X



【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #14【ZC33S】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/17(金) 17:40:39.72ID:NSI9vvLn0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての時は3行記入するようにすること
スイフトスポーツのMTオーナー専用スレです。

公式サイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
スペシャルサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/
オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/agreement.html?OPEN=2_4_45

前スレ
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #13【ZC33S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1566820374/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1388-6wgH [27.143.23.80])
垢版 |
2020/04/18(土) 10:24:01.11ID:/cke6DQr0
おつです
2020/04/18(土) 10:30:59.26ID:K7EefRgl0
AT専用を立てるべきだったのでは?
2020/04/18(土) 12:16:35.98ID:otFBa0AV0
いちおつ
2020/04/18(土) 12:21:21.20ID:Ddb8bakSF
AT専用か、これまで通りMT専用、どちらかに迷ったけど
これまで通りなら次スレ扱いだけど、新しく建てると文句垂れる層が一定数いるからこっちにしておいた
ついでにIP付にしておいた
2020/04/18(土) 17:09:56.12ID:rZG4lnsKd
GJ
2020/05/19(火) 08:57:54.27ID:5UhNUhWm0
止まってるな
2020/05/19(火) 14:15:23.21ID:Lyn1rcuC0
みんな本スレの方に住み着いてるみたいだしね
2020/05/19(火) 19:10:03.12ID:pm044rTv0
前は改造の話題とか豊富だったよね、このスレは
2020/05/19(火) 21:44:35.58ID:5UhNUhWm0
今はあんま改造の勢いも衰えたんかな。
ぶっちゃけハンドル替えちゃえば(満足度的に)半分終わったようなもんだしな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a755-ddy7 [220.109.48.6])
垢版 |
2020/05/20(水) 18:51:37.28ID:gQuYTmRa0
クラッチペダルがカチカチ煩くなってきた
金属と金属が当たる音、他にいないですか?距離はけっこう走って先週51000k行ってたな
2020/05/20(水) 21:45:43.14ID:trz8mCWB0
同じ位は走ってるけど、まだそんな音は聞こえてこないな
カチカチがどこかに当たってる音ならクラッチクッションが傷んできてるとかでは?
2020/05/21(木) 14:01:37.00ID:n31bQ0Jf0
ラバーストッパーが割れたんでは?
あしもとに落ちてない?
2020/05/24(日) 19:29:59.61ID:53T7Q4+90
てめぇが落としたのはこの金のストッパーか?あぁ?
2020/05/27(水) 08:31:11.47ID:dO9xpJGC0
本スレ荒れてきたからこっち動かせ
2020/05/28(木) 08:26:53.32ID:e7F+xPS70
荒れてきてるようには感じないけど
こっちも活用してほしい、とは思うな
2020/05/28(木) 14:21:54.25ID:9hwn+p3m0
4月に九州から関東に転勤でスイスポ持ってきた
地元が関東なので都内の渋滞にビビってMTは敬遠してきたけど、
2020/05/28(木) 14:38:43.22ID:9hwn+p3m0
途中で送ってしまった
慣れると渋滞でもなんとかなるね
九州の快適な車事情が懐かしくあるが
2020/05/28(木) 16:29:40.68ID:q9obWT78r
ようこそ
休みの日には郊外のお山方面へ流しに行こう
2020/05/28(木) 17:00:46.06ID:e7F+xPS70
最低限、今週末まではおとなしくしておこうと思ってる
6月入ったら、少し活動再開だなぁ
2020/06/01(月) 05:40:09.65ID:7vIrupTR0
保険料が上がったなあ、更新前にメールが来てて昨今の事故率が上がってるので等級が上がっても
保険料が上がってる可能性がありますとあったけど・・

等級17で今年18だけど昨年2万9千円が(なんか軽みたいな価格で安いよねw)更新すると3万7千位
この値段だとネット型の割安感が無い気がする
2020/06/01(月) 05:45:12.26ID:7vIrupTR0
なので過去に利用したことがある(更新時期ですってメールが来る)自動車保険一括見積もりサイトを
利用してみた

車のデーターを入れると数社の保険見積もりが一発で取れて表で見れる感じ

見てびっくり、2万7千位のが数社ある。軽より安い気がする、大丈夫かこれw
でもネット型の安さを十分感じる価格

そういえば当初ネット型のソニー損保利用、安かったけど更新でなんか高くなってる
なので乗り換えてイーデザイン損保へ

なんか携帯電話と同じで乗り換えの場合は保険料が安くなってる気がしてきた
確かに契約の取り合いだから有り得そうだけど
さて、この格安保険、乗り換えどうしようかな
2020/06/01(月) 06:00:24.34ID:7vIrupTR0
しかも各社成約時にはカレーとかハーゲンダッツとかギフト券とか少額的なプレゼントだけど
用意してるってのも凄いな、ネット型は熾烈な戦いだ

実家の車は親父が古くからの保険代理店で入ってる
保険の営業マンが来るけどたしかにネット型とは金額が違う(ネット型に入ると言った時点で営業マンは
金額は戦いにならないんでどうぞって引いちゃいますね、それくらい違う)

ただ保険の知識が豊富で、こういうケースも保険使える、これ使ったほうがいいのではとか提案がある
ネット型の場合自分で色々調べたり聞いたりしないと、もしかしたらもらえる保険を使えてないケースもあるかも
2020/06/01(月) 11:36:46.03ID:VNtUgD2O0
>>21
そもそも初回契約で適用されてた割引が無くなってるんじゃない?
ネット型ならSBIとアクサに毎年乗り換えて行くのがいいよ。
掛け方によってはセゾンも安い。
ソニ損は若い方が安い…だったかな。
2020/06/02(火) 00:00:28.48ID:ZfZJdayf0
>>24
ネット型が一見安い理由はそれっぽい、初回契約での割引が大きい
ちょっと前の携帯電話の乗換みたいね

今見たらセゾンは毎年更新でも割り引くとか書いてあった。セゾンにしてみようかな
最安ならたしかにSBIとアクサの毎年乗換かも
2020/06/02(火) 10:19:08.62ID:s9g8iMQO0
>>25
セゾンは前は高かったんだけど、一昨年くらいから意識したのか安くなった気がする。
車両保険入りで比較すればさほど高くないし細かい保険に独自性があるから悪くないわな。
俺は常に最安値番長だけどw
2020/06/04(木) 18:46:52.35ID:SDymM7pP0
しれっとツイーター&リアスピーカー追加されてるな
これってマイチェン前につけるとしたらドアパネル一式交換なるんかな
2020/06/04(木) 19:47:05.09ID:jXVIwxtx0
自分で配線触れるならドアそのままでいいはず
ただ、純正位置にツィーター入れるなら、ツィーター用のパネルが必要じゃないかな
2020/06/04(木) 22:42:08.86ID:Yl3dylxx0
>>27
ドアパネル交換ってリアドア?最初のモデルから穴開いてるから交換なんかイランw
しかしスズキもあんなゴミスピーカーを増やしてドヤ顔されても困る。ユニット自体が先代より格段にダメになったし。
最初からパイとかの一定レベルのスピーカーを組み込んだバージョン出せばいいのに。
2020/06/04(木) 22:59:28.70ID:1NIC48+b0
俺はSP全方位だからRにも付いてたけど、ついてないモデルでも穴は開いてるんだ
何かメクラで塞いでるのかな、それともドア内部は穴があるけど外装だけ自分で切るのかな?

自分のはもうスピーカーがRにも付いてるしツイーターも付いてるけど、純正のを交換したいなと
最近思い始めた
電装系とかいじるの大変そう

昔から苦手。マフラー交換とかは自分でやっちゃうんだけど、こういう細かい作業は苦手・・
2020/06/04(木) 23:18:05.78ID:Yl3dylxx0
>>30
内装はがしたらフツーにそのまんまスピーカーの穴が開いてるよw
スピーカー交換って簡単そうに見えて案外ハードル高いときがあるからなんとも。
特に規格化されてないからバッフルがすんなり付かなかったりするからね。
まーそこんとこは実績があるものを選べばさほど苦労しないよ。純正OP同等品とかね。
2020/06/05(金) 06:01:05.36ID:xcRHokAt0
最初から穴空いとったんかww
リアドアなんか気にしてなかったから分からんかったわサンクス

加工面倒だしツイーターはパネル含めて純正で検討してみよっと
2020/06/05(金) 09:04:17.43ID:yT4oo3Dd0
>>32
そもそもリアスピーカーは運転者にとっては音質にほとんど寄与しないので交換(無い人は追加)は考えなくていい。
フロントだけ交換がおすすめ。
2020/06/14(日) 03:32:54.08ID:pSrDfEMv0
WAKO'Sパワーエアコン プラス A052を入れて冷えが悪くなったので本日R134aガスを入れて冷えが復活
外気温度が低めだけど、超冷え冷えになった

A052を入れる時にエアー抜きで1.5秒ほどシューって抜いてガス不足気味になったのかも
ただ走り出せば冷えてたし燃費も良かったからこれはこれで良いかもだったけど今年は暑そうなのでガス補充

R134aはヤフオク、Amazon見ると最安で460-500円近く。最安店だと送料かかって結局200g1本1000円位に
ヨドバシが900円だったので送料無料で注文
昔自動車関連の仕事をしてたけど、その頃はR134aなんて1缶230円位だった
多分今も業界の人はそれに近い価格で仕入れてるんだろうけど、業界人を外れたからには仕方ないよね
昔の付き合いは全部断絶してるので、本当に今は一般人価格で全て買ってます
2020/06/14(日) 09:12:10.53ID:wmPyhHpT0
「本当に〜」って誰に向かって話してるの?そのうち壁に向かって話すようになるもしれないから気をつけてね。マジで。
2020/06/14(日) 11:03:40.86ID:pSrDfEMv0
冷え冷えなんだぞ。本当なんだから
低圧側しかメーター付いてないからいくらでも入っちゃうんだぞ(笑)
150ccほど入れた、缶の残りは部屋の中で飛んだから俺が吸った

ガス入れ過ぎの悪寒
2020/06/14(日) 13:07:25.95ID:wmPyhHpT0
>>36
会話のキャッチボールが出来てないというか、自分自身が書いてること(≒自分自身の思考)が
ちょっと把握しきれてないのではw 仕事であんまり書き物しなかったん?

本題に戻ると、「本当に今は一般人価格で全て買ってます 」。ここね。

本当にという単語が出てくるのがこの一文であって、俺はここを指してるのですよ。
自分で読んでみて何かおかしいと感じませんか。

この「本当に」ということに対して会話の対象者が登場しないので、読み手はどこにそれがあるのか探してしまうのです。
結局のところこの文章の中で「本当に」という一言は要らないですよね。

この一言が必要な場合を想像すると、実際に誰かと会話してて、その相手が何か言ったあとの返しとして出てくるのかなと。
レスでキャッチボールすらしてないのに独りで誰かと話しているように見えるので「そのうち壁に向かって話すようになるかも」
って書いたんです。

非常に細かいことかもしれないけど、ただの誤字脱字よりも深刻なことであり、あなたにとって非常に重要なことになるかもしれません。
2020/06/14(日) 15:47:39.27ID:J8z5Xmyrr
他人のことより自分のことを心配しろよw
2020/06/14(日) 17:56:33.26ID:wmPyhHpT0
俺のことはいい、早く行け
2020/06/14(日) 19:39:53.70ID:r16C9tZj0
>>38
激しく同意
2020/06/19(金) 20:55:13.99ID:8dRYoMH30
ACガス入れて外気温が30度超えない日は25度設定で寒くて手動で切る位になったけど
燃費が落ちましたわ14-15平均出てたのが13に

アクセル離したエンブレがもう以前より効いてる感じ
ガス少なめは燃費に優しかったけど外気30度超えたあたりの渋滞(止まってる状態)だと
効きが悪いし、でも軽かったな

少し抜くか・・
2020/06/20(土) 08:52:57.36ID:WRUiNu4H0
>>41
季節が少し進むと燃費が大きく変わる車だから、たぶんガス関係ないよ
2020/06/20(土) 12:58:02.42ID:GbRwAacp0
>>42
そっか
でもガス入れる前はACCで定速巡航中の平均燃費で、コンプレッサーがオンになる時とオフで
1-2km(つまりほとんど変化ない)のが、今はオンになった瞬間3-5kmは落ちる
もっとも新車当初はこれに近かったけど

あと外気温29度位で室温設定25度だとガスが少ない時は停車時にアイドリングでずっとコンプレッサーが
オンになってる
今は7秒くらいオンになったら切れる、少ししてまたオンにの繰り返し
コンプレッサーのオンの時間はガスが少ないほうが明らかに多いんだけど何故か燃費が良かった
2020/06/20(土) 13:23:38.34ID:WRUiNu4H0
>>43
へぇ。過剰に入ってたらインペラがウォーターハンマーみたいなものを
起こすので素直に寺で規定量入れ直してもらいなよ。
まず基本状態からスタートしないと終わらないし、失敗に気が付かないと何時まで経っても成功しない。
2020/06/20(土) 13:58:21.17ID:GbRwAacp0
>>44
え。。
エアコンの仕組みを勉強したほうがよろしいかと
2020/06/20(土) 13:58:55.46ID:GbRwAacp0
今抜いた
外気温32度で設定25でコンプレッサは常時。冷えは良い。室内の送風口測定で7度になると
コンプレッサがオフになるね
2020/06/20(土) 14:03:06.62ID:GbRwAacp0
15分放置するとコンプレッサが激しく断続を繰り返し
温度が冷えなくなる

多分圧が上がりすぎてオフにしてるのだと思う
その状態でボンネットを開けるとコンプレッサは常時オンになって冷える、なので走り出すと
また冷え過ぎくらいになるはず

この辺のガス量と冷え具合がスイスポのエアコンのギリギリかな
2020/06/20(土) 14:12:40.37ID:GbRwAacp0
ちなみにこの外気温32、室内設定25だとずっとコンプレッサはオンのままで風量も全開
手動でファンを最小にすると送風口の温度が7度近くになってコンプレッサはオフになる

そんな事を色々実験してて15分くらい経つとコンプレッサが激しく断続
ボンネット開けてまた常時オンに戻るけど高圧パイプは触れないほど熱くなってるね
これから真夏になって街中で激しく断続が現れたらまたガス抜くかも
今の冷えは良いんだけどね
あとは燃費やアクセルの重さとの兼ね合いかな

抜く時はしばらく放置後高圧側からだとOILが一緒に出にくいね。動かした直後低圧からあとOILまみれになる時あり
2020/06/20(土) 17:47:59.00ID:WRUiNu4H0
>>45
ん?入れすぎれば当然コンプレッサーの抵抗になるが…
2020/06/20(土) 17:51:22.60ID:y82KvrUKd
>>49
通常の入れ方じゃ、そこまで入らないんじゃね?
何か特殊な入れ方をするならともかく
2020/06/20(土) 19:35:34.26ID:GbRwAacp0
正常なエアコンならガスを入れすぎると圧力センサーが働いてガス圧異常でコンプレッサがオフになるよ
ウォーターハンマーを起こすような量は入らない
なのでガス入れすぎ=冷えなくなる
2020/06/20(土) 23:52:28.78ID:jJUSbc+G0
マイナー後MTSP付きで新東名120区間を走ったのでACC上限試したら130だな、もちろんメーター読みだから実際は120以下だと思う
2020/06/21(日) 00:13:36.83ID:UtjZsZmjr
おおうナイス情報
個人的には130設定で十分だわ
2020/06/21(日) 04:56:28.45ID:spn2tISk0
パワーエアコンプラス入れてコンプレッサーの負荷が下がるならやってみたいな
色んな声があって分からない
2020/06/21(日) 06:03:32.28ID:BKM869S50
ACCは混雑した高速で使ってて減速無しでSA/PAやICへ入ろうと車線変更したとたんに結構な加速して初めてだと焦るよね
2020/06/21(日) 07:41:14.36ID:D5KjVwavM
加減速の制御甘いよね
前がいなくなった瞬間ぶっとんでいく加速したり前の車捉えてるのにギリギリまで粘って急減速だったり
2020/06/21(日) 08:01:16.94ID:UtjZsZmjr
少なくとも前のクルマがいなくなった時に急加速は制御の問題じゃない
設定してる速度がおかしい
2020/06/21(日) 08:19:09.74ID:VnYHZdcw0
前の車がいなくなって急加速するシチュエーションって
高速とかバイパスで前の車が降りる為に出口レーンから出た直後だろうけど
その状況だと出口レーンから前の車がほぼ見えないようになる位まで、カメラとセンサーは前の車が戻ってくるかもしれない、と認識してて大幅に速度が落ちるから
居なくなったと判断される頃には設定速度よりもかなり遅い状況になる、これは避けられない事だから、いっそのことそんな状況の時はACC一旦キャンセルした方が良いよ
2020/06/21(日) 13:22:05.62ID:xD+a1qoW0
>>54
古い車には結構効果ありって評価が多い気がするよね

自分が入れたときにはホース内の空気を抜くので1秒-1.5秒ほど勢いよくシューって抜いた
それが抜きすぎちゃったのか効きが悪化、でも本当にコンプレッサがオンになってるかオフかの
切り替えが解らない位になって燃費も良くなった(平均燃費14-15)

ただアイドリング時の冷えが悪いので結局上記の作業通りになった

今はガス追加したので燃費は何も入れないノーマルと同じ位に落ちた(平均12-13)
ただ冷えは全然良いです。これもう少しガスを抜けば燃費が上がるきもするけど
抜きすぎるとまたガスを買わなくちゃいけなくなるのでとりあえずこのまま様子見です

あ、パワーエアコンプラスは季節ものっぽいね。今価格見たら凄く上がってたw
夏前か夏が終わったら買うのが安いかも
2020/06/21(日) 13:30:10.88ID:xD+a1qoW0
スイスポのACCはスバルのアイサイトと比べて前の車が居なくなった時の加速は
まだ緩い気がする。スバルはもっとバビューンって加速w

たいていこの不自然な加速で今ACC使ってるでしょってスバルはバレた

逆にブレーキは凄くスムーズ、多分(全速度対応)赤信号まで止めても人が踏んでるのと
差が解らない位スムーズ

スイスポのブレーキは駄目だねえ。。
前に車が走ってレーダーがそれを捉えてるうちはまだいい。それでも前走車の前の車がいきなり右折で
店に入ろうなんて止まってるケースもやばい、ぶつかりそうになって急ブレーキに近いw

前走車が居なくて巡航中前に遅い前走車が現れた時なんか追突するんじゃないかという勢いで
突っ込んでいって急ブレーキ
この制御だと俺も怖いけど隣に乗ってる人は(免許持ってる人)はもっと怖いかも
2020/06/21(日) 13:32:01.55ID:xD+a1qoW0
新型からACCはATの場合全速度だっけ?
だとしたらブレーキ制御ももしかしたら凄く良くなってるかもしれませんね

赤信号で止まってる前走車が居て止まるたびに急ブレーキに近いんじゃ困るしね
2020/06/21(日) 13:51:15.14ID:9AFXEfCta
利便性より不快感のが勝ってACC使わなくなったわ
人の運転してる車より怖いもん
2020/06/21(日) 14:25:57.29ID:spn2tISk0
>>59
ありがとうございます
仕事の休憩時間に車内でエアコン付ける事が多いから少しでもコンプレッサーの負荷が下がればなぁと思って
調べても絶賛とまでは行かなくても良い事ばかり書いてあるので少し怪しさは感じます
1度入れたら毎年入れなきゃいけないとかガスが抜けやすくなるとかで無ければいいんだけど…
自分でやれる自信無いのでオートバックスでやってもらおうかと思ってます
2020/06/21(日) 15:10:05.05ID:fEAfoYqGH
俺はもうACCはアダプティブクルーズじゃなくて
オートクルーズ的にしか使ってないかな
ブレーキ踏んだり加速して追い抜きする時とかはキャンセルして手動
また巡航に戻るタイミングでレジュームしてるわ
2020/06/21(日) 19:35:47.98ID:xD+a1qoW0
>>63
本当に良いことばかりですよね。凄く冷えるようになったとか・・

下手くそな入れ方でフルノーマルと比較できなくて申し訳ない
以前本スレで入れた人が冷えは変わらないけど負荷は軽くなったと言っていた
自分も今の状態(ノーマルよりガスが少し多めでノーマルより冷えてます)よりもう少しガスを
抜いてノーマル時と同じくらいの冷えにすればなんか軽くなりそうな雰囲気は有ります

雰囲気でごめん、これ以上またガスを抜いたらまたレポします
2020/06/21(日) 22:09:08.57ID:vicqL7Z70
エアコンのオンオフで感じるピクピクとした挙動が嫌で
暑くても極力エアコンは入れない
大型車ではないけど
エアコン用の小型の原動機を別に積んでもいいなと
思うほどです
2020/06/22(月) 00:08:03.03ID:MEHjJlfi0
MT専用スレ必要だったのかな
2020/06/22(月) 06:05:28.77ID:r9MNRw6Vd
>>66
今だったらDCブラシレスモーター一体型のコンプレッサーでいんじゃね?
細かい制御もやりやすいし
2020/06/22(月) 12:46:18.48ID:a7epIJGu0
>>67
改造とかの情報はこちらでって感じじゃなかったろうかを
2020/06/22(月) 21:53:37.37ID:1PP7ee5P0
MTスレ生き残ってたのか
どっちでもいいよ
2020/06/22(月) 22:00:27.76ID:79dc7F82M
エアコン入れるとギクシャクして運転しづらい
スズキ車って普通車でもこんなもん?
それこそパワーエアコンとかでマシにならんものか…
2020/06/22(月) 22:05:55.04ID:ID89qu+U0
シフトチェンジでアクセルペダルは完全に戻さない
2020/06/22(月) 22:37:58.92ID:WY/k7nFH0
>>67
元々本スレが8.1秒君や皆がAT、MTで議論を幾度となく繰り返すw
内容的にATの人(多分決まった人だと思うけど)のほうがこじつけが多くて
MTの人は逆にまあどっちでも良いんじゃんってサラリとしてたので

こちらは変な議論が起きないように、またそういった場から隔離する意味も含めて
MTオーナー専用スレを作ったんだと思ったな

つまりここはオーナースレなんですね
2020/06/22(月) 22:42:19.28ID:WY/k7nFH0
>>71
回転落ちが早すぎちゃったりしてギクシャクするパターンかな

スズキ車だけじゃなくMTは小排気量やロータリーターボみたいなトルクが無いエンジンとか
皆そうなるよ
なのでそれらの車は>>72が言ってる通り自分でアクセルの開度、もしくはタイミングで調整するしかない
コンプレッサーが自動でオンオフするから乗りにくいんだけどさ、慣れるしかない

ACオンでオフが全く気にならなくなるのはだいたい3L超えたエンジンあたりからじゃないかな
2020/06/22(月) 22:46:27.59ID:1PP7ee5P0
正直どっちでもいいじゃんと思う
ATで弄ってる人も本人が楽しいならいいじゃん、仲良くしたいと思える人柄ならお友達
MT乗っててもニチャニチャ選民思想の奴は御断りだね
2020/06/22(月) 23:21:33.81ID:gS5tpiB10
>>74
職場で乗っている
ハイエースのディーゼルターボは
エアコンショックはほとんど気にならない
ATであるのと車重の慣性質量が影響しているのだろうね
2020/06/22(月) 23:31:19.94ID:WY/k7nFH0
>>76
ディーゼルターボはトルクの塊だものね。ATとも相性がいい

スイスポもトルク型ターボなので走行中のコンプレッサのオンオフはそんなに気にならない方だとは思う
ひどい車だと後ろ髪引っ張られるような時があるけど

なのでギクシャクって言ってるのはやはりコンプレッサが効いた時と切れた時の回転上がり、回転落ちが
結構違うので(特に落ち)乗りにくく感じてるんだと思う
2020/06/23(火) 22:41:37.95ID:+7TextLIM
おっしゃる通り回転落ちが早くなるからいつも通りにシフトアップすると回転数合わずにガクッとなる
エアコンならともかくウインカーですらエンジン音に変化があるけど大丈夫かこの車
2020/06/23(火) 22:48:06.48ID:YRJFYsAF0
なるね、ウインカーでもエンジンがウォンウォンってよく聞くと点滅に合わせ脈動するときあり

逆を言うとそれだけエンジンが軽い(回転抵抗が少ない)んだと思うよ
だからちょっとの抵抗(ウインカー点滅のオルタネーターの抵抗でさえも)影響が出るんだろうね
回転抵抗を抑えて燃費を稼ぐエンジンってとこかな

ただこういった手法はメタルの幅を狭めたりして、えてして強度が下がるんだけどね
過激なチューンでも(HKSみたいな)意外とエンジン壊れてないよね
2020/06/23(火) 22:50:04.00ID:YRJFYsAF0
後はエアコン付けた場合はよほどトルクのある大排気量じゃなければ
ガクってなりやすいのを自分でアクセルで調整するしかないよ、ようは慣れ
2020/06/24(水) 15:22:36.29ID:Rl66d9bAx
ウィンカーでってのはバッテリーを変えればマシになるんじゃね?
純正はしょぼいからCAOSの80B24Lあたりで
2020/06/24(水) 15:53:54.38ID:ccv0cRQTd
純正バッテリーは安物なの?
2020/06/24(水) 16:12:15.69ID:Rl66d9bAx
安物かはわからないが、46Bだから容量的に余裕がないことは確か
最近のクルマはナビ,ETC,ドライブレコーダーやら安全サポート、シートヒーターなど電装品がたくさん付いてるから、60ぐらいは欲しいと思う
2020/06/24(水) 16:30:20.88ID:Mu/1LrBh0
なるほど。今度バッテリー変える時は容量のある物にしよう。CAOSのバッテリーに変える人よく見る
2020/06/24(水) 17:29:14.50ID:aaL0yhMS0
電装品が多いからってバッテリーの容量増やしても発電量が変わらないなら同じでは、というのは素人考えだろうか
2020/06/24(水) 17:48:20.52ID:KIB7Y07Nd
>>85
消費する量より発電される量が大きい限りは、ある程度バッテリーの容量は大きいほうがいい
バッテリー、つまり電池
電気の池である
池が水たまり程度の容量しかなかったら、少し消費電力が大きい物を使う度に池は空っぽに
大きめのバケツ程度の容量があったとして、水かさを電圧と捉えれば、水たまりよりマシとはいえ、頻繁に電圧が変動してしまう
風呂桶程度の容量なら、多少消費電力が大きめの物を使っても、水かさ(電圧)の変動はわずかで済む

発電量のほうが大きいと言っても、走行中で発電量が多い時もあれば、アイドリングで発電量が少ない時もある
トータルで見て、発電量が消費量を上回るというだけで、瞬間瞬間を見れば瞬間量が発電量を上回る時もある
そういう時の電圧変動を小さく抑えるのが、容量の大きなバッテリー
もちろん何事も限度があるが、19サイズでも60の容量の物が選べるし、特に点火系の安定には効果がある
2020/06/24(水) 17:57:13.23ID:aaL0yhMS0
>>86
そういうことか理解した
池の話に例えるなら、上流から流れ込む水量が時には減ったり止まったり(エンジン止めてカーナビ操作とか)するから、池のサイズがデカイほうがいいってことね
2020/06/24(水) 18:01:37.66ID:X7kz3u9S0
>>86
何が言いたいか良く判らんが
発電量多ければ水溜まりでも十分て事だな。
2020/06/24(水) 18:16:02.68ID:KLKPCVuB0
>>88
それだと常に発電しないといけない事になって
結果的に燃費も落ちるし、いい事はないぞ?
2020/06/24(水) 18:20:26.17ID:aaL0yhMS0
>>89
オルタネーターは常に発電してるだろ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM0b-U8IO [133.106.32.170])
垢版 |
2020/06/24(水) 19:09:26.51ID:bF4JIkt1M
バッテリーがデカくて良いのはオルタネーターが発電しなくなった時に空っぽになる迄の時間が稼げるだけだな。

日常で足りてればわざわざ高くてデカくて重いバッテリーを積む理由は無いよ。
2020/06/24(水) 19:45:13.56ID:4VejRaLH0
取り出せる最大出力が大きいバッテリーもメリットがある
容量の器だけじゃなくてどれだけ一度に流せるかという性能
2020/06/24(水) 20:41:19.99ID:S8xxKKnFM
オーディオ車やフォグまみれラリーカー風でもなきゃ普通のバッテリーでいいよ
電飾もLEDになってからそんな負荷高くないし
94名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5cb-FKcX [220.156.253.71])
垢版 |
2020/06/24(水) 20:47:45.97ID:zYvly8GC0
ZC33Sスイフトスポーツ『SWKスポーツECU SPEC2 Pro』解説! https://youtu.be/MjQNVQ-4KAE
2020/06/24(水) 21:28:45.06ID:X7kz3u9S0
>>94
高回転がわ酷い落ち込みだなぁ
やっぱりキャタ交換は良いなぁ
2020/06/24(水) 21:40:49.63ID:57IYd9Os0
>>94
今SPEC2入れてるけど、PROに書き換えようと思ってる

>>95
この車のタービン特性は2000回転ちょっとの部分で最高ブーストが掛かるようになってる
基本いじればいじるほどその特性が強くなるはず
キャタ、マフラーを入れたから高回転が良くなるというのは間違い
ノーマルに比べればそりゃ良くなるけどそれ以上に最大ブースト域付近の良くなり方が大きいはず

ロス無く(タービンに最大の仕事をさせる)タービンを使えば使うほど高回転のタレが激しく感じる
これが正解

なのでノーマルタービン+ECUだとマフラーもキャタもノーマルの方が高回転が気持ちよくなる

そっから排気、吸気をいじればいじるほどパワーやトルクが上がるけど、やればやるほど
高回転のタレは顕著になる
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5cb-FKcX [220.156.253.71])
垢版 |
2020/06/24(水) 21:47:12.00ID:zYvly8GC0
一長一短ではないが、何かを得ようとするならば、何かを捨てなければならない。
取捨選択とも言うが。そこを考えあぐねるのもカスタムの醍醐味と思う。
2020/06/24(水) 21:55:33.74ID:ujsFwKtF0
>>90
アイドリング時は、発電量が少なくなる
容量の小さなバッテリーを装備した車で、車を停めた状態でエアコン、デフロスター、カーナビ等をフル活用した状態からキーオフすると、次の始動時のための電気が不足してしまう可能性が高くなる
2020/06/24(水) 21:56:10.07ID:X7kz3u9S0
>>96
間違いって馬鹿なの?
俺の計測データと比較してるんだけど
2020/06/24(水) 21:57:47.91ID:VEsZ46iu0
>>79
>逆を言うとそれだけエンジンが軽い(回転抵抗が少ない)んだと思うよ

なんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況