X



BMW PHV 740e 330e 225xe X5x40e i3 i8 iPerformance [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/20(土) 21:07:07.89ID:JGUT7ga60
BMWの最先端 PHVについて語りましょう。

100周年記念の330eは限定100台
豪華indivisualのフル本革はホワイト
indivisual外装のタンザナイトブルーは豪華絢爛

秋に発売される740eにも期待が膨らみます。

BMWのPHVはメルセデスみたいにレアだとプレミアム価格の設定はせずに、PHV技術のみのプラスプライスでお買い得です。
プリウスのPHVよりも素モデルとの価格差が少ないのも驚きです。
2017/09/02(土) 12:15:34.85ID:MoXijpnR0
>>295
純正コーディングでは無理。DRLは可能だが。
297295
垢版 |
2017/09/04(月) 21:43:32.58ID:L9ozlVF30
>>296
では、非純正コーディングならイケる?
というか、非純正コーディングってあるのかね?
2017/09/06(水) 07:16:09.56ID:9zYNGu+P0
>>297
市販のソフトを使い自分でやれば多分出来る。その代わり車検時にリセットされてしまうかも。
2017/09/15(金) 22:14:16.09ID:jxHcHpKD0
殆どのメーカーはPHVだと価格が上がるのにBMWは安くなってるのは何故でしょうか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 10:06:57.79ID:UM0ECXtc0
i3も日産ノートもバッテリーの交換費用が不明瞭だから
中古価格が暴落して新車も売れないんだよな。
バッテリーが弱っても将来もっと容量の大きなものと交換出来るなら、
電気自動車も盛り上がるのに。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 08:40:56.35ID:XdYP1CzV0
バッテリーの進化のスピードは凄いから、今と5年後じゃ無茶苦茶変わってると思う。

しかもいい方に…
302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 01:08:30.09ID:yUMEVFQn0
>>300
>中古価格が暴落して新車も売れないんだよな。
○百万引きの740eに飛びつかなくて良かったのかな。
折角BMW7買うならチョット高くても直6の740iが無難ですかね。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 16:23:55.89ID:/OEHonF30
>>300
ノートっていうかリーフの間違いだよね。あっちのバッテリーは古いのを
下取りで70万位らしいね。ただ頑なに容量の上がった新バッテリーへの
載せ替えを拒否しているから、すでに製造止めた電池をわざわざオーダー
で製作する必要が有るので、電池交換は可能な限り拒否られている模様。

i3はほぼ値段の影響な気がする。元値が高すぎで売れず、直轄なので
値引きしないからさらに売れず、大量のデモカーを値引きしてばらまき、
さらに値崩れを誘発して自分の首を締める、という迷走した結果。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/08(日) 12:18:28.05ID:5aZk1qWj0
70万…すげえ
2017/10/08(日) 15:14:24.88ID:ls1ew4dl0
バッテリー交換って簡単に言うけど、
自動車レベルで安全担保しなきゃいけないのだと、
単に交換とか容量上げるとか、
そんな簡単な話じゃないよ。
2017/10/09(月) 16:41:59.79ID:fXuGbFhB0
>>305
何が言いたいのか分からんけど、交換前提で設計されているから
さして難しくない。どこのメーカでもコネクタ外しなど前処理した後に
ボルト緩めればモジュール丸ごと外れる。その後新しいモジュール
をそのまま付け替えるだけ。あとはせいぜいソフト更新程度。

i3は知らんがリーフは個人でエンジンクレーン使って降ろした人もいる。
あとアウトランダーPHEVはリコールで全車バッテリー交換してるが
普通に交換できてる。CarWatchあたりで立ち会った人の記事がある。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/19(木) 22:02:21.31ID:j6ajIUFq0
普通なのか
2017/10/20(金) 14:58:21.23ID:zFMPaP5G0
330eの2016年モデル試乗車上がりが350万円位で売ってるんだけど、この車ってそんなに値落ち激しいの?
2017モデルとなにか違う?
新車買うのがアホらしくなってきた
2017/10/20(金) 17:17:55.77ID:9/v55rhI0
>>308
2017モデルはキドニーグリルが開閉式で一部青色、充電口の下にiエンブレムが付いていることくらいかな。
2017/10/20(金) 17:49:52.37ID:uLA5d1d/0
俺のi3なんて総額700万弱だったのに、1年落ち中古が300万円台
だから、まだマシだな
通勤用として分かってて買ったからまあ我慢できるけど。
2017/10/20(金) 19:04:50.96ID:7+IVWZFY0
早く乗り換えるならテスラ買ったほうがいいかも
2017/10/21(土) 07:37:23.53ID:kv0mfiI+0
>>308
トヨタ以外の電気かHVはほぼ総崩れのような感じがします。i3、c350e、GTEなどはガソリン車と比べて値落ちが大きい。リーフが30万から売られているようにバッテリーの寿命と保証や交換費用などをユーザーが問題視しているという市場の判断かと。
 私は中古を探しています、安く買えてもまた売る時にがっかりしそうですが。
2017/10/21(土) 08:34:29.50ID:Mxh15RQR0
セレブレーション中古で売ってて、かなり惹かれる。けど、やっぱりこれもリセール考えるとやめたほうがいいかな
2017/10/22(日) 11:52:58.37ID:S6NwL7kO0
i3を発売直後から乗ってるけど、良い車だ。買い換えもEVにする。
3年半すぎるけどバッテリーのへたりは感じない。
自分のライフスタイルにはピッタリなので、走行距離は十分。
REXで走ったこともない。
まあ、乗り潰すつもりなので無駄にならないと思う。
ズーッと先でも良いから、バッテリーの更新がサポートされたら良いね。
うーん、その頃には自動運転も実用になってるかも。
高齢者の限界がなくなり、買い換えの検討もある。
2017/10/22(日) 12:31:34.84ID:5odRN0pJ0
>>314
お前の日本語変だぞw
2017/10/23(月) 11:50:01.67ID:R6DF17s00
>>314
オドメーターは何キロ?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/23(月) 20:48:58.14ID:RqP5ygXR0
PHEVは乗り潰す車
リセールを機にする車ではないよ
よって試乗車落ちのオプションてんこ盛りが最強と思う
318314
垢版 |
2017/10/24(火) 08:03:43.38ID:b5PsPgOW0
>>316
3万キロ弱です。このぐらいだとまだ劣化はないのかな?
距離は伸びないけど、足です。
電気代は電車やバスよりはるかに安い。
リーフがワンペダルを売りにし始めたけど、i3は最初からそうです。
超スローからノーマル速度までなめらかなので、安全確認に100%集中できる。
不注意による事故のリスクはかなり下がると思う。
ブレーキが減らないからホイールが汚れない。
初期不良はいくつかあったけど、部品点数が少ないから故障もない。
2017/10/24(火) 08:30:39.94ID:dfRy15ra0
>>318
なかなかバッテリーもちますね!
これからの季節は航続距離は厳しそうですが
リアルな使用感が興味深いです
ありがとうございました
320318
垢版 |
2017/10/24(火) 10:49:17.72ID:b5PsPgOW0
>>319
レスありがとうございます。
実感のまま、書いています。乗り潰すつもりで購入しました。リセールしないから中古価格には関心がありません。
今年の夏ですが、eco+モードの場合、フル充電で、計算上170キロとなりました。REXとの合計で300キロになりますが試していません。
パネルの表示は7.7〜7.8q/kWhとなってます。バッテリーだけの170キロは嘘でないように思える。
私はサンルーフを開け、窓も全開で走ります。エアコンを使いません。風が気持ちよくて、コンパチーブルに乗ってる気分です。
たしかに気温が下がると走行可能距離がダウンしますね。バッテリー特性からやむを得ないかと思う。
冬はシートヒーターを使います。ただ、ダウンを着てるとそれも使いません。ガソリン車でエアコンをガンガン使っていたのが無意味だったと気づかされました。
必要以上に冷やしたり暖めたりするのは無駄です。
REXが良いのは高速道路の場合、ガソリンの補充で走れます。充電場所で待つ必要がない。バッテリーは予備で残します。逆にするんです。
また自宅充電なので滅多に使わないNCSカードは契約していません。月額会費5000円、年間6万円は無駄です。高速でビジターの充電料金は高すぎる。REXで走る方が合理的です。
i3・REXはNISSANのリーフとノートを合わせたような車です。リーフのように一朝一夕で作られた車ではないですね。
丁寧に時間をかけて開発され、先を読んでます。私はBMW嫌いでベンツ派でしたが、i3には脱帽です。
2017/10/24(火) 12:27:35.74ID:aa4M+2HM0
>>320
横レスですが、リーフが一朝一夕で作られたとは、どのような見識からでしょうか?
非常に興味あります
2017/10/25(水) 00:28:35.90ID:QpdpvAyd0
>>321
i3買った嬉しさから気分が高揚して適当な事を書いてしまいました。
リーフが一朝一夕で作られたと言う根拠は全くなく、ただの思い込みで書いてしまいました。
乗り味に関しては大きく異なるとは感じましたが、信頼性(冠水時、衝突時など)含めて検証したわけではありません。
どうもすいませんでした。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/25(水) 04:10:07.47ID:EvrkgETX0
妄想かよ
ご苦労なこった
324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/25(水) 08:11:02.39ID:IBEIRkj60
腐っちゃえ日産
2017/10/25(水) 08:16:34.50ID:g6cMHYL20
>>320
マイナー前でもバッテリーの性能なかなかですね
ちなみに冬は航続距離表示はどれくらいなんですか?

レンジの使い方なるほどと思いましたi3ならではですね

リーフも良いですがi3の個性的なスタイルが好きです
2017/10/25(水) 11:51:34.07ID:ZrZ68dFN0
i3 スイート中古で249万 プライバシーガラス付はめったに出ないぞ、セカンドカーに買っとけ

i3 レンジエクステンダー 装備車 ブラウンレザー(埼玉)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5628111333/index.html?TRCD=200002
327320
垢版 |
2017/10/25(水) 13:12:15.25ID:BV96XSMM0
>>325
冬場(真冬)でフル充電の表示上は125キロです。
夏場は表示上は145ぐらい。
いずれも残の%と実走距離を合計すると夏場で160〜170になります。
1kWh当たりの走行距離はメーター表示で7.7〜7.8になってます。これは年平均です。
7.7×21.8=167.68がフル充電の走行距離になるかと思います。
山に登るとか、高速道路で80キロ以上で長時間走るとか、エアコンを常時使うとかで激変すると思います。

ところでリーフを一朝一夕と書いたことは誤ります。無知でした。ここはBMWスレなので許してください。
i3の開発ヒストリーを読んだり、実際に使ってると、
ゼロから開発スタート、EVとしての有り様を細部までこだわってると思いました。
カーボンフレームの採用など画期的です。自転車や航空機の世界では当然ですが、自転車はフレームだけで100万円する世界です。
最近は下がってるかと思いますけど。
意欲が半端なら手間がかかり高価なカーボンなど採用しないでしょう。リーフはそこまで徹底追求したのか疑問に感じたのでした。
リーフはNECとNISSANが出資したバッテリー会社によるものですが、i3はLGです。
LGに不安がありましたが、最近のニュースで、LGはヨーロッパにEV用バッテリー工場を建設するらしい。
技術に自信があるのでしょう。多少は安心してます。
2017/10/26(木) 06:17:45.61ID:E/ZOEUAT0
>>327
なるほど温度差でそれぐらいの差になるんですね

冬場こそレンジの価値が高まりますよね

i3を検討するのにあたってとても参考にありがとうございました
2017/10/26(木) 11:30:37.56ID:KWpeXH9t0
i3のセンターピラーがないのは画期的です。モーターショウのコンセプトカーでたくさん採用されています。
カーボンフレームで構造的な強度が増し、実現できたと思います。
i3はあまり売れてないようですが、カーボンなどコストがかかり、売価が高すぎるのでしょうね。
現在はBMWの道楽かもしれないが、急速にEV化・自動運転時代が主流になりそうな気配です。
PHVの普及でガソリン消費が減り、そこら中でガソリンスタンドが閉店しています。
充電インフラもビジネスになりにくい、水素自動車も1回の充填で5000キロぐらい走れれば、スタンドを探す必要もない。
水素自体は重量ゼロにに近い。タンクが重くなりそうだが。
2017/10/26(木) 12:24:41.41ID:erZ40+Oj0
i3欲しいけどタイヤの選択肢が特殊だから雪国には辛い
2017/10/26(木) 12:45:46.42ID:rnijZ5yA0
ここはi3専用スレじゃねからな ちょっとは加減しろよ
俺も一応雪国でi3乗ってるけど、最低地上高11cmはちょっとキツイ
2017/10/26(木) 13:16:48.39ID:o2AKZprs0
>>331
まあネタ無いし良いじゃんか。ヘタしたら数日カキコがゼロだし。

>>328
俺もi3検討中で今週末にも契約する予定だが、欲しいタマが
かぶってないことを祈る。ここ最近、結構i3の中古が動き出した。

まあ新車狙いなら関係ないけど、俺はあの中古価格見て新車を
買う気がまったく無くなった。
2017/10/26(木) 19:05:42.20ID:L9RqTPiR0
ここ読んでi3に興味出てきた。
2017/10/27(金) 11:03:28.50ID:OmzcNQqz0
>>330
うーん、その特殊がBMWの本気度。前人未踏です。エンジン車では考える必要がなかった。
自転車(ロードバイク)の思想で径を大きくして空気圧を高め、幅を狭くする。
これで路面抵抗が減少、カーボンフレームで重量削減、エネルギーを可能な限り減らしてる。これも自転車と同じ。
欧米のロードバイク熱は日本では考えられない。設計陣は影響されてるね。私はさらに上限まで高目にしてる。
後席Windowはフィックスで固定、シートのポジションは手動でモーターなどで重量を増やさない。
走行中はまるでロードバイクのようで、音はタイヤのロードノイズだけ。
中古が半額で買えるならお買い得。リーフよりBMWの高品質を感じられる。
手放した方はライフスタイルに合わなかったと思う。勿体ない話です、欲しくて必要な方に収まると中古も出なくなるかもしれません。
聴いた話だけど、バッテリーの収納部は自由性があって、載せ替えはもちろん、燃料電池も搭載できる仕様らしいよ。
BMWが対応するかは別問題だが、載せ替えを検討する時期には、自動運転が当然の時代になり、i3も陳腐化するね。
2017/10/27(金) 11:38:43.41ID:Dq5v0wjx0
”フィックスで固定” ここが一番為になったw
中古買う人は21.8kWhのゴミは止めとけよ。33.2kWh一択
リーフでさえ新型40で2年以内に60kWh出るからな
Rex付き、自宅充電、充電カード契約不要
2017/10/27(金) 12:12:30.08ID:KF+ZzwES0
rex付きを乗っているけど、BMWの特にデラに期待すると物凄くがっかりするから
あまり期待もたせるのはどうかと思うよ。
2017/10/27(金) 18:08:27.44ID:wlwAJS5s0
>>336
日本語でおk
2017/10/28(土) 00:30:43.19ID:DYmmNP9N0
>>337
i3は期待して買うとガックリするって事ですw
2017/10/29(日) 23:38:25.84ID:npyQ4x/Q0
>>338
何を期待したの?
2017/10/30(月) 04:27:34.35ID:R3UeJoo+0
軽空母から運用するとしてミグ29とスホーイ33とF-35Bだとペイロードってどれくらい違うの?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 09:53:36.69ID:5a9DW6pX0
>>340
5kg
2017/10/30(月) 19:27:50.48ID:t8llfb5Q0
EVにガソリン車の乗り方を期待するとがっかりする。
都市部周辺の一戸建てに住んで、高速を使う長距離ドライブはほとんどしない。
日常の足としてなら最高。4シーターも広くて良い。
21.8Kwhでもまったく不自由しない。
目的に合うなら中古はお買い得でしょうね。
2017/10/31(火) 09:38:16.98ID:ckfwVxpR0
i3ネタがまだまだ続くぞー
もううんざり
2017/10/31(火) 18:03:23.16ID:sy1XVDyQ0
>>343
なにをネタにしたいの?
モーターショーを見ればわかるが、EVと自動運転の時代はすぐそこまできてる。
BMWとかメルセデスなんてこだわっていても、ガソリン車は忘れられるはず。
今だけでしょ。先進国ではガソリン車が消え、BMWやメルセデスの旧モデルが後進国で走ってるよ。
ガソリンスタンドは現在の水素スタンドのようになり希少。ガソリンスタンドの多くは廃業となる。
家庭ではできない超高速充電器が登場すれば充電スタンドは成り立つかな。
ガソリン車は一部のマニアだけの乗り物になるでしょう。SLだね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/31(火) 21:35:41.94ID:aIQNZ2uF0
カメラメーカーの業績が、瞬く間に悪化した。
ニコンは酷いものだ。
絵に描いたように「茹で蛙理論」を証明した。
スマホのカメラがコンデジを無用にしたから。
あまりにも変化が急激なために、各メーカーは対応が遅れる。
ガソリン車とEV車の関係も似てると思う。
変化はあっという間と感じる。
フジフィルムはデジタル時代を予知、素早い転身を実行、優良企業となった。
BMWはどうなるか、見守って行きたい。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/31(火) 23:07:09.49ID:W3yuaIhN0
ほーそりゃ大変だ
原発ドンドン作らないとデンキが足りなくなっちゃうなー
2017/10/31(火) 23:26:49.70ID:ckfwVxpR0
>>344
お前の文体はイラッと来るわ
サンルーフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/01(水) 21:27:39.31ID:ZVXguPwc0
ヤマダ電機がフナイと組んで、EVを作るんだってさ。
オイラはBMのガソリン車とi3の2台持ちだけど、出番はi3の方が多い。アナログとデジタルの違いです。
2017/11/04(土) 05:18:44.40ID:ZfGEYqNp0
>>345
フジフィルム → 富士フイルム
2017/11/05(日) 08:19:11.00ID:smHsFxPl0
リーフの新型は3年遅れてる。CMが笑える。
i3はワンペタル・自動ブレーキ・自動縦列駐車、初代モデルからついている。
縦列は自分の方が早いから使ってないけど、試すと、かなり狭いとこに、美しく入れた。
平行駐車はユーロでの必要性が少ないのか、入ってない。
CDドライブがないのが不思議だったけど、iPhoneとはBluetoothで簡単に接続、iPhone内のMusicをジャケットまで見せて再生される。
もちろん電話は自動でハンズフリーに切り替わる。
このスレはPHVに関するからいい加減にします。
ただ、PHVはトヨタもそうだけど、部品メーカー保護の一時的モデルに思えてならない。
フランスではEV化による失業者を発表したが、膨大な失業者を予想している。
2017/11/05(日) 16:06:44.19ID:HPnffO7d0
>>350
お前の日本語下手糞だなw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/05(日) 17:30:40.21ID:qUKhrsZ/0
>>350
あっそお!
このぐらいの短文でいい?
2017/11/13(月) 10:34:53.98ID:9T8DwUlM0
BMWはPHV化を進めてるけど、バッテリーだけで最低50キロは走らせて欲しい。
日本だと日常でこれだけは必要でしょう。
ただ、メンテナンス上、エンジンを定期的に回す必要がある。
発電して充電できるようにするべきです。既にそうなってるの?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 23:16:16.06ID:IXHEvVw20
i3のpureに乗ってるけど、満充電で走行距離が平均で120キロあるから普段使いでは全く困らない。PHVもHVも良いかも知れないけど、最早エンジンに魅力を感じない。うるさいし臭いし・・・ってなった。
うちは320iもあるから用途によって使い分けてるけど、殆ど乗ってない。減価償却も終わってるし壊れるまで乗るけど出番が少なくなったね。
2017/11/15(水) 12:27:16.33ID:jLKxzsxZ0
>>354
同意ですね。
私はレックスだけど、メンテナンス以外にエンジンが回ったことがない。
情報表示を見ると、1キロワットで7.8キロの実績になってる。
満充電21.8キロワットなので170キロ走れると言うことになる。
試してはいませんが、レックスを予備にして使い切ってみたい。
ガソリン車の出番は本当になくなった。うるさいし、くさいのはごめんです。
加速は最高だね。先日、法定速度でノンビリ走っていたら、後続から煽られた。
信号待ちから一気にダッシュ、ミラーを見たらはるかに後方、ビックリしていたよ。
その気になればガンガン飛ばせるけど、電気が無駄だからね。
356355
垢版 |
2017/11/15(水) 12:30:19.75ID:jLKxzsxZ0
>>354
ピュアだと人間二人分の100s以上軽いから、170キロ以上走れるはずですよ。
エアコンをつけたりすると駄目だけど。
2017/11/15(水) 18:34:18.34ID:O6f1n6nA0
>>354
i3後期型が納車されようやく一ヶ月だけど、使用目的が違うから
他の車に乗らなくなる、という事は今のところは無いかな。

ただ、他の車に乗った時のモッサリ感は半端ないね。
EVに乗ると、この加速の軽快感が病みつきになる。
2017/11/15(水) 22:05:36.66ID:3wyG5KHg0
>>354
減価償却終わってたら乗り換えなきゃ逆に損じゃない?
2017/11/16(木) 00:31:57.05ID:g0TLAMRl0
i3でハイウェイラジオを聴く方法があれば教えてください。
コーディング以外の方法を知りたいです。
ボタンを押して文化放送と言えば選局できるようなそんな何かを知りたいのです。
2017/11/16(木) 11:18:09.08ID:d6FjXZW70
>>357
>EVに乗ると、この加速の軽快感が病みつきになる。
もうガソリン車のもっさり感は忘れた。EVの軽快な加速感が普通になってる。
加速すると、ロードノイズだけであとはかすかに電車のようなクイーンという音のみ。
ギアがチェンジする階段は生じない。
固体電池の開発は急速に進みそうだし、時代はあっという間にチェンジする。
ガソリン車は蒸気機関のように博物館でしか見られなくなる。
ある意味、骨董的価値がでそうな車をコレクションしても良いが、田舎で土地があったらの話。
361360
垢版 |
2017/11/16(木) 11:22:28.45ID:d6FjXZW70
僕は現在のi3で十分だから乗り潰す気だが、
個体電池搭載で自動運転のステージが高くなったらチェンジするつもり。
それまでは今のままで不自由しないし、買い換えの動機がない。
362357
垢版 |
2017/11/16(木) 12:06:03.52ID:tNXrVqiC0
>>360
俺もi3は乗りつぶす気だな。不満点は保険が高い、修理代が
高そうという事かな。車両が料率クラス8は痛い。

個人的にはスポーツカー好きだから、エンジン車を排斥する気は
まったく無い。M2CSかM4をサブに買いたいと思ってる。
363361
垢版 |
2017/11/16(木) 20:19:57.94ID:d6FjXZW70
>>362
車両保険そんなだったの?考えてもいなかったよ。なぜ高いのだろうか謎ですね。
僕もガソリン車を排斥するつもりはないけど、時代の変化は急変しそうです。
自動運転は目の前だし、完全自動でなくても、事故回避の技術がどんどん良くなる。
安全な車は保険と同じ。i3も初代から先駆的だったが、
自動ブレーキのカメラは単眼で、最新と比較すると劣る。

>個体電池搭載で自動運転のステージが高くなったらチェンジするつもり。
間違いでした。
 固体電池搭載で自動運転のステージが高くなったらチェンジするつもり。
2017/11/17(金) 07:19:11.52ID:o3ZgDHex0
カーボンボディだからじゃね?
2017/11/17(金) 20:00:56.43ID:D95Yuf6R0
>>364
ボディ破損で修理できない場合は交換になるってことかな。
修理は可能と何かで読んだけど、うーん考えてみると、専用工場に持ち込まないと無理だね。
そりゃ高くなるでしょうね。まさかドイツまで運んだりして。
2017/11/18(土) 10:44:25.96ID:TW971ZUo0
>>365
担当の話では、ボディもプラばっかりで板金出来ない。つまり
バンパーと同じ感じ。パテ盛り程度で無理なら基本全交換になる。
保険が高くなる理由は修理代が高いって事だろうね。
CFRP部分(いわゆるモノコック)の補修は専用工場行き。
東日本のどこかに有ると聞いたな。

なおCFRPの修理は糊を付けて貼る感じなので、金属よりお手軽に
出来る。だからといってi3の修理が簡単というわけでは無いが。
2017/11/20(月) 09:38:51.06ID:GE/HGmww0
i3で始めて長距離を走った。計算上、往復できない。帰りは途中からREXを使うつもりだったけど、行き先に有料の急速充電器が設置されていた。
NCSカードを持っていれば簡単だが、NCSは持ってない。クレジットカードが使えるので初挑戦。かなり面倒。
まず0570(これがしゃくだ)始まりの番号に電話、携帯からだと有料になる。ガイダンスを聴きながら、カード番号入力、パスワードの受け取りまでかなり時間がかかる。
専用電話ぐらいつけなよ。ただ驚いたのは30分通電で500円だったこと。残りが30%以下だったが、88%まで入った。つまり50%以上(10キロワット以上)入ったことになる。
ん? 1キロワット50円以下です。自家充電より高いけど、メチャ高いわけでない。NISSANの設備だったがディーラーではない。これならREXのガソリン補充より安い。
高速道路上での充電は試してないが、30分500円ってあり得るのか? これなら年会費6万近いNCSカードは不要と言うことになる。
ところで実総距離ですが、今のシーズンで時速90キロ前後をキープしてフル充電(旧i3)の場合、140キロぐらいになりました。
気温の高いシーズンに一般道をノンビリ走る場合は160キロ以上になりますが、高速は意外に消耗します。
高速道路でガンガン飛ばして走りたい方にはEVは向いてません。ベンツで飛ばしていた感覚からほど遠く、距離を長く感じかったるい。眠くなるよ。
2017/11/20(月) 16:24:08.83ID:78+IayN60
高速道のビジター充電は1分50円だったはず
2017/11/21(火) 22:08:10.92ID:AHOwq37O0
>>368
3倍ですね。それならガソリンを9リットル入れて130キロ走れる方が安いね。
30分500円と書いてあったから間違いないと思うけど、カードの引き落とし金額はチェックします。
高速道路外で施設により、サービス料金なんてあるのかな?
2017/11/22(水) 13:02:59.48ID:7V6noaOB0
日産ディーラーでの急速はビジター500円で間違いありません
2017/11/22(水) 13:59:11.80ID:idIbruBR0
日産で充電してると、リーフが来て先に充電させろって文句言われそうw
2017/11/22(水) 17:26:52.77ID:kUqFoZl50
>>371
情報ありがとうございます。まったく無知でした。
今後、非常の際はディーラーを探してみます。ただ、日中だけですよね。
遠乗りでも、あらかじめ調べておいて、高速道路をでれば充電できます。
ガソリンの方が高くつくから、進路に合わせ充電計画をすれば良い。
悔しいのは0570の携帯料金、かけ放題が使えない。カード決済は慣れれば問題ありません。
2017/11/22(水) 17:29:18.34ID:kUqFoZl50
>>371
でも有料なのだから、堂々としてれば良いかと。
BMWもカードを発行してるけど、あれってNISSANとリンクしていなかった?
2017/11/22(水) 17:40:22.09ID:7V6noaOB0
ネットでビジターパスワード取得できるよ
現地でスマホでもいいし出発前に家PCでも可
パスワードの有効期間は取得当日と翌日の2日間
“ジャパンチャージネットワーク”で検索
2017/11/22(水) 18:01:39.69ID:idIbruBR0
遠出するときは一応ビジターパスワード取ってから出かけるけど、
面倒だからSAでガソリン入れちゃうんだよね
2017/11/22(水) 19:43:45.26ID:kUqFoZl50
>>374
へーっ、そこまで進化してるんですね。自宅で0570すればいいんだ。
i3は新発売当時の購入で、かなり不便に感じていました。
パスワードは、料金が異なるからNISSAN系と高速道路上タイプの併用はないでしょうね。
一度、電話して詳しい内容を訊いてみる。ん、ネットでもわかるか。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/22(水) 21:47:26.91ID:qWuOE5xL0
>>375
パスワードを使わない時はカードの決済が無いのですか?
二つ取ることもできるのかな。
2017/11/23(木) 08:17:38.48ID:b0wJ0UHF0
>>377
パスワードは発行日の翌日の23時までどこででも繰り返し使える
充電しなければ当然引き落としなしです
2017/12/05(火) 17:57:30.40ID:5SIYGWl50
i3の中古やっすwww
2017/12/06(水) 08:18:00.82ID:o7eRwmNL0
>>379
買えば?

ところで、寒くなり気温が下がると、フル充電でも走行可能距離が15〜20%減る感じだけど、正しいの?
2017/12/06(水) 10:39:43.60ID:aodpL86l0
ヒーターが電気喰うからか?
2017/12/06(水) 12:06:44.39ID:J2sd2D470
>>380
バッテリーの寿命だよwww
チョン製バッテリー
2017/12/06(水) 14:39:20.12ID:c92fE+xM0
寒いとタイヤの転がり抵抗が悪化
2017/12/06(水) 14:40:57.18ID:c92fE+xM0
スタッドレスに替えればマシになる
2017/12/06(水) 17:18:55.00ID:o7eRwmNL0
>>382
そんなことないと思うけど、出先でNISSANのロゴがついた急速充電器を使った。
それ以後おかしいのです。
通常は30分ならMax80%しか入らないと思う。残りは出力をダウンさせてバッテリーを保護してる。
それが90%近くまで入ってるんです。不安がよぎった。
それ以後、自宅の200V20Aでユックリ充電しても容量が減ってるんです。
ちょうど気温も下がったからと考えてるんだけど、NISSANの充電器で壊されたのかな?
保護回路が正常に作動してないこともあるでしょうか。相性なんてないと思うけど、気味が悪い。

>>383
逆でないの?
固くなる方が転がり抵抗は減ると思うけど。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 17:53:02.77ID:5l8kG/yB0
なんで、こんなに低レベルなの?
387383
垢版 |
2017/12/07(木) 11:03:06.63ID:ANYxgbd20
>>385
多数のリーフ乗りが身をもって体験してる、私もその一人です
なぜそうなるのか詳しくは知らないがカカクのリーフ板過去ログ探してみれば詳細あるかも
2017/12/07(木) 11:39:01.40ID:9WB1VMI80
>>387
転がり抵抗はともかく、寒くなると空気抵抗は増すな。
空気密度が上がるから。

見かけ上、どっちの影響かなんて分からんと思うので、本当に
転がり抵抗が増えているかは疑問があるな。個人的には>>385
同意見で、硬くなるとタイヤ自体の転がり抵抗は減ると思う。
ただしグリス粘度が上がりハブベアリング等の抵抗は増えそう。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/07(木) 13:12:32.36ID:cFYlUIg50
自転車のロードバイク同様に細く高圧なら転り抵抗は減るはず。
i3のタイヤは、ことにこれに基づ思想。
タイヤ圧は上限まで上げている。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/07(木) 13:16:31.25ID:cFYlUIg50
皆さんはi3をフルチャージした場合、走行距離はいくつを示すでしょうか?
冬の場合でお願いします。
2017/12/07(木) 18:14:41.91ID:NZ15EDZY0
>>387
本当ですか?
今年の夏は、フル充電で145〜150キロを示していた。
エアコンは使わず、EcoPro+モード。
それが、NISSANの充電器を使った後、同じ条件で122キロとなった。
昨年の冬でもここまで低くない。
2017/12/08(金) 10:23:55.18ID:vboqj3bA0
なんで、こんなに低レベルなの?
2017/12/08(金) 11:50:42.17ID:3xg4YnwM0
>>392
工作員ご苦労さん。
わざわざ来てるんだね。
リーフが今頃、ワンペダルってCM見ると、そうだったのと驚いたよ。
2017/12/10(日) 09:47:34.91ID:3Q1AImQr0
乗ってないからわかりませんが、リーフはセグ欠けが自分でわかるんですか?
で、i3は確認する方法はあるのでしょうか?
夏場はフル充電で140キロ以上示したのが、ストンと落ち、115になりました。
走り方は同じです。気温は10度ほどで厳寒ではありません。
セグ欠けしか考えられませんが調べる方法がない。
充電方法も同じで、過放電もありません。
2017/12/10(日) 10:17:05.35ID:AByShnEp0
>>394
リーフはセグ欠けで劣化が分かるけど、i3は知る方法ないとリーフスレで聞いたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況