X



【TOYOTA】 2代目アクア part6【AQUA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/11(水) 09:54:25.53ID:WI988BZGa
売れてないって言うけど2ヶ月待ちだから
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/11(水) 09:55:17.97ID:WI988BZGa
>>117
マイナーチェンジではつかない
型式認定取り直しになるから
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-d1gN)
垢版 |
2021/08/11(水) 09:55:25.41ID:MAkg7uszM
車検のタイミングで買い換える車だろ。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:05:11.51ID:3hotRwGOa
>>120
ノートスレに帰れよキチガイテンテン
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:43:14.74ID:3hotRwGOa
モデルグレードの所で2021選択して
検索すると新型アクア
31件でるよ
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr5d-wmkH)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:45:53.15ID:0EXiNk5cr
機能走ってるのみたわ。関係者かも知らんがもう出てんのな。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Saab-5wkz)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:53:51.26ID:/bcqPSf+a
>>119
マイナーチェンジでも付けるとこあるぞ
ダイハツとか
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 13cf-FXYQ)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:55:29.73ID:krOAbjMQ0
>>118
フィットも半導体の影響で納車遅れてて、売上落ち込みって言われてるけど(笑)
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1354-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 11:16:40.33ID:fIZz3kdy0
>>127
オートバックスばっかやん
クッソ怪しい
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/11(水) 12:03:39.76ID:iF1UdIpca
スバルインプレッサの場合、ボタンで停止して出発時ブレーキで停止保持解除し
走行する ACC解除されてるから通常走行
停止時にボタン押すだけ
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/11(水) 12:10:14.21ID:WI988BZGa
>>132
初代のLSにもついてたけど、普段から使ってたよ
だから今回アクア一択だよオレは
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-MoF4)
垢版 |
2021/08/11(水) 12:21:16.30ID:QgPONIDta
トヨタ、スバルACC優秀だから問題ないね
多くの方使ってるよ
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-MoF4)
垢版 |
2021/08/11(水) 12:29:04.18ID:QgPONIDta
1番ショボイのノートだろうよ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-MoF4)
垢版 |
2021/08/11(水) 14:55:55.52ID:QgPONIDta
>>143
ニッサンの悪口駄目だよ
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/11(水) 15:33:49.89ID:BLKQP2L6a
アクア月産1万台近くだね
ノートより多い計画で凄いわ
7月度もノート上回ってるなんて
どうなってる?
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-pKpY)
垢版 |
2021/08/11(水) 15:51:36.63ID:lAu+UR4uM
いいねアクア、ヤリスと共に令和を代表するコンパクトカーだわ
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/11(水) 19:16:26.55ID:WI988BZGa
>>145
販売台数はノートより上だよ
どっちも待ちある状態だけど、
アクアの方が毎月の生産台数多い

だからアクアの方が売れてるっていうか、世に出てるペースは早いから
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/11(水) 20:16:57.98ID:b64vNVJea
>>153
意味不明で悔しいの
重箱の隅をつついてんの?
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0154-M7Rn)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:21:24.15ID:T+GCyX5r0
>>156
https://caranddrive.net/wp-content/uploads/2021/07/20210722_134031-1536x1152.jpg
>ヤリスよりかは広いのですが、リアドアのウィンドウ後ろ側が激しく跳ね上がり、
>視界の良さとか開放感はありません。
>リアシートに人を乗せてはいけないタイプで、
>おもてなしなんて空気は一ミリも流れてないと思っておきましょう。

カタログデザインでも、跳ね上げが映らないようにしているよ。
わざわざ、後部ドアを開けた状態で撮影しているぐらいw
開けた状態で撮影すると不自然だから、子供を無理やり配置している。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0154-M7Rn)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:25:12.59ID:T+GCyX5r0
>そして、何がうるさいって、エアコンがうるさい。ノイズレベル高めで、
>オートにしたりすると一気に風量マックスでうるさくて会話が阻害されるレベルです。
>ファンが大きめの音を立てるのか、吹き出し口で風がぶつかっての風切り音か、その両方か。
>そして、イマイチ効きが悪く冷えるのが遅く、そして涼しくしようとすると風が強くなり、うるさい。

吹き出し口が小さすぎるのが原因。
これもアホデザイナーのせい。

吹き出し口が小さければ、抵抗が増すから
音もうるさい、風量も減るととくなことがない。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1354-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:30:46.88ID:fIZz3kdy0
だから後ろに人乗せないからBのクルクルでいいんだよ
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb55-e/NX)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:46:51.29ID:sFLVpK8k0
だいたいデザイナーが足引っ張るんだよな
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-d1gN)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:49:36.63ID:pxeBG9tZM
まぁ、後ろに人を乗せるなら買わないほうがいいな。
ならヤリスにしろよって話になるが、新しい電池はよろしい。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/11(水) 22:00:00.10ID:z2LWdguGa
ノート必死だね
テレビ見てたらゼロ金利キャンペーンなんかしてて
これって売れてないから実質値引きなんだよな
哀れな会社だよ
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0154-M7Rn)
垢版 |
2021/08/11(水) 22:04:18.60ID:T+GCyX5r0
>>161
>G及びZグレードではより多くの吸遮音材を使用し静粛性がさらにUP!!
X以下は、吸遮音材が減っているのよ。

ヤリスはろくに遮音材を使ってないのは
後部座席に乗れば、低速でもすぐにわかるレベルで
あれで高速道路に乗った日には悲惨だろう。

最近のトヨタはカローラクラスでもロードノイズ対策が手抜きで
トランクのフロアに僅かな防音材すら張ってない。
20年前のカローラですら、貼ってあったのだが。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1354-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 22:58:07.90ID:fIZz3kdy0
B、XとG、Zの遮音材の違いってボンネットインシュレーターと高遮音フロントガラスだけだろ
Gでもロードノイズ煩いんだから大したことなさそう
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-d1gN)
垢版 |
2021/08/11(水) 23:20:03.72ID:jOYLD0BCM
>>169
乗ればわかる。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-d1gN)
垢版 |
2021/08/11(水) 23:21:25.68ID:jOYLD0BCM
タイヤをまともなコンフォートタイヤに換えるだけで満足度がだいぶ上がる。
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd33-IBAz)
垢版 |
2021/08/11(水) 23:23:28.05ID:zBcZbOidd
>>174
ノートスレに帰れキチガイ
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-d1gN)
垢版 |
2021/08/11(水) 23:26:19.98ID:jOYLD0BCM
ロードノイズ対策はまずコンフォートタイヤから。
あとはマットやトノカバー。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0154-M7Rn)
垢版 |
2021/08/12(木) 00:21:26.42ID:FgT9TIvY0
あと、リチウムイオン電池より現状で安価なら、Bに使うだろうし
大勢が研究&投資しているリチウムイオン電池は
今後もコストダウンに性能向上が進むだろうから
10年後にはマイナー電池のまま消え去っている気がする。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a17b-WZ6z)
垢版 |
2021/08/12(木) 01:01:06.20ID:UKPMYzsb0
G、4年1ヶ月、39000キロ 98万だった。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d17d-NW/4)
垢版 |
2021/08/12(木) 04:38:00.77ID:eN4HwUgV0
>>1
電P野郎がうるさいのでテンプレ追加してくれ


●電動パーキングは耐久性に難あり(片側修理で約5万円)

下のリンクはN社のものだが新車から3年で故障。片側修理で5万円。
パーキングって、手動のサイドや足踏みでも、結構な力がかかってる。
軽くかけるとギギって滑る。電動でも坂で下がらないように相当な力をかけてる。

それをブレーキキャリパーみたいな水や融雪剤がかかる場所に
強力なモーターを設置してるから、錆びて故障しやすいと思う。

電Pではない、ただのブレーキホールドはVSC(横滑り防止装置)などの
エンジンルームにあるアクチュエーターを流用してる。水はかからない場所にある。
VSCは15年とかでも余裕でもってる実績が多数ある。耐久性はバツグン。

電Pはホンダでも新型FITで発売延期したくらい問題が起こりやすい部品。
そんなのを維持費に敏感なコンパクトに採用して、3〜5年で
片側壊れるごとに、修理代が5万円かかる代物を付けるのもどうかと思うぞ。

https://www.goo-net.com/pit/shop/0803466/blog/336228
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/12(木) 06:56:01.71ID:uDdD8E0Sa
LSの電動Pは新車から3年問題なく使えたよ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3362-2/Bu)
垢版 |
2021/08/12(木) 07:02:26.98ID:b9KQ7oJh0
レアアース使わないって革命的やな
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-E2XA)
垢版 |
2021/08/12(木) 07:32:08.75ID:qPWZtw2vM
>>188
セルとセルを繋ぐ銅バーや銅ネジに緑青錆びが出て接触不良が出るケースも多く、それを磨くだけでハイブリットシステムエラーが出なくなることも結構あるらしく、一体で製造すれば各セル間での接触不良によるトラブルは激減するかも知れん。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/12(木) 08:05:51.67ID:g4kirQ6Ea
最先端テクノロジーのアクア選んで良かった
納車まだ先だが楽しみだ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1354-NW/4)
垢版 |
2021/08/12(木) 08:32:05.20ID:EVzWHPa90
ニッケル水素電池の寿命はサイクル回数2000回、使用期間に換算すれば5年〜7年と、蓄電池の中では最も短い寿命となります。
その上、外的要因による影響でその寿命を更に短くするケースが多く、特に下記の2点は大幅に寿命を短くする原因となるため、目安通りの寿命を維持するのに一番手のかかる蓄電池と言えるでしょう。
高温環境下での使用
大電流充電による電池温度の上昇
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0154-A4tZ)
垢版 |
2021/08/12(木) 08:51:53.72ID:yp2Xyg/w0
ヤリスが法人需要を独占してフィットは全く法人需要獲得できなかったのはブレーキ方式の差もあると思ったな
電Pはコスト押し上げてメンテ/修理コストも上がるから法人からすると無いほうが良い
アクアもBがある以上法人想定もしてる車なんだから諦めて個人向けに特化して車買いな
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1302-Lto6)
垢版 |
2021/08/12(木) 09:19:13.13ID:ptTPVs1v0
プリウスも長生きしてるな
初代プリウス以来、熟成を重ねてきたハイブリッドシステムで、フロントシート床下に搭載されたニッケル水素電池の寿命は10年以上とされ、
故障なしで廃車まで乗るユーザーも多いとのこと。
保証期間は5年間または10万km走行まで。 万が一の修理費用は、概ね20〜30万円です
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/12(木) 09:34:46.81ID:w1xurxkXa
>>194
認識不足だね
同じサイズでいながらリチウムイオン電池の容量は4.3Ah。バイポーラー型ニッケル水素だと5Ahのため、むしろ小型だということになる。こうなると安価で安定した性能と耐久性持つ(歴代プリウスも先代アクアも電池寿命は30万km以上)ニッケル水素電池のメリットが出てくる! いやいや技術の進化って面白いです。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1354-NW/4)
垢版 |
2021/08/12(木) 10:01:42.17ID:EVzWHPa90
だからリチウムイオンのB買っとけば間違いないよ
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/12(木) 10:08:31.05ID:CfxBPEhEa
トヨタ長年の開発で素晴らしい電池出来た
アンチも必死の抵抗意味ないね
Zのバイボーラ一押しだ
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1354-NW/4)
垢版 |
2021/08/12(木) 10:15:44.60ID:EVzWHPa90
CfxBPEhEa

バイポーラ型の意味すら理解してないっぽいな
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1302-Lto6)
垢版 |
2021/08/12(木) 10:27:45.11ID:ptTPVs1v0
>>201
アンチ君理解してないね
非難ばっかりしないで少し勉強したら

池原照雄の単眼複眼】トヨタ、バッテリー技術の奥深さ…ニッケル水素にバイポーラ型を新開発、アクア新型に搭載

https://response.jp/article/2021/07/28/348067.html
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/12(木) 10:58:18.00ID:e8Ntc48Za
>>203
無理だから
トラックの軽油はまだ置き換えられてない
重油を精製する時に、軽油とガソリンは同じ割合になるから
軽油を精製する時に今と同じ量のガソリンが精製されてしまうから
ガソリンの使用量自体はあまり変わらない
ヨーロッパだけがガソリン禁止しても他の国ではガソリンの値段が変わるくらい
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:00:38.60ID:e8Ntc48Za
むしろ軽油が高くなってガソリンが安くなる予想だから
トラックはガソリンエンジンをまた載せる勢い
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9309-KYEC)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:02:17.51ID:Z3MwhVFY0
欧州は知らんが日本は無理でしょ
電力が全く足りてない
再生可能エネルギーだけでは今後の電力需要は賄えない
太陽光のみで賄うには100兆円かかるって試算もあるし、風力だと日本の国土の50%以上の土地が必要だったりするw
だから原発を新設したり再稼働は必須なんだけど福一のせいで現状ではそれも難しい
今は火力に頼ってるけど二酸化炭素排出で年々国際的な圧力が高まってて厳しくなる一方
日本は八方塞がりの状態
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:03:27.89ID:e8Ntc48Za
電力云々より軽油の代替えがないから
ガソリンはなくならないんだって
ヨーロッパだけやめても日本には関係ない
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:09:24.44ID:e8Ntc48Za
>>210
初代プリウスの前期はトヨタの意地で
永久保証したからね
だから今でも初代の前期は走ってるの見る
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-eAsB)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:41:21.09ID:lZBTwjK7a
石橋を叩いても渡らないといわれるほど慎重なトヨタがバイポーラ出すのは
よっぽど自信あってのハイブリッドシステムなんだろう
かなりの長期間テスト経て完成だね

アクア実験車って 笑ってしまう
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d17d-E2XA)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:41:53.30ID:eN4HwUgV0
>>198
バイポーラだと面積が大きいから抵抗が低い。
しかも電流通過面積の増加が桁違い。
そうすると電流が増加しても発熱は減る。

わかりやすく言うと、従来の電池の電流が通る道が、路地裏で車1台がやっと通れる狭い道路。
バイポーラは片側4車線以上の広大な道路。

車(電流)が通れる量が桁違い。
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:58:09.01ID:e8Ntc48Za
それはわかったけど、
具体的に今までより何がいいの?
加速が良くなってるの?
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8188-bseV)
垢版 |
2021/08/12(木) 12:01:58.92ID:7avCeR7u0
>>214
試乗しろよ馬鹿。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-Hdgj)
垢版 |
2021/08/12(木) 12:06:41.82ID:e8Ntc48Za
>>215
おまえ知らないなら黙ってろよ
具体的にBとZで加速タイムも変わるって事なのか
知らないから聞いてるんですよ
システムの違いなんてうちの嫁には関係ないから
きいてるの

昔トヨタのSAIとレクサスHSで、HSにはインバーター600wに昇圧させるパワーモードが付いていて、SAIにはついてなかったから500wしかないんだけど、
実際の加速はHSとSAIだと装備が違いすぎてむしろSAIの方が速かったって事もあったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況