◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は>>900までに提案、>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart127
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1559116901/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ※新スレでの質問は前スレが埋まってからお願いします。
※回答者に悪意は無くとも、うっかり間違った答えを書いてしまうこともありますので、御注意ください。
一度回答があった後も、しばらくはスレの様子を見ることをお勧めします。
※「友達に此処での回答を言っても信用してくれない」というのは、このスレではどうしようもありません。
その人と一緒にKONAMIに直接電話するなどしてください。電話番号はルールブックなどに書いてあります。
また、スマホ・PCでチャットを通して質問することもできます。電話に比べて気軽に質問しやすいでしょう。
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。
※略称・俗称は遊戯王wikiで検索しましょう リンクは下にあります。
また、質問文には略称・俗称を使わないようよろしくお願いします。
※できるだけ、質問内容についてどういう処理になると思っているのかを
理由付きで書いてください。2度手間になる恐れがあります。
※「ゲームやシミュレーター」に関するバグ報告は控え、ルール質問のみでお願いします。
★回答者の方へ
とにかく質問には親切に、可能な限りの回答をお願いします。
主に「wiki嫁」や「ググれ」などで解決する質問を取り扱うことになるので、寛容な態度で。
スレ違いの話題の場合は落ち着いて誘導を。
sageができない人やイタイ子、コテが来ても怒らない・煽ったりしない。
回答者がきちんとスルーできれば荒れません。回答できない旨を伝える場合は回答のついで程度に。
助け合いの心と紳士の精神を忘れずに。
※誤回答を訂正する場合、ソースを示すなど根拠を明確にしてください。質問者の理解に繋がるレスをお願いします。
★ルールの勉強になるサイト(尋ねる前にまず調べる、その方が身に付きます)
遊戯王カードWiki
ttp://yugioh-wiki.net/
遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース
ttp://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/
大会関係は各種規定を参照
ttp://www.yugioh-card.com/japan/event/shop_duel/
23名も無き決闘者 (ワッチョイW 3d91-obDV)2019/10/08(火) 19:49:12.21ID:vdHbnrw80
スピニーリンク素材にベイルリンクス召喚、効果発動にオルフェゴールクリマクス発動された場合、ガゼル効果発動出来るタイミングありますか?
真六武衆シエンの攻撃宣言時、
トラミッドキングゴレムがフィールドにある状態で、トラミッドパルスの効果を発動し、真六武衆シエンを対象に取り破壊しようとしました
すると墓地のキザルを除外し、破壊を無効化されました
ダメージステップ終了時まで効果を発動できないと思っていましたが、例外があるのでしょうか?
>>23
いいえ、ありません
>>25
身代わり効果は永続効果であり、効果の発動はしないので、効果を発動できない状態でも適用できます
効果を読むと「発動する」とは書かれていないことが分かります ホープダブルのような「攻撃力を特定の数値にする」カードの影響を受けたモンスターに
更に装備カードなどの効果が加わったら最終的な数値はどうなりますか?
具体例としてホープダブル経由のホープにZW−阿修羅副腕を装備したら最終的な攻撃力はいくらですか?
炎の王ナグルファー、そのターンの王の舞台で出たジェネレイドトークン四体がいます。
エンドフェイズでの破壊はトークンを破壊して別のトークンを守れますか?ナグルファー自身を破壊して四体を守れますか?
>>27
2倍になった値に1000アップするので6000になります
>>28
トークンは同時に破壊されるので、破壊されるカードを身代わりに破壊することはできません
ですのでトークンで身代わりはできませんが、ナグルファーを身代わりにしてトークンを守ることができます 相手のフィールドゾーンにアンデッドワールドが発動してあり、相手フィールドにモンスターが3体いる場合、自分はラーの翼神竜-球体形を相手フィールドに召喚できますか?
34名も無き決闘者 (マグーロW 971e-IhwY)2019/10/10(木) 16:29:33.93ID:8y13AYEE01010
仮面ライダー555の北崎が《結束 UNITY》を見せながら《友情 YU−JYO》を発動した場合どうすればいいですか?
北崎は触れたものを灰化させる能力を持っているので北崎と握手した瞬間灰になって死にますけど
>>35
YUJOによる握手が困難な場合握手をするという意思を表明することで握手したと見なすことが可能です
またルール上禁止されていないためデュエル中の変身は問題ありません(カイザギアがおすすめです) 天威の龍鬼神が相手場に存在し、こちらの未界域のツチノコの(1)効果の発動に対して
相手が天威の龍鬼神の(1)効果を使いました。
手札に別の未界域のツチノコがない場合の処理は
未界域のツチノコが除外され、手札をランダムに捨て、ツチノコ以外が捨てられるがツチノコは特殊召喚されずドローもしない
これで合っていますか?
>>37
「「◯◯」は1ターンに1度しか〜」は9期、「このカード名の効果は1ターンに1度しか〜」は10期に収録された際のテキストです
同じ意味でもテキストが短くて済むように変更されたと思われます
>>38
はい、その通りです
テキストの前から順に処理を行い、できない部分があればそれ以降すべて処理を行わない(不発になる)と言うのが基本です 融合召喚や儀式召喚は「素材を墓地に送り、〇〇召喚を行なう」とありますが、素材が除外されても特殊召喚できるのは何故でしょうか?
ウィッチクラフトバイストリートの@の破壊されない効果は相手ターンでも適用されるのですか?
>>40
融合召喚や儀式召喚は、シンクロ召喚やリンク召喚などと同じで素材が除外される場合でも可能と、通例的にそうなっています
>>41
はい、永続効果であり相手ターンでも適用されます 43名も無き決闘者 (ワッチョイW b788-ETFY)2019/10/12(土) 16:29:41.45ID:53X+goZw0
1: サブテラーの妖魔の
「魔法・罠・モンスターの効果を発動した時〜」って
「魔法の効果と罠の効果とモンスターの効果」ですか?
それとも
「魔法・罠のカードの発動とモンスターの効果の発動」
ですか?
2:ヴァレルロードサベージなどの「効果の発動を無効」って「カードの発動を無効」も含んでいるって本当にですか?
>>43
1.前者の「魔法の効果・罠の効果・モンスターの効果の発動」のことを指します
後者の場合は「モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時」と書かれます
2.はい、カードの発動は効果の発動に含まれます
仮にカードの発動時に何も効果を及ぼさないカード(補給部隊など)であっても、チェーンして発動を無効にし破壊することができます 45名も無き決闘者 (ワッチョイW 9f2d-yep0)2019/10/12(土) 22:44:08.86ID:c+O3nH4E0
希望皇ホープの@ の効果、自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
そのモンスターの攻撃を無効にする。
はモンスター効果を受けないモンスターの攻撃も無効にする事はできますか?(アルティメットファルコン、クリムゾンノヴァなど)
>>46
いいえ、できません
攻撃や効果を無効にする効果も、効果を受けないモンスターには効きません 48名も無き決闘者 (ワッチョイW 9fae-gqI0)2019/10/13(日) 14:09:07.29ID:1B+53/gz0
未界域の手札からの効果で
神の通告は発動可能でしょうか?
>>49
手札で発動した効果に対し、神の通告の「●モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。」の効果を発動できます 51名も無き決闘者 (アウアウカー Sa2b-vY/1)2019/10/13(日) 19:50:45.02ID:5XRYCDLva
アンデットワールド発動中に朱光の宣告者の効果は発動できますか?
>>51
はい、手札では天使族であり、また手札の時点でしか種族を参照しないため発動できます 54名も無き決闘者 (ワッチョイW 17bc-vY/1)2019/10/13(日) 22:24:03.65ID:27l+8UDQ0
4体の素材でリンク召喚されたアポロウーサが4回使用して攻撃力が0になった後、シモッチによる副作用を発動して双穹の騎士アストラムに攻撃しました。
このとき、転生炎獣の聖域を使用して
56名も無き決闘者 (ワッチョイW 5754-4AsH)2019/10/15(火) 13:42:25.05ID:XjozfCB00
>>55
途切れました。アストラムの攻撃力が0となったとき、ダメージ計算時の数値はどうなりますか? >>55
攻撃力0同士の戦闘になりますのでお互いに破壊されません
もしかしてシモッチによる副作用ではなくあまのじゃくの呪いではないでしょうか? 58名も無き決闘者 (ワッチョイW 5754-4AsH)2019/10/15(火) 14:30:38.27ID:XjozfCB00
>>57
すみません、間違えました。
あまのじゃくの呪いです。
バトルで両方使っていたので混ざってしまいました >>58
アポロウーサはあまのじゃくの呪いによって6400になります
転生炎獣の聖域とアストラムは共にダメージ計算時に発動できる効果であり、聖域は誘発効果に類する効果でアストラムは誘発即時効果、またダメージステップはダメージ計算前以外自発的にチェーンが組めるのは1度まで、ということから
両方発動する場合は必ずチェーン1:聖域、チェーン2:アストラムとなり、アストラムで攻撃力がアップ(今回はあまのじゃくでダウン)してから聖域で攻撃力が0になります
ですのでアストラム側が聖域で回復もできずに6400の戦闘ダメージを受けます 60名も無き決闘者 (ワッチョイW 5754-4AsH)2019/10/15(火) 15:12:11.86ID:XjozfCB00
>>59
ありがとうございます。
宣告代行シモッチでダメージトラブルが滅多に無く分からなかったので助かりました。 トゥーンなどのカードの効果で「攻撃できる。」モンスターと
攻撃制限条件(〇〇でないと攻撃できない。)が
解除されているモンスターは
先行ターンに攻撃できますか?
>>61
先行1ターン目はバトルフェイズに入ることができないためどのような方法でも攻撃できません 《精神操作》で相手の裏側守備表示の《アルカナフォースVII−THE CHARIOT》のコントールを得ました。
反転召喚をするとコイントスで裏が出たため「このカードのコントロールを相手に移す。」効果を得て相手にコントロールを移した場合、最終的に《アルカナフォースVII−THE CHARIOT》をコントロールするプレイヤーはどちらですか?
死魂融合を使ったとき、「通常モンスターを素材にした」という情報は融合モンスターに残りますか?
サウザンドアイズサクリファイスのモンスターを装備する効果で、相手フィールドのトークンを装備することは可能ですか?
>>63
《洗脳−ブレインコントロール》に、こんな裁定があるのでコントロールは相手のままだろうね
Q:このカードでコントロール奪取した《ワイト》に《強制転移》を発動し、奪った《ワイト》を選択し相手のフィールドに送り返しました。
この場合、《ワイト》はエンドフェイズに自分のフィールドに移りますか?
A:いいえ、移りません。
このカードのエンドフェイズの処理は、「無条件で相手の場に行く」ではありません。
《ワイト》は相手の場に戻っているので、エンドフェイズにこのカードの処理は行われません。
>>64
未発売のカードについて? なら
>※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。
既存のカードでその質問に意味がある場合はカード名を挙げてほしい
>>65
サクリファイスが可能なので可能。トークンに元々の数値があればその分アップもする。 >>66
単にルール上どう扱うかの質問ですが、質問したらダメですか? >>67
現状、融合素材が通常モンスターであることを参照するカードが存在しないためルールが存在しません
他の近い例を出すことはできますが、断言できませんので「※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。」という原則になってます
実際、最新の収録カードのメガリスでも裁定がでるまでほとんどの人が間違えていましたので カードの処理はカードごとに裁定が決まっている扱いになっており、同じ書き方のカードでも処理は違うことがあります
(最近は減ってきましたが)
何故処理が違うのか質問するとカードごとに裁定が決まっていると答えが返ってきます
真竜皇バハルストスFの(1)効果で手札のウォータードラゴンを破壊した場合、ウォータードラゴンの(2)効果は発動しますか?
72名も無き決闘者 (ササクッテロ Sp47-Swg3)2019/10/18(金) 19:27:45.78ID:5rW0EINcp
コミックリリーフのP効果に対してスターダストドラゴンの効果は発動できますか?
>>71
バハの効果は破壊・特殊召喚・除外がすべて同時扱いであり、
ウォーターは破壊される場所を指定していないので、手札で破壊しても発動可能
>>72
確定で破壊を含んでいるので、発動可能 マクロコスモスが発動している場合にサンドラ系の効果を発動した時捨てた効果と除外した効果はどちらも発動出来ますか?
>>74
サンダードラゴン系の効果は、手札から捨てた場合の効果と除外された場合の効果がいずれか1ターンに1度ですので、手札から捨てて発動するとそのターン同名カードの除外された場合の効果を発動できません セフィラの神託が場にありフウシとビュートでガイザーをシンクロしました
フウシの効果使ったのでデッキに戻ります
このチェーンを作らない戻る処理と神託のS着地時効果はどっちを先に行わなきゃいけないとかありますか?
>>76
処理するタイミングが全然違う
フウシをデッキに戻すのはシンクロ素材にした時点
更にシンクロ召喚を神の宣告などで無効にするタイミングを挟んで
ようやく神託などのシンクロ召喚成功時の効果が発動できる サブテラーの戦士を、サブテラーの決戦で裏側守備にした時、手札のサブテラーマリスリグリアードを特殊召喚できない件について
これはサブテラーの決戦の裏側守備にした後、このカードを再セットするという効果が続くため、リグリアードがタイミングを逃すからと聞きました
では、裏側守備にして効果が終了するカード(月の書、カナディア、底なし落とし穴など)の場合は、リグリアードを特殊召喚できるのでしょうか?
79名も無き決闘者 (ワッチョイW 5f54-c/xO)2019/10/20(日) 20:35:33.81ID:8dBvd8vN0
本日友人とのデュエルで分からないことがあったのですが、インスペクトボーダーが場にいる時、墓地の嵐征竜テンペストのSS効果は使えるのでしょうか?
>>78
はい、可能です
もちろんチェーン1で発動した場合のみです
>>79
インスペクトボーダーの効果はフィールドに存在する儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクの数までしかモンスター効果を発動することができなくなる効果です
モンスター効果の発動する場所は指定されていないので、手札や墓地で発動する場合でもカウントされ、それらのモンスターが場にいる数まで発動した・または場にそれらのモンスターが存在しない場合には発動できません 一転着地が自分の場に存在する時に手札の魔神儀モンスターを自身の効果で特殊召喚した場合一転着地の効果で1ドローは出来ますか?
8379 (ワッチョイW 5f54-c/xO)2019/10/20(日) 21:36:37.27ID:8dBvd8vN0
>>80
回答ありがとうございます。
そのデュエルではテンペストをSSしてしまったので友人に謝りました! 効果で破壊されないモンスターの召喚、効果に神シリーズの無効効果を使った場合破壊されますか?
相手ターン中に罠を発動した後
I:Pマスカレーナの効果でトロイメアグリフォンをリンク召喚した場合
相手ターンに発動したばかりの罠をセットすることはできますか?
「そのカードは発動できない」という指定は同名も含まれてるのでしょうか
>>86
はい、セットできます
ターン中にサーチしたりした同名カードの発動を制限するカード(クリッター、聖騎士の追想イゾルデなど)もありますが、発動後から制限するだけで発動前は関係ありませんので、既にそのターン中に発動した同名カードを選ぶことができます クロシープの効果についての質問です
融合モンスターがリンク先にいるときにシンクロモンスターを特殊召喚したのでクロシープの効果を発動しました。この時攻撃力を上げる効果と蘇生効果は同時に起こると思うのですが、蘇生したモンスターの攻撃力は上がるのでしょうか?
>>89
箇条書きにされた複数の効果が適用される場合、必ず上から順番に処理します
ですので、融合の効果により特殊召喚してからシンクロの効果で攻撃力がアップします
逆に言えば蘇生したモンスターの攻撃力を上げないということはできません スキルドレインが発動されている状況で墓地の転生炎獣フォクシーの効果を発動した場合スキルドレインは破壊できますか?
捕食植物のリンクモンスターのアナコンダは「効果発動時と同じ効果となる」とありますが、
例えば相手フィールドにEXモンスターから召喚されたモンスターがいる状態で、アナコンダの効果でシャドールフュージョンを墓地に送り発動した場合、デッキ融合は行えますか?
>>92
可能です
効果が途中から無効になることはないので、特殊召喚が通れば一連の効果として適用されます 95名も無き決闘者 (ワッチョイ 1e88-0OAv)2019/10/23(水) 23:11:18.29ID:uk3IlW/M0
今、遊戯王wcs2011 をやっていたのですが、
sin スターダスト・ドラゴンの効果で除外したスターダスト・ドラゴンを異次元からの帰還で特殊召喚しようとしましたが出来ませんでした。
これは何故でしょうか?
>>95
通常召喚できないモンスターは一度正規の手段で特殊召喚した場合のみ墓地・除外からの蘇生が可能
sinのコストで除外されたモンスターは正規の手段を経ていないので特殊召喚出来ない エンドフェイズにフィールドのpsyフレームの共通効果で除外される前にpsyフレームオーバーロードのコストにすることって出来ますよね?
>>97
はい、可能です
>>93
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。
特に効果をコピーする効果という特殊な効果のため、類似効果と異なる裁定になる可能性がありますので クロシープのリンク先にE・HEROソリッドマンを使った融合体が出た時ソリッドマンとクロシープの蘇生効果は使用できますか?
また蘇生先をE・HEROエアーマンにした場合サーチ効果などは使えますか?
>>99
クロシープ/ソリッドマン両方共にタイミングを逃さない任意効果なので好きな順番でチェーンを組むことはできます
しかしエアーマンの効果はタイミングを逃す任意効果なので蘇生する場合にはチェーン1で発動した方で蘇生する必要があります 超カバーカーニバルを発動しました。
相手がうららをなげて来た場合、デッキからのカバの特殊召喚はとめられますか?
またカバが召喚されない場合はトークンをうみだすことは可能ですか?
墓地にクロノダイバーモンスターが存在しない場合、クロノダイバーパーペチュアの1つ目の効果は発動出来ますか?
速攻魔法または罠カードをセットしたターン、
相手から、そのカードを破壊、除去系の効果を使われセットしたカードが破壊または除去される場合、セットしたカードをチェーンして発動できますでしょうか。
やはり、速攻魔法、罠セットカードは1ターン必ず待つしかありませんでしょうか。
>>105
その場合そのまま破壊されるしかありません >>104
不可能
発動時点でその効果が発動可能である必要がある
>>103
ちょっと質問の勘所がわからないので確認したいんだが
なんでうららを受けてもヒッポが特殊召喚できると思ってる? >>108
超カバーのテキスト上にデッキ、手札、墓地からかいてあるので、発動した時にはどこから召喚する対象?をうららがとれないからとめらるのかと >>109
なるほど
うららがチェーンできる効果の「含む効果」というのは、その行為が確定していなくても可能性が含まれていればチェーンできる
だからデッキからの特殊召喚する可能性のある超カバーカーニバルにチェーンできる
逆に「含む」が付いていなければその行為が確定していなければチェーンできない
例えばスターダストドラゴンがチェーンできる「フィールドのカードを破壊する効果」は、破壊するかどうかが不確定なディメンション・マジックなんかにはチェーンできない >>100
そうなんですね
ありがとうございました! >>109
それと追記で、無効になった効果は一部だけ無効になると言うことはなく、その効果丸々が無効化されます
だからデッキから特殊召喚する部分だけが無効になるのではなく、超カバーの効果全てが無効化されます >>112
そうなんですね。
ありがとうございます。 114名も無き決闘者 (ワッチョイW ff30-eImV)2019/10/26(土) 14:29:52.14ID:fsO2nHNq0
聖騎士の追想 イゾルデの効果で花札衛の松、芒、柳、桐のいずれかを手札に加えた後に花合わせを発動した場合は手札に加えた以外の3枚を特殊召喚できるのでしょうか?それとも不発に終わるのでしょうか?
すいません、月光舞獅子姫でキラートマトを
攻撃して破壊した時の処理はキラートマト
の効果で特殊召喚した後に月光舞獅子姫の
効果で破壊であってますか?
>>114
正しく発動できない状態のためそもそも花合わせを発動できません
>>115
どちらもダメージステップ終了時に発動する誘発効果のため、チェーンを組んで発動します
ターンプレイヤーの強制→非ターンプレイヤーの強制→ターンプレイヤーの任意→非ターンプレイヤーの任意の順で発動でき、獅子姫とキラートマトはどちらも任意効果なので
チェーン1:獅子姫、チェーン2:キラートマト
となり、逆順処理でキラートマトで特殊召喚した後に獅子姫で破壊することになります
ただし、キラートマト以外に相手に特殊召喚されたモンスターが存在しない場合は、空撃ちになるため獅子姫の効果を発動できません
キラートマトで特殊召喚した後に発動し直すということもできません 幻影騎士団サイレントブーツの2つ目効果で幻影騎士団シェード・ブリガンダインを手札に加える事は出来ますか?
>>117
はい、「ファントム」が含まれているので可能です
テーマ名を指定されている場合、一部でも含まれていれば問題ありません
例えばダークネス・ネオスフィアは「ネオス」モンスターとしてE・HEROゴッド・ネオスの融合素材にできます
ただし、漢字が指定されている場合はルビも満たさないと行けません
例えば、「精霊神后(エレメンタルグレイス)ドリアード」は「霊神(れいしん)」モンスターではありません 以下の手順でブレイブネオスを守ることができますか?
自分が狡猾の落とし穴を2枚セット
敵フィールドにブレイブネオス、エルフの剣士
敵墓地にネオスフュージョン2枚
自分が狡猾の落とし穴を発動し、それにチェーンして狡猾の落とし穴を発動
ここでネオスフュージョンを除外という行動を2回連続で行えるかどうかです
>>120
ネオスフュージョンの効果は破壊効果の効果処理時に適用する効果です(破壊効果に対して発動する効果ではありません)
従って、それぞれの狡猾な落とし穴に対してネオスフュージョンの効果を適用することができます ダークナイト@イグニスターのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動するダークナイトの@の効果にチェーンして幽鬼うさぎの効果を発動された場合、ダークナイトの@の効果で特殊召喚することはできなくなりますか?
>>124
はい、リンク先がなくなるため特殊召喚できずに終わります メタファイズの「スタンバイフェイズに発動する」効果は除外した順番から処理するのでしょうか??
トラミッド下級モンスターの効果によって張り替えられて発動したフィールド魔法に対して
真六武衆シエンの効果で無効化、破壊することはできますか?
>>126
いいえ、スタンバイフェイズやエンドフェイズ等に発動・処理する効果は、そのプレイヤーが好きな順番でチェーンは組まずに発動します
>>127
いいえ、できません
トラミッドモンスターの効果内でフィールド魔法の発動が完了するので、シエンを発動するタイミングがありません >>128
ありがとうございます
トラミッド使い側でダメ元で聞いてみただけだったからうれしいw 自分フィールドにpsyサーキットとpsyロードλがある状態でアストラムに攻撃しダメステ開始時にサーキットの効果で手札のドライバー捨てて2500アップさせ計算時の相手のアストラムの効果を手札のγで無効にした場合アストラムの墓地効果は発動しますか?
またサーキットのシンクロ召喚効果は発動しますか?
>>130
γでアストラムの効果の発動を無効にして破壊することは出来ます。
しかしダメージステップに発動出来る効果には制限がかかるのでサーキットの効果でシンクロ召喚をする事は出来ません。 >>130
>>131さんに補足でアストラムの墓地へ送られた場合の効果は発動します
これは「自身がトリガーになる誘発効果や類する効果」はダメージステップでも発動でき、「他のカードや行為がトリガーになる誘発効果や類する効果」はダメージステップには発動できないからです
ただし後者であってもダメージステップや戦闘関連の効果であれば発動できます 例えば相手のターン、ドロー、のときにこっちがフリーチェーンのカードを発動させて何かしら処理をしました。その処理後
そのカードとは別のフリーチェーンのカードを発動させたい場合、相手が何かしらカードを発動させるかフェイズを終了するか何かしないと発動できませんでしょうか?
ちょっといい例えのカードが思いつかないんですが
例えば相手ドローにチェーン、自分の黒き森のウィッチなどを墓地に送って発動的なものを使う。その後ウィッチの効果が発動して適当なモンスターをサーチしますね
そのまま続けて手札のモンスターをコストに発動するフリチェはすぐ撃てるのでしょうか?
>>135
はい、可能です
ターンプレイヤーはお互いにフリーチェーンの発動がないか確認してから(=優先権の放棄)フェイズを移行したり、メインフェイズなら召喚やスペルスピード1の効果を発動したりすることができます
それと語句の指摘になりますが、「チェーンする」と言うのは何かの効果に対して効果を発動(=チェーン2以降の効果を発動)することであり、ドローや召喚などの行動に対してはチェーンするとは言いません ありがとうございます
ドローにチェーンは書き込んだあとでおかしいと気づきました…失礼
>>138
はい、攻守を増減するスペルスピード2の効果なのでダメージステップ開始時またはダメージ計算前に発動できます オヴィラプターの効果で相手フィールドにあるジュラエッグトークンを破壊する時にロストワールドの効果を適用し、デッキのベビケラザウルスを破壊しました
その後、破壊して墓地に送られたベビケラザウルスを守備表示で特殊召喚することはできますか?
>>141
いいえ、オヴィラプターの効果で破壊できていませんのでその後の特殊召喚は行えません フィールドにトラミッドマスター、トラミッドキングゴレムがあります
この時相手にブラックローズドラゴンをシンクロ召喚され、効果で全破壊を選択されました
この時にチェーンしてキングゴレムを、トラミッドフォートレスに張り替えました
こうすればフォートレスは破壊され、マスターは守れますか?
>>143
はい、可能です
破壊耐性を与えるカードと破壊耐性を与えられているカードが同時に破壊される場合、与えられている方は破壊されません 146名も無き決闘者 (ニククエW e391-D5n3)2019/10/29(火) 23:15:40.47ID:9Fmks+JK0NIKU
サラマングレイトハートのカード発動にロアーを打てば、墓地にベイルリンクスがあっても破壊され、すでにあるハートの効果の発動にロアーを打てば守れるであってますでしょうか?
またサラマングレイトハートはカードの発動と効果の発動同時にすることが可能ですか?
147名も無き決闘者 (ニククエ 4388-vnyo)2019/10/29(火) 23:35:41.58ID:ivFMpcPk0NIKU
強欲な壺よりも強いカードある?
改造バイク乗りを野放しにして市民のために働かないくせに市民が人生を削って納めた税金を受け取ってる警察官は税金泥棒
警察官一家は税金泥棒一家
税金泥棒一家に人権はいらないのでレイプされたあと首を絞められて死ねFACK!!
>>146
最初のハートのカードの発動に対してロアーを発動した場合、ベイルリンクスを適用できず破壊されるのは合っています
ロアーは「モンスターの効果の発動・魔法・罠のカードの発動」に対してしか発動できないので、既に表側に存在するハートの「効果の発動」に対してはロアーは発動できません
もしサイバー・ドラゴン・インフィニティ等のような効果の発動に対しても発動できる効果がハートの効果の発動に対して使われた場合、ベイルリンクスを除外することで破壊を防ぐことができます
永続魔法はカードの発動と同時に効果の発動を行うことはできません
ただし星遺物の守護竜など、カードの発動時に効果を持つカードは可能です 149名も無き決闘者 (ワッチョイW e391-D5n3)2019/10/30(水) 00:15:10.73ID:lGwUY99Z0
>>148
わかりやすい説明ありがとうございました。 スカルデットを墓地から復活させた場合効果はなくなりますか?
王宮の勅命の発動中
グレイドルイーグルのコントロールする効果は適用されないのでしょうか?
>>151
「素材になったモンスターの種類や数」についての情報はそのカードがフィールドを離れた時点で消えるため、蘇生されたスカルデットの(1)効果は全て適用されなくなります
>>152
カードの効果によって装備カード扱いになっているモンスターは効果も含めて全て装備魔法カードとして扱われます
そのため、グレイドルイーグルの(2)効果(コントロール奪取)は王宮の勅命が存在する場合無効となり適用されません 154名も無き決闘者 (アウアウカー Sa87-CM8p)2019/10/30(水) 16:47:49.69ID:JzNpCVxra
時械神で相手モンスターを攻撃した時、AI打ちを使ってそれにチェーンしてぶつかり合う魂を発動させて相手より攻撃力が低い状態の場合、ぶつかり合う魂の処理後にAI打ちのバーン効果は与えられますか?
>>154
ダメージステップは5つの段階がありますが、
・ぶつかり合う魂の墓地送りはダメージステップ計算後
・ai打ちのダメージの判定はダメージステップ終了時
と、異なるタイミングかつぶつかり合う魂の墓地送りが先になります
ぶつかり合う魂の裁定として、このカードによって墓地に送られたカードは戦闘で破壊された扱いではなくなります(効果で墓地に送られたことになります)
よって、ai打ちによるダメージは発生しません 召喚条件を無視して出したシューティングスタードラゴンとコズミックブレイザードラゴンは効果で帰還することができますか?
>>156
シューティングスタードラゴンは1度正規召喚していなければ蘇生制限を満たしていないので4の効果で特殊召喚する事は出来ません。
一方エンドフェイズまで除外したコズミックブレイザードラゴンを戻すのは特殊召喚ではないのでフィールドに出す事が出来ます。 エネミーコントローラーでコントロールを奪われたモンスターを、バージェストマカナディアで裏向きにした場合、ターンエンド時にコントロールは戻ってきますか?
>>157
結構な違いですねありがとうございました >>158
Q:コントロールを得たモンスターを《月の書》で裏側守備表示にした場合も、エンドフェイズにコントロールを元に戻しますか?
A:はい、コントロールを得たままとはならず元に戻します。(13/12/06)
Wikiのエネコンのページにこんな裁定あるので、帰ってくるかと思われる 162名も無き決闘者 (ワッチョイ 8ad1-SozY)2019/11/01(金) 04:07:34.37ID:hKuMY7Qj0
ガイザレスの効果でアウグストルとエクイテをだしました
アウグストルで手札のダリウスを出しダリウスの蘇生効果→エクイテの剣闘サルベ
この場合タイミングを逃すのはどれですか?
または上記すべての効果を発動できるチェーンの組み方はありますか?
>>163
同じタイミングで発動する誘発効果はチェーンを組んで発動します
また、効果処理の途中や特殊召喚の手順の途中で発動条件を満たした時の任意効果はタイミングを逃します
ですのでまずチェーン1・アウグストル、チェーン2・エクイテと組み、逆順処理でサルベージしたあと手札からダリウス特殊召喚します
そして効果処理後にダリウスの効果を発動することにより、すべての効果を発動できます
もしアウグストルとエクイテを逆にすると、「ダリウスを特殊召喚してダリウスの発動タイミングになるが、エクイテの効果処理が残っているため発動できずタイミングを逃す」と言うことになります 罠カードの無効を相手の増殖するgに対して発動したら墓地へ捨てられるのは初めの1枚だけですか?
それともそのターンは増殖するgの効果でドローしたカードに限り全て捨てられますか?
王宮の勅命発動中に
強欲で金満な壷を発動無効にした後
強欲で貪欲な壷は発動できるのでしょうか?
>>167
そもそも増殖するGに対して発動できるかわからない、というのもQ&Aに出ているのが「そのカードの効果処理でドローを行う効果」ばかりで、増殖Gは「このターン中に特定条件でドローするようになる効果」だから
マイナーなカードだから他に調べてる人いないしね
直接コナミに質問すると良いと思います
>>168
はい、発動できます
金満な壺で発生するドローできなくなるデメリットは効果内の一部なので、効果が無効になれば発生しません 《現世と冥界の逆転》についての質問です。
デッキと墓地を入れ替える処理なのですが、Wikiにも書かれている通りこの効果は「入れ替える」の為、オライオンとかその辺りの「墓地に送られた時〜」の効果が発動できないのは分かるのですが、
ではこの効果で《ブレイクスルー・スキル》や《星遺物-星杯》のような「この効果は墓地に送られたターンに使用できない」と書かれたカードは入れ替えた瞬間から発動できるのでしょうか?
前述した入れ替えだからオライオンのような墓地効果は発動できないという記述から考えると、墓地に送っていないから使用できると解釈できるのですが・・・?
マジシャンズナビゲートの効果2は永続効果ではなく、誘発即時効果ですか?
トラミッドキングゴレムがある状態で相手が使ってこないので、そもそも使えないのかなと
172名も無き決闘者 (スププ Sdea-IXhN)2019/11/02(土) 17:40:18.50ID:ZbKmRMvXd
パーソナルスプーフィング等の永続罠のカードの発動に対し、サイクロンをチェーン2とした場合パーソナルスプーフィングの効果の発動をチェーン3にすることは可能でしょうか?
>>170
おそらく発動できます
墓地へ送られた場合の効果が発動しないことと、また除外から墓地へ戻された場合も送られた扱いではなく同一ターンで発動できるからです
>>171
永続効果、起動効果、誘発効果、誘発即時効果という効果分類はモンスター効果にのみ存在します(実際のところは魔法罠も似たようなものですが)
マジシャンズナビゲートの(2)の効果は「発動する」と記されているので誘発即時効果のような効果です
>>172
永続罠カードのカードの発動と効果の発動を分けて同一チェーンで発動することはできません >>167
Gにチェーンして無効を発動すること自体不可能
>>170
発動可能
>>171
発動する、とあるからチェーンブロックを作る効果だね
誘発即時効果に近い挙動だ
>>172
チェーン1で裏から表にした場合は、不可能というルールになってる
永続罠が最初から表の場合は、他の条件に引っ掛からなければチェーン1と3で発動可能 リミッター解除を発動したエンドフェイズに効果を受けない状態にするもしくは破壊されない状態になりました
リミッター解除の効果でモンスターは破壊されますか?
>>175
後から効果を受けない状態になっても、既に受けた効果には関係ありませんのでリミッター解除の効果で破壊されます
効果破壊されない状態なら破壊されません 177名も無き決闘者 (ワッチョイ 5f7c-/O58)2019/11/02(土) 23:09:24.48ID:W/FiwtFO0
178名も無き決闘者 (ワッチョイ 5f7c-/O58)2019/11/02(土) 23:16:43.35ID:W/FiwtFO0
>>176
なるほどわかりましたありがとうございます ダメージステップで装備魔法を発動できますでしょうか。
攻守増減なので発動できますでしょうか。
教えてください。
お願いいたします。
>>180
速攻魔法のカードの発動以外の魔法カードの発動はスペルスピード1ですので自分メインフェイズしか発動できません
また、速攻魔法であっても墓地での発動(効果の発動)はスペルスピード1です ハイドランダーってスターダスト系列の破壊を無効になるの効果範囲外ですか?
効果解決時まで破壊は不確定だとは思うのですが
>>184
間違えておりました、申し訳ない
同時に発動する誘発効果は、
ターンプレイヤーの強制効果→非ターンプレイヤーの強制効果→ターンプレイヤーの任意効果→非ターンプレイヤーの任意効果
の順に発動することになりますので、>>164の後半の通りになります チェーン1でエクイテ
チェーン2でアウグ
手札のダリウス特殊でまた新たにチェーンが組まれるのかな?
1でエクイテ、2でダリウス
>>186
いいえ、チェーン2で特殊召喚したダリウスは、「時の任意効果」なのでその瞬間にしか効果を発動できませんが、エクイテの効果の処理が残っているため発動できません
いわゆる「タイミングを逃す」という状況です
特殊召喚するのがエクイテのような強制効果や、サジタリィのような「場合の任意効果」の場合は発動できます 188名も無き決闘者 (ワッチョイ 2a87-qp9g)2019/11/04(月) 11:41:17.24ID:fke/m+6r0
もう何もかも分らなくなってきた
禁止令でハーピィ・ダンサーやデュアルモンスターを宣言した場合、それらが持つ
墓地でカード名がハーピィ・レディになったり通常モンスター扱いになるルール効果も適用されなくなりますか?
(wikiの禁止令「エラッタ前」の裁定ではハーピィ・ダンサーのルール効果は適用され続ける)
>>183
範囲外だね
>>188
ちょいと、基本的なところから覚え直した方がよさげだね
まず、チェーンブロック積み終わったら、順逆処理でチェーンを解決するまで別の効果は発動しない
(永続効果は適用されることがあるし、デュエルの勝敗がついて途中で終わることもあるがそこは割愛)
で、チェーン解決した後に、そのチェーン途中もしくは最後に条件を満たした誘発効果をチェーンして発動する
順番は>>185の通り。で、この時に「時の任意効果」はチェーンブロックの最後に条件を満たしたのでない限り
タイミングを逃すので発動できない、ってだけの話。強制効果や「場合の任意効果」は、チェーンの最後以外で条件を満たしても発動可能 質問です
シャドウ・ディストピア+インフェルノイドの相手モンスターリリースコンボって
スキドレ下でも効果自体は無効になるとはいえリリースはできますよね?
>>189
特殊なカードだし、公式DBに情報がなく
Wiki以上の情報を求めるとなるとメールで尋ねるしかないかと
>>191
リリースは可能だね サブテラーの妖魔の
(2):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にし、自分の手札・墓地の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
効果は自分フィールドに妖魔以外のモンスターが居ない場合は発動できますか?
>>194
妖魔自身を対象にして発動することかできます
もちろん妖魔を裏守備にして手札・墓地からサブテラーを特殊召喚します 自分のターン中に<グローアップブルーム>を<愚かな埋葬>等で墓地に送って@の効果を発動したい場合に相手は<墓穴の指名者>を発動し<グローアップブルーム>を除外するタイミングはありますか?
真竜皇リトスアジムDの1つ目の効果で破壊するモンスターは手札から二枚、もしくは手札から一枚、フィールドから一枚でも可能ですか?
>>198
いいえ、ありません
条件を満たした誘発効果をまず発動し、その時点でコストとして除外しているため、相手の墓穴の指名者は発動できるタイミングがありません
>>199
はい、可能です
任意の組み合わせで破壊できます フォーチュンレディウインディの召喚に対してホーリーライフバリアが発動できず破壊されてしまいました
何故ですか?
>>203
ウインディーの効果は効果発動後に改めて破壊対象を選ぶ処理になっています
そのため、ウインディーの効果が発動された段階でチェーンしなければホーリーライフバリアは発動できません
コズミックサイクロン等は発動時に効果対象を選ぶため、効果対象が選択された段階でチェーンが可能です メタファイズタイラントドラゴンの効果で特殊召喚されたメタファイズタイラントドラゴンがいます
攻撃宣言時にカウンターゲートを発動したら、攻撃を無効化出来ないのは分かりますが、1ドローまで出来ないのは何故でしょうか?
>>206
テキストは前から順番に処理していって
できなかった場合はその後は処理しないから
攻撃を無効にできなかったからそこで終了 209名も無き決闘者 (ワッチョイ 9fe8-QzFo)2019/11/10(日) 22:31:42.48ID:NplJPoGe0
自分と相手の場にそれぞれBloo-Dが1体ずついるとして効果無効が優先されるのは先出し後出しどちらですか?
>>209
後から出す方は先に出ている方の効果で無効化されます 211名も無き決闘者 (ポキッー Sdbf-Qkrb)2019/11/11(月) 20:46:41.53ID:Hy+IOyC+d1111
EMポップアップを発動し、ドロー効果のみを適応したターン、強欲で謙虚な壺及び命削りの宝札は発動出来ますか?
213名も無き決闘者 (ワッチョイW 2b88-nHw2)2019/11/12(火) 00:59:51.61ID:+5SqQXVA0
自分の場に虚無空間が表側で出てる状態で、『手札を一枚切って発動』の特殊召喚系カードって自分は使えますか?
>>212
可能です
>>213
既に虚無空間が発動している場合、特殊召喚を行う効果は空撃ち扱いとなるため発動そのものが出来ません 215名も無き決闘者 (ワッチョイW 2b88-nHw2)2019/11/12(火) 01:25:30.68ID:+5SqQXVA0
>>214
ありがとうございます。制約は無視出来るんですね。 >>216
特殊召喚する部分が任意で、かつ特殊召喚しなかった場合は「特殊召喚を行った」とは扱われません
既に強欲で謙虚な壺を発動した後でもEMポップアップを発動することもできます
必ず特殊召喚するような効果で結果的に特殊召喚できなかった(不発になった)場合は「特殊召喚を行った」として制約に引っ掛かり強欲で謙虚な壺を発動できなくなります
例えば、死者蘇生にチェーンして虚無空間が発動された場合等です
ただし特殊召喚を行う効果の発動自体を無効にされた場合は強欲で謙虚な壺を発動できます 218名も無き決闘者 (ワッチョイWW 6b54-Yyoq)2019/11/12(火) 16:50:12.47ID:7iVkLzxM0
↑EMポップアップ↑
永遠の魂はフィールドから手札(非公開)に戻った場合も離れた場合の効果が発動しますが
永遠の魂がフィールドから墓地へ送られた後、発動タイミング前にチェーン処理で手札(非公開領域)に移動した場合も発動しますか?
また、同じ状況でも正々堂々で公開領域となった手札へ墓地から移動する場合はどうなりますか?
221名も無き決闘者 (ワッチョイW 2b88-nHw2)2019/11/13(水) 00:34:34.10ID:kZ5PPCcH0
カードの発動コストとしてフィールドを離れたビックバンシュートの除外効果はいつ適用されますかね?
発動したカードの効果処理後ですか?それともカード発動のタイミングでしょうか?
対戦中相手に「今(手札で)確定なのは○○ですか?」
って訊かれたら答えないといけないんですか?
>>220
誘発効果と同じ裁定になると思われますので、前者の場合は発動せず、後者の場合は発動すると思われます
一度公式に確認をとった方がいいと思います
>>221
ビッグバンシュートの除外効果はチェーンブロックを作らない(発動しない)ので、コストで離れると即座に除外されます
つまりカード発動のタイミングです
>>222
ルールとしては答える義務はありません 224名も無き決闘者 (ワッチョイW 2b88-nHw2)2019/11/13(水) 08:47:31.55ID:kZ5PPCcH0
大捕物の効果でコントロールを奪われているモンスターに禁じられた聖槍を発動した場合、コントロールは帰ってきますか?
227名も無き決闘者 (アウアウウー Sa45-QuGc)2019/11/14(木) 14:01:11.23ID:NRjDCIvMa
自分がジャンクシンクロンを召喚し効果を発動した所、相手フィールドのクリスタルウィングシンクロドラゴンが@の効果を発動しました。それに対しジャンクシンクロンを対象に月の書をチェーン発動した場合、ジャンクシンクロンの効果は有効ですか?無効ですか?
また同様の場合で、クリスタルウィング ではなくエフェクトヴェーラーやアポロウーサ、レッドデーモンアビス等ではどうなるのでしょうか?
装備されてるホーネットの墓地送り効果に対して墓穴の指名者でホーネットを除外した場合
ホーネットの破壊効果は向こうになりますか?(魔法の効果扱いになるのか)
>>226
はい、禁じられた聖槍の効果を受けている間はコントロールが元に戻ります
>>227
クリスタルウィングとアポロウーサの効果を受けると無効になりますが、アビスとヴェーラーの場合は無効になりません
前者の場合は発動した効果に対して影響しているので、発動したカードがどうなっていても関係なく無効にされます
逆に後者の場合は、カード自体を無効にする効果であり、裏守備のモンスターは無効にすることができないため、効果が有効になります フィールドに聖霊獣騎カンナホーク
除外に聖霊獣騎アペライオ、精霊獣使いウィンダ、霊獣使いの長老
この状態でカンナホーク(1)効果を発動し、墓地に戻す対象をアペライオ、ウィンダにします
ここで(2)の効果を発動したかったのですができませんでした
具体的に言うと(2)の対象をウィンダ、長老にして、アペライオを墓地に落とし、デッキからサーチしたかったです
しかしチェーンを組む選択肢がでませんでした
これは何故でしょうか
デュエルリンクスです
よろしくお願いします
>>230
リンクスをやっていないのでリンクスの仕様のことはわかりませんが、OCGのルールで思い当たることは
・特殊召喚の回数に制限があるウィンダか長老を既にこのターンに特殊召喚していた
・モンスターゾーンが埋まっていた
ぐらいですね >>231
なるほど...
ルール上は問題ないとのことなので、改めて気をつけながら確認してみます
ありがとうございました 前スレ最後のほうで話題になった、同一チェーン上で効果の条件を満たしながら破壊された場合にどうなるかの件、やっと確認できました
チェーン1ブラックホールを共通として、
チェーン2リビングデッドの呼び声でリンク先に特殊召喚するとき、
トポロジック・ボマー・ドラゴン、トポロジック・トゥリスバエナ、マギアス・パラディオンの効果は発動しない(できない)、蘇生したのが星辰のパラディオンのときの回収効果も発動できない
チェーン2が砂漠の光でリンク先リバースさせたときのサブテラーマリスの妖魔も発動できない
チェーン2でアンデット蘇生したときのヴァンパイア・サッカーも発動しない
チェーン2で相手が魔王龍ベエルゼを蘇生したときの月華竜ブラック・ローズも発動しないとの回答でした
ブラックローズに関してが裁定の揺れなのか変更なのか判断はつかないのですが、参考まで
トーチゴーレムを特殊召喚したターンにモンスターのセットはできますか?
同じような誓約効果を持つ真紅眼融合はセットを行えるようなのですが、トーチゴーレムのそれに言及してるサイトが見当たらなかったのでよろしくお願いします
>>234
通常召喚というのは、表側攻撃表示での召喚、裏側守備表示でのセットのことを指します
よって、トーチゴーレムを特殊召喚するターンにモンスターをセットすることはできません
真紅眼融合の場合、「召喚・特殊召喚できない」のため、モンスターのセットに関しての制約はありません >>233
乙です
リンクマーカーの位置を参照する効果が効果処理の途中で発動条件を満たしたとしても、実際に発動するタイミングでマーカーの位置を正しく参照できない場合は発動できないってことなのかな
月華竜は確かによくわからんが >>236
ヴァンパイアサッカーはリンク先関係ないので最初に聞いたんですけど発動しないって回答があったんですよね
なので念のため追加で月華竜に関して聞いてみたら発動しないという回答をもらった、という流れですね 場のソリッドマンとエアーマンで融合した時に素材にしたエアーマンをソリッドマンの効果で蘇生できますか?
またその時サンライザーを融合召喚した時、チェーン1エアーマン、チェーン2サンライザーとチェーン組めばタイミング逃さずミラクルフュージョンとHEROサーチが出来ますか?
聖霊獣騎アペライオにドレインシールド、クリボールは効かないのに、クリボーが効くのは何故ですか?
>>238
ソリッドマンとエアーマンでサンライザーを融合召喚した場合、融合召喚成功時にソリッドマンとサンライザーでチェーンを組むことになります
どちらも任意効果ですので任意の順でチェーンを組めますので、チェーン1:ソリッドマン対象エアーマン、チェーン2:サンライザーと組めば、ソリッドマンで蘇生したエアーマンがタイミングを逃さずに改めてチェーン1で発動できます >>239
ドレインシールドやクリボールは相手モンスターに対して影響する効果なので、効果を受けない聖霊獣騎アペライオには効きません
しかしクリボーは自分の戦闘ダメージを0にする効果であり、相手モンスターには影響していませんので戦闘ダメージを防ぐことができます >>228
確認したが、無効にできないって裁定だった 場に餅カエル、アビスケイルミズチを装備したメガロが存在します
相手がライトニングストームを発動し餅の効果で自身をリリースし無効にした場合ミズチは場に残りますか?
245名も無き決闘者 (ワッチョイW 05fe-QuGc)2019/11/15(金) 22:31:41.38ID:VLgi0b3y0
ドロドロゴンのAの効果で融合召喚を行うときにペンデュラムモンスターは融合素材に使用できますか?
>>244
発動自体を無効にしているのでミヅチは適用されず残ります
>>245
はい、可能です
Pモンスターはエクストラデッキに加わり、正しく融合召喚できます
PゾーンのPモンスターは素材にできません 真竜の黙示録で罠の効果を受けないダースメタトロンを対象とした場合、破壊されませんが攻守半分になりますか?
>>237
サンブレ(月華竜対象)チェーンリビデ(レベル5蘇生)という、Wikiにある
シチュエーション尋ねたら発動するって回答だった。これはサッカーを改めて尋ねないとだめかね
>>248
基本的に、前部分の処理ができなかった場合以降の処理は行われない サイバーエンジェル伊舎那、サイバープチエンジェルを対象とした狡猾な落とし穴が効かないのは何故でしょうか?
サイバーエンジェル伊舎那を儀式召喚される
効果により、こちらのセットしている狡猾な落とし穴を対象とし、墓地に送ろうと宣言
チェーンし狡猾な落とし穴を発動
伊舎那の効果により、墓地のサイバーエンジェルをデッキに戻し、フィールドのマグネットフィールドを破壊
→ここで狡猾な落とし穴が発動しないのは何故でしょうか?
よろしくお願いします
>>249
最初にメールでリンク先関連聞いたとき回答に時間かかりますで終わったので裁定が揺れてるだけなのか、間違いだったのかいまいち読みきれないですね
時間を空けて再度聞いてみます
>>250
リンクスということでよいですかね?
ゲームのことなので正しい回答は難しい部分がありますが
で、状況がわからないのですが、
3の効果を発動されてるということは伊舎那の墓地送りを発動→(狡猾な落とし穴を墓地送りにしてしまいたいので)狡猾な落とし穴を発動→伊舎那の3の効果を発動、処理に入ったところ狡猾な落とし穴で破壊効果が出なかった、という流れでよいですかね?
であれば、狡猾な落とし穴は処理されているかと思います
相手の墓地に機械天使の儀式があり、それの身代わり効果を適用したとかそういうことはないでしょうか? >>251
ありがとうこざいます
リンクスです
もしかしたら機械天使の儀式の効果を使われたのを見落としたのかもしれません
次から注意してみます 真六武衆エニシの起動効果にチェーンして、真六武衆キザンを強制脱出装置で相手の手札にもどす
この場合、コストの墓地から2枚除外が無駄払いとなって、エニシのバウンス効果は不発しますか?
言い方を変えるとバウンス効果は発動してしまうのか、発動せず墓地二枚除外もしなくていいのか
この辺りの判別がわかりません
よろしくお願いします
>>253
結論から申し上げますと
エニシのバウンス効果は不発になりますが、墓地からの2枚除外は通常通り行われます
エニシの墓地除外は発動コストであるため、キザンを対象に取った時点で除外コストを支払う必要があります
その後強制脱出装置が発動しキザンが除去されエニシ以外の六武衆がフィールドに存在しなくなった場合
エニシの効果は適用されずバウンスは行われません >>253
デュエルリンクスの場合は2体の除外が無駄遣いになり不発になります
OCGの場合は通常通りバウンスされます OCGとリンクスで処理が違うのですか?
墓地2枚除外はコストだから起動効果を宣言した時点で行う必要がありそうですね
後にキザンがフィールドにいなくなりエニシの条件を満たすかどうかですが...
本来は起動効果を宣言した時点で他の六武衆モンスターがいればOKで、そこにチェーンしてキザンがいなくなってもバウンスは成立する
だがリンクスはバグ?プログラムミス?でエニシバウンスが行われるまで、他の六武衆モンスターがいないといけない設定になっているため、処理が間違ってしまうのでしょうか?
エニシについて、メールにて裁定確認しました
効果解決時に他の六武がいない場合は効果は適用されないそうです
(データベースに載ってる六武衆ヤイチ、カモンと同じ裁定)
260名も無き決闘者 (ワッチョイW 8954-cpgo)2019/11/22(金) 12:45:05.87ID:xD7AqeXD0
手札には「防御輪」一枚、自分フィールド、相手フィールドにモンスター枚以上のとき、自分スタンバイフェイズに相手が「破壊輪」を発動させ、手札の「防御輪」で防いだら「魔宮の賄賂」で無効にされましたが、
この時「エネミーコントローラー」をドローしていた場合、それを使って破壊輪の効果をかわせないでしょうか。
>>260
出来ません
破壊輪→防御輪→賄賂 と組まれている状態で
賄賂の処理で防御輪が無効(ここでドロー)そして破壊輪の処理が始まるのでエネミーコントローラーを出すタイミングがありません。 効果を受けない状態のモンスターが場にいる状態でぶつかり合う魂を発動します
このときモンスターの攻撃力を上昇させることはできますか
>>262
効果を受けないモンスターは、アップできない
そうでないモンスターはアップできる
公式DBに例があるのでぜひご一読を 264名も無き決闘者 (スッップ Sd33-U9UR)2019/11/23(土) 18:52:08.87ID:JQl8SaXGd
相手の墓地のペンデュラムモンスターを墓穴の指名者で除外した時 相手フィールドの同名のペンデュラムゾーンの効果は無効になりますか? サーヴァントエンディミオン等です
>>264
なりません
墓穴の指名者が無効にするのはモンスターの効果で、ペンデュラムゾーンのカードは魔法カードとして扱われます 266名も無き決闘者 (スッップ Sd33-U9UR)2019/11/23(土) 20:12:46.30ID:JQl8SaXGd
相手場にEXデッキからSSされたモンスターがいる状態で、ヴェルテ・アナコンダの効果でデッキから影依融合を落として発動した場合、デッキ融合は出来ますか?
それとも素材は手札フィールドだけですか?
自分の場に「暴走魔法陣」がある状態で「捕食植物ヴェルテ•アナコンダ」の(2)の効果で「簡易融合」の効果を発動した場合、相手はアナコンダに対して神の通告を発動できますか?
>>267
デッキから融合素材を送ることができます
>>268
はい、発動できます
アナコンダの効果は融合召喚する効果ではなく、墓地へ送ったカードの効果をコピーする効果だからでさ ダメステに真竜の黙示録の効果で自分の真竜皇の復活を破壊して半減効果を使った場合、ダメステに墓地に送られた復活の破壊効果は発動できますか?
>>270
はい、発動できます
自身が条件になっている任意の誘発効果はダメージステップでも発動できます(このカードが墓地へ送られる、特殊召喚に成功する、除外される、破壊されるなど)
他のカードや行動が条件になっている誘発効果はダメージステップでは発動できません サウラヴィスの誘発即時はダメステで発動可能と公式に載っていました。
一方ゆきうさぎやはるうららはダメステでは無理と書いていたのですがこの二つの違いは何なのでしょうか?
何が違うのだろうと疑問です。なにか見分ける方法などあるのでしょうか
似たような質問でもう一点
公式では転生炎獣バイオレットキマイラAの効果が誘発効果でアストラムのAの効果は誘発即時となっていました。
これも2つの違いが判りません。文章は同じように見えるのですが・・・・
>>272
ダメステで発動できる効果は攻守を変化させる効果と、発動を無効にする効果と、カウンター罠と、そもそもダメステ中に発動タイミングがある効果と、
サブテラーの戦士みたいなわざわざダメステにも発動可能と書いてあるものだけなので幽鬼うさぎは発動できない
うららは無効にしてんじゃんと思うけどうららは効果を無効にしてるだけで発動は無効にできないのでダメステに発動できない
発動の無効と、効果の発動の無効と、発動した効果の無効で、処理の仕方や発動できるタイミングが変わってくるけど
うららがしている発動した効果の無効はダメージステップでは発動できない
詳しくはwikiの無効ってルールのページを読むといいよ
サウラヴィスやうららと似てても屋敷わらしは効果の発動を無効にするのでダメステにも発動できる
誘発はタイミングが一回しかないけど誘発即時はそのタイミング中なら任意で発動できる
ただ何かを無効にする効果は召喚や効果に直接発動しないと発動できない
その2枚の違いは例えばダメージ計算時にヴァイオレットキマイラのAを発動しないで相手に優先権を渡して相手が何か効果を発動してももう発動できないけど
アストラムのAは相手が発動したその効果にチェーンして発動できる
まぁ問題になるケースは少ないだろうけど 以下の状況で、聖霊獣騎アペライオ3100 vs 神獣王バルバロス3000のバトルになるのは何故でしょうか?
アペライオ2600 vs バルバロス1900ではないのですか?
(デュエルリンクス、杏子のスキル、デュエルスタンバイが原因かもしれないので一応書いておきました)
こちらの場に聖霊獣騎アペライオ
精霊獣アペライオの起動効果により3100に上昇
相手の場に神獣王バルバロス
リリース無しの召喚により1900
バトルフェイズで攻撃宣言
相手が銀幕の鏡壁を発動
なぜかアペライオが2600に下がることもなく、バルバロスは3000に上昇し、こちらの勝ち
何が起きているのでしょうか...?
始祖竜ワイアームはペンデュラムゾーンで破壊された紫毒の魔術師の効果で破壊することはできますか?
またペンデュラム効果モンスターのペンデュラム効果は始祖竜ワイアームにも有効ですか?
初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。
>>274
その状況を聞く限りはおかしい状態ですね
特に仮に他の効果があったとしても聖霊獣騎アペライオがアペライオの効果のみ受けて銀幕の鏡壁を受けない、と言うのがおかしいです
リプレイがあるなら報告した方が良いと思います
>>275
テキスト欄が上側のペンデュラムゾーンで発動・適用する効果のみが魔法としての効果で、下側のテキストはモンスター効果です
前者の紫毒が破壊されたときの効果は、どこで破壊されたとしてもエクストラデッキまたは墓地で発動するモンスター効果ですので、ワイアームは受けません
後者のペンデュラム効果は魔法の効果ですのでワイアームにも有効です >>276
ありがとうございます
リプレイが無いので報告できません...
バグかも、ということで諦めます! 霊神モンスターの発動せずに適用する(2)の共通効果は、フィールドに表側で存在するモンスターのみに効果が及ぶスキルドレインでは無効にならないとありますが
エフェクト・ヴェーラーや未来への想いの無効化を受けた状態でフィールドを離れた場合はバトルフェイズスキップはどうなりますか?
(装備カード状態で離れた場合はフィールドの魔法の効果の適用と扱われるのかマジック・キャンセラーで無効化されるらしいのですが)
星遺物を巡る戦いで攻守0になった聖霊獣騎アペライオで攻撃した際、攻撃力が2600に戻らないのは何故ですか?
デュエルリンクスです
敵フィールドにラヴァゴーレムを特殊召喚
精霊獣ペトルフィンの起動効果、対象をラヴァゴーレム
あいてが星遺物をチェーン、対象をラヴァゴーレムと聖霊獣騎アペライオ
バトルフェイズ、アペライオでBF斬夜のクリスを攻撃
攻撃が2600に戻らず、クリスに返り討ち
よろしくお願いします
>>279
問い合わせた結果、バトルフェイズをスキップする効果は適用されるとのことです
ついでにマジックキャンセラーや王宮の勅命が存在し、装備魔法状態のときにフィールドを離れた場合も適用されるとのことなので裁定変わったかもですね
>>280
おそらく精霊獣アペライオの効果が聖霊獣騎アペライオに適用されないためそう思われたのだろうと思いますが、どちらかというと精霊獣アペライオの効果が割と特殊なパターンです
通常、あるモンスターに対して効果が適用されると、その後そのモンスターに「効果を受けない」や「魔法・罠の効果を受けない」といった効果を適用させても、一度受けた効果はそのままになります(例であげている聖霊獣騎アペライオへの星遺物を巡る戦いのように)
しかし精霊獣アペライオの効果は、残存効果としてフィールドに適用される効果なので、そのターン限りのフィールド魔法を適用しているようなイメージになります(あくまでイメージですが)
そのため、聖霊獣騎アペライオのような「効果を受けなくなる」耐性があとから適用された場合、その瞬間からその効果を受けなくなります >>281
ありがとうございます
その通りの勘違いをしていました
納得です笑 自分の場にレヴォファル、相手の場に剣闘獣ドミティアノス、スレイブパンサー、再起する剣闘獣で蘇生させたエーディトルがいます。
この時レヴォファルの@の効果を発動させ相手モンスター全てに攻撃できる効果を使用します。しかしドミティアノスは攻撃対象を選択できます。この場合にレヴォファルで相手モンスター全てに攻撃できますか?
>>284
はい、可能です。複数体に攻撃する場合、攻撃順序は相手が選ぶことになりますが、相手は同じモンスターを二度指定することはできません。
例えばRRレヴォリューションファルコンで攻撃宣言をする際、相手が剣闘獣エーディトルを指定した場合、その戦闘では剣闘獣エーディトルは再起する剣闘獣の効果により破壊されません。
しかし次の攻撃宣言時に相手が指定できるのは剣闘獣ドミティアノスまたはスレイブパンサーのみとなります。 >>281での回答を見て気になった点で質問です
装備魔法状態の霊神の、離れた場合に発動せず適用するスキップ効果をマジック・キャンセラーで無効にできないということは
同じく離れた場合に発動せず適用するリビングデッドの呼び声のデメリットもサイコショッカーで無効にできなくなってるのでは?と思ったのですが
リビングデッドのような、フィールドで発動した効果に付随する発動せず適用するデメリット効果はフィールドでの効果として扱う=霊神の例とは違い無効化される、と捉えるべきなのでしょうか? ヴァレットシンクロンで墓地のアブソルータードラゴンを効果無効にして特殊召喚し、その後シンクロ召喚でアブソルータードラゴンが墓地に送られた場合、アブソルータードラゴンの墓地に送られた場合に発動するヴァレットサーチ効果は発動しますか?
質問失礼いたします。
聖霊獣騎カンナホークの(1)の効果発動後相手が迷い風をチェーンしました、それに対して(2)の効果を使用して除外ゾーンのラムペンタ、ウィンダに分離しました。
この場合(1)の効果は適用されますか?
>>287
リビングデットの呼び声などは無効にされている間、対象のモンスターとの関係が切れている状態にあります
その状態ではリビングデットの呼び声が破壊された際の連動して自壊する関係も切れたままになっている、のだと思われます
>>288
はい、発動できます
アブソルータードラゴンの2の効果は墓地で発動する効果ですので、ヴァレットシンクロンの無効の影響はありません
>>289
聖霊獣騎カンナホークの1の効果は適用されます
チェーン1聖霊獣騎カンナホークの1の効果
チェーン2迷い風
チェーン3聖霊獣騎カンナホークの2の効果
となるわけですが、チェーン2の迷い風の処理時には対象となった聖霊獣騎カンナホークがフィールドには存在しません。そのため、迷い風の効果を受けることはありません。
なお、仮にチェーン2とチェーン3が逆になったとしても、聖霊獣騎カンナホークの2の効果はコストで自身をエクストラデッキに戻すため、迷い風の対象となることはありません。 スキルドレインが既に存在する時にリビングデッドの呼び声で魂を削る死霊を蘇生しました
その後、王宮のお触れを発動してリビングデッドとスキルドレインが同時に無効になった場合、
魂を削る死霊は対象に取られた時の自壊効果が適用されますか?
(リビングデッドは効果が無効化されて自壊し合う関係が連動しない状態でも早すぎた埋葬のように蘇生対象を対象自体には取り続けていますか?)
自分の場に《麗の魔妖-妲己》と《氷の魔妖-雪娘》のみが存在するとします。その2体のみを素材としてシンクロ召喚またはリンク召喚する場合、《氷の魔妖-雪娘》は墓地へ送られますがこの時
(2)「このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は「魔妖」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。」
の効果は適用されておらず、魔妖モンスター以外をEXデッキから特殊召喚することが可能になるという認識で良いのでしょうか?
>>294
いいえ、できません
各種特殊召喚を行う場合、特殊召喚したいモンスターを選び、そのモンスターに合う召喚条件を処理(シンクロなら素材を墓地に送る)し、特殊召喚するという流れになります
特殊召喚したいモンスターを選ぶ時点で雪娘の制限に引っ掛かり、魔妖モンスター以外を選ぶことができません 296名も無き決闘者 (オッペケ Sr79-PAYd)2019/12/01(日) 06:49:30.97ID:oODHgJ9pr
相手ハーピィの羽箒→自分王宮の勅命→相手レッドリブート
この場合リブートの効果でやぶ蛇をセットしたら破壊された時の効果って発動しますか?
質問です
相手が死者蘇生でモンスターをSSしようとするのを神の宣告で止める場合、死者蘇生の発動時を逃すとSS時にはチェーンできないと聞きました。
それはリビングデッドの呼び声等でも同じですか?
>>297
はい、発動できます
レッドリブートで封じるのは、セット状態または一部罠の手札から発動する、「カードの発動」のみであり、既に表側の永続罠や墓地・除外での「効果の発動」は封じません
ですので破壊されて墓地で発動するやぶ蛇の効果を発動できます
>>298
はい、その通りです
神の宣告などの「特殊召喚する際」と言うのは、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚や特殊召喚モンスターの自身の召喚条件による特殊召喚など、「効果の発動をしない特殊召喚」に対して発動することができます >>299
ありがとうございます
では既に発動している永続魔法・罠が特殊召喚する効果を発動する場合ですが、これに対しても神の宣告は不可能ですか?
その永続魔法・罠自体を発動する時のみですか? >>300
後者の、魔法罠のカードの発動のみを無効にすることができます
神の宣告のようにカードの発動に対してのみ発動できる場合は「魔法・罠カードが発動した時」、創聖魔導王エンディミオンのように効果の発動に対しても発動できる場合は「魔法・罠カードの効果が発動した時」と書かれます
例えば墓地で発動する「やぶ蛇」に対して、神の宣告を発動できる機会はありません ユニオンキャリアーの効果でデッキからサイバードラゴンヘルツを装備しました このターン中サイバードラゴン及びヘルツ以外のフィールド、墓地でサイバードラゴン扱いとなるモンスターを特殊召喚することは可能ですか?
>>303
装備カードとなっているサイバー・ドラゴン・ヘルツは「サイバー・ドラゴン」として扱う効果が適用されていないので、特殊召喚できないモンスターは「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」になります
ヘルツ以外のサイバードラゴンモンスターは関係なく、またヘルツも墓地にいる場合なら「サイバー・ドラゴン」になりますので、墓地から特殊召喚することはできます 305名も無き決闘者 (アウアウウー Sacd-oRXv)2019/12/03(火) 02:53:09.84ID:XA0n+1pma
《精霊神后 ドリアード》の特殊召喚条件を満たしている場合、つまり自分と相手の墓地に6属性のモンスターが落ちている場合、《精霊神后 ドリアード》を《死者蘇生》等で特殊召喚する事は出来ますか?
公式のQ&Aによると蘇生制限を満たした場合でも蘇生は出来ないそうですが、テキストの召喚条件を満たしている場合でも蘇生できないのでしょうか?
>>305
「どこから」の指定が無いものは手札から特殊召喚する手順を指します
そして「のみ」の記述があるのでその方法でしか特殊召喚できないことになります 307名も無き決闘者 (ワッチョイW 517b-B94G)2019/12/03(火) 06:49:20.96ID:qVPBMMvT0
質問お願いします
チェーン1で対象に取ったカードがチェーン2以降で永続効果によって対象に取られなくなった場合の効果処理はどのようになるのでしょうか?
>>307
対象にとる、と言うのは発動時に対象を選ぶ、という意味です
既に選ばれているカードに選ばれなくなる効果が適用されても関係ありませんので、チェーン1の効果は通常通りに処理されます 309名も無き決闘者 (ワッチョイW 517b-B94G)2019/12/03(火) 08:03:34.71ID:qVPBMMvT0
自爆特攻は相手によって破壊された扱いになりますか?
>>310
なります
破壊したのはあくまでその相手モンスターだからです X素材になったPモンスターは素材を取り除く効果を発動するときは墓地に行きますが
Xモンスターが破壊されたとき素材はEXデッキ?墓地?
>>314
X素材となったPモンスターはXモンスターが場を離れても墓地へいきます チェーン1センサー万別、チェーン2群雄割拠とした場合、どちらが優先されますか?
先に解決するチェーン2にしたほうですか?
トークンを裏側で除外することはできますか?
トークン4体とモンスター1体が自分の場にいる状態で相手が拮抗勝負を発動すると自分はモンスターを除外しなくてはならないのですか?
>>317
はい、そうです
永続魔法罠はチェーン解決して効果処理を行った段階で適用され始めます
ですのでチェーン2の処理が終わった段階でまずお互いのモンスターをそれぞれ一つの種族にし、チェーン1の処理後に同種族のモンスターを1体にします >>318
トークンはモンスターですので破壊・除外・墓地へ送る・手札に戻す等の効果は受け、結果的に消滅します
ですので拮抗勝負の効果処理で選んで除外できます
また、召喚条件や効果の発動コストにする場合は、リリースや除外はできますが、離れた後の場所が指定された墓地へ送る・手札に戻す・デッキに戻すはできません >>318
トークンは裏側表示で除外できませんので、拮抗勝負の効果で除外するカードにトークンを選ぶことはできません
よって、質問の状況ではモンスターを除外することになります
遊戯王カードデータベースの拮抗勝負のページに同様の事例についてのQ&Aがあるので、そちらも参考にどうぞ 相手より自分の方がLPが高い状態で自分の場にアロマセラフィージャスミンが存在しています この状態で相手モンスターからの攻撃を受けその際の戦闘ダメージによってLPが逆転する場合、アロマセラフィージャスミンは戦闘によって破壊されますか?
>>322
トークンを裏側にすることはできずモンスターを除外しなくてはならないのですねありがとうございます 相手が創成魔導王エンディミオンのP効果を発動しました
こちらの場のカードの枚数と相手の場の魔力カウンターを置けるカードの枚数は同じです
この状況下で、自分はスターライトロードを発動できますか?
>>327
創聖魔導王エンディミオンは魔力カウンターをおける数「まで」破壊できる効果です
1枚の可能性もあり必ずしも2枚以上破壊する効果では無いのでスターライトロードは発動できません マクロコスモスと次元の裂け目の両方が表側表示で存在する場合、どちらの効果が適用されますか?
>>330
どちらも適用されていますので、発動順等に関係なく、効果範囲が大きいマクロコスモスに準じて全てのカードが除外されます 群雄割拠とアンデットワールドが発動していて自分の場に他にモンスターがいるとき、
自身の効果で除外されたPSYフレームロードΩは戻ってこれますか?
「斬機サブトラ」を(1)の効果で特殊召喚する際
フィールド上の攻撃力1000未満のモンスターを対象に取る事はできますか?また、その場合でもサブトラは問題なく特殊召喚できますか?
また、攻撃力0のモンスターの場合はどうなるかも教えていただければ幸いです
>>333
いいえ、戻れずに墓地へ送られます
>>334
はい、どちらも問題なく発動できます
このとき攻撃力は0になりますが内部ではマイナスの値になっており、別の効果で攻撃力が上昇する場合はマイナスの分も再計算します もうひとつ質問です
自分フィールド上にエクシーズ素材を持った「ライトドラゴン@イグニスター」及びその他のモンスターが複数体います
その状態で相手が「ブラックホール」を発動しました
その際ライトドラゴンの(3)の効果を発動した場合、守れるのはライトドラゴンだけなのでしょうか?
それとも自分の場のモンスターを全員守れるのでしょうか?
>>336
破壊から守れるモンスターの数に指定がありませんので、全ての自分のモンスターを守ることができます
逆に言えば適用するなら全てを守らなければならず、一部だけ守って一部だけ破壊する、ということはできません >>335
ありがとうございます
このとき、Ωで除外した手札はどうなりますか? >>339
どちらかが正しく戻らない場合でも、もう片方は問題なく戻ります アストラム同士が戦闘を行うとどうなりますか?効果を後出しした方が勝ちってことですか?ターンプレイヤーから効果を発動できるのでアストラムでアストラムを戦闘破壊しようと思うと良くて相打ちなんですかね?
>>343
ダメージ計算前以外のダメージステップのタイミングでは自発的にチェーンが組めるのは1度だけ、と言うルールがあります
攻撃側から発動できるのはその通りですので、先にチェーン1で攻撃側のアストラムの効果を発動した場合
・相手もアストラムをチェーンした→逆順処理にて相手のアストラムの攻撃力が6000に上がった後、攻撃側のアストラムの攻撃力が9000に上がり戦闘破壊できる
・相手はチェーンしなかった→攻撃側のアストラムの攻撃力が6000に上がる、チェーン処理後に改めて発動し直すことはできないのでそのまま戦闘破壊できる
となりますので、必ず攻撃側が戦闘に勝つことができます 彼岸モンスターに幻影翼を付与した上で
彼岸以外のモンスターを出したら
彼岸モンスターは破壊されますか?
永続的な破壊耐性じゃないとダメですかね
クリボールが対象を取らず、次元幽閉が対象を取るのは何故ですか?
言い方を変えると、カードに対象を取ると書いてあるか否かでしか判別できないのでしょうか?
クリボールが対象にとらない仕様をルールから推測できたりしないのですか
(適当ですが手札誘発は全て対象に取らないみたいな)
>>348
クリボールは攻撃モンスターを選択せず発動するので対象に取らない
次元幽閉は攻撃モンスターを選択してから発動するので対象に取る
公式ルールで該当するのは以下の部分
「対象を取る効果とは、効果を与える目標を選択して発動する効果のことを指します。
不特定のカードに効果を与えるものや、効果の処理時に目標が決定される効果は「対象を取る効果」ではありません。」 >>347
仰る通り、永続的な耐性でなければ破壊されます。
>>348
古いテキストのカードでなければ、テキスト上で対象をとるかとらないかを判断します。一番新しいテキストで、次元幽閉は「攻撃モンスター1体を選択して発動」とあるため対象をとります。
一方クリボールは「相手モンスターの攻撃宣言時、このカードを手札から墓地へ送って発動できる」としかないため、対象をとっていません。
相手攻撃宣言時に発動し、そのモンスターのみに影響を与えるカードであっても、カードによって対象をとるかは異なります。
なお、手札誘発でも対象をとるカードは存在しています。(エフェクト・ヴェーラー、リンクスでもBF-極夜のダマスカスなど) >>349
>>350
ありがとうございます
やはり対象を取ると書いてあるか見るしか判別できないんですね
発動条件は同じなのにクリボールが対象を取らず強いのは、KONAMIがそうしたからとしか説明できないってことなのかな ダメージステップ中、タイミングが指定された効果はダメージ計算前のみ自発的に複数チェーンを組めるとありますが
「ダメージステップ開始時からダメージ計算前」という書き方のオネストの場合もダメージステップ開始時には複数回に分けてのチェーン1での発動は不可能なのでしょうか?
>>352
オネストはタイミング指定されてないよ
開始時からダメージ計算前ならいつでも発動できるからね >>353
開始時〜計算前を発動タイミングに指定する効果、と捉えてしまっていたのですが正確には
発動可能な期間、が書いてあっただけで発動タイミング指定とはまた別だったんですね
ありがとうございました! 武神姫―アハシマのように1度効果を無効にして特殊召喚してから〇〇召喚するようなカードは、
蘇生したモンスターが召喚・特殊召喚に成功した場合の効果を持っていたら発動できますか?
スキルドレインと同じように、〇〇召喚が終わったあとにはもうフィールドから離れていますよね?
>>355
無効にして特殊召喚する効果とスキルドレインなど永続効果で無効化する範囲は違います
無効化されて特殊召喚した場合、フィールドで発動する効果は発動後に場を離れていても無効になります
アハシマの一連の効果で特殊召喚し発動前にX素材になっていても、特殊召喚成功時の効果はあくまでフィールドで発動する扱いですので無効化されます 天威龍サハスラーラの効果で相手モンスターを選択した際ライディーンがチェーンで対象モンスターを裏守備にした場合攻0トークンが生成されるとの事ですがこれが裏守備にではなく場を離れていた場合はどうなりますか
>>292
その場合、死霊はすぐに自壊する
>>358
「隅烏賊」の裁定見るに、おそらく攻撃力0で特殊召喚される。 360名も無き決闘者 (スッップ Sd43-RvW1)2019/12/10(火) 13:28:46.46ID:lNCuvH54d
wikiに、ダメージステップに発動できる効果は、続々とエラッタされて【ダメージ計算開始前まで】という但し書き付くようになった旨が書いてありました(オネストなど)。
更に、ダメージ計算時に発動できる効果は、【ダメージ計算時に】という但し書きが付いている、とも(お注射天使リリーなど)。
そこで質問です。【ダメージ計算開始前】とも【ダメージ計算時に】とも記述がなく、攻守増減に関わる効果を持つカードは、ダメージ計算時に発動することはできますか?
神の通告は特に記載がありませんが、ダメージ計算時でもお注射天使リリーの効果の発動を無効にして破壊できると理解しています。これはカウンター罠だけは別、ということでしょうか?
>>360
攻守増減効果を持つスペルスピード2の効果は、発動タイミングが記されていなければダメージステップ開始時またはダメージ計算前に発動することが可能です
ダメージ計算時には発動できません >>360
追記で、「発動を無効にする」効果はダメージステップ中はいつでも発動可能です
「効果を無効にする」効果はダメージステップでは発動できません >>360
攻守増減に関するカードは記述がなければ発動できません。
また、ダメージ計算時に関するページに、
基本的に「ダメージ計算時」に発動できる効果と、カウンター罠以外は発動できません。
「クリボー」「お注射天使リリー」「ガード・ブロック」等、一部のカードの効果は、このタイミングにて発動し、処理が行われます。
と、あるように、カウンター罠は発動できます。
なお、ダメージステップ全体に関して書いてあるページには載っているのですが、
・発動を無効にする効果
・一部の誘発効果(破壊されたとき、特殊召喚に成功したときなど)
・強制効果
などはダメージ計算時に発動できるという記述がなくとも発動が可能です。そちらのページも合わせてご確認下さい。 >>359
ありがとうございます!
リビデ発動時に対象に取った以上は効果が有効か無効か関係なくずっと対象には取り続けるんですね
対象に取る行為は効果ではなくあくまでルールとか手順だからかな? 天帝アイテールの効果でデッキから光帝クライスを特殊召喚しました。
エンドフェイズ時にクライスは手札に戻りますが、アイテールの効果がスキルドレイン等で無効化されている場合、通常通りクライスは手札に戻りますか?それともフィールドに残ったままでしょうか?
アイテールの手札に戻る効果はチェーンブロックを組まないようです。
>>365
基本的に一度適用された効果は後から無効になっても有効のままとなりますので、その場合でも光帝クライスは手札に戻ります。 相手が「連撃の帝王」を発動、その効果の発動にチェーンしてさらに相手が「帝王の烈旋」を発動しました。
それにチェーンして自分は「超融合」を発動し、相手の光属性モンスターと自分のシャドールモンスターを融合素材に「エルシャドール・ネフィリム」を融合召喚しました。
逆順処理で相手は、自分の「エルシャドール・ネフィリム」と相手の場のモンスターをリリースし「天帝アイテール」をアドバンス召喚しました。
その一連の処理後、「エルシャドール・ネフィリム」は特殊召喚時の@効果と墓地に送られた場合のB効果が発動すると思うのですが、これらの発動順はどちらが先でもいいのでしょうか?
>>368
はい、どちらでも構いません
同時に発動する誘発効果は、発動する順番が決まっていて
@ターンプレイヤーの強制効果
A非ターンプレイヤーの強制効果
Bターンプレイヤーの任意効果
C非ターンプレイヤーの任意効果
の順で、同じ番号内の効果が複数あるならそのプレイヤーの任意の順番で発動できます
今回はどちらのプレイヤーのターンか書かれていませんが、自分のターンのことであればチェーン1と2でネフィリムの@、Bの効果を任意の順で、チェーン3でアイテール
相手ターンのことであらばチェーン1でアイテール、チェーン2と3でネフィリムの@、Bの効果を任意の順、ということになります >>369
ありがとうございます!
召喚時効果と墓地に送られたとき効果が同一チェーン上で発動する処理は初めてなので混乱しました… 「量子猫」の発動時に宣言した種族・属性は
フィールドで元々のものとして扱われますか?
また、「ユニオン・キャリアー」の1の効果の
対象にし、宣言した種族・属性のモンスターを
装備できますか?
372名も無き決闘者 (ワッチョイW cf7b-IkH6)2019/12/13(金) 01:38:40.91ID:VF58t4j80
質問お願いします
《破壊剣士の守護絆竜》の(2)の効果にチェーンして相手がモンスターを特殊召還した場合の効果処理はどのようになるのでしょうか?
ヴァレルロードSドラゴンの効果でヴァレルロードドラゴンを装備し、その装備したヴァレルロードドラゴンを破壊した場合、ヴァレルロードSドラゴンの攻撃力は上昇したままですか?元に戻りますか?
自分が真竜拳士ダイナマイトKで相手のトリックスター・キャンディナに攻撃し、ダメージ計算前に相手がオネストを発動した場合、その処理後に真竜の黙示録の効果を発動して真竜拳士ダイナマイトKを破壊することはできるのでしょうか?
>>371
量子猫は元々の属性・種族を持たない扱いとなるとのことなのでユニオン・キャリアーの対象には選べません
>>372
破壊剣士の守護絆竜の2の効果の相手のフィールドにモンスターがいない場合というのはあくまで発動条件ですので、それにチェーンして相手がモンスターをフィールドに特殊召喚したとしても問題なくダメージを与えられます
>>373
元に戻ります
>>374
ダメージ計算前は複数のチェーンを任意で作れますので可能です。
この場合はトリックスター・キャンディナの攻撃力はオネストの効果により上昇した後の数値を半分にした値となり、そのターンが終了してもその数値のままとなります。 376名も無き決闘者 (スププ Sd02-IkH6)2019/12/13(金) 14:07:10.35ID:IfYHY3F7d
377名も無き決闘者 (スププ Sd02-IkH6)2019/12/13(金) 14:09:53.50ID:IfYHY3F7d
376=372です。
378名も無き決闘者 (スフッ Sd02-tFQc)2019/12/13(金) 16:17:18.20ID:y/1ioLGcd
>>375
やはりそうですか…
ラーを装備する道は険しいですね
ありがとうございました! 379名も無き決闘者 (ワッチョイW 9791-+w/G)2019/12/14(土) 16:05:06.52ID:KWPtqoci0
ヴァレルロードドラゴンのBの効果を発動、チェーンして、相手は手札から雷源龍サンダードラゴンを発動その効果にチェーンしてヴァレルロードドラゴンのAの効果を発動することは可能ですか?
ドロール&ロックバードが発動している状態で
相手は手札に加えるかフィールドにセットする効果を発動する事は出来ますか?
(例オルフェゴールガラテア)
>>381
間違えました(例真竜拳士ダイナマイトK) サイコトラッカーなどの、S素材とした場合にS召喚したモンスターの攻撃力がアップする効果は、
炎斬機ファイナルシグマなどの効果を受けない耐性を持つSモンスターをS召喚した際には適用されませんか?
>>381
はい、発動可能です。その場合はセットする効果のみが選択できます。
>>383
効果を受けない効果はフィールドにて適用される効果となります。竜星モンスターやサイコトラッカーなどの効果は適用された状態でフィールドに出ることになりますので、効果を受けないシンクロモンスターにも有効となります。 >>384
ありがとうございます
2つ選べる同じ効果だとどちらも止まると思ってました 六武衆ニサシの2回攻撃は、以下の手順でもできますか?
六武衆ニサシの攻撃
ここで他の六武衆モンスターがいないため、2回目の攻撃は出来ない
強化蘇生で六武衆ザンジを特殊召喚
六武衆ニサシの2回目の攻撃?
1回目の攻撃時に他の六武衆モンスターがいないとダメでしょうか?
チェーン1神の写し身との接触チェーン2影光の聖選士と発動しました
このとき、影光の聖選士で蘇生したエルシャドール・ネフィリムを神の写し身との接触で融合素材にした場合エルシャドール・ネフィリムの@の特殊召喚に成功した場合の効果とBの墓地へ送られた場合の効果の両方ともが発動しますか?
rumソウルシェイプを発動させて墓地からRRモンスターを特殊召喚し、その上からXモンスターをX召喚扱いで特殊召喚する時、そのモンスターはリンク先じゃないとX召喚出来ませんか?
>>387
可能です。
>>388
368、369までの書き込みを参照してください。
>>389
はい、エクストラデッキからの特殊召喚(エクシーズ召喚)となりますので、エクストラモンスターゾーンもしくはリンクモンスターのリンク先になるように特殊召喚する必要があります。 雷龍融合を発動した後に
捕食植物ヴェルテアナコンダの効果で墓地に送った雷龍融合を発動する事は可能ですか?
>>392
アナコンダで同名ターン1制限がかかっているカードの効果をコピーすることは可能ですが、墓地のカードをコピーする効果ではなくデッキから墓地へ送ったカードの効果をコピーする効果ですので、もう一枚デッキに雷龍融合が残っていれば発動できます ファイナルシグマの戦闘ダメージ倍ってのはダメステ後の話であって何も強化してなかったら3000以上の敵は倒せんって事だよね
その通り
細かいこと言うならダメステ後じゃなくてダメージ計算時の話だけどテキストに相手とあるので相手モンスターには効果が及ばない
>>395
サンクス そのための2回攻撃とか攻撃力倍にしてくれるサポートがあるんやね 以下の手順は間違っていないでしょうか?
自分フィールドにブラックマジシャン、マジシャンオブブラックイリュージョン
1.ブラックマジシャンで攻撃。
2.(チェーン1)イリュージョンマジック発動、リリースを攻撃したブラックマジシャン、対象をデッキ内のブラックマジシャン2枚
3.(チェーン2)マジシャンオブブラックイリュージョンの効果を発動。
対象をリリースした墓地のブラックマジシャン、フィールドに特殊召喚。
4.チェーン1の効果でデッキ内のブラマジ2枚を手札に。
5.特殊召喚したブラマジで攻撃。
よろしくお願いします
>>397
いいえ、マジシャンオブブラックイリュージョンの3の効果は魔法・罠の効果処理後に発動できる誘発効果となります。したがって、イリュージョンマジックとは別なチェーンブロックを組む形となりますので、
1.ブラックマジシャンで攻撃
2.イリュージョンマジックでブラックマジシャンをリリースし、デッキからブラックマジシャンを二枚手札に加える(ちなみに対象をとる効果ではありません)
3.手札に加えたあと、マジシャンオブブラックイリュージョンの3の効果を墓地のブラックマジシャンを対象に発動
4.特殊召喚したブラックマジシャンで攻撃
となります。 >>398
ありがとうございます
ちなみにマジシャンオブブラックイリュージョンの効果ですが、1回目の魔法発動時に使わない事を選択した場合、次に魔法発動した際に使えますか? 401名も無き決闘者 (ワッチョイW e7b8-g4hl)2019/12/18(水) 05:35:07.37ID:mhOQnDEJ0
自分の場には星杯戦士ニンギルスがおりデストラクトポーションが伏せられています
ニンギルスの墓地送り効果にチェーンして相手が幽鬼うさぎやヴェーラーを発動し、更にこちらはデストラクトポーションでニンギルスを破壊しました
ニンギルスの効果で表側になっているデストラクトポーションを墓地へ送れますか?
サイクロンなどの場合、既に発動された通常魔法・罠カードも対象に取れますが、こちらはどうですか?
>>402
はい、可能です
チェーン上に積まれた魔法・罠カードは、チェーン処理が終わるまでフィールドに残っていて、一連のチェーン処理が終わるときに全て墓地へ送られます
ニンギルスの効果処理の時点ではまだフィールド上にありますので、墓地に送るカードとして選ぶことができます 自分フィールドのクリアウイングファストドラゴンに相手のヴァレルソードの攻撃宣言時にヴァレルソードのチェーン不可の効果発動、この効果にはチェーンできないので処理後にクリアウイングファストドラゴンの効果無効効果って使えますか?
クリッターを素材にした魔轟神レイジオンの召喚効果で手札を2枚にできるのはクリッターの効果でサーチした後ですか?
>>405
はい、発動できます
効果処理後はまだバトルステップでありフリーチェーンの効果を発動できます
>>406
同時に複数の誘発効果が発動する場合、>>369のルールに則ってチェーンを組みます
今回クリッターとレイジオンは共に任意効果ですので好きな順でチェーンが組めます
チェーン1:クリッター、チェーン2:レイジオンと組めば逆順処理で2枚までドローした後にサーチできます
逆にチェーン1:レイジオン、チェーン2:クリッターと組むとサーチした後に1枚ドローないしドローできない、ということになります >>407
>>408
クリッターは強制効果のため、チェーン1クリッター、チェーン2レイジオンにしかなりません。
(2枚までドローしたあとにサーチ) 効果を受けない状態の自分モンスターにもクロスオーバーの効果で相手モンスターを装備でき、身代り効果も適用されるとDBにありますが
効果を受けない耐性を持つモンスターが破壊される際、ユニオンモンスターやプロキシードラゴンの身代り効果も同じように適用されるのでしょうか?
トラミッドキングゴレムの効果で、ガーディアンの力のカウンターが乗るのを防ぐことができますが
アンティークギアリアクタードラゴンの効果で、カウンターが乗るのを防げないのは何故でしょうか?
>>412
魔法・罠カードには「カードの発動」と「効果の発動」の二種類があり、カードの発動は「手札やセット状態から魔法・罠カードを発動すること」、
効果の発動は「既に表側になっている永続系魔法罠の効果の発動、墓地や除外での効果の発動」のことを指します(ただしカードの発動も含みます)
キングゴレムは「魔法・罠・モンスターの効果を発動できない」、リアクタードラゴンは「モンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない」となっています
これは単に書いてある順番が違うだけではなく、意味が違います
キングゴレムの場合は「魔法・罠・モンスター」の効果の発動、リアクタードラゴンは「モンスターの効果」「魔法・罠カード」の発動を防ぎます
ガーディアンの力のカウンターを乗せる効果は効果の発動ですので、キングゴレムでは防ぐことができますが、リアクタードラゴンでは防ぐことができません >>411
漆黒の名馬で確認とったら身代わりは有効ってことだったので、おそらくそういう事かと >>413
ありがとうございます
日本語の「効果」がどこまでかかっているか違うんですね... マジシャンズロッドの効果でティマイオスの眼がサーチできないのは何故ですか?
ティマイオスの眼に記されているのは「ブラック・マジシャン」モンスターであり、これはカテゴリである【ブラック・マジシャン】のことだからです
マジシャンズ・ロッドが指定しているのはカードとしての「ブラック・マジシャン」なのでカテゴリが記されているティマイオスの眼はサーチ出来ません。
召命の神弓アポロウーサは公式DBにて、収縮の効果が切れるとカード記載の元々の攻撃力0に戻るとあるのに対し
神獣王バルバロスはwikiの元々の攻撃力項にて、カード記載の3000ではなく1900に戻るとあります
どちらも(特殊)召喚された瞬間に元々の攻撃力を効果の適用で特定の数値にするカードで差異が無さそうなのですが
収縮終了後の結果に違いが出るのはなぜなのでしょうか?
斬機ナブラ、マルチプライヤーの「墓地へ送られた場合」というテキストの効果は送られた瞬間のみ発動可能ですか?それともそのターン内ならいつでも使用できますか?
《友情 YU−JYO》の効果で握手した際、
握手する力が強すぎて相手が手を痛めてしまいデュエル続行不可能になった場合
どちらのプレイヤーの勝利になりますか?
ドラグーンオブレッドアイズの素材をフュージョンタグでレッドアイズにした時、2の効果の2枚まで破壊する効果を発動できますか?
自分のメインフェイズ終了を宣言した後、相手がカード効果を発動し、処理が終了した後、自分はメインフェイズを続けることができるのですか?
>>420
3000に戻ります。
wikiの記述が古いのだと思われます。
>>421
いいえ、墓地に送られたときに発動します。
墓地に送られたターンに発動できる、という意味であれば墓地に送られたターンといった記述になります。(例:RR-ミミクリーレイニアス)
>>422
そのときの審判の指示に従ってください
>>423
いいえ、そもそもドラグーンオブレッドアイズの融合素材はレッドアイズではなく、「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスターです。
フュージョンタグの効果により仮にレッドアイズの効果モンスター扱いにしたとしても、対象がドラゴン族でなければ融合素材とすることはできません。
よって、通常モンスターであるブラックマジシャンを素材としている場合、仮にドラゴン族効果モンスターを対象にフュージョンタグを使用していたとしてもブラックマジシャン分の1枚となります。
>>424
はい、メインフェイズを終了するには「お互いにもうやることはありません」という意思表示(お互いに優先権を放棄)することによって次のフェイズに移行します
そのため、自分が一旦放棄しても相手がカードを使用すれば、その処理後に再び自分に優先権が戻ってくるため、メインフェイズを続行することができます >>425
あの部分の記述が昔のままだったのですね
ありがとうございました! 427名も無き決闘者 (ワッチョイW 9754-2sPR)2019/12/21(土) 20:24:54.46ID:Jl9Rn7E70
>>425
返答ありがとうございます、通常モンスターのドラゴン族をフュージョンタグで変えた場合効果は発動するでしょうか? >>427
そもそもフュージョンタグの効果はドラグーンオブレッドアイズには無意味です
従ってドラゴン族の通常モンスターに使用したところでドラグーンオブレッドアイズの融合素材には使用できません 429名も無き決闘者 (ワッチョイW 9754-2sPR)2019/12/21(土) 20:30:58.92ID:Jl9Rn7E70
効果にチェーンしてメタバースで魔界劇場を発動した時、効果書き換えできるんでしょうか?
Wiki見ると可能みたいに書いてあったけど本当に正しいの?公式DBにも書いてないです。
>>430
はい、可能です
魔界劇場の相手の効果を書き換える効果は発動しない永続効果です
相手のモンスター効果の効果処理の時点で場に存在すれば書き換えます
例えばチェーン1:相手のモンスター効果、チェーン2:メタバースとチェーンを組めば、逆順処理で先にメタバースの効果により魔界劇場を発動、この時点から効果が適用されますので相手モンスター効果が書き換えられます すみません、質問なんですが
ドラゴンメイドハスキーの(1)効果って制限何も付いてませんよね?
墓地に1枚蘇生制限を満たした1枚目のハスキー、フィールドに2枚目のハスキーとレベル8メイド、或いは今度出るレベル10のシュトラールが居る状態で
相手スタンバイフェイズにフィールドのハスキーの効果で墓地のハスキーを蘇生しそのまま2枚目のハスキーも(1)効果を使えますか?
>>434
はい、可能です
ハスキーで同名モンスターも蘇生できますし、それぞれのハスキーが一回ずつ発動できます >>435
ありがとうございます。
展開ルートに組み込んでみます。 ゲーム外の事象(例えば隣の人の体がぶつかるとか地震が起こるとか)でデッキが崩れたり一度机の下に避難するなどして
そのゲームの続行が難しい場合、勝敗はどのような扱いになりますか?
審判やジャッジがいればその指示に従い、当人たちしかいなければ話し合いで決めてください
wikiのエンドフェイズの項目にて
ターンプレイヤーが優先権を放棄し、非ターンプレイヤーが優先権によって効果処理を行うとその処理終了後の優先権は非ターンプレイヤーにあるとありますが
その非ターンプレイヤーの効果処理にて特殊召喚が行われ、「召喚に成功した時」のクイックエフェクトが発動タイミングを迎えた場合、
チェーン1で先にクイックエフェクトを発動できるのはターンプレイヤーと非ターンプレイヤーのどちらになりますか?
またさらに、そのクイックエフェクトの処理が終了した後の優先権はどちらにありますか?
手札またはフィールドの通常真紅眼を素材に真紅眼融合を発動してドラグーンオブレッドアイズを
融合召喚する場合、デッキのモンスターは
ブラックマジシャンのみになりますか?
デッキ融合ではない場合は手札またはフィールドの真紅眼とドラゴン族効果モンスターで出せますか?
>>441
ドラグーンオブレッドアイズの融合素材指定は
その1:ブラック・マジシャン
その2:「真紅眼の黒龍」またはドラゴン族効果モンスター
という意味ですので、必ずブラックマジシャンともう一体になります >>440
特定のフェイズに処理する効果の優先権と
それ以外の通常の優先権をごっちゃにしてませんか?
wikiのその記述はあくまでエンドフェイズに処理するものの順番を決めるためで
それ以外は通常通りターンプレイヤーから優先権を確認していきます エンドフェイズに戻ってきたコズミックブレイザーはEXデッキから特殊召喚されたという情報は残ってますか?
具体的には無効を使わせてからナイトドラゴリッチを召喚したら戻ってきたコズミックが守備になるのか気になります
>>444
まさにいつの間にかごっちゃになってました
となると>>440の状況だと、召喚直後のタイミングでのクイックエフェクトはターンプレイヤー→非ターンプレイヤーの順で発動できて
それらの処理が終わり、「エンドフェイズ時の処理」を再び行う際に非ターンプレイヤー側に優先権があるということですね
納得行きました!ありがとうございます! 原始生命態ニビルの@の効果、手札から特殊召喚する効果にチェーンして虚無空間を発動した場合、特殊召喚は出来ずモンスターもリリース出来ないのでしょうか?
それともリリースだけはできますか?
>>445
はい、残っています
一定期間だけ除外されたモンスターは戻ってきた後も各種情報は残っています
除外された後特殊召喚されたモンスターは残りません
また、裏側にされた後リバースしたモンスターは、どこから特殊召喚されたかという情報は消えますが、どの素材で融合SXL召喚されたという情報は残ります >>448
追記で、コズミックブレイザーはコストで「エンドフェイズまで除外し、フィールドに戻る」という処理を行いますが、「除外から戻る」と「除外から特殊召喚する」は別物なので注意しましょう >>447
テキストの前から順に処理を行い、できない部分があればそれ以降すべて処理を行わない(不発になる)と言うのが基本です
ニビルの場合はリリースし、特殊召喚するという効果ですので、リリースまでは通常通り行え、特殊召喚できずに手札に残ります 質問です
バックアップオペレーターの効果でリンクモンスターを手札に戻すことは出来ますか?
できる場合、そのリンクモンスターはエクストラデッキに戻りますか?
>>451
はい、エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターは効果で手札に戻すことはでき、エクストラに戻るに置き換わります
Aジェネクスバードマンのように効果の発動コストで手札に戻す場合はできません >>452
ありがとうございます
丁寧な解説で助かりました >>453
追記で、手札に戻す効果の後に効果が続いている場合、エクストラデッキに戻すと手札に戻せてはいないので>>450のルールでその後ろの効果は処理できません
例えば「サイバーダーク・インフェルノ」の効果で「鎧黒竜ーサイバー・ダーク・ドラゴン」を対象にした場合、エクストラデッキには戻しますが手札に戻せていないのでその後の召喚する部分は処理できません ドローフェイズはドローする前にカードを発動することは可能ですか?
>>456
いいえ、できません
ただし例外として「RUM-アストラル・フォース」のようにドロー前に発動すると明記されている効果、またその効果にスペルスピード2以上の効果をチェーンして発動することはできます 優先権について質問です
相手フィールドに希望皇ホープ・ザ・ライトニングが存在し、こちらは強制脱出装置をセットしている状態です
バトルフェイズに入ってからライトニングに攻撃される前に強制脱出装置を発動することは可能ですか?
優先権は相手にあるためバトルフェイズ開始直後に発動は無理ということでよろしいでしょうか?
>>459
攻撃前に発動することは可能です。
バトルフェイズに入った場合まずスタートステップから始まり、その後バトルステップに移行します。
このスタートステップ中にカードの発動が行えるため、ホープ・ザ・ライトニングの攻撃前に強制脱出装置を発動し、モンスターをバウンスできます。 >>459
バトルフェイズにはスタートステップ(バトルフェイズ開始時)、バトルステップ、エンドステップ(バトルフェイズ終了時)の3つのステップがあります
省略されやすいですが各ステップはお互いが優先権を放棄することによって移行できるので、バトルフェイズに入ってから攻撃する前、スタートステップ(バトルフェイズ開始時)に発動することができます >>460
>>461
丁寧な解説有難うございます
バトルフェイズが複数のステップに別れていることを忘れていました!
遊戯王wikiのスタートステップの項目に、まさにお二方の説明が記載してあり目から鱗でした… スタンバイフェイズ・スタートステップ・エンドステップは処理を1つ1つ順番に行うという点でエンドフェイズと処理の仕方が共通していますが
ターンプレイヤーに処理する必要がある効果がまだ残っていても一旦非ターンプレイヤーに優先権を渡すことはできるというルールも共通して備わっているのでしょうか?
ipマスカレーナを素材にしたトポロジックゼロヴォロスは自身の効果で除外され再び特殊召喚されたら効果破壊耐性ってついてますか?
ドラゴニックdの(3)の効果の発動をサイバーエンジェル美朱濡の(2)の効果で無効にし破壊できますか?
>>463
はい、その通りです。
強制効果が残っていれば、一旦優先権を放棄しても相手が優先権を放棄すれば自分がその強制効果を処理する、という形になります。
>>464
いいえ、残りません。
>>465
相手の手札が0枚であれば可能です。 ヴェルテアナコンダのコストでデッキから超融合を墓地に送って発動した場合
相手はチェーンする事が出来ますか?
471名も無き決闘者 (ワッチョイ e6d1-6a84)2019/12/27(金) 01:00:00.09ID:loRaUkxT0
「竜魔導の守護者」(2)の効果について質問させてください
融合素材モンスターのカード名が一部だけしか記載されていない融合モンスターでも効果は適用されますか?
例えば「墓守の異能者」を見せて墓地の「墓守」モンスターを裏側特殊召喚する事は出来るのでしょうか?
>>472
できません。
カテゴリ名や種族といった指定ではなく、カード名を指定しているものに対してのみ使用できます。 ブラックマジシャンの代わりにしたドロドロゴンとドラゴン族効果モンスターでドラグーンを融合した場合破壊効果は使えますか?
>>474
あくまでブラックマジシャンの代わりに融合素材となれるだけであり、通常モンスターであるブラックマジシャンを使用した扱いにするわけではありません。
よって、通常モンスターを素材としていないため使用できません >>473
遅ればせながら
どうもありがとうございました! 相手フィールド上が剛鬼ジャイアントオーガだけの場合、こちらがシンクロ召喚したメタファイズホルスドラゴンの効果でコントロールを奪えますか?
>>478
メタファイズホルスドラゴンの効果解決時に、剛鬼ザジャイアントオーガの攻撃力を超えていれば可能です。 効果を無効にして特殊召喚したモンスターは墓地効果も発動できませんか?
>>480
いいえ、クリッターなどの墓地で発動する効果は発動できます。
よく間違えやすい例として、ならず者傭兵部隊などのリリースして発動(フィールドで発動し、解決時には墓地にいるようなもの)は無効のままとなります。 効果を無効にして特殊召喚したモンスターを、効果モンスターを対象とする効果の対象として選択することはできますか?
>>482
はい、効果が無効であっても効果モンスターであることに変わりはありません。 ヴァレルエンドの「効果モンスターを対象に効果を無効にする」効果の対象に効果を無効にして特殊召喚したモンスターを選択できますか?
>>484
すでに効果が無効になっているモンスター及び通常モンスターを対象に発動することはできません 489名も無き決闘者 (ワッチョイ e6d1-6a84)2019/12/30(月) 05:01:53.65ID:eY0h/fDm0
ttps://i.imgur.com/o5Z64JD.jpg
相手メインフェイズに天帝アイテールを自身の効果でアドバンス召喚し(チェーン1)その後、さらにアドバンス召喚に成功した場合の効果によって眩月龍セレグレアを特殊召喚しました。
この後自分がスペルスピード2のセレグレアの効果を発動できるタイミングになるまでに相手が取れる行動は以下のどちらですか?
・スペルスピード2以上のカードのみ発動可能
・スペルスピード1のカードやチェーンに乗らない召喚・特殊召喚も可能
相手メインフェイズに天帝アイテールを自身の効果でアドバンス召喚し(チェーン1)その後、さらにアドバンス召喚に成功した場合の効果によって眩月龍セレグレアを特殊召喚しました。
この後自分がスペルスピード2のセレグレアの効果を発動できるタイミングになるまでに相手が取れる行動は以下のどちらですか?
・スペルスピード2以上のカードのみ発動可能
・スペルスピード1のカードやチェーンに乗らない召喚・特殊召喚も可能
自身の誘発効果で攻撃力が800アップし3100になったジャンクウォリアーがいます
これをEMウィップバイパーでターン終了まで攻守逆転させた場合、ターン終了後の攻撃力は
かつて受けた誘発効果による800アップがリセットされ元々の攻撃力である2300に戻りますか?
(「攻守を入れ替える」効果も攻撃力・守備力を指定した数値で上書きする効果として扱い、そのルールに則ると考えていいのでしょうか?)
>>490
スペルスピード2以上の効果のみです
スペルスピード1の効果やチェーンに乗らない特殊召喚を行う場合、ターンプレイヤーは優先権の放棄を行わなければならず、すなわち相手プレイヤーにスペルスピード2の効果の発動はありませんか?と聞くことと同義になります 494名も無き決闘者 (ワッチョイW d262-bzEW)2020/01/01(水) 22:36:20.68ID:ijTeLQ6T0
すみません質問ですが
銀龍の1の効果なんですが
(1)の効果は、特殊召喚に成功した時、自分フィールド上の全てのドラゴン族に「効果破壊」と「対象をとる(指定する)効果」への耐性を与える効果。
このカードもドラゴン族であるので自身にも耐性を付与でき、また蘇生等シンクロ召喚以外での特殊召喚時にも発動できる。
《思い出のブランコ》の自壊デメリットを消す、《サンダーエンド・ドラゴン》等の全体除去で相手モンスターのみを破壊するといったコンボも可能である。
しかし、耐性は永続効果ではなく誘発効果であり、効果の発動時に《奈落の落とし穴》等をチェーンされると除去されてしまうので過信は禁物である。
奈落で除去されるのは分かるのですが、シラユキのようなコストを支払って特殊召喚した後に裏守備にする場合は効かないのでしょうか?
>>494
シラユキの特殊召喚にする効果と裏守備にする効果は別々の効果です
仮に銀龍の効果にチェーンしてシラユキの蘇生効果を発動した場合、チェーン1・銀龍、チェーン2・シラユキとなり、シラユキが特殊召喚されドラゴン族全体に耐性が付与されます
この処理後にシラユキの裏守備にする効果を発動できますが、この時点で銀龍の耐性が付与されているために対象にとることができません
もし銀龍の効果にチェーンして銀龍またはドラゴン族に月の書を発動した場合は、裏側になったモンスターは銀龍の効果処理の時点でドラゴン族であるかどうかわからないので耐性は付与されません 496名も無き決闘者 (ワッチョイW d262-bzEW)2020/01/01(水) 23:13:13.19ID:ijTeLQ6T0
教えてくださって、ありがとうございます
助かりました
497名も無き決闘者 (ワッチョイW d262-bzEW)2020/01/01(水) 23:16:49.06ID:ijTeLQ6T0
>>495
分かりやすく教えてくださりありがとうございます
精霊龍の効果で銀龍が呼び出される場合は精霊龍にチェーンを組めば呼び出された銀龍は裏守備になる、で大丈夫でしょうか? >>497
はい、可能です
ただし精霊龍の光ドラゴンSモンスターを呼び出す効果の発動時にはどのモンスターを呼び出すかを宣言しないため、ご質問の状態を作り出すには何を呼び出すかわからない状態でシラユキの蘇生効果を発動することになります >>498
重ね重ねありがとうございます
助かりました >>493
回答ありがとうございます!
助かりました 501名も無き決闘者 (スププ Sd62-JY1j)2020/01/02(木) 00:23:48.88ID:1jMV5bISd
自分のモンスターの数が相手より多い場合、フィールド上に表側表示で存在する魔鍾洞を墓地に送ってマジシャンズ・ソウルズの(2)の効果を使用することはできますか?
>>501
出来ない
効果を発動できない状態では
「発動の為の手順を踏む」行為自体が不可
故にマジシャンズ・ソウルズ(2)の発動手順である
「魔法罠を墓地に送る」という行為すら封じられている 503名も無き決闘者 (スププ Sd62-JY1j)2020/01/02(木) 09:57:57.19ID:1jMV5bISd
>>502
やっぱり御前試合やセンサー判別と同じような考え方ですよね…
ありがとうございました! 相手の幻創のミセラサウルスの(1)の効果が適用されているターン、相手は自身のフィールドのダイナレスラーパンクラトプスをリリースしてダイナレスラーパンクラトプスの(2)の効果を発動しました。
この場合、相手のダイナレスラーパンクラトプスの(2)の効果の発動を神光の宣告者で無効にすることは出来ますか?
>>504
可能
リリースした時点でフィールドのモンスターではなくなるので 自分の墓地に水属性5体以外のモンスターがいる場合、氷霊神ムーラングレイスは特殊召喚できますか?
魂を吸う竹光は、竹光と名のついた装備魔法カードを装備したモンスターがフィールドにいなくても、カードの発動はできますか?
質問です。
「ドシン@イグニスター」の(2)の効果は
自分のデッキに「Aiラブ融合」がない状態でも発動する(=リンクモンスターをEXデッキに戻すだけ)ことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
>>510
いいえ、できません
テキストが分かりにくいですが、竹光を対象にとってカードの発動を行います
>>511
いいえ、空撃ちに当たるのでできません
もし融合を手札に加える部分が任意(『手札に加える』ではなく『手札に加えることができる』)であれば、はじめから手札に加えないことを選べるので発動できます 融合召喚に成功したターン中に後から融合再生機構を発動しました この場合エンドフェイズに素材を回収する効果は使用できますか?
>>512
回答ありがとうございます!
テキストが曖昧な場合はどこで判断するべきでしょうか?
やはり公式に聞くべきでしょうか? セラの蠱惑魔いるときにやぶ蛇破壊され効果発動した時ってセラの蠱惑魔効果は使えますか?
ナイトショット打たれても効果発動できるのですか?
>>513
はい、可能です
>>516
いいえ、できません
セラの蟲惑魔の(2)の効果は通常罠のカードの発動にのみ対応します
魔法罠の「カードの発動」は手札またはセット状態からフィールドに表側にして発動することを指します
既に表側になっている魔法罠が改めて効果を発動したり、墓地や除外で効果を発動する場合は「効果の発動」であり区別されます >>517
通常罠の発動と墓地での発動は違うのですね
できると思ってました 質問です。
自分ターンに終末の騎士等の召喚時の効果に対して優先権を行使し手札断札のような他のカードをチェーンした場合、終末の騎士等の召喚時効果はうららで無効化されますか?
520名も無き決闘者 (ワッチョイWW 49fe-JY1j)2020/01/04(土) 19:36:43.35ID:UeHJrD0r0
>>519
終末の騎士の召喚成功時の誘発効果が発動した時点で、優先権は相手に移ってるから、相手のチェーンを待たずに続け様に手札断殺を発動することはできないよ 名推理で相手が4を宣言しスクラップリサイクラーが出て特殊召喚した場合リサイクラーの効果はめくったカードを墓地に送る処理によりタイミングを逃しますか?
未界域の@の効果でシャドールが墓地に送られた時シャドールの効果は発動出来ますか?
523名も無き決闘者 (ワッチョイWW 49fe-JY1j)2020/01/05(日) 10:00:50.02ID:IBmt24CW0
>>521
名推理について、公式Q&Aより
>■『そのモンスターを特殊召喚し』の処理と、『残りのめくったカードは全て墓地へ送る』処理は同時に行われる扱いとなります。
同時に行われる扱いだから、“時”の任意効果(〜した時)もタイミングを逃すことなく発動可能
>>522
発動可能。名前と正式なテキスト忘れたけど、墓地に送られたとき(?)に1ドローできるシャドールが相性いいよね @
「効果で破壊されない」という耐性を持つ自身のモンスターがモンスター効果を発動した時、
相手のシューティング・クェーサーがその発動を無効にし、破壊しようとしてきました。
モンスター効果を発動したモンスターは破壊されますか?
A
自分がヴェルゼ・ビュートをエクシーズ召喚した時、
相手のコズミック・ブレイザーが特殊召喚を無効にし、ヴェルゼ・ビュートを破壊しようとしてきました。
スペルスピードは2なので、その効果にチェーンし、ヴェルゼ・ビュートの全体破壊効果を発動できますか?
よろしくお願いします
>>525
@発動は無効になるが破壊は受けずに場に残る
Aスペルスピード2といえども、まだ場に出ていない段階での効果発動は出来ない 自分フィールドに既にフィールド魔法がセットされている場合オルフェゴールガラテアの効果でバベルをセットすることはできますか?
(i)《島亀》の召喚に対して《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》の「●相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。」を発動しました。
召喚しようとしていた《島亀》を対象に《強制脱出装置》を発動することはできますか?
(ii)《島亀》の反転召喚に対して《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》の「●相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。」を発動しました。
反転召喚しようとしていた《島亀》を対象に《強制脱出装置》を発動することはできますか?
>>492
3100になる
>>514
最近は、公式ホームページのデータベースも充実してるよ
>>528
盆回しが「既にフィールド魔法があるとき、既存の物を墓地に送りフィールド魔法のセットを行う」って処理だから同じじゃないかな
>>529
1:召喚を無効にするタイミングでは、島亀はまだフィールドにいない扱いになるのでカード効果の対象にできない
2:反転召喚は既にフィールドにいるモンスターを表側表示にするけれど、それを無効にされると
「召喚を無効にされた時」と同じくフィールドでない場所で破壊された扱いになる。だからそのタイミングだと対象にできないんじゃないかな 相手の場のゼンマイラビットを対象にバージェストマディノミスクスを発動しました その効果にチェーンして相手がゼンマイラビットの効果を発動させ自身を除外した場合、ディノミスクスの手札を捨てる効果は処理しますか?
532名も無き決闘者 (スププ Sd62-JY1j)2020/01/06(月) 20:24:14.07ID:rJu+JTOed
>>531
対象が不在となるため、手札を1枚捨てる効果も処理しません 534名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9954-R3gR)2020/01/06(月) 21:50:36.61ID:x55y6o+K0
ゴッドフェニックスギアフリードの場の装備魔法を除外して特殊召喚する効果は、ユニオンキャリアー等で装備したモンスターでも可能ですか?
>>534
はい、装備されているモンスターカードはモンスターとしては扱わず装備魔法として扱うので、除外し特殊召喚することができます 536名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9954-R3gR)2020/01/06(月) 22:35:53.98ID:x55y6o+K0
>>530
ありがとうございます!
誘発効果による強化がリセットされないとなると攻守入れ替えは特定の数値に上書きする効果とは異なるルール(上書きならリセットされるはず)ということなんですね
今まで「アップダウン」「数値を指定した数値に上書きする」の2種類だけ存在すると考えてたけど文字通り「入れ替えた」という処理の状態もあるのだと覚えないといけないのか 538名も無き決闘者 (アウアウエー Sa4a-JY1j)2020/01/06(月) 23:40:34.76ID:Yd/Ok0xna
>>533
失敬!ドリルウォリアーの裁定確認した。
同時に行われる扱いの効果で後半部分が処理できなくても、前半部分だけ処理するのね。
ただし、前半部分が処理できないときは後半部分も処理しない…と。 >>538
同時とかタイミングが違うとかは関係なく、「テキストの前から順番に処理し、できない部分があればそれ以降は処理しない(不発になる)」ってことだね マスカレーナ経由で出したゼロヴォロスなど、フィールドから他の場所へ移動して、戻ってくるカードは
戻ってくる際にマスカレーナによる耐性はリセットされますか?
場にサブテラーモンスターが居る状態で相手のマクロコスモスや異次元の裂け目の発動に対し、サブテラーの妖魔は発動出来ますか?
>>543
墓地送りがコストなので墓地へ送れず除外される場合は妖魔は発動出来ません >>543
読み違えてましたね
発動時はまだ適用されてないので効果を使えて無効にされます スターダストドラゴンスラッシュバスターの効果で、すでに発動している永続魔法の効果無効にできますか?
>>547
魔法罠モンスター効果それぞれの発動を無効にする効果のテキストは、「魔法・罠・モンスター効果が発動した時〜」と「モンスター効果・魔法・罠カードが発動した時〜」の2種類があります
前者は「効果」が「魔法・罠・モンスター」全てにかかっているので、全ての「効果の発動」にたいして発動できます
後者は「モンスターの効果」、「魔法・罠カード」の発動をさしていますので、魔法・罠はカードの発動は無効にできますが効果の発動には対応しません
スターダストドラゴン/バスターは前者ですので、既に発動されている永続魔法が改めて効果の発動を行った場合もチェーンすることができます 当然、最初の発動以降に効果を発動しないような永続魔法の場合は場合は無効にできない。念のため
無限泡影は効果処理時に対象のモンスターがフィールドから離れても無効にできますか?
ヴェーラーと同じ裁定でよろしいでしょうか?
>>550
ヴェーラーと同じです
効果処理時に、というのが無限泡影の効果処理時のことか効果を無効にしたモンスターの効果処理時の事かわからないので一応両方の事を書きますと
・相手フィールドのモンスター効果にチェーンしてそのモンスターを対象に
無限泡影、更にチェーンした効果によって対象のモンスターが場を離れた場合、無限泡影の効果は不発になり相手モンスターの効果は有効になります
・無限泡影の効果を受けたモンスターがフィールドで効果を発動し、チェーンした効果で場を離れた場合、効果処理時にはフィールドから離れていますがフィールドで発動したことに変わりはないため無効になります >>551
回答ありがとうございます!
謎がとけました! 団結する剣闘獣は攻撃宣言時に発動する事できますか?
>>554
相手ターン:問題なし
自分ターン:剣闘獣の攻撃宣言時ならば可能 フェニックスギアフリードがデュアル状態でこちらの場にいるとき
相手が墓地で使える魔法カードを発動した場合デュアルモンスターを特殊召還できますか?
>>556
>>413や>>517にありますが、魔法や罠の発動には「カードの発動」と「効果の発動」があります
フェニックスギアフリードは魔法の「カードの発動」にしか対応しないため、墓地での「効果の発動」に対しては発動できません ウィッチクラフトハイネ、ウィッチクラフトヴェールの効果はバトルフェイズに使えますか?
あと、ヴェールはチェーンして使えますか?
Q1 裏守備のチューナーを素材にハリファイバーを出せますか?
Q2 ミドラーシュが自分の場にいて特殊召喚をした後にミドラーシュを素材にリンク召喚などの特殊召喚はできますか?
あとミドラーシュを素材にした後再度特殊召喚した場合⑵の効果はどうなりますか?
>>559
ウィッチクラフト・ハイネ、ウィッチクラフトマスター・ヴェールの2の効果は発動タイミングの指定がない誘発即時効果となりますのでバトルフェイズでも発動は可能です。(ダメージステップを除く)
また、誘発即時効果ということでスペルスピードは2となりますので、他の効果にチェーンして発動することも可能です。
ウィッチクラフトマスター・ヴェールの1の効果も誘発即時効果ですので、こちらはダメージ計算時限定ですが他の効果にチェーンして発動できます。
(どちらもカウンター罠にチェーンすることはできません)
>>560
1.
リンク召喚は自分フィールド上の表側モンスターを使うのが基本ルールです。従って、裏側表示のモンスターを素材とすることはできません。
2.
エルシャドール・ミドラーシュが表側表示で存在する状態で一度特殊召喚を行った場合、特殊召喚する行動自体ができなくなります。
そのため、エルシャドール・ミドラーシュを素材に含み、結果的にフィールドに存在しなくなるようなリンク召喚等も行えなくなります。
なお、エルシャドール・ミドラーシュの特殊召喚の回数を数えるのはそのエルシャドール・ミドラーシュが表側で存在するときのみとなります。よって、一度フィールドを離れれば再度数え直しとなります。 捕食植物ヴェルテ アナコンダの2000LPを払って融合する効果に対して無限泡影をうたれました。その場合その後特殊召喚出来なくなる効果は残るのでしょうか?それとも通常通りモンスターを特殊召喚出来るのでしょうか?
>>562
捕食植物ヴェルテ・アナコンダの2の効果の「この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。」は効果の一部となります。
そのため、効果が無効となった場合は特殊召喚の制約も残りません。 1:フィールドにカードがない時、「ハーピィの羽根帚」を発動できますか?
同様に「ブラック・ホール」「サンダー・ボルト」を発動できますか?
(遊戯王では空打ちできないルールですが、対象を取らないのでどうなのかな、という質問です)
(閃刀姫などで墓地に魔法カードが欲しいので空打ちしたい)
2:手札から発動した通常魔法カード(例えばテラ・フォーミング)に対して
サイクロンを発動できますか?
(効果は無効になりませんが、上記同様魔法カードを貯めたり、チェーンを稼ぎたいなど)
3:前のターンに伏せた「サイクロン」をその「サイクロン」自体を対象に発動できますか?
(上記と同じ理由)
>>564
1.
できません。基本的に空撃ちの判定に対象を取る・取らないは関係ありません。
2.
できます。
3.
できません。基本的に通常魔法・罠や速攻魔法はそのカード自身を効果を与える先に含めません。 >>561
スペルスピードって言うのがあるのですか!
丁寧に教えて頂きありがとうございます! >>565
ありがとうございます。参考にいたします。 天威無崩の地の(2)の効果はダメージステップでも発動できますか?
ユニオンキャリアの効果で自身のモンスターに装備された結界像モンスターは「○○属性以外のモンスターを特殊召喚できない」効果を適応できますか?
アメーバの効果をコピーしたファントム・オブ・カオスのコントロールを相手に移した場合、
効果ダメージは発生しますか?
また、相手フィールド上に存在するこのファントム・オブ・カオスを自分フィールド上のモンスターで攻撃した場合、
戦闘ダメージは発生しますか?
>>568
いいえ、できません
他のカードや行動がトリガーとなる任意の誘発効果はダメージステップには発動できません
自身がトリガーとなる任意効果(このカードが墓地へ送られる、など)や強制効果はダメージステップでも発動できます
>>569
いいえ、できません
ユニオンや一部のドラグニティのように、「装備カードであること」が明記されている効果以外のモンスター効果は適用されません
結界像にはフィールド上に存在する限り、と書かれていますが実際にはモンスターゾーンに存在する限り、になります
>>570
はい、効果ダメージを与えられます
また、戦闘ダメージもコントロールしてるプレイヤーから見て相手へのダメージが0になるだけなので、相手に送りつけたファントムオブカオスに攻撃すれば、相手に戦闘ダメージを与えることができます >>492と同じく攻守逆転効果について質問です
自身の誘発効果で攻撃力が800アップし攻守が3100/1300のジャンクウォリアーに、EMウィップバイパーの効果を使用して1300/3100に入れ替えました
その状態のジャンクウォリアーに対し
a、収縮を使用。入れ替え後の攻撃力1300を元々の攻撃力の半分の数値1150で上書きした場合
b、アーマード・ビーを使用。入れ替え後の攻撃力1300を半分の数値650で上書きした場合
c、ミクロ光線を使用。入れ替え後の守備力3100を0で上書きした場合
ターン終了後の攻撃力・守備力はそれぞれどうなりますか?
状況としては、aとbはどちらも入れ替え後にその時点の攻撃力を特定の数値で上書き
cは入れ替え前に受けた攻撃力800アップが守備力に入れ替わった先にて特定の数値で上書きされています
(>>492への回答によると入れ替えだけなら800アップはターン終了後もリセットされないけど、入れ替えた先でさらに上書きされた場合はどうなってしまうのか) 禁止令の発動がサブテラーの妖魔の(1)の効果で無効にされた場合、禁止令の効果は適用されますか?
>>575
適用されません。また、永続魔法の発動が無効になった場合、その永続魔法はフィールドに残りません。 >>575
カードの発動が無効になった魔法罠は、ルールにより墓地へ送られます
また永続魔法・罠は場に存在しないと効果を適用できません 遊戯王のデュエルで友達にはめられました。
今日、友達と遊戯王のデュエルをやっていたのですが
ドローフェイズに灰流うららをドローしました。
これでカードの効果を無効にできると喜んでいたのですが、
友達が突然「灰流うららのカードって斜めにしたら
スカートの中見えるって知ってる?」って言ってきました。
俺は当然カードを斜めにして見てみたのですが
スカートの中なんて見えません。
俺は「嘘だろ承太郎!」と言うと
友達「ああ嘘だぜ!だがマヌケは見つかったようだな」
俺「シブイねェ…まったくおたくシブイぜ」
その後デュエルには負けました。
俺は遊戯王に向いてないのでしょうか?
質問です。
自分のEXゾーンに「炎斬機ファイナルシグマ」がいる時に、
自分の「サイバース・ウィザード」の効果で相手モンスターを守備表示にして自軍サイバースに貫通効果を適用した場合、
ファイナルシグマの攻撃にも貫通効果は適用されるのでしょうか?
582名も無き決闘者 (スププ Sd9f-JoFD)2020/01/11(土) 17:30:06.63ID:7/hJslVZd
「融合派兵」について質問です。
融合モンスターにカード名が記されている融合素材モンスターに、メガフリートのテキストに記載されている「サイバー・ドラゴン」は該当しますか?
@スキルドレイン適用下で百景戦都ゴルディロックスが中央以外に召喚・特殊召喚された場合破壊されますか?
Aゴルディロックスの(3)で2枚以上のカードが破壊されるのが明らかな場合、スターライトロードや大革命返しは発動出来ますか?
>>581
いいえ、適用されません。
ただし貫通効果だけでなく「そのモンスターにしか戦闘を行えない」効果も適用されないため、他のモンスターへの攻撃やダイレクトアタックの宣言も可能です。
>>582
キメラテック・メガフリート・ドラゴンの融合素材は「サイバー・ドラゴン」ではなく「サイバー・ドラゴン」と名のついたモンスターです。
したがって融合モンスターにカード名が記されている訳ではありませんので、キメラテック・メガフリート・ドラゴンを見せることができません。
>>583
1.
はい、1の効果は永続効果となりますので破壊されません。
2.
はい、可能です。
ただし大革命返しはカードが間に二枚あれば可能ですが、スターライト・ロードはスターライト・ロードを発動するプレイヤーのフィールドのカードが二枚破壊される状態でないと発動できないためお気をつけください。 自分がH-C ロンゴミアントをエクシーズ素材が5つの状態でエクシーズ召喚し、そのまま相手ターンとなりました。
@.相手はスケープゴートを発動できますか?
A.相手は裏側守備表示でモンスターをセットできますか?
>>586
H-Cロンゴミアントのエクシーズ素材が4つあるときの効果は、召喚・特殊召喚ができなくなる、というものです。
これはカードの処理の中で必ず召喚・特殊召喚を行う効果や、サイバードラゴンなどの特殊召喚、シンクロ召喚などの特殊召喚ができなくなります。
また、召喚というのは召喚権を使用して表側表示でモンスターを出すことを指します。これには裏側守備表示でのセットや反転召喚は含みません。
よって、
1.
発動できません。
2.
裏側守備表示でのセットおよび反転召喚は可能です。 墓穴ホールですが
ガメシエル等の手札から特殊召喚する効果
ダメージステップ以外でオライオン等の墓地に送られた時に発動する効果
電磁タートル等バトルフェイズに発動する効果
以上の効果に対して発動は可能ですか?
>>589
ガメシエルの特殊召喚するのはチェーンブロックを作らない(=発動しない)ため墓穴ホールは発動できません
オライオンや超電磁タートルにはチェーンして発動できます
ダメージステップには発動できません エクスパラディン召喚時の効果でデッキのカード装備する効果にチェーンして落とし穴などの効果で、エクスパラディン効果処理時にエクスパラディンがフィールドにいない場合、エクスパラディンの効果は不発になりますか?
嵐竜の聖騎士の効果で特殊召喚したモンスターは効果を発動できないという制約がつくはずですが、コードエクスポーターがコードトーカーモンスターのリンク召喚の素材として使用された際に(2)の効果を発動できるのは何故でしょうか?
妥協召喚した神獣王バルバロスをドラグーンオブレッドアイズの効果で破壊しました。
この場合元々の攻撃力分のダメージを与える効果は1900ですか?3000ですか?
裏側守備表示のウッチクラフトモンスターは「ウィッチクラフトバイストリート」または「ウィッチクラフトアルル」の効果を受けられますか?
自分フィールド上に「マドルチェ・プディンセス」を素材としている「マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード」と「マドルチェ・チケット」が存在する状態で
「マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード」の@の効果を発動し、墓地の「マドルチェ」モンスターをデッキに戻しました。
このとき、「マドルチェ・チケット」の効果が強制発動しますが、同じ発動タイミングの「マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード」のAの効果を発動できますか?
また、発動できる場合、チェーンを組む順番はどうなりますか?
>>595
「効果破壊」と「元々の攻撃力分のダメージ」の処理が同時の効果で
与えるダメージは本来のカード記載に準拠としている類例がある
(公式Q&A《デストーイ・ホイールソウ・ライオ》 相手は《進化する人類》を装備)
なのでダメージは3000かと
>>596
アルルの効果は受けない
バイストリートは戦闘ならダメージ計算前に表になるので戦闘破壊の身代わりを適用出来る
>>597
発動出来る
「複数のカードが同じタイミングで同時に発動」する際のルールがあり
強制発動(〜発動する)のチケット→任意発動(〜発動できる)のアラモードの順でチェーンを組む >>599
時の任意効果でもタイミングを逃さない処理をするときがあるのですね…
ありがとうございます 603名も無き決闘者 (ワッチョイW df91-Dkqa)2020/01/13(月) 12:01:43.56ID:+LnmOOUT0
最近オルターガイストを使い始めたもので、オルターガイストのわかりにくい裁定などがありましたら教えて頂きたいです。
604名も無き決闘者 (ワッチョイW df91-Dkqa)2020/01/13(月) 12:02:06.05ID:+LnmOOUT0
最近オルターガイストを使い始めたもので、オルターガイストのわかりにくい裁定などがありましたら教えて頂きたいです。
アポロウーサがリンクリボーの効果で攻撃力ゼロにされたらそれ以降ずっとゼロのままですか?
質問失礼します。
相手の場にモンスターが存在せず「オルフェゴール・クリマクス」がセットされている状態です。
相手が「オルフェゴール・ディベル」を召喚しようとした時に、こちらが「神の宣告」を発動しました。
相手はクリマクスを発動できますか?
エンドフェイズに破壊されるなどの効果が相手と自分の両方の場にあるときどちらが先に処理されますか
608名も無き決闘者 (アウアウエー Sa7f-JoFD)2020/01/14(火) 00:20:46.28ID:EX1Jawgva
>>606
そもそもディヴェルはリンクモンスターじゃないけど…
自分フィールド上の全てのモンスター使って「オルフェゴール」リンクモンスターをリンク召喚しようとしたときに「神の宣告」を打たれたら、
まだそのリンクモンスターはフィールドに出ている扱いではないから、クリマクスは発動できない ルール質問です
自分がチェーン1でEXモンスターゾーンに存在するモンスターに閃刀機ーイーグル・ブースターを発動しました。
相手がそれにチェーンする形でエフェクト・ヴェーラーを発動しました。
この場合、対象モンスターの効果はそのターン中無効化されますか?
マスターガイドで対象モンスターに相手の効果を受けなくする効果を持ったガッチリ@イグニスターが来るので気になっています
よろしくお願いします
>>605
はい、0のままです
>>607
基本的にはターンプレイヤーから先に処理します
特殊な場合としては、ターンプレイヤーが優先権を放棄(先に処理をしないことを宣言)し相手に確認をとり、相手が先に処理を行うことを決めた場合は非ターンプレイヤーから処理します
ここで非ターンプレイヤーも優先権を放棄した場合、ターンプレイヤーが必ず処理することになります
>>609
はい、無効化されます
効果を受けなくなる効果は、バリアを張るようなイメージです
バリアを張れば効果を遮断できますが、バリアを張る前から受けている効果には影響はありません
ですので逆順処理によりエフェクトヴェーラーに無効化され、イーグルブースターによりそれ以降の効果は一切受けなくなります >>610
回答ありがとうございます!
必ず通せるアナコンダは作れなさそうですね…… >>611
イーグルブースターは速攻魔法ですので、相手のエフェクトヴェーラーにチェーンして発動することにより、ヴェーラーの効果を受けなくすることはできます >>612
未発売のガッチリを再現できる類例を探していたので処理の都合上必ずチェーン1で撃たなければならないガッチリではアナコンダ作れなさそうということでした
お気遣いありがとうございます サラマングレイドヒートライオをリンク召喚にチェーンして神の宣告で無効にされることにチェーンしてサラマングレイドロアーは発動できますか?
場に他のモンスターは存在しないです
鎧黒竜サイバーダークドラゴンの効果で光と闇の竜を装備している状態で、サイバーダークドラゴンが怪獣等でフィールドを離れた場合、光と闇の竜の自分フィールドのカードを破壊して、墓地のモンスターを蘇生させる効果を発動できますか?
618名も無き決闘者 (ワッチョイW df91-Dkqa)2020/01/14(火) 21:08:41.52ID:HhGE9i+p0
質問です。
マテリアリゼーションでシルキタス特殊召喚、処理後シルキタス効果発動コストマルチフェイカーチェーンマルチフェイカー特殊召喚はできますでしょうか?
>>617
光と闇の竜の破壊時の効果は発動します。なお、強制効果のため必ず発動しなければなりません。
>>618
はい、可能です。 >>605 >>610 1つ気になったのですが
ウーサを月鏡の盾のチェーン作る効果で上書きしてもウーサ自身で得ている元々の攻撃力の情報は残っていてその数値に戻る裁定なので
リンクリボーで0にされそれが解けた場合は、ウーサの効果で得ている元々の攻撃力に戻れるのではないでしょうか?(リンクリの0で上書きは元々の攻撃力の方には一切干渉してないので)
装備カードのチェーン作る効果だけ裁定が違うのかな?とも思ったのですがDBのジャンクウォリアーの回答にて
ラッシュウォリアーの効果(誘発即時効果)で指定の数値に上書きしてからそれが解かれた場合も
ラッシュで倍化する前に収縮で得ていた元々の攻撃力1150の情報はリセットされずターン終了(収縮が切れる期限)まで維持されるとあったので
全然見当外れなこと言ってたらごめんなさい >>620
訂正ありがとうございます
こちらの間違いのようです リンクスでの話ですが
こちらのクリストロンモンスターを対象に相手が拷問車輪をうちました。それにチェーンし墓地からクリストロンインパクトを使い効果を無効にしたのですが
こうげき出来ませんでした。これは何故なのでしょうか
>>622
クリストロン・インパクトの2の効果は「クリストロンモンスターを対象にして発動した効果を無効にする」というものです。
これはあくまでその効果を無効にするだけであり、発動を無効にしたり無効にして破壊したりといったことを行うものではありません。
したがって、装備魔法や対象をとりつづける永続罠・魔法の発動時にクリストロン・インパクトの2の効果を発動したとしても、そのカードを無効にすることはできません。
(イメージ的には一瞬だけ無効になってすぐに有効になってるようなものかもしれませんが) >>622
拷問車輪は発動時の効果処理としては何も行わず、永続効果のように場にある限り効果を及ぼし続けます
クリストロンインパクトは発動時の効果を無効にしますが、カード自体は無効にしないため、今回は無意味に発動したことになります 625名も無き決闘者 (アウアウカー Sa49-twFg)2020/01/15(水) 19:42:09.41ID:ZgkwnVmva
捕食植物ヴェルテ・アナコンダの効果で2000払い、超融合を墓地に送った場合、チェーンする事は可能ですか
>>625
はい、チェーンできます。
超融合のチェーンできないというテキストは超融合のカードの発動時のみに適用されます。 質問1 自ターン中、相手が増Gをなげました。その後、亡龍の旋律を発動後に特殊召喚を4回したなら相手のライフは500になりますか?
質問2 増Gなげられた後、自分がエンドオブアヌビスを特殊召喚しました。
その後特殊する度に相手は増Gの効果は発動できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>627
1.増殖するGに関して、発動を伴うものは最初に手札から捨てて発動を宣言するときのみです。ドローはその後チェーンブロックを作らず適用されるだけです。
したがって、相手が増殖するG発動後に亡龍の旋律で増殖するGを宣言し、相手がドローしたとしても何も起こりません。
2.増殖するGは手札で発動する効果なので、エンド・オブ・アヌビスの影響を受けることはありません。
また、エンド・オブ・アヌビスは墓地で発動する効果を無効にできますが、何かしら墓地で発動した効果が適用されたあとにエンド・オブ・アヌビスがフィールドに出たとしても、
そのすでに発動した効果が無効になるわけではありません。 コントロールの変更について質問です
コントロールを奪ったモンスターをターン終了時などで相手に戻す場合、位置の指定はどちらのプレイヤーが決めますか?
>>630
その時コントロールを得るプレイヤー(モンスターが戻るフィールド側)が決めます。 自分がモンスターの効果を発動した時、それにチェーンしてハリファイバーが効果を発動し、フォーミラーシンクロンをS召喚扱いで特殊召喚しました。
チェーン1(自分モンスター)
チェーン2(ハリファイバー)
この時、S召喚扱いで特殊召喚されたフォーミラーシンクロンのドロー効果はチェーン3になるのでしょうか?
それとも全てのチェーン処理を終えたあとで、フォーミラーシンクロンの効果をチェーン1として扱うのでしょうか?
633名も無き決闘者 (スププ Sd22-1c8F)2020/01/16(木) 08:40:32.27ID:Vqdo2O7hd
>>632
全てのチェーン処理を終えた後で改めてチェーン1として扱う
ただし、フォーミュラシンクロンをチェーン2で特殊召喚するとチェーン1の効果処理によりタイミングを逃すためドロー効果は発動できない 635名も無き決闘者 (アウアウカー Sa49-NPfh)2020/01/16(木) 12:43:37.42ID:8TDTh6cTa
場にレモン以外いなくて精神操作にチェーンしてスカーレッドレイン打ったら耐性を得ることできますか?
>>635
他にモンスターが存在しない状況でスカーレッド・レインを発動することはできません。
なお、発動時に他にもモンスターが存在したが、解決時に存在しなくなったことで除外できなかった場合には耐性は適用されます。 >>634
そもそもドローできなかったのですね……
ありがとうございます 639名も無き決闘者 (ワッチョイ e154-otum)2020/01/16(木) 22:05:07.52ID:BtdGbBV50
新しく公開されたエルドリッチに関連して聞きたいことがあります。
エルドリッチの2の効果が
「このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。」とあります。
これは裏側の魔法・罠カードでもコストになるのでしょうか?
640名も無き決闘者 (アウアウカー Sa49-NPfh)2020/01/16(木) 22:15:10.90ID:4I6sPeFsa
>>636
発動条件に書かれてない隠された条件もあるんですね…ありがとうございます >>640
別に隠されてない
フィールド上にレッド・デーモンズ・ドラゴン以外のモンスターがいないなら、
そもそも除外されうるモンスターがいないので空撃ちになり発動ができない >>639
>>2
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。 相手メインフェイズに相手がヴェルテアナコンダをリンク召喚しました
こちらは手札の天帝アイテールの効果を発動してセレグレアをリクルートし妨害したいのですが、相手との細かいやり取りの仕方で間違っていることあれば教えて下さい
アナコンダリンク召喚成功時、手札のアイテール効果、チェーンありますか?
アイテールアドバンス召喚、召喚無効ありますか?
アドバンス召喚成功時効果発動、チェーンありますか?
セレグレアをデッキから特殊召喚、効果処理後何かありますか?
アナコンダを対象にセレグレア効果発動、チェーンありますか?
上記のように進めたいのですが、おかしな点はありますでしょうか?
セレグレアを特殊召喚したあと何かありますかと聞いたらアナコンダの起動効果を使われますか?
どなたか大会などのデュエルの進行の仕方に詳しいかたがいらっしゃいましたらお願いします!
>>643
その流れで問題ありません
ターンプレイヤーがスペルスピード1の効果の発動をしたり、モンスターの召喚・特殊召喚・セット、フェイズの以降等をする場合、優先権を放棄(=スペルスピード2以上の効果の発動が無いか相手に確認)する必要があります
実際のデュエルにおいて毎度毎度確認する人は少ないと思いますので、流れを読みつつ質問のように進めるとよいでしょう 質問です
輝光竜セイファートの1の効果で自身を墓地へ送りサーチする場合
エフェクトヴェーラーで効果は無効にできますか?
>>644
なるほど!詳しい説明ありがとうございました! >>645
出来ません
エフェクトヴェーラーは対象を取る効果です。フィールド上からカードが無くなってしまうと対象に取ることができなってしまいます。
無効にしたい場合、セイファートの召喚、特殊召喚等の成功時にエフェクトヴェーラーを発動すれば無効にすることが出来ます。 648名も無き決闘者 (アウアウカー Sa49-twFg)2020/01/17(金) 17:26:32.09ID:CXSsVjYVa
ドラゴンメイドのお心づくしの墓地に送る効果とドラゴンメイドティルルのサーチ後の捨てる効果は強制ですか
>>648
ドラゴンメイド・ティルルは「その後〜墓地へ送る」というテキストのため、必ず墓地へ送る必要があります。
一方ドラゴンメイドのお心づくしは「その後〜墓地へ送ることができる」のため、こちらは任意となります。 風霊媒師ウィンの1の効果を使ったあと、ネメシス・エスカトスを特殊召還することはできますか?
フィールドに自分のレベル8シンクロモンスターが一体のみの時に、スカーレッドレインを発動することは可能なのでしょうか?
レベルが一番高いモンスター以外のモンスターを除外するという効果を適応できないので、空打ちとなるため、発動できないのでしょうか?
>>654
635,636で回答していますが空撃ちのため発動できません。 炎星ワシンジンの2の効果は、デッキに墓地へ送る炎星がいなくても発動して炎舞のみを手札に加える事はできますか?
墓地送りは強制効果だからできないのでしょうか
妖仙獣 左鎌神柱がpゾーンにいる時モンスターゾーンの妖仙獣モンスター3体が同時に破壊される場合左鎌を破壊する事で3体のモンスターを守れますか?
>>656
その通りで、デッキからの墓地送りまで強制ですので、デッキに炎星モンスターがなければ発動できません
>>657
はい、できます
身代わりの数に指定がない場合、必ず指定のカード全てを守らなくてはいけません
一枚だけ守って他を破壊するといったことはできず、全て守るか全て守らないかを選ぶことになります 増殖するGを手札から捨てて効果を発動、適用しました。
そのターン中その増殖するGが影依の巫女 エリアルの2の効果のような、「ただカードを除外するだけ」の効果で除外された場合、そのターン中その増殖するGの効果は受けることができますか?
以前フリーで墓穴の指名者でもないのにそういった指摘を受け、復帰して間もないので強く反論できずドローできないままデュエルを進めたことがあったので・・・
ゴーストリックフィールド魔法を対象にし破壊するカードがチェーン1で発動された時にチェーン2でゴーストリックリフォーム(@効果)を発動したらどうなりますか?
「戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。その相手モンスターを破壊する。」効果を持つセラセニアントに
王(ジェネレイド)モンスターで攻撃して。セラセニアントの効果が発動しました。
に対して効果で破壊される王(ジェネレイド)をリリースしてウートガルザのコストにしてサクリファイスエスケープってできますでしょうか?
>>659
Gの効果は無効になりません
そのカード自体が除去されて不発になるケースは、「フィールド上に存在する限り」等の条件があったり、自身をその場所から移動する効果であったりするものがあげられますが、今回はそのパターンではありません
また、仮に墓穴の指名者であったとして、Gの効果が適用されたあとに墓穴を発動しても後から無効にすることはできません
>>661
最初にあったフィールド魔法を対象にした効果は、リフォームによって発動したフィールド魔法とは関係ありませんので破壊されません
>>662
いいえ、できません
ダメージステップ中は基本的に
・発動タイミングがダメージステップを指定している効果(戦闘破壊に関する効果など)
・攻守を増減するフリーチェーンの効果(ダメージステップ開始時またはダメージ計算前)
・発動を無効にする効果
・強制の誘発効果、またはそのカード自身が条件となる任意の誘発効果
しか発動できません >>663
ありがとうございます
また、墓穴の指名者に関してもありがとうございます
まだまだルールの覚えなおしが必要ですね ウィッチクラフトデモンストレーションのでウィッチクラフトハイネを特殊召喚し
ハイネの2の効果で
間違えて送信してしまいました。
ウィッチクラフトデモンストレーションの
(1):手札から「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したターン、自分の魔法使い族モンスターの効果の発動に対して
相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
効果でウィッチクラフトハイネを特殊召喚し
(2):手札から魔法カード1枚を捨て、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
この2の効果を発動して落とし穴系カードを発動させないといったことはできますか?
ミドラーシュが自分フィールドにいる時に相手ターン中ハリファイバーでシンクロチューナーssからシンクロはできますか?
>>669
自分のターンであればウィッチクラフト・デモンストレーション後にクイックエフェクトの優先権が先に来るのは自分のため可能です。
相手ターンに発動した場合は先に相手が発動可能となるため、落とし穴系のカードを発動される、ということになります。
>>670
いいえ、エルシャドール・ミドラーシュを素材にするとしても、2回目の特殊召喚を行うということ自体ができなくなります。 機巧蛇ムラクモノオロチをトレードインで捨て、トレードインにチェーンして墓地のオロチを特殊召喚することは可能ですか?
@アステルドローンやレフトハンドシャークなどを素材にしたジェムナイトパールは効果モンスターですか?効果モンスター以外のモンスターですか?
A儀式魔人を素材にしたバニラ儀式モンスターは効果モンスターですか?効果モンスター以外のモンスターですか?
>>674
可能
>>675
@「以下の効果を得る」という類は付与されたモンスター側の効果として扱われる為、扱いは効果モンスター
A単純に他のカードの効果が適用されているというだけの状態なので効果モンスター以外 ドラゴンメイドシュトラールの効果発動に対してチェーンしてシュトラールを破壊されても効果は使えますか?
680名も無き決闘者 (アウアウエー Sa0a-gxVx)2020/01/19(日) 21:29:10.69ID:pXRDYce3a
エルシャドール・ミドラーシュについて質問です。
(1)相手ターンのメインフェイズ時、相手がチェーンに乗らない特殊召喚を行いました。
(2)その特殊召喚成功時にこちらが影依融合などでエルシャドール・ミドラーシュを融合召喚しました。
この場合、相手はこのターンもう特殊召喚することはできませんか?それとも、ミドラーシュが出た後に1度だけ特殊召喚を行うことが出来ますか?
水精鱗−ディニクアビスの効果で海皇の竜騎隊を捨てた場合、竜騎隊のサーチ効果を使いつつディクニアビスのサーチ効果で水精鱗−アビスディーネをサーチしさらにアビスディーネの効果で自信を特殊召喚ってできますか?その場合どういうチェーンの組かたになるのでしょうか
「召喚制限 - 猛突するモンスター」の効果が適用されている時、
「浅すぎた墓穴」の効果で裏側守備表示のまま自分が特殊召喚したのがリバース効果モンスターだった場合、
そのモンスターはすぐに表側攻撃表示になり、リバース効果が発動するのでしょうか?
>>678
基本的に効果処理が可能なところまで行います。
よって、効果の発動を無効にして破壊する効果のみ適用します。
>>680
561で回答してますが、そのエルシャドール・ミドラーシュが表側でいる間にのみカウントします。よって、もう一度特殊召喚できます。
>>681
海皇の龍騎隊の2の効果は強制効果、水精鱗ディニクアビスの2の効果は任意効果となります。
よって、
1.ディニクアビスの1の効果を発動、龍騎隊をコストにして特殊召喚
2.龍騎隊の2の効果がチェーン1、ディニクアビスの2の効果がチェーン2として発動
となりますので、チェーン2で手札に加わるアビスディーネはタイミングを逃します。
>>682
はい、発動します。
浅すぎた墓穴で蘇生したときにチェーンブロックを作り表側攻撃表示に変更、その後改めてリバース効果が発動となります。 >>681
追記で、ディニクアビスの旧テキストでは強制効果になっていますが、LVP1で収録された際に任意効果となっていますので旧テキストのカードでも任意効果として扱います >>686
すみません、一応シュトラールの効果に関して追記しておきますと、シュトラールの2の効果の無効効果と入れ替え効果はそれぞれ独立しています。(その後という記述がない)
そのため、仮に無効効果を適用できなかった場合(相手がモンスター効果に耐性を得るなど)でも、入れ替えは行います。 《アクセスコード・トーカー》をリンク召喚して1の効果を使ったあと、すぐに2の効果を使う場合
相手に《エフェクト・ヴェーラー》の効果を発動できるタイミング(優先権が移るタイミング)ってありますか?
>>688
1の効果の処理後、クイックエフェクトの発動タイミングがあります。自分が優先権を放棄し、相手に一度優先権が移るためそこで相手はエフェクト・ヴェーラーを発動できます。 >>687
詳しく教えてくれてありがとうございます!
凄く参考になります 691名も無き決闘者 (ササクッテロル Spd1-mzut)2020/01/20(月) 12:12:09.54ID:GrGIcH35p
20thラーの値段ってどうなるんだろ
高くなるなら確保しときたいけど
692名も無き決闘者 (ササクッテロル Spd1-mzut)2020/01/20(月) 12:14:02.45ID:GrGIcH35p
すまん、本スレと間違えた
相手がサンダーボルトを発動しました
それに対し自分がドラゴンメイド・シュトラールの
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、EXデッキから「ドラゴンメイド・ハスキー」1体を特殊召喚する。
を発動したところ、相手が巨神封じの矢
(1):EXデッキから特殊召喚された相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする。
を発動したので自分はドラゴンメイドシュトラールを対象に、ドラゴンメイドリラクゼーションの
(1):自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象とし、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●対象のモンスターを持ち主の手札に戻し、
デッキから「ドラゴンメイド・リラクゼーション」以外の
「ドラゴンメイド」カード1枚を手札に加える。
を発動しました。
この場合結果的にサンダーボルトは無効にできるのでしょうか?
>>694
678、683、687でシュトラールについて回答してますが、発動を無効にして破壊する部分のみ適用されます。 >>695
このような場合でも効果が独立しているので場にいなくても大丈夫ということなのですね
ありがとうございました 697名も無き決闘者 (ワッチョイWW f954-twFg)2020/01/20(月) 21:19:18.46ID:iRyEMhBE0
轟の王ハールの、ジェネレイドモンスター又は魔法使い族モンスター2体リリースして無効にする効果は、闇黒世界シャドウディストピアの効果で相手モンスターをリリースする事は可能ですか
インスペクトボーダーは自身が召喚される前に相手が発動した効果も回数に含めますか?例えば相手の場に雷神龍サンダードラゴン1体がいて既にその効果を発動したあとにインスペクトボーダーを召喚した場合雷神龍サンダードラゴンの効果は使えますか?
>>697
可能だが「ジェレイドor魔法使い族2体」という指定までは無視出来ない
つまりリリースしたい相手モンスターがジェネレ(ryである必要がある
>>698
上の方で語られてるミドラーシュと同様、カウントはボーダーが場に出てから開始され
既に発動済の回数は参照しない
・・・ただ、雷神龍の効果自体が「手札の雷族の効果発動」をトリガーとしてるので
ソッチにカウント消費してしまっては雷神龍の効果使えないというオチ 「カオスポッド」と「召喚制限〜」による、所謂「カオスループ」が発生している時に、
相手フィールド上にカード破壊系リバース効果モンスターの「ライコウ」などが現れ、
その効果をスピルスピード3の「天罰」やスピルスピード2の「我が身を盾に」などで無効・破壊した場合、
それまで続いていたこの「カオスループ」はまた再開されるのでしょうか?
>>700
チェーン1カオスポッド、チェーン2相手のモンスター、チェーン3天罰となりますので再開されます。
が、これは自分のターンの場合で、ループを始めたのが相手ターンの場合はチェーン1相手のモンスター(強制効果の場合)、チェーン2カオスポッドとなりますので、発動したモンスター効果次第ではループが止められます。
また、補足となりますが、ライコウの効果はモンスターを破壊することが確定していない効果なので我が身を盾にで無効にすることはできません。 >>701
自分ターンと相手ターンでは天と地の差があるのですね。
我が身を盾にの件の補足も含め、ありがとうございました。 自分フィールドのフォーチュンレディ・ライティーを墓地へ送り、ルドラの魔導書を発動した時、相手が灰流うららでチェーンした場合にライティーのBのリクルート効果は発動するのでしょうか?
また、同様の状況で相手が神の宣告等の発動を無効にするカードでチェーンした場合はライティーのリクルート効果は発動しない、で良いでしょうか?
よろしくお願いします。
>>703
いずれの場合でも発動できません。
以下wikiのタイミングを逃すに関するページのQAです。
Q:以下の状況で、《暗黒魔族ギルファー・デーモン》の効果を発動できますか?
《暗黒魔族ギルファー・デーモン》をコストに《サンダー・ブレイク》を発動したが、《盗賊の七つ道具》によって《サンダー・ブレイク》の発動を無効にされた。
《暗黒魔族ギルファー・デーモン》をコストに《サンダー・ブレイク》を発動したが、《王宮のお触れ》によって《サンダー・ブレイク》の効果を無効にされた。
《暗黒魔族ギルファー・デーモン》をコストに《サンダー・ブレイク》を発動したが、《魔轟神獣ユニコール》によって《サンダー・ブレイク》の効果を無効にされた。
A:いずれの状況でも、《暗黒魔族ギルファー・デーモン》の効果を発動することはできません。(17/03/13) >>703
ルドラの魔導書はコストではなく効果で魔法使い族を墓地へ送ります
ですのでルドラの発動や効果を無効化された場合、ライティーは場に残ったままです >>705
>>706
おっとなぜかワンダーワンドで考えてました、失礼しました
タイミングを逃すとか関係なくどちらの場合でも墓地にいかないので発動しないですね >>704
>>705
ルドラの魔導書でライティーを墓地に送った場合、ライティーはタイミングを逃さず効果を発動できる。(ルドラの墓地に送る効果とドロー効果は同時処理扱いのため)
ただ、今回の質問のようにルドラの効果や発動を無効にされた場合はライティーが場を離れていないためライティーの効果は発動しない。(ルドラの墓地送りはコストではなく効果) どちらの場合でもライティーは場に残るんですね。
みなさんありがとうございます!
相手フィールドにアブソルートzero、自分フィールドにVFDがいます。
素材を一つ取り除いてVFDの効果を発動し、自分は水属性を宣言しました。
この後、VFDがアブソルートzeroを攻撃して破壊した時、VFDは亡きものになりますか?
>>710
例え強制効果であっても、効果の発動を禁止・制限されているときは発動できませんので、アブソルートZeroの効果は発動しません
勘違いしやすいですが、その時禁止されている処理が含まれている強制効果は発動し、不発になります
例えば、ドロール&ロックバードが適用されたターン中に聖鳥クレインが特殊召喚された場合、効果は発動しますがドローできません メインフェイズ時、自分が墓地の光を除外して手札の暗黒竜コラプサーペント特殊召喚した際に
チェーンして相手が増殖するGを発動、そしてドローされたことがあったのですが、
条件による特殊召喚はそもそもチェーンブロック自体発生しないので、相手が間違ってるで合ってますでしょうか?
ルール効果については確認したのですが、自信がないので質問です。よろしくお願いします。
自分の場にハリファイバーとTGハイパーライブラリアンがいます
相手がメインフェイズ1を終了する(バトルフェイズに移行する)タイミングでハリファイバーの効果を発動しEXからフォーミュラ・シンクロンをss
↓
ライブラ、フォーミュラのドロー効果を発動・処理
↓
相手が再びメインフェイズ1を終了しようとしたのでフォーミュラの効果を発動し、ライブラをS素材にブラック・ローズ・ドラゴンをS召喚
↓
ブラック・ローズ・ドラゴンの効果でフィールドを全破壊
以上のプレイングは可能でしょうか?
>>712
それで合ってます
暗黒竜コラプサーペントの特殊召喚はルール効果なのでチェーンブロックを作らず、増殖するGを発動するタイミングは特殊召喚成功時になります
そして増殖するGは特殊召喚成功時に発動してもその特殊召喚でドローは出来ません。次の特殊召喚からになります(特殊召喚前にあらかじめ発動してたなら勿論ドロー可能)
また暗黒竜コラプサーペントに限らず、特殊召喚効果の先頭に数字が付いてないのはルール効果ですのでそれらのモンスターに置き換えても同じ回答になります >>711
なるほど、発動しないのですね
墓地に送られた時と書いてあったので、色々調べてみたところ、墓地に行ったモンスターに属性は無いと何処かで見たので悩んでました、回答ありがとうございます >>715
墓地であっても属性は存在しますよ
墓地の属性を参照するカードはたくさんあります(ダーク・アームド・ドラゴンに代表されるダークモンスター、カオス・ソーサラーに代表されるカオスモンスターなど)
なくなるのは効果、特にわかりにくいのは永続効果ではないでしょうか
例えば、RR-アルティメット・ファルコンは1の効果で「このカードは他のカードの効果を受けない。」と書かれていますが、フィールドでのみ適用される効果ですので、墓地では効果を受けます
もちろん、アブソルートZeroのように墓地から発動・適用する効果はなくなりません >>716
言われてみるとダムドとかはまさにそれですね……
詳しく教えて下さりありがとうございます >>720
フレンドリーファイア
魔法、罠、モンスター 効果の発動
神の摂理
モンスター 効果の発動
魔法、罠 カードの発動
効果の発動とカードの発動は違うからそういうテキストになってます 「炎斬機ファイナルシグマ」のAの効果がよくわからないので教えてください…
ファイナルシグマを戦闘破壊するには攻撃力6000より上のモンスターじゃないと不可能…?
それとも自分が超過分ダメージ受けるけど攻撃力3000あれば相打ちに持っていけるんでしょうか…?
>>724
ファイナルシグマは戦闘を行った結果相手プレイヤーに戦闘ダメージが発生する場合、そのダメージの数値だけを倍にする効果で、攻撃力自体には影響しません
例えば攻撃力2800の相手モンスターに攻撃した場合、3000-2800で本来200のダメージを与える所を倍の400のダメージを与えることになります
攻撃力3000のモンスターで戦闘すれば相討ちになり戦闘ダメージは発生しません >>714
ありがとうございます。
だいぶ昔の事だったのですがようやくスッキリしました。
効果欄の数字もそういうものだったんですね…覚えておきます。 すいません
ほけつほーる?みたいな名前のトラップ使われたんですが、手札で発動するゴットフィニックスギアフリードの特殊召喚効果を無効にされた場合て、ギアフリード墓地にいきますか?
なんか無効にするだけならてふだにそのまま残りますか?
729名も無き決闘者 (アウアウエー Sa1f-xYVW)2020/01/23(木) 08:00:20.73ID:JZ0QsSKNa
>>727
手札に戻るというか、「手札に留まる」が正しい
アストログラフ・マジシャンに灰流うらら打たれても同様のことが起こる >>725
ありがとうございます。
超過ダメージについても勘違いしてたのでありがたいです…
…意外とファイナルシグマって弱い…? 731名も無き決闘者 (アウアウエー Sa1f-xYVW)2020/01/23(木) 22:27:38.73ID:gOFUP7Zta
>>730
まぁヴァレロ&ヴァレソで処理できちゃうしなぁ 沈黙の魔術師Aの効果で黒の魔法陣Aの効果を無効化出来ないのは何故なんでしょうか?
すみません
沈黙の魔術師(2)と黒の魔法陣(2)です
>>733
「沈黙の魔術師−サイレント・マジシャン」のAの効果は"魔法カードの発動"に対して発動出来る効果です。
「黒の魔導陣」のAの効果は既に発動している魔法カードの"効果の発動"のため無効化出来ません。 >>734
うわーなるほど
ありがとうございました! 儀式召喚を行う時に黒焔トークンを使用した場合、
闇黒の魔王ディアボロスを特殊召喚する事はできますか?
テロップによると、今日もペガとペガッサ星人の2役か
効果を受けないモンスターの攻撃宣言時にディメンションウォールを発動することは可能ですか?
餅カエルのコストとして墓地に送られた魔知ガエルはタイミングを逃すので効果は発動できない
という認識であっていますか?
1.亜竜の特殊召喚→増Gによるドロー→占い魔女スィーちゃん特殊召喚&亜竜を対象にして効果発動→亜竜の破壊効果をチェーンしてスィーちゃんに発動しとき
亜竜は除外されますか。
また、これに更にチェーンして亜竜を素材にした融合を発動させたらスィーちゃんは破壊されますか。
2.究極亜竜の効果発動が無償交換などで無効にされた場合、破壊は免れますがその効果を再び使えますか。
また、攻撃権は残りますか。
もし、究極亜竜の効果発動にチェーンしさせた効果で究極亜竜を除外するなどメインゾーンから離したら破壊効果は続行されますか。
>>743
1.亜竜とは青眼の亜白龍のことだと思われますが、このモンスターの効果は起動効果であり他の効果にチェーンすることはできません
基本的には効果を発動したモンスターは効果処理時にその場所に存在する必要がありません
ですので亜白龍やスィーちゃんが効果を発動し、チェーンされた効果により場を離れても、問題なく破壊や除外できます
ただし不発になることはありますので気を付けてください(>>39や>>450を参考にしてみてください)
2.再び効果を発動することはできませんが、攻撃できます 機巧嘴ヤタノミサキは通常セットしたモンスターをリリースして特殊召喚できますか?
機巧嘴の召喚追加の効果は冥帝従騎エイドスのアドバンス召喚追加の効果と重複しますか?
748名も無き決闘者 (アウアウエー Sa1f-xYVW)2020/01/26(日) 10:00:59.78ID:8Oh+VONna
>>745
横からすみません。
ニビルのリリースはコストではなく効果なので、
(1)手札でニビルの発動を宣言
(2)モンスター効果無効(通告など)
という流れであれば、リリースも行われないという認識だったのですが、これは誤りでしょうか? >>748
447と450の質問は「ニビルにチェーンして特殊召喚できない(虚無空間を発動)状態になった場合」のケースです
単に無効になったならリリースも行われません >>746
通常召喚でセットしたモンスターをリリースして特殊召喚することは可能です
また、エイドスとは別に召喚することが可能です
通常召喚に関する効果は3種類あり
1.通常召喚できる回数を変更する効果(二重召喚、サモン・チェーン)
2.追加で(通常)召喚できるようになる効果(エイドスやジェムナイト・セラフィなど)
3.効果で召喚を行う効果(ヤタノミサキ、妖仙獣など)
の3種類があります
1は回数を増やすのではなく変更する効果のため、両方発動しても多い方(サモンチェーン)に変更されます
2は追加でもう一度だけ召喚できるようになる効果で、すべての効果で1ターンに1つだけ適用できます
仮にジェムナイト・セラフィが存在してエイドスを召喚しても、そのターンに召喚・アドバンス召喚できるのは1度だけです
1の効果と併用することはでき、二重召喚を発動したターンにエイドスを特殊召喚すれば、2回の通常召喚と1回のアドバンス召喚を行えます
3は効果で召喚するため、1,2と違って召喚権には関わらず、回数制限がありません 751名も無き決闘者 (アウアウエー Sa1f-xYVW)2020/01/26(日) 12:25:25.70ID:HKFJwllwa
>>749
ありがとうございます。
ということはフィールド上に岩石族モンスターが存在するときに、ニビルの効果発動にチェーンしてセンサー万別を発動しても、リリース自体は行われるということですか? >>751
ニビルにチェーンしてセンサー万別や群雄割拠を発動しても、リリースすると結果的にモンスターが存在しなくなるので、特殊召喚まで行うことができます 星雲龍ネビュラの効果で銀河眼の残光竜と自身を特殊召喚しエクシーズに繋げた場合、エクシーズ素材となっている銀河眼の残光竜の効果は発動できますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
>>756
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
可能なんですね!ありがとうございます、助かりました。 758名も無き決闘者 (アウアウエー Sa1f-xYVW)2020/01/27(月) 20:10:27.82ID:5N1x0y9Ja
次元の裂け目などの「墓地に送られるモンスターは墓地へは行かずゲームから除外される」効果が適用されている場合、捕食植物ヴェルテ・アナコンダの効果で「真紅眼融合」をコピーすることはできますか?
>>758
アナコンダはコストで墓地へ送る効果です
墓地へ送ることがコストの場合、除外される状況では墓地へ送れませんので、発動することができません
効果で墓地へ送る場合は除外に置き換わりますが、墓地へ送れてはいないので残りの処理は行いません(融合系の効果は除く)
>>39や>>450を参考にしてみてください >>758
申し訳ありません、マクロコスモスなどで魔法カードが除外される場合と勘違いして>>759を書きました
融合系の効果の場合は素材が除外される場合であっても融合召喚できます 761名も無き決闘者 (アウアウエー Sa1f-xYVW)2020/01/27(月) 21:42:27.96ID:bOGY26FYa
>>760
アナコンダの効果発動は「次元の裂け目」適用下なら可能、「マクロコスモス」適用下では不可能、ということでよろしいでしょうか…? リンクスなんですけど、ヴェンテッドバスタードでモンスター効果を防がれたんですけど、炎神・不知火の墓地の不知火モンスター除外で生き残る効果を使えたんですが、OCG的にはどういうことなんですか?
>>763
ヴェンテッドバスタードのは発動を封じる効果
炎神不知火の身代わりは発動を伴わない効果 巨神封じの矢は攻撃力0のモンスターを対象にとって発動できないと事務局に記載されているのですがこれはなぜでしょうか?
色々調べたのですが納得できないのですが、そういうものだと考えるしかありませんでしょうか
例えば方界波動などは攻撃力0は対象にとれるとなっているのでますますこんがらがってしまっています
>>765
0を0にする(変動しない)ことはできません
0を半分にすることはできます(その結果0になる) >>765
>>766
すいません調べ直したところ、単純に半減する効果も攻撃力0には発動できないようです
今回の巨神封じの矢と方界波動の違いはテキストの順番です
AしてBする、と書かれた効果の場合、Aが処理できるかどうかが発動できるかどうか、になると思われます
巨神封じの矢はまず攻撃力を0にする効果ですので、攻撃力0のモンスターには発動できません
逆に方界波動はまず攻撃力を倍にする効果ですので、攻撃力0の相手モンスターにたいして発動できます
もし巨神封じの矢が「効果を無効にして攻撃力を0にする」なら攻撃力0のモンスターにも発動できたはずです >>765
>>767
この場合、発動時に対象を取る以上発動の可否に処理の順序は関係ありません。
特定の数値に変更する効果は同値のモンスターに対し発動できない一方、倍や半減にする効果は0のモンスターにも発動できます。
(No107光天使グローリアスヘイローとCNo107光堕天使ノーブルデーモンの裁定でそれぞれ0に対して撃てるかの差がある)
0を倍や半分にするというのは式として成立するため処理は正常に行われる扱いとなります。 >>769
修正します、対象を取るかどうかもこの場合は関係なかったですね。AをしてBをする、というときに基本的にどちらも条件を満たさなければ発動できません。
ただし無効にして攻守を変動する(もしくは変動して無効にする)といった効果は無効効果が適用できない通常モンスター等に対しても発動が可能です。 ギアタウンの破壊された時に、アンティークギアモンスターを特殊召喚できる効果について
このカードを相手によって無効にし破壊された場合
破壊されるという条件は満たしているものの、結局チェーンブロックを組まれるため
タイミングを逃して、発動できる機会はないという認識で合っていますか?
すみません、質問なのですが
召喚魔術を発動し相手のシラユキと自分のアレイスターを選んだ場合
相手はシラユキの効果を使って逃げることはできますか?
>>771
歯車街の発動に対しマジックジャマーを発動した場合、チェーン1歯車街、チェーン2がマジックジャマーとなります。
このときマジックジャマーにより歯車街の発動が無効になり破壊されますが、チェーン1の歯車街の処理そのものがなかったことになりますので、タイミングを逃さずに歯車街の効果が発動できます。
これが例えば破壊されたときの任意の誘発効果を持っているモンスターが、シューティングスタードラゴンや蟲惑の落とし穴のように、
「発動した効果を無効にして破壊する」といった効果で破壊された場合、チェーン1の処理自体は残るためタイミングを逃す要因になり得ます。 >>772
召喚魔術の発動時点ではフィールド・墓地のモンスターを対象にはとりません。
したがって、発動時に相手が何を素材にするかわからない状態の時であれば妖精伝姫シラユキの効果を発動し、融合素材になることを免れることは可能です。(召喚魔術にチェーンして発動する形となります)
処理に入り、相手がシラユキを素材として使用することを宣言した状態からシラユキの効果を発動することはできません。 775名も無き決闘者 (ニククエ Sdea-ZjM+)2020/01/29(水) 12:52:17.18ID:qCnO9a7VdNIKU
>>774
細かく教えていただきありがとうございます! 妖精伝記カグヤを通常召喚成功時効果(魔法使い族サーチ)を発動しました
相手はチェーンでヴェーラーをしてきた場合、カグヤの2番目の効果で手札に戻ることができた場合、魔法使い族サーチの効果は無効にならずにすみますか?
また、ヴェーラーではなく、無限泡影、はるうらら、ドラグーンオブレッドアイズの場合も教えて下さい!
>>776
エフェクト・ヴェーラー、無限泡影は対象を取るので効果解決時に対象が不在となれば不発になります。(カグヤのサーチは有効)
灰流うらら、ドラグーンオブレッドアイズなどの効果の場合は発動した効果そのものに対しての効果になりますので無効になります。
ただし、「発動を無効にして破壊する」といった効果であっても、効果の発動は無効になりますが手札に戻ったカグヤ自体は破壊されません。 初歩的な質問かもしれないですが、相手のサイクロンにチェーンして対象を取られたリビングデッドをレディデバッガーを対象に発動します
この場合結果的に破壊されますがレディデバッガーの誘発効果は使えますか?
>>779
レディデバッガーは「した場合」なので発動できます
「した時」だとタイミングを逃します 自分フィールド上に存在している「超魔神イド」をリリースして「影王デュークシェード」を特殊召喚する事は出来ますか?
センサー万別適用中に相手の水族モンスターをリリースして海亀壊獣ガメシエルを相手フィールドに特殊召喚できますか?
>>781
>>782
いいえ、できません
コストを払えば行える場合であっても、禁止されている行為を行おうとすることができません 強欲で謙虚な壺を発動したターンに特殊召喚不可なのを承知で自律行動ユニットを発動して、
ライフコストだけ払う事ってできますか?
それともこの場合は自律行動ユニットの発動自体ができませんか?
「カードの効果」と「相手の効果」は厳密にはどう違うのですか。
>>785
発動できません。
>>786
具体的なカード例をあげていただいた方が説明しやすいですが、「相手の効果」とは相手のカード効果のことを指します。
「カードの効果」とだけあれば自分・相手のカード効果となります。
「相手の効果」と「相手のカードの効果」という意味であれば違いはありません。 ワンフォーワンをはるうららで無効にされたターンに強欲で謙虚な壺は発動できますか?
>>788
効果が無効にされた場合には発動できません。 ターンプレイヤーの場にリリーベルがいて、相手の場に天球の聖刻印がいる盤面です
リリーベルで攻撃宣言時に天球の効果を発動し、リリーベルが手札に戻った後、天球の効果とリリーベルの効果はどうチェーン組みます?
リリーベルは非公開領域の手札に戻るから公開領域の墓地の天球が1でそれにチェーンしてリリーベル?
>>791
はい、その通りです
手札で発動する誘発効果は非公開領域のため、スペルスピード2の効果と同じようにチェーンを組みます >>792
ありがとうございます
大会で実際にこの場面を見て、そのときは1リリーベル2天球で組んで天球側のプレイヤーがコアキメイルドラゴを出し
リリーベルのSSを封じていたんですが、チェーンの組み方おかしくないかと疑問に思ってました解決してすっきりしました 効果を受けない、効果の対象にならない、破壊されない状態のモンスターの
特殊召喚自体が無効にされ、破壊される場合
破壊はなされますか?
>>794
それらの耐性はフィールド上で有効となる効果ですので破壊されます。 797名も無き決闘者 (アタマイタイー Sd0a-z46d)2020/02/02(日) 11:46:34.99ID:zmRDgbAwd0202
相手が【自分のPゾーンのPモンスターカードと魔法・罠ゾーンのカード(非Pモンスターカード)の2枚を対象】としてツインツイスター(砂塵の大嵐)を発動したとき、自分はペンデュラムモラトリアムを発動してPモンスターカードを守れますか?
百万喰らいのグラットンで混沌の黒魔術師に攻撃した場合、裏側で除外できますか?
スチーム・シンクロンについて
緊急同調によるシンクロ召喚は緊急同調を止めなくてもその後のシンクロ召喚自体を神の宣告で
無効にできるのは知っているのですが、こちらも無効にできますか?
>>799
可能です(フォーミュラ・シンクロンと同様)
ただし、チェーン1でスチーム・シンクロンの効果が発動してる場合に限ります 802名も無き決闘者 (アタマイタイー Spbd-54zb)2020/02/02(日) 15:16:57.41ID:yji+hH7lp0202
ドラグーンレッドアイズについて
ドラグーンレッドアイズの効果発動に対して神の通告を打った場合、ドラグーンは破壊されますか?
効果を読んでいる限りは、破壊されなさそうですが
知恵袋で破壊される旨の記載を見つけた為、確認させていただけますでしょうか?
>>802
はい、破壊されません。
処理できるところまで処理を行うという原則に則り、発動した効果は無効になりますが破壊はできずに終了します。 804名も無き決闘者 (アタマイタイー Spbd-54zb)2020/02/02(日) 16:00:59.63ID:yji+hH7lp0202
>>797
はい、可能です
「Pゾーンのカードを対象として相手が発動した効果は無効化される」によって、ツインツイスターその者が無効化され、両方のカードが守られます >>798
公式に確認したところ、混沌の黒魔術師の効果が優先されて表側で除外されるということでした @ヴァレルロード・S・ドラゴンが直接攻撃を宣言した時、相手がPSYフレームβの効果を発動した為、その効果をヴァレルロードの効果で無効にしました。
しかし、そこで分からなくなったのはヴァレルロードの効果が、効果の発動を無効にするだけで特に破壊などはしないということです。
この後、再びヴァレルロードが直接攻撃を宣言した時、1ターンに1度しか発動ができないといったような制限が無いPSYフレームβの効果を、相手は再び使うことができるのでしょうか?
APSYフレーム サーキットのシンクロ召喚を行うチェーンは何処で組まれるのでしょうか。
例えば、次のような場合
@敵モンスター効果 APSYフレームγの効果
サーキットのシンクロ召喚を行う効果はBのチェーンとなって発動するのでしょうか? それとも敵モンスターをγの効果で破壊した後に、新たにチェーンが組まれるのでしょうか?
天帝アイテールの効果で光帝クライスをリクルートしました
クライスの特殊召喚成功時の効果にチェーンして手札の機巧狐を特殊召喚する効果を発動することができますか?
クライスの効果に神の通告等を撃たれたくないのですが、クライスと機巧狐の効果の発動タイミングは同時ですか?
>>807
@破壊されなければ手札に残ったままなので条件を満たせば再び発動できます
AサーキットはPSYフレームモンスターが特殊召喚された後に発動タイミングが訪れます
なのでその例だと新たにチェーンを作ります >>808
クライスと機巧狐の効果は同じタイミングで発動します
しかし機巧狐は非公開領域である手札での発動になります
その場合罠カードのチェーンなどと同じように、相手に優先権をわたさなくてはいけません
この例ですとまず公開領域にあるクライスから必ず発動し、相手にチェーンの確認をします
そのとき相手がカウンター罠を発動すれば、当然スペルスピードで負けてる機巧狐は発動することもできなくなります
カウンター罠でなく普通の罠や速攻魔法なら特殊裁定で機巧狐をチェーンして発動できますが >>810
つまりクライスの効果を妨害から守ることはできないということですね?
回答ありがとうございました! 破械雙王神ライゴウの例でちょっと知ったんですが、効果破壊で任意発動するモンスターとかって
例えばエルシャドール・ネフィリムとかでダメステ中に破壊された場合は基本的に全部発動不可。という認識であってますでしょうか?
>>812
いいえ、発動します。
一部の例外を除き、「そのカード自身が効果で破壊された」「そのカード自身が特殊召喚されたとき」などの、そのカード自体の動きがトリガーとなる任意の誘発効果はダメージステップでも発動できます。
ライゴウの(1)の効果は他のカードが効果で破壊されたとき、となりますので、この条件にあわないため発動できません。このような場合にダメージステップで発動できるカードは最新のテキストの場合に(ダメージステップでも発動可能)と記載されます。
なお、(2)の効果は戦闘破壊というダメージステップで発動することが自明のものは当然ダメージステップでも発動できます。 ありがとうございます
それとライゴウの効果をきちんと読めていませんでした。失礼しました
ヴェルテアナコンダの融合効果にチェーンしてヴェーラーをされ効果を無効にされました
このターン自分は特殊召喚をすることが出来ますか?
罠モンスターをドラグーンオブレッドアイズの破壊効果で破壊した場合、バーンダメージは発生しますか?
>>817
はい、元々の攻撃力が存在する罠モンスターを破壊した場合はダメージは発生します。(類例:ヴォルガザウルス) リンクスで海を発動しているときに
サブテラーマリスアクエドリアを対象にサブテラーの決戦の攻守を増加させる効果を使ったのですが4000でした。
海はなぜ無視されるのでしょうか4200にならない理由をお教えください
>>819
「倍になる」「半分になる」「○○になる」と言った、「特定の値になる効果」は、それまで受けていた効果を全てひっくるめてその値になり、それまで受けていた効果は無視します(俗に固定化と呼ばれます)
サブテラーの決戦は「攻守を合計した値になる」という効果ですので、このような処理になります
ですので海の効果を受けた上で4000になり、その海が場から無くなっても4000のままです
ただし固定化が発生した後に受ける効果には影響がないので、その後に海を発動すれば4200になります
また、「元々の攻撃力が特定の値になる」効果は、それまで受けていた効果も影響します
例えば海がある状態でアクエドリアに収縮を使うと、700+200で900になります 召喚時の効果を非ターンプレイヤーに先に発動させてからターンプレイヤーが発動するってのはできないですよね?
例えばターンプレイヤーがアプガローネ、非ターンプレイヤーが黒の魔導陣みたいな
>>821
同時に誘発効果が発動する場合>>369の順番で発動します
ターンプレイヤーが任意効果で、かつ非ターンプレイヤーが強制効果の場合だけ非ターンプレイヤーの方が先に発動できますが、それ以外はターンプレイヤーから発動することになります 824名も無き決闘者 (ワッチョイW bff8-L9ne)2020/02/07(金) 00:01:12.76ID:2HGR6CDY0
ガッチリとチューナーでハリ出した時、
ハリ効果チェーン1、優先権放棄、相手がヴェーラーなら打ってきたらチェーンしてガッチリをチェーン3で組むことって出来ます?
それか同様の場合で、相手がレモンアビスをチェーンしてきた時だけガッチリ打てたりしますかね
>>824
誘発効果は発動タイミングでまず発動するかしないかを選び、そのあとスペルスピード2以上をチェーンすることができます
同時に複数の誘発効果が発動する場合は>>369の順番で発動し、誘発効果は誘発効果以外にはチェーンできません
質問の状況でハリファイバーの効果だけを発動して優先権を放棄した場合、ガッチリの効果を発動しないことを選んだことになります 不知火の隠者の効果で儀式召喚したリヴェンデット・スレイヤーをリリースした時
手札に儀式魔法を加える効果は発動できますか?
827名も無き決闘者 (アウアウカー Sa6b-L9ne)2020/02/07(金) 08:00:18.62ID:339eEg2La
ありがとうございます。カゲトカゲみたいに発動権放棄で相手の反応見てから好きなタイミングに打てるのは非公開領域からの発動だけなんですね…
828名も無き決闘者 (ワッチョイW 57c6-L9ne)2020/02/07(金) 21:50:15.16ID:+wGxClQR0
アンクリボー@の効果で特殊召喚したガスタガルドがエンドフェイズにアンクリボーの効果で墓地に送られた時ガスタガルドの効果は使えますか?
>>826
はい、可能です
陰者の効果でデッキから特殊召喚したあと、改めてチェーン1でスレイヤーの効果が発動します 831名も無き決闘者 (ワッチョイW 57c6-L9ne)2020/02/07(金) 22:09:31.58ID:+wGxClQR0
>>830
ありがとうございます。
時できる効果だったのとチェーンを組まない効果だったので少し不安でした。 《大狼雷鳴》と《Dragoon D−END》は共に効果を使用した場合、
バトルフェイズを行えなくなりますが、
《大狼雷鳴》は@の前に「バトルフェイズを行えない」のテキストが、
《Dragoon D−END》は@の内部にテキストがあります。
テキストの位置が違う理由は何なのでしょうか?
例えば効果を無効にされた場合、一方はバトルフェイズを行えるけど
一方はバトルフェイズを行えなくなるなど、効果の処理に違いがあるのでしょうか?
効果を無効にされた遠征王ソウコがいるときそのソウコのエクシーズ素材を取り除いて効果を発動できますか?
素材を墓地に落としたいので効果は無効だけどコストとして落とすだけなら可能なのでしょうか
自分のライフポイントが3000の時に自分フィールド上に「マジック・クロニクル」が存在し、
さらに「黒いペンダント」もセットされた状態で「大逆転クイズ」の発動に成功した場合、
自分はそのデュエルに勝利できる、という事で正しいでしょうか?
ハリファイバーで効果無効にして特殊召喚した幽鬼うさぎですが、
コストで墓地送りして墓地で発動する効果なので効果は使えるという認識で大丈夫でしょうか?
>>832
どちらも効果を無効にされてもバトルフェイズは行えないため、違いはありません。
名称縛りでのターン1制約やそのカードの効果の数によって書き方が異なる傾向にあります。
>>833
無効でなければ空撃ちになる、という状況でなければ発動できます。
>>834
妨害等がなく、デッキトップを当てればそのとおりです。
>>835
そもそもハリファイバーは効果を無効にして特殊召喚する効果ではありません。
特殊召喚したターン発動できないのため、幽鬼うさぎの効果を発動することはできません。
また、効果を無効にして特殊召喚についても勘違いされてると思いますが、仮にデブリドラゴンのような効果を無効にして特殊召喚する効果で幽鬼うさぎを特殊召喚した場合、
効果は発動できますが発動時にコストとしてフィールドを離れていたとしても無効となります。 サイフレームギアγの効果に対してはるうららを発動された際
同じカードであるサイフレームギアγの効果をはるうららに対して発動することは可能でしょうか?
>>840
いいえ、できません
無効になり手札に戻ったら改めて発動する事ができます 相手が黒の魔導陣発動中にブラックマジシャンを特殊召喚した時
カオスハンターを特殊召喚して除外させなくするのは可能ですか?
>>842
可能
黒の魔導陣にチェーンしてカオスハンターの誘発効果がチェーンされるので黒の魔導陣の効果処理までにカオスハンターはフィールドに存在している カース・ネクロフィアと抹殺の邪悪霊が手札抹殺で同時に墓地に送られた場合、抹殺の邪悪霊の(2)の効果で自身を回収できますか?
相手が「スキル・ドレイン」を発動している状態で、自身の「雪の天気模様」の効果が適用されるモンスターゾーンに「雪天気シエル」を召喚しました。
召喚時の効果でデッキから「天気」魔法・罠カードを自分フィールド上に置く効果を発動したいのですが、このままでは「スキル・ドレイン」によって効果を無効にされてしまうため
自身の効果にチェーンして「雪の天気模様」で付与された効果を自身を除外して発動することは出来ますか?
相手の雷龍融合にチェーンし墓穴の指名者やDDクロウでモンスターを除外すれば
発動を阻止することはできますか?
>>844
できません。
>>846
はい、可能です。
>>847
雷龍融合はフィールド、墓地および除外されているモンスターを融合素材とできる魔法カードです。
この融合素材とする効果は対象を取らない効果ですので、そのまま除外されたモンスターを融合素材とすることが可能です。 以下の状況でアンティークギアリアクタードラゴンが対象に取られ破壊されるのは何故ですか?
アンティークギアフォートレス発動
相手がチェーンし、狡猾な落とし穴を発動
対象をリアクター、相手の裏側セットモンスター
アンティークギアフォートレスの効果で守れないのですか?
>>849
永続魔法・罠はカードの発動の処理を終えてから効果を適用し始めます
フォートレスのカードの発動時にはまだ耐性が適用されていないので、チェーンして狡猾な落とし穴で対象にとれ破壊することができます X・HEROドレットバスターのリンク先にV・HEROトリニティーを融合召喚した場合、トリニティーの攻撃力は5000を越えることができますか?
レッドリブートの効果にチェーンしてカウンタートラップを発動できますか?
>>848
ありがとうございます。召喚成功すれば適用されるんですね、助かりました。 ダメージステップ終了時についてです。
相手ターンに破械童子アルハが戦闘され手札に雙極の破械神ある場合にアルハの効果に灰流うららを使われた場合はうららにチェーンして雙極の破械神を1の効果で特殊召喚することは可能でしょうか?
>>855
はい、可能です
>>857
アルハの効果に対して灰流うららを発動することができません
ダメージステップでは発動を無効にする効果は発動できますが、効果を無効にする効果は発動できません
また、手札で発動する誘発効果は、非公開領域から発動する関係上、スペルスピード2の効果と同じように発動し、スペルスピード2の効果にチェーンすることができます >>858
ありがとうございます。
勉強になりました 自分のフィールドにフォーチュンレディエヴァリーがいる状態でフォーチュンレディウインディを通常召喚しました
本来相手の魔法罠を2枚破壊できるはずが効果が発動しませんでした
理由を教えて下さい
>>861
ウィンディーの効果は、自分フィールド上の「フォーチュンレディ」と名のついたモンスターの数“だけ”破壊するので、その場合は相手フィールドにに2枚以上魔法罠が存在しないと効果は発動しません >>861
発動できなかったということでリンクスかと思いますが、ウインディの効果は自分のフォーチュンレディの数と同じ数の相手の魔法罠を破壊する効果です。
そのため、ウインディの召喚成功時に自分フィールドのフォーチュンレディの
枚数以上の魔法罠が相手フィールドに存在しない場合、効果の発動自体ができません。
リンクスの仕様はわかりませんが、質問の状況ですと相手の魔法罠が1枚しか無かったのではないでしょうか。 >>851
公式に問い合わせたところ、倍になってからドレッドバスターの効果が乗るようです
つまり5000を越えます 自分がドラゴンメイドのお心づくしを発動した時に、相手は灰流うららを発動できますか?
>>865
はい、できます
デッキから墓地へ送るかどうかは任意ですが、含んでいますので灰流うららをチェーンできます ユニオン格納庫の発動にチェーンして灰流うららの効果を発動した場合、ユニオン格納庫は墓地に送られますか?フィールドに残りますか?
>>869
残ります。そして2の効果は無効になっていません アルティメットファルコンとかいうのさっき知ったエアプ人間だが、ものまね幻想師で相討ち不可?
>>871
攻守をコピーして相討ちできます
効果を受けないモンスターでも、ステータスを参照することは可能です ナチュル・ガイアストライオで狡猾な落とし穴は無効にできますか?
>>874
出来ません
そもそも狡猾な落とし穴はモンスター「2体を対象」として発動する効果です
「2体までを対象」とする効果ではありませんので、ナチュル・ガイアストライオ1体だけを対象に発動することは出来ません。必ず2体を選択する必要があります 相手がモンスターを特殊召喚した時に自分が激流葬を発動した場合に、自分がそれにチェーンして特殊召喚したモンスターを対象に朔夜しぐれを発動することは出来ますか?
サイバネティック・オーバーフローに対してスターライト・ロードは発動できますか?
>>876
はい、可能です
そのチェーン上は全て「特殊召喚に成功した時」と言うタイミングであり、また手札で発動する誘発効果は非公開領域から発動する関係上、スペルスピード2の効果のように発動します
>>877
いいえ、できません
オーバーフローの発動時には破壊する枚数が決まってないからです >>878
ありがとうございます
我が身を盾には発動できますか? >>879
自分フィールドにモンスターのみが存在する状態で相手がオーバーフローを発動すれば、手札から発動することができます
我が身を盾にをセットしていると、モンスターを破壊するかどうかが不確定なので発動できません 質問ですが、墓穴な指名者で墓地の儀式魔人を除外された場合について
もう一枚の同名儀式魔人を墓地から除外して儀式召喚できるか?
同名儀式魔人の各付加能力は無効にならないか?
を教えてください
質問です。
シャドールハウンドの効果で墓地に送られた場合の効果を裏側表示の機怪神エクスクローラーを対象に発動された場合、機怪神エクスクローラーの効果を発動することはできますか?
>>886
対象に取ってるので出来ます。ただしすでに墓地送りになってるため無効にはなっても破壊にはなりません >>885
フィールドに存在する時以外のチェーンブロックを作らない効果は有効って裁定なので、どちらも問題なく使えるかと 自分の場に剣闘海戦が表側表示で存在してる場合、相手の召喚僧サモンプリーストは効果で守備になりますか?
>>889
そもそも剣闘海戦に表示形式を縛る効果はない
守備表示のモンスターは基本的に攻撃可能ではないモンスターとして扱う サモプリは攻撃しなくても大丈夫という事ですね
ありがとうございます。
手札から影依融合を使った後に、捕食生物ヴェルテ・アナコンダの効果でデッキの影依融合を指定した場合、影依融合の効果は使うことが出来ますか?
>>892
可能です。またこの場合、灰流うららで無効にされることもありません >>892
アナコンダの効果が影依融合の効果と同じになるだけで、影依融合自体を発動しているわけではないので、「1ターンに1度しか発動できない」の制限に引っ掛からずアナコンダを発動・適用できます ブラックガーデン(以下黒庭)に関する質問です
自分が黒庭を発動し、更に増殖するgを発動している場合、相手の特殊召喚に反応して出現したローズトークンの分も増殖するgでドローできますか?
また、相手の特殊召喚に反応して出たローズトークンはニビルの「相手が5体以上召喚特殊召喚したターン」の5体に含まれますか?
>>895
ブラックガーデンの効果は自分の効果ですが、「そのコントローラーは」、
相手のフィールドに〜「特殊召喚する。」とありますので相手の特殊召喚になります
ですので増殖するGのドローや、ニビルのカウントに含まれます 装備魔法の発動は効果の発動に含まれますか?
例としては運命のドローの発動後にワンダーワンドを装備し、
ワンダーワンドの(2)の墓地へ送って2枚ドローする効果を使えますか?
>>897
カードの発動は効果の発動に含まれますので、ドローする効果は発動できません
発動時の効果を持たない永続魔法・罠も同様です 場にスキルドレインが存在してる状態でリンクゴッドドラゴンを召喚したらどうなりますか?
>>899
スキルドレインが存在する状態でリンク召喚した場合は効果は無効になります
LGDが場にいるときにスキルドレインを発動した場合は効果を受けず無効になりません 自分の場にB-バスタードレイク、C-クラッシュワイバーンが存在し手札が0枚です
この状態でBCを素材にクロシープをリンク召喚し、墓地へ行った2体の効果をC→Bの順にチェーンしA-アサルトコアを特殊召喚できますか?
>>903
いいえ、Cクラッシュワイバーンの効果を発動できません
例え非公開領域に関する効果であっても、発動する時点で対応するカードがない場合は空撃ちになるため発動できません
仮に同様の状態で手札があっても、その中にユニオンモンスターがなければ発動できません >>896
返信遅れてすいません
回答ありがとうございます! チェーン1でルドラの魔導書を発動し、チェーン2でトーラの魔導書を発動した場合、チェーン2のトーラの魔導書を墓地に送ってチェーン1のルドラの魔導書の効果を適用出来ますか?
909名も無き決闘者 (ワッチョイW 83fe-lRR5)2020/02/24(月) 16:33:13.51ID:8G2vwuyV0
フェイズの移行に関して質問です。
メイン1終了時(TPがバトルフェイズに移行する旨を宣言したとき)に、非TPのこちらがカードをプレイしたとき、相手はメイン1を続行できる…というのは理解しています。
では、相手がエンドフェイズ移行を宣言し、こちらがエンドフェイズに発動したいカードの効果を発動した場合、
相手(TP)はクイックエフェクト以外の行動すること(手札から魔法カードを発動する、罠カードをセットする等)は出来ますか?
910名も無き決闘者 (ワッチョイW 4354-zQrS)2020/02/24(月) 17:54:42.01ID:gsT1XFxG0
ネメシスコリドーの自身の効果で手札から特殊召喚し、そのまま超雷竜の素材にできますか
>>909
メインフェイズ終了時というタイミングはなく、移行するために優先権を放棄したが非ターンプレイヤーが効果を発動したためメインフェイズが続いた、という流れです
エンドフェイズに効果を発動したということはメインフェイズから既に移行していますので、その後メインフェイズに戻るということはありません(=セットや魔法カードの発動を行えない) >>910
はい、ネメシスコリドーの特殊召喚する効果は発動する効果ですので、自身を素材に超雷龍を特殊召喚することができます 相手のアクセスコードトーカーのリンク召喚成功時の効果解決後に強制脱出装置を発動出来ますか?
質問です
召喚獣エリュシオンは光と神以外の属性としても扱う効果、LGDは光と神以外の属性のモンスターとの戦闘では破壊されない効果を持っていますが、エリュシオンの攻撃力がLGDを上回っている場合LGDを戦闘破壊することはできますか?
>>913
リンク召喚成功時の効果処理後に、アクセスコードの破壊効果の発動前に強制脱出装置を発動できます
>>914
FGDは「光・神属性に戦闘破壊される効果」ではなく「光・神属性以外のモンスターに戦闘破壊されない効果」ですので、火水地風属性を含んでいるエリュシオンに戦闘破壊されません 916名も無き決闘者 (オッペケ Sr07-+Xai)2020/02/25(火) 19:55:24.27ID:ltXfoTx7r
>>915
戦闘破壊可能な属性より耐性の方が優先されるのですね
ありがとうございます 917名も無き決闘者 (スプッッ Sd87-lRR5)2020/02/25(火) 20:48:46.17ID:LckxSCoxd
>>911
ありがとうございます。
ということは、ドラゴンメイド某のように効果の発動タイミングとして「バトルフェイズ開始時」と指定がない限り、
非TPが相手のバトルフェイズ開始時にクイックエフェクトを発動することは出来ないということですね?
(TPはバトルフェイズ移行を宣言し、すぐに攻撃宣言できる?) >>917
いいえ、バトルフェイズには「スタートステップ(バトルフェイズ開始時)」、「バトルステップ」、「エンドステップ(バトルフェイズ終了時)」の3つのステップが存在します
攻撃宣言を行えるのはバトルステップであり、スタートステップからバトルステップに移行するためにはお互いに優先権を放棄する(お互いに発動する効果がないか確認する)必要がありますので、スタートステップに非ターンプレイヤーはクイックエフェクトを発動できます お互いに場に魔法使い族が存在する場合魔法族の里の効果はどうなりますか?
>>920
@にもAにも該当しないため何も影響がありません 922名も無き決闘者 (ワッチョイW b354-tCbA)2020/02/26(水) 18:40:13.35ID:rnp4gY+b0
フォーミュラーシンクロンやipマスカレーナのような相手ターンに○○召喚する効果に無限泡影や幽鬼うさぎはうてますか?
ダークシムルグでセット禁止状態でもレッドリブートは空打ちにならず発動できて罠発動無効処理まではできるということは
王宮の鉄壁で除外禁止でもトライゲートウィザードの発動を無効にして除外する効果は空打ちにならず発動できて、発動の無効までは処理できるのでしょうか?
破壊して除外の奈落は発動自体できない一方でリブートは禁止行為踏み倒せてるし、発動無効系だけは空打ち判定が特殊なのでしょうか?
>>922
はい、可能です
どちらも自身を素材にしなければならないため、それぞれの召喚を行えず、他のモンスターも墓地へ送れずに不発に終わります >>925
ですので、もしレッドリブートの罠カードをセットする処理が強制ならダムルグ影響下では発動できませんし、トラゲの除外が任意なら鉄壁の影響下で発動できることになります >>923
すいません、ダムルグがいるのは自分フィールドの事だと思って回答しましたが、相手の場合だと意味が変わってきますね
そうなると925の説明じゃ辻褄が合いませんね…ダムルグ影響下だとアーティファクト・ムーブメントも発動できませんしリブート自体が特殊なのかもしれません
申し訳ありませんが公式に質問してみることをオススメします >>927
ありがとうございます
トラゲ(メルカバー)が通例通りの処理なの考えるとリブートが特殊そうですね(かかしみたいに「そのままセット」という書き方が関係してるのかも) 929名も無き決闘者 (ワッチョイ 3aba-7qQN)2020/02/26(水) 21:48:40.59ID:LZVBjn8N0
いくつか質問があります。
@「ヴァレット」モンスターの「フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを破壊する。その後、」という効果にチェーンする場合は破壊する前と後、どちらの段階で組みますか?
A「ヴァレット」モンスターの「フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから(同名カード)以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。」という効果は、エンドフェイズに破壊されても発動できますか?
よろしくお願いします。
>>929
@申し訳ありませんが質問の主語がわからないです
ヴァレットモンスターの効果に何をチェーンする場合でしょうか?
Aはい、可能です 931名も無き決闘者 (ワッチョイ 3aba-7qQN)2020/02/26(水) 22:42:28.27ID:LZVBjn8N0
>>930
すみません、何でも構いませんので....チェーンするカードによって変わってきますか? >>931
例えばチェーン1・ヴァレルロード・ドラゴン、チェーン2・マグナヴァレット・ドラゴン、チェーン3・サンダーブレイクと組んだなら、
逆順処理で後ろから順番に処理しますのでチェーン3・サンダーブレイクから処理します(つまりまだヴァレットは自身の効果では破壊されていません)
また、チェーン処理の結果ヴァレット自身の効果で破壊する前に場を離れた場合、自身の効果で破壊できていないのでその後ろは処理できません(=不発)
今回の例で言えばサンダーブレイクで先に破壊された場合、マグナヴァレットでモンスターを墓地送りできません 933名も無き決闘者 (ワッチョイW 3aba-ewAM)2020/02/26(水) 23:56:58.84ID:LZVBjn8N0
自分のターンに相手によって特殊召喚された妖精伝姫シラユキにたいしヴァレルロードドラゴンの効果を優先権を行使して発動することでシラユキの裏にする効果を発動させなくすることはできますか?
>>934
いいえ、できません
発動タイミングである誘発効果をまず第一に発動し、その誘発効果を発動したプレイヤー相手に優先権が渡り、そこで通常通りスペルスピード2の効果をチェーンするかどうかを選べます
各タイミングでターンプレイヤーに優先権があるのは、誘発効果がない場合です 936名も無き決闘者 (ニンニククエ 1bb7-X91k)2020/02/29(土) 11:24:40.83ID:OLdVCzgm0GARLIC
お伺いしたいことがあります
自身の場に天球の聖刻印が居るとして、相手からブラックホールなどの全体除去を使われた時、
そこにチェーンして天球の聖刻印の@効果により自身をリリース→何か1枚をバウンスし、
さらにチェーンしてA効果によって特殊召喚した場合に効果を発動できるモンスターを特殊召喚した場合、
A効果で場に出たモンスターの特殊召喚時効果は全く機能しないのでしょうか
分かりづらい文章で申し訳ありませんが回答いただければ助かります
>>936
まず天球の聖刻印は1の効果にチェーンして2の効果が発動されることはない
この場合、ブラックホールがチェーン1天球1の効果がチェーン2として逆順処理
全部解決した後改めて天球2の効果が発動する形になる 938名も無き決闘者 (ニンニククエ 1bb7-X91k)2020/02/29(土) 12:11:25.81ID:OLdVCzgm0GARLIC
>>937
回答ありがとうございます
基礎的な知識がなくて大変申し訳ないのですがAの効果がチェーン処理後発動になるのは何故なのでしょうか
お手数ですがご回答いただきたく存じます >>938
Aの効果は誘発効果(スペルスピード1)であり、他の効果に対してチェーンできません
今回のような場合の効果である誘発効果は、タイミングを逃すことなく、次に発動できるタイミングになったときに改めて発動します
ただし同じタイミングで発動する誘発効果同士は特別にチェーンを組んで発動します
@の効果は誘発即時効果(スペルスピード2)なので他の効果にチェーンできます 昔から疑問だったので質問させていただきます
血の代償について自分のメインフェイズに追加で通常召喚を行うことができるというのは理解できるのですが、初期のテキストからどういう解釈で相手ターンのバトルフェイズにも通常召喚できるという効果になったのですか?
>>940
1体につき500ライフポイントを支払うことで、
通常の召喚とは別にモンスターを召喚できる。
正直な話、最初期のテキストは雰囲気だけ「だいたいこういうことしますよ〜」って感じで
考えておいて、コナミの「こういう処理をします」という発表が最優先されると考えた方がいいと思う
強欲な壺の「ひいた後で強欲な壺を破壊する。」とか
硫酸のたまった落とし穴の『「硫酸のたまった落とし穴」を生け贄に捧げる。』とかこういう文章がテキストにあった時代だし 942名も無き決闘者 (ワッチョイW b354-xvzw)2020/03/01(日) 23:50:23.95ID:IZRbSv4c0
融合モンスターにカード名の記されたリア充モンスターを全て破壊する。
943名も無き決闘者 (アウアウエー Sac2-9r8w)2020/03/02(月) 01:24:18.88ID:yOPa69qaa
創聖魔導王エンディミオンのペンデュラム効果について質問です。公式Q&Aには次のような記載があります。
■『Pゾーンのこのカードを特殊召喚する』処理と、『その後、自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカードの数まで、フィールドのカードを選んで破壊し、破壊した数だけこのカードに魔力カウンターを置く』処理は同時に行われる扱いではありません。」
同時に行われる扱いではない=特殊召喚成功“時”の任意効果は発動不可(タイミングを逃す)ということは分かるのですが、創聖の特殊召喚の後、優先権も一度相手に移るのでしょうか?
(=対象を取らない破壊効果は新しくチェーンブロックを組む?)
ご教授の程、宜しくお願い致します
竜魔道騎士ガイアについて質問です。
A:〜中略〜このカードの攻撃力を2600ダウンし、対象のカードを破壊する。
B:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。このカードの攻撃力は2600アップする。
このAを使用し攻撃力が下がった後に月鏡を装備して戦闘をすれば、戦闘後に攻撃力が元々の2600に戻るのは分かるのですが
その際にBを発動できますか?
時なのでタイミングを逃すのか、月鏡は計算時のみなため破壊と攻撃力が戻るのが同時でBは発動可能なのかが分かりません。
よろしくお願いします。
>>943
処理が順番に行われて同時ではないだけで一つの効果の処理であることは変わらないから、そこに割り込むことはできないよ 946名も無き決闘者 (アウアウエー Sac2-9r8w)2020/03/02(月) 07:50:55.81ID:hriGJzIHa
>>945
スッキリしました。ありがとうございました! 947名も無き決闘者 (ワッチョイW b354-tCbA)2020/03/02(月) 19:29:30.46ID:H3AC6Bd90
pゾーンのpモンスターは融合素材にできますか
>>947
いいえ、魔法カードなのでできません
ペンデュラム・フュージョンの効果でならPゾーンのカードを融合素材にできます 949名も無き決闘者 (ワッチョイW 3aba-ewAM)2020/03/02(月) 22:28:22.30ID:1fgBZCw10
お聞きしたいことがあります
裏側守備表示のモンスターを融合、シンクロ、エクシーズ、リンク素材に使用できますか?
>>949
シンクロ・エクシーズ・リンク素材には使用できません
融合の場合は特別な表記が無い限り可能です
(ネオスや剣闘獣のような「融合」を必要としない融合でも裏側表示のまま素材にできます) >>949
儀式と融合は可能
理由は非公開情報である手札からもコストにできる召還方法だから、裏側守備という非公開なカードでも可能 >>944
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。 メガリス・ファレグによってフィールドのモンスターの攻撃力が300上がっている状態で希望王ホープ・ダブルの効果を発動し、希望王ホープを重ねてX召喚した場合攻撃力は5000と5600のどちらになりますか?
954名も無き決闘者 (ヒッナーW 3aba-ewAM)2020/03/03(火) 16:40:27.92ID:cfbMseiN00303
955名も無き決闘者 (ヒッナーW 3aba-ewAM)2020/03/03(火) 16:41:05.97ID:cfbMseiN00303
>>953
テキストからすると、リミッター解除と同じ計算で5600かと >>953
>>956
今日事務所に確認してから答えようと思ってたんだけど、この効果で特殊召喚した〜という効果は場に出る前からその効果を受けている扱いになるから、ホープダブルで倍になった状態で場に出てメガリス・ファレグの効果を受け、5300になると思う 958名も無き決闘者 (ワッチョイW df62-LuwK)2020/03/04(水) 12:51:21.73ID:di0UKxml0
959名も無き決闘者 (アウアウエー Sa3f-4GTl)2020/03/04(水) 23:06:07.82ID:jIond3yEa
融合派兵や簡易融合のような「名称ターン1」縛りのある融合またはフュージョン魔法カードを発動しているターンに、ヴェルテ・アナコンダの効果でそれらのカードの効果をコピーすることはできますか?
相手ターンにマスカレーナの効果でオルフェゴールフェニックスをリンク召喚した際に相手が手札にファンタズメイを持っている場合
ファンタズメイとフェニックスのどちらがチェーン1で発動できますか?
>>961
オルフェゴールフェニックスというモンスターは存在しないため、トロイメア・フェニックスの間違いであると仮定して回答します
この場合両方のプレイヤーの誘発効果が同時に発動するため、ターンプレイヤーの誘発効果が先に発動することになります(チェーン1ファンタズメイ、チェーン2フェニックス)
同時に複数の効果が発動した場合の処理については>>369を参照してください >>961
>>962
ファンタズメイは誘発効果ですが、手札で発動する誘発効果であるため、手札やフィールドで発動する誘発効果をすべてチェーンを組み終えたあとにそれにチェーンを組んで発動するかどうかを選ぶことができます。
よって、どちらのターンであってもチェーン1トロイメアフェニックス、チェーン2ファンタズメイとなります。 >>963
横から質問失礼します
彼岸の悪鬼ガトルホッグとグラバースニッチでリンク召喚し、
墓地に行ったガトルホッグだけ効果を発動(チェーン1)、
その後相手が手札からファンタズメイ効果発動(チェーン2)、
ファンタズメイがあるならグラバースニッチの効果も発動します(チェーン3)みたいなことはできますか? >>963
「手札やフィールドで発動する誘発効果」ではなく「墓地やフィールドで発動する誘発効果」の間違いですね、申し訳ないです
>>964
できません。手札で発動する誘発効果のみが特殊で実質誘発即時効果のように扱えるだけであり、それら以外の誘発効果は最初に発動するかを選ぶことになります。 相手の場にサイバードラゴンインフィニティが存在し、自分の場にモンスターがいない状態で
手札の魔鐘洞を発動したいのですが、この場合魔鐘洞の発動をインフィニティで無効にすることはできますか?
また、モンスターの数が同数の場合、インフィニティで魔鐘洞の発動を無効にできますか?
>>967
はい、どちらも無効にできます
永続魔法罠やフィールド魔法、装備魔法はカードの発動の処理を終えてから効果を適用し始めます
ですので魔鍾洞の発動の処理を終えるまでは何も効果を発していません 971名も無き決闘者 (ワッチョイW ab54-vfcf)2020/03/06(金) 17:51:34.18ID:r18wTQL00
そろそろ次スレか
墓地にあっても効果が発動できるトラップカード、ブレイクスルースキル、PSYフレームオーバーロードなどは相手ターンでも発動できるのでしょうか?
相手ターンでも発動できる、といったような記載が無いので分からないです
>>972
罠カードなので、特別な表記がない限り全てスペルスピード2の効果であり、相手ターンにも発動できます
ただしカウンター罠であっても墓地効果はスペルスピード2です 除外されてるカードが複数あり攻撃力があがりまくったダイーザに禁じられた聖杯を打った場合ダイーザさんの攻撃力は400に弱体化しますか?
テンプレは、特に変更ないかな
あ、このスレのタイトルはOCGだけどラッシュデュエルに関してはスレチってことでいいのかな
>>975
そうなる ラッシュは別物だし無しで良いんじゃない?
毎度毎度OCGにて、ラッシュにてって付けるのも面倒だし
発売されてからラッシュ質問スレを別に立てれば良いと思う
ジェムナイト・セラフィの効果含め2回通常召喚を行なったターン、
墓地のセラフィをジェムナイトマスターダイヤでコピーしました。
3回目の召喚は可能ですか?
979名も無き決闘者 (ワッチョイW ab54-vfcf)2020/03/07(土) 22:25:17.09ID:zke4ZrAa0
ksk
980名も無き決闘者 (アウアウエー Sa3f-4GTl)2020/03/08(日) 10:08:55.81ID:F9XXt/tqa
フィールド上に「トゥーン・ワールド」があり、「ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン」で相手プレイヤーへの直接攻撃を宣言しました。
この宣言時に「スキル・ドレイン」を発動した場合、ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴンの攻撃はどのように処理しますか?
>>978
「通常召喚に加えて1度だけ、通常召喚(召喚)を行う事ができる」効果は、同名カード、別のカードの効果にかかわらず、1ターンに1回しか召喚権を増やすことができない。
例:《ヴェルズ・カストル》、《カラクリ小町 弐弐四》が同時に存在しても、いずれかの効果(ヴェルズかカラクリか)による召喚1回しか追加できない。
>>980
モンスターがいないならば、そのまま直接攻撃続行
モンスターがいるならば、バトルステップの巻き戻しの後に任意のモンスターを選んで攻撃する
(トゥーンを攻撃しなければいけない効果も無効になるので、トゥーンとそうでないモンスター両方居ても好きな方に攻撃できる)
スレ立ててみます 985名も無き決闘者 (ワッチョイW ab54-vfcf)2020/03/08(日) 13:17:05.21ID:tByLWHMt0
保守失敗してます
986名も無き決闘者 (ワッチョイW ab54-vfcf)2020/03/08(日) 13:17:51.40ID:tByLWHMt0
ああワッチョイ無いからわざと落としたのか
エルドリッチの2の効果でフィールド魔法トラップカードを墓地に送るとき、その選択したカードをチェーンして効果を発動することはできますか?
@闇の増産工場のような永続罠は相手ターンでも発動できますか? もし自分のターンにしか使えなくても、リビングデッドのように、伏せた状態から発動した場合なら効果を発動できますか?
Aフォーミュラシンクロンの相手ターンにシンクロ召喚を行うという効果ですが、
1.カードを一枚引く 2.シンクロ召喚を行う
といったように自身の効果のみでチェーンを組むことはできますか
B「対象に取れず、効果で破壊されない。」
というような耐性を持つモンスターが効果を発動した時、相手が剣闘獣の戦車や神の通告を相発動した場合、効果を発動したモンスターはどうなりますか
989名も無き決闘者 (アウアウエー Sa3f-4GTl)2020/03/08(日) 15:34:27.78ID:oEkAlNs3a
>>981
ありがとうございました!
>>988
@既に表になっていても、相手ターンに発動できます
A別のカードの効果でフォーミュラをS召喚し、相手が何もカード(の効果)を発動しなかった場合、
(1)の効果を発動することができます。更に、相手がそれに対してチェーンしなかった場合は、続けて(2)の効果を発動することができます。
B効果を発動したモンスターの効果は無効になりますが、破壊耐性はそのままなので、フィールドに残ります。
ドラグーンを処理することが難しい所以です。 >>989
効果は無効になっているのに破壊はされぬのですね
うーん……コンマイ語は難しい……
全ての質問にお答え頂きありがとうございました カードの処理を忘れたり間違えたりしたまま相手に気付かれなかったとします。
どのフェイズあたりで自己申告して修正したらいいでしょうか?
>>991
正確には通告は“発動”を無効であり“効果”は無効にしていないので、耐性がそのままなため破壊されません
スキドレ、冥王結界波など対象を取らないカードで効果を無効にされれば、対象にも取れますし戦闘効果破壊もされます。
また、闇の護封剣などで裏側守備にすると対象耐性、破壊耐性は無効になります。
なお戦闘時には必ず表にしてダメージ計算をするので戦闘破壊は結果的に無効になりません。 >>991
その手の効果は、モンスターを無効にするのではなく、発動したその効果にだけ影響します
例えばドラグーンオブレッドアイズの(2)の効果に対して発動した場合、(1),(3)の効果には一切影響がありません
もちろん(2)の効果が2回発動できる状態だと、1回目を無効にしても2回目にも影響がありません 997名も無き決闘者 (ワッチョイW ab54-vfcf)2020/03/08(日) 23:37:00.16ID:tByLWHMt0
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 16時間 14分 19秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php