X



なんJRVC部 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bf16-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 12:23:31.97ID:ZZLkq2YG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Retrieval-based-Voice-Conversion──RVCについての情報交換とかのスレ
既存のボイスチェンジャーでは自然な萌ボイスには変換できなかった素人のおっさんの声を
このソフトなら簡単に変換できるといった物では有りません 自然な女声を産み出すには既存のボイスチェンジャーと同じくボイトレが必要です

wiki
https://seesaawiki.jp/rvc_ch/

※前スレ
なんJRVC部 2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1684768900/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/14(木) 23:55:59.14ID:hdTFHm4+0
colabの規約で禁止されていることに remote control such as SSH shells, remote desktops, remote UIsってあるからWebUI形式だと無料はアウトなんちゃうか
239今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9a03-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 00:08:05.13ID:YzdNycHu0
ワイは最近whisper様が書き起こしたテキストを人力で全部聞きながら修正する仕事をずっとしとる
2023/09/15(金) 00:29:40.09ID:3MOyod1k0
>>235
長尺のwavをそのままRVCに放り込んでも無音部分で適度な長さに自動でカットしてくれる
自分で頑張って小分けにした音声とそのままお任せで処理してもらった音声で、学習結果に違いは感じなかったよ
241今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b44-Rd1d)
垢版 |
2023/09/15(金) 01:33:47.88ID:nPXZ8+z20
無音部分を削除するとクオリティが上がるとか散々言われてた気がするけどあれ嘘だったの?
242今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b609-AD4a)
垢版 |
2023/09/15(金) 01:34:15.77ID:AacFhNjG0
笑い声ちゃんと変換できるモデルって作れた人いる?
2023/09/15(金) 05:05:12.96ID:YKGbqrcJ0
ワイも歌用でいろいろモデル作ったけど明らかな間奏部分とかは削ってるけど細かい部分は放置したまま学習させてもそんなに問題は感じないな
2023/09/15(金) 08:34:35.09ID:YzdNycHu0
無音部分削除で質向上は嘘かプラシーボ効果やと思うで
あまりに長尺をそのまま突っ込むと負荷が上がった気がするから適当に切るのはええと思うけど
245今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b44-Rd1d)
垢版 |
2023/09/15(金) 08:39:31.22ID:nPXZ8+z20
誰も比較検証はしてないってことかな、ありがとう
2023/09/15(金) 11:18:17.68ID:3MOyod1k0
>>245
オレは数セット検証したぞ
で、オレの耳では違いは感じなかったんだよ
なので今は長めの無音だけ軽く切り詰めて、あとは丸ごと一本のまま放り込んでる
問題点があるとすれば、CPUの性能が低いと下処理にやや時間がかかるってぐらいか
正直、音声小分けセットを作るのに時間かけるより、用意する音声パターンの吟味とかに時間かけるほうが有意義だとは思う
そのぶん何トライも出来るしな
2023/09/15(金) 12:33:36.14ID:yqxK/vrdM
ワイも最初だけだな神経質に加工してたのは
違いがわかるような差があるように聞こえなかった
2023/09/15(金) 14:07:35.62ID:YzdNycHu0
https://rentry.co/z6baa
テキストからの合成音声の学習colab(結果をVOICEVOX的なGUIアプリで使える)を共有するで。
完全に自己責任で頼む。9エポックとか回して試してみたけどそれなりの質になった。やがcolab無料枠の制限がきつくてあんま試行錯誤できてない。
誰かローカルで動いたら教えてくれ。
2023/09/15(金) 14:20:05.74ID:q5hY8CF30
笑い声は本当に難しい
というか納得のできるものができるのだろうか
2023/09/15(金) 20:38:38.36ID:3MOyod1k0
あと巻き舌も
ぶぅるるるるるぁぁあ!が
ぶぅぅぁぁあああああ!にしかならん
251今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1a88-erq7)
垢版 |
2023/09/15(金) 21:02:52.60ID:hDnGBzNu0
>>249
リアタイでもSP404に笑い声入れておくとかそっちの方で良いのではと思っちゃった
2023/09/16(土) 01:12:45.13ID:2ygErz3I0
それは解決にはなってねーんだよなー
2023/09/16(土) 09:42:02.95ID:hhVIHxWH0
TTS舐めてたけどすごいな。
RVCじゃ学習不可能な、喋り方の癖とかイントネーションも学習してしゃべってくれる。
2023/09/16(土) 19:17:31.84ID:mXPpJsX80
最近はじめたんですが RVCで学習したデータをTTSで読み上げさせたいのですが
ローカルでやる方法とか解説してるサイトないでしょうか?
google colab使うVG WebUIの解説しか見つからなくて・・・
2023/09/16(土) 19:48:08.61ID:hhVIHxWH0
>>254
TTSは元の声は何を使いたいんや?
とりあえず読み上げさせたいだけなら
https://github.com/litagin02/rvc-tts-webui
でいけると思うで
2023/09/16(土) 20:18:58.09ID:mXPpJsX80
>>255
ありがとうございます
RVCで学習させた.pthを使いたいんです
教えていただけたのDLして展開したのですがRVCにあるようなbatなんかもなく起動で躓いています・・・
2023/09/16(土) 20:45:34.35ID:hhVIHxWH0
>>256
それについてはとりあえずREADMEを読んでとしか言えんな
別にRVCでTTS結果を変換しただけなら、VOICEVOXなりCOEIROINKなりボイロなりで読み上げさせた音声を保存して、それをRVCで自分のモデルに変換すればええだけやから、
それでええんとちゃう?
2023/09/16(土) 21:04:56.25ID:mXPpJsX80
>>257
その方法でやっていたのですがttsでダイレクトにできるならと思いまして
初心者でわからない事多いのでもうちょっと調べてみます
2023/09/16(土) 21:05:08.86ID:2ygErz3I0
>>256
RVCのモデルを直接TTSで話させることは現状できない
基本的にはTTSで作った音声ファイルをRVCで読ませる、もしくはTTSソフトと連結させて変換という流れになる

上のRVC_TTSはgitとPython必要だし若干敷居高いよ
2023/09/17(日) 01:46:56.39ID:m7Dz76CB0
VOICEVOXをYamaha SYNCROOM Driverに出力させてVCClientで受け取って変換する
このやり方で普通に失敗した
2023/09/17(日) 09:50:05.32ID:LXvHKz6n0
ESPNetで学習した好きなTTSモデルをVOICEVOXで使えるようにするやつあったんやな
https://github.com/voicevox-bridge/bridge-plugin
ただアクセント調整はできても、ボイボみたいな細かい音高調整はできないっぽいけど
2023/09/17(日) 13:33:26.09ID:hxylQhpu0
>>255
これをwsl2のdockerで動くようにできたよ
2023/09/17(日) 15:34:16.17ID:cKBmffle0
他の人の声を削除するのめんどくせーよ
2023/09/17(日) 16:48:21.93ID:hxylQhpu0
>>255
wsl2用のdockerはこちらに配置
https://github.com/c0x63c/rvc-tts-webui-wsl-docker
265今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3f88-YZsW)
垢版 |
2023/09/17(日) 17:40:22.59ID:ovb9DOCb0
いまいち全貌を理解してないんだが G_xx.pthとD_xx.pthがあれば再学習できるの?
2023/09/17(日) 18:22:40.76ID:LXvHKz6n0
>>265
できるで
モデル名や設定を同じにして、左下のGとDモデルを突っ込むところにそれをいれればいい。
267今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3f88-YZsW)
垢版 |
2023/09/17(日) 18:46:59.01ID:ovb9DOCb0
https://i.imgur.com/Ww9rT21.mp4
う~んやっぱり子音の滑舌が悪い場合があるなぁ…収録時にちょっと高音立たせた方が出にくいとは言え多少出てしまう
>>266
サンガツ
2023/09/18(月) 13:21:26.66ID:z6ukpkqF0
TTS学習のノウハウがあまり見つからない上に、日本のオープンソースの技術者たちは悪用を禁止するために意図的に秘匿してる感じがあって、なかなか分からん
2023/09/18(月) 14:19:40.68ID:A7oCqUUh0
ジャップのOSSコミュニティーは昔から閉鎖的なんや
2023/09/18(月) 21:01:23.13ID:TXpN1mUx0
>>144のVALL-E-Xの奴もwsl2用のdockerにできたよ
試してみたけど、アクセントの付き方がランダムになってガチャ感が増しているように感じる
モデルも作れるしちょっと動かすのは結構面白いかもしれない
2023/09/18(月) 21:28:42.72ID:TXpN1mUx0
>>144
wsl2用のdockerはこちらに配置
https://github.com/c0x63c/vall-ex-wsl-docker
2023/09/19(火) 02:33:52.94ID:Jb9cE9eC0
w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
2023/09/19(火) 07:02:09.35ID:7tuUHeJOH
SteamのDegital Mateってアプリがワークショップから例の声優4000人分のデータセット落とせて、かつchatGPTやpoeとも連携できるから生成させた文章を好きな声優に読ませることができる。発音はアレやが。
poeで作ったエロ文章読ませるの捗るで。
274今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3f03-9C00)
垢版 |
2023/09/19(火) 07:55:48.68ID:TIorJQmS0
>>273
データセットだけ欲しいんやけど落とせんの?
2023/09/19(火) 16:56:46.57ID:5kBiNpI0r
RVCの学習てワイの1660tiでもできるんか?
リアルタイム変換とかは興味無い
2023/09/19(火) 18:50:47.32ID:EQNMhHc20
>>275
出来るには出来るがvramが6GBだとバッチサイズが大きく出来ないので時間はすげーかかる
もしかすると学習クオリティにも差が出る
2023/09/19(火) 20:07:23.09ID:qiWu/7dcr
>>276
そうかーサンガツ
ちょっとやってみてハマりそうならグラボ買い換えるか
2023/09/19(火) 20:07:52.51ID:qiWu/7dcr
>>276
そうかーサンガツ
ちょっとやってみてハマりそうならグラボ買い換えるか
2023/09/19(火) 20:09:34.33ID:qiWu/7dcr
なんか連投なったわ
280今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f5b-Z5H/)
垢版 |
2023/09/19(火) 21:52:50.74ID:ul1qToFJ0
こういう学習系ってVRAMの容量が正義なんだよな?
4060tiは16GBモデルがあるけど、この分野に関して言えば12GBの4070tiよりも優れてるってことでいいの?
2023/09/19(火) 22:00:53.09ID:hDP/IhpI0
はい
2023/09/20(水) 01:36:06.11ID:9IZ9WXSb0
金払うならGoogleに金払ってcolab使えばいいんじゃねと思うけど
2023/09/20(水) 02:21:48.16ID:ARS3HhhRa
自作のをVCで試したらダウナー系は良い感じだけど明るいキャラのはなんか変って言われたけど、自分の喋り方が暗いだけなのか出来が悪いのかこれもう分かんねぇな
284今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7fe9-Z5H/)
垢版 |
2023/09/20(水) 07:21:22.49ID:7Wl+xFdR0
>>280
vramが重要とはいえ流石にそこまで素の性能が違うと4070tiの方が優れてるはず
まあ価格帯がそもそも違うのでアレなんだが
2023/09/20(水) 07:29:40.21ID:Q+H8Bfsh0
例えば流行りのanimatediffで解像度大きくしようとしたら12GBとか簡単に溢れるしsdxlの学習なんかもギリいけるってだけで微妙だし物理的に大きい方が正義って事じゃない?
最近のドライバは溢れた分をメインメモリで補うようになってるけどクッソ遅くなるし
2023/09/20(水) 07:32:05.35ID:Q+H8Bfsh0
あ、すまんRVCのスレだったわ
バッチサイズ増やせるだろうけど差は埋まるんやろか
2023/09/20(水) 08:16:57.93ID:PLUunn5S0
なんかRVCの学習ってバッチサイズで速度の差をあまり感じないんやけど気のせいやろか
2023/09/20(水) 16:46:47.87ID:NHgDorxD0
>>287
実は一番速度に関係あるのは音声データの容量
素材が多いほどバッチ数(VRAM)がものをいう
2023/09/20(水) 21:36:06.14ID:o+lFK5YRM
その情報はほんと欲しいけど見つからない
8GBの3070と16GBの4060
目標30-108epくらいとしてcuda量が早いのかメモリ量でバッチ盛るのが早いのか
290今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロ Sp23-06IJ)
垢版 |
2023/09/20(水) 22:29:25.57ID:OH4cso4Mp
rmvpeの学習って0813のアプデから使えるようになったのか?
誰か試した人いる?
291今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3f88-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 02:28:25.30ID:Yhjayyuk0
RVC系って音声ファイル作る方が時間かかりすぎてトレーニング速度は別に気にならんなぁ
まぁ早けりゃ越したことはないけど
2023/09/21(木) 08:24:25.58ID:a4uxVi7Z0
>>290
いつも使っとるで。
正直比較丁寧にしたわけじゃないからあんま分からんけど、すくなくとも推論だとrmvpeのほうがharvestより質が良いから、
まあ質悪くはならんやろって気持ちで学習でもrmvpe使っとる
293今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3f88-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 09:06:36.88ID:Yhjayyuk0
https://www.youtube.com/watch?v=Jm8NWZN5w8s
ぬっ
294今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロ Sp23-06IJ)
垢版 |
2023/09/21(木) 10:36:12.78ID:eTsH8dPFp
>>292
さんがつ 劇的な変化はない感じか とりあえず試してみる
2023/09/21(木) 12:50:59.69ID:UiTVt1Ey0
>>289
それは間違いなく16GBのほうが速い
画像生成と違って学習だからな
LoRA作るのと同じでVRAMこそが大正義
296今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f54-06IJ)
垢版 |
2023/09/21(木) 17:05:15.47ID:dWLQkDWa0
学習の時のrmvpe_gpuとrmvpeってどう違うんや?
2023/09/21(木) 18:54:25.07ID:65H+hmnf0
gpuの方細かい設定できた気がするけどよくわからん
2023/09/22(金) 19:49:43.02ID:GzF5zbDN0
現状オープンな日本語TTSで一番質高いのは、vitsで44.1khzでpyopenjtalk_prosodyなんかなあ。
VOICEVOXとかもオープンソース開発やっとるなら、モデル構造や学習方法込みでオープンにしてもらいたいもんや。
2023/09/24(日) 09:40:43.65ID:p01/8MUj0
ddpnさんのRVC、ddpnさん自身が「もう飽きてメンテナンスしません」って言ってて草だった
まあ更新頻度とか見るとそうよな
300今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6ae9-3l4J)
垢版 |
2023/09/24(日) 12:21:56.34ID:xymq6w1F0
草ァ!
2023/09/24(日) 17:21:50.87ID:jLjDk9UKM
面白そうなスレ
2023/09/25(月) 00:30:42.22ID:EG7we7n10
v3全然来ないし飽きたわ
続報ないとダレるよね
2023/09/25(月) 09:34:32.37ID:3id40K340
TTS学習やろうぜ
2023/09/25(月) 11:49:40.21ID:osXyX5Zv0
>>303
いま主流のTTSって何なんや
2023/09/25(月) 14:31:59.68ID:yYHhOdR80
TTSやってる人ってどういう楽しみ方してるの?歌とかと違っていまいちどういう楽しみ方があるのかわかんねえ
2023/09/25(月) 14:54:35.99ID:tb0bjiGv0
TTSは台詞データも作る必要あるのがめんどい
307今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8ebe-j351)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:49:19.02ID:xcdqqY6c0
RVC WebUIをColabで使っとるんやが、rmvpeのボタンがあらへんねん、どうやったらええんかの
2023/09/25(月) 16:12:01.59ID:oeR3M6fh0
まだまだ学習させたいデータが山ほどあるからしばらくはRVC飽きずに続けられる
2023/09/25(月) 16:15:06.54ID:oeR3M6fh0
TTSは今更やがちんちん亭イズナおもろいで
https://nico.ms/sm42549303?ref=other_cap_off
2023/09/25(月) 16:15:27.51ID:tb0bjiGv0
音が出なくなるの改善してほしいね
2023/09/25(月) 17:57:17.34ID:tb0bjiGv0
https://uploader.cc/s/2cjohd7iz3457kp96rmod72xvrg3zqld38g9fq0pyy29uqn6ci7xsome8lkiim2l.wav
2023/09/25(月) 18:40:28.68ID:PVJw8Vb10
>>311
なにこれ便利やん
2023/09/25(月) 19:12:50.22ID:mEaf+zvE0
>>307
有料でやってるの?
ワイも探したけど、それがあるcolabのやつ見た事ないなぁ
314今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c7cb-em0E)
垢版 |
2023/09/25(月) 19:57:49.68ID:ACs5hCrm0
飽きるってほどまだぜんぜん人工いないけどな。。。
まぁある程度の技術必要なのが参入障壁になっているな。
315今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c7cb-em0E)
垢版 |
2023/09/25(月) 19:57:57.55ID:ACs5hCrm0
人口、な。
316今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8e36-6znh)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:39:11.27ID:hZGBi6OG0
>>313 有料や rmvpe自体は落とせたんやけど、インターフェースにボタン付ける方法がわからんねん、ローカル版にはボタン付いとるけん、できるはずや思うんやけどなー。
317今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8e36-6znh)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:48:41.25ID:hZGBi6OG0
思うんやけどな、学習用wavの「無音部分」てのはデータ的に0dbてことちゃうやろか?データ0やない限りどんな微細な信号も学習してしまうんやないやろか?ソフトのほうでゲート処理とかしとらん思うんやけどな、せやさかい「無音」ちゅうたら具体的にゼロデシ書き込むことちゃうんやろか?
2023/09/25(月) 21:01:45.69ID:EG7we7n10
>>314
人口関係ないやろ
もうだいぶ前にハマって何十人分もモデル作ってひとしきり喋り倒して充分楽しんだんよ
V3で精度が上がるまではSTAYだな
2023/09/25(月) 22:04:49.33ID:v4BS+qWBa
V3はより少ないデータで精度が高くなれば良いな
ゲームのサブキャラの声とか素材が少なすぎてキツイ
320今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b86-/va4)
垢版 |
2023/09/26(火) 04:01:06.87ID:mQZ6tTvd0
というかTTSに関してはなんもわからん
ここまでで出てきたの248のMYCOEIROINKのやつぐらいじゃね
321今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a718-6znh)
垢版 |
2023/09/26(火) 07:57:07.42ID:Ik92ufEk0
思うんやけどな、学習用wavの「無音部分」てのはデータ的に0dbてことちゃうやろか?データ0やない限りどんな微細な信号も学習してしまうんやないやろか?ソフトのほうでゲート処理とかしとらん思うんやけどな、せやさかい「無音」ちゅうたら具体的にゼロデシ書き込むことちゃうんやろか?
2023/09/26(火) 08:20:45.59ID:2yjcuj100
TTS、とりあえずCOEIROINKがVITS(音素分解がpyopenjtalk_prosody)で、
かなりのユーザーが(MYCOEIROINKとして)自分で学習してて質もそれなりによさそうなので、まずはそれでいろいろ実験しとる
やけどVITS自体2年前のやつやから、VITS2やら新しいのはいろいろありそうや:
https://github.com/tonnetonne814/unofficial-vits2-44100-Ja
https://github.com/tonnetonne814/SiFi-VITS2-44100-Ja
https://github.com/fishaudio/Bert-VITS2
2023/09/26(火) 09:11:05.13ID:WfcSH9x+0
翻訳すると「ピョペンジトーク」にされてしまうpyopenjtalk(Python open J talk)
でもオレもピョペンて呼んでる
324今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b86-/va4)
垢版 |
2023/09/26(火) 10:49:29.77ID:mQZ6tTvd0
>>322
あるんかワレ!
一番上のやつとかローカルでできる感じのやつまさに求めてたやつだわ
暇なときやってみるわ
2023/09/26(火) 11:18:32.59ID:cJHO4IZrd
音声を文字起こしするの面倒なんだが、音声データ読み込ませたら自動でやってくれるものとかってある?
2023/09/26(火) 13:33:07.42ID:tR7vNqG30
亜種的ないろんな技術があるみたいだけど、音質がいいやつがどれなのかわからんなあ
2023/09/26(火) 13:49:45.74ID:CHHSt44uH
文字起こしはwhisper使えばええ
とりあえず上のVITS2日本語の改良版webuiみたいなのを作ろうとしとるから期待せんで待っといてや
328今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5354-2/Ti)
垢版 |
2023/09/26(火) 23:04:23.87ID:vsGatttY0
RVCで歌わせるとロングトーンで必ず歯医者のドリルみたいな高音が鳴ってるんだけどなぜだろう ロングトーン以外はならん
329今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5354-2/Ti)
垢版 |
2023/09/26(火) 23:20:45.37ID:vsGatttY0
そもそも変換前のボーカル音源に音入ってたわ ボーカル抜く時に楽器の音が一緒にくっ付いてきとるのかね
330今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8ee8-DCGx)
垢版 |
2023/09/27(水) 00:53:19.77ID:sgFae/wi0
初心者なんですが、ニュースZEROでやってた様な生成って何を導入すると良いのでしょうか?
2023/09/27(水) 01:28:09.02ID:mNuARxLX0
誰もがその番組を見てるわけではない
せめて『ある番組で○○を○○するような特集をやっていて』みたいに最低限番組内容を説明したまえよ
2023/09/27(水) 05:14:31.94ID:/L2p+vjs0
https://m.youtube.com/watch?v=PBd95dR8VhA

安倍ちゃん歌うまいね
2023/09/27(水) 11:51:57.68ID:UiuP1x4ea
こういう癖強思想の物にRVC使われると規制呼びそうで嫌だな
2023/09/27(水) 12:13:45.22ID:Zm9b4xYe0
>AIについて、「日本俳優連合」(東京)は6月、「表現の模倣・盗用を安易に促し、職域を侵害する恐れがある」とした提言を発表。30条の4の運用を見直し、AIが学習するデータは著作者が許可したものだけにすることなどを求めた。
いやどす
2023/09/27(水) 15:06:54.57ID:VdC++Qjl0
モノマネ芸人と何が違うんだよとはちょっと思うわ
2023/09/27(水) 15:17:58.10ID:vW6MrXRgd
いや顔出しして明らかにモノマネと分かるのは違うだろうし、素人のドヘタクソな演技で出まわられるのも迷惑だしな
2023/09/27(水) 15:22:35.56ID:rAVLMmyI0
誰しもが簡単に出来てしまう時点で特殊能力であるモノマネとは違う
そして各国でなりすまし犯罪による被害も出ている
そのうえ現在判別方法がない
なんらかの対策を練る必要があるのは当たり前のこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況