!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
はい
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
なんJLLM部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7e49-tQAe)
2023/03/16(木) 10:34:10.55ID:FKgahXcB0757今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 09:07:33.86ID:EKBf81NQ0758今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a91-FIIW)
2023/05/22(月) 09:29:04.54ID:9Co+2ki50 ワイ赤ちゃん
画像側もワイの中で少し落ち着いたからこっちも手出してみたいんやがまずこれやってみるんや、みたいなんあったら教えてほしいんやが
すまんな
画像側もワイの中で少し落ち着いたからこっちも手出してみたいんやがまずこれやってみるんや、みたいなんあったら教えてほしいんやが
すまんな
759今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 09:35:32.80ID:EKBf81NQ0760今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:39:44.06ID:wPqAruE30761今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:40:05.42ID:wPqAruE30 >>760
[ 使用した拡張 ]
janvarev/multi_translate
https://github.com/janvarev/multi_translate
[ 暫定実装手順 ]
※再生が止まらない模様。
直すアイディア募集中!
以下追記箇所
./extensions/multi_translate/script.py
import subprocess
#"def output_modifier(string):"の下、"return res"の真上に以下の行を追加
"subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=res))"
[ 使用した拡張 ]
janvarev/multi_translate
https://github.com/janvarev/multi_translate
[ 暫定実装手順 ]
※再生が止まらない模様。
直すアイディア募集中!
以下追記箇所
./extensions/multi_translate/script.py
import subprocess
#"def output_modifier(string):"の下、"return res"の真上に以下の行を追加
"subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=res))"
762今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:40:36.73ID:wPqAruE30 >>761
google_translateものぞいてみたけど中身スカスカでようわからんかった。
以下該当箇所
./extensions/google_translate/script.py
def output_modifier(string):
"""
This function is applied to the model outputs.
"""
return GoogleTranslator(source='en', target=params['language string']).translate(string)
google_translateものぞいてみたけど中身スカスカでようわからんかった。
以下該当箇所
./extensions/google_translate/script.py
def output_modifier(string):
"""
This function is applied to the model outputs.
"""
return GoogleTranslator(source='en', target=params['language string']).translate(string)
763今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:42:00.26ID:wPqAruE30764今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:45:54.42ID:wPqAruE30 >>758
もし良かったらrinna_dialogを触ってみてくれると嬉しいで
説明に分かりづらいところがあったら頑張って直すで🥺✨
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
もし良かったらrinna_dialogを触ってみてくれると嬉しいで
説明に分かりづらいところがあったら頑張って直すで🥺✨
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
765今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 10:04:08.18ID:wPqAruE30 やっぱりoutput_modifierの呼び出し元見つけなアカンかな
できれば拡張だけの範囲で済ませたいんやが……
できれば拡張だけの範囲で済ませたいんやが……
766今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-fMV4)
2023/05/22(月) 10:04:39.32ID:4pWy8FYwM すまん、ほとんどAIについて調べてばっかで学習とかはほとんどできてないんやが、rinna3.6bを学習させてみたいんやけどneoxってのはどういう意味や?学習方法が特殊なんか?あと学習用のデータはどんな書き方がええんや?
767今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 10:07:13.90ID:wPqAruE30 UI周りばっかり触っとるせいでワイも学習方面まだなんもわらかん……😭
768今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 10:10:08.33ID:EKBf81NQ0 このスレで学習について言える可能性あるのは>>752ニキだけやで
769今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/22(月) 10:55:17.46ID:Qcbbud3j0 >>764
初めて導入に成功したわ、ありがとナス
dialog.pyを書き換えたらモデルの保存場所とか変更できるよね?
モデル変えたらりんな以外も使えるかな?
りんな自体は会話ボットの域を出ない感じだな
webuiのoobaboogaは機能はともかく要求環境が複雑すぎて心折れた
AUTOMATIC1111目指してるみたいだけど初期ハードル下がらないと無理だろ
初めて導入に成功したわ、ありがとナス
dialog.pyを書き換えたらモデルの保存場所とか変更できるよね?
モデル変えたらりんな以外も使えるかな?
りんな自体は会話ボットの域を出ない感じだな
webuiのoobaboogaは機能はともかく要求環境が複雑すぎて心折れた
AUTOMATIC1111目指してるみたいだけど初期ハードル下がらないと無理だろ
770今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 11:01:38.64ID:EKBf81NQ0 デフォりんなの扱い方は>>506も参考やで
音声出させるとそれなりにはかどるで
音声出させるとそれなりにはかどるで
771今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:04:44.42ID:wPqAruE30 >>769
サンガツ!
保存先の変更はもうちょっと待ってクレメンス🥺💦
フルパス指定の問題はまだ放置したままなんや……
それとモデルの変更はモデル名を書き換えればワンチャンあるけど、動かすにはモデルごとに<NL>タグの置換とかの変更が必要やと思うで
りんなを賢くするにはLLMのLoRAに自信ニキをどこからから拉致ってこないとあかんね……
サンガツ!
保存先の変更はもうちょっと待ってクレメンス🥺💦
フルパス指定の問題はまだ放置したままなんや……
それとモデルの変更はモデル名を書き換えればワンチャンあるけど、動かすにはモデルごとに<NL>タグの置換とかの変更が必要やと思うで
りんなを賢くするにはLLMのLoRAに自信ニキをどこからから拉致ってこないとあかんね……
772今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:10:13.16ID:wPqAruE30773今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:14:54.71ID:wPqAruE30 peftもloraもほとんど触れてないのにどんどんtodoが追加されていくで🥴
とりあえず今はwebuiからSeikaSayを上手く動かす事を解決せなあかんか……
とりあえず今はwebuiからSeikaSayを上手く動かす事を解決せなあかんか……
774今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr03-uDU7)
2023/05/22(月) 11:15:59.15ID:7QkFaiZur >>752
おおー ぜひ手順公開してほしい!
おおー ぜひ手順公開してほしい!
775今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:19:08.25ID:wPqAruE30 >>752
ワイからもオナシャス!
ワイからもオナシャス!
776今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/22(月) 11:29:11.22ID:FkCcPrVid777今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a91-FIIW)
2023/05/22(月) 12:04:53.41ID:9Co+2ki50778今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/22(月) 13:13:14.94ID:7DBodfCza779今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 13:16:37.53ID:EKBf81NQ0 noteとかで公開しとる人も多いし、別にどっかのうpろだでもええやろし
何でもええんちゃうかな
何でもええんちゃうかな
780今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-fMV4)
2023/05/22(月) 13:21:03.76ID:hnztX/u2M781今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 13:50:55.91ID:sNC9Sndg0 >>762
google_translateの方に"subprocess.run("SeikaSay2.exe 略)"を追記したら、文章が確定された時には読み上げの再生が止まったけど
ただ、やっぱりまだ生成中は文章が変わるごとに頻繁に再生されるのがアカンね
あとは関数output_modiferの呼び出し元さえ分かれば、引数を追加して、文章が確定された場合にのみ再生するってできるんやが、フォルダひっくり返してもそれっぽいのが見つからンゴ……
google_translateの方に"subprocess.run("SeikaSay2.exe 略)"を追記したら、文章が確定された時には読み上げの再生が止まったけど
ただ、やっぱりまだ生成中は文章が変わるごとに頻繁に再生されるのがアカンね
あとは関数output_modiferの呼び出し元さえ分かれば、引数を追加して、文章が確定された場合にのみ再生するってできるんやが、フォルダひっくり返してもそれっぽいのが見つからンゴ……
782今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 13:55:32.02ID:sNC9Sndg0783今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 13:59:46.83ID:sNC9Sndg0 >>778
やったぜ!めちゃ有難いで!
ワイもgithub初めて使ったけど、releaseでのバージョン管理と、readmeと、cloneだけでも凄く便利やと思ったで🥺✨
でもワイは正直gitコマンドもようわかっとらんレベルやから多分もっと上手い使い方とかあると思う😇
やったぜ!めちゃ有難いで!
ワイもgithub初めて使ったけど、releaseでのバージョン管理と、readmeと、cloneだけでも凄く便利やと思ったで🥺✨
でもワイは正直gitコマンドもようわかっとらんレベルやから多分もっと上手い使い方とかあると思う😇
784今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr03-uDU7)
2023/05/22(月) 15:48:03.88ID:nB3PsJ47r >>778
最近このスレのLlama13Bを6GBで動かすっての見てからいじりだしたけど、とにかく情報少ないからありがたい
最近このスレのLlama13Bを6GBで動かすっての見てからいじりだしたけど、とにかく情報少ないからありがたい
785今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 15:50:11.89ID:EKBf81NQ0 当面LoRAについては>>778ニキのワンマンチームでやっていくしかないわ
ってかネットにかなりおるはずの日本語LLM研究者とか学生とか企業の人とか
rinnaの学習の情報ぜーんぜんあげてくれへん・・・
とりあえずGinZAっていう形態素解析のライブラリが面白かったからしばらく
そっちをいじることにしたわ
ってかネットにかなりおるはずの日本語LLM研究者とか学生とか企業の人とか
rinnaの学習の情報ぜーんぜんあげてくれへん・・・
とりあえずGinZAっていう形態素解析のライブラリが面白かったからしばらく
そっちをいじることにしたわ
786今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb54-HmrL)
2023/05/22(月) 15:56:58.61ID:Py3AVfFz0 東工大や富士通が和製生成AI 「富岳」使い23年度中に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC223IT0S3A520C2000000/
東京工業大学や富士通などは22日、スーパーコンピューター「富岳」を使って2023年度中に高度な生成人工知能(AI)を開発すると発表した。
日本語を中心とした基盤技術を構築し、24年度から国内企業などに無償で提供する。米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」などが世界で注目を集める中、日本の産学が連携して自前技術で対抗する。
開発には理化学研究所や東北大学も参加する。生成AIの基盤となる大規模言語モデルを独自に開発する。AIの学習にはオンライン百科事典の「ウィキペディア」などで公開されている日本語のデータなどを使う。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC223IT0S3A520C2000000/
東京工業大学や富士通などは22日、スーパーコンピューター「富岳」を使って2023年度中に高度な生成人工知能(AI)を開発すると発表した。
日本語を中心とした基盤技術を構築し、24年度から国内企業などに無償で提供する。米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」などが世界で注目を集める中、日本の産学が連携して自前技術で対抗する。
開発には理化学研究所や東北大学も参加する。生成AIの基盤となる大規模言語モデルを独自に開発する。AIの学習にはオンライン百科事典の「ウィキペディア」などで公開されている日本語のデータなどを使う。
787今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 16:24:33.80ID:EKBf81NQ0 正直知識量についてじゃなくてやりとりの理解度・精度なのよなあ
788今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/22(月) 16:27:43.86ID:H5rGejuid 求められているのは自然な会話よな
情報はネットに繋ぐプラグインでもできればええし
情報はネットに繋ぐプラグインでもできればええし
789今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 16:57:26.26ID:sNC9Sndg0 >>781
【解決】
webuiからSaykaSay2.pyを叩いて音声合成ソフトにしゃべらせる方法について
.\text-generation-webui\modules\chat.py
186行目: def chatbot_wrapper(略):関数内
243行目: visible_reply = apply_extensions("output", visible_reply)でoutput_modifierを呼び出し
https://imgur.com/hoittju.png
追記箇所
275行目 : subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=visible_reply))
https://imgur.com/4yFMmnn.jpg
【解決】
webuiからSaykaSay2.pyを叩いて音声合成ソフトにしゃべらせる方法について
.\text-generation-webui\modules\chat.py
186行目: def chatbot_wrapper(略):関数内
243行目: visible_reply = apply_extensions("output", visible_reply)でoutput_modifierを呼び出し
https://imgur.com/hoittju.png
追記箇所
275行目 : subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=visible_reply))
https://imgur.com/4yFMmnn.jpg
790今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 16:57:33.73ID:sNC9Sndg0791今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 17:03:03.85ID:sNC9Sndg0 結局extensionsからハミ出さざるを得なかった😭
ハミ出しちまったものはしょうがないのでここから新しくUI作ってwebuiから話者指定出来るようにしたら公開しようと思う
ハミ出しちまったものはしょうがないのでここから新しくUI作ってwebuiから話者指定出来るようにしたら公開しようと思う
792今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 17:43:44.76ID:sNC9Sndg0 そこそこの理解度でタメ口や敬語を混ぜながら自然な会話をするAIと聞くとノルネが恋しくなるで……
793今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/22(月) 22:47:37.03ID:dDeQnQdFM Loraで学習ってさせたら例えばローリング・ストーンズの歴史とか曲名やらなんやら突っ込んだら、ストーンズ専門のLLMができるの?🥺
794今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/23(火) 01:13:01.89ID:2FscFC/x0 >>779
>>783
サンガツ、学習環境を上げてみたで
https://mega.nz/folder/hrs1QJLS#9rpOXXytn2tjUqzapT7_PQ
>>780
できるらしいけどRLHFは情報無さすぎてワイもわからん😭
>>783
サンガツ、学習環境を上げてみたで
https://mega.nz/folder/hrs1QJLS#9rpOXXytn2tjUqzapT7_PQ
>>780
できるらしいけどRLHFは情報無さすぎてワイもわからん😭
795今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 01:14:07.77ID:yDpq2hGX0 光速で保存
今日はもう寝ちゃうけど起きたらまたやってみよう
今日はもう寝ちゃうけど起きたらまたやってみよう
796今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 04:32:11.79ID:sIHyNd/00797今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 04:45:49.80ID:sIHyNd/00 新しく拡張を追加しようと試みとるけど、
正規の呼出し手続きに則るなら、"/modules
/chat.py"だけやなく"/modules/extensions.py"の'apply_extensions'とMAPも書き換えないと"/extensions/拡張名/script.py"に手出し出来ないことに気付いたで🥺
呼出し元を2つも書き換えないと使えない拡張ってそれもう拡張やないやんけっ!😭
完全に誰得やけどここまできたら完成させてさっさと>>794ニキのLoRAで遊ぶで😇
正規の呼出し手続きに則るなら、"/modules
/chat.py"だけやなく"/modules/extensions.py"の'apply_extensions'とMAPも書き換えないと"/extensions/拡張名/script.py"に手出し出来ないことに気付いたで🥺
呼出し元を2つも書き換えないと使えない拡張ってそれもう拡張やないやんけっ!😭
完全に誰得やけどここまできたら完成させてさっさと>>794ニキのLoRAで遊ぶで😇
798今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:11:47.53ID:zAn1lUHt0 extensionsイジってる内にまたvicunaが読みまなくなったので一旦放置😭
https://i.imgur.com/WaITCRk.png
https://i.imgur.com/WaITCRk.png
799今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:12:02.81ID:zAn1lUHt0 さっそく>>794ニキのfinetune.py動かしてみたけどデコードエラーが出るンゴね……
cp932やからディレクトリのパスの書き方でワンチャンあるかと思ったけどアカン
cloneした方やとデコードエラー起こらなかったからとりあえずまた時間かけて1行ずつ読み直してくるで……
https://i.imgur.com/q4GfQz2.png
cp932やからディレクトリのパスの書き方でワンチャンあるかと思ったけどアカン
cloneした方やとデコードエラー起こらなかったからとりあえずまた時間かけて1行ずつ読み直してくるで……
https://i.imgur.com/q4GfQz2.png
800今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/23(火) 15:26:48.27ID:0xoZpj7CM ワイもファインちゅんしたい🥺…
801今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:27:58.22ID:zAn1lUHt0 >>800
ほないっしょにちゅんちゅんしよか……🐣
ほないっしょにちゅんちゅんしよか……🐣
802今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:31:53.49ID:zAn1lUHt0 どっかにencolding="utf8"を追加してやれば動くと思うけどなんか今日は頭が回らんのや……☔😭
803今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 15:46:05.08ID:yDpq2hGX0 generate.pyのfrom_pretrainedの指定2箇所のところ
"rinna/japanese-gpt-neox-3.6b"
じゃないかな
"rinna/japanese-gpt-neox-3.6b"
じゃないかな
804今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:50:50.78ID:zAn1lUHt0805今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 15:52:44.57ID:yDpq2hGX0 ああいや>>799とは別の問題
806今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 16:01:26.55ID:zAn1lUHt0807今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-QIFu)
2023/05/23(火) 16:24:29.64ID:qWwUMGiAa trainerを用いてpeftでチューニングした結果を保存する場合model.save_pretrained(保存先)をしないとうまく結果が保存されなかったンゴ
808今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 16:32:24.83ID:zAn1lUHt0 >>807
情報共有サンガツや🤗
情報共有サンガツや🤗
809今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 17:07:03.09ID:yDpq2hGX0 なんか自分もJSON読み込むとこでうまくいかんから、以前作ったcsvを使って
読み込むとこにcsv読み込みのifも追加したわ
とりあえず学習が始まるとこまでいった
if data_path.endswith(".json") or data_path.endswith(".jsonl"):
data = load_dataset("json", data_files=data_path)
elif data_path.endswith(".csv"):
data = load_dataset("csv", data_files=data_path)
else:
data = load_dataset(data_path)
読み込むとこにcsv読み込みのifも追加したわ
とりあえず学習が始まるとこまでいった
if data_path.endswith(".json") or data_path.endswith(".jsonl"):
data = load_dataset("json", data_files=data_path)
elif data_path.endswith(".csv"):
data = load_dataset("csv", data_files=data_path)
else:
data = load_dataset(data_path)
810今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 17:07:26.26ID:yDpq2hGX0 インデントが消えちゃってるけどその辺はよしなに
811今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 17:23:36.35ID:zAn1lUHt0812今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 17:25:25.27ID:yDpq2hGX0813今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 18:49:56.20ID:yDpq2hGX0 https://i.imgur.com/CvWuTg6.png
食わせたのがコレ
https://i.imgur.com/pI00qod.png
うーんこれは……効いてなさそうやなあ
あと試しに>>794ニキの元々入っていたデータをgenerate.pyに読み込ませたんだけど、
adapter_config.jsonを読んでいるとこで
Extra data: line 16 column 2 (char 344)
が出てしまう 結局これも文字コードの問題かなんかなんかな?
食わせたのがコレ
https://i.imgur.com/pI00qod.png
うーんこれは……効いてなさそうやなあ
あと試しに>>794ニキの元々入っていたデータをgenerate.pyに読み込ませたんだけど、
adapter_config.jsonを読んでいるとこで
Extra data: line 16 column 2 (char 344)
が出てしまう 結局これも文字コードの問題かなんかなんかな?
814今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/23(火) 19:38:22.09ID:2FscFC/x0815今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 19:41:53.66ID:yDpq2hGX0 なるほどなあ
と思ったとこでpaperspaceがまた一杯や
空いたら文字コードに絞ってまた検討や
テストのためにデータ量もうんと絞り込んでええかもな
と思ったとこでpaperspaceがまた一杯や
空いたら文字コードに絞ってまた検討や
テストのためにデータ量もうんと絞り込んでええかもな
816今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 02:34:35.77ID:oNsrH4tR0817今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:02:08.72ID:70+xJpNF0 >>798
TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQが読み込まない人へ
https://huggingface.co/TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ/discussions/14
以下グーグル翻訳してちょこっと手直しして引用
Narfel 1 日前修正済
新規インストールが手っ取り早いです:
1, ooba をインストールしてから更新します (gcc がインストールされている必要があります。たとえば、Fedora の「apt install build-essential」または「Developer Tools」)
2, 最後に、「hugging faceを手動で指定する」を使用して「TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ」をダウンロードし、インストーラーを終了します。実行しないでください。
3, 「CMD_FLAGS = '--chat --model-menu'」の代わりに
「CMD_FLAGS = '--auto-devices --chat --wbits 4 --gpu-memory 22 --groupsize 128'」を使用するように webui.py を編集して開始します
4, モデルをリロードしてなにか問題があればwebui.py を編集して、(引数を)元の内容または好みのものに戻すことができます。
TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQが読み込まない人へ
https://huggingface.co/TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ/discussions/14
以下グーグル翻訳してちょこっと手直しして引用
Narfel 1 日前修正済
新規インストールが手っ取り早いです:
1, ooba をインストールしてから更新します (gcc がインストールされている必要があります。たとえば、Fedora の「apt install build-essential」または「Developer Tools」)
2, 最後に、「hugging faceを手動で指定する」を使用して「TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ」をダウンロードし、インストーラーを終了します。実行しないでください。
3, 「CMD_FLAGS = '--chat --model-menu'」の代わりに
「CMD_FLAGS = '--auto-devices --chat --wbits 4 --gpu-memory 22 --groupsize 128'」を使用するように webui.py を編集して開始します
4, モデルをリロードしてなにか問題があればwebui.py を編集して、(引数を)元の内容または好みのものに戻すことができます。
818今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:30:01.00ID:70+xJpNF0 >>790
当該スクリプト
./modules/chat.py
./modules/modules.py
/extensions/google_translate_bypass/script.py
・アイディア1:【"google_translate"の中身だけを修正する。】
-> 失敗。
script.py内の関数:output_modiferを呼出しているchat.pyの箇所が二重ループ内部になっている為に、再生が止まらなくなる。
当該スクリプト
./modules/chat.py
./modules/modules.py
/extensions/google_translate_bypass/script.py
・アイディア1:【"google_translate"の中身だけを修正する。】
-> 失敗。
script.py内の関数:output_modiferを呼出しているchat.pyの箇所が二重ループ内部になっている為に、再生が止まらなくなる。
819今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:31:37.48ID:70+xJpNF0 >>818
・アイディア2:【新しく拡張を追加する。】
-> デグレのためひとまず保留。
outputとinputの拡張適用はchat.pyからextensions.pyを経由して行われる。その際にextensions.py内の関数apply_extensionsが、extensions_MAPのLISTと照らし合わせて適用する拡張を決定する模様。
ここに新しく拡張の種類を追加しようとすると、chat.pyとextensions.pyとscript.py3つを書き換えないといけなくなる。STOP環境破壊!
・アイディア2:【新しく拡張を追加する。】
-> デグレのためひとまず保留。
outputとinputの拡張適用はchat.pyからextensions.pyを経由して行われる。その際にextensions.py内の関数apply_extensionsが、extensions_MAPのLISTと照らし合わせて適用する拡張を決定する模様。
ここに新しく拡張の種類を追加しようとすると、chat.pyとextensions.pyとscript.py3つを書き換えないといけなくなる。STOP環境破壊!
820今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:33:26.67ID:70+xJpNF0 >>819
・アイディア3:【chat.py内の関数: apply_extensions呼出位置をループ外へ変更して、関数: output_modifer使い回す】
-> 惜しい。uiに翻訳が反映されなくなるが、日本語で読み上げてくれる模様。
これはこれで英語学習に需要がありそうなのでもう少しテストしたらgithub送りへ──
自分のことをgoogle homeだと思い込んでるキズナアカリ
https://imgur.com/anWqOfL.mp4
ずんだもんでも試してみた
https://imgur.com/5pOfet3.mp4
・アイディア3:【chat.py内の関数: apply_extensions呼出位置をループ外へ変更して、関数: output_modifer使い回す】
-> 惜しい。uiに翻訳が反映されなくなるが、日本語で読み上げてくれる模様。
これはこれで英語学習に需要がありそうなのでもう少しテストしたらgithub送りへ──
自分のことをgoogle homeだと思い込んでるキズナアカリ
https://imgur.com/anWqOfL.mp4
ずんだもんでも試してみた
https://imgur.com/5pOfet3.mp4
821今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:38:10.22ID:70+xJpNF0822今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 07:09:55.13ID:oNsrH4tR0 今更やけどひとりでスレ消費しすぎて申し訳なくなってきたからそろそろ自重するで🥺
823今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スフッ Sdea-dJkJ)
2023/05/24(水) 11:10:35.19ID:/LFGHsKJd ニキがいるから活気があるんや。感謝しとるで。その調子で頼む。
824今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 11:31:53.88ID:ClqUP9sL0 >>823
サンガツ!😇
ただ今の調子で日記みたいな事やっとると、せっかく入部しに来てくれた人たちがヒエッ……ってなりそうやから、細かい所は全部書き溜めてgithubのreadmeにブチ撒けることにするで🥺✨
サンガツ!😇
ただ今の調子で日記みたいな事やっとると、せっかく入部しに来てくれた人たちがヒエッ……ってなりそうやから、細かい所は全部書き溜めてgithubのreadmeにブチ撒けることにするで🥺✨
825今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/24(水) 12:21:10.76ID:an9EJklNM >>794ニキが上げてくれたのでrinnaちゃんファインちゅんしたらどれくらい賢くなるの?🥺
826今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 12:26:16.80ID:ClqUP9sL0 >>825
ワイは拡張イジりにもう少し掛かりそうやからニキに試してみてもらえるととても有り難いで……😵💦
ワイは拡張イジりにもう少し掛かりそうやからニキに試してみてもらえるととても有り難いで……😵💦
827今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/24(水) 12:44:54.33ID:an9EJklNM >>826
よっしゃ試してみるやで🥺
よっしゃ試してみるやで🥺
828今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 12:47:00.11ID:ClqUP9sL0829今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/24(水) 13:16:35.60ID:o2s84KvcM >>464
スーパー亀レスですまんがGooglecolaboや
スーパー亀レスですまんがGooglecolaboや
830今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 13:17:02.98ID:71HMGsml0 ふむふむGoogleでもいける可能性はアリと
831今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/24(水) 13:19:58.33ID:o2s84KvcM OpenCALMとかりんなちゃんとか来たけど忙しくて触れんかったんやが
クッソ発展してて草完全に浦島や
クッソ発展してて草完全に浦島や
832今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 13:36:36.29ID:71HMGsml0 https://i.imgur.com/x1PH5u4.png
うーん一応finetune.pyを動かす時data['train']の中に
ちゃんとデータが入っているのかとかも確認してんけど
generate.pyでアカンなあ
model = PeftModel.from_pretrained(model, "lora-alpaca/", torch_dtype=torch.float16)
generate.pyのこれの後、ちゃんとLoRA読み込めているかとか中身が大体どんな感じかとか
たしかめる手段ってないのかね
うーん一応finetune.pyを動かす時data['train']の中に
ちゃんとデータが入っているのかとかも確認してんけど
generate.pyでアカンなあ
model = PeftModel.from_pretrained(model, "lora-alpaca/", torch_dtype=torch.float16)
generate.pyのこれの後、ちゃんとLoRA読み込めているかとか中身が大体どんな感じかとか
たしかめる手段ってないのかね
833今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 13:55:38.84ID:71HMGsml0 https://i.imgur.com/LjDcmDj.png
generate.pyでPeftModel.from_pretrainedした後に
modelに含まれる属性を書き出してみた
これだけでデータがおかしいかどうかわかる
エスパーニキはおるやろか……
generate.pyでPeftModel.from_pretrainedした後に
modelに含まれる属性を書き出してみた
これだけでデータがおかしいかどうかわかる
エスパーニキはおるやろか……
834今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 13:58:50.98ID:ClqUP9sL0 webuiからcidを変更できるようになったのでプレリリース
https://imgur.com/Y2q0YJJ.mp4
https://github.com/AlgosErgo/google_bypass
ただし、>>820の日本語再生英語表示のままなのは赦して😭
これから頑張るで😤
https://imgur.com/Y2q0YJJ.mp4
https://github.com/AlgosErgo/google_bypass
ただし、>>820の日本語再生英語表示のままなのは赦して😭
これから頑張るで😤
835今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:00:08.52ID:ClqUP9sL0836今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:10:03.99ID:ClqUP9sL0837今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/24(水) 14:26:37.07ID:o2s84KvcM わざわざ丁寧にサンガツやで
ニキのDialogとかもやが参考にさせてもらって手動かして試してみるわ
もってくれよ…ワイのRTX3060ッ…!
ニキのDialogとかもやが参考にさせてもらって手動かして試してみるわ
もってくれよ…ワイのRTX3060ッ…!
838今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:32:18.80ID:ClqUP9sL0839今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:52:47.73ID:ClqUP9sL0 いやワイがこんなくっさいこと書くせいでせっかくの入部希望な方が逃げるんやね……😭
やっとUI動いて変なテンションなってたンゴ、自省するで😣
やっとUI動いて変なテンションなってたンゴ、自省するで😣
840今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 17:16:27.02ID:71HMGsml0 >>794ニキの最初から入っているadapter_model.binで
generate.pyの実行成功した人はおる?
generate.pyの実行成功した人はおる?
841今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 22:14:00.96ID:71HMGsml0 https://twitter.com/mi_genc/status/1660183355193987072
rinnaのsft版でファインチューニング成功した人がおるな
手法は書いてへんけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
rinnaのsft版でファインチューニング成功した人がおるな
手法は書いてへんけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
842今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 22:19:30.88ID:71HMGsml0 https://github.com/Yukaryavka/rinna_gpt-neox_ggml-lora
なんか以前保存されるデータが1KBくらいだったのこれか!
今はなんか出なくなったけど
>peft@75808eb2a6e7b4c3ed8aec003b6eeb30a2db1495 のコミット辺りで追加された記述の一部を削除しないと
>出力される"adapter_model.bin"がデータセットのパラメータ数に関係なく1kb前後という明らかに異常がある
>データが保存されます。どうやらウェイト保存が正常に行われていないらしく2023/05/24時点で問題は
>解消していないようです。
>model.save_pretrained() produced a corrupted adapter_model.bin (only 443 B) with alpaca-lora
なんか以前保存されるデータが1KBくらいだったのこれか!
今はなんか出なくなったけど
>peft@75808eb2a6e7b4c3ed8aec003b6eeb30a2db1495 のコミット辺りで追加された記述の一部を削除しないと
>出力される"adapter_model.bin"がデータセットのパラメータ数に関係なく1kb前後という明らかに異常がある
>データが保存されます。どうやらウェイト保存が正常に行われていないらしく2023/05/24時点で問題は
>解消していないようです。
>model.save_pretrained() produced a corrupted adapter_model.bin (only 443 B) with alpaca-lora
843今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/24(水) 23:00:05.71ID:xy0FbOyMa844今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 23:02:45.08ID:71HMGsml0 >>843
サンガツ
読んでみるわ
paperspaceとGoogle colabで違いとかあるんかなあ
あと、どういう質問したらどういう結果(LoRAの効果)が出たかとか
スクショ貼ってくれると嬉しいのう
サンガツ
読んでみるわ
paperspaceとGoogle colabで違いとかあるんかなあ
あと、どういう質問したらどういう結果(LoRAの効果)が出たかとか
スクショ貼ってくれると嬉しいのう
845今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd13-7SIx)
2023/05/24(水) 23:50:04.86ID:qC5n1RUfd qloraってなんや…
846今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-Nu6K)
2023/05/25(木) 00:29:23.38ID:NHMVM0HVa847今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 00:34:34.71ID:bolyKJ0z0 なるほどなあサンクス
また今度挑戦してみるンゴ
また今度挑戦してみるンゴ
848今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 05:37:47.32ID:JzQG7Do10 webuiの方もひとまず形にできたので今度こそLorRAを始めるで😤
……と言ってもinstruction表記されたデータセットなんか持ってないので、>>794ニキの学習環境を頼りにまずはワンチャン賭けて何でも試していくところからやね……😇
……と言ってもinstruction表記されたデータセットなんか持ってないので、>>794ニキの学習環境を頼りにまずはワンチャン賭けて何でも試していくところからやね……😇
849今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 11:31:08.36ID:bolyKJ0z0 QLoRAってこのスレでもよくでてくる4bitでの学習ほげふげのとなんか違うのん?
ここまで出てきたのはモデル自体が4bit、QLoRAはLoRAが4bitってことなんかな
ここまで出てきたのはモデル自体が4bit、QLoRAはLoRAが4bitってことなんかな
850今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 12:48:08.39ID:bolyKJ0z0 https://twitter.com/ai_araisan/status/1661550035077849088
こういう系のサービスは今後バンバン出そうやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういう系のサービスは今後バンバン出そうやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
851今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd13-7SIx)
2023/05/25(木) 15:10:37.55ID:SrDcSpCHd gptqloraもフォークで来たわ
852今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 15:11:27.32ID:bolyKJ0z0 佐々木朗希かな
853今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 17:34:03.62ID:bolyKJ0z0 OpenCALM-7Bやけどそのうち試してみるか・・・
https://note.com/masuidrive/n/n0e2a11fc5bfa
https://note.com/masuidrive/n/n0e2a11fc5bfa
854今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 17:46:59.45ID:OXs2Lfah0 ワイloraもまだなのにqloraとかgptqloraとかわけわかめや……🤕
855今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 17:49:53.97ID:OXs2Lfah0 昼間にNVA部に宣伝してみたけどやっぱり遊びに来てくれる人おらんね……
そう何度も宣伝するのも迷惑やろうから次の宣伝はなたなんか新しいのが出来てからにするで
やっぱりテキストベースのNLPのLLMって分野がそもそも地味すぎるのがアレやからもう少しなんかこう派手なのを作りたいゾ
そう何度も宣伝するのも迷惑やろうから次の宣伝はなたなんか新しいのが出来てからにするで
やっぱりテキストベースのNLPのLLMって分野がそもそも地味すぎるのがアレやからもう少しなんかこう派手なのを作りたいゾ
856今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 17:52:02.19ID:bolyKJ0z0 というかrinnaのLoRAの成功パターンが見えてくれば
また違うと思うわ
また違うと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 [蚤の市★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- TBSが15年前のセクハラ事案を公表で“証拠画像”がネットで拡散 男性司会者が女性アナの臀部に手を伸ばし… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラジオ】永野芽郁は何を話すのか…否定した「二股不倫」報道後初「オールナイトニッポンX」きょう深夜 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ゴールデンウィークのお🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪
- 暇空茜ってデマ流さなければ訴えられなかったのになんでデマ流したの? [382895459]
- 【令和ロマン】髙比良くるま、吉本興業とのマネジメント契約終了を発表 [126042664]
- やす子「………………いいえ」←否定してそうなこと🏡
- や ら れ た ら や り 返 す