X



【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #16【ZC33S】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/05(土) 16:44:42.73ID:cMLPArB/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての時は3行記入するようにすること
スイフトスポーツのMTオーナー専用スレです。

公式サイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
スペシャルサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/
オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/agreement.html?OPEN=2_4_45

前スレ
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #15【ZC33S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1607768422/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/05(土) 17:31:21.73ID:qxi5fkEBa
>>1ありがとう

>>999 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMff-CjAN [211.17.4.80]) 2021/06/05 11:26:49
そもそもこれが本質ってのもよく分からん
人間から礼儀や常識、体面を取り払ったのが本質というなら、マトモな人間なんてどれほど居るんたろ

マトモな人間はそもそもSNSだろうと他人に最低限の礼儀や常識を持って接するよ。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-bdC3 [49.98.151.91])
垢版 |
2021/06/05(土) 18:08:39.08ID:WlXi4dsmd
>>1
いちおつ
2021/06/05(土) 18:30:15.72ID:JoiMqWyt0
>>1
前スレ992
いってらっしゃいノシ
2021/06/05(土) 20:15:17.19ID:5et8dS5S0
>>1 乙!
2021/06/05(土) 21:07:45.59ID:HeN5pgDJ0
>>1
1乙です
2021/06/05(土) 21:20:24.99
CVTについて
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1607786658/
2021/06/05(土) 22:01:05.46ID:HeN5pgDJ0
>>2
常識では確かにそう、今回のntecが嫌味というかちょい癖のある攻撃的な言葉回しは
ちょっと酷いECUが多く出回った事に対する怒りがある気がするよ

オリエントのブログをちょいと見るだけでECUのトラブルが酷い
書換えで施工ソフトによりバグがある。このソフトだとスバルは全て問題発生だけど
マツダでも確認できた
ttp://resultmagic.blogspot.com/2015/12/blog-post_8.html

中古の86の件、フラッシュエディターで書換えられてるけどHKSのプロショップが
こんなエンジンのかからない車を作るだろうか?どこでフラッシュエディターを書換えたか不明
ttps://resultmagic.blogspot.com/2019/02/ft86.html
2021/06/05(土) 22:27:14.65ID:HeN5pgDJ0
ECUでトラブってECU書換え元に言っても車両が悪いとタービンや他の補機類を交換される
調子悪くて結局中古で売る、それを買った人がまた苦労する・・
上記は運が悪いとそんな商品にあたってしまうおそれはあり、ただ運が悪いと(被害は少数)

今回のスイスポ界隈は
YouTuberのGT-Studioが最初に告発。ボッシュECUは複雑で解ってない所のECUで失火あり
多分この時点で何社かの初期バージョンは全てその問題があるデーターが入ってるのかと
そしてそれはそれなりの数出回ってしまう(この辺が問題)
ただ使用者の状況(アクセル開度や走り方)では症状でない

各社アップデートで失火など酷いものは対応、書換えたユーザーは大きなトラブルなし
ただアップデートしないで乗ってる人はある日失火あるかも、また初期バージョンのまま
中古で手放したりするケース、これ次のユーザーへ問題抱えて売る形ですね
2021/06/05(土) 22:42:37.56ID:5et8dS5S0
バージョンアップで、業者から金を無心されるのも嫌な話やでwww
2021/06/05(土) 23:02:53.18ID:HeN5pgDJ0
ECU入れた人はある一定数バージョンを上げていくと思う、そういう人は自然と
トラブル直っていく

ただ初期バージョンのままでいいやって人もいるしバージョンアップする、しないはユーザーの自由
初期でも症状でない人も居るだろうし

ただN-TECにしてみると初期は問題抱えてるでしょ、しかも内容結構間違ってるし
自動車メーカーは問題があるとリコールしますが各ECUメーカーさんは今まで
黙って売り続けてそれでいいの?違うんじゃないの?って言いたいのではないかな
2021/06/05(土) 23:47:05.59ID:R0/5Xd6J0
N-TECがオリエントワークスにまで噛みついてるのは
不具合ecu拡散させてるオートバックスに頼った営業してるからか
不具合とわかってるならオートバックスにリコール対応を進言しろよということかな
まあわからなくもないが
13名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a354-WbiA [126.73.87.134])
垢版 |
2021/06/06(日) 01:10:45.09ID:19ga6Qvr0
tm糞だな
買ってるやつは情弱
2021/06/06(日) 01:19:45.15ID:taF+XIm20
>>12
ちょっと変な絡み方してるね
オリエントの無料体感イベントはREVSPEED主催だしね
先日は問題のあるECU宣伝してた記事を貼ったりしてREVの事をさんざん文句言ってたしね、名指しで

オリエントはオートバックスでの書換えイベントとかもやってるけど、オートバックスもREVも
結局は問題あるECUを広めた事に変わりない(その時知らなかったとしても広めた責任はあり)

トラブルECUの駆け込み寺を名乗ってるオリエントさんなら当然スイスポ界隈のトラブルは
知ってるでしょう、だったらREVにもオートバックスにも伝えたほうが良いのでは
それがスイスポ乗ってる、いやECU入れる全ての客の為でしょって感じかな
2021/06/06(日) 01:41:28.40ID:taF+XIm20
オリエントのブログのコメントでちょっと俺も気になった事(ECUのバージョンのこと)を
書いた人がいる
ttp://resultmagic.blogspot.com/2021/06/zc33s.html

>ファイナルと言いながら、ファイナルの○○、○○バージョンあり、
>バージョンをいくつもアップするのではなく、ちゃんとECUを作ってもらいたいです。

オリエントには興味出てきて価格表を見てみた。サイトトップから国産車選んでスズキのマークをクリック
スズキのブログ記事リンクが沢山出てくるけどその一番下に価格表のリンクある

そこにはECUのバージョンはVersionSTD、VersionEX、VersionVIPの3種類
Twitterのオリエントをよく宣伝してる整備士さんのツイートで出てくるのは
なんかよくわからない・・

けどちょっと他のブログを観ると最初はノーマルブースト、次はブーストアップ、そしてファイナルバージョンと
進化してきてその都度書換え代は発生しているようだ
2021/06/06(日) 02:18:24.25ID:vRaHWKJj0
そりゃそうだろ、オリエントワークスとしてはその時点の最善を提案して
毎回毎回、好きに試乗してこい、嫌ならキャンセルでいいと言って納得して買ってんだろ
いくらでバージョンアップなのか知らんが、誰も損してない
2021/06/06(日) 06:51:44.05ID:FvIoBnCy00606
>>15
匿名のどこの馬の骨ともわからんやつのコメントなんかどうでもいいけど最後のここが気になった。

>それと現車セッティングという言葉は聞こえがいいですが今のECUは現車セッティングは出来ません。ECUの仕組みと現車セッティングの定義の整合性は取れません。ご注意を!
2021/06/06(日) 10:35:53.31ID:taF+XIm200606
>>17
俺も今回の件で色々調べて知ったけどボッシュのECU制御は従来の吸入空気量から必要な燃料、
点火時期を割り出す方式から実際タイヤがどれだけのトルクが必要か(ドライバーが必要としてるか)
により燃料、点火、バルブタイミング、そして車両の姿勢制御も絡め必要トルクを決定するようだ
既にこの情報もかなり古いんだけどね^^;

つまりボッシュのECUではエアクリ変えて急流空気量増やしても増えた空気量も計算され
元々の必要のトルクが出るように制御、つまり物理的には音が変化しスポーティーになって空気量も
増えたけど出てるトルクは今までと一緒(つまりパワー上がらないw)という事になりますね
エアクリ変えたりクリーナーボックス変えたりしたら実測で数馬力上がったよって言うのは
ECUとしては本来のトルク(回転数かければパワー)に抑えたかったけど誤差の範囲で上がってしまったわ
って感じなのかも
2021/06/06(日) 10:42:47.79ID:taF+XIm200606
>>17
オリエントがいう、うちは燃料や点火マップは変えてないよとか
これが重要なマップなんだけど多分他社(ECUやってる所)は理解できないでしょうと言ってる
その重要なマップが多分要求トルクマップなのではないでしょうか

Twitterの整備士さんは点火や燃料マップはベースなのであれがそのまま使われる時は
フェイルセーフで動いてる時だけ、実走行時にはそのマップから補正されて制御されてると
これがオリエントがいう現車でマップを書換えても実走行でちゃんと思ったとおりに動いてますか?
ズレてませんか?って感じが「現車セッティングは出来ません」なのではないかな
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス a354-WbiA [126.74.49.175])
垢版 |
2021/06/06(日) 19:50:26.21ID:A7S5NWw900606
仕様ですでしのぎ切る気か?キチガイめ
2021/06/06(日) 20:59:42.43ID:bHenv3Iq00606
なんだろう、指摘してる側とフォロワー1桁の出来たばっかりのアカウントが胡散臭すぎるのが問題だと思う。
指摘してること自体は全うだしデータもきちっと出してるのは有難いから立ち回りが下手なのが勿体無いって感じる。
2021/06/06(日) 22:26:15.37ID:taF+XIm20
お、N-TECがツイートしたね
今後オートバックスのイベントで書換えしたZC33S1型は今後見ることは
お断りとの事です

まあ実際はどうだか(本当にN-TECが面倒見ないか)解らなけど、
とにかく今回のゴタゴタで不具合が出てる人は今までは俺の車だけ補機類悪いのかな〜
個体差かななんて諦めて乗ってたりした部類の人が実はこんな問題が出てるって知った事になり
不具合じゃないかと認識する

そしてN-TECに相談してもおそらくはABで施工した人はお断りしてますと言われ多分まず最初にABに
相談するかスズキディーラーに相談してくださいと言われるだろう

結果ABに相談、ABはECU発売元に報告。そこでなんと言ってくるか、特に問題は出てないので
と言われるか再書換えや何かしらの提案をされるかはこの先不明
2021/06/06(日) 22:48:04.47ID:aVLzB19Ha
不具合指摘してる側の日本語が難解すぎて僕には理解できない

23000が230kになってる!って書いてるけど画像は23000にしか見えないんだけど230kって230000だよな?どう言う事なのだ?
2021/06/06(日) 23:12:49.44ID:taF+XIm20
ECU編集ソフトの表示はあれ見ると10進数だと思うけどその10進数表示が時速230kmでどういう単位に
なってるかはECUいじってる編集者しかわからないのでは

10進数の23000を1000を1kと表示するなら23000は23kだね
けどその数値が100で時速1kmだとすると23000は時速230kmという設定になる

ツイート内容を判断するにはあの数値100で時速1kmと読むのが辻褄が合うのではないかな

まあECUいじってない俺達には理解は出来ないけど業界のちゃんとECU編集してる人なら
解る内容なのではないだろうか

じゃなきゃ今頃N-TECさん、嘘言ってうちの製品の販売の妨害しないでくださいよって声が上がるはず
2021/06/06(日) 23:15:12.96ID:jH2TI1qF0
>>23
そうそうwww
日本人じゃ無いだろ?って感じの日本語でなんか正しい今年言ってても信用が出来ない
2021/06/06(日) 23:20:20.85ID:mwx1aYZv0
沈黙の業者に、不信感が募るばかりやねん。
2021/06/06(日) 23:27:04.11ID:taF+XIm20
まあとにかくN-TECさんはもうAB系の不具合の面倒は見ないよと言ってるし
このゴタゴタはこれで一旦沈静化するのではないだろうか
本当に知らぬ間にバグが各社修正され何事もなかったのよう過ぎてしまう
ただそうでも不具合車両は減るよね

ECU業界は技術があって他社の仕様がメチャクチャな部分があってもあえて指摘せず
大手販売店(AB等)や雑誌メディアの下で大人しく製品をアピールする
不具合出たユーザーだけが馬鹿を見る、そんな風潮に一石を投じた行動だったかな

今回のことでN-TECはまずABのイベントなんか間違っても出来ないだろう
また名指ししたチューニング各社からは反発される
デメリットはあれ良いことは殆ど無い
不器用な職人さん系な人なのかな、ちょっと興味は出てきた
28名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/06(日) 23:57:49.98ID:9brAFsiz0
>>25
みたいなのがノイズ。普段から周りから空気読めない奴扱いされている事だろう。
ntecさんもなかなか勇気のいる事だったのは明白。
あえてぼかして彼らに自ら動かすよう仕向けて知らぬ存ぜぬとさせたくない思いが見て取れる。
チューニングが何かのトレードオフなのは昔から明らかだけど、あまりにカジュアルかつ他責になりすぎていたのかも。
これでその辺が改めて理解される事と、責任の所在が見えてくると良いな。
2021/06/07(月) 00:11:27.29ID:AHPl6w3K0
そもそもECUが原因の不調(だと断定できた)としても、社外で弄ったECUをディーラーに見てくれって言っても対応してくれるものだろうか。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/07(月) 00:16:45.04ID:b4ofVFkg0
保証が効かないのは明白だとしても「故障車」を直さないわけにはいかないだろう。
2021/06/07(月) 00:40:19.40ID:AHPl6w3K0
>>28
ごめん25じゃないけどN-TECの人の文章たまにわからなくなるよ。
あえてぼかしてるとかいう話じゃなくて文章の区切りかたとかが凄くわかりづらい。
2021/06/07(月) 00:49:28.00ID:TiWjPemjM
保証は効かないがな
2021/06/07(月) 09:22:28.07ID:ahMQN9+30
ECU書き換えでメーカー保証が効かなくなることは
百も承知でやったんだからディーラに直してくれとはいえないよな

ECU書き換えでトラブってる人がディーラーにいえるのは
「ECUを1個注文します。もちろん部品代は払います」だけだろうな
2021/06/07(月) 10:44:54.73ID:BOURkwLA0
>>29
社外ECUでその対応をディーラーにお願いするとかそんな頭おかしいやつおらんやろ。
>>30
ECUいじってる?じゃあ知らんがな。で終わり。

明らかに因果関係のないパワーウィンドーとか直してくれる。
エンジンマウントとかは出力上げたことの因果関係をディーラーがどう判断するかによる。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sre7-xMeb [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/07(月) 10:58:11.72ID:g0bPA8B0r
>>34
妄想甚だしい
2021/06/07(月) 11:47:35.90ID:+iRRoAJOd
花肌C
2021/06/07(月) 12:29:56.72ID:oEGHLYHaM
CC檸檬?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd9f-bdC3 [49.98.16.121])
垢版 |
2021/06/07(月) 13:39:45.51ID:q7lMS8i5d
整備士さんは一般ユーザーだろ。
広告塔なのか?
2021/06/07(月) 14:11:57.40ID:3P/JOoBk0
リザルトは確かにファイナルバージョンというより
Ver.2021
Ver.2021-1
Ver.2021-2
とかにすればよかったね
2021/06/07(月) 17:02:00.80ID:8U739pxmd
整備士さんは一般ユーザーで盲信的なファン
前のモンスターECUのクレーマーの時も出しゃばってきたが、その辺の町工場のツイッター頑張ってる整備士レベルなど知れたもん
41名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd9f-bdC3 [1.79.84.153])
垢版 |
2021/06/07(月) 17:18:14.65ID:9hDT7s5xd
>>40
整備士さんがオリエントワークス関係者と見間違いするような含みのあるツイートしててこれはないは

https://i.imgur.com/HvygBRS.png
2021/06/07(月) 17:31:33.25ID:BOURkwLA0
>>41
典型的な意識高い系かまってちゃんぽい
見うちでもないくせに僕は内情を詳しく知ってますよ〜。って匂わせて注目浴びたいだけで知ってることは大した事なさそう
2021/06/07(月) 20:33:35.70ID:l5Pb9nKg0
今日もN-TECは大暴れだね。リザルトに噛み付いてる?
というか整備士さんに噛み付いてるか
REVが怒ってるってのに反応したのかな

まあ整備士のツイートもほぼリザルトの宣伝の内容が多かったから
運が悪いね
2021/06/07(月) 21:13:07.18ID:2Z05jDOU0
整備士もモンスタークレーマーも何とも言えない気持ち悪さがある。所詮何かで結果出した訳でも無くフィーリングのみだからな。これこそが典型的な信者像だよ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/07(月) 21:45:38.91ID:b4ofVFkg0
浜松のお抱えプロドライバー()の方が腹立たしいけどな。
分かってはいたけどスーパーオートバックス界隈は何も信用できないのが明らかになったのは良いことかと。
2021/06/07(月) 22:18:18.37ID:S8QTsELm0
なんぼイジったって排気量以上のモノは出やせん。死んだ爺さんが言うてたわ。
2021/06/08(火) 07:20:25.71ID:v93b+G6o0
ターボなら無理やりいじれば排気量以上と言って良いような結果にはなるかと
クランクやピストンまで多分強化版のスペシャルメイドだとは思うけど

ランエボ2000馬力
エンジンはショートストローク化するために排気量ダウン2Lから1.8Lに
ブーストは4キロ
ttps://www.youtube.com/watch?v=irrkC9jx6YU

このインテグラは945馬力だって
ttps://www.youtube.com/watch?v=TDtg-6i5h34

日本車で遊びまくってるね〜
2021/06/08(火) 12:33:13.26ID:YsFJjevwa
今まで日産車に乗る機会無かったから知らなかったけどN-Tecと信者はやべえってことがわかったのが今回の騒動の一番の収穫だった
49名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/08(火) 12:36:27.26ID:71p3zQe70
>>47
馬力は高回転で数字作れるから。
低回転スカスカでも。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/08(火) 12:37:53.34ID:71p3zQe70
>>48
告発されている側の方が悪質に見えるがな。
2021/06/08(火) 13:10:52.96ID:GwfgUc4FM
でも、告発された業者が沈黙なのがなー

反論もできんのやったら、結局はやましい事あるんじゃね?って思うし。

逆に、N-TECの言うこと全て信じるか?と言われたら、そこまででも無いし。
白でも黒でもグレーでも良いから、白状して欲しいよな。
2021/06/08(火) 13:49:49.62ID:wKDUXTKk0
>>51
やましいんじゃなくて転売してるだけで何がおかしいのかもわからないレベルで製品を出してるからコメントしようがないんやで。

なのでユーザーから申告されてないから問題なし。ってどこぞの会社みたいな頓珍漢な回答になる。

ユーザーとしてはこなれてくるまで待ちが正解だな。俺は2型が出てすぐに買ってECU書き換えちゃったけど。不具合出ませんように。。。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a354-WbiA [126.73.109.221])
垢版 |
2021/06/08(火) 14:45:20.05ID:vSItQKke0
ECUいじって190馬力出さなくても最初から190ある車に乗ればよいのでは?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/08(火) 14:51:03.25ID:71p3zQe70
スイスポは軽いから楽しいし、フルスロットルでも扱える可愛げがあるのが良いな。
代わりに考えるならエリーゼかなあ。エキシージは硬すぎるし。
ヤリスは性格が違うし。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-BIqd [106.132.138.8])
垢版 |
2021/06/08(火) 15:10:33.61ID:YsFJjevwa
>>50
指摘してるのが事実なら勿論その通りよ。
ただ指摘してる側の日本語怪しすぎて信用しきれないのが問題なのよ。
2021/06/08(火) 15:54:23.79ID:UFgWE0OY0
>>53
元が190馬力でもデブでは意味がない
970kg190馬力つまりP/W5.1相当以上の車ってーと現行スポ車だとWRX S4、GRヤリス、Z34、90スープラくらいしかない
どれも高額すぎる、S4とか要らんし
2021/06/08(火) 16:04:47.66ID:ri7dDWO1d
自分の稼ぎを増やせばいいんじゃね?
2021/06/08(火) 16:42:42.11ID:FVCSeO8o0
スイスポは車重が軽いのがおおきいよな
トルクもあるから馬力がなくてもあまり気にならない
しかし、車重が軽い分大人4人(2人デブw)とか乗せたら
増加率が半端ないからすげー重く感じる
59名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a354-WbiA [126.73.109.221])
垢版 |
2021/06/08(火) 18:42:18.98ID:vSItQKke0
トラクション
2021/06/08(火) 18:58:26.44ID:v93b+G6o0
スイスポのこの軽さは神がかってるよね
この車格でこんな軽い(軽自動車みたい)車両はもう今後出てこないと思う

騒音や安っぽさ、色々あるけど骨格はそれなりにしっかりしてるしフロア下も
空力考えてフラットになってる
コストとのギリギリで捨てるものは捨てた尖り方はやっぱりスズキだなって思う
61名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6f0d-bdC3 [111.101.74.34])
垢版 |
2021/06/08(火) 20:02:18.59ID:gpBiPdv00
>>48
激しく同意
ネットリテラシーが無いのかちょっとね
62名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sre7-xMeb [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/08(火) 20:31:58.43ID:r0U/MHFlr
おまえらはネットリテラシーしかないけどな
63名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd9f-bdC3 [49.98.7.188])
垢版 |
2021/06/08(火) 20:58:26.32ID:yp8aUVRNd
>>62
そらそうよ
2021/06/08(火) 22:16:23.63ID:YeDlD12m0
エイリアンテック逝くかねー
2021/06/08(火) 22:19:17.41ID:UFgWE0OY0
なになに、オリエントワークスどころかエイリアンテックまでやり玉に挙げられたの?
2021/06/08(火) 22:24:44.93ID:Ie1D4ymH0
やり玉もクソも、そこがECUデータの販売大元だからじゃないの?
ただ、アメリカだったら販売元になってるSWKとかR'sとかがみんなでクレームとしてエイリアンテックに訴訟とか起こしても全然おかしくない位なんだが
ここまで静かにしてるって事は、エイリアンテックの販売契約自体に販売後のデータに関する責任は持ちません、とかそんな一文があったんだろね
2021/06/08(火) 22:38:30.84ID:KjlYXnjE0
どーせ 店でクレーム言った人だけ
こっそり対応だろ?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/08(火) 23:00:45.91ID:71p3zQe70
浜松やらエイリアンテック代理店でも無いべ。
海外商社経由でサポートも無いのを安上がりに買ってるだけだからこういうことになってるんだと思うよ。
2021/06/09(水) 00:17:51.24ID:m7XIKGtF0
某名古屋は伝える能力が壊滅的かと思ったら読む能力も壊滅的だからな。
しかし結局9社の残りはどこなんだろ。今まで名前挙げられたところだとまだ5社くらいじゃないか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/09(水) 00:26:54.25ID:ulAY4xaJ0
落としつつ気にする気の小ささよw
2021/06/09(水) 00:30:53.66ID:uBESqFVO0
立ち回り上手くて本当に業界良くしようと思ってるんなら秘密裏にコンタクト取るわな
金払いも良い奴から巻き上げる業界だからか各社含めて全体的に対応が幼稚なんだよなあ

例の燃調マップがおかしい奴はR's、TM-SQUARE、SWK、SAB浜松、トラスト、HKSもだっけ?
2021/06/09(水) 00:31:03.07ID:y/rjFPuf0
アールズのECU入れてアフターファイヤーする様になったわ
2021/06/09(水) 01:17:51.27ID:ZlEq1W9E0
>>71
たまにHKSフラッシュエディターの名前も出てるね
他社ECUとの比較には出てくるが名指しして文句言ってないから白黒付かないな
2021/06/09(水) 01:30:13.03ID:uBESqFVO0
>>73
だよね、フラッシュエディターの中身のデータはまともなのか、ある時期までおかしかったのかイマイチ分からない
75名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/09(水) 02:12:27.69ID:ulAY4xaJ0
秘密裏を通してなあなあのグダグダになってるのが今だから。
2021/06/09(水) 05:04:58.43ID:MT2/Am6d0
ん?最新のツイート見てるけど特にエイリアンはやり玉に上がってないと思うけど

本家エイリアンの方は最近STAGE2.5のトルクモリモリ仕様ってのを出したようだ
今までとの違いは低中速のトルクの出かたらしい、弊害として燃費の若干悪化
またアクセル全開時の出力はそんな変わらない(パワーはトルク×回転数だからノーマルタービンだと
最大値は変化なしかな)と言ってるからこれは嘘ではないと思う

また注意書きとしてLSDなしの車両、ノーマルタイヤでは空転が多くなるのでこの辺は好みがあるから
好きな方をお選びくださいとの事

両方試乗できるなら面白そうだね
2021/06/09(水) 05:11:02.86ID:MT2/Am6d0
>>66
エイリアンで買ってるか>>68が言うように海外から商社経由で直に買ってるかは不明だけど
代理店じゃないってことは>>68の言ってるとおりな気もする
我々故人も海外から直接海外本家エイリアンの買って定義データー落としてきてそれ編集して
乗ることも出来る

多分定義データーを買ってそれを更に各ショップでちょこちょこいじったんだろうね
この辺で更にエイリアンに強くは言えないというか、まあ完全に解析できてないから
なおさら訴訟なんかも出来ないだろう
2021/06/09(水) 05:39:42.75ID:MT2/Am6d0
エイリアンのECU書換えシステムの価格表を見るとよく使われてそうなKTAG、
OBD書換え出来るKESS、ECMチューニングソフトのTitaniumの所のPDFダウンロードの
3つのボタン押しても全く同じものが表示されるんだがw
ttp://www.alientech-japan.com/products

そんでその中にはSWIFTには1.4Lターボは無い、1.4LターボはVitaraなんですけどね

海外本家サイトだとなんか色々登録しないと情報見れないっぽい
ttps://www.alientech-tools.com/

これからのグローバル、英語は勉強しておくもんですな・・
2021/06/09(水) 07:04:34.10ID:MT2/Am6d0
YouTuberのせいゆうさんの動画、オイルは0w-30で柔らかいけどタービン交換で
燃費21km/Lって凄いわ。タイヤはハイグリップだよね

時速55kmが燃費伸びるって6速か、よくプラグかぶらないな
確かせいゆうさんはECUもタービンもモンスポK200だよね

軽量化とかフライホイルとか色々やってるけど0-100がメーター読み
5秒台位出てるよね
この仕様が一番安定してていいのかな?
2021/06/09(水) 07:14:52.62ID:MT2/Am6d0
アイドリングで振動が出てきたのでレーシングプラグR2556G-8を
今日ネットで買ったのが届くプラグMR40XLZへ交換予定
R2556は2万kmほど使用

NGKのRXプラグで8番出してくれれば一番いいんだけど、まあOEMやチューニングメーカーの
事を考えて出さないだろうな
2021/06/09(水) 08:17:41.27ID:7f5r3Cjh0
>>79
モンスターの吸排気タービンECU、ミノルの5w-30、215のハイグリップタイヤ、Fキャン3.5°、1.5way機械式LSDで高速6速90km/h巡航で16-17km/lぐらい。

低回転でもパワーが落ちてる感じがしないから回さなくて済む
2021/06/09(水) 19:54:50.87ID:MT2/Am6d0
>>81
215でそれなら燃費良さそうだね
なんだかんだモンスポが安定してるのかな
でもK200キットってNGKレーシングプラグだったよね7番?
レーシングプラグでよくその数値が出るなあ
2021/06/09(水) 20:34:32.98ID:MT2/Am6d0
MR40XLZが来たけど電極の受けの部分にバリがあるわ
エンジン内高温高圧でこのバリが飛んでいく可能性ゼロじゃない

またこのバリの部分は通常より熱を帯びるだろう(ノッキング原因)
4本中4本全てバリが出てる、明日会社に持っていってこのバリの部分のヤスリがけだな

画像はある販売サイトの直リンクになっちゃうけどこの写真でもバリが映ってるね
ttps://ic4-a.wowma.net/mi/gr/114/store-image.net/10/10037545000/10037542720_2.jpg

中心電極の受けの電極が斜めにカットされてて狭くなってるんだけどそのカットの部分にバリ
この写真で行くと製品の一番上、斜めの部分からシュっと飛び出たバリが映ってるよ
2021/06/09(水) 20:43:03.18ID:BwJ1iwOp0
NS-2Rダメそうだなあ。。
まああの動画は32Sだけど。

>>81
ハイグリップってやっぱり非アジアン?
次何を買おうか悩みまくり。
2021/06/09(水) 23:44:03.43ID:hbSfb3C30
タービン交換前 タービン交換後
金は掛かるけど、コレでやってみっかな。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e328-L5YR [180.50.221.128])
垢版 |
2021/06/10(木) 02:36:43.54ID:ZZ2ufi3A0
>>83
バリじゃない可能性は?!
2021/06/10(木) 05:38:48.53ID:ph4nM/OD0
>>86
完全にバリだね
酷いやつだと爪で引っ掛けて引っ張るとバリが起きてくる。。

この辺影響ないんだろうか?
あとHKSのプラグはNGKでした

と言う事でおそらく今後もNGKがノーマル形状の直噴用突き出しでこのサイズの8番をRXプラグ等製品で出す事はないかもね
HKSと競合しちゃうから
2021/06/10(木) 06:04:08.29ID:8orXS41p0
>>82
何が付いてるのかはしらんけどキットについてくるやつをそのまま使ってるよ。ど素人なのでパーツの組み合わせで変なチャレンジをしたくないから。
プロの言うことは聞くタイプ。だけどスイスポ、数は多いけど看板だけ口だけでまともなショップがなくて1年経ってもショップ難民状態。
>>84
車が仕上がるまでは無駄に走行回数が増えるからケチってAR-1、今年の冬はA052かRE71-RSのどっちかにする予定。
現地で履き替えるとか面倒なので街乗りも履かせっ放し。
2021/06/10(木) 12:49:35.12ID:0Xc4l3zGd
HKSを約半年使って、3回息継ぎが出た事がある。
出るのが1速→2速にして踏み込んだ時なんだけど必ず出るわけでも無く…。
同じ様な方はいませんか?
2021/06/10(木) 12:54:17.57ID:0Xc4l3zGd
>>89
設定はphase2です。
2021/06/10(木) 13:55:59.62ID:U1Yk2Pbsp
>>89
ECU再学習してみたらいいかも
フェーズ2使っててHKSメタキャタ、SPECL2入れた後ECU再学習して乗ってるけど快調だよ
6速50キロでブーストも1.4近くかかるので大外れでは無いかと思ってるw
2021/06/10(木) 18:06:05.44ID:Zn/8r+pU0
HKSのフラッシュエディターで書き換えた場合
車検や整備に出すときノーマルに戻して出すわけだが
書き換えのたびにECU再学習をしないといけないのかな?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sre7-xMeb [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/10(木) 18:10:15.17ID:HLAEii+hr
ノーマルに戻してもHKSロックがかかってるなら純正とは別物扱いだと思うがどうなんだろう?
マップが元と同じ数値になるだけだという認識。
2021/06/10(木) 18:41:42.67ID:YZBiYEUf0
再学習ってアイドリング長めにやるだけでいいんだっけ?
2021/06/10(木) 19:16:04.91ID:HkZeapDO0
HKSって毒キノコとかそれの用の遮熱?板とか
素人騙しの見た目だけって気がしてイマイチ信用できない。
個人の感想です。
2021/06/10(木) 19:50:31.89ID:unWAnLLG0
HKS マフラーとキャタは良かった。
2021/06/10(木) 20:12:36.62ID:ph4nM/OD0
>>88
プロがセットしたのに変な手を加えないのはある意味ちゃんとしたプロのやつなら
正解かも
チューニングショップ系ってなんか微妙な店も多いよね・・

>>95
オートレースのエンジンとか長い間チューニングを一手に受けてたんじゃなかったっけな
企業としてはそれなりにしっかりしてるイメージ
まあキノコとかつけてバワー下がる商品出すのはどうかと思うけど、今のむき出しエアクリーナーって
音メインでしょ、出力を求めてって物は少なそう

HKSのSPEC-Lは車検対応マフラーで軽くて名作だと思う
SPEC-Lは異音でHKSに問い合わせしようとサポート電話に掛けたけどいまだかつてアレだけ
繋がらないサポートは生まれて初めてw 結局数日やっても一度も繋がらなかった
ショップに言ったらちゃんとクレーム出してくれて交換になりました
ショップだと即話がつながる連絡先があるんだろうな
まあ、ちゃんとしてるイメージあるよHKSは
2021/06/10(木) 21:06:01.74ID:6YeV9zc80
エンジンルーム内で剥き出しエアクリって実際どうなんだろうね
純正のダクトがフレッシュエアを吸うからヨシなのか、実はそうでもないのか

俺もHKSのは見た目が嫌い
やるならモンスターみたいな密閉式ダクト付ける、やらないなら純正形状でいいと思っている
だから私はK&N純正交換タイプ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-xMeb [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/10(木) 21:11:41.11ID:/VE2C49s0
キノコはファッションでしかないわ
2021/06/10(木) 21:29:26.00ID:5Rovp8RQ0
>>94
バッテリーマイナス外すとかで一度リセットしたあとは
まずイグニッションオン(エンジン回さないやつ)で一分ほど放置でそのあと一度OFFにしてまた一分放置
次はエンジンオンで10分ほど放置、これでOK
これやるとリアゲートのロック解除ボタンが一時的に効かなくなるから、リアゲートオープンボタン押せば治る
ついでに運転席のウィンドウも学習リセットされるからやり直しておいた方が良い
2021/06/11(金) 11:32:30.93ID:D1Lm22RSd
>>91
ありがとうございます!
やってみます。
2021/06/11(金) 19:07:18.11ID:bXAanbIId
すげえ、ntecが今日も炸裂してる
103名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-A1xA [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/11(金) 19:35:36.99ID:1kHMQ7IQr
どんどん明らかになっていく。気持ちいい。
ECUを頼んで良い店悪い店が明らかになってきた感じ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-A1xA [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/11(金) 19:36:55.61ID:1kHMQ7IQr
できればそんなに自信があるのならってことでntecがいい気もするけど、やっぱりそれなりに近いところじゃないとな。
通販なんて怖いわ。
2021/06/11(金) 19:38:51.29ID:u0YccG/z0
>>104
ntecって何処
2021/06/11(金) 20:10:59.57ID:2M05SBbW0
実際、詐欺まがいの事やってるからな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-A1xA [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/11(金) 20:25:18.08ID:1kHMQ7IQr
>>105
名古屋じゃないの?

実際モンスターと話していて車を預けて最低一週間かかると言われ、むしろ信頼できるとは思った。
モンスターから移籍した渡辺さんがいるコルトスピード(エイリアンテック関東)もガチ勢だと思っている。
オートバックスでイベントをやる勢はハナから信用していない。
HKSは審議中。馬鹿みたいなエアクリさえなければ信用できたかもw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-A1xA [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/11(金) 20:29:56.59ID:1kHMQ7IQr
そういう意味でアレな店の製品を持ち上げるど素人なyoutuberは総じてアホくさい。
性能劣化しかしないパーツを無駄に持ち上げたり、重量増になるだっさい部品をてんこ盛りでつけて全てを劣化させているだけ。センス無い。
2021/06/11(金) 20:48:13.67ID:8U9y00YZ0
純正のエアダクト入口ってラジエーターアッパーホース側に開口部が有って
温かいエア吸うみたいなんだけど、よく見るとフロントグリルに
空気導入用のスリットが付いていて走行中は開口部が外気を吸うようになってる。
ちゃんと考えてるんだなって思った。
2021/06/11(金) 20:55:57.84ID:ssIpkc+80
>>109
SWKのNACAダクトもソレを強化するためのモンだしね
水吸いそうだけど
2021/06/11(金) 21:21:42.87ID:padaz8INa
どんどん明らかになっていうけどある一定からもう何も進展してなくない?
BOSS藤岡って人に鼻で笑われてそうだし捨て垢みたいな信者のリツイートばかり。
何より相変わらず文章が解りづらい。
2021/06/11(金) 22:05:40.27ID:ZjUNohOp0
>>107
コルトスピードでecu変えた俺、安堵
2021/06/11(金) 22:10:20.59ID:djXwBl+60
>>104
ntecの発言は自信がないと出来ないよね
そういう意味で俺も興味を持ってる
みんからでN-TECのECUのレビューを見るとNAエンジンの人が結構居る
ミニバン系とか多いw

本当はタイム計測しないと速い遅いはわからないんだけど、NAでも効果ありって
レビューが多い。NAで馬力上げられるなら腕がないと出来ないかもね
ターボは適当でもブーストさえあげちゃえばとりあえず乗った人は速い〜ってなるから
2021/06/11(金) 22:17:03.82ID:djXwBl+60
>>109
アッパーホースの所の上で横向いてるんだよね
走れば空気導入のスリットから空気が来てそれを吸えるけど
渋滞とかかなり熱い空気を数羽目になる

何か意味があるんだろうけど
スリットに直に向けるとやっぱり水を吸うのかな?
不思議な純正形状
115名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-IRpN [110.163.10.174])
垢版 |
2021/06/11(金) 22:27:01.97ID:EOVyiRyyd
>>111
単発IDみたいな連中だよな
自演だろ
https://twitter.com/mocchinyokohama?s=09
https://twitter.com/kenpa1222?s=09
https://twitter.com/BDnP2n4ctUQmsKN?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/11(金) 23:01:20.63ID:DdR5XhdD0
>>114
吸気はある程度流路に容量があった方が安定するから。
慣性過給とかインテークチャンバーで調べてみて。
2021/06/11(金) 23:16:43.73ID:MpWIA6V2H
・雨水なんか多少吸ったって大したことないが雪と泥が詰まるのはダメ
・前向けたところでグリルより内側の乱流場のラム圧なんか無視できる
・アイドル時は空気入れたくないので熱いほうが都合良い
ってとこじゃんかね 知らんけど
2021/06/11(金) 23:26:05.25ID:djXwBl+60
>>115
単発だろうがそうでなかろうが今回大事なのは誰が本当のことを言ってるか
だと思う

N-TECが問題提議した。けどその後N-TECさん、あなたの言ってること違うよ
データーだってこれで良いんだよって言ってくる店が一件もない
そしてスイスポ界隈では確かに失火が出てる事例があり

>>116
あ、慣性過給とかチャンバー効果でなく、単純に取り入れ口の疑問です
なんで停車中熱そうな場所から取るのかなって

>>117
前乗ってた車はキノコ型(K&Nのファンネル形状の国産メーカーのOEM品)を付けてたら
渋滞のアイドリングで息付き出ちゃったので、吸気温度上がりすぎらしい
サーキットとか走って風が当たってる時はキノコでも問題なかったので、渋滞時のエンジンルームからの
吸気はトラウマですw
2021/06/11(金) 23:40:17.20ID:2M05SBbW0
>>118
そこよね。N-TECには2ちゃんの方でしか批判が上がってない。
ツイッターで反論する人は皆無だね。
2021/06/12(土) 00:04:25.58ID:yyBPzTCfa
君が見えてないだけでECUとかで検索すると普通に出てくるよ。
TRUSTとSWK以外のメーカーがだんまりなのは正直どうかと思うけどね。
2021/06/12(土) 00:14:20.05ID:8mIgRxU40
>>119
間違ってるなら本来なら営業妨害、名誉毀損とか

各ECUメーカーは巷で言われてますがうちのは全く問題がありませんって
そろそろ発表が欲しいけど、なんで無いんだろうね
2021/06/12(土) 03:38:23.56ID:yv3Hj2NW0
NTECはもはや何がしたいの?他で書き換えたユーザーは助けないけど騒いでるってだけ?
BOSS藤岡とか他のメーカーに私怨でもあるからあたってるようにしか見えない。NTECが言ってる事が本当だとしても頼みたくないし書き換えを色々検討してたけどやめた。
ホイールもう1セット買った方が幸せになれる気がしてきた。
2021/06/12(土) 08:13:43.16ID:sYKI6NM0d
あいつただの構ってちゃんだろ
本当に警告したいならあんな方法採らない、ただ騒いで火を大きくしたいだけにしか見えない
2021/06/12(土) 08:30:08.96ID:piY54QGkp
NTEC何か気持ち悪いな…
2021/06/12(土) 09:19:20.02ID:gecyqUNga
朝から大暴れしてるな、自分に突っかかってきた人に対して攻撃性が高すぎるw
126名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-IRpN [1.79.82.193])
垢版 |
2021/06/12(土) 11:15:05.03ID:Lt4nnTc9d
【車カス】☆☆Twitterのイタイ奴について語るスレ2☆☆【覇王連合】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1622707554/

NTECもはやECU関係なく叩きたいだけになってるからな
2021/06/12(土) 11:20:37.94ID:XlotrPid0
企業の取る行動じゃないよね…
でも今ECUやるなら一択感ある。やらんけど
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/12(土) 11:30:23.36ID:95tjpTck0
ntecアンチが沸いてるがクソショップでECUやっちゃった人たちだろうな。かわいそうに。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-IRpN [1.79.82.193])
垢版 |
2021/06/12(土) 11:36:55.69ID:Lt4nnTc9d
>>128
今後何かあってもNTECだけは利用しないよ
自ら危険なお店と拡散してくれて感謝しかない
2021/06/12(土) 11:48:39.05ID:gecyqUNga
>>128
ECUはノーマルだごめんね。
ていうか君の言うクソショップで書き換えしてたらむしろNTEC応援してると思うよ。
2021/06/12(土) 12:22:13.95ID:sYKI6NM0d
>>128
ECUやってないよ
純粋にtwitterでの口調を見ての判断だよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-A1xA [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/12(土) 13:08:51.78ID:fBS8EPq4r
必死すぎワロス
クソショップ関係者か
133名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-A1xA [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/12(土) 13:10:55.85ID:fBS8EPq4r
内容で叩けないから口調とか厳しいですねえ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-IRpN [1.79.82.193])
垢版 |
2021/06/12(土) 13:21:16.58ID:Lt4nnTc9d
>>132
煽り検定10級ですね
もっとガンバロウ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-IRpN [1.79.82.193])
垢版 |
2021/06/12(土) 13:27:23.63ID:Lt4nnTc9d
土曜の昼間っからTwitterで暴れらるほど時間あんだね
https://i.imgur.com/hu0wBOZ.png
2021/06/12(土) 13:30:05.90ID:PivWIYKz0
>>135
暇なんじゃね?
2021/06/12(土) 13:34:55.72ID:cOt5n6qa0
次期スイスポってMT出るの?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-A1xA [126.255.57.185])
垢版 |
2021/06/12(土) 13:45:07.02ID:fBS8EPq4r
まあ ID:Lt4nnTc9d が必死になったところで一部ショップの対応は誤りを認めたようなもんだし価値のある告発だったわ。
貧乏人が1人ntecを利用しないと言ったところで使うのはトイレを借りるぐらいだったろうからな。
2021/06/12(土) 13:50:13.55ID:XlotrPid0
ntecのECU告発の手法はまずかったと思うけど、やってる事は正しいんだよな

ただしエアインテークのパクリとかまで言い出すのは言いがかりだろう
文句言うなら特許とか登録商標あるの?っていう
それがないならパクってもいいよって言ってるようなモンなんだよな
家電や自動車メーカーじゃないんだからパーツ屋にそんなに高いモラルは求められない
だからこそ法的にガードする必要があるんだ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-IRpN [110.163.10.129])
垢版 |
2021/06/12(土) 14:08:45.39ID:VQ6Jq1iZd
>>136
暇そうだな
https://i.imgur.com/sveiCm4.png
141名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-IRpN [110.163.10.129])
垢版 |
2021/06/12(土) 14:09:56.22ID:VQ6Jq1iZd
>>138
ID変わっちゃったーw
2021/06/12(土) 14:14:13.00ID:XeYaQRap0
反論すりゃええのに黙ってるってのは、やましい事があるってのを認めてる事。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-IRpN [110.163.10.129])
垢版 |
2021/06/12(土) 14:27:21.44ID:VQ6Jq1iZd
>>142
反論するのはコピーしたメーカーのこと?
なんで反論する必要があるの?
Twitterなんて匿名サイトの呟き真に受ける企業があるとおもう?
例えNTECを名乗るアカウントが本当の事を呟いてたとしてもNTECを名乗ってるだけで本物かわからないのに?

だからネットリテラシーが無いって言ってんだよ
5chに書いてるのと同じだからなTwitterは
2021/06/12(土) 14:35:42.67ID:XeYaQRap0
>>143
SWKとTRUSTって、調査中でしたよね?
アレから何か発表したんですか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-IRpN [110.163.10.129])
垢版 |
2021/06/12(土) 14:36:53.76ID:VQ6Jq1iZd
>>144
しらない
2021/06/12(土) 14:37:02.05ID:XlotrPid0
反論しなくていい
公式サイトに「調査します」お知らせを出して公式Twitter垢でリンク貼ればいい
147名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-IRpN [110.163.10.129])
垢版 |
2021/06/12(土) 14:39:09.07ID:VQ6Jq1iZd
>>144
連投すまん
いちユーザーが業界のこと知るわけないだろ
ここに書いてるのが全員関係者だとおもってんの?
2021/06/12(土) 14:46:37.33ID:XeYaQRap0
ま、何を信じるかは自由だしねー
149名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-IRpN [110.163.10.129])
垢版 |
2021/06/12(土) 14:57:46.68ID:VQ6Jq1iZd
>>148
そうね
何を信じるかユーザー次第だけど
引用RTしてる内容が本人たちのみしかわかってなくて第三者に伝える意思がなさそうなのはよくわかる。

https://i.imgur.com/oZWyaI8.png
2021/06/12(土) 15:44:55.91ID:gecyqUNga
不具合あって認めない修正しないのも間違いなくクソショップだし
目的は正しいとしても手法が身内みたいなのからしか賛同されてないような行動しちゃうのもクソショップだよ。
>>144とか突飛すぎて訳分からない。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3cb-gVNt [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/12(土) 16:14:38.94ID:XeYaQRap0
>>150
すまんね。
ECU不具合関連は黙っときます。
2021/06/12(土) 20:16:43.23ID:EQsKOmD/d
>>107
渡辺さんはエンジンエンジニアとしての能力を買われて何度もヘッドハンティングされてる人だからね、すごい人だよ
2021/06/12(土) 22:30:25.44ID:H1IPQT+t0
エイリアンテックのECUってあまりつけてる人いない印象だけど乗ってる人の評価を聞いてみたいね
値段も選べるしモンスポの人がやってるならクオリティも問題無さそう
N-TEC、今度はコピー商品に大してキレてるけどこれ本当ならTwitterでオートバックスに訴えかけるんじゃなくて直接言ったほうがいいんじゃないの?
Twitterでアピールしたところで会社としては回答できないでしょ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf2b-A1xA [133.218.146.213])
垢版 |
2021/06/12(土) 23:01:34.48ID:uqesRAod0
ちょっと話聞いたらエイリアンテック関東として代理店ではあるけど、コルトスピードとして独自メニューもあるようだった。ノーマルプラグVerには消極的だった。プラグは変えた方がいいと。
コロナ明けたら直接行って聞いてくるつもり。隣県だけど一応自粛。
話聞くというよりもう依頼するつもりだけど。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf2b-A1xA [133.218.146.213])
垢版 |
2021/06/12(土) 23:03:19.42ID:uqesRAod0
>>143
間に受けるも何も、炎上案件で潰れる会社まである今何を言ってるんだか。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0328-DBbY [180.50.221.128])
垢版 |
2021/06/12(土) 23:25:55.30ID:I565iv8b0
元データーを仕入れて売ってくるまでは許すけど、今回みたいにトラブルあってもキッチリ対応しない店はもう買わないね
トラストとかきちんと対応してくれたなら次からも安心して買えるよね
それが信用ってもんだわ
2021/06/12(土) 23:46:58.93ID:NTZKDpa8M
>>154
オレはまさにそこでやったよプラグも変えてある
2021/06/13(日) 00:57:07.91ID:Ydb8Fcbd0
このスレって一人が自演してる?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf2b-A1xA [133.218.146.213])
垢版 |
2021/06/13(日) 01:14:04.53ID:i3hmgqPs0
>>158
おくすりだしましょうか?
2021/06/13(日) 02:10:35.67ID:GZ2UWBWv0
>>139
全く同意見です
ECUは不具合品を売ってユーザーに損害が出てる。それの告発

エアインテークはその通りだと思います
もし藤岡って人が明らかにパクってやるぜって言っててそれを情報としてN-TECが
知ってるならツイートする気持ちもわかりますが・・
おっしゃるとおり特許や登録商法がなければそういうのってパクられちゃいますよね

エアインテークも藤岡って人が性能求めるとこういう形に自然になったんだよって
言ってしまえばそれまでの話です

ECU、エアインテークの流れを見ててN-TECが言いたいのは人が必死にで開発したのを
簡単にパクってる奴が許せないって感じでしょうか
ただエアインテークの話までなってくるとそろそろN-TEC自体の評判を下げそうで
心配です、せっかくこう業界の闇を綺麗にする行動をしたし、腕もありそうなので
ちょっともったいない
2021/06/13(日) 03:14:05.21ID:GZ2UWBWv0
>>153
みんからで見るとレビューがそこそこ上がってるよ
みんからのスイスポECUレビューは1位はR's、次がHKSで次がSWK
他社から書換えたって人はTMからエイリアン、HKSからSWKとか見たな

>>154
独自メニューあるね、関東では信頼おけそうな気がする
ただしみんからのレビュー見るとコルトスピードではエイリアンテックより低中速を
重視した感じとある

モンスポ時代の渡辺さんの発言を見ると納得行くかも
俺みたいに走る場所によっては2速で引っ張りきって回ってしまう(3速入れても
1秒以内に2速フルブレーキングなんて時は2速で回し切る)なんて乗り方だと
どうかな
多分レブ回転アップセッティングは断られると思うわ
2021/06/13(日) 03:27:15.34ID:GZ2UWBWv0
今日(土曜日)はバイクでツーリングで富士山。雪が無くて富士山じゃ無いみたいだった
しかし新東名は良いね!

時速が120km制限になり日本のアウトバーンとか言われてるみたいだけど
確かに緩いカーブで時速200以上でフル加速していっても怖くない
友人遥か後ろに追いやってしまったので帰りのPAで友人待ち+トイレでうんこしてたわ
集合朝早かったのでうんこしてなかった

しかし道によっては実は高速と言えど道が結構荒れてて怖い場所が結構ある
4輪と違い2輪は路面状況大事
時速250くらいまではそれなりに結構行けるけど270位から世界が変わるような・・
直線走っててもドカンってなって怖いわ・・
その点新東名は素晴らしい!本当に超高速域を考えた設計だと思う

今度はスイスポでかっ飛ばしたい、気持ちよさそう
そんで名古屋行ってECU書換えしてキャバクラ行きたい
2021/06/13(日) 03:42:56.12ID:2aH+Dq8MH
いつも文章が長すぎる…
あと、ここはあんたの日記帳じゃない
2021/06/13(日) 03:53:16.13ID:GZ2UWBWv0
>>163
いや、そんな事書くより自分はこういうECU入れたからこうだったとか
みなに役立つ情報を書いてくれ!
2021/06/13(日) 07:15:25.78ID:Ydb8Fcbd0
>>164
つまらない事書いてないでお前が役に立つ情報書けよw
2021/06/13(日) 09:00:22.87ID:NItoX0ON0
>>161
ありがとう、みんカラ見てみる。
レビュー見たところでテンション上がった状態の主観だろうからそこまで参考にならないだろうけどw
2021/06/13(日) 10:48:00.67ID:GZ2UWBWv0
>>166
中にはまだ全開してないけど良いですみたいなよくわからん記事もあるけど
凝ってる人は再レビューとかしてる

GT-Studioの鬼トルクの動画でちょいと紹介された白スイスポ人のみんからもあったわ
その人がTMで書換えて微妙だったのでエイリアンにした人だった

あとリザルトのレビューも回転の上がり下がりがいまいちとかレビューあるよ
R'sでは1件だけだけど5500回転で吹けなくなるとかレビューあり
その人は前のバージョンに戻してもらってる
2021/06/13(日) 11:02:30.83ID:bYvsrKx60
三分の一くらいこいつの長文レスなんだから
ここは実質こいつの隔離スレだしこいつの日記帳みたいなもんだぞ
2021/06/13(日) 11:15:42.91ID:GZ2UWBWv0
HKSのプラグMR40XLZが来たから交換

使ってたレーシングプラグR2256G-8
ヘリの部分に爪でひっかくともう取れそうなカーボンが・・
https://i.imgur.com/uyfqfbO.jpg

これはノーマル、ヘリは黒いけど剥げそうなカーボンはない
スパーク受け部は白いぶつぶつを吹いてる、今までの常識だとこのつぶつぶは
焼けすぎの目印だけど直噴ターボだからNAメカ時代とは違うんだろうな
https://i.imgur.com/UsJLAck.jpg


今度付けたMR40XLZ、スパーク受けの外側をヤスリで削ってあるのは
金属加工系の仕事してる人なら見たら解るかも
https://i.imgur.com/mCYIoh2.jpg
2021/06/13(日) 11:26:09.88ID:GZ2UWBWv0
一番の問題はこれ、これ外したレーシングプラグR2256だけど
緑青をかなり吹いてる、これ完全にリークの原因
https://i.imgur.com/7M4GjjR.jpg

写真撮り忘れたけどHIGHスパークのダイレクトイグニッションにしてるんだけど
ノーマルもそうだけど装着時プラグの頭にカチってハマる音がしない
ダイレクトイグニッションの金具がプラグ頭に触れてるだけだとおもう

走行中の振動で金具とプラグの頭が擦れ、削りかすが発生しそれが腐食して緑青に
他車種でこのダイレクトイグニッションの緑青で不調報告あり(その車種はよく起きるみたい)
対策はタミヤの接点グリスだそうだ、タミヤじゃないけど早速接点グリスポチった

純正コイルでは緑青はまったくなかった(走行1万だけど)、ハイスパークコイルにして2万kmで
大量の緑青(4本とも)。ハイスパークの接点がもしかしたら純正より削れやすい?
もしくはプラグ頭に攻撃性高い?それとも接点が実は少しプラグ頭と離れてて中でスパークしてるとか?
なんか全部嫌!

ハイスパーク使ってる人一応注意かな。こんなプラグの緑青始めてみましたわ
2021/06/13(日) 11:34:16.47ID:GZ2UWBWv0
>>170
写真撮り忘れたってのはダイレクトイグニッション側の穴のほうね
穴の中にも緑青いっぱいです

CRC吹いてウエスを巻いたドライバーで掃除しました

ちなみにHKSのプラグ頭はなんか金色!
もしかしてHKSのはダイレクトイグニッションの緑青問題を既に知ってる?
https://i.imgur.com/l6PZqjU.jpg

プラグの金は良いが俺の金玉はダメだ
おもいっきり最近セックスしてない爪をしている、女性が引くので今日切ります
足の爪まで切ります
ヤスリも掛けます、ごめんなさいm(_ _)m
2021/06/13(日) 12:35:10.37ID:mNQI2M7FM
ふつうDATAのことをデーターって言う人いないよね、特徴的
2021/06/13(日) 14:43:52.98ID:1LzYLBz00
だて
2021/06/13(日) 15:03:23.74ID:fq8rE4Tg0
さすがにうざすぎる、IPでNGしとこう
2021/06/13(日) 15:06:57.54ID:BddXda090
10レスくらい飛ぶなんてチャメシ・インシデントよ
2021/06/13(日) 15:19:21.43ID:iAl0MEq80
ここでECU書換えの騒動を見てると
サブコンで良いかなっと思えてくる。
昨年夏頃SWKでもレースチップAND自社ECU書換えハイブリッドを動画に出してたし
それ見たらレースチップだけでも結構良いかもと思った。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/13(日) 16:03:34.94ID:gdtac8of0
レブリミットあげたいからサブコンは無いのよね
178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 233b-c/vI [124.155.15.25])
垢版 |
2021/06/13(日) 18:44:53.12ID:iAl0MEq80
>>177
なるほど。
サーキットでコンマ数秒競う人は
シフト操作のロスを少しでも無くす為に
レブリミット上げたいんですね。
自分は街乗り公道オンリーだしレブ当たったら
アクセル緩めるかシフトアップします。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/13(日) 19:06:08.28ID:gdtac8of0
街乗り公道オンリーならノーマルで充分じゃないの?
2021/06/13(日) 19:07:34.14ID:bYvsrKx60
コースによっては、もうすぐブレーキ踏まなきゃでギア上げるほどでもないけど
そのまま加速するとレブリミットに当たる1、2秒の区間があるんだよ
公道でレブリミットに当てるのはちょっとよくわかりません
2021/06/13(日) 19:51:32.15ID:GZ2UWBWv0
ここ見てたら自分も次に書換えるECUがほぼ決まった
ただ梅雨に入るからちょっと困った
早めにはやりたいけど梅雨明け待ち
2021/06/13(日) 19:53:15.37ID:iAl0MEq80
ここでECUがナンチャラ言ってる人は
皆さんサーキット走行前提なのかね。
レブリミットがどうの言ってるから
公道では意味ないとヤンワリ言ったけど
ちょっとよくわからないサルには
何語が通じるのかね、あっサル語か。
2021/06/13(日) 19:58:28.28ID:ItacnAL40
>>182
サーキット関係なく
ノーマルは低すぎだろ
2021/06/13(日) 20:05:12.18ID:fq8rE4Tg0
そんなの、その車の利用目的や個人の好みにもよるでしょ
乗ってる人みんながみんなECUチューンしてるとでも思ってる?
2021/06/13(日) 20:15:17.32ID:BddXda090
まあサーキット行かないのにECUやるのは無駄かなと思う、俺なんかサーキット行くけどECUノーマルでいいし
そんなのよりLSDキメたい

前後ビッグキャリパーにしてる人にサーキット行くんですかって聞いて行かないって言われたときは勿体ないと思った
ドレスアップだけにそんなモン付けるんだなあと。そういう人も結構居るけどね
カッコだけなら本当にカッコだけの方がいいのに
2021/06/13(日) 20:19:57.97ID:GZ2UWBWv0
峠で攻めて3速入れた後、1秒経つか経たないかで2速って
場所がある、免許取りたての頃から走ってる場所なんだけどね
スイスポは試乗時にこれはECUだなって思ったけど買って即峠に持ち込んでしまった・・
十年ぶりくらいかw

3速ホールドでも回ってみるけどちょっとでもライン取りミスったり前に走ってる
車に引っかかって速度が落ちると3速のままだと立ち上がり一気に加速感が薄れる
あとエンブレの感じが凄く嫌でタックインを起こしにくくなるので調子狂う
なので状況によってはその数mは速度が微妙な時は2速ホールドしたい

やっぱりECUだって思って入れたら楽しくなったよ
でなんで書換えるの?
それはね
187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/13(日) 20:22:47.19ID:gdtac8of0
>>185
自分に酔ってる自称テクニシャンきたー
2021/06/13(日) 20:24:37.73ID:GZ2UWBWv0
あと中低回転域のガッツリブーストがかかる領域の所で
アクセルオフして完全にブーストが落ちた後に全開時、意外とターボラグを感じる気がする
低いギヤを使いたがるのはそういうラグもあるからかも
189名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-JrNH [110.163.10.52])
垢版 |
2021/06/13(日) 21:11:53.15ID:fr+DGbYEd
>>186
峠(笑)
2021/06/13(日) 21:49:51.75ID:GZ2UWBWv0
サーキットは最近行ってない。もう周りの友人は歳で走らないもの
車と言えば旧車とか複数台所有みたいな
バイクもハーレー

若い時は筑波を始め日本海間瀬、恵比寿なんてよく走ったよ
草レース式な予選本線ある走行会とか
あとエビスは土曜日夜間ナイターってやってたんだよ
土曜の夜仕事終えて関東から高速ガンガン飛ばして二本松へ
懐かしいわ

機会が有れば筑波あたりの走行会に出てみたいな
筑波はサーキットライセンスも持ってたよ
友人の純レースカー(サーキット側のレンタルガレージで保管)を借りて乗ってたよ
ツナギはねw 俺だけ作業用布ツナギ
他の人は平日の練習走行なんて皆バリバリのレーススーツ来て皆さん走ってたな
2021/06/13(日) 22:00:27.54ID:MKY6JTYP0
正直自分はサーキット走ってる時は必死すぎてレブ超えてるかどうかなんて把握できんw

そういう意味ではカットしてあるのは正解なんかな?
正直6000以上どころか5000ぐらいまでしかよう回してない可能性も大だが。
でかいサーキットならともかく、ミニサーキットでタコメーターなんか見てられんw
下手くその極みだな。
2021/06/13(日) 22:07:00.30ID:bGtKQaKD0
エキゾーストノートで大体の回転数把握やろな
2021/06/13(日) 22:12:46.84ID:GZ2UWBWv0
自分は下手くそなのでレブ上げは一種逃げみたいなもんです
本当に上手い人はトルク特性やエンジンのレブに合わせた運転が出来るので
あと>>192が言ってる通り音でしょうか
慣れて来ると多分タコ見なくても大体ほぼ同じ場所でシフトアップしてると思う

でもスイスポの場合速い車に引っ張られたりちょい無理して走るとあのレブだと
当たってしまう気がしますよ
本来のレッドの6400までにレブを上げるだけでも走った時におお、走りやすいって
思うシーンが出てくると思う

ただ、昨今のECU事情なので少しECUは様子見が正解かも
2021/06/13(日) 22:39:35.82ID:BddXda090
ダッシュボードにタコ置くかHUDにすれば見ながら走れんかね
俺は純正メーターなんか見ない
2021/06/13(日) 22:40:06.20ID:MKY6JTYP0
自分のバイクの8000〜9000回転なら音で把握できる。
スイスポは滅多にその回転数迄回さんから無理、というか下手したらバイクのハビタブルゾーンの7000〜8600ぐらい迄勘違いして回しそうで音だと躊躇してしまうw
2021/06/13(日) 22:44:02.57ID:MKY6JTYP0
>>194
次行く時タコメーター表示にしてみる、、、
確かにブーストや水温表示してもあまり意味ないわなあ、、
197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/13(日) 22:45:41.61ID:gdtac8of0
むしろ音とトルク感で判断してるとまだいけるという感覚を持ってレブ当たるんだよ。
他車経験を引きずってるのもあるんだと思うけど。
7000rpmリミットの2Lターボ車に比べて5800rpm辺りでカットが入るのは早すぎる。
むしろレブリミット少し上げた方が自然なんじゃないかな。
渡辺さんの言葉を信じてるし。
2021/06/13(日) 22:52:22.37ID:GZ2UWBWv0
>>197
なるほど、それあるかも
なんか加速中にハンマーで頭をぶたれたようなw

あの谷口がHKSのスイスポ(まだレブ解除してない)に乗って開口一発
「これレブって6000回転?」って言った意味は解るよね
2021/06/13(日) 23:07:50.03ID:GZ2UWBWv0
今回交換したプラグで見えた
梅雨明けドライブがてら書換えか
ただショップに断られる可能性もあるから先に電話で問い合わせだな
2021/06/13(日) 23:49:37.12ID:fw16vfb00
サーキットとか特定の峠行ったり来たりの人は別として
ECUの書き換えると普通のドライブで常用域(特に2500から5000)を使ってるだけでも走るのが楽しくなるよね
追い越しでまとめて一気に抜きたい時とかを除いてタコメーターの左半分で事足りる

それと素朴な疑問なんだがECU解析が始まった頃に6300以上の燃調マップそのものが存在しないとか書かれてた気がする
一部で騒ぎになってるECU書き換えだがレブリミット上げた所のは大丈夫なのか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/14(月) 00:14:49.04ID:Q3KMQycT0
>>200
だからリミット6500です(キリッ なんてやってるショップはハナから信用していなかったらこの騒動で納得ですよ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c354-GF0p [126.74.51.183])
垢版 |
2021/06/14(月) 00:16:55.61ID:GRtzbJxQ0
ドノーマルが一番安定している
2021/06/14(月) 06:38:12.23ID:5F2fqEK80
俺たちゃ、安定なんか求めていないんだっ!!キリッ
2021/06/14(月) 07:42:44.13ID:gca9MpPga
モンスポでも6500なんだから大丈夫じゃない?
2021/06/14(月) 11:13:39.46ID:gLhLeuty0
マニュアル操作で俺の右に出るやつはいねぇよwww
お前ら遅すぎwww
運転中に俺に絡んでくる高排気量の馬鹿どもをぶっちぎるの最高
2021/06/14(月) 11:25:57.82ID:3dyCm1PWd
ハナから誰も相手にしてない定期
2021/06/14(月) 11:49:48.49ID:Tu68Gzl/M
コレだな!
https://youtu.be/9JOXl4bzhqk
2021/06/14(月) 12:20:56.23ID:qDFZleU4d
スイフト乗りの整備士くん匂わせ粘着系だな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8f2b-JrNH [113.197.196.70])
垢版 |
2021/06/14(月) 12:56:50.45ID:K7ppl+v00
>>208
NAOKIくんの方がしつこいな

https://i.imgur.com/xvhJzH1.png
https://i.imgur.com/raU5M2x.png
https://i.imgur.com/5H71fLM.png
2021/06/14(月) 13:32:19.32ID:YO2AnzSbd
空気読めないのが凄いな
2021/06/14(月) 16:46:24.90ID:gLhLeuty0
よくウンコ漏らすんですけどスイスポMT買っても良いですか?
初めてのMTなので緊張してまたウンコ出そうです。
2021/06/14(月) 16:55:44.53ID:YIozeyg5M
へー
2021/06/14(月) 18:45:01.96ID:qd62s8EYa
ntecがここまでキレてる元凶:ギャザリングガレージ
2021/06/14(月) 19:03:20.97ID:2irwZhHZ0
キャラ設定ぐらい練ってほしい
215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3388-WhuC [106.159.157.186])
垢版 |
2021/06/14(月) 19:36:47.04ID:EvmS1Ejt0
ntec本当にSA東雲に凸るんだろうか
2021/06/14(月) 19:40:22.51ID:Hs1M6no10
TMくるしなぁLSDお願いしちゃおうかなあ
2021/06/14(月) 20:25:59.53ID:x/TTTf0j0
凸するなら顛末は知りたい。でもECUはともかくコピー商品をその場で証明できるのかね?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd07-JrNH [110.163.11.25])
垢版 |
2021/06/14(月) 22:41:16.86ID:oUZm0M4ld
❗は出せるけど❔がだせないな
同じ端末使ってるかな
https://i.imgur.com/gWpr9Ai.png
https://i.imgur.com/VBOdjJ9.png
2021/06/14(月) 23:01:04.38ID:gbL4yGZb0
フラッシュエディターとVSCC併用したら息継ぎというか謎のモッサリ感が無くなったので、電子制御が介入してたのかなと思った
2021/06/14(月) 23:08:51.31ID:gca9MpPga
>>218
そいつのツイート見たら直接伺いたいとか言ってるけど直接話して無いのかよと。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/15(火) 03:16:11.72ID:7Z7p7sru0
>>219
どっちの効果よ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-JrNH [1.79.84.157])
垢版 |
2021/06/15(火) 14:42:54.91ID:iu/Za7drd
あそこまで暴れると誹謗中傷にあたるのでは?
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/62145.html
223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/15(火) 15:58:16.27ID:7Z7p7sru0
事実無根なことを証拠もなく断定してるならな。
拡大解釈すると告発もできなくなる。
文春なんか廃業になるだろう。
2021/06/15(火) 16:13:04.44ID:Ke9Gj66C0
>>222
そのリンク先、なぜ「誹謗」じゃなくて「ひぼう」なの?
他にも最近は「埠頭」を「ふ頭」って書く事が多いけど、何なん?

読めない人が多いからと漢字を使わなかったら、ますます読めない人が増えるだけだと思うんだけど
2021/06/15(火) 18:13:22.57ID:YVHzklOtd
ttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/002.pdf
放送における漢字使用

基準があるんよね。出先なので見てないけど
2021/06/16(水) 10:52:51.88ID:IUGt+/lPd
スイフト乗りの整備士がN-tecとの直接やり取りはビビって芋引いたのに未だにこっそりネチネチ恨みツイートしてるの本当人間性が出てる
2021/06/16(水) 12:07:14.09ID:+mxjSn93a
そりゃ信者以外の人間はあの基地外連投食らったらびびると思うよ。
2021/06/16(水) 12:58:36.68ID:0GIEuonFa
そりゃブロックは逃げたと思うでしょ

マーチ側からしたら昔からパーツ開発に意欲的だったのもあってどうしてもそっちに付いちゃうからそっとしてあげるのが吉
2021/06/16(水) 12:59:20.41ID:oL26mieSM
ECUチューンの闇はもうお腹いっぱいや。
N-TECに文句あるなら、捨て垢でも作って、オープンに絡んできてや。

他の話題が欲しい。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/16(水) 15:05:38.30ID:FcamjUt60
ECUの話というか信用できないショップの話は興味深いけどな
2021/06/16(水) 18:08:39.63ID:+mxjSn93a
>>228
絡んできてや。てN-tecの関係者なの?

カーボンボンネット欲しいけどボンピン無しだとやっぱり怖いかな?
2021/06/16(水) 19:10:29.29ID:1SXBYyoP0
せいゆうさんがプラグの事をちょっと語ってる
プラグ映ってるけど良い感じの焼けだな〜

電極はもちろんとしてなんで縁にもカーボンの塊無いんだろう
さすがレーシングプラグでも燃費20km/Lをマークするだけの燃調だね
モンスターのECUは流石だわ
https://www.youtube.com/watch?v=nCSGUBlhyhU

対して俺のプラグなんか酷いもんね>>169

せいゆうさんはノーマルプラグが8番と勘違いしてるけど7番だよね
RXの7番入れるらしいがモンスポの指定から外れるね
高ギヤ高回転の時の燃焼室温度が多分モンスポの想定から外れるかも
ただそんなシーンは国際サーキットで最高速が出るシーンくらいだから平気かな
2021/06/16(水) 19:17:56.49ID:1SXBYyoP0
MR40XLZにしてるけど低回転のトルクが良い感じ
半クラのスタート時がまるで違う、ノーマルの時こんな感じだったなって思い出した

高回転のパンチはレーシングの方がある、けどあのカーボン見るとね・・
というか高回転は何故か俺の車はレーシングにしないとふんずまる
レブリミット上げてるけど6000ちょいと超えた辺りで自然とシフトしたくなってしまうくらい

ただ街乗りは感じとしてレーシングよりノーマルかR40XLZの方が全然トルクが出るわ
しばらくこれかな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa4-A1xA [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/17(木) 19:54:01.01ID:LSwVHd9D0
youtubeなあ。
部品付けたいだけなのが見え見えで。
ゴテゴテで見てられない感じ。
あれじゃ良し悪しも分からんよなあ。
むしろ劣化してそうで。
2021/06/17(木) 20:35:13.74ID:XNHe2FWQ0
車を楽しんでて俺はあのYouTube好きですよ

数日乗ってプラグはやはり街中はレーシングよりノーマルかR40XLZが当たり前だけど
良いね。そのうち燃費結果も出るけど街中一つ高いギヤを使えるから良さそうだ

巷のECUではレーシングプラグ仕様のトルクと馬力を求めるバージョン、その下のノーマルプラグ対応バージョン
これは正しいと思うわ
多分先のバージョンと後者では馬力は10馬力以上差が出そう、けど街中の乗り安さはノーマル(ノーマル形状の
HKSのR40XLZも含む)にはとても敵いません

コルトスピードはHKSのR40XLZで設定したECUがあるのでそれも面白いかもしれないな
俺のECU探しの旅は続く
2021/06/18(金) 20:22:05.58ID:7BT37zrh0
ゴールが近いかもしれん
2021/06/18(金) 20:52:38.09ID:/dYnbXRK0
>>15
今更ですがZC33S用の料金はHPには出て無いですよ
アップデートには48000円掛かるって聞いた
2021/06/18(金) 21:29:25.67ID:7BT37zrh0
>>237
レスありがとう
そうなんですよね、価格表にはZC33Sがなくて「VITARA 2015 / 1.4L 16V BOOSTERJET」が
そうなのかなって

まるで海外のECUかなにかの価格表をそのまま持ってきたような価格表ですよね

48000円って・・
最初に20万でECU入れてそっから3回アップデートしたら34万はECU代として使ってるってことに
なりますね・・
2021/06/18(金) 21:46:08.08ID:/dYnbXRK0
>>238
まだ設定有るか知らんけど初期のVer1で146000円税別って聞いたから
20万ってのはファイナルバージョンとか言うヤツかその1個前のバージョンかな?
言うてもファイナルバージョン2021とか言うのも出てるからややこしいです

見てるとN-TECに相談した店も有るみたいだし良い方向に話し動くんじゃない?
2021/06/18(金) 21:46:28.27ID:Ef4zT4QL0
ECU問題で近いうちに動きがあるとか?どうなるんだろうね?
2021/06/18(金) 21:50:49.65ID:/dYnbXRK0
>>240
一緒のとこ見てますね
2021/06/18(金) 21:56:50.25ID:7BT37zrh0
>>239
なるほど、初期バージョンをアップデートしてくれた付いてきたユーザー(14.6万+4.8万)と
ファイナルバージョン単品の価格を揃えたのかな

>見てるとN-TECに相談した店も有るみたいだし
そんな記事があるんだ、良い方向に向かうのが我々ユーザーの希望ですね

>>240
来週、何か有ればいいですね
2021/06/18(金) 22:06:44.08ID:7BT37zrh0
N-TECに相談するって事はやはり自社では解析できないって事なんでしょうけど
モンスター、リザルト、エイリアン、ビークルの名前が上がってこないのはこれらはやはり
自社で完全に解析出来るくらいのノウハウがあったってことなのかな
2021/06/18(金) 22:06:53.88ID:/dYnbXRK0
>>242
48000円のはVer2に上げる場合ね
まだVer3とかファイナルは無かった時だし、
一気にバージョンアップする場合の値段は聞いていないよ
2021/06/18(金) 22:09:17.44ID:7BT37zrh0
>>244
そっか、ありがと
バージョンアップ価格一つにしても各社の考え方がわかるね
246名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-ETxa [49.97.105.205])
垢版 |
2021/06/19(土) 08:55:52.63ID:KPWLTB+cd
読解力なく理解できないから通訳タノム
開示請求したら相手が中学生だった
で、あってる?


https://i.imgur.com/ZdFpEQv.png
2021/06/19(土) 09:26:45.10ID:Rpxe85ST0
承認欲求が無駄に強く無駄に行間の多い並みレベルの勘違い雇われ整備士
248名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-ETxa [49.97.105.205])
垢版 |
2021/06/19(土) 09:53:48.42ID:KPWLTB+cd
>>247
そういうのはどうでもいい

なぜ相手が中学生とわかったのか
2021/06/19(土) 10:14:43.70ID:XBiTmcSS0
1型ならHKSのフラッシュエディターが無難かな?
2021/06/19(土) 10:44:19.39ID:XHSKHdf30
>>249
フラッシュエディタだと読めない部分が有るんだよね?

どこまで読めるのか=どこまで求めるかだろうけれど
不具合がある時に自分で変更部分を元に戻せるっていうのはメリットだよね
2021/06/19(土) 12:15:09.85ID:INVbOW+la
>>246
あってるかわからないけど、みんなで問い詰めたらそいつが中学生って吐いたんじゃないかな?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-ETxa [49.97.105.205])
垢版 |
2021/06/19(土) 13:29:46.19ID:KPWLTB+cd
>>251
なるほど
「オリエントでECUやったらブーストあがらない」とツイッターに書いたのは20人くらいの中学生の団体で、オリエント関係者がDMか何かで問い詰めたら
中学生はオリエントを妬んでいた
ってことなんですかね?
2021/06/19(土) 13:38:19.63ID:rph1QPD3d
チューがクセェ
2021/06/19(土) 16:10:24.66ID:INVbOW+la
>>252
え?ネタ?
ブーストが上がらないとツイートしたユーザーに対して「20人くらいのユーザーが指摘した」んでしょ。
文の区切り方がおかしいから確かに解りづらいけど。
2021/06/19(土) 16:57:30.35ID:DwkTDfv10
>>252
文章だけで流れを見ると

ある日「ブースト上がらない」ツイートが上がる
オリエントのユーザー20人ほどが一斉にそのツイート主に指摘
ツイート主が自分は中学生でツイートした理由は妬みからだったと自白してツイート削除
こんな感じかな

20人が指摘したのがTwitter上だけで誰も現場凸してないなら
全て自白だけの証拠だから中学生ってのは嘘かもしれないね
2021/06/19(土) 17:07:05.24ID:VL4SI2wk0
1.「ブーストが上がらない」とツイート
2.20人で何かしら指摘
3.[1]のツイートを削除
4.[1]のツイートに付いて聞き出した所
  「自分は中学生」「理由は妬み」と供述

って事?

削除させたのは【ユーザー】
20人に関しては【ユーザー「さん」】
と扱いに関して差があるから、
「削除させた」のは20人とは違うんだよな・・・
2021/06/19(土) 17:11:55.69ID:VL4SI2wk0
指摘から自発的に削除したら
「削除させたユーザー」ってのは違和感あるんだよなぁ・・・

単に「さん」つけ忘れただけ?
2021/06/19(土) 17:13:55.30ID:DwkTDfv10
いや、20人で同じではないかな

「ブーストが上がらないツイートでそれを削除させたユーザーが居た」
これは整備士じゃなくN-TECの社長の発言。だからユーザーって呼び捨ててる、まあ普通この呼び方だけど

対する整備士はどう見てもオリエントの離れ社員みたいなもんだからオリエントの
ECU使ってるユーザーはお客さんなので「ユーザーさん」になるんじゃないかな
2021/06/19(土) 17:50:11.64ID:DwkTDfv10
しかし雨の日は2速で全開に出来ないな、グリップしない
ベタ踏みしないと全然わからんよね

ECU入れに行くとしたら梅雨明け確定だね

ところでECU問題は7月に入る辺りでどこか何かしら反応あるのかな
2021/06/19(土) 17:50:53.59ID:rZ21p4IA0
>>258
つまらん!もうECUの話飽きた
2021/06/19(土) 17:58:02.12ID:DwkTDfv10
>>260
面白くなるのは来週からじゃん
2021/06/19(土) 18:54:21.26ID:ohsVsPPf0
>>258
N-TECの問いには社員じゃないし、脅迫ですかとか言って回答しないのに
未だにリザルトの宣伝し続けるの止めたらいいのにって思うわ
2021/06/19(土) 19:59:15.18ID:DwkTDfv10
>>262
ちょっとリザルトに卒倒しすぎてる感が強いよね。スイスポだけじゃなく他車種の開発ブログ
の事までツイートするからね
宣伝費貰ってるのかなって位、実際彼のツイートは結構宣伝になってると思う

細かくツイートを追ってないけど少なくとも彼は何度かバージョンアップしてるよね
その都度ファイナルバージョンへ
初期導入で20万、書換え2回で4万8千×2、軽くECUだけで30万くらいかけてるんだけど
この時点で既に特殊ユーザーな気がする
2021/06/19(土) 20:26:28.85ID:ohsVsPPf0
>>263
その前に乗ってた車も導入してるみたい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 56a4-KHOE [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/19(土) 21:05:17.16ID:mE0yZJ350
>>260
ただの個人の感想ですね
2021/06/19(土) 21:15:53.08ID:qua3tUd90
>>263
SP脚にHKSフルエキ付けてるからそれなりに気合いは入ってそう
2021/06/19(土) 21:21:10.77ID:DwkTDfv10
>>264
なるほど、過去の車種でも具合良かったんだろうね

ただ個人的に思うのは、整備士は僕も勉強代は払ってる(多分過去導入して失敗してるという意味)
そのゴールがオリエントだったと言いたいのだろうけど大事なのは何で失敗したかを
発信することだと思う

ここのパーツ(ECU)を入れたけど組み合わせ的にあまりうまくなかった、ここのを入れたらもう最悪
失火やブースト不具合ありとかね
本当はそういう事実の方が大事だと思う
そういうのを隠して(不具合店の情報)ここのが良いよ(オリエント)って発信してるのが整備士

逆にここのが良いよ(自分のうちのが良いよも含む)って情報は発信しないけど
こことここはデータ的にいくらなんでも不味いだろってのを発信したのがN-TEC

どっちもやり方が有れど、本当にユーザー(不具合に当たってしまった人)の為なのはどっちなんだろうね
2021/06/19(土) 21:29:22.44ID:DwkTDfv10
まあ今回数社に問い合わせ入れてみたけど本当に各社色々なことを言う
純正のレブリミット回転以上のマップは無いと言い切った店もあったよ(超有名所です)
またこのパーツはダメだとか良いとか、プラグ一つでも各店の扱いはかなり違うよね

感じたのはパソコン関係の仕事に近いかなって
ユーザーは内容がよくわからない(ブラックボックス)、フォローする会社によって
ちゃんと直してくれる技術やノウハウがある店も有れば、こういうものですって言われて
パソコンの仕様や周辺機器を買い換えさせられるケースも有り
どっちにしろ我々ユーザーはわからない
2021/06/19(土) 22:09:19.15ID:ohsVsPPf0
>>266
どんな理由かは書いてないけど全損判定の歴代車
ミラージュ2台、FTO、DC2、FD2、ZC32S
気合入り過ぎてるのか運転ヤバいのか、気になる所
>>267
勉強代ってZC33Sで6回もオリエントで書き換えたって事じゃないの?
2021/06/19(土) 22:27:13.99ID:DwkTDfv10
>>269
え?そんなに全損してるのか。どこで調べたの、Twitter?

本当ならそりゃダメだわ。ただの下手くそ以外の何者でもない
速い人は事故らない、今まで自分があった人で共通することがこれだわ
これに例外はない、遅いやつに限って変に事故る

彼がLSD入れる前に練習とか色々ツイートしてて違和感あったけどなるほどね

ぶっちゃけ先にLSDやハイグリップ、足を入れて乗ったほうが上達早いんだよね
予算が許す限り先にいい車、良いパーツで組まれた車で練習したほうが
オンボロ車のノーマルタイヤで必死に練習するより遥かに上達が早い
悲しいかなこれが現実

6回もオリエントで書き換えか。。
良いオリエントの鴨で勉強ってのはオリエントの書換え回数か・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-qpnF [126.73.110.194])
垢版 |
2021/06/20(日) 05:19:57.75ID:mXSE2I9K0
2シータースポーツgtの最高峰はスイフトスポーツと結論された
居住性
リクライニング可能
ハードトップ付き
補助座席付き
後方視界
トランクの広さ
適切なパワーとトルク
雨に強い
雨漏りしない

>>270
ドノーマルで公道ゴールド免許を追求したほうが良い
2021/06/20(日) 11:05:55.34ID:akQFKdbZ0
>>271
ゴールド免許素晴らしいですよね
常に交通ルールを守り制限速度以上出さない

スイスポは雨の日2速以下の(路面状況により3速も)フル加速では電子制御無いと
タイヤのグリップを失う過剰なトルクの車ですよ

そのように安全に使うなら素イフトが良いと思います
素イフトだけでなくヤリスの1.5NAやデミオなんかも荷物積めて雨にも強いですよ
多分トルクとタイヤグリップだけ考えたらスイスポより強くて安全です!
273名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-qpnF [126.73.110.194])
垢版 |
2021/06/20(日) 14:32:55.96ID:mXSE2I9K0
2200回転でギアチェンジすれば良い
少し賢くなってほしいわ
2021/06/20(日) 14:53:57.85ID:gjkjkpzb0
俺は最低でも5500回転回してギア変える
2021/06/20(日) 15:24:01.40ID:bjA1h4xcd
永遠のバカ
2021/06/20(日) 18:08:58.77ID:akQFKdbZ0
ECU関連の動きは今日は無いですね
N-TECも長野のコピー屋を貶すの専門アカウントになってしまった・・
2021/06/20(日) 18:25:24.28ID:CuNExcuM0
整備士は知らんけど
>速い人は事故らない、今まで自分があった人で共通することがこれだわ
これに例外はない、遅いやつに限って変に事故る
これは嘘だわ、プロだって事故るし。変に事故るがどういう事故かはわからないけど。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1745-hhAf [110.4.231.41])
垢版 |
2021/06/20(日) 18:55:48.31ID:UePGtzC30
オリエント工業で6回もって......
一体60万円ぐらいするのにすごいな
エロの力は偉大だ。
2021/06/20(日) 19:18:39.01ID:akQFKdbZ0
>>277
変に事故るって廃車にするような事故ね

クローズドの純レーシングカーでたまに廃車にする人はプロでも居るかもしれなけど
早いドライバーって見てると大きな壊し方してないでしょ

昔の仲間内に2回廃車が居た、走り屋だったけど一番遅い位の人だった
サーキットに行くとなんでそんなラインになるのって位の走り方をしてたw
友達からはそのライン取りは蛇のようだとか言われてた

仲間内で速い人、特にAライ持ちでプロのJAF公式戦とかで走ってるやつは
本当に車をぶつけなかったな
俺は仲間内で中間くらい、一度スピンして止まれなくてケツからガードレールあり
俺より速いメンツは誰も事故らなかったな、俺より遅いと事故率がチラホラ
廃車も出てくるパターンだった
2021/06/20(日) 19:25:44.90ID:0s8oyhyOr
あの全損歴はそういう局部的な反論では覆せないと思うわ、って書いてたら本人が
281名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-ETxa [49.97.105.205])
垢版 |
2021/06/20(日) 19:36:04.74ID:ZSu9DZ5Qd
日本語が不自由な人が増えたな?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-ETxa [49.97.105.205])
垢版 |
2021/06/20(日) 19:36:50.26ID:ZSu9DZ5Qd
20人の中学生が居なくてよかった。
2021/06/20(日) 19:44:15.48ID:HF6mhYR40
>>279
谷口や織戸も壊してけるけどな
284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-qpnF [126.73.110.194])
垢版 |
2021/06/20(日) 19:54:11.10ID:mXSE2I9K0
改造車オーナーの公道運転はもれなくクソ
2021/06/20(日) 20:50:49.08ID:5+lSdV+30
>>270
全損の件はtwitterに書いてあります
後、町の指定か認証工場に勤めてるんだろうなとは思うけど
ホンダの軽自動車がタイミングベルトだとは知りませんでした
とか書いてあってマジかよって思った。

N-BOXとか出るまでのエンジンは全部タイミングベルト
トゥディやアクティ、バモス、ライフとかゼストとかね。
タイベル交換推奨距離の記載はドア開けたとこの空気圧ラベルに記載有るんだけど
空気圧ラベルは見ずに適当に調整してるんかなって思った
2021/06/20(日) 23:01:39.52ID:b8IE5ju20
デフが来ない。
まだまだ納期は先なんだけど・・・
287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf54-qpnF [60.80.249.244])
垢版 |
2021/06/21(月) 03:25:38.05ID:nDfYOpD30
https://livedoor.blogimg.jp/nyu_soku_vip/imgs/e/d/ed49fb7c.jpg
2021/06/21(月) 17:58:39.70ID:X1P2ck5id
フラッシュエディタ、販売中止になったね…
2021/06/21(月) 18:38:57.06ID:7+HVw3Eh0
>>285
Twitterを過去までちょっと見てみた
全損は見つからなかったけどサーキット走ってる室内動画とかあった
ステアリングをなんかちょっとフラフラしてる気もするけど(挙動を抑えてるのかもしれない)
走り方は綺麗な感じたした、そんな危険に思えなかったわ

ストリートでは過激なんだろうか?

ツイート見た感じそんな悪い人には感じないけど6回書換えとかどうなんだろw
2021/06/21(月) 18:40:42.61ID:InzvaQpB0
ノーマル+@が欲しかっただけで俺の使用条件なら不具合出ないからどうでもいいけど
車のECUノーマル戻し後に再ダウンロード(必要ならば初期化して再導入)でいけそう
別売りのショップオリジナルデータについては知らん
2021/06/21(月) 18:47:09.69ID:7+HVw3Eh0
>>288
なったね、HKSは流石だわ
https://www.hks-power.co.jp/news/osirase/pdf/210621_fe_ecu.pdf

確認したら不具合があったとはっきり書いてる
そして現状(通常使用しててエンジン破損はしない、何度も高負荷を掛けると
フェールセーフに入ってブーストが上がらなくなる)の説明
今後どうするかまで説明してる

凄いメーカーだ、これなら使用してる人も安心だね
2021/06/21(月) 18:55:48.36ID:yTzssIQW0
エイリアンテック、というか渡邉 さんのとこは大丈夫かな
2021/06/21(月) 18:57:18.93ID:7+HVw3Eh0
N-TECは酷いなと思う所はあえてTwitterで名前を上げて指摘したというけど
HKSはそんなに名前上がってなかったよね?
逆に他車が変なデーター書いてる所はHKSはノーマルと同じとツイートしてた気がするが

とにかく名前が何度も上がってる各社はこの先どう反応するんだろうか
もしかしたらN-TECやオリエントみたいに(ビークルはどうなんだろ)完全に解析出来てる所に
頭下げて教えてもらうとかしないと解らないのではないだろうか

T●とか結構サーキットバリバリなイメージあったけどサーキット高負荷で問題でなかったのかな
2021/06/21(月) 19:00:08.72ID:uoGoDehJ0
来ましたね〜
https://twitter.com/ntecnagoya/status/1406913051178147847?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 56a4-KHOE [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/21(月) 19:14:32.51ID:iVhWXGxW0
素晴らしい。ntecの告白は勇気もいることだったはずだし、婉曲表現しかできなかったこともあるはず。
検証、公表したHKSもすごい。
どこに依頼すれば良いか明らかになっていくのは良いね。
言い方だなんだ場末でグダグダネチネチ言っている輩はただのノイズだからこの際NGIDにしておこう。
2021/06/21(月) 19:18:49.96ID:UH4vSVXXr
やや、これは流石に褒めていいわな
とかく「そんなモン」で誤魔化されがちなこの業界で、キチンと落とし前を付けたのは立派
2021/06/21(月) 19:22:56.82ID:InzvaQpB0
過去にやらかしてるけど社外マフラーのリコール交換やる珍しいメーカーだからな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf54-qpnF [60.80.251.158])
垢版 |
2021/06/21(月) 19:41:41.18ID:g4MjhAGF0
根本的にスイスポだけで収まるわけないだろこの問題
2021/06/21(月) 19:55:58.75ID:rkERtrj3a
>>295
N-tecの告発は正しいし勇気あるものなのは間違いないけど、伝え方が不味かったのは事実だから、そこを擁護すると不具合認めないECUメーカー擁護してるのと同レベルになっちゃうよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfcb-8z8n [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/21(月) 20:00:29.28ID:uoGoDehJ0
HKSのECUは、GT-studioさんが指摘してたよ。
はっきりとHKSとは名指ししてなかったけどね。
2021/06/21(月) 20:01:18.31ID:7+HVw3Eh0
伝えるか伝えないか、これが重要かと思う

どんな言葉ややり方(常識を外れてしまっても)でも真実を伝える人、
そして隠匿して何もなかった事にする人
大きく分けるとこの2者
2021/06/21(月) 20:06:28.66ID:7+HVw3Eh0
いや、違うか・・

定義ファイルを買って自分で多少いじって売り出した
ユーザーは何もトラブル事例を言ってこない、自分でサーキットに乗っても
不具合なし(間違い領域のマップを読まない走りをしている)

けどある日いきなり他車がそれ間違ってるよと言ってきた
けど客も俺も問題ないんだけど?なんで?

この状況は隠匿とは言えないかな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1745-hhAf [110.4.231.41])
垢版 |
2021/06/21(月) 21:35:42.55ID:WFIYFfAa0
車いじってないで、ちんぽでも維持テロよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfcb-8z8n [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/21(月) 21:57:11.98ID:uoGoDehJ0
幼い頃、ママンに『あまり触らないのっ!』て怒られたから、それずっと守ってるん。
2021/06/21(月) 22:59:14.70ID:ZePM899r0
え?これで大発表終わり?
しっかり対応発表したHKSは良いと思うけど、Twitterで大騒ぎしてた人らこれで終わり?
2021/06/21(月) 23:56:58.07ID:VxKbDVQl0
シフトフィールは31がよかったなあ
2021/06/22(火) 00:15:15.38ID:mciq7oAd0
ECUチューン問題
HKSがちゃんとした対策品出せば、ほぼ大丈夫かな。
それを買おうかな。
2021/06/22(火) 01:26:22.41ID:JIhc9RWl0
こんな意地の悪いecu作りやがってとボッシュにムカついてるのはオレだけかな…
2021/06/22(火) 02:45:25.76ID:fNEbRF7X0
>>292
どうだろうね、N社の話だとイタリア産定義ファイル、イギリス産でもありとか書いてあって
ググって簡単に出てくる大手のECU書換え機はエイリアン(イタリア)、EcuTek(イギリス)

渡辺さんの所はエイリアンベースだろうけどどこの定義ファイルをベースにしてるかで
違うのかもね。N社が言うには定義ファイルだけで170個あるというから(それがエイリアンだか
EcuTekだかは不明)簡単に買える海外製の定義ファイルだけでもそれだけ数があるんだろう

問題のある定義ファイルをベースにして開発してるとN社の言う不具合は常に抱えてるって事になるね

>>300
HKS系が臭いって言ってましたっけ?大手のECUはやばいって動画は見たけど

>>307
発表の様子ではN社の指摘する事例を綺麗に並べてるのでN社とも連絡とり合ってるかも
しれませんね、そしたらN社の指摘するおかしな所は確実に潰してくるでしょうから
もっとも安全なのは今の所N社とHKSかな

N社が全てあってると仮定してですが、まあ実際にかなりの不具合車両がN社に問い合わせてると
いう話も有りますので、不具合ってのは起きちゃってるんでしょうね
そういう意味ではN社は間違いではないかな
2021/06/22(火) 03:05:39.71ID:fNEbRF7X0
>>308
SWKが動画でスイスポのECUは絶対にいじらないようにって言う場所に付いている(外すのに
苦労する)
対するアルトワークスははいいじってくださいって場所についてると言ってた

スイスポはボッシュ、ワークスは三菱

話はずれるけど昔はラジオやテレビ、パソコンを分解するとゲジゲジ足のICチップは富士通、日立って
文字が沢山見られた。今はそれらの文字は皆無、消滅ですね

車の制御も今は海外に任せるしか無いのかも(やれば国内でも出来るけどコストを考えると
丸投げしてそれを買ったほうが安い)しれないね

ワークスは軽という日本国内しか存在しないニッチな仕様なので三菱
スイスポは海外にも売る、海外の排ガス、安全基準に合格する性能を得るにボッシュに丸投げで
それを購入が安いのでしょう
311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-qpnF [126.73.107.26])
垢版 |
2021/06/22(火) 03:44:32.34ID:0TPzdyr90
雑談するな
2021/06/22(火) 03:52:15.70ID:fNEbRF7X0
>>311
ここはMTのZC33Sのオーナースレです
313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-qpnF [126.73.107.26])
垢版 |
2021/06/22(火) 03:59:08.96ID:0TPzdyr90
違う
買い替え質問スレだ
2021/06/22(火) 06:54:20.27ID:flUGkqOBp
>>313
自治厨は首吊って、どうぞ
2021/06/22(火) 07:33:55.06ID:+96KKd1Na
>>300
HKSだったような気がする。初期から失火出るって動画出してたね。
動画では名前出してないけどコメント欄で言ってたような。
2021/06/22(火) 07:49:14.55ID:H91EnqqG0
HKSのフラッシュエディターもだめだったか
買ってから1ヶ月だったんだがな。
おとなしく低負荷運転に努めるとするか。

まあ、修正データが出ればで自分で書き換えられるから
ECU直の書き換えよりはいいな。

N-tecさんの問題提起と、HKSの真っ当な対応に感謝だな。
2021/06/22(火) 07:59:08.39ID:MVgtgTNi0
Twitterの登場人物が全員日本語不自由
2型は話題に上がってないのでセーフと思いたい
2021/06/22(火) 09:55:25.29ID:kTJ+bX4Wp
フラッシュエディターアップデートで対応するなら全部BBTUNE仕様でアップデートしてくれないと個別対応出来なくね?
2021/06/22(火) 12:13:15.12ID:HYIUNyyhM
フラッシュエディターの修正はデータダウンロードして自分で更新になるなら楽だけど、
プロショップ行けとかだったら面倒くさいな
2021/06/22(火) 12:16:29.23ID:H91EnqqG0
>>318
BBTUNE仕様とはなんでしょう?

>>319
プロショップ行きだったら地方民はどうにもならんな
2021/06/22(火) 12:27:00.57ID:vLrIMqefa
N-tecがツイートすると唐突に出てくる捨て垢長文語り君達はキモいけど告発自体は上手く行ったのかね。
告発から二ヶ月位経つからそろそろだんまりなメーカーも何かしらの発表がほしいね。
2021/06/22(火) 12:42:15.32ID:kTJ+bX4Wp
>>320
なんかオートバックスのフェアで買うと書き換え出来る通常のFASE2より詰めたセッティングらしい
2021/06/22(火) 12:43:45.65ID:kTJ+bX4Wp
すまんSS TUNEだったw
> https://www.google.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/004/030/4030699/amp/
2021/06/22(火) 12:50:43.44ID:XMjf3h7cd
>>310
国内でボッシュ並って言うとDENSO?
2021/06/22(火) 14:31:47.56ID:MVgtgTNi0
https://twitter.com/Q4jdBMmLUqaJTCU/status/1407174422927081473?s=19

最早フランス書院文庫
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 56a4-KHOE [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/22(火) 16:18:52.01ID:gzEbH1010
>>325
自分の読解力不足を疑ったことはないか?
2021/06/22(火) 16:59:24.13ID:Tu3kFYp60
もうどうでもいいしお腹いっぱいだわ、この話題
2021/06/22(火) 17:02:20.20ID:9N7uncREM
まぁ食傷気味ではあるよねー
2021/06/22(火) 18:50:01.84ID:fNEbRF7X0
>>324
ですね
デンソーあたりが変に複雑な制御に絡まないでエンジンはエンジンでしっかり制御みたいな作りになれば
凄く楽なんでしょうけど。まあこれは時代に逆行なのかな

ボッシュみたいにESPの動作まで絡めてドルク制御してくるみたいなシステムは大変ですね・・
GT-Studioさんが最近のECUはエンジンだけじゃなく色々な部分もコントロールしてるから
変に間違ったものに書換えるとバックモニターが映らないとか車のここが動かない、
とか他の部分で不具合がでるとか
複雑すぎですわ
2021/06/22(火) 20:30:06.47ID:1NeT31l20
やはり大手のHKSの対応が早かったか
ブリッツやトラストが続くかどうかだな
小さい所はどうするんだろう
2021/06/22(火) 20:43:35.75ID:mciq7oAd0
この状況下で、販売者として公式の見解出さないとなると、ちょっとねー
2021/06/22(火) 20:43:50.32ID:izCqjDF20
>>330
オートバックス浜松って小者?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9388-XPy6 [106.159.157.186])
垢版 |
2021/06/22(火) 21:22:45.78ID:3SlBfmFi0
>>330
TRUSTは販売止めてなかった?調査中で不具合は認めてなかったけど
2021/06/22(火) 21:29:10.23ID:BlKC0rUV0
HKSやっぱ信頼できるわーSP脚買っちゃお
335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9388-XPy6 [106.159.157.186])
垢版 |
2021/06/22(火) 21:29:51.59ID:3SlBfmFi0
>>309
完全に書き換えるならN、戻したいならフラッシュエディターってとこになるんかなと。
これで一件落着になればいいけど…
2021/06/22(火) 22:22:37.65ID:0Kg0T7OJd
>>329
デンソー製もボッシュ製ほどではないけど色々と複雑で、ビークルさんがコペンのECUで難儀してたみたいよ
2021/06/22(火) 23:28:57.69ID:/F0fePQn0
>>332
そりゃあG7グループ自体は大きくても1店舗が独自でやる分はたかが知れてるでしょうや。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 56a4-KHOE [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/23(水) 03:03:04.33ID:TGsvkrQ40
それ言ったら九州某所はディーラー純正風情だがな。
2021/06/23(水) 04:59:16.09ID:X+FBoZm/0
九州某所はまあある意味突き抜けているから、ある程度自由効くんだろうけど(それでも規模の割に色々手を出しすぎ)だから今回の結果じゃないか?
浜松の場合は、例え予算と人に余裕が有るとしても、他店舗と違う事をしようとしたら、ねえ。
今頃はせっかくわざわざ会議室専門のビル建てたことだし、そこで大目玉食らってるんじゃないのかいな?
わざわざ元々キンシコウがいた所に呼び出されて。
2021/06/23(水) 06:59:02.37ID:1nR5WRKC0
あのHKSがアレだけの公式発表するなら、改良版はちゃんとしたのを販売するんやろな。
待つしかないけど。
2021/06/23(水) 08:11:08.99
>>340
いつになるやらわからんね
2021/06/23(水) 20:35:50.29ID:Nif94T+20
>>340
出さないでしょ〜 そこまで開発コスト掛けるようなクルマじゃない(オーナーに貧乏人が多いから儲からない)
パワーエディターで満足しとけよ
2021/06/23(水) 21:06:30.28ID:LVYQcWkO0
>>342
両方使った経験からパワーエディターに3万以上出すならフラッシュエディター定価で買う
2021/06/23(水) 23:22:06.94ID:+uVPm2t80
>>340
調査中って発表じゃないからね
はっきりと確認したら不具合ありって書いてる、だから修正版は出すでしょ

HKSのは軽微な間違いっぽいしね

他のECUメーカーは車に影響が出ちゃうやつがあるっぽいね
2021/06/23(水) 23:36:25.32ID:9XB4kR5C0
TMとアールズには心底失望した
2021/06/24(木) 00:30:31.93ID:BiO+oTnL0
どの業界でも他社にOEMして作らせたのを自社開発として売るってのは
あるんだろうけど今回はその製品(ECU)が不具合持ちでかつ誰もわからないほど
複雑過ぎたECUと複雑なバグの出かた(乗り方や負荷によりそのマップを読みに行くと出る)
だったから運が悪いね・・・

ただ運と言ってもN-TECが言うようにVVTマップは純正と同じだけど●●さん、VVTも最適化とか
書いてありますよね?って突っ込んでたけど
ECU販売サイトはどこのメーカーも点火時期、VVTを最適化って書いてあってあたかも自社で調整してる
ように書いてある

これ詐欺じゃねって言えばそうなっちゃうね、まあ普通はわからない事なんだけど
347名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-KHOE [126.166.243.39])
垢版 |
2021/06/24(木) 00:55:27.42ID:AjW8C+/or
何も変わっていないものをさも改良したと言ってしまっているのは、景表法での優良誤認に抵触する可能性すらあるんだけどね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-KHOE [126.166.243.39])
垢版 |
2021/06/24(木) 00:57:33.30ID:AjW8C+/or
ザルなコンプライアンスからはそろそろ脱却しないと。
消費者庁に投げ込めば業界も変わるかもね。
いつまでもヤンチャがカッコいいとされるのはもう終わりにしないと。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-qpnF [126.73.99.247])
垢版 |
2021/06/24(木) 03:23:31.48ID:uuO/N8mU0
>>346
働けよ
2021/06/24(木) 17:46:31.66ID:5upCTbKg0
スイフト乗りの整備士くんほど信者と言う言葉が当て嵌まる人はそうそう居ない
2021/06/24(木) 18:18:08.80ID:XRQR8PFRM
あの人結構歳行ってるでしょう…
2021/06/24(木) 18:49:50.65ID:LKjh9esTr
車歴から言って50代じゃね?
2021/06/24(木) 19:17:43.22ID:BiO+oTnL0
>>350
少しお店から宣伝費もらってるか安くしてもらってるのではないかな
誰が見てもオリエントさんの宣伝が多いし

あとTwitterでシビックでオリエントのECU入れたけどVTECの切替が急で
明らかに段付き加速、段付きなので速くなった感じはするけど言われている程でもない
とかツイートしてた人にレスを返してたけどまるで内容が店の店員がフォローしてる
みたいな感じだったわ

多分今TwitterでオリエントのECU入れたけどこの辺がなんか調子悪いってつぶやくと
店じゃなく速攻で整備士さんからレスが来ると思うよ
どの辺が変ですか?って
2021/06/24(木) 19:25:51.98ID:BiO+oTnL0
とはいえオリエントさんの定義データーを使わないってやり方は気になるし興味ある

あと整備士さんが整備士さんのコネでwノーマルブーストバージョンが欲しいって
店側に言った場合安くしてノーマルブーストバージョンを入れてもらえるとか
言ってるけど普通考えてターボはブースト上げてなんぼだけどもしノーマルブーストで速くなったり
気持ちよくなるなら本当にセッティング能力(たとえ卓上としても)がある店だなって思う

ノーマルブーストバージョンを勧めるって本当に自信があるんだなって思う
2021/06/24(木) 20:21:29.78ID:J2ir0+qNa
オリエント信者といいN-tec信者といいパッと見でやばいってわかる。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 56a4-KHOE [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/24(木) 21:03:41.95ID:GvngurFw0
>>354
ノーマルブーストは流石にないわ。
上限値はノーマルで要求トルクをいじったところで低回転での加速感という感覚的なものは微妙に高揚感があるかもしれんが、どん詰まり。
そこから上は感覚的に自然に落としているだけなんだろうけど、絶対的にノーマルと変わらんだろうね。
性能向上じゃなくて速くなった感を出してるだけだわ。
2021/06/24(木) 21:57:04.40ID:J5wnRc7R0
HKSの触媒購入考えてる人居る?
7月から5万近く値上がりするから買うなら今ですよ

>>353
ツィートした人が運転してるZC33Sは借り物なのか良く分からんけど速かったわ
試乗して速いと感じるのと実際のパワーチェックのグラフは違うんだよな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfcb-3lwz [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/24(木) 22:08:55.60ID:wcHWj0t10
独断と偏見の排気系のオヌヌメ
HKS 触媒+フロントパイプ+軽量マフラーSPEC-L
他のを知らんから、ホント当てにならんけど
359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 56a4-KHOE [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/24(木) 22:30:08.43ID:GvngurFw0
どうおすすめなのか全くわからんが、自己満足度が高いと言うことでよろしいか。
2021/06/24(木) 23:21:32.55ID:wcHWj0t10
>>362
セールスポイントを忘れてたわw
SPEC-Lは適合するマフラーの中(車検対応)では最軽量
触媒とフロントパイプの相性も抜群で、官能的なエキゾーストサウンドを楽しめる。
とはいっても、独断と偏見ですので、宜しくお願いいたします。
2021/06/24(木) 23:59:24.71ID:9XYY1bDAH
オリエントも排気VVTも調整してるって言ったり
油温センサーは付いてないって言ったりアテにならんよ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/25(金) 00:06:09.83ID:+bA+kGWh0
ロングパス受け取っておくわ。
2021/06/25(金) 00:59:04.80ID:l+dOV9Bz0
油温センサーがないのにどうやって純正メーターの油温計出すんだよってなるもんなあ
2021/06/25(金) 05:28:16.67ID:7q/W7I2+0
>>356
ターボ車の利点はブースト上げるだけで手っ取り早くバワーが上がるってことなんだけどね
ただスイスポのノーマルは確かにちょっとだるい、多分かなり燃費意識の動作なんだろうけど
この辺を変えるだけで気持ちよくはなるとは思うけど

>>357
触媒情報どうも!入れたい、けどECUの再書き換えをやるかもしれないから予算がw

>ツィートした人が運転してるZC33Sは借り物なのか良く分からんけど速かったわ
え?速かったって?どういう意味ですか
2021/06/25(金) 05:37:01.73ID:7q/W7I2+0
>>361
え?ZC33Sの話で排気側VVTも調整してるって言ったの?
86なんかは排気側も付いてるけどZC33Sは吸気側のみだよね

あとSWKの最近のECUは油温でレブリミットを変えてる(低温時のエンジン保護)
油温のデーターはECUには言ってると思うけど・・

どっちもZC33Sとしての話ならオリエントも微妙ですね
2021/06/25(金) 07:07:07.07ID:7q/W7I2+0
Twitter界隈を見るとサーキットで速い人はエイリアンテックを入れてるイメージがあるな
2021/06/25(金) 07:23:28.22ID:uVD7itb80
>>364
速かったってのはサーキットのタイムね
FD2の件とは関係ないので一段空白入れて書けばよかった

触媒は16万が21万ですよ。
フジツボより高くなるとは思わなかったわ。
2021/06/25(金) 10:13:52.20ID:kQQ8E85hd
>>367
え!キャタライザー値上げすんの?去年入れといてよかったー
2021/06/25(金) 10:22:40.21ID:e7hYFOZn0
全部変えるなら最初からフジツボEPU入れればええやん
2021/06/25(金) 12:36:15.08ID:RFXOKtqWd
オリエントは馬力とか最大ブースト圧とかHPや入れている人からの情報が一切出てこないから謎
空ぶかしの動画見せられてもぇぇ…という感じ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/25(金) 13:41:42.47ID:+bA+kGWh0
オカルトチューニングだね
2021/06/25(金) 22:29:46.01ID:glUTPGska
整備士もオリエントから金貰ってるのかな?て感じだけど
kenpaとかその他マーチノートnismo乗りの信者っぽいのも金貰ってそう。
2021/06/25(金) 23:06:35.54ID:Qn1M2woQ0
カスタムECUを自社開発しました!
そう謳って販売してた会社が、何も音沙汰ないのが、歯がゆいね。
そりゃ各社に『オトナの事情』があるんかも知れんけど、末端ユーザーにゃそんな事情は知ったこっちゃないわな。

販売会社としての筋を通して欲しいだけよ。
嘘をついてたなら、素直に謝る。
何でてきんのやろか。幻滅やわ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/25(金) 23:33:18.90ID:+bA+kGWh0
あのヤカラなoption誌ですら祭りに便乗してきたのが感慨深いというか。
2021/06/26(土) 00:02:29.91ID:ZEWbMAip0
来月のREVSPEEDがどう出るかだな
2021/06/26(土) 04:08:22.52ID:9JI0Ml8M0
うちの近くに、コペンのECU弄ってるショップがあって、社歴見たらZC31SのECU解析完了!
みたいなのも載ってたから、それなら自分の33Sも!
って当時の俺はお気軽に考えて突撃してみたら、
「いやぁ、現行コペンもようやく最近解析完了してECU出さしてもらったんですよ!とてもスイスポまで手は回せませんわぁ。
あれってボッシュで大変なんでしょ?」
みたいなこと言われて、おバカな自分は内心ええ〜情けないなあ、なんて思ってたりして反省したりするんだけど。
つまりそういう事なんやね。
簡単に開発出来るもんじゃないんだな。

もし万が一コペン買ったらうちの近くのショップに頼確実に安心って事だね。
2021/06/26(土) 07:50:12.23ID:f6wEJlBwd
パルスポーツか
あそこは手広くいろんなメーカーの車に手を出すけど、車種は限定してるんだよな
ZC31Sもたまたま手を出したひとつだったんだろ
2021/06/26(土) 08:36:25.18ID:WVNoRdnB0
信者は何らかの見返りなくやるから信者やろ 
バックが無いのに異常に入れ込むのが怖いんやで
2021/06/26(土) 09:48:02.99ID:vsZEifL50
>>367
タイムが速いんだ、それなりの腕があるのかな
情報ありがと

>>370
なんかね〜確かに空回しの動画だけなんだよね。。

>>376
tyyfoceってスイスポの凝ってる長野あたりのショップがあってZC32のECUの加速動画とか
結構早そうだし色々パーツも出してる
そのショップがZC33SもECU開発中ってブログに書いて、その記事が色々やってるけどなんか
思った通りの動きにならないってちょっと嘆き節だったんだよね
本当に自分のうちでいじるショップにはボッシュのECUは厄介なのかもね
2021/06/26(土) 16:22:21.90ID:r0qgRroXa
確かにオリエント入れてる人のシャシダイとか0-100とか見てみたい。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/26(土) 17:57:07.22ID:QjTKnrk60
匂わせが多すぎるわ高いわ宗教みたいなんだよな。
低速低ギヤで立ち上がりだけは良いかもしれないと思っている。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/26(土) 18:15:54.79ID:QjTKnrk60
https://www.alientech-jpk.com/post/ecuチューニング情報!スイフトスポーツ「ハイブースト仕様」

渡辺さんなら大丈夫だと思うけど、オーバーシュートじゃない1.5は不安な数字だw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/26(土) 18:17:56.98ID:QjTKnrk60
日本語URLはうまくリンク貼れないな。

https://www.alientech-jpk.com/blog
2021/06/26(土) 19:23:59.59
>>382
あの人半端ねえからな
きっとやってくれるわ
2021/06/26(土) 20:38:09.26ID:SoftieDl0
>>376
ハーフウェイかな?
>>377
パルスポーツはオリエントの特約店か提携してる店かなんかだったような
2021/06/26(土) 20:50:08.22ID:9JI0Ml8M0
>>385
お、帰ってきたら正解が。
あそこだったら便利なんだけどねえ。。
Kカー専門的な感じだよね。
結局岡崎まで遠征してしまった。
まあ良い旅行だったけど。
2021/06/26(土) 21:11:05.27ID:wxHoXYOZd
>>386
ハーフウェイ、昔はビードで有名やったけど最近はコペンばっかりやね
あの店は自力でECUやってて信用できるけど、
慎重でリリースが遅かったりリリース自体を取りやめたりだから、
zc33sには手を出さへんやろうね
2021/06/26(土) 22:07:18.31ID:y/+prTP/a
>>372
マーチオーナーだけどサーキットトライアル出てる勢はたいていntecかマインズかBOSSの信者だよ
中部以西はntec 関東はマインズBOSSが多い

あとntecはBEE-Rと仲良いからあそこのデータあるなら信用できるかも
2021/06/27(日) 00:01:21.44ID:gCFcXkH20
>>380
Twitterでオリエントワークスって検索すると出てくるのがあったかな
178馬力って人(どこで計測か不明)と220馬力(SA東雲)だった
開きあるね
Twitter検索でなぜか意外と出てこないのがビークルフィールド

>>382
なんだかんだこれからECU入れる人は有利だな〜
開発が進んでる

>>386
岡崎、ビークルフィールドですか?
2021/06/27(日) 01:20:32.33ID:tHqdJlqS0
TCF1.2なら2割引で220馬力が176馬力になるから似たようなもんか。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5cb-kMi9 [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/27(日) 02:39:18.74ID:3Vro+t4T0
SPEEDBOXのタービン交換と再学習してみっかな。
下手にECUは触らん方がええね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/27(日) 02:51:01.29ID:UrEE0dka0
下手なショップでは触らん方が良いと思うがタービン変えるくらいなら現車セッティング必須だろう。
純正のパラメータ範囲の学習レベルじゃないわ。
2021/06/27(日) 08:11:08.58ID:gCFcXkH20
ノーマルECUでHKSのタービンに交換すると8.6馬力アップ、トルクは0.5kgアップ
SPEEDBOXのタービンはノーマルやHKSと比べて羽の形状が効率いいみたいだけど
馬力もトルクもHKSとそんなに変わらないんじゃないかな

GT-StudioがYouTubeで言ってるけどノーマルECUは頭がよく、どんな効率の良い
パーツを付けてもエアフロリミット、トルクリミット等色々制御で抑えられてて
極力ノーマルでの決まった数値に補正してくるらしい
つまりどんなパーツを付けてもECUがノーマルのうちは抑えられちゃう・・
2021/06/27(日) 08:20:25.39ID:Z5ZB/uMJd
いや、流石にspeed boxのタービンくらい純正とサイズ差があると燃調が薄くなりすぎてヤバいよ
純正ECUの柔軟さにも限界がある
2021/06/27(日) 08:23:44.92ID:gCFcXkH20
何を求めてるかにもよるけど馬力、トルクを手っ取り早く比較的安全に上げたいなら
サブコンが良いかもしれない

もちろん先にタービン入れて乗ってみて、後からECUを入れるのもあり
チューニングは個人の感性なので、自分で思ったことをやって楽しむものだし
それで馬力で10馬力ほどトルクで1kgほどアップしてこれで満足ならOK

ただ本当にSPEEDBOXのタービンを生かすなら現車合わせのECUじゃないかな
これをするとHKSのタービンより馬力出そう
2021/06/27(日) 08:28:01.84ID:gCFcXkH20
>>394
改造タービンとしてなら全然小さいよ
純正の吸気フランジで行けるんでしょ?

その純正ECUが必死でターゲットトルクをノーマルと同じになるように
制御してくるから全く問題ないはず
簡単に言うとノーマルECUが必死で馬力を抑えてくるから
2021/06/27(日) 09:27:03.70ID:p/cnK82d0
スイスポ乗ってるユーザーは50代が多いだろう
昔はこの手のクルマは若者しか乗ってなかったな
楽しいクルマ=スポーツカーだけではないんだけどな
2021/06/27(日) 09:28:59.89ID:p/cnK82d0
サーキットでガンガン走らない限り
改造なんてまったく必要ないし
周りにも迷惑でしかないな
2021/06/27(日) 09:55:49.22ID:gCFcXkH20
こういう車は何歳位が乗るもので、こういう仕様はこういう場所以外は迷惑とか
決めつける事自体が脳が老化してる頑固ジジイの思考ですから注意です
自分の趣味とか持ったほうが良いですよ
2021/06/27(日) 09:58:18.79ID:ie7V4kt4M
>>398
レブリミッターの低さだけはなっとくいかない
401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 657b-GpFp [14.12.97.65])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:11:27.66ID:KRA5kYE30
でもレブリミットが高いエンジンをスズキが持ってて積んだとしたら別の車になってたでしょう。
2021/06/27(日) 10:33:53.86ID:NGdD+kNWF
S660みたいにトルクバンド外れてるのにダラダラ上まで回っても意味ないで
403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5cb-kMi9 [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:33:56.08ID:3Vro+t4T0
現車合わせを何処でするかが問題ですなぁ
2021/06/27(日) 12:41:08.55ID:OwRp9h2f0
>>382
ここでECU変えてるからかなりというか大分気になる渡邉さんだからここにしたってのもあるし
2021/06/27(日) 12:48:29.03ID:hnuKl00B0
5800からレッドゾーンにすれば使い方もわからないで文句言う馬鹿も減るよな
2021/06/27(日) 20:00:56.34ID:gCFcXkH20
n-tecがSWKのTweetにまた返信してる

直後に動きを見せたSWKとTRUSTだけど
TRUSTは直ぐに発売停止に
対してSWKはまだ発売中って差があるね

R’sとTMは平常運転
2021/06/27(日) 21:36:37.23ID:MqloEtGv0
>>406
いつもの信者が小判鮫ツイートしてて笑った
SWKは単純に不具合見つけられないか、再現できてないから通常営業なんじゃないかね
R’sとTMはせめて何か発表すればいいのに
2021/06/27(日) 21:43:46.84ID:gCFcXkH20
本スレでGPS計測アプリで良いタイム出してる速そうなPivotのサブコンのATの人
0-60kmのタイムが2秒とか凄いよね

モンスポの180馬力仕様のATの人の動画があるけど0-60はメーター計測で2.6秒
多分GPS計測だと3秒は行ってしまうと思う
https://www.youtube.com/watch?v=xo0N9B33jm8

本スレの人のタイヤとか条件はあるだろうけどECUいれるよりサブコンのほうが
速いって事になってしまうね

ECUが怖い人はまずサブコン、レブやスピードリミッターが邪魔に感じたら
この先の評判良いECUって感じで良いのではないだろうか
2021/06/27(日) 21:50:27.59ID:gCFcXkH20
>>407
SWKとTMはECU屋さんじゃない(OEMか定義データーベースをじぶんちで
ちょこちょこいじる)から厳しいかもね

R'sはどうなんだろ・・ZC33Sが出て直ぐにECUを発売してきた
てっきりじぶんちで開発してると思いきや、定義データーだったら直ぐに出来るよね・・
今回一番効いちゃったのがR'sだと思うな

ただ販売数ではR'sが多いらしいからN-tecが行ってる通り不具合が出てるとしたら
一番困ってるユーザーが多いのもR'sかもしれないね
410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/27(日) 22:06:31.27ID:UrEE0dka0
SWK関東遠征の時に少し心が動いたけどスルーしておいて良かった。
プロモーションが派手すぎて少し引いてたんだよな。
2021/06/27(日) 22:24:26.63ID:gCFcXkH20
SWKは松尾社長だっけな、前向きな人で何かあっても直ぐにSWKに車を持ち込めれば
必死でなんとかしようとしてくれそうな人だと思う

SWKのECUは最近も油温によりレブリミットが変わるとかちょこちょこ進化してるしね

後はN-TECが言うような不具合箇所を自社で炙り出せるかどうか・・
412名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr11-CT/n [126.161.30.15])
垢版 |
2021/06/27(日) 22:49:47.28ID:ZUx+UBR5r
SWKがECUを進化させることができるなら今回の回答もできているはずでは?
何にせよ持ち込めないショップでECUを触るもんじゃないってのが改めて確認できたということ。
2021/06/27(日) 23:49:23.30ID:3Vro+t4T0
SWKやR'sで現車合わせ依頼したら、何処が現車合わせするのだろうか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/28(月) 00:35:43.50ID:/yQkFH3e0
特定ギヤでA/FとブーストとDynoを見つつ、供給されたデータの中から外れていなさそうなのを書いて現車合わせと言っている予感
2021/06/28(月) 00:39:39.07ID:R4OzFZFm0
何事にも年相応というものがあるんだよ
これがわからないやつがイタイやつになる
2021/06/28(月) 00:41:53.40ID:R4OzFZFm0
あと若者に媚びてるおっさんほど惨めなものはないなあ
2021/06/28(月) 00:45:24.72ID:R4OzFZFm0
楽しいクルマ=スポーツカーという思い込みが
脳が劣化したおっさん思考なんだということに気づきなよ
いい年して暴走するのはほどほどにしときなよ
2021/06/28(月) 04:40:51.47ID:hTMVhCeK0
>>408
MTよりマシだけどATでもギヤチェンで息継ぎするんだね
一昔前のトルコンって感じ
2021/06/28(月) 05:25:01.88ID:3MbmDlIz0
>>412
どこまで調査してるのか途中報告あたりは欲しいよね
まあ事複雑なボッシュのECUは確かに何かあったらすぐ飛び込める
場所で書換えるってのが良いかもね

>>413
HPで現車合わせOKって書いてあるショップなら出来るとは思う
後はそのショップの腕を信頼するかしないか

R'sは現車合わせという客にうちは沢山データあるから既存で行けるのではって
既存を勧めて納得したとかブログにあったよ。現車は手間と費用がかかるからって
R'sでは現車は丸1日近くかかるそうだ、状態により車を預かるって
どのショップでも現車合わせは20万からってところかな
今ついてる触媒に穴あけられてAF計のセンサーつける作業から始めるはず

>>414
こわw そうでないことを信じるしか・・
2021/06/28(月) 05:38:35.06ID:3MbmDlIz0
>>418
いい動きだよね、最近のスポーツATって感じなのかな

昔からトルコンATの仕組みは大きくは変わってないからね
多段化になって制御が変わってきたみたい

昔は4速のATで変速時遊星ギヤを押さえる湿式他板ブレーキで
少し滑らせ気味にし更に繋ぎ終わってもそっから回転差をトルコンが埋めてくる
今のATはスパッと変速してギュウっとトルコンが回転差を埋めたら(>>408
の速度計がスポンって上がる所、加速感凄そうだよね)更にその後トルコンも
ロックアップしちゃうみたいね(ほぼMT)

これなんかタコメーターはもうMTみたいでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=254geNQhFYI
2021/06/28(月) 05:55:00.54ID:3MbmDlIz0
HKSのハイフロータービンのブローが続いてるみたいね
基本設計はブースト1.0k、ノーマルタービンのほうが1.6kのブースト
掛けても壊れないとか・・

近いうちハイブースト対応のハイフローが出るとか

他社のハイフローってHKSのタービンベースと違うのかな?
同じだとすると既存のハイフローは1.5kとかかけて馬力上げていくのは
かなり危険ということになるね

だんだんハイブースト仕様が増えてきたからね
2021/06/28(月) 06:57:57.36ID:K0asomCpH
ノーマルの方が頑丈ってこと?
2021/06/28(月) 07:01:54.21ID:3MbmDlIz0
>>422
V社がやってる範囲では結果としてそうなるみたいね

ココ最近ハイフロータービンが続けて壊れてる
ある一定以上のブーストはヤバそうだ
2021/06/28(月) 07:05:40.73ID:3MbmDlIz0
ただ多分だけど、ここ最近ハイブースト仕様のECUが増えてきたので
そのうちノーマルタービンがいったという報告が出てきそうだとは思う

まあ、ノーマルタービンはブーストアップでは昔からいつか壊れる的なものなので
壊れたらハイフロータービン入れればいいやって感じだけど、そのハイフロータービンがノーマルより弱いのでは微妙ですね

そのうち強化版が出るみたい
2021/06/28(月) 07:13:30.96ID:o828CtxL0
SPEEDBOXのタービンは純正加工だったな。
2021/06/28(月) 14:43:14.71ID:h8JGaMRwd
エイリアンテックのstage4も最大ブースト1.4で、タービン消耗品と割りきれる方向けとハッキリうたっている
常時1.5はお察しですね。街乗りだけならそんなに使わないからいいかもしれんが
2021/06/28(月) 20:44:42.52ID:R4OzFZFm0
サーキットも走らないのにそんな改造してどうすんだよ
街乗りで暴走するんじゃないよ
迷惑だから
2021/06/28(月) 20:51:17.75ID:R4OzFZFm0
スイスポの6ATはMTより
2021/06/28(月) 21:50:52.48ID:nFqYt8Zq0
サーキットならねえ、直線でをを、フィットに追いつくよ追いつくよ、追い抜いちゃうよ?いいの?
って楽しんでる横をプレート無しGTーRがビューンとかっ飛んでいくってのを嫌でも体験出来るけど。
街中じゃあまず99.9ありえないもんなあ。
2021/06/28(月) 23:02:33.13ID:1HnsYC870
街中じゃプロボックスが強い
431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a545-hdpQ [110.4.231.41])
垢版 |
2021/06/28(月) 23:07:49.21ID:udgL1Lu30
>>429
もう少し頭の良い回答を頼む
2021/06/28(月) 23:34:51.79ID:o828CtxL0
街中だとロードバイクが速いな。
2021/06/28(月) 23:36:12.90ID:smvKm43RM
R'sのECU入れて2年経つが不具合引いてないし満足してる
不具合引いた人はご愁傷様
2021/06/28(月) 23:44:19.10ID:o828CtxL0
>>433
でも、それ正確には『R'sのECU』ではないんだろ?
あくまでも君は『R'sのECU』として買ったんだろうけどね。
2021/06/28(月) 23:52:57.51ID:smvKm43RM
俺個人としてはどこで開発しようがベースがなんだろうが興味ないんで
2021/06/29(火) 00:19:35.51ID:APnYdXd70
>>425
SPEEDBOXのは結構丈夫かもしれないですね

せいゆうさんからの情報でモンスポのK200タービンは結構出来が良い
ブースト1.7仕様はいける(モンスポでハイブースト仕様あり)
となるとタービンはHKSとは違うっぽいね、モンスポ独自の純正ベースかな?
モンスポのK200キット(ECUも)入れてる人は2万ちょっとでハイブースト1.7k仕様に
書き換え可能

エイリアンテックはstage4でブースト1.5ハイブースト単発仕様(移行のバージョンアップ価格は不適用)で
現車合わせのやつ出して来た
エイリアンテック関東の渡辺さんの所はノーマルタービン仕様でブースト1.5を出してきたし
ECUがだんだんタービンの仕様を使い切るまで進化してきてるね
2021/06/29(火) 00:24:12.68ID:84nX2Yn3M
ちんたら街乗りオンリーなら不具合起きないそうだし、現状でも満足出来るだろう
2021/06/29(火) 00:29:03.50ID:APnYdXd70
>>433
俺は某所の初期で今から考えるとこれは??ってのを経験してるけど
バージョンアップしてからは問題ないよ
ここや本スレでも問題あるって人は居なそうだけどどうなんだろ?

その初期バージョンも街中どんなに全開にしても問題でなかった
失火っぽくなるのは峠のブラインドの上りフルアクセル状態
それ以外は全くなし

聞いた所高負荷じゃないと出ないから厄介だとか、サーキットでもあのコースは
出なかったのにここは出るとかってなるんだって
負荷状態でマップが頓珍漢な場所を読み出すんだそうだ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/29(火) 01:08:21.69ID:ztpJq/P60
>>433
不具合引いてるんじゃないかな。
顕著な発生条件を出していないだけで。
じわじわ悪影響あると思うから気をつけてねと言っても気をつけようがないのが危険なところ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/29(火) 01:08:52.19ID:ztpJq/P60
>>436
素人のレビューはあてにならんから。
2021/06/29(火) 01:33:50.06ID:APnYdXd70
>>440
レビューというより情報ですね
モンスポ福岡に行った時の店の方から聞いた話を動画内でしてくれてます
今回彼は車自体は全くいじってないし何のパーツのレビューも無いですね

自分的に驚いたのはハイフロータービンはHKSが最初に出して、その後各社が追従
各社はHKSのOEMかなって思ってましたがモンスポ側がK200はハイブーストまで
対応できるって行ってるので1.0kのブーストでの設計のHKSとは別物っぽいですね
442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/29(火) 03:17:46.01ID:ztpJq/P60
>>441
そもそもセンス悪すぎるから。あてにもならんしオカルトレベル。
2021/06/29(火) 04:50:59.96ID:idmIUijva
あの人の動画見てるとなんか恥ずかしくなってくるんだよな
2021/06/29(火) 05:39:45.70ID:u7VGRpwgM
>>439
不具合引いてたかもね。
来月売却するので長期的な影響は判らんが、査定に影響するとあれなんでECU書換の時に貼られたシールは剥がした。
2021/06/29(火) 07:37:45.87ID:QBT1f4Xw0
>>444
買う人かわいそう
446名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-VxcH [49.97.109.199])
垢版 |
2021/06/29(火) 08:06:20.77ID:4S9KbJwUd
>>444
買った人調子に乗って最高速アターック!ってやってあれ?リミッター越えたんだけど、で気がつくわけか
2021/06/29(火) 09:11:56.62ID:KEy/TuTv0
ECU問題の話はお腹いっぱいだわ
サブコンのみの自分は低みの見物
2021/06/29(火) 12:06:17.90ID:0CsZujK40NIKU
昔の軽ターボ車チューン勢みたいにEマネやFcon-isを使って自力でセットアップできないのかな
大抵の奴は欲張ったり知識不足だったりでエンジンブローやらかしてたけど
ところでタービンの件、HKSとモンスタースポーツのは一緒のやつみたいよ
渡辺さん曰く重工が売り込んできたんだってさ
https://youtu.be/xptwH2khPnA
4:30辺り
2021/06/29(火) 14:40:55.15ID:xdjZYy230NIKU
サブコンは何がいいんだろう
TDIが一番パワー出そう
450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/29(火) 15:17:15.67ID:ztpJq/P60NIKU
>>448
一々渡辺さんの話の腰を折る不愉快なインタビュアーだな…
2021/06/29(火) 16:08:32.08ID:6Nf9KBUJdNIKU
>>450
carboyの動画は基本こんなん
2021/06/29(火) 18:10:09.17ID:APnYdXd70NIKU
>>448
ありがとう、面白い動画だわ
ていうか本当だ!三菱がHKSとか色々な所に売り込みに行ってモンスポが最後の方ってw

しかし車が出て直ぐにタービン出してくるって、普通無いよね。既にタービンが出来てた模様
あくまで予想だけどスズキは下手したらタービンサイズを大きく(まさに三菱が各社に売り込んだハイフロー)
したエンジンもテストしてたかもね

当初スイスポが各雑誌の予想が170馬力の240万とかだったけどそのハイフロー入れてれば
代々ノーマルでそれ位のスペックかと

結局は高馬力よりトルクを選んで、しかもそのおかげでタイヤサイズも195(多分170馬力仕様ならもっと太い
タイヤがノーマルサイズ)なので価格も燃費も皆がびっくりするようなレベルで発売してきた
妄想ですが、なんかそう思ってしまう
2021/06/29(火) 18:18:41.13ID:APnYdXd70NIKU
妄想はさておいて
問題はV社という常に色々いじりまわしてるショップで立て続けに
HKSのタービンブロー(軸曲がり)発生
HKSに問い合わせると説明書に書いてある通りブーストは1.0kが
標準。現在強化版を考え中(これは匂わせ)

対してモンスポは某YouTuberがショップに凸した所、モンスポのハイフローは
丈夫なのでブースト1.7で大丈夫だと

二つのチューナーで大きく三菱ハイフロータービンに関する印象は違った捉え方をしてる

なにが正解なのか。。。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/29(火) 19:12:45.02ID:ztpJq/P60NIKU
ビークルフィールドだろ。
ブログで何か根本的な所で噛み合わない話を書いてるが。
今問題になってるのはそこじゃないって。
2021/06/29(火) 19:33:26.06ID:XUra1q27dNIKU
モンスタースポーツのECU書き換えメニューが消えてる
456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ f5cb-kMi9 [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/29(火) 20:01:47.89ID:v6Hz4eaT0NIKU
>>455
眼科受診をオススメするぜ

https://www.monster-sport.com/product/parts/ecu/computer_zc33s/index.html
2021/06/29(火) 20:46:51.30ID:jjjtlr9s0NIKU
>>453
某YouTuberって?
2021/06/29(火) 20:51:32.14ID:APnYdXd70NIKU
>>457
せいゆうって人
今はモンスポK200キットが付いてて、
更に馬力を上げようとECU書換を考え中 
2021/06/29(火) 20:52:58.03ID:Zn7MBfrq0NIKU
モアパワーもいいけどやっぱり足がよくなくっちゃねっということでLSDはやはりOS技研が良さげですか?
2021/06/29(火) 21:04:07.32ID:jjjtlr9s0NIKU
>>458
ありがとう。
2021/06/29(火) 21:06:58.49ID:jjjtlr9s0NIKU
>>459
そりゃそうでしょう。他とは構造が違うから、いいとこ取りな性能で、メンテサイクルも長い。
2021/06/29(火) 22:04:25.46ID:SMBCszt00NIKU
OS技研のLSDってオーバーホール何万km毎?
機械式はオイル代はともかくそこが財布的に痛いよね。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ f5cb-kMi9 [220.156.253.71])
垢版 |
2021/06/29(火) 22:40:19.28ID:v6Hz4eaT0NIKU
>>462
ミノルさんとこのもOS技研と共同開発で発売してたよね。
TMにメールで問合せした限りでは、効かなくなった時にオーバーホールってさ。
使い方によって、かなり寿命が違うんだと思う。
2021/06/29(火) 22:43:43.74ID:APnYdXd70NIKU
LSDのオーバーホール時期なんて使い方で軽く倍以上違うのでは?
OSは凄く寿命は長いと思ったけど、たぬぐつってYouTuberが
さんざんサーキット走った後の奴をメーカーでOHしてほとんど摩耗してない
とかってやってたと思ったな、違ったらすまんw

自分はマツダスピードとかTRDとかメーカーチューン系のやつしか入れたことがない
機会式でどっちも2WAY
よく峠行ってたまに走行会的な走りだったけど3万km位まではそんなに劣化してなかった
気がする
マツダの方は結構気に入ってて入れて5万km位乗ったかな、効きはダイム落ちてきたけど
その頃はサーキットもあまり行かなく、ただ山で遊ぶには無いより全然マシだった
ドリフトとか出来たし

FRなので交換も楽、オイルも少量でOHしなかったからそんなに財布には響かなかった
ZC33Sはクスコの奴買ってあるから、入れたらFRと違って大変だろうなとは思う
2021/06/30(水) 11:36:20.20ID:2RrATA89p
OS技研のかアールズのヘリカルかここのスレ見て余計迷ったけど、逝っちまった。。。。
本当に泥沼な世界だ。
2021/06/30(水) 12:20:37.77ID:0gdQaCgW0
>>452
今出回ってるハイフロータービンは33の開発段階でボツになったやつだと思うよ
ふつうなら殿様商売の重工がチューニングメーカーを回って売り込んだりしないから
2021/06/30(水) 12:30:27.77ID:ztuNBgHnM
つかノーマルタービンも三菱重工製じゃないの?
2021/06/30(水) 13:00:55.55ID:VJXRm+Crd
>>465
オレも迷ってる
2021/06/30(水) 13:20:02.28ID:DqvCODblM
>>467
確かそうだったハズ
2021/06/30(水) 13:22:01.92ID:DqvCODblM
ワイも迷ったけどたOS技研にしたな。
2021/06/30(水) 13:35:49.01ID:TTlsCqwPM
>>465
アール図のヘルカルって 販売始まったの?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/30(水) 13:50:08.14ID:bbbQ9t+30
加茂さんてw
もう信用無い組み合わせにも程がある。怖くて手出せないわ。
https://ameblo.jp/rs-power/entry-12659134250.html
2021/06/30(水) 14:03:07.73ID:2RrATA89p
>>468
迷うねえ。
>>470
ヘルカルほどではないにしろメンテが良さそう。
>>471
アールズヘリカル今の所在庫有り。
この様子だとわからないけどw

ついでに小倉の強化クラッチも頼んでしまった。。
俺に使いこなせるんだろうか。。
2021/06/30(水) 15:54:15.45ID:DqvCODblM
小倉のメタルは届いた
OS技研のデフは秋かな?
2021/06/30(水) 16:35:12.74ID:R09VsI2Zd
>>474
やっぱサーキット通う人?オレはワインディングくらいだからLSDすら迷っちゃう
2021/06/30(水) 18:39:21.15ID:UxFPx4A00
>>472
出せないなら出さなければいいのよw
選択肢なんていくらでもあるのだから。
2021/06/30(水) 19:11:25.53ID:rS150z1f0
サーキットには行かない。
たまに走る山道で一寸だけLSDが欲しくなる位だけど
トルクステアが緩和されるならLSD欲しいんです。
デュアルコアとトルセンどっちがいいんだろ?
教えてください。
2021/06/30(水) 19:32:41.27ID:gEuDMJH80
>>466
そう思うよね、三菱なんてお硬い頭の人達の塊みたいなもんだから
車が発売された瞬間にもうハイフローが出来てるのが物語ってるようなw

当初はそのハイフローでレブリミットも6400あたりで170馬力とかって案も
あったかもね

しかしV車のブログ見てるとタービンブローってより付けたばかりだから初期不良
みたいなもんだね、偶然悪いロットを掴まされちゃったかな

純正と同じ三菱なんだからモンスポの某店がいうようにこのタービンは意外と丈夫
ってのが当てはまるような気がする(あくまで予想)
そのロッドだけタービンのバランスのとり方間違ってるとかなんかあったのではないかな・・
2021/06/30(水) 19:40:05.59ID:gEuDMJH80
VがブログでNの事やECUドタバタに対してちょいと触れてる(伏せ字だけどまずN)

改造はそもそもリスクが有りそれが嫌なら純正で乗っておけ、それでも改造するなら
その責任は店選びも含めユーザーにだってある
付けたものが何でも問題ないと思わないほうが良い的なことかな

いってることは一理あるけど、リスクはあれど不具合を掴まされてそれがユーザーに
わからないってのが問題だと思う(ECUが悪いのか車が悪いのか、店はECUに問題ないと言い
やれタービンだインタークーラーだと交換させたり・・

わからないユーザーに変わり原因が解る人がユーザーの身になり告発したのがNなんだろう
(ちょっと常識はずれな発言が多いけどね)
2021/06/30(水) 19:58:09.75ID:IMM9NSdH0
>>473
小倉のメタル?自分はライトとメタルと悩んでたけど、換えるなら効果がハッキリした方が良いと思って、より軽量なメタルにした。
使いこなす・・それほど神経質なクラッチじゃなくて、切れも繋がりもシャープで気持ちいい。
ただ、OSデュアルコアと小倉メタルにCUSCOのピッチングストッパーの三重奏は結構騒がしいよ。扱いは楽だけど、音はある程度覚悟が必要。慣れちゃったけどね。
2021/06/30(水) 20:12:52.37ID:IMM9NSdH0
>>477
サーキットへ行かなくても、雪の事とか考えるとデュアルコアが良いと思う。(なんで『デュアル』なのかはHPを見てください)トルクの立ち上がりが強烈なので、ハンドル切った状態での加速(コンビニ等の店舗駐車場からの合流)でも恩恵を感じるよ。
最初からチャタリング音は小さめだが2,000kmくらいでアタリがついてほとんど音がしなくなる。
2021/06/30(水) 20:28:09.44ID:gEuDMJH80
そういえばこの車ってトルクステアって出る?
FFにしてはかなり抑えられてる気がする
コーナーリング中にステアリングが戻らないとか切れないとかあまり感じない気がする
2021/06/30(水) 22:52:06.11ID:Iu3040sWa
>>479
あまりVに良いイメージ無かったけど良いこと言うわ。
もちろん不具合が良いわけないけど何かを得るために何かを失うのがチューンってもんだと思う。
純正じゃないパーツな以上リスクはあると思ってないと。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/30(水) 22:57:18.91ID:bbbQ9t+30
>>479
そんな安っぽい一般論にされてもなと。
問題の核心は優良誤認ともいえる嘘を並べた宣伝と、結局自店じゃほぼ何も分かっていないECUを売りつけていた、問題が出たら他のパーツのせいにして無駄な費用をかけてまでの整備だろう。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8ba4-CT/n [217.178.24.168])
垢版 |
2021/06/30(水) 22:58:24.38ID:bbbQ9t+30
>>483
むしろビークルフィールドの程度が知れたという印象だよ。
2021/06/30(水) 23:16:35.17ID:UxFPx4A00
そりゃお前がそう思うのは勝手だよ
やばいレスしてるの大体sageないからわかりやすい
関係ないパーツを交換させるショップはくそなのは間違いない
2021/06/30(水) 23:32:38.63ID:gEuDMJH80
>>483
言ってることは一理あるんだけど今回のECU問題の核心は>>484の通りに近いと思う

リザルトのブログ
http://resultmagic.blogspot.com/2021/06/blog-post_29.html
何度もバージョンアップでパッチ当てたと言われ何も変わらず・・
酷いのは変わらないどころか症状ひどくなったりとか

こういうのもチューニングをするリスクになりユーザーの責任なんでしょうか?
ユーザーは何も解らないですよね

これではVさんが言うリスクにインチキ臭いショップや技術無いショップ、粗悪パーツが
あるからそれが嫌なら純正使っとけ、って意味合いも入ってしまいますね
実際そういう業界なんでしょうけど

N-TECは多分、こう言いたいのではないかな
チューニングって確かにリスク(寿命縮めたり使いづらくなったり)はあるけど
それやって車がまともに走らない(ブースト掛からない、失火)とか下手したらエンジンに損傷
が出るのは違う、それはチューン云々じゃなくただの不具合だろ

ユーザーは不調で困ってる、本来は無償で直すものだろ、しかも何件もそんなもの売ってる
良いのかこれで?ユーザー困ってるぞ
こう言いたいのだと思う
488名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5cb-kMi9 [220.156.253.71])
垢版 |
2021/07/01(木) 00:31:15.56ID:DDkk7JaF0
ワイも >>487 に、同意しますわ。
メタクラとデフ入れて、暫くしたらサブコン入れるかな。
その頃にECU問題が決着ついてたら、心揺らぐかも知れんけどもやなw
2021/07/01(木) 05:30:30.90ID:yzYS80e5a
未だに最初からいる取り巻きみたいな人たち以外の不具合を目にしてない気がするけど誰か不具合出てんのかな
2021/07/01(木) 08:26:12.53ID:kyZSSgqKa
>>489
一応データが出ている以上、それを信用するとして不具合は存在するのは間違いないと思う。
ただ未だにどういう状態で再現されるのかわからないし、どれくらい対象数があるかもわからない。
R'sは少し前にアプデしたら息継ぎが出たから巻き戻したというレビューはみんからでみた。
2021/07/01(木) 12:39:52.99ID:CdFC/97Nd
今度から念書書かされたりしてね
「このチューンによる如何なる不調や不具合に対して当社は一切の義務や責任を負わない事に同意します」

法的に効力あるのか判らないけどね
2021/07/01(木) 12:59:20.55ID:kaEU1b3u0
>>477
そもそもトルクステアでるほどパワーある?
2021/07/01(木) 13:30:29.03ID:S9ON2az/d
トルクステアの癖がある車は、タイヤが空転すると顕著に症状が出る
2021/07/01(木) 13:33:38.36ID:pTJkWfWBd
消費者契約法の不当条項にあたり無効だろう
2021/07/01(木) 13:38:20.54ID:8V9qk8v6d
うーん、Vの浅田さんの言うことも分からんことはないけど…
Vのブログ久しぶりに見たがアレだな、のむラボっぽさは変わらんなぁ
2021/07/01(木) 14:27:36.40ID:kyZSSgqKa
>>491
TRUSTのサイト見てみな?いつの間にか追加されてたよ。
2021/07/01(木) 17:42:16.90ID:vlXEurv60
TDIのサブコンでこんなパワー出るんか
拾いもんだけど
https://i.imgur.com/iEPUCrV.jpg
サブコンの中ではクソ高いけどコスパ最高だろ
欲しい
2021/07/01(木) 18:00:52.79ID:q3pxDebk0
>>492
いままでのFFしか乗ってこなかったけど
EK9シビックよりもはげしい、手を添えとくだけだと不安になる。
初スズキなのですが、そんなものなのですか
499名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-Mfbx [49.98.52.237])
垢版 |
2021/07/01(木) 18:09:17.28ID:YIcuwCrhd
>>497
多分165psぐらいだと思うけどな
どんだけ補正してんだよと
2021/07/01(木) 18:11:59.78ID:vlXEurv60
165psでも1ps3,000円でコスパは良さそう!
501名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-Mfbx [49.98.52.237])
垢版 |
2021/07/01(木) 18:15:30.17ID:YIcuwCrhd
どこのサブコンでも一緒だと思うけどなブーストアップ^_^インっしょ
2021/07/01(木) 18:47:13.28ID:CgXTVKYOd
プレートよりもグラフの髪が欲しいな
2021/07/01(木) 18:57:00.42ID:DDkk7JaF0
>>497
それは盛りスギー
2021/07/01(木) 19:05:34.08ID:DwOehWKx0
サブコンとフラッシュエディターの両方を試した経験からすると
ブースト補正のサブコンではブーストが掛かっていない街乗りとか
高速巡航状態ではノーマルと一緒(当たり前だが)、

ECU書き換え(今はいろいろ問題あり)はブーストが掛かっていない
状態の制御も変えているので明らかにトルクが上がっている。

完全に元に戻せて寺でリプロを受けることができるのがサブコンの唯一の
利点だな
2021/07/01(木) 19:10:25.20ID:jzD7wve/0
>>488
いいね!
サブコン入れてそのうちECUが完全に煮詰まってきたらECU入れてもいいし
サブコンは売っちゃうとか

今ECUの解析が色々とまだ進んでそうだよ(ハイブースト仕様とか)

後はECUメーカーのブログやホームページ見ると他社からの書換えを結構やってる
所もありそうだね
そんだけ現状に不満があったりイマイチな乗り味だったり、もしくはモアパワー求めてる人が
一定数いるっぽいわ
2021/07/01(木) 19:13:49.32ID:jzD7wve/0
>>492
昔のダイハツのミラなんかは左右のドラシャの長さがかなり違うので
アンダーパワーのNAでもトルクステアバリバリだった

2車線道路で時速40km位、右だか左だか最初は忘れたけど最初一発グイって
ステア入れて後はハンドルから完全に手放し、アクセルの踏み方でトルクステアで
グイって一発目に入れた反対方向にハンドルが回され戻されて反動で中間過ぎたら
またアクセルでトルクステア出す

この繰り返しで永遠に手放しで車が2車線を左右にスラロームさせることが出来るw

ターボはNAより酷く、ステアリング半回転ほど切ってコーナーを曲がってる
その時にアクセル踏むと岩のように、ステアリングが錆びついたか瞬間接着剤で
いきなり固着させらたかの様な感じでアクセル抜くまでまったくステアが回らない
(力ずくで回るんだけどイメージとしてこんな感じ)って感じ

スイスポはフル加速でコーナー中のフルアクセルでバタバタ車は暴れはせど
ステアリングの操舵にはあまり影響がない気がする
2021/07/01(木) 23:19:01.50ID:vlXEurv60
とりあえずTDIのサブコンと
NGKのRXプラグにハイスパーク イグニッションコイル交換で
ブラシーボ効果体感したいと思います
2021/07/02(金) 07:34:37.17ID:8TVYE7Ida
サブコンに過度な期待しすぎないほうがいいよ。メリットはあくまで途中で取り外せて売ったりできるって気軽なところだから。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dea4-8Y4I [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/02(金) 09:20:59.44ID:zcJYxsAp0
夏はターボ車には辛い季節なので涼しくなったらコルトスピードにECUお願いしようかな。
焦らずまったりとタイミングを伺う。
2021/07/02(金) 09:27:07.00ID:KoIrLYspd
>>509
その頃にはハイブースト仕様も出てそうだねオレはGTシフターも気になってるよ
2021/07/02(金) 09:45:55.19ID:XJrfmwc4M
>>509
酸素ボンベ積んで冷え冷え酸素を
吸気口の前に噴射させれば
NOXじゃなくてもご機嫌だぜ
2021/07/02(金) 09:48:40.84ID:8TVYE7Ida
>>510
元々エボ用なんだね
いないと思うけど使ってた人の感想聞きたい。
2021/07/03(土) 17:04:05.27ID:d6Hyr2w60
そう言えば今日か明日はオートバックスのイベントにNテックが乗り込むとか言ってたけどどうなったんだ?
2021/07/03(土) 19:08:46.98ID:dYtbaxQG0
行ってないんじゃない?
名古屋から本当に行ってたら拍手。
2021/07/03(土) 21:24:32.42ID:6eY9nz/+r
こ、この天気だし勘弁してやるわ!
2021/07/04(日) 00:21:25.62ID:8NTUtA5m0
ECU関連の進展は無さそうだね、HKSやトラストあたりはどうなってるんだろう
2021/07/04(日) 00:42:49.01ID:8NTUtA5m0
明日は雨だろうから今降ってないから峠に行って遊んできた
いつもは街中燃費用にセットした空気圧をグリップするよう適正値に近くセット
純正コンチ81W、今履いてるのは84W、この表で同じ数値になるようにすると
F2.0k、R1.8Kになる。ケツを出したいのでRも2.0kへ、ショックの減衰はRは固めにした
https://fujiauto.org/air/

そんな本数走らなかったけどR固くない方がタックインでケツが出る感じがした
Fがまだ減衰やわいのかな
2021/07/04(日) 01:13:12.21ID:8NTUtA5m0
車高調入れてコーナー立ち上がりの空転はかなり減ってるんだけど
各所でLSDが欲しくなるね
特にS時の切り返しでアクセル全開で行きたいけど切り替えしたら少し空転する
LSD有れば落ち着くかな

あとタイヤをノーマルからネオバにしてから全体的に速度が上がってて
3速に入れてる時間が長くなってる
そうなると最近流行りのハイブースト仕様、トルクモリモリECUがちょっと欲しくなるね
2021/07/04(日) 01:35:55.03ID:8NTUtA5m0
どっちにしろ梅雨明け、ECUはアップデートなり書換えはやるつもりです
それとLSDのインストールかな
2021/07/04(日) 04:14:49.47ID:cHRKKfLr0
>>519
楽しそうで何よりですクラッチは変えないの?
2021/07/04(日) 06:32:29.65ID:A2yGT0Bm0
ちゅうか、普通に街走っててLSDの必要性感じた事ないんだけどなあ。
そりゃあ、あのサーキットのこのコーナーだけはとか、このサーキットのヘアピンはとかはあるけど。

一体燃費どんくらいなん?
2021/07/04(日) 07:19:33.29ID:V+x2QVhNa
雪積もった時くらいだなLSD欲しいなぁって思ったの
2021/07/04(日) 08:00:05.18ID:o16lHYaAr
そら普通に街走ってて必要なら、スイスポどころか他のクルマにも標準装着されてるだろ
2021/07/04(日) 08:20:32.25ID:6E3RE/YhM
C1で最速目指すならデフは必須だね
2021/07/04(日) 08:45:44.72ID:Yvpmr5eMH
>>524
お前C1走ったことないだろwwwww
2021/07/04(日) 09:07:37.85ID:waDS/6vw0
>>521
ハンドル切って加速する場面、例えば普通に店から出て合流する時に空転しないか?
2021/07/04(日) 09:23:46.25ID:SGHnflXAM
>>526
しないです。
2021/07/04(日) 09:25:06.06ID:zE5eTIMx0
>>525
くっ・・・全てはお見通しかよ
2021/07/04(日) 09:26:58.30ID:zE5eTIMx0
VSCC付けてると、少し砂利噛んだだけで空転するぜ。
2021/07/04(日) 11:09:27.12ID:FRS/WScKp
>>526
どんだけめいいっぱい踏み込んでんねん。
アクセルがファミコンのAボタンなのか?

LSD入れたらVSCC入れた方がいいんかいなあ。
2021/07/04(日) 11:34:53.48ID:8NTUtA5m0
>>520
クラッチはエクセディのウルトラファイバーです、フラホは迷ったけど
みんからで入れたあと純正に戻してる人が居たので今回は入れないことに

エクセディって製品重量とか乗せてくれてない、ちょっと不親切
カタログのディスクの低慣性化によりシフトフィール向上を信じるしかない

クラッチは小倉と迷ったけど結局純正形状と同じエクセディのファイバーでマイルド仕様

LSDはクスコRS-SpecF 1WAY カム角度45度オーダー、イニシャルは吊るしです
これも多少高くてもOSかなって迷った、今思うと1.5WAYだったかとか思いますが
SpecF 1WAYはだいぶマイルドらしくあまりバキバキ言わないみたいで
これも公道マイルド仕様で良いかなとw

これの吊るし35度カムのレビューがみんからにあったけど、コースによっては物足らない
と書いてあるのでマイルドなのかなって思います。ちょっとどんなのか楽しみ
SpecFだと公道だけならオイルさえ交換してればOHは不要とショップに言われた人も居るみたい
2021/07/04(日) 11:53:29.55ID:Vddec9QPa
ガンガンサーキットいくわけじゃないからマイルドで丁度良いかもね。
OHしなくても良くてもヘリカルよりは効くのかな?
2021/07/04(日) 11:59:36.80ID:jjhkfr1dM
>>532
あまりいわないって
いうって事だからな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf9-8Y4I [126.161.30.15])
垢版 |
2021/07/04(日) 12:12:57.26ID:8wvtCgJ2r
そこまで必死じゃないし、街中やメンテに気を使いたくないからCTCのヘリカルでいいかな。
ニュルのサーキットタクシーでも使ってるらしいし。
2021/07/04(日) 13:46:26.18ID:nWlgMug1M
R'sのヘルカルの評判とか出てこないね
2021/07/04(日) 14:41:55.41ID:FRS/WScKp
そりゃ出たばっかだし。
俺も来週付けてもらうし。
2021/07/04(日) 14:52:13.40ID:8NTUtA5m0
>>532
ヘリカルやトルセンの類は乗ったことがないので
興味はあるんだけどね

機械式はイニシャルトルクがかかってるし、作動方法が違うから
効きって言う面では誰もが機械式の方が効くと言うよね

マイルドとは言えイニシャルもかかってる普通の機械式、
効きはヘリカルやトルセンとは別物だと思うよ

OH頻度が減れど機械式、オイル交換はまず最低でもエンジンオイル交換ごとに
一緒にやらないといけないし、FFはMTと一体型だからデフオイルというより
MTオイルを毎回交換だね
スイスポの場合アンダーカバー外したりしないと
FRならエンジンオイルより交換は楽なんだけどね

トルセンやヘリカルは純正で入ってる車のオイル交換指定距離はおそらく10万kmとか
無交換みたいな感じのはず
つまり街中走るくらいならデフオイル交換は不要、トルセンの技術者の話じゃ交換頻度
少ないほうが良いとかATFでもよいとかそういう話もあるくらい

OH以前にメンテナンス性でこれだけ差が出てくる
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dea4-8Y4I [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/04(日) 17:15:58.69ID:sbkCyIMa0
機械式信者

この一言で済むのだが
面倒で読めない
2021/07/04(日) 18:17:19.41ID:Vddec9QPa
>>533 >>537
やはり街乗りメインなら何かとヘリカルのほうが楽そうだね。
サーキットは行くけどタイムを出しにいくわけじゃないからどうしてもメンテナンス性を重視してしまうよ。

>>536
つけたら是非感想聞きたいね。
2021/07/04(日) 18:41:55.58ID:D5GJkkTD0
街乗りメインなら
そもそも必要あるの?

競技してる者からすると
ノーマルでちゃんと理解して
自分に合った用品付けてない人ばかり
雑誌やネットに踊らされてるだけ
2021/07/04(日) 18:44:35.30ID:D5GJkkTD0
こないだ死んだ
間抜けな大学生の自動車部と同じだ

ってか
なんで後部座席死んだんだろ?
全員シートベルトしてるのに
2021/07/04(日) 19:12:14.37ID:Vddec9QPa
街乗りメインでガチガチではないけどサーキット行く層でLSDってそんなに変?
2021/07/04(日) 19:26:03.88ID:zE5eTIMx0
残り人生少ないので、一度はデフを経験したくて
2021/07/04(日) 19:28:16.92ID:Em/baHhPd
デフならノーマルで、日常的に経験してるだろ
2021/07/04(日) 19:32:49.57ID:Cr7/QUQr0
>>542
別に変じゃないけどヘリカルなんて付けてもほとんど意味ないぞ
金があるなら機械式付ければいいしないならオープンデフでいいだろ
タイム追わないなら
546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dea4-8Y4I [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/04(日) 19:34:19.07ID:sbkCyIMa0
競技してなくてもミニサーキットのフリー走行で内掻きの焦ったさはあるべ。
まあ競技オレスゲーマウントしたいだけなんだろうが。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dea4-8Y4I [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/04(日) 19:35:45.65ID:sbkCyIMa0
>>545
素人のシッタカは全く気にしない。
金ならあるが。
2021/07/04(日) 19:41:51.33ID:Vddec9QPa
純正のトルセンは経験あるけどヘリカルは無いんだよね。
機械式よりは効かないのは素人にもわかるんだけどヘリカル全然効かないのか。
確かにほとんど意味ないのならつけるか迷うな。
2021/07/04(日) 20:01:53.78ID:Vsz9RevO0
純正ヘリカルは前の車(FF)についてた
当たり前だが町乗りでは効いている感触は無かった。
効いてる時もあったんだろうけど
唯一、効果を感じられる場所が田舎の丁字路だったな。
右左折でハンドル切りながらアクセル踏み混んでいくと
クックックッて頭が回り込んで挙動が感じられてたよ。

同じ道をスイスポ(足回り純正)で走ったら、LSDより
ロールの大きさやサスの柔さが気になるw
2021/07/04(日) 20:08:36.19ID:e8+lm/NmM
CL1だっけ? 初代アコードEuroR
鈴鹿サーキット1コーナーで
アクセル踏んでさえいれば
行きたいところに行けるって
感動したのを覚えてる。
初LSD車だった。
2021/07/04(日) 21:02:43.11ID:zE5eTIMx0
良いトコも悪いトコも、全て受け入れてこそ
愛だからな!
2021/07/04(日) 22:28:07.54ID:XEcS00QZ0
アウトバーン230km/hでかっ飛ばしてるスイスポ
メッチャはえぇなと思ったが
ノーマルより全然速くて何か弄ってるんだろうか
https://youtu.be/I_huXfUuFiI?t=217
一度でいいからこんなスピードで走ってみたい
2021/07/04(日) 22:59:48.36ID:t3Fd9A290
オープンデフの時にVSCC入れて挙動確かめてからLSD入れると効果がハッキリ分かって楽しい
2021/07/04(日) 23:16:10.38ID:y0Z7pZWZ0
>>552
カタログの最高速度が210qだからEU仕様のノーマルじゃないかな?
実際は220も出てないと思うが単純にギア比の問題
日本仕様はリミッター切ってもECUを煮詰めないと6速でその速度出ないと思う
初期にブリッツだったと記憶してるが最高速に挑んで220に届かなかった
日本仕様は6速吹け切りで210程度に対しEU仕様だと6速ではエンジンが非力で回し切れず同じくらいの速度なんだと思う
2021/07/04(日) 23:17:22.22ID:8NTUtA5m0
>>552
コメント欄に書いてあるね
マフラーとK&Nエアフィルター、それとレースチップ
ギヤ比もEU仕様だから国内とは違うね、他の人がコメントで聞いてるけど
最高速では何回転ですかと聞いた回答が5100回転。国内とかなり違う

ダイノで馬力チェックもしてるね174馬力だそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=c0KafJ_8KTA

国内仕様でもECU入れてリミッターカットすればメーター読み210位は行くけど
190位から横風とかの影響で怖いよ
その速度域で安定したいなら最低でもハイグリップタイヤが必要です
2021/07/04(日) 23:42:04.52ID:y0Z7pZWZ0
>>555
コメント読んでなかったけど軽く弄ってあるのか
長期免停は嫌だから高速でもメーター読み160くらいまでしか出さないのでわからなかった

>>552
動画だけ見て適当な事書いてゴメンね
2021/07/04(日) 23:53:43.96ID:8NTUtA5m0
>>556
メーター読み160位までが気持ちいいです!
ド安定で良く出来た車だなって感動します
2021/07/04(日) 23:56:09.80ID:5QXWNZGNM
>>556
馬鹿
200越えてたらつかまんねーよ
ソースはおれ
唯一の検挙がプリウスでリミッター付近
但し追い越し車線ズーーーと走行でだけど
2021/07/05(月) 00:13:37.28ID:50J1U4S00
前にも書いたけど東北道で30分以内に二度速度違反で停められた経験あり

高速隊の覆面は時速250位はサクッと出るよ

あと速度計測してるようでしてない
後ろに着かれて少し走行したら即赤色灯出して停める
計測速度は適当(大抵が自分の出してる速度、つまりメーター読み180出してたら停められて30キロオーバーですとか言われる)で低い数値言われるからそのままサインする

おれはもめたけどね
560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dea4-8Y4I [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/05(月) 00:56:55.91ID:dJFqOLml0
若い頃はヤンチャ自慢する痛い老害が集うスレ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dea4-8Y4I [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/05(月) 00:58:03.28ID:dJFqOLml0
そしてほぼ作り話
2021/07/05(月) 01:03:05.24ID:N466iyohd
>>559
出ないよ
220までしかね

そもそも180超えたら追ってこない
出口に別働隊配置する
2021/07/05(月) 01:05:38.33ID:4BMSUh3Rd
そもそも200キロ超えて遊ぶ車が欲しいならスイスポ買わないだろ

MAX160くらいまでが楽しめる限界だ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2954-XxE3 [60.80.244.2])
垢版 |
2021/07/05(月) 01:54:43.19ID:gyidLLVX0
>>373
こだわりのECUチューニングのとこ濁してるよなあ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2954-XxE3 [60.80.244.2])
垢版 |
2021/07/05(月) 01:56:07.26ID:gyidLLVX0
ノーマルでメーター140が限界
そっから先はフワフワでクイックで死ねる
2021/07/05(月) 05:55:24.49ID:9A97AeLCd
そう考えると昔乗ってたGA2シティは安定してたな
1300cc の NA だったけど、メーター読み180km/hをちょっと超えたあたりでリミッターが効いて、そこまでステアリングが軽くなったりフワついたりなんて事は皆無
他の車がかなり振られてるような横風が強い時でも、ちょっとピクッとする程度だった
ちなみに足周りはノーマルでの話
2021/07/05(月) 07:17:12.51ID:50J1U4S00
>>562
メータ読み190で巡航してた
それよりちょっとでもアクセル踏むとリミッター効いちゃうからね

バックミラーにあっと言う間に近づく車があってぶつかるって思ってその速度にしては結構な急ハンドルで走行車線に逃げるように車線変更

ありゃ220とかそんなもんじゃないぞ
青いきれいなソアラ

俺をすごい勢いで追い越しざまにサイレン
29キロオーバーだったけど
速度違反では切符は切られてないけど

親戚の知り合いが高速隊。車両は完全に特殊仕様でサスまで違うとか
タイヤは確か1万キロ位しか持たないとか凄い距離を言ってたよ
2021/07/05(月) 07:31:47.74ID:50J1U4S00
スイスポは普通に走ると燃費が結構いいから高速で速度高めに走ってしまった時の燃費悪化は数値見てあららら〜ってヘコむ
最近はあまり飛ばさないなあ

プリウスとか時速140巡航で燃費どれ位になのだろう?
ちょっと知りたいw
2021/07/05(月) 07:56:36.87ID:o9FmPkRXp
パラシュート効果を何とかしたら燃費良くなるんだけどなあ。
既製品買ったら意味ないしなあ。
リアフォグ空洞化だけじゃ全然だ。
2021/07/05(月) 14:29:25.49ID:ekTx0TVF0
ギアEU仕様に変えようとしたらいくらくらいかかるんだろ?
2021/07/05(月) 15:14:34.55ID:hMP/3inBd
たぶん、30万じゃ無理
2021/07/05(月) 20:59:13.14ID:zkdrLEUw0
6速ギアだけでも個人輸入したいけど品番が分からん 笑
2021/07/05(月) 21:55:14.85ID:50J1U4S00
>>552の動画を見るとブースト上げればハイギイヤードのEU仕様のギヤ比のほうが
加速が良さそうに感じるね

ただ街中では6速に入れられないかも

最近NGKレーシングプラグからノーマル形状に近いHKSのプラグにしたんだけど
6速時速60kmで街中使えるね、当たり前だけど6速入れたほうが燃費が良い

スズキがこの国内はギヤ比にしたのは街中時速60で6速が使えて燃費も良いからかな
なんて思ってみたり
2021/07/05(月) 22:00:49.17ID:owsgklxg0
>>573
ノーマルECUにレーシングプラグを付けると
トルクもパワーもレスポンスも落ちるらしいぞ
https://youtu.be/-Sa2Uhfx44w?t=383
2021/07/05(月) 22:01:55.20ID:50J1U4S00
ECUは何もアナウンスしてくれ無さそうなのでバージョンアップでなく
比較的評判の良いメーカーのに書換えることにしました

少しオーダーも出したので触媒にAF計の穴を溶接して(セッティング用)
数値は現車確認となります。よって数日は車を預けます
2021/07/05(月) 22:10:30.06ID:50J1U4S00
>>574
一応ECU入ってますが今のECUはノーマルプラグ用のマイルド仕様
でも高回転はレーシングのほうが明らかに調子いいよ

ECUでかなり色々やっててブログも常に行進してる某社のブログに
書いてあるけどそこがその動画見た感想
レーシングプラグ付けてプラグ温めないで即馬力測定なら数値なんて
良い値出るわけない、一体どれだけ温めたのかって書いてたよ

レーシングプラグってのはそういうもんですって

でもレーシングからノーマル形状にしたら明らかに低速トルクと燃費が違う
そういう意味ではコルトスピードのHKSプラグ(ノーマル形状)仕様のECUは
結構良いかもね、ただレブは上がりません
2021/07/06(火) 10:33:36.95ID:AcxzvQ6lp
VがECU騒ぎについてコメントしてたねえ。
2021/07/06(火) 12:23:29.80ID:iuzRJ2aua
>>577
この間の?それともまた新しくなんか言ったの?
2021/07/06(火) 14:16:10.76ID:bDSI/YYk0
>>573
今のギア比だと高速で回転高くなりすぎて
ずっとうっさいままなんだよなぁ
2021/07/06(火) 16:08:51.51ID:DeYJjcCYd
うっせーうっせーうっせーわ
2021/07/06(火) 19:22:19.11ID:IBq9ftM0p
天井が煩いおじさん参戦
2021/07/06(火) 20:57:34.08ID:vsv7WKE+0
>>552
今見たけどめちゃくちゃはえーな140からあんな加速するのかよスイスポってすげーな
2021/07/06(火) 23:36:14.84ID:nxokZXvV0
サブコン入れてるしノーマルではないな
しかしサブコンでここまで加速良くなるのか
2021/07/07(水) 01:27:31.83ID:2CsXitm60
>>579
N-TECがあの最高速動画をツイートしてたね
本来ECUがちゃんとしてればこれくらい出ますよって意味でツイート
なのかもしれないけど

あそこはSFWでスイスポの最高速とかチャレンジしてるからEU仕様の
ギヤを組み込んだり・・しないかw

スイスポだとミニサとか攻める人も多いし、ギヤ比が変にハイギヤードになると
加速に不利かなってなるとやるショップはないかも
2021/07/07(水) 07:27:23.28ID:gujjnT0z00707
>>584
日本仕様に比べたら相当もっさりした車になってると思うのでそれを補う意味でもモーターでのアシストは正解
俺は単純にドライブが好きだから息の長い加速が楽しめて高速でも静かな欧州仕様が羨ましい
100q巡行で2500回転は切って欲しい
追い越しでシフトダウンが必要なシチュエーションは確実に増えると思うがそれも楽しみの一つ
日本の6速=欧州の5速で6速はOD扱いだから海外ではクロス仕様を欲しがる人もいそう

結論
隣の芝は青い
2021/07/07(水) 12:44:31.31ID:TR2trn3cd0707
>>575
ノーマルからの書き換えじゃなくて
社外データから社外データへの書き換えって大丈夫なんかい?
ノーマルと現状の全差分確認後に書き換えしてくれる位用心深いショップなら心配無用かも知れんけど
2021/07/07(水) 18:11:37.28ID:2CsXitm600707
>>585
メーカーオプションで選べればいいのにね、無理かw

なるほど、日本は全てのギヤがクロス、欧州は5速までがクロスで6速はODか
環境意識の高い欧州らしいね
けど確かに欧州でサーキットとか走る人は日本仕様の6速クロスがいいな〜
って思う人が居そうだ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう (タナボタW dea4-8Y4I [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/07(水) 18:19:36.88ID:tQY4gcN400707
イギリスではスイスポはマイルドハイブリッドだったりするから、仕様を簡単に比較できないんだよな。
狭い峠道ではクロスミッションで楽しくて良いんだけど。
2021/07/07(水) 18:25:33.96ID:2CsXitm600707
>>586
オリエントは以来の半数が他社からの書換えとか言ってるし、
今度予定してるのはオリエントじゃないけどそこも他社からの書換えも
結構やってそうなので信用してみようかなと

何より車を入庫しての書き換えなので書換え後何か有れば直ぐに相談できる距離
かなって思ってる

ECUメーカーによってはブログ見ると他社からの書換えをチラホラやってる
あえて費用掛けても書き換えようかなって人が出てきて、またそういう人に
選ばれる所が出てきた感じなのではないだろうか
多分だけど
2021/07/07(水) 19:22:20.65ID:j07fKqS700707
やったー!LSDきたでー!!
https://i.imgur.com/IhZsErf.jpg
2021/07/07(水) 19:54:45.33ID:GDD7bTz400707
>>590
うおおおおおおいいなどこの?いくらした?どこでつけんの?
2021/07/07(水) 20:06:21.24ID:rQyq9o/C00707
いいなあどこのやつ?
ここから組み込み工賃込みで20万くらいかかったんじゃないか?羨ましい
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (タナボタ Sdb2-Sdyw [49.96.20.113])
垢版 |
2021/07/07(水) 20:07:07.20ID:g5rsA/P8d0707
>>590
かっこええやないの
594名無しさん@そうだドライブへ行こう (タナボタ 89cb-XVAm [220.156.253.71])
垢版 |
2021/07/07(水) 21:38:34.92ID:j07fKqS700707
みなさん、有難うございます!
噂のOS技研・DualCoreって奴ですね。
Yahoo!ショッピング店舗に発注。4月末に頼んで最低でも90日は掛かると言われてた。
まぁ早かった方だと思います。商品14万と工賃が7万ぐらいか。

https://www.goo-net.com/pit/fitting/top.html
取付店舗は、グーピットで探したお。
最初はホイールで対応良かったし、安いし・丁寧だし。
2回目がエンジンマウントで、今回がLSDとメタクラです。
※ま、中にはクソみたいな店舗もあると思うので、そこは自己責任で。
2021/07/07(水) 22:45:37.07ID:r+RM8Md20
前から疑問なんだけど強化クラッチって要る?
サーキット走行がほとんどだけど全く必要性を感じないんだが
2021/07/07(水) 23:06:46.86ID:j07fKqS70
>>595
要るんだなぁコレが!
2021/07/07(水) 23:13:33.69ID:tayk9mPG0
>>594
ドコ住み? 評判良ければお願いしたいわ
2021/07/07(水) 23:40:47.43ID:5cz02cB3H
エンジン-クラッチ−ミッション−(デフ)−ドラシャ

確実に動力を伝えきるという思想と
どこが壊れたときに一番修理しやすいか、どこが壊れたら困るかという思想
個々人でバランスする点を見極めてどこを強化するか選ぶんだよ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf9-8Y4I [126.161.30.15])
垢版 |
2021/07/08(木) 00:24:08.44ID:Y+ReOJffr
必要かどうかも分からないってことは何か部品つけたいだけだろ。好きにすればとしか。
2021/07/08(木) 05:49:54.14ID:vdUcJor+0
>>594
納期早まってよかったですね
いいな!DualCore、機械式LSDの理想のような気がする

>>595
0-100を2速発進で計測したら滑っちゃった
ブレーキが焼けた時の2倍位強烈な臭いが室内に入ってきて吐き気が。。
半月くらいは走行後(通勤や買物等の普通走行)車の横に立つと臭かったよ
ボンネットの隙間から臭いが出てくる

このスレか本スレでVのECUStep2入れたら滑ったとか整備士もオリエントのEUCで前のバージョンで一度滑り発生とか書いてた
2021/07/08(木) 06:23:45.46ID:uvcpvz2f0
HKSが情報源だったと思うが雑誌かムックの記事でトルクが28.5越えたあたりからクラッチが厳しくなってくると書いてた
とりあえずノーマル使って交換する時は強化品という認識でいいと思う
2021/07/08(木) 06:32:49.33ID:vdUcJor+0
FRと違ってFFのクラッチ交換はエンジン降ろしに近い
zc33sはエンジンは実質降ろさないけどFメンバーゴッソリ外す大作業
出来れば作業後アライメント要チェック作業内容

LSD交換工賃が7万くらい、開始時間によっちゃその日作業終わらない車預け
クラッチ交換も途中まで同じ様な作業なので多分工賃5万くらい
一緒にやればクラッチ工賃はタダみたいなもん

2回工賃かけて時間もかけるなら、不安ならLSDと一緒にクラッチってFFならセオリーな気がする
2021/07/08(木) 06:35:16.24ID:vdUcJor+0
>>601
そうなんだ、数値ありがと

となるとトルクの出てるECUを入れただけで各所で滑りが出てる車がありそうだね
2021/07/08(木) 07:27:35.46ID:lMjNKXllM
>>602
アドバイス有難う!
アライメントか・・・なるほどね〜
2021/07/08(木) 07:38:00.10ID:EvXLCpX40
クラッチネタに便乗しちゃうけど軽量フライホイールってどうだろう?
吹け上がりはどうでもいいが回転落ちが遅いのが嫌でフライホイールで良くならんかな
2021/07/08(木) 08:01:36.73ID:OTSzHpM7p
自分もLSDとクラッチ両方頼んだら1日で終わらんから代車って言われた、、
家族にバレるやんw

、、さすがに換えたでって言わんと事故起こされるか。
2021/07/08(木) 10:59:33.06ID:K6c8V9Cq0
なるほど
HKSの情報だとクラッチは28.5kgあたりから厳しくなるのか
だからフラッシュエディターのノーマルタービンPHASE2は28.1kg
あたりでおさえてるのか。
2021/07/09(金) 18:07:56.75ID:NISyY9o/0
https://www.cocoa.ne.jp/archives/8192
またECU関連だけど
こういう話も出てきたな
2021/07/09(金) 19:24:01.02ID:QAWOQ8R50
>>608
色々と解析が進んでるね!
ECUというより姿勢制御系(ESP)かな?

ESPがECUにトルクダウン制御を4千段階の細かさで指示を出す
これは姿勢制御の為のトルクダウンかな
余計な制御が入ってるならキャンセルするパーツが販売されるかもしれないね
2021/07/09(金) 19:28:46.53ID:QAWOQ8R50
>>604
一般論です。ブログでスイスポのLSD取り付け前、後でアライメントを計測して
比べてる人も居ました。まあデジタルで数値が出るショップのアライメントテスター
じゃなく出る自前の手作り測定器ですが
その結果はほとんど影響なかったと、多分Fメンバーが元々付いてた位置に
ズレないで取り付いたのだろうって事でした

ただFメンバーを外すとアライメントは狂う、これは一般的に言われてる一般論ですので
気になる人はチェックしておいたほうが安心かも
2021/07/09(金) 20:29:37.39ID:nQadDLzr0
定期点検でディーラーに出すのでフラッシュエディターノーマル戻し点検終了後またフェイズ2に
控えめと言われるHKSだがノーマルに戻すと自分の記憶以上に違ってて躊躇なく全開に出来て笑えるくらい遅い
全開時の高回転もだけど軽く踏んだ時の中回転域が特に違いを感じる
ターボラグもノーマルの方が感じるし燃費は変わらなかった

それと書き換え時にメーター上のほとんどの警告灯が点灯・点滅するのは本当にあせる
エアコンの表示まで点滅してて>>608じゃないけど協調制御?は訳わからん
612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5554-6bEN [126.37.27.102])
垢版 |
2021/07/10(土) 04:49:26.35ID:n2buk7nV0
>>585
>100q巡行で2500回転は切って欲しい
エンブレ弱すぎて危ないわ
2021/07/10(土) 07:37:02.29ID:dwEzcLO+0
>>611
CANドライバーだっけ、複合制御だね。ECU書換えたらバックモニターが
映らなくなったとか本当にこれからのECUは大変そう
CANはもっとも様々な信号をまとめられるから配線数が減るのは画期的なんだろうけど

>>612
6速巡航ギヤーにエンブレ求める人はあまり居ないかとw
2021/07/10(土) 19:46:22.71ID:jpVS5h9R0
アルミホイールを買いました
ナンカンNS2Rで17万円
https://imgur.com/7lClPyo.jpg
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd4a-pM4a [49.98.74.170])
垢版 |
2021/07/10(土) 20:35:01.87ID:04tqGazmd
通販でタイヤセットバランス込みで12万…
2021/07/10(土) 20:37:47.18ID:b5GCbKbpM
RPF1、ど定番やね
安いし軽いし文句なし
2021/07/10(土) 20:38:51.05ID:YNrblhvS0
>>611
おれもフラッシュエディターで書き換えてるが
明らかに2000〜4000回転域のトルクが太くなってるのが分かるよな
高回転もストレス無く回るから気持ちいいんだが
ブーストのかかりも早い気がする
やはり、町中で一番使う回転域がよくなっているのが楽しい。

早く修正版が来てくれないかなぁ、さらに良くなって。
2021/07/10(土) 20:42:03.65ID:bmQXK4xz0
>>614
かっこいい
車高もいいかんじだね
2021/07/10(土) 20:46:44.80ID:VabV2Cb70
>>614
落ち着いた色で収まってるが、走ると速そうだ。
2021/07/10(土) 22:28:49.77ID:VabV2Cb70
そういや変な夢見たわ。
2回目の車検で、寺から総費用25万って言われて驚愕してるとこで、目が覚めた。
アレは一体・・・
2021/07/10(土) 22:49:34.68ID:dwEzcLO+0
>>614
いいね!エンケイの軽いやつだ!
2021/07/11(日) 23:46:30.16ID:0VAwiVNX0
ハイグリップ(と言ってもタイムアッタク派が今更選ばないネオバだけど)に変えて
ちょっと攻めると車高調(SPレートF6k、R5)で特に切り始めF側のロールが大きく
感じてきた

今ラルグスの車高調だけど次はどうするか・・・
KWのエントリーやオーリンズだと縮み側の減衰力は変わらず調整できるのは
伸び側のみとか
対してラルグス、ブリッツやテインは伸びと縮みが一緒に変化

今乗ってて思うのは縮み側が良い感じのセットだと車が船のようにふわつく
全体的にしっくり来るセットにすると縮み側も固くなるので跳ねるしサーキットなどでは
良さそうだけど路面の荒れた峠だと跳ねて踏めない場所も出てくる
高度な腕なら跳ねたまんま踏んでいくんだろうけど・・

なのでEDFCとかの電子制御で対応なんだろうなって思った
逆に言うとその手の車高調でEDFCが無いとしっくりくる減衰だと必ず跳ねたりして
調整すると一緒に固くなる縮み側の減衰がネックになる気がする
2021/07/12(月) 00:15:45.48ID:kxAaERsb0
現在はケツの出かたとか全体的な挙動は安定してる
今の状態からもうちょっとロールを抑えたい
SPレートをF8,R6(単純に今の挙動から予想する数値)位にしたいけど
問題はZC33SのR側樽型SPが自由長が短いので本当に選択肢が少ない

ラルグスだとID62のSP選ぶと自由長変えないなら5kの上が10k
Rが10kだとFは12k以上欲しくなりそうな・・
そんな上げて減衰ついてくるのかいw

テインのモノスポーツがF7、R4.2なんで、次はラルグスのRは吊るし5k
Fは8kをセットしようかと考え中
2021/07/12(月) 01:21:59.22ID:C4YHs9hY0
高速走るとすっとんで逝きそうで怖い
軽いからかな
2021/07/12(月) 01:52:42.82ID:kxAaERsb0
自分はフルノーマルでも140-160位までなら超安定の感じがした
ただそれ以上の速度になるとちょっと怖かったり

ふと以前乗ってた車を思い出すとレンタカーを含めて時速180
あたりの走行はカローラやファミリアでも怖くなかったんだよね
これはひとえにこの頃の車はステアリングセンターが甘くて
タイヤ性能も甘い
よって何故か現代のスイスポより怖くなかったりする

対してスイスポは最近のタイヤ性能でステアリングセンターの遊びがない
しかもステアリングセンター付近はパワステの強いセンター出しのセッティングで
大変走り難くなっている

多分この事が怖い感覚を生むんだと思う
2021/07/12(月) 01:55:24.63ID:kxAaERsb0
怖い感覚を消すには遊びのないセンターに対してパワステのせいで
インフォメーションが阻害されてるのを打ち消す為に路面インフォの強い
車高調(安い車高調w)やハイグリップタイヤを入れるのが良い感じだと思う
627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5554-6bEN [126.73.97.41])
垢版 |
2021/07/12(月) 02:08:43.27ID:vQKelR4W0
軽自動車みたい
純正のほうがいいな
https://imgur.com/7lClPyo.jpg
2021/07/12(月) 11:43:27.59ID:yw59k4HO0
変わった感性の御仁もおるようだなNG対象
2021/07/12(月) 12:42:14.93ID:k+GwuK0Yd
>>617
修正版で、オートクルーズの設定速度上限を無しにして欲しいんだよね。
2型にあわせてくれてもいい。
2021/07/12(月) 13:56:45.21ID:ymdINp6up
>>623
HKSのSPいいよ
2021/07/12(月) 15:15:16.40ID:Z6sDojVQp
社内から硬さ調整できるの出たら買い替えるー
2021/07/12(月) 18:38:07.59ID:S/qdoiMV0
https://option.tokyo/2021/07/12/105042/
ミッションケースの形状の関係で32用を33には使えないけど逆は出来るという事か?
2021/07/12(月) 21:33:10.65ID:iW+TQ1Af0
>>632
HP見ると両方の売ってるから単純にヘリカルLSDは33と32のが有りますよってことじゃないかな?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d54-6bEN [60.154.191.199])
垢版 |
2021/07/13(火) 06:49:31.60ID:OAh7BIh30
純正ホイールかっけえな
2021/07/13(火) 07:12:45.54ID:jpqPRANV0
純正良いよね。
自分のホイール見ても他の写真見てもどれもイマイチ。
人気ないみたいだけど。

タイヤもちょいダウンフォースと足回り弄ったら
この馬力だったら195で十二分でしょう。
割高でなかったらなあ。。
2021/07/13(火) 07:27:43.99ID:PW3CcwLID
純正ホイールは写真で見たときはいまいちって思ったけど、実際見ると割りと高品質でいいよな。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネW FF4a-4x/S [49.106.187.226])
垢版 |
2021/07/13(火) 08:12:54.94ID:bu9mEuiLF
その純正、売りたいんだけど相場が思いの外安くて萎えてる…
2021/07/13(火) 09:31:37.55ID:V7OJM0hN0
純ホイは塗り分けが低コスト仕様なせいで花に見えちゃうのが勿体ない
ツイン5スポークなのを主張する塗りに変えたら化ける
2021/07/13(火) 10:16:23.46ID:VXkzxS5I0
花みたいなのがいい
2021/07/13(火) 10:31:35.69ID:0BY1N8ZS0
前にも貼った気がするけど、黒く塗るだけでも結構良いよ
https://i.imgur.com/kngkVwo.jpg
https://i.imgur.com/SIOHUdl.jpg
https://i.imgur.com/fPII7WF.jpg
641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 662b-KGMb [121.102.62.160])
垢版 |
2021/07/13(火) 10:37:59.94ID:0/Kvuxbs0
黒もいいんだけど、遠目に見たら鉄チンホイールと思える
2021/07/13(火) 12:40:09.83ID:eUXpHutyd
>>608
中々進展しないなぁと思ってたけど進んでるんだね
よっぽど深雑なんだな…
2021/07/13(火) 18:04:58.79ID:UD0bSWOA0
カスタムECU厳しいね
2021/07/13(火) 18:31:16.38ID:jTI9uI7Ad
パワートルクそこそこあるんだからECU触らずに脚とLSD入れて楽しめばいいのよ
2021/07/13(火) 19:06:40.42ID:3yDsZ5Fwd
人それぞれじゃね?
2021/07/13(火) 19:09:55.83ID:Ai/stU2Fa
この前のHKSから進展無し?
N-TECがオートバックスのイベントで直接説教しに行ったんだっけ?
2021/07/13(火) 19:32:19.52ID:UL/36eJZ0
>>646
あのイベントに予約してどうこうってその後何も無いよなw
行ったけど相手にされなかったのかなw
2021/07/13(火) 23:47:03.86ID:zyVZM+c60
>>647
見てる感じ行ってるなら何かしらツイートするだろうから行ってないだろうね。
スイスポ関連じゃないからパクリ疑惑はともかくECU現地指摘は正直見てみたいね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a6a4-gU5f [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/14(水) 03:40:08.16ID:T8bkWy/60
酷いゲリラ豪雨だったから今回はまあ。
いずれ真相が出てくればいいね。
とは言え自分は渡辺さんを信用してコルトスピードでセッティングしてもらうつもり。
純正以上にうるさいマフラーを入れるつもりは無いので軽くね。
2021/07/14(水) 23:01:21.94ID:OU+jRD17a
ゲリラ豪雨は仕方ないよね。
今月も名古屋のオートバックスでBOSSがやるイベントあるけど行くのかな?
2021/07/16(金) 14:28:08.08ID:QrwYEhcqd
ttps://www.trust-power.com/news/zc33_ecu_information/
2021/07/16(金) 18:30:41.03ID:pyYBJs6Za
N-tecツイートした途端に止まってた信者アカウント即起動して笑ったww
2021/07/16(金) 20:29:33.38ID:WUQFcgiV0
>>651
トラストが進展あったね。ただ直後ntecにTwitterで絡まれてる・・
何かブログの記事を消したらしい

ただこれでトラストは書換え対応発表
HKSはまだ発売停止中かな?

SWKは検証しますと言ったけど発売停止しないでそのまま売り続け
現在も未発表

R'sに関しては全く無視で途中から黙ってレブとか直したりした感じ?
TMも名前が上がったけど全く無視かな
2021/07/16(金) 20:45:56.20ID:WUQFcgiV0
サラリーマン風の人のアクセラに煽られた、2.2ディーゼルターボかな
前が詰まってるのに煽るなよw

とはいえ交差点曲がる時もけっこう勢い良く付いてくる感じは車好きなんだろ
スイスポがどの程度か試したいんだろう
陰湿でなくこういう煽りは大変結構!

田舎なので良い感じのS字コーナーとか田んぼの直線あり
前が居なきゃハイグリ+車高調でガンガン踏んで離してあげるし
直線ではECU+マフラーのスイスポの加速を見せつけてあげるのに
詰まってたからねえ、残念
スイスポの走り見たらきっとスイスポ買いたくなるよ(笑)

スイスポに興味ありそうな人の煽りは大歓迎だよ
2021/07/16(金) 20:57:26.94ID:WXAkpqV70
そういうのはサーキットでやれよ
公道はレース場じゃねんだから
656名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr29-X3Fm [126.161.30.15])
垢版 |
2021/07/16(金) 21:04:20.76ID:ZwwC8c7fr
常識的に遊べれば良いんだけどね。
失火は演出でおもろいんだけど度が過ぎるとクランクアームが突き出るしニワカが多い昨今は神経質になるわな。
10何年前のGc8インプは時代ブローしまくってだけど、今時はリスク認知も緩いし。
懐かしい。
2021/07/16(金) 21:35:55.76ID:WUQFcgiV0
梅雨もあけたから良かった
来週ショップへ入庫、代車もあるそうなので車預けてECUをちょっとセットアップ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed54-ZPtt [60.81.64.225])
垢版 |
2021/07/17(土) 00:36:49.00ID:oA8QtdBZ0
>>652
信長アカウント・・・?
2021/07/17(土) 04:47:17.98ID:naOSWXxGd
>>658
めくら?
2021/07/17(土) 19:05:02.85ID:xtRWNkWR0
暑かったので夕方からオイル交換
2800kmしか走ってないけど来週車預けのセッティング確認だから交換しとく

3.1Lジョッキで量管理入れ
オイルレベルゲージの上の丸から4mm位下って所かな

n-tecのフォロワーのTwitter見てたらアストロのスロープをバックで乗上げてる人がいた
今度やってみるか、まあ前進上げに慣れちゃったからあまり意味がないけど(笑)
2021/07/17(土) 21:14:44.69ID:hE4t7yYS0
>622
俺のはブリッツDSCプラスだけどしょせんはステッピングモーター
荒れた路面で瞬時に対応なんて芸当はできんよ
はねた場合で踏み込もうと思ったらノンスリいれるしかないのでは
2021/07/18(日) 02:18:31.70ID:HSzxm/wg0
>>622
そもそものダンパーが価格なりのモノです。だからステッピングモーターで調整してもしっくりはこないわな〜
所詮、なんちゃってなんだよな。
2WayのCUSCO TN-Sとかが安くて良いんじゃないかと。
2021/07/18(日) 08:47:33.55ID:3jZsBstV0
>>630
レス遅くなりすまん
SPは評判いいね、センターロック式で標準でピロアッパーが付いてるのがポイント高い
他社は標準でピロアッパーつかないんだよね
あとSPレートもF8、R5って適度で良い感じっぽい気がする
開発にA052あたりのタイヤをターゲットにしてるらしいけどそういうのも良いね

>>661
使用感レポありがとう
確かに路面からの入力、特に段差や路面荒れなんて瞬時だものね
やはりノンスリでガリガリ踏んでいくのが正義か
速い人はアクセル踏んでる時間が長いとか言われるけど踏んでも
駆動力掛からないと意味がないのでLSDは必須になるね
2021/07/18(日) 09:00:42.12ID:3jZsBstV0
>>662
ブリッツ、ラルグス(多分双方同じ台湾製ダンパー)でも速い人は速いタイムで回ってくる
とか噂が有りますが腕に起因する部分は多いのでしょうが多分この手の車高調は
ある領域で良い部分にすると他の領域は悪化って感じなのかな
それを多少補うのがDSCプラス等のステッピングモーターでの減衰調整って感じ?

CUSCOも車高調ラインナップ凄いね
https://www.cusco.co.jp/cusco_catalog/154/

2Way調整、憧れるわ
でもTN-Sを入れるならTN-Rを入れないかな?
見た所SPレートしか差がないけど片方がストリートも意識で
片方はクローズドコースメインの仕様?
この両者でちゃんとダンパーの設定を変えてるならクスコって凄いとしか言いようがない
2021/07/18(日) 09:25:40.08ID:tF53cctKp
調整簡単そう?
HKSの入れてるけど、調整ややこしそうだから標準のままいじったことないw
まあ半分ファッションだから別に良いんだけど、
ミニサーキットのヘアピンでやっぱり正直硬さが欲しくなる。
2021/07/18(日) 09:28:14.48ID:XwBb7GR6a
30万の車高調かぁ
少しでも理想の車に近づけたくて俺も色々やってるけど
やればやるほど理想から遠ざかっちゃう部分が出てくる
ストリート車高調にオープンデフくらいで設定を替えて楽しむのも良いかなと
2021/07/19(月) 12:28:32.93ID:Pj6MVDFx0
ブースト計用の圧力取り出しにつなぐ
場所について質問なんですが
エンジン側のゴム管を外してみたら
なぜかオイルらしき物が付着していました。
これって正常なのでしょうか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM6b-8OnD [133.106.144.193])
垢版 |
2021/07/19(月) 12:53:07.48ID:tIyjzaUBM
それブローバイパイプ…
2021/07/19(月) 16:58:21.72ID:Pj6MVDFx0
>>668
うーん、みんカラとかで取り付け場所を確認したので
間違いはないはずなんですがねぇ・・・ブローバイパイプ?
白いプラ製のクリップで固定されている円筒形でオレンジ色
のパーツが接続されている配管のえんじんがわなんですけど。
2021/07/19(月) 17:25:27.29ID:HDEezb/2d
あんま触らないほうがいいんじゃない?
2021/07/19(月) 18:13:11.65ID:i3yYgHXoM
せめて写真上げないと判らんよなぁ
そーゆーオイラはショップ任せなんだけどもー
2021/07/19(月) 19:08:59.24ID:VzX4Bua30
>>667
サーキットとか走ったりスポーツ走行されてます?
2021/07/19(月) 19:16:26.62ID:bzCyGsjn0
>>672
サーキットはいつか走ってみたいなたまにお山に行くくらい
2021/07/19(月) 19:24:37.19ID:VzX4Bua30
スイスポは自分で追加メーターつけたりとかやらなくなったので配管関連は把握してないけど一般論たけど
環境のためにブローバイを吸気に戻して燃焼させてるんだけど戻す場所によって吸気系の配管にオイルが交じるときもある

ただ普通はエンジンに近い場所へ戻すからバキュームや正圧ががかかる配管にはオイルなんて回らないとは思うけど。。

場所はここでしょ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/972934/car/2471807/4833497/note.aspx
2021/07/19(月) 19:58:29.76ID:Pj6MVDFx0
写真上げなくてすまんです。

配管とT字分岐の設置は>>674氏の場所です
接続は間違ってないはずなんだがなぜオイルが・・・
オイルが付いてたらまずい場所なような気がする

フラッシュエディターで書き換え済みなのでブースト圧は最大1.3〜1.4ぐらい掛かってます
サーキットとかは走らないんですが早朝のバイパスとかでブースト最大までいくことはあります
2021/07/19(月) 20:07:19.54ID:VzX4Bua30
スポーツ走行してる?って聞いたのは当然スポーツ走行はブローバイが多く出るので
その為にオイルキャッチタンクを付けるんだけど

あ〜・・この取り付け動画を見てるとブローバイを戻してるのはエアクリからエアフロ過ぎた直後
タービン入り口に戻してそうな気がするわ(><)
動画中2本目の太いホースを刺すところね
https://www.youtube.com/watch?v=xSENCgry6Fo

この動画の通りキャッチタンクを付けるとスポーツ走行で多く出たブローバイやオイルを
キャッチタンクで受けてからブローバイガスだけタービン入り口に戻す
なのでオイル等がタービンへ行かない

キャッチタンクがないともしオイル多めに入れたり激しく乗ってオイルでもガスと一緒に
ブローバイとして出ちゃったらタービンとその先へ回っていくね

そいういう意味では他の配管にオイルが付いてる可能性は有りかな
2021/07/19(月) 20:14:07.27ID:VzX4Bua30
>>675
あともう一つ

ノーマルタービンを1.5近くブースト掛けてるとタービンヘタって軸がぶれたりすると
オイルを吐き出す
そうするとやはりタービン以降の配管にオイルは着くけど、タービンいきかけてる場合
朝冷えてるときとかマフラーから白煙上げたりするから、もっと酷くなると交差点で
止まってるときとかも白煙出て臭いから解りやすい

あとは見間違い。本当に配管の中から出てきたのか、また出てきたのを指で滑ったり
匂いを嗅いだり
まあそれでオイルならほんとにオイルが回ってるかも
2021/07/19(月) 20:22:04.96ID:VzX4Bua30
今は自分でバラさないけどタービンやインタークーラーを交換する時に
入り口内部を指でなぞる、オイルが回ってると指にオイルが着くから
自分でバラすならそれを目安に出来るんだけどね

このスレでオイルキャッチタンク付けてる人が居ればどれくらい
タンクにオイルが入ってるか教えてくれる人が居れば多少は目安になるかも

つまりそのタンクに入ってるオイルがキャッチタンク付けてない人は
全部タービンコンプレッサーも含め吸気系に回ってることになる
2021/07/19(月) 21:28:13.14ID:DyX/3t+d0
直噴にオイルキャッチなんて意味ない
2021/07/19(月) 21:31:03.06ID:DyX/3t+d0
直噴ターボは太く短く楽しむエンジンだよ
2021/07/19(月) 21:33:30.49ID:VzX4Bua30
直噴とオイルキャッチタンクの意味を解ってるのかw

インジェクターが気筒内にあるから吸気バルブ傘の裏側はどんな洗浄性の高い
ガソリンを使ってもガソリンが当たらないからバルブのカーボンに対してはほぼ無意味
な直噴エンジンこそ汚れた(ブローバイやオイル)吸気を避けたいはず

もっとも10万キロ行かないで売るようなケースではあまり気にしなくていいとは思うけど
2021/07/19(月) 21:35:28.85ID:VzX4Bua30
昔軽の直噴ターボに乗ってた
特に2chのスレでは直噴はダメだ、そのうちカーボン溜まってパワーダウン
故障するださんざん書かれてた

10万kmほど乗ったけど調子は絶好調だったわ
直噴ターボがダメだとか短命だとか言うのは多分嘘
683名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aba4-X3Fm [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/19(月) 23:12:38.20ID:vsCqphXR0
BMW 335iのN54B30A直6直噴ターボはカーボンびっしりでエンジンチェック点灯した思い出。
エンジンが噴けなくなって六本木ヒルズの駐車場出口の坂を登れなくなった。
ディーラーでマイクロスコープで確認したら酷いもんだった。
PEA入り添加剤でかなり改善。
それ以来ガソリンは清浄成分多めのシェルしか入れない。
2021/07/20(火) 00:29:35.01ID:3hqG+mSY0
1日1回はレブ珍してスス飛ばしとかないとね
2021/07/20(火) 02:40:21.78ID:cX+mWDfh0
>>683
マイクロスコープで見たのはインテークからのバルブ部?それとも
シリンダー内部も見たんだろうか?
バルブのカーボンはディーラーで何か機械的に落としたのかな?

>PEA入り添加剤でかなり改善。
これが気になる。直噴エンジンはガソリンにどんな添加剤を入れても
吸気バルブの傘には当たらないからほぼ無意味なはず
(添加剤の洗浄剤がバルブ傘のカーボンを落とすことが出来ない

ただ直噴のインジェクターへは当然洗浄効果を発揮するから
そのせいで燃焼状態が良くなって以後バルブにもカーボンが
つきにくくなったという二次的効果はあるかもしれないけど
2021/07/20(火) 03:00:02.27ID:cX+mWDfh0
>>684
以前の感覚だと高回転高負荷で燃焼室内温度を上げて
カーボンを焼き切るってのが有効みたいだけど直噴は全開時のほうが
ススが出るみたい

直噴では中回転域が一番燃焼が良いとか言われてるみたいですが、
どっちにしろガソリンがバルブ傘に直接当たらないのでそこはカーボンがたまりますね
BMWのミニなんかがググるとひどい堆積のカーボンの写真なんかが出てきます

「ZC33S バルブカーボン」でググって出てくる写真と
「BMWミニ バルブカーボン」でググって出てくる写真の堆積具合があまりにも
違うのでびっくりしますw

スズキは比較的カーボンたまりにくいのかも
687名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed54-ZPtt [60.80.244.171])
垢版 |
2021/07/20(火) 03:05:32.04ID:6oOnvveF0
ドイツ人は適当で雑だからな
2021/07/20(火) 03:55:36.88ID:cX+mWDfh0
いやw
多分スポーツ性高いからバルブオーバーラップが大きくてカーボン
貯まるんじゃないだろうか

PEA添加剤、ちょっとやってみようかな。バルブカーボン洗浄は全く期待しないけど
インジェクターの調子は良くなるかな
PEAは難燃性らしいからほとんどオイルに溶け込むのかな
オイル交換直前に試してみよう

あとECUで有名なV社では全ての燃料系添加剤は推薦してないみたい
スイスポだとエンジンチェックランプが点いちゃう時があるみたい
確かにPEA添加剤のレビュー見てると入れすぎるとノッキング注意とか言ってる人が居る
2021/07/20(火) 06:48:07.15ID:7aRboYPUd
>>688
バルブオーバーラップなんてあったら、ヨーロッパだろうと日本だろうと、排気ガス規制をクリアできないよ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d28-8OnD [180.50.221.128])
垢版 |
2021/07/20(火) 07:32:40.66ID:rPVGzGVK0
>>689
いやあるだろう
何のための直噴だよ
2021/07/20(火) 07:46:28.36ID:7aRboYPUd
>>690
未燃焼ガスが排気に漏出する事を、今の排気ガス規制は認めない
バルブオーバーラップがあると、それを防ぐことができない
だから、高回転高出力エンジンの製造が不可能となり、ホンダでさえも高回転高出力エンジンを作らなくなった
692名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d28-8OnD [180.50.221.128])
垢版 |
2021/07/20(火) 08:50:02.87ID:rPVGzGVK0
>>691
え?直噴だよ
ポート噴射じゃないんだよ?
キャブでもないんだぞ?
2021/07/20(火) 08:50:52.10ID:XN2eyG7bM
ヨーロッパ車ばかり吸気バルブのカーボン堆積がひどいのは、高回転高出力を諦めきれなくて、オーバーラップ残しながら排気バルブが閉じるまで燃料を噴射しないせいでは?

排気バルブが閉じてから燃料を噴射すれば、排気への未燃焼ガスの漏出は無くなる代わりに、噴射タイミングが遅くなって吸気ポートへ逆流してしまってるのかも
吸気バルブが閉じるのを待つと、噴射した燃料が空気と混ざる時間が短くなって、排気ガスの状態が悪くなるのかも
2021/07/20(火) 08:55:09.33ID:XN2eyG7bM
>>692
マジメに吸排気バルブが閉じてから噴射させるには、オーバーラップを諦めざるを得ないんじゃない?
オーバーラップを諦めれば、吸排気バルブが閉じてから噴射しても、撹拌の時間を充分にとれるんだと思うよ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d28-8OnD [180.50.221.128])
垢版 |
2021/07/20(火) 09:16:23.87ID:rPVGzGVK0
NAエンジンと違ってダウンサイジングターボのオーバーラップは低回転時において排気の流れで吸気も引っ張るためのものだからね
ホンダの所にも書いてあるが低回転ほどオーバーラップ量は大きいそうな

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CR-V/201808/P12.pdf
2021/07/20(火) 09:22:49.82ID:F4KUc3/qd
低回転なら、オーバーラップさせた上で吸気バルブが閉じてからでも、撹拌のための時間は充分に確保できるしね
2021/07/20(火) 09:36:42.44ID:F4KUc3/qd
>>695
排気の流れで吸気を引っ張るのは、元々は高回転高出力NAエンジンの考え
でも、排気ガス規制を考えると、高回転でオーバーラップさせることはできなかったんだろうね
2021/07/20(火) 11:42:55.49ID:nRZLsthZd
直噴増えたんでワコーズのRECSなんてのが出来たよね

アレで一時的に調子良くなった様に感じるの
センサーの誤動作等でECUが一時的に混乱して
再学習するんで調子良く感じる説
を若干疑っているのだけど
2021/07/20(火) 18:29:22.38ID:vDMEd8Svp
みんな難しい事書いてよく分からんが、
要するに気にしたら負けって事かいな?
2021/07/20(火) 19:08:17.61ID:cX+mWDfh0
昨晩色々ググっててPEA添加剤の事を書いてるブログがあった
直噴乗りの間では人気のスバルの純正PEA添加剤があるらしい

スズキは純正でPEA添加剤が無い、ブログの人がスズキのメーカーに聞いたみたいで
スズキの回答は洗浄の必要はないとかってブログの内容だったと思った

>>699
俺もスズキの軽の直噴ターボを10万キロほど乗ったけど無問題
おそらく気にしなくてもBMWのように調子が悪くなったりしないと思うよ
2021/07/20(火) 19:20:26.08ID:Lh/DpDkO0
>>676
オイルキャッチタンクは付けていません。
https://i.imgur.com/MKSCtli.jpeg
この部分からオイル(匂い、色間違いない)が若干出ているのなら
オイルキャッチタンクを付けた方がいいんでしょね。

つけるならオイルフィラーキャップからも何かが抜ける
LAILE製のを検討してみます。
2021/07/21(水) 09:49:26.86ID:d5l790zKp
今回はちょっと距離短いからあまり参考にはならないけど、それでも神戸市西区~スーパーオートバックス姫路で19.6は初めてだよ!
どノーマルチューン時代でも出した事ねえ。
ヴォルテックスジェネレータ、パラシュート効果(の削減)ディンプル様様だよ。
https://i.imgur.com/eSNEWju.jpg
2021/07/21(水) 10:14:07.65ID:eGVXG+qb0
高速左レーンキープしたらもっと出るよ
https://i.imgur.com/qhKgb24.jpg
704名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp29-VyuT [126.255.192.47])
垢版 |
2021/07/21(水) 11:08:24.94ID:aVeYW4d3p
直噴はブローバイのミストで固まる
2021/07/21(水) 12:28:43.73ID:PJsq5qyWd
BMWって以前にポートと直噴のあいのこみたいな変なのやってた覚えが薄っすらと…

>>688
ガソリン中に燃えない物体が混入するから割合増えたらノッキングするんだろうねぇ

前に乗ってた車両だと確かに調子は良くなったけど
インジェクタよりも燃ポン直前にくっ付いてるストレーナーの汚れが取れたのが要因かな〜とか思ってる
706名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd03-8OnD [49.104.6.92])
垢版 |
2021/07/21(水) 12:48:18.04ID:kIYB3cg/d
シェルのVPOWERだけ入れるようにしてるわ
たまに入れる添加剤なんてほぼ効かないからな
2021/07/21(水) 15:04:50.21ID:xEhmbFzQ0
オイルキャッチタンクはPCV側から接続するとかなり溜まると複数のレビューがあるな
基本負圧で走る方が多いから当然か
この車の場合はPCV接続箇所が裏側で異径ホースを工夫しないといけないようだからちょっと面倒そう
2021/07/21(水) 20:10:17.24ID:ke9Hmiv10
シェルも合併でVPOWER指定入れできなくなんだろ
2021/07/21(水) 23:23:16.50ID:yKmbbPNt0
>>701
その部分で出てるならブローバイから回ったのかもしれませんね

今回ブローバイをちゃんと考えてみました
キャブでNAメカチューンやってた頃は大気開放m(_ _)m
次はロータリーターボでブローバイとう概念がほぼなく・・

今回真面目に考えるとブローバイってビストン下の腰下から出るのと
シリンダーヘッドから出る二つ

自分が紹介した>>676はレイルのやつですが、おそらく腰下からくるブローバイは
純正に成り代わりタンクに行ってます
次にシリンダーヘッドから出るブローバイですが、純正はインマニ下にPCVバルブがあり
そこからブローバイを抜いてインマニに入れてます
レイルのはこれを残しちゃってますね
素人がインマニを外すのは大変だからだと思います

なのでその代わりにシリンダーヘッドからのブローバイはオイルフィラーキャップから抜く
感じになってるようです
2021/07/21(水) 23:30:45.50ID:yKmbbPNt0
つまりレイルの(純正PCVから抜く以外の全てのキャッチタンクメーカーも)やつは
キャッチタンクを付けてもだいぶマシにはなると思いますが、純正のシリンダーヘッド
から抜くPCVバルブ系統のブローバイはまだそのまま生きてるのでエンジンは
ブローバイのオイルをガンガン吸っているかもしれません

ただ純正PVCのルートはシリンダーヘッドからそくインマニなので先に問題になってる
>>701の配管のオイルは無関係かも

結果を言うとレイルので>>701の配管のオイルには効果ありかも
ただ純正のヘッドから抜くブローバイはそのままなので、キャッチタンク付けたから
エンジンはブローバイのオイルを吸わないだろうと思うとそうではないと思います
2021/07/21(水) 23:38:41.87ID:yKmbbPNt0
純正のPCV(ヘッドからのブローバイ)を後付オイルキャッチタンクへ誘導した記事が有り
これだと結構な量のオイルが回収されます。つまり普通に我々のエンジンはこの分のオイルを
吸ってるんですね・・バルブも汚れるわけです
https://kurumana.com/post-019/

この方法はバルブの汚れに対しては覿面ですがインマニ外しが超難易度高そうです・・

ただこれだとブーストがかかった時にオイルキャッチタンクにまでブーストがかかってしまいます
それを考慮したのがPCVバルブを更に増設するこの方
https://minkara.carview.co.jp/userid/216272/car/2754380/5565245/note.aspx

ただこれも腰下側のブローバイはタービン前に戻してるのかな・・

突き詰めるとキリがない
2021/07/21(水) 23:39:57.70ID:UJyJ6SIv0
なゲーよ
2021/07/22(木) 00:15:48.86ID:xdOAPVZC0
明日からショップにちょっと車を預け
せっかくの休日にスイスポ乗れないけど、逆に考えると皆が休日でも
作業してくれてるショップに感謝
714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aba4-meh9 [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/22(木) 00:44:06.13ID:n8jPqnKU0
くどい割に妄想ばかりでうるさいんだよな
2021/07/22(木) 05:08:02.85ID:cVF2/Owq0
>>713
連休中は夜の峠もミニバンがうじゃうじゃ
うちでテレビでも見てる方が良いよ
2021/07/22(木) 07:26:02.28ID:xdOAPVZC0
>>715
車が連休中に仕上がってくれば良いんだけど
まったり過ごしますわ

うわ、もう渋滞始まってる。道混みそうだ・・
2021/07/22(木) 09:16:00.41ID:owT4HK8f0
>>709
詳しい解説ありがとうございます
純正PCV経由は難易度が高そうなので諦めます。

他にもブースト計配管にオイルが回っている人もいるようなので
オイルキャッチタンクの設置を検討します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1164736/car/2608767/9943451/parts.aspx

オイルキャッチタンクの内部構造は仕切り板とかメッシュウールで
オイルミストを効率よく分離しているようですが
レイルの商品の内部構造はどうなっているのでしょうね
ただの箱なのか配管が長い分冷却による分離効果をねらっているのか?
2021/07/22(木) 10:39:00.78ID:D4zFylVtp
>>716
自分も昨日車預けた。
いよいよLSDと強化クラッチが。。。
シールってLSDについてないのかなあ?
メーカに取り寄せますので
ちょっと時間かかりますって言われたけど。
ちょっと意味わからないし。
まあ良いや。

ある意味楽しみにしていたKの代車。

、、まあ改めてスイスポの良さが実感出来るというか。。。
125バイクの非力さ感の方がよっぽどどうにかなるって感じ。
2021/07/22(木) 18:46:33.43ID:psWmMTbJ0
>>718
トランスミッションケースのドライブシャフトが刺さる部分のオイルシールの事でしょ?
ここはスズキ純正だし取り寄せで合ってるでしょ
2021/07/22(木) 19:36:01.43ID:xdOAPVZC0
>>717
他にも事例があるのはやはりブローバイが回ってるんですね・・
キャッチタンク導入は効果があるかもしれません
導入したら面倒でなければレポでもいただけたら助かります

>>718
同じく代車はNAの軽CVTでした
俺のスイスポよりオーディオの音が凄く良い、10年前の型なのにオートエアコンも
スイスポより頭が良い
スイスポエアコンは長距離移動だと今日くらい暑いと設定25度だと風邪をひきそう、
25.5や26だとなんか暑くなる
結局25で自前で風量操作ですw
確かにスイスポって凄くよく走る車だなって思いました、実感したわ

デフ交換時はミッションのサイドシールは交換です>>719の通り

あとデフの大きなベアリングも交換するケースも多い、再使用の時もあるみたいだけど
車入庫してから純正取り寄せとなると時間かかっちゃうけど大事なパーツなので
仕方ない
2021/07/22(木) 19:47:20.66ID:xdOAPVZC0
ブローバイネタついでに
車買ってそんな経たない頃(3年近く前)はオイル交換はレベルゲージ管理で入れてた
上の○きっちり入れるんだけど今ジョッキで量管理してわかったけどこれだと規定量3.1L
以上入ることになる3.3〜3.4位入るんじゃないかな

それで峠を攻めるとUターン場所で追い風だと白煙吹いてそれが見えるし車内も臭い
それが3度ほど。そうするとレベルゲージ2mmほど減るんだよね
翌朝マフラー出口に指突っ込むといつも乾いてるのにリンスをした直後の髪のように
しっとりしてオイル臭い

本スレで2度ほど皆はどうですがって聞いたけど誰も回答ないしぐぐっても情報出てこない
結局本スレではそんなの気にするな的な回答しか無かった

実際体験してるのでそれ以来ジョッキで量管理で入れるようになった
TMの3.9L入れっていまだに信じられないけどTMはサーキットもバリバリ走ってるから
何か問題有れば誰かしら話題になると思ったけど誰も話題にしないので不思議
もしくはサーキット派はほぼ全員キャッチタンク付けてるから平気なのかなって
それ以外の人は3.9Lって入れてても飛ばさないとか
自分みたいに中途半端な仕様で峠で変なペースで走る人は少数派なのかとも思ったり
2021/07/22(木) 20:09:08.19ID:xdOAPVZC0
もう一つ仮説を

その峠は本当によく走った場所で以前の車の癖とコース取りが身体に染み付いてる
今はそれほどでもない(スイスポの乗り方になってきた)けど当初は癖通り乗ってた
その為に年中レブリミット当ててたのでECU入れた(主にレブ上げの効果期待)

今は結構3速に入れちゃうけど当初は2速6500-6700回転でギャンギャンやってた
横Gかけた高回転がかなりブローバイを生む原因になったのかなって
その頃はノーマルサスだったしロールも大きかっただろうね
今は足とタイヤ入れて全体的速度上がっていかに3速を使うかという乗り方になってる
3速のブーストをいかに掛けるかというテーマで選んだECUに書き換え中です
これ以上はもうサーキット行かないと危険かな

こんな記事も
https://car-me.jp/custom/articles/4237
2021/07/22(木) 20:34:50.44ID:WFJAu78Ba
リンスが不要になってから
どれくらいの月日が流れたのだろうか
遠くを見つめる俺
2021/07/22(木) 21:30:42.42ID:xdOAPVZC0
ノブレッセが鈴鹿をスイスポで走った動画あげてるけどなんかECUの制御入って
高回転で吹けなるのが出てる

これ確かオリエントワークスが作ってるやつだよね

エンジン破損かECUの制御かそのうちまた動画が上がると思うので結果に注目したい

俺もレブ上げしてるけど6400回転までしかマップがないらしく、確かに3速以上のレッド入れ
はトルク感薄れてまず使えないし昔自分でセッティングしてる経験も有り高ギヤ高負荷は
本当に怖い
725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aba4-meh9 [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/22(木) 21:31:23.70ID:n8jPqnKU0
空いてるC1流しに行くか
2021/07/22(木) 22:35:09.08ID:VCGpJuRY0
>>723
シャンプーも要らないだろ
2021/07/22(木) 23:18:01.33ID:km5kG5v00
>>724
動画見てみたけど設定より勝手にレブ上げたって書いてあるからそのせいじゃないかな
エンジン破損だったら痛いね...
2021/07/23(金) 06:41:28.08ID:WPsWV953a
>>726
うん、レモン石鹸で全身がまかなえちゃう
2021/07/23(金) 07:33:44.70ID:FfKSE7PK0
>>721
4.5L入れてるが白煙出ないし、キャッチタンクも付けていない
自分のオイルジョッキの目盛りが正しくないかもしれんので
TMのオイル買って目盛り正しいか確認するか悩んでる

TMが言う3.9Lで油圧低下が起きないっての信じて4L入れたけど
一瞬の油圧低下は起きているので4.5Lにしてる
バッフル入れるのは面倒なので悩んでいる
2021/07/23(金) 07:50:39.05ID:VGkdDk2/d
>>728
ちょっとウラヤマw
2021/07/23(金) 08:49:36.69ID:QWB4nCJH0
自分はオーナーではありませんがスイスポはイイ車ですね
横浜市では車好きのオヤジスイスポ乗りをよく見掛けます
2021/07/23(金) 10:28:27.79ID:AVykMagsp
>>729
本当にそんだけオイル入れて大丈夫なん?
それだったら毎回0.7ずつ余ったの持って帰るの鬱陶しいから全部入れてもらうようにしようかなと思うけど。
毎回銘柄変えてるから余った缶でいっぱいだw
2021/07/23(金) 11:27:55.68ID:+l0J0Rk+d
「もったいない」は度が過ぎると、家がゴミだらけに…
2021/07/23(金) 20:20:42.76ID:9QLJcrIm0
>>732
うちのは大丈夫
1週間以上エンジン掛けないで前だけジャッキアップして交換
エレメントも替えずに4.5L入れてる

長期的に見ればどうかは分からんけど、
ECU替えて走るよりは油圧落ち回避の方がダメージないじゃんって思ってる
2021/07/23(金) 20:49:17.05ID:tuZqdtm40
>>729
すごい量だね
自分の経験で過去多く入れてよかった試しがないので・・

オイル交換後エンジン数分掛けて少しならして切って即レベルゲージ
見ると泡泡になってません?
過去そんな車も有りました、多分クランクがオイル叩いちゃってる
これだとどんな高いオイル入れてもクランクに叩かれる度にオイルが劣化
油温も上昇です

ただ白煙も出なくて変にパワーや燃費のダウンがなければ叩いてないんだろうな
定量入れた時の燃費より多く入れるとある量からガクッと燃費が1〜2kmほど常に
落ちるんですがこうなると叩いてる可能性大です

車の使用状況ってどんな感じですか?
一般道何割、サーキット何割、峠何割みたいな表現で

一週間以上エンジン止めてるって日常使いの車両じゃないのかな?
2021/07/23(金) 21:39:59.71ID:dBKz7xzi0
>>734
それ、オイル切らせてしまう事の次に、やっちゃいけないヤツ
いたずらに油温を上げてしまうし、クランクにオイルが叩かれる事で空気と混ざって泡だらけに
で、その泡だらけのオイルがポンプでエンジン各部に回る事で、潤滑不足にもなる
負荷が低い走行では問題が出ないかもしれないけど、長い登り坂を勢いよく登り続けたり、こうそく(走り続けたりすると、いたずらに上がる油温と相まって、細かい油膜切れを起こしてエンジン各部に細かい傷が入る

エンジンには1つもいい事無いよ
2021/07/23(金) 21:41:59.80ID:dBKz7xzi0
誤変換したまま書き込んでしまった

こうそく(

高速を
2021/07/23(金) 22:09:01.49ID:juV3r3MQd
>>734
逆効果
泡が多くなって油圧が低くなってしまうよ
2021/07/23(金) 22:29:11.10ID:9QLJcrIm0
>>735
今度泡付くか見てみます、有難う
サーキットに行く道中の油温も水温と似た感じの温度で
一般道と高速でも100度とか見たことない
走行枠待ちの待機中にアイドリング放置を45分しても85度とかです

燃費はサーキット走行後給油して帰宅で
高速7割、一般道3割くらいで15〜16キロとかです
使用状況は完全にサーキット用で一般道はサーキットの行き帰りくらい

>>736
>>738
油温って冬場のサーキットで105〜110度とかです
この時期だし120度だったけど、スローダウンすれば落ち着くし
油圧もストレートなら4キロ掛かってるしOKかなーって思ってました
泡々なのは油圧計では感知出来ないのかな?
2021/07/23(金) 22:56:36.51ID:tuZqdtm40
>>739
油温の数値を見ると普通っぽいね
今度泡を確認してみてください、もし泡が大してついてなければ
確かに4.5Lでもクランクは叩いてないって事にはなりますね

もし泡が付いてたら試しに次回のオイル交換は3.1〜3.2Lの定量
でサーキット行くまでに一般道と高速で燃費計測、これが定量の燃費になります

サーキットついたら走行時は心配でしょうから
そっからいつも通り1.3Lほどプラス(すごい量だw)で計4.5Lへ

サーキットの帰りにまた一般道と高速で燃費計測これが4.5Lの燃費
行きと帰りの燃費に結構な差が出てれば油温の数値は正常でも
クランク叩きが発生してる可能性は有ると思います
2021/07/24(土) 00:10:25.68ID:iVqQ4K1I0
田中ミノル氏によるとコーナリングGで油圧低下しないのは3.9Lらしいけどな
曰く、タイミングチェーンのある右側にオイルが寄る左コーナーが一番ヤバいらしい
エンジンが高速回転しているとオイルが水飴のようにチェーンにくっついて、その分オイルパンの油量が減ってしまうそうな
本当かどうかは知らん
ログの取れる油圧計で、エンジンオイル量変えてサーキット走ってみないと証明はできないね

俺は公道で安全運転が殆どなのでレベルゲージ中央の3.0リットルしか入れない
2021/07/24(土) 09:43:08.98ID:q6mqTJAaM
この車購入検討中なんだけど教えてほしい。

中央高速の談合坂辺りの登り、
6速110キロ位の巡航から速度を上げる時、
ギアダウンしなくても
アクセルの踏み込みだけで加速しますか?

やっぱ、排気量なりにギアダウンしないと駄目なのかな?
2021/07/24(土) 11:44:58.56ID:V0vZgVr7d
その事にこだわる所がよくわからないけど。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd22-zVSH [49.104.28.16])
垢版 |
2021/07/24(土) 12:05:59.99ID:bSlM/Prld
>>742
マニュアルで110キロ出てたら3000回転近くだから余裕で加速してくよフル加速したいなら4速に落とすべきだろうけど
2021/07/24(土) 12:32:18.55ID:AS0vRicX0
普通にマニュアル乗ってたら判りそうなもんやけどな。
2021/07/24(土) 14:55:12.20ID:q6mqTJAaM
サンクス
GTカー的用途で乗りたいので
巡航性能が知りたかった

あと気になるのは、走行中の騒音と
手足から伝わる振動かなぁ
軽量化命の車だから、
その辺は目を瞑らないといけないと思いつつ
デットニングとコンフォートタイヤに変えたら
良くなると良いのだけど
2021/07/24(土) 15:08:18.30ID:e1+VeeB8a
ビビリ音というか振動音は諦めよう
デッドニングとかでなんとかなるのかもしれないけど折角安さと軽さが売りな訳だからね、、、
6速で110kmなら問題なくスムーズに加速するよ。もちろんコンパクトカーの枠内でね。
2021/07/24(土) 18:39:15.77ID:YcaMkY8M0
>>746
スイスポはNAの2500cc位のトルクがあるので加速していきますよ

GTカー的な乗り方も十分ありだと思います。軽量と価格削減に結構必死で
作られてますが、実は目指したのはGTカー的な味付けなんじゃないかな
って思ったりします(つまり欧州のコンパクトに対抗しようとしてる)

シートが良いので疲れにくいですよ
騒音だけは路面状況によりかなり入ってきます、振動はそれほどでもないと
思います

デットニングとコンフォートタイヤ、結構面白いような気がします
2021/07/24(土) 18:43:25.48ID:iREXP+28d
ついでにフライホイール重くして、ピュッとした加速じゃなくてグォォーって感じの盛り上がりのある加速に変化させて
2021/07/24(土) 18:50:25.17ID:YcaMkY8M0
ECU書換えから車が帰ってきた
前のECUと比べ高回転はただ回ってるだけっぽい感じw
踏んだ時のパンチ力の感じ方は前のほうが強い感じ

ただ低回転からのブーストの効きはかなり良い
この領域は前のECUより圧勝
ただ高回転では惰性的な周り方っぽい感じも受けるので相殺して
馬力はどんぐりの背比べかな?

よく言われる6000まで回してシフトするより5000や5500でシフトしたほうが
タイムが良い
これ前のECUだとタイムが変わらない、けど今度のECUだとは確実に5000か
5500の方が速い
そのシフトでもしタイムが前のECUを上回ってれば書換えた意味はあり
2021/07/24(土) 18:52:26.44ID:YcaMkY8M0
>>749
本当はフライホイルは軽ければ軽いほど良いです
例えGTカーでも
2021/07/24(土) 19:09:35.03ID:Z2QLq4g+M
トルクもあるけど日本版のスイスポはクロースレシオだから6速でも加速しやすい
ヨーロッパ版の5速と日本版の6速が同じギヤ比
2021/07/24(土) 19:28:49.09ID:iREXP+28d
>>751
そんな事はないんだよ
例えば質量ゼロのフライホイール
低いギアではアクセルオンでホイールスピンしまくりでアクセルコントロールが異常にシビアになったり
渋滞の中でちょっとアクセルを加減するだけでやたらギクシャクしたり

バイクの話になるけど、ヤマハでケニーロバーツがトップライダーとして活躍していた時
ヤマハが開発した新型のGP500のマシンが、アクセルワークがシビア過ぎてすべてのヤマハワークスのライダーがタイムが出なかった
ケニーロバーツは乗ってすぐに、フライホイールを重くする事を提案したんだけど、それまでマシンを速くしようと思ったら軽くするのが常識だったから、なかなか聞き入れてもらえなかった
業を煮やしたケニーロバーツが、フライホイールを重くしないならこのマシンには乗らないと言って、やっと要求を聞き入れてもらった
結果、非常にコントロールしやすくなり、すべてのヤマハワークスライダーが以前のマシンより大幅なタイムアップを果たした

何事も限度があるという事
ホイールスピン多発でトラクションがかからなければ、加速しなくなってしまうからね
2021/07/24(土) 19:58:12.79ID:YcaMkY8M0
ほぼフライホイールがない(発電機のローターがその代わり)バイクと
なんでこんなに重たいのって位のフライホイールが付いてる車は比較にはならない気がw

車が凄く重たいフライホイール積んでるのは扱いやすさ以外の何物でもない気がする

過去乗ってた車に戸田レーシングだっけかのペラペラの軽いやつを載せたけど
最高に楽しかったよ、ただシフトは街中のんびりやるときはアクセルをちゃんと
踏んで上げないと回転合わない、まさにバイクと同じ乗り方になるけどw

スイスポ(最近の車)はボッシュのトルク制御ECUでフライホイール入れても吹け上がりが
思ったほどよくないみたいね
なので自分はフライホイールは見送りです
2021/07/24(土) 20:29:06.91ID:9jlFU4Yo0
>シフトは街中のんびりやるときはアクセルをちゃんと
>踏んで上げないと回転合わない、まさにバイクと同じ乗り方になる

それ下手くそなだけや
2021/07/24(土) 20:31:06.72ID:YcaMkY8M0
さっき遅い車を抜くのに5速から4速へ落として(つまりあまり本気じゃない、本気なら
3速なので)フル加速

お!結構速いわ、以前じゃ4速でここまでの加速Gがない
後で山に持ち込んでちょこちょこ試して遊んでみようかな
一つ上のギヤで加速が良くなってるならアドバンテージが上がってるはず
2021/07/24(土) 20:37:42.18ID:YcaMkY8M0
>>755
瞬時にやればOKよ

0-100計測時やサーキットの本気タイムアタック並の速度のシフトね
逆に言うとシフト時普通にアクセル全部離した場合は瞬速シフト
すればスムーズだけどちょっとでものんびりやるとアクセル踏まないとガクつく

スポーツバイクに乗ったことがある?シフトした瞬間にクラッチ繋いでかつアクセルも
入れてるでしょ、まさにあんな感じね

年中そんなシフトする訳も行かないので(前に追いついてしまう)、普通の車並みに
シフトするときは繋ぐ時にアクセル入れて回転を合わせる必要がある
バイク乗りは多分普通に理解できると思う
2021/07/24(土) 21:13:19.60ID:ANw6bkYr0
>>754
「"フライホイール" 軽ければ軽いほど」
で、検索してごらん

>>748 で追求しているコンフォート系の改蔵だったら、フライホイールを重くするのは有りだって分かるから
2021/07/24(土) 21:14:06.86ID:ANw6bkYr0
なんか変換ミスった
改蔵 じゃなくて 改造
2021/07/24(土) 21:16:18.03ID:8CqnMyTP0
>>755
わからないの?
2021/07/24(土) 21:21:12.60ID:8CqnMyTP0
>>754
良くわかるワ ORCのメタル程度の軽量化でも回転落ちが早いので、特にACオンの時はアクセルコントロール要るね

https://docs.google.com/viewer?url=http://www.ogura-racing.com/pdf/ORC-309DB-SZ0304-SE.pdf
2021/07/24(土) 21:25:40.08ID:iVqQ4K1I0
扱いやすさ以外にも
純正以外の重さの部品は共振周波数が変わるから思わぬところで不快な振動を感じることもある
フライホイールとか補機類ベルトのプーリーを軽量化とばかりになんでもかんでも変えるとそういう事が起こる
それを織り込み済みで不具合があれば純正に戻すくらいの余裕を持って交換に臨みたいね
2021/07/24(土) 21:37:14.41ID:YcaMkY8M0
>>761
だよね
フライホイールとクラッチの総重量が軽くなると状況によりアクセルコントロールしないと
ガクつきます

ORCメタル良いなあ
2021/07/24(土) 21:42:22.07ID:YcaMkY8M0
>>762
ペラペラフライホイール入れた車はエンジンとMTのブッシュも強化してあったせいも
あって高速をある速度域で連続2時間ほど走ると右足の感覚が無くなる
アクセルに足を乗せても痺れてて感覚がない

走ってる時に何故かわからない、途中休憩でPAによった時にあれ?
右足が変ってわかる
チャーンソーとか使って仕事する人が手が振動で麻痺するってあるらしいけど
多分右足もそんな感じ
気をつけるとフロアが微妙に振動してる、でもまさか足先が麻痺するとか思ってもみなかった
2021/07/24(土) 22:09:37.08ID:G6b6HXjh0
今日の作業は前ブレーキロータ塗装と車高調整
バラシて気付いたんだが純正パッドにかすかに亀裂が入ってる、まだ4000kmほどしか走ってないんだが…
スリットロータとの相性が悪かったのか俺の熱い走りについてこれなかったのか
こんな事もあろうかと思って買っておいたエンドレスSSSと交換
ついでにロータを左右入れ替えリバーススリットからノーマルスリットに変更

エンドレスブルーも加わってこんな状態
https://imgur.com/r1JASdm.jpg
滝川クリステル風にいえば、ち・ん・ど・ん・や、さすがにちょっと恥ずかしい
2021/07/24(土) 23:21:07.32ID:m3ABpGXg0
良く判らんが 長文は駄文でおK?
2021/07/25(日) 04:03:47.57ID:3+/XKTlo0
だからキャリパーは銀か黒にしておけと
768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e6a4-+VGT [217.178.24.168])
垢版 |
2021/07/25(日) 04:29:53.43ID:WzVR3TJi0
長文はシッタカ成分9割妄想1割。全読み飛ばし。
2021/07/25(日) 06:04:10.67ID:jD78v5KR0
>>764
チャーンソー に笑
2021/07/25(日) 07:35:28.49ID:sgnIhl1k0
チャーン!
2021/07/25(日) 09:14:53.16ID:HR0C3/eG0
チャーンはチャーンだろ?
チャンクリ道の道は険しい。
2021/07/25(日) 09:37:56.54ID:KLSurh8Cd
>>750
ECUはどこのからどこのへ?
2021/07/25(日) 11:18:02.32ID:BadBjSkWF
スイスポはFFだからチャーンメンテ要らなくて楽だな
2021/07/25(日) 12:01:52.60ID:zM0LdTre0
みんなブレーキフルードは変えてる?
2021/07/25(日) 12:34:39.46ID:3+/XKTlo0
車庫にテキトーなDOT4があったからそれ入れてる
2021/07/25(日) 12:56:39.79ID:cya5wwkMK
中国チック
2021/07/25(日) 13:04:23.37ID:rkJiyqUc0
純正のまま
2021/07/25(日) 16:46:57.18ID:sgnIhl1k0
チャーンネタが通じるとはスイスポはバイク乗りが多いなw

>>772
少し使ってみて問題なさそうなら公表しようかなって思ってます
2021/07/25(日) 17:02:29.02ID:sgnIhl1k0
>>758
その言葉でググったらOSのこんな鬼のような軽さの写真が真っ先に出てきたよw
https://m.facebook.com/116963975067568/posts/3511156012314997/

まあGT的には重くするのはありかも知れないけど、それならもっと車重自体が重い車を選んだほうが良いような気がする

デミオ2のディーゼルターボあたり?
トルクも25kでAWD(AT限定だけど)もある
2021/07/25(日) 18:21:20.49ID:WuXexh3h0
>>779
創業者岡ア正治氏『無いモノは作れ!』やからな。
2021/07/25(日) 18:56:51.42ID:D+PN+Uq0d
>>779
トルクの最大値って意味ないでしょ
馬力が出てりゃ、タイヤが路面を蹴るトルクは、ギア比でいかようにも出来るんだから
2021/07/25(日) 18:58:25.81ID:D+PN+Uq0d
>>779
ついでに言うと、検索して頭のほうに出てきたヤツしか見てないって子とだね
そんなんだから、知識が浅くなるんだろうね
2021/07/25(日) 19:28:25.80ID:sgnIhl1k0
>>782
知識深そうだね、俺はそんな頭でっかちではないから
どっちかというとすぐ自分で試して感じる派

スイスポのフライホイールをよりGT味付けで重くしてほしいって前に書いてた人かな?
今のスイスポ、殆どの人が、また過去スポーツ車を乗った人は全員がアクセル煽ってもっさりだなあ、回転落ちも鈍いしって思うはず
そのスイスポのフライホイールをこれ以上重くしたいってのはあまり得策でない気がするよ
スイスポの魅力がより薄れる

だったらよりGT風なマツダ2ではって感じだよ
2021/07/25(日) 19:29:58.07ID:sgnIhl1k0
>>780
うーん、素晴らしい
2021/07/25(日) 20:21:59.66ID:A1vS9mWf0
>>627のタイヤ&ホイールを外して重量を計ってみた
まずは純正ホイール、3分山のコンチがついてる、15.4キロ
次にRPF1、7.5Jの17インチ、ナンカンタイヤは新品だがサイズは同じ、で計ってみると…16.9キロ!
7.5Jだから純正より重いのか、タイヤが重いのか、う〜ん
786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5f28-zVSH [180.50.221.128])
垢版 |
2021/07/25(日) 20:59:11.19ID:RacPu9qv0
>>785
コンチめちゃ軽い
2021/07/25(日) 21:01:15.85ID:oaS2vzpw0
スイスポはもっさり以前に回転が全くついてこないよね
アクセル操作にスロットルが反応しないのか、エンジン側のレスポンスが悪いのかわからんけど
乗りにくくて仕方ない
2021/07/25(日) 22:17:35.29ID:f0wFuZGP0
>>785
パターンからしてNSー2R?
205、215?
ナンカンのタイヤって重いって話よく聞くけどそうなんやね。

次は2R履こうと思ってるんだけど、あえて195履かすつもり。
重さどれくらいなのだろう。
ロードノイズはコンチと比べてどんな感じ?
今フレバだから
静かなんだよな、、、
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (FAX! 4754-s8C+ [60.80.255.181])
垢版 |
2021/07/26(月) 02:52:26.65ID:kjVRECEe0FOX
もっと重くしたほうがいいこの車は
790名無しさん@そうだドライブへ行こう (FAX! Sr0f-+VGT [126.208.223.241])
垢版 |
2021/07/26(月) 03:59:28.04ID:ht4FenlVrFOX
群サイみたいな峠は最高に楽しいし、それを知ると重くしろなんて言えん。
2021/07/26(月) 05:01:33.93ID:j2fegxFk0FOX
>>788
純正コンチと同じ195のNS2Rです
盛大な音を立ててくれます

これも書いておこう
タイヤ交換後ものすごく硬さを感じたんで帰宅して空気圧調べたら3キロ入ってた
ゲージ校正してないんだろうかね
今回は小さなショップだったが某ディーラーでも似たような経験があるんだよね
プロの仕事を過信してはいけない
2021/07/26(月) 06:35:49.71ID:H+t+iZZM0FOX
>>791
ありがとうございます。
195でその重さですか!ホイールの差考えるとスゴイよね。
うーむ、値段考えると悩むなあ。
205だったらもっと重量あるんだろうし。
2021/07/26(月) 17:40:58.72ID:GV6gtNGs0
>>746
GTカー的用途ならおすすめしないけど
ギアがクロスすぎて前にも出てるけど6速110Km/hで
3000回転近く回っててしかも遮音がショボいのでうるさい

EU用ギアだと6速だけ離れてるらしいけど
2021/07/26(月) 18:57:01.72ID:aCQr3Nfi0
>>793
6速が特別離れてるわけじゃなく現地の速度域に合わせていい具合にワイドなだけだぞ
1速はギア比同じで5速までで日本仕様の6速分をカバーして6速は130qでも3000回転くらいだったと思う
だから200馬力にした時のこと考えると260qスケールの速度計は必要?
2021/07/26(月) 20:18:59.95ID:lBR6l43x0
>>794
260メーターは単にコスト削減で付けたって聞いたけど?違うかな?
2021/07/26(月) 21:20:41.78ID:1cP4dN6n0
https://youtu.be/I_huXfUuFiI
2021/07/27(火) 06:23:13.21ID:40XjWKZ+0
リミッターカットでも230ぐらいかな
798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4754-s8C+ [60.154.186.177])
垢版 |
2021/07/27(火) 18:23:48.49ID:+EQcGD4g0
>>794
法律
2021/07/27(火) 22:12:43.64ID:40XjWKZ+0
トップスピードを競う車じゃないしね
2021/07/27(火) 23:40:16.01ID:fuSCRos10
>>797
カタログからノーマルで5速だと日本仕様と同じく吹け切る感じで210km
6速だと5000回転くらいで各種抵抗とつり合い同じくらいと予想
2021/07/28(水) 09:15:03.24ID:obuTXpw60
誰かアールズのヘリカル換装しました?
ネジのトルクどうです??
2021/07/28(水) 21:46:49.50ID:1RvweLDW0
リミッターカットして小径ホイール入れたらメーター振り切るかも
2021/07/29(木) 04:06:31.98ID:v+PtW1wV0
ヘリカルやトルセンのレポや装着時の体験談などほしいよね

>>802
昔々w スターレットのFRのやつを買ってLSD入れて乗ってたけど
LSD入れる際にファイナルをローギヤードに、加速は良くなったけど
メーターは高速ですぐに振り切ってブラックゾーンにw
あれ、車検はどうやって通してたのだっけな、はるか昔の記憶なので
薄いけど楽しかった想い出だけは覚えてるわ
2021/07/30(金) 09:50:39.38ID:uJ3HPSyCd
ECU問題は解決したの?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H6b-By/s [218.45.209.158])
垢版 |
2021/07/30(金) 12:02:02.93ID:lRwqilebH
スイスポ乗りたくて検討中で、カーセンサーに弄りたくったモノが出ててラッキーと思ってたんですが…
ECU問題を知らなかったのでやばくね、と思い始めましたよ…。
AEMの空燃比計ついてるから現車合わせだとは思いますが、どこでいじったものなのかわからないのは恐怖ですね。
2021/07/30(金) 12:50:10.85ID:2QUFgbbBM
>>805
出元がハッキリしてて、保証も付くなら考えるけど。ちょっと恐いな。
2021/07/30(金) 17:45:43.94ID:W0BkRFRha
最近某企業が何も言ってないしイベントに直接行く気も無いし進展しなさそう。
結局原因がBOSCHの定義ファイルなのかココアシステムの言ってる方なのかわからないし。
ttps://www.cocoa.ne.jp/blog
2021/07/31(土) 01:14:08.31ID:AYp3oo4G0
>>807
これ興味深いね。今問題視されてるECUの原因の可能性あるのかな。
N-TECが最近何も言わないのと関係ある?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcf-ydPx [163.49.200.133])
垢版 |
2021/07/31(土) 03:53:54.88ID:uvccICusM
ntecも言っていた事なので根は一緒。
大手以外は逃げ切るつもりっぽいな。
本当に信用ならない。
2021/07/31(土) 09:18:04.60ID:AYp3oo4G0
ECUチューニング関係無いらしいけどN-TECこんなこと言ってた?
それとも問題になってるECUとこの件は別なの?何が何やらわからないな。
2021/07/31(土) 09:51:10.21ID:I/zzADxk0
なんだっけ、トラコンがアクセル抜けって命令出すんだっけ
2021/07/31(土) 15:06:07.95ID:sa/I+n780
>>804
進展しないね、多分指摘された各社はよく判らないんじゃないかな
乗ってるユーザーも運が良いと出ない、たまに出る人はなんでかな〜って感じ?
ボッシュの制御が複雑すぎるわ

指摘された各社も何も変わらずフェアだなんだやってるし、
多分このまま大きな問題なければ無発表かもね

多分定義ファイルで結構問題があったのは初期の方のバージョンだと思う

ただ実際ECUで問題があったのは事実なので、N-TECが騒いだおかげで
調子悪いときはECUが原因かもっていう認識が出来たのは業界的には
ちょっと前進なのかな
813名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr5b-ydPx [126.158.231.75])
垢版 |
2021/07/31(土) 18:35:36.06ID:QGxSAk/Zr
優良誤認まがいの宣伝だけ派手で信頼できないショップがよくわかったのが成果
2021/08/01(日) 08:30:32.34ID:POrAsfYZ0
ECU問題の変なのはいじってる人は特に不具合出てなくて不具合出たら店に持ってくか程度にしか思ってないのにいじってない人がなんか騒いでるイメージ
2021/08/01(日) 09:37:53.87ID:5bKxbhmI0
>>814
入れようかと吟味してる人達が多くてそういう人は気になる話題なんでしょうね
2021/08/01(日) 09:45:56.09ID:oVa8GE82a
N-tecは本業マーチノートだからサーキットトライアル終わるまで動き無いんじゃね?
2021/08/01(日) 10:58:38.16ID:3ebtmbGjd
急にダンマリだから何かあったんかね。ミノルさんのところもバージョンアップして貰っている人も居るみたいだしなんだろうか
2021/08/01(日) 13:27:47.46ID:5bKxbhmI0
ノブレッセもあのオリエントのecuでさえ制御入ってるし、原因が知りたいけど続きの動画を上げてくれるかどうか

トラストも解決したらしいけどなんか何を解決したかとか書いたブログを消してるらしい

複雑過ぎて各社わかんないのが現状って感じかな
2021/08/01(日) 13:31:23.36ID:5bKxbhmI0
こうなると結局は自分で情報集めたりオフ会とかで他の人のを体感して自分で選ぶしかないね

何かあったら車両持ち込める距離感ってのも大事かも
2021/08/01(日) 13:48:05.86ID:Y28zWiOG0
データよりソースコードじゃないかな。イレギュラー制御値の取り扱いがデータ抽出じゃない可能性があるかも。
2021/08/01(日) 14:15:29.59ID:6RgcWiW20
確かミノルさんとこが、体感期間15日やったかな?
イザとなれば元に戻せるよう、元データの保管もして欲しいわな。
1〜6速、1,000〜レッドゾーンまで回して見るとかW
822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c728-i0sM [114.163.66.135])
垢版 |
2021/08/01(日) 18:47:38.31ID:t02UUfSr0
alientech関東サービスでECU+HKSレーシングプラグ+K&Nエアクリ
データ制作と工賃込み100,000円なんだけど迷うな。

しばらく様子を見た方がいいだろうか?
2021/08/01(日) 19:10:01.82ID:m8UlbMBl0
渡辺さんは大丈夫でないか
2021/08/01(日) 19:15:00.74ID:5bKxbhmI0
>>822
結構いいような気がするよ

エイリアンテックはTwitterなんかのタイムアタック派に人気があるような気がする

関東に持ち込めるなら何かあっても相談できるのでは
あとプラグが良いね、NGKレーシングとHKSでは明らかに低速トルクが違うよ、体感できるレベル
燃費も良い
2021/08/01(日) 19:25:00.56ID:t02UUfSr0
>>823
>>824
自宅から車で15分くらいだから近いのは助かる。

相談してみるか。
2021/08/01(日) 19:36:34.04ID:yF83Bj4Xd
>>822
オレはまさにそこでやったよ
2021/08/01(日) 20:04:47.52ID:t02UUfSr0
>>826
ここで話題になる不具合とかありますか?
2021/08/01(日) 21:41:02.32ID:5bKxbhmI0
峠から帰宅、今日は時間が早かったし日曜なのでまだ来てる車が居なかったカップルが夜景をみてたw

書換えたECUのテストを兼ねてどんな感じかと
レブが低くなってる(今度のECUはトンって当たるレブでなくノーマルのように200回転前からスロットル制御あり)
からS時の途中ストレートは2速で引っ張り切るには200回転足りない、状況によりレブ当てながら惰性で行くかS字1個めの立ち上がりで
もう4500-5000位で3速入れてS時の3速中間加速を活かしてS字2個めの突入で2速ダウンかな
その先は全部2速のコースなのでレブ高ければ2速キープが出来てる

タイムが測れないからどっちが速いかなんとも他の車と追走して走り方を決めるしか無いわ
ただ早めのシフトで3速って乗り方が可能なくらい今回のは低中速トルクが良い感じ
2021/08/01(日) 22:07:26.62ID:5bKxbhmI0
失火はなし、かなり調子良い
実は書換える前のECUの方が乗った感じドカンと来てパワフル
0-100のタイムはほぼ一緒、なのでパワー的には多分同じくらいだと思う
今度シャシダイにかけてみようかな、前のECUも掛けてみればよかったな
あれはあれで今思うと結構面白いECUだったわ

今度のは一見加速が鈍った感じを受けるけど実はトルクバンドが広い
3速の加速が良い感じかもしれない

ネオバに慣れて来たけど3速で回る中速コーナーではかなりロールを感じるし内輪空転が酷くなってきた
F6k位のバネレートだともうちょい欲しいくらい。HKSのSPあたりは8kなんでいい線行ってるのかもしれないね
あとやはりLSDは必須なのかもしれない

しかしRサスの樽型スプリング、バネレート選べないよねえ・・6-7k位のがほしいけど
TMでハイパコを出してるか、高い!w欲しい高い!(笑)
2021/08/01(日) 22:24:20.91ID:yF83Bj4Xd
>>829
LSDもバネもいっちゃえいっちゃえ
で、どこのECUにしたん?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2754-hLv5 [126.127.207.187])
垢版 |
2021/08/02(月) 00:55:50.94ID:3OHBNF980
五味の動画見てるけど何乗っても絶賛してるよねこの人
2021/08/02(月) 01:12:18.73ID:tc6UR9iPr
んー確かルーテシアとかは厳しかったとか
見てないが
2021/08/03(火) 02:53:36.63ID:HEsk2Qak0
>>830
LSDはもう買ってあるw クラッチも
Fのバネレートを8〜10kほどにしたら良い感じだと思うので、重量配分とレバー比からRのバネレートはF10kに対するとR7〜8kは欲しいかなと
樽型のバネじゃなく直巻にすれば各社から色々選べそう、ただ樽型に比べかなり乗り心地は悪化するっぽいけど

Rに直巻で7k以上のレートを入れた人って乗り味どんな感じなんだろう?

ECUは最初入れた所の事を考えるとなんか申し訳なくて発表しづらいw
乗り味があまりにも違うので結構面白いわ
まあECUはこれで自分的にはOKかな、ただ触媒の値段が上がる前に触媒買っておけばよかった^^;
2社のECUを比べてだけどピークパワーは同じようなもん、トルクの出かたは全く違うけどね
このピークパワーは多分排気効率(触媒)とかで多少違う気がするな
2021/08/03(火) 20:36:57.53ID:OqcASwSu0
直巻きって俺も興味あるけどリアバネって短いぶん樽型との差は少ないような気もする
それよりも車の重心を下げるような何かをやってみたらどうだろう?
窓全開とかガソリン満タンとかでも違いは出るよ
2021/08/03(火) 20:45:37.40ID:G9W+YfHe0
>>834
短いから樽型にしてるんだろ
2021/08/05(木) 21:12:56.86ID:EZz8MpFQ0
直噴はエンジンばらして清掃しない限り
カーボンまみれになる
仕方がない
2021/08/06(金) 02:49:01.03ID:OrWbQyOwd
>>836
実際の画像見てみりゃ「まみれ」なんて言えるほど堆積してないぞ
2021/08/06(金) 22:45:01.76ID:WUDM5VTR0
>>834
縮むほどバネレートが高くなっていくのが樽型なんだろうけど、例えば同じバネレートでも片方がバネの長さが120mmの樽型、
もう片方が160mmの樽型の2つがあるとしてどちらも50mmストロークさせるとなるとバネレートの変化は短いほうが多い気がする
短いからこそ直巻とフィーリングが変わりそうな気がするんだけどどうなんだろ

車の重心を下げるってスイスポの重心がどのあたりが解らないけど、重心以上の高さのものを軽量化かな?
ボンネットとかバッテリーあたり?リヤのシートを取っ払うのも良いかもね
後は単純に車高を下げることかな

ただ自分はハイグリップタイヤを入れてグリップ上がったせいで以前よりロールをするようになった
特に3速全開あたりのゆるい中速S字切り返しでも内輪がギャーッと言うようになったのでFバネレートを少しあげたいかなって感じです
2021/08/07(土) 06:12:54.42ID:beSYnHl6d
>>838
樽型にするのは、単純に底突きしないように有効ストロークを稼ぐため
思いっきり押し縮めた時の高さを比べれば一目瞭然
2021/08/07(土) 08:53:45.39ID:YZB0lhZW0
>>839
やっぱ車高が大きいと思うが重量化という手もあるぞ
パワーブレースや前後スタビで下側を重くする、やたらと重いクスコ製品がおすすめ
ただしバンパー内に仕込むパワーブレースはお薦めしない
弁当箱サブウーハーを積むのもあり
2021/08/07(土) 12:53:49.59ID:oGhAyQLGd
>>840
アンカー間違えてるよ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c6a4-LLw2 [217.178.24.168])
垢版 |
2021/08/07(土) 19:32:26.32ID:Y7jGMZ4T0
>>840
ニワカ丸出し
2021/08/07(土) 20:48:39.93ID:4IUsiWo80
>>839
そうなんだ、知らなかったわ
公表してないメーカーもあるけどバネには許容ストロークがあってそれを超えると一気にへたるとか
許容を超えれば思いっきり縮めた状態で樽と直巻の形状の有利差は出るかもしれないけど許容内なら
樽型の有利性ってやはり一般的に言われてる初期の乗り心地確保とトーションビームだとテコで当たりが
ずれるのを補正するって事を言われてるよね、どうなんだろ

樽型のレート4kは直巻の8k位になるとか書いてる人も居るしほんとよくわからんわ
結局は自分で乗っての自己セッティング能力になるのだろうね、スプリングメーカーでは
セッティング用にスプリングレンタルとかもあるみたいだけど凄いね

車高調でレートを上げると0Gでの下がりも変わってくるので自由長とか色々考えるとか大変そうだわ
吊るしで乗るか少しだけFのレートアップかなって今は思ってる
2021/08/07(土) 21:54:08.39ID:4IUsiWo80
>>843
誤 0Gでの下がりも変わってくる
正 1Gでの下がりも変わってくる
2021/08/09(月) 00:24:28.36ID:c6U7Q3rf0
ノブレッセのサーキット走行で吹けなくなった動画の件
オリエントのECUはレブ当てを連続でやった結果の制御だってオリエントのブログで発表されたね
2021/08/10(火) 08:20:57.79ID:QxNFHcnFa
何回かレブ当たって制御入るならレブリミット上げたらだめじゃないか?
他のメーカーもなる可能性あるのか
2021/08/10(火) 14:32:03.66ID:ZPZ3AvX6d
レブリミット上げはもう少し回したいと言うのもあるが、燃料カットを避けるため上げるのが一番の理由
上げたからガンガン回すのはただのバカ
2021/08/10(火) 18:41:07.51ID:t81mjX3v0
>>846
この書き方を見るとノーマルでもなりそうだね
http://resultmagic.blogspot.com/2021/08/zc33s.html

ノーマルでも継続してレブに当ててると制御入っちゃうからその為にレブを上げてるって書き方をしてるね
ノブレッセも動画で言ってたけど2速でのコーナー途中、立ち上がり等はアクセルを抜けないから
そのまま踏み抜くしか無いって

まあやればアクセルパーシャルでレブ当てない程度の走り方は出来るかもしれないけどタイムを考えたりすると
そのまま踏みっぱって感じな乗り方をしちゃったのだろう
結果ある場所じゃコーナー中レブを当てまくり的な事になっちゃったんだじゃないかな
2021/08/10(火) 18:47:46.88ID:WzL35brR0
昔、レガシィ乗っていた時、過度に負荷を掛け続けると
ブースト圧0.5までしか上がらなくなるお仕置きモードがあったけど
それと同じ保護機能なのかね?

バッテリー外してECUの学習機能をリセットすれば直ったけど。
2021/08/10(火) 18:57:43.91ID:t81mjX3v0
レブ当てずっとやって試してみたいけど怖いからパスw

俺もいつも走る場所で2速キープで行きたい場所があってその為にレブをオーダーした
ECU使ってたけどクローズドでは無いからそこまで限界に攻めてないので
レブにトトトって当たったら直ぐにアクセルパーシャルでキープって感じの走りをしてた

今は違うECU入れちゃったそこの考え方はレブの大幅な引き上げは推薦しないって
事だったのでレブは下がってる、なのでいかに3速を活かすかの走りに変更中

3速だとエンブレ効きにくくタックインも起きにくいけど、そもそも昔の車よりタイヤも足もボディも
限界が上がってる今の車はコーナー中アクセル全閉でタックイン誘発の行為自体がタイムの
ロスになってる気がする

3速メインで走ってみて感じたのがFのバネレートをほんの少しあげたいなって感じ
2021/08/10(火) 19:01:24.14ID:SC8PFf/P0
似たような機能はどのメーカーでもあるんだな
初期型アリストはトラコン効かせまくってると通常の運転でも一時的に回転数が上がらなくなったと思う
どこぞのアホって・・・
2021/08/10(火) 19:02:14.48ID:t81mjX3v0
>>849
そういうのに近いかもしれないね

N-TECが言うブーストが掛からないで加速しないモヤモヤ病ってのが
過度にブーストを掛けちゃうECUメーカーがあってその時にブーストエラーを起こす
らしく、けどそのエラーはその都度ECUは吐かないけどそれが溜まってくると
一気にセーフモードになるってパターンだったと思った

そんでそのセーフモードさえ何度も起こしてるとエアコンのオートマークが点滅する
ヤバイモードに突入するらしい
2021/08/10(火) 22:20:52.75ID:gXxoU1uX0
>>852
ntecがエアコン点滅の動画あげてたけどそういうことだったのか
2021/08/12(木) 07:53:27.25ID:FFW4Xe/g0
>>853
そうなって初めてECUは内部エラーのコードを出すみたい
つまりそれ以前の制御(吹けなくなったりブースト上がらないとか)はエラーとして
残らないからECU出してるショップにユーザーが調子悪いんですって持ち込んでも
原因解らずみたいですね

そんでECUが原因じゃなくタービン交換させられたり、ユーザーがクレーマー的な
扱いになってるのをみてこれは酷いと思い間違いのあるECUショップの名を
N-TECは上げるようにしたようです
2021/08/12(木) 08:02:59.61ID:FFW4Xe/g0
オクで買ったもの、国内正規と見られるもの、並行輸入物と今までmobil1使ってたけど
どれも同じ匂いや缶を振った時同じに感じられる粘度のものがないw
同じ所から複数缶買ってるのは流石に同じ。けど同じ場所から違う時期に買った並行輸入物は
匂いの強さが全く違う

これからは国内普通流通物にしようと思う

SDS見るとmobil1とカストロで結構内容が違う(mobil1はPAOが入ってるしベースオイルも
グループ3の中でも良い部類のものを使ってる)ので国内物のmobilを入れても良いんだけど
バイクで使ってるのがカストロなのと前から興味持ってたedge 0w-40を入れてみる事にした
2021/08/12(木) 08:11:19.96ID:FFW4Xe/g0
ちなみに純正オイルはどこもSDS見ても企業秘密って欄が多くて全く情報公開してない
とても日本的なもの(日本政府や行政が民間に閲覧させる資料も大事な所は黒塗りばかりだよね)

edge 0w-40がルノーの純正オイルになったけどルノーマークがついた奴はリッター3千円暗いと
バカ高い、たまにディーラーで入れると高いから市販のedge 0w-40入れて半額以下で済みました
なんてルノー乗りが居るけどSDSで見るとルノーマークedge 0w-40はベースオイルにPAOが
入ってる、ベースオイル的にはmobil1 0w-40にとても近い(SDSの内容だけは、添加剤は
企業により違うので知らん)もの

つまり全く別物なんだけどねw

まあオイルなんてほんとにエンジンOHするまで実際使ってよかったのかなんてわからんしね
2021/08/12(木) 08:12:01.56ID:zh6JDM/Jd
https://youtu.be/5Y9st_14eLA
2021/08/12(木) 08:24:50.38ID:FFW4Xe/g0
ちなみにmobil1 0w-40は国内ではformulaJっていうのと普通のがあってこのJが
付いてるのはPAOが多く(昔のmobil1に近い)日産GTRの純正指定だった
けど発売中止で普通の0w-40はR35GTRの純正指定外れ、またBMWの指定も外れた
日産は純正をトータルか何かにしたんだっけな

スイスポに使った感じ
mobil1 0w-40 formulaJ アイドリングでガチャ音なし
mobil1 0w-40 普通の国内版 アイドリングで結構ガチャ音する時あり
mobil1 0w-40 並行輸入物  アイドリングのガチャ音無し

なので並行輸入物を使ってたけど買う度に匂いの強さが違うのよね・・・

ちなみにsnocoのsvelt 5w-40は缶を振るとmobil0w-40よりかなり柔らかい(同じ室温で比べて)
ガチャ音は大きめ、これはインプ等のスバル乗りもガチャ音大きいって書いてたわ
モチュールの300vでもガチャ音は結構すると本スレで聞いた記憶がある
けどガチャ音って聞いててなんか怖いよね、始動時なんか結構いい音がするw

edge 0w-40はどうかな、今から交換作業です
2021/08/12(木) 08:30:31.33ID:FFW4Xe/g0
>>857
リンクどうも、それ前に見たよ

mobilは距離走っても劣化感が少ない、カストロールは特にバイクは2000kmほど走ると
一気に渋く、またガサツになってくる
ベースオイルより添加剤に頼ってるのかもね

とりあえず今後はカストロを5000km交換で行ってみますわ、あまりに変なら(2000km
超えた辺りの劣化激しかったり)また考えます
2021/08/12(木) 08:37:09.54ID:FFW4Xe/g0
すげえ雨が振ってきた・・・
お盆休み中は毎日雨らしいからオイル交換は来月かな
2021/08/12(木) 12:16:10.56ID:FFW4Xe/g0
ちょっと晴れたからオイル交換した
お盆中忙しいから晴れてくれてよかったわ

エンジン静か!0w-40だけどガチャ音無いね
さて、いつまでこの気持ちいいのが続くか
862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spff-KYEC [126.157.39.175])
垢版 |
2021/08/12(木) 12:31:10.74ID:mdIrUZ9sp
ガチャ音消すならモリブデン
863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a2cb-NW/4 [219.109.62.24])
垢版 |
2021/08/12(木) 21:01:05.26ID:NIcQV1yf0
スイフトスポーツ(ZC33S) ハイフロータービン専用ECU 最新バージョン
https://youtu.be/vVteB7DXrVk @YouTubeより
864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c6a4-LLw2 [217.178.24.168])
垢版 |
2021/08/12(木) 23:08:17.18ID:5uAAdx9w0
モリブデン入り添加剤なんざ害悪でしかないけどな
2021/08/13(金) 01:40:01.30ID:Kx3pMu8u0
>>862
若い頃L型エンジンに乗ってて、その車にモリブデン入れたら直後に静かになりました
エンジンアイドリングしながら添加剤入れたら多分殆どの人がびっくりすると思うw
だんだん音が消えていくのがわかるから

ただかなり昔のエンジンですし、今はオイルも含めエンジンも昔より精度が高そうなので
変に添加剤に頼ることはやめにしてる方針ですが、モリブデンの効果の高さは理解してます^^
2021/08/13(金) 03:16:23.25ID:Kx3pMu8u0
>>863
最近は低速からの怒涛のトルク仕様になってきている感じを受ける
かなり前にビークルがECU+後付(形状を見るにHKSのやつ?)ブーコンでノーマルタービン
1.6k仕様を出したけど最近はECUだけでハイブーストが行けたり低速トルクを
かなり盛れる仕様になってきた

ECUのトルクマップか何かの解析でも進んだのだろうか

GT-Studioの動画を見てて気になるコメントがあった、単発だけど返事の反応が速そうなので
ホントのことかもしれない
サーキットで使用したスイスポのエンジンOHした際にわかったのがメタルの細さによる損傷
スイスポの場合適度のパワーアップにしといたほうが良いかも的な発言
2021/08/13(金) 03:21:23.36ID:Kx3pMu8u0
色々検証した結果、おそらくオイルの油量の問題だろうと、またクランクのバランサーも
良いとは言えないらしい
全く高回転を考えてないエンジンなので仕方ないのだろうとの事だった

確かにノーマルは異様と思えるほどの良い燃費を出すけど、これってエンジンの
フリクションロスが低くないと出来ない
クランクの軸受のメタルや太さを抵抗の少ない設計にしてると思う

最近のECUがはこと高回転を回さないでトルク仕様になってきてる
だんだんエンジンやタービン、ECUの性格が解析できてきた結果だろうね
868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0fa4-ZyH1 [217.178.24.168])
垢版 |
2021/08/13(金) 03:39:01.59ID:wo9x8Vg00
最近のエンジンが分かっていない老害の妄言炸裂してて笑う
2021/08/13(金) 04:34:40.32ID:Kx3pMu8u0
>>868
貶すだけじゃなくて何か情報を上げてみな
自分の知識でもいいし自分が付けたパーツのレビューでもいいし
それが出来ないなら老害のつぶやき以下の存在だ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab54-MFFZ [126.73.96.120])
垢版 |
2021/08/13(金) 04:37:54.07ID:KRcQuant0
マニュアルて左でシフト操作、右手でクラッチ操作、左足でブレーキとアクセル操作てややこしいから自分はオートマチックで良い
2021/08/13(金) 04:43:20.00ID:Kx3pMu8u0
今入れてるecu、通勤途中のゆるい登り坂5速でアクセル一定でメーターのブースト計の最低目盛りがずっと点灯するようになった

街中、通勤でのんびり乗ってると今まではブースト計は光らないけど、今は普通に乗っててブースト計が光らない時はなくなった
以前のecuとかなり制御が違って最初はおやおやと思ったけど、これはこれでかなり面白い
2021/08/13(金) 05:18:46.17ID:FxNReIjed
>>870
確かにややこしいね、足がもつれそうw
2021/08/13(金) 05:47:51.20ID:5eU4w4Eo0
左手 シフトレバー
右手 ステアリングホイール
左足 クラッチペダル
右足 アクセル・ブレーキペダル
2021/08/13(金) 06:06:32.12ID:h9WNfPedK
>>870
右足の出番は?
2021/08/13(金) 06:46:10.51ID:fus0cXZ3d
最大トルクが大きいということは、エンジン各部の強度を高くしないと瞬間的な力で壊れてしまうという事だからな
トルクの圧力で油膜が切れたりしないよう、クランク各部の他のパーツと接触するところは、面積が大きくなるように作らなければならない
これは、低フリクションとは逆行する事

燃費は、過給圧の制御の仕方が、昔とは大きく違う事によるもの
エンジン冷却のために燃料を多く吹くなんて事は、やらなくて済む設計になってるのが大きい
2021/08/13(金) 08:45:23.14ID:XpDKsl0i0
>>870
キミの右手は随分長いな
2021/08/13(金) 08:53:17.73ID:1x7FSUlkr
>>876
右手でアクセルペダル操作も、できます。
2021/08/13(金) 08:59:42.25ID:krbmo0cp0
>>870
なんか手足も左右もバラバラなんだけど
2021/08/13(金) 10:01:34.94ID:EAgGsITs0
左手クラッチ
右手アクセル&前ブレーキ
左足シフト
右足後ブレーキ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b28-qypL [180.50.221.128])
垢版 |
2021/08/13(金) 12:27:03.41ID:1xb8vwIz0
13号機かよ
2021/08/13(金) 13:32:07.35ID:WsJA/Up30
>>879
なにそれ怖い
って思ったら二輪車だった
2021/08/13(金) 18:42:25.57ID:D1JIIaBr0
今日の作業はグリルの改造
https://imgur.com/K01FVXF.jpg
ホムセンでアルミ板買ってきてナンバーステー自作、ナンバー位置を30mm上に移動
左下のメクラになってたハニカムを穴開け(丸部分)
これによりインタークーラーの風量が上がり大幅にパワーアップ…するわけないよなぁ

やっぱグリル変えなきゃダメか?
しかし、このハニカムを削り取るのも大変そうだし良い値段するしなぁ
2021/08/13(金) 19:06:08.57ID:JkkIY3H/0
そこまでして何を冷やしたいん?
ターボ大きくしてるん?
耐久レースやパリダカにでも出るん?
2021/08/13(金) 20:07:26.50ID:RO36Iime0
イジる人はイジることに意味があるんだよ
そこに道があるから走るんだ!って有名な言葉あるだろ

そこに車があるからイジるんだ!
2021/08/13(金) 20:08:36.52ID:5eU4w4Eo0
>>882
純正のダサいハニカム、アレは何とかしたい。綺麗に切り取って、後処理して、市販品を綺麗に貼ってる人いたなぁ。
二度とやりたくないって言うてたけどw
2021/08/13(金) 20:24:07.25ID:y0YbNC8d0
>>882
かっこいい!
2021/08/13(金) 20:34:34.50ID:D1JIIaBr0
>>883
山に行くと油温が110度こえるんで何かした方が良いのかなと
2021/08/13(金) 20:58:58.50ID:JkkIY3H/0
>>887
メーカーがハニカムにするにはするだけの理由があるんだよ。
ハニカム形状切りとってじゃあ空気の流れが良くなるかと言うと、、
自分も流体力学学んだわけじゃないから分からんw
正直メッシュに替えるのに意味があるかどうかは微妙だと思うな。
空気はそれなりに吸うようにはなるとは思うけど、、
費用対効果は?

それよりラジエターファンを工夫してファンのフィンにタービュラーテープとか、パソコンの静音ファンみたいにディンプルを打ってみるとか、それこそオカルトアルミやってみた方が、費用安く済むんじゃね?
自分はする気全く無いけど(今の所は)。
まあ油温とラジエタはあまり関係ないだろうけど、周りの空気の流れも次いでに早くなるかも知れん。
2021/08/13(金) 21:37:45.45ID:5eU4w4Eo0
ハニカム切り取りして、メッシュにするのは、単に見た目だけだと思う。
社外品インタークーラーキットで放熱コーティングした商品があるので、ドレスアップも含めてね。
2021/08/13(金) 21:42:24.55ID:JkkIY3H/0
>>887
連投、また長文になるかもだがすまぬ。
例えば、モンスポのグリルだと開口部も大きくなるからそれなりに効果はあるとは思うけど、問題はメッシュ部分だね。
多分メッシュ部の針金?部分の断面は真円になると思う。実は真円ってのは結構空気抵抗高いんだよね。
まあ受け売りだけど。
CD値って言うのかな。
スポーツタイプの自転車のリムもスポークは真円だと抵抗高いから薄べったくしている。
純正のハニカムはまあ断面はどうしても大きくなるだろうが、流線形になってる、と思う。断面見たことないからわからんw
だからそれなりに空気の流れは良い、はず。
一番良いのはメッシュ一本一本が平たくなってるのが良いんだけど、メーカーもそこまでしたら商売ならんだろうし。
レースするならともかくオイルクーラ変えるのもデメリット、めんどくささの方が大きいだろうねえ。
正直フロント、エンジンルームの空気の流れはサイト見まくってもよく分からんw
2021/08/13(金) 22:03:15.24ID:D1JIIaBr0
グリル替えたら入口の面積は増えるだろうけど出口はどうなるんだろう
レイルのアンダーガードはつけてるけどボンネットダクトもいるのかとか考えちゃう
油温が110度ってことはサーモスタットも全開のはずだし
オーバーハングにつける強化ラジエターとか外付オイルクーラーはやりたくないし
2021/08/13(金) 22:22:32.95ID:D1JIIaBr0
スポーツグリルってのも効果が薄いのかもなぁ
付けると水温油温がどれくらい下がるってデータもないし
893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0fa4-ZyH1 [217.178.24.168])
垢版 |
2021/08/13(金) 22:40:15.06ID:wo9x8Vg00
承認欲求の塊な長文が邪魔すぎ。
変なのが棲みついちゃったな。
要点をまとめる脳が無さすぎ。
2021/08/13(金) 22:48:35.52ID:uZwPTQbgp
>>893
お前は文句しか言わん。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb8-TadM [123.222.51.127])
垢版 |
2021/08/13(金) 22:52:44.26ID:XbAQLhcC0
エンジンルームの排熱エアフロー良くしないと入ってこないだろ
2021/08/14(土) 01:52:02.76ID:hOyhfBOL0
>>890
メッシュグリルってのは大抵は針金を編んだものじゃない
エキスパンドメタルと言って金属板、恐らくアルミ合金板に切れ目を入れてから引っ張って伸ばしたもの
だから断面は丸ではなく角、それも裁断時に圧搾されてるだろうから空力的にはそこまで劣悪ではない
2021/08/14(土) 06:56:16.37ID:gXmcvfPUa
下はよくわからんけど上のグリルはSWKのつけてるけど最大の利点は洗車後に水の拭き取りめっちゃ楽な所
2021/08/14(土) 07:23:37.42ID:NUNTYxeg0
>>896
菱形に潰れた感じになるかなあ?
https://i.imgur.com/DXiqIDI.jpg

何処にしても目が細かすぎるのよねえ、
感覚としては。
掃除しやすそうだねメッシュは。
純正ハニカムはカーシャンにポリラック混ぜて洗って誤魔化してる、、
2021/08/14(土) 12:46:13.04ID:hOyhfBOL0
目が細かいと思うんならドリ車みたいに網なしにすりゃあいい

むしろ純正の目が荒すぎると思ったから内側に網を設置してる
網1枚買うのに何万も払うのも苦労して純正網除去するのもめんどいから裏に仕込んだ
2021/08/14(土) 13:06:02.11ID:ql6mQwwH0
>>899
ラジエターとか虫だらけだもんな
グリルに虫コナーズ入れようかと思ったことがある
2021/08/14(土) 19:55:15.51ID:X0wTiHnk0
>>859
距離走って劣化感少なかったのはエネオスのサスティナだったわ
後継のX PRIMEは使ったこと無いから判らんけど
2021/08/15(日) 07:27:05.19ID:Meh18Lrp0
>>901
サスティナって発売中止で在庫あるだけってなってるね
https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/service/oil/index.html

これで粘度指数(劣化の度合いを数値化したやつ)を見るとサスティナは凄いわ
どれも179以上というかとんでもない数値を出してる
https://motoroil.club/oils

粘度指数を見る限りではかなり劣化が少ないオイルなんだろうね、そして原材料費が
高いのかも、だから発売中止かな^^;;

サスティナは名品っぽいね!
2021/08/15(日) 07:36:05.41ID:Meh18Lrp0
まあしかしエネオスのSDS見るとスズキ純正みたいに全く情報公開してない・・
ベースオイルを知るもちろんCASナンバーも無し

で、さっきのエネオスのサイト見て気付いたけどmobil1の0w-40 formulaJが復活してるっぽい
ネットで探したらオクでゴロゴロ出てきた(ちょっと前までは無くて高騰してた)
このformulaJは日本専用モデルで珍しく海外物より高価な材料使ってる
多分R35GTRの純正指定で発売されたからだと思う

mobil1 0w-40国内通常版だとガチャ音出るけどこのformulaJは出なかった
SDSで見ると(mobilはちゃんと両方公開してる)普通のやつは40度粘度が70.8
formulaJは76.4でベースオイルもPAOが前者は10以上20%以下、J付きは30以上40%以下
と全く別物のオイル
2021/08/15(日) 08:04:23.93ID:Meh18Lrp0
入れた感じはformulaJはかなり良い。油温も低い
オクで売ってるのは多分国内物を流してるんだろうから(元々日本仕様だしね)
途中からよく利用した並行輸入の商社より全然安心だろうけどまあ並行輸入には懲りたわ
並行輸入は油温も高めでなんか変だなって思ったし何よりオイルが臭かったw

formulaJはお勧めなんだけどまあしばらくは国内正規ルート的なものを使おうかなと

Edge 0w-40は今の所音も静かで燃費もよし。油温はformulaJよりちょっと上がり気味
調子もいいし何より安いw 俺のケチケチカーライフにはあってます
2021/08/15(日) 08:47:40.42ID:Meh18Lrp0
お盆中雨だったのですが、当方のお墓は山奥にありましてお墓に行くには峠攻めとなります

スイスポは軽いのでまあ当たり前なんですが、冗談抜きでLSDが無いと話になりません的なw

LSD導入予行演習で日産純正のLSD対応デフオイルGL-5 80W-90と灯油ポンプをポチりました
山道でガシガシシフトしてるので新車から一回も変えてないMTオイルを交換してみようかと
2021/08/15(日) 09:02:16.24ID:y7zon+vlp
LSDなんか街乗り+αな俺には無駄やろう、何も感じんやろうな、
って思ってたけど、
いやあ、楽しいね、特に雨の日は。
確かに必要はないけど。
本科的なんは流石にって思ってアールズのヘリカルと小倉クラッチ入れたけど、立ち上がり走る走るw
長い間待たされた代車の軽四の立ち上がりが想像以上に酷かったから余計に。
2021/08/15(日) 10:01:23.35ID:ArqJXzZF0
>>906>>465の人ですか?

オイル交換頻度とかのメンテナンスの説明はアールズから聞きました?
2021/08/15(日) 12:24:26.29ID:y7zon+vlp
>>907
アールズさんで入れてもらって無いから聞いてないけど、普通のミッションオイルで良いはず。
一応ヘリカル対応ってのを入れてもらおうとは思ってるけど。
今回はお店任せ。店員さんはアールズにどのオイル入れたらいいか問い合わせてたから大丈夫だと思うw
交換頻度も普通のミッションオイルぐらいで良かったかとまあ気になるなら、みたいな。
2021/08/15(日) 13:22:06.39ID:Meh18Lrp0
やはり雨の日はLSDか!
2021/08/15(日) 14:00:03.88ID:5K6U6nJtd
>>908
クラッチ変えてどう?ミートとか重さは?オレもLSD入れるけどクラッチは迷ってるから参考にしたい
2021/08/15(日) 14:47:52.69ID:y7zon+vlp
>>909
クラッチは小倉ライトにしたけど、重さは重くなった、、かな?程度。
若干ミートは前に来たけど、問題ないな、と思ったけど若干坂の駐車場でバックした時、エンスト何回もしてしまったw
加速は正直体感出来るレベルで良くなったねえ。
全然参考にならないだろうけど。
メタルだともっと違いわかるんかいな?
2021/08/15(日) 15:50:24.19ID:lpYzkrKE0
加速に貢献するところって有ったか?
2021/08/15(日) 15:54:59.63ID:y7zon+vlp
小倉クラッチは軽量フライホイール付きだよ。
2021/08/15(日) 16:09:27.19ID:sTSp5m5J0
>>912
メタルだと更に軽い
ORC-309DB-SZ0304-SE.pdf
https://docs.google.com/viewer?url=http://www.ogura-racing.com/pdf/ORC-309DB-SZ0304-SE.pdf

ORC-400L-LP-SZ0304-LightB.pdf
https://docs.google.com/viewer?url=http://www.ogura-racing.com/pdf/ORC-400L-LP-SZ0304-LightB.pdf
2021/08/15(日) 16:15:58.56ID:sTSp5m5J0
但し、メタルはラグドライブ方式なのでシャラシャラ音が出ます。好みの分かれるところです。
2021/08/15(日) 16:30:18.62ID:8d/j1Xm/d
メタルクラッチはノブレッセのつべで見たけどあのシャラシャラはほんとに好み分かれるところかと
オレは悩む…
2021/08/15(日) 16:39:18.71ID:lpYzkrKE0
>>911
俺も真似たいけどCTCの時はショップが見つからなかった
アール図で聞き直そうかなぁ
2021/08/15(日) 17:01:18.22ID:7EsnrJ0bM
シャラシャラ音を求めて、メタルを選んだよ。ドゥカティの乾式クラッチみたいでさぁー
2021/08/15(日) 19:41:00.86ID:6sD50UOF0
>>908
レス有難う
持ち込み品OKなショップが有って良いな
2021/08/15(日) 20:35:48.51ID:LhqCILVh0
>>902
粘度指数が劣化の度合いを数値化したもの??
2021/08/15(日) 21:23:36.32ID:Meh18Lrp0
>>920
簡単に言うとたけどね
以下はWikipediaより

粘度指数(ねんどしすう、英語: viscosity index、略称:VI)は、潤滑油の粘度の温度依存性を表す物性値。 数値が大きいほど温度による粘度変化が小さいことを示す。 現行の方式では指数は、40℃における動粘度と100℃における動粘度から算出される。
2021/08/15(日) 22:31:12.26ID:ZC0GBvkid
メタルクラッチはすぐ減るのがなあ…
上手い下手で変わるけど3万キロもてばいい方
滑るから仕方なく入れてた昔と違って、近頃は小倉の軽量フラホの付いたセット品とか、切れのいいatsのカーボンハイブリッドとか、フィーリングの良さで積極的に強化クラッチを入れたくなる商品もあるけど、
金に余裕がないと結構厳しい部分もある
923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fcb-pBez [219.109.62.24])
垢版 |
2021/08/15(日) 22:56:01.12ID:djun6s+M0
年間6,000km走るオイラにゃピッタリかも。
予備でもう一つ買っとくかね。。。
2021/08/15(日) 23:01:38.24ID:6sD50UOF0
>>920
劣化ってのは良く分からんけれど
温度の変化によるオイルの粘度の変化の度合が
大きいか少ないかどうかを表してて、
数値大きい方が変化が少ないだったような気がする

トヨタのGRオイルの0W30の数値は307
2021/08/16(月) 10:23:51.86ID:27ActdCP0
メタルクラッチってそんなにすぐ減るんだ
ググると3万kmって言ってる人も居れば小倉は寿命長いから6〜7万って人まで色々
3万だとメンテ費用がきつそう
でも小倉のシャラシャラ、カッコイイから憧れますな〜
2021/08/16(月) 10:51:53.74ID:27ActdCP0
粘度指数に関しては40度の時の動粘度と100度の時の動粘度の差が少ないほど大きい数字で
粘度に差がないって事はポリマーに頼ることが少ないので劣化しにくいんではないかって
意味合いに取られてるみたい

100度のオイルは誰でも想像できるようにシャバシャバ、粘度指数が高いオイルは40度でも
簡単に言うとシャバシャバ・・差が少ないわけだからね。これってどうなんだろねw

ちなみに欧州車の純正認定はA3って欧州規格を通してる物がメインだけど、このA3は
40度での動粘度が70近くないとダメらしい(結構硬い)
なので粘度指数はそれほど高くない、40度で硬め、100度では当然シャバシャバになるから
2021/08/16(月) 11:04:39.92ID:27ActdCP0
多分アウトバーンのアクセル全開最高速巡航を考慮してエンジンクリアランスが大きいから
だと思う
ちなみに自分も欧州的オイルが好き、40度の動粘度が高いやつでかつ0W-40前後あたりが好き
そうなると先も書いた通り粘度指数はそれほど高くないオイルが多い気がするわ

ちなみにトヨタ純正オイル各種は粘度指数は結構高い(どれも200位)
つまり40度でシャバシャバ、100度でシャバシャバなんだろうね
シャバシャバでも油膜が切れないのが最新の技術なんだろうけど

GRオイルの0W30は(というかスープラ専用のGRオイル以外の全てのGRオイルは)GRスープラには
使用できないとなってるね
多分BMWのエンジンだからだと思う、おそらく40度での動粘度が高くないとダメだと予想

純正もGRオイルも同年度やベースオイルが全部非公表なのでわからんけど
ただGRオイルは5000km以内の交換推薦、多分シャバシャバなので過走行には強くないかもね
サーキット走行や競技ではレスポンスやパワー上がりそうだけど、過走行にはどうかな
この辺は色々レビューが出てくるかもしれないね
2021/08/16(月) 11:54:52.77ID:k5t4YT3I0
サスティナは粘度指数が高いのはそうなんだけど
硫黄が含まれず硫酸の発生を抑える事で劣化が少ないのが肝かなと思ってたり
粘度指数はシェルのXHVIやサスティナやGRが異様に高い

トヨタやホンダあたりはオイルに力入れてるやね
2021/08/16(月) 20:10:28.90ID:6Z5Oc/D/0
>>926
>>927
40℃の動粘度が高いことにメリットなんてない。なんのために0Wなんて粘度が出てきたのか
低温側動粘度が低いほうがコールドスタート時の潤滑に有利だからでしょ
走行中のエンジンの状態に近いのは100℃であって、40℃の動粘度は全く寄与しない
粘度指数が高くても40℃は全くシャバシャバじゃないぞ、数値として40℃と100℃の動粘度の違いを調べてみるといい
2021/08/16(月) 20:36:25.35ID:6FE4zRpm0
>>929
いや、粘度指数を高くするには40℃と100℃の動粘度の差が少なくないとダメ

つまり40℃の動粘度が柔らかいシャバシャバオイルにするしかない

GR0w-30の40℃動粘度はトヨタキャッスル純正0w-20より柔らかいとか
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2814270/car/2418771/9495598/parts.aspx
2021/08/16(月) 23:31:29.13ID:SYW75ITh0
ソースはみんカラ❗w
2021/08/17(火) 11:10:31.39ID:8NeMh32GM
で、肝心の粘度指数と劣化の度合いの関連性のデータはまだ出てこないの?
2021/08/18(水) 07:28:08.49ID:Sauelvh0a
ターボ車なんでなんも考えずに5w-30入れときゃええねんって言う考え方のおっさんだから悩まない
2021/08/18(水) 10:30:11.44ID:Ht1FfmtRM
素直にメーカー指定の粘度ですわよ
2021/08/18(水) 13:15:37.58ID:WbJIhnQ7d
LSD入ってないけどサーキットデビューしていいっすか?
2021/08/18(水) 13:43:29.02ID:IdK5ijyP0
>>935
いいよ
2021/08/18(水) 20:36:12.52ID:ID5/UJkc0
>>935
俺はしたから大丈夫
2021/08/18(水) 21:03:01.87ID:ETckI5mx0
EDGE 0w-40は結構良いわ、値段の割には今の所良い感じ
2千km超えて一気にがさつかなければこのオイル気に入ったかも

前入れてたmobil1 J 0w-40よりは下かなって感じだけど
安定してこのコストで入れればEDGEはありかな
2021/08/18(水) 21:11:16.81ID:wc8v4bbw0
>>937
うおおおおいくわ
2021/08/18(水) 21:15:39.11ID:ID5/UJkc0
>>939
12/4タカタサーキットのスイフトだらけの走行会、一緒に走ろうぜ!
全国からスイフトがやってきて総勢50台(予定)の大走行会になる予定
2021/08/18(水) 21:44:37.29ID:uOcIxPnx0
今日の作業は>>882の取付と補強パーツの交換、ずっと雨で作業が中断したままだったのだ

Before クスコのパワーブレース取り外し
重量が2.2キロあり補強のメリットより回頭性低下のデメリットのほうが大きかった
補強の効果も峠レベルでは体感できず
https://imgur.com/2qrspN9.jpg
After 純正のフレームを外しレイルのフレーム取付
https://imgur.com/m1twPwy.jpg
純正との比較 純正も凹凸付けて剛性を持たせてはいる
写真じゃわかりにくいが純正はラウンド形状、レイルはストレートなぶん補強効果はありそう
重量は純正1.47キロ、レイル0.95キロ、約0.5キロの軽量化
https://imgur.com/pMoABpy.jpg

結果、改悪されていた部分が元に戻ったって感じでどうにも回り道してますね
純正のまんまで良かったやん…みたいな
あとはホーンを移設したんで冷却が良くなりそう
ほんとはミツバのホーンとリレーも付けるつもりだったんだけど日没サスペンデッド
2021/08/18(水) 22:05:44.25ID:ETckI5mx0
すご!
レイルのって純正の補強を外して交換するんだ

>結果、改悪されていた部分が元に戻ったって感じでどうにも回り道してますね
チューニングあるあるです、結局元に戻すとかも今まで何度もw

でもやらないと解らない
また、やって効果が出ればこれまた嬉しです
2021/08/18(水) 22:25:25.54ID:wc8v4bbw0
>>940
行きてえええけど広島は流石に遠い…
2021/08/18(水) 22:39:38.43ID:ETckI5mx0
俺は関東だから今年は落ち着いたら関東の走行会に出てみたいな
2021/08/18(水) 22:53:41.97ID:ID5/UJkc0
>>943
せっかくの集まりだから関東から遠征してくる人もおるで
まあ泊りがけしないと辛いわなぁ
2021/08/18(水) 22:57:03.05ID:ETckI5mx0
車の方は順調に初期の仕様よりパワーダウンしてきて仕上がってきたのであとはLSDとクラッチ
この辺でパワーチェックをしてみたいけど関東でもシャシダイ置いてある所って少ないのかな
ググっても遠いw

目標はTCF1.15換算で170馬力は欲しいけど踏んだ感じだとちょいときついかな
160馬力台広範な気がするな、これだとTCF1.0のダイナパックだと143馬力ほどか

恥ずかしいのでダイナパックはパスだな、シャシダイでパワーチェックしたい
2021/08/18(水) 23:00:58.57ID:ETckI5mx0
AB東雲かABかしわ沼南
関東の山奥から行くにはどっちも遠いわ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab54-MFFZ [126.73.108.245])
垢版 |
2021/08/19(木) 00:21:25.81ID:5xlfVOb70
スイスポエヴォリューション誕生
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1344/476/057_l.jpg
2021/08/19(木) 01:17:11.92ID:SQCyhbLH0
>>948
目が似てるよね
2021/08/19(木) 06:49:21.98ID:a8Cctwg30
>>940
タカタにそんな入るのかな…
走らないけど行ってもいいかしら
2021/08/19(木) 16:24:41.52ID:f/5lBl2ip
三原モンスポならエアクリ日帰りでなんとか行けたけど、更に奥か。。
中山でも遠かったな。
2021/08/19(木) 20:02:40.62ID:rxaqQK4t0
>>941
クスコとレイルで迷ってたけどクスコは重くて回頭性悪くなるのか、迷うなー。
2021/08/20(金) 00:13:29.65ID:vVOD429C0
リザルトのECUの加速動画がなかなか無いけど整備士さんが
ノーマルタービンの3速1000回転からの上げてくれてた
さすがリザルト、スムーズに加速していくね
https://twitter.com/zc33s_saikou/status/1425424185568874498?s=20

俺も試してみた、アクセル抜いて1000回転以下になってからアクセル踏んだので
フル加速は3秒位から
パスワード zc33secu
https://www.dailymotion.com/video/x83jad7

レーシングプラグですが今回のECUはトルク仕様になってる仕様です
とにかく街中乗りやすい結構気に入ってる
あと燃費が上がったわ、これハイグリップタイヤでもエアコン使わない遠乗りだと
18〜19km/Lは走りそうな瞬間燃費計

まあしかしなんで1000回転からやろうとするかなw
その回転だと油圧もかかってないだろ。エンジンに悪そうだわ
1000回転からはもうやらんw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/20(金) 00:31:42.35ID:vVOD429C0
自分の前のECUのYouTubeに上げた動画はもう5万回以上再生されてたりする
のもあるので書換え後のやつの0-100を今度きちんと上げてみようかな

タイム的にはほぼ一緒だと思うんだけど、加速の仕方が全く違う感じだからかなり面白い
955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ba4-NZ5l [217.178.24.168])
垢版 |
2021/08/20(金) 03:22:40.01ID:cN2d1ZvH0
とうとうステマか
2021/08/20(金) 19:35:24.91ID:97NnH6U90
>>955
整備士の人は会社の広報かってくらいにダイレクトにtwitterでやってたぞ
2021/08/20(金) 20:08:57.42ID:vVOD429C0
整備士の人は凄いと思うよ
自分の信じたショップのシンパになって広めるのも十分ありだと思うな
もし変なパーツだったら今頃苦情の嵐でTwitterは炎上、閉鎖だとおもうわ

新タービンむけのECUの加速動画もあったけど、3000回転からの針の上がり方は
凄いの一言だね
せいゆうさんのもそうだったけどその辺の回転域からの加速はやっぱタービン交換車は
凄いものがある
2021/08/20(金) 20:34:45.79ID:vVOD429C0
俺はシンパになるどころか自分の選んだパーツの見事なくらい寄せ集めw
ECU、マフラー、Fパイプ、吸気系、足、補強、駆動系、とにかく同じメーカーのものが2つとない
チューナーやショップとしては嫌な客だよねw
まあ今はそれなりに良い感じで面白い

これが例えばECU+吸排気をモンスポって揃えると多分凄くバランス良いと思う
SWKのECUだったらSWKのマフラーとかね。多分それでテストやってるはず(多分だよ)

今入れてるECUはHKS SPEC-L以上が指定。多分テストはSPEC-Lなんだろう、とても相性は良い
そういえばビークルもうちのECUとSPEC-Lの相性は凄く良いですって書いてたな
2021/08/20(金) 20:42:16.71ID:97NnH6U90
>>954
SWKの6万回位しか見つからんかったけどそれ以外?
「ZC33S ECU」ってのと「スイフトスポーツ ECU」で探したけど…
2021/08/20(金) 21:09:46.54ID:038Sl2BE0
>>952
このパーツに限らないんだけど、
クスコの補強パーツ=鉄製で頑丈だが重い サーキット用
レイルの補強パーツ=アルミ製で軽い ストリート用
そんなイメージです、まぁ俺はサーキット行ったことないんだけどさ

回頭性重視ならレイルのフロントパフォーマンスバーがお薦め、
頭がスッと入っていくようになります。ただし振動がすごいです。
次がアッパーサポートメンバー、振動はほとんど増えませんが
自作しないといけないのがネック。
2021/08/20(金) 22:08:47.11ID:pXaQqvvp0
癌から復活
まだMT乗るのは超痛くて心が折れそう
ATに買い換えようか真剣に悩むわ
保険金300万近く出たし買い足しも有りかと。
2021/08/20(金) 22:22:56.54ID:EvjnaIrt0
>>961
寛解した?
とりあえず生きてりゃ何とかなる!
2021/08/20(金) 22:36:51.37ID:vVOD429C0
>>959
探してるのかw
はは^^; そのうちわかると思うよ

書換えて今になって思うけど、0-100のタイムがほぼ一緒
だけどトルクの出かたとか回り方が双方結構違って
双方の良い所って0-100だけでは表せないなあって実感した
2021/08/20(金) 22:44:03.46ID:soTfo2Aj0
前から思ってるんだがジムカーナ・ダートラ等でもなければ0発進加速ってそんなに大事か?
信号などで急発進するのは馬鹿だしサーキットならさらに必要ない
大事なのは中間加速で40qあたりまでは流れに乗れる程度で十分じゃない?
2021/08/20(金) 22:44:51.29ID:vVOD429C0
>>961
退院おめでとうございます

何より身体が資本ですわ。徐々に乗って行って状況によりATでも
十分おもしろいと思いますよ

この車の軽さと低回転からのブーストが効くトルクはATがより活きる気もします

本スレでATのサブコンブーストアップの0-100のGPSアプリのスクショを上げて
くれた人が居たけど、0-100加速はちょくちょくやってますがまあ0-60のタイムが
まったくもってATと比較にならない位MTは難しい(俺が下手くそでタイムが出ないw)
2021/08/20(金) 23:10:07.32ID:vVOD429C0
>>964
0発進加速はその車の動力性能を図る大事な指標だと思うけど
その車の駆動系(タイヤな駆動方式も含めて)の性能や車重まで関連してくる

>サーキットならさらに必要ない
ローリングスタートでなくシグナル青のスタートのサーキット競技に出たことないですか?
スタート性能、思いっきり大事です

ダートラやジムカーナのように単独走行でなく他車がいる状態での競技だとスタートで
1コーナーまでに他の車をパスできるか出来ないかってかなり重要ですよ
2021/08/20(金) 23:33:54.88ID:1zb5rXznr
なんかどっちもどっちだな
シグナルスタートのサーキット競技に出たことないですか?って
出たことある方が圧倒的に少ないだろうから、必要ないって言ったんだろうに
もちろんレースを全く考慮せず、必要ないと決めつける方も思慮が足らないが
2021/08/20(金) 23:45:45.41ID:7BNIhBWf0
スイスポでそんな競技あるんか
2021/08/20(金) 23:55:02.74ID:Zu/+Nhn+0
>>964
実用性とは乖離したロマンだ
とろとろの燃費追求もあれば
0発進加速追求もある
お天道様は西から登っても
それでいいのだ
2021/08/20(金) 23:57:41.19ID:vVOD429C0
>>969
カッコイイ

それでいいのだ
2021/08/21(土) 00:08:09.67ID:MAw9RJBz0
日産純正のハイポイドLSD用デフオイルGL5 80W-90が通販で届いた
新車から一度もMTオイルを交換してないのとLSD入れた時の予行演習も兼ねて
MTオイルを交換してみようかと

GL5のデフオイルなんてミッションに入れたらシンクロ溶けそうだよねw
でも結局LSD入れたらそんなグレードのやつは常に入れないとだからねえ

しかし俺、また安いLSDオイル買ったなw
実はもっと安いのはトヨタ純正なんだけど、純正で機械式LSD入れてるメーカーって
トヨタより昔から日産ってイメージなので日産にした

以前はペンズオイルを使ってたけど今は国内で買うと昔の倍額、アメリカでは昔通りリッター千円位なんだけどね

スイスポ純正の75wシングル化学合成より固くなるから燃費は若干落ちるけど、シフトフィールは
ヌルヌル(これが好きw)するだろうから楽しみ
でも明日も仕事で忙しいから交換はいつかなあ
2021/08/21(土) 05:49:27.82ID:1gF+3hSU0
>>968
貸し切りで模擬レースでもやれば別だが排気量のせいで一般的なレースとは縁遠い車なので
サーキット利用したジムカーナかベスモの5LAPバトルに出ない限り多分ない
2021/08/21(土) 08:42:50.49ID:+EZf9CnuM
ダサい古いスイスポが一台減ったな🤣
新型に買い換えろ😂😂😘
https://i.imgur.com/hwxPLmS.jpg
2021/08/21(土) 11:27:16.48ID:DlGi6/pn0
31スレでやってどうぞ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spb1-GUk/ [126.182.166.140])
垢版 |
2021/08/21(土) 11:32:51.61ID:4wqw02XSp
>>964
パイロンコースのジムカーナなら必要だろ
ランエボ、WRXの四駆が速いのはそこの部分
2021/08/21(土) 11:40:51.84ID:prp0PN4f0
みなさん、ギヤオイルのドレンってどうしてます?
液体パッキンって何だか信用できなくてテープシール巻いてるんだけど
2021/08/21(土) 11:51:03.21ID:+52mx0E30
σ(゚∀゚ )オレ ふっかつ〜!!
978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b2b-RUy2 [121.102.53.66])
垢版 |
2021/08/21(土) 12:19:04.57ID:+wgMdglB0
>>961
転移してるかも試練し、後悔の無い生き方しろあるよ
2021/08/21(土) 20:15:24.23ID:MAw9RJBz0
>>976
MTやデフのドレンってイモネジみたいなやつでしょ、だんだん太くなるやつ
今までの車ではシールテープだけ巻いてた

明日晴れればスイスポの交換する予定だけどテープ買ってこないでシール材
を買ってしまったけどなんとなくテープのほうが良さげなきたしてきた
液体シール材だとドレンがかなりきつくなって運が悪いと緩める時舐める(ドレンがほぼ壊れる)みたいね

ホムセン行って買ってきた。オイルぱっくり、シール材(シリコンシーラント建築用w安いw)、灯油ポンプ(安いw)
建築用シリコンシーラントは-40度〜150度まで対応、これで一本298円(昔は特売198円だった)

車用の液体パッキンはスリーボンドなんかのやつは歯磨き粉位のチューブで2千円くらいして高いので、
過去この建築用でエンジンのオイルパン2台、ATオイルパン1台、CVTオイルパン1台の全部この建築用シリコンシーラントでこなした
ロータリーエンジンの時はオイルパンガスケット使って無くてシール材だけだったわ

一度ロータリーの時は少し滲んできたけど増し締めで全く漏れなくなった。他のやつも漏れはなかった
2021/08/21(土) 20:24:27.05ID:MAw9RJBz0
スリーボンドの1207C、これがプロが使ってる赤褐色のだけど今見たら4000円位するのね
建築用は耐熱温度150度、スリーボンドは200度で短時間なら250度
結構違うね・・ 今の車って油温も高いしね

まあ日頃バラさない部分のガスケットをケチって漏れたらどうしようもないので
僕のケチケチ整備は真似されないようにw

ちゃんとした液体パッキンを使いましょう^^
2021/08/21(土) 20:25:22.68ID:TzL/1wf00
>>976
シールテープだけです
テープの厚み分、締め付けトルクは純正のよりも低く締めてます
テーパーネジのシールテープであのトルクで締めるの怖い
他社のようにパッキンで締めるようになってないんだって初めて替えた時に思った
2021/08/21(土) 21:33:56.89ID:rnffr7EF0
パッキンよりパツキンのほうが好き
2021/08/22(日) 13:59:04.25ID:SLdL9zFL0
天気良いのでMTオイル交換した。暑いなんてもんじゃない、熱中症手前だわ

アンダーカバー外した所
https://i.imgur.com/gZp1IiD.jpg

オイル注ぎ口が向こう向いてて入るかなって心配だったけど
灯油ポンプのホースの径にぴったりだった、さすがスズキ
灯油ポンプで入れてくれって感じの作りが素敵
https://i.imgur.com/GM4TugQ.jpg

入れたオイルがこれ、抜いたオイルの匂いがそんなに臭くなかった
からシンクロやギヤの攻撃性を考えてて多分極圧剤が少ないんだと思う
入れるオイルはGL5でしかもLSD対応、いやもうこれぞデフオイルって
感じで臭い臭い、ギヤやシンクロの攻撃性が上がるけどその分潤滑(耐圧)
に強いし、結局LSD入れたら有無を言わさず入れなきゃだからね
https://i.imgur.com/SgTscKY.jpg
2021/08/22(日) 14:06:04.70ID:SLdL9zFL0
注ぎ口のボルトを外したらオイルが垂れてこない
リアもジャッキアップして車を水平に近くしてみても垂れてこない

入れる時は量管理してないけど注ぎ口から垂れてくるくらいという目安で
4L缶を見るに2L近く入っちゃってる気がする
一応注ぎ口を外したまま工具片付けたりゴミまとめたりしてほぼ垂れてこなくなるまで
待ってみたけど多分最初より多く入ってると思う

さて、ちょっと買い物ついでにフィーリング確認してこよう
2021/08/22(日) 15:23:46.12ID:A2/4Ci6Ld
うーん(。ŏ﹏ŏ)
LSD入れてない人は素直に純正の柔らかい75Wシングルグレード化学合成を入れとけ

この車、MTオイルをちょっとでも硬いの入れるとシフトが固くなるんじゃないだろうか

カキコキ感は出るんだけど全体的にレバーが固くなった
あと交差点で止まる寸前に以前なら1速にスムーズに入った速度では入らなくなった
もっと速度を落とした止まる寸前にならないと入らない

なんか純正の温まってない冬の乗り出しだ感じが常に続いてる感じー

LSD入れてる人はオイル固くしてどうなんだろ?
2021/08/22(日) 16:01:33.57ID:5FgZnP6v0
>>979-981
この春にギヤオイル交換したんだけど
会社でスリーボンド1215を使ってるんで見せてもらったら
乾燥時間がどうこうと難しいことが書いてあったんでテープシールを使用しました
1215も主成分はシリコンなんで建築用でも問題ないかもですね

ちょっと固めを入れたらガサツになったので秋にでも純正に戻してみようかと思います
2021/08/22(日) 16:05:48.12ID:5FgZnP6v0


【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #17【ZC33S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1629615867/
2021/08/22(日) 16:33:55.78ID:SLdL9zFL0
>>986
レスどうもです
1215の件、参考になりました

解ります、さっき入れにくさが冬のようと書きましたが純正は確かに冬入り
にくいですがその時はグニュって感じです

今回オイル固くしたら冬の感じというよりガサツって表現がピッタリな気がします

もしかしたら峠やサーキットでガンガン使って油温が上がった時に本領発揮なのかもしれませんが普段乗りではあまり気持ちの良いフィールとは言えませんね
2021/08/22(日) 19:51:39.80ID:5FgZnP6v0
今日の作業はエアフィルター交換、HKSのスポンジタイプを入れてたんだが
スポンジの濾過精度と作りがちゃちくて隙間が出てそうなのが心配だった。
今回使ったのはSIMOTAのフィルタ
https://imgur.com/IoQJZeg.jpg
純正とHKSの重量は200gだがSIMOTAは600g、SIMOTAは黒い部分がゴム製なのでずっしり重い。
重いがゴム製なので密着度は高い。濾紙の作りもしっかりしていて濾過精度は高そうだ。
HKSに替えたときには吸気音が大きくなったが今回はHKSとあまり変わらないので
流量はスポンジタイプ並に流れてるということなんだろう。良い買い物をした気分。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d14-P6PQ [202.60.168.86])
垢版 |
2021/08/22(日) 19:55:51.30ID:c6u4nFij0
>>989
ブリッツのに似てるね
2021/08/23(月) 08:01:58.46ID:UmWEORiFp
シモタはバイクでずっと使ってるけど、掃除は楽。
タンク上げるのが非常に面倒だから、余りしないけどw
正直馬力上がったかなとかはバイクでは体感出来なかったなあ。
スイスポだと掃除楽ちんだね。
しっかりしてるし良い商品だと思う。
HKSのフィルタは不安要素多すぎるw
2021/08/23(月) 10:47:08.54ID:8b2CDSfc0
一方むき出しは樹脂製でぶっ壊れるトラストはダメ、濾過性能ゴミなブリッツもダメ、きちんとメンテすりゃ長持ちするHKS毒キノコが良いとかいう話が

まあ純正形状K&N使うんですけどね
2021/08/23(月) 18:32:51.02ID:brrBVlKOd
>>992
私もK&Nです
2021/08/23(月) 19:01:50.36ID:AGrC9JdLM
自分はR'sの純正タイプ
2021/08/23(月) 20:03:32.87ID:ThD5vKIN0
自分も純正形状K&Nです

K&Nもゴムで作られていて収まった感じはプラスチックの純正よりK&Nの方が
隙間もなくて良いと思います。かなりぴったりです

純正はエアクリボックスの汚れを指でなぞって確認すると汚れが激しい部分がありました
つまりぴったりフィットしてない・・ちょっと信じられませんが

K&Nはフィルター面積も大きいです
2021/08/23(月) 20:26:14.54ID:9BrAsCrb0
>>993
私もです
2021/08/23(月) 20:29:42.91ID:9BrAsCrb0
>>995
K&Nはフィルターの面積が多いですね。ほぼ全面フィルター。湿式の安心感と流入量の多さも良いですね。純正形状としては少し高いですが、最良の選択肢だと思います。
2021/08/23(月) 21:04:53.20ID:ThD5vKIN0
>>997
フィルター面積凄いですよね
以前の車もK&Nを使ってるので信頼性で選びました、湿式ってのも良いですね

価格は確かに割高ですね
僕はアメリカのアマゾンにアカウントを作ってそこで買いました
フィルター57.99$、送料10.96で合計して日本円であの頃の為替レートで7406円でした
だいたい2週間位で自宅に届きました

今は送料が22.22$になってますが、本体が割引で44.99$、合計67.21$なので以前とほぼ変わらない価格みたい
2021/08/23(月) 21:14:32.46ID:gzGGoa/n0
K&N買ってもようメンテ出来ない自信有りだから、結局買い替えってこと考えたら、自分はモンスポエアクリが最適かな、と。
2021/08/23(月) 22:20:29.76ID:eqEPnki3r
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 5時間 35分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況