!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
AIに色々なことをしゃべってもらうんやで
英語ならそこそこのデスクトップPC(できれば+3060 12GB以上)でもなんぼか楽しめるで
日本語は、どう転んでもローカルで動かせる今の世代はオバカなので
そこは期待しすぎんといてな
自薦・他薦のモデルやツールは>>2以降
なんJLLM部 ★3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1691639766/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
なんJLLM部 ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6f66-0F6f)
2023/09/30(土) 08:32:45.60ID:wbO7dX6P0600今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b9d-PNV+)
2023/11/02(木) 20:39:19.09ID:Us5TqARN0 594だけどjapanese-stablelm-instruct-beta-70bについて前言撤回。
パラメータが実験用にいじったままだった。
デフォルトに戻したらめちゃくちゃ賢い。日本語だとダントツだと思う。
すまんかった。
パラメータが実験用にいじったままだった。
デフォルトに戻したらめちゃくちゃ賢い。日本語だとダントツだと思う。
すまんかった。
601今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/02(木) 20:42:24.13ID:Vz7SvSSK0 期待が高まるな(*'▽')
602今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/02(木) 20:48:59.92ID:Vz7SvSSK0603今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b9d-PNV+)
2023/11/02(木) 20:56:52.49ID:Us5TqARN0604今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 217b-sbsJ)
2023/11/02(木) 21:05:41.66ID:4JPIMn/g0 次のPCの参考にしたいけど、SDの時みたいにいろんなCPUといろんなGPUとメモリでの出力スコアが比較できる奴ってないかな
colab proのスペック比較はあるけど、手に届くGPUの比較が見当たらん
colab proのスペック比較はあるけど、手に届くGPUの比較が見当たらん
605今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebff-c8RC)
2023/11/02(木) 21:19:34.12ID:QstbbwMA0 自前で量子化したいけどうちの回線のせいでまだモデルのDLが終わらん
606今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b98-7F8Q)
2023/11/02(木) 21:38:20.79ID:Ta/9qIAB0607今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/02(木) 21:55:17.58ID:Vz7SvSSK0 https://w.atwiki.jp/localmlhub/pages/15.html
ここ見ると、量子化にはかなりのスペック要するみたいだけど、他の手法があるのかな?
ここ見ると、量子化にはかなりのスペック要するみたいだけど、他の手法があるのかな?
608今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebff-c8RC)
2023/11/02(木) 21:59:34.25ID:QstbbwMA0 japanese-stablelm-instruct-beta-70bのDL終わったから一旦4bitでロードして動かしてるけど、確かに圧倒的に賢いな
こちらのわりと雑なテキストもちゃんと理解して、破綻のない日本語で回答してくれる
こちらのわりと雑なテキストもちゃんと理解して、破綻のない日本語で回答してくれる
609今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b138-zW/F)
2023/11/02(木) 22:00:12.51ID:TjGucW2q0 実際の出力結果とか見せてくれよな~たのむよ~
610今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2928-nQt/)
2023/11/02(木) 22:03:08.87ID:woGt1e2g0611今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b9d-PNV+)
2023/11/02(木) 22:08:24.44ID:Us5TqARN0 >>607
llama.cpp 付属のconvert.pyとquantizeを使ってる
llama.cpp 付属のconvert.pyとquantizeを使ってる
612今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/02(木) 22:15:48.77ID:Vz7SvSSK0 >>611
llama.cppでできるのか。さんきゅ 試してみる。
llama.cppでできるのか。さんきゅ 試してみる。
613今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebf0-g5YV)
2023/11/02(木) 22:16:00.68ID:pXQfxyky0 ファインチューニングのやり方をまとめてほしい
614今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/02(木) 22:47:16.06ID:Vz7SvSSK0615今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b9d-PNV+)
2023/11/02(木) 23:31:15.96ID:Us5TqARN0 >>614
llama.cpp付属のquantizeでQ5_K_M 以上へも量子化できるよ
対応してるフォーマットは以下の通り
https://github.com/ggerganov/llama.cpp/blob/master/examples/quantize/quantize.cpp#L16-L32
llama.cpp付属のquantizeでQ5_K_M 以上へも量子化できるよ
対応してるフォーマットは以下の通り
https://github.com/ggerganov/llama.cpp/blob/master/examples/quantize/quantize.cpp#L16-L32
616今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0bd8-zW/F)
2023/11/02(木) 23:34:36.63ID:Vz7SvSSK0 さんきゅー
617今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/03(金) 00:16:19.00ID:QhmDDqDc0 おお!
でも、ニキが絶賛して量子化開始するって言ってくれた。(*'▽')
明日には遊べるぞ!
でも、ニキが絶賛して量子化開始するって言ってくれた。(*'▽')
明日には遊べるぞ!
618今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2146-+RJo)
2023/11/03(金) 00:30:46.23ID:EKrVJ+650 rinnaの7Bもkoboldで動かすといいな
同じ言葉の繰り返しとかもあるがそれはGPT3.5でも起こるし13Bや20B辺りが出れば化けるかもしれん。
同じ言葉の繰り返しとかもあるがそれはGPT3.5でも起こるし13Bや20B辺りが出れば化けるかもしれん。
619今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/03(金) 00:54:46.67ID:QhmDDqDc0 TheBloke/japanese-stablelm-instruct-beta-70B-GGUF
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
620今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b138-zW/F)
2023/11/03(金) 00:59:44.82ID:a5LzWVFn0 70B動かせる環境ほしいなー俺もなー
メモリ増設しようとしたらメモリスロットがイカれちゃって涙がで、でますよ
メモリ増設しようとしたらメモリスロットがイカれちゃって涙がで、でますよ
621今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b39-eepm)
2023/11/03(金) 01:13:10.19ID:QhmDDqDc0 今日は落として試すまで寝れんなw
622今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0bd9-8OQx)
2023/11/03(金) 03:04:28.26ID:uDlLD1Cq0 GPTQがまだアップロード終わってないみたいで待ちきれずにGGUFでやっててすっげー遅いけど才能は感じる
https://i.imgur.com/0X90WwT.jpg
自分が入れたの1行目だけで2行目以降が生成結果なのだけれどこのフリでこの内容になる辺りエロの素養はありそう
https://i.imgur.com/0X90WwT.jpg
自分が入れたの1行目だけで2行目以降が生成結果なのだけれどこのフリでこの内容になる辺りエロの素養はありそう
623今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ba8-CP9B)
2023/11/03(金) 03:36:54.62ID:uDlLD1Cq0 試してる内にAWQもアップロード終わってた。こっちなら現実的に使えるスピードだからこれから色々試そう。
https://i.imgur.com/bS49COk.png
https://i.imgur.com/bS49COk.png
624今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ba8-CP9B)
2023/11/03(金) 04:33:04.30ID:uDlLD1Cq0 期待してたのとはちょっと違う方向性に進んだけど悪くない。
https://i.imgur.com/VbhsD0L.png
チャットは微妙かも。チャットの中で勝手にチャットを始めたがる。プロンプトやパラメーターで調整出来るのかもしれないが。
https://pbs.twimg.com/media/F988jxRbMAASSXH.jpg
https://i.imgur.com/VbhsD0L.png
チャットは微妙かも。チャットの中で勝手にチャットを始めたがる。プロンプトやパラメーターで調整出来るのかもしれないが。
https://pbs.twimg.com/media/F988jxRbMAASSXH.jpg
625今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ eb70-llYq)
2023/11/03(金) 04:40:39.49ID:bAcfpBur0 犯行に及んだ[5]。
ウィキペディア食わせるのええけど、こういうの事前に削除しないんかね
[要出典]とかも出てきそう
ウィキペディア食わせるのええけど、こういうの事前に削除しないんかね
[要出典]とかも出てきそう
626今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f31d-86xv)
2023/11/03(金) 10:38:38.18ID:PNGe2fD20627今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 10:41:04.43ID:a5LzWVFn0 M2Ultra持っている奴このスレにおるんやっけ
ただのM2だったか?
どれくらいの速度でるんやろ
ただのM2だったか?
どれくらいの速度でるんやろ
628今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd33-9lAB)
2023/11/03(金) 10:58:49.10ID:NkXdAiFld 70bってどんなスペックなら動かせるの
629今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Srdd-1+lT)
2023/11/03(金) 11:05:02.38ID:8YpJJiktr そういう頻出質問テンプレにまとまってなかったっけ?
630今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebf0-g5YV)
2023/11/03(金) 11:05:25.38ID:81sqWzoc0 プレーンな70bはどれくらいで動くんだろうな
GPTQが楽しみだな
GPTQが楽しみだな
631今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b129-kYJB)
2023/11/03(金) 11:12:53.00ID:bAcfpBur0 プレーンの場合は基本、消費するVRAMはモデルサイズ+トークン数に応じて増加じゃないの?
632今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f31d-86xv)
2023/11/03(金) 11:15:40.91ID:PNGe2fD20 取りあえず近親とママショタがOKなことは確認できたのでエロに関しては規制無しの模様
633今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebff-c8RC)
2023/11/03(金) 11:25:27.56ID:bEZWwm2z0 japanese-stablelm-instruct-beta-70B-GPTQ来てたから動かしてるけど当然ながら賢い
でもcalm2-7b-chatがむしろサイズの割りにやけに優秀で用途次第ではこっちもいいな
でもcalm2-7b-chatがむしろサイズの割りにやけに優秀で用途次第ではこっちもいいな
634今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 11:28:18.58ID:a5LzWVFn0 どんな環境で動かしてる?
Google Colab?
Google Colab?
635今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebff-c8RC)
2023/11/03(金) 11:35:51.16ID:bEZWwm2z0 うちはメインPCが4090+3090でVRAM48GBあるから70BのGPTQならGPUで普通に動く
636今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 29ee-F1Fe)
2023/11/03(金) 12:04:39.43ID:940Rq/Vk0 blokeニキのjapanese-stablelm-instruct-beta-70b.Q4_K_M
koboldで40レイヤーをGPUにオフロードしてるけどクソ遅い
VRAM12GBだと雀の涙だな
環境はRAM64GB+4070ti
RAM使用率は96%
しばらくはガンマ7bで遊ぶわ
koboldで40レイヤーをGPUにオフロードしてるけどクソ遅い
VRAM12GBだと雀の涙だな
環境はRAM64GB+4070ti
RAM使用率は96%
しばらくはガンマ7bで遊ぶわ
637今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 12:08:25.59ID:a5LzWVFn0 >>635
はえーすっごい大きい……
はえーすっごい大きい……
638今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ba8-eepm)
2023/11/03(金) 12:19:41.61ID:QhmDDqDc0 >>636
VRAM12Gで40レイヤーとかマジかと思って試したら、ちゃんと起動するんだな。
以前はエラーで落ちたのに・・・。
というわけで、12Gなら、レイヤーを12に設定して試してみなされ。
きっと幸せになれるw
VRAM12Gで40レイヤーとかマジかと思って試したら、ちゃんと起動するんだな。
以前はエラーで落ちたのに・・・。
というわけで、12Gなら、レイヤーを12に設定して試してみなされ。
きっと幸せになれるw
639今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM8b-l9bj)
2023/11/03(金) 12:44:32.33ID:Kph1VWbRM レイヤーって何MBとか決まってるのかね?
うちの4090だと40レイヤー指定で20Gくらい使ってる気がする
うちの4090だと40レイヤー指定で20Gくらい使ってる気がする
640今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ba8-eepm)
2023/11/03(金) 12:52:26.92ID:QhmDDqDc0 今のkoboldは足りないVRAMをメインメモリから無理矢理使ってる感じだね。
基本VRAMに収まるようにレイヤー数を調整した方が効率いいみたい。
基本VRAMに収まるようにレイヤー数を調整した方が効率いいみたい。
641今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 217b-86xv)
2023/11/03(金) 13:25:41.38ID:2KMw761t0 その辺の設定は起動時の表示を見ながら上げ下げして適正値を模索だな
642今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4130-SIlQ)
2023/11/03(金) 13:44:51.43ID:J+046Nxh0 >>636
token/secだとどのくらいの速度なん?
token/secだとどのくらいの速度なん?
643今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b9d-PNV+)
2023/11/03(金) 13:47:46.73ID:r+Tad2BL0 >>627
M1Max/RAM64GBだけど5.5tokens/sec前後
M1Max/RAM64GBだけど5.5tokens/sec前後
644今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4130-SIlQ)
2023/11/03(金) 13:48:48.52ID:J+046Nxh0 >>643
はやっ……!
はやっ……!
645今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 14:08:12.66ID:a5LzWVFn0646今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 14:09:20.85ID:a5LzWVFn0 M2Ultraの128GBモデルとかだと多分130B時代とかにも
ついていけるんやろね
ついていけるんやろね
647今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b85-zW/F)
2023/11/03(金) 14:13:14.84ID:QhmDDqDc0 128Gだと180Bのq5k_mがギリ動かんからM3 ultraで256G以上待ってるw
648今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 14:41:38.86ID:a5LzWVFn0 https://twitter.com/_oshizo_/status/1720314706177716563
(別のPCで)テキスト打ち作業でもしながら気長に小説書かせるぶんには
どうにかなる速さって感じにも見えるな
https://twitter.com/thejimwatkins
(別のPCで)テキスト打ち作業でもしながら気長に小説書かせるぶんには
どうにかなる速さって感じにも見えるな
https://twitter.com/thejimwatkins
649今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b9d-PNV+)
2023/11/03(金) 14:55:16.23ID:r+Tad2BL0 >>645
為替の差もあるけど発売当初30万ちょいくらいだったよ
為替の差もあるけど発売当初30万ちょいくらいだったよ
650今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b85-zW/F)
2023/11/03(金) 14:59:04.25ID:QhmDDqDc0 >>648
ggfuのq5k_m再生より遅いな
ggfuのq5k_m再生より遅いな
651今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 14:59:05.82ID:a5LzWVFn0 今の感覚だと40万くらいになるんかな
3090と4090の二枚載せ(not中古)よりはさすがに安そうやね
3090と4090の二枚載せ(not中古)よりはさすがに安そうやね
652今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b9d-PNV+)
2023/11/03(金) 15:03:35.31ID:r+Tad2BL0653今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebf0-g5YV)
2023/11/03(金) 15:04:11.67ID:81sqWzoc0 貧乏人はコスパ最強の3060を沢山刺していこうぜ
654今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 29ee-F1Fe)
2023/11/03(金) 15:17:45.18ID:940Rq/Vk0655今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッププ Sd33-86xv)
2023/11/03(金) 15:38:36.43ID:cL/9/bsxd そんなもんだよね
Macが異常なのよ
Macが異常なのよ
656今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 15:43:23.03ID:a5LzWVFn0 実際のところ3060を4枚差しで70B動かしてるぜ~とかいう奴
ここにおるんか?
ここにおるんか?
657今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMb5-+RJo)
2023/11/03(金) 15:51:22.52ID:WVf/ugtvM 3060を4枚フルスペックで動かす環境作るより3090買ったほうが安いから居ない
658今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 16:02:09.37ID:a5LzWVFn0 3090が1枚じゃ24GBにしかなんないやん
量子化しても70Bをきちんと載せるにはきついのでは
まあ中古視野に入れれば3090x2と言うほど値段変わらんってのはあるんやろけど
量子化しても70Bをきちんと載せるにはきついのでは
まあ中古視野に入れれば3090x2と言うほど値段変わらんってのはあるんやろけど
659今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebff-c8RC)
2023/11/03(金) 16:03:20.38ID:bEZWwm2z0 そういえばM3MAXがM2MAXよりメモリ帯域減ってるらしいから、LLMに関してはUltra出てもM2Ultraの方が速い可能性があるな
660今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 16:08:46.96ID:a5LzWVFn0 3090中古みたいにM2Ultraの中古が狙い目になったりするやろか
まあ元がクッソ高いからなあ
まあ元がクッソ高いからなあ
661今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b85-zW/F)
2023/11/03(金) 16:30:24.14ID:QhmDDqDc0 うーん、昨日からTheBloke/japanese-stablelm-instruct-beta-70B-GGUFの、Q5k_mで小説書かせてたんだけど
確かに日本語できるけど、なんかパッとしないって感じた。
それで、試しにQ6kを試したんだけど
なんか、別もんみたいにいい感じになったぞ。5ビットと6ビットでこんなに違うもんなのか?
スピードも大して変わららんし(遅いのは慣れたw)これからは、これで遊ぶわ
確かに日本語できるけど、なんかパッとしないって感じた。
それで、試しにQ6kを試したんだけど
なんか、別もんみたいにいい感じになったぞ。5ビットと6ビットでこんなに違うもんなのか?
スピードも大して変わららんし(遅いのは慣れたw)これからは、これで遊ぶわ
662今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMb5-+RJo)
2023/11/03(金) 16:36:58.99ID:WVf/ugtvM663今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ebf0-g5YV)
2023/11/03(金) 16:49:51.83ID:81sqWzoc0 GPU2枚でも4枚でも電源を最低でも1000W以上にしないと動かないよね
664今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sad5-sbsJ)
2023/11/03(金) 16:53:19.91ID:mYlc4G7Ea 電子レンジみたいなワット数…
665今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッププ Sd33-86xv)
2023/11/03(金) 16:54:30.40ID:cL/9/bsxd666今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b85-zW/F)
2023/11/03(金) 17:10:45.54ID:QhmDDqDc0667今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッププ Sd33-86xv)
2023/11/03(金) 17:15:39.15ID:cL/9/bsxd サンクス
やってみる
やってみる
668今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0b38-CP9B)
2023/11/03(金) 18:51:14.17ID:uDlLD1Cq0 paperspace A100-80G Free
TheBloke_japanese-stablelm-instruct-beta-70B-AWQ
AutoAWQでno_inject_fused_attentionにチェック以外はデフォ
https://i.imgur.com/OKxnCKu.png
TheBloke_japanese-stablelm-instruct-beta-70B-AWQ
AutoAWQでno_inject_fused_attentionにチェック以外はデフォ
https://i.imgur.com/OKxnCKu.png
669今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 18:54:56.72ID:a5LzWVFn0 Growthプランか
どれくらいの頻度で空いているかにもよるが
どれくらいの頻度で空いているかにもよるが
670今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b16e-zW/F)
2023/11/03(金) 19:06:19.45ID:a5LzWVFn0 しかし手数料とか入れるともう39$/月は6000円以上/月になるんか
円安め
円安め
671今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4130-SIlQ)
2023/11/03(金) 23:27:20.98ID:J+046Nxh0672今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッププ Sd62-7hke)
2023/11/04(土) 09:57:01.20ID:oLGvIMpId 最近流行りのミニPC(N100/16GB)を入手したので試したけど13Bモデルはそれなりの速度で動くな
速くはないけどメイン機で33Bを動かすくらいの感じだ
速くはないけどメイン機で33Bを動かすくらいの感じだ
673今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c191-ZTan)
2023/11/04(土) 12:01:20.06ID:8v83eC5S0 Blokeニキへの依頼ってどこでやってんだ?calm2-7b-chatも依頼してくれると助かる
というか自前で量子化できるならしたいんだがllama.cppとか読んでもゴチャついててようわからん
というか自前で量子化できるならしたいんだがllama.cppとか読んでもゴチャついててようわからん
674今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ beb1-NnU0)
2023/11/04(土) 12:53:49.27ID:qe6/nEfr0 calm2-7bはmmnga版があるからやってくれないかもしれん
stockmarkもggfuだけやってないし
stockmarkもggfuだけやってないし
675今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6eb2-ZTan)
2023/11/04(土) 15:24:12.97ID:SsTRgNvr0 本家のサンプル書き換えでの4bit変換でも動かせてるで
プロンプトを4000文字ぐらい積んでもVRAM9GBとかでRTX3060でも速度は快適(16t/sぐらい?)や
プロンプトを積んで頭の悪さを軽減でけんかなぁと試行錯誤しとる
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
"cyberagent/calm2-7b", device_map="auto",
torch_dtype=torch.bfloat16, offload_folder="cache",
quantization_config=BitsAndBytesConfig(
load_in_4bit=True, bnb_4bit_compute_dtype=torch.bfloat16,
bnb_4bit_use_double_quant=True, bnb_4bit_quant_type="nf4"))
面倒なpip↓他は言われるがままに
pip install -q torch==2.0.1+cu118 torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118
pip install bitsandbytes --prefer-binary --extra-index-url=https://jllllll.github.io/bitsandbytes-windows-webui
プロンプトを4000文字ぐらい積んでもVRAM9GBとかでRTX3060でも速度は快適(16t/sぐらい?)や
プロンプトを積んで頭の悪さを軽減でけんかなぁと試行錯誤しとる
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
"cyberagent/calm2-7b", device_map="auto",
torch_dtype=torch.bfloat16, offload_folder="cache",
quantization_config=BitsAndBytesConfig(
load_in_4bit=True, bnb_4bit_compute_dtype=torch.bfloat16,
bnb_4bit_use_double_quant=True, bnb_4bit_quant_type="nf4"))
面倒なpip↓他は言われるがままに
pip install -q torch==2.0.1+cu118 torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118
pip install bitsandbytes --prefer-binary --extra-index-url=https://jllllll.github.io/bitsandbytes-windows-webui
676今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6d88-0SSA)
2023/11/04(土) 17:45:10.38ID:s1H5zN2w0 blokeニキのページに一瞬だけcalm2-7bが表示されたけど今見ると消えてるな
677今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Srf1-TFsV)
2023/11/05(日) 10:42:16.61ID:KdiFs0xxr 実際japanese-stablelm-instruct-beta-70B-GGUFは出来映えどうよ?
678今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c2ab-TWA2)
2023/11/05(日) 11:34:03.93ID:JdlvN5EE0 日本語性能はダントツなのは間違いない
でも小説書かせるとちょっとぎこちない
で思ったんだがもしかしてyouriみたいに
baseモデルの方がいいってことあるかな
帰ったら7bで比べてみるわ
何も考えずinstract選んでたがvocabにもbaseにあててるやつあるしあるいは。。
でも小説書かせるとちょっとぎこちない
で思ったんだがもしかしてyouriみたいに
baseモデルの方がいいってことあるかな
帰ったら7bで比べてみるわ
何も考えずinstract選んでたがvocabにもbaseにあててるやつあるしあるいは。。
679今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b18c-ZTan)
2023/11/05(日) 11:37:02.68ID:RRfHZXQ30 問題になるのはいつだって動かす環境だ
新PCにできる金ほしーなー
新PCにできる金ほしーなー
680今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e946-o2tv)
2023/11/05(日) 13:12:09.24ID:zA62lW/P0 >>677
日本語力は高いけどGPT3.5と一緒でハピエン厨
日本語力は高いけどGPT3.5と一緒でハピエン厨
681今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c2ab-TWA2)
2023/11/05(日) 13:32:50.60ID:JdlvN5EE0682今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e97b-7hke)
2023/11/05(日) 13:36:20.96ID:vKRy5vKh0 文体や口調が一定しなかったり相手の呼び方がコロコロ変わったりもするな
まあこれはGPT3.5でもよくあってGPT4でやっと安定した問題だから日本語の難しさでもある
まあこれはGPT3.5でもよくあってGPT4でやっと安定した問題だから日本語の難しさでもある
683今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e946-o2tv)
2023/11/05(日) 13:36:57.75ID:zA62lW/P0684今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e97b-7hke)
2023/11/05(日) 13:38:58.64ID:vKRy5vKh0 ところでKoboldがバージョンアップして過去のトークンの読み込み方が大きく変わったぽい
設定の保持がかなり改善されそうだけど果たして
設定の保持がかなり改善されそうだけど果たして
685今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ be1a-vKtJ)
2023/11/05(日) 13:58:35.55ID:4lxFqlRs0 1文字1token言語だから記憶力不足に悩まされる問題は数年レベルでは解決されそうにないがそこはもうむしろ云万token積もうが混乱しなくなる方向性の進化のほうがまだ期待出来るのかもしれない
686今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8154-sdYh)
2023/11/05(日) 14:03:45.02ID:ulMix7AZ0 英語だけどOpenHermes-2.5-Mistral-7Bは悪くないな
Mistral-7B-OpenOrcaより面白いこと言ってくる気がする
Mistral-7B-OpenOrcaより面白いこと言ってくる気がする
687今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b18c-ZTan)
2023/11/05(日) 14:07:48.10ID:RRfHZXQ30 英語だとよっぽどのことやらせようとしない限りはpoeのChatGPTで
結構がんばってくれるからなあ
どうしても年齢明記したいんや! って奴にはささらないし、
ローカルには好き放題書き換え可能のメリットが常に存在するが
結構がんばってくれるからなあ
どうしても年齢明記したいんや! って奴にはささらないし、
ローカルには好き放題書き換え可能のメリットが常に存在するが
688今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ be88-NnU0)
2023/11/05(日) 17:52:12.03ID:bPJsnQ7k0 vocab-7b-base とvocab-7b-instrct版試したけど、mmnga版のせいなのかどうかは不明だけど両方不安定でいまいち確証できなかった。
でもyouriの例もあるし、気になるから、こっちもニキに依頼したわ
stabilityai/japanese-stablelm-base-beta-70b
でもyouriの例もあるし、気になるから、こっちもニキに依頼したわ
stabilityai/japanese-stablelm-base-beta-70b
689今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e97b-7hke)
2023/11/05(日) 18:00:55.57ID:vKRy5vKh0 モモンガは何度かアップロードし直されてからやっとまともに動作するのがデフォなんだよな…
690今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ be88-NnU0)
2023/11/05(日) 19:24:31.84ID:bPJsnQ7k0 量子化って手順通りにやれば誰でも同じになるんじゃないのかな?
このスレで自前でやってる人は普通に動いてるのに、なんでmmnga氏のは変なんだろ
このスレで自前でやってる人は普通に動いてるのに、なんでmmnga氏のは変なんだろ
691今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a237-ubk5)
2023/11/05(日) 23:33:09.02ID:XSOwq2p70 元モデルが、たとえばGGUFに変換して使用することを想定してなくて、GGUFのフォーマットに沿ってない設定が使われていると、ただ変換しただけのmmnga氏版が壊れる。
TheBloke氏の場合、アップ前にも動作検証してるっぽいし、軽微な場合は修正してから変換してるっぽいので、時には元モデルとは異なるプロンプトテンプレートが推奨されていたりもする。
両氏が同一モデルを変換してるとき、GGUFの起動ログを見てると差異が生じてる場合があるのよ。
TheBloke氏の場合、アップ前にも動作検証してるっぽいし、軽微な場合は修正してから変換してるっぽいので、時には元モデルとは異なるプロンプトテンプレートが推奨されていたりもする。
両氏が同一モデルを変換してるとき、GGUFの起動ログを見てると差異が生じてる場合があるのよ。
692今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ be88-ubk5)
2023/11/05(日) 23:41:07.81ID:bPJsnQ7k0 なるほど
自前でやるにしても特殊なノウハウが必要なのね。
やはりニキは偉大だ
自前でやるにしても特殊なノウハウが必要なのね。
やはりニキは偉大だ
693今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c678-0SSA)
2023/11/06(月) 02:49:04.79ID:9Kx+w4e/0 あんまり話題になってないけど、英語で使う分には Xwin-LM-13B-v0.2 は13Bの割りに性能高い気がする。
的外れな出力が少ない気がするし、変な繰り返しもあんまり出ない。
Nethena-MLewd-Xwin-23B もやや得手不得手がある感じはしたけど悪くない感じ。
使い方は会話というよりは物語生成。(Present the story/scene/conversation〜みたいな指示する。)
的外れな出力が少ない気がするし、変な繰り返しもあんまり出ない。
Nethena-MLewd-Xwin-23B もやや得手不得手がある感じはしたけど悪くない感じ。
使い方は会話というよりは物語生成。(Present the story/scene/conversation〜みたいな指示する。)
694今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e01-rPix)
2023/11/06(月) 04:12:38.94ID:g6ARzo590 japanese-stablelm-instruct-beta-70B-GPTQ
やればできる子なんだけど、なかなか指示どうりに動いてくれないな
書き直してと言ったら書き直すんだけど、指示した部分を直してくれなかったり、
指示の仕方が悪いのかな
やればできる子なんだけど、なかなか指示どうりに動いてくれないな
書き直してと言ったら書き直すんだけど、指示した部分を直してくれなかったり、
指示の仕方が悪いのかな
695今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e97b-7hke)
2023/11/06(月) 06:19:18.95ID:LzIFQ6hL0 >>693
Nethena-MLewd-Xwin-23B は自分も気に入って使ってるよ
描写力あるし展開も豊かでかなりエロいし23Bだから出力速度も速い
普段使いにはバランスがすごくいいと思う
最近はこれを中心に使ってる
Nethena-MLewd-Xwin-23B は自分も気に入って使ってるよ
描写力あるし展開も豊かでかなりエロいし23Bだから出力速度も速い
普段使いにはバランスがすごくいいと思う
最近はこれを中心に使ってる
696今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 62e7-IVPM)
2023/11/06(月) 07:18:50.34ID:C1YZhqjA0697今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0677-TWA2)
2023/11/06(月) 07:50:38.05ID:1U6bNpdG0 calm2もstockmarkもニキのggfuきた
698今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM49-o2tv)
2023/11/06(月) 12:12:22.56ID:vsNoR0CwM 日本語ローカルLLMもかなり良くなってきたな
まだのべりすとやGPT4を埋めるほどじゃないが選択肢に入る
まだのべりすとやGPT4を埋めるほどじゃないが選択肢に入る
699今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2ef0-sdYh)
2023/11/06(月) 12:49:12.72ID:OYeY3ogw0 エロで勉強してるけど、クラウドに上げたくない情報は沢山あるから、使いこなして仕事でも使いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 本社に>>5仕掛けます😭
- 橋下徹、中居正広に加勢!「中居さんは「やる」と言っています!当日のことを聞いたら、そもそもどこが性暴力なの?って話ですわw」 [779857986]
- 【暇空茜】堀口系YouTuberたち、わりとガチで追い詰められる [833348454]
- 石丸伸二 すごい速さでオワコンになる 都議選候補者5名辞退 YouTubeオーディションも不発 [163661708]
- 【悲報】AIじゃシコれないおじさん、AIでシコリ始める [732289945]