【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart125
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart124
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1536850064/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
エンドフェイズにシズクとマルチロールどちらも発動したい場合、処理順番は自分が選ぶのでしょうか?
例えばマルチロールでエンゲージ回収→シズクで墓地に存在しない事になったエンゲージをデッキからサーチ出来るのか?
ということです
>>130 効果は通常通り適用されます。
効果処理後、直ちに特殊召喚した2体のどちらかを墓地に送ります。
先にセンサー万別が発動していてもγの効果を発動できます。処理は一緒です。
>>131 好きな順番で発動できます。
例の場合、エンゲージをサーチ出来ます。
1.メインフェイズ1にて、お互いに優先権の放棄を確認した後、エンドフェイズに移行したい場合、改めてメインフェイズの終了宣言をする必要がありますか?
2.お互いに優先権の放棄を確認した後、自動的に次のフェーズ、またはステップに移行するフェーズ、ステップには何がありますか?
3.同一フェーズ、同一ステップで複数のチェーンブロックを組むことができないフェーズ、ステップは、何が該当しますか?
>>133 2.3.について、フェーズ、ステップ以外にも、
ダメージ計算前やダメージ計算時などのタイミングも込みでお願いします
探しても見つからなかったので…
暗黒世界 シャドウ・ディストピアが発動中に
ダーク・シムルグなどの永続効果で複数の属性を持っているモンスターは
闇のみのなるのか 発動後に召喚など行ったら
複数の属性はどうなりますか?
月の書で裏守備表示にしたNo.41泥睡魔獣バグースカが相手フィールドに存在します
それに対して攻撃を加えた場合、ダメージ計算前にリバースしますが
リバース時点で永続効果が適用され、リンクモンスター以外の攻撃モンスターは
守備表示になって攻撃が中断される、という認識で合っているでしょうか?
(絶対防御将軍も守備で攻撃できる効果が無効になりダメージ計算は行わない?)
訂正
絶対防御将軍の効果は発動して適用する効果ではないので無効になりませんね
最後の()内は無しでお願いします
サイキックブロッカーのプレイが分からないです
サイキックブロッカーでダーク・ヴァルキリア(デュアルモンスター)を宣言
フィールドに超合魔獣ラプテノスがいると場の彼女は再度召喚→無効→再度召喚→…とはなりませんか?
>>135 どちらが先でも、変更する効果によって変更された1つの属性のみになります
>>138 「カードのプレイ」とは以下の行動である。
・魔法・罠カードの発動、手札やデッキからのセット、魔法・罠の効果の発動や適用。
・モンスターの通常召喚、特殊召喚モンスターの条件による特殊召喚、モンスター効果の発動、モンスターを融合素材/シンクロ素材/エクシーズ素材/リンク素材にする、攻撃宣言、表示形式の変更。
・ペンデュラムモンスターの魔法カードとしての発動。また、ペンデュラム効果の発動や適用。
とあります
プレイできなくても効果は無効になりませんので、ラプテノスがいると再度召喚された状態(効果モンスター状態)になります
幻影騎士団ラスティ・バルディッシュの効果はデッキに幻影騎士団モンスターが存在しなくても発動出来ますか?
>>139 他の属性変更系と同じ処理なんですね
ありがとうございました。
>>140 いいえ、発動できません
コストを支払って発動なので支払えないと発動できません
また、デッキ内に幻影騎士団モンスターあり、幻影魔法罠が無い場合も発動できません
遊戯王では正しく効果処理できないものは「空撃ち」にあたり、発動できないことになっています
なので幻影騎士団モンスターと幻影魔法罠の両方がデッキにはいっている時のみ発動できます
自分の増g適用下で相手が特殊召喚成功時に効果を発動するモンスターを特殊召喚しそのドローでヴェーラーを引いた場合そのまま使うことって可能ですか?ディアボロスとアフリマの裁定見るといけるっぽいんですが
>>143 可能
効果に反応するサイフレΩみたいなのでも可能
月華竜ブラックローズが自分フィールドにいる状態で、
相手がフィッシャーマン3世を特殊召喚した時に、
3世の「フィールドのモンスターを除外」する効果とブラックローズの手札に戻す効果はどちらが先に適用されますか?
この場合はブラックローズは除外されずに済むのですか?
>>146 効果の発動する順番は
→ターンプレイヤーの強制効果
→非ターンプレイヤーの強制効果
→ターンプレイヤーの任意効果
→非ターンプレイヤーの任意効果
の順番になります
伝説のフィッシャーマン3世の除外する効果は任意
月華竜ブラックローズの効果は強制なので、
チェーン1ブラックローズ
チェーン2フィッシャーマン
の順番になります
そして互いに発動しているため、効果は適用されます。
ブラックローズは除外され、フィッシャーマンを手札に戻すことになります
>>147 効果の適用する順番は、チェーンの逆順処理で行われます。
質問です。
自分のヴァレルロードドラゴン(以下:ヴァレロ)が相手のグランモール(以下:モグラ)に攻撃する場合です。
ターンプレイヤーから先に効果を発動できるので、ダメージステップ開始時にヴァレロの効果を先に発動できると思いますが
その場合、モグラの効果をチェーンされて逆順処理で手札に戻ってしまいます。
こちらとしては普通に戦闘破壊しても良いので、ダメージステップ開始時に優先的に効果発動を宣言せず
相手のモグラの効果発動を確認してから、それにチェーンする形でヴァレロの効果を発動するかどうか決めることは可能ですか。
>>150 スペルスピード1の誘発効果なので
相手の発動を確認してから改めて発動することは出来ない
発動しないか、発動するのであれば「同時に発動」させ
同時に複数の云々のルールに従って順番決めを行うことになる
故にどうしてもヴァレロ→モグラとなる
と、(3)の効果を使う場合の回答を行いをしたが
殴り殺していいのならダメステ発動可能な(2)を使えばいい
モグラは効果を発動出来ず攻撃力を下げられてぶん殴られる
「攻撃宣言時をトリガーとする効果を(2)で回避してから」という前提なら諦める
>>151 2の効果発動誘発即時効果だからグラン・モールの効果の先に発動することはできないのでは?
>>152 2の効果発動誘発即時→2の効果は誘発即時効果だから
>>152 そうですね
必ず誘発効果のチェーンを組み終わってからクイックエフェクトの発動タイミングになりますので、グランモールより先に(2)の効果を発動することはできません
なので
>>151の後半の回答は間違っています
追記すると、一番下の「攻撃宣言時をトリガーとする効果を(2)で回避してから」というのも、上記と同じで攻撃宣言時に発動する罠や手札からの誘発効果(非公開領域からの発動なのでクイックエフェクトと同様の扱い)を発動させなくはできますが、
フィールドや墓地、除外の誘発効果は必ず先に発動できますので、場のリンクリボーや既に表側のモンスターBOX、墓地のプランキッズの大作戦なんかを防ぐことはできません
相手の場にドーハスーラとアンデットワールドがあり、自分は手札からインフェルノイドを特殊召喚したらドーハスーラは効果を発動できますか?
>>155 インフェルノイドの特殊召喚は、効果ではなく自身の召喚条件による特殊召喚なので発動しません
なのでドーハスーラは発動できません
また、ダークシムルグのように発動して特殊召喚する効果であっても、手札ではアンデット族ではないのでこの効果に対しドーハスーラは発動できません
質問です。
「転生炎獣ガゼル」
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「転生炎獣ガゼル」以外の「サラマングレイト」モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
転生炎獣ベイルリンクス
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
この2枚についてですが、ベイルリンクスをリンク召喚後、素材が墓地に行ったためガゼルの効果が誘発すると思いますが、チェーン1でベイルリンクスの効果を使用した場合、優先権が相手に移ってからガゼルの効果をチェーン2以降として発動するのでしょうか?
それともターンプレイヤーが優先権を持ったままチェーン1ベイルリンクス、チェーン2ガゼルとチェーンを組むことができるのでしょうか?
>>157 一旦相手に優先権が移る
仮にそこでスペルスピード2を発動されても、その上にチェーンできる
という手札で発動する誘発効果の特例
>>157 前者の「一度相手に優先権が移ってから(発動の有無を確認してから)ガゼルを発動」になります
手札で発動する誘発効果は、非公開領域で発動するという特性上、通常のスペルスピード2の効果のように発動します
なのでもし相手がベイルリンクスの効果にチェーンして何かスペルスピード2の効果(蟲惑の落とし穴など)を発動しても、さらにその効果にチェーンして発動することができます
また、この特性上誘発効果同士ですがチェーン1ガゼル、チェーン2ベイルリンクスとはチェーンを組むことができませんので気を付けてください
相手モンスターの攻撃宣言時にハリファの効果でフォーミュラ出してアクセルシンクロでブラックローズ全破壊は可能ですか?それともフォーミュラを出した後に攻撃のタイミングになりフォーミュラはタイミングを逃した上で戦闘を行うんでしょうか?
>>160 フォーミュラシンクロンのシンクロする効果は相手メインフェイズにしか発動できない
よってバトルフェイズには使えない、残念ながら
>>160 フォーミュラシンクロンは元々バトルフェイズには発動できません
バトルフェイズにも発動できるクリストロンクオンダムを例にして説明します
攻撃宣言〜バトルステップでは、何度でも任意で新たなチェーンを組むことができます
なので攻撃宣言時にハリファイバーを発動しクオンダムを特殊召喚、特殊召喚成功時にクオンダムを発動してブラックローズをシンクロ召喚、シンクロ召喚成功時にブラックローズの効果を発動しフィールド全破壊、ということができます
ただしブラックローズドラゴンの破壊効果はタイミングを逃す効果であり、クオンダムのシンクロ効果をチェーン1で発動しなければいけない点に注意です
フォーミュロンは論外だけども、バトルフェイズにも発動できる類似効果のクオンダムならブラロ可能
自分フィールドに「魔弾の射手カスパール」が存在する状態で、
相手が「魔封じの芳香」もしくは魔法族がいる状態で「魔法族の里」を発動させました。
この場合、手札からの魔弾速攻魔法は発動可能なのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします!
>>166 いいえ、発動できなくなります
どんな時でも否定や禁止が一番上にかかります
例えばマクロコスモスと王宮の鉄壁があるときには王宮の鉄壁の「除外できない」が一番上にかかり除外されません
スキルドレインとオルターガイストプロトコルが存在するときも、「無効化されない」が一番上にかかり、オルターガイストモンスターがフィールドで効果を発動しても無効になりません
偉大なるダークロウ尊師にワンキルされたインフィニティ厨でルザミーネの臭い足が大好きでBEIDでバレバレの自画自賛自演スレ立てが日課で
改造切断厨のポケカスで唐突な日本叩き始める韓国にルート(笑)持ってる在日でエロゲーマーを馬鹿にする割りにアップした写真にキモオタエロゲが映る童貞低能っぷりで
なんJを崇拝しハセなんとかの民でスクショ偽造してゲームに連勝してる嘘ついてMTコンプ丸出しのAT限定の池沼でYouTuberを崇拝しててカステルとペンマジを雑魚呼ばわりして持ってなくて
臭さにより他の住民に叩かれたからって大好きなラブライブ板をIP丸出しで荒らしまくってて禁止判明前日にドヤ顔でノーデン大量保有自慢して結局売りさばけなくてお手製のゴミコピペアフィブログは外人の連投で荒らされてる
IDコロコロ自演擁護大好きクイゴミエリアことクインシー・レットシュティール◆1teWvwRbqM ってまだ生きてるの?
https://karma.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1453126162/ >>132 遅くなりましたがありがとうございました。
質問です。『真竜の黙示録』の半減効果をカードの発動と共に発動した場合、相手プレイヤーはチェーンして『サブテラーの妖魔』の無効効果を発動できますか?
発動できる場合、黙示録はその後場に残りますか?
>>171 はい、可能です
その場合墓地へ送られます
また、「効果の発動」には「カードの発動」も含まれますので、永続魔法罠のカードの発動のみに対してもサブテラーの妖魔を発動することができます
ヴァレルソードのことで
いろいろ読んでたらわからなくなってきたので質問なのですが、予め守備表示にしてから攻撃された場合にも、こちらは罠等を発動ないのですか?
例えばミラーフォースを構えている状態で反応させた時に効果を使われるとタイミングを逃すのはわかるのですが、某質問板では予め守備にしておけば問題ないとの事で混乱してます。
>>174 その質問板がどこかは知らんけど、攻撃宣言時にヴァレルソードの守備表示にする効果を発動すればミラフォは防げるがそれ以外では発動される
例に上げればヴァレルソードの攻撃宣言時の攻撃力を上げる効果を先に発動した場合、ヴァレルソードの二回目の攻撃宣言時、その他のモンスターでの攻撃宣言時には発動される
一応ミラフォの破壊は攻撃表示だけだから、守備にできるモンスターなら守れはするけど
多分「元々守備表示にしてあったらヴァレルソードの2の効果を宣言時に使われずに済むか」ってことじゃないかな
「影依融合」で エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、シャドール・ヘッジホッグとゴキポールを墓地に落としてエルシャドール・シェキナーガを特殊召喚しました
この場合 墓地に落ちたヘッジホッグとゴキポールの効果もゴキポールの効果も両方適用されますか?
>>178 ありがとうございます
特殊召喚後 ヘッジホックとゴキポールの好きな方からチェーンを組む感じでしょうか?
《サラマングレイト・ロアー》や《妖仙獣の秘技》といったフィールドに指定のモンスターが存在する事が発動条件のカードについて、
他に指定するモンスターが存在せず、そのモンスターの召喚時に神の警告を発動された場合、上記のカードは発動できますか?
>>179 同じタイミングで誘発効果が発動する場合、
@ターンプレイヤーの強制効果
A相手プレイヤーの強制効果
Bターンプレイヤーの任意効果
C相手プレイヤーの任意効果
の順でチェーンを組むことになります
また、同じ番号内の効果が複数ある場合、そのプレイヤーが好きな順でチェーンを組めます
この場合、ゴキポールもシャドールヘッジホッグもBに当たりますので、好きな順で組めます
>>174 ヴァレルソードの(2)の効果は攻撃表示のモンスターを対象に守備表示にする効果です
フィールドに攻撃表示のモンスターがいない場合、攻撃表示のモンスターでもリンクモンスターしかいない場合は発動できません
(リンクモンスターは守備表示にならないから)
ただし、自分のモンスターも対象にすることができるので、単純に守備表示にしておけばいいということではないですね
相手が天魔大帝をリリース召喚した際に奈落の落とし穴は使用できますか?
>>186 確かに天魔大帝が存在すると他の帝モンスターの召喚時に奈落は打てないけど、質問の場合は話が異なる
天魔大帝の効果はモンスター効果の分類上、永続効果にあたる
これは存在するだけで効果が発揮されるので効果の"発動"を伴わない
なので召喚時には何の効果も発動していないので、奈落を打つ隙を与えない効果は発揮されない
ちなみにリリース召喚ではなくアドバンス召喚
>>187 失礼しました、気をつけます。
丁寧にありがとうございます。
黄泉ガエルのように、特定のフェイズが来たときに発動する強制と任意の誘発効果について質問です
ターンプレイヤーの強制、任意、クイックエフェクト
非ターンプレイヤーの強制、任意、クイックエフェクト
のチェーン を組む場合、
1.ターンプレイヤーの強制
2.非ターンプレイヤーの強制
3.ターンプレイヤーの任意
4.非ターンプレイヤーの任意
5.ターンプレイヤーのクイックエフェクト
6.非ターンプレイヤーのクイックエフェクト
で、あっていますか?
※それぞれ別のチェーン ブロックを組むという記事も見ました。
その場合、できる限り先にカードを発動したいとしてクイックエフェクトをどのタイミングで発動できるかも知りたいです
>>191 黄泉ガエル型の誘発効果は別々に発動するから互いにチェーンできない。
特定フェイズになったことをトリガーとして発動するわけではなく、フェイズ中にコントローラーの任意のタイミングで発動するから。
(元々は起動効果に分類されていた。)
クイックエフェクトについてはこれらの誘発効果に対して基本どれにでもチェーンすることもできるし、
誘発効果の処理が終了した時にクイックエフェクトだけのタイミングが訪れるので、
その時に他の誘発効果が発動する前にクイックエフェクトを発動することもできる。
さらに言えば、ターンプレイヤーならこれらの誘発より先んじて発動することもできる。
(当然、クイックエフェクトに対してこれらの誘発効果をチェーンすることはできない。)
ただし、非ターンプレイヤーの場合はターンプレイヤーの効果の発動を待つ必要がある。
これは優先権が最初はターンプレイヤーにあるからで、
ターンプレイヤーは何も発動せずにこれを放棄してもいいから、もしそうしたなら非ターンプレイヤーがクイックエフェクトや誘発を発動できる。
>>192 ついでに、起動効果のような性質を持っているから、
他の誘発のように強制効果から発動しなければならない、ということも全くない。
強制の場合は前述の「優先権の放棄」と関連していて、
強制効果があったとしても優先権の放棄ができる。
ただし強制効果なので、処理しないままフェイズ移行はできない。
また、強制効果を残したまま優先権を放棄した直後に相手も優先権を放棄した場合、(ゲームが進まなくなってしまうので)強制効果なり他の任意効果なり、自分は何か発動しないといけない。
冥帝従騎エイドスの@の効果はアドバンスセットにも対応してますか?
>>196 そもそもアドバンス召喚とはリリースして上級モンスターを通常召喚することなので、アドバンス召喚の言葉の中にアドバンスセットが含まれています
sinモンスターのような条件付きの特殊召喚モンスターを条件を満たした状態で墓地から特殊召喚できますか?
それと効果を無効化して特殊召喚はできますか?
>>198 特殊召喚モンスターは、自身の召喚条件のところに「〜した場合『に』特殊召喚できる」と「〜した場合『のみ』特殊召喚できる」と書かれた2種類があります
前者は蘇生制限を満たせば墓地や除外から特殊召喚できるもの、後者は満たしても墓地や除外から特殊召喚できないものです
Sinモンスターは統一されていないので気を付けてください(Sin青眼は前者、Sinサイバーは後者)
また、効果を無効にして特殊召喚であっても、特殊召喚モンスターの条件は効果ではないので関係ありません
デッキ・手札からは特殊召喚できず、墓地や除外の「場合に」の蘇生制限を満たしたモンスターだけ特殊召喚でぎす
SRアクマグネでBFフルアーマードウィングのようなカード効果を受けないモンスターを素材にシンクロ召還はできますか?
>>199 ありがとうございますsinの中でものみとついてるモンスターとついてないモンスターがいるのですね
相手フィールドにクリスタルウイングシンクロドラゴンがいる状態で終末の騎士を召喚し召喚成功時に激流葬を発動するとクリスタルウイングで無効にされずに終末の騎士の効果を発動できますか?
>>200 不可能
公式データベースにQ&Aが載ってるのでまず確認しましょう
>>202 不可能
召喚成功時は確かに自分に優先権があるが、誘発効果を発動した時点で一旦相手に優先権が移るため
相手のトリックスター・キャンディナのサーチ効果に対して幽鬼うさぎを発動し、相手がキャンディナを対象にトリックスター・マンジュシカの効果を発動したら、
キャンディナは手札に戻ってから効果を解決するので、
「フィールドのそのカードを破壊する」という効果の幽鬼うさぎは不発に終わるのでしょうか?
大天使クリスティアがフィールドに存在する場合、マジカルシルクハットは発動できないのでしょうか?
また、マジカルシルクハットの効果処理時に増殖するgが適用されている場合はドローするのですか?
機関重連アンガー・ナックルの
(1):自分・相手のメインフェイズに、
自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送り、
自分の墓地の機械族・レベル10モンスター1体を対象として発動できる。以下略
の効果はメインフェイズ限定のフリーチェーン効果でしょうか?
また、フリーチェーンでない場合、相手ターンで撃てるタイミングはいつでしょうか?
ヴァレルソードの攻撃宣言時にAの効果とBの効果を両方発動し、
相手の攻撃宣言時のクイックエフェクト発動を防ぎつつ、
相手モンスターの攻撃力を吸収する、ということは可能ですか?
誘発効果であるBの効果が先に発動し、相手に優先権が移るため、
Aの効果発動前にミラーフォースなどを発動されるのでは?と考えているのですが・・・
>>207 前者
発動できません
後者
はい、ドローします。同時に特殊召喚なのでドロー枚数は1枚です。
>>208 フリーチェーンの誘発即時効果です。
相手のメイン・バトルフェイズに発動できる効果は誘発即時効果に分類されます。
公式データベースにも載っています。
>>209 お考えの通り、AとBの効果の効果を両方発動させたい場合はBの誘発効果の発動の後一度相手に優先権が移ることになります
なのでその場合は攻撃宣言時のクイックエフェクトを封じることはできません
閃刀姫-レイを通常召喚時に月の書を発動されました
月の書にチェーンして(1)の効果を発動することは可能ですか?
幻影霧剣について質問です。
相手の効果を無効にする、の一文が入っておりますが、これは例えばWWスノウベルを使ってS召喚したモンスター(効果破壊されない)
のような、「そのカード自体が持つ効果ではないものを付与されたカード」の効果も無効にできるのですか?
OCG始めたばかりの者です
アニバーサリーボックスを購入するか悩んでます、ステンレス製カードはデュエルで使えるカードなのでしょうか?
>>217 恐らく使えない
多分端の方に「このカードは公式デュエル(=公認大会等)では使用できません」と書いてあると思う
フリーでなら、一応相手に許可をとった上で使うのはありかもしれんけど、ステンレス製だから固さとかで判別できちゃうんじゃないかな
>>216 いいえ、そのような効果はそのモンスター自身の効果ではないので無効に出来ません
十二獣モンスターや、開闢の騎士など、「(素材としたモンスターは)以下の効果を得る。●〜」と書かれたカードによって効果を得たモンスター効果は、そのモンスター自身の効果として扱われるので無効化されます
>>221 ありがとうございます
確かに「以下の効果を得る」はありませんでしたね
やっぱりスノウベルで出されたクリウィンは強いのか・・・
壊獣とかあるとはいえ、それでも強すぎるなぁ・・・
>>217 初心者にあれはオススメ出来ない
詳しく知りたいなら初心者スレおいで
フィールドのEHEROソリッドマンとディアボリックガイを融合しEHEROエスクリダオを融合召喚したときソリッドマンの効果で素材として一緒に墓地へ送られたディアボリックガイを蘇生することは可能ですか?
相手フィールドにアポクリフォート・キラーが存在し、
自分フィールドに「月鏡の盾」を装備した「ブラック・マジシャン」が存在します。
ブラック・マジシャンとアポクリフォート・キラーで戦闘を行った場合、月鏡の盾の効果でブラック・マジシャンの攻撃力が3100になりますが、
その後アポクリフォート・キラーの永続効果で攻撃力が下がって2600になり、ブラック・マジシャンは戦闘破壊される、で合ってるでしょうか?
ハリファイバーで特殊召喚した光竜星リフンの@の戦闘、効果で破壊され墓地に送られた時に発動する効果は発動できますか?
いいえ、3100のままでアポクリフォート・キラーは戦闘破壊されます
アップ・ダウンのような増減する効果ではなく、「半分になる」「倍になる」「○○になる」等のように特定の数値になる効果は、それまで受けている攻守に関する効果を全て引っくるめて固定化されます
なので質問の状況の場合も、3100に固定化されそれまでの効果の影響を受けなくなり、3100のままアポクリフォート・キラーを戦闘破壊します
>>227 はい、発動できます
フィールドを離れた時点でハリファイバーの効果の影響は無くなるので、墓地で発動する効果は発動できます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています