X



伊勢ー白山 道

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しヒーリング
垢版 |
2024/02/23(金) 11:15:29.38ID:pmY8F4qj
伊勢 白山道を語りましょう。
https://blog.goo.ne.jp/isehakusandou
2024/09/23(月) 03:12:50.17ID:eACjgvV3
日本書紀の天地開闢が中国の古典神話を模倣しているのは有名な事実です
日本書紀の天地開闢は、淮南子や三五暦記の内容を切り貼りする事で、ほとんどの部分を再現できます
古事記や日本書紀は天地創造の話を擬人化して、人格神にしてしまいました

中国の古典を模倣して創作されたのが、日本の天地を創った古代の神々の正体です


古事記、日本書紀の編纂を命じたのは天武天皇です
天武天皇が実権を握ったとき、天智天皇の子を殺害した。これが壬申の乱

天武天皇は出自があいまいで、得体のしれない人物で
天智天皇の弟というのも嘘と思われます

天武天皇は天智天皇に近寄って、その家系を根絶やしにして権力を握った

そういう人物が最初に何をするかというと、自分の正当性を世に訴えること
自分が正統であるという歴史書を編纂してそれを世間に広めればよい
古事記、日本書紀はそういう視点から編纂されたようです


その編纂のときに、日本の建国の時をどうやら釈迦や孔子の時代よりさかのぼらせて権威付けるために、崇神天皇の360年ごろに変って、紀元前660年の神武天皇の東征というものを設定して、二王朝並立をないことにしたようです

そのような事情によって、記紀は、「ハツクニスメラミコト(はじめて国を開いた天皇)」が崇神と神武の二人いる、というおかしな記述になっているわけです

日本書紀は、このむりな捏造から生じた矛盾をそのまま後世に伝えたということです
2024/09/23(月) 03:13:15.84ID:eACjgvV3
記紀の国造りに出てくる神様のスサノオが討伐したという八岐大蛇や、あるいは土蜘蛛(つちぐも)、熊襲(くまそ)と呼ばれるものは、迫害され、殺戮されていた地方の人びとへの蔑称です
土蜘蛛とは元は、土ごもりと言い、穴倉に暮らしている原始民族への侮蔑の言葉です

地方の人々を虐殺し、奴隷化し、差別し続けた歴史が、勝者側にのみ都合よく綴られているのです
しかし昔の人の価値観ですから、当時はこれが正史として重んじられたのです

今の日本人はそれを神様と呼んで祀っています
奴隷にされた黒人が、自国を植民地化した、昔の白人を拝んでいるようなものです


日本の統治者の称号が大王(おおきみ)から天皇になったのは、
壬申の乱に勝利した天武天皇が、初めて、これまでの大王に代わって天皇という称号を用いたとする歴史学説が有力です

「天皇」の表記については、大陸からもたらされた道教において宇宙の最高神とされる「天皇大帝」に由来する説が知られています

また、唐の高宗が674年に「皇帝」を「天皇」と改称したのにならい、天武天皇も天皇表記を採用したのではないかと推測されています
2024/09/23(月) 03:15:25.04ID:eACjgvV3
『日本書紀』の日付の捏造の証明

儀鳳暦、元嘉暦という中国の暦がある

これによると、一年に一歳年を取るのではなく、一年で何歳も年を取る暦のやり方がある、古事記や日本書紀はこの中国の暦のやり方を真似たと考えられている

現代の学問の常識からいって、紀元前7世紀の日本にこんなキチンとした暦日がおこなわれていたとは疑わしい

小川清彦 (天文学者)帝大主席は『日本書紀』の暦法を西暦450年頃を境に以前を儀鳳暦(麟徳暦)、以後を元嘉暦と考えれば、日本書紀に記載された3箇所の平月を閏月に修正するだけで、『日本書紀』の暦日が全て解明できることに気付き、1938年頃に論文「日本書紀の暦日について」の大略を書いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況