【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart128
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart127
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1559116901/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>74 サンダードラゴン系の効果は、手札から捨てた場合の効果と除外された場合の効果がいずれか1ターンに1度ですので、手札から捨てて発動するとそのターン同名カードの除外された場合の効果を発動できません
セフィラの神託が場にありフウシとビュートでガイザーをシンクロしました
フウシの効果使ったのでデッキに戻ります
このチェーンを作らない戻る処理と神託のS着地時効果はどっちを先に行わなきゃいけないとかありますか?
>>76 処理するタイミングが全然違う
フウシをデッキに戻すのはシンクロ素材にした時点
更にシンクロ召喚を神の宣告などで無効にするタイミングを挟んで
ようやく神託などのシンクロ召喚成功時の効果が発動できる
サブテラーの戦士を、サブテラーの決戦で裏側守備にした時、手札のサブテラーマリスリグリアードを特殊召喚できない件について
これはサブテラーの決戦の裏側守備にした後、このカードを再セットするという効果が続くため、リグリアードがタイミングを逃すからと聞きました
では、裏側守備にして効果が終了するカード(月の書、カナディア、底なし落とし穴など)の場合は、リグリアードを特殊召喚できるのでしょうか?
本日友人とのデュエルで分からないことがあったのですが、インスペクトボーダーが場にいる時、墓地の嵐征竜テンペストのSS効果は使えるのでしょうか?
>>78 はい、可能です
もちろんチェーン1で発動した場合のみです
>>79 インスペクトボーダーの効果はフィールドに存在する儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクの数までしかモンスター効果を発動することができなくなる効果です
モンスター効果の発動する場所は指定されていないので、手札や墓地で発動する場合でもカウントされ、それらのモンスターが場にいる数まで発動した・または場にそれらのモンスターが存在しない場合には発動できません
一転着地が自分の場に存在する時に手札の魔神儀モンスターを自身の効果で特殊召喚した場合一転着地の効果で1ドローは出来ますか?
>>80 回答ありがとうございます。
そのデュエルではテンペストをSSしてしまったので友人に謝りました!
効果で破壊されないモンスターの召喚、効果に神シリーズの無効効果を使った場合破壊されますか?
>>81 いいえ、できません
魔神儀の手札とデッキからの特殊召喚は同時であり、下記の裁定にあるように同時に手札以外の場所から特殊召喚された場合は発動できません
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22834
>>84 永続効果はフィールドで適用される効果ですので、破壊耐性を持ったモンスターの召喚・特殊召喚に対して「召喚・特殊召喚を無効にする効果」を発動したならば、フィールドじゃない場所で無効にする扱いですので破壊できます
フィールドで破壊耐性を持ったモンスターが効果を発動し、それに対して神の通告などの効果を「効果の発動を無効にし破壊する効果」をチェーンした場合、効果は無効にできますが破壊はできません
相手ターン中に罠を発動した後
I:Pマスカレーナの効果でトロイメアグリフォンをリンク召喚した場合
相手ターンに発動したばかりの罠をセットすることはできますか?
「そのカードは発動できない」という指定は同名も含まれてるのでしょうか
>>86 はい、セットできます
ターン中にサーチしたりした同名カードの発動を制限するカード(クリッター、聖騎士の追想イゾルデなど)もありますが、発動後から制限するだけで発動前は関係ありませんので、既にそのターン中に発動した同名カードを選ぶことができます
クロシープの効果についての質問です
融合モンスターがリンク先にいるときにシンクロモンスターを特殊召喚したのでクロシープの効果を発動しました。この時攻撃力を上げる効果と蘇生効果は同時に起こると思うのですが、蘇生したモンスターの攻撃力は上がるのでしょうか?
>>89 箇条書きにされた複数の効果が適用される場合、必ず上から順番に処理します
ですので、融合の効果により特殊召喚してからシンクロの効果で攻撃力がアップします
逆に言えば蘇生したモンスターの攻撃力を上げないということはできません
スキルドレインが発動されている状況で墓地の転生炎獣フォクシーの効果を発動した場合スキルドレインは破壊できますか?
捕食植物のリンクモンスターのアナコンダは「効果発動時と同じ効果となる」とありますが、
例えば相手フィールドにEXモンスターから召喚されたモンスターがいる状態で、アナコンダの効果でシャドールフュージョンを墓地に送り発動した場合、デッキ融合は行えますか?
>>92 可能です
効果が途中から無効になることはないので、特殊召喚が通れば一連の効果として適用されます
今、遊戯王wcs2011 をやっていたのですが、
sin スターダスト・ドラゴンの効果で除外したスターダスト・ドラゴンを異次元からの帰還で特殊召喚しようとしましたが出来ませんでした。
これは何故でしょうか?
>>95 通常召喚できないモンスターは一度正規の手段で特殊召喚した場合のみ墓地・除外からの蘇生が可能
sinのコストで除外されたモンスターは正規の手段を経ていないので特殊召喚出来ない
エンドフェイズにフィールドのpsyフレームの共通効果で除外される前にpsyフレームオーバーロードのコストにすることって出来ますよね?
>>97 はい、可能です
>>93 ※公式発売日前のカードの質問には答えられません。
特に効果をコピーする効果という特殊な効果のため、類似効果と異なる裁定になる可能性がありますので
クロシープのリンク先にE・HEROソリッドマンを使った融合体が出た時ソリッドマンとクロシープの蘇生効果は使用できますか?
また蘇生先をE・HEROエアーマンにした場合サーチ効果などは使えますか?
>>99 クロシープ/ソリッドマン両方共にタイミングを逃さない任意効果なので好きな順番でチェーンを組むことはできます
しかしエアーマンの効果はタイミングを逃す任意効果なので蘇生する場合にはチェーン1で発動した方で蘇生する必要があります
超カバーカーニバルを発動しました。
相手がうららをなげて来た場合、デッキからのカバの特殊召喚はとめられますか?
またカバが召喚されない場合はトークンをうみだすことは可能ですか?
墓地にクロノダイバーモンスターが存在しない場合、クロノダイバーパーペチュアの1つ目の効果は発動出来ますか?
速攻魔法または罠カードをセットしたターン、
相手から、そのカードを破壊、除去系の効果を使われセットしたカードが破壊または除去される場合、セットしたカードをチェーンして発動できますでしょうか。
やはり、速攻魔法、罠セットカードは1ターン必ず待つしかありませんでしょうか。
>>105 その場合そのまま破壊されるしかありません
>>104 不可能
発動時点でその効果が発動可能である必要がある
>>103 ちょっと質問の勘所がわからないので確認したいんだが
なんでうららを受けてもヒッポが特殊召喚できると思ってる?
>>108 超カバーのテキスト上にデッキ、手札、墓地からかいてあるので、発動した時にはどこから召喚する対象?をうららがとれないからとめらるのかと
>>109 なるほど
うららがチェーンできる効果の「含む効果」というのは、その行為が確定していなくても可能性が含まれていればチェーンできる
だからデッキからの特殊召喚する可能性のある超カバーカーニバルにチェーンできる
逆に「含む」が付いていなければその行為が確定していなければチェーンできない
例えばスターダストドラゴンがチェーンできる「フィールドのカードを破壊する効果」は、破壊するかどうかが不確定なディメンション・マジックなんかにはチェーンできない
>>100 そうなんですね
ありがとうございました!
>>109 それと追記で、無効になった効果は一部だけ無効になると言うことはなく、その効果丸々が無効化されます
だからデッキから特殊召喚する部分だけが無効になるのではなく、超カバーの効果全てが無効化されます
>>112 そうなんですね。
ありがとうございます。
聖騎士の追想 イゾルデの効果で花札衛の松、芒、柳、桐のいずれかを手札に加えた後に花合わせを発動した場合は手札に加えた以外の3枚を特殊召喚できるのでしょうか?それとも不発に終わるのでしょうか?
すいません、月光舞獅子姫でキラートマトを
攻撃して破壊した時の処理はキラートマト
の効果で特殊召喚した後に月光舞獅子姫の
効果で破壊であってますか?
>>114 正しく発動できない状態のためそもそも花合わせを発動できません
>>115 どちらもダメージステップ終了時に発動する誘発効果のため、チェーンを組んで発動します
ターンプレイヤーの強制→非ターンプレイヤーの強制→ターンプレイヤーの任意→非ターンプレイヤーの任意の順で発動でき、獅子姫とキラートマトはどちらも任意効果なので
チェーン1:獅子姫、チェーン2:キラートマト
となり、逆順処理でキラートマトで特殊召喚した後に獅子姫で破壊することになります
ただし、キラートマト以外に相手に特殊召喚されたモンスターが存在しない場合は、空撃ちになるため獅子姫の効果を発動できません
キラートマトで特殊召喚した後に発動し直すということもできません
幻影騎士団サイレントブーツの2つ目効果で幻影騎士団シェード・ブリガンダインを手札に加える事は出来ますか?
>>117 はい、「ファントム」が含まれているので可能です
テーマ名を指定されている場合、一部でも含まれていれば問題ありません
例えばダークネス・ネオスフィアは「ネオス」モンスターとしてE・HEROゴッド・ネオスの融合素材にできます
ただし、漢字が指定されている場合はルビも満たさないと行けません
例えば、「精霊神后(エレメンタルグレイス)ドリアード」は「霊神(れいしん)」モンスターではありません
以下の手順でブレイブネオスを守ることができますか?
自分が狡猾の落とし穴を2枚セット
敵フィールドにブレイブネオス、エルフの剣士
敵墓地にネオスフュージョン2枚
自分が狡猾の落とし穴を発動し、それにチェーンして狡猾の落とし穴を発動
ここでネオスフュージョンを除外という行動を2回連続で行えるかどうかです
>>120 ネオスフュージョンの効果は破壊効果の効果処理時に適用する効果です(破壊効果に対して発動する効果ではありません)
従って、それぞれの狡猾な落とし穴に対してネオスフュージョンの効果を適用することができます
ダークナイト@イグニスターのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動するダークナイトの@の効果にチェーンして幽鬼うさぎの効果を発動された場合、ダークナイトの@の効果で特殊召喚することはできなくなりますか?
>>124 はい、リンク先がなくなるため特殊召喚できずに終わります
メタファイズの「スタンバイフェイズに発動する」効果は除外した順番から処理するのでしょうか??
トラミッド下級モンスターの効果によって張り替えられて発動したフィールド魔法に対して
真六武衆シエンの効果で無効化、破壊することはできますか?
>>126 いいえ、スタンバイフェイズやエンドフェイズ等に発動・処理する効果は、そのプレイヤーが好きな順番でチェーンは組まずに発動します
>>127 いいえ、できません
トラミッドモンスターの効果内でフィールド魔法の発動が完了するので、シエンを発動するタイミングがありません
>>128 ありがとうございます
トラミッド使い側でダメ元で聞いてみただけだったからうれしいw
自分フィールドにpsyサーキットとpsyロードλがある状態でアストラムに攻撃しダメステ開始時にサーキットの効果で手札のドライバー捨てて2500アップさせ計算時の相手のアストラムの効果を手札のγで無効にした場合アストラムの墓地効果は発動しますか?
またサーキットのシンクロ召喚効果は発動しますか?
>>130 γでアストラムの効果の発動を無効にして破壊することは出来ます。
しかしダメージステップに発動出来る効果には制限がかかるのでサーキットの効果でシンクロ召喚をする事は出来ません。
>>130 >>131さんに補足でアストラムの墓地へ送られた場合の効果は発動します
これは「自身がトリガーになる誘発効果や類する効果」はダメージステップでも発動でき、「他のカードや行為がトリガーになる誘発効果や類する効果」はダメージステップには発動できないからです
ただし後者であってもダメージステップや戦闘関連の効果であれば発動できます
>>131 >>132 2人ともありがとうございます
例えば相手のターン、ドロー、のときにこっちがフリーチェーンのカードを発動させて何かしら処理をしました。その処理後
そのカードとは別のフリーチェーンのカードを発動させたい場合、相手が何かしらカードを発動させるかフェイズを終了するか何かしないと発動できませんでしょうか?
ちょっといい例えのカードが思いつかないんですが
例えば相手ドローにチェーン、自分の黒き森のウィッチなどを墓地に送って発動的なものを使う。その後ウィッチの効果が発動して適当なモンスターをサーチしますね
そのまま続けて手札のモンスターをコストに発動するフリチェはすぐ撃てるのでしょうか?
>>135 はい、可能です
ターンプレイヤーはお互いにフリーチェーンの発動がないか確認してから(=優先権の放棄)フェイズを移行したり、メインフェイズなら召喚やスペルスピード1の効果を発動したりすることができます
それと語句の指摘になりますが、「チェーンする」と言うのは何かの効果に対して効果を発動(=チェーン2以降の効果を発動)することであり、ドローや召喚などの行動に対してはチェーンするとは言いません
ありがとうございます
ドローにチェーンは書き込んだあとでおかしいと気づきました…失礼
>>138 はい、攻守を増減するスペルスピード2の効果なのでダメージステップ開始時またはダメージ計算前に発動できます
オヴィラプターの効果で相手フィールドにあるジュラエッグトークンを破壊する時にロストワールドの効果を適用し、デッキのベビケラザウルスを破壊しました
その後、破壊して墓地に送られたベビケラザウルスを守備表示で特殊召喚することはできますか?
>>141 いいえ、オヴィラプターの効果で破壊できていませんのでその後の特殊召喚は行えません
フィールドにトラミッドマスター、トラミッドキングゴレムがあります
この時相手にブラックローズドラゴンをシンクロ召喚され、効果で全破壊を選択されました
この時にチェーンしてキングゴレムを、トラミッドフォートレスに張り替えました
こうすればフォートレスは破壊され、マスターは守れますか?
>>143 はい、可能です
破壊耐性を与えるカードと破壊耐性を与えられているカードが同時に破壊される場合、与えられている方は破壊されません
サラマングレイトハートのカード発動にロアーを打てば、墓地にベイルリンクスがあっても破壊され、すでにあるハートの効果の発動にロアーを打てば守れるであってますでしょうか?
またサラマングレイトハートはカードの発動と効果の発動同時にすることが可能ですか?
強欲な壺よりも強いカードある?
改造バイク乗りを野放しにして市民のために働かないくせに市民が人生を削って納めた税金を受け取ってる警察官は税金泥棒
警察官一家は税金泥棒一家
税金泥棒一家に人権はいらないのでレイプされたあと首を絞められて死ねFACK!!
>>146 最初のハートのカードの発動に対してロアーを発動した場合、ベイルリンクスを適用できず破壊されるのは合っています
ロアーは「モンスターの効果の発動・魔法・罠のカードの発動」に対してしか発動できないので、既に表側に存在するハートの「効果の発動」に対してはロアーは発動できません
もしサイバー・ドラゴン・インフィニティ等のような効果の発動に対しても発動できる効果がハートの効果の発動に対して使われた場合、ベイルリンクスを除外することで破壊を防ぐことができます
永続魔法はカードの発動と同時に効果の発動を行うことはできません
ただし星遺物の守護竜など、カードの発動時に効果を持つカードは可能です
>>148 わかりやすい説明ありがとうございました。
スカルデットを墓地から復活させた場合効果はなくなりますか?
王宮の勅命の発動中
グレイドルイーグルのコントロールする効果は適用されないのでしょうか?
>>151 「素材になったモンスターの種類や数」についての情報はそのカードがフィールドを離れた時点で消えるため、蘇生されたスカルデットの(1)効果は全て適用されなくなります
>>152 カードの効果によって装備カード扱いになっているモンスターは効果も含めて全て装備魔法カードとして扱われます
そのため、グレイドルイーグルの(2)効果(コントロール奪取)は王宮の勅命が存在する場合無効となり適用されません
時械神で相手モンスターを攻撃した時、AI打ちを使ってそれにチェーンしてぶつかり合う魂を発動させて相手より攻撃力が低い状態の場合、ぶつかり合う魂の処理後にAI打ちのバーン効果は与えられますか?
>>154 ダメージステップは5つの段階がありますが、
・ぶつかり合う魂の墓地送りはダメージステップ計算後
・ai打ちのダメージの判定はダメージステップ終了時
と、異なるタイミングかつぶつかり合う魂の墓地送りが先になります
ぶつかり合う魂の裁定として、このカードによって墓地に送られたカードは戦闘で破壊された扱いではなくなります(効果で墓地に送られたことになります)
よって、ai打ちによるダメージは発生しません
召喚条件を無視して出したシューティングスタードラゴンとコズミックブレイザードラゴンは効果で帰還することができますか?
>>156 シューティングスタードラゴンは1度正規召喚していなければ蘇生制限を満たしていないので4の効果で特殊召喚する事は出来ません。
一方エンドフェイズまで除外したコズミックブレイザードラゴンを戻すのは特殊召喚ではないのでフィールドに出す事が出来ます。
エネミーコントローラーでコントロールを奪われたモンスターを、バージェストマカナディアで裏向きにした場合、ターンエンド時にコントロールは戻ってきますか?
>>157 結構な違いですねありがとうございました
>>158 Q:コントロールを得たモンスターを《月の書》で裏側守備表示にした場合も、エンドフェイズにコントロールを元に戻しますか?
A:はい、コントロールを得たままとはならず元に戻します。(13/12/06)
Wikiのエネコンのページにこんな裁定あるので、帰ってくるかと思われる
ガイザレスの効果でアウグストルとエクイテをだしました
アウグストルで手札のダリウスを出しダリウスの蘇生効果→エクイテの剣闘サルベ
この場合タイミングを逃すのはどれですか?
または上記すべての効果を発動できるチェーンの組み方はありますか?
>>163 同じタイミングで発動する誘発効果はチェーンを組んで発動します
また、効果処理の途中や特殊召喚の手順の途中で発動条件を満たした時の任意効果はタイミングを逃します
ですのでまずチェーン1・アウグストル、チェーン2・エクイテと組み、逆順処理でサルベージしたあと手札からダリウス特殊召喚します
そして効果処理後にダリウスの効果を発動することにより、すべての効果を発動できます
もしアウグストルとエクイテを逆にすると、「ダリウスを特殊召喚してダリウスの発動タイミングになるが、エクイテの効果処理が残っているため発動できずタイミングを逃す」と言うことになります
罠カードの無効を相手の増殖するgに対して発動したら墓地へ捨てられるのは初めの1枚だけですか?
それともそのターンは増殖するgの効果でドローしたカードに限り全て捨てられますか?
王宮の勅命発動中に
強欲で金満な壷を発動無効にした後
強欲で貪欲な壷は発動できるのでしょうか?
>>167 そもそも増殖するGに対して発動できるかわからない、というのもQ&Aに出ているのが「そのカードの効果処理でドローを行う効果」ばかりで、増殖Gは「このターン中に特定条件でドローするようになる効果」だから
マイナーなカードだから他に調べてる人いないしね
直接コナミに質問すると良いと思います
>>168 はい、発動できます
金満な壺で発生するドローできなくなるデメリットは効果内の一部なので、効果が無効になれば発生しません
《現世と冥界の逆転》についての質問です。
デッキと墓地を入れ替える処理なのですが、Wikiにも書かれている通りこの効果は「入れ替える」の為、オライオンとかその辺りの「墓地に送られた時〜」の効果が発動できないのは分かるのですが、
ではこの効果で《ブレイクスルー・スキル》や《星遺物-星杯》のような「この効果は墓地に送られたターンに使用できない」と書かれたカードは入れ替えた瞬間から発動できるのでしょうか?
前述した入れ替えだからオライオンのような墓地効果は発動できないという記述から考えると、墓地に送っていないから使用できると解釈できるのですが・・・?
マジシャンズナビゲートの効果2は永続効果ではなく、誘発即時効果ですか?
トラミッドキングゴレムがある状態で相手が使ってこないので、そもそも使えないのかなと
パーソナルスプーフィング等の永続罠のカードの発動に対し、サイクロンをチェーン2とした場合パーソナルスプーフィングの効果の発動をチェーン3にすることは可能でしょうか?
>>170 おそらく発動できます
墓地へ送られた場合の効果が発動しないことと、また除外から墓地へ戻された場合も送られた扱いではなく同一ターンで発動できるからです
>>171 永続効果、起動効果、誘発効果、誘発即時効果という効果分類はモンスター効果にのみ存在します(実際のところは魔法罠も似たようなものですが)
マジシャンズナビゲートの(2)の効果は「発動する」と記されているので誘発即時効果のような効果です
>>172 永続罠カードのカードの発動と効果の発動を分けて同一チェーンで発動することはできません
>>167 Gにチェーンして無効を発動すること自体不可能
>>170 発動可能
>>171 発動する、とあるからチェーンブロックを作る効果だね
誘発即時効果に近い挙動だ
>>172 チェーン1で裏から表にした場合は、不可能というルールになってる
永続罠が最初から表の場合は、他の条件に引っ掛からなければチェーン1と3で発動可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています