X

【レビン】AE86 part42【トレノ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/29(月) 00:51:18.55ID:ms/yF4UT0
AE86について語りましょう

※前スレ
AE86 part41
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1467671161/
2018/06/11(月) 20:14:08.79ID:mqMCcdUR0
一言で言うと面倒臭いタイプの人間やな。
誰も寄り付かないからここで講釈垂れてんだろうけど節度は守れって。
それが出来ないなら黙って去るべき。
2018/06/11(月) 20:38:26.51ID:9Bt7LDxV0
ID:UaKKYJbh0
その歳で叱ってもらえるなんて幸せな事なんだぞ?
自分の行いを客観視出来るチャンスなんだから
それと、君だけの掲示板じゃない事を付け加えておく
775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 20:42:51.90ID:UaKKYJbh0
>> 773
あなたの言葉が一番汚いね。
人のことを直接どうのこうの書いているのもあなただけ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 21:22:28.15ID:vrKuGKwz0
まあまあみんな諍いは止めて、どうだひとつポートでも研磨したらどうだ?www
2018/06/11(月) 21:32:03.62ID:kYADvGN80
>240°でも232°でも市街地を普通に走る分にはさほど変わらないだろう
って言う人だから4000回転そこそこしか回さないんだろうから好きにすれば良いと思うが

一方では
>メーカーがハイオク指定しているエンジンと同じような仕様でレギュラー使うほどバカじゃ無い
と言っているのに86と92後期インジェクター容量何割違うんだって?ところは無頓着過ぎる

文章全体的に神経質な部分と無頓着な部分の差が激し過ぎるのが皆違和感を覚えるんだろうね
778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 21:37:32.08ID:v9GzxU8D0
ヘッドボルトはどっちで締めてるのか気になるなw
2018/06/11(月) 22:28:49.63ID:NCXXzSCw0
>>772
ウザくてゴメンね
詳しいようだからちょっと聞きたいけど、92後期が出るまでに4A-Gをハイコンプにした場合のインジェクターはどうしてたの?
0,8mmガスケットや面研、場合によっては輸出用ピストンなどで圧縮比を上げるチューンがあったはずだけど、当時大容量インジェクターって出てったっけ?
圧縮比をノーマルから1程度上げるだけでも86純正のインジェクタが容量不足になる可能性があるのなら何らかの対策は取ってたはずなんだけど?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 22:56:25.41ID:UaKKYJbh0
そんな昔からやってたわけじゃないけど、有名なのは18R-Gのインジェクタだね。
低抵抗タイプで角型コネクタで、210ccと、86よりもちょっとだけ容量アップなので、
ECUを書き換えなくても、そこそこ走れちゃってお手軽だった。
でも、そのころはキャブや、追加インジェクタ + サブコンを選択する人の方が多かったんじゃないかね?

92後期インジェクタは高抵抗なので、基本的には92後期のECUと組み合わせた方が良いでしょうね。
92後期のECUは結構良いと思う。
2018/06/12(火) 02:52:08.91ID:iU86RUYN0
>>764
他人の車だから壊れても壊れなくても構わないんだけど
理屈で言うと、圧縮比が92後期並でカムは86前期240度
コンロッドはセットで替えてるから強度は十分としても
92後期に作用角の大きいカムを入れたのに92後期より容量の小さいインジェクターで全く問題無いとは普通思わないよね
2018/06/12(火) 12:26:39.75ID:/mii267L0
>>780
>>780
18R-Gのインジェクター(今でも手に入るか分からないけど)と92後期インジェクターの情報ありがとう
使う状況になれば参考にさせて貰います
先に書いたように86ヘッドを使って圧縮比だけ上げても吸気効率は変わらないのに、インジェクターの容量を上げる必要は無いと考えている
程度問題だが吸気効率が同じだとして圧縮比を少し上げただけでも吐出量を上げなければならないのなら、圧縮比を下げれば吐出量を下げても問題が出ないという理屈になる
92後期のインジェクター吐出量が上がっているのは、ポートやインマニの変更で吸気効率が上がったからだと考えてる
同様に5バルブや4A−GZEがもっと吐出量が多いのは、さらに吸気効率(GZは送り込んでるけど)アップによる必要な対応だと思う

>>781
どういう解釈しているのか分からないけど、92後期ヘッドとインマニを使って240度カムと86インジェクターで使っている訳じゃ無いから
圧縮比云々よりもそんなことをすれば間違いなく壊れると思う
2018/06/12(火) 14:48:30.12ID:crYQRdvV0
>>782
すげー理論すぎて草不可避wwwww

とりあえずノーマルECUに他のインジェクター付けて無効噴射時間やらマップ合わなくて壊れとけ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 16:42:09.23ID:bRq5xjqZ0
92は86より燃圧上がってるね。
レギュレータ換えれば86インジェクタのままでも増量は出来る。
それでセッティングが合うかは別問題だが。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 17:29:01.35ID:QbwATJtf0
レギュレーターの頭へこますだけでいいよw
2018/06/12(火) 19:34:47.36ID:HZIOdN8u0
もう、インジェクタがとか、コンピューターがとか、面倒くさいので、キャブにしたら?
楽だよw
2018/06/12(火) 21:03:05.19ID:XZgIGxZw0
電子制御よりキャブが楽とか無いわwww
2018/06/13(水) 07:11:20.45ID:JyB1Mio/0
>>785
へこませすぎると垂れ流しw
2018/06/13(水) 08:15:11.14ID:+u38V+iO0
よくわからんけど、インジェクター変える意味ってなに?
排気量同じなら、メーカーもバカじゃないから少しは安全マージン取ってるんじゃないの?
92の方が霧化しやすいとかならわかるけど、18RGなんて、ハチロクよりも前のゴミじゃん
2018/06/13(水) 08:50:09.86ID:l7vSWP2a0
よく読まずに、どうしてそんなに攻撃的なの?
昔、92が出る以前は、どうやって容量アップしてたの?って話だからね。
今はそんなことしないの分かってるでしょ。どうせ手に入らないし。

ちなみに86純正の容量だと、マージンはかなり小さい。
2018/06/13(水) 10:07:29.73ID:KLZSYG950
>>789
自分でやる訳でもないんだし分からなくても良いんじゃない?
2018/06/13(水) 10:12:50.65ID:6mawKcMx0
ノズルが1つから4つになったからって霧化しやすいとは限らないしな
2018/06/13(水) 10:20:46.33ID:D+/ZHGt80
>>792
92の事言ってるんだったら4個じゃなく2個な
2018/06/13(水) 10:35:25.50ID:6mawKcMx0
ん?そうだっけ?

http://www.irs-japan.com/?p=4278
2018/06/13(水) 11:34:55.45ID:D+/ZHGt80
噴射しない穴も重要なら4個な。
2018/06/13(水) 12:19:19.50ID:6mawKcMx0
つまり霧化に関係ない穴が二つ有ると?
勉強になりますわ
でも何のため?
2018/06/13(水) 14:03:00.41ID:HNLFtF4N0
長文のズレた人自分から消えてくれた
2018/06/13(水) 17:41:29.35ID:JyB1Mio/0
>>797
お前、本人なんじゃね?w
799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 00:24:06.60ID:qFzNrvW00
今時は最低でもサブコンと空燃費計付けるのは常識。
2018/06/14(木) 00:34:25.88ID:ROsUiFFX0
お前らホント馬鹿な子にも優しいな
2018/06/14(木) 06:38:49.56ID:ctiwKaWc0
全くだね。
車好きの性というか、仕様や方向性を理解しようとしちゃうよな。
あの文章で触れちゃいけない人とすぐに悟ったわ。
2018/06/14(木) 06:44:30.45ID:BVu67N/10
だよなww
2018/06/14(木) 18:45:34.63ID:BVu67N/10
ハッチガラスへのウオッシャーバルブがサビで動かなくなったんだけど、何か良い代用品無いかね?
2018/06/14(木) 21:36:08.13ID:J07DDPdp0
>>803
同年代のランクル、おそらく70か80だったと思うが構造が似たバルブがあったはず
2018/06/14(木) 22:04:35.89ID:BVu67N/10
>>804
サンクス
2018/06/15(金) 16:29:35.85ID:HgOhqb3U0
燃料も進化してる。
ハチロクの販売終了から、30年も経つんだね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/17(日) 15:10:47.83ID:GJOnec/n0
うちのはs61で俺がs62年…
車が年上って変な気分だ
2018/06/19(火) 12:47:56.88ID:KHa2IgRO0
>>807
そんとき誰かがワクワクして買って乗ってたんだな。
昭和の良い時期だったはず。
2018/06/20(水) 15:18:19.85ID:TKH3YdG10
AE86再販してよ
2018/06/20(水) 15:24:55.64ID:ilJcuzKG0
いいよ
2018/06/20(水) 17:43:38.52ID:QYw0FswF0
当時と同じものを作っても魅力ないでしょ。
2018/06/20(水) 18:15:46.39ID:IKuMdsGM0
似た感じでサビないボディの直4で出して欲しいなー
現行は名ばかりで欲しくないし
2018/06/20(水) 18:16:29.22ID:vlwO+ePe0
今作ったら350万くらいしそうだよな
2018/06/20(水) 20:59:11.92ID:gQoBEjxI0
>>810
ありがとー😉👍🎶
2018/06/20(水) 21:14:48.07ID:w1VjRwvT0
FT86は新しいくせにノーマルでもチューンドでもS2に勝てない残念感満載。
2018/06/21(木) 08:18:29.86ID:27saoWNE0
部品の供給して貰えれば文句なし。 お値段は考慮頂きたい
2018/06/21(木) 09:39:25.04ID:QohLOdWC0
他の車の流用と社外品が多いから、共販に行っても86純正パーツを頼むことは少なくなった。今後も供給してもらいたいのは、ベアリングとゴム部品くらいかな。
2018/06/22(金) 01:06:08.21ID:itQNv4Wu0
ゴムやベアリングの方が汎用品あるんじゃない?
外装せめて保安部品回りは部品供給して欲しいな
2018/06/22(金) 06:29:25.37ID:rFj3uyj50
ゴム部品って、窓枠のゴムシールやカムシールを想定してたんだけど、汎用品ってあるの?
2018/06/22(金) 09:00:02.93ID:cI2QTsQJ0
ウェザーストリップはどの車種も専用品だわな
大昔の車種のフロントとリアガラスは角が丸いから1本物の汎用品でなんとか代用可能だが
2018/06/22(金) 12:45:43.59ID:m7xxg0TX0
ベアリングの専用品ってどこのベアリング?
2018/06/22(金) 13:28:15.22ID:Li6jPbu80
>>821
はぁ?
2018/06/22(金) 13:31:04.11ID:+nAhh8jz0
ハブベアリングとかかね?
2018/06/22(金) 13:36:18.03ID:MWa51PUB0
専用品があるなんて、発言はどこにもない
2018/06/22(金) 14:02:21.90ID:+nAhh8jz0
>>824
そこ別にムキになるところでもないだるw
ベアリングとゴムは共販で欲しいという人が居る
ゴムやベアリングの方が汎用品あるんじゃない?
と答えが有れば専用品が有ると考えるのも不思議はない

ベアリングが共販で欲しい理由としては他にも
バラす前に正しいサイズで準備出来るってのもあるけどね
2018/06/22(金) 14:05:47.96ID:wG6FmTy+0
>>817
の言ってる
「 他の車の流用と社外品が多いから、共販に行っても86純正パーツを頼むことは少なくなった。今後も供給してもらいたいのは、ベアリングとゴム部品くらいかな。」
のベアリングってどこのベアリングなのかな?って思っただけ
2018/06/22(金) 14:31:43.60ID:NtgT3mhy0
恐らくだけど、ベアリングは専用のもの はなくて、全て汎用品があるんじゃないかね。
そして、汎用品が残っているうちは、共販でも入手可能な気がする。
値段の差が大きければ、汎用品を使っても良いんだけど、トヨタの部品は良心的価格だからね。特に機構部品は。

この前、日産純正部品を頼む機会があったので、ついでにトヨタでも買える部品も日産で買ったら、なんと価格の差が5倍もあった。
2018/06/22(金) 14:57:55.82ID:vv1VTjYO0
ミッションのベアリング、、
2018/06/22(金) 15:21:26.07ID:MWa51PUB0
817=827=俺 なんだけど、
ベアリングの汎用品は膨大な種類があって、多分86のベアリングは網羅されていると思っているんだけど、一般人が、しかも少量で入手できる品種は、限られていまう、、、ように思う。
2018/06/22(金) 18:07:51.10ID:RpAbsy/s0
部品屋に外したベアリングとカラー持っていくと、原物合わせで、合うやつ持ってきてくれる。
2018/06/22(金) 18:28:57.27ID:MWa51PUB0
>>830
それいいね。
自動車部品屋?
機械部品屋じゃないんだよね?
2018/06/22(金) 19:30:51.71ID:wG6FmTy+0
>>822
>>824
>>827
>>829
>>831

はぁ?
2018/06/22(金) 23:57:22.89ID:TLYeP5/40
パワステのアイドラープーリーのベアリングに
ガタが発生して部品は買うと6000円位だが
自分でベアリングだけを交換して500円で済んだな。
ベアリングも特殊なものでなく規格品。
2018/06/23(土) 00:05:03.48ID:SQAcZ9EW0
>>831
民間の整備工場やディーラーに配達している部品屋
◯◯部品とか◯◯商店って、地元にない?
2018/06/23(土) 00:16:01.68ID:NwBMuOzK0
>>831
ベアリング屋に行ってるわ
2018/06/23(土) 14:15:20.59ID:obD7sHEo0
そもそも何のベアリングなんだ?
2018/06/23(土) 16:06:11.15ID:6j1FRzEZ0
交換頻度で思いつくのはハブベアリングとミッションのスラストベアリング位だが
2018/06/25(月) 11:45:35.72ID:gqI3SIie0
20Vにスワップしてる人に質問です
ファンネル仕様にしてるんだけど下の方が吹けなくて
ガボボボボボボってなります。上はパッチリ吹けてくれるんですが
ファンネル仕様だとCPUノーマルのままだと無理ですか?
2018/06/25(月) 12:35:41.69ID:W0ps/d8U0
ノーマルの吸気系にして比べてみたの?
2018/06/25(月) 13:43:34.84ID:gqI3SIie0
>>839
ノーマルのサージタンクないのよ。
なので負圧センサー?はインマニの近くにいらっしゃる感じです
2018/06/25(月) 14:03:25.72ID:W0ps/d8U0
1気筒のみで、負圧とってるんだね。
バキュームタンクつけないと、回転数が低いときに、脈動が大きくて負圧が安定しないよね。
2018/06/25(月) 14:42:48.45ID:gqI3SIie0
>>841
負圧なのかぁ
燃料なのかなとも思ってたんですが・・・
参考になりました。ありがとうございます!
2018/06/25(月) 14:47:32.19ID:W0ps/d8U0
負圧に比例した燃料が噴射されるわけだから、燃料とも言えるよね。
2018/06/25(月) 15:00:18.98ID:5fT7+q/r0
ノーマルECUで、4スロってサブコン有りだよね? 
2018/06/25(月) 15:00:56.55ID:5fT7+q/r0
ごめんなさい 5バルブでしたね
2018/06/27(水) 08:09:40.51ID:5V9mcHYs0
>>844
サブコンが何やってるか知ってるの?
データ打ち替えであれば、サブコン不要だよ。
2018/06/27(水) 09:00:06.45ID:mPb04qGt0
サブコンがなにやってるのか知らないので教えてください。
2018/06/27(水) 10:58:27.57ID:bwl3kiGI0
>>846
CPUノーマルのままって書いてるのに?
2018/06/27(水) 20:45:40.24ID:OHhsURmp0
111のコンピューター使ってるんじゃないの?
2018/06/27(水) 21:31:16.00ID:oOCvZUUy0
何用でもノーマルのままをデータ打ち替えとは呼ばないな
2018/06/28(木) 06:57:18.33ID:zk0tF0sh0
当然だと思うけど、ノーマルコンピュータのノーマルってAE111のコンピュータの事だよね?
2018/06/28(木) 07:19:41.92ID:NT7TySIp0
そりゃそうでしょ。101か111かは知らんけど。
誰だって、動くかどうかわからないのに、面倒くさいハーネスの繋ぎ変え作業をするわけない。
853838
垢版 |
2018/06/28(木) 07:32:37.35ID:6Dv0GN+h0
>>851
111の20Vに載せ替え(ノーマル)に111のコンピューター(ノーマル)です。
上記にノーマルのサージタンクとっぱらったファンネル仕様って事でした。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/28(木) 11:34:25.12ID:YIfzMCsN0
なんか言葉の行き違いのような。ノーマルのファンネルを覆っているところを
サージタンクというから混乱が生じるのでは?負圧の件にしたってノーマルエンジンを
載せたなら、インマニに純正負圧タンクついてるしね。
2018/06/29(金) 07:08:15.14ID:8BtUYT2T0
>>853
20Vの事は分からないけどエアクリもサージタンクも無ければ、負圧は0に近くなってしまうから何らかの補正は必要でしょうね
2018/06/29(金) 07:15:47.35ID:mdyNSi770
>>853
ここで聞いても解決しないんだから、知識のあるショップに聞けば良いじゃん
2018/06/29(金) 07:47:13.95ID:1hVVgXW80
ふと思ったんだけど…
負圧の脈動が大きくなると、負圧タンクを大きくする必要があって、でも大きくしすぎるとレスポンスが悪くなるので、エンジンの仕様によって大きさの加減があるわけですが、
それって、やってることはローパスフィルタの時定数を変えていることと等価だと気付いた。
だったら、ECUにやらせた方が調整が効いて良いよね。
2018/06/29(金) 11:22:39.83ID:pt8IJjlS0
負圧タンクで検索しても出てこないんだけど
サージタンクの事かな?それとは別にインテークチャンバーが付いてるのかな?
2018/06/29(金) 17:49:52.53ID:6c0bJ/ZK0
>>855
なんで負圧無くなるんだよwwwww
2018/06/29(金) 18:11:28.91ID:+0N1M1Cd0
>>859
絶対圧ではなくて、ゲージ圧のことでしょう。文章から普通に読み取れる。何もおかしくない。
2018/06/30(土) 02:09:46.31ID:9SrJ06JM0
サージタンクって言ってるのは4スロならインダクションボックス(スロットル手前)のことだと思うけど、
外したら負圧がゼロってどこで圧力測ってるんだろか??
2018/06/30(土) 07:32:58.95ID:aqsfUeHK0
アイドリング不調でセンサーのはなしだろうから抵抗が減れば負圧は下がるでしょう
キャブ車でエアクリ外せば負圧が下がるからジェットは大きくする
それと同じことでしょ
2018/06/30(土) 10:19:25.03ID:3W5mJ9f90
勘違いしている人が少しいるようだけど、負圧=吸気量 ではないよ。
エアフロセンサの電圧は正確に吸気量を表すけど、負圧はそれとは違って、吸気量を推定するものだからね。
あと、吸気量と比例して負圧が変化するなら、増量もされるのであまり問題ない。
2018/06/30(土) 10:43:08.55ID:Fpb175du0
ここまで>>838の質問に答えられた人はいない
聞くだけ無意味w
865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/30(土) 11:22:56.29ID:WXIeuCU40
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage
/000/004/400/823/3625001d53.jpg

これは101なんだけど、画像のインジェクターが並んだ下に等間隔で6ミリのボルト
でとりつけられた部品が純正の負圧タンクだけど、こんな感じのところから負圧
取ってる?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/30(土) 11:28:01.99ID:WXIeuCU40
というのも、症状が上は大丈夫ってことだから、低回転低負荷時の負圧がまともな
数字がコンピューターに入ってない可能性が大なのよ。4agに限らず、4スロは
高回転・高負荷にいけばいくほど、負圧は大気圧とほぼかわらなくなるので、その
回転域は大幅なスロポジー回転数補正をかけて動かしてるんだわ。だからマトモに
負圧が取れてなくても動いちゃう。悪いのが低回転なら負圧の取り出しを確認して
みるべきだね。
2018/06/30(土) 12:44:38.23ID:3W5mJ9f90
>>866
大体同意だけど、負圧の取り出しがきちんと出来ていても、チャンバーを外しているせいで、脈動が残る可能性があると思うよ。その場合はバキュームタンクを大きくする必要がある。
バキュームセンサーの波形をみるか、もしくはアイドリングのときにバキュームセンサーの代わりに3v前後の電圧を入れて変化を見てみると分かると思う。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/30(土) 14:09:42.44ID:WXIeuCU40
でもノーマルなわけでしょ?エンジン。それで負圧脈動が原因になるでしょうかね?
ましてや111ならアイドル域はvvtでオーバーラップ減るわけだしね。
2018/06/30(土) 14:32:52.52ID:3W5mJ9f90
>>867
まあ、言われる通りかもしれないですね。
2018/06/30(土) 16:44:37.95ID:PobUAbNM0
そもそも下の方ってどの回転かな?
詳しい回転忘れたけど2000〜6000あたりのアクセル踏み込んでるときだけ吹けないならVVTが作動してない
ノーマルECUでファンネル仕様は配線やセンサーが正常でA/F無視ならとりあえず全域問題なく吹けるよ
アクセルベタ踏み状態なら大気圧だから脈動の影響もほぼ関係ない
871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/30(土) 17:17:54.60ID:WXIeuCU40
>>870
それであってるが、その回転域で進角してオーバーラップが30度だか増える。
だからその回転域より下だと不作動でオーバーラップは少なくなってるはず。
2018/06/30(土) 18:33:06.24ID:PobUAbNM0
>>871
アイドリング+ちょっとと6000以上はVVT不作動で問題ないからアイドリング付近がまともに吹けてるかどうか分からないと判断つかないですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況