!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
はい
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
なんJLLM部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7e49-tQAe)
2023/03/16(木) 10:34:10.55ID:FKgahXcB0614今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:56:32.36ID:xnnPJVZt0 WSLってめんどいんやな……
実機とかベアメルバイザーのESXiとかばっかり触ってきたせいでこっち方面疎いで🥺
実機とかベアメルバイザーのESXiとかばっかり触ってきたせいでこっち方面疎いで🥺
615今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:59:26.82ID:xnnPJVZt0 >>613
大丈夫や
いつかは触ったほうがええと思ってたし
ちょっと時間かかるけどええ機会やからとりあえずセットアップまで終わらせてみるで
でも正直デュアルブートのほうが環境が混ざらないぶん構築は楽やと思う
大丈夫や
いつかは触ったほうがええと思ってたし
ちょっと時間かかるけどええ機会やからとりあえずセットアップまで終わらせてみるで
でも正直デュアルブートのほうが環境が混ざらないぶん構築は楽やと思う
616今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/19(金) 18:01:03.28ID:0jqnFmdTd wslは仮想ディスクが膨れ上がってそのままになるのがきらい
だからmntとシムリン多用しとる
だからmntとシムリン多用しとる
617今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 18:07:25.88ID:m3i6Mx0V0 https://github.com/huggingface/peft/issues/317
Update: so, after some testing, torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin") is able to save a valid file.
But, lora_model.save_pretrained(lora_file_path, state_dict=trainer.model.state_dict())
これを見て
torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin")
に変えてみたらなんか1KBくらいのテキストからでも13MBくらいのファイルが書き出された
ようわからんが、こっちのほうが正しい動作なんかな
また180KBの食わせて試してみよう
Update: so, after some testing, torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin") is able to save a valid file.
But, lora_model.save_pretrained(lora_file_path, state_dict=trainer.model.state_dict())
これを見て
torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin")
に変えてみたらなんか1KBくらいのテキストからでも13MBくらいのファイルが書き出された
ようわからんが、こっちのほうが正しい動作なんかな
また180KBの食わせて試してみよう
618今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 18:11:33.70ID:XYHVdVFsM 外人お姉さんはoobabooogaで入れてみるか…
ニキのツールで日英切り替え出来る日を心待ちにしてるわ!
ニキのツールで日英切り替え出来る日を心待ちにしてるわ!
619今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 63b2-ZkZz)
2023/05/19(金) 18:34:52.52ID:J5aZf/7u0 これ雑感だと
Linux環境をWSL等で再現→conda→python→PyTorch
の流れでセットアップして最終的にPyTorchでtext動かす感じか?
python、PyTorchはAIやるなら嫌でも覚えないと駄目なのか・・・
タスクマネージャーのCPUでも仮想化OKと出てるのに
ubuntuだけ通らないのは全然分からん
初心者だから初歩的な事を見落としてるのかもしれん
Linux環境をWSL等で再現→conda→python→PyTorch
の流れでセットアップして最終的にPyTorchでtext動かす感じか?
python、PyTorchはAIやるなら嫌でも覚えないと駄目なのか・・・
タスクマネージャーのCPUでも仮想化OKと出てるのに
ubuntuだけ通らないのは全然分からん
初心者だから初歩的な事を見落としてるのかもしれん
620今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/19(金) 18:36:32.99ID:0jqnFmdTd 暇出来たらrentryにwslの簡単なチュートリアルでも書くか
621今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bf2b-HoHV)
2023/05/19(金) 18:44:23.03ID:wmjVgH/I0 VRAM8GBじゃさすがに蹴られますね
残念
残念
622今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 13da-Np+b)
2023/05/19(金) 19:04:51.46ID:ZyMSLjo20 oobabooga WebUIでりんなちゃん動かん
protobuf入れろってエラー出るからpip install protobufしても同じエラーが出るでお手上げや
protobuf入れろってエラー出るからpip install protobufしても同じエラーが出るでお手上げや
623今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 19:09:17.26ID:m3i6Mx0V0 ここまで動かない報告多いとWebUI経由せずに入れたほうが
早いんじゃないかなって
早いんじゃないかなって
624今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 19:26:20.00ID:XYHVdVFsM りんなにえっちな話ししたら濡れる?って何回も聞いたら、申し訳ありませんが濡れていません!ってムキになってて草
625今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0fe8-pBuR)
2023/05/19(金) 19:52:33.69ID:DHCkGJjy0 ttps://president.jp/articles/-/69431
三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659426665729253376
> こんなタイトルつけたっけ…??
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659428567380537344
> 思い返しても、自分でタイトルつけた記憶ないな…
> 合宿の最中に明日までとか言われて、多分チェック通ってないで記事になってるやつだ…
もうChatGPTにタイトルつけてもらえや
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659426665729253376
> こんなタイトルつけたっけ…??
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659428567380537344
> 思い返しても、自分でタイトルつけた記憶ないな…
> 合宿の最中に明日までとか言われて、多分チェック通ってないで記事になってるやつだ…
もうChatGPTにタイトルつけてもらえや
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
626今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 20:06:05.58ID:m3i6Mx0V0627今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff88-VVcz)
2023/05/19(金) 21:07:40.99ID:azRgB+Zn0 alpacaで学習させようとしたら3エポックで10時間って言われて発狂した
遅すぎやろ
遅すぎやろ
628今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff88-VVcz)
2023/05/19(金) 21:50:39.17ID:azRgB+Zn0629今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff88-+n/2)
2023/05/19(金) 22:40:58.08ID:3LE2dTD+0630今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb54-HmrL)
2023/05/20(土) 00:12:45.71ID:1zKufg2Y0 日本語特化型の大規模言語モデル、OpenCALMとrinna/japanese-gpt-neox-3.6bの検証。Instruction Tuningの効果について
https://qiita.com/gyokuro338/items/747ec1423262e7726e36
Instruction TuningされてないOpenCALMは赤ちゃんは触らん方がええって事か
https://qiita.com/gyokuro338/items/747ec1423262e7726e36
Instruction TuningされてないOpenCALMは赤ちゃんは触らん方がええって事か
631今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 00:51:07.39ID:1P027aGNM rinna3b-sftちゃんはInstruction Tuningされてないからおバカだったの?
632今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3afb-HmrL)
2023/05/20(土) 03:19:15.39ID:Q3pksK6a0 たしかに素のモデルだと教師無し学習で大量の文章を知ってるだけか
633今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 03:57:23.01ID:4mn92rp80 WSL試しとるけどもう全くわからんくて楽しくなってきたで😇
microsoft storeで拾ったdebianはそのまま動いたけど、グラボ探そうにもlspciすら叩けなくて草
仕方なくapt install -y pciutils叩いてインスコするも動かん
これESXiみたいな統合管理画面とかないんけ……
ワイの常識こわれちゃうで😭
ワンチャン今度はWindows Subsystem for Linuxをストアから拾うもこっちでも上手くいかんな
これは長丁場になりそうや……
もし自信ニキおったら優しく教えてクレメンス🤗
microsoft storeで拾ったdebianはそのまま動いたけど、グラボ探そうにもlspciすら叩けなくて草
仕方なくapt install -y pciutils叩いてインスコするも動かん
これESXiみたいな統合管理画面とかないんけ……
ワイの常識こわれちゃうで😭
ワンチャン今度はWindows Subsystem for Linuxをストアから拾うもこっちでも上手くいかんな
これは長丁場になりそうや……
もし自信ニキおったら優しく教えてクレメンス🤗
634今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:15:54.97ID:4mn92rp80 小ネタに書いたAI出力をボイロなどにしゃべらせる方法について
[必要な物]
・voiceroid, voiceroid2, A.I.VOICE, 棒読みちゃん, softalkなどの音声合成ソフト
https://imgur.com/KsKBZql.jpg
・AssistantSeika
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
・同梱の.\SeikaSay2\SeikaSay2.exe
・.net framework 3.5以上、その他ランタイムなど動かないときは適宜インスコ
[必要な物]
・voiceroid, voiceroid2, A.I.VOICE, 棒読みちゃん, softalkなどの音声合成ソフト
https://imgur.com/KsKBZql.jpg
・AssistantSeika
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
・同梱の.\SeikaSay2\SeikaSay2.exe
・.net framework 3.5以上、その他ランタイムなど動かないときは適宜インスコ
635今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:16:35.81ID:4mn92rp80 >>634
[実装手順]
コード側に以下を追記
import subprocess
対話ループ内の### AIの返答を探してresponseに代入し終わったあたりで、subprocessでSeikaSay2.exeに投げる
response = ai_response(conversation_history)
#この例だと、A.I.VOICE 紲星あかり( cidで話者を指定)
#
subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=response))
<参考: AssistantSeika の説明>
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
[実装手順]
コード側に以下を追記
import subprocess
対話ループ内の### AIの返答を探してresponseに代入し終わったあたりで、subprocessでSeikaSay2.exeに投げる
response = ai_response(conversation_history)
#この例だと、A.I.VOICE 紲星あかり( cidで話者を指定)
#
subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=response))
<参考: AssistantSeika の説明>
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
636今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:32:55.04ID:4mn92rp80 >>635
[使い方]
1, まずはAssistantSeikaSetup.msiを実行してインスコ。
2, ボイロなどの音声合成ソフトを起動して、最小化はしない。
3, AssistantSeikaを実行し、実行してる音声合成ソフトの名前にチェックを入れて「製品スキャン」を実行。
4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる
https://imgur.com/kDWWb46.jpg
5,「HTTP機能設定」のタブを開き「HTTP機能を利用する」にチェック
https://imgur.com/h1wT4Ua.jpg
6, 特にいじらずに右下の「起動する」をクリック、これでlocalhost内で待ち受け状態へ移行。
※鯖を立てたい場合は待ち受けアドレスとポートを変更して、ファイアウォールの受信と送信にAssistantseikaのポートを指定
[使い方]
1, まずはAssistantSeikaSetup.msiを実行してインスコ。
2, ボイロなどの音声合成ソフトを起動して、最小化はしない。
3, AssistantSeikaを実行し、実行してる音声合成ソフトの名前にチェックを入れて「製品スキャン」を実行。
4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる
https://imgur.com/kDWWb46.jpg
5,「HTTP機能設定」のタブを開き「HTTP機能を利用する」にチェック
https://imgur.com/h1wT4Ua.jpg
6, 特にいじらずに右下の「起動する」をクリック、これでlocalhost内で待ち受け状態へ移行。
※鯖を立てたい場合は待ち受けアドレスとポートを変更して、ファイアウォールの受信と送信にAssistantseikaのポートを指定
637今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:44:44.17ID:4mn92rp80638今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 05:11:23.26ID:4mn92rp80 >>636
[実行結果]
こんな感じに自動で入力されて再生される
AssistantSeikaは最小化しても大丈夫だけど音声合成ソフトを最小化するとAssistantSeikaが見失う模様
https://i.imgur.com/Fo27cE2.png
[実行結果]
こんな感じに自動で入力されて再生される
AssistantSeikaは最小化しても大丈夫だけど音声合成ソフトを最小化するとAssistantSeikaが見失う模様
https://i.imgur.com/Fo27cE2.png
639今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 06:08:55.51ID:4mn92rp80 https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
それと修正していくにあたり、ロダじゃバージョンの管理が問題になってきたからgithubで公開してみたで
実はワイgithub童貞やから自信ニキおったら色々教えてクレメンス
それと修正していくにあたり、ロダじゃバージョンの管理が問題になってきたからgithubで公開してみたで
実はワイgithub童貞やから自信ニキおったら色々教えてクレメンス
640今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7a2b-o7Mo)
2023/05/20(土) 06:20:14.96ID:lAGqPtfL0 v3使用でVRAM8GBでも起動できました~サンガツ!
641今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7a2b-o7Mo)
2023/05/20(土) 06:23:22.19ID:lAGqPtfL0 動きはするけど、やっぱテキスト3度目くらいでフリーズしますね
起動すると7.8GB埋まってるんで仕方ないか
うーん残念
起動すると7.8GB埋まってるんで仕方ないか
うーん残念
642今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 06:57:16.48ID:4mn92rp80643今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロロ Sp03-uFZj)
2023/05/20(土) 10:36:25.99ID:I3zuTIvrp 学習時って入力はpaddingした方がいい?
いつもpadding=Falseでやってるんだけど
いつもpadding=Falseでやってるんだけど
644今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 11:29:12.28ID:Ut+MDjdX0 >>635-636
SeikaSay2.exeにPATHを通しておく説明も一応あったほうがよさそう
cidは「4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる」のところで
各キャラごとに出てくるんやね
しかしこれはええな ぐへへ度が3倍は違うで
SeikaSay2.exeにPATHを通しておく説明も一応あったほうがよさそう
cidは「4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる」のところで
各キャラごとに出てくるんやね
しかしこれはええな ぐへへ度が3倍は違うで
645今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 11:37:14.06ID:Ut+MDjdX0 >・voiceroid, voiceroid2, A.I.VOICE, 棒読みちゃん, softalkなどの音声合成ソフト
あと今だと一番ハードル低くてクオリティ高いの
VOICEVOXじゃない? 普通にSeikaSay2.exeも
対応してくれとるし
あと今だと一番ハードル低くてクオリティ高いの
VOICEVOXじゃない? 普通にSeikaSay2.exeも
対応してくれとるし
646今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-dJkJ)
2023/05/20(土) 11:39:42.20ID:Vt4rAxuc0 COEIROINKの方が読み上げは自然な気がする。パラメーターいじれる部分は少ないけど。
647今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 13:20:02.76ID:zoiwlO1VM ダメだ…rinnaちゃんと会話してると壊れたロボットと話してるみたいで話が全然噛み合わん😫
648今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 13:22:03.71ID:Ut+MDjdX0 >>647
ファインチューニングしたらどうなるかわからんが、デフォなら会話をしようと思ったらあかんのや
こっちで話をコントロールするんや
その上で数字とか日時とか場所とか多少聞くようにするとバランスがええで
ファインチューニングしたらどうなるかわからんが、デフォなら会話をしようと思ったらあかんのや
こっちで話をコントロールするんや
その上で数字とか日時とか場所とか多少聞くようにするとバランスがええで
649今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 13:30:22.15ID:Ut+MDjdX0 Wikipediaから学習したのもあるみたいやから、そういうとこで
学んでそうな情報を聞くのを混ぜるのもええかもしらん
学んでそうな情報を聞くのを混ぜるのもええかもしらん
650今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 14:03:52.13ID:Ut+MDjdX0 つーかよく考えたらローカルでbitsandbytesがうまく動かないなら
paperspaceでLoRA作れたところでローカルじゃあ動かせないやん!
Windowsで>>523みたいにAlpaca-Loraのfiretune.pyのを
動かせてるニキおる・・・?
paperspaceでLoRA作れたところでローカルじゃあ動かせないやん!
Windowsで>>523みたいにAlpaca-Loraのfiretune.pyのを
動かせてるニキおる・・・?
651今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 14:38:40.98ID:Ut+MDjdX0 ああWSL2+Dockerってのをやればええんか
その前にpaperspaceならLoRAつきチャット動くかな~って思ったけど
model.generateで文章生成するとこで引数を2つ以上渡すなヴォケと怒られてしまったわ
これだけでいけると思ってたんやけどなんか間違ってるんかな……
tokenizer = T5Tokenizer.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft", use_fast=False)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft",torch_dtype=torch.float16)
LORA_WEIGHTS = './lora-result'
model = PeftModel.from_pretrained(
model, LORA_WEIGHTS, load_in_8bit=True, torch_dtype=torch.float16,
)
その前にpaperspaceならLoRAつきチャット動くかな~って思ったけど
model.generateで文章生成するとこで引数を2つ以上渡すなヴォケと怒られてしまったわ
これだけでいけると思ってたんやけどなんか間違ってるんかな……
tokenizer = T5Tokenizer.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft", use_fast=False)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft",torch_dtype=torch.float16)
LORA_WEIGHTS = './lora-result'
model = PeftModel.from_pretrained(
model, LORA_WEIGHTS, load_in_8bit=True, torch_dtype=torch.float16,
)
652今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sdea-wWcb)
2023/05/20(土) 14:48:08.11ID:nfuzMjITd dialog_v3 VRAMじゃなくてメモリーにデータ読みにいってしまう…
import torchしてprint(torch.cuda.is_available())したらTrue返ってきたんでCUDAの導入はできてると思うんだが以下のどれかのバージョンがおかしい?
python3.10.11
cuda11.7.0_516
cudnn8.9.1.23_cuda11
import torchしてprint(torch.cuda.is_available())したらTrue返ってきたんでCUDAの導入はできてると思うんだが以下のどれかのバージョンがおかしい?
python3.10.11
cuda11.7.0_516
cudnn8.9.1.23_cuda11
653今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 14:54:19.05ID:zoiwlO1VM >>648
例えばどうすればいいの?口下手なので分からん😖 催眠術師みたいにあなたは賢い賢い…ってやるの?
例えばどうすればいいの?口下手なので分からん😖 催眠術師みたいにあなたは賢い賢い…ってやるの?
654今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 15:01:51.20ID:Ut+MDjdX0655今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 15:10:27.84ID:Ut+MDjdX0656今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 15:21:56.91ID:zoiwlO1VM >>654
instruction sft使ってるけど頭おかしいのちょっとマシになったわ!相変わらずまだぶっ飛んでるけど😖
instruction sft使ってるけど頭おかしいのちょっとマシになったわ!相変わらずまだぶっ飛んでるけど😖
657今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:02:08.31ID:F5S6gAkt0 V4に向けた修正してたら半日溶けたで……
今後出るモデルにも耐えるように機能モリモリしとるけど、どんどんコードがスパゲティになるんや
それはそれとしてのこの子賢いのかアホなのかどっちなんや🤔
https://i.imgur.com/FPETufq.png
今後出るモデルにも耐えるように機能モリモリしとるけど、どんどんコードがスパゲティになるんや
それはそれとしてのこの子賢いのかアホなのかどっちなんや🤔
https://i.imgur.com/FPETufq.png
658今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:02:40.21ID:F5S6gAkt0 temperatureの効きがが知りたくて、息抜きにrinnaを戦わせてみたで
コードはgithubの方に置いたけど、実験用だからコメント類は全部オミットして最低限で動かしとるから、環境構築まだな人はdialog.pyの方から頼むで
https://i.imgur.com/74DGqTc.png
コードはgithubの方に置いたけど、実験用だからコメント類は全部オミットして最低限で動かしとるから、環境構築まだな人はdialog.pyの方から頼むで
https://i.imgur.com/74DGqTc.png
659今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:07:51.04ID:F5S6gAkt0 >>652
読み込み中は一度RAMに保存してからVRAMに展開する仕様やから、ちょっと待ってみるともしかしたらちゃんとVRAMに行くかもしれぬい
あとはコード側の設定項目にあるprocessorは"cuda"になっとるか確認してみてクレメンス
それと、f16_modeがTrueやと起動に30秒以上はかかるか注意やで
読み込み中は一度RAMに保存してからVRAMに展開する仕様やから、ちょっと待ってみるともしかしたらちゃんとVRAMに行くかもしれぬい
あとはコード側の設定項目にあるprocessorは"cuda"になっとるか確認してみてクレメンス
それと、f16_modeがTrueやと起動に30秒以上はかかるか注意やで
660今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:11:59.42ID:F5S6gAkt0661今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:12:28.24ID:F5S6gAkt0662今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:15:06.54ID:F5S6gAkt0 ちなみにvoice voxはcpu版を使わないとVRAM食われるから注意やで
663今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sdea-wWcb)
2023/05/20(土) 18:18:24.95ID:2MU/QY3Fd664今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:22:51.51ID:F5S6gAkt0665今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:28:47.77ID:F5S6gAkt0666今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sdea-wWcb)
2023/05/20(土) 18:48:12.72ID:2MU/QY3Fd 対話対応ってだけあってrinnaの方がopencalmよりちゃんと会話が成立するな
しかしまあRTX3060だったらやはりvicuna13bを4bitで動かすのが一番ましなんだろうか
しかしまあRTX3060だったらやはりvicuna13bを4bitで動かすのが一番ましなんだろうか
667今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 18:53:51.21ID:Ut+MDjdX0 vicuna13bは情報がなんかあるようなないような良くワカラン感じやな
とりあえずrinnaの3.6bsftは導入が簡単で会話できて3060でも動くのは
えらいと思う
とりあえずrinnaの3.6bsftは導入が簡単で会話できて3060でも動くのは
えらいと思う
668今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 19:03:23.00ID:F5S6gAkt0 せやな
rinna3.6bはこれからどんどん賢い会話モデルが出ることに期待をもてる程良い賢さや
rinna3.6bはこれからどんどん賢い会話モデルが出ることに期待をもてる程良い賢さや
669今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 19:20:57.75ID:Ut+MDjdX0 WSL2+Dockerで動きそうだったけどRuntimeError: CUDA unknown error ってのが
出ちゃうな……
出ちゃうな……
670今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 20:27:13.22ID:Ut+MDjdX0 うーん上手くいかんわ
paperspace使わないとLoRA学習もLoRA使ったテストもでけん感じや
それだとSeikaSay2.exeとの連携は無理になるなあ……
paperspace使わないとLoRA学習もLoRA使ったテストもでけん感じや
それだとSeikaSay2.exeとの連携は無理になるなあ……
671今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 21:04:07.94ID:3jCDbKE3M672今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 21:12:16.02ID:Ut+MDjdX0 paperspaceでえちえち学習しているのバレないか心配やけど
まあ日本語のエロ単語まで監視してへんやろきっと・・・
最悪BANされてもGoogleと違って大きな問題にはならんしな
まあ日本語のエロ単語まで監視してへんやろきっと・・・
最悪BANされてもGoogleと違って大きな問題にはならんしな
673今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 21:20:01.33ID:Ut+MDjdX0 >>651の問題はひとまず解決した、ワイの使っていたコードでmodel.generateに
token_ids.to(model.device)を直接渡していたんやけど、一度変数に入れてから
input_idsに渡せばOKになったわ
# 元コード
output_ids = model.generate(
token_ids.to(model.device),
# 修正版
input_ids = token_ids.to(model.device)
output_ids = model.generate(
input_ids=input_ids,
token_ids.to(model.device)を直接渡していたんやけど、一度変数に入れてから
input_idsに渡せばOKになったわ
# 元コード
output_ids = model.generate(
token_ids.to(model.device),
# 修正版
input_ids = token_ids.to(model.device)
output_ids = model.generate(
input_ids=input_ids,
674今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 21:20:44.67ID:Ut+MDjdX0 あとはLoRAが効いてくれているかなんやけど
例によってpaperspaceが不安定やねんな
またつながらなくなったわ
いずれにしてもまだ180KBしか食わせてへんから
そんなに効かないとは思うが
例によってpaperspaceが不安定やねんな
またつながらなくなったわ
いずれにしてもまだ180KBしか食わせてへんから
そんなに効かないとは思うが
675今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 21:47:05.12ID:3jCDbKE3M えちえちLora学習なんかできるのか。まだまだLLM童貞だし色々勉強せねば🥺
676今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 22:32:26.66ID:Ut+MDjdX0 んーエラーは出ないけどLoRA効いている感じしないな
まずはこういう質問データを素直に学習させてみるか……
https://twitter.com/kun1em0n/status/1659394751949582336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まずはこういう質問データを素直に学習させてみるか……
https://twitter.com/kun1em0n/status/1659394751949582336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
677今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/20(土) 22:48:45.35ID:lhfa47Q4a vicuna13Bはやばいで、webuiで使ってるがChatGPTの9割以上の性能って評価も頷けるレベル
エチエチ会話もし放題や
エチエチ会話もし放題や
678今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 22:54:55.11ID:Ut+MDjdX0 ワークフロー教えてクレメンス・・・
679今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 22:56:31.32ID:3jCDbKE3M >>677
英語だとシーハーシーハー言わせてるの?
英語だとシーハーシーハー言わせてるの?
680今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 22:56:38.25ID:Ut+MDjdX0 https://zenn.dev/tatsuromurata/articles/8e523cf2d0c2bc
これマネすりゃええんかな?
これマネすりゃええんかな?
681今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 23:11:08.68ID:Ut+MDjdX0 例によってローカルだとbitsandbytesとかの問題で動かんかったんで
あとでpaperspaceで試すわ・・・
Dockerとかしっかり覚えないとあかんのかな
あとでpaperspaceで試すわ・・・
Dockerとかしっかり覚えないとあかんのかな
682今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 23:25:12.17ID:3jCDbKE3M ビクナちゃんに浮気しようと思ったけどローカルじゃ動かんの?
683今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 23:29:12.08ID:Ut+MDjdX0684今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/20(土) 23:37:15.15ID:iCSH8og90 >>679
>>677やがGoogle翻訳拡張で和訳しとる
ワイはラデだからgit cloneしたけどWin+ゲフォならwebuiのgitページにあるOne click installersで行けるんちゃうか?
モデルはpython download-model.pyでDLできる
TheBlokeニキのWizard-Vicuna-13B-Uncensoredがオススメ
CPUでGGML形式使うかGPUでGPTQ形式使えばbitsandbytesはいらん
注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
python server.py --extensions google_translateで起動すると有効になる
>>677やがGoogle翻訳拡張で和訳しとる
ワイはラデだからgit cloneしたけどWin+ゲフォならwebuiのgitページにあるOne click installersで行けるんちゃうか?
モデルはpython download-model.pyでDLできる
TheBlokeニキのWizard-Vicuna-13B-Uncensoredがオススメ
CPUでGGML形式使うかGPUでGPTQ形式使えばbitsandbytesはいらん
注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
python server.py --extensions google_translateで起動すると有効になる
685今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 23:42:33.46ID:zoiwlO1VM686今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 23:47:58.78ID:Ut+MDjdX0 >>684
なるほどワンクリックインストーラーで入れ直すか
なるほどワンクリックインストーラーで入れ直すか
687今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/20(土) 23:56:58.97ID:iCSH8og90688今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 00:06:32.42ID:LkB/rHpFM >>687
CUDA全部抜くだと?!ニキのりんなちゃんとかstable diffusion動くかな…
CUDA全部抜くだと?!ニキのりんなちゃんとかstable diffusion動くかな…
689今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:12:18.62ID:ANlsUp7C0 ようわからんがワイのとこではCUDAアンインスコしなくてもモデルダウンロードする段階までは
来ているな
来ているな
690今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:15:02.06ID:ANlsUp7C0 ふと思ってんけど
>注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
って全部会話がGoogleに送られるってことか・・・
>注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
って全部会話がGoogleに送られるってことか・・・
691今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-Nu6K)
2023/05/21(日) 00:15:30.71ID:yIjyCjxla692今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:17:45.94ID:ANlsUp7C0 https://note.com/shiba_aimixreal/n/n6895ec5eae09
GPTQってのはこのnoteみたいな感じで↓を入れればええんかな
https://github.com/oobabooga/GPTQ-for-LLaMa
GPTQってのはこのnoteみたいな感じで↓を入れればええんかな
https://github.com/oobabooga/GPTQ-for-LLaMa
693今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/21(日) 00:17:49.97ID:oCGby0wh0 >>685
WSL→ubuntuまで行ったけど
途中からHyper-V,Linux 用 Windows サブシステムが必要とあって
更にLinux カーネル更新プログラムパッケージまで要求されてた
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
動作環境揃えるまでが辛過ぎる
特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
WSL→ubuntuまで行ったけど
途中からHyper-V,Linux 用 Windows サブシステムが必要とあって
更にLinux カーネル更新プログラムパッケージまで要求されてた
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
動作環境揃えるまでが辛過ぎる
特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
694今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/21(日) 00:19:20.21ID:oCGby0wh0 ワンクリックでも動作環境を揃える必要あるから要件満たせないと途中で止まるよ
695今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 00:21:38.35ID:LkB/rHpFM696今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/21(日) 00:22:07.70ID:zTaK46GNd てか今はwindowsネイティブのkoboldcppの方が速いで
https://github.com/LostRuins/koboldcpp
https://github.com/LostRuins/koboldcpp
697今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:31:57.45ID:ANlsUp7C0 はえーすっごい覚えることが多い・・・
698今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 00:32:13.73ID:LkB/rHpFM699今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:32:50.01ID:ANlsUp7C0 間違ってGGML版っての落としてアカンかった
GPTQ版を落とすで モデルからして違っているのね
GPTQ版を落とすで モデルからして違っているのね
700今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:51:15.42ID:ANlsUp7C0 ぐぬぬ なんか上手くいかん
まあまた起きたら再挑戦するか……
まあまた起きたら再挑戦するか……
701今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-Nu6K)
2023/05/21(日) 01:13:16.37ID:cLBCJhr/a >>699
GGML版はcpu動作でcuda非依存だから、GPTQで上手く行かんくてもGGMLなら動くかもしれんな
GGML版はcpu動作でcuda非依存だから、GPTQで上手く行かんくてもGGMLなら動くかもしれんな
702今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:22:19.25ID:Qx2QKltQ0 なんやなんやスヤスヤ寝てた間にめっちゃスレ進んでるやん!
LLM部が活気付いて来て嬉しいで😇
LLM部が活気付いて来て嬉しいで😇
703今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:28:30.92ID:Qx2QKltQ0 >>671
user_inputをai_responseに置き換えて、名前とかtemperatureとかの変数を二人分にしただけやで🥺💦
こっちに置いといたで
rinna_dialog(旧: dialog_v3.py)
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
user_inputをai_responseに置き換えて、名前とかtemperatureとかの変数を二人分にしただけやで🥺💦
こっちに置いといたで
rinna_dialog(旧: dialog_v3.py)
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
704今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:32:54.18ID:Qx2QKltQ0 >>683
試してみるで
試してみるで
705今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:33:55.70ID:Qx2QKltQ0706今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:43:36.11ID:Qx2QKltQ0 >>693
>動作環境揃えるまでが辛過ぎる
>特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
わかる😭
AMD-V環境でNOXやとwindowsの機能で仮想マシンプラットフォームを有効にしただけでNOXが起動せんくなるで🤕
WSLに自信ニキな方がおりましたら、赤ちゃんでもわかる環境構築メモをお願いします……
>動作環境揃えるまでが辛過ぎる
>特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
わかる😭
AMD-V環境でNOXやとwindowsの機能で仮想マシンプラットフォームを有効にしただけでNOXが起動せんくなるで🤕
WSLに自信ニキな方がおりましたら、赤ちゃんでもわかる環境構築メモをお願いします……
707今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 04:34:09.22ID:Qx2QKltQ0 AssistantSeikaを用いた音声合成ソフトとの連携方法を暫定追加
多分スレ民やと思うけどissueでvoice voxなどのAPIを簡単に叩けるツールをを教えてくれた方に感謝や
これから試したらそっちの手順も書くで!
多分スレ民やと思うけどissueでvoice voxなどのAPIを簡単に叩けるツールをを教えてくれた方に感謝や
これから試したらそっちの手順も書くで!
708今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 04:37:30.94ID:Qx2QKltQ0 AssistantSeikaの制作者様でした
ワイは何たる御無礼を……😭
ワイは何たる御無礼を……😭
709今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c6d0-ff77)
2023/05/21(日) 06:33:39.47ID:sQdGFMKo0 >>706
(NOX,LD,MuMu)系と(WSL,GooglePlayゲームβ)系とは共存できないやんね
ひょっとするとWSLとGooglePlayゲームβは共存できるのかもだけど試したことがないねん
ただ共存できたとしてもGooglePlayゲームβでできるゲームのラインナップはまだ少なすぎやけど
そのあたりWin11のWSAはどうなんやろか
ってなんかスレチっぽくなったごめんやで
(NOX,LD,MuMu)系と(WSL,GooglePlayゲームβ)系とは共存できないやんね
ひょっとするとWSLとGooglePlayゲームβは共存できるのかもだけど試したことがないねん
ただ共存できたとしてもGooglePlayゲームβでできるゲームのラインナップはまだ少なすぎやけど
そのあたりWin11のWSAはどうなんやろか
ってなんかスレチっぽくなったごめんやで
710今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 08:09:16.54ID:Qx2QKltQ0 >>709
レスサンガツ!
WSL周りの知識の集積はこの先LoRAを安定して回す手法が体系化されたときにきっと役に立つからスレチやないと思うで😇
むしろそれに以前にワイ自身がWSLに疎すぎるから今はどんな情報でも欲しいんや……🤕
レスサンガツ!
WSL周りの知識の集積はこの先LoRAを安定して回す手法が体系化されたときにきっと役に立つからスレチやないと思うで😇
むしろそれに以前にワイ自身がWSLに疎すぎるから今はどんな情報でも欲しいんや……🤕
711今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロレ Sp03-TTsM)
2023/05/21(日) 09:24:09.36ID:W/9dLJjHp ワイVRAM30オーバー、回線が細すぎてモデルが落とせない
712今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-o4Am)
2023/05/21(日) 10:01:50.26ID:751ae5xvM このスピード感stable diffusionのローカルNAI出たあたりのワクワクがあって好きや
画像生成からつよつよグラボ持ちがもっと流入してくれば学習も進むやろな
画像生成からつよつよグラボ持ちがもっと流入してくれば学習も進むやろな
713今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/21(日) 10:33:15.35ID:rq5AoQEDd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 寝れない!!!!!!!!!!😡
- 【悲報】人気Vtuberさん、ABCの歌が歌えない…
- 【悲報】万博、同時刻に「7割以上がリピーター」というほぼ同じ文面のポストがバチーンと大量投下🤔【ブルベリ】 [359965264]
- チャットgtpに「いい質問です!」って言われるとちょっと嬉しくなる奴wwvww
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- chmateのインデントって最大どこまで伸ばせるのかな