>>755
そういうの、創作物とかニュース記事とかなら「頭で理解」できるんだけど、
(そもそも読者や視聴者がそれを読み取りやすい作りになってるので)
リアルな人間関係の場だと全然わからなくて、せいぜい上部の表情から機嫌の良し悪しが察せる程度だわ
会話も雰囲気(よくわからない)よりも意味内容(論理)にフォーカスしてしまうんだけど、
きっとINFJはその辺のバランスが良いんだろうね

>>759
自分もそんな感じで上手くやれてない

>>760
自分はそもそも「よくわからない」ので上手く行かなかった経験が多く、
結果として不特定多数対人時はなるべく当たり障りない対応でやり過ごすようになったという感じ
(でも相手からはそうした内面を察知されてぎこちなく見えてるだろうと思う)

でもあなたの場合は「何となくわかりはする」ものの、
その上であえて当たり障りない対応でやり過ごしてるという違いがありそうね
自分と違ってあまり「ぎこちない感じ」はなく、そつなく自然に振る舞えてそう