!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は>>900までに提案、>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart124
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1536850064/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※新スレでの質問は前スレが埋まってからお願いします。
※回答者に悪意は無くとも、うっかり間違った答えを書いてしまうこともありますので、御注意ください。
一度回答があった後も、しばらくはスレの様子を見ることをお勧めします。
※「友達に此処での回答を言っても信用してくれない」というのは、このスレではどうしようもありません。
その人と一緒にKONAMIに直接電話するなどしてください。電話番号はルールブックなどに書いてあります。
また、スマホ・PCでチャットを通して質問するとこもできます。電話に比べて気軽に質問しやすいでしょう。
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。
※略称・俗称は遊戯王wikiで検索しましょう リンクは下にあります。
また、質問文には略称・俗称を使わないようよろしくお願いします。
※できるだけ、質問内容についてどういう処理になると思っているのかを
理由付きで書いてください。2度手間になる恐れがあります。
※「ゲームやシミュレーター」に関するバグ報告は控え、ルール質問のみでお願いします。
★回答者の方へ
とにかく質問には親切に、可能な限りの回答をお願いします。
主に「wiki嫁」や「ググれ」などで解決する質問を取り扱うことになるので、寛容な態度で。
スレ違いの話題の場合は落ち着いて誘導を。
sageができない人やイタイ子、コテが来ても怒らない・煽ったりしない。
回答者がきちんとスルーできれば荒れません。回答できない旨を伝える場合は回答のついで程度に。
助け合いの心と紳士の精神を忘れずに。
※誤回答を訂正する場合、ソースを示すなど根拠を明確にしてください。質問者の理解に繋がるレスをお願いします。
★ルールの勉強になるサイト(尋ねる前にまず調べる、その方が身に付きます)
遊戯王カードWiki
ttp://yugioh-wiki.net/
遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース
ttp://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/
大会関係は各種規定を参照
ttp://www.yugioh-card.com/japan/event/shop_duel/
遊戯王デュエルハンドブックI2
ttp://kot2.eek.jp/hb/
保守 乙なのね
場にトゥーンブラックマジシャンガールが存在する場合、黒・魔・導・爆・烈・波を発動することはできますか?
(トゥーンブラックマジシャンてブラックマジシャンガールモンスターに扱われる?)
ティマィオスはそもそもトゥーンブラマジには撃てない(トゥーンブラマジはブラマジモンス扱いじゃない)裁定みたいなのだけど本家Wikiの爆裂波のページだと打てるみたいな書き方(トゥーンガールはBMGモンスター扱い)なんだが
だれかかたすけて
>>23
発動可能
ティマイオスの眼を撃てない理由は、効果で出すのが
"そのカード名が融合素材として記されている"融合モンスターだから
トゥーンブラマジは「ブラック・マジシャン」モンスターであることは間違いないが
"カード名を「ブラック・マジシャン」として扱う"わけではない
トゥーンブラマジに撃ちたければ、素材指定に
"「トゥーン・ブラック・マジシャン」+○○"と記載された融合モンスターが必要
そんなモンスターは現状存在しないので
出せるモンスターが無いのに使おうとする=空撃ち行為に相当する 因みに"「〇〇」モンスター"てのは
古いテキストで言いう"「〇〇」と名のつくモンスター"のこと
「トゥーン・ブラック・マジシャン」は「ブラック・マジシャン」ではないけど
カード名に"ブラック・マジシャン"という文字列が含まれているモンスターである
この概念を区別出来ていない為に混乱する新米も割と多いので念の為補足
26名も無き決闘者 (ワッチョイWW 3136-OSR3)2018/12/07(金) 08:54:03.67ID:sSnFtPdj0
27名も無き決闘者 (ワッチョイWW 3136-OSR3)2018/12/07(金) 08:55:19.05ID:sSnFtPdj0
>>25
「○○のカード名が記されたカード」も補足した方がいいかな?
金の城とか 相手がメインフェイズに閃刀機関マルチロールを発動し魔法の発動に対して効果を発動できなくなった状態でウィドウアンカーを発動。対象を自分のサイフレームΩに取られたとき、ウィドウアンカーの効果にチェーンしてサイフレームΩの効果を発動し逃げることはできますか?
>>31
効果を発動できなくなったって言ってるのにΩがチェーンできるはずがない、と言いたいところだがそこすら間違ってる可能性もあるな
マルチロール(1)効果発動、互いにチェーンなしで効果処理して対象カードを墓地送り→ウィドウアンカー発動の場合は逃げられない。
マルチロール(1)効果発動、発動プレイヤーが自分でウィドウアンカーをチェーンの場合は逃げられる。まだチェーン封じの効果が適用されてないでな >>32
マルチロールの効果が発動中にマジックジャマーのような(魔法の発動に対して反応し無効にする効果)がチェーンできないのは理解できます。
魔法の発動=効果発動、処理という解釈でいいのでしょうか?
説明文に「魔法の発動に対して」とあるので、
魔法の発動→チェーンできない
魔法の効果の発動→チェーンできる
のか気になったので >>33
カード効果には基本的に発動と効果処理の2段階がある。
遊戯王では効果を発動して即座に書かれたことを実行するわけじゃなく、効果処理の段階までたどり着いてやっと書かれたことを実行する。
(そのラグの間にマジックジャマーみたいなのが発動できる。詳しくはチェーンのルールをちゃんと調べたほうがいい。)
つまり効果処理というのは書かれたことを実行することと言い換えれる。
どういう勘違いをされてるかはわからないけど、とりあえず発動と処理は別のもの。
チェーンのルールに従い、カードや効果の「発動」段階においてはまだ他のカードを「発動」する猶予がある。
(マルチロールの効果は、この猶予を相手に与えないというもの。) >>34
効果処理の段階まで進んでしまうと他のカードを発動できるタイミングはなく、ただただチェーンにのったカードの効果を処理していくだけしかない。
ウィドウアンカーの発動にチェーンして効果を発動できなかったΩは、ウィドウアンカーの効果処理に対して逃げたりはできない。 >>33 なるほどお前の勘違いしてるところがわかったぞ、そいつは単純にチェーンできないって意味だ。発動トリガーが「魔法カードが発動したとき」かは関係ない。 >>36 マルチロールが効果の処理を終えた場合、そのターンは魔法カードを無効にするカードに限らず、Ω側のプレイヤーはどんなカードもマルチロール側の魔法カードにチェーンして発動することができない状態になるんだ。 >>36
相手がマルチロールを発動した後で魔法を発動した場合は単純にチェーンを組めないということですね?
相手のマルチロールの発動ににチェーンをしてΩを発動→逃げれる
相手がマルチロールにチェーンを組んでウィドウアンカー等を発動し、それにチェーンしてΩを発動→逃げれる
相手のマルチロールの発動にチェーンせずに効果中に相手が魔法を発動した→チェーンが組めずに逃げられない
で合ってますか? >>38
あってるけど効果の発動後はこちらに優先権があるからΩ先に発動させるはずだしマルチロールの効果的にそんなチェーンの組み方はしてこないと思う >>38
全部合ってる
補足すると三番目のケースは(マルチロールの)一連の処理が終わって新たにチェーンブロックが作られている
この「一連の処理」ってキーワード覚えておくと後々役立つよ >>39
ウィドウアンカーは速攻魔法だからマルチロールの効果処理後もターンプレイヤーが先に発動できるよ
ターンプレイヤーが優先権放棄しなきゃいけないのはスペルスピード1の行動するときだけ >>41
効果処理後じゃなくて効果発動後な
マルチロールの効果発動後の優先権は相手に移る >>40
ありがとうございました
初めて閃刀姫と対戦したときにマルチロールの効果を知らなくてそのままΩを奪われたので。どのタイミングなら逃げられたかなと ルールとはちょっと違うんですけど、なにかのテーマデッキのリンクモンスターで「自分の効果モンスターの効果は相手ターンにも発動出来る」みたいな効果のヤツっていますか?
どこかで見た記憶があるんだけど思い出せなくて
警察庁職員、12歳の中1女子と性行為|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2018/12/07/07411124.html
12歳の中学1年生の女子生徒と性行為をしたとして、警察庁職員の男が逮捕された。
強制性交の疑いで逮捕されたのは、警察庁の職員で関東管区警察局に勤務する小松崎幹夫容疑者。警察によると、小松崎容疑者は今年6月、群馬県伊勢崎市のホテルで、13歳未満だと知りながら、12歳の中学1年生の女子生徒と性行為をした疑いが持たれている。
小松崎容疑者は調べに対し、「性的欲求を満たすためだった」などと容疑を認め、「女子生徒とは5月頃、SNSを通じて知り合った」と供述しているという。
関東管区警察局は、「事実関係を確認の上、厳正に対処して参ります」とコメントしている >>42
あーそういうことか
でも発動後っていうのが公式のテキストじゃ処理後と同義だし、その表現するならマルチロールの発動に対してとか発動した時って言うのが正しいんじゃないかなと反論してみる >>47
正しくは処理後と発動後は同義ではない
例えば「この効果の発動後ターン終了時まで特殊召喚できない」という効果にチェーンして特殊召喚する効果を発動できない
処理後ではなくまさに時の通りに発動後に特殊召喚できないという制約が適用されるから >>45
リンクモンスターじゃないけどたぶんオルフェゴール・バベル >>53
間違った情報なのにも関わらず有能すぎて草
間違いなくこれです
ありがとうございます 「効果を無効にして特殊召喚」は
元々効果を持たないモンスターも特殊召喚できますか?
自分のサブテラーの妖魔の無効効果にチェーンして相手に墓穴の指名者でサブテラーの妖魔を対象にされた際にサブテラーの決戦の一番下の効果をチェーンした場合、サブテラーの妖魔の効果は通常通り適用されますか?
>>59
はい、サブテラーの妖魔の効果は無効化されず適用されます 自分モンスターゾーンにアンガーナックル1体のみ、魔法罠ゾーンに古代の機械蘇生が存在します。
この時アンガーナックルの1つ目の効果を発動しコストとして自身を墓地へ送った場合、チェーンして古代の機械蘇生を発動できますか?
>>62
はい、その時点では自分フィールドにモンスターが存在しない場合という条件を満たすため発動できます >>63
ありがとうございました
これで混ぜられます 真竜皇リトスアジムDの@の効果でフィールドの静寂のサイコウィッチと他の地属性モンスターを破壊し特殊召喚した場合サイコウィッチの効果はタイミングを逃しますか?公式によるとリストアジムの@の効果は全て同時に処理されるらしいので逃さないと思うんですが
>>65
はい、可能です
リトスアジムDの効果の破壊と特殊召喚とエクストラデッキの除外はすべて同時であり、処理後は「破壊された時」でも「特殊召喚された時」でも「カードが除外された時」でもあります >>66
質問の答えとしてはややこしいですよね
静寂のサイコウィッチはタイミングを逃さず発動できます 相手フィールドにX素材を持った真紅眼の鋼炎竜が表側表示で存在しており、自分は祝福の教会リチュアルチャーチをフィールドゾーンに置いて発動しました。
この時、真紅眼の鋼炎竜の効果で500ダメージを受けますか?
>>70
チャーチの「カードの発動」した時に1回、「効果の発動」した時にも1回ダメージを受ける >>71
回答ありがとうございます
でも、真紅眼の鋼炎竜の(2)のテキストの書き方だと効果の発動にしか対応してないように見えますが、真紅眼の鋼炎竜の(2)の効果はカードの発動にも対応してるのですか? >>73
それは、効果の発動を伴わないカードの発動も効果の発動に含まれるという事ですか? 77名も無き決闘者 (ワッチョイ abd8-EZGu)2018/12/09(日) 20:22:58.91ID:B+Xa3qp20
テキストによくある「存在する」は召喚が確定しているのが前提でしょうか?
例えば
「サラマングレイト」リンクモンスターの召喚時に相手に神の宣告を発動され
それに対してサラマングレイト・ロアーを発動すれば神の宣告を無効にすることはできるでしょうか?
覇王眷竜スターヴヴェノムでキメラテックフォートレスドラゴンやE-HEROダークガイアをコピーした場合は融合素材によって攻撃力は変化しますか?
>>77
神の宣告を発動された時はフィールドに存在している扱いになりませんので
他にサラマングレイトリンクモンスターが場にいなければ、サラマングレイト・ロアーは発動できません。
神の宣告に限らず、召喚や特殊召喚を無効にするカード全般がそうです。 81名も無き決闘者 (ワッチョイ abd8-EZGu)2018/12/09(日) 23:16:36.81ID:B+Xa3qp20
相手の場にモンスターが二体こちらにはアンガーナックル合わせて二体います
このときアンガーナックル自身をコストに効果を発動しますそれにチェーンする形で緊急ダイヤを発動することはできますか?
>>83
質問を間違えていました一瞬でもコストで相手のモンスター以下になったので発動できるのか聞きたかった
できるのですか? サンライトウルフの@の効果について質問です。
@の効果にはサルベージしたモンスターと同名のモンスターはそのターンは通常召喚・特殊召喚出来なくなると記載されています。
この効果を使用してモンスターをサルベージする時、既にこのターン中通常召喚・特殊召喚されたモンスターを対象に選べますか?
>>84
はい、コストで墓地へ送った時点で相手のモンスターの方が数が上回るので、チェーンして緊急ダイヤを発動できます
>>85
はい、可能です
少し分かりにくいですが、「このターン、〜できない」というのは「この効果を発動したターン」や「この効果の発動後」と同じで発動後から適用される効果ですので、発動前に通常召喚・特殊召喚したモンスターも選べます 88名も無き決闘者 (ワッチョイ f918-nOOm)2018/12/10(月) 13:57:48.94ID:eCqQW5Eh0
初心者です
質問すいません
自分フィールド
サイフレームサーキット
サイフレーム・ラムダ
相手フィールド
スターダストドラゴン
レモンスカーライト
相手のメインフェイズ時にスカーライトの効果でラムダを割られそうになったので、手札のサイフレームギアガンマの効果を発動しました
この際スターダストドラゴンの破壊無効効果は発動できますか?
その場合サイフレームドライバーの特殊召喚には成功しますか?
成功している場合、スターダストの効果を避ける形でサーキットの効果を発動し、シンクロに持って行けたりしませんでしょうか?
このデッキをくれた友人本人もよくわからないということなので
なんだかややこしくてごめんなさい。
>>88
はい、その場合サイフレームギアγはフィールドに存在するスカーライトを破壊する効果なので、サイフレームギアγに対しスターダストドラゴンを発動することができます
また、スターダストドラゴンの効果はサイフレームギアγと同じで、破壊の部分だけ無効にするのではなく、その効果すべてを無効にします
なのでスターダストドラゴンの効果により、サイフレームギアγの効果では、自身とドライバーを特殊召喚することができずスカーライトを無効・破壊できません
また遊戯王には「テキストの前から順番に処理し、処理できない部分があるとそこで処理を終了する(不発になる)」というルールがあります
例えば、質問の状況でサイフレームギアγの効果にチェーンして発動したのが虚無空間だった場合、サイフレームギアγの効果でモンスターを特殊召喚できないので効果を無効にもできず破壊もできない、ということになります
また、チェーンして発動したのが閃光竜スターダスト(対象スカーライト)だった場合だと、サイフレームギアγの効果で特殊召喚し効果を無効まではできるが破壊はできない、という結果になります 91名も無き決闘者 (ワッチョイ f918-nOOm)2018/12/10(月) 16:16:51.99ID:eCqQW5Eh0
>>90
さん
ありがとうございます!
重ねて申し訳ないのですが、特殊召喚する効果と無効にして破壊する効果のテキストを見ると
特殊召喚が先に書いてありますが、これは日本語の(KONAMIの?)都合上こう書いてあるだけで、処理は同時だから、その発動自体を無効にされて特殊召喚すらできない。よってサーキットなどの効果なぞ発動できん!
という感じなのでしょうか?
先に特殊召喚するテキストが書いてあったのでそっちを先に処理するものだと思ってしまって… >>91
遊戯王にはチェーンとチェーンブロックという概念があり、1つ1つの効果を塊として見ます
サイフレームギアγの「自身とドライバーを特殊召喚し、効果の発動を無効にし破壊する」という1つの効果であるので、これを丸々無効にされてしまうことになります
遊戯王では効果の一部だけを無効にする、ということはありません(90の例のように一部だけ処理を行えない、ということはあり得ます)
質問の状況をちゃんとチェーンで表すと、
チェーン1:レッドデーモンズドラゴンスカーライト
チェーン2:PSYフレームギアγ
チェーン3:スターダストドラゴン
となります
チェーンを積み終えたあと、後ろから効果を処理します
まずチェーン3のスターダストドラゴンの効果により、チェーン2のPSYフレームギアγの効果の発動が無効化されます
チェーン2のPSYフレームギアγは発動を無効にされたことにより、一切処理を行いません
そしてチェーン1のスカーライトの効果により攻撃力3000以下の特殊召喚されたモンスターを破壊する、という流れになります >>91
そしてPSYフレームギアγを特殊召喚できなかったため、PSYフレームサーキットの効果を発動できない、ということになります
また処理が同時かどうかということは、発動条件が「〜した(された)時」である誘発効果のタイミングを逃すかどうかにしか影響しません(俗に言う「時と場合」の違いです) スルーされてるけど質問の最後
>成功している場合、スターダストの効果を避ける形でサーキットの効果を発動し、シンクロに持って行けたりしませんでしょうか?
回答を受ける前なので
「無効にされるのは破壊効果だけで特殊召喚は通るかな」
という考えを基にしてるのは仕方ないとして
そもそもチェーンの仕組み自体を理解しきれていないご様子
(実際は無効になるとはいえ)特殊召喚されたとして
スタダによる破壊は特殊召喚後ではない
チェーン3のスタダは一番最初に適用される(逆順処理)
更に言えば特殊召喚後に破壊されると仮定しても
スタダによる破壊の適用前(チェーン処理の途中)に別の効果(サーキット)を
割り込みで発動、適用するという行為も出来ない
デュエル中にその場で読んで確認出来るカードテキストと違って
基礎となるルールは充分に理解して頭に入れておく必要があるのでしっかり学ぼう
何かしらの蘇生トラップ(リビデ、逢魔の時等)をサイクロンとかでわられそうになった時チェーンして発動、その後まやかしモンスター特殊召喚した時って蘇生時の効果って使えますか?
>>95
はい、可能です
発動条件が「特殊召喚された時」ではなく「特殊召喚された場合」なので、チェーン2以降に特殊召喚された場合でもタイミングを逃さず発動できます
また、チェーン1の効果でリビングデッドの呼び声が破壊され発動前に魔妖Sモンスターが破壊されても問題なく発動できます
ただし、この場合は自分のリビングデッドの呼び声の効果で破壊されますので、墓地の魔妖Sモンスターの蘇生効果は発動できないので注意です 「極星天グルヴェイグ」で「Alviss of the Nordic Alfar」とトークン2枚を除外した場合、「Alviss of the Nordic Alfar」の(1)の効果は使用できますか?
>>97
スレのルール上TCG(=日本未発売のカード)に関しては回答出来ないが
強いて言うなら「If only this card is banished」の日本語訳から容易に察せる >>98
そうでした… 申し訳ない
以後気を付けます >>100
コピーするのはカード名と効果だけで
「AとBを素材にした」という情報は引き継がれない
なので元々の攻撃力が0として扱われる状態となる >>101
自信なかったから明日事務局に聞いてみようと思ってたんだけど
フォートレスやダークガイアの素材の情報じゃなくて覇王スターヴの素材の情報は参照しないのかな >>102
インヴィシル(アドバンス素材に依る効果付与は永続効果)とネプチューンの古い裁定だと、
インヴィシルの効果をネプチューンでコピーしても、
ネプチューンそのもののアドバンス素材に関係なくインヴィシルの効果は発揮されないらしい
それと同じように考えると覇王スターヴの素材は加味されなそう >>102
コピー元のヤツらの攻撃力は
効果無効を受けて攻撃力が0になる→無効化が切れる、となっても攻撃力は0のまま
裏になったり一時的に場を離れても同じ
コレは攻撃力の決定が
「融合召喚で場に出したタイミングでのみ」素材を参照するから
ソレ以外のタイミングでは改めて素材を参照する処理は発生しない
故に効果をコピーしても素材参照は行われない >>105
なるほど、納得しました
また知識が1つ増えたよ、ありがとう つまり覇王スターヴでコピーすると攻撃力を決定する処理がなくとも2800のままではなく0になるんですか?
>>107
攻撃力を決定する処理が無いのではなく
融合素材を参照することが出来ず素材0として扱われる
結果、フォートレスなら0*1000、ダークガイアなら0+0となり
元々の攻撃力は最終的に0と決定される >>105読み返して気付いたが裏になったり〜のくだりは
フォートレスやダークガイアの処理とは別に
他のカードとの関係を切るという普遍的な光景だったね
この場で挙げるべき例じゃなかったねゴメン 悪魔嬢リリスの効果でモンスターをリリースする時、シャドウディストピアで相手モンスターを代わりにリリースしたいと思ったら、ドーハスーラでリリスの効果を無効にされた。でもリリースはコストだから相手モンスターをリリース出来る。であってますか?
>>110
シャドウディストビア適用下で悪魔嬢リリスの効果を発動し、コストとしてドーハスーラをリリースした場合、その時点でドーハスーラは墓地へ送られるため、リリスの効果に対しドーハスーラの効果は発動できません >>110
リリースするのがドーハスーラとは別の相手モンスターならその認識で合ってる
ドーハスーラをリリースなら>>111 psyフレームロードΩについて
@効果後戻ってきたらメインモンスターゾーンに置かれるので2体目のシンクロ等が出せるのでしょうか?
あと、相手の手札が一枚の時メインフェイズに入った瞬間オメガの効果発動したら、相手はその手札を使用(魔法だったら発動、モンスターなら召喚など)を出来ないのでしょうか?
>>115
前者は可能です
エクストラモンスターゾーンにPSYフレームロードΩを出しても、フィールドから離れた時点でエクストラモンスターゾーンが空くのでエクストラデッキから特殊召喚することができます
後者は基本的に不可能です
各フェイズの開始時にはターンプレイヤーがまず召喚したり効果を発動したりする権利を持っています(=優先権)
なのでメインフェイズに入ってターンプレイヤーである相手が何かひとつ行動(カードや効果の発動、モンスターの召喚・特殊召喚、カードのセットなど)した後でないと発動することができません A・ジェネクス・バードマンのような、「特殊召喚出来る代わりに、場から離れた場合除外される」カードについて質問です
A・ジェネクス・バードマンのページに、「特殊召喚効果を使ったこのカードを裏側にした場合、除外はされなくなる」との記載ありましたが
これはエクシーズ素材となった場合はどうなるのでしょうか?
なった時に離れた扱い(除外)になるのか、と、素材のコストとして使われた場合に除外されるのか、お願いします
>>117
エクシーズ素材になったときは、その時点でモンスターとしての情報を失います
なので裏側と同じように除外されずに墓地へ送られます
もしエクシーズ召喚を神の宣告等で無効にされてしまっても墓地へ送られます
補足ですがエクシーズ素材になったモンスターは、モンスターではなくなるので装備魔法は墓地へ送られますが、フィールドから離れてはいないのでリビングデッドの呼び声などは残ります ヴァレルロードSドラゴンの効果で墓地のライトロードドミニオンキュリオスを装備したとします。
@ヴァレルロードSドラゴンがなんらかの形でフィールドを離れキュリオスが墓地に送られた場合
Aサイクロンなどでキュリオスのみ破壊された場合
それぞれの場合ではキュリオスのサルベージ効果を使用できますか?
>>119
@「相手によって」という条件を満たさないので発動できません
装備魔法が対象がいなくなり破壊されるのはルールによってであるからです
Aはい、可能です 自分フィールドに神光の宣告者が存在し、相手が闇黒世界シャドウディストピアを発動しました。
それに対しこちらは神光の宣告者の効果をチェーンし、シャドウディストピアの発動を無効化しようとしました。
それに対し相手は死のデッキ破壊ウイルスをチェーンして発動しました。
この時、シャドウディストピアの(2)の効果で相手はこちらのフィールドの表側表示モンスターを死のデッキ破壊ウイルスのコストにする事が出来ますか?
>>123
いいえ、できません
永続魔法・罠の効果が適用されるのはカードの発動が処理されてからです
なのでこの時点ではまだシャドウディストビアの効果が適用されていないため、2の効果でリリースすることができません >>124
回答ありがとうございます
闇黒世界シャドウディストピアの発動に対し、チェーンされたのがサイクロンであった場合も同様ですか? >>125
はい、その通りです
ディストピアを発動したチェーン処理を終えてからでないと適用されません 古代の機械混沌巨人の効果(2)で相手モンスター複数を倒した後に直接攻撃ってできないんですか?
>>128
全てのモンスターに攻撃できるだけでプレイヤーに攻撃できるとは書いていませんので不可能です
また、直接攻撃したあとにモンスターが特殊召喚されたり、モンスターがいる状況で「流星の弓シール」等で直接攻撃した場合もモンスターには攻撃できません
「直接攻撃をする」か「全てのモンスターに一回ずつ攻撃できる」かどちらかを選べる効果と考えると分かりやすいでしょう サイフレームギアγの効果にチェーンしてセンサー万別を発動した場合、その後の処理はどうなりますか?
また、センサー万別の効果が適用されている状態でサイフレームギアγの効果は発動できますか?
131名も無き決闘者 (アウアウカー Sa6b-zWq6)2018/12/13(木) 12:31:37.00ID:3qdhAS4Pa
エンドフェイズにシズクとマルチロールどちらも発動したい場合、処理順番は自分が選ぶのでしょうか?
例えばマルチロールでエンゲージ回収→シズクで墓地に存在しない事になったエンゲージをデッキからサーチ出来るのか?
ということです
>>130
効果は通常通り適用されます。
効果処理後、直ちに特殊召喚した2体のどちらかを墓地に送ります。
先にセンサー万別が発動していてもγの効果を発動できます。処理は一緒です。
>>131
好きな順番で発動できます。
例の場合、エンゲージをサーチ出来ます。 133名も無き決闘者 (ササクッテロル Spa3-DbtA)2018/12/13(木) 15:02:46.82ID:crU++WD0p
1.メインフェイズ1にて、お互いに優先権の放棄を確認した後、エンドフェイズに移行したい場合、改めてメインフェイズの終了宣言をする必要がありますか?
2.お互いに優先権の放棄を確認した後、自動的に次のフェーズ、またはステップに移行するフェーズ、ステップには何がありますか?
3.同一フェーズ、同一ステップで複数のチェーンブロックを組むことができないフェーズ、ステップは、何が該当しますか?
134名も無き決闘者 (ササクッテロル Spa3-DbtA)2018/12/13(木) 15:09:51.69ID:crU++WD0p
>>133
2.3.について、フェーズ、ステップ以外にも、
ダメージ計算前やダメージ計算時などのタイミングも込みでお願いします 135名も無き決闘者 (ワッチョイW 8a3b-Vz/e)2018/12/14(金) 03:41:22.03ID:jnvZY3oW0
探しても見つからなかったので…
暗黒世界 シャドウ・ディストピアが発動中に
ダーク・シムルグなどの永続効果で複数の属性を持っているモンスターは
闇のみのなるのか 発動後に召喚など行ったら
複数の属性はどうなりますか?
月の書で裏守備表示にしたNo.41泥睡魔獣バグースカが相手フィールドに存在します
それに対して攻撃を加えた場合、ダメージ計算前にリバースしますが
リバース時点で永続効果が適用され、リンクモンスター以外の攻撃モンスターは
守備表示になって攻撃が中断される、という認識で合っているでしょうか?
(絶対防御将軍も守備で攻撃できる効果が無効になりダメージ計算は行わない?)
訂正
絶対防御将軍の効果は発動して適用する効果ではないので無効になりませんね
最後の()内は無しでお願いします
サイキックブロッカーのプレイが分からないです
サイキックブロッカーでダーク・ヴァルキリア(デュアルモンスター)を宣言
フィールドに超合魔獣ラプテノスがいると場の彼女は再度召喚→無効→再度召喚→…とはなりませんか?
>>135
どちらが先でも、変更する効果によって変更された1つの属性のみになります
>>138
「カードのプレイ」とは以下の行動である。
・魔法・罠カードの発動、手札やデッキからのセット、魔法・罠の効果の発動や適用。
・モンスターの通常召喚、特殊召喚モンスターの条件による特殊召喚、モンスター効果の発動、モンスターを融合素材/シンクロ素材/エクシーズ素材/リンク素材にする、攻撃宣言、表示形式の変更。
・ペンデュラムモンスターの魔法カードとしての発動。また、ペンデュラム効果の発動や適用。
とあります
プレイできなくても効果は無効になりませんので、ラプテノスがいると再度召喚された状態(効果モンスター状態)になります 幻影騎士団ラスティ・バルディッシュの効果はデッキに幻影騎士団モンスターが存在しなくても発動出来ますか?
141名も無き決闘者 (ササクッテロレ Spa3-Vz/e)2018/12/15(土) 01:06:19.81ID:pAlQlIqOp
>>139
他の属性変更系と同じ処理なんですね
ありがとうございました。 >>140
いいえ、発動できません
コストを支払って発動なので支払えないと発動できません
また、デッキ内に幻影騎士団モンスターあり、幻影魔法罠が無い場合も発動できません
遊戯王では正しく効果処理できないものは「空撃ち」にあたり、発動できないことになっています
なので幻影騎士団モンスターと幻影魔法罠の両方がデッキにはいっている時のみ発動できます 自分の増g適用下で相手が特殊召喚成功時に効果を発動するモンスターを特殊召喚しそのドローでヴェーラーを引いた場合そのまま使うことって可能ですか?ディアボロスとアフリマの裁定見るといけるっぽいんですが
>>143
可能
効果に反応するサイフレΩみたいなのでも可能 月華竜ブラックローズが自分フィールドにいる状態で、
相手がフィッシャーマン3世を特殊召喚した時に、
3世の「フィールドのモンスターを除外」する効果とブラックローズの手札に戻す効果はどちらが先に適用されますか?
この場合はブラックローズは除外されずに済むのですか?
>>146
効果の発動する順番は
→ターンプレイヤーの強制効果
→非ターンプレイヤーの強制効果
→ターンプレイヤーの任意効果
→非ターンプレイヤーの任意効果
の順番になります
伝説のフィッシャーマン3世の除外する効果は任意
月華竜ブラックローズの効果は強制なので、
チェーン1ブラックローズ
チェーン2フィッシャーマン
の順番になります
そして互いに発動しているため、効果は適用されます。
ブラックローズは除外され、フィッシャーマンを手札に戻すことになります >>147
効果の適用する順番は、チェーンの逆順処理で行われます。 質問です。
自分のヴァレルロードドラゴン(以下:ヴァレロ)が相手のグランモール(以下:モグラ)に攻撃する場合です。
ターンプレイヤーから先に効果を発動できるので、ダメージステップ開始時にヴァレロの効果を先に発動できると思いますが
その場合、モグラの効果をチェーンされて逆順処理で手札に戻ってしまいます。
こちらとしては普通に戦闘破壊しても良いので、ダメージステップ開始時に優先的に効果発動を宣言せず
相手のモグラの効果発動を確認してから、それにチェーンする形でヴァレロの効果を発動するかどうか決めることは可能ですか。
>>150
スペルスピード1の誘発効果なので
相手の発動を確認してから改めて発動することは出来ない
発動しないか、発動するのであれば「同時に発動」させ
同時に複数の云々のルールに従って順番決めを行うことになる
故にどうしてもヴァレロ→モグラとなる
と、(3)の効果を使う場合の回答を行いをしたが
殴り殺していいのならダメステ発動可能な(2)を使えばいい
モグラは効果を発動出来ず攻撃力を下げられてぶん殴られる
「攻撃宣言時をトリガーとする効果を(2)で回避してから」という前提なら諦める >>151
2の効果発動誘発即時効果だからグラン・モールの効果の先に発動することはできないのでは? >>152
2の効果発動誘発即時→2の効果は誘発即時効果だから >>152
そうですね
必ず誘発効果のチェーンを組み終わってからクイックエフェクトの発動タイミングになりますので、グランモールより先に(2)の効果を発動することはできません
なので>>151の後半の回答は間違っています
追記すると、一番下の「攻撃宣言時をトリガーとする効果を(2)で回避してから」というのも、上記と同じで攻撃宣言時に発動する罠や手札からの誘発効果(非公開領域からの発動なのでクイックエフェクトと同様の扱い)を発動させなくはできますが、
フィールドや墓地、除外の誘発効果は必ず先に発動できますので、場のリンクリボーや既に表側のモンスターBOX、墓地のプランキッズの大作戦なんかを防ぐことはできません 相手の場にドーハスーラとアンデットワールドがあり、自分は手札からインフェルノイドを特殊召喚したらドーハスーラは効果を発動できますか?
>>155
インフェルノイドの特殊召喚は、効果ではなく自身の召喚条件による特殊召喚なので発動しません
なのでドーハスーラは発動できません
また、ダークシムルグのように発動して特殊召喚する効果であっても、手札ではアンデット族ではないのでこの効果に対しドーハスーラは発動できません 質問です。
「転生炎獣ガゼル」
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「転生炎獣ガゼル」以外の「サラマングレイト」モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
転生炎獣ベイルリンクス
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
この2枚についてですが、ベイルリンクスをリンク召喚後、素材が墓地に行ったためガゼルの効果が誘発すると思いますが、チェーン1でベイルリンクスの効果を使用した場合、優先権が相手に移ってからガゼルの効果をチェーン2以降として発動するのでしょうか?
それともターンプレイヤーが優先権を持ったままチェーン1ベイルリンクス、チェーン2ガゼルとチェーンを組むことができるのでしょうか?
>>157
一旦相手に優先権が移る
仮にそこでスペルスピード2を発動されても、その上にチェーンできる
という手札で発動する誘発効果の特例 >>157
前者の「一度相手に優先権が移ってから(発動の有無を確認してから)ガゼルを発動」になります
手札で発動する誘発効果は、非公開領域で発動するという特性上、通常のスペルスピード2の効果のように発動します
なのでもし相手がベイルリンクスの効果にチェーンして何かスペルスピード2の効果(蟲惑の落とし穴など)を発動しても、さらにその効果にチェーンして発動することができます
また、この特性上誘発効果同士ですがチェーン1ガゼル、チェーン2ベイルリンクスとはチェーンを組むことができませんので気を付けてください 相手モンスターの攻撃宣言時にハリファの効果でフォーミュラ出してアクセルシンクロでブラックローズ全破壊は可能ですか?それともフォーミュラを出した後に攻撃のタイミングになりフォーミュラはタイミングを逃した上で戦闘を行うんでしょうか?
>>160
フォーミュラシンクロンのシンクロする効果は相手メインフェイズにしか発動できない
よってバトルフェイズには使えない、残念ながら >>160
フォーミュラシンクロンは元々バトルフェイズには発動できません
バトルフェイズにも発動できるクリストロンクオンダムを例にして説明します
攻撃宣言〜バトルステップでは、何度でも任意で新たなチェーンを組むことができます
なので攻撃宣言時にハリファイバーを発動しクオンダムを特殊召喚、特殊召喚成功時にクオンダムを発動してブラックローズをシンクロ召喚、シンクロ召喚成功時にブラックローズの効果を発動しフィールド全破壊、ということができます
ただしブラックローズドラゴンの破壊効果はタイミングを逃す効果であり、クオンダムのシンクロ効果をチェーン1で発動しなければいけない点に注意です フォーミュロンは論外だけども、バトルフェイズにも発動できる類似効果のクオンダムならブラロ可能
自分フィールドに「魔弾の射手カスパール」が存在する状態で、
相手が「魔封じの芳香」もしくは魔法族がいる状態で「魔法族の里」を発動させました。
この場合、手札からの魔弾速攻魔法は発動可能なのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします!
>>166
いいえ、発動できなくなります
どんな時でも否定や禁止が一番上にかかります
例えばマクロコスモスと王宮の鉄壁があるときには王宮の鉄壁の「除外できない」が一番上にかかり除外されません
スキルドレインとオルターガイストプロトコルが存在するときも、「無効化されない」が一番上にかかり、オルターガイストモンスターがフィールドで効果を発動しても無効になりません 169名も無き決闘者 (ワッチョイ ff6a-QO0w)2018/12/17(月) 14:31:47.37ID:gg00EgPi0
偉大なるダークロウ尊師にワンキルされたインフィニティ厨でルザミーネの臭い足が大好きでBEIDでバレバレの自画自賛自演スレ立てが日課で
改造切断厨のポケカスで唐突な日本叩き始める韓国にルート(笑)持ってる在日でエロゲーマーを馬鹿にする割りにアップした写真にキモオタエロゲが映る童貞低能っぷりで
なんJを崇拝しハセなんとかの民でスクショ偽造してゲームに連勝してる嘘ついてMTコンプ丸出しのAT限定の池沼でYouTuberを崇拝しててカステルとペンマジを雑魚呼ばわりして持ってなくて
臭さにより他の住民に叩かれたからって大好きなラブライブ板をIP丸出しで荒らしまくってて禁止判明前日にドヤ顔でノーデン大量保有自慢して結局売りさばけなくてお手製のゴミコピペアフィブログは外人の連投で荒らされてる
IDコロコロ自演擁護大好きクイゴミエリアことクインシー・レットシュティール◆1teWvwRbqM ってまだ生きてるの?
https://karma.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1453126162/ >>132
遅くなりましたがありがとうございました。
質問です。『真竜の黙示録』の半減効果をカードの発動と共に発動した場合、相手プレイヤーはチェーンして『サブテラーの妖魔』の無効効果を発動できますか?
発動できる場合、黙示録はその後場に残りますか? >>171
はい、可能です
その場合墓地へ送られます
また、「効果の発動」には「カードの発動」も含まれますので、永続魔法罠のカードの発動のみに対してもサブテラーの妖魔を発動することができます 174名も無き決闘者 (ワッチョイWW 4618-zWq6)2018/12/18(火) 11:56:33.89ID:CgLvbV+v0
ヴァレルソードのことで
いろいろ読んでたらわからなくなってきたので質問なのですが、予め守備表示にしてから攻撃された場合にも、こちらは罠等を発動ないのですか?
例えばミラーフォースを構えている状態で反応させた時に効果を使われるとタイミングを逃すのはわかるのですが、某質問板では予め守備にしておけば問題ないとの事で混乱してます。
>>174
その質問板がどこかは知らんけど、攻撃宣言時にヴァレルソードの守備表示にする効果を発動すればミラフォは防げるがそれ以外では発動される
例に上げればヴァレルソードの攻撃宣言時の攻撃力を上げる効果を先に発動した場合、ヴァレルソードの二回目の攻撃宣言時、その他のモンスターでの攻撃宣言時には発動される
一応ミラフォの破壊は攻撃表示だけだから、守備にできるモンスターなら守れはするけど 多分「元々守備表示にしてあったらヴァレルソードの2の効果を宣言時に使われずに済むか」ってことじゃないかな
「影依融合」で エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、シャドール・ヘッジホッグとゴキポールを墓地に落としてエルシャドール・シェキナーガを特殊召喚しました
この場合 墓地に落ちたヘッジホッグとゴキポールの効果もゴキポールの効果も両方適用されますか?
>>178
ありがとうございます
特殊召喚後 ヘッジホックとゴキポールの好きな方からチェーンを組む感じでしょうか? 《サラマングレイト・ロアー》や《妖仙獣の秘技》といったフィールドに指定のモンスターが存在する事が発動条件のカードについて、
他に指定するモンスターが存在せず、そのモンスターの召喚時に神の警告を発動された場合、上記のカードは発動できますか?
>>179
同じタイミングで誘発効果が発動する場合、
@ターンプレイヤーの強制効果
A相手プレイヤーの強制効果
Bターンプレイヤーの任意効果
C相手プレイヤーの任意効果
の順でチェーンを組むことになります
また、同じ番号内の効果が複数ある場合、そのプレイヤーが好きな順でチェーンを組めます
この場合、ゴキポールもシャドールヘッジホッグもBに当たりますので、好きな順で組めます >>174
ヴァレルソードの(2)の効果は攻撃表示のモンスターを対象に守備表示にする効果です
フィールドに攻撃表示のモンスターがいない場合、攻撃表示のモンスターでもリンクモンスターしかいない場合は発動できません
(リンクモンスターは守備表示にならないから)
ただし、自分のモンスターも対象にすることができるので、単純に守備表示にしておけばいいということではないですね 相手が天魔大帝をリリース召喚した際に奈落の落とし穴は使用できますか?
>>186
確かに天魔大帝が存在すると他の帝モンスターの召喚時に奈落は打てないけど、質問の場合は話が異なる
天魔大帝の効果はモンスター効果の分類上、永続効果にあたる
これは存在するだけで効果が発揮されるので効果の"発動"を伴わない
なので召喚時には何の効果も発動していないので、奈落を打つ隙を与えない効果は発揮されない
ちなみにリリース召喚ではなくアドバンス召喚 >>187
失礼しました、気をつけます。
丁寧にありがとうございます。 189名も無き決闘者 (ワッチョイ eac9-jQxa)2018/12/19(水) 11:56:56.00ID:+75JM8mQ0
191名も無き決闘者 (ワッチョイW 86a7-DbtA)2018/12/19(水) 21:26:07.13ID:ky1CyRL+0
黄泉ガエルのように、特定のフェイズが来たときに発動する強制と任意の誘発効果について質問です
ターンプレイヤーの強制、任意、クイックエフェクト
非ターンプレイヤーの強制、任意、クイックエフェクト
のチェーン を組む場合、
1.ターンプレイヤーの強制
2.非ターンプレイヤーの強制
3.ターンプレイヤーの任意
4.非ターンプレイヤーの任意
5.ターンプレイヤーのクイックエフェクト
6.非ターンプレイヤーのクイックエフェクト
で、あっていますか?
※それぞれ別のチェーン ブロックを組むという記事も見ました。
その場合、できる限り先にカードを発動したいとしてクイックエフェクトをどのタイミングで発動できるかも知りたいです
>>191
黄泉ガエル型の誘発効果は別々に発動するから互いにチェーンできない。
特定フェイズになったことをトリガーとして発動するわけではなく、フェイズ中にコントローラーの任意のタイミングで発動するから。
(元々は起動効果に分類されていた。)
クイックエフェクトについてはこれらの誘発効果に対して基本どれにでもチェーンすることもできるし、
誘発効果の処理が終了した時にクイックエフェクトだけのタイミングが訪れるので、
その時に他の誘発効果が発動する前にクイックエフェクトを発動することもできる。
さらに言えば、ターンプレイヤーならこれらの誘発より先んじて発動することもできる。
(当然、クイックエフェクトに対してこれらの誘発効果をチェーンすることはできない。)
ただし、非ターンプレイヤーの場合はターンプレイヤーの効果の発動を待つ必要がある。
これは優先権が最初はターンプレイヤーにあるからで、
ターンプレイヤーは何も発動せずにこれを放棄してもいいから、もしそうしたなら非ターンプレイヤーがクイックエフェクトや誘発を発動できる。 >>192
ついでに、起動効果のような性質を持っているから、
他の誘発のように強制効果から発動しなければならない、ということも全くない。
強制の場合は前述の「優先権の放棄」と関連していて、
強制効果があったとしても優先権の放棄ができる。
ただし強制効果なので、処理しないままフェイズ移行はできない。
また、強制効果を残したまま優先権を放棄した直後に相手も優先権を放棄した場合、(ゲームが進まなくなってしまうので)強制効果なり他の任意効果なり、自分は何か発動しないといけない。 194名も無き決闘者 (ササクッテロル Sp61-LG4V)2018/12/20(木) 09:13:26.80ID:0eO4v/Nxp
冥帝従騎エイドスの@の効果はアドバンスセットにも対応してますか?
>>196
そもそもアドバンス召喚とはリリースして上級モンスターを通常召喚することなので、アドバンス召喚の言葉の中にアドバンスセットが含まれています sinモンスターのような条件付きの特殊召喚モンスターを条件を満たした状態で墓地から特殊召喚できますか?
それと効果を無効化して特殊召喚はできますか?
>>198
特殊召喚モンスターは、自身の召喚条件のところに「〜した場合『に』特殊召喚できる」と「〜した場合『のみ』特殊召喚できる」と書かれた2種類があります
前者は蘇生制限を満たせば墓地や除外から特殊召喚できるもの、後者は満たしても墓地や除外から特殊召喚できないものです
Sinモンスターは統一されていないので気を付けてください(Sin青眼は前者、Sinサイバーは後者)
また、効果を無効にして特殊召喚であっても、特殊召喚モンスターの条件は効果ではないので関係ありません
デッキ・手札からは特殊召喚できず、墓地や除外の「場合に」の蘇生制限を満たしたモンスターだけ特殊召喚でぎす 200名も無き決闘者 (アウアウウー Sac9-MVHq)2018/12/20(木) 21:26:14.87ID:leFOrRBpa
SRアクマグネでBFフルアーマードウィングのようなカード効果を受けないモンスターを素材にシンクロ召還はできますか?
>>199
ありがとうございますsinの中でものみとついてるモンスターとついてないモンスターがいるのですね 相手フィールドにクリスタルウイングシンクロドラゴンがいる状態で終末の騎士を召喚し召喚成功時に激流葬を発動するとクリスタルウイングで無効にされずに終末の騎士の効果を発動できますか?
>>200
不可能
公式データベースにQ&Aが載ってるのでまず確認しましょう >>202
不可能
召喚成功時は確かに自分に優先権があるが、誘発効果を発動した時点で一旦相手に優先権が移るため 相手のトリックスター・キャンディナのサーチ効果に対して幽鬼うさぎを発動し、相手がキャンディナを対象にトリックスター・マンジュシカの効果を発動したら、
キャンディナは手札に戻ってから効果を解決するので、
「フィールドのそのカードを破壊する」という効果の幽鬼うさぎは不発に終わるのでしょうか?
大天使クリスティアがフィールドに存在する場合、マジカルシルクハットは発動できないのでしょうか?
また、マジカルシルクハットの効果処理時に増殖するgが適用されている場合はドローするのですか?
機関重連アンガー・ナックルの
(1):自分・相手のメインフェイズに、
自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送り、
自分の墓地の機械族・レベル10モンスター1体を対象として発動できる。以下略
の効果はメインフェイズ限定のフリーチェーン効果でしょうか?
また、フリーチェーンでない場合、相手ターンで撃てるタイミングはいつでしょうか?
209名も無き決闘者 (ワッチョイW a336-2Dzp)2018/12/21(金) 10:45:49.66ID:uZe4CkBJ0
ヴァレルソードの攻撃宣言時にAの効果とBの効果を両方発動し、
相手の攻撃宣言時のクイックエフェクト発動を防ぎつつ、
相手モンスターの攻撃力を吸収する、ということは可能ですか?
誘発効果であるBの効果が先に発動し、相手に優先権が移るため、
Aの効果発動前にミラーフォースなどを発動されるのでは?と考えているのですが・・・
>>207
前者
発動できません
後者
はい、ドローします。同時に特殊召喚なのでドロー枚数は1枚です。
>>208
フリーチェーンの誘発即時効果です。
相手のメイン・バトルフェイズに発動できる効果は誘発即時効果に分類されます。
公式データベースにも載っています。
>>209
お考えの通り、AとBの効果の効果を両方発動させたい場合はBの誘発効果の発動の後一度相手に優先権が移ることになります
なのでその場合は攻撃宣言時のクイックエフェクトを封じることはできません 211名も無き決闘者 (ワッチョイW a336-2Dzp)2018/12/21(金) 11:03:10.63ID:uZe4CkBJ0
閃刀姫-レイを通常召喚時に月の書を発動されました
月の書にチェーンして(1)の効果を発動することは可能ですか?
幻影霧剣について質問です。
相手の効果を無効にする、の一文が入っておりますが、これは例えばWWスノウベルを使ってS召喚したモンスター(効果破壊されない)
のような、「そのカード自体が持つ効果ではないものを付与されたカード」の効果も無効にできるのですか?
217名も無き決闘者 (ワッチョイW 4ba7-A8hc)2018/12/21(金) 16:06:29.40ID:F3svtoah0
OCG始めたばかりの者です
アニバーサリーボックスを購入するか悩んでます、ステンレス製カードはデュエルで使えるカードなのでしょうか?
>>217
恐らく使えない
多分端の方に「このカードは公式デュエル(=公認大会等)では使用できません」と書いてあると思う
フリーでなら、一応相手に許可をとった上で使うのはありかもしれんけど、ステンレス製だから固さとかで判別できちゃうんじゃないかな 220名も無き決闘者 (ワッチョイW 4ba7-A8hc)2018/12/21(金) 16:43:02.25ID:F3svtoah0
>>216
いいえ、そのような効果はそのモンスター自身の効果ではないので無効に出来ません
十二獣モンスターや、開闢の騎士など、「(素材としたモンスターは)以下の効果を得る。●〜」と書かれたカードによって効果を得たモンスター効果は、そのモンスター自身の効果として扱われるので無効化されます >>221
ありがとうございます
確かに「以下の効果を得る」はありませんでしたね
やっぱりスノウベルで出されたクリウィンは強いのか・・・
壊獣とかあるとはいえ、それでも強すぎるなぁ・・・ 223名も無き決闘者 (ワッチョイWW 1b18-+MYK)2018/12/21(金) 18:05:53.94ID:akmBeWEe0
>>217
初心者にあれはオススメ出来ない
詳しく知りたいなら初心者スレおいで フィールドのEHEROソリッドマンとディアボリックガイを融合しEHEROエスクリダオを融合召喚したときソリッドマンの効果で素材として一緒に墓地へ送られたディアボリックガイを蘇生することは可能ですか?
相手フィールドにアポクリフォート・キラーが存在し、
自分フィールドに「月鏡の盾」を装備した「ブラック・マジシャン」が存在します。
ブラック・マジシャンとアポクリフォート・キラーで戦闘を行った場合、月鏡の盾の効果でブラック・マジシャンの攻撃力が3100になりますが、
その後アポクリフォート・キラーの永続効果で攻撃力が下がって2600になり、ブラック・マジシャンは戦闘破壊される、で合ってるでしょうか?
ハリファイバーで特殊召喚した光竜星リフンの@の戦闘、効果で破壊され墓地に送られた時に発動する効果は発動できますか?
いいえ、3100のままでアポクリフォート・キラーは戦闘破壊されます
アップ・ダウンのような増減する効果ではなく、「半分になる」「倍になる」「○○になる」等のように特定の数値になる効果は、それまで受けている攻守に関する効果を全て引っくるめて固定化されます
なので質問の状況の場合も、3100に固定化されそれまでの効果の影響を受けなくなり、3100のままアポクリフォート・キラーを戦闘破壊します
>>227
はい、発動できます
フィールドを離れた時点でハリファイバーの効果の影響は無くなるので、墓地で発動する効果は発動できます 転生炎獣サンライトウルフの@の効果を使う際既に召喚され墓地にいる転生炎獣ガゼルをサルベージすることは出来ますか?
ブラックローズ・ドラゴンがS召喚に成功した時、ぶっぱ効果にチェーンして相手がブラックローズを裏守備・バウンス・破壊する効果のカードを発動した場合、その解決後いずれもぶっぱ効果は通りますか?
急にすみません。
自分がブルーアイズで攻撃するときに、希望皇ホープの1の効果を発動しました。相手はチェーン2でうさぎを発動しました。(サンダーブレイクなど)
うさぎによってホープは破壊されてしまいますが、1の効果は適用されますか?
私個人としては適用される方がダブルアップチャンス発動できるのでありがたいのですが。
1ターンに1度しか使えないとテキストに明記してあるカードでも一度手札に戻したり墓地に行ったあとに蘇生すればもう一度効果が使えるというのは本当ですか?
急でないパターンがあるのかね
>>239
正しく処理され、適用される。
発動が通った効果が適用されるかどうかと、効果処理時にそのモンスターが残ってるかどうかは基本的には別。
うさぎには無効にする効果はないため >>240
本当です。
ただし、『「(カード名)」の効果は1ターンに1度』とか、『このカード名のカードの@の効果は1ターンに1度』とかいう書き方の場合は、
テキストのとおりカード名ごとにそのターン効果を使ったかどうかが考慮されるので、一旦場を離してもリセットされない。 >>241
ありがとうございます!
オッピーがサイクロンで無効にされるので混乱してましたm >>244
オッPのペンデュラム効果が不発になるのは永続系の魔法罠の共通ルールの方の問題だね
永続系の魔法罠(永続魔法・罠、装備カード、ペンデュラムカード、フィールド魔法)は、効果処理時にフィールドに存在しないと効果を適用できないと言うルールがあります 247名も無き決闘者 (中止 Sa51-7Vv9)2018/12/24(月) 15:58:55.66ID:JbpqySknaEVE
プロトコルについて質問です
相手のモンスター効果が発動
チェーンしてプロトコルを表にして発動
すでにフィールド上にあるオルターモンスターを破壊して効果を無効にする
これが元々プロトコルを表にしてないと出来ないと言われました
プロトコルを表にした時点で「時」ではないから出来ないという事ですか?
それならほかの罠もそうだと思うのですが
>>247
誰に言われたか知らないけど、運用としては裏側の状態からでも即座に無効効果は発動できる。(公式データベースに載ってる)
ただし、「カードの発動」時に「効果の発動」をしなかった場合は、確かに発動できなくなる。
永続罠を発動するときのルールとして、
@カードの発動のみを行う
Aカードの発動と効果の発動を同時に行う
のどちらも可能。
プレイング上、@のカードの発動に更にチェーンして効果を発動してもよい。
プロトコルの場合はAの方法で問題なくモンスター効果の発動を無効にできる。 >>248
ただし@の方法で発動してしまった場合は、モンスター効果に直接チェーンできないので無効にできない。
状況はわからないけど、教えてくれた人はこれを言いたかったんだと思うので、
カードの発動時に効果も発動することをハッキリ伝えてから相手に優先権を渡しましょう。(カードの発動のみなら何もしないけど、効果も発動するなら何かするつもりだったかもしれないので)
ちなみに、プロトコルはオルターガイストを「破壊して」無効にするのではなく、「墓地に送って」無効にする。 >>248
いや、カードの発動と同一チェーンにその永続罠の効果の発動はできないよ
だってその時点じゃまだ永続罠は適用されてないんだから このカードはリリース無しで召喚できるモンスターを裏側でセットすることはできますか?
>>251
出来ません。召喚とは表側表示で通常召喚することを指します。 >>250
たしかに
更にチェーン のとこは間違いですね、チェーン処理終わってからか
指摘ありがとう
>>252
それはAの同時発動のケースについての記述
同一チェーン上 じゃなくて 同一チェーンブロック だから 補足するとガンナードラゴンはリリース無してセット出来るけどアレは「前略通常召喚できる。」って明記されてるから
>>254
アンカミスった、498だな
だからそう書いてあるからダメージステップ以外でもカードの発動と同一チェーンブロックで発動できるのかな?って聞きたかった >>256
大丈夫できるよ
ダメージステップに対して特別な記述があるのは、本来ダメージステップにはダメステに撃てると言う表記がない限り攻守変動効果と発動を無効にする効果しか発動できないことと、永続罠で発動を無効にする効果を持っているのがプロトコルぐらいしかないから
だからダメージステップにプロトコルのカードの発動と効果の発動を同時に行うことはできても、カードの発動のみを行うことはできない 258名も無き決闘者 (中止WW 1b18-7Vv9)2018/12/24(月) 19:02:12.00ID:CTtixJxT0EVE
すみません>>247です。
結果出来るって事なのでしょうか >>253
召喚とセットは違うのですねありがとうございます サイフレームギア系は手札で発動して処理で特殊召喚を行うので、特殊召喚時に無限抱影やブレスルを当てて無効にできませんよね?
>>262
仮にAというモンスターが効果を発動して、それにチェーンしてγを発動したとしましょう。
チェーン@Aのモンスター効果
チェーンAγのモンスター効果
この時点でγはフィールドに居ないので、無限泡影やブレイクスルースキルは打てませんので効果処理に入ります。
チェーンAγのモンスター効果。手札のγと、手札墓地デッキのいずれからかドライバーを特殊召喚して、Aのモンスター効果を無効にします。
チェーン@Aのモンスター効果。これはγにより無効化され不発になります。
遊戯王は一度組んだチェーンの効果処理中に新たに効果を発動することはできません。
PSYフレームギアの特殊召喚時は効果処理の途中なので、新たに何か効果を発動するなら全ての効果処理後に発動する事になります。
もしPSYフレームギアの効果を止めたいのであれば、チェーンB虚無空間等特殊召喚を封じたり、γの効果を無効にするカードを発動するなどしなければなりません。 自分フィールドのサイバース族リンクモンスターに相手がヴァレルロードドラゴンで攻撃を仕掛けてきた時、手札からプロフィビットスネークを墓地に送って効果を発動することはできますか?
また、送った場合ヴァレルロードはデッキに戻ると思いますが、こちらのリンクモンスターは相手のフィールドに移りますか?
>>264
発動可能
ヴァレロのコントロール奪取は「このカードのリンク先」なので
除去られたら不発になる >>265
不発になるのですね、ありがとうございます
もう一つ気になることがあります
同じ状況の想定で、効果の発動タイミングはどちらも同じダメージステップ開始時ですが、ヴァレルロードと蛇のどちらが先にチェーンを組むことができるのでしょうか?
蛇をヴァレルロードより先に発動してしまうと、チェーンの逆順処理でコントロールを奪取されるということはありませんか?
それとも、先に蛇を捨てるかヴァレルロードの効果にチェーンして捨てるかタイミングを選べるのでしょうか? >>266
必ずヴァレルロードの効果が先になります
どちらも誘発効果ですが、プロフィットスネークの効果は手札で発動する効果であり、非公開領域から発動すると言う特性上普通のスペルスピード2の効果と同じように発動します
なので誘発効果のヴァレルロードの効果にチェーンする形になります
そして逆順処理にてヴァレルロードを手札に戻し、ヴァレルロードの効果は不発に終わることになります >>267
プロフィビットスネークは必ず相手の効果にチェーンして使わないといけないのですね
手札から発動する誘発効果は全てチェーンして使うのでしょうか?
これは優先権が関係しているのですか? >>268
必ず相手の効果にチェーンして使わなきゃならないというわけではありませんよ
優先権が関係しているというのは合っていますが
自分のターンで自分と相手にそのタイミングで発動したい誘発効果がない場合は自分が優先権を得ているので、そのときにチェーン1として発動できます
相手のターンならば相手と自分に発動したい誘発効果がなく、相手が優先権を放棄したとき、チェーン1として発動できます >>269
返信遅れてすみません
この場合相手のターンでヴァレルロードが発動したい誘発効果があるからチェーン2として発動できるのですね
優先権って難しいですね
丁寧な回答ありがとうございました >>270
ちなみにヴァレルロードのコントロール奪取する効果を捨てて、500下げる効果をダメステ開始時で発動された場合はスネークの効果防がれるから、どの効果を発動するかには気を付けてね 月鏡の盾を装備したモンスターと月鏡の盾を装備したモンスターが戦闘を行う場合、どうなりますか?
相討ちになりますか?
>>272
攻撃側のモンスターの攻撃力が100上回ります。
ダメージ計算時にお互いの月鏡の盾の効果が強制で発動します。
この時、強制効果はターンプレイヤー、非ターンプレイヤーの順で発動するため
チェーン1、ターンプレイヤーの月鏡の盾
チェーン2、非ターンプレイヤーの月鏡の盾
となり、最終的に攻撃側のモンスターの数値が相手より100高い状態となります。 スピリッツ・オブ・ファラオの召喚条件であるこのカードの質問です。
【第一の棺】
永続罠
相手ターンのエンドフェイズ毎に「第二の棺」「第三の棺」の順に
カードを1枚手札またはデッキから自分フィールド上に表側表示で出す。
1枚でもフィールド上から離れると、これらのカードは全て墓地に送られる。
全てのカードが自分フィールド上に揃った時、これらのカードを全て墓地へ送り、
手札またはデッキから「スピリッツ・オブ・ファラオ」1体を特殊召喚する。
Q1.相手ターンのエンドフェイズ毎に発動する「第二の棺」と「第三の棺」を出す効果は、チェーンブロックを作りますか?
Q2.このカードが2枚、自分のフィールドに表側表示で発動している場合、上記の効果である相手エンドフェイズに「第ニの棺」と「第三の棺」をフィールドに出す効果は両方とも発動できますか?
Q3.Q2の状況において両方とも発動できる場合、1枚目は「第ニの棺」、2枚目は「第三の棺」を置く事ができますか?
Q4.Q3の状況において1枚目の「第一の棺」の「全てのカードが自分フィールド上に揃った時、これらのカードを全て墓地へ送り、手札またはデッキから「スピリッツ・オブ・ファラオ」1体を特殊召喚する。」効果によって墓地に送るカードに、
2枚目の「第一の棺」によって場に出たカードを効果の為に墓地に送ることができますか?
>>274
Q1 チェーンブロックを作ります(公式DBより)
Q2 それぞれ発動できます
Q3 ウィジャ盤の裁定を見る限り、それぞれ順番に第二、第三を発動しなければなりません >>232
サンライトウルフの効果発動後に制限がかかるので、その前に召喚は可能 融合ペンデュラムモンスターである《覇王龍ズァーク》を魔法カードとしてペンデュラムゾーンに発動したいのですがどうすれば可能ですか。
もうエクストラデッキから直接持ってきて発動しても良いのですか?
>>278
モンスターゾーンに存在する覇王龍ズァークを戦闘・効果で破壊してCの効果を発動するか、ペンデュラムスイッチで置くしかありません >>278
(4)の「モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。」効果を使うしかない ズバババスターの攻撃力が800未満の時、モンスターを破壊する事はできますか?
Q.自分ターンのバトルフェイズ終了時、自分フィールドに天空の聖域と天空聖者メルティウスが表側表示で存在しています。
相手がバトルフェイズ終了時に罠カード(1)を発動し、自分はそれにチェーンして誤作動を発動しました。
さらにチェーンして自分は「自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる」一撃離脱を発動しました。
このチェーンが処理される際、一撃離脱が適用され、その処理後天空聖者メルティウスの効果である、
「このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手がカウンター罠カードを発動する度に、自分は1000LP回復し、
フィールドに「天空の聖域」が存在する場合、さらに相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。」によって相手の発動した罠カード(1)を破壊しました。
この場合、誤作動の効果である「罠カードの発動を無効にし、そのカードを元に戻す。」という処理はどうなりますか?
>>282
はい、発動できます
モンスターを破壊した後に800下がって0になります(内部ではマイナスの値になっています)
>>283
発動が無効になりますが、デッキへ戻しません
遊戯王では基本的にテキストの前から順番に処理し、処理できない部分があればそこで処理が終了する(不発になる)というルールがあります
今回のパターンだと罠の発動を無効にできますが、元に戻すカードがないのでそこで処理が終了、ということになります >>284
283さんへの回答の一行目、デッキへ戻さないになっていますが元に戻さないの間違いです、気にしないでください >>284
ありがとうございます
プロテクト・ドラゴンに装備されているドラゴン・シールドをサイバー・レイダーの効果でサイバー・レイダーに装備する事はできますか?
(できるなら、対象不適切と言うルールによる破壊なため装備カードを破壊できる。) >>287
いいえ、できません
正しい対象となるカードのみ装備できます 289名も無き決闘者 (アウアウカー Sa4d-n2Yn)2018/12/28(金) 20:15:37.86ID:QKSIKPl7a
幻影騎士団ラスティ・バルディッシュの@の効果で、デッキに「ファントム」魔法、罠が無くてもデッキの幻影騎士団モンスターを墓地に遅れますか?
>>289
いいえ、できません
遊戯王では正しく処理を行えない状態で効果を発動する、いわゆる空撃ちはできません
非公開領域であるデッキの中も把握しておく必要があります
発動する時点ではデッキに存在し、チェーンした効果によって結果セットする魔法罠がなくなる不発は問題ありません 291名も無き決闘者 (アウアウカー Sa4d-n2Yn)2018/12/28(金) 20:46:12.23ID:QKSIKPl7a
>>290
なるほど
詳しく教えていただきありがとうございます 召喚魔術で自分フィールド上に裏側表示で存在する召喚士アレイスターと墓地のカードを素材に融合召喚をすることは可能ですか?
>>292
融合召喚の素材は自分フィールドのモンスターであれば表裏は問いません(基本ルール)
したがってこの場合問題なく融合召喚を行えます 294名も無き決闘者 (ニククエWW ae18-ZU3K)2018/12/29(土) 15:19:26.03ID:cfYnSjgm0NIKU
アーティファクトって魔法族の里の影響を受けますか?
295名も無き決闘者 (ニククエ 0523-gy0Q)2018/12/29(土) 17:52:01.29ID:VuTnLVud0NIKU
>>294
魔法カード扱いとしてセットされている「アーティファクト」モンスターが破壊され墓地へ送られた場合の特殊召喚効果は、墓地で発動する誘発効果です
この時点ではすでにモンスターカード扱いに戻っているので、「魔法族の里」の影響は受けません
そもそも、「魔法族の里」が制限するのはカードの発動のみなので、たとえ破壊されたのが「アーティファクト・ムーブメント」だったとしても、問題なくその効果を発動できます >>294
>>295のレスを見て意図を理解した
魔法族の里で制限されるのは「魔法カードの発動」だけだから、アーティファクトモンスターを魔法扱いでセットする事は普通に行える
破壊されたときの効果もモンスター効果だし、墓地で発動するので里では妨害できないよ wikiに書いてあったんですけど
「一族の結集」がセットされてる状態で、ハーピィの羽箒とかサイクロンとかで破壊される時にチェーンして発動すれば、
@の特殊召喚する効果とAのこのカードが破壊された時に同盟カードをセットできる効果療法を発動できてアドを取れるらしい…?
たぶん、チェーンについての初歩的な質問ですけど、
サイクロンにチェーンして発動した場合、
「一族の結集」が墓地に送られるのは、効果を使い果たしたからではなく、
サイクロンによるものだという認識ですか?
発動した罠がいつまでフィールドに存在し続けるかが分からないっす
融合に対して神シリーズのカウンターや発動を無効にして破壊する効果を使い無効にすることはできますか?
融合する効果をもったモンスターに対しても無効にできるのかも教えてください
>>298 それらは「モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カード(orモンスターの効果)の発動」と分類されます
宣告は魔法カードの発動に対応していますがモンスター効果の発動には対応していないため、融合魔法の発動に対しては発動できますが効果モンスターによる融合には手出しできません
通告は逆にモンスター効果にしか対応していませんので、融合魔法には手出しできません
トラップカードの効果による融合にはどちらも手出しできません
警告はモンスターを特殊召喚する効果を含むモンスター効果、魔法、罠の全てに対応しているため、カードの種類に拘わらず融合召喚を阻止することができます。
なお、いずれも融合召喚を行うカードの発動を無効にするため、融合素材を指定する前でのカウンターになります。何を素材にして何を出すかはわかりません ミス 宣告は罠にも対応してるから、そっちは宣告でできるよ
>>297
基本的に、発動した罠カードはチェーンいくつで発動しようが
「その一連のチェーンが全部解決するまで」フィールドに残り、解決した時にまとめて墓地に送られる
例外:
・サイクロンなどで、チェーンの途中で破壊されたりバウンスされたりした場合はその時点で移動する
・永続罠や装備カード化した罠はそのままフィールドに残る >>297 >>301
あ、ごめん一つだけ追記させて
通常罠はチェーンした効果で基本的にバウンスされない
発動を無効にしてデッキバウンスするカードがいくつかあるけれど psyフレームギアγの1の効果に対してカードの効果にチェーンしてスキルドレインまたは虚無空間を発動した場合どういった効果処理になりますか?
>>299
宣告の説明に追記しておくとキメラテック・フォートレスみたいな効果の「発動」に頼らないエクストラデッキからの特殊召喚には宣告使えるね
まぁ、これは厳密には融合召喚ではないけど >>303
チェーン1:相手モンスターの効果
チェーン2:「PSYフレームギア・γ」の(1)の効果
チェーン3:「スキルドレイン」もしくは「虚無空間」
とします
・「スキルドレイン」の場合
「PSYフレームギア・γ」の(1)の効果は、手札からの特殊召喚から発動の無効・破壊までを一連の効果処理として扱うので、「スキルドレイン」によって無効化されません
したがってチェーン1の相手モンスターの効果はチェーン2の「PSYフレームギア・γ」の(1)の効果によって発動が無効になり破壊されます
なお、特殊召喚した「PSYフレームギア・γ」と「PSYフレーム・ドライバー」はエンドフェイズに除外されます
・「虚無空間」の場合
「PSYフレームギア・γ」と「PSYフレーム・ドライバー」の特殊召喚処理は不発になり適用されません
当然その後の発動の無効・破壊処理もできず、チェーン1の相手モンスターの効果は(特殊召喚を含まなければ)通常通り適用されます ある表示形式だったカードがカードの効果で違う表示形式になった後、1ターンに一回の表示変更ってできますか?
具体的に聞きますが、裏側守備だったティンダングル・ハウンドをアポストルの効果で表側守備にした後、攻撃表示にして殴るということは可能?
ハウンドで殴りたかったらアポストルの効果は惜しいけど、自力でリバースするしか無い?
>>307
可能です
1ターンに一度の表示形式変更と、効果による表示形式変更は別に扱います 311名も無き決闘者 (ワッチョイ b62b-h5Ay)2018/12/31(月) 23:44:06.48ID:3q5L0Vgi0
星霜のペンデュラムグラフについて質問ですが
エクシーズ素材扱いの魔術師Pモンスターをエクシーズモンスターの効果で墓地に送った場合
2番目のサーチ効果の条件を満たせますか?
>>311
いいえ、エクシーズ素材はカードとして扱わないので発動しません 313名も無き決闘者 (ワッチョイ b62b-h5Ay)2018/12/31(月) 23:58:21.14ID:3q5L0Vgi0
>>312
ありがとうございます
では、よいお年を 314名も無き決闘者 (ワッチョイ 1ad1-h5Ay)2019/01/01(火) 12:39:40.12ID:Bs10WTGQ0
「効果を受けない」モンスターを対象に取ることは出来るのですね
VRでわざと空撃ちしてたので
空撃ちってのは効果適用できるカードがないのを分かってて発動させる行為だからな
考えるのはカードがあるかないかだけで効果を受けないとか無効になるは関係ない
対象にも出来ないなら「対象にならず、効果も受けない」って書かれるからな
現状ナーガ様だけだけど
破壊できないなんて効果あるか?
宮廷のしきたりだけそう書かれてるけど実質破壊されないだし(再録されれば破壊されないにエラッタされる)
スクラップドラゴンの出た当初の裁定で、対象にする自分のカードが
破壊できない→対象にできないため効果が発動できない
破壊されない→対象にでき、効果の発動ができる
ってなってたな
スクラップスコールの破壊効果でトロイメアケルベロスで耐性付いたスクラップワイバーン対象にしたいんですけど出来るってことでいいです?
相手の場に裁きの龍、自分の場にアンデットワールド、ドーハスーラがいたとします。
相手が1000払って裁きの竜の効果を発動、それをドーハスーラの効果で無効化します。
その後、裁きの龍はまた1000払えば効果を発動できますか?
>>321
はい、可能です
テキストの前から処理すると言うルールなので、破壊の前の墓地送りとドローは問題なく行えます
>>322
はい、可能です
裁きの龍は1ターンに1度の制限がないのと、ドーハスーラが無効にするのはカードではなく1つの効果だけなので、2回目も問題なく発動でき、他に無効化されなければ破壊できます ラスティ・バルディッシュのリンク先に、ソウルシェイブフォースでフォースストリクスをSSし、インフィニティにランクアップさせました。
この場合ラスティ・バルディッシュのAの効果は発動しますか?
>>324
はい、「闇属性Xモンスターが特殊召喚された場合」という条件を満たすので発動できます 328名も無き決闘者 (ワッチョイWW 7b88-Vxoi)2019/01/03(木) 07:34:48.60ID:Mc92+2G80
A アンデットワールド貼る
B チェーンしてツインツイスターで割る
A チェーンして超融合
この場合まだアンデットワールドは適用されてないのでフィールドの種族は元々の種族から変わってないという解釈でいいですか?
それと
A ツインツイスター
B やぶ蛇割られたので発動
A チェーンして砂塵でデスサイズ割り
この場合やぶ蛇はエクストラデッキからは出せないという解釈でいいですか?
>>328
前者
はい、合っています
その時点ではまだアンデット族ではないので、Aのエクストラデッキに対応するモンスターがいなければ超融合も発動できません
後者
いいえ、やぶ蛇によってエクストラデッキから特殊召喚できます
質問状況をきちんとチェーンで考えると、
チェーン1・やぶ蛇、チェーン2・デスサイズを破壊する効果となり、逆順処理でデスサイズが破壊され、やぶ蛇の効果によって特殊召喚します
このチェーン処理後にデスサイズの(2)の効果が発動し特殊召喚され、更にそのチェーン処理後にデスサイズの(3)の効果が発動、エクストラデッキからモンスターが特殊召喚できなくなります スターヴヴェノムフュージョンドラゴンの融合召喚成功時の攻撃力アップ効果で、相手の効果を受けないグレートマグナスやフルアーマードウィングの攻撃力分アップすることはできますか?
>>330
可能です
「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」の(1)のような効果は、相手モンスターの攻撃力を参照しているだけで
効果を及ぼしているわけではないので、効果を受けないモンスターを選んでも問題なくその攻撃力分アップします >>331
ありがとうございます。
もう1つお聞きしたいのですが、覇王眷竜スターヴヴェノムのような相手モンスターを対象にとりコピーする効果を、効果を受けないモンスター相手に発動しコピーすることはできますか? >>332
できます
効果を受けないカードに対してカード名、効果、攻守などをコピーする効果を適用できます
>>331と同様の理由です
ただし、コピーの処理が破壊する、攻撃力を0にするなどの処理の後の場合は当然適用されません 335名も無き決闘者 (ワッチョイWW 7b88-Vxoi)2019/01/04(金) 11:05:07.46ID:2ufI33ip0
閃刀マルチでチェーン組めないようにようになった状態でやぶ蛇踏んだら処理はどうなりますか?
>>335
誘発効果と同様の発動タイミングであるやぶ蛇の効果が
何らかの閃刀魔法カードの発動ににチェーンされるような状況はそもそもない
基本ルールを覚えましょう セフェルの魔導書はネクロバレーの効果で無効になりますか?
>>337
「セフェルの魔導書」は、墓地の魔法カードの効果をコピーするのみで、墓地のカードへ影響を及ぼしているわけではないので
「王家の眠る谷−ネクロバレー」によって無効化されません
(もはや半分言葉遊びの域な気もしますが) 339名も無き決闘者 (アウアウカー Sa55-Vxoi)2019/01/04(金) 17:42:34.41ID:BWDHj0ana
セットしてある真竜の復活をサイクロンで破壊される
チェーンして表にし、墓地から復活させた上で復活を破壊された時の効果を使うって出来ますか?
>>339
可能です
チェーン1:「サイクロン」
チェーン2:「真竜皇の復活」のカードの発動、同時に(1)の効果の発動
とチェーンを組んだ場合、「真竜皇の復活」の(1)の効果の処理時にはまだフィールドに存在するため、効果を適用できます
このチェーンの処理後あらためて、破壊された「真竜皇の復活」の(3)の効果をチェーン1で発動できます 質問です。
ターンプレイヤーがブラックホールで相手の炎王獣キリンを破壊しました。その後、お互いに以下のカードを発動したいと考えています。
非ターンプレイヤー:炎王獣キリンの墓地肥し効果(チェーン1)、手札の炎王獣ヤクシャの特殊召喚効果
ターンプレイヤー:炎王獣キリンに対して神の通告
私が間違っていなければ手札の炎王獣ヤクシャの効果の前に炎王獣キリンに対して神の通告が打てると思います。
(間違っていたらご指摘ください)
その場合、カウンター罠に対してヤクシャはチェーンできないのでそのまま解決することになると思いますが
更にその処理後、炎王獣ヤクシャの、場の表側の炎王獣が破壊された場合に特殊召喚できる効果は発動できますか?
(発動条件を満たした後、1つ余分に無関係のチェーンブロックが組まれた場合にどうなるかです)
>>341
おっしゃる通り、手札誘発の特殊召喚効果は、誘発効果であったとしても通常の優先権に従います
つまり、「炎王獣 キリン」が破壊され、墓地肥やし効果がチェーン1で誘発した場合、優先権がその相手に移るため、「炎王獣 キリン」の持ち主が「炎王獣 ヤクシャ」の特殊召喚効果を発動する前に、相手は「神の通告」をチェーン2で発動できます
「炎王獣 ヤクシャ」の特殊召喚効果は「場合」の任意発動の誘発効果ですが、このチェーンの処理後は発動できません
チェーンを一度挟むと、「場合」の効果であっても発動タイミングを失います 質問とは直接関係しませんが訂正
× 手札誘発の特殊召喚効果は、誘発効果であったとしても通常の優先権に従います
○ 手札誘発の効果は、誘発効果であったとしても通常の優先権に従います
ABF驟雨のライキリの効果(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスターの数まで、
相手フィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。というのは
「その」という書き方から推定するに、解決時に1枚でも対象のカードが存在しなくなっていたら不発になる効果でしょうか?
>>342
回答ありがとうございます。
場合のテキストでもタイミングを逃すんですね。
大変勉強になりました。 >>344
いいえ、その場合でも、残りのカードをすべて破壊します(類似裁定:「デストーイ・シザー・タイガー」)
効果処理時に対象のカードがすべて存在していなければ効果が適用されなくなるのは、「ペンデュラム・エリア」や「貪欲な壺」など、効果処理に「そのカード○枚」と指定されていた場合のみです >>341
補足
滅多に無いけど例外もあって正々堂々で手札が公開されている時は普通に手札誘発も誘発効果として通告の前に発動できる それは知らなかった
公開情報→非公開情報の原則に則る形になるのか
俺も知らなかった、普通に同時のタイミングの条件で続けてチェーン組めるもんだと思ってたよ
スクラップスコールの効果でスクラップサーチャーを墓地に送って場のスクラップを破壊したら墓地に送ったスクラップサーチャーは特殊召喚できますか?
>>351
スコールが発動したのがチェーン1であれば、サーチャーの特殊召喚効果を発動し蘇生できます。
スコールはスクラップを墓地に送り、1枚ドローし、対象のスクラップを破壊
とそれぞれ順番に処理するので、最初の墓地に送るカードとしてサーチャーを選んでおけば、
最後の破壊の時点で墓地に存在するサーチャーは自信の蘇生効果をタイミングを逃さずに発動できます。 ムーンバリアの効果は1ターンに何枚も発動できますか?
354名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8954-Vxoi)2019/01/06(日) 21:47:21.51ID:oxGzFiWy0
砂塵の大嵐で敵のデスサイズとこちらのやぶ蛇を割られた場合、どう効果処理しますか?
>>353
はい、同名カードの発動制限がないので複数枚あれば複数回発動できます
>>354
やぶ蛇とデスサイズが破壊された場合、デスサイズが強制効果なのでチェーン1で発動し、やぶ蛇がチェーン2で発動できます
逆順処理でやぶ蛇の効果で特殊召喚し、デスサイズが特殊召喚されます
更にチェーン処理後に特殊召喚されたデスサイズの効果が発動、この後エクストラデッキからモンスターが特殊召喚できなくなります >>355
わかりましたでも時だから1回の無効にした攻撃に2枚使うことはできないんですよね >>356
攻撃を無効にされた時に、2枚の「ムーンバリア」をチェーンを組んで発動することは可能です
ただし、「元々の攻撃力」を倍にする効果なので、例えば「No.39 希望皇ホープ」に対して何枚発動したとしても攻撃力は5000になります >>357
ありがとうございます
ホープダブルとダブルアップとムーンバリアで攻撃力2万行くと聞いたのですがムーンバリアは元々の倍だったのですね コーデックがある状態でハニーボットのリンク先にコードトーカーモンスター召喚してもコーデック発動できますか?
>>359
いいえ、その場合「コード・トーカー」モンスターを対象に取れませんので、「サイバネット・コーデック」の効果は発動できません 妖精伝姫カグヤで攻撃したときに相手が聖なるバリアミラーフォースを発動し、それにチェーンしてカグヤの効果を相手の表側表示を対象として発動し手札に逃げることってできますか?
相手の場にスキルドレインが発動されている状態で自分の墓地の転生炎獣フォクシーを(2)の効果で蘇生させました。
その後の効果で相手のスキルドレインを破壊することは可能ですか?
バトルフェーダーと違って一連の処理では無いようなので蘇生された後スキルドレインの影響を受けるのかが分かりません
>>362
可能です。
ただしカグヤ以外に攻撃表示モンスターが存在する場合はそのモンスターらは破壊されます。
当然ですが相手がデッキから同名モンスターを墓地に送りカグヤの効果を無効にした場合はカグヤも破壊されます。 >>363
はい、破壊できます
「バトルフェーダーと違って〜」と書かれていますが、同じく一連の効果で合っていますよ
一連の効果かどうかというのは、番号をふられている9期以降のテキストで言えば、1つの番号内の効果と言うことです WWアイスベルを手札から特殊召喚しWWモンスターをリクルートする効果をうららで無効にされた場合手札から特殊召喚もできませんか?また手札から特殊召喚は出来る場合そのターンEXから風属性以外のモンスターは特殊召喚できますか?
>>366
いいえ、特殊召喚できません
「○○を含む効果を無効にする」や「○○する効果を無効にする」というのは、○○の部分だけではなく、その効果を丸々無効にします >>367
ありがとうございます
風属性以外の誓約もそのままですか? 370名も無き決闘者 (ワッチョイW 53d3-u5Lb)2019/01/07(月) 16:12:12.34ID:HS4s7a8c0
アルマドゥークの二番目の効果は相手の攻撃宣言に対しても発動できますか?
相手ターンでも使えますかということです。
>>370
未発売のカードなのでそのカードについては答えられませんが、基本的に誘発効果は条件を満たせば相手ターンでも発動できます
モンスター効果で自分のターンにしか発動できないのは起動効果だけです 372名も無き決闘者 (ワッチョイW 53d3-u5Lb)2019/01/07(月) 17:10:16.47ID:+mkq6df20
>>371
スレのルームを破ってたようですいません
返答ありがとうございました >>365
■『このカードを特殊召喚する』処理と、『その後、フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる』処理は同時に行われる扱いではありません。
Q&Aにこう書いてあったので効果解決時に場にいるからスキルドレインの影響を受けると思っていました。
ありがとうございます おそらく>>365も>>373も用語を混同しています
「一連の効果」と「一連の効果処理(一連の処理)」はそれぞれ別の意味の用語です
「一連の効果」は、複数の処理からなる1つの効果において、それぞれの処理が同時でなく順番に行われる効果を言います(非公式用語)
「一連の効果処理」は、複数の処理からなる1つの効果処理(チェーンブロック)を言います(準公式用語)
一連の効果かどうかは、一部の処理が行われなかったとき他の処理が行われるかどうかや、その後に他の効果が発動する時にタイミングを逃すかどうかなどに関わります
一連の効果処理かどうかは、1つのアクションが起こった時に効果のチェーンブロックがいくつ発生するかに関わります
今回の質問では、問題なのは一連の効果処理かどうかであり、「転生炎獣フォクシー」の(2)の効果の場合、墓地から特殊召喚され、魔法・罠カードを破壊するまでが一連の効果処理です
したがって、この効果は「スキルドレイン」によって無効化されません
この一連の効果処理が同時か、そうでないか(一連の効果か)はこの場合問題になりません
一連の効果処理でない例としては、「鉄騎龍ティアマトン」の(1)(2)の効果が挙げられます
「転生炎獣フォクシー」も「鉄騎龍ティアマトン」も、特殊召喚効果を発動すると結果としてフィールドのカードを破壊するのは同じです
ただし、前者は1つのチェーンブロックですべての処理を行うのに対して、後者は特殊召喚処理の後にさらに破壊効果のチェーンブロックが発生します
よって、「鉄騎龍ティアマトン」の場合は破壊効果は「スキルドレイン」によって無効化されることになります >>374
詳しく説明してくださりありがとうございます。
勉強になりました 壊獣カウンターが3つ乗ったキョウトウォーターフロントのみが自フィールドにある(モンスターは存在しない)場合に相手フィールドのガダーラは効果発動出来ますか?
不発という扱いなのか空打ちとして発動出来ないのか?
>>376
フィールドに「怪粉壊獣ガダーラ」以外のモンスターが存在しない場合、空撃ちとなりその(4)の効果は発動できません すみません初歩的な質問です
自分から見て右側のEXモンスターゾーンを使用済の時に、左側のEXモンスターゾーンの下に死者蘇生等を用いてEXデッキ以外の場所から上方向にリンクマーカーを持つリンクモンスターを出した場合、左側のEXモンスターゾーンも使用できますか?
>>379
出来ません
左右両方のEXモンスターゾーンを使用出来るのはエクストラリンクとなる場合のみです >>380
ありがとうございます
やはり片方のEXモンスターゾーンから繋がるようにリンクマーカーが相互リンクしていないと駄目なんですね スキルドレイン適用中の状態で、自分はLPが1になるまで破壊竜ガンドラの@の効果を発動し続けることは可能でしょうか。
>>382
可能です。
また、無意味なループとみなされない状態でしたらライフが1になった後も何度でも発動できます。
その場合実質的にコスト無しで発動可能です。
原理的には0.5支払う→四捨五入で1になるの流れでノーコストになる感じですね。 禁止令でPSYフレームドライバーが宣言されている場合、PSYフレームギアγの効果を発動する事は可能ですか?
質問です
リンクディサイプル(EXゾーン)、リンクディヴォーティーが盤面にある状態でディサイプルの効果を発動し、ディヴォーティーが墓地に送りました
この時に幽鬼うさぎを発動し、ディサイプルを破壊した場合ディヴォーティーの(2)効果は発動しますか?
>>388
×墓地に送りました
○墓地に送られました エクシーズやリンクなどレベル持たないモンスターにレベルを下げる効果の降格処分を装備できるのですか
スキルドレインが既に発動された状態で妥協召喚されたバルバロスやナイトエクスプレスナイトに
禁じられた聖槍を発動したら攻撃力は妥協召喚時のものになりますか?それとも800ダウンするだけでしょうか?
>>892
800ダウンだけですね
スキルドレインの効果を受けた後にスキルドレインを破壊されても打点が戻らないのと一緒です 相手が強欲で貪欲な壺を発動し、自分はそれにチェーンして相手フィールドのダイナレスラーパンクラトプスを対象に自分の魔法&罠ゾーンにセットしてある無限泡影を発動しました。
相手はそれにチェーンしてパンクラトプスをリリースして自分フィールドのカードを対象にその効果を発動し、自分フィールドのカードを破壊しました。
この場合、自分が発動した無限泡影と同じ縦列の魔法&罠ゾーンで相手が発動した強欲で貪欲な壺の効果は無効化されますか?
>>394
不可
無限泡影はモンスターの無効化が適用できないと魔法罠無効効果も適用されない
パンクラトプスで無限泡影を破壊された場合でも縦列が参照できなくなるので魔法罠の無効化は不能 質問です
リンクディサイプル(EXゾーン)、リンクディヴォーティーが盤面にある状態でディサイプルの効果を発動し、ディヴォーティーが墓地に送られました
この時に幽鬼うさぎを発動し、ディサイプルを破壊した場合ディヴォーティーの(2)の効果は発動しますか?
>>395
ありがとうございます
自身をリリースして発動したパンクラトプスの効果で破壊されたのが無限泡影以外でも魔法罠の効果を無効にするのが不可になりますか? >>397
できません
「パンクラトプスの効果を無効にする」という過程がないと魔法罠の無効効果は発揮しません ガメシエルの相手フィールドモンスターをリリースして特殊召喚は相手ターンに行うことは出来ますか?
>>404
いいえ、できません
自身の召喚条件による特殊召喚は、通常召喚と同じく自分メインフェイズにのみ行えます 406名も無き決闘者 (ワッチョイW fab8-F9LE)2019/01/10(木) 21:03:27.36ID:2Ip132DV0
時戒神祖ヴルガータの(2)の効果で
コントロールを奪われた自分のモンスターを相手フィールドから除外した場合、
エンドフェイズの可能な限り相手フィールドに特殊召喚する効果で、
前述のコントロールを奪われたモンスターも相手フィールドに特殊召喚しなければなりませんか?
>>407
ヴルガータの効果で除外したモンスターを、相手フィールドに特殊召喚なのでそうです
コントロールを奪われたモンスターを一定期間除外の場合は自分フィールドに戻ります 409名も無き決闘者 (ワッチョイWW dd54-6PRg)2019/01/11(金) 10:47:03.52ID:HfUrq2OS0
409
サラマングレイトレイジの発動に時空のペンデュラムグラフがチェーンされて、サラマングレイトレイジの対象となる(転生された)リンクモンスターが破壊された場合、サラマングレイトレイジの破壊効果は不発に終わりますか?
炎王炎環の裁定を見ると、効果処理時に対象が表側表示でなくとも効果は適用されるのかなと思うのですが。
初心者ですみません。
>>410
公式データベースに乗ってるが、不発になる。
基本的には、発動時に対象にしたカードの何らかの情報を参照する効果は、
それが参照できない状態になると不発になる。(この場合はマーカーの数)
あと、炎王炎環も裏側なら破壊と蘇生がされるけど、破壊できないとそこで処理が止まって蘇生はできない裁定。 >>411
ありがとうございます。
後学のために教えて頂きたいのですが、炎王炎環の場合も破壊対象のカードが裏側になった時点で破壊の条件を満たすかの判断情報が参照できなくなると思います。それでも破壊ができるのはどうしてなのでしょうか? >>412
横からですが
「炎属性モンスター」は対象に取る条件だからです。
効果解決時には対象に取った自分フィールドのモンスターである必要がありますが
炎属性モンスターである必要はないんです。 >>413
ありがとうございます。
最初の方のご回答は、「対象となる条件を満たすかが効果処理時に判断できなくなると、不発に終わる」という趣旨かと思うのですが、そうであれば裏守備になった場合「炎属性かどうか」が分からない以上は同じように不発に終わるのではないんですかね・・・? >>414
炎王円環の発動時は炎属性モンスターを対象に取る
効果処理時は対象に取ったそのモンスターを破壊する、だから対象にしたモンスターが裏側であっても属性が変わっても問題ない
レイジの場合は発動時にリンクモンスターを対象に取る
効果処理時にもその対象に取ったリンクモンスターのマーカーを数える必要があるので効果処理時にフィールドに残ってないといけない(仮にリンクに裏側があれば裏側でも不発になる)
大体のカードはそうなんだけど、発動条件は効果処理には関係しないよ、あくまでただの発動するための条件なんだから
発動さえすれば関係なくなる
例えば、「相手にモンスターがいて自分にモンスターがいないとき」が条件の炎王急襲にチェーンして特殊召喚する効果を発動しても問題ないし、問題なく処理される >>414
ちょっと違う。炎環の発動時に対象を選ぶ。この時点では選ぶのは炎属性限定だけど、効果解決時にこのカードの効果で破壊できればカードの状態はどうでも良い。(属性が変わっても変わっていても、裏側でも)
ただし破壊できないと蘇生できない。 417名も無き決闘者 (オッペケ Sr85-KuOU)2019/01/11(金) 15:36:11.49ID:t4TZzpkbr
>>415
>>416
ありがとうございます。よくわかりました。
「効果処理時に発動条件を満たす必要はないが、発動条件となる情報が効果処理時にも必要な場合は、効果の処理ができないので不発に終わる」ということですね。
ご丁寧に説明して頂きありがとうございました! >>412
処理時にも条件を満たしていないといけないかどうかは一般的ルールではなくてカードによる
満たしていないといけないカードの場合は、「その炎属性モンスターを破壊する」みたいに書いてある
満たしてなくていいなら「そのカードを破壊する」って書いてある
(古いカードは書き方統一されてないから注意)
枚数を指定する「貪欲な壺」と「ハーピィの羽休め」なんかでも同様の規則 >>418
なるほど。ありがとうございます。
改めて遊戯王の難しさを実感しました。 420名も無き決闘者 (アウアウウー Sa89-ANB/)2019/01/11(金) 21:57:40.22ID:zKosfDrGa
王者の看破は装備カードとなった通常モンスターやPゾーンに置かれている通常モンスターでも「自分フィールドのレベル7以上のモンスターが存在するとき」という発動条件を満たしますか?
421名も無き決闘者 (ワッチョイW 6d7b-H1Og)2019/01/11(金) 22:24:58.98ID:Aj6soZea0
バグースカが場に守備でいる場合、手札のファタズメイを@の効果で攻撃表示で特殊しました。この時、ファタズメイの効果でデッキからドローはできますか?
422名も無き決闘者 (ワッチョイ 162b-V+wx)2019/01/11(金) 23:08:10.81ID:vQBQcutx0
マズルフラッシュドラゴンの効果だと自分はリンク先にモンスターを出せないとありますが
このモンスターを素材にしてつまり場からなくせば、その向いてたリンク先にモンスターを出せますか?
>>420
装備カードとなっているモンスターやPスケールに存在するPモンスターはそれぞれ魔法カードとして扱われるため、
レベルや種族、属性を参照することはできません(カード名は参照可)。
よって、王者の看破の発動条件を満たしません。
>>421
バグースカはフィールドの守備表示モンスターが発動した効果が無効になる永続効果です。
ファンタズメイは手札で発動し、さらに特殊召喚から手札入れ替えまでが一連の効果であるため無効にならずに効果処理できます。
また攻撃表示で特殊召喚した場合、その効果処理後に守備表示となります。 >>422
リンク先に出す行為自体が禁止されているため、特殊召喚の過程で存在しなくなったとしても出すことはできません。 公式データベースにのってる裁定の説明が過不足のないものだとするなら、
例えばメインモンスターゾーンの左から2番目にマズルフラッシュがいてエクストラモンスターゾーンが両方空いてる状態では、
マズルフラッシュを素材として左のエクストラモンスターゾーンにリンクモンスターを出すことはできそう
426名も無き決闘者 (アウアウウー Sa89-ANB/)2019/01/11(金) 23:50:59.75ID:zKosfDrGa
>>427
質問への回答になっていませんし、謎のブログへの誘導リンクはやめてください 429名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/12(土) 19:52:03.24ID:0wbijCA90
星遺物の囁きが発動された状態で相手が魔法カードを発動
その発動にチェーンして星遺物の機億を発動
魔法カードの同列に機界騎士をssして効果無効にする事は出来ますか?
攻撃対象を自分に差し替える効果のモンスターが存在する時に、直接攻撃を行えるモンスターの攻撃はどうなりますか?
例えばLL−アセンブリー・ナイチンゲールが直接攻撃宣言した後、No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシーの(2)の効果を発動した場合や、同じくLL−アセンブリー・ナイチンゲールの直接攻撃時、双穹の騎士アストラムが存在する場合などについてお願いします
>>429
可能です
「星遺物へ至る鍵」や「星遺物に眠る深層」でも同様のことができます
>>430
直接攻撃モンスターが攻撃する場合でも、攻撃対象の移し替えは通常通り有効です 432名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/12(土) 22:20:22.86ID:0wbijCA90
デウスエクスクローラーってリリースして発動とかみたいな効果解決時に場にモンスターが残らない効果でも封じることってできますよね?
>>434
はい、モンスターがフィールドで発動した効果であれば、効果処理時にどこに移動していようと無効化されます 自分(ターンプレイヤー)のヴァレルロードドラゴンの効果と相手のリンクリボーの効果について
攻撃宣言時の処理の仕方が人によって言ってることが違い混乱しています。
正しいのはどちらなのでしょうか。
1.優先権があるのでヴァレルロードドラゴンの効果を先に発動できると主張する人
2.リンクリボーの誘発効果はヴァレルロードドラゴンの誘発即時効果よりも先に発動できると主張する人
>>436
2のほう
手札以外の誘発効果は発動条件を満たした時に誘発効果のみでまずチェーンを組んで、その上に他の効果をチェーンできる
(止められたくない誘発効果をチェーン1、他の誘発効果をチェーン2にすることで
うららによって無効にされるのを防ぐようなプレイングができるのはこのため) 438sage (ササクッテロレ Sp85-Zyvx)2019/01/13(日) 01:22:05.63ID:kF6UNdZRp
69歳医師、息子に首絞められ死亡 福島(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190113-00000000-nnn-soci
12日夕方、福島県郡山市の産婦人科クニリックで、院長が息子に首を絞められ死亡する事件があった。息子は現行犯逮捕されている。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、郡山市の無職・乾誠悟容疑者(34)。乾容疑者は12日午後5時ごろ、父親が経営する産婦人科クリニックの3階にある自宅で、父親で院長の裕昭さん(69)の首を絞めて殺害しようとした疑いが持たれている。
裕昭さんの妻が2人が争っているのに気づき、「息子が夫の首を絞めた」と通報し、駆け付けた警察官が乾容疑者を逮捕した。
裕昭さんは、その後、搬送先で死亡が確認された。
乾容疑者は、「俺が殺した」と話していて、警察は容疑を殺人に切り替えて捜査を進める方針。 墓地には6属性が揃っている状態で、星遺物の胎導の@もしくはAの効果を発動しました。
それらの効果で精霊神后ドリアードを特殊召喚することは可能ですか?
>>440
いいえ、できません
基本的に特殊召喚モンスターは自身の召喚条件に従い自分メインフェイズにのみ手札から特殊召喚できます >>437
この場合ヴァレルロードの攻撃宣言時に自身の攻守500さげる効果を発動する事で、リンクリボーの相手の攻撃宣言時〜の効果を発動させなくすることは出来ますよね?
攻撃宣言時自動的に相手に優先権が移るのであれば相手の効果を待たないといけないですが、そうではないですよね? オッドアイズアドバンスドラゴンで戦闘破壊した自分のモンスターをそのまま自分フィールドに特殊召喚することはできますか?
>>442
「攻撃宣言時」の時点でリンクリボーが発動条件を満たすので、
誘発効果ではないヴァレルロードの効果より先にリンクリボーを発動できる
これは優先権がどちらにあるかの問題ではなく、発動条件を満たした誘発効果を先にチェーンできるため >>443
はい
「戦闘によって破壊したとき」という発動条件の効果はダメージステップ終了時に発動する
ダメージステップ終了時になった途端に戦闘による破壊が確定したモンスターは墓地に送られるので、
そのまま蘇生することができる ○外神アザトートの召還に奈落の落とし穴を発動して除去した場合、外神アザトートのこのターン相手はモンスター効果を発動出来ない効果は適用されるのか。
○妖精伝姫カグヤの召還時の効果に対してチェーンで奈落を発動した場合、さらにチェーンして効果2のバウンス効果を発動してカグヤの破壊を免れることができるのか。
この2つよろしくお願いします。
>>447
外神アザトートの1の効果はX召喚に成功した瞬間から適用され、また自身が場にいるかどうかを問わないので、奈落の落とし穴を発動したときには既に適用されています
適用させないためには、X召喚の前に全体を無効化するスキルドレイン等を適用させておくか、神の宣告等でX召喚を無効にする必要があります
カグヤの効果には同一チェーンで発動できない等の指定が無いので問題なく可能です 449名も無き決闘者 (ワッチョイW 4dfe-LFg1)2019/01/13(日) 16:18:02.96ID:rYhKpEn40
《明星のジャックナイツ》の1の効果で、《星遺物『星杖』》をコストに《星遺物『星鎧』》をサーチした場合、《星遺物『星杖』》の⑵の効果で、サーチした《星遺物『星鎧』》を特殊召喚できるのか
《失落の魔女》の1の効果で《閃光の結界像》を特殊召喚した場合、《暗黒の魔王ディアボロス》を1の効果で特殊召喚できるのか
この2つお願いします
>>449
上はできるが、下はできない
どちらも同様のルールが理由
それは、"誘発効果の発動条件がコストの支払いによって満たされても、
即座には発動せずに改めてチェーンを組んで発動する"というもの
質問の場合、上のほうは星鎧をサーチしてから特殊召喚効果が発動するので、問題なく可能
下のほうはディアボロスの発動条件を満たすのは結界像が存在しない時だが、
特殊召喚効果を発動できるはずのタイミングでは結界像が存在するので、発動できなくなる 451名も無き決闘者 (ワッチョイW 4dfe-LFg1)2019/01/13(日) 17:17:49.15ID:rYhKpEn40
>>450
なるほどありがとうございます!今までの対戦者さんゴメン!
ちなみに上の場合は、星杖が墓地に送られた際、手札に他の星遺物カードがないとダメとかはありますか? >>451
その必要はありません
星杖をコストに明星のジャックナイツの効果を発動し星遺物をサーチ、その効果処理後に星杖の効果を発動できるタイミングになるからです
特殊召喚する効果とサーチする効果を同時に発動したい場合は手札に他に特殊召喚できる対象が必要で、例えば明星のジャックナイツのリンク素材に星杖を使った場合だとこのパターンになります
この場合だとリンク召喚成功時に星杖と明星の効果をチェーンを組んで発動することになり、
チェーン1・星杖、チェーン2・明星
と組むことで明星でサーチした星遺物モンスターをそのまま特殊召喚できますが、チェーンを組む前から星遺物モンスターが手札にいなければ星杖が発動できません 453名も無き決闘者 (ワッチョイW 4dfe-LFg1)2019/01/13(日) 17:58:30.36ID:rYhKpEn40
>>452
なるほどなるほど、ありがとうございます!諸々の悩みがスッキリしました。
また何かあれば、お願いします。 454名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/13(日) 23:12:16.11ID:uYNsuD0r0
相手が拮抗勝負
こちらがチェーンして砂塵の大嵐でAFを割った場合、拮抗の処理はどうなりますか?
>>454
砂塵の大嵐の効果で自分のアーティファクトモンスター(魔法罠)を破壊し、その減った分から相手フィールドより多い分だけ裏側で選んで除外します(相手と同数以下になった場合は除外しません)
チェーン処理後にアーティファクトモンスターの効果が発動し、特殊召喚します 456名も無き決闘者 (ワッチョイ 5503-V+wx)2019/01/14(月) 00:56:44.66ID:8ZXKMdJX0
457名も無き決闘者 (アウアウクー MM45-+sdm)2019/01/14(月) 02:29:58.76ID:3vBblK0aM
ネクロバレーを発動してる時カナディアなどは墓地から出てこられるんですか?
>>457
「王家の眠る谷−ネクロバレー」は墓地のカードを移動させる、もしくはステータスを変更する効果を無効化します
したがって「バージェストマ・カナディア」の(2)のような効果は無効になります 魔法カードが発動した時に発動できる効果を相手が魔法カードを発動した時に2枚発動できますか?
例えば自分フィールドにスターダストドラゴンバスターがいて相手が魔法カードを発動したときにリリースして無効、さらに手札からpsyフレームギアデルタを特殊召喚し無効みたいな感じでできますか?
>>459
「発動した時」をトリガーとする任意発動の効果は、トリガーとなった効果の発動に対して直接チェーンする形でなければ発動できません
したがってこの場合、「スターダスト・ドラゴン/バスター」か「PSYフレームギア・δ」、どちらかの効果しか発動できません 《星遺物の対焉》にチェーンして禁じられた聖槍を発動し何らかのモンスターを守りました
聖槍により「すべてのモンスターをデッキに戻す」効果は完遂されていませんが、
デメリットである「このカードを発動したターン、お互いにリンク召喚できない。」は残っていますか?
他のカードですと、『可能なところまで処理して、それから先は行なわない』というルールがあるため気になっています。よろしくお願いします
>>462
まず、「すべての〜」と記されている処理は、1枚に対して処理ができれば完了したとみなします(一部例外あり)
また、お互いにリンク召喚できないデメリットは残存効果(誓約効果ではない)なので、効果の発動もしくは効果を無効にされない限り破棄されません
つまり、「星遺物の対焉」自体の効果の適用を防がない限り、デメリットは必ずかかることになります 月光舞獅子姫と閃刀姫リンクモンスターが戦闘を行うとします
閃刀姫を破壊したのち、獅子姫の『(3):1ターンに1度、このカードがモンスターを攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。』の効果を発動して墓地から蘇生してくるレイを牽制したいのですが
相手の場に特殊召喚されたモンスターが居ない場合、この効果は空撃ちになって発動出来ませんか?
>>465
自分の「月光舞獅子姫」が相手の「閃刀姫」リンクモンスターを戦闘破壊し、相手の「閃刀姫−レイ」が(2)の効果を発動しようとしている場合
「月光舞獅子姫」の(3)の効果と、「閃刀姫−レイ」の(2)の効果はこの場合どちらもダメージステップ終了時に発動します
ダメージステップ終了時では自発的にチェーンを複数発生させることができないため、2つの効果はチェーンを組んで発動することになります
しかし、このタイミングで相手フィールドに特殊召喚されたモンスターが存在しない場合、「月光舞獅子姫」の(3)の効果は空撃ち扱いとなり発動できません
存在する場合は、自分がターンプレイヤーならば「月光舞獅子姫」の(3)の効果がチェーン1、「閃刀姫−レイ」の(2)の効果がチェーン2となるため、逆順処理によって特殊召喚された「閃刀姫−レイ」を破壊できます 468名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/14(月) 22:07:38.94ID:53BUzvoZ0
アドバンスドラゴンが相打ちした場合、墓地蘇生は発動出来ますか?
>>468
いいえ、アドバンスドラゴンのように自身による戦闘破壊が条件の効果は相討ちになる場合発動できません
ドラコニアの獣竜騎兵のように、他のカードが戦闘破壊する場合が条件の効果は相討ちでも発動できます 470名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/14(月) 22:38:21.01ID:53BUzvoZ0
>>469
ありがとうございます。
もうひとつ教えて欲しいのですが
アストラムの一度って一回限りで使うと二度と使えないという意味の一度では無いのですか?
裁定見てると一度のバトルフェイズに二度発動出来るとも書いてあり、わけがわからなくなってきました。 >>470
ダメージ計算時に一度、と書いてありますね
バトルフェイズにはバトルステップとダメージステップがあり、モンスターと戦闘を行う度にダメージステップに突入し、そのダメージステップの中のダメージ計算時というタイミングで発動できる効果になります
なのでダメージ計算時が訪れる度(モンスターと戦闘を行うごと)に一度ずつ発動できる効果、と言うことになります >>470
また、質問のように一度使うとそれっきり、と言う場合には1ターンに1度、やフィールドに存在する限り1度だけ、等の指定が入ります 473名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/14(月) 22:55:01.94ID:53BUzvoZ0
勉強になりました。
ありがとうございました。
マジカルシルクハットでオルフェゴールクリマクスを墓地へ送った場合、そのターンにクリマクスのサーチ効果は使えますか?
またシルクハット意外でも裏側表示での特殊召喚はクリマクスのような召喚制限に引っかかりますか?
>>474
どちらもできません
裏守備でも特殊召喚であることにかわりがない事と、属性を持たないモンスターは闇属性のモンスターではないので制限に引っ掛かります 簡易融合で出した召喚獣ライディーンって自身を裏にして太陽の書で表にしたら攻撃できない誓約はどうなる?
>>476
その手の残存効果は表側から裏側になったときに関係性が途切れるので、自壊もせずに攻撃できます
裏側から表側になったときに途切れるのではないので注意が必要です(例えばワーム・ヤガンなど) デュエル中に1度だけという効果は自分が使ったあと相手は使えなくなりますか?
480名も無き決闘者 (ワッチョイW cd88-JK55)2019/01/15(火) 11:27:25.80ID:RU7AS8c40
女王親衛隊のコントロールを相手に移した状態で魅惑の女王の効果を使い女王親衛隊を装備した場合、相手は魅惑の女王を攻撃対象に取ることはできませんか?
>>479
No、お互いに一度ずつだけ使えます
また、デュエル中一度の制約はカードごとにかかっているので、例えば精鋭のゼピュロスの(1)の効果とドットスケーパーの(1)または(2)の効果はそれぞれ一度だけ使うことができる
どれかを使ったら他のものは使えなくなるとかはない 死霊王ドーハスーラの除外効果をサブテラーの妖魔で無効にした場合、サブテラーの妖魔の効果に対してドーハスーラの効果を無効にする効果を発動することは可能ですか?
>>480
いいえ、特別な表記がない限り装備カードとなったモンスターは効果を持ちません
>>482
アンデットワールドが適用されている状態での話だと思いますが、サブテラーの妖魔の無効効果は手札またはフィールドで発動できる効果で、発動場所によって変わります
答えは手札からの発動に対してはドーハスーラを発動できず、フィールドからの発動に対してはドーハスーラは発動できます
ドーハスーラは発動したその場所での種族を参照するからです 484名も無き決闘者 (アウアウウー Sa89-Debk)2019/01/15(火) 14:08:27.56ID:q5cVgh2ta
>>482
種族などの話ではなく、同一チェーン上で
1スーラ除外→2妖魔無効→3スーラで妖魔無効
この流れがやりたいって事なら無理です。 公式裁定だとドーハスーラは同一チェーン上では発動できない
>>486
捕捉するとドーハスーラが2体居るならもう片方のドーハスーラは同一チェーンでも発動できる 公式の大会でコイントスをする際に遠くに行ってしまった、机の上から落ちてしまったなどの理由で失敗してしまった場合、もう一度行うことはできますか?
こちらのフィールドに究極伝導恐獣、地竜星−ヘイカン 、光竜星−リフンがいる状態で、相手が究極伝導恐獣に死者への手向けを使用してきました。それに対してヘイカン 、リフンで虹光の宣告者をシンクロ召喚し、月の書の効果を無効にすることは可能ですか?
492名も無き決闘者 (アウアウウー Sa89-zR1Q)2019/01/16(水) 11:58:40.11ID:IUF6zZgla
>>491
少し質問のわからない部分がありますが、ちゃんとチェーンを考えますと
チェーン1・死者への手向け
チェーン2・ヘイカン
となり、逆順処理で虹光の宣告者をシンクロ召喚し、究極伝導恐獣が破壊されます
一度チェーン処理が始まると途中で効果を発動することはできません 「このターン○○出来ない」という効果を持つカードが発動する前に○○をしていた場合はそのカードは発動できますか?
>>494
>>495
基本的に発動できます
「このターン、○○できない」というのは「この効果を発動したターン」や、「この効果の発動後」と同じで発動後から制限がかかります
「この効果を発動するターン」は発動前から制限がかかります
ただし古いテキストだと判別できないことがありますので、最新テキストを見るか公式のデータベースを確認することをおすすめします >>494
このターン攻撃できないの場合はカードによる
例えばバハムートシャークは効果の扱いなので攻撃を行った後でも効果を発動できるが幻獣機ドラゴサックの破壊効果は誓約効果なので攻撃を行った後では発動できない >>498
攻撃できないの場合ではなくドラゴサックは発動するターンというテキストであり別のお話 すいません、聞き方悪かったですね
あと、相手のエクストラモンスターゾーンのモンスターのコントロールを奪う時は自分のメインモンスターゾーンに置くってのを見たんですがこちらのリンク先じゃなく好きなところに置いていいんですか?
>>500
好きなとこに置けます
リンク先とはあくまでエクストラデッキから出てくるモンスターを置く場所なので、一度出してしまえばどこに置いても大丈夫です 魔法罠ゾーンにダイナミストチャージとスケール3と6のダイナミストが存在している時、相手にハーピィの羽箒を発動されたため、チェーンして閃こう竜スターダストの効果をスケール3を対象に発動しました。
この場合、羽箒の解決時にスケール3のダイナミストのP効果を適用して、チャージとスケール6のダイナミストを守ることはできますか?
パズロミノの@の効果
(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
このカードのリンク先にモンスターが表側表示で特殊召喚された場合、
1〜8までの任意のレベルを宣言して発動できる。
この効果はリンク先にモンスターが2体同時に特殊召喚された場合、その2体のレベルを変更させることは可能でしょうか?
>>503
スケール3の「ダイナミスト」ペンデュラムモンスターの身代わり効果は、自身も破壊される場合でなければ、複数枚の「ダイナミスト」カードの身代わりになれます
したがってこの場合、スケール3の「ダイナミスト」ペンデュラムモンスターのみが自身の効果によって破壊され、スケール6の「ダイナミスト」ペンデュラムモンスターおよび「ダイナミスト・チャージ」は破壊を免れます
>>504
「落消しのパズロミノ」の(1)の効果は1体のみと指定していないので、リンク先にモンスター2体が同時に特殊召喚された場合、その両方に対して効果を適用します
逆に、片方のみに効果を適用することはできません 相手の場にミラージュスタリオとファンタズメイが存在する状態で
チェーン1 ミラージュスタリオンの1の効果
チェーン2 エフェクトヴェーラー等対象を取る無効化系カード
という順番でチェーンを組んだ場合相手はファンタズメイをチェーンすることができますか?
双穹の騎士 アストラムの召喚条件、exデッキから特殊召喚されたモンスター2体以上とありますがexデッキからペンデュラムされたモンスターでもいいんですか?
508名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/16(水) 23:09:43.54ID:66Y0V36r0
>>507
アストラムとクリスタルウィングが戦闘した場合、どっちが先出しでもクリスタルウィングが勝ちますか? 509名も無き決闘者 (ワッチョイWW 8e88-Debk)2019/01/16(水) 23:10:29.65ID:66Y0V36r0
>>506
はい、問題なく発動できます
>>507
はい、EXデッキから特殊召喚されたPモンスターも素材にできます
>>508
アストラムの打点上昇効果に対し、クリスタルウィングの無効化効果を発動し破壊することができます >>506
可能
どこを疑問に思っているのかよくわからなくて申し訳ないけども、
ファンタズメイは「対象にとる効果」に直接チェーンして発動する誘発即時効果で、
「対象にとる効果」がチェーン2以降の場合それに対して発動できないなんてことはない あ、ミラージュスタリオの残存効果絡みか
アスペだった
同時に複数の誘発効果が発動する場合について疑問があります。
例えばモンスターの召喚成功時に発動できる時の任意の誘発効果を持つ表側のカードが自分の場に2枚、相手の場に1枚あり、自分がターンプレイヤーとします。
この状態で自分がモンスターを召喚した時、何も発動せずに優先権を放棄し、相手は場のカードの誘発効果を発動しました。
この場合再び自分に優先権が回ってくると思うのですが、ここで自分は2枚のカードの内どちらを発動できるのでしょうか。
チェーン2,3と組んで2枚とも発動できるのか、1度優先権を放棄したのでどちらか1枚だけしか発動できないのか、どちらも発動できないのか、教えて下さい。
具体的な例が思い付かなかったのですが、気になってしまったので質問させていただきました。
>>513
どちらも発動できない
誘発効果は誘発効果のみで先にチェーンを組む段階がある
その段階がさらに4分割されて、
1:ターンプレイヤーの強制効果
2:非ターンプレイヤーの強制効果
3:ターンプレイヤーの任意効果
4:非ターンプレイヤーの任意効果
のそれぞれのみ発動できるタイミングにわけられる
数字は各タイミングが訪れる順序
逆に、該当するタイミングで発動しなかった効果はもう発動できない
質問の場合、任意効果を発動できるタイミングをスルーしたので、優先権が返ってきてもどちらも発動できない
(メインフェイズ以外の特定フェイズが発動条件になる誘発効果はまた別) >>513
優先権について基本的な誤解があるようです
トリガーを必要とする誘発効果が発動する場合、優先権のルールは適用されません
この場合は「同時に複数のカードの効果が発動する場合」のルールに従い、以下の順でチェーンを組みます
1. ターンプレイヤーの強制発動の誘発効果
2. 非ターンプレイヤーの強制発動の誘発効果
3. ターンプレイヤーの任意発動の誘発効果
4. 非ターンプレイヤーの任意発動の誘発効果
例示の状況では、自分のコントロールする誘発効果2つをそれぞれA, B、相手のコントロールする誘発効果をCとすると
すべての効果を発動する場合、A→B→C、もしくはB→A→Cの順でチェーンを組むことができます
このチェーンを組んだ後に、最後にチェーンに積まれた効果を発動したプレイヤーでないプレイヤーに優先権が生じます
ここで初めて優先権を行使するか、放棄するかの選択ができます
例示のように、あなたが召喚成功時直ちに優先権を放棄することができるのは、あなたも相手もA, B, Cの効果すべてを発動しないことを選択した場合のみになります スレ更新をしていなかったので同じ内容の多重回答となってしまいました
申し訳ありません
>>517
確かに、そこを見落としていました
将来、リンクマーカーを増やすような効果を持ったカードが出るとしたらの回答と考えてください・・・ 上記のミラージュスタリオとファンタズメイについてはミラージュスタリオのこの効果の発動後〜の縛りがあるため効果の発動をした時点で縛りが発生するのか効果の処理後以降に縛りが発生するのか
聞きたかったのです。言葉足らずですみません。回答してくださった方々ありがとうございました。
>>519
わかりにくいですが「発動後〜」や「このターン、〜」、「発動したターン〜」というのは効果処理後から適用されます イブリースを素材にトロイメアマーメイドを出しました。
この場合、マーメイドのリクルート効果をチェーン1、イブリースの特殊召喚効果をチェーン2で組んで、
マーメイドにうららを打たれるのをケアする、ということは可能でしょうか
超重荒神スサノ−Oでエクスプロードウィングドラゴンを攻撃対象に選択してバトルをするとき、エクスプロードウィングドラゴンの効果は発動できるでしょうか
>>523
発動でき、攻撃力分のダメージを与えます。
守備力を攻撃力として〜の効果はダメージ計算にしか適用されないので、エクスプロードウィングドラゴンの破壊効果のタイミングでは影響ありません。 「〇召喚成功時」と「(〇召喚の素材で)墓地に送られた場合」
の効果ってチェーン組む順番はプレイヤーが決められますか?
また強制か任意かで違いがあれば教えていただきたいです。
>>521を見て横で申し訳ないのですが
うらら等の手札誘発のチェーンというか優先権って相手のチェーンが組み終わってから打てるんでしょうか?
手札誘発の効果によるところもあると思いますが
初心者脳みそで申し訳ないのですが解説お願いします >>525
それらの誘発効果の発動タイミングは同時のため、>>515の順に従ってチェーンを組みます
同じ番号の効果が複数ある場合には、それらの効果のコントローラーが順序を決めることができます
手札誘発の効果の発動には、誘発効果・誘発即時効果に関わらず優先権を持っていなければならないので、通常の誘発効果のチェーンを組み終わってからのみ発動できます
誘発効果であっても>>515の順には従いませんので注意してください >>514-515
ありがとうございます、スッキリしました。
誘発の処理についてまた勉強します。 ファイアウォールXドラゴンの自身の効果のみ使った場合の最大攻撃力はですか?
配置はファイアウォールが自分メインの真ん中、左右とエクストラ2箇所からファイアウォールにリンクするようにリンク4が4体で元々2500+2000×4で10500
トロイメアケルベロスで破壊耐性の付いたスクラップワイバーンは(1)の効果で自分を破壊対象に選ぶことはできますか?
サイキックリフレクターの効果で特殊召喚したモンスターのレベルをあげないということは可能ですか?
>>528
現状はそうなります
>>529
はい、可能です
>>530
いいえ、必ず上げなければなりません
遊戯王では、「○○まで」というのは1から○○の間であり、0を選ぶとこはできません
もし「上げてよい」と任意の形で書かれていたのなら上げないと言うことができたのですが ドンサウザンドの契約で公開している手札を、暗黒方界神クリムゾンノヴァの特殊召喚(手札の方界三種類を相手に見せて特殊召喚)に使用することは可能でしょうか?
ガルドニクス蘇生効果に
通告の効果無効破壊を使われた場合、次のスタンバイフェイズにガルドニクスを蘇生することはできるのでしょうか?
>>534 できません。その場合ガルドニクスは自己再生効果の発動を無効にされる際に墓地にいるため、破壊されていません。
従って、その次のターンに自己再生効果を発動することはできません。
自己再生に成功した後の全体除去効果に対して天罰などを発動された場合は次のターンのスタンバイフェイズに自己再生効果を発動できます >>534
>>535に加えて追記すると、破壊できるのは墓地と除外を除く場所であり、
「発動を無効にし、破壊(除外)する」と言ったカードは発動時と同じ場所にあった場合にのみ破壊(除外)できます
例えば、場で発動した「裁きの龍」に対し「スターライトロード」を発動し、さらにチェーンして「強制脱出装置」を「裁きの龍」を対象に発動した場合、 スターライトロードの効果処理時には裁きの龍は手札にいますので破壊できません >>533
不可
召喚手順(コスト)として「非公開の手札を公開する」必要があり
そのコストには既に公開情報となっている手札は使えない 自分の場にロストワールド
墓地にエスクリマメンチとコエロフィシラットがいる時に、
自分がパンクラトプスを特殊召喚しました。
この瞬間ロストワールドの効果で相手の場にジュラックトークンを出す効果を発動しました。
その特殊召喚に墓地のエスクリマメンチの効果を発動し、自身を手札に戻し墓地からコエロフィシラットを特殊召喚はできますか?
相手が墓地からモンスターを特殊召喚する効果を使い、それにチェーンして墓地のマルチフェイカー対象にマテリアゼーションを発動しました。
>>540
すいません。途中で送信してしまいました。
相手が墓地からモンスターを特殊召喚する効果を使い、それにチェーンして墓地のマルチフェイカー対象にマテリアゼーションを発動しました。
処理に入りマルチフェイカーを出した後、相手はサンライトウルフのリンク先にモンスターを出し、サンライトウルフの効果を発動しました。
上記の状況の時、プロトコルが既に発動している場合は
チェーン@ サンライトウルフ
チェーンA プロトコルで無効
チェーンB マルチフェイカー特殊召喚時効果
という風にチェーンを組めるのでしょうか。組めるとしたらプロトコルはウルフに直接チェーンしないとダメでしょうか。 >>538
エスクリマメンチの効果発動のトリガーは
「相手が」特殊召喚した場合であり、「相手フィールドに」特殊召喚された場合ではない
ジュラエッグトークンを特殊召喚したのは自分なので発動不可 >>541
組めない
チェーンはまず最初に「発動条件を満たした表側表示カードの誘発効果」から組み
それらを組んだ後で別の発動を重ねていく
発動無効系(誘発即時効果)であるプロトコルはマルチフェイカーより先に発動することは出来ない
お察しの通りプロトコルはウルフに直接チェーンする必要があるので
マルチフェイカーを発動したらプロトコルはウルフを止められず
ウルフを止めたければマルチフェイカーの効果発動をしない、という選択肢を取ることになる >>541
自分のターンか相手のターンかで変わります
マルチフェイカーとサンライトウルフは共に任意の誘発効果であり、>>515の3と4に当たります
この時、どちらかのターンによるかでマルチフェイカーとサンライトウルフは3と4が入れ替わることになります
相手ターンの話であれば、>>543で間違いありません
自分のターンであれば、誘発効果のチェーンが
チェーン1:マルチフェイカー
チェーン2:サンライトウルフ
となるので問題なくチェーン3でプロトコルを発動できます 遊戯王、大会出るようになった初心者です。
大会での優先権?の確認に
処理後何かありますか?
の台詞をよく聞くのですが、全てのカードは発動、解決後一端相手に優先権が渡るのでしょうか?
それとも、ドロール&ロックバードみたいなピンポイントなカードを相手に確認させているのでしょうか?
分かり難い質問でしたらすみません。
>>542
はぁ〜…エスクリマメンチつっかえ
ありがとうございました。 >>545
仮に後者だとした場合、ピンポイントなメタカード以外を発動したかった場合どうすればいいのでしょうか・・・?
すべての効果は、発動するとその相手に優先権が移ります
また、そのチェーンの処理後はターンプレイヤーに優先権があります
ターンプレイヤーがメインフェイズに召喚、セット、起動効果の発動などを行いたい場合、(開始時以外は)お互いに優先権を放棄しなければならず
それを無視して行動を進めると巻き戻しされる恐れがあるため、問題にならない場合以外はできる限り優先権の確認を行うべきです
ちなみに、「処理後何かありますか?」はチェーン処理後の優先権を放棄しているのと同義です >>545
・効果を発動する度に発動した側から見て相手に優先権が移るので必ず確認する
・何か行動を起こした(チェーンを処理した)後に、別の行動をしたい場合は必ず相手に「何かありますか」と聞く
スペルスピード2以上の効果を発動する場合は聞かなくていい
誘発効果の条件を満たした場合は>>515の順番に則って発動し、最後に発動した相手に優先権が移る
ということになります ピンポなタイミングって言うとバトルフェイズのスタートステップとか
ダメステの各タイミングみたいな省略されやすいのはあるな
エクシーズモンスターが効果を発動するためにエクシーズ素材を取り除いた場合、その墓地に送られたエクシーズ素材だったモンスターは効果によって墓地に送られた扱いになりますか?
>>550
希望皇ホープ等のX素材を取り除いて発動する効果はコスト、ゼンマインやアシッドゴーレム等の効果解決時にX素材を取り除くは効果の墓地送りに該当する
ちなみにバグースカは維持コストなので効果で送られた扱いにはならない フィールドのモンスター効果の発動無効のケア方法は
他の自分のモンスター効果をチェーンしておいて本命をチェーン@にするのをよく見るんですが
速攻魔法等でチェーンした場合は
チェーン@自分のモンスター効果
チェーンA自分の速攻魔法
チェーンB相手の妨害の図になると思うんですが
この場合はモンスター効果を無効化されるんでしょうか
そもそもチェーンの組み方がおかしいのであれば教えていただきたいです
対象をとるブレイクスルースキルなんかはどうしようもないと思うんですが
通告のような直前の効果を無効化するカードはどうなるか
というのが気になったもので
>>553
別の自分の効果を本命にかぶせる方法は、その2つの効果がどちらも誘発効果である時のみ有効です
速攻魔法やモンスターの誘発即時効果などは発動に優先権が必要なため、例示のようなチェーンを組むことはできません
すなわち、チェーン1で自分のモンスターの効果を発動した時点で、優先権が相手に移り、先にチェーンできるのは相手の効果になるためです
誘発効果ならば優先権には従わず、>>515の順にチェーンを組めるので、チェーン1を本命の効果、チェーン2に別の効果とすることでカウンター効果を発動させないことができます
最近よく見る例としては、「夢幻崩界イヴリース」をリンク素材として「トロイメア・マーメイド」をリンク召喚する場合です
「夢幻崩界イヴリース」の(3)の効果と「トロイメア・マーメイド」の(1)の効果はどちらも任意発動の誘発効果なので、>>515の3番のグループに属します
同じグループならばチェーン順を任意に選ぶことができるので、「トロイメア・マーメイド」の(1)の効果をチェーン1、「夢幻崩界イヴリース」の(3)の効果をチェーン2に積むことで
「神の通告」や「灰流うらら」を「トロイメア・マーメイド」に対して発動させないことができます >>554
よくわかりました
ありがとうございます 556名も無き決闘者 (ワッチョイW 294b-BbM+)2019/01/19(土) 20:53:29.19ID:71RWvN1G0
ディンギルスの1の効果で除外のスケルツォ回収→
バルディッシュ破壊効果(自分カード対象)→
ディンギルス2の効果でスケルツォ素材切って回避 でスケルツォを墓地に送れますか?
チェーンは逆に組むのは理解しています。
どうも効果処理時にディンギルスの下にないカードは切れないかなと思って。。
>>556
「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」のリンク先に「宵星の機神ディンギルス」がX召喚された場合ですね
どちらも任意発動の誘発効果なので、>>515に従って
チェーン1:「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」の(2)の効果(対象:「宵星の機神ディンギルス」)
チェーン2:「宵星の機神ディンギルス」の(1)の効果
とします
効果処理時、チェーン2で、除外されている「オルフェゴール・スケルツォン」を「宵星の機神ディンギルス」の下に重ねてX素材とします
チェーン1で、対象となった「宵星の機神ディンギルス」が破壊されますが、この際(2)の効果を適用してX素材を身代わりにできます
この時点ですでに「オルフェゴール・スケルツォン」はX素材となっているため、問題なくこれを身代わりとして取り除くことができます
「宵星の機神ディンギルス」の(2)の効果は永続効果ですから、チェーンブロックを作らずに即座に適用され、その時点でX素材があれば、いつ加わったかに関わらず取り除くことができます 永続魔法の効果処理についてです
前にデュエルで私の発動済みの応身の機械天使(2)の誘発効果に対してコードトーカーのカウンター罠サイバネットコンフリクトを発動してきた友達が居ました
前に他の知り合いから既に発動された永続魔法の効果に対して発動は出来ないと聞いた事があったんですが、永続魔法や永続罠などの誘発起動効果に反応して無効破壊できるカウンター罠、モンスターの等存在しているのでしょうか?
>>559
先に解説しておくと
トリガーとなる発動は「カードの発動」と「効果の発動」の2種に分けられる
前者は手札からの発動&伏せ状態からの発動に対応し
後者は上記に加え既に表側表示のカード効果、墓地発動をもカバーする
コンフリクトの「モンスターの効果・魔法・罠カードの発動」は
前者に該当する為、今回のケースで発動は出来ない
似ているようで違う「魔法・罠・モンスターの効果の発動」という
テキストのカードもあり、こちらは後者
こちらは様々な効果のトリガーとされていて、モンスターが持つ効果としては
発動無効系も幾つかあるがカウンター罠は皆無に等しい(一部例外) >>559
マジシャンズナビゲートの墓地効果ような「表側表示の魔法罠の効果を無効化する」等の効果の無効化する効果であれば
通常魔法罠、永続魔法罠問わず止めることはできますが
破壊まで行うものは自分はわからないです... カウンター罠で効果の発動を無効にするのは虚無を呼ぶ呪文くらい
モンスター効果だったらけっこうある、サイドラインフィニティとかチェスデーモンとか
トリガーして無効じゃなくて対象にとって無効にするフリチェ効果はまたちょっと違う
sinパラレルギアのWikiを見ると、「チューナー(効果モンスター)」とありました。
しかし説明文に、「種族・属性に恵まれたチューナーだが、手札のSinモンスターしかシンクロ素材にできない。
これは効果ではないため《ジャンク・シンクロン》や《デブリ・ドラゴン》で蘇生させても無効にならず、それ以外のモンスターをシンクロ素材に使うことは実質不可能。」とあります。
このモンスターの効果は何でしょうか?
効果はないです
しかし明らかに通常モンスターじゃないので効果モンスターの分類です
久しぶりに復帰したのですが月光黒羊について教えてください。
墓地にモンスターがいない状態で月光黒羊を融合素材にして融合した場合
2の効果で一緒に素材したモンスターを手札に回収できますか?
567名も無き決闘者 (アウアウウー Sa15-ZBZ1)2019/01/20(日) 12:02:17.11ID:S49v9b6Ba
スペルスピード2の「召喚を無効にして破壊」効果はモンスターが場に着地する前に破壊してるんですか?
例えばハーピィレディの召喚時に相手がシューティングライザーの召喚無効効果を発動した場合、自分はその効果にチェーンしてハーピィの羽吹雪を打つことはできないですよね?
皆さんありがとうございます!
やっぱり永続魔法の効果は基本的に無効に出来ませんよね…
細かなテキストの違いでってなると調べるのも判断するのも難しくて
>>566
素材にした月光モンスターを回収可能
>>567
その通り
シューティングライザーじゃなくてコズミックブレイザーだと思うけど >>568
テキストの順番の意味を理解すれば難しくないよ
コンフリクト等は「『モンスターの効果』と『魔法罠のカード』の発動を無効」
クェーサー等は「『魔法・罠・モンスター』の効果の発動を無効」
どこにかかってるかでちゃんと判別できるよ
>>562
虚無を呼ぶ呪文でも魔法罠の効果の発動は無効にできないよ(公式データベースより)
でも以前自分もできるって覚えてた気がするから9期か10期に入ったときに直ったんだと思う 571名も無き決闘者 (ワッチョイW 294b-BbM+)2019/01/20(日) 15:31:45.77ID:NdufX5N60
>>570
遊戯王wikiの「虚無を呼ぶ呪文」のページには効果の発動にも対応すると書かれているので、おそらく最近の裁定変更でしょうね
FAQに血の代償の効果を3回積んだチェーンで発動できるとありますが、これも裁定を取り直したほうが良さそうです(おそらく現在は空撃ち扱いになるはず) 573名も無き決闘者 (ワッチョイWW 21f4-Zq4S)2019/01/20(日) 18:42:19.89ID:HKLe+sPr0
大会やフリー対戦をされている方々はこのスレに上がっているような複雑なルールや裁定を暗記しているのでしょうか?
大会やフリー対戦に出てみたいのですが、なかなかルールを理解しきれません。
>>573
正直全員が覚えてるってわけじゃないと思うよ
最近だとアンデストラクデッキでドーハスーラ使いながらチェーンの基本的な概念を理解してない人と当たったこともあるし
自分フィールドにそういう相手にはできるだけ教えてる
優しい相手なら聞けばちゃんと教えてくれると思うし、参加する場所や声をかける相手を見極めたいところ 大会のジャッジはともかくフリーなんてだいたいで何とかなるよ
よく質問になる「複数の誘発効果が同時に発動条件を満たしたとき」だって、
普通にプレイする上では「誘発は好きな順番で組める」くらいの認識で大丈夫だし
>>574
「自分は」って打とうとしたら予測変換で「自分フィールドに」になってしまった 577名も無き決闘者 (ワッチョイWW 21f4-Zq4S)2019/01/20(日) 20:09:21.79ID:HKLe+sPr0
>>574
>>575
ありがとうございます。
取り敢えず身内とやって鍛えたのち、フリー対戦にも参加してみようと思います。 相手のターン中に相手が魔法・罠ゾーンにカードをセットした時にサイクロン等の魔法・罠破壊のカードを発動し破壊することは可能ですか?
579名も無き決闘者 (スププ Sd33-8OFt)2019/01/20(日) 21:24:24.14ID:xhD4x4A0d
>>578
可能
魔法罠のセットの後は優先権を相手に渡さないといけない >>578
カードをセットした直後は、必ずクイックエフェクトの発動タイミングが訪れます
このタイミングではまずターンプレイヤーである相手に優先権があるため、相手がカードの効果を発動するか、優先権を放棄してから自分のクイックエフェクトを発動できます 増援等のデッキからサーチする効果をデッキにサーチ先が無いことを知らずに発動してしまった場合は空撃ちということでいいのでしょうか
空撃ちしてしまった場合の処理や増援に対して神の宣告等をチェーンして発動し、後にサーチ先が存在しなかったのが判明した時の処理はどうなるのでしょうか
パズロミノの効果で幻獣機やF.A.のレベルを変更した後、自前のレベル変動効果は適用されますか?
変動する場合、エンドフェイズにレベルはどのようになりますか?
>>583
ルールとしてはそもそも「発動できない」で終わっています
それ以降は当人たちの話し合いやジャッジによる指示で決めることになります 双穹の騎士アストラムの素材にEXデッキから正規召喚した後墓地に行き蘇生させたモンスターを使うことはできますか?
>>584
攻撃力・防御力の固定化と同じで、それまでかかっていた効果をすべて含めてパズロミノで宣言したレベルになります
その後に発動・適用された効果では変動します
エンドフェイズには幻獣機は自身のレベル+効果のレベルに戻ります
FAのは元々のレベルに戻ります >>586
いいえ、できません
「何処から特殊召喚されたか」という情報は一度フィールドを離れると消えてしまいます
質問のモンスターは「墓地から特殊召喚されたモンスター」になります >>587
永続効果で変化する幻獣機は固定化の影響で上昇しなくなる等は無いのですね
F.A.はカーナビゲーターでレベルを変更すると下げた分のカウントが残るのでエンドフェイズにも変動値が残るものかと思ったのですが 591名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9b88-jFr1)2019/01/21(月) 20:13:14.31ID:et5HHYE50
カイドレイクのS召喚が神で無効にされても3の効果が使えると聞きました
それではアストラムの3の効果もリンク召喚していれば使えるということですか?
>>591
「HSRカイドレイク」の(2)の効果は「相手によって墓地へ送られた」のみが発動条件だからです
「双穹の騎士アストラム」の(3)の効果は「リンク召喚されたこのカードが相手によって墓地へ送られた」ですから、リンク召喚を無効にされ墓地へ送られた場合は発動できません
リンク召喚に成功しさえすれば、フィールドから離れない限り(たとえ裏側表示になっても)その情報はリセットされないため、そこから相手によって墓地へ送られれば発動できます 593名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9b88-jFr1)2019/01/21(月) 20:24:43.83ID:et5HHYE50
>>592
本当ですね
しっかり読んでませんでした
ありがとうございました >>590
ごめんなさい書き忘れていました
パズロミノの効果の後に、発動する効果によってレベル変動を受けた場合は、元々のレベルに戻った後に上げた・下げた分のレベルの再計算が入ります
例えばパズロミノでレベル8にした状態のソニックマイスターに対しカーナビゲーターを発動した場合、エンドフェイズに4に戻りカーナビで下がった分の4を下げます
レベルは0以下にならないのでレベル1になりますが、内部では0のままなので、この状態で一度ソニックマイスターのレベル上昇効果が発動しても1のままです レベル変動は裁定揺れてるものけっこうあるらしいから一旦事務局に投げてみるべき
596名も無き決闘者 (ワッチョイW c154-fsJT)2019/01/21(月) 23:37:08.34ID:r6Agt5Nv0
質問です。
exゾーンにいるオッドアイズアブソリュートドラゴンを素材にプロキシードラゴンを召喚したとして、
アブソリュートドラゴンの(2)の墓地に送られた場合にオッドアイズモンスターを特殊召喚できる効果で、
プロキシーのリンク先にexからモンスター(仮に融合モンスター)を特殊召喚することはできますか?
アブソリュートが墓地に送られた瞬間にはリンクマーカーが無いので無理ですか?
順序がよく分からなくて。質問の意味が分からなかったらすいません。
エクシーズ・効果モンスター
「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(2):X召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の
「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
>>596
「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(2)の効果が発動した時点で、既に「プロキシー・ドラゴン」がリンク召喚されているため
そのリンク先にEXデッキから「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚できます 598名も無き決闘者 (ワッチョイW c154-fsJT)2019/01/22(火) 00:10:40.72ID:iu2lOo650
ありがとうございました!
相手のモンスター効果の発動にチェーンしてpsyフレームギアγの効果を発動し、それにチェーンしてメタバースを発動し、psyフレームサーキットを発動した場合、サーキットの効果でγとドライバーでシンクロ召喚できますか?
>>599
逆順処理で特殊召喚より先にサーキットが発動されるので、チェーン処理後に問題なくシンクロ効果を発動することができます >>594
ありがとうございます。
一応今度事務局でも聞いてみます 相手のexからのリンクモンスターの召喚をライオウで無効にしたとき、ライオウの効果は墓地で発動ですか?
だとしたら墓穴の指名者でそれを無効にできますか?
>>602
発動はフィールドだけど無効にできる
墓穴の指名者はどこで発動するとかいう指定はないので 605名も無き決闘者 (ワッチョイW 9154-fHI8)2019/01/23(水) 21:14:53.62ID:znFAiwwW0
ヴァレルロードSドラゴンの(3)の効果って対象をとる効果ですか?
>>605
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」の(3)の効果のような、カードや効果の発動をカウンターする効果は、一般に対象をとる効果ではありません 607名も無き決闘者 (ワッチョイW 9154-fHI8)2019/01/23(水) 21:23:34.62ID:znFAiwwW0
相手がサブテラーの導師の(2)の効果で
自身とこちらの究極伝導恐獣を対象として発動してきました。
それにチェーンして究極伝導恐獣の(1)の効果を発動しました。
究極伝導恐獣は裏側守備表示になりますか?
>>608
いいえ、なりません
サブテラーの導師の2の効果は必ず両方のカードを裏側にしなければならず、片方を裏側にできない場合はもう片方も裏側になりません 相手フィールドに毒蛇神ヴェノミナーガ1体のみ、相手手札無しならこちらの超化合獣メタンハイドで墓地送りにできますよね?
ちょっと論争になっちゃって……
>>610
できる
プレイヤーに対して効果を与えるから耐性は関係ない 615名も無き決闘者 (ワッチョイW 4d7c-6kti)2019/01/25(金) 19:12:16.70ID:Ix4lKPhl0
相手リンク召喚 ファンタズメイ効果 チェーン確認してなくてチェーン時空のペンデュラムグラフ対象リンクモンスターってやったらファンタズメイでリンクモンスターの数ドローした後カードデッキに戻さなくていいんですか?
>>615
ファンタズメイのドローや戻す枚数は効果処理時に決定します
なのでもし時空のペンデュラムグラフの効果でリンクモンスターがいなくなれば、1枚ドローしデッキに戻しません 617名も無き決闘者 (ワッチョイ e228-cDLG)2019/01/27(日) 13:39:07.21ID:Xm5sF9fO0
ししょうのジャックナイツの2の効果は別の同名カードなら1ターンに1度ずつ発動出来ますか?
>>618
「このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。」
とあるので別のカードであってもできません
効果の番号より前のテキストで「このカード名の〜」と書かれているものが同名ターン1制限です
番号の中に「@1ターンに1度、〜発動できる」等と書かれているものが、同名カードであっても別のカードなら発動できるものです 3DSのゲームで起きたことですが、遊戯王OCGのルールに関することなのでこちらで質問させていただきます。
ZW−一角獣皇槍を装備したCNo.39 希望皇ホープレイで裏守備表示のカードを攻撃したら伝説の柔術家だった。
ZW−一角獣皇槍の効果で伝説の柔術家のモンスター効果はバトルフェイズの間だけ無効化されホープレイはデッキに戻らなかった。
また伝説の柔術家も岩投げエリアの効果により破壊をまぬがれた。
次にCNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリーで伝説の柔術家を攻撃。
すでに伝説の柔術家のモンスター効果はバトルフェイズの間だけ無効化されているのでホープレイ・ヴィクトリーの効果は使わなかった。
ところが伝説の柔術家が破壊されたのちホープレイ・ヴィクトリーはエクストラデッキに戻されてしまいました。
私はエクストラデッキには戻らないと思うのですが、私とゲームの判断はどちらが正しいのでしょうか?
>>621
カードゲームとしての質問でも、ゲーム上で起きた出来事に関しては
設定ミスやバグといった機械的な要素が絡む可能性を孕んでいる為
ココの回答者は答えを明示出来る程の責任を負っちゃいけない
一角獣皇槍の効果をよく読もう、というのがギリギリのアドバイス >>621
・「ダメージステップ終了時」はまだダメージステップなので、この効果にダメージステップで使えないカードはチェーンできない。
この効果が発動するタイミングは、《巨大ネズミ》などの各種リクルーターと同じだと考えるとわかりやすいだろう。
・相手の攻撃で戦闘破壊されなかった場合はフィールド、戦闘破壊された場合はフィールド外で発動する効果になる。
つまり戦闘破壊された場合は、《スキルドレイン》や《D−HERO Bloo−D》などの効果によって無効にされない。
カードwikiより 相手プレイヤーの効果で自分の場にデストロイメアイヴリースが特殊召喚されリンク召喚しか出来ない時、イヴリースをリリースしてモンスターゲートを発動することは出来ますか?
マドルチェ・プディンセスールの
(2)効果でこのターン、マドルチェ以外ss出来ないと言う効果がありますが、プディンセスールは発動前にマドルチェ以外ssしても使えます。私は、
この効果を発動するターン、自分は〇〇モンスターしか特殊召喚出来ない。と
この効果の発動後、自分は〇〇モンスターしか特殊召喚出来ない。
↑の二種類をテキストのまま後者はその後ss出来ないで、前者は効果発動前にssしたら発動自体出来ないと解釈していたのですが・・・
私の解釈は間違ってますか?
>>496に書いてあった
そもそも>>2書いてるの2つも犯しててた、ごめんなさいm(_ _;)mスルーしてくだされ >>624
いいえ、できません
リンクモンスターの特殊召喚以外の特殊召喚を行う効果自体を発動できないので、コストで支払うこともできません
>>625
「この効果の発動後」「このターン」「発動したターン」は全て同じで発動後から制限がかかります
「発動するターン」は発動する前から制限がかかる制約効果です >>627
ありがとうございます
KONMAI語難しい 自分フィールドに「E・HERO バーストレディ」が表側攻撃表示で存在しています。
自分が《バースト・リターン》を発動し、チェーンして自分が《スウィッチヒーロー》を発動しました。
効果処理に入り、《スウィッチヒーロー》の効果でお互いのフィールドのモンスターのコントロールを全て入れ替えました。
この時、「E・HERO バーストレディ」は《スウィッチヒーロー》の効果で相手フィールドに移動し、表側攻撃表示で存在しています。
Q.その後、自分が発動した《バースト・リターン》の効果処理はどうなりますか?
ライトニングウォリアーというシンクロモンスターは効果で「相手の手札枚数×300ダメージ与える」のですが、これは戦闘ダメージではなく効果ダメージですか?それともそれ以外のダメージですか?
>>629
スウィッチヒーローでバーストレディと一緒に他のE・HEROもコントロールが移ったものとして回答します
相手フィールドに移ったバーストレディ以外の全てのE・HEROモンスターを、元々の持ち主である自分の手札に戻します
発動後、発動条件を満たさなくなったらどうなるのか、という心配でしたら、発動した時点で発動条件は関係なくなるので問題ありません >>630
効果で与えるダメージなので効果ダメージです 自軍のドラグニティヴァジュランダの効果は相手フィールドからヴァジュランダへ装備された装備カードは墓地に送れないのですか?
>>635
公式DBのQ&Aにはこう記されてる
>この効果を発動する際に、コストとして、「ドラグニティナイト−ヴァジュランダ」自身が装備している
>自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記述により、相手フィールド上の装備カードはコストに出来ないという解釈になる 遊戯王における「このカード」という書き方について質問させてください
一例として闇黒方界神クリムゾン・ノヴァの召喚条件である
「このカード以外の手札の「方界」カード3種類を相手に見せた場合のみ特殊召喚できる。」という場合の「このカード」とは
特殊召喚したいクリムゾンノヴァAのほかに、手札に別のクリムゾンノヴァBが含まれていたら、そのBを相手に見せる3種の方界カードに含めるのでしょうか?
最近のテキストですと「このカード名の〜」「元々のカード名が〇〇である〜」と記されていることが多いため、よく分からないでいます。
よろしくお願いします。
>>637
このカードというのは文字通りそのカード1枚のみのことを指します
なのでクリムゾンノヴァAを特殊召喚する際に手札のクリムゾンノヴァBを見せることは可能です
その際には手札に見せるBと特殊召喚するAの両方が存在することが相手に確認できるように見せることが望ましいです サラマングレイトアルミラージは効果で召喚されたモンスターやセットから反転召喚されたモンスターを素材にできますか?
>>640
カードの効果による召喚も、手札から裏側守備表示でセットする行為も「通常召喚」であるためどちらも可能 「増殖するG」適用時「夢幻崩壊イヴリース」を素材に「トロイメア・マーメイド」をリンク召喚しました。
相手はG効果でドローし、こちらはマーメイド→イヴリースの順でチェーンを組みました。
この時手札に「ドロール&ロックバード」がある場合チェーン3で発動することはできますか?
また、発動可能な場合、イヴリースの効果に対する相手の優先権放棄を確認してからの発動になりますか?
長文でごめんなさい。
コスモブレインのA効果で自身をリリースして通常モンスターを出す場合って、スキルドレインが発動しててもできますか...?
>>642
はい、可能です
また誘発即時効果なので相手にイヴリースの効果の発動で一度優先権が移ります
仮に誘発効果だとしても、手札で発動する誘発効果は非公開領域から発動するという特性からスペルスピード2のカードと同じようにチェーンを組みます >>643
スキルドレインは場のモンスターの効果を無効にするカードであり、効果解決時に場以外にあれば無効化されません
発動自体は制限されないので、コストでコスモブレイン自身を送ったなら問題なく特殊召喚できます >>644
ありがとうございます
どこで発動すればいいのか分からなくて困っていました。
助かりました ヴァレルソードドラゴンの攻撃宣言時にチェーン不可の効果を発動された場合、リンクリボーやバトルフェーダーなどの攻撃宣言時に発動する効果は発動できますか?
>>648
どんな場合でも条件を満たした誘発効果から発動できます
リンクリボーの場合はまず攻撃宣言時という条件を満たすので先にリンクリボーを発動でき、それにチェーンしてヴァレルソードは発動するかどうかを選べます
バトルフェーダーの場合は誘発効果ですが、手札という非公開領域から発動する特異性より、通常のスペルスピード2の効果のように発動することになります
なのでヴァレルソードの攻撃宣言時にAの効果を発動した場合、バトルフェーダーは発動できません
ただし正々堂々等の効果により公開情報となっている場合は、通常の誘発効果と同じようにチェーンを組むため、リンクリボーと同じくヴァレルソードより先に発動できます >>649
なるほど。じゃあ手札から発動するタイプのpsyフレームギアβも誘発効果なのに発動できないってことなんですかね? スキドレ中に幻想龍ファンタズメイの効果で手札から召喚した場合、ドロー効果は発動出来るのでしょうか。
青眼の双爆裂龍の
(3):このカードの攻撃によって相手モンスターが
破壊されなかったダメージステップ終了時に発動できる。
その相手モンスターを除外する。
この効果って対象を取りますか?
>>652
「このカードを特殊召喚し、ドローし、デッキへ戻す」というのが一連の効果(一つの効果内)です
効果内の途中で無効になると言うことはありませんのでドローできますしデッキへ戻します
>>653
9期以降のテキスト(効果に@、Aなどと番号が振られているもの)では、対象をとる効果には必ず「対象にして発動」と書かれています
なので対象を取る効果ではありません 相手はオルターガイストマルチフェイカーを特殊召喚しました。
相手はマルチフェイカーの効果を発動しました。
それにチェーンしてマルチフェイカーを対象に自分は手札から無限泡影を発動しました。
さらに相手はそれにチェーンしてセットしてあるオルターガイストプロトコルを発動しました。
この場合マルチフェイカーの効果は無効化されますか?されませんか?
>>655
プロトコルの「このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「オルターガイスト」カードの効果の発動及びその発動した効果は無効化されない。」
によって無効化されず、マルチフェイカーの効果は通常通り処理します >>654
畏まりました。
ありがとうございます! バージェストマアノマロカリスの破壊効果を対象スターダストドラゴンで発動した場合スターダストドラゴンは自身をリリースして無効にしようとすることはできますか?そのとき破壊効果は不発になりスターダストはエンドフェイズに帰ってきますか?
662名も無き決闘者 (アタマイタイーW 5fe8-X6Ad)2019/02/02(土) 18:43:44.46ID:mLKQiG4h00202
ダイナレスラーパンクラトプスは自分の中のフィールドにモンスターがいなくても特殊召喚出来ますか?
>>662
はい、できます
自分フィールドにモンスターがなく、相手にモンスターがいれば、「相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合」という条件を満たします 664名も無き決闘者 (アタマイタイーW 5fe8-X6Ad)2019/02/02(土) 19:10:38.73ID:mLKQiG4h00202
真紅眼融合で融合召喚出来るレッドアイズモンスターの中で一番強いのはどれですか?
出来ればランキング形式で教えて頂きたいです。またその理由も教えて貰えると嬉しいです
665名も無き決闘者 (アタマイタイーW df69-PoJv)2019/02/02(土) 19:31:08.35ID:Vq1X8Sk700202
店舗代表戦に行くのですが、普段から負けてて自分の使うデッキと相性が悪いアンデットと当たった時点で対戦せず負けを宣言して帰ってこようかなて思ってるのですがアリですかね?
デュエルすること自体を楽しみに来てる人もいるかもしれないし、即サレンダーはしらけそ
>>666
やはり負けてでも対戦はやるべきですかね?使うデッキからして普通に相性悪くて勝てないの確実やったらです。 ダイナミストブラキオンは相手がセットモンスター一体のみの場合に特殊召喚できますか
相手がサウザンドアイズサクリファイスで自分の裏側守備表示のサブテラーを装備扱いで装備しました
その後相手がサウザンドアイズサクリファイスでリンク召喚したとするとサブテラーの導師のリバース効果は発動できますか?
>>670
装備カードとなったモンスターはモンスターとして扱わず、魔法カードとして扱うので、ドラグニティーファランクス等のように特別な表記がない限り効果を持ちません
また、一応ですが裏側のリバースモンスターが破壊されるときにはリバース効果は発動しません
よって発動できません 相手の墓地に既にあるオネスティネオスに墓穴の指名者を発動したら更に相手は手札からオネスティネオスを発動しました
このとき、もう一度指名者を発動しなければ既に適用済みとなっている二枚目のオネスティの効果を無効には出来ませんか?
>>673
「既に適用済みとなっている」の意味がよくわかりませんが、手札で発動した「E・HERO オネスティ・ネオス」の効果を無効化したい場合
さらにそれを対象として「墓穴の指名者」をチェーンする必要があります >>674
すみません、言葉足らずでした
「墓穴を2枚目のオネスティにチェーンせず効果処理に入った場合、既に適用済みとなっている」がその前に入ります
分かりにくい質問でしたが回答ありがとうございます >>675
つまり質問の状況は
チェーン1:墓穴の指名者
チェーン2:オネスティネオス
と言うことですね?
このままですと逆順処理で先にオネスティネオスが上げた攻撃力を下げられません
発動する効果によって攻撃力を変動させた場合、発動したモンスターを無効化してステータスが戻る場合は、その発動したモンスターの攻撃力のみが変動している場合です
例えばオネスティネオスのAの効果を発動したターン、その後オネスティネオスを無効化すれば攻撃力は元に戻ります
しかしダークリベリオン・エクシーズ・ドラゴンが攻撃力を上げたターンは、他のモンスターの攻守も変動しているので、その後無効化されても戻りません 自分フィールドに「インヴェルズ・オリジン」「No.41 泥睡魔獣バグースカ」が存在しています。
スタンバイフェイズにバグースカのエクシーズ素材がなくなったため自身を破壊しました。
この時手インヴェルズ・オリジンのBの効果は発動しますか?
>>677
いいえ、発動できません
バグースカの破壊は効果ではなくルールによるものだからです
コアキメイルの破壊と同じです 質問です。
自分の場に《追走の翼》を装備したSモンスターが存在します。
相手がそのSモンスターよりも高攻撃力のXモンスターで攻撃してきました。
相手は、ダメージ計算時に《禁じられた聖典》を発動し、《追走の翼》の効果を無効にしました。
Sモンスターは破壊されました。《追走の翼》は場に残り続けますか?それとも自壊しますか?
>>681
その場合、シンクロモンスターが戦闘破壊され墓地へ送られるダメージステップ終了時ではまだ「禁じられた聖典」の効果で「追走の翼」の効果は無効化されています
したがって、「追走の翼」は(3)の効果によっては自壊せず、魔法&罠ゾーンに残り続けることになります 683名も無き決闘者 (ワッチョイWW ffda-bxae)2019/02/04(月) 17:43:38.26ID:MZMezqOh0
アストラムがアストラムと戦闘を行う際の処理の仕方を教えて下さい
>>683
攻撃側から発動できるので、
チェーン1:攻撃側のアストラム
チェーン2:受ける側のアストラム
となり逆順処理で受ける側の攻撃力が6000となったあと攻撃側が9000になって、受ける側のアストラムを戦闘破壊します 質問
相手の場に攻撃力3000の機械族モンスターが1体います。
そして自分フィールドには攻撃力3500のモンスターが1体います。
相手は《リミッター解除》を所持しています。
自分の場には《不屈の闘志》が存在します(発動可能状態)
攻撃し、相手はダメージ計算前に《リミッター解除》を発動しました。
どのタイミングで《不屈の闘志》を発動すれば、自分のモンスターは相手に打ち勝つことが出来ますか?
>>685
ダメージ計算前のタイミングでは、任意のチェーン1での効果の発動を何度でも行えます
なので相手のリミッター解除の効果処理後、改めてチェーン1で不屈の闘志を発動すれば自分モンスターの攻撃力が9500になります 687名も無き決闘者 (ワッチョイ 7f91-t8y0)2019/02/04(月) 20:03:46.12ID:cdV/tf5A0
相手の場に表側の永続魔法が1枚あってEMドクロバットジョーカーで相手のモンスターを攻撃しました。
そのダメステで紫毒の魔術師のP効果を使用して効果が通った場合、紫毒のモンスター効果はどのタイミングで発動しますか?
また、モンスター効果を使った場合攻撃は通りますか
>>687
P効果と同じく、ダメージ計算前に発動します
その効果で永続魔法を破壊した場合は攻撃は続行します
相手モンスターを破壊したならそこで戦闘を終了し、その場合ドクロバットジョーカーではもう攻撃できなくなります >>688
有難うございます。
サンライトウルフの突破には使いづらいですね。 雷の天気模様の効果を受けた雪天気シエルでギャラクシーアイズフォトンドラゴンに攻撃を仕掛けました。
この時ギャラクシーアイズフォトンドラゴンの2の効果と雷の天気模様の効果どちらを使うことが出来ますか?
またギャラクシーアイズフォトンドラゴンの方から雪天気シエルへと攻撃を仕掛ける場合はどうなりますか?
>>690
どちらから攻撃する場合でも銀河眼の効果を発動する場合はダメージステップに入らずにお互いが除外され、雷の天気模様で得た効果を発動することはできません。
バトルフェイズはバトルステップ(攻撃宣言、攻撃宣言が終わった後)→ダメージステップ(ダメージステップ開始時〜)という順番で進むので、必ず銀河眼の効果の発動タイミングが先に来ることになります >>691
連投すいません。
雷の天気模様とNグランモールはどちらも発動タイミングはダメージステップ開始時ですが、その時は攻撃仕掛けて来た方の効果が使えるんですよね? >>693
その場合は同じタイミングで発動する誘発効果なのでチェーンを組みます
どちらも任意効果なので攻撃側がチェーン1、受ける側がチェーン2になります
グランモールが攻撃を仕掛けた場合、チェーン1:グランモール
チェーン2:天気モンスター
となり、逆順処理でグランモールが手札に戻され終わります
また、天気モンスターが攻撃を仕掛けた場合は
チェーン1:天気モンスター
チェーン2:グランモール
となり、天気モンスターはコストで既に除外されているのでお互いを手札に戻さないといけないグランモールの効果は不発、天気モンスターの効果によってグランモールのみが手札に戻されます
つまりどちらの攻撃であっても天気モンスターは除外、グランモールのみが手札に戻ります >>694
Nグランモールは戦闘を行う片方が効果処理時にフィールド不在でも不発にはならない 相手は自身のフィールドのモンスターを対象にオルフェゴールトロイメアの(2)の効果を発動しました。
それにチェーンしてこちらはそのモンスターを対象にABCドラゴンバスターの効果を発動しました。
この場合、オルフェゴールトロイメアの(2)の効果は不発になりますか?
マジシャンズナビゲートの効果で手札とデッキから計2体ブラックマジシャンを召喚したとき、黒の魔導陣(2)の効果は、2体分の効果の発動は可能ですか?
>>697
「墓地へ送り、対象のモンスターの攻撃力を上げる」という効果なので、墓地へ送る行為自体は場のモンスターに影響されません
なので墓地へ送ることはできます 702名も無き決闘者 (ワッチョイW df3f-3PHQ)2019/02/05(火) 19:24:45.11ID:evulXjTB0
>>699
すごい基礎的なことでした…
ありがとうございます。 盆回しで送り付けたラメイソンをサイクロンなどで破壊した場合、相手の効果で破壊した扱いになりますか?
>>703
「相手(の効果)によって」と言うのはそのカードが場からみても墓地からみても相手である必要があります
その場合ですと墓地からみると自分ですし、相手が破壊すれば場からみると自分なので、送りつけた時点で条件を満たさなくなります 705名も無き決闘者 (ワッチョイ 7f91-t8y0)2019/02/05(火) 21:59:31.57ID:kbZblFaV0
居合ドローの効果でデッキからシャドールビーストを墓地に送り、居合ドローを引けなかったためにそのシャドールビーストをデッキに戻しました この場合シャドールビーストが持つ効果で墓地に送られた場合の効果は発動出来ますか?
>>708
いいえ、発動前に非公開領域であるデッキに戻っているので発動できません wiki見ても分からなかったので2点ほど質問させてもらいます。
1つ目に、トラックロイドで相手の強化支援メカ・ヘヴィーウェポンを破壊しトラックロイド自身の効果で装備した場合ヘヴィーウェポンの効果で攻撃力は上昇しますでしょうか?
2つ目にペアサイクロイドを融合カードを用いて出す場合に機械族と心眼の女神や沼地の魔神王等の融合素材代替カードの組み合わせでも出せますでしょうか?
長文申し訳ありません。
>>710
ユニオンの効果で装備しないとユニオンモンスターの効果は適用されない為上昇しない
融合素材代用モンスターは名称が指定されてる融合素材の代用にしかならない為、属性や種族指定の融合素材には使えない >>710
>>711
ユニオンは他の効果で装備されていても効果は適用されるよ
アームズエイドのようにわざわざ「この効果によって装備されている」等と書かれていなければOK >>711
>>712
ありがとうございます!融合素材が名称指定かどうかで変わるんですね!
先程、リンクスで検証した所後者は上昇したのを確認しました、ありがとうございました! 大捕り物でコントロールを得ている相手のオルターガイストモンスターをコストにパーソナルスプーフィングで自分はオルターガイストカードをサーチすることは可能ですか?
相手の場にサブテラー モンスターが1体居て
サブテラーの妖魔の@の効果が発動
それにチェーンして大捕り物を発動して相手のサブテラーモンスターのコントロールを得て相手の場にサブテラーモンスターが居なくなった場合
サブテラーの妖魔の効果は不発になりますか?
>>714
はい、できます
>>715
サブテラーの妖魔の@の効果は自分のサブテラーモンスターを対象にとります
その対象にしたモンスターを大捕り物でコントロールを得ても、対象にしたモンスター自身は場に残っているので通常通り妖魔の効果は適用され、裏側になり無効化されます
そのコントロールを得たサブテラーモンスターは裏側になったことにより大捕り物とは関係が途切れるので、反転召喚すれば攻撃でき、効果を発動できます >>716
誘発効果が条件を満たし、発動する前に別の領域へ移動しても、タイミングを逃さなければ発動することはできます
その場合、元々発動する場所で発動する扱いになります
ただし>>708のように、発動する前に非公開領域である手札・デッキに戻った場合は発動できません E.HEROアブソルートzeroを潜海奇襲の効果で除外してアブソルートzeroの効果を発動にチェーンしてクリスタルウィングシンクロドラゴンの(1)の効果で無効にされ破壊されました。
この場合アブソルートzeroはフィールドには戻らないのでしょうか?
>>720
除外されたアブソルートZEROが除外から別の場所に移動すれば戻らなくなりますが、除外されているカードは破壊できないので、クリスタルウィングの効果を受けても除外のままです
なのでエンドフェイズには場に戻ります 念動増幅装置の破壊された時の効果はタイミングを逃しますか?
724名も無き決闘者 (ガックシW 06f6-P0T6)2019/02/07(木) 12:37:07.01ID:lP+g9gVD6
ネクロバレーがあり相手ファールド、相手の墓地にアンデット族がいるときにリターンオブアンデットは発動できますか?
>>723
はい、タイミングを逃します
古いテキストで「〜する事で」と書かれている場合は任意効果になります
>>724
発動はできますが、墓地のカードを特殊召喚する処理が含まれているので、効果全体が無効になります
ですので場のモンスターを除外できませんし墓地からの特殊召喚もされません 726名も無き決闘者 (ガックシW 06f6-P0T6)2019/02/07(木) 13:36:12.52ID:lP+g9gVD6
>>725
迅速な対応本当にありがとうございます、納得しました。 >>725
ありがとうございました
もう1つ質問です、
覇王門零の破壊と特殊召喚は同時ですか?
(タイミングを逃す要因になりますか?) >>727
はい、同時です
その辺り(同時か同時ではないか、対象を取る取らない等)の基本的なことは公式データベースにカード別に載っていますのでご活用ください 729名も無き決闘者 (ワッチョイ a188-HdPi)2019/02/07(木) 20:31:05.62ID:wV8Zzmt50
>>728
ありがとうございました
今度からはデータベースを確認するようにします 青眼の精霊龍が自分のフィールドにいる状態で自分の墓地の、太古の白石の1の効果
このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキからブルーアイズモンスターを特殊召喚する。が発動した場合、強制的に無効化されますか?
731名も無き決闘者 (ワッチョイW 2d81-zari)2019/02/07(木) 23:12:26.12ID:LB8UKS6R0
>>730
精霊龍の効果が発動できる。なので強制的に無効化されませんね。。
すみませんでした。 732名も無き決闘者 (スププ Sd22-pVxq)2019/02/08(金) 14:40:01.42ID:aAUjz7Vmd
パッと思ったのでたいした質問じゃないんですが、バーストリバースって墓地から裏守備で召喚する場合
蘇生制限には引っ掛からないのでしょうか?
>>732
裏側守備での特殊召喚であっても蘇生制限を無視する事はできません 「SinWorld」が場にある時、フリーチェーンのカードをチェーン1、
「SinWorld」の効果をチェーン2以降で発動することは出来ますか?
735名も無き決闘者 (スププ Sd22-pVxq)2019/02/08(金) 17:10:23.24ID:aAUjz7Vmd
>>734
いいえ、できません
誘発効果や類する効果は同じタイミングで発動する誘発効果や類する効果にしかチェーンできません 相手のデストルドーの効果にチェーンして対象のモンスターを月の書で裏にした場合デストルドーはどうなりますか?
>>738
レベル7でデストルドーが特殊召喚されます 福岡市内の飲食店の女子トイレで女性の体を無理やり触った疑いで、先月逮捕されていた滋賀県警の男性巡査長・西村健志(30)が7日付けで不起訴処分となりました。
男性巡査長は先月、福岡市中央区赤坂の飲食店で女子トイレに入り、28歳の女性会社員の体を無理やり触った疑いで逮捕され、翌日付けで釈放されていました。
福岡地検は不起訴処分の理由について「諸事情を考慮した」とコメントしています。
オレだけの銅製灰皿をなぜか布団か枕に向かって投げても良いですか?
ライトレイ・ソーサラーは除外されている自分の光属性モンスターが3体以上の場合のみ特殊召喚できますが、
これは手札から自身の効果によって特殊召喚される以外に、他(死者蘇生など)のカードの効果で墓地・デッキ及び除外からでも可能ですか?
>>743
「このカードは通常召喚できない。ゲームから除外されている自分の光属性モンスターが3体以上の場合のみ特殊召喚できる。」
このテキストは、特殊召喚モンスターである「ライトレイ・ソーサラー」の召喚手順です
特別な記述がない場合、特殊召喚モンスターの召喚手順は、手札からの特殊召喚に対してのみ適用されます
また、「のみ特殊召喚できる」と記されているため、基本的にこの手順による手札からの特殊召喚しかできません
ただし、「召喚条件を無視して特殊召喚する」効果を用いれば、墓地・除外ゾーン・デッキからの特殊召喚もできます
なお、墓地・除外ゾーンから特殊召喚する場合は、一度正規の手順での特殊召喚に成功している必要があります エフェクトヴェーラーの効果はを効果発動していないモンスターの永続的な効果を無効にできるのですか
>>745
はい、無効にします
灰流うらら等が発動した効果を無効かするのに対し、ヴェーラーや無限泡影等はそのモンスター自体を無効にするからです ジェットシンクロンの墓地から自己蘇生するときに捨てる手札は効果で墓地に送るのかコストで送るのか、どっちでしょうか?
見分け方などあるのでしょうか?
>>747
「〜して発動できる」なのでコストで墓地へ送ります。 自分ライフ10000、相手ライフ2000
自分、ハンディ・ギャロップ、攻撃力8000
相手、おジャマ・イエロー、攻撃力0
おジャマ・イエローがハンディギャロップに攻撃宣言
この時ディメンション・ウォールを発動
ハンディ・ギャロップの効果により自分が代わりに受ける戦闘ダメージを、相手に受けさせることができますか?
>>750
質問に対する答えとしてはちょっと外れるけど
そもそもハンディ・ギャロップの(3)は
「このカードの攻撃」で発生するダメージを受ける効果
故に同様の読み違いの上で相手から攻めてきたのであれば
ディメンション・ウォール関係無しに自滅の未来が待つのみ >>751
読み違えておりました。
ご指摘ありがとうございます。
助かりました。 ダメージステップ5段階において、相手のライフが増減するタイミングはいつですか?
>>753
戦闘ダメージが計算され、ライフが増減するのはダメージ計算時です
ただし、「ダメージを与えた時」「ダメージを受けた時」などをトリガーとする効果の発動タイミングはダメージ計算後です 相手ターン中、《オルフェゴール・バベル》の効果が適用されている時、
チェーン1でハリファイバーの2の効果(エクストラデッキのシンクロチューナーは《TG ワンダー・マジシャン》のみ)、チェーン2で《オルフェゴール・トロイメア》の効果を発動することは出来るのでしょうか?
また、無効にされなかった場合、ワンダー・マジシャンは特殊召喚されるのでしょうか?
>>756
発動はできますが、ワンダーマジシャンを特殊召喚することはできません ヒステリックサインの万華鏡をサーチする効果の発動時にうららを打たれた場合、ヒステリックサインは墓地に行きますか?
>>758
魔法・罠カードは、カードの発動を無効にされた場合に、ルールによって墓地へ送られます
「灰流うらら」は、トリガーとなった効果のみを無効にするため、「ヒステリック・サイン」は墓地へ送られずフィールドに留まります
補足ですが、仮に「ヒステリック・サイン」のカードの発動を無効にされた場合でも、そのカードは手札・フィールドどちらでもない場所から墓地へ送られる扱いのため、「ヒステリック・サイン」の(2)の効果は発動できません 暗黒世界-シャドウ・ディストピア-が発動しているとき、ラーの翼神竜-球体形の召喚効果で相手のモンスターをリリースすることは出来ますか?
また、それが可能な場合、相手のモンスターが2体のみのとき、自分のモンスター1体と相手のモンスター2体のリリースでの召喚は可能ですか?
>>760
「闇黒世界−シャドウ・ディストピア−」の(2)の効果の適用条件は「自分がカードの効果を発動するために自分フィールドのモンスターをリリースする場合」です
「ラーの翼神竜−球体形」の召喚手順は、発動する効果でもなければ、そもそも効果ではないので「闇黒世界−シャドウ・ディストピア−」の(2)の効果を適用できません 763名も無き決闘者 (アウアウウー Sa05-E/9S)2019/02/10(日) 23:31:43.44ID:IOEbQvOMa
764名も無き決闘者 (ワッチョイW fe88-zkWg)2019/02/11(月) 01:47:36.43ID:VyYVj42y0
バオバブーンのAの効果にチェーンして、ティーチャーマドルチェグラスフレのAの効果を発動してバオバブーンをデッキに戻した場合、
デッキからバオバブーンを特殊召喚する効果は発動できますか?
>>764
質問の状況ではすでに「バオバブーン」の効果は発動しているので、効果処理を行えるかどうかが問題となります
基本的に、誘発効果は一度発動してしまえば、特別な記述がない限りそこからどこへ移動しようと効果処理を行います
したがって、「ティーチャーマドルチェ・グラスフレ」の(2)の効果によって効果処理時にデッキに戻っている「バオバブーン」の(2)の効果は問題なく適用され、1体から3体の「バオバブーン」をデッキから特殊召喚できます
ただし、「ティーチャーマドルチェ・グラスフレ」の(2)の効果はダメージステップでは発動できないので、この2体でチェーンを組むためには効果によって「バオバブーン」を破壊し、それと同時に「マドルチェ」カードを墓地へ送る必要があります 方界法のBの効果の発動に対して灰流うららを発動出来ますか?
>>766
「方界法」の(3)の効果は、サーチ・リクルート・デッキからの墓地肥やしのどれにも当てはまりません
したがって、この効果の発動に対して「灰流うらら」の効果は発動できません >>766
墓地から手札に加えるので、無効にしたいなら「うらら」ではなく、「屋敷わらし」の方ですね アンデットワールドが存在する状態です。
オルフェゴールの墓地から除外する効果をドーハスーラで止めれるでしょうか?
友人と論争になったので理由付きで頼んます。
>>769
はい、できます
ドーハスーラの効果は発動する場所での種族を参照するからです
コストで除外したとしても、発動は墓地でその時はアンデット族だからです
逆に言えば、コストで墓地へ送っても手札ではアンデットじゃない増殖するGやエフェクト・ヴェーラーなんかは無効化できません アンデットワールドが存在する状態です。
オルフェゴールの墓地から除外する効果をドーハスーラで止めれるでしょうか?
友人と論争になったので理由付きで頼んます。
魔法罠ゾーンにある方界胤ヴィジャムを他の方界カードの方界モンスターを墓地へ送る効果で墓地へ送ることはできますか?
>>772
いいえ、できません
その状態のヴィジャムは永続魔法として扱うのでモンスターとして扱えません >>772
永続魔法扱いになっている「方界胤ヴィジャム」はモンスターとして扱いませんので、「方界」モンスターに対して適用可能な効果を適用することはできません 相手のターンに雷天気ターメルと雪天気シエルを除外していました。次の自分のスタンバイフェイズでその2体を戻す効果はチェーンを組まないといけないですか?
例えば相手の増殖するG警戒で雷天気ターメルと雪天気シエルの効果をそれぞれ別のチェーンにすることは出来ますか?また相手のスタンバイフェイズに戻す時はどうですか?
778名も無き決闘者 (アークセー Sxd1-hPCk)2019/02/12(火) 16:11:34.16ID:IiITOdTux
質問します。
クリムゾンノヴァの効果でお互い3000ダメージを受けてお互いのライフポイント0になった場合
引き分けになりますか?
779名も無き決闘者 (アークセー Sxd1-hPCk)2019/02/12(火) 16:13:58.35ID:IiITOdTux
1.クリムゾンノヴァの効果でお互いのライフポイントを0になるので、引き分け
2.自滅なので、発動した側が負け
3.トリニティノヴァの効果を受けた側のライフが先に0になるので、受けた側が負け
4.ライフポイント多く残してた方が勝ち
さあどれですか?
>>777
スタンバイフェイズやエンドフェイズで発動する効果はチェーンを組みません
それぞれを任意の順番でチェーン1で発動することになります
>>778
はい、引き分けになります >>767 >>768
ありがとうございます
うららの「含む」のテキストの解釈で揉めてたので助かりました >>781
含む、というのは一つの効果内のうちにその行動が入っているものを差します
方界法の1の効果に対してはデッキから手札に加える効果が入っているので発動できますが、3の効果内には入っていないので発動できません 相手は自分の墓地の灰流うららを対象に墓穴の指名者を発動しました。
その後、自分は相手の墓地の灰流うららを対象に墓穴の指名者を発動しました。
この場合、墓穴の指名者によって灰流うららの効果が無効化されるのはいつまでですか?
相手のexデッキからSSされたリンクモンスターを精神操作や大捕り物でコントロールを奪い、これを素材にして双穹の騎士アストラムをSS出来ますか?
>>783
同一ターンに発動したのであれば、次のターンまでです
同じ効果は累積せず、一番大きいものだけ適用されます
例えばドローフェイズがスキップされるファイアークラッカーと無謀な欲張り3枚を同一ターンに発動したとしたら、2回ドローフェイズがスキップされます
>>784
はい、可能です 融合モンスターの+と×に何か違いはありますか?
例、同じ最新パックに収録の
「青眼の究極亜竜」は
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」ですが
「暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ」は「暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ」×3
となっています。
>>789
違いはない
普通融合モンスターは+で書く
ノヴァトリニティだけの特別仕様 794名も無き決闘者 (ワッチョイ d11b-HdPi)2019/02/13(水) 19:52:07.56ID:0Y6vEkxl0
質問です。
対戦中に死のデッキ破壊ウイルスを使いました
効果で手札を確認させてもらおうとしたとき対戦相手の方が
手札の確認はあくまで任意なので見せることはできないといわれました
他のデッキ破壊ウイルスも任意で確認できないのでしょうか?
相手が勘違いしてる
効果で確認するってかいてあれば絶対に見せなくてはならない
>>794
多分その他の手札に関連するカードと間違えてるんだと思う
例えばマインドクラッシュや王家の生け贄なんかは宣言されたカードやモンスターカードが無かったとしても見せなくて良い(昔は見せた)
ウィルス系のカードは効果で「確認する」って書いてるから見せなくてはいけない 手札にバトルフェーダーが二枚ある際
相手のクリスタルウイングの攻撃時に発動し一枚目を無効にされた場合二枚目をチェーン3で発動することはできない
であっていますか
>>797
はい、手札で発動し自身を特殊召喚する誘発効果は、同一チェーン上で1枚しか発動できません
「バトルフェーダー」の効果はこの条件に当てはまるため、手札に何枚あったとしても同一チェーン上では1枚しか発動できません
ただし、誘発効果でなく誘発即時効果の場合はこの制限はかかりません 799名も無き決闘者 (中止W 071b-h3Hl)2019/02/14(木) 19:07:58.87ID:OF0Pdpp00St.V
フィールドにカードがない状態で
闇のデッキ破壊ウイルスで魔法を選択しました
ですが
相手の方にフィールドにカードがなければ使えないと
言われました
他のウイルスカードも場にカードがなければ発動出来ないのですか?
>>799
いいえ、場にカードが存在しなくても、相手の手札があれば発動できます
相手の魔法・罠ゾーンにカードがなく、手札もない場合は魔法・罠が存在しないことが明白なので発動できませんが、手札が一枚でもあればそもそもモンスターか魔法罠かも分からないので可能です(仮にサーチしたカードで中身がわかっていても非公開のカードなので可能) sinについて質問です
既にフィールド魔法が張られていてSinモンスターが場に居る状況下で
SinTerritoryを発動し、デッキからSinWorldを発動する処理を行なうとき
場のSinは張り替えの際に自壊しますか?
二重魔法と終焉の地、メタバースの違いの質問です
終焉の地、メタバースの効果によって発動されたオレイカルコスの結界は、特殊召喚されたモンスターを破壊しない、ということは有名ですが、二重魔法で発動されたオレイカルコスの結界のデメリット効果はどうなるのでしょうか?
相手の魔法を使用する、ということはオレイカルコスの結界の発動処理自体は行われるのでしょうか?
>>801
簡単に言うと自壊する、と思う
フィールド魔法の張り替えは、既に発動してるフィールド魔法を墓地に送る処理をしてから、もう一度新しいフィールド魔法を貼り直す処理を行う
イメージとしては既存の建物を壊してから、もう一回土地を整備して別の物件を建設する感じ
wikiのフィールド魔法の項目を見るともっとわかりやすい >>801
>>803の回答で合っています
自分フィールドのみにフィールド魔法が存在する場合に、「Sin Territory」の効果により「Sin World」を発動する場合
すでに存在するフィールド魔法を墓地へ送ってから「Sin World」が発動することになります
この際、一時的にフィールド魔法が存在しない状態が生じるため、「Sin」モンスターは破壊されます
>>802
おそらくそれらのカードと同じく、発動時の効果処理は行われないと考えられますが、類似裁定がありませんので、事務局に裁定を確認したほうが良いかと思われます
「二重魔法」は、自分フィールドに対象とした魔法カードを置いて使用しますが、これは「終焉の地」や「メタバース」とは違い、カードを発動する扱いではありません 805名も無き決闘者 (ワッチョイ bf8d-CWEW)2019/02/15(金) 06:40:15.66ID:x+90bsXW0
>>804
ありがとうございます
今日中に問い合わせてみます 808名も無き決闘者 (ワッチョイWW 0755-kH4P)2019/02/15(金) 20:02:59.65ID:h/f17vWj0
闇黒世界シャドウディストピアをフィールドカードで発動した時にカウンタートラップ神の警告を発動してトークンシャドウディストピア(トークンを特殊召喚と書いてある)の発動を無効に出来ますか?
いいえ、できません
カード発動時の効果処理の中には特殊召喚は含まれず、またトークンを特殊召喚する効果は効果の発動ですので、シャドウディストピアに対して神の警告を発動できるタイミングはありません
811名も無き決闘者 (ワッチョイWW 0755-kH4P)2019/02/15(金) 20:21:19.59ID:h/f17vWj0
ありがとうございます
812名も無き決闘者 (ワッチョイW bf81-amsE)2019/02/16(土) 05:26:11.28ID:48mdYylb0
イヴリースを素材にトロイメアマーメイド特殊召喚成功時にマーメイド起動効果チェーン1、イヴリース誘発効果チェーン2と組めるのは何故ですか?
wikiには
スペルスピードに関わらず、魔法カードと罠カードのカードの発動時および効果の発動時。
効果モンスターの起動効果、誘発即時効果、誘発効果の発動時。
とあるのでイヴリースの起動効果を発動した時点で優先権が相手に移ると思うのですが…
>>812
トロイメアマーメイド、イヴリースのその効果は両方とも誘発効果
起動効果だったらそういうチェーンは組めませんよ
効果の分類は正しく覚えましょう 815名も無き決闘者 (ワッチョイWW bf88-tM5v)2019/02/16(土) 11:51:03.62ID:xeUWfwnU0
マリスグリアードの効果で裏にしてそのターン中に自ら反転召喚する事は可能ですか?
>>815
そのターンにそのリグリアードで召喚・特殊召喚・攻撃宣言を行っていないのなら、効果による表示形式の変更と1ターンに1度の表示形式の変更は併用できるので可能です 817名も無き決闘者 (ワッチョイWW bf88-tM5v)2019/02/16(土) 14:01:51.63ID:xeUWfwnU0
>>816
ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、相手の羽根箒→自分決戦発動→手札から妖魔で羽根無効
こんな流れは出来ますか? 初歩的な質問なんですけど、
『「XXX」モンスターを手札に加える』と書かれたテキストのサーチ範囲なんですけど、
例えば「サイバードラゴン」モンスター
と書かれてた場合、サイバードラゴンのみを指すのか、サイバードラゴンと名のつくモンスター全般を指すのかどちらですか?
>>818
”「サイバードラゴン」モンスター”なら、「サイバードラゴン」と名の付くモンスターを指す
”「サイバードラゴン」”ならサイバードラゴンのみ
なお融合賢者は例外で、”「融合」魔法カード”と指定されているがサーチできるのは融合のみ >>817
いいえ、できません
妖魔等の「効果が発動した時、発動できる」というカードは、そのトリガーとなる効果の直後に発動しなければなりません
チェーン1:羽根箒、チェーン2:妖魔、チェーン3:決戦 なら可能です
場に表側のサブテラーがいないのなら、結局決戦のチェーン処理後でないと決戦で表側にならないのでやはり発動できません
>>818
9期以降(効果に@、Aと番号がふられているもの)のテキストでは、『「XXX」モンスター』はそれ以前のテキストの『「XXX」と名のつくモンスター』と同じです 821名も無き決闘者 (スッップ Sd7f-7qKP)2019/02/16(土) 18:08:55.19ID:jZ4bVjWld
質問です
テールスイングの効果処理で相手の対象に取れないモンスターを選択出来ますか?
相手モンスターは自分モンスターのレベル未満です
>>819
ありとうございます。今までめっちゃ損してました。 >>821
はい、テールスイングは自分の恐竜族一体のみを対象にして発動するカードで、相手モンスターは対象にとりません
なので対象に取れない相手モンスターを選んで戻すことができます 824名も無き決闘者 (ワッチョイW 4714-7qKP)2019/02/16(土) 19:54:42.49ID:n35wMjKr0
質問です
フィールドに神縛りの塚が張られていて、Sinトゥルースドラゴンが場に居る状況下で
SinTerritoryの(3)「バトルフェイズ中フィールドのsinモンスターの効果を無効化する」の効果の対象になりすますか?
>>825
遊戯王の「効果の対象」と言うのは、効果の発動時に効果を及ぼすカードを決定する(対象にとる)と言う意味です
つまり神縛りの塚の対象にならない、と言うのは、「対象をとる効果によって対象として選ばれなくなる」ということであり、発動しない効果や、対象をとらない効果(効果処理時に決定するもの)には関係ありません
なのでsin territoryの効果を受け、無効化されます 827名も無き決闘者 (スププ Sd7f-gxMc)2019/02/17(日) 02:13:30.00ID:0TPidcLgd
828名も無き決闘者 (アウアウカー Sa5b-tM5v)2019/02/17(日) 02:45:48.81ID:yjtx6NsMa
リンクリボーに無限泡影当ててから攻撃した場合、リリースは使えるが0にする効果は使えませんか?
もうひとつ
増G打たれた状態でガメシエルを相手フィールドに特殊召喚されると相手はドローしますか?
>>828
前者
はい、コストでリリースして発動はできますが、効果が無効化され0にはできません
後者
はい、相手フィールドに特殊召喚しますが、特殊召喚を行っているのは自分なので、増殖するGの効果によって相手はドローします psyフレームギアの共通効果であるドライバーと一緒に出てくる効果はうららで止められますか?またドライバーが手札墓地から出てくる場合はどうなるのでしょう?
>>830
デッキからも特殊召喚する効果を含んでいる為、手札墓地に関わらずうららで無効化可能 >>830
PSYフレームギアのドライバーを特殊召喚する効果にうららは発動できます。
この場合実際にどこから特殊召喚するかは問題ではなく、PSYフレームギアの効果の一部にデッキからの特殊召喚が含まれている為にうららで無効化されます。
同様に墓地からの特殊召喚も効果に含まれているので、屋敷わらしでも無効化されます。
またモンスターを特殊召喚するモンスター効果に含まれる為、神の警告でも無効に出来ます。 自分フィールド上に超雷龍
墓地に雷なし
手札に雷源龍
相手モンスターが超雷龍に攻撃
攻撃宣言時、雷源龍を切って打点上げ
超雷龍の効果をチェーンして雷源龍を除外し相手モンスターを破壊
この処理って合ってますか?
>>834
超雷龍に破壊する効果はありません
破壊する効果を持っているのは雷神龍です
また、雷神龍の事だとしても、@の破壊効果に除外効果はありません
テキストを読み直してみてください >>835
すみません、間違え過ぎでした。
訂正します。
相手のモンスターを破壊
ではなく、超雷龍が破壊されるのを防げるか、です。 >>836
はい、それなら可能です
また、雷源龍の効果は攻撃宣言時ではなく、ダメージステップのダメージステップ開始時〜ダメージ計算前に発動することも可能です
ダメージステップでは攻守を増減する効果や発動を無効にする効果以外は基本的に発動できず、こちらの方が良い場合が多い(相手の攻撃力を上回った場合、相手が他の効果で回避できない等)ので、気を付けてみると良いでしょう >>837
ありがとうございます。
超雷龍の破壊回避効果はダメステに使用することはできず、使用する場合は雷源龍の手札誘発効果を攻撃宣言時に発動し、それにチェーンするという形であってますか? >>838
破壊身代わり効果は永続効果で、発動する効果ではありません
ダメージステップに雷源龍を発動したとしても、身代わり効果は適用できます
他の身代わり効果(破壊される場合代わりに〜)も同じですが、効果破壊の身代わりにする場合、破壊される効果の効果処理時に適用する効果になります >>839
ありがとうございます。とてもわかりやすくて助かりました。 842名も無き決闘者 (ワッチョイ 874c-EZDe)2019/02/17(日) 23:16:28.75ID:V0wxZLuO0
壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1450587285 843名も無き決闘者 (ブーイモ MMcf-amsE)2019/02/18(月) 10:52:41.38ID:ZdCc6ww+M
844名も無き決闘者 (ブーイモ MMcf-amsE)2019/02/18(月) 10:53:32.19ID:ZdCc6ww+M
ラーの翼神竜-球体形について質問です。
暗黒世界シャドウディストピアを用いての、3体リリースで球体形を召喚できるかできないか、という召喚手順についてのQAはこのスレにありましたが
シャドウディストピア発動中に、相手の場に出した球体形の(2)効果の、リリースして翼神竜を出す、という効果の方は使えるのでしょうか?
どこかで見た時に使えると書いてあったのですが、普通に考えると元は自分のとは言え、相手の場のリリース効果を発動できるのか?とちょっとおかしいのではと思いましたので、よろしくお願いします
>>845
相手がコントロールしている以上、効果の発動を行うのは相手
相手モンスターの効果を自分が発動することは出来ない
使えると書いてあったのが仮に
「自分と相手の双方に球体形が存在する」という場面であったとしても
リリース指定先である「このカード」という条件はシャドウディストピアでも無視出来ない為
自分の球体形の代わりに相手の球体形をリリースすることは不可 >>845
いいえ、できません
シャドウディストピアの代わりに相手モンスターをリリースする効果は、条件を満たした相手モンスターのみリリースできます
例えば死のデッキ破壊ウィルスなら攻撃力1500以下の相手モンスターしかリリースできませんし、ゴッドバードアタックなら鳥獣族の相手モンスターしかリリースできません
ラーの翼神竜-球体形は「このカードをリリースして」とありますので、このカードの代わりにすることはできません
>>844
何か間違ってる?普通にスマホでもパソコンでも開けたけど・・・ >>846>>847
ありがとうございます
そりゃそうですよね、こんなの出来たらさすがに・・・
何かレシピなどを見ると、結構ディストピ闇黒ディアボロ(とかそのストラク勢)と組み合わせているものが多かったので
万能除去用としてウィルスもいれてたのかもしれませんね 849名も無き決闘者 (ワッチョイWW bf88-tM5v)2019/02/18(月) 18:01:12.25ID:qFAKybbo0
センサー万別下で例えば魔法使い、サイキックが自フィールドに居たとして2体でリンク召喚して魔法使いのリンクモンスターを出せますか?
同じような質問にもなりますが、アンデットワールドと群雄割拠がある状態で二体をリリースして手札からアンデット以外の種族をアドバンス召喚出来ますか?
>>849
いいえ、できません
センサー万別が適用中の場合、既に存在する種族のモンスターを出そうとする行為ができなくなります
群雄割拠の場合も同じで、既に存在する種族以外のモンスターを出そうとする行為ができなくなります 851名も無き決闘者 (ワッチョイWW bf88-tM5v)2019/02/18(月) 18:57:39.37ID:qFAKybbo0
>>850
なんていう裁定‥
ありがとうございました 自分の場にTGハイパーライブラリアンが居る事を前提に
天輪の双星道士、ABF五月雨のソハヤのいずれかをシンクロ召喚しました。
この場合それぞれの処理を教えて下さい。
ちなみにそれぞれ墓地に蘇生対象が存在していて効果を使うとします。
>>852
ライブラリアンは強制効果、双星道士とソハヤは任意効果なので、どちらの場合であってもシンクロ召喚成功時に
チェーン1:ライブラリアン、チェーン2:双星道士(ソハヤ)
とチェーンを組むことができ、逆順処理で蘇生した後にドローします
同時に発動する誘発効果のチェーンの組み方は>>813のページを参考にしてみてください スキルドレインが表側である時に
No.77 ザ・セブン・シンズを対象に
サウザンド・アイズ・サクリファイスの効果を発動し、
チェーンして墓地のリンクリボーの効果を発動しました。
この時セブンシンズはどうなりますか?
>>853
どちらも墓地からの特殊召喚後にドロー出来ると言う解釈で良さそうですね
またチェーンの組み方、勉強になりました
有難うございます >>854
説明不足でした
リンクリボーでサウサクをリリースした場合の
セブンシンズについてです >>854
チェーン1の「サウザンド・アイズ・サクリファイス」の(1)の効果処理時には、このカードは「リンクリボー」の(2)の効果によりリリースされフィールドに存在しません
したがって、この効果は「スキルドレイン」の効果によって無効化されず、対象となった「No.77 ザ・セブン・シンズ」は装備対象不在となり、ルールによりフィールドから墓地へ送られます
これは破壊ではなく、さらに効果によるものでもないため、この時「No.77 ザ・セブン・シンズ」の身代わり効果は適用できません(そもそも「スキルドレイン」適用中のためどちらにせよ適用できません) 効果で墓地に送られた場合に発動できるって手札抹殺で墓地にいっても発動しますか?
群雄割拠適用中に自分の場に存在するモンスターが2体のみの場合、それらを素材として他の種族のモンスターをエクシーズ召喚できるかについて
>850を見て調べたところ不可能なのは理解しましたが、かつては「エクトラデッキにそれらのモンスターを素材として特殊召喚できる素材と同じ種族のモンスターがいれば別の種族のモンスターも出せる」というような裁定だったと記憶しているのですが、これは私の記憶違いでしょうか?それともどこかのタイミングで裁定が変更されたのでしょうか?
>>862
群雄割拠のwikiの文章を見てみたところ、シンクロ期の頃から場のモンスターを素材にしてエクストラから別の種族を出すことはできない、で統一されているから記憶違いだと思う 864名も無き決闘者 (アウアウカー Sa5b-RdL+)2019/02/19(火) 09:58:20.88ID:NTYzaO2Da
永続罠[一回休み]が発動された状態で特殊召喚されたモンスターがそのターン中に破壊された場合、そのモンスターの破壊された事による誘発効果は使用できますか?
1.盆回しによって自分フィールド上にカードがセットされている場合、屍界のバンシーまたはメタバースの効果は発動できますか?
2.半魔導帯域が自分フィールド上に表側で存在する場合、屍界のバンシーまたはメタバースの効果は発動できますか?
お願いします
>>864
はい、発動できます
>>865
どちらの場合も、メタバースは発動でき、フィールド魔法を手札に加えることはできますが発動できず、バンシーは発動できません 空牙団の剣士ビートの2の効果は
チェーンされて裏側になったり破壊された場合適用されますか?
>>867
(2)の効果の発動に対しチェーンされたのならそのまま適用されます
効果処理時にフィールドを離れていると適用できない場合は、ゾンビマスターのように「この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する場合に発動と処理ができる。」と注釈が入ります(古いテキストだとフィールドに存在する限り、等と書かれます) Wikiより
黒炎弾の『発動時に対象となる《真紅眼の黒竜》は1体のみだが、発動ターンは全ての《真紅眼の黒竜》が攻撃できなくなる』のは何故ですか?
黒炎弾のテキストには『その「真紅眼の黒竜」』とあり、一般的な日本語解釈では『その』は1つの事象にしかかからないかと思うのですが…
これが最新テキスト
このカードを発動するターン、「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。
(1):自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。
その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える
ちゃんと書いてある
先ほどのバンシーメタバースについての追加質問なのですが
盆回しでセットされた半魔導帯域の発動にチェーンしてバンシーメタバースのフィールドに出す効果は使えるのでしょうか?
(裏側ではなくなっているので盆回しのロック効果はどうなるのか
半魔導帯域も発動の瞬間は効果が発揮されないはず…?)
>>872
ありがとうございます
理由は3行目の『その「真紅眼の黒竜」』ではなく、1行目にあったのですね >>871
『このカードを発動するターン、「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。@:自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。』
テキストにあるように、カード名が「真紅眼の黒竜」のカード全てが攻撃できなくなるのが発動の条件だからです。
「その」がかかっているのは攻撃力を参照する「真紅眼の黒竜」です。 >>873
「盆回し」によりセットされた「半魔導帯域」を発動したとき、すでに「半魔導帯域」はセットされた状態ではなくなっており、さらにその効果はまだ適用されていません
したがって、「盆回し」によりセットされた「半魔導帯域」ではない方のフィールド魔法がセットされていなければ、「半魔導帯域」の発動に対して「屍界のバンシー」や「メタバース」の効果を発動でき、「半魔導帯域」を墓地へ送って別のフィールド魔法を発動できます >>878
ありがとうございます
やっぱり混沌の場の方が安心だな… RUMアストラル・フォースの墓地回収効果を屋敷わらしや何かで無効にされた場合
『この効果を発動するターン』のデメリットは残りますか?
『使用する』の場合はデメリットありと分かっているのですが、発動を無効にされた場合はどうなるのでしょうか
>>866
残りません
使用・発動による差異が生じるのは「同名は1ターンに一度」の発動が無効にされた際、2枚目が撃てるかどうかのみとなっています。 No.90銀河眼の光子卿のAの効果は相手の墓地で発動する効果も無効にできますか?
885名も無き決闘者 (ワッチョイW 8754-0d6A)2019/02/20(水) 19:24:13.98ID:1zWRgEx40
>>884
フォトンロードの効果は墓地で発動した相手の効果に対しても発動できます 887名も無き決闘者 (ワッチョイW 8754-0d6A)2019/02/20(水) 20:43:50.24ID:1zWRgEx40
効果処理時に発動する効果と、効果処理として発動する効果を明確に見分けるテキストなどはありますか?
選んで、対象にして、選択してというのがそれになるのでしょうか?
>>888
前者は効果処理時ではなく、効果処理後です 超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベの効果を
PSYフレームギア・γの効果で無効にし、破壊しました。
このターン他のモンスターは攻撃できますか?
>>888
時と場合で見分けられることが多い
効果の処理後に別でチェーンを組む
「自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた『場合』に発動できる。」
その効果に対してチェーンを組む
「アンデット族モンスターの効果が発動した『時』に発動できる。」 サイコウィールダーと岩石の巨兵でゴヨウガーディアンをシンクロ召喚しました
この時、墓地のサイコウィールダーの効果を相手フィールドのブラックマジシャンを対象に発動しました
それにチェーンして相手が禁じられた聖杯をブラックマジシャンを対象に発動し攻撃力がゴヨウガーディアンを上回った場合、ブラックマジシャンは破壊されますか?
>>893
破壊されます
ステータスの参照は対象に選択する時のみで
効果解決時に攻撃力は関係ありません イノシシにワクチン 時期や地域は県と農水省で協議 飼育豚へ接種求める声も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000087-mai-soci
農水省が野生イノシシへのワクチン入りのえさ散布を決めたことについて、愛知県の大村秀章知事は記者団の取材に「歓迎とかそういうのはない。
とにかく豚コレラの感染拡大を何としても封じ込める」と述べた。岐阜県の古田肇知事は「ワクチン使用に大いに期待する。我が国初の試みで、国の指導に沿いつつ、愛知県などとも十分調整を行い協力したい」とコメントした。
ワクチンをまく時期や地域などについては両県と農水省で今後協議する。愛知県畜産課の岡地啓之課長は「実際にワクチンをまくのは自治体なので、気を引き締めてしっかり連携したい」と語った。 七皇の剣のランクアップ効果って強制ですか?
タキオン出して、ネオタキオンを出さないというのは出来ないのですか?
>>897
強制です
全体を通してひとつの効果なので回避できません 899名も無き決闘者 (ワッチョイW c57b-bb9Q)2019/02/22(金) 22:29:43.07ID:hP9+mLwE0
>>898
つまりデッキを組む際はタキオンとネオタキオンを2枚とも入れないといけないということでいいですか? >>899
RUM-七皇の剣にデッキの構築を制限するまでの権限はありません
その2枚を入れなければ七皇の剣を使う手段がない、というだけです 901名も無き決闘者 (スププ Sd0a-bb9Q)2019/02/22(金) 23:55:40.97ID:B/pUlFvwd
質問失礼します。
自分が相手の古代の機械熱核竜をエネミーコントローラーなどで奪い攻撃した場合、4の攻撃した時フィールドの魔法・罠を1枚破壊する効果はどちらのプレイヤーが発動できますか?
また、仮に相打ちになった場合には発動できるプレイヤーはどちらでしょうか?
個人的に調べた所、前者は自分が後者は相手が発動できると思うのですが直接は書いていなかったのでお願いします。
>>902
基本的に、コントロール奪取が起こった場合でも、モンスターの効果はそのコントローラーが発動できます
また、コントロール奪取されたモンスターが墓地へ送られる場合は、元々の持ち主の墓地へ送られるため、それをトリガーとする効果は元々の持ち主が発動できます 相手のリミッター解除にチェーンしてオネストを発動した時の自分モンスターの攻撃力はリミ解+自分モンスターなのかリミ解無し+自分モンスターなのかどっちでしょうか
そもそもオネストの発動はチェーンブロック組まずに発動できるのでしょうか
以下の3つのうち、身代わりの闇が発動できないのは(3)のみ、という解釈で合っていますか?
(1)シューティング・クェーサー・ドラゴンのような「効果の発動を無効にし、その後必ず破壊する処理を行う効果」
(2)警邏カウンターが乗り、破壊耐性が付加されたモンスターの効果に対して発動された、シューティング・クェーサー・ドラゴンの効果
(3)ディメンション・マジックのような「破壊する効果が含まれるが、発動時点では破壊が確定していない効果」
>>904
説明の都合上、2枚のカードの効果を発動するタイミングはどちらもダメージ計算前とします
「リミッター解除」と「オネスト」でチェーンを組んだ場合、まず「オネスト」の効果により自分モンスターの攻撃力は相手モンスター分アップします
その後、「リミッター解除」の効果により相手モンスターの攻撃力は2倍になります
したがって、最初の時点で自分モンスターの攻撃力が相手モンスターの攻撃力を上回っていなければ、結局戦闘破壊されます
ただし、ダメージ計算前では複数のチェーンを発生させることができるため、「リミッター解除」に対してチェーンせず、改めてチェーン1で「オネスト」を発動することで
「リミッター解除」の適用された相手モンスターの攻撃力分自分モンスターの攻撃力はアップするため、相手モンスターを戦闘破壊できます >>904
リミ解にチェーンした場合は逆順処理になりますので、リミ解無し+自分の攻撃力、となります
しかしリミ解やオネストを発動できるダメージ計算前では、何度でも自発的にチェーンを組める(=チェーン1で発動できる)ので、リミ解の効果処理が終わってから改めてチェーン1でオネストを発動することによって、リミ解が乗った相手+自分の攻撃力にすることができます
また、語句の指摘になりますが、「発動する」ことを「チェーンブロックを作る」と言います
チェーンブロックは「作る、作らない」でチェーンは「組む、組まない」になります >>905
はい、その通りになります
スターダスト・ドラゴンの裁定を参考にするのが良いと思います
また破壊する効果に対し発動する効果なので、2のように対象のカードが破壊されないかどうかは関係ありません >>908
素早い回答ありがとうございます。
類似裁定のあるカードが分からなかったので助かりました。 コンセントレイトをウィッチクラフトマスター・ヴェールを対象に発動しました。
その後、ダメージ計算時にヴェールの@の効果を発動しました。(ここで手札から2種類の魔法カードを見せたとします。)
・その場合、コンセントレイトの効果が適用され攻撃力は7800になりますか?
・それとも、コンセントレイトで最初に適用した分にヴェールの@の効果を上乗せする形で5800になりますか?
>>910
発動するカードの効果によってステータスが増減する場合、基本的にその効果はその効果処理時に一度のみ適用され、その後さらに増減する場合はその数値を参照します
したがって、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」に対して「コンセントレイト」の効果、さらに「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」の(1)の効果の順で適用した場合
まず、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」は攻撃力が守備力分アップして3800になり、その後(1)の効果によって2000アップして5800になります >>911
ありがとうございます!
基本的に1度のみ適用されるのですね、勉強になりました! 異次元からの埋葬は除外されてるモンスター3体以下でも発動できますか?
>>913
はい、できます
3体までですので、最低1体あれば可能です >>913
「合計3体『まで』対象として発動できる」ので、0体でなければ1から3体を対象として発動できます ペンデュラムゾーンへのセッティングを神の〇〇や封魔の呪印で発動を無効にされました
セッティングしようとしていたカードは墓地とEXのどちらにいきますか?
>>916
発動を無効にされた場合、手札でもフィールドでもない場所から墓地へ送られることになるので、エクストラではなく墓地へ送られます 無限起動アースシェイカー等の「戦闘で破壊したモンスターをX素材にする」カードがキラートマト等の「戦闘破壊されて墓地へ送られた時に発動する効果」を持つカードを戦闘で破壊した場合、後者の効果は発動しますか?
また、見習い魔嬢等の「墓地へ送られずとも破壊されれば発動する効果」を持つカードの場合は発動しますか?
>>919
どちらも発動タイミングが同じなのでチェーンを組んで発動します
どちらも任意効果なので、戦闘破壊した無限起動がチェーン1、破壊された方がチェーン2となり、サルベージや特殊召喚したあとにX素材になります 923名も無き決闘者 (ワッチョイ ea54-xBXa)2019/02/25(月) 03:48:15.30ID:AvxMGLaW0
KYOUTOUウォーターフロントやエンディミオンにカウンターが乗るタイミングはいつなのでしょうか
例えば、相手の場に「サイクロン」が伏せてある状態で自分が「KYOUTOUウォーターフロント」
を発動し、それにチェーンして相手が「サイクロン」をKYOUTOUウォーターフロントを対象に
発動して来たので、自分がそれにさらにチェーンする形で相手の場の伏せカードに対し「サイクロン」
を発動することによって
ウォータフロントを守るといった行為は可能なのでしょうか。
924名も無き決闘者 (ワッチョイW a569-bb9Q)2019/02/25(月) 09:47:44.31ID:DNfYCVBJ0
SRベイゴマックス、SRタケトンボーグの2体でトロイメアフェニックスとかを立てる事て可能なのでしょうか?
>>924
召喚条件はカード名の異なるモンスター2体なので可能です 926名も無き決闘者 (ワッチョイW a569-bb9Q)2019/02/25(月) 09:52:18.79ID:DNfYCVBJ0
>>923
はい、可能です
カウンターをのせる効果はチェーンブロックを作らずに適用されますので、相手のサイクロンが墓地に送られた時点でカウンターが乗り、相手のサイクロンの効果処理時に取り除いて破壊を防ぐことができます >>923
申し訳ありません、状況をよく読んでいませんでした
kyoutouウォーターフロントのカードの発動に対してサイクロンを発動された場合は、まだkyoutouウォーターフロントは適用前なのでカウンターを乗せることができませんので、>>923はできません
発動済みのkyoutouウォーターフロントに対してのみ>>923はできます >>928
焦って安価まで間違えていました…
後半2つの923は>>927です
レス汚し申し訳ないです スキルドレインが表側で存在する時にクリフォート・ゲニウスをリンク召喚しました
ゲニウスの効果は有効ですか?
>>930
いいえ、無効になります
「効果を受けない」カードであっても、場に出る前から効果を無効にする永続効果がある場合、効果を無効にされます 932名も無き決闘者 (ワッチョイ ea54-xBXa)2019/02/25(月) 12:32:48.38ID:AvxMGLaW0
>>928
ありがとうございました
遊戯王って難しいなぁ セレンの呪眼が自分フィールドに存在しているときに2枚目のセレンの呪眼を発動した場合セレンの呪眼2の強制効果が発動してライフは0になるのですか?
>>933
セレンの呪眼の2の効果は、呪眼魔法罠の「カードの発動」に反応して発動しますので、他のセレンの呪眼の2の効果の発動や、パレイドリアの2・3の効果の発動等はトリガーになりません 手札融合の素材となったPモンスターは墓地へ送られますか?EXデッキに送られますか?
>>936
Pモンスターはフィールドから墓地へ送られる場合にのみエクストラデッキへ加わりますので、手札・デッキからやエクシーズ素材として墓地へ送られる場合は墓地へ送られます 相手のモンスターの召喚成功時にハリファイバーの効果チェーン1、PSYフレームギアαの効果チェーン2で組めますか?
>>934の回答が途中で終わってるようなので追加
装備魔法をモンスターに装備するのもカードの発動になるので、2枚目のセレンの呪眼自体の発動は1枚目のセレンの呪眼の(2)の効果の発動のトリガーになり、装備モンスターの攻撃は500アップし、ライフポイントを500失います 941名も無き決闘者 (ワッチョイ 7d4c-Bdeh)2019/02/25(月) 23:01:06.25ID:qnPgAMaY0
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1461959989/ フィールドの闇属性モンスターをリリースしてサクリファイスを儀式召喚したとき、暗黒の魔王ディアボロスの(1)の効果とミレニアムアイズイリュージョニストの(2)の効果は、チェーンを組んで発動することは出来ますか?
>>939
はい、可能です
本来誘発効果は誘発即時効果より先にしかチェーンが組めませんが、手札で発動する誘発効果の場合のみ非公開領域から発動する関係上スペルスピード2の効果のようにチェーンを組むことになります
なのでハリファイバーの後に発動することができます
>>942
はい、可能です
ミレニアムアイズイリュージョニストは強制効果、闇黒の魔王ディアボロスは任意効果ですので、ミレニアムがチェーン1、ディアボロスがチェーン2になります 944名も無き決闘者 (アウアウウー Sa21-tIDj)2019/02/26(火) 01:33:47.75ID:gFnbCXuza
>>943
強制効果と任意効果の組み合わせというものがあるのですね… 勉強になりました、ありがとうございます! >>944
同時に誘発効果や類する効果が発動する場合、チェーンの組み方に順番があります
詳しくは>>813のURLを参考にしてみてください >>943
ありがとうございます!なるほど、いいんですねー
大会で出来ないって言われて仕方なくハリをチェーン2にしてフォーミュラのタイミング逃したんで悔しかったです >>946
それは相手が手札の誘発効果の例外を知らなかったのでしょうね
>>813のページにも「(手札誘発の誘発効果のみ例外的にクイックエフェクトと同等の扱いであることに注意。詳しくは該当ページ参照。)」とありますので、見せて納得してもらいましょう 948名も無き決闘者 (ワッチョイWW a641-IWaA)2019/02/26(火) 02:47:05.07ID:JpTvsDT80
>>939 Q:相手の召喚成功時に《暴君の暴力》を発動し、自分フィールドにモンスターが存在しない状態になりました。
このカードの効果をチェーンして発動できますか?
A:このカードの効果は『自分フィールドにモンスターが存在せず、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時』にしか発動できません。
《暴君の暴力》の発動コストとしてリリースしても、『自分フィールドにモンスターが存在せず』の条件を満たしていた事にはならず、このカードの効果をチェーンして発動する事はできません。(15/08/31) >>948
ひと月ほど前に、自分の場にリンクリがいるとき、攻撃宣言時にリンクリにチェーンしてギアβを発動できるって返答もらったんだよね
裁定変わってる可能性もあるし聞き直した方がいいと思う
あとそもそもチェーン1αチェーン2ハリファってやってる時点で場にΛがいるんじゃない? >>948
>>949
すいません!質問した者ですが大事なこと書き忘れてました
すでに自分の場にΛがいる状態でですね 951名も無き決闘者 (アウアウウー Sa21-tIDj)2019/02/26(火) 05:13:03.65ID:6QRHgN8Qa
無限起動リヴァーストームが闇鋼龍ダークネスメタルの効果で特殊召喚したモンスターやPモンスターを戦闘破壊した場合、(2)の効果でX素材とする事は出来ますか?
>>952
ペンデュラムモンスターや場を離れる場合で除外されるモンスター等はその先からX素材にすることができます
闇黒龍ダークネスメタルの効果のようにデッキに戻る場合は非公開領域になるため不可能だと思われますが、また公式に確認してみます 装備魔法、破邪の大剣バオウの
戦闘で相手モンスターを破壊した場合、そのモンスターの効果は無効化される。
これは破壊され墓地へ送られた時や場合のモンスター効果を無効にして、墓地のこのカードを除外して発動する効果等のモンスターは発動できるんですよね?
>>955
発動はできるが無効化される
ハデスのwikiを見るといいよ 閃刀空域-エリアゼロについての質問なのですが
エリアゼロの発動をナチュルビーストに無効にされて破壊された場合に
エリアゼロの2の効果は発動出来ますか?
また上記と同じ処理をエリアゼロをセットしてから発動した場合も同じ結果になりますか?
セレンの呪眼を装備した呪眼の王ザラキエルのAの効果を、スターダストドラゴン/バスターを対象に発動しました。
この効果にチェーンして/バスターをリリースして無効にして破壊する効果を発動した場合、セレンの呪眼の効果でザラキエルは破壊されませんが、エンドフェイズに/バスターは帰還出来ますか?
場にセレンの呪眼を装備した呪眼モンスターが存在する時にスペルスピード3の断罪の呪眼を発動した場合はセレンの呪眼の装備モンスターの攻撃力を上げてライフを失う効果は発動しますか?
>>959
はい、可能です
一連の効果ではなく、リリースする効果を発動したら改めて発動する別の効果だからです
>>960
セレンの呪眼の2の効果は呪眼魔法罠や装備モンスターの効果に直接チェーンして発動するものではなく、効果処理後に改めて別のチェーンで発動する効果ですので、カウンター罠でも発動します チェーン@墓地へ送る効果、チェーンAマクロコスモスや異次元グランドとした場合
モンスターは墓地へ送られる代わりに除外されますか?それとも不発になりますか?
>>961
無効にして破壊する対象の破壊の可否に関わらず、帰還効果は発動するのですね。
ありがとうございました。 >>962
墓地へ送られる代わりに除外されます
除外されたあと、墓地へ送る処理以降が不発になるかどうかはカードにより異なります
融合系のカード(融合やマスクチェンジなど)は墓地へ送られる代わりに除外されても融合召喚(特殊召喚)を行いますが、他の大体のカード、例えば方界業などは墓地へ送られなかったのでその後の攻撃力が上がる処理は不発になる、となります 967名も無き決闘者 (ワッチョイW 6ad5-cZxo)2019/02/27(水) 03:53:43.78ID:lT2Gyqos0
レッドリブートとダークシムルグの裁定がイマイチわかりにくいのですが
ダークシムルグが自分のフィールドにいてもレッドリブートは使用可能なのでしょうか?
>>967
はい、可能です
ダークシムルグは相手のみカードをセットできなくなる効果を持っています
レッドリブートの効果で相手が発動した罠をセットするのは自分、その後デッキから罠をセットするのは相手です
ですので結果的に「相手の罠カードの発動を無効にし、そのカードをセットするが、相手はデッキから罠をセットできない」となります >>968
追記ですが、自分の場にダークシムルグがいるとき、相手はレッドリブートを発動できません 970名も無き決闘者 (ササクッテロル Spbd-cZxo)2019/02/27(水) 10:20:03.53ID:l1kWl/Elp
>>969
ありがとうございます。
助かりました。 971名も無き決闘者 (ワッチョイWW 66da-GfYc)2019/02/27(水) 16:56:47.82ID:TNGnAPpf0
里適用中、ポトリーリリースして発動
魔法使いがいない相手がチェーンすると墓穴を発動するタイミングが来ますか?
>>969の回答は間違いです
自分フィールドに「ダーク・シムルグ」が存在する状態でも相手は「レッド・リブート」を発動できます
その場合、罠カードの発動は無効になりますが、セットができないためその罠カードはそのまま墓地へ送られます
セットの処理が適用できなかったため、デッキから罠カードをセットする処理も適用されません
ただし、ターン終了時まで罠カードを発動できなくなる効果は適用されます >>971
魔法族の里とポトリーしか自分の場に存在しない状態でポトリーの効果を発動した場合、チェーンして相手は魔法カードを発動できるかと言うことであってますか?
ポトリーをコストでリリースした時点で自分の場に魔法使い族がいなくなるので、相手はチェーンして速攻魔法カードを発動できます
>>972
普通に勘違いしてた
訂正ありがとう 974名も無き決闘者 (ササクッテロレ Spbd-cZxo)2019/02/27(水) 19:32:47.70ID:R4MzR7akp
>>972
無効までの処理は出来るから
問題なくつかえるのか…
ありがとうございます。 975名も無き決闘者 (ワッチョイWW 5e88-GfYc)2019/02/27(水) 19:43:43.55ID:mEM3WvbY0
ゲームで申し訳ないのですが、魔轟神ケルベラルと暗黒界の鬼神ケルトでシンクロを行い、魔轟神ヴァルキュルスをシンクロ召喚しました。
ヴァルキュルスの効果で手札にあるもう一枚の鬼神ケルトを墓地に送り一枚ドローしましたが、墓地に送られた鬼神ケルトが特殊召喚できませんでした。
効果をみてもできない要素が見当たらないのですが、バグという認識でいいですか?それとも効果タイミングをどこかで逃していましたか?
>>977
暗黒界はカードの効果で捨てられることで発動できる効果
ヴァルキュルスはコストで捨てて発動する効果
当然効果によって捨てられていないのでタイミングを逃す云々関係なく発動はできない >>978
コストと効果か…見逃していました!感謝です! 相手ターン中に、
チェーン1激流葬
チェーン2シューティングライザーのS召喚を行う効果
とチェーンを組んで、ライザーの効果で水晶機巧グリオンガンドをS召喚しました。
この時グリオンガンドはチェーン1の激流葬で破壊されますが、S召喚に成功しているので自身の@とAの効果をチェーンを組んで墓地で発動できるということで合っているでしょうか
また上記の場合でチェーン1が皆既日蝕の書だった場合、グリオンガンドの@の効果の発動前に非公開情報である裏側になるため、@の効果は発動できない、で合っているでしょうか
よろしくお願いします
982名も無き決闘者 (ワッチョイW 5745-ELuy)2019/02/28(木) 19:34:21.23ID:D/rFx1aH0
伝説の黒石をリリースして真紅眼の亜黒竜出すことはできるのでしょうか?
>>980
前半
はい、その通りです
どちらも任意効果なので好きな順番で組めます
ただしS召喚時の効果は場で発動する扱いです
後半
はい、その通りで発動しません ダスクユートピアガイの効果で自身を対象に効果を発動し、攻撃力3000のモンスターに攻撃した場合
そのモンスターは戦闘破壊されるのでしょうか?
そのモンスターの戦闘で発生するお互いの戦闘ダメージは0になる
という部分の解釈が引っかかってます。
ルドラの魔導書で墓地にシャドールモンスターを送った場合、効果で墓地に送られた場合の効果は発動しますか?
>>984
はい、破壊されます
戦闘ダメージとはプレイヤーへのダメージの事であり、モンスターの戦闘破壊に対しては関係ありません
>>985
はい、発動できます
次スレたててきます 991名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9754-+hSE)2019/03/01(金) 08:57:55.90ID:5f7p0o0v0
991
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 12時間 16分 43秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php