!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ
※スレ立て時に1行消費されるので足りない分を補充すればOK
税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
雑談もOK
前スレ
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 4
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1637195947/
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1633175578/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1承認済み名無しさん (ワッチョイ 43e8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/17(金) 02:14:46.77ID:vwEpcChF0124承認済み名無しさん (ワッチョイ 0d28-fpvl [122.26.7.128 [上級国民]])
2021/12/21(火) 13:06:20.65ID:6mjjqRSG0125承認済み名無しさん (ワッチョイ 7e88-yDmc [113.156.81.30 [上級国民]])
2021/12/21(火) 13:17:43.65ID:EvqYD3xM0 まぁ無意味と思うけどフォームから苦情送っといた。
凸電するのはダルい。
凸電するのはダルい。
126承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 13:20:27.42ID:BiR4Q4hw0 仮にステーキングみたいな円で報酬くれるサービスがあったとしても
2,3千万円分くらいなら預けるけど億単位だとやっぱり心配だな。
ステーキングなら取引所を介さずに安全に報酬を受け取れるんだけどね。
すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
まったく儲かった気がしない。でも税務署は恐ろしいからきちんと払ってるが。
2,3千万円分くらいなら預けるけど億単位だとやっぱり心配だな。
ステーキングなら取引所を介さずに安全に報酬を受け取れるんだけどね。
すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
まったく儲かった気がしない。でも税務署は恐ろしいからきちんと払ってるが。
127承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 13:27:56.57ID:BiR4Q4hw0 なんにせよ俺みたいに100倍じゃなくても
10倍になったコインをステーキングしても
税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
ステーキングとかdefiとか流行ってるけど
みんなそのこと分かっているんだろうか。
まさかDefi税金破産はないだろうけど
気をつけた方がいいのはたしかだね。
10倍になったコインをステーキングしても
税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
ステーキングとかdefiとか流行ってるけど
みんなそのこと分かっているんだろうか。
まさかDefi税金破産はないだろうけど
気をつけた方がいいのはたしかだね。
128承認済み名無しさん (スッップ Sda2-fpvl [49.98.164.211 [上級国民]])
2021/12/21(火) 13:49:14.24ID:54fXJqxid ステーキングの税金に疎い俺…
よく分からないけどステーキング報酬の時点より値上がりしてても税金で損しちゃうのか?
二重課税ってやつのせいで報酬所得時とリカク時ってこと?
よく分からないけどステーキング報酬の時点より値上がりしてても税金で損しちゃうのか?
二重課税ってやつのせいで報酬所得時とリカク時ってこと?
129承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-izju [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 14:20:14.93ID:BiR4Q4hw0 二重課税ってのは例えば缶ビール350ml缶一本の価格に80円くらい
酒税が含まれているのにその酒税に対してさらに消費税10%をかけてるって
ことで違法でもなんでもない(らしい)。税金が高いだけ。
ちなみにアメリカにいくとビールがものすごく安いと感じる。
仮想通貨の場合はステーキング報酬発生や交換のタイミングで
実質的に現金が入ってこないうちから所得税を発生させ,その上,
所得税を払うために仮想通貨をキャッシュ化した時点で
別途もう一度所得税を発生させるという仕組み。
その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
さっきの計算からいうとステーキングしたために税金をはらうと
もとの仮想通貨の資産が減ってしまうと結果になりうる。
酒税が含まれているのにその酒税に対してさらに消費税10%をかけてるって
ことで違法でもなんでもない(らしい)。税金が高いだけ。
ちなみにアメリカにいくとビールがものすごく安いと感じる。
仮想通貨の場合はステーキング報酬発生や交換のタイミングで
実質的に現金が入ってこないうちから所得税を発生させ,その上,
所得税を払うために仮想通貨をキャッシュ化した時点で
別途もう一度所得税を発生させるという仕組み。
その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
さっきの計算からいうとステーキングしたために税金をはらうと
もとの仮想通貨の資産が減ってしまうと結果になりうる。
130承認済み名無しさん (スッップ Sda2-fpvl [49.98.164.211 [上級国民]])
2021/12/21(火) 14:49:46.69ID:54fXJqxid なるほどありがとう
普通に酷い話だね
取得時に課税ってのが一番の悪だな
普通に酷い話だね
取得時に課税ってのが一番の悪だな
131承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/21(火) 16:09:20.97ID:wA2gsAEL0 なんせ2017年の年末になって今年は交換に税金をかけるっていう通達があったもんだから
それに追い打ちをかけるように2018年初頭から暴落したし。今年はステーキングDefi元年なのかも
しれないけどおそらく取得原価の計算についてはほとんどの人が誤解してそうだ。俺も気が付かなかった。
おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
税金をとられている日本人w。国民が高級官僚にやられてる感あるね。
それに追い打ちをかけるように2018年初頭から暴落したし。今年はステーキングDefi元年なのかも
しれないけどおそらく取得原価の計算についてはほとんどの人が誤解してそうだ。俺も気が付かなかった。
おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
税金をとられている日本人w。国民が高級官僚にやられてる感あるね。
132承認済み名無しさん (バットンキン MM15-wamW [122.17.69.243])
2021/12/21(火) 17:31:28.25ID:/Hxzgt2wM 仮想通貨に限らず全てのいまの日本の税制と国の数々の不正
歴史的にみても酷いわ
ソ連の末期とかフランス革の命直前のアントワネットの頃のフランスとか最近では破綻前のギリシャとか比にならないぐらいひどい
歴史的にみても酷いわ
ソ連の末期とかフランス革の命直前のアントワネットの頃のフランスとか最近では破綻前のギリシャとか比にならないぐらいひどい
133承認済み名無しさん (オッペケ Sr11-v4NJ [126.233.162.240])
2021/12/21(火) 18:47:59.30ID:BZi8NWiKr 恐らく今年の利益は20万以内だから確定申告しなくて良さそうなんだけど、バイナンスの履歴が残っていないので、将来値上がりした時はどうしたら良いですか?
134承認済み名無しさん (ワッチョイ e9d0-YPLU [180.58.18.116])
2021/12/21(火) 19:08:56.70ID:etuIkfRH0 >>126
なんでそんなに金持ってんの?
なんでそんなに金持ってんの?
135承認済み名無しさん (ワッチョイ ee70-/I/6 [153.211.88.128])
2021/12/21(火) 21:05:27.89ID:o0pb9t9Z0 バイナンスの履歴が残ってないってどういうこと?
136ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.228.12])
2021/12/21(火) 21:30:44.53ID:FK3H9vdt0 >>126
>すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
>まったく儲かった気がしない。
何故、気がしないの?
住民税の10%の払う額の4.5倍の金額は残ってるだろ?
所得税で1億円払ったのなら、最高税率は45%だから2.2億円くらいは利益でてて、住民税の10%加えたのを引いても45%は残るだろ?
税引き後で1億円残るはずだよ。
給料が封筒から銀行振込に変わったから貰った気がしないとか言ってた昔のおっさんみたいな思考?
銀行口座や仮想通貨で持ってるんじゃね?
>すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
>まったく儲かった気がしない。
何故、気がしないの?
住民税の10%の払う額の4.5倍の金額は残ってるだろ?
所得税で1億円払ったのなら、最高税率は45%だから2.2億円くらいは利益でてて、住民税の10%加えたのを引いても45%は残るだろ?
税引き後で1億円残るはずだよ。
給料が封筒から銀行振込に変わったから貰った気がしないとか言ってた昔のおっさんみたいな思考?
銀行口座や仮想通貨で持ってるんじゃね?
137ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.228.12])
2021/12/21(火) 21:32:10.87ID:FK3H9vdt0 >>127
>10倍になったコインをステーキングしても
>税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
「税金が高すぎて」って、単に91%を10倍の価値になったのを売ってるのに、その事を思考から除いて言ってるだけだよな。
報酬受け取る前日に10%分売ったのなら、10倍になったから9倍分は利益で、その55%は税金と納得出来るのだろ?
45%が手元に残る。
https://www.m あ of.g あ o.jp/tax_policy/summary/income/b02.htm#a02
の昭和61年の所得税+住民税で88%の図だと、残るのは12%ですか?リスク取ってるのに萎えるなってのは解るけどな。
>>129
>その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
>よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
>税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
総合課税の税率が「あまりにも高額」なんて事実は無いだろ?
あと、勉強しないで、結果、「全財産を失」っても自己責任だよな。
競馬とかでも、払うべき税金を残さずに次のレースに注ぎ込み負ければ、「全財産を失」うどころか、税金の支払いだけが残るなんてのも当然起きる当たり前の事。
あとビールの税額は70円っぽいよ。
https://money-viva.jp/money-jiten/0032/
発泡酒や新ジャンルを飲んでる奴は26年10月からビールが飲めますよ。
>>130
>取得時に課税ってのが一番の悪だな
どの辺が?
普通だと思うが。
>>131
>おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
>税金をとられている日本人w。
税計算が面倒臭い事を認識出来ていないの?
消費税の軽減税率とか地獄なのに。
酒税相当額には消費税非課税にして、その分酒税を上げたら計算が地獄になるぞ。
>10倍になったコインをステーキングしても
>税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
「税金が高すぎて」って、単に91%を10倍の価値になったのを売ってるのに、その事を思考から除いて言ってるだけだよな。
報酬受け取る前日に10%分売ったのなら、10倍になったから9倍分は利益で、その55%は税金と納得出来るのだろ?
45%が手元に残る。
https://www.m あ of.g あ o.jp/tax_policy/summary/income/b02.htm#a02
の昭和61年の所得税+住民税で88%の図だと、残るのは12%ですか?リスク取ってるのに萎えるなってのは解るけどな。
>>129
>その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
>よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
>税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
総合課税の税率が「あまりにも高額」なんて事実は無いだろ?
あと、勉強しないで、結果、「全財産を失」っても自己責任だよな。
競馬とかでも、払うべき税金を残さずに次のレースに注ぎ込み負ければ、「全財産を失」うどころか、税金の支払いだけが残るなんてのも当然起きる当たり前の事。
あとビールの税額は70円っぽいよ。
https://money-viva.jp/money-jiten/0032/
発泡酒や新ジャンルを飲んでる奴は26年10月からビールが飲めますよ。
>>130
>取得時に課税ってのが一番の悪だな
どの辺が?
普通だと思うが。
>>131
>おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
>税金をとられている日本人w。
税計算が面倒臭い事を認識出来ていないの?
消費税の軽減税率とか地獄なのに。
酒税相当額には消費税非課税にして、その分酒税を上げたら計算が地獄になるぞ。
138ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.228.12])
2021/12/21(火) 21:35:26.26ID:FK3H9vdt0139承認済み名無しさん (ワッチョイ 0d28-fpvl [122.26.7.128 [上級国民]])
2021/12/21(火) 21:45:25.86ID:6mjjqRSG0 なんだこいつアボーンしとこw
140承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-izju [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 01:09:16.75ID:53KrNmEb0 >>136
文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
何が言いたいんだか。
俺や他の人の考えが全般的に足りてないんだって言いたいのかな。
それになるべく早く高く課税したい国税庁の立場を代弁してるように
聞こえるけど。
まぁそういう考えも分かるけど世の中にはいろいろな意見があるから
人の意見もきちんと尊重した方がいいよ。
文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
何が言いたいんだか。
俺や他の人の考えが全般的に足りてないんだって言いたいのかな。
それになるべく早く高く課税したい国税庁の立場を代弁してるように
聞こえるけど。
まぁそういう考えも分かるけど世の中にはいろいろな意見があるから
人の意見もきちんと尊重した方がいいよ。
141承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 01:24:29.55ID:53KrNmEb0142承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 01:29:52.34ID:53KrNmEb0 それとも税金が高すぎるって意見を言うこと自体,非難に値するってことなのか
143ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.1.191.28])
2021/12/22(水) 12:14:52.08ID:+Le5gnhZ0 >>140
>文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
100倍に値が上がって大量の含み益を抱えたコインをステーキングして得た報酬を売った時の税金の話からの派生だよな。
最高税率でも、所得税を1億円払ったら住民税を引いて1億円残るよ。2億円なら2億円。
所得税の最高税率が45%で住民税の10%引いたら、所得税と
同額の45%が残るからな。
で、税の高さを嘆いて「まったく儲かった気がしない」と言ってるのだろ?
だから、残ってるって。
まさか、1億円の赤字、1億円の黒字、1億円の赤字、1億円の黒字みたく繰り返してるの?そして、その前提?
最高税率を50%から55%に上げた時には他国と比較を含めて上げるのには俺は疑問だったが、些細な違いでしかない。
国は200ヶ国くらいあって、更に、州や県、市町村で大きく税率が違う所もある。
日本より安い所はあるが、日本が高い訳じゃないよ。
>>141
>「情報交換する」スレらしからぬ揚げ足取りと断定と非難の
>オンパレードだね。
何処を揚げ足取りと認識してるのだろう?
「あまりにも高額」と言う事実があると思い続けてるから?
日本の税率は高くな無いし、要らない行政サービスで無くした方が良いのでも有ったのか?
搾取されてるかの如き書き込みは変だぜ。
構成メンバーって意識がまるで無いのな。
例えば、週に3回くらい飲み歩いてる4、5名の仲間で、10年後に飲んでると「お前らに搾取されてる」と言い出して、何の話よ?と詳しく聞いてみると、転職して年収200万円になってる。
預金切り崩してやってきてた。
年収税込4000万円、3000万円、2000万円、1000万円、200万円の構成。
200万円に合わせれば、家飲みで、かつ、酒もツマミも限られる。
で、飲み仲間を続けるか、均等割を累進に変えたり低額免除にするのか、4000万円と3000万円の奴が奢るのか、今の店のグレードだと1000万円の奴もキツイとか、回数を減らすかとかを検討すべきだろうけど、過去に相談無しで搾取扱いは変と思うけどな。
で、仮想通貨で今年に10億円儲けたら5.5億円税金が発生する。
知らんで、10億円全部突っ込んで溶かして、脱税が発覚して「あまりにも高額」と見苦しい言い訳してるみたいな話だよな。
例えば、鬼滅の刃の制作会社の脱税で、アニメ制作だけでは儲からない構図でグッツ売ってなんとか凌ぐ業界だから、内部留保したかったからみたいな見苦しい言い訳を言ってたらしいが、
そんなの多くの業界で当たり前。
それに過去に赤字が続くのなら、個人事業でも青色で3年赤字を繰り越せる、曖昧な記憶だが法人は青色で9年繰り越せる。
引いた上で利益計算をするから、通算で利益出てるはず。
俺は40年くらい前でも筆箱や定規、下敷き、プラモデルとかのアニメグッツ買ってたよ。
構造的な問題が背景とか、言い訳を鵜呑みにしてるとしか思えない。
歌手、野球やサッカーとかのスポーツでも、グッツ売ってなんぼだよ。
売らないで採算が厳しいなんて当然、ライバルも売る前提で採算を考えてるからな。
ガチで応援してる奴はグッツ持ってるだろ?
ちなみに、俺は累進課税否定論者です。
でも、現状は俺の考えが通った世界では無いし、他国と比べて大して高い訳でも無い。
>文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
100倍に値が上がって大量の含み益を抱えたコインをステーキングして得た報酬を売った時の税金の話からの派生だよな。
最高税率でも、所得税を1億円払ったら住民税を引いて1億円残るよ。2億円なら2億円。
所得税の最高税率が45%で住民税の10%引いたら、所得税と
同額の45%が残るからな。
で、税の高さを嘆いて「まったく儲かった気がしない」と言ってるのだろ?
だから、残ってるって。
まさか、1億円の赤字、1億円の黒字、1億円の赤字、1億円の黒字みたく繰り返してるの?そして、その前提?
最高税率を50%から55%に上げた時には他国と比較を含めて上げるのには俺は疑問だったが、些細な違いでしかない。
国は200ヶ国くらいあって、更に、州や県、市町村で大きく税率が違う所もある。
日本より安い所はあるが、日本が高い訳じゃないよ。
>>141
>「情報交換する」スレらしからぬ揚げ足取りと断定と非難の
>オンパレードだね。
何処を揚げ足取りと認識してるのだろう?
「あまりにも高額」と言う事実があると思い続けてるから?
日本の税率は高くな無いし、要らない行政サービスで無くした方が良いのでも有ったのか?
搾取されてるかの如き書き込みは変だぜ。
構成メンバーって意識がまるで無いのな。
例えば、週に3回くらい飲み歩いてる4、5名の仲間で、10年後に飲んでると「お前らに搾取されてる」と言い出して、何の話よ?と詳しく聞いてみると、転職して年収200万円になってる。
預金切り崩してやってきてた。
年収税込4000万円、3000万円、2000万円、1000万円、200万円の構成。
200万円に合わせれば、家飲みで、かつ、酒もツマミも限られる。
で、飲み仲間を続けるか、均等割を累進に変えたり低額免除にするのか、4000万円と3000万円の奴が奢るのか、今の店のグレードだと1000万円の奴もキツイとか、回数を減らすかとかを検討すべきだろうけど、過去に相談無しで搾取扱いは変と思うけどな。
で、仮想通貨で今年に10億円儲けたら5.5億円税金が発生する。
知らんで、10億円全部突っ込んで溶かして、脱税が発覚して「あまりにも高額」と見苦しい言い訳してるみたいな話だよな。
例えば、鬼滅の刃の制作会社の脱税で、アニメ制作だけでは儲からない構図でグッツ売ってなんとか凌ぐ業界だから、内部留保したかったからみたいな見苦しい言い訳を言ってたらしいが、
そんなの多くの業界で当たり前。
それに過去に赤字が続くのなら、個人事業でも青色で3年赤字を繰り越せる、曖昧な記憶だが法人は青色で9年繰り越せる。
引いた上で利益計算をするから、通算で利益出てるはず。
俺は40年くらい前でも筆箱や定規、下敷き、プラモデルとかのアニメグッツ買ってたよ。
構造的な問題が背景とか、言い訳を鵜呑みにしてるとしか思えない。
歌手、野球やサッカーとかのスポーツでも、グッツ売ってなんぼだよ。
売らないで採算が厳しいなんて当然、ライバルも売る前提で採算を考えてるからな。
ガチで応援してる奴はグッツ持ってるだろ?
ちなみに、俺は累進課税否定論者です。
でも、現状は俺の考えが通った世界では無いし、他国と比べて大して高い訳でも無い。
144ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.1.191.28])
2021/12/22(水) 12:38:48.16ID:+Le5gnhZ0 >>142
根拠が、含み益のある奴と同じなので報酬を受け取って、それを売った時のだったり、脱税の見苦しい言い訳とかだからだよ。
1億円で買ったコインが1/100の相場の100万円になってて、そのコインをステーキングして、同じコインで報酬を受け取ったケースを持って、日本の税金は安いよな、ステーキングを超お奨めとか言ってたら。
それは含み損を精算してるだけで、「税金は安い」「ステーキングを超お奨め」とは関係無いとは感じないの?
報酬受け取ったのに税金0円だよ、凄い安いよなとか、「だよな」とは俺は全く思えない。
含み損の精算にしか見えん。
最高税率も他の総合課税の所得と一緒で55%と全く変らん。
サラリーマンの副業でのラーメン屋の屋台だと、赤字の時は、そのまま垂れ流すのでは?
仮想通貨だと、含み益のポジションを精算して調整しやすいよな。
他より有利だと思うが。
根拠が、含み益のある奴と同じなので報酬を受け取って、それを売った時のだったり、脱税の見苦しい言い訳とかだからだよ。
1億円で買ったコインが1/100の相場の100万円になってて、そのコインをステーキングして、同じコインで報酬を受け取ったケースを持って、日本の税金は安いよな、ステーキングを超お奨めとか言ってたら。
それは含み損を精算してるだけで、「税金は安い」「ステーキングを超お奨め」とは関係無いとは感じないの?
報酬受け取ったのに税金0円だよ、凄い安いよなとか、「だよな」とは俺は全く思えない。
含み損の精算にしか見えん。
最高税率も他の総合課税の所得と一緒で55%と全く変らん。
サラリーマンの副業でのラーメン屋の屋台だと、赤字の時は、そのまま垂れ流すのでは?
仮想通貨だと、含み益のポジションを精算して調整しやすいよな。
他より有利だと思うが。
145承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/22(水) 13:42:39.80ID:GVbTJvCS0 税金が高くないという意見もあると思うが人に押し付けないで欲しいね。
悪質な脱税業者を例に上げてそれと同じと言われてもそれって不当な論証
もしくは印象操作だよね。
俺はきちんと申告してるし税金もマックス税率でちゃんと払ってるのよ。
酒税に消費税かけるとか年末の通達課税でさかのぼって課税するとか
仮想通貨交換時に所得税かけるとか担税力や租税法定主義の観点から
疑問に思ってるだけ。
小さな政府とか大きな国家とかいう言葉を聞いたことがあるだろう。
結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
この税制が正しいとか間違っているとかそういう話じゃない。
それに別に人に違法なことを勧めてるわけじゃないし,日本の税制は適正だって
意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
それとも国税庁のまわしものなのかな。
悪質な脱税業者を例に上げてそれと同じと言われてもそれって不当な論証
もしくは印象操作だよね。
俺はきちんと申告してるし税金もマックス税率でちゃんと払ってるのよ。
酒税に消費税かけるとか年末の通達課税でさかのぼって課税するとか
仮想通貨交換時に所得税かけるとか担税力や租税法定主義の観点から
疑問に思ってるだけ。
小さな政府とか大きな国家とかいう言葉を聞いたことがあるだろう。
結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
この税制が正しいとか間違っているとかそういう話じゃない。
それに別に人に違法なことを勧めてるわけじゃないし,日本の税制は適正だって
意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
それとも国税庁のまわしものなのかな。
146承認済み名無しさん (ワッチョイ fd7b-g56a [106.73.161.1])
2021/12/22(水) 13:45:26.08ID:hvM75J9E0 税金高いよな、のくせ無駄使いばっかりだ嫌になる
147承認済み名無しさん (スッップ Sda2-VEKd [49.98.162.231 [上級国民]])
2021/12/22(水) 16:00:47.42ID:lROmegxRd148承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/22(水) 16:22:25.84ID:C1wFUusE0 >>147
クーポン発行で900億とか狂った事に対して
「過去の類似事業と比較して、過大な水準ではない」キリッ、とか言い訳してたけど論点ずらしか屁理屈だよなw
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300642&g=eco
クーポン発行で900億とか狂った事に対して
「過去の類似事業と比較して、過大な水準ではない」キリッ、とか言い訳してたけど論点ずらしか屁理屈だよなw
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300642&g=eco
149承認済み名無しさん (スッップ Sda2-VEKd [49.98.162.231 [上級国民]])
2021/12/22(水) 17:08:02.37ID:lROmegxRd150承認済み名無しさん (テテンテンテン MMe6-mPT9 [133.106.241.20])
2021/12/22(水) 17:36:56.19ID:/ruC5k9mM 平均100円の仮想通貨をイールドして3,000枚増えたとして。
この通貨が70円の時に3,000枚売却し、クリプトタクトに会費18,000円払った場合、ギリギリ雑所得20万円超えないで済みますよね?
この通貨が70円の時に3,000枚売却し、クリプトタクトに会費18,000円払った場合、ギリギリ雑所得20万円超えないで済みますよね?
151承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/22(水) 18:14:58.15ID:C1wFUusE0 >>150
イールドファーミングだけどもステーキングと同じように考えると・・・
1. 通貨が増えた時の時価×増えた枚数で課税 → 30万の所得
2. 売却時の損益→ 元のコインが100円で取得なら 9万の損失
なので21万の所得 なので 18000円の経費引けば192000円だけども
2.がやっかいで、100円で買ったコインを100円の時にステーキングしたならこの計算でOKだけど
例えば50円で買ったコインが値上がりした時にステーキングとかなら別計算になる
1.についても、毎日10枚ずつ増えるとかなら、その日の時価×増えた枚数で 毎日計算しないといけないから大変・・・
そしてクリプタクトでDefi計算するなら55000円〜のプランになってしまう・・・・
イールドファーミングだけどもステーキングと同じように考えると・・・
1. 通貨が増えた時の時価×増えた枚数で課税 → 30万の所得
2. 売却時の損益→ 元のコインが100円で取得なら 9万の損失
なので21万の所得 なので 18000円の経費引けば192000円だけども
2.がやっかいで、100円で買ったコインを100円の時にステーキングしたならこの計算でOKだけど
例えば50円で買ったコインが値上がりした時にステーキングとかなら別計算になる
1.についても、毎日10枚ずつ増えるとかなら、その日の時価×増えた枚数で 毎日計算しないといけないから大変・・・
そしてクリプタクトでDefi計算するなら55000円〜のプランになってしまう・・・・
152承認済み名無しさん (テテンテンテン MMe6-mPT9 [133.106.241.20])
2021/12/22(水) 18:53:16.02ID:/ruC5k9mM153承認済み名無しさん (ワッチョイ ee70-/I/6 [153.211.88.128])
2021/12/22(水) 20:04:00.57ID:xNAvK+zZ0 クリプタクト今なら20%オフキャンペーン中じゃね?って思ったけど新規は10%オフか…
154承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/22(水) 20:04:13.59ID:C1wFUusE0 >>152
なんかDeFi計算含めるとどこのサービスでもオプションだったり高いプランになっちゃう!クリプタクトだとこんな感じ
https://www.cryptact.com/pricing/
しかもDeFi計算は全部自動でできるか分らんよ、とか書いてる
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/4411632242713
なんかDeFi計算含めるとどこのサービスでもオプションだったり高いプランになっちゃう!クリプタクトだとこんな感じ
https://www.cryptact.com/pricing/
しかもDeFi計算は全部自動でできるか分らんよ、とか書いてる
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/4411632242713
155承認済み名無しさん (ワントンキン MMd2-/I/6 [153.147.110.247])
2021/12/22(水) 20:08:05.85ID:k378qc9fM 俺は税金計算めんどくさすぎるの予想してDeFiはほぼ触らなかったがめちゃくちゃ儲けてる人見ると正直機会損失だったなあという感情もある
156承認済み名無しさん (テテンテンテン MMe6-mPT9 [133.106.241.20])
2021/12/22(水) 20:23:14.55ID:/ruC5k9mM157承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 20:27:04.89ID:53KrNmEb0 https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
こんな記事を読んでも日本の仮想通貨に対する税金は飛び抜けて高いなって思うよ
こんな記事を読んでも日本の仮想通貨に対する税金は飛び抜けて高いなって思うよ
158承認済み名無しさん (スプッッ Sd02-YPLU [1.75.245.17])
2021/12/22(水) 20:44:48.54ID:h6Fa5s54d >>157
海外は課税されないのが多いってのに国民から巻き上げて散財することしか考えない日本なんかもう滅びちまえよ
海外は課税されないのが多いってのに国民から巻き上げて散財することしか考えない日本なんかもう滅びちまえよ
159承認済み名無しさん (ワッチョイ 7e88-OSDg [113.156.81.30 [上級国民]])
2021/12/22(水) 21:55:25.89ID:KVTpPVH60 >>155
自動複利なら楽だよ
自動複利なら楽だよ
160承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:01:49.24ID:53KrNmEb0 ここ数年間,立憲民主党が一生懸命モリカケやっていたんで
各省庁が税金を無駄遣いしたかどうか,予算が適正だったかどうか
細かい点はほとんど議論されなかったように思う。
予算委員会はNHKが連日中継していて注目されていて政治家の一番の見せ場だから
やっぱりモリカケやりたいよってことなんだろうね。
官僚が税金をなるべく多く確保したいというのは当然だけどそのままだと
歯止めが効かないで重税になってしまうんで
民主的なルートから官僚主義を抑制するというのが今の考え方。
しかし日本の場合,政治家が超優秀な官僚たちにしてやられていることなのかなぁ。
二重課税という考え方についても日本では普通だと思われているけど外国では議論がある。
例えば相続税って所得税を払ったあとの財産にさらに課税するものなだから
所得に対して二重に課税していることになるという考え方。
そのためカナダやオーストラリアでは相続税制度を廃止している。
日本はその流れに逆行していて相続税をガッツリ取りたい方向で規制を厳しくしているし
相続税の基礎控除額もこの前少なくしたよね。
各省庁が税金を無駄遣いしたかどうか,予算が適正だったかどうか
細かい点はほとんど議論されなかったように思う。
予算委員会はNHKが連日中継していて注目されていて政治家の一番の見せ場だから
やっぱりモリカケやりたいよってことなんだろうね。
官僚が税金をなるべく多く確保したいというのは当然だけどそのままだと
歯止めが効かないで重税になってしまうんで
民主的なルートから官僚主義を抑制するというのが今の考え方。
しかし日本の場合,政治家が超優秀な官僚たちにしてやられていることなのかなぁ。
二重課税という考え方についても日本では普通だと思われているけど外国では議論がある。
例えば相続税って所得税を払ったあとの財産にさらに課税するものなだから
所得に対して二重に課税していることになるという考え方。
そのためカナダやオーストラリアでは相続税制度を廃止している。
日本はその流れに逆行していて相続税をガッツリ取りたい方向で規制を厳しくしているし
相続税の基礎控除額もこの前少なくしたよね。
161承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/22(水) 23:08:47.06ID:cmgliwyL0 国税庁FAQ更新来てるね
主な変更点はマイニングの箇所にステーキングとレンディングを追記
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
主な変更点はマイニングの箇所にステーキングとレンディングを追記
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
162承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:11:56.36ID:53KrNmEb0 年末に出すところがまた姑息だな。
163承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/22(水) 23:17:49.74ID:cmgliwyL0 ステーキングの税金で思ったのだが
アメリカって1年以上保有すると税金低くなるという事は
恐らくステーキング報酬分と分けて売却管理出来るよね?
だとするとアメリカだと日本のような課税地獄は避けられるのかな。
やはり日本の税金計算方式だと
ステーキング報酬を別の資産で受け取れる方法がないと厳しい。
暗号資産の各国税制比較表
https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
アメリカって1年以上保有すると税金低くなるという事は
恐らくステーキング報酬分と分けて売却管理出来るよね?
だとするとアメリカだと日本のような課税地獄は避けられるのかな。
やはり日本の税金計算方式だと
ステーキング報酬を別の資産で受け取れる方法がないと厳しい。
暗号資産の各国税制比較表
https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
164承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/22(水) 23:36:11.91ID:cmgliwyL0 >>160
日本の5000万に対してアメリカだと相続税の非課税枠10億位だったか。
相続税、世界的には縮小や廃止の流れだけど
2025年には団塊の世代が全員後期高齢者になるので
日本財政を支えるには必須でむしろ強化すべきな気がする。
外国の優秀な人材が取れないのがネックなら国籍で免除する。
相続税が強化されるデメリットは
国家や第三者による殺害インセンティブが増える事だけど
逆に考えると親族による殺害インセンティブは下がるんだよね。
相続税は法人や海外の逃げ道塞いで強化して
所得税やキャピタルゲイン税は今より低くする
亡くなった時に大半を回収出来れば良いと思うんだよね。
日本の5000万に対してアメリカだと相続税の非課税枠10億位だったか。
相続税、世界的には縮小や廃止の流れだけど
2025年には団塊の世代が全員後期高齢者になるので
日本財政を支えるには必須でむしろ強化すべきな気がする。
外国の優秀な人材が取れないのがネックなら国籍で免除する。
相続税が強化されるデメリットは
国家や第三者による殺害インセンティブが増える事だけど
逆に考えると親族による殺害インセンティブは下がるんだよね。
相続税は法人や海外の逃げ道塞いで強化して
所得税やキャピタルゲイン税は今より低くする
亡くなった時に大半を回収出来れば良いと思うんだよね。
165承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:47:41.52ID:53KrNmEb0 所得税やキャピタルゲイン税が低いならまぁその考え方もありだと思うよ。
ただ日本は所得税率も相続税率も世界最高水準だからなぁ。
世界最高所得税税率は教育費全額無料のスウェーデンの56%だけど
日本はそれよりとってつけたように1%低いだけ。もちろんスウェーデンは
相続税及び贈与税を廃止してる。
◎OECD加盟国で相続税・遺産税の最高税率が高い順
1位:日本(55%)
2位:韓国(50%)
3位:フランス(45%)
4位:英国、米国(40%)
6位:スペイン(34%)
ただ日本は所得税率も相続税率も世界最高水準だからなぁ。
世界最高所得税税率は教育費全額無料のスウェーデンの56%だけど
日本はそれよりとってつけたように1%低いだけ。もちろんスウェーデンは
相続税及び贈与税を廃止してる。
◎OECD加盟国で相続税・遺産税の最高税率が高い順
1位:日本(55%)
2位:韓国(50%)
3位:フランス(45%)
4位:英国、米国(40%)
6位:スペイン(34%)
166承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:55:59.93ID:53KrNmEb0 買った仮想通貨が10倍になったなら相続税と所得税合わせて
75%とられても黒字だからいいのかな。
しかし本当に日本はいい国なんだろうか。ちょっと疑問だよ。
社会主義国や共産国家の経済政策が相次いで失敗して
国民が貧困化した歴史を考えると今の日本の重税が
国民の貧困化を招いているんじゃないかという気がするよ。
75%とられても黒字だからいいのかな。
しかし本当に日本はいい国なんだろうか。ちょっと疑問だよ。
社会主義国や共産国家の経済政策が相次いで失敗して
国民が貧困化した歴史を考えると今の日本の重税が
国民の貧困化を招いているんじゃないかという気がするよ。
167承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/23(木) 00:00:24.85ID:ZyCtL7Rm0 相続税や所得税が少なくなれば国民の財産が増えるって考えないだろうかね。
168承認済み名無しさん (スプッッ Sd02-YPLU [1.75.243.114])
2021/12/23(木) 00:25:44.83ID:Hu9Udf10d 国民を貧困に陥れて陥れた甘い汁を吸うことを目的にしてる政治家や官僚が抹殺されない限りは無理
169承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/23(木) 00:48:29.70ID:ZyCtL7Rm0 FRBの調査によると米国人55〜64歳の資産の金融平均額は117万5900ドル(約1億2930万円)で
日本人の50代の金融資産の平均値は1,194万円だけど
所得税や相続税が少なくなって税金を払わない分を貯蓄に回せれば
日本だって米国並みに国民の資産の増えるのかもね。
日本人の50代の金融資産の平均値は1,194万円だけど
所得税や相続税が少なくなって税金を払わない分を貯蓄に回せれば
日本だって米国並みに国民の資産の増えるのかもね。
170承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/23(木) 00:49:43.74ID:ZyCtL7Rm0 なんか誤字脱字が多くてすまん。
171ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:32:22.04ID:QpC3/uSC0 >>145
>酒税に消費税かけるとか
俺は掛けないと計算が面倒になる話をしたが、掛けなければ面倒になる事を理解出来ていないの?
ビール350mlで70円の酒税だから、卸売や小売店は売価から70円引いて酒税には消費税が掛からない様にしてから10%を掛けて求め、仕入れ税額控除も同様にして、500mlとかサイズ毎に逆算して、発泡酒、第3のビール、酎ハイ、清酒、ワイン、焼酎とかで税率や税額が別れてるのを求めるの?
そして、消費税を掛けなくしたので税収が下がったから、酒税を10%上げて解消。
残ったのが面倒な計算だけ。
酒税に消費税が掛かる二重課税を廃止すれば、二重課税を問題視している奴らは黙るが、地獄の計算になるんだよ。
理想的な酒税とは幾らか?と考える時に消費税が10%掛かる事が解ってるのだから、それを踏まえて70円で良いんじゃね?
消費税が上がった?酒税も自動的に上がるんだよ。何が問題?
消費税を下げたら酒税も自動的に下がるんだよ。で、込み込みで何が問題?
飲食店でも中ジョッキー1杯500mlで100円の酒税だから100円引いてから消費税10%?
酎ハイは?
店で混ぜて作ったら、焼酎の何がなんぼで酒税が幾らで、それを引いて.......
で、物の輸入関税に対する消費税の二重課税問題は?
FTAとかで物の産地によっても関税は違うのね。
店でカレーを出したら、個々の食材毎にとんでもなくなり、隠し味に入れたソースに使われている物がある製造年月日だけ違う国から仕入れた奴で、関税が違うとか。
商品毎のバーコードでも管理できなくなるよな。
そもそも酒税だけでも、ブランデーが入ったチョコレートとかは酒税分消費税を安くする必要があるよな。
消費税を取って、酒税の方で調整するのがベストなんだよ。
>結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
>>131 の二重課税問題論で二重課税と決めてるのは国民では無いと言う認識なの?
国税庁が勝手に決めてると?
国会は機能せず、政府も国税庁の言いなりとでも思ってるの?
>意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
>それとも国税庁のまわしものなのかな。
俺がしたの?
誰宛てよ?
俺は計算が面倒になる事を言っただけだろ?
豚の角煮とかでお酒を入れて煮たとか、酒税分消費税非課税だと計算が地獄。
>酒税に消費税かけるとか
俺は掛けないと計算が面倒になる話をしたが、掛けなければ面倒になる事を理解出来ていないの?
ビール350mlで70円の酒税だから、卸売や小売店は売価から70円引いて酒税には消費税が掛からない様にしてから10%を掛けて求め、仕入れ税額控除も同様にして、500mlとかサイズ毎に逆算して、発泡酒、第3のビール、酎ハイ、清酒、ワイン、焼酎とかで税率や税額が別れてるのを求めるの?
そして、消費税を掛けなくしたので税収が下がったから、酒税を10%上げて解消。
残ったのが面倒な計算だけ。
酒税に消費税が掛かる二重課税を廃止すれば、二重課税を問題視している奴らは黙るが、地獄の計算になるんだよ。
理想的な酒税とは幾らか?と考える時に消費税が10%掛かる事が解ってるのだから、それを踏まえて70円で良いんじゃね?
消費税が上がった?酒税も自動的に上がるんだよ。何が問題?
消費税を下げたら酒税も自動的に下がるんだよ。で、込み込みで何が問題?
飲食店でも中ジョッキー1杯500mlで100円の酒税だから100円引いてから消費税10%?
酎ハイは?
店で混ぜて作ったら、焼酎の何がなんぼで酒税が幾らで、それを引いて.......
で、物の輸入関税に対する消費税の二重課税問題は?
FTAとかで物の産地によっても関税は違うのね。
店でカレーを出したら、個々の食材毎にとんでもなくなり、隠し味に入れたソースに使われている物がある製造年月日だけ違う国から仕入れた奴で、関税が違うとか。
商品毎のバーコードでも管理できなくなるよな。
そもそも酒税だけでも、ブランデーが入ったチョコレートとかは酒税分消費税を安くする必要があるよな。
消費税を取って、酒税の方で調整するのがベストなんだよ。
>結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
>>131 の二重課税問題論で二重課税と決めてるのは国民では無いと言う認識なの?
国税庁が勝手に決めてると?
国会は機能せず、政府も国税庁の言いなりとでも思ってるの?
>意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
>それとも国税庁のまわしものなのかな。
俺がしたの?
誰宛てよ?
俺は計算が面倒になる事を言っただけだろ?
豚の角煮とかでお酒を入れて煮たとか、酒税分消費税非課税だと計算が地獄。
172ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:33:07.75ID:QpC3/uSC0 >>148
連立与党で政府を構成してる公明党がクーポン好きなんだから、それでやれと言われた財務省としては、仕方無いんじゃね?
と言うか、法定事務じゃ無く自治事務っぽいから、地方自治体に丸投げしか無いはず。
権限が無い奴らが、あたかも持ってると思い込んで時間を浪費してるだけ。
連立与党で政府を構成してる公明党がクーポン好きなんだから、それでやれと言われた財務省としては、仕方無いんじゃね?
と言うか、法定事務じゃ無く自治事務っぽいから、地方自治体に丸投げしか無いはず。
権限が無い奴らが、あたかも持ってると思い込んで時間を浪費してるだけ。
173ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:34:02.10ID:QpC3/uSC0 >>168
姑息?
>過去分の情報(暗号資産関係)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和3年6月30日)(PDF/766KB)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和2年12月18日)(PDF/659KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和元年12月20日)(PDF/966KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(平成30年11月21日)(PDF/430KB)
>仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)(平成29年12月1日)(PDF/238KB)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/old.htm
去年は4日前だけど。
全部は読んでないがpdfでは普通の事を言ってるだけっぽいし。
法令の曲解みたいなのを年明けにぶっ込んだら酷いと思うが。
含み益や含み損の精算での調整もまだ出来るよな。
姑息?
>過去分の情報(暗号資産関係)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和3年6月30日)(PDF/766KB)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和2年12月18日)(PDF/659KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和元年12月20日)(PDF/966KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(平成30年11月21日)(PDF/430KB)
>仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)(平成29年12月1日)(PDF/238KB)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/old.htm
去年は4日前だけど。
全部は読んでないがpdfでは普通の事を言ってるだけっぽいし。
法令の曲解みたいなのを年明けにぶっ込んだら酷いと思うが。
含み益や含み損の精算での調整もまだ出来るよな。
174ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:35:04.98ID:QpC3/uSC0 >>164
日本は、5000万円+法定相続人1人当たり1000万円から、3000万円+法定相続人1人当たり600万円に変わったはず。
特殊な計算式も有るけどな。
含み益の有る仮想通貨とかも時価判定だから、含み益の有るままずっと持ってても取られる。
ステーキングの話では、預けてるのを利確しない前提でイメージしてる奴が居るっぽいが、時価に寄せないでいる事にメリットって無いと思うのだが。
平準化して、少しずつ利確がベストだと思う。
日本の富裕層の定義は下がってるっぽいよ。小銭持ち庶民を含みます。
日本は、5000万円+法定相続人1人当たり1000万円から、3000万円+法定相続人1人当たり600万円に変わったはず。
特殊な計算式も有るけどな。
含み益の有る仮想通貨とかも時価判定だから、含み益の有るままずっと持ってても取られる。
ステーキングの話では、預けてるのを利確しない前提でイメージしてる奴が居るっぽいが、時価に寄せないでいる事にメリットって無いと思うのだが。
平準化して、少しずつ利確がベストだと思う。
日本の富裕層の定義は下がってるっぽいよ。小銭持ち庶民を含みます。
175ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:47:38.25ID:QpC3/uSC0 >>169
>貯蓄に回せれば
何故、貯蓄?
https://www.m2j.co.jp/report/2min-us/understand/10953
とかで同じデータのアメリカの多さを言ってるが、
>日本人とアメリカ人を比べ目立った違いは貯金。日本人の金融資産の多くを貯金が占めるのに対し、アメリカ人の貯金は少なめ、株式をはじめ金融商品の保有が目立って多い特徴があります。
>アメリカ人は子供の頃から投資に関する教育を受け、誰もが投資しているので敷居が低い。確定拠出年金(401K)などの制度が幅広く利用されていることも日米の資産格差に影響していると思います。
と、投資が理由っぽいのに。
>貯蓄に回せれば
何故、貯蓄?
https://www.m2j.co.jp/report/2min-us/understand/10953
とかで同じデータのアメリカの多さを言ってるが、
>日本人とアメリカ人を比べ目立った違いは貯金。日本人の金融資産の多くを貯金が占めるのに対し、アメリカ人の貯金は少なめ、株式をはじめ金融商品の保有が目立って多い特徴があります。
>アメリカ人は子供の頃から投資に関する教育を受け、誰もが投資しているので敷居が低い。確定拠出年金(401K)などの制度が幅広く利用されていることも日米の資産格差に影響していると思います。
と、投資が理由っぽいのに。
176承認済み名無しさん (ワッチョイ 1de8-mPT9 [160.248.234.245])
2021/12/23(木) 08:52:05.19ID:kATlAGnR0 質問なんですが持ってるだけで他の通貨が振り込まれるんだけどこれってステーキングと一緒になるんですか?
税金計算はどうなるんだろう…
税金計算はどうなるんだろう…
177ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 09:40:20.87ID:QpC3/uSC0 >>176
何故振り込まれるかが重要なんじゃね?
自分の家族運営のコインで、小遣いとしてなら生計費や贈与っぽい。
この場合は生計費として使えば所得税とかは非課税で、残せば贈与だろうな。
贈与税の控除は年110万円だったと思う。
小遣いは、それ以上残すな。贈与税を払う羽目になる。
何故振り込まれるかが重要なんじゃね?
自分の家族運営のコインで、小遣いとしてなら生計費や贈与っぽい。
この場合は生計費として使えば所得税とかは非課税で、残せば贈与だろうな。
贈与税の控除は年110万円だったと思う。
小遣いは、それ以上残すな。贈与税を払う羽目になる。
178承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 11:11:15.32ID:O4J62FGI0 >>171
ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
断定的に人の意見を否定するのはよくないというか詭弁の一種だな
民主的なルートはあるんだけど減税を主張する政治家がいたとしても
官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
金持ちから金を吸い取って膨れ上がった社会主義国家のようになっても
歴史が示すように市場にお金が回らず国民が平均的に貧乏になって
いくような気がする。まぁこの点も答えがないんで政治がどう動いて
結果として日本がどうなるのかという問題でしかないが。
小さな国家の方向を推し進める政党がメジャーになるといいんだけどな
今回,国税庁の「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)」という文書が
出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。場合によってはステーキングによって
税金払うと元の仮想通貨資産が前より減ってしまう事態もあるわけだし国民は税に関しては
専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
断定的に人の意見を否定するのはよくないというか詭弁の一種だな
民主的なルートはあるんだけど減税を主張する政治家がいたとしても
官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
金持ちから金を吸い取って膨れ上がった社会主義国家のようになっても
歴史が示すように市場にお金が回らず国民が平均的に貧乏になって
いくような気がする。まぁこの点も答えがないんで政治がどう動いて
結果として日本がどうなるのかという問題でしかないが。
小さな国家の方向を推し進める政党がメジャーになるといいんだけどな
今回,国税庁の「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)」という文書が
出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。場合によってはステーキングによって
税金払うと元の仮想通貨資産が前より減ってしまう事態もあるわけだし国民は税に関しては
専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
179承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-izju [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 11:21:18.88ID:O4J62FGI0 >>176
エアドロップされるトークンにはエアドロップ時点で貨幣価値のない場合が
普通だから課税されないのが通常。だけどエアドロップ時点で価値のある場合も
あるんでこの点に関しては課税されるという考え方もあるが
国税庁は明言してないんで課税されない方向で考えて申告しなくても
問題なさそう。税理士の相談するのがよさそう。
エアドロップされるトークンにはエアドロップ時点で貨幣価値のない場合が
普通だから課税されないのが通常。だけどエアドロップ時点で価値のある場合も
あるんでこの点に関しては課税されるという考え方もあるが
国税庁は明言してないんで課税されない方向で考えて申告しなくても
問題なさそう。税理士の相談するのがよさそう。
180承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-izju [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 12:03:44.82ID:O4J62FGI0 https://toyokeizai.net/articles/-/455654
俺も2017年に仮想通貨を交換して発生した所得税を
2018年になってからたしか2000万円くらい払ったけど。
本当に年末になってからの不意打ちだったな。エアドロップとか
ステーキングとかそのへんの税理士に聞いても分かるとは
思えないけど建前としては税理士に相談するほかないな。
今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
俺も2017年に仮想通貨を交換して発生した所得税を
2018年になってからたしか2000万円くらい払ったけど。
本当に年末になってからの不意打ちだったな。エアドロップとか
ステーキングとかそのへんの税理士に聞いても分かるとは
思えないけど建前としては税理士に相談するほかないな。
今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
181承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/23(木) 12:31:17.02ID:I1ghPci90 エアドロップは時価があれば取得時課税で分かりやすいが
DeFiとかプロトコル給付金はClaimのタイミングするかは難しいね。
給付金だと権利確定時点では価値ゼロが基本だし一長一短。
そもそも期限内に請求しないままだと破棄されるものもある
勝手に権利確定したり送られたりする場合もあるし、ガス代消費しないとダメ。
Claimするまではプロトコルに保持されてると理解するのが自然かな?
昨年分は某税理士付き税計算サービスではClaimタイミングで処理だった。
自分は全部売却してたのでどっちの処理でも差は生まれなかったけども。
DeFiとかプロトコル給付金はClaimのタイミングするかは難しいね。
給付金だと権利確定時点では価値ゼロが基本だし一長一短。
そもそも期限内に請求しないままだと破棄されるものもある
勝手に権利確定したり送られたりする場合もあるし、ガス代消費しないとダメ。
Claimするまではプロトコルに保持されてると理解するのが自然かな?
昨年分は某税理士付き税計算サービスではClaimタイミングで処理だった。
自分は全部売却してたのでどっちの処理でも差は生まれなかったけども。
182承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 13:10:59.49ID:O4J62FGI0 >>181
なるほどねぇ。すごく参考になるよ。
しっかり考えないといけないことなんだな。
SECリスクを避けるためにエアドロップをしたと思われる
プロトコル給付金も建前は初期ユーザーへの感謝金だけど
あるユーザーはUniswapの給付金を6500万ドル分もらったって
記事もあるし,エアドロップだからといって勝手に解釈して
申告しないと税務署から刺されて恐ろしい目に逢いそうだねぇ。
なるほどねぇ。すごく参考になるよ。
しっかり考えないといけないことなんだな。
SECリスクを避けるためにエアドロップをしたと思われる
プロトコル給付金も建前は初期ユーザーへの感謝金だけど
あるユーザーはUniswapの給付金を6500万ドル分もらったって
記事もあるし,エアドロップだからといって勝手に解釈して
申告しないと税務署から刺されて恐ろしい目に逢いそうだねぇ。
183承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/23(木) 21:26:10.15ID:I1ghPci90184承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-1C9Y [126.208.209.2])
2021/12/24(金) 00:32:49.93ID:Xf+bk/Kvr よく年末に全円転して、2021年の年初から入金した額との差分で確定申告すれば簡単っていうけど、去年は全円転してなく仮想通貨を持ち越した状態で1月1日を迎えていた場合はどう計算したらいいでっしゃろか?
185承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.103.112])
2021/12/24(金) 00:51:51.05ID:35kFDa4ud >>184
そら購入原価からの差額が利益になるだろ
そら購入原価からの差額が利益になるだろ
186承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-Dp9v [133.106.224.179])
2021/12/24(金) 05:54:59.23ID:JA8zqR4/M 損失しかないんだが今年のうちに損失確定させて来年になってから買い戻さないと損とかある?
187承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/24(金) 09:11:03.91ID:3I/pZwRb0 >>186
個人だと確定した損失の繰越は出来ないので特段メリットは無い。
個人だと確定した損失の繰越は出来ないので特段メリットは無い。
188承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/24(金) 10:04:11.28ID:fmdQYgGF0189ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:03:34.15ID:YNfVxPRf0 >>178
>ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
ん?
不動産取得税と非課税は、不動産の話?
短期、所得税30%、住民税9%の分離課税だけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3211.htm
「税率を下げるとか」って分離課税とかの優遇の話だろうけど、藤巻や音喜多の突っ込みで、麻生とかはその必要性を感じない旨は言ってたよな。
俺も同感で優遇する必要性を感じない。
この感じる感じないは人それぞれだろうけど、ステーキングで税が高いと感じる根拠が安い時に買ったコインとの平均によって取得費が小さいからってのが理由だよな?
安い時に買ったコインが91%混じる訳だから、含み益を利確するに決まってる。
あと、話に出てなかった気がするが、5%の概算取得費も使えるよ。
>計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
計算が面倒だから軽減税率を廃止してる国や廃止を検討してるとは聞いた事有るけどな。
>官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
ん?
押し込まれまくりだとしても、それを含めての民主主義だろ?
官僚の給料を高くする為に取られている訳ではないんだし。
サラリーマンのラーメン屋の屋台とかの副業と同じ税率で公平だろ?
含み益の有るのを91%混ぜるから高いと感じるだけで、別けて考えろよ。
別けて考えられないのなら、含み損の有るのを混ぜれば安く感じるはずなのに、「ちょっと何いってるかよくわからん」と安くは感じないのだよな。
都合の悪い点は見なかった事にでもしてる様に見えるよ。
>文書が
>出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
当たり前のFAQが出ただけだろ?
参考資料で正確には通達ですら無いっぽいし。
課税されるに決まってる当たり前の事だよな。
課税しないと言う法令が無い限り課税に決まってるよな。
所得税法の36条の1項と2項がこれで、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、
>その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
と、課税しないと法令が無いのなら課税だよ。
課税リストが有るのでは無く、課税しないリストに無ければ課税だよ。
カッコ書きで抜け無しで全てだよ。
権利やなんかの経済的利益が発生したら課税なんだからさ。
>やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。
年初を含むの?
年初の10日前のFAQだけど。
続く
>ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
ん?
不動産取得税と非課税は、不動産の話?
短期、所得税30%、住民税9%の分離課税だけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3211.htm
「税率を下げるとか」って分離課税とかの優遇の話だろうけど、藤巻や音喜多の突っ込みで、麻生とかはその必要性を感じない旨は言ってたよな。
俺も同感で優遇する必要性を感じない。
この感じる感じないは人それぞれだろうけど、ステーキングで税が高いと感じる根拠が安い時に買ったコインとの平均によって取得費が小さいからってのが理由だよな?
安い時に買ったコインが91%混じる訳だから、含み益を利確するに決まってる。
あと、話に出てなかった気がするが、5%の概算取得費も使えるよ。
>計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
計算が面倒だから軽減税率を廃止してる国や廃止を検討してるとは聞いた事有るけどな。
>官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
ん?
押し込まれまくりだとしても、それを含めての民主主義だろ?
官僚の給料を高くする為に取られている訳ではないんだし。
サラリーマンのラーメン屋の屋台とかの副業と同じ税率で公平だろ?
含み益の有るのを91%混ぜるから高いと感じるだけで、別けて考えろよ。
別けて考えられないのなら、含み損の有るのを混ぜれば安く感じるはずなのに、「ちょっと何いってるかよくわからん」と安くは感じないのだよな。
都合の悪い点は見なかった事にでもしてる様に見えるよ。
>文書が
>出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
当たり前のFAQが出ただけだろ?
参考資料で正確には通達ですら無いっぽいし。
課税されるに決まってる当たり前の事だよな。
課税しないと言う法令が無い限り課税に決まってるよな。
所得税法の36条の1項と2項がこれで、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、
>その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
と、課税しないと法令が無いのなら課税だよ。
課税リストが有るのでは無く、課税しないリストに無ければ課税だよ。
カッコ書きで抜け無しで全てだよ。
権利やなんかの経済的利益が発生したら課税なんだからさ。
>やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。
年初を含むの?
年初の10日前のFAQだけど。
続く
190ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:04:43.60ID:YNfVxPRf0 続き
>国民は税に関しては
>専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
>国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
「国民の方を向いていない官僚主義」の根拠が、ステーキングで損したの?
ステーキングのは時価で貰ってるよな。儲かっているのだが。
支払う税金を用意するのに含み益の有るのと混ぜたのを売るからだろ?
それは、仮想通貨に限らん。
あと、総平均法とかの強要は、
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
と、所得税法に数年前に改正された話。
その前は、根拠不明でデフォ移動平均法って国税庁からpdfが出てたよ。
棚卸資産だと売上から原価を引く所で繰り戻しになるから、資産評価って一時的な物に過ぎず、だから超簡単な最終仕入原価法がデフォだよな。
でも棚卸資産資産かは微妙だし、売上と仕入れの帳簿付けないと結局は計算出来ないから、棚卸資産からは除外して、繰り戻し無くても計算がずれない平均法で行くしかない。個別法でも良いけど。
で、相変わらず、個別法での譲渡での計上禁止とは法令には一切無くて、事業所得か雑所得ではデフォ総平均法で届出で移動平均法もOKに数年前に改正した。
株の販売毎の総平均法が禁止されただけだよな。それを勝手に準用して使ってた奴に取っては。
その違いでしか無いよ。しかも数年前に改正されて施行されてる。
個別法での譲渡所得の話は、別スレで最近にも書いてるので参考に。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/167-168
>国民は税に関しては
>専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
>国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
「国民の方を向いていない官僚主義」の根拠が、ステーキングで損したの?
ステーキングのは時価で貰ってるよな。儲かっているのだが。
支払う税金を用意するのに含み益の有るのと混ぜたのを売るからだろ?
それは、仮想通貨に限らん。
あと、総平均法とかの強要は、
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
と、所得税法に数年前に改正された話。
その前は、根拠不明でデフォ移動平均法って国税庁からpdfが出てたよ。
棚卸資産だと売上から原価を引く所で繰り戻しになるから、資産評価って一時的な物に過ぎず、だから超簡単な最終仕入原価法がデフォだよな。
でも棚卸資産資産かは微妙だし、売上と仕入れの帳簿付けないと結局は計算出来ないから、棚卸資産からは除外して、繰り戻し無くても計算がずれない平均法で行くしかない。個別法でも良いけど。
で、相変わらず、個別法での譲渡での計上禁止とは法令には一切無くて、事業所得か雑所得ではデフォ総平均法で届出で移動平均法もOKに数年前に改正した。
株の販売毎の総平均法が禁止されただけだよな。それを勝手に準用して使ってた奴に取っては。
その違いでしか無いよ。しかも数年前に改正されて施行されてる。
個別法での譲渡所得の話は、別スレで最近にも書いてるので参考に。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/167-168
191承認済み名無しさん (スフッ Sd70-PlKM [49.106.205.156])
2021/12/24(金) 12:05:46.19ID:6l81a+JQd 年末って12月31日までで良いんですよね?
例えば、12月27日までの決済が年内扱いになるとかそういう事はないんですよね?
例えば、12月27日までの決済が年内扱いになるとかそういう事はないんですよね?
192ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:05:53.78ID:YNfVxPRf0 >>180
>今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
>思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
年末と言っても、まだ日にちあって、これから含み益や含み損の精算をして調整出来るよな。
1月末だと、今教えて貰ってもどうにもならんが。
そもそも、国税庁としては利益の平準化を微妙に感じてるのでは?
確定申告する上での計算の情報を出してるだけだと思う。
早い人は、減価償却の計算とか始める頃だから。
>今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
>思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
年末と言っても、まだ日にちあって、これから含み益や含み損の精算をして調整出来るよな。
1月末だと、今教えて貰ってもどうにもならんが。
そもそも、国税庁としては利益の平準化を微妙に感じてるのでは?
確定申告する上での計算の情報を出してるだけだと思う。
早い人は、減価償却の計算とか始める頃だから。
193ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:20:58.44ID:YNfVxPRf0 >>183
ふるさと納税の、あのサイトの「限度額の傾向」の図の谷間って何だろ?
あれ、合ってるの?
俺は、フルに受けるには、一番小さい枠の所得の2%の範囲かと思ってたな。
一番小さい枠が一杯になれば、2000円の手数料っぽいの引いた全額を受けられなくなると。
続く
ふるさと納税の、あのサイトの「限度額の傾向」の図の谷間って何だろ?
あれ、合ってるの?
俺は、フルに受けるには、一番小さい枠の所得の2%の範囲かと思ってたな。
一番小さい枠が一杯になれば、2000円の手数料っぽいの引いた全額を受けられなくなると。
続く
194ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:21:35.12ID:YNfVxPRf0 続き
30%相当の返礼品を貰えると考えると、2割くらい枠が目減りしても突っ込めって考えられるとか、
返礼品に一時所得で税金発生するとか、金券とかなら100%計上だが物だと60%掛け計上で行けると有るらしいがな。
30%相当の返礼品を貰えると考えると、2割くらい枠が目減りしても突っ込めって考えられるとか、
返礼品に一時所得で税金発生するとか、金券とかなら100%計上だが物だと60%掛け計上で行けると有るらしいがな。
195承認済み名無しさん (ワッチョイ ae88-ch9D [27.138.14.85])
2021/12/24(金) 12:38:46.11ID:9rS9p3N10 年末円転すれば簡単とか言ってるやつあちこちで見かけるけど、
ちょろっとでもDeFiやNFT触ったことあるとそんな簡単じゃない
流動性ないものもあるし
かなりガバガバでやってる奴多そう
ちょろっとでもDeFiやNFT触ったことあるとそんな簡単じゃない
流動性ないものもあるし
かなりガバガバでやってる奴多そう
196承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-Dp9v [133.106.224.155])
2021/12/24(金) 13:05:51.40ID:pvqVoivRM197承認済み名無しさん (スップ Sd42-IlZ5 [49.97.96.43])
2021/12/24(金) 13:12:15.84ID:YUg4UYjVd >>195
円転そのものが簡単かの話なんかしてなくて、あくまで税金(利益)計算が簡単になるってだけの話だが
円転そのものが簡単かの話なんかしてなくて、あくまで税金(利益)計算が簡単になるってだけの話だが
198承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/24(金) 13:44:26.76ID:fmdQYgGF0199承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.103.112])
2021/12/24(金) 15:03:06.21ID:35kFDa4ud ステーキングの計算がわからん…
とりあえずもらった枚数と最高値で計上しとけばお尋ねきませんよね?
大した金額じゃないし…
とりあえずもらった枚数と最高値で計上しとけばお尋ねきませんよね?
大した金額じゃないし…
200承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:30:51.55ID:m8Se+hfA0 仮想通貨の税金もそうだけど事業の税金も本当に毎年苦労して払ってる
コロナ給付金とか生活保護費の不正取得と本当にやめてほしいよなぁ
軽減税率とかインボイスとかうちの税理士も苦労してるみたい
国税局は税金をとる以上は国民と向き合って誠実に対応してほしいよ
ステーキングに関する仮想通貨の税制も難しすぎて理解不能
キャッシュ化したときに税金取れば簡単なのにやっぱり
国民の利便性を犠牲にしてもなるべく早く高く税金取りたいんだろう
だから税制改革の議題にものぼらない
コロナ給付金とか生活保護費の不正取得と本当にやめてほしいよなぁ
軽減税率とかインボイスとかうちの税理士も苦労してるみたい
国税局は税金をとる以上は国民と向き合って誠実に対応してほしいよ
ステーキングに関する仮想通貨の税制も難しすぎて理解不能
キャッシュ化したときに税金取れば簡単なのにやっぱり
国民の利便性を犠牲にしてもなるべく早く高く税金取りたいんだろう
だから税制改革の議題にものぼらない
201承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:33:56.16ID:m8Se+hfA0 ステーキングや仮想通貨取引をしている人で今の税金計算のやり方が良いと思っている人は
ほぼいないんじゃないかな。もうちょっと考えてほしい。日本の仮想通貨投資家は税制に両手両足を縛られて戦ってる。
ほぼいないんじゃないかな。もうちょっと考えてほしい。日本の仮想通貨投資家は税制に両手両足を縛られて戦ってる。
202承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-ZraZ [133.106.142.246])
2021/12/24(金) 20:34:00.65ID:pIzOce4kM 適当に納税しとけばええやん
203承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:35:07.13ID:m8Se+hfA0 適当で問題なら適当に納税するだけどな。税理士に頼んでるし。
204承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-ZraZ [133.106.142.246])
2021/12/24(金) 20:35:56.35ID:pIzOce4kM 信用できる税理士探すの面倒い
205承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:37:00.00ID:m8Se+hfA0 税理士も仮想通貨の税金計算やりたがらないようだw
206承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:37:23.63ID:m8Se+hfA0 でも何十万も報酬払ってるから。
207承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/24(金) 21:32:20.66ID:fmdQYgGF0 闇の税理士(ダーク・タックス・ディーラー)に頼んでうまいこと節税してもらえば良いんでないかな?報酬は仮想通貨で支払う
ちなみに光の税理士は見つけといた!
https://hikari-kaikei.jp/
ちなみに光の税理士は見つけといた!
https://hikari-kaikei.jp/
208承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-ZraZ [133.106.142.160])
2021/12/25(土) 00:00:41.23ID:Al7TJHNgM yam-kaikei
209承認済み名無しさん (オッペケ Sr88-AHSp [126.233.165.64])
2021/12/25(土) 08:26:03.52ID:anlMZBoFr 国税庁の暗合資産計算書の年始残高の欄で、「前年の年末残高・翌年繰越 計算をしていない方は、前年分の暗号資産」を記入することになっていると思います。
このとき、「数量」はすぐわかると思いますが、金額は何を記入するのでしょうか?
前年の取得原価をちゃんとメモっておかないといけないのか(確定申告はしないけど)、それとも1月1日時点の時価を記入すればよいのか、、経験者の方お願いします。
このとき、「数量」はすぐわかると思いますが、金額は何を記入するのでしょうか?
前年の取得原価をちゃんとメモっておかないといけないのか(確定申告はしないけど)、それとも1月1日時点の時価を記入すればよいのか、、経験者の方お願いします。
210承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 12:03:46.48ID:rad1jDhX0211承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 12:19:42.31ID:rad1jDhX0 基本三択?
全部円転する(確定申告不要な年を挟むと多少ズレるが誤差だろう)
暗号資産の保有を始めた年から過去を遡って計算する
売却価格の5%を取得原価にする(20倍以上になって無いと税負担が増える)
全部円転する(確定申告不要な年を挟むと多少ズレるが誤差だろう)
暗号資産の保有を始めた年から過去を遡って計算する
売却価格の5%を取得原価にする(20倍以上になって無いと税負担が増える)
212承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 13:16:48.33ID:hu7nK0Uk0 過去のデータなんてないんで取得原価は不明だ。しかし通貨に取得原価とはなぁ。
ドルをばらばら交換して持っていてもそんなふうに取得原価を計算せよってことなんだろうか。
ドルをばらばら交換して持っていてもそんなふうに取得原価を計算せよってことなんだろうか。
213承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/25(土) 13:55:40.06ID:iSOg12E70 >>212
ドル→ユーロでも取得価額に応じた為替差損益を所得にしてるね
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/41.htm
真面目にやったら、海外出張の人とか税金計算大変になっちゃう
ドル→ユーロでも取得価額に応じた為替差損益を所得にしてるね
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/41.htm
真面目にやったら、海外出張の人とか税金計算大変になっちゃう
214承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 14:28:42.09ID:rad1jDhX0 ドルで何か決済する時も為替差損益で厳密には計上しないとアカンのよね。
例えば米国株買う時に住信SBIでドル調達して、
SBI証券に外貨入金して米国株買うとお得だけど
ドル調達時のレートと米国株買うタイミングのレートで為替差損益が発生する。
まあ、暗号資産以外だと大きな額にはなりにくいので…
例えば米国株買う時に住信SBIでドル調達して、
SBI証券に外貨入金して米国株買うとお得だけど
ドル調達時のレートと米国株買うタイミングのレートで為替差損益が発生する。
まあ、暗号資産以外だと大きな額にはなりにくいので…
215承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 14:45:16.64ID:hu7nK0Uk0 仮想通貨は取得原価計算するの基本的に無理だわ5%でやるしかない
しかし米ドルでも取得原価わからないと5%ってことになるんだろうか。
それはありえないと思う。
だけどドルにいつ交換したかなんて資料が残ってないし。どうしたら。
しかし米ドルでも取得原価わからないと5%ってことになるんだろうか。
それはありえないと思う。
だけどドルにいつ交換したかなんて資料が残ってないし。どうしたら。
216承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 14:45:56.72ID:hu7nK0Uk0 うーん。面倒なんで海外に引っ越すかw.
217承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.100.245])
2021/12/25(土) 15:00:50.17ID:9GzXI82vd 海外に引っ越せる経済力とスキルが凄いわ
218承認済み名無しさん (オッペケ Sr88-AHSp [126.233.165.64])
2021/12/25(土) 16:05:21.35ID:anlMZBoFr >>210
まじですか。今年はそこまで派手なことしてないけど、それでもFlexible Savingsなどを含めて取引件数が1000件近くあったので、ここから仮想通貨毎に取得原価を出しておかないといけないんですね。
計算書作ろうとして気が付いたんですが、仮想通貨で取引手数料を支払ってる場合、「取得原価」に取引手数料は含めず、年末に総平均法を使って手数料を支払った仮想通貨の取得原価を求めた上で、取引手数料を「必要経費の手数料等」に計上する必要があるってことなんですかね。
まじですか。今年はそこまで派手なことしてないけど、それでもFlexible Savingsなどを含めて取引件数が1000件近くあったので、ここから仮想通貨毎に取得原価を出しておかないといけないんですね。
計算書作ろうとして気が付いたんですが、仮想通貨で取引手数料を支払ってる場合、「取得原価」に取引手数料は含めず、年末に総平均法を使って手数料を支払った仮想通貨の取得原価を求めた上で、取引手数料を「必要経費の手数料等」に計上する必要があるってことなんですかね。
220承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 17:03:02.65ID:rad1jDhX0 いずれにせよ、自分で一からアレコレやるより
有料だけど経費にできるクリプタクト使うのが楽で良いと思うよ。
有料だけど経費にできるクリプタクト使うのが楽で良いと思うよ。
221承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.100.245])
2021/12/25(土) 17:13:16.60ID:9GzXI82vd 月額1万円払えとか鬼畜すぎだろ
222承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 17:19:13.60ID:rad1jDhX0 年額9800 or 19800
年間500件 国内のみ カスタム可
年間1000件 海外OK カスタム可
昨日まで割引やってた・・・
https://www.cryptact.com/pricing/
年間500件 国内のみ カスタム可
年間1000件 海外OK カスタム可
昨日まで割引やってた・・・
https://www.cryptact.com/pricing/
223承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 17:20:22.16ID:rad1jDhX0 訂正
年間1000→5000
年間1000→5000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【京都】赤いポルシェが市営バスと正面衝突…バス乗客の女性が負傷 ポルシェを運転の24歳男を逮捕 酒気帯び運転などの容疑 [シャチ★]
- 【仕事】「土日休みで残業なし&年収1000万円オーバー」ホワイトカラーよりブルーカラーの時代が到来している [ぐれ★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 年金だけじゃ暮らせない パートに深夜バイトで体は悲鳴…60代シングル女性の絶望「枠から外れた私は死んでもいいと思われているみたい」 [ぐれ★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★13 [ぐれ★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★4
- 🏡ビビンバー🖐🏿😲🖐🏿ハウス🏡
- 【訃報】元天皇のオッサン、死にそう [606757419]
- 金 曜 ロ ー ド シ ョ ー
- 🏡
- あ っ い い じ ゃ ん 入 れ た ろ