X



【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 5【SPCCI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/21(土) 09:54:56.83ID:DmVPJDz00
ディーゼルエンジンに続いて黒歴史になりそうな新エンジン。
何が間違っていたのかを語ろう!
※前スレ
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 2【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1564659700/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 3【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1566141395/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 4【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1567818547/
2019/09/28(土) 12:52:41.92ID:XyFIVFJI0
>>157
金で買う時間は、新技術に触れるまでの機会損失も含まれる
スカイXのような新技術は金持ちのアーリーアダプタが購入することがほとんどだ
貧乏なアーリーアダプタなぞ存在しない
2019/09/28(土) 12:55:04.79ID:1yaKk1aX0
>>157
今は待て時期が悪い
改良されるまで数年待て

とか、新しもの好きの金持ちには関係ないんだよなあ
2019/09/28(土) 12:56:37.25ID:Z/a5Mgv90
金持ちはマツダなんて買わないから心配無用w
2019/09/28(土) 12:58:14.54ID:WHzQrQt80
マツダのスカイXに夢中のアンチはまったくかわいいものだな
2019/09/28(土) 13:21:53.64ID:21Yq48p20
新機能が増えて便利になるスマホや自動運転ならまだしも
トルクも燃費も半端で信頼性クソな過給エンジンに飛びつく理由あるか?
2019/09/28(土) 13:28:19.69ID:U9C3X4lU0
そんなもの主観でしかないだろ
残像出まくりの性能の初期液晶テレビが100〜200万した時代でも金持ちは飛びつくように買ってたわ
2019/09/28(土) 13:48:26.16ID:3nvWgQul0
Xは社長でさえ価値訴求できないのが残念だね。
斬新なだけで良ければガルウイングもロータリーも大ヒットしてる。
2019/09/28(土) 13:52:19.14ID:iTpdaFB90
ガルもロータリーも30〜40年前じゃ…
2019/09/28(土) 13:54:00.54ID:mqZwR4E40
マツダファンはアーリーアドプターと言うよりもイノベーター
新しい商品に飛び付く2%強の購買者
これらがリピーターと成り得た時に多くのユーザーから認められたブランドとなる
それには現状の商品では先進性に乏し過ぎる
2019/09/28(土) 16:14:31.95ID:5ypTMqZp0
>>163
美しく映るブラウン管が淘汰されて
コンパクトな実用性が評価された例だな。
同じく薄型で美しく映るプラズマも死んでしまった。

あと液晶でブランド推進やっていたメーカどうなったんだっけ?
2019/09/28(土) 18:52:37.50ID:24IYIpjl0
マツダはディーゼルは見捨ててるよな
ただユーザーに配慮してソフトランディングを模索してる感じ
それがMAZDA3の不振に繋がってるね
2019/09/29(日) 11:50:50.97ID:zLWaWCmM0
>>168
あの煤問題の解決は無理だと諦めたのかも

低圧縮大量EGRだと原理的にEGR経路上に大量の煤が付着するのは自明なのだが、
スカイDの国内版では、その煤に対する対策が取られてなかったような気がする
2019/09/29(日) 12:18:41.84ID:DzLssvnJ0
煤の出ない燃料を使えばよいのでは?
2019/09/29(日) 13:00:06.49ID:dam5/Ldk0
>>170
煤の出ない燃料とは炭素を含まない燃料ってことかな?

炭素を含まず、常温で液体の燃料って何があるのだろう?

常温で気体なら代表格は水素だけど、
水素なら内燃機関で燃やすよりは燃料電池で使ったほうがエネルギー効率が良いね
2019/09/29(日) 13:06:27.05ID:pW4B0Hu70
国内仕様の発表どうなってんだよ
2019/09/29(日) 17:08:27.97ID:6BAijM8H0
>>170
天然ガス車ですね!
2019/09/29(日) 18:30:37.99ID:Nbo6EaI+0
>>172
国交省の排ガス認可待ち
2019/09/29(日) 20:45:47.13ID:dam5/Ldk0
スカイXって、
THSUやi-MMDやe-Powerと比べて何が勝ってるの?
2019/09/29(日) 22:22:51.44ID:5jGLpC+50
ネタ具合
2019/09/29(日) 22:27:43.70ID:DzLssvnJ0
原発で発電して海水から水素をガンガン生成する。
わが国がこの先生きのこるにはこの道しかない。
危険だというなら沖縄か竹島か北方領土に作ればいいのではないか。
2019/09/29(日) 22:30:52.90ID:0GsaB1IL0
>>177
水素のインフラ構築は大変だし危険
EVじゃだめなの?
2019/09/29(日) 22:33:33.93ID:DzLssvnJ0
だめだね。送電容量が全然足りない。
そんな設備をマジで作る方がむしろ危険。
充電にも時間がかかりすぎ。実用性無し。
2019/09/29(日) 22:41:25.43ID:0GsaB1IL0
>>179
送電容量って、
100〜200Vの低圧系だと大変だけど、
高圧系なら全然問題無い
181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 00:09:00.43ID:UjyVG87d0
>>175
>スカイXって、 THSUやi-MMDやe-Powerと比べて何が勝ってるの?

エンジン性能が勝手いるのよ。

スカイX+THSUを造れば、ダイナミックフォースエンジン以上のハイパワーハイブリッドが作れるよ。
2019/09/30(月) 01:06:59.78ID:PmYkPkFw0
クダラネー
2019/09/30(月) 02:36:31.93ID:85TmmFWC0
>>181
比較対象が的外れすぎで答えられん
ラーメンとカレーを比較するようなもんだな
札幌ラーメンと旭川ラーメンあたりの比較でないと無理
2019/09/30(月) 02:37:30.02ID:a2V/4Yzt0
>181→175ね(´・ω・`)
2019/09/30(月) 04:22:29.38ID:eOiRWa+o0
>>183
容量大きめのモーター・バッテリーのアシストを頻繁に使うことで、エンジンのピンポイントな高効率領域を最大限に利用するTHS

幅広い領域で高効率なエンジンに、小容量モーター・バッテリーのアシストを最小限に使う(のを理想とするが実現できていない)SKYACTIV-X


思想が真逆の両者を組合せてもムダの極地だぞ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 05:52:04.05ID:WFh+BnLC0
>>180
高圧をセルフガソリンスタンドみたいな感覚で一般人に触らせるのが危険ってことだろ
2019/09/30(月) 20:54:47.60ID:044Kgk5t0
本来、有資格者の従業員にしか使えないはずの高圧ガス設備を、
講習を受けるだけで「従業員扱い」にしてセルフで使わせる。

それが「セルフ水素ステーション」。
爆発しても自己責任ですww
2019/10/01(火) 10:22:33.68ID:fCv50ixb0
新しい情報出ねえなあ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 10:32:15.06ID:QksZylqj0
キャンセルしづらい時期になるまで発表しないんじゃね
2019/10/01(火) 10:57:56.44ID:fCv50ixb0
荒れるやろうなあ…
191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 11:43:31.33ID:B9WBuPiw0
リッター30km走ったすげーみたいなマツダ信者の虚言であふれかえるのは
火を見るより明らか。
2019/10/01(火) 12:49:19.02ID:l+tL1PO20
まぁ信者ってよりマツダの謳い文句をそのまま信じてるバカが多すぎるのよ
「2種類の動力を乗せた車は重いから本末転倒」
こんな事を言い出す方も信じる方も脳に障害ありと思われても仕方がない
2019/10/01(火) 15:31:05.78ID:EQakp7W80
HVは重いからタイヤ交換が大変( 。゚Д゚。)
んで、プリウス1.3t アクセラd1.4t

一番軽いアクセラ1.26t

マツダ広報もこんな記事見つけたら削除依頼しないと
痴呆相手ならそれでも良いけどな

常識ある客はマツダには行かなくなるだけだから
2019/10/01(火) 17:27:42.67ID:Oq/blJo/0
本当に良い商品なら売れる
ただそれだけ
2019/10/01(火) 17:42:50.98ID:Ujq8GK8S0
THSにパワーも燃費もコストもボロ負けしてるのにどうやって売るのか興味深いな
2019/10/01(火) 17:49:38.70ID:gLpA96L+0
トヨタに圧力をかけて2.0hvはCセグに載せないようにする
2019/10/01(火) 18:11:41.97ID:SkddxQuB0
システム最高出力122psのTHSにXがボロ負けねえ
こうゆう妄想ばかりだなw
2019/10/01(火) 18:40:27.87ID:g5RRYpgp0
>>197
それ1.8Lじゃね?
2019/10/02(水) 15:05:07.66ID:ZiZk5B+N0
HCCIだったらめっちゃ買いたいんだがねえ
シリーズ式ハイブリッドでも良いからHCCIで出せねえもんかな
2019/10/02(水) 18:26:54.54ID:p47faJjr0
>>1
失敗じゃ無いな
マツダの技術はこの程度
買いかぶり過ぎだよ
2019/10/03(木) 11:29:08.89ID:36d8XLHG0
圧縮着火がー繰り返しマンセーしてたバカ消え失せたな
今頃アンチと化して喚き散らしていたら笑えるw
2019/10/03(木) 11:51:29.29ID:i1BP1Vx/0
ストロングハイブリッドより価格が高く
マイルドハイブリッドより燃費が悪く
ディーゼルよりもトルクが弱い

画期的な新型エンジン。それがスカイX。
2019/10/03(木) 12:37:39.92ID:qV3SH4T+0
マルイドハイブリより燃費が悪いとはあり得んだろ、ヤッパシ
2019/10/03(木) 12:53:16.25ID:dsfhgQRL0
xはマイルドハイブリッドだし
2019/10/03(木) 13:11:14.49ID:sSBw1fo00
>>204
つまりは失敗作
2019/10/03(木) 13:17:00.61ID:sYcSU4oG0
>>205
>>200
207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 14:02:23.40ID:FFKf+D5A0
マッサンTCRってSKYACTIV-GとSKYACTIV-Xのどっちだろうな
マッサンTCRがSKY-Xならレースの場で実力がはかれそうなものだ
2019/10/03(木) 14:03:48.72ID:VFXyc9UU0
すでにEVに向かっている現状に今更新方式エンジン出しても微妙だった。値段高いしスペックも言うほどではない
10年前かせめて5年くらい前に出してれば違ったかもな
2019/10/03(木) 14:10:52.79ID:sSBw1fo00
>>208
プラグ付いてる時点で5年前も十年前も何時出そうと関係なくないか
2019/10/03(木) 14:11:12.80ID:RSAXwrDx0
ホンダCVCCvsマツダSky-X

10年前にはTHSが認知されていたから相手にならない
2019/10/03(木) 15:27:55.41ID:fT9tif6L0
ぶっちゃけ
第一世代ガソリン直噴でやってた成層リーンバーンの煤問題の対策をしたのがSPCCIとも言えるな
第一世代ガソリン直噴(GDI)でも巡航時の燃費を30%改善と言ってたから、目指してた目標も似たり寄ったり

成層の代わりに穴空き仕切り板を付けたプレチャンバー式も目指すところは同じ

スカイXが一番複雑なのに効果は微妙で、コスパは悪そうだ
プレチャンバー式エンジン+シリーズ式ハイブリッドが正解かも
2019/10/03(木) 15:50:29.55ID:2UT2nQvA0
水を得た魚の如く
立て板に水の蘊蓄語り

エサ巻きとエサ食いひとりふた役
2019/10/03(木) 20:30:45.66ID:oAxDrZaq0
ぶっちゃけ〜w
2019/10/03(木) 20:49:57.48ID:fhVBQmlg0
トーションビームに格下げされたマツダ3に
複雑で高コストなのに性能は微妙なスカイX

なんか失敗しちゃったね
2019/10/03(木) 20:58:37.26ID:xolOvk+c0
>>211
煤問題はおそらく解決してないんだよ。

リリース延期のメインの理由がそれだろうから。
2019/10/03(木) 21:09:11.42ID:vxOaUu9d0
いまだに国内仕様のアナウンスないけど本当に12月に出るのかな
2019/10/03(木) 21:17:39.64ID:FL62kYJ60
インプレが上手な作家が見つかり次第発売しますから少々お待ちを
2019/10/04(金) 02:11:03.32ID:S/brwEhs0
>>215
煤問題、だけかなあ?
馬力トルク燃費価格、どうしょうもない所だらけだ。
2019/10/04(金) 03:18:29.95ID:TGom+V4E0
ディーゼルで失敗したドイツ勢が48vハイブリッドみたいな出来損ないでお茶を濁す中、新技術で果敢に挑戦したマツダは大したもんだよ。
上手くいくかは知らんけど。
2019/10/04(金) 03:49:05.97ID:3GhGjYJI0
48vはあくまでも貧民向けのソリューションで、
欧州勢の本命はPHEVとEVです。
2019/10/04(金) 06:11:49.96ID:+zN3Lf8h0
いや、HEVとPHEVだよ本命は

バッテリーが高くて供給も追いつかないからEV主流にはなり得ない
2019/10/04(金) 08:01:48.03ID:ky/wNAPC0
>>219
24Vハイブリッドのお茶濁しで
HV特別ルールのシフト縛り開放だけ掠め取るメーカもいるしな
2019/10/04(金) 09:13:46.41ID:vS1Qa0CO0
>>218
レギュラーガソリンを使った時に致命的な問題が発生したんじゃないかと想像

ハイオク専用エンジンだけど、性能は落ちるけどレギュラーも使えます
というのが日本のハイオク車の常識だから
2019/10/04(金) 10:22:57.31ID:oz6mdngl0
>>223
常識とかワロタ
2019/10/04(金) 10:40:09.56ID:a7WC7MKy0
>>224
国産車でレギュラーの使用を禁止したのって、
日産がエンジンのトラブルでレギュラーの使用をしないでください、とやらかしたことがあった

俺の記憶ではそれ一回だけ
アルコール系燃料のトラブルは結構あったかな?
最近の車はバイオ燃料にも対応してるけど、スカイXはどうかな?

ともかくCセグ大衆車で燃料の制限は難しいだろう
ハイオク専用でも、レギュラーやバイオ、さらには多少の粗悪ガソリンにも耐えないと
2019/10/04(金) 10:49:33.22ID:oz6mdngl0
>>225
ガソリン云々なんて問題の矮小化だ。
2019/10/04(金) 11:00:09.61ID:a7WC7MKy0
>>226
低オクタン価の燃料による早期着火のトラブルだったら、SPCCIとしては結構深刻かも

普通のエンジンなら空燃比やバルブタイミングを少し変えてやるだけで解決するけど、
SPCCIで同じ対策したら普通のエンジンに成り果てるし(笑)
2019/10/04(金) 11:14:24.93ID:F3KjSxdz0
普通のエンジンにするための「改良」を必死にやってんじゃないの?笑
2019/10/04(金) 11:29:21.35ID:/aMf0cZR0
そんな騒ぐほどの車と違うんで無いの?
£23000のカローラとマツダ-Xは同じ値段くらいなんだから
2019/10/04(金) 11:51:15.42ID:iVH/9Edm0
24Vのバッテリー代金が上乗せされたから高額になった
それだけの事だわな
世界初の新技術と信じて止まない人には安い買い物かも知れんけど
2019/10/04(金) 12:15:18.86ID:eeS0m7Ar0
>>230
スーチャも付いてるよ

ただしHVには当たり前のエアコン電動コンプレッサーは付いてなさそう

価格の割に性能がねぇ〜
2019/10/04(金) 13:03:27.48ID:EaqY0Xuz0
そりゃ電池容量的にエアコン作動させたら電池が持たんわ
発進時のチョロチョロアシスト
つまりモード燃費対策機能よ
それを有り難がって買う客は神様仏様
お客様は神様
2019/10/04(金) 14:05:41.92ID:Bl5AV7CK0
マツダはオペルみたいなもんだからプレミアムなんか目指さずに地道にフォードの子会社としての車づくりを続けるべきだったな
2019/10/04(金) 18:11:45.21ID:oz6mdngl0
>>227
本当にオクタン価如きで動かないならそれそはそれで大問題だし、そもそも欧州向けにハイオク仕様は出来ている(筈)の事で4ヶ月の延期はあまりにも不可解。

HCCIが全く出来てないのに、出来ている前提で話を進めたが為に全方位で問題が噴出してるんじゃないかな…今頃
2019/10/04(金) 18:53:07.56ID:Y7QqYejZ0
>>232
MHVの狙いはMTのシフト縛り外すだけだよ。
それで従来モード走行で不利だったMTが
ATより2割も良くなる大躍進を遂げた。
欧州では2.0Gやデミオの1.5Gにまでつく始末

当初の売りはローギアードで右下を使い
楽しく走っても燃費悪化しない特性
https://i.imgur.com/z7YoA4h.jpg

今のXは左上のハイギアードで燃費を稼ぎやすい特性
ATのように現実的に走れば燃費ガタ落ちしやすい。
https://i.imgur.com/XqZdnT4.png
2019/10/04(金) 19:07:59.27ID:eeS0m7Ar0
>>234
最初の発売延期の理由が、欧州仕様と同じ性能を出すためにハイオク仕様にするため
だったかと
これ、本音はレギュラー仕様にハイオク入れた時に問題が起きたのでは?と予想

そして今、発売が遅れてるのは、
ハイオク仕様にレギュラー入れた場合に問題が起きたのでは?
と想像してる
2019/10/05(土) 05:07:33.35ID:wCIPjQQs0
マツダはエンジン屋じゃないんだからあまり求め過ぎちゃダメだよ
2019/10/05(土) 07:17:43.05ID:hy9zhXM50
レギュラー仕様は問題だらけなのかもな
欧州ではディーゼル並の価格で販売してるけど
日本じゃディーゼル+40万
2019/10/05(土) 07:44:40.74ID:ILIJnPzN0
社内でトラブルのテストしてる事に驚いた
少しは成長してたんだな
2019/10/05(土) 08:52:41.24ID:T2YTWWts0
このタイミングで延期&突貫工事だから「致命傷が突如発覚」パターンでしょ。
普通に使ってて異常燃焼でエンジン即死したとかじゃない?

で、壊れないよう性能控えめにしたら
ショボすぎて2.0G以下になるとか
どうしようもなくてハイオクに逃げた。

欧州より低圧縮比で高オクタン価だから
全開性能のポテンシャルはあるはずだけど
諸々作り込む時間ないから一旦は同等レベル。

懸念としてはこんな感じかな?
・ハイオクではSPCCIしにくく燃費悪化?
 (お得意のハイギアードでカタログ燃費だけは稼げる?)
・給油後には安全な低出力レギュラーモードになる?
・年次改良でまた初期型をバカにするブランドスタイル
2019/10/05(土) 10:05:41.94ID:krtY3RVj0
仕様変更での延期ってなんかこう…応急処置的な、まともに動かすための妥協点を探ってるとしか

今までみたいに中途半端なものを無理やり出すのではなく、ここは思い切って完成度上るため1年後でも良かったのでは
2019/10/05(土) 10:08:30.22ID:XP7ln2v10
>>241
じゃあHCCIしかないな!www
2019/10/05(土) 10:53:38.39ID:r+LUvhsZ0
欧州の罰金少しでも減らすのが先決だろ
一々客の事考えて車造った所で儲けが全部罰金ですっ飛ぶわ
切り札の予見性リコールも有るわけだし
2019/10/05(土) 11:05:18.36ID:QbJlTkA40
輸入車ならともかく、
国産車はレギュラーとハイオクを間違えても普通に走れるし、壊れるような車は無いし、メーカーも許してる

もしかしてスカイXは壊れるのかも
普通に考えて、
オクタン価は自然発火のしやすさの指標だから、レギュラー・ハイオク両刀使いの圧縮着火は難しそうだ
2019/10/05(土) 11:08:04.98ID:XP7ln2v10
年々増大する修理箇所と費用
距離と年数が嵩む毎に増す突然死のリスク

早いとこ買い替えたい
スイフトRSTに6MT&緑カラー出たら光の速さで買うよ
2019/10/05(土) 11:09:08.24ID:VSA+HV6d0
素朴な質問なんだけど、ガソリンを圧縮着火するのって
ディーゼルに対してどんなメリットがあるの?
2019/10/05(土) 11:10:41.90ID:XP7ln2v10
>>245
おっとスレ違い…
失礼しました
2019/10/05(土) 11:11:46.51ID:XP7ln2v10
>>246
別にガソリンじゃ無くても良いぞ
理論上軽油でもhcciは出来る
2019/10/05(土) 11:13:33.90ID:VSA+HV6d0
スカイXが、従来のガソリンエンジンとディーゼルエンジンそれぞれに対して
どんなメリットがあるから高く売れるのかって疑問です。
2019/10/05(土) 11:20:05.38ID:QbJlTkA40
>>246
ガソリンもディーゼルのように、巡航走行など低負荷時にはリーンバーンしたら燃費が良くなる

でもガソリンは引火点が低くて軽油のように点火タイミングでドバっと噴射ができないから、薄い混合気を上手く燃やす方法を考えないといけない

CVCCに代表される副燃焼室とか
ガソリン直噴の成層燃焼とか
そして予混合圧縮着火もその方法のひとつ
2019/10/05(土) 11:23:54.54ID:CegZvqmJ0
既存のガソリンエンジン比で全域10%以上のトルクupと最大30%の燃費向上を両立している点
燃費スペシャルで低出力やパワー並で悪燃費とは違う
2019/10/05(土) 11:25:01.91ID:Z/3Y1rZI0
なお車両価格は20%以上アップ
2019/10/05(土) 11:27:29.47ID:QbJlTkA40
>>251
黒歴史で幕を閉じた初代GDIと似たような謳い文句
「パワー30%アップ、燃費30%向上」
だったかな

デジャブ?
2019/10/05(土) 11:31:20.77ID:CegZvqmJ0
GDIは排ガスが汚かったがXはクリーン
2019/10/05(土) 11:36:05.03ID:QbJlTkA40
>>254
SPCCIもGDIの成層燃焼のように、プラグ付近の混合気を濃くしてるようだが、大丈夫かな?

外には出てこないが内部が煤まみれのディーゼルエンジンを作ったメーカーもあるし
2019/10/05(土) 11:40:27.85ID:CegZvqmJ0
プラグ付近さえ他と比べたら薄い混合気だがな
2019/10/05(土) 11:44:44.48ID:9dJKzjZ30
日産のVC-Tが作れたら良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況