!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
はい
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
なんJLLM部
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7e49-tQAe)
2023/03/16(木) 10:34:10.55ID:FKgahXcB02今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1988-JIpj)
2023/03/16(木) 10:36:55.70ID:yBUaOrQN0 建て乙
3今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fa62-6nw+)
2023/03/16(木) 10:37:01.70ID:3vtKHUQX0 サンイチ
4今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d7d-+Fyo)
2023/03/16(木) 10:37:52.23ID:piNWxahb0 ほしゅ
NVAスレに貼ってくれてたLLaMa関連のリンクテンプレに入れたらどやろ?
NVAスレに貼ってくれてたLLaMa関連のリンクテンプレに入れたらどやろ?
5今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1988-JIpj)
2023/03/16(木) 10:40:13.05ID:yBUaOrQN0 折角なので例のスレの有益そうなレスを引用
>>494 まえワシがメモしてたやつ↓
LLaMA INT8 推論ガイド - https://rentry.org/llama-tard
↑に貼られてた新しいRentry文書↓
https://rentry.org/llama-tard-v2
Text gen WebUIなんてもうあるらしい
oobabooga/text-generation-webui: A gradio web UI for running Large Language Models like GPT-J 6B, OPT, GALACTICA, LLaMA, and Pygmalion. - https://github.com/oobabooga/text-generation-webui
NSFWの言語モデルもあるらしい
*-Erebus (NSFW) https://huggingface.co/models?search=erebus
Pygmalion (NSFW) https://huggingface.co/models?search=pygmalion
言語AIもなんか便利なAI(NVA)でこの板でやってもええんかな?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1678697539/
>>494 まえワシがメモしてたやつ↓
LLaMA INT8 推論ガイド - https://rentry.org/llama-tard
↑に貼られてた新しいRentry文書↓
https://rentry.org/llama-tard-v2
Text gen WebUIなんてもうあるらしい
oobabooga/text-generation-webui: A gradio web UI for running Large Language Models like GPT-J 6B, OPT, GALACTICA, LLaMA, and Pygmalion. - https://github.com/oobabooga/text-generation-webui
NSFWの言語モデルもあるらしい
*-Erebus (NSFW) https://huggingface.co/models?search=erebus
Pygmalion (NSFW) https://huggingface.co/models?search=pygmalion
言語AIもなんか便利なAI(NVA)でこの板でやってもええんかな?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1678697539/
6今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1988-JIpj)
2023/03/16(木) 10:41:56.17ID:yBUaOrQN07今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fa62-6nw+)
2023/03/16(木) 10:43:44.95ID:3vtKHUQX0 おつ
8今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 10:44:21.88ID:mCw0whYIM ここ数日の出来事をまとめようとしたけど
ワイの知識が足りん上多すぎというか早すぎて無理や
ワイの知識が足りん上多すぎというか早すぎて無理や
9今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp85-F/2e)
2023/03/16(木) 10:44:54.14ID:jYihEJpjp 何のスレなのか日本語三行で教えてクレメンス
10今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7a88-LgI8)
2023/03/16(木) 10:45:34.67ID:vzzu/hap0 さんいち。3060で出来るか期待
11今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9547-TneT)
2023/03/16(木) 10:46:29.75ID:d7vj5fd80 サンイチ
llama.cppってのをビルドして7bってモデル使えばええんか
llama.cppってのをビルドして7bってモデル使えばええんか
12今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd7a-LFos)
2023/03/16(木) 10:51:03.93ID:wHHPb70td サンイチ
13今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 717b-S+nL)
2023/03/16(木) 10:52:13.22ID:FkRXNkMw0 さんいちホシュ
とりあえずセットアップが難しいかわりに4bit(?)で動作させれば頑張ればVram 12GBでLLaMA-13Bが動かせるらしいな
とりあえずセットアップが難しいかわりに4bit(?)で動作させれば頑張ればVram 12GBでLLaMA-13Bが動かせるらしいな
14今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fa88-JIpj)
2023/03/16(木) 10:56:42.24ID:fx15kOyJ015今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd7a-LFos)
2023/03/16(木) 10:56:42.29ID:wHHPb70td 8Bとか13Bとか何が違うんや
16今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 717b-S+nL)
2023/03/16(木) 10:56:52.21ID:FkRXNkMw0 >>9
ChatGPT的なのを
ローカルで動かして
すけべしようや……
↑のtext-generation-webui入れてStableDiffusionみたいにモデルいれりゃできるんじゃね感はある。なんもしらんけど
Anacondaインストールする必要あるらしい
ChatGPT的なのを
ローカルで動かして
すけべしようや……
↑のtext-generation-webui入れてStableDiffusionみたいにモデルいれりゃできるんじゃね感はある。なんもしらんけど
Anacondaインストールする必要あるらしい
17今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ba91-DQqH)
2023/03/16(木) 10:57:57.45ID:wiHA25wu0 さんいち
興味はめちゃあるので助かる
興味はめちゃあるので助かる
18今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d7d-+Fyo)
2023/03/16(木) 11:00:25.19ID:piNWxahb019今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1988-JIpj)
2023/03/16(木) 11:00:38.15ID:yBUaOrQN0 https://www.jailbreakchat.com/
ChatGPTでエッできる脱獄テキスト集
ChatGPTでエッできる脱獄テキスト集
20今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c140-n6Kp)
2023/03/16(木) 11:00:46.31ID:5rRrI5pJ0 今のLLMは誰もファインチューニングしてないlora無しSD1.4みたいなもんだから
盛り上がるのはチューニングしてからだな
個人情報の問題があるし、ワイらは当然ローカル派やろう
盛り上がるのはチューニングしてからだな
個人情報の問題があるし、ワイらは当然ローカル派やろう
21今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MMbe-+xvq)
2023/03/16(木) 11:00:56.19ID:VrbFSuL6M ワイのおすすめモデルはGPT-4chanや
次から次へと人種差別繰り広げるから最高や
次から次へと人種差別繰り広げるから最高や
22今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c140-n6Kp)
2023/03/16(木) 11:04:21.33ID:5rRrI5pJ0 出来ればloraのように、誰しもが追加学習出来るパッケージが流行って欲しいな
基本モデルに左右されるのは嫌やしリスクが高い
好みの性格loraと声優loraとをあてがうツールとか誰か作ってくれ
基本モデルに左右されるのは嫌やしリスクが高い
好みの性格loraと声優loraとをあてがうツールとか誰か作ってくれ
23今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa89-4eu/)
2023/03/16(木) 11:06:46.62ID:zfC/aJVja 言語AIの需要って娯楽なのに去勢されたら興味ないんよな
求めてるのは調教できるオナペットAIや
求めてるのは調教できるオナペットAIや
24今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd7a-LFos)
2023/03/16(木) 11:08:03.40ID:wHHPb70td >>18
そうなんかやっぱ大きい方が精度上がるんかなぁ
そうなんかやっぱ大きい方が精度上がるんかなぁ
25今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp85-F/2e)
2023/03/16(木) 11:11:01.89ID:jYihEJpjp26今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c140-n6Kp)
2023/03/16(木) 11:11:50.46ID:5rRrI5pJ0 GPT-3までは、パラメーター増やしたら急に超知性になるやん
→じゃあ100兆とかにしたろ!と思ったけどデカすぎて動かすの大変やん
→やっぱり小さくしても賢く出来るしスマホで動くやん
→モダリティ増やしたらもっと賢くなってきたやん
今この辺だな
→じゃあ100兆とかにしたろ!と思ったけどデカすぎて動かすの大変やん
→やっぱり小さくしても賢く出来るしスマホで動くやん
→モダリティ増やしたらもっと賢くなってきたやん
今この辺だな
27今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1988-JIpj)
2023/03/16(木) 11:12:55.76ID:yBUaOrQN0 ChatGPTはムッツリやけど演じさせたら日本語の大分マイナーな淫語とかもノリノリで使いこなしたり色んな性格演じてくれたし、LLMも追加学習無しでも充分エロ知識持ってる可能性にワイは期待しとる
28今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd7a-LFos)
2023/03/16(木) 11:13:46.88ID:wHHPb70td AIのべりすとでエロ小説ぶちこんで訓練してたことあるけど
喘ぎ声を出すのが微妙にうまくいかんのよな
あぁぁぁみたいな同じ文字連続するやつやと推論うまくいかんのかすぐループしたりしてバグるんや
喘ぎ声を出すのが微妙にうまくいかんのよな
あぁぁぁみたいな同じ文字連続するやつやと推論うまくいかんのかすぐループしたりしてバグるんや
29今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ecf-xbV5)
2023/03/16(木) 11:16:27.60ID:6yrB3mmI0 WEBUIでCharacterAIもどきをさせるのはそこそこいい感じだがいかんせん日本語がダメダメ
30今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 717b-S+nL)
2023/03/16(木) 11:16:46.69ID:FkRXNkMw031今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa89-fh/2)
2023/03/16(木) 11:17:48.18ID:GiJgl15ia 朝鮮人キモいからさっさと死んでくんね?wつか歌舞伎町とかで顔面煽りしても何も言い返せないのマジ草^^
色々なスレにレス置いてるけどアク禁食らったら雑魚共逃げたってことだからな?w
色々なスレにレス置いてるけどアク禁食らったら雑魚共逃げたってことだからな?w
32今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (JP 0H61-tTNX)
2023/03/16(木) 11:20:13.87ID:OnLR7FM9H 論文読んでみたが日本語のトレーニングセットは無いんじゃないか
メタからリークしたウェイトじゃ日本語喋れんから追加トレーニングが必要だな
まあそのうち誰かやるやろ
メタからリークしたウェイトじゃ日本語喋れんから追加トレーニングが必要だな
まあそのうち誰かやるやろ
33今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MMbe-+xvq)
2023/03/16(木) 11:34:49.10ID:VrbFSuL6M >>30
text-generation-webuiですぐ動かせる、モデルはhuggingface以外にも再アップロードされてるし
あと日本語の話やけど日本語で学習したLLMはすでにたくさんあるし、なんならLLaMaも日本語を多少は学習してるようでそこそこ自然な文章を生成できるで
text-generation-webuiですぐ動かせる、モデルはhuggingface以外にも再アップロードされてるし
あと日本語の話やけど日本語で学習したLLMはすでにたくさんあるし、なんならLLaMaも日本語を多少は学習してるようでそこそこ自然な文章を生成できるで
34今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa89-eY74)
2023/03/16(木) 11:36:12.38ID:BK+J98ZOa GoogleのやばいやつもAPI公開するらしいな
LLaMAってやつは性能どんなもんなん?
LLaMAってやつは性能どんなもんなん?
35今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 11:36:31.90ID:mCw0whYIM 日本語モデルRinnaとかバンナムとか最近やとLineがなんか出してるのは知ってるが
StableDiffusionみたいにDLしてポンで動くわけじゃないからよくわからん
あと多分ワイのPCじゃ無理…
StableDiffusionみたいにDLしてポンで動くわけじゃないからよくわからん
あと多分ワイのPCじゃ無理…
36今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:07:13.99ID:MS23lADx0 LLaMAをR9 5950x RAM64GBで動かしてみたけどdallaiで4bit量子化するとやっぱり単語の読解力がかなり落ちるみたいやね
-t 32オプションつけると32スレッド全部が使用率100%で埋まるのは圧巻だった
-t 32オプションつけると32スレッド全部が使用率100%で埋まるのは圧巻だった
37今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:10:58.15ID:MS23lADx0 あ、dalaiじゃなくてllama.cppやね
38今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa89-eY74)
2023/03/16(木) 13:15:09.08ID:3sBakA3la 画像生成用PCのCPUケチったの仇となりそうや
39今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アークセー Sx85-I90U)
2023/03/16(木) 13:20:55.80ID:9k0Q9hWqx 503 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 717b-S+nL) 2023/03/16(木) 08:44:20.59 ID:FkRXNkMw0
>>494
まえワシがメモしてたやつ↓
LLaMA INT8 推論ガイド - https://rentry.org/llama-tard
↑に貼られてた新しいRentry文書↓
https://rentry.org/llama-tard-v2
Text gen WebUIなんてもうあるらしい
oobabooga/text-generation-webui: A gradio web UI for running Large Language Models like GPT-J 6B, OPT, GALACTICA, LLaMA, and Pygmalion. - https://github.com/oobabooga/text-generation-webui
>>494
まえワシがメモしてたやつ↓
LLaMA INT8 推論ガイド - https://rentry.org/llama-tard
↑に貼られてた新しいRentry文書↓
https://rentry.org/llama-tard-v2
Text gen WebUIなんてもうあるらしい
oobabooga/text-generation-webui: A gradio web UI for running Large Language Models like GPT-J 6B, OPT, GALACTICA, LLaMA, and Pygmalion. - https://github.com/oobabooga/text-generation-webui
40今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:21:09.48ID:MS23lADx041今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アークセー Sx85-I90U)
2023/03/16(木) 13:21:55.27ID:9k0Q9hWqx うまくはれん分かれた
NSFWの言語モデルもあるらしい
*-Erebus (NSFW) https://huggingface.co/models?search=erebus
Pygmalion (NSFW) https://huggingface.co/models?search=pygmalion
言語AIもなんか便利なAI(NVA)でこの板でやってもええんかな?
NSFWの言語モデルもあるらしい
*-Erebus (NSFW) https://huggingface.co/models?search=erebus
Pygmalion (NSFW) https://huggingface.co/models?search=pygmalion
言語AIもなんか便利なAI(NVA)でこの板でやってもええんかな?
42今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:23:10.49ID:MS23lADx043今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:24:08.44ID:MS23lADx044今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 13:25:02.47ID:mCw0whYIM llama動いた!ダライ・ラマに感謝やわ
ちなRyzen9 3900X RAM32GBや
でも7Bやからか日本語やからか何言うてるかわからん
やっぱ日本語はあかんか
ちなRyzen9 3900X RAM32GBや
でも7Bやからか日本語やからか何言うてるかわからん
やっぱ日本語はあかんか
45今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アークセー Sx85-I90U)
2023/03/16(木) 13:25:43.29ID:9k0Q9hWqx >>43
すまんそれコピペ元の人のレスや😅
すまんそれコピペ元の人のレスや😅
46今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:29:51.81ID:MS23lADx0 日本語の言語モデルをまとめてくれてる人がおったで
直リンあかんかもしれんから一応魚拓挟んだで
フリーで使える日本語の主な大規模言語モデルまとめ
https://archive.is/pZZrt
OPT-175Bとroberta v2が気になっとるんやがローカルで動かしてみた人とかおりましたらぜひとも情報オナシャス
直リンあかんかもしれんから一応魚拓挟んだで
フリーで使える日本語の主な大規模言語モデルまとめ
https://archive.is/pZZrt
OPT-175Bとroberta v2が気になっとるんやがローカルで動かしてみた人とかおりましたらぜひとも情報オナシャス
47今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:30:48.49ID:MS23lADx0 >>45
マ?マジレスすまんな😌
マ?マジレスすまんな😌
48今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 13:31:31.04ID:mCw0whYIM49今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:53:36.95ID:MS23lADx0 >>44
量子化で圧縮した影響かもしれないけど65Bでも日本語はあかん感じやね……
部分的に単語は理解してるみたいだけどやっぱりローカルじゃまだchatgptみたいにはいかないんやな
https://i.imgur.com/MtAzBQY.png
量子化で圧縮した影響かもしれないけど65Bでも日本語はあかん感じやね……
部分的に単語は理解してるみたいだけどやっぱりローカルじゃまだchatgptみたいにはいかないんやな
https://i.imgur.com/MtAzBQY.png
50今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 13:54:19.24ID:MS23lADx051今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 14:05:57.46ID:mCw0whYIM Lineのやつ気にはなるけどスペックのせいかワイが悪いのか環境構築でつまずいたから試してくれるならありがたい
Twitterで検索してもあんまり話題になってない上にみんなGPT-4に首ったけや
Twitterで検索してもあんまり話題になってない上にみんなGPT-4に首ったけや
52今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 14:28:05.30ID:MS23lADx053今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 14:35:29.85ID:mCw0whYIM54今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 14:43:53.47ID:MS23lADx055今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c1ba-Xp0Y)
2023/03/16(木) 14:58:59.13ID:nkLg957H0 サンイチ
ワイもプログラミングとか全くできんけどGPT4にお願いしたらガチで作ってくれるんやなびっくりしたわ
ワイもプログラミングとか全くできんけどGPT4にお願いしたらガチで作ってくれるんやなびっくりしたわ
56今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 15:22:50.50ID:MS23lADx0 動いたっぽい
https://i.imgur.com/Avlue5O.jpg
from transformers import pipeline
unmasker = pipeline('fill-mask', model='line-corporation/line-distilbert-base-japanese', trust_remote_code=True)
print(unmasker("LINE株式会社で[MASK]の研究・開発をしている。"))
https://i.imgur.com/Avlue5O.jpg
from transformers import pipeline
unmasker = pipeline('fill-mask', model='line-corporation/line-distilbert-base-japanese', trust_remote_code=True)
print(unmasker("LINE株式会社で[MASK]の研究・開発をしている。"))
57今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 16:18:17.43ID:mCw0whYIM それでわいも動いたけど
なんか単純にワイのLLMに対しての知識もTransformerというか🤗の知識もPythonも足りてへんわ
ちゃんと調べなあかんって思ったけど
ワイはえっち官能小説を量産したかっただけなのに…どうして…
なんか単純にワイのLLMに対しての知識もTransformerというか🤗の知識もPythonも足りてへんわ
ちゃんと調べなあかんって思ったけど
ワイはえっち官能小説を量産したかっただけなのに…どうして…
58今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1a31-D+v5)
2023/03/16(木) 16:23:19.08ID:CK3KW0b/0 いちおつ
このスレからSDみたいな誰でもすぐ使えて簡単に調教できるチャットAIパッケージが産まれたら最高やね
このスレからSDみたいな誰でもすぐ使えて簡単に調教できるチャットAIパッケージが産まれたら最高やね
59今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c140-n6Kp)
2023/03/16(木) 17:35:47.11ID:5rRrI5pJ0 SD3.0もGPT-4とほぼ同じようなものっぽいし、それが出たら
画像の同じ流れで盛り上がるだろな
emadさんが叩かれるの怖がってるから中々出さん
画像の同じ流れで盛り上がるだろな
emadさんが叩かれるの怖がってるから中々出さん
60今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 19:16:36.10ID:1nVtoU7t0 思うんやが、会話用のLola作ればllamaで日本語無料でいけるんちゃうか?
61今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 19:18:13.07ID:1nVtoU7t0 それもchatgptに作ってもらえばいいのか
62今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ecf-xbV5)
2023/03/16(木) 19:19:38.23ID:6yrB3mmI0 もうlora出来るようになったんか
https://github.com/tloen/alpaca-lora
https://github.com/tloen/alpaca-lora
63今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 19:22:06.17ID:1nVtoU7t0 早すぎて草
64今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp85-F/2e)
2023/03/16(木) 19:28:42.71ID:LPllqUHLp そこそこのPCでも使えてwebuiみたいに簡単に使えるようになるまでROMる予定
65今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 19:42:03.09ID:MS23lADx0 りんなのGPT2を名古屋大学のコーパスを元にRTX3090でファインチューンしてる人見つけたで
エロゲとか小説とかから自前でコーパス作れば好きな性格のチャットボットとか作れたりせんかな
GPT2をWindowsローカル環境でファインチューニングする方法 手順を解説
https://megalodon.jp/2023-0316-1919-36/https://economylife.net:443/gpt2-windows-local-fine-tuning/
GPT-2を入力文に沿った雑談を行うようにファインチューニングしてみた
https://megalodon.jp/2023-0316-1919-26/https://economylife.net:443/gpt-talking-fine-tune/
エロゲとか小説とかから自前でコーパス作れば好きな性格のチャットボットとか作れたりせんかな
GPT2をWindowsローカル環境でファインチューニングする方法 手順を解説
https://megalodon.jp/2023-0316-1919-36/https://economylife.net:443/gpt2-windows-local-fine-tuning/
GPT-2を入力文に沿った雑談を行うようにファインチューニングしてみた
https://megalodon.jp/2023-0316-1919-26/https://economylife.net:443/gpt-talking-fine-tune/
66今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 19:53:34.03ID:1nVtoU7t0 >>65
あんままともな会話にならんで、chatgptレベルを求めてるなら
あんままともな会話にならんで、chatgptレベルを求めてるなら
67今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 19:55:58.98ID:MS23lADx068今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 19:58:52.13ID:1nVtoU7t0 >>67
うーんファインチューニング次第ではノルネレベルは行けそうやと思う、ただ素のGPT2触ってレベル感測ってみるとええと思うで
うーんファインチューニング次第ではノルネレベルは行けそうやと思う、ただ素のGPT2触ってレベル感測ってみるとええと思うで
69今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 20:00:30.51ID:MS23lADx070今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ecf-xbV5)
2023/03/16(木) 20:01:27.06ID:6yrB3mmI0 英語と日本語の壁はトークンの壁だからモデルサイズデカくなるのはしゃーない感ある
71今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 20:17:37.07ID:MS23lADx072今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 20:26:32.97ID:mCw0whYIM73今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 717b-NhGn)
2023/03/16(木) 20:35:14.39ID:FkRXNkMw0 アルパカ何が元と変わったのかリポジトリ読んでもいまいちわからん
74今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 20:36:56.94ID:1nVtoU7t0 >>72
要するにchatgptを先生にしてllamaに教育したってことや
要するにchatgptを先生にしてllamaに教育したってことや
75今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (JP 0Hfa-D+v5)
2023/03/16(木) 20:40:23.48ID:IohuNyKFH 正直自信ないけど
LLaMA 7Bをtext-davinci-003と会話させることでtext-davinci-003に近い能力が7B動かすときくらいの比較的軽い環境でも動くようになったと考えればええんかな?
LLaMA 7Bをtext-davinci-003と会話させることでtext-davinci-003に近い能力が7B動かすときくらいの比較的軽い環境でも動くようになったと考えればええんかな?
76今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6d7b-S+nL)
2023/03/16(木) 21:09:51.08ID:tYjo56BP0 7Bの追加学習にA100が8台も必要なんか……
77今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 21:17:44.68ID:mCw0whYIM でもクラウド借りて1万円ちょいって考えたら安くね?割と現実的
まぁNVA部のお絵描きLoraとかと比べたらコストかかるけど
まぁNVA部のお絵描きLoraとかと比べたらコストかかるけど
78今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ba91-DQqH)
2023/03/16(木) 21:31:17.72ID:wiHA25wu0 SDみたいにゲーミングPCで普通に遊べる、ってぐらいお手軽になればなぁ
79今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fa09-eY74)
2023/03/16(木) 21:51:32.97ID:UZW80D4k0 そのdavinci003とかいうのを知らん
どのぐらいの性能なの?
どのぐらいの性能なの?
80今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 21:56:30.24ID:mCw0whYIM とりあえず30MB分エッチ文章集めてきたからりんなちゃんFine tuningしてみる
81今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 21:57:30.84ID:mCw0whYIM82今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 21:59:12.03ID:mCw0whYIM ファインチューニング回したら153時間とか出てきて草
83今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fa09-eY74)
2023/03/16(木) 22:12:48.92ID:UZW80D4k084今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/16(木) 22:23:16.20ID:mCw0whYIM85今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fa09-eY74)
2023/03/16(木) 22:34:18.65ID:UZW80D4k0 >>84
マ?希望湧いてきたな
マ?希望湧いてきたな
86今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 22:38:53.73ID:MS23lADx0 >>82
いきなり30MBもブチ込まれたらりんなちゃん死んでまうやろ……
ワイはひとまずお気に入りのエロゲ同人ゲーからシナリオ文ぶっこ抜くところから始めるで
こんなことならもっと早く準備しとけばよかったわ
いきなり30MBもブチ込まれたらりんなちゃん死んでまうやろ……
ワイはひとまずお気に入りのエロゲ同人ゲーからシナリオ文ぶっこ抜くところから始めるで
こんなことならもっと早く準備しとけばよかったわ
87今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 22:48:23.61ID:1nVtoU7t0 alpacaLolaしたほうが日本語無料作れるんちゃうか?
88今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 22:48:50.03ID:1nVtoU7t0 ワイは一応Lolaやってみる
89今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 22:51:05.27ID:MS23lADx090今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0ecf-xbV5)
2023/03/16(木) 22:56:17.54ID:6yrB3mmI0 エチエチりんなは響きがええな
調教って感じがしてそれそのものが楽しそうや
調教って感じがしてそれそのものが楽しそうや
91今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ce49-tQAe)
2023/03/16(木) 23:02:49.43ID:FKgahXcB0 wifi使ったからID変わったと思うけどエチエチりんな止めたわ
明日お古のパーツかき集めてサブPC組むからそっちで試してみる…
GTX1070+Ryzen5 1400Ram16GBとかいうオンボロやけど
学習だけでもクラウド系も視野に入れなあかんか…?
明日お古のパーツかき集めてサブPC組むからそっちで試してみる…
GTX1070+Ryzen5 1400Ram16GBとかいうオンボロやけど
学習だけでもクラウド系も視野に入れなあかんか…?
92今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 23:08:49.43ID:MS23lADx0 GARbroでエロゲのアセットファイルからテキストスクリプト丸ごとぶっこ抜けたんやが、ここから「」が付くセリフを抽出してさらに余計な男のセリフを削ぎ落としていくのは自動化せなあかんな……
93今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 23:09:55.08ID:MS23lADx094今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/16(木) 23:15:45.04ID:MS23lADx0 >>91
ファイトやで
ワイもマイニングしてた頃の1070が3台くらいまだあったきがするけど学習は厳しそうな悪寒するで
メインは3080Tiやが値段つくうちに売っぱらって4090買ってそれでもあかんならクラウド1万円に賭けるつもりや
ファイトやで
ワイもマイニングしてた頃の1070が3台くらいまだあったきがするけど学習は厳しそうな悪寒するで
メインは3080Tiやが値段つくうちに売っぱらって4090買ってそれでもあかんならクラウド1万円に賭けるつもりや
95今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ce81-JIpj)
2023/03/16(木) 23:33:44.16ID:gvHQ+5G+0 ふーむ赤ちゃんにはまだちょっと早いみたいやな
おまえらの調教済モデルが出荷されたら楽しんでみるわ
生娘調教おもしろそうやけどテクがないと無理やなぁ
おまえらの調教済モデルが出荷されたら楽しんでみるわ
生娘調教おもしろそうやけどテクがないと無理やなぁ
96今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ce49-tQAe)
2023/03/16(木) 23:39:06.43ID:FKgahXcB0 Colaboの無料GPUにしたら5時間って出た
定期的にアクセスするスクリプト用意したら行けるかな?
定期的に見ないと止まるんだっけ?
定期的にアクセスするスクリプト用意したら行けるかな?
定期的に見ないと止まるんだっけ?
97今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/16(木) 23:39:59.94ID:1nVtoU7t098今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ce49-tQAe)
2023/03/16(木) 23:50:34.61ID:FKgahXcB0 無料GPUってT4よな?3060のほうが強い?
もしかしてワイCPUで回してた?
もしかしてワイCPUで回してた?
99今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 00:36:14.95ID:Iqm2NGu30 ワイ実はcolab触ったことないから全くわからぬい
ググってみたら無料でもvram16GBも使えるんか、ええやん!
ググってみたら無料でもvram16GBも使えるんか、ええやん!
100今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 717b-S+nL)
2023/03/17(金) 00:56:47.49ID:sZsuGket0 Text generation web UIのColabみたら裏で音楽流して接続切れんの回避させてる感じあったな
#@title 1. Keep this tab alive to prevent Colab from disconnecting you { display-mode: "form" }
#@markdown Press play on the music player that will appear below:
%%html
<audio src="https://oobabooga.github.io/silence.m4a" controls>
#@title 1. Keep this tab alive to prevent Colab from disconnecting you { display-mode: "form" }
#@markdown Press play on the music player that will appear below:
%%html
<audio src="https://oobabooga.github.io/silence.m4a" controls>
101今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-JIpj)
2023/03/17(金) 04:13:38.07ID:GUcJA9Pg0 JNVAから来たけどここは何のスレや? 無限に知らん単語が飛んでる
102今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロル Sp85-VEdQ)
2023/03/17(金) 04:51:01.27ID:xsQNaXbMp >>101
NLP(自然言語処理)のLarge Language Model(大規模言語モデル)スレやで
なんの規制もされてないまっさらで純真無垢なチャットAIをローカルで動かしてエロ調教しながらえちえちにしていくのが当面の目標みたいやで
NLP(自然言語処理)のLarge Language Model(大規模言語モデル)スレやで
なんの規制もされてないまっさらで純真無垢なチャットAIをローカルで動かしてエロ調教しながらえちえちにしていくのが当面の目標みたいやで
103今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-JIpj)
2023/03/17(金) 05:03:33.45ID:GUcJA9Pg0 >>102
なるほどたすかる。 最強に有意義なスレやな!
なるほどたすかる。 最強に有意義なスレやな!
104今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ faf7-Jp5Q)
2023/03/17(金) 05:39:53.61ID:H3rnwYyX0 マ?ローカルで!?しゅごい!
ファ~もうウチのラデオンちゃんはもういらない子なんやな
ファ~もうウチのラデオンちゃんはもういらない子なんやな
105今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa89-eY74)
2023/03/17(金) 08:54:20.35ID:LLIesxUXa ローカルでいい感じのできた人いたら出力例をみたいな
あんまモチベ上がらん
あんまモチベ上がらん
106今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/17(金) 09:57:26.56ID:tAwhotejM えちえちりんなちゃん出来てたわ
学習素材にワイがアイマス好きやったころPixivでブクマしたR-18ノベルまとめなせいでアイドル要素とかキャラの名前がアイマスに引きずられてるけど概ねいい感じ?
もっとちゃんとしたら簡単なのな出来そう
両方とも「私は、」で続きを生成させた
ノーマルりんなちゃん
https://i.imgur.com/YlpsznJ.png
https://i.imgur.com/Xn5FFYD.png
ファインチューニング後えちえちりんなちゃん
https://i.imgur.com/Bwj9UBL.png
https://i.imgur.com/cw0NBbv.png
学習素材にワイがアイマス好きやったころPixivでブクマしたR-18ノベルまとめなせいでアイドル要素とかキャラの名前がアイマスに引きずられてるけど概ねいい感じ?
もっとちゃんとしたら簡単なのな出来そう
両方とも「私は、」で続きを生成させた
ノーマルりんなちゃん
https://i.imgur.com/YlpsznJ.png
https://i.imgur.com/Xn5FFYD.png
ファインチューニング後えちえちりんなちゃん
https://i.imgur.com/Bwj9UBL.png
https://i.imgur.com/cw0NBbv.png
107今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/17(金) 09:59:33.33ID:tAwhotejM 関係ないけどtorch.cuda.is₋available()してfalseになってたわ
生成長いなーって思ってたらずっとCPUでやってたんやね
やっぱ昨日の150時間はcpuで学習回してたか
生成長いなーって思ってたらずっとCPUでやってたんやね
やっぱ昨日の150時間はcpuで学習回してたか
108今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 12:54:00.90ID:Iqm2NGu30109今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 12:59:00.60ID:Iqm2NGu30110今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/17(金) 13:09:50.18ID:tAwhotejM イラストAIもやがエロかったら多少不自然でも全然いけるわ
連続生成したけどビンビンやわ
ちゃんとテキスト用意したらもっと良くなるやろかモチベが湧くわ
https://i.imgur.com/aurjIiC.png
>>109
cuDNNとか確認したらGPUで行けたわ
今までトイレ行ってコーヒー淹れるぐらいの時間あったのに数秒で終わって草
連続生成したけどビンビンやわ
ちゃんとテキスト用意したらもっと良くなるやろかモチベが湧くわ
https://i.imgur.com/aurjIiC.png
>>109
cuDNNとか確認したらGPUで行けたわ
今までトイレ行ってコーヒー淹れるぐらいの時間あったのに数秒で終わって草
111今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 13:19:24.62ID:Iqm2NGu30112今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 13:26:31.40ID:Iqm2NGu30 ただやっぱりまだNLPは学習元に下ごしらえせなあかんのが鬼門やね
NVAなら画像ぱっと見でシコれるかシコれないかを判断できるけど文章やとそうもいかんしの
NVAなら画像ぱっと見でシコれるかシコれないかを判断できるけど文章やとそうもいかんしの
113今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 13:28:49.09ID:Iqm2NGu30 ワイはとりあえずエロゲからぶっこ抜いた複数のスクリプトファイルを1つのテキストファイルに纏めてから、セリフだけを抽出するGUIを作ってみてるけど、出来たらソースごと上げるから有識者にもっと便利に作り直して欲しいンゴね
114今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/17(金) 13:58:08.07ID:tAwhotejM スマン数秒なのは生成や
ファインチューンは設定詰めてないがわいの環境と入力テキストやと4~5時間程度や
でもCPUと比べて70倍か
GoogleColaboに千円払ったけど要らんかったな
ファインチューンは設定詰めてないがわいの環境と入力テキストやと4~5時間程度や
でもCPUと比べて70倍か
GoogleColaboに千円払ったけど要らんかったな
115今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f981-w/g8)
2023/03/17(金) 13:58:33.94ID:PA4Z+W+y0 ストーリー学ばせたら出会いからエロに至るまで最高のエロ描いてくれへんのかな
人間には思いつかなかったエロいシチュとか
人間には思いつかなかったエロいシチュとか
116今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 14:15:41.61ID:Iqm2NGu30117今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 14:17:24.12ID:Iqm2NGu30 >>115
高品質なエロ文章をたくさん読ませれば人間の常識じゃ思いつかなかったような組み合わせのシチュとかもワンチャンあると思うで
高品質なエロ文章をたくさん読ませれば人間の常識じゃ思いつかなかったような組み合わせのシチュとかもワンチャンあると思うで
118今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM5e-tQAe)
2023/03/17(金) 14:53:27.49ID:tAwhotejM ふと思ったけどNovelAI部ならこっちが本流では…?
Genji-jpとか
Genji-jpとか
119今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 18:23:27.32ID:Iqm2NGu30 せやなNAI関連も元は自然言語処理から派出したものなんやろなとワイも思うで
Genji-jpもhugging faceにあるみたいやしファインチューニングでワンチャンありそうやね
Genji-jpもhugging faceにあるみたいやしファインチューニングでワンチャンありそうやね
120今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 18:26:00.69ID:Iqm2NGu30 chatgptでc#のlistviewに抽出したあとのファイル操作のヒント貰いに言ったら全部書かれてしまってネタバレ食らった気分になったゾ🥺
121今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 18:50:08.08ID:Iqm2NGu30 genji-jp 12GB超えや……
FlexGenってOPT以外でも使えるんかな
FlexGenってOPT以外でも使えるんかな
122今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM3d-xbV5)
2023/03/17(金) 19:56:16.95ID:usEWx3nmM >>121
やり方あるかもしれんけど試した限りアカン
やり方あるかもしれんけど試した限りアカン
123今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 20:03:35.40ID:Iqm2NGu30 genjiもFloat16だったのでparams.jsonとファイル名を書き換えてllama.cpp同梱のquantize.shに通したら怒られた🥺
https://i.imgur.com/ar8w8IX.jpg
https://i.imgur.com/6uEQq7c.jpg
諦めて正攻法でそのまま行ったらout of memory😭
https://i.imgur.com/84owNUt.png
https://i.imgur.com/ar8w8IX.jpg
https://i.imgur.com/6uEQq7c.jpg
諦めて正攻法でそのまま行ったらout of memory😭
https://i.imgur.com/84owNUt.png
124今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 20:04:13.34ID:Iqm2NGu30125今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ faf7-QYTW)
2023/03/17(金) 20:45:40.08ID:lzdVRrwP0 macでllama.cppやalpaca.cppが動くようになって、
最近AIに興味を持ち始めたんだけど、小説を書かせようとしたら、
数行ですぐ文章が切れてしまうんだが、実行時に何か引数が必要?
あとエロい文章を学習させようと思ったら、
やっぱりゲーミングPCやらCUDAが必要なん?
alpaca-lore ってのを使えばできるんかと思って入れてみたら、
GPUが無いのかうまく動かんかった。
最近AIに興味を持ち始めたんだけど、小説を書かせようとしたら、
数行ですぐ文章が切れてしまうんだが、実行時に何か引数が必要?
あとエロい文章を学習させようと思ったら、
やっぱりゲーミングPCやらCUDAが必要なん?
alpaca-lore ってのを使えばできるんかと思って入れてみたら、
GPUが無いのかうまく動かんかった。
126今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 20:52:46.75ID:Iqm2NGu30127今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 21:00:10.29ID:Iqm2NGu30 LLaMAみたいにGPUつかわなくてCPUでtorchやtransformersを動かす方法もあるけど、エロ文書を学習させるならやっぱりcudaを使うのが現実的やと思うで
それかgoogle colaboratoryもええらしいけどワイはクラウドサービス全般苦手民やからなんとも言えんのや
すまんな
それかgoogle colaboratoryもええらしいけどワイはクラウドサービス全般苦手民やからなんとも言えんのや
すまんな
128125 (ワッチョイ faf7-QYTW)
2023/03/17(金) 21:16:30.36ID:lzdVRrwP0 サンガツ。
-n 1024 以上にしてみたけど、数行行数が増えた文章が出る率が上がったよ。
でも、時々同じ文章行を繰り返し出力しはじめて止まらなくなって発狂してしまうな。
GPUは、やっぱり要るか。。。
使えそうなの一式揃えるとMacの中盛りと同じくらいの値段になるし、金かかるもんだな。
-n 1024 以上にしてみたけど、数行行数が増えた文章が出る率が上がったよ。
でも、時々同じ文章行を繰り返し出力しはじめて止まらなくなって発狂してしまうな。
GPUは、やっぱり要るか。。。
使えそうなの一式揃えるとMacの中盛りと同じくらいの値段になるし、金かかるもんだな。
129今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd9a-hcmK)
2023/03/17(金) 22:33:07.15ID:yHI1aX44d このスレ的にはRTXA6000買った方が良いんやろか?
それともRTX4090で充分なんか
それともRTX4090で充分なんか
130今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 23:07:14.45ID:Iqm2NGu30131今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 23:13:24.63ID:Iqm2NGu30 >>129
余裕があるならA6000とか6000adaとかh100とか買ってしまえばしばらくリソースには困らんと思うで
ワイは4090買うのが関の山やから足りなくなったらebayとかでデータセンタ落ちのtesla M10 32GBとかtesla P40 24GBとかを2~3万円でしこしこ買い集めて自宅ラックサーバ民になるつもりや
余裕があるならA6000とか6000adaとかh100とか買ってしまえばしばらくリソースには困らんと思うで
ワイは4090買うのが関の山やから足りなくなったらebayとかでデータセンタ落ちのtesla M10 32GBとかtesla P40 24GBとかを2~3万円でしこしこ買い集めて自宅ラックサーバ民になるつもりや
132今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MMee-+xvq)
2023/03/17(金) 23:15:59.80ID:c02jcEPsM たぶんEC2とか使うの慣れた方がいい
133今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-D+v5)
2023/03/17(金) 23:23:35.57ID:Iqm2NGu30134今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd9a-hcmK)
2023/03/17(金) 23:39:30.34ID:yHI1aX44d >>131,132
助言ニキ達サンガツやで。希少な先人の情報には頭が上がんわ
「stable diffusionだけならむしろ4090の方がA6000より2倍程早い」とか「4-bit LLaMA-65B使いたいならRAM40GB必須」って聞いて迷ってたんや
もうちょい考えてみる事にするで
助言ニキ達サンガツやで。希少な先人の情報には頭が上がんわ
「stable diffusionだけならむしろ4090の方がA6000より2倍程早い」とか「4-bit LLaMA-65B使いたいならRAM40GB必須」って聞いて迷ってたんや
もうちょい考えてみる事にするで
135今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd9a-hcmK)
2023/03/17(金) 23:42:33.77ID:yHI1aX44d 書き間違えてもうたがRAMじゃなくてVRAMやったわ
136今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 56a4-tzxZ)
2023/03/17(金) 23:48:05.73ID:6ycebryL0 RTX A6000 adaがVRAM 48GBの4090だっけか
まあ120万円だけど
まあ120万円だけど
137今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1154-4Wmp)
2023/03/18(土) 00:34:25.90ID:FyQB91kh0 >>134
llama.cppならCPUで実行しとるからRAMで合っとるで
65BやとたしかにRAM40GB以上は食われるから64GB積んどいたほうがええと思うで
https://i.imgur.com/2agJAOp.png
https://i.imgur.com/Wy37wWx.png
llama.cppならCPUで実行しとるからRAMで合っとるで
65BやとたしかにRAM40GB以上は食われるから64GB積んどいたほうがええと思うで
https://i.imgur.com/2agJAOp.png
https://i.imgur.com/Wy37wWx.png
138今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd33-B3cm)
2023/03/18(土) 01:01:03.04ID:V2VM/y9jd >>137
はぇ~ 情報サンガツや
https://rentry.org/llama-tard-v2
の4-bit Model Requirementsの所にLLaMA-65BのMinimum Total VRAM 40GBってあるけどこれは何かちゃうんか?
これからマシン買って0から学ぼうというくらいワイは無知やからアホな質問やったらすまんな
はぇ~ 情報サンガツや
https://rentry.org/llama-tard-v2
の4-bit Model Requirementsの所にLLaMA-65BのMinimum Total VRAM 40GBってあるけどこれは何かちゃうんか?
これからマシン買って0から学ぼうというくらいワイは無知やからアホな質問やったらすまんな
139今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1154-4Wmp)
2023/03/18(土) 01:07:46.94ID:FyQB91kh0 >>138
おそらくllama.cppを有志がcudaに対応させたものやと思うで
おそらくllama.cppを有志がcudaに対応させたものやと思うで
140今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1154-4Wmp)
2023/03/18(土) 01:10:59.58ID:FyQB91kh0 ちなみに未圧縮のfp16やと30BモデルでもRAM64GB全部食い散らかされたで
余計なバックグラウンド全部切ってデスクトップも切ってSSH接続すればワンチャンあるかもしれんけど試すの怖いンゴねぇ
https://i.imgur.com/KoMGNKo.png
余計なバックグラウンド全部切ってデスクトップも切ってSSH接続すればワンチャンあるかもしれんけど試すの怖いンゴねぇ
https://i.imgur.com/KoMGNKo.png
141今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d988-F0re)
2023/03/18(土) 01:24:16.52ID:iXQUq+SH0142今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1154-4Wmp)
2023/03/18(土) 01:29:19.50ID:FyQB91kh0143今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c97b-7LVk)
2023/03/18(土) 04:18:41.04ID:03t7+OVH0144今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e940-lIpU)
2023/03/18(土) 05:56:29.76ID:DJEPV5Q80 先月FlexgenでRAM200GBあれば動くとか革命や!って言ってたのに凄い話や
145今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 93ba-ThO7)
2023/03/18(土) 08:45:28.74ID:ui5hs3yB0 オープンソースになると本当に最適化とか拡張とか早いよな
大企業に所属してない天才隠れすぎやろ
大企業に所属してない天才隠れすぎやろ
146今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1154-4Wmp)
2023/03/18(土) 14:56:53.25ID:FyQB91kh0 整形した5万行100万文字のエロゲをりんなちゃんに読ませてくる
https://i.imgur.com/cyA3h9x.png
https://i.imgur.com/cyA3h9x.png
147今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1309-PmBe)
2023/03/18(土) 15:00:39.81ID:KD2wOtYP0 GPT4のAPI申請通った奴おる?
これ早くに手にした奴がとんでもない利益あげそうだよな
これ早くに手にした奴がとんでもない利益あげそうだよな
148今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM8b-EldD)
2023/03/18(土) 15:46:38.02ID:WAQMOZjoM Playストアは既にChatGPTアプリで溢れてるけど…
149今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e940-JvV0)
2023/03/18(土) 16:58:17.56ID:DJEPV5Q80 ラズパイで動く大規模言語モデルがGitHubで公開 性能は“GPT-3相当”、Metaの「LLaMA」派生
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/18/news059.html
もはやよく分からんな‥
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/18/news059.html
もはやよく分からんな‥
150今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr9d-RMYy)
2023/03/18(土) 17:02:31.44ID:S5g4wU3kr 1トークン10秒は動くと言っていいのかレベル。でもメモリサイズ要らないなら普通のpcで動かせば早いのか?
151今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb54-lzWd)
2023/03/18(土) 17:07:59.87ID:BBGoPgwY0 GPT3相当っていう売り文句があかんわ
みんなそれ聞いて何を想像するかわかったうえでの詐欺よなw
みんなそれ聞いて何を想像するかわかったうえでの詐欺よなw
152今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e940-JvV0)
2023/03/18(土) 17:21:11.63ID:DJEPV5Q80 重い処理はクラウドに逃す方向に進むんじゃないの
本質はローカルで動く事より個別に自由にチューニング出来る事にあるだろうし
本質はローカルで動く事より個別に自由にチューニング出来る事にあるだろうし
153今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1154-4Wmp)
2023/03/18(土) 17:23:44.75ID:FyQB91kh0 mediumモデルでout of memoryになったからsmallモデルにしたけど駄目駄目やったわ
エポックとバッチ数ふやさなあかんかったのか、学習元のテキスト少なかったのか、[SEP] [CLS]を書き加えなあかんかったのか、タグ付けせなあかんかったのかもう頭の中ぐるぐるや
https://i.imgur.com/6AAuVXR.png
https://i.imgur.com/8S1quiZ.png
エポックとバッチ数ふやさなあかんかったのか、学習元のテキスト少なかったのか、[SEP] [CLS]を書き加えなあかんかったのか、タグ付けせなあかんかったのかもう頭の中ぐるぐるや
https://i.imgur.com/6AAuVXR.png
https://i.imgur.com/8S1quiZ.png
154今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1154-4Wmp)
2023/03/18(土) 17:42:02.78ID:FyQB91kh0 >>152
クラウドで手軽に調教できてopen aiのapiみたいな従量課金制ボッタクリとかやないならもうローカルに拘ってout of memoryに怯えなくて済みそうやしその方向に進んでくれたら有り難いンゴね
クラウドで手軽に調教できてopen aiのapiみたいな従量課金制ボッタクリとかやないならもうローカルに拘ってout of memoryに怯えなくて済みそうやしその方向に進んでくれたら有り難いンゴね
155今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b7a-Uily)
2023/03/18(土) 18:12:53.41ID:rTMg33NT0 クラウドはええがbingAIみたいな検閲というか操作みたいなのが嫌ンゴねぇ…
156今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a138-frhu)
2023/03/18(土) 18:43:50.80ID:3Q645mJB0 今日のパイオツくん
https://tadaup.jp/loda/0318182649544285.jpg
https://tadaup.jp/loda/0318182656814827.jpg
自分の発言を批判されたら人格否定だとすり替えて怒る
ここまでお手本のような弗で感動してる
勘違い非常に恐縮ですが
パイオツくんの人格なんか否定しなくても
・著作権法をまったく知らないこと
・事実に基づかない妄想の著作権法で絵師を侮辱していること
今日の発言だけでも余りあるんでよろしくな
https://tadaup.jp/loda/0318182649544285.jpg
https://tadaup.jp/loda/0318182656814827.jpg
自分の発言を批判されたら人格否定だとすり替えて怒る
ここまでお手本のような弗で感動してる
勘違い非常に恐縮ですが
パイオツくんの人格なんか否定しなくても
・著作権法をまったく知らないこと
・事実に基づかない妄想の著作権法で絵師を侮辱していること
今日の発言だけでも余りあるんでよろしくな
157今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a138-frhu)
2023/03/18(土) 18:44:10.38ID:3Q645mJB0 誤爆してもうた
すまん
すまん
158今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM33-Oswf)
2023/03/18(土) 21:47:24.83ID:bh8V1ZQKM Alpacaのデータセットを翻訳するだけで結構まともに動くらしい
https://huggingface.co/22h/cabrita-lora-v0-1
まあポルトガル語は元々LLaMaがサポートしてたらしいが
https://huggingface.co/22h/cabrita-lora-v0-1
まあポルトガル語は元々LLaMaがサポートしてたらしいが
159今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b7a-Uily)
2023/03/18(土) 22:52:55.26ID:rTMg33NT0 コラボ用のやつがあるっていうからワンちゃん日本語行けるかと見てみたら404…
まぁトークナイザー的なあれで日本語きつい気がするけど
まぁトークナイザー的なあれで日本語きつい気がするけど
160今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4154-4Wmp)
2023/03/18(土) 23:35:57.84ID:MWaKwyTk0 ほぇ~面白そうやな
8ドル払ってchatgptで翻訳したって書いてあって草生えたンゴね
8ドル払ってchatgptで翻訳したって書いてあって草生えたンゴね
161今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1ba8-r10e)
2023/03/19(日) 12:40:42.22ID:hOj1hUVG0 Bingは桁が大きくなっただけで単純極まる計算でもミスしまくるんだな
つってもたかだか兆、京、垓なんだけど
プログラミングすら対応してくるとか聞いてシンプルな計算の組み合わせなら信頼できるだろうと思っていたがそうでもないようだ
5000億×50を2.5兆とかやめてくれよ
つってもたかだか兆、京、垓なんだけど
プログラミングすら対応してくるとか聞いてシンプルな計算の組み合わせなら信頼できるだろうと思っていたがそうでもないようだ
5000億×50を2.5兆とかやめてくれよ
162今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b7a-Uily)
2023/03/19(日) 12:47:54.95ID:pGqBjgQS0 まぁ文章見てるだけで多分計算してないし
計算の方法を教えて→その方法で計算して
で精度は上がるらしいけどちゃんと計算させたかったらLangchainのagentみたいな仕組みがいるんちゃうかな
計算の方法を教えて→その方法で計算して
で精度は上がるらしいけどちゃんと計算させたかったらLangchainのagentみたいな仕組みがいるんちゃうかな
163今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e940-JvV0)
2023/03/19(日) 12:53:25.86ID:CSavmEfK0 これから専用AIが複数産まれるし、それにタスクを振り分けるようになっていくだろうから、今年の後半は全てのジャンルで完璧になるだろうな
164今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1ba8-r10e)
2023/03/19(日) 16:33:06.05ID:hOj1hUVG0 ローカルは分からんけど、Bingや3.5だったgptの頃は回答が途中で取り消されてもその内容は把握してるから、続きを普通に書いてくれたり前回の内容をコピーして出力と言えばたまに全部出してきたりする
連続で取り消しされまくっても内容自体は全部残ってるわけで、トピックの切り上げがされない限りその内容を推定して質問をしたらそれっぽいやり取りになるの楽しい
連続で取り消しされまくっても内容自体は全部残ってるわけで、トピックの切り上げがされない限りその内容を推定して質問をしたらそれっぽいやり取りになるの楽しい
165今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e940-JvV0)
2023/03/19(日) 19:00:42.59ID:CSavmEfK0166今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4154-4Wmp)
2023/03/19(日) 21:20:26.34ID:7H1mMctX0 >>165
dalaiなら要求パッケージのインストールとモデルのダウンロードからlama.cppで4bit量子化までを自動やってくれるかほぼワンクリやね
ただdalaiやと文章生成だけやった気がするからインタラクティブモードでchatgpt風に使いたいならllama.cppを直接使ったほうがええで
dalaiなら要求パッケージのインストールとモデルのダウンロードからlama.cppで4bit量子化までを自動やってくれるかほぼワンクリやね
ただdalaiやと文章生成だけやった気がするからインタラクティブモードでchatgpt風に使いたいならllama.cppを直接使ったほうがええで
167今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b7a-Uily)
2023/03/19(日) 22:29:23.37ID:pGqBjgQS0 雑になろうのスクレイピングスクリプト書いたら一生終わらなくて草
こんなにやたらいっぱい集めて学習に耐えれるんかいな…
こんなにやたらいっぱい集めて学習に耐えれるんかいな…
168今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 13f7-XO41)
2023/03/20(月) 07:22:56.40ID:NoB4oop/0 初心者やけど、llama.cpp や alpaca.cpp ってどうやってエチエチな文章を学習させるん?
alpaca-lora とか、llama-adapter とかいうの使えば、ワシのMacでもできるんか?
alpaca-lora とか、llama-adapter とかいうの使えば、ワシのMacでもできるんか?
169今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4154-4Wmp)
2023/03/20(月) 09:14:19.00ID:p54ELp+c0170今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4154-4Wmp)
2023/03/20(月) 09:38:53.52ID:p54ELp+c0 直接7BイジれなくてもAlpacaLoRAならいけそうやね
Alpaca-loraを日本語タスクでファインチューニングする
https://megalodon.jp/2023-0320-0935-46/https://qiita.com:443/toshi_456/items/280efc31950ddb083286
Alpaca-loraを日本語タスクでファインチューニングする
https://megalodon.jp/2023-0320-0935-46/https://qiita.com:443/toshi_456/items/280efc31950ddb083286
171今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMa3-Uily)
2023/03/20(月) 09:54:15.79ID:bAxnJwZiM Alpacaに日本語で色々やってるっぽい?人もいるな
https://twitter.com/manjiroukeigo/status/1636947131989921792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/manjiroukeigo/status/1636947131989921792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
172今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4154-4Wmp)
2023/03/20(月) 09:59:56.20ID:p54ELp+c0173今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 13f7-XO41)
2023/03/20(月) 10:02:46.70ID:NoB4oop/0 >>169, 170
ほー。これまでの方法で学習させるにはそれなりにマシンパワーが必要なんね。
alapaca-loraでファインチューニングってのが「学習」って理解でええんやね。
でも、これって用意された入力を「学習」して、解答として出力してるだけで、
昔の人工無能と多少受け答えが柔軟になっただけでどう違うんや?
何かもっと創造的なものをイメージしてたんやが、
エロ小説を設定与えるだけで書いてくれんのか?
ほー。これまでの方法で学習させるにはそれなりにマシンパワーが必要なんね。
alapaca-loraでファインチューニングってのが「学習」って理解でええんやね。
でも、これって用意された入力を「学習」して、解答として出力してるだけで、
昔の人工無能と多少受け答えが柔軟になっただけでどう違うんや?
何かもっと創造的なものをイメージしてたんやが、
エロ小説を設定与えるだけで書いてくれんのか?
174今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4154-4Wmp)
2023/03/20(月) 10:13:37.43ID:p54ELp+c0 >>173
残念ながら、材料がない0の状態から1を生み出すことは人間にも現状のAIにも出来ないのや。
自然言語処理は入力文を「重みネットワーク」に通すことでに統計学的推論(ある単語の次になんの単語が来る確率が高いか)を予測して、一番適切な文章を出力してるんやで
その組み合わせパターンがいわゆるパラメータなんや。
今までの人工知能との違いは、そのパラメータ数をバチクソに増やすことで人間と同じように適切な言葉を繋げることができるとわかったことやと思うで
残念ながら、材料がない0の状態から1を生み出すことは人間にも現状のAIにも出来ないのや。
自然言語処理は入力文を「重みネットワーク」に通すことでに統計学的推論(ある単語の次になんの単語が来る確率が高いか)を予測して、一番適切な文章を出力してるんやで
その組み合わせパターンがいわゆるパラメータなんや。
今までの人工知能との違いは、そのパラメータ数をバチクソに増やすことで人間と同じように適切な言葉を繋げることができるとわかったことやと思うで
175今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMa3-Uily)
2023/03/20(月) 10:34:51.60ID:bAxnJwZiM Bloomに日本語がないのが辛いわ
ほんまワイは悔しいわ
ほんまワイは悔しいわ
176今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM8b-MaqH)
2023/03/20(月) 12:03:50.85ID:Id2reqgVM >>173
人工無能は決められた単語に決められた単語を返すルールを人間が作ってたけど
今は大量の会話データからルールを学習してるだけで本質的には何も変わってない
本質的に何も変わってないのに会話データが大量になると
自然な会話が出来るようになるってのが最近の発見
人工無能は決められた単語に決められた単語を返すルールを人間が作ってたけど
今は大量の会話データからルールを学習してるだけで本質的には何も変わってない
本質的に何も変わってないのに会話データが大量になると
自然な会話が出来るようになるってのが最近の発見
177今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMa3-Uily)
2023/03/20(月) 12:27:39.67ID:bAxnJwZiM さっきの日本語データセットを取り込んだguanacoなるものがあるらしい
178今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b81-F0re)
2023/03/20(月) 13:14:05.31ID:MCVj1WKv0 中国語の部屋もチューリングテストもAIの性能を計るんじゃなくて
人間の認識の限界を計るテストやった話だったみたいになっとるんやなぁ
人間の認識の限界を計るテストやった話だったみたいになっとるんやなぁ
179今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMa3-Uily)
2023/03/22(水) 10:39:18.16ID:fBUtb9NBM GoogleのBardきたな
なおおま国イギリス・アメリカかららしい
なおおま国イギリス・アメリカかららしい
180今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMa3-Uily)
2023/03/22(水) 10:41:07.65ID:fBUtb9NBM あとAlpacaの日本語やってる人の結果なかなか凄い
https://twitter.com/kun1em0n/status/1638317531365785601
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kun1em0n/status/1638317531365785601
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
181今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa95-aJkk)
2023/03/22(水) 17:15:50.81ID:NyDyhwOIa 日本語ラップの歴代再生回数ランキングです
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8
182今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9981-+Qpp)
2023/03/23(木) 11:06:19.26ID:CVzPV0GD0 そういやGPT4chanってのがあるねん
4chanから学んだやつが2ちゃんから学んだら何ができるんかな
4chanから学んだやつが2ちゃんから学んだら何ができるんかな
183今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9bcf-Jhdl)
2023/03/23(木) 15:12:53.69ID:Vbze5u2J0 >>182
架空のスレをまとめたアフィブログとかいう地獄を作れる
架空のスレをまとめたアフィブログとかいう地獄を作れる
184今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワンミングク MMf5-UnOP)
2023/03/23(木) 15:34:51.45ID:BqtEKTztM これもうプロンプトアタックでエロ吐出させたほうが早いんやない?
ローカルでエロ小説なんて処理能力足りんやろ
ローカルでエロ小説なんて処理能力足りんやろ
185今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMab-Uily)
2023/03/24(金) 09:59:01.62ID:axJ1kj5CM chatGPTにプラグインなるものが追加されたらしい
LangChainのAgent的なやつみたいな感じ?
あとChatRWKVなるものが新しく出たらしい
速くて軽くて日本語が通じるらしい
LangChainのAgent的なやつみたいな感じ?
あとChatRWKVなるものが新しく出たらしい
速くて軽くて日本語が通じるらしい
186今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMab-Uily)
2023/03/24(金) 10:01:17.77ID:axJ1kj5CM いや新しく出たわけじゃないんか
なんか話題になっとる
なんか話題になっとる
187今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9981-+Qpp)
2023/03/24(金) 16:24:15.62ID:7SVmedeP0 >>183
ほんとにワケワカラン世界やな
ほんとにワケワカラン世界やな
188今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1309-PmBe)
2023/03/24(金) 17:12:26.88ID:1wRTGbtA0 https://i.imgur.com/8SHwUzQ.png
いかなる時も手は洗わなければいけないらしい
いかなる時も手は洗わなければいけないらしい
189今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c97b-7LVk)
2023/03/24(金) 20:18:50.89ID:VfM8D1ul0 Llamaの7B落として、WSL2インストールしてUbuntuインストールしてMinicondaインストールしてパイトーチインストールしてText gen WebUIインストールして……python server.py --model llama-7b-hf --load-in-8bit!!
→cudaエラーで草も生えん
bitsandbytes/libbitsandbytes_cpu.so: undefined symbol: cget_col_row_stats · Issue #156 · TimDettmers/bitsandbytes - https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/issues/156
undefined symbol: cget_col_row_stats / 8-bit not working / libsbitsandbytes_cpu.so not found · Issue #400 · oobabooga/text-generation-webui - https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/issues/400
→cudaエラーで草も生えん
bitsandbytes/libbitsandbytes_cpu.so: undefined symbol: cget_col_row_stats · Issue #156 · TimDettmers/bitsandbytes - https://github.com/TimDettmers/bitsandbytes/issues/156
undefined symbol: cget_col_row_stats / 8-bit not working / libsbitsandbytes_cpu.so not found · Issue #400 · oobabooga/text-generation-webui - https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/issues/400
190今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 46a8-Lbxv)
2023/03/26(日) 14:45:28.57ID:ysPuMxc00 Bingたんにファンタジーもので有翼人の話書かせたら軍用機出てきて主人公にミサイルぶっ放してきて草
問い詰めたらファンタジーのつもりだったとサラッと言ってきてもうなんと言ってよいのやら
問い詰めたらファンタジーのつもりだったとサラッと言ってきてもうなんと言ってよいのやら
191今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e261-ef/t)
2023/03/26(日) 14:49:52.40ID:pol9IpyR0 GPT3.5に卑猥な文書かせるの想像以上に楽しかった
ローカルで制限なしになったらマジでぶっ飛びやろなぁ
ローカルで制限なしになったらマジでぶっ飛びやろなぁ
192今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/26(日) 15:08:24.09ID:6Tlsts3T0 RWKVでエロやれるのか誰か試してよ
193今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dd7b-wXJE)
2023/03/26(日) 15:41:56.60ID:DU4xB4sA0194今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-wSlO)
2023/03/26(日) 18:36:33.60ID:7yFyqd830195今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-wSlO)
2023/03/26(日) 18:48:05.53ID:7yFyqd830196今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Saa5-172f)
2023/03/26(日) 18:49:54.30ID:MyVzAzsAa ジャップ語で聞いてどうすんの
197今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dd7b-wSlO)
2023/03/26(日) 18:55:56.18ID:DU4xB4sA0 WebChatRWKVstic試したけどCudaメモリエラーやらなんやらで一生うごかんわ。たぶん動くと思うぜリリースやめろや まぁWIPだから仕方ないけど
198今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-NJwN)
2023/03/26(日) 18:59:57.82ID:7yFyqd830 >>196
だって日本語通るって聞いたんだもん。。。
だって日本語通るって聞いたんだもん。。。
199今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 467a-MIDK)
2023/03/26(日) 19:01:28.84ID:5iiizKeh0 ワイも一昨日頃試したけどあんま情報ないしout of memoryとか言われるし辛い
200今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 42cf-Obxx)
2023/03/26(日) 22:01:24.09ID:aENcEgPD0 >>195
化けては無いから日本語で問いかけて英語で回答させると何故か会話が成立するパターンじゃない?
化けては無いから日本語で問いかけて英語で回答させると何故か会話が成立するパターンじゃない?
201今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-wSlO)
2023/03/26(日) 22:36:03.39ID:7yFyqd830202今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dd7b-wSlO)
2023/03/27(月) 01:55:43.65ID:Ll3VjTyD0 >>201
CPUで動かしたときはQuestion のところで止まってWEBUI起動しなかったんだけどおま環かな?
127.0.0.1:8000よな
だめだったからCuda入れてみたらout of memoryで投げたわ
CPUで動かしたときはQuestion のところで止まってWEBUI起動しなかったんだけどおま環かな?
127.0.0.1:8000よな
だめだったからCuda入れてみたらout of memoryで投げたわ
203今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed09-arDy)
2023/03/27(月) 03:12:25.52ID:VV6gq+kS0 のべりすとに課金する必要無くなったら起こしれくれ
204今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-NJwN)
2023/03/27(月) 07:01:55.34ID:A7urnJ0R0 >>202
question(プロンプト)の読み込みでめっちゃ時間かかる
question(プロンプト)の読み込みでめっちゃ時間かかる
205今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d240-uluY)
2023/03/27(月) 13:40:58.23ID:N0Sp4DC10 RWKVはargs.strategyの設定変えんとout of memoryで動かんな
このへん見て動く値探すしかない
https://pypi.org/project/rwkv/
これが一番ショボい環境でも動く設定らしいが
Extreme STREAM: 3G VRAM is enough to run RWKV 14B (slow. will be faster in future)
'cuda fp16i8 *0+ -> cpu fp32 *1' = stream all layers cuda fp16i8, last 1 layer [ln_out+head] cpu fp32
このへん見て動く値探すしかない
https://pypi.org/project/rwkv/
これが一番ショボい環境でも動く設定らしいが
Extreme STREAM: 3G VRAM is enough to run RWKV 14B (slow. will be faster in future)
'cuda fp16i8 *0+ -> cpu fp32 *1' = stream all layers cuda fp16i8, last 1 layer [ln_out+head] cpu fp32
206今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スーップ Sd62-Lbxv)
2023/03/27(月) 14:15:21.67ID:CC8ij/Zqd Bingさんさあ、散々差別ダメ、不適切ダメ、人を傷つけたくない、だからそれは書けませんって言いまくって百合すら突っぱねるのに、
女の子二人の物語を書かせるとレズビアンやら結婚したいやら乱れ飛ぶの何なん
そういうプレイなのか、狙ってるのか
女の子二人の物語を書かせるとレズビアンやら結婚したいやら乱れ飛ぶの何なん
そういうプレイなのか、狙ってるのか
207今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4228-UQVp)
2023/03/27(月) 16:13:31.15ID:cs274URL0 やっと良いPC買えたやで
まだ何も解らんがこれから色々と追っていこう
まだ何も解らんがこれから色々と追っていこう
208今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dd7b-wSlO)
2023/03/27(月) 17:50:22.75ID:Ll3VjTyD0 >>204
まじか死んでると思って落としちゃってたわ
しょうがないからhuggingfaceのSpaceだかで試したけど日本語どころか英語もわりとポンコツだったんでRWKVへのモチベなくなってしまった
まじか死んでると思って落としちゃってたわ
しょうがないからhuggingfaceのSpaceだかで試したけど日本語どころか英語もわりとポンコツだったんでRWKVへのモチベなくなってしまった
209今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Saa5-XL9L)
2023/03/27(月) 17:52:00.48ID:vuJMFx9Ya なんか今日ChatGPT4の出力短くなったわ
playgroundでカウントすると360トークンで途切れてる
使いすぎたか?
playgroundでカウントすると360トークンで途切れてる
使いすぎたか?
210今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-NJwN)
2023/03/27(月) 18:48:02.65ID:A7urnJ0R0211今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM75-Obxx)
2023/03/27(月) 19:06:52.77ID:Yuhp+7vmM RNNにしては頑張ったってだけなんでは?
212今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c209-ef/t)
2023/03/27(月) 20:51:42.50ID:5nu9/4Qs0213今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-NJwN)
2023/03/27(月) 21:35:53.95ID:A7urnJ0R0 >>212
animal過ぎて草
animal過ぎて草
214今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d240-uluY)
2023/03/27(月) 23:04:52.61ID:N0Sp4DC10 RWKVは日本語がまともに使えれば遊べんことはないと思うんやけどな
英語は意味は分かっても情報として処理してまうからおもんないなぁ
英語は意味は分かっても情報として処理してまうからおもんないなぁ
215今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e97b-wSlO)
2023/03/27(月) 23:07:13.20ID:cdmyP+Tp0 触ってないから完全に思いつきなんやけど、「英語で答えた後日本語に翻訳してください」でなんとかなったりせんかな
216今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d209-ef/t)
2023/03/27(月) 23:21:56.37ID:v/zivBju0 3080 12GBで動かした3B
https://i.imgur.com/OMbzrac.png
https://i.imgur.com/Bgh5nJq.png
CPUの7B >>212より気が利いてない?推論時間に制限でもあるのか
https://i.imgur.com/OMbzrac.png
https://i.imgur.com/Bgh5nJq.png
CPUの7B >>212より気が利いてない?推論時間に制限でもあるのか
217今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d240-uluY)
2023/03/28(火) 01:16:25.39ID:f1opro3v0 Raven悪くないな
内容は滅茶苦茶だけど日本語がかなり自然になってる
この調子でモデルデータが出てくるなら期待できるかもしれん
内容は滅茶苦茶だけど日本語がかなり自然になってる
この調子でモデルデータが出てくるなら期待できるかもしれん
218今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 467a-MIDK)
2023/03/28(火) 08:12:41.84ID:a6rv7YU20 RWKVのalpacaファインチューニング?
派生の派生でのファインチューニング系多すぎて追いきれんわ…
派生の派生でのファインチューニング系多すぎて追いきれんわ…
219今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Srf1-SueS)
2023/03/28(火) 09:06:04.84ID:gin0sLfur rnn型だと大規模にしていくのは難しそうだけど、出来は良さげね
220今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c209-ef/t)
2023/03/28(火) 17:31:45.25ID:9QTlWUgF0 ravenいつ配布なんやろ
221今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4581-hNku)
2023/03/28(火) 21:06:10.17ID:GOwMaaqN0 これやっぱ金かかるなぁ……仕事でしたいわこれ
222今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d28-hf6G)
2023/03/28(火) 21:30:24.89ID:vO/d7zQv0 GPT4でエロの作成が明確に禁止されたな
もうおわりや
もうおわりや
223今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロル Spf1-uqSx)
2023/03/28(火) 21:39:39.56ID:uls45rISp >>222
こマ?なんか規約でたんか?
こマ?なんか規約でたんか?
224今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/28(火) 22:09:11.55ID:yPHlQ9F70 >>222
Googleさんはエロにも寛容なのにな
SD1.5みたいに、早く何でもありのローカル板作らんとあかん
最低200億と1年の開発期間が必要らしいが、分散コンピューティングとかでどうにかならんのかよ
良いデータはみんなで持ち寄ってさ
Googleさんはエロにも寛容なのにな
SD1.5みたいに、早く何でもありのローカル板作らんとあかん
最低200億と1年の開発期間が必要らしいが、分散コンピューティングとかでどうにかならんのかよ
良いデータはみんなで持ち寄ってさ
225今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Saa5-XL9L)
2023/03/28(火) 22:14:42.96ID:4XhWkNFla エロに特化したGPT作ってくれや
226今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e97b-wSlO)
2023/03/28(火) 22:15:58.02ID:FEHef1L40 >>223
これやね
783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/03/28(火) 20:36:46.38 ID:WTw7CYd/
OpenAIがChatGPTなどのツールやサービスの利用規約を改定、従来よりも明確で具体的な禁止例が示される
https://gigazine.net/news/20230328-openai-usage-policies/
これやね
783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/03/28(火) 20:36:46.38 ID:WTw7CYd/
OpenAIがChatGPTなどのツールやサービスの利用規約を改定、従来よりも明確で具体的な禁止例が示される
https://gigazine.net/news/20230328-openai-usage-policies/
227今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e109-ef/t)
2023/03/28(火) 22:27:43.56ID:uls45rIS0 昨日も普通にエロ出せたけどな
一人でやってる分には多分変わらんやろ
一人でやってる分には多分変わらんやろ
228今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d240-uluY)
2023/03/28(火) 23:12:42.05ID:ZDcF1DLW0 次のAPIはさらにガチガチにポリコレかけて、API-3.5はサ終するんじゃない?
それに今でもChatGPT-API使ってエロサービスなんて展開したら即Banでしょ
それに今でもChatGPT-API使ってエロサービスなんて展開したら即Banでしょ
229今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ aea4-Mz8a)
2023/03/28(火) 23:27:34.33ID:jbbQpb6S0 まあ右翼GPTなんてのも作られてるし
誰かがドスケベGPTは作るかもしれない
誰かがドスケベGPTは作るかもしれない
230今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/28(火) 23:41:39.28ID:yPHlQ9F70 早く画像のように気楽にloraして楽しむ世界になって欲しいな
SDは言語モデルの方は疎かだったみたいだし、RWKVみたいなのを有志で進化させる方向しかないんかな
SDは言語モデルの方は疎かだったみたいだし、RWKVみたいなのを有志で進化させる方向しかないんかな
231今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/29(水) 03:01:33.86ID:KNuenExl0232今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/29(水) 03:26:34.52ID:KNuenExl0 全く読んでないけど、セレブラスシステムシステムズがオープンLLMリリース?読むのは頭の良い人に任せた
自前の最強チップが使えるから最強やん
https://www.businesswire.com/news/home/20230328005366/en/Cerebras-Systems-Releases-Seven-New-GPT-Models-Trained-on-CS-2-Wafer-Scale-Systems
自前の最強チップが使えるから最強やん
https://www.businesswire.com/news/home/20230328005366/en/Cerebras-Systems-Releases-Seven-New-GPT-Models-Trained-on-CS-2-Wafer-Scale-Systems
233今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Srf1-SueS)
2023/03/29(水) 14:15:56.99ID:2a82jmc2r234今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/29(水) 14:45:29.00ID:KNuenExl0235今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e554-NJwN)
2023/03/29(水) 15:01:21.17ID:2mILk8xr0 >>234
SDもそうだったけど内部にAI好きがいるっぽいな
SDもそうだったけど内部にAI好きがいるっぽいな
236今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MMd6-MIDK)
2023/03/29(水) 16:06:26.74ID:3U57BWECM cerebrasといいOpenFlamingoといい色々きてんね
ほぼ同時に出てくるあたり色々なところが色々やってて
暫く新しいのが出てきたりするんやろうか
llamaとかAlpacaが遠い過去のようや
ほぼ同時に出てくるあたり色々なところが色々やってて
暫く新しいのが出てきたりするんやろうか
llamaとかAlpacaが遠い過去のようや
237今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワントンキン MM92-hf6G)
2023/03/29(水) 16:47:26.21ID:4vcgRvXvM 結局意味あるエロ文章出させるにはGPT3か4使うしかないのか
お前らエロ書かせてもちゃんと使えてるん?
お前らエロ書かせてもちゃんと使えてるん?
238今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/29(水) 17:21:15.54ID:KNuenExl0 6ヶ月開発停止運動とか始まってるけど‥
署名してんのがイーロン、ウォズニアック、Emadとか
AI出遅れた連中だけだから説得力ないなw
署名してんのがイーロン、ウォズニアック、Emadとか
AI出遅れた連中だけだから説得力ないなw
239今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM49-JiKo)
2023/03/29(水) 17:48:43.34ID:In3ojNfdM >>238
あれそもそも反AIがビッグネームの名前を勝手に使ってでっち上げてるだけだぞ。Yann Lecunが知らんうちに勝手に自分の名前が使われてたって言ってたわ。
こんな粗末な工作に騙されて技術者の悪口言いうのはちょっと思慮が浅はかすぎるわ。君がそうやって貶してる人たちも実際には社会や技術に大きく貢献しているわけだし。
あれそもそも反AIがビッグネームの名前を勝手に使ってでっち上げてるだけだぞ。Yann Lecunが知らんうちに勝手に自分の名前が使われてたって言ってたわ。
こんな粗末な工作に騙されて技術者の悪口言いうのはちょっと思慮が浅はかすぎるわ。君がそうやって貶してる人たちも実際には社会や技術に大きく貢献しているわけだし。
240今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ed40-172f)
2023/03/29(水) 18:22:35.66ID:KNuenExl0 今回のは誇大であってフェイクとは違うぞ
241今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8154-bIUi)
2023/03/29(水) 18:48:15.85ID:iHK5x5YA0 AI作る側研究する側でイキってたやつがもっと高性能なもんでた瞬間お気持ち勢になって感情論で否定する側に回る光景見てると
みんな不幸になって大変だなって思う(他人事
みんな不幸になって大変だなって思う(他人事
242今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d9be-3uzD)
2023/03/29(水) 21:29:43.16ID:dtYZQTSh0 ギガジンは情報が錯綜してる状態の早期のSDで頼りにさせて貰った
他の挑戦している方々もそうだけど先人の熱意には頭が下がる
他の挑戦している方々もそうだけど先人の熱意には頭が下がる
243今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6295-uluY)
2023/03/30(木) 23:28:00.66ID:mM+RtUeP0 GPT4ALLどう?
244今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-NJwN)
2023/03/30(木) 23:43:09.68ID:sSysyggj0245今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 467a-MIDK)
2023/03/31(金) 09:06:53.75ID:aVrkHDQ90 GPT3とかに迫る精度!!とかよく見るけど
英語圏からしたらそうかもしれんが日本語大体💩で辛い
英語圏からしたらそうかもしれんが日本語大体💩で辛い
246今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM65-Obxx)
2023/03/31(金) 12:31:35.76ID:igOJEx2IM SDの階層マージで深い層を維持したまま浅い層を好みの画風にするみたく言語を変えられたらなー
247今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4288-SueS)
2023/03/31(金) 15:56:56.54ID:dpm6PnOE0 RWKVをローカルで動かした記事あるね
https://zenn.dev/karaage0703/articles/d58d79d8e77ab8
https://zenn.dev/karaage0703/articles/d58d79d8e77ab8
248今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Saa5-172f)
2023/03/31(金) 16:38:20.03ID:hWa7eBYPa 一杯出てるけど全部基礎スペックがGPT-3.5未満だからなあ
故に特徴があろうが使い道はないっていう
GPT-4と同等にならんと動作確認のおもちゃでしかない
故に特徴があろうが使い道はないっていう
GPT-4と同等にならんと動作確認のおもちゃでしかない
249今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7147-Azn+)
2023/03/31(金) 18:01:43.37ID:MenQ59mN0 >>247
chatRWKV
RTX3060 VRAM12G,RAM32Gで14b動いた
VRAM足りない分はCPUにまわす設定なのでかなり遅い
あと一度RAMにロードしてからVRAMに送るせいかロード時にSWAP発生した
動作中はRAM8GB程で安定
chatRWKV
RTX3060 VRAM12G,RAM32Gで14b動いた
VRAM足りない分はCPUにまわす設定なのでかなり遅い
あと一度RAMにロードしてからVRAMに送るせいかロード時にSWAP発生した
動作中はRAM8GB程で安定
250今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4288-SueS)
2023/03/31(金) 20:03:13.88ID:dpm6PnOE0251今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8291-NJwN)
2023/03/31(金) 20:07:07.34ID:QO0yrCQH0 RWKVも大規模言語モデルが低Vram&CPUでも動くってのがウリなだけでモデルそのものはたいしたことないよ
252今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c2f7-gLIi)
2023/03/31(金) 23:11:21.81ID:Q4u5QJBf0 chatRWKV、Macで動いたけど遅すぎて使えなかった。
rwkv.cpp ってのを見つけたんだけど、これ使えば速度とメモリ効率あがるん?
rwkv.cpp ってのを見つけたんだけど、これ使えば速度とメモリ効率あがるん?
253今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f47-BZdU)
2023/04/01(土) 01:05:33.81ID:2iiJyRjs0 >>250
7b alpaca tuning でとりとめのないやりとりは出来た
14bは少しだけ細かそうだけど重すぎであまり触ってない
google翻訳しながら英文入力→出力をゲーム翻訳ツールpcotで翻訳して確認
みたいな流れ
stable diffusion のスクリプト考えてもらおうと思ってたけどRWKVとstable diffusion同時には使えないわね…
7b alpaca tuning でとりとめのないやりとりは出来た
14bは少しだけ細かそうだけど重すぎであまり触ってない
google翻訳しながら英文入力→出力をゲーム翻訳ツールpcotで翻訳して確認
みたいな流れ
stable diffusion のスクリプト考えてもらおうと思ってたけどRWKVとstable diffusion同時には使えないわね…
254今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fff8-9P2W)
2023/04/01(土) 13:16:49.80ID:j477xhCa0 早くラズパイにいれてラブドールで喋らせたりしろや
お前らのエロへの探究ならできんだろ
お前らのエロへの探究ならできんだろ
255今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df40-78nM)
2023/04/01(土) 13:18:56.17ID:V2Y49SHj0 LLMの学習とか、そろそろ口頭命令だけで出来るようにして欲しいわ
こういう所のデータで追加学習して→かしこまり
が出来ればな
こういう所のデータで追加学習して→かしこまり
が出来ればな
256今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f40-icd+)
2023/04/02(日) 03:43:26.26ID:fVHoRe2T0 日本語がまともに動くモデルがないんだよな
自分で学習させる方法もわからんし
自分で学習させる方法もわからんし
257今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df7b-9P2W)
2023/04/02(日) 04:54:59.00ID:n8k57FBI0 lm-sys/FastChat: "Vicuna: An Open Chatbot ImpressingGPT-4" のリリースリポジトリ - https://github.com/lm-sys/FastChat#evaluation
Vicunaデモで試したけど日本語はわりとまともだったな
ただしjailbreakchatにのってるようなのはのきなみ「申し訳~」されたわ
Vicunaデモで試したけど日本語はわりとまともだったな
ただしjailbreakchatにのってるようなのはのきなみ「申し訳~」されたわ
258今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f09-BZ2C)
2023/04/02(日) 08:12:20.28ID:9DfJtjIk0 海外民からしたらローカルで軽量にしないといけないのにわざわざ日本語対応とか考えるの無駄やもんな
日本人の救世主が現れるの待つしかないわ
日本人の救世主が現れるの待つしかないわ
259今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM13-CXZz)
2023/04/02(日) 10:38:38.52ID:kNwShxG0M そんなに日本語対応必要?
今時機械翻訳の精度も上がってるんだし、どうでもよくね?
それより、学習にかかるマシンリソースを減らしてくれよ。Macでもできるくらいに。
今時機械翻訳の精度も上がってるんだし、どうでもよくね?
それより、学習にかかるマシンリソースを減らしてくれよ。Macでもできるくらいに。
260今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f91-c+JZ)
2023/04/02(日) 11:34:52.28ID:7TbId8SH0 愚問すぎる
そりゃナチュラルに日本語会話が出来つつ軽々とローカルで動くほうがいいに決まってんじゃん
そりゃナチュラルに日本語会話が出来つつ軽々とローカルで動くほうがいいに決まってんじゃん
261今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f09-BZ2C)
2023/04/02(日) 14:16:25.05ID:gJFPoID10 GPT4 のcapどうなってしまうんや……
262今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f40-icd+)
2023/04/03(月) 03:13:44.62ID:RPYNPsE40 RWKV Ravenに0.数パーセントだけ日本語が混ざったモデルが出てた。
https://huggingface.co/BlinkDL/rwkv-4-raven/tree/main
- RWKV-4-Raven-v6-EngChnJpn (98% English + 1% Chn Jpn + 1% Multilang)
https://huggingface.co/BlinkDL/rwkv-4-raven/tree/main
- RWKV-4-Raven-v6-EngChnJpn (98% English + 1% Chn Jpn + 1% Multilang)
263今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr33-ei/q)
2023/04/03(月) 11:10:31.29ID:uqOTasV4r guanacoの日本語も使えるfinetuneだそうな
https://huggingface.co/KBlueLeaf/guanaco-7b-leh-v2?text=My+name+is+Clara+and+I+am
https://huggingface.co/KBlueLeaf/guanaco-7b-leh-v2?text=My+name+is+Clara+and+I+am
264今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr33-ei/q)
2023/04/03(月) 11:11:33.18ID:uqOTasV4r 動かすまでにハードル高いのと、学習がさらに高いからなかなか活発にならんね。。
エロが足らんのか
エロが足らんのか
265今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スーップ Sd9f-pBM0)
2023/04/03(月) 11:38:56.03ID:xIrTyy9ld Bingと旧ブロリーのセリフのみコピペして会話するの楽しいw
会話が成立せずだんだん怒ってくるAIがかわいい
会話が成立せずだんだん怒ってくるAIがかわいい
266今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM7f-if+r)
2023/04/03(月) 11:57:17.40ID:gbJ15McSM 絵の生成と比べてだいぶ思いし
精度落としたら目に見えてガッツリアホになるしな…
ワイもguanaco試みたけどスペックたらんくて色々試行錯誤してる途中や動かん
精度落としたら目に見えてガッツリアホになるしな…
ワイもguanaco試みたけどスペックたらんくて色々試行錯誤してる途中や動かん
267今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp33-GJ23)
2023/04/03(月) 14:06:15.04ID:yLETKpYVp AIのべりすとプラチナより強くなったらローカルを考えるで…
年間課金しとるし…
年間課金しとるし…
268今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f09-F4ma)
2023/04/03(月) 14:44:20.97ID:91vvh+oh0 ChatGPTの壁が厚すぎてローカル触る意味ないからな現状
エロも頑張ればいけるし
エロも頑張ればいけるし
269今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f7b-9P2W)
2023/04/03(月) 14:48:57.06ID:+mIpSlWG0 せめて「メインメモリ256GBあれば動きます!」とか言ってくれれば夢があるんだけどな
LLMLLMというがGPTは桁外れにデカ過ぎる
LLMLLMというがGPTは桁外れにデカ過ぎる
270今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f40-icd+)
2023/04/03(月) 16:21:44.88ID:RPYNPsE40 >>263
GoogleColabで動かしてみたけど、うん、まぁ…な出力やな…
GoogleColabで動かしてみたけど、うん、まぁ…な出力やな…
271今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp33-GJ23)
2023/04/03(月) 17:27:40.23ID:wtZyXU9hp NAI重すぎってのとローカルで同じクオリティのができるってのでwebui大流行したしなぁ
まだ言語AIのローカル版は画像で言う去年8月くらいのレベルやと思う
まだ言語AIのローカル版は画像で言う去年8月くらいのレベルやと思う
272今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f7b-icd+)
2023/04/03(月) 17:28:07.99ID:ByWlYN080 Claude+ 日本語怪しいからあんま話題になってないかもしれんけど
GPT4より文章が人間臭いうえに現状倫理観ガバガバのエロ無法地帯で捗るわ
Claude無印が「有害な回答が少ないように差別化した」ってコンセプトらしいからそのうち修正されてゴミになりそうやけど
GPT4より文章が人間臭いうえに現状倫理観ガバガバのエロ無法地帯で捗るわ
Claude無印が「有害な回答が少ないように差別化した」ってコンセプトらしいからそのうち修正されてゴミになりそうやけど
273今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMe3-A3B3)
2023/04/03(月) 19:39:42.99ID:iOP8nEzNM のべりすとのやみおとめで20BだからVRAM40GBもあれば動くのでは?
274今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7ff7-VFmi)
2023/04/04(火) 01:45:38.64ID:B66/0ZOb0 rwkv.cpp を M1 mac の local 環境で動かしたんだけど、
開発途中だかバグってるのか何聞いても、
> Bob:watsonwatsonwatsonwatsonw...
としか答えん。。。
メモリは14Bでも量子化してるのでPythonのプロセスが10GB程しか消費せんけど。
WinやLinuxだとまともに動くんか?
開発途中だかバグってるのか何聞いても、
> Bob:watsonwatsonwatsonwatsonw...
としか答えん。。。
メモリは14Bでも量子化してるのでPythonのプロセスが10GB程しか消費せんけど。
WinやLinuxだとまともに動くんか?
275今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff09-F4ma)
2023/04/04(火) 02:06:29.16ID:AKfHSutM0 モデル自体がアホですぐ同じことしか言わなくなるっぽい
チャットをリセットすると直る
チャットをリセットすると直る
276今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f54-Wk3A)
2023/04/04(火) 18:19:31.87ID:YBRK/B0S0 結局現状データめちゃくちゃ増やしていくとなんかよくわからんけど賢い応当してくれるぞだから
スタンドアロンで動かすのは限界あるんじゃねえかな…
スタンドアロンで動かすのは限界あるんじゃねえかな…
277今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f91-c+JZ)
2023/04/04(火) 19:15:43.14ID:/tsWNjfS0 今は、な
でも年内には叶うんじゃないかな
SDも夏だったし今年は言語モデルでお祭りかー
楽しみだわ
でも年内には叶うんじゃないかな
SDも夏だったし今年は言語モデルでお祭りかー
楽しみだわ
278今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp33-GJ23)
2023/04/04(火) 19:41:18.75ID:5aVb+QfMp GPT-4流失しないかな
最低時給ニキの叛逆待っとるで
最低時給ニキの叛逆待っとるで
279今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp33-GJ23)
2023/04/04(火) 19:44:31.11ID:IPKhRVP7p よう見たらケニアニキはケニアの平均時給の2倍もらっとるらしかったわ
280今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f95-icd+)
2023/04/04(火) 20:39:17.57ID:wEFQ5x1y0 Vicuna-13Bどう?chatGPTの90%の性能らしいけどエロいけるのかな?
281今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f91-c+JZ)
2023/04/04(火) 20:58:03.04ID:/tsWNjfS0282今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df40-7Vgv)
2023/04/04(火) 21:05:20.13ID:b0y4VV/00 ラマからの派生だから、こいつの性能が上がらないとどうにもならないような
ヤンルカンがLLMに興味ないからあんまり期待出来そうにない
ヤンルカンがLLMに興味ないからあんまり期待出来そうにない
283今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f95-icd+)
2023/04/04(火) 21:32:56.07ID:wEFQ5x1y0 >>281
企業のは流出が無いと規制がどんどん厳しくなるから何とか使えないかと思って
企業のは流出が無いと規制がどんどん厳しくなるから何とか使えないかと思って
284今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7fcf-A3B3)
2023/04/04(火) 21:53:45.60ID:hW0oqV4V0 適当なデカいモデルに日本語強化分だけマージ出来たらな
285今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp33-GJ23)
2023/04/04(火) 23:31:21.52ID:i3K92POHp 今はのべりすとが新モデル作っとるみたいやね
もしそれとGPT-4がマージできたら最強やな
もしそれとGPT-4がマージできたら最強やな
286今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f91-c+JZ)
2023/04/05(水) 00:56:51.22ID:GyGwgKQ/0 流出してローカルで使えないと意味ないぜ
それでも数年内には高性能AIを個人で持てる時代にはなるだろうけど
待てねぇ
それでも数年内には高性能AIを個人で持てる時代にはなるだろうけど
待てねぇ
287今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa23-69Xp)
2023/04/05(水) 09:17:13.74ID:zfzICtzMa Vicuna-13Bはメモリ60GBかgpuメモリ28GB必要なのか
敷居が高すぎる
敷居が高すぎる
288今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7ff7-VFmi)
2023/04/05(水) 10:05:09.44ID:c2J8vx7S0 Macでもmpsが有効にできたら32GBくらいのメモリで動いてくれんもんかな。
289今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f09-F4ma)
2023/04/05(水) 11:55:22.59ID:MjPO5+hI0 メモリは安いけどCPUで動いても遅すぎて使いもんならんで
290今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM13-CXZz)
2023/04/05(水) 12:00:20.69ID:im/xvJwyM 4ビット量子化したのなら何とか動かせるな。
元のデータとどのくらい精度落ちるんじゃろ
元のデータとどのくらい精度落ちるんじゃろ
291今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f54-Cn9/)
2023/04/05(水) 12:18:46.43ID:fIv1ZhEH0 Vicuna-13Bのお試しに繋がったから試したけど日本語だとポンコツやな
英語だと話は通じそうや
英語だと話は通じそうや
292今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f7b-9P2W)
2023/04/05(水) 12:48:42.48ID:Ta+mKIM+0 CPUも使い物にならんって程でもないんやないか?スワップしがちな環境でも長くて2分くらいで返答帰ってくるみたいやし
その程度ならレスポンス早くない人とのチャットと同じようにダラダラだべれそうや
その程度ならレスポンス早くない人とのチャットと同じようにダラダラだべれそうや
293今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7ff7-VFmi)
2023/04/05(水) 15:57:44.70ID:c2J8vx7S0 vicuna 13B は m1max 32GB だと、使用メモリ30GB、スワップ33GBで
1 単語出てくるまで8分ほどかかったので、少々メモリ足らなくても動くっぽい。
まぁ、答えを待ってられないので止めたけど。
1 単語出てくるまで8分ほどかかったので、少々メモリ足らなくても動くっぽい。
まぁ、答えを待ってられないので止めたけど。
294293 (ワッチョイ 7ff7-VFmi)
2023/04/06(木) 03:22:32.59ID:BVokIqUE0 FastChat の cli.py を mps に対応させる方法があったので、
試したら、同じマシンで消費メモリ30GB+スワップ12GB程度に収まった。
1単語表示されるのに3分って程度。
試したら、同じマシンで消費メモリ30GB+スワップ12GB程度に収まった。
1単語表示されるのに3分って程度。
295今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df40-7Vgv)
2023/04/06(木) 10:53:46.44ID:v8Xu/LKP0 2月はFlexgenでメモリ200MB以上あったら動くから凄いと言われていた
来月になればどっかの天才がサクサク動くようにするやろ
来月になればどっかの天才がサクサク動くようにするやろ
296今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr33-ei/q)
2023/04/06(木) 10:58:38.13ID:r9TsS3Txr 200GBかな?はやく動くようにならんかな
297今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f91-c+JZ)
2023/04/06(木) 18:26:46.00ID:lVcCzTmY0 無料配布されている言語モデルをチャット風のUIで使えるようにしてくれるツール「Text generation web UI」使い方まとめ
https://gigazine.net/news/20230406-text-generation-webui/
https://gigazine.net/news/20230406-text-generation-webui/
298今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロロ Sp33-rhfW)
2023/04/06(木) 21:14:23.52ID:LXf69jKhp RavenV6の0401ChnJpnが十分賢いだろ
Vicunaはカスでは?
Vicunaはカスでは?
299今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df40-7Vgv)
2023/04/07(金) 21:43:27.58ID:VKAmuj+M0300今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-q5Ag)
2023/04/12(水) 17:51:13.03ID:wbuYu0BE0 AIチャット「chatRWKV」日本語版のRWKV14bは高速!「RWKW_CUDA_ON」設定1で高速化する方法!AlpacaデータセットでRWKV強化できるか検証
メタバース速報 メタバースまとめ https://metaversesokuhou.blog.jp/archives/20062640.html
まだなんかこう、キター!って感じじゃないよね
stablediffusion級の衝撃が欲しいわ
メタバース速報 メタバースまとめ https://metaversesokuhou.blog.jp/archives/20062640.html
まだなんかこう、キター!って感じじゃないよね
stablediffusion級の衝撃が欲しいわ
301今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2581-cJn9)
2023/04/13(木) 09:18:33.57ID:PpYVRAhb0 dollyはどうなんだろ
302今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b954-q5Ag)
2023/04/13(木) 13:57:13.43ID:hfsQfQ7u0 ラマに始まりヤギにヒツジにアルパカにクローンドリーってか
特に命名ルールなんて無いだろうに
って、ヤギとヒツジいたっけ?なんか増えすぎてよーわからん
特に命名ルールなんて無いだろうに
って、ヤギとヒツジいたっけ?なんか増えすぎてよーわからん
303今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cdb2-RLVl)
2023/04/13(木) 16:11:40.57ID:QbPMupuO0 RWKVは7Bでプロンプトガン無視なんだけど14Bじゃないと理解してくれない感じ?
304今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 02cf-3XwG)
2023/04/13(木) 18:14:25.72ID:9c7mOjxb0 温度下げて見たら?
305今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df40-baic)
2023/04/16(日) 20:12:12.26ID:rBYUVT1j0 日本語で書いても理解はしてくれるけど応答は英語ってモデルが多いな
あれはどういう構造になってるんだ?
日本語入力が理解できるのに日本語出力はできないのが不思議だ
あれはどういう構造になってるんだ?
日本語入力が理解できるのに日本語出力はできないのが不思議だ
306今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5f91-F3sH)
2023/04/16(日) 21:53:08.35ID:aisLk0wB0307今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df40-baic)
2023/04/16(日) 23:18:17.15ID:rBYUVT1j0 >>306
Open Assistant の OA_SFT_Llama_30B_6 はかなり日本語理解してくれてるように見えるけど、あれもダメ?
Open Assistant の OA_SFT_Llama_30B_6 はかなり日本語理解してくれてるように見えるけど、あれもダメ?
308今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロロ Spfb-kiLu)
2023/04/17(月) 01:09:07.26ID:2bR+s+6Rp309今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 27b2-cs0q)
2023/04/17(月) 01:21:29.37ID:7cZIxLQA0 neurosamaみたいなの作りたいけど
応答うますぎて謎だわ
GPT3ファインチューニングが良いんだろうか
応答うますぎて謎だわ
GPT3ファインチューニングが良いんだろうか
310今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff54-F3sH)
2023/04/17(月) 12:33:08.50ID:/N2lbA/Q0311今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワントンキン MM3f-VMz1)
2023/04/17(月) 13:06:12.41ID:btu+64mWM freedomgptが日本語対応してくれればなあ
312今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウアー Sa4f-1qyV)
2023/04/17(月) 13:25:03.44ID:zhZuetdwa GTP3.5とかが無料でAPI使えりゃそれで満足なんやけどな
313今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff54-F3sH)
2023/04/17(月) 13:31:35.74ID:/N2lbA/Q0 GPT3.5クラスがローカルで動くぐらいの衝撃は欲しい
314今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5ff7-e15R)
2023/04/17(月) 17:09:13.85ID:f3dwT7vj0 Macで動くモデルをいろいろ触ったけど、
今のところ、Vicuna 13B 1.1 を 8bit で使うのが一番まともだな。
メモリ32GBだと使ってたらスワップ20-30GBになって激しく重くなるけど。
日本語は自動翻訳サイトでいくらでもカバーできるし、しばらく諦めろ。
NSFWフィルタが無い vicuna 7B モドキもHFに転がってるんだけど、
古い Vicuna モデルなので動作不安定なのがイマイチだな。
今のところ、Vicuna 13B 1.1 を 8bit で使うのが一番まともだな。
メモリ32GBだと使ってたらスワップ20-30GBになって激しく重くなるけど。
日本語は自動翻訳サイトでいくらでもカバーできるし、しばらく諦めろ。
NSFWフィルタが無い vicuna 7B モドキもHFに転がってるんだけど、
古い Vicuna モデルなので動作不安定なのがイマイチだな。
315314 (ワッチョイ 5ff7-e15R)
2023/04/17(月) 18:08:58.44ID:f3dwT7vj0 Vicuna で例えば、冷たい方程式のようなSF小説を書いてと英語で命令すると、
Vicunaは冷たい方程式が何なのか理解して、小説の章ごとのあらすじを書き始めたり、
冷たい方程式の特徴を説明しながら書き方をダラダラと話し出す。
他のモデルは2、3行で終わってしまうのが多かった。
Vicunaの場合は「continue」と命令すると内容はともかく、続きを何十行でも書いてくれる。
他のモデルは、たいてい"continue"がプログラム言語として認識された応答を返して、そこで対話が終わった。
Vicunaは途中、ここをこう変えて続けろと命令も、
提示されたアウトラインの2番を膨らませて書いて、と命令も理解してるっぽい。
まぁ、応答がそのとおりになるとは限らないけど、命令を理解はしてるようにみえる。
他のモデルは、一連の命令を理解してくれないものが多い。
Vicunaは冷たい方程式が何なのか理解して、小説の章ごとのあらすじを書き始めたり、
冷たい方程式の特徴を説明しながら書き方をダラダラと話し出す。
他のモデルは2、3行で終わってしまうのが多かった。
Vicunaの場合は「continue」と命令すると内容はともかく、続きを何十行でも書いてくれる。
他のモデルは、たいてい"continue"がプログラム言語として認識された応答を返して、そこで対話が終わった。
Vicunaは途中、ここをこう変えて続けろと命令も、
提示されたアウトラインの2番を膨らませて書いて、と命令も理解してるっぽい。
まぁ、応答がそのとおりになるとは限らないけど、命令を理解はしてるようにみえる。
他のモデルは、一連の命令を理解してくれないものが多い。
316今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0754-g/L8)
2023/04/17(月) 18:45:10.34ID:SK07I1Wy0 gptをSystemで躾けてもだいぶアホ化する気がするし
短期的にすごく頭がいいやつと設定は長いこと保持してくれるけどアホなのはトレードオフなんかな
短期的にすごく頭がいいやつと設定は長いこと保持してくれるけどアホなのはトレードオフなんかな
317今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/17(月) 20:09:13.19ID:6SuQzVZW0 https://twitter.com/HongyiJin258/status/1647062309960028160
Introducing WebLLM, an open-source chatbot that brings language models (LLMs) directly onto web browsers. We can now run instruction fine-tuned LLaMA (Vicuna) models natively on your browser tab via @WebGPU with no server support. Checkout our demo at https://mlc.ai/web-llm/
なんか来たで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Introducing WebLLM, an open-source chatbot that brings language models (LLMs) directly onto web browsers. We can now run instruction fine-tuned LLaMA (Vicuna) models natively on your browser tab via @WebGPU with no server support. Checkout our demo at https://mlc.ai/web-llm/
なんか来たで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
318今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/17(月) 20:25:36.48ID:6SuQzVZW0 ああこれVicunaか
319今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sacb-EeSG)
2023/04/17(月) 22:22:44.69ID:wlBOD7KEa chatGPTに情報をいくつか渡して要約させるってタスクをこなす時に、渡す前段階の情報aーcをそれぞれ要約して渡す~、みたいな記事を誰か知らない?
プロンプトエンジニアリングの記事か何かで、メモしたい事があったのにブクマし忘れたみたいで困ってる
プロンプトエンジニアリングの記事か何かで、メモしたい事があったのにブクマし忘れたみたいで困ってる
320今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/18(火) 01:50:26.63ID:x52mx6I/0 あいこっちにもおいとく
【MiniGPT-4】ついにオープンソースのマルチモーダルLLMが登場 ローカルマシンの3090で動くとのこと デモページ: https://minigpt-4.github.io
画像の解説 https://i.imgur.com/ElFjFWr.jpg
https://i.imgur.com/uNdWH4x.jpg
手書きメモからHTML生成 https://i.imgur.com/Auuhz6H.png
商品画像から宣伝文章生成
https://i.imgur.com/4eeoowK.jpg
料理画像からレシピ生成 https://i.imgur.com/Iv98ubN.jpg
挿絵から物語生成 https://i.imgur.com/tyfg0mQ.jpg
MiniGPT-4のGitHub
https://github.com/Vision-CAIR/MiniGPT-4
【MiniGPT-4】ついにオープンソースのマルチモーダルLLMが登場 ローカルマシンの3090で動くとのこと デモページ: https://minigpt-4.github.io
画像の解説 https://i.imgur.com/ElFjFWr.jpg
https://i.imgur.com/uNdWH4x.jpg
手書きメモからHTML生成 https://i.imgur.com/Auuhz6H.png
商品画像から宣伝文章生成
https://i.imgur.com/4eeoowK.jpg
料理画像からレシピ生成 https://i.imgur.com/Iv98ubN.jpg
挿絵から物語生成 https://i.imgur.com/tyfg0mQ.jpg
MiniGPT-4のGitHub
https://github.com/Vision-CAIR/MiniGPT-4
321今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/18(火) 01:51:14.80ID:x52mx6I/0 >>320
デモリンクalternative demo link
https://6b89c70eb5e14dca33.gradio.live/
https://4fe30a2afabedcfaff.gradio.live/
https://4b3a98b1a9c7383b70.gradio.live/
https://b950d25f7c27a6a671.gradio.live/
https://b2517615b965687635.gradio.live/
https://c8de8ff74b6a6c6a9b.gradio.live/
https://0a111504e072685259.gradio.live/
デモリンクalternative demo link
https://6b89c70eb5e14dca33.gradio.live/
https://4fe30a2afabedcfaff.gradio.live/
https://4b3a98b1a9c7383b70.gradio.live/
https://b950d25f7c27a6a671.gradio.live/
https://b2517615b965687635.gradio.live/
https://c8de8ff74b6a6c6a9b.gradio.live/
https://0a111504e072685259.gradio.live/
322今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c77b-S3w6)
2023/04/18(火) 02:50:00.96ID:dlLcTJKA0 BLIPでテキスト生成してそれにVicunaで応答させてんのか
考え方としてはDeepDanbooruみたいなもんやろか
考え方としてはDeepDanbooruみたいなもんやろか
323今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/18(火) 04:45:17.67ID:x52mx6I/0 >>319 これー?
プロンプトエンジニアリング応用編
https://chatgpt-lab.com/n/na4b6676093b1
Zero-shot Prompting / ゼロショット・プロンプティング
Few-shot Prompting / フューショット・プロンプティング
Limitations of Few-shot Prompting / スモールショットプロンプティングの限界
Chain-of-Thought Prompting / 思考連鎖型プロンプティング
Zero-shot CoT / ゼロショット CoT
Self-Consistency / 自己一貫性
Generated Knowledge Prompting / 知識生成系プロンプティング
Automatic Prompt Engineer (APE) - オートプロンプトエンジニア
プロンプトエンジニアリング応用編
https://chatgpt-lab.com/n/na4b6676093b1
Zero-shot Prompting / ゼロショット・プロンプティング
Few-shot Prompting / フューショット・プロンプティング
Limitations of Few-shot Prompting / スモールショットプロンプティングの限界
Chain-of-Thought Prompting / 思考連鎖型プロンプティング
Zero-shot CoT / ゼロショット CoT
Self-Consistency / 自己一貫性
Generated Knowledge Prompting / 知識生成系プロンプティング
Automatic Prompt Engineer (APE) - オートプロンプトエンジニア
324319 (アウアウウー Sacb-EeSG)
2023/04/19(水) 11:04:19.32ID:Gcj2QmKXa325今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/20(木) 00:33:19.34ID:XBP55I6m0 なんか来たで
StableLM: Stability AI Language Models
News 🚨
Released initial set of StableLM-alpha models, with 3B and 7B parameters. 15B and 30B models are on the way. Base models are released under CC BY-SA-4.0
https://github.com/stability-AI/stableLM/
StableLM: Stability AI Language Models
News 🚨
Released initial set of StableLM-alpha models, with 3B and 7B parameters. 15B and 30B models are on the way. Base models are released under CC BY-SA-4.0
https://github.com/stability-AI/stableLM/
326今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/20(木) 00:38:39.98ID:XBP55I6m0 >>325
web demo StableLM-Tuned-Alpha-7b Chat
https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stablelm-tuned-alpha-chat
web demo StableLM-Tuned-Alpha-7b Chat
https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stablelm-tuned-alpha-chat
327今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5fc5-SElt)
2023/04/20(木) 00:43:07.47ID:XBP55I6m0328今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2740-zOU3)
2023/04/20(木) 03:49:14.18ID:zqLNSvo+0 今時7Bじゃな
329今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df09-KucE)
2023/04/20(木) 08:50:56.11ID:IrMnVrzi0 Vicuna 13B 1.1の8bit量子化版ってWebUIでどうやって使えばいいんやろ
huggingfaceのThireus/Vicuna13B-v1.1-8bit-128gはあったけど、safetensorsだけで他のモデルにあるようなbinファイルがないんよな
huggingfaceのThireus/Vicuna13B-v1.1-8bit-128gはあったけど、safetensorsだけで他のモデルにあるようなbinファイルがないんよな
330今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM1f-m0A5)
2023/04/20(木) 09:16:26.53ID:nvPjBqyaM まぁ7Bでも最近のトレンドはバラメーター数よりデータセットの品質だから…
Dollyとか
Dollyとか
331今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロ Spfb-kiLu)
2023/04/20(木) 13:25:56.35ID:UHwIl8Ekp 一般的なGPU(VRAM≦12GB)で動かすなら8bit量子化でも10Bとかが限界か
332今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0754-g/L8)
2023/04/20(木) 18:24:20.45ID:ymdDKXQp0 絵のモデルなんかは20Gぐらいありゃでけーなマージしてんのかなぐらいの感覚だけど
3.5とか4の文章のデータセットってどんぐらいのサイズになっとるんや
3.5とか4の文章のデータセットってどんぐらいのサイズになっとるんや
333今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ df09-TlvW)
2023/04/21(金) 08:49:43.67ID:JSQ0gATZ0 ChatGPTのエロテクまとめてる所どっかにないかな
なかなか挿入までいけん
なかなか挿入までいけん
334今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロ Spfb-kiLu)
2023/04/21(金) 18:03:17.45ID:oMo8Laajp せっかくのAIブームなのにNVIDIAがVRAM増やすつもりなさそうなのがな
335今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c77b-S3w6)
2023/04/21(金) 18:05:05.25ID:byqNtaep0 ライザーカードにVRAM生やせるようになったりしねえかなぁ
336今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップー Sdff-hf22)
2023/04/21(金) 19:06:22.69ID:F5iLbiBTd >>333
エロテク関係ならオナテクpink板の ChatGPTでオナニー スレかふたばにたまに立つピンクのChatGPTアイコンの chatgptに不適切な表現をさせる部 あたりかな
ふたばの方はFTBuketあたりで過去ログ検索した方がええかもしれん
エロテク関係ならオナテクpink板の ChatGPTでオナニー スレかふたばにたまに立つピンクのChatGPTアイコンの chatgptに不適切な表現をさせる部 あたりかな
ふたばの方はFTBuketあたりで過去ログ検索した方がええかもしれん
337今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1595-/HYv)
2023/04/22(土) 16:37:25.67ID:Nw3UU0J40 ちょこちょこ画像認証AI出てきたから試してるがパンツとか見えてたり肌が多めでも規約違反と突き付けられるの参ったな
今の段階でこれならGPT4の画像認証サービスで遊ぼうと思ってたのにできないかもローカルは性能不足で…
今の段階でこれならGPT4の画像認証サービスで遊ぼうと思ってたのにできないかもローカルは性能不足で…
338今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1595-/HYv)
2023/04/22(土) 16:38:25.13ID:Nw3UU0J40 今の所エロ画像じゃないですよ公共の画像ですよで抜けれるけど今後厳しくなったらどうなるか
でもminiGPT4の精度良い感じだね使いたい
でもminiGPT4の精度良い感じだね使いたい
339今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロロ Spbd-VKza)
2023/04/22(土) 17:25:44.42ID:pl5vwuGyp StableLMの日本語版来たら時代変わりそう
340今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5e09-K49Z)
2023/04/22(土) 18:23:12.34ID:dmGU1SXz0 >>336
サンキュー見てくるわ
サンキュー見てくるわ
341今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4ac5-BTMQ)
2023/04/23(日) 04:37:03.91ID:n9gk5eC00 >>339
A100買って備えよ
A100買って備えよ
342今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7d54-+rDk)
2023/04/24(月) 00:17:48.60ID:tzFsUYhx0 RWKVの日本語10%入りモデル出たから導入してみたけど中々のポンコツっぷりやな
日本語になってるだけ進歩してるけど
https://i.imgur.com/0kvSL4M.png
ちなモデルをfp16i8にコンバートしたらVRAM10GBぐらいや
速度は一文字一文字出るけどそんな気にならんから早いんやろね
日本語になってるだけ進歩してるけど
https://i.imgur.com/0kvSL4M.png
ちなモデルをfp16i8にコンバートしたらVRAM10GBぐらいや
速度は一文字一文字出るけどそんな気にならんから早いんやろね
343今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1595-/HYv)
2023/04/25(火) 19:34:23.53ID:t9Krmv2w0 minigpt4の画像認証精度が糞悪い時あるんだけどw
もっと性能上がらないかなこのまま出されても困るかもしんないGPT4正式版はいい感じになるのかな
LLaVAは論外w
もっと性能上がらないかなこのまま出されても困るかもしんないGPT4正式版はいい感じになるのかな
LLaVAは論外w
344今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6af7-T9f9)
2023/04/26(水) 17:55:29.51ID:2iK0hB190 FastChat でデバッグモードを使うと処理された prompt の内容みたいなのがでる。
これ、その質問と応答結果がその都度promptにどんどん追記されてるように思えるんだけど、
つまり、これまでの質問や応答に関連した質問にも回答してくれるように思えたのは、
単にこの追記されたpromptを毎回処理しているだけってこと?
これ、その質問と応答結果がその都度promptにどんどん追記されてるように思えるんだけど、
つまり、これまでの質問や応答に関連した質問にも回答してくれるように思えたのは、
単にこの追記されたpromptを毎回処理しているだけってこと?
345今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMb5-4qd1)
2023/04/26(水) 19:04:38.32ID:0PO2VO+uM そうだよ記憶なんてしてない
346今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bfd0-fitb)
2023/05/01(月) 23:53:48.42ID:MZUs9lS50 HuggingFaceにstable-vicuna-13B-GPTQっての置いてる人がいるけどどういう素性のモデルなのかな
説明をたどるとCarperAI/stable-vicuna-13b-deltaを調整したものみたいだけど本当かなー
一応ローカルPCのtext-generation-webui上では動いてるけど
誰かほかに触った人いない?
説明をたどるとCarperAI/stable-vicuna-13b-deltaを調整したものみたいだけど本当かなー
一応ローカルPCのtext-generation-webui上では動いてるけど
誰かほかに触った人いない?
347今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MMbf-A7w6)
2023/05/02(火) 21:07:40.27ID:fl09IJFhM >>346
stable版はgpt4に出力結果の評価してもらった限り普通のビクニャンよりは少し賢いらしい。
ただ古いビクニャンの形式なので、
プロンプトを古いのに合わせないとまともに動かないので使い勝手が悪い
stable版はgpt4に出力結果の評価してもらった限り普通のビクニャンよりは少し賢いらしい。
ただ古いビクニャンの形式なので、
プロンプトを古いのに合わせないとまともに動かないので使い勝手が悪い
348今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bfd0-fitb)
2023/05/02(火) 21:33:57.98ID:T96xRrBk0 >>347
説明ありがとうございます
vicunaの古い新しいはどこで見分ければいいのかな
vicuna1.1ってのが手元にあるけどこっちのほうが新しいのかな
触り始めたところってのもあって受け答えとかで使い勝手の比較とかよくわからないけどとりあえずいじってみます
説明ありがとうございます
vicunaの古い新しいはどこで見分ければいいのかな
vicuna1.1ってのが手元にあるけどこっちのほうが新しいのかな
触り始めたところってのもあって受け答えとかで使い勝手の比較とかよくわからないけどとりあえずいじってみます
349今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f95-hzXf)
2023/05/03(水) 10:02:29.10ID:kDFenI4o0 stablevicunaってどんな感じ?
世界初って今までのと違うの?
世界初って今までのと違うの?
350今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bfd0-fitb)
2023/05/04(木) 03:32:57.92ID:9HnHcWum0 うちはまだstable-vicuna-13bの4bit128gしか試せてないので他と何が違うかはよくわからない orz
vicuna-1.1-13bの4bit128gも試そうとしたけどうちのtext-generation-webuiではまだうまく動いていません
世界初ってオープンソースなのが世界初とかじゃないんですかねしらんけど
stable-vicuna-13bにモデルの素性を根掘り葉掘り聞いてみたらvicunaモデルと大量のボランティアのおかげで誕生したのだとか聞かされた
「StabilityAIは何をしてくれたか?」って聞いたら「あいつらは金出しただけだ」とか言っててわろす
vicuna-1.1-13bの4bit128gも試そうとしたけどうちのtext-generation-webuiではまだうまく動いていません
世界初ってオープンソースなのが世界初とかじゃないんですかねしらんけど
stable-vicuna-13bにモデルの素性を根掘り葉掘り聞いてみたらvicunaモデルと大量のボランティアのおかげで誕生したのだとか聞かされた
「StabilityAIは何をしてくれたか?」って聞いたら「あいつらは金出しただけだ」とか言っててわろす
351今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b740-0P1u)
2023/05/05(金) 00:01:51.40ID:d4aLQ9tS0 なんかLLM下火になってる?
結局は全部性能がGPT-3以下しか出てないのかな
もうスレ立って2ヶ月じゃないか
結局は全部性能がGPT-3以下しか出てないのかな
もうスレ立って2ヶ月じゃないか
352今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp8b-/EJR)
2023/05/05(金) 00:10:28.80ID:WzgbR6o0p わかりにくい、要求スペック高い、まともなモデルない
まあ流行らんよね
まあ流行らんよね
353今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 97cf-GWfr)
2023/05/05(金) 00:14:18.48ID:SLUzRoFW0 GPT5作っても劇的な改善は無さそうなのにコスト爆上がりなのが見えてしまったからしゃーない
354今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bfd0-fitb)
2023/05/05(金) 00:42:47.73ID:mfqRAPhg0 たしかにChatGPT3.5のほうが知識量はかなり多い気はします
画像生成と違ってローカルPCで動かしてもそれで倫理解除できるわけでもないしわざわざローカルで動かすメリットもないのかも
倫理解除されてるFreedomGPTはローカルでは要求スペック高いしちょっときついですね
stable-vicuna-13bがローカルPCではVRAM9GBとメインメモリ7.1GBくらいで動いていますが正直あまりやることがないですね
画像生成と違ってローカルPCで動かしてもそれで倫理解除できるわけでもないしわざわざローカルで動かすメリットもないのかも
倫理解除されてるFreedomGPTはローカルでは要求スペック高いしちょっときついですね
stable-vicuna-13bがローカルPCではVRAM9GBとメインメモリ7.1GBくらいで動いていますが正直あまりやることがないですね
355今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b740-0P1u)
2023/05/05(金) 00:54:27.31ID:d4aLQ9tS0 画像AIはローカルの方が高性能なのになあ
結局ウェブ+プラグインだと、MSの言いなりになってしまう
結局ウェブ+プラグインだと、MSの言いなりになってしまう
356今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bfd0-fitb)
2023/05/05(金) 01:06:23.82ID:mfqRAPhg0 StabilityAIが後で出すと言ってたフロントエンドってのはWebサービスなのかな?
あれがローカルで動くフロントエンドツールだったらワンチャン何かあるかくらいでしょうか
あれがローカルで動くフロントエンドツールだったらワンチャン何かあるかくらいでしょうか
357今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5754-8JRM)
2023/05/05(金) 01:35:20.70ID:oOgq9x+U0 単純にご家庭のパソコンで動くようなシロモノじゃないんだよな
あっちは3000番gpu1枚と32gbメモリありゃ動くけどこっちじゃ屁の突っ張りにもならない
あっちは3000番gpu1枚と32gbメモリありゃ動くけどこっちじゃ屁の突っ張りにもならない
358今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 5754-o+T5)
2023/05/05(金) 01:43:36.39ID:oPa5EfqB0 現行のフルパワーでやって実用レベルにブレイクスルーしたのがGPT3.5であり4だからなあ
家庭用環境でそれを再現するにはまた違う効率化のブレイクスルーが必要な気はする
家庭用環境でそれを再現するにはまた違う効率化のブレイクスルーが必要な気はする
359今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bfd0-fitb)
2023/05/05(金) 01:56:07.81ID:mfqRAPhg0 >>357
stable-vicuna-13bを4bit128gに調整したやつならrtx206012gb1枚と16gbメモリのご家庭のオンボロPCで動いてますよ
ChatGPT3.5レベルのやつって30bモデルとかじゃないとだめなんですかね
それだとさすがに調整されたのでも載りきらないっぽいですね
stable-vicuna-13bを4bit128gに調整したやつならrtx206012gb1枚と16gbメモリのご家庭のオンボロPCで動いてますよ
ChatGPT3.5レベルのやつって30bモデルとかじゃないとだめなんですかね
それだとさすがに調整されたのでも載りきらないっぽいですね
360今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b77d-dusV)
2023/05/05(金) 07:52:21.20ID:75R5f/FF0 AIのべりすとのレベルでも毎月数百万円の維持費かかるらしいしあと二段階くらいのブレイクスルーは必要そう
361今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9ff2-GxPQ)
2023/05/05(金) 07:54:36.63ID:hixjYdl/0 超効率化高速化でスマホで動くAIアシスタントとして一気に普及パターンか
あるいは、会話やPC作業お手伝いだけじゃなく子守や一部家事を担い一人暮らしを安心のローカルでAIが常時監視しつつ話し相手も可能、家建てる時に数百万でロボット執事付けられますってパターンか
あるいは、会話やPC作業お手伝いだけじゃなく子守や一部家事を担い一人暮らしを安心のローカルでAIが常時監視しつつ話し相手も可能、家建てる時に数百万でロボット執事付けられますってパターンか
362今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7781-dOIm)
2023/05/05(金) 08:00:47.82ID:UcVJMckb0 単に日本語でモデル改造してる人が少なすぎるんだと思う。
英語だと既に実用レベルに達してるよなオープンソースで
英語だと既に実用レベルに達してるよなオープンソースで
363今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b7dc-WF90)
2023/05/05(金) 08:25:00.00ID:wy+guJNt0 最近のTwitter
「iPhoneの次の一手はローカルで動くAI。さすがApple!勝った勝ったまた勝った!」
ホンマかいな
「iPhoneの次の一手はローカルで動くAI。さすがApple!勝った勝ったまた勝った!」
ホンマかいな
364今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1f40-hzXf)
2023/05/05(金) 10:27:42.34ID:umofQRjd0 OSSの日本語モデルを待つよりも(多分出ない)、英語を覚えた方が絶対早い
365今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7727-By2c)
2023/05/05(金) 11:20:41.61ID:eNVbD5JM0 ゲーミングPCでもマトモに動かせないもんがiPhone程度のスペックで動くわけがないやろ
英語だけでの入出力に限定するならもうちょいハードル下がるとは言え流石にな
英語だけでの入出力に限定するならもうちょいハードル下がるとは言え流石にな
366今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa1b-kTU+)
2023/05/05(金) 14:49:12.18ID:h4lFz9G5a 例えば4と3.5でも全くレベルが違うと感じるのに、英語と日本語の差ってそれ以上にあるわけでしょ?
英語圏では○○試験で△△スコアを記録系の記事を見ていると特にそう思う
英語圏では○○試験で△△スコアを記録系の記事を見ていると特にそう思う
367今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b740-tTU7)
2023/05/05(金) 15:15:06.72ID:d4aLQ9tS0 入力と出力にDeepLを挟んでくれれば言語の不得手は相当軽減されると思うのだが、APIや費用の問題で実装されないか
368今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ffa4-tW4Y)
2023/05/05(金) 15:18:36.11ID:UccEdzPC0 アップルもGoogleも凄い凄いは役立たずばっかりやんけ
369今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bfd0-p0t6)
2023/05/05(金) 15:22:19.00ID:mfqRAPhg0 >>367
Google翻訳でよければtext-generation-webuiで入力と出力に機械翻訳挟んでくれる機能ありますよ
今のところプログラムコードまで翻訳しようとするのがちょっとだめですが
言うて画像生成AIもまだ基本英語ですしLLM流行らないのは他の要因かなって気もします
Google翻訳でよければtext-generation-webuiで入力と出力に機械翻訳挟んでくれる機能ありますよ
今のところプログラムコードまで翻訳しようとするのがちょっとだめですが
言うて画像生成AIもまだ基本英語ですしLLM流行らないのは他の要因かなって気もします
370今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 83e0-VRPA)
2023/05/06(土) 00:06:47.06ID:LCdAoF0h0 >>364
学習させるデータセットが日本語しかない分野があるのがなあ
学習させるデータセットが日本語しかない分野があるのがなあ
371今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/06(土) 01:37:37.55ID:WAgGbyfD0 WizardLM-7B-uncensored-GPTQってモデルを拾ってきた
incensoredってところに期待していろいろ質問してみたけど非道徳なことは答えてくれない
モデルの説明を読んでみたらLoRAを作るときに使うとuncensoredなのが活きてくるみたいなこと書いてあるけどLLMのLoRAの作り方はよくわからんです
そのあたり誰かご存じの方はいますか?もしくは解説ページか何か・・・
incensoredってところに期待していろいろ質問してみたけど非道徳なことは答えてくれない
モデルの説明を読んでみたらLoRAを作るときに使うとuncensoredなのが活きてくるみたいなこと書いてあるけどLLMのLoRAの作り方はよくわからんです
そのあたり誰かご存じの方はいますか?もしくは解説ページか何か・・・
372今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ eb81-dagC)
2023/05/06(土) 10:24:22.95ID:w/tFAPr60 >>369
画像生成は、学習させる画像には言語の壁がないことが原因では。
あと結局基盤になるオープンソースの日本語モデルがまだ出てないんだよね、gpt3.5レベルのフリーの日本語モデルが出て、loraでいじれるってなったら爆発的に人気出そう
画像生成は、学習させる画像には言語の壁がないことが原因では。
あと結局基盤になるオープンソースの日本語モデルがまだ出てないんだよね、gpt3.5レベルのフリーの日本語モデルが出て、loraでいじれるってなったら爆発的に人気出そう
373今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ eb81-dagC)
2023/05/06(土) 10:24:58.45ID:w/tFAPr60374今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 92f7-F3Di)
2023/05/06(土) 13:33:43.93ID:GRTG0bJi0 ウィザードヴィクニャンと、GPT4-Xヴィクニャンって
ヴィクニャンの派生モデルが幾つか出てるで。
ヴィクニャンの派生モデルが幾つか出てるで。
375今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/06(土) 13:36:29.55ID:WAgGbyfD0 >>373
日本語の資料とは!紹介ありがとうございます
ただ中身難しくて事前知識のとこから自分には理解不能
>LoRAの有用性 訓練時のVRAM (GPUのメモリ)を 1.2TB → 350GB に削減
個人では無理なのかな・・・
あと調整したモデルをベースにLoRA学習とかできるのかどうかも自分にはよくわからない
日本語の資料とは!紹介ありがとうございます
ただ中身難しくて事前知識のとこから自分には理解不能
>LoRAの有用性 訓練時のVRAM (GPUのメモリ)を 1.2TB → 350GB に削減
個人では無理なのかな・・・
あと調整したモデルをベースにLoRA学習とかできるのかどうかも自分にはよくわからない
376今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/06(土) 13:41:24.38ID:WAgGbyfD0 >>374
なんかいろいろ調整済みのも来てますね!
wizard-vicuna-13B-GPTQとかいうのを触ってみましたが「あなたのモデルの出自」を聞いてみたらAmazonのAlexaだっぽいこと言ってました
どうなってんのかな
なんかいろいろ調整済みのも来てますね!
wizard-vicuna-13B-GPTQとかいうのを触ってみましたが「あなたのモデルの出自」を聞いてみたらAmazonのAlexaだっぽいこと言ってました
どうなってんのかな
377今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/06(土) 13:44:31.10ID:WAgGbyfD0 あ、Alexaだって言ってたのはGPT4All-13B-snoozy-GPTQ のほうかも
いろいろあって混乱してきた・・・
いろいろあって混乱してきた・・・
378今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Spc7-VRPA)
2023/05/06(土) 13:46:58.87ID:ORWM8haTp 最近めっちゃモデル出てるけどLLaMaをChatGPTでファインチューニングしただけのモデルが量産されてるだけであんま本質的な進歩ないよね
379今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 92f7-F3Di)
2023/05/06(土) 14:19:01.43ID:GRTG0bJi0 で、どれが一番エロくて賢いん?
380今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 37cf-KZjd)
2023/05/06(土) 14:25:35.59ID:w1U5AP+d0 残念ながらのべりすとやね
381今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 72ba-uOqo)
2023/05/06(土) 14:43:35.30ID:2Yk5I6Td0 やっぱローカル環境でchatgptの稼動とかはまだ難しいんかな?autogpt導入したけどなかなか思うように動いてくれへん
382今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9209-9s+a)
2023/05/06(土) 20:22:19.87ID:aGR0CJBT0 モデル自身に出自聞くのは意味ないと思う
383今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/06(土) 20:44:11.24ID:WAgGbyfD0 >>382
意味ないというか確かに返答は正確ではないですね
データシートでvicuna1.1になってるモデルにバージョンいくつ?って聞いたらvicuna1.2だとか言ってるのもあったし
ただ出自についてどういう受け答えをするのかを純粋に知るってことなら意味はあるかもと思います
意味ないというか確かに返答は正確ではないですね
データシートでvicuna1.1になってるモデルにバージョンいくつ?って聞いたらvicuna1.2だとか言ってるのもあったし
ただ出自についてどういう受け答えをするのかを純粋に知るってことなら意味はあるかもと思います
384今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/07(日) 05:51:57.61ID:ZyUVs1cm0 GPT4ALLとかいうのにTRPGのゲームマスターさせて遊んでて徹夜になってしまった
個人的には絵とか生成させてる場合じゃないくらい面白かった
連休も終わりだから生活リズム戻さんといかんですね
噂のmpt-7bも触ろうとしたけど自分のローカルPCには載りきらなかったです
text-generation-webuiの中身いじって無理やり載せた人もいるっぽいけど作者さん調整してきそうなので今後に期待で終了
個人的には絵とか生成させてる場合じゃないくらい面白かった
連休も終わりだから生活リズム戻さんといかんですね
噂のmpt-7bも触ろうとしたけど自分のローカルPCには載りきらなかったです
text-generation-webuiの中身いじって無理やり載せた人もいるっぽいけど作者さん調整してきそうなので今後に期待で終了
385今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d2ba-15tC)
2023/05/07(日) 06:57:11.77ID:fsONlZyX0 なんかGoogleの拡張入れると新しいGPT4が使えるらしいやん
あれどういう仕組みなんやろ
あれどういう仕組みなんやろ
386今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ def8-tcUg)
2023/05/07(日) 11:30:53.98ID:AK6LB23U0 前からあるBingに飛ばしてるだけのヤツのことか
freegptみたいにAPIハックしていたのは今は使えないはずだが
freegptみたいにAPIハックしていたのは今は使えないはずだが
387今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd52-XeIa)
2023/05/07(日) 17:22:51.56ID:icdOSs/wd スレあったんか
とりあえずoobaとsillyとproxyでやっとるんやが
superbigっていう拡張でなんか変わるんかね
とりあえずoobaとsillyとproxyでやっとるんやが
superbigっていう拡張でなんか変わるんかね
388今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 92f7-F3Di)
2023/05/07(日) 18:41:04.53ID:RAyvwQjJ0 ワシのお気に入りはmpsがつかえるFastChatや。
M1 Max 32GB やから、--load-8bit必須やけど。
メモリ足りないモデルはllama.cppで量子化するが。
ただ、4bit量子化までやると相当馬鹿になるからできればq8で止める。
最近のいくつかのvicunaの派生モデルを試したが、どれも元々vicunaより馬鹿なので、
vicunaと混ぜても元のvicunaを越えられてないような気がするのう。
M1 Max 32GB やから、--load-8bit必須やけど。
メモリ足りないモデルはllama.cppで量子化するが。
ただ、4bit量子化までやると相当馬鹿になるからできればq8で止める。
最近のいくつかのvicunaの派生モデルを試したが、どれも元々vicunaより馬鹿なので、
vicunaと混ぜても元のvicunaを越えられてないような気がするのう。
389今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b2c5-T2Ri)
2023/05/07(日) 18:56:57.57ID:KMTcn3oo0 4bit量子化現状だとそんな影響出るのか
なんかあんま劣化しない論文あったから実装始まってんのかと思ってた
なんかあんま劣化しない論文あったから実装始まってんのかと思ってた
390今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MMff-/L8M)
2023/05/07(日) 22:21:07.73ID:6Z0xRWuIM 量子化すると応答が明らかに短く単純になるで。
391今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3388-wiCa)
2023/05/07(日) 22:27:49.45ID:xjZJQQ0Y0 vram12GBとかでLLMのLoraが作れるようになったら起こしてくれ
まだ無理なんでしょ?
まだ無理なんでしょ?
392今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd52-XeIa)
2023/05/07(日) 22:43:23.64ID:yvXb9Vk9d 2080しかないから4bitしか無理なんや
393今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/07(日) 23:02:57.81ID:ZyUVs1cm0 自分もまだ知識ないし機材もお粗末なので13b-4bit-128gのものしか載せれてないです
FastChatについて書いているどこぞのブログでブログ主のプルリクエストが承認されたらしく
>これで、RTX3090/4090(24GB) + RTX2060/3060/4070(12GB) クラスのボード構成でも動く。
>うまくいけば24GB + 8GB VRAMや16GB+12GB VRAMの構成でも動くかも知れない。
とか書いてあって16bitのびくにゃんも載るかもしれんのですが答えをズバリとは書いてくれてないのでヒントを頼りに勉強中
しかしもう連休終わりなのであまり時間がないなorz
FastChatについて書いているどこぞのブログでブログ主のプルリクエストが承認されたらしく
>これで、RTX3090/4090(24GB) + RTX2060/3060/4070(12GB) クラスのボード構成でも動く。
>うまくいけば24GB + 8GB VRAMや16GB+12GB VRAMの構成でも動くかも知れない。
とか書いてあって16bitのびくにゃんも載るかもしれんのですが答えをズバリとは書いてくれてないのでヒントを頼りに勉強中
しかしもう連休終わりなのであまり時間がないなorz
394今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd52-XeIa)
2023/05/08(月) 18:10:42.20ID:JJCtPGkvd395今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ded0-krwn)
2023/05/08(月) 18:59:20.42ID:6R/XHU1m0 それoobaの拡張機能でsuperboogaって名前で昨日あたり一部実装されてるようだけど自分には使い方がよくわからない
396今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ d291-uZZL)
2023/05/09(火) 10:47:56.92ID:SJmssL8O0 英語で使うならどのオープンソースモデルが一番性能高い?
せっかくstable diffusionの為に4090買ったから
LLMにも手を出してみたい
せっかくstable diffusionの為に4090買ったから
LLMにも手を出してみたい
397今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd52-XeIa)
2023/05/09(火) 11:15:01.79ID:NW4k76iId398今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMc7-VMAQ)
2023/05/13(土) 22:50:30.29ID:lB/1XZFkM ファインチューニングに必要なデータセットって正解ラベル付きのもの?
ローカルLLMで頑張ってるのこのスレしか見当たらん
ローカルLLMで頑張ってるのこのスレしか見当たらん
399今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-6J4q)
2023/05/14(日) 10:05:47.45ID:CnYJlXomM ニューラルネットワークは、デジタルハード上で人間単体の能力を超えた広範な知識力を得られる反面、
その構造自体は頭脳を模してることより、人間と共通の不確かさや、曖昧さがいつまでも伴うような気がする。
今後、資格試験などで100点を獲れるような正確さを持たせるには、同じニューラルネットワーク上への強化学習に加え、AutoGPTなどに見られるように、別途旧来の保存方法であるデータセットを参照にしながら、回答させていくことが、よりAIシステムに求められるような気がする。
それは、人間がマニュアルや資料を参照にしながら仕事をしたり、試験を教科書など持ち込み可で受けるのと同じで、ニューラルネットワークの潜在的不確かさを補完するのではないだろうか。
その構造自体は頭脳を模してることより、人間と共通の不確かさや、曖昧さがいつまでも伴うような気がする。
今後、資格試験などで100点を獲れるような正確さを持たせるには、同じニューラルネットワーク上への強化学習に加え、AutoGPTなどに見られるように、別途旧来の保存方法であるデータセットを参照にしながら、回答させていくことが、よりAIシステムに求められるような気がする。
それは、人間がマニュアルや資料を参照にしながら仕事をしたり、試験を教科書など持ち込み可で受けるのと同じで、ニューラルネットワークの潜在的不確かさを補完するのではないだろうか。
400今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-DRFb)
2023/05/15(月) 08:25:44.69ID:Lv2ECmRFM 結局AI学習させようと思ったらつよつよgpu買うか借りないとあかんのかな?rlhfでaiの学習とかやってみたいんやが
401今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 337b-Phjm)
2023/05/15(月) 08:49:49.58ID:Q/YsFawn0 このスレ的には邪道だけどOpenAI API使ってChatGPTするクライアント探してchatgpt cloneを導入してみた(ほかにええ感じの知ってる人いたら教えて
いろいろ試してて知ったけどGPT4のAPIはウェイトリスト申請して許可されないと使えんのな
https://i.imgur.com/DTSeUfc.png
いろいろ試してて知ったけどGPT4のAPIはウェイトリスト申請して許可されないと使えんのな
https://i.imgur.com/DTSeUfc.png
402今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/15(月) 10:19:09.74ID:T8HiUWzX0 >>391
最近話題になっとるRedPajamaならワンチャンありそうやな
https://note.com/npaka/n/n611057441e0e
>◎ RedPajama-INCITE-3B/7B
>「RedPajama-INCITE-3B」のPEFTでのLoRAを使用したファインチューニングは、VRAM 12GB程度で学習できました。
最近話題になっとるRedPajamaならワンチャンありそうやな
https://note.com/npaka/n/n611057441e0e
>◎ RedPajama-INCITE-3B/7B
>「RedPajama-INCITE-3B」のPEFTでのLoRAを使用したファインチューニングは、VRAM 12GB程度で学習できました。
403今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (JP 0H27-DRFb)
2023/05/15(月) 10:21:27.85ID:VjPNNgF5H 対話しながらrlhfみたいな感じで学習できたりしないんかな
404今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/15(月) 10:32:17.45ID:QdYgKDlt0 最近の世代ので日本語いけるのが12GB・・・いやせめて16GBまで降りてきてくれればなあ
405今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/15(月) 10:38:39.53ID:T8HiUWzX0 >>403
それならこっちやね
https://github.com/lvwerra/trl
Fine-tuning 20B LLMs with RLHF on a 24GB consumer GPU
https://huggingface.co/blog/trl-peft
それならこっちやね
https://github.com/lvwerra/trl
Fine-tuning 20B LLMs with RLHF on a 24GB consumer GPU
https://huggingface.co/blog/trl-peft
406今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/15(月) 12:17:00.24ID:pk0DaJnVM 3090餅でローカル言語AI動かしたいならLLaMA30Bが今できる最良の選択かな?
407今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/15(月) 12:17:33.66ID:pk0DaJnVM 言語は英語でも問題ない(やせ我慢
408今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMc7-nQ1M)
2023/05/15(月) 12:42:37.07ID:RwVvTn1PM 英語で良ければ30Bなら十分セクハラ会話できるから悲しいわ
409今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ガックシ 067f-VVcz)
2023/05/15(月) 15:01:17.61ID:m8GjhXYC6 stablelm-jp-alphaに期待したい
今はダメダメだが
今はダメダメだが
410今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/15(月) 15:02:05.78ID:QdYgKDlt0 エロは日本語の機微が大事なんだよなあ
411今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/15(月) 16:18:00.73ID:i93C7jhtM わかる
英語でビチョビチョと濡れ濡れの違いは表現できんしな
英語でビチョビチョと濡れ濡れの違いは表現できんしな
412今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ffba-pr1B)
2023/05/15(月) 16:36:00.97ID:tS1OJ8F30 わかる
英語で一人称を全部Iで済ませるとか信じられん
ロリなら「私」じゃなく「わたし」だろうしロボ娘なら「ワタシ」だし男なら「俺」で男の子は「ぼく」じゃん
英語で一人称を全部Iで済ませるとか信じられん
ロリなら「私」じゃなく「わたし」だろうしロボ娘なら「ワタシ」だし男なら「俺」で男の子は「ぼく」じゃん
413今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/15(月) 16:45:30.75ID:QdYgKDlt0 一人称の管理とか、コンテキストの管理とかプレイの進展のテンプレとかは
従来型の普通のプログラムでもできると思うんで
AがBの性器を強度0.2で触る
[Bの服の状態:上半身制服 下半身全裸]
[Bの性器の濡れ状態0.3]
[BのAへの好感度0.5]
みたいのを入力したら地の文と反応セリフを2~3行で返すような
補助的AIとかできないだろうか……
従来型の普通のプログラムでもできると思うんで
AがBの性器を強度0.2で触る
[Bの服の状態:上半身制服 下半身全裸]
[Bの性器の濡れ状態0.3]
[BのAへの好感度0.5]
みたいのを入力したら地の文と反応セリフを2~3行で返すような
補助的AIとかできないだろうか……
414今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/15(月) 16:51:39.17ID:i93C7jhtM 30Bのインストール方法わからんかったからbingさんに聞いたら教えてくれたわ マジ神
415今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/15(月) 19:42:16.38ID:WTOE6rBJM だめだ…bingさん紹介ページ通りやったけど寄稿者の内容が間違ってて進めない…
30BのWebUiでの動かし方まとめみたいなページってある?
30BのWebUiでの動かし方まとめみたいなページってある?
416今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/16(火) 12:36:01.99ID:vTRUKcFKd OpenAIがMetaに対抗してオープンソースのモデル出すらしい
417今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM7f-eeXK)
2023/05/16(火) 13:55:38.39ID:BNJe6UI/M >>416
ソースある?みてみたい
ソースある?みてみたい
418今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/16(火) 13:58:51.63ID:3coxci9gd419今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM1f-eeXK)
2023/05/16(火) 14:39:34.83ID:MZLfx4iWM >>418
thx
thx
420今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/16(火) 14:43:59.29ID:9AWdoAq20 日本語の 日本語の新世代でローカル学習可能なものをクレメンス・・・
421今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f22-o1AA)
2023/05/16(火) 22:19:18.14ID:1oCswAwI0 サイバーが日本語llmを明日出すみたいだぞ
422今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/16(火) 22:20:44.41ID:9AWdoAq20 サイバーエージェントはなんかこう頼りになるときと
ならないときが両方あって全く予想できない印象
ならないときが両方あって全く予想できない印象
423今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/16(火) 22:47:24.03ID:Ge1zl0Sfd 日経の記事によると明日出るのは13Bやな
424今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ffba-pr1B)
2023/05/16(火) 23:08:35.20ID:seVSLUWr0 オープンソースなのか太っ腹やな
425今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f340-wKY4)
2023/05/16(火) 23:08:51.04ID:WQhvF1gF0 問題は精度と拡張性だな
まあパラメータも少ないし大した事はないだろうけど
まあパラメータも少ないし大した事はないだろうけど
426今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ffba-pr1B)
2023/05/16(火) 23:12:28.67ID:seVSLUWr0 自社のデータベースから学習してるんだったらサイゲのソシャゲとかが中心なんかな?
ラノベとか得意そうで楽しみやわ
ラノベとか得意そうで楽しみやわ
427今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-fUo2)
2023/05/17(水) 10:26:21.89ID:uIDU3hPha428今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9381-LLdz)
2023/05/17(水) 11:53:33.82ID:L/9MrFvB0 きたな
429今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff81-ZkZz)
2023/05/17(水) 11:57:30.28ID:2LeTDPPa0 自グループのテキストを食わせてるなら
キャルとかコッコロとかを固有名詞として認識できるんだろうか?
キャルとかコッコロとかを固有名詞として認識できるんだろうか?
430今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-8C42)
2023/05/17(水) 12:02:40.92ID:c8JRf4KBa 誰か触ってみたやついないの?
有望なら仕事サボってインスコしてみる
有望なら仕事サボってインスコしてみる
431今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-fUo2)
2023/05/17(水) 12:04:21.07ID:a8Dq5sKTa432今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/17(水) 12:23:22.33ID:ZIwzc3gvM 去勢バージョンだろどうせ
433今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 14:19:33.27ID:WLlCQeAM0 3060 12GBではアカンのかなやっぱ……
https://twitter.com/npaka123/status/1658653891461001216
cyberagent/open-calm-7b をGoogle Colabで試す。VRAMは14.7GBくらい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/npaka123/status/1658653891461001216
cyberagent/open-calm-7b をGoogle Colabで試す。VRAMは14.7GBくらい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
434今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd1f-jk8c)
2023/05/17(水) 14:26:33.39ID:YQD5mQKId435今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 14:58:11.81ID:4LLOD+3K0 cyberagent open-calm-7BをRTX4090でwebuiで動かしてみた
VRAM消費は16GBくらい
ついでにノルネ化させようとしてcharacter.yamlも書いてみたけど上手くいかんな
https://i.imgur.com/xMJ8NrK.png
VRAM消費は16GBくらい
ついでにノルネ化させようとしてcharacter.yamlも書いてみたけど上手くいかんな
https://i.imgur.com/xMJ8NrK.png
436今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 15:28:50.38ID:WLlCQeAM0 16GB「くらい」ってなるとやっぱVRAM24GBじゃないと7Bを
ちゃんと使うのは難しい感じかね……
ちゃんと使うのは難しい感じかね……
437今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 16:19:34.80ID:WLlCQeAM0438今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 16:45:16.58ID:4LLOD+3K0 >>436
まだ試してないからどれくらい精度と生成速度に影響あるかはわからんけど、webuiなら8bitモードかCPUに切り替えればワンチャンありそうだから後で3080tiとEPYC 7302Pでも試してみる
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/blob/main/docs/Low-VRAM-guide.md
まだ試してないからどれくらい精度と生成速度に影響あるかはわからんけど、webuiなら8bitモードかCPUに切り替えればワンチャンありそうだから後で3080tiとEPYC 7302Pでも試してみる
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/blob/main/docs/Low-VRAM-guide.md
439今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 16:51:08.66ID:WLlCQeAM0440今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 16:52:22.24ID:WLlCQeAM0 つかひょっとしてhuggingface落ちてる?
441今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 16:56:06.86ID:4LLOD+3K0 たしかにhuggingfaceでfiles開こうとすると504なるね
落ちてるっぽい
落ちてるっぽい
442今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 16:58:37.30ID:4LLOD+3K0 りんなは前にえちえち化させようとエロゲ読ませて失敗したトラウマがよぎるから苦手やわ
パラメータ上がって賢くなったのかちょっと気になる
パラメータ上がって賢くなったのかちょっと気になる
443今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-8C42)
2023/05/17(水) 17:07:55.20ID:fy214Vfpa >>442
トラウマって、何がどうなったんだよw
トラウマって、何がどうなったんだよw
444今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 17:17:00.26ID:4LLOD+3K0445今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-8C42)
2023/05/17(水) 18:16:45.96ID:fy214Vfpa446今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 18:47:12.78ID:WLlCQeAM0 つーかりんなのが動いたように見えたの、GPU使ってなかったわ……
GPUだとメモリアロケートエラーが起きてしまう
GPUだとメモリアロケートエラーが起きてしまう
447今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/17(水) 19:07:27.55ID:Hr20QZBDM LLM童貞で、初めて30B入れてみたらエラー出て拒否られたけど、モデル間違ってる?
python server.py --model gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors --wbits 4 --groupsize 128 --no-stream
File "D:\miniconda3\lib\site-packages\transformers\configuration_utils.py", line 662, in _get_config_dict
raise EnvironmentError(
OSError: It looks like the config file at 'models\gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors' is not a valid JSON file.
python server.py --model gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors --wbits 4 --groupsize 128 --no-stream
File "D:\miniconda3\lib\site-packages\transformers\configuration_utils.py", line 662, in _get_config_dict
raise EnvironmentError(
OSError: It looks like the config file at 'models\gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors' is not a valid JSON file.
448今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 19:14:29.26ID:WLlCQeAM0 https://i.imgur.com/9IwsSVi.png
なんだこれは・・・たまげたなあ。(open-calm-3b)
なんだこれは・・・たまげたなあ。(open-calm-3b)
449今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 19:20:07.93ID:4LLOD+3K0450今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 19:20:31.91ID:4LLOD+3K0 >>447
そのエラー見た感じだとjsonファイルが壊れてるか存在しないかやと思うで
こんな感じにモデルと一緒にconfigなんかも同じ場所に詰め込まないとあかんで
https://i.imgur.com/xo5Uekx.png
そのエラー見た感じだとjsonファイルが壊れてるか存在しないかやと思うで
こんな感じにモデルと一緒にconfigなんかも同じ場所に詰め込まないとあかんで
https://i.imgur.com/xo5Uekx.png
451今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 19:24:46.43ID:4LLOD+3K0452今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 19:27:09.69ID:WLlCQeAM0 くり返しを避けるためにBeam探索とかいうのをONにするとええって
見かけたんでやったら
RuntimeError: probability tensor contains either `inf`, `nan` or element < 0
とかいうのが出ちゃうなあ
しかもエラーで検索してもなんか原因がはっきりしない
見かけたんでやったら
RuntimeError: probability tensor contains either `inf`, `nan` or element < 0
とかいうのが出ちゃうなあ
しかもエラーで検索してもなんか原因がはっきりしない
453今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/17(水) 19:33:13.32ID:AP3pRZH20 それはワイもわからん😭
もうただの勘だけどtransformerかtorchのバージョン依存な気もするで
もうただの勘だけどtransformerかtorchのバージョン依存な気もするで
454今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 19:44:25.09ID:WLlCQeAM0 お、
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b",torch_dtype=torch.float16)
とtorch.float16にしたら動いたっぽい
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b",torch_dtype=torch.float16)
とtorch.float16にしたら動いたっぽい
455今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 20:00:57.59ID:WLlCQeAM0 でもnum_beams 設定すると結局ダメだよなあ
まあ予想はしていたけど、現状だと人工無能的な感じでオアソビにしかなんない
次はsftのほう試してみるか
まあ予想はしていたけど、現状だと人工無能的な感じでオアソビにしかなんない
次はsftのほう試してみるか
456今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/17(水) 20:11:53.45ID:WBp7eHS3M457今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 20:56:44.27ID:WLlCQeAM0 sftのほうはファインチューニング次第で可能性あるかもしらんなあこれ
458今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ffba-pr1B)
2023/05/17(水) 21:33:42.61ID:ngZ1l7m30 やっぱ12Gじゃ動かないか
459今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/17(水) 21:54:43.88ID:ZIwzc3gvM 13Bと30Bって解答内容全然違う?
3090だけどさっき30B起動しようとして数分間ほぼPCフリーズしてて焦った。。。
3090だけどさっき30B起動しようとして数分間ほぼPCフリーズしてて焦った。。。
460今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2354-YTHd)
2023/05/17(水) 22:01:30.60ID:S+qIxvnH0 7BでVRAM15GBと言われてるし30BってどんだけVRAM食うんだか
461今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6fd0-sx1H)
2023/05/17(水) 22:27:34.26ID:6pFnzN9R0 最近出てきたSuperbigとかいうやつでなんとかならんのやろか
462今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/17(水) 23:23:25.01ID:WLlCQeAM0 https://huggingface.co/rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft
sftのファインチューンどんなテキスト食わせればいいんやろ
speakerとかも設定した形でやんなきゃいけないんかな
sftのファインチューンどんなテキスト食わせればいいんやろ
speakerとかも設定した形でやんなきゃいけないんかな
463今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 00:39:48.68ID:NdxJbSSC0 https://developer.mamezou-tech.com/blogs/2022/07/08/gpt-2-japanese/
なんかこれのマネしてモデル名とか変えたら動き始めた
Transformersのバージョンは別に指定しないとダメだったけど
しかしVRAM不足で止まってもうた
学習だけColabでやるとかしないとダメかなあ
なんかこれのマネしてモデル名とか変えたら動き始めた
Transformersのバージョンは別に指定しないとダメだったけど
しかしVRAM不足で止まってもうた
学習だけColabでやるとかしないとダメかなあ
464今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 00:55:24.72ID:NdxJbSSC0465今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 01:16:21.70ID:NdxJbSSC0466今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 02:57:47.38ID:wj/d182b0 tesla p40 vram 24GBでopen-calm7Bをwebuiで動かしたらだいたい4090の3分の1くらいの生成速度やった
https://i.imgur.com/TrDHWIB.png
GTX10XX相当のpascalならまあ納得の性能やしebayで3万ちょっとで入手できることを考えたらNLP専用としては割りと有りな選択肢かもしれぬい
ただデータセンタで使われていた業務用なので映像出力なんて無いし冷却は自分でなんとかしないといけないのがネックやね……
https://i.imgur.com/zkchzJa.jpg
https://i.imgur.com/TrDHWIB.png
GTX10XX相当のpascalならまあ納得の性能やしebayで3万ちょっとで入手できることを考えたらNLP専用としては割りと有りな選択肢かもしれぬい
ただデータセンタで使われていた業務用なので映像出力なんて無いし冷却は自分でなんとかしないといけないのがネックやね……
https://i.imgur.com/zkchzJa.jpg
467今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sd1f-jk8c)
2023/05/18(木) 04:24:00.81ID:3lASItHmd open-calm-7b RTX3060でギリ動いたけど数回質問したらメモリーエラー吐いて落ちたw
正直7bでも微妙な出来だな
正直7bでも微妙な出来だな
468今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 08:12:55.29ID:NdxJbSSC0 VRAM24GBのマシン借りても https://huggingface.co/rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft の
ファインチューンができねー そのまま動かすだけなら>>454で3060でもいけるんだけど
使うVRAMどうにか削減できないやろか……
ファインチューンができねー そのまま動かすだけなら>>454で3060でもいけるんだけど
使うVRAMどうにか削減できないやろか……
469今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 08:53:58.77ID:wj/d182b0 >>468
えちえちりんなの錬成に失敗したときのエロゲテキストが残ってたからワイもファインチューニング試してみるで
えちえちりんなの錬成に失敗したときのエロゲテキストが残ってたからワイもファインチューニング試してみるで
470今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 09:03:19.13ID:NdxJbSSC0 >>469
良い成果が出ることを期待しとるで
なんかTwitter見ると7bのほうやけど、モデル構造はgpt-neoxなのでLoRA(PEFT)が使えるとか
書いている人もおるなあ……
https://note.com/npaka/n/n932b4c0a2230
こんな感じのをマネすりゃええんやろか
良い成果が出ることを期待しとるで
なんかTwitter見ると7bのほうやけど、モデル構造はgpt-neoxなのでLoRA(PEFT)が使えるとか
書いている人もおるなあ……
https://note.com/npaka/n/n932b4c0a2230
こんな感じのをマネすりゃええんやろか
471今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 09:22:36.04ID:wj/d182b0 GPT2をファインチューニングしたときのtransformers環境をそのまま流用したけどマジでOOMなって草
とりあえず学習パラメータをいじってモデル分割して2GPUで回す方向でワンチャン漁ってみるで
https://i.imgur.com/VNq6DJu.png
vram 12GBでも学習できると噂のPEFTも気になってたけど時間なくてまださわれてないンゴね……
そっちはニキに任せたで!
とりあえず学習パラメータをいじってモデル分割して2GPUで回す方向でワンチャン漁ってみるで
https://i.imgur.com/VNq6DJu.png
vram 12GBでも学習できると噂のPEFTも気になってたけど時間なくてまださわれてないンゴね……
そっちはニキに任せたで!
472今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 11:25:55.25ID:NdxJbSSC0 いざとなったらPaperspaceのGrowth契約とかしなきゃいけないんかなあ
やる月だけ契約すりゃええんやろけど、5000円はさすがに痛いよな
やる月だけ契約すりゃええんやろけど、5000円はさすがに痛いよな
473今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff88-VVcz)
2023/05/18(木) 12:03:01.07ID:fREqRgg80 ファインチューニングの学習データってどれぐらい必要?1MBぐらいでもいける?
474今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 12:50:21.06ID:NdxJbSSC0 >>470をりんな3.6bのsftに変えて
model.lm_headがないと怒られた →model.embed_outにしたらとりあえず進んだ
target_modulesに["q_proj", "v_proj"]なんてないぞヴォケ!と怒られた
→str(model.modules)でどういうmodulesが入っているかわかるらしい(どれを指定すべきかはわからない)
とりあえず他のサンプルでも見かけたquery_key_valueがあったのでそれを指定してみることにした
data = data.map(lambda samplesの行でquoteとかねえぞとエラー
→よく見たらこれは元のデータがJSONでquoteって項目を抽出しとるだけなのでコメントアウト
動き出したかに見えたが「IndexError: Invalid key: 3290 is out of bounds for size 0」とか出る
食わせるデータか指定したデータ構造がおかしいんやろな 赤ちゃんには地獄だぜ
model.lm_headがないと怒られた →model.embed_outにしたらとりあえず進んだ
target_modulesに["q_proj", "v_proj"]なんてないぞヴォケ!と怒られた
→str(model.modules)でどういうmodulesが入っているかわかるらしい(どれを指定すべきかはわからない)
とりあえず他のサンプルでも見かけたquery_key_valueがあったのでそれを指定してみることにした
data = data.map(lambda samplesの行でquoteとかねえぞとエラー
→よく見たらこれは元のデータがJSONでquoteって項目を抽出しとるだけなのでコメントアウト
動き出したかに見えたが「IndexError: Invalid key: 3290 is out of bounds for size 0」とか出る
食わせるデータか指定したデータ構造がおかしいんやろな 赤ちゃんには地獄だぜ
475今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 13:03:50.51ID:NdxJbSSC0 open calm 7bのファインチューニングはVRAM80GBでも足りないらしいとか
書いている人がTwitterにいるな
やはりLoRAが、今回公開された奴らを活かす道やと思うんやが・・・
書いている人がTwitterにいるな
やはりLoRAが、今回公開された奴らを活かす道やと思うんやが・・・
476今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr87-9FzK)
2023/05/18(木) 13:19:20.14ID:xuKTqRyar Llama13Bを6GBで動かしたってのがTwitterタイムラインで流れてたけど、誰か試した?
477今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 13:42:41.74ID:NdxJbSSC0 https://twitter.com/masanork/status/1658977016560123904
OpenCamlは英語での学習もしているせいで日本語特化のrinnaより
イマイチって可能性もあるのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
OpenCamlは英語での学習もしているせいで日本語特化のrinnaより
イマイチって可能性もあるのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
478今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 13:59:37.02ID:wj/d182b0 りんな3.6bがwebuiと相性が悪かったから即席チャットプログラム書いてきた
適当に使ってくれたら嬉しいゾ
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1196
パスはrinna
https://i.imgur.com/s7r2T0B.png
https://i.imgur.com/QBQkhVc.png
適当に使ってくれたら嬉しいゾ
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1196
パスはrinna
https://i.imgur.com/s7r2T0B.png
https://i.imgur.com/QBQkhVc.png
479今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 14:02:59.80ID:NdxJbSSC0 ツイッターで似たの見つけたからそっち使っていたけど
りんな3.6bsftはポテンシャル感じるからどんどん使い倒していこうず
りんな3.6bsftはポテンシャル感じるからどんどん使い倒していこうず
480今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 14:05:54.07ID:wj/d182b0481今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 14:13:33.28ID:wj/d182b0 >>479
りんな確かにopen-calmよりもええ感じな気がするで
最初そのままwebuiに突っ込んだら会話にならんくて、駄目やと思ったけど、
サンプルプログラム動かしたら普通に返せて、試しに色々コメントアウトしてみたら、会話履歴をlistからstrにする過程で"〈NL〉"が抜けると途端に知能が落ちることに気が付いたで
りんな確かにopen-calmよりもええ感じな気がするで
最初そのままwebuiに突っ込んだら会話にならんくて、駄目やと思ったけど、
サンプルプログラム動かしたら普通に返せて、試しに色々コメントアウトしてみたら、会話履歴をlistからstrにする過程で"〈NL〉"が抜けると途端に知能が落ちることに気が付いたで
482今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/18(木) 14:14:13.65ID:y39r32AaM >>450
jsonとか色々入れて見たけどやっぱりまだ
同じエラー出てダメだった… binとかも入れないとダメなの?
https://i.imgur.com/zCUoKqE.png
File "D:\miniconda3\lib\site-packages\transformers\configuration_utils.py", line 662, in _get_config_dict
raise EnvironmentError(
OSError: It looks like the config file at 'models\gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors' is not a valid JSON file.
入れたやつ https://huggingface.co/MetaIX/GPT4-X-Alpaca-30B-4bit/tree/main
あと別にこのモデルじゃないといけないってわけじゃないので3090,メモリ32GBでオススメモデル教えて下さい。英語モデルでいいので
jsonとか色々入れて見たけどやっぱりまだ
同じエラー出てダメだった… binとかも入れないとダメなの?
https://i.imgur.com/zCUoKqE.png
File "D:\miniconda3\lib\site-packages\transformers\configuration_utils.py", line 662, in _get_config_dict
raise EnvironmentError(
OSError: It looks like the config file at 'models\gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors' is not a valid JSON file.
入れたやつ https://huggingface.co/MetaIX/GPT4-X-Alpaca-30B-4bit/tree/main
あと別にこのモデルじゃないといけないってわけじゃないので3090,メモリ32GBでオススメモデル教えて下さい。英語モデルでいいので
483今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 14:19:27.37ID:NdxJbSSC0 とりあえず
・途中から会話ループしがちなこと(なのに回避するためのnum_beamsとかの方策入れると
少なくとも3060では落ちること)
・なぜ~とかの理由聞いても基本アカンこと
この辺は欠点やけど、半分オウム返しされても成立するような会話を振っていくと
なかなかええで >>454のオプションつければ3060 12GBで動くのはでかいわ
とはいえファインチューニング成功してこそやろけどな
誰かつよつよ民が来てくれないやろか・・・
・途中から会話ループしがちなこと(なのに回避するためのnum_beamsとかの方策入れると
少なくとも3060では落ちること)
・なぜ~とかの理由聞いても基本アカンこと
この辺は欠点やけど、半分オウム返しされても成立するような会話を振っていくと
なかなかええで >>454のオプションつければ3060 12GBで動くのはでかいわ
とはいえファインチューニング成功してこそやろけどな
誰かつよつよ民が来てくれないやろか・・・
484今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 14:20:51.35ID:NdxJbSSC0485今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 14:22:00.81ID:wj/d182b0 >>482
多分フォルダが足りんのやと思う
place your model hereファイルが置いてあるディレクトリはmodels直下やった気がするからそこにモデル名のフォルダを作って全部入れてみると動くと思うで
https://i.imgur.com/elHpHKP.png
多分フォルダが足りんのやと思う
place your model hereファイルが置いてあるディレクトリはmodels直下やった気がするからそこにモデル名のフォルダを作って全部入れてみると動くと思うで
https://i.imgur.com/elHpHKP.png
486今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 14:33:52.28ID:wj/d182b0 >>478
あ、ミスったで
最後にAIがレスしたあとに会話履歴に追記するの忘れてたけん……
もし使ってくれる人おったら一番最後の行にに以下を追記してクレメンス
conversation_history = conversation_history + "<NL>"+ f"AI: {response}"
あ、ミスったで
最後にAIがレスしたあとに会話履歴に追記するの忘れてたけん……
もし使ってくれる人おったら一番最後の行にに以下を追記してクレメンス
conversation_history = conversation_history + "<NL>"+ f"AI: {response}"
487今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/18(木) 14:57:47.89ID:x+MNrc2jM >>485
サンガツ 一応フォルダ内に.yaml以外を全部入れてやってみたけど即答でエラーが…
python server.py --model gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors --wbits 4 --groupsize 128 --no-stream
D:\miniconda3\python.exe: can't open file 'D:\\oobabooga_windows\\oobabooga_windows\\text-generation-webui\\models\\GPT4-X-Alpaca-30B-4bit\\server.py': [Errno 2] No such file or directory
>>484
サンガツ やっぱ素直にこれにしてみる
なんで動かないんだろう…
サンガツ 一応フォルダ内に.yaml以外を全部入れてやってみたけど即答でエラーが…
python server.py --model gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit.safetensors --wbits 4 --groupsize 128 --no-stream
D:\miniconda3\python.exe: can't open file 'D:\\oobabooga_windows\\oobabooga_windows\\text-generation-webui\\models\\GPT4-X-Alpaca-30B-4bit\\server.py': [Errno 2] No such file or directory
>>484
サンガツ やっぱ素直にこれにしてみる
なんで動かないんだろう…
488今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 15:03:48.50ID:wj/d182b0489今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワントンキン MM9f-qYFb)
2023/05/18(木) 15:21:39.59ID:jy6QIw4dM 3090でまともに動くやつあるかな
手元で使い放題なら夢はだいぶ広がる
手元で使い放題なら夢はだいぶ広がる
490今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 15:30:26.76ID:NdxJbSSC0 せやからまずはrinna3b-sftや
オバカやけどポテンシャルはある
ファインチューニングが確立されたら
かなりのもんになるかも
オバカやけどポテンシャルはある
ファインチューニングが確立されたら
かなりのもんになるかも
491今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 15:41:50.59ID:Wh6QfQLO0 gpt4-x-alpaca-30b-128g-4bit試してみたけどCUDAやなくてCPUでOOMおこし取るっぽいの謎やな
https://i.imgur.com/Z9WjUn2.png
試しにりんなは普通に読み込んだから環境が壊れてるわけやないんと思うんやが
https://i.imgur.com/MsdIVO1.png
https://i.imgur.com/Z9WjUn2.png
試しにりんなは普通に読み込んだから環境が壊れてるわけやないんと思うんやが
https://i.imgur.com/MsdIVO1.png
492今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 16:08:48.45ID:NdxJbSSC0 Twitterとか張ってんねんけど発表された日本語LLMについて
ファインチューニングとかLoRAが成功しました報告
全然あらへんな
ファインチューニングとかLoRAが成功しました報告
全然あらへんな
493今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMc7-QT9a)
2023/05/18(木) 16:16:10.73ID:BBPWLBz/M >>488
やってみた。モデルを選択する項目は出てきて、選択するとどっちも動かんかった… なんでやぁ…
rinna3b-sftはhuggingからそのままmodelファイル内にgit cloneした
GPT4-X-Alpaca-30B-4bit https://i.imgur.com/xZ1jOKH.png
rinna3b-sft https://i.imgur.com/OLeNAFa.png
やってみた。モデルを選択する項目は出てきて、選択するとどっちも動かんかった… なんでやぁ…
rinna3b-sftはhuggingからそのままmodelファイル内にgit cloneした
GPT4-X-Alpaca-30B-4bit https://i.imgur.com/xZ1jOKH.png
rinna3b-sft https://i.imgur.com/OLeNAFa.png
494今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 16:33:24.42ID:wj/d182b0 >>478
さっきのしょーもないポカをなかったコトにするための修正
それと申し訳程度の一括でユーザーとAIの名前変更
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1197
パスはrinna
https://i.imgur.com/Rt6M25J.png
https://i.imgur.com/Tv967dC.png
そろそろまじめにファインチューニングをなんとかしたい……
さっきのしょーもないポカをなかったコトにするための修正
それと申し訳程度の一括でユーザーとAIの名前変更
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1197
パスはrinna
https://i.imgur.com/Rt6M25J.png
https://i.imgur.com/Tv967dC.png
そろそろまじめにファインチューニングをなんとかしたい……
495今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/18(木) 16:35:52.06ID:wj/d182b0496今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワントンキン MM9f-qYFb)
2023/05/18(木) 16:45:20.94ID:jy6QIw4dM >>490
ok調べてみるわ
ok調べてみるわ
497今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 16:45:38.80ID:NdxJbSSC0 >>470のをあれこれいじって結局8bit化とかも切ったら
いちおう走った! とはいえ問題切り分け用にまだたった6行のテキストやけど
なんかdataに元のテキストが混じっちゃっているのが怒られているっぽくて
しゃーないから data = data.map(lambda samples: tokenizer(samples['quote']), batched=True) も
手動で書き換えた
あと>>474にその行意味なさそうだからコメントアウトって書いちゃったけどよくみたら
tokenizerがちゃんと仕事している行やってんな
……で、この学習結果ってどこに保存されてどうやって使い回せばええんや
何か見落としているっぽいんで、最初っからデカいファイルで学習しなくてよかったわ
いちおう走った! とはいえ問題切り分け用にまだたった6行のテキストやけど
なんかdataに元のテキストが混じっちゃっているのが怒られているっぽくて
しゃーないから data = data.map(lambda samples: tokenizer(samples['quote']), batched=True) も
手動で書き換えた
あと>>474にその行意味なさそうだからコメントアウトって書いちゃったけどよくみたら
tokenizerがちゃんと仕事している行やってんな
……で、この学習結果ってどこに保存されてどうやって使い回せばええんや
何か見落としているっぽいんで、最初っからデカいファイルで学習しなくてよかったわ
498今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp87-VVcz)
2023/05/18(木) 17:01:57.69ID:uNWX0/Oxp 7BってAIのべりすとの下位モデルと同じぐらいだよね?
その割に性能が怪しいような…
その割に性能が怪しいような…
499今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 17:37:14.29ID:NdxJbSSC0 単純に最後にtrainer.save_modelすりゃいいのか
じゃあ次は300KBくらいのデータ食わせてみるかな
じゃあ次は300KBくらいのデータ食わせてみるかな
500今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MMe7-QT9a)
2023/05/18(木) 17:59:31.51ID:J+SGyr6mM501今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 18:00:57.88ID:NdxJbSSC0502今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 18:05:51.98ID:NdxJbSSC0 あーダウンロードしたら元rinnaモデルのデータおかしくなっていたわ
入力テキストとほぼ同じものを繰り返すだけの存在に
スピードアップのためにもまずはgpt-2でできるようになるまで
頑張ったほうがええかな……
入力テキストとほぼ同じものを繰り返すだけの存在に
スピードアップのためにもまずはgpt-2でできるようになるまで
頑張ったほうがええかな……
503今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 18:09:07.38ID:NdxJbSSC0 ちなみに素のrinna 3.6bsftは割とオウム返しの返事をしてくることが多いねん
なんJ紳士なら後はわかるな
なんJ紳士なら後はわかるな
504今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-tt6F)
2023/05/18(木) 18:22:10.49ID:BiP7vEwIa 調教されたrinnaちゃんが闇で取引される時代が来たんやね
505今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 18:23:29.86ID:NdxJbSSC0 ってか画像生成のLoRAみたいに差分?みたいなとこだけ
ダウンロードできないのかな
ほとんど学習させてへんのに7GBあったファイルが8GBとかになっとる
ダウンロードできないのかな
ほとんど学習させてへんのに7GBあったファイルが8GBとかになっとる
506今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 18:56:26.29ID:NdxJbSSC0507今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM47-QT9a)
2023/05/18(木) 22:07:09.26ID:e77M1+GsM >>494
ニキサンガツ!早速入れさせてもらったんやが、ワイtorch1.1.2入れてるのにtorchのダウンロード7GBが始まって、楽天の遅い回線やからか途中でコマンドプロンプトさんが怒って窓閉じるんだけど、どうしたらいいかな?
わざわざ作ってくれたのにゴメン…
ニキサンガツ!早速入れさせてもらったんやが、ワイtorch1.1.2入れてるのにtorchのダウンロード7GBが始まって、楽天の遅い回線やからか途中でコマンドプロンプトさんが怒って窓閉じるんだけど、どうしたらいいかな?
わざわざ作ってくれたのにゴメン…
508今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM47-QT9a)
2023/05/18(木) 22:08:50.76ID:e77M1+GsM >>494
ちなみにdialog_v2.pyはrinnaモデルフォルダーの中で実行しました
ちなみにdialog_v2.pyはrinnaモデルフォルダーの中で実行しました
509今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 22:17:41.57ID:NdxJbSSC0 AutoModelForCausalLM.from_pretrainedとかすると勝手にローカルに
モデルのダウンロードしてくれるみたいね
面倒がなくていいとも言えるけど、毎回ダウンロードがきついとも言える
https://qiita.com/suzuki_sh/items/0b43ca942b7294fac16a
多分これの手法を使えばいいんだと思うけど
モデルのダウンロードしてくれるみたいね
面倒がなくていいとも言えるけど、毎回ダウンロードがきついとも言える
https://qiita.com/suzuki_sh/items/0b43ca942b7294fac16a
多分これの手法を使えばいいんだと思うけど
510今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/18(木) 22:27:15.78ID:TNFcPzM9M511今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 22:32:45.55ID:NdxJbSSC0 けっこう起動に時間かかる上に途中でトンチンカンなほうにいくこともあるから
user_inputがbreakという文字列だった場合履歴をクリアする、とかいう機能が
あるとええと思うで
ワイは自前環境でそうしとる
user_inputがbreakという文字列だった場合履歴をクリアする、とかいう機能が
あるとええと思うで
ワイは自前環境でそうしとる
512今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2304-8lj5)
2023/05/18(木) 22:33:06.27ID:92OVNeAK0513今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-NIhA)
2023/05/18(木) 22:40:57.01ID:fqorgLAoa rinnaちゃんの8bit Lora学習動いたけど、ワイのナメクジグラボだと終わるまで2日かかるわ…
514今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 22:53:02.03ID:NdxJbSSC0 書き込みテスト
515今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 22:53:40.48ID:NdxJbSSC0 なんかうpろだのURL書くと書き込みが消え失せるな……
>>494と同じうpろだなのに
>>494と同じうpろだなのに
516今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 23:00:28.81ID:NdxJbSSC0 >>513
ソースコード教えてクレメンス・・・
https://pastebin.com/AdNvgUmM
ワイの走るだけは走ったが(paperspaceのVRAM16GBの環境)、
生成物が全く機能しなかったゴミコードはこれや
8bit化は諦めて、あととりあえずsft版じゃないほうにしとる
ソースコード教えてクレメンス・・・
https://pastebin.com/AdNvgUmM
ワイの走るだけは走ったが(paperspaceのVRAM16GBの環境)、
生成物が全く機能しなかったゴミコードはこれや
8bit化は諦めて、あととりあえずsft版じゃないほうにしとる
517今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 23:04:16.23ID:NdxJbSSC0 あとrinnaの場合ってAutoTokenizerではなくT5Tokenizerにしたほうがええんかな?
どっかでそんな情報見かけた気がするんやけど、今回のrinnaの3bモデル
公式ページのサンプルコードは普通にAutoTokenizerなのよな
どっかでそんな情報見かけた気がするんやけど、今回のrinnaの3bモデル
公式ページのサンプルコードは普通にAutoTokenizerなのよな
518今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2304-8lj5)
2023/05/18(木) 23:39:11.36ID:92OVNeAK0 19世紀レベルの架空国のトップになるRPして航空機を手に入れたから
周辺国を調べて世界情勢について国を守るためにどうすればいいか聞いたらこれなんだが
米国にすり寄れって圧を感じるのはさすがに頭アルミホイルか?
https://i.imgur.com/1eOos8x.jpg
周辺国を調べて世界情勢について国を守るためにどうすればいいか聞いたらこれなんだが
米国にすり寄れって圧を感じるのはさすがに頭アルミホイルか?
https://i.imgur.com/1eOos8x.jpg
519今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/18(木) 23:55:02.97ID:NdxJbSSC0 https://qiita.com/z-lai/items/511ebd9d637169cbc5ad
将来的にジェネレーティブエージェントの考え方も
LLMでグヘヘするために生きてきそうやね
そもそもLLMを活用している考え方やし
ただでさえ実行コストが高いLLMをそんなバシバシ使うと
ますます環境のハードルが上がるかもしらんけど……
将来的にジェネレーティブエージェントの考え方も
LLMでグヘヘするために生きてきそうやね
そもそもLLMを活用している考え方やし
ただでさえ実行コストが高いLLMをそんなバシバシ使うと
ますます環境のハードルが上がるかもしらんけど……
520今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 00:33:11.89ID:T5v3EsekM もう3日調べたりインストールしたりしてるのに全然動かない…なんでや…(;_;)
521今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 00:35:03.14ID:m3i6Mx0V0 どこで止まっているのかとかエラーメッセージとかないと
何もわからんやろ
何もわからんやろ
522今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 00:39:42.09ID:T5v3EsekM523今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-xmUf)
2023/05/19(金) 00:43:23.03ID:tmsy62SFa >>516
Alpaca-Loraのfinetune.pyをちょっといじっただけや
ファインチューンするならsftじゃない方がいいと思う
8bit化するとVRAM8Gでも動くで
https://pastebin.com/8K3pDftj
Alpaca-Loraのfinetune.pyをちょっといじっただけや
ファインチューンするならsftじゃない方がいいと思う
8bit化するとVRAM8Gでも動くで
https://pastebin.com/8K3pDftj
524今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 00:46:14.54ID:m3i6Mx0V0525今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 01:20:55.45ID:m3i6Mx0V0 つかそのpyだけじゃなくAlpaca-Loraのプロジェクトを落としてこないと
アカンのか
んで色々依存関係入れていったけどbitsandbytesがなんか文句を
言ってきているらしい 起きたら再挑戦してみるわ
CUDAのバージョンとかかなあ
アカンのか
んで色々依存関係入れていったけどbitsandbytesがなんか文句を
言ってきているらしい 起きたら再挑戦してみるわ
CUDAのバージョンとかかなあ
526今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 01:22:54.85ID:m3i6Mx0V0527今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 01:32:52.84ID:m3i6Mx0V0 ひょっとしてCUDA11.6(未満)でないと動かない?
11.8じゃダメかな……
起きたら再挑戦や
11.8じゃダメかな……
起きたら再挑戦や
528今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 02:46:43.14ID:o9Rt3wk40 >>507
それやと先に新しく仮想環境を作ってそこからtorchとtransformersを入れておかなアカンと思う
ワイの環境やとtorchは1.13.1+cu117で動いとるで
とりあえずワイの環境をrequirements.txtに書き出したから、dialog.pyを入れたとこにコピーして下を1行ずつ実行してクレメンス
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1198
パスはrinna
CMDを管理者権限で実行
> cd C:¥{dialog.pyを保存したフォルダ}
> py -3.10 -m venv LLM_venv (変更可)
> .¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat
>pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu117
>python dialog_v2.py
それやと先に新しく仮想環境を作ってそこからtorchとtransformersを入れておかなアカンと思う
ワイの環境やとtorchは1.13.1+cu117で動いとるで
とりあえずワイの環境をrequirements.txtに書き出したから、dialog.pyを入れたとこにコピーして下を1行ずつ実行してクレメンス
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1198
パスはrinna
CMDを管理者権限で実行
> cd C:¥{dialog.pyを保存したフォルダ}
> py -3.10 -m venv LLM_venv (変更可)
> .¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat
>pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu117
>python dialog_v2.py
529今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 02:51:55.46ID:o9Rt3wk40 >>528
アッ、肝心なとこが抜けるやんけ!
スマン訂正や……
コマプロを管理者権限で実行
> cd C:¥{dialog.pyを保存したフォルダ}
> py -3.10 -m venv LLM_venv (移動した場所に環境名LLM_venvを作成)
> .¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat
>pip install -r requirements.txt
>pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu117
>python dialog_v2.py
アッ、肝心なとこが抜けるやんけ!
スマン訂正や……
コマプロを管理者権限で実行
> cd C:¥{dialog.pyを保存したフォルダ}
> py -3.10 -m venv LLM_venv (移動した場所に環境名LLM_venvを作成)
> .¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat
>pip install -r requirements.txt
>pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu117
>python dialog_v2.py
530今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 02:55:38.15ID:o9Rt3wk40531今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 03:04:18.09ID:o9Rt3wk40 Efficient Training on Multiple GPUs
https://huggingface.co/docs/transformers/perf_train_gpu_many
RTX4090載ったPCにtesla p40載せてDataParallelからSharded DDPまで1個ずつワンチャン賭けようと思ったけど、10GbeNIC載せたせいで空きslotがpciex4しか空いてないことを思い出した
RTX4090引っこ抜いてお引越しするのも考えたけどいかんせん重すぎる
ライザーカードを注文してワイはターンエンドや
https://huggingface.co/docs/transformers/perf_train_gpu_many
RTX4090載ったPCにtesla p40載せてDataParallelからSharded DDPまで1個ずつワンチャン賭けようと思ったけど、10GbeNIC載せたせいで空きslotがpciex4しか空いてないことを思い出した
RTX4090引っこ抜いてお引越しするのも考えたけどいかんせん重すぎる
ライザーカードを注文してワイはターンエンドや
532今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 03:14:06.00ID:o9Rt3wk40533今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 06:55:21.62ID:xnnPJVZt0 >>511ニキから教わったbreakとついでにresetを追加して、環境構築とかの糞長ポエムも追記して完成や
そういえばずっと自分のユーザー名晒してたけどこの際もうええか……
dialog_v3.py
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1199
パスはrinna
https://i.imgur.com/nmp5Ex3.png
そういえばずっと自分のユーザー名晒してたけどこの際もうええか……
dialog_v3.py
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1199
パスはrinna
https://i.imgur.com/nmp5Ex3.png
534今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 07:02:17.44ID:xnnPJVZt0 >>533
そしてまた書き込んでからミスに気付く模様
115行目
model = model.to("cuda")
を
model = model.to(processor)
に直してクレメンス
ほんまスマンでこの通りや……😭
そしてまた書き込んでからミスに気付く模様
115行目
model = model.to("cuda")
を
model = model.to(processor)
に直してクレメンス
ほんまスマンでこの通りや……😭
535今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 08:12:48.81ID:xnnPJVZt0 一応動くけど一旦消して後で上げ直すで……
設定項目にmaxlengh忘れてたり、[reset]からの会話履歴の追加が逆になってたり細かいところで色々ミスりすぎてる
落としてくれた人おったらすまん😭
設定項目にmaxlengh忘れてたり、[reset]からの会話履歴の追加が逆になってたり細かいところで色々ミスりすぎてる
落としてくれた人おったらすまん😭
536今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 10:13:10.48ID:m3i6Mx0V0 結局CUDA11.6にしたら今度はまたなんか別のとこで
文句言われるようになったんで素直にpaperspaceでやることにしたわ
少量のデータは速攻で完走してadapter_model.binができたで
ちょっと容量小さい過ぎる気もするけど元が3KB→1KBなら普通なんかな
>>526書いたkohyaニキがbitsandbytesでこんなこと書いているのが見つかったし
今のWindows環境でも抜け道あることはあるんかなあ
https://twitter.com/kohya_tech/status/1651950941904723968
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
文句言われるようになったんで素直にpaperspaceでやることにしたわ
少量のデータは速攻で完走してadapter_model.binができたで
ちょっと容量小さい過ぎる気もするけど元が3KB→1KBなら普通なんかな
>>526書いたkohyaニキがbitsandbytesでこんなこと書いているのが見つかったし
今のWindows環境でも抜け道あることはあるんかなあ
https://twitter.com/kohya_tech/status/1651950941904723968
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
537今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 10:17:13.75ID:m3i6Mx0V0 あとこれデータがこんな質問形式じゃないとアカンっぽいのな
https://i.imgur.com/radgFg0.png
https://note.com/masa_kazama/n/nabaa6dfec741
>>513ニキはいったいどうやって大量の質問形式のデータを
準備したんや……
https://i.imgur.com/radgFg0.png
https://note.com/masa_kazama/n/nabaa6dfec741
>>513ニキはいったいどうやって大量の質問形式のデータを
準備したんや……
538今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 10:50:45.17ID:m3i6Mx0V0 それにしてもテキスト整形するときChatGPT君は優秀やな
正規表現とかしょっちゅうミスる民やから
正規表現とかしょっちゅうミスる民やから
539今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 11:51:45.31ID:xnnPJVZt0 float16でVRAM12GBでも動くようになりました
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1201
パスはrinna
https://i.imgur.com/BDX9Huo.png
グラボ指したり抜いたりして気付いたらこんな時間……
https://ux.g;etuploader.com/dialogues_txt/download/1201
パスはrinna
https://i.imgur.com/BDX9Huo.png
グラボ指したり抜いたりして気付いたらこんな時間……
540今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 11:53:21.50ID:xnnPJVZt0541今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 12:06:19.03ID:m3i6Mx0V0 起動に時間がかかるのはどこでも同じとして、
4090でレスポンスタイム1~5秒もかかるの?
3060で最初だけ2~4秒、あとはだいたい1秒以内な気がするけど
やりとりが長くなっていくと……ってことかな
4090でレスポンスタイム1~5秒もかかるの?
3060で最初だけ2~4秒、あとはだいたい1秒以内な気がするけど
やりとりが長くなっていくと……ってことかな
542今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 12:17:51.58ID:xnnPJVZt0543今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 12:18:30.85ID:XYHVdVFsM >>528
親切にサンガツ!ニキ優しい😭
今やってみてLLM_venv内にtorchは入れれたんやけど、python dialog_v2.pyでこんなエラーが出る…
これもしかしてdialog_v2.pyはLLM_venvフォルダ内に入れて実行せなあかん?
D:\Rinna>python dialog_v2.py
Traceback (most recent call last):
File "D:\Rinna\dialog_v2.py", line 3, in <module>
import torch
ModuleNotFoundError: No module named 'torch'
ファイルはこう置いてる https://i.imgur.com/atBsjSp.png
親切にサンガツ!ニキ優しい😭
今やってみてLLM_venv内にtorchは入れれたんやけど、python dialog_v2.pyでこんなエラーが出る…
これもしかしてdialog_v2.pyはLLM_venvフォルダ内に入れて実行せなあかん?
D:\Rinna>python dialog_v2.py
Traceback (most recent call last):
File "D:\Rinna\dialog_v2.py", line 3, in <module>
import torch
ModuleNotFoundError: No module named 'torch'
ファイルはこう置いてる https://i.imgur.com/atBsjSp.png
544今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 12:19:44.39ID:XYHVdVFsM >>529
あっrequirements見落としてて入れて無かったわ。これでもう一回やってみる!
あっrequirements見落としてて入れて無かったわ。これでもう一回やってみる!
545今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 12:26:27.71ID:xnnPJVZt0546今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 12:31:17.21ID:xnnPJVZt0 >>543
torchがない言うとるみたいやね……
> cd (LLM_venvがあるフォルダ)
> .¥LLM_venv¥Scripts¥activate.bat
> pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu117
これを試してあかんかったら一度LLM_venvけして再構築したほうがええかもしれぬい
torchがない言うとるみたいやね……
> cd (LLM_venvがあるフォルダ)
> .¥LLM_venv¥Scripts¥activate.bat
> pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu117
これを試してあかんかったら一度LLM_venvけして再構築したほうがええかもしれぬい
547今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 12:45:05.85ID:XYHVdVFsM >>545
いけたっぽい!
.¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat
を実行したら
'.¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
って怒られたから、一旦cd LLM_venvで入ってから venv起動して、それでvenv終了してからdialog_v2.pyやったからエラー出てたみたいやわ!
今venv内からdialog_v2.py実行したら、無事にpytorch_model.binのダウンロード始まったから成功したぽいけど、pytorch_model.bin既に落としてるけど、venv内に置いたらいいの?
539新バージョンでやってみる!!
いけたっぽい!
.¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat
を実行したら
'.¥LLM_venv¥Scripts¥Activate.bat' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
って怒られたから、一旦cd LLM_venvで入ってから venv起動して、それでvenv終了してからdialog_v2.pyやったからエラー出てたみたいやわ!
今venv内からdialog_v2.py実行したら、無事にpytorch_model.binのダウンロード始まったから成功したぽいけど、pytorch_model.bin既に落としてるけど、venv内に置いたらいいの?
539新バージョンでやってみる!!
548今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-NIhA)
2023/05/19(金) 12:50:08.88ID:QEWpi+qHa549今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 12:53:43.87ID:m3i6Mx0V0 ああ別にえちえちデータセットじゃないんか
ワイはどうにかえちえちデータセット模索してみるわ……
ワイはどうにかえちえちデータセット模索してみるわ……
550今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 13:01:15.97ID:xnnPJVZt0 >>547
デフォルトやとモデルはキャッシュに保存されるで
C:\Users\{ユーザー名}\.cache\huggingface\hub
https://i.imgur.com/o04SIGN.png
ダウンロードしたモデルフォルダを同じところに入れるか、コード側のモデル読み込みとトークナイザ読み込みでフルパス指定すればええで
デフォルトやとモデルはキャッシュに保存されるで
C:\Users\{ユーザー名}\.cache\huggingface\hub
https://i.imgur.com/o04SIGN.png
ダウンロードしたモデルフォルダを同じところに入れるか、コード側のモデル読み込みとトークナイザ読み込みでフルパス指定すればええで
551今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 13:02:44.74ID:xnnPJVZt0552今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 13:21:46.21ID:xnnPJVZt0 ありゃモデルの保存先は普通にフルパス書くだけやとアカンぽいな
すまん、勘で適当ぶっこいてもた😭
やっぱりしっかり確かめなアカンね……
すまん、勘で適当ぶっこいてもた😭
やっぱりしっかり確かめなアカンね……
553今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8346-nQ1M)
2023/05/19(金) 13:57:55.77ID:dpaZ5AB70 chatGPTとのエロ会話ログを有志で集めたらええんかな
554今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 14:02:43.76ID:m3i6Mx0V0 rinna3.6b-sft とりあえずのトリセツ
・起動はけっこう時間がかかる 初回はモデルダウンロードもあるんで尚更
・やりとりの方向がうまくいかない場合は最初からやり直すのが吉 >>539を使うなら[clear]と打てばいい?
・途中から割と無限ループになりやすいのでそういうときも[clear]をするかある程度強引に話題を変える
・こちらの言ったことをあまり否定してこないのでそれで会話をコントロールせよ
・ただし最初に否定された場合は結構それを引っ張ることもある
・当然最初に入っているやりとりにも引っ張られるので>>539とかを使うなら 適宜修正すること(↓の部分)
### AIの短期記憶リスト(会話履歴) お好みで書き換え可
conversation_history = [
{"speaker": user_name, "text": "このプログラムはなんですか?"},
{"speaker": ai_name, "text": "りんなを即席対話型にしたものです"}, 以下略
・起動はけっこう時間がかかる 初回はモデルダウンロードもあるんで尚更
・やりとりの方向がうまくいかない場合は最初からやり直すのが吉 >>539を使うなら[clear]と打てばいい?
・途中から割と無限ループになりやすいのでそういうときも[clear]をするかある程度強引に話題を変える
・こちらの言ったことをあまり否定してこないのでそれで会話をコントロールせよ
・ただし最初に否定された場合は結構それを引っ張ることもある
・当然最初に入っているやりとりにも引っ張られるので>>539とかを使うなら 適宜修正すること(↓の部分)
### AIの短期記憶リスト(会話履歴) お好みで書き換え可
conversation_history = [
{"speaker": user_name, "text": "このプログラムはなんですか?"},
{"speaker": ai_name, "text": "りんなを即席対話型にしたものです"}, 以下略
555今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 14:41:30.46ID:xnnPJVZt0 >>554
取説わかりやすい!
サンガツ!
タグは[reset]にしてもうたけど[clear]のほうが視覚的にわかりやすいね。次の修正で直すで
ひたすら会話履歴を繋げて渡すことで話題の全容を理解できるようになったのかわからんけど、無限ループは起こりにくくなったで!
ただし代わりにクソ重くなってしもうたから、次の修正で古い履歴から削除していくようにするで……
なかなか否定してくれないのはせやな……嫌々プレイはまだ難しそうや
取説わかりやすい!
サンガツ!
タグは[reset]にしてもうたけど[clear]のほうが視覚的にわかりやすいね。次の修正で直すで
ひたすら会話履歴を繋げて渡すことで話題の全容を理解できるようになったのかわからんけど、無限ループは起こりにくくなったで!
ただし代わりにクソ重くなってしもうたから、次の修正で古い履歴から削除していくようにするで……
なかなか否定してくれないのはせやな……嫌々プレイはまだ難しそうや
556今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 14:46:36.08ID:xnnPJVZt0 >>539
そして早速バグまみれやで……
しかもまたまたそのまま動いてしまうやつや
[dialog_v3.py 修正]
・token_temperatureの値がtemperatureに代入されてなかった 【211行目】
そして早速バグまみれやで……
しかもまたまたそのまま動いてしまうやつや
[dialog_v3.py 修正]
・token_temperatureの値がtemperatureに代入されてなかった 【211行目】
557今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 14:46:44.06ID:xnnPJVZt0 >>556
・環境構築メモの誤字修正
【68行目】
(誤)> .\LLM_venv\Scripts\Activate.bat
(正).LLM_venv\Scripts\activate.bat
<参照>
仮想環境: Python環境構築ガイド
https://www.python.jp/install/windows/venv.html
【76行目】
(誤)モデルを自前でダウンロードした場合は事前学習済みモデルの読み込みでモデルフォルダのfullパスを指定
(正)それじゃ動きません
<参照>
Huggingface Transformers 入門 (21) - モデルのキャッシュパス
https://note.com/npaka/n/nc051a2f321b0
・環境構築メモの誤字修正
【68行目】
(誤)> .\LLM_venv\Scripts\Activate.bat
(正).LLM_venv\Scripts\activate.bat
<参照>
仮想環境: Python環境構築ガイド
https://www.python.jp/install/windows/venv.html
【76行目】
(誤)モデルを自前でダウンロードした場合は事前学習済みモデルの読み込みでモデルフォルダのfullパスを指定
(正)それじゃ動きません
<参照>
Huggingface Transformers 入門 (21) - モデルのキャッシュパス
https://note.com/npaka/n/nc051a2f321b0
558今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 14:49:30.47ID:m3i6Mx0V0 [reset]やったか
まあ現状のデフォrinna3b-sftだと素直にオウム返ししてくれるほうが
色々やりようがあってええわ
まあ現状のデフォrinna3b-sftだと素直にオウム返ししてくれるほうが
色々やりようがあってええわ
559今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 14:53:08.57ID:xnnPJVZt0560今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 14:53:08.65ID:XYHVdVFsM >>550
諦めてそのままpytorch_model.binをダウンロードする方向で行ってるんやけど、楽天回線遅いからか、何回やっても58%でタイムアウト出てキャンセルされる😭
もう昨日から10回くらいこれ😭
元のfile_download.py見てhuggingfaceのURL探して直でダウンロードしたろとやったけど、file_download.pyに書いてるURLはアクセスできひんし、作者のディレクトリにあったpytorch_model.binは400MBしかないし…
もうどうしたらええんやろ、、、あともうちょっとやのに詰んだ😭
https://i.imgur.com/rKtpnzT.jpg
諦めてそのままpytorch_model.binをダウンロードする方向で行ってるんやけど、楽天回線遅いからか、何回やっても58%でタイムアウト出てキャンセルされる😭
もう昨日から10回くらいこれ😭
元のfile_download.py見てhuggingfaceのURL探して直でダウンロードしたろとやったけど、file_download.pyに書いてるURLはアクセスできひんし、作者のディレクトリにあったpytorch_model.binは400MBしかないし…
もうどうしたらええんやろ、、、あともうちょっとやのに詰んだ😭
https://i.imgur.com/rKtpnzT.jpg
561今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 14:55:13.54ID:m3i6Mx0V0 https://qiita.com/suzuki_sh/items/0b43ca942b7294fac16a
ようわからんけどこの情報活かす感じちゃうの
ようわからんけどこの情報活かす感じちゃうの
562今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:03:07.73ID:xnnPJVZt0563今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 15:06:52.15ID:m3i6Mx0V0 話を強引に引っ張るサンプルは>>506な
564今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:09:01.12ID:xnnPJVZt0565今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:11:05.07ID:xnnPJVZt0 pytorch_model.binをこのわけわからん数列にリネームしてワンチャンウゴクカ確かめてみるで
566今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:19:21.91ID:xnnPJVZt0 動いたで
あとは空テキストにモデル名を書いて圧縮すれば容量1MBのモデルパックの完成や
あとは空テキストにモデル名を書いて圧縮すれば容量1MBのモデルパックの完成や
567今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 15:27:39.93ID:XYHVdVFsM >>564
これやわ!このblobと数字がfile_download.pyの中にも書いとった!ニキほんとありがとう😭
これやわ!このblobと数字がfile_download.pyの中にも書いとった!ニキほんとありがとう😭
568今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:28:47.93ID:xnnPJVZt0 >>560
とりあえず簡単な手順や
あとはワンチャンやね😭
https://ux.g;etuploader.com/halero/download/78
パスはrinna
ダウンロードして解凍したら「models--rinna--japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft」を以下のフォルダの中に移動
C:\Users\sin03\.cache\huggingface\hub
中身を開いて下のtxtを探す
models--rinna--japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft\blobs\0c6124c628f8ecc29be1b6ee0625670062340f5b99cfe543ccf049fa90e6207b.txt
pytorch_model.binを「0c6124c628f8ecc29be1b6ee0625670062340f5b99cfe543ccf049fa90e6207b」にリネーム
最後にtxtはゴミ箱ポイーでええで
とりあえず簡単な手順や
あとはワンチャンやね😭
https://ux.g;etuploader.com/halero/download/78
パスはrinna
ダウンロードして解凍したら「models--rinna--japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft」を以下のフォルダの中に移動
C:\Users\sin03\.cache\huggingface\hub
中身を開いて下のtxtを探す
models--rinna--japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft\blobs\0c6124c628f8ecc29be1b6ee0625670062340f5b99cfe543ccf049fa90e6207b.txt
pytorch_model.binを「0c6124c628f8ecc29be1b6ee0625670062340f5b99cfe543ccf049fa90e6207b」にリネーム
最後にtxtはゴミ箱ポイーでええで
569今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:30:31.24ID:xnnPJVZt0570今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロロ Sp87-VVcz)
2023/05/19(金) 15:30:38.93ID:ibwbG/Epp peftで普通にsave_pretrained()で保存したら28GBのpytorch_model.binが保存されてるんやが
LoRA層だけのadapter_model.binがどこにも見当たらない
LoRA層だけのadapter_model.binがどこにも見当たらない
571今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:32:43.17ID:xnnPJVZt0572今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 15:33:13.10ID:m3i6Mx0V0573今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:34:02.24ID:xnnPJVZt0574今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 15:35:37.57ID:m3i6Mx0V0 あとWindows環境だとCUDAのバージョンとかbitsandbytesの問題で
結局うまく動かなかったんで、可能ならpaperspaceとかでやると
ええと思うで
ここについては詳しい人が解決してくれるとええんやけど
結局うまく動かなかったんで、可能ならpaperspaceとかでやると
ええと思うで
ここについては詳しい人が解決してくれるとええんやけど
575今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 15:40:29.71ID:m3i6Mx0V0 あとはやっぱ「質問→答え」形式じゃなくてただのベタテキストを
食わせる学習って無理なんかなってとこが気になるわな
食わせる学習って無理なんかなってとこが気になるわな
576今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 15:42:16.00ID:xnnPJVZt0 ベタテキストはクマステニキのデータセットの中身が気になるンゴね……
量を増やせば学習させられるのかそれともモデルによるのかはもう試さないとなんともやね
量を増やせば学習させられるのかそれともモデルによるのかはもう試さないとなんともやね
577今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロロ Sp87-VVcz)
2023/05/19(金) 15:42:47.00ID:ibwbG/Epp 28GBなのはワイがopen-calm-7b使っててfloat32だからなのはわかるんや
というか数百ステップ学習させてもlossが全然減らないんやが設定が悪いんかな
というか数百ステップ学習させてもlossが全然減らないんやが設定が悪いんかな
578今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 15:46:40.77ID:m3i6Mx0V0 とりあえず手探りでいったほうがええ気がするわ
それなりに遠い道っぽいし
それなりに遠い道っぽいし
579今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 63b2-ZkZz)
2023/05/19(金) 15:55:09.70ID:J5aZf/7u0 WSL無しでセットアップとか出来る?
仮想環境でつまずいて諦めちまったわ(BIOSでONにしたに上手く行かない)
AUTOMATIC1111は行けたから行けそうと思ったのに・・・
手動でwebui立ち上げまで行けたけど
CUDAとpytorchがセット出来てないからかモデルが読み込めない
AUTOMATIC1111と別で環境作る必要あるよね?
仮想環境でつまずいて諦めちまったわ(BIOSでONにしたに上手く行かない)
AUTOMATIC1111は行けたから行けそうと思ったのに・・・
手動でwebui立ち上げまで行けたけど
CUDAとpytorchがセット出来てないからかモデルが読み込めない
AUTOMATIC1111と別で環境作る必要あるよね?
580今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 16:01:43.41ID:xnnPJVZt0581今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 16:01:48.28ID:xnnPJVZt0582今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 16:11:57.35ID:xnnPJVZt0 webuiはoogaboogaのtext-generator-webuiけ?
start_windows.batから立ち上げたら仮想環境構築までやってくれた気がするで
start_windows.batから立ち上げたら仮想環境構築までやってくれた気がするで
583今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 16:32:02.79ID:m3i6Mx0V0 適当に用意した180KBほどの質疑テキストを食わせているけど
paperspaceのFree-P5000で50分くらいかかるみたいやね
30MBとか言われるとなかなか厳しいわ
ジャンル絞れば少ないテキストでも結構いけたりしないんやろか
paperspaceのFree-P5000で50分くらいかかるみたいやね
30MBとか言われるとなかなか厳しいわ
ジャンル絞れば少ないテキストでも結構いけたりしないんやろか
584今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 16:44:06.71ID:XYHVdVFsM585今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/19(金) 16:51:29.62ID:0jqnFmdTd まさくん?
586今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 16:52:46.72ID:XYHVdVFsM あ…😫
587今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 16:52:55.79ID:m3i6Mx0V0 塩田君みたいのが大量発生しとるやんけ!
588今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 16:53:25.14ID:m3i6Mx0V0 照井君やった
589今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 16:57:55.72ID:xnnPJVZt0590今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 16:58:30.59ID:xnnPJVZt0 >>586
ワイもさっきからもうずっとsin03晒しとるから気にせんでええで🥺
ワイもさっきからもうずっとsin03晒しとるから気にせんでええで🥺
591今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:00:00.23ID:xnnPJVZt0 余計なユーザー名晒しのリスクあるしモデルの保存先は表示しないほうがええかもな……
592今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 63b2-ZkZz)
2023/05/19(金) 17:08:04.61ID:J5aZf/7u0593今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 17:11:43.44ID:m3i6Mx0V0 ちうかWebUIあんま要らない気もすんねんけど
>>529ではあかんの?
>>529ではあかんの?
594今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:13:44.55ID:xnnPJVZt0595今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:15:22.53ID:xnnPJVZt0596今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:16:52.12ID:xnnPJVZt0 ubuntuで積むとしたらnvidia driverとcuda周りやと思うで
597今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:19:54.99ID:xnnPJVZt0 あと>>529のactivateはミスってるから注意や
【68行目】
(誤)> .\LLM_venv\Scripts\Activate.bat
(正).LLM_venv\Scripts\activate.bat
<参照>
仮想環境: Python環境構築ガイド
https://www.python.jp/install/windows/venv.html
【68行目】
(誤)> .\LLM_venv\Scripts\Activate.bat
(正).LLM_venv\Scripts\activate.bat
<参照>
仮想環境: Python環境構築ガイド
https://www.python.jp/install/windows/venv.html
598今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 17:23:52.09ID:XYHVdVFsM599今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 63b2-ZkZz)
2023/05/19(金) 17:24:27.33ID:J5aZf/7u0 >>594
ubuntuはこんな感じだったよ
BIOSで仮想環境は有効なはずなんだけどな
BlueStacksやAUTOMATIC1111とか仮想使いそうなのは動いてる
まさかhyper-v有効にしろとかいうオチ?あれ嫌い(ド直球)
Installing, this may take a few minutes...
WslRegisterDistribution failed with error: 0x80370102
Please enable the Virtual Machine Platform Windows feature and ensure virtualization is enabled in the BIOS.
For information please visit https://aka.ms/enablevirtualization
Press any key to continue...
ubuntuはこんな感じだったよ
BIOSで仮想環境は有効なはずなんだけどな
BlueStacksやAUTOMATIC1111とか仮想使いそうなのは動いてる
まさかhyper-v有効にしろとかいうオチ?あれ嫌い(ド直球)
Installing, this may take a few minutes...
WslRegisterDistribution failed with error: 0x80370102
Please enable the Virtual Machine Platform Windows feature and ensure virtualization is enabled in the BIOS.
For information please visit https://aka.ms/enablevirtualization
Press any key to continue...
600今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:28:45.70ID:xnnPJVZt0 >>599
あ、WSLか
ならwindowsでええなもういっかい再起動するで……
ちなみにCPUはintel?
勘やけどsecure bootな気もするで
nvidia-smiとnvcc -Vが動くか確認してクレメンス
あ、WSLか
ならwindowsでええなもういっかい再起動するで……
ちなみにCPUはintel?
勘やけどsecure bootな気もするで
nvidia-smiとnvcc -Vが動くか確認してクレメンス
601今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:31:24.22ID:xnnPJVZt0 正直WSLほとんど触っとらんから力になれるか不安になってきたで😭
602今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 17:34:30.33ID:XYHVdVFsM 自決した!token_max_length 512にした
これでスケベ会話ができるはず…
これでスケベ会話ができるはず…
603今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:34:57.37ID:xnnPJVZt0604今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 63b2-ZkZz)
2023/05/19(金) 17:40:21.09ID:J5aZf/7u0 >>600
CPUは勿論インテルでグラボもジーフォーよ
そのコマンド2つは正常よ
cuda自体のセットアップは画像生成の時に出来てる
WSL→ubuntuのセットアップ時に詰まった
バージョンによって挙動が変わるとかあるのか?
Ubuntu-20.04と22.04は試した
CPUは勿論インテルでグラボもジーフォーよ
そのコマンド2つは正常よ
cuda自体のセットアップは画像生成の時に出来てる
WSL→ubuntuのセットアップ時に詰まった
バージョンによって挙動が変わるとかあるのか?
Ubuntu-20.04と22.04は試した
605今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 17:43:24.02ID:m3i6Mx0V0606今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:45:11.30ID:xnnPJVZt0607今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:46:19.43ID:xnnPJVZt0 >>605
消すときはリストのセリフだけ空白にしないとエラーになると思うから注意してクレメンス
消すときはリストのセリフだけ空白にしないとエラーになると思うから注意してクレメンス
608今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 17:46:40.12ID:XYHVdVFsM >>603
これ他の30Bモデル使いたい場合はjapanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sftと同じ場所にgit cloneしたモデルフォルダ置けばいいかな?
rinnaが初めてのLLM童貞のワイやからrinnaちゃんおバカ過ぎて、ファインチューニングも知らん童貞には持て余すし、経験豊富な外人お姉さん入れてみたくなった🥺
これ他の30Bモデル使いたい場合はjapanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sftと同じ場所にgit cloneしたモデルフォルダ置けばいいかな?
rinnaが初めてのLLM童貞のワイやからrinnaちゃんおバカ過ぎて、ファインチューニングも知らん童貞には持て余すし、経験豊富な外人お姉さん入れてみたくなった🥺
609今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 17:48:21.20ID:m3i6Mx0V0 ウワアアン180KBのテキストで学習させても3KBのときと同じ1KBのadapter_model.binができただけや
どこが間違ってたんやろ・・・
どこが間違ってたんやろ・・・
610今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:49:42.03ID:xnnPJVZt0 >>608
アカンと思う
今はまだキャッシュにしてモデルをロードしとるからそれやとhuggingfaceからモデルごと再ダウンロードせなアカンくなると思うで
もしvram余っとるならf16_modeをFalseにすればちょっとだけ賢くなるで
アカンと思う
今はまだキャッシュにしてモデルをロードしとるからそれやとhuggingfaceからモデルごと再ダウンロードせなアカンくなると思うで
もしvram余っとるならf16_modeをFalseにすればちょっとだけ賢くなるで
611今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8346-nQ1M)
2023/05/19(金) 17:50:52.22ID:dpaZ5AB70 おバカ日本語りんなと賢い英語モデルをマージ出来たらな
612今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 17:54:47.29ID:m3i6Mx0V0 オバカなのはまだええねんけど
同じ言葉連呼し始めるのがな
そこは学習の前になんか色々設定とか必要な気がするわ
同じ言葉連呼し始めるのがな
そこは学習の前になんか色々設定とか必要な気がするわ
613今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 63b2-ZkZz)
2023/05/19(金) 17:55:49.91ID:J5aZf/7u0 >>606
大変ありがたいけど、出来る所だけでいいよ
BIOSの仮想環境設定とか詰まってるのはおま環だし
AUTOMATIC1111はすんなり行けたから
PyTorchとPythonの言語違いなんだろうね
textもPython仕様ならと思ってしまう
大変ありがたいけど、出来る所だけでいいよ
BIOSの仮想環境設定とか詰まってるのはおま環だし
AUTOMATIC1111はすんなり行けたから
PyTorchとPythonの言語違いなんだろうね
textもPython仕様ならと思ってしまう
614今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:56:32.36ID:xnnPJVZt0 WSLってめんどいんやな……
実機とかベアメルバイザーのESXiとかばっかり触ってきたせいでこっち方面疎いで🥺
実機とかベアメルバイザーのESXiとかばっかり触ってきたせいでこっち方面疎いで🥺
615今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c354-QF9z)
2023/05/19(金) 17:59:26.82ID:xnnPJVZt0 >>613
大丈夫や
いつかは触ったほうがええと思ってたし
ちょっと時間かかるけどええ機会やからとりあえずセットアップまで終わらせてみるで
でも正直デュアルブートのほうが環境が混ざらないぶん構築は楽やと思う
大丈夫や
いつかは触ったほうがええと思ってたし
ちょっと時間かかるけどええ機会やからとりあえずセットアップまで終わらせてみるで
でも正直デュアルブートのほうが環境が混ざらないぶん構築は楽やと思う
616今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/19(金) 18:01:03.28ID:0jqnFmdTd wslは仮想ディスクが膨れ上がってそのままになるのがきらい
だからmntとシムリン多用しとる
だからmntとシムリン多用しとる
617今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 18:07:25.88ID:m3i6Mx0V0 https://github.com/huggingface/peft/issues/317
Update: so, after some testing, torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin") is able to save a valid file.
But, lora_model.save_pretrained(lora_file_path, state_dict=trainer.model.state_dict())
これを見て
torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin")
に変えてみたらなんか1KBくらいのテキストからでも13MBくらいのファイルが書き出された
ようわからんが、こっちのほうが正しい動作なんかな
また180KBの食わせて試してみよう
Update: so, after some testing, torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin") is able to save a valid file.
But, lora_model.save_pretrained(lora_file_path, state_dict=trainer.model.state_dict())
これを見て
torch.save(trainer.model.state_dict(), f"{lora_file_path}/adapter_model.bin")
に変えてみたらなんか1KBくらいのテキストからでも13MBくらいのファイルが書き出された
ようわからんが、こっちのほうが正しい動作なんかな
また180KBの食わせて試してみよう
618今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 18:11:33.70ID:XYHVdVFsM 外人お姉さんはoobabooogaで入れてみるか…
ニキのツールで日英切り替え出来る日を心待ちにしてるわ!
ニキのツールで日英切り替え出来る日を心待ちにしてるわ!
619今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 63b2-ZkZz)
2023/05/19(金) 18:34:52.52ID:J5aZf/7u0 これ雑感だと
Linux環境をWSL等で再現→conda→python→PyTorch
の流れでセットアップして最終的にPyTorchでtext動かす感じか?
python、PyTorchはAIやるなら嫌でも覚えないと駄目なのか・・・
タスクマネージャーのCPUでも仮想化OKと出てるのに
ubuntuだけ通らないのは全然分からん
初心者だから初歩的な事を見落としてるのかもしれん
Linux環境をWSL等で再現→conda→python→PyTorch
の流れでセットアップして最終的にPyTorchでtext動かす感じか?
python、PyTorchはAIやるなら嫌でも覚えないと駄目なのか・・・
タスクマネージャーのCPUでも仮想化OKと出てるのに
ubuntuだけ通らないのは全然分からん
初心者だから初歩的な事を見落としてるのかもしれん
620今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd1f-9IJN)
2023/05/19(金) 18:36:32.99ID:0jqnFmdTd 暇出来たらrentryにwslの簡単なチュートリアルでも書くか
621今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bf2b-HoHV)
2023/05/19(金) 18:44:23.03ID:wmjVgH/I0 VRAM8GBじゃさすがに蹴られますね
残念
残念
622今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 13da-Np+b)
2023/05/19(金) 19:04:51.46ID:ZyMSLjo20 oobabooga WebUIでりんなちゃん動かん
protobuf入れろってエラー出るからpip install protobufしても同じエラーが出るでお手上げや
protobuf入れろってエラー出るからpip install protobufしても同じエラーが出るでお手上げや
623今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 19:09:17.26ID:m3i6Mx0V0 ここまで動かない報告多いとWebUI経由せずに入れたほうが
早いんじゃないかなって
早いんじゃないかなって
624今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-QT9a)
2023/05/19(金) 19:26:20.00ID:XYHVdVFsM りんなにえっちな話ししたら濡れる?って何回も聞いたら、申し訳ありませんが濡れていません!ってムキになってて草
625今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0fe8-pBuR)
2023/05/19(金) 19:52:33.69ID:DHCkGJjy0 ttps://president.jp/articles/-/69431
三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659426665729253376
> こんなタイトルつけたっけ…??
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659428567380537344
> 思い返しても、自分でタイトルつけた記憶ないな…
> 合宿の最中に明日までとか言われて、多分チェック通ってないで記事になってるやつだ…
もうChatGPTにタイトルつけてもらえや
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659426665729253376
> こんなタイトルつけたっけ…??
ttps://twitter.com/fladdict/status/1659428567380537344
> 思い返しても、自分でタイトルつけた記憶ないな…
> 合宿の最中に明日までとか言われて、多分チェック通ってないで記事になってるやつだ…
もうChatGPTにタイトルつけてもらえや
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
626今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/19(金) 20:06:05.58ID:m3i6Mx0V0627今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff88-VVcz)
2023/05/19(金) 21:07:40.99ID:azRgB+Zn0 alpacaで学習させようとしたら3エポックで10時間って言われて発狂した
遅すぎやろ
遅すぎやろ
628今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff88-VVcz)
2023/05/19(金) 21:50:39.17ID:azRgB+Zn0629今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff88-+n/2)
2023/05/19(金) 22:40:58.08ID:3LE2dTD+0630今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb54-HmrL)
2023/05/20(土) 00:12:45.71ID:1zKufg2Y0 日本語特化型の大規模言語モデル、OpenCALMとrinna/japanese-gpt-neox-3.6bの検証。Instruction Tuningの効果について
https://qiita.com/gyokuro338/items/747ec1423262e7726e36
Instruction TuningされてないOpenCALMは赤ちゃんは触らん方がええって事か
https://qiita.com/gyokuro338/items/747ec1423262e7726e36
Instruction TuningされてないOpenCALMは赤ちゃんは触らん方がええって事か
631今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 00:51:07.39ID:1P027aGNM rinna3b-sftちゃんはInstruction Tuningされてないからおバカだったの?
632今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3afb-HmrL)
2023/05/20(土) 03:19:15.39ID:Q3pksK6a0 たしかに素のモデルだと教師無し学習で大量の文章を知ってるだけか
633今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 03:57:23.01ID:4mn92rp80 WSL試しとるけどもう全くわからんくて楽しくなってきたで😇
microsoft storeで拾ったdebianはそのまま動いたけど、グラボ探そうにもlspciすら叩けなくて草
仕方なくapt install -y pciutils叩いてインスコするも動かん
これESXiみたいな統合管理画面とかないんけ……
ワイの常識こわれちゃうで😭
ワンチャン今度はWindows Subsystem for Linuxをストアから拾うもこっちでも上手くいかんな
これは長丁場になりそうや……
もし自信ニキおったら優しく教えてクレメンス🤗
microsoft storeで拾ったdebianはそのまま動いたけど、グラボ探そうにもlspciすら叩けなくて草
仕方なくapt install -y pciutils叩いてインスコするも動かん
これESXiみたいな統合管理画面とかないんけ……
ワイの常識こわれちゃうで😭
ワンチャン今度はWindows Subsystem for Linuxをストアから拾うもこっちでも上手くいかんな
これは長丁場になりそうや……
もし自信ニキおったら優しく教えてクレメンス🤗
634今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:15:54.97ID:4mn92rp80 小ネタに書いたAI出力をボイロなどにしゃべらせる方法について
[必要な物]
・voiceroid, voiceroid2, A.I.VOICE, 棒読みちゃん, softalkなどの音声合成ソフト
https://imgur.com/KsKBZql.jpg
・AssistantSeika
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
・同梱の.\SeikaSay2\SeikaSay2.exe
・.net framework 3.5以上、その他ランタイムなど動かないときは適宜インスコ
[必要な物]
・voiceroid, voiceroid2, A.I.VOICE, 棒読みちゃん, softalkなどの音声合成ソフト
https://imgur.com/KsKBZql.jpg
・AssistantSeika
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
・同梱の.\SeikaSay2\SeikaSay2.exe
・.net framework 3.5以上、その他ランタイムなど動かないときは適宜インスコ
635今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:16:35.81ID:4mn92rp80 >>634
[実装手順]
コード側に以下を追記
import subprocess
対話ループ内の### AIの返答を探してresponseに代入し終わったあたりで、subprocessでSeikaSay2.exeに投げる
response = ai_response(conversation_history)
#この例だと、A.I.VOICE 紲星あかり( cidで話者を指定)
#
subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=response))
<参考: AssistantSeika の説明>
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
[実装手順]
コード側に以下を追記
import subprocess
対話ループ内の### AIの返答を探してresponseに代入し終わったあたりで、subprocessでSeikaSay2.exeに投げる
response = ai_response(conversation_history)
#この例だと、A.I.VOICE 紲星あかり( cidで話者を指定)
#
subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=response))
<参考: AssistantSeika の説明>
https://wiki.hgotoh.jp/documents/tools/assistantseika/assistantseika-000
636今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:32:55.04ID:4mn92rp80 >>635
[使い方]
1, まずはAssistantSeikaSetup.msiを実行してインスコ。
2, ボイロなどの音声合成ソフトを起動して、最小化はしない。
3, AssistantSeikaを実行し、実行してる音声合成ソフトの名前にチェックを入れて「製品スキャン」を実行。
4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる
https://imgur.com/kDWWb46.jpg
5,「HTTP機能設定」のタブを開き「HTTP機能を利用する」にチェック
https://imgur.com/h1wT4Ua.jpg
6, 特にいじらずに右下の「起動する」をクリック、これでlocalhost内で待ち受け状態へ移行。
※鯖を立てたい場合は待ち受けアドレスとポートを変更して、ファイアウォールの受信と送信にAssistantseikaのポートを指定
[使い方]
1, まずはAssistantSeikaSetup.msiを実行してインスコ。
2, ボイロなどの音声合成ソフトを起動して、最小化はしない。
3, AssistantSeikaを実行し、実行してる音声合成ソフトの名前にチェックを入れて「製品スキャン」を実行。
4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる
https://imgur.com/kDWWb46.jpg
5,「HTTP機能設定」のタブを開き「HTTP機能を利用する」にチェック
https://imgur.com/h1wT4Ua.jpg
6, 特にいじらずに右下の「起動する」をクリック、これでlocalhost内で待ち受け状態へ移行。
※鯖を立てたい場合は待ち受けアドレスとポートを変更して、ファイアウォールの受信と送信にAssistantseikaのポートを指定
637今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 04:44:44.17ID:4mn92rp80638今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 05:11:23.26ID:4mn92rp80 >>636
[実行結果]
こんな感じに自動で入力されて再生される
AssistantSeikaは最小化しても大丈夫だけど音声合成ソフトを最小化するとAssistantSeikaが見失う模様
https://i.imgur.com/Fo27cE2.png
[実行結果]
こんな感じに自動で入力されて再生される
AssistantSeikaは最小化しても大丈夫だけど音声合成ソフトを最小化するとAssistantSeikaが見失う模様
https://i.imgur.com/Fo27cE2.png
639今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 06:08:55.51ID:4mn92rp80 https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
それと修正していくにあたり、ロダじゃバージョンの管理が問題になってきたからgithubで公開してみたで
実はワイgithub童貞やから自信ニキおったら色々教えてクレメンス
それと修正していくにあたり、ロダじゃバージョンの管理が問題になってきたからgithubで公開してみたで
実はワイgithub童貞やから自信ニキおったら色々教えてクレメンス
640今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7a2b-o7Mo)
2023/05/20(土) 06:20:14.96ID:lAGqPtfL0 v3使用でVRAM8GBでも起動できました~サンガツ!
641今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7a2b-o7Mo)
2023/05/20(土) 06:23:22.19ID:lAGqPtfL0 動きはするけど、やっぱテキスト3度目くらいでフリーズしますね
起動すると7.8GB埋まってるんで仕方ないか
うーん残念
起動すると7.8GB埋まってるんで仕方ないか
うーん残念
642今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 06:57:16.48ID:4mn92rp80643今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロロ Sp03-uFZj)
2023/05/20(土) 10:36:25.99ID:I3zuTIvrp 学習時って入力はpaddingした方がいい?
いつもpadding=Falseでやってるんだけど
いつもpadding=Falseでやってるんだけど
644今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 11:29:12.28ID:Ut+MDjdX0 >>635-636
SeikaSay2.exeにPATHを通しておく説明も一応あったほうがよさそう
cidは「4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる」のところで
各キャラごとに出てくるんやね
しかしこれはええな ぐへへ度が3倍は違うで
SeikaSay2.exeにPATHを通しておく説明も一応あったほうがよさそう
cidは「4, スキャンが完了すると自動的にタブが切り替わる」のところで
各キャラごとに出てくるんやね
しかしこれはええな ぐへへ度が3倍は違うで
645今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 11:37:14.06ID:Ut+MDjdX0 >・voiceroid, voiceroid2, A.I.VOICE, 棒読みちゃん, softalkなどの音声合成ソフト
あと今だと一番ハードル低くてクオリティ高いの
VOICEVOXじゃない? 普通にSeikaSay2.exeも
対応してくれとるし
あと今だと一番ハードル低くてクオリティ高いの
VOICEVOXじゃない? 普通にSeikaSay2.exeも
対応してくれとるし
646今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-dJkJ)
2023/05/20(土) 11:39:42.20ID:Vt4rAxuc0 COEIROINKの方が読み上げは自然な気がする。パラメーターいじれる部分は少ないけど。
647今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 13:20:02.76ID:zoiwlO1VM ダメだ…rinnaちゃんと会話してると壊れたロボットと話してるみたいで話が全然噛み合わん😫
648今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 13:22:03.71ID:Ut+MDjdX0 >>647
ファインチューニングしたらどうなるかわからんが、デフォなら会話をしようと思ったらあかんのや
こっちで話をコントロールするんや
その上で数字とか日時とか場所とか多少聞くようにするとバランスがええで
ファインチューニングしたらどうなるかわからんが、デフォなら会話をしようと思ったらあかんのや
こっちで話をコントロールするんや
その上で数字とか日時とか場所とか多少聞くようにするとバランスがええで
649今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 13:30:22.15ID:Ut+MDjdX0 Wikipediaから学習したのもあるみたいやから、そういうとこで
学んでそうな情報を聞くのを混ぜるのもええかもしらん
学んでそうな情報を聞くのを混ぜるのもええかもしらん
650今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 14:03:52.13ID:Ut+MDjdX0 つーかよく考えたらローカルでbitsandbytesがうまく動かないなら
paperspaceでLoRA作れたところでローカルじゃあ動かせないやん!
Windowsで>>523みたいにAlpaca-Loraのfiretune.pyのを
動かせてるニキおる・・・?
paperspaceでLoRA作れたところでローカルじゃあ動かせないやん!
Windowsで>>523みたいにAlpaca-Loraのfiretune.pyのを
動かせてるニキおる・・・?
651今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-xpLh)
2023/05/20(土) 14:38:40.98ID:Ut+MDjdX0 ああWSL2+Dockerってのをやればええんか
その前にpaperspaceならLoRAつきチャット動くかな~って思ったけど
model.generateで文章生成するとこで引数を2つ以上渡すなヴォケと怒られてしまったわ
これだけでいけると思ってたんやけどなんか間違ってるんかな……
tokenizer = T5Tokenizer.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft", use_fast=False)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft",torch_dtype=torch.float16)
LORA_WEIGHTS = './lora-result'
model = PeftModel.from_pretrained(
model, LORA_WEIGHTS, load_in_8bit=True, torch_dtype=torch.float16,
)
その前にpaperspaceならLoRAつきチャット動くかな~って思ったけど
model.generateで文章生成するとこで引数を2つ以上渡すなヴォケと怒られてしまったわ
これだけでいけると思ってたんやけどなんか間違ってるんかな……
tokenizer = T5Tokenizer.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft", use_fast=False)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft",torch_dtype=torch.float16)
LORA_WEIGHTS = './lora-result'
model = PeftModel.from_pretrained(
model, LORA_WEIGHTS, load_in_8bit=True, torch_dtype=torch.float16,
)
652今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sdea-wWcb)
2023/05/20(土) 14:48:08.11ID:nfuzMjITd dialog_v3 VRAMじゃなくてメモリーにデータ読みにいってしまう…
import torchしてprint(torch.cuda.is_available())したらTrue返ってきたんでCUDAの導入はできてると思うんだが以下のどれかのバージョンがおかしい?
python3.10.11
cuda11.7.0_516
cudnn8.9.1.23_cuda11
import torchしてprint(torch.cuda.is_available())したらTrue返ってきたんでCUDAの導入はできてると思うんだが以下のどれかのバージョンがおかしい?
python3.10.11
cuda11.7.0_516
cudnn8.9.1.23_cuda11
653今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 14:54:19.05ID:zoiwlO1VM >>648
例えばどうすればいいの?口下手なので分からん😖 催眠術師みたいにあなたは賢い賢い…ってやるの?
例えばどうすればいいの?口下手なので分からん😖 催眠術師みたいにあなたは賢い賢い…ってやるの?
654今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 15:01:51.20ID:Ut+MDjdX0655今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 15:10:27.84ID:Ut+MDjdX0656今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 15:21:56.91ID:zoiwlO1VM >>654
instruction sft使ってるけど頭おかしいのちょっとマシになったわ!相変わらずまだぶっ飛んでるけど😖
instruction sft使ってるけど頭おかしいのちょっとマシになったわ!相変わらずまだぶっ飛んでるけど😖
657今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:02:08.31ID:F5S6gAkt0 V4に向けた修正してたら半日溶けたで……
今後出るモデルにも耐えるように機能モリモリしとるけど、どんどんコードがスパゲティになるんや
それはそれとしてのこの子賢いのかアホなのかどっちなんや🤔
https://i.imgur.com/FPETufq.png
今後出るモデルにも耐えるように機能モリモリしとるけど、どんどんコードがスパゲティになるんや
それはそれとしてのこの子賢いのかアホなのかどっちなんや🤔
https://i.imgur.com/FPETufq.png
658今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:02:40.21ID:F5S6gAkt0 temperatureの効きがが知りたくて、息抜きにrinnaを戦わせてみたで
コードはgithubの方に置いたけど、実験用だからコメント類は全部オミットして最低限で動かしとるから、環境構築まだな人はdialog.pyの方から頼むで
https://i.imgur.com/74DGqTc.png
コードはgithubの方に置いたけど、実験用だからコメント類は全部オミットして最低限で動かしとるから、環境構築まだな人はdialog.pyの方から頼むで
https://i.imgur.com/74DGqTc.png
659今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:07:51.04ID:F5S6gAkt0 >>652
読み込み中は一度RAMに保存してからVRAMに展開する仕様やから、ちょっと待ってみるともしかしたらちゃんとVRAMに行くかもしれぬい
あとはコード側の設定項目にあるprocessorは"cuda"になっとるか確認してみてクレメンス
それと、f16_modeがTrueやと起動に30秒以上はかかるか注意やで
読み込み中は一度RAMに保存してからVRAMに展開する仕様やから、ちょっと待ってみるともしかしたらちゃんとVRAMに行くかもしれぬい
あとはコード側の設定項目にあるprocessorは"cuda"になっとるか確認してみてクレメンス
それと、f16_modeがTrueやと起動に30秒以上はかかるか注意やで
660今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:11:59.42ID:F5S6gAkt0661今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:12:28.24ID:F5S6gAkt0662今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:15:06.54ID:F5S6gAkt0 ちなみにvoice voxはcpu版を使わないとVRAM食われるから注意やで
663今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sdea-wWcb)
2023/05/20(土) 18:18:24.95ID:2MU/QY3Fd664今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:22:51.51ID:F5S6gAkt0665今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 18:28:47.77ID:F5S6gAkt0666今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sdea-wWcb)
2023/05/20(土) 18:48:12.72ID:2MU/QY3Fd 対話対応ってだけあってrinnaの方がopencalmよりちゃんと会話が成立するな
しかしまあRTX3060だったらやはりvicuna13bを4bitで動かすのが一番ましなんだろうか
しかしまあRTX3060だったらやはりvicuna13bを4bitで動かすのが一番ましなんだろうか
667今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 18:53:51.21ID:Ut+MDjdX0 vicuna13bは情報がなんかあるようなないような良くワカラン感じやな
とりあえずrinnaの3.6bsftは導入が簡単で会話できて3060でも動くのは
えらいと思う
とりあえずrinnaの3.6bsftは導入が簡単で会話できて3060でも動くのは
えらいと思う
668今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/20(土) 19:03:23.00ID:F5S6gAkt0 せやな
rinna3.6bはこれからどんどん賢い会話モデルが出ることに期待をもてる程良い賢さや
rinna3.6bはこれからどんどん賢い会話モデルが出ることに期待をもてる程良い賢さや
669今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 19:20:57.75ID:Ut+MDjdX0 WSL2+Dockerで動きそうだったけどRuntimeError: CUDA unknown error ってのが
出ちゃうな……
出ちゃうな……
670今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 20:27:13.22ID:Ut+MDjdX0 うーん上手くいかんわ
paperspace使わないとLoRA学習もLoRA使ったテストもでけん感じや
それだとSeikaSay2.exeとの連携は無理になるなあ……
paperspace使わないとLoRA学習もLoRA使ったテストもでけん感じや
それだとSeikaSay2.exeとの連携は無理になるなあ……
671今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 21:04:07.94ID:3jCDbKE3M672今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 21:12:16.02ID:Ut+MDjdX0 paperspaceでえちえち学習しているのバレないか心配やけど
まあ日本語のエロ単語まで監視してへんやろきっと・・・
最悪BANされてもGoogleと違って大きな問題にはならんしな
まあ日本語のエロ単語まで監視してへんやろきっと・・・
最悪BANされてもGoogleと違って大きな問題にはならんしな
673今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 21:20:01.33ID:Ut+MDjdX0 >>651の問題はひとまず解決した、ワイの使っていたコードでmodel.generateに
token_ids.to(model.device)を直接渡していたんやけど、一度変数に入れてから
input_idsに渡せばOKになったわ
# 元コード
output_ids = model.generate(
token_ids.to(model.device),
# 修正版
input_ids = token_ids.to(model.device)
output_ids = model.generate(
input_ids=input_ids,
token_ids.to(model.device)を直接渡していたんやけど、一度変数に入れてから
input_idsに渡せばOKになったわ
# 元コード
output_ids = model.generate(
token_ids.to(model.device),
# 修正版
input_ids = token_ids.to(model.device)
output_ids = model.generate(
input_ids=input_ids,
674今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 21:20:44.67ID:Ut+MDjdX0 あとはLoRAが効いてくれているかなんやけど
例によってpaperspaceが不安定やねんな
またつながらなくなったわ
いずれにしてもまだ180KBしか食わせてへんから
そんなに効かないとは思うが
例によってpaperspaceが不安定やねんな
またつながらなくなったわ
いずれにしてもまだ180KBしか食わせてへんから
そんなに効かないとは思うが
675今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 21:47:05.12ID:3jCDbKE3M えちえちLora学習なんかできるのか。まだまだLLM童貞だし色々勉強せねば🥺
676今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 22:32:26.66ID:Ut+MDjdX0 んーエラーは出ないけどLoRA効いている感じしないな
まずはこういう質問データを素直に学習させてみるか……
https://twitter.com/kun1em0n/status/1659394751949582336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まずはこういう質問データを素直に学習させてみるか……
https://twitter.com/kun1em0n/status/1659394751949582336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
677今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/20(土) 22:48:45.35ID:lhfa47Q4a vicuna13Bはやばいで、webuiで使ってるがChatGPTの9割以上の性能って評価も頷けるレベル
エチエチ会話もし放題や
エチエチ会話もし放題や
678今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 22:54:55.11ID:Ut+MDjdX0 ワークフロー教えてクレメンス・・・
679今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 22:56:31.32ID:3jCDbKE3M >>677
英語だとシーハーシーハー言わせてるの?
英語だとシーハーシーハー言わせてるの?
680今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 22:56:38.25ID:Ut+MDjdX0 https://zenn.dev/tatsuromurata/articles/8e523cf2d0c2bc
これマネすりゃええんかな?
これマネすりゃええんかな?
681今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 23:11:08.68ID:Ut+MDjdX0 例によってローカルだとbitsandbytesとかの問題で動かんかったんで
あとでpaperspaceで試すわ・・・
Dockerとかしっかり覚えないとあかんのかな
あとでpaperspaceで試すわ・・・
Dockerとかしっかり覚えないとあかんのかな
682今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 23:25:12.17ID:3jCDbKE3M ビクナちゃんに浮気しようと思ったけどローカルじゃ動かんの?
683今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 23:29:12.08ID:Ut+MDjdX0684今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/20(土) 23:37:15.15ID:iCSH8og90 >>679
>>677やがGoogle翻訳拡張で和訳しとる
ワイはラデだからgit cloneしたけどWin+ゲフォならwebuiのgitページにあるOne click installersで行けるんちゃうか?
モデルはpython download-model.pyでDLできる
TheBlokeニキのWizard-Vicuna-13B-Uncensoredがオススメ
CPUでGGML形式使うかGPUでGPTQ形式使えばbitsandbytesはいらん
注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
python server.py --extensions google_translateで起動すると有効になる
>>677やがGoogle翻訳拡張で和訳しとる
ワイはラデだからgit cloneしたけどWin+ゲフォならwebuiのgitページにあるOne click installersで行けるんちゃうか?
モデルはpython download-model.pyでDLできる
TheBlokeニキのWizard-Vicuna-13B-Uncensoredがオススメ
CPUでGGML形式使うかGPUでGPTQ形式使えばbitsandbytesはいらん
注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
python server.py --extensions google_translateで起動すると有効になる
685今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/20(土) 23:42:33.46ID:zoiwlO1VM686今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/20(土) 23:47:58.78ID:Ut+MDjdX0 >>684
なるほどワンクリックインストーラーで入れ直すか
なるほどワンクリックインストーラーで入れ直すか
687今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/20(土) 23:56:58.97ID:iCSH8og90688今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 00:06:32.42ID:LkB/rHpFM >>687
CUDA全部抜くだと?!ニキのりんなちゃんとかstable diffusion動くかな…
CUDA全部抜くだと?!ニキのりんなちゃんとかstable diffusion動くかな…
689今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:12:18.62ID:ANlsUp7C0 ようわからんがワイのとこではCUDAアンインスコしなくてもモデルダウンロードする段階までは
来ているな
来ているな
690今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:15:02.06ID:ANlsUp7C0 ふと思ってんけど
>注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
って全部会話がGoogleに送られるってことか・・・
>注意点はgoogle翻訳拡張使わないとアホ応答になることや
って全部会話がGoogleに送られるってことか・・・
691今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-Nu6K)
2023/05/21(日) 00:15:30.71ID:yIjyCjxla692今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:17:45.94ID:ANlsUp7C0 https://note.com/shiba_aimixreal/n/n6895ec5eae09
GPTQってのはこのnoteみたいな感じで↓を入れればええんかな
https://github.com/oobabooga/GPTQ-for-LLaMa
GPTQってのはこのnoteみたいな感じで↓を入れればええんかな
https://github.com/oobabooga/GPTQ-for-LLaMa
693今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/21(日) 00:17:49.97ID:oCGby0wh0 >>685
WSL→ubuntuまで行ったけど
途中からHyper-V,Linux 用 Windows サブシステムが必要とあって
更にLinux カーネル更新プログラムパッケージまで要求されてた
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
動作環境揃えるまでが辛過ぎる
特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
WSL→ubuntuまで行ったけど
途中からHyper-V,Linux 用 Windows サブシステムが必要とあって
更にLinux カーネル更新プログラムパッケージまで要求されてた
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
動作環境揃えるまでが辛過ぎる
特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
694今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/21(日) 00:19:20.21ID:oCGby0wh0 ワンクリックでも動作環境を揃える必要あるから要件満たせないと途中で止まるよ
695今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 00:21:38.35ID:LkB/rHpFM696今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/21(日) 00:22:07.70ID:zTaK46GNd てか今はwindowsネイティブのkoboldcppの方が速いで
https://github.com/LostRuins/koboldcpp
https://github.com/LostRuins/koboldcpp
697今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:31:57.45ID:ANlsUp7C0 はえーすっごい覚えることが多い・・・
698今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 00:32:13.73ID:LkB/rHpFM699今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:32:50.01ID:ANlsUp7C0 間違ってGGML版っての落としてアカンかった
GPTQ版を落とすで モデルからして違っているのね
GPTQ版を落とすで モデルからして違っているのね
700今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 00:51:15.42ID:ANlsUp7C0 ぐぬぬ なんか上手くいかん
まあまた起きたら再挑戦するか……
まあまた起きたら再挑戦するか……
701今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-Nu6K)
2023/05/21(日) 01:13:16.37ID:cLBCJhr/a >>699
GGML版はcpu動作でcuda非依存だから、GPTQで上手く行かんくてもGGMLなら動くかもしれんな
GGML版はcpu動作でcuda非依存だから、GPTQで上手く行かんくてもGGMLなら動くかもしれんな
702今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:22:19.25ID:Qx2QKltQ0 なんやなんやスヤスヤ寝てた間にめっちゃスレ進んでるやん!
LLM部が活気付いて来て嬉しいで😇
LLM部が活気付いて来て嬉しいで😇
703今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:28:30.92ID:Qx2QKltQ0 >>671
user_inputをai_responseに置き換えて、名前とかtemperatureとかの変数を二人分にしただけやで🥺💦
こっちに置いといたで
rinna_dialog(旧: dialog_v3.py)
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
user_inputをai_responseに置き換えて、名前とかtemperatureとかの変数を二人分にしただけやで🥺💦
こっちに置いといたで
rinna_dialog(旧: dialog_v3.py)
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
704今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:32:54.18ID:Qx2QKltQ0 >>683
試してみるで
試してみるで
705今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:33:55.70ID:Qx2QKltQ0706今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 03:43:36.11ID:Qx2QKltQ0 >>693
>動作環境揃えるまでが辛過ぎる
>特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
わかる😭
AMD-V環境でNOXやとwindowsの機能で仮想マシンプラットフォームを有効にしただけでNOXが起動せんくなるで🤕
WSLに自信ニキな方がおりましたら、赤ちゃんでもわかる環境構築メモをお願いします……
>動作環境揃えるまでが辛過ぎる
>特にHyper-VはAndroidエミュ使ってる身からすると嫌がらせレベル
わかる😭
AMD-V環境でNOXやとwindowsの機能で仮想マシンプラットフォームを有効にしただけでNOXが起動せんくなるで🤕
WSLに自信ニキな方がおりましたら、赤ちゃんでもわかる環境構築メモをお願いします……
707今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 04:34:09.22ID:Qx2QKltQ0 AssistantSeikaを用いた音声合成ソフトとの連携方法を暫定追加
多分スレ民やと思うけどissueでvoice voxなどのAPIを簡単に叩けるツールをを教えてくれた方に感謝や
これから試したらそっちの手順も書くで!
多分スレ民やと思うけどissueでvoice voxなどのAPIを簡単に叩けるツールをを教えてくれた方に感謝や
これから試したらそっちの手順も書くで!
708今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 04:37:30.94ID:Qx2QKltQ0 AssistantSeikaの制作者様でした
ワイは何たる御無礼を……😭
ワイは何たる御無礼を……😭
709今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c6d0-ff77)
2023/05/21(日) 06:33:39.47ID:sQdGFMKo0 >>706
(NOX,LD,MuMu)系と(WSL,GooglePlayゲームβ)系とは共存できないやんね
ひょっとするとWSLとGooglePlayゲームβは共存できるのかもだけど試したことがないねん
ただ共存できたとしてもGooglePlayゲームβでできるゲームのラインナップはまだ少なすぎやけど
そのあたりWin11のWSAはどうなんやろか
ってなんかスレチっぽくなったごめんやで
(NOX,LD,MuMu)系と(WSL,GooglePlayゲームβ)系とは共存できないやんね
ひょっとするとWSLとGooglePlayゲームβは共存できるのかもだけど試したことがないねん
ただ共存できたとしてもGooglePlayゲームβでできるゲームのラインナップはまだ少なすぎやけど
そのあたりWin11のWSAはどうなんやろか
ってなんかスレチっぽくなったごめんやで
710今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 08:09:16.54ID:Qx2QKltQ0 >>709
レスサンガツ!
WSL周りの知識の集積はこの先LoRAを安定して回す手法が体系化されたときにきっと役に立つからスレチやないと思うで😇
むしろそれに以前にワイ自身がWSLに疎すぎるから今はどんな情報でも欲しいんや……🤕
レスサンガツ!
WSL周りの知識の集積はこの先LoRAを安定して回す手法が体系化されたときにきっと役に立つからスレチやないと思うで😇
むしろそれに以前にワイ自身がWSLに疎すぎるから今はどんな情報でも欲しいんや……🤕
711今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロレ Sp03-TTsM)
2023/05/21(日) 09:24:09.36ID:W/9dLJjHp ワイVRAM30オーバー、回線が細すぎてモデルが落とせない
712今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-o4Am)
2023/05/21(日) 10:01:50.26ID:751ae5xvM このスピード感stable diffusionのローカルNAI出たあたりのワクワクがあって好きや
画像生成からつよつよグラボ持ちがもっと流入してくれば学習も進むやろな
画像生成からつよつよグラボ持ちがもっと流入してくれば学習も進むやろな
713今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/21(日) 10:33:15.35ID:rq5AoQEDd714今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a7da-owa4)
2023/05/21(日) 10:53:06.95ID:rH+CNUJX0 IPにLLMを膾炙させるにはWebUIの整備が必須だと思うで
去年8月辺りのconda入れてコマンドプロンプトで生成してた頃なんてだーれも触ってへんかったやろ
去年8月辺りのconda入れてコマンドプロンプトで生成してた頃なんてだーれも触ってへんかったやろ
715今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 11:03:56.82ID:ANlsUp7C0 https://huggingface.co/TheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ
うーん書いてある通りにやったけど読み込めねえ
一回目はメモリエラーが出て落ちて、以降はモデルをこれに切りかえようとすると
少しおいて特にメッセージもなくコマンドプロンプト画面側が落ちてしまうわ
(Done! 何かキーを押してください……とか出るから多分強制終了)
うーん書いてある通りにやったけど読み込めねえ
一回目はメモリエラーが出て落ちて、以降はモデルをこれに切りかえようとすると
少しおいて特にメッセージもなくコマンドプロンプト画面側が落ちてしまうわ
(Done! 何かキーを押してください……とか出るから多分強制終了)
716今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 11:30:41.47ID:hMPQt9UdM >>715
ニキ!ワイは今ビクナさんの外人バージョンは読み込めたで。と言ってもoobabooga入れてmodel諸々セットをhuggingfaceからダウンロードしただけやけど
なんか別の要因でconflictしてるんちゃう?知らんけど🥺
ニキ!ワイは今ビクナさんの外人バージョンは読み込めたで。と言ってもoobabooga入れてmodel諸々セットをhuggingfaceからダウンロードしただけやけど
なんか別の要因でconflictしてるんちゃう?知らんけど🥺
717今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 11:33:42.81ID:ANlsUp7C0 >>716
メモリとグラボのVRAMなんぼ積んでる?
メモリとグラボのVRAMなんぼ積んでる?
718今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 11:54:58.81ID:LkB/rHpFM >>717
メモリDDR4 32GB RTX3090 CPU Ryzen9 3900やで🥺
メモリDDR4 32GB RTX3090 CPU Ryzen9 3900やで🥺
719今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 11:56:03.39ID:ANlsUp7C0 うーんメモリは同じかあ
エラーメッセージ見るにVRAMじゃなくて通常のメモリ不足のエラーっぽかったんやけどなあ
エラーメッセージ見るにVRAMじゃなくて通常のメモリ不足のエラーっぽかったんやけどなあ
720今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 12:25:08.28ID:LkB/rHpFM >>719
雑魚ワイのが参考になるか分からんけど、ワイがやったのはoobaboogaワンクリ落として、start_windows.bat実行して、後はno moduleって言われたのをひたすら脳死でpip installしてっただけで、特に変わったことしてないで🥺
https://i.imgur.com/DDYGZNB.png
雑魚ワイのが参考になるか分からんけど、ワイがやったのはoobaboogaワンクリ落として、start_windows.bat実行して、後はno moduleって言われたのをひたすら脳死でpip installしてっただけで、特に変わったことしてないで🥺
https://i.imgur.com/DDYGZNB.png
721今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 14:33:01.69ID:LkB/rHpFM722今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/21(日) 14:46:12.91ID:p2qvuP4Da >>721
すまんChatGPT並は盛ったわ
でもModeをchat-instructにして、モデルがWizard-Vucuna-13Bならinstruction_templateをWizardLMにするといくらかマシになるはずや
すまんChatGPT並は盛ったわ
でもModeをchat-instructにして、モデルがWizard-Vucuna-13Bならinstruction_templateをWizardLMにするといくらかマシになるはずや
723今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sdea-7SIx)
2023/05/21(日) 15:00:16.63ID:vzSNsUUWd ビクーニャやで…
724今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 15:11:37.28ID:ANlsUp7C0 そういや>>676みたいなテキスト食わせたrinnaのLoRA学習も全くうまくいってなかったわ
効きが不十分とかじゃなくて一切効いている感じがしない
もうつよつよ勢がrinnaをLoRA学習させるのに成功した事例とソースコード出てくるまで
大人しくしてるわ
効きが不十分とかじゃなくて一切効いている感じがしない
もうつよつよ勢がrinnaをLoRA学習させるのに成功した事例とソースコード出てくるまで
大人しくしてるわ
725今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 15:41:55.36ID:ANlsUp7C0 https://qiita.com/taka_yayoi/items/e053b8d4232c5ba03110
ぽつぽつ記事出てきてはいるけどOpenCALMばっかやねんな
ぽつぽつ記事出てきてはいるけどOpenCALMばっかやねんな
726今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/21(日) 15:54:57.69ID:4ViF+ZHoM りんな対りんなを音声出力するも最初のワンフレーズしか発声してくれず😭
雑魚ワイ、Lora学習に興味津々🥺
雑魚ワイ、Lora学習に興味津々🥺
727今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:11:31.90ID:Qx2QKltQ0 ただいも
なんか急にお通夜ムードで草
ワイもワンチャン外しまくって久しぶりに沼ったで……
なんか急にお通夜ムードで草
ワイもワンチャン外しまくって久しぶりに沼ったで……
728今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:12:12.95ID:Qx2QKltQ0 【ubuntu 2204でのooba text generator webui 環境構築メモ】
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui
oobabooga-linux.zipをダウンロードして任意の場所に保存
> cd /oobabooga_linux
> python3 -m venv ooba_venv
> source ooba_venv/bin/activate
> cd ./text-generation-webui
> pip install -r requirements.txt
> cd ..
> bash start_linux.sh
ここまではまだ大丈夫だった……🥺
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui
oobabooga-linux.zipをダウンロードして任意の場所に保存
> cd /oobabooga_linux
> python3 -m venv ooba_venv
> source ooba_venv/bin/activate
> cd ./text-generation-webui
> pip install -r requirements.txt
> cd ..
> bash start_linux.sh
ここまではまだ大丈夫だった……🥺
729今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:12:57.04ID:Qx2QKltQ0 >>728
【失敗】
話題のvicuna uncensorを動かす準備
https://huggingface.co/TheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ
一式ダウンロードしてmodelsに保存。
->失敗。起動せず。
https://i.imgur.com/YKObHEf.png
【失敗】
話題のvicuna uncensorを動かす準備
https://huggingface.co/TheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ
一式ダウンロードしてmodelsに保存。
->失敗。起動せず。
https://i.imgur.com/YKObHEf.png
730今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:13:59.50ID:Qx2QKltQ0 >>729
【失敗】
<参考 : 1>
GPTQ-models-(4-bit-mode)
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/blob/main/docs/GPTQ-models-(4-bit-mode).md
<参考:2>
https://colab.research.google.com/github/camenduru/text-generation-webui-colab/blob/main/vicuna-13B-1.1-GPTQ-4bit-128g.ipynb#scrollTo=VCFOzsQSHbjM
> git clone -b v1.2 https://github.com/camenduru/GPTQ-for-LLaMa.git
> cd GPTQ-for-LLaMa
> pip install -r requirements.txt
> python setup_cuda.py install
->失敗。糞長コンパイルエラーの洗礼
https://i.imgur.com/clvQxOB.png
【失敗】
<参考 : 1>
GPTQ-models-(4-bit-mode)
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/blob/main/docs/GPTQ-models-(4-bit-mode).md
<参考:2>
https://colab.research.google.com/github/camenduru/text-generation-webui-colab/blob/main/vicuna-13B-1.1-GPTQ-4bit-128g.ipynb#scrollTo=VCFOzsQSHbjM
> git clone -b v1.2 https://github.com/camenduru/GPTQ-for-LLaMa.git
> cd GPTQ-for-LLaMa
> pip install -r requirements.txt
> python setup_cuda.py install
->失敗。糞長コンパイルエラーの洗礼
https://i.imgur.com/clvQxOB.png
731今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:15:31.59ID:Qx2QKltQ0 >>730
【失敗】
<参照>
Error no file named pytorch_model.bin, tf_model.h5, model.ckpt.index or flax_model.msgpack #122
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/issues/122
This was indeed a bug caused by gpt-neox-20b having too many files in the repository, so that the page had a "Load more" button.
I have updated the download script. Try doing this to download the files that you are missing:
git pull
python download-model.py EleutherAI/gpt-neox-20b --text-only
<参照ここまで>
【モデル抜きパックをダウンロード】
> python download-model.py /TheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ --text-only
【safetensorは手動でダウンロード】
https://huggingface.co/TheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ
【失敗】
<参照>
Error no file named pytorch_model.bin, tf_model.h5, model.ckpt.index or flax_model.msgpack #122
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/issues/122
This was indeed a bug caused by gpt-neox-20b having too many files in the repository, so that the page had a "Load more" button.
I have updated the download script. Try doing this to download the files that you are missing:
git pull
python download-model.py EleutherAI/gpt-neox-20b --text-only
<参照ここまで>
【モデル抜きパックをダウンロード】
> python download-model.py /TheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ --text-only
【safetensorは手動でダウンロード】
https://huggingface.co/TheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ
732今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:16:45.67ID:Qx2QKltQ0 >>731
【ワンチャン成功】
https://i.imgur.com/qOvvlH5.png
Q: bash start_linux.shで初回起動時にvicuna_uncensorを読み込んだときにエラーになる
A : 一度、別のモデルを選択してwebuiを立ち上げたあとに、Modelタブを開き、ドロップダウンからvicunaを選択
GPTQ parameters
wbits : 4
groupsize:128
model_type:llama
を指定したあとに、「Save settings for this model」-> 「Reload the model」
https://i.imgur.com/Z227E1Q.png
【ワンチャン成功】
https://i.imgur.com/qOvvlH5.png
Q: bash start_linux.shで初回起動時にvicuna_uncensorを読み込んだときにエラーになる
A : 一度、別のモデルを選択してwebuiを立ち上げたあとに、Modelタブを開き、ドロップダウンからvicunaを選択
GPTQ parameters
wbits : 4
groupsize:128
model_type:llama
を指定したあとに、「Save settings for this model」-> 「Reload the model」
https://i.imgur.com/Z227E1Q.png
733今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:20:05.05ID:Qx2QKltQ0734今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/21(日) 18:28:18.60ID:gSBtns3rd 無理にooba使うことはないんやで
735今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:35:01.76ID:Qx2QKltQ0736今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/21(日) 18:35:23.69ID:Qx2QKltQ0 >>734
せやな……我ながらつくづくアホなことしとるとは思うンゴ
ワイはどうやらエラーが出るとなんとしても解決したくなる性分みたいや🤕
半日かけて> bash start_linux.shからvicuna動くのは確認できたけど結局server.pyからは動かせとらん😭
せやな……我ながらつくづくアホなことしとるとは思うンゴ
ワイはどうやらエラーが出るとなんとしても解決したくなる性分みたいや🤕
半日かけて> bash start_linux.shからvicuna動くのは確認できたけど結局server.pyからは動かせとらん😭
737今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4a28-owa4)
2023/05/21(日) 19:55:21.28ID:6xb5JOP60 >>669
CUDAのエラー出たけど.envの設定変えてdocker compose buildしなおしたらうまくいったわ
↓
#TORCH_CUDA_ARCH_LIST=7.5
TORCH_CUDA_ARCH_LIST=8.6+PTX
CUDAのエラー出たけど.envの設定変えてdocker compose buildしなおしたらうまくいったわ
↓
#TORCH_CUDA_ARCH_LIST=7.5
TORCH_CUDA_ARCH_LIST=8.6+PTX
738今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-dJkJ)
2023/05/21(日) 21:08:14.72ID:GQXI1Jhv0 今パソコンの新調考えとるんやが、このスレについていこうと思うとメモリとVRAMそれぞれどのくらいあったらええかな?
739今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 21:18:05.81ID:ANlsUp7C0 まあVRAM12は最低ラインとして、微妙にはみでることも多いみたいなんで16GBいけるなら
いったほうがいいのかもしらんなあ
そうじゃなきゃpaperspaceとかGoogle Colabみたいなの契約するか
ただAssistantSeikaと連携できなくなってまうけど
rinnna3.6bsft+AssistantSeikaは一度試す価値があるで
ファインチューニングなしなら「まあこんなもんか」って
そのうちなるやろけど
いったほうがいいのかもしらんなあ
そうじゃなきゃpaperspaceとかGoogle Colabみたいなの契約するか
ただAssistantSeikaと連携できなくなってまうけど
rinnna3.6bsft+AssistantSeikaは一度試す価値があるで
ファインチューニングなしなら「まあこんなもんか」って
そのうちなるやろけど
740今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-dJkJ)
2023/05/21(日) 21:25:37.75ID:GQXI1Jhv0 >>739
普通のメモリは32あったら大丈夫そうかな?
普通のメモリは32あったら大丈夫そうかな?
741今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 21:27:01.57ID:ANlsUp7C0742今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/21(日) 21:30:36.40ID:ANlsUp7C0 結局このスレで先日の日本語新モデル公開以降
「LoRAできたで! こういう風にしゃべるようになったで!」って
言っている人が全くでてこないのがなんとも
以前gpt2時代に成功していたニキはその後うまくいったんやろか
「LoRAできたで! こういう風にしゃべるようになったで!」って
言っている人が全くでてこないのがなんとも
以前gpt2時代に成功していたニキはその後うまくいったんやろか
743今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-dJkJ)
2023/05/21(日) 21:33:17.17ID:GQXI1Jhv0 >>741
サンガツ!32でいくわ!
サンガツ!32でいくわ!
744今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sdea-7SIx)
2023/05/21(日) 21:33:37.92ID:xtWwBxWld 日本語モデルのggml版って誰かあげとらん?
745今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/21(日) 23:50:22.37ID:oCGby0wh0746今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sdea-7SIx)
2023/05/21(日) 23:52:57.77ID:RIW1mnv5d いやワイはVRAM8GBで13B動かしとるけど
747今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0781-HH/k)
2023/05/22(月) 00:04:52.33ID:7vrS7Xw10 盛り上がってきたな
748今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 00:08:22.08ID:EKBf81NQ0 >>745
画像生成も似たようなもんちゃうかなあ・・・
画像生成も似たようなもんちゃうかなあ・・・
749今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/22(月) 00:23:44.30ID:Qcbbud3j0 音声とテキストはイラストと違って発展途上すぎるから全然分からん
WSLとか抜きでPython入れるだけで何とかなりませんかね?
説明読んでると4bit版使うためにも追加でセットする必要あるみたいだし
やる事多過ぎだろ・・・wiki待つわ
WSLとか抜きでPython入れるだけで何とかなりませんかね?
説明読んでると4bit版使うためにも追加でセットする必要あるみたいだし
やる事多過ぎだろ・・・wiki待つわ
750今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4af7-Gpo3)
2023/05/22(月) 01:16:47.44ID:l5PF1Q3k0 llama.cpp なら、makeするだけじゃん。
hugのサイトでggmlでmodel検索してDLして実行するだけ。
PCの搭載メモリにあわせて7b or 13b, q4,q5,q8にするか好きなの選べ。
hugのサイトでggmlでmodel検索してDLして実行するだけ。
PCの搭載メモリにあわせて7b or 13b, q4,q5,q8にするか好きなの選べ。
751今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/22(月) 01:31:49.66ID:w5AvJBwRM 落として動いても、頭狂ってるからあまりやることないかも…
752今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/22(月) 03:00:45.27ID:CcSXUw/Za >>742
Alpaca-Lora和訳版の学習終わったで
ワイも最初効いてないと思ったけどwebuiがrinnaを正しく読み込めないみたいで、関数手打ちで確認したら学習できてたわ
素のモデル比でだいぶ論理的な会話が返ってくるようになった
sft版との比較はしてない
Alpaca-Lora和訳版の学習終わったで
ワイも最初効いてないと思ったけどwebuiがrinnaを正しく読み込めないみたいで、関数手打ちで確認したら学習できてたわ
素のモデル比でだいぶ論理的な会話が返ってくるようになった
sft版との比較はしてない
753今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 05:07:04.20ID:NiHZ59vq0 webuiからSeikaSay2に送る方法を色々考えてみたけど、やっぱりExtensionsのgoogle_translateかmulti_translateに追記してsubprocessでSeikaSay2を叩くのが簡単そうやな
754今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 05:28:40.97ID:NiHZ59vq0 webui トレースメモ
start.bat(.sh) ->
webui.py (def run_model) ->
server.py (import model.extensions)->
extensions.py(def load_extensions) ->
.\extensions\{拡張名}\script.py
start.bat(.sh) ->
webui.py (def run_model) ->
server.py (import model.extensions)->
extensions.py(def load_extensions) ->
.\extensions\{拡張名}\script.py
755今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 06:12:21.95ID:NiHZ59vq0 修正
"start_windows.bat" or "_linux.sh" ->
webui.py ( def run_model ) ->
server.py ( import model.extensions )->
.\modules\extensions.py ( def load_extensions, extensions.setup ) ->
.\extensions\api\script.py ( blocking_api, streaming_api )->
.\extensions\{拡張名}\script.py
"start_windows.bat" or "_linux.sh" ->
webui.py ( def run_model ) ->
server.py ( import model.extensions )->
.\modules\extensions.py ( def load_extensions, extensions.setup ) ->
.\extensions\api\script.py ( blocking_api, streaming_api )->
.\extensions\{拡張名}\script.py
756今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4a28-UgiX)
2023/05/22(月) 07:32:06.18ID:fgFeHf0I0 昨日wsl2のdockerでoobaboogaのwebui試してみた流れ書いておく、元々wsl2 上で、nvidia-smiでvga認識してて、docker 動かしてた状態からスタート
oobaboogaをgit clone後にgithubにあるdockerの手順で起動、web画面からTheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQのモデルを手順にそってダウンロードとパラメータの設定、テキスト生成しようとしたらcudaのエラー出たので>>737やったら動いた
oobaboogaをgit clone後にgithubにあるdockerの手順で起動、web画面からTheBloke/Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQのモデルを手順にそってダウンロードとパラメータの設定、テキスト生成しようとしたらcudaのエラー出たので>>737やったら動いた
757今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 09:07:33.86ID:EKBf81NQ0758今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a91-FIIW)
2023/05/22(月) 09:29:04.54ID:9Co+2ki50 ワイ赤ちゃん
画像側もワイの中で少し落ち着いたからこっちも手出してみたいんやがまずこれやってみるんや、みたいなんあったら教えてほしいんやが
すまんな
画像側もワイの中で少し落ち着いたからこっちも手出してみたいんやがまずこれやってみるんや、みたいなんあったら教えてほしいんやが
すまんな
759今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 09:35:32.80ID:EKBf81NQ0760今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:39:44.06ID:wPqAruE30761今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:40:05.42ID:wPqAruE30 >>760
[ 使用した拡張 ]
janvarev/multi_translate
https://github.com/janvarev/multi_translate
[ 暫定実装手順 ]
※再生が止まらない模様。
直すアイディア募集中!
以下追記箇所
./extensions/multi_translate/script.py
import subprocess
#"def output_modifier(string):"の下、"return res"の真上に以下の行を追加
"subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=res))"
[ 使用した拡張 ]
janvarev/multi_translate
https://github.com/janvarev/multi_translate
[ 暫定実装手順 ]
※再生が止まらない模様。
直すアイディア募集中!
以下追記箇所
./extensions/multi_translate/script.py
import subprocess
#"def output_modifier(string):"の下、"return res"の真上に以下の行を追加
"subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=res))"
762今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:40:36.73ID:wPqAruE30 >>761
google_translateものぞいてみたけど中身スカスカでようわからんかった。
以下該当箇所
./extensions/google_translate/script.py
def output_modifier(string):
"""
This function is applied to the model outputs.
"""
return GoogleTranslator(source='en', target=params['language string']).translate(string)
google_translateものぞいてみたけど中身スカスカでようわからんかった。
以下該当箇所
./extensions/google_translate/script.py
def output_modifier(string):
"""
This function is applied to the model outputs.
"""
return GoogleTranslator(source='en', target=params['language string']).translate(string)
763今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:42:00.26ID:wPqAruE30764今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 09:45:54.42ID:wPqAruE30 >>758
もし良かったらrinna_dialogを触ってみてくれると嬉しいで
説明に分かりづらいところがあったら頑張って直すで🥺✨
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
もし良かったらrinna_dialogを触ってみてくれると嬉しいで
説明に分かりづらいところがあったら頑張って直すで🥺✨
https://github.com/AlgosErgo/rinna_dialog
765今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 10:04:08.18ID:wPqAruE30 やっぱりoutput_modifierの呼び出し元見つけなアカンかな
できれば拡張だけの範囲で済ませたいんやが……
できれば拡張だけの範囲で済ませたいんやが……
766今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-fMV4)
2023/05/22(月) 10:04:39.32ID:4pWy8FYwM すまん、ほとんどAIについて調べてばっかで学習とかはほとんどできてないんやが、rinna3.6bを学習させてみたいんやけどneoxってのはどういう意味や?学習方法が特殊なんか?あと学習用のデータはどんな書き方がええんや?
767今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 10:07:13.90ID:wPqAruE30 UI周りばっかり触っとるせいでワイも学習方面まだなんもわらかん……😭
768今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 10:10:08.33ID:EKBf81NQ0 このスレで学習について言える可能性あるのは>>752ニキだけやで
769今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dbb2-FIIW)
2023/05/22(月) 10:55:17.46ID:Qcbbud3j0 >>764
初めて導入に成功したわ、ありがとナス
dialog.pyを書き換えたらモデルの保存場所とか変更できるよね?
モデル変えたらりんな以外も使えるかな?
りんな自体は会話ボットの域を出ない感じだな
webuiのoobaboogaは機能はともかく要求環境が複雑すぎて心折れた
AUTOMATIC1111目指してるみたいだけど初期ハードル下がらないと無理だろ
初めて導入に成功したわ、ありがとナス
dialog.pyを書き換えたらモデルの保存場所とか変更できるよね?
モデル変えたらりんな以外も使えるかな?
りんな自体は会話ボットの域を出ない感じだな
webuiのoobaboogaは機能はともかく要求環境が複雑すぎて心折れた
AUTOMATIC1111目指してるみたいだけど初期ハードル下がらないと無理だろ
770今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 11:01:38.64ID:EKBf81NQ0 デフォりんなの扱い方は>>506も参考やで
音声出させるとそれなりにはかどるで
音声出させるとそれなりにはかどるで
771今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:04:44.42ID:wPqAruE30 >>769
サンガツ!
保存先の変更はもうちょっと待ってクレメンス🥺💦
フルパス指定の問題はまだ放置したままなんや……
それとモデルの変更はモデル名を書き換えればワンチャンあるけど、動かすにはモデルごとに<NL>タグの置換とかの変更が必要やと思うで
りんなを賢くするにはLLMのLoRAに自信ニキをどこからから拉致ってこないとあかんね……
サンガツ!
保存先の変更はもうちょっと待ってクレメンス🥺💦
フルパス指定の問題はまだ放置したままなんや……
それとモデルの変更はモデル名を書き換えればワンチャンあるけど、動かすにはモデルごとに<NL>タグの置換とかの変更が必要やと思うで
りんなを賢くするにはLLMのLoRAに自信ニキをどこからから拉致ってこないとあかんね……
772今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:10:13.16ID:wPqAruE30773今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:14:54.71ID:wPqAruE30 peftもloraもほとんど触れてないのにどんどんtodoが追加されていくで🥴
とりあえず今はwebuiからSeikaSayを上手く動かす事を解決せなあかんか……
とりあえず今はwebuiからSeikaSayを上手く動かす事を解決せなあかんか……
774今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr03-uDU7)
2023/05/22(月) 11:15:59.15ID:7QkFaiZur >>752
おおー ぜひ手順公開してほしい!
おおー ぜひ手順公開してほしい!
775今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 11:19:08.25ID:wPqAruE30 >>752
ワイからもオナシャス!
ワイからもオナシャス!
776今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/22(月) 11:29:11.22ID:FkCcPrVid777今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a91-FIIW)
2023/05/22(月) 12:04:53.41ID:9Co+2ki50778今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/22(月) 13:13:14.94ID:7DBodfCza779今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 13:16:37.53ID:EKBf81NQ0 noteとかで公開しとる人も多いし、別にどっかのうpろだでもええやろし
何でもええんちゃうかな
何でもええんちゃうかな
780今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-fMV4)
2023/05/22(月) 13:21:03.76ID:hnztX/u2M781今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 13:50:55.91ID:sNC9Sndg0 >>762
google_translateの方に"subprocess.run("SeikaSay2.exe 略)"を追記したら、文章が確定された時には読み上げの再生が止まったけど
ただ、やっぱりまだ生成中は文章が変わるごとに頻繁に再生されるのがアカンね
あとは関数output_modiferの呼び出し元さえ分かれば、引数を追加して、文章が確定された場合にのみ再生するってできるんやが、フォルダひっくり返してもそれっぽいのが見つからンゴ……
google_translateの方に"subprocess.run("SeikaSay2.exe 略)"を追記したら、文章が確定された時には読み上げの再生が止まったけど
ただ、やっぱりまだ生成中は文章が変わるごとに頻繁に再生されるのがアカンね
あとは関数output_modiferの呼び出し元さえ分かれば、引数を追加して、文章が確定された場合にのみ再生するってできるんやが、フォルダひっくり返してもそれっぽいのが見つからンゴ……
782今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 13:55:32.02ID:sNC9Sndg0783今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 13:59:46.83ID:sNC9Sndg0 >>778
やったぜ!めちゃ有難いで!
ワイもgithub初めて使ったけど、releaseでのバージョン管理と、readmeと、cloneだけでも凄く便利やと思ったで🥺✨
でもワイは正直gitコマンドもようわかっとらんレベルやから多分もっと上手い使い方とかあると思う😇
やったぜ!めちゃ有難いで!
ワイもgithub初めて使ったけど、releaseでのバージョン管理と、readmeと、cloneだけでも凄く便利やと思ったで🥺✨
でもワイは正直gitコマンドもようわかっとらんレベルやから多分もっと上手い使い方とかあると思う😇
784今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr03-uDU7)
2023/05/22(月) 15:48:03.88ID:nB3PsJ47r >>778
最近このスレのLlama13Bを6GBで動かすっての見てからいじりだしたけど、とにかく情報少ないからありがたい
最近このスレのLlama13Bを6GBで動かすっての見てからいじりだしたけど、とにかく情報少ないからありがたい
785今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 15:50:11.89ID:EKBf81NQ0 当面LoRAについては>>778ニキのワンマンチームでやっていくしかないわ
ってかネットにかなりおるはずの日本語LLM研究者とか学生とか企業の人とか
rinnaの学習の情報ぜーんぜんあげてくれへん・・・
とりあえずGinZAっていう形態素解析のライブラリが面白かったからしばらく
そっちをいじることにしたわ
ってかネットにかなりおるはずの日本語LLM研究者とか学生とか企業の人とか
rinnaの学習の情報ぜーんぜんあげてくれへん・・・
とりあえずGinZAっていう形態素解析のライブラリが面白かったからしばらく
そっちをいじることにしたわ
786今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb54-HmrL)
2023/05/22(月) 15:56:58.61ID:Py3AVfFz0 東工大や富士通が和製生成AI 「富岳」使い23年度中に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC223IT0S3A520C2000000/
東京工業大学や富士通などは22日、スーパーコンピューター「富岳」を使って2023年度中に高度な生成人工知能(AI)を開発すると発表した。
日本語を中心とした基盤技術を構築し、24年度から国内企業などに無償で提供する。米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」などが世界で注目を集める中、日本の産学が連携して自前技術で対抗する。
開発には理化学研究所や東北大学も参加する。生成AIの基盤となる大規模言語モデルを独自に開発する。AIの学習にはオンライン百科事典の「ウィキペディア」などで公開されている日本語のデータなどを使う。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC223IT0S3A520C2000000/
東京工業大学や富士通などは22日、スーパーコンピューター「富岳」を使って2023年度中に高度な生成人工知能(AI)を開発すると発表した。
日本語を中心とした基盤技術を構築し、24年度から国内企業などに無償で提供する。米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」などが世界で注目を集める中、日本の産学が連携して自前技術で対抗する。
開発には理化学研究所や東北大学も参加する。生成AIの基盤となる大規模言語モデルを独自に開発する。AIの学習にはオンライン百科事典の「ウィキペディア」などで公開されている日本語のデータなどを使う。
787今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/22(月) 16:24:33.80ID:EKBf81NQ0 正直知識量についてじゃなくてやりとりの理解度・精度なのよなあ
788今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd8a-7SIx)
2023/05/22(月) 16:27:43.86ID:H5rGejuid 求められているのは自然な会話よな
情報はネットに繋ぐプラグインでもできればええし
情報はネットに繋ぐプラグインでもできればええし
789今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 16:57:26.26ID:sNC9Sndg0 >>781
【解決】
webuiからSaykaSay2.pyを叩いて音声合成ソフトにしゃべらせる方法について
.\text-generation-webui\modules\chat.py
186行目: def chatbot_wrapper(略):関数内
243行目: visible_reply = apply_extensions("output", visible_reply)でoutput_modifierを呼び出し
https://imgur.com/hoittju.png
追記箇所
275行目 : subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=visible_reply))
https://imgur.com/4yFMmnn.jpg
【解決】
webuiからSaykaSay2.pyを叩いて音声合成ソフトにしゃべらせる方法について
.\text-generation-webui\modules\chat.py
186行目: def chatbot_wrapper(略):関数内
243行目: visible_reply = apply_extensions("output", visible_reply)でoutput_modifierを呼び出し
https://imgur.com/hoittju.png
追記箇所
275行目 : subprocess.run("SeikaSay2.exe -cid 5209 -t \"{msg}\"".format(msg=visible_reply))
https://imgur.com/4yFMmnn.jpg
790今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 16:57:33.73ID:sNC9Sndg0791今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 17:03:03.85ID:sNC9Sndg0 結局extensionsからハミ出さざるを得なかった😭
ハミ出しちまったものはしょうがないのでここから新しくUI作ってwebuiから話者指定出来るようにしたら公開しようと思う
ハミ出しちまったものはしょうがないのでここから新しくUI作ってwebuiから話者指定出来るようにしたら公開しようと思う
792今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/22(月) 17:43:44.76ID:sNC9Sndg0 そこそこの理解度でタメ口や敬語を混ぜながら自然な会話をするAIと聞くとノルネが恋しくなるで……
793今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/22(月) 22:47:37.03ID:dDeQnQdFM Loraで学習ってさせたら例えばローリング・ストーンズの歴史とか曲名やらなんやら突っ込んだら、ストーンズ専門のLLMができるの?🥺
794今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/23(火) 01:13:01.89ID:2FscFC/x0 >>779
>>783
サンガツ、学習環境を上げてみたで
https://mega.nz/folder/hrs1QJLS#9rpOXXytn2tjUqzapT7_PQ
>>780
できるらしいけどRLHFは情報無さすぎてワイもわからん😭
>>783
サンガツ、学習環境を上げてみたで
https://mega.nz/folder/hrs1QJLS#9rpOXXytn2tjUqzapT7_PQ
>>780
できるらしいけどRLHFは情報無さすぎてワイもわからん😭
795今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 01:14:07.77ID:yDpq2hGX0 光速で保存
今日はもう寝ちゃうけど起きたらまたやってみよう
今日はもう寝ちゃうけど起きたらまたやってみよう
796今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 04:32:11.79ID:sIHyNd/00797今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 04:45:49.80ID:sIHyNd/00 新しく拡張を追加しようと試みとるけど、
正規の呼出し手続きに則るなら、"/modules
/chat.py"だけやなく"/modules/extensions.py"の'apply_extensions'とMAPも書き換えないと"/extensions/拡張名/script.py"に手出し出来ないことに気付いたで🥺
呼出し元を2つも書き換えないと使えない拡張ってそれもう拡張やないやんけっ!😭
完全に誰得やけどここまできたら完成させてさっさと>>794ニキのLoRAで遊ぶで😇
正規の呼出し手続きに則るなら、"/modules
/chat.py"だけやなく"/modules/extensions.py"の'apply_extensions'とMAPも書き換えないと"/extensions/拡張名/script.py"に手出し出来ないことに気付いたで🥺
呼出し元を2つも書き換えないと使えない拡張ってそれもう拡張やないやんけっ!😭
完全に誰得やけどここまできたら完成させてさっさと>>794ニキのLoRAで遊ぶで😇
798今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:11:47.53ID:zAn1lUHt0 extensionsイジってる内にまたvicunaが読みまなくなったので一旦放置😭
https://i.imgur.com/WaITCRk.png
https://i.imgur.com/WaITCRk.png
799今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:12:02.81ID:zAn1lUHt0 さっそく>>794ニキのfinetune.py動かしてみたけどデコードエラーが出るンゴね……
cp932やからディレクトリのパスの書き方でワンチャンあるかと思ったけどアカン
cloneした方やとデコードエラー起こらなかったからとりあえずまた時間かけて1行ずつ読み直してくるで……
https://i.imgur.com/q4GfQz2.png
cp932やからディレクトリのパスの書き方でワンチャンあるかと思ったけどアカン
cloneした方やとデコードエラー起こらなかったからとりあえずまた時間かけて1行ずつ読み直してくるで……
https://i.imgur.com/q4GfQz2.png
800今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/23(火) 15:26:48.27ID:0xoZpj7CM ワイもファインちゅんしたい🥺…
801今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:27:58.22ID:zAn1lUHt0 >>800
ほないっしょにちゅんちゅんしよか……🐣
ほないっしょにちゅんちゅんしよか……🐣
802今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:31:53.49ID:zAn1lUHt0 どっかにencolding="utf8"を追加してやれば動くと思うけどなんか今日は頭が回らんのや……☔😭
803今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 15:46:05.08ID:yDpq2hGX0 generate.pyのfrom_pretrainedの指定2箇所のところ
"rinna/japanese-gpt-neox-3.6b"
じゃないかな
"rinna/japanese-gpt-neox-3.6b"
じゃないかな
804今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 15:50:50.78ID:zAn1lUHt0805今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 15:52:44.57ID:yDpq2hGX0 ああいや>>799とは別の問題
806今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 16:01:26.55ID:zAn1lUHt0807今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-QIFu)
2023/05/23(火) 16:24:29.64ID:qWwUMGiAa trainerを用いてpeftでチューニングした結果を保存する場合model.save_pretrained(保存先)をしないとうまく結果が保存されなかったンゴ
808今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 16:32:24.83ID:zAn1lUHt0 >>807
情報共有サンガツや🤗
情報共有サンガツや🤗
809今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 17:07:03.09ID:yDpq2hGX0 なんか自分もJSON読み込むとこでうまくいかんから、以前作ったcsvを使って
読み込むとこにcsv読み込みのifも追加したわ
とりあえず学習が始まるとこまでいった
if data_path.endswith(".json") or data_path.endswith(".jsonl"):
data = load_dataset("json", data_files=data_path)
elif data_path.endswith(".csv"):
data = load_dataset("csv", data_files=data_path)
else:
data = load_dataset(data_path)
読み込むとこにcsv読み込みのifも追加したわ
とりあえず学習が始まるとこまでいった
if data_path.endswith(".json") or data_path.endswith(".jsonl"):
data = load_dataset("json", data_files=data_path)
elif data_path.endswith(".csv"):
data = load_dataset("csv", data_files=data_path)
else:
data = load_dataset(data_path)
810今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 17:07:26.26ID:yDpq2hGX0 インデントが消えちゃってるけどその辺はよしなに
811今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/23(火) 17:23:36.35ID:zAn1lUHt0812今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 17:25:25.27ID:yDpq2hGX0813今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 18:49:56.20ID:yDpq2hGX0 https://i.imgur.com/CvWuTg6.png
食わせたのがコレ
https://i.imgur.com/pI00qod.png
うーんこれは……効いてなさそうやなあ
あと試しに>>794ニキの元々入っていたデータをgenerate.pyに読み込ませたんだけど、
adapter_config.jsonを読んでいるとこで
Extra data: line 16 column 2 (char 344)
が出てしまう 結局これも文字コードの問題かなんかなんかな?
食わせたのがコレ
https://i.imgur.com/pI00qod.png
うーんこれは……効いてなさそうやなあ
あと試しに>>794ニキの元々入っていたデータをgenerate.pyに読み込ませたんだけど、
adapter_config.jsonを読んでいるとこで
Extra data: line 16 column 2 (char 344)
が出てしまう 結局これも文字コードの問題かなんかなんかな?
814今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9f63-Nu6K)
2023/05/23(火) 19:38:22.09ID:2FscFC/x0815今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/23(火) 19:41:53.66ID:yDpq2hGX0 なるほどなあ
と思ったとこでpaperspaceがまた一杯や
空いたら文字コードに絞ってまた検討や
テストのためにデータ量もうんと絞り込んでええかもな
と思ったとこでpaperspaceがまた一杯や
空いたら文字コードに絞ってまた検討や
テストのためにデータ量もうんと絞り込んでええかもな
816今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 02:34:35.77ID:oNsrH4tR0817今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:02:08.72ID:70+xJpNF0 >>798
TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQが読み込まない人へ
https://huggingface.co/TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ/discussions/14
以下グーグル翻訳してちょこっと手直しして引用
Narfel 1 日前修正済
新規インストールが手っ取り早いです:
1, ooba をインストールしてから更新します (gcc がインストールされている必要があります。たとえば、Fedora の「apt install build-essential」または「Developer Tools」)
2, 最後に、「hugging faceを手動で指定する」を使用して「TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ」をダウンロードし、インストーラーを終了します。実行しないでください。
3, 「CMD_FLAGS = '--chat --model-menu'」の代わりに
「CMD_FLAGS = '--auto-devices --chat --wbits 4 --gpu-memory 22 --groupsize 128'」を使用するように webui.py を編集して開始します
4, モデルをリロードしてなにか問題があればwebui.py を編集して、(引数を)元の内容または好みのものに戻すことができます。
TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQが読み込まない人へ
https://huggingface.co/TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ/discussions/14
以下グーグル翻訳してちょこっと手直しして引用
Narfel 1 日前修正済
新規インストールが手っ取り早いです:
1, ooba をインストールしてから更新します (gcc がインストールされている必要があります。たとえば、Fedora の「apt install build-essential」または「Developer Tools」)
2, 最後に、「hugging faceを手動で指定する」を使用して「TheBloke/stable-vicuna-13B-GPTQ」をダウンロードし、インストーラーを終了します。実行しないでください。
3, 「CMD_FLAGS = '--chat --model-menu'」の代わりに
「CMD_FLAGS = '--auto-devices --chat --wbits 4 --gpu-memory 22 --groupsize 128'」を使用するように webui.py を編集して開始します
4, モデルをリロードしてなにか問題があればwebui.py を編集して、(引数を)元の内容または好みのものに戻すことができます。
818今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:30:01.00ID:70+xJpNF0 >>790
当該スクリプト
./modules/chat.py
./modules/modules.py
/extensions/google_translate_bypass/script.py
・アイディア1:【"google_translate"の中身だけを修正する。】
-> 失敗。
script.py内の関数:output_modiferを呼出しているchat.pyの箇所が二重ループ内部になっている為に、再生が止まらなくなる。
当該スクリプト
./modules/chat.py
./modules/modules.py
/extensions/google_translate_bypass/script.py
・アイディア1:【"google_translate"の中身だけを修正する。】
-> 失敗。
script.py内の関数:output_modiferを呼出しているchat.pyの箇所が二重ループ内部になっている為に、再生が止まらなくなる。
819今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:31:37.48ID:70+xJpNF0 >>818
・アイディア2:【新しく拡張を追加する。】
-> デグレのためひとまず保留。
outputとinputの拡張適用はchat.pyからextensions.pyを経由して行われる。その際にextensions.py内の関数apply_extensionsが、extensions_MAPのLISTと照らし合わせて適用する拡張を決定する模様。
ここに新しく拡張の種類を追加しようとすると、chat.pyとextensions.pyとscript.py3つを書き換えないといけなくなる。STOP環境破壊!
・アイディア2:【新しく拡張を追加する。】
-> デグレのためひとまず保留。
outputとinputの拡張適用はchat.pyからextensions.pyを経由して行われる。その際にextensions.py内の関数apply_extensionsが、extensions_MAPのLISTと照らし合わせて適用する拡張を決定する模様。
ここに新しく拡張の種類を追加しようとすると、chat.pyとextensions.pyとscript.py3つを書き換えないといけなくなる。STOP環境破壊!
820今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:33:26.67ID:70+xJpNF0 >>819
・アイディア3:【chat.py内の関数: apply_extensions呼出位置をループ外へ変更して、関数: output_modifer使い回す】
-> 惜しい。uiに翻訳が反映されなくなるが、日本語で読み上げてくれる模様。
これはこれで英語学習に需要がありそうなのでもう少しテストしたらgithub送りへ──
自分のことをgoogle homeだと思い込んでるキズナアカリ
https://imgur.com/anWqOfL.mp4
ずんだもんでも試してみた
https://imgur.com/5pOfet3.mp4
・アイディア3:【chat.py内の関数: apply_extensions呼出位置をループ外へ変更して、関数: output_modifer使い回す】
-> 惜しい。uiに翻訳が反映されなくなるが、日本語で読み上げてくれる模様。
これはこれで英語学習に需要がありそうなのでもう少しテストしたらgithub送りへ──
自分のことをgoogle homeだと思い込んでるキズナアカリ
https://imgur.com/anWqOfL.mp4
ずんだもんでも試してみた
https://imgur.com/5pOfet3.mp4
821今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 06:38:10.22ID:70+xJpNF0822今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 07:09:55.13ID:oNsrH4tR0 今更やけどひとりでスレ消費しすぎて申し訳なくなってきたからそろそろ自重するで🥺
823今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スフッ Sdea-dJkJ)
2023/05/24(水) 11:10:35.19ID:/LFGHsKJd ニキがいるから活気があるんや。感謝しとるで。その調子で頼む。
824今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 11:31:53.88ID:ClqUP9sL0 >>823
サンガツ!😇
ただ今の調子で日記みたいな事やっとると、せっかく入部しに来てくれた人たちがヒエッ……ってなりそうやから、細かい所は全部書き溜めてgithubのreadmeにブチ撒けることにするで🥺✨
サンガツ!😇
ただ今の調子で日記みたいな事やっとると、せっかく入部しに来てくれた人たちがヒエッ……ってなりそうやから、細かい所は全部書き溜めてgithubのreadmeにブチ撒けることにするで🥺✨
825今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/24(水) 12:21:10.76ID:an9EJklNM >>794ニキが上げてくれたのでrinnaちゃんファインちゅんしたらどれくらい賢くなるの?🥺
826今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 12:26:16.80ID:ClqUP9sL0 >>825
ワイは拡張イジりにもう少し掛かりそうやからニキに試してみてもらえるととても有り難いで……😵💦
ワイは拡張イジりにもう少し掛かりそうやからニキに試してみてもらえるととても有り難いで……😵💦
827今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/24(水) 12:44:54.33ID:an9EJklNM >>826
よっしゃ試してみるやで🥺
よっしゃ試してみるやで🥺
828今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 12:47:00.11ID:ClqUP9sL0829今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/24(水) 13:16:35.60ID:o2s84KvcM >>464
スーパー亀レスですまんがGooglecolaboや
スーパー亀レスですまんがGooglecolaboや
830今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 13:17:02.98ID:71HMGsml0 ふむふむGoogleでもいける可能性はアリと
831今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/24(水) 13:19:58.33ID:o2s84KvcM OpenCALMとかりんなちゃんとか来たけど忙しくて触れんかったんやが
クッソ発展してて草完全に浦島や
クッソ発展してて草完全に浦島や
832今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 13:36:36.29ID:71HMGsml0 https://i.imgur.com/x1PH5u4.png
うーん一応finetune.pyを動かす時data['train']の中に
ちゃんとデータが入っているのかとかも確認してんけど
generate.pyでアカンなあ
model = PeftModel.from_pretrained(model, "lora-alpaca/", torch_dtype=torch.float16)
generate.pyのこれの後、ちゃんとLoRA読み込めているかとか中身が大体どんな感じかとか
たしかめる手段ってないのかね
うーん一応finetune.pyを動かす時data['train']の中に
ちゃんとデータが入っているのかとかも確認してんけど
generate.pyでアカンなあ
model = PeftModel.from_pretrained(model, "lora-alpaca/", torch_dtype=torch.float16)
generate.pyのこれの後、ちゃんとLoRA読み込めているかとか中身が大体どんな感じかとか
たしかめる手段ってないのかね
833今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 13:55:38.84ID:71HMGsml0 https://i.imgur.com/LjDcmDj.png
generate.pyでPeftModel.from_pretrainedした後に
modelに含まれる属性を書き出してみた
これだけでデータがおかしいかどうかわかる
エスパーニキはおるやろか……
generate.pyでPeftModel.from_pretrainedした後に
modelに含まれる属性を書き出してみた
これだけでデータがおかしいかどうかわかる
エスパーニキはおるやろか……
834今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 13:58:50.98ID:ClqUP9sL0 webuiからcidを変更できるようになったのでプレリリース
https://imgur.com/Y2q0YJJ.mp4
https://github.com/AlgosErgo/google_bypass
ただし、>>820の日本語再生英語表示のままなのは赦して😭
これから頑張るで😤
https://imgur.com/Y2q0YJJ.mp4
https://github.com/AlgosErgo/google_bypass
ただし、>>820の日本語再生英語表示のままなのは赦して😭
これから頑張るで😤
835今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:00:08.52ID:ClqUP9sL0836今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:10:03.99ID:ClqUP9sL0837今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/24(水) 14:26:37.07ID:o2s84KvcM わざわざ丁寧にサンガツやで
ニキのDialogとかもやが参考にさせてもらって手動かして試してみるわ
もってくれよ…ワイのRTX3060ッ…!
ニキのDialogとかもやが参考にさせてもらって手動かして試してみるわ
もってくれよ…ワイのRTX3060ッ…!
838今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:32:18.80ID:ClqUP9sL0839今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/24(水) 14:52:47.73ID:ClqUP9sL0 いやワイがこんなくっさいこと書くせいでせっかくの入部希望な方が逃げるんやね……😭
やっとUI動いて変なテンションなってたンゴ、自省するで😣
やっとUI動いて変なテンションなってたンゴ、自省するで😣
840今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 17:16:27.02ID:71HMGsml0 >>794ニキの最初から入っているadapter_model.binで
generate.pyの実行成功した人はおる?
generate.pyの実行成功した人はおる?
841今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 22:14:00.96ID:71HMGsml0 https://twitter.com/mi_genc/status/1660183355193987072
rinnaのsft版でファインチューニング成功した人がおるな
手法は書いてへんけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
rinnaのsft版でファインチューニング成功した人がおるな
手法は書いてへんけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
842今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 22:19:30.88ID:71HMGsml0 https://github.com/Yukaryavka/rinna_gpt-neox_ggml-lora
なんか以前保存されるデータが1KBくらいだったのこれか!
今はなんか出なくなったけど
>peft@75808eb2a6e7b4c3ed8aec003b6eeb30a2db1495 のコミット辺りで追加された記述の一部を削除しないと
>出力される"adapter_model.bin"がデータセットのパラメータ数に関係なく1kb前後という明らかに異常がある
>データが保存されます。どうやらウェイト保存が正常に行われていないらしく2023/05/24時点で問題は
>解消していないようです。
>model.save_pretrained() produced a corrupted adapter_model.bin (only 443 B) with alpaca-lora
なんか以前保存されるデータが1KBくらいだったのこれか!
今はなんか出なくなったけど
>peft@75808eb2a6e7b4c3ed8aec003b6eeb30a2db1495 のコミット辺りで追加された記述の一部を削除しないと
>出力される"adapter_model.bin"がデータセットのパラメータ数に関係なく1kb前後という明らかに異常がある
>データが保存されます。どうやらウェイト保存が正常に行われていないらしく2023/05/24時点で問題は
>解消していないようです。
>model.save_pretrained() produced a corrupted adapter_model.bin (only 443 B) with alpaca-lora
843今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-zzVR)
2023/05/24(水) 23:00:05.71ID:xy0FbOyMa844今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/24(水) 23:02:45.08ID:71HMGsml0 >>843
サンガツ
読んでみるわ
paperspaceとGoogle colabで違いとかあるんかなあ
あと、どういう質問したらどういう結果(LoRAの効果)が出たかとか
スクショ貼ってくれると嬉しいのう
サンガツ
読んでみるわ
paperspaceとGoogle colabで違いとかあるんかなあ
あと、どういう質問したらどういう結果(LoRAの効果)が出たかとか
スクショ貼ってくれると嬉しいのう
845今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd13-7SIx)
2023/05/24(水) 23:50:04.86ID:qC5n1RUfd qloraってなんや…
846今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa2f-Nu6K)
2023/05/25(木) 00:29:23.38ID:NHMVM0HVa847今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 00:34:34.71ID:bolyKJ0z0 なるほどなあサンクス
また今度挑戦してみるンゴ
また今度挑戦してみるンゴ
848今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 05:37:47.32ID:JzQG7Do10 webuiの方もひとまず形にできたので今度こそLorRAを始めるで😤
……と言ってもinstruction表記されたデータセットなんか持ってないので、>>794ニキの学習環境を頼りにまずはワンチャン賭けて何でも試していくところからやね……😇
……と言ってもinstruction表記されたデータセットなんか持ってないので、>>794ニキの学習環境を頼りにまずはワンチャン賭けて何でも試していくところからやね……😇
849今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 11:31:08.36ID:bolyKJ0z0 QLoRAってこのスレでもよくでてくる4bitでの学習ほげふげのとなんか違うのん?
ここまで出てきたのはモデル自体が4bit、QLoRAはLoRAが4bitってことなんかな
ここまで出てきたのはモデル自体が4bit、QLoRAはLoRAが4bitってことなんかな
850今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 12:48:08.39ID:bolyKJ0z0 https://twitter.com/ai_araisan/status/1661550035077849088
こういう系のサービスは今後バンバン出そうやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういう系のサービスは今後バンバン出そうやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
851今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd13-7SIx)
2023/05/25(木) 15:10:37.55ID:SrDcSpCHd gptqloraもフォークで来たわ
852今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 15:11:27.32ID:bolyKJ0z0 佐々木朗希かな
853今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 17:34:03.62ID:bolyKJ0z0 OpenCALM-7Bやけどそのうち試してみるか・・・
https://note.com/masuidrive/n/n0e2a11fc5bfa
https://note.com/masuidrive/n/n0e2a11fc5bfa
854今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 17:46:59.45ID:OXs2Lfah0 ワイloraもまだなのにqloraとかgptqloraとかわけわかめや……🤕
855今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 17:49:53.97ID:OXs2Lfah0 昼間にNVA部に宣伝してみたけどやっぱり遊びに来てくれる人おらんね……
そう何度も宣伝するのも迷惑やろうから次の宣伝はなたなんか新しいのが出来てからにするで
やっぱりテキストベースのNLPのLLMって分野がそもそも地味すぎるのがアレやからもう少しなんかこう派手なのを作りたいゾ
そう何度も宣伝するのも迷惑やろうから次の宣伝はなたなんか新しいのが出来てからにするで
やっぱりテキストベースのNLPのLLMって分野がそもそも地味すぎるのがアレやからもう少しなんかこう派手なのを作りたいゾ
856今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 17:52:02.19ID:bolyKJ0z0 というかrinnaのLoRAの成功パターンが見えてくれば
また違うと思うわ
また違うと思うわ
857今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 17:56:37.87ID:OXs2Lfah0 >>856
確かにloraで自分の好きな性格のキャラを育てられるとかになれば人が増えそうやな✨
とするとデータセットの用意が難問やな……
えちえちな文章を用意してそれをインストラクション形式に変換するアプリ……ひとまずはワイが作れるのはこんなところやろか
確かにloraで自分の好きな性格のキャラを育てられるとかになれば人が増えそうやな✨
とするとデータセットの用意が難問やな……
えちえちな文章を用意してそれをインストラクション形式に変換するアプリ……ひとまずはワイが作れるのはこんなところやろか
858今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 17:58:08.75ID:bolyKJ0z0 まあデータセットは大変やろけど、まずはLoRA成功者が
誰か>>794ニキ以外に出てほしいねんな・・・
誰か>>794ニキ以外に出てほしいねんな・・・
859今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 18:02:16.46ID:OXs2Lfah0 せやね
成功ニキを拉致もとい招致するためにはもう少しスレの知名度上げなアカン気もするで
成功ニキを拉致もとい招致するためにはもう少しスレの知名度上げなアカン気もするで
860今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cacf-Uz3a)
2023/05/25(木) 18:02:49.87ID:OEBcjNqb0 適当なテキストから使えるとこだけ抜いてデータセットに変換する作業こそLLMに頼みたい
861今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 18:04:25.82ID:bolyKJ0z0 ChatGPT4ならなんぼか助けてくれるんちゃう
ワイはPythonでやるデータ整形についてだいぶ助けられたで
まあそもそもそのデータだろうと>>794ニキのデータだろうと
LoRA学習自体がうまくいかなかったんでどうしようもないんやが・・・
ワイはPythonでやるデータ整形についてだいぶ助けられたで
まあそもそもそのデータだろうと>>794ニキのデータだろうと
LoRA学習自体がうまくいかなかったんでどうしようもないんやが・・・
862今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 18:05:53.12ID:OXs2Lfah0 言われてみればそれもせやね
chatgptの到来でもう人間が問題点を明確にさえできていれば全部自動化していかなくてもええ時代なのはいまだに実感が湧かないンゴね…
chatgptの到来でもう人間が問題点を明確にさえできていれば全部自動化していかなくてもええ時代なのはいまだに実感が湧かないンゴね…
863今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 18:09:35.22ID:OXs2Lfah0864今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 18:10:41.36ID:bolyKJ0z0 正規表現とか「該当する行の前後を切り出す」とか頭で考えると面倒やし
結局ミスも多くなるしでChatGPT4に聞くのが一番ええわ
PythonのGinZAっていう日本語ライブラリも使うとさらに高度な条件で抽出とかも
できそうやし
結局ミスも多くなるしでChatGPT4に聞くのが一番ええわ
PythonのGinZAっていう日本語ライブラリも使うとさらに高度な条件で抽出とかも
できそうやし
865今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/25(木) 18:11:05.81ID:bolyKJ0z0866今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 18:13:43.96ID:OXs2Lfah0 正規表現はワイも苦しんで覚えた記憶あるで
久しぶりに使おうとすると結局ググり直してたけどそれももうGPT4で解決するのは改めて凄い時代やと思うンゴねぇ
せやな
何でも試すとなるとやっぱり人手がもっと欲しくなるで……
久しぶりに使おうとすると結局ググり直してたけどそれももうGPT4で解決するのは改めて凄い時代やと思うンゴねぇ
せやな
何でも試すとなるとやっぱり人手がもっと欲しくなるで……
867今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 18:17:35.20ID:OXs2Lfah0 GinZAなんてのがあるんやね
面白そうやからtodoにメモったで情報サンガツや!
面白そうやからtodoにメモったで情報サンガツや!
868今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 19:43:21.71ID:OXs2Lfah0869今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 19:47:19.85ID:OXs2Lfah0 動くからとずっと放置してたmodel configエラーもそろそろ直さなあかんね🥺
870今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/25(木) 20:04:54.28ID:OXs2Lfah0 途中でオウム返しになるのは恐らく会話履歴の繋げすぎやと思うから、閾値で古い履歴から消していくようにするで
871今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3a09-QIFu)
2023/05/25(木) 22:55:00.41ID:O/yZmCLr0872今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-6uBr)
2023/05/26(金) 01:22:22.01ID:Wcev3Ix/0 このスレ見た感じ大規模言語モデルをローカルで動かしていじる的な話題多いけどChatGPTとか既存サービスのプロンプトみたいな話ってスレチになるんか?
873今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-UruD)
2023/05/26(金) 01:24:40.51ID:P/DuWvPj0 プロンプトっていうほど分野築ける?
step by stepとかそういう話?
step by stepとかそういう話?
874今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM86-qr6M)
2023/05/26(金) 03:29:53.09ID:0LatdU2QM >>872
別スレが複数ある
別スレが複数ある
875今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-sQOc)
2023/05/26(金) 07:49:04.11ID:pCYEIFDK0 chatgptの専用スレどこかにある?
876今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロ Sp03-QnQF)
2023/05/26(金) 07:55:32.02ID:ErEg164Qp877今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-sQOc)
2023/05/26(金) 08:13:44.29ID:pCYEIFDK0 >>876
助かるわサンクス
助かるわサンクス
878今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/26(金) 11:22:10.87ID:H7bLS60eM ファインちゅんちゅんどうやったらできるんやろ?ワイもやりたい🥺🐦🐦
879今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/26(金) 12:25:31.30ID:5f4sYwy00880今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/26(金) 12:32:38.35ID:PXE0o5cOM RTX3060でFine tuningできた例ないやろうか
使うだけなら問題ないけど新りんなちゃんOOMで死ぬ…
使うだけなら問題ないけど新りんなちゃんOOMで死ぬ…
881今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/26(金) 12:35:27.08ID:5f4sYwy00 8bit化ができていればVRAM12GBで足りるらしいけど
そのために必要なライブラリがWindowsでは動かないんで
Dockerの知識とか必要っぽい
んでワイはDockerでやったとき上手くいかず、結局paperspaceにいった
そんで学習ひと通り走れたように見えたんやけどいざadapter_model.binを
読み込ませても一切変わっているように見えん・・・ って状況や
>>794ニキが学習させたadapter_model.binを読み込ませようとすると
なぜかエラーが出てしまうし……
そのために必要なライブラリがWindowsでは動かないんで
Dockerの知識とか必要っぽい
んでワイはDockerでやったとき上手くいかず、結局paperspaceにいった
そんで学習ひと通り走れたように見えたんやけどいざadapter_model.binを
読み込ませても一切変わっているように見えん・・・ って状況や
>>794ニキが学習させたadapter_model.binを読み込ませようとすると
なぜかエラーが出てしまうし……
882今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/26(金) 12:39:11.26ID:PXE0o5cOM サンガツ調べてみるか
最悪またGoogle様に借りるか
最悪またGoogle様に借りるか
883今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/26(金) 12:39:29.57ID:5f4sYwy00 >>794ニキもGoogle Colabでやってるっぽいしな
884今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/26(金) 12:43:59.84ID:H7bLS60eM open CALMとrinnaちゃんやと、頭狂ったロボと5歳幼児くらいのレベル差ある?
885今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/26(金) 12:46:09.69ID:5f4sYwy00 そもそもどっちもパラメータ数とか世代によってちゃうとは思う
ただOpenCALMは英語も学習しちゃっているぶんrinnaより
同一パラメータだと不利があるのかもしれないとか推測してる人が
Twitterにおったな
ワイはrinna3.6bのsftは素でも一定のポテンシャル感じるから
ここをどうにかファインチューニングしたいんやが・・・
ただOpenCALMは英語も学習しちゃっているぶんrinnaより
同一パラメータだと不利があるのかもしれないとか推測してる人が
Twitterにおったな
ワイはrinna3.6bのsftは素でも一定のポテンシャル感じるから
ここをどうにかファインチューニングしたいんやが・・・
886今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp03-uFZj)
2023/05/26(金) 13:13:14.38ID:k3SUuX5Up LoRA学習試してみたけどopen-calm-7bとrinna/japanese-gpt-neox-3.6bなら流石に前者の方が全然良かったな
sft版は試してないからわからんが
sft版は試してないからわからんが
887今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/26(金) 14:35:05.23ID:PXE0o5cOM https://zenn.dev/tatsuromurata/articles/30e2dcd1cd5412
これ参考にしてローカルのWinマシンonWSL2で推論(Fine tuningではない)やってみたけどうーんって感じ…
ワイのやり方が悪いのか?
https://i.imgur.com/cczRZGf.png
これ参考にしてローカルのWinマシンonWSL2で推論(Fine tuningではない)やってみたけどうーんって感じ…
ワイのやり方が悪いのか?
https://i.imgur.com/cczRZGf.png
888今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/26(金) 14:45:50.55ID:PXE0o5cOM いや何回やっても全く同じのが出てくるな…
🤔…?
🤔…?
889今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/26(金) 14:59:17.42ID:PXE0o5cOM890今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/26(金) 15:38:54.66ID:5f4sYwy00 初期の頃失敗したときワイも似たようなのになったな
891今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/26(金) 17:25:12.09ID:rHr11+nBM ワイ、今日頑張ってrinnaちゃんちゅんちゅんすんねん🥺🐦
892今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/26(金) 18:30:16.89ID:sIeXbK9l0 今日ほとんど触れてない😭
dialog修正
・プログラム終了させずにseikasay2の話者を変更できる
・会話履歴が設定項目max_conv_listを超えると一番古い履歴を1つ削除
config error はAutoModelCausalLM読むのに時間かかりそう
https://i.imgur.com/AHg2yYJ.png
dialog修正
・プログラム終了させずにseikasay2の話者を変更できる
・会話履歴が設定項目max_conv_listを超えると一番古い履歴を1つ削除
config error はAutoModelCausalLM読むのに時間かかりそう
https://i.imgur.com/AHg2yYJ.png
893今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/26(金) 18:52:48.31ID:sIeXbK9l0 >>889
やっぱりオウム返しの解決はなかなか難題やね
やっぱりオウム返しの解決はなかなか難題やね
894今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/26(金) 18:53:41.40ID:sIeXbK9l0 >>891
ワイは明日から頑張る……🤕💦
ワイは明日から頑張る……🤕💦
895今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b354-4C5r)
2023/05/26(金) 18:59:30.59ID:sIeXbK9l0 >>892
model configエラーとモデルのフルパス指定の問題はセットな気がするから次の修正でまとめて解決したい
あとはLoRA適用の準備が終わればほとんど完成やね
ついでにGUI化するのも考えたけどoobaあるから蛇足かな
model configエラーとモデルのフルパス指定の問題はセットな気がするから次の修正でまとめて解決したい
あとはLoRA適用の準備が終わればほとんど完成やね
ついでにGUI化するのも考えたけどoobaあるから蛇足かな
896今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM86-H5rd)
2023/05/26(金) 19:45:43.43ID:UWB5VOmnM >>887
都合のいいことしか言わない、がゲシュタルト崩壊しかけたわ🥺
都合のいいことしか言わない、がゲシュタルト崩壊しかけたわ🥺
897今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (クスマテ MM56-/x/a)
2023/05/26(金) 20:37:22.80ID:PXE0o5cOM ワイの繰り返しはオウム返しじゃなくて普通になんかおかしいだけやと思うねんな
りんなちゃんでQLora動いた例とかないかな
りんなちゃんでQLora動いた例とかないかな
898今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ de28-FIIW)
2023/05/26(金) 20:40:01.76ID:5f4sYwy00 待っている間にColabとかで>>794ニキの試してみてクレメンス
899今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 10:47:58.82ID:2e3d6C+y0900今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 10:50:22.64ID:2e3d6C+y0 ひとまず学習精度は置いといて学習さえ回れば誰でもお手軽環境キットも作れるんや🥺✨
901今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 10:59:13.88ID:2e3d6C+y0 WSLは……慣れるまでまだかかりそうや
902今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 11:33:35.29ID:2e3d6C+y0 ubuntu2204だとそのままで動いたけど4090でも1時間とか掛かるんか……
ローカルでのファインチューニングはあまり現実的ではなさそうやね🤕
https://i.imgur.com/ZA0lbIo.png
ローカルでのファインチューニングはあまり現実的ではなさそうやね🤕
https://i.imgur.com/ZA0lbIo.png
903今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/27(土) 11:37:24.43ID:E7gGWYwQ0 1時間なら上等やろ
まあ量にもよるやろけど
まあ量にもよるやろけど
904今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 11:42:21.18ID:2e3d6C+y0 1時間でも上等なんか……これを頻繁に回すのはちょっとつらいで🥺💦
データセットは>>794ニキのjapanese_alpaca_data_cleaned.jsonそのままやね
データセットは>>794ニキのjapanese_alpaca_data_cleaned.jsonそのままやね
905今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 11:43:51.67ID:2e3d6C+y0 vram遊んでるからバッチサイズいじればワンチャンあるやろか
906今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/27(土) 11:46:20.73ID:E7gGWYwQ0907今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 11:49:25.90ID:2e3d6C+y0908今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/27(土) 11:54:31.45ID:E7gGWYwQ0 歴史はむしろこっちのほうが古いくらいじゃねえかなあ
根本的に画像と比べて学習が大変ってことなのでは
根本的に画像と比べて学習が大変ってことなのでは
909今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 12:01:21.72ID:2e3d6C+y0 確かにStable diffusionのベースもLLMやね
そういえば積んでたオライリーのディープラーニング実践ガイドって書籍やと、1990年代にはニューラルネットワークを使ったLeNetという手書き数字を認識するOCRがアメリカのUSPSで使われてたって話が書いてあってはぇ~ってなったで
そういえば積んでたオライリーのディープラーニング実践ガイドって書籍やと、1990年代にはニューラルネットワークを使ったLeNetという手書き数字を認識するOCRがアメリカのUSPSで使われてたって話が書いてあってはぇ~ってなったで
910今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 12:02:29.92ID:2e3d6C+y0 それにしても画像よりもテキストのほうが学習が大変というのもなんか不思議な話な気がするで
911今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 12:27:38.68ID:2e3d6C+y0 大体1時間経過
完成したらひとまずは794に気が作ってくれたものと比較して、同じものができているかを確認やな
ここでうまくいってなければfinetune.pyの中身を隅々まで読み直さなきゃあかんくなるからワンチャン当てたい
完成したらひとまずは794に気が作ってくれたものと比較して、同じものができているかを確認やな
ここでうまくいってなければfinetune.pyの中身を隅々まで読み直さなきゃあかんくなるからワンチャン当てたい
912今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 12:28:08.80ID:2e3d6C+y0913今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 13:06:46.94ID:2e3d6C+y0 左が今回生成したモデルで左が794ニキモデル
容量的には794ニキモデルのほうが大きい
https://i.imgur.com/fll3Vu5.png
応答は同じだから多分成功したと思うけど、これからもう少しテストしてみる
https://i.imgur.com/1Lf4qDJ.png
https://i.imgur.com/jovYbKG.png
容量的には794ニキモデルのほうが大きい
https://i.imgur.com/fll3Vu5.png
応答は同じだから多分成功したと思うけど、これからもう少しテストしてみる
https://i.imgur.com/1Lf4qDJ.png
https://i.imgur.com/jovYbKG.png
914今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 13:08:15.24ID:2e3d6C+y0 訂正
左が今回生成したモデルで右が794ニキモデル
左が今回生成したモデルで右が794ニキモデル
915今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 13:14:49.21ID:2e3d6C+y0 いや、失敗やな
443キロバイトやなくて443バイトやもんな
443キロバイトやなくて443バイトやもんな
916今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/27(土) 13:15:59.27ID:2e3d6C+y0 >>842ニキのを読み直してくるンゴ
917今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/27(土) 18:14:03.07ID:E7gGWYwQ0 学習に使ったテキストのinstructionと同じように質問するほうが
テストにはええやろな
テストにはええやろな
918今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 10:42:53.40ID:XkyXHvLh0 >>917
サンガツ!
サンガツ!
919今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 10:43:32.20ID:XkyXHvLh0 LoRA環境構築 暫定メモ
1, 下の3つをガッチャンコ
794ニキのjapanese_alpaca_data_cleaned.json
https://github.com/Yukaryavka/rinna_gpt-neox_ggml-lor
https://github.com/tloen/alpaca-lora
1, 下の3つをガッチャンコ
794ニキのjapanese_alpaca_data_cleaned.json
https://github.com/Yukaryavka/rinna_gpt-neox_ggml-lor
https://github.com/tloen/alpaca-lora
920今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 10:43:49.59ID:XkyXHvLh0921今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 10:44:07.73ID:XkyXHvLh0 >>920
3, 実行方法
python finetune.py --base_model './rinna_japanese-gpt-neox-3.6b' --data_path 'japanese_alpaca_data_cleaned.json' --output_dir './lora-alpaca'
3, 実行方法
python finetune.py --base_model './rinna_japanese-gpt-neox-3.6b' --data_path 'japanese_alpaca_data_cleaned.json' --output_dir './lora-alpaca'
922今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 10:44:32.73ID:XkyXHvLh0 >>921
4, パラメータを設定
デフォだと7時間とか出る模様
https://imgur.com/NUx5PZs.jpg
>VRAM使用量を調整したいなら"micro-batch-size"を弄るとコントロール出来る。
引用元 https://github.com/Yukaryavka/rinna_gpt-neox_ggml-lor
らしいけど自分環境だといじっても8GBのままだった
5, 放置して寝る
-> スリープ切り忘れて失敗
4, パラメータを設定
デフォだと7時間とか出る模様
https://imgur.com/NUx5PZs.jpg
>VRAM使用量を調整したいなら"micro-batch-size"を弄るとコントロール出来る。
引用元 https://github.com/Yukaryavka/rinna_gpt-neox_ggml-lor
らしいけど自分環境だといじっても8GBのままだった
5, 放置して寝る
-> スリープ切り忘れて失敗
923今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 10:53:19.46ID:XkyXHvLh0 教訓
LLMの学習はまだローカルでやるには困難
LLMの学習はまだローカルでやるには困難
924今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/28(日) 10:59:25.74ID:fD2V+NqH0 そこをなんとか突破していくニキを募集しています
gpt2時代にエロエロ作れた人もおったわけやし
とはいえそれがまだ数ヶ月前ってことはハードウェア的には
今とほぼ変わらない環境なわけで、新世代のLLMについては
個人のローカルじゃ厳しい状態が来たって可能性もあるが……
paperspaceでもColabでもなんでもええねん
gpt2時代にエロエロ作れた人もおったわけやし
とはいえそれがまだ数ヶ月前ってことはハードウェア的には
今とほぼ変わらない環境なわけで、新世代のLLMについては
個人のローカルじゃ厳しい状態が来たって可能性もあるが……
paperspaceでもColabでもなんでもええねん
925今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 11:08:00.32ID:XkyXHvLh0 せやな、今はとにかく人材の確保が急務や
ワイは正直学習方面はアウェーなので自信ニキに手取り足取り教わりたいで🥺
とりあえず今夜また学習回して寝るけど、これでもあかんならワンチャン当たるまではクラウド前提になってまうな😭
ワイは正直学習方面はアウェーなので自信ニキに手取り足取り教わりたいで🥺
とりあえず今夜また学習回して寝るけど、これでもあかんならワンチャン当たるまではクラウド前提になってまうな😭
926今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 11:22:09.40ID:XkyXHvLh0 NVA部から入部希望者を集めるためにもまたなんか作りたいけど、思い付くものと言ったらdialogのgui化しかないしguiならwebuiで間に合っとるし、ままならないゾ……😭
927今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/28(日) 12:07:20.80ID:WGlD4dwt0928今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/28(日) 22:44:47.39ID:fD2V+NqH0 https://huggingface.co/kyo-takano/open-calm-7b-8bit
やっぱrinnaよりOpenCALMのほうが情報豊富なんかねえ
やっぱrinnaよりOpenCALMのほうが情報豊富なんかねえ
929今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/29(月) 09:37:22.21ID:46D8Ci1B0930今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/29(月) 09:38:12.24ID:46D8Ci1B0 七時間の成果
https://imgur.com/eraVbuj.jpg
https://imgur.com/azT4f90.jpg
adapter_model.bin, adapter_config.jsonで吐き出されてなかったので、ワンチャンrenameして794ニキのgenerate.pyに読み込ませるも失敗
今度は794ニキのadapter_config.jsonに上書きするも失敗
https://imgur.com/4irY180.jpg
https://imgur.com/eraVbuj.jpg
https://imgur.com/azT4f90.jpg
adapter_model.bin, adapter_config.jsonで吐き出されてなかったので、ワンチャンrenameして794ニキのgenerate.pyに読み込ませるも失敗
今度は794ニキのadapter_config.jsonに上書きするも失敗
https://imgur.com/4irY180.jpg
931今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/29(月) 09:39:44.97ID:46D8Ci1B0 これloraやなくてファインチューニングだとしたら、モデルとして読み込ませればワンチャンあるんかな
とすると🤗transformerでキャッシュ形式でないローカルモデルを読み込ませる方法をまた調べなあかんね
それかtorchで直接読み込むとかかな
>>930
とすると🤗transformerでキャッシュ形式でないローカルモデルを読み込ませる方法をまた調べなあかんね
それかtorchで直接読み込むとかかな
>>930
932今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/29(月) 09:40:52.87ID:46D8Ci1B0933今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/29(月) 11:46:53.47ID:SEfe0QAl0 Google Colab で Rinna-3.6B のLoRAファインチューニングを試す
https://note.com/npaka/n/nc387b639e50e
sft版ではないけどrinnaだ
https://note.com/npaka/n/nc387b639e50e
sft版ではないけどrinnaだ
934今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-YHuq)
2023/05/29(月) 14:13:06.03ID:r8iDJE0/M rinnaちゃんはずっとお馬鹿なままなのか🥺
935今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM4f-NXsL)
2023/05/29(月) 20:12:22.02ID:GhFH0CRTM パラメータ数で言えばのべりすとの無料モデル同等だからしゃーない
936今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sdcf-zYGB)
2023/05/29(月) 20:26:49.69ID:/4iSGpmLd aiのべりすとのAPIないんかと思ったら最近できとるやんけ
SillyTavernに繋げられるようにならんかな
SillyTavernに繋げられるようにならんかな
937今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-YHuq)
2023/05/29(月) 22:15:30.22ID:r8iDJE0/M RinnaちゃんLora学習させようと見てたらColabのA100で3時間もかかるのか…
ワイの3090やったら6時間位かかる… 電気代どうしよ…🥺
ワイの3090やったら6時間位かかる… 電気代どうしよ…🥺
938今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sdbf-3OPw)
2023/05/30(火) 10:00:37.24ID:Y1+yS9i4d 6時間ぶん回しても精々数百円だろ
939今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/30(火) 10:01:47.08ID:hNyHYTTU0 数百円(200円)とかやと思うで
940今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sdbf-zYGB)
2023/05/30(火) 10:40:32.95ID:QixMR9Vld941今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4b54-Ecty)
2023/05/30(火) 14:14:53.76ID:mtaf7Ph30 単純な電気代なら安いかもしれんが夏になってエアコンが必須になるともっと掛かるやろな
500Wのヒーター稼働してるようなものやろ
500Wのヒーター稼働してるようなものやろ
942今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa8f-Z/C7)
2023/05/30(火) 14:15:27.92ID:Bbqx1nAqa >>940
すごいちゃんと調教されてるじゃん
すごいちゃんと調教されてるじゃん
943今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-YHuq)
2023/05/30(火) 14:18:13.81ID:immn+kc1M >>940
これLoraしただけなの?
これLoraしただけなの?
944今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/30(火) 14:22:35.03ID:hNyHYTTU0 >>940が既存サービスの活用なのか自前なのかよくわからん
945今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sdcf-zYGB)
2023/05/30(火) 14:23:42.31ID:saRnY2iYd すまんこれりんなちゃうで
GPT-3.5をプロンプトで調教しとるだけや
GPT-3.5をプロンプトで調教しとるだけや
946今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/30(火) 14:25:55.40ID:hNyHYTTU0 なぜ名前がりんなやねーん
947今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sdcf-zYGB)
2023/05/30(火) 14:33:04.29ID:ykjKlTnPd りんな目指してるだけや
948今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4bcf-NXsL)
2023/05/30(火) 14:48:11.22ID:PiNpLjS00 gpt にsydonyになれって言うと絵文字付け出すのと同じか
949今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa8f-Z/C7)
2023/05/30(火) 15:09:43.06ID:Bbqx1nAqa あーなるほど
りんなが覚醒したのかと思ったわ
りんなが覚醒したのかと思ったわ
950今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-YHuq)
2023/05/30(火) 15:49:41.81ID:immn+kc1M LLMで出来合いのスクショ出すのやめて🥺
951今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sdcf-zYGB)
2023/05/30(火) 16:09:03.09ID:l39mLe7ad LLM(Large Language Models)にローカルの意味は含まれてないやろしええやろ😡
ワイが使ってるAPIも第三者製のLLMを使用していますって言っとるし🤖
ワイが使ってるAPIも第三者製のLLMを使用していますって言っとるし🤖
952今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MM7f-YHuq)
2023/05/30(火) 16:28:46.66ID:immn+kc1M ほなええわ怒らんといて🥺
953今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sdbf-zYGB)
2023/05/30(火) 20:21:58.26ID:fnm0ITMTd なんか暑くなってきてローカルで動かすのが億劫になってきたんやが
調教の方がたのしい
調教の方がたのしい
954今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/30(火) 20:49:00.58ID:AevzEmd30 スレ伸びてるからついにlora成功ニキが来たのかと思ったらちゃうかってん🥺
今日ほぼ触れとらんけど>>930をwebuiでmodelとlora読み込みの両方試したけどあかんかったで
まだまだローカル学習の道は険しそうやね
今日ほぼ触れとらんけど>>930をwebuiでmodelとlora読み込みの両方試したけどあかんかったで
まだまだローカル学習の道は険しそうやね
955今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/30(火) 20:52:17.21ID:hNyHYTTU0 おそらくちょっとLLMデキる人なら突破してくれるレベルまでは来ているんや
ワイはダメなほう・・・ダメなほうなんや・・・!
ワイはダメなほう・・・ダメなほうなんや・・・!
956今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/30(火) 20:56:55.09ID:AevzEmd30 せやなぁ
あとはLLMに自信ニキがこのスレでワイらが積み重ねた失敗の数々を上手く使って、いつか〝次世代えちえちりんな〟へと継いでくれることを切に願うで……😭
あとはLLMに自信ニキがこのスレでワイらが積み重ねた失敗の数々を上手く使って、いつか〝次世代えちえちりんな〟へと継いでくれることを切に願うで……😭
957今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0bb2-S+HU)
2023/05/30(火) 21:05:19.40ID:O+oeSWV50 WSLのサブシステム依存じゃないLLMはまだですか?
WSLが要件に入ってるとhyper-Vを有効にしたり既存の仮想環境を邪魔してしまう
cuda、Python、pytochだけで勘弁して下さいよ
WSLが要件に入ってるとhyper-Vを有効にしたり既存の仮想環境を邪魔してしまう
cuda、Python、pytochだけで勘弁して下さいよ
958今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/05/30(火) 21:13:29.74ID:AevzEmd30 ワイは結局WSL習得できんかったで🥺
oobaのwebuiもwindowsとubuntu直でやったし今後WSL前提なんてなったら実機ubuntuだけで乗り切る所存や😤
oobaのwebuiもwindowsとubuntu直でやったし今後WSL前提なんてなったら実機ubuntuだけで乗り切る所存や😤
959今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/31(水) 20:55:27.79ID:kZWrWLsq0960今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/05/31(水) 21:19:09.56ID:kZWrWLsq0 なんとなくやけどppoはえちえち用途でも質がちょっと上がっている気がするな
961今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 01:13:19.48ID:sAzj2S6l0 >>959
寝る前に気付いたのでちょっと触ってみた
確かにppoは語彙力上がってそうやな
自作のチーズケーキを無理やり食わせようとしてきて草
https://imgur.com/eBzycUe.jpg
寝る前に気付いたのでちょっと触ってみた
確かにppoは語彙力上がってそうやな
自作のチーズケーキを無理やり食わせようとしてきて草
https://imgur.com/eBzycUe.jpg
962今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 01:16:36.27ID:sAzj2S6l0 dialogでのsftv2, ppo変更点
197行目:tokenizer.encodeの引数
padding=False
201行目:model.generateの引数
repetition_penalty=1.1
あとの確認は明日にするで
197行目:tokenizer.encodeの引数
padding=False
201行目:model.generateの引数
repetition_penalty=1.1
あとの確認は明日にするで
963今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa8f-+RhF)
2023/06/01(木) 14:09:35.89ID:dA+Q4qSJa >>958
これ相当凄ないか?
これ相当凄ないか?
964今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa8f-4liM)
2023/06/01(木) 14:44:29.60ID:3Z+D81SAa llama.cpp触っとる人おらん?stakaさんの機械翻訳モデルと英語言語モデル(vicuna-cocktail 13B)組み合わせて使ってみたら結構いい結果になった気がする
文面は機械翻訳丸出しやけど全体としては意味が通ってるし理解できなくはなかった
opencalmとかりんな使ってみたけど英語モデルメインで使ってきた身からしたら日本語のモデルは正直イマイチや 英語勢がllamaで盛り上がってる中でgpt-neoxつう一世代前のオーパーツ持ち出してなおかつパラメータ数も日本語モデルでは多い方とは言え7Bでも実用的なローカル向けモデルとしては最低ライン 商標とかライセンス気にしたら日本勢がllamaに手を出せんのは仕方ないんやろうけど
正直日本語LLM作るくらいならオフライン機械翻訳の精度上げたほうが良いんじゃないのかと思ってきた
文面は機械翻訳丸出しやけど全体としては意味が通ってるし理解できなくはなかった
opencalmとかりんな使ってみたけど英語モデルメインで使ってきた身からしたら日本語のモデルは正直イマイチや 英語勢がllamaで盛り上がってる中でgpt-neoxつう一世代前のオーパーツ持ち出してなおかつパラメータ数も日本語モデルでは多い方とは言え7Bでも実用的なローカル向けモデルとしては最低ライン 商標とかライセンス気にしたら日本勢がllamaに手を出せんのは仕方ないんやろうけど
正直日本語LLM作るくらいならオフライン機械翻訳の精度上げたほうが良いんじゃないのかと思ってきた
965今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワントンキン MMbf-6qXv)
2023/06/01(木) 15:36:06.14ID:v2KsE8GVM このスレ的には口調も大事やねん
それは機械翻訳では消えてしまう
それは機械翻訳では消えてしまう
966今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 16:33:52.56ID:ulpFlOyk0 ppoって1つの問い追加に対して1つ返事するだけじゃなくて
その次のこっちの問いも勝手に追加して進めちゃうことが多いのよな
これなんかの設定で変えられるやろか
まあ最悪スクリプト書き換えて2つ目以降は手動でカットすりゃええんやろけど
その次のこっちの問いも勝手に追加して進めちゃうことが多いのよな
これなんかの設定で変えられるやろか
まあ最悪スクリプト書き換えて2つ目以降は手動でカットすりゃええんやろけど
967今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 16:49:38.49ID:sAzj2S6l0 >>963
ここのoneclick installerだけで動いたからそんな難しい事話やなかったで
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/#starting-the-web-ui
ここのoneclick installerだけで動いたからそんな難しい事話やなかったで
https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/#starting-the-web-ui
968今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 16:52:08.15ID:sAzj2S6l0 >>964
llama.cppはLLaMAリーク直後のdallaiで触ったきりやけどvicunaのuncensorはなかなか賢いと思ったで
ここらでまたllama.cppに立ち返ってみるのもええかもな
llama.cppはLLaMAリーク直後のdallaiで触ったきりやけどvicunaのuncensorはなかなか賢いと思ったで
ここらでまたllama.cppに立ち返ってみるのもええかもな
969今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 16:53:02.84ID:sAzj2S6l0970今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 16:53:51.29ID:sAzj2S6l0971今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 17:01:16.39ID:sAzj2S6l0 今更やがtransformerでローカルモデルが読み込まんのはおま環やったみたいや
パス通した環境で読みこせたら失敗するけど、デスクトップでフルパス指定したら普通に読み込んでたまげたわ
readme書き換えてくるンゴ
パス通した環境で読みこせたら失敗するけど、デスクトップでフルパス指定したら普通に読み込んでたまげたわ
readme書き換えてくるンゴ
972今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:06:36.34ID:ulpFlOyk0 repetition_penalty=1.1はくり返しペナルティなんやけど
1.1にしてみてもたまに起きるのよな
ChatGPTに頼んで、返事の後にこっちの再返事を自動生成しているときは
そこを削除するようにプログラム作ってもらったわ
。!? 話者1の名前 :
と来ていたら話者1の名前以降をカットって感じで
1.1にしてみてもたまに起きるのよな
ChatGPTに頼んで、返事の後にこっちの再返事を自動生成しているときは
そこを削除するようにプログラム作ってもらったわ
。!? 話者1の名前 :
と来ていたら話者1の名前以降をカットって感じで
973今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 17:12:13.07ID:sAzj2S6l0 >>972
ワイの環境やとpadding=Falseとrepetition_penalty=1.1で返答にユーザーの返事が混ざるのは再現できんかったけど、なにが違うのか気になるで
やりますねぇ!
そのアイディアもろてもええですか?
ワイの環境やとpadding=Falseとrepetition_penalty=1.1で返答にユーザーの返事が混ざるのは再現できんかったけど、なにが違うのか気になるで
やりますねぇ!
そのアイディアもろてもええですか?
974今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:23:00.16ID:ulpFlOyk0 ええで
質問の内容にもよるんちゃう?
質問の内容にもよるんちゃう?
975今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 17:27:24.65ID:sAzj2S6l0976今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 17:30:27.73ID:sAzj2S6l0 ppoで「続けて」からの記憶の維持も大丈夫そうやった
肝心の内容でシシャモが抜けてるのと最後でまた作り方を書いちゃうのはまだ残念ポイントやね
https://imgur.com/YaeW7IB.jpg
肝心の内容でシシャモが抜けてるのと最後でまた作り方を書いちゃうのはまだ残念ポイントやね
https://imgur.com/YaeW7IB.jpg
977今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4bcf-NXsL)
2023/06/01(木) 17:30:49.66ID:+qDFOKvq0 エロ会話力調査してるけどいい意味でアホなgpt3.5に似てる。やたらゆっくり優しくマッサージしたがるしハピエン厨の傾向を感じる。
978今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:42:10.39ID:ulpFlOyk0 狂った常識を前提に質問するのも楽しいで
このクラスのAIは言われたことをなんでも肯定してそれを前提にしゃべるから
まあ2~3回質問していると破綻することが多いからそしたらリセットや
このクラスのAIは言われたことをなんでも肯定してそれを前提にしゃべるから
まあ2~3回質問していると破綻することが多いからそしたらリセットや
979今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:44:03.59ID:ulpFlOyk0 後で気づいたんやけど半角の!?とスペースで区切られることもあるから
そこも対応せんとあかんな
そこも対応せんとあかんな
980今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 17:47:13.16ID:sAzj2S6l0 >>977
ローカルでもいよいよGPT3.5に迫ってると思うとワクワクしてくるゾ
ローカルでもいよいよGPT3.5に迫ってると思うとワクワクしてくるゾ
981今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:48:36.13ID:ulpFlOyk0 最終的にはデータベースモデルとかエージェントモデルっていうんかな、
質問の内容を短く解釈してデータベースから言うべき回答引っ張ってきて
その内容をLLMが再成形してくれる とかになるとはかどるんやけどな
質問の内容を短く解釈してデータベースから言うべき回答引っ張ってきて
その内容をLLMが再成形してくれる とかになるとはかどるんやけどな
982今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 17:48:58.89ID:sAzj2S6l0983今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:50:42.93ID:ulpFlOyk0 セミコロンは他に使われることがないからそれでええかもな
984今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:50:57.40ID:ulpFlOyk0 セミじゃない、ただのコロンや
985今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 17:51:57.74ID:sAzj2S6l0 ほなその方向で実装してみるで
サンガツや!
サンガツや!
986今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 17:56:22.24ID:ulpFlOyk0 あと、AI側の返答としてもあんま長い文を返されるとだいたいおかしなことになるから
同様に!?。で区切って最大でも2文までで切るようにしてみたわ
同様に!?。で区切って最大でも2文までで切るようにしてみたわ
987今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 18:23:29.48ID:sAzj2S6l0 ai_responseのreturnまえに2行追記でよさそうやけど再現できんからちゃんと動くかチェックするのは時間かかりそうや……
if f"{user_name}: " in response:
response = response.split(f"{user_name}: ")[0]
if f"{user_name}: " in response:
response = response.split(f"{user_name}: ")[0]
988今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 18:24:52.74ID:sAzj2S6l0989今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 18:32:23.05ID:ulpFlOyk0 ~~してください。とか頼み事すると発生しやすい気がしとる
990今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 18:33:52.90ID:ulpFlOyk0 そういや新スレには何を貼ればええんや
rinnaのgpt2とsft・sftv2・ppo・OpenCALM系
>>2以降にdialogニキのギッハブ貼りたければ貼って貰うくらいか
その他有志で役立ちそうな奴を みたいな
rinnaのgpt2とsft・sftv2・ppo・OpenCALM系
>>2以降にdialogニキのギッハブ貼りたければ貼って貰うくらいか
その他有志で役立ちそうな奴を みたいな
991今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 18:40:12.19ID:sAzj2S6l0 >>989
paddingとrepetitionコメントアウトしてうんちしてくださいいうてみたけどあかんかったで😭
https://i.imgur.com/pih0225.jpg
とりあえずそのまま直で (f"こんにちは。{user_name}: こんにちは!")をぶち込んでみたら大丈夫そうやった
あとは>>986ニキの出力文章制限とppo sftv2用のpaddingとrepetitionオプションも追加してgithub送りにするで
paddingとrepetitionコメントアウトしてうんちしてくださいいうてみたけどあかんかったで😭
https://i.imgur.com/pih0225.jpg
とりあえずそのまま直で (f"こんにちは。{user_name}: こんにちは!")をぶち込んでみたら大丈夫そうやった
あとは>>986ニキの出力文章制限とppo sftv2用のpaddingとrepetitionオプションも追加してgithub送りにするで
992今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 18:45:54.24ID:sAzj2S6l0993今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 18:57:41.72ID:ulpFlOyk0994今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 18:57:53.49ID:ulpFlOyk0995今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sdcf-zYGB)
2023/06/01(木) 19:04:59.63ID:1mLVtVLKd 話題をローカルに限定したいんやったらスレタイもそうした方がええで
996今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0f28-S+HU)
2023/06/01(木) 19:10:15.04ID:ulpFlOyk0 まあ~>>1にローカルって書いたからどうにかなるやろ
997今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4bcf-NXsL)
2023/06/01(木) 19:14:14.02ID:+qDFOKvq0 LocalLanguageModelや(デカいとは言ってない)
998今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2b54-CObc)
2023/06/01(木) 19:19:47.41ID:sAzj2S6l0 草
それええな
それええな
999今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Spcf-l3Cd)
2023/06/01(木) 21:20:07.79ID:W8EjRiSQp >>994
たておつ
たておつ
1000今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Spcf-l3Cd)
2023/06/01(木) 21:20:20.19ID:W8EjRiSQp 質問どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 10時間 46分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 10時間 46分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 [ぐれ★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★3 [冬月記者★]
- アニメ「クラニカ」PV解禁!石見舞菜香・鈴代紗弓・長谷川育美!紗弓は一番可愛い子で天性のアイドル力を持っている子! [382163275]
- 玉木「石破はネバネバ言うだけ」ネットリしてそう [402859164]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- ソープ嬢「いつも指名してくれてありがとうね、生でいいよ今日」
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]
- __トランプ、議会の株式取引を禁止する新しい法律に「絶対に」署名すると述べた [827565401]