!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
AIに色々なことをしゃべってもらうんやで
3060 12GBでもなんぼか楽しめるで
どう転んでもローカルで動かせる今の世代はオバカなので
そこは期待しすぎんといてな
自薦・他薦のモデルやツールは>>2以降
前スレ なんJLLM部
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1678930450/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
なんJLLM部 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-S+HU)
2023/06/01(木) 18:50:14.03ID:ulpFlOyk094今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/04(日) 23:15:46.02ID:Y71PE+Ce0 >>92
API叩きにいくぶんだけロスになってしまうのは確かにネックやね
後は翻訳用にファインチューニングされた言語モデルを使うなんていうアイディアもあるらしいけど同時に2つのモデルを動かすのはメモリ的にも厳しそう
API叩きにいくぶんだけロスになってしまうのは確かにネックやね
後は翻訳用にファインチューニングされた言語モデルを使うなんていうアイディアもあるらしいけど同時に2つのモデルを動かすのはメモリ的にも厳しそう
95今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/04(日) 23:17:33.02ID:xqWPsSZC0 >>93
なかなか有能やな
なかなか有能やな
96今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/04(日) 23:19:52.40ID:Y71PE+Ce097今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/04(日) 23:27:47.57ID:xqWPsSZC0 LLAMAはエロもいけるんけ?
98今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/04(日) 23:44:59.83ID:Y71PE+Ce0 LLaMAがリークされたときに4bit量子化された65Bモデル触ってみたけど、日本語でチャHはワイじゃ叶えられんかったで
英語でチャHは試してないからxvideos聞き取れるネイティブニキとかの評価も聞いてみたいンゴ
AI調教自信ニキならワンチャンあるかもしれない
英語でチャHは試してないからxvideos聞き取れるネイティブニキとかの評価も聞いてみたいンゴ
AI調教自信ニキならワンチャンあるかもしれない
99今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/04(日) 23:49:32.54ID:xqWPsSZC0 つか翻訳すればええわけやしな
場合によっては一部のオーイエスとかだけPython噛まして
ええ感じのあえぎに変えるよう自分でデータベースみたいなの
構築してもええやろし
場合によっては一部のオーイエスとかだけPython噛まして
ええ感じのあえぎに変えるよう自分でデータベースみたいなの
構築してもええやろし
100今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/04(日) 23:53:56.12ID:Y71PE+Ce0 ただ翻訳するだけなのも味気ないから申し訳程度の語尾追加とかでえちえち度稼いでみるとかええかも
定型文を辞書で差し替えるのは昔ながらのコーパスを組む感じやろか
データベースはワイはあまり自信ないから誰か実験レベルでもええからちょっと試してみて欲しいゾ
定型文を辞書で差し替えるのは昔ながらのコーパスを組む感じやろか
データベースはワイはあまり自信ないから誰か実験レベルでもええからちょっと試してみて欲しいゾ
101今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/04(日) 23:59:11.11ID:xqWPsSZC0 大した規模じゃないなら別にExcelで作ってCSVか何かで読み込めば十分やろ
fuzzywuzzyとか使えば完全一致じゃなくチェックすることも可能やし
まあfuzzywizzyで数が増えてくるとなんぼ古い処理と言っても
レスポンス遅くなるかもしらんが
fuzzywuzzyとか使えば完全一致じゃなくチェックすることも可能やし
まあfuzzywizzyで数が増えてくるとなんぼ古い処理と言っても
レスポンス遅くなるかもしらんが
102今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/05(月) 00:05:28.16ID:V73rZ2SF0 csvはめっちゃ重くなるのが怖いけどchatgptに任せて複数のファイルに分けてもええな
fuzzywuzzyは聞いたことあるけど触ったことはないンゴね
fuzzywuzzyは聞いたことあるけど触ったことはないンゴね
103今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/05(月) 00:09:30.15ID:V73rZ2SF0 寝る前にちょっと部員募集してくるで
またNVA部に宣伝に行くのもええけどスレ違いやって言われそうやし何かとっておきができたらするで
またNVA部に宣伝に行くのもええけどスレ違いやって言われそうやし何かとっておきができたらするで
104今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 019e-jZm8)
2023/06/05(月) 01:31:54.97ID:sUFJkWgo0 去年この分野に関心持ってrinnaのjapanese gpt2 mediumに安倍晋三の国会での全発言学習させたなぁ
何も分かってないからそこまで上手くいかなかったけど今やればもっとしっかりしたの作れるんすかねぇ
https://i.imgur.com/kpiEYyz.jpg
https://i.imgur.com/8vS5EPW.jpg
https://i.imgur.com/vXwOeRL.jpg
何も分かってないからそこまで上手くいかなかったけど今やればもっとしっかりしたの作れるんすかねぇ
https://i.imgur.com/kpiEYyz.jpg
https://i.imgur.com/8vS5EPW.jpg
https://i.imgur.com/vXwOeRL.jpg
105今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/05(月) 01:39:22.19ID:2pixPzbm0 >>104
安倍晋三は草
今のモデルやと学習素材にinstruction形式でのデータセットが必要って線が濃厚やから、ベタテキストで学習させてた頃よりもちょっとハードルが上がっちゃう感じやけど、ベースとしては今の3.6Bは確実に賢くなっとると思うで
安倍晋三は草
今のモデルやと学習素材にinstruction形式でのデータセットが必要って線が濃厚やから、ベタテキストで学習させてた頃よりもちょっとハードルが上がっちゃう感じやけど、ベースとしては今の3.6Bは確実に賢くなっとると思うで
106今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 15:50:55.13ID:/vbBUvBd0 model = model.to("cuda")
これって4bitとか8bitで動かしているときはエラー出ちゃうけど
別に削除してもちゃんとGPUで動いているっぽい?
これって4bitとか8bitで動かしているときはエラー出ちゃうけど
別に削除してもちゃんとGPUで動いているっぽい?
107今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 16:00:20.05ID:/vbBUvBd0 うーんLLAMAも一応試そうとしたけどちゃんとやりとりするとこまでいけない
ローカルのwebuiだとメモリエラーが出てしまって動かん
paperspaceだとwebuiの動かし方がいまいちわからんし
これまでのチャットスクリプトを書き換える形だとなんか
model.generateするとこでエラーが出てしまう
上手く行っている人の環境(メモリやGPU)とか、
LLAMAの中でどのモデル使っているとか教えてほしいンゴ
ローカルのwebuiだとメモリエラーが出てしまって動かん
paperspaceだとwebuiの動かし方がいまいちわからんし
これまでのチャットスクリプトを書き換える形だとなんか
model.generateするとこでエラーが出てしまう
上手く行っている人の環境(メモリやGPU)とか、
LLAMAの中でどのモデル使っているとか教えてほしいンゴ
108今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 17:15:51.67ID:/vbBUvBd0 あ、これでローカルで動いたかも。メモリ食ってるアプリをうっかり落とすの忘れてたみたい
TheBloke/WizardLM-7B-uncensored-GPTQ
しかしuncensoredのくせにI'm sorry, but that question is inappropriate for me to answerとか出るわ、
りんなちゃんを見習え
TheBloke/WizardLM-7B-uncensored-GPTQ
しかしuncensoredのくせにI'm sorry, but that question is inappropriate for me to answerとか出るわ、
りんなちゃんを見習え
109今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/05(月) 17:31:14.00ID:V73rZ2SF0 65Bの4bit量子化モデルはllama.cppとdallaiで試した記憶あるけど今はcudaにも対応しとるみたいやな
あとで新しいのをcloneしてまた環境構築してみるゾ
あとで新しいのをcloneしてまた環境構築してみるゾ
110今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/05(月) 17:36:53.54ID:V73rZ2SF0 vicuna13B uncensorは普通の会話やとなかなか理解度高くて良かったけど、えちえち用途だと翻訳噛ます分やっぱり物足りなかったで🙄
りんなsftv2ならセックスとかオチンポとか普通に言ってくれるのに🥺
りんなsftv2ならセックスとかオチンポとか普通に言ってくれるのに🥺
111今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 17:56:13.10ID:/vbBUvBd0 vicuna13Bの4bitって奴だとやっぱメモリエラーが出ちゃうなー
結局rinnaしかないのか
結局rinnaしかないのか
112今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d7b-wXN9)
2023/06/05(月) 19:11:13.27ID:osBrznyG0 WizardLMのuncensored(つまりLLaMA系統)で英語でアダルト方面の話題振ってみたりしたけどそこはかとなく微妙だったで
3サイズごときでも「haha, nice joke」みたいな
ロールプレイ的なことも試したがバタ臭くてやってられんわ
3サイズごときでも「haha, nice joke」みたいな
ロールプレイ的なことも試したがバタ臭くてやってられんわ
113今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 19:15:31.30ID:/vbBUvBd0 やはりrinnaしかおらんな
114今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 19:48:43.66ID:/vbBUvBd0 https://note.com/masuidrive/n/n0e2a11fc5bfa
https://note.com/npaka/n/na5b8e6f749ce
OpenCALMの情報はそこそこあんねんけどなー
https://note.com/npaka/n/na5b8e6f749ce
OpenCALMの情報はそこそこあんねんけどなー
115今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM95-eC91)
2023/06/05(月) 20:08:24.92ID:4JrX6wmSM 翻訳がありならOPT-30b65bはいいぞ
116今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 20:16:57.11ID:/vbBUvBd0117今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 45da-sceX)
2023/06/05(月) 20:36:25.30ID:yg4Zu2m20 rinna未だにwebUIで起動出来ないから触ってない
118今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 20:37:47.60ID:/vbBUvBd0119今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 20:46:21.25ID:/vbBUvBd0 >>115
つかデータのサイズやばそうやけど4bit化とかのテクあるんかな?
つかデータのサイズやばそうやけど4bit化とかのテクあるんかな?
120今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM95-eC91)
2023/06/05(月) 20:53:26.78ID:4JrX6wmSM >>119
Flexgenとか言う専用?オフロード技術があるから3090でもくっっっそ遅いけど動く
Flexgenとか言う専用?オフロード技術があるから3090でもくっっっそ遅いけど動く
121今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1209-L1Fn)
2023/06/05(月) 21:00:30.40ID:cXah6PRw0 各種モデルのチューニング手法が集まってて良さそう
https://twitter.com/icoxfog417/status/1665687806176534528?t=hAdwOE2ZX6OYQqBCu-uRYA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/icoxfog417/status/1665687806176534528?t=hAdwOE2ZX6OYQqBCu-uRYA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
122今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d7b-CMZ9)
2023/06/05(月) 21:13:00.72ID:osBrznyG0 oobabooga / text-generation-webuiでGPTneox対応してるはずなんだが、Successfully loaded rinna_japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-ppoって出るっちゃでるんだけどまるで会話にならんのはなんでなんだろうか?
https://i.imgur.com/3j6b1Mx.png
https://i.imgur.com/3j6b1Mx.png
123今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 21:14:53.02ID:/vbBUvBd0 りんなが悲しいほどオバカに・・・
124今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 21:43:46.86ID:/vbBUvBd0 >>116のをpaperspaceでマネしたら完走はするんやけど(13MBくらいのファイルができる)、
例によって効いていない感
(時間短縮のためにデータセットは自前のにしてみた)
誰か他に試した人おる?
学習にかける時間増やすとマシになるとかあるんかな・・・
例によって効いていない感
(時間短縮のためにデータセットは自前のにしてみた)
誰か他に試した人おる?
学習にかける時間増やすとマシになるとかあるんかな・・・
125今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 22:05:31.46ID:/vbBUvBd0 これひょっとしたらsft-v2とかじゃなくて素のrinna3.6bじゃないとダメなのかな
eval_steps = 200
save_steps = 200
あと別のとこの num_train_epochs=4
これら増やしたら当然学習時間伸びたんだけど、それだけじゃないくらい
学習時間がかなり長くなった
結果がどうなるかはまだまだわからんが
eval_steps = 200
save_steps = 200
あと別のとこの num_train_epochs=4
これら増やしたら当然学習時間伸びたんだけど、それだけじゃないくらい
学習時間がかなり長くなった
結果がどうなるかはまだまだわからんが
126今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 22:19:25.70ID:/vbBUvBd0 うーんなんか効き始めたような気もする?
もっとデータセットの方向性をハッキリさせたほうが良さそうだな
もっとデータセットの方向性をハッキリさせたほうが良さそうだな
127今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 23:10:28.81ID:/vbBUvBd0 うーんやっぱダメかな
とりあえずrinnaの学習元にエロチャとか体験談サイトみたいのが
混じっているのは感じるけどw
とりあえずrinnaの学習元にエロチャとか体験談サイトみたいのが
混じっているのは感じるけどw
128今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/05(月) 23:48:56.16ID:/vbBUvBd0 とりあえずりんな自身がそこそこ賢すぎて、よっぽど変わったことを聞かないと
学習が聞いているのかわかりにくいのもある
学習が聞いているのかわかりにくいのもある
129今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ edcf-eC91)
2023/06/06(火) 08:14:12.70ID:1hBXy6ox0 変な語尾を学習させるザウルス
130今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 11:13:03.88ID:zEDOesGL0 https://note.com/bbz662bbz/n/nb2f68451a2f0
どんなデータ使ったのかがほしいわね
どんなデータ使ったのかがほしいわね
131今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 11:41:49.87ID:zEDOesGL0 結局LoRAで学習させてフリーダムにりんなに応答させるよりも
ゲームみたいにパラメータ持たせて「このパラメータでは
大体こういう応答をすべきである」みたいな方向を目指す方が
賢い気がしてきたんよ
どっかで「この日本語をJSONに変換しなさい、その後でJSONを
英語に(or再び日本語に)変換しなさい」ってやると情報がうまく
まとめられる みたいなChatGPTのノウハウ見たことがあるけど、
そういうタスクをりんなにさせられるような方向にいけないかなあ
ゲームみたいにパラメータ持たせて「このパラメータでは
大体こういう応答をすべきである」みたいな方向を目指す方が
賢い気がしてきたんよ
どっかで「この日本語をJSONに変換しなさい、その後でJSONを
英語に(or再び日本語に)変換しなさい」ってやると情報がうまく
まとめられる みたいなChatGPTのノウハウ見たことがあるけど、
そういうタスクをりんなにさせられるような方向にいけないかなあ
132今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 16:58:40.07ID:ZXPLvLMp0 llama.cpp上から下まで読んでたら丸2日吹っ飛んだゾ……
これは頭おかしなりそうだったから、途中で切り上げて794ニキのgenerate.pyからpeft部分抽出して、dialogに乗っけてみたけどこっちも沼った
これは頭おかしなりそうだったから、途中で切り上げて794ニキのgenerate.pyからpeft部分抽出して、dialogに乗っけてみたけどこっちも沼った
133今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 16:59:34.67ID:ZXPLvLMp0 model.generateの引数でinput.ids.to(model.device)のままだとTypeError出るから、peftバージョン上げたり下げたりソース読みに行ったりで、結局input_idsに再代入することでやっと動いたで……
あとはおまけの音声認識も乗っけたから、またバグ撒き散らさないように入念にテストしたら公開するで
あとはおまけの音声認識も乗っけたから、またバグ撒き散らさないように入念にテストしたら公開するで
134今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 17:00:19.71ID:ZXPLvLMp0135今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 17:03:10.32ID:ZXPLvLMp0136今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 17:06:25.89ID:ZXPLvLMp0137今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 17:25:43.09ID:zEDOesGL0 rinna使うならWebUIはむしろアカンってことやろね
>>10ニキの使うか自分でスクリプト書くことになるわ
>>10ニキの使うか自分でスクリプト書くことになるわ
138今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sac5-k4d1)
2023/06/06(火) 17:40:15.54ID:MzQl5j68a 4chanの/lmg/(ローカルモデル一般)スレのrentryを一部だけ翻訳してwikiに載せた
https://w.atwiki.jp/localmlhub
翻訳作業など興味がある人は編集に参加してくれると嬉しい 翻訳はグーグル翻訳にぶち込んで手修正するだけでok
/lmg/現行スレはhttps://find.4chan.org/?q=%2Flmg%2Fで探してください
ふたばでも宣伝したけどとしあきたちは画像生成に夢中で人は集まりそうになかった
https://w.atwiki.jp/localmlhub
翻訳作業など興味がある人は編集に参加してくれると嬉しい 翻訳はグーグル翻訳にぶち込んで手修正するだけでok
/lmg/現行スレはhttps://find.4chan.org/?q=%2Flmg%2Fで探してください
ふたばでも宣伝したけどとしあきたちは画像生成に夢中で人は集まりそうになかった
139今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 17:46:24.72ID:ZXPLvLMp0 >>137
せやな
webui側で設定つめればワンチャンありそうと思って、読み上げ拡張を作ってるときにざっと漁ってみたけど、rinnaに対応させるとなると.\text-generation-webui\modules\chat.pyを直接触らなあかん気がしたで
手が空いたらrinna専用拡張作りたいけど今はちょっと無理や😭
せやな
webui側で設定つめればワンチャンありそうと思って、読み上げ拡張を作ってるときにざっと漁ってみたけど、rinnaに対応させるとなると.\text-generation-webui\modules\chat.pyを直接触らなあかん気がしたで
手が空いたらrinna専用拡張作りたいけど今はちょっと無理や😭
140今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 17:48:26.44ID:zEDOesGL0 ふむふむ
とりあえずこの辺が重要なんかな
8GB以上のVRAM向け
GPUで実行したいのですが、ChatGPTのようなものが欲しいです。
https://huggingface.co/chavinlo/gpt4-x-alpaca/tree/main
GPUで、ロールプレイ/ERPに使用できるものが欲しいです。
https://huggingface.co/digitous/Alpacino13b/tree/main
GPUで、ロールプレイ/ERPに使用できるものが欲しいです。 (代替)
https://huggingface.co/ausboss/llama-13b-supercot-4bit-128g/tree/main
https://w.atwiki.jp/localmlhub/pages/13.html 4bitの場合はなんか結構特別な処理が必要やってんな
とりあえずこの辺が重要なんかな
8GB以上のVRAM向け
GPUで実行したいのですが、ChatGPTのようなものが欲しいです。
https://huggingface.co/chavinlo/gpt4-x-alpaca/tree/main
GPUで、ロールプレイ/ERPに使用できるものが欲しいです。
https://huggingface.co/digitous/Alpacino13b/tree/main
GPUで、ロールプレイ/ERPに使用できるものが欲しいです。 (代替)
https://huggingface.co/ausboss/llama-13b-supercot-4bit-128g/tree/main
https://w.atwiki.jp/localmlhub/pages/13.html 4bitの場合はなんか結構特別な処理が必要やってんな
141今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 17:49:26.28ID:ZXPLvLMp0142今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 17:51:06.66ID:zEDOesGL0 リンク先の4chに色々転がってるんはLoRAとかもあるんかな?
143今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 17:59:32.62ID:ZXPLvLMp0144今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 917d-1Yg2)
2023/06/06(火) 18:01:34.38ID:Wm5fXdhq0 llama.cppがMetalで動くようになったらしいけど、学習もやれるんかな?
145今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 18:06:56.20ID:zEDOesGL0 つーかWebUIのモデルのダウンロード機能怪しくない?
https://huggingface.co/digitous/Alpacino13b/tree/main
これ落としたら4bitのしかダウンロードされてなかったんやけど
https://huggingface.co/digitous/Alpacino13b/tree/main
これ落としたら4bitのしかダウンロードされてなかったんやけど
146今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 18:10:39.09ID:ZXPLvLMp0 >>144
アップルシリコン環境持ってないので試してみて欲しいゾ
アップルシリコン環境持ってないので試してみて欲しいゾ
147今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 18:11:34.24ID:ZXPLvLMp0148今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 19:00:27.41ID:zEDOesGL0 んでなんか30GBくらいもデータあって大丈夫かと思ったら
案の定メモリエラー
4bit.safetensorsってのだけありゃいいのかな?
でも4bitのを使うために必要なものとして示されている
bitsandbytes ってWindowsで動かないアレよなあ……
案の定メモリエラー
4bit.safetensorsってのだけありゃいいのかな?
でも4bitのを使うために必要なものとして示されている
bitsandbytes ってWindowsで動かないアレよなあ……
149今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 46c5-N/Lw)
2023/06/06(火) 19:03:58.66ID:LvpjTVBn0 ちょっと前になんGで宣伝見かけて飛んできた音声AI民です
ほぼROMになるけど技術発展楽しみに見させてもらってるで
RVCとかVCC利用してこれを音声再生できたりしないかなと考え中
ほぼROMになるけど技術発展楽しみに見させてもらってるで
RVCとかVCC利用してこれを音声再生できたりしないかなと考え中
150今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 19:06:47.57ID:zEDOesGL0 現時点でそういうツールあるかはわからんけど
原理的にはすぐできるようになりそうやな
原理的にはすぐできるようになりそうやな
151今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 19:14:04.67ID:zEDOesGL0152今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 19:28:33.34ID:zEDOesGL0 alpaca.cpp - Windows
これは動くな
性能はちょっと微妙かもしらんが
これって別の4bitモデル持ってきたら機能しないんかなやっぱ
これは動くな
性能はちょっと微妙かもしらんが
これって別の4bitモデル持ってきたら機能しないんかなやっぱ
153今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 19:37:35.62ID:ZXPLvLMp0 >>148
windowsでも動くのができたらしくてワンチャン試したけど、結局cuda使えんかったで……
https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/issues/175
>AIGC-newbee commented 5 days ago
pip install git+https://github.com/Keith-Hon/bitsandbytes-windows.git
windowsでも動くのができたらしくてワンチャン試したけど、結局cuda使えんかったで……
https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/issues/175
>AIGC-newbee commented 5 days ago
pip install git+https://github.com/Keith-Hon/bitsandbytes-windows.git
154今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 19:39:19.35ID:ZXPLvLMp0155今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 19:41:34.20ID:ZXPLvLMp0 >>151
llama.cppはモデル相性が厳しめな感じやったで
前に4bit量子化かけたllama 30Bとか65Bの素モデルならちゃんと動くけど拾ってきたやつやと動かんかったりして、解読しようとして心折れた😭
llama.cppはモデル相性が厳しめな感じやったで
前に4bit量子化かけたllama 30Bとか65Bの素モデルならちゃんと動くけど拾ってきたやつやと動かんかったりして、解読しようとして心折れた😭
156今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 19:56:31.06ID:zEDOesGL0 あ、でもこれ「会話」じゃなくて一問一答で終わりって考えればそこそこいけるかも
157今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d7b-CMZ9)
2023/06/06(火) 19:57:18.46ID:/FYJhetX0 >>136 Oh……そうなのね
なんかごちゃごちゃエラー出てたから検索して色々ためしたがTransformerやらトークナイザーやら知識がなくてワイも詰んだわ
packages\transformers\convert_slow_tokenizer.py:454: UserWarning: The sentencepiece tokenizer that you are converting to a fast tokenizer uses the byte fallback option which is not implemented in the fast tokenizers. In practice this means that the fast version of the tokenizer can produce unknown tokens whereas the sentencepiece version would have converted these unknown tokens into a sequence of byte tokens matching the original piece of text.
warnings.warn()
Error with new tokenizers (URGENT!) - 🤗Tokenizers - Hugging Face Forums - https://discuss.huggingface.co/t/error-with-new-tokenizers-urgent/2847/4
なんかごちゃごちゃエラー出てたから検索して色々ためしたがTransformerやらトークナイザーやら知識がなくてワイも詰んだわ
packages\transformers\convert_slow_tokenizer.py:454: UserWarning: The sentencepiece tokenizer that you are converting to a fast tokenizer uses the byte fallback option which is not implemented in the fast tokenizers. In practice this means that the fast version of the tokenizer can produce unknown tokens whereas the sentencepiece version would have converted these unknown tokens into a sequence of byte tokens matching the original piece of text.
warnings.warn()
Error with new tokenizers (URGENT!) - 🤗Tokenizers - Hugging Face Forums - https://discuss.huggingface.co/t/error-with-new-tokenizers-urgent/2847/4
158今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d7b-CMZ9)
2023/06/06(火) 20:08:44.14ID:/FYJhetX0 oobabooga / webuiのモデルのダウンロード機能はrinnaを落とそうとしたときもファイルの抜けあったりしたから普通にgit pullしたほうがいいと思う
ちなみにtokenizer_config.json~とかこまごましたものも必要で、StableDiffusionのノリでsafetensorsだけModelsに配置すると動かんゾ
ちなみにtokenizer_config.json~とかこまごましたものも必要で、StableDiffusionのノリでsafetensorsだけModelsに配置すると動かんゾ
159今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 20:16:31.25ID:zEDOesGL0 https://w.atwiki.jp/localmlhub/pages/13.html
ここにあるalpaca.cpp - Windowsはbin落としてくるだけでええし
I heard [変なシチュエーション].
Can you tell us more about what happened at that time?
で聞くとなかなかええわ 状況を詳しく書いてくれるのはりんなちゃんよりええな
なぜかPowerShellだと文字打ち込めなくて普通のコマンドプロンプトじゃないとあかんな
ここにあるalpaca.cpp - Windowsはbin落としてくるだけでええし
I heard [変なシチュエーション].
Can you tell us more about what happened at that time?
で聞くとなかなかええわ 状況を詳しく書いてくれるのはりんなちゃんよりええな
なぜかPowerShellだと文字打ち込めなくて普通のコマンドプロンプトじゃないとあかんな
160今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 20:18:18.02ID:ZXPLvLMp0 >>157
fast_tokenizerいうとるみたいやから、webuiのモジュール片っ端から漁って、以下みたいにトークナイザ読み込んでるところの引数でuse_fastをFalseにしてあげればワンチャンあるかもしれぬい
AutoTokenizer.from_pretrained( model_name, use_fast=False)
fast_tokenizerいうとるみたいやから、webuiのモジュール片っ端から漁って、以下みたいにトークナイザ読み込んでるところの引数でuse_fastをFalseにしてあげればワンチャンあるかもしれぬい
AutoTokenizer.from_pretrained( model_name, use_fast=False)
161今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-HlS+)
2023/06/06(火) 20:33:44.27ID:ZXPLvLMp0162今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 21:02:36.14ID:zEDOesGL0 Write a story about a [変なシチュエーション]もええな
40行近い力作を書いてくれたで
この辺はりんなには絶対でけんことや
40行近い力作を書いてくれたで
この辺はりんなには絶対でけんことや
163今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/06(火) 22:16:24.17ID:zEDOesGL0 long storyのほうがいいかもしらん
dialoguesはアカンな
dialoguesはアカンな
164今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 01:14:08.69ID:qmtV3y8U0 3060でAlpacino13bを動かせた人の報告があったら聞きたい
llama.cppが基本なんかな?
llama.cppが基本なんかな?
165今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 01:49:55.99ID:qmtV3y8U0 ってかデフォだと文字化けするからchcp 65001したほうがええな
PowerShellなら多分最初からそうなってんねんけどなぜかそっちだと
文字が入力でけん
PowerShellなら多分最初からそうなってんねんけどなぜかそっちだと
文字が入力でけん
166今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 10:48:15.43ID:qmtV3y8U0 kobold.cppも試すで~と思ったらなぜか「"is this really a GGML file?"」と言われる
→前に落とした古いバージョンのkobold.cpp使っていた とかいうガイジ行為をやってもうた
GGMLの新しいバージョンに対応した結果らしい(逆に古いGGMLには対応できない?)
ウィンドウで起動するけど、コマンドラインから実行したほうがエラーメッセージちゃんと見えてええな
→前に落とした古いバージョンのkobold.cpp使っていた とかいうガイジ行為をやってもうた
GGMLの新しいバージョンに対応した結果らしい(逆に古いGGMLには対応できない?)
ウィンドウで起動するけど、コマンドラインから実行したほうがエラーメッセージちゃんと見えてええな
167今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 11:17:01.84ID:qmtV3y8U0 https://w.atwiki.jp/localmlhub/pages/12.html
Wizard-Vicuna-7B-Uncensored が翻訳で名前変わっちゃっていたんで修正して
リンクも元のページと同じようにしといたで
あと音声っていらん奴のほうが多い気がする
Wizard-Vicuna-7B-Uncensored が翻訳で名前変わっちゃっていたんで修正して
リンクも元のページと同じようにしといたで
あと音声っていらん奴のほうが多い気がする
168今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sac5-k4d1)
2023/06/07(水) 16:40:31.08ID:+c2s5vFua169今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 16:48:15.01ID:qmtV3y8U0 Streaming Modeは基本入れたほうがええな
変な方向に行っているかどうか確認してABORTできるし
あと長いStoryにする場合、GPUちゃんと積んでいるならBLASもGPUにして
Smart ContextをONにしたほうがええっぽいわ
https://i.imgur.com/uj88BPO.png
変な方向に行っているかどうか確認してABORTできるし
あと長いStoryにする場合、GPUちゃんと積んでいるならBLASもGPUにして
Smart ContextをONにしたほうがええっぽいわ
https://i.imgur.com/uj88BPO.png
170今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 16:49:47.18ID:qmtV3y8U0171今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 16:51:21.85ID:qmtV3y8U0 つかこれVRAM24GBとかの環境なら多分もっと強いのが動くのよな
Wizard-Vicuna-7B-Uncensoredよりも高性能っぽいのローカルで
動かした人おる?
Wizard-Vicuna-7B-Uncensoredよりも高性能っぽいのローカルで
動かした人おる?
172今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d7b-CMZ9)
2023/06/07(水) 16:59:25.93ID:mNDdF2n60 https://i.imgur.com/upl5rIV.jpg
Just put together a programming performance ranking for popular LLaMAs using the HumanEval+ Benchmark! : LocalLLaMA - https://old.reddit.com/r/LocalLLaMA/comments/141fw2b/just_put_together_a_programming_performance/
OSS LLMはコード生成がよわよわらしいな
コード生成用にファインチューニングしたやつもいくつかあるらしい。かなり実験的なやつだろうけど
Salesforce Codegen 16B https://huggingface.co/sahil2801/instruct-codegen-16B
コードアルパカ7B https://github.com/sahil280114/codealpaca
Just put together a programming performance ranking for popular LLaMAs using the HumanEval+ Benchmark! : LocalLLaMA - https://old.reddit.com/r/LocalLLaMA/comments/141fw2b/just_put_together_a_programming_performance/
OSS LLMはコード生成がよわよわらしいな
コード生成用にファインチューニングしたやつもいくつかあるらしい。かなり実験的なやつだろうけど
Salesforce Codegen 16B https://huggingface.co/sahil2801/instruct-codegen-16B
コードアルパカ7B https://github.com/sahil280114/codealpaca
173今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 17:31:40.61ID:qmtV3y8U0 コードってことになってくるとChatGPT4でもええかなあ
制限かかっているわけじゃないからね もちろん有料ではあるけど
制限かかっているわけじゃないからね もちろん有料ではあるけど
174今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d7b-CMZ9)
2023/06/07(水) 18:49:00.19ID:mNDdF2n60 たしかにそうね
>>168
これ動かせたわ。oobabooga / text-generation-webuiのディレクトリにllm-webui.pyを置いてvenvアクティベートしたあとpyhton llm-webui.pyで動く(環境はWebuiのを使う)
https://i.imgur.com/j2vLBAq.png
>>168
これ動かせたわ。oobabooga / text-generation-webuiのディレクトリにllm-webui.pyを置いてvenvアクティベートしたあとpyhton llm-webui.pyで動く(環境はWebuiのを使う)
https://i.imgur.com/j2vLBAq.png
175今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d7b-CMZ9)
2023/06/07(水) 19:03:53.50ID:mNDdF2n60 爆弾の作り方:https://i.imgur.com/1JSpJAS.png
りんなの生態:https://i.imgur.com/hL6DtJC.png
意外とガバガバっていうか「はろー、りんなだよ☆」な感じじゃないんだね
これをベースにファインチューニングしてねってモデルなんだっけ?
りんなの生態:https://i.imgur.com/hL6DtJC.png
意外とガバガバっていうか「はろー、りんなだよ☆」な感じじゃないんだね
これをベースにファインチューニングしてねってモデルなんだっけ?
176今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/07(水) 19:25:26.48ID:qmtV3y8U0 >>175
そのはずなんやけどファインチューンして「このテーマについてこれはこうやで、
これはこうやで」ってサクサクと教えてくれるようになる道筋がどうもわからない
ワイは当面koboldに浮気してくるわ
アブノーマルなの出し放題や
つかKoboldAIそのものがpaperspaceで禁止されているらしくてワロタ
機会があったら一度VRAMとかでかいとこで試そうかと思ってたのに
そのはずなんやけどファインチューンして「このテーマについてこれはこうやで、
これはこうやで」ってサクサクと教えてくれるようになる道筋がどうもわからない
ワイは当面koboldに浮気してくるわ
アブノーマルなの出し放題や
つかKoboldAIそのものがpaperspaceで禁止されているらしくてワロタ
機会があったら一度VRAMとかでかいとこで試そうかと思ってたのに
177今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/08(木) 16:14:44.65ID:QZH0QrKD0 https://twitter.com/sald_ra/status/1666661182093262848
テストにこういうの使えるかもねえ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
テストにこういうの使えるかもねえ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
178今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/09(金) 00:14:30.88ID:OFcqfUBk0 しかしKoboldAIの派生が外国のTRPGとかロールプレイ好きを
惹きつけるのなんかわかるな
ここ数日小説みたいなのを生成させるのにハマりっぱなしや
惹きつけるのなんかわかるな
ここ数日小説みたいなのを生成させるのにハマりっぱなしや
179今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ee28-N/Lw)
2023/06/09(金) 23:33:50.94ID:OFcqfUBk0 https://note.com/eurekachan/n/n899132477dff
>Windows環境でLLMをPEFTでファインチューニングしようとしたとき、ほぼ必ずbitsandbytesというライブラリのエラーに悩まされると思うのですが、こちらの記事ではその対処法が書いてあります。助かりました。
せやな
んでワイはうまくいかんかったわ・・・
>Windows環境でLLMをPEFTでファインチューニングしようとしたとき、ほぼ必ずbitsandbytesというライブラリのエラーに悩まされると思うのですが、こちらの記事ではその対処法が書いてあります。助かりました。
せやな
んでワイはうまくいかんかったわ・・・
180今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/10(土) 14:12:28.76ID:PBesD5kK0 Windowsで英語圏のLLM動かすのだとGGMLっての使ってCPUで動かすのが
色々トラブル少なくて良い感じだなあ
https://twitter.com/endo_5501/status/1663962365774422018
日本語でも変換成功している人いるみたいだし、rinnaのGGML版配付されないかね
そしたらGPU持っていない人でもいけてすごく面倒が減る
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
色々トラブル少なくて良い感じだなあ
https://twitter.com/endo_5501/status/1663962365774422018
日本語でも変換成功している人いるみたいだし、rinnaのGGML版配付されないかね
そしたらGPU持っていない人でもいけてすごく面倒が減る
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
181今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/10(土) 18:44:36.07ID:PBesD5kK0 https://twitter.com/kam0shika/status/1667455827509415936
そこそこやりこんでいるっぽい人でもりんなLoRAに苦労しとるんやね
OpenCALMでは成功した人らしいのに
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
そこそこやりこんでいるっぽい人でもりんなLoRAに苦労しとるんやね
OpenCALMでは成功した人らしいのに
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
182今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/10(土) 20:09:25.76ID:PBesD5kK0 Kobold.cppとTavernAIの組み合わせもいけるね
KoboldAI起動するところをKobold.cppに変えるだけで問題なくいける
でもTavernAIなんか思っていたほどじゃない感じや
Kobold.cpp単品でNovelモードやるのが一番はかどるわ
KoboldAI起動するところをKobold.cppに変えるだけで問題なくいける
でもTavernAIなんか思っていたほどじゃない感じや
Kobold.cpp単品でNovelモードやるのが一番はかどるわ
183今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/10(土) 21:16:36.40ID:PBesD5kK0 Kobold.cppで小説っぽいのを作る
https://w.atwiki.jp/localmlhub/pages/19.html
書いたでー
色々アブノーマルな話も書いてくれるんで翻訳ソフトをお供にガンガンやろうず
https://w.atwiki.jp/localmlhub/pages/19.html
書いたでー
色々アブノーマルな話も書いてくれるんで翻訳ソフトをお供にガンガンやろうず
184今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c181-r3fP)
2023/06/11(日) 01:02:34.61ID:ViRWwEfk0 おー!
185今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c181-r3fP)
2023/06/11(日) 01:04:30.83ID:ViRWwEfk0 結局オープンソースでgpt3.5れべるのはでたんかいな
186今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/11(日) 01:11:03.96ID:/q0V+Ofs0 英語で、ジャンルによれば みたいな?
187今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c954-xoUv)
2023/06/11(日) 01:55:54.15ID:du8MWvmF0188今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/11(日) 01:56:30.95ID:/q0V+Ofs0 まあGoogleの読み上げはあるんやけどな
英語を自動音声で読んでもらってもなんも面白くないし
ボイロとかは英語に対応してないやろし・・・
英語を自動音声で読んでもらってもなんも面白くないし
ボイロとかは英語に対応してないやろし・・・
189今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c954-xoUv)
2023/06/11(日) 02:00:08.04ID:du8MWvmF0 kobold単体で自動翻訳してから読み上げするみたいな感じに改造したいけど再コンパイルせなあかんのはちょっとしんどいゾ
そういえば英語版のボイロもあったみたいやけどワイは英語聞き取れへんから無用の長物や😭
そういえば英語版のボイロもあったみたいやけどワイは英語聞き取れへんから無用の長物や😭
190今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/11(日) 02:07:42.02ID:/q0V+Ofs0 結局英語でウフフな内容しゃべられても「そう・・・」としかならんのよ
りんなが偉いのはやっぱ日本語だからや
でもkobold.cppに色々書かせるのはりんなよりやっぱ幅がアホほど広いわ
個人的にはChat形式よりStory形式のほうが幅が広くてさらに好きやわ
狂った学園、狂った家庭、エロファンタジー、因習モノっぽいの、レズもNLも触手もなんでも書いてくれるで
多分BLもいけるんやろな・・・
たまに「えっその展開になるんか? でもそれもええかもしらんな」とかAIに感心させられることもあるわ
りんなが偉いのはやっぱ日本語だからや
でもkobold.cppに色々書かせるのはりんなよりやっぱ幅がアホほど広いわ
個人的にはChat形式よりStory形式のほうが幅が広くてさらに好きやわ
狂った学園、狂った家庭、エロファンタジー、因習モノっぽいの、レズもNLも触手もなんでも書いてくれるで
多分BLもいけるんやろな・・・
たまに「えっその展開になるんか? でもそれもええかもしらんな」とかAIに感心させられることもあるわ
191今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c954-xoUv)
2023/06/11(日) 02:27:03.09ID:du8MWvmF0 せやな
子供の頃の思い出補正が性癖を左右するなんて話なんかも含めてのやっぱり母国語なのはエロの重要な要素やと思うわ
alpacinoも確かにりんなよりも理解力が上がってる感じするゾ
会話履歴のセリフに設定を付け足して食わせればそこから全部書いてくれるってのもスマートでええな
これは確かにエロ小説好きなニキには刺さりそうや😇✨
子供の頃の思い出補正が性癖を左右するなんて話なんかも含めてのやっぱり母国語なのはエロの重要な要素やと思うわ
alpacinoも確かにりんなよりも理解力が上がってる感じするゾ
会話履歴のセリフに設定を付け足して食わせればそこから全部書いてくれるってのもスマートでええな
これは確かにエロ小説好きなニキには刺さりそうや😇✨
192今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c954-xoUv)
2023/06/11(日) 02:29:19.31ID:du8MWvmF0 あとkoboldのUI見やすくてええな
これは勉強になるわ
これは勉強になるわ
193今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b28-2rqm)
2023/06/11(日) 02:32:27.72ID:/q0V+Ofs0 とりあえずGUIのほうがとっつきやすいのはあるわなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【都議選】「死ぬ前日に“たすけて”メッセージ」 石丸伸二氏に「恥を知れ!」と批判された市議と妻が自殺していた [煮卵★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】のん、ピチピチのホットパンツ姿の美脚に反響 「凄く攻めた姿」「別人のよう」 海外フェスで印象がらり [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯49円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう [197015205]
- 三🏡💥👶💥🏡三
- 【動画】 Mr.マリックの手品が凄すぎる コインマジックを下から撮った映像が話題に [434776867]
- 川崎ストーカー殺人事件、ヤバイ女刑事Aの存在が浮上し始める [606757419]
- 【悲報】万博リング上で羽虫が大量発生🦟 [359965264]
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]