このスレで扱う主な車
C11 ティーダ1500
NC11 ティーダ1500 4WD
JC11 ティーダ1800
SC11 ラティオ1500
SNC11 ラティオ1500 4WD
SZC11 ラティオ1600 (ラティオ教習車)
SJC11 ラティオ1800
前スレ
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part78
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1505620603/
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part79
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1520578611/
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/07(火) 21:48:59.34ID:ok+118aG0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/12/14(金) 07:32:25.72ID:/ZitMuDh0 2004年式1500cvtなんだけどバッテリーって
55B24Lでいいよね?今60B24Lがついてるんだけど
55B24Lでいいよね?今60B24Lがついてるんだけど
2018/12/14(金) 08:15:23.21ID:F0alMdOK0
それで合ってる
ただデカイぶんには問題ないしカオスの60B24とか他のマトモな55Bより安く売ってるからなぁ
ただデカイぶんには問題ないしカオスの60B24とか他のマトモな55Bより安く売ってるからなぁ
2018/12/14(金) 08:55:17.81ID:rvS3G25O0
デカいとか意味不
2018/12/14(金) 09:59:42.73ID:InBu7Ytg0
ティーダって充電制御車?
2018/12/14(金) 10:01:15.06ID:rvS3G25O0
>>747
2005年型以降はそう。
2005年型以降はそう。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/12/14(金) 10:05:02.82ID:fWEWUeP30 >>745
昨日車屋でカオスの60B24Lの値段聞いたら2万って言われたからアトラスバッテリーでも買おうかと思ってる
昨日車屋でカオスの60B24Lの値段聞いたら2万って言われたからアトラスバッテリーでも買おうかと思ってる
2018/12/14(金) 11:19:51.72ID:InBu7Ytg0
>>748
うちの2005年8月登録なんだけど、どっちだろう?
うちの2005年8月登録なんだけど、どっちだろう?
2018/12/14(金) 15:08:30.85ID:lDwP+Dci0
>>750
整備要領書を見る限り、初期型から充電制御をやっているし
Panasonicの適合表でもそうなっている。
うちのは2005年前半の奴だけど、充電制御対応のCAOSに変えて燃費が数%は上がったから
充電効率が高いバッテリーにしたほうがいいし、燃費の差で元が取れる。
整備要領書を見る限り、初期型から充電制御をやっているし
Panasonicの適合表でもそうなっている。
うちのは2005年前半の奴だけど、充電制御対応のCAOSに変えて燃費が数%は上がったから
充電効率が高いバッテリーにしたほうがいいし、燃費の差で元が取れる。
2018/12/14(金) 21:31:23.85ID:OWOEVBDP0
>>749
9000円くらいで売ってない?
9000円くらいで売ってない?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/12/14(金) 22:20:21.21ID:P6gamnnF0 バッテリーで燃費が向上って、数パーセントって誤差の範囲だよね。
2018/12/14(金) 22:37:03.44ID:lDwP+Dci0
何年もデータを取っているから、誤差じゃないよ。
そもそも充電制御が燃費向上のためにやっているわけだから
そこの効率が上がれば、燃費は上がる。
あと、充電制御で頻繁に充電&放電をやるので
非対応バッテリーだと駄目になりやすい。
そもそも充電制御が燃費向上のためにやっているわけだから
そこの効率が上がれば、燃費は上がる。
あと、充電制御で頻繁に充電&放電をやるので
非対応バッテリーだと駄目になりやすい。
2018/12/14(金) 22:40:13.84ID:lDwP+Dci0
https://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol4/pdf/004_1_022.pdf
>新規開発電池は,実車シミュレーションパターンにて約 10%充電受入性能が向上した.
>さらに,国土交通省指定の 10・15 モード試験においては,
>約 2%の燃費向上効果および CO2 削減効果が確認できた.
>新規開発電池は,実車シミュレーションパターンにて約 10%充電受入性能が向上した.
>さらに,国土交通省指定の 10・15 モード試験においては,
>約 2%の燃費向上効果および CO2 削減効果が確認できた.
2018/12/14(金) 22:48:26.26ID:bxjb92Nw0
とりまバッテリ端子キモチ増し締め磨いておけばいいじゃん
2018/12/14(金) 23:26:01.51ID:lDwP+Dci0
寿命5万km、10円/kmとすると、ガソリン代は50万円。
3%の燃費差は、1.5万円に相当するから
CAOSをネット調達で1万円で買えば、元は取れます。
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/ultrabattery.htm
原理的な最強は、キャパシタ採用の古川のECHNO IS UltraBatteryだと思うけど
高すぎて、コスパがねぇ・・・。アイドリングストップ車なら元が取れるかな・・・
あとは、GSユアサのECO.R Revolution
日立のTuflong Premium、Tuflong G3
3%の燃費差は、1.5万円に相当するから
CAOSをネット調達で1万円で買えば、元は取れます。
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/ultrabattery.htm
原理的な最強は、キャパシタ採用の古川のECHNO IS UltraBatteryだと思うけど
高すぎて、コスパがねぇ・・・。アイドリングストップ車なら元が取れるかな・・・
あとは、GSユアサのECO.R Revolution
日立のTuflong Premium、Tuflong G3
2018/12/14(金) 23:41:59.14ID:lDwP+Dci0
>>743
>ストロングセーブはどんな感じ?
日本仕様のはMSDSが無くて不明。
エクストラセーブが廃止されて、ストロングセーブになり
化学合成油表記に変わったけど、価格的に恐らくVHVIかと。
MSDS的には、アメリカ仕様はMobil製でGTLで、欧州仕様はTOTAL製でVHVI。
http://pqiadata.org/Nissan_0W20.html
アメリカ仕様のはモリブデンでなくてチタンが出ていたので、恐らく有機チタンをFM剤に使っている。
>ストロングセーブはどんな感じ?
日本仕様のはMSDSが無くて不明。
エクストラセーブが廃止されて、ストロングセーブになり
化学合成油表記に変わったけど、価格的に恐らくVHVIかと。
MSDS的には、アメリカ仕様はMobil製でGTLで、欧州仕様はTOTAL製でVHVI。
http://pqiadata.org/Nissan_0W20.html
アメリカ仕様のはモリブデンでなくてチタンが出ていたので、恐らく有機チタンをFM剤に使っている。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/12/15(土) 00:34:56.16ID:KNTAjsyZ0 うまくいけば同等のコスパって感じであまりお得感ないね。面白い情報だけどさ。
760[sage]
2018/12/15(土) 07:47:19.06ID:yrPYABBw0 今はSDSね。
2018/12/16(日) 17:27:36.03ID:Hekb3FsG0
次バッテリー交換するならサイズあっぷする。燃費落ちるかもしれないけど
2018/12/16(日) 18:04:34.66ID:PmZomXXd0
2018/12/16(日) 20:38:59.25ID:Hekb3FsG0
なんなのコイツ。
2018/12/16(日) 22:01:37.21ID:PmZomXXd0
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/enj.html
そういや、最近の新型車だけど
欧州のEN規格をベースにした新規格バッテリーを採用し出している。
(アクアやカローラは2017年MCで変更された)
日産のe-Power車も確認したが、この新規格になっていた。
>全型式に一括排気構造
安価なEN規格バッテリーを流用できるのかというと
トランクに積む場合は、水素発生対策に排気パイプをつなぐ必要があるので駄目な模様。
そういや、最近の新型車だけど
欧州のEN規格をベースにした新規格バッテリーを採用し出している。
(アクアやカローラは2017年MCで変更された)
日産のe-Power車も確認したが、この新規格になっていた。
>全型式に一括排気構造
安価なEN規格バッテリーを流用できるのかというと
トランクに積む場合は、水素発生対策に排気パイプをつなぐ必要があるので駄目な模様。
2018/12/17(月) 20:20:31.02ID:DJkM8wHY0
御近所ママさんから「おしゃれなカタチのクルマですね」って言われた
絶版車かつゴーンさん華やかし頃のクルマは見る人によっては新鮮に見えるのかな?
絶版車かつゴーンさん華やかし頃のクルマは見る人によっては新鮮に見えるのかな?
2018/12/17(月) 20:41:57.75ID:mfjDTOHG0
ワイはティーダのデザイン気に入ってるで、後期型は気に食わないけど
設計が古いからリアハッチが逆三角形のすぼみ方が大きい(開口部の横幅が狭い)のが
今どきのハッチバックと違うなと気づくだけで、他はティーダの方がデザイン良いと思う
設計が古いからリアハッチが逆三角形のすぼみ方が大きい(開口部の横幅が狭い)のが
今どきのハッチバックと違うなと気づくだけで、他はティーダの方がデザイン良いと思う
2018/12/17(月) 21:37:10.99ID:UQQk8VqL0
日産のコンパクトカーの中では一番じゃないかと思ってる。
前期のデザインでEV化してくれんかな。
前期のデザインでEV化してくれんかな。
2018/12/17(月) 21:42:08.29ID:XIpTjhgJ0
ティーダ前期のデザイン大好き
後期はフロントグリル、テールランプ、原付きみたいなメーターが苦手
異論は認める
後期はフロントグリル、テールランプ、原付きみたいなメーターが苦手
異論は認める
2018/12/17(月) 21:49:53.86ID:UO2dhAb10
通勤で見ない日はないと言っても過言ではなかったティーダだが
今年になって見ない日の方が多くなった寂しい
今年になって見ない日の方が多くなった寂しい
770名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/12/17(月) 23:42:59.29ID:+p9+WJGq0 前期から後期のフロントデザインの変更は地味にいい仕事してると思うが。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/12/18(火) 00:05:46.95ID:Di9HeRog0 内装だけ見て買ったから、デザインは全く気に入らない。まあ地味なほうが古くなっても目立たなくていいよ。
2018/12/18(火) 01:21:20.11ID:Mk34wXSR0
後期でよくあそこまで新しさを出せたなと思う
2018/12/18(火) 05:10:53.99ID:N/CIi9t70
コストカッター・カルロス
2018/12/18(火) 07:19:19.48ID:OfWk10xa0
>>770
あの中華デザインの何処がいい仕事なんだ
あの中華デザインの何処がいい仕事なんだ
2018/12/18(火) 10:17:46.78ID:Sqwsr6gD0
シートベルトの巻き取りが弱いのか中途半端なところで止まるのが不満
2018/12/19(水) 21:07:13.84ID:36a1Izvm0
俺は前期のデザインに惚れて買ったクチ
2018/12/19(水) 21:49:29.91ID:VI8Zs8sm0
俺は中古でスイフト見に行って隣りに置いてあったティーダが全然良くてティーダにした。
2018/12/22(土) 17:45:02.94ID:kdXMb2/N0
俺はティーダ買おうと思って金貯めてたらいつの間にか販売終了しとった。
仕方ないから道路挟んで向かいにあるネッツトヨタでイスト買っちまった。
仕方ないから道路挟んで向かいにあるネッツトヨタでイスト買っちまった。
2018/12/22(土) 20:02:47.89ID:3fVuPvTt0
>仕方ないから道路挟んで向かいにあるネッツトヨタでイスト買っちまった。
二代目イストは人気なかったなぁ・・・
CMも酷かったけど。
二代目イストは人気なかったなぁ・・・
CMも酷かったけど。
2018/12/23(日) 01:01:36.49ID:nYWrShpR0
>>139だけど結局ネジの注文めんどくさくてホムセンのネジで直しました
八幡の精密ねじEセットの、M2×6mm鍋小ネジがしっくりきました
https://www.yht.co.jp/ctlg/011a.asp?pf_id=11012112305
ネジ穴も潰れずM2ピッチ0.4で適合してるので純正じゃなくても行けます
八幡の精密ねじEセットの、M2×6mm鍋小ネジがしっくりきました
https://www.yht.co.jp/ctlg/011a.asp?pf_id=11012112305
ネジ穴も潰れずM2ピッチ0.4で適合してるので純正じゃなくても行けます
2018/12/23(日) 20:23:55.63ID:OHwh9lDM0
ティーダの指定オイルは10w-30wでも大丈夫ですか?
782[sage]
2018/12/23(日) 21:38:47.99ID:d4HoxLlg0 一回落ち着こう。
2018/12/23(日) 22:01:10.58ID:f2vtbgrq0
>>782
お前こそ落ち着けやw
お前こそ落ち着けやw
2018/12/24(月) 11:18:13.60ID:Ot7Ft2sG0
>>783
人様にお前って言うなよ
人様にお前って言うなよ
2018/12/24(月) 11:22:14.31ID:Me6Pi32W0
日産カレンダー届いたけど同封されてたディーラー休日カレンダー
盆休み8連休とかふざけてんのか
盆休み8連休とかふざけてんのか
2018/12/24(月) 11:23:13.93ID:31XirljZ0
普通じゃね
2018/12/24(月) 11:26:58.34ID:CpkelRsP0
ディーラーと関わった事ないだろw
2018/12/24(月) 19:29:07.71ID:l4Vkm91C0
もっと休んでもいいくらいだろ
この時期は夜ディーラーの前通ると9時過ぎでも整備工場に灯りがついてるわ
ご苦労なことだ
この時期は夜ディーラーの前通ると9時過ぎでも整備工場に灯りがついてるわ
ご苦労なことだ
2018/12/24(月) 19:46:34.44ID:o5vaazRz0
新車買うから査定してもらったが思いのほか安値だった
2018/12/24(月) 20:18:51.48ID:9iRBpn1i0
4万かな
2018/12/24(月) 20:48:04.61ID:cY6b8SWx0
MOPDVDナビをDOPのHDDナビに交換しようかと考えているのですが、特別な配線加工は必要になりますか?
2018/12/24(月) 22:04:41.32ID:Me6Pi32W0
>>787
スロットルチャンバー のフタが開かなくなって職場にディーラー呼んだんだよ
スロットルチャンバー のフタが開かなくなって職場にディーラー呼んだんだよ
2018/12/24(月) 22:52:04.59ID:KaThbLch0
スロットルボディのバタフライ固着、すげー困るよな。
2018/12/24(月) 23:28:15.08ID:o5vaazRz0
2018/12/25(火) 07:12:01.74ID:R8CUxXy70
前回6ヶ月点検でディーラーに言ったらノートe-Powerの見積もり渡されたけど
車の査定0円だったぞ
車の査定0円だったぞ
2018/12/25(火) 07:25:09.60ID:Xequh9sx0
例の事故で中古需要が下がってるんだろうな。
車って自分や同乗者の命預けるもんだからね。
車って自分や同乗者の命預けるもんだからね。
2018/12/25(火) 07:32:48.30ID:x8gioqih0
2018/12/25(火) 12:30:15.33ID:99jMJ55I0
2018/12/25(火) 16:39:21.25ID:KkaOQa4C0
年式からしてどんな車でも査定0だろ。
鉄くずやリサイクルパーツ取りでいくらかは値段付くのかな?
しかし、まだ故障も無く走る車を捨ててまで乗り換えたい奴が居るのが不思議だ。
鉄くずやリサイクルパーツ取りでいくらかは値段付くのかな?
しかし、まだ故障も無く走る車を捨ててまで乗り換えたい奴が居るのが不思議だ。
2018/12/25(火) 17:56:22.01ID:zUvtdsfd0
3年前に乗り換えたけど下取り10万だったぞ
2018/12/25(火) 20:47:57.05ID:bOcg5e9l0
豪雨災害で土砂が流れ込んだような車でも何万かにはなるよ
2018/12/25(火) 21:01:14.90ID:/ag8atoQ0
スロットルチャンバー持病ってだいたいどれくらいで起きる?
只今13万キロエンジン周り不調なし…
只今13万キロエンジン周り不調なし…
2018/12/25(火) 22:15:25.45ID:kWlHvzKC0
2018/12/25(火) 22:18:41.09ID:YWT8QoQ60
>>803
バックカメラは残ったモニターに映す予定なので恐らく大丈夫なはずです...
バックカメラは残ったモニターに映す予定なので恐らく大丈夫なはずです...
2018/12/25(火) 23:49:49.39ID:qpU1bkJ30
2018/12/26(水) 03:23:29.91ID:ZNY85GBi0
改修もクソもない
ディーラーで掃除してたらきっちり金とるよw
ディーラーで掃除してたらきっちり金とるよw
2018/12/26(水) 07:29:44.88ID:eSqIulTz0
スロチャンやエンストなんてティーダに限ったことじゃないし不具合の出る一部個体あるだけ。世界で売れた車なのにトラブル頻発してるなら訴訟問題化してる。
2018/12/26(水) 10:20:37.70ID:6Ri2Ykdl0
2018/12/26(水) 11:13:04.91ID:edcSY/V50
スロットルあたりなんか自分で掃除すればいいやん。
エアフィルター交換と同時にバラせばそんな手間もかからん。戻したら学習リセット忘れずにw
エアフィルター交換と同時にバラせばそんな手間もかからん。戻したら学習リセット忘れずにw
2018/12/26(水) 15:08:59.95ID:/MSY/g020
学習リセットの方法がイマイチわからない。
いろんな人の見たけど。
いろんな人の見たけど。
2018/12/26(水) 17:32:59.84ID:ZNY85GBi0
まんまなんで見て分からんのならディーラーでやってもらえとしか
2018/12/26(水) 17:33:27.23ID:ZNY85GBi0
あとリセットじゃなくて学習な
2018/12/26(水) 19:09:47.69ID:Zcovn5yn0
2018/12/26(水) 19:27:39.30ID:hvOSTbxP0
学習、エンジンオンオフするだけでいいのね
なら年末で整備やってみようかな
なら年末で整備やってみようかな
2018/12/26(水) 20:50:43.83ID:dRWl2qeW0
重要なのはそっちじゃない方やで
そっちのは普段車乗ってる時に勝手に完了してる
そっちのは普段車乗ってる時に勝手に完了してる
2018/12/26(水) 20:53:25.64ID:hvOSTbxP0
2018/12/27(木) 08:28:08.17ID:aVgXsd8D0
急速TAS学習だっけ、あれ難しいよな
2018/12/27(木) 15:23:20.60ID:b4M0u+bD0
スロットル洗浄ってなんかのコーティング落としちゃうからあんま良くないって聞いたことある
2018/12/27(木) 17:29:33.48ID:t0Qh//Om0
バタフライの外周に塗ってるモリブデンが取れてアイドリングが上がる
再学習で直る
再学習で直る
2018/12/27(木) 18:59:10.96ID:9tJhCKNa0
2018/12/27(木) 22:39:46.87ID:cUH4stT90
スロットルチャンバーの固着なんて、くるマニアはともかく、普通の市民には欠陥車以外の何者でもないから日産不買運動に繋がるから嫌だな
2018/12/27(木) 23:46:20.25ID:sBvv8UQL0
普通の市民でも各部の冷却水全交換なんか設備なんかで敷居高いが、各部のグリスアップとかエアフィルターの交換やオイルやエレメント交換くらいは自分でするんじゃないの?ディーラーとか量販店の若い兄ちゃんなんかトルク管理あんまり信用出来んから俺は自分でやるけどな。
トルクレンチで2度カチカチなんかはオーバートルクで締めすぎだもんな。
トルクレンチで2度カチカチなんかはオーバートルクで締めすぎだもんな。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/12/27(木) 23:52:18.14ID:No0G/9fK0 それの重大事故案件が少ないからだろ。エンジンかけ直せばいいだけだしエンストなんて他のトラブルでも起こるよくある事案。対応しないの不満なら買い替えりゃいいだけ。不安がる奴って何なのって感じ。
2018/12/28(金) 07:48:42.33ID:MnYL0vqn0
やっぱイストにして正解だったw
6年目だけどまったく故障しないし、リコールもなし。
けど、営業は日産プリンスの方が全然いいんだけどな。残念。
6年目だけどまったく故障しないし、リコールもなし。
けど、営業は日産プリンスの方が全然いいんだけどな。残念。
2018/12/28(金) 09:06:15.77ID:9K83ZZg20
8年16万キロだが、エアコンのブロアレジスタが逝っただけで、他は大丈夫だな
2018/12/28(金) 11:22:52.66ID:f4pRYf9f0
どのクルマでもそうだがエアコン関係を長く持たせるのは高回転時にスイッチ入れないこと。
スイッチはアイドリングの時に入れましょ。
スイッチはアイドリングの時に入れましょ。
2018/12/28(金) 13:27:32.92ID:mCYcEkq10
悔しいけどエアコンはDENSO製がタフで故障が少ないのは事実
2018/12/28(金) 14:06:11.48ID:4QZI+iWK0
この車デンソーじゃなかったか?
あと高回転回す時は切ってたけど10万キロ持たずコンプレッサー壊れた
あと高回転回す時は切ってたけど10万キロ持たずコンプレッサー壊れた
2018/12/28(金) 14:59:24.72ID:GkTCA9Pg0
初期のコンプはフランスのVeleo製だったと思う。
2018/12/28(金) 15:05:06.22ID:GkTCA9Pg0
うちのは13万kmだけど
一度もガス補充無しでエアコンは普通に使えるよ。
風量は接触不良の問題を知っているので、全開にしない運用。
一度もガス補充無しでエアコンは普通に使えるよ。
風量は接触不良の問題を知っているので、全開にしない運用。
2018/12/28(金) 23:07:01.37ID:+zygVPjM0
>>823
伊勢湾岸道エンスト事故というのがあってだな
伊勢湾岸道エンスト事故というのがあってだな
2018/12/29(土) 08:04:45.71ID:EYhubLJ90
>>831
知ってるのそれ一件だろ?
知ってるのそれ一件だろ?
2018/12/29(土) 08:21:18.31ID:dSJhgkVC0
高速でエンストとか毎日の様に発生してるんだよなぁ
2018/12/29(土) 13:04:35.66ID:XIMZGfcr0
エンジンが高回転の時にエアコンつけたり消したりはやめといた方が吉って意味なんだけど。
2018/12/29(土) 13:06:38.04ID:BoUG7oOp0
エンストの発生は、クルマ買替えの契機となることが多い
2018/12/30(日) 09:48:45.72ID:Vv4fvX8S0
ティーダってヘッドライトの下が少し隙間があるようなデザインですよね。
雪が融けて凍っての繰り返しで、そこに入り込んだ氷が成長?して、
バンパーが少し浮いてきてしまった(´・ω・`)
雪が融けて凍っての繰り返しで、そこに入り込んだ氷が成長?して、
バンパーが少し浮いてきてしまった(´・ω・`)
2018/12/30(日) 11:28:12.11ID:QBV01Tgj0
昨日は1日で3台ティーダに会った。
2018/12/30(日) 13:39:48.49ID:UMwAhrVG0
割りと見かけるね
ラティオは売れてなさそうなのに、よく止まってるしいい車の証拠
ラティオは売れてなさそうなのに、よく止まってるしいい車の証拠
2018/12/30(日) 14:26:20.12ID:n5hXTR3n0
>>833
https://response.jp/article/2018/06/14/310843.html
>スバル レガシィ、インプレッサ 23万台をリコール 走行中エンストのおそれ
>不具合は57件発生、事故は起きていない。市場からの情報により発見した。
信号の右折時にエンストしたら、事故になりかねないし
エンストはリコールすべきだと思うが。
https://response.jp/article/2018/06/14/310843.html
>スバル レガシィ、インプレッサ 23万台をリコール 走行中エンストのおそれ
>不具合は57件発生、事故は起きていない。市場からの情報により発見した。
信号の右折時にエンストしたら、事故になりかねないし
エンストはリコールすべきだと思うが。
2018/12/30(日) 15:46:51.17ID:GxmNuMlb0
もういいよその話題。絶対エンストしない車でも探せば?
2018/12/30(日) 16:11:58.50ID:QrgzHiHW0
高速に乗る→突然のエンスト !?→パニクって車外に出ちゃう→そこへ大型トラックが追突!!→気づくとティーダ商談中の過去にタイムスリップw
2018/12/30(日) 17:33:49.66ID:Bz5vxU+R0
走馬灯かもしれんw
2018/12/31(月) 16:12:54.54ID:FYTymlgl0
前乗ってた車が、エンジン冷えた状態でDに入れるとよくエンストした。
でも、高速とかエンジン回してる状態でエンストするかね?
でも、高速とかエンジン回してる状態でエンストするかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています