ハイグリップ(と言ってもタイムアッタク派が今更選ばないネオバだけど)に変えて
ちょっと攻めると車高調(SPレートF6k、R5)で特に切り始めF側のロールが大きく
感じてきた

今ラルグスの車高調だけど次はどうするか・・・
KWのエントリーやオーリンズだと縮み側の減衰力は変わらず調整できるのは
伸び側のみとか
対してラルグス、ブリッツやテインは伸びと縮みが一緒に変化

今乗ってて思うのは縮み側が良い感じのセットだと車が船のようにふわつく
全体的にしっくり来るセットにすると縮み側も固くなるので跳ねるしサーキットなどでは
良さそうだけど路面の荒れた峠だと跳ねて踏めない場所も出てくる
高度な腕なら跳ねたまんま踏んでいくんだろうけど・・

なのでEDFCとかの電子制御で対応なんだろうなって思った
逆に言うとその手の車高調でEDFCが無いとしっくりくる減衰だと必ず跳ねたりして
調整すると一緒に固くなる縮み側の減衰がネックになる気がする