X



【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ200【LEGACY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/01(火) 02:13:15.02ID:VZdbhGsc0
2003年5月発売の「4代目(BP/BL)レガシィ」について語るスレです

■4代目レガシィ型番 (ワゴン: BP)(セダン: BL)

□アプライドモデル
 A型[2003.5 〜 2004.4]
 B型[2004.5 〜 2005.5]
 C型[2005.6 〜 2006.5]
 D型[2006.6 〜 2007.4] 後期/SIドライブ搭載/パドルシフト/ECU32bit化
 E型[2007.5 〜 2008.4] AT車パドルシフトにブリッピング機能搭載(3.0RはD型から)
 F型[2008.5 〜 2009.4] アイサイト登場/ロングライフクーラント?

前スレ
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ198【LEGACY】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1563204269/

■Webカタログ
 <B4> https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10451010&;getyear=200306
 <ツーリングワゴン> https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10452001&;getyear=200305
 <アウトバック> https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10452012&;getyear=200310

■取扱説明書(PDF) ※A〜D型は欠番
 <E型> http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/legacy/le01/index.html
 <F型> http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/legacy/le02/index.html
2019/11/29(金) 23:35:09.60ID:+5NIo7mm0
>>606
トランクスルー使えば入るのね
ありがとう!
2019/11/29(金) 23:59:30.41ID:rROHG1SR0
>>604
いやホントにMTはよかった
オートマは大して何もできないクセに何でもやろうとするし逆にこっちには何もさせてくれないから扱いにくい
試しにマニュアルモードで1速ベタ踏みしたら5500回転で勝手にシフトアップするんだもん…
2019/11/30(土) 00:13:18.60ID:fbIFV6jm0
前期はレブリミットまでいってもシフトアップしないぞ
2019/11/30(土) 06:03:16.77ID:e8MhHnS60
>>609
燃料カットが働いてガクンガクンのバカAT
2019/11/30(土) 06:25:44.56ID:WBjOSP4O0
オートマ乗る奴はホームラン級のバカ
2019/11/30(土) 07:06:54.08ID:QB4FYjd00
何言ってんだこいつ
2019/11/30(土) 07:16:07.47ID:IzUKmH2D0
バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

に云われ…
614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 09:43:33.86ID:CyHnwTm/0
MT乗りたいけど、都心部じゃ渋滞だらけで辛いんだよね。
渋滞の少ない地方が羨ましい。
2019/11/30(土) 10:06:56.83ID:83xJfGro0
>>609
前期もシフトするように修正プログラムに書き換えられてない?
2019/11/30(土) 11:24:01.16ID:Cskjfy/C0
Iモードだと勝手にシフトアップする
S#だとそんなことはない(全ギアそうかは未確認、Sも未確認)
ATでもMTモード(&パドル)あれば、渋滞楽ちん&手動変速使い分けできるから何も問題ない
俺にとってはメリットの方が大きい

両手でハンドル握ってるとこから変速完了までの時間はATもMTもほとんど変わらない(普通にダラッと運転してる場合。S#MTモードならそこそこ速かったっけ?)

BL5F TCUアップデート済み
617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 11:41:38.63ID:/RV7rYH40
MT欲しかったけど嫁さん乗るから妥協してAT
MT乗れる人は独身か2台持ちが多いのかな
2019/11/30(土) 12:43:24.68ID:cVcKkUp00
MTだけど大阪東京等や都心部だったらAT選んでたわ
2019/11/30(土) 13:01:51.02ID:Ane9Gvaq0
左足が無いからATダヨ
2019/11/30(土) 14:35:04.00ID:jNpVjHPR0
この車クラッチ軽いし渋滞だろうと都市部だろうと余裕だよ
2019/11/30(土) 16:51:34.85ID:6ZFmPRUV0
>>620
ほんとぉ?
2019/11/30(土) 18:11:47.64ID:IzUKmH2D0
>>619
糖尿病?
2019/11/30(土) 18:15:28.45ID:trq+K5p90
天気がよくて風が無かったので面倒くさくて放置していたゲートスポイラーを塗装した
明日は磨いてクリア吹くんだ……
2019/11/30(土) 18:16:27.53ID:trq+K5p90
>>615
さっき試したらシフトアップしなかったよ
2速以上は試して無いけど
2019/11/30(土) 18:24:14.07ID:D9Nbjl4Z0
もう15年も経つBL A型GTなんだけど、ついに左後のブレーキの張り付きが判明しました。5年目のディーラー車検以来、10年10万キロパッド交換のみでやってきてました。
普段はなかなか気付かないものですね。
左後だけタイヤが早く減るようになり、燃費が伸びなくなったりと、ここ1年違和感を感じてました。
発見の決め手はクラッチ切っての空走距離が減ったこと。車降りてホイル触ると左後だけアチチ状態でした。
キャリパオーバーホールキットは随分前に揃えてるので早速作業に取りかかりたいと思います。
取り急ぎ、症状の報告まで。
皆さんのレガシィブレーキもそろそろ張り付くころなのでは?
626sage
垢版 |
2019/11/30(土) 18:55:33.23ID:rau2TGXE0
>>625
5万`程度ごとにオーバーホールしてるよ
2019/11/30(土) 19:14:26.44ID:TRxao4Ky0
>>625
ブレーキパッドの動きが悪くなってるだけだよ、たぶん
パッドの耳の部分がさびて動かなくなってる
パッド外してヤスリ掛けすれば直る
2019/11/30(土) 19:21:03.85ID:trq+K5p90
俺のは4年前の車検でピストンの動きが悪いって言われてキャリパーばらしたらピストンがサビてたよ

9万キロちょっとだった。せっかくなのでキャリパー4つともピストンとシール類を交換してオーバーホールしたよ
2019/11/30(土) 19:24:07.95ID:0x5QltHZ0
>>620
軽くはない
車屋も軽いとは言ってないし俺も同意
2019/11/30(土) 19:49:47.33ID:Ane9Gvaq0
>>622
じこ!
2019/11/30(土) 20:05:52.72ID:83xJfGro0
>>624
https://www.subaru.co.jp/recall/archives/sc_data/05-02_14.html
2019/11/30(土) 20:16:52.34ID:trq+K5p90
>>631
うちのはbp5だし
2019/11/30(土) 23:19:48.20ID:83xJfGro0
>>632
その日、リコール発表もあって
https://www.subaru.co.jp/recall/archives/data/05-02_14.html
対象車はリコール作業と同時にリプロ(なので別にキャンペーンはなし)。
対象以外の車はサービスキャンペーンでリプロだったと思う。
2019/12/01(日) 00:16:44.69ID:9keYqYZ80
ホースバンドみたいなやっつけストッパー付けたやつか
2019/12/01(日) 15:02:47.98ID:ZSHfKz3O0
スタッドに換えた
当然だけどぐにゃぐにゃする…運転が楽しくないうるさい

春は遠いな
2019/12/01(日) 15:03:00.69ID:ZSHfKz3O0
スタッドレスね
2019/12/01(日) 15:56:09.96ID:wwQj+cJu0
何所住み? 今年は暖冬みたいだけど
2019/12/01(日) 15:58:32.45ID:ZSHfKz3O0
茨城県だから殆ど雪降らないんだけど実家が東北なのでな
帰省するのと何かあった時に駆けつけないとならんからスタッドレス履いてる
639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 17:29:14.41ID:inMLy9yz0
やっとDIYでカウルパネル交換した
びっくりするくらい中汚かったよ
スッキリ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 17:50:08.04ID:Gs+HySHa0
>>639
俺もやったけど枯葉とか泥とか凄かった
シャンプーで洗ってやった
だけど2年たったらまたプラが白けてきてゴムも外れたw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 18:13:12.65ID:inMLy9yz0
>>640
に、2年で!?まじか!笑
2019/12/01(日) 18:21:23.50ID:ZSHfKz3O0
>>639
部品代どの位かかった?
白くなってみっともないから交換しようと思って何年も放置してしまった
2019/12/01(日) 18:26:27.70ID:RGwqZ3ik0
>>625
ちなみにMTだと、ブレーキ引きずってるとクラッチ切ると減速してクラッチつなぐときかっくんしちゃうから、
ブレーキひきずってるとすぐ分かる
ん?ここ登り坂?でないよね?ってなる
2019/12/01(日) 19:40:34.77ID:bL7Z62740
9万8千kmです。
踏み始めから利かせたくてメタル系パッド(エンドレスのSSY)と、
ローターも結構減っているのでローター(ディクセル)を調達済み。

ディーラーさんでやってくれるでしょうか?
社外品だとダメかな?
2019/12/01(日) 20:09:19.53ID:hrCiU6x80
>>644
店と担当者によるかな。
俺が行ってる店は純正以外不可。
2019/12/01(日) 20:27:19.77ID:ZSHfKz3O0
>>644
俺のお世話になってるディーラーさんも社外品は駄目だなあ
色々社外品ついてても車検とかは普通にやってくれるけど取り付けは駄目なんだって

まあそのくらいなら街の整備工場で普通にやってもらえるから探してみたら?
場所と道具があれば自分で交換出来るとおもうけど古いローターの処分がちょっと面倒くさいかも
自分は廃金属屋さんに持ち込んだ
2019/12/01(日) 21:01:25.04ID:RGwqZ3ik0
>>646
ローターは、たまに町中走ってる家電引き取りまーすの軽トラの人が持って行ってくれる
私の住んでる町は北海道なんでガレージジャッキとかも一般的なんで、
ローターも燃えないゴミでも持って行ってくれるけど
648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 21:06:14.01ID:jiNDjqWe0
俺もジャダー出てるからブレーキローターとパッド変えたいんじゃあ
2019/12/01(日) 21:10:53.78ID:hDEwxUVo0
窓枠(?)のゴムパーツの劣化は皆さんどう対策してますか?
ひび割れと柔軟性が無くなってきておりビビリ音もこれが原因なのかな、と
一応洗車でゼロウォーターのみのコーティングをしており、拭きあげで使ったタオルでちょっと拭くくらいで対策しているつもりになっていました
交換するにも整備に出す時間もなくDIYする技量もなく…
アドバイスよろしくお願いします
2019/12/01(日) 21:36:53.05ID:RGwqZ3ik0
>>648
ローターはディクセルのプレーンローターかな 2枚で15000円ぐらい
2019/12/01(日) 21:40:33.10ID:RGwqZ3ik0
>>649
ホームセンターで200円ぐらいで売ってるシリコンスプレー吹きかけてみたら?
吹きかけてティッシュで拭くと汚れがすごく取れるけど、汚れ落としたところでもう一度吹きかけ
つやつやして弾力増すかも?

上の方で、製造中止になる前に交換した!って人も見たよ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 21:42:15.44ID:jiNDjqWe0
>>650
変えなきゃと思いつつエンジンスターター買い替えちゃったの、、
2019/12/01(日) 21:56:46.58ID:vn44993M0
>>644
オートバックス行きだな
2019/12/01(日) 22:35:43.66ID:41VEQJMb0
>>649
信越化学のシリコーンオイルKF-50csは窓枠、モール、アクリル系万能
655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 22:41:10.55ID:inMLy9yz0
>>642
細かい部品込みで全部で1万くらいだったかな
工賃は頼むと取られるから自分で全然できるよー
2019/12/01(日) 22:58:21.41ID:ZSHfKz3O0
>>655
ありがとう。もし分かるなら部品の型番も教えてもらえるとありがたいな
2019/12/01(日) 23:08:12.99ID:RGwqZ3ik0
>>654
それってお高そうだけど、ホームセンター200円物に比べると吹き出るのがネバネバしてるのかな?
200円のはさっと乾いてシリコンは付着したの?ってかんじで不満
658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 23:39:10.75ID:inMLy9yz0
>>656
カウルパネルアセンブリ 6336円
(本体です。ダンボール外の物置に入れちゃったから品番はまた後日)
カウルパネルサイド ライト
(品番91423AG000) 484円
カウルパネルサイド レフト
(91423AG010) 484円
カバーフロントパネル ライト
(91461AG000) 814円
カバーフロントパネル レフト
(91461AG010) 814円
クリップ類
(909140049) 4個 132円
(91167AA000) 2個 176円
(909130100) 2個 198円

以上でございます
頑張って〜
2019/12/01(日) 23:48:02.82ID:ZSHfKz3O0
>>658
さんくす! がんばるよ!
660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 23:56:27.12ID:inMLy9yz0
>>659
ちなみにディーラーでカウルパネル交換したいといえば品番わからなくても注文してくれるよ
2019/12/02(月) 00:13:49.13ID:lVvFCJN30
>>660
これかな?

カウルパネルアセンブリ
914411AG000

モノタロウで買えるみたいね
すごい時代だ
2019/12/02(月) 00:22:14.28ID:lVvFCJN30
間違った
91411AG000
663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 00:40:55.02ID:tlYOrV360
>>661
ですね!モノタロウで買えるんだ!
でもディーラーで買うのと値段一緒だーね
2019/12/02(月) 00:56:54.46ID:lVvFCJN30
https://m.imgur.com/A8dcNHs.jpg
少しは安いかな。カー用品の日なら10%offだし
2019/12/02(月) 00:57:59.73ID:lVvFCJN30
でも税込みならあんまり変わらないのかな
2019/12/02(月) 00:58:14.19ID:PhB0DF1T0
モノタロウは時間指定できれば完璧なんだけどね
まぁ寺行かずに買える時点でありがたいが
667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 01:36:36.23ID:tlYOrV360
>>664
税込だと変わらなくない?
でもモノタロウいいねー
早速注文ですね!
668625
垢版 |
2019/12/02(月) 02:41:31.62ID:sLnaSA5l0
>>625-627
>>643
コメントありがとう。で、早速固着した左後キャリパー分解しました。
そして、固着の原因もなんとなく分かりました。
以下顛末報告です。
--
まず、ピストン戻し工具使って固着具合確認するも、びくともしなかった。手がしびれるぐらい限界締め上げで工具が壊れそうになりながら何とか戻すことができた。
(実際工具が少し曲がってしまった)

そしてダストブーツめくるとドロッと大量の黄色いグリスが出る出る…。多分10年前のディーラー車検の時に注入されたのだと思う。
見えないところもきちんと手を入れてるのは感心だが、なんだかグリスガンで入れたみたい。
黄色いからシリコングリスではなさそうだし、多分若手の新人さんがやったくさい。
また、このグリス注入の時にめくれたのか、ダストブーツのすわりが悪く、そこから砂と泥が入りまくり。
キャリパ内ピストンシールとダストブーツの空間に、砂・泥・グリスのミックスシェイクが外界から遮断された形で10年間保持されてました。これではさすがに錆び付くわ。

しかしながら、ピストンは外すととてもきれい。サンドペーパーは必要なく、ピカールだけで十分でした。これは大量グリス塗り塗りの効果かも。

一方、キャリパは大惨事。内部(ブレーキ液があるピストンシール内側)はきれいなものの、泥・砂・グリスミックスが保持されていたダストブーツ〜ピストンシール間は錆びなのか何なのか分からない固形物が大盛り状態。
ここで内径が狭くなりピストンを締め上げ固着させていたのが分かりました。精密ドライバー使って削り落としていくのに2時間ぐらいかかりました。

以上より、やっぱブレーキの整備は自分でやったほうがいいと再認識しました。シールのすわりチェックとか錆び落としとか、見えないところの手抜きが発覚するのが10年後のピストン固着という形ですからね。。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 10:30:46.38ID:5ELt9Wv20
いやダストブーツの中にグリス注入とかあり得ないだろ
ドラシャじゃないんだから

素人としか思えない
670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 11:30:55.19ID:C8E3g/+U0
ダストブーツの中にグリス入れるでしょ
あのピンクのやつ
2019/12/02(月) 12:24:27.72ID:4NSQzn+40
649です。
アドバイスをくださったお二方、ありがとうございます
専用ケミカルが最善のようですね
早速試してみます!
672625
垢版 |
2019/12/02(月) 13:02:25.14ID:sLnaSA5l0
>>669
>>670
黄色いグリスの色からして、まさにドライブシャフト用のグリスガンで注入した感じ。670が言うのはシールキットに付いて来るピンクのペースト状のですよね。あれなら分かるんだけど。
また、ついでにフロントキャリパも分解したけどこちらは変なグリスもなく正常。ピストンに若干のかじりがあるものの、キャリパの錆はさっと磨くだけで許容範囲内。

多分だけど、重要な前はベテラン、そうでない後ろは新人さんにやらせたんだろうな。と予想します。

このBL5AGTは新車から5年間は12ヶ月点検オイル交換含めて全てディーラー任せでした。その方が安心だし保証もあったので。
ただ一方店からすると、おまかせで出してくれる当時のイチオシ新型車は新人整備士の良い研修教材だったのかもしれません。故障も変な整備も無く点検のルーティンがほとんどだからね。
2019/12/02(月) 14:20:07.51ID:ugA/gu0E0
ディーラーとはいえ誰が作業するかで全然違うしな
2019/12/02(月) 16:47:29.53ID:akLYY4Km0
BLE後期にBL5後期やBP5後期のボンネットつくかな?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 16:51:42.84ID:YLD3yCBN0
>>674
穴が欲しいの?
無い方がスマートでいいじゃない
BLE羨ましい
2019/12/02(月) 16:57:43.53ID:WkhB8RKj0
郵便ポストなしの廃車パーツで修理やろjk
2019/12/02(月) 17:48:41.67ID:UYBnu1gC0
羊の皮の方が好き
2019/12/02(月) 17:51:00.40ID:cYyDEcBE0
羊肉は好き
2019/12/02(月) 19:03:00.81ID:7lfGL5650
トルコン太郎でトルコンオイル変えたらショックがよくなった。
2019/12/02(月) 20:42:47.87ID:XjqLEoWM0
12万4千kmのBL5
次の車検は4〜50万コースになるので乗り換え
今日、廃車手続きを済ませてきました
スレの皆さんありがとうございました
2019/12/02(月) 20:56:57.30ID:hw7apYJB0
>>680

次は何に乗り換えるの?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 21:02:16.47ID:tlYOrV360
>>680
そうなのか、寂しくなるね
2019/12/02(月) 21:13:40.27ID:Oz8ddgBQ0
>>680
何年目でした?値段の張る整備内容はなんでしたか?
よかったら教えてください
2019/12/02(月) 21:33:50.29ID:zz/l5qNT0
>>679
いくらくらいしました?
2019/12/02(月) 21:36:00.89ID:dj1oOrQx0
>>649
それはどっち?ドア接触面?それともパワーウィンドウの下側のやつ?

どっちも全換えなら1万越えコースかな〜
686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 22:25:48.99ID:uiO2rjPr0
ようやく退院・・・。
・クラッチディスク(モノタロウで購入・持ち込み)
・クラッチカバー(モノタロウで購入・持ち込み)
・ドアアームブッシュ打ち換え
・パワステポンプ交換(リビルト品調達してもらった)

部品・工賃全部で12万なり。次にクラッチが滑るのは38万kmか・・・(現在19万km)。
まあさすがに乗り換えだな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 22:26:49.38ID:uiO2rjPr0
ドアアームではなくロアアームです・・。
2019/12/02(月) 23:13:15.20ID:6lD/VDcd0
ロアアームブッシュは何箇所でそれ関係だけでおいくら?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 23:26:32.63ID:uiO2rjPr0
>>688
ブッシュはASSY交換ではなくブッシュのみの圧入で部品代は
左右4個で5000円程度。
工賃はクラッチオーバーホール(7万)に含められてるもんで不明・・。
690625
垢版 |
2019/12/02(月) 23:31:16.97ID:sLnaSA5l0
キャリパ分解して分かったのだか、ブレーキ液だけ交換って意味あるのかな?
10年間無交換だったがキャリパの中は全然錆びてなくてとてもきれいだった。
むしろ錆の原因はダストブーツ側から侵入する泥と水分による錆。これがピストンの首を締め上げて固着させてた。
また、キャリパの中にも結構泥くずが貯まってていた。これはピストン押し戻すときに中に入ったと思われる。しかしながら、これはブレーキ液だけの交換だけではほとんど取れない。
結論として、「4年ごとのブレーキ液だけ交換」はほとんど意味がなく、そのお金を貯めて「10年ごとのキャリパオーバーホール」を徹底するほうがいいんじゃないかな。
クラッチオイルは基本交換しないので整合が取れてない。
ブレーキ液の沸点低下が気になるような人は別だがね。
自動車整備ってこのようなおまじない整備みたいなの、多いよね。
2019/12/02(月) 23:55:46.20ID:WkhB8RKj0
>>689
ボールジョイントだけやらなかったんか
クラッチオーバーホールがいくらなのか知らんけど工賃割と安く済んでそうだね
2019/12/03(火) 00:03:12.22ID:5RSkfmw30
去年トルコン太郎で交換したけど
先月下抜きで交換した
抜いて入れて計5回19L使用
5ATF
2019/12/03(火) 00:08:08.04ID:QvfigTqA0
おせになってる整備工場さんトルコン太郎あるんだけどあんまり宣伝してなくてもったいないんだよなぁ
一人でやってて腕良いから予定埋まってるしこれ以上客がふえても大変だろうけど
694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/03(火) 00:17:25.58ID:kJBCFDCe0
ロアアームブッシュ俺も交換したいんだよなー
段差越えたりするとフロントからギシ音が、、
695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/03(火) 02:06:07.21ID:DwmB4upZ0
部品なくなる前にこれだけは買い置きしとけ!
っていう部品はなんでしょうね
長く乗っていきたい

さっき久々に「存在として美しいか否か」のCMみた
めちゃくちゃカッコいいよな
2019/12/03(火) 02:54:12.11ID:pw7nJjhK0
アクセル踏むとヒューンって明らかにターボ音とは違う音がし出した
13万キロだがどうやらオルタが逝ったっぽい
いくら掛かるのか、Dにリビルドあるといいが
2019/12/03(火) 04:27:04.84ID:x9pWaAju0
>690 ブレーキ液交換は沸点低下が唯一の理由だろ フルブレーキかけりゃディスクは真っ赤になるからな
その点クラッチオイルなんて全然問題外
2019/12/03(火) 11:20:16.21ID:1e4ES94G0
4代目のCMは今見ても引き込まれるよな
699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/03(火) 12:37:01.30ID:q6kRhY+c0
存在として美しいか、否か。
2019/12/03(火) 14:22:21.64ID:4dvnkp0f0
>>696
ヤフオクで3年保証くらいのオルタを2万で買って自分で交換しろ
動画見ながらだと驚くほど簡単、まじで
2019/12/03(火) 14:36:49.33ID:CHE6kKxr0
>>699
なのに、何で次はああなった…
(セダンのお尻は次の方が好みだった気が…)
2019/12/03(火) 16:07:59.11ID:XgM9PRMX0
>>690
フルードが吸湿するから車検毎の交換がデフォ、そんなに高いもんでもなし

沸点が下がる意外にも、ヘドロみたいに劣化してABSやPバルブ詰まらせるとかあるよ
フルード交換してバルブ交換しても何処かに残っててまた詰まるとか
703625
垢版 |
2019/12/03(火) 17:46:00.87ID:k+u81nvB0
あえて極論投げているかもしれませんが、おまじない整備をあぶり出すには良いかも知れません。
主張は「ブレーキ液だけの交換するぐらいなら、その資金をキャリパオーバーホールに回したほうが良い」です。
>>697
沸点低下すると長い下り坂でベーパーロックして危ないと教習所で習いますが、ブレーキ液の新旧の差がそんなに大きいですかね?
(そういえば教習所ではポンピングブレーキの効果の一つにブレーキを冷やすためと習いますが、これも針小棒大なトンデモ理論ですよね。)
そもそもエンジンブレーキ使わない運転がトラブル主要因であり、ブレーキ液が新しくても下手くそ君は沸騰させると思います。
サーキットでフルブレーキする人は例外です。そういう人は沸騰以前にフィーリング改善のためにブレーキ液を新しくすると思います。

>>702
>沸点が下がる意外にも、ヘドロみたいに劣化してABSやPバルブ詰まらせるとかあるよ

これを気にするなら、まさに「液だけ交換ではほとんどヘドロが取れないので、そんなのに金かけるより10年ごとにオーバーホールすべき」に行き着くと思います。
クラッチオイルが定期交換対象でないことから、ブレーキオイルのヘドロ化が数年で深刻になるとは考えられず、10年ごとのキャリパオーバーホールで防げるのではないでしょうか?

自分でキャリパ分解して実感したのは、
・ブレーキキャリパの中はゴミ(泥と砂)だらけ
(ダストシールから結構入りこんでくる)
・液だけ交換ではゴミは全然取れない。とても中途半端で効果に疑問符がつく。やるならオーバーホールしかない。
です。

「ブレーキ液だけ交換」はオーバーホールと違い手間がかからないし安全に関わる部分で受けが良いので、整備屋がお金を取る口実として都合のいい項目になったのでは。私ならプロに同じお金を払うなら「オーバーホール」を頼むべきかと思います。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/03(火) 17:58:52.10ID:ZOJB6NTX0
>>625
>そういう人は沸騰以前にフィーリング改善のためにブレーキ液を新しくすると思います。

フィーリング改善の為ではなく安全の為です。(DOT4→DOT5.1)

>「液だけ交換ではほとんどヘドロが取れないので、そんなのに金かけるより10年ごとにオーバーホールすべき」

それは君の車のブレーキのラインにヘドロが無かったからであって使用期間・地域・頻度・フルードの種類等々の要因で
ヘドロ状のものが発生した場合に10年のオーバーホールを迎えるまでにバルブ類を詰まらせるよと言ってるだけだと思うがね。


>クラッチオイルが定期交換対象でないことから、ブレーキオイルのヘドロ化が数年で深刻になるとは考えられず、10年ごとのキャリパオーバーホールで防げるのではないでしょうか?
これは私見だけどクラッチ切れなくても死にはしないけど、ブレーキ効かなくなったら死ぬからな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/03(火) 19:16:08.00ID:d8M2JOrz0
長すぎて読む気になれない
2019/12/03(火) 20:10:01.28ID:vdH9Yykp0
油の交換だけではスラッジは取れないので10年に一回エンジンオーバーホールすべき。と言うことなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況