352だけど、コピペのミスでairochronosになってた。airoborosとマージモデル、ね。

>>354
うちでも一回限りのレア出力だよ。時々出現する"小さな偏見"の事例ってことで。

Kobold.cpp、4KM、メインは13B、テスト用の同一プロンプト、同一パラメータでは再生成10回ずつ、パラとシード変えながら各モデル1000回試行くらいの雑な印象として……
13Bでは、やっぱり MythoMax が安定度が高い。画像AIで言う過学習なのか箇条書きにも注釈つけたがったり、冗長なせいか文体が平坦に感じたり、エロがダイジェストっぽくなりがちだけど、厳密性と創造性のバランスが良い。
33Bでは、上ではサゲ評価してるが airoboros の2.0(m2.0)が優秀なのは確かだと思う。33Bの大きさと重さの割には理解力が思ったほど……ってだけで、文章は充分に素晴らしい。

他だと、Synthia-13Bは入力次第で出力の長短が極端だけど、厳密性は高いし創造性はさらに高い印象。
スレに出てる Daydreamer-v3(22B) は超厳密で、かえってプロンプトに注意が必要なほどだけど、表現豊かで他モデルにない新鮮な刺激をくれる……が、途中で飽きてくるのか文章の締め方がワンパターンになりがちで、最終段落を消して続きを書かせてる。
まあ、llama2登場以降だと、やっぱり新しいモデルが強いな、と。