観察はヴィパッサナー、サティは気づきなどと訳されてるんですが
サティはヨガではないよね

マインドフルネスとはサマタ、ヴィパッサナーといったヨガ的な瞑想に始まるが
釈迦の悟りがヨガを超えてる以上、マインドフルネスはヨガに終わらないもの
少なくとも仏教、マインドフルネスの立場からはそうだけどな

どうもヨガ優位的な考えの方は我々が捉えてるようなサティの実態を
ご存知ないのではないかと思う

だから「真我」を念じることはいずれ邪魔になるから捨てたほうが良いですよと言ってるんだ
「真我」を観察対象にして、見ていれば消えていく、でもいい
執着しないことを捨てると言ってるだけだから