に入った。
2023/04/02(日) 05:02:24.21ID:B3Rmx0XF0
MAZDA3だと2リットルでないときつそうだよね。
2023/04/02(日) 06:41:09.73ID:mV82lTLm0
豊田自動織機のDC-DCコンバーターの紹介みた感じだとオーディオもコンバーターからの供給だね。

イエロートップも使ったけど14.8V以下の充電器じゃないとバッテリーを痛めるらしいのと、特殊な電圧制御しないと100%充電にならないだけで、そこが問題無いなら純正よりはバッテリーランプの点滅機会は少ないような気はする。ほんの少しだけ。
まぁ、車に積む用にはなっているので小さな事に拘らなければ問題は無いかと思います。
ただ、純正もイエロートップもその他補機バッテリーも充電制御されてるのか結局は翌年にはランプが点滅する。
2023/04/02(日) 07:40:52.17ID:ulEQ90lO0
やっぱりバッテリーの警告灯ってアテにならないですよね
ガス抜き穴の独自規格も併せてユーザーのこと考えて無さ過ぎ
2023/04/02(日) 18:00:31.79ID:5VTPPN6v0
バッテリーは交換し難いし警告灯問題放置なので擁護する気も無いが、ブレーキに関しては良くやってくれた感はある。
30プリウスの違和感は凄かった。回生からブレーキにオーバーライドする時にブレーキ踏んでるのに空走してる感あって怖かったから。実際、トヨタも焦ったとかなんとか。
そのおかげか50は違和感ないブレーキになってた。
2023/04/02(日) 19:02:45.93ID:9/fq7lMA0
30プリウスは社用車で乗るけどブレーキの違和感は感じたことない。
後期型だから?
2023/04/03(月) 09:42:48.53ID:KHCusbsh0
車種が違うので少しだけ。プリウスの空走感は制御系の問題だったはず。youtubeではアクセラは小さなバネがどうこうしてブレーキの違和感を消したとか言ってたので制御だけの問題でも無いと思うけど。
個人的な感想だけど軽くブレーキ踏んで減速時(回生とブレーキのオーバーライド時)に感覚と実際のブレーキの効きがリンクせずに空走感が出る瞬間があった。
2023/04/03(月) 19:01:16.03ID:CEQSzDAe0
ブレーキオーバーライドって
アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んだ時に
ブレーキを優先する制御だと思ってたんだけど、
ハイブリッドの回生と通常ブレーキの協調制御もオーバーライドっていうの?
2023/04/04(火) 08:12:58.75ID:OIEuWQhS0
同時に行ったときどちらかが優先されるという意味だから協調とは違うかな
これが不自然なタイミングでどちらかがキャンセルされる場合317のいう空走感が出るんだろう
2023/04/04(火) 12:32:29.03ID:xFmSli3L0
「ブレーキオーバーライド」なんて誰も言ってないのに...
アクセルペダルとブレーキペダルを踏んだ時にブレーキが優先されることを協調だなんて誰も言ってないのに...
2023/04/04(火) 13:15:46.32ID:0qVuXgQ20
代車がMAZDA3だったけど間近で見るとやっぱカッコいいな内も外も
欲しくなっちゃったただ今のところ先立つものが、、、車検も取ったばかりだし
2023/04/05(水) 17:57:04.18ID:XdTwqUY30
>>361
>>367
マツダに問い合わせたけど、走行中でも12Vバッテリーを使ってるとのこと

駆動用バッテリー→DC-DCコンバーター→12Vバッテリー→電装品
DC-DCコンバーターから直接12Vを電装品に供給することは無いそうだ
2023/04/06(木) 11:01:34.13ID:zexTKLU50
毎回modeスイッチ押すの面倒じゃない?
2023/04/06(木) 11:18:03.18ID:u/9YIdm/0
補機バッテリーを使って無いとは言わないけれど安定供給用のコンデンサー的な役割に違い気はするんだよなぁ。

豊田自動織機発表だと「ハイブリッド車など電動車用の高電圧バッテリー(200V~400V)から、12Vの低電圧に変換して、補機バッテリーや制御ECU、ナビゲーションシステム、ライトなどに電力を供給します。」ってなってるから。
まぁ、突き詰めたら普通の車もオルタネーターからの電気でバッテリーからじゃ無いってなりそうなので、末端ユーザー的にはどっちでも良いんだけれど。

なによりオーディオの音質は補機バッテリーよりスピーカー、デッドニング、メインアンプの順で効果高いと思うので水素ガス問題だけクリア出来れば純正の信頼性や値段のG&Yu、ブランドのEXEなどから好きな物選んで良いと思います。
2023/04/06(木) 23:26:51.09ID:rVXXpdb50
マツダ3はマイチェンじゃなくて4年目も小変更なんだな
初代→3代目と奇数代を乗り継いできたけど、5代目は何時になる事やら
380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 12:48:12.64ID:TkrB/bwb0
価格の割にガシッとした乗り味、使い心地の良いクルマだな
2023/04/07(金) 21:58:14.75ID:dDqUbXM90
剛性は少し弱くない?
2023/04/08(土) 06:22:05.22ID:7MJBKQU00
比較対象によるよ
自分にとっては不足なし
2023/04/08(土) 14:17:40.56ID:jKmd2cFl0
リアサスがトーションビームの間は買わない。
2023/04/08(土) 21:26:04.00ID:DQL1rW470
スモールはトーションビームで行くとマツダが言ってるから期待はできない。
2023/04/09(日) 11:05:33.72ID:4v6rP60B0
そうかあ。買い換えはマツダ以外で考えようかなあ
2023/04/09(日) 13:23:30.48ID:OkSwYfui0
マツコネの地図SDって何と紐づいてんの?
オクで後期モニターとCMU落として取り付けたら何もなかったようにナビ動いてるんだけど。
2023/04/09(日) 20:28:35.52ID:64HI+buz0
最近左に流され気味に思うことが多くなってきたので4輪ホイールアライメント調整をやってみた
結果的には調整前でも基準値内には入っていたんだけど,調整可能部分を極力基準値に近づけるように調整してもらった
https://i.imgur.com/0rgJX6l.png
元がめちゃくちゃだったわけじゃないので感動を覚えるほどではなかったけど,素直に走るようになったな~という印象
意外だったのはフロントのキャンバーが調整されていたこと
トーしか調整できないと思ってたんだけど,ネジ穴の遊びを使って調整してくれたのかなぁ
2023/04/09(日) 21:19:01.38ID:cMiA26bd0
クロスメンバーとストラット、ロアアームの結合箇所にはある程度のガタがあるからね。
あとは板金屋だと力ずくで曲げたりして調整してくれるところもあるよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 14:33:14.96ID:MtO1AKE50
ポリメタルグレー契約したんですけど会社の先輩に「ダサすぎる」「センスない」「全然カッコよくない」「色がキモい」と散々こき下ろされて萎えました
2023/04/10(月) 14:34:47.11ID:HZP+egSl0
ここはBM型のスレですよ
2023/04/10(月) 16:33:05.35ID:t6cVjBaF0
マツダ3で検索すると
2023/04/10(月) 16:36:49.84ID:3Vb73tCb0
フロントキャンバーは偏心ボルトが安く売ってあるけどリアはなぁ・・・
2023/04/10(月) 23:13:37.62ID:/8Pjv8Mm0
後期四駆で車高調入れてる人いる?
昔はオートエクゼであったみたいだけど、ナイトスポーツとかTEINの加工してつけられるのかな
某SNSでナイトスポーツのつけてるって人は見つけたけど、2年前から更新止まってて詳細わからん
2023/04/10(月) 23:37:37.62ID:UTBogrbhO
>>389
調べたらあのセメントが固まる前みたいな色か
確かに自分で金出して買おうとは思わん…
2023/04/11(火) 00:03:09.01ID:SfKlI7TO0
レアカラーの座はチタニウムフラッシュマイカで決まりだと思ってたけど、塩ビ管とどっちが数出たんだろ
2023/04/11(火) 13:09:34.03ID:2OJH/r790
乗り換え先はシビックが一番かな?
2023/04/11(火) 13:34:40.18ID:FuUcPm6p0
ハッチならカロスポとかインプ、カロツーやレヴォーグ
セダンならカローラ1択
シビックはFFしかないし用途的にも価格的にもオーナー層が違う気がする
2023/04/11(火) 17:12:25.01ID:8tk1Ab0Y0
シビック考えたけど
アレで400万は無いわ
2023/04/11(火) 20:10:27.47ID:0QzMtmoS0
そっかカローラなら四駆があるのか
400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 11:11:53.85ID:LQSJqC3H0
いよいよ俺のディープブルーがくすんできた…
2023/04/12(水) 11:22:46.12ID:zBarBAJH0
磨いたら見違えるようになるさ
2023/04/13(木) 08:05:59.87ID:ElCFoqD+0
黄砂が目立つな。
2023/04/13(木) 17:14:58.65ID:eVbb1ijh0
黄砂をコンパウンド代わりに使えばくすみもキレイになる!
2023/04/13(木) 17:21:55.48ID:meWCQxxb0
黄砂は粒径10μm程度らしいから番手で言うと#1500くらいかな
2023/04/14(金) 14:56:55.92ID:oD7FGuTZ0
黄砂は粒がそろってるわけでもないから、#400くらいのも混じってる
そんなの付いてるのに擦ったら目も当てられん
2023/04/14(金) 16:08:19.50ID:UBC7eDhZ0
サーっと水で洗い流した後にへばりついてる微粒子あるじゃん
あれを濡れたまま手でなでると泥パックみたいな気持ちよさあるよな
2023/04/14(金) 18:57:05.02ID:oXQ39T010
明日は大雨だから黄砂と鳥糞が流れるように夜のうちに少し擦っておくか。
2023/04/15(土) 08:46:53.87ID:6XYALFBA0
>>404
そう聞くとやっぱり嫌だね
2023/04/19(水) 11:55:55.14ID:WIhusYFF0
アクセラスポーツのコーナーポール外せれば洗車機通せるんだけどなぁ
2023/04/19(水) 12:31:21.03ID:OxzJAr5a0
コーナーポール…?
2023/04/19(水) 12:58:50.47ID:/z8DrtC30
牧?
2023/04/21(金) 21:19:44.16ID:/04uwXWI0
まずコーナーポールの付いてるアクセラを見たことがない
2023/04/21(金) 21:36:32.93ID:Mc77sDwm0
わりとよく見る教習車にはもれなく着いてるぞ
見てても印象に残ってないだけ
2023/04/21(金) 21:49:45.22ID:Tf9ngpDk0
教習車ならもれなくついてるってわけでもない
2023/04/21(金) 23:46:03.29ID:Tf9ngpDk0
買ってから丸9年経ったけど,ヘッドライトレンズの劣化が少なくて技術の進歩を感じるわ
前車(初代アクセラ)は6年ぐらいで表面ガサガサになって黄変してた
2023/04/22(土) 06:48:04.82ID:D5tWl5If0
ヘッドライトの上側は黄色になってきた。
2023/04/22(土) 09:43:49.97ID:NBBofHyD0
うちのも9年目で上部が曇ってきたけど
あれ磨いてもらったら暫くしたらまた曇ってきてのスパイラルにならないのかな
車検のとき勧められたけど今回はそれを恐れて見送った
2023/04/22(土) 10:45:09.54ID:z9gl66UC0
黄色いままほっといてもどうせ進むしみっともないから
表皮を剥いてコーティングやり直す
DIYなら1年持てばいいほう
419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 17:06:01.67ID:6mbjv7tQ0
マツコネのファームウェア70代にして
car playしたいんだけど日本版のファームウェア
どこかに落ちてない?
2023/04/23(日) 18:35:37.55ID:9L7LxcH60
前はファームウェアアップデートだけじゃいけなかった気がするけど
2023/04/23(日) 21:25:34.66ID:twBS/WeH0
ファームウェアアップデートしてレトロフィットキットつけなきゃだめなんじゃ。
2023/04/24(月) 09:18:28.03ID:Ag95x8Ye0
内装自分で外せるなら中華版のレトロフィットキットが1万3千円で買えるよ!
外せないならディーラーでつけてもらったほうが無難だね!ディーラーによるけど部材と工賃込みで2~3万だと思うよ!
うちの近くのマツダだと去年2万2千円って言われたよ!
ついてるETCがETC2.0だと他に作業が必要だから費用が跳ね上がるよ!
423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 13:17:53.88ID:RlMmW8K90
>>422
ファームウェアが古いと中華でも使えないですよね。
D行くのが面倒なんでファームウェアがネットに落ちてないかと。
2023/04/24(月) 20:20:29.48ID:ViUNuHVS0
ファームウェアが落ちてたとしてもそれをダウンロードしたら音楽や映画と同じで違法になるんじゃないの?
しらんけど。
2023/04/24(月) 21:14:07.43ID:cjbbaW5g0
>>424
アクセラ持ってるなら権利者扱いで、セーフになる気がする
2023/04/24(月) 22:30:39.60ID:iRrFVFqs0
この前オイル交換のついでにファームアップしてもらったら工賃3,696円だった
2023/04/25(火) 08:47:27.98ID:xGs9kY7b0
新しいナビ地図でファームも更新される?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 14:59:33.60ID:/DUFfSXa0
レトロフィット出た時は入れる気満々だったけど、
AIOが便利すぎなので、結局導入してないわ
2023/04/25(火) 21:16:12.57ID:E2qxozjv0
>>428
AIO詳しく
2023/04/25(火) 23:01:35.94ID:mJzUcwkd0
>>429
マツコネ AIOでggrks
431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 23:05:57.48ID:g2cmAPzr0
アクセラスポーツ1.5
走行距離80000キロ
新車で買ってそろそろ10年乗る
先月車検に出したばかりなのに昨日から左ミラーがちゃんと開閉しなくなった
もう検査してても合間合間でいたるところが壊れるようになる時期なのかね?
修理代どれくらいかかるんだろ……
車検代と税金で今修理キツいんだけどなあー
2023/04/26(水) 05:14:45.77ID:imE1uXCk0
ドアミラーの開閉は車検の検査項目にないぞ?
しかも車検のときは動いていたならディーラーも気が付かないだろうし。
2023/04/26(水) 08:13:39.51ID:Paon78Qf0
10年でミラーが初なんて超優秀な気がするんだが。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 08:18:40.55ID:Y/ljt7Nr0
7年目ぐらいのときに左右ドアミラーが相次いで動かなくなったわ
雨水侵入で配線がダメになるらしいな
うちは保証入ってたからタダで交換できたけど通常は費用かかるんかも
メーカーはこの事象は把握してるみたいだけどリコール扱いにはなってないし
2023/04/26(水) 08:26:35.19ID:Y/ljt7Nr0
あー確か一定の期間までは無償で交換できてたような記憶があるな
数ヶ月遅れで間に合わんかったような事を思い出した
436431
垢版 |
2023/04/26(水) 12:21:41.26ID:YBH5F8k80
ふむ
ドアミラーの寿命ってそんなもんなのかあ
やっぱ修理代はマン単位でかかるんでしょうな
ちょっと我慢するしかないか
2023/04/26(水) 13:49:04.42ID:CpCS3kR30
いや、マツダが特別かと。すごく有名ですよ。マツダのドアミラー開閉故障。理由もはっきりしていてモーターのシーリングが悪い。マツダ側も認めて保証延長した。
2023/04/26(水) 14:04:46.51ID:plIPQ7Mx0
原因わかってるなら対策品とかないんかな
2023/04/26(水) 15:04:04.20ID:+jdMejIB0
ドアミラー故障の保証延長(令和2年10月)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20201012001/

アクセラの対象車両製作期間みるとH31年2月だからモデル終了までずっとドアミラーが弱いまま
モデル終了から1年以上経ったリコール発表だし対策品は開発してないんとちゃうか

内容読むと「高圧洗車に対する防水構造が不十分」ってあるからドアミラーに高圧当てないようにしとこ
2023/04/26(水) 15:16:09.55ID:plIPQ7Mx0
畳んで洗車機に入れることは考慮されてない可能性w
2023/04/26(水) 15:48:02.10ID:HOPrSUOF0
>>439
2年前に後期BMのドアミラー交換してもらった時に聞いたのは、
対策品ですって話だったよ

ディーラーがいってることだから、ホントかは知らんけど
2023/04/26(水) 16:21:13.91ID:+jdMejIB0
>>441
情報thx
交換してもらったやつちゃんと対策品だとええな
ところでドアミラーのリコールってマツダ以外もよくやってるんやねー

日産 デイズ、デイズルークスドアミラーに関する保証期間延長について、ルークス、モコの電動格納式ドアミラーに関する保証期間延長について
TOYOTA アクアなど ドアミラーの修理
三菱 eKワゴン、eKカスタム、eKスペース、eKスペースカスタム ドアミラー開閉不良の保証期間延長について
SUZUKI ワゴンR、エブリイ、ジムニー、パレット、スペーシア、MRワゴン、アルト、アルト ラパン、ソリオ、スイフト、SX4アウトリヤビューミラーの保証期間延長について
2023/04/26(水) 17:34:47.63ID:t5Y0muEw0
関係あるかどうかわからんけどこの車(同世代のマツダ車全て?)のミラーって水捌け悪いよね
回転軸周囲の狭い部分に水が溜まるので,洗車後拭きとり切れなかった水が走行風で飛んできてドアを汚すことが多い
青空駐車だと壊れやすいとかあるのかね
2023/04/26(水) 19:06:33.06ID:FHOlEvVM0
>>442
高圧洗浄機が普及したせいで問題が顕著化してきた…とかかな
2023/04/26(水) 20:22:41.87ID:RhKZa9iE0
第6世代の仕様というか欠陥だね
洗車機で洗うとおかしくなりやすい
後期新車で5年直前辺りに開閉が怪しくなって交換しておいた
後に対策品になり保証が延長になって5年になったね
446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 22:13:05.77ID:UqynNblL0
ドアミラーは中途半端に閉じなくなったと思って放っておいたら治ってたりするな
2023/04/27(木) 08:07:19.76ID:5UlbAslc0
>>446
中の水気が乾くからだと思います。俺の車は豪雨とかの数日は必ず全開しなかった
448431
垢版 |
2023/04/27(木) 13:39:48.49ID:zq3M0nwD0
しかし10年乗ったらそろそろ買い替え時だかね?
諸事情あって今新しい車買える余裕無いんだがなー
今のアクセラ買った時新車で諸費用込み230万くらいだった記憶があるんだが
今調べてたらMAZDA3は新車だと400万するのね……
とてもじゃないけど手が出ない……
アクセラと同じようなセダンかハッチバックの5ナンバーか3ナンバーの乗用車で新車200万くらいで買える車今あるんかな?
あったら誰かオススメ教えて
MAZDA車にこだわらないので
2023/04/27(木) 15:32:54.44ID:Tj0gCNqQ0
カローラ(Xグレード:FF/1.5Lガソリン)
2023/04/27(木) 21:53:20.46ID:HFa3aPJm0
マツダ3の格安グレード
2023/04/27(木) 22:04:48.44ID:7GUZzVFU0
>>448
400万もするのはスカイXだけでしょ、スカイX狙ってるん?
1.5なら総額でも300万いかないでしょ
452431
垢版 |
2023/04/27(木) 23:01:17.44ID:lzutTvhe0
>>451
150から200万ならなんとか
300はキツいって状況
100万も違うんですよ…
2023/04/28(金) 01:44:12.51ID:LgC29oXO0
中古買えよ
2023/04/28(金) 06:55:13.96ID:qLH8W8ex0
3か5ナンバーで200万というとヤリス、フィット、Mazda2、カローラフィールダーとか?
2023/04/28(金) 10:02:44.68ID:oi/H9SH80
金が無いなら、このまま乗り続ければええやん
2023/04/28(金) 15:06:22.75ID:E94DzvmQ0
一ランク落ちるという感じか。CセグメントからBセグメントに
457431
垢版 |
2023/04/28(金) 23:31:23.99ID:HRATtprq0
>>455
まあまだ8万kmだから乗るけどさ
あとどれくらい乗れるかなぁ
今の普通車は15万,20万乗れますよ!って営業マンは言ってたけどさ
2023/04/29(土) 08:36:20.99ID:zGXib0Ph0
古いアクセラをメンテしてのるかMAZDA2にするか、みたいな選択なのね。
車小さくしてもいいならMAZDA2にしちゃうのもありかなあ。
2023/04/29(土) 09:22:08.45ID:mDTvW+UO0
前席にしか人乗らない、荷物もさほど載せないならマツダ2もありかもね。
2023/04/29(土) 09:25:42.69ID:AwPn2beE0
これほど気に入った車はかつてない
もうすぐ10万キロ8年目だがあと5年は乗る
2023/04/29(土) 16:49:45.77ID:8L2XBpi60
>>448
カローラクロスのベースグレード寒冷地仕様おすすめ
フォグランプ付ければグレード偽装できる
2023/04/29(土) 17:01:57.37ID:8L2XBpi60
プライバシーガラスじゃないからフィルム貼る必要あり
バックカメラが社外品しかない
2スピーカーになる(配線は来ているらしい)
BSMが付けれない
これ許容できるなら200万切ってるのでお買い得
寒冷地仕様にするとステアリングがウレタンから本革になるから必須
2023/04/30(日) 10:43:16.34ID:RT4TuBkk0
新緑ドライブ行ってきた
快晴ではなかったけどやっぱこの時期のドライブは気持ちいいな
https://i.imgur.com/mMh4hEC.jpg

>>460
ほんこれ
うちのはもうすぐ13万キロだけど全く買い替える気にならない
464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/30(日) 13:52:28.58ID:IMlAgxmE0
>>463
13万キロとは思えないぐらいに綺麗に乗られておりますなぁ!
465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/30(日) 15:36:11.99ID:ICnXB4TS0
街乗りしててアクセラ見かけても汚い車とかダッシュボードに物を沢山置いてる車とか見ないのよね
アクセラ乗りの皆さんは大切に乗る人が多いのかな?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 09:10:44.53ID:HNhGq+FO0
前期2.2Dで15万km、7月に4回目の車検だけど、あと4年は乗るつもり
2023/05/01(月) 19:14:13.44ID:IuPaXF7o0
>>463
タイヤがプライマシーですね
僕もプライマシーに替えたら質感が上がりました
2023/05/01(月) 19:40:13.85ID:P4IjcBhl0
>>463
初期型の繊細さが良いです。
2023/05/01(月) 19:48:30.18ID:7V7kH4fd0
>>467
しっとりした乗り味でいいよね~
キビキビした動きが好きな人には向かないと思うけど
値段も比較的手頃で満足度高し
2023/05/01(月) 20:48:01.07ID:RkLnCE9u0
俺も13年式最初期型に最初からプライマシー3履かせてたけど、ロードノイズが大きいのと寿命も5万キロすら持たず総合的に不満足で後継のプライマシー4は考慮しなかったな。
車体の静粛性が向上している中期や後期型には合うかもしれんが・・・
2023/05/01(月) 21:20:46.41ID:7V7kH4fd0
>>470
ちなみに,今は何をお履きで?
次のタイヤ選びの参考にしたい
2023/05/01(月) 21:39:34.05ID:RkLnCE9u0
>>471
16インチの純正サイズだとプレミアム系の選択肢が少ないね
だから幅か扁平率を1つ変えるといくつか増えるので、コンチのUC6にした。
わずかに操舵応答がダルだが静かで快適で満足している。
今ならUC7かCC7どっちにするか悩むな。
2023/05/01(月) 21:46:58.76ID:7V7kH4fd0
>>472
サンクス!
国産は考えなかった?
2023/05/01(月) 22:05:11.25ID:RkLnCE9u0
国産のプレミアムコンフォートは値段が高いのとコンフォートに寄り過ぎでライフ性能が低いものが多くて選択肢には入らなかったね。
2023/05/01(月) 22:15:12.03ID:7V7kH4fd0
>>474
なるほどね~
ありがとう
2023/05/01(月) 23:05:53.42ID:1eFLlclv0
タイヤ5万kmは草
477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 22:34:32.22ID:CAtv2AIx0
>>463
めっちゃ綺麗ですね
自分も同じ色ですが、だいぶ燻んできました……orz
2023/05/04(木) 22:57:09.87ID:YZnBoFKV0
7万キロだけど、最近飛び石の傷増えて、凹み中
高速走るからしょうがないのかねぇ…
479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 02:32:37.14ID:3FuoZOQU0
前期の黒乗りだけど塗装の色褪せやら雨のシミやら傷が酷いから白にオールペンするか悩んでる
自分のメンテナンス不足も原因だろうけど黒にしたの後悔
2023/05/08(月) 11:27:27.07ID:VAvkhI8u0
>>479
汚れが目立たないのはシルバー・灰色系
2023/05/08(月) 15:15:10.22ID:bKdrm4+30
前期紺乗りだけどこの車のシルバーは嫌な感じのない綺麗な色だから
シルバーにしといてもよかったなと街で見掛ける度に思う
2023/05/08(月) 21:41:45.78ID:MWbwqztx0
オイル交換して1000kmでレンチマーク点いた。
2023/05/09(火) 20:35:11.40ID:+KpXSwXe0
シルバーのアクセラはほとんど見ないな
よく見るのは赤白グレー
黒もめったに見ない
2023/05/10(水) 09:02:03.84ID:+FHT6MKo0
綺麗だけど不人気エターナル青
485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/10(水) 09:08:54.65ID:VCldMwoG0
シルバー乗ってる
薄すぎず濃すぎずの特徴のないシルバーで、これがマツダの造形だからこそいい感じのシルバーになってるように思える
2023/05/10(水) 12:09:17.54ID:zKPFmy9X0
よくあるマシングレーです。
埃がうっすら付くと角度によってとても気になる。
2023/05/10(水) 13:20:46.28ID:YqH4h6zt0
>>486
シルバー、汚れ目立たないねー

白、汚れ目立つねー

黒、汚れめっちゃ目立つ!!!!!!! イマココ

こんな流れで乗り換えて、こんな印象
マシングレーなら目立たないほうかと?
2023/05/11(木) 00:01:59.75ID:K7rnu4ZH0
前期型21万キロ
最近、運転席側のステップがドアと擦れて剥げていることに気づいた。
前乗ってたレガシィは26万キロでもそんなことなかったのに・・・
2023/05/11(木) 12:54:09.54ID:AFV+0WhI0
>>488
それってボディが歪んでるってこと?
2023/05/11(木) 14:38:49.53ID:+QMoDI5N0
ドア自体、ドアヒンジ、本体フレームのいずれかが歪んでる
どれも経年劣化で歪むものじゃないから何かぶつけて変形してるんちゃうか
2023/05/11(木) 14:45:55.20ID:EOvP+eXe0
ドアが落ちてくると閉まるときに乗り越えるようなズレを感じると思う
再度汁にジャッキ当てちゃったとか?
2023/05/12(金) 06:41:29.38ID:oab++MqW0
>>489
BMアクセラ2台目乗ってるけど、どちらも同じ症状出てる。最初のときディーラーに言ったけど、どこも擦れて無いんですよね、とか言われてタッチペン塗られて終わった。
持病なんだろうね…
2023/05/12(金) 06:42:08.46ID:oab++MqW0
引用元間違えたスマン
2023/05/12(金) 08:52:29.30ID:ydzaECHZ0
後期7万キロ越した辺りから路面の当たりのゴツゴツが激しくなったのでダンパー交換を考えてるんだけど、純正より乗り心地の良い社外品ってありますか?
2023/05/12(金) 11:32:46.17ID:mL8M4Z6r0
>>494
FFならコニのスペシャルアクティブかテインのエンデュラ
ガソリン四駆だと純正以外の選択肢はない(リアだけが特殊なのでフロントは換えられる)
ちなみに純正ショックは前期型と後期型があるけど後期型のほうが価格が安くて動き出しが柔らかいけど、走りがシャキッとしてるのは前期型の方
2023/05/12(金) 14:16:07.34ID:u5oFtNS/0
>>494
ゴツゴツするのってダンパーよりもマウントとかの問題じゃないの?
ダンパー変えるなら同時交換するだろうけど。
2023/05/12(金) 17:53:57.95ID:HwqQCL0u0
乗り心地の悪化はみんなダンパーが原因だと言いたがるけど、ダンパー製造メーカー曰く、ヘタりはおきないらしい。
オイル漏れやバルブ不良はヘタりではなく故障だそう。
故障するまで使えるというのが言い分なんだって。

アッパーマウント、ロアアームのブッシュ
あとエンジンマウントのヘタりもエンジン振動だけでなく乗り心地悪化を招く。
やっぱゴム系から変えていくほうがいい。


スプリングインシュレーターのヘタリにより車高が下がる=スタビが設計通り動かない&プリロード低下によるフリクションの変化なども影響があるかななどと思ったりも。


タイヤは大丈夫だよな?
2023/05/12(金) 18:31:22.19ID:mL8M4Z6r0
>>497
それは距離乗らない人の空論くさいぜ。
ブッシュやマウントなんて工賃が高く付きすぎて換える人なんてほとんどいない。
純正ショックが8万キロくらいで劣化を感じ始めて、その時点でも換えて はっきり違いは体感できるし、我慢しながら15万キロくらい乗ってから換えたら違うクルマのように感じるもんだ。
国産車なら費用も工賃込みで10万強くらいだしな。足回りのブッシュなんて換えたらそんなもんじゃ済まないだろ。
2023/05/12(金) 19:14:28.30ID:OGTlxlz10
ダンパーのゴム部品単体で買えないんだよね?
2023/05/12(金) 20:46:18.27ID:Go+irUe+0
>>499
そのゴム部品って何のこと?
2023/05/12(金) 20:59:30.54ID:hS0mtzNC0
アッパーマウント、バンプラバー、ダストブーツ
2023/05/12(金) 21:09:06.43ID:mL8M4Z6r0
部品図には番号振られてるから単体でも買えるはず。
足回りのブッシュ類もそうだけど、バラして、圧入して、組み直すの3度手間だから工賃の方が高くなる。
ストラットやアーム、ナックルあたりはASSYで丸ごと換えるほうが安いはずで、そうとう体感に効くはずのクロスメンバーのブッシュなんて、部品でもASSYでも一体いくらかかることやら。
相当な大事故をもらって相手の保険で直すんでもなければ非現実的に思う。
2023/05/12(金) 21:16:46.47ID:Go+irUe+0
>>501
それらならすべて単体で買えるよ
2023/05/12(金) 22:06:58.52ID:cQYOj6Mw0
>>502
>>503
単体で買えるんか…
みんカラでは買えないって記事見たからさ
505494
垢版 |
2023/05/12(金) 22:17:42.22ID:C2wm4j9t0
>>495
ありがとう。
積極的に調べますm(_ _)m

>>496
感触だとマウントとかブッシュ、タイヤでもなくてダンパーだと思えます

>>497
タイヤは3年で空気圧はしっかり管理してるから大丈夫だと思う
506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/12(金) 22:29:54.86ID:3dwCg9II0
前期2.2ディーゼル
今日走行中に突然エンジンチェックランプと他2個ほど点灯してびびった
とりあえず家までは帰って来たけど、明日朝イチでディーラにきいてみるでふ


https://i.imgur.com/CIFL1pF.jpg
2023/05/12(金) 23:13:58.69ID:haW5vHn+0
>>506
>エンジンシステム異常

もし煤が問題になったら、高いクリーニングじゃなくて
シャッターバルブの清掃とコンピュータのリセットと再学習で費用対効果は十分
リコールで対応したのもシャッターバルブのバネの強さの強化だったし、そういうこと
他の箇所の煤は大した問題じゃない

っていう整備工場の人の書き込みを見た。自分もそう思う
自分の車も何度かエラー出てて、リセットしてもエラーが続くようになったそうするつもり
2023/05/13(土) 09:11:03.92ID:h3RYdfMC0
> ブッシュやマウントなんて工賃が高く付きすぎて換える人なんてほとんどいない。


ほんこれ
効果はわかるけど費用対効果は、、
ダンパーのほうがメリット大きい
2023/05/13(土) 09:37:22.69ID:Lhd3BpFc0
>>506
ブースト掛からなくなってない?
排気音は、DPF再生中みたいな感じに..

であれば、まず間違いなく、排気圧センサーのパンク
無償で交換してくれるよ
510506
垢版 |
2023/05/13(土) 16:54:06.78ID:1dZYI9qo0
ご指摘通りセンサーの交換となりました
月曜までお待ちくださいとのこと
511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/13(土) 17:53:33.80ID:k8JLo2a40
>>452
CX3は?3ナンバーだよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/13(土) 18:15:37.84ID:XPw3sqqC0
あと3ナンバー200万ならスイフトスポーツ
2023/05/15(月) 22:00:25.77ID:qr6oGxeQ0
うーん
狭すぎるし後方視界更にないのはね
2023/05/15(月) 22:16:20.87ID:u3RagUCt0
>>513
3ナンバーか知らんが
スズキクロスビーなら200万位だな

https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/detail/
2023/05/15(月) 22:18:55.86ID:u3RagUCt0
クロスビーはゴナンバーだか
てか何で3ナンバーに拘る?
ステータスかい?
2023/05/15(月) 22:24:14.34ID:u3RagUCt0
カローラセダンのエントリーグレードなら
200切っているな、3ナンバーだぞ。

http://toyota.jp/corolla/index.html
2023/05/15(月) 22:40:06.45ID:u3RagUCt0
3ナンバー新車で200万
んなもんあるかいなって思ったが
そこそこあるんだな
カローラクロス
カローラセダン
ヤリスクロス
CX3
スイフトスポーツ
2023/05/16(火) 06:24:48.70ID:7K7u24Nw0
カローラフィールダーなら安くて広くて燃費も良くて視界もいいぞ。
運転支援が数世代前なのと営業車にしか見えないのが難点だけど。
2023/05/19(金) 11:57:39.98ID:f08rPrhq0
マツコネというかモニター変えてる人居る?
中華泥モニター蟻で安いから迷ってる
2023/05/20(土) 03:52:16.54ID:WyqKBa/X0
どうでもいいよ
2023/05/20(土) 12:52:50.95ID:U+z0WfUF0
人柱になって報告してくれ。
2023/05/20(土) 17:27:05.46ID:WPbXH7B/0
変えたら報告してほしいわ
無線car playできたら便利かなーと思ってる
2023/05/29(月) 20:58:33.46ID:ONxmHE810
8jの45のホイールつけてる人いる?
このサイズってフェンダーの爪当たるかな
2023/05/29(月) 22:34:01.83ID:oErE1fuH0
>>523
前後通しでそのサイズ使ってるけどフェンダー干渉ないよ
車高はバネで2㎝ぐらいのちょっと下げ
ホイールはエンケイのGTC01
タイヤサイズは純正の215/45R18(XD)
オートザム店で車検もこの状態で通した
2023/06/01(木) 00:40:35.67ID:XJJLIs130
>>524
ありがとう
車高落としてればなんの問題もなさそうね…
2023/06/01(木) 07:49:25.10ID:mKmg5ZUQ0
リアのが当たりやすい気がする
ボトムするとサイドがね
ま、当たったらツメ折りすれば
527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/02(金) 18:16:36.08ID:MlokhkvW0
ディープブルーがだいぶ燻んできたんだけど塗り直ししか方法はないですか?
2023/06/02(金) 22:01:48.67ID:KzqCdbjO0
磨いてもらうだけでもかなり良くなると思うよ
2023/06/05(月) 23:20:14.56ID:kePqtMbR0
今日は帰り掛けSABでオイル交換してきたわ
できればマツダ純正Dオイル取り扱って欲しいけど無理なんかね?
まあなんにせよ予約なしですぐやってもらえるから助かる
2023/06/08(木) 19:54:32.07ID:rWdFH3ru0
>>529
以前には東雲の店で取り扱ってたな。
実家近くの横浜の並木では扱ってなかった。
2023/06/08(木) 21:07:11.26ID:VbAGZbCv0
帽子叩きつけるのはヤメてや
2023/06/08(木) 21:37:56.94ID:Dg6CLnbe0
マツダ純正オイルにはモリブデンが配合されていたと思う。
何気に良いオイル。
2023/06/08(木) 21:40:12.54ID:5OA39tk/0
一言で純正と言ってもマツダディーゼルエクストラDL-1はそうではなかったはず
2023/06/09(金) 11:46:19.65ID:mbxyePEf0
ゴールデンECO7が有機モリブデン配合やね
SKYACTIV-Xの登場にあわせて出てきた新しめの純正オイル
2023/06/09(金) 12:16:45.09ID:sYMkruxv0
DL1にモリブデン入れたらDPFが詰まる。
2023/06/09(金) 15:21:28.88ID:mbxyePEf0
二硫化モリブデンならDPF触媒に影響ない(らしい)
2023/06/09(金) 16:58:27.88ID:B7R5giRg0
本当にマツダの純正オイルがスカDにとって最適なオイルなのか謎だわ。マツダが純正外のオイルを入れて起きたトラブルは保証しないみたいな話に尾ひれがついてスカD
は純正オイルが最適みたいになってる気がする。もっと高品質のDL1もあるだろうしC3もいける。純正のはちょっと緩いし油煙もでる。
2023/06/09(金) 18:17:13.84ID:Vomg2DDM0
>>537
俺もそういう疑問は持ってる
ただ純正がほぼ最安なので、結局純正使っとる

もっと安い適合オイルあれば教えてね
2023/06/09(金) 19:57:16.13ID:TM3w3nQr0
純正より高品質なオイルがあると言ってる人にもっと安い適合オイル教えてねと…
2023/06/09(金) 20:46:39.74ID:B7R5giRg0
>>538
キューミックのユーロマルチは評判いいみたいよ。C3規格だけど。そもそも10万キロ位走ったエンジンに0Wは柔すぎ。夏場は特に。
2023/06/09(金) 21:08:47.98ID:gOFzVcAB0
>>535
マツダディーゼルエクストラSKYAVTIV-Dにはモリブデンが入ってる
当然DPF詰まりのリスクは上がるけど,それを勘案しても入れた方がメリットがある(入れざるを得なかった)というマツダの判断だと思ってるわ
そのせいか知らんけど,マツダディーゼルエクストラSKYAVTIV-DにDL-1規格に準拠しているという表示はない
2023/06/09(金) 22:30:29.61ID:Vomg2DDM0
>>540
ありがとう
残念ながら純正より高いけども、覚えとくわ
2023/06/17(土) 00:43:25.96ID:SH+g/RSV0
15S、ベルト類とテンショナー変えたら燃費がかなり悪くなった。
どいういうこと??
2023/06/17(土) 12:26:29.12ID:oEBIRojH0
瞬間燃費の話なのか
走行1回ごとの燃費の話なのか
積算燃費の話なのか
積算燃費の話であればいつリセットして何km走行しての話なのか
2023/06/28(水) 09:08:43.28ID:TUIjw1Oa0
>>482
リセットしてなかったとか?
2023/06/28(水) 10:52:41.46ID:q/khilix0
自損事故やってしまった。
来年車両保険の料率クラスが上がったら俺のせいもちょっとある。ごめん。
2023/06/28(水) 12:12:03.88ID:90avbLyT0
誤差みたいなもんだし気にすんな
2023/06/28(水) 20:42:41.81ID:J5xY7Zi70
またドアミラーが心配な時期が来たなぁ
2023/06/29(木) 05:09:05.77ID:jStnIau60
ゲリラ豪雨?
2023/07/13(木) 22:38:48.06ID:l3BCx4rp0
やっとmate復旧したか
2023/07/16(日) 10:33:35.17ID:1aWUDWk80
そろそろオイル交換だな…
オイルどうしよう
2023/07/16(日) 17:49:18.42ID:OoYh1cVO0
>>548
3月に右のミラー修理して、9月が5年目の車検なんだけど、最近になり左のミラーが全開しない時が2、3回あった。
早めに車検と一緒にミラーの修理お願いしないと。
2023/07/16(日) 20:49:01.12ID:IngMmdVl0
>>552
ミラーだけ修理お願いしちゃえば?
1時間位でやってくれたよ
2023/07/19(水) 00:14:01.24ID:WneqtX4q0
carplayでヤフーナビ使うと、HUDに表示してくれる?
2023/07/19(水) 14:04:22.28ID:+VJlGtui0
後期のフロントグリル変えた人いますか?ヤフオクでシナ製の二万くらいの買ってみようかと思ってるのだけどすぐ壊れるかな
2023/07/19(水) 20:17:18.85ID:I/N9Lxd20
>>555
俺も気になってる
BM後期、気に入ってるけどグリルだけ古臭いのよねw
2023/07/20(木) 19:43:25.18ID:yR91vASL0
10万キロだからそろそろサス変えようと思ってるんだけど、純正買うのとカヤバやテインの純正タイプ買うのとどっちがいいと思う?ちなみにBM2FS

テインの減衰力調整出来る奴がいい気もするけどわからん
2023/07/20(木) 20:04:45.11ID:P1lGTV1i0
年末に5年目の車検ですが、有料で保証延長されてる方はいますか??前回初車検の時に5年に延長してもらいました。
7万だかで価値はあるのかと?
これまでドアミラー3回とワイパー異常を直してもらいました。ドアミラーはこれからも不安だから延長しようかなぁ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/20(木) 21:18:25.89ID:jnRg6Wl+0
ムダ。9年目だが故障ゼロなんだが。
運不運かな。
2023/07/20(木) 22:03:22.19ID:ErcyfwMu0
>>558
ドアミラーは保証と延長保証で各一回変えてもらってる。
ウォッシャーポンプもやってもらった気がするな。
2023/07/20(木) 22:28:52.70ID:YHmqHjOC0
>>557
アクセラ最終形だから、
完成度はそれなりに高いんじゃね?

それでも壊れることはあるから、
結局は自分次第だけど
2023/07/20(木) 23:03:13.15ID:0z3JrWM10
すみません、どなたか知っている方教えてくれて下さい。

今日、運転席の足元に下記の部品が落ちていたのですが、何処から外れたのか分かりませんでした。

正確には、下記の右用の部品です。
https://www.monotaro.com/g/00740416/
2023/07/21(金) 04:57:36.51ID:Gz0FYLaw0
ドアノブのところのカバーじゃないか
ネジが丸見えになってない?
助手席と比べてみ
取り付けははめるだけ
2023/07/21(金) 10:29:48.18ID:MYO/wieK0
>>557
第1候補 コニ スペシャルアクティブ
第2候補 テイン エンデュラプロ
第3候補 純正
番外
KYB ニューSR
その他車高調
2023/07/21(金) 10:36:02.44ID:NY15BiWH0
>>564
その論拠は?
2023/07/21(金) 10:49:29.23ID:MYO/wieK0
コニ 上質な乗り心地と確かな品質
テイン 純正同等以上の品質とプラスαな乗り味
純正 無難

KYB 純正未満の品質と硬い乗り味
車高調 問題外
2023/07/21(金) 11:02:22.73ID:NY15BiWH0
>>566
純正採用のKYBが純正未満とか言ってる時点で問題外だろ
2023/07/21(金) 12:33:55.15ID:GOhNh/by0
値段考えろよ
2023/07/21(金) 12:39:50.33ID:v4m0Bdfc0
ショックだけ変えるくらいなら車高調にして一式変えたい派
2023/07/21(金) 13:56:14.34ID:zii9RIPL0
>>563
有難うございます。
確かに、ドアノブの窪み部分のカバーでした。
2023/07/21(金) 23:54:54.98ID:iaoxpln20
新車外しの純正サスキットをメルカリで入手
スタビリンクとリアスプリングのゴムブッシュ上下をディーラーで購入
取り付けとアライメントはショップで
総額8万円位だった
2023/07/25(火) 11:35:00.76ID:UcxqceJc0
>>567
BMアクセラのショックってKYB製なの?
2023/07/25(火) 12:01:38.03ID:JxN0Dsaa0
いいえ、現在アステモとなった旧日立AMSが吸収したかつてのトキコ系の製品だと言われています

KYBのニューSRは純正相当と謳いつつ縮み減衰が硬く品質・耐久性ともに純正より落ちるというもっぱらの評判です
テインは純正より部材も容量もプラスアルファしてると公言しており、レビューも概ねそれを裏付けています
なので1番無難なのは純正そのものですが(前期型のほうが細かい振動は拾うが踏ん張りは強い、後期型は逆)、
ブラスアルファがほしいならテインがおすすめ、絶対やめとけなのがKYBです
2023/07/25(火) 12:59:53.55ID:9msMUB8l0
>>573
最初の行より後はネット情報からの推測で、あなたの経験によるものではありませんよね?
2023/07/25(火) 13:09:55.34ID:cTTVHafZ0
テインの記事はモニターばっかだからどこまで参考にしていいかもわかんねーんだよなあれ
2023/07/25(火) 19:10:13.48ID:WSQeYB+10
NewSR入れて半年の俺です
2015年式XDで10万km時に交換

確かに硬い。5000kmくらい乗ったら多少マイルドになるとか話もあったけど、やっぱ硬い。
とはいえ不快というほどでもないけど、空気圧は2.2kに落としてる
2023/07/28(金) 22:49:47.16ID:XKg4mV+T0
ビッグモーターの略称が「BM」なことにモヤモヤする今日このごろ
2023/07/29(土) 05:21:35.88ID:vKa0LZ3k0
そんな略されてる?
2023/07/29(土) 07:29:50.01ID:GPwqt5lF0
ビグモという略称を広めよう
2023/08/03(木) 16:42:05.45ID:Wx0uDUEP0
22XDpro AWD契約しました。
よろです。
2023/08/03(木) 17:28:23.66ID:RzqoWuqZ0
>>580
おめ!いい色買ったな!
2023/08/04(金) 01:59:55.21ID:wTLG9Qds0
俺も2.2XD欲しいと思ってるけど旧世代のマツコネがネックだわ
マツダ3に25Tか2.2XDがあればそっちがよかったのだが
583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/04(金) 16:03:02.18ID:DbBKqhM50
>>582
あまり知られていないことながら
2.2XD 前期
22XD 後期
2023/08/04(金) 16:08:08.53ID:kELI+98h0
今まで気にしてなかったけどボンネットくそ重いな
カーボンにしたらちゃんとフレームつけても半分くらいには出来そう
そんなの売ってる?
2023/08/04(金) 20:12:50.07ID:/tt3sROf0
>>583
グレード名のことなら前期は単なるXDだよ
2023/08/04(金) 23:35:37.37ID:wOJI3NkX0
後期で15XDができたから区別のために22XD
2023/08/05(土) 10:09:17.82ID:GMHvgAL30
22XDのAWDは後期だけ
2023/08/05(土) 10:28:32.78ID:R1M+pZk/0
>>587
アクセラXDのMTがあるのは中期の一瞬だけ
2023/08/05(土) 12:38:24.02ID:Uh2AK24Z0
>>588
201407に納車されたけど
これ中期なの?
2023/08/05(土) 14:15:13.79ID:4HtYpJtO0
XDMTは発売前に予約購入した
最初からずっとあるよ
2023/08/05(土) 14:35:11.32ID:peecwfLR0
レアなのはセダンのXD MTだったわ、それもAWDというw
たった8ヶ月間の販売期間でおそらく全国に100台前後しか存在しない
2023/08/05(土) 15:27:37.75ID:H2I4kec70
22XDのAWD自体そんな台数なかったんじゃなかった?
2023/08/05(土) 15:54:34.92ID:dzlqgZK20
AWD欲しいならCX-5買うしな
2023/08/05(土) 19:57:53.80ID:SUj+se370
アクセラ前期15stから後期22XDAWDの乗り換えを検討しているが、3の18DAWDのほうが無難かなぁ。
アクセラはちょいと古いから心配で。
2023/08/05(土) 20:03:52.72ID:O3EWLlHG0
内装とスピーカーの音質を求めるならMazda3
そうでなければアクセラ
2023/08/06(日) 23:36:57.99ID:MKevz8hK0
走行距離短くて整備記録しっかりあるアクセラなら前期でも問題ないでしょう
アクセラは大人しく乗ってる人ばかりだと思う
2023/08/08(火) 11:43:13.30ID:6DcsHfDm0
BL型アクセラから22XDに乗り換えますが、何か注意点はありますか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/10(木) 23:25:34.63ID:SKvFr30s0
DPF再生でオイルが増えてくるのでその管理と短距離短時間で乗らないようにすることかな
2023/08/11(金) 20:26:58.20ID:TeKFPDSZ0
街乗りでも5000までキッチリ回すのが長持ちの秘訣だな
2023/08/14(月) 22:32:13.32ID:u8zHww4F0
乗り換えで9年12万km乗った20ST手放したけどやっぱいい車だったなぁ

納車間に合わなくて今は代車のシエンタ乗ってるけど不満しかないわ
2023/08/15(火) 14:23:04.54ID:UuIPb3QZ0
回しすぎると逆に煤貯まるとかないですか?
2023/08/15(火) 15:33:26.97ID:pgBQd+Du0
どんなりくつだよw
2023/08/15(火) 18:22:45.48ID:jBQT2WBw0
高回転では燃焼工程の時間が短くなる(燃料を燃やすための時間が足りなくなる)からススの発生は増えるよ
ススとか気にするなら低負荷低回転で大人しく走るのがベスト
ススなんて気にせず使って定期的にスス掃除するも良し
2023/08/15(火) 18:54:16.58ID:b+OMEO4u0
>>603
???
2023/08/15(火) 20:25:08.12ID:jBQT2WBw0
>>604
当然、低回転高負荷もダメだよ
吸気系を開けたことがある人はわかると思うけど、あのススは回転上げたところで気流で吹き飛ぶようなものではないよ
2023/08/15(火) 20:28:16.08ID:pgBQd+Du0
>>605
あのさあ回転数上げるってことの意味わかってる?
2023/08/15(火) 20:32:09.19ID:jBQT2WBw0
>>606
御高説お願いします
2023/08/15(火) 20:42:10.44ID:u1jCzCQd0
ススの発生と蓄積量の、回転数やエンジン負荷との関係はマツダの社外秘では?
あと2.2Dで高負荷になるのって走り出しでターボラグの一瞬だけじゃね?120キロ以下のほとんど100%に近いシーンでエンジン負荷率は低だと思う
2023/08/15(火) 20:42:25.23ID:mUl2aNkr0
高回転域はブローバイ中のオイル分も増えるからなぁ
少なくとも吸気系のスス堆積への対策としてやることではない
2023/08/15(火) 21:44:44.65ID:pgBQd+Du0
>>607
意味もわかってないのに言ってたのか
2023/08/15(火) 21:45:25.29ID:pgBQd+Du0
>>608
つか常識だわ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 21:48:32.04ID:jBQT2WBw0
>>610
高回転域を使うことで筒内や排気系の温度上昇につながることはあると思うけど、ススが溜まるのは温度が上がらない吸気系だからねぇ
改めて,ご高説をお願いします
2023/08/15(火) 21:51:40.27ID:pgBQd+Du0
>>612
吸排気すら理解してないの丸わかりw
よくもまあ妄想垂れ流しといて高説とか宣えるわw
2023/08/15(火) 21:52:17.07ID:mUl2aNkr0
>>610
俺もわからんから教えて
615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 22:08:00.56ID:jBQT2WBw0
>>613
「私はわかっていなくてあなたはわかっている」という前提に立てば、あなたの説明は私の説明より優れたものであるはずですので、それを私が「高説」と呼ぶことに矛盾はないと思いますが。
仮に私の説明が妄想垂れ流しだったとして、それが原因であなたの説明の品位が落ちるわけでもありませんしね。
2023/08/15(火) 22:38:13.40ID:Lbk8AhEG0
>>613
僕もしりたい。
ぜひ説明をよろしくお願いしたい
2023/08/15(火) 23:27:35.68ID:Rz1Q2O8m0
>>613
俺にも教えてください
2023/08/15(火) 23:54:56.76ID:mUl2aNkr0
結局説明無しか
高説でも珍論でも何でも良いから聞いてみたかったが残念
おやすみ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/17(木) 14:55:11.19ID:Y7JMLRNR0
再生中になったら高回転キープして燃やしているんだがダメだったのか…
2023/08/17(木) 15:24:47.02ID:VaX8ln1J0
高回転にした方がいいに決まってる
吸入量増えるってことが理解できないのかね
2023/08/18(金) 01:09:32.49ID:amAFdKu+0
大雨の後、ドアノブのリクエストスイッチが「閉じる」しか動作しなくなりました
キーレスでの解錠施錠は問題ありません
何か良い対応方法を知っておられる方はいらっしゃいませんか?
2023/08/18(金) 06:28:13.94ID:ixkI+ZFH0
乾くのを待つ
2023/08/18(金) 12:35:41.57ID:TsXV8icW0
>>621
どこかで短絡してるのかな?
乾かしてもダメなら、Dで見てもらうしか
2023/08/18(金) 12:53:21.76ID:kayG2t/i0
乾いて駄目なら致命的だわ
2023/08/19(土) 12:04:12.51ID:CrgkZSZc0
>>620
あの煤が吸気流で吹き飛ぶとは思えんが...
インジェクターのリフレッシュとしては良いと思う
2023/08/19(土) 12:06:11.28ID:CrgkZSZc0
>>621
キーの電池が消耗気味とかないかな
閉じる側は安全サイドだから動作させてるとか
2023/08/19(土) 12:57:43.92ID:ANiTqSxS0
>>620
理解できないから説明して
2023/08/19(土) 12:59:05.14ID:VTyU1uLs0
>>625
固まった煤の話してんのか?
そんなもんなにしたって無駄だわ予防の話だろ

>>627
理解できない奴に説明は出来んわごめんなー
2023/08/19(土) 13:41:38.12ID:CrgkZSZc0
>>628
このところのやり取り見てると予防としても逆効果に思えるけど(スス発生量の増加とブローバイガス中のオイルの増加)
2023/08/19(土) 13:51:59.59ID:VTyU1uLs0
>>629
煤はDPF行きだしブローバイガスなんかメンテの範囲内じゃねーか
低回転の方がエンジンに悪いのなんか常識だと思ってたがそんな事いう奴居るんだな
2023/08/19(土) 13:52:54.34ID:CrgkZSZc0
>>630
EGRやブローバイガスの行方を考えてみてね
2023/08/19(土) 13:53:46.63ID:VTyU1uLs0
>>631
どう問題なのか教えて?
2023/08/19(土) 13:59:27.56ID:CrgkZSZc0
>>632
発生したらススの一部がEGRで吸気に戻される
ブローバイガスも吸気に戻されるので、そこのオイル分が多いと吸気経路へのススの堆積がより酷くなる
2023/08/19(土) 14:01:18.47ID:VTyU1uLs0
>>633
それ低回転なら起こらないとでも?
2023/08/19(土) 14:03:41.84ID:CrgkZSZc0
>>634
当然低回転でも起こるけど、高回転で使うよりはマシってこと
2023/08/19(土) 14:09:11.86ID:VTyU1uLs0
>>635
言っても仕方ないからソース探してきたわ
https://www.google.com/amp/s/www.goo-net.com/pit/magazine/repair/engine/26068/%3famp=1
2023/08/19(土) 14:36:45.42ID:CrgkZSZc0
>>636
その記事は堆積したススが気流で吹き飛ばされることを前提にしているので個人的には読む価値無しだわ
多分実際のSKY-Dのススの堆積状況を見たことがない人が書いてるんじゃないかな
2023/08/19(土) 14:43:47.96ID:VTyU1uLs0
>>637
勝手に自分の中で結論出してるだけじゃねーか好きにしろよ
2023/08/19(土) 14:44:26.03ID:CrgkZSZc0
>>638
そうだな
お互い好きにしようぜ
2023/08/19(土) 17:40:56.16ID:rWYhUK/60
>>630
去年インマニとポートのスス掃除してもらったときに中身を見せてもらったんだけど、コッチコチでとてもじゃないけど気流で吹き飛ぶような状態じゃなかったよ
良くも悪くもこれまでのガソリンエンジンの常識は通用しないと思った方がいいかも
2023/08/19(土) 17:45:20.28ID:VTyU1uLs0
>>640
だから低回転で走行ばっかしてるからそうなるんだろ
末期の状態は当然なにしても無駄だわ
2023/08/19(土) 19:52:08.87ID:wnLQ8z8k0
以前は、例えば40kmこえたら4速
50kmこえたら5速とか、早めにシフトアップしてたけど
今は1500rpmを下回らないようにしてる
回さなくてもトルクがあるから普通に走れちゃうけど
低回転で高負荷だと煤溜まりやすいのかな?と
でも、大差なく煤溜まってるんだろうなー
643621
垢版 |
2023/08/20(日) 00:19:38.07ID:3k5/7zKu0
晴天が続き乾燥したのか
リクエストスイッチは正常動作するようになりました
お騒がせしました
2023/08/20(日) 01:16:55.02ID:sO9rFeLd0
>>643
それ漏電してるってことだからちゃんとチェックしてた方がええよ
まあ大雨のときしかならないってこともあるけど
2023/08/20(日) 17:47:39.78ID:qhwgJrYV0
助手席の隙間にスマホ落ちるとめちゃめちゃ取りにくいの何とかならんかったのかよ
2023/08/21(月) 02:17:19.02ID:k8jYBOF80
>>645
これオヌヌメ
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/2023/08/17/164928/amp/
2023/08/21(月) 15:30:46.43ID:DWFe6PZb0
>>646
良さそうだね。買ってみるよ。

ありがとう。
2023/08/21(月) 15:35:33.63ID:sVM1K71H0
合皮のこんなの入れてるけどパワーシート動かしたら擦れてキュイーって鳴る
負担大きそうで嫌だ
2023/08/29(火) 16:38:31.66ID:3Rewa3c+0
今日は国道を200km走ったらDPFが作動したけど5分くらいで終わって拍子抜けした
と思ったら100kmくらい走ってもう一回作動した(10分くらい
2023/08/29(火) 22:50:00.37ID:CA8Mt3tN0
DPF再生間隔って、結局のところ何をやれば(メンテすれば)復活するの?
だんだん間隔が少なくなってきて、現在毎回105km前後で再生に入ってるわ
走行12万kmの2015年式XD
2023/08/30(水) 06:17:42.04ID:5ki3AFh80
インジェクターの交換、吸気系の煤取り、DPF洗浄。
2023/08/30(水) 06:42:32.62ID:K4wl9dVB0
インジェクターって関係あるの?
2023/08/30(水) 11:20:01.18ID:5kZa1ACT0
>>651
DPF洗浄は分かる気がするけど、インジェクターとか入口方面が関係してるイメージが湧かない
2023/08/30(水) 12:26:30.59ID:cEwx83Vd0
インジェクターが劣化するとうまく霧化できなくなり燃焼が不均一になって黒煙が出る。
ディーゼルは空気吸ってなんぼの世界なので吸気が少なくなると噴射量と見合わなくなり黒煙が出る。
後者はコンピュータが補正しているけどね。
2023/08/30(水) 19:02:17.69ID:EJaeykgc0
前にディーラーでインジェクター交換の見積りとったら30万弱って言われた記憶
だったらやっぱり掃除が先だよなぁということで今度吸気系のスス掃除とDPFの洗浄をしてもらう予定
2023/08/30(水) 20:04:39.75ID:5kZa1ACT0
>>654
ほうほう、そういうことねサンクス
657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 15:42:40.22ID:Dcd4PPJe0
乗り換え先がないね。
この前CX30借りたけど、乗り心地悪かったわ。
フロント剛性と静粛性以外はアクセラが良かった。
2023/09/01(金) 15:45:28.80ID:Gsw4UIvr0
MSアクセラとか、22XDみたいな車体に対してエンジンでかくね?みたいな車両が出てほしい
2023/09/01(金) 15:50:22.59ID:4I6tj9w/0
>>658
ガチでアンダー酷いからおすすめしない
660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 16:12:21.58ID:Dcd4PPJe0
3や30はタイヤを変えたら乗り心地良くなるのかな?
2023/09/01(金) 16:15:24.27ID:4I6tj9w/0
タイヤくらいで何が変わるんだよ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 16:29:06.12ID:Dcd4PPJe0
>>661
マルチリンクに戻すしかないね
2023/09/01(金) 18:35:02.20ID:CSISyWjp0
乗り換え先困るよねえ。
MAZDA3が候補なんだけど乗り心地悪いの?
2023/09/01(金) 18:59:31.41ID:rBTC7YfV0
ほんと乗り換え先がないので
まだ数年乗るつもりで足回りリフレッシュした
2023/09/01(金) 19:02:04.99ID:hBVrJ3+c0
10万キロ乗って少し煤が心配になってきた。個人で出来るチェック方法なんか無いよな?

>>664
なんにしたの?ノーマル?
2023/09/01(金) 19:14:03.59ID:rBTC7YfV0
>>665
特に不満もなかったのでノーマル、純正です
2023/09/01(金) 19:22:34.43ID:o7mvbjGO0
H28式15XD、13万キロ走ってるけどまだ乗るつもりだし、間もなく車検なのでテインのエンデュラプロ入れようかと思案中。
2023/09/01(金) 19:29:56.48ID:hBVrJ3+c0
>>666
ノーマルもいいよな幾らくらいしたの?
2023/09/01(金) 19:57:46.70ID:69EMecQ40
>>668
アライメント込みで15万弱くらい
2023/09/01(金) 20:09:45.18ID:GXIwKnmg0
>>659
アンダー酷いって思うまで飛ばさないし
2023/09/01(金) 20:26:11.14ID:hBVrJ3+c0
>>669
やっぱ結構するなあ。ありがとう

>>670
ならそれこそ回して楽しむ排気量の方がいい。MTならな
ATでトルク欲しいならありだとは思うがそれならあえてこのクラス選ばなくてもなあと思う
672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 20:40:34.65ID:cKcj1TNb0
>>663
アクセラより悪いよ。16インチしか乗ったことないから、18はわからない
2023/09/01(金) 20:48:38.59ID:/nn1YIrt0
純正のショックは前期型と中後期型があって互換性があり安いのは中後期型の方なんだけど、なんかカッチリ感が足りない気がするので2回目の交換のときは前期型のに戻すつもり
テインのが設定されてたら迷わず買うんだけどないのよね
2023/09/01(金) 21:17:21.62ID:5HNoZ88j0
3はあれこれ理屈こねてトーションバーでもアクセラのマルチリンク以上の安定性と乗り心地などと言ってるけど、所詮詭弁に過ぎない。
隔代でハズレが来るのは既定路線だけど、次代で戻さないと先がないよ~
2023/09/01(金) 22:49:02.37ID:DWxqfOVN0
かといって60のマルチリンクも散々だぞ。
2023/09/01(金) 23:50:18.46ID:vQS5Tbvr0
タイでCX-3のビッグマイナーが発表されたけどそれはどうなんだろう
2023/09/02(土) 00:00:12.14ID:uNYRYX+h0
>>673
ショック駄目になって一本替えてもらったけど色が違ったのはそういうことか
2023/09/02(土) 10:11:24.92ID:SgCwVEZS0
サスペンション形式の違いというより、マツダ純正のショックアブの出来がイマイチだと思う。もう少しコスト掛けて欲しい。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 10:22:15.46ID:Npg5OYl90
私は7月に22XD・55,000km走行でアブソーバーを純正→純正、
スプリングをオートエグゼ→タナベに交換しトータルアライメントをしましたが、
乗り心地と見た目が良くなり満足しています。費用は全部で15.6万円くらいでした。
2023/09/02(土) 10:34:56.65ID:Er1S9tYU0
>>672
ありがとう。
Cセグメントだと候補はインプレッサにカローラ。そのSUVバージョン位だよね。
外車にしたくないしなあ。
2023/09/02(土) 10:44:03.68ID:Er1S9tYU0
MAZDA3がモデルチェンジでサスペンション形式を戻すなんてのは期待薄だろうなあ。
2023/09/02(土) 10:49:08.59ID:dxSKc63P0
サスペンションの選択で乗るんじゃなくて
クルマ全体でのるもんだが
2023/09/02(土) 10:51:09.04ID:lZaxBCt30
サスの形状だけが乗り心地でも操作性でも無いからな
2023/09/02(土) 10:53:34.35ID:Er1S9tYU0
>>682
そういうもんなの?
MAZDA3もサス形状変えずに乗り心地よくなる可能性ある?
2023/09/02(土) 12:50:28.01ID:SgCwVEZS0
コントに制約あるクラスだと、マルチリンクやダブルウィッシュボーンにコスト持ってかれちゃうので、スペックだけの車になるだろう。
BM時代はうまくやったけど。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/03(日) 07:08:46.90ID:nhMgsk0a0
ゴルフは故障するかな?しないなら候補だわ
2023/09/03(日) 07:16:56.65ID:IStaIKgo0
買い換え先は日産オーラにしたいわ
BY乗り
2023/09/03(日) 07:20:02.14ID:pWFRzdkD0
ゴルフ?DSGが壊れて壊れて死ぬわ
MAZDAの6ATがどれだけ優秀かわかるよ
2023/09/03(日) 07:24:53.46ID:9XiL6TCi0
湿式の6速DSGを家族が乗ってたけどトラブルなかったぞ。
2023/09/03(日) 07:52:11.09ID:zwZDOudQ0
ゴルフというかVWは壊れない。外車で唯一だわ当たり外れはあるんだろうが
まあ窓落ちは別だけど

でもゴルフってなぜかずっと評価高いけど車としてはつまらんぞ
2023/09/03(日) 08:36:07.98ID:N3L71Lwn0
アルファード欲しいけど納車までが長すぎで契約する気が起きん
2023/09/03(日) 09:18:52.74ID:QxapmRu80
アルファードはいま注文受け付けてないぞ。
ついでに30ヴェルHVも乗ってるけど燃費悪いから15XDばかり使ってるわ。
2023/09/03(日) 09:25:20.33ID:XZRV5Nmg0
トランスミッションについては、耐久性もさることながら、国産だとみんなCVTで選択肢がない。
シビックなどはCVTでデフォで疑似有段変速でスポーティさを演出などという酔狂ぶり。
2023/09/03(日) 09:29:39.33ID:zwZDOudQ0
MTに乗るから心配ない
あとトヨタHVはCVTじゃないしEVに至ってはミッションなんか無い
2023/09/03(日) 09:31:38.37ID:6vJUWFq20
>>692
買い替えるならリセールバリューが良い車にしたい
実家がアルファードHVだから燃費が1.5Gより悪いのも知ってるw

とはいえアクセラに不満があるかというと無い
強いて言うなら紺色なので夏だとエアコンが効きにくい
2023/09/03(日) 10:26:53.59ID:jWaUXNHF0
MAZDAのトルコンatってのは実は他社に対してのアドバンテージな気がするなあ。
耐久性は高いよね。
2023/09/03(日) 11:16:25.59ID:NoRn7uFd0
無段変速機はパッソーラみたいで嫌だ う~みたいな
カブ90みたいな感じがいい
2023/09/03(日) 11:39:36.86ID:dRy/uW2P0
MT、DCT、EVしか選びたくない
2023/09/03(日) 13:36:05.63ID:zwZDOudQ0
DCTならATCVTでいいや
2023/09/06(水) 16:28:58.69ID:hMx0YNSU0
DCTはゴミ
2023/09/06(水) 22:02:21.51ID:mq0ozQKh0
燃費も落ちてきたしDPF再生間隔も末期的になってきたからカーボン除去依頼すっかなぁ
ちょうど地元で始めたとこがあるみたいだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況