X



★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.97☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/27(月) 19:48:38.37ID:XBYYzc1N0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ココは初代インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・NA乗りの方は以下のスレで質問した方が答えを得やすいかもしれないです。
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1510264625/

・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。
・次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい(980以降は一定時間経過でdat落ちの為)。

スレ立てるときに1行目に「 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 」と1行目に入れるとスリップ

※前スレ
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.96☆★
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1567435574/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/02(月) 19:50:04.37ID:htU04ygT0
>>250
GC8F-RAにsti軽量フラホとノーマルクラッチ入れてました。パワー上げてないなら十分だと思います。
ちなみにRAのクロスミッションにsti軽量フラホだと回転落ちが早すぎていたわりシフトチェンジの際に回転落ちに間に合いませんでした。シフトアップ先のギアにより軽くアクセル煽ってから繋いでました。
トルク落ちはほとんど感じずレスポンスも良いのですが回転落ちが早すぎるのも乗りにくいかも…。
2020/03/02(月) 20:53:56.46ID:SFXXzm+/0
>>240
まあ異常なんだろうね、極力ペダルに足を置かないようにはしてる。
回すから滑り出したらすぐ減るのは分かるんだけど。
16万はともかく10万くらいはもってほしいんだけど。
2020/03/02(月) 21:07:10.97ID:HY4H3tjrM
>>240
4WDだしそんなもんじゃないの?
あるいは運転下手なんじゃね。
2020/03/02(月) 21:09:39.34ID:SiYgIDlwr
G型だけどジャダー酷かった
半クラはあんまり使わない方だけど
新車で乗り換えた時には加速が気持ちよくて結構速い発進はしてたな
それが良くなかったのかねぇ
買ってすぐの頃はどうだったか覚えてない

>>250
用途は?
街乗りで普通に乗る分には軽量フラホはデメリット目立つかな
エンストしやすいのは慣れればいいけどディーラーとかショップの店員とかに運転させる機会があるならエンストされるのはあきらめる
今は家族が練習に使ってるがほぼエンストしないから自分しか乗らないなら問題ないかな
2020/03/02(月) 22:20:59.06ID:jNsCecX/0
>>252
中古で買ったGF8D、ジャダーが結構出てたわ
発進時ちょっと回転高めで繋ぐとダメだね…ガガッってなる
1000回転以下なら出ないけどそうすると出足がのんびりになるし
2020/03/02(月) 22:31:41.74ID:l/0wsNtIa
軽量だと回転落ち早すぎて気楽に乗れないんだよね
2020/03/02(月) 23:25:59.55ID:/8GvDBJOa
軽量にして更に遊びなくしたらショップの兄ちゃん吹かすようになってワロタ
店長とかだと普通に発進できる
2020/03/03(火) 07:11:24.56ID:+gDmP7v0M0303
純正クラッチとsti軽量フラホとsti強化MTマウントの組み合わせで、まぁまぁガラガラ聞こえます。乗せた人から壊れてるのかと心配されました。
2020/03/03(火) 09:45:54.82ID:Ngdi+clZ00303
クラッチはG型RA3万キロでDCが壊れたついでにstiのオーガニックに変えて現在13万キロ
6万キロでエンジン壊して給排気系ごとGDスペCに載せ替えて
セッティング出しの4速フルブーストでクラッチが滑った思い出
クラッチ容量アップよりもブーストを落として対応しました
2020/03/03(火) 10:45:55.02ID:Vo3GjmUpa0303
まじで乗りにくいからおすすめできない……
さっさとギアチェンジしないといけないし駐車も死ねる、まあ駐車はLSDが大きいかも
2020/03/03(火) 14:08:58.74ID:cCxjcV/R00303
>>256
g型素sti主な用途はミニサーキット

フロント機械式とセンターdccdへの換装のためRAクロスに載せ替えるついでにクラッチとフラホどうすっかなぁ、と思い
ここで意見を募った次第

結構不便みたいだが、回したときに楽しければ、平気かな
普段使いはしないし 
クラッチはノーマルが良さそうなんかな
2020/03/03(火) 14:10:01.45ID:cCxjcV/R00303
g型だけど新車時からジャダーなしだったからそれがふつうだと思ってたわ
皆の話をみると個体差なんかね
2020/03/03(火) 14:35:27.64ID:YlkZUX/lr0303
>>260
STiのもベアリングの音がするの?
静かなのかと思ってたわ

>>263
ミニサーキット行くならいいんじゃないかな
普段使いは慣れれば平気だね
ただ、上り坂の長めの渋滞は本当に嫌になるよ

>>264
最初はあんまり無かったと思うんだよね
使い方次第なのが大きいと思う
2020/03/03(火) 18:13:15.21ID:+gDmP7v0M0303
>>265
ベアリング音っていうのかな?
ニュートラルでもクラッチ繋がってるとガラガラ鳴ってた。クラッチ切ると鳴り止む。低速低回転でけっこう響いて聞こえてきてた。
知人のGRBに強化MTマウント入れても鳴ってたから、マウント強化するだけでも聞こえるようになるみたい。(GCほどではなかったけど)
当時は若かったからガラガラ音がカッコよく感じてた。
2020/03/03(火) 18:22:24.55ID:+gDmP7v0M0303
>>265
sti軽量フラホとsti強化MTマウントの同時装着なのでどっちが鳴りの源かわからないわ。
マウントで音が響きやすくなって軽量フラホで音をデカくしたと思う。
ちなみにstiのギアシフトレバーASSYを入れるとシフトレバーの左右の遊びが少ないガッチリシフトになって満足度が高かったな。
2020/03/03(火) 22:28:35.26ID:H1YIAhbj0
>>263
エクセディの純正置き換えのファイバータイプを平野タイヤで買うと、クラッチカバーとセットだと純正よりちょっと安い
ダンパーついてるし純正も作ってるエクセディだから、使い勝手は純正と変わらないと思う
2020/03/04(水) 00:19:33.84ID:f0W5IZmea
フロント1WAY リヤ2WAY 軽量フライホ 純正クラッチ 特に不満はないよ。慣れだと思う
270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b70e-d/af [160.86.83.249])
垢版 |
2020/03/04(水) 03:33:40.62ID:ebFU20LA0
今の純正クラッチはgdaと共通化された為に、昔のgc8純正より耐久性が落ちたと言われているけど
その辺は大丈夫なのか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f54-D2sH [221.29.154.146])
垢版 |
2020/03/04(水) 07:50:15.75ID:7/Uu2/vQ0
先輩方相談です、E型GC8をレストアしていたのですが、タービン周りをサンドブラストするため外そうとしたところ
ボルトを緩めたところ配管もねじ切れてしまいました、新品部品は既に廃盤という事でどうしようか
悩んでいます、アドバイスいただけると嬉しいです。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=273780.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=273781.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=273782.jpg
272名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SD3b-69WV [146.160.136.173])
垢版 |
2020/03/04(水) 08:15:05.03ID:MqLzO3LdD
ダンパー無し、クッショニング無しなメタルクラッチ入れてみたい。
2020/03/04(水) 09:05:34.99ID:HLgsv9S4M
>>271
タービンのオイルラインね。
他のタービンのラインを流用するか、ステンメッシュホースで製作すれば大丈夫だよ。
柔らかいから、少しくらい合わなくても曲げてフィットするし。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f54-6Thx [221.29.154.146])
垢版 |
2020/03/04(水) 10:18:17.33ID:7/Uu2/vQ0
>>273
アドバイスありがとうございます。
スリーブ噛まして溶接とかも考えましたが精度を要求する手間に合わないので
強度を含めてステンメッシュの耐油温度さえクリアできればありですね
フィッティングはEARL'Sとか使いたいと思ってHP見ると結構な値段しますので
なるべく安価で強度確保できるパーツを探してみます。
2020/03/04(水) 10:20:27.99ID:utNAppy3r
ワンオフで
機械部品製作請け負いに
製作依頼する
2020/03/04(水) 13:31:18.84ID:YfakcYy6a
>>272
やめとけえええええええええええええええええ
2020/03/04(水) 15:21:50.37ID:FMK4MX8NM
信号発進の際に回転高めからエンストしそうなるやつになる?
2020/03/04(水) 16:34:59.68ID:R0K9M38Ia
あなた疲れているのよ
2020/03/04(水) 17:34:54.39ID:T62f7swbM
F,G型乗りの方 OBD-IIから電源取るタイプのドラレコやらレーダー探知機やらって動きます?
補助電源取る用のコネクタ買っといたほうがよいのかしら
2020/03/04(水) 17:40:36.96ID:LcwJ6cHU0
動くよ
2020/03/04(水) 17:52:10.23ID:1KQqttwL0
動くけど通信方式が今のとは違うよね
ブルートゥースでスマホにつなぐアレ使えなった
2020/03/04(水) 18:40:28.49ID:TJ1WsuBMd
>>281
ELM327とかのやつですか?
他のもので動作実績あるものとかご存知の方教えていただければ…
283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffb8-69WV [153.168.138.193])
垢版 |
2020/03/04(水) 19:01:22.00ID:WyG/uDju0
>>276
stiパーツのクッショニング無し強化ダンパー付きで我慢しときますw
まだあるか分かんないけど
2020/03/04(水) 20:45:20.74ID:QL5hxd0j0
>>274
これで良ければ送りますよ
外に放置していたものなので、清掃はした方がいいと思いますが
https://i.imgur.com/2l8Ou87.jpg
285271&274 (ワッチョイ 9f54-6Thx [221.29.154.146])
垢版 |
2020/03/05(木) 00:36:16.94ID:MryBBbjq0
>>284
凄く欲しいです、送料は当方が負担するとしてタダという訳にはいきませんのでいくらか
支払います、取引方法をご指定頂けますでしょうか?まだまだ問題がいくつかあるので受け取りは急ぎません。
ご都合の良い時で構いませんのでよろしくお願いいたします。
2020/03/05(木) 01:10:18.45ID:xMzTzffM0
>>285
放置品なのでタダで良いです
とりあえず連絡先をお願いします
2020/03/05(木) 02:40:02.66ID:7Alk2pVr0
>>271
解決しちゃったからもう遅いけど
長さとバンジョーのサイズ指定すれば、キノクニでターボのオイルライン用ホースもオーダーメイドで作れるはず
値段は聞いてみないとわからないけど、多分5000円しないと思う
288285 (ワッチョイ 9f54-6Thx [221.29.154.146])
垢版 |
2020/03/05(木) 07:17:57.88ID:MryBBbjq0
>>286
それではお言葉に甘えて
ps3_yoshi@yahoo.co.jp までご連絡ください。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f54-6Thx [221.29.154.146])
垢版 |
2020/03/05(木) 07:21:02.82ID:MryBBbjq0
>>287
昨日の夕方にキノクニのHPを丁度みていました、広くて必要な部品までたどり着けませんでしたが
オーダーメイドもできるとは便利ですね。
2020/03/05(木) 07:52:45.72ID:dg4OgcWu0
https://www.kinokuni-e.com/productlist/310/4
これかな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f54-6Thx [221.29.154.146])
垢版 |
2020/03/05(木) 08:53:54.80ID:MryBBbjq0
>>290
ホースはそれで行けそうですがバンジョーがO型のを両方探すのが大変ですね。
わざわざ探して頂きありがとうございます。

私的にスレを消費してしまい申し訳ございませんでした。

ではこの流れでネタ灯火として、ステンメッシュのクラッチホースやブレーキホースを
自作している強者さんはどのくらいおられますか?
フロントキャリパーを分解OHしてピストンの多さに驚きました、ブレーキラインの
事を考えると純正ホースから替えると効きが相当良くなりそうに思います。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b70e-d/af [160.86.83.249])
垢版 |
2020/03/05(木) 19:04:39.98ID:Xia4+8/w0
タービンのオイルラインてgdb用のを流用できんの?
2020/03/05(木) 23:02:45.19ID:8j+uProUd
mambatek
台湾のタービンメーカー
Turbo Oil Feed Line Subaru EJ20/25 IHI VF23 VF24 VF28 engine
ebay で買える
294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b70e-d/af [160.86.83.249])
垢版 |
2020/03/05(木) 23:51:39.98ID:Xia4+8/w0
ブレーキホースはテーピングを巻く事で手軽に膨張を抑えられる裏技があるよ
2020/03/06(金) 10:42:45.79ID:pyd6DTQ+r
>>291
私的にスレ消費するもんだから問題ないよ
もっとネタちょうだい
2020/03/06(金) 11:00:17.74ID:W9Z7qzTHM
スレ民の技術レベルの高さに敬服
サブ車の参考に某大衆車スレ行くと
運転手として心配なレベルの質問あるからなぁ
2020/03/06(金) 12:18:42.64ID:vRsRB/Der
うちの車はオートマだから変速機無いです
とマジレスする若年若葉マークが居る現実

詰め込み教育はよろしくない言われてたが
ゆとりで詰め込まなかったら空っぽになったぞ
2020/03/06(金) 13:46:48.36ID:FIC7iIkT0
>>291
バンジョーはユニオンボルトが確かM10だったからこれが使えるはず
https://www.kinokuni-e.com/productdetails/210/3/1/1/1
2020/03/06(金) 17:09:11.51ID:37eCHX6P0
車に興味ないやつなんてそんなもんでしょ。
ゆとりとか関係ないしw
2020/03/06(金) 17:51:14.70ID:4hpQUKDf0
>>294
昔、針金をグルグル巻きにしたり、配線を束ねるスパイラルチューブを巻いたりした。
メッシュホースほどじゃないけど、多少効果はあったな。
2020/03/06(金) 18:30:16.17ID:wu3tzyB/M
うちのおかんは最低限レガシィのターボくらいのトルクないと文句言うし、ばーちゃんはスカイライン至上主義だし彼女は音聞いて不等長サウンドでインプレッサとわかるくらいに車知ってるけど多分世代とかじゃなくて周りの環境だと思う
俺らならGCのFとGとかなんて一瞬で見分けつくのは当たり前だけどそれってゆとりとか詰め込みとかじゃなく車好きだからだしなぁ

免許もなくて車興味ない人からしたらATもMTもCVTもごっちゃだろ
2020/03/06(金) 20:02:32.17ID:C3m2SVlh0
>>301
FとGの羽って、一瞬で見分けつく?止まってるとこならともかく、走行中は見分ける自信ない@G型糊

それとも、他に判りやすい違いあったっけ?
2020/03/06(金) 20:06:31.10ID:pyd6DTQ+r
>>302
バンパー
2020/03/06(金) 20:16:58.06ID:qmh9za2B0
G型非STIに乗ってるんですけど
G型もしくはそれ以前のSTIのマフラーってポン付け出来ますか?
純正STIマフラーがオークションで安価で売られてるのでつけたいと思いまして
もし野暮なこと聞いてたらごめんなさい。初めてなもので
305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b70e-d/af [160.86.83.249])
垢版 |
2020/03/06(金) 20:26:00.84ID:eNa9M+qW0
>>304
付くよ
全タイプ互換性あるでしょ
2020/03/06(金) 21:15:25.80ID:gdYj0xyG0
>>304
https://www.sti.jp/parts/partslist/pdf/impreza_gc_partslist.pdf
307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffb8-69WV [153.168.138.193])
垢版 |
2020/03/07(土) 00:22:40.87ID:Zg6H9BXy0
RAのクロスミッションじゃないなら、エキパイも交換しないと車検通らないんじゃないんだっけ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b70e-d/af [160.86.83.249])
垢版 |
2020/03/07(土) 00:50:07.18ID:+bPv/vbE0
何で純正マフラー付けるのにエキパイが関係あるんだよ、純正なんだから音量はかなり低いだろ
gdb用でもハンガー1箇所逆向きなのと、長さが少し違うだけでポン付けできるのに
2020/03/07(土) 01:05:46.49ID:mOJ9G6DV0
>>308

No.1スポーツマフラー品番ST4430055000  
         
206kW(280ps)エンジン搭載車(D〜Gタイプ)のクロスミッションでない車両につきましては、スバル純正部品、エキゾーストパイプASSY:44200FA200が必要です。マフラー単体で交換した場合、排気音の保安基準に適合できません。必ず交換してください
2020/03/07(土) 02:46:36.61ID:/XM6EnEpr
>>302
リア羽根の段付の有無は分かるやろ?
後からだと見た目の厚みが全然違うし
横からなら羽根前側と支柱に段付在るならG型


>>303
フロントリップはDCCD付はopやから
それだけじゃ分からんやろ
2020/03/07(土) 03:17:26.54ID:uXg2qNcwr
>>310
走ってる最中に目立つとこの話だから細かいこと言い出したらわからんわ
2020/03/07(土) 04:50:56.85ID:qt30OMkK0
G型はフロントハブナックルがそれ以前の型と互換性ないのを知らずにF型の中古部品を買ったあの日・・・
2020/03/07(土) 08:52:00.36ID:okJv7njA0
G型から二代目で採用されてるABSを先行採用されてるんだよね
2020/03/07(土) 12:21:14.48ID:5ebrO/R50
ドレンの油温センサーもげた,辛い.
LAMCO蘇れ……
315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b70e-d/af [160.86.83.249])
垢版 |
2020/03/07(土) 13:43:56.95ID:+bPv/vbE0
>>309
質問者の純正STIマフラーは、車両に付いてる弁当箱マフラーの事だろ
なんで砲弾マフラーの話になるんだよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffb8-69WV [153.168.138.193])
垢版 |
2020/03/07(土) 14:26:27.94ID:Zg6H9BXy0
>>314
ヤフオクに互換品と称するものが出てるけど、どうなんだろね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffb8-69WV [153.168.138.193])
垢版 |
2020/03/07(土) 14:27:55.14ID:Zg6H9BXy0
>>308

>>306が貼ってあったから、そっちのマフラーだと、って前提で話した。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffb8-69WV [153.168.138.193])
垢版 |
2020/03/07(土) 14:28:39.28ID:Zg6H9BXy0
間違えた

>>317>>315
2020/03/07(土) 14:49:24.61ID:5ebrO/R50
>>316
お,いい情報ありがとうございます探してみます
2020/03/07(土) 20:06:31.23ID:sRSplqi+0
>>304です
返答ありがとうございます
非STIの低回転域でのうぃんうぃん鳴る感じがあまり好きではないので変えたいと思ってます
2020/03/07(土) 22:07:39.09ID:1Jk45sgqd
質問です
非STIのWRX G型のトルク配分は50:50なんですか
それとも後ろに多く配分されているんですか
2020/03/07(土) 22:18:58.28ID:twBzG9Yga
基本50:50です
2020/03/07(土) 22:25:49.12ID:/VSGsJN50
>>321
DCCDはRAとRのSTiだけで
後輪寄りの35:65
他はビスカスLSDの50:50
2020/03/07(土) 22:28:37.66ID:uvZtI4420
FFベースのフルタイム四駆だからトルク配分はDCCDとか関係なく基本50:50だろ
FRベースのアテーサET-Sとかじゃあるまいし

DCCDは単純にセンターデフの効きを変えるだけ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffb8-69WV [153.168.138.193])
垢版 |
2020/03/07(土) 22:47:30.99ID:Zg6H9BXy0
その不等トルク配分機構が特許だったんじゃなかったっけ?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp0b-z7F/ [126.247.218.10])
垢版 |
2020/03/07(土) 22:56:11.11ID:YTw/Cyj0p
クスコのターマックギア入れれば35:65
2020/03/07(土) 23:03:35.83ID:/VSGsJN50
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%95

本家がそう言ってるんだが…

ヤリスGR
クラッチ式四駆初の後輪寄りトルク配分って
何言ってんの?と思ったら
デフの減速比が前>後で
50:50でクラッチがスリップ状態
直結だと後輪が速く回る仕様
2020/03/08(日) 03:22:30.44ID:w+EVa39g0
SVXのVTDで採用した遊星歯車を使った前後不等トルク配分式センターデフの
デフの差動制限機構を油圧式から電磁式に変えてたのがDCCDだな 
2020/03/08(日) 05:59:35.96ID:ubHGajLz0
太古のBGファミリアもプラネタリギヤセンターデフで不均等配分4輪駆動やってたね
2020/03/08(日) 06:47:30.12ID:1+EtN+HZ0
>>324
違うよ
しったかぶりあかん
323がホント
2020/03/08(日) 11:48:23.85ID:BXTq+NA4M
よく誤解されてるけどトルク配分では無いんだけどな
2020/03/08(日) 12:39:12.02ID:Hs6Cqxpr0
んじゃ何?
2020/03/08(日) 13:56:10.49ID:vl2Wfyjy0
>(DCCD)とはSUBARUの登録商標である。四輪駆動車に備わるセンターデフに差動制限力を任意に変更できる装置を加え、あたかも前後輪のトルク配分を変更しているかのような挙動を車両に与える電子装置の一つである。

トルク配分そのものを変更してるって書いてあるか?
35:65ってのは車が旋回中DCCDフリーにしたときにフロントの駆動力を逃してるってだけで配分をリア寄りにするとかそんなんじゃないだろ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SD3b-69WV [146.160.123.236])
垢版 |
2020/03/08(日) 14:33:21.42ID:j8GqeURRD
デフロック状態は有無を言わさず50:50だから、フリー状態で不等ならロック率の変更だけでトルク配分が変わる、って話じゃないの?
2020/03/08(日) 15:55:15.35ID:uN3rCFoCM
正直DCCDのトルク配分云々は運転して得られる結果が同等ならどっちでもいいと思っちゃうわ。
正確には違ってもやろうとしてる事に大きな違いは無いし。
メカ的な仕組みについて聞いてるなら正しく伝えるべきと思うが、運転時の挙動についてならその部分は語らなくても良いかなと。

さすがに通信パケット残量をギガというくらい別物だと突っ込みたくはなるがw
2020/03/08(日) 16:53:24.10ID:P09l9Fyzr
長さの違う棒二本を同じ回転数で回すと
長さの違いで周速度が変わり
それを前後に伝える事で不等配分してると
昔ファミリア4WDの解説本で不等配分の原理覚えたが
違うのか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd3f-RlY9 [1.75.239.119])
垢版 |
2020/03/08(日) 18:33:59.01ID:S9c28BGpd
巣に還れ>GRヤリス
2020/03/08(日) 22:44:41.21ID:w+EVa39g0
断面図
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&;biw=1280&bih=624&tbm=isch&sa=1&q=subaru+dccd+&oq=subaru+dccd+&aqs=mobile-gws-lite..0l5#imgrc=Luz4s-YQ-AzJQM%3A
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&;biw=1280&bih=624&tbm=isch&sa=1&q=subaru+dccd+&oq=subaru+dccd+&aqs=mobile-gws-lite..0l5#imgrc=bsFWeRmukC6wOM%3A
2020/03/08(日) 23:59:30.33ID:gVVc1ZVW0
>>304
便乗させてください、
STIはもちろん、非STIのWRXにも、パーツリストに載っている部品は問題なくつけられるということですよね。
2020/03/09(月) 02:21:37.79ID:6b8gs1p00
>>338
すまねえ高卒にも分かる様に頼む

I know English very little.
I only know English Fucking JAP!
2020/03/09(月) 09:34:49.31ID:N/AoOArs0
こっちの絵のほうが見やすいですね
http://subaruidiots.com/wp-content/uploads/2015/10/DCCDPowerFlow.jpg
http://subaruidiots.com/wp-content/uploads/2015/10/DCCDCenterDiff2.jpg
両方共左が前、右が後
Engine torqueって太い線がカウンターシャフトからの入力で、ピニオンギア(赤色)を公転させる(ピニオンギアのキャリアを回転させる)
それがサンギア(紫色)/フロント、リングギア(青色)/リアに分配されて
2枚目の遊星歯車正面から見た絵だとわかりやすいけど、サンギアとリングギアを同じ回転で回すとリングギアの方がトルクが大きくなる
正しい証明はちゃんと遊星歯車を解説した本読まないと無理
簡単な説明は私には無理です ごめん
ピニオンギアのキャリアを固定した状態でピニオンギアだけを1回転させると、サンギアより歯数の多いリングギアの方が回転角度が少ないから、その分トルクが大きくなる
って説明でいいのかな
2020/03/09(月) 11:36:33.97ID:noAU+uSW0
dccdオーバーホールしたときに感性で理解したw
モノを見るとわかるよね
2020/03/09(月) 13:20:59.80ID:FBxAq5E90
ところでなぜ後輪のトルク配分を多くしたんだろ
2020/03/09(月) 17:20:20.72ID:lceVPCa80
エンジントルクは減速比の比率が前35後65に設定された遊星歯車式センターデフを経由することで
同じ比率の配分でタイヤの駆動力に変換されます
2020/03/09(月) 19:08:05.63ID:U1n/bF9e0
非DCCD仕様に後からDCCDつけようと思うといくらくらいかかるの?
2020/03/09(月) 19:23:24.65ID:71hBHc/k0
>>339
基本非stiでも付けれるものばかりかと…。
一部、R180デフ用とか備考に書いてあるから要確認かな。
当方もF型WRX-RAにいろいろ付けてました。フューエルポンプASSY(旋回チャンバー付き)とかギアシフトレバーASSYとか。
にしてももぉ販売終了だらけや。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffb8-69WV [153.168.138.193])
垢版 |
2020/03/09(月) 20:53:24.72ID:nO8YBAJ/0
ロールケージ欲しいなぁ
2020/03/09(月) 21:23:13.65ID:Svy2FjRh0
エキマニ遮熱板もげたw
この際社外マニにするかな…

バンテージレスで全開にしたら車燃える?
2020/03/09(月) 23:49:59.08ID:N/AoOArs0
>>343
フロントの駆動力減らした方がよく曲がると思われてたから
けど、GC8/GF8/GDB-C/D/Eの前:後=35:65だとリアの配分多すぎでプッシュアンダーが出るからGDB-Fから41:59にした
GDB-A/Bは45.5:54.5

>>345
配線と交換作業を自分で出来るかどうかでかなり差が出る 
お店に頼んだらいくらになるかは全くわからないけど、自分でやればDCCD以外は1万円もかからないと思う
真面目にオークション観測してないけど、DCCD付きTY75は3万円くらいまで下がってない?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b70e-d/af [160.86.83.249])
垢版 |
2020/03/10(火) 04:21:04.82ID:6Ld6G/CM0
GDB-Fから41:59になったのはダートを走る競技組からの要請
ダートでは前配分の方が有利でも、ターマックだとアンダー強くて曲がらない
プッシュアンダーは41:59の方が強いに決まってるでしょ
2020/03/10(火) 12:00:03.63ID:Ox09bfYb0
>>345
ミッションごと交換になるから、まー、それなり
2020/03/10(火) 15:33:41.25ID:Ox09bfYb0
自分は中古ミッション買ってベアリング、シンクロなど交換、ついでに中古機械式フロントlsdいれて部品代だけで10万かそこらじゃなかったかな。
ちなみにdccdはフリーとロックのみインジケーターが手に入らなくて作るのもめんどくさいし、ダート走らないし
ショップだと50万くらいかかるんじゃない?
知らんけど何となく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況