【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart125
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart124
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1536850064/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
自分フィールド上に超雷龍
墓地に雷なし
手札に雷源龍
相手モンスターが超雷龍に攻撃
攻撃宣言時、雷源龍を切って打点上げ
超雷龍の効果をチェーンして雷源龍を除外し相手モンスターを破壊
この処理って合ってますか?
>>834 超雷龍に破壊する効果はありません
破壊する効果を持っているのは雷神龍です
また、雷神龍の事だとしても、@の破壊効果に除外効果はありません
テキストを読み直してみてください
>>835 すみません、間違え過ぎでした。
訂正します。
相手のモンスターを破壊
ではなく、超雷龍が破壊されるのを防げるか、です。
>>836 はい、それなら可能です
また、雷源龍の効果は攻撃宣言時ではなく、ダメージステップのダメージステップ開始時〜ダメージ計算前に発動することも可能です
ダメージステップでは攻守を増減する効果や発動を無効にする効果以外は基本的に発動できず、こちらの方が良い場合が多い(相手の攻撃力を上回った場合、相手が他の効果で回避できない等)ので、気を付けてみると良いでしょう
>>837 ありがとうございます。
超雷龍の破壊回避効果はダメステに使用することはできず、使用する場合は雷源龍の手札誘発効果を攻撃宣言時に発動し、それにチェーンするという形であってますか?
>>838 破壊身代わり効果は永続効果で、発動する効果ではありません
ダメージステップに雷源龍を発動したとしても、身代わり効果は適用できます
他の身代わり効果(破壊される場合代わりに〜)も同じですが、効果破壊の身代わりにする場合、破壊される効果の効果処理時に適用する効果になります
>>839 ありがとうございます。とてもわかりやすくて助かりました。
壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1450587285 ラーの翼神竜-球体形について質問です。
暗黒世界シャドウディストピアを用いての、3体リリースで球体形を召喚できるかできないか、という召喚手順についてのQAはこのスレにありましたが
シャドウディストピア発動中に、相手の場に出した球体形の(2)効果の、リリースして翼神竜を出す、という効果の方は使えるのでしょうか?
どこかで見た時に使えると書いてあったのですが、普通に考えると元は自分のとは言え、相手の場のリリース効果を発動できるのか?とちょっとおかしいのではと思いましたので、よろしくお願いします
>>845 相手がコントロールしている以上、効果の発動を行うのは相手
相手モンスターの効果を自分が発動することは出来ない
使えると書いてあったのが仮に
「自分と相手の双方に球体形が存在する」という場面であったとしても
リリース指定先である「このカード」という条件はシャドウディストピアでも無視出来ない為
自分の球体形の代わりに相手の球体形をリリースすることは不可
>>845 いいえ、できません
シャドウディストピアの代わりに相手モンスターをリリースする効果は、条件を満たした相手モンスターのみリリースできます
例えば死のデッキ破壊ウィルスなら攻撃力1500以下の相手モンスターしかリリースできませんし、ゴッドバードアタックなら鳥獣族の相手モンスターしかリリースできません
ラーの翼神竜-球体形は「このカードをリリースして」とありますので、このカードの代わりにすることはできません
>>844 何か間違ってる?普通にスマホでもパソコンでも開けたけど・・・
>>846>>847
ありがとうございます
そりゃそうですよね、こんなの出来たらさすがに・・・
何かレシピなどを見ると、結構ディストピ闇黒ディアボロ(とかそのストラク勢)と組み合わせているものが多かったので
万能除去用としてウィルスもいれてたのかもしれませんね
センサー万別下で例えば魔法使い、サイキックが自フィールドに居たとして2体でリンク召喚して魔法使いのリンクモンスターを出せますか?
同じような質問にもなりますが、アンデットワールドと群雄割拠がある状態で二体をリリースして手札からアンデット以外の種族をアドバンス召喚出来ますか?
>>849 いいえ、できません
センサー万別が適用中の場合、既に存在する種族のモンスターを出そうとする行為ができなくなります
群雄割拠の場合も同じで、既に存在する種族以外のモンスターを出そうとする行為ができなくなります
>>850 なんていう裁定‥
ありがとうございました
自分の場にTGハイパーライブラリアンが居る事を前提に
天輪の双星道士、ABF五月雨のソハヤのいずれかをシンクロ召喚しました。
この場合それぞれの処理を教えて下さい。
ちなみにそれぞれ墓地に蘇生対象が存在していて効果を使うとします。
>>852 ライブラリアンは強制効果、双星道士とソハヤは任意効果なので、どちらの場合であってもシンクロ召喚成功時に
チェーン1:ライブラリアン、チェーン2:双星道士(ソハヤ)
とチェーンを組むことができ、逆順処理で蘇生した後にドローします
同時に発動する誘発効果のチェーンの組み方は
>>813のページを参考にしてみてください
スキルドレインが表側である時に
No.77 ザ・セブン・シンズを対象に
サウザンド・アイズ・サクリファイスの効果を発動し、
チェーンして墓地のリンクリボーの効果を発動しました。
この時セブンシンズはどうなりますか?
>>853 どちらも墓地からの特殊召喚後にドロー出来ると言う解釈で良さそうですね
またチェーンの組み方、勉強になりました
有難うございます
>>854 説明不足でした
リンクリボーでサウサクをリリースした場合の
セブンシンズについてです
>>854 チェーン1の「サウザンド・アイズ・サクリファイス」の(1)の効果処理時には、このカードは「リンクリボー」の(2)の効果によりリリースされフィールドに存在しません
したがって、この効果は「スキルドレイン」の効果によって無効化されず、対象となった「No.77 ザ・セブン・シンズ」は装備対象不在となり、ルールによりフィールドから墓地へ送られます
これは破壊ではなく、さらに効果によるものでもないため、この時「No.77 ザ・セブン・シンズ」の身代わり効果は適用できません(そもそも「スキルドレイン」適用中のためどちらにせよ適用できません)
>>854 場から離れたことでサウザントアイズ・サクリファイスの効果は有効になりますので、セブンシンズは装備カード化されますが、装備対象がいないので墓地へ送られます(破壊ではありません)
こちら類例の裁定になります
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=12379
効果で墓地に送られた場合に発動できるって手札抹殺で墓地にいっても発動しますか?
群雄割拠適用中に自分の場に存在するモンスターが2体のみの場合、それらを素材として他の種族のモンスターをエクシーズ召喚できるかについて
>850を見て調べたところ不可能なのは理解しましたが、かつては「エクトラデッキにそれらのモンスターを素材として特殊召喚できる素材と同じ種族のモンスターがいれば別の種族のモンスターも出せる」というような裁定だったと記憶しているのですが、これは私の記憶違いでしょうか?それともどこかのタイミングで裁定が変更されたのでしょうか?
>>862 群雄割拠のwikiの文章を見てみたところ、シンクロ期の頃から場のモンスターを素材にしてエクストラから別の種族を出すことはできない、で統一されているから記憶違いだと思う
永続罠[一回休み]が発動された状態で特殊召喚されたモンスターがそのターン中に破壊された場合、そのモンスターの破壊された事による誘発効果は使用できますか?
1.盆回しによって自分フィールド上にカードがセットされている場合、屍界のバンシーまたはメタバースの効果は発動できますか?
2.半魔導帯域が自分フィールド上に表側で存在する場合、屍界のバンシーまたはメタバースの効果は発動できますか?
お願いします
>>864 はい、発動できます
>>865 どちらの場合も、メタバースは発動でき、フィールド魔法を手札に加えることはできますが発動できず、バンシーは発動できません
空牙団の剣士ビートの2の効果は
チェーンされて裏側になったり破壊された場合適用されますか?
>>867 (2)の効果の発動に対しチェーンされたのならそのまま適用されます
効果処理時にフィールドを離れていると適用できない場合は、ゾンビマスターのように「この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する場合に発動と処理ができる。」と注釈が入ります(古いテキストだとフィールドに存在する限り、等と書かれます)
Wikiより
黒炎弾の『発動時に対象となる《真紅眼の黒竜》は1体のみだが、発動ターンは全ての《真紅眼の黒竜》が攻撃できなくなる』のは何故ですか?
黒炎弾のテキストには『その「真紅眼の黒竜」』とあり、一般的な日本語解釈では『その』は1つの事象にしかかからないかと思うのですが…
これが最新テキスト
このカードを発動するターン、「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。
(1):自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。
その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える
ちゃんと書いてある
先ほどのバンシーメタバースについての追加質問なのですが
盆回しでセットされた半魔導帯域の発動にチェーンしてバンシーメタバースのフィールドに出す効果は使えるのでしょうか?
(裏側ではなくなっているので盆回しのロック効果はどうなるのか
半魔導帯域も発動の瞬間は効果が発揮されないはず…?)
>>872 ありがとうございます
理由は3行目の『その「真紅眼の黒竜」』ではなく、1行目にあったのですね
>>871 『このカードを発動するターン、「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。@:自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。』
テキストにあるように、カード名が「真紅眼の黒竜」のカード全てが攻撃できなくなるのが発動の条件だからです。
「その」がかかっているのは攻撃力を参照する「真紅眼の黒竜」です。
>>873 「盆回し」によりセットされた「半魔導帯域」を発動したとき、すでに「半魔導帯域」はセットされた状態ではなくなっており、さらにその効果はまだ適用されていません
したがって、「盆回し」によりセットされた「半魔導帯域」ではない方のフィールド魔法がセットされていなければ、「半魔導帯域」の発動に対して「屍界のバンシー」や「メタバース」の効果を発動でき、「半魔導帯域」を墓地へ送って別のフィールド魔法を発動できます
>>878 ありがとうございます
やっぱり混沌の場の方が安心だな…
RUMアストラル・フォースの墓地回収効果を屋敷わらしや何かで無効にされた場合
『この効果を発動するターン』のデメリットは残りますか?
『使用する』の場合はデメリットありと分かっているのですが、発動を無効にされた場合はどうなるのでしょうか
>>866 残りません
使用・発動による差異が生じるのは「同名は1ターンに一度」の発動が無効にされた際、2枚目が撃てるかどうかのみとなっています。
No.90銀河眼の光子卿のAの効果は相手の墓地で発動する効果も無効にできますか?
>>884 フォトンロードの効果は墓地で発動した相手の効果に対しても発動できます
効果処理時に発動する効果と、効果処理として発動する効果を明確に見分けるテキストなどはありますか?
選んで、対象にして、選択してというのがそれになるのでしょうか?
>>888 前者は効果処理時ではなく、効果処理後です
超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベの効果を
PSYフレームギア・γの効果で無効にし、破壊しました。
このターン他のモンスターは攻撃できますか?
>>888 時と場合で見分けられることが多い
効果の処理後に別でチェーンを組む
「自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた『場合』に発動できる。」
その効果に対してチェーンを組む
「アンデット族モンスターの効果が発動した『時』に発動できる。」
サイコウィールダーと岩石の巨兵でゴヨウガーディアンをシンクロ召喚しました
この時、墓地のサイコウィールダーの効果を相手フィールドのブラックマジシャンを対象に発動しました
それにチェーンして相手が禁じられた聖杯をブラックマジシャンを対象に発動し攻撃力がゴヨウガーディアンを上回った場合、ブラックマジシャンは破壊されますか?
>>893 破壊されます
ステータスの参照は対象に選択する時のみで
効果解決時に攻撃力は関係ありません
イノシシにワクチン 時期や地域は県と農水省で協議 飼育豚へ接種求める声も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000087-mai-soci 農水省が野生イノシシへのワクチン入りのえさ散布を決めたことについて、愛知県の大村秀章知事は記者団の取材に「歓迎とかそういうのはない。
とにかく豚コレラの感染拡大を何としても封じ込める」と述べた。岐阜県の古田肇知事は「ワクチン使用に大いに期待する。我が国初の試みで、国の指導に沿いつつ、愛知県などとも十分調整を行い協力したい」とコメントした。
ワクチンをまく時期や地域などについては両県と農水省で今後協議する。愛知県畜産課の岡地啓之課長は「実際にワクチンをまくのは自治体なので、気を引き締めてしっかり連携したい」と語った。
七皇の剣のランクアップ効果って強制ですか?
タキオン出して、ネオタキオンを出さないというのは出来ないのですか?
>>897 強制です
全体を通してひとつの効果なので回避できません
>>898 つまりデッキを組む際はタキオンとネオタキオンを2枚とも入れないといけないということでいいですか?
>>899 RUM-七皇の剣にデッキの構築を制限するまでの権限はありません
その2枚を入れなければ七皇の剣を使う手段がない、というだけです
質問失礼します。
自分が相手の古代の機械熱核竜をエネミーコントローラーなどで奪い攻撃した場合、4の攻撃した時フィールドの魔法・罠を1枚破壊する効果はどちらのプレイヤーが発動できますか?
また、仮に相打ちになった場合には発動できるプレイヤーはどちらでしょうか?
個人的に調べた所、前者は自分が後者は相手が発動できると思うのですが直接は書いていなかったのでお願いします。
>>902 基本的に、コントロール奪取が起こった場合でも、モンスターの効果はそのコントローラーが発動できます
また、コントロール奪取されたモンスターが墓地へ送られる場合は、元々の持ち主の墓地へ送られるため、それをトリガーとする効果は元々の持ち主が発動できます
相手のリミッター解除にチェーンしてオネストを発動した時の自分モンスターの攻撃力はリミ解+自分モンスターなのかリミ解無し+自分モンスターなのかどっちでしょうか
そもそもオネストの発動はチェーンブロック組まずに発動できるのでしょうか
以下の3つのうち、身代わりの闇が発動できないのは(3)のみ、という解釈で合っていますか?
(1)シューティング・クェーサー・ドラゴンのような「効果の発動を無効にし、その後必ず破壊する処理を行う効果」
(2)警邏カウンターが乗り、破壊耐性が付加されたモンスターの効果に対して発動された、シューティング・クェーサー・ドラゴンの効果
(3)ディメンション・マジックのような「破壊する効果が含まれるが、発動時点では破壊が確定していない効果」
>>904 説明の都合上、2枚のカードの効果を発動するタイミングはどちらもダメージ計算前とします
「リミッター解除」と「オネスト」でチェーンを組んだ場合、まず「オネスト」の効果により自分モンスターの攻撃力は相手モンスター分アップします
その後、「リミッター解除」の効果により相手モンスターの攻撃力は2倍になります
したがって、最初の時点で自分モンスターの攻撃力が相手モンスターの攻撃力を上回っていなければ、結局戦闘破壊されます
ただし、ダメージ計算前では複数のチェーンを発生させることができるため、「リミッター解除」に対してチェーンせず、改めてチェーン1で「オネスト」を発動することで
「リミッター解除」の適用された相手モンスターの攻撃力分自分モンスターの攻撃力はアップするため、相手モンスターを戦闘破壊できます
>>904 リミ解にチェーンした場合は逆順処理になりますので、リミ解無し+自分の攻撃力、となります
しかしリミ解やオネストを発動できるダメージ計算前では、何度でも自発的にチェーンを組める(=チェーン1で発動できる)ので、リミ解の効果処理が終わってから改めてチェーン1でオネストを発動することによって、リミ解が乗った相手+自分の攻撃力にすることができます
また、語句の指摘になりますが、「発動する」ことを「チェーンブロックを作る」と言います
チェーンブロックは「作る、作らない」でチェーンは「組む、組まない」になります
>>905 はい、その通りになります
スターダスト・ドラゴンの裁定を参考にするのが良いと思います
また破壊する効果に対し発動する効果なので、2のように対象のカードが破壊されないかどうかは関係ありません
>>908 素早い回答ありがとうございます。
類似裁定のあるカードが分からなかったので助かりました。
コンセントレイトをウィッチクラフトマスター・ヴェールを対象に発動しました。
その後、ダメージ計算時にヴェールの@の効果を発動しました。(ここで手札から2種類の魔法カードを見せたとします。)
・その場合、コンセントレイトの効果が適用され攻撃力は7800になりますか?
・それとも、コンセントレイトで最初に適用した分にヴェールの@の効果を上乗せする形で5800になりますか?
>>910 発動するカードの効果によってステータスが増減する場合、基本的にその効果はその効果処理時に一度のみ適用され、その後さらに増減する場合はその数値を参照します
したがって、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」に対して「コンセントレイト」の効果、さらに「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」の(1)の効果の順で適用した場合
まず、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」は攻撃力が守備力分アップして3800になり、その後(1)の効果によって2000アップして5800になります
>>911 ありがとうございます!
基本的に1度のみ適用されるのですね、勉強になりました!
異次元からの埋葬は除外されてるモンスター3体以下でも発動できますか?
>>913 はい、できます
3体までですので、最低1体あれば可能です
>>913 「合計3体『まで』対象として発動できる」ので、0体でなければ1から3体を対象として発動できます
ペンデュラムゾーンへのセッティングを神の〇〇や封魔の呪印で発動を無効にされました
セッティングしようとしていたカードは墓地とEXのどちらにいきますか?
>>916 発動を無効にされた場合、手札でもフィールドでもない場所から墓地へ送られることになるので、エクストラではなく墓地へ送られます
無限起動アースシェイカー等の「戦闘で破壊したモンスターをX素材にする」カードがキラートマト等の「戦闘破壊されて墓地へ送られた時に発動する効果」を持つカードを戦闘で破壊した場合、後者の効果は発動しますか?
また、見習い魔嬢等の「墓地へ送られずとも破壊されれば発動する効果」を持つカードの場合は発動しますか?
>>919 どちらも発動タイミングが同じなのでチェーンを組んで発動します
どちらも任意効果なので、戦闘破壊した無限起動がチェーン1、破壊された方がチェーン2となり、サルベージや特殊召喚したあとにX素材になります
KYOUTOUウォーターフロントやエンディミオンにカウンターが乗るタイミングはいつなのでしょうか
例えば、相手の場に「サイクロン」が伏せてある状態で自分が「KYOUTOUウォーターフロント」
を発動し、それにチェーンして相手が「サイクロン」をKYOUTOUウォーターフロントを対象に
発動して来たので、自分がそれにさらにチェーンする形で相手の場の伏せカードに対し「サイクロン」
を発動することによって
ウォータフロントを守るといった行為は可能なのでしょうか。
SRベイゴマックス、SRタケトンボーグの2体でトロイメアフェニックスとかを立てる事て可能なのでしょうか?
>>924 召喚条件はカード名の異なるモンスター2体なので可能です
>>923 はい、可能です
カウンターをのせる効果はチェーンブロックを作らずに適用されますので、相手のサイクロンが墓地に送られた時点でカウンターが乗り、相手のサイクロンの効果処理時に取り除いて破壊を防ぐことができます
>>923 申し訳ありません、状況をよく読んでいませんでした
kyoutouウォーターフロントのカードの発動に対してサイクロンを発動された場合は、まだkyoutouウォーターフロントは適用前なのでカウンターを乗せることができませんので、
>>923はできません
発動済みのkyoutouウォーターフロントに対してのみ
>>923はできます
>>928 焦って安価まで間違えていました…
後半2つの923は
>>927です
レス汚し申し訳ないです
スキルドレインが表側で存在する時にクリフォート・ゲニウスをリンク召喚しました
ゲニウスの効果は有効ですか?
>>930 いいえ、無効になります
「効果を受けない」カードであっても、場に出る前から効果を無効にする永続効果がある場合、効果を無効にされます
>>928 ありがとうございました
遊戯王って難しいなぁ
セレンの呪眼が自分フィールドに存在しているときに2枚目のセレンの呪眼を発動した場合セレンの呪眼2の強制効果が発動してライフは0になるのですか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。