X



【HONDA】ホンダ CR-Z Ver137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 01:20:34.91ID:01f9Cfma0
2010年2月25日発売?『CR-Z』のスレです。

 1.5L i-VTECエンジンとHonda独創のハイブリッドシステムのIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)を組み合わせ、
 先進的で躍動感のあるデザインに、俊敏で爽快な走りと25.0km/Lという優れた燃費性能を融合した、新しい価値を持つハイブリッドカー

<名前の由来>
 『CR-Z』とは、「Compact Renaissance Zero(コンパクト ルネッサンス ゼロ)」の略。
 従来のクーペ価値にとらわれず、新しいコンパクトカーを創造するという志のもと、原点(ゼロ)に立ち返ってチャレンジする、という意を込めた。

■公式サイト http://www.honda.co.jp/CR-Z
■公式ニュース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/auto/cr-z/
■よくある質問 http://www.honda.co.jp/CR-Z/faq/
■取扱説明書 http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=cr-z
■製品情報 http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CR-Z/201002/
■販売終了モデル http://www.honda.co.jp/auto-archive/cr-z/
■オーナー限定スレ跡地(1?16) ※Webブラウザで読み込み可
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1439887194/9
2022/08/22(月) 05:59:00.74ID:Ep4rdtkJ0
先輩がわらわらいてわろた
じゃあ次の車検のタイミングで交換するかー
ひび割れの段階だから緊急性もあまりなさそうだし
2022/08/22(月) 12:24:36.58ID:vwUN75LX0
>>759
ああ俺もなんたらブーツが劣化してるってdに言われて交換したと記憶が
確か2マンくらいだったような
2022/08/22(月) 12:30:40.19ID:DX9THxV20
そういや前回の車検
サイドブレーキの試験で制動力が弱いから
ダメならキャリパー変えるとか言われたな
次の車検で不合格ならもう乗り換えるわ
2022/08/22(月) 16:17:34.39ID:5n9BWihw0
>>762
普通そういうとこは壊れんよな
キャリパーのオーバーホールじゃないってことだよね?
2022/08/22(月) 17:35:45.26ID:0PPoc3AK0
サイドブレーキが甘いって普通はブレーキワイヤの調整、それでもダメだったってことだよね?
2022/08/22(月) 18:38:04.58ID:DX9THxV20
>>763-764
見積もりはキャリパーサブASSYだから全部変えるんだろうな
調整も限界近いんだろうね
走行5万でタイロッドブーツ変えて、8万でフロントのブレーキピストン変えて
リアキャリパー指摘って感じかな
ちなみにリアキャリパー片側2.7万
2022/08/22(月) 18:45:08.79ID:tZiOQh+h0
>>765
オーバーホールは技術も必要だし儲けが少ないからアッシー交換勧められてるんじゃね?ってことと思う。
2022/08/22(月) 21:29:03.27ID:5n9BWihw0
>>765
たった走行50000kmでそんなに壊れる話はひさびさに聞いた
ディーラー以外の中古車屋で買って壊れまくった人はいたが
君のは新車?中古?
2022/08/22(月) 22:38:08.92ID:DX9THxV20
別に乗ってて何の違和感もなかったし
どの程度劣化してて交換を勧められたのかは知る由もない
ディーラーだから早めの交換なんだろうけど
2022/08/22(月) 22:44:50.45ID:vwUN75LX0
みんな走行距離どれくらいなん?
特にzf1の走行距離とかみんな10万超えとかしてるのかな
2022/08/22(月) 23:00:21.97ID:w41SWISx0
10年、26000
2022/08/22(月) 23:02:35.94ID:w41SWISx0
あ、12年 26000だった

ってついこの間 親の5年ものヤリスに距離ぶち抜かれたw
2022/08/22(月) 23:05:41.24ID:JO5YJum50
ZF1だけど10年で約17800キロだ
趣味車のZL1と、去年からは仕事用の軽トラもあるから大分寿命が伸びたけど致命的なトラブルは1回もない
ちょくちょく自分で整備はしてるけど、さすがHONDAと思ってる
金に余裕あったら次はS2000欲しいな
2022/08/22(月) 23:06:27.59ID:JO5YJum50
>>772
連投申し訳ない
178000キロだったwww
2022/08/22(月) 23:11:21.54ID:w41SWISx0
>>771
あ、5年前だからヴィッツか。。。

でも距離少なくても。。。

VSAモジュール故障
パワーウィンドウ動作せず
リアコンビランプ水侵入
ヘッドランプ黄ばみ

等々。。。過走行車と同じような故障履歴
2022/08/23(火) 00:02:56.43ID:vI1D9JxN0
自分で交換すれば100ポンドの節約になります
2022/08/23(火) 00:04:03.85ID:jZH2UooS0
その故障、全部走行距離と関係なくないか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/23(火) 00:06:52.79ID:wlphHHfO0
最近ちょくちょくZF1に遭遇する。
前は滅多に見なかったし不人気なのが気に入ってたけど
もしかして少し人気出た!?
2022/08/23(火) 15:20:58.91ID:gDwMzALk0
zf2のmtは特に値段上がった
vtec系が高騰してtypeR以外のegなんかも上がりタマが少なくなってきた
他の候補として比較的年式の新しいCR-Zが巻き込まれて上がった模様
YouTuberの安い車紹介にもCR-ZとRX-8が挙がってるし影響あるのかも
2022/08/23(火) 15:48:06.98ID:3jrh6baP0
盆に10日間乗らなかっただけでバッテリー上がってた
IMA電池も目盛り0
やばいなー今電池パックが弱ってんだろうか
2022/08/23(火) 17:19:13.56ID:e/EUidbF0
>>779
そのあがったバッテリーは違うバッテリーだと思うが。
2022/08/23(火) 18:26:15.78ID:3jrh6baP0
普通のバッテリーは春くらいに新品にしたばっかりだったんだよ
IMAバッテリーが弱ってきたからとしか思えない
2022/08/23(火) 18:57:00.47ID:Knp8Wm7u0
8からCR-Zに乗換えたやっぱCR-Zのがよく見るよね
2022/08/24(水) 00:43:55.58ID:j5vb8MaF0
>>781
エンジン始動とIMAバッテリー関係なくない?ルームランプつけっぱとか、どこか漏電してるとか?
IMAバッテリーは一回空っぽになると寿命一気に縮むと思うけど(シビックハイブリッドで経験した)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/24(水) 06:50:11.15ID:NoETHF8N0
20万km目指すぞ
2022/08/24(水) 13:47:10.16ID:q86SBMd10
ドラレコの衝撃時ONとかで電力喰ってんのかなー
今日もバッテリー上がってたからたぶんもうバッテリー死んでる
3日後かからなかったらバッテリー変えるしかない
最初指定サイズよりちょっと大きいバッテリーついててそれでもまだ大きいのつきそうだったけど最高にでかくてバッテリー上がりにくいのってある?
ちなみに春くらいに新品に変えたバッテリーは指定サイズでやけにちっちゃいなと思った
2022/08/24(水) 15:36:17.98ID:j5vb8MaF0
>>785
昔バッテリーあがりやすい車にはオプティマっての使ってたなぁ。今でもあるんかなぁ。
2022/08/24(水) 17:16:57.14ID:9JAdjjCl0
俺は週末しか乗らなかったから、
車庫にソーラパネル付けて
駐車時にはバッテリー充電してた。
2022/08/24(水) 21:16:36.88ID:mwDTPfzF0
cr-zのエンジン始動はIMAバッテリーだからフロントのバッテリーはIMAが切れてるときの予備だよ。
どっちも空でエンジンかからない事が頻発するなら漏電かOBD2に何か刺しっぱなしにしてない?
ドラレコも待機でどれくらい食ってるか調べた方が良いとは思うけど。
2022/08/24(水) 23:43:09.47ID:VHWAYbic0
俺はこれを付けてから改善された
http://imgur.com/mDDIghb.jpg
2022/08/25(木) 00:27:36.42ID:VcuBw2RP0
>>788
OBD2に何か刺しっぱなしは良くないの?
レーダー探知機の電源ははシガーライターから取ってるがこれで良かったのか?
2022/08/25(木) 01:43:31.93ID:XHWbBjb00
>>790
シガーソケットから取ってるならACCだからエンジン切ってたら通電しないよね?
2022/08/25(木) 10:06:09.83ID:3Yv00UQT0
エンジンかけるときはIMAバッテリーだけどIMAバッテリーを動かすために普通のバッテリーを使うという話だったが
だから普通バッテリーが上がってるとIMAバッテリーがあってもエンジンかからない
2022/08/25(木) 10:29:11.95ID:3Yv00UQT0
バッテリー、純正がB17でググったらちょっと大きいB19を付けてるひとが多いみたいだけど
付くサイズではB19が最大?
2022/08/25(木) 14:47:26.77ID:VcuBw2RP0
>>791
しないよ

OBD2って知らんけどエンジン切っても通電するの?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/25(木) 20:59:08.16ID:jkAYQpe10
>>794

OBD2のコネクタに常時電源来てるよ。
pivotのスロコンつける時
OBDから電源取り出すキット使った覚えがある。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/27(土) 14:57:11.90ID:QCl9ECKy0
>>785
そのドラレコは
何時、誰が取り付けたの?
給電方法は?
2022/08/29(月) 14:25:41.98ID:T8tL7E/T0
AXIS Mortor sportってとこのフロントバンパー、okirakuのフロントバンパーに見えるんだけど、同じモノ???誰か詳しい人いる?
2022/08/31(水) 19:19:00.20ID:HzGlTUtn0
ドレストレーベルの3か4に乗ってる人居る?
2022/08/31(水) 19:33:14.84ID:h2owFxM30
>>797
知らんけどokirakuがそもそもRRのコピーだから似たようなのは他にもあるんでない?
2022/09/02(金) 13:18:44.38ID:izpmIK160
ヘッドライトledの方がいいって最近よく言うじゃん?
ディスチャージが終わってもバルブをledに変えるだけでok?
2022/09/02(金) 14:11:51.37ID:c4CqdKx70
>>800
ローがハロゲンのCR-Z(β)はLED球に換えるだけだけど、HIDのローはそのままじゃ換えられないと思う。ハイはハロゲンだからそのままLEDに換えたけど(裏のスペース注意)
2022/09/02(金) 22:02:28.96ID:cwG5e8Lj0
HIDつけたときのふわって明るくなるの好きすぎて壊れてもまたHIDで直したい
あと何となくLEDってラジオのノイズがひどいイメージあるけど実際どうなん?
最初からLEDな車種は当然に対策してるんだろうけど…
2022/09/02(金) 22:13:15.12ID:gTGe8OIF0
冬の北海道で乗り回してる猛者はいますか?
2022/09/02(金) 22:18:15.47ID:gTGe8OIF0
北海道というか降雪地帯
2022/09/02(金) 22:24:22.99ID:5unWQ9hR0
CR-Zは降雪地域には結構いると思うんだ
2022/09/02(金) 22:50:15.54ID:x55PhoZy0
豪雪の青森に遊びには行った
2022/09/03(土) 01:33:41.89ID:N4WdJ+UH0
>>806
そんな事はどうでも良い!
と書いたけどCR-Zで?
2022/09/03(土) 13:32:33.25ID:NpEEFzK70
北海道でもZF1はたまに見かけるけどZF2は見たことないな
道内中古市場には派手な色のが1,2台あるかどうかって感じだし買うなら道外からフェリーだな…
2022/09/03(土) 17:07:11.08ID:RulVshpr0
乗って帰りなさいよ
2022/09/03(土) 18:51:33.21ID:hfRPWNGl0
他社製の車だとボンネットの開閉センサー(スイッチコネクタ)を抜くとアイドリングストップを無効化できていましたがCR-Z(ZF2 CVT)で試してもできませんでした
この車ではどうやっても無効化は出来ないのでしょうか
2022/09/03(土) 19:01:36.25ID:nfYhdqq90
雪国だと轍でバンパーの下とお腹するよね、この車。フルノーマルなのに。
2022/09/03(土) 19:30:28.57ID:wBixDpzm0
>>810
アイドリングストップを無効化するのはMTのみ売ってた、CVTはどこも発売してない
だからたぶん何やっても無理なんじゃね?
2022/09/03(土) 19:37:03.30ID:fEmnSeMe0
>>812
返信ありがとうございます
そうなんですね
ボンネットロックとの連動は整備士さんの安全?作業性?のためらしいのでいけるかと思ったのですが残念です慣れるしかないですねー
2022/09/04(日) 04:24:49.48ID:qXJW3O0a0
>>807
CRZに新品のオールシーズン履かせてな
どんなもんか試したくてw

3日くらい車中泊しながら滞在してたが、東京住みの自分でも何とかなったから慣れてる地元民なら余裕なんじゃね?

除雪甘い道だと下は擦りまくるね
まだ除雪入ってない田舎の駐車場に突っ込んでみたがタイヤ半分くらいの深さがあるとバンパーが雪壁作って進まない
なのでバックで引き返したw
2022/09/04(日) 10:55:24.63ID:5vatmcv/0
ボンネット開けた時の左右のでかいボルト錆びてるのってみんなどうしてる?
外して黒錆び変化するのがいい?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/04(日) 13:04:24.18ID:X5qTLir00
錆びさせたままにしてる人が多いみたい
2022/09/04(日) 16:43:57.55ID:ulIigy4i0
>>815
あれが新しくなってるとフロント事故ったな?って判断してる(笑)
2022/09/04(日) 18:44:38.03ID:4i6M/c7M0
そこが錆びることで他が錆びないようにしてる生け贄だから
間違ってもステンレスボルトに交換しないようにな
2022/09/04(日) 19:22:26.57ID:5vatmcv/0
ま、まじかよ…
そんな話聞いたこともねえ
錆びってそーゆうもんじゃない気もするが
820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/04(日) 20:07:33.51ID:/M5fEiO00
錆びてボルトが外れなくなったところで困るのは整備士だから
2022/09/04(日) 20:55:06.23ID:ulIigy4i0
「他が錆びないように」は、勘違いだと思うけど、ステンレスに換えると汗かくから錆びてはいけない他が錆びるってのは本当だな。と説明すると確かに生け贄か。
2022/09/04(日) 23:12:00.34ID:QY775Tgs0
汗かく???電蝕でしょ
2022/09/05(月) 00:17:17.62ID:HZPxKuoq0
犠牲防食のためにあえて錆びやすくしてるんじゃないのか?
近くの他のボルトは錆びないのにあの2本だけあんなに錆びるの不自然でしょ
他の車種でも同じ情態になるし
824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/05(月) 03:58:31.78ID:MGxfusDz0
ボルトが気になると
egrのところも気になるな
825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/05(月) 09:52:52.68ID:WP5q53eM0
そこよりもリアハッチの付け根が気になる
2022/09/05(月) 10:23:32.77ID:U4gW/Fa30
>>825
そこは気になる。今んとこあそこのサビから水漏れって報告はないから放置してる。見える場所じゃないから自分で処理するにもハッチ外すのは気が引けるからなぁ。
2022/09/05(月) 14:19:47.33ID:3I/EY4oY0
>>823
犠牲防食って初めて聞いた
確かに不自然な錆び方してる
じゃあ錆び取りなどせず放置してるのが一番いいのかな?
それとリアハッチも犠牲防食?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/05(月) 20:01:09.04ID:YyabU5rn0
トタンの亜鉛メッキと同じ原理か!納得
2022/09/05(月) 21:37:51.53ID:YQF6w2XV0
新車買って数ヶ月でボルト2本が錆びたから、ディーラーにクレーム入れて錆び取りしてもらった人がいたが、
犠牲防食ってなんでディーラーも言わないんだよ?
2022/09/06(火) 06:08:38.05ID:Ii7YoGJQ0
知らんからやろただ単に
831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/06(火) 06:10:00.61ID:PlN2bn5q0
N-BOXの錆で大量のクレームが来てから見える部分の錆はメーカーも気にするようになったとディーラーの人が言ってた
2022/09/06(火) 15:47:03.94ID:ssyGBrhf0
>>827
ハッチの付け根錆びるってよく聞くけどうちのzf2はまったく錆びとらんのよね
前のオーナーが事故って直したばかりなのか、zf1固有の問題なのかは知らんけど
zf1固有の問題だとしたらたった2年の間でメーカー側が対策したって事だし…
穴空く前になにか考えた方が良いかもしらんね
2022/09/06(火) 17:45:38.87ID:mxbOaldP0
>>832
ハッチの付け根というより、天井のハッチ側って言うのかな。
素材は年代によって錆びやすいってあるかど、CR-Zだけってわけじゃないから、主に塗装の問題だろうねぇ。
2022/09/06(火) 19:30:39.77ID:im6pjejK0
ヒンジじゃなくて
||||ってなってるところ
2022/09/06(火) 20:14:37.60ID:zyj+WUQb0
>>832
うちのはそこ錆びてる
ZF2前期型の青空駐車
2022/09/06(火) 22:06:11.89ID:ssyGBrhf0
>>835
うちもzf2前期で塗装の劣化具合からして青空駐車だと思うけど
やっぱり直したんかなーオク流れの複数オーナー車だから何とも言えんなー
837835
垢版 |
2022/09/06(火) 22:48:59.46ID:yi3Hrx4g0
>>836
うちのはホンダディーラー車で4年落ち1オーナー
フロントガラス下の黒いモールが買った時から白くなってたんでほぼ間違いなく、青空駐車だわ

過去のログでもZF2は錆びないとかないし、ここはZF1も2も同じっぽい
なもんで、君のは前オーナーの誰かが補修したんだと思うよ
2022/09/07(水) 00:59:53.86ID:Ttyw9mGP0
>>834
何処だか余計に判らんです 写真UP
839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/07(水) 21:30:35.10ID:bpe0V1nL0
cr-z リアハッチ 錆で画像検索
2022/09/07(水) 21:57:30.11ID:08Aq5xrF0
大体10年~くらいで発生するみたいだな
俺は板金屋に塗装頼んだわ
見えない部分だからだとメチャクチャ厚く塗ってもらった
2022/09/07(水) 22:21:11.13ID:SrEHNYHV0
リアハッチの錆びは犠牲防食じゃないの?
2022/09/07(水) 23:33:01.29ID:KXHBD8UH0
>>841
ググって写真みてきたけど新車の時に塗装してあるって事は最初から錆びさせる前提の扱いではないので残念ながら…
もともと見える場所じゃ無いし手突っ込んで黒錆び転換剤ぬれば良いと思います。
2022/09/08(木) 13:51:06.66ID:wGoU8vOh0
>>842
フロントのネジ2本とは違うってことね
ありがとう
2022/09/08(木) 14:59:40.85ID:3LFSJ0Jb0
βでディスチャージの個体だけど
ヘッドライトはディスチャージなくてよかったなー
ディスチャージ乗ったことなかったから憧れてたけど切れた時が金かかって怖い…
2022/09/08(木) 16:34:22.60ID:mSQIndh+0
そんなめっちゃ高いわけでもないがな
2022/09/08(木) 17:15:32.97ID:8JF6fUu20
LEDに移行している性で日本製の良いHIDの球は値上がってるからねぇ。
2022/09/08(木) 19:41:42.32ID:hyCQ/son0
純正hidをledに変えるメリットはありますか?
2022/09/08(木) 20:48:16.78ID:8JF6fUu20
>>847
LEDの方が省電力で長持ちだろうけど、HIDから変更は手間がかかるからその価値があると思う人は少ない。ハロゲンからなら手間も効果も高いから換える一花多いって感じじゃないでしょうか。
2022/09/08(木) 21:28:36.52ID:hyCQ/son0
>>848
お答えありがとう御座います。明るさは、そこまで違いがなさそうですしね。
ハイビームをledに交換しようと思ってますが使う頻度が、少ないので悩んでます。
2022/09/08(木) 21:37:50.77ID:8JF6fUu20
>>849
ハイビームはハロゲンなので、後ろのスペースの問題さえ解決できればポン付けです。
大きいLEDで後ろのスペースがない場合は防水のため、丸いゴムを取り付ける加工が必要になります。
自分はハイビームとフォグランプはLEDに交換しました。
2022/09/08(木) 23:18:30.87ID:kP6twaql0
>>850
ぽん付けなら簡単ですね。フォグランプも気になりますが、まずハイビームを探してみます。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/09(金) 07:54:40.37ID:gTgz0vio0
今はロービームも加工不要でHIDからLEDにできる物売ってるよ

D4S LEDで調べるとよろし

蓋閉まらないから別でゴムキャップ買わないといけないが
853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/09(金) 18:44:10.20ID:KVjIIuC30
ロービームをD4S LEDに付け替えたよ。
明るくなったし満足しているけど、背面の冷却ファンを半球丸ゴムの外側に出すためゴムの真ん中に穴を開けるのだけど、電源のカプラーが通せる大きさまで切り込みを入れたのでかなり大きな切れ目になった。厚みのあるビニールテープで隙間を閉じたけど防水は気になるな。強い雨の日に高速など走るとショートするかも知れない。
LED球の背面冷却ファンだけ出しての防水はみんなどうしてるのかな。
2022/09/09(金) 22:14:39.86ID:Qp8vOIXu0
GRVってなんだよ…
1.5ターボが羨ましいわ
やっぱりcrzはどy贔屓目に見てもあっぱれなくらいの駄作やな
2022/09/09(金) 23:39:45.20ID:zQImkKYw0
そこまでしてヤルのってメンクサw
2022/09/10(土) 01:51:25.35ID:FKTP5Ko+0
やっぱ今の時代はヘッドライトはLEDか
857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/10(土) 09:22:22.67ID:v/IgLl+C0
晴れが続くなら洗車するか
2022/09/10(土) 11:20:09.07ID:AiFv0gNr0
結局ルーフとボンネット再塗装して
ツヤツヤになったぜ
2022/09/10(土) 11:36:33.03ID:MrAltEKm0
>>858
おおっ、いいね。いくらかかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況