【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart132
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart131
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1607186967/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
★回答者の方へ
とにかく質問には親切に、可能な限りの回答をお願いします。
主に「wiki嫁」や「ググれ」などで解決する質問を取り扱うことになるので、寛容な態度で。
スレ違いの話題の場合は落ち着いて誘導を。
sageができない人やイタイ子、コテが来ても怒らない・煽ったりしない。
回答者がきちんとスルーできれば荒れません。回答できない旨を伝える場合は回答のついで程度に。
助け合いの心と紳士の精神を忘れずに。
※誤回答を訂正する場合、ソースを示すなど根拠を明確にしてください。質問者の理解に繋がるレスをお願いします。
★ルールの勉強になるサイト(尋ねる前にまず調べる、その方が身に付きます)
遊戯王カードWiki
ttp://yugioh-wiki.net/
遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース
ttp://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/
大会関係は各種規定を参照
ttp://www.yugioh-card.com/japan/event/shop_duel/
特殊召喚の扱いについて質問です
増殖するgの効果が適用されているときにリーシャドールウェンディの効果で裏守備でセットされた場合は特殊召喚扱いでドローできるでしょうか?
セットだからドローできないのでは?と疑問が湧いております
>>23 裏側守備表示での特殊召喚ですので増殖するGでドローします
相手ターン中に《I:Pマスカレーナ》の効果で《閃刀姫ジーク》をリンク召喚した場合に、《閃刀姫ジーク》の効果で除外した相手モンスターがフィールドに戻るタイミングはいつですか?
>>26 ジークの効果は「次の相手エンドフェイズまで」ですので、そのターンのエンドフェイズになります
もし「次の相手ターンのエンドフェイズ」であれば自分のターンを挟んで次の相手ターンのエンドフェイズ、と言うことになります
キキナガシ風鳥にアーゼウスやダウナード・マジシャンは重ねられますか?
>>28 召喚条件は効果ではないので、重ねてX召喚できます
サンダー・ドラゴンの『このカードを手札から捨てて発動出来る。』は手札抹殺等他のカードで捨てた場合発動は出来ないんでしょうか?
強制効果について質問です
例えばラスティ・バルディッシュの@の効果はデッキに「ファントム」魔法・罠がないと使えないのですか?
破壊耐性を持つモンスターの効果発動に無効破壊カウンタートラップを使うと破壊は出来なくても無効に出来てしまうのとは違うのですか?
>>30 サンダードラゴンの効果は捨てられた場合に発動する効果ではなくコストとしてサンダードラゴン自身を捨てることで発動する効果です
なので他のカードの効果やコストとして捨てられてもサンダードラゴンの効果は発動しません
直接攻撃を宣言したモンスターがカードの効果によって直接攻撃を行えなくなった(直接攻撃できる効果を失った)場合、その攻撃はどうなりますか?
例1)「流星の弓ーシール」を装備した「鎧皇竜 サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」の直接攻撃宣言時に「サイクロン」を使われた場合
例2)「閃刀姫ーハヤテ」の直接攻撃宣言時、「無限泡影」を発動された場合
などです。よろしくお願いします。
>>33 どちらも直接攻撃が止まり、他のモンスターに攻撃するか攻撃をやめるか選ぶことになります
しかしダメージステップまで入ると攻撃対象を変更することはできなくなるため、例えばハヤテの直接攻撃時にダメージステップでも発動できる禁じられた聖杯をダメージステップに発動して無効になっても、そのまま直接攻撃になります
「○○して××をする」という同時に行われる効果処理と
「○○して、『その後』、××をする」という、同時に行われない処理は
××の効果を行えない場合の裁定はどうなりますか?
>>31 はい、空撃ちになるので発動できません
どういう場合が空撃ちに当たるかはこちらをご参照ください
https://yugioh-wiki.net/?%B6%F5%B7%E2%A4%C1 >>36 どちらも○○は処理できます
また、どちらも○○が行えない場合は××も行えません
大切なのは順番であり、前から順番に処理して、処理を行えない部分があればそこから先は行いません
タイミングが同時かどうかはタイミングを逃す・逃さないにのみ影響します
適応されるカードと適応されないカードの見分け方が知りたいです。公式一枚一枚確認するのもどうなので
蒼眼の銀龍の「@:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。自分フィールドのドラゴン族モンスターは次のターンの終了時まで、効果の対象にならず、効果では破壊されない。」
は、「後から自分フィールドに出たドラゴン族モンスターには適用されません。」と公式に書いてあります
No.46 神影龍ドラッグルーオンの「@:1ターンに1度、自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合、このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。」
「●相手ターン終了時まで、相手フィールドのドラゴン族モンスターは効果を発動できない。 」
は、「この効果は、後から相手フィールド上に出たドラゴン族モンスターにも適用され、効果を発動する事ができなくなります。 」と公式に書いてあります
適応される、されないのテキストで判断できるのはどこを見たら分かりますか?
>>40 「(適用する期間)まで、(適用されるカード)は〜」というテキストのものは、効果処理時より後にフィールドに出たモンスターにも適用する。
また、「このターン、(適用されるカード)は〜」というものも同様である。
例:《真竜皇V.F.D.》・《アロマガーデン》
「(適用されるカード)を(は)(適用する期間)まで〜」というテキストのものは、効果処理時にフィールドに存在するカードのみ適用する。
例:《冥王結界波》・《スマイル・ワールド》
ただし、《アルケミー・サイクル》や《ハーフorストップ》等は古いテキストのためか特殊裁定が出ており、「(適用する期間)まで、(適用されるモンスター)は〜」というテキストであるが、発動した後にフィールドに出たモンスターには適用されない効果となっている。
wikiの適用のページに書いてありました
虹彩の魔術師のペンデュラム効果はバトルフェイズのない先行1ターン目に使用可能ですか?
サイバーダークエンドに対してヴァレルソードで攻撃した場合、ヴァレルソードのBの効果の前半部分のヴァレルソード自身の攻撃力アップだけ適用され、サイバーダークエンドを戦闘破壊することは可能でしょうか?
自分のメインモンスターゾーンにモンスターがいる状態で相手がバグースカをエクシーズ召喚しました。
召喚成功時にバグースカに対して無限抱擁を発動したのですが自分のメインモンスターゾーンのモンスターは守備表示になりますか?
>>41 ありです。遊戯王はやっぱ言葉遊びですねw
>>42 いいえ、発動できません
>>43 はい、可能です
効果を受けないモンスターでもステータスを参照すること自体は可能で、またヴァレルソードの効果は攻撃力を上げて相手を下げる効果ですので、
>>39の理由から自分の攻撃力だけを上げることができます
>>44 効果を発動できるタイミングより先に、X召喚に成功した時点でバグースカの永続効果が適用されますので、まず他のモンスターが守備表示になる→無限泡影を発動するかどうか決める、という順番になります
守備表示にされないためには、バグースカをX召喚する前からスキルドレインを発動しておく、バグースカのX召喚を神の宣告等で無効にする、などが必要です
TGスターガーディアンの手札にTGを戻す効果をうららなどで無効化された場合、手札からTGを特殊召喚する効果なども全てターン終了まで無効化されますか?
>>49 墓地から手札に戻す効果はうららでは無効にできません
代わりに屋敷わらしを使った場合の回答をいたしますと、他の効果は無効になりません
「発動を無効」・「発動した効果を無効」にする効果は、チェーンブロックとして積まれている効果のみを無効化します
一方、発動にチェーンして「フィールド上のカードの効果を無効」にした場合は、
チェーンブロックとして積まれている効果を無効にしつつ、他の効果も無効化されます
青き眼の賢士の1の効果でデッキから青眼の亜白龍を出せますか?
墓地なら正規方法で特殊召還したなら出せるのは分かったんですが
デッキから直接の場合にどうなるかわかりませんでした
>>54 できない
wikiの特殊召喚モンスターのページが詳しい
LL-インディペンデントナイチンゲールを瞬間融合の効果で融合召喚した場合、エンドフェイズに破壊されますか?
>>56 はい、破壊されます
場に出る前からエンドフェイズに破壊される効果を受けているからです
「効果を受けない」モンスターではなく、「効果で破壊されない」モンスターなら破壊されません
儀式モンスターだけEXデッキに入らないのって何か理由あるんですか?
>>59 儀式ができたときは融合デッキって名前で融合モンスターしか入らなかったから
調弦の魔術師の効果で特殊召喚した刻剣の魔術師が自身のAの効果で除外した場合帰還出来ますか?
>>51 勘違いを汲み取った上でご丁寧ありがとうございます。
自分の脳内で最強うららになっていました。
>>61 効果が無効になっているため除外できません
アダマシアカードはデッキをめくり特殊召喚できるかもしれない効果ですがこのかもしれない効果にもはるうららを打つことはできますか?
>>63 コストで除外するものだと勘違いしてました
ありがとうございます
こちらのダークナイト@イグニスターに相手のアメイズアトラクションVVが装備されています
ダークナイトのリンク先にアチチを特殊召喚してダークナイトの1の効果をチェーン1、アチチの効果をチェーン2と組んだらVVのAの効果をかわせますか?
もう1点
相手のVVを装備しているこちらのダークナイトのリンク先にダークインファントをリンク召喚しました
ダークナイトの@の効果にこちらがダークインファントの2の効果をチェーン発動したいのですが
ダークナイトの1の効果に対して相手のVVの効果のほうが先にチェーンの権利があってそれをされた場合ダークインファントの効果は使えないと考えてもいいでしょうか
>>67 特殊召喚できると書いてあればまだするかわからないけど打てるのですね
ありがとうございます
>>68 はいそうです
灰流うららの「いずれかの効果を含む」の「含む」は、可能性があれば未確定でもチェーンして発動することができます
>>66 はい、どちらも合っています
誘発効果同士にはクイックエフェクトは割り込むことができないので前者はVVをチェーンすることはできません
ダークインファントのAの効果はVVと同じく直接チェーンするクイックエフェクトのため、ダークナイトの効果を発動して一度相手に優先権を渡し、何もなければインファントの効果を発動することができます
後者の場合はインファントの前にVVの効果を発動されるので、インファントの効果がチェーンできません
質問です。
相手の場にはマスカレーナとモンスター1体が居ます。
自分のターンでメインフェイズ時、闇属性モンスターを召喚しました。
その時、相手がIpマスカレーナの効果を発動し、マスカレーナと相手のモンスター1体を墓地に送り、トロイメアユニコーンをリンク召喚しました。
トロイメアユニコーンの(1)の効果にチェーンして超融合します。
超融合で召喚した闇属性モンスターとトロイメアユニコーンを選択して融合召喚はできますか?
それとも、闇属性モンスターは(1)の効果でバウンスされ、超融合失敗します?
アメイズメントに関してなんですが
サイクロンコースターでアルレキノーノをサーチしてそのまま「罠カード発動時にSS」…という流れを書いてるところ見ないのですが
もしかしてパーソナルスプーイングとマルチフェイカーのコンボような動きは無理で、
その理由は「罠カードの発動」に対してサイクロンコースターは「(罠カードの)効果の発動」だからって違う、ってことでしょうか
>>72 効果は「発動」と「処理」に分かれていて、「発動」してチェーンを積み上げ、他に発動する効果がなければ発動した順とは逆から「処理」していきます
今回の場合はチェーン1:ユニコーン、チェーン2:超融合ですので逆順処理を行い、超融合によって融合し、ユニコーンの効果対象がいなくなって不発に終わる、という結果になります
>>73 はい、その通りです
カードの発動は効果の発動に含まれますが、効果の発動はカードの発動には含まれません
パーソナルスプーフィングとマルチフェイカーの例でも、パーソナルスプーフィングが既に表側で存在する状態からサーチする効果を発動した場合はマルチフェイカーの効果のトリガーになりません
サイバーダークエンドドラゴンの召喚にチェーンして超融合を発動し、サイバーダークエンドドラゴンを素材にすることはできますか?
小人のいたずらが適用されている場合、手札のレベル 1モンスターはレベル1のままですか?
>>77 ルール上「特殊召喚にチェーンして」ということができないので
「特殊召喚成功時に」発動するということになるけれど、それならば可能
ただ、質問の要点がよくわからないので的外れなことを書いていたら申し訳ない
>>78 レベル2のモンスターに降格処分を装備してもレベル1になるように、
その状況ではレベル1のまま
>>77 あ、もしかして相手のダークエンド特殊召喚時に自分が超融合を打つって話?
融合召喚に成功してから超融合を発動することになるけれど、その時点でもう「相手の発動した効果を受けない」が適用されてるから融合素材にゃできないね
素人ですみません
相手の場のフルアーマードウィングの(3)もしくは(4)の効果の発動に対して、シューティングセイヴァースターの(3)の効果を発動しても、無効に出来ないので除外も出来ないという認識であってますか?
>>82 除外できない、というのがシューティングセイヴァーとフルアーマードウィングのどちらを指しているのかわかりませんが、
>>39の理論により、
「シューティングセイヴァーは除外されるが、フルアーマードウィングの効果の発動を無効にできず除外できない」という結果になります
>>83 シューティングセイヴァー自身の除外についてでした。ありがとうございました。
「リンク召喚(エクシーズ召喚)したこのカードが〜〜されたとき、………できる」のような効果を持つモンスターについて質問です。
こういったモンスターは正規の方法で特殊召喚して墓地に送られていれば、死者蘇生で墓地から特殊召喚した場合でも、↑にある効果を使えますか?
(“リンク召喚したこのカード”という条件を満たしますか?)
>>85 無理
それはもう「墓地から特殊召喚した」であり「リンク召喚した」ではない
質問失礼します
・[宇宙の法則]発動、相手は罠をセットしたのでデッキから[人造人間サイコショッカー]を特殊召喚。その後手札の[脅威の人造人間サイコショッカー]を自身の効果で特殊召喚できますか?
理由
・さっき相手にセットさせたカードは罠と分かっているため
>>87 いいえ、できません
直接セットされた等で裏側のカードが何かわかっている状態でも、相手の裏側のカードは情報を参照できません
>>88 ありがとうございます サイコショッカーデッキってどう戦えばいいんでしょうね…
質問させてください
オシリスの天空竜がフィールドにいる状態でサイバーダークネスが出てきた場合、カードを装備して攻撃力があがる前に2000ダウンで破壊されるのか攻撃力が上がった後に2000ダウンで生き残るのかどちらになりますか?
>>90 装備して上がった後に2000ダウンするので生き残ります
オシリスもダークネスも誘発効果ですが強制発動する効果から先にチェーンを組むルールがあるので
チェーン1・オシリスの強制効果、チェーン2・ダークネスの任意効果という順でチェーンを組み、逆順処理でダークネスから先に処理します
先にダークネスの装備効果で攻撃力がアップ、その後オシリスで2000ダウンするのでダークネスは破壊されずに済みます
墓地に存在するクロノダイバーテンプホエーラーのAの効果で、フィールドのアジャスターを手札に戻し、テンプホエーラーを特殊召喚しました。
この時、アジャスターを自身の@の効果で特殊召喚できますか。
相手のウィッチクラフトコラボレーションを使ったヴェールの攻撃中に
こちらの場にすでに表になっている永続罠や永続魔法の効果を発動してヴェールを破壊したり手札バウンスなどで除去できますか?
質問です
HSRーGOMガンの@ 自分メインフェイズに発動できる。風属性モンスター1体を召喚する。この効果を発動したターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
の効果適用時裏側でEXゾーンにあるペンデュラム・シンクロモンスターのクリアウィング・ファスト・ドラゴンをシンクロ召喚できますか?
百年竜の1の効果について質問です
ターン終了時まで、自分フィールドのカードの数だけこのカードのレベルを上げる効果は、発動した時に自分フィールドに存在したカー枚数のみ参照するのですか?
それとも、発動後にカード枚数が増減した場合レベルもその都度変わりますか?
エンドフェイズ関連の質問です。(長いのでレスまたぎます。)
自分フィールドのカードは《スターダスト・ドラゴン/バスター》(以下「スタバ」)1枚のみ、
相手フィールドのカードは伏せカード(《異次元からの帰還》)1枚のみ、
相手の《魔轟神獣ユニコール》(以下「ユニコール」)1枚のみが除外されており、
お互いの手札が0枚の状態で自分のターンを終了しました。
次の相手ターン以降、下記の2ケースに分岐します。
●ケース1
相手《ハンマーシュート》発動→自分スタバ効果発動→スタバ効果で《ハンマーシュート》無効化したのち、
相手が《異次元からの帰還》でユニコールを特殊召喚し、相手エンドフェイズへ移行した場合
●ケース2
相手はカード(《激流葬》)をセットしてターン終了し、次の自分のターンに《バスター・ビースト》を召喚した際、
相手《激流葬》発動→自分スタバ効果発動→スタバ効果で《激流葬》無効化したのち、
相手が《異次元からの帰還》でユニコールを特殊召喚し、自分エンドフェイズへ移行した場合
両ケースのエンドフェイズにおいて、スタバの自己蘇生効果と(《異次元からの帰還》の効果による)ユニコールの除外処理が発動・適用されます。
相手はユニコールの効果でスタバの自己蘇生効果を妨害したいと考えており、
自分はユニコールに妨害されることなくスタバを蘇生したいと考えています。
お互いに最善の行動をとった場合、スタバは蘇生できますか?(可能ならば理由や考え方、手順なども併せて知りたいです)。
(wikiの「エンドフェイズ」のページを見た限りでは、両ケースとも、お互いに優先権を放棄したのち《異次元からの帰還》による除外効果を適用し、
その後スタバの自己蘇生効果を発動できるタイミングは訪れず次のターンに移行するものと解釈しています。)
※なお両ケースにおいて、スタバの無効化効果に《異次元からの帰還》をチェーンしユニコールを特殊召喚すれば
(直後に《ハンマーシュート》《激流葬》でユニコールは破壊されるものの)
スタバの無効化効果が無効になり自己蘇生効果が発動できなくなるため確実にスタバを除去できることは承知しています。
※また、(《天罰》で自己蘇生を無効化された《黄泉ガエル》が同一スタンバイフェイズに再度自己蘇生効果を発動できないのと同様に、)
スタバの自己蘇生効果に《異次元からの帰還》をチェーンしユニコールを特殊召喚して無効化すれば
スタバの自己蘇生効果は再度発動できなくなるため確実にスタバを除去できることも承知しています。
超基本的な質問なのですが破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを与える
みたいなテキストでキメラティックフォートレスドラゴンを破壊したらダメージは0になりますか?それとも効果で変化している元々の攻撃力分ダメージを与えることができますか?
烙印開幕のデッキから特殊召喚する効果に対して屋敷わらしは発動できますか?
>>101 どちらのターンかに関わらず、ユニコールを帰還の強制デメリットで除外(残存処理なのでこの時チェーンブロックは作らずに除外処理します)後にスタバを蘇生できます
お互いにエンド時優先権を放棄し続けた場合は残っている強制処理を始めなくてはならないため
スタバの任意効果より先に帰還の強制処理であるユニコール除外をまずすることになります
その後、「エンド時に処理を行うための優先権」を引き続き持っている相手プレイヤーは他に何もないなら、その優先権の放棄を行うことになります
相手の優先権放棄後、再び自分に「エンド時に処理を行うための優先権」が戻ってくるので、そこでスタバの任意効果を発動することができます
「自分は一度優先権の放棄をしてるんだから、相手がユニコール除外した後で優先権放棄したらお互いに続けて優先権放棄したってことでそこでターンエンドじゃないの?」
という疑問だと思うのですが
相手がユニコール除外という処理をした時点で「互いに続けて優先権を放棄した」という扱いではなくります(放棄と放棄の間に除外という処理が挟まったので)
>>102 0になります
破壊したモンスターの元々の攻撃力を参照する場合は実物のカードに書いてある数値を見ます
>>103 烙印開幕の1に対して屋敷わらしは発動できません
開幕のデッキから特殊召喚する1と身代り墓地除外の2は別々の効果なので、1は墓地除外を含む効果扱いにはなりません
また、開幕の2はチェーンブロックを作らないのでそちらに対しても屋敷は使えません
ホープルーツにホープレイやホープONEを重ねられますか?
墓地にアルバス、AFモラルタ、悲劇のデスピアが存在する状態で白の烙印を発動しました。
墓地のこのカード三枚を除外してプロスケニオン(デスピアモンスター+光+闇)を特殊召喚できますか?
>>106 いいえ、重ねられません
「No.39 希望皇ホープ」を指定していますので、そのカード名のカードのみを指します
仮に『「No.39 希望皇ホープ」モンスター』という指定ならば、名前に「No.39 希望皇ホープ」を含むモンスター全てを指します
覚醒の三幻魔を発動中に相手がパワーボンド等の効果でモンスターを融合召喚した時回復するライフポイントはどうなりますか?
トロイメア・フェニックスのリンク召喚時の効果で未界域モンスターを捨てた場合未界域モンスターの効果は発動しますか?
>>104 ありがとうございます。まさにそこが疑問点でした
・何らかの処理を行った場合、再び両者が続けて優先権の放棄をしないと次の段階に進まない
・その「何らかの処理」が「エンドフェイズに必ず行う処理」の強制執行だったとしても同様
・その強制執行の後に訪れる優先権で行える処理は、強制執行より前に訪れる優先権で行える処理と何も変わらない
ということなんですね
友人から「クリボー5兄弟とハーピィレディー1、2、3ってなにが違うの?」と聞かれたのですが、上手く答えることができません
クリボー5兄弟の方は、クリボーとしても扱う、それぞれ、クリバー、クリビー、クリブー、クリべーというモンスター
テキストによって、クリボークリバー〜クリボークリべーというモンスターになっている、との趣旨で話すことができました
しかし、ハーピィレディーとの差異は? と聞かれると、カード名を『ハーピィレディー』として扱うか、『クリボー』としても扱う別のモンスターかの違い、としか説明できません
もっと上手く説明できないでしょうか?
カード名をクリボーとして扱うっていうのが間違いでクリボーカードとして扱うっていうテキストの意味はクリボーテーマの一枚として扱いますよって意味
具体的に話すならまずテーマとカード名そのものは違うよと
クリボーそのもののカード名を指定している「増殖」を使うのにハネクリボーはリリースできない
クリボーモンスターとクリボーのテーマ名を指定しているクリボーンならクリボーだけじゃなくてハネクリボーも蘇生できる
見分け方はクリボーをと書いてあるか、クリボーモンスターもしくはクリボカードをと書いてあるか
クリボーって文字の後にモンスターとかカードをってついてるかどうかが大事
>>98 P複合でもSモンスターには変わりないのでクリアファストをEXから特殊召喚できます
>>99 (「このターン」というテキストが先にありながら攻撃力アップが効果処理時の数しか参照しないデコードエンドに倣うと)
恐らくですが、百年竜の1の効果処理時枚数のみ参照し、レベル及び攻撃力変動も効果処理時のみ行われます
処理後に枚数が変動してもレベルも攻撃力も処理時に得た数から変化することはないと思います
>>107 プロスケニオンが融合素材でドラゴン族を指定していないので無理
>>110 未界域はコストで手札から捨てても発動できる
白の烙印ってドラゴン族を素材に含んでいれば何でも出せるんじゃないかな
素材指定がSモンスターの融合召喚に限られるミラクルシンクロフュージョンだと「Sモンスターを融合素材とするその融合モンスター」、白の烙印は「融合モンスターカードによって決められたドラゴン族モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り」だから指定の場所が違う
>>112 クリボー5兄弟は元の名前も持ちながらクリボーと名のつくカードでもある
ハーピィレディ1〜3はゲーム上存在しない名前で、ゲーム中は全部ハーピィレディ
もっと極端な例はアトランティスやレミューリアなんかは名前や効果が全然違うけどゲーム上存在しない名前で、全部「海」という同じカード
月並みだけどこんな感じかなあ
>>109 パワーボンドでアップした数値込みで回復します
例えば、サイバーエンドをパワーボンドで8000で特殊召喚したら8000回復できます
>>112 自分の場合ですが
ハーピィの方は、名前のところに「ハーピィレディ」て書かれた修正テープを上から貼り付けちゃったようなイメージ
クリボーシリーズの方は、名前の横に「クリボー」てペンで書き足ししたようなイメージ
みたいな感じで説明してます
>>107 >>117 白の烙印の「融合モンスターカードによって決められた、ドラゴン族モンスターを含む融合素材モンスターを墓地に送り〜」というテキストの場合、
「融合モンスターカードによって決められたドラゴン族モンスター」
○融合モンスターカードによって決められた、「ドラゴン族モンスターを含む融合素材モンスター」
白の烙印での融合に必要な条件は融合素材モンスターの中にドラゴン族を含むことなので、アルバス+AF+悲劇のデスピアンの組み合わせでプロスケニオンを融合できます
複数枚のウィッチクラフト魔法カードがエンドフェイズに手札に戻る処理をする際、
同じエンドフェイズにフィールドのウィッチクラフトモンスターを月の書で裏守備にさせて魔法を手札に戻させないよう妨害するタイミングはありますか?
>>122 各フェイズに入った時にはターンプレイヤーから優先権があるため、エンドフェイズに入ったならまずターンプレイヤーがウィッチクラフト魔法の回収効果を発動できます
それにチェーンして月の書でウィッチクラフトモンスターを裏側守備表示にすれば、1枚目は回収されますが2枚目以降は回収効果を発動させないことができます
相手モンスターの攻撃でダメージ計算時にサイバーダークドラゴンに装備されたサイバーダーククローの効果で旧神ヌトスを墓地へ送り攻撃モンスターを対象に破壊効果を発動しました。攻撃モンスターの攻撃力がサイバーダークドラゴンを上回っていてヌトスの効果で攻撃モンスターが破壊された場合、サイバーダークドラゴンは戦闘破壊されますか?
>>125 いいえ、されません
効果を処理しきってからダメージ計算に入りますので、戦闘が行われる前に相手モンスターが破壊され戦闘が終了、となります
ドラグマパニッシュメントの効果で落とした融合モンスターてのは蘇生制限満たさないて事になりますか?
烙印凶鳴と合わせて使えるのではて思ったのですが無理なのでしょうか?
>>128 1行目で仰っている通り蘇生制限を満たせていない状態です
ドラグマパニッシュメントで烙印凶鳴の発動トリガーを満たすことは可能ですが、その融合モンスターを蘇生対象に選べません
(蘇生制限を満たした融合モンスターが存在しない場合、烙印凶鳴を発動すること自体ができません)
>>128 無理です
むしろその条件での悪用を防ぐための蘇生制限です
パニッシュメントだけではなく、一度正規に融合召還(儀式, S, X, L)していなければ全て蘇生制限を満たしていません
ハーピィレディSCを先に召喚するとそのあとエクシーズ召喚できないのはなぜですか?
エクストラカードの選択肢にエクシーズモンスターが出てきません
>>131 リンクスの話と仮定するけどおそらくSCではなくハーピィの羽休めのデメリットで風属性以外特殊召喚出来なくなっていると思われます
>>131 ハーピィの羽根休めを発動し風属性モンスターしか特殊召喚できない状態になっている、エクシーズ召喚に対応したレベルのモンスターが場にいない、などの理由が考えられます
質問の状況だけでは特に問題はありません
リンクスでの話でした
羽根休めの効果を見逃していたようです
ご丁寧にありがとうございました
刻剣の魔術師のAの効果でモンスターを除外してる時に禁止令で刻剣の魔術師が宣言された場合の処理はどのようになりますか?
また、除外したもう片方のモンスターが宣言された場合の処理はどのようになりますか?
>>135 宣言された方だけ墓地に送られ、もう片方は場に戻ります
アルバスの烙印の効果で融合する場合相手フィールドにモンスターがいないと融合する効果は使えないのでしょうか?
相手のアンサンブルロビンを壊獣でリリースしたらアンサンブルロビンの3の効果は発動しますか?
>>138 はい、相手のフィールドにモンスターが存在しない場合は発動自体行えません
また、相手フィールドにモンスターがいたとしても、正しく融合できる組み合わせの融合モンスターがエクストラデッキにないと発動できません
>>139 はい、召喚条件によってリリースされた場合も「相手によって墓地へ送られた」という条件を満たしますので、相手はアンサンブルーロビンの3の効果は発動できます
メインモンスターゾーン中央に上方向の矢印を持つリンクモンスターが存在した場合、相手フィールドのメインモンスターゾーン正面にリンクしている状態と言えますか?
サクリファイスアニマをメインモンスターゾーンに召喚した場合相手モンスターを吸収できるのか疑問だったので……
>>142 いいえ、なりません
上下方向のマーカー(矢印)は、エクストラモンスターゾーンからメインモンスターゾーン、またはメインモンスターゾーンからエクストラモンスターゾーンにだけ影響します
妖刀不知火の墓地シンクロ効果をトリフィオヴェルトゥムの2の効果で止める事は可能ですか?
>>144 いいえ、発動できません
妖刀不知火の効果はシンクロ召喚を行う効果ではなく、シンクロモンスターを特殊召喚する効果だからです
>>145 ありがとうございます
やはり、何かしらの効果の結果特殊召喚するタイプは止められないのですね
質問失礼します。
《ソーンヴァレル・ドラゴン》の、「手札を1枚捨て、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。この効果でリンクモンスターを破壊した場合、さらにそのリンクマーカーの数まで自分の手札・墓地から「ヴァレット」モンスターを選んで特殊召喚できる。」という効果は、「モンスターを特殊召喚する効果」に該当しますか?
初心者です、タイミングを逃すについて教えてください
チェーン1王家の眠る谷ネクロバレー→チェーン2死者への供物
逆順処理で死者への供物の効果処理、墓地へ送られた時墓地のモンスターをSSできるTGハルバードキャノンを選択して破壊する場合、ハルバードの時できるはタイミングを逃しますか?
バレーが永続効果のみなのでちょっと気になりました
>>147 はい、「モンスターを特殊召喚する効果」を含んでいますので、「神の警告」や「屋敷わらし」をチェーンされます
>>148 はい、タイミングを逃します
ネクロバレーの効果自体は永続効果ですが、「カードの発動」という処理が残っています(この処理を終えることで永続効果が適用され始めます)のでハルバードキャノンの効果はタイミングを逃し発動できません
>>150 ありがとうございます
プレイングに反映していけるように頑張ります
御影志士について質問です
手札から岩石族モンスターを裏側守備表示で特殊召喚する効果で、特殊召喚するモンスターを相手に確認させる必要はありますか?
>>152 Q:《御影志士》の効果で特殊召喚する場合、そのカードが何であるかを相手に確認させないといけないですか?
A:はい、相手に確認させてからフィールドにセットします。(19/12/08)
107亀ですが
>>118 >>121のかた回答ありがとうございます
ドラグッラビオンの効果は墓地のナンバーズのドラゴン族も特殊召喚可能と書いてますが蘇生制限を満たしていない場合も蘇生できますか?
流れで書くと前のターンにドラグッラビオンの効果でEXデッキからタイタニックギャラクシーを特殊召喚しました。
今のターンに墓地にタイタニックギャラクシーがある場合はドラグッラビオンの効果で墓地のタイタニックギャラクシーは特殊召喚できますか?
スターライト・ロードで出てきたスタダは自身の効果後は自身の特殊召喚は蘇生制限で出来ないはずなのは知ってます。
>>156 蘇生できません
現状蘇生制限を無視できる手段は存在しません(召喚制限を無視とは別物です)
sinパラダイムドラゴンの効果のように擬似的に蘇生制限を無視してるものはあります
もう発動してしまった永続、フィールド魔法の効果の発動に対してクリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴンなどの魔法・罠カードの効果が発動した時に発動する効果を使うことはできますか?
発動とはフィールドに置くことを言うのですか?
数年ぶりに復帰したものです。
相手のウリア召喚時に、こっちの場に伏せてあった速攻魔法(サイクロンやリミッター解除など)をウリアの破壊効果を使われる前に発動することはできますか?
昔の記憶では召喚自体を無効にしなければ優先権を行使して起動効果は発動される(つまりウリアの効果が優先されて伏せてあった速攻魔法は発動できない)
という記憶なんですけど、どうなのでしょうか。
>>158 手札やセットされた状態から場に表側にして発動するのは「カードの発動」、既に表側で場に存在する魔法罠や墓地で効果を発動する魔法罠の効果を発動するのは「効果の発動」です
クリスタルクリアウィングは「効果の発動」を無効にできるため、質問のようなフィールド魔法や永続魔法罠の効果の発動に対しても発動でき、無効・破壊できます
また「カードの発動」は「効果の発動」に含まれるため、普通の魔法罠の「カードの発動」に対しても問題なくクリスタルクリアウィングの効果を発動できます
>>159 昔のルールではそうでしたが、エクシーズモンスターが実装されたマスタールール3からは召喚・特殊召喚成功時のタイミングでは起動効果は発動できなくなりました
ですので相手のウリアの特殊召喚成功時に先に伏せたカードを発動できます
>>160 カードの発動と効果の発動は違うのですねありがとうございます
>>161 なるほど。そうだったんですね。
ありがとうございました。
貪欲な壺はEXデッキのモンスターをEXデッキに戻せるのに、ガスタの静寂カームはEXデッキに戻せないのはどういう違いなんでしょうか
>>164 貪欲な壺のようにエクストラデッキに入るモンスターを効果でデッキに戻す・手札に戻す場合は、エクストラデッキに戻すという処理に置き換わります
しかしカームのようにコストでデッキに戻す場合はメインデッキに戻すことでコストとして成立するため、メインデッキに戻せないカードはそもそもコストとして成り立たない、と言うことになります
貪欲→本当はメインデッキに戻すんだけど、しょうがないなあ
カーム→メインデッキに戻さないから発動できないよねって感じの処理なんでしょうか、ありがとうございます
コストでカードを手札、デッキに戻す場合、EXに戻るモンスターは選べないのでそもそも発動ができない。
効果で戻す場合はEXに戻るモンスターを選べ(対象にでき)て、問題なく発動できる。
ただし、実際の効果処理の際にはEXに戻るのでここでさらに処理が分かれる。
手札に戻し〜等の場合は手札に戻ってないのでそこで処理を終了する。
デッキに戻し〜等の場合はEXに戻っていても続く処理まで正常に行われる。
マッチ戦で引き分けが発生したあとサイドチェンジするのは先行後攻決める前ですか?後ですか?
「LL−アンサンブルー・ロビン」のAの効果について質問です。
2体以上のモンスターを一度に特殊召喚した場合、同一チェーン上で複数回Aの効果を発動できますか?
WW-ウィンターベルの1の効果を使用した後にWW-クリスタルベルの効果でウィンターベルをコピーした場合、クリスタルベル(ウィンターベル)の1の効果を再度使用可能ですか?
>>171 いいえ、同名カード制限がかかった効果は、他のモンスターで効果をコピーしても制限に引っ掛かりますので発動できません
サイバーダークネスドラゴンにユニオンキャリアーでサイバーダーククローを装備した場合
攻撃力上昇効果は重複しますか?
重複する場合
元々の攻撃力2000+1000(ユニオンキャリアーの効果)+1600(ダークネスの効果)=4600となり
戦闘した場合のEXから墓地送りの効果も使えるのでしょうか?
>>174 サイバー・ダークモンスターは共通で「『このカードの効果で』装備したモンスターの攻撃力分アップする」とありますので、ユニオンキャリアーやサイバーダークインヴェイジョンなど、他の効果によって装備した場合は攻撃力がアップしません
しかしクローの墓地送り効果は装備される手段に指定がないため、問題なく発動できます
ですので攻撃力は3000で、墓地送りは発動できます
自分が《きのこマン》を召喚した時、相手が
「俺が本当の《きのこマン》を見せてやるよ」と言って
パンツを脱いできた場合、どのように対処しますか?
しかも《巨大化》で大きさを倍にしてきました。
炎王の急襲でフラクトールを出してフラクトールを墓地に送って発動する効果は使えますか?
>>179 発動できますが効果は無効化されます
「この効果で特殊召喚されたモンスターは効果が無効化される」状態のモンスターがフィールドで発動した効果は、
そのモンスターがコスト等によって効果処理時にフィールドから離れていても無効になります
スキルドレイン等の「該当モンスターが表側表示で存在する限りモンスター効果を無効にする」カードとは挙動が異なるので注意です
>>180 ありがとうございます。
炎王の急襲でキッド出してそれが墓地に行ったときもキッドの効果は発動しませんか?
>>181 鉄獣戦線キットの(2)の効果ならば発動でき、効果も有効です
>>180は無効化されたモンスターが「フィールドで」効果を発動した場合のルールです
カードはフィールドから離れると、フィールドで受けていた効果との関係が途切れます
フィールドから離れた後に発動する効果に関しては、無効化との関係が途切れているため有効になります
有効になるか無効になるかの判断については、「どの場所で発動を宣言したか」が重要です
フラクトールはコストによって即座に墓地へ送られますが、発動を宣言する場所はフィールドです
それに対し、キットの発動を宣言する場所は墓地です
墓地にドラゴンメイド・ルフトが存在し、手札には他上級ドラゴンメイドが居ない時に
ドラゴンメイド・チェイムのバトルフェイズ開始時効果を発動しました。その時に墓地のルフトを除去された場合にチェイムはどうなりますか?
また、ドラゴンメイド・ハスキーがEXデッキに存在しない場合でもシュトラールの無効効果は発動出来ますか?
教導の大神祇官の2の効果により自分は彼岸の旅人ダンテ2枚を墓地に送った場合、ダンテの回収効果によりダンテAでダンテBを、ダンテBでダンテAをという用にチェーンを組んで回収することは出来ますか?
>>183 チェイムは手札に戻す処理だけおこないます
シュトラールはエクストラデッキにハスキーがいない場合は無効効果は発動できません
>>184 できます
同じ名前ではありますがAとBという別々のカードとして墓地に存在しているので「このカード以外の彼岸カード」としてお互いに対象にできます
質問失礼いたします。
散々出ているだろうと思い調べたのですが、どうも納得できず質問させていただきます。
激流葬のタイミングについてです。
例えばですが
@相手がモンスターを召喚、ここに自身のイビルツインのSS効果をチェーンします、さらにここで自身の激流葬を発動。これが可能であるというのは認識しております。
いずれも召喚した時のチェーン上であるからという認識です。
A相手がデッキを触るモンスター効果を発動、ここにイビルツインのSS効果をチェーン、ここで初めのデッキを触るモンスター効果に対して灰流うららの効果をチェーン。
@が可能でAが出来ない理由がイマイチわかりません。
@に同じく、デッキを触る効果を発動した時というチェーン上ではないのですか?
そんなことをする理由はなくうらら→イビルツインのSS効果をチェーンとすればよいのですが、どうしてもこれがダメな理由が気になります。
灰流うららの効果が、バージェストマディノミスクスのように「その発動にチェーンして」と記載されていれば納得ができたのですが
Aがダメなのは何故なのでしょうか?
公式のカードQ&Aに
うららは「直接チェーンして発動する」と記載があります。バージェストマにはカードテキストに書いていますがうららは何故かテキストに無く公式Q &Aにそう書いているので同じ扱いだから。ようはそういう裁定だから。が答えなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>189 「効果が発動した時」と言うのは、対応する効果が発動した直後のタイミングのことです
「召喚に成功した時・場合」や「墓地に送られた時・場合」などのタイミングに相当するのは「効果が発動した場合」です
モンスター効果の場合、前者の条件の効果は誘発即時効果(スペルスピード2で他の効果にチェーンできる)、後者は誘発効果(スペルスピード1で誘発効果以外にはチェーンできない)という違いがあります
バージェストマと書き方は違いますが、バージェストマは丁寧にかいてあるだけです
カウンター罠など他の同様の発動タイミングの効果は全て「効果が発動した時、(〜して)発動できる」と書いてます
罠の効果を受けないモンスターを苦紋様の土像の効果で破壊することは可能ですか?
>>191 可能です
罠モンスターの特殊召喚された後に発動できる効果はモンスター効果としてだけ扱います(分類としては土像の3は誘発効果となります)
モンスター効果の発動に関する質問です。
ライトロードルミナス等が効果を手札を捨てて発動した時に強制脱出装置をチェーンすると効果が不発になるけれどドラゴンメイドハスキーが他のドラゴンメイドが手札に戻った時に発動する破壊効果に対して強制脱出装置を発動しても破壊効果は適用されます。
この様に発動してから効果の適用までに場に居ないといけない後悔といなくても適用される効果の違いはなんなのでしょうか?
>>193 ライトロード・サモナールミナスは不発にならないはずですよ
効果処理時に場にいなくても良い・いなくてはいけないの見分ける主な点は2つあります
1つ目は「このカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する場合に発動と処理ができる。」等と注釈が着いている場合です
ゾンビ・マスターやナチュル・ビーストなどがこれに当たります
2つ目は効果の順番です
一連の効果はテキストの前から順番に処理して、処理できない部分があればそこから先は処理しません
例えば下級ドラゴンメイドは「このカードを持ち主の手札に戻し、手札墓地からレベル○のドラゴンメイドを特殊召喚する」という効果を持っています
この時、チェーンした効果により効果処理時に既に場を離れている場合、「このカードを手札に戻す」と言う処理が行えないため、特殊召喚できません
逆にチェーンしたD.D.クロウ等によって特殊召喚できるモンスターがいなくなった場合でも、自身を手札に戻す処理だけは行います
>>194 ルミナスは効果出るんですね!勘違いしてました。詳細な回答ありがとうございました!
質問です。
《古代の機械魔神》の効果に
(1):このカードは他のカードの効果を受けない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。 相手に1000ダメージを与える。
とありますが、この場合(2)の発動に対して《神の通告》などを発動した場合、発動を無効にできますか?
「効果を受けない」は機械魔神単体の話、ということでいいのでしょうか?
>>196 場に存在する、効果を受けないモンスターの発動した効果に対して無効効果を発動しても、効果を無効にすることも破壊することもできないようです。
類似Q&A(Wiki)
Q:モンスター効果を受けない《バージェストマ・オパビニア》の(3)の効果に対して《スターダスト・ドラゴン/バスター》の効果を発動できますか?
A:発動できますが、《バージェストマ・オパビニア》の(3)の効果を無効にすることも破壊することもできません。(16/09/21)
ファーニマルペンギンの@の効果って
ファーニマルペンギンがフィールドを離れた後再度召喚したらまた使えるようになりますか?
>>198 はい、「場に表側で存在する限り1度」なので、
・場から離れたあと再び召喚・特殊召喚する
・「亜空間物質転送装置」等で一時的に除外され場に戻る
・「月の書」等で裏側守備表示になったあとリバースする
以上を行えばまた@の効果を発動できます
また、同名ターン制限はかかっていませんので、条件を満たせば同じターン中に複数回発動できます
手札に転生炎獣ガゼルがある状態で「転生炎獣」モンスターを素材として転生炎獣ベイルリンクスをリンク召喚しました
この時にガゼルの特殊召喚効果を使う場合はベイルリンクスのサーチ効果にチェーンする形になりますか?それともサーチ→処理後にガゼル効果になりますか?
>>200 ベイルリンクスのサーチにチェーンしてガゼルの特殊召喚効果を発動します
スキルドレイン発動下で未界域の手札発動の効果で特殊召喚したあと1ドローはできますか?
>>202 効果は途中から無効になることはありません(不発になることはありますが)
ですので問題なくドローできます
ジャンクコンバーターの効果で墓地から特殊召喚
されたネクロシンクロンが風属性SモンスターのS素材として墓地に送られた場合、ネクロシンクロンのBの効果は発動できますか?
>>204 はい、場を離れるとコンバーターの効果による効果の発動制限がなくなりますので、ネクロシンクロンの3を発動してデッキから特殊召喚することができます
>>201 ありがとうございます
チェーン組む効果と処理後に使える効果の違いが難しい...
コストで自分のデッキからカードが墓地へ送られても
森羅の守神アルセイのバウンス効果は使用できますか?
>>209 いいえ、コストは効果ではないのでアルセイのトリガーにならず、発動できません
複数の効果チェーンを処理中にフィールド魔法の破壊・貼り替えが行われた場合
sinモンスターは全ての効果処理を待たずに自身の効果によって破壊されますか?
>>212 はい、フィールド魔法が離れた・張り替えられたその時点で破壊されます
例えばチェーン1・死者蘇生、チェーン2・フィールド魔法を対象にサイクロンとチェーンが組まれた場合、サイクロンでフィールド魔法が破壊された時点でsinモンスターが破壊され、その後死者蘇生でモンスターが特殊召喚されます
自分の手札に《機皇帝ワイゼル∞》が存在する状態で、自分フィールドのX召喚された《旋回のヴェスペネイト》が相手のカード効果によって破壊され墓地へ送られました。
この場合、手札のワイゼルを特殊召喚しつつ、ヴェスペネイトのA効果を使うことは可能ですか?
また可能である場合、ワイゼルの@効果発動に対してヴェスペネイトのA効果をチェーンする処理でよろしいでしょうか?
(ワイゼルの@効果はタイミングを逃す可能性があるため)
>>215 必ずチェーン1・ヴェスペネイト、チェーン2・ワイゼル∞の順にチェーンを組みます
まずタイミングを逃す・逃さないですが、これは発動タイミングの他の効果には関係ありません
ヴェスペネイトがチェーン1の効果(例・サンダーボルト)により破壊された場合、この処理後のタイミングが「効果で破壊された時」と言うタイミングになります
仮にチェーン2以降で発動された効果(例・サンダーブレイク)で破壊されると、チェーン1の処理が残っているため、「破壊された時(≒瞬間)」と言うタイミングでは効果を発動できませ
これが「タイミングを逃す」と言うことです
次に複数の誘発効果のチェーンの組み方です
本来同じタイミングに発動する誘発効果は
@ターンプレイヤーの強制効果
A非ターンプレイヤーの強制効果
Bターンプレイヤーの任意効果
C非ターンプレイヤーの任意効果
の順に組みます(同じ番号はそのプレイヤーの任意の順で組みます)
今回はどちらも任意効果なので同じBまたはCになり、好きに選べるはずですが、ワイゼルは「手札で発動する誘発効果」です
「手札で発動する誘発効果」は非公開領域から発動するという性質から、誘発効果のチェーンの組み方ではなく、スペルスピード2の効果と同じようにチェーンを組むことになります
>>200さんの質問に対して
>>201さんの回答なのも、この理由からです
以上のことからまずヴェスペネイトの効果を発動し、一度相手優先権を確認してからチェーンしてワイゼルの効果を発動することになります
>>216 詳しく教えて頂きありがとうございます!
大欲な壺の効果で自分のモンスター3体のみを対象にする事は可能ですか?
>>218 はい、自分のモンスターのみ3枚を対象に発動できます
相手の魔法&罠ゾーンに群雄割拠が表側表示で存在している場合、自分はKozmo−フェルブランの(1)の効果を発動して手札からKozmo−ダークシミターを特殊召喚できますか?
>>222 フェルブラン以外に自分のフィールドに他のサイキック族のKozmoがいる場合は特殊召喚できない
フェルブランしかフィールドにいない場合手札にフェルブランで特殊召喚できるサイキック族のKozmoがいればフェルブランの効果を発動出来て
フェルブランはコストで自身を除外するので特殊召喚の処理を行う時点で自分フィールドにはモンスターが存在しないので機械族のダークシミターを出せる
手札にサイキック族のKozmoがいない場合はフェルブランは発動自体出来ない
自分が“群雄割拠”を発動し相手は機械族を選択した状態で“クリフォートゲニウス”をリンク召喚し、群雄割拠の効果を無効にしました。
この場合ターン終了後の群雄割拠の効果はどう処理されますか?
エルシャドール・ミドラーシュが場にある状態で既に特殊召喚を行いました。
この後融合魔法によりフィールドのエルシャドール・ミドラーシュを素材にした融合召喚は出来ますか?
Aが暴走魔法陣を発動している状況下
Bが鉄獣の抗戦を発動
Aがチェーン2 で影依の偽典の効果を発動
効果処理時
Aがエルシャドール・ネフィリムを融合召喚し
Bがシュライグをリンク召喚しました
Aがネフィリムの特殊召喚に成功した場合の効果を発動し、それにチェーンしてBのシュライグは効果を発動できますか?
>>227 追記
Aが影依の偽典の効果を発動し
Bがチェーン2で鉄獣の抗戦を発動し
同様の処理を行なった場合もお聞きしたいです。
幻獣機アウローラドンのAの効果で、「このカードが墓地に送られた場合に発動できる。〜〜」モンスターをリリースした場合、
アウローラドンのAの効果をチェーン1、リリースしたモンスターの効果をチェーン2で組むことはできますか?
>>226 既に特殊召喚を行っていたら、ミドラーシュを素材にした特殊召喚“行為》そのものが行えないため不可
アモルファージ・ノーテスを素材にして「アモルファージ」以外のモンスターをエクストラデッキから出せないのと考え方は同じ
>>227 チェーン2でネフィリム出してチェーン1でシュライグが出てるから、ネフィリムの「融合召喚成功時」っていうタイミングは終わってる。
→相手はネフィリムの効果にチェーンしてシュライグの効果を発動できる
>>228の例だと、ネフィリムの効果発動と融合召喚成功時が同じタイミングだから、ネフィリムの効果に相手はチェーンできない
>>225 群雄割拠を発動した時や、無効になってる状態から有効な状態に戻る場合に複数の種族が存在する場合、その時点でそのプレイヤーが一つの種族を選んで残りのモンスターを墓地に送ります
>>229 いいえ、コストで条件を満たした誘発効果は、そのチェーン処理後に改めて発動します
つまりアウローラドンの効果を処理した後、改めてチェーン1で発動します
>>231 ありがとうございます
追加になりますがその場合ターン終了時に新たに種族を選ぶという行為は群雄割拠の効果を発動した、との扱いになりますか?
>>234 いいえ、永続的な効果ですので発動したことにはなりません
補足ですが、群雄割拠は発動時に選んだ種族のモンスターしか場に出せなくなる、と言うわけではありません
別種族のモンスターを裏守備でセットすることはできますし、自分のフィールドのモンスターがいなくなったり全てのモンスターが裏守備になったりすると、別の種族のモンスターを表側で出すこともできます
ただし既に場にいるモンスターと別の種族の裏守備のモンスターは反転召喚できず、効果や戦闘でリバースするとすぐに墓地に送られます
フィールドに正規召喚され、素材を2つ持ったステルス・クラーゲン・エフィラ2体がいます
激流葬などの効果で2体同時に破壊された場合、『このカード』以外としてお互いを選んで特殊召喚することはできますか?
>>237 一応ですが、ステルスクラーゲンエフィラの2の効果は「No」モンスターによって特殊召喚されていないと発動できないため、「正規召喚した後デュガレスなどで蘇生され、他の効果でエクシーズ素材を補充する」と言った特殊な状況でしか起こらないので気を付けてください
>>239 縛りのこと頭から抜けてました…
ありがとうございます!
Dフォースが自分フィールドに存在する時にブルーDを特殊召喚しました
その際に神の宣告を発動されました
この場合ブルーDは破壊されるのでしょうか
>>241 はい、「(特殊)召喚する際」と言うタイミングではまだフィールドに存在していませんので、BlooDは召喚を無効にされ手札でもフィールドでもない場所で破壊されます
初歩的な質問で申し訳ありません
自分の場にアポロウーサがいる状況で相手が手札から特殊召喚するモンスター効果を使いました。
アポロウーサで無効にしたいのですが破壊はしない為、そのモンスター効果はもう一度発動可能ですよね?
手札に残ったままになる
特殊召喚するモンスターにターン1制限がついてればそのターンは特殊召喚できない
ターン1制限がついてなければウーサで無効にしてもまたすぐに特殊召喚できてしまう
ターン1制限の特殊召喚効果に対しては時間稼ぎで発動する手はある
コストについて
攻撃力を下げられないRR-アルティメット・ファルコンや公式では発動させることが出来ないという攻撃力0の攻撃に対してリンクリボー自身をリリースすることは出来ますか?
>>245 効果を受けないモンスターに対しては発動できます
既に攻撃力が0のモンスターを0にすると言うことはできないため、発動できずコストを支払う(リリースする)事もできません
《雙極の破戒神》について
《破戒神アルバ》や《破戒神ラギア》が破壊されたとき墓地の悪魔族を回収する効果がありますがそれにより《雙極の破戒神》を回収し、続けて《雙極の破戒神》を自身の効果で特殊召喚可能ですか?
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》と《アストログラフマジシャン》とのコンボと状況が似ていると思い質問しました
>>248 いいえ、できません
アルバやラギアは破壊された場合に発動できますが、その効果で手札に加わった後は「破壊された場合」というタイミングではありません
もしもアルバやラギアが「場のカードを破壊して墓地の破戒を手札に加える」と言うような効果なら、そのまま雙極の破戒神を回収して発動できたでしょう
また既に雙極の破戒神が手札にある状態なら、アルバやラギアの回収効果にチェーンして手札の雙極の破戒神を発動できます
質問させてください
チェーンの流れについてです
自身が場にシモッチの副作用、運命の分かれ道、ギフトカードをセットした次のターンで相手にハーピィの羽根帚を使用された場合、シモッチの副作用を発動し運命の分かれ道
、ギフトカードの効果を適用することは可能でしょうか
>>252 はい、できます
チェーンは逆順処理、つまり発動した順番とは逆の順で効果を処理していきます
まず相手がチェーン1でハーピィの羽根帚を発動します
その効果にチェーンして、チェーン2と3で運命の分かれ道とギフトカードを好きな順で発動、最後にチェーン4でシモッチの副作用を発動します
逆順処理でシモッチの副作用が適用され、ライフ回復がダメージに変わるようになります
そしてギフトカードと運命の分かれ道でダメージを与え、ハーピィの羽根帚で全てが破壊されます
テラナイトモンスター以外のモンスターを特殊召喚したターンにヴァトライムスの効果でトライヴェールをエクシーズ召喚することは可能でしょうか?
>>255 はい、できます
「この効果の発動後、〜できない」や「この効果を発動したターン、〜できない」「このターン、〜できない」と記された処理は、その効果を発動する前なら問題なく行えます
一方で「この効果を発動するターン、〜できない」と書かれた処理は、その効果を発動する前にも行えません
>>256 トライヴェールのテキストに「このカードをX召喚するターン、自分は「テラナイト」モンスターしか特殊召喚出来ない」とあるのですが、その場合も可能ですか?
>>257 申し訳ありません、ヴァイトラムスの制限にしか気がついておりませんでした
ヴァイトラムスの効果による特殊召喚もエクシーズ召喚と扱われるため、トライヴェールを重ねて特殊召喚することはできません
デルタテロスとセイクリッドダイヤは可能です
《師弟の絆》等の特定のモンスターが存在する場合に発動できる効果は効果処理時にそのモンスターが存在していなくても効果は適用されますか?
>>258 わかりづらい書き方してすみませんでした
ご丁寧にありがとうございました
>>259 はい、発動してから効果処理に入る前に発動条件を満たさなくなっても、基本的には適用されます
ただし「○○の場合に発動と処理ができる」と注釈が書かれた効果は条件を満たさなくなると不発になります(ゾンビ・マスター、インフェルニティ・デーモンなど)
>>168 尋ねてみたんだが、先攻後攻決める前にサイドチェンジするんだそうな
ザ・セブン・シンズなどのXモンスターには特定の「Xモンスターの上に重ねてX召喚することもできる」とありますが、この方法で召喚された時、
例えば「重ねられたXモンスター」が元々X素材を2個持っていた場合、
ザ・セブン・シンズのX素材の数は「重ねられたXモンスターの元々持っていたX素材2個」+「重ねられたXモンスターそのもの」で3個になるのでしょうか?
それとも「重ねられたXモンスターそのもの」はX素材としてはカウントされないのですか?
>>264 重ねてXの場合は元になったXモンスターとそのXモンスターが持っていた素材(オーバーレイユニット:以下ORU)もまとめてセブン・シンズのORUは3つになります
未来皇ホープのようなXモンスターを素材としてX召喚する場合は素材となるXモンスターが持っているORUは墓地に送りXモンスター2枚のみが未来皇ホープのORUとなるので注意してください
宿命のろうそく
リンク1 上 悪魔 闇 攻600
「運命のろうそく」1体
1.このカードが相手によって破壊された場合に発動する。
コイントスを1回行い、裏の場合相手は自身のフィールドのカードを全て墓地に送らなければならない。
表の場合、相手は自身のデッキ・墓地からカードを1枚手札に加えるか、自身の手札・デッキ・墓地からモンスター1体を特殊召喚できる。
「運命のろうそく」リメイクモンスター
質問失礼します
「黎明の堕天使ルシフェル」の効果(1)は
@(「堕天使ルシフェル」を素材としてこのカードが融合召喚に成功した場合に)発動できる(ようになる)
A融合召喚に成功した場合に発動できる
どちらなのか分かりません。
説明に1ターンに1度という文言があったので気になりました
@なら毎ターン発動できるという事になり流石におかしいと思いますし、1ターンに云々は(3)の発動制限の兼ね合いだと思うのでAだと思うのですが、実際はどちらなのでしょうか
>>270 Aであってます
融合召喚成功時に発動できる誘発効果であり、制限によって(1)を発動すると(3)を発動できなくなります
また同名カード制限であるため、もう1体別の「黎明の堕天使 ルシフェル」を融合召喚しても(1)の効果を発動することはできません(そのため、仮に(3)の効果に対する制限がなくとも意味のあるテキストになっています)
効果分類(起動、誘発、誘発即時)は公式データベースに載っていますので、わからなかったらそのカードについて検索してみると良いでしょう
>>271 細かい所までありがとうございます
分かりやすくて助かりました
初心者です。
二つほど質問させてください。
1.サイバードラゴンなどの、「〜の時、〜から特殊召喚できる」のような召喚自体が効果になっているモンスターの特殊召喚を未来龍皇などが持つ、効果を無効にする効果で特殊召喚を無効にすることはできますか?
2.特殊召喚に成功した時に効果を発動する誘発効果モンスターに対してLLアンサンブルーロビンの効果を発動した場合、相手の効果の処理後にバウンス効果が発動するということでいいのでしょうか?
また、特殊召喚されたのが起動効果モンスターだった場合は効果を使われる前にバウンス効果を使えますか?
>>273 サイバードラゴン特殊召喚はルール効果であって発動する効果ではないため
効果の発動に対して発動する龍王の効果は発動できません
これを無効にできるのは「特殊召喚する際」という文言の神の宣告などです
特殊召喚時の効果発動については相手のターンなら優先権によって相手の特殊召喚時の効果が発動してから、
自分の誘発モンスターの効果が発動する流れになります
自分のターンに相手が特殊召喚した場合は恐らくチェーンの順番は逆になります
例:相手ターンなら自分のロビンの発動がチェーン2(後から発動)のため、ロビンでバウンスした後に相手の効果が発動します
自分ターンに相手が特殊召喚した場合は相手の効果が先だと思われます(相手がチェーン2)
特殊召喚されたのが起動効果モンスターだった場合
起動前にバウンス効果を発動すれば相手が起動効果を使えるようになる前にバウンスできます(特殊召喚成功のタイミングです)
>>274 分かりやすい解説ありがとうございます。
サイドラの特殊召喚はルール扱いで効果ではないんですね。
優先権やチェーンの順番等混乱することが多いので色々なカードに触れつつ覚えていけたらなと思います。
このスレッドにはいつもお世話になっています。
https://youtu.be/2h7ow4XMmm0 この動画では装備カード扱いの霞の谷の雷鳥⭐︎3がいるからセイントファイアーギガを効果で特殊召喚できると紹介していますが、wikiを見ると装備カード扱いのモンスターは固有の種族 ・属性といった情報はないものとして扱うと記載されています。
この場合、動画内の盤面だとSFGの召喚条件を満たしていないように思えますが、実際はどうなんでしょうか?
>>276 装備状態の雷鳥では条件は満たせないね
ただ動画の状況だとバトルイーグルトークンがいるので可能ではある
>>277 ありがとうございます。
トークンを見落としていました。
動画では雷鳥がいるからSFGを出せるみたいに解説していたので混乱してしまいました。
ホープストラクで始めた初心者なのですがビヨンドザホープのホープをモンスター蘇生する効果はバトルフェイズでも使用可能でしょうか?
>>279 相手ターンにも発動できる即時誘発効果なのでバトルフェイズ中にも発動可能です
質問です。
自分のターンで、相手の「増殖するG」適用中
自分フィールドの「プランキッズ・ロック」をリリースし「プランキッズ・ミュー」をリンク召喚
召喚成功後、手札の「ドロール&ロックバード」チェーン1、墓地の「プランキッズ・ロック」(〜手札を1枚除外し、自分はデッキから1枚ドローする、その後〜プランキッスを特殊召喚できる)をチェーン2として発動することは可能ですか?
可能な場合、相手のドロー枚数と優先権の移り変わりを教えていただきたいです。
>>279 全力スレで言うのもアレなんだが、初心者らしいので遊戯王Neuron(アプリ)は便利なのでオススメしておく。
で、ビヨンドは公式Q&Aにある。
『A』はフィールドで発動できる誘発即時効果です。(この効果を発動する際にコストとして、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除きます。自分のモンスターゾーンの表側表示のエクシーズモンスター1体と、自分の墓地の「希望皇ホープ」モンスター1体を対象に取る効果です。ダメージステップには発動できません。)
基本的には攻守増減効果とカウンター罠しか発動できない。例外もあるけどそれは各カードによって裁定が異なるので調べる必要がある。
>>282 いいえ、できません
タイミングを迎えた誘発効果がある場合、まず最初に誘発効果を発動するかどうかを決めます
その後スペルスピード2の効果を発動できるようになります
ですのでチェーン1でドロール&ロックバードを発動すると言うことは、プランキッズ・ロックの効果を発動しないことを選んだ、ということになります
どちらも発動するなら、他に効果がなければ必ずチェーン1:プランキッズ・ロック、チェーン2:ドロール&ロックバードとなります
逆順処理でドロバのドローできなくなる効果が適用され、ロックで手札は除外されるがドローできずにデッキからも特殊召喚できない、という結果になります
ステルスクラーゲンでモンスターを破壊してバーンダメージを与えたい時に
破壊される場合代わりにこのカードを除外できるといった効果のある魔法罠カードで破壊を防いだ場合、バーンダメージはどうなるのでしょうか?
>>288 ダメージを与えられません
一連の効果の場合、テキストを前から順に処理し、処理できない部分があればそれ以降は適用しません
ステルスクラーゲンの場合は「破壊し、ダメージを与える」という効果なので、破壊できなければダメージも与えません
逆に何らかの効果(レインボー・ライフなど)でダメージを与えられない状態でも、破壊だけは行えます
デッキにブルーDが1枚しか入っておらず手札にブルーDがある場合にDフォースのカードを発動することは出来ますか?
>>291 Dフォースは「@:このカードの発動時の効果処理として、〜手札に『加える事ができる。』」とあり、手札に加えること自体が任意なので、加えないということも選べます
なのでデッキ・墓地にBloo-Dが存在しなかったり、手違いなどで手札に加えることができない状態でも発動できます
混沌の場のように「@:このカードの発動時の効果処理として、〜手札に『加える。』」と強制で書かれていると、手札に加えられる状態でないと発動できません
I:Pマスカレーナが特殊召喚されたとき手札から朔夜しぐれの効果を発動しました
その後マスカレーナはリンク素材に使われましたが、マスカレーナのAの効果はしぐれの効果によって無効化できますか?
>>294 マスカレーナ「2」効果はルール効果なので
場で効果が無効にされていてもリンク素材にした場合適用されます
新たに出たリンクモンスターの効果を無効にしてもその耐性は残ります
質問です
場:下級ドラゴンメイド1体
墓地:下級に対応するレベルの上級ドラゴンメイド1体
手札:5枚(ドラゴンメイドは無し)
下級ドラゴンメイドのバトルフェイズ開始時効果発動時に墓地の上級ドラゴンメイドが除外されました。
出せるモンスターがおらず下級ドラゴンメイドは手札に戻りますが、上級ドラゴンメイドがいないことを証明するために手札を公開する必要はありますか?
>>297 いいえ、見せません
チェーン処理の結果、非公開領域を見せなければ不発の証明ができない場合でも、正直にプレイしている前提で公開しません
大会等でどうしても相手が気になるようならジャッジや第三者に確認してもらうことになるでしょう
「影牢の呪縛」が適用されている相手のターンに
相手がラーの翼神竜を攻撃力0で特殊召喚した後に
「太陽神合一」などで攻撃力を上げた場合、
その攻撃力は「影牢の呪縛」の魔石カウンダーの数×100ダウンしますか?
既に何回か特殊召喚をした後でエルシャドール・ミドラーシュを特殊召喚した後、そのターンもう一回特殊召喚を行うことが出来ますか
>>301 ミドラーシュの効果が適用されるのはミドラーシュがフィールドに出てからなのでそれまでに何回特殊召喚しているか関係無くもう一度特殊召喚できます
烙印劇場デスピアの2の効果には発動という表記がありますが1の効果には発動という表記がありません
前文にもそれぞれ1ターンに1度しか使用できないとあります
1の効果は発動を伴わないということでしょうか?
>>304 @の効果は起動効果でスペルスピード1のチェーンブロックの作られる効果なので発動とは書いてませんが相手はこの効果にチェーンを組むことができます
こちらのフィールドのモンスターが相手よりも多い状態で、相手が発動した魔鍾洞に対して、霞の谷の巨神鳥の効果を発動することはできるでしょうか?
魔鍾洞の発動した際には既に魔鍾洞の効果によってモンスターの効果を使用することが出来なくなっているのでしょうか?
あるいは、フィールド魔法や永続魔法、罠の発動は効果の発動には含まれないのでしょうか?
>>307 はい、魔鐘洞にチェーンして巨神鳥を発動し無効にすることができます
永続系の魔法罠カードは、効果処理を終えてから効果が適用され始めますので、発動時にはまだ適用されていません
また、カードの発動は効果の発動に含まれるので問題なくチェーンすることができます
海造賊-白髭の機関士の効果にある
このターン、自分は「海造賊」しか特殊召喚できない。というのは誓約効果ですか?残存効果ですか?
A:このカードが手札・モンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「海造賊−白髭の機関士」以外の「海造賊」モンスター1体を特殊召喚する。このターン、自分は「海造賊」モンスターしか特殊召喚できない。
>>310 残存効果ですので、発動する前には海造賊以外のモンスターを特殊召喚できます
「このターン、〜」「この効果を発動したターン、〜」「この効果の発動後、○○まで〜」は全て残存効果です
「この効果を発動するターン、〜」「この効果を発動する場合、○○まで〜」が誓約効果です
>>311 見分け方まで教えて頂きありがとうございます😊
もう1つ質問があるのですが
「真竜の黙示録」@の効果で対象をとっていた「真竜」カードが、「真竜の黙示録」@の効果が処理される前に、フィールドから離れていた場合、効果処理にどういった影響がありますか?
@:このカード以外の自分フィールドの「真竜」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。
>>312 真竜カードを破壊できなかった場合、モンスターの攻守を半減する処理は行いません
理由は
>>289などを参考にしてください
黄金卿エルドリッチ@の効果で対象にしたモンスターゾーンにいるモンスターが効果処理前に魔法罠ゾーンに移動していた場合効果処理はどうなりますか?
@:手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。
神属の堕天使に関して2つ程質問させて下さい
@召喚誘発効果に対して神属の堕天使をチェーンした場合、その効果は無効化されるのでしょうか
A召喚誘発は召喚→召喚時の効果発動となりますが、
召喚した瞬間にフリーチェーンである堕天使の効果適用で神属の堕天使を使用した場合、召喚時の効果発動はどういう処理になるのでしょうか
>>316 @無効化できます。
A相手がモンスターを召喚した時(場合)のタイミングで発動する効果がある場合、優先権により相手が効果を使わない事を選ばない限り、フリーチェーンといえど割り込んでこちらが先にカードを発動する事はできません。
基本的には神属の堕天使は相手の召喚時の効果にチェーンする形になります。相手が召喚した瞬間(召喚時効果の発動より前)に使える罠は、一部の例外を除けば神の宣告等の召喚自体を止めるタイプのものだけです。
>>317 ありがとうございます
もう1点確認させて頂きたいのですが、
「効果適用はモンスター効果なので召喚誘発にチェーンはできない」、よって
「神属の堕天使は罠として発動した場合でないと召喚誘発を無効化できない」という認識は合っているでしょうか?
>>318 一部堕天使モンスターの墓地の魔法罠の効果をコピーする効果は、全てスペルスピード2の誘発即時効果です
スペルスピード3のカウンター罠以外にはチェーンすることができます
ですので相手の召喚成功時の効果が発動した時、チェーンして墓地の神属の堕天使を対象にコピーする効果を発動することで、無効化しつつライフを回復することができます
>>319 モンスター効果はスペルスピード1だと思い込んでいました
改めてありがとうございます
>>315 「罠カードとしても扱う」罠モンスター以外は、モンスターゾーンと魔法罠ゾーンを移動すると別のカードとして扱われます
なのでエルドリッチの効果は対象不在で不発になります
スキルドレインの発動にチェーンしてウィッチクラフトハイネやセイクリッドプレアデスの効果をスキルドレインに対して発動した場合の処理はどうなりますか?
>>322 >>308の理由により問題なく破壊・バウンスできます
また永続系の魔法罠は場に存在しないと効果が適用されませんので不発となり、一度もモンスター効果を無効にできないということになります
ハーピィレディscのAの効果って永続罠を表にしただけの時に発動できますか?
ドラゴン族を宣言した輪廻独断の効果が適用されている状況で
ドラゴンロイドの(2)の効果を発動することはできますか?
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
>>328 発動できて、ドラゴン族になる
種族変更や属性変更を複数受ける場合、一番最後に変更された種族・属性になる
>>328 あ、ごめん既にドラゴン族の時にドラゴン族になる効果を使えるかって話か
>>331はなかったことにしてほしい
オルフェゴールガラテアの効果で自分が既にフィールド魔法を発動している場合でもバベルをセットできるんでしょうか?
ドレッドガイの「このカードが特殊召喚されたターン、自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターは破壊されず、コントローラーへの戦闘ダメージは0になる」効果はDが関わらない戦闘ダメージも0になるってwikiに載ってたから「ホントに?」と思いながらもずっとその認識だったけど
リンクスのドレッドガイのテキストには「このカードが特殊召喚に成功したターン、自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターは破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる」って記されてるらしくて混乱してきた
どっちなの
>>333 できる
「終焉の地」「メタバース」「盆回し」「夢現の夢魔鏡」による類似状況で同様に可能
効果処理中に既にあるフィールド魔法をフィールド魔法のルールに則って墓地へ送り新しいフィールド魔法をセットする
閃刀空域エリアゼロの効果をレイを対象に発動
それにチェーンしてステルスクラーゲンの効果発動
さらにチェーンしてレイの効果でカガリを特殊召喚
となった場合
特殊召喚されたカガリを選んで破壊してバーンダメージ
対象不在となったエリアゼロは不発
という処理で合っていますでしょうか?
此処で聞いても平気かな?
ドラゴンメイドのExデッキに
ストライカードラゴンが採用されてる理由を
知りたい
天球を出す為の足かせなのは分かっている
ストライカードラゴンと変わらないであろう
守護竜ピスティを採用しない理由が知りたい
リンク召喚する条件が同じで後細かいのあるが
ドラゴンメイド使うならそれら度外視しても
問題ないだろうし単純にストライカードラゴンが
高過ぎるからピスティで代用出来ると思ってな
因みに運営のバカが規制してるから
恐らく今日はこれ以上書き込めん
礼は明日する。健全な回答待ってるぞお前ら
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
>>336 ステルスクラーゲンは対象をとらないので、カガリ破壊はあっています
エリアゼロは「3枚めくり、手札に加え、閃刀がめくられたなら対象のカードを墓地に送る」という一連の効果なので、
>>289の理由により手札に加える処理まで行えます
>>336 チェーン処理はあってるけどエリアゼロは対象に取るだけでめくった後に墓地送りの判定があるのでそのまま山札の上から3枚をめくって閃刀カードがあっても墓地送りはなしで終わり
マルチロールも同じことができるよ
自分の場:サモンプリースト、王宮の勅命(セット)
相手の場:希望皇ホープ、天馬双翼剣(装備)
自分のサモンプリーストの効果で手札の魔法カードを捨てて特殊召喚する効果を発動しました。それに対して相手は天馬双翼剣の効果で無効にしました。天馬双翼剣の効果はチェーンブロックを作らないため王宮の勅命を発動する事はできないのでしょうか?
>>343 天馬双翼剣の効果はサモンプリーストの効果処理時に決定します
相手が天馬双翼剣を使用するかどうか確認してから他のカードを発動することはできませんが、天馬双翼剣を使用するかどうかわからなくてもサモンプリーストにチェーンして勅命を発動すれば無効にできます
質問失礼します。
【六花聖カンザシ】の、X素材を使う効果(モンスターがリリースされた場合に発動できる)と、【ローンファイア・ブロッサム】の効果(植物族1体をリリースして発動できる)についてです。
カンザシ以外の植物族をリリースし、ローンファイアの効果を発動しました。このとき、カンザシの「モンスターがリリースされた場合に発動できる」効果は、ローンファイアの効果にチェーンする形で発動しますか?ローンファイアの効果処理後に発動しますか?
>>346 ローンファイアの効果処理後に発動する誘発効果です
他の行動をトリガーとする効果は時・場合問わず、基本的に効果処理後に発動する誘発効果です
時・場合はタイミングを逃す・逃さないにのみ影響します
ただし効果の発動をトリガーにする効果の場合は、「効果が発動した場合」が効果処理後に発動する誘発効果で、「効果が発動した時」がその効果に直接チェーンする誘発即時効果です
効果分類がわからない場合、公式データベースでカードごとに詳細が載っていますので確認してみると良いでしょう
>>347 ありがとうございます
よくよく考えたら墓地に行ったら発動するカードをコストにしても効果処理後にそれの効果発動でしたね
「リリース」って言葉に惑わされてました
「効果を無効にして特殊召喚する」
「効果は無効化される」
これルール効果を適用するタイミングが違うんですか?
>>349 後者は「(この効果で特殊召喚したモンスターの)効果は無効化される」と言った効果のことですよね?
どちらも全く同じ処理です
テキストの量の違いなどで使い分けているようです
似たような例は
>>256などがあります
墓地のモンスターをチェーンに乗らない特殊召喚の手順で特殊召喚しようとした際、それに対して神の宣告を発動されました。
この場合そのモンスターの特殊召喚は無効になりますが、続けて破壊まで行われるのでしょうか。
行われる場合、フィールドでも墓地でもない場所で破壊されるという認識で合っているでしょうか。
類似した裁定もあったら教えて頂きたいです。
>>350 ありがとうございました
テキストが古いとかじゃないんですね
千年の啓示によって特殊召喚されたラーの翼神竜はエンドフェイズ時に墓地へ送らなければならないとありますが、
墓地に不死鳥が居た場合、特殊召喚された不死鳥はCの効果により即座に墓地へ送られ球体形になってしまうのでしょうか?
それとも1ターン後の自分のエンドフェイズまで不死鳥は維持されるのでしょうか?
>>353 特殊召喚されたラーの翼神竜ではなく
死者蘇生によって特殊召喚されたラーの翼神竜を墓地に送ります
またラーの翼神竜とラーの翼神竜-不死鳥は別のカードです
>>354 回答ありがとうございます。
しかしまだ疑問が残ります。
自分のメインフェイズに千年の啓示によってラーの翼神竜を特殊召喚する
↓
エンドフェイズに特殊召喚されたラーの翼神竜を墓地に送る
↓
ラーの翼神竜 不死鳥 が特殊召喚される
↓
エンドフェイズなので不死鳥を墓地に送り、自分の手札・デッキ・墓地から球体形を特殊召喚する
↑この最後が謎なのです。不死鳥は出てきた瞬間に墓地に送られるのですか?
>>355 特殊召喚された瞬間ではないですが、特殊召喚された後同じエンドフェイズ内に不死鳥の効果が発動して墓地に送られます
>>356 疑問が解消されました。
ありがとうございました。
ハリファイバーのリンク召喚成功時の効果にチェーンして、手札のパラレルエクシードの特殊召喚効果を発動しようとしています。
この時チェーン1・2の間で相手に優先権は移りますか?
サイトによって回答が異なっていため、混乱しております…
>>358 はい、移ります
本来誘発効果は西遊せんで発動しますが、手札で発動する誘発効果は非公開領域から発動する性質上、誘発効果のチェーンの組み方ではなくスペルスピード2の効果のように発動します
ですのでハリファイバーの効果が発動し、一度相手にチェーンがないか確認して(優先権が移って)から手札のパラレルエクシードの効果を発動します
もし相手がハリファイバーの効果にチェーンしてスペルスピード2の効果を発動したとしても、その効果にチェーンしてパラレルエクシードの効果を発動することができます
また、上記のルールのためチェーン1:パラレルエクシード、チェーン2:ハリファイバーとチェーンを組むことはできません
>>359 二行目は誤字です(西遊せんで→最優先で)
D-HEROドミネイトガイがデッキ操作の効果を使用した際に餅カエルがそれを無効にし破壊しフィールドにセットしました。
その時ドミネイトガイの3体D-HEROを蘇生させる効果は発動出来ますか?
>>362 不可能です
破壊された後一連の効果でセットされてしまうので
発動する前に場所を移動したカードは効果を発動できないというルールに引っかかってしまうためできません
悪王アフリマの効果でこのモンスター以外のモンスターをリリースし闇黒の魔王ディアボロスを手札に加えました
この闇黒の魔王ディアボロスはそのまま特殊召喚することができますか?
>>365 特殊召喚可能です
例え手札が無い状態でフリマのようなリリースを伴うサーチによりディアボロスが手札に加えられた場合は特殊召喚が可能です
これは手札が非公開情報のためですが仮に手札を公開し続ける効果を持つ正々堂々の効果を適用中でも特殊召喚できる裁定が出ています
仮にですが手札ではなく墓地に送られた場合は手札と違い墓地は公開情報のため続けて特殊召喚をすることはできませんので注意してください
自身以外の効果を受けないRRアルティメットファルコンを対象に幻影霧剣を発動しました。この時アルティメットファルコンは攻撃対象になりますか?
>>366 できるのですねありがとうございます
非公開のときはできる公開のときはできないの理屈がよくわかりませんもしよろしければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか
>>369 本来誘発効果は、条件を満たす瞬間にその発動する場所に存在しなければないません
>>366さんの墓地の場合〜というのは、例えば「モンスターをリリースして発動できる。デッキからモンスターを一枚墓地へ送る。」という効果があった場合、この効果でディアボロスを墓地に送ってもリリースされた瞬間にはディアボロスは墓地にいないので、効果処理後にディアボロスは発動できない、ということになります
しかし手札から発動する場合は、条件を満たす瞬間に手札に存在しなくても、発動できるタイミングに手札に存在すれば発動できます
ですのでアフリマでサーチした後にそのアフリマのリリースを条件に効果を発動できます
これは手札は非公開情報であり、他の同名カードなどがあった場合に証明することができないため、一律で前述の裁定になっています
正々堂々などで手札が公開状態になっていたり、手札が無い状態から加わったりした場合など、明らかに特定できる状態でも変わりません
相手フィールドにステルスクラーゲンが存在し、こちらのフィールドのふわんだりぃずえんぺんが水属性になっているという状態で御前試合も発動中です
この状態の時にチェーン1ふわんだりぃずと夢の町チェーン2帝王の烈旋と組み
ふわんだりぃずろびーなを召喚→効果処理でサーチの後ふわんだりぃずすのーるをステルスクラーゲンとろびーなをリリースしてアドバンス召喚することは可能でしょうか?
ステルスクラーゲンが存在しなくなりえんぺんが風属性に戻るのでそこの処理がわからずに困っています
ふわんだりぃずえんぺんのBの効果は守備力を持たないリンクモンスターにも効きますか?
相手がフィールド魔法 エコールドゾーンを貼っている状況で、こちらがふわんだりぃずxいぐるんを召喚しました。
こちらはいぐるんの@効果を発動しようとしています。
この場合、効果の発動順番と処理はどこまで行われるのでしょうか?
>>370 公開非公開についてよくわかりましたありがとうございます
>>371 午前試合が発動中ですべてのモンスターが水属性になっているのなら
手札・EXデッキの水属性モンスター以外を召喚・特殊召喚「しようとすること」自体ができない
つまり「水属性以外のモンスターを召喚しようとクラーゲンをリリースすること」が不可能
ふわんだりぃずで言うとその状態でクラーゲンとろびーなをリリースしてすのーるなら出せる、えんぺんは出そうとすること自体できない
>>372 はい、攻守を増減する効果は守備力を持ってないリンクモンスターにも発動でき、攻撃力だけ半減します
守備力だけを増減させる効果は発動できません
>>373 前提として同時タイミングで発動する効果があった場合、チェーン順は自分の強制効果>相手の強制効果>自分の任意効果>相手の任意効果
いぐるんは自分の任意効果、エコール・ド・ゾーンを相手が張っているのならそれは相手の強制効果になるので
エコール・ド・ゾーン>いぐるんの順にチェーンを組み、逆順で処理する
・いぐるんがサーチし、追加で召喚しない場合
いぐるんが効果でサーチし、エコール・ド・ゾーンの効果でいぐるんが破壊(自身の効果で除外)されマスクトークンがSSされて一連の処理が終了
・いぐるんがサーチ後追加で自身をフィールドに残したまま別のモンスターを召喚する場合
(例えば追加でろびーなを召喚すると仮定して)サーチその後ろびーなを召喚、ゾーンの効果でいぐるんを破壊しマスクトークンSSして一連の処理が終了、ここまでの処理が終わったあと新たにチェーン1ろびーなの召喚時誘発効果が発動
・いぐるんがサーチ後自身をリリースして追加でアドバンス召喚を行った場合
(例えば追加でえんぺんをアドバンス召喚すると仮定して)サーチ後自身をリリースしてえんぺんをアドバンス召喚、その後ゾーンの効果が不発して一連の処理が終了、ここまでの処理が終わったあと新たにチェーン1えんぺんのアドバンス召喚時の誘発効果が発動
大体こんな感じになります
>>377さんに訂正です
ふわんだりぃずモンスターの誓約により、エコールドゾーンでいぐるんが破壊された場合でもマスクトークンは特殊召喚されません
>>377 >>378 ありがとうございます!
エコールドゾーンのトークンは自分が特殊召喚する扱いになるのですね…
質問すみません、教えて欲しいことがあります。
「サラマングレイト・サークル」によって他のモンスターの効果を受けなくなったヒートライオがいるとします。ヒートライオがAの効果を発動した時、効果の発動を無効にする古聖戴サウラヴィスが手札にいる場合、効果の発動は無効にできますか?できない場合、不発でも手札から捨てることはできますか?ご教授下さい!
あれ、文字化けしてた
ヒートライオの丸2の効果です、「モンスターを対象とする」効果。
>>380 手札から捨てて発動はできますが、発動を無効にすることはできません(不発になります)
>>382 ありがとうございます!
となると相手に悪いことしたなあ...
「破壊する効果を無効にし〜」と「破壊する効果を含む効果を無効にし〜」
という2種のテキストについて質問です。
上記について、「破壊」だけに着目した場合実質ほぼ同じと捉えてよろしいですか?
それとも、例えば後者だと、必ず「破壊し除外する」とか「無効にし破壊する」という風に、
必ず何かしらの付帯するものが無ければ(含んでいなければ)適用されないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>385 破壊効果だけに着目してもちょっと違いがある
前者は必ず破壊する効果しか無効にできないけど
後者は破壊するかどうか選べるカード(ディメンションマジック等)や破壊が運任せなカード(スナイプストーカー等)のような発動時に不確定なカードも無効にできる
質問失礼します。
相手ターンに、相手のフィールド魔法ゾーンに暴走魔方陣がある状態で相手が召喚魔術を発動しました。
それに対して自分がデストロイフェニックスガイの破壊効果を、デストロイフェニックスガイと相手の影依の偽典を対象にチェーンしました。
そして影依の偽典とデストロイフェニックスガイを破壊してから召喚魔術によりメルカバーが融合召喚されました。
この時、暴走魔方陣の効果適用下において、デストロイフェニックスガイのBの効果である、【このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。次のスタンバイフェイズに、自分の墓地からD-HEROモンスター1体を選んで特殊召喚する】は発動できますか?
>>387 デストロイフェニックスガイの3.効果を発動できるようになるタイミングがそのチェーン処理後
つまり、融合召喚成功時のチェーンを積むタイミングになるので、蘇生効果の発動はできなくなります
星の金貨で相手に暗黒界のモンスター(ブラウとか追加効果あり)を送り.自分の発動したマインドクラッシュや墓穴の道連れで捨てた場合捨てられた暗黒界は. どちらのプレイヤーの効果処理になりますか?
また元々は自分のカードですが. 相手の効果によって捨てられているので追加効果は発動しますか?
>>390 その場合、「相手によって」の条件を満たしません
「相手によって」の条件を満たすためには、移動する前の場所から見ても、墓地から見ても相手である必要があります
ですのでコントロールを移したり相手の手札に加わったりした自分のカードは、捨てたりするのが自分の効果であっても相手の効果であっても「相手によって」の条件は満たしません
守護天霊ロガエスの特殊召喚効果について質問です
デスピアの導化アルベルの召喚成功時効果を発動した場合それにチェーンして特殊召喚効果を発動する形になるのでしょうか?
相手がうららをアルベルに使いたい場合は
チェーン1アルベルチェーン2ロガエスチェーン3うらら
という形でうららケアはできますか?
>>392 「効果が発動した時、発動できる」という条件の効果の場合は、その効果に対して直接チェーンする誘発即時効果ですが、「効果が発動した場合、発動できる」という効果は、その効果の効果処理後に発動する誘発効果です
ですのでアルベルの効果処理後に改めてチェーン1で発動します
また仮に誘発即時効果でも、アルベルの効果が発動した直後は相手に優先権が移りますのでうららケアはできません
>>394 ID変わってますが392です
ありがとうございます!
質問お願いします。
虚無魔人などで特殊召喚が出来ない状況では、デストロイフェニックスガイのBの効果は発動出来ますか?
発動自体が出来ないのか、効果処理が行えないのか、類似の裁定があれば合わせて教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
>>396 発動は可能です。次のスタンバイフェイズに虚無魔人が存在していた場合は処理ができない、という形になります。
類例は深すぎた墓穴です。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=21861
psiフレームギアガンマの効果で特殊召喚したドライバーとガンマはエンドフェイズに除外されますが
アーティファクトロンギヌスなどの除外できない効果が適応中の場合はどうなりますか?
フィールドに残ったままになるのでしょうか?
>>398 はい、除外されずにフィールドに残ります
また既にロンギヌスが適用され除外されない状態でも、問題なく手札のγの効果を発動できます
遊戯王初心者です。
マシンナーズデッキ組もうと考えてます。
マシンナーズルインフォースはレベル合計12以上になるように、自分の墓地の機械族モンスターを除外した時のみ特殊召喚できるとありますが、マシンナーズパゼストレージの効果で墓地から守備表示で特殊召喚というのは可能なのでしょうか?
>>402 ルインフォースは特殊召喚モンスターであり、自身の召喚条件でのみ特殊召喚できます
パゼストレージなど他のカード効果で特殊召喚することは基本的にできません
マシンナーズ・カーネルはカードの効果であれば特殊召喚できると表記されているためパゼストレージの効果でも特殊召喚できます
>>403 早速回答していただき、ありがとうございます!
遊戯王は多分20年近く振りに復帰です。引退する前に見たカードはスピリットモンスターとかラストバトルだった気がします。
今のカードは知らないやつだらけなので、色々覚えて遊戯王ライフ楽しめれたらなと思います(^^)
質問です
《LL−アンサンブルー・ロビン》のAの効果は
チェーンブロックを作る召喚(エルドリッチやネメシスや死者蘇生等)を無効にできますか?
>>405 アンサンブルー・ロビンのAの効果はモンスターの特殊召喚成功時に発動でき、そのモンスターを手札に戻す誘発効果です
チェーンブロックを作る・作らないを問わず、特殊召喚成功時に発動できます
また、相手の特殊召喚成功時の効果は発動します
自分が発動したトラップトリックにチェーンして自分の罠カードを発動しました この場合トラップトリックの効果でセットされたカードをそのターン中に発動することはできますか?
>>408 はい、発動後に罠カードを1枚しか発動できない効果は
トラップトリックの効果処理を行う際に適用されますので
その場合でもそのターン中に罠カードを1枚発動する事ができます
墓地のマシンナーズフォートレスを自身の効果(手順)で特殊召喚する際に神の宣告で特殊召喚を無効にされ破壊されました。
この場合、フォートレスはどこで破壊された扱いになりますか?
>>410 場でも墓地でもない場所で破壊された扱いになります
「効果によって破壊された」の条件は満たしますが、「フィールドで破壊された」という条件には当てはまりせん
マクロコスモスと王宮の鉄壁が発動している場合にはマクロコスモスが優先されることは分かったのですが、
両者が発動している場合に、墓地へ送って発動できる効果は発動できるのでしょうか?
>>412 そもそも王宮の鉄壁のカードが除外できない効果のみ有効となります。そのため墓地に送って発動するカードはそのまま墓地に送って発動可能です。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=7460
また、マクロコスモスが適用されており該当のカードが除外される状態となっているとき、増殖するGやDDクロウのように墓地へ送る、墓地へ捨てる、といったコストが記載されているカードは発動できません。自身ではなくナチュル・エクストリオのように他のカードを墓地へ送る必要がある場合も同じです。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=14096
先日フリーした時の話なんですが、
相手「ドーハスーラSSします、何かありますか?」
自分「じゃあSS時にドーハスーラ対象にワーニングポイント発動します」
相手「あ、何かありますかって聞いただけなので優先権はまだ放棄してないです。SSしたドーハスーラとフィールドのモンスター対象で超融合発動します」
抗議したのですが、「優先権放棄とは一言も言っていない」「何かありますか?は特殊召喚無効にしますか?って意味で聞いた」「何かありますか?が優先権放棄の意味合いって公式ルールのどこに書いてあるか?」
と取り合ってもらえませんでした。
これこっちが一々「優先権放棄しますか?」って聞かないといけなかったやつでしょうか?
また、これを大会で言われた場合こちらの負けでしょうか…?
>>416 その「ドーハスーラSSします」の部分が、「ドーハスーラのSSする効果を発動します」という意味なのか、その後の「(ドーハスーラの効果が通って)ドーハスーラSS時に何かありますか」なのかで意味が変わってきますね
前者の場合なら相手の言い分は言葉は乱暴ですがギリギリわかりますが、後者の場合ならそもそも発動する効果による特殊召喚を無効にするタイミング、と言うものが存在しないので屁理屈と言うことになります
他の言葉を見る限りはかなり怪しい(少なくとも何かありますか?が優先権放棄の意味合い以外に考えられない)ので、大会ならジャッジを呼べば相手の非が認められると思います
質問です
《ふわんだりぃずと怖い海》は融合召喚や未界域のようなチェーンブロック発生する特殊召喚を無効にできますか?
自分フィールドに海皇の重装兵とアイスナイトが存在する場合の話なんですが、それぞれ通常召喚に加えて一度だけモンスターを召喚出来る効果があるけどこれってそれぞれの効果でモンスター一体ずつ召喚していいんですかね
>>420 いいえ、できません
「通常召喚に加えて1度だけ、〜を召喚できる」という効果は、複数あっても1ターンにどれか1つしか適用できません
召喚権の数自体を変更するカード(二重召喚・ふわんだりぃずすのーる・サモンチェーン)と召喚を行う効果(ふわんだりぃず下級など)とは競合しません
>>421 ありがとうございます
デッキにする前に気付けてよかった
質問失礼します。
月鏡の盾を装備した聖騎士の追想イゾルデで、ふわんだりぃず×えんぺんを攻撃しました。
この場合どちらがバトルに勝つのでしょうか?
>>423 強制効果である月鏡の盾の効果発動にチェーンする形でえんぺんの効果を発動します
逆順処理で月鏡の盾の効果が最後に適用されるので常に月鏡の盾の勝ちです
ニューロンの操作ミスでライフ計算を誤りました
どのような罰則規定が適応されますか?
>>300
ダウンする
>>328
Q:《ドラゴンロイド》が《輪廻独断》の効果を受け既に墓地でドラゴン族であるとき、(2)の効果を発動できますか?
(《積み上げる幸福》の関係でチェーンブロックを作りたい場合)
A:その場合でも、《ドラゴンロイド》の(2)の効果を発動することができます。(21/07/22)
>>334
Q:《D−HERO ドレッドガイ》を特殊召喚したターン、「D−HERO」ではないモンスターが戦闘した時のコントローラーへのダメージも0になりますか?
A:「D−HERO」と名のついていないモンスターの戦闘は通常通り処理を行うことになり、コントローラーへのダメージは0にはなりません。(21/07/22)
>>351
手札から出すか墓地から出すか以外はサイバー・ドラゴンと一緒
フィールドでも墓地でもない場所で破壊される
Wikiの、特殊召喚のページのFAQとか見るとそう推察できる アロマセラフィ−スイート・マジョラムが破壊される効果にチェーンして恵みの風などでライフを回復させた場合、アロマセラフィ−スイート・マジョラムの3の効果は発動されますか?
>>427 その3の効果は誘発効果で、回復を含むチェーンを解決した後に発動する
現在のルールでは「誘発効果を発動するべきタイミングでその場所にいない場合、誘発効果は発動しない」となっている
いるべき場所にいない(発動するべきタイミングでフィールドではなく墓地にいる)ので発動できない
×ーナベルは当たらない〜×ーナベルは当たらない〜w
質問です
獣装合体ライオホープレイと獣装合体ライオホープレイの効果で装備されたZW−獣王獅子武装が場に存在し、またZW−天馬双翼剣が自身の効果で獣装合体ライオホープレイに装備されてもいます。
この状況で王宮の勅命を発動した場合、または獣装合体ライオホープレイを対象にブレイクスルースキルを発動した場合、それぞれのZWの効果はどうなりますか?
Pゾーン、またはモンスターゾーンで破壊されたPモンスターカードの「破壊された場合」の効果は、Exデッキで発動した効果ですか?
>>432 はい、破壊された場合の効果は破壊された先で発動します
Pモンスターカードがフィールドで破壊されたらEXデッキで、手札で破壊され墓地へ送られたなら墓地で、マクロコスモスが存在する場合なら除外されてる状態で発動します
魔術師の破壊された場合効果に無効にして破壊ぶつけたらもう一回発動するの頭悪くて好き
質問失礼します
ウィッチクラフトコラボレーションを使った後、すでに月鏡の盾を装備してるモンスターに攻撃しました
この時、月鏡の盾の効果は使えますか?
3つの質問失礼します。
3体の堕天使が自分フィールドにいる状況で攻撃宣言し、そこでミラーフォースを使われた場合、
@堕天使テスカトリポカの身代わり効果を発動できますか?
A発動できる場合、破壊を防ぐ対象は1体ですか?
B発動できる場合、その後に攻撃は行なえますか?
>>435 はい、月鏡の盾の効果が発動します
コラボレーションは「戦闘中相手は魔法罠カードを発動できない」とありますが、魔法罠の「カードの発動」というのは手札、またはセットされた状態から表側にして発動することを指します
既に表側の魔法罠や、墓地で発動する「効果の発動」は制限されませんので、月鏡の盾の効果が発動します
>>436 はい、発動できます
また身代わり効果に防ぐ数がかかれていない場合、対象内のモンスターを全て防ぎます
相手モンスターの数が変動したわけではないので、ミラーフォースの処理後にそのまま戦闘が続行されます
>>438 少し訂正です
つい「発動できる」と書いてしまいましたが、正しくは「適用できる」です
身代わりになる・する効果は発動する効果ではなく、実際に破壊されるタイミングで適用します
質問の状況だと
「ミラーフォースを発動します」
「チェーンありません」
「効果処理で攻撃表示のモンスターを破壊します」
「それでは手札からのテスカトリポカを捨てて堕天使モンスターを破壊から守ります」
と言うようなやりとりになります
カード特有のものではなく一般的なルールに関して気になることがあります
墓地のカードを好きに並べ替えることはできないと知っています。これは「クイズ」等順番が大切になるカードが存在するためだと認識しております
しかし除外されたカードはどうでしょうか?裏側除外ですと変化はありますか?
時々強欲で貪欲な壺で除外されたカードを分かりやすいように並べ替えたりしていたのですが厳密にはルール違反なのではないかと不安になっています
>>440 除外は現状明確なゾーンがありませんので、順番もありませんし置く場所の指定もありません
表側は公開情報ですので、すぐに確認できるような位置に置いておくぐらいでしょう
>>437 ありがとうございます
月鏡の盾止められないのですね……
自身の効果で攻撃力が5300になっているアクセスコードトーカーに迷い風を発動した場合、アクセスコードトーカーの攻撃力はいくつになりますか?
ヴェーラーだと2300になり一滴だと2650になるとQAにありましたが迷い風の場合はどうなるのでしょうか
>>444 1150になります
「効果が無効化され、元々の攻撃力は半分になる」という効果なので、まず効果が無効でアップした分がなくなって2300、さらに半減して1150です
一滴の場合は「攻撃力が半減し、効果が無効化される」という効果なのですが、まず半減の時点で今までの効果を全て含めた攻撃力の固定化が発生して2650になり、効果が無効になっても攻撃力に影響しません
>>445 無効が先か半減が先かで変わるのですね
ありがとうございました
ニビルと痛み分けのどちらも効果処理でのリリースだと思うのですが、
効果を受けない相手モンスターをリリース出来るのは痛み分けのみでニビルには不可能な理由がわかりません。
古いカードの裁定だからきちんと分けられていないということでしょうか?
>>447 いいえ、その2つは異なります。
確かに効果処理でリリースは行われますが、ニビルは直接モンスターに対して効果を及ぼすのに対し、痛み分けは相手プレイヤーにリリースを行わせる効果となり、あくまでプレイヤーにリリースを強制させているだけでカード自体に効果を及ぼしているわけではありません。
そのため痛み分けの場合魔法効果を受けないモンスターであってもリリースされます。
なお、相手プレイヤーにリリースさせるという効果である関係上、痛み分けでリリースされたモンスターは「カード効果によってフィールドを離れた」という条件を満たしません。(シャドールドラゴンなどのカード効果によって墓地へ送られた、といった効果は発動できません)
>>448 とても詳しく、かつ丁寧にご説明いただきありがとうございます。
ふと生じた疑問でしたが綺麗に解消できました。
>>441 ありがとうございます
除外ゾーンのカードは割と自由にして良いのですね
勉強になりました
>>431
「獣装合体ライオホープレイの(1)の効果の発動と効果は無効化されない」
「装備カード状態のモンスターカードは、自身の効果によるものかほかのカードの効果によるものかを問わず魔法カード扱い」
上記を踏まえて
勅命:獣王獅子武装も天馬双翼剣も装備されたままだが効果が無効になる
ブレイクスルー:自身にモンスターを装備するカードは自身の効果が無効になれば
装備カードが外れるのが基本だが、上述の通りライオの効果は無効にならないので
獣王は装備されたままで効果も有効。天馬はこのやり取りでは関係してないので、おなじく装備されたままで効果も有効 「発動と効果は無効にならない」っていうのはその発動した効果が無効にならないだけで、ライオホープが無効になることとは無関係じゃないかな
ただ「その効果による装備カード扱い」っていうことでZW側から装備した扱いになってライオが無効になっても装備が外れないのかな?
一応事務所にメールして聞いてみよう
「スキルドレイン」の適用中でも「獣装合体 ライオ・ホープレイ」の『@』の効果を発動することはできます。
「獣装合体 ライオ・ホープレイ」の『@』は『この効果の発動と効果は無効化されない』効果ですので、
この効果の処理時に「スキルドレイン」の効果が適用されている場合でも、その効果は無効化されず適用されます。
公式FAQにはこう書かれてたんだが、これでもし「チェーンブロック内では無効にされないので装備が適用されます。
ただしチェーンブロックが解決したら無効化されるので装備カードは外れます」って裁定だったらばそれは詐欺じゃなかろうか
>>453 一応似たような例で言えば、オルターガイスト・メモリーガントとオルターガイスト・プロトコルとスキルドレインが存在して、メモリーガントの攻撃力アップ効果を発動すると効果処理時に上がった直後に元に戻るんだよね
もしライオホープが無効になって装備が外れずに残るとすれば「その効果による扱いで」の部分が関係するはず
「斬機超階乗」にチェーンされ墓穴の指名者で蘇生対象3体のうち1体が除外されました。
「斬機超階乗」の効果処理として残りの2体を蘇生しS・X召喚を行う処理は行うのでしょうか
(EXデッキにはマグマもダランベルシアンも存在し、残りの2体はチューナーと非チューナー)
>>455 超階乗は発動時にSをするかXをするか選んで発動しますので、発動時にSを宣言していると残りの2体を特殊召喚してマグマをS召喚、Xを宣言しているとダランベルシアンをX召喚します
また質問の状況でEXデッキにマグマやダランベルシアンが存在しない、対象にとった3体の内2体が除外された等でSやXをする組み合わせがなくなった場合、墓地から残りのモンスターを特殊召喚して処理が終了します
>>451 >>452 御回答ありがとうございます
返事が遅れてしまい申し訳ありません
自分のモンスターゾーンにバージェストマアノマロカリスが、自分の魔法&罠ゾーンにはセットしてあるバージェストママーレラが、自分の手札には天獄の王が存在しています。
自分はセットしてあるバージェストママーレラを発動しました。
この時、自分の手札の天獄の王の(2)の効果と自分のモンスターゾーンのバージェストマアノマロカリスの(2)の効果を発動する際、どのようにチェーンを組みますか?
>>459 両方発動したい場合、チェーン1:アノマロカリス、チェーン2:天獄の王になります
>>216の回答の、複数の誘発効果のチェーンの組み方を参考にしてみてください
この回答のワイゼルを天獄の王に置き換えてみてください
>>459 >>460 天獄の王の(2)の効果はスペルスピード1の誘発効果ですが、アノマロカリスの(2)の効果はスペルスピード2の効果(クイックエフェクト)です
「複数の誘発効果が発動する場合」には当てはまりません
発動をトリガーにする効果は、記述の仕方によって以下のような裁定・分類になっています
・「発動した時」に発動する効果は、トリガーとなるカード・効果の『発動に直接チェーンして』発動する(クイックエフェクト)
・「発動した場合」に発動する効果は、トリガーとなったカード・効果の『発動が行われたチェーンの処理後』に発動する(誘発効果)
両方の効果を発動したい場合、まずはマーレラの発動にアノマロカリスの(2)の効果を直接チェーンする形で発動し、一旦そのチェーンの処理に移ります
そして、そのチェーンの効果処理を全て終えた後に天獄の王の(2)の効果を発動し、新たなチェーンを組んでいきます
申し訳ありませんアノマロカリスをバージェストマ罠カードの方と勘違いしていました
>>460の方の回答で合っています
確認を怠ってお恥ずかしいです
デュエルの進行についての質問です
カードを対象にとって発動する効果をチェーン1、ほかの効果をチェーン2にした場合対象を宣言するのはどういうタイミングになりますか?
チェーン1〇〇対象にチェーン2なのかチェーン1効果にチェーン2、チェーン1の対象は〇〇なのかが知りたいです
初心者丸出しの質問で申し訳ないです
>>464 カードの文言によりますね
「○○を対象にして発動」ならまずは対象を先に選択してからの発動(チェーン1)になります。
発動前に対象を選択する文言が無く、効果処理の中で対象を選んでいるのであれば、発動の宣言時に相手にどれを対象にするかを伝える必要はありません。
またいわゆる「対象を取る効果」「対象を取らない効果」についてですが、
発動前に選択していれば「対象に取る効果」であり、効果処理の中で選んでいれば「対象に取らない効果」です。
>>465 ありがとうございます
今度初めて大会に出てみようと思ったのですが細かい挙動が難しくて...
>>466 であれば対戦前に相手に初心者で遅くなるかもしれませんと伝えれば問題になることは余りないと思います。
アトランティスの戦士って特殊裁定にしなくても「デッキから元々のカードが「伝説の都 アトランティス」1枚を手札に加える。」にエラッタすればアトランティスサーチ出来るようになりますか?
>>468 「伝説の都アトランティス」の元々のカード名は「海」ですのでそのエラッタでも問題が出てきます
ゲーム中では「伝説の都アトランティス」と言うカードは存在せず、禁止令などでも宣言することができません
>>461 気になったので事務所に確認したところ、公開状態の天獄の王なら好きな順でアノマロカリスとチェーンを組めるとのことでした
公開されていない天獄の王の場合は
>>460の通りです
質問です
ふわんだりぃず×えんぺんが相手の場に存在する時に
D-HERO Bloo-Dを場に特殊召喚したら無効効果と吸収効果は使えますか?
またえんぺんがいる時に
RRアルティメットファルコンのような相手の効果を受けないモンスターは効果の発動を使えますか?
>>472 「効果を発動できない」は発動しない永続効果には無力ですので、Bloo-Dが特殊召喚に成功した時点でえんぺんを含むモンスターが無効化され、Bloo-Dの装備カードにする効果も発動できモンスターを装備できます
効果を受けないモンスターは、えんぺんの発動できない効果も受けず効果を発動することができます
ただし「発動できない」効果はプレイヤーが受ける効果もあり(魔鍾洞など)、そちらの場合は効果を受けないモンスターでも発動できなくなります
前者の場合は「モンスターは効果を発動できない」、後者の場合は「相手(自分)はモンスター効果を発動できない」で見分けることができます
サブテラーの戦士や冥界流傀儡術で
「レベルの合計が同じになるようにモンスターを選んで除外する」とか
「レベルの合計以上になるようにモンスターを選んで墓地に送る」とかありますが
この際にレベルを持たないモンスターも一緒に選ぶことは出来ますか?
失われた聖域のBの効果はあらかじめ表になっていないと効果を発動できないと公式ページに合ったのですが
カードの発動時にBの効果を使えないのはなぜでしょうか?
>>477 カードの発動と同時に@の効果が強制で発動するからです
また@の効果にチェーンすることはできません(その時点ではカードの発動の処理が完了していないため)
質問させてください。
相手が5回以上特殊召喚していてバロネスが相手のフィールドにいる時に自分がニビルの効果を発動した場合、バロネスの効果でニビルの効果は無効化されますか?
>>386 遅くなりましたが、ありがとうございます!
なるほど、不確定なものも範囲に入ってるわけですか・・・
別件で再度になってしまいますが、チェーンや優先権?がよくわからないので質問させてください
影依融合でシャドールモンスター2体(その内、星なる影ゲニウス含む)で、シェキナーガを出したとき、
2体の素材モンスターの「効果で墓地に送られたとき」が発動するのですが
この時、これは同時に発動しているはずなので、自分で順番組むことが可能なのでしょうか?
ゲニウスの効果無効を守りたいので、ゲニウス効果→素材B効果の順番ということであっているでしょうか
それとも、ゲニウス効果→「じゃあその効果無効にします」的な相手の効果→素材B効果
となってしまうのでしょうか?
要は邪魔されるのかされないのか、なのですがよろしくお願いします
>>480 結論から言えば、相方の素材の効果が任意効果なら邪魔されずにチェーンを組むことができます
どのようなときでも最優先で誘発効果(何かの行動をトリガーに発動する効果)が発動し、その後からスペルスピード2以上の効果を発動できるようになりますが、同じタイミングで複数の誘発効果が発動する場合
>>216の順で組みます
この時に相方が任意効果であれば自分で好きな順でチェーンを組めますので、チェーン1:ゲニウス、チェーン2:相方と組めばゲニウスに神の通告などをチェーンして発動することができなくなります
相方がダンディライオンのような強制効果の場合、チェーン1:ダンディライオン、チェーン2:ゲニウスとなってゲニウスにチェーンされる可能性が出てきます
また余談ですが、融合素材モンスターの発動条件が「墓地へ送られた『時』」だと、その効果はタイミングを逃し発動できません
シャドールモンスターは全て「効果で墓地へ送られた『場合』」なので問題なく発動できます
詳しくは「時と場合」や「タイミングを逃す」などで調べてみてください
自分場にネクロバレー、自分墓地にエルドリッチという状況
エルドリッチの墓地効果でネクロバレーを落として、発動とその後の効果処理は出来るでしょうか
ネクロバレーは発動は止めないから出来るのかな
>>479 はい、できます
>>482 はい、ネクロバレーは効果を無効にしますが発動自体は止めることができませんので、墓地のエルドリッチのコストでネクロバレーを墓地に送れば、エルドリッチの効果を適用できます
>>483 ありがとうございます。
ニビルといえど効果無効にする効果には弱いんですね。
少し前のライオホープの裁定について、他の類似効果の回答も一緒に帰って来た
「ライオホープで装備したZWはライオホープが無効になっても外れない」、「ミレニアムアイズイリュージョニストでサクリファイスに装備したモンスターはサクリファイスを無効にすると外れる」と言うことなので、「その効果による扱いで装備」で装備すると装備の関係が「その効果」基準になるということでした
マジェスティヒュペリオンを1の効果で特殊召喚した際神の宣告を打たれました
特殊召喚はなくなりましたが、同じターンにもう1度@の効果で特殊召喚可能ですか?
質問をお願いします。
@スキルドレイン発動中にI:Pマスカレーナを素材としてリンク召喚を行った場合、そのリンクモンスターに「効果で破壊されない」効果は適応されますか?
適応される場合には「効果で破壊されない」効果はスキルドレインで無効化されませんか?
Aセットされたサブテラーの決戦を対象としてサイクロンを発動しました。それにチェーンして対象となったサブテラーの決戦を発動し効果処理を行う場合、サイクロンは不発となりサブテラーの決戦は破壊されませんか?
よろしくお願いします。
>>488 です
追加でもう一つお願いします。
Bサーヴァントオブエンディミオンの特殊召喚を行うP効果が灰流うららで無効にされた場合、魔力カウンターを溜め直しても再び発動出来ないと記憶しているのですが、どういった理屈か教えて頂きたいです。
正直、テキストを読んでも「まだ一回も特殊召喚してねぇよ」と感じます...
>>487 特殊召喚を無効にされたのであればもう一度特殊召喚可能です
>>488 1.マスカレーナの効果はリンクモンスターに効果をもたせる効果ではありませんのでスキルドレインは関係ありません
「以下の効果を得る」というテキストがあればスキルドレインで無効になります
2.サイクロンは対象となったカードの状態にかかわらず破壊するカードなので不発にはなりません
撲滅の使徒のようにセット状態でなければ処理を進められないカードならば不発となって再セットされます
3.変更されたルールなので忘れてください
(前は特殊召喚に成功したかどうかにかかわらず特殊召喚しようとした時点で回数がカウントされていた)
質問させていただきます。
前のターンに白の聖女エクレシアが送られて、
次の自分のターンに融合モンスターが墓地へ送られました。エンドフェイズ時にエクレシアを回収できますか?
それともエクレシア自身が墓地へ送られたターンでないと回収効果つかえませんか?
>>492 エクレシア自身がいつ墓地に送られたかは関係ありません
融合モンスターが墓地へ送られたターンのエンドフェイズにエクレシアが墓地に存在していれば発動できます
質問させてください
宣告者の神巫召喚、効果発動時チェーンして手札のロガエスの効果を発動しました
相手は神巫の効果にうららを打ちたいとなったのですがチェーン処理はどうなるか教えていただきたいです
神巫→うらら→ロガエスの順になるのか
神巫→ロガエスでうららを挟めないのか知りたいです
>>494 ロガエスの効果は天使族の効果にチェーンする効果ではなく、天使族の効果が発動した後改めてチェーン1で発動する誘発効果です
ですので神巫の召喚成功時の効果にうららは打たれますが、発動したことには変わりないので、神巫効果処理後にチェーン1でロガエスの効果を発動できます
ありがとうございます
ストラクで使いたいと思っていたので助かりました
チェーンの組み方の質問です
墓地の命の代行者ネプチューンを除外してマジェスティ・ヒュペリオンを特殊召喚してネプチューンの除外された場合の効果を起動した場合は
神の宣告でヒュペリオンの特殊召喚無効をケアできたりするのでしょうか?
特殊召喚時神の宣告で無効
処理後に除外された場合の効果でネプチューン効果
だと思っていましたがどうでしょうか?
>>497 特殊召喚を無効にする効果の発動できるタイミングと、他の誘発効果が発動するタイミングは違います
ですのでヒュペリオンの特殊召喚を神の宣告で無効にされても、その後に除外されたネプチューンの効果を発動できます
最近遊戯王を本格的に初めたのですごく初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。
自分フィールドにアメイズメントのアルレッキーノがいる状態で相手がデストロイフェニックスガイを融合召喚→召喚時にアルレッキーノ効果発動でデストロイフェニックスガイにデッキからホラーハウスをセット。
その後相手がすぐにデストロイフェニックスガイの2の効果(自分と相手のカード一枚ずつ破壊)を発動したがってるとして、それをホラーハウスの相手装備時の起動効果、裏守備にするで妨害できるタイミングってあるのでしょうか
拙い質問ですがよろしくおねがいします。
>>500 デストロイフェニックスガイのAの効果は、スペルスピード2の誘発即時効果です
またA∀HHもスペルスピード2の効果です
スペルスピード2の効果は他の効果にチェーンすることができる効果であり、質問の状況では以下のパターンが考えられます
@アルレッキーノの効果の発動にチェーンしてデストロイフェニックスガイの効果を発動
Aデストロイフェニックスガイの効果の発動にチェーンしてA∀HHの効果を発動
BA∀HHの効果の発動にチェーンしてデストロイフェニックスガイの効果を発動
いずれの場合もデストロイフェニックスガイの効果を発動させない、ということはできません
また、@のパターンの場合でデストロイフェニックスガイが自分を破壊してアルレッキーノの効果処理の前にフィールドからいなくなった場合、デッキからアトラクション罠を装備する処理は行いません(デッキから出しません)
余談ですが、「起動効果」というのは「起動する効果」ではなく、「自分メインフェイズに自発的に発動できるモンスター効果」という明確な区分があります
人によっては混乱を招く表現になる可能性もありますので、詳しくは「起動効果」や「効果分類」で検索してみてください
>>500 アメイズメント罠は発動と効果を同一チェーン上には発動できません
なのでデスフェニが召喚→HH発動→デスフェニ効果であれば、そこにHH効果はチェーン不可能です。
この一連の処理が終わった後に誘発として新たにチェーンを組む事になります。
>>502 アルッキーノで装備でしたか、これは失礼しました。
>>500です。
>>501-503さん、ありがとうございました。少しチェーンについての理解が深まった気がします。助かりました
申し訳ありません質問です
アウローラドンの@効果を無限泡影やヴェーラーで止められたターン中に2枚目のアウローラドンを出せますか?
テキストが@の効果内に含まれていますからチェーンされて効果を無効にされたら「リンク召喚できない」縛りも無効にされると思うのですが…
あと可能ならば類似裁定が出てるカードやQ&A、もしくはwikiの記事等を教えて貰いたいです 友人に説明する時に助かりますので
質問に回答して頂けると嬉しいです
質問失礼します
「このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない」という名称テキストですが
@名称テキストの「モンスター効果の発動を無効にして破壊」された場合
A名称テキストの「魔法・罠効果の発動を無効にして破壊」された場合
@は同じカードの効果をそのターン使えないですがAはそのターン同じカード名を発動できると聞きましたがなぜですか?
>>505 はい、「このターン、自分はリンク召喚できない」も効果の一部ですので、無効にされると適用されず、その後もリンク召喚を行えます
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=12493&request_locale=ja
>>506 魔法罠の「カードの発動」のみが同名カードで制限される場合は「このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない」と書かれます
一方で魔法・罠・モンスターの「効果の発動」が同名カードで制限される場合は「このカード名の○の効果は1ターンに1度しか使用できない」と書かれます
前者の場合は「発動」が制限されるので、発動を無効にされた場合は発動しなかったことになり、再び発動することができます
後者の場合は「使用」が制限されるので、発動を無効にされても使用したことには変わりなく、再び発動することができません
モンスターの場合は後者の「使用」の制限しかないためわかりやすいですが、魔法罠はカードの発動か効果の発動かによって前者も後者も存在するため、使用するカードのテキストをよく確認しておきましょう
アーティファクトダグザのカード効果が発動した時の効果は天空の聖域のカード発動をした場合は発動できますか?
カードの発動は効果の発動に含まれますので、天空の聖域のカードの発動にチェーンしてダグザの効果を発動できます
裏側守備表示の特殊召喚に関する質問です。
クローラーモンスターの共通効果やティンダングル・ドロネーのように複数のモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する際、対象のモンスターをシャッフルして相手にどのモンスターがどこにセットされているかわからないようにすることに問題ないでしょうか?
lotdだとシャッフルされてどこにセットされるか不明のため、現実でも問題ないかの確認となります。
>>514 一番近い例はこれかな
Q:《忍法 分身の術》でデッキから複数体を裏側守備表示で特殊召喚する場合、「何を特殊召喚するか」は相手に確認させますが「どこに何を特殊召喚するか」は確認させる必要がない、という処理になりますか?
A:はい、そのような処理になります。(19/11/04)
質問させていただきます。
電脳界メインモンスターの共通効果の「その後、(固有効果)できる。
このターン、自分はレベルまたはランクが3以上のモンスターしか特殊召喚できない。」
という効果はスキルドレイン発動済みの状態で手札から特殊召喚しその処理後に適応されますか?
>>517 はい、適用されます
効果は途中から無効になるということはありません(不発になることはあります)ので、特殊召喚の後の処理も全て行います
>>518 つまり電脳界メインモンスターの効果を使うとレベル・ランク3以外、リンク召喚は必ず特殊召喚できない、ということですね
ありがとうございました
>>481 ありがとうございます!
確かに「場合」でしたね・・・失礼いたしました
全然関係ないのですが、眠れる巨人ズシンやクリアー・バイス・ドラゴンをみていて疑問に思ったので質問させてください
「ミニマム・ガッツ」というカードがありますが
これはクリスタルウィング・シンクロドラゴンに対して使用した後、自分のレベル5以上のモンスターで殴った場合どうなるのでしょうか?
ミニマムガッツのターン終了まで0になる効果が常に上書きされ、あちらのパワー増強効果は実質不発同然になるのでしょうか?
よろしくお願いします
質問失礼します
自分の場に転晶のコーディネラルとそのリンク先2つにモンスターが存在する状況で
コーディネラルの起動効果を発動しました。その効果にチェーンしてサンダーブレイク等でコーディネラル対象にし破壊されました。
破壊し場に存在しなくなったコーディネラルの効果でリンク先同士を入れ替えることはできますか?
>>520 いいえ、0になるのはその時点だけです
その後に攻撃力が変動する効果を受ける場合、普段通りに受けます
つまりレベル5以上のモンスターでミニマムガッツの効果を受けたクリスタルウィングに攻撃すると、0から同じ攻撃力分アップして相討ちになります
相討ちになった場合も、ミニマムガッツのダメージを与える効果が発動します
>>522 ありがとうございます!
やっぱりクリスタル強いな・・・
ディバインガイいま1300円もするのか草
昔D組んでたから各種3枚ずつあるし全部ぶっぱするわ!
速攻魔法について質問です。
速攻魔法の墓地効果は相手ターンに使えますか?
>>526 烙印の気炎の2の効果が、相手ターンに使えるか知りたいです。
>>526 >>527 烙印の気炎のように何かの条件をトリガーに発動する誘発効果のような効果は、相手ターンでも発動できます
自発的に発動できる効果は自分メインフェイズにしか発動できません
ふわんだりぃず×すのーるについていくつか質問です
1、すのーる自身を通常の召喚権を使って召喚した後効果を発動した場合残る召喚権はいくつですか?
2、すのーるの効果発動後、いぐるん等で追加召喚を行った場合すのーるの効果で増やした召喚権も消費されますか?
3、このターン先に3回召喚を行なっていたらすのーるの効果は不発になりますか?
デストロイフェニックスガイについてお聞きしたいのですが自分のターンに(2)の効果を使い相手カードとデストロイフェニックスを破壊しました
(3)の効果で蘇生するのは次の 自分の スタンバイフェイズであって次の相手のスタンバイフェイズに蘇生はできない
でよろしいのでしょうか?
>>530 1、その場合は残り2回になります
2、効果による召喚のため召喚権は消費しません
3、3回召喚権を使用している場合はすのーるの効果は発動できません
海皇の重装兵等の「通常召喚に加えて1度だけ召喚を行うことができる」効果で追加される召喚権はすのーるや二重召喚で追加される召喚権とは別の召喚権のため注意してください
>>531 自分も相手もスタンバイフェイズを迎える事に蘇生されるよ
自ターン相手ターンに毎回蘇るし1破壊できる
>>531 自分、相手の区別が無くスタンバイフェイズとしか書いていないためお互いのスタンバイフェイズに蘇生できます
>>533 >>534 回答ありがとうございます助かりました
すいません初歩的な質問かもしれないのですが ヴァーミリオンデクレアラーにDDクロウをうつとヴァーミリオンデクレアラーの効果は使えなくのでしょうか?
>>536 既に発動している効果を止めることはできませんがイーバ等の墓地に送られた場合に発動するカードをコストとして墓地に送っている場合はチェーンでそのカードを除外することで発動を防ぐことができます
表側表示の永続罠の持つ「1ターンに1度」と書かれた効果は、優先権さえあれば相手ターンにも発動可能なのは分かります。
しかしながら、セットしていた永続罠を相手ターンに発動した場合、「1ターンに1度」と書かれた効果は
@「永続罠の発動+1ターンに1度の効果」と同一チェーンで発動するのか、
A「永続罠の発動→1ターンに1度の効果」と別のチェーンで発動するのか、
Bあるいはそれを任意に分けられるのかが分かりません。
正しいのはどれなのでしょうか。
@この間出た真の光はブルーアイズが効果対象にならなくなりますが、例えばサンダーブレイクで青眼を対象にされたとき、チェーンして真の光を発動すれば青眼は対象に取られなくなるのでしょうか。
Aチェーンブロックについてよく分からないので知りたいです。
例えば黒き森のウィッチを素材にレッドライジングドラゴンをS召喚したとき、相手の場にはクリスタルウィングがいたとします。
この時レッドライジングの釣り上げ効果をチェーン1、黒き森のウィッチのサーチ効果をチェーン2として、クリスタルのモンスター効果無効をウィッチにしか発動できなくすることは可能ですか。
それともクリスタルはレッドライジングのチェーン1の時点で割り込めるのでしょうか。
>>539 Aのカードの発動を行い、その後効果の発動を別のチェーン上で行うというのは可能です
@のカードの発動のみを行い、同一チェーン上で効果の発動も行うということはできません
1つのチェーンブロックでカードの発動と同時に効果の発動を行うことはできます
カードの発動のみを行うか、カードの発動と同時に効果の発動を行うかは任意で選べます
>>540 @対象に取る効果にチェーンして対象に取られなくなる効果を発動しても、既に取られているので関係ありません
A同時に複数の誘発効果が発動する場合、
>>216のルールの順番でチェーンを組みます
黒き森のウィッチが強制効果でレッドライジングが任意効果のため、必ずチェーン1:ウィッチ、チェーン2:レッドライジングとなります
誘発効果同士のチェーンに他の効果は割り込めないので、クリスタルウィングはレッドライジングにチェーンできますが、ウィッチにはチェーンできません
シンクローンリゾネーターのような任意効果のモンスターを素材にすれば、レッドライジングと好きな順でチェーンを組め、クリスタルウィングから守ることができます
wikiやQ&A等を見ても判然としなかったので、質問失礼します
鎧皇竜−サイバー・ダーク・エンド・ドラゴンの耐性についてです。
「相手が発動した効果を受けない。」の耐性に当たらない
or
すり抜けられるカードの判別方法がわかりません。
wikiには
「発動しない永続効果や壊獣によるリリースといった隙」
といった記載がありますが、六花聖ティアドロップや六花の風花
クロス・ソウル等の効果であれば対象にとれ、リリースできるという事でしょうか
ライブツインリィラの効果でキスキルフロストをリクルートする効果にチェーンしてエントランスでキスキルフロストを特殊召喚した場合、「自分フィールドに他にモンスターが存在せず、」の条件が満たされなくなったリィラのリクルート効果は不発になりますか?
>>545 いいえ、通常通りデッキからキスキルを特殊召喚します
発動条件とは文字通り、発動するタイミングのみの条件であり、効果処理時には関係ありません
効果処理時にも条件がある場合、ゾンビ・マスターのように「この効果は○○の場合に発動と処理ができる」
>>547 というテキストが入ります
途中送信失礼しました
相手の直接攻撃攻撃宣言時、暗黒の魔再生を発動しました。
処理終了後墓地の暗黒の魔再生の効果発動できますか?それともダメージステップに入りますか?
>>549 暗黒の魔再生の墓地効果を発動することができます
バトルステップでは発動したい効果がある限り、何度でも新たなチェーンを組むことができます
>>547 なるほどバッチリです!
ありがとうございます!
>>543 まず、その文章は「発動しない永続効果」と「壊獣などによるリリース」の2つを示しています。そのため、単にリリースすることが観点ではありません。
一つ目、発動しない永続効果というのは、そのカードがフィールドにある限り効果を及ぼし続けるようなものとなります。強者の苦痛、スキルドレイン、大捕物といった永続カードや装備している間ステータスが変動する団結の力などの装備魔法、bloodのモンスター効果を無効にする効果などが該当します。
また、発動時にサイバー・ダークエンドドラゴンに直接効果を及ぼさず、時間差や条件などで効果が適用されるカードも基本的には有効となります。
(一般的に、チェーンブロックを作らない効果、と呼ばれるものが相当します)
二つ目、壊獣などによるリリースというのは壊獣モンスターやラヴァゴーレムなど、効果の発動を伴わず召喚の手順としてアドバンス召喚のようにモンスターをリリースするモンスターのことを指しています。
以上を踏まえて回答させていただきますが、クロスソウル→発動時とリリースは別タイミングですが、発動時に相手にリリースされる効果を付与するイメージだからなのか無効
ティアドロップ→発動した効果でリリースするため無効
六花の風花→相手プレイヤーにリリースを行わせる効果であるため、今回の例とは関係なく有効
となります。
>>552 なるほど…都度一目で判断するのはなかなか難しいですね。
回答ありがとうございます。
2つ質問させていただきます。
・「カラテマン」や「カードガンナー」のように自身の起動効果で攻撃力を上昇したモンスターに対して「禁じられた聖杯」を発動し
効果を無効にした場合、既に上昇している攻撃力は元に戻りますか?
・自分フィールドに「シャインスパーク」がある状態で「勇気の天使ヴィクトリカ」の効果を発動して手札から「青眼の白龍」を特殊召喚した場合、
その攻撃力はシャインスパークの強化値も含めて倍になって7000になりますか?それとも倍にした後にシャインスパークが適用されて6500になりますか?
>>554 自身の効果により攻撃力が変動しているモンスターの効果が向こうになった場合、攻撃力は元に戻ります
サイバネティック・マジシャンのようにフィールドのモンスターの攻撃力を変動させる起動効果の場合、自身に適応されていても元に戻りません
ヴィクトリカの効果が適用された後計算されるため、攻撃力は6500になります
>>555 少し不安になったもので…
>>556 ありがとうございます
相手が発動したモンスター効果を魔界劇場ファンタスティックシアターの効果で破壊効果に上書きした上でその破壊効果をスターダストドラゴンの効果で無効にすることは可能ですか?
質問です
ホープダブルの「このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない」という部分なのですが、アセンドセージを素材にしてX召喚した時のRUMをサーチする効果を使用した場合にはホープダブルの本来の効果は使えないという事ですか?
ベリルカナリーを2枚エクシーズ素材にエクシーズ召喚した場合攻撃力アップは重複しますか?
>>558 いいえ、できません
相手モンスターが発動した効果は発動した時点ではその通りの効果であり、効果処理時にファンタスティックシアターによって上書きされます
つまり発動時は破壊効果ではありませんのでスターダストドラゴンをチェーンすることができません
>>559 いいえ、どちらも発動できます
ホープダブルの「このカード名の効果」というのは、元々ホープダブルが持つ@の効果のことを指します
>>560 はい、二体分で400アップします
>>559 アセンドセージの効果で得て発動した効果は
ホープダブル自身の効果として発動するためこのカード名の効果として該当し、
どちらか片方しか発動する事ができません
>>563 訂正ありがとうございます
ダメだったか…
「ウィッチクラフト・コラボレーション」の効果は、「対象モンスターが攻撃する場合に対象モンスターに対して魔法・罠を発動できない」のか、「対象モンスターが攻撃する場合にそのターンに魔法・罠が発動できない」のかどちらでしょうか。
>>567 テキストに書いてある通り
対象のモンスターが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できません
>>565 チャットで問い合わせた結果
得た効果と自身が元々持っている効果のどちらかを発動できる回答もらいました
ありがとうございました
ニビルが再録されてノーパラもう1000円なってるの草
思うんだがノーパラが2000円くらいまで高騰すると思うんだよな!
ウルトラが3500、シクが5000
俺自身もニビルは使うしワンチャン今のうち買っておいて未来の投資をしても良いかも知れん
その時にはまとめて売り飛ばすか
20〜30枚くらい買おうかと思ってるが
そうだな半年だな、半年で今の値段の倍だな!
お前らどう思うよ?
今のうち買っておいた方が良いと思うか?
効果の対象になっているモンスターがそのチェーン上で裏側になった場合の処理について質問があります
自分が「大捕り物」を相手フィールド上のレディデバッガーを対象に発動 -> 相手がチェーンしてレディデバッガー対象に月の書、とすると、裏側のままコントロールが奪取できるようです
ところが、相手がレディデバッガーを召喚、召喚時効果 -> 自分が「無限泡影」を相手フィールド上のレディデバッガーを対象に発動 -> 相手がチェーンしてレディデバッガー対象に月の書、とすると、無限泡影の効果は適用されずレディデバッガーの効果が発動されると聞きました
この 2 つの違いは何なのでしょうか?テキストにはどちらにも「相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。」とあり違いが読み取れません
>>573 無限泡影の場合は対象のモンスターがいなくなっているわけではありません
裏側守備表示のモンスターは「効果を持たないモンスター」として扱われるため、効果がないカードを「カードを無効にする効果」で無効にできないのです
>>574 理解できました。ありがとうございます
月の書を採用するのが怖かったのですがこれでもう大丈夫そうです
相手のリビングデッドの呼び声(対象・ブラックマジシャン)にチェーンして
自分もリビングデッドの呼び声(対象・アルバスの落胤)を発動しました
このチェーン処理終了後にアルバスの落胤の効果でブラックマジシャンを吸収し灰燼竜バスタードを融合召喚できますか?
特殊召喚時に巻き込むモンスターが居ないといけないのか、チェーン処理後に居ればOKなのか気になりました。
>>573 そもそも何を言ってるのか分からなくて草
無限抱擁の後に月の書打ったら裏側表示に
なって無限抱擁が不発になるって事だろ
つまり対象がいなくなって基本的にはチェーン
の最後から処理していくからスペルスピードが
同等なら後から処理
後もう少し分かりやすく書いた方が良い
文章能力がまるでない
>>575 月の書なんて要らねーだろww
去年少し流行ったけどな!
あれ使えねーよ
576は相手フィールド上に攻撃力2500以上のモンスターが存在しない状況でお願いします
そういやお前らニビル再録されたじゃん?
今800円くらいをキープしてるけど
ゆくゆくはまた2000円くらいまで上がると思うんだよ値段が
今のうちに未来の投資をしようと思うんだが
どう思う?
買っておいた方が良いよな
>>580 このレス他のスレでも見たけど買わせようとしてるの?
>>576 はい、アルバスの効果を発動し、ブラックマジシャンを素材に融合召喚することができます
アルバスの効果を発動するタイミングで、融合できる組み合わせが相手フィールドに存在すれば発動できます
また、融合召喚の融合先や素材の組み合わせは効果処理時に決定します
例えば相手フィールドにエフェクトヴェーラーがいて自分エクストラにアルビオンとバスタードが存在し、アルバスの効果の発動にチェーンして相手がリビングデットの呼び声でブラックマジシャンを特殊召喚した場合、ブラックマジシャンを素材にバスタードを融合召喚できます
>>582 なるほど
詳細まで書いて頂きありがとうございます
デストロイフェニックスガイが自身のBの効果処理でスタンバイフェイズに特殊召喚される際に、こちらが神の通告を発動しました。
この場合、フィールドでも墓地でもない場所ですが、「破壊」はされるということで、神の通告の効果処理後に
結局デストロイフェニックスガイのBの効果を発動されてしまうのでしょうか。
>>586 3の効果はスタンバイフェイズ時にはチェーンブロックを作らない特殊召喚となりますが、あくまで特殊召喚をする効果を発動するのは破壊されたときであるため、そのタイミングでは神の通告で特殊召喚を無効にすることはできません。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=21862
妖精伝姫−カグヤについて分からない事があるため質問させてください。
カグヤ第一効果にチェーンしてバロネス第二効果を発動されました
ここにチェーンしてバロネス対象にカグヤ第二効果を発動し相手が墓地へ送って無効を行わなかった場合カグヤは手札に戻った後に破壊されるのでしょうか?
2つ目はカグヤ第二効果にチェーンし対象の相手モンスターが存在しなくなった場合はこのカードと対象のカードを戻せないためカグヤは場に残り続けるで合っていますでしょうか?
>>588 いや違うだろ
バロネスの野郎は魔法罠モンスター効果を一度
無効にして破壊だから
カグヤだけが破壊されて終わるだろ
二つ目はあってる
自分と相手だから両方ねーとつかねー効果だ
>>589 カグヤの第二効果でお互いにバウンス
カグヤは手札に戻った後に破壊って事ですよね?
>>588 @その場合はフィールドから手札に移動しているため破壊されません
A対象が不在のためカグヤはフィールドに残ります
>>592 バロネス等の効果処理時にフィールドから移動している場合は効果は無効になっても破壊や除外等の処理はされないとの認識で合っていますでしょうか?
>>594 どこ調べても確証得られなかったので助かりました。
>>589 >>594 お二方共ありがとうございました。
>>587 このQ&Aの書き方だとチェーンに乗らない特殊召喚も無効にできる警告が使えない理由になっていないと思うのですが、、、
もちろんこの回答が公式ですので、深すぎた墓穴と類似した効果を持つデスフェニについても同様なんだろうな、ということは受け入れないといけないのでしょうが…
>>596 悩むことはない発動時は無効可能
効果処理に入ってしまったら、効果処理を無効にする手段はなにもない
デスフェニは発動と効果処理が時差があるから分かりにくいだけよ
>>596 おそらくチェーンブロックの有無で判断してらっしゃるのでしょうが、特殊召喚とは厳密に言うと「条件による特殊召喚」と「発動したカードの効果」による特殊召喚の二種類です。基本的に前者はチェーンブロックを作らないためチェーンブロックを作らない特殊召喚と言われて区分分けをされることがありますが、時間差によってチェーンブロックを作らず特殊召喚召喚する効果は後者に含まれます。
>>597,598
大変分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
質問です。太陽の書以外で幻想召喚師を裏側守備表示で召喚したターンにリバースさせる方法って何かありますでしょうか
質問です。
ステルスクラーゲンと御前試合で制圧できるというのがよくわかりません。
盤面全て水属性になってしまうなら御前試合はあまり意味がないように感じてしまうのですが、効果処理の解釈が間違っているのでしょうか?
質問です。
ステルスクラーゲンと御前試合で制圧できるというのがよくわかりません。
盤面全て水属性になってしまうなら御前試合はあまり意味がないように感じてしまうのですが、効果処理の解釈が間違っているのでしょうか?
>>600 ヴァレルガードとかの汎用が色々ある
>>601 相手が召喚した時点でそのモンスターが水属性になるので他の属性のモンスターは出せなくなる
リンク1などでも水属性以外のモンスターは召喚できない
>>601 御前試合は、既にフィールドに存在する属性以外が出せなくなる効果です
その属性以外を「出そうとすること」ができなくなりますので、場に出せばステルスクラーゲンの効果で水属性になるとわかっていたとしても、手札やエクストラデッキ、墓地等の水属性以外のモンスターを出せなくなります
また「出そうとすること」自体ができなくなるため、たとえ自分の場のモンスターを全て素材にしてリンク・シンクロ等を行う場合でも、水属性以外は出せません
>>603 候補幾つか見つかりました。回答ありがとうございます
>>604 >>603 解説ありがとうございます。
理解することができました
質問です。
自分フィールドにセラの蟲惑魔、手札にアルレキーノと自身効果で公開中の天獄の王が存在する時に、通常罠を発動した場合のチェーン処理はどうなりますか?
自分の認識ではチェーン1セラ、チェーン2天獄、相手の優先権放棄後チェーン3アルレキーノとなる(セラと天獄のチェーンの順番は任意)と思っているいるのですがあっていますか?
>>607 手札から自身を特殊召喚する誘発効果は同一チェーン上では一枚しか発動できない裁定になってるので
天獄の王とアルレキーノはどちらかしか発動できません
それ以外の認識は合ってます
>>607 手札からの特殊召喚する誘発効果に関しては
>>608さんの通りどちらか1つだけです
チェーンの組み方ですが
>>216の後半を参考に、チェーン1:セラの蟲惑魔、チェーン2:天獄の王、もしくはチェーン1:セラの蟲惑魔、チェーン2:アルレキーノになります
>>609 すいません、天獄の王は公開状態というのを見落としてました
セラと天獄は任意であってます
>>608,610
ありがとうございます
自身を特殊召喚する誘発効果の手札誘発は、同一チェーン上に1回しか使えないことは知っていましたが、手札から公開していた場合でも同様の裁定となっているのですね
もう1つ質問したいのですが、フィールドにセラの蟲惑魔と正々堂々が存在する場合に通常罠を発動した場合、チェーン1アルレキーノ、チェーン2セラとすることは可能ですか?
>>611 可能です
ちなみにグリーンバブーンのように手札と墓地から特殊召喚できる効果で
墓地からのみ発動した場合でも同一チェーン上では一回しか発動できません
手札からの特殊召喚を含んでいたらこのルールが適用されると考えてください
ドラグマパニッシュメントをシャドールリザードを対象に発動したところ
チェーンしてエルシャドールフュージョンが発動されて処理時に対象不在の状態になりました
この場合ドラグマパニッシュメントの処理はどうなりますか?
>>613 参照できる攻撃力がないのでそこで処理が終了しますがEXデッキから特殊召喚できないという部分は適用されます
ユベルまたはユベル第二形態が裏側守備表示の状態でチェーン1で除去(破壊・除外・バウンス)された場合、ユベル第二形態または第三形態を手札デッキ墓地のどこかから特殊召喚できますか?
トライブリゲードリボルトは特殊召喚したモンスターを全て素材にしてリンク召喚しなくてはなりませんか?
wikiで探しても見つからなかったのですが
特殊召喚されたモンスターってそのターンにリリースできますか?
リリースしてアドバンス召喚など
>>616 ユベルは裏側を含む、どこからでも破壊されたら発動可能です
第二形態の「フィールドから離れた場合」は裏側で離れた場合、発動できません
>>617 はい、特殊召喚したモンスターを全て使用してリンク召喚を行います
>>618 はい、問題なく行えます
自分の「フュージョン・デステニー」が「灰流うらら」に効果のみを無効にされるか、「神の警告」で発動そのものを無効にされたターンに自分は闇属性HERO以外のモンスターを特殊召喚出来ますか?
>>622 「この効果の発動後、〜」や「このターン、〜」、「この効果を発動したターン、〜」は効果の一部ですので、発動や効果を無効化されると適用されません
ですので召喚制限はかからず、別のモンスターを特殊召喚できます
@,A,Bは同名のPモンスターカードで、1,2,3枚目を指します。
アストログラフマジシャンの効果で、このターン中に破壊されEXデッキにいる@を選択し、デッキからAをサーチしました。
EXデッキの@がそのまま移動していない場合、もう一度アストログラフマジシャンの効果を使用するときに再度EXデッキの@を選択し、Bをサーチすることはできますか?
>>626 はい、@のこのターン中に破壊されたという情報は消えていませんのでサーチできます
「効果が発動したとき、その効果を無効にし破壊する」について質問です。
破壊耐性がついているモンスターは、効果は無効にされるが破壊されない とのことですが
となるとその逆で
効果無効耐性がついているモンスターは、効果は通せるが破壊されてしまう
という撃ちだした弾丸理論認識でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします
>>629 いいえ、基本的にテキストは前から順番に処理を行い、処理が行えなくなった場合そこで終了するというルールがあります。
そのため発動した効果が無効にされない状況では破壊されません。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10038
>>630 おおぅ、そうなのでしたか・・・ありがとうございます!
フィールド上に下級エクソシスターモンスターがいる状態でグレイドル・イーグルの装備効果が発動した場合、エクソシスターXモンスターを召喚することはできますか?
その場合はX召喚してからグレイドル・イーグルを装備することになりますか?グレイドル・イーグルを装備してからX召喚することになりますか?
後者だった場合、下級エクソシスターをコントロール奪取の対象にしたときにグレイドル側のエクストラデッキにエクソシスターXモンスターがあればそのモンスターをX召喚できますか?
『リザレクション・ブレス』の、【この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。】という効果を『流離いのグリフォンライダー』の、【自分フィールドに「勇者トークン」が存在し、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。 このカードを持ち主のデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。】の効果で除外を防ぐ事は出来ますか?
>>632 グレイドルモンスターは効果処理時に墓地から装備カードとなるため、グレイドルの効果に対しては下級エクソシスターはチェーンできません
グレイドルの効果処理後にコントロールを奪ったプレイヤーがエクソシスターの効果を発動できるかどうかは、@発動条件は奪う前に満たしていればいいのか、もしくは奪ったプレイヤーからみて相手の墓地なのかAコントロールが変更された場合、11期から変更された「誘発効果の条件を満たしたが発動する前に発動する場所を離れた場合、発動しない」にひっかかるかどうか…がわかりませんのでお答えできません
事務局に確認しておきます
また、エクソシスター下級のAの効果はダメージステップには発動できません
つまり戦闘破壊したグレイドルの効果処理後に他に下級エクソシスターがいたとしても発動できません
>>633 いいえ、できません
特殊召喚したモンスターが除外される時には効果は発動しませんので、グリフォンライダーの効果を発動できるタイミングがありません
『王宮の鉄壁』や『アーティファクト・ロンギヌス』のような、「除外できない状態」になっている場合は、破壊やリリースされれば墓地へ行き、手札に戻す効果で手札に戻るようになります
>>634 グレイドルの効果に対しては戦闘破壊や効果破壊いずれの場合もエクソシスターのエクシーズ召喚効果は使えないのですね、ありがとうございます
遊戯王ムズカシイ…
カード効果について質問です。
手札から《チョバムアーマー・ドラゴン》の効果を発動し、特殊召喚しました。
相手は墓地の《ブレイクスルー・スキル》の効果で《チョバムアーマー・ドラゴン》の効果を無効にしました。
《チョバムアーマー・ドラゴン》は戦闘で破壊されますか? 戦闘ダメージも半減されなくなりますか?
>>637 いいえ、無効になりませんので戦闘破壊されず戦闘ダメージは半減のままです
発動する効果で適用された効果は、後からそのカードを無効にしても無効になりません
ただし場で発動して自身のみのステータスを変更する効果だけは例外で、適用された後でも無効になれば攻守やレベルが戻ります(カラテマンの攻撃力倍加、F.A.モンスターのレベル上昇など)
マインドクラッシュ等でターンプレイヤーが手札の速攻魔法を指定された場合、それにチェーンして速攻魔法を発動することは可能でしょうか?
《ヴァレルロード・X・ドラゴン》の効果について質問です。
効果を使用し、相手モンスターの攻撃力を600ダウンさせました。墓地の【ヴァレル】モンスターをSSする効果は破棄しました。
墓地の【ヴァレル】を特殊召喚しなくても、その後の直接攻撃不可、特殊召喚不可の制約は発生しますか?
デッキまたは墓地からカードを加える効果で、墓地から加えた場合であっても、デッキを切る必要はありますか?
公式に質問メールを送っても当事者で話し合えと言われたのでこっちでも質問させてください。
「スーペルヴィス」の効果で墓地から特殊召喚された「エヴォルテクターシュバリエ」をもう一度召喚したターンに「アラメシアの儀」を発動しました。
この場合、「エヴォルテクターシュバリエ」の「●自分フィールドの表側表示の装備カード1枚を墓地へ送り、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。その相手のカードを破壊する。」効果を発動することはできますか?
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」の効果で「ライトロード・ドミニオンキュリオス」を装備している場合に、「ヴァレルロード・S・ドラゴン」が戦闘で破壊された時にフィールドを離れた「ライトロード・ドミニオンキュリオス」の3の効果を発動出来ますか?
公認大会でターンエンド宣言をして相手にデッキカットをしてもらっている時に40分が経過してETに入った場合、自分相手どちらのターンがET0ターン目ですか?
>>648 装備対象が場を離れた時に装備カードが墓地へ送られるのはルール処理であって効果では無いので、ご質問の状況では「ライトロード・ドミニオンキュリオス」の3の効果は発動出来ません
デストロイフェニックスガイはディアボリックガイ2体で融合召喚することはできますか?
カッターシャークって効果解決時に対象取ったモンスターがフィールド離れてても効果使える?
チェーン1 カッターシャーク効果発動 対象カッターシャーク本人
チェーン2 カッターシャークリリースしてフィッシャーチャージ発動
この場合ちゃんとデッキからレベル4魚出てくる?無理かな?
>>651 はい、できます
>>652 効果処理時にレベルを確認しますので、フィールドを離れていたり裏側になっているとステータスを確認できず特殊召喚できません
>>653 やっぱりそうだよね
ありがとうございます
大捕物でドラゴンメイド・ハスキーが相手フィールドに移っている時にお片付けやリラクゼーションで自分のドラゴンと相手の大捕物をバウンスした場合、帰って来たハスキーで相手のモンスターを破壊出来ますか?
>>655 いいえ、自分のドラゴンをバウンスした瞬間に自分フィールドに存在しないので発動できません
真竜皇の復活の効果@にショウフクをチェーン、真竜皇の復活を破壊+墓地のモンスターを蘇生して更に真竜皇を蘇生というのは可能ですか?
>>658 いいえ、できません
ショウフクのAの効果はスペルスピード1の起動効果であり、他の効果にチェーンして発動することはできません
また、永続系の魔法罠(永続魔法罠、フィールド魔法、装備魔法)は場に存在する限り効果を適用できるため、発動する効果であっても効果処理時に場を離れていると不発になります
ですので真竜皇の復活の@の効果にチェーンしてサイクロンなどで破壊された場合、蘇生できません
自分と相手の場にデストロイがいて相打ちで戦闘破壊、Bの効果をお互い発動しました。この状況で自分は墓穴を手札に持っています。
⑴B効果にチェーンし墓穴を発動、相手の墓地からデストロイを除外した場合はお互いのB効果は無効になる。
⑵お互いのB効果処理後相手の墓地のデストロイを対象に墓穴を発動、この場合既に発動しているBの効果は無効にならず次ターンお互いが墓地からD-HEROを特殊召喚できる。
という認識は正しいでしょうか?
>>660 (2)の処理はあってる
(1)の戦闘破壊時はダメステなのでそもそも墓穴はチェーンできない
メリュシークやクリッターを戦闘破壊したときも墓穴やうららは投げられない
>>661 >>662 回答ありがとうございます
よく考えればダメステで墓穴発動できないから効果で相打ちにしないと再現できなかった
結局このシチュエーションで相手のデストロイだけを処理しようとすると処理後に墓穴でデストロイ除外して他のD-HERO出てくるってのが最適になりそうだね
基本ルールと矛盾するモンスター効果が作られた場合って
カードの方を優先するんでしたっけ
そりゃまあそうなるわな
ドローフェイズの通常のドローは毎ターン1枚だけどトロイメア・ユニコーンがいたら枚数増えるし
>>646 公式が回答してないなら推測になるけれど
Q:特殊召喚したデュアルモンスターを再度召喚した場合、そのデュアルモンスターは特殊召喚したモンスターと通常召喚したモンスターのどちらとして扱いますか?
A:通常召喚したモンスターとしても特殊召喚したモンスターとしても扱います。(19/11/7)
特殊召喚されたモンスター以外のフィールドのモンスターの効果を発動できない、ってのは
特殊召喚されたモンスターなら問題なく発動できるってことだから特殊召喚されたモンスターでもあるそのシュバリエは発動できるんじゃないかな
NOPUNKフォクシーチューンの2の効果に自分捨てて発動、自分の手札を一枚墓地に送り、デッキからレベル8以外のパンクを特殊召喚する効果がありますがこれって手札を墓地に送るのってコストなんですかね?効果なんですかね?
>>668 手札を1枚墓地に送る行為は効果になります。
コストの場合は、〜をして発動できるという文言がつくため、フォクシー・チューン自身を墓地に送る効果はコスト、そこから後ろの文章が効果になります。
>>669 ありがとうございます
捨てられたカードの効果発動できそうでよかった
自分フィールドにハーピィの狩場と表側表示モンスターとセットカードがある状態で
相手がハーピィ・レディを予想GUYなどで特殊召喚した時に地獄の暴走召喚を発動させて
ハーピィ・レディ(SB含む)を更に特殊召喚した場合、
ハーピィの狩場の効果はどのタイミングで発動されますか?
また、この時自分フィールドのモンスターの内
ハーピィ・パフューマ―などフィールドにある限り「ハーピィ・レディ」として
扱うカードを選んだ場合、パフューマ―を特殊召喚することは
できますか?
質問失礼します。
ADSを回してて相手の場にセキュアガードナーが居て手札の教導の聖女エクレシアの効果発動、自分増殖するG発動、相手墓穴の指名者発動、自分エクソシスターバティス発動、エクソシスターソフィアとイレーヌ特殊召喚したら相手の墓穴の指名者の効果が無効になったのですが理由が分かりません…
どなたかわかる方教えてほしいです。
>>671 まず最初のハーピィ・レディの特殊召喚時に狩場がチェーン1で強制発動、それに他に何もチェーンがなければチェーン2で相手は地獄の暴走召喚を発動できます。
その後処理をすべて行い、地獄の暴走召喚の効果にてハーピィ・レディが特殊召喚された際にさらに別のチェーンブロックにて狩場の効果が発動します。
このとき、一度に2体以上のハーピィ・レディが特殊召喚されても狩場の発動回数は一回となります。
また、ハーピィパフューマーはフィールド上ではハーピィ・レディとなっていますので、このときハーピィパフューマーを特殊召喚することはできません。(ハーピィ・レディを可能な限り特殊召喚します)
>>673 この板では非公式シミュレーターに関しては禁止となっていますのでお答えできません。
アラメシアの儀を発動する前に通常召喚したモンスターの効果を発動していた場合、アラメシアの儀を発動することはできますか? また、このような制約効果は基本的に発動前なら発動しても問題ないのでしょうか。
>>676 いいえ、発動できません
「発動するターン、〜できない」という誓約は。その効果を発動する前からチェックされます
その誓約にひっかかる行動をしていた場合、発動することができなくなります
一方で「発動したターン、〜できない」「発動後、○○まで〜できない」「このターン、〜できない」は効果の一部であるため、発動前に制限される行動をしていても問題なく発動できます
@サンダー•クラッシュでトークンを破壊した場合その分のダメージを与えることはできますか?
Aガーディアン•バオウがクリッターを戦闘破壊した時、クリッターの効果は無効化されますか?(ヴァリアブル•ブック6には無効化できないとあったので念のため)
>>678 @破壊した数だけを参照するのでダメージを与えられます
また、「破壊したモンスターの攻撃力分ダメージを与える」といった効果でもダメージを与えられます(破壊して墓地に送ることが条件なら発動できません)
A無効化します
>>679 ありがとうございます。
なんで昔は無効化できなかったんだ…
>>677 やっぱりできないんですね、ありがとうございます
質問失礼いたします。
今度出る、神速召喚やジョーカーズストレートの召喚する効果についてです。
神速召喚のレベル10モンスターを一体召喚する。
ジョーカーズストレートのその後、モンスターを一体召喚できる。
とありますが、これらは召喚権を使っていても可能なのでしょうか?
またこれらの効果でモンスターを出した後に召喚権を使えるのでしょうか?
お願いします。
>>682 効果で行う召喚は召喚権とは関係ありません
召喚権を使って召喚した後に発動できますし、発動後に召喚権を使って召喚できます
>>683 ありがとうございます。
助かりました。
サイバーダークエンドドラゴンの攻撃に対してリンクリボーの効果を発動で攻撃力を0にできますか?
また、サイバーダークエンドドラゴンに対してヴァレルソードドラゴンで攻撃した場合どうなりますか?
>>685 リンクリボーの効果は受けず攻撃力は変わりません
ヴァレルソードはサイバーダークエンドの攻撃力の半分アップして5500になりサイバーダークエンド側は攻撃力は下がらず5000のままで戦闘を行います
質問失礼します
甲虫装機 ギガマンティスが装備された甲虫装機モンスターを素材に
甲虫装機 ピコファレーナをリンク召喚した際 ギガマンティスの効果は発動しますか?
発動した場合ギガマンティスの効果で特殊召喚されたモンスターを
ピコファレーナの@の効果の対象にすることは出来ますか?
リニアキャノンの他の魔法カードを発動できないデメリットはカードの発動、効果の発動両方ができないという意味ですか?
旋風剣は装備モンスターが戦闘破壊される場合は効果が発動できませんが、竜殺しの剣は発動できます。2つの違いは何ですか?
>>690 リニアキャノンはカードの発動のみを制限しますので、既に表側の魔法や墓地の魔法の効果の発動は制限しません
旋風剣の魔法罠の破壊効果はダメージステップ終了時に発動します
これは戦闘破壊されたモンスターが墓地に送られるタイミングであり、旋風剣が効果を発動する前に墓地へ送られてしまうので発動できない、ということになります
一方で竜殺しの剣はダメージ計算後に発動します
これは戦闘ダメージが発生し、まだ戦闘破壊が決まったモンスターが墓地へ送られていないため、竜殺しの剣の効果が発動します
アナコンダのA使って融合と同じ効果にしたあとそのまま融合の効果は使えますか?
>>692 アナコンダの効果で融合の効果を得て融合する、ということならできます
アナコンダの効果で得た融合を行った後から特殊召喚できなくなります
>>693 それが聞きたかったです。ありがとうございます。
墓地のどのモンスターが蘇生制限を満たしているか忘れてしまった場合
ルール上はどう処理を行いますか?
マクロコスモス発動中に運命の旅路の@の効果は発動出来ますか?
>>691 遅くなってすみません
ありがとうございます!
質問失礼します
相手の場に《D-HEROデストロイフェニックスガイ》が存在する時に
自分の場に《剛鬼パワーロードオーガ》《剛鬼ザジャイアントオーガ》をL召喚しました
デストロイフェニックスガイの@の攻撃力ダウンの効果を2体とも受けますか?
>>699 デストロイフェニックスガイの@の効果は発動を介さない効果のためジャイアントオーガは効果を受け攻撃力は下がります
パワーロードオーガは発動するかどうかは関係なく効果を受けないため攻撃力は下がりません
>>695 何か処理を間違えたり、忘れてしまったりした場合に関してルールでは決まってません
相手と相談して決めてください、と言われるぐらいでしょう
>>696 はい、可能です
墓地に送られるカードが除外される状態であっても、効果で墓地に送られる場合は問題なく発動でき、除外に置き換わります
その際、墓地に送れていないのでそこで処理が終わりに(=不発に)なりますが、運命の旅路は最後の処理が墓地に送ることなので、除外されること以外普段と変わりません
コストで墓地に送って発動する効果の場合は発動できません
相剣大師セキショウはシンクロ召喚成功時に@の効果ではなくAの効果を使用することは可能でしょうか?
>>704 はい、可能です
ただし誘発効果ではなく誘発即時効果ですので、シンクロ素材にした相剣モンスターなど他の誘発効果を発動する場合、チェーン1で素材になったモンスターの効果を発動、相手にチェーンがないか確認してからチェーン2で発動(相手がチェーンして発動したなら更にその効果にチェーンして発動)することになります
脆刃の剣を装備させた敵モンスターにダイガスタスフィアードで攻撃を行う際にアクションマジックフルターンを発動した場合ダメージの計算処理はどのようになるのでしょうか?
増殖するGが適用された処理後に抹殺の指名者や墓穴の指名者で増殖するGを宣言・対象にして除外した場合
増殖するGの効果の適用はどうなりますか?
指名者が発動されるまではGの効果が適用されるが発動後は無効になるのか
時すでに遅しで指名者で無効にできないのか
どちらになりますでしょうか?
相剣大公ー承影について質問です。
「カードが除外された場合に発動できる。」と書かれた誘発効果であるため、
コストで除外して発動するような魔法カードの発動に対して、チェーン2で発動することはできず、
その魔法カードの効果処理後に改めてチェーン1で発動できるということで合っていますか?
>>708 元々相手が受けるダメージも、スフィアードによって相手に肩代わりさせるダメージも倍になります
つまり単純に、攻撃力の差の4倍の戦闘ダメージを相手が受けることになります
>>709 発動する効果は一度適用されると、後から無効になることはありません
なので増殖するGのドローは無くなりません
ただし例外として発動して自身のステータスのみを変動させる効果は、後から無効になった場合変動した数値が元に戻ります
>>710 はい、その通りです
夢魔鏡について教えていただきたく
相手がこちらのフィールドに夢魔鏡を貼った際
エンドフェイズ効果の張り替えはこちらが発動することは出来るのでしょうか?
コストとして除外。デッキ確認、対象無し。
で処理が可能かお聞きしたいです
>>714 自分フィールドゾーンのこのカードって書いてあるからコントローラー以外はコスト払えない
対象になるカードがデッキになかったらカードの効果は発動できない
そもそもコントローラー以外が発動できる場合はちゃんとテキストに明記される
3つの理由でダメです
おっとコントローラーは自分か
だったら2つ目の理由でダメ
自分の組んだデッキなら対象が入ってるか入ってないか分かるでしょっていうのが裁定
2つ質問です
1:伏せ除去に対してチェーンで対象のトラップを発動した場合、
その後のトラップの行先は
手札ORデッキバウンス→受けずに墓地に行く
破壊や除外→効果を受けて墓地・除外ゾーンへ行く
という認識で合ってるでしょうか?
2:相手フィールドに黄金卿エルドリッチが存在する状態で
相手チェーン1:黄金卿のコンキスタドー^ル、自分チェーン2でセンサー万別を発動しました
この場合、特殊召喚できなくなったコンキスタドールは魔法罠ゾーンに表側表示で残り続けることになりますか?
>>717 1 はい、その通りです
ただし永続罠や効果で残り続けるような罠(鎖付きブーメランなど)は手札・デッキにバウンスされます
2 はい、無意味なカードとして魔法罠ゾーンに残り続けます
相手フィールドのアンデット族やセンサー万別がフィールドからなくなったとしてもそのままです
《武神ーヤマト》がメインフェイズに《エフェクト・ヴェーラー》の効果を受けた場合、エンドフェイズにヴェーラーの効果無効終了(強制)の後にヤマトの効果(任意)と処理することでサーチ効果を発動出来るそうですが、ヤマトの部分を《閃刀姫ーシズク》に置き換えるとなぜヴェーラーをすり抜けられないのでしょうか?
すり抜けられないからこそエンドフェイズに《閃刀姫ーレイ》でシズクに変換してヴェーラーをケアするというプレイングがあるんですよね?
>>716 なるほど・・・
まぁ、出来たら夢魔鏡ありえないくらい弱くなりますもんね・・・
ありがとうございました
>>720 現在では《武神ーヤマト》のエンドフェイズ時の効果も無効化されます
以前は《エフェクト・ヴェーラー》の無効化の終了処理をした後に《武神ーヤマト》の効果を発動させることが可能でした
しかし、2014年7月10日に「エンドフェイズまで有効な処理」に関する大規模なエラッタが行われており、《エフェクト・ヴェーラー》も「エンドフェイズ時」から「ターン終了時」にエラッタされました
この影響でエンドフェイズ中に無効化が途切れることが無くなったため、エンドフェイズの処理順を工夫して無効化から逃れるテクニックも消滅しました
>>722 ヤマトとシズク、テキスト的にほぼ同じに見えるのに何が違うんだと思ったらそういうことだったのかありがとう
フルール・ド・サージュについて質問です。
2の効果の、このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、 このカード以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻す。 その後、自分のデッキ・墓地から植物族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。
はデッキ、墓地に植物レベル1モンスターがいなくても発動できますか?
>>724 遊戯王では空撃ちの概念が無いため発動できません
効果対象が存在する場合のみ発動できます
プレイヤーAのターンにAがデストロイの効果を発動、自分のデストロイとプレイヤーBのデストロイをお互いに破壊しました。この状況でBは手札に屋敷わらしを持っています。
この場合
チェーン1:Aがデストロイ蘇生効果
チェーン2:Bが屋敷わらしでAデストロイの蘇生を無効
チェーン3:A側チェーンなし、Bがデストロイ蘇生効果
効果処理でB側にのみ次ターンデストロイが帰ってくるという状況は作れるんでしょうか?
>>726 いいえ、できません
誘発効果は最優先で発動し、複数の誘発効果が発動する場合
>>216のルールでチェーンを組み、その後にスペルスピード2以上の効果をチェーンすることができます
相手のデストロイの効果にチェーンして屋敷わらしを発動すると言うことは、自分のデストロイの効果を発動しないことを選んだと言うことになります
一方で自分のデストロイの効果を発動したなら屋敷わらしは相手のデストロイにチェーンできません
つまり自分のデストロイの効果か屋敷わらしの効果、どちらか1つを選んで発動することになります
ルールミスについてなのですが、
自分がデストロイフェニックスガイの3.効果を発動した次のターンのスタンバイフェイズの蘇生を忘れて2手進めました。
その後デストロイフェニックスの蘇生を思い出しました。
この場合、デストロイフェニックスを場に出すことになりますか?(発動した後の蘇生は強制なので)
>>729 公式ではルールミスに気付いた時には対戦相手と相談して決めましょう、ということになっています
大会の場合はジャッジの判断に任せることになると思います
>>731 話し合ってお互い納得して決めるということですね。ありがとうございました
初心者質問で恐縮なのですが、「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」のBの効果を発動し、エンドフェイズに除外されていた自身を特殊召喚したあと、相手が何かしらの効果を使用した場合、もう一度Bの効果を使用することはできますか?
>>733 はい、可能です
またそのエンドフェイズ内にフィールドに戻ります
マシンナーズカーネルの@効果についてです
自分フィールドの攻撃力0の機械族モンスターを対象として効果を発動し、相手フィールドの攻撃力0のモンスターを破壊する事は出来ますか?
バトルフェイズに自分がミカエリス攻撃時相手がエクソシスターアーメントでミカエリスに枷ねてジブリーヌをX召喚しました
この場合(1体だけ重ねてX召喚の場合)バトルの巻き戻しは起こりますか?
>>729 出たなそのカード
壊獣で食えばチェーン組めなくなるから二度と
復活出来なくなるなw
>>737 対象のモンスターの攻撃力"以下"を破壊するので可能
質問失礼します
No−P.U.N.K.フォクシー・チューンの効果で電脳堺姫−娘々を墓地に送り
デッキからレベル3モンスターを特殊召喚したさい電脳堺姫−娘々の効果は発動できますか?
>>745 できません
墓地へ送られるのと特殊召喚されるのは同時に行われるので
電脳堺姫−娘々の効果の発動条件を満たしません
同時の処理ってタイミングを逃すか逃さないかしか影響ないんじゃない?
実際の処理は墓地に送ってから特殊召喚だから特殊召喚成功時には墓地にいて発動できると思う
これが特殊召喚して墓地に送る、ならできないはずだけど
一応公式にメール送っておきます
自分フィールドに天球の聖刻印がある状態で相手が無限泡影を発動しました。
天球で相手の無限泡影をバウンスできますか?
>>751 発動後に墓地送りが確定してる魔法罠はバウンスできません
対象にすることもできないです
モンスターをコストに発動した相手の禁じられた一滴(チェーン1)に対して、
こちらはチェーン3以降であればモンスター効果を発動することができますか?
>>752 対象にすることはできますよ
バウンスに関する効果はそもそも発動できませんが
それ以外の対象をとって無効にしたり破壊したりする効果は発動できます
質問失礼します
ゴーストリック・キョンシーの効果で
「自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたモンスター」とありますが
裏側守備表示の状態のゴーストリックモンスターも数えられるのでしょうか?
ヴェーラーで無効化されたクリッターは墓地で効果適用できるけど、デスフェニって墓地で効果できたっけ?
自分の場はデストロイ(A)と1伏せ、相手の場はデストロイ(B)のみ。
自分が(A)の効果を発動、相手は(B)の効果をチェーン。
相手が(B)自身と伏せカードを破壊した結果、場には(A)しか残りませんがこの場合(A)の破壊効果は対象不在で不発になりますか?
質問失礼します
相手の場に《ふわんだりぃず×えんぺん》がいる状態で
こちらが《剛鬼パワーロードオーガ》《剛鬼ザジャイアントオーガ》をリンク召喚し、
両者とも起動効果で相手の場のカードを破壊、攻撃力1000アップする効果を使いたいのですが発動できますか?
質問失礼します。
ヌメロンネットワークの効果でゲートオブヌメロンを召喚し、その後モンスターが処理され場が空きになった場合、手札のヌメロンダイレクトで再度ゲートオブヌメロンを召喚することはできますか?
>>762 対象不在のため不発になります
>>763 発動できない効果はモンスターではなくプレイヤーが受ける効果のためどちらも発動できません
>>764 特殊召喚可能です
優先権について教えてください
基本的にカードの発動など、先に動く権利はターンプレイヤーにある、と聞きました
Aが召喚等されて出てきたとき、BをサーチまたはSSしてくる効果を発動してきました
このままだとA+Bで何かされそうなので、Aはとりあえず破壊したいとなった場合、その効果にチェーンすればいいのでしょうか?
また、無効にするわけでないなら、そこで破壊したとしてもサーチなどは確定するのでしょうか?
召喚時の誘発効果?であれば↑でいいと思うのですが
それが起動効果であった場合でも、Aを召喚してから「次に何か」しようとするまでは、こちらは動いてはいけない、という認識でよろしいのでしょうか?
漫画とか見てるといい感じに割り込んでるなーと思ってしまうので・・・
>>769 基本的に発動した効果は無効にしなければ、発動したカードを破壊されても効果の処理は行われます。
例外として永続魔法、永続罠は破壊されれば無効にしなくても効果処理はされません。
>>769 優先権についてですが、召喚や発動を行うたびにそこに対してクイックエフェクトの発動タイミングがあります。
質問の状況であれば召還成功時のタイミングでクイックエフェクトを発動して破壊すれば、起動効果は発動できません。
召還成功時の誘発効果であれば無効にしなければ発動される事になります。
また、召還成功時のクイックエフェクト発動タイミングでも優先権はターンプレイヤーにありますので、ヴァレルソードのA効果などの誘発即時効果を先んじて発動されると、激流葬などの一部のカードの発動タイミングをズラすことなどもできます。
>>771 訂正です。
ヴァレルソードAで激流葬の発動を阻害するのはタイミングをズラすのではなく、ヴァレルソードのA効果に相手のチェーンを阻害する効果があるためです。
質問失礼します
No.67パラダイスマッシャーの効果@を使用し
自分と相手の出目が(6,6)(6,6)だとします。
その後、パラダイスマッシャーAの効果で出目を変更するとどうなりますか?
・「4つの内1つの目を7として扱う」ことで(6,6)(6,7)となる
・「1種類の目を7として扱う」ことで(7,7)(7,7)となる
究極封印神エクゾディオスの特殊勝利効果について質問させてください。
自分フィールドのエクゾディオスの効果で「封印されし」モンスター4種類を墓地へ送った後に
・エクゾディオスが「月の書」で一度裏側表示になった後、反転召喚したエクゾディオスで5種類目の「封印されし」モンスターを墓地へ送った
・エクゾディオスが「亜空間物質転送装置」で一時的に除外された後、戻ってきたエクゾディオスで5種類目の「封印されし」モンスターを墓地へ送った
などの場合、特殊勝利の条件を満たすことはできますか?
>>773 種類ではなく、1つの目を7として扱います
>>774 月の書などで裏側になった場合はそのまま継続されます。
一度フィールドを離れて再度戻った場合にはリセットされます。
なお、亜空間物質転送装置でフィールドを離れた場合は除外されたままになりますので注意してください。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=6830
2点ほど質問させてください
相手がフィールドのモンスター3体をリリースして幻魔皇ラビエルの特殊召喚に成功した後で、儚夢みずきの効果を発動した場合、効果は成立するのでしょうか?
それとも特殊召喚をする前に発動しなければいけないのでしょうか?
それと、天声の服従のような召喚条件を無視して召喚する効果を持つカードは、ラーの翼神竜のような特殊召喚出来ないモンスターでも有効なのでしょうか?
>>778 @特殊召喚する前に発動しなければいけません
ラビエルは自身の召喚方法による特殊召喚なので、リリースから特殊召喚成功時までみずきを発動できるタイミングがないため、そもそもラビエルを出すかどうかわからないタイミングで発動しないといけません
また相手は儚無みずきを見てラビエルを特殊召喚しない、という選択もできます
Aはい、「特殊召喚できない」も召喚方法なので無視して特殊召喚できます
特殊召喚する方法が決まっているモンスターは墓地・除外から特殊召喚する場合、召喚方法を無視できても蘇生制限できませんが、特殊召喚できないだけのモンスターは蘇生制限がありませんので、通常召喚していなくても墓地・除外から特殊召喚できます(ラーの翼神竜ー不死鳥のCの効果など)
>>779 最後の行誤字です
「召喚方法を無視できても蘇生制限できません」→「召喚方法を無視できても蘇生制限は無視できません」です
セラの蟲惑魔のチェーンの組み方について質問させてください
セラの効果の2と3は条件となる効果の発動時それにチェーンして発動するのでしょうか?それともその効果の処理が終わったあと改めてセラの効果を発動するのでしょうか?
>>781 それぞれトリガーとなる行動の後に改めてチェーンを組んで発動する誘発効果です
効果の発動を条件とする効果の見分け方は、「〜が発動した『場合』に発動できる」が改めてチェーンを組む誘発効果(スペルスピード1)で、「〜が発動した『時』に発動できる」がその効果に直接チェーンして発動できる誘発即時効果(スペルスピード2)です
効果分類が分からない場合、公式データベースにカードごとに載っていますので参考にどうぞ
禁じられた一滴で無効化されたデストロイフェニックスガイは破壊されて墓地に行った場合に効果を使えますか?
墓地に行ったら関係ないのでしょうか?
一滴のテキストの「そのモンスターはターン終了時まで…効果は無効化される」が気になりました。
「破壊された場合発動しPゾーンに置く」EXモンスターに関して
破壊され除外された場合でも発動して除外ゾーンからPゾーンに置くことは可能ですか?
>>784 フィールドから離れたら別モンスターとして扱いますので一滴の効果とは無関係になります
>>785 可能です
>>786 ありがとうございます。
デストロイフェニックスガイについてもう一つ質問です。
自身のデストロイフェニックスガイの効果を発動し、それにチェーンして場に伏せていた速攻魔法カードを発動しました。
チェーンブロック解決時に、既に効果処理を終え、墓地に送られることが確定しているこの速攻魔法を、
デストロイフェニックスガイで選んで破壊することはできますか?
初心者です、フィールド魔法の扱いについてご教示ください
@裏側でセットしたフィールド魔法(発動条件を満たせない)を墓地に送り、同じフィールド魔法をセットすることは可能でしょうか?
Aお互いに全く同じフィールド魔法を使った場合、
種族の攻撃力アップなどは重ねがけされますか?
例えばお互いに「山」を使った場合ドラゴン族の攻撃力は400アップしますか?
B攻撃力1500以上を対象とする「奈落の落とし穴」はフィールド「山」がある状態で元々の攻撃力が1400のドラゴン族を召喚した場合に発動できますか?
基本ルールの確認中です
エクシーズ素材を2枚とも取り除きます
どの順番で墓地へ送ればいいでしょうか
>>787 (2)の効果にチェーンして速攻魔法ってことだよね?
可能
>>788 1.可能
2.はい、重複可能な増減は重なります
3.はい、発動できます
>>790 任意
クイズで特殊召喚したいほうを下とか好きな順番でいい
《超魔導師−ブラックマジシャンズ》の@の効果の発動タイミングがテキストを読んでもイマイチ分かりません。
例えばブラマジズが自分の場にいて相手がサンダーボルトを撃ってきた場合Aの効果を含めてどう処理することになるか教えてくださいz
>>794 発動した場合、というテキストはその効果処理やチェーン処理を終えてから改めて発動する効果
なのでサンダーボルトされたら破壊されて墓地へ送られるので発動できません
2の効果だけを使うことになります
質問なのですが
奈落の落とし穴は「モンスターを破壊し除外する」と書いてありますが、つまり破壊→除外の順番で処理が行われるのでしょうか?
ということは「相手の効果では破壊されない」と書かれている効果モンスターは奈落の落とし穴は効かないということにもなるのでしょうか?
>>795 そういうことなんですね
ありがとうございました
《ヴァイロン・ポリトープ》の効果で特殊召喚したヴァイロンモンスターを素材にしてエクシーズモンスターを出しました。
そのエクシーズモンスターの素材を取り除く時、《ヴァイロン・ポリトープ》で特殊召喚したヴァイロンモンスターは除外されますか?
>>799 エクシーズ素材はフィールドではないどこかに存在する扱いなので除外されません
いや、エクシーズ素材はフィールドに存在するよ(スペースサイクロンなど)
フィールドから離れずに「カード」から「エクシーズ素材」という存在に変わるから「このカードが場を離れた場合」にひっかからないし、カードとして受けていた効果は関係なくなる
質問です
召喚神エクゾディアなどの他のカードの効果を受けないモンスターが発動したB:自分エンドフェイズに発動する。自分の墓地から「封印されし」モンスター1体を選んで手札に加える。効果を剣闘獣の戦車などで無効にすることはできますか?
《隷属の鱗粉》の1ターンに1度表示形式を変更する効果はバトルフェイズとメインフェイズにそれぞれ1回ずつ使えるという意味ですか?それとも合わせて1回という意味ですか?
>>804 発動した効果も効果を受けないため、無効になりません
>>805 メインフェイズかバトルフェイズに合わせて1回だけ発動できる、と言う意味です
>>806 そうだったんですね
ありがとうございます
逆切れパンダが相手フィールドに存在していて
自分フィールドにモンスターが2体いるために攻撃力が1800になっています
攻撃宣言時に「リビングデッドの呼び声」により「神羅の神芽 スプラウト」が特殊召喚され、
その効果でデッキから陽竜果フォンリーが特殊召喚されて逆切れパンダを対象にした場合、
攻撃力はいくつになっているでしょうか
エクストラモンスターゾーンにストライカードラゴンをリンク召喚した場合、マーカーは左を向いていますがこの場合お互いのフィールドには何も影響を与えないと言う考えでよろしいでしょうか?
>>809 はい
フィールドのどの箇所にモンスターを出してもリンク状態にはなりません
質問です
召喚神エクゾディアなどの他のカードの効果を受けないモンスターが発動したB:自分エンドフェイズに発動する。自分の墓地から「封印されし」モンスター1体を選んで手札に加える。効果を剣闘獣の戦車などで無効にすることはできますか?
初歩的な質問で恐縮ですが
相手がフィールドに「ドラゴンメイド ティルル」を召喚
したとします、この時に自分が「神の宣告」などで召喚を無効にした場合はティルルのデッキから「ドラゴンメイドのモンスターカード」を手札に加える効果を発動できず破壊されると思うのですが、召喚が成立した後にこちらが
「強制脱出装置」のようなカードの効果でティルルを
バウンス、もしくは除去をしても優先権は相手にあるので
ティルルの効果の発動は止められないと言う認識でよろしいでしょうか?
>>815 優先権とはあまり関係ないですね
スペルスピード2以上の効果は先にスペルスピード1の効果を発動するかどうかを確認しなければ発動できません
ティルルは誘発効果なのでスペルスピード1、強制脱出装置は罠なのでスペルスピード2です
発動するのが例え両方とも自分だとしても必ずティルル→強制脱出装置の順で発動しなければなりません
このティルルが別の起動効果であれば召喚成功時には効果を発動できないので発動前に強制脱出装置で発動を阻止することができます
>>808 攻撃宣言したのはどっちでリビングを発動したのはどっち?
質問お願いします
強欲で謙虚な壺のテキストには「ランダムに裏側表示で除外する」と書かれていますが、このランダムというのは上から順番にめくって選ぶのではダメですか?
EXデッキを裏側のままバラバラに広げて
そこから無作為に選ぶなどする必要がありますか?
どなたか教えてください
ドラゴンメイド ハスキーの効果で自分フィールド上に
存在するティルルを対象として墓地にあるチェイムを特殊召喚しました、その後で特殊召喚したチェイムを対象としてまたハスキーの効果を使用することはできるのでしょうか?
>>819 不正防止のためランダムで除外の場合は相手に選んでもらうか相手が納得する方法で選んでください
>>820 ドラゴンメイドハスキーが2体とティルルが1体フィールドに存在するという認識で進めますが特殊召喚したチェイムを対象にハスキーの効果は使用できます
>>816 これ間違ってない?
ティルルの効果はスペルスピード2でしょ
ティルルの効果は2つとも誘発効果なのでスペルスピードは1であってるよ
自分のフィールドのヌメロニアス・ヌメロニアを相手ターン中に神秘の中華なべでリリースした場合ってライフ100000回復できますか?
実用性たぶん皆無ですけど急に思い付いて眠れなくなってしまったので…
ルールの質問とはまた違うのですが、なぜ死者蘇生が制限カードなのに、早すぎた埋葬は禁止カードなのでしょうか?どう考えても死者蘇生の方が場に残らない上にコストも無いので優秀だと思うのですが
>>825 変動した数値を参照するので100000回復します
>>826 早すぎた埋葬が禁止なのは装備カード故の複数回使い回せることやサーチが容易にできるからです
死者蘇生は通常魔法のため一度使うと墓地からの回収が難しくコストも重いカードが多いためです
1. 自分は、自分のメインモンスターゾーンに存在する《E・HERO エアーマン》と《V・HERO ヴァイオン》をリンク素材に、自分が使用しているEXモンスターゾーンに存在する《リンクリボー》のリンク先へ《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》をリンク召喚しようとした
2. そのリンク召喚をする際に、相手が《エルシャドール・エグリスタ》の(1)の効果を発動した(チェーン1)
3. それにチェーンして自分は伏せてあった《ブレイクスルー・スキル》の(1)の効果を発動した(チェーン2)
4. さらにそれにチェーンして相手は、自身のメインモンスターゾーンに存在する《機甲忍者アース》をリリースして伏せてあった《忍法 影縫いの術》を、自分の《リンクリボー》を対象に効果を発動した(チェーン3)
5. お互いにこれ以上チェーンせず、逆順処理に入った
以上の状況で、かつ以下の状況の場合はどのように処理されますか?
Q1. 《リンクリボー》が存在する方と逆のEXモンスターゾーンに相手のモンスターが存在する場合
Q2. 《リンクリボー》が存在する方と逆のEXモンスターゾーンに相手のモンスターが存在しない場合
自分の疑問点は以下の通りです
・神宣タイミングで誘発即時効果が発生した場合、SS2の効果はチェーンできるのか?
・↑が可能な状況でかつ、予定していたモンスターゾーンへの手順による特殊召喚が不可能となった場合は、特殊召喚可能な別の位置へ特殊召喚できるのか?
・↑が不可能な場合、素材としたモンスターや特殊召喚しようとしたモンスターはどうなるのか?
長文失礼しました
こんな状況は滅多に起こらないと思いますが、気になったのでどなたかよろしくお願いします
>>828 リンク召喚はチェーンを作らない召喚方法のためリンク召喚に対して効果は発動できません
エグリスタの効果を使用できるのはリンク素材を墓地に送りリンクモンスターをリンクリボーのリンク先にリンク召喚した後なので影縫いの効果で阻害されることはありません
>>827 ありがとうございます!ぐっすり寝ちゃってたのでお礼の返信遅れてしまいました!
>>829 本来SS2である《エグリスタ》や《TG ハルバード・キャノン》、《王宮の弾圧》の効果は、SS3である《昇天の角笛》と同じ神宣タイミングで発動できるとwikiにはありましたが・・・
SS2の効果で条件による特殊召喚を無効にする場合は、例えSS2の効果であってもそのSS2の召喚無効効果にチェーンできないってことなんですかね?
ちょっとルール把握ガバ過ぎて申し訳ないです・・・
>>828 スペルスピード2での特殊召喚を無効にする効果を発動する際、そのモンスターが使用する位置は確定した状態でチェーン処理を行います。(チェーンしておジャマトリオなどを発動する際に関わってきます)
そのため、その場合リンクリボーのリンク先であった場所に特殊召喚します。
質問お願いします
「相手の効果を受けない」と書かれているモンスターの攻撃宣言時に和睦の使者を発動した場合はどうなるのでしょうか?
>>835 テキストをよく見ると誰が効果を受けるか書いてあります
戦闘で破壊されないのは自分のモンスター
戦闘ダメージを受けないのは自分
なので相手モンスターには最初から効果を及ぼしません
黄金櫃とかで機械族・光属性のユニオンが除外された場合でもX・Y・Zコンバインで特殊召喚できますか?
効果が無効になっていても発動は出来るはずですが
先にコラプサーペントの効果が墓穴の指名者で無効になっている状態で場のストライカードラゴンとコラプサーペントでロムルスをリンク召喚した場合、チェーン1ロムルス効果、チェーン2無効になっているコラプサーペント効果でチェーンを組んでロムルスへのチェーン回避は出来ますか?
>>837 特殊召喚可能です
>>838 効果は発動できるのでチェーン可能です
原始生命体ニビルの効果にチェーンしてRRフォースストリクスを対象にRUMファントムフォースを発動して、RRレヴォリューションFエアレイドをx召喚しニビルの効果を処理した後にエアレイドの@の効果を発動出来ますか?
>>842 いいえ、できません
10期以前は可能でしたが11期の裁定変更で、誘発効果の条件を満たしても発動する前に発動する場所からいなくなった場合、その誘発効果は発動しなくなりました
今回はX召喚に成功していても、効果を発動する前にリリースされて場からいなくなっているので発動できません
お願いします。
@ヴァレルエンドドラゴンでアースゴーレム@イグニスターを戦闘破壊
Aアースゴーレムの❸の効果でピカリ@イグニスターを蘇生
この時ピカリ@イグニスターの❶の効果を発動してもダメージステップなのでヴァレルエンドドラゴンの❸の効果を発動して無効にできないですよね?
イリュージョンの儀式にサイクロンで効果発動前に破壊できますか?
>>818 攻撃宣言したのはパンダ側で
リビデ以降の処理をしたのは攻撃を受けた側です
>>845 はい、その通りです
ダメージステップにヴァレルエンドの効果を発動できません
>>846 はい、カオスハンターをリリースなしで召喚できます
カオスハンターは自身を特殊召喚する効果を持っていますが、特殊召喚モンスターではないので通常召喚できます
>>847 いいえ、できません
破壊について、こちらのページを参考にしてみてください
https://yugioh-wiki.net/index.php?%C7%CB%B2%F5 質問です
@禁じられた聖杯は「攻撃力は400アップし、効果は無効になる」で、ライオ・ホープレイは「効果は無効になり、攻撃力は半分になる」です
同じモンスターに2回目の効果を使った場合など、既に効果が無効になっている状態のモンスターを対象にこれらの効果を発動した場合、禁じられた聖杯は400アップが適用され、ホープレイは無効が処理できないので半分にもできないであってますか?
A特殊勝利効果は効果ではなく勝利条件のため、例えばディザスターレオにスキルドレインなどを使っても勝利効果は適用されます
ヌメロニアスを素材としたヌメロニアス・ヌメロニアの効果を無効にした場合、攻撃力・守備力は0になり、攻撃を強制する効果と攻撃を無効にする効果は無効になりますが、特殊勝利は条件を満たせば有効でいいですか?
それとも、効果を得るという効果自体が無効になり、特殊勝利もなくなりますか?
因幡の白兎にバトルフェーダーなどの直接攻撃宣言時に発動できるカードは使用できますか?
>>851 @ライオ・ホープレイに関しては無効化を適用でき、攻撃力も半減します
無効化以外の処理があるならば無効化を重ねて適用できます
重ねて適用した場合、先に適用した効果と後から適用した効果の両方によって無効化されている扱いになります
下記のURLは公式DBの迷い風(ライオ・ホープレイと同じく無効化してからステータスを変更する効果)の裁定です
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=20149&keyword=&tag=-1
A効果を得るという効果自体が無効になり、特殊勝利も出来なくなります
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23249&keyword=&tag=-1
リンクが上手く貼れていなくて申し訳ないです
URLに;が余計に入ってしまったようなのでお手数ですがその部分を削除してからご確認ください
>>853 使用できます
相手フィールドには赫灼竜マスカレイドが、自分フィールドには脳開発研究所が存在しています この状態で自分がサイキック族が効果を発動する場合、マスカレイドの効果で600ライフ支払う代わりに脳開発研究所にサイコカウンターを乗せることは可能ですか?
>>856 マスカレイドの効果はコストではなくプレイヤーへの制約なのでカウンターを乗せることはできません
カッターシャークからランタンシャークをリクルートした時、ランタンシャークの2のレベル変更効果って使えます?
カッターの制約は効果を発動出来ないだけだからいけるのかな?
>>859 ランタンシャークのAの効果はルール効果のため効果が無効になっている場合でもレベル3か5として扱うことができます
アルカナ ナイトジョーカーのような「効果を無効にするが破壊しない」効果を装備カード等の永続カードに対して発動した場合どう処理しますか?
アルカナ ナイトジョーカーを対象に団結の力を発動し、それにチェーンして無効効果を発動した場合、団結の力は効果を無効化されたままフィールドに残りますか?
それとも墓地に送られますか?
>>862 自己解決しました
wikiの記述を見落としていました
>>860 無効になってたらレベルを3,5に扱う効果を適用できませんよ
質問者さんの言うとおり、カッターシャークで出したモンスターは効果を発動できないだけですので、Aの効果を適用してレベル3,5のX素材として扱うことができます
>>864 効果外テキストと勘違いしてました
訂正ありがとうございます
>>860 ありがとうございます
やはりいけますよね
質問です
フェアリーテイル−カグヤの(2)バウンス効果を相手のパンクラトプスを対象に発動しました。
相手はチェーンしてパンクラトプスの(2)フリチェ破壊効果を自信をリリースし魔法罠を対象に発動しました。
カグヤの効果処理時に対象が不在になっていますが、この場合カグヤは手札に戻りますか?
>>867 いいえ、戻りません
効果処理時にどちらか片方のカードが存在しなければ、もう片方は戻しません
天幻の龍輪を天威の拳僧をリリースして発動し、相剣師タイアを効果無効にして特殊召喚しました。
効果無効になっているタイアの墓地を除外して発動できる(コスト)の効果は発動できますか?
また除外カードを相剣門か暗転の場合は不発のあとにトークンを出せますか?
>>870 効果が無効になっていても発動のコストとして除外できます
暗転等の相剣罠を除外した場合は発動したタイアの効果無効後に別チェーンでトークンを特殊召喚する効果を発動できます
初歩的な質問で申し訳ないのですが、カードの効果でデッキからカードをドローした場合などに相手にドローしたカードを見せる場合、そのカードの文章(効果モンスターや魔法、罠の効果など)は相手にきちんと知らせる必要があるのでしょうか。
相手がそれを求めなければ不正がないことを確認できさえすればカードの内容までは知らせる必要はありませんか?
>>872 見せる必要がある場合でも相手が求めなければ一枚一枚説明する必要はありませんが、カード自体はしっかり見せましょう
>>808 >>848 フォンリーの効果で半減する時点で4体いるため2800、それの半分で1400ですね
なお、バトルステップの巻き戻しで攻撃は取り止めることができます
永遠の魂でサーチする千本ナイフも黒魔導もなく、特殊召喚出来るブラマジも存在しない状態でリバースされた永遠の魂を相手ターンに発動しました。
この時墓地のマジシャンズロッドの効果を発動することは出来ますか?
>>876 発動時に特に処理することがなくてもカードの発動が行われたときは効果の発動も行われてるので可能
友情 YU−JYOの効果で握手した際、力が強すぎて相手が手を痛めてしまい
デュエル続行不可能になった場合どちらのプレイヤーの勝利となりますか?
効果使って帰還したコズブレは特殊召喚したって情報リセットされる?
今更みたいな質問になってしまうんですがアナコンダで究極融合をした場合って破壊効果までついてくるんでしょうか
相手の場にカードが存在しない時にガーディアンキマイラを融合召喚した場合効果を発動できますか?
>>879 いいえ、リセットされません
「一定期間だけ除外」して戻ってきたモンスターは、どこから特殊召喚されたか、どの方法で特殊召喚したか、といった情報は残ります
詳しくはこちらをどうぞ
https://yugioh-wiki.net/index.php?%B0%EC%C4%EA%B4%FC%B4%D6%A4%C0%A4%B1%BD%FC%B3%B0 >>880 はい、破壊できます
アナコンダは発動時の効果を丸々コピーしますので、コピー元のカードの@の効果そのままになります
>>883 いいえ、できません
フィールドの融合素材の数と同じ数相手フィールドを破壊しますので、フィールドの素材が1体なら相手フィールドに1枚、素材が2体なら相手フィールドに2枚はカードがないと発動できません
自分フィールドに霞の谷の巨神鳥とふわんだりぃずと謎の地図が存在しています。
相手は教導の聖女エクレシアを召喚し、(2)の効果を発動しました。
自分はそれにチェーンして霞の谷の巨神鳥(1)の効果を発動し、教導の聖女エクレシアの(2)の効果の発動を無効にし破壊しました。
その後にふわんだりぃずと謎の地図の(2)の効果を発動できますか?
>>888 いいえ、できません
>>727と理屈は同じですので、727の解答の「相手のデストロイ」をエクレシア、「自分のデストロイ」を謎の地図、「屋敷わらし」を巨神鳥と読み替えて参考にしてみてください
相手フィールドに存在するカードがデストロイフェニックスガイのみの時に、相手がデストロイのAの効果を発動しました。
それにチェーンして自分はデストロイを対象にエネミーコントローラーの相手モンスターのコントロールを得る効果を発動しました。
この時、デストロイのAの効果処理の時点では相手フィールドにカードが存在しませんが、この効果はどこまで処理されるのでしょうか。
>>892 デストロイフェニックスガイのA効果を処理するためには
「自分フィールドのカード1枚とフィールドのカード1枚」
の計2枚が必要ですが、この状況の場合上記の
「自分フィールドのカード」
が無いためカードを破壊できず効果は不発になります。
間違っていたらすみません。
「ドラグマのアルバス・セイント」の@の効果によって、
「ドラグマのアルバス・セイント」以外のフィールドのいずれかのモンスターの攻撃力が変化している状態です。
その状態から「ドラグマのアルバス・セイント」の効果が無効になった場合、
変化した攻撃力は元に戻るのでしょうか?
また、類似した裁定のカードがあるのであれば教えていただきたいです。
>>894 戻らない
自身以外の攻守数値を変動可能な効果でチェーンブロックを作る効果の場合、その処理後にその効果を使ったモンスターを無効化しても数値は元に戻らない
wikiのスキルドレインのページ、サイバネティック・マジシャンの裁定など
氷水底イニオン・クレイドルと氷水帝コスモクロアが自分フィールドに存在する状態で、
相手はそのターンに召喚、特殊召喚されていないモンスターの効果を手札、墓地で発動できますか?
>>896 「相手フィールドのモンスターは」とありますので、フィールド以外のモンスターには関係ありません
なので手札や墓地、除外ではモンスター効果を発動できます
墓地に送られた時or場合に発動するorできるカードって
・効果処理で送られる場合→効果処理が終わった後に発動
ってのはわかるのですが、発動コストで送られる場合は
・そのチェーンの中で発動する
・そのチェーンが終わった後に発動する
どっちになるんでしょうか
>>899 そのチェーン処理が終わった後で改めて発動します
しかし「墓地へ送られた時〜できる」が条件のカードは、コストによって送られた場合タイミングを逃し発動できません
>>900 ありがとうございます
デスフェニへ彼岸をコストに一雫使った処理後に、彼岸の効果で除外しようとしたら相手から
「はいダメ、一雫にチェーンしなかったでしょ」
って言われて軽く揉めてモヤモヤしてたのが解消しました
原始生命態ニビルの効果で特殊召喚する場合、「5体以上のモンスター」にトークンを含める事は出来るのでしょうか?
相手の場にはベアルクティーグラン=シャリオが存在します
自分が究極融合を使用してフィールドの青眼を1体素材とし、究極竜を融合召喚しようとしました
この時、グランシャリオは究極融合による破壊効果をAの効果で防ぐことができるのでしょうか?
究極融合がどのタイミングで破壊しているのかがよく分からないです
>>902 はい、トークンはモンスターですのでニビルの発動条件に数えます
>>903 いいえ、無効にできません
究極融合の効果は対象をとりません
「対象にして発動できる(する)」と書かれた効果で、ベアルクティカードを対象に発動された場合のみチェーンしてグランシャリオのAの効果を発動できます
今年32歳になって20年ぶりに復帰した者です。
デュエルリンクスって紙の方の練習にも使える?
あくまでも紙で強くなりたいんです
先日駆け出しデュエリスト交流会に参加して不愉快な思いをしたので、できればゲームでルールを学びたいんです。
銀河眼の時空竜とハイパースターのみが場にいる時に時空竜の効果を発動、チェーンしてハイパースターに無限泡影を使いました
ハイパースターは時空竜の処理前に効果無効状態になり攻撃力も元々の数値に戻っていますが
ターン終了して無限泡影が切れた後にハイパースターは自身の永続効果で500アップしますか?
それとも上記状態でも時空竜で無効化もしくは攻撃力が元々の数値で上書きされた扱いになって500アップできなくなりますか?
マスタールール(2020年4月1日改訂版)においてのオッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンに関して質問です。
自分フィールドのインフェルノイド・アドラメレクの攻撃宣言時にアブソリュート・ドラゴンの@の効果を発動、それにチェーンしてアドラメレクのAの効果をアブソリュート・ドラゴンをコストとしてリリースし、発動しました。
この時、アブソリュート・ドラゴンの@の効果処理で自身を墓地から特殊召喚した後、Aの効果を発動してEXデッキからオッドアイズモンスターを特殊召喚することができますか?
>>908 いいえ、Aの効果を発動する前に墓地から存在しなくなっているため、チェーン処理後にAの効果を発動できません
自分がダイノルフィアドメインを発動したターンに相手が火炎地獄を発動しました。
これに対して墓地のダイノルフィアドメインをチェーンして除外し発動することはできますか?
(ターン1発動制限が墓地発動にも引っかかるか気になります)
>>911 ドメインの発動制限は「カードの発動」の制限です
つまり裏になってるのを表向きにするのがカードの発動であり、墓地効果の発動は効果の発動です
そのため1の効果を使用したターンでも2の効果を使うことは可能です
カードの発動と効果の発動についての違いを調べるといいかもしれません
>>911 ドメインの発動制限は「カードの発動」の制限です
つまり裏になってるのを表向きにするのがカードの発動であり、墓地効果の発動は効果の発動です
そのため1の効果を使用したターンでも2の効果を使うことは可能です
カードの発動と効果の発動についての違いを調べるといいかもしれません
>>906 チェーンの積み方や戦闘の流れとかは解るだろうけれど、メインフェイズ2やエクストラモンスターゾーンの有無、スキルの無有があるからなぁ……まず基本的なことを覚えたいというなら止めやしないが
自身の拮抗勝負にチェーンして自分の手札からサイクロン、またはコズミックサイクロンを拮抗勝負に対して発動した場合どうなりますか?
相手が既に「スキルドレイン」を発動している状態で自分が「星遺物に至る鍵」を発動し、スキルドレインと同じ縦列にジャックナイツモンスターを特殊召喚しました。
この場合、スキルドレインは永続効果であるためスキルドレインの効果は無効になりませんよね?
しかしwikiを見ると似たような処理を行う「星遺物への囁き」のページには「相手の永続魔法と同じ縦列に出すことでそのカードを無力化することができる」といった内容のことが書いてあり、なぜ永続魔法と永続罠でこのような違いがあるのでしょうか?
>>915 拮抗勝負は破壊or除外されて場からなくなりますが、代わりに(コズミック)サイクロンが場に残るので除外する総数は変わりません
>>916 星遺物の囁きも永続効果は無効化できず、魔法の発動する効果のみ無効にします
wikiの記述を読む限りは「永続効果を無効化する」とは書いていないので、わかりにくいですが「発動する効果を無効にする」という意味ではないかと
もしくは書いた人が間違っていて、修正されずに残ったままというのも考えられます
以前「雷神龍サンダードラゴン」のページを見ると、効果分類を間違えていてそこから間違った解説が書かれたまま3年ほど放置されていたのに気づいたことがあります
wikiだからと言って100%正しい記述がされているとは限らないです
>>913 墓地発動は効果の発動のため、カード名の発動の制約には引っかからないのですね
ありがとうございました
ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルードについて質問です。
相手の場には、カウンター3つを載せて強化された状態のダークフルードが存在します。
その戦闘時、自分はPゾーンのEMバラクーダの「相手は元々の攻撃力との差分、ダウンする」を使用しました。
しかしダークフルードのカウンター数強化は永続効果のようです。
この場合、最終的にダークフルードの攻撃力はどうなるのでしょうか?
ちょっと調べてよくわからなかったのでもう一つ、ダークフルード(相手)がいる場面でお願いします。
自分がメタファイズホルスが2または3種使用してのS召喚をしたとき、この「それぞれ発動できる」効果は
優先権?でこちら(ホルス側)が先んじて自由にチェーンを組めるのでしょうか?
もしくは、ホルスの@ABの効果それぞれにチェーンしてダークフルードが
ホルス@→ダクフル→ホルスA→ダクフル→ホルスB→ダクフル・・・で各効果が無効となるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>921 攻撃力が7500アップしている状態から、バラクーダで元々の攻撃力との差分である7500ダウンするので3000になります
誘発効果は最優先で発動し、同じタイミングで複数の誘発効果がある場合は、全ての誘発効果を発動してからそれ以外の効果を発動することができます
複数の誘発効果を発動する場合の順番は
>>216です
ですのでメタファイズホルスは3種類の効果を好きな順番でチェーン1〜3で発動でき、チェーン3の効果に対してのみ
ダークフルードの効果を発動できます
>>922 ありがとうございます
クリアーバイスとクリスタルウィングのように、上がった後にまた上がって・・・的な感じで、
最終的に常時発動されるはずの永続効果がまた乗っかってきて結局10500に戻ってしまうのか、とばかり思っておりました
EMバラクーダのP効果は、下のモンスター効果のほうとは違って「ターン終了まで」と記載がないので、実質、この効果をかけられたモンスターには
永続効果的に「増減しているなら元々との差分ダウン」という効果が付与されているようなもの、と考えてもよろしいのでしょうか?
再度の質問で申し訳ありません・・・
もう1件もありがとうございます
それぞれ発動できる、となっていたので、何だか一つ一つ処理する個別のものになるのかとばかり思っておりました
相手のカウンターを一度に複数取り去りたいなと思っておりましたがそれは無理か・・・
>>923 クリアーバイスなどは「特定の値になる永続効果」という特殊な効果のため処理がややこしくなりますが、質問の場合はどちらもアップ・ダウンするだけですので単純に3000+7500-7500になるだけです
バラクーダのダウンはずっと残りますので、その後ダークフルードがカウンターを使えばその分攻撃力はダウンします(1つ使うと500に、2つ目以降はマイナスになるので0)
また発動する効果で特定の値になる効果を受けた場合、攻撃力の固定化が発生し、それまで受けていた効果と関係が途切れます
例えばダークフルードが「元々の攻撃力になる」という効果を受けた場合、攻撃力は3000になり、カウンターを使用しても攻撃力が下がらなくなります
どなたか教えてください
こちらの手札には既にエクゾディアの本体以外のパーツが揃っているとします、そして自分のドローフェイズで引いたカードがエクゾディアの本体だったとします
そこで相手がはたき落としを発動した場合、エクゾディアは揃った扱いになるのでしょうか?
>>925 引いた瞬間に勝利します
相手がはたき落としを発動できるタイミングはありません
【召喚成功時の誘発効果】と、【召喚成功時に発動可能なクイックエフェクト】
この2つって、厳密に同時に発動しているんですか?
「厳密に同時に発動→ただしルール上、チェーン1に誘発効果、チェーン2以降にクイックエフェクトを組んで効果処理がされる」
という理解をしているのですが合っていますか?
それとも「ルール上、発動自体も誘発効果がクイックエフェクトよりも先」になるのでしょうか?
この質問が解決しようがしまいが、プレイ上問題ないことは分かりますが、あまりにもモヤモヤして全く寝付けません
お助けください
>>927 同時ではありません
例えば「終末の騎士」の召喚成功時に伏せてある「激流葬」を発動したい場合を想定します
召喚成功時に誘発効果の「終末の騎士」の効果を発動すると、相手に優先権(=チェーンする権利)が移ります
ここで相手が優先権を放棄すれば自分に優先権が回ってくるので「激流葬」をチェーンできますが、もちろん相手も効果を発動する可能性もあります「終末の騎士」にチェーンして相手が「激流葬」を発動すれば自分が激流葬を発動する意味がないので発動しないということを選べますし、相手が「神の通告」を発動すればそもそも自分は激流葬をチェーンできません
なので同時に発動ではありません
誘発効果同士でも同時ではありません
同じタイミングで複数の誘発効果の発動条件を満たしても、
>>216のルールにより発動する順番が決まってます
その場合に自分の任意効果より先に相手の誘発効果が発動する場合、相手の効果の対象等を見てから発動する・しないを決めることができます
剛鬼ヘッドバットについて質問です
剛鬼パワーロードオーガを対象にして効果を発動し、自身を特殊召喚できますか?
>>931 ありがとうございます
攻撃力が上がらないから無理かと思ってました
>>932 一連の効果の場合、「テキストの前から順番に処理し、処理できない部分があればそこで処理が終了する(=不発になる)」というルールがあります
ヘッドバットの場合は「自身を特殊召喚し、対象のモンスターの攻撃力をアップさせる」という効果なので対象のモンスターの攻撃力をあげられなくても、特殊召喚までは行います
逆にヘッドバットにチェーンして虚無空間などを発動され特殊召喚を封じられた場合、特殊召喚できずに攻撃力アップも行いません
深淵の青眼龍の効果って墓地に青眼の白龍がいる時に効果が発動出来ますが、墓地に青眼の亜白龍がいた場合でも効果発動出来ます?
亜白には青眼の白龍として扱うテキストがあるからいけると思うのだが
>>934 はい、発動できます
「元々のカード名が」と書かれていなければ、名前が変更されたカードも条件に当てはまります
ダッシュガイが墓地に存在する時ドローフェイズでドローしたカードがモンスターだった場合特殊召喚できる効果はドローしたカードがモンスターカードかどうか確認した後はダッシュガイの効果を発動してはいけないのでしょうか。
>>935 ありがとうございます
ちょっとだけ不安だったんで助かりました
>>936 ドローしたカードを自分で確認した後にダッシュガイの効果を発動するかどうかを決めて発動する場合は相手にそのカードを見せて特殊召喚します
自身の効果で蘇生したジェットシンクロンと2レベルモンスターを使って
ベアルクティ・ポラリィを特殊召喚はできるのでしょうか?
ポラリィのテキスト的には墓地に送らないといけないのでできないのかなと思うのですが…
>>941 回答ありがとうございます、やはりそうですよね。
なおリンク先は該当データがありません表示でしたが、
どちらのQAでしょうか。
>>942 スマホ用のアドレスだったのかな?
どのようなモンスターを墓地へ送れば「ベアルクティ−ポラリィ」を特殊召喚できますか?
のQAです
スタンバイフェイズの処理順について、デスフェニ等チェーンが発生しない処理とその他チェーンが発生するモンスター効果の処理順を選ぶことは可能ですか?
>>944 はい、強制・任意効果や発動する・しないを問わず好きな順で処理できます
基本的にはターンプレイヤーの全ての効果を処理したあと、非ターンプレイヤーの効果を処理します
デスマキナの相手フィールド上のモンスターをエクシーズ素材にする効果はダメージステップに発動できますか?
デッキ内の特定のカードだけ反ってしまいました。
ルール違反の罰則規定が適用されますか?
>>919 Wikiの誤った記述を放置、と言えばこれもかなり問題では?
デジタルゲームであるデュエルリンクスの存在を無視したままになっています
そもそもカード性能と無関係な要素を弱点扱いしているのは論外
https://yugioh-wiki.net/?%A1%DA%CE%EE%BD%C3%A1%DB 最大の悩みはこのデッキ自体のプレイングの難しさにある。
1ターンに1度しか特殊召喚できない制限と、フリーチェーンの融合解除効果が絡み合い、「どのカードを特殊召喚しており、どのカードをまだ特殊召喚していないのか」が非常に把握しにくい。
特殊召喚してから除外された霊獣は置き方を変えるなど、何らかの方法で見分けが付くようにするとよいだろう。
アタッチメントサイバーンを装備したサイバーダークモンスターがいる時に相手がサンダーボルトを発動しサイバーダークモンスターが破壊されました
この場合アタッチメントサイバーンの破壊された効果は発動しますか
>>950 マークドの違反に当たりますが、実際にどのように罰則が与えられるかはジャッジの裁量次第だと思われます
>>952 いいえ、装備モンスターが場からいなくなったことにより墓地に送られた場合は「装備されているこのカード」という条件を満たしませんので発動できません
装備モンスターがいなくなることでも発動できる場合は、「装備カード扱いのこのカードが墓地へ送られた」と書かれます(現状「寄生虫パラノイド」のみです)
>>951 ここで議論しても仕方ないとは思いますが、個人的には別に問題でもなんともないと思っています
OCGのwikiであるのでルール・カードプール・スキルの有無・処理の違い等があるリンクスに関してわざわざ言及する必要はないと思いますし、実際にプレイするのは人間ですのでプレイ上の注意点などもあって良いと思います
何より公式のモノではなく、誰でも編集できるwikiという性質上、100%正しい記述とは限らないと理解した上で活用するべきだと思います
リンク召喚について質問です
裏側守備表示のモンスターはリンク召喚の素材には出来ないそうですが、相手がリンク召喚を宣言して自分フィールドのモンスターを素材にしようとした時にこちらが月の書を発動して相手のリンク召喚を妨害することは可能ですか?
>>955 いいえ、できません。
通常・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚のようにカードの効果ではなくルールとして行う召喚は、優先権がある場合に行う旨を宣言して場に出すカードとその素材を指定し、そのまま素材を墓地へ送って各種召喚の無効のタイミングまで移行します。
ですので相手がリンク召喚を宣言した場合、召喚無効系以外の効果の発動(=ここで言うところの月の書)を行えるのはその召喚成功時となります。
もしも月の書でリンク召喚等を妨害したい場合、素材モンスターの召喚成功時などに素材にされることを予想して発動しておくしかありません。
>>953 遅れましたがありがとうございます
装備カード自体を破壊しないとダメなんですね
フィールドにアンデットワールドと群雄割拠が適用されていて、自分フィールドに表側表示のアンデット族モンスターがいます
この状態で裏側守備表示のアンデット族以外のモンスターを反転召喚して場に残すことはできますか?
相手の手札で雷族モンスターの効果が発動した時に自分の場の雷神龍サンダードラゴンの効果は発動できますか?
どなたかご教授ください
烙印激城デスピアが表になっている状態で、自分フィールド上の天使属モンスターが相手のアルバスの烙印の効果で融合素材とされて墓地に送られました、この場合は相手の効果でフィールドを離れたということになるのでしょうか?
凶導の白聖骸の効果について質問です。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。その内1体の攻撃力を、もう1体の攻撃力分アップする。
例えば、凶導の白聖骸とヴァレルロードドラゴンしかフィールドにいない時、片方が効果の対象に取れないため、凶導の白聖骸の効果は発動できないのでしょうか?
>>964 はい、相手のアルバスの効果によって融合素材にされ場を離れたのでデスピアのAの効果を発動できます
>>965 発動できません
対象にとれるモンスターが2体いないといけません
初歩的な質問ですいません、隣の芝刈りの効果で
「このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる」
と書かれたカードがデッキから墓地へ送られた場合
効果は発動できるのでしょうか?
オシリスの天空竜や精霊神后 ドリアードなどは
月の書などによって裏側守備表示にされた状態で攻撃された場合、守備力は0として計算しますか?
チェーンの組み方についての質問です「陽気な葬儀屋」でシャドールを3枚墓地に送るなど、3つ以上の効果発動が可能な場合、二つのチェーンを組んだ後に別の効果を改めて発動させることは出来ますか?
それとも3つの効果は全てチェーンを組んで発動しなければなりませんか?
>>968 はい、発動できます
>>969 リバースされた瞬間に永続効果で攻守が決定されるので、オシリスなら手札×1000、ドリアードは属性×500で戦闘します
>>970 全て発動したい場合、チェーンを組んで発動しなければなりません
「陽気な葬儀屋」の効果処理後は「墓地に送られた場合」というタイミングですが、その後に発動された効果の処理後は「墓地に送られた場合」というタイミングではなくなっています
通常召喚できない通常モンスター
・モンスタートークン
・通常モンスターとして扱う罠モンスター
・マジカルシルクハットで特殊召喚したモンスター
これで全部ですか?
>>975 天威の拳僧みたいなエクストラから出す通常モンスターもあります
>>976 天威の拳僧は効果を持たないリンクモンスターであって通常モンスターとはカウントされません
>>976 それは「効果を持たないモンスター」であって「通常モンスター」ではありませんよ
流星輝巧群の効果について質問です。
@:攻撃力の合計が儀式召喚するモンスターの攻撃力以上になるように、自分の手札・フィールドの機械族モンスターをリリースし、自分の手札・墓地から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
この儀式召喚時にフィールドの「竜儀巧−メテオニス=DRA」をリリースし、リリースした「竜儀巧−メテオニス=DRA」を儀式召喚することは可能でしょうか?
次スレ作成ですが、
テンプレの変更点はありませんか?
ニューロンの紹介を追加するべきかどうか一旦待ちます。
DDグリフォンのペンデュラム効果はフィールド墓地に契約書カードない場合でも発動できますか?
>>979 いいえ、できません
次スレたててみます、立てられなければ代行に頼んできます
氷水浸食が既に発動している時に自分の氷水モンスターがデッキに戻りました
この場合氷水浸食の2の効果を発動できますか?
勇者の装備魔法3種って相手のターンに墓地に送られても装備し直せますか?
>>988 はい、できます
「このカードがフィールドから離れた場合」の効果を持つカードがデッキに戻された場合は、デッキでは効果を発動できないため発動できませんが、
氷水浸食のように「他のカードがデッキに戻された場合」は、効果を発動するカード自身はフィールドにあるので問題なく発動できます
>>989 はい、何かの条件をトリガーに発動する効果(誘発効果)は、相手ターンでも条件を満たせば発動できます
質問させてください、自分が教導の聖女エクレシアの召喚に成功し、効果を発動してデッキから「ドラグマ」カードを手札に加えようとしたところ、相手が灰流うららの効果を発動し無効化してきました、ここでフィールドに存在するエクレシアは効果を無効化されたモンスターとして扱って
手札から妖眼の相剣師を特殊召喚することは可能でしょうか?
>>992 エクレシアの発動した効果が無効になっただけでエクレシアの効果自体が無効になっているわけではないので特殊召喚できません
中途半端なので質問を締め切ります。
次スレをお使いください。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 20時間 38分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。