【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart125
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart124
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1536850064/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>250 たしかに
更にチェーン のとこは間違いですね、チェーン処理終わってからか
指摘ありがとう
>>252 それはAの同時発動のケースについての記述
同一チェーン上 じゃなくて 同一チェーンブロック だから
補足するとガンナードラゴンはリリース無してセット出来るけどアレは「前略通常召喚できる。」って明記されてるから
>>254 アンカミスった、498だな
だからそう書いてあるからダメージステップ以外でもカードの発動と同一チェーンブロックで発動できるのかな?って聞きたかった
>>256 大丈夫できるよ
ダメージステップに対して特別な記述があるのは、本来ダメージステップにはダメステに撃てると言う表記がない限り攻守変動効果と発動を無効にする効果しか発動できないことと、永続罠で発動を無効にする効果を持っているのがプロトコルぐらいしかないから
だからダメージステップにプロトコルのカードの発動と効果の発動を同時に行うことはできても、カードの発動のみを行うことはできない
すみません
>>247です。
結果出来るって事なのでしょうか
>>253 召喚とセットは違うのですねありがとうございます
サイフレームギア系は手札で発動して処理で特殊召喚を行うので、特殊召喚時に無限抱影やブレスルを当てて無効にできませんよね?
>>262 仮にAというモンスターが効果を発動して、それにチェーンしてγを発動したとしましょう。
チェーン@Aのモンスター効果
チェーンAγのモンスター効果
この時点でγはフィールドに居ないので、無限泡影やブレイクスルースキルは打てませんので効果処理に入ります。
チェーンAγのモンスター効果。手札のγと、手札墓地デッキのいずれからかドライバーを特殊召喚して、Aのモンスター効果を無効にします。
チェーン@Aのモンスター効果。これはγにより無効化され不発になります。
遊戯王は一度組んだチェーンの効果処理中に新たに効果を発動することはできません。
PSYフレームギアの特殊召喚時は効果処理の途中なので、新たに何か効果を発動するなら全ての効果処理後に発動する事になります。
もしPSYフレームギアの効果を止めたいのであれば、チェーンB虚無空間等特殊召喚を封じたり、γの効果を無効にするカードを発動するなどしなければなりません。
自分フィールドのサイバース族リンクモンスターに相手がヴァレルロードドラゴンで攻撃を仕掛けてきた時、手札からプロフィビットスネークを墓地に送って効果を発動することはできますか?
また、送った場合ヴァレルロードはデッキに戻ると思いますが、こちらのリンクモンスターは相手のフィールドに移りますか?
>>264 発動可能
ヴァレロのコントロール奪取は「このカードのリンク先」なので
除去られたら不発になる
>>265 不発になるのですね、ありがとうございます
もう一つ気になることがあります
同じ状況の想定で、効果の発動タイミングはどちらも同じダメージステップ開始時ですが、ヴァレルロードと蛇のどちらが先にチェーンを組むことができるのでしょうか?
蛇をヴァレルロードより先に発動してしまうと、チェーンの逆順処理でコントロールを奪取されるということはありませんか?
それとも、先に蛇を捨てるかヴァレルロードの効果にチェーンして捨てるかタイミングを選べるのでしょうか?
>>266 必ずヴァレルロードの効果が先になります
どちらも誘発効果ですが、プロフィットスネークの効果は手札で発動する効果であり、非公開領域から発動すると言う特性上普通のスペルスピード2の効果と同じように発動します
なので誘発効果のヴァレルロードの効果にチェーンする形になります
そして逆順処理にてヴァレルロードを手札に戻し、ヴァレルロードの効果は不発に終わることになります
>>267 プロフィビットスネークは必ず相手の効果にチェーンして使わないといけないのですね
手札から発動する誘発効果は全てチェーンして使うのでしょうか?
これは優先権が関係しているのですか?
>>268 必ず相手の効果にチェーンして使わなきゃならないというわけではありませんよ
優先権が関係しているというのは合っていますが
自分のターンで自分と相手にそのタイミングで発動したい誘発効果がない場合は自分が優先権を得ているので、そのときにチェーン1として発動できます
相手のターンならば相手と自分に発動したい誘発効果がなく、相手が優先権を放棄したとき、チェーン1として発動できます
>>269 返信遅れてすみません
この場合相手のターンでヴァレルロードが発動したい誘発効果があるからチェーン2として発動できるのですね
優先権って難しいですね
丁寧な回答ありがとうございました
>>270 ちなみにヴァレルロードのコントロール奪取する効果を捨てて、500下げる効果をダメステ開始時で発動された場合はスネークの効果防がれるから、どの効果を発動するかには気を付けてね
月鏡の盾を装備したモンスターと月鏡の盾を装備したモンスターが戦闘を行う場合、どうなりますか?
相討ちになりますか?
>>272 攻撃側のモンスターの攻撃力が100上回ります。
ダメージ計算時にお互いの月鏡の盾の効果が強制で発動します。
この時、強制効果はターンプレイヤー、非ターンプレイヤーの順で発動するため
チェーン1、ターンプレイヤーの月鏡の盾
チェーン2、非ターンプレイヤーの月鏡の盾
となり、最終的に攻撃側のモンスターの数値が相手より100高い状態となります。
スピリッツ・オブ・ファラオの召喚条件であるこのカードの質問です。
【第一の棺】
永続罠
相手ターンのエンドフェイズ毎に「第二の棺」「第三の棺」の順に
カードを1枚手札またはデッキから自分フィールド上に表側表示で出す。
1枚でもフィールド上から離れると、これらのカードは全て墓地に送られる。
全てのカードが自分フィールド上に揃った時、これらのカードを全て墓地へ送り、
手札またはデッキから「スピリッツ・オブ・ファラオ」1体を特殊召喚する。
Q1.相手ターンのエンドフェイズ毎に発動する「第二の棺」と「第三の棺」を出す効果は、チェーンブロックを作りますか?
Q2.このカードが2枚、自分のフィールドに表側表示で発動している場合、上記の効果である相手エンドフェイズに「第ニの棺」と「第三の棺」をフィールドに出す効果は両方とも発動できますか?
Q3.Q2の状況において両方とも発動できる場合、1枚目は「第ニの棺」、2枚目は「第三の棺」を置く事ができますか?
Q4.Q3の状況において1枚目の「第一の棺」の「全てのカードが自分フィールド上に揃った時、これらのカードを全て墓地へ送り、手札またはデッキから「スピリッツ・オブ・ファラオ」1体を特殊召喚する。」効果によって墓地に送るカードに、
2枚目の「第一の棺」によって場に出たカードを効果の為に墓地に送ることができますか?
>>274 Q1 チェーンブロックを作ります(公式DBより)
Q2 それぞれ発動できます
Q3 ウィジャ盤の裁定を見る限り、それぞれ順番に第二、第三を発動しなければなりません
>>232 サンライトウルフの効果発動後に制限がかかるので、その前に召喚は可能
融合ペンデュラムモンスターである《覇王龍ズァーク》を魔法カードとしてペンデュラムゾーンに発動したいのですがどうすれば可能ですか。
もうエクストラデッキから直接持ってきて発動しても良いのですか?
>>278 モンスターゾーンに存在する覇王龍ズァークを戦闘・効果で破壊してCの効果を発動するか、ペンデュラムスイッチで置くしかありません
>>278 (4)の「モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。」効果を使うしかない
ズバババスターの攻撃力が800未満の時、モンスターを破壊する事はできますか?
Q.自分ターンのバトルフェイズ終了時、自分フィールドに天空の聖域と天空聖者メルティウスが表側表示で存在しています。
相手がバトルフェイズ終了時に罠カード(1)を発動し、自分はそれにチェーンして誤作動を発動しました。
さらにチェーンして自分は「自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる」一撃離脱を発動しました。
このチェーンが処理される際、一撃離脱が適用され、その処理後天空聖者メルティウスの効果である、
「このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手がカウンター罠カードを発動する度に、自分は1000LP回復し、
フィールドに「天空の聖域」が存在する場合、さらに相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。」によって相手の発動した罠カード(1)を破壊しました。
この場合、誤作動の効果である「罠カードの発動を無効にし、そのカードを元に戻す。」という処理はどうなりますか?
>>282 はい、発動できます
モンスターを破壊した後に800下がって0になります(内部ではマイナスの値になっています)
>>283 発動が無効になりますが、デッキへ戻しません
遊戯王では基本的にテキストの前から順番に処理し、処理できない部分があればそこで処理が終了する(不発になる)というルールがあります
今回のパターンだと罠の発動を無効にできますが、元に戻すカードがないのでそこで処理が終了、ということになります
>>284 283さんへの回答の一行目、デッキへ戻さないになっていますが元に戻さないの間違いです、気にしないでください
>>284 ありがとうございます
プロテクト・ドラゴンに装備されているドラゴン・シールドをサイバー・レイダーの効果でサイバー・レイダーに装備する事はできますか?
(できるなら、対象不適切と言うルールによる破壊なため装備カードを破壊できる。)
>>287 いいえ、できません
正しい対象となるカードのみ装備できます
幻影騎士団ラスティ・バルディッシュの@の効果で、デッキに「ファントム」魔法、罠が無くてもデッキの幻影騎士団モンスターを墓地に遅れますか?
>>289 いいえ、できません
遊戯王では正しく処理を行えない状態で効果を発動する、いわゆる空撃ちはできません
非公開領域であるデッキの中も把握しておく必要があります
発動する時点ではデッキに存在し、チェーンした効果によって結果セットする魔法罠がなくなる不発は問題ありません
>>290 なるほど
詳しく教えていただきありがとうございます
召喚魔術で自分フィールド上に裏側表示で存在する召喚士アレイスターと墓地のカードを素材に融合召喚をすることは可能ですか?
>>292 融合召喚の素材は自分フィールドのモンスターであれば表裏は問いません(基本ルール)
したがってこの場合問題なく融合召喚を行えます
アーティファクトって魔法族の里の影響を受けますか?
>>294 魔法カード扱いとしてセットされている「アーティファクト」モンスターが破壊され墓地へ送られた場合の特殊召喚効果は、墓地で発動する誘発効果です
この時点ではすでにモンスターカード扱いに戻っているので、「魔法族の里」の影響は受けません
そもそも、「魔法族の里」が制限するのはカードの発動のみなので、たとえ破壊されたのが「アーティファクト・ムーブメント」だったとしても、問題なくその効果を発動できます
>>294 >>295のレスを見て意図を理解した
魔法族の里で制限されるのは「魔法カードの発動」だけだから、アーティファクトモンスターを魔法扱いでセットする事は普通に行える
破壊されたときの効果もモンスター効果だし、墓地で発動するので里では妨害できないよ
wikiに書いてあったんですけど
「一族の結集」がセットされてる状態で、ハーピィの羽箒とかサイクロンとかで破壊される時にチェーンして発動すれば、
@の特殊召喚する効果とAのこのカードが破壊された時に同盟カードをセットできる効果療法を発動できてアドを取れるらしい…?
たぶん、チェーンについての初歩的な質問ですけど、
サイクロンにチェーンして発動した場合、
「一族の結集」が墓地に送られるのは、効果を使い果たしたからではなく、
サイクロンによるものだという認識ですか?
発動した罠がいつまでフィールドに存在し続けるかが分からないっす
融合に対して神シリーズのカウンターや発動を無効にして破壊する効果を使い無効にすることはできますか?
融合する効果をもったモンスターに対しても無効にできるのかも教えてください
>>298 それらは「モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カード(orモンスターの効果)の発動」と分類されます
宣告は魔法カードの発動に対応していますがモンスター効果の発動には対応していないため、融合魔法の発動に対しては発動できますが効果モンスターによる融合には手出しできません
通告は逆にモンスター効果にしか対応していませんので、融合魔法には手出しできません
トラップカードの効果による融合にはどちらも手出しできません
警告はモンスターを特殊召喚する効果を含むモンスター効果、魔法、罠の全てに対応しているため、カードの種類に拘わらず融合召喚を阻止することができます。
なお、いずれも融合召喚を行うカードの発動を無効にするため、融合素材を指定する前でのカウンターになります。何を素材にして何を出すかはわかりません
ミス 宣告は罠にも対応してるから、そっちは宣告でできるよ
>>297 基本的に、発動した罠カードはチェーンいくつで発動しようが
「その一連のチェーンが全部解決するまで」フィールドに残り、解決した時にまとめて墓地に送られる
例外:
・サイクロンなどで、チェーンの途中で破壊されたりバウンスされたりした場合はその時点で移動する
・永続罠や装備カード化した罠はそのままフィールドに残る
>>297 >>301 あ、ごめん一つだけ追記させて
通常罠はチェーンした効果で基本的にバウンスされない
発動を無効にしてデッキバウンスするカードがいくつかあるけれど
psyフレームギアγの1の効果に対してカードの効果にチェーンしてスキルドレインまたは虚無空間を発動した場合どういった効果処理になりますか?
>>299 宣告の説明に追記しておくとキメラテック・フォートレスみたいな効果の「発動」に頼らないエクストラデッキからの特殊召喚には宣告使えるね
まぁ、これは厳密には融合召喚ではないけど
>>303 チェーン1:相手モンスターの効果
チェーン2:「PSYフレームギア・γ」の(1)の効果
チェーン3:「スキルドレイン」もしくは「虚無空間」
とします
・「スキルドレイン」の場合
「PSYフレームギア・γ」の(1)の効果は、手札からの特殊召喚から発動の無効・破壊までを一連の効果処理として扱うので、「スキルドレイン」によって無効化されません
したがってチェーン1の相手モンスターの効果はチェーン2の「PSYフレームギア・γ」の(1)の効果によって発動が無効になり破壊されます
なお、特殊召喚した「PSYフレームギア・γ」と「PSYフレーム・ドライバー」はエンドフェイズに除外されます
・「虚無空間」の場合
「PSYフレームギア・γ」と「PSYフレーム・ドライバー」の特殊召喚処理は不発になり適用されません
当然その後の発動の無効・破壊処理もできず、チェーン1の相手モンスターの効果は(特殊召喚を含まなければ)通常通り適用されます
ある表示形式だったカードがカードの効果で違う表示形式になった後、1ターンに一回の表示変更ってできますか?
具体的に聞きますが、裏側守備だったティンダングル・ハウンドをアポストルの効果で表側守備にした後、攻撃表示にして殴るということは可能?
ハウンドで殴りたかったらアポストルの効果は惜しいけど、自力でリバースするしか無い?
>>307 可能です
1ターンに一度の表示形式変更と、効果による表示形式変更は別に扱います
星霜のペンデュラムグラフについて質問ですが
エクシーズ素材扱いの魔術師Pモンスターをエクシーズモンスターの効果で墓地に送った場合
2番目のサーチ効果の条件を満たせますか?
>>311 いいえ、エクシーズ素材はカードとして扱わないので発動しません
>>312 ありがとうございます
では、よいお年を
「効果を受けない」モンスターを対象に取ることは出来るのですね
VRでわざと空撃ちしてたので
空撃ちってのは効果適用できるカードがないのを分かってて発動させる行為だからな
考えるのはカードがあるかないかだけで効果を受けないとか無効になるは関係ない
対象にも出来ないなら「対象にならず、効果も受けない」って書かれるからな
現状ナーガ様だけだけど
破壊できないなんて効果あるか?
宮廷のしきたりだけそう書かれてるけど実質破壊されないだし(再録されれば破壊されないにエラッタされる)
スクラップドラゴンの出た当初の裁定で、対象にする自分のカードが
破壊できない→対象にできないため効果が発動できない
破壊されない→対象にでき、効果の発動ができる
ってなってたな
スクラップスコールの破壊効果でトロイメアケルベロスで耐性付いたスクラップワイバーン対象にしたいんですけど出来るってことでいいです?
相手の場に裁きの龍、自分の場にアンデットワールド、ドーハスーラがいたとします。
相手が1000払って裁きの竜の効果を発動、それをドーハスーラの効果で無効化します。
その後、裁きの龍はまた1000払えば効果を発動できますか?
>>321 はい、可能です
テキストの前から処理すると言うルールなので、破壊の前の墓地送りとドローは問題なく行えます
>>322 はい、可能です
裁きの龍は1ターンに1度の制限がないのと、ドーハスーラが無効にするのはカードではなく1つの効果だけなので、2回目も問題なく発動でき、他に無効化されなければ破壊できます
ラスティ・バルディッシュのリンク先に、ソウルシェイブフォースでフォースストリクスをSSし、インフィニティにランクアップさせました。
この場合ラスティ・バルディッシュのAの効果は発動しますか?
>>324 はい、「闇属性Xモンスターが特殊召喚された場合」という条件を満たすので発動できます
A アンデットワールド貼る
B チェーンしてツインツイスターで割る
A チェーンして超融合
この場合まだアンデットワールドは適用されてないのでフィールドの種族は元々の種族から変わってないという解釈でいいですか?
それと
A ツインツイスター
B やぶ蛇割られたので発動
A チェーンして砂塵でデスサイズ割り
この場合やぶ蛇はエクストラデッキからは出せないという解釈でいいですか?
>>328 前者
はい、合っています
その時点ではまだアンデット族ではないので、Aのエクストラデッキに対応するモンスターがいなければ超融合も発動できません
後者
いいえ、やぶ蛇によってエクストラデッキから特殊召喚できます
質問状況をきちんとチェーンで考えると、
チェーン1・やぶ蛇、チェーン2・デスサイズを破壊する効果となり、逆順処理でデスサイズが破壊され、やぶ蛇の効果によって特殊召喚します
このチェーン処理後にデスサイズの(2)の効果が発動し特殊召喚され、更にそのチェーン処理後にデスサイズの(3)の効果が発動、エクストラデッキからモンスターが特殊召喚できなくなります
スターヴヴェノムフュージョンドラゴンの融合召喚成功時の攻撃力アップ効果で、相手の効果を受けないグレートマグナスやフルアーマードウィングの攻撃力分アップすることはできますか?
>>330 可能です
「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」の(1)のような効果は、相手モンスターの攻撃力を参照しているだけで
効果を及ぼしているわけではないので、効果を受けないモンスターを選んでも問題なくその攻撃力分アップします
>>331 ありがとうございます。
もう1つお聞きしたいのですが、覇王眷竜スターヴヴェノムのような相手モンスターを対象にとりコピーする効果を、効果を受けないモンスター相手に発動しコピーすることはできますか?
>>332 できます
効果を受けないカードに対してカード名、効果、攻守などをコピーする効果を適用できます
>>331と同様の理由です
ただし、コピーの処理が破壊する、攻撃力を0にするなどの処理の後の場合は当然適用されません
閃刀マルチでチェーン組めないようにようになった状態でやぶ蛇踏んだら処理はどうなりますか?
>>335 誘発効果と同様の発動タイミングであるやぶ蛇の効果が
何らかの閃刀魔法カードの発動ににチェーンされるような状況はそもそもない
基本ルールを覚えましょう
セフェルの魔導書はネクロバレーの効果で無効になりますか?
>>337 「セフェルの魔導書」は、墓地の魔法カードの効果をコピーするのみで、墓地のカードへ影響を及ぼしているわけではないので
「王家の眠る谷−ネクロバレー」によって無効化されません
(もはや半分言葉遊びの域な気もしますが)
セットしてある真竜の復活をサイクロンで破壊される
チェーンして表にし、墓地から復活させた上で復活を破壊された時の効果を使うって出来ますか?
>>339 可能です
チェーン1:「サイクロン」
チェーン2:「真竜皇の復活」のカードの発動、同時に(1)の効果の発動
とチェーンを組んだ場合、「真竜皇の復活」の(1)の効果の処理時にはまだフィールドに存在するため、効果を適用できます
このチェーンの処理後あらためて、破壊された「真竜皇の復活」の(3)の効果をチェーン1で発動できます
質問です。
ターンプレイヤーがブラックホールで相手の炎王獣キリンを破壊しました。その後、お互いに以下のカードを発動したいと考えています。
非ターンプレイヤー:炎王獣キリンの墓地肥し効果(チェーン1)、手札の炎王獣ヤクシャの特殊召喚効果
ターンプレイヤー:炎王獣キリンに対して神の通告
私が間違っていなければ手札の炎王獣ヤクシャの効果の前に炎王獣キリンに対して神の通告が打てると思います。
(間違っていたらご指摘ください)
その場合、カウンター罠に対してヤクシャはチェーンできないのでそのまま解決することになると思いますが
更にその処理後、炎王獣ヤクシャの、場の表側の炎王獣が破壊された場合に特殊召喚できる効果は発動できますか?
(発動条件を満たした後、1つ余分に無関係のチェーンブロックが組まれた場合にどうなるかです)
>>341 おっしゃる通り、手札誘発の特殊召喚効果は、誘発効果であったとしても通常の優先権に従います
つまり、「炎王獣 キリン」が破壊され、墓地肥やし効果がチェーン1で誘発した場合、優先権がその相手に移るため、「炎王獣 キリン」の持ち主が「炎王獣 ヤクシャ」の特殊召喚効果を発動する前に、相手は「神の通告」をチェーン2で発動できます
「炎王獣 ヤクシャ」の特殊召喚効果は「場合」の任意発動の誘発効果ですが、このチェーンの処理後は発動できません
チェーンを一度挟むと、「場合」の効果であっても発動タイミングを失います
質問とは直接関係しませんが訂正
× 手札誘発の特殊召喚効果は、誘発効果であったとしても通常の優先権に従います
○ 手札誘発の効果は、誘発効果であったとしても通常の優先権に従います
ABF驟雨のライキリの効果(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスターの数まで、
相手フィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。というのは
「その」という書き方から推定するに、解決時に1枚でも対象のカードが存在しなくなっていたら不発になる効果でしょうか?
>>342 回答ありがとうございます。
場合のテキストでもタイミングを逃すんですね。
大変勉強になりました。
>>344 いいえ、その場合でも、残りのカードをすべて破壊します(類似裁定:「デストーイ・シザー・タイガー」)
効果処理時に対象のカードがすべて存在していなければ効果が適用されなくなるのは、「ペンデュラム・エリア」や「貪欲な壺」など、効果処理に「そのカード○枚」と指定されていた場合のみです
>>341 補足
滅多に無いけど例外もあって正々堂々で手札が公開されている時は普通に手札誘発も誘発効果として通告の前に発動できる
それは知らなかった
公開情報→非公開情報の原則に則る形になるのか
俺も知らなかった、普通に同時のタイミングの条件で続けてチェーン組めるもんだと思ってたよ
スクラップスコールの効果でスクラップサーチャーを墓地に送って場のスクラップを破壊したら墓地に送ったスクラップサーチャーは特殊召喚できますか?
>>351 スコールが発動したのがチェーン1であれば、サーチャーの特殊召喚効果を発動し蘇生できます。
スコールはスクラップを墓地に送り、1枚ドローし、対象のスクラップを破壊
とそれぞれ順番に処理するので、最初の墓地に送るカードとしてサーチャーを選んでおけば、
最後の破壊の時点で墓地に存在するサーチャーは自信の蘇生効果をタイミングを逃さずに発動できます。
ムーンバリアの効果は1ターンに何枚も発動できますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています