【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
マスターデュエルに関する質問も一応受け付けていますが、マスターデュエル特有の仕様や設定の問題の可能性もありますので、マスターデュエルの質問であることを明記してください。
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart134
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1646650594/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>660 攻撃力のアップ・ダウンではなく、「倍になる」「半分になる」「○になる」といった「特定の値になる効果」を受けると、それまで受けていた効果を全てひっくるめて「攻撃力の固定化」が発生します
固定化が発生するとそれまでの効果では変動しなくなります
ですのでデュガレスの効果を受けて6400となったあとはデュガレスが離れても追加でモンスターが出ても6400のままです
ターンが終了してデュガレスの効果が切れると2000+リンク先の攻撃力に戻ります
ありがとうございます
ただデュガレスしたあとリユナイト置いたら攻撃力上がったので気になったのですがあれは何故なのでしょうか?
>>662 固定化が起きた後、新しく受けた効果によってはまた変わりますので6400+500の6900になり、この状態でリユナイトが破壊されれば6400に戻ります
先にリユナイトを発動してからデュガレスを発動すれば3700×2で7400になり、その後リユナイトを破壊しても変わりません
アルバスの落胤でエルドリッチ吸えるのはなぜですか?ミラジェイドに必要な素材は融合、S、X、リンクモンスターですがエルドリッチはどれにも当てはまらないですよね。メガトンゲイルは吸うことができません。なぜですか?
>>666 アルバスの落胤の効果で出せるモンスターはミラジェイド以外にもいっぱいいますよ
メガトンゲイルに効果がないのはメガトンゲイルの持つ効果でXモンスター以外の効果を受けないからです
>>667 ミラジェイドは例えの話ですね。エルドリッチは融合、エクシーズ、シンクロ、リンクモンスターではないですよね?ミラジェイドの素材になぜできるんですかね。
>>668 本当にミラジェイドの素材でしたか?
アルバス+エルドリッチで烙印竜アルビオンになったあと、アルビオンの効果でアルビオン+アルバスでミラジェイドになったのではないでしょうか
>>669 言われてみればそうですね。自分の勘違いかもしれません、、すいませんでした!
質問です
変則ギアと奇跡のジュラシック・エッグでコンボできますか?
奇跡のジュラシック・エッグが表側表示の時に戦闘を行う場合、変則ギアのじゃんけんで負けても除外されないのでしょうか?
>>671 除外出来ないモンスターの戦闘時に変速ギアは発動不可
>>672 ありがとうございます
今のところ変則ギアとコンボできるカードはないって事ですね
すみません教えていただきたいのですが
相手の場にスプライトスプリンドとギガンティックスプライトがいる状態でシャドールークを発動してミドラーシュをたてました
この場合の処理はどうなりますか?
ルークの効果でギガンティックを処理しようとしてます
スプリンドの効果は発動しますか?
>>674 ミドラーシュ特殊召喚後、ギガンティックを墓地に遅れる
他にXモンスターが居ないのであれば、X素材をコストとするスプリンドは効果を発動出来ない
>>675 教えて頂きありがとうございます!
助かりました!
ブルーアイズタイラントドラゴンのような全体攻撃持ちをオルターガイストクンティエリで攻撃と効果を止めた後にクンティエリが場からいなくなった場合全体攻撃持ちは改めて他のモンスターに攻撃できますか?
自分フィールドにクエムがいる状態で赫の烙印によって墓地のアルバスと手札の闇属性を素材にルベリオンを融合召喚しました
この成功時クエムの蘇生効果の対象に出来るモンスターが墓地に存在してなくてもチェーン1にルベリオンの効果コストで手札からカルテシア等を捨てた場合チェーン2以降でその捨てたモンスターを対象にクエムの効果を発動出来ますか?
>>678 いいえ、ルベリオンの融合召喚成功時に墓地に蘇生できるカードがないと発動できません
既に蘇生できるカードがある状態でルベリオンを融合召喚して質問のようにチェーンを組み、ルベリオンのコストとして墓地に送ったモンスターを対象にすることはできます
>>677 モンスターAに攻撃したところクンティエリに攻撃を無効にされた場合、モンスターAには既に攻撃を行っているので攻撃できませんが、クンティエリを含めた他のモンスターには攻撃できます。
最初の「モンスターAへの攻撃」が直接攻撃の場合は新しく出たモンスターを攻撃することはできません。
イビリチュアネーレイマナスの③の無効にしデッキに戻す効果について質問です
他の似た効果のテキストではそのカードをデッキに戻す等、そのカードという指定がされていますがネーレイマナスの効果には書かれていません
これは単にテキストの省略でしょうか?
それとも手札誘発のように発動時と効果処理時とで場所が変わったモンスターでもバウンスできるという意味なのでしょうか?
自分フィールドにビーステッドモンスターが存在していれば裏守備になっているドラゴン族をリリースして烙印の獣を発動出来ますか?
また、ビーステッドの方が裏守備になっている場合は可能ですか?
何らかの効果にラビュリンスのストービーやシャンドラの効果でケルドウやムドラをコストにした場合そのチェーンブロックでケルドウやムドラの効果をチェーンできますか?
>>682 単にテキストを省略しているだけでしょうね
最近のテキストでは統一されていますが、昔のテキストで「その発動を無効にし、そのカードを破壊(除外)する」というテキストもちらほら見受けられます
>>683 裏側のモンスターをリリースのコストにすることは可能ですので、ビーステッドが存在し他の裏守備ドラゴンをリリースして発動することはできます
表側のビーステッドがいないと発動条件が満たせないので、裏側のビーステッドしかいない場合は発動できません
>>684 いいえ、効果の発動コストで誘発効果の発動条件を満たした場合、その効果の一連のチェーンが終わってから改めてチェーン1で発動します
>>687 ありがとうございます。
フリチェ効果だと認識していました
あとこの場合ムドラケルドウの墓地戻し効果はフィールド墓地に存在することが発動条件という認識であっていますか?
>>688 申し訳ありません、ケルベグアギトの墓地肥やし効果の方と勘違いしてしまいました
ムドラケルドウの墓地戻し効果はフリーチェーンですので、コストで墓地に送られ、その同一チェーンで発動できます
申し訳ありませんでした
>>689 なるほどそういうことでしたか
大方できるだろうとは思ってるけど確信が持てなくて質問したのでびっくりしましたが大丈夫です。
ありがとうございました。
相手に増殖するGを発動されて効果処理も終わっている状態
セアミンとディアノートでカオスルーラーをシンクロ召喚
カオスルーラーが特殊召喚されたので相手はドロー
この状態で墓地のディアノートの墓地蘇生効果をチェーン1、手札のドロバをチェーン2、カオスルーラーの5枚めくりをチェーン3って可能?
Gドローを抑えつつカオスルーラーの1枚手札に加える効果は通したいけど
>>691 いいえ、できません
誘発効果(ディアノート、カオスルーラー)は最優先で発動し、全ての誘発効果を発動し終わってから他のスペルスピード2の効果(ドロバ)の効果を発動できます
同時に発動する誘発効果の発動順は
>>60なのでディアノートとカオスルーラーの発動順は好きに組めますが、ドロバを挟むことはできません
仮にディアノートの次にドロバを発動するならば、カオスルーラーを発動しないことを選ぶということになります
Pゾーンにある調弦の魔術師をペンデュラムフュージョンで素材にする際
効果にある「他の素材は魔術師でなくてはならない」は適用されますか?
正規召喚したジアライバルが壊獣などでリリースされた後にaiドリングボーンでジアライバルをフィールドにもどせますか?
>>696 はい、一度正規召喚したあとは墓地から特殊召喚可能です
リンク召喚していないので攻撃力は0です
>>697 あ!そうか攻撃力0か…
6000で復帰できるならみんなしてるよな…笑
回答ありがとうございますm(_ _)m
相手ターン、相手フィールドにモンスターが存在する状況
天球の聖刻印の効果を自身をリリースして発動
相手が天球を対象に墓穴の指名者をチェーン
そこにこちらの手札のビーステッド効果を自分の天球を対象にしてチェーン
天球が除外されビーステッド特殊召喚
墓穴の指名者は対象不在で不発
天球の効果でフィールドの表カード1枚を手札に戻す
この場合天球のリリースされたときの効果は発動しますか?
公式Q&Aには
■このカードがリリースされ、墓地へ送られた場合には墓地で、表側表示で除外された場合には除外されている状態で発動できます(リリースされ、最初に送られたところで発動できます)。
とあるので、最初に送られたところから離れたのでできないという認識でいいんでしょうか?
>>699 はい、発動できません
誘発効果は条件を満たして発動するまでの間にその場所を離れてしまうと、発動できません
未実装なので予想で答えて欲しいのですが、
ヌーベルズの下級にサクリファイスソードを装備しようとして、対象に取られたのでそれにチェーンしてヌーベルズのリリース効果使ったら、サクリファイスソードの回収効果は使えない感じですか?
>>703 ヌーベルスだからではなく装備カードのルールですが、装備カードを発動し、効果処理が終わってから装備状態になります
ですのでサクリファイスソードの効果にチェーンして対象のモンスターがリリースされた場合、まだ装備されていなかったので「装備モンスターがリリースされた」の条件を満たしません
質問です。
追加効果にのみ特殊召喚をする効果のあるカードを特殊召喚を含む効果で無効にすることはできますか?
具体的にはピュアリィ速攻魔法をルルカロスで無効にできるか知りたいです。
>>705 はい、無効にできます
「含む」というのはその行為を行うかどうかが未確定であっても含まれます
ルーン速攻魔法の「選択して発動」のように、発動した時点で特殊召喚しないほうを選択した場合はルルカロスはチェーンできません
質問です。
シンクロンキャリアーの追加召喚の永続効果でシンクロンキャリアー自身をリリースしてクイックシンクロンをアドバンス召喚することはできますか?
プレイヤーに効果を及ぼす効果とモンスターに効果を及ぼす効果の見分け方が分かりません
裁定を見るとえんぺんの「相手フィールドの特殊召喚された攻撃表示のモンスターは効果を発動できない」というテキストは相手のプレイヤーに効果及ぼすものらしく、効果を受けないモンスターも効果を受けるらしいのですが、これはテキストのどこで判断すれば良いのでしょうか?
すみません教えていただきたいです
スプライトダブルクロスに対して赤の烙印を発動し自分フィールドのモンスターを一体と手札二枚で融合しガーディアン特殊召喚しました
この場合ガーディアンキマイラは相手のフィールドにコントロールが移るとは思うのですが
ガーディアンキマイラの効果は自分が発動するのですか?それとも相手が発動するのですか?
教えてください
>>711 見分け方というか「効果の発動」というのはモンスターではなくプレイヤーが宣言して行うものです。
よって「発動できない」はプレイヤーへの効果であり、「無効にする」はモンスターへの効果です。
似たような例だと「攻撃できない」はモンスターへの効果ですが、「攻撃宣言できない」はプレイヤーへの効果になります。
>>712 スプライトダブルクロスは対象を指定してコントロールを奪うため、効果処理時に対象のモンスターが存在しなければ適用されません。
よって質問の状況であればガーディアンキマイラがコントロールを奪われることもありません。
>>714 質問に答えてくださりありがとうございます
仮になのですが三戦の才のような選んでコントロールを取るカードでしたらどうなりますか?
>>715 その場合は「発動条件を満たした時点でのコントローラー」が効果を使用できます。
チェーン1:三戦の才
チェーン2:赤の烙印
~逆処理~
処理1:ガーディアンキマイラ特殊召喚(※)
処理2:ガーディアンキマイラ奪取
キマイラは「このカードが魔法カードの効果で融合召喚に成功した場合に発動できる」という条件なので※の時点で条件を満たしているため、自分が発動できます。
>>716 なんども答えを教えていただきありがとうございます
助かりました
ワンフォーワンでグローアップブルーム手札から切って墓地に置かれた時にブルーム除外してデッキからアンデットレベル5以上サーチをチェーン1でその後手札の深淵の獣ドルイドヴルムの効果
対象墓地のグローアップブルーム除外して特殊召喚をチェーン2でやった場合
この場合ってアンデット族レベル5以上サーチと
深淵の獣ドルイドヴルムの特殊召喚の両方は出来る?それともグローアップブルームの除外効果は
コストで行ってるから手札のドルイドヴルムは
使えない?
>>719 チェーン1の効果発動の時点でコストによりグローアップブルームは墓地から離れているため、手札のビーステッドの対象にすることができません
後もう一つ、列車に関して
緊急ダイヤで無頼特急バトレインをデッキから
特殊召喚した場合、緊急ダイヤから出てきたモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚するからエンドフェイズの墓地のバトレインの効果は使えないよね?
緊急ダイヤの効果を無効にしてはフィールドだけでなく手札や墓地、除外全てに適用されるよね?
>>720 やはりそうですか
的確に教えて頂きありがとうございます
>>721 いいえ、フィールドから離れるとフィールドで受けていた効果の関係が切れますので、墓地に送られたバトレインは効果が有効になり問題なく効果を発動しサーチすることができます
勘違いしやすいのは「フィールドで発動し、コストや効果処理時にフィールドを離れていた場合」です
例えば効果を無効にされて特殊召喚されたならず者傭兵部隊が自身をリリースして効果を発動した場合、効果処理時に墓地にいますが、無効化された状態でフィールドで発動した効果なので無効化されます
ウィドウアンカーにより無効にされたミラジェイドが破壊された時の効果を使えるのはなぜですか?無限抱影で無効にされた場合でも同じように効果処理されますか??
無限抱擁はフィールドにいる場合のみだと勘違いしてミラの効果にチェーンして墓地からの効果でリリースしましたが無効になりました。これはウィドウアンカーでも同じですか?文章がめちゃくちゃですみません、、
>>724 >>725 ひとつ上の回答にありますように、フィールドで受けた効果はフィールドから離れると関係が切れるため、墓地で発動する効果は無効になりません
無効化された状態でフィールドで発動した効果は効果処理時にフィールドを離れていても無効のままです
ウィドウアンカーも無限泡影も同じです
>>726 そういうことでしたか
ちなみにドラマトゥルギアの場合でも同じですよね?
自分の勘違いだったら申し訳ないのですがドラマトゥルギアでフィールドで無効にしたモンスターが墓地に行き、墓地での効果を発動したが無効にされてました。ただ
>>726さんの回答からすると例外とかなくドラマトゥルギアの場合でも同じで自分の勘違いってことですかね。墓穴かなんか使ったのかな
ガメシエルで相手フィールドの魔法罠を無効除外する時、醒めない悪夢をチェーンしてそれを破壊してカウンター2つ消費するところをカウンター1つ稼ぐって可能ですか?
また、その魔法罠が破壊された場合または墓地に送られた場合に発動できる効果を持っていたら発動できますか?
>>729 はい、可能です
その魔法罠は、醒めない悪夢によって破壊され墓地へ送られた後にガメシエルによって発動を無効にされます
「その発動(効果)を無効にし◯◯する」効果は無効にするカードが発動した場所から離れた場合、無効化はできますが◯◯部分の処理ができません
そのため破壊され墓地へ送られた魔法罠がガメシエルによって除外されることはありません
その魔法罠が破壊や墓地送りを条件とする効果を持っていたならば、相手はその効果を発動できます
>>730 破壊したら除外できないのは知りませんでしたありがとうございます
相手先攻展開し
相手フィールドに『クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン』と『ヴァレルロード・S・ドラゴン』。
2ターン目自分手札から『無限泡影』を発動し『クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン』無効化。
それにチェーンして相手『ヴァレルロード・S・ドラゴン』で『無限泡影』を無効化。
それにチェーンして自分手札の『PSYフレームギア・γ』発動し『ヴァレルロード・S・ドラゴン』を無効化。
この『PSYフレームギア・γ』に対し相手『クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン』の無効を発動しなかったのですが、
これはどういった理由が考えられますか?
それとも発動できなかったのでしょうか?
無限泡影はまだ適用されていませんし場以外のモンスター効果も無効にできると思うのですが。
魔封じの芳香が発動されている状態で拮抗勝負を手札から発動できますか?
マスターデュエルにて無限泡影は発動できたのですが拮抗は発動できなかったので
>>732 発動できない理由はありませんね
単に操作ミスではないでしょうか
>>733 魔法カードではないので問題なく発動できます
拮抗勝負を発動できるのはバトルフェイズ終了時ですが別のタイミングで発動しようとしていませんでしたか?
もしくは他のカードや効果によって封じられていたかもしれません
>>734 回答ありがとうございます
他に発動を封じるようなカードはなかったのでバグだと思われます
リプレイをとって問題を報告しておこうと思います
>>735 恐らくバグじゃないのでログが残ってるなら貼ってみてください
>>734 やはりそうですか。
わかりました。
回答ありがとうございます。
スリーブについて、基本一重のデッキの中に二重スリーブにしてあるカードを混ぜるのはルール上許されていますか?
デッキ間移動に伴うスリーブの移し替えの時にカードに傷をつけたくないためインナースリーブで守りたいです
>>738 ルール上アウト、見破られたらジャッジキルされるよ
厳しいところならアウタースリーブの傷の有無でサーチ言われるしね
MTGの高めの大会だとその場で買ったスリーブに入れないと失格にぐらいスリーブ差は駄目よ
相手のエクストラモンスターが召喚時に発動する効果にチェーンして強制脱出装置でエクストラに戻したらエクストラモンスターの効果は発動しますか?
>>741 特殊召喚時の効果にチェーンしてEXデッキに戻したとしても、既に発動したその効果が不発になることはありません
通常通り処理されます
フィールドから離れたことを条件とする効果ならば「デッキ・EXデッキに戻ったカードの効果は発動しない」ルールによって発動しませんが、特殊召喚時に発動した効果との関係はありません
>>742 やっぱり発動した効果はそのまま通っちゃうんですね。ミラジェイドの処理とごっちゃになってよくわからなくなってました
ありがとうございます
>>736 https://www.youtube.com/watch?v=F6p_6xakM 一応リプレイです
ただ、ゲームの仕様として「発動できなかった」のと「発動しなかった」の差がログから判別できないので証拠になるか怪しいですが...
マルチポストになっちゃいますがここを案内されたので失礼します
今から遊戯王の日に当選するかわからないですが行くんですけど、友達とやってたときはそんなに厳密に確認してなかったので合ってるか教えていただきたいです
例えば、リキッドマンとエアーマンを素材にサンライザーを融合召喚した場合
リキッドマンの素材時効果を発動→それにチェーンしてサンライザーの召喚時効果を発動 とやらないといけないのでしょうか?友達とやってた時はどっちかの処理が終わってからチェーンを組まずにもう一個の方を発動して処理していたのですが本来それって発動タイミングを逃していて間違ってますか?
>>746 同時に発動する複数の誘発効果がある場合、その誘発効果同士でチェーンを組んで発動します
その場合の発動する順番は
>>60の通りです
サンライザーとリキッドマンはどちらも任意効果のため、好きな順でチェーン1,2と組んで発動することになります
この時、通したい効果をチェーン1、妨害されても良い効果をチェーン2とすることで、「灰流うらら」や「神の通告」などの「効果に直接チェーンして無効にする効果」をチェーン1の効果に対して発動させなくすることができます
チェーンを組まず、別々に発動することはできません
>>747 ありがとうございます。概ね認識通りということですね。
基本的にサンライザーを通したいのでその場合最初にチェーンを組んだ方がいいんですね。
エキセントリックデーモンのP効果で伏せ破壊→チェーンしてその伏せ(赫の烙印)を発動→赫の烙印にチェーンしてわらしで無効
とした場合、エキセントリックデーモンの効果処理時に赫の烙印は場に残っていますか?残っている場合、エキセントリックデーモンと赫の烙印を同時に破壊しますか?
MDでヌメロン使ってたらデーモン残って詰んだわ
>>749 魔法・罠カードの発動を無効にした場合、その時点でカードが墓地に送られます(既に表側で存在する魔法罠の「効果の発動」を無効にした場合は残ります)
またエキセントリックデーモンは「(対象の)そのカードとこのカードを破壊する」という効果であるため、どちらか一方がフィールドを離れているならもう片方は破壊できません
ですので対象の赫の烙印が存在しなくなったことにより、エキセントリックデーモンの効果で破壊できず残りました
>>750 後半は理解してましたが前半のを見落としていました ありがとうございます
すみませんおすすめ軍貫握りの裁定について質問なんですが
おすすめにうに軍戦艦出していくら指定されていくらを手札に加えたのですが
うに戦艦にいくらの名前がないので手札に加えれませんとか訳のわからないことを言われました
流石にそれはないとごねたのですがジャッジの結果がこの試合だけ発動しないことにしてくださいって言われました
これ実際の裁定ってどうなるんですか?
絶対手札に加えれると思うのですが
『ヴァリアンツの衆-幻中』や『VV-百識公国』の効果でメインモンスターゾーンのカードが魔法罠ゾーンに移動する場合、移動先に既にセットされていた『やぶ蛇』などの「相手によって破壊される」ことをトリガーとする効果は発動できますか?
>>752 もちろんいくらの軍艦を手札に加えることができます
「自分が見せたカード」が「相手が宣言するカード名」と関係ないのと同じ様に、「相手が宣言したカード名」も「自分が見せたカード」とは一切関係がありません
おそらく遊戯王の日の対戦だと思いますが、ショップの店員さんも遊戯王に詳しいわけではないと思いますので、今回は運が悪かったと思うしかないですね
>>754 まぁそこは仕方ないですよね
取り敢えずやたらごねてきた禿げは許さんわ
>>753 いいえ、発動しません。
まずやぶ蛇の場合、効果によって破壊されることが条件ですが、
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=17355 内に『これによる魔法&罠ゾーンのカードの破壊は、効果による破壊として扱いません。』とある通りですので、効果破壊の条件を満たしません。
また、相手によって破壊された、という条件も満たしません。
特殊なルールが適用されてそこに存在できなくなったために破壊されるためです。(イメージとしては装備魔法が装備対象が破壊されて破壊されるようなものでしょうか)
そのため、単に破壊されることのみがトリガーである効果だけ発動することができます。
>>756 百識と幻中は「同じ場所にカードが2枚存在できないルールによる破壊」ってイメージですかね?
やぶ蛇の「相手の効果で」の部分を見逃していました……
細かく丁寧に説明していただきありがとうございました!
優先権などのルールが曖昧なのですが、
こちらの場にヴァレルソードドラゴンがいる
相手の場にアストラムがいる
この際に戦闘を行う場合は、
ヴァレルソードが攻撃→アストラムが効果発動→ヴァレルソードが効果発動
=逆順処理により4500のヴァレルソードと7500のアストラムの戦闘となりこちらが負ける
アストラムが攻撃→ヴァレルソードが効果発動→アストラムが効果発動
=逆順処理により6000のヴァレルソードと3000のアストラムの戦闘となりこちらが勝つ
という理解で合っていますか?
>>758 ヴァレルソードの効果は自身が攻撃する攻撃宣言時に発動でき、アストラムは特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動するたタイミングが異なります。
よってヴァレルソードから攻撃しても攻撃力アップ(3000+1500)後にダメージ計算に入るのでアストラムが勝ちます(3000÷2+4500)。
逆にアストラムから攻撃された場合、ヴァレルソードは効果を発動できないので、やはり勝てません。
手札から捨てて発動する効果等の発動する場所と発動後に存在する場所が違うカードに対してサイバネットコンフリクトを使っても無効にするだけで除外はしませんが、墓地にアルギロシステムが落ちている時のセリオンズクロスの場合無効と除外両方の処理は可能ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています