X



【996】水冷旧型ポルシェ911 10台目【997】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79d8-q+oR)
垢版 |
2018/07/10(火) 23:58:51.97ID:iZoguLOz0
996・997専用スレです
991は本スレへ
煽りはスルーで

※普通に乗っているユーザーが感想をレスしていると、手放す事にした…と脈絡なくレスが入ることがあります。

これは同一人物の連投です。(リコール誘導狙い)相手にしないようにしましょう。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f51-GvPc)
垢版 |
2018/08/18(土) 07:31:04.12ID:p6/XRyrG0
>>365
IMS対策済だったら安いと思う
カレラSよりカレラの方がシリンダートラブルが少ないようだし

しかしエアコンスイッチのボロボロ化はこの年代の持病だね
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dfd8-xQfD)
垢版 |
2018/08/18(土) 07:45:15.98ID:SvopuEvy0
>>354
モービル1の 0w-40、ポルシェ社指定オイルやん。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8f-9D6x)
垢版 |
2018/08/18(土) 07:57:38.10ID:tV5q6+dSp
>>367
低粘度オイル使うとHLAの音が気になるレベルでしばらく続くという話です。
ポルシェ指定オイルでも、よほど極寒所とか燃費燃費言う人以外は0W入れないと思いますよ。

特にDレンジに突っ込んでアクセルとブレーキを交互に踏むだけの人には低粘度オイルはオススメ出来ません。

>>369
純正採用粘度なのはもちろん知ってますよ。
しかしHLAの音やシリンダー内壁を気にするなら硬めを入れておいたほうが油膜が厚いのでまだ安心です。
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b05-IWuJ)
垢版 |
2018/08/18(土) 23:51:32.69ID:Zcti4QIN0
>>370
純正かどうかというより、粘度のところに重点があるってことですね

0W40だけはグループ3が入っていない云々とよく聞くんで、一度試してみようと思っていたんですが、その前の異音レポートもあることだし、やめときます
ありがとう
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdbf-xQfD)
垢版 |
2018/08/19(日) 06:33:37.27ID:XVn30se0d
モービル1 の5w50はインチキ化学合成油で0w40こそが本当の100%化学合成油なんでしょ?
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f18-QxOT)
垢版 |
2018/08/19(日) 11:15:04.44ID:BSTpwOoN0
0wだから柔らかいと考えるアホなメカニックが未だにいます。全くのナンセンスです。40番手中、一番油膜強度を維持できる粘度です。この0w40は、ポルシェ、ベンツ等のハイパワー車に公式レースでも使われているオイルなので、全く心配ありません。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dfd8-xQfD)
垢版 |
2018/08/19(日) 12:15:27.06ID:yH+HfSC90
>>375
だよね。
俺は5月にオイル交換した時、色々調べた所モービル1の0w40こそが最高のオイルと分かりそれ以来使ってます。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f9c-9D6x)
垢版 |
2018/08/19(日) 13:52:23.33ID:7bEz0cFr0
>>372
厳冬期の地域に住んでる人なら必要性はあります。
あとはハイブリッドカーのエンジンの指定粘度ですね。

>>375
0Wの役目は低温始動性に優れていて、フリクションロスが少ないという特徴があります。
しかしM96エンジンのHLAはそもそも0Wを入れた時に作動を保証できる構造ではありません。
音を気にする方で0Wを入れたい方はボールネジ式のラッシュアジャスターを作成した方が良いかと
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b05-IWuJ)
垢版 |
2018/08/19(日) 14:25:35.75ID:GkXoPn3Q0
>>377
0Wを保証できない構造となると、なんで0W40にA40の認証を与えている(あるいはA40を指定している)んでしょうか?
寒冷地だからといって、保証できないスペックのオイルの使用を許容すべきとは思えないし、やむを得ず許容するなら、その説明があって然るべきな気がするんですが

粘度は高い方がいいんだろうなと思いつつも、なんか釈然としない感じがしますね
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f9c-9D6x)
垢版 |
2018/08/19(日) 15:00:24.84ID:7bEz0cFr0
>>378
ラッシュキラー導入するならそれこそレース用になると思いますが…

>>379
バカにしている訳ではありませんが、大半の人はそんなこと知らない上に低粘度オイルを入れた際のラッシュの音やフィーリングを「ポルシェだから」と勝手に解釈してくれるからです。
ハイブリッドや低燃費が全盛期の今、メーカーはこぞって低粘度オイルを開発します。量販店に並んでいるような粘度毎のオイルの性能は皆どんぐりの背比べで、利益率を争うラインナップです。モービル1も例外ではなく、利益率が高い商品です。

保証出来ないというのは私の経験則からで、M96のHLAは0Wを完璧に保つ程の気密性を有しておらず、オイル抜けを起こしてクリアランスが広がり、かなり大きなタペット音がします。
私に従えとは言いませんが、ヴァイザッハ研究所も万能ではありません。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f9c-9D6x)
垢版 |
2018/08/19(日) 17:57:31.20ID:7bEz0cFr0
>>381
上が40もあれば油膜強度は問題ないですよ。

硬いオイルがスラッジを大量発生させ、触媒を詰まらせる…何を根拠にそんなことを?
スラッジを発生させるのは主に粘度向上剤、触媒を詰まらせるのは最適な燃焼が起こらなかった時に発生する煤です。
ちなみに0W-40は結構ワイドレンジなので、粘度向上剤がかなり入ってます。

極端に硬い粘度を使わない限りHLAは正常に動きます。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b05-IWuJ)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:13:09.55ID:1Yy6IQiG0
>>380
なるほど
どうせ高温になれば粘度下がるだろうに何故低温粘度が問題なのか、と思ったんですが、冷間時のクリアランスの問題だということでしょうか

もしそうなら、実際には氷点下何十度の特性というより、それに引きずられて変化する常温〜ぬるま湯あたりの粘度が重要ということになりそうですね
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7b8d-c5wp)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:26:16.36ID:mENIkINc0
遊び用に買おうとしたけどここ見てるとあんま良くなさそうだな
国産スポーツカーのエンジンやミッションの載せ換えくらいやってたから多少のトラブルくらいと思ってたけど購入して即シリンダーかじりとか辛すぎる…

実際に長く乗ってる人はどうしてんの?997後期とかのエンジン流用?
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8f-9D6x)
垢版 |
2018/08/20(月) 07:25:48.19ID:ncz+0L9kp
>>387
0Wとは、外気温が-30℃でも始動性に問題なしという粘度の事です。
-30℃でサラサラなオイルはどうやっても10Wなどのドロっとしたオイルに油膜強度では勝てません。

例のシリンダーの傷に見舞われた方は、0Wなどの低粘度オイルを入れて暖機せずに高負荷を掛けた人に多いのではないでしょうかね?

私の周りのM96エンジン搭載車に0Wを入れる人も暖機運転しない人もおらず、傷は確認出来ませんでした。あとAT車も居ません。
データ的に信用出来るレベルではないと思われますので、私の意見も鵜呑みにはしないようにお願いします。
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8f-9D6x)
垢版 |
2018/08/20(月) 07:33:49.60ID:ncz+0L9kp
>>388
悪くは無いと思いますが…
中古車しか存在しないという制約上、前オーナーがキチンと考えて整備してきたかがかなり重要だと思いますよ。

ご自分で出来るのであれば、この車はお得です。
ぶっちゃけて言えばボクスターの方が整備性もよく、エンジンにも余裕があります。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dfd8-xQfD)
垢版 |
2018/08/20(月) 19:45:23.02ID:/wGcSAL50
>>398
なんかあんたさぁ、言ってる事が微妙にニュアンス違ってきてねぇか?
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b05-IWuJ)
垢版 |
2018/08/20(月) 20:43:30.41ID:1Yy6IQiG0
>>390
ん〜
382で油膜強度は問題ないと言われたのとつながりが見えなくなってしまいました
油膜強度と粘度の関係もよくわからないものの、これまでの話だと別物として語られているように見えるのですが

ともあれ、実例を踏まえてのお話はストレートに参考になります
こういった話をヒントに信頼できるデータを集めることができれば、多くのユーザーが幸せになれるでしょうね
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-7xDZ)
垢版 |
2018/08/20(月) 21:23:52.89ID:GL1+y4QX0
72 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea74-LQig) sage 2018/07/17(火) 03:12:06.01 ID:AW0BhgPc0
>>69
商品車をボンネット開けたまま撮影っておかしいだろw

208 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1274-53i4) sage 2018/08/01(水) 18:04:49.04 ID:auI7bp6+0
>>196
すげー音だな

403 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f74-ipLS) sage 2018/08/20(月) 21:14:40.94 ID:KUnn2vbV0
FB載ってるが6シリンダー
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW efa7-xQfD)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:21:26.38ID:Pb0FrauY0
>>403
壊れた原因が特定できてなかったんですかね。
修理したショップは、なんていい訳するんでしょう。
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-7xDZ)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:36:08.92ID:GL1+y4QX0
383 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b18-NCY/) sage 2018/08/19(日) 20:54:30.92 ID:TANLgdiP0
ワコーズを適当にぶっ込んどけば無問題。

406 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b18-NCY/) sage New! 2018/08/20(月) 22:30:56.85 ID:yyp6bE8g0
>>403
FBの動画見たけど、
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM4f-ZuKY)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:46:52.41ID:uNR31M9ZM
14日の鈴鹿サーキットでの練習走行で、春にオ―バ―ホ―ルしたエンジンかブローしました❗4 6バンクにライナーをいれて 快調だったのですが、こんどは、1番シリンダー なんとコンロッド折れ‼
まぁ ダメエンジンと言われながらも6万km走ってくれたので良しとしなければいけないのかな。 しかし987前期と997前期は、ダメだな!
ちなみに何方か、3.4のエンジン持ってませんか?
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW efa7-xQfD)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:54:27.75ID:Pb0FrauY0
修理した所が、また壊れた訳じゃないんですね。
誤解を招く表現ですよ
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f74-ipLS)
垢版 |
2018/08/20(月) 23:09:22.86ID:KUnn2vbV0
>>405
>>406


可能性だけ言えば
・ショップの修理ミス
・シリンダー修理は完璧だが、あちらを補強すればこちらが壊れる的な構造欠陥
・そもそも外れのエンジン
根本原因が分かってないからなあ

>>408
>>410
コンロッドが折れるなんて普通ではそうそうありえん。
しかもOHでエンジン開けてる以上コンロッドの摩耗や劣化も確認できるから
閉めた時には正常だったものが、だ。
つまり折れるだけの原因が存在する
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f51-GvPc)
垢版 |
2018/08/21(火) 07:33:31.20ID:4AD7KVIm0
Facebookにアップされてる動画観たら鈴鹿の1コーナー〜2コーナー立ち上がって
S字の入り口で激しくブローしてるな
この人シリンダーにライナー入れてばっちりオーバーホールしてナラシ終えたばかりなのに
なんて災難なんだ・・・
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8f-U6kj)
垢版 |
2018/08/21(火) 10:15:57.74ID:QXLQEwUdr
数千回転もするエンジンだし
シリンダーの材質が一部だけ変われば摩擦や抵抗変わってバランスに変化がでそう
1番コンロッドって6番の反対というか対角じゃないの?
OH直後に弄ったところの真反対壊れるって関連疑われるよなあ
未知への技術試行だからショップに責任あるとは言わないけど
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b51-m2wf)
垢版 |
2018/08/21(火) 10:31:47.58ID:RgkhTWhm0
M96系エンジンはもともとサーキットで連続した高負荷限界走行が可能な設計ではない

「リコール乞食」も何も、誰も保障しろって言ってるわけじゃなし、
現実に起きてることに対して必死に連投する方がよほどみっともないぞ
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8f-9D6x)
垢版 |
2018/08/21(火) 10:44:15.19ID:5Qi0f5Ojp
>>401
惑わせてしまって申し訳ない。
0Wは最低限度の油膜厚は確保できるが低速高負荷で10Wなど比較的高粘度のオイルには敵いません。
極寒所での始動性を求めないのであれば、0Wを入れるメリットはほぼないでしょう。
高温粘度が40もあれば、温まった状態での油膜強度は十分だと言う意味です。

しかし問題になるのは0Wから40までといったワイドレンジであり、前述の通り多量の粘度向上剤はスラッジの原因です。
リッターあたり1000kmぐらいでジャンジャン交換するなら話は別ですが、長持ちさせたいならレンジの狭いオイルを入れ暖機をキチンと行うことです。

ちなみに上記の長持ちとはPAOを主成分としたオイルに当てはまる事で、エステル系はその限りでない事に注意してください。
添加剤の力で加水分解が起こるまでの期間は昔より長いですが、PAOと比較するとやはり短いです。
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb96-mZ3i)
垢版 |
2018/08/21(火) 10:49:41.74ID:zNjYcogc0
>>422
その昔、996カレラをレースに使おうとした時、本社からストップがかかったと、911daysにキーちゃんが書いてたね。
つまり、レースでは使えないエンジンというのは最初からわかってたことなんだよね。
サーキットならGT3にしてねというのが本社の姿勢。
別にそれを変だとも思わないし、自己責任承知でカレラでサーキットでも良いとは思うし。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8f-9D6x)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:34:47.74ID:d4SAIlSRp
>>428
レースに使えないエンジン、チューニングベースとして機能しないエンジンなんて言われて後に活躍するエンジンなんてけっこうありますよね。
日本で言うとSR20でしょうか。

初期のM96の弱点となったオイルエアセパレーターにはかなり悩まされました。ただの走行会でもオレンジボール振られるくらいのオイル煙出しますからね…
モータースポーツ用にと純正でデカい対策品が出てからは全く困ってないので良いですが。
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d95e-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 02:05:12.89ID:TLQ0kz/O0
素カレラエンジンでサーキット走行は
スリックや廃グリップはN指定に比べて
横Gが増えて>>427の関係でNGって聞いたことがある
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3d-Xyq7)
垢版 |
2018/08/23(木) 08:19:54.33ID:R4tHYzwbr
996世代はポルシェが倒産危機になって
超省エネ設計されたモデルだからなあ
とにかく色んなところで金がかかっていない
外装だけでもボクスターと同じだし
正確には993時代もだけどあの頃は964を引き継いだモデルだからエンジンは変わってないし
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd0a-tiUX)
垢版 |
2018/08/23(木) 12:49:31.34ID:AnwykjIMd
GT1とも同じだからな
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fad8-oD98)
垢版 |
2018/08/23(木) 18:47:33.60ID:A4B5Eude0
>>423
安全マージンを取って指定粘度を使わず硬いオイルを入れてもシリンダーに傷が入る可能性は有るよね?なにしろ製造段階で問題有りのエンジンだから。そうなった時にポルシェセンターや専門ショップに指定粘度を使わなかったからですよと言われたらどうする?
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd0a-IFnE)
垢版 |
2018/08/23(木) 18:51:53.13ID:MPASWEpEd
>>433
ざっくり過ぎなの、いらない。
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ea9c-+9I1)
垢版 |
2018/08/23(木) 21:29:06.37ID:0fouUrTI0
>>437
エンジンを始動させている以上はどんな粘度のオイルでも傷が入る可能性はありますよ。
少なくとも冷間始動からいきなり負荷かける乗り方の場合、0Wより10Wの方が傷は入りにくいです。
というかM96で0Wより上の粘度を使い、普通の運転で傷が入ったなんてオイルメーカーに言ったら結構な騒ぎになるか鼻で笑われると思いますよ。

製造段階での問題とはなんでしょうか?
設計段階ならIMSのベアリングが潤滑設計と寿命管理、サプライヤーの質が良くなかった事は把握しております。

ならないとは思いますが、相手も商売ですので言われますよ。
そもそも保証を期待するような年式の車両ではないですし、40000時間を経過したドイツの工業製品に価値はありません。加工機械も同じです。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ea9c-+9I1)
垢版 |
2018/08/23(木) 22:43:00.39ID:0fouUrTI0
私個人、0Wが悪いとは言いません。
ただ、冷間時と温間時のクリアランス差が大きいM96において暖機運転をしない走り方にはおすすめ出来ないと言っているだけです。

>>442の方に賛同する形にはなりますが、自分の運転の仕方に対するオイルの選択すら出来ない人にこの車は無用の長物だと思います。
ポルシェという物は今も昔もメカやドライビングに自信のある人が技巧さ精巧さやトリッキーさを楽しむ物であり、ボーッと運転するもんではないです。

まぁでもドライビングテクニックもメカニックの腕もないけど、金だけは持ってるような人が買い支えたからこそ今のポルシェがあると考えると、0Wで傷入れて修理に入れさせてまた儲けて…というサイクルはアリかなと
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4505-lMXX)
垢版 |
2018/08/24(金) 00:02:32.55ID:aGGIhI+K0
>>423
間を空けてしまって申し訳ないです

後の書き込みと合わせて、冷間は高温時とは別の粘度問題があるという指摘だと定性的には理解しました
粘り強く説明いただきありがとうございました

マルチグレードの問題は、色んな話が乱れ飛んでいてよくわからん、というのが正直なところです
0W40より、5W50の方がレンジが広そうにも見えるのですが、どうなんでしょうね

エステル系のオイルは別の車で使っていたこともあるので、この車でも、、、と思うのですが、そのオイルは認証がないので二の足を踏んでいます
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4505-lMXX)
垢版 |
2018/08/24(金) 01:03:20.28ID:aGGIhI+K0
>>444
色々勉強させていただいたところ申し訳ないんですが、実際に壊れた車の状況がわからない中で、オイル管理と乗り方の問題と断じてしまうのはどうかと思います
(情報を入手できるお立場だったらすいません)

もちろん、冷間で高負荷を掛けないという常識的な注意を守ればトラブルの率は決して高くない、という事実とその裏付けがあるなら、大きな安心材料になります
逆に、問題の原因が明確でなかったり、使用者に起因しない原因であったりするのなら、そして実際にそれが他車との比較で明らかに高確率で起きるなら、耐久性ないし信頼性に欠けるとの批判があっても仕方ないことでしょう

補機類ならともかく、エンジン本体の致命的損傷が高い確率で起きるというのは、素人感覚では他にあまり例はなく、かなり酷いと感じます
996、まして997の製造された頃には、既に「特別な車だから壊れて当然」が容易に許される時代ではなくなっていたはず、というのが私の認識です
(コアなファンの間での共通認識は別かもしれませんが)
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ea53-IFnE)
垢版 |
2018/08/24(金) 05:41:31.77ID:BY3jl/hF0
横レス、

空冷からポルシェはエンジンの冷間と温間のクリアランス差広いのは、知っておかないと…。
↑これが大事

本当に知りたいんなら、ここで聞くより、ポルシェエンジンオーバーホールできる、ショップの人に聞いてみたら良いよ。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp3d-+9I1)
垢版 |
2018/08/24(金) 07:50:30.43ID:uuLK8KDSp
>>446
5W50も添加剤モリモリのオイルですよ。
早めに変えれば問題はありません。

汚い話ですが、認証なんてのはオイルメーカーがポルシェにどれだけ積んだかですよ。

>>447
ご心配いただいて恐縮ですが情報は揃っております。
ここには書きませんけども
安心材料もなにも、油膜強度が十分確保されていない状態で高負荷をかけるとどういう事になるかなんて想像に易いと思うのですが…
ピストンの首振りも普通に起こりますし、エンジン内部の環境だけに絞ればM96よりスバルのEJ20ターボの方が過酷です。
EJ20も沢山見ました。15W-55を入れ1.8barの過給圧をかけて8000rpmも回すエンジンですが、シリンダー内壁は綺麗なもんですよ。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 3536-MQAr)
垢版 |
2018/08/24(金) 07:57:43.79ID:zZUwEOhI0
話がクドイんだよ
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d95e-wF79)
垢版 |
2018/08/24(金) 08:26:43.53ID:v3s4r2Z30
「冷間始動からいきなり負荷かける乗り方の場合、0Wより10Wの方が傷は入りにくいです。 」
とありますが、私の素カレラエンジンに貝のフェラーリ承認ルーフ推奨の10w-60入れたら
エンジン始動時のアイドリングの段階でカンカン20秒くらい鳴り始めたので5w-40にかえたら鳴らなくなったことがありました。
高負荷時は高粘度が有利なのはわかりますが、故意に負荷かけていないアイドリングで「カンカン」経験者としては素カレラに10w-60はお勧めしません
温まってもレスポンスも悪かった。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp3d-+9I1)
垢版 |
2018/08/24(金) 09:00:08.22ID:uuLK8KDSp
>>451
高粘度オイルのレスポンスが悪いのは当然です。

その音は恐らくHLAの音だと思いますが、シリンダーに傷が入ったのを確認されましたか?
エンジンを掛けてすぐガチャガチャ音がするのは正常ですし、高粘度オイルの場合しばらく打音がするのも正常です。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ddd8-4dUf)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:28:18.15ID:tPjfOuB00
>>453

>その音は恐らくHLAの音だと思いますが、シリンダーに傷が入ったのを確認されましたか?

前にも別オーナーの動画を乞食が必死で壊れてるってレス入れて
オーナーが何年もこの状態って普通に論破してたな

乞食はすべての個体が壊れていることにしたいから正しい判断なんかできない
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4505-lMXX)
垢版 |
2018/08/24(金) 13:54:02.47ID:aGGIhI+K0
>>449
5W50もそうですか
結局、「問題になるのは..ワイドレンジであり」とのことなので、その部分に関してはA40のオイルを使う限り逃げられないということになりそうですね


> ご心配いただいて恐縮ですが情報は揃っております。

すいません、心配というより、誰かの身の上に起きたトラブルを、実際に見ることなく原因を断定するのは無理がないか、という意味です
もちろん、それらの大半を見た上での話なら別ですが、PJですら収集できる情報は限定的かと

深刻なトラブル報告が多ければ誰だって不安を感じるし、その原因が不明なら、不安は解消されるはずもありません
低温高負荷やオイル管理の不徹底が原因となりうる、という指摘は重要だと思いますが、読む側にとっては理屈だけで終わっています

その意味で、実際にトラブルに見舞われた人の情報は貴重だし、それを茶化すのは荒らしかただの馬鹿だと思っています
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4505-lMXX)
垢版 |
2018/08/24(金) 18:43:23.27ID:aGGIhI+K0
>>458
不満ではないですよ
この場でのやり取りに義務も義理も権利もないですし、今までの話だけでも参考になっています

ただ言いたかったのは、シリンダートラブルに不安を感じている人(エンジンに問題があると思う人)の考えを変えるには至らないのでは、というだけです
ごく平たく言えば、「こんな当たり前のこと、なんでわかんねーんだよ」というニュアンスを感じたので、「いや、わかんないというより、どこまで信じていいのか判断しようがないっすよ」とコメントした次第

あなたからに限らず、裏付けなり反証なりが出てくるのを他力本願で期待してます
いろんな意味で、お前が証人になれというのは勘弁してくださいね
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fad8-oD98)
垢版 |
2018/08/24(金) 19:58:04.54ID:bJ7IiYW60
>>449
ショップのブログで、添加剤でオイルストレーナが詰まってエンジン内部ボロボロに壊れてる997がいたぜ。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fad8-oD98)
垢版 |
2018/08/24(金) 20:15:43.46ID:bJ7IiYW60
>>442
買う時に製造段階で無理があるとか分かんねぇだろ。後で色々問題が明らかになってきたんじゃねぇか。それでも自分の車が心底可愛いから乗り続けてるんだろ。お前こそどっか消えちまえ。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd0a-oD98)
垢版 |
2018/08/25(土) 04:38:01.73ID:vst146SNd
>>462
訂正、後入れ添加剤大量投入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況