この場合の憧れによる誤認っていうのは
例えば高度な思考力に憧れてその機能を鍛えた(または意識して鍛えようとしてる)人が誤認する場合だろうな
エニアグラムT5とかT7への憧れによる誤認もこの場合が多いんじゃねぇかな(7の場合は意識して明るく振る舞おうとする人が誤認する)

それと比べて例えば誇張して書かれたINFJによくある超能力じみた読心術とかカリスマ性っていうのは
仮にすごいと思ってもじゃあ俺もそういう風になろうと思って具体的に何か(NiとFe)を鍛えようとはならない類いの憧れだと思うんだわ

同じ憧れという言葉でも意味合いが少し違うんじゃねぇかな