【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart126
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:1000:512
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart125
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1544104725/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>629 はい
「トロイメア・マーメイド」の(1)の効果の発動時のチェーンはすべてリンク召喚成功時です
Jジャガーの墓地効果でエクストラモンスターゾーンにいるサンライトウルフのリンク先にいるトロイメアフェニックスのリンク先にJジャガーを特殊召喚することは出来ますか?
>>632 その場所はサラマングレイトモンスターのリンク先ではないので発動できません
ネフィリムで相手フィールドの特殊召喚された裏側表示のリバースモンスターを攻撃します。
ダメージステップ開始時に発動するネフィリムの効果でリバースモンスターを破壊した場合、リバースモンスターが表側表示になるタイミングがないと思うのですが、この場合相手のリバースモンスターの効果は発動できますか?
また相手の墓地に雷族モンスターが存在するときに、ネフィリムで相手フィールドの裏側表示になっている超雷龍サンダードラゴンを攻撃する場合、ネフィリムの効果に対して相手がサンダードラゴンの破壊無効効果を使うことはできますか?
>>635 「エルシャドール・ネフィリム」で裏側表示のモンスターを攻撃した場合、
おっしゃる通りリバースする前に(2)の効果によって破壊されますので、リバースしたときの誘発効果は発動しません
また、裏側表示のモンスターが「超雷龍−サンダー・ドラゴン」の場合でも、破壊される際には裏側表示のため、その(2)の永続効果は適用できません
なお、「超雷龍−サンダー・ドラゴン」の(2)の効果は、あくまで自身が破壊される場合に墓地の雷族モンスター1体を自身の身代わりにする効果であり、
自身を破壊する効果を無効にする効果ではありません
>>636 ありがとうございます
サンドラ相手に詰むかと思っていました
相手の場の魔法の効果を受けない状態の闇属性モンスターをシャドウディストピアの効果を適用してリリースすることは可能ですか?
>>638 不可能です
あくまでシャドウディストピアの効果によって相手のモンスターをリリースするので、効果を受けない状態のモンスターをディストピアの効果でリリースできません
公式の類似回答
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=21789
効果モンスターの表記の仕方
1、2で分かれてる効果
また、なんたらかんたら
みたいに数字で区別してない複数の効果持ちは何が違うの?
https://i.imgur.com/RHRAKrg.jpg https://i.imgur.com/GyEo1uo.jpg 手札にウィジェットキッドとサイバネットバックドアとサイクロンのみのとき、ウィジェットキッドを通常召喚し効果を発動、チェーンしてサイバネットバックドアをウィジェットキッドを対象に発動
チェーン2サイバネットバックドアの効果でドットスケーパーをサーチし、チェーン1ウィジェットキッドの効果で手札のドットスケーパーを特殊召喚できますか
>>640 新しいか古いか
@、Aと番号が降られているのは2014年以降に収録されたカードのテキスト
>>641 その状態ではウィジェットキッドは空撃ちにあたり発動できません
非公開領域であれど、正しく効果処理が行える状態でないと発動できません
>>642 なるほど
それなら紙のコピーじゃなくて、ゲーム化するときに修正すればいいのになあ
>>644 新規収録されるカードですらたまに間違ってるようなのを見る(表記揺れや再録で効果が少し変わったり)からその膨大な量を全部エラッタするとすごいことになってしまうと思われる
増殖するgにチェーンして閃刀姫レイの効果を発動すると
増殖するGを無駄うちにできるとありましたがどういうことでしょうか
逆順処理の都合でSS一回分は無視できるってことでしょうか
>>647 そういうことになりますね
ちゃんとチェーンを考えてみましょう
質問の状況ですと、
チェーン1:増殖するG、チェーン2:閃刀姫レイ
となり、逆順処理を行います
チェーン2:閃刀姫レイの効果により特殊召喚
チェーン1:増殖するGの効果によりこの後に相手が特殊召喚する度ドローしなければならない
となりますので、閃刀姫レイの効果によって特殊召喚した時にはドローできません
>>648 ありがとうございます
増殖するG自体を無駄にできるって訳ではないんですね
@マスターヴェールが自分場に2体いてAが神の通告やクリスタルウイングの効果で発動を無効にされた場合
Bは改めて同じ効果を発動できるのでしょうか?
Aゴーレムアルルの特殊召喚は召喚ルール効果なのでしょうか?
また対象に取れるカードが無い場合(魔法が無いまたは解決時に魔法がなくなった。相手カードが対象に取れない)はそもそも特殊召喚できないのでしょうか?相手の場にアポロウーサ等がいて効果を使われても戻せるのでしょうか?
連投すいません
Bウイッチクラフトサボタージュのようなテキストの「このカード名の効果は」というものは
1の効果をカード二枚で一回ずつ使用できるのでしょうか?シャドウミストのようにどちらか一つを使うと2枚目はどちらも使用できないのでしょうか?
C10期のテキストでロンファやドラグニティファランクスのようなカードが変わればターン制限が実質ないようなカードはありますか?
回答お願いします
初歩的な質問ですみませんバトルフェイズに発動するとはバトルしてるときに発動できる効果ですか?
闇属機械が破壊されたときデスペラードリボルバードラゴンを出しすぐに効果を発動することはできますか?
質問です。
自分の場に「ハーピィ・コンダクター」と「ハーピィ・ダンサー」が存在しており、「ハーピィ・ダンサー」のAの効果を発動し、ダンサー自身を手札に戻す処理を行いました。
その後ダンサーのAの処理として手札に戻したダンサー自身の召喚を宣言し、これに対して相手が「神の宣告」を発動しその召喚を無効にして手札のダンサーが破壊され、処理が終わりました。
召喚を無効にされた場合でもその前に手札に戻る処理を行っているので、「ハーピィ・コンダクター」のBの「場合の」誘発効果の発動は可能でしょうか?
>>652 バトルフェイズ自体についてはかなり細分化されていてややこしいですが
@「スタートステップ」(バトルフェイズの開始時)
A「バトルステップ」(攻撃宣言を行うステップ)
(攻撃宣言の巻き戻し)
B「ダメージステップ」(ダメージステップ開始時→ダメージ計算前→ダメージ計算時→ダメージ計算後→ダメージ計算終了時)
C「エンドステップ」(バトルフェイズ終了時)
となっています。
質問の件ですが「デスペラードリボルバードラゴン」の自分・相手バトルフェイズに発動できる効果はこの内の「ダメージステップ」以外ならカードを発動する優先権を得ている場合は好きなタイミングで発動可能です。
>>650 1.
モンスターの効果は、発動を無効にされても効果の使用制限はリセットされません
したがって、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」の効果の発動を無効にされても、2体目のその効果は発動できません
2.
「召喚ルール効果」とは、簡単に言えば「発動を伴わない召喚条件」です
「ダーク・グレファー」の(1)の効果や、「青眼の亜白龍」の特殊召喚条件などがこれにあたります
ややこしいことに「効果」とついていながら効果でないものも含まれ、前者は効果であるのに対し、後者は効果ではありません
対して「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」の(1)の効果は「〜して発動できる」と記されており、召喚ルール効果ではなく起動効果で、発動を伴う特殊召喚です
この効果は発動時に対象を取ることを要求していますので、対象に取れない場合は発動自体ができません
また、自身を特殊召喚する処理はバウンスする処理を行えなくなった場合でも適用できますが、自身を特殊召喚する処理が行えなかった場合はバウンスする処理も適用できません
発動する効果ですから、「召命の神弓−アポロウーサ」によって発動を無効にされ、その場合「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」は手札に残り、再度(1)の効果を発動することはできません
>>651 3.
カード名で効果の発動制限がかかっていますから、何枚あろうと同じ効果を発動できるのは1枚のみ1度きりです
「ウィッチクラフト・サボタージュ」の場合、カードの発動時の効果処理として(1)の処理を行うため、墓地へ送られてもそのターン中は(2)の効果を発動できません
また2枚目の「ウィッチクラフト・サボタージュ」のカードの発動もできません
4.
モンスターの場合、「リンク・スパイダー」や「マジシャン・オブ・カオス」の(2)の効果、
魔法・罠カードの場合「妖仙大旋風」の(1)の効果などが該当します
最近は特に、特殊召喚やサーチ、ドローといった効果に厳しい制限をかける傾向にあります
>>653 類似裁定がまったくありませんので、事務局にお問い合わせください
個人的には発動できないと思っていますが・・・
よろしければ回答を教えていただけると助かります
初歩的なことかもしれないんですが、夜中にすいません
Adsでイヴの召喚時に相手がスターダストウォリアーを宣言リリースして発動
それにチェーンして墓穴の指名者を発動しリリースされたウォリアーを対象にとりました
チェーン解決時にウォリアーは無効、イヴはタイミングを逃して場に留まるという形の結果だったのですが
場合の誘発なら〜とか思ってたんですが召喚無効系を無効化してモンスターの召喚に成功した場合ってタイミング逃す的なルールがあるんでしょうか。
自分の頭の中だと
イヴ召喚したい(まだ出てない)→ウォリアーで無効化したい(チェーン1)→墓穴で無効化(チェーン2)
解決時
墓穴でウォリアーを無効化(2)→ウォリアー無効化される(1)→イヴ召喚成功、効果誘発されるって感じの理解だったんですけど
何か参考になるあれがあったら教えていただきたいです。よくわかんなくて…すいません
>>655 ちょっとだけ気になったので
亜白龍やその他の特殊召喚モンスターは召喚ルール効果ではありません、数字の外にあることからわかるように効果ではないです
自身の召喚条件による特殊召喚になります
一部の効果にある「召喚条件を無視して」とはこのことです
>>659 よく読んだら書いてましたね
召喚ルール効果って言葉自体が非公式用語なので混乱してしまいました
>>659.660
「召喚ルール効果」には、召喚条件に関わるルール効果、および効果外テキストを含めるほうがより一般的な定義のようです
おそらく、かつて「特殊召喚を無効にする効果によって無効化できる特殊召喚」を「召喚ルール効果による特殊召喚」と定義していた頃の名残りで、効果か効果外テキストかの区別はそれほど重要ではなかったのでしょう
個人的には本当に紛らわしい用語だと思いますし、あくまで非公式用語なので遊戯王wikiにはさっさと準公式用語である「召喚条件」として一本化してほしいところです
>>657 >>653の件ですが、事務局に確認したところハーピィダンサーの効果による召喚が無効にされ処理後に手札に存在しなくなった場合でも、コンダクターの(3)の効果は発動できるようです。
具体的には
1,ハーピィダンサーの効果を自身を対象に発動
2,ダンサーを手札に戻す←ここでコンダクターの誘発効果の発動が確定
3、ダンサーの直後の処理で召喚を宣言
4、相手が「神の宣告」を発動し召喚を無効にして手札のダンサーが破壊され墓地に行く
5,処理終了
6、ハーピィコンダクターの(3)誘発効果発動のタイミング
になります。
>>658 まずスターダストウォリアーが発動できるのは「特殊召喚」にのみですので、そちらの状況的にその「イヴ」は特殊召喚だったのでしょうか?
あと召喚するイヴというモンスターがどのイヴかで処理が変わってきますが
「夢幻崩界イヴリース」の場合、そもそも召喚成功時のみしか効果は発動しませんしスターダストウォリアーは(1)を発動できません。
「星杯の神子イヴ」であればチェーン処理後に問題なくS召喚に成功した場合の効果を発動できます。
トークンを墓地に送るもしくは除外するなどできますか?
片方のEXモンスターゾーンにモンスターがおり、もう片方のEXモンスターゾーンにマーカーが向くように斜め上のリンクマーカーを持つモンスターを蘇生させましたこのときもう片方のEXモンスターゾーンにモンスターを出すことはできますか?
>>665 コストで墓地へ送ったり除外したりすることはできません(馬の骨の対価や星遺物を巡る戦い等)
効果で墓地に送る・除外することは可能です
その結果トークンは消滅します
>>666 いいえ、できません
エクストラリンクが成立する(左右エクストラモンスターゾーンと片方のプレイヤーのメインモンスターゾーンが全て相互リンクで繋がる)場合のみ、一人のプレイヤーが両方のエクストラモンスターゾーンにモンスターをリンク召喚できます
>>667 また、追記ですが墓地へ送ったり除外したりしてその後の処理がある場合、墓地へ送れなかった・除外できなかったとして処理できません(例:黒魔族復活の棺や邪帝ガイウスなど)
ただし融合系の効果の場合は融合召喚したり特殊召喚したりできます(融合やマスク・チェンジ・セカンドなど)
@自分が魔弾の射手 カスパールを召喚
A相手がカスパールの召喚に対して神の宣告を発動
この場合カスパールの召喚はまだ成功していませんが、Aにチェーンして魔弾−デッドマンズ・バーストを手札から発動することはできますか?
>>670 その時点ではカスパールはまだフィールドに存在していないので、他に魔弾モンスターがいなければデッドマンズバーストを発動できません
召喚に成功するとフィールドに存在することになります
>>667 トークンはコストとして除外することも可能
裏側表示で除外はコスト、効果ともに不可能
リンク素材やシンクロ素材にすることも可能
効果で除外した場合、その後の処理が実行できるかは調べてます
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%C8%A1%BC%A5%AF%A5%F3 >>671 ありがとうございます。
「存在」のタイミングがよくわからなかったので、助かりました。
>>672 すいません除外は可能でしたね
訂正ありがとうございます
>>667 >>668 詳しい説明も付けていただきありがとうございました
>>664 回答ありがとうございます。
曖昧な書き方ですいません。
イヴは「星杯の神子イヴ」です。
召喚方法はexデッキからの特殊召喚です。
プレイしていたのがadsなので
神子イヴなら問題なく使えるということは
単純にadsのバグかもしくは何故か自分が知らぬ間にどこかで操作ミスしていたのかな…
また同じような状況になったら注意してプレイしようかと思います。
ありがとうございました。
>>677 もう答えてもらってるけどシミュレーターの話題は板のローカルルールで禁止になってるからこれからは出さないようにね
特に違法ツールだし荒れる素なので
相手は鬼ガエルの(3)の効果を発動し、コストとして鬼ガエルを手札に戻しました。
それにチェーンしこちらは神光の宣告者の(1)の効果を発動しました。
この時、手札に戻った鬼ガエルは破壊されますか?
>>679 追記
コストとして手札に戻したのは他の鬼ガエルではありません
デスポリスの効果でカウンターが乗った遮攻カーテンが存在し、相手のハーピィの羽根箒で破壊される場合、他の魔法罠の身代わりにすることはできますか?
発動ができないという効果が適応されている中でコストにするエクシーズ素材を排出するなどは行なえますか?
>>682 いいえできません
効果を無効にされているだけなら可能です
>>679 破壊されません
発動した場所と別の場所にある場合、無効にできますが破壊したりすることはできません
>>684 回答ありがとうございます
この場合発動した場所はフィールドで無効にした場所は手札という事になりますか?
>>685 そうです
コストで手札に戻っているとはいえ、発動自体はフィールドです
超雷龍サンダードラゴンの2つめの効果は永続効果ですか?
それとも破壊される際に発動する効果ですか?
炎星竜シュンゲイを素材とした大地の騎士ガイアナイト、
H-Cエクストラソードを素材としたジェムナイトパール、
それぞれ素材の効果で効果モンスターに変わりますか?
>>688 永続効果です
モンスターの効果分類は公式のデータベースで確認できます
>>689 シュンゲイを素材にした場合はシュンゲイの効果によって攻撃力が上がっているだけなので効果を持たないモンスターのままで、スキルドレインなどがあっても攻撃力は下がりません
エクストラソードの場合は、Xモンスターが「X召喚成功時に攻撃力が1000アップする」という効果を得るので効果モンスターになり、そのモンスターの効果が無効になった場合にはアップした分は下がります
相手の場:伏せカード2枚(1枚はおじゃまトリオ)魔鍾洞
自分の場:鳥獣族モンスター1体、ゴドバ(伏せ)
相手エンドフェイズに鳥獣リリースしてゴドバで相手の伏せ2枚を対象に発動しました。相手はおじゃまトリオをチェーンで発動したいのですがどういうチェーン順になりますか?あと魔鍾洞は自壊しますか?
>>692 チェーン1ゴッドバードアタック
チェーン2おじゃマトリオ
で逆順処理を行います。
まずおじゃマトリオの効果であなたのフィールドにおじゃマトークンが3体特殊召喚
↓
その後ゴッドバードアタックで対象にとった伏せカード1枚とおじゃマトリオが破壊される
↓
逆順処理完了後、そちらのフィールドにトークン3体、相手の場に魔鍾洞のみの状況になるので魔鍾洞は自壊しません。
乙武相手に《友情 YU−JYO》を発動したらどうなりますか?
>>694 Q:相手が身体障害・ケガなどの理由で握手が困難な場合、処理はどのように行いますか?
A:ご質問の状況でお困りの際は、大会時であれば審判にご相談ください。(16/10/29)
>>681 >>696 適用できません
https://i.imgur.com/pZcvnc1.png すぐに返事がほしい場合、こちらのURLに書いてある電話番号またはチャットフォームから公式に質問してみると良いでしょう
電話は10:00〜18:00、チャットは14:00〜18:00で火曜定休です
>>695 回答ありがとうございます。
大会ではなくフリーのデュエルで審判がいない時はどうしたらいいのでしょうか?
>>702 いや極めて一般的な嗅覚だけど、臭い
本当にわかんないの?
ダメージステップ中にモンスターの数が変更された場合は攻撃の巻き戻しはおきないのですか?
(例 自分のモンスターが相手の双穹の騎士アストラムに攻撃を仕掛けアストラムの2の効果を神の通告で無効にして破壊した
自信のアルティメットファルコンで天気モンスターに攻撃を仕掛けたら雷の天気模様の効果をアルティメットファルコンに対して使われた
>>704 はい、起きません
巻き戻しが発生するのは攻撃宣言時などのバトルステップ中のみです
>>705 素早い返信ありがとうございます。
あともう1つ聞きたいのですが効果を受けないモンスターに対して効果を使うことはできますか?
>>706 効果を発動すること自体は可能です(空撃ちにあたりません)
そのモンスターに対して正しく効果処理できません
遊戯王ではテキストの前から順番に処理して、処理できない部分があればそれ以降は処理しない、つまり不発になるというルールがあります
例えば、効果を受けないRR-アルティメットファルコンに対してダークリベリオンエクシーズドラゴンの効果を発動した場合、攻撃力を下げることができなかったのでその後の上げる処理を行うことができません
しかしヴァレルソードドラゴンの攻撃宣言時の効果だと、まず自身の攻撃力をあげてから相手の攻撃力を下げる、という効果ですので攻撃力は上がるが下げることができない、という結果になります
>>707 なるほど。わかりやすい説明でした。ありがとうございました。
カードの名称サーチについて
日本とアメリカで名称サーチは範囲が変わってしまうの?
例えば、
「ブルーアイズ」を含むカード手札に加える
ブルーアイズ
ブルーアイズの戦士
この2枚はサーチ可能
「blue eyes」を含むカードを手札に加える
blue eyes dragon
blue knight
こんな風に英語訳が変わってしまったら、サーチ範囲も変わってしまうなって
アメリカの友達と遊ぶ機会があるんだが、その辺りはどうしたらいいか裁定ってある?
>>709 その辺りは日本とサーチ範囲が変わらないようになってるから大丈夫
例えば英訳の都合で黒竜の雛がレッドアイズと付いてしまっているけど、レッドアイズを指定するテキストには「黒竜の雛を除くレッドアイズモンスター」なんて書き方がされている
あとは宗教上の都合で「デーモン」と付けられないから「Archfiend」という英訳が当てられてるけど、Archfiendがついてないデーモンもいて、テキストに「Archfiendとして扱う」とか公式サイトにArchfiendモンスターのリストがあったりするよ
>>710 へええ
ならサーチ範囲は同じだけど、アメリカの人達は日本ルールに合わせるために別紙PDFをチェックしながら遊んでるのか笑
大変だなぁ
日本人も別途ネットで質問したり電話で相談したり
wiki見ながら遊んでるから問題はないですな!
英語名はたしか唯一ヴォルカニックだけ外れがある。まぁ、誰が使うんだって組み合わせだが
>《大噴火/Volcanic Eruption》は英語名にのみ「Volcanic」を含む。
>《ブレイズ・キャノン・マガジン》のTCG化に際しても特に対応はとられなかったため、OCGとTCGとでカテゴリの範囲が異なる状態になっている。
>>713 日本はだめだけど、アメリカだと大噴火もサーチ対象に入るってこと?
>>714 サーチはできないけど墓地送りと手札交換の効果にヴォルカニックカードが指定されてる
恐竜族サポートでヴォルカニックに入れるようなカードじゃないけどね
サイバードラゴンコアでサイバーボンテージをサーチできるようなものだね
>>711 横からだけど、知ってるかもしれないけど日本のOCGとアメリカなどのTCGじゃカードプールとリミットレギュレーションも全く違う
(TCGではハリファイバーが存在しないなど)
だから世界大会では専用のリミットレギュレーションを使ってプレイしてますね
今年の世界大会用のレギュレーションはまだ発表されてないので去年のを参考までに
https://www.yugioh-card.com/japan/event/wcs_celebration/limitregulation.php そのあたりもふまえてあちらの友達と遊ぶといいですね
禁止多すぎ笑
これを守るのは大変やなあ
お互いのデッキにツッコミなしでやるくらい緩くていいや...
ライトロードセイントミネルバの(2)の効果は相手フィールド上にカードが存在しない場合に破壊された時でも発動できますか?
>>718 発動できます。ただしその場合、めくったカードの中に「ライトロード」モンスターがあった場合でも破壊する処理は行われません。
公式回答
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=15787
>>718 >>719に誤りがありました。その状況の場合、自分フィールドのカードであれば破壊することは可能です。
相手はLLアセンブリーナイチンゲールの(3)の効果を発動しました。
その効果の発動後、自分はEXデッキから幻影騎士団カースドジャベリンをエクシーズ召喚し、LLアセンブリーナイチンゲールを対象にカースドジャベリンの(1)の効果を発動しました。
この場合、LLアセンブリーナイチンゲールの(3)の効果bヘ無効になり、LLアセンブリーナイチンゲールは戦闘・効果で破壊され、相手は戦闘ダメージを受けますか?
>>721 既に適用された効果を無効化することはできません
その為アセンブリーナイチンゲールを無効にしても破壊はできません
また、アセンブリーナイチンゲールが存在しなくなっても戦闘ダメージを受けなくなる効果は残ります
@相手フィールドに時械神が複数います。
バトルフェイズ終了時、それぞれの時械神の処理は個別に行いますが、
すべての時械神の処理が終わった後にこちらは「クリボーン」を発動できますか?
AフィールドにSモンスターを装備した機皇帝ワイゼル、何も装備していないスキエル、機械竜パワーツールがいます
パワーツールの効果でワイゼルに装備されたSモンスターをスキエルに移し替えられますか?
また、この状況でワイゼルが装備しているのが機械族に装備できるユニオンモンスターだった場合はどうなりますか?
>>724 @はい、可能です
A効果によって装備した・装備されたモンスターはその装備しているモンスターのみを正しい装備対象として扱うので、移せません
ただしユニオンモンスターは装備魔法と同じように、そのカードに指定されている装備対象なら移すことができますので後者は可能です
デスガイド効果でクリッターを特殊召喚してその2体でリンク2を立てた場合墓地のクリッター効果で発動出来ないとかですか?
>>726 発動出来ます
詳しくは遊戯王カードwikiのジャンクシンクロンのページをご覧ください
質問です
自分のターンの時「キメラテックランページドラゴン」融合召喚成功時、@の効果で自分フィールドの「サイバネティックオーバーフロー」を破壊対象に選んだ場合、チェーンで「サイバネティックオーバーフロー」を発動する事は可能ですか?
その後処理が終わった後「サイバネティックオーバーフロー」のAの効果は発動できますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています