【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart125
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart124
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1536850064/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
相手の墓地に既にあるオネスティネオスに墓穴の指名者を発動したら更に相手は手札からオネスティネオスを発動しました
このとき、もう一度指名者を発動しなければ既に適用済みとなっている二枚目のオネスティの効果を無効には出来ませんか?
>>673 「既に適用済みとなっている」の意味がよくわかりませんが、手札で発動した「E・HERO オネスティ・ネオス」の効果を無効化したい場合
さらにそれを対象として「墓穴の指名者」をチェーンする必要があります
>>674 すみません、言葉足らずでした
「墓穴を2枚目のオネスティにチェーンせず効果処理に入った場合、既に適用済みとなっている」がその前に入ります
分かりにくい質問でしたが回答ありがとうございます
>>675 つまり質問の状況は
チェーン1:墓穴の指名者
チェーン2:オネスティネオス
と言うことですね?
このままですと逆順処理で先にオネスティネオスが上げた攻撃力を下げられません
発動する効果によって攻撃力を変動させた場合、発動したモンスターを無効化してステータスが戻る場合は、その発動したモンスターの攻撃力のみが変動している場合です
例えばオネスティネオスのAの効果を発動したターン、その後オネスティネオスを無効化すれば攻撃力は元に戻ります
しかしダークリベリオン・エクシーズ・ドラゴンが攻撃力を上げたターンは、他のモンスターの攻守も変動しているので、その後無効化されても戻りません
自分フィールドに「インヴェルズ・オリジン」「No.41 泥睡魔獣バグースカ」が存在しています。
スタンバイフェイズにバグースカのエクシーズ素材がなくなったため自身を破壊しました。
この時手インヴェルズ・オリジンのBの効果は発動しますか?
>>677 いいえ、発動できません
バグースカの破壊は効果ではなくルールによるものだからです
コアキメイルの破壊と同じです
質問です。
自分の場に《追走の翼》を装備したSモンスターが存在します。
相手がそのSモンスターよりも高攻撃力のXモンスターで攻撃してきました。
相手は、ダメージ計算時に《禁じられた聖典》を発動し、《追走の翼》の効果を無効にしました。
Sモンスターは破壊されました。《追走の翼》は場に残り続けますか?それとも自壊しますか?
>>681 その場合、シンクロモンスターが戦闘破壊され墓地へ送られるダメージステップ終了時ではまだ「禁じられた聖典」の効果で「追走の翼」の効果は無効化されています
したがって、「追走の翼」は(3)の効果によっては自壊せず、魔法&罠ゾーンに残り続けることになります
アストラムがアストラムと戦闘を行う際の処理の仕方を教えて下さい
>>683 攻撃側から発動できるので、
チェーン1:攻撃側のアストラム
チェーン2:受ける側のアストラム
となり逆順処理で受ける側の攻撃力が6000となったあと攻撃側が9000になって、受ける側のアストラムを戦闘破壊します
質問
相手の場に攻撃力3000の機械族モンスターが1体います。
そして自分フィールドには攻撃力3500のモンスターが1体います。
相手は《リミッター解除》を所持しています。
自分の場には《不屈の闘志》が存在します(発動可能状態)
攻撃し、相手はダメージ計算前に《リミッター解除》を発動しました。
どのタイミングで《不屈の闘志》を発動すれば、自分のモンスターは相手に打ち勝つことが出来ますか?
>>685 ダメージ計算前のタイミングでは、任意のチェーン1での効果の発動を何度でも行えます
なので相手のリミッター解除の効果処理後、改めてチェーン1で不屈の闘志を発動すれば自分モンスターの攻撃力が9500になります
相手の場に表側の永続魔法が1枚あってEMドクロバットジョーカーで相手のモンスターを攻撃しました。
そのダメステで紫毒の魔術師のP効果を使用して効果が通った場合、紫毒のモンスター効果はどのタイミングで発動しますか?
また、モンスター効果を使った場合攻撃は通りますか
>>687 P効果と同じく、ダメージ計算前に発動します
その効果で永続魔法を破壊した場合は攻撃は続行します
相手モンスターを破壊したならそこで戦闘を終了し、その場合ドクロバットジョーカーではもう攻撃できなくなります
>>688 有難うございます。
サンライトウルフの突破には使いづらいですね。
雷の天気模様の効果を受けた雪天気シエルでギャラクシーアイズフォトンドラゴンに攻撃を仕掛けました。
この時ギャラクシーアイズフォトンドラゴンの2の効果と雷の天気模様の効果どちらを使うことが出来ますか?
またギャラクシーアイズフォトンドラゴンの方から雪天気シエルへと攻撃を仕掛ける場合はどうなりますか?
>>690 どちらから攻撃する場合でも銀河眼の効果を発動する場合はダメージステップに入らずにお互いが除外され、雷の天気模様で得た効果を発動することはできません。
バトルフェイズはバトルステップ(攻撃宣言、攻撃宣言が終わった後)→ダメージステップ(ダメージステップ開始時〜)という順番で進むので、必ず銀河眼の効果の発動タイミングが先に来ることになります
>>691 連投すいません。
雷の天気模様とNグランモールはどちらも発動タイミングはダメージステップ開始時ですが、その時は攻撃仕掛けて来た方の効果が使えるんですよね?
>>693 その場合は同じタイミングで発動する誘発効果なのでチェーンを組みます
どちらも任意効果なので攻撃側がチェーン1、受ける側がチェーン2になります
グランモールが攻撃を仕掛けた場合、チェーン1:グランモール
チェーン2:天気モンスター
となり、逆順処理でグランモールが手札に戻され終わります
また、天気モンスターが攻撃を仕掛けた場合は
チェーン1:天気モンスター
チェーン2:グランモール
となり、天気モンスターはコストで既に除外されているのでお互いを手札に戻さないといけないグランモールの効果は不発、天気モンスターの効果によってグランモールのみが手札に戻されます
つまりどちらの攻撃であっても天気モンスターは除外、グランモールのみが手札に戻ります
>>694 Nグランモールは戦闘を行う片方が効果処理時にフィールド不在でも不発にはならない
相手は自身のフィールドのモンスターを対象にオルフェゴールトロイメアの(2)の効果を発動しました。
それにチェーンしてこちらはそのモンスターを対象にABCドラゴンバスターの効果を発動しました。
この場合、オルフェゴールトロイメアの(2)の効果は不発になりますか?
マジシャンズナビゲートの効果で手札とデッキから計2体ブラックマジシャンを召喚したとき、黒の魔導陣(2)の効果は、2体分の効果の発動は可能ですか?
>>697 「墓地へ送り、対象のモンスターの攻撃力を上げる」という効果なので、墓地へ送る行為自体は場のモンスターに影響されません
なので墓地へ送ることはできます
>>699 すごい基礎的なことでした…
ありがとうございます。
盆回しで送り付けたラメイソンをサイクロンなどで破壊した場合、相手の効果で破壊した扱いになりますか?
>>703 「相手(の効果)によって」と言うのはそのカードが場からみても墓地からみても相手である必要があります
その場合ですと墓地からみると自分ですし、相手が破壊すれば場からみると自分なので、送りつけた時点で条件を満たさなくなります
居合ドローの効果でデッキからシャドールビーストを墓地に送り、居合ドローを引けなかったためにそのシャドールビーストをデッキに戻しました この場合シャドールビーストが持つ効果で墓地に送られた場合の効果は発動出来ますか?
>>708 いいえ、発動前に非公開領域であるデッキに戻っているので発動できません
wiki見ても分からなかったので2点ほど質問させてもらいます。
1つ目に、トラックロイドで相手の強化支援メカ・ヘヴィーウェポンを破壊しトラックロイド自身の効果で装備した場合ヘヴィーウェポンの効果で攻撃力は上昇しますでしょうか?
2つ目にペアサイクロイドを融合カードを用いて出す場合に機械族と心眼の女神や沼地の魔神王等の融合素材代替カードの組み合わせでも出せますでしょうか?
長文申し訳ありません。
>>710 ユニオンの効果で装備しないとユニオンモンスターの効果は適用されない為上昇しない
融合素材代用モンスターは名称が指定されてる融合素材の代用にしかならない為、属性や種族指定の融合素材には使えない
>>710 >>711 ユニオンは他の効果で装備されていても効果は適用されるよ
アームズエイドのようにわざわざ「この効果によって装備されている」等と書かれていなければOK
>>711 >>712 ありがとうございます!融合素材が名称指定かどうかで変わるんですね!
先程、リンクスで検証した所後者は上昇したのを確認しました、ありがとうございました!
大捕り物でコントロールを得ている相手のオルターガイストモンスターをコストにパーソナルスプーフィングで自分はオルターガイストカードをサーチすることは可能ですか?
相手の場にサブテラー モンスターが1体居て
サブテラーの妖魔の@の効果が発動
それにチェーンして大捕り物を発動して相手のサブテラーモンスターのコントロールを得て相手の場にサブテラーモンスターが居なくなった場合
サブテラーの妖魔の効果は不発になりますか?
インフェルノイドでオッドアイズアブソリュートドラゴンを使ったワンキルコンボなんですが、
上級インフェルノイドで攻撃→アブソリュート@効果チェーン→上級インフェルノイドA効果でアブソリュートリリース
ここまでで、逆順処理によってアブソリュート@の効果を発動する前にアブソリュートが墓地にいるので
アブソリュートの効果で自身を復活させられるのは分かるんですが、アブソリュートのAの効果が発動できる理由は何故でしょうか。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=11942&request_locale=ja
Aの効果を発動する前にアブソリュートはフィールドにいますが、上記サイトではAの効果は墓地で発動する誘発効果と書いてあります。
参考(コンボ紹介サイト
https://bonkula.hateblo.jp/entry/2016/12/09/184102 >>714 はい、できます
>>715 サブテラーの妖魔の@の効果は自分のサブテラーモンスターを対象にとります
その対象にしたモンスターを大捕り物でコントロールを得ても、対象にしたモンスター自身は場に残っているので通常通り妖魔の効果は適用され、裏側になり無効化されます
そのコントロールを得たサブテラーモンスターは裏側になったことにより大捕り物とは関係が途切れるので、反転召喚すれば攻撃でき、効果を発動できます
>>716 誘発効果が条件を満たし、発動する前に別の領域へ移動しても、タイミングを逃さなければ発動することはできます
その場合、元々発動する場所で発動する扱いになります
ただし
>>708のように、発動する前に非公開領域である手札・デッキに戻った場合は発動できません
E.HEROアブソルートzeroを潜海奇襲の効果で除外してアブソルートzeroの効果を発動にチェーンしてクリスタルウィングシンクロドラゴンの(1)の効果で無効にされ破壊されました。
この場合アブソルートzeroはフィールドには戻らないのでしょうか?
>>720 除外されたアブソルートZEROが除外から別の場所に移動すれば戻らなくなりますが、除外されているカードは破壊できないので、クリスタルウィングの効果を受けても除外のままです
なのでエンドフェイズには場に戻ります
念動増幅装置の破壊された時の効果はタイミングを逃しますか?
ネクロバレーがあり相手ファールド、相手の墓地にアンデット族がいるときにリターンオブアンデットは発動できますか?
>>723 はい、タイミングを逃します
古いテキストで「〜する事で」と書かれている場合は任意効果になります
>>724 発動はできますが、墓地のカードを特殊召喚する処理が含まれているので、効果全体が無効になります
ですので場のモンスターを除外できませんし墓地からの特殊召喚もされません
>>725 迅速な対応本当にありがとうございます、納得しました。
>>725 ありがとうございました
もう1つ質問です、
覇王門零の破壊と特殊召喚は同時ですか?
(タイミングを逃す要因になりますか?)
>>727 はい、同時です
その辺り(同時か同時ではないか、対象を取る取らない等)の基本的なことは公式データベースにカード別に載っていますのでご活用ください
>>728 ありがとうございました
今度からはデータベースを確認するようにします
青眼の精霊龍が自分のフィールドにいる状態で自分の墓地の、太古の白石の1の効果
このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキからブルーアイズモンスターを特殊召喚する。が発動した場合、強制的に無効化されますか?
>>730 精霊龍の効果が発動できる。なので強制的に無効化されませんね。。
すみませんでした。
パッと思ったのでたいした質問じゃないんですが、バーストリバースって墓地から裏守備で召喚する場合
蘇生制限には引っ掛からないのでしょうか?
>>732 裏側守備での特殊召喚であっても蘇生制限を無視する事はできません
「SinWorld」が場にある時、フリーチェーンのカードをチェーン1、
「SinWorld」の効果をチェーン2以降で発動することは出来ますか?
>>734 いいえ、できません
誘発効果や類する効果は同じタイミングで発動する誘発効果や類する効果にしかチェーンできません
相手のデストルドーの効果にチェーンして対象のモンスターを月の書で裏にした場合デストルドーはどうなりますか?
>>738 レベル7でデストルドーが特殊召喚されます
福岡市内の飲食店の女子トイレで女性の体を無理やり触った疑いで、先月逮捕されていた滋賀県警の男性巡査長・西村健志(30)が7日付けで不起訴処分となりました。
男性巡査長は先月、福岡市中央区赤坂の飲食店で女子トイレに入り、28歳の女性会社員の体を無理やり触った疑いで逮捕され、翌日付けで釈放されていました。
福岡地検は不起訴処分の理由について「諸事情を考慮した」とコメントしています。
オレだけの銅製灰皿をなぜか布団か枕に向かって投げても良いですか?
ライトレイ・ソーサラーは除外されている自分の光属性モンスターが3体以上の場合のみ特殊召喚できますが、
これは手札から自身の効果によって特殊召喚される以外に、他(死者蘇生など)のカードの効果で墓地・デッキ及び除外からでも可能ですか?
>>743 「このカードは通常召喚できない。ゲームから除外されている自分の光属性モンスターが3体以上の場合のみ特殊召喚できる。」
このテキストは、特殊召喚モンスターである「ライトレイ・ソーサラー」の召喚手順です
特別な記述がない場合、特殊召喚モンスターの召喚手順は、手札からの特殊召喚に対してのみ適用されます
また、「のみ特殊召喚できる」と記されているため、基本的にこの手順による手札からの特殊召喚しかできません
ただし、「召喚条件を無視して特殊召喚する」効果を用いれば、墓地・除外ゾーン・デッキからの特殊召喚もできます
なお、墓地・除外ゾーンから特殊召喚する場合は、一度正規の手順での特殊召喚に成功している必要があります
エフェクトヴェーラーの効果はを効果発動していないモンスターの永続的な効果を無効にできるのですか
>>745 はい、無効にします
灰流うらら等が発動した効果を無効かするのに対し、ヴェーラーや無限泡影等はそのモンスター自体を無効にするからです
ジェットシンクロンの墓地から自己蘇生するときに捨てる手札は効果で墓地に送るのかコストで送るのか、どっちでしょうか?
見分け方などあるのでしょうか?
>>747 「〜して発動できる」なのでコストで墓地へ送ります。
自分ライフ10000、相手ライフ2000
自分、ハンディ・ギャロップ、攻撃力8000
相手、おジャマ・イエロー、攻撃力0
おジャマ・イエローがハンディギャロップに攻撃宣言
この時ディメンション・ウォールを発動
ハンディ・ギャロップの効果により自分が代わりに受ける戦闘ダメージを、相手に受けさせることができますか?
>>750 質問に対する答えとしてはちょっと外れるけど
そもそもハンディ・ギャロップの(3)は
「このカードの攻撃」で発生するダメージを受ける効果
故に同様の読み違いの上で相手から攻めてきたのであれば
ディメンション・ウォール関係無しに自滅の未来が待つのみ
>>751 読み違えておりました。
ご指摘ありがとうございます。
助かりました。
ダメージステップ5段階において、相手のライフが増減するタイミングはいつですか?
>>753 戦闘ダメージが計算され、ライフが増減するのはダメージ計算時です
ただし、「ダメージを与えた時」「ダメージを受けた時」などをトリガーとする効果の発動タイミングはダメージ計算後です
相手ターン中、《オルフェゴール・バベル》の効果が適用されている時、
チェーン1でハリファイバーの2の効果(エクストラデッキのシンクロチューナーは《TG ワンダー・マジシャン》のみ)、チェーン2で《オルフェゴール・トロイメア》の効果を発動することは出来るのでしょうか?
また、無効にされなかった場合、ワンダー・マジシャンは特殊召喚されるのでしょうか?
>>756 発動はできますが、ワンダーマジシャンを特殊召喚することはできません
ヒステリックサインの万華鏡をサーチする効果の発動時にうららを打たれた場合、ヒステリックサインは墓地に行きますか?
>>758 魔法・罠カードは、カードの発動を無効にされた場合に、ルールによって墓地へ送られます
「灰流うらら」は、トリガーとなった効果のみを無効にするため、「ヒステリック・サイン」は墓地へ送られずフィールドに留まります
補足ですが、仮に「ヒステリック・サイン」のカードの発動を無効にされた場合でも、そのカードは手札・フィールドどちらでもない場所から墓地へ送られる扱いのため、「ヒステリック・サイン」の(2)の効果は発動できません
暗黒世界-シャドウ・ディストピア-が発動しているとき、ラーの翼神竜-球体形の召喚効果で相手のモンスターをリリースすることは出来ますか?
また、それが可能な場合、相手のモンスターが2体のみのとき、自分のモンスター1体と相手のモンスター2体のリリースでの召喚は可能ですか?
>>760 「闇黒世界−シャドウ・ディストピア−」の(2)の効果の適用条件は「自分がカードの効果を発動するために自分フィールドのモンスターをリリースする場合」です
「ラーの翼神竜−球体形」の召喚手順は、発動する効果でもなければ、そもそも効果ではないので「闇黒世界−シャドウ・ディストピア−」の(2)の効果を適用できません
バオバブーンのAの効果にチェーンして、ティーチャーマドルチェグラスフレのAの効果を発動してバオバブーンをデッキに戻した場合、
デッキからバオバブーンを特殊召喚する効果は発動できますか?
>>764 質問の状況ではすでに「バオバブーン」の効果は発動しているので、効果処理を行えるかどうかが問題となります
基本的に、誘発効果は一度発動してしまえば、特別な記述がない限りそこからどこへ移動しようと効果処理を行います
したがって、「ティーチャーマドルチェ・グラスフレ」の(2)の効果によって効果処理時にデッキに戻っている「バオバブーン」の(2)の効果は問題なく適用され、1体から3体の「バオバブーン」をデッキから特殊召喚できます
ただし、「ティーチャーマドルチェ・グラスフレ」の(2)の効果はダメージステップでは発動できないので、この2体でチェーンを組むためには効果によって「バオバブーン」を破壊し、それと同時に「マドルチェ」カードを墓地へ送る必要があります
方界法のBの効果の発動に対して灰流うららを発動出来ますか?
>>766 「方界法」の(3)の効果は、サーチ・リクルート・デッキからの墓地肥やしのどれにも当てはまりません
したがって、この効果の発動に対して「灰流うらら」の効果は発動できません
>>766 墓地から手札に加えるので、無効にしたいなら「うらら」ではなく、「屋敷わらし」の方ですね
アンデットワールドが存在する状態です。
オルフェゴールの墓地から除外する効果をドーハスーラで止めれるでしょうか?
友人と論争になったので理由付きで頼んます。
>>769 はい、できます
ドーハスーラの効果は発動する場所での種族を参照するからです
コストで除外したとしても、発動は墓地でその時はアンデット族だからです
逆に言えば、コストで墓地へ送っても手札ではアンデットじゃない増殖するGやエフェクト・ヴェーラーなんかは無効化できません
アンデットワールドが存在する状態です。
オルフェゴールの墓地から除外する効果をドーハスーラで止めれるでしょうか?
友人と論争になったので理由付きで頼んます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています