X

【ボヘミアンラプソディ】史実考証スレ8【伝記・歴史】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/07(金) 23:01:57.99
クレオパトラは美人女優がやるのがお約束だが史実では鷲鼻で大口のブスだった。
 
映画タイタニックではジャック・ドーソンの乗船記録は無いということになっているが
史実では同姓同名の人物が乗船していた。
 
諸国漫遊で知られる水戸黄門は史実では殆ど旅していなかった。
 
伝記映画ボヘミアン・ラプソティの登場人物のメアリーとジムは史実では………等々
 
伝記や歴史もの映画におけるフィクションや俗説・噂話と史実の違いを考察・検証するスレです。

※なお、SCの2ちゃんスレからの書き込みは5ちゃんねるへは反映されません。
 閲覧にSCスレを利用している方はご注意ください。
2019/06/19(水) 03:03:36.41
ブライアンがインテリ過ぎて話しについていけない
2019/06/19(水) 06:59:36.46
>>475
フレディはsex依存症に当てはまるところが多いんですよね
sex依存症は幼児期や成人への成長過程で
肉親からの愛情が得られなかったことに起因する場合が多いと言われています
性依存が深刻な状態にある患者は安全を顧みず
危険な区域や状況に足を踏み入れる傾向があるとも言われていますね

性依存の認識が高まったのは1990年後半なので、フレディの死後なんです
まあ性依存とわかってもカウンセリングを受けたり乱痴気騒ぎを自粛したかはわかりませんが
2019/06/19(水) 07:17:38.00
>>479
>つけて来る変な教師

節子それ変って段階やない、立派なセクハラや

ゲイに厳しい英国社会、ゲイは地獄に落ちるとされてる家族の宗教、
異性と結婚して孫を見せてほしいという親の期待、
肉親から引き離されての寮生活
パワハラやセクハラという概念が無かった頃の教師や上級生のそれ
(社会的に性欲を抑圧された鬱憤が弱い立場の人間に向かう)

たとえレイプとか決定的な事件が無かったとしても
感受性の強い人が心に傷負う諸条件は揃いすぎてる
2019/06/19(水) 07:19:35.30
ギャンブル依存症やsex依存症などはドーパミンの暴走だとどこかの医師が言ってました
タイガー・ウッズは性依存の治療を受けたら大きな大会で勝てなくなってしまったようです
Don't Stop Me Nowはドーパミン大暴走って感じですね
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 09:37:53.58
>>491
諸刃の刃だね
人としては生きにくいけど、アーティストとしては必要だったのかな
曲作りのために喧嘩してたというし

いろいろトラウマのありそうな人だけど、自分の才能を信じて貫く姿勢は本当にすごいと思う
そのパワーはどこから来たんだろう
2019/06/19(水) 09:47:33.04
>>492 何度も言われてることだが、トラウマ、孤独感、罪悪感、劣等感だよ。負の要素を強く持った芸術家の作品ほど人の心を揺さぶるんだ。画家も小説家の作品もしかり。
2019/06/19(水) 10:35:38.68
>>493
ある意味、命を削って作品を残しているわけですものね
道徳や倫理では語れない芸術への昇華とでもいうのでしょうか
2019/06/19(水) 12:44:55.46
平凡で幸せな人生だったら創作意欲も対して湧かずダラ〜ンとしそうだもんね
でもジョンのユアマイベストフレンドのような日常的で穏やかな曲でヒットするのもあるにはあるよ
後世に残せる曲かと言うとまたちょっと違うのかも知れないけど
2019/06/19(水) 14:17:36.57
英雄色を好む!
どんだけのザーメン放出したのかw
ホルモンタンク容量に圧倒される
ロリコンやSM スカトロとか
いっさい聞かないから良かった
バイもゲイももはや認知されつつ
有ります 
2019/06/19(水) 14:54:21.49
きめーよホモ
2019/06/19(水) 16:04:02.95
↑↑だってよ
フレディマーキュリーさん
2019/06/19(水) 16:51:03.80
>>495
ジョンの曲は箸休め的な存在に思う
フレディの別の魅力が出せたし
2019/06/19(水) 17:54:44.53
You are my best frendは声が柔らかくて好き
喉にあまり負担をかけない感じだね
2019/06/19(水) 19:01:52.76
そんなことここでは
どうでもいいのよ
スレチ
2019/06/19(水) 21:29:44.79
延々としてるわけじゃないんだから
いちいちそういうことをレスするほうがうざい
2019/06/19(水) 21:56:12.21
>>501
ぜひ何か話題ふってください
2019/06/19(水) 22:21:16.39
フレディを手元でたっぷり愛情かけて
育て上げてたら あんなにも孤独に
苛まれなかったろうに
スゴい繊細で口には出さないだろうけど
辛かったと思う それすら親に言えない
メンタルだったと思う

人が自分の元を去って行くのを
スゴく怖がっていた 元カレ達との
別れも曖昧で決して手放す事が
出来なかった フレディの元を去るのは
誠意なのに どんな事が有っても決して
傍を片時も離れない象足裏婆に
一種の安堵感で満たされたんでは



 
2019/06/19(水) 23:01:24.61
>>504 愛してはいなくても側にいて見守ってくれる人ならメアリーじゃなくても良かったんだろうね。
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 23:01:30.66
>>504
決して悪い人ではないし、愛してたんだろうけどね
病気が進行してからも実家訪ねてきた時にはお母さんフレディの好きなクッキー作ってもたせたり、
コンサートにも行ってたし、亡くなってからも今でも私のベイビーよって言ってるし、バンドのメンバーも大切にしてたし

ただ、フレディの事理解してなかったかな〜
全然そういうタイプじゃないのに、会計士とか弁護士になって欲しかったとか、子供の特性とか見てないよなと
あと同性愛も受け入れられなかったこととか

それと子供は小さいうちから寄宿舎はダメだったね
オーストラリアで昔アボリジニの子供達を親から引き離して白人家庭で育てたり、寄宿学校にまとめて入れてたりしたけど、
今アルコールやらドラッグやら暴力問題酷いもん
某野球選手の元妻とか、子供達イギリスの寄宿舎に入れてて正気かって思うw
2019/06/19(水) 23:43:24.61
>>506 小さい頃から親から離れるのはよくないというのか
母親の代わりとなるような愛情が受けられたら補完されるようなのだけどね

うろ覚えなんだけど母親から離された小猿2匹に、タオルで作った母猿と針金で作った母猿を与えて
どちらもオッパイの部分には哺乳瓶が付けられていたのだけど
針金で出来た母猿を与えられた小猿は早くに死んでしまったそうだ
小さいからってお腹が満たされればいいというものでもなく
母親の感触が大切だってことだったよ
フレディはお母さんとの距離を縮める機会が出来なかったのかもね
2019/06/20(木) 00:01:42.50
幼少期ってホントに大切なんだな
2019/06/20(木) 01:43:31.07
三つ子の魂百までっていうからな。
2019/06/20(木) 02:55:41.28
カシミラさんも
兄の替わりも含めて両親から一身の
愛情受けて育ったから
フレディの孤独感は両親以上に
理解していたんでは

添い寝がないと不安?寝られない
なんてやっぱ愛情不足だよ

外国では川の字なんて習慣無いだろうね
ちょっと フレディの寄宿舎生活
第一日目を想像したら涙出てきた
2019/06/20(木) 06:42:45.92
>>504-505
ゲットした獲物は逃すまいと意地でも相手にしがみつく者と
しがみつかれるぐらい必要とされることが心地よくて傍に置いてしまう相手
典型的な共依存だね
2019/06/20(木) 12:09:16.54
>>511
まさにメアリーとフレディの関係性だ

フレディママは自分の教育方針の失敗を絶対に認めなかったよな
フレディは寄宿舎に喜んで行きましたとかさ
2019/06/20(木) 12:49:47.39
親の前では喜んで行ったように見せたのかもね
小さいながらに気を使って
自分はいらない子なんだっていじけてたって言うし
2019/06/20(木) 13:17:27.12
寂しがり度は個人差があるからね
寄宿舎生活の人が全員フレディみたいになる訳でもなし
フレディには小さい頃からの寄宿舎生活はダメだったって事だね
時代背景、文化と歴史、それ含めて考えるとフレディの親は最善と思われる選択をしただろうし
フレディも親の前では親の為もあり見栄はって寂しくない振りしただろうし
これって誰が悪い訳でもないというかね
これがなければクイーンのフレディはいなかった訳だし
人生の結果は本人が死ぬ時に思う事が答えだから
フレディは自分の人生をどう総括したかな
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 14:06:10.11
両親もフレディの事を考えての事だったんだろうけど、もうちょっと自分の子供に理解があって欲しかったな、生きてるうちに。
まあ、今でも子供が同性愛と分かったら受け入れられない親もいるんだし、50年前ならもっと難しかったんだろうけど。

フレディは内面の葛藤や私生活の不幸を曲を書く糧にしてたみたいだけど、それがなければ曲は書けなかったかな?
不幸(特に恋愛関係)じゃなきゃ曲がかけないって思いにとらわれすぎたかな。
2019/06/20(木) 14:27:42.57
子どもを欲しがらなかったのも
自分の体験から来たのかも

超絶有名ビッグスターでも
お金は有り余っても ゲイである自分や
まわりの環境下では良き父親に
慣れぬと諦めたんでは
生まれて来る我が子にまた自分のように
孤独や苦悩をさせたくなかったと思う
コカイン常用だしね
ママになる女性とは取引のように
なるものな 
2019/06/20(木) 17:03:08.12
立派な両親と
貧しかったとしても
愛情をたっぷりとかけてくれる両親は
違うんだよね、子供にとっては
一概には言えないことだけどさ

なに不自由のない有名人の子供が
問題起こすのも、まあそういうことかなと思うし
2019/06/20(木) 18:28:39.18
色々見た限り基本的には良い両親のような気がするけどね
ちょっと寄宿舎に入れたの早すぎた感じもするけど親だからこそ子供のことを考えての行動だったのかなって
ママはいつもフレディが実家に行ったら好きな手作りのチーズクッキー持たせてたっていうし温かい母親だなぁと思ったよ
ゲイについても時代もあるしバンドマンになることも博打みたいなもんだから親としては子供の将来を考えてちゃんとした仕事について安定してほしかったんだろうし
2019/06/20(木) 20:05:37.86
今でもそうだよね
バンドやる、俳優目指す、などなど
定職に就かない事を反対、心配する親は沢山いる
2019/06/20(木) 21:59:50.12
ミンスの本にあるけど
会うたびに、男遊びはやってないわよね?ってママに釘刺されてたみたいよ。
フレディ何気に傷付いていただろうな
2019/06/20(木) 22:02:39.31
だから泣いて帰ってきたのか
2019/06/20(木) 22:13:03.94
ママンからアンダープレッシャー
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:24:45.67
>>522
ホントそれなのよ。
ママから男と会ってないだろうね?と釘を刺され、パパからゲイっぽさを指摘されてたらしいから
両親を失望させたくない気持ちは人一倍強かったみたいだから、辛かっただろうね。
2019/06/20(木) 22:32:38.99
日本的なイメージになるけど
長男だし、真面目に勉強してちゃんとした職業について
それが幸せな人生だと信じて疑っていない
まあ堅実な親の思考だよね
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:40:39.90
ミンスの本を他に読んでる人がいるので確認したいんだけど
フレディとメアリーが一つのベッドで寝てるってミンスが気づいたのがa night at operaの視聴会(?)の日だからラブオブマイライフがミンスに当てて書いたって説は消えるよね?別れの歌だから
2019/06/20(木) 23:16:55.53
メアリーともミンスともベッドで宜しくヤッていたガチバイセクシャルのフレディマーキュリー
2019/06/20(木) 23:55:48.96
フレディにメアリーと別れろって言ったのミンスなんだよね?
メアリーがフレディが泣きながら自分はバイだって言ったと言ってたが、それが別れを切り出した言葉だったのかも
2019/06/20(木) 23:58:56.36
でもそれって同棲したての頃であとはセックスレスの単なる同居人でしょ
2019/06/21(金) 00:04:59.51
フレディ晩年まで実家には良く帰ってたみたい
究極の寂しがりやは ゲイを冷ややかに
否定されて叱られても親子の縁も切らず
寄り添ってたんだ 

ほんとに人との別れが究極に辛くて
寂しかった 
ロッカーより演歌気質w
バッサリ人との繋がりを切れない
フレディがたまらなく愛おしいわ

ママも軽〜めの毒親だね 
世間様がなんと言おうが私の
かけがえのない息子だ
お前の味方だよて言ってあげて欲しかったわ
2019/06/21(金) 00:51:53.74
>>529
>>世間様がなんと言おうが私のかけがえのない息子だ お前の味方だよて言ってあげて欲しかったわ

同意。せめて亡くなる前にそう言ってあげられたらフレディは救われたのに。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 05:48:05.05
>>527
そうなんだけど、オペラ座のアルバム完成するまで付き合ってるって事は知らなかった。
ミンスにはただの同居人だって嘘ついてたんだよね。
私もセックスレスで実際ただの同居人化してたとおもうけど。
メアリーも何かおかしいって感じてたって言ってるし。
セックスは外でっていう冷めた夫婦みたいな関係だったんじゃない?メアリーは別れたくないから触れなかっただけで。
2019/06/21(金) 06:48:26.73
>>531
メアリーが同棲最後の二年は酷かったと言ってたから
セックスレスだったしフレディの浮気に気づいてたのかもね
映画でも怪しんでるシーンは入れてたし
ミンスの勘違いかと
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 07:54:27.99
>>532
ごめん、付き合ってるって知らなかったのはミンス。
フレディとミンスはボヘミアンラプソディー製作中には関係が始まってた。
ミンスはフレディがそれまでツアーで男引っ掛けたり、(セフレ的な?)男もいたし、自分が初めての男じゃないと認めてるので、メアリーは(男)遊びに気付いてて見て見ぬふりだったかな。
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 08:13:11.60
>>529
>世間様がなんと言おうが私の
かけがえのない息子だ
お前の味方だよて言ってあげて欲しかったわ

消して悪い親ではないんだけど、ちょっと冷たいんだよね、子供にしてみたら突き放されたって気持ちになるよね
その辺、ジムとは対照的なんだよね
ジムはフレディが亡くなった時に真っ先にお母さんに電話してるし、ゲイだって打ち明けた時にも「そうだと思ってた」って受け入れたし、
しかもその恋人がフレディマーキュリーでHIVにもかかってるって世間的にも有名になってしまってもジムの味方だったしね
ジムの家もアイリッシュでカトリックでゲイには厳しいけど親の愛の方がまさってた
あの包容力の大きさも親に愛されて育ったからで、フレディもそういうところに惹かれたのかなと思う
2019/06/21(金) 08:50:09.65
イギリスとかは昔からゲイ多いし、それは大きい違いだよ
もちろん個人差はあるけれど、やはり環境と文化的な違いは大きいよ
規律があっても、それから外れる人が多くなれば多くなるほど許る人は増えてくる
時代が進めば許容できる範囲がどんどん広くなってくる
しかしお国柄と宗教の縛りの強い所は今でもまだまだダメだ
縛りの強さ、それは他国の人には理解できない
もちろん現代でも同性愛は許せない、認めない人もたくさんいるから
フレディの親が現代の人だとして、フレディ にどう対応したかは分からない
2019/06/21(金) 09:43:41.14
>>533
なるほど
きっと最初の彼女の前にも14歳でゲイ初体験してからずっと男性共同時進行だったんだろうな
2019/06/21(金) 12:40:20.65
ジムの親がそうだからといってフレディの親にまで同じように理解しろというのは難しいかも
理解出来なくてチクチク言ったところはあったかも知れないけど、そんな親を冷たいっていうのも何か違うような
やっぱり色々仕方ないんだよ 時代背景とか道徳観は人それぞれだから
2019/06/21(金) 12:57:23.72
フレディが好きだし、擁護したい気持ちは分かるけれど何か違うんだよね
フレディの両親がしてきた教育を否定したりするのは違うんじゃない?
愛情の掛け方は国や人や宗教や時代で違うと思う
だから親が冷たかった、だから寂しがりやになった、だからゲイになった
何か違うよ
2019/06/21(金) 13:07:29.46
親が早くに寄宿舎に入れたってのはちょっと置いといてフレディ自身は後々に、寄宿舎での生活はすごくいい経験をしたって何かで振り返ってなかったっけ?
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:25:49.62
親が冷たかったからこうなったとかああなったとか言っているわけではないのよ。
でも、ミンスの本はフレディの両親に対してすごく批判的なトーンなのよ(フレディに対しても辛口だけど)
それは彼が間近でフレディの苦悩を見てきたからで(しかも吐け口にされてたし)
ミンスの目から見ると、彼の一番の苦悩の原因は親との関係だったという事。

時代的にも宗教的にも難しいのはわかるけど、お母さん、自分がフレディを傷つけてことに最後まで気付かなかったのは>>529のママも軽〜めの毒親だね、に同意。
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:39:00.56
史実では同姓同名の人物が乗船していた。
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:40:19.90
>>539
インタビューでは自分守ることを学べた事は良かったと言っている。
2019/06/21(金) 13:50:26.60
ミンスの言ってることは全て真実なのかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 14:21:22.16
>>543
真実はフレディマーキュリーしか知らない
2019/06/21(金) 14:37:35.32
>>543
性格的に
ジム本の方が信頼性たかそう
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 15:11:46.43
>>545
どんな性格?
2019/06/21(金) 15:28:47.96
>>543
回想記、って一方的な見方だし
本人の証言によるものでない限りは
盲信する気にはならないな
2019/06/21(金) 16:45:58.38
本に書かれていることが確かだとは思わないけど
いろいろな本から垣間見えるものがあるような気がする
100%正しくななくても100%デタラメとも言い切れないような
2019/06/21(金) 17:20:56.10
そうだね
だから出来るだけたくさん読んで色んな人の見解を知った上で自分なりに判断したいかな
本自体が英文ばっかりだったり廃盤になってたりで中々自分には読むのが難しいんだけど
だからここで色々知れるのはおもしろい
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 18:47:25.78
>>549
全く同意見。
一次資料は多ければ多いほど良い。
今の若い子達は恵まれてるよね、昔の記事が読めたり、Kindleで世界中の本が手に入ったり、YouTubeで昔の映像も見られたりするし。
それらの自分が得た情報から自分で判断する事が一番良いとおもう。
ここでは違った見方も提示してもらえるのでそれも役に立ってる。
2019/06/21(金) 19:08:36.36
ジムが「君には本当の友達が必要だ」って台詞があったでしょう
スターになってからのフレディって一般人の友達がいたのかな
過去と一緒に子供時代の友人との縁も捨てちゃったのかなあ
2019/06/21(金) 20:14:23.86
残された写真とか見たら周りにたくさん人がいて楽しそうだけどね
真の友達かっていうとどうだか知らないけど
ジョンいわく2〜3人はいるんじゃない?とのこと
一般人ではないけど僕達メンバーも友人みたいなものって言ってる
2019/06/21(金) 22:27:09.38
フレディの親は毒親とまでは思わないけど、フレディは友人に、自分を遠くにやったことを怨んでいたと語っていたと、孤独な道化にも書いてあったな。自分は見捨てられ子供。その悲しみを乗り越えようとして努力したと。
2019/06/22(土) 00:13:14.06
>>553
毒親までとは言わないけど
なんか焦点ぼけてる 
フレディのライブや初期にはママ手作りの
ジュースやお菓子なんかもファンに
差し入れたりしてるんだけど
要所 要所が ズレている感じがする
フレディママ アウト! 
セクシャリティはもう親でも
立ち入り出来ないし 
フレディ 幼少に遠くへ
やられた心の傷は計り知れないよ
なんかソレをスルーしてる
フレディとは全く別人格のママだね


 
2019/06/22(土) 00:49:28.78
母親の話はもういいだろ
虐待されて育ったわけじゃないし
母親だけが望んでフレディを遠くに行かせたわけじゃないのだし
ただのファンなのにフレディのお母さんを恨んでるの?
2019/06/22(土) 01:26:41.91
フレディパパが決めたことにママは従っただけだと思う。両親は良かれと思ってしたことでも子供には深い心の傷を残し、その後の人格形成や考え方に大きな影響を残すこともあるってこと。
2019/06/22(土) 01:56:44.89
>>555だって主はメンヘラだもの
2019/06/22(土) 01:58:56.78
>あるってこと。

またドヤ顔見えたわw
2019/06/22(土) 05:29:53.27
>>556
親としては善かれと思ってしたことが思惑通りにはならないことは確かにあるよね
そういうことの繰り返しで親子の関係が形成されるのかなと思うけど
フレディは親に配慮したり、顔色を見ることを先行するようになった感じがする
親には出さないわがままを交際相手には全開してるっぽいし
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:03:55.38
>>551
それが本人曰くの本当の友達はメアリーだけ、なんだよね
インド時代の友達でロンドンに住んでた人も居たけど、70年代半ばには疎遠になってる
美術学校時代の友達でその後も親友って人は居ないと思う
70年代半ばからの一般人の友人は何人も居たんじゃない?最後のクリスマスにも来てた
あとニューヨークの娘達もその後ずっと仲よかった
基本ゲイ友が多いみたいだけど、女の友人も居たみたいだよ
ティファニーだっけ?安楽死はメアリーとジムに任せて(耐えられないからかな)女性の友人の所に行ったとフィービーがかいてた
あと一般人じゃないけど、プロデューサーのマックは家族ぐるみの付き合いだし、デイブクラークは亡くなる日までフレディに付き添ってたよね

結構深い付き合いだった人もこれだけ居たのにね
スターってやっぱり孤独なのかな
全てさらけ出せるのはメアリーだけって思ってたのかな
2019/06/22(土) 08:32:26.40
ジムと出会う前まではそうなのかもね
2019/06/22(土) 08:51:26.77
映画の中のストーリーでは『見つけた友達』というのは流れ的にメンバーだよね?
無理矢理過ぎる綺麗なエンディングにしたせいか、今更メンバーなのか?と
ジムに報告しに行ったから、ジムのこと?
いまだにハッキリわからん
2019/06/22(土) 09:38:10.38
最後に登場する人たちでしょう?
メンバーもジムもメアリーも
拡大解釈すればマイアミなんかも
2019/06/22(土) 09:52:20.24
>>560
メアリーはフレディが多分一番理解し認めてほしかったであろう「同性愛(両性愛)部分」というのを
表面的には許しつつ根っこの所では嫌悪したり嫉妬してたりした人だから
比較的さらけ出せる相手ではあっても全てをさらけ出せる相手ではなかったと思う

>>562
映画のフレディは友人や家族のことを
「自分を大切にしてくれない(愛してくれない)、そもそも血がつながってないから友人は家族とは言えない」
「血のつながった家族とも価値観の違いでわかりあえない」と思い込んでたけど
恋愛的な愛情で繋がれたジムと出会うことにより、実際は自分は大切にされ愛されてたし、血はつながって
なくても家族みたいなもんだしと気付けて、価値観の違う家族ともわかりあえたという流れでは?
青い鳥の童話みたいに、大切なものを実は最初から持ってたことに気付いたという話
2019/06/22(土) 09:55:57.07
現実のフレディの孤独に関しては、月並み表現だけど「天才は孤独」の一言につきるんじゃないかなぁ。

ネットの評論サイトでフレディを評した人の言葉に
「違う世界の人間が間違ってこの世界に来てしまってるようなもので、この人(フレディ)の孤独が癒されることはないだろう」
というのがあって、なるほどなと思った記憶。

芸術にしろスポーツにしろ、優れた資質がなぜ一部の天才と呼ばれる人達にしか発現しないのか?
それは、才能と呼ばれる特性の多くが普通に生きて行く上ではむしろ難儀になる要素と裏腹で自然淘汰されてしまうから。
生まれつきHIVに罹りにくい遺伝子を持つ人は他の疾患には罹りやすいから短命だとか
優れた記憶力=忘れる事が出来ない欠陥だから、トラウマになりやすいとか
何より常人とは違った天才の気質や思考は常人には理解共感されにくい。
適度に無能で俗っぽい方が人として生きるには生きやすいってことなんだよね。

時代とか環境とか両親とか副次的な要素が拍車をかけた部分ははあるだろうけど、フレディの孤独は(男性との性愛含め)
本質的なものであって避けられなかったんじゃないかと思うよ。
多様性を受け入れようとする昨今の風潮は、異質異才なフレディにとって当時よりも生き易くなったとは思うけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 10:45:30.35
>>564
>メアリーはフレディが多分一番理解し認めてほしかったであろう「同性愛(両性愛)部分」というのを
表面的には許しつつ根っこの所では嫌悪したり嫉妬してたりした人だから

今だからメアリーのそういう本性がわかるけど、当時のフレディはメアリーのこと盲信してたと思うよ
ポールプレンターの時だって、周りの人間はポールに不信感持ってたけど、フレディは信じてた
だから新聞に売られた時、ものすごく動揺して何週間も不機嫌だったんじゃない?
メアリーはフレディが生きてる時はフレディの周りの人達にも良く思われてたから尚更疑う事はなかったと思う

フレディは普通の人間として扱われたい気持ちが強かったけど、多くの友人はスーパースターで大金持ちになってからだし、
仲良い友達でも地位や金銭面でかなりの格差があるし、本当にただの一人の人間として扱えるかと言うと難しい
フレディが疑心暗鬼になることもあったと思う

メアリーはお金がなくてセクシャリティに悩んで居た時代も知ってるし、共に成長して来た同士なんだよ
フレディにとっては

結婚出来なかったり両親の窓口にしたり、世間的に偽装に使ったりと、罪悪感など友情だけじゃない面もあったとは思うけど
2019/06/22(土) 10:52:15.13
ごくごく平凡な普通の人が一番幸せだと心理学者の人も言っていた
2019/06/22(土) 12:25:27.88
>>560
>本人曰くの本当の友達はメアリーだけ

メアリーを矢面に立たせてジムたちの存在は隠してたのと同じ理由な可能性大じゃね?
スターである事と引き換えに気を許せる人間が少なかったのも事実だろうけど


>>566
>今だからメアリーのそういう本性がわかるけど、当時のフレディはメアリーのこと盲信してたと思うよ

メアリーの本性までは見抜けてなかったろうけど
メアリーがゲイ関係に関しては無理してたことはさしもに気づいてたろう
少なくともバーバラみたいに3Pのお付き合いとかは無理だったわけで
だからこそフレディは罪悪感抱き続けたんだろうし
2019/06/22(土) 12:31:00.07
同性ならその人の計算高い部分やら嫌らしい所か見えてくるんだけど
男は女のそういう所にはなかなか気付けないし、分からないんだよね
2019/06/22(土) 13:11:21.71
メアリー色々言われてるけど本当の本心を聞いてみたいものだ
なぜ死後あのような行動をとったのか
メアリーにはメアリーの言い分があるんだろう
2019/06/22(土) 13:35:59.94
>>570
現代人から見れば歪んだ依存女が男にとって理想の聖女様としてマンセーされた時代もあったんように
当時はアレがフレディの名誉を守る最善策と思ってやったことなんだと思うよ
(アレ=ジムたちを一刻も早く追い出してのたれ死にさせ、メアリーが未亡人としてしゃしゃりゲイイメージを払拭する)
メアリーが不幸なのは半端に賢しいから、当時最善策と思ってやったことが実は非道だと気づいてしまってることじゃないかな?
だから現在は引きこもって表に出られないんだと思う
2019/06/22(土) 17:20:05.87
遺産を相続するってのは
本来負となる部分も負わないといけないのだけど
メアリーにはその覚悟とか自覚がなかったのだろうな
語弊があるけどAIDS感染者の同居人の将来とかね
自分にとって厄介なもの、いらないものはさっさと切り捨てたからね
2019/06/23(日) 00:23:44.80
後15年も経てば綺麗さっぱり
リアルクィーンは跡形も無く消え去る
ごく僅かなスタッフさんくらいだから

もう永遠の謎で終わるね
フレディの本心 メアリーへの法外な
遺産相続ら 映像は遺るけど
もう ここまでのコアなファンは
時と共に消え去るね

ブライアン御大らクィーンメンバー
メアリー マイアミ カシミラさんらに
何か語って欲しいな
ブライアンは続編希望してるらしいし
爆弾発言ないかな〜
2019/06/23(日) 00:31:00.37
あるとしたらメアリーの息子?
2019/06/23(日) 08:04:49.84
ブライアンは続編希望してないと言ってたみたいだがどうなの
2019/06/23(日) 08:12:38.87
どうなのって言われましても
続編ネタは公式に何の発表も無いんだから「ああしたらいい」「こういうのなら観たい」って結局ループやん
2019/06/23(日) 08:48:01.06
>>572
>メアリーにはその覚悟とか自覚がなかったのだろうな
>語弊があるけどAIDS感染者の同居人の将来とかね

当時はゲイがAIDSにかかって死ぬのは天罰で自業自得ざまぁな風潮だったから、そんな意識すら無かったんじゃないかなぁ
(フレディ自身もゲイでAIDSにより亡くなってて、なおかつメアリー&マイアミは彼のゲイライフを止めなかったばかりか
ゲイである彼の才能によって得られたものでさんざんいい思いしてきた点は脳内スルーで)
「時代が違ってたらゲイなんて死刑なんだから殺さないだけ現代人の我ら慈悲深いだろ、ありがたく思え」
とさえ思ってたかもしれない
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 09:41:20.26
>>575
なんか水面下で動いてるらしいとか
フレディ30回忌?に向けてかな
ブライアン&カシミラ ザンジバル紀行
オンエアして欲しい!
2019/06/23(日) 10:11:42.94
クイーンヒストリー3
2019/06/23(日) 10:12:40.91
>>571
完全に同意。
メアリー自身がジムたちにいい感情を持ってなかったせいもあり、フレディの名誉を守るという大義名分をかざして、やったことだと思う。

ただ、ジムが予想外に長生きして本を出したり、世の中の流れが変わったり、メアリーの当初の思惑がだいぶ外れてしまい、今のひきこもりの状態なんだろうなあ…。

マスコミの取材を全く受けなくなったのも、
「オフレコにするからフレディ死後のジムたちとのゴタゴタについて答えて。
あの本に書かれてるのは事実なんですか?
フレディ死後にすぐにジムたちが出ていったのは事実ですよね?」
とか聞かれることが増えてきたからじゃないかと想像してみたり。
2019/06/23(日) 10:27:25.09
バーバラの家のこともあるし
下手なことを言って揚げ足を取られても困るから
マイアミが答えるなと指示しているのでは?
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 11:07:38.63
>>578
ブライアンとカシミラのザンジバル紀行あると思う!
オンエアするなら数ヶ月後かな?
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 11:36:00.36
>>582
有るよね
プライベートも兼ねてかも知れないけど
ブライアンは仕事て言ってたもんね

タンザナイトが採れる?ところだったかな
フレディ発掘されたところでも有るw
2019/06/23(日) 21:45:48.91
>>581
本当に失言が心配なだけなら、マイアミ通じて(チェックしてもらって)声明発表とか
いくらでも聖女様のイメージ戦略やアピール続けられる方法あると思う。
よくある手だけどマイアミが「ジムの証言は嘘ばっかりだ告訴する!」と形だけわめいて
メアリーが「フレディの恩人にそんな事するのはやめて」と仲裁に入る形にするとかね。
本当に告訴したら勝てる見込みは無い案件でも、メアリー側に多少なりとも正当性があれば
そういう印象操作だって出来るはずだよ。
スキャンダル揉み消し方面には下手打ってばかりいるとはいえ、一応は弁護士であるマイアミが
バックについているんだからさ。
なのに今やだんまり決め込むしかないってのは、メアリーの所業はどう法律こねくり回そうと
言い訳きかないマイアミもお手上げケースだからだろう。
2019/06/23(日) 22:26:57.40
正直弁護士のマイアミよりジョンリードの方がやり手っぽい
フレディ葬式でジムに困ってる事があったら直ぐ言ってと言ったらしいがジムは遠慮して助けてもらわなかっただろうな
2019/06/24(月) 00:17:23.22
メアリー 最新画像が認知症や
アルツハイマーの初期の感じ
たぶん公には人前に立てない感じ
質疑応答に対処出来無さそう
何を言い出すか分からない
ボラプで一躍時の人になってるのに
あの出で立ちは無いわ
 
2019/06/24(月) 00:34:22.50
>>586 ディーキーも、メアリーもフレディに半分あちらの世界に連れていかれてるんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況