!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ
※スレ立て時に1行消費されるので足りない分を補充すればOK
税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
雑談もOK
前スレ
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 4
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1637195947/
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1633175578/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1承認済み名無しさん (ワッチョイ 43e8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/17(金) 02:14:46.77ID:vwEpcChF02承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/17(金) 03:09:29.91ID:vwEpcChF0 立てたけどちょっと早かったか
3承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/17(金) 11:08:21.46ID:M0aCYXBA0 【確定申告】ラップドトークンの交換は利確扱い?
ハードフォークした通貨はどうなる?
https://youtu.be/9NWJ-Migjq8
他社サービスとはいえZerionやZapper,debankに
言及しないのはもにゃるものがある。
あとはJCTAの過去の見解や
米国ではETH2への移行は交換にならないというガイドラインが出てる
などの情報もカバーして欲しいところ
DeFi自動計算はアドバンス以上、、、
せめてスタンダードで1アドレスは使えるようにしてもらいたい
ハードフォークした通貨はどうなる?
https://youtu.be/9NWJ-Migjq8
他社サービスとはいえZerionやZapper,debankに
言及しないのはもにゃるものがある。
あとはJCTAの過去の見解や
米国ではETH2への移行は交換にならないというガイドラインが出てる
などの情報もカバーして欲しいところ
DeFi自動計算はアドバンス以上、、、
せめてスタンダードで1アドレスは使えるようにしてもらいたい
4承認済み名無しさん (ワッチョイ f963-1Hc8 [36.3.193.92])
2021/12/17(金) 14:51:14.15ID:S6jcaH8/0 同じ通貨のコントラクトアドレスも一緒でブロックチェーンが違うBSC←→ERCのブリッジって利確扱いになるの?
5承認済み名無しさん (ワッチョイ 6ea4-6E/C [217.178.26.33])
2021/12/17(金) 17:39:02.64ID:BttA3sAw0 基本的な質問で申し訳ないのですが
さっきGTAXで税金計算しようとしたら枚数などが全く合わず、面倒くさいので全額円転しようと思っています
全額円転する場合、binanceなどで支払う取引手数料って経費として計算する必要なくなりますよね?
それとも全利益から経費として取引手数料を引いて確定申告できるんでしょうか?頭がごちゃごちゃになってきてしまった…
さっきGTAXで税金計算しようとしたら枚数などが全く合わず、面倒くさいので全額円転しようと思っています
全額円転する場合、binanceなどで支払う取引手数料って経費として計算する必要なくなりますよね?
それとも全利益から経費として取引手数料を引いて確定申告できるんでしょうか?頭がごちゃごちゃになってきてしまった…
6承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/17(金) 17:53:22.00ID:M0aCYXBA0 円転した数字が手数料も全部引かれた数字なので当然追加で経費は無理よ。
7承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/17(金) 17:57:28.06ID:M0aCYXBA0 ふるさと納税、ThinkPad、ふるなびで本日より開始
担当者さん3年保証要らないんだよって理解して欲しいなぁ
担当者さん3年保証要らないんだよって理解して欲しいなぁ
8承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/17(金) 17:58:37.23ID:M0aCYXBA0 ふるさと納税可能額の正確な計算はこちらがお勧め
https://kaikei7.com/furusato_nouzei_keisan/
https://kaikei7.com/furusato_nouzei_keisan/
9承認済み名無しさん (ワッチョイ 6ea4-6E/C [217.178.26.33])
2021/12/17(金) 18:00:50.09ID:BttA3sAw0 >>6
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
10承認済み名無しさん (ワッチョイ d1c3-tKXp [118.105.192.201 [上級国民]])
2021/12/17(金) 18:21:44.62ID:6oBztUJx011承認済み名無しさん (ペラペラ SD39-iwVb [220.159.208.5])
2021/12/17(金) 18:54:33.00ID:4aQpUa4sD 現行の中央銀行のシステムに疑問もって仮想通貨触ってるんじゃないのか?
それなのにふるさと納税するって思想哲学がブレブレやん
それなのにふるさと納税するって思想哲学がブレブレやん
12承認済み名無しさん (スププ Sda2-50Fu [49.96.18.140])
2021/12/17(金) 19:37:43.12ID:ZNT1yUiGd 控除の意味がわからないんだけど
小学生にもわかるように説明してください
小学生にもわかるように説明してください
13承認済み名無しさん (ワッチョイ 1df6-mPT9 [160.86.143.210])
2021/12/17(金) 20:23:26.86ID:5hNDv2mb0 >>5
クリプタクトですが、同じく枚数等が全く合わず、円に換えようか思案中…ステーキングがややこしすぎる
クリプタクトですが、同じく枚数等が全く合わず、円に換えようか思案中…ステーキングがややこしすぎる
14承認済み名無しさん (ワッチョイ 0d8a-1Hc8 [122.20.92.17])
2021/12/17(金) 20:52:34.94ID:/GtgWnya0 税理士頼むのもめんどいし自分で計算するのもめんどい
もうすべてめんどくさい状態なんだが
自分でやるのはやっぱハードル高そうだわ
もうすべてめんどくさい状態なんだが
自分でやるのはやっぱハードル高そうだわ
15承認済み名無しさん (ワッチョイ 0255-6FII [125.204.19.81])
2021/12/17(金) 21:22:04.34ID:oDJBepvL0 税理士でやってくれるとこあるのかな?
今日、弥生のサポートがいつのまにかベーシックプランになってたから今度相談してみるけど
セルフプランで十分なのに1万損したわ
今日、弥生のサポートがいつのまにかベーシックプランになってたから今度相談してみるけど
セルフプランで十分なのに1万損したわ
16承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/17(金) 21:36:50.84ID:M0aCYXBA0 一度お願いしてコツを掴めば自分でもスムーズに計算出来る様になるから
とりあえずGuardianやコインタックスなどの
計算業者の税理士付き顧問プランとかを契約してみるといいよ。
CeFi以外触ってるガチ勢は頼んでも数字が合わないとかの調整で結局苦労しがち
複数ウォレット、マルチチェーン、L2での手数料、ガス代引き上げ
稀に入出金履歴と比較して明らかに取引履歴データが誤ってる取引所とか。
MEXCは正確な入出金履歴と比較して取引履歴の方に一部取りこぼしがあった。
BinanceもDLを3ヶ月以上の期間にしちゃうと取り零しがあるみたいね。
まあ、でも9割型はクリプタクト使えば良いと思う(カスタムファイル含む)
とりあえずGuardianやコインタックスなどの
計算業者の税理士付き顧問プランとかを契約してみるといいよ。
CeFi以外触ってるガチ勢は頼んでも数字が合わないとかの調整で結局苦労しがち
複数ウォレット、マルチチェーン、L2での手数料、ガス代引き上げ
稀に入出金履歴と比較して明らかに取引履歴データが誤ってる取引所とか。
MEXCは正確な入出金履歴と比較して取引履歴の方に一部取りこぼしがあった。
BinanceもDLを3ヶ月以上の期間にしちゃうと取り零しがあるみたいね。
まあ、でも9割型はクリプタクト使えば良いと思う(カスタムファイル含む)
17承認済み名無しさん (ワッチョイ 0136-l1By [92.202.115.13])
2021/12/17(金) 22:46:06.23ID:0CpooDfB018承認済み名無しさん (ワッチョイ 897b-VutZ [14.9.15.0])
2021/12/17(金) 22:48:05.63ID:p3+mMfVL0 年間の取引回数が5万回を超えている。海外取引所の取引履歴も消えて、そもそも利益が出ているかも分からない。どうすればいい?
19承認済み名無しさん (ワッチョイ 6ea4-6E/C [217.178.26.33])
2021/12/17(金) 22:50:42.69ID:BttA3sAw0 >>13
他にも合わない人がいると聞いて安心しました
自分はステーキングとかdefiとか何もしてないんだけど、それでも合わないという…
むしろ今までの履歴全部入れたら2017年の納税額がめちゃくちゃ高く出てビビってしまいました
今のところまだ確定申告の時に計算書を提出する必要はないみたいだから、今のうちに一旦円転しておくのも手だと思う
でも
他にも合わない人がいると聞いて安心しました
自分はステーキングとかdefiとか何もしてないんだけど、それでも合わないという…
むしろ今までの履歴全部入れたら2017年の納税額がめちゃくちゃ高く出てビビってしまいました
今のところまだ確定申告の時に計算書を提出する必要はないみたいだから、今のうちに一旦円転しておくのも手だと思う
でも
20承認済み名無しさん (ワントンキン MM2d-/I/6 [114.169.189.195])
2021/12/17(金) 22:54:43.63ID:wz0CMz6UM 訳わかんなくなってる人は全部円転するしかないんじゃない?
21承認済み名無しさん (ワッチョイ eee6-p7Yu [153.134.183.221])
2021/12/18(土) 04:22:48.05ID:sTcXXh/m0 年末に全部円転する予定なんですが、USDTなどのテザーコインに換えて、その時の数量×レートを円換算しても大丈夫ですかね?
翌年はそれを期首残高・数量でスタートする感じで。
翌年はそれを期首残高・数量でスタートする感じで。
22承認済み名無しさん (ワッチョイ 1de8-mPT9 [160.248.234.245])
2021/12/18(土) 09:07:13.42ID:KIkeI4qc0 ステーキングって税金で損する意味がまだわからないんだけど仮に1月1日から開始して12月に全て売却しても損なんですか?
23承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/18(土) 09:34:43.48ID:MAWP/ZaC0 >>22
同一年にステーキングする暗号資産自体も含めて全部売却する場合は変わらないよ。
ステーキング報酬を貰った段階で課税イベントが発生するが
この時点でステーキング暗号資産の平均取得単価に組み入れる必要がある
だからステーキング報酬を売却する場合に税金の先払いが発生するという事。
元の暗号資産の平均取得単価が低いのが原因で
逆に平均取得単価が高い場合はステーキング報酬売却で税金が減る。
同一年にステーキングする暗号資産自体も含めて全部売却する場合は変わらないよ。
ステーキング報酬を貰った段階で課税イベントが発生するが
この時点でステーキング暗号資産の平均取得単価に組み入れる必要がある
だからステーキング報酬を売却する場合に税金の先払いが発生するという事。
元の暗号資産の平均取得単価が低いのが原因で
逆に平均取得単価が高い場合はステーキング報酬売却で税金が減る。
24承認済み名無しさん (ペラペラ SD39-iwVb [220.159.210.146])
2021/12/18(土) 09:34:56.38ID:O5EMUme+D そりゃ12月30日にスーテキング分一気に円売却したとしても
もし12月31日にその通貨が1/100にダンプされたら困るだろうな
もし12月31日にその通貨が1/100にダンプされたら困るだろうな
25承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/18(土) 09:47:32.41ID:MAWP/ZaC0 殆どの人は他の金融商品などと同じように
移動平均法で考えるだろうから届出は必須
なんで総平均法を標準にしてるのか理解に苦しむ
>>21
大丈夫かは兎も角、正確な計算はしやすいので
個人的にはアリだと思うけど
国税からすると補足しづらいから履歴保存は必須
ガチャガチャ弄っててクリプタクト使わない場合は
円転か、ステーブルコイン転するしかない気がするね。
移動平均法で考えるだろうから届出は必須
なんで総平均法を標準にしてるのか理解に苦しむ
>>21
大丈夫かは兎も角、正確な計算はしやすいので
個人的にはアリだと思うけど
国税からすると補足しづらいから履歴保存は必須
ガチャガチャ弄っててクリプタクト使わない場合は
円転か、ステーブルコイン転するしかない気がするね。
26承認済み名無しさん (テテンテンテン MMe6-vLtJ [133.106.146.103])
2021/12/18(土) 10:49:08.59ID:vANRQoqjM nftを購入して、年内に売ったら購入費はひけるの?
27承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/18(土) 11:41:40.12ID:eButeqYP0 >>22
元のコインも売るなら損しないよ
すごく値上がりしたコインを「元のコインを売らずに利子的なもので儲けたいな」て思ってステーキングをすると税金で痛い目をみるかも?という話
すごく値上がりしたコインで、ステーキングした分を円転すると下手するとその2倍くらいの所得として課税されてしまう!
【確定申告】予想以上の税金が発生?ステーキング報酬で気をつけること
https://www.youtube.com/watch?v=udX2RF7uwNo
元のコインも売るなら損しないよ
すごく値上がりしたコインを「元のコインを売らずに利子的なもので儲けたいな」て思ってステーキングをすると税金で痛い目をみるかも?という話
すごく値上がりしたコインで、ステーキングした分を円転すると下手するとその2倍くらいの所得として課税されてしまう!
【確定申告】予想以上の税金が発生?ステーキング報酬で気をつけること
https://www.youtube.com/watch?v=udX2RF7uwNo
28承認済み名無しさん (ワッチョイ 1138-QHyi [182.165.152.239])
2021/12/18(土) 12:17:37.96ID:7JS2QyMV0 国内現物のみでやってて年始の日本円額(現物買う前)はほぼわかってるんだけど、何か証拠みたいなものはいる?
年末に現物全部売るので年始の日本円額と年末の日本円額の差額が利益(手数料も含まれる)でいいのかな
何か書類とか画像とか確定申告時に証拠みたいな添付はいりますか?それとも数字を記入するだけ?
年末に現物全部売るので年始の日本円額と年末の日本円額の差額が利益(手数料も含まれる)でいいのかな
何か書類とか画像とか確定申告時に証拠みたいな添付はいりますか?それとも数字を記入するだけ?
29承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/18(土) 12:25:24.96ID:MAWP/ZaC0 計算時の書類提出は不要。Dropboxなどに入出金、取引履歴保存は必要。
国内取引所で完結するようなら国税としても把握は簡単だけど
一応履歴は保存しといた方が良いね。
取引所側の履歴ダウンロードが何年分遡れるか分からないし。
国内取引所で完結するようなら国税としても把握は簡単だけど
一応履歴は保存しといた方が良いね。
取引所側の履歴ダウンロードが何年分遡れるか分からないし。
30承認済み名無しさん (ワッチョイ 1138-QHyi [182.165.152.239])
2021/12/18(土) 12:45:16.15ID:7JS2QyMV0 >>29
ありがとうございます、一応年始の日本円の画像とかは残してありました
取引履歴も残しておこうと思います、確定申告時は証拠要らないけどもし何年後とかに税務署に問われたら必要ということですよね
そんな驚くほど稼いだわけではないので(一般的なリーマン給料くらい)、少し多めに払っておくのもありかなと思ってます
ありがとうございます、一応年始の日本円の画像とかは残してありました
取引履歴も残しておこうと思います、確定申告時は証拠要らないけどもし何年後とかに税務署に問われたら必要ということですよね
そんな驚くほど稼いだわけではないので(一般的なリーマン給料くらい)、少し多めに払っておくのもありかなと思ってます
32承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-uwa9 [175.131.72.87])
2021/12/18(土) 16:11:25.80ID:FtTwazXo0 そろそろ含み損確定させなきゃな
あーやだやだ
あーやだやだ
33承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/18(土) 16:41:04.04ID:eButeqYP0 >>28
>>30
国内取引所オンリーなら「年間取引報告書」てのを書いてもらって、それに書いてある数字をもとに計算したら楽ちんだよ
(でも国内以外の所に送金したとかだと計算違ってくるから気を付けて)
国税庁の「仮想通貨の計算書」と年間取引報告書の利用方法
https://www.aerial-p.com/media/annual-report.html
国税庁オススメの仮想通貨計算書(年間取引報告書の値をこれに入力すると確定申告しやすい)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
>>30
国内取引所オンリーなら「年間取引報告書」てのを書いてもらって、それに書いてある数字をもとに計算したら楽ちんだよ
(でも国内以外の所に送金したとかだと計算違ってくるから気を付けて)
国税庁の「仮想通貨の計算書」と年間取引報告書の利用方法
https://www.aerial-p.com/media/annual-report.html
国税庁オススメの仮想通貨計算書(年間取引報告書の値をこれに入力すると確定申告しやすい)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
34ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.75.33.119])
2021/12/18(土) 17:08:26.08ID:mMYgNj6I0 >>25
株は期間が販売毎の総平均法では?
デフォ移動平均法って聞いた事が無いけど。
>No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm
株は期間が販売毎の総平均法では?
デフォ移動平均法って聞いた事が無いけど。
>No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm
35承認済み名無しさん (ワッチョイ e928-KJ2Q [180.50.204.134])
2021/12/18(土) 17:13:17.55ID:aFY2LEr9036承認済み名無しさん (アウアウキー Sa89-uwa9 [182.251.126.96])
2021/12/18(土) 17:26:39.58ID:0VGf/KrFa DEX取引しかしてなくて自分で記録残してない場合はどうしようもないよね
37承認済み名無しさん (スプッッ Sd02-p7Bb [1.75.244.101])
2021/12/18(土) 18:01:19.92ID:RyNeQoAdd 確定申告ってどうやんの?
これまでバイト経験なし社会人経験なしのニートだから全くわからない…
これまでバイト経験なし社会人経験なしのニートだから全くわからない…
38承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/18(土) 20:19:47.66ID:MAWP/ZaC039承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-izju [59.129.239.140])
2021/12/18(土) 22:20:55.50ID:Rwv9voeB0 俺は今年売っただけなんで超カンタンだな。仕入れ控除は5%だし。
ステーキングして儲かるならやりたいけど日本の税制下では
赤字になってしまうからやらなくて正解だったよ。
買ったコインが安いときにステーキングすればよかったな。
ステーキングして儲かるならやりたいけど日本の税制下では
赤字になってしまうからやらなくて正解だったよ。
買ったコインが安いときにステーキングすればよかったな。
40承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/18(土) 23:04:01.11ID:eButeqYP041承認済み名無しさん (ワッチョイ 1230-ndw+ [133.226.0.229 [上級国民]])
2021/12/18(土) 23:07:06.61ID:vWr3Ftkn0 ksk彼女とのはめ鳥晒します!!ぜひ見てください。https://twitter.com/Drd5K/status/1472138040135286786?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
42承認済み名無しさん (ワッチョイ 1230-ndw+ [133.226.0.229 [上級国民]])
2021/12/18(土) 23:09:16.51ID:vWr3Ftkn0 lhj彼女とのはめ鳥晒します!!ぜひ見てください。https://twitter.com/Drd5K/status/1472138040135286786?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
43承認済み名無しさん (ワッチョイ 1230-ndw+ [133.226.0.229 [上級国民]])
2021/12/18(土) 23:11:30.07ID:vWr3Ftkn0 omh彼女とのはめ鳥晒します!!ぜひ見てください。https://twitter.com/Drd5K/status/1472138040135286786?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
44承認済み名無しさん (スッップ Sda2-YPLU [49.98.153.53])
2021/12/19(日) 00:14:22.55ID:Se11GjJud 国税庁のHP見たら今めちゃくちゃ詳細に書かないといけなくなってんだが……
これって年間に取引してなくても保有してる通貨全部書かないといけないの?
買ってひたすらHOLDしてたら課税対象じゃない場合は書かなくてもいいの?
ってかステーキングはどうやって書いたらいいの?
これって年間に取引してなくても保有してる通貨全部書かないといけないの?
買ってひたすらHOLDしてたら課税対象じゃない場合は書かなくてもいいの?
ってかステーキングはどうやって書いたらいいの?
45承認済み名無しさん (ササクッテロ Sp11-5hXI [126.35.140.190])
2021/12/19(日) 00:33:09.70ID:jJMYKRr1p 年収530万のサラリーマンが仮想通貨で350万の利益を得た場合の税金っていくらぐらいになりますか?
さっきとあるサイトでシミュレーションしてみたんですが、所得税が約80万、住民税が約60万と出ました。
これは毎月の給与から払っている所得税住民税も含めた金額という認識で合ってますか?それとも丸々この金額を追加で納める必要があるということでしょうか?
さっきとあるサイトでシミュレーションしてみたんですが、所得税が約80万、住民税が約60万と出ました。
これは毎月の給与から払っている所得税住民税も含めた金額という認識で合ってますか?それとも丸々この金額を追加で納める必要があるということでしょうか?
46承認済み名無しさん (ワッチョイ 1230-ndw+ [133.226.0.229 [上級国民]])
2021/12/19(日) 00:37:22.42ID:9H8Mu/4I0 bas彼女とのはめ鳥晒します!!ぜひ見てください。https://twitter.com/Drd5K/status/1472138040135286786?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
47承認済み名無しさん (ワッチョイ 2154-jY/M [60.75.16.188])
2021/12/19(日) 00:41:40.88ID:CpPlXB/10 掘った分全部円転してるけどグラボの購入金額の方が今年は多かったからマイナスで申告しとけばいいのかな
48承認済み名無しさん (ワッチョイ 0255-6FII [125.204.19.81])
2021/12/19(日) 00:59:45.10ID:XGKBVTe8049承認済み名無しさん (ワッチョイ 1230-ndw+ [133.226.0.229 [上級国民]])
2021/12/19(日) 01:02:21.26ID:9H8Mu/4I0 bem彼女とのはめ鳥晒します!!ぜひ見てください。https://twitter.com/Drd5K/status/1472138040135286786?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
50承認済み名無しさん (ワッチョイ 1230-ndw+ [133.226.0.229 [上級国民]])
2021/12/19(日) 01:06:11.28ID:9H8Mu/4I0 fre彼女とのはめ鳥晒します!!ぜひ見てください。https://twitter.com/Drd5K/status/1472138040135286786?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
51承認済み名無しさん (アウアウキー Sa89-uwa9 [182.251.125.239])
2021/12/19(日) 01:24:01.57ID:L3A0cfaNa >>38
各種サイドチェーンとL2、マイナーなdefiにも対応してくれてな無理や…(´・ω・`)
各種サイドチェーンとL2、マイナーなdefiにも対応してくれてな無理や…(´・ω・`)
52承認済み名無しさん (ワッチョイ c661-xasP [119.242.45.42])
2021/12/19(日) 01:28:10.22ID:oIRZqPgL0 税金というか確定申告の書き方なんですが、バイナンスとHOTBITの「場所」ってどう書けばいいんでしょうか?
53承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/19(日) 03:13:26.06ID:NukkJqEr0 >>52
↓の質問コーナーの税理士の回答だと名称か場所のどちらか一方で良んじゃね?みたいな事が書いてるから名称だけでいけそう
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1059/q_56235/
>雑所得の確定申告の種目・所得の生ずる場所という項目、空欄でもいいですか?
>健康保険被扶養者資格調査書を提出する際所得証明書や確定申告書を旦那にみられるため、
>旦那が見て収入源がチャットレディだとわからないようにしたいです。
しかしこの質問コーナー、チャットレディ多いなw
↓の質問コーナーの税理士の回答だと名称か場所のどちらか一方で良んじゃね?みたいな事が書いてるから名称だけでいけそう
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1059/q_56235/
>雑所得の確定申告の種目・所得の生ずる場所という項目、空欄でもいいですか?
>健康保険被扶養者資格調査書を提出する際所得証明書や確定申告書を旦那にみられるため、
>旦那が見て収入源がチャットレディだとわからないようにしたいです。
しかしこの質問コーナー、チャットレディ多いなw
54承認済み名無しさん (ワッチョイ 8904-NCC5 [14.132.97.163])
2021/12/19(日) 03:33:41.59ID:A+Nf5EqW0 >>48
数日前に税務署に相談電話したら相談窓口とやらに回された。
マイニングもよくわかってない人だったけど回答は
「10万以下はそれぞれ出してもいいし、全体でまとめてもいい」
「まとめて3年で減価償却した方が得かもしれない」
って感じだった。人と場所とタイミングで回答が変わるのは黎明期だからか。
数日前に税務署に相談電話したら相談窓口とやらに回された。
マイニングもよくわかってない人だったけど回答は
「10万以下はそれぞれ出してもいいし、全体でまとめてもいい」
「まとめて3年で減価償却した方が得かもしれない」
って感じだった。人と場所とタイミングで回答が変わるのは黎明期だからか。
55承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-I+I4 [59.129.239.140])
2021/12/19(日) 06:39:53.30ID:YzWe32BM0 ステーキングやDEFIの税金計算が理不尽なくらい難しいのは
可能な限り税金を徴収しようとする税制が理不尽だからじゃないのかなぁ
可能な限り税金を徴収しようとする税制が理不尽だからじゃないのかなぁ
56承認済み名無しさん (ワッチョイ 0dea-uwa9 [122.21.24.138])
2021/12/19(日) 08:41:33.96ID:tducJFz80 IDOで買ったトークンが値上がりしてる場合、他のコインに一切変えずそのまま年をこすならIDO価格で計算していいんだよね?
57承認済み名無しさん (ブーイモ MM0d-RVsR [210.138.178.138])
2021/12/19(日) 10:24:24.92ID:SPDfIrFKM >>56
何のために計算が必要なの?
何のために計算が必要なの?
58承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/19(日) 10:43:23.66ID:wQpEKIWu0 >>44
財産債務調書ではなく
所得税の暗号資産の評価方法の届出手続の事?
移動平均法にしたい人は提出が必要
あるいは総平均法に戻す場合
過去に提出してる暗号資産は記載不要
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/21kasou.htm
財産債務調書ではなく
所得税の暗号資産の評価方法の届出手続の事?
移動平均法にしたい人は提出が必要
あるいは総平均法に戻す場合
過去に提出してる暗号資産は記載不要
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/21kasou.htm
59承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/19(日) 10:44:16.56ID:wQpEKIWu0 (注) 従来の評価方法(評価方法の届け出がなかったため、
法定の評価方法によるべきこととされた場合を含みます。)を変更する場合には、
この届出書ではなく「 有価証券 の評価方法の変更承認 暗号資産
申請書」により変更の申請をしてください
法定の評価方法によるべきこととされた場合を含みます。)を変更する場合には、
この届出書ではなく「 有価証券 の評価方法の変更承認 暗号資産
申請書」により変更の申請をしてください
60承認済み名無しさん (スッップ Sda2-YPLU [49.98.153.53])
2021/12/19(日) 11:00:27.10ID:Se11GjJud >>58
読んだけど、さっぱり意味がわからん…
要するに全通貨の情報を渡せってこと?
これプライバシーの侵害じゃん…
今まで評価方法の提出なんてしてないんだけど。。
1度も利確してないのに課税されるってこと?
読んだけど、さっぱり意味がわからん…
要するに全通貨の情報を渡せってこと?
これプライバシーの侵害じゃん…
今まで評価方法の提出なんてしてないんだけど。。
1度も利確してないのに課税されるってこと?
61承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/19(日) 11:28:25.37ID:wQpEKIWu0 総平均法の人は関係ない。
移動平均法で計算するには提出が必要になった。
うろ覚えだが前々回位からだったかな?
移動平均法で計算するには提出が必要になった。
うろ覚えだが前々回位からだったかな?
62承認済み名無しさん (スッップ Sda2-YPLU [49.98.153.53])
2021/12/19(日) 11:33:08.83ID:Se11GjJud63承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/19(日) 11:37:59.07ID:wQpEKIWu064承認済み名無しさん (スッップ Sda2-YPLU [49.98.153.53])
2021/12/19(日) 11:43:18.52ID:Se11GjJud65承認済み名無しさん (ワッチョイ 0dea-uwa9 [122.21.24.138])
2021/12/19(日) 13:31:33.51ID:tducJFz80 >>57
IDOの入金額がわかっていたら計算も不要ですね
IDOの入金額がわかっていたら計算も不要ですね
66承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/19(日) 15:00:52.60ID:NukkJqEr0 >>44
確定申告の時に記入するのは、取引所とに金額(収入・費用・所得)くらいでそこまで詳細ではないよ
もし↓のページを見て「仮想通貨の計算書(総平均法)も提出しないといけないのか!」と思ったら大丈夫
この用紙は計算用で提出の必要はないよ
(でも取引の履歴はなんらかの形で残しておかないと調査あった時に困るかも)
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat2/cat21/cat214/cid428.html
確定申告の時に記入するのは、取引所とに金額(収入・費用・所得)くらいでそこまで詳細ではないよ
もし↓のページを見て「仮想通貨の計算書(総平均法)も提出しないといけないのか!」と思ったら大丈夫
この用紙は計算用で提出の必要はないよ
(でも取引の履歴はなんらかの形で残しておかないと調査あった時に困るかも)
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat2/cat21/cat214/cid428.html
67承認済み名無しさん (スフッ Sda2-4jUJ [49.104.11.172])
2021/12/19(日) 17:09:43.46ID:vf+LhYkmd 全部円転して
取引所バイナンス
利益記入
はい終わりでいいよな
どの道差額ズレたって数万だし
取引所バイナンス
利益記入
はい終わりでいいよな
どの道差額ズレたって数万だし
68承認済み名無しさん (ワッチョイ e9d0-YPLU [180.58.18.116])
2021/12/19(日) 18:11:49.96ID:b9yVLShq069承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-uwa9 [175.131.72.87])
2021/12/19(日) 19:32:05.62ID:oCw60MSm0 まぁ大目に払っとけばええやろの精神
70承認済み名無しさん (ワッチョイ 1df6-mPT9 [160.86.143.210])
2021/12/19(日) 21:48:50.62ID:qv7XCkwc0 年内に円転orステーブル転して税金確定させ、来年も投資を続けたい場合って、極端に言えば、今年の23:59までに全部円に換えて、0:00年明けてから速攻買い戻しすればOK?
71承認済み名無しさん (スフッ Sda2-4jUJ [49.104.11.172])
2021/12/19(日) 22:02:23.72ID:vf+LhYkmd 税金分は抜いておかないと
全部買い戻したら暴落したら死ぬで
税金分は円で残して一部テザーなりステーブルで置いとけば
全部買い戻したら暴落したら死ぬで
税金分は円で残して一部テザーなりステーブルで置いとけば
72承認済み名無しさん (スッップ Sda2-YPLU [49.98.156.165])
2021/12/19(日) 23:50:36.10ID:r2dIIVSgd クリプタクト無料だと大した機能使えないじゃねーか糞が
ステーキング分の申告どうすりゃいいんだよ
ステーキング分の申告どうすりゃいいんだよ
73承認済み名無しさん (ワッチョイ 1df6-mPT9 [160.86.143.210])
2021/12/19(日) 23:55:20.88ID:qv7XCkwc0 >>71
あ…たしかにそうですね!危ないところでした。ありがとうございます!!
あ…たしかにそうですね!危ないところでした。ありがとうございます!!
74承認済み名無しさん (ワッチョイ 2981-8o0J [116.94.192.74])
2021/12/20(月) 00:11:55.03ID:0tbuDt8z0 >>70
わざわざ円転せんで持ち越しても問題ない。取引所の履歴で全部見れる。
わざわざ円転せんで持ち越しても問題ない。取引所の履歴で全部見れる。
75承認済み名無しさん (スッップ Sda2-YPLU [49.98.156.165])
2021/12/20(月) 00:48:55.32ID:lbFs736Td >>74
含み益or含み損のまま保有し続けるってこと?
含み益or含み損のまま保有し続けるってこと?
76承認済み名無しさん (ワッチョイ 1df6-mPT9 [160.86.143.210])
2021/12/20(月) 07:40:14.72ID:HLCzBqQ30 円転した合計金額➖投資額=課税対象額
でいいんでしょうか?
でいいんでしょうか?
77承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/20(月) 09:31:14.79ID:yf15+MMu0 もしやグローバルウェイの資金がグローバルセキュリティに向かってるのかw
78承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/20(月) 09:31:33.02ID:yf15+MMu0 誤爆スマン
79承認済み名無しさん (ワッチョイ fd7b-g56a [106.73.161.1])
2021/12/20(月) 10:30:09.10ID:dNo74Jwx0 大体の税金分はもう抜いてるけど、実際の金額がいくらになるか検討もつかない
80承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-uwa9 [175.131.72.87])
2021/12/20(月) 10:41:57.69ID:raPCTBOX0 含み損に関しては円転しないと課税イベントが発生しないし買った時の金額で計算されるのでは
81承認済み名無しさん (ワッチョイ d1c3-tKXp [118.105.192.201 [上級国民]])
2021/12/20(月) 10:51:52.98ID:UX6xUqa0082ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.75.24.20])
2021/12/20(月) 13:05:34.36ID:9yfNl6LD0 >>38
>株は総平均法に準ずる方法(移動平均法)
>実質的には総平均法ではなく移動平均法
「総平均法に準ずる方法」とは販売毎平均だろ?
移動平均法は購入毎平均だよ。
株単価が2、3円での攻防の時に、保有の簿価単価が2円だったら、3円でちょこっと、4円でちょこっと、5円でちょこっとと買うと、
移動平均法だと購入毎に平均して端数を切り上げるから単価は5円になるけど、販売毎平均だと1円上がり3円になるだけでしょ?
10億円分の5億株持ってて単価が3円上がると15億円の取得費増加。2円の差は10億円の費用差。
販売毎だと、3円でちょこっと買って、ちょこっと売って、4円でちょこっと買って、ちょこっと売って5円でちょこっと買って、ちょこっと売るらないと単価5円にはならん。一々売る必要があるの。
費用盛ったら脱税だよ。
1億円以上脱税で、初犯でも一発で刑務所行きじゃね?
何で違いを認識していないのだろう?
>株は総平均法に準ずる方法(移動平均法)
>実質的には総平均法ではなく移動平均法
「総平均法に準ずる方法」とは販売毎平均だろ?
移動平均法は購入毎平均だよ。
株単価が2、3円での攻防の時に、保有の簿価単価が2円だったら、3円でちょこっと、4円でちょこっと、5円でちょこっとと買うと、
移動平均法だと購入毎に平均して端数を切り上げるから単価は5円になるけど、販売毎平均だと1円上がり3円になるだけでしょ?
10億円分の5億株持ってて単価が3円上がると15億円の取得費増加。2円の差は10億円の費用差。
販売毎だと、3円でちょこっと買って、ちょこっと売って、4円でちょこっと買って、ちょこっと売って5円でちょこっと買って、ちょこっと売るらないと単価5円にはならん。一々売る必要があるの。
費用盛ったら脱税だよ。
1億円以上脱税で、初犯でも一発で刑務所行きじゃね?
何で違いを認識していないのだろう?
83承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/20(月) 13:47:30.72ID:VmLmF15P0 >>76
・全ての仮想通貨を年末までに全て円転する
・↑を毎年おこなっている or 仮想通貨取引開始したのが今年から
・マイニング、ステーキングしてない
の全てを満たしてるなら、その計算方法だけど
一部を円転とか、去年から仮想通貨持ってるとかだと違ってくるよ
・全ての仮想通貨を年末までに全て円転する
・↑を毎年おこなっている or 仮想通貨取引開始したのが今年から
・マイニング、ステーキングしてない
の全てを満たしてるなら、その計算方法だけど
一部を円転とか、去年から仮想通貨持ってるとかだと違ってくるよ
84ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.75.24.20])
2021/12/20(月) 14:37:34.13ID:9yfNl6LD0 >>60
俺の推測に過ぎないが、「する事が出来る」と「しなければならない」は違うのだが、混同してる奴がいるのだと思う。
法人の棚卸資産の評価方法の届出が
>[手続名]棚卸資産の評価方法の届出
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_16.htm
で、そこにある
>棚卸資産の評価方法の届出書(PDF/252KB)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/010705/pdf/073-1.pdf
が届出書。
> 3 棚卸資産の評価方法の選定は、事業の種類ごとに、かつ、資産の区分ごとに行うことになっていますから、その区分ごとに評価方法を定めて明確に記載しますが、事業の種類ごとのほか事業所別に、又は資産の区分をさらに細分して異なる評価方法を選定することができます。
と、「細分して異なる評価方法を選定」OKなんだよ。
「資産の区分」自体が、工場じゃ無い小売店だと何これ?状態になりそうなの。商品しかねーぞ、みたいな。
で、個人のが
>[手続名]所得税の棚卸資産の評価方法の届出手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/17.htm
で、pdfが
>所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の届出書(PDF/563KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/18_19.pdf
>⑵ 「棚卸資産の区分」欄には、その評価の方法を採用する棚卸資産の区分を、⑴の事業の種類ごとに、例えば、商品、製品、半製品、原材料、消耗品などと記載します。
とか
>⑶ 「構造又は用途、細目」欄には、その選定する償却の方法を採用する資産の構造又は用途、細目を⑴の資産の種類又は設備の種類ごとに、例えば、木造、冷暖房設備、広告用、医療機器、その他のものなどと記載します。
みたくなってる。「その他のもの」も有るよ。
そして、暗号資産の評価方法の届出でも、区分は階層に別けたり、細目の概念が有るのだと思う。
建物には取得年月日が有るしな。
仮想通貨でも「その他のもの」みたいに書いて届出して、数年後に新しい特殊な仮想通貨が出て来たら、新規じゃ無くて変更になるからって国税庁は心配してるのだろうか?
頻繁な変更は認めない縛りは有ったはず。
変更扱いでも別に良いんじゃね?
俺の推測に過ぎないが、「する事が出来る」と「しなければならない」は違うのだが、混同してる奴がいるのだと思う。
法人の棚卸資産の評価方法の届出が
>[手続名]棚卸資産の評価方法の届出
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_16.htm
で、そこにある
>棚卸資産の評価方法の届出書(PDF/252KB)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/010705/pdf/073-1.pdf
が届出書。
> 3 棚卸資産の評価方法の選定は、事業の種類ごとに、かつ、資産の区分ごとに行うことになっていますから、その区分ごとに評価方法を定めて明確に記載しますが、事業の種類ごとのほか事業所別に、又は資産の区分をさらに細分して異なる評価方法を選定することができます。
と、「細分して異なる評価方法を選定」OKなんだよ。
「資産の区分」自体が、工場じゃ無い小売店だと何これ?状態になりそうなの。商品しかねーぞ、みたいな。
で、個人のが
>[手続名]所得税の棚卸資産の評価方法の届出手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/17.htm
で、pdfが
>所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の届出書(PDF/563KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/18_19.pdf
>⑵ 「棚卸資産の区分」欄には、その評価の方法を採用する棚卸資産の区分を、⑴の事業の種類ごとに、例えば、商品、製品、半製品、原材料、消耗品などと記載します。
とか
>⑶ 「構造又は用途、細目」欄には、その選定する償却の方法を採用する資産の構造又は用途、細目を⑴の資産の種類又は設備の種類ごとに、例えば、木造、冷暖房設備、広告用、医療機器、その他のものなどと記載します。
みたくなってる。「その他のもの」も有るよ。
そして、暗号資産の評価方法の届出でも、区分は階層に別けたり、細目の概念が有るのだと思う。
建物には取得年月日が有るしな。
仮想通貨でも「その他のもの」みたいに書いて届出して、数年後に新しい特殊な仮想通貨が出て来たら、新規じゃ無くて変更になるからって国税庁は心配してるのだろうか?
頻繁な変更は認めない縛りは有ったはず。
変更扱いでも別に良いんじゃね?
85承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/20(月) 15:59:57.14ID:yf15+MMu0 >>82
特定口座源泉ありにしてるから、その心配は無いが
総平均法より移動平均法に近い数字になるとあったけど間違ってるんか?
http://taxmlcheck.jugem.jp/?eid=1286
同一日売買とかで損益に違い出てくるのは認識してるけど。
特定口座源泉ありにしてるから、その心配は無いが
総平均法より移動平均法に近い数字になるとあったけど間違ってるんか?
http://taxmlcheck.jugem.jp/?eid=1286
同一日売買とかで損益に違い出てくるのは認識してるけど。
86承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/20(月) 16:07:06.48ID:yf15+MMu0 ああ、実質()の書き方が悪かったのか。
言いたかったのは総平均法より移動平均法に近い数字になるという点。
言いたかったのは総平均法より移動平均法に近い数字になるという点。
87承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/20(月) 16:08:48.91ID:yf15+MMu088承認済み名無しさん (ワッチョイ 82ea-B2ef [61.245.205.38])
2021/12/20(月) 16:20:12.70ID:MSGFoJ5B0 各取引所にUSDT500k置いてます。
別に円転しなくても、このまま来年取引すればいいんですよね?
別に円転しなくても、このまま来年取引すればいいんですよね?
89承認済み名無しさん (ワッチョイ 79d7-G508 [164.70.214.209])
2021/12/20(月) 17:05:59.42ID:3DrsNQlY0 面倒くさいから全部円転して利益分確定しようかとも思ったけど、ステーブルに留めても利益扱いにしていいんだよね?
税金分以外をわざわざ日本の取引所に送るのが面倒くさすぎる
税金分以外をわざわざ日本の取引所に送るのが面倒くさすぎる
90承認済み名無しさん (スッップ Sda2-U8KB [49.98.153.141])
2021/12/20(月) 17:16:34.39ID:uUQuwBjod 保有している銘柄や量は書かなくてokだよ
税務署から解答貰った
税務署から解答貰った
91承認済み名無しさん (ワッチョイ 82ea-B2ef [61.245.205.38])
2021/12/20(月) 17:16:52.33ID:MSGFoJ5B0 600万を2月にぶっ込んで2回の暴落を受け、全利確しても400万ならないけど税金不安あるのかな?
93承認済み名無しさん (スププ Sda2-50Fu [49.96.6.180])
2021/12/20(月) 18:05:30.64ID:d5sLqg4Dd >>67
全部円転ってこれでええの?ほんま?
全部円転ってこれでええの?ほんま?
94承認済み名無しさん (ワッチョイ ee70-/I/6 [153.211.88.128])
2021/12/20(月) 19:06:03.45ID:hflCd3v/0 ぜんぶ円転で申告でもいいけどちゃんと履歴のデータは保存しておけよ
調査きたら根拠になるデータは必要だから
調査きたら根拠になるデータは必要だから
95承認済み名無しさん (スフッ Sda2-4jUJ [49.104.11.172])
2021/12/20(月) 19:15:49.76ID:hT44sgQId スクショでいいよなめんどくせえ
96承認済み名無しさん (ブーイモ MM76-G508 [163.49.202.240])
2021/12/20(月) 19:36:03.73ID:zsNVHFrgM ゴメン、すでに話題あったね。
ステーブルにして履歴残すようにするわ
ステーブルにして履歴残すようにするわ
97承認済み名無しさん (ワッチョイ 897b-mPT9 [14.12.145.65])
2021/12/20(月) 20:00:29.98ID:cjluejnk0 仮に年収300万が仮想通貨の投資をして今年100万で1億儲かったら税金はいくらになるんですか?
98承認済み名無しさん (スップ Sd02-bVlU [1.75.4.173])
2021/12/20(月) 20:09:02.70ID:3faYkXptd 日本語からしてバカっぽいw
99承認済み名無しさん (ワッチョイ ee28-izju [153.239.240.1])
2021/12/20(月) 20:13:38.52ID:FFk4XtwE0 クリプタクトでまだ「未分類取引」が1か所だけ残ってる状態だと正確な数字は出ないとは思うけど
「未分類取引」とは全然関係ない取引の数字って信用していいの?
あまりにも数字がおかしいところが多々ある
USDTをUSDKに替えただけの取引で凄い額がプラスになってたり
「未分類取引」とは全然関係ない取引の数字って信用していいの?
あまりにも数字がおかしいところが多々ある
USDTをUSDKに替えただけの取引で凄い額がプラスになってたり
100承認済み名無しさん (ワッチョイ 897b-mPT9 [14.12.145.65])
2021/12/20(月) 20:43:02.42ID:cjluejnk0 >>98
馬鹿だから仕方ない。6000万ぐらい保管しとけば大丈夫か?
馬鹿だから仕方ない。6000万ぐらい保管しとけば大丈夫か?
101承認済み名無しさん (ワッチョイ 897b-gs7S [14.9.15.0])
2021/12/20(月) 20:47:10.71ID:4csU1PJu0 バイナンスの取引履歴が見れない。もし税務署から照会求められたらどう対応すればいいんだ?
102承認済み名無しさん (ワッチョイ ee28-izju [153.239.240.1])
2021/12/20(月) 20:48:45.31ID:FFk4XtwE0 あかん
「未分類取引」を解消しても5万相当のUSDTをUSDKに変換しただけの取引で20万ぐらい利益出たことになってる
「未分類取引」を解消しても5万相当のUSDTをUSDKに変換しただけの取引で20万ぐらい利益出たことになってる
103承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-izju [59.129.239.140])
2021/12/20(月) 21:27:15.74ID:FfwlBl7E0 @すでに年間4000万円所得のある俺が
A買った後に100倍に値上がりしたコインを
Bステーキングして年間10%増えたとして
C増えた10%を全部キャッシュ化して税金を払う場合
税金を差し引いていくらキャッシュが手元に残るのか誰か教えて欲しい。
A買った後に100倍に値上がりしたコインを
Bステーキングして年間10%増えたとして
C増えた10%を全部キャッシュ化して税金を払う場合
税金を差し引いていくらキャッシュが手元に残るのか誰か教えて欲しい。
104ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.77.133.200])
2021/12/20(月) 22:36:12.22ID:FXl0Excu0 >>85
>総平均法より移動平均法に近い数字になるとあったけど間違ってるんか?
多くのケースでは、そうなるけど、移動平均法では無いよ。
デフォ移動平均法って、仮想通貨について数年前に国税庁が根拠不明で言い出したのだけでは?
>総平均法より移動平均法に近い数字になるとあったけど間違ってるんか?
多くのケースでは、そうなるけど、移動平均法では無いよ。
デフォ移動平均法って、仮想通貨について数年前に国税庁が根拠不明で言い出したのだけでは?
105ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.77.133.200])
2021/12/20(月) 22:37:38.25ID:FXl0Excu0 >>87
>移動平均法に準ずる方法と
>言った方が適切
所得税法で
>(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条 居住者の有価証券につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する有価証券の価額は、
>その者が有価証券について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他有価証券の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
>3 居住者が二回以上にわたつて取得した同一銘柄の有価証券につき第三十七条第一項の規定によりその者の雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額又は第三十八条第一項(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)の規定によりその者の譲渡所得の金額の計算上取得費に算入する金額は、
>政令で定めるところにより、それぞれの取得に要した金額を基礎として第一項の規定に準じて評価した金額とする。
と、けつの「第一項の規定に準じて評価」と言ってるから「準じる方法」と呼んでるっぽい。
「第三十七条第一項」は販管費を含むとかの話で、「第三十八条第一項」は
>(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)
>第三十八条 譲渡所得の金額の計算上控除する資産の取得費は、別段の定めがあるものを除き、その資産の取得に要した金額並びに設備費及び改良費の額の合計額とする。
と取得費の話で、48条3項で「政令で定めるところにより」と書いてるから施行令を見る。
>(有価証券の法定評価方法)
>第百八条 法第四十八条第一項(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)に規定する政令で定める方法は、第百五条第一項第一号(総平均法)に掲げる総平均法により算出した取得価額による評価の方法とする。
と、総平均法でやれと書いてる。2号が移動平均法ね。
法律が政令で定めると言ってって、政令で「総平均法」と言い切ってるの。
「法第四十八条第三項」は118条で出てくる。
>(譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等)
>第百十八条 居住者が法第四十八条第三項(譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等の計算)に規定する二回以上にわたつて取得した同一銘柄の有価証券で雑所得又は譲渡所得の基因となるものを譲渡した場合には、
>その譲渡につき法第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者のその譲渡の日の属する年分の雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額又は法第三十八条第一項(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)の規定によりその者の当該年分の譲渡所得の金額の計算上取得費に算入する金額は、
>当該有価証券を最初に取得した時(その後既に当該有価証券の譲渡をしている場合には、直前の譲渡の時。以下この項において同じ。)から当該譲渡の時までの期間を基礎として、
>当該最初に取得した時において有していた当該有価証券及び当該期間内に取得した当該有価証券につき第百五条第一項第一号(総平均法)に掲げる総平均法に準ずる方法によつて算出した一単位当たりの金額により計算した金額とする。
>2 第百九条から前条までの規定は、前項に規定する所得の基因となる有価証券について準用する。
と、期間を販売毎にした「総平均法に準ずる方法」と。
法令で定義した言葉っぽいのよ。
期間の話が別の条文に在るので解かり難いが、仕方無いんだよ、我慢して使え。
曖昧な記憶と推測では、出来るだけ簡単にする為に、移動平均法より平均する回数が少ないから、デフォは、そうしたっぽい。
仮想通貨は支払手段でもあるから、もっと簡単なデフォの1年での総平均法では年1回の平均で済むからっぽい。でも移動平均法を使いたい奴の為に届出で使える様にしてる。
と、配慮してるつもりっぽいよ。
>移動平均法に準ずる方法と
>言った方が適切
所得税法で
>(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条 居住者の有価証券につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する有価証券の価額は、
>その者が有価証券について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他有価証券の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
>3 居住者が二回以上にわたつて取得した同一銘柄の有価証券につき第三十七条第一項の規定によりその者の雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額又は第三十八条第一項(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)の規定によりその者の譲渡所得の金額の計算上取得費に算入する金額は、
>政令で定めるところにより、それぞれの取得に要した金額を基礎として第一項の規定に準じて評価した金額とする。
と、けつの「第一項の規定に準じて評価」と言ってるから「準じる方法」と呼んでるっぽい。
「第三十七条第一項」は販管費を含むとかの話で、「第三十八条第一項」は
>(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)
>第三十八条 譲渡所得の金額の計算上控除する資産の取得費は、別段の定めがあるものを除き、その資産の取得に要した金額並びに設備費及び改良費の額の合計額とする。
と取得費の話で、48条3項で「政令で定めるところにより」と書いてるから施行令を見る。
>(有価証券の法定評価方法)
>第百八条 法第四十八条第一項(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)に規定する政令で定める方法は、第百五条第一項第一号(総平均法)に掲げる総平均法により算出した取得価額による評価の方法とする。
と、総平均法でやれと書いてる。2号が移動平均法ね。
法律が政令で定めると言ってって、政令で「総平均法」と言い切ってるの。
「法第四十八条第三項」は118条で出てくる。
>(譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等)
>第百十八条 居住者が法第四十八条第三項(譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等の計算)に規定する二回以上にわたつて取得した同一銘柄の有価証券で雑所得又は譲渡所得の基因となるものを譲渡した場合には、
>その譲渡につき法第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者のその譲渡の日の属する年分の雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額又は法第三十八条第一項(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)の規定によりその者の当該年分の譲渡所得の金額の計算上取得費に算入する金額は、
>当該有価証券を最初に取得した時(その後既に当該有価証券の譲渡をしている場合には、直前の譲渡の時。以下この項において同じ。)から当該譲渡の時までの期間を基礎として、
>当該最初に取得した時において有していた当該有価証券及び当該期間内に取得した当該有価証券につき第百五条第一項第一号(総平均法)に掲げる総平均法に準ずる方法によつて算出した一単位当たりの金額により計算した金額とする。
>2 第百九条から前条までの規定は、前項に規定する所得の基因となる有価証券について準用する。
と、期間を販売毎にした「総平均法に準ずる方法」と。
法令で定義した言葉っぽいのよ。
期間の話が別の条文に在るので解かり難いが、仕方無いんだよ、我慢して使え。
曖昧な記憶と推測では、出来るだけ簡単にする為に、移動平均法より平均する回数が少ないから、デフォは、そうしたっぽい。
仮想通貨は支払手段でもあるから、もっと簡単なデフォの1年での総平均法では年1回の平均で済むからっぽい。でも移動平均法を使いたい奴の為に届出で使える様にしてる。
と、配慮してるつもりっぽいよ。
106ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.77.133.200])
2021/12/20(月) 23:09:46.00ID:FXl0Excu0 >>103
総平均法で取得単価を計算する時に、「ステーキングして年間10%増えた」のをステーキングで預けたのと一緒に平均する前提だよな?
デフォは、する規定だろうけど、必ずしなければならないかは微妙な気がする。
1個1万円で買ったのが時価100万円になってるとすると、まず10万円分をステーキング報酬で貰って利益計上で最高税率の55%で5.5万円。
0.1個10万円で買ったのと同義だから11万円で1.1個が簿価。簿価の単価10万円。
0.1個を10万円で売った時の取得費は1万円。
利益は9万円。55%の4.95万円。合わせて10.45万円では?
>キャッシュが手元に残るのか
足りません。
総平均法で取得単価を計算する時に、「ステーキングして年間10%増えた」のをステーキングで預けたのと一緒に平均する前提だよな?
デフォは、する規定だろうけど、必ずしなければならないかは微妙な気がする。
1個1万円で買ったのが時価100万円になってるとすると、まず10万円分をステーキング報酬で貰って利益計上で最高税率の55%で5.5万円。
0.1個10万円で買ったのと同義だから11万円で1.1個が簿価。簿価の単価10万円。
0.1個を10万円で売った時の取得費は1万円。
利益は9万円。55%の4.95万円。合わせて10.45万円では?
>キャッシュが手元に残るのか
足りません。
107承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/20(月) 23:33:04.16ID:FfwlBl7E0108承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/20(月) 23:36:04.20ID:FfwlBl7E0 なんだか重税すぎて理不尽な感じだなぁ
109ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.77.133.200])
2021/12/20(月) 23:37:13.47ID:FXl0Excu0110ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.77.133.200])
2021/12/20(月) 23:42:50.62ID:FXl0Excu0 >>108
2年目からは簿価の単価上がってるから、利益は減って税は減るよ。
2年目からは簿価の単価上がってるから、利益は減って税は減るよ。
111承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/20(月) 23:50:40.01ID:FfwlBl7E0 >>110
まぁ年明けを待てばそうなんだろうけど値下がりするリスクもあるし
1年伸ばしても払わないといけないし
ステーキング前より資産を減らしても納税資金は
確保しておけないといけないから。
ステーキングに対する税金って本当に恐ろしい。
まぁ俺みたいに最高税率じゃなければ儲かるのかもしれないけど
俺にとっては重税すぎるんでおそらく2度とステーキングしないだろう。
まぁ年明けを待てばそうなんだろうけど値下がりするリスクもあるし
1年伸ばしても払わないといけないし
ステーキング前より資産を減らしても納税資金は
確保しておけないといけないから。
ステーキングに対する税金って本当に恐ろしい。
まぁ俺みたいに最高税率じゃなければ儲かるのかもしれないけど
俺にとっては重税すぎるんでおそらく2度とステーキングしないだろう。
113ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.147.242.181])
2021/12/21(火) 08:40:40.14ID:6DVb2JsX0 >>111
>俺にとっては重税すぎるんでおそらく2度とステーキングしないだろう。
重税と感じてる原因は、買ったのが100倍の時価になってるからでは?
それと平均して取得費の単価を求めるからでしょ。
逆に1/100の時価になってれば、「ステーキングしてるのと報酬は同じのなんだから、売った時の取得費は合わせて平均するのは当然だよな」と思うのでは?
平均は、簿価が時価に寄って行く良い方法だと思うが。
>>112
最初は >>106 の例だと、簿価の単価1万円で、それが簿価の単価10万円になってる。
次にまた10万円分貰ったら、最高税率の55%で5.5万円の税。
貰ったのを計上したから0.1個を10万円で買ったのと同義で、1個10万円と0.1個10万円だから20万円で1.1個で簿価の単価は18万1819円(端数切り上げ)。
0.1個を10万円で売ったら、取得費は1万8182円(端数切り上げ)で利益は8万1818円。
55%の税で4.5万円くらい。
合わせて10万円でトントン。
3年目からは少し手元に残ると思う。
18万1819円(単価18万1819円、数量1個)と10万円(単価100万円、数量0.1個)の平均で、単価25万6200円に上がって、0.1個の取得費は2万5620円。
と、平均単価が上がって利益は減るから。
時価の単価にどんどん寄ってくよ。
>俺にとっては重税すぎるんでおそらく2度とステーキングしないだろう。
重税と感じてる原因は、買ったのが100倍の時価になってるからでは?
それと平均して取得費の単価を求めるからでしょ。
逆に1/100の時価になってれば、「ステーキングしてるのと報酬は同じのなんだから、売った時の取得費は合わせて平均するのは当然だよな」と思うのでは?
平均は、簿価が時価に寄って行く良い方法だと思うが。
>>112
最初は >>106 の例だと、簿価の単価1万円で、それが簿価の単価10万円になってる。
次にまた10万円分貰ったら、最高税率の55%で5.5万円の税。
貰ったのを計上したから0.1個を10万円で買ったのと同義で、1個10万円と0.1個10万円だから20万円で1.1個で簿価の単価は18万1819円(端数切り上げ)。
0.1個を10万円で売ったら、取得費は1万8182円(端数切り上げ)で利益は8万1818円。
55%の税で4.5万円くらい。
合わせて10万円でトントン。
3年目からは少し手元に残ると思う。
18万1819円(単価18万1819円、数量1個)と10万円(単価100万円、数量0.1個)の平均で、単価25万6200円に上がって、0.1個の取得費は2万5620円。
と、平均単価が上がって利益は減るから。
時価の単価にどんどん寄ってくよ。
114承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-pEtI [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 09:45:26.47ID:BiR4Q4hw0 ステーキングしても最初の2年は赤字とはね。仮想通貨は価格が安定しないし
2年間税金に先行投資するというリスクは取れないな。高所得者はステーキング
するなっていう金融庁のメッセージなんだろうね。それか可能な限り税金を
取ってやろうという前提で作られた税制がどこかで重税となっても構わないという
官僚主義の驕りみたいなのを感じるよ。ステーキングして儲けるとその利益の
100%以上を税金として納めないといけないなんてそんな馬鹿な税金をかける国
日本くらいだろうね。仮想通貨業界の人はなんで文句を言わないんだろう。
2年間税金に先行投資するというリスクは取れないな。高所得者はステーキング
するなっていう金融庁のメッセージなんだろうね。それか可能な限り税金を
取ってやろうという前提で作られた税制がどこかで重税となっても構わないという
官僚主義の驕りみたいなのを感じるよ。ステーキングして儲けるとその利益の
100%以上を税金として納めないといけないなんてそんな馬鹿な税金をかける国
日本くらいだろうね。仮想通貨業界の人はなんで文句を言わないんだろう。
115承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/21(火) 10:10:21.28ID:zMiNxZ5k0 >>114
値上がったコインとステーキングは相性最悪だからね!
値上がったらさっさと売れ!ステーキングするなら価格が安定しているコインで行え!てメッセージだろうな
どうせなら国内取引所がステーキング分は別コインor直接円で提供しますとかしてくれたら流行りそうなのに
値上がったコインとステーキングは相性最悪だからね!
値上がったらさっさと売れ!ステーキングするなら価格が安定しているコインで行え!てメッセージだろうな
どうせなら国内取引所がステーキング分は別コインor直接円で提供しますとかしてくれたら流行りそうなのに
116承認済み名無しさん (バットンキン MM15-wamW [122.17.69.243])
2021/12/21(火) 11:07:55.60ID:/Hxzgt2wM しかしみんな相変わらず犬のようのに無垢で熱心だなあ
ついに統計を消しゴムで消して書き直しててましたしかも12年もやってそれ元に税なども決めてましたなんてニュースが出てきてもまだ犬のように熱心なのか?
こりゃ不正はまだまだ続くな
ついに統計を消しゴムで消して書き直しててましたしかも12年もやってそれ元に税なども決めてましたなんてニュースが出てきてもまだ犬のように熱心なのか?
こりゃ不正はまだまだ続くな
117承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-izju [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 11:18:45.13ID:BiR4Q4hw0 >>115
たしかにステーキング分を円でくれるならいいんだけどねぇ。
ETHなんて安いときに買った人はステーキングできないよね。
しかしステーキングとの相性が悪いという点では最悪の税制だな。
異論もありそうだが仮想通貨なんてギャンブルなんで程々にしとけっ
ていう官僚たちのおせっかいなメッセージは明確に伝わってくるよ。
まぁクリプト業界がこの税制に賛同しているなら俺たちは何もいえないが。
たしかにステーキング分を円でくれるならいいんだけどねぇ。
ETHなんて安いときに買った人はステーキングできないよね。
しかしステーキングとの相性が悪いという点では最悪の税制だな。
異論もありそうだが仮想通貨なんてギャンブルなんで程々にしとけっ
ていう官僚たちのおせっかいなメッセージは明確に伝わってくるよ。
まぁクリプト業界がこの税制に賛同しているなら俺たちは何もいえないが。
118承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-uwa9 [175.131.72.87])
2021/12/21(火) 11:42:05.65ID:bd+aQlTP0 税制含めて仕組みについてはブロックチェーン業界にもっと頑張ってもらうべき
その為にはうちらがもっと声を上げ続ける事も大事だと思うんよ
その為にはうちらがもっと声を上げ続ける事も大事だと思うんよ
119承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-uwa9 [175.131.72.87])
2021/12/21(火) 11:43:03.74ID:bd+aQlTP0 業界じゃなくて協会や
どれだけやる気あるんか知らんけど
どれだけやる気あるんか知らんけど
120承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 11:54:06.76ID:BiR4Q4hw0 クリプト協会は金融庁に頭を下げて商売させてもらっているんで
別組織とはいえ金融庁と人事的な交流もある国税庁に直接クレームをつけるということはなさそうだ。
国会議員に陳情して次の税制改革のときに意見を言ってもらうってのが正規のルートなんだろう。
国会議員より高級官僚の方がはるかに優秀そうで心もとない。そもそもクリプト業界に味方してくれる
国会議員や政党ってすごく少数派じゃないかな。
別組織とはいえ金融庁と人事的な交流もある国税庁に直接クレームをつけるということはなさそうだ。
国会議員に陳情して次の税制改革のときに意見を言ってもらうってのが正規のルートなんだろう。
国会議員より高級官僚の方がはるかに優秀そうで心もとない。そもそもクリプト業界に味方してくれる
国会議員や政党ってすごく少数派じゃないかな。
121ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.150.226.22])
2021/12/21(火) 12:08:18.36ID:pPtVvxo/0 >>115
>値上がったらさっさと売れ!ステーキングするなら価格が安定しているコインで行え!てメッセージだろうな
何故「さっさと売れ」と言う解釈になるの?
1割混ぜて平均するから、実質は少しずつ売ってるってだけだろ?
売った内で元々持ってるのが91%(1/1.1)だから、その分は100倍になったから税がでかいだけ。
売った時の税は売りたく無ければ売らなければ良いし、好きなタイミングで利確出来て良いと思うが。
含み益が有るのだから、それを売れば利確するに決まってる。
今だろ、含み損の有るのを一緒に精算して今年はどのくらい利確するか調整出来るのは。
報酬分にも含み損をぶつけて調整だって出来るしさ。
>値上がったらさっさと売れ!ステーキングするなら価格が安定しているコインで行え!てメッセージだろうな
何故「さっさと売れ」と言う解釈になるの?
1割混ぜて平均するから、実質は少しずつ売ってるってだけだろ?
売った内で元々持ってるのが91%(1/1.1)だから、その分は100倍になったから税がでかいだけ。
売った時の税は売りたく無ければ売らなければ良いし、好きなタイミングで利確出来て良いと思うが。
含み益が有るのだから、それを売れば利確するに決まってる。
今だろ、含み損の有るのを一緒に精算して今年はどのくらい利確するか調整出来るのは。
報酬分にも含み損をぶつけて調整だって出来るしさ。
122ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.150.226.22])
2021/12/21(火) 12:16:31.10ID:pPtVvxo/0123承認済み名無しさん (ワッチョイ 7e88-yDmc [113.156.81.30 [上級国民]])
2021/12/21(火) 13:03:12.96ID:EvqYD3xM0 国税局の電話窓口に相談したらメッチャ喧嘩腰だった
なんなんこれ
なんなんこれ
124承認済み名無しさん (ワッチョイ 0d28-fpvl [122.26.7.128 [上級国民]])
2021/12/21(火) 13:06:20.65ID:6mjjqRSG0125承認済み名無しさん (ワッチョイ 7e88-yDmc [113.156.81.30 [上級国民]])
2021/12/21(火) 13:17:43.65ID:EvqYD3xM0 まぁ無意味と思うけどフォームから苦情送っといた。
凸電するのはダルい。
凸電するのはダルい。
126承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 13:20:27.42ID:BiR4Q4hw0 仮にステーキングみたいな円で報酬くれるサービスがあったとしても
2,3千万円分くらいなら預けるけど億単位だとやっぱり心配だな。
ステーキングなら取引所を介さずに安全に報酬を受け取れるんだけどね。
すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
まったく儲かった気がしない。でも税務署は恐ろしいからきちんと払ってるが。
2,3千万円分くらいなら預けるけど億単位だとやっぱり心配だな。
ステーキングなら取引所を介さずに安全に報酬を受け取れるんだけどね。
すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
まったく儲かった気がしない。でも税務署は恐ろしいからきちんと払ってるが。
127承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 13:27:56.57ID:BiR4Q4hw0 なんにせよ俺みたいに100倍じゃなくても
10倍になったコインをステーキングしても
税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
ステーキングとかdefiとか流行ってるけど
みんなそのこと分かっているんだろうか。
まさかDefi税金破産はないだろうけど
気をつけた方がいいのはたしかだね。
10倍になったコインをステーキングしても
税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
ステーキングとかdefiとか流行ってるけど
みんなそのこと分かっているんだろうか。
まさかDefi税金破産はないだろうけど
気をつけた方がいいのはたしかだね。
128承認済み名無しさん (スッップ Sda2-fpvl [49.98.164.211 [上級国民]])
2021/12/21(火) 13:49:14.24ID:54fXJqxid ステーキングの税金に疎い俺…
よく分からないけどステーキング報酬の時点より値上がりしてても税金で損しちゃうのか?
二重課税ってやつのせいで報酬所得時とリカク時ってこと?
よく分からないけどステーキング報酬の時点より値上がりしてても税金で損しちゃうのか?
二重課税ってやつのせいで報酬所得時とリカク時ってこと?
129承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-izju [59.129.239.140])
2021/12/21(火) 14:20:14.93ID:BiR4Q4hw0 二重課税ってのは例えば缶ビール350ml缶一本の価格に80円くらい
酒税が含まれているのにその酒税に対してさらに消費税10%をかけてるって
ことで違法でもなんでもない(らしい)。税金が高いだけ。
ちなみにアメリカにいくとビールがものすごく安いと感じる。
仮想通貨の場合はステーキング報酬発生や交換のタイミングで
実質的に現金が入ってこないうちから所得税を発生させ,その上,
所得税を払うために仮想通貨をキャッシュ化した時点で
別途もう一度所得税を発生させるという仕組み。
その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
さっきの計算からいうとステーキングしたために税金をはらうと
もとの仮想通貨の資産が減ってしまうと結果になりうる。
酒税が含まれているのにその酒税に対してさらに消費税10%をかけてるって
ことで違法でもなんでもない(らしい)。税金が高いだけ。
ちなみにアメリカにいくとビールがものすごく安いと感じる。
仮想通貨の場合はステーキング報酬発生や交換のタイミングで
実質的に現金が入ってこないうちから所得税を発生させ,その上,
所得税を払うために仮想通貨をキャッシュ化した時点で
別途もう一度所得税を発生させるという仕組み。
その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
さっきの計算からいうとステーキングしたために税金をはらうと
もとの仮想通貨の資産が減ってしまうと結果になりうる。
130承認済み名無しさん (スッップ Sda2-fpvl [49.98.164.211 [上級国民]])
2021/12/21(火) 14:49:46.69ID:54fXJqxid なるほどありがとう
普通に酷い話だね
取得時に課税ってのが一番の悪だな
普通に酷い話だね
取得時に課税ってのが一番の悪だな
131承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/21(火) 16:09:20.97ID:wA2gsAEL0 なんせ2017年の年末になって今年は交換に税金をかけるっていう通達があったもんだから
それに追い打ちをかけるように2018年初頭から暴落したし。今年はステーキングDefi元年なのかも
しれないけどおそらく取得原価の計算についてはほとんどの人が誤解してそうだ。俺も気が付かなかった。
おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
税金をとられている日本人w。国民が高級官僚にやられてる感あるね。
それに追い打ちをかけるように2018年初頭から暴落したし。今年はステーキングDefi元年なのかも
しれないけどおそらく取得原価の計算についてはほとんどの人が誤解してそうだ。俺も気が付かなかった。
おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
税金をとられている日本人w。国民が高級官僚にやられてる感あるね。
132承認済み名無しさん (バットンキン MM15-wamW [122.17.69.243])
2021/12/21(火) 17:31:28.25ID:/Hxzgt2wM 仮想通貨に限らず全てのいまの日本の税制と国の数々の不正
歴史的にみても酷いわ
ソ連の末期とかフランス革の命直前のアントワネットの頃のフランスとか最近では破綻前のギリシャとか比にならないぐらいひどい
歴史的にみても酷いわ
ソ連の末期とかフランス革の命直前のアントワネットの頃のフランスとか最近では破綻前のギリシャとか比にならないぐらいひどい
133承認済み名無しさん (オッペケ Sr11-v4NJ [126.233.162.240])
2021/12/21(火) 18:47:59.30ID:BZi8NWiKr 恐らく今年の利益は20万以内だから確定申告しなくて良さそうなんだけど、バイナンスの履歴が残っていないので、将来値上がりした時はどうしたら良いですか?
134承認済み名無しさん (ワッチョイ e9d0-YPLU [180.58.18.116])
2021/12/21(火) 19:08:56.70ID:etuIkfRH0 >>126
なんでそんなに金持ってんの?
なんでそんなに金持ってんの?
135承認済み名無しさん (ワッチョイ ee70-/I/6 [153.211.88.128])
2021/12/21(火) 21:05:27.89ID:o0pb9t9Z0 バイナンスの履歴が残ってないってどういうこと?
136ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.228.12])
2021/12/21(火) 21:30:44.53ID:FK3H9vdt0 >>126
>すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
>まったく儲かった気がしない。
何故、気がしないの?
住民税の10%の払う額の4.5倍の金額は残ってるだろ?
所得税で1億円払ったのなら、最高税率は45%だから2.2億円くらいは利益でてて、住民税の10%加えたのを引いても45%は残るだろ?
税引き後で1億円残るはずだよ。
給料が封筒から銀行振込に変わったから貰った気がしないとか言ってた昔のおっさんみたいな思考?
銀行口座や仮想通貨で持ってるんじゃね?
>すでに1億円以上税金払ってるけど翌年に地方税10%がくるんで
>まったく儲かった気がしない。
何故、気がしないの?
住民税の10%の払う額の4.5倍の金額は残ってるだろ?
所得税で1億円払ったのなら、最高税率は45%だから2.2億円くらいは利益でてて、住民税の10%加えたのを引いても45%は残るだろ?
税引き後で1億円残るはずだよ。
給料が封筒から銀行振込に変わったから貰った気がしないとか言ってた昔のおっさんみたいな思考?
銀行口座や仮想通貨で持ってるんじゃね?
137ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.228.12])
2021/12/21(火) 21:32:10.87ID:FK3H9vdt0 >>127
>10倍になったコインをステーキングしても
>税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
「税金が高すぎて」って、単に91%を10倍の価値になったのを売ってるのに、その事を思考から除いて言ってるだけだよな。
報酬受け取る前日に10%分売ったのなら、10倍になったから9倍分は利益で、その55%は税金と納得出来るのだろ?
45%が手元に残る。
https://www.m あ of.g あ o.jp/tax_policy/summary/income/b02.htm#a02
の昭和61年の所得税+住民税で88%の図だと、残るのは12%ですか?リスク取ってるのに萎えるなってのは解るけどな。
>>129
>その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
>よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
>税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
総合課税の税率が「あまりにも高額」なんて事実は無いだろ?
あと、勉強しないで、結果、「全財産を失」っても自己責任だよな。
競馬とかでも、払うべき税金を残さずに次のレースに注ぎ込み負ければ、「全財産を失」うどころか、税金の支払いだけが残るなんてのも当然起きる当たり前の事。
あとビールの税額は70円っぽいよ。
https://money-viva.jp/money-jiten/0032/
発泡酒や新ジャンルを飲んでる奴は26年10月からビールが飲めますよ。
>>130
>取得時に課税ってのが一番の悪だな
どの辺が?
普通だと思うが。
>>131
>おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
>税金をとられている日本人w。
税計算が面倒臭い事を認識出来ていないの?
消費税の軽減税率とか地獄なのに。
酒税相当額には消費税非課税にして、その分酒税を上げたら計算が地獄になるぞ。
>10倍になったコインをステーキングしても
>税金が高すぎてつらいんじゃないかなぁ。
「税金が高すぎて」って、単に91%を10倍の価値になったのを売ってるのに、その事を思考から除いて言ってるだけだよな。
報酬受け取る前日に10%分売ったのなら、10倍になったから9倍分は利益で、その55%は税金と納得出来るのだろ?
45%が手元に残る。
https://www.m あ of.g あ o.jp/tax_policy/summary/income/b02.htm#a02
の昭和61年の所得税+住民税で88%の図だと、残るのは12%ですか?リスク取ってるのに萎えるなってのは解るけどな。
>>129
>その税率があまりにも高額なため2018年は仕組みを
>よく分かってない人が前の年の仮想通貨交換の時の所得に
>税金をかけられて全財産を失うという人が続出した(らしい)。
総合課税の税率が「あまりにも高額」なんて事実は無いだろ?
あと、勉強しないで、結果、「全財産を失」っても自己責任だよな。
競馬とかでも、払うべき税金を残さずに次のレースに注ぎ込み負ければ、「全財産を失」うどころか、税金の支払いだけが残るなんてのも当然起きる当たり前の事。
あとビールの税額は70円っぽいよ。
https://money-viva.jp/money-jiten/0032/
発泡酒や新ジャンルを飲んでる奴は26年10月からビールが飲めますよ。
>>130
>取得時に課税ってのが一番の悪だな
どの辺が?
普通だと思うが。
>>131
>おそろしいwというか面白いw。仮想通貨じゃないけど二重課税とか三重課税とか所轄行政庁の思惑で
>税金をとられている日本人w。
税計算が面倒臭い事を認識出来ていないの?
消費税の軽減税率とか地獄なのに。
酒税相当額には消費税非課税にして、その分酒税を上げたら計算が地獄になるぞ。
138ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.228.12])
2021/12/21(火) 21:35:26.26ID:FK3H9vdt0139承認済み名無しさん (ワッチョイ 0d28-fpvl [122.26.7.128 [上級国民]])
2021/12/21(火) 21:45:25.86ID:6mjjqRSG0 なんだこいつアボーンしとこw
140承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-izju [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 01:09:16.75ID:53KrNmEb0 >>136
文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
何が言いたいんだか。
俺や他の人の考えが全般的に足りてないんだって言いたいのかな。
それになるべく早く高く課税したい国税庁の立場を代弁してるように
聞こえるけど。
まぁそういう考えも分かるけど世の中にはいろいろな意見があるから
人の意見もきちんと尊重した方がいいよ。
文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
何が言いたいんだか。
俺や他の人の考えが全般的に足りてないんだって言いたいのかな。
それになるべく早く高く課税したい国税庁の立場を代弁してるように
聞こえるけど。
まぁそういう考えも分かるけど世の中にはいろいろな意見があるから
人の意見もきちんと尊重した方がいいよ。
141承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 01:24:29.55ID:53KrNmEb0142承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 01:29:52.34ID:53KrNmEb0 それとも税金が高すぎるって意見を言うこと自体,非難に値するってことなのか
143ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.1.191.28])
2021/12/22(水) 12:14:52.08ID:+Le5gnhZ0 >>140
>文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
100倍に値が上がって大量の含み益を抱えたコインをステーキングして得た報酬を売った時の税金の話からの派生だよな。
最高税率でも、所得税を1億円払ったら住民税を引いて1億円残るよ。2億円なら2億円。
所得税の最高税率が45%で住民税の10%引いたら、所得税と
同額の45%が残るからな。
で、税の高さを嘆いて「まったく儲かった気がしない」と言ってるのだろ?
だから、残ってるって。
まさか、1億円の赤字、1億円の黒字、1億円の赤字、1億円の黒字みたく繰り返してるの?そして、その前提?
最高税率を50%から55%に上げた時には他国と比較を含めて上げるのには俺は疑問だったが、些細な違いでしかない。
国は200ヶ国くらいあって、更に、州や県、市町村で大きく税率が違う所もある。
日本より安い所はあるが、日本が高い訳じゃないよ。
>>141
>「情報交換する」スレらしからぬ揚げ足取りと断定と非難の
>オンパレードだね。
何処を揚げ足取りと認識してるのだろう?
「あまりにも高額」と言う事実があると思い続けてるから?
日本の税率は高くな無いし、要らない行政サービスで無くした方が良いのでも有ったのか?
搾取されてるかの如き書き込みは変だぜ。
構成メンバーって意識がまるで無いのな。
例えば、週に3回くらい飲み歩いてる4、5名の仲間で、10年後に飲んでると「お前らに搾取されてる」と言い出して、何の話よ?と詳しく聞いてみると、転職して年収200万円になってる。
預金切り崩してやってきてた。
年収税込4000万円、3000万円、2000万円、1000万円、200万円の構成。
200万円に合わせれば、家飲みで、かつ、酒もツマミも限られる。
で、飲み仲間を続けるか、均等割を累進に変えたり低額免除にするのか、4000万円と3000万円の奴が奢るのか、今の店のグレードだと1000万円の奴もキツイとか、回数を減らすかとかを検討すべきだろうけど、過去に相談無しで搾取扱いは変と思うけどな。
で、仮想通貨で今年に10億円儲けたら5.5億円税金が発生する。
知らんで、10億円全部突っ込んで溶かして、脱税が発覚して「あまりにも高額」と見苦しい言い訳してるみたいな話だよな。
例えば、鬼滅の刃の制作会社の脱税で、アニメ制作だけでは儲からない構図でグッツ売ってなんとか凌ぐ業界だから、内部留保したかったからみたいな見苦しい言い訳を言ってたらしいが、
そんなの多くの業界で当たり前。
それに過去に赤字が続くのなら、個人事業でも青色で3年赤字を繰り越せる、曖昧な記憶だが法人は青色で9年繰り越せる。
引いた上で利益計算をするから、通算で利益出てるはず。
俺は40年くらい前でも筆箱や定規、下敷き、プラモデルとかのアニメグッツ買ってたよ。
構造的な問題が背景とか、言い訳を鵜呑みにしてるとしか思えない。
歌手、野球やサッカーとかのスポーツでも、グッツ売ってなんぼだよ。
売らないで採算が厳しいなんて当然、ライバルも売る前提で採算を考えてるからな。
ガチで応援してる奴はグッツ持ってるだろ?
ちなみに、俺は累進課税否定論者です。
でも、現状は俺の考えが通った世界では無いし、他国と比べて大して高い訳でも無い。
>文脈をまったく理解しないでそんな揚げ足取りの反論されてもねぇ。
100倍に値が上がって大量の含み益を抱えたコインをステーキングして得た報酬を売った時の税金の話からの派生だよな。
最高税率でも、所得税を1億円払ったら住民税を引いて1億円残るよ。2億円なら2億円。
所得税の最高税率が45%で住民税の10%引いたら、所得税と
同額の45%が残るからな。
で、税の高さを嘆いて「まったく儲かった気がしない」と言ってるのだろ?
だから、残ってるって。
まさか、1億円の赤字、1億円の黒字、1億円の赤字、1億円の黒字みたく繰り返してるの?そして、その前提?
最高税率を50%から55%に上げた時には他国と比較を含めて上げるのには俺は疑問だったが、些細な違いでしかない。
国は200ヶ国くらいあって、更に、州や県、市町村で大きく税率が違う所もある。
日本より安い所はあるが、日本が高い訳じゃないよ。
>>141
>「情報交換する」スレらしからぬ揚げ足取りと断定と非難の
>オンパレードだね。
何処を揚げ足取りと認識してるのだろう?
「あまりにも高額」と言う事実があると思い続けてるから?
日本の税率は高くな無いし、要らない行政サービスで無くした方が良いのでも有ったのか?
搾取されてるかの如き書き込みは変だぜ。
構成メンバーって意識がまるで無いのな。
例えば、週に3回くらい飲み歩いてる4、5名の仲間で、10年後に飲んでると「お前らに搾取されてる」と言い出して、何の話よ?と詳しく聞いてみると、転職して年収200万円になってる。
預金切り崩してやってきてた。
年収税込4000万円、3000万円、2000万円、1000万円、200万円の構成。
200万円に合わせれば、家飲みで、かつ、酒もツマミも限られる。
で、飲み仲間を続けるか、均等割を累進に変えたり低額免除にするのか、4000万円と3000万円の奴が奢るのか、今の店のグレードだと1000万円の奴もキツイとか、回数を減らすかとかを検討すべきだろうけど、過去に相談無しで搾取扱いは変と思うけどな。
で、仮想通貨で今年に10億円儲けたら5.5億円税金が発生する。
知らんで、10億円全部突っ込んで溶かして、脱税が発覚して「あまりにも高額」と見苦しい言い訳してるみたいな話だよな。
例えば、鬼滅の刃の制作会社の脱税で、アニメ制作だけでは儲からない構図でグッツ売ってなんとか凌ぐ業界だから、内部留保したかったからみたいな見苦しい言い訳を言ってたらしいが、
そんなの多くの業界で当たり前。
それに過去に赤字が続くのなら、個人事業でも青色で3年赤字を繰り越せる、曖昧な記憶だが法人は青色で9年繰り越せる。
引いた上で利益計算をするから、通算で利益出てるはず。
俺は40年くらい前でも筆箱や定規、下敷き、プラモデルとかのアニメグッツ買ってたよ。
構造的な問題が背景とか、言い訳を鵜呑みにしてるとしか思えない。
歌手、野球やサッカーとかのスポーツでも、グッツ売ってなんぼだよ。
売らないで採算が厳しいなんて当然、ライバルも売る前提で採算を考えてるからな。
ガチで応援してる奴はグッツ持ってるだろ?
ちなみに、俺は累進課税否定論者です。
でも、現状は俺の考えが通った世界では無いし、他国と比べて大して高い訳でも無い。
144ちゃんばば (ワッチョイ 3954-ZuYB [126.1.191.28])
2021/12/22(水) 12:38:48.16ID:+Le5gnhZ0 >>142
根拠が、含み益のある奴と同じなので報酬を受け取って、それを売った時のだったり、脱税の見苦しい言い訳とかだからだよ。
1億円で買ったコインが1/100の相場の100万円になってて、そのコインをステーキングして、同じコインで報酬を受け取ったケースを持って、日本の税金は安いよな、ステーキングを超お奨めとか言ってたら。
それは含み損を精算してるだけで、「税金は安い」「ステーキングを超お奨め」とは関係無いとは感じないの?
報酬受け取ったのに税金0円だよ、凄い安いよなとか、「だよな」とは俺は全く思えない。
含み損の精算にしか見えん。
最高税率も他の総合課税の所得と一緒で55%と全く変らん。
サラリーマンの副業でのラーメン屋の屋台だと、赤字の時は、そのまま垂れ流すのでは?
仮想通貨だと、含み益のポジションを精算して調整しやすいよな。
他より有利だと思うが。
根拠が、含み益のある奴と同じなので報酬を受け取って、それを売った時のだったり、脱税の見苦しい言い訳とかだからだよ。
1億円で買ったコインが1/100の相場の100万円になってて、そのコインをステーキングして、同じコインで報酬を受け取ったケースを持って、日本の税金は安いよな、ステーキングを超お奨めとか言ってたら。
それは含み損を精算してるだけで、「税金は安い」「ステーキングを超お奨め」とは関係無いとは感じないの?
報酬受け取ったのに税金0円だよ、凄い安いよなとか、「だよな」とは俺は全く思えない。
含み損の精算にしか見えん。
最高税率も他の総合課税の所得と一緒で55%と全く変らん。
サラリーマンの副業でのラーメン屋の屋台だと、赤字の時は、そのまま垂れ流すのでは?
仮想通貨だと、含み益のポジションを精算して調整しやすいよな。
他より有利だと思うが。
145承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/22(水) 13:42:39.80ID:GVbTJvCS0 税金が高くないという意見もあると思うが人に押し付けないで欲しいね。
悪質な脱税業者を例に上げてそれと同じと言われてもそれって不当な論証
もしくは印象操作だよね。
俺はきちんと申告してるし税金もマックス税率でちゃんと払ってるのよ。
酒税に消費税かけるとか年末の通達課税でさかのぼって課税するとか
仮想通貨交換時に所得税かけるとか担税力や租税法定主義の観点から
疑問に思ってるだけ。
小さな政府とか大きな国家とかいう言葉を聞いたことがあるだろう。
結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
この税制が正しいとか間違っているとかそういう話じゃない。
それに別に人に違法なことを勧めてるわけじゃないし,日本の税制は適正だって
意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
それとも国税庁のまわしものなのかな。
悪質な脱税業者を例に上げてそれと同じと言われてもそれって不当な論証
もしくは印象操作だよね。
俺はきちんと申告してるし税金もマックス税率でちゃんと払ってるのよ。
酒税に消費税かけるとか年末の通達課税でさかのぼって課税するとか
仮想通貨交換時に所得税かけるとか担税力や租税法定主義の観点から
疑問に思ってるだけ。
小さな政府とか大きな国家とかいう言葉を聞いたことがあるだろう。
結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
この税制が正しいとか間違っているとかそういう話じゃない。
それに別に人に違法なことを勧めてるわけじゃないし,日本の税制は適正だって
意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
それとも国税庁のまわしものなのかな。
146承認済み名無しさん (ワッチョイ fd7b-g56a [106.73.161.1])
2021/12/22(水) 13:45:26.08ID:hvM75J9E0 税金高いよな、のくせ無駄使いばっかりだ嫌になる
147承認済み名無しさん (スッップ Sda2-VEKd [49.98.162.231 [上級国民]])
2021/12/22(水) 16:00:47.42ID:lROmegxRd148承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/22(水) 16:22:25.84ID:C1wFUusE0 >>147
クーポン発行で900億とか狂った事に対して
「過去の類似事業と比較して、過大な水準ではない」キリッ、とか言い訳してたけど論点ずらしか屁理屈だよなw
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300642&g=eco
クーポン発行で900億とか狂った事に対して
「過去の類似事業と比較して、過大な水準ではない」キリッ、とか言い訳してたけど論点ずらしか屁理屈だよなw
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300642&g=eco
149承認済み名無しさん (スッップ Sda2-VEKd [49.98.162.231 [上級国民]])
2021/12/22(水) 17:08:02.37ID:lROmegxRd150承認済み名無しさん (テテンテンテン MMe6-mPT9 [133.106.241.20])
2021/12/22(水) 17:36:56.19ID:/ruC5k9mM 平均100円の仮想通貨をイールドして3,000枚増えたとして。
この通貨が70円の時に3,000枚売却し、クリプトタクトに会費18,000円払った場合、ギリギリ雑所得20万円超えないで済みますよね?
この通貨が70円の時に3,000枚売却し、クリプトタクトに会費18,000円払った場合、ギリギリ雑所得20万円超えないで済みますよね?
151承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/22(水) 18:14:58.15ID:C1wFUusE0 >>150
イールドファーミングだけどもステーキングと同じように考えると・・・
1. 通貨が増えた時の時価×増えた枚数で課税 → 30万の所得
2. 売却時の損益→ 元のコインが100円で取得なら 9万の損失
なので21万の所得 なので 18000円の経費引けば192000円だけども
2.がやっかいで、100円で買ったコインを100円の時にステーキングしたならこの計算でOKだけど
例えば50円で買ったコインが値上がりした時にステーキングとかなら別計算になる
1.についても、毎日10枚ずつ増えるとかなら、その日の時価×増えた枚数で 毎日計算しないといけないから大変・・・
そしてクリプタクトでDefi計算するなら55000円〜のプランになってしまう・・・・
イールドファーミングだけどもステーキングと同じように考えると・・・
1. 通貨が増えた時の時価×増えた枚数で課税 → 30万の所得
2. 売却時の損益→ 元のコインが100円で取得なら 9万の損失
なので21万の所得 なので 18000円の経費引けば192000円だけども
2.がやっかいで、100円で買ったコインを100円の時にステーキングしたならこの計算でOKだけど
例えば50円で買ったコインが値上がりした時にステーキングとかなら別計算になる
1.についても、毎日10枚ずつ増えるとかなら、その日の時価×増えた枚数で 毎日計算しないといけないから大変・・・
そしてクリプタクトでDefi計算するなら55000円〜のプランになってしまう・・・・
152承認済み名無しさん (テテンテンテン MMe6-mPT9 [133.106.241.20])
2021/12/22(水) 18:53:16.02ID:/ruC5k9mM153承認済み名無しさん (ワッチョイ ee70-/I/6 [153.211.88.128])
2021/12/22(水) 20:04:00.57ID:xNAvK+zZ0 クリプタクト今なら20%オフキャンペーン中じゃね?って思ったけど新規は10%オフか…
154承認済み名無しさん (ワッチョイ bde8-1Hc8 [128.53.173.99])
2021/12/22(水) 20:04:13.59ID:C1wFUusE0 >>152
なんかDeFi計算含めるとどこのサービスでもオプションだったり高いプランになっちゃう!クリプタクトだとこんな感じ
https://www.cryptact.com/pricing/
しかもDeFi計算は全部自動でできるか分らんよ、とか書いてる
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/4411632242713
なんかDeFi計算含めるとどこのサービスでもオプションだったり高いプランになっちゃう!クリプタクトだとこんな感じ
https://www.cryptact.com/pricing/
しかもDeFi計算は全部自動でできるか分らんよ、とか書いてる
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/4411632242713
155承認済み名無しさん (ワントンキン MMd2-/I/6 [153.147.110.247])
2021/12/22(水) 20:08:05.85ID:k378qc9fM 俺は税金計算めんどくさすぎるの予想してDeFiはほぼ触らなかったがめちゃくちゃ儲けてる人見ると正直機会損失だったなあという感情もある
156承認済み名無しさん (テテンテンテン MMe6-mPT9 [133.106.241.20])
2021/12/22(水) 20:23:14.55ID:/ruC5k9mM157承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 20:27:04.89ID:53KrNmEb0 https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
こんな記事を読んでも日本の仮想通貨に対する税金は飛び抜けて高いなって思うよ
こんな記事を読んでも日本の仮想通貨に対する税金は飛び抜けて高いなって思うよ
158承認済み名無しさん (スプッッ Sd02-YPLU [1.75.245.17])
2021/12/22(水) 20:44:48.54ID:h6Fa5s54d >>157
海外は課税されないのが多いってのに国民から巻き上げて散財することしか考えない日本なんかもう滅びちまえよ
海外は課税されないのが多いってのに国民から巻き上げて散財することしか考えない日本なんかもう滅びちまえよ
159承認済み名無しさん (ワッチョイ 7e88-OSDg [113.156.81.30 [上級国民]])
2021/12/22(水) 21:55:25.89ID:KVTpPVH60 >>155
自動複利なら楽だよ
自動複利なら楽だよ
160承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:01:49.24ID:53KrNmEb0 ここ数年間,立憲民主党が一生懸命モリカケやっていたんで
各省庁が税金を無駄遣いしたかどうか,予算が適正だったかどうか
細かい点はほとんど議論されなかったように思う。
予算委員会はNHKが連日中継していて注目されていて政治家の一番の見せ場だから
やっぱりモリカケやりたいよってことなんだろうね。
官僚が税金をなるべく多く確保したいというのは当然だけどそのままだと
歯止めが効かないで重税になってしまうんで
民主的なルートから官僚主義を抑制するというのが今の考え方。
しかし日本の場合,政治家が超優秀な官僚たちにしてやられていることなのかなぁ。
二重課税という考え方についても日本では普通だと思われているけど外国では議論がある。
例えば相続税って所得税を払ったあとの財産にさらに課税するものなだから
所得に対して二重に課税していることになるという考え方。
そのためカナダやオーストラリアでは相続税制度を廃止している。
日本はその流れに逆行していて相続税をガッツリ取りたい方向で規制を厳しくしているし
相続税の基礎控除額もこの前少なくしたよね。
各省庁が税金を無駄遣いしたかどうか,予算が適正だったかどうか
細かい点はほとんど議論されなかったように思う。
予算委員会はNHKが連日中継していて注目されていて政治家の一番の見せ場だから
やっぱりモリカケやりたいよってことなんだろうね。
官僚が税金をなるべく多く確保したいというのは当然だけどそのままだと
歯止めが効かないで重税になってしまうんで
民主的なルートから官僚主義を抑制するというのが今の考え方。
しかし日本の場合,政治家が超優秀な官僚たちにしてやられていることなのかなぁ。
二重課税という考え方についても日本では普通だと思われているけど外国では議論がある。
例えば相続税って所得税を払ったあとの財産にさらに課税するものなだから
所得に対して二重に課税していることになるという考え方。
そのためカナダやオーストラリアでは相続税制度を廃止している。
日本はその流れに逆行していて相続税をガッツリ取りたい方向で規制を厳しくしているし
相続税の基礎控除額もこの前少なくしたよね。
161承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/22(水) 23:08:47.06ID:cmgliwyL0 国税庁FAQ更新来てるね
主な変更点はマイニングの箇所にステーキングとレンディングを追記
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
主な変更点はマイニングの箇所にステーキングとレンディングを追記
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
162承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:11:56.36ID:53KrNmEb0 年末に出すところがまた姑息だな。
163承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/22(水) 23:17:49.74ID:cmgliwyL0 ステーキングの税金で思ったのだが
アメリカって1年以上保有すると税金低くなるという事は
恐らくステーキング報酬分と分けて売却管理出来るよね?
だとするとアメリカだと日本のような課税地獄は避けられるのかな。
やはり日本の税金計算方式だと
ステーキング報酬を別の資産で受け取れる方法がないと厳しい。
暗号資産の各国税制比較表
https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
アメリカって1年以上保有すると税金低くなるという事は
恐らくステーキング報酬分と分けて売却管理出来るよね?
だとするとアメリカだと日本のような課税地獄は避けられるのかな。
やはり日本の税金計算方式だと
ステーキング報酬を別の資産で受け取れる方法がないと厳しい。
暗号資産の各国税制比較表
https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
164承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/22(水) 23:36:11.91ID:cmgliwyL0 >>160
日本の5000万に対してアメリカだと相続税の非課税枠10億位だったか。
相続税、世界的には縮小や廃止の流れだけど
2025年には団塊の世代が全員後期高齢者になるので
日本財政を支えるには必須でむしろ強化すべきな気がする。
外国の優秀な人材が取れないのがネックなら国籍で免除する。
相続税が強化されるデメリットは
国家や第三者による殺害インセンティブが増える事だけど
逆に考えると親族による殺害インセンティブは下がるんだよね。
相続税は法人や海外の逃げ道塞いで強化して
所得税やキャピタルゲイン税は今より低くする
亡くなった時に大半を回収出来れば良いと思うんだよね。
日本の5000万に対してアメリカだと相続税の非課税枠10億位だったか。
相続税、世界的には縮小や廃止の流れだけど
2025年には団塊の世代が全員後期高齢者になるので
日本財政を支えるには必須でむしろ強化すべきな気がする。
外国の優秀な人材が取れないのがネックなら国籍で免除する。
相続税が強化されるデメリットは
国家や第三者による殺害インセンティブが増える事だけど
逆に考えると親族による殺害インセンティブは下がるんだよね。
相続税は法人や海外の逃げ道塞いで強化して
所得税やキャピタルゲイン税は今より低くする
亡くなった時に大半を回収出来れば良いと思うんだよね。
165承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:47:41.52ID:53KrNmEb0 所得税やキャピタルゲイン税が低いならまぁその考え方もありだと思うよ。
ただ日本は所得税率も相続税率も世界最高水準だからなぁ。
世界最高所得税税率は教育費全額無料のスウェーデンの56%だけど
日本はそれよりとってつけたように1%低いだけ。もちろんスウェーデンは
相続税及び贈与税を廃止してる。
◎OECD加盟国で相続税・遺産税の最高税率が高い順
1位:日本(55%)
2位:韓国(50%)
3位:フランス(45%)
4位:英国、米国(40%)
6位:スペイン(34%)
ただ日本は所得税率も相続税率も世界最高水準だからなぁ。
世界最高所得税税率は教育費全額無料のスウェーデンの56%だけど
日本はそれよりとってつけたように1%低いだけ。もちろんスウェーデンは
相続税及び贈与税を廃止してる。
◎OECD加盟国で相続税・遺産税の最高税率が高い順
1位:日本(55%)
2位:韓国(50%)
3位:フランス(45%)
4位:英国、米国(40%)
6位:スペイン(34%)
166承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/22(水) 23:55:59.93ID:53KrNmEb0 買った仮想通貨が10倍になったなら相続税と所得税合わせて
75%とられても黒字だからいいのかな。
しかし本当に日本はいい国なんだろうか。ちょっと疑問だよ。
社会主義国や共産国家の経済政策が相次いで失敗して
国民が貧困化した歴史を考えると今の日本の重税が
国民の貧困化を招いているんじゃないかという気がするよ。
75%とられても黒字だからいいのかな。
しかし本当に日本はいい国なんだろうか。ちょっと疑問だよ。
社会主義国や共産国家の経済政策が相次いで失敗して
国民が貧困化した歴史を考えると今の日本の重税が
国民の貧困化を招いているんじゃないかという気がするよ。
167承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/23(木) 00:00:24.85ID:ZyCtL7Rm0 相続税や所得税が少なくなれば国民の財産が増えるって考えないだろうかね。
168承認済み名無しさん (スプッッ Sd02-YPLU [1.75.243.114])
2021/12/23(木) 00:25:44.83ID:Hu9Udf10d 国民を貧困に陥れて陥れた甘い汁を吸うことを目的にしてる政治家や官僚が抹殺されない限りは無理
169承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/23(木) 00:48:29.70ID:ZyCtL7Rm0 FRBの調査によると米国人55〜64歳の資産の金融平均額は117万5900ドル(約1億2930万円)で
日本人の50代の金融資産の平均値は1,194万円だけど
所得税や相続税が少なくなって税金を払わない分を貯蓄に回せれば
日本だって米国並みに国民の資産の増えるのかもね。
日本人の50代の金融資産の平均値は1,194万円だけど
所得税や相続税が少なくなって税金を払わない分を貯蓄に回せれば
日本だって米国並みに国民の資産の増えるのかもね。
170承認済み名無しさん (ワッチョイ 0288-g56a [59.129.239.140])
2021/12/23(木) 00:49:43.74ID:ZyCtL7Rm0 なんか誤字脱字が多くてすまん。
171ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:32:22.04ID:QpC3/uSC0 >>145
>酒税に消費税かけるとか
俺は掛けないと計算が面倒になる話をしたが、掛けなければ面倒になる事を理解出来ていないの?
ビール350mlで70円の酒税だから、卸売や小売店は売価から70円引いて酒税には消費税が掛からない様にしてから10%を掛けて求め、仕入れ税額控除も同様にして、500mlとかサイズ毎に逆算して、発泡酒、第3のビール、酎ハイ、清酒、ワイン、焼酎とかで税率や税額が別れてるのを求めるの?
そして、消費税を掛けなくしたので税収が下がったから、酒税を10%上げて解消。
残ったのが面倒な計算だけ。
酒税に消費税が掛かる二重課税を廃止すれば、二重課税を問題視している奴らは黙るが、地獄の計算になるんだよ。
理想的な酒税とは幾らか?と考える時に消費税が10%掛かる事が解ってるのだから、それを踏まえて70円で良いんじゃね?
消費税が上がった?酒税も自動的に上がるんだよ。何が問題?
消費税を下げたら酒税も自動的に下がるんだよ。で、込み込みで何が問題?
飲食店でも中ジョッキー1杯500mlで100円の酒税だから100円引いてから消費税10%?
酎ハイは?
店で混ぜて作ったら、焼酎の何がなんぼで酒税が幾らで、それを引いて.......
で、物の輸入関税に対する消費税の二重課税問題は?
FTAとかで物の産地によっても関税は違うのね。
店でカレーを出したら、個々の食材毎にとんでもなくなり、隠し味に入れたソースに使われている物がある製造年月日だけ違う国から仕入れた奴で、関税が違うとか。
商品毎のバーコードでも管理できなくなるよな。
そもそも酒税だけでも、ブランデーが入ったチョコレートとかは酒税分消費税を安くする必要があるよな。
消費税を取って、酒税の方で調整するのがベストなんだよ。
>結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
>>131 の二重課税問題論で二重課税と決めてるのは国民では無いと言う認識なの?
国税庁が勝手に決めてると?
国会は機能せず、政府も国税庁の言いなりとでも思ってるの?
>意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
>それとも国税庁のまわしものなのかな。
俺がしたの?
誰宛てよ?
俺は計算が面倒になる事を言っただけだろ?
豚の角煮とかでお酒を入れて煮たとか、酒税分消費税非課税だと計算が地獄。
>酒税に消費税かけるとか
俺は掛けないと計算が面倒になる話をしたが、掛けなければ面倒になる事を理解出来ていないの?
ビール350mlで70円の酒税だから、卸売や小売店は売価から70円引いて酒税には消費税が掛からない様にしてから10%を掛けて求め、仕入れ税額控除も同様にして、500mlとかサイズ毎に逆算して、発泡酒、第3のビール、酎ハイ、清酒、ワイン、焼酎とかで税率や税額が別れてるのを求めるの?
そして、消費税を掛けなくしたので税収が下がったから、酒税を10%上げて解消。
残ったのが面倒な計算だけ。
酒税に消費税が掛かる二重課税を廃止すれば、二重課税を問題視している奴らは黙るが、地獄の計算になるんだよ。
理想的な酒税とは幾らか?と考える時に消費税が10%掛かる事が解ってるのだから、それを踏まえて70円で良いんじゃね?
消費税が上がった?酒税も自動的に上がるんだよ。何が問題?
消費税を下げたら酒税も自動的に下がるんだよ。で、込み込みで何が問題?
飲食店でも中ジョッキー1杯500mlで100円の酒税だから100円引いてから消費税10%?
酎ハイは?
店で混ぜて作ったら、焼酎の何がなんぼで酒税が幾らで、それを引いて.......
で、物の輸入関税に対する消費税の二重課税問題は?
FTAとかで物の産地によっても関税は違うのね。
店でカレーを出したら、個々の食材毎にとんでもなくなり、隠し味に入れたソースに使われている物がある製造年月日だけ違う国から仕入れた奴で、関税が違うとか。
商品毎のバーコードでも管理できなくなるよな。
そもそも酒税だけでも、ブランデーが入ったチョコレートとかは酒税分消費税を安くする必要があるよな。
消費税を取って、酒税の方で調整するのがベストなんだよ。
>結局は民主主義なんで税制は国民が決めるというのが本来のルートなんよ。
>>131 の二重課税問題論で二重課税と決めてるのは国民では無いと言う認識なの?
国税庁が勝手に決めてると?
国会は機能せず、政府も国税庁の言いなりとでも思ってるの?
>意見を述べるのはいいけどそうじゃない意見を持ってるというだけで非難されてもね。
>それとも国税庁のまわしものなのかな。
俺がしたの?
誰宛てよ?
俺は計算が面倒になる事を言っただけだろ?
豚の角煮とかでお酒を入れて煮たとか、酒税分消費税非課税だと計算が地獄。
172ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:33:07.75ID:QpC3/uSC0 >>148
連立与党で政府を構成してる公明党がクーポン好きなんだから、それでやれと言われた財務省としては、仕方無いんじゃね?
と言うか、法定事務じゃ無く自治事務っぽいから、地方自治体に丸投げしか無いはず。
権限が無い奴らが、あたかも持ってると思い込んで時間を浪費してるだけ。
連立与党で政府を構成してる公明党がクーポン好きなんだから、それでやれと言われた財務省としては、仕方無いんじゃね?
と言うか、法定事務じゃ無く自治事務っぽいから、地方自治体に丸投げしか無いはず。
権限が無い奴らが、あたかも持ってると思い込んで時間を浪費してるだけ。
173ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:34:02.10ID:QpC3/uSC0 >>168
姑息?
>過去分の情報(暗号資産関係)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和3年6月30日)(PDF/766KB)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和2年12月18日)(PDF/659KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和元年12月20日)(PDF/966KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(平成30年11月21日)(PDF/430KB)
>仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)(平成29年12月1日)(PDF/238KB)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/old.htm
去年は4日前だけど。
全部は読んでないがpdfでは普通の事を言ってるだけっぽいし。
法令の曲解みたいなのを年明けにぶっ込んだら酷いと思うが。
含み益や含み損の精算での調整もまだ出来るよな。
姑息?
>過去分の情報(暗号資産関係)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和3年6月30日)(PDF/766KB)
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和2年12月18日)(PDF/659KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和元年12月20日)(PDF/966KB)
>仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(平成30年11月21日)(PDF/430KB)
>仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)(平成29年12月1日)(PDF/238KB)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/old.htm
去年は4日前だけど。
全部は読んでないがpdfでは普通の事を言ってるだけっぽいし。
法令の曲解みたいなのを年明けにぶっ込んだら酷いと思うが。
含み益や含み損の精算での調整もまだ出来るよな。
174ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:35:04.98ID:QpC3/uSC0 >>164
日本は、5000万円+法定相続人1人当たり1000万円から、3000万円+法定相続人1人当たり600万円に変わったはず。
特殊な計算式も有るけどな。
含み益の有る仮想通貨とかも時価判定だから、含み益の有るままずっと持ってても取られる。
ステーキングの話では、預けてるのを利確しない前提でイメージしてる奴が居るっぽいが、時価に寄せないでいる事にメリットって無いと思うのだが。
平準化して、少しずつ利確がベストだと思う。
日本の富裕層の定義は下がってるっぽいよ。小銭持ち庶民を含みます。
日本は、5000万円+法定相続人1人当たり1000万円から、3000万円+法定相続人1人当たり600万円に変わったはず。
特殊な計算式も有るけどな。
含み益の有る仮想通貨とかも時価判定だから、含み益の有るままずっと持ってても取られる。
ステーキングの話では、預けてるのを利確しない前提でイメージしてる奴が居るっぽいが、時価に寄せないでいる事にメリットって無いと思うのだが。
平準化して、少しずつ利確がベストだと思う。
日本の富裕層の定義は下がってるっぽいよ。小銭持ち庶民を含みます。
175ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 02:47:38.25ID:QpC3/uSC0 >>169
>貯蓄に回せれば
何故、貯蓄?
https://www.m2j.co.jp/report/2min-us/understand/10953
とかで同じデータのアメリカの多さを言ってるが、
>日本人とアメリカ人を比べ目立った違いは貯金。日本人の金融資産の多くを貯金が占めるのに対し、アメリカ人の貯金は少なめ、株式をはじめ金融商品の保有が目立って多い特徴があります。
>アメリカ人は子供の頃から投資に関する教育を受け、誰もが投資しているので敷居が低い。確定拠出年金(401K)などの制度が幅広く利用されていることも日米の資産格差に影響していると思います。
と、投資が理由っぽいのに。
>貯蓄に回せれば
何故、貯蓄?
https://www.m2j.co.jp/report/2min-us/understand/10953
とかで同じデータのアメリカの多さを言ってるが、
>日本人とアメリカ人を比べ目立った違いは貯金。日本人の金融資産の多くを貯金が占めるのに対し、アメリカ人の貯金は少なめ、株式をはじめ金融商品の保有が目立って多い特徴があります。
>アメリカ人は子供の頃から投資に関する教育を受け、誰もが投資しているので敷居が低い。確定拠出年金(401K)などの制度が幅広く利用されていることも日米の資産格差に影響していると思います。
と、投資が理由っぽいのに。
176承認済み名無しさん (ワッチョイ 1de8-mPT9 [160.248.234.245])
2021/12/23(木) 08:52:05.19ID:kATlAGnR0 質問なんですが持ってるだけで他の通貨が振り込まれるんだけどこれってステーキングと一緒になるんですか?
税金計算はどうなるんだろう…
税金計算はどうなるんだろう…
177ちゃんばば (ワッチョイ 2154-ZuYB [60.74.252.152])
2021/12/23(木) 09:40:20.87ID:QpC3/uSC0 >>176
何故振り込まれるかが重要なんじゃね?
自分の家族運営のコインで、小遣いとしてなら生計費や贈与っぽい。
この場合は生計費として使えば所得税とかは非課税で、残せば贈与だろうな。
贈与税の控除は年110万円だったと思う。
小遣いは、それ以上残すな。贈与税を払う羽目になる。
何故振り込まれるかが重要なんじゃね?
自分の家族運営のコインで、小遣いとしてなら生計費や贈与っぽい。
この場合は生計費として使えば所得税とかは非課税で、残せば贈与だろうな。
贈与税の控除は年110万円だったと思う。
小遣いは、それ以上残すな。贈与税を払う羽目になる。
178承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 11:11:15.32ID:O4J62FGI0 >>171
ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
断定的に人の意見を否定するのはよくないというか詭弁の一種だな
民主的なルートはあるんだけど減税を主張する政治家がいたとしても
官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
金持ちから金を吸い取って膨れ上がった社会主義国家のようになっても
歴史が示すように市場にお金が回らず国民が平均的に貧乏になって
いくような気がする。まぁこの点も答えがないんで政治がどう動いて
結果として日本がどうなるのかという問題でしかないが。
小さな国家の方向を推し進める政党がメジャーになるといいんだけどな
今回,国税庁の「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)」という文書が
出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。場合によってはステーキングによって
税金払うと元の仮想通貨資産が前より減ってしまう事態もあるわけだし国民は税に関しては
専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
断定的に人の意見を否定するのはよくないというか詭弁の一種だな
民主的なルートはあるんだけど減税を主張する政治家がいたとしても
官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
金持ちから金を吸い取って膨れ上がった社会主義国家のようになっても
歴史が示すように市場にお金が回らず国民が平均的に貧乏になって
いくような気がする。まぁこの点も答えがないんで政治がどう動いて
結果として日本がどうなるのかという問題でしかないが。
小さな国家の方向を推し進める政党がメジャーになるといいんだけどな
今回,国税庁の「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)」という文書が
出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。場合によってはステーキングによって
税金払うと元の仮想通貨資産が前より減ってしまう事態もあるわけだし国民は税に関しては
専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
179承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-izju [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 11:21:18.88ID:O4J62FGI0 >>176
エアドロップされるトークンにはエアドロップ時点で貨幣価値のない場合が
普通だから課税されないのが通常。だけどエアドロップ時点で価値のある場合も
あるんでこの点に関しては課税されるという考え方もあるが
国税庁は明言してないんで課税されない方向で考えて申告しなくても
問題なさそう。税理士の相談するのがよさそう。
エアドロップされるトークンにはエアドロップ時点で貨幣価値のない場合が
普通だから課税されないのが通常。だけどエアドロップ時点で価値のある場合も
あるんでこの点に関しては課税されるという考え方もあるが
国税庁は明言してないんで課税されない方向で考えて申告しなくても
問題なさそう。税理士の相談するのがよさそう。
180承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-izju [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 12:03:44.82ID:O4J62FGI0 https://toyokeizai.net/articles/-/455654
俺も2017年に仮想通貨を交換して発生した所得税を
2018年になってからたしか2000万円くらい払ったけど。
本当に年末になってからの不意打ちだったな。エアドロップとか
ステーキングとかそのへんの税理士に聞いても分かるとは
思えないけど建前としては税理士に相談するほかないな。
今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
俺も2017年に仮想通貨を交換して発生した所得税を
2018年になってからたしか2000万円くらい払ったけど。
本当に年末になってからの不意打ちだったな。エアドロップとか
ステーキングとかそのへんの税理士に聞いても分かるとは
思えないけど建前としては税理士に相談するほかないな。
今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
181承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/23(木) 12:31:17.02ID:I1ghPci90 エアドロップは時価があれば取得時課税で分かりやすいが
DeFiとかプロトコル給付金はClaimのタイミングするかは難しいね。
給付金だと権利確定時点では価値ゼロが基本だし一長一短。
そもそも期限内に請求しないままだと破棄されるものもある
勝手に権利確定したり送られたりする場合もあるし、ガス代消費しないとダメ。
Claimするまではプロトコルに保持されてると理解するのが自然かな?
昨年分は某税理士付き税計算サービスではClaimタイミングで処理だった。
自分は全部売却してたのでどっちの処理でも差は生まれなかったけども。
DeFiとかプロトコル給付金はClaimのタイミングするかは難しいね。
給付金だと権利確定時点では価値ゼロが基本だし一長一短。
そもそも期限内に請求しないままだと破棄されるものもある
勝手に権利確定したり送られたりする場合もあるし、ガス代消費しないとダメ。
Claimするまではプロトコルに保持されてると理解するのが自然かな?
昨年分は某税理士付き税計算サービスではClaimタイミングで処理だった。
自分は全部売却してたのでどっちの処理でも差は生まれなかったけども。
182承認済み名無しさん (ワッチョイ 6dcb-g56a [218.46.186.182])
2021/12/23(木) 13:10:59.49ID:O4J62FGI0 >>181
なるほどねぇ。すごく参考になるよ。
しっかり考えないといけないことなんだな。
SECリスクを避けるためにエアドロップをしたと思われる
プロトコル給付金も建前は初期ユーザーへの感謝金だけど
あるユーザーはUniswapの給付金を6500万ドル分もらったって
記事もあるし,エアドロップだからといって勝手に解釈して
申告しないと税務署から刺されて恐ろしい目に逢いそうだねぇ。
なるほどねぇ。すごく参考になるよ。
しっかり考えないといけないことなんだな。
SECリスクを避けるためにエアドロップをしたと思われる
プロトコル給付金も建前は初期ユーザーへの感謝金だけど
あるユーザーはUniswapの給付金を6500万ドル分もらったって
記事もあるし,エアドロップだからといって勝手に解釈して
申告しないと税務署から刺されて恐ろしい目に逢いそうだねぇ。
183承認済み名無しさん (ワッチョイ f9ed-NzGQ [36.2.115.134])
2021/12/23(木) 21:26:10.15ID:I1ghPci90184承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-1C9Y [126.208.209.2])
2021/12/24(金) 00:32:49.93ID:Xf+bk/Kvr よく年末に全円転して、2021年の年初から入金した額との差分で確定申告すれば簡単っていうけど、去年は全円転してなく仮想通貨を持ち越した状態で1月1日を迎えていた場合はどう計算したらいいでっしゃろか?
185承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.103.112])
2021/12/24(金) 00:51:51.05ID:35kFDa4ud >>184
そら購入原価からの差額が利益になるだろ
そら購入原価からの差額が利益になるだろ
186承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-Dp9v [133.106.224.179])
2021/12/24(金) 05:54:59.23ID:JA8zqR4/M 損失しかないんだが今年のうちに損失確定させて来年になってから買い戻さないと損とかある?
187承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/24(金) 09:11:03.91ID:3I/pZwRb0 >>186
個人だと確定した損失の繰越は出来ないので特段メリットは無い。
個人だと確定した損失の繰越は出来ないので特段メリットは無い。
188承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/24(金) 10:04:11.28ID:fmdQYgGF0189ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:03:34.15ID:YNfVxPRf0 >>178
>ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
ん?
不動産取得税と非課税は、不動産の話?
短期、所得税30%、住民税9%の分離課税だけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3211.htm
「税率を下げるとか」って分離課税とかの優遇の話だろうけど、藤巻や音喜多の突っ込みで、麻生とかはその必要性を感じない旨は言ってたよな。
俺も同感で優遇する必要性を感じない。
この感じる感じないは人それぞれだろうけど、ステーキングで税が高いと感じる根拠が安い時に買ったコインとの平均によって取得費が小さいからってのが理由だよな?
安い時に買ったコインが91%混じる訳だから、含み益を利確するに決まってる。
あと、話に出てなかった気がするが、5%の概算取得費も使えるよ。
>計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
計算が面倒だから軽減税率を廃止してる国や廃止を検討してるとは聞いた事有るけどな。
>官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
ん?
押し込まれまくりだとしても、それを含めての民主主義だろ?
官僚の給料を高くする為に取られている訳ではないんだし。
サラリーマンのラーメン屋の屋台とかの副業と同じ税率で公平だろ?
含み益の有るのを91%混ぜるから高いと感じるだけで、別けて考えろよ。
別けて考えられないのなら、含み損の有るのを混ぜれば安く感じるはずなのに、「ちょっと何いってるかよくわからん」と安くは感じないのだよな。
都合の悪い点は見なかった事にでもしてる様に見えるよ。
>文書が
>出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
当たり前のFAQが出ただけだろ?
参考資料で正確には通達ですら無いっぽいし。
課税されるに決まってる当たり前の事だよな。
課税しないと言う法令が無い限り課税に決まってるよな。
所得税法の36条の1項と2項がこれで、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、
>その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
と、課税しないと法令が無いのなら課税だよ。
課税リストが有るのでは無く、課税しないリストに無ければ課税だよ。
カッコ書きで抜け無しで全てだよ。
権利やなんかの経済的利益が発生したら課税なんだからさ。
>やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。
年初を含むの?
年初の10日前のFAQだけど。
続く
>ちょっと何いってるかよくわからんが不動産取得税のある
不動産のように非課税にするとか税率を下げるとか他の方法もあるし
ん?
不動産取得税と非課税は、不動産の話?
短期、所得税30%、住民税9%の分離課税だけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3211.htm
「税率を下げるとか」って分離課税とかの優遇の話だろうけど、藤巻や音喜多の突っ込みで、麻生とかはその必要性を感じない旨は言ってたよな。
俺も同感で優遇する必要性を感じない。
この感じる感じないは人それぞれだろうけど、ステーキングで税が高いと感じる根拠が安い時に買ったコインとの平均によって取得費が小さいからってのが理由だよな?
安い時に買ったコインが91%混じる訳だから、含み益を利確するに決まってる。
あと、話に出てなかった気がするが、5%の概算取得費も使えるよ。
>計算が非常に面倒になっても軽減税率みたいに実施されてる例もある
計算が面倒だから軽減税率を廃止してる国や廃止を検討してるとは聞いた事有るけどな。
>官僚に押し込まれてるんじゃないかって思ってしまう。
ん?
押し込まれまくりだとしても、それを含めての民主主義だろ?
官僚の給料を高くする為に取られている訳ではないんだし。
サラリーマンのラーメン屋の屋台とかの副業と同じ税率で公平だろ?
含み益の有るのを91%混ぜるから高いと感じるだけで、別けて考えろよ。
別けて考えられないのなら、含み損の有るのを混ぜれば安く感じるはずなのに、「ちょっと何いってるかよくわからん」と安くは感じないのだよな。
都合の悪い点は見なかった事にでもしてる様に見えるよ。
>文書が
>出て初めてステーキングやDefiの報酬発生時に課税することが明言されたわけだけど
当たり前のFAQが出ただけだろ?
参考資料で正確には通達ですら無いっぽいし。
課税されるに決まってる当たり前の事だよな。
課税しないと言う法令が無い限り課税に決まってるよな。
所得税法の36条の1項と2項がこれで、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、
>その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
と、課税しないと法令が無いのなら課税だよ。
課税リストが有るのでは無く、課税しないリストに無ければ課税だよ。
カッコ書きで抜け無しで全てだよ。
権利やなんかの経済的利益が発生したら課税なんだからさ。
>やっぱり前の年とか年初に言ってもらわないとね。
年初を含むの?
年初の10日前のFAQだけど。
続く
190ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:04:43.60ID:YNfVxPRf0 続き
>国民は税に関しては
>専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
>国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
「国民の方を向いていない官僚主義」の根拠が、ステーキングで損したの?
ステーキングのは時価で貰ってるよな。儲かっているのだが。
支払う税金を用意するのに含み益の有るのと混ぜたのを売るからだろ?
それは、仮想通貨に限らん。
あと、総平均法とかの強要は、
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
と、所得税法に数年前に改正された話。
その前は、根拠不明でデフォ移動平均法って国税庁からpdfが出てたよ。
棚卸資産だと売上から原価を引く所で繰り戻しになるから、資産評価って一時的な物に過ぎず、だから超簡単な最終仕入原価法がデフォだよな。
でも棚卸資産資産かは微妙だし、売上と仕入れの帳簿付けないと結局は計算出来ないから、棚卸資産からは除外して、繰り戻し無くても計算がずれない平均法で行くしかない。個別法でも良いけど。
で、相変わらず、個別法での譲渡での計上禁止とは法令には一切無くて、事業所得か雑所得ではデフォ総平均法で届出で移動平均法もOKに数年前に改正した。
株の販売毎の総平均法が禁止されただけだよな。それを勝手に準用して使ってた奴に取っては。
その違いでしか無いよ。しかも数年前に改正されて施行されてる。
個別法での譲渡所得の話は、別スレで最近にも書いてるので参考に。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/167-168
>国民は税に関しては
>専門家ではないんで普通はステーキングすると儲かると思ってしまう。
>国民の方を向いていない官僚主義の最たるものじゃないのかなぁ。
「国民の方を向いていない官僚主義」の根拠が、ステーキングで損したの?
ステーキングのは時価で貰ってるよな。儲かっているのだが。
支払う税金を用意するのに含み益の有るのと混ぜたのを売るからだろ?
それは、仮想通貨に限らん。
あと、総平均法とかの強要は、
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
と、所得税法に数年前に改正された話。
その前は、根拠不明でデフォ移動平均法って国税庁からpdfが出てたよ。
棚卸資産だと売上から原価を引く所で繰り戻しになるから、資産評価って一時的な物に過ぎず、だから超簡単な最終仕入原価法がデフォだよな。
でも棚卸資産資産かは微妙だし、売上と仕入れの帳簿付けないと結局は計算出来ないから、棚卸資産からは除外して、繰り戻し無くても計算がずれない平均法で行くしかない。個別法でも良いけど。
で、相変わらず、個別法での譲渡での計上禁止とは法令には一切無くて、事業所得か雑所得ではデフォ総平均法で届出で移動平均法もOKに数年前に改正した。
株の販売毎の総平均法が禁止されただけだよな。それを勝手に準用して使ってた奴に取っては。
その違いでしか無いよ。しかも数年前に改正されて施行されてる。
個別法での譲渡所得の話は、別スレで最近にも書いてるので参考に。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/167-168
191承認済み名無しさん (スフッ Sd70-PlKM [49.106.205.156])
2021/12/24(金) 12:05:46.19ID:6l81a+JQd 年末って12月31日までで良いんですよね?
例えば、12月27日までの決済が年内扱いになるとかそういう事はないんですよね?
例えば、12月27日までの決済が年内扱いになるとかそういう事はないんですよね?
192ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:05:53.78ID:YNfVxPRf0 >>180
>今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
>思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
年末と言っても、まだ日にちあって、これから含み益や含み損の精算をして調整出来るよな。
1月末だと、今教えて貰ってもどうにもならんが。
そもそも、国税庁としては利益の平準化を微妙に感じてるのでは?
確定申告する上での計算の情報を出してるだけだと思う。
早い人は、減価償却の計算とか始める頃だから。
>今回もステーキングに関してほとんどの人が誤解していると
>思うんで年末の発表は本当に問題があると思うがなぁ。
年末と言っても、まだ日にちあって、これから含み益や含み損の精算をして調整出来るよな。
1月末だと、今教えて貰ってもどうにもならんが。
そもそも、国税庁としては利益の平準化を微妙に感じてるのでは?
確定申告する上での計算の情報を出してるだけだと思う。
早い人は、減価償却の計算とか始める頃だから。
193ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:20:58.44ID:YNfVxPRf0 >>183
ふるさと納税の、あのサイトの「限度額の傾向」の図の谷間って何だろ?
あれ、合ってるの?
俺は、フルに受けるには、一番小さい枠の所得の2%の範囲かと思ってたな。
一番小さい枠が一杯になれば、2000円の手数料っぽいの引いた全額を受けられなくなると。
続く
ふるさと納税の、あのサイトの「限度額の傾向」の図の谷間って何だろ?
あれ、合ってるの?
俺は、フルに受けるには、一番小さい枠の所得の2%の範囲かと思ってたな。
一番小さい枠が一杯になれば、2000円の手数料っぽいの引いた全額を受けられなくなると。
続く
194ちゃんばば (ワッチョイ dc54-42Hv [126.1.179.249])
2021/12/24(金) 12:21:35.12ID:YNfVxPRf0 続き
30%相当の返礼品を貰えると考えると、2割くらい枠が目減りしても突っ込めって考えられるとか、
返礼品に一時所得で税金発生するとか、金券とかなら100%計上だが物だと60%掛け計上で行けると有るらしいがな。
30%相当の返礼品を貰えると考えると、2割くらい枠が目減りしても突っ込めって考えられるとか、
返礼品に一時所得で税金発生するとか、金券とかなら100%計上だが物だと60%掛け計上で行けると有るらしいがな。
195承認済み名無しさん (ワッチョイ ae88-ch9D [27.138.14.85])
2021/12/24(金) 12:38:46.11ID:9rS9p3N10 年末円転すれば簡単とか言ってるやつあちこちで見かけるけど、
ちょろっとでもDeFiやNFT触ったことあるとそんな簡単じゃない
流動性ないものもあるし
かなりガバガバでやってる奴多そう
ちょろっとでもDeFiやNFT触ったことあるとそんな簡単じゃない
流動性ないものもあるし
かなりガバガバでやってる奴多そう
196承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-Dp9v [133.106.224.155])
2021/12/24(金) 13:05:51.40ID:pvqVoivRM197承認済み名無しさん (スップ Sd42-IlZ5 [49.97.96.43])
2021/12/24(金) 13:12:15.84ID:YUg4UYjVd >>195
円転そのものが簡単かの話なんかしてなくて、あくまで税金(利益)計算が簡単になるってだけの話だが
円転そのものが簡単かの話なんかしてなくて、あくまで税金(利益)計算が簡単になるってだけの話だが
198承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/24(金) 13:44:26.76ID:fmdQYgGF0199承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.103.112])
2021/12/24(金) 15:03:06.21ID:35kFDa4ud ステーキングの計算がわからん…
とりあえずもらった枚数と最高値で計上しとけばお尋ねきませんよね?
大した金額じゃないし…
とりあえずもらった枚数と最高値で計上しとけばお尋ねきませんよね?
大した金額じゃないし…
200承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:30:51.55ID:m8Se+hfA0 仮想通貨の税金もそうだけど事業の税金も本当に毎年苦労して払ってる
コロナ給付金とか生活保護費の不正取得と本当にやめてほしいよなぁ
軽減税率とかインボイスとかうちの税理士も苦労してるみたい
国税局は税金をとる以上は国民と向き合って誠実に対応してほしいよ
ステーキングに関する仮想通貨の税制も難しすぎて理解不能
キャッシュ化したときに税金取れば簡単なのにやっぱり
国民の利便性を犠牲にしてもなるべく早く高く税金取りたいんだろう
だから税制改革の議題にものぼらない
コロナ給付金とか生活保護費の不正取得と本当にやめてほしいよなぁ
軽減税率とかインボイスとかうちの税理士も苦労してるみたい
国税局は税金をとる以上は国民と向き合って誠実に対応してほしいよ
ステーキングに関する仮想通貨の税制も難しすぎて理解不能
キャッシュ化したときに税金取れば簡単なのにやっぱり
国民の利便性を犠牲にしてもなるべく早く高く税金取りたいんだろう
だから税制改革の議題にものぼらない
201承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:33:56.16ID:m8Se+hfA0 ステーキングや仮想通貨取引をしている人で今の税金計算のやり方が良いと思っている人は
ほぼいないんじゃないかな。もうちょっと考えてほしい。日本の仮想通貨投資家は税制に両手両足を縛られて戦ってる。
ほぼいないんじゃないかな。もうちょっと考えてほしい。日本の仮想通貨投資家は税制に両手両足を縛られて戦ってる。
202承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-ZraZ [133.106.142.246])
2021/12/24(金) 20:34:00.65ID:pIzOce4kM 適当に納税しとけばええやん
203承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:35:07.13ID:m8Se+hfA0 適当で問題なら適当に納税するだけどな。税理士に頼んでるし。
204承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-ZraZ [133.106.142.246])
2021/12/24(金) 20:35:56.35ID:pIzOce4kM 信用できる税理士探すの面倒い
205承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:37:00.00ID:m8Se+hfA0 税理士も仮想通貨の税金計算やりたがらないようだw
206承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/24(金) 20:37:23.63ID:m8Se+hfA0 でも何十万も報酬払ってるから。
207承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/24(金) 21:32:20.66ID:fmdQYgGF0 闇の税理士(ダーク・タックス・ディーラー)に頼んでうまいこと節税してもらえば良いんでないかな?報酬は仮想通貨で支払う
ちなみに光の税理士は見つけといた!
https://hikari-kaikei.jp/
ちなみに光の税理士は見つけといた!
https://hikari-kaikei.jp/
208承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-ZraZ [133.106.142.160])
2021/12/25(土) 00:00:41.23ID:Al7TJHNgM yam-kaikei
209承認済み名無しさん (オッペケ Sr88-AHSp [126.233.165.64])
2021/12/25(土) 08:26:03.52ID:anlMZBoFr 国税庁の暗合資産計算書の年始残高の欄で、「前年の年末残高・翌年繰越 計算をしていない方は、前年分の暗号資産」を記入することになっていると思います。
このとき、「数量」はすぐわかると思いますが、金額は何を記入するのでしょうか?
前年の取得原価をちゃんとメモっておかないといけないのか(確定申告はしないけど)、それとも1月1日時点の時価を記入すればよいのか、、経験者の方お願いします。
このとき、「数量」はすぐわかると思いますが、金額は何を記入するのでしょうか?
前年の取得原価をちゃんとメモっておかないといけないのか(確定申告はしないけど)、それとも1月1日時点の時価を記入すればよいのか、、経験者の方お願いします。
210承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 12:03:46.48ID:rad1jDhX0211承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 12:19:42.31ID:rad1jDhX0 基本三択?
全部円転する(確定申告不要な年を挟むと多少ズレるが誤差だろう)
暗号資産の保有を始めた年から過去を遡って計算する
売却価格の5%を取得原価にする(20倍以上になって無いと税負担が増える)
全部円転する(確定申告不要な年を挟むと多少ズレるが誤差だろう)
暗号資産の保有を始めた年から過去を遡って計算する
売却価格の5%を取得原価にする(20倍以上になって無いと税負担が増える)
212承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 13:16:48.33ID:hu7nK0Uk0 過去のデータなんてないんで取得原価は不明だ。しかし通貨に取得原価とはなぁ。
ドルをばらばら交換して持っていてもそんなふうに取得原価を計算せよってことなんだろうか。
ドルをばらばら交換して持っていてもそんなふうに取得原価を計算せよってことなんだろうか。
213承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/25(土) 13:55:40.06ID:iSOg12E70 >>212
ドル→ユーロでも取得価額に応じた為替差損益を所得にしてるね
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/41.htm
真面目にやったら、海外出張の人とか税金計算大変になっちゃう
ドル→ユーロでも取得価額に応じた為替差損益を所得にしてるね
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/41.htm
真面目にやったら、海外出張の人とか税金計算大変になっちゃう
214承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 14:28:42.09ID:rad1jDhX0 ドルで何か決済する時も為替差損益で厳密には計上しないとアカンのよね。
例えば米国株買う時に住信SBIでドル調達して、
SBI証券に外貨入金して米国株買うとお得だけど
ドル調達時のレートと米国株買うタイミングのレートで為替差損益が発生する。
まあ、暗号資産以外だと大きな額にはなりにくいので…
例えば米国株買う時に住信SBIでドル調達して、
SBI証券に外貨入金して米国株買うとお得だけど
ドル調達時のレートと米国株買うタイミングのレートで為替差損益が発生する。
まあ、暗号資産以外だと大きな額にはなりにくいので…
215承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 14:45:16.64ID:hu7nK0Uk0 仮想通貨は取得原価計算するの基本的に無理だわ5%でやるしかない
しかし米ドルでも取得原価わからないと5%ってことになるんだろうか。
それはありえないと思う。
だけどドルにいつ交換したかなんて資料が残ってないし。どうしたら。
しかし米ドルでも取得原価わからないと5%ってことになるんだろうか。
それはありえないと思う。
だけどドルにいつ交換したかなんて資料が残ってないし。どうしたら。
216承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 14:45:56.72ID:hu7nK0Uk0 うーん。面倒なんで海外に引っ越すかw.
217承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.100.245])
2021/12/25(土) 15:00:50.17ID:9GzXI82vd 海外に引っ越せる経済力とスキルが凄いわ
218承認済み名無しさん (オッペケ Sr88-AHSp [126.233.165.64])
2021/12/25(土) 16:05:21.35ID:anlMZBoFr >>210
まじですか。今年はそこまで派手なことしてないけど、それでもFlexible Savingsなどを含めて取引件数が1000件近くあったので、ここから仮想通貨毎に取得原価を出しておかないといけないんですね。
計算書作ろうとして気が付いたんですが、仮想通貨で取引手数料を支払ってる場合、「取得原価」に取引手数料は含めず、年末に総平均法を使って手数料を支払った仮想通貨の取得原価を求めた上で、取引手数料を「必要経費の手数料等」に計上する必要があるってことなんですかね。
まじですか。今年はそこまで派手なことしてないけど、それでもFlexible Savingsなどを含めて取引件数が1000件近くあったので、ここから仮想通貨毎に取得原価を出しておかないといけないんですね。
計算書作ろうとして気が付いたんですが、仮想通貨で取引手数料を支払ってる場合、「取得原価」に取引手数料は含めず、年末に総平均法を使って手数料を支払った仮想通貨の取得原価を求めた上で、取引手数料を「必要経費の手数料等」に計上する必要があるってことなんですかね。
220承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 17:03:02.65ID:rad1jDhX0 いずれにせよ、自分で一からアレコレやるより
有料だけど経費にできるクリプタクト使うのが楽で良いと思うよ。
有料だけど経費にできるクリプタクト使うのが楽で良いと思うよ。
221承認済み名無しさん (スップ Sd00-FbDt [1.66.100.245])
2021/12/25(土) 17:13:16.60ID:9GzXI82vd 月額1万円払えとか鬼畜すぎだろ
222承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 17:19:13.60ID:rad1jDhX0 年額9800 or 19800
年間500件 国内のみ カスタム可
年間1000件 海外OK カスタム可
昨日まで割引やってた・・・
https://www.cryptact.com/pricing/
年間500件 国内のみ カスタム可
年間1000件 海外OK カスタム可
昨日まで割引やってた・・・
https://www.cryptact.com/pricing/
223承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 17:20:22.16ID:rad1jDhX0 訂正
年間1000→5000
年間1000→5000
224承認済み名無しさん (アウアウクー MM12-qPeI [36.11.228.90])
2021/12/25(土) 18:04:39.62ID:LPLhaovHM 仮想通貨が普及して、そのうち、誰も計算方法がわからなくなる
わからなくても申告忘れても、翌年に申告忘れた分を乗せて、とにかく儲けた利益総額で申告すればよいよ
無申告が一番よくないと思う
払ってから、勉強でいいと思うよ
こんなの仕方ない
わからなくても申告忘れても、翌年に申告忘れた分を乗せて、とにかく儲けた利益総額で申告すればよいよ
無申告が一番よくないと思う
払ってから、勉強でいいと思うよ
こんなの仕方ない
225承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-j5Xv [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 19:14:07.64ID:hu7nK0Uk0226承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-j5Xv [59.129.239.140])
2021/12/25(土) 19:19:01.93ID:hu7nK0Uk0 税金計算が難しすぎるのは税制度を作った人が国民の便宜をまったく考えていないから
とにかく税金をなるべく多く取る仕組みを作って網をかけたいってことじゃないかな
仮想通貨の所得税のかけ方を変えない限りDefiとかステーキングは税金計算が
面倒すぎてやらないほうがまし。俺はそんな感じ。
とにかく税金をなるべく多く取る仕組みを作って網をかけたいってことじゃないかな
仮想通貨の所得税のかけ方を変えない限りDefiとかステーキングは税金計算が
面倒すぎてやらないほうがまし。俺はそんな感じ。
227承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/25(土) 20:39:44.05ID:rad1jDhX0 グローバル化の戦国時代でシンガポールとかが
現代の楽市楽座、関所廃止してるのに呑気に重税ムーブしてるのが日本だもんね。
現代の楽市楽座、関所廃止してるのに呑気に重税ムーブしてるのが日本だもんね。
228承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-ZraZ [133.106.142.99])
2021/12/25(土) 23:48:01.33ID:KXNlzt+4M 通貨を買うときはわかりやすい枚数で買うようにはしてるわ
229承認済み名無しさん (アウアウウー Sa63-0bid [106.132.66.43])
2021/12/26(日) 03:07:28.78ID:0TMIu+xYa bybitの損益とか取引履歴めちゃくちゃすぎて正確に計算するのは無理だな
csvだと四捨五入されてて実際の残高と合ってないしサイトから実現損益のページ見ても手数料とかが決済された時に反映されてるせいで微妙にずれてる
誤差の範囲だから気にしなくて良いんだろうけど全利確した時とかに計算が合わなくなりそう
csvだと四捨五入されてて実際の残高と合ってないしサイトから実現損益のページ見ても手数料とかが決済された時に反映されてるせいで微妙にずれてる
誤差の範囲だから気にしなくて良いんだろうけど全利確した時とかに計算が合わなくなりそう
230承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-R7pV [133.106.34.160])
2021/12/26(日) 10:18:03.13ID:UupqooA4M 去年
年初0btc所有
1btcを100万円で購入、それ以外の取引なし
今年
1btcを500万円で売却
その後1btcを500万円で購入、それ以外の取引なし
この場合今年売った1btcの取得金額は100万円?
平均取って300万円?
後者だとしたら来年の計算に去年の取得価格も加味するんですよね
年初0btc所有
1btcを100万円で購入、それ以外の取引なし
今年
1btcを500万円で売却
その後1btcを500万円で購入、それ以外の取引なし
この場合今年売った1btcの取得金額は100万円?
平均取って300万円?
後者だとしたら来年の計算に去年の取得価格も加味するんですよね
231承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/26(日) 12:19:25.48ID:sPlaM1780 残高調整合致したぁ、疲れたよパトラッシュ
L2残高と手数料、ガス代引き上げ前の手数料、GITCoinの寄付&手数料
L2残高と手数料、ガス代引き上げ前の手数料、GITCoinの寄付&手数料
232承認済み名無しさん (ワッチョイ 2cc3-fx8f [118.105.192.201 [上級国民]])
2021/12/26(日) 14:59:26.99ID:UV2sJcmI0233承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/26(日) 17:59:24.37ID:3CwoXb7h0 >>230
総平均法と移動平均法で違ってくるやつだね
総平均法だと 今年の所得200万 所有:1BTC・取得価額300万
移動平均法だと 今年の所得 400万 所有:1BTC・取得価額500万
(移動平均法で確定申告するには事前に届け出が必要)
解説サイト見てから
https://www.aerial-p.com/media/moving-weighted-avarage.html
国税庁お勧めの計算シートで計算してみると分かりやすい
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
総平均法と移動平均法で違ってくるやつだね
総平均法だと 今年の所得200万 所有:1BTC・取得価額300万
移動平均法だと 今年の所得 400万 所有:1BTC・取得価額500万
(移動平均法で確定申告するには事前に届け出が必要)
解説サイト見てから
https://www.aerial-p.com/media/moving-weighted-avarage.html
国税庁お勧めの計算シートで計算してみると分かりやすい
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
234承認済み名無しさん (ワッチョイ 267b-bfO9 [14.11.213.128])
2021/12/26(日) 19:16:29.42ID:9/StBu4z0 もう駄目だもう駄目なんだ
235承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-R7pV [133.106.136.26])
2021/12/26(日) 19:30:11.14ID:Q7G9Ac35M236承認済み名無しさん (スププ Sd70-xfyQ [49.98.67.199])
2021/12/26(日) 19:49:29.57ID:5/DlZIkBd 全部円転するとして
どういう取引データ残しておけばいいの?
きゅっぷい
どういう取引データ残しておけばいいの?
きゅっぷい
237承認済み名無しさん (ワッチョイ bfa2-eg5o [118.240.5.9])
2021/12/26(日) 23:53:24.16ID:8dNCJgR40 調べたけどわからないので教えてください
GMO でatomを50万円分購入後、価格が40万のときにレンディングしました
損益計算のときレンディングした通貨の金額はどのように計算するのですか?
自分の保有一覧からは消えているので損失10万とするならば税金がなくてすみそうですが、年末時点の価格で計算する必要があるのでしょうか
GMO でatomを50万円分購入後、価格が40万のときにレンディングしました
損益計算のときレンディングした通貨の金額はどのように計算するのですか?
自分の保有一覧からは消えているので損失10万とするならば税金がなくてすみそうですが、年末時点の価格で計算する必要があるのでしょうか
238承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/27(月) 00:28:05.88ID:eXz1KuiQ0 >>237
結論を先に書くと:レンディングしても元の通貨は利確にならないから、今は利益も損失もない状態
レンディング中だから、保有一覧から見えないだけで↓で貸出状況が確認できると思うよ
>Q 貸出状況はどこで確認できますか?
>A貸出状況は、会員ページの 【貸暗号資産】 - 【貸出状況】でご確認いただけます。
https://coin.z.com/jp/corp/product/info/lending/
レンディングの税金は、
>貸し出していた仮想通貨が返却され、利子が発生したときに税金が発生する
>リターンとして受け取った仮想通貨の取得価額は受け取った時点での時価となる
>ンディングによって貸し出した仮想通貨が返還されない場合は、要件を満たすと損失分を経費にできる可能性がある
https://www.aerial-p.com/media/lending-tax.html#i
なので、貸出期間終了したときに発生する利子分(増えた仮想通貨)に税金がかかるよ
結論を先に書くと:レンディングしても元の通貨は利確にならないから、今は利益も損失もない状態
レンディング中だから、保有一覧から見えないだけで↓で貸出状況が確認できると思うよ
>Q 貸出状況はどこで確認できますか?
>A貸出状況は、会員ページの 【貸暗号資産】 - 【貸出状況】でご確認いただけます。
https://coin.z.com/jp/corp/product/info/lending/
レンディングの税金は、
>貸し出していた仮想通貨が返却され、利子が発生したときに税金が発生する
>リターンとして受け取った仮想通貨の取得価額は受け取った時点での時価となる
>ンディングによって貸し出した仮想通貨が返還されない場合は、要件を満たすと損失分を経費にできる可能性がある
https://www.aerial-p.com/media/lending-tax.html#i
なので、貸出期間終了したときに発生する利子分(増えた仮想通貨)に税金がかかるよ
239承認済み名無しさん (スップ Sd5e-XOEw [1.75.2.34])
2021/12/27(月) 03:04:37.34ID:t1Y0nl/sd gmoからリップル買って
バイナンスに送ってコンバートってやり方をしていたのですが
クリプタクトでgmoの取引履歴を読み込むとリップル持ったままになって
バイナンスを読み込むとAPI通しても何も出てこない。
コンバート履歴は対応してないんですね
バイナンスではコンバートしか使ってなかったので
無駄な課金になっちゃいましたかね?
コンバートした際の
リップルの価格は購入時と同じなので税金面では
大丈夫ですか?
長文すみません。
バイナンスに送ってコンバートってやり方をしていたのですが
クリプタクトでgmoの取引履歴を読み込むとリップル持ったままになって
バイナンスを読み込むとAPI通しても何も出てこない。
コンバート履歴は対応してないんですね
バイナンスではコンバートしか使ってなかったので
無駄な課金になっちゃいましたかね?
コンバートした際の
リップルの価格は購入時と同じなので税金面では
大丈夫ですか?
長文すみません。
240承認済み名無しさん (ワッチョイ 7438-u48F [182.165.152.239])
2021/12/27(月) 03:22:29.97ID:gbS9FxYD0 クリプタクトの金が2万程かかってるんだけど、これ年内に登録してるからこの2万は経費として上げていいの?
本とかパソコンとかセミナー代を経費にする人もいるくらいだから税金計算ソフトなら経費OKかなと思うんだけど
本とかパソコンとかセミナー代を経費にする人もいるくらいだから税金計算ソフトなら経費OKかなと思うんだけど
241承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/27(月) 09:47:30.32ID:YspLoGlu0 >>240
クリプタクトが経費なのは間違い無いが
問題は一括で良いのか月単位にすべきか。
暗号資産情報サービスのハッシュハブリサーチは
白色申告なら月数按分しろってアナウンスしてるね。
割引ないと年会費10万円超えるから?金額関係ない?継続性?
消耗品10万円以下と年会費10万円以下だと扱い違うのかな?
クリプタクトが経費なのは間違い無いが
問題は一括で良いのか月単位にすべきか。
暗号資産情報サービスのハッシュハブリサーチは
白色申告なら月数按分しろってアナウンスしてるね。
割引ないと年会費10万円超えるから?金額関係ない?継続性?
消耗品10万円以下と年会費10万円以下だと扱い違うのかな?
242承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/27(月) 09:54:08.32ID:YspLoGlu0243承認済み名無しさん (ワッチョイ 1cbb-4QL8 [202.165.167.8])
2021/12/27(月) 15:15:37.86ID:fsuWQKpw0 マイニングの税金と確定申告について税務署で聞いてきました
https://youtu.be/e0xMsrPJxLg?t=90
マイニングした仮想通貨の確定申告についてご存じの方にお聞きしたいのですが、
上記の動画で税務署に問い合わせた回答として、
「マイニングした仮想通貨は取引所のウォレットに送金した時点で収入として計算してください」という話が出ています。
例えば今年1月から今日までの間に0.1BTCをマイニングしたとして
それを1BTCが約580万円のレートの時に0.1BTCをまとめて取引所に送金した場合、
58万円の取得単価として申告が可能になるのでしょうか?
実際は1日に数十円とか数百円単位で細かくマイニング報酬を受け取っていて、
円転した際もそれぞれの取得単価との差額を1件ずつ計算して申告する必要があるのではと思いますが、一括で申告して問題ないでしょうか?
https://youtu.be/e0xMsrPJxLg?t=90
マイニングした仮想通貨の確定申告についてご存じの方にお聞きしたいのですが、
上記の動画で税務署に問い合わせた回答として、
「マイニングした仮想通貨は取引所のウォレットに送金した時点で収入として計算してください」という話が出ています。
例えば今年1月から今日までの間に0.1BTCをマイニングしたとして
それを1BTCが約580万円のレートの時に0.1BTCをまとめて取引所に送金した場合、
58万円の取得単価として申告が可能になるのでしょうか?
実際は1日に数十円とか数百円単位で細かくマイニング報酬を受け取っていて、
円転した際もそれぞれの取得単価との差額を1件ずつ計算して申告する必要があるのではと思いますが、一括で申告して問題ないでしょうか?
244承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/27(月) 15:50:28.20ID:eXz1KuiQ0 >>243
マイニングママは月2回定期的に送金してるから、「送金時で良いんじゃね」て判断だろうけど
1年分をまとめて送金するなら「安い時に送金できるから合理的じゃねーだろ」てなりそう
(「合理的に算定できる場合」(財務諸表に注記できる場合)とは、その金額の算定のために、信頼できる集計の仕組みと金銭換算のための単価の使用があることを言います。)
ちなみにナイスハッシュなら 設定→レポート で日々のマイニング量を円に換算したレポート出してくれるから楽だよ
マイニングママは月2回定期的に送金してるから、「送金時で良いんじゃね」て判断だろうけど
1年分をまとめて送金するなら「安い時に送金できるから合理的じゃねーだろ」てなりそう
(「合理的に算定できる場合」(財務諸表に注記できる場合)とは、その金額の算定のために、信頼できる集計の仕組みと金銭換算のための単価の使用があることを言います。)
ちなみにナイスハッシュなら 設定→レポート で日々のマイニング量を円に換算したレポート出してくれるから楽だよ
245承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-BTSV [133.106.44.71])
2021/12/27(月) 15:57:59.26ID:6Fau4Cs3M koinlyで枚数が合わない
金額もおかしい
どうしよう…
金額もおかしい
どうしよう…
246承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/27(月) 16:19:52.89ID:eXz1KuiQ0 >>243
・マイニングしたのが今年から
・今年マイニグしたのを、年末までに全て円転する
て事なら、円転して出てきた金額=所得になるはずだから、あとは円転後のマイニング分の時価を計算して足せば今年の所得になるよ
(それでもマイニングした履歴とかは残しておかないと調査入った時に困る)
・マイニングしたのが今年から
・今年マイニグしたのを、年末までに全て円転する
て事なら、円転して出てきた金額=所得になるはずだから、あとは円転後のマイニング分の時価を計算して足せば今年の所得になるよ
(それでもマイニングした履歴とかは残しておかないと調査入った時に困る)
247ちゃんばば (ワッチョイ 6654-42Hv [126.131.139.250])
2021/12/27(月) 16:53:02.85ID:6rANH1UP0 >>226
より良い方法が有ると思ってるのなら示しては?
あと、ステーキングでの収入が年1000万円で消費税の課税事業者になり原則2年後に消費税の計算も有るっぽいよ。
非課税は譲渡とかだけでレンタル(貸与)は課税っぽい。
未満に収めた方が良いかも。
>>238
リンク先の
>貸し出していた仮想通貨が返却され、利子が発生したときに税金が発生する
の返却って必要条件なのかは疑問だな。
普通預金だと、利子に税金が発生する返却って、具体的には何?
5年定期の自動継続ならば?
レンタルビデオだと延滞料金以外は、前金だよな。
売上に入れずに預り金みたいなので処理して、返却時に売上計上なの?
5年預ける契約で、満期時に利息を払うと言う契約なら、利息の発生は満期日の様な気がするけど、返却が要求した時の契約で、20年後に返却で、返却まで毎年利息を貰ってたら、貰った時に発生してる気がするが。
レンタル代や利息っぽいのは表示もされずに、返却要請し返却された時に、その時の金利とかでレンタル代を求め受け取れるのなら返却時に発生した気がするけどね。
多くの枠組みは違うんじゃね?
預け先の集合体?視点だと、手数料収入を貯めずにレンタル代とかで全部吐き出すから利益が発生せずにいられる気がする。
貯めたら不味いのでは?
より良い方法が有ると思ってるのなら示しては?
あと、ステーキングでの収入が年1000万円で消費税の課税事業者になり原則2年後に消費税の計算も有るっぽいよ。
非課税は譲渡とかだけでレンタル(貸与)は課税っぽい。
未満に収めた方が良いかも。
>>238
リンク先の
>貸し出していた仮想通貨が返却され、利子が発生したときに税金が発生する
の返却って必要条件なのかは疑問だな。
普通預金だと、利子に税金が発生する返却って、具体的には何?
5年定期の自動継続ならば?
レンタルビデオだと延滞料金以外は、前金だよな。
売上に入れずに預り金みたいなので処理して、返却時に売上計上なの?
5年預ける契約で、満期時に利息を払うと言う契約なら、利息の発生は満期日の様な気がするけど、返却が要求した時の契約で、20年後に返却で、返却まで毎年利息を貰ってたら、貰った時に発生してる気がするが。
レンタル代や利息っぽいのは表示もされずに、返却要請し返却された時に、その時の金利とかでレンタル代を求め受け取れるのなら返却時に発生した気がするけどね。
多くの枠組みは違うんじゃね?
預け先の集合体?視点だと、手数料収入を貯めずにレンタル代とかで全部吐き出すから利益が発生せずにいられる気がする。
貯めたら不味いのでは?
248承認済み名無しさん (ワッチョイ a47b-BTSV [106.73.2.97])
2021/12/27(月) 17:00:28.85ID:A4jvTJqw0 今年はレンディング分だけだし大雑把で申告しよう
ズレても数マンだろうし( ^ω^ )
ズレても数マンだろうし( ^ω^ )
249ちゃんばば (ワッチョイ 6654-42Hv [126.131.139.250])
2021/12/27(月) 17:29:54.25ID:6rANH1UP0 >>244
>1年分
「1年分」って微妙っぽい。
繰延費用の概念は1年以上で、2、3年分は別けて計上しろよって考え。
1年未満までが一括でぶっ込める。
で、普通1年丁度のもぶっ込む。
未満に閾値を持って来た根拠は、俺は民法の日付の数え方の初日不算入の原則から来てると思ってた。0時から始まってるのは入れても良いって例外規定もあるが、入れても良いのでであって、入れなければならないのではない。
この部分は結構曲解の説明も見るけどな。
で、だいぶ前に自動車保険がPM5時からに変わったはず。
初日を入れれば1年丁度で、1年以上では有るのだが、どうも税務署が絡んだっぽい。
きっと、初日を入れても良いかは税務署を除くとは書いていないから、入れる裁量権は税務署にも有るとか言い出したのだろうな。
以下では無く未満にしたのは初日不算入だから1年丁度までのキリ番にしてると解釈してる俺から見ると、そこ絡むの?気違い?みたいな話。
>1年分
「1年分」って微妙っぽい。
繰延費用の概念は1年以上で、2、3年分は別けて計上しろよって考え。
1年未満までが一括でぶっ込める。
で、普通1年丁度のもぶっ込む。
未満に閾値を持って来た根拠は、俺は民法の日付の数え方の初日不算入の原則から来てると思ってた。0時から始まってるのは入れても良いって例外規定もあるが、入れても良いのでであって、入れなければならないのではない。
この部分は結構曲解の説明も見るけどな。
で、だいぶ前に自動車保険がPM5時からに変わったはず。
初日を入れれば1年丁度で、1年以上では有るのだが、どうも税務署が絡んだっぽい。
きっと、初日を入れても良いかは税務署を除くとは書いていないから、入れる裁量権は税務署にも有るとか言い出したのだろうな。
以下では無く未満にしたのは初日不算入だから1年丁度までのキリ番にしてると解釈してる俺から見ると、そこ絡むの?気違い?みたいな話。
250承認済み名無しさん (ワッチョイ 77d0-j8OS [180.58.18.116])
2021/12/27(月) 17:48:22.75ID:zmZK7Pjl0 ステーキングとかマイニングとか税金に明るくない奴はやらない方が身のためだな……
ステーキングなんてやらなきゃよかった…
大した金額じゃないしお尋ねきませんよね?
ステーキングなんてやらなきゃよかった…
大した金額じゃないしお尋ねきませんよね?
251ちゃんばば (ワッチョイ 6654-42Hv [126.131.139.250])
2021/12/27(月) 18:09:12.07ID:6rANH1UP0 >>243
>「マイニングした仮想通貨は取引所のウォレットに送金した時点で収入として計算してください」という話が出ています。
動画見たけど、初め原則を言われて調べて貰ったら行けそうって話で、根拠法令は不明だね。税務署で見せたデータも不明だし。
所得税法36条2項の享受時価額の話っぽいが、それを元に自分で都合の良い方法にするぽいが、調べて貰った方法ので行けるかの検証は無いよな。
>「マイニングした仮想通貨は取引所のウォレットに送金した時点で収入として計算してください」という話が出ています。
動画見たけど、初め原則を言われて調べて貰ったら行けそうって話で、根拠法令は不明だね。税務署で見せたデータも不明だし。
所得税法36条2項の享受時価額の話っぽいが、それを元に自分で都合の良い方法にするぽいが、調べて貰った方法ので行けるかの検証は無いよな。
252承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/27(月) 19:31:21.65ID:XX778Nmn0 日本は税金が複雑で面倒なんで普通の人はステーキングやっちゃだめ。わかっていたはず。
脱税はだめ。適当申告も税務署が許さない。面倒くさいけど税務署に電話してきちんと教えてもらって。
脱税はだめ。適当申告も税務署が許さない。面倒くさいけど税務署に電話してきちんと教えてもらって。
253承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-t0J7 [59.129.239.140])
2021/12/27(月) 19:32:29.84ID:XX778Nmn0 税務署に電話したときは回答した人や担当者が誰かきちんとメモしておかないとね。
254承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/27(月) 21:10:20.26ID:YspLoGlu0 【確定申告】クリプト関連の税金計算。年末までに準備しないと大変なことに、、 https://youtu.be/FJzVwDVDNx0
255承認済み名無しさん (ワッチョイ bfa2-eg5o [118.240.5.9])
2021/12/27(月) 23:06:49.30ID:rFUYeKk+0256承認済み名無しさん (ワッチョイ a47b-t0J7 [106.73.161.1])
2021/12/27(月) 23:14:38.21ID:9DAPAk550 だから年内までに全部手仕舞いして、どんだけ儲けたか計算して
その分で所得出せば良いんだろ?何でこれが難しいのか全くわからないんだが
その分で所得出せば良いんだろ?何でこれが難しいのか全くわからないんだが
257承認済み名無しさん (ワッチョイ a47b-t0J7 [106.73.161.1])
2021/12/27(月) 23:16:25.14ID:9DAPAk550 必要な場合は年明けに持ってた銘柄買い直せば良いんだよな?
これやればいいだけじゃん
これやればいいだけじゃん
258承認済み名無しさん (ブーイモ MM1d-JP4F [210.138.6.14])
2021/12/28(火) 07:34:40.10ID:LpDlNqLXM >>257
もう同じ値段では買えないから躊躇する
もう同じ値段では買えないから躊躇する
259承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-kITW [133.106.212.140])
2021/12/28(火) 11:09:49.21ID:aEDjQkUFM 確定申告の時って明細書は添付して出さなくても良いんだよね?
260承認済み名無しさん (テテンテンテン MM1a-ZNNz [193.119.162.226])
2021/12/28(火) 12:43:34.25ID:Pr1WTr9nM 初心者ですが質問お願いいたします。
仮にですが
1、国内でリップル1000円買う
↓
2、海外取引所に送ってリップル1000円分をドルに換える
↓
3、銘柄Aを1000円分買う
↓
4、銘柄Aが30000円になったのでドルに換える
↓
5、ドルをリップルに換える
↓
6、リップルを国内に送って30000円分ゲト
この場合、純粋に差額29000円に税金がかかるわけではないと思うのですが、
税金計算はどうやってやればよいのでしょうか?
仮にですが
1、国内でリップル1000円買う
↓
2、海外取引所に送ってリップル1000円分をドルに換える
↓
3、銘柄Aを1000円分買う
↓
4、銘柄Aが30000円になったのでドルに換える
↓
5、ドルをリップルに換える
↓
6、リップルを国内に送って30000円分ゲト
この場合、純粋に差額29000円に税金がかかるわけではないと思うのですが、
税金計算はどうやってやればよいのでしょうか?
261承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/28(火) 13:59:35.42ID:5GOJCruF0 >>260
仮想通貨とドルと株なので厳密に計算すると何度も課税される、金額大きいのは株での儲け
海外株の29000円の儲け→申告分離課税 として申告
仮想通貨・ドル・円の両替時→雑所得として申告(何度も課税されるけど金額は小さい)
1.→円で仮想通貨買っただけだから課税なし
2.→海外へ送るのは課税なし、リップル→ドルの時はリップル売って(円転して)ドルを買ったのと同じ扱い(リップル買った時との価格差が損益)
3.→これもドルを売ったのと同じ扱い(2.のドルとの価格差で損益)
4.→海外株で29000円分儲かったのは申告分離課税
5.→これもドルを売ったのと同じ扱い(4.のドルとの価格差で損益)
6.→リップルを円転したので5.のリップルとの価格差で損益
仮想通貨とドルと株なので厳密に計算すると何度も課税される、金額大きいのは株での儲け
海外株の29000円の儲け→申告分離課税 として申告
仮想通貨・ドル・円の両替時→雑所得として申告(何度も課税されるけど金額は小さい)
1.→円で仮想通貨買っただけだから課税なし
2.→海外へ送るのは課税なし、リップル→ドルの時はリップル売って(円転して)ドルを買ったのと同じ扱い(リップル買った時との価格差が損益)
3.→これもドルを売ったのと同じ扱い(2.のドルとの価格差で損益)
4.→海外株で29000円分儲かったのは申告分離課税
5.→これもドルを売ったのと同じ扱い(4.のドルとの価格差で損益)
6.→リップルを円転したので5.のリップルとの価格差で損益
262ちゃんばば (ワッチョイ 9754-42Hv [126.40.250.68])
2021/12/28(火) 14:23:13.42ID:lRSLf0Jj0263ちゃんばば (ワッチョイ 9754-42Hv [126.40.250.68])
2021/12/28(火) 14:49:58.24ID:lRSLf0Jj0 >>261
銘柄Aって株だったの?
株だったとして、株買う前後の送金手数料は、株を買う取得費と販売費に入れれる譲渡所得基因付随で処理も出来るんじゃね?
実費込み込みで入れるとザックリ3万円-1000円の2.9万円が株の申告分離課税の対象。
>No.1464 譲渡した株式等の取得費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1464.htm
あと、送金手数料は、実費じゃ無く想定の場合は、雑所得と違い譲渡所得はTTS,TTBは使えないTTMの仲値限定のはず。
銘柄Aって株だったの?
株だったとして、株買う前後の送金手数料は、株を買う取得費と販売費に入れれる譲渡所得基因付随で処理も出来るんじゃね?
実費込み込みで入れるとザックリ3万円-1000円の2.9万円が株の申告分離課税の対象。
>No.1464 譲渡した株式等の取得費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1464.htm
あと、送金手数料は、実費じゃ無く想定の場合は、雑所得と違い譲渡所得はTTS,TTBは使えないTTMの仲値限定のはず。
264承認済み名無しさん (ワッチョイ b5cb-t0J7 [218.46.186.182])
2021/12/28(火) 15:46:58.95ID:ET7DO0jJ0 税金計算が面倒で年末に全売りの人が増えると年末の相場が下がり,年明け買いの人が増えると年初の相場は上がりそうだな。理不尽だなぁ。日本。
265承認済み名無しさん (ワッチョイ e644-rzUS [61.193.240.194])
2021/12/28(火) 17:35:35.48ID:jt4oiGGp0 円転にみんな頑張ってしてるけど別にステーブルのusdtとかのドル転でも別に問題ないよね
266承認済み名無しさん (ワッチョイ 67e6-tGI3 [180.46.112.225])
2021/12/28(火) 18:03:24.62ID:+VbDUl0x0 含み損益を全て実現させるのが目的だから
対円レートが弾けるなら何でもいいよ
対円レートが弾けるなら何でもいいよ
267承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-Dp9v [133.106.218.223])
2021/12/28(火) 21:13:09.06ID:ZdlUUhg3M 税金分けわからないし悪意なき脱税の温床なのは間違いないね
本当に意味不明すぎる 損益通算できないのも全く理解できないし
本当に意味不明すぎる 損益通算できないのも全く理解できないし
268承認済み名無しさん (ワッチョイ 22ea-QOCT [61.245.205.38])
2021/12/28(火) 21:24:42.79ID:zJ4QSrax0 600突っ込んで円転330万
税金不安ある?
一応確定申告?する必要があるのかしら?
税金不安ある?
一応確定申告?する必要があるのかしら?
269承認済み名無しさん (ワッチョイ fa88-j5Xv [59.129.239.140])
2021/12/28(火) 21:25:38.05ID:vaK0EQf80 税金の観点から(ステーキングとか利確の先延ばしとか)円転して全売りしないと
いけない日本人が相当数いるならアメリカ人からみたらただのカモにみえるかもね。
いれぐいというか。年末に相場が下がるならショートし年初にロングすれば。
まぁ,相場は生き物だから分からないけどね。規制のあるところに利益もあるみたいな。
いけない日本人が相当数いるならアメリカ人からみたらただのカモにみえるかもね。
いれぐいというか。年末に相場が下がるならショートし年初にロングすれば。
まぁ,相場は生き物だから分からないけどね。規制のあるところに利益もあるみたいな。
270承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/28(火) 22:49:21.39ID:guxaInSu0 少額なのでどうでも良いと思いつつ
GitCoinでの暗号資産での寄付はクリプタクトだとチップで処理すれば
良いのかなと思ったけど処理はREDUCEで損益発生せずに枚数だけ減らしてるね。
でも暗号資産でのチップ贈与の際は寄付した側に含み益の課税イベントが発生して
支払いと同じ処理にしないと不味い気がするのだが、うーむ。
(日本円での投げ銭、チップ、贈与なら含み損益は発生しないので関係ない)
GitCoinでの暗号資産での寄付はクリプタクトだとチップで処理すれば
良いのかなと思ったけど処理はREDUCEで損益発生せずに枚数だけ減らしてるね。
でも暗号資産でのチップ贈与の際は寄付した側に含み益の課税イベントが発生して
支払いと同じ処理にしないと不味い気がするのだが、うーむ。
(日本円での投げ銭、チップ、贈与なら含み損益は発生しないので関係ない)
271承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/28(火) 22:59:12.21ID:guxaInSu0 ふむ、個人なら問題無いが法人だと発生するのか
法人だと個人から移す人が居るからアウトなのか。
GITCOINだと寄付先次第で処理を変えるべきか?
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360002479291
6.6. 送信チップ、受信チップ
チャットやSNSでのチップのやりとりについて、送受信者がともに個人であると仮定し、以下のように扱います。
送信時は単に仮想通貨残高から減らすものとします。送信時に実現損益を発生させません。
受信時は保守的に原価0で取得したものとします。将来この仮想通貨を売却したときに実現益が発生します。
https://www.aerial-p.com/media/send-crypto-tax.html
法人だと個人から移す人が居るからアウトなのか。
GITCOINだと寄付先次第で処理を変えるべきか?
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360002479291
6.6. 送信チップ、受信チップ
チャットやSNSでのチップのやりとりについて、送受信者がともに個人であると仮定し、以下のように扱います。
送信時は単に仮想通貨残高から減らすものとします。送信時に実現損益を発生させません。
受信時は保守的に原価0で取得したものとします。将来この仮想通貨を売却したときに実現益が発生します。
https://www.aerial-p.com/media/send-crypto-tax.html
272承認済み名無しさん (ワッチョイ a47b-BTSV [106.73.2.97])
2021/12/29(水) 15:04:37.30ID:TveRiPWd0 レンディングとデリバティブ(bybit)の損益って合算出来るのかな🤔?
273承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-j5Xv [106.154.4.83])
2021/12/29(水) 15:14:00.97ID:A9hY/Z9/a 2020年以前に買った銘柄が21倍以上になったのあるんだけど、取得単価5%で計算して節税できると聞いた。
履歴は残っているから難しいかな?
履歴は残っているから難しいかな?
275承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-j5Xv [106.154.4.83])
2021/12/29(水) 15:36:44.33ID:A9hY/Z9/a >> 274
取引所
取引所
277承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-j5Xv [106.154.4.83])
2021/12/29(水) 16:19:20.19ID:A9hY/Z9/a278承認済み名無しさん (スッップ Sd70-j8OS [49.98.141.32])
2021/12/29(水) 16:21:06.35ID:d8dP07y6d >>277
じゃあ5%ルールでいいんじゃないの?
じゃあ5%ルールでいいんじゃないの?
279承認済み名無しさん (ワッチョイ 7a04-nHKY [123.1.6.92])
2021/12/29(水) 20:21:29.04ID:1KZKah+M0 12月初めにPCが壊れた人です
数千円する「USB〜SATA」接続の機器で
分解して取り出した内臓HDDの中身は吸い出せたが
税金計算の記録とか、外付けにバックアップか
クラウドに全部上げとくとか
一定期間ごとに、やったほうがマジいいぞ
計算の元データがなくなったら、マジ終わるから・・・
思い出そうにも、取引所の取引データだけでは
何をどう取引したのか、今は昔・・・
数千円する「USB〜SATA」接続の機器で
分解して取り出した内臓HDDの中身は吸い出せたが
税金計算の記録とか、外付けにバックアップか
クラウドに全部上げとくとか
一定期間ごとに、やったほうがマジいいぞ
計算の元データがなくなったら、マジ終わるから・・・
思い出そうにも、取引所の取引データだけでは
何をどう取引したのか、今は昔・・・
280承認済み名無しさん (スッップ Sd70-j8OS [49.98.141.32])
2021/12/29(水) 20:47:08.92ID:d8dP07y6d >>279
そういう時の5%ルールじゃないの?
そういう時の5%ルールじゃないの?
281ちゃんばば (ワッチョイ 6154-42Hv [60.80.158.35])
2021/12/29(水) 23:20:10.04ID:AvhD5BJh0 >>264
>理不尽だなぁ。日本。
全部売って直ぐに買い戻しても、移動平均法でやると届出するだけでOKでは?
>>267
>本当に意味不明すぎる 損益通算できないのも全く理解できないし
どの部分の意味が解らんの?
副業は雑所得行きで、雑所得は損益通算出来ないのが変だと思ってるの?
それとも支払手段は譲渡所得に馴染まない論での雑所得行き?
前者は、自称評論家対策で仕方無いんじゃね?
給料所得2000万円で株の分離課税で1000万円の所得の奴が、キャバクラで2000万円使って、キャバクラ評論を書いて広告貼って広告収入が500円だと、
給料所得で源泉徴収された税金を全額還付すべきなのかで、キャバクラ代は評論を書く上での必要経費で、副業の赤字は損益通算出来るとモラルハザード起こすよな。
後者は、法令には、そんなルールは無いはずだから、絡まれるリスクを承知で譲渡所得で計上するのも有りなんじゃね?
>>269
>アメリカ人からみたらただのカモにみえるかもね。
アメリカって多くの州や市町村では、日本の株の分離課税の譲渡所得みたいな感じのはずで、複数の取引所を使ったりしてると同じく全部売りで精算するしかなくなるんじゃね?
と言うか、直ぐに買い戻しても、移動平均法でやると届出するだけで良いはずだが。
>>270
寄付は公共へで、贈与とは別概念では?
ごっちゃになってる様な。
>理不尽だなぁ。日本。
全部売って直ぐに買い戻しても、移動平均法でやると届出するだけでOKでは?
>>267
>本当に意味不明すぎる 損益通算できないのも全く理解できないし
どの部分の意味が解らんの?
副業は雑所得行きで、雑所得は損益通算出来ないのが変だと思ってるの?
それとも支払手段は譲渡所得に馴染まない論での雑所得行き?
前者は、自称評論家対策で仕方無いんじゃね?
給料所得2000万円で株の分離課税で1000万円の所得の奴が、キャバクラで2000万円使って、キャバクラ評論を書いて広告貼って広告収入が500円だと、
給料所得で源泉徴収された税金を全額還付すべきなのかで、キャバクラ代は評論を書く上での必要経費で、副業の赤字は損益通算出来るとモラルハザード起こすよな。
後者は、法令には、そんなルールは無いはずだから、絡まれるリスクを承知で譲渡所得で計上するのも有りなんじゃね?
>>269
>アメリカ人からみたらただのカモにみえるかもね。
アメリカって多くの州や市町村では、日本の株の分離課税の譲渡所得みたいな感じのはずで、複数の取引所を使ったりしてると同じく全部売りで精算するしかなくなるんじゃね?
と言うか、直ぐに買い戻しても、移動平均法でやると届出するだけで良いはずだが。
>>270
寄付は公共へで、贈与とは別概念では?
ごっちゃになってる様な。
282ちゃんばば (ワッチョイ 6154-42Hv [60.80.158.35])
2021/12/29(水) 23:54:41.73ID:AvhD5BJh0 >>273
>なお、売却した暗号資産の取得価額については、売却価額の5%相当額とすることが認められます。
>例えば、ある暗号資産を500万円で売却した場合において、その暗号資産の取得価額を売却価額の5%相当額である25万円とすることが認められます。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
>暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和3年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
にある
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和3年12月)(PDF/599KB)
のpdf。
きっと、租税特別措置法の概算取得費だろう。
>(長期譲渡所得の概算取得費控除)
>第三十一条の四 個人が昭和二十七年十二月三十一日以前から引き続き所有していた土地等又は建物等を譲渡した場合における長期譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、所得税法第三十八条及び第六十一条の規定にかかわらず、当該収入金額の百分の五に相当する金額とする。
>ただし、当該金額がそれぞれ次の各号に掲げる金額に満たないことが証明された場合には、当該各号に掲げる金額とする。
>一 その土地等の取得に要した金額と改良費の額との合計額
>二 その建物等の取得に要した金額と設備費及び改良費の額との合計額につき所得税法第三十八条第二項の規定を適用した場合に同項の規定により取得費とされる金額
これだな。
「昭和二十七年」「以前」の「土地等又は建物等」とか「金額に満たないことが証明された場合」とか有るけどな。
この文言の解釈を争った判例とかは面白かった曖昧な記憶があるな。
「金額とする」?しても良いじゃねーよ?とか、立法趣旨の解釈論とか、何は認めてこれは認めないのは税の公平性でおかしい論とか、そんなのが積み上がってた様な。
>なお、売却した暗号資産の取得価額については、売却価額の5%相当額とすることが認められます。
>例えば、ある暗号資産を500万円で売却した場合において、その暗号資産の取得価額を売却価額の5%相当額である25万円とすることが認められます。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
>暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和3年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
にある
>暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和3年12月)(PDF/599KB)
のpdf。
きっと、租税特別措置法の概算取得費だろう。
>(長期譲渡所得の概算取得費控除)
>第三十一条の四 個人が昭和二十七年十二月三十一日以前から引き続き所有していた土地等又は建物等を譲渡した場合における長期譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、所得税法第三十八条及び第六十一条の規定にかかわらず、当該収入金額の百分の五に相当する金額とする。
>ただし、当該金額がそれぞれ次の各号に掲げる金額に満たないことが証明された場合には、当該各号に掲げる金額とする。
>一 その土地等の取得に要した金額と改良費の額との合計額
>二 その建物等の取得に要した金額と設備費及び改良費の額との合計額につき所得税法第三十八条第二項の規定を適用した場合に同項の規定により取得費とされる金額
これだな。
「昭和二十七年」「以前」の「土地等又は建物等」とか「金額に満たないことが証明された場合」とか有るけどな。
この文言の解釈を争った判例とかは面白かった曖昧な記憶があるな。
「金額とする」?しても良いじゃねーよ?とか、立法趣旨の解釈論とか、何は認めてこれは認めないのは税の公平性でおかしい論とか、そんなのが積み上がってた様な。
283承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/30(木) 01:12:12.91ID:zt5tiMtT0 GITCOINでの寄付は日本では贈与になる
3.金銭以外の資産を贈与・寄付する際に注意したい税制
個人間 寄付を行った側は課税無し
法人へ 寄付を行ったタイミングで利確or損切りした扱いになる
https://hedge.guide/feature/donate-gift-difference-tax-rule.html
額もショボいし件数も多いので保守的に法人扱いで処理するべきかな
3.金銭以外の資産を贈与・寄付する際に注意したい税制
個人間 寄付を行った側は課税無し
法人へ 寄付を行ったタイミングで利確or損切りした扱いになる
https://hedge.guide/feature/donate-gift-difference-tax-rule.html
額もショボいし件数も多いので保守的に法人扱いで処理するべきかな
284承認済み名無しさん (ワッチョイ 3c46-f0Vt [14.193.180.143])
2021/12/30(木) 02:01:54.01ID:t0bp/sGu0 オレオレコインを作成した。
オレオレ取引所で、俺一人で1枚1億円で売り買いしてる。
今からお前らにこのコインをエアドロする。
受け取ったお前ら全員1億円の課税所得な。
こんな感じでお前ら全員破産に追い込める?
オレオレ取引所で、俺一人で1枚1億円で売り買いしてる。
今からお前らにこのコインをエアドロする。
受け取ったお前ら全員1億円の課税所得な。
こんな感じでお前ら全員破産に追い込める?
285承認済み名無しさん (ワッチョイ 6190-Sn3z [118.238.213.131])
2021/12/30(木) 02:07:20.21ID:TY+0euzC0 oreno token ORN
286承認済み名無しさん (ブーイモ MM1e-k3kR [163.49.213.174])
2021/12/30(木) 06:20:40.20ID:ZNyYACjEM287承認済み名無しさん (ワッチョイ a47b-Yj5q [106.73.67.65])
2021/12/30(木) 07:00:41.98ID:P02M2E470 ステーキングで得た部分の利益計算方法がイマイチ分からないのですが、ステーキングしている通貨の総平均法の利益計算とは別で計算になりますか?
ステーキング受取分をで売却していない場合、取得価格を0円、受取時の価格を売却価格とみなすと数量がズレてしまうと思いますが、取得価格0円で総平均に加えるだけで問題ないですか?
受取時点で利益計算が必要という観点からすると受取時の価格の計算式への反映方法が分からず困っています。
ステーキング受取分をで売却していない場合、取得価格を0円、受取時の価格を売却価格とみなすと数量がズレてしまうと思いますが、取得価格0円で総平均に加えるだけで問題ないですか?
受取時点で利益計算が必要という観点からすると受取時の価格の計算式への反映方法が分からず困っています。
288承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/30(木) 09:12:33.52ID:zt5tiMtT0 >>284
自分から購入したのではなく
勝手にエアドロップかつ流動性なく売れないと判断出来れば問題ない筈。
当然、オレオレトークンじゃプロジェクト中身が無く、
DEX以外じゃ売買されてないだろうしね。
要はその時価は有効な時価とは判断されない。
と以前調べてた時に判断したけどソースは忘れた。
自分から購入したのではなく
勝手にエアドロップかつ流動性なく売れないと判断出来れば問題ない筈。
当然、オレオレトークンじゃプロジェクト中身が無く、
DEX以外じゃ売買されてないだろうしね。
要はその時価は有効な時価とは判断されない。
と以前調べてた時に判断したけどソースは忘れた。
289承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/30(木) 09:25:23.23ID:zt5tiMtT0 >>287
別計算にはならない
ステーキング報酬受取時点で利益になるが
0円で組み込むのではなく報酬受取時点での時価で
平均取得価格に組み込まないと
平均取得価格が必要以上に下がって将来の税金が増えるぞw
クリプタクト使えば一発よ。
別計算にはならない
ステーキング報酬受取時点で利益になるが
0円で組み込むのではなく報酬受取時点での時価で
平均取得価格に組み込まないと
平均取得価格が必要以上に下がって将来の税金が増えるぞw
クリプタクト使えば一発よ。
290承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/30(木) 10:51:42.04ID:YQGViPW40 >>273
前スレに「株式は任意で5%を選択出来る、むしろ5%にしなかった税理士が裁判で負けた記事がある」てすげー有能なレスがあったよ
株式だと任意でいけるから仮想通貨でもいけそうなんだよね
↓に引用したから見てみてね
887 返信:承認済み名無しさん (ワッチョイ 69ed-Q3n9 [36.2.115.134])[sage] 投稿日:2021/12/11(土) 22:17:50.26 ID:lE0A5cv60 [9/10]
>>884
株式は任意で5%を選択出来て
過去の分については更生の請求は無理だったという事例の記事を発見
グーグル検索
不利な実際の取得費を使用して申告してしまった事例
からリンク踏むと記事が読める 直リンだと読めない
◆株式等の概算取得費(措通37の10・37の11共−13)
株式等を譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算上、取得費に算入する金額は、原則としてその株式等の取得に要した金額であるが、譲渡をした同一銘柄の株式等について、当該株式等の譲渡による収入金額の100分の5に相当する金額を当該株式等の取得価額として譲渡所得の金額を計算しているときは、これを認めて差し支えないものとする。また、実際の取得費が譲渡による収入金額の5%相当額を下回る場合も同様である。
これ平成30年から令和1年にかけての話のようだが
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273/37_10-11/01.htm#s1011k-13
今リンク踏むと文言変わってるんだよね
この件で更生の請求あったから文言変えて来たのかな?
前スレに「株式は任意で5%を選択出来る、むしろ5%にしなかった税理士が裁判で負けた記事がある」てすげー有能なレスがあったよ
株式だと任意でいけるから仮想通貨でもいけそうなんだよね
↓に引用したから見てみてね
887 返信:承認済み名無しさん (ワッチョイ 69ed-Q3n9 [36.2.115.134])[sage] 投稿日:2021/12/11(土) 22:17:50.26 ID:lE0A5cv60 [9/10]
>>884
株式は任意で5%を選択出来て
過去の分については更生の請求は無理だったという事例の記事を発見
グーグル検索
不利な実際の取得費を使用して申告してしまった事例
からリンク踏むと記事が読める 直リンだと読めない
◆株式等の概算取得費(措通37の10・37の11共−13)
株式等を譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算上、取得費に算入する金額は、原則としてその株式等の取得に要した金額であるが、譲渡をした同一銘柄の株式等について、当該株式等の譲渡による収入金額の100分の5に相当する金額を当該株式等の取得価額として譲渡所得の金額を計算しているときは、これを認めて差し支えないものとする。また、実際の取得費が譲渡による収入金額の5%相当額を下回る場合も同様である。
これ平成30年から令和1年にかけての話のようだが
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273/37_10-11/01.htm#s1011k-13
今リンク踏むと文言変わってるんだよね
この件で更生の請求あったから文言変えて来たのかな?
291ちゃんばば (ワッチョイ 9754-42Hv [126.40.253.47])
2021/12/30(木) 11:27:24.62ID:LI+AeA+C0 >>283
贈与の場合は相続と一緒で利確せずに取得費は受け取った奴に引き継ぐって前提が先ず有って、贈与税と所得税の二重課税はしないってルールも有って、その解釈は一緒じゃなきゃ二重で取るぞって感じで、
でも取り過ぎだから条件付きとかで贈与税払ったら贈与税は取得費に入れて良いとかの例外規定が結構あるって感じだった気がする。
で、
>No.4405 贈与税がかからない場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm
ってのが有って、この解釈で、譲渡では無く贈与だけど「贈与税がかからない」と解釈すべきかは微妙。
>3 宗教、慈善、学術その他公益を目的とする事業を行う一定の者が取得した財産で、その公益を目的とする事業に使われることが確実なもの
の寄付っぽいのか、
>8 個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞いなどのための金品で、社会通念上相当と認められるもの
の贈答品っぽいのかで、チップって何?ってのは微妙。
例えば、喫茶店とかのウエイトレスって、チップ文化の有る国では給料無しの場合も結構有るらしい。
そういう国って、サービスを受ける奴がサービス品質を評価しサービス料を直接ウエイトレスに払う、それがチップ。
チップを貰うと所得税の対象の場合も当然ある。
価値が100倍になった含み益たっぷりの仮想通貨を、8の贈答などに該当する「社会通念上相当と認められるもの」で贈与した場合は、渡した方では利確する?それとも取得費は引き継ぎ?
受け取った方は、直ぐに売れば所得税は発生する?しない?
みたいな話の様な気がする。
チップの定義を「社会通念上相当と認められるもの」と扱ってるのでは?
入院中の奴に、含み益がたっぷりのビットコインを入院見舞金として送ったら?
知り合いに年明けに、お年玉として2万円分のビットコインを新アドレスとそれのカギ付きでメールで送ったら?
私からもお年玉をと送って来たら?
>これは、一般的にお年玉としてもらうことを考えた場合に妥当だと思われる金額を意味しているため、一人からもらう金額としては1円〜30,000円の範囲であれば、妥当といえるのではないでしょうか。
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/lottery-gift-tax-375
の範囲かな?
贈与の場合は相続と一緒で利確せずに取得費は受け取った奴に引き継ぐって前提が先ず有って、贈与税と所得税の二重課税はしないってルールも有って、その解釈は一緒じゃなきゃ二重で取るぞって感じで、
でも取り過ぎだから条件付きとかで贈与税払ったら贈与税は取得費に入れて良いとかの例外規定が結構あるって感じだった気がする。
で、
>No.4405 贈与税がかからない場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm
ってのが有って、この解釈で、譲渡では無く贈与だけど「贈与税がかからない」と解釈すべきかは微妙。
>3 宗教、慈善、学術その他公益を目的とする事業を行う一定の者が取得した財産で、その公益を目的とする事業に使われることが確実なもの
の寄付っぽいのか、
>8 個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞いなどのための金品で、社会通念上相当と認められるもの
の贈答品っぽいのかで、チップって何?ってのは微妙。
例えば、喫茶店とかのウエイトレスって、チップ文化の有る国では給料無しの場合も結構有るらしい。
そういう国って、サービスを受ける奴がサービス品質を評価しサービス料を直接ウエイトレスに払う、それがチップ。
チップを貰うと所得税の対象の場合も当然ある。
価値が100倍になった含み益たっぷりの仮想通貨を、8の贈答などに該当する「社会通念上相当と認められるもの」で贈与した場合は、渡した方では利確する?それとも取得費は引き継ぎ?
受け取った方は、直ぐに売れば所得税は発生する?しない?
みたいな話の様な気がする。
チップの定義を「社会通念上相当と認められるもの」と扱ってるのでは?
入院中の奴に、含み益がたっぷりのビットコインを入院見舞金として送ったら?
知り合いに年明けに、お年玉として2万円分のビットコインを新アドレスとそれのカギ付きでメールで送ったら?
私からもお年玉をと送って来たら?
>これは、一般的にお年玉としてもらうことを考えた場合に妥当だと思われる金額を意味しているため、一人からもらう金額としては1円〜30,000円の範囲であれば、妥当といえるのではないでしょうか。
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/lottery-gift-tax-375
の範囲かな?
292承認済み名無しさん (ワッチョイ 32d0-j5Xv [207.65.128.83])
2021/12/30(木) 11:39:09.96ID:RBcz2lBA0 ステーキングの税金についてはマイニングと同じに扱うという国税の見解が出たので、
以下のサイトでマイニングの事例を見るとわかり易かった
ステーキング関連で同じ質問が多いので以下を参照するのをお勧めします
https://cryptolinc.com/faq_cases/faq_calculation_2
以下のサイトでマイニングの事例を見るとわかり易かった
ステーキング関連で同じ質問が多いので以下を参照するのをお勧めします
https://cryptolinc.com/faq_cases/faq_calculation_2
293ちゃんばば (ワッチョイ 9754-42Hv [126.40.253.47])
2021/12/30(木) 11:51:00.43ID:LI+AeA+C0 >>284
>こんな感じでお前ら全員破産に追い込める?
どうやってエアドロするのよ?って話は置いといて、市価と認識されるのなら、不特定多数との取引をしてると認識されてるのでは?
ライセンス無しの無登録取引所として警察にチクられるとやばいんじゃね?
エアドロの贈与契約の契約成立って、当事者の同意無くでは成り立たないんじゃね?
生ゴミの入ったゴミ袋をお前ん家の玄関前に置いて「贈与します」と付箋貼っておくと、贈与が成立して所有権が移転するの?みたいな話に近いのかな?
>こんな感じでお前ら全員破産に追い込める?
どうやってエアドロするのよ?って話は置いといて、市価と認識されるのなら、不特定多数との取引をしてると認識されてるのでは?
ライセンス無しの無登録取引所として警察にチクられるとやばいんじゃね?
エアドロの贈与契約の契約成立って、当事者の同意無くでは成り立たないんじゃね?
生ゴミの入ったゴミ袋をお前ん家の玄関前に置いて「贈与します」と付箋貼っておくと、贈与が成立して所有権が移転するの?みたいな話に近いのかな?
294ちゃんばば (ワッチョイ 9754-42Hv [126.40.253.47])
2021/12/30(木) 13:15:30.81ID:LI+AeA+C0 >>289
>別計算にはならない
の根拠って何?
所得税法施行令の
>(暗号資産の評価の方法)
>第百十九条の二
の2項の
>2 前項各号に規定する取得には、暗号資産を購入し、若しくは売却し、又は種類の異なる暗号資産に交換しようとする際に一時的に必要なこれらの暗号資産以外の暗号資産を取得する場合におけるその取得を含まないものとする。
の一時的の取得のケースには絶対に該当しない論?
例えば、欲しいのはビットコインで、ビットコインに交換しようと思ってるのだが、イーサリアムのステーキングに参加したらイーサリアムをチャリンチャリンと貰って、貰ったのは頻繁にビットコインに交換してるケースだと微妙な気がするのだが。
あと例えば複数の事業や業務のラーメン屋とタクシーをやっていて、仮想通貨払いを認めたら、別事業として決算してはいけないと言う立法趣旨なの?
認める考えだと、仮想通貨の売買業務と仮想通貨のレンタル業務は別決算を認める?認めない?
社員が1万人規模の個人事業だったとして、全部を1つに平均しろって趣旨かは微妙だぞ。
最終仕入原価法とかは計算が狂うから使うなよな的な趣旨でしか無いんじゃね?
移動平均法で届け出てると、仮想通貨対応自販機を1万台設置してたら、夏所暑い日や冬の寒い日は瞬間的に0.01秒間隔くらいで売れて、金額が違うのがあるのだから正確に売れた順番を守って平均しろ!とか、
棚卸資産も移動平均法で届け出てると、12:55:31.553にコーヒーを仕入れた事になってるが正しいのか?みたいな?
勝手に置いて伝票置いてくだけだから、そのコーヒーが何処かで売れた前か後かなんて知らんけど、知らんと駄目なの?みたいな?
>別計算にはならない
の根拠って何?
所得税法施行令の
>(暗号資産の評価の方法)
>第百十九条の二
の2項の
>2 前項各号に規定する取得には、暗号資産を購入し、若しくは売却し、又は種類の異なる暗号資産に交換しようとする際に一時的に必要なこれらの暗号資産以外の暗号資産を取得する場合におけるその取得を含まないものとする。
の一時的の取得のケースには絶対に該当しない論?
例えば、欲しいのはビットコインで、ビットコインに交換しようと思ってるのだが、イーサリアムのステーキングに参加したらイーサリアムをチャリンチャリンと貰って、貰ったのは頻繁にビットコインに交換してるケースだと微妙な気がするのだが。
あと例えば複数の事業や業務のラーメン屋とタクシーをやっていて、仮想通貨払いを認めたら、別事業として決算してはいけないと言う立法趣旨なの?
認める考えだと、仮想通貨の売買業務と仮想通貨のレンタル業務は別決算を認める?認めない?
社員が1万人規模の個人事業だったとして、全部を1つに平均しろって趣旨かは微妙だぞ。
最終仕入原価法とかは計算が狂うから使うなよな的な趣旨でしか無いんじゃね?
移動平均法で届け出てると、仮想通貨対応自販機を1万台設置してたら、夏所暑い日や冬の寒い日は瞬間的に0.01秒間隔くらいで売れて、金額が違うのがあるのだから正確に売れた順番を守って平均しろ!とか、
棚卸資産も移動平均法で届け出てると、12:55:31.553にコーヒーを仕入れた事になってるが正しいのか?みたいな?
勝手に置いて伝票置いてくだけだから、そのコーヒーが何処かで売れた前か後かなんて知らんけど、知らんと駄目なの?みたいな?
295承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp2a-ODLg [126.179.222.51])
2021/12/30(木) 13:26:14.67ID:1jzVFkGEp そういえば、海外のマージン取引とかBTCBOXの貸しBTCのような、現物を借りて現物と同じように売ることができて、同取引でもよそからでも現物を調達して金利上乗せで返済する取引での利益計算ってどうなるんだろ?
(差金決済じゃない信用取引)
借りた時点で現物を受け取ってるから、その時点の時価で一旦全額が利益確定か?
借りた現物を売った時点で売った金額が利益か?
で、現物を返済した時、現物による支払いということで、それが費用ということになるのか?
返済はもともと持ってた現物でもいいし、新たに調達してもいいから、他の現物とごちゃまぜになるし、取得価額も平均で計算するから複雑だな。
しかも仮に上記の計算方法だと、年内に返済しないと利益が過剰に評価されることになるから怖いな
(差金決済じゃない信用取引)
借りた時点で現物を受け取ってるから、その時点の時価で一旦全額が利益確定か?
借りた現物を売った時点で売った金額が利益か?
で、現物を返済した時、現物による支払いということで、それが費用ということになるのか?
返済はもともと持ってた現物でもいいし、新たに調達してもいいから、他の現物とごちゃまぜになるし、取得価額も平均で計算するから複雑だな。
しかも仮に上記の計算方法だと、年内に返済しないと利益が過剰に評価されることになるから怖いな
296ちゃんばば (ワッチョイ 9754-42Hv [126.40.253.47])
2021/12/30(木) 15:43:34.43ID:LI+AeA+C0 >>295
>借りた時点で現物を受け取ってるから、その時点の時価で一旦全額が利益確定か?
何故?
株とかで借りてからのルールは確立してるのでは?
その思考だと、100万円借りたら100万円を収入とみなすの?
貰ったんじゃ無いのに。
100万円を売って何かに変えて、その相場が120万円になったので売ったら20万円の利益だろ?
利息が2万円掛かったら、それは必要経費で利益18万円では?
貸した側は利息の2万円が利息が利益では?
>借りた時点で現物を受け取ってるから、その時点の時価で一旦全額が利益確定か?
何故?
株とかで借りてからのルールは確立してるのでは?
その思考だと、100万円借りたら100万円を収入とみなすの?
貰ったんじゃ無いのに。
100万円を売って何かに変えて、その相場が120万円になったので売ったら20万円の利益だろ?
利息が2万円掛かったら、それは必要経費で利益18万円では?
貸した側は利息の2万円が利息が利益では?
297承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp2a-ODLg [126.179.222.51])
2021/12/30(木) 16:04:22.30ID:1jzVFkGEp >>296
ああすまんな。そんな理論は分かってるが、現渡しの利益計算を教えてほしかっただけなんだ。
株の現渡しで調べたら、借り入れた時点では何もなしで、差し入れた現物の取得価額(総平均等)との差金分が利益ってことね。
仮想通貨のマージン取引は建て玉という概念が無いから非常に面倒なのよ
ああすまんな。そんな理論は分かってるが、現渡しの利益計算を教えてほしかっただけなんだ。
株の現渡しで調べたら、借り入れた時点では何もなしで、差し入れた現物の取得価額(総平均等)との差金分が利益ってことね。
仮想通貨のマージン取引は建て玉という概念が無いから非常に面倒なのよ
298承認済み名無しさん (ワッチョイ c488-mBZK [113.156.81.30 [上級国民]])
2021/12/30(木) 16:07:45.66ID:AuS5lLqL0 DeFiサイトへのハッキングで仮想通貨抜かれて
どうやら来年に返金されるぽいんだけど
まさかこれって全額課税対象になる?
どうやら来年に返金されるぽいんだけど
まさかこれって全額課税対象になる?
299承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/30(木) 16:34:29.15ID:YQGViPW40 >>295
仮想通貨の信用取引なら↓の30ページの所にある通り決済した時の損益に税金
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
でも
>暗号資産信用取引とは、暗号資産交換業者から信用の供与を受けて行う暗号資産の売買をいいます。
てあるから国内の登録した暗号資産取引所では適用されるけど、それ以外では適用されないかも?
BTCBOXは暗号資産交換業 として登録してあるから信用取引でOK
海外のは(日本で登録してないから)どうなるか分らないな・・・下手すると借りてウォレットの金額増えただけで課税される可能性も??
仮想通貨の信用取引なら↓の30ページの所にある通り決済した時の損益に税金
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
でも
>暗号資産信用取引とは、暗号資産交換業者から信用の供与を受けて行う暗号資産の売買をいいます。
てあるから国内の登録した暗号資産取引所では適用されるけど、それ以外では適用されないかも?
BTCBOXは暗号資産交換業 として登録してあるから信用取引でOK
海外のは(日本で登録してないから)どうなるか分らないな・・・下手すると借りてウォレットの金額増えただけで課税される可能性も??
300承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/30(木) 16:57:58.64ID:zt5tiMtT0 クリプト税金計算、三種の神器
Cryptact 税金計算サービス
Dropbox 各種履歴などを保存
Excel カスタムファイル作成
Cryptact 税金計算サービス
Dropbox 各種履歴などを保存
Excel カスタムファイル作成
301承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/30(木) 17:06:10.56ID:YQGViPW40 >>298
補償で返還された仮想通貨の課税上の取扱いについて
https://www.aerial-p.com/media/crypto-compensation.html
No.1525?暗号資産交換業者から暗号資産に代えて金銭の補償を受けた場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525.htm
↑を読むと、
同じ仮想通貨・同じ枚数で戻ってくるなら何も税金なし
日本円で戻ってくるなら、その金額で利確したのと一緒の扱い、となってて強制的に利確されるイメージ
記事には載ってないけど、違う仮想通貨で補償とかでも元のコインから新しいコインに交換したのと同じ扱いになるのかな??
補償で返還された仮想通貨の課税上の取扱いについて
https://www.aerial-p.com/media/crypto-compensation.html
No.1525?暗号資産交換業者から暗号資産に代えて金銭の補償を受けた場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525.htm
↑を読むと、
同じ仮想通貨・同じ枚数で戻ってくるなら何も税金なし
日本円で戻ってくるなら、その金額で利確したのと一緒の扱い、となってて強制的に利確されるイメージ
記事には載ってないけど、違う仮想通貨で補償とかでも元のコインから新しいコインに交換したのと同じ扱いになるのかな??
302承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/30(木) 17:09:19.88ID:zt5tiMtT0 それで言うとマウントゴックスの返還される奴の扱いどうなるんだろうね
当時の確定被害額で日本円全額と一部暗号資産で戻ってくるけども。
大いなる石さんとかここら辺のリスクも考慮してベトナム在住なのかなぁ
GOX古参ビットコイナーは海外移住組多い印象。
当時の確定被害額で日本円全額と一部暗号資産で戻ってくるけども。
大いなる石さんとかここら辺のリスクも考慮してベトナム在住なのかなぁ
GOX古参ビットコイナーは海外移住組多い印象。
303承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp2a-ODLg [126.179.222.51])
2021/12/30(木) 17:18:53.10ID:1jzVFkGEp >>299
ありがとう。その箇所は見ていて、国内だとbf、GMOのFXとか、昔あったZaifの信用取引のように、建て玉管理されて必ず反対売買するパターンは差金決済で決済時に損益確定するようなケースはすんなり当てはまるんだけど、調達元が不特定の現物で返済する、いわゆる現渡しのパターンがどうなるのかなとふと思って。株の取引の考えを適用したら合理的かなと。
あと、あくまで利益計算の合理性さえ問題なければ、交換業者とかそういう縛りら無いと思う
ありがとう。その箇所は見ていて、国内だとbf、GMOのFXとか、昔あったZaifの信用取引のように、建て玉管理されて必ず反対売買するパターンは差金決済で決済時に損益確定するようなケースはすんなり当てはまるんだけど、調達元が不特定の現物で返済する、いわゆる現渡しのパターンがどうなるのかなとふと思って。株の取引の考えを適用したら合理的かなと。
あと、あくまで利益計算の合理性さえ問題なければ、交換業者とかそういう縛りら無いと思う
304承認済み名無しさん (ワッチョイ c488-mBZK [113.156.81.30 [上級国民]])
2021/12/30(木) 17:37:24.12ID:AuS5lLqL0305承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/30(木) 18:06:13.07ID:zt5tiMtT0 >301
この記事の感じだとマウントゴックスは日本円返還分は課税
暗号資産での一部返還ではBTCは課税されない
BCHは破綻後にハードフォークなのでエアドロと同じ扱いで課税かな?
それとも0円取得扱いか。いずれにせよ、税負担は小さそうだね。
この記事の感じだとマウントゴックスは日本円返還分は課税
暗号資産での一部返還ではBTCは課税されない
BCHは破綻後にハードフォークなのでエアドロと同じ扱いで課税かな?
それとも0円取得扱いか。いずれにせよ、税負担は小さそうだね。
306承認済み名無しさん (ワッチョイ 4ab8-+mB7 [153.163.192.65])
2021/12/30(木) 18:27:21.48ID:B4X3nsjV0 ツイッターで数千万以上の利益申告した人には確実に税務調査来るって言ってるのいるがマジなんかな
307承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/30(木) 18:32:48.48ID:YQGViPW40 >>305
https://coinchoice.net/tokyo-court-approved-mtgox-rehabilitations-plan_bnews/
強制ガチホされたおかげで、何気にマウントゴックスの資産1兆近くになってるんだな
もう1回ゴックスしたりしてw
https://coinchoice.net/tokyo-court-approved-mtgox-rehabilitations-plan_bnews/
強制ガチホされたおかげで、何気にマウントゴックスの資産1兆近くになってるんだな
もう1回ゴックスしたりしてw
308承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-u6+F [36.2.115.134])
2021/12/30(木) 18:57:54.31ID:zt5tiMtT0 ガチな内容。NFT触ってる人は要チェック
NFTの課税問題について(1)|寄稿
暗号資産税制の研究者が重要ポイントを解説
https://coinpost.jp/?p=305612
NFTの課税問題について(2)|寄稿
損出しのための譲渡・Giveawayと課税リスク
https://coinpost.jp/?p=305832
NFTの課税問題について(1)|寄稿
暗号資産税制の研究者が重要ポイントを解説
https://coinpost.jp/?p=305612
NFTの課税問題について(2)|寄稿
損出しのための譲渡・Giveawayと課税リスク
https://coinpost.jp/?p=305832
309承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-64T5 [133.106.156.193])
2021/12/30(木) 19:02:49.60ID:TX/Pw/PuM 返還を待ってる間って、平均取得単価はその返還待ちのBTCを含めて計算するの?
310承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-1C9Y [126.208.210.218])
2021/12/30(木) 19:14:13.99ID:gYuvL4+rr 自分はもう最高税率行ってしまってるので、
ここから残りを利確すればするほど55%の税金地獄になる。
なので年末円転はしない!(申告は多めにしておく)
ここから残りを利確すればするほど55%の税金地獄になる。
なので年末円転はしない!(申告は多めにしておく)
311承認済み名無しさん (ワッチョイ 2781-t0J7 [116.94.185.12])
2021/12/30(木) 19:16:50.82ID:OSn/r5gg0 すみません、税制上の年末利確において何をもって利確になるんでしょうか?
銀行への出金?取引所での円転?ステーブルへのスワップ?
銀行への出金?取引所での円転?ステーブルへのスワップ?
312承認済み名無しさん (ワッチョイ c8e8-e50p [128.53.173.99])
2021/12/30(木) 19:19:28.35ID:YQGViPW40 >>303
(これもすでに見たかもしれないけど)法人税だと↓の通達の解説で
「仮想通貨で現渡しでも損益計上時期は決済日で良いよ」みたいな事が書いてるから株と同じでいけそう(個人の場合は別とかだったらゴメンね)
【新設】(仮想通貨信用取引に係る現渡しの方法による決済を行った場合の損益の計上時期)(令和元年6月28日の通達)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/200708/pdf/02-1.pdf
(これもすでに見たかもしれないけど)法人税だと↓の通達の解説で
「仮想通貨で現渡しでも損益計上時期は決済日で良いよ」みたいな事が書いてるから株と同じでいけそう(個人の場合は別とかだったらゴメンね)
【新設】(仮想通貨信用取引に係る現渡しの方法による決済を行った場合の損益の計上時期)(令和元年6月28日の通達)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/200708/pdf/02-1.pdf
313287 (ワッチョイ a47b-Yj5q [106.73.67.65])
2021/12/30(木) 20:50:58.98ID:P02M2E470314承認済み名無しさん (ワッチョイ a47b-Yj5q [106.73.67.65])
2021/12/30(木) 20:55:06.40ID:P02M2E470315承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-Dp9v [133.106.245.153])
2021/12/30(木) 21:55:40.82ID:BOv6u0AaM あーあ 今年の損失繰り越せないの信じられないわ 株や為替はできるのに なんでこんなに意味不明で理不尽な税制なんだろう
316承認済み名無しさん (ワッチョイ 5428-nGF1 [114.177.148.131])
2021/12/30(木) 22:00:41.97ID:X9TmQ+540 お前が勝てないのが悪いって事じゃないの
317承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb4-Dp9v [133.106.245.183])
2021/12/30(木) 22:39:33.73ID:nPKM7/JvM すげーな 自己責任バカって脳みそ詰まってんのかな 税制の話なのに
318承認済み名無しさん (ワッチョイ f91e-Xpay [180.196.171.205])
2021/12/30(木) 22:53:58.62ID:SrldshgD0 税率はともかく繰越できないのは頭おかしいとしか思えんわな
319承認済み名無しさん (ワッチョイ 9288-z/zo [175.131.72.87])
2021/12/30(木) 23:44:53.53ID:801ct2pv0 coinpanda軽く触ってみた感じいい感じっぽかったけど本格的に使ってる人(課金してる人)いる?
320承認済み名無しさん (アウアウウー Sa63-z/zo [106.132.185.150])
2021/12/30(木) 23:50:10.46ID:tldLFLa6a321ちゃんばば (ワッチョイ 0f54-1qFZ [126.40.213.65])
2021/12/31(金) 04:07:11.16ID:GSRn9zXN0 >>297
仮想通貨の証拠金取引でのショートじゃ駄目なの?
>>312
>なお、暗号資産信用取引を行った場合の所得については、その取引の決済の日の属する年分の所得となります。
>
>【関係法令等】 所令119の7 所基通達36・37共−22
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
と普通では?
>(信用取引による暗号資産の取得価額)
>第百十九条の七 居住者が暗号資産信用取引(資金決済に関する法律第二条第七項(定義)に規定する暗号資産交換業を行う者から信用の供与を受けて行う暗号資産の売買をいう。以下この条において同じ。)の方法による暗号資産の売買を行い、
>かつ、当該暗号資産信用取引による暗号資産の売付けと買付けとにより当該暗号資産信用取引の決済を行つた場合には、
>当該売付けに係る暗号資産の取得に要した経費としてその者のその年分の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額は、
>第百十九条の二から前条までの規定にかかわらず、当該暗号資産信用取引において当該買付けに係る暗号資産を取得するために要した金額とする。
>(信用取引に係る金利等)
>36・37共−22 信用取引の方法により株式の買付け若しくは売付けを行った者又は暗号資産信用取引の方法により暗号資産の買付け若しくは売付けを行った者が、
>当該信用取引又は当該暗号資産信用取引に関し、証券会社に支払うべき、若しくは証券会社から支払を受けるべき金利若しくは品貸料又は令第119条の7に規定する暗号資産交換業を行う者(以下この項及び48の2−1において「暗号資産交換業者」という。)に支払うべき、
>若しくは暗号資産交換業者から支払を受けるべき金利若しくはいわゆる品貸料に相当する金額は、それぞれ次によるものとする。(平元直所3-14、直法6-9、直資3-8追加、令元課個2-22、課法11-3、課審5-12、令2課個2−12、課法11−3、課審5−6改正)
>
>(1) 買付けを行った者が、証券会社に支払うべき金利は当該買付けに係る株式の取得価額に算入し、証券会社から支払を受けるべき品貸料は当該買付けに係る株式の取得価額から控除する。
>
>(2) 売付けを行った者が、証券会社から支払を受けるべき金利は当該売付けに係る株式の譲渡による収入金額に算入し、証券会社に支払うべき品貸料は当該売付けに係る株式の譲渡による収入金額から控除する。
>
>(3) 買付けを行った者が、暗号資産交換業者に支払うべき金利は当該買付けに係る暗号資産の取得価額に算入し、暗号資産交換業者から支払を受けるべきいわゆる品貸料は当該買付けに係る暗号資産の取得価額から控除する。
>
>(4) 売付けを行った者が、暗号資産交換業者から支払を受けるべき金利は当該売付けに係る暗号資産の売買による収入金額に算入し、暗号資産交換業者に支払うべきいわゆる品貸料は当該売付けに係る暗号資産の売買による収入金額から控除する。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/05/16.htm
ザックリ流し読みした感じでは普通だよな。
>>315
為替って、外貨?
外貨の現物は、支払手段だから譲渡所得には馴染まない論で、仮想通貨と一緒で雑行きじゃねーの?
外貨預金は悲惨になってると思うが。
仮想通貨の証拠金取引でのショートじゃ駄目なの?
>>312
>なお、暗号資産信用取引を行った場合の所得については、その取引の決済の日の属する年分の所得となります。
>
>【関係法令等】 所令119の7 所基通達36・37共−22
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
と普通では?
>(信用取引による暗号資産の取得価額)
>第百十九条の七 居住者が暗号資産信用取引(資金決済に関する法律第二条第七項(定義)に規定する暗号資産交換業を行う者から信用の供与を受けて行う暗号資産の売買をいう。以下この条において同じ。)の方法による暗号資産の売買を行い、
>かつ、当該暗号資産信用取引による暗号資産の売付けと買付けとにより当該暗号資産信用取引の決済を行つた場合には、
>当該売付けに係る暗号資産の取得に要した経費としてその者のその年分の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額は、
>第百十九条の二から前条までの規定にかかわらず、当該暗号資産信用取引において当該買付けに係る暗号資産を取得するために要した金額とする。
>(信用取引に係る金利等)
>36・37共−22 信用取引の方法により株式の買付け若しくは売付けを行った者又は暗号資産信用取引の方法により暗号資産の買付け若しくは売付けを行った者が、
>当該信用取引又は当該暗号資産信用取引に関し、証券会社に支払うべき、若しくは証券会社から支払を受けるべき金利若しくは品貸料又は令第119条の7に規定する暗号資産交換業を行う者(以下この項及び48の2−1において「暗号資産交換業者」という。)に支払うべき、
>若しくは暗号資産交換業者から支払を受けるべき金利若しくはいわゆる品貸料に相当する金額は、それぞれ次によるものとする。(平元直所3-14、直法6-9、直資3-8追加、令元課個2-22、課法11-3、課審5-12、令2課個2−12、課法11−3、課審5−6改正)
>
>(1) 買付けを行った者が、証券会社に支払うべき金利は当該買付けに係る株式の取得価額に算入し、証券会社から支払を受けるべき品貸料は当該買付けに係る株式の取得価額から控除する。
>
>(2) 売付けを行った者が、証券会社から支払を受けるべき金利は当該売付けに係る株式の譲渡による収入金額に算入し、証券会社に支払うべき品貸料は当該売付けに係る株式の譲渡による収入金額から控除する。
>
>(3) 買付けを行った者が、暗号資産交換業者に支払うべき金利は当該買付けに係る暗号資産の取得価額に算入し、暗号資産交換業者から支払を受けるべきいわゆる品貸料は当該買付けに係る暗号資産の取得価額から控除する。
>
>(4) 売付けを行った者が、暗号資産交換業者から支払を受けるべき金利は当該売付けに係る暗号資産の売買による収入金額に算入し、暗号資産交換業者に支払うべきいわゆる品貸料は当該売付けに係る暗号資産の売買による収入金額から控除する。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/05/16.htm
ザックリ流し読みした感じでは普通だよな。
>>315
為替って、外貨?
外貨の現物は、支払手段だから譲渡所得には馴染まない論で、仮想通貨と一緒で雑行きじゃねーの?
外貨預金は悲惨になってると思うが。
322承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f7b-t2yC [14.11.213.128])
2021/12/31(金) 06:50:17.81ID:8n0WyqTW0 >>319
むしろ怪しさしか感じないぞ、ちゃんと日本の税制に対応してるのか?
むしろ怪しさしか感じないぞ、ちゃんと日本の税制に対応してるのか?
323承認済み名無しさん (ワッチョイ 6e88-/yL9 [175.131.72.87])
2021/12/31(金) 09:00:59.23ID:HEZGSrjf0324承認済み名無しさん (スププ Sda2-FFWH [49.98.92.217])
2021/12/31(金) 13:25:48.41ID:uEng9AUNd マイニング益が33万
グラボ購入費が約30万
グラボ売却益が35万
でトータル38万円の収益でした
この場合グラボの購入費用と売却益は
どのような勘定項目?(申請項目?)にすればよいのでしょうか?
転売したのと同じような扱いでいいのかなとか勝手に思ってるのですがまずいですかね?
グラボ購入費が約30万
グラボ売却益が35万
でトータル38万円の収益でした
この場合グラボの購入費用と売却益は
どのような勘定項目?(申請項目?)にすればよいのでしょうか?
転売したのと同じような扱いでいいのかなとか勝手に思ってるのですがまずいですかね?
325承認済み名無しさん (ワッチョイ fbe8-esM+ [128.53.173.99])
2021/12/31(金) 15:50:37.16ID:l5t9Kk2a0 >>324
マイニングも転売も雑所得で申告だから詳細な項目不要で、収入・経費の金額、場所・名称(どちらか片方でも良いらしい)で申告できます
グラボを今年買って、今年売るなら一緒でOK
↓で去年の確定申告の書類作れるから練習してみて(1/4以降、令和3年分が作成できるらしい)
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
所得税→雑所得→その他 の欄に入力
売却分
種目:その他 売却料 収入:35万+α 経費:30万+α 場所:(メルカリの住所) 名称:メルカリ
(+αは売却したときの費用)
マイニング分
種目:暗号資産 収入33万+α 経費:+α 名称:ナイスハッシュ
(+αは電気代とか、マイニングの費用)
みたいな感じで入力したら良いと思う
でも去年買ったグラボを今年売るとかならややこしいから気を付けて!
マイニングも転売も雑所得で申告だから詳細な項目不要で、収入・経費の金額、場所・名称(どちらか片方でも良いらしい)で申告できます
グラボを今年買って、今年売るなら一緒でOK
↓で去年の確定申告の書類作れるから練習してみて(1/4以降、令和3年分が作成できるらしい)
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
所得税→雑所得→その他 の欄に入力
売却分
種目:その他 売却料 収入:35万+α 経費:30万+α 場所:(メルカリの住所) 名称:メルカリ
(+αは売却したときの費用)
マイニング分
種目:暗号資産 収入33万+α 経費:+α 名称:ナイスハッシュ
(+αは電気代とか、マイニングの費用)
みたいな感じで入力したら良いと思う
でも去年買ったグラボを今年売るとかならややこしいから気を付けて!
326承認済み名無しさん (アウアウアー Safe-SD1c [27.85.204.18])
2021/12/31(金) 15:56:55.20ID:iM2Ryy/Pa 税理士とも相談していろいろ検討した結果、
両建てして損失のみ確定することで利益を先送りすることにしました。
1億円以上です。
この方法がとにかくベストですね。
細かくできればこれで所得を18万円とか20万円以下にできたらもっといい。
両建てして損失のみ確定することで利益を先送りすることにしました。
1億円以上です。
この方法がとにかくベストですね。
細かくできればこれで所得を18万円とか20万円以下にできたらもっといい。
327承認済み名無しさん (アウアウアー Safe-SD1c [27.85.204.18])
2021/12/31(金) 15:58:07.46ID:iM2Ryy/Pa この、両建てして先送りする方法はクロス取引とも言われて法人などではできないようですが、
個人の場合は問題なくできるようです。
まあ、法人はみなし課税ですしね。
個人の場合は問題なくできるようです。
まあ、法人はみなし課税ですしね。
328承認済み名無しさん (アウアウアー Safe-SD1c [27.85.204.18])
2021/12/31(金) 16:00:26.68ID:iM2Ryy/Pa 具体的には50倍のレバとかで
バイナンスのサブアカウントを活用して
10億円くらいの買いと、
10億円くらいの売りをつくり
11月からは2割くらい値下がりしたので
買いのみを確定して、損失を確定させました。
含み益のある売りポジションは年始に決済します
これにより利益を先送りできました。
バイナンスのサブアカウントを活用して
10億円くらいの買いと、
10億円くらいの売りをつくり
11月からは2割くらい値下がりしたので
買いのみを確定して、損失を確定させました。
含み益のある売りポジションは年始に決済します
これにより利益を先送りできました。
329承認済み名無しさん (ワッチョイ bb7b-xRAa [106.73.161.1])
2021/12/31(金) 16:25:24.35ID:KVLoPMmM0 買い直すのって今夜0時からでいいんだよね??
330承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff4-kvQp [180.38.73.86])
2021/12/31(金) 16:49:29.20ID:c2bLnXS70 >>329
今から買い直しても今年利確しないなら大丈夫やろ。買い直す前の利益確定分を記録しておけばいい。
今から買い直しても今年利確しないなら大丈夫やろ。買い直す前の利益確定分を記録しておけばいい。
331承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff4-kvQp [180.38.73.86])
2021/12/31(金) 16:51:03.90ID:c2bLnXS70 >>329
年末に全て利確する人とかいるけど、ちゃんと取引履歴理解して利確の度の損益も理解すれば年内に全部利確しなくていいんだよ。
年末に全て利確する人とかいるけど、ちゃんと取引履歴理解して利確の度の損益も理解すれば年内に全部利確しなくていいんだよ。
332承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f7b-2lt1 [14.13.49.64])
2021/12/31(金) 16:53:55.11ID:kOwgjWxx0333承認済み名無しさん (スッップ Sda2-Ws+2 [49.98.161.165])
2021/12/31(金) 17:10:44.50ID:MSVoefXjd すみません
ゴミ草コインを手放したいのですが
流動性がなくてスワップできません。
損失として確定させたいのですが、
この場合どうすれば手放すことができるのでしょうか
どなたか教えてもらえると助かります
ゴミ草コインを手放したいのですが
流動性がなくてスワップできません。
損失として確定させたいのですが、
この場合どうすれば手放すことができるのでしょうか
どなたか教えてもらえると助かります
334承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f7b-2lt1 [14.13.49.64])
2021/12/31(金) 17:16:10.49ID:kOwgjWxx0 >>333
今日は無理。お金払えばゴミコイン買取してくれるサービスあるよ
今日は無理。お金払えばゴミコイン買取してくれるサービスあるよ
335承認済み名無しさん (ワッチョイ 4fed-CPZV [36.2.115.134])
2021/12/31(金) 17:18:47.40ID:m/oCKBTe0 >>333
年内間に合うかは不明だが
ここが最初にやり出した1銘柄1万円で引き取ってくれる
ERC20ならゴミでもSCAMでも何でもおk
https://cryptolinc.com/trash_lps
GTAX 今年分は終了
https://www.aerial-p.com/media/worthlesscoin-campaign.html
年内間に合うかは不明だが
ここが最初にやり出した1銘柄1万円で引き取ってくれる
ERC20ならゴミでもSCAMでも何でもおk
https://cryptolinc.com/trash_lps
GTAX 今年分は終了
https://www.aerial-p.com/media/worthlesscoin-campaign.html
336承認済み名無しさん (ワッチョイ 8754-lArf [60.101.95.218])
2021/12/31(金) 17:44:11.85ID:iYFCmY4w0 >>331
知識がすくないんですが、いわゆる年末の利確ってUSDTにするのか円にしないといけないのか教えてほしいです
知識がすくないんですが、いわゆる年末の利確ってUSDTにするのか円にしないといけないのか教えてほしいです
337承認済み名無しさん (テテンテンテン MMee-2l6X [133.106.200.87])
2021/12/31(金) 18:19:19.62ID:dxfldIzxM 今年イールドファーミングした分を売った。
損失確定で少し税金減るかな。
来年はイールドしたくないな。
でも置いとくだけは勿体ないし。
損失確定で少し税金減るかな。
来年はイールドしたくないな。
でも置いとくだけは勿体ないし。
338承認済み名無しさん (ワッチョイ 2e6d-kQ5k [39.110.3.148])
2021/12/31(金) 18:22:36.37ID:qDt+TGL40 >>329
1日の9時以降が無難だよ。
1日の9時以降が無難だよ。
339承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-oa6c [126.233.173.175])
2021/12/31(金) 18:38:29.72ID:5oepfrKnr 買った分が経費に計上されるわけでもないんだがいつ買っても同じ
340承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff4-kvQp [180.38.73.86])
2021/12/31(金) 18:47:34.89ID:c2bLnXS70 >>336
USDTとか円とか関係なく他の通貨に変えた瞬間に利確になる
USDTとか円とか関係なく他の通貨に変えた瞬間に利確になる
341承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff4-kvQp [180.38.73.86])
2021/12/31(金) 18:48:36.31ID:c2bLnXS70 >>339
これが正しい。いつ買っても同じ。ただ損失の繰越ができないだけ。
これが正しい。いつ買っても同じ。ただ損失の繰越ができないだけ。
342承認済み名無しさん (ワッチョイ fbe8-esM+ [128.53.173.99])
2021/12/31(金) 18:52:44.40ID:l5t9Kk2a0 >>336
どの目的で利確するかで変わってくるけど
マイニングやステーキングした分が暴落したから利確したい→円でも他の仮想通貨に交換でもOK
税金計算楽にしたいから利確したい→
・年末までに「全て」の仮想通貨を円転
・これは毎年行っている(仮想通貨所持したまま年越したら税金計算狂う)
てやると 円転した分が収入、 購入した金額が経費 となって計算が楽ちん!
どの目的で利確するかで変わってくるけど
マイニングやステーキングした分が暴落したから利確したい→円でも他の仮想通貨に交換でもOK
税金計算楽にしたいから利確したい→
・年末までに「全て」の仮想通貨を円転
・これは毎年行っている(仮想通貨所持したまま年越したら税金計算狂う)
てやると 円転した分が収入、 購入した金額が経費 となって計算が楽ちん!
343承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f7b-2lt1 [14.13.49.64])
2021/12/31(金) 18:54:15.65ID:kOwgjWxx0 >>338
確かに。忘れてたサンキュー
確かに。忘れてたサンキュー
344承認済み名無しさん (ワッチョイ bb7b-lYeX [106.73.136.131])
2021/12/31(金) 18:56:12.06ID:wMLjEpOj0345承認済み名無しさん (ワッチョイ a78f-h6Ia [220.217.77.35])
2021/12/31(金) 19:27:15.47ID:JmEmZ8HD0 教えてほしい。
11月から初めてトータルマイナス。(草コインとかスキャムとかの含み損をウォレットに持ってる状態)
なんだけど、年内にいったんステーブルにスワップした方がいいんだよね?リクイディティなくて動かせないの以外は
11月から初めてトータルマイナス。(草コインとかスキャムとかの含み損をウォレットに持ってる状態)
なんだけど、年内にいったんステーブルにスワップした方がいいんだよね?リクイディティなくて動かせないの以外は
346承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-oa6c [126.233.173.175])
2021/12/31(金) 19:29:28.33ID:5oepfrKnr 含みは益も損も確定しない限り税金の対象にはならんし、マイナスは繰り越せないから確定させる意味はないと思うよ。
347承認済み名無しさん (ワッチョイ a78f-h6Ia [220.217.77.35])
2021/12/31(金) 19:35:21.26ID:JmEmZ8HD0 >346
そうなのか!なんか年越えた時に持ってるトークンって取得価額0円扱いされる認識だった。
から損失でも確定いるかと思ってたんだけど。
ありがとう
そうなのか!なんか年越えた時に持ってるトークンって取得価額0円扱いされる認識だった。
から損失でも確定いるかと思ってたんだけど。
ありがとう
348承認済み名無しさん (ワッチョイ 8754-lArf [60.101.95.218])
2021/12/31(金) 20:10:00.51ID:iYFCmY4w0 >>342
わかりやすくてありがたいです
わかりやすくてありがたいです
349承認済み名無しさん (ワッチョイ 6e88-SD1c [111.97.169.160])
2021/12/31(金) 20:21:41.27ID:zEDxIKJR0350承認済み名無しさん (ワッチョイ 0227-ucBs [59.84.199.17])
2021/12/31(金) 22:25:13.85ID:7rIE5WBA0 今年マイナスなんで申告いりませんよね?
351承認済み名無しさん (ブーイモ MMee-eIWx [133.159.149.137])
2021/12/31(金) 23:06:53.10ID:zRYuvFIpM 自分もそういう認識なんだけどどうなんだろうね
みんな儲かっててその上での話してるけど
利益出てないから取られようもないはずなんだけど
みんな儲かっててその上での話してるけど
利益出てないから取られようもないはずなんだけど
352承認済み名無しさん (アウアウウー Sa6b-h6Ia [106.154.4.83])
2021/12/31(金) 23:15:59.17ID:3PhDF/hda 無申告は論外として、そりゃあ利益出てないと税金スレ来ないでしょ。
353承認済み名無しさん (アウアウウー Sa6b-/yL9 [106.132.181.175])
2021/12/31(金) 23:27:47.50ID:ptl9QbVaa >>346
例えば50円で買ったドージが100円になった時に柴犬に交換して、その後柴犬が暴落したとしてそのまま交換せずに年越したら柴犬に交換時の金額が課税対象になるんじゃ
例えば50円で買ったドージが100円になった時に柴犬に交換して、その後柴犬が暴落したとしてそのまま交換せずに年越したら柴犬に交換時の金額が課税対象になるんじゃ
354承認済み名無しさん (スッップ Sda2-3bb3 [49.98.141.32])
2021/12/31(金) 23:42:34.33ID:YQVDg8u/d ドージと柴犬は同じコインじゃないの?
355承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f7b-2lt1 [14.13.49.64])
2021/12/31(金) 23:54:27.01ID:kOwgjWxx0356承認済み名無しさん (ワッチョイ 8754-561+ [60.95.207.11])
2022/01/01(土) 00:05:46.12ID:3FeHBgQr0 >>354
ややこしいことに、shiba inuコインがある。
ややこしいことに、shiba inuコインがある。
357承認済み名無しさん (ワッチョイ 8754-561+ [60.95.207.11])
2022/01/01(土) 00:05:59.73ID:3FeHBgQr0 >>354
ややこしいことに、shiba inuコインがある。
ややこしいことに、shiba inuコインがある。
358承認済み名無しさん (スップ Sdc2-SD1c [1.72.7.68])
2022/01/01(土) 04:58:35.66ID:g5edV5hpd GMOコインは朝の6時までだったら、2021/1-2021/12中の取引として確定申告ですか??
359承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b79-chs0 [210.79.192.71 [上級国民]])
2022/01/01(土) 09:18:57.77ID:Rt/4oCeF0 -5130だったわ🙄
マイナスだから確定申告も住民税も必要ないよね?🤔
マイナスだから確定申告も住民税も必要ないよね?🤔
360承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-pgy4 [49.98.159.38 [上級国民]])
2022/01/01(土) 09:22:53.40ID:NuBkc7iVd >>359
必要ないけど申告して困らせてやれ笑
必要ないけど申告して困らせてやれ笑
361承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f55-45BR [121.112.72.157])
2022/01/01(土) 10:16:42.32ID:g4pmOwZd0 すまない。調べても分からないから教えてくれ!
1. 保有ETHを別通貨にスワップする際にかかったETHガス代は、そのスワップ取引時に発生しているETH売却益から引いていいのか
2. Braveブラウザ利用にて無料で入手したBAT(bit flyerアカウントへ連結)について、付与時を利益確定とみなすのか、使用時(売却)を利益確定とするのか
3. Bit flyerクレカで得たポイント還元のBitcoinは、入手時を利益確定とみなすのか、使用(売却)時を利益確定とするのか
すみません、先輩方よろしくお願いします!
1. 保有ETHを別通貨にスワップする際にかかったETHガス代は、そのスワップ取引時に発生しているETH売却益から引いていいのか
2. Braveブラウザ利用にて無料で入手したBAT(bit flyerアカウントへ連結)について、付与時を利益確定とみなすのか、使用時(売却)を利益確定とするのか
3. Bit flyerクレカで得たポイント還元のBitcoinは、入手時を利益確定とみなすのか、使用(売却)時を利益確定とするのか
すみません、先輩方よろしくお願いします!
362承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f1c-tn98 [121.2.159.90])
2022/01/01(土) 10:29:25.06ID:KZ9KGvWc0 単純に年始の総資産メモってどれだけ増えたかでダメなの?
363承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f55-45BR [121.112.72.157])
2022/01/01(土) 10:40:21.02ID:g4pmOwZd0 >>362
レスサンキュ。2,3については含み益状態だったら住民税の申告しなくていいていいかどうか知りたいのです!
レスサンキュ。2,3については含み益状態だったら住民税の申告しなくていいていいかどうか知りたいのです!
364承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f1c-tn98 [121.2.159.90])
2022/01/01(土) 10:47:54.98ID:KZ9KGvWc0 え。
365承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-pgy4 [49.98.159.38 [上級国民]])
2022/01/01(土) 10:49:27.50ID:NuBkc7iVd ん。
366承認済み名無しさん (ササクッテロ Sp4f-0vYg [126.35.16.103])
2022/01/01(土) 12:45:21.73ID:w9WKsSzBp 今年は取引履歴ちゃんとつけようと思って、手始めにGMOで100万円ちょいETH買って海外取引所に送ったんだけど、買った額からマイナス手数料分引くと本来あるべき額からもう10円ずれてんだけど…。俺の10円どこ言ったんだよ!!
368承認済み名無しさん (スプッッ Sdbf-EuxN [1.75.212.195])
2022/01/01(土) 13:52:27.94ID:/T3AsHr+d GMOは送金手数料無料
369ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.75.22.205])
2022/01/01(土) 14:30:04.36ID:RhR9VaAk0 >>366
ログから具体的には、どんな取引だったか拾わないと誰も検証出来無い気がするけど。
ログから具体的には、どんな取引だったか拾わないと誰も検証出来無い気がするけど。
370承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-898N [49.98.144.71])
2022/01/01(土) 14:41:08.49ID:sPKGoD9Td Gas代だろ
371承認済み名無しさん (ワッチョイ ef43-MYyk [111.107.60.240])
2022/01/01(土) 16:46:27.62ID:06myj+bv0 税金計算アプリはとりあえずクリプタクト入れておけばいいのかな?
372承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-898N [49.98.144.71])
2022/01/01(土) 17:02:29.43ID:sPKGoD9Td クリプタクト丸儲けでウハウハだな…
373承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/01(土) 20:38:44.65ID:zPWm5WYt0 クリプタクトが終了になって困るのは税理士と国税と俺たちだからな。
374承認済み名無しさん (スププ Sdbf-a5mY [49.98.93.44])
2022/01/01(土) 22:19:38.31ID:Ep74YKxWd >>325
丁寧にありがとうございます!
丁寧にありがとうございます!
375承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-NuCY [111.97.169.160])
2022/01/01(土) 23:42:46.75ID:Pzcity2G0 予定通り2億3000万円の利益の先送りに成功しました。
376承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-898N [49.98.144.71])
2022/01/02(日) 00:22:00.62ID:DuL4mKUpd377承認済み名無しさん (ワッチョイ eb46-Nno2 [14.193.180.143])
2022/01/02(日) 03:17:11.95ID:LKM5Wyv/0 つかこの狂った日本の税制に異を唱える人いないの。。
デモ起こすレベルじゃね?
デモ起こすレベルじゃね?
378承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-898N [49.98.144.71])
2022/01/02(日) 06:32:04.09ID:DuL4mKUpd デモ起こそうにもどうしたらいいの?
あいつ仮想通貨持っているって全国ネットで晒されるのも嫌だし
あいつ仮想通貨持っているって全国ネットで晒されるのも嫌だし
379承認済み名無しさん (ワッチョイ 3bea-HV59 [122.21.24.138])
2022/01/02(日) 08:48:28.25ID:MIinOUAb0 日本の狂った税制が海外でも知れ渡ってきてるから外圧に期待するしかない
380ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.115.110.225])
2022/01/02(日) 09:08:53.20ID:aWPIs8So0381承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/02(日) 09:53:55.33ID:kG/TMY8N0382承認済み名無しさん (ブーイモ MM0f-7cV8 [202.214.231.225])
2022/01/02(日) 10:09:45.57ID:KSVef5xLM デモをする=マッドマックスの世界を目指す
の解釈なんだから北朝鮮みたいな国が理想なんだろうね
の解釈なんだから北朝鮮みたいな国が理想なんだろうね
383承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b8a-e+kU [138.64.224.182])
2022/01/02(日) 10:30:23.92ID:J61hflOk0 日本の税制で俺らが喧嘩しても
384承認済み名無しさん (スフッ Sdbf-RQm9 [49.104.41.83])
2022/01/02(日) 10:43:07.12ID:hZGX167Hd 仮想通貨に限らず税制は糞
もしかして税制童貞なの?w
もしかして税制童貞なの?w
385承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/02(日) 10:49:41.07ID:EvloDWAr0 この前の金融庁資料にあったけど、米国は既にやってるわけだし
利益繰延、特に両建てのストラドル取引についてはそのうち規制されそうだね。
https://www.fsa.go.jp/singi/shotokukazei_ittaika/siryou/20210702/01.pdf
個人的な予想だと2024年頃に
株FXの金融所得増税と一体で申告分離課税化する気がしてる。
FXと国内取引所は確実としてDeFiや海外取引所がどうなるか。
日本のお約束パターンだと国内のみになりそうな気がしてて
その場合、レパトリを狙う為にもホワイトリストの廃止or緩和と
株で過去にやった みなし取得費みたいな制度の導入があると良さそう
既に日本の銀行のIR資料見てると5-6年後には
DeFiのアグリゲーターっぽいものになる計画があるようなので
そこから利用する事になるかもしれん。正直気が進まんけども。
理想は 前スレ>>785なんだが
国内は源泉徴収で売買代金1%を都度納税 or 為替FX同様の申告分離課税を選択
海外取引所、DEXは国内為替FX同様の申告分離課税
国内取引所は都度納税する事で入口と出口で抑える。
売買代金の1%課税などは取得価格を把握するのが困難だからこそ
取られた徴税方法なので暗号資産との相性は最高である。
フェアで公正、産業競争政策的にも悪くなさそう。海外やDEX使ってる層にも
利確する時に国内取引所に回帰させるのがキモ。レパトリ効果。
利益繰延、特に両建てのストラドル取引についてはそのうち規制されそうだね。
https://www.fsa.go.jp/singi/shotokukazei_ittaika/siryou/20210702/01.pdf
個人的な予想だと2024年頃に
株FXの金融所得増税と一体で申告分離課税化する気がしてる。
FXと国内取引所は確実としてDeFiや海外取引所がどうなるか。
日本のお約束パターンだと国内のみになりそうな気がしてて
その場合、レパトリを狙う為にもホワイトリストの廃止or緩和と
株で過去にやった みなし取得費みたいな制度の導入があると良さそう
既に日本の銀行のIR資料見てると5-6年後には
DeFiのアグリゲーターっぽいものになる計画があるようなので
そこから利用する事になるかもしれん。正直気が進まんけども。
理想は 前スレ>>785なんだが
国内は源泉徴収で売買代金1%を都度納税 or 為替FX同様の申告分離課税を選択
海外取引所、DEXは国内為替FX同様の申告分離課税
国内取引所は都度納税する事で入口と出口で抑える。
売買代金の1%課税などは取得価格を把握するのが困難だからこそ
取られた徴税方法なので暗号資産との相性は最高である。
フェアで公正、産業競争政策的にも悪くなさそう。海外やDEX使ってる層にも
利確する時に国内取引所に回帰させるのがキモ。レパトリ効果。
386承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/02(日) 10:55:32.53ID:EvloDWAr0 >>377
一揆すると根切りにされます。
一揆すると根切りにされます。
387Luckyswell (ワッチョイ df8c-45BR [101.111.137.46])
2022/01/02(日) 11:14:18.23ID:tcGwuPr40 すみません。初心者なのですが、確定申告の計算をクリプタクトでする場合、メタマスク等のウォレットのデータの反映はどのようにすればよいのでしょうか
388承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/02(日) 11:22:36.65ID:EvloDWAr0 >>387
https://zerion.io
Zerionなどを使い取引内容種別を把握して
Excelでカスタムファイルに落とし込む
(量が少ないなら個別取引を追加でもいいが)
or
アドバンスプランを契約して
DeFi取引履歴を取り込む
https://zerion.io
Zerionなどを使い取引内容種別を把握して
Excelでカスタムファイルに落とし込む
(量が少ないなら個別取引を追加でもいいが)
or
アドバンスプランを契約して
DeFi取引履歴を取り込む
389承認済み名無しさん (ワッチョイ df8c-45BR [101.111.137.46])
2022/01/02(日) 11:51:20.14ID:tcGwuPr40 >>388
ろくに儲かってないのにアドバンスプランを契約しました。取引履歴の追加からDefiで使用しているウォレットを接続するでメタマスクのアドレスを追加しましたが、通貨別の項目を見ても、自分が持っている保有コインの一部しか出て来ず、未分類も沢山で困ってます
ろくに儲かってないのにアドバンスプランを契約しました。取引履歴の追加からDefiで使用しているウォレットを接続するでメタマスクのアドレスを追加しましたが、通貨別の項目を見ても、自分が持っている保有コインの一部しか出て来ず、未分類も沢山で困ってます
390承認済み名無しさん (アウアウアー Sa7f-NuCY [27.85.206.149])
2022/01/02(日) 12:44:39.44ID:HceeTxgia391承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f91-lpRs [221.114.149.209])
2022/01/02(日) 13:05:50.35ID:MlmAiPM40 こんだけ設けて法人化しないとは
痺れるねえ
痺れるねえ
392承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f91-lpRs [221.114.149.209])
2022/01/02(日) 13:06:02.28ID:MlmAiPM40 儲けて
393承認済み名無しさん (スップ Sdbf-898N [49.97.98.209])
2022/01/02(日) 13:29:34.36ID:auwUHmRZd >>391
法人化すると含み益にも課税だからむしろ正解じゃない?
法人化すると含み益にも課税だからむしろ正解じゃない?
394承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-7o9f [14.13.134.33])
2022/01/02(日) 16:30:40.28ID:/kwv9eTZ0 至急教えてください。
例えば1BTC=100万円を10BTC分買う(12月30日)
その後1BTC=500万円になった時に原資抜くために2BTC分売る(12月31日)
この状態で1月1日になった場合、残りの8BTC分の損益はどういう風に表したらいいですか?
1月1日に1BTC=1000万円になって8BTC分売るとします。
例えば1BTC=100万円を10BTC分買う(12月30日)
その後1BTC=500万円になった時に原資抜くために2BTC分売る(12月31日)
この状態で1月1日になった場合、残りの8BTC分の損益はどういう風に表したらいいですか?
1月1日に1BTC=1000万円になって8BTC分売るとします。
395承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-ZlwP [61.21.22.1])
2022/01/02(日) 16:47:04.03ID:oywWIqSU0 >>391
現実は悲惨なんだからネットの世界ぐらいは気持ちよく語らせてあげようよ
現実は悲惨なんだからネットの世界ぐらいは気持ちよく語らせてあげようよ
396承認済み名無しさん (ワッチョイ 6be6-TyjB [180.46.112.225])
2022/01/02(日) 16:58:01.80ID:DiecWsq+0397承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-7o9f [14.13.134.33])
2022/01/02(日) 17:09:35.27ID:/kwv9eTZ0 >>396
ありがとうございます、最初に取得した時の値段が大事ということでしょうか?
ありがとうございます、最初に取得した時の値段が大事ということでしょうか?
398承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-Rb5H [14.10.120.194 [上級国民]])
2022/01/02(日) 17:35:28.31ID:mSogPQ4j0 原資抜くって考え方してる時点でちょっとね。
399承認済み名無しさん (ワッチョイ fbe8-CTdg [128.53.173.99])
2022/01/02(日) 17:48:12.87ID:aL8aM7gL0 >>394
国税庁お勧めの計算シートがあるからそれで計算してみると分かりやすいかも
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
総平均法のシートを使ってね(移動平均で確定申告するには事前に届け出必要)
入力方法は「金額」の所はBTCの時価ではなくて、売買した額を入力
例:1BTC=100万円を10BTC分買う→購入欄に 数量 10 金額 10,000,000
去年分を計算したら
所得 800万 となるけど、これ以外に・・・
年末残高・翌年繰越 (H)数量 8 (I)金額 800万 も計算されてる、
これが1/1での「残りの8BTC分の価値になる」 通貨を 8枚持ってて 800万(1枚あたり100万)の取得価額て意味
(これは最初に1枚100万で買った取得価額から変化してないて事でもあります)
今年分の税金計算するときは (H)(I)の値を「年始残高」に入れて今年分を計算してね
>>397
売るだけだと、その通貨の取得価額は変化しないよ
国税庁お勧めの計算シートがあるからそれで計算してみると分かりやすいかも
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
総平均法のシートを使ってね(移動平均で確定申告するには事前に届け出必要)
入力方法は「金額」の所はBTCの時価ではなくて、売買した額を入力
例:1BTC=100万円を10BTC分買う→購入欄に 数量 10 金額 10,000,000
去年分を計算したら
所得 800万 となるけど、これ以外に・・・
年末残高・翌年繰越 (H)数量 8 (I)金額 800万 も計算されてる、
これが1/1での「残りの8BTC分の価値になる」 通貨を 8枚持ってて 800万(1枚あたり100万)の取得価額て意味
(これは最初に1枚100万で買った取得価額から変化してないて事でもあります)
今年分の税金計算するときは (H)(I)の値を「年始残高」に入れて今年分を計算してね
>>397
売るだけだと、その通貨の取得価額は変化しないよ
400承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-Rb5H [14.10.120.194 [上級国民]])
2022/01/02(日) 17:49:46.84ID:mSogPQ4j0 先に売った2BTC分はプラマイゼロって考える脳みそだと理解出来ないんだろうな。
401承認済み名無しさん (アウアウウー Sa0f-J55m [106.132.193.28])
2022/01/02(日) 19:25:26.43ID:dlozBYKha 海外の取引所でも追ってくるか確定申告せずに試そうかな利益大した金額じゃないし
3年で時効ならやる価値あるだろどう考えても
3年で時効ならやる価値あるだろどう考えても
402承認済み名無しさん (スップ Sdbf-898N [49.97.98.209])
2022/01/02(日) 20:36:00.63ID:auwUHmRZd403ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.147.242.111])
2022/01/02(日) 21:03:25.35ID:qheWFt1Y0 >>381
批判?
狂ってると言ってるから、何がどう狂ってると思ってるか聞いてるのだが。
俺が素晴らしい税制とか素晴らしい国と言ったとすると、狂ってる税制と思ってる奴視点だと、狂ってるのが素晴らしいのか?何がどう素晴らしいと思ってる?と思うだろ?
で、聞きたいから聞く。聞かないと解かり合えないぞ。
で、彼は狂ってる税制と思ってて、貴方は日本が1番酷いと思ってるっぽいが、貴方は何がどう酷いと思ってるの?
当然、あの部分な、と共感持てる部分の話かも知れないが、あそこはマシだろ何で?と思う場合も有るよな。
で、説明されれば、なる程な、俺は見落としてたって思う事も有るだろうけど、言わないと少なくても何処がどうと誰もサッパリ解らないんじゃね?
狂ってるよな、酷いよな。だよな......は?そこじゃねーよ。何言ってんだよ。お前こそ、何言ってるんだよ、そこじゃねーよ、あそこだよ。
で、あそこって何処?
そこじゃねーよ。で、何処?
そこそこ、え?何処?
そこだよ。
あーそこな、......って、そこって何処よ?
マッドマックスや北斗の拳の世界観が良いのか?
で、狂ってるとか酷いって、どっちが上よ?
少なくとも、今、モブの雑魚だと、その世界観だと、もっと悲惨じゃね?
狂ってて酷い国だな。マッドマックスの世界観には程遠い。
>>382
誰の解釈だろ?
マッドマックスみたいな状況なら、とっくにデモを起こしてるのでは?
で、 >>377 は「異を唱える人いないの」と言ってるから、誰もいない状況と思ってるのでは?
何故いないの?
>>384
で、何処がどの様に糞なの?
>>385
>暗号資産との相性は最高である。
所得課税は暗号資産だけ止めるの?
価値が変わらんか下がり続けると地獄じゃね?
今、含み損抱えてる奴も。
で、ステーブルコインを使うと1%取られるの?
地獄じゃね?
円建てステーブルコインだと、ただ移動する度に1%取られるの?
最高?何処が?
価値の保存としても、移動する度に目減りするって役に立たないのでは?
批判?
狂ってると言ってるから、何がどう狂ってると思ってるか聞いてるのだが。
俺が素晴らしい税制とか素晴らしい国と言ったとすると、狂ってる税制と思ってる奴視点だと、狂ってるのが素晴らしいのか?何がどう素晴らしいと思ってる?と思うだろ?
で、聞きたいから聞く。聞かないと解かり合えないぞ。
で、彼は狂ってる税制と思ってて、貴方は日本が1番酷いと思ってるっぽいが、貴方は何がどう酷いと思ってるの?
当然、あの部分な、と共感持てる部分の話かも知れないが、あそこはマシだろ何で?と思う場合も有るよな。
で、説明されれば、なる程な、俺は見落としてたって思う事も有るだろうけど、言わないと少なくても何処がどうと誰もサッパリ解らないんじゃね?
狂ってるよな、酷いよな。だよな......は?そこじゃねーよ。何言ってんだよ。お前こそ、何言ってるんだよ、そこじゃねーよ、あそこだよ。
で、あそこって何処?
そこじゃねーよ。で、何処?
そこそこ、え?何処?
そこだよ。
あーそこな、......って、そこって何処よ?
マッドマックスや北斗の拳の世界観が良いのか?
で、狂ってるとか酷いって、どっちが上よ?
少なくとも、今、モブの雑魚だと、その世界観だと、もっと悲惨じゃね?
狂ってて酷い国だな。マッドマックスの世界観には程遠い。
>>382
誰の解釈だろ?
マッドマックスみたいな状況なら、とっくにデモを起こしてるのでは?
で、 >>377 は「異を唱える人いないの」と言ってるから、誰もいない状況と思ってるのでは?
何故いないの?
>>384
で、何処がどの様に糞なの?
>>385
>暗号資産との相性は最高である。
所得課税は暗号資産だけ止めるの?
価値が変わらんか下がり続けると地獄じゃね?
今、含み損抱えてる奴も。
で、ステーブルコインを使うと1%取られるの?
地獄じゃね?
円建てステーブルコインだと、ただ移動する度に1%取られるの?
最高?何処が?
価値の保存としても、移動する度に目減りするって役に立たないのでは?
404承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-pUEJ [119.105.27.86])
2022/01/02(日) 21:09:33.87ID:F8oM7tjL0 メタマスクとかのバイナンスチェーンの税金計算ってどうやってますか? ネットで探しても適当なツールが見つからないです 最終的にはクリプタクトに取り込みたいのですがやり方を紹介しているサイトとかないですかね
405承認済み名無しさん (ワッチョイ 3b28-pgy4 [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/01/02(日) 21:11:24.62ID:9yHx5XT30 >>403
うるせーよ統失
うるせーよ統失
406承認済み名無しさん (ワッチョイ cb54-QMje [60.142.96.107])
2022/01/02(日) 21:23:25.69ID:kvwy/lQ10407承認済み名無しさん (テテンテンテン MM7f-KsML [133.106.52.26])
2022/01/02(日) 21:30:41.72ID:vKDMrtpvM MtGox事件の頃に脱税してたらそろそろ時効か
408承認済み名無しさん (ブーイモ MM0f-TyjB [202.214.125.189])
2022/01/02(日) 22:53:15.90ID:UbJ4XUHZM まー議論じゃなくて情報交換のスレだからな
409承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-45BR [221.113.19.65])
2022/01/02(日) 23:04:50.13ID:8SFdvuNd0 日本の所得税最高率や相続税最高税率は世界一だけど官僚に言わせりゃ
税金払ってくれないと日本をいい国にできないってことなんだろうね。
重税の分日本人は貧乏になってるわけだけど国は丸太りで立憲民主(共産)党も
支援してくれるから重税政策もやりやすいんだろうね。
税金払ってくれないと日本をいい国にできないってことなんだろうね。
重税の分日本人は貧乏になってるわけだけど国は丸太りで立憲民主(共産)党も
支援してくれるから重税政策もやりやすいんだろうね。
410承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-45BR [221.113.19.65])
2022/01/02(日) 23:08:25.99ID:8SFdvuNd0 仮想通貨投資家は所詮ギャンブラーだから損したら自業自得
儲かったら少し高くてもショバ代ちゃんと払えよってこと?
儲かったら少し高くてもショバ代ちゃんと払えよってこと?
411承認済み名無しさん (ブーイモ MM0f-TyjB [202.214.125.189])
2022/01/02(日) 23:30:16.55ID:UbJ4XUHZM >>410
アメリカは投資として認める方向で金融規制と税制整備してるから
何年かしたら日本もキャピタルゲイン課税に追従するんじゃないかねー。
defiとか難しすぎるから、あまり国を責める気にもならないね。
アメリカの頭いい人達が制度作ってからでもしょうがないんじゃないですか。
アメリカは投資として認める方向で金融規制と税制整備してるから
何年かしたら日本もキャピタルゲイン課税に追従するんじゃないかねー。
defiとか難しすぎるから、あまり国を責める気にもならないね。
アメリカの頭いい人達が制度作ってからでもしょうがないんじゃないですか。
412承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-45BR [14.13.49.64])
2022/01/02(日) 23:30:19.45ID:/Sm95iC50 >> 375
レバレッジを使った利益先送りってクリプタクトを使っているとしたら、どう書くんだろうな。
カスタムファイルで作るにしても100%ポジション不足エラーになるぞ。
レバレッジを使った利益先送りってクリプタクトを使っているとしたら、どう書くんだろうな。
カスタムファイルで作るにしても100%ポジション不足エラーになるぞ。
413承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-45BR [14.13.49.64])
2022/01/02(日) 23:33:38.41ID:/Sm95iC50 >>404
scan系でcsvDLして、読み解いていったよ。
scan系でcsvDLして、読み解いていったよ。
414承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-45BR [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 00:13:46.82ID:8DemrGYN0 >>411
たしかにアメリカの方が進んでいるから日本が追随する可能性もあるよね。
そうなったらいいんだけどなぁ。今の所、我々は高級官僚たちに捕食される
餌なんだという気がする。一度確保した財源をそう簡単に手放すのだろうか。
たしかにアメリカの方が進んでいるから日本が追随する可能性もあるよね。
そうなったらいいんだけどなぁ。今の所、我々は高級官僚たちに捕食される
餌なんだという気がする。一度確保した財源をそう簡単に手放すのだろうか。
415承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-45BR [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 00:18:51.47ID:8DemrGYN0 分離課税じゃないのに他の所得と損益通算できないってのも納得いかないけどな。
416承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/03(月) 00:38:19.31ID:+bM3sevi0417承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-pUEJ [119.105.27.86])
2022/01/03(月) 09:45:56.22ID:GweI9jHe0 >>413
結局,その手しかないんですか その場合、とのデータをダウンロードすれば良いのでしょうか?
結局,その手しかないんですか その場合、とのデータをダウンロードすれば良いのでしょうか?
418ナマポ (アウアウエー Sa3f-6yDO [111.239.173.226])
2022/01/03(月) 10:12:22.25ID:E/29yUbBa 国民は国の奴隷だからな
てめーらはリスクとって稼いだ金を国に貢げばいいんだよ!
国から金もらえる奴らは上級国民わかったか?
てめーらはリスクとって稼いだ金を国に貢げばいいんだよ!
国から金もらえる奴らは上級国民わかったか?
419承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1PZc [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 10:36:29.55ID:8DemrGYN0 下級国民は上級国民に貢がないと。国の運営は上級国民に任せて。
下級国民が貧乏になっても最低限の生活は補償するよん。老人になっても安心して
下級国民が貧乏になっても最低限の生活は補償するよん。老人になっても安心して
420承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1PZc [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 10:37:28.63ID:8DemrGYN0 だから安心して貢いでちょ
421ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.74.237.38])
2022/01/03(月) 10:39:32.73ID:s1IYWMBT0 >>409
>「日本の所得税が世界2位の高さ」ってホント?調べてわかった意外な事実
https://finders.me/articles.php?id=1562
の情報だと日本は1位じゃ無さそうだけど。
>重税の分日本人は貧乏になってるわけだけど
最高税率を払ってる奴が貧乏なの?
根拠が解からん。
>No.2260 所得税の税率
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
で、所得控除を引いた課税所得で4000万円以上が最高税率だよな。
そいつらを貧乏と貧乏人扱いって......
そのリンク先の記事の
>「給料の何%が税金で取られているか」を見ると先進国平均よりも低い
とかの話は財務省の資料と一緒で、日本は一般の給与所得者は税が少ないよ。
あと、最高税率を50%から55%にした時に、俺はする必要性に疑問を感じていたが、官僚がそう言った考えで決めたのか?
当時は金持ちから、もっと取れって感じだったと記憶してる。
それは国民の意志って扱いになってるのでは?
日本は低所得者からは殆ど税金を取ってなかったり安いかったりする。それは犯罪率の低下で金持ちの家に泥棒が入る率の低下と言う形で恩恵は有るのでは?
人頭税の様な1人幾らが最も税計算は楽だけど、所得割にしたり、更に累進課税にするのが今の一般的な税制。
俺は累進課税否定論者だが、日本の税制はそれ程悪いとは思ってないな。
年収200万円の奴から今より100万円税を多く取れば犯罪率は上がるよ。
税金の使い道で、コストカットで中学の義務教育廃止で、かなり昔の様に多くの奴は小学校出たら働けって社会が良いのかな?
ハンデが有り過ぎる社会はな。高校くらいは行きたい奴は行ける社会が良いんじゃね?
で、最高税率をどのくらいまで下げるべきかと思ってて、どの行政サービスを無くす考えなの?
例えば、35%とか?
それとも所得税や住民税を止めて、消費税を40%とかにするべき?
>「日本の所得税が世界2位の高さ」ってホント?調べてわかった意外な事実
https://finders.me/articles.php?id=1562
の情報だと日本は1位じゃ無さそうだけど。
>重税の分日本人は貧乏になってるわけだけど
最高税率を払ってる奴が貧乏なの?
根拠が解からん。
>No.2260 所得税の税率
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
で、所得控除を引いた課税所得で4000万円以上が最高税率だよな。
そいつらを貧乏と貧乏人扱いって......
そのリンク先の記事の
>「給料の何%が税金で取られているか」を見ると先進国平均よりも低い
とかの話は財務省の資料と一緒で、日本は一般の給与所得者は税が少ないよ。
あと、最高税率を50%から55%にした時に、俺はする必要性に疑問を感じていたが、官僚がそう言った考えで決めたのか?
当時は金持ちから、もっと取れって感じだったと記憶してる。
それは国民の意志って扱いになってるのでは?
日本は低所得者からは殆ど税金を取ってなかったり安いかったりする。それは犯罪率の低下で金持ちの家に泥棒が入る率の低下と言う形で恩恵は有るのでは?
人頭税の様な1人幾らが最も税計算は楽だけど、所得割にしたり、更に累進課税にするのが今の一般的な税制。
俺は累進課税否定論者だが、日本の税制はそれ程悪いとは思ってないな。
年収200万円の奴から今より100万円税を多く取れば犯罪率は上がるよ。
税金の使い道で、コストカットで中学の義務教育廃止で、かなり昔の様に多くの奴は小学校出たら働けって社会が良いのかな?
ハンデが有り過ぎる社会はな。高校くらいは行きたい奴は行ける社会が良いんじゃね?
で、最高税率をどのくらいまで下げるべきかと思ってて、どの行政サービスを無くす考えなの?
例えば、35%とか?
それとも所得税や住民税を止めて、消費税を40%とかにするべき?
422承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/03(月) 10:53:07.45ID:zfQ3ThO30423承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1PZc [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 10:58:13.84ID:8DemrGYN0 所得の低い人からすりゃ年金もらえたり働かなくても生活できる
税金払わなくて済むし日本は天国だよね生活保護費でクリプトやってる
人までいる。俺はクリプト以外の所得でも最高税率に近いけど
毎年毎年納税に苦労してる。世界最高税率か。なんだかなぁ。
税金払わなくて済むし日本は天国だよね生活保護費でクリプトやってる
人までいる。俺はクリプト以外の所得でも最高税率に近いけど
毎年毎年納税に苦労してる。世界最高税率か。なんだかなぁ。
424承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1PZc [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 10:59:36.00ID:8DemrGYN0 ホントその通り。長文投稿して荒らすなや。議論の流れがわからなくなる
425承認済み名無しさん (ワッチョイ 3b28-pgy4 [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/01/03(月) 11:00:57.19ID:5rSHlzmm0 >>422
長文ウンコ野郎は無視したほうがいいよ笑
長文ウンコ野郎は無視したほうがいいよ笑
426承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1PZc [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 11:07:53.71ID:8DemrGYN0 要約すると俺は正しくて君たちは間違ってるって言いたいのかな笑
427承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-7o9f [14.13.134.33])
2022/01/03(月) 11:09:00.37ID:MS3i+rFP0 >>399
ショートからだと買いの時の値段が取得価額になるんですか?!
ショートからだと買いの時の値段が取得価額になるんですか?!
428承認済み名無しさん (ブーイモ MM0f-TyjB [202.214.125.189])
2022/01/03(月) 11:15:44.80ID:dqPUFpM3M まあ議論スレじゃねーから
仮想通貨に関連しない税率の話だのはオフトピックかもな
仮想通貨に関連しない税率の話だのはオフトピックかもな
429承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1PZc [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 11:18:40.91ID:8DemrGYN0 確かに議論スレじゃなかったな反省するよ
430承認済み名無しさん (ワッチョイ cb54-t7DU [60.150.199.180])
2022/01/03(月) 11:33:52.37ID:sqBlcBkg0 Binanceのリファラに対応してる仮想通貨税金ツールがろくになくてこまってるわ
gtaxで手動でExcel作り直して読み込ませて去年までは成功したけど今年は無理
毎日数円単位で小銭が何種類と入るから件数だけ多いのよ
たった20万件上限じゃ足りないよ
どこかよいとこない?
gtaxで手動でExcel作り直して読み込ませて去年までは成功したけど今年は無理
毎日数円単位で小銭が何種類と入るから件数だけ多いのよ
たった20万件上限じゃ足りないよ
どこかよいとこない?
431承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1PZc [221.113.19.65])
2022/01/03(月) 11:34:08.87ID:8DemrGYN0 ビットコ担保に借りてアルトに投資したらビットコの利確にならないんじゃないか
どうなんだろう
どうなんだろう
432承認済み名無しさん (ブーイモ MM7f-KcI8 [163.49.209.113])
2022/01/03(月) 13:26:56.85ID:pVWym7pGM ここ数年無職なんだが4年ほど前に買った仮想通貨を去年売って50万ほど儲けて丁度パソコンの調子が悪くて9万のパソコン買って年末に届いた
これって利益41万で税金払わなくて良いよね?確定申告は必要?
これって利益41万で税金払わなくて良いよね?確定申告は必要?
433承認済み名無しさん (ドコグロ MM3f-Q3rk [119.239.92.180])
2022/01/03(月) 13:36:40.96ID:0qOCQXNGM マイニングの確定申告するのに適したソフトってないのかな?
ちなみに昨年は60万円くらい掘れた
ちなみに昨年は60万円くらい掘れた
434承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-QMje [126.208.187.231])
2022/01/03(月) 14:19:34.53ID:hXRWbqTwr435承認済み名無しさん (アウアウアー Sa7f-NuCY [27.85.206.148])
2022/01/03(月) 14:43:14.01ID:F8+7bD+ya436ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.74.224.23])
2022/01/03(月) 14:59:05.11ID:C3IC9ynt0437承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fa4-8VTm [153.232.167.158])
2022/01/03(月) 15:29:59.71ID:yBBhHUHx0 どうでもいいけど○○scanに記録されてるログを国として正式に認めて信用してるの?
○○scanなくなるかもしれないのに
○○scanなくなるかもしれないのに
438承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fa4-8VTm [153.232.167.158])
2022/01/03(月) 15:30:23.47ID:yBBhHUHx0 scanというか通貨ごと消滅
439承認済み名無しさん (ワッチョイ fbe8-CTdg [128.53.173.99])
2022/01/03(月) 15:37:04.68ID:VOdxAeEm0 >>427
基本的に買った時の値段が取得価額になって、売るときは変化なし
買い増しした時はその時の値段と枚数で変化するよ
例:
1BTC=100万円を10BTC分買う(12月30日)←これは10BTCで取得価額1000万(1BTCあたり100万円)
1BTC=500万円になった時に原資抜くために2BTC分売る(12月31日)←これは売っただけだから変化なし
ここで、もし12/31に2BTC買い戻せば取得価額はどうなるか?(1BTC=500万円で2BTC買う)
総平均法と移動平均法で計算が変わってくるけど
総平均法なら 10BTCで取得価額 1666万 (それでもこの年は所得666万として税金かかる)
移動平均法なら 10BTCで取得価額 1800万 (所得800万)
総平均法と移動平均法の話は解説サイトにのってるよ
https://www.aerial-p.com/media/moving-weighted-avarage.html
基本的に買った時の値段が取得価額になって、売るときは変化なし
買い増しした時はその時の値段と枚数で変化するよ
例:
1BTC=100万円を10BTC分買う(12月30日)←これは10BTCで取得価額1000万(1BTCあたり100万円)
1BTC=500万円になった時に原資抜くために2BTC分売る(12月31日)←これは売っただけだから変化なし
ここで、もし12/31に2BTC買い戻せば取得価額はどうなるか?(1BTC=500万円で2BTC買う)
総平均法と移動平均法で計算が変わってくるけど
総平均法なら 10BTCで取得価額 1666万 (それでもこの年は所得666万として税金かかる)
移動平均法なら 10BTCで取得価額 1800万 (所得800万)
総平均法と移動平均法の話は解説サイトにのってるよ
https://www.aerial-p.com/media/moving-weighted-avarage.html
440承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-pPNU [49.98.218.197])
2022/01/03(月) 15:41:12.42ID:tLFfMd4vd 貢ぎたいだけど計算がわからんって言ってんの!
441承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fe3-45BR [153.225.127.223])
2022/01/03(月) 15:54:54.69ID:FVcUjbjv0 なんで仮想通貨の業者は
株FXのような年間取引報告書的なやつ作らないのか意味不明だわ
わざとやってんのかと思えてくる
株FXのような年間取引報告書的なやつ作らないのか意味不明だわ
わざとやってんのかと思えてくる
443承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f91-lpRs [221.114.149.209])
2022/01/03(月) 18:51:40.68ID:fqauINT40 嘘松にあんまり突っ込んでやるなよw
444承認済み名無しさん (ワッチョイ df09-HObQ [133.201.204.96])
2022/01/03(月) 19:22:03.50ID:INe8amly0 去年から始めた仮想通貨初心者ですが、確定申告嫌すぎて
どんなに爆上がりしても利確できないが、損切りだけは即決即断即実行できるという
非常に厄介な癖が身に付いてしまいました。
特に某中華コインが5月に爆上がりして私の年収の数倍にまで膨れ上がった時も
うれしいというよりも
「ここで利益確定したら面倒な事になるな」としか思わずそのまま放置してその後暴落
そして損切り…!
去年だけで似たようなこと4回やってます。まさに池沼の極み
自分で確定申告やる自身がないなら直接税務署に訪問してやり方説明してもらうか
税理士事務所を訪ねるべきですかね?
一番最初に行くべきは頭の病院かもしれませんが
どんなに爆上がりしても利確できないが、損切りだけは即決即断即実行できるという
非常に厄介な癖が身に付いてしまいました。
特に某中華コインが5月に爆上がりして私の年収の数倍にまで膨れ上がった時も
うれしいというよりも
「ここで利益確定したら面倒な事になるな」としか思わずそのまま放置してその後暴落
そして損切り…!
去年だけで似たようなこと4回やってます。まさに池沼の極み
自分で確定申告やる自身がないなら直接税務署に訪問してやり方説明してもらうか
税理士事務所を訪ねるべきですかね?
一番最初に行くべきは頭の病院かもしれませんが
445承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-oILJ [14.11.32.98])
2022/01/03(月) 19:27:30.27ID:4Supj+8x0 Binanceとかの海外業者での取引は基本的に仮想通貨同士の交換が発生するけど、その交換ごとに税金は発生する?もしその分も納税しなきゃいけないなら相当不利だと思うのだけど
447承認済み名無しさん (ワッチョイ 6be6-TyjB [180.46.112.225])
2022/01/03(月) 19:48:31.74ID:9yyyuqL70448承認済み名無しさん (ブーイモ MM7f-KcI8 [163.49.210.150])
2022/01/03(月) 20:41:55.32ID:2VjMZeisM449承認済み名無しさん (スフッ Sdbf-eofZ [49.104.8.223])
2022/01/03(月) 20:44:50.37ID:xQ8XgDtId >>435
含み益のままドバイ行くのか?
含み益のままドバイ行くのか?
450承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-oILJ [14.11.32.98])
2022/01/03(月) 20:50:14.37ID:4Supj+8x0451承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-45BR [59.129.239.140])
2022/01/03(月) 20:51:44.69ID:HMSyWnf/0 各国の税制比較表
https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
「日本の仮想通貨税率は他国よりも突出して高い」海外メディアが米、独、豪などと比較して苦言
https://coinpost.jp/?p=97488
税金が高い国ランキング
https://www.sin-kaisha.jp/article/global/%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E5%9B%BD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A72%E7%95%AA%E7%9B%AE/
◎OECD加盟国で相続税・遺産税の最高税率が高い順
1位:日本(55%)
2位:韓国(50%)
3位:フランス(45%)
4位:英国、米国(40%)
6位:スペイン(34%)
https://jvcea.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/20210811-04.pdf
「日本の仮想通貨税率は他国よりも突出して高い」海外メディアが米、独、豪などと比較して苦言
https://coinpost.jp/?p=97488
税金が高い国ランキング
https://www.sin-kaisha.jp/article/global/%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E5%9B%BD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A72%E7%95%AA%E7%9B%AE/
◎OECD加盟国で相続税・遺産税の最高税率が高い順
1位:日本(55%)
2位:韓国(50%)
3位:フランス(45%)
4位:英国、米国(40%)
6位:スペイン(34%)
452承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/03(月) 21:00:43.95ID:zfQ3ThO30 日本人がおとなしすぎるから酷い税制のままほっとかれるんだろうな
ただ一旦怒りに火がつくと暴力的な行動にでてしまう国民でもあるから
悲惨な事件が起きないことを願うよ
ただ一旦怒りに火がつくと暴力的な行動にでてしまう国民でもあるから
悲惨な事件が起きないことを願うよ
453承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-45BR [59.129.239.140])
2022/01/03(月) 21:48:46.92ID:HMSyWnf/0 海外ならどの国に移住しても仮想通貨の税金下がりそう
454承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-NuCY [111.97.169.160])
2022/01/03(月) 22:06:14.47ID:Nl8kbvBl0 >>442
今は損益繰越を解除してるからその気になれば2億円下ろせるよ
今は損益繰越を解除してるからその気になれば2億円下ろせるよ
455承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-NuCY [111.97.169.160])
2022/01/03(月) 22:09:15.29ID:Nl8kbvBl0 >>449
今の含み益はデリバティブによるもので、出国税の対象となるので、
現物の含み益を作って行く予定。
現物の含み益を作れなければ、課税される1億円以上の部分は納税するか、
もしくは
株のデリバティブを両建てして利益のみ確定して税率20%払った上で、含み損を作り出して仮想通貨と合わせた含み益を1億円未満にして出国税を回避する
今の含み益はデリバティブによるもので、出国税の対象となるので、
現物の含み益を作って行く予定。
現物の含み益を作れなければ、課税される1億円以上の部分は納税するか、
もしくは
株のデリバティブを両建てして利益のみ確定して税率20%払った上で、含み損を作り出して仮想通貨と合わせた含み益を1億円未満にして出国税を回避する
456承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-NuCY [111.97.169.160])
2022/01/03(月) 22:11:50.24ID:Nl8kbvBl0 海外に移住するときの注意点は、
その時点で確定申告が必要なこと。
その場合、
仮想通貨現物の確定利益だけでなく、
出国税として、先物取引とかの含み益が1億円を超えてる場合はみなし課税される
これが国外転出時課税制度。
2ヶ月前に知った程度だけどめっちゃ勉強したわ。
その時点で確定申告が必要なこと。
その場合、
仮想通貨現物の確定利益だけでなく、
出国税として、先物取引とかの含み益が1億円を超えてる場合はみなし課税される
これが国外転出時課税制度。
2ヶ月前に知った程度だけどめっちゃ勉強したわ。
457承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fa4-8VTm [153.232.167.158])
2022/01/03(月) 22:26:04.78ID:yBBhHUHx0 こういう話って全てethエクスプローラーやら○○台帳を信用するって前提だよな
我が日本国が海外が作った仕組みとログを信頼して課税するんですか?
我が日本国が海外が作った仕組みとログを信頼して課税するんですか?
458承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f91-lpRs [221.114.149.209])
2022/01/04(火) 00:22:21.01ID:AdrDuhBm0 妄想とググった知識を垂れ流すスレか
460承認済み名無しさん (ワッチョイ fb88-qhAk [106.139.73.198])
2022/01/04(火) 00:41:51.57ID:QEBshSuK0 去年100万分買って、年末に91万円になったんだが、今年仮に9万円得して100万円になったとして9万円分の税金払うんか?
461承認済み名無しさん (スップ Sdbf-7dJi [1.66.96.246])
2022/01/04(火) 00:42:54.19ID:ZfoszsjTd462承認済み名無しさん (ワッチョイ fb88-qhAk [106.139.73.198])
2022/01/04(火) 00:44:58.50ID:QEBshSuK0463ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.131.70.235])
2022/01/04(火) 02:51:51.91ID:Zd0c/SQb0 >>437
>どうでもいいけど○○scanに記録されてるログを国として正式に認めて信用してるの?
国が認めるとか信用するかは、どうでも良いのでは?
何かを持って証明をして、それを否定したいのなら、より強い証拠を持って証明すると言う関係だと思う。
>>451
>税金が高い国ランキング発表 日本は世界で2番目
のネタは消費税が8%の頃のネタが古いのは置いといて、
3位の
>英国 個人税55.9% 給与税3.8〜15.3%
と比較して
>日本 個人税15〜50% 給与税25.63%
だから2位なのかな?
>税制については、法人税38.01%(最高)、個人所得税15%〜50%、給与支払税25.63%、消費税率8%で、世界2位の重税国であると評価されました。
って説明も有るが、給与税、給与支払税が実効税率を指すとか、ある給与所得水準での税率を指すとすると英国の給与税3.8〜15.3%って表記はおかしい。
また英国の個人税55.9%って最高税率?と思うが、日本のは個人税15〜50%と、必要経費や色々な生命保険料控除とかを引いた後の課税所得に対して、最低、所得税は5%取って住民税は10%取るが、引いた上での最低税率で、残ったのが0なら0%だよな。
日本はこの控除が凄く多い国。
何をどう比較してるかがサッパリ解からん。前にもこれ見た時にもそう思った曖昧な記憶がある。
例えば10億円引いて、それに対して70%取る国だと重税国家なの?
石油とかの産出国で、国営でやってれば税金が安く、民間にやらせれば税金は高くなる。
日本は産出は殆ど無いし民間にやらせてるからな。
>どうでもいいけど○○scanに記録されてるログを国として正式に認めて信用してるの?
国が認めるとか信用するかは、どうでも良いのでは?
何かを持って証明をして、それを否定したいのなら、より強い証拠を持って証明すると言う関係だと思う。
>>451
>税金が高い国ランキング発表 日本は世界で2番目
のネタは消費税が8%の頃のネタが古いのは置いといて、
3位の
>英国 個人税55.9% 給与税3.8〜15.3%
と比較して
>日本 個人税15〜50% 給与税25.63%
だから2位なのかな?
>税制については、法人税38.01%(最高)、個人所得税15%〜50%、給与支払税25.63%、消費税率8%で、世界2位の重税国であると評価されました。
って説明も有るが、給与税、給与支払税が実効税率を指すとか、ある給与所得水準での税率を指すとすると英国の給与税3.8〜15.3%って表記はおかしい。
また英国の個人税55.9%って最高税率?と思うが、日本のは個人税15〜50%と、必要経費や色々な生命保険料控除とかを引いた後の課税所得に対して、最低、所得税は5%取って住民税は10%取るが、引いた上での最低税率で、残ったのが0なら0%だよな。
日本はこの控除が凄く多い国。
何をどう比較してるかがサッパリ解からん。前にもこれ見た時にもそう思った曖昧な記憶がある。
例えば10億円引いて、それに対して70%取る国だと重税国家なの?
石油とかの産出国で、国営でやってれば税金が安く、民間にやらせれば税金は高くなる。
日本は産出は殆ど無いし民間にやらせてるからな。
464ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.131.70.235])
2022/01/04(火) 03:11:21.23ID:Zd0c/SQb0 >>453
最近の仮想通貨のニュースを見てての感想だけど、1/4の国は実質禁止されてて取引すら、まともに出来ないんじゃね?
日本で住んでた時に作った口座を住んでる事にしたまま使い続けて、税務署には日本に住んでないと言い張るの?
現地での仕事無しだと永住権の有無とかで争ってるケースが多いみたいだが、親戚の家に荷物を預けてるだけで、住所判定されてるケースも有るよな。
ヤバそうな気がするけど。
バイナンスは、トルコで罰金食らって、シンガポールで申請取り下げで、現状のプラプラしてるのは止める方向っぽいよな。法令遵守に舵切るっぽいよ。
最近の仮想通貨のニュースを見てての感想だけど、1/4の国は実質禁止されてて取引すら、まともに出来ないんじゃね?
日本で住んでた時に作った口座を住んでる事にしたまま使い続けて、税務署には日本に住んでないと言い張るの?
現地での仕事無しだと永住権の有無とかで争ってるケースが多いみたいだが、親戚の家に荷物を預けてるだけで、住所判定されてるケースも有るよな。
ヤバそうな気がするけど。
バイナンスは、トルコで罰金食らって、シンガポールで申請取り下げで、現状のプラプラしてるのは止める方向っぽいよな。法令遵守に舵切るっぽいよ。
465承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-45BR [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 11:05:29.64ID:VdPDr33C0 税金がめちゃ高くて災害の多い日本を脱出して
北米かヨーロッパに移住して(仮想通貨を)利確するしかないのかもなぁ。
日本が悪い国とは言わないが税金が高すぎて海外から遊びに来る人はいるが
資産家は日本に住もうと思わないみたいだし。
北米かヨーロッパに移住して(仮想通貨を)利確するしかないのかもなぁ。
日本が悪い国とは言わないが税金が高すぎて海外から遊びに来る人はいるが
資産家は日本に住もうと思わないみたいだし。
466承認済み名無しさん (スップ Sdbf-7dJi [1.66.96.246])
2022/01/04(火) 11:07:41.40ID:ZfoszsjTd 海外から遊びにくるのは物価が安いからだそうだ
日本に住んでるとそんな実感沸かないが、日本は貧乏な国だから来やすいんだと
日本に住んでるとそんな実感沸かないが、日本は貧乏な国だから来やすいんだと
467承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/04(火) 11:10:41.25ID:EhGGIrdJ0 税理士ユーチューバーも節税は海外移住しか無いと話してたな
仮想通貨を支払い手段とみなしてるせいか出国税の対象にはなってないから
大金持ちなら移住一択だろうね
仮想通貨を支払い手段とみなしてるせいか出国税の対象にはなってないから
大金持ちなら移住一択だろうね
468承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-45BR [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 11:22:49.67ID:VdPDr33C0 物価が安くて貧乏な国か。国内にいるとそんな印象はないんだけど。
かってバブルがはじけたから不況が長期化するのはやむを得ないのかも。
ハワイに行くとラーメン1杯2000円とか3000円が普通だしね。
俺はおそらくまぁなぁの金持ちだけど海外移住についてまだそこまできちんと考えない。
だけど大地震の前には脱出したいなと思う。
かってバブルがはじけたから不況が長期化するのはやむを得ないのかも。
ハワイに行くとラーメン1杯2000円とか3000円が普通だしね。
俺はおそらくまぁなぁの金持ちだけど海外移住についてまだそこまできちんと考えない。
だけど大地震の前には脱出したいなと思う。
469承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-45BR [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 11:25:27.05ID:VdPDr33C0 不況でみんな貧乏になっているところにさらに重税を課すなんて政府は鬼だな笑
市場に金が回らないわけだ笑
市場に金が回らないわけだ笑
470承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-QMje [126.34.121.250])
2022/01/04(火) 11:26:44.41ID:h8L5l7ucr 復興税とかゆう使途不明金取るのやめてほしい
471承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-45BR [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 11:35:07.53ID:VdPDr33C0 本当は高額所得者の税金を安くすれば市場にお金が回ると思うんだけどな。
政治的にはアピールしないだろうけど費用対効果で考えればそっちが本筋だと思うよ。
政治的にはアピールしないだろうけど費用対効果で考えればそっちが本筋だと思うよ。
472承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-45BR [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 11:42:29.02ID:VdPDr33C0 仮想通貨関係で海外移住した人の情報が欲しいね
473承認済み名無しさん (ワッチョイ 9b28-UOiC [114.177.148.131])
2022/01/04(火) 12:21:34.00ID:HoQArBqU0 儲かった奴がペラペラ喋るとは思わんがな
474承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bd0-7dJi [180.58.18.116])
2022/01/04(火) 12:43:20.94ID:S7DQqtre0475承認済み名無しさん (アウアウウー Sa0f-J55m [106.133.205.133])
2022/01/04(火) 13:09:49.05ID:hQJfMu3Ba いや50才で2億あったら仕事辞めて日本の地方都市に家買って住むだろネットで何でも手に入るんだし
寒いところと地震来そうなところは嫌だけど新幹線の駅まで車で1時間ぐらいのとこなら不便じゃないし
寒いところと地震来そうなところは嫌だけど新幹線の駅まで車で1時間ぐらいのとこなら不便じゃないし
476承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/04(火) 13:25:38.80ID:5h7KIvDZ0 【暗号資産の譲渡による所得の所得区分】
上記所得区分につき、暗号資産をブロックチェーンへの
記録請求権と再定義すると、譲渡所得に該当する可能性がある。
https://monaledge.com/article/278
上記所得区分につき、暗号資産をブロックチェーンへの
記録請求権と再定義すると、譲渡所得に該当する可能性がある。
https://monaledge.com/article/278
477承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-hDuN [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 13:32:34.86ID:VdPDr33C0 買いたいものはもうあまりないし
地震がこなくて もっと自由が認められて 監視社会じゃなくて
自分の価値観に合わなかったり失敗した人をことさら非難する風潮がなくなるんなら
税金が少しくらい高くても 日本でもいいんだけどね。
地震がこなくて もっと自由が認められて 監視社会じゃなくて
自分の価値観に合わなかったり失敗した人をことさら非難する風潮がなくなるんなら
税金が少しくらい高くても 日本でもいいんだけどね。
478承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/04(火) 13:32:45.60ID:5h7KIvDZ0 そう言えば申告分離課税ばかり求めてるけど
譲渡所得になるだけでも悪くはないな。四公六民
5年未満は30%+10% 5年以上は15%+10%
株もそっち方向に持っていきたい雰囲気だし
米国やドイツと違って1年ではなく
5年保有するのは大変ではあるけれど。
先日の維新の所得税改革案にも近いか。
譲渡所得になるだけでも悪くはないな。四公六民
5年未満は30%+10% 5年以上は15%+10%
株もそっち方向に持っていきたい雰囲気だし
米国やドイツと違って1年ではなく
5年保有するのは大変ではあるけれど。
先日の維新の所得税改革案にも近いか。
479承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-hDuN [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 13:49:53.96ID:VdPDr33C0 >>474 そんな質問に答えるわけないがFRBの調査によれば
アメリカ人の55〜64歳の純資産の平均額は117万5900ドル(約1億2930万円)。
日本でもおそらく2,3億程度じゃ金持ちとは言えないだろう。
まぁアメリカは日本に比べていろいろな税金が安いから金持ちが多いんだろうけど。
アメリカ人の55〜64歳の純資産の平均額は117万5900ドル(約1億2930万円)。
日本でもおそらく2,3億程度じゃ金持ちとは言えないだろう。
まぁアメリカは日本に比べていろいろな税金が安いから金持ちが多いんだろうけど。
480承認済み名無しさん (スップ Sdbf-8VTm [1.66.97.161])
2022/01/04(火) 14:04:05.88ID:T/uXbauKd481承認済み名無しさん (アウアウウー Sa0f-ZlwP [106.131.71.65])
2022/01/04(火) 15:05:04.30ID:6Q59K1h7a 年末年始で現実逃避マンだらけになっててうける
482承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f5a-hDuN [121.2.49.236])
2022/01/04(火) 15:50:43.50ID:3OwqEpD00 税金ってさ単純に
仮想通貨全部の売却した金額ー(仮想通貨全部の売却した金額×5÷100)
で申告したら駄目なの?
仮想通貨全部の売却した金額ー(仮想通貨全部の売却した金額×5÷100)
で申告したら駄目なの?
483承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp4f-++uk [126.179.86.119])
2022/01/04(火) 15:59:45.44ID:kzUuXkBOp484承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/04(火) 16:54:37.26ID:EhGGIrdJ0 >>482
国税庁のFAQに書いてあるよ
なお、売却した暗号資産の取得価額については、売却価額の5%相当額とすることが認めら
れます。
例えば、ある暗号資産を500 万円で売却した場合において、その暗号資産の取得価額を売却
価額の5%相当額である25 万円とすることが認められます。
国税庁のFAQに書いてあるよ
なお、売却した暗号資産の取得価額については、売却価額の5%相当額とすることが認めら
れます。
例えば、ある暗号資産を500 万円で売却した場合において、その暗号資産の取得価額を売却
価額の5%相当額である25 万円とすることが認められます。
485承認済み名無しさん (ワッチョイ ab63-CTdg [36.3.193.92])
2022/01/04(火) 17:06:15.45ID:4AtrWTe80 無料で貰った通貨を5%の取得価額にするのは流石にあかんのかな
486承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/04(火) 17:09:01.59ID:EhGGIrdJ0 贈与された時点で購入したことも引き継ぐわけだから何の問題もないだろ
487承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f5a-hDuN [121.2.49.236])
2022/01/04(火) 17:16:32.81ID:3OwqEpD00488承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/04(火) 17:19:12.28ID:EhGGIrdJ0 調べ直してるうちに気づいたんだが
暗号資産のFAQでは取得価額と書かれてるが
不動産のそれでは取得費(手数料等含む)なんだよな
どっちが正しいんだか
暗号資産のFAQでは取得価額と書かれてるが
不動産のそれでは取得費(手数料等含む)なんだよな
どっちが正しいんだか
489承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/04(火) 17:22:38.79ID:EhGGIrdJ0490承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/04(火) 17:23:25.10ID:EhGGIrdJ0 >>489
購入価格が売却額の5%でいいならいいだろ
購入価格が売却額の5%でいいならいいだろ
491承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f5a-hDuN [121.2.49.236])
2022/01/04(火) 17:30:09.96ID:3OwqEpD00492承認済み名無しさん (ワッチョイ 8bc3-O737 [118.105.192.201 [上級国民]])
2022/01/04(火) 17:45:18.08ID:EhGGIrdJ0493承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f5a-hDuN [121.2.49.236])
2022/01/04(火) 17:51:09.19ID:3OwqEpD00494承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bd0-7dJi [180.58.18.116])
2022/01/04(火) 18:02:02.03ID:S7DQqtre0495承認済み名無しさん (スップ Sdbf-y9lf [1.66.103.167])
2022/01/04(火) 18:18:06.02ID:Qg94OsEMd 逆に言えば、売却額の95%が利益と見なされるわけだから
ほぼペナルティ税率みたいなもんでしょ
ほぼペナルティ税率みたいなもんでしょ
496承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-hDuN [59.129.239.140])
2022/01/04(火) 18:57:59.61ID:VdPDr33C0 >>494
自分のプロフィール先に公開しろよw
自分のプロフィール先に公開しろよw
497承認済み名無しさん (ワッチョイ fb7b-k/Hj [106.73.142.129])
2022/01/04(火) 19:35:14.61ID:mhYAm9z90 税務署に取引専用ではないiPhoneが経費になるのか聞いたら全額良いって言われた。
通知やレート確認用のApple Watchも、 「Apple Watchがよく分からないけど、取引する為に必要な物なら全額良い」って言われた。
ググったりしたら按分とか書いてあったから本当に良いの?って感じ。
Apple Watchは領収書発行してなかったから経費申告諦めるけど。
因みに、eTax用のICカードリーダーは駄目だった。
通知やレート確認用のApple Watchも、 「Apple Watchがよく分からないけど、取引する為に必要な物なら全額良い」って言われた。
ググったりしたら按分とか書いてあったから本当に良いの?って感じ。
Apple Watchは領収書発行してなかったから経費申告諦めるけど。
因みに、eTax用のICカードリーダーは駄目だった。
498承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-ZlwP [61.21.22.1])
2022/01/04(火) 21:12:46.57ID:LSJwIbRV0 それは重要な証言ですね、知りませんでした
499承認済み名無しさん (テテンテンテン MM7f-FfEY [133.106.177.18])
2022/01/05(水) 00:07:21.50ID:NY3S7VCFM ゲームのためのnft購入して、売却した場合、差益のみが課税対象?
それとも差引できず、売却価格そのものが課税対象?
それとも差引できず、売却価格そのものが課税対象?
500承認済み名無しさん (スプッッ Sdbf-yQ8q [49.98.8.91])
2022/01/05(水) 00:33:04.44ID:/1tHJeffd まず差益が課税対象になる
購入は普通仮想通貨建だろうから支払いに使った仮想通貨に含み益が乗ってればそれも課税対象
購入は普通仮想通貨建だろうから支払いに使った仮想通貨に含み益が乗ってればそれも課税対象
501承認済み名無しさん (バットンキン MM8f-9fe6 [114.170.139.168])
2022/01/05(水) 09:22:07.57ID:XdOZTP7IM 例えば取引所で流動性の無い、上場廃止されたゴミみたいなアルトコインを取得の時期も価格も不明で僅かでも持っていたとして、
税務調査時にこの僅少コインなんの?いつ、いくらで交換したの?あるいはもらったの?って問題になると思うけど
この場合はそのアルトコインの上場来から廃止されるまでの平均価格で取得価額決めるのかな?
取得の価格も時期も分からないからそれしかないよね?それだと非常に高く所得として見積もられてしまって破産しちゃう人も続出すると思うんだけど
流動性が無いのだから所得とみなさずに放棄とかできないものか。裁判するしかない?w
税務調査時にこの僅少コインなんの?いつ、いくらで交換したの?あるいはもらったの?って問題になると思うけど
この場合はそのアルトコインの上場来から廃止されるまでの平均価格で取得価額決めるのかな?
取得の価格も時期も分からないからそれしかないよね?それだと非常に高く所得として見積もられてしまって破産しちゃう人も続出すると思うんだけど
流動性が無いのだから所得とみなさずに放棄とかできないものか。裁判するしかない?w
502承認済み名無しさん (スップ Sdbf-8VTm [1.66.97.161])
2022/01/05(水) 15:13:52.89ID:gdfaV9L6d >>501
上の方で言ってる人いたけど、そう言う場合はより強い証拠で戦うしかないのでは
売れない詐欺コインとかもあるしな
市場での価値というのは値段がついていて且つ取引できる状態でないと価値があるとは言えない気がするけどね
売れなくてもただ値段が付いている状態ってのは確かに存在する世界だけど机上の空論の人は無視すんじゃねーかな
上の方で言ってる人いたけど、そう言う場合はより強い証拠で戦うしかないのでは
売れない詐欺コインとかもあるしな
市場での価値というのは値段がついていて且つ取引できる状態でないと価値があるとは言えない気がするけどね
売れなくてもただ値段が付いている状態ってのは確かに存在する世界だけど机上の空論の人は無視すんじゃねーかな
503承認済み名無しさん (ブーイモ MM7f-7cV8 [163.49.200.168])
2022/01/05(水) 15:54:00.23ID:lo9fGseMM504承認済み名無しさん (バットンキン MM8f-9fe6 [114.170.139.168])
2022/01/05(水) 16:51:32.42ID:XdOZTP7IM 海外取引所とかウォレットにそういったゴミコインが入ってて税務調査入られてる人は無数にいるわけで、所得か否かの解釈で闘争って聞かないから、暗黙の了解?でお咎めなしなんだろうか。
仮想通貨間売買でも所得発生の制度がこの問題を招いているんだけど、他国もフランスとか一部を除いて日本と同じらしいけど、どうしているのかな。
仮想通貨間売買でも所得発生の制度がこの問題を招いているんだけど、他国もフランスとか一部を除いて日本と同じらしいけど、どうしているのかな。
505承認済み名無しさん (ワッチョイ cb54-QMje [60.142.96.107])
2022/01/05(水) 17:08:35.50ID:k3ejydAq0 タダで貰ったのは売ったとに利確だし争う要素あるか?
506承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-7dJi [49.98.149.70])
2022/01/05(水) 17:30:16.04ID:FR7Mgynmd そもそも個人のウォレットとかどうやって把握すんの?
507承認済み名無しさん (スップ Sdbf-8VTm [1.66.97.161])
2022/01/05(水) 17:55:41.12ID:gdfaV9L6d 個人ウォレットについては現状把握のしようがない
規制時に個人ウォレットへの送金を禁止するしかないって考えてると思う
規制時に個人ウォレットへの送金を禁止するしかないって考えてると思う
508承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-7dJi [49.98.149.70])
2022/01/05(水) 18:18:51.97ID:FR7Mgynmd >>507
個人のウォレット→取引所の規制されたらHW民爆死やん…
個人のウォレット→取引所の規制されたらHW民爆死やん…
509承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-Yawo [126.34.120.234])
2022/01/05(水) 19:34:23.93ID:7tkpdTCEr510承認済み名無しさん (スフッ Sdbf-GuVX [49.104.50.86])
2022/01/05(水) 19:48:26.82ID:lxCK29VRd このスレを見てる人は確定申告する気だから大丈夫だとは思うけど
税務署が狙ってるのは持続化給付金を貰いながら確定申告がないやつと仮想通貨取引所から高額の金額を出金した人
特に高額な金額出金して無申告は救い用がないから容赦なく持っていくよ
税務署が狙ってるのは持続化給付金を貰いながら確定申告がないやつと仮想通貨取引所から高額の金額を出金した人
特に高額な金額出金して無申告は救い用がないから容赦なく持っていくよ
511ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.74.244.242])
2022/01/05(水) 20:00:58.33ID:eez3MVnL0 >>466
低所得者の税金は安いとは感じないの?
税込み300万円の奴の税金を100万円アップしたら、今でギリギリだから手取りで同額まで給与水準上げろ!となるよな。
会社の人件費の負担が上がる。これは物やサービスのコストに繋がり提供する価格に繋がる。
ファストフード店でのコストが2倍になれば、価格も2倍くらいになるよな。
居酒屋のコストが2倍になれば......
温泉旅館のコストが。
>>365は北米やヨーロッパへの移住の検討してる様だが、金持ちはそっちから移住してる様な気がするけどな。
昔TV番組だったか忘れたが、ファストフードの店員が時給2千円や2200円だと生活が出来ないと言っていて、リポーターが幾らくらい欲しいか聞いたら3000円って言ってた気がする。
低所得者の税金は安いとは感じないの?
税込み300万円の奴の税金を100万円アップしたら、今でギリギリだから手取りで同額まで給与水準上げろ!となるよな。
会社の人件費の負担が上がる。これは物やサービスのコストに繋がり提供する価格に繋がる。
ファストフード店でのコストが2倍になれば、価格も2倍くらいになるよな。
居酒屋のコストが2倍になれば......
温泉旅館のコストが。
>>365は北米やヨーロッパへの移住の検討してる様だが、金持ちはそっちから移住してる様な気がするけどな。
昔TV番組だったか忘れたが、ファストフードの店員が時給2千円や2200円だと生活が出来ないと言っていて、リポーターが幾らくらい欲しいか聞いたら3000円って言ってた気がする。
512ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.74.244.242])
2022/01/05(水) 20:01:33.30ID:eez3MVnL0 >>488
>どっちが正しいんだか
譲渡所得では必要経費は認めていなく取得費とかのみ。
仮想通貨は支払手段だから譲渡所得は馴染まないと言って雑所得行きにしたがってる。常に例外が有りそうな表現でな。
それを踏まえた適切な表現......?
日本がお手本にしてるアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスとかでは良く馴染むようだけどな。
>令和3年6月30日付「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)」を別添のとおり改訂したので、執務の参考とされたい。
と通達とすら言っていない、あくまで「執務の参考とされたい」と、こうしろでも無く、してでも無く「されたい」と言う自分達の願望を言ってるに過ぎないのだよ。
上の言った事の修正するのは大変なんだよ、察してくれ、って意味で言ったとしても、税務署の職員はきっとしようとする。中央が願望を語ってるのだから。
中央に逆らうのは大変なの、面倒なの。どこの組織でも一緒。
〇〇のショートケーキが食べたい......え?買いに行くの?食わせるの?
面倒臭いのだが、食わせないともっと面倒だぞ、みたいな。
もてたい......え?ちやほやするの?
日本だと馴染まなくなる風土病みたいな物だな。どっちが正しい?え?
>どっちが正しいんだか
譲渡所得では必要経費は認めていなく取得費とかのみ。
仮想通貨は支払手段だから譲渡所得は馴染まないと言って雑所得行きにしたがってる。常に例外が有りそうな表現でな。
それを踏まえた適切な表現......?
日本がお手本にしてるアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスとかでは良く馴染むようだけどな。
>令和3年6月30日付「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)」を別添のとおり改訂したので、執務の参考とされたい。
と通達とすら言っていない、あくまで「執務の参考とされたい」と、こうしろでも無く、してでも無く「されたい」と言う自分達の願望を言ってるに過ぎないのだよ。
上の言った事の修正するのは大変なんだよ、察してくれ、って意味で言ったとしても、税務署の職員はきっとしようとする。中央が願望を語ってるのだから。
中央に逆らうのは大変なの、面倒なの。どこの組織でも一緒。
〇〇のショートケーキが食べたい......え?買いに行くの?食わせるの?
面倒臭いのだが、食わせないともっと面倒だぞ、みたいな。
もてたい......え?ちやほやするの?
日本だと馴染まなくなる風土病みたいな物だな。どっちが正しい?え?
513ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.74.244.242])
2022/01/05(水) 20:02:39.66ID:eez3MVnL0 >>501
>この場合はそのアルトコインの上場来から廃止されるまでの平均価格で取得価額決めるのかな?
ん?定期購入みたいなの?
自分が買った奴の平均とごっちゃにしてるの?
>流動性が無いのだから所得とみなさずに放棄とかできないものか。裁判するしかない?w
土地は出来る様になったか、なるかっぽい。
相続放棄しても所有者が決まるまでは法定相続人に管理義務が発生する。裁判とかしないと所有者は決まる訳も無く無限地獄だったのが。
非上場だと、非上場の企業の株みたいな物じゃねーの?
資産の価値や収益率は将来性とかで決めるはずだが、人によって解釈は違う。
まぁ、上場企業の株でも、売る奴の評価は低い傾向で、買う奴の評価は高い傾向になるよな。
差損の計上は、キャピタルロスの発生するのに限るっぽい。
で、普通の感覚だと買った時と売った時の差と思うよな。
でも日本じゃ、税務署が絡んで裁判所が税務署の言い分を信じちゃって変な事になってるっぽい。
民事再生法とかで、分配の配当って別けるだけだよな。
って事は、価値が上がったり下がったりする物では現状無いよな。
って事は、計上の対象外だよな、って乗り。
100社に投資して1社でも、ものになれば良いよなって乗りのエンゼル投資家は、日本人の性格とかで少ないとか言われてるけど、税務署が絡むからが原因な気が俺はしてる。
リスクがあって目減りするかもって次元では無く、倒産した会社でものは経費にならないとガッポリ損にほぼ決まってる。
話を戻すが、仮想通貨だと大抵オープンソースで、開発を勝手に引き継げるし、ノードが全滅しても勝手に建てられるよな。
価格差(キャピタルゲイン)の発生する余地が無くなってるのかを真面目に検討した方が良いぞと思う。
で、まだまだ有るのなら、相場で売れ。
例えば、将来性だと、1コインが幾らになる可能性がこれくらいしか無いから、1000万円で買った分をまとめて10円だなとか。
価値が無いとかは禁句では?
>>502
>売れなくてもただ値段が付いている状態ってのは確かに存在する世界だけど
売買が出来ていないのに値段が付いていると解釈するのは無理では?
付いていないから、どう勝手に付けて友達に売るかでは?
で、友達の持ってるコインを買うかだろ?
>>503
>それって税務署と裁判するわけで
買った記録を探すとか、調べて当時の相場が単価10万円だから120コインで1200万円払ってるはずだとか、誰にまとめて10円で売ったとかの、売買の資料を残すとは考えないの?
相場の根拠の資料も。
何も無ければ、税務署も評価しようがないよな。
何も提示されないと売価の5%を使うべきって理屈で来られる可能性が高いよな。
修正申告は自主的に修正する奴で、更正処分が強要される奴。不服ならされれば良いじゃん。更に不服審査も只だぞ。
買った時に、銀行振込の記録も無く、引き出しの記録も無く、現金で払ったけど領収書は貰わなかったの?
ビットコインとかで払っても、移動記録はブロックチェーンにも有るよな。
>この場合はそのアルトコインの上場来から廃止されるまでの平均価格で取得価額決めるのかな?
ん?定期購入みたいなの?
自分が買った奴の平均とごっちゃにしてるの?
>流動性が無いのだから所得とみなさずに放棄とかできないものか。裁判するしかない?w
土地は出来る様になったか、なるかっぽい。
相続放棄しても所有者が決まるまでは法定相続人に管理義務が発生する。裁判とかしないと所有者は決まる訳も無く無限地獄だったのが。
非上場だと、非上場の企業の株みたいな物じゃねーの?
資産の価値や収益率は将来性とかで決めるはずだが、人によって解釈は違う。
まぁ、上場企業の株でも、売る奴の評価は低い傾向で、買う奴の評価は高い傾向になるよな。
差損の計上は、キャピタルロスの発生するのに限るっぽい。
で、普通の感覚だと買った時と売った時の差と思うよな。
でも日本じゃ、税務署が絡んで裁判所が税務署の言い分を信じちゃって変な事になってるっぽい。
民事再生法とかで、分配の配当って別けるだけだよな。
って事は、価値が上がったり下がったりする物では現状無いよな。
って事は、計上の対象外だよな、って乗り。
100社に投資して1社でも、ものになれば良いよなって乗りのエンゼル投資家は、日本人の性格とかで少ないとか言われてるけど、税務署が絡むからが原因な気が俺はしてる。
リスクがあって目減りするかもって次元では無く、倒産した会社でものは経費にならないとガッポリ損にほぼ決まってる。
話を戻すが、仮想通貨だと大抵オープンソースで、開発を勝手に引き継げるし、ノードが全滅しても勝手に建てられるよな。
価格差(キャピタルゲイン)の発生する余地が無くなってるのかを真面目に検討した方が良いぞと思う。
で、まだまだ有るのなら、相場で売れ。
例えば、将来性だと、1コインが幾らになる可能性がこれくらいしか無いから、1000万円で買った分をまとめて10円だなとか。
価値が無いとかは禁句では?
>>502
>売れなくてもただ値段が付いている状態ってのは確かに存在する世界だけど
売買が出来ていないのに値段が付いていると解釈するのは無理では?
付いていないから、どう勝手に付けて友達に売るかでは?
で、友達の持ってるコインを買うかだろ?
>>503
>それって税務署と裁判するわけで
買った記録を探すとか、調べて当時の相場が単価10万円だから120コインで1200万円払ってるはずだとか、誰にまとめて10円で売ったとかの、売買の資料を残すとは考えないの?
相場の根拠の資料も。
何も無ければ、税務署も評価しようがないよな。
何も提示されないと売価の5%を使うべきって理屈で来られる可能性が高いよな。
修正申告は自主的に修正する奴で、更正処分が強要される奴。不服ならされれば良いじゃん。更に不服審査も只だぞ。
買った時に、銀行振込の記録も無く、引き出しの記録も無く、現金で払ったけど領収書は貰わなかったの?
ビットコインとかで払っても、移動記録はブロックチェーンにも有るよな。
514ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.74.244.242])
2022/01/05(水) 20:03:36.14ID:eez3MVnL0 >>507
>個人ウォレットについては現状把握のしようがない
現金よりは簡単では?
取引所に取っ掛かりの資料は有るのだし。
>規制時に個人ウォレットへの送金を禁止するしかないって考えてると思う
金融の自由化度合いが凄く進んでる日本では、それは無いんじゃね?
と言うか、現金の直接の受け渡しが禁止されてないし、外国での銀行口座保有も認められてるのに、仮想通貨だけそうしても意味が無いんじゃね?
>個人ウォレットについては現状把握のしようがない
現金よりは簡単では?
取引所に取っ掛かりの資料は有るのだし。
>規制時に個人ウォレットへの送金を禁止するしかないって考えてると思う
金融の自由化度合いが凄く進んでる日本では、それは無いんじゃね?
と言うか、現金の直接の受け渡しが禁止されてないし、外国での銀行口座保有も認められてるのに、仮想通貨だけそうしても意味が無いんじゃね?
515承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-7dJi [49.98.149.70])
2022/01/05(水) 20:19:21.55ID:FR7Mgynmd >>514
じゃあ試しにウォレットアドレス貼ってみてよ
じゃあ試しにウォレットアドレス貼ってみてよ
516承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-NJ1V [14.12.115.33])
2022/01/05(水) 20:46:52.27ID:W0Gr4TKR0 ザイフの年間取引報告書って、まだ発行できない?
517承認済み名無しさん (バットンキン MM8f-9fe6 [114.170.139.168])
2022/01/05(水) 20:49:01.26ID:XdOZTP7IM >>513
取得時期、価格が不明(=履歴を残していない状態)の上場廃止間近やそれに近い流動性の無い状態の捨て値で購入した保有中の草コインがあっとする。
それを税務調査で知られた時に、この所得額を割り出すために交換時の価格が必要になる。でもわからないから、上場来から上場廃止かそれに近い現価格までの日足とかの平均価格を税制上の解釈では適用するよね。
そうすると少なくない割合でそういった草コインは数百倍とかそれ以上の取得価格にされてしまう恐れがあり、最悪税金破産するってこと。エアドロップとか取引所に勝手に配られたならその限りじゃないけど(どう証明するかはともかく)、交換して保有してる人って結構いると思うんだけどどうしてるのかなって常日頃からの疑問。
取得時期、価格が不明(=履歴を残していない状態)の上場廃止間近やそれに近い流動性の無い状態の捨て値で購入した保有中の草コインがあっとする。
それを税務調査で知られた時に、この所得額を割り出すために交換時の価格が必要になる。でもわからないから、上場来から上場廃止かそれに近い現価格までの日足とかの平均価格を税制上の解釈では適用するよね。
そうすると少なくない割合でそういった草コインは数百倍とかそれ以上の取得価格にされてしまう恐れがあり、最悪税金破産するってこと。エアドロップとか取引所に勝手に配られたならその限りじゃないけど(どう証明するかはともかく)、交換して保有してる人って結構いると思うんだけどどうしてるのかなって常日頃からの疑問。
518承認済み名無しさん (バットンキン MM8f-9fe6 [114.170.139.168])
2022/01/05(水) 21:07:38.19ID:XdOZTP7IM >>517の続き。
じゃあ記録残せばいいってなるけど、魔界といわれる弱小取引所では取引履歴自体が表示できなかったり、バグなんかでまともに確認できないこともある。
また草コイン自体、価格自体確認できないこともある。(CMCとかコインゲッコーに非掲載)
この場合もどうなるのやら。。
取引所にあるから昔は価格ついてたはずだから所得になるって解釈されるか、その場合は取得価格割り出すのにどうするのか。めんどうだから大目にみられる?可能性は低いよね。結局は裁判かなっていろいろ疑問は尽きない。
じゃあ記録残せばいいってなるけど、魔界といわれる弱小取引所では取引履歴自体が表示できなかったり、バグなんかでまともに確認できないこともある。
また草コイン自体、価格自体確認できないこともある。(CMCとかコインゲッコーに非掲載)
この場合もどうなるのやら。。
取引所にあるから昔は価格ついてたはずだから所得になるって解釈されるか、その場合は取得価格割り出すのにどうするのか。めんどうだから大目にみられる?可能性は低いよね。結局は裁判かなっていろいろ疑問は尽きない。
519承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fa4-8VTm [153.232.167.158])
2022/01/05(水) 21:10:15.97ID:5jo0fDH00520承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fa4-8VTm [153.232.167.158])
2022/01/05(水) 21:25:05.64ID:5jo0fDH00 >>519
続き
世界各国に存在する取引所でアカウントを複数作って取引所内のウォレットアドレスで送受信。送信先は個人ウォレットアドレスではなく取引所内で作られたウォレットアドレス
やりとりされた送受信が最後にどこにいったのか特定するには各取引所のログが必要
さらに途中誰かのアカウント借り送受信を繰り返し最終的に自分のパブリックウォレットアドレスに送信
さらに取引所のログ保存期間が過ぎるまで放置したあと日本の取引所から出金
このとき55%以上の税金を納める
年単位で時間がかかるがどんなやりとりがあったのか調べるにはお金が相当かかりそう
続き
世界各国に存在する取引所でアカウントを複数作って取引所内のウォレットアドレスで送受信。送信先は個人ウォレットアドレスではなく取引所内で作られたウォレットアドレス
やりとりされた送受信が最後にどこにいったのか特定するには各取引所のログが必要
さらに途中誰かのアカウント借り送受信を繰り返し最終的に自分のパブリックウォレットアドレスに送信
さらに取引所のログ保存期間が過ぎるまで放置したあと日本の取引所から出金
このとき55%以上の税金を納める
年単位で時間がかかるがどんなやりとりがあったのか調べるにはお金が相当かかりそう
521承認済み名無しさん (テテンテンテン MM7f-KsML [133.106.154.168])
2022/01/05(水) 22:06:17.81ID:S8AnyNw+M >>508
そしたら個人間取引で売買するようになって、ますます把握が困難になるかもしれないな
そしたら個人間取引で売買するようになって、ますます把握が困難になるかもしれないな
522承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/05(水) 23:09:19.62ID:lc2TZHCF0 e-tax始まったから申告しようとしたけど、
新規取得暗号資産の移動平均法の届出は別途紙で出さないとあかんのか。
クソ面倒だな、e-tax対応するか、
一律で全部移動平均法という事にしてくれないものか。
新規取得暗号資産の移動平均法の届出は別途紙で出さないとあかんのか。
クソ面倒だな、e-tax対応するか、
一律で全部移動平均法という事にしてくれないものか。
523承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/06(木) 00:26:01.90ID:aZj2ARu00 あ、クリプタクトのDLで印刷すれば良いんか。
524承認済み名無しさん (ワッチョイ fb7b-k/Hj [106.73.142.129])
2022/01/06(木) 00:31:43.17ID:sAOGe7070 総平均法じゃ駄目なの?
525承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f62-4nvB [153.142.72.215])
2022/01/06(木) 08:54:31.08ID:DEIQS9px0 2万で買ったのが一時的に30万へ高騰した後、5万へ下落時に利確した場合は税金発生する?
30万の時に利確しなければ税金発生しない?
30万の時に利確しなければ税金発生しない?
526承認済み名無しさん (スプッッ Sdbf-yQ8q [49.98.8.220])
2022/01/06(木) 09:15:54.94ID:811D48oKd >>525
5万利確の課税だけ発生する
5万利確の課税だけ発生する
527承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f62-4nvB [153.142.72.215])
2022/01/06(木) 09:17:40.23ID:DEIQS9px0 >>526
年間20万超えていなければ非課税?
年間20万超えていなければ非課税?
528承認済み名無しさん (スプッッ Sdbf-yQ8q [49.98.8.220])
2022/01/06(木) 09:19:57.77ID:811D48oKd >>527
給与所得者ならそう
給与所得者ならそう
529承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f62-4nvB [153.142.72.215])
2022/01/06(木) 09:22:38.45ID:DEIQS9px0 >>528
さんくす
さんくす
530ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.40.255.224])
2022/01/06(木) 09:39:39.98ID:zwQVk8yN0 >>515
何故?
皆、3年前に触ったお札の記号番号は当然記録してるよとか、この100円玉は5年前の沖縄旅行でコンビニで使ったのだと判るからみたいな?
中国向けのATMで偽札対策で記号番号を記録する機能がある奴も有るとは認識してるが、日本じゃ銀行ですら記録して無いだろ?
財布に入ってた、この千円札は誰から受け取った金だ?とか、俺は出来るだけきらさない様にしてるから、10年以上前から持ってる奴なのかは判らん。
行った事の有る店を書出せとか言われてもな。殆ど絞れない。
仮想通貨だと、3年前の10月5日に当時のレートで5万2千円分を受け取ってるが誰から?と聞かれれば答えれるケースは有るんじゃね?
何故?
皆、3年前に触ったお札の記号番号は当然記録してるよとか、この100円玉は5年前の沖縄旅行でコンビニで使ったのだと判るからみたいな?
中国向けのATMで偽札対策で記号番号を記録する機能がある奴も有るとは認識してるが、日本じゃ銀行ですら記録して無いだろ?
財布に入ってた、この千円札は誰から受け取った金だ?とか、俺は出来るだけきらさない様にしてるから、10年以上前から持ってる奴なのかは判らん。
行った事の有る店を書出せとか言われてもな。殆ど絞れない。
仮想通貨だと、3年前の10月5日に当時のレートで5万2千円分を受け取ってるが誰から?と聞かれれば答えれるケースは有るんじゃね?
531ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.40.255.224])
2022/01/06(木) 09:40:31.90ID:zwQVk8yN0 >>517
>でもわからないから、上場来から上場廃止かそれに近い現価格までの日足とかの平均価格を税制上の解釈では適用するよね。
必要経費は計上したくない場合はしなくても良いんだよ。
税務署がそんな適用をするなんて、聞いた事は無いし、するとも思えないのだが。
>そうすると少なくない割合でそういった草コインは数百倍とかそれ以上の取得価格にされてしまう恐れがあり、
取得価格が高い評価を受ければ、利益は売価-取得価格なのだから利益は減るよな。
取得価格が0%か概算取得費の5%で、100%を利益とするか95%を利益とするかだろ?
買ったのに貰った物扱いをされる話?
お前の住んでいる家や乗ってる車は貰った物だ!と絡んで来るみたいなのに近い話?
いつ頃かも、誰からの証拠も無く?
買った物だから貰った証拠なんて無いんじゃね?
で、裁判で争っても、こっちが負けると?
誰かに嵌められていなければ、負ける事は無いのでは?
>でもわからないから、上場来から上場廃止かそれに近い現価格までの日足とかの平均価格を税制上の解釈では適用するよね。
必要経費は計上したくない場合はしなくても良いんだよ。
税務署がそんな適用をするなんて、聞いた事は無いし、するとも思えないのだが。
>そうすると少なくない割合でそういった草コインは数百倍とかそれ以上の取得価格にされてしまう恐れがあり、
取得価格が高い評価を受ければ、利益は売価-取得価格なのだから利益は減るよな。
取得価格が0%か概算取得費の5%で、100%を利益とするか95%を利益とするかだろ?
買ったのに貰った物扱いをされる話?
お前の住んでいる家や乗ってる車は貰った物だ!と絡んで来るみたいなのに近い話?
いつ頃かも、誰からの証拠も無く?
買った物だから貰った証拠なんて無いんじゃね?
で、裁判で争っても、こっちが負けると?
誰かに嵌められていなければ、負ける事は無いのでは?
532ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.40.255.224])
2022/01/06(木) 09:41:05.13ID:zwQVk8yN0 >>518
>じゃあ記録残せばいいってなるけど、魔界といわれる弱小取引所では取引履歴自体が表示できなかったり、バグなんかでまともに確認できないこともある。
と言う状況を認識しつつ、
>結局は裁判かなっていろいろ疑問は尽きない。
と言う、裁判になるかもを選択って、裁判好きだからなの?
俺は別件で個人事業主だから、仕事で使う文房具をダイソーで買っても、レシートは取っとくよ。俺の名前の記載が無い?
公式ルールでは必要だけど、そもそも3万円未満なんて領収書を貰う義務なんて無いんだよ。保存する義務が有るだけのはず。3万ルールも消費税の仕入税額控除の話だし。
帳簿への記載事項はレシートに書いてるし。
購入費は雑所得の必要経費として経費計上するのだろ?
領収書やレシートとか無いのならスクリーンショット取るとか出来るよね?
手書きメモよりはスクショの方が簡単で証拠能力は高そうだけど。
>じゃあ記録残せばいいってなるけど、魔界といわれる弱小取引所では取引履歴自体が表示できなかったり、バグなんかでまともに確認できないこともある。
と言う状況を認識しつつ、
>結局は裁判かなっていろいろ疑問は尽きない。
と言う、裁判になるかもを選択って、裁判好きだからなの?
俺は別件で個人事業主だから、仕事で使う文房具をダイソーで買っても、レシートは取っとくよ。俺の名前の記載が無い?
公式ルールでは必要だけど、そもそも3万円未満なんて領収書を貰う義務なんて無いんだよ。保存する義務が有るだけのはず。3万ルールも消費税の仕入税額控除の話だし。
帳簿への記載事項はレシートに書いてるし。
購入費は雑所得の必要経費として経費計上するのだろ?
領収書やレシートとか無いのならスクリーンショット取るとか出来るよね?
手書きメモよりはスクショの方が簡単で証拠能力は高そうだけど。
533ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.40.255.224])
2022/01/06(木) 09:41:33.21ID:zwQVk8yN0 >>520
海外に行った千円札や100円玉よりは簡単そうだけど。
取引所が閉鎖してても、経営者や社員が全員死んだ訳でも無いだろうし。
仮想通貨だと、そのコインは取引所に入金されたとかの情報を得て、入金した奴に訊く事は可能。
海外に行った千円札や100円玉よりは簡単そうだけど。
取引所が閉鎖してても、経営者や社員が全員死んだ訳でも無いだろうし。
仮想通貨だと、そのコインは取引所に入金されたとかの情報を得て、入金した奴に訊く事は可能。
534ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.40.255.224])
2022/01/06(木) 09:41:59.26ID:zwQVk8yN0 >>522
仮想通貨は600万種類有るっぽいな。
買ったのを一個一個、紙に書くっぽい。法令ではそうなってるみたいだな。
食品スーパーでの棚卸資産の届出だと、商品って種類で1つ扱い。
ガリガリ君ソーダ味は別ので処理しますとかは普通無いから。
したいなら、新規では無く変更扱い?
変更は何年縛りとか有るぞ。じゃ何で商品って種類で1つなの?
普通は変更するのも商品全部だし。
じゃ何で仮想通貨は1つ扱いじゃ無いバラなの?
来年初めて買った仮想通貨は違うので処理したいかも知れない。その時には変更では無く新規扱い出来る様にな。
だから、最初の取得の日付欄が有るのな。で、何故それが良いと思った?みたいな謎。
仮想通貨は600万種類有るっぽいな。
買ったのを一個一個、紙に書くっぽい。法令ではそうなってるみたいだな。
食品スーパーでの棚卸資産の届出だと、商品って種類で1つ扱い。
ガリガリ君ソーダ味は別ので処理しますとかは普通無いから。
したいなら、新規では無く変更扱い?
変更は何年縛りとか有るぞ。じゃ何で商品って種類で1つなの?
普通は変更するのも商品全部だし。
じゃ何で仮想通貨は1つ扱いじゃ無いバラなの?
来年初めて買った仮想通貨は違うので処理したいかも知れない。その時には変更では無く新規扱い出来る様にな。
だから、最初の取得の日付欄が有るのな。で、何故それが良いと思った?みたいな謎。
535承認済み名無しさん (スップ Sdbf-8VTm [1.66.97.161])
2022/01/06(木) 09:57:47.61ID:72GU2hw6d536承認済み名無しさん (バットンキン MM8f-9fe6 [114.170.139.168])
2022/01/06(木) 12:01:21.03ID:AgGuvuPhM >>531
税務調査時に例えば保有している仮想通貨の取得価格が不明だったとしても、法定通貨か他の仮想通貨と交換か譲渡された結果だよね。
取得時期、価格の記録が残っていない場合は所得にならないと税務当局に解釈されるってこと?
取引所にあるから交換したんだろ、譲渡(エアドロップ)なら証拠だせ。出せないなら上場来から現在までの日足の終値の平均を取得価格で所得計算するっていわれない?
税務調査時に例えば保有している仮想通貨の取得価格が不明だったとしても、法定通貨か他の仮想通貨と交換か譲渡された結果だよね。
取得時期、価格の記録が残っていない場合は所得にならないと税務当局に解釈されるってこと?
取引所にあるから交換したんだろ、譲渡(エアドロップ)なら証拠だせ。出せないなら上場来から現在までの日足の終値の平均を取得価格で所得計算するっていわれない?
537ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.3.244.235])
2022/01/06(木) 17:32:02.23ID:iBg3xuw/0 >>535
反面調査で口を割らないって事?
1年以下の懲役か50万円以下の罰金食らわせれば良いんじゃね?
食らっても口割らないのなら、ターゲットは直ぐそこな可能性が高いのでは?
>>536
>法定通貨か他の仮想通貨と交換か譲渡された結果だよね。
物と交換したのかも。情報と交換したのかも。
>取引所にあるから交換したんだろ、譲渡(エアドロップ)なら証拠だせ。
交換して得たら、それが売った時の経費になる。
譲渡とは、エアドロとかじゃ無くて売買とかで、贈与がエアドロじゃね?
で、本人が「貰ったんじゃないよ、買ったの」と言うだけで証拠だよ。本人は当事者だから。
当然、証拠能力は低いよ。嘘をつこうと思えばつけるから。
逆に、貰った時の贈与税の話?
贈与と所得が同時なら二重課税防止で所得税は掛からんよ。
去年じゃ無くて一昨年貰っただろって話?
で、自分で買った物なのに、税務署は一昨年貰った証拠を持ってると?
おばちゃんが出て来て、愛人関係になって貢いでたとか言い出すの?
で、知らないし連絡なんて取ってないと言って、自分のスマホを見るとラインやメールのログが沢山有るみたいな?
>出せないなら上場来から現在までの日足の終値の平均を取得価格で所得計算するっていわれない?
買値が高値だったら、利益が減るよな。税額も減る。
そこに誘導するメリットが税務署に有るの?
反面調査で口を割らないって事?
1年以下の懲役か50万円以下の罰金食らわせれば良いんじゃね?
食らっても口割らないのなら、ターゲットは直ぐそこな可能性が高いのでは?
>>536
>法定通貨か他の仮想通貨と交換か譲渡された結果だよね。
物と交換したのかも。情報と交換したのかも。
>取引所にあるから交換したんだろ、譲渡(エアドロップ)なら証拠だせ。
交換して得たら、それが売った時の経費になる。
譲渡とは、エアドロとかじゃ無くて売買とかで、贈与がエアドロじゃね?
で、本人が「貰ったんじゃないよ、買ったの」と言うだけで証拠だよ。本人は当事者だから。
当然、証拠能力は低いよ。嘘をつこうと思えばつけるから。
逆に、貰った時の贈与税の話?
贈与と所得が同時なら二重課税防止で所得税は掛からんよ。
去年じゃ無くて一昨年貰っただろって話?
で、自分で買った物なのに、税務署は一昨年貰った証拠を持ってると?
おばちゃんが出て来て、愛人関係になって貢いでたとか言い出すの?
で、知らないし連絡なんて取ってないと言って、自分のスマホを見るとラインやメールのログが沢山有るみたいな?
>出せないなら上場来から現在までの日足の終値の平均を取得価格で所得計算するっていわれない?
買値が高値だったら、利益が減るよな。税額も減る。
そこに誘導するメリットが税務署に有るの?
538承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f09-RQm9 [221.171.101.212])
2022/01/07(金) 00:10:29.15ID:98BKDo6x0 マイナーすぎてチャートデータがない期間があるんだけどそこは所得計算しなくてええんかいな
539ちゃんばば (ワッチョイ ab54-i2nK [126.40.232.156])
2022/01/07(金) 04:55:09.21ID:juNbTZZv0 >>538
無いって、具体的には何?
取引所で100日間売買が無いコインをマイニングしても、100日前の最終の売買価格は有るだろ?
マイニングでは無く、マイナーA建てのマイナーBの売買で、どっちもマイナー過ぎて比較相場が判らんの?
それでも100日前の最終の売買価格は有るだろ?
大抵はメジャー建てだよな。
そのメジャーの相場は判るだろ?
無いって、具体的には何?
取引所で100日間売買が無いコインをマイニングしても、100日前の最終の売買価格は有るだろ?
マイニングでは無く、マイナーA建てのマイナーBの売買で、どっちもマイナー過ぎて比較相場が判らんの?
それでも100日前の最終の売買価格は有るだろ?
大抵はメジャー建てだよな。
そのメジャーの相場は判るだろ?
540承認済み名無しさん (ブーイモ MMbf-3z+i [49.239.65.173])
2022/01/07(金) 09:17:56.68ID:8g4GTWZ7M ショートして奈落を待つだけで家が建つ
541承認済み名無しさん (テテンテンテン MM7f-YR97 [133.106.180.62])
2022/01/07(金) 11:59:28.59ID:VyaYU/hhM 会社員が確定申告の後に払う税金って実際の税金から給与から引かれてる分の税金を引いた額ってことですか?
542承認済み名無しさん (ワッチョイ bbcb-hDuN [218.46.186.182])
2022/01/07(金) 13:25:13.01ID:A4WpphKV0 前もって税金の計算とか支払のことを考えてからDefiとかステーキングに着手するってことかな。
543承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-oILJ [49.98.213.102])
2022/01/07(金) 15:50:27.94ID:/aXI+nyzd もし
何らかの理由で取引履歴を入手できない
→年末までに全ての資産を円に変えて、年始に入金した額との差額から納税額を確定
→税務署から調査
こうなったらどうやって追徴課税額が計算されるんだ??
何らかの理由で取引履歴を入手できない
→年末までに全ての資産を円に変えて、年始に入金した額との差額から納税額を確定
→税務署から調査
こうなったらどうやって追徴課税額が計算されるんだ??
544承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-QMje [126.194.85.147])
2022/01/07(金) 16:07:29.10ID:xkTESsvWr >>543
取得額がはっきりしないのは5%で計算される
取得額がはっきりしないのは5%で計算される
545承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-pgy4 [49.98.159.222 [上級国民]])
2022/01/07(金) 16:07:30.80ID:b5W67LODd546承認済み名無しさん (ワッチョイ bbcb-45BR [218.46.186.182])
2022/01/07(金) 16:17:05.15ID:A4WpphKV0 新型コロナウイルス感染症の影響により、期限までに申告・納付等することが
できないと認められるやむを得ない理由がある場合には、所轄税務署長に申請し、
その承認を受けることにより、その理由がやんだ日から2か月以内の範囲で
個別指定による期限延長が認められることになります。
できないと認められるやむを得ない理由がある場合には、所轄税務署長に申請し、
その承認を受けることにより、その理由がやんだ日から2か月以内の範囲で
個別指定による期限延長が認められることになります。
547承認済み名無しさん (ワッチョイ bbcb-45BR [218.46.186.182])
2022/01/07(金) 16:23:30.44ID:A4WpphKV0 税務署や税理士に相談しないと計算できないんだけど申告時期なので
税理士が見つからないとか税務署が対応してくれないとか
税制がしょうもないとか国会がだめとか雑所得なのがおかしいとかw
一応申告してあとで修正申告するとか
税理士が見つからないとか税務署が対応してくれないとか
税制がしょうもないとか国会がだめとか雑所得なのがおかしいとかw
一応申告してあとで修正申告するとか
548承認済み名無しさん (ワッチョイ bbcb-45BR [218.46.186.182])
2022/01/07(金) 16:27:08.53ID:A4WpphKV0 一部地域で「まん延防止等重点措置」を適用措置がとられるようなんでいろいろ言えば
延長するのは認めてくれそうだけどね
延長するのは認めてくれそうだけどね
549承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/07(金) 16:39:17.32ID:Eh2QyGMt0 #Binance APIの拡充(コンバート履歴、コミッション履歴等)
>>543
全ての履歴が手に入らないなんてことはまずないので
各種履歴(入出金含めた)を付き合わせて推定できるならそっちで説得すべきだし
推定出来ない状況なら売却代金の5%が取得価格になるんでは?
税務署側からすると面倒だから非協力的なら5%適用だろう。
>>543
全ての履歴が手に入らないなんてことはまずないので
各種履歴(入出金含めた)を付き合わせて推定できるならそっちで説得すべきだし
推定出来ない状況なら売却代金の5%が取得価格になるんでは?
税務署側からすると面倒だから非協力的なら5%適用だろう。
550承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/07(金) 16:42:43.27ID:Eh2QyGMt0551承認済み名無しさん (スプッッ Sdbf-7dJi [1.75.209.244])
2022/01/07(金) 16:46:37.79ID:nPAbZYmcd アメリカでは資産として認められてきたのに雑所得扱いってのが腑に落ちない。
資産が雑ってなんだよ
資産が雑ってなんだよ
552承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-QMje [126.194.85.147])
2022/01/07(金) 16:51:04.43ID:xkTESsvWr 法律で定義されていないその他の所得は全部雑になるから法整備する気ない
553承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-pgy4 [49.98.159.222 [上級国民]])
2022/01/07(金) 16:56:49.16ID:b5W67LODd >>550
触っちゃダメ
触っちゃダメ
554承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-pgy4 [49.98.159.222 [上級国民]])
2022/01/07(金) 17:01:10.86ID:b5W67LODd555承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-oILJ [14.11.32.98])
2022/01/07(金) 17:09:13.98ID:4VhJbVe30 分からなくなったら最終的には5パーセントルールという感じなんですね
556承認済み名無しさん (ワッチョイ eb7b-oILJ [14.11.32.98])
2022/01/07(金) 17:13:29.13ID:4VhJbVe30 >>550
クリプタクトの認識率が悪くて使い物にならないていう意見もちょくちょく見るけどどうなんだろう
クリプタクトの認識率が悪くて使い物にならないていう意見もちょくちょく見るけどどうなんだろう
557承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-QMje [126.194.85.147])
2022/01/07(金) 17:23:00.55ID:xkTESsvWr558承認済み名無しさん (ワッチョイ abed-Sgl/ [36.2.115.134])
2022/01/07(金) 17:25:12.14ID:Eh2QyGMt0559承認済み名無しさん (スプッッ Sdbf-7dJi [1.75.209.244])
2022/01/07(金) 17:26:15.50ID:nPAbZYmcd これさ、相続した人は税務調査でこれは何ですか?の破滅コンボあるんじゃない?
560承認済み名無しさん (テテンテンテン MM7f-rAh+ [133.106.52.170])
2022/01/07(金) 18:07:36.31ID:4ugF1ZL8M 国税庁の計算書の細かいところがわからない…
同じ疑問は他の人にもあるはずだけどググっても見つからなかったから助けてください
・購入/売却数量は小数点以下2桁までの表示と書いてあるが、どこまで入力する必要があるのか、あるいは3桁目を切り上げもしくは切り捨てるのか
・購入/売却金額の小数点以下について上記と同様
・翌年繰越について端数が丸められた分の誤差は誤差の生じたまま持ち越されるのか
・購入あるいは売却時の手数料が0未満つまりマイナスの場合、購入時は取得価格からその分を引けばよいのか?売却時は「手数料等」の欄にマイナスの数値を入力したらいいのか?またその際の小数点以下の措置について上記と同様
同じ疑問は他の人にもあるはずだけどググっても見つからなかったから助けてください
・購入/売却数量は小数点以下2桁までの表示と書いてあるが、どこまで入力する必要があるのか、あるいは3桁目を切り上げもしくは切り捨てるのか
・購入/売却金額の小数点以下について上記と同様
・翌年繰越について端数が丸められた分の誤差は誤差の生じたまま持ち越されるのか
・購入あるいは売却時の手数料が0未満つまりマイナスの場合、購入時は取得価格からその分を引けばよいのか?売却時は「手数料等」の欄にマイナスの数値を入力したらいいのか?またその際の小数点以下の措置について上記と同様
561承認済み名無しさん (ワッチョイ fb7b-k/Hj [106.73.142.129])
2022/01/07(金) 21:06:23.45ID:Xkl/92GN0 クリプタクトで計算済みで、申告時に実現損益を多めに申告するのは問題無いですよね?
562承認済み名無しさん (ワッチョイ 3b91-U8/z [58.13.40.148])
2022/01/07(金) 21:22:48.79ID:j+JgK+Fu0 クリプタクトに履歴入れてちゃんと計算できたんなら、多めに申告する必要ないだろ
563承認済み名無しさん (スフッ Sdbf-swbo [49.104.29.198])
2022/01/07(金) 23:33:52.62ID:knLoroEtd 年始にUSDTもってて、いろいろ取引して年末にUSDTに全部戻したんだけどこの場合の利益計算ってUSDT分で発生した利益を年末に円換算して円でこれだけ利益出ましたという計算でオッケーですよね?
年始のUSDTは円に換算の必要ないっすよね?
年始のUSDTは円に換算の必要ないっすよね?
564承認済み名無しさん (スップ Sdbf-EuxN [1.75.6.182])
2022/01/08(土) 00:08:23.26ID:psOkz4mPd USDTも仮想通貨だからちゃんと取得価額の計算、取引ごとの利益計算必要だろ
565承認済み名無しさん (アウアウウー Sa0f-HV59 [106.132.182.158])
2022/01/08(土) 00:33:18.14ID:7QF6ycU4a 5%ルールなんて初めて聞いたけどなにそれ
利益率95%で勝手に決められるの?
そんな馬鹿な話あるん?
利益率95%で勝手に決められるの?
そんな馬鹿な話あるん?
566承認済み名無しさん (ワッチョイ 4b28-qpXy [220.106.51.138])
2022/01/08(土) 01:48:21.46ID:uEl4UgOu0 初歩的な質問で恐縮ですが誰か教えてください。
バイナンスで過去に行った仮想通貨取引の取得価格(日本円換算)を調べるにはどうすれば良いでしょう?
バイナンスで過去に行った仮想通貨取引の取得価格(日本円換算)を調べるにはどうすれば良いでしょう?
567承認済み名無しさん (スプッッ Sdbf-7dJi [1.75.209.244])
2022/01/08(土) 01:52:31.75ID:GnAhKBMGd バイナンスに聞け
568承認済み名無しさん (ブーイモ MM0f-7cV8 [202.214.167.227])
2022/01/08(土) 03:35:51.44ID:aYL0LE+LM569ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.80.217.82])
2022/01/08(土) 06:39:19.94ID:PuRjDqSG0 >>560
>・購入/売却数量は小数点以下2桁までの表示
ビットコインを0.004個を買った時はどうするのよ?みたいな?
>この計算書は、暗号資産取引による収入がある方が、総平均法により所得の計算を行なう際に使用できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r03.htm
の「使用できます」を
>平成29年分以降にセルフメディケーション税制による医療費控除の特例の適用を受ける場合に使用します。
の「使用します」と同じ意味だと思ってるの?
俺はエクセルファイル読める環境が無くなってるので知らんけど。
小数点以下2000桁有る仮想通貨が有ったとして、以下500桁辺りで売買してたらどうするのだろうな?
記載は0.00個のままで金額だけが動く?
買い物の請求で小数点以下2000桁までキッチリ書いてあって、払ったら変になる?
倍精度浮動小数点数は、十進で精度15桁しかない。4倍精度で34桁。
倍精度は1000桁くらいしか扱えない。
仮想通貨って、ビットコインだと1億分の1のサトシが最小単位で、これキリ番では?
液体の量り売りみたいな、レギュラーガソリン31.25L入りました、みたいな乗りがベストかは疑問。
>・購入/売却数量は小数点以下2桁までの表示
ビットコインを0.004個を買った時はどうするのよ?みたいな?
>この計算書は、暗号資産取引による収入がある方が、総平均法により所得の計算を行なう際に使用できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r03.htm
の「使用できます」を
>平成29年分以降にセルフメディケーション税制による医療費控除の特例の適用を受ける場合に使用します。
の「使用します」と同じ意味だと思ってるの?
俺はエクセルファイル読める環境が無くなってるので知らんけど。
小数点以下2000桁有る仮想通貨が有ったとして、以下500桁辺りで売買してたらどうするのだろうな?
記載は0.00個のままで金額だけが動く?
買い物の請求で小数点以下2000桁までキッチリ書いてあって、払ったら変になる?
倍精度浮動小数点数は、十進で精度15桁しかない。4倍精度で34桁。
倍精度は1000桁くらいしか扱えない。
仮想通貨って、ビットコインだと1億分の1のサトシが最小単位で、これキリ番では?
液体の量り売りみたいな、レギュラーガソリン31.25L入りました、みたいな乗りがベストかは疑問。
570承認済み名無しさん (アウアウウー Sa0f-Qu3a [106.154.142.156])
2022/01/08(土) 07:30:37.20ID:HvsLOL9Aa gtaxのプラン16,000円は高いわー
571ちゃんばば (ワッチョイ cb54-i2nK [60.80.217.82])
2022/01/08(土) 07:36:45.80ID:PuRjDqSG0 >>565
租税特別措置法の概算取得費だよ。
31条の4の1項がこれ、
>(長期譲渡所得の概算取得費控除)
>第三十一条の四 個人が昭和二十七年十二月三十一日以前から引き続き所有していた土地等又は建物等を譲渡した場合における長期譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、所得税法第三十八条及び第六十一条の規定にかかわらず、当該収入金額の百分の五に相当する金額とする。
>ただし、当該金額がそれぞれ次の各号に掲げる金額に満たないことが証明された場合には、当該各号に掲げる金額とする。
>一 その土地等の取得に要した金額と改良費の額との合計額
>二 その建物等の取得に要した金額と設備費及び改良費の額との合計額につき所得税法第三十八条第二項の規定を適用した場合に同項の規定により取得費とされる金額
って奴。
所得税法の35条の1項と2項がこれ、
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
>2 雑所得の金額は、次の各号に掲げる金額の合計額とする。
>一 その年中の公的年金等の収入金額から公的年金等控除額を控除した残額
>二 その年中の雑所得(公的年金等に係るものを除く。)に係る総収入金額から必要経費を控除した金額
と、必要経費を控除出来ると書いてある。
37条1項がこれ、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、
>別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、「直接に要した費用の額」とかを「直接に要した」とかの証拠を用意して必要経費に計上してくの。
で、証拠が無い、金額も解らない奴には、購入費も一切認めないってのは酷いから概算取得費の立法趣旨で売価の5%を認めるって感じだと思う。
「これらの所得を生ずべき業務について生じた費用」とかもね。
租税特別措置法の概算取得費だよ。
31条の4の1項がこれ、
>(長期譲渡所得の概算取得費控除)
>第三十一条の四 個人が昭和二十七年十二月三十一日以前から引き続き所有していた土地等又は建物等を譲渡した場合における長期譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、所得税法第三十八条及び第六十一条の規定にかかわらず、当該収入金額の百分の五に相当する金額とする。
>ただし、当該金額がそれぞれ次の各号に掲げる金額に満たないことが証明された場合には、当該各号に掲げる金額とする。
>一 その土地等の取得に要した金額と改良費の額との合計額
>二 その建物等の取得に要した金額と設備費及び改良費の額との合計額につき所得税法第三十八条第二項の規定を適用した場合に同項の規定により取得費とされる金額
って奴。
所得税法の35条の1項と2項がこれ、
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
>2 雑所得の金額は、次の各号に掲げる金額の合計額とする。
>一 その年中の公的年金等の収入金額から公的年金等控除額を控除した残額
>二 その年中の雑所得(公的年金等に係るものを除く。)に係る総収入金額から必要経費を控除した金額
と、必要経費を控除出来ると書いてある。
37条1項がこれ、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、
>別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、「直接に要した費用の額」とかを「直接に要した」とかの証拠を用意して必要経費に計上してくの。
で、証拠が無い、金額も解らない奴には、購入費も一切認めないってのは酷いから概算取得費の立法趣旨で売価の5%を認めるって感じだと思う。
「これらの所得を生ずべき業務について生じた費用」とかもね。
572承認済み名無しさん (ワッチョイ 05c3-urlL [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/08(土) 10:03:22.66ID:EjAB8Vo/0574承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-VWi5 [36.2.115.134])
2022/01/08(土) 12:26:49.21ID:fMtc97770 暗号資産の税務調査の状況が公表
https://youtu.be/h3uaerMHgsk
https://youtu.be/h3uaerMHgsk
575承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-VWi5 [36.2.115.134])
2022/01/08(土) 12:28:24.33ID:fMtc97770 韓国の非課税が羨ましいね。なぜ日本はそうじゃないのか。
576承認済み名無しさん (ワッチョイ c57b-Dzsq [14.10.4.96])
2022/01/08(土) 13:45:57.68ID:jaLFB1PK0 多業者で短期売買なんで細かい計算は不可能。
なので年始に、全取引所の全資産スクショして、年末に全取引所の全資産+銀行口座への入出金履歴をスクショして、日本円換算の差額納税でいいんですか?
なので年始に、全取引所の全資産スクショして、年末に全取引所の全資産+銀行口座への入出金履歴をスクショして、日本円換算の差額納税でいいんですか?
577承認済み名無しさん (スップ Sd03-t92g [1.75.7.142])
2022/01/08(土) 14:02:22.17ID:8+0Ve8tBd >>576
だからそれがNGだってさんざん言われてるだろが
年始ノーポジ、年末ノーポジでの円差額を利益とするのは認められてる
仮想通貨(ステーブルコイン含む)持ち越してたらそんなやり方はNG
嫌なら、あきらかに多めに利益申告して無駄に税金払っておけば文句は言われない
だからそれがNGだってさんざん言われてるだろが
年始ノーポジ、年末ノーポジでの円差額を利益とするのは認められてる
仮想通貨(ステーブルコイン含む)持ち越してたらそんなやり方はNG
嫌なら、あきらかに多めに利益申告して無駄に税金払っておけば文句は言われない
578承認済み名無しさん (ワッチョイ fd28-ueGT [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/01/08(土) 14:06:00.57ID:NwjElyen0 >>575
よし、韓国人になろう
よし、韓国人になろう
579承認済み名無しさん (アウアウウー Sa19-q1oF [106.132.183.100])
2022/01/08(土) 14:07:45.27ID:ldd9uzc5a そういや多めに払った人に調査が入って払いすぎが判明した場合は還付されるのだろうか
されないだろうな
されないだろうな
580承認済み名無しさん (スプッッ Sd03-nBGw [1.75.209.244])
2022/01/08(土) 14:20:46.69ID:GnAhKBMGd されるわけないだろ
581承認済み名無しさん (ワッチョイ 1554-gmg1 [60.142.96.107])
2022/01/08(土) 14:23:37.81ID:Z8PYtLxr0 >>579
計算間違いを自分で修正できれば時効3年以内に修正申告出来れば戻ってくる。
計算間違いを自分で修正できれば時効3年以内に修正申告出来れば戻ってくる。
582承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-VWi5 [36.2.115.134])
2022/01/08(土) 15:28:16.54ID:fMtc97770 計算が間違ってて多めに収めた場合は更生の請求すれば戻ってくる。
5%ルールみたいにどっちでも正解の方法だと無理だが。
5%ルールみたいにどっちでも正解の方法だと無理だが。
583承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8b-kBcf [133.106.142.49])
2022/01/08(土) 17:14:36.50ID:DIm+udJdM nftの売買って、年越しても買値を売値から引いていいの?
584承認済み名無しさん (ワッチョイ 5576-Ffg5 [92.203.161.80])
2022/01/08(土) 18:15:14.96ID:RxMYzM7a0 年越したらだめでしょ
585承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8b-kBcf [133.106.142.49])
2022/01/08(土) 18:48:45.22ID:DIm+udJdM 年越したら、売ったnftの金額全てに税金がかかるの?
586承認済み名無しさん (ワッチョイ 5576-Ffg5 [92.203.161.80])
2022/01/08(土) 18:51:33.87ID:RxMYzM7a0 そうだよ
仮想通貨もそう
仮想通貨もそう
587承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8b-kBcf [133.106.142.49])
2022/01/08(土) 18:54:14.63ID:DIm+udJdM 暗号資産は違うよ…
588承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8b-kBcf [133.106.142.49])
2022/01/08(土) 18:55:12.87ID:DIm+udJdM 持ち越した分売却してなんでその分まで税金払うんだよ
差益が出たときだけだろ
大丈夫か?
差益が出たときだけだろ
大丈夫か?
589承認済み名無しさん (ワッチョイ 5576-Ffg5 [92.203.161.80])
2022/01/08(土) 19:07:37.93ID:RxMYzM7a0 ごめんごめん
全然違った…誤ったことを言ってすみませんでした
全然違った…誤ったことを言ってすみませんでした
590承認済み名無しさん (アウアウウー Sa19-fcuU [106.146.17.115])
2022/01/08(土) 19:22:05.91ID:s9YofHhga コインタックス見積もりしてもらったんやが40万ちょっとするんだが…
しかもバイナンスやgateは直近3ヶ月分までしか取引履歴見れないしどうすんのこれ…
もう出金額ー入金額の利益で納税しちまった方がいいかな?
しかもバイナンスやgateは直近3ヶ月分までしか取引履歴見れないしどうすんのこれ…
もう出金額ー入金額の利益で納税しちまった方がいいかな?
591承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8b-kBcf [133.106.142.49])
2022/01/08(土) 19:44:35.57ID:DIm+udJdM592承認済み名無しさん (テテンテンテン MM03-M3jB [193.119.146.18])
2022/01/08(土) 21:03:19.41ID:eyfwq8+lM593承認済み名無しさん (ワッチョイ 5554-yxNh [220.32.142.185])
2022/01/08(土) 21:54:43.94ID:/GdLYSlf0 取り引きしてるパソコンにウイルス対策ソフトを購入して入れたら経費になるかな?
594承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-VWi5 [36.2.115.134])
2022/01/08(土) 22:01:05.01ID:fMtc97770 バイナンス、3ヶ月単位以上も可能になったけど
3ヶ月以上にすると取り零しがあるので
3ヶ月単位で期間を指定して何回もDLする事になる。
と言うかクリプタクトのFAQ位見よう。
コインタックスも計算はクリプタクト使ってる訳だし。
3ヶ月以上にすると取り零しがあるので
3ヶ月単位で期間を指定して何回もDLする事になる。
と言うかクリプタクトのFAQ位見よう。
コインタックスも計算はクリプタクト使ってる訳だし。
595承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-VWi5 [36.2.115.134])
2022/01/08(土) 22:12:35.31ID:fMtc97770 gate.ioは半年単位だよね。バイナンスもそうだけど
過去履歴遡れない訳ではなく
期間指定でDL可能な日数に抑えて回数分けてダウンロードするだけよ。
クリプタクトのFAQへの導線分かりにくいから
普通のリンクも必要だよな。右下サポートから検索じゃ弱いと思うんだが。
https://support.cryptact.com/hc/ja
過去履歴遡れない訳ではなく
期間指定でDL可能な日数に抑えて回数分けてダウンロードするだけよ。
クリプタクトのFAQへの導線分かりにくいから
普通のリンクも必要だよな。右下サポートから検索じゃ弱いと思うんだが。
https://support.cryptact.com/hc/ja
596承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-VWi5 [36.2.115.134])
2022/01/08(土) 22:16:33.58ID:fMtc97770 クリプタクト
移動平均法の届出をダウンロード時に自動作成してくれるけど
カスタムコインUSER-○○への対応と
最新のハンコ不要の書式に更新して欲しいな。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/21kasou.htm
移動平均法の届出をダウンロード時に自動作成してくれるけど
カスタムコインUSER-○○への対応と
最新のハンコ不要の書式に更新して欲しいな。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/21kasou.htm
597承認済み名無しさん (ワッチョイ fd7a-fbjm [122.23.58.144])
2022/01/09(日) 10:28:02.89ID:X0g6AEnv0 給与所得420万
ビットコ雑所得100万
アフィリエイト、雑所得だが青色申告
この場合ビットコとアフィリエイトは合算?良くわからん
ビットコ雑所得100万
アフィリエイト、雑所得だが青色申告
この場合ビットコとアフィリエイトは合算?良くわからん
598承認済み名無しさん (ワッチョイ db09-OmOG [119.240.43.55])
2022/01/09(日) 13:04:42.58ID:xLsACF2G0 ステーキングでよく分からないし適当に計算して大目に払っとけばいいか?
599承認済み名無しさん (ワッチョイ 05d0-nBGw [180.58.18.116])
2022/01/09(日) 13:45:38.99ID:KgZkngWQ0600承認済み名無しさん (ワッチョイ e563-2G4o [36.3.193.92])
2022/01/09(日) 13:46:35.12ID:PkbJJYJI0 過小申告して怯えるか、税理士に高い頻用を払って安心するか、高めに申告して全てを忘れるか
601承認済み名無しさん (ワッチョイ 9de8-2G4o [128.53.173.99])
2022/01/09(日) 14:33:28.58ID:hLtBgOH00 >>597
青色申告=事業所得だから、アフィリエイト分は事業所得でないの??
(雑所得で青色申告できないから、アフィリエイトは事業所得の雑収入でないかい?)
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/47895/
青色申告=事業所得だから、アフィリエイト分は事業所得でないの??
(雑所得で青色申告できないから、アフィリエイトは事業所得の雑収入でないかい?)
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/47895/
602ちゃんばば (ワッチョイ 6554-R4eJ [126.40.251.123])
2022/01/09(日) 17:50:25.73ID:gMONZqpy0 >>572
仮想通貨を奨めていない云々は、譲渡所得か雑所得かの話では無く、分離課税にするべき論に対してだった気がするけど。
雑所得行きは、支払手段で譲渡所得は馴染まないからで、ずっと前から外貨で雑所得行きにしてるから、仮想通貨ではどうにもならん状況。
ジャイアンのアメリカが発行してる米ドルですら雑所得行き。
ちなみに、馴染まないの公式発言には、原則としてとか、一般的にはと、一度の例外無く付いてたと俺は認識してます。
例外有る有る言ってるの。だから強要してるのかは良く判らん。
仮想通貨を奨めていない云々は、譲渡所得か雑所得かの話では無く、分離課税にするべき論に対してだった気がするけど。
雑所得行きは、支払手段で譲渡所得は馴染まないからで、ずっと前から外貨で雑所得行きにしてるから、仮想通貨ではどうにもならん状況。
ジャイアンのアメリカが発行してる米ドルですら雑所得行き。
ちなみに、馴染まないの公式発言には、原則としてとか、一般的にはと、一度の例外無く付いてたと俺は認識してます。
例外有る有る言ってるの。だから強要してるのかは良く判らん。
603承認済み名無しさん (オッペケ Srf1-ycnc [126.208.217.195])
2022/01/09(日) 19:01:22.04ID:vpCfF4e4r お聞きしたいんですが
国内の取引所で日本円入金してIOST購入
→海外の取引所開設してUSDTに換える
→銘柄購入して高い時に売って安い時に買い
を繰り返してたんだけど今回の暴落で損切り
して資産が半分になりました。
税金払わないといけないですか?
国内の取引所で日本円入金してIOST購入
→海外の取引所開設してUSDTに換える
→銘柄購入して高い時に売って安い時に買い
を繰り返してたんだけど今回の暴落で損切り
して資産が半分になりました。
税金払わないといけないですか?
604承認済み名無しさん (オッペケ Srf1-ycnc [126.208.217.195])
2022/01/09(日) 19:08:17.45ID:vpCfF4e4r ちなみにUSDTで銘柄買う銘柄売ってUSDTにする
USDTで銘柄買うってしてただけで円に換えたり
出金したりはしておりません。
USDTで銘柄買うってしてただけで円に換えたり
出金したりはしておりません。
605承認済み名無しさん (スフッ Sd43-OqMH [49.104.8.223])
2022/01/09(日) 19:18:54.54ID:gJprFoPud 売買繰り返した仮想通貨年またいだのか?
儲かった額次第では払う可能性あるじゃん
儲かった額次第では払う可能性あるじゃん
606承認済み名無しさん (オッペケ Srf1-ycnc [126.208.217.195])
2022/01/09(日) 19:23:46.45ID:vpCfF4e4r607承認済み名無しさん (スフッ Sd43-OqMH [49.104.8.223])
2022/01/09(日) 19:31:42.89ID:gJprFoPud >>606
じゃあ払う必要ないよ
じゃあ払う必要ないよ
608承認済み名無しさん (オッペケ Srf1-ycnc [126.208.217.195])
2022/01/09(日) 19:38:06.93ID:vpCfF4e4r609承認済み名無しさん (ワッチョイ 1554-gmg1 [60.142.96.107])
2022/01/09(日) 19:59:34.33ID:+W0XhrtC0 >>608
10万ずつ10倍の馬券10種買って当たったら当たり馬券の10万円のみ経費として90万円のに税金かかる国やぞ。
10万ずつ10倍の馬券10種買って当たったら当たり馬券の10万円のみ経費として90万円のに税金かかる国やぞ。
610承認済み名無しさん (ワッチョイ 0b8a-7KG1 [153.131.76.219])
2022/01/09(日) 20:06:15.92ID:QF/z7uxy0 クリプタクトでレバレッジかけてロスカットされた分を手動入力する場合、どうしたらいいんでしょうか?
611承認済み名無しさん (オッペケ Srf1-ycnc [126.208.217.195])
2022/01/09(日) 20:23:09.93ID:vpCfF4e4r612承認済み名無しさん (スフッ Sd43-OqMH [49.104.8.223])
2022/01/09(日) 21:05:23.12ID:gJprFoPud613承認済み名無しさん (ブーイモ MMd9-yrxD [202.214.198.173])
2022/01/10(月) 08:28:06.89ID:FB7kxg4JM >>572
麻生や金融庁の職員が言うように家庭の資産形成として勧められないというのは、政治家や公務員みたいに安定した職業ならボラティリティのある資産に投資する必要はないということで
そういうものにも少しは投資しておく必要がある庶民のことは何も考えてない
すでにあの頃より何倍にもなってるわけで機会損失を生じさせた責任をどう考えてるんだろ
麻生や金融庁の職員が言うように家庭の資産形成として勧められないというのは、政治家や公務員みたいに安定した職業ならボラティリティのある資産に投資する必要はないということで
そういうものにも少しは投資しておく必要がある庶民のことは何も考えてない
すでにあの頃より何倍にもなってるわけで機会損失を生じさせた責任をどう考えてるんだろ
614承認済み名無しさん (ワッチョイ 0309-OmOG [133.202.83.232])
2022/01/10(月) 16:04:34.71ID:TNbQ/MA50 責任?自己責任だっつーの
馬鹿なの
馬鹿なの
615ちゃんばば (ワッチョイ 6554-R4eJ [126.75.3.25])
2022/01/10(月) 20:15:35.58ID:zzlmedbg0 >>613
ボラティリティって変動の激しさであって、買っとけば利益が出そうって意味は含まれないのだが。
あと理由の
>政治家や公務員みたいに安定した職業ならボラティリティのある資産に投資する必要はないということで
って妄想の粋だよな。
禁止されずに売買が出来る環境が有ったのに。
ボラティリティって変動の激しさであって、買っとけば利益が出そうって意味は含まれないのだが。
あと理由の
>政治家や公務員みたいに安定した職業ならボラティリティのある資産に投資する必要はないということで
って妄想の粋だよな。
禁止されずに売買が出来る環境が有ったのに。
616承認済み名無しさん (ワッチョイ 05c3-urlL [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/10(月) 22:42:02.76ID:NDtXvKmO0617ちゃんばば (ワッチョイ 6554-R4eJ [126.131.135.119])
2022/01/11(火) 16:15:10.09ID:z5Oh7ta00 >>616
「それで」とは何を指すの?
資金決済法、犯罪収益移転防止法、金融商品取引法などに素早く盛り込まれて解りやすくなったのは世界で1番じゃね?
アメリカじゃ未だに、証券だぞ?みたいな扱いで、取引所はライセンスが必要なのかも良く判らんみたいな状況だよな。
投資と投機の区別では、「ボラティリティのある資産に投資」って変に感じる。長期的な配当狙いでは無く価格差狙いの投機だよな?
「そういうものにも少しは投資しておく必要がある庶民」ってのも、投資では無く投機だし、ボラと値上がりは関係無く値下がりする場合も十分あったよな。
値上がりした結果を知ってるから言ってるだけで、結果が値下がりした仮定では成り立たないよな。
で、リスクを取らずに買わなかった機会損失の責任論って、だから買えただろ?環境は用意されてたよ。
エレキギターに嵌まった学生が、社会人になる時にリスクを嫌ってミュージシャン?アーティスト?の道を諦め一般の会社に就職して、道に進んで成功した奴を羨んで、更にリスクを語った奴の責任論を述べるみたいな話だよな?
仮想通貨で借金作ったかも知れないのに、その結果は存在しないイメージなの?
俺にはギターの才能が有るみたいに、仮想通貨の売買の才能が有るみたいな?
ボラと値上がりを結び付けてるっぽいのとか、投資と投機の違いとかを理解してるか怪しい状況っぽいのからは、才能が有るとは全く思えないけどな。
借金を作らなかったので正解なんだよ。正しい選択をしたの。俺にはそう思えるけどな。
才能が有る?売買したけりゃすれば良いんじゃね?売買出来る環境は有るよな。
「それで」とは何を指すの?
資金決済法、犯罪収益移転防止法、金融商品取引法などに素早く盛り込まれて解りやすくなったのは世界で1番じゃね?
アメリカじゃ未だに、証券だぞ?みたいな扱いで、取引所はライセンスが必要なのかも良く判らんみたいな状況だよな。
投資と投機の区別では、「ボラティリティのある資産に投資」って変に感じる。長期的な配当狙いでは無く価格差狙いの投機だよな?
「そういうものにも少しは投資しておく必要がある庶民」ってのも、投資では無く投機だし、ボラと値上がりは関係無く値下がりする場合も十分あったよな。
値上がりした結果を知ってるから言ってるだけで、結果が値下がりした仮定では成り立たないよな。
で、リスクを取らずに買わなかった機会損失の責任論って、だから買えただろ?環境は用意されてたよ。
エレキギターに嵌まった学生が、社会人になる時にリスクを嫌ってミュージシャン?アーティスト?の道を諦め一般の会社に就職して、道に進んで成功した奴を羨んで、更にリスクを語った奴の責任論を述べるみたいな話だよな?
仮想通貨で借金作ったかも知れないのに、その結果は存在しないイメージなの?
俺にはギターの才能が有るみたいに、仮想通貨の売買の才能が有るみたいな?
ボラと値上がりを結び付けてるっぽいのとか、投資と投機の違いとかを理解してるか怪しい状況っぽいのからは、才能が有るとは全く思えないけどな。
借金を作らなかったので正解なんだよ。正しい選択をしたの。俺にはそう思えるけどな。
才能が有る?売買したけりゃすれば良いんじゃね?売買出来る環境は有るよな。
618承認済み名無しさん (ブーイモ MM8b-yrxD [133.159.150.254])
2022/01/11(火) 17:17:21.23ID:UUHB2031M >>617
引用してからレスしてるのに何を指してるはないだろ。誤魔化してんじゃないんだよおっさん
引用してからレスしてるのに何を指してるはないだろ。誤魔化してんじゃないんだよおっさん
619承認済み名無しさん (スッップ Sd43-OmOG [49.98.169.56])
2022/01/11(火) 17:31:45.08ID:AYAZKKYed 頭が悪いほど長文定期
620承認済み名無しさん (ワッチョイ fd28-84F/ [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/01/11(火) 17:33:14.55ID:/pwc8g8d0 いちいち長えんだよ馬ー鹿
621承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b88-q1oF [175.131.72.87])
2022/01/11(火) 19:19:06.75ID:1MG+yt4N0 https://twitter.com/maedai_trader/status/1480768033014808576
返ってくることもあるらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
返ってくることもあるらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
622承認済み名無しさん (ワッチョイ 05d0-nBGw [180.58.18.116])
2022/01/11(火) 20:46:47.89ID:qQ8E7fXL0 >>621
稼いでますアピール必死だなぁ
稼いでますアピール必死だなぁ
623承認済み名無しさん (ワッチョイ 05c3-urlL [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/11(火) 20:58:16.69ID:px/AR1Ph0 >>616
>「それで」とは何を指すの?
それについては他の方もおっしゃってるように引用しましよね?
あなたが日本でも取引が禁止されてないのだから文句を言う筋合いではない趣旨の意見をされたので、
それで満足なのかお聞きしまたでです
その話が終わらぬうちに次々と意見を追加されるようですが、
内容については、それこそあなたにとって都合が良い部分だけ抜き出したり
結果的にそれこそあなたの妄想を固めるためのものでしかなく思えます。
コテをお持ちのようですから、先ずはひとつひとつ意見を交わす癖を付けたほうが良ろしいのでは?
>「それで」とは何を指すの?
それについては他の方もおっしゃってるように引用しましよね?
あなたが日本でも取引が禁止されてないのだから文句を言う筋合いではない趣旨の意見をされたので、
それで満足なのかお聞きしまたでです
その話が終わらぬうちに次々と意見を追加されるようですが、
内容については、それこそあなたにとって都合が良い部分だけ抜き出したり
結果的にそれこそあなたの妄想を固めるためのものでしかなく思えます。
コテをお持ちのようですから、先ずはひとつひとつ意見を交わす癖を付けたほうが良ろしいのでは?
624承認済み名無しさん (ワッチョイ 05c3-urlL [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/11(火) 20:59:50.55ID:px/AR1Ph0625承認済み名無しさん (ワッチョイ 9de8-2G4o [128.53.173.99])
2022/01/11(火) 21:05:47.61ID:ODY6e1d40 >>621
税務署が「修正申告したら返ってきますよ」て言うのはまだありそうだけど
「1000万返しますよ」て手続きまでしてくれるのはなんか変だな・・・・?
(追徴課税でもまずは修正申告してね!て言ってくる)
税務署が「修正申告したら返ってきますよ」て言うのはまだありそうだけど
「1000万返しますよ」て手続きまでしてくれるのはなんか変だな・・・・?
(追徴課税でもまずは修正申告してね!て言ってくる)
626承認済み名無しさん (オッペケ Srf1-gmg1 [126.254.246.25])
2022/01/11(火) 21:08:55.25ID:UwRldwtgr627承認済み名無しさん (ワッチョイ 2309-OmOG [125.194.54.47])
2022/01/11(火) 21:25:28.44ID:OC6nq7yw0 しかも電話してくるなんてあり得ないから
628承認済み名無しさん (ワッチョイ fd28-84F/ [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/01/11(火) 21:36:57.41ID:/pwc8g8d0 ないないねー
629承認済み名無しさん (ワッチョイ 05d0-nBGw [180.58.18.116])
2022/01/11(火) 22:52:25.42ID:qQ8E7fXL0630承認済み名無しさん (ワッチョイ e588-gux6 [36.13.169.108])
2022/01/12(水) 08:41:15.08ID:zaZmyr8X0 すいません、自営業やってて仮想通貨で利益が多く出た時、翌年の健康保険料も高額になるみたいですが、他の健康保険組合に入れば高額な保険料払わなくても済むのでしょうか?
631承認済み名無しさん (スップ Sd03-OmOG [1.66.96.77])
2022/01/12(水) 09:03:04.87ID:vOFQRaKfd @マイニングやステーキングで10日間で合計1000枚得たとして、下記のどちらが理想的ですかね?
日々の正確な取得枚数は分かりません。
A ウォレットに入ったタイミング(1000枚)×当日の単価で計算
B 単純平均して100枚/日×その日の単価で計算
A上記単価は皆さんはどうしていますか?
原則は終値とのことですが、設定を検討中です
日々の正確な取得枚数は分かりません。
A ウォレットに入ったタイミング(1000枚)×当日の単価で計算
B 単純平均して100枚/日×その日の単価で計算
A上記単価は皆さんはどうしていますか?
原則は終値とのことですが、設定を検討中です
632承認済み名無しさん (ブーイモ MM8b-yrxD [133.159.150.254])
2022/01/12(水) 09:14:23.84ID:sGN1mLIFM633承認済み名無しさん (ワッチョイ 05c3-urlL [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/12(水) 09:39:40.32ID:0uEzLpV+0 自営業者でも年収400万円ぐらいまでだと所得・地方税より健康保険料の方が高い
勤め人だと550万ぐらいまで健康保険料のほうが高い
国民負担の中で社会保険料は見逃されがち
勤め人だと550万ぐらいまで健康保険料のほうが高い
国民負担の中で社会保険料は見逃されがち
634承認済み名無しさん (ワッチョイ 05c3-urlL [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/12(水) 09:43:35.84ID:0uEzLpV+0 自営業者とサラリーマンの差は給与所得控除の差
それに切り込んだのが菅総理のアキレス腱となったと思ってる
10万ほど縮めただけだがすごい抵抗があったと思う
それに切り込んだのが菅総理のアキレス腱となったと思ってる
10万ほど縮めただけだがすごい抵抗があったと思う
635承認済み名無しさん (ワッチョイ e588-gux6 [36.13.169.108])
2022/01/12(水) 10:27:28.16ID:zaZmyr8X0 ありがとうございます。
去年仮想通貨の利益が出たので健康保険料が100万くらいになりそうで、それ合わせると結局半分くらいしか残らずで…個人的に病院ほとんど行ってないしそれで100万取られるのかーって感じです
去年仮想通貨の利益が出たので健康保険料が100万くらいになりそうで、それ合わせると結局半分くらいしか残らずで…個人的に病院ほとんど行ってないしそれで100万取られるのかーって感じです
636承認済み名無しさん (ワッチョイ 0528-NE3x [180.60.57.128])
2022/01/12(水) 11:21:34.34ID:Wn7LBBgb0637承認済み名無しさん (ブーイモ MM29-nCd9 [210.138.176.79])
2022/01/12(水) 14:55:57.53ID:nCdCPY4EM 去年は利確した物は利益ないとして年を持ち越した通貨を数年後に利確して20万以上利益がでたら去年の他の通貨の売買記録も合わせて出さないといけないの?利益出た物だけ摘んで出せば良いのでしょうか?
638承認済み名無しさん (ワッチョイ 9de8-2G4o [128.53.173.99])
2022/01/12(水) 17:59:41.55ID:qNq8jh2p0 >>636
そういう場合もあるのか!払い過ぎにはスルーするイメージ
そういう場合もあるのか!払い過ぎにはスルーするイメージ
639承認済み名無しさん (ワッチョイ 9de8-2G4o [128.53.173.99])
2022/01/12(水) 18:06:22.13ID:qNq8jh2p0 >>637
去年も今年も取引してて、去年は利益無いから確定申告してないて事?
仮想通貨の確定申告は雑所得で申告だから申告用紙に金額書くだけだよ
でも税務調査入るかもしれないから、何らかの形で取引履歴残しておくとOK(去年の取引履歴も残しておく)
去年も今年も取引してて、去年は利益無いから確定申告してないて事?
仮想通貨の確定申告は雑所得で申告だから申告用紙に金額書くだけだよ
でも税務調査入るかもしれないから、何らかの形で取引履歴残しておくとOK(去年の取引履歴も残しておく)
640承認済み名無しさん (ワッチョイ b5fa-nCd9 [118.240.98.179])
2022/01/12(水) 20:36:09.26ID:rDqG/qSL0 >>639
ありがとうございます。
現物で勝って勝った分をハイレバで負けてを相当繰り返し
全然増えないのと魔界に手をだし取り引き履歴が解らないのも有り
最終的にどうなるか解らないけど現物放置しようと思って。
ありがとうございます。
現物で勝って勝った分をハイレバで負けてを相当繰り返し
全然増えないのと魔界に手をだし取り引き履歴が解らないのも有り
最終的にどうなるか解らないけど現物放置しようと思って。
641ちゃんばば (ワッチョイ 6554-R4eJ [126.131.48.47])
2022/01/13(木) 11:25:49.41ID:0a+UDh/W0 >>623
>それで満足なのかお聞きしまたでです
未だに解らん。
「貴方はそれで気分が最高に良いのですか?」と俺が貴方に聞いたら、それってどれ?気分って何?と思わないの?
麻生の発言を聞いた時に気分が最高に良くなったかなの?
それって「気分が最高に良くなった」りする物じゃ無いのでは?
法令と有り様や、外貨で雑所得行きにした事?
で、30年ぶりの最高の満足だったとか?
外貨は外貨預金が流行った時で、税務署には予算も人員も無いのだから処理するなんて無理だったと認識してるが、だから俺が満足するの?
売買出来るから満足するの?
それでって事は、麻生があんな事言ってたのにって事だよな。
ボラが小さい、投機ではなく投資だ、とか並べ立ててお奨めするとか言ってたのなら、誤認識させて誘い込むのな酷いと思うけど、正しい事を言ってたよな。
満足をググると、
>完全なこと。十分であること。
>望みがみちたりて、不平不満がないこと。
と出るが、ボラが大きい云々発言だけで、それを聞くと、そう言う気持ちになるか否かが重要なの?
麻生がボラ大きい発言を言ったから、彼女が出来て、結婚も出来て、子供も生まれて、仕事も順調で満足ですよ、みたいな?
因果関係は無いだろ?
ボラ大きいと言われて信じて購入しなかった機会損失は、ボラ大きいのは事実だよな?
違うと思ってるの?
「それで」が、ボラが小さいのにを指すと仮定すると、事実関係の認識の違いだよな。
>結果的にそれこそあなたの妄想を固めるためのものでしかなく思えます。
>
>コテをお持ちのようですから、先ずはひとつひとつ意見を交わす癖を付けたほうが良ろしいのでは?
これが麻生発言での機会損失の責任論について否定論を述べると、そういう解釈なのな。
俺には満足してるのか聞く行為が、意見を交わす行為の否定に見えるけどな。
10段階評価で10か1のどちらか選べみたいな、10か否かを聞いてるのだよな。
>それで満足なのかお聞きしまたでです
未だに解らん。
「貴方はそれで気分が最高に良いのですか?」と俺が貴方に聞いたら、それってどれ?気分って何?と思わないの?
麻生の発言を聞いた時に気分が最高に良くなったかなの?
それって「気分が最高に良くなった」りする物じゃ無いのでは?
法令と有り様や、外貨で雑所得行きにした事?
で、30年ぶりの最高の満足だったとか?
外貨は外貨預金が流行った時で、税務署には予算も人員も無いのだから処理するなんて無理だったと認識してるが、だから俺が満足するの?
売買出来るから満足するの?
それでって事は、麻生があんな事言ってたのにって事だよな。
ボラが小さい、投機ではなく投資だ、とか並べ立ててお奨めするとか言ってたのなら、誤認識させて誘い込むのな酷いと思うけど、正しい事を言ってたよな。
満足をググると、
>完全なこと。十分であること。
>望みがみちたりて、不平不満がないこと。
と出るが、ボラが大きい云々発言だけで、それを聞くと、そう言う気持ちになるか否かが重要なの?
麻生がボラ大きい発言を言ったから、彼女が出来て、結婚も出来て、子供も生まれて、仕事も順調で満足ですよ、みたいな?
因果関係は無いだろ?
ボラ大きいと言われて信じて購入しなかった機会損失は、ボラ大きいのは事実だよな?
違うと思ってるの?
「それで」が、ボラが小さいのにを指すと仮定すると、事実関係の認識の違いだよな。
>結果的にそれこそあなたの妄想を固めるためのものでしかなく思えます。
>
>コテをお持ちのようですから、先ずはひとつひとつ意見を交わす癖を付けたほうが良ろしいのでは?
これが麻生発言での機会損失の責任論について否定論を述べると、そういう解釈なのな。
俺には満足してるのか聞く行為が、意見を交わす行為の否定に見えるけどな。
10段階評価で10か1のどちらか選べみたいな、10か否かを聞いてるのだよな。
642承認済み名無しさん (スプッッ Sd03-j91w [1.75.199.110 [上級国民]])
2022/01/13(木) 13:56:51.82ID:4z6prM1xd なんだこいつきっしょ
長文アホ定期
長文アホ定期
643承認済み名無しさん (スプッッ Sd43-84F/ [49.98.9.117 [上級国民]])
2022/01/13(木) 17:10:11.74ID:vMImfk1Yd 気持ち悪いからあぼーんしたほうがいいよ
644承認済み名無しさん (スププ Sd43-DGDM [49.98.51.231])
2022/01/13(木) 19:43:49.16ID:6Wh6gDsQd きちげーだわ
645承認済み名無しさん (ブーイモ MM8b-yrxD [133.159.153.151])
2022/01/14(金) 07:54:11.72ID:yyuygNsoM ボラボラ言ってるけどボラが大きいと言われて買わなかったヤツなんていねえだろ
理解不足の国が資産に向かないなんて言って酷い税率にしてるのが問題じゃねえのか糖質
理解不足の国が資産に向かないなんて言って酷い税率にしてるのが問題じゃねえのか糖質
646承認済み名無しさん (ブーイモ MM8b-yrxD [133.159.153.151])
2022/01/14(金) 08:00:25.80ID:yyuygNsoM 税率と言うか税制だな
雑所得の場合損失を繰り越しできないとか問題は税率だけじゃねえからな
雑所得の場合損失を繰り越しできないとか問題は税率だけじゃねえからな
647承認済み名無しさん (ワッチョイ fd28-84F/ [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/01/14(金) 08:19:12.79ID:hjnQJvSV0 やべーきちがいだわ笑
もう来んなよ
もう来んなよ
648ちゃんばば (ワッチョイ 6554-R4eJ [126.75.9.131])
2022/01/14(金) 12:27:24.00ID:XqoXEE2F0 >>645
>ボラボラ言ってるけどボラが大きいと言われて買わなかったヤツなんていねえだろ
ん? >>613 の機会損失責任論の流れの話だろ?
いない?......え?
自称被害者の存在否定論?
ボラが大きいから止めようかと思ってた奴なら、止めた可能性は結構有りそうだけど。
>>646
で、満足してるかの話だよな。
麻生がなんて言えば満足するの?
麻生が何を言おうが満足なんてしないと思うが。
あと糖質って誰宛?俺?
コテハンで、譲渡所得では無く雑所得行きしたがってる国税庁を批判し続けてる俺に対して?
麻生がボラでかいかを言って投資じゃ無く投機だから資産形成には向かない旨を言った件で、 >>613 の機会損失責任論に対して異を唱えると
>雑所得の場合損失を繰り越しできないとか問題は税率だけじゃねえからな
を理由に糖質扱い?
偶に短く「国税庁は支払手段だから譲渡所得は馴染まないって言ってるね」みたいに言う事もあるが、言い分を支持してるって意味に受け取ってるの?
散々、俺の知る限り日本以外にそう言ってる国は無いとか言ってるのに?
>ボラボラ言ってるけどボラが大きいと言われて買わなかったヤツなんていねえだろ
ん? >>613 の機会損失責任論の流れの話だろ?
いない?......え?
自称被害者の存在否定論?
ボラが大きいから止めようかと思ってた奴なら、止めた可能性は結構有りそうだけど。
>>646
で、満足してるかの話だよな。
麻生がなんて言えば満足するの?
麻生が何を言おうが満足なんてしないと思うが。
あと糖質って誰宛?俺?
コテハンで、譲渡所得では無く雑所得行きしたがってる国税庁を批判し続けてる俺に対して?
麻生がボラでかいかを言って投資じゃ無く投機だから資産形成には向かない旨を言った件で、 >>613 の機会損失責任論に対して異を唱えると
>雑所得の場合損失を繰り越しできないとか問題は税率だけじゃねえからな
を理由に糖質扱い?
偶に短く「国税庁は支払手段だから譲渡所得は馴染まないって言ってるね」みたいに言う事もあるが、言い分を支持してるって意味に受け取ってるの?
散々、俺の知る限り日本以外にそう言ってる国は無いとか言ってるのに?
649承認済み名無しさん (スップ Sd03-95dm [1.72.6.19])
2022/01/14(金) 12:38:51.86ID:pGde0aHPd GMOの年間取引報告書って、取引所の取引も載ってる??レバレッジも
650承認済み名無しさん (スプッッ Sd03-99+7 [1.75.242.235])
2022/01/14(金) 14:37:20.30ID:jOrBrUgVd 自分で見りゃええやんか
651承認済み名無しさん (スッップ Sd43-CfJQ [49.98.159.149])
2022/01/15(土) 12:47:53.49ID:hHw6jTcJd 税金計算しようと思ってるんですが。
バイナンスでBTCを使って別のコインを購入した時、
その当時BTCがいくらだったのかを調べるにはどうすればいいのでしょうか?
取引履歴見てもBTCの枚数は書いてあっても、それが何ドルなのが記載がなく、どなたか教えていただけると助かります。
バイナンスでBTCを使って別のコインを購入した時、
その当時BTCがいくらだったのかを調べるにはどうすればいいのでしょうか?
取引履歴見てもBTCの枚数は書いてあっても、それが何ドルなのが記載がなく、どなたか教えていただけると助かります。
652承認済み名無しさん (オッペケ Srf1-gmg1 [126.254.239.32])
2022/01/15(土) 13:12:08.40ID:IdIB+sxer >>651
その日のバイナンスの終値とか調べりゃいいだろ
その日のバイナンスの終値とか調べりゃいいだろ
653承認済み名無しさん (スッップ Sd43-CfJQ [49.98.159.149])
2022/01/15(土) 13:23:06.03ID:hHw6jTcJd654承認済み名無しさん (ワッチョイ 238c-Fmx4 [219.110.69.127])
2022/01/15(土) 15:02:20.00ID:EC8K4jUN0 サラリーマンで利益を申告する場合、大体の人はETAXで申告できるのですか?
PCを買って経費にしたいとかでもできますか?
PCを買って経費にしたいとかでもできますか?
655承認済み名無しさん (ワッチョイ 55a8-95dm [220.102.4.107])
2022/01/15(土) 15:41:07.91ID:o6V5MXe90 パンケーキスワップでAUTO CAKEに2万預けてるてのですが、ステーキングしてる間も12月31日までに20万以上なれば税金課税対象になりますか?
預けてる間はハーベストしない限り大丈夫ですか?
預けてる間はハーベストしない限り大丈夫ですか?
656承認済み名無しさん (スプッッ Sd03-t92g [1.75.214.155])
2022/01/15(土) 16:31:16.24ID:JtEv2wSFd657承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-W5Jz [36.2.115.134])
2022/01/15(土) 17:37:36.05ID:j+TQ3/Hj0 やはりDeFi給付金やファーミングの計上のタイミングが
どちらなのかは判定困難やな。税金的にはどっちになっても一長一短。
エアドロとマイニングやステーキング(ロック系など一部除く)なら即時計上だが
クライムと手数料支払いでワンクッション入るし
ゴミや興味ないなど請求するとは限らない。
即時計上なら給付金は0円取得、ファーミングは適時(計算は非常に困難)
クライムしてウォレットに入った段階の方が実務上遥かに楽になるが
給付金は時価で計上になってしまうが、
農業ファーミングの収穫タイミングを測れる。
実務を考えると後者な気がしてるが一貫性があった方が良さそう。
あと後者にしたとしてもガス代を払う事によって
取得0円に出来る余地はあるのかな。
ガス代と引き換えに取得したと見做せるんだろうか?
どちらなのかは判定困難やな。税金的にはどっちになっても一長一短。
エアドロとマイニングやステーキング(ロック系など一部除く)なら即時計上だが
クライムと手数料支払いでワンクッション入るし
ゴミや興味ないなど請求するとは限らない。
即時計上なら給付金は0円取得、ファーミングは適時(計算は非常に困難)
クライムしてウォレットに入った段階の方が実務上遥かに楽になるが
給付金は時価で計上になってしまうが、
農業ファーミングの収穫タイミングを測れる。
実務を考えると後者な気がしてるが一貫性があった方が良さそう。
あと後者にしたとしてもガス代を払う事によって
取得0円に出来る余地はあるのかな。
ガス代と引き換えに取得したと見做せるんだろうか?
658承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-W5Jz [36.2.115.134])
2022/01/15(土) 17:49:28.05ID:j+TQ3/Hj0 あーでも後者の場合は著しく低い価格で取得したに該当してしまうから無理か。
659承認済み名無しさん (ワッチョイ e5ed-W5Jz [36.2.115.134])
2022/01/15(土) 17:57:16.86ID:j+TQ3/Hj0 ファーミング即時計上は実務上困難だからクライムタイミング
給付金は即時計上は簡単だから即時付与。これだと一貫性がないか?
給付金メインかファーミングメインかでどちらかを選んで継続適用するのが無難か。
どちらも年内に売り切ってしまえば税務リスク無いけど
給付金は即時計上は簡単だから即時付与。これだと一貫性がないか?
給付金メインかファーミングメインかでどちらかを選んで継続適用するのが無難か。
どちらも年内に売り切ってしまえば税務リスク無いけど
660承認済み名無しさん (ワッチョイ 457b-OKuV [106.73.67.65])
2022/01/16(日) 07:28:20.58ID:lP5e7rI50 取引所以外のステーキングとかエアドロなどに対して税務署が申告漏れを指摘する事って現実的には難しいですよね?
資産が増えてるからと仮に調査が来た場合に、私が計算した取引所以外の部分の取引に対して、正しいかどうかを判断しようがないのではないかと思っています。
資産が増えてるからと仮に調査が来た場合に、私が計算した取引所以外の部分の取引に対して、正しいかどうかを判断しようがないのではないかと思っています。
661承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-vb9U [1.75.239.209])
2022/01/16(日) 10:38:19.22ID:mDfsqbced662承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/16(日) 11:48:58.54ID:rhsu7N8U0 >>660
調査に来たら、まず2段階認証を全て押さえて
各取引所から入出金した全てのウォレットアドレスとその先を抑えるだろうから
大半のオンチェーントランザクションは把握されるだろう。
今ならZerionとか各種ツールも使うだろう。
取引履歴に整合性が求められるしウォレットアドレスを押さえられるから
多くの事例では隠すのは無理じゃないか?
調査に来たら、まず2段階認証を全て押さえて
各取引所から入出金した全てのウォレットアドレスとその先を抑えるだろうから
大半のオンチェーントランザクションは把握されるだろう。
今ならZerionとか各種ツールも使うだろう。
取引履歴に整合性が求められるしウォレットアドレスを押さえられるから
多くの事例では隠すのは無理じゃないか?
663ちゃんばば (ワッチョイ 1d54-I8kH [60.74.254.15])
2022/01/16(日) 19:06:30.59ID:HSpkcllf0 >>657
即時計上の困難さが今一解らん。
飲み屋とかでPM5時開店AM3時閉店の店だと、日付変更を閉店時間中に持って来て処理する事は認められてるはず。
所得税法の36条1項は、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
と、「その年において」と、12月なのか1月なのかを区別出来れば良いのでは?
で、年末と翌年の年始で、何処までが12月分で、何処からが翌年1月分か別ければ良いだけでは?
秒単位でリアルタイム処理しろ!って話じゃ無いし。
ログ取ってないとか、アプリが提供してくれてないって話?
即時計上の困難さが今一解らん。
飲み屋とかでPM5時開店AM3時閉店の店だと、日付変更を閉店時間中に持って来て処理する事は認められてるはず。
所得税法の36条1項は、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
と、「その年において」と、12月なのか1月なのかを区別出来れば良いのでは?
で、年末と翌年の年始で、何処までが12月分で、何処からが翌年1月分か別ければ良いだけでは?
秒単位でリアルタイム処理しろ!って話じゃ無いし。
ログ取ってないとか、アプリが提供してくれてないって話?
664承認済み名無しさん (テテンテンテン MMab-wTbw [133.106.140.60])
2022/01/17(月) 11:52:56.78ID:WQC4FOEjM クリプタクトはBinanceのセービング、ローンチパッド、ステーキング、ボルツとかコンバートに対応してますか?
665承認済み名無しさん (スッップ Sd03-BuwJ [49.98.144.33 [上級国民]])
2022/01/17(月) 14:08:57.92ID:UEYnzkQ9d ステーキングは日々の取得枚数分からんから日数で割って平均にしたわ
所得はたいして変わらんやろうしええやろ
所得はたいして変わらんやろうしええやろ
667承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/18(火) 11:18:12.41ID:fg8t2nGq0 ステーキングの取得時点
取引所経由のステーキングなら原資産ロックでflow所得とかでも分かりやすいが
プロトコル経由の原資産ロックで請求するまでステーキング報酬が
プロトコルに保持される場合は請求して自分のウォレットに入ったらか。
https://i.imgur.com/EZ6kVoG.jpg
ステーキング期間の満期を迎え報酬を得る際とあるので
給付金やファーミングのクライムタイミングでの計上というのも
コレに即した扱いか。
要は自分のウォレット/取引所で受け取った時点が実務上シンプルか。
取引所経由のステーキングなら原資産ロックでflow所得とかでも分かりやすいが
プロトコル経由の原資産ロックで請求するまでステーキング報酬が
プロトコルに保持される場合は請求して自分のウォレットに入ったらか。
https://i.imgur.com/EZ6kVoG.jpg
ステーキング期間の満期を迎え報酬を得る際とあるので
給付金やファーミングのクライムタイミングでの計上というのも
コレに即した扱いか。
要は自分のウォレット/取引所で受け取った時点が実務上シンプルか。
668承認済み名無しさん (ワッチョイ 637b-76Y4 [221.119.77.126])
2022/01/18(火) 13:08:34.77ID:rijZTIgX0 クリプタクトの55000円コースを申し込んだけど、使い方がわからない。
問い合わせして6日も経つのに返事がないし。これでは相談もできない。
どこかクリプタクトの関連の掲示板などないですか。調べたけど全然でてこなかった。
問い合わせして6日も経つのに返事がないし。これでは相談もできない。
どこかクリプタクトの関連の掲示板などないですか。調べたけど全然でてこなかった。
669承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/18(火) 13:42:06.87ID:fg8t2nGq0670承認済み名無しさん (ワッチョイ 637b-76Y4 [221.119.77.126])
2022/01/18(火) 15:19:56.56ID:rijZTIgX0 >669
ありがとうございます。あまりに複雑かと思ったら、
なんとか大きな利益のところは一瞬にして計算されていたので、とりあえずは
確定申告の資料として使えそうです。便利ですね。
ありがとうございます。あまりに複雑かと思ったら、
なんとか大きな利益のところは一瞬にして計算されていたので、とりあえずは
確定申告の資料として使えそうです。便利ですね。
671承認済み名無しさん (スププ Sd03-0LF1 [49.96.22.175])
2022/01/18(火) 15:28:43.08ID:i1/7qZntd いまんとこクリプタクトが費用的にも一番ましだな
672承認済み名無しさん (ワッチョイ cdd0-R+/V [180.2.233.100])
2022/01/18(火) 18:47:03.73ID:ipRbxGaD0 年間1万で使い放題なん?
673ちゃんばば (ワッチョイ ad54-H0mJ [126.3.244.105])
2022/01/19(水) 09:20:04.34ID:DDChgdHj0 麻生発言繋がりでここに書く。
>スペイン当局、広告規制を強化
https://coinpost.jp/?p=310789
の記事の
>スペイン証券取引委員会(CNMV)は17日、暗号資産(仮想通貨)に関する広告を取り締まる新たな官報を発表した。来月より政府の管理体制が強化されるほか、以下の注意文を含むことが義務化される。
>
>暗号資産への投資は規制されていません。
>
>また、個人投資家には適しておらず、投資額が全額失われるリスクがあります。
スペイン政府も「個人投資家には適しておらず」と思ってるっぽいよ。
>スペイン当局、広告規制を強化
https://coinpost.jp/?p=310789
の記事の
>スペイン証券取引委員会(CNMV)は17日、暗号資産(仮想通貨)に関する広告を取り締まる新たな官報を発表した。来月より政府の管理体制が強化されるほか、以下の注意文を含むことが義務化される。
>
>暗号資産への投資は規制されていません。
>
>また、個人投資家には適しておらず、投資額が全額失われるリスクがあります。
スペイン政府も「個人投資家には適しておらず」と思ってるっぽいよ。
674ちゃんばば (ワッチョイ ad54-H0mJ [126.3.244.105])
2022/01/19(水) 09:41:41.54ID:DDChgdHj0 >>667
契約内容によるのでは?
原則は権利発生時で、受け取るか否かによらずに発生。
で、権利がいつ発生するかで、契約内容が重要。
あと、誰の著作物を引用してるのかが判らん。
「出所の明示」は、した方が良いぞ。
著作権法の48条1項1号に引用の32条が有る。
>(出所の明示)
>第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
>一 第三十二条、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第三十三条の二第一項、第三十三条の三第一項、第三十七条第一項、第四十二条又は第四十七条第一項の規定により著作物を複製する場合
と、「しなければならない」だから。
契約内容によるのでは?
原則は権利発生時で、受け取るか否かによらずに発生。
で、権利がいつ発生するかで、契約内容が重要。
あと、誰の著作物を引用してるのかが判らん。
「出所の明示」は、した方が良いぞ。
著作権法の48条1項1号に引用の32条が有る。
>(出所の明示)
>第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
>一 第三十二条、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第三十三条の二第一項、第三十三条の三第一項、第三十七条第一項、第四十二条又は第四十七条第一項の規定により著作物を複製する場合
と、「しなければならない」だから。
675承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/19(水) 10:49:55.45ID:lmCpTIG/0 税理士がツイートしてたのだから税務通信じゃない?
676承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/19(水) 11:36:48.95ID:lmCpTIG/0 >>674
原理原則はそうなんだけども、税務通信の記事など実務上の妥当性はあると思われ。
>【今日の仮想通貨税務】
>ステーキングは「受け取った時」に課税が発生します😁
>計算期間が今年であっても、実際の受け取りが1月以降なら今年ではなく来年
>(2023年3月期限)の確定申告に含めてねん😇
https://twitter.com/orutega777/status/1458961962499411968
>>675
https://twitter.com/jeanscpa/status/1432256745095712768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
原理原則はそうなんだけども、税務通信の記事など実務上の妥当性はあると思われ。
>【今日の仮想通貨税務】
>ステーキングは「受け取った時」に課税が発生します😁
>計算期間が今年であっても、実際の受け取りが1月以降なら今年ではなく来年
>(2023年3月期限)の確定申告に含めてねん😇
https://twitter.com/orutega777/status/1458961962499411968
>>675
https://twitter.com/jeanscpa/status/1432256745095712768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
677承認済み名無しさん (ワッチョイ 457b-OKuV [106.73.67.65])
2022/01/20(木) 21:21:03.17ID:SvvaGW4/0678承認済み名無しさん (ワッチョイ 3dc7-lyQx [118.87.203.188])
2022/01/20(木) 21:57:57.21ID:xgnLiN8P0 サラリーマン
年収多くみて400万
仮想通貨の利益多くみて150万
合計550万
25万くらい納税しとけば大丈夫?
年収多くみて400万
仮想通貨の利益多くみて150万
合計550万
25万くらい納税しとけば大丈夫?
679承認済み名無しさん (ワッチョイ 3d88-Rgit [118.156.41.83])
2022/01/20(木) 22:08:12.41ID:L9AyD+QY0680承認済み名無しさん (ワッチョイ c5e8-pjxc [128.53.173.99])
2022/01/20(木) 23:04:14.17ID:4KCwPO740 >>678
給料400万なら、控除いろいろ引いて所得170万
そこから150万所得だから追加で13万円くらい納税かな?
↓のサイトで給料から控除引いた所得出してみてね
https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-net-income
給料400万なら、控除いろいろ引いて所得170万
そこから150万所得だから追加で13万円くらい納税かな?
↓のサイトで給料から控除引いた所得出してみてね
https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-net-income
681承認済み名無しさん (ワッチョイ 3dc7-lyQx [118.87.203.188])
2022/01/20(木) 23:09:34.17ID:xgnLiN8P0 >>680
ありがとう!多少多目に納税するつもりでいたけど、計算してみます。助かります
ありがとう!多少多目に納税するつもりでいたけど、計算してみます。助かります
682承認済み名無しさん (ワッチョイ c5e8-pjxc [128.53.173.99])
2022/01/21(金) 02:20:13.91ID:Mblz+ZJe0 >>681
確定申告の書類は↓で作れるよ(勝手に金額計算してくれるから楽)
e-taxでなくても、印刷して使っても良いし、金額をメモして税務署に書きに行っても良いし便利!
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
確定申告の書類は↓で作れるよ(勝手に金額計算してくれるから楽)
e-taxでなくても、印刷して使っても良いし、金額をメモして税務署に書きに行っても良いし便利!
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
683ちゃんばば (ワッチョイ ad54-H0mJ [126.75.11.180])
2022/01/21(金) 12:05:40.93ID:9AgvkUJj0 >>679
「実際の受け取り」とは具体的には何を指すのか微妙だし、根拠とかも解らん奴だよな?
2年金貸した時の利息はいつ発生するか?みたいので、返済時だろ?みたいな乗りの準用?
PoSでの手数料収入の分配配当なら、原資はブロック生成毎で、俺は権利発生はブロック生成毎っぽい気がする。
契約内容に、日毎や週毎に集計し、みたいな記述があるのなら、その集計を「実際の受け取り」と表現してるのかな?これも有りだと思う。
清算のトランザクションを送ってブロックインさせて受け取れる状況を「実際の受け取り」と言うのなら、無理な気がする。
受け取りの契約を50億年後にすれば、所得発生は50億年後で、発生してもいない権利を担保に仮想通貨を借りての借金生活が可能になってしまう。
「実際の受け取り」とは具体的には何を指すのか微妙だし、根拠とかも解らん奴だよな?
2年金貸した時の利息はいつ発生するか?みたいので、返済時だろ?みたいな乗りの準用?
PoSでの手数料収入の分配配当なら、原資はブロック生成毎で、俺は権利発生はブロック生成毎っぽい気がする。
契約内容に、日毎や週毎に集計し、みたいな記述があるのなら、その集計を「実際の受け取り」と表現してるのかな?これも有りだと思う。
清算のトランザクションを送ってブロックインさせて受け取れる状況を「実際の受け取り」と言うのなら、無理な気がする。
受け取りの契約を50億年後にすれば、所得発生は50億年後で、発生してもいない権利を担保に仮想通貨を借りての借金生活が可能になってしまう。
684承認済み名無しさん (アウアウウー Sa21-lyQx [106.146.8.187])
2022/01/21(金) 12:27:04.08ID:TrSUE/bka >>682
ありがとう!リーマン生活しかしてないから、無知過ぎてなにを用意するかもわからんかったので、助かります。
ありがとう!リーマン生活しかしてないから、無知過ぎてなにを用意するかもわからんかったので、助かります。
685承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/21(金) 15:03:14.77ID:yH9DYuQV0 https://twitter.com/jeanscpa/status/1448805316905238528
>これらは国税庁の明確な指針がないものの、
>Claimで獲得したものは収益として課税対象とみられています
>クレイム押さなかったら非課税なのですか?
>まだ不明確なのですが
>クレイム押さないことで課税の繰り延べになるのですが、
>クレイム押さないとウォレットの履歴にも残らず、、、
>ここは問題になりそうなところです
>要は、意図的にクレイム押さずに課税の繰り延べしてたら
>脱税の疑いかかるリスクが高いと考えています
現場ではClaimタイミングでの処理が多いとは思うけど
どっちにするにせよ継続性と1年超の繰延は避けるとかが妥当だと思うわ。
curveガチ勢は長期繰延する気満々の人が多そうだがw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>これらは国税庁の明確な指針がないものの、
>Claimで獲得したものは収益として課税対象とみられています
>クレイム押さなかったら非課税なのですか?
>まだ不明確なのですが
>クレイム押さないことで課税の繰り延べになるのですが、
>クレイム押さないとウォレットの履歴にも残らず、、、
>ここは問題になりそうなところです
>要は、意図的にクレイム押さずに課税の繰り延べしてたら
>脱税の疑いかかるリスクが高いと考えています
現場ではClaimタイミングでの処理が多いとは思うけど
どっちにするにせよ継続性と1年超の繰延は避けるとかが妥当だと思うわ。
curveガチ勢は長期繰延する気満々の人が多そうだがw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
686承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/21(金) 18:07:52.01ID:yH9DYuQV0 遂に暗号資産担保型のドルステーブルDAIが国内上場
https://www.coinbest.com/news/92
他の堅牢な暗号資産担保型ステーブルも期待出来るかな?
いずれにせよ、DeFiユーザーの納税が大幅に楽になる朗報。
BFやCCも早急に頼むよ。
https://www.coinbest.com/news/92
他の堅牢な暗号資産担保型ステーブルも期待出来るかな?
いずれにせよ、DeFiユーザーの納税が大幅に楽になる朗報。
BFやCCも早急に頼むよ。
687承認済み名無しさん (アークセー Sx19-R+/V [126.213.215.52])
2022/01/21(金) 18:47:56.14ID:QOJXBS/ex ステーキングの利益の計算方法がわからんのだが、とりあえず総受取枚数×ステーキング期間の最高値で計算しとけば何も突っ込まれないかな?
688承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/21(金) 21:23:17.47ID:yH9DYuQV0 >>685
ただこの税理士の方、かなり超保守的な気がしますね。
将来は兎も角、現状 >>326-327 のような取引で
過去に追徴された例とか聞いたことない
為替FXでは昔からやられてるっぽいし
>両建て節税について
>損失だけ年内に実現するので節税になりますが、
>税務調査の際には追徴になる可能性が高いです。
https://twitter.com/jeanscpa/status/1465890747102625792
こっちの税理士の方は普通に節税方法として紹介。
https://youtu.be/xDd1WwcfDOI
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ただこの税理士の方、かなり超保守的な気がしますね。
将来は兎も角、現状 >>326-327 のような取引で
過去に追徴された例とか聞いたことない
為替FXでは昔からやられてるっぽいし
>両建て節税について
>損失だけ年内に実現するので節税になりますが、
>税務調査の際には追徴になる可能性が高いです。
https://twitter.com/jeanscpa/status/1465890747102625792
こっちの税理士の方は普通に節税方法として紹介。
https://youtu.be/xDd1WwcfDOI
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
689承認済み名無しさん (ワッチョイ 3d88-oi42 [118.158.32.236])
2022/01/22(土) 11:07:58.09ID:UHdVTmxA0 すいません、goxしたものは税務上どう扱えばよいのでしょうか?
損失扱いでよい?
損失扱いでよい?
690承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/22(土) 11:23:05.82ID:EZ94EFRH0691ちゃんばば (ワッチョイ 1d54-H0mJ [60.80.6.156])
2022/01/22(土) 13:48:26.32ID:IxXAywUJ0 >>688
俺はリンク先の
>理由としては単なる利益の繰り延べとみられるためです。
>
>「正当な理由」があって、損失の方だけ損切りするのであれば話は別ですが、単に税金を下げる目的で両建てを実施し、損失ポジションのみ決済するやり方は税務上否認される可能性が高い
>
>正当な理由も、本当にそうなのか深く追求されます。
>午後0:52 · 2021年12月1日·Twitter Web App
と言ってるのは、その通りだと思うが。
だからこそ、経済的合理性の有る普通の取引に見える様に目立たない事が重要なんじゃね?
「本当にそうなのか」って、本当にそうなら良いんじゃね?
嘘付いてるから心が折れる話かな?
「深く追求されます」と断定?してるが、税理士だから、された経験談?
って事は、行けると顧客に言ってたが、税務調査では折れた?折れそうになった?
顧客には無理と言ってたら追求される事にはならんよな。
あと、リンク先のやりすぎ節税の動画は見ていない。極論とゴミばかりで見る価値無しと判断してるから。
儲かった年にPCとかを買うのも駄目って話を聞いた事もあるな。
株式会社でも、赤字の年には赤字を膨らませない様に社員には我慢させるのは普通で、だからこそ儲かった年に買うのだが、税逃れじゃ無くて業績の格好の話。
俺はリンク先の
>理由としては単なる利益の繰り延べとみられるためです。
>
>「正当な理由」があって、損失の方だけ損切りするのであれば話は別ですが、単に税金を下げる目的で両建てを実施し、損失ポジションのみ決済するやり方は税務上否認される可能性が高い
>
>正当な理由も、本当にそうなのか深く追求されます。
>午後0:52 · 2021年12月1日·Twitter Web App
と言ってるのは、その通りだと思うが。
だからこそ、経済的合理性の有る普通の取引に見える様に目立たない事が重要なんじゃね?
「本当にそうなのか」って、本当にそうなら良いんじゃね?
嘘付いてるから心が折れる話かな?
「深く追求されます」と断定?してるが、税理士だから、された経験談?
って事は、行けると顧客に言ってたが、税務調査では折れた?折れそうになった?
顧客には無理と言ってたら追求される事にはならんよな。
あと、リンク先のやりすぎ節税の動画は見ていない。極論とゴミばかりで見る価値無しと判断してるから。
儲かった年にPCとかを買うのも駄目って話を聞いた事もあるな。
株式会社でも、赤字の年には赤字を膨らませない様に社員には我慢させるのは普通で、だからこそ儲かった年に買うのだが、税逃れじゃ無くて業績の格好の話。
692承認済み名無しさん (テテンテンテン MMab-ewi0 [133.106.61.111])
2022/01/22(土) 15:37:10.68ID:ZdJPfFduM Twitterだと億単位で繰り越ししてる人結構いるけどどうなるんやろな
693承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/22(土) 16:21:00.27ID:EZ94EFRH0694承認済み名無しさん (アークセー Sx19-R+/V [126.149.234.62])
2022/01/22(土) 16:29:56.51ID:3hxCdMMKx Twitterは稼いでます自慢の商材屋や詐欺師ばかりだからもう見なくなったわ
普通稼いでいたとしても自慢する?
普通稼いでいたとしても自慢する?
695承認済み名無しさん (ワッチョイ 2ded-iwUq [36.2.115.134])
2022/01/22(土) 16:34:10.57ID:EZ94EFRH0 >>694
詐欺や商材以外の場合は単なる承認欲求の発露なので生暖かく見守って上げてw
詐欺や商材以外の場合は単なる承認欲求の発露なので生暖かく見守って上げてw
696承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-bOb5 [175.131.72.87])
2022/01/22(土) 22:12:15.74ID:V0jKOrXp0 >>694
自慢しても百害あって一理なしだよな
海外だと資産狙われて殺されかけてる人もいるし
でも俺が見てるタイムラインには自慢してる人なんて全然いないよ
技術的な事とか界隈の事情とかプロジェクトの背景とかについて語ってる人をフォローすればいいんじゃないかな
自慢しても百害あって一理なしだよな
海外だと資産狙われて殺されかけてる人もいるし
でも俺が見てるタイムラインには自慢してる人なんて全然いないよ
技術的な事とか界隈の事情とかプロジェクトの背景とかについて語ってる人をフォローすればいいんじゃないかな
697sage (ワッチョイ 4ba4-D2VJ [217.178.129.73])
2022/01/23(日) 05:40:15.34ID:lHMbwyGa0 初心者です。
1月100万円ビットコイン(1ビットコイン200万円)に投資する→300万円になる→すべて円転し100万円残して200万分リップル(1リップル100円)に投資する→12月200万分の仮想通貨が150万になりすべて売る。100万円が250万円になる。
この場合、投資額は100万で150万円が課税対象でしょうか?
それとも200万円が投資額で50万円が課税対象でしょうか?
そもそも計算が、間違ってるでしょうか?
1月100万円ビットコイン(1ビットコイン200万円)に投資する→300万円になる→すべて円転し100万円残して200万分リップル(1リップル100円)に投資する→12月200万分の仮想通貨が150万になりすべて売る。100万円が250万円になる。
この場合、投資額は100万で150万円が課税対象でしょうか?
それとも200万円が投資額で50万円が課税対象でしょうか?
そもそも計算が、間違ってるでしょうか?
698ちゃんばば (ワッチョイ 2554-Ljta [60.80.212.46])
2022/01/23(日) 09:23:26.42ID:+rSLS7G80 >>694
自慢じゃなくて、億単位だと目立つかな?みたいな話じゃなくて?
ついでに、
「利益の繰り延べ」って、そもそも平準化以外だと、繰り延べると、まとめて払う羽目になって累進課税で55%や相続税で55%だよな。
贈与や相続は、取得費引き継ぎだし。
税を少なく払う行為では無く、多く払う行為じゃね?
含み益を抱えたままでの海外移住の問題なら、仮想通貨もみなし清算の対象に法令改正してすれば良いよな。
自慢じゃなくて、億単位だと目立つかな?みたいな話じゃなくて?
ついでに、
「利益の繰り延べ」って、そもそも平準化以外だと、繰り延べると、まとめて払う羽目になって累進課税で55%や相続税で55%だよな。
贈与や相続は、取得費引き継ぎだし。
税を少なく払う行為では無く、多く払う行為じゃね?
含み益を抱えたままでの海外移住の問題なら、仮想通貨もみなし清算の対象に法令改正してすれば良いよな。
699ちゃんばば (ワッチョイ 2554-Ljta [60.80.212.46])
2022/01/23(日) 09:48:54.70ID:+rSLS7G80 >>697
雑所得だと、収入は300万円+150万円の450万円で、必要経費が購入費の100万円+200万円の300万円で、所得(利益)は150万円だと思う。
国税庁は仮想通貨は支払手段だから譲渡所得は馴染まないって言ってるけど、どうも日本以外の国は良く馴染むっぽい。
何で日本では馴染まないかの根拠も判らんしな。
譲渡所得でぶっ込んで、譲渡所得控除の50万円を使うのも有りなんじゃね?
まぁ、当然自己責任だが。
控除使って利益100万円。
ドキドキワクワク感も楽しめて低コスト。
雑所得だと、収入は300万円+150万円の450万円で、必要経費が購入費の100万円+200万円の300万円で、所得(利益)は150万円だと思う。
国税庁は仮想通貨は支払手段だから譲渡所得は馴染まないって言ってるけど、どうも日本以外の国は良く馴染むっぽい。
何で日本では馴染まないかの根拠も判らんしな。
譲渡所得でぶっ込んで、譲渡所得控除の50万円を使うのも有りなんじゃね?
まぁ、当然自己責任だが。
控除使って利益100万円。
ドキドキワクワク感も楽しめて低コスト。
700承認済み名無しさん (ワッチョイ 4ba4-D2VJ [217.178.129.73])
2022/01/24(月) 00:36:36.66ID:0Kr1Opbi0701承認済み名無しさん (ワッチョイ 95c3-PeMA [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/24(月) 10:21:21.60ID:7pNy7SY20 譲渡所得だと思ったから事業として買ってこなかったのに
いまさら雑所得と言われて利益の半分税金で取られるのは納得いかん
いまさら雑所得と言われて利益の半分税金で取られるのは納得いかん
702ちゃんばば (ワッチョイ f554-Ljta [126.131.131.171])
2022/01/24(月) 10:45:14.14ID:+8QRjhkY0 >>701
5年長期で1/2適用の話?
納得行かないのなら、譲渡所得で申告すれば良いのでは?
日本だとピッタリフィットしてたパンツのゴムが伸びた様に支払手段は譲渡所得には馴染まなくなるって、何でだろうね。
5年長期で1/2適用の話?
納得行かないのなら、譲渡所得で申告すれば良いのでは?
日本だとピッタリフィットしてたパンツのゴムが伸びた様に支払手段は譲渡所得には馴染まなくなるって、何でだろうね。
703承認済み名無しさん (ワッチョイ 95c3-PeMA [180.196.107.87 [上級国民]])
2022/01/24(月) 10:58:10.31ID:7pNy7SY20704ちゃんばば (ワッチョイ f554-Ljta [126.1.179.208])
2022/01/24(月) 14:23:06.85ID:MHuTP7qw0 >>703
その外貨ですら租税法の権威の金子は、法令では譲渡所得と言ってるよ。
国税庁の主張では、支払手段は金銭債権と言わんばかりの前提っぽいが、俺の曖昧な記憶では、借用書とかの金銭債権が譲渡所得では無く雑所得行きなのは、2つの理屈だったはず。裁判所の判例で。
契約は民法の規定で口約束でも成り立ち、契約書って備忘録の為でしか無いので、物としてのキャピタルゲインを否定してるのと、契約に基づく差益相当って、期間とかで計算する利息、利子とかの話で。
だから、借用書とかの紙である物の価値が上がってるってよりは、契約に基づく利息だよな、って感じ。
で、利子所得はリストに載ってるのだけが対象で、事業所得や一時所得など他の区分に該当しなければ、その他である雑所得行き。
そう言うのとは違うしな。
俺の推測では、外貨を雑所得行きにしたのは、還付処理の予算や処理能力が無く、出来ないから言い逃れの言い訳でそういう事にしたんだと思ってる。
外国と違って、所得税の多くの事務処理は一般の会社の経理担当がやってて、税務署の機能は小さいんだよな。
通貨は円だけを指し、円は基準だから通貨はキャピタルゲインは発生しない旨の判例は沢山見たことがあるが、何故か外貨の判例では、曖昧な記憶だが、通貨だからキャピタルゲインは発生しないと根拠不明な判例は見た事があるけどね。
仮想通貨では、通達とすら言っていないタックスアンサーやpdfは国税庁から出てるので微妙だし、国会答弁では一度の例外が無く常に例外が有りそうなニュアンスで述べてても、何が例外かは言ってないのだから、そりゃ税務署は聞かれれば雑所得って言うよな。
民間での新規の取引先との契約でも、上司が「蹴れ、契約するな」と言えば、何でか解らなくても契約はしないよ。
談合とかでの独禁法違反なら、俺はそう言うのは好きじゃないので上司に逆らうかも知れないが、談合の事実を知らなければ、好み?嗅覚?とかで蹴りたいのかな?で上に従う。
裁判になれば裁判所は原則役人を信じるので負ける可能性は高いとは思うし、嗅覚でピッピと来れば問題視されるとは思うが、来なけりゃスルーじゃね?
国税不服審判所のシステムで「暗号資産 or 仮想通貨」で検索してもヒットするのは別件の1件だけで、譲渡所得で蹴られた奴はいないようだぞ。さっき再確認した。
https://www.kfs.go.jp/ の下にある奴で。
成文法は無いはずだから、ピッタリフィットして良く馴染むと思いたければ思っても良いんじゃね?
日本に来ればパンツのゴムが伸びて緩々、外国に行けばゴムが復活してシャキーンとするっぽいのは良く解らんしな。
ちなみに、俺は一般人です。
その外貨ですら租税法の権威の金子は、法令では譲渡所得と言ってるよ。
国税庁の主張では、支払手段は金銭債権と言わんばかりの前提っぽいが、俺の曖昧な記憶では、借用書とかの金銭債権が譲渡所得では無く雑所得行きなのは、2つの理屈だったはず。裁判所の判例で。
契約は民法の規定で口約束でも成り立ち、契約書って備忘録の為でしか無いので、物としてのキャピタルゲインを否定してるのと、契約に基づく差益相当って、期間とかで計算する利息、利子とかの話で。
だから、借用書とかの紙である物の価値が上がってるってよりは、契約に基づく利息だよな、って感じ。
で、利子所得はリストに載ってるのだけが対象で、事業所得や一時所得など他の区分に該当しなければ、その他である雑所得行き。
そう言うのとは違うしな。
俺の推測では、外貨を雑所得行きにしたのは、還付処理の予算や処理能力が無く、出来ないから言い逃れの言い訳でそういう事にしたんだと思ってる。
外国と違って、所得税の多くの事務処理は一般の会社の経理担当がやってて、税務署の機能は小さいんだよな。
通貨は円だけを指し、円は基準だから通貨はキャピタルゲインは発生しない旨の判例は沢山見たことがあるが、何故か外貨の判例では、曖昧な記憶だが、通貨だからキャピタルゲインは発生しないと根拠不明な判例は見た事があるけどね。
仮想通貨では、通達とすら言っていないタックスアンサーやpdfは国税庁から出てるので微妙だし、国会答弁では一度の例外が無く常に例外が有りそうなニュアンスで述べてても、何が例外かは言ってないのだから、そりゃ税務署は聞かれれば雑所得って言うよな。
民間での新規の取引先との契約でも、上司が「蹴れ、契約するな」と言えば、何でか解らなくても契約はしないよ。
談合とかでの独禁法違反なら、俺はそう言うのは好きじゃないので上司に逆らうかも知れないが、談合の事実を知らなければ、好み?嗅覚?とかで蹴りたいのかな?で上に従う。
裁判になれば裁判所は原則役人を信じるので負ける可能性は高いとは思うし、嗅覚でピッピと来れば問題視されるとは思うが、来なけりゃスルーじゃね?
国税不服審判所のシステムで「暗号資産 or 仮想通貨」で検索してもヒットするのは別件の1件だけで、譲渡所得で蹴られた奴はいないようだぞ。さっき再確認した。
https://www.kfs.go.jp/ の下にある奴で。
成文法は無いはずだから、ピッタリフィットして良く馴染むと思いたければ思っても良いんじゃね?
日本に来ればパンツのゴムが伸びて緩々、外国に行けばゴムが復活してシャキーンとするっぽいのは良く解らんしな。
ちなみに、俺は一般人です。
705承認済み名無しさん (ワッチョイ a37b-fO3Y [221.119.77.126])
2022/01/24(月) 15:24:18.87ID:0AuGaDWd0 基本的なことですみません。教えていただけますか。
クリプタクトにCOINCHECKとBinanceに2021年の履歴しかアップしていなかったので、
2018年などもこれからアップしなければなりません。説明を見ると古いのから順に
アップするようにとあります。2021年を一度削除してから古いのからアップしないとい
けませんか。宜しくお願い致します。
クリプタクトにCOINCHECKとBinanceに2021年の履歴しかアップしていなかったので、
2018年などもこれからアップしなければなりません。説明を見ると古いのから順に
アップするようにとあります。2021年を一度削除してから古いのからアップしないとい
けませんか。宜しくお願い致します。
706承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d88-KrJS [106.139.73.198])
2022/01/24(月) 16:51:51.32ID:UqhjzNto0 初心者です。
サラリーマンで仮想通貨で利益があった場合について教えて下さい。
仮想通貨の利益と給与所得を合算して、その金額によって税率が決まると認識してますが、合算する金額は源泉徴収票のどの欄でしょうか?
サラリーマンで仮想通貨で利益があった場合について教えて下さい。
仮想通貨の利益と給与所得を合算して、その金額によって税率が決まると認識してますが、合算する金額は源泉徴収票のどの欄でしょうか?
707承認済み名無しさん (ワッチョイ 75ed-ihkI [36.2.115.134])
2022/01/24(月) 20:49:38.78ID:89PjJ2jd0 DeFi等で暗号資産を担保にステーブルコインを借りた上で
色々取引した売買損益は現物の取得簿価とは合算?別計算?
株の現物と信用の場合、簿価は別計算だよね。
クリプタクトのFAQの処理だと合算のようで簿価計算に組み入れ
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360058275092
国税庁FAQの19の30ページだと文字通りなら別計算の気もするが。
>>譲渡原価は、個別法により計算した金額となります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
色々取引した売買損益は現物の取得簿価とは合算?別計算?
株の現物と信用の場合、簿価は別計算だよね。
クリプタクトのFAQの処理だと合算のようで簿価計算に組み入れ
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360058275092
国税庁FAQの19の30ページだと文字通りなら別計算の気もするが。
>>譲渡原価は、個別法により計算した金額となります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
708承認済み名無しさん (ワントンキン MMa3-NZVp [153.147.91.173 [上級国民]])
2022/01/24(月) 21:04:19.01ID:Ib2gv8rsM レンディング(ステーキング)で増えた分を受け取った時点で収益に計上されるけど、
円にしたときに計上するシステムにした方が絶対いいと思うと思っちゃう
1BTC預けて0.1BTC増えて1.1BTCを引き出したとき、増えた0.1BTC分が課税対象だけど、
将来1.1BTCを円にしたとき、0.1BTCを引くのを忘れて1.1BTC分で税金計算して2重で税金を支払うのが見える見える...
円にしたときに計上するシステムにした方が絶対いいと思うと思っちゃう
1BTC預けて0.1BTC増えて1.1BTCを引き出したとき、増えた0.1BTC分が課税対象だけど、
将来1.1BTCを円にしたとき、0.1BTCを引くのを忘れて1.1BTC分で税金計算して2重で税金を支払うのが見える見える...
709承認済み名無しさん (ワッチョイ 9555-u+0I [180.63.3.19])
2022/01/24(月) 21:07:20.40ID:ZuvOsUOA0 これ税金払えない場合は換価の猶予使えるかな?
一昨年みたいに1年で分納延滞金なしとかならんかなあ
一昨年みたいに1年で分納延滞金なしとかならんかなあ
710承認済み名無しさん (ワッチョイ 75ed-ihkI [36.2.115.134])
2022/01/24(月) 22:30:08.87ID:89PjJ2jd0 https://hedge.guide/feature/tax-return-2020-bc202002.html
1つ目の新しい点として、信用取引、レバレッジ取引について
現物とは別に損益を計算するという点です。
2つ目の点は、仮想通貨の売却時に売却価格の5%を
取得簿価として損益計算しても構わない、という点です。
2019年末の指針で別計算で良いようになったのか。
ただ、ステーブル借りてクリプト買った場合も当てはめて良いんだろうか。
てかこれクリプタクトの記事だね。
1つ目の新しい点として、信用取引、レバレッジ取引について
現物とは別に損益を計算するという点です。
2つ目の点は、仮想通貨の売却時に売却価格の5%を
取得簿価として損益計算しても構わない、という点です。
2019年末の指針で別計算で良いようになったのか。
ただ、ステーブル借りてクリプト買った場合も当てはめて良いんだろうか。
てかこれクリプタクトの記事だね。
711承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4b-Bgl8 [133.106.154.210])
2022/01/24(月) 22:49:44.02ID:J9npA+lEM 今年はマジで払えないかほぼ全部税金に消える人いそうやね
712承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-bOb5 [175.131.72.87])
2022/01/24(月) 23:17:50.54ID:eOf4WIqE0 こういう事もあるから年末に円転しとくのは大事やね
ステーブルでもええけど
ステーブルでもええけど
713承認済み名無しさん (スップ Sd03-BHFm [1.66.104.172])
2022/01/24(月) 23:23:50.70ID:8gAr3iold >>711
2018年の悪夢再びか……
2018年の悪夢再びか……
714承認済み名無しさん (ワッチョイ 557b-ovgE [14.11.213.128])
2022/01/25(火) 03:42:54.26ID:1bscdND00 私多分税金払ったら現金ほぼゼロになりそう…
調子に乗りすぎた
調子に乗りすぎた
716承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4b-ovgE [133.106.63.120])
2022/01/25(火) 05:21:45.82ID:Dsog8y2rM >>715
いや、税金が思ってたより多くなりそうで払うと貯金が無くなりそうって話ですね。持ち越した仮想通貨ご覧の通り大暴落なので当てにできなくなった。
いや、税金が思ってたより多くなりそうで払うと貯金が無くなりそうって話ですね。持ち越した仮想通貨ご覧の通り大暴落なので当てにできなくなった。
717承認済み名無しさん (ワッチョイ 75ed-ihkI [36.2.115.134])
2022/01/25(火) 07:38:40.59ID:DXQrSOTN0 >>710
https://www.cryptact.com/journal/columu20201211
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360050708352
中身次第な気もするが上記例では簿価は合算しとくのが無難そうだなぁ。
>>714
余計なお世話だがクリプタクト等で月単位で日頃から計算をやっといて
納税資金は直ぐに日本円にしない場合はステーブル運用が原則だね。
早いところ国内の主要取引所がステーブル取扱してほしいものだ。
https://www.cryptact.com/journal/columu20201211
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360050708352
中身次第な気もするが上記例では簿価は合算しとくのが無難そうだなぁ。
>>714
余計なお世話だがクリプタクト等で月単位で日頃から計算をやっといて
納税資金は直ぐに日本円にしない場合はステーブル運用が原則だね。
早いところ国内の主要取引所がステーブル取扱してほしいものだ。
718承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d7b-UeJw [106.73.10.1])
2022/01/25(火) 07:45:57.34ID:+QabXSTr0 節税あったら教えてください。
因みに予定納付とか回避できるん?
因みに予定納付とか回避できるん?
719承認済み名無しさん (ワッチョイ 4b28-mysM [153.181.28.135 [上級国民]])
2022/01/25(火) 08:07:12.02ID:TxB7uT7v0720ちゃんばば (ワッチョイ 2554-Ljta [60.80.149.76])
2022/01/26(水) 14:00:32.23ID:2wwRgRwO0721承認済み名無しさん (アウアウウー Sa29-ZwRN [106.154.141.52])
2022/01/27(木) 00:41:26.21ID:Bhfm52qPa みんな計算書出す?
コインの種類と取引多すぎて書ききれんのと全部円転したから年間取引報告書にメモ書きで出したいんだが
コインの種類と取引多すぎて書ききれんのと全部円転したから年間取引報告書にメモ書きで出したいんだが
722承認済み名無しさん (ワッチョイ 2554-iRUn [60.142.96.107])
2022/01/27(木) 00:42:11.61ID:BEYngRmu0 これは不要なのでって返されるよw
723承認済み名無しさん (アウアウウー Sa29-ZwRN [106.154.141.52])
2022/01/27(木) 00:44:45.63ID:Bhfm52qPa そうなのか
調査来た時用に保管しとけばいいのかな
調査来た時用に保管しとけばいいのかな
724承認済み名無しさん (ワッチョイ 0309-Wzaz [133.208.200.211])
2022/01/27(木) 14:48:11.27ID:wAGpbWRO0 2021年5月から始めた初心者なのですが、国内(bitbank)だけでガチャガチャやりまして、毎月の各通貨の売買件数がかなり多いです。ガチャガチャやりすぎて利益がいくら出ているかも正確にわかりません。この場合クリプタクトで、日付が古い取引履歴から500件ずつデータをUPして正確な利益を出して確定申告するのが1番簡単で費用も安く済むでしょうか?含み損が出ている通貨もあるのですが、こちらは何年でもガチホするつもりでいます。正確な利益がいくら出ているか知りたいのですが、この方法で良いか、どうか詳しい皆様教えてくださいませんか?
725承認済み名無しさん (オッペケ Sr41-iRUn [126.157.244.92])
2022/01/27(木) 14:50:23.50ID:03yOiRAKr 21年だけならいくら入れていくら出したのかだけでいいじゃん。
含み損は確定しないと損益にも利益にもならない。
含み損は確定しないと損益にも利益にもならない。
726承認済み名無しさん (ワッチョイ 0309-Wzaz [133.208.200.211])
2022/01/27(木) 15:08:38.64ID:wAGpbWRO0 >>725
説明が足りなかったかもしれず申し訳ありません。
利益は出ているのですが、bitbankに日本円を入金して売買を繰り返した後、1円も自分の口座に出金していないのです。含み損が酷い通貨があるので、総資産の表示は元々入金した日本円が例えば500万だとしたら、300万になっているような状況です。なので、実際のガチャガチャでいくら儲かっているかが分からないのです…こういう場合どうしたら良いのでしょうか?
説明が足りなかったかもしれず申し訳ありません。
利益は出ているのですが、bitbankに日本円を入金して売買を繰り返した後、1円も自分の口座に出金していないのです。含み損が酷い通貨があるので、総資産の表示は元々入金した日本円が例えば500万だとしたら、300万になっているような状況です。なので、実際のガチャガチャでいくら儲かっているかが分からないのです…こういう場合どうしたら良いのでしょうか?
727承認済み名無しさん (オッペケ Sr41-iRUn [126.157.244.92])
2022/01/27(木) 15:16:33.17ID:03yOiRAKr >>726
21年末に持っていた日本円全額と
21年中に購入して今も売らずに持っている通貨の取得金額を日本円換算したものの合計額がいくらなのかを計算。
一年単位なら経過は飛ばして最後だけ計算すれば辻褄は合う。
含み損かましてるのは年末に清算してつかみ直せば計算は楽だったのに。
21年末に持っていた日本円全額と
21年中に購入して今も売らずに持っている通貨の取得金額を日本円換算したものの合計額がいくらなのかを計算。
一年単位なら経過は飛ばして最後だけ計算すれば辻褄は合う。
含み損かましてるのは年末に清算してつかみ直せば計算は楽だったのに。
728承認済み名無しさん (ワッチョイ e381-I/td [211.9.85.228])
2022/01/27(木) 15:35:35.39ID:AI18eIe50 >>724
bbだけなら全て年間取引報告書に記載されているからそれ使えばいいよ
bbだけなら全て年間取引報告書に記載されているからそれ使えばいいよ
729承認済み名無しさん (ワッチョイ 0309-Wzaz [133.208.200.211])
2022/01/27(木) 15:53:56.67ID:wAGpbWRO0730承認済み名無しさん (ワッチョイ b309-yiKy [133.208.200.211])
2022/01/28(金) 22:15:08.41ID:gtzynDM70 質問させてください。クリプタクトを使おうと考えているのですが、国内取引所1箇所のみ利用で売買の取引履歴が沢山あって手動でのファイルのアップが面倒、そしてアップ漏れがあったりするとややこしいと考える場合、APIでの取得にすれば一発で解決するのでしょうか?
731承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b28-2kNv [153.181.28.135 [上級国民]])
2022/01/28(金) 23:01:09.57ID:bQZ2KdTm0732承認済み名無しさん (ワッチョイ b309-yiKy [133.208.200.211])
2022/01/28(金) 23:09:10.56ID:gtzynDM70 >>731
お返事ありがとうございます。対応している取引所なのでその点は大丈夫です。ちなみに、APIだとクリプタクトとリンクする際セキュリティ的に何か危ないことになる可能性はあるでしょうか?
利用する際に気をつけなければいけない事などあれば教えていただけませんでしょうか?
お返事ありがとうございます。対応している取引所なのでその点は大丈夫です。ちなみに、APIだとクリプタクトとリンクする際セキュリティ的に何か危ないことになる可能性はあるでしょうか?
利用する際に気をつけなければいけない事などあれば教えていただけませんでしょうか?
733承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b28-2kNv [153.181.28.135 [上級国民]])
2022/01/28(金) 23:15:47.28ID:bQZ2KdTm0734承認済み名無しさん (ワッチョイ b309-yiKy [133.208.200.211])
2022/01/28(金) 23:21:56.82ID:gtzynDM70 >>733
親切にお返事していただき、本当にありがとうございました。慎重にやってみます
親切にお返事していただき、本当にありがとうございました。慎重にやってみます
735承認済み名無しさん (テテンテンテン MMeb-pNia [133.106.134.141])
2022/01/30(日) 08:03:46.60ID:RokDOAD2M 国税庁にある、メモ用の書式だと、暗号資産を売り買いせずに、付与されたときの記入ができないのですが、
付与された場合は、別のノートにつけておくしかないのでしょうか?
たとえばゲームのデイリー分など
付与された場合は、別のノートにつけておくしかないのでしょうか?
たとえばゲームのデイリー分など
736承認済み名無しさん (ワッチョイ 39f7-21ac [150.31.26.47])
2022/01/30(日) 11:03:29.54ID:YPhDn2fo0 取引所から送金して手数料で引かれた0.0005BTCは
使用した時と同じ利確とか、損切みたいに計算になるんでしょうか?
(500万の時買って400万の時に送金した手数料0.0005BTCの場合は・・)
使用した時と同じ利確とか、損切みたいに計算になるんでしょうか?
(500万の時買って400万の時に送金した手数料0.0005BTCの場合は・・)
737承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-GhjF [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/01/30(日) 19:36:42.13ID:zzt22Jel0738承認済み名無しさん (ワッチョイ c1ac-21ac [114.152.149.44])
2022/01/30(日) 21:10:37.97ID:dRHUVqWt0 去年から仮想通貨始めた初心者ですが教えて頂きたいのですが
ビットフライヤーの年間取引報告書を暗号資産の計算書(総平均法用)で計算すると
BTCの所得金額が -22,500円
ETHの所得金額が -51,600円
Nicehashマイニングが利益レポート参照で手数料引かれて183,000円なんですが
この場合は20万以下なんで確定申告しなくても大丈夫なんでしょうか?
マイナス表記は単純に利益がなく損したと考えても良いですか?
ビットフライヤーの年間取引報告書を暗号資産の計算書(総平均法用)で計算すると
BTCの所得金額が -22,500円
ETHの所得金額が -51,600円
Nicehashマイニングが利益レポート参照で手数料引かれて183,000円なんですが
この場合は20万以下なんで確定申告しなくても大丈夫なんでしょうか?
マイナス表記は単純に利益がなく損したと考えても良いですか?
739承認済み名無しさん (ワッチョイ a97b-atSu [14.10.120.194 [上級国民]])
2022/01/30(日) 22:31:08.85ID:aNPUA9M00 確定申告する人なら申告しないといけないのでは?
740承認済み名無しさん (ワッチョイ 69d0-56Yy [180.2.233.100])
2022/01/31(月) 00:23:45.99ID:LjQmAhx50 >>738
含み損なのか、確定なのかで変わるだろ
含み損なのか、確定なのかで変わるだろ
741承認済み名無しさん (ワッチョイ 9191-17kq [122.212.19.68])
2022/01/31(月) 01:11:37.45ID:QrE7jTQK0742承認済み名無しさん (ワッチョイ c1e6-6WVI [114.177.185.89])
2022/01/31(月) 07:32:31.10ID:bo+AISta0 送金といえば、魔界とかで、騙されて送金したお金が無くなったとか、取り出せなくなったっていう場合の損失計上ってどうやるんだろうね
自分の別のウォレットに送金したか、詐欺師のウォレットに送金したかなんて見分けつかないじゃん?
自分の別のウォレットに送金したか、詐欺師のウォレットに送金したかなんて見分けつかないじゃん?
743承認済み名無しさん (ワッチョイ 1954-9k3z [60.142.96.107])
2022/01/31(月) 07:57:58.04ID:2S1uUMBq0 財布落としたと同じで損失にはならない。
744承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b88-ecEF [113.147.44.75])
2022/01/31(月) 08:03:34.28ID:fBMwUxdv0 犯罪による損失は雑損控除になるけど、詐欺の場合は対象外
745承認済み名無しさん (ワッチョイ 71e8-bU36 [128.53.173.99])
2022/01/31(月) 09:56:47.39ID:814gUiCp0 >>743
給料もらった後、財布落としてもキッチリ所得税とられるからな〜
給料もらった後、財布落としてもキッチリ所得税とられるからな〜
746承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-GhjF [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/01/31(月) 10:20:19.96ID:Pwv1Knuv0747承認済み名無しさん (スップ Sd73-QVYH [1.75.159.145])
2022/01/31(月) 10:45:05.91ID:v+gzV2Dkd 手数料は単純に経費だろ
年間で利益が出たらそこから引けばいいだけ
年間で利益が出たらそこから引けばいいだけ
748ちゃんばば (ワッチョイ 1954-6Dls [60.74.232.207])
2022/01/31(月) 11:04:39.91ID:wJ0ylilu0 >>742
支払手段だから譲渡所得は馴染まないって理由では無く、営利継続での業務として雑所得行きになってると仮定すると、業務って事業と殆ど変わらない解釈だった気がする。
税還付狙いの話じゃ無いよな?
詐欺って別に裁判で詐欺と立証されたとかの話じゃ無いだろうし、そもそも私物の私的の話じゃ無くて、副業の仕事での業務の必要経費に入れれるかの話じゃね?
業務での契約不履行による損失を必要経費に入れる話だと、裁判しないと入れれないのと、暫く請求してて諦めるのと、裁判費用未満だからぶっ込むのが有った様な気がする。
あくまでも、本業では無く副業だから事業では無く雑所得行きの業務になってるとの解釈でね。仕事での。
現地の弁護士と、そこと調整してくれる日本での弁護士の費用も掛かりそう。
1審で終わるとは思えず、2審......勝っても素直に払ってくれるとは思えず、強制執行しようにも資産の在る所が不明だし。
外国との取引だから、ある程度大きくても費用にぶっ込めそうな気がするな。
所得税法の51条の話。
1項の固定資産とかの話は、雑所得は対象外。
2項の売掛金とかの話も、雑所得は対象外。
3項の災害盗難横領とかの話も、雑所得は対象外。
4項の「居住者の不動産所得若しくは雑所得を生ずべき業務の用に供され又はこれらの所得の基因となる資産」の話は、雑所得は対象。
で、条件は「業務」って事は営利継続限定っぽい。限度は雑所得の所得までっぽいな。
>(資産損失の必要経費算入)
>第五十一条 居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業の用に供される固定資産その他これに準ずる資産で政令で定めるものについて、
>取りこわし、除却、滅失(当該資産の損壊による価値の減少を含む。)その他の事由により生じた損失の金額(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額及び資産の譲渡により又はこれに関連して生じたものを除く。)は、
>その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>2 居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業について、その事業の遂行上生じた売掛金、貸付金、前渡金その他これらに準ずる債権の貸倒れその他政令で定める事由により生じた損失の金額は、
>その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>3 災害又は盗難若しくは横領により居住者の有する山林について生じた損失の金額(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額を除く。)は、
>その者のその損失の生じた日の属する年分の事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>4 居住者の不動産所得若しくは雑所得を生ずべき業務の用に供され又はこれらの所得の基因となる資産(山林及び第六十二条第一項(生活に通常必要でない資産の災害による損失)に規定する資産を除く。)の損失の金額
>(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額、資産の譲渡により又はこれに関連して生じたもの及び第一項若しくは第二項又は第七十二条第一項(雑損控除)に規定するものを除く。)は、
>それぞれ、その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額又は雑所得の金額(この項の規定を適用しないで計算したこれらの所得の金額とする。)を限度として、当該年分の不動産所得の金額又は雑所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>5 第一項及び前二項に規定する損失の金額の計算に関し必要な事項は、政令で定める。
>〔貸倒損失〕
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/09/02.htm
が貸倒損失の基本通達。
支払手段だから譲渡所得は馴染まないって理由では無く、営利継続での業務として雑所得行きになってると仮定すると、業務って事業と殆ど変わらない解釈だった気がする。
税還付狙いの話じゃ無いよな?
詐欺って別に裁判で詐欺と立証されたとかの話じゃ無いだろうし、そもそも私物の私的の話じゃ無くて、副業の仕事での業務の必要経費に入れれるかの話じゃね?
業務での契約不履行による損失を必要経費に入れる話だと、裁判しないと入れれないのと、暫く請求してて諦めるのと、裁判費用未満だからぶっ込むのが有った様な気がする。
あくまでも、本業では無く副業だから事業では無く雑所得行きの業務になってるとの解釈でね。仕事での。
現地の弁護士と、そこと調整してくれる日本での弁護士の費用も掛かりそう。
1審で終わるとは思えず、2審......勝っても素直に払ってくれるとは思えず、強制執行しようにも資産の在る所が不明だし。
外国との取引だから、ある程度大きくても費用にぶっ込めそうな気がするな。
所得税法の51条の話。
1項の固定資産とかの話は、雑所得は対象外。
2項の売掛金とかの話も、雑所得は対象外。
3項の災害盗難横領とかの話も、雑所得は対象外。
4項の「居住者の不動産所得若しくは雑所得を生ずべき業務の用に供され又はこれらの所得の基因となる資産」の話は、雑所得は対象。
で、条件は「業務」って事は営利継続限定っぽい。限度は雑所得の所得までっぽいな。
>(資産損失の必要経費算入)
>第五十一条 居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業の用に供される固定資産その他これに準ずる資産で政令で定めるものについて、
>取りこわし、除却、滅失(当該資産の損壊による価値の減少を含む。)その他の事由により生じた損失の金額(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額及び資産の譲渡により又はこれに関連して生じたものを除く。)は、
>その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>2 居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業について、その事業の遂行上生じた売掛金、貸付金、前渡金その他これらに準ずる債権の貸倒れその他政令で定める事由により生じた損失の金額は、
>その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>3 災害又は盗難若しくは横領により居住者の有する山林について生じた損失の金額(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額を除く。)は、
>その者のその損失の生じた日の属する年分の事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>4 居住者の不動産所得若しくは雑所得を生ずべき業務の用に供され又はこれらの所得の基因となる資産(山林及び第六十二条第一項(生活に通常必要でない資産の災害による損失)に規定する資産を除く。)の損失の金額
>(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額、資産の譲渡により又はこれに関連して生じたもの及び第一項若しくは第二項又は第七十二条第一項(雑損控除)に規定するものを除く。)は、
>それぞれ、その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額又は雑所得の金額(この項の規定を適用しないで計算したこれらの所得の金額とする。)を限度として、当該年分の不動産所得の金額又は雑所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
>5 第一項及び前二項に規定する損失の金額の計算に関し必要な事項は、政令で定める。
>〔貸倒損失〕
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/09/02.htm
が貸倒損失の基本通達。
749承認済み名無しさん (ワッチョイ 9191-17kq [122.212.17.172])
2022/01/31(月) 20:03:21.03ID:UFUG5bTY0 >>746
なぜそうなるw
1BTCを500万で購入には変わりない。
送金手数料は、売値0円で0.0005BTCを売却・利益確定したとみなせば分かるか?
もし0.0005BTCが購入時の売買手数料として差し引かれる場合は、0.9995BTCを500万で購入した、という扱い。
なぜそうなるw
1BTCを500万で購入には変わりない。
送金手数料は、売値0円で0.0005BTCを売却・利益確定したとみなせば分かるか?
もし0.0005BTCが購入時の売買手数料として差し引かれる場合は、0.9995BTCを500万で購入した、という扱い。
750承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-GhjF [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/01/31(月) 22:35:50.81ID:Pwv1Knuv0751承認済み名無しさん (ワッチョイ 9191-17kq [122.212.17.172])
2022/01/31(月) 22:48:59.48ID:UFUG5bTY0752承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-GhjF [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/01/31(月) 22:53:32.35ID:Pwv1Knuv0753承認済み名無しさん (ワッチョイ 9191-17kq [122.212.17.172])
2022/01/31(月) 23:09:34.07ID:UFUG5bTY0754承認済み名無しさん (スップ Sd73-56Yy [1.66.98.218])
2022/02/01(火) 12:26:14.89ID:txV5BMmvd https://www.yomiuri.co.jp/national/20220131-OYT1T50234/
取立てのプロなのに自分の資金繰りはずいぶんとズボラなんだな
取立てのプロなのに自分の資金繰りはずいぶんとズボラなんだな
755承認済み名無しさん (ワッチョイ 09ed-ymJ3 [36.2.115.134])
2022/02/02(水) 20:40:48.98ID:Cq7lB8A60 3月末でFTX日本人終了か。
計算サービスのAPI連携の人もちゃんと履歴取って置かないとヤバイ。
勝手に買収するQuoineに移行されるので解約すべきかどうか。
QuoineのせいでKYCは悪しき制度という認識が広がったヤバイ取引所。
免許だけで中身総取っ替えならいいんだが。
計算サービスのAPI連携の人もちゃんと履歴取って置かないとヤバイ。
勝手に買収するQuoineに移行されるので解約すべきかどうか。
QuoineのせいでKYCは悪しき制度という認識が広がったヤバイ取引所。
免許だけで中身総取っ替えならいいんだが。
756承認済み名無しさん (スップ Sd73-56Yy [1.66.102.32])
2022/02/02(水) 21:58:00.45ID:zljzsxj/d >>755
履歴ないとどうやって調査するんだ?
履歴ないとどうやって調査するんだ?
757承認済み名無しさん (ブーイモ MM33-jAon [49.239.65.37])
2022/02/03(木) 08:36:07.18ID:3NwNXGyeM オワタ
758承認済み名無しさん (ワッチョイ 09ed-ymJ3 [36.2.115.134])
2022/02/03(木) 18:31:00.14ID:aQc3YsMf0 アメリカにおいてステーキング報酬が取得時課税から売却時課税になった模様。
(つまりハードフォークや一部エアドロップと同様で0円取得で組入)
立て付けとしては報酬付与ではなく自ら作成したという感じなのかな。
https://blockworks.co/sources-in-win-for-crypto-stakers-irs-says-untraded-tokens-are-tax-free/
平議員筆頭にNFTの税制でも良い流れが出来つつあるし、審査の緩和、
ステーキング部会等の活動も始まってるしアメリカの後追いし始めるやも。
(つまりハードフォークや一部エアドロップと同様で0円取得で組入)
立て付けとしては報酬付与ではなく自ら作成したという感じなのかな。
https://blockworks.co/sources-in-win-for-crypto-stakers-irs-says-untraded-tokens-are-tax-free/
平議員筆頭にNFTの税制でも良い流れが出来つつあるし、審査の緩和、
ステーキング部会等の活動も始まってるしアメリカの後追いし始めるやも。
759承認済み名無しさん (ワッチョイ fbd0-0EI3 [207.65.128.83])
2022/02/03(木) 19:30:24.93ID:MCGmdRsO0 ステーキング報酬、売却時でよくなるのかね?
取得時に利益で計算してたんだけど計算しなおした方がいいのだろうか?
取得時に利益で計算してたんだけど計算しなおした方がいいのだろうか?
760承認済み名無しさん (ワッチョイ 09ed-ymJ3 [36.2.115.134])
2022/02/03(木) 19:51:24.40ID:aQc3YsMf0 >>759
アメリカの話だし、少なくとも昨年分迄は指針に書いてある取得時課税。
しかし、今後はステーキングによるクリプト資本が
米国に蓄積されどんどん差が開いていくので
日本も後追いしないと悲惨な事になるのは目に見える。
どうせ最後は相続税で回収するんだし、
今はクリプト資本を国内に蓄積するのが優先なんだけどね。
アメリカの話だし、少なくとも昨年分迄は指針に書いてある取得時課税。
しかし、今後はステーキングによるクリプト資本が
米国に蓄積されどんどん差が開いていくので
日本も後追いしないと悲惨な事になるのは目に見える。
どうせ最後は相続税で回収するんだし、
今はクリプト資本を国内に蓄積するのが優先なんだけどね。
761承認済み名無しさん (ワッチョイ 1954-9k3z [60.142.96.107])
2022/02/03(木) 19:52:53.56ID:G/nqr4GO0 日本円にする時厳しく見るからまぁいんじゃね。
762承認済み名無しさん (ワッチョイ 09ed-ymJ3 [36.2.115.134])
2022/02/03(木) 20:04:44.73ID:aQc3YsMf0763承認済み名無しさん (スッップ Sd33-56Yy [49.98.174.25])
2022/02/03(木) 21:05:17.09ID:5aKpCrOMd マジで!?
ステーキング民大勝利じゃねーか
ステーキング民大勝利じゃねーか
764承認済み名無しさん (ワッチョイ 8be6-2UXb [153.216.61.71])
2022/02/03(木) 22:56:01.71ID:jRtpUSyZ0 例えば32eth複利で転がして、引き出すときにLTCGの18パーセントのみ。凄い国だわ
元本を償却できないけど、と言っても基本的には金利みたいなもんで
どういう理屈でインカムゲインにならないんだろ。
元本を償却できないけど、と言っても基本的には金利みたいなもんで
どういう理屈でインカムゲインにならないんだろ。
765承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b88-lU3A [113.156.81.30 [上級国民]])
2022/02/04(金) 08:20:06.00ID:iJZdezJq0 昨年ステーブルコイン約100万円をハッキングで盗まれて
今年12万円くらい非ステーブルで返金されたんだけど
これが100万円になるまで持ち続けて円転したら、
利益出てないけど88万円が課税対象になってしまう認識で合ってる?
今年12万円くらい非ステーブルで返金されたんだけど
これが100万円になるまで持ち続けて円転したら、
利益出てないけど88万円が課税対象になってしまう認識で合ってる?
766承認済み名無しさん (ワッチョイ 09ed-ymJ3 [36.2.115.134])
2022/02/04(金) 09:22:59.36ID:O1ZZlUtz0767承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b88-lU3A [113.156.81.30 [上級国民]])
2022/02/04(金) 09:29:51.44ID:iJZdezJq0768承認済み名無しさん (ワッチョイ 91cf-tiJL [112.68.155.84])
2022/02/04(金) 11:54:04.35ID:7CJz6Pf30 利益数十万だったら申告しなくていいよね?
バレる確率なんてごく僅かだし、しない方が期待値高いと思ってるんだけど甘すぎる?
バレる確率なんてごく僅かだし、しない方が期待値高いと思ってるんだけど甘すぎる?
769承認済み名無しさん (ワッチョイ 13fe-FW0Y [61.203.88.78])
2022/02/04(金) 11:54:29.50ID:GAkK4Pbm0 すみません。ステーキング税金計算に関してどなたか教えて下さい。
Aコインを500万円で400万枚取得(元本)
Aコインで年間3000万円分ステーキングを得る(ステーキングで得た枚数は30万枚)
円転の際はAコインの単価がかなり上がったため1億円で円転(ステーキングで得た30万枚のみ全売却)
この場合の税金計算はどうなりますか?(なお計算の都合上、他の収入はなく、控除もないものと考える)
1、
1億円を円転したのだから1億×55%=5500万円がおおよその税金
2、
売却額は、1億円+3000万円で1億3000万円。
平均取得単価は(500万円+3000万円)÷430万Aコイン=約8.1円
単価8.1円×30万Aコイン=243万円が売上原価。
利益は1億3000万円-243万=1億2757万円。
1億2757万円×55%=7016万3500円がおおよその税金
どちらで申告すればよいのでしょうか?どなたか心優しい方いらっしゃったら教えて下さいませ。
Aコインを500万円で400万枚取得(元本)
Aコインで年間3000万円分ステーキングを得る(ステーキングで得た枚数は30万枚)
円転の際はAコインの単価がかなり上がったため1億円で円転(ステーキングで得た30万枚のみ全売却)
この場合の税金計算はどうなりますか?(なお計算の都合上、他の収入はなく、控除もないものと考える)
1、
1億円を円転したのだから1億×55%=5500万円がおおよその税金
2、
売却額は、1億円+3000万円で1億3000万円。
平均取得単価は(500万円+3000万円)÷430万Aコイン=約8.1円
単価8.1円×30万Aコイン=243万円が売上原価。
利益は1億3000万円-243万=1億2757万円。
1億2757万円×55%=7016万3500円がおおよその税金
どちらで申告すればよいのでしょうか?どなたか心優しい方いらっしゃったら教えて下さいませ。
770承認済み名無しさん (アウアウウー Sa9d-Uv+1 [106.131.199.245])
2022/02/04(金) 12:50:12.88ID:BD44NazEa 準備ほったらかしだったから確定申告期間延長してくれて助かった
771承認済み名無しさん (ワッチョイ 09ed-ymJ3 [36.2.115.134])
2022/02/04(金) 13:57:46.49ID:O1ZZlUtz0 国内初、クラーケン・ジャパンがイーサリアムのステーキングサービス提供開始
https://coinpost.jp/?p=316751
暗号資産担保型のステーブルコイン取扱に続いて
ETHステーキングとどんどん国内取引所が使えるようになっていく感じか。
問題は板取引か、裏側をdefiの流動性を使ってカバー出来れば
AMMでもスプレッドは低く出来るんだが。
https://coinpost.jp/?p=316751
暗号資産担保型のステーブルコイン取扱に続いて
ETHステーキングとどんどん国内取引所が使えるようになっていく感じか。
問題は板取引か、裏側をdefiの流動性を使ってカバー出来れば
AMMでもスプレッドは低く出来るんだが。
772承認済み名無しさん (ワッチョイ 71e8-bU36 [128.53.173.99])
2022/02/04(金) 18:21:57.98ID:lOFHPH+90 >>765
↓を読む限り、賠償金ではなくて雑所得として扱われるので、強制的に別のコインで利確されたような扱いになりそう
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525.htm
今年は88万の損失扱いで、もしこの返金されたコインが値上がりしたら、その時また課税されちゃう
(今年100万に値上がりしたらプラマイゼロ、来年なら88万課税)
↓を読む限り、賠償金ではなくて雑所得として扱われるので、強制的に別のコインで利確されたような扱いになりそう
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525.htm
今年は88万の損失扱いで、もしこの返金されたコインが値上がりしたら、その時また課税されちゃう
(今年100万に値上がりしたらプラマイゼロ、来年なら88万課税)
773承認済み名無しさん (ワッチョイ fbd0-21ac [207.65.128.83])
2022/02/04(金) 18:36:54.59ID:Q6O+nR2G0 >>769
2ですね
2ですね
774承認済み名無しさん (オッペケ Src5-9k3z [126.194.119.24])
2022/02/04(金) 18:41:47.81ID:NYO7HZvNr >>769
同年中に30万枚を報酬で得て、売った時には1億円相当になったのならば@だと思うが。
同年中に30万枚を報酬で得て、売った時には1億円相当になったのならば@だと思うが。
775承認済み名無しさん (ワッチョイ 71e8-bU36 [128.53.173.99])
2022/02/04(金) 18:44:44.73ID:lOFHPH+90 >>769
これは2、の方になりますね
(ステーキング後に値上がったから良いけど値上がらなかったら税金で損するやつ)
ステーキングの利益3000万(←これは売らないままでも課税される)
でも元の取得価額が安いからマイニング後も取得価額は1枚8.1円
これで30万枚を1億で売ると9757万の利益
9757+3000→1億2757万円が課税対象
これは2、の方になりますね
(ステーキング後に値上がったから良いけど値上がらなかったら税金で損するやつ)
ステーキングの利益3000万(←これは売らないままでも課税される)
でも元の取得価額が安いからマイニング後も取得価額は1枚8.1円
これで30万枚を1億で売ると9757万の利益
9757+3000→1億2757万円が課税対象
776承認済み名無しさん (ワッチョイ 71e8-bU36 [128.53.173.99])
2022/02/04(金) 18:54:20.63ID:lOFHPH+90 >>774
ステーキングの時点で値上がってるから2、になっちゃうよ
これはステーキングで得た30万枚(金額3000万円)だけど、「3000万円で取得した30万枚だけを売ること」ができない
昔取得した400万枚(金額500万円)と合算されて430万枚(金額3500万円)になっちゃう
別のコインでステーキング報酬もらえるなら1、で良いけど
>27の動画に詳しく解説してあるよ
ステーキングの時点で値上がってるから2、になっちゃうよ
これはステーキングで得た30万枚(金額3000万円)だけど、「3000万円で取得した30万枚だけを売ること」ができない
昔取得した400万枚(金額500万円)と合算されて430万枚(金額3500万円)になっちゃう
別のコインでステーキング報酬もらえるなら1、で良いけど
>27の動画に詳しく解説してあるよ
777承認済み名無しさん (ササクッテロロ Spc5-6puQ [126.253.17.101])
2022/02/04(金) 19:35:05.69ID:zCkMHef4p USDT無制限でのBTCレバレッジ取引って、仮想通貨交換の税金発生すんの?
交換してないよね?勝ったら増えるのBTCじゃなくてUSDTだし
交換してないよね?勝ったら増えるのBTCじゃなくてUSDTだし
778承認済み名無しさん (ワッチョイ 23fe-U/un [61.203.88.78])
2022/02/05(土) 09:02:50.42ID:hVhSI4jq0 >>773-776
ありがとうございます。2のほうで申告しようかと思います。
ありがとうございます。2のほうで申告しようかと思います。
779承認済み名無しさん (ワッチョイ 0554-K2bM [60.114.173.211])
2022/02/07(月) 00:24:07.82ID:B1qp56Yg0 CryptactとGtax比較した時に、Gtaxの方が安い年費でDeFiまで計算してくれるみたいですけど、Gtaxの方がおすすめですか?
780承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b70-BBLi [39.110.133.140])
2022/02/07(月) 07:31:45.67ID:OOB9g96q0 CryptoTax使ってる
機能的にはこれが一番だと思う
機能的にはこれが一番だと思う
781承認済み名無しさん (スフッ Sd43-l12b [49.106.213.221 [上級国民]])
2022/02/07(月) 12:39:48.18ID:Be03gXeFd 何の気なしに1月半ばにdefi始めたら10倍になったんだが
いざdefiの税金計算方法調べたら頭おかしくて戦慄してる
増えると思ってなかったから記録一切取ってないんだよ
円から仮想通貨に変えてまた円に戻した時だけでええやんけ
一時的にステーブルに逃がしても税金発生とかキチガイ沙汰じゃね(´・ω・`)
いざdefiの税金計算方法調べたら頭おかしくて戦慄してる
増えると思ってなかったから記録一切取ってないんだよ
円から仮想通貨に変えてまた円に戻した時だけでええやんけ
一時的にステーブルに逃がしても税金発生とかキチガイ沙汰じゃね(´・ω・`)
782承認済み名無しさん (テテンテンテン MMcb-Jz/R [133.106.44.163])
2022/02/07(月) 17:06:18.61ID:BhWjnLZTM >>781すげー何でそんなに増えたん?
ブロックチェーンで取引履歴は分かるから年始の残高と年末の残高の差で申告すれば問題ないと思うで
ブロックチェーンで取引履歴は分かるから年始の残高と年末の残高の差で申告すれば問題ないと思うで
783承認済み名無しさん (ワッチョイ 2388-e/Vd [59.129.239.140])
2022/02/07(月) 19:45:03.27ID:B3vygUd50784承認済み名無しさん (ワッチョイ 2330-sNuj [59.140.251.29])
2022/02/07(月) 22:20:56.15ID:GQy8y0My0 バイナンスで出金したいのですが公式認証チャネルの画面から進みません
やり方を教えてくれませんか?本人認証はしています
やり方を教えてくれませんか?本人認証はしています
785ちゃんばば (ワッチョイ 0554-uyFq [60.74.224.144])
2022/02/08(火) 11:44:15.72ID:gbNG/sJB0 >>781
>円から仮想通貨に変えてまた円に戻した時だけでええやんけ
>一時的にステーブルに逃がしても税金発生とかキチガイ沙汰じゃね(´・ω・`)
年末に、全額そうすれば求められるが、仮想通貨で物買ったりするとややこしい事になる。
何でも違う物に変えたら利確するに決まってる。そして利益が出れば原則税金が発生するに決まってる。
それを「キチガイ沙汰」と言ってるのって、キチガイっぽく見える。
経理がチマチマ計算してるのを会社に大した貢献をしていないと評価してる営業が、税計算してみて気付く裏方の仕事みたいな。
昔は電卓も無く、そろばんで......地獄だな。
あと前後するが、
>増えると思ってなかったから記録一切取ってないんだよ
って、取得費や必要経費って、本来は証拠を持って証明出来る状況にすべきで、売った物が幾らで買ったか分からない時には、売価の5%として良いって概算取得費のルールってのがある。
例えば、売買で売った合計は10億円ですね、95%を利益として55%の5.2億円の税金を払うべきって弄られる可能性は有るぞ。
年末に全額円換金での計算を採用する場合でも、何らかの証拠は残しておけよ。
会社の経費で落とすのは、とりあえず何でも領収書を取っておこうとするよな。
会社に証明する意味もあるが、会社が税務署などの他に証明する意味でも有るんだよ。
>円から仮想通貨に変えてまた円に戻した時だけでええやんけ
>一時的にステーブルに逃がしても税金発生とかキチガイ沙汰じゃね(´・ω・`)
年末に、全額そうすれば求められるが、仮想通貨で物買ったりするとややこしい事になる。
何でも違う物に変えたら利確するに決まってる。そして利益が出れば原則税金が発生するに決まってる。
それを「キチガイ沙汰」と言ってるのって、キチガイっぽく見える。
経理がチマチマ計算してるのを会社に大した貢献をしていないと評価してる営業が、税計算してみて気付く裏方の仕事みたいな。
昔は電卓も無く、そろばんで......地獄だな。
あと前後するが、
>増えると思ってなかったから記録一切取ってないんだよ
って、取得費や必要経費って、本来は証拠を持って証明出来る状況にすべきで、売った物が幾らで買ったか分からない時には、売価の5%として良いって概算取得費のルールってのがある。
例えば、売買で売った合計は10億円ですね、95%を利益として55%の5.2億円の税金を払うべきって弄られる可能性は有るぞ。
年末に全額円換金での計算を採用する場合でも、何らかの証拠は残しておけよ。
会社の経費で落とすのは、とりあえず何でも領収書を取っておこうとするよな。
会社に証明する意味もあるが、会社が税務署などの他に証明する意味でも有るんだよ。
786承認済み名無しさん (ワッチョイ 2304-2zGl [123.1.51.48])
2022/02/08(火) 12:27:45.55ID:zFSXH5Wh0 個別の総平均用計算書、
【「令和3」年分】と記入する部分
選択式になっていて去年の計算書を使ってると
「令和2」年までしか選択できない。www
去年の様式でポチポチ、計算書を20枚ぐらい埋めたのに
ここにきて詰んだわ
当然、令和3年年初から計算書に書き込んで計算をしてきてるので・・・
これから、最新に配られた計算書のバージョン(令和3年12月に配布)に
数字を全部書き写します。www
年初に、計算書を配れよ!
年末に配るとか・・・
国税庁死ね!!!
暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和3年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
【「令和3」年分】と記入する部分
選択式になっていて去年の計算書を使ってると
「令和2」年までしか選択できない。www
去年の様式でポチポチ、計算書を20枚ぐらい埋めたのに
ここにきて詰んだわ
当然、令和3年年初から計算書に書き込んで計算をしてきてるので・・・
これから、最新に配られた計算書のバージョン(令和3年12月に配布)に
数字を全部書き写します。www
年初に、計算書を配れよ!
年末に配るとか・・・
国税庁死ね!!!
暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和3年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
787承認済み名無しさん (ワッチョイ 4de8-foD4 [128.53.173.99])
2022/02/08(火) 13:47:52.48ID:TDQEmvVs0788承認済み名無しさん (ワッチョイ 23fe-U/un [61.203.106.80])
2022/02/08(火) 19:14:53.63ID:L3KGkfQ50 仮想通貨投資を個人・法人それぞれ行っています。
国内では個人は個人口座で、法人は法人口座で取引を行っていますが
海外(バイナンス)では個人口座で個人も法人を取引を行っています。
バイナンスでしか買えないコイン売買のために
法人銀行口座→法人国内取引所口座→バイナンス口座と送金して
また利益(損失)確定後の円転はバイナンス→法人国内取引所口座→法人銀行口座と送金しています。
もちろんバイナンスで個人のコインとごちゃごちゃにならないようにきっちり分けていますし
エクセルで記録もつけています。
この場合は税務署からなにか突っ込まれることは実際ありますか?
国内では個人は個人口座で、法人は法人口座で取引を行っていますが
海外(バイナンス)では個人口座で個人も法人を取引を行っています。
バイナンスでしか買えないコイン売買のために
法人銀行口座→法人国内取引所口座→バイナンス口座と送金して
また利益(損失)確定後の円転はバイナンス→法人国内取引所口座→法人銀行口座と送金しています。
もちろんバイナンスで個人のコインとごちゃごちゃにならないようにきっちり分けていますし
エクセルで記録もつけています。
この場合は税務署からなにか突っ込まれることは実際ありますか?
789承認済み名無しさん (ワッチョイ 357b-RCww [14.10.120.194 [上級国民]])
2022/02/08(火) 22:09:12.53ID:47+4Eixj0790承認済み名無しさん (スッップ Sd43-fN/n [49.98.219.31])
2022/02/08(火) 23:40:33.09ID:PHqNiFKbd 初めて仮想通貨の確定申告します。
2021年に始めて、年末に全て円転しました。
年末残高-入金額=利益として確定申告してもOKですか?
それとも国税庁のExcel表使って総平均法で計算しないといけないのですか?
国内取引所だけ使っています。
2021年に始めて、年末に全て円転しました。
年末残高-入金額=利益として確定申告してもOKですか?
それとも国税庁のExcel表使って総平均法で計算しないといけないのですか?
国内取引所だけ使っています。
792承認済み名無しさん (ワッチョイ 4de8-foD4 [128.53.173.99])
2022/02/09(水) 10:42:03.60ID:edmH+Q9X0 >>790
>2021年に始めて、年末に全て円転しました。
>年末残高-入金額=利益として確定申告してもOKですか?
2021年に円転した合計額-入金額=利益でOK、税務調査来るかもしれんから取引所の履歴とか残しておくと無難
あと、国内取引所だけで海外は一切使ってないなら「年間取引報告書」をもらって、それを元に確定申告したら、正確でラクチンだよ
>2021年に始めて、年末に全て円転しました。
>年末残高-入金額=利益として確定申告してもOKですか?
2021年に円転した合計額-入金額=利益でOK、税務調査来るかもしれんから取引所の履歴とか残しておくと無難
あと、国内取引所だけで海外は一切使ってないなら「年間取引報告書」をもらって、それを元に確定申告したら、正確でラクチンだよ
793承認済み名無しさん (ワッチョイ edcb-e/Vd [218.46.211.83])
2022/02/09(水) 13:54:09.70ID:UZ03Y0W80 ステーキングの計算が面倒すぎて去年はやらなかった。日本はおかしいよ。
794承認済み名無しさん (ワッチョイ 23c3-F9Lt [123.48.230.63])
2022/02/09(水) 14:38:40.39ID:tZdYlTmw0 リップルが暴騰すると天井は鉄板だなw
795ちゃんばば (ワッチョイ d554-uyFq [126.40.253.245])
2022/02/09(水) 17:27:20.66ID:GTs5cVGT0796承認済み名無しさん (スッップ Sd43-fN/n [49.98.219.31])
2022/02/09(水) 17:44:23.88ID:gqQtOgtId >>792
ありがとうございます!
それで計算してみます!
ちなみに今年から海外も使おうと思うんですが、海外が含まれても最終的に国内取引所で円転すれば同じような確定申告のやり方でOKなのでしょうか?
また、このやり方で損することはありますか?
ありがとうございます!
それで計算してみます!
ちなみに今年から海外も使おうと思うんですが、海外が含まれても最終的に国内取引所で円転すれば同じような確定申告のやり方でOKなのでしょうか?
また、このやり方で損することはありますか?
797承認済み名無しさん (ワッチョイ 4de8-foD4 [128.53.173.99])
2022/02/09(水) 18:18:08.78ID:edmH+Q9X0 >>796
海外取引所使っても、「年末までに全て円転」を確実に行えば
円転した合計額-入金した合計額=利益 が成り立つから、万一税務調査されても追徴される心配はないよ
損するというかこのやり方が通用しない場合があるから・・・
例えばGOXみたいに仮想通貨流出→後日賠償、とかになった場合はこの計算が成り立たない
結局、取引ごとに税金計算する必要がでてくる、てなるリスクがあるから備えておくと安心
(取引履歴残しておくとか、自分で計算できるよう勉強しておくとか)
海外取引所使っても、「年末までに全て円転」を確実に行えば
円転した合計額-入金した合計額=利益 が成り立つから、万一税務調査されても追徴される心配はないよ
損するというかこのやり方が通用しない場合があるから・・・
例えばGOXみたいに仮想通貨流出→後日賠償、とかになった場合はこの計算が成り立たない
結局、取引ごとに税金計算する必要がでてくる、てなるリスクがあるから備えておくと安心
(取引履歴残しておくとか、自分で計算できるよう勉強しておくとか)
798承認済み名無しさん (JP 0H13-AiWJ [111.91.254.14])
2022/02/09(水) 18:39:44.66ID:MSwSjgVgH BinanceのAPIを使用する計算サイトで、
最初に利用し始めた2018年からの取引データを元に2021年の利益を計算したのですが、
売却時の取得金額が一部不明なものがあります。
その場合は、不明な部分の分のみ、取得金額を0%とか5%とかでで計算するのは許されているものなのでしょうか?
それともごく一部でも取得時金額不明のものがあれば全ての損益計算が無効になり、
全体の売却金額の全てを取得金額5%しないといけなくなるとかはありますか?
最初に利用し始めた2018年からの取引データを元に2021年の利益を計算したのですが、
売却時の取得金額が一部不明なものがあります。
その場合は、不明な部分の分のみ、取得金額を0%とか5%とかでで計算するのは許されているものなのでしょうか?
それともごく一部でも取得時金額不明のものがあれば全ての損益計算が無効になり、
全体の売却金額の全てを取得金額5%しないといけなくなるとかはありますか?
799承認済み名無しさん (オッペケ Sra1-Nn5N [126.133.201.212])
2022/02/09(水) 18:44:23.76ID:aatqXfA1r800承認済み名無しさん (JP 0H13-AiWJ [111.91.254.14])
2022/02/09(水) 19:14:37.71ID:MSwSjgVgH >>799
そうなんです。現時点では去年は利益は出ている状態なのですが、
もし一部でも取得時金額不明のものがある場合、
全体の利益を5%で計算しなくてはならないなら大幅な赤字になってしまうのです。
意味の分かりにくい質問ですみません。
不明な一部だけ5%ルール使えるのか、5%ルール使うなら全て5%ルールを使わないといけないのかが気になった部分です。
そうなんです。現時点では去年は利益は出ている状態なのですが、
もし一部でも取得時金額不明のものがある場合、
全体の利益を5%で計算しなくてはならないなら大幅な赤字になってしまうのです。
意味の分かりにくい質問ですみません。
不明な一部だけ5%ルール使えるのか、5%ルール使うなら全て5%ルールを使わないといけないのかが気になった部分です。
801ちゃんばば (ワッチョイ d554-uyFq [126.121.14.97])
2022/02/09(水) 20:34:45.24ID:qU1WZQMF0 >>796
>また、このやり方で損することはありますか?
移動平均法、取得費の端数切り上げ、TTS,TTBの利用とかで有利になるのが使えないって意味では損だね。
>>798
>その場合は、不明な部分の分のみ、取得金額を0%とか5%とかでで計算するのは許されているものなのでしょうか?
そもそも5%の概算取得費って、租税特別措置法で戦後直後までの土地とかに限定して認めてるだけ。成文法はこれだけ。後は、判例と準用とか、仮想通貨では国税庁は通達とすら言ってない参考にしてとのpdfでOKと言ってるだけ。
>(長期譲渡所得の概算取得費控除)
>第三十一条の四 個人が昭和二十七年十二月三十一日以前から引き続き所有していた土地等又は建物等を譲渡した場合における長期譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、所得税法第三十八条及び第六十一条の規定にかかわらず、当該収入金額の百分の五に相当する金額とする。
>ただし、当該金額がそれぞれ次の各号に掲げる金額に満たないことが証明された場合には、当該各号に掲げる金額とする。
>一 その土地等の取得に要した金額と改良費の額との合計額
>二 その建物等の取得に要した金額と設備費及び改良費の額との合計額につき所得税法第三十八条第二項の規定を適用した場合に同項の規定により取得費とされる金額
>2 第三十条第二項の規定は、前項の規定を適用する場合について準用する。この場合において、同条第二項本文中「山林」とあるのは「第三十一条の四第一項に規定する土地等又は建物等(以下この項において「土地建物等」という。)」と、同項ただし書中「山林」とあるのは「土地建物等」と読み替えるものとする。
>>800
証拠をもって証明するのだよ。その証拠を否定したければ、より強い証拠で否定する必要が有るの。
「当時のレート」で求めたの資料と計算式の証拠を税務署が否定したければ、より正確な証拠が必要。小銭の誤差しかない。
資料を用意して強気で行け。
例えば、相続した家を売る時には、土地を買った、建物の建てた領収書が引き継いでいない時も、当時の路線価とか相場を調べて求めた方が得。
バブルの頃に買った土地なら下がってるから。
>また、このやり方で損することはありますか?
移動平均法、取得費の端数切り上げ、TTS,TTBの利用とかで有利になるのが使えないって意味では損だね。
>>798
>その場合は、不明な部分の分のみ、取得金額を0%とか5%とかでで計算するのは許されているものなのでしょうか?
そもそも5%の概算取得費って、租税特別措置法で戦後直後までの土地とかに限定して認めてるだけ。成文法はこれだけ。後は、判例と準用とか、仮想通貨では国税庁は通達とすら言ってない参考にしてとのpdfでOKと言ってるだけ。
>(長期譲渡所得の概算取得費控除)
>第三十一条の四 個人が昭和二十七年十二月三十一日以前から引き続き所有していた土地等又は建物等を譲渡した場合における長期譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、所得税法第三十八条及び第六十一条の規定にかかわらず、当該収入金額の百分の五に相当する金額とする。
>ただし、当該金額がそれぞれ次の各号に掲げる金額に満たないことが証明された場合には、当該各号に掲げる金額とする。
>一 その土地等の取得に要した金額と改良費の額との合計額
>二 その建物等の取得に要した金額と設備費及び改良費の額との合計額につき所得税法第三十八条第二項の規定を適用した場合に同項の規定により取得費とされる金額
>2 第三十条第二項の規定は、前項の規定を適用する場合について準用する。この場合において、同条第二項本文中「山林」とあるのは「第三十一条の四第一項に規定する土地等又は建物等(以下この項において「土地建物等」という。)」と、同項ただし書中「山林」とあるのは「土地建物等」と読み替えるものとする。
>>800
証拠をもって証明するのだよ。その証拠を否定したければ、より強い証拠で否定する必要が有るの。
「当時のレート」で求めたの資料と計算式の証拠を税務署が否定したければ、より正確な証拠が必要。小銭の誤差しかない。
資料を用意して強気で行け。
例えば、相続した家を売る時には、土地を買った、建物の建てた領収書が引き継いでいない時も、当時の路線価とか相場を調べて求めた方が得。
バブルの頃に買った土地なら下がってるから。
802承認済み名無しさん (スッップ Sd43-fN/n [49.98.219.31])
2022/02/09(水) 23:37:08.01ID:gqQtOgtId803承認済み名無しさん (スッップ Sd43-fN/n [49.98.219.31])
2022/02/10(木) 00:12:05.91ID:oTXQncCJd 年末に全部円に変えて利益申告の話。
基本海外でガチャガチャやって、KYCない海外取引所にこっそり仮想通貨残して、申告したい額だけ国内取引所で円転した場合とかって税務署把握できるんでしょうか?
基本海外でガチャガチャやって、KYCない海外取引所にこっそり仮想通貨残して、申告したい額だけ国内取引所で円転した場合とかって税務署把握できるんでしょうか?
804承認済み名無しさん (ワッチョイ 9b88-m8V8 [175.131.72.87])
2022/02/10(木) 00:49:46.11ID:EwGFFdFH0 ほんと損益繰越だけはさせてほしい
805承認済み名無しさん (スッップ Sd43-1ZUs [49.98.153.226])
2022/02/10(木) 01:18:21.15ID:qVzL2K13d ブロックチェーンで丸分かりだろ
806承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/10(木) 14:34:09.43ID:59ck6uJv0 法人の期末課税を除くと優先順位は
申告分離課税よりもステーキング等の取得時課税から
ハードフォークや一部エアドロップ同様に0円取得で売却時課税への変更かな。
これなら国税庁の指針変更だけで出来そう。
ステーキングの米国判決によってこのまま放置すると
米国とのクリプト資本の蓄積で大きな差が
生まれるので此処は早急に手当てすべきところ。
やはり最終的には昔の株式のように申告分離課税と
損益関係なく売買の都度に売買代金に1%程度の低率課税する
有価証券取引税方式(源泉徴収で国内取引所のみ)を選択できる形が望ましいね
申告分離課税よりもステーキング等の取得時課税から
ハードフォークや一部エアドロップ同様に0円取得で売却時課税への変更かな。
これなら国税庁の指針変更だけで出来そう。
ステーキングの米国判決によってこのまま放置すると
米国とのクリプト資本の蓄積で大きな差が
生まれるので此処は早急に手当てすべきところ。
やはり最終的には昔の株式のように申告分離課税と
損益関係なく売買の都度に売買代金に1%程度の低率課税する
有価証券取引税方式(源泉徴収で国内取引所のみ)を選択できる形が望ましいね
807承認済み名無しさん (ワッチョイ 0309-a5cd [133.208.200.211])
2022/02/10(木) 18:26:55.31ID:EDa7YjD70 bitbank取引所のみの利用で クリプタクトでbitbankとAPI連携したら手順通りやったのに全く反映されなくてイライラ…「取引所レート制限を超過」という赤文字が出てるんだけど同じようになった人いますか?プランは取引件数に合ったものにしているしやり方も間違えてないはずなのに…ヘルプ検索しても解決法がでてこない カスタマーサポートは返事遅くなるだろうし(前返事来たのは質問から5日後)ホントストレス溜まるな…
808承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/10(木) 18:40:52.88ID:59ck6uJv0 自主規制規則「暗号資産交換業に係るマネー・ローンダリング
及びテロ資⾦供与対策に関する規則」等の一部改正(案)について
https://jvcea.or.jp/public_comment/
どんどん納税用のJPY調達が困難になる方向に向かってる。
及びテロ資⾦供与対策に関する規則」等の一部改正(案)について
https://jvcea.or.jp/public_comment/
どんどん納税用のJPY調達が困難になる方向に向かってる。
809承認済み名無しさん (ワッチョイ 2d91-R87R [58.13.40.148])
2022/02/10(木) 19:41:27.47ID:mt0kuM/N0 >>807
bitbankとのAPI連携、うまくできなかったんだが、さっきやったら連携できたわ。
bitbankとのAPI連携、うまくできなかったんだが、さっきやったら連携できたわ。
810807 (ワッチョイ 0309-a5cd [133.208.200.211])
2022/02/10(木) 19:44:33.16ID:EDa7YjD70 >>809
さっき返事が来てた こんなに早く来るとは思わなかったw どうやら取引所側のAPIの仕様上の変更があったみたいだね 自分も同期し直して無事に反映できました ありがとう
さっき返事が来てた こんなに早く来るとは思わなかったw どうやら取引所側のAPIの仕様上の変更があったみたいだね 自分も同期し直して無事に反映できました ありがとう
811ちゃんばば (ワッチョイ 0554-uyFq [60.74.231.236])
2022/02/11(金) 01:11:36.80ID:rSgR4zaW0 >>806
>ステーキングの米国判決によってこのまま放置すると
ケーキ小説論の判決の事?
あの判決しかないの?
奇妙な判決だからネタとして上がってたとかじゃなくて、あれが定番の判例として認知されると?
されるという前提なら、日本は米国を手本にしてる面もあるのだから、使いたければ自己責任で勝手に使えば良いんじゃね?
米国の彼の様に、裁判するのも良いし。
米国在住者は後で絡まれる事は気にせずに、判決を信じて突き進む前提なんだよね?
ケーキ小説論の貰ったんじゃなくて作ったって理屈を適用出来ないし利益計上しなければならないとしても、帳簿の作成義務すらない雑所得での計上だよな。
税金を払いたくなければ、含み損を清算して相殺すれば良いだけでは?
歳入庁(アメリカの国税庁、税務署)は控訴せずに認めて、更に方針が間違ってたと認めて対象全員に返金するのかな?
採掘は?ケーキ小説論の対象?
2009年から掘ってるんじゃね?今更どうするのだろう?
掘った時に税を払った?勝手に多く払ったのは知らん、また払え!......大混乱じゃね?
>選択できる形が望ましいね
それだと、含み益があれば取引所で売っての取引税で、含み損があれば分離課税を選択するんじゃ?
駄目じゃね?
分離課税は、他の分離課税と合計出来るのだろ?
公平性のある税制とは思えないけどな。
>>808
>どんどん納税用のJPY調達が困難になる方向に向かってる。
あれFATFのトラベルルールの実装だよな。
犯収法の話がけつに出てたが、逆に日本で実装してないと送れないんじゃね?
まぁ、直送だけで、自分のウォレットに出金してから取引所に入金すれば良いだけじゃね?
トラベルルールは主要国の話でもやる方向だから、今更やらないと言う選択肢は無いだろ?
犯収法で短い期間で法施行される可能性も有るから、さっさと準備始めようぜ!ってノリじゃね?
取引所で紐付けするから、クラッキングや麻薬の売買とかで得たのを追跡し易くなるよな。
まさか、犯罪収益で納税しようとなんて思ってないよな?
>ステーキングの米国判決によってこのまま放置すると
ケーキ小説論の判決の事?
あの判決しかないの?
奇妙な判決だからネタとして上がってたとかじゃなくて、あれが定番の判例として認知されると?
されるという前提なら、日本は米国を手本にしてる面もあるのだから、使いたければ自己責任で勝手に使えば良いんじゃね?
米国の彼の様に、裁判するのも良いし。
米国在住者は後で絡まれる事は気にせずに、判決を信じて突き進む前提なんだよね?
ケーキ小説論の貰ったんじゃなくて作ったって理屈を適用出来ないし利益計上しなければならないとしても、帳簿の作成義務すらない雑所得での計上だよな。
税金を払いたくなければ、含み損を清算して相殺すれば良いだけでは?
歳入庁(アメリカの国税庁、税務署)は控訴せずに認めて、更に方針が間違ってたと認めて対象全員に返金するのかな?
採掘は?ケーキ小説論の対象?
2009年から掘ってるんじゃね?今更どうするのだろう?
掘った時に税を払った?勝手に多く払ったのは知らん、また払え!......大混乱じゃね?
>選択できる形が望ましいね
それだと、含み益があれば取引所で売っての取引税で、含み損があれば分離課税を選択するんじゃ?
駄目じゃね?
分離課税は、他の分離課税と合計出来るのだろ?
公平性のある税制とは思えないけどな。
>>808
>どんどん納税用のJPY調達が困難になる方向に向かってる。
あれFATFのトラベルルールの実装だよな。
犯収法の話がけつに出てたが、逆に日本で実装してないと送れないんじゃね?
まぁ、直送だけで、自分のウォレットに出金してから取引所に入金すれば良いだけじゃね?
トラベルルールは主要国の話でもやる方向だから、今更やらないと言う選択肢は無いだろ?
犯収法で短い期間で法施行される可能性も有るから、さっさと準備始めようぜ!ってノリじゃね?
取引所で紐付けするから、クラッキングや麻薬の売買とかで得たのを追跡し易くなるよな。
まさか、犯罪収益で納税しようとなんて思ってないよな?
812承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/11(金) 08:57:01.52ID:sfStoSAA0 >>811
勿論都度選択は不可
昔の株の場合は年単位で変更可能だったはず。
当時の株より取得価格の把握が一般人からすると遥かに困難な資産なので
遥かに合理性ある公平な税制だと思うよ。
(あくまで源泉徴収可能な国内取引所のみで)
今でもベトナムとかは株で採用してたはず。
(向こうはキャピタルゲイン税ゼロで取引税と配当税のみだが)
>トラベルルール
一旦ウォレット移す対処が妥当だけど手数料と時間と手間が増加する。
それだけで済む間は何とかなるけどねぇ。
LNやZKでプライバシーが前提になるだろうし機能しなくなる気がするよ。
世界最大の取引所バイナンスから直接が無理そうになるのは厳しいよ。
米国が始めてからやるなら分かるけど先行でやられるのは困るね
これまでルール運用部分で負け続けてると思うので
日本だけ過剰な勇み足にならないようにしてもらわないと。
勿論都度選択は不可
昔の株の場合は年単位で変更可能だったはず。
当時の株より取得価格の把握が一般人からすると遥かに困難な資産なので
遥かに合理性ある公平な税制だと思うよ。
(あくまで源泉徴収可能な国内取引所のみで)
今でもベトナムとかは株で採用してたはず。
(向こうはキャピタルゲイン税ゼロで取引税と配当税のみだが)
>トラベルルール
一旦ウォレット移す対処が妥当だけど手数料と時間と手間が増加する。
それだけで済む間は何とかなるけどねぇ。
LNやZKでプライバシーが前提になるだろうし機能しなくなる気がするよ。
世界最大の取引所バイナンスから直接が無理そうになるのは厳しいよ。
米国が始めてからやるなら分かるけど先行でやられるのは困るね
これまでルール運用部分で負け続けてると思うので
日本だけ過剰な勇み足にならないようにしてもらわないと。
813承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/11(金) 08:59:15.31ID:sfStoSAA0 米国におけるステーキング報酬は所得税の課税対象外に
米内国歳入庁(IRS)が、ステーキング報酬は所得ではないとして、所得税の返還を承認しました。これにより、ステーキング報酬を受け取ったタイミングでは課税されないことが明確化されています。
https://hedge.guide/news/staking-to-be-reward-regarded-as-property-bc202202.html
米内国歳入庁(IRS)が、ステーキング報酬は所得ではないとして、所得税の返還を承認しました。これにより、ステーキング報酬を受け取ったタイミングでは課税されないことが明確化されています。
https://hedge.guide/news/staking-to-be-reward-regarded-as-property-bc202202.html
814承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/11(金) 09:07:17.55ID:sfStoSAA0 上はツイートのコピペだが記事本文にあるようにまだ明確化されてないね。
>この主張に対して米内国歳入庁(IRS)は、徴収した税金を返還する決定を行って>いる。これにより、米国におけるステーキングの課税ルールが明確に定まったわけ>ではないものの、一つの参考事例として大きな意味を持つ事例になることは間違いない。
とはいえ流石にそのうち明確化されるんではなかろうか?
>この主張に対して米内国歳入庁(IRS)は、徴収した税金を返還する決定を行って>いる。これにより、米国におけるステーキングの課税ルールが明確に定まったわけ>ではないものの、一つの参考事例として大きな意味を持つ事例になることは間違いない。
とはいえ流石にそのうち明確化されるんではなかろうか?
815承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/11(金) 09:14:33.58ID:sfStoSAA0 JPY調達する時はDEX除くけば大抵は最大の流動性を誇る
バイナンスで換金してから日本の取引所に送金する流れだろうから、
そこでウォレットに移してからL1手数料余分に取られるのは厳しいね。
国内主要取引所でDAI取扱とL2に対応すれば大分マシになる。
バイナンスで換金してから日本の取引所に送金する流れだろうから、
そこでウォレットに移してからL1手数料余分に取られるのは厳しいね。
国内主要取引所でDAI取扱とL2に対応すれば大分マシになる。
816承認済み名無しさん (ワッチョイ d554-PMMJ [126.37.82.92])
2022/02/11(金) 09:22:31.28ID:vUwO43Nk0 はぁやらなきゃいけないけどめんどい
swap系って履歴とかどっかで見れるっけ?
ユニスワップなんですが
swap系って履歴とかどっかで見れるっけ?
ユニスワップなんですが
817承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/11(金) 09:23:20.90ID:sfStoSAA0 トラベルルールによって遂にバイナンスの衰退が始まって
DEX、L2への本格化が進展するんだろうか
ルールが定まれば各国金融機関も順次DeFiに対応してくるみたいだし、
日本も少々時間掛かりそうだが一般人は
要は1inchやinstadappを金融機関側がやる感じで
国内金融機関のdefiで済ませる世界線になるのかね。
今後も先端領域は直接触るしかないだろうが。
DEX、L2への本格化が進展するんだろうか
ルールが定まれば各国金融機関も順次DeFiに対応してくるみたいだし、
日本も少々時間掛かりそうだが一般人は
要は1inchやinstadappを金融機関側がやる感じで
国内金融機関のdefiで済ませる世界線になるのかね。
今後も先端領域は直接触るしかないだろうが。
818承認済み名無しさん (ワッチョイ d554-PMMJ [126.37.82.92])
2022/02/11(金) 09:23:22.60ID:vUwO43Nk0 計算ってそこまで大きく誤差でないなら大まかでも良いんだよね?
端数で国税局が動くとも思えんし
端数で国税局が動くとも思えんし
819承認済み名無しさん (ワッチョイ 55ed-t3qs [36.2.115.134])
2022/02/11(金) 09:30:28.80ID:sfStoSAA0 >>816
Zerion
https://zerion.io
Zapper
https://zapper.fi
Debank
https://debank.com
全部無料Zerionが特にお勧め、残り二つはL2や別チェーンの履歴把握したい場合
気になるアドレスの追跡ツールや資産管理ツールとしても便利だが
一長一短で全部カバーは難しいので複数併用と言った感じです。
Zerion
https://zerion.io
Zapper
https://zapper.fi
Debank
https://debank.com
全部無料Zerionが特にお勧め、残り二つはL2や別チェーンの履歴把握したい場合
気になるアドレスの追跡ツールや資産管理ツールとしても便利だが
一長一短で全部カバーは難しいので複数併用と言った感じです。
820承認済み名無しさん (ワッチョイ d554-PMMJ [126.37.82.92])
2022/02/11(金) 09:46:47.86ID:vUwO43Nk0821承認済み名無しさん (オッペケ Sra1-savk [126.204.229.55])
2022/02/11(金) 17:44:54.74ID:Mdf00T6Er 数年前に10万円分買ったネムを、2021年1月に利確した所、80万円になりました。
50万円だけ銀行に出金して、残りの30万円は他のアルトコインを購入、暴落して無くなってしまいました。
この場合は、50万円に対して税金がかかるのか、80万円に対して税金がかかるのか分かる方いますか?
50万円だけ銀行に出金して、残りの30万円は他のアルトコインを購入、暴落して無くなってしまいました。
この場合は、50万円に対して税金がかかるのか、80万円に対して税金がかかるのか分かる方いますか?
822承認済み名無しさん (ワッチョイ e326-Dhtg [115.162.161.169])
2022/02/11(金) 18:44:20.42ID:ngLirzHd0 80万にかかる
823承認済み名無しさん (ワッチョイ 4de8-foD4 [128.53.173.99])
2022/02/11(金) 18:45:55.85ID:lyYTebr/0 >>818
無申告が一番ダメだから、間違って申告するのはまだマシ
ちなみに間違って多く申告するのは何の罪にもならないから心配なら多めに申告
>>821
基本的に日本円に換えるとき、他のコインに換えるときに利確(税金発生する)ので・・・
> 2021年1月に利確した所、80万円になりました。
ここで利益70万
>残りの30万円は他のアルトコインを購入、暴落して無くなってしまいました。
これは購入してから暴落しても利確してないなら(暴落してから他のコインを買うのも利確)損失にならない
暴落してからアルトコイン→他のコインなら、その差額分だけ損失(これは2021年中の取引でないとダメ)
利益70万から損失分だけ税金安くなるよ
無申告が一番ダメだから、間違って申告するのはまだマシ
ちなみに間違って多く申告するのは何の罪にもならないから心配なら多めに申告
>>821
基本的に日本円に換えるとき、他のコインに換えるときに利確(税金発生する)ので・・・
> 2021年1月に利確した所、80万円になりました。
ここで利益70万
>残りの30万円は他のアルトコインを購入、暴落して無くなってしまいました。
これは購入してから暴落しても利確してないなら(暴落してから他のコインを買うのも利確)損失にならない
暴落してからアルトコイン→他のコインなら、その差額分だけ損失(これは2021年中の取引でないとダメ)
利益70万から損失分だけ税金安くなるよ
824承認済み名無しさん (オッペケ Sra1-savk [126.204.229.55])
2022/02/11(金) 18:58:17.53ID:Mdf00T6Er >>823
丁寧なレス、感謝します。
丁寧なレス、感謝します。
825承認済み名無しさん (テテンテンテン MMcb-CblC [133.106.179.140])
2022/02/11(金) 20:41:53.93ID:okSH0L3FM826承認済み名無しさん (ワッチョイ 22fe-rCQD [219.101.6.66])
2022/02/12(土) 08:50:03.54ID:5oslU/4h0 取引所でUSDTを介してコインをスワップした場合、USDTは申告書への記載必要ですかね?
827承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-UYB1 [133.106.177.182])
2022/02/12(土) 21:40:20.66ID:kmj2dx/hM スワップの過程で勝手に通る場合は不要だったはず
828承認済み名無しさん (ワッチョイ cf7c-V7fY [180.39.9.152])
2022/02/12(土) 22:05:13.00ID:qd1YQi0c0 100万円含み益出てる時に、ハッカーから勝手に利確されて仮想通貨盗まれた
場合税金かからんよね?
仮想通貨詐欺にあったら警察に通報してどうにかしてもらえとか言ってる人いるけど
海外のハッカー捕まえるために日本の警察が動くとでも思ってんの?
場合税金かからんよね?
仮想通貨詐欺にあったら警察に通報してどうにかしてもらえとか言ってる人いるけど
海外のハッカー捕まえるために日本の警察が動くとでも思ってんの?
830承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-UYB1 [133.106.177.182])
2022/02/12(土) 22:22:10.74ID:kmj2dx/hM ノード運用益って、ノード購入費や固定支払い分は利益から差し引けるの?
831承認済み名無しさん (オッペケ Sr3f-EQ2c [126.133.228.99])
2022/02/12(土) 23:05:53.53ID:4xBbpchRr >>828
盗難であると証明出来れば雑損控除で一割計上できるのでは?
詐欺はリームーだと明記されてるから無理だけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1110.htm
盗難であると証明出来れば雑損控除で一割計上できるのでは?
詐欺はリームーだと明記されてるから無理だけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1110.htm
832承認済み名無しさん (ワッチョイ 22fe-rCQD [219.101.6.66])
2022/02/12(土) 23:35:19.63ID:5oslU/4h0833承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-UYB1 [133.106.134.47])
2022/02/13(日) 00:01:47.45ID:TaqmZrNAM834承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-UYB1 [133.106.134.47])
2022/02/13(日) 00:02:19.92ID:TaqmZrNAM まあ一応書いてるけど
835承認済み名無しさん (ワッチョイ 5209-+aBM [133.208.200.211])
2022/02/13(日) 00:25:25.27ID:LcUhSd6u0 初心者で分からないので質問させてください
実現損益を計算してみて 例えば「総平均法で40万」「移動平均法で60万」と計算結果が出た場合、確定申告時には「総平均法で計算した実現損益40万」のほうで申告した方が払う税金が少なくて済むという考え方で合っていますでしょうか?
実現損益を計算してみて 例えば「総平均法で40万」「移動平均法で60万」と計算結果が出た場合、確定申告時には「総平均法で計算した実現損益40万」のほうで申告した方が払う税金が少なくて済むという考え方で合っていますでしょうか?
836承認済み名無しさん (ワッチョイ ebe8-v0o9 [128.53.173.99])
2022/02/13(日) 04:02:02.68ID:Dwghc6kw0 >>835
一応最終的にはどっちの計算方法でも同じ税金になる(税金高い場合はその分取得価額が高くなるから)
でも現実的には今払う税金の金額が少ない方が好都合なので、総平均法の40万の方がお得!
(仮想通貨が暴落した時とか考えると今払う税金が少ない方が良い)
ここで注意だけど、今回総平均法として計算したら3年間は総平均法として計算しないといけない
あと移動平均法で計算するには事前に税務署に届け出必要(確定申告時に選べるとかではない)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/25kasou.htm
一応最終的にはどっちの計算方法でも同じ税金になる(税金高い場合はその分取得価額が高くなるから)
でも現実的には今払う税金の金額が少ない方が好都合なので、総平均法の40万の方がお得!
(仮想通貨が暴落した時とか考えると今払う税金が少ない方が良い)
ここで注意だけど、今回総平均法として計算したら3年間は総平均法として計算しないといけない
あと移動平均法で計算するには事前に税務署に届け出必要(確定申告時に選べるとかではない)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/25kasou.htm
837承認済み名無しさん (ワッチョイ 86cf-eIeW [121.83.119.33])
2022/02/13(日) 06:33:13.37ID:JGUPadMw0 >>831
その1割はどっから出てきた?
その1割はどっから出てきた?
838835 (ワッチョイ 5209-+aBM [133.208.200.211])
2022/02/13(日) 11:19:08.12ID:LcUhSd6u0 >>836
ありがとうございます、最終的にはどちらも同じになるんですね。そして一度選択したら3年は同じ方法を使わないといけない(つまり毎年計算してみてから税金が安くなる方を選んで申告するようなずるいことができなくなっていると)
ここでひとつ疑問なんですが「移動平均法」の方が実際出ている利益に近い数字になりますよね?個人的にはこちらの方が利益を把握しやすくスッキリするような気がするのですが、最終的に払う税金は同じなら やはりこのスレの方など、書類を出した上で「移動平均法」を選んでいる方が多いのでしょうか?
ありがとうございます、最終的にはどちらも同じになるんですね。そして一度選択したら3年は同じ方法を使わないといけない(つまり毎年計算してみてから税金が安くなる方を選んで申告するようなずるいことができなくなっていると)
ここでひとつ疑問なんですが「移動平均法」の方が実際出ている利益に近い数字になりますよね?個人的にはこちらの方が利益を把握しやすくスッキリするような気がするのですが、最終的に払う税金は同じなら やはりこのスレの方など、書類を出した上で「移動平均法」を選んでいる方が多いのでしょうか?
839ちゃんばば (ワッチョイ 3754-+m59 [60.74.244.204])
2022/02/13(日) 12:44:23.93ID:cBP9vEy50 >>812
>勿論都度選択は不可
株だと国内A社の株は、イギリスとかの証券会社に持って行けないよな。仮想通貨は持って行けるだろ。
国内の取引所からイギリスに持ってって売れば?
イギリスでは日本の法令に基づいて源泉徴収してくれる訳でも無いし。
だからこそ
>有価証券取引税方式(源泉徴収で国内取引所のみ)を選択できる形
と言ってたんでしょ?
例えば、ビットコインを単価6万円の時に国内取引所で購入。これを売るなら国内で。
単価700万円で買ってたのなら外国で売る。友達に売っても良いし、物の購入に使っても良いし。
不可って無理じゃね?
>世界最大の取引所バイナンスから直接が無理そうになるのは厳しいよ。
バイナンスが例えばドバイに拠点を置いたら、ドバイの法令に従うが、ドバイはFATFに従うよ。
FATFには190ヶ国以上が従ってるから。
日本の犯収法の改正が遅れれば、対応した国からは直送出来なくなるの。
だから協会は先行しようとしてるのでは?
と言うか、バイナンスがテロリストや麻薬売買やってる奴らと同類とブラックリストに載れば、バイナンスからの直送では無く一旦自分のウォレットに入れて他の取引所に持ち込んでも、麻薬王から受け取った金と変わらん扱いを受けるはず。
で、バイナンスはプラプラしてたが、ドバイとかに拠点を置いて、そうならないように法令遵守して行こうと舵切ってるよね。
日本がFATFに逆らい続ければ、日本がブラックリスト入りするよ。
>勿論都度選択は不可
株だと国内A社の株は、イギリスとかの証券会社に持って行けないよな。仮想通貨は持って行けるだろ。
国内の取引所からイギリスに持ってって売れば?
イギリスでは日本の法令に基づいて源泉徴収してくれる訳でも無いし。
だからこそ
>有価証券取引税方式(源泉徴収で国内取引所のみ)を選択できる形
と言ってたんでしょ?
例えば、ビットコインを単価6万円の時に国内取引所で購入。これを売るなら国内で。
単価700万円で買ってたのなら外国で売る。友達に売っても良いし、物の購入に使っても良いし。
不可って無理じゃね?
>世界最大の取引所バイナンスから直接が無理そうになるのは厳しいよ。
バイナンスが例えばドバイに拠点を置いたら、ドバイの法令に従うが、ドバイはFATFに従うよ。
FATFには190ヶ国以上が従ってるから。
日本の犯収法の改正が遅れれば、対応した国からは直送出来なくなるの。
だから協会は先行しようとしてるのでは?
と言うか、バイナンスがテロリストや麻薬売買やってる奴らと同類とブラックリストに載れば、バイナンスからの直送では無く一旦自分のウォレットに入れて他の取引所に持ち込んでも、麻薬王から受け取った金と変わらん扱いを受けるはず。
で、バイナンスはプラプラしてたが、ドバイとかに拠点を置いて、そうならないように法令遵守して行こうと舵切ってるよね。
日本がFATFに逆らい続ければ、日本がブラックリスト入りするよ。
840承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-mG/f [133.106.53.15])
2022/02/14(月) 16:55:02.28ID:bRmJKHfaM 令和三年の給料所得35万円
仮想通貨
ビッフラ 年末全部精算 +30万円
GMO 購入だけ 売却なし
70万円切りますけど確定申告必要ですよね?
さっきetax利用しようとしたらidのパスワー更新が必要なんで更新したら届け出が必要と出たので、マイナンバーでやろうとしたらマイナカードアプリ必須と出たのでダウンロードしようと思ったら手持ちのスマホ全て未対応
しかたないので源泉徴収票とビットフライヤーの年間報告書持参で税務署直接行ってくる
仮想通貨
ビッフラ 年末全部精算 +30万円
GMO 購入だけ 売却なし
70万円切りますけど確定申告必要ですよね?
さっきetax利用しようとしたらidのパスワー更新が必要なんで更新したら届け出が必要と出たので、マイナンバーでやろうとしたらマイナカードアプリ必須と出たのでダウンロードしようと思ったら手持ちのスマホ全て未対応
しかたないので源泉徴収票とビットフライヤーの年間報告書持参で税務署直接行ってくる
841承認済み名無しさん (ワッチョイ ebe8-v0o9 [128.53.173.99])
2022/02/14(月) 21:38:21.31ID:97G9waSp0 >>840
税務署行かなくても、↓のページで「印刷用」のやつを作成して郵送するだけでも良いよ
印刷用はパスワードなくても登録しなくても作れる
(ちなみにe-taxから作成しようと進めるとやっぱり下のページに飛ばされる)
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
税務署行かなくても、↓のページで「印刷用」のやつを作成して郵送するだけでも良いよ
印刷用はパスワードなくても登録しなくても作れる
(ちなみにe-taxから作成しようと進めるとやっぱり下のページに飛ばされる)
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
842承認済み名無しさん (ワッチョイ 9b91-hgEz [58.13.40.148])
2022/02/14(月) 21:45:07.73ID:iP5/Sprh0 この時期の税務署は混んでいるからね。行かずに済ませるほうがいいと思う。
843承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-mG/f [133.106.53.22])
2022/02/14(月) 21:51:48.28ID:/jtFhJ5vM844承認済み名無しさん (ササクッテロロ Sp3f-7GBl [126.254.44.179])
2022/02/15(火) 08:18:01.61ID:sdGK0n+2p +20万以上を取引所に預けている状態で運用はしていない
この場合は税金が掛かりますか?自分の口座に戻したら税金が発生でしょうか?
この場合は税金が掛かりますか?自分の口座に戻したら税金が発生でしょうか?
845承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/15(火) 13:29:12.15ID:/UIQSrP90 クリプトの相続税ヤバいな
相続で最大55%、売却で最大55%
時価変動無しで最大110%取られるのか。
流石にそのうち株とかと同じ扱いになるだろうけど
現状だと相続放棄した方が良いケースも。
https://fasio.biz/archives/2203
相続で最大55%、売却で最大55%
時価変動無しで最大110%取られるのか。
流石にそのうち株とかと同じ扱いになるだろうけど
現状だと相続放棄した方が良いケースも。
https://fasio.biz/archives/2203
846承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/15(火) 13:43:30.38ID:/UIQSrP90 上の相続問題がバズってたけど
>国税庁令和元年度税制改正の概要p.98:
>暗号資産の取得価額を述べ、相続の項もあります。
>簡単には、相続時時価が相続人の取得価額になります。
>相続税を払うために相続人が売却を強いられたとしても、
>理不尽なほど(借金等)所得が発生するわけではないはず。
https://twitter.com/bestbitbid/status/1493441161356521472
改正で故人の取得価格引き継がなくて良くなった?
相続時の時価を取得価格に出来る?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>国税庁令和元年度税制改正の概要p.98:
>暗号資産の取得価額を述べ、相続の項もあります。
>簡単には、相続時時価が相続人の取得価額になります。
>相続税を払うために相続人が売却を強いられたとしても、
>理不尽なほど(借金等)所得が発生するわけではないはず。
https://twitter.com/bestbitbid/status/1493441161356521472
改正で故人の取得価格引き継がなくて良くなった?
相続時の時価を取得価格に出来る?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
847承認済み名無しさん (スッップ Sd42-ZVcQ [49.98.136.116])
2022/02/15(火) 16:44:19.65ID:EASguNSrd >>846
このツイ主もその後半ば訂正してるけど、やはり取得価額がそのまま継承されるように読めるな
このツイ主もその後半ば訂正してるけど、やはり取得価額がそのまま継承されるように読めるな
848承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/15(火) 17:01:48.95ID:/UIQSrP90 そのようだね。最大110%かぁ。6億以上は55%で7200万控除
849承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/15(火) 17:08:44.94ID:/UIQSrP90 確か米国は10億位まで非課税だし国家間の民間資本格差が開きまくるな。
850承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/15(火) 17:12:37.49ID:/UIQSrP90 株と同じ扱いににして金融庁が求めてる株も含めて相続税評価を
80%にするとかが日本に可能な限界だろうな。
80%にするとかが日本に可能な限界だろうな。
851承認済み名無しさん (ワッチョイ 5709-piVT [220.144.111.212])
2022/02/15(火) 18:16:59.83ID:V7+Jz9Vj0 2021年に40万で買った草コインを2022年に損切りして10万現金化したんだけど
これって税金はどうなりますか?損失と見なされるのでしょうか?
これって税金はどうなりますか?損失と見なされるのでしょうか?
852承認済み名無しさん (ワッチョイ ce88-wAJl [175.131.72.87])
2022/02/15(火) 18:41:54.03ID:SnvUVV1X0 それはあくまで2022年度の損失ですね…
853承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b09-bwOx [122.133.73.88])
2022/02/15(火) 18:46:58.71ID:SQ5EkisG0 >>852
ありがとうございます。2022年は損失で処理できるんですね。
ありがとうございます。2022年は損失で処理できるんですね。
855承認済み名無しさん (ワッチョイ 46ff-GCKb [217.178.105.57])
2022/02/16(水) 03:52:55.97ID:qc6747cc0 全部上がらんなこれ
💩うんち💩
💩うんち💩
856承認済み名無しさん (ワッチョイ 46ff-GCKb [217.178.105.57])
2022/02/16(水) 03:53:20.98ID:qc6747cc0 誤爆
857承認済み名無しさん (ワッチョイ f688-HhXv [113.147.44.75])
2022/02/16(水) 09:12:53.74ID:MKMSMmxZ0 被相続人が資産1億円を仮想通貨に替える
その仮想通貨を相続人に貸す
相続人が借りた仮想通貨を売る
その仮想通貨が暴落する
相続人がその仮想通貨を1円で買い戻し、被相続人に返却する
被相続人が死亡する
その仮想通貨を相続して、1円で売る
この場合、相続税は1円に対してかかって所得税は発生しない?
その仮想通貨を相続人に貸す
相続人が借りた仮想通貨を売る
その仮想通貨が暴落する
相続人がその仮想通貨を1円で買い戻し、被相続人に返却する
被相続人が死亡する
その仮想通貨を相続して、1円で売る
この場合、相続税は1円に対してかかって所得税は発生しない?
858承認済み名無しさん (ワッチョイ 2212-ICn/ [61.123.96.37])
2022/02/16(水) 09:44:25.95ID:iEOgyZQk0 流動性提供による利益ってプールした時の価格×トークン数とアンボンディングされた際の価格×トークン数の差でいいんだろうか。というか二重課税だから早く改正してほしいんだがなぁ
859承認済み名無しさん (ワッチョイ 0328-TxqZ [114.149.2.129])
2022/02/16(水) 10:40:33.64ID:2hB0p+qV0 ステーキングってステーキング収益と仮想通貨全体の収益も合わせて20万円以下なら何もしなくても良いんだよね?
というか保有仮想通貨全体で見るとマイナスにしかなっていないんだが
というか保有仮想通貨全体で見るとマイナスにしかなっていないんだが
860承認済み名無しさん (ワッチョイ ebe8-v0o9 [128.53.173.99])
2022/02/16(水) 10:50:42.70ID:8Jt1A86f0 >>857
単純に1億の利益、1円の費用 でほぼ1億の所得として課税されそうだけど・・・・
これを仮想通貨でなくて、外貨で行うと借りた時と返した時の為替差益で課税されるぽい
(雑所得で課税、下手すると借りてそのまま返却しても課税)
借換えに係る為替差損益の認識で初裁決
https://www.s-tax.com/info/858/#:~:text=%E5%A4%96%E8%B2%A8%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%80%9F%E5%85%A5%E9%87%91%E3%82%92,%E3%81%B0%E7%82%BA%E6%9B%BF%E5%B7%AE%E6%90%8D%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%80%82
>外貨建ての借入金を完済した場合、借入時よりも円高が進んでいれば借入時の円換算額と返済時の円換算額との差額が為替差益として課税の対象となる(円安が進んでいれば為替差損が発生)。
仮想通貨でもこれが適応されたら、仮想通貨借りてそのまま返却でも税金取られたりしそう
単純に1億の利益、1円の費用 でほぼ1億の所得として課税されそうだけど・・・・
これを仮想通貨でなくて、外貨で行うと借りた時と返した時の為替差益で課税されるぽい
(雑所得で課税、下手すると借りてそのまま返却しても課税)
借換えに係る為替差損益の認識で初裁決
https://www.s-tax.com/info/858/#:~:text=%E5%A4%96%E8%B2%A8%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%80%9F%E5%85%A5%E9%87%91%E3%82%92,%E3%81%B0%E7%82%BA%E6%9B%BF%E5%B7%AE%E6%90%8D%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%80%82
>外貨建ての借入金を完済した場合、借入時よりも円高が進んでいれば借入時の円換算額と返済時の円換算額との差額が為替差益として課税の対象となる(円安が進んでいれば為替差損が発生)。
仮想通貨でもこれが適応されたら、仮想通貨借りてそのまま返却でも税金取られたりしそう
861承認済み名無しさん (ワッチョイ 5bea-wAJl [122.21.24.138])
2022/02/16(水) 14:00:39.29ID:tcoYeYih0 >>859
それなら何もしなくてよい
それなら何もしなくてよい
862承認済み名無しさん (ワッチョイ 5bea-wAJl [122.21.24.138])
2022/02/16(水) 14:02:37.52ID:tcoYeYih0 >>859
あ、補足。副業とか含めて仮想通貨しかやってない場合ね
あ、補足。副業とか含めて仮想通貨しかやってない場合ね
863承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-jEEB [133.106.41.30])
2022/02/16(水) 18:20:18.93ID:8c9wwD4oM 皆さん納税はどうやってされましたか?クレジットカード?
864承認済み名無しさん (オッペケ Sr3f-3mFk [126.237.64.73])
2022/02/16(水) 19:25:16.72ID:8/UUNmSdr >>863
クレジットカードだと限度なしじゃないと払えないわ
クレジットカードだと限度なしじゃないと払えないわ
865承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/16(水) 20:10:49.10ID:HbJzjT5i0 Vol.1:暗号資産の譲渡益を、
税金の安い「譲渡所得」で申告したらどうなる?(前編)
https://note.com/cryptotax/n/nc32122bffe72
申告分離の壁が高いなら譲渡所得を目指すのはアリよね。
ドイツが1年超保有で非課税なのも株ではなくゴールドと同じ税制だからのようだし
5年未満は多少マシになる程度で税率の低い5年超保有は大変なので
1-3年超保有に変更してほしいけど
>>863
振替納税
税金の安い「譲渡所得」で申告したらどうなる?(前編)
https://note.com/cryptotax/n/nc32122bffe72
申告分離の壁が高いなら譲渡所得を目指すのはアリよね。
ドイツが1年超保有で非課税なのも株ではなくゴールドと同じ税制だからのようだし
5年未満は多少マシになる程度で税率の低い5年超保有は大変なので
1-3年超保有に変更してほしいけど
>>863
振替納税
866承認済み名無しさん (オッペケ Sr3f-EQ2c [126.157.223.21])
2022/02/16(水) 20:26:56.51ID:X7Cb+HrYr 法律が古くて譲渡所得に該当する資産に入ってないから改正するか裁判いるけどな
867承認済み名無しさん (ワッチョイ 9b91-hgEz [58.13.40.148])
2022/02/16(水) 20:37:57.32ID:riYy1UQ60 >>863
ダイレクト納付が便利やわ
ダイレクト納付が便利やわ
868承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/16(水) 20:46:38.51ID:HbJzjT5i0 結局、総合課税の短期譲渡所得だと控除50万円以外は
住民税合わせて上限55%のまま、5年超保有分は上限32.5%で合ってるんかな?
住民税合わせて上限55%のまま、5年超保有分は上限32.5%で合ってるんかな?
869承認済み名無しさん (スプッッ Sd62-0GxU [1.75.238.191])
2022/02/16(水) 20:50:39.94ID:Rsw+27yld ポルトガルは仮想通貨無税だってよ。
ポルトガルに移住しようぜ
ポルトガルに移住しようぜ
870承認済み名無しさん (ブーイモ MMbb-O4JO [202.214.125.9])
2022/02/16(水) 20:56:46.74ID:uld2nRR1M >>869
南蛮は嫌じゃ
南蛮は嫌じゃ
871承認済み名無しさん (ワッチョイ a2c3-/fXL [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/16(水) 21:38:49.11ID:sj/HnVx+0 格差是正を言うなら分離課税なんてやめて
暗号資産も株も長期優遇にしたほうが業界の成長を助けるし
博打に無駄な時間を割くやつも減るだろうにな
暗号資産も株も長期優遇にしたほうが業界の成長を助けるし
博打に無駄な時間を割くやつも減るだろうにな
872承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f54-3mFk [126.140.117.207])
2022/02/16(水) 21:41:45.47ID:gt4msqd+0 移住だんだんきつくなってるよ
半年居住実績ないとダメみたいだから6月にはいかないと
そろそろ株みたいに利確しないと移住できないはあり得る
半年居住実績ないとダメみたいだから6月にはいかないと
そろそろ株みたいに利確しないと移住できないはあり得る
873承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-HhXv [133.106.164.144])
2022/02/16(水) 21:57:54.61ID:lUSUCZJkM >>860
相続した仮想通貨の売却で、それと同額の損失も発生するんじゃないかってこと
相続した仮想通貨の売却で、それと同額の損失も発生するんじゃないかってこと
874承認済み名無しさん (ワッチョイ ebe8-v0o9 [128.53.173.99])
2022/02/16(水) 23:12:32.37ID:8Jt1A86f0875承認済み名無しさん (ワッチョイ 2288-Ovor [61.24.185.189])
2022/02/17(木) 02:23:11.72ID:1DlBk10Z0 海外の取引所でFXするのに現物送るとする。
それをドルに替えて、FXをやる。
ドルに替えた時点で課税?
それともドルから日本の取引所に現物送り、それを日本円に替えたら課税?
海外の取引所にドルとしてある分には課税対象ではないのか教えて下さい
それをドルに替えて、FXをやる。
ドルに替えた時点で課税?
それともドルから日本の取引所に現物送り、それを日本円に替えたら課税?
海外の取引所にドルとしてある分には課税対象ではないのか教えて下さい
876承認済み名無しさん (ワッチョイ 86cf-eIeW [121.83.119.33])
2022/02/17(木) 08:09:14.10ID:dtuxYj480 原則的にはドルに変えた時点で課税。ただし、海外の取引所(アメリカ以外)の口座情報は国税は取得できないから上手いことゴニョゴニョできる可能性は残る
877承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-tJUj [133.106.184.18])
2022/02/17(木) 08:57:54.16ID:YQeE9e/OM バーンした通貨はどれで扱って損益通算すれば良いの?
1) 0円で売却扱い。損として通算される。
2) バーン時の価格で売却扱い。損益いずれかで通算される。
3) 売却してない扱い。損益通算されない。
詳しい人教えてください。
1) 0円で売却扱い。損として通算される。
2) バーン時の価格で売却扱い。損益いずれかで通算される。
3) 売却してない扱い。損益通算されない。
詳しい人教えてください。
878ちゃんばば (ワッチョイ 3f54-xEYJ [126.40.198.25])
2022/02/17(木) 13:41:32.90ID:MxyFuSlM0 >>868
>5年超保有分は上限32.5%で合ってるんかな?
>なお、総所得金額を求めるときに合計する所得金額は、短期譲渡所得の金額は、その全額ですが、長期譲渡所得の金額は、その2分の1に相当する金額となります
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1460.htm
>総合課税の譲渡所得の金額は次のように計算し、短期譲渡所得の金額は全額が総合課税の対象になりますが、長期譲渡所得の金額はその2分の1が総合課税の対象になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3152.htm
0.5掛けての55%って、27.5%じゃね?
住民税も0.5になるだろ。
>5年超保有分は上限32.5%で合ってるんかな?
>なお、総所得金額を求めるときに合計する所得金額は、短期譲渡所得の金額は、その全額ですが、長期譲渡所得の金額は、その2分の1に相当する金額となります
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1460.htm
>総合課税の譲渡所得の金額は次のように計算し、短期譲渡所得の金額は全額が総合課税の対象になりますが、長期譲渡所得の金額はその2分の1が総合課税の対象になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3152.htm
0.5掛けての55%って、27.5%じゃね?
住民税も0.5になるだろ。
879ちゃんばば (ワッチョイ 3f54-xEYJ [126.40.198.25])
2022/02/17(木) 13:49:25.92ID:MxyFuSlM0 >>877
自分が焼却するんじゃ無いよな?
会社が自社株買いしても、一般の株主には関係無い。
会社の資産価値を株数で割った額が上がったり、会社は自分には配当しないのなら、配当対象が半分になれば配当金額は2倍になるみたいな話では?
自分が焼却するんじゃ無いよな?
会社が自社株買いしても、一般の株主には関係無い。
会社の資産価値を株数で割った額が上がったり、会社は自分には配当しないのなら、配当対象が半分になれば配当金額は2倍になるみたいな話では?
880承認済み名無しさん (アウアウウー Sa1b-wAJl [106.131.198.16])
2022/02/17(木) 16:08:35.42ID:y9OgvHTba >>53
この「所得の生ずる場所」ってDEXばかり使ってる場合はどうすりゃええんやろか
あんまり使ってないけど代表してBINANCEの名称だけ書いておけばええんかな
その場合、「Binance Exchange」でおけ?
この「所得の生ずる場所」ってDEXばかり使ってる場合はどうすりゃええんやろか
あんまり使ってないけど代表してBINANCEの名称だけ書いておけばええんかな
その場合、「Binance Exchange」でおけ?
881承認済み名無しさん (アウアウウー Sa1b-QTNr [106.146.56.213])
2022/02/17(木) 16:38:24.98ID:TZ4JKJP7a >>877
czさん、ニーハオ
czさん、ニーハオ
882承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4e-tJUj [133.106.54.184])
2022/02/17(木) 22:36:13.47ID:KKcdgTf2M >>879
返信ありがとうございます。
あるトークンの話で、開発者側が、トークンAを焼却したら同枚数のトークンBを配布するキャンペーンをやっていて、損益通算出来ないと税金きついなぁと感じてたところでした。
返信ありがとうございます。
あるトークンの話で、開発者側が、トークンAを焼却したら同枚数のトークンBを配布するキャンペーンをやっていて、損益通算出来ないと税金きついなぁと感じてたところでした。
883承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/18(金) 18:36:48.43ID:aNstWfZq0 GMOもDAI取扱。
販売所スプレッドは恐らく気にしないで良いとは思うが金額制限が厳し過ぎる。
■ダイ(DAI)
最小注文数量:1 DAI / 回
最小注文単位:0.00000001 DAI / 回
最大注文数量:5,000 DAI / 回
最大取引数量:50,000 DAI / 日
販売所スプレッドは恐らく気にしないで良いとは思うが金額制限が厳し過ぎる。
■ダイ(DAI)
最小注文数量:1 DAI / 回
最小注文単位:0.00000001 DAI / 回
最大注文数量:5,000 DAI / 回
最大取引数量:50,000 DAI / 日
884承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/18(金) 18:44:11.22ID:aNstWfZq0 スプレッドは0.5-0.6円程度か。
送金制限が1回1000、1日10000DAIと
厳しすぎて納税目的ではアカンな。
送金制限が1回1000、1日10000DAIと
厳しすぎて納税目的ではアカンな。
885承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/18(金) 20:37:17.42ID:aNstWfZq0 ところで財産債務調書ってプライバシーや財産権を否定するような
非常に気持ち悪い制度なんだけど、海外にも似たような制度あるんかな?
非常に気持ち悪い制度なんだけど、海外にも似たような制度あるんかな?
886承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/18(金) 21:45:58.73ID:aNstWfZq0 >>884
あ、納税目的の出金だから送金制限関係無いし問題無かったわ。
あ、納税目的の出金だから送金制限関係無いし問題無かったわ。
887承認済み名無しさん (ワッチョイ 5709-bwOx [220.144.109.71])
2022/02/18(金) 21:57:27.69ID:ug6zd8AI0 >>854
うそだろ?30万円分損切りしたのに、残った10万円に税金がかかるの?
うそだろ?30万円分損切りしたのに、残った10万円に税金がかかるの?
888承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fed-3Pg+ [36.2.115.134])
2022/02/18(金) 22:06:20.20ID:aNstWfZq0889承認済み名無しさん (ワッチョイ 5709-bwOx [220.144.111.68])
2022/02/18(金) 22:11:20.37ID:yvl2vgBf0 >>888
ありがとうございます。安心しました。
ありがとうございます。安心しました。
890承認済み名無しさん (テテンテンテン MMff-GErN [133.106.45.106])
2022/02/19(土) 12:25:41.24ID:71GZMX+VM みなさん納税額いくらくらいで確定申告されましたか?
891承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-Lc9d [1.75.198.118])
2022/02/19(土) 12:30:31.30ID:aMU6IUzRd 特にDefi流動性提供した場合の税金が謎
LPトークン(無価値)を購入してることにするのですかね?
流動性を解除した場合のインパーマネントロスは必要経費になるんですかね?
どこにも情報や例もなくてわからん
LPトークン(無価値)を購入してることにするのですかね?
流動性を解除した場合のインパーマネントロスは必要経費になるんですかね?
どこにも情報や例もなくてわからん
892承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-truP [36.2.115.134])
2022/02/19(土) 12:55:25.18ID:TrRPragE0 >>891
今の所答えはないね。
差額を計上するという税理士見解がネット上には散見されるが
LP資産を預けただけとするか、LPトークンに交換したとなるか。
現状だとLPトークン自体を売買するかどうかがキーポイント?
怖いならステーブル同士以外のLPは出来るだけ避けとくのが賢明か。
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360050708352
https://www.cryptact.com/journal/columu20201211
今の所答えはないね。
差額を計上するという税理士見解がネット上には散見されるが
LP資産を預けただけとするか、LPトークンに交換したとなるか。
現状だとLPトークン自体を売買するかどうかがキーポイント?
怖いならステーブル同士以外のLPは出来るだけ避けとくのが賢明か。
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/360050708352
https://www.cryptact.com/journal/columu20201211
893承認済み名無しさん (ワッチョイ 1354-9yE7 [60.79.217.150])
2022/02/19(土) 13:00:10.50ID:8e1+J7Ez0 総平均法を選んだら3年間は変えられないというのは本当?
894承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-truP [36.2.115.134])
2022/02/19(土) 13:06:23.32ID:TrRPragE0 >>893
https://www.cryptact.com/journal/04crypto-cost-basis-method
届出を出してないなら総平均法を選んだ事になるので
移動平均法に出来るのは最初に提出してから3年間は無理だね
(2019年度分の届出導入時のタイミングなら
ワンチャン変更出来たかもだが今は無理)
https://www.cryptact.com/journal/04crypto-cost-basis-method
届出を出してないなら総平均法を選んだ事になるので
移動平均法に出来るのは最初に提出してから3年間は無理だね
(2019年度分の届出導入時のタイミングなら
ワンチャン変更出来たかもだが今は無理)
895承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-truP [36.2.115.134])
2022/02/19(土) 13:07:48.23ID:TrRPragE0 訂正 最初に提出してから→ 3年間同じ評価方法を使用
896承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-JXdD [1.75.240.169])
2022/02/19(土) 13:32:26.82ID:wgFM+90td 総平均のが税金安く済むんじゃないの?
898承認済み名無しさん (ワッチョイ a374-Z8UM [122.196.65.160])
2022/02/19(土) 15:54:39.54ID:4aeL9aBZ0 履歴の保存ってスクショでいいの?
899承認済み名無しさん (ワッチョイ b330-Ghus [222.0.174.147])
2022/02/19(土) 16:56:58.59ID:pqF7ILLg0 暗号通貨から米ドルや円の法定通貨へ換金するの、国内でやる必要あるの?無いよね
900承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-truP [36.2.115.134])
2022/02/19(土) 16:58:14.51ID:TrRPragE0 納税以外では必要ないね
901承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-JXdD [1.75.212.226])
2022/02/19(土) 17:02:57.19ID:WPSEGWqid >>899
円は国内じゃないと換金できないだろ
円は国内じゃないと換金できないだろ
903承認済み名無しさん (ワッチョイ e37b-FREr [106.73.2.97])
2022/02/19(土) 18:43:42.79ID:R3Tjiy2o0 めんどくさくなって適当に仕上げたぜ😃
904承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-lEej [175.131.72.87])
2022/02/20(日) 01:31:30.25ID:q4GHtA0S0 ちゃんと支払ってえらい
905承認済み名無しさん (ワッチョイ 8f09-GZqu [49.129.242.136 [上級国民]])
2022/02/20(日) 08:40:02.28ID:SZYDt8J+0 スマホ申告の方が簡単ですか?
906承認済み名無しさん (ワッチョイ bfe2-iDSx [109.236.0.12])
2022/02/20(日) 08:47:37.52ID:JoXTxlg50 暗号資産で申告漏れ、追徴2億円超えも…年収900万円の会社員「家族に申し訳ない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9a32667b4f1a26cc0e80abe0b72ead5324b099
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9a32667b4f1a26cc0e80abe0b72ead5324b099
907承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f91-Hjre [219.113.162.131])
2022/02/20(日) 09:01:13.99ID:t5D+A2hf0 確定申告近いから質問なんだけど、お前ら年間損益マイナスでも申告してますか?
908承認済み名無しさん (アウアウウー Sa57-lEej [106.132.62.13])
2022/02/20(日) 09:08:15.20ID:08rcohSWa909承認済み名無しさん (ワッチョイ b330-Ghus [222.0.174.147])
2022/02/20(日) 09:15:08.21ID:tmECzQg90 >>901
BTC->Gold->円
BTC->Gold->円
910承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-qfsM [126.33.96.185])
2022/02/20(日) 09:20:17.53ID:ItBI1WNor911承認済み名無しさん (ワッチョイ a374-Z8UM [122.196.65.160])
2022/02/20(日) 09:28:52.91ID:whwm8AaQ0 価値が上がったコインを交換して更に資産を増やすという積極的な取引がやりにくくなる
景気良くするなら手っ取り早く稼いでもらうのが一番良いのに
景気良くするなら手っ取り早く稼いでもらうのが一番良いのに
912承認済み名無しさん (テテンテンテン MMff-876N [133.106.176.48])
2022/02/20(日) 09:33:59.54ID:hRQBd83zM 令和3年度の暗号資産利益はマイナスでした。
その場合でも暗号資産の評価方法の用紙を提出しないといけないのでしょうか。
平均移動方法を使ってる通貨があります
その場合でも暗号資産の評価方法の用紙を提出しないといけないのでしょうか。
平均移動方法を使ってる通貨があります
913承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-kvvr [36.2.115.134])
2022/02/20(日) 09:56:18.15ID:KIEM9sA60 >>907
どうせ損益計算するのでマイナスでも出すよ。
>>912
年間損益はマイナスでも新規に移動平均法を使う
暗号資産をその年に取得してるなら(既に当年売却済みでも)
移動平均法を選択した届出だけは出さないとアカン。
電子申告出来ないから送付か書面提出や。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/21kasou.htm
どうせ損益計算するのでマイナスでも出すよ。
>>912
年間損益はマイナスでも新規に移動平均法を使う
暗号資産をその年に取得してるなら(既に当年売却済みでも)
移動平均法を選択した届出だけは出さないとアカン。
電子申告出来ないから送付か書面提出や。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/21kasou.htm
914承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f54-CpmJ [221.103.253.165])
2022/02/20(日) 10:00:08.41ID:RF+3KFbu0915承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/20(日) 10:08:21.19ID:mKG13+Sq0916承認済み名無しさん (テテンテンテン MMff-876N [133.106.176.48])
2022/02/20(日) 10:15:02.04ID:hRQBd83zM917承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-kvvr [36.2.115.134])
2022/02/20(日) 10:18:41.15ID:KIEM9sA60 それにしても今の税制度だと公平な申告って無理だよなぁ。
仮に暗号資産同士の交換が非課税になっても納税額は減るだろうけど
結局暗号資産同士の交換を計算をしないと損益計算は出来ないからね。
それに国税庁が見解示してないものも多いので正確な申告は困難極まるし、
真面目な人がそれぞれこれがベターだろうという申告をしている状態。
結局DeFiや海外中心に取引してる時点で
取得価格計算を前提にした課税方式だと無理がある。
万人にとって計算が困難な以上、公平に課税するには
トレーダーには厳しいが国内は取得価格を計算不要な
売買代金に低率の源泉徴収を掛ける有価証券取引税方式が良いと思うんだよね。
もしくは国内取引所のみ株と同じ20%源泉徴収にするとして
外部から暗号資産を入金する取得価格の計算には
過去に株でやった みなし価格みたいな制度を導入する
20%の源泉徴収なら、海外決済や海外の取引は従来通り総合課税するとして
リスク考えるとわざわざ海外で無理に取引する人は減る。
今後国内CeFiでDeFiが使えるようになって、取扱銘柄も増える前提でだが。
仮に暗号資産同士の交換が非課税になっても納税額は減るだろうけど
結局暗号資産同士の交換を計算をしないと損益計算は出来ないからね。
それに国税庁が見解示してないものも多いので正確な申告は困難極まるし、
真面目な人がそれぞれこれがベターだろうという申告をしている状態。
結局DeFiや海外中心に取引してる時点で
取得価格計算を前提にした課税方式だと無理がある。
万人にとって計算が困難な以上、公平に課税するには
トレーダーには厳しいが国内は取得価格を計算不要な
売買代金に低率の源泉徴収を掛ける有価証券取引税方式が良いと思うんだよね。
もしくは国内取引所のみ株と同じ20%源泉徴収にするとして
外部から暗号資産を入金する取得価格の計算には
過去に株でやった みなし価格みたいな制度を導入する
20%の源泉徴収なら、海外決済や海外の取引は従来通り総合課税するとして
リスク考えるとわざわざ海外で無理に取引する人は減る。
今後国内CeFiでDeFiが使えるようになって、取扱銘柄も増える前提でだが。
918承認済み名無しさん (ワッチョイ a391-XhaX [58.13.40.148])
2022/02/20(日) 10:20:42.64ID:sGKkpHmn0 >>906
国税庁からFAQが発表されていたし、当時、仮想通貨同士の交換が課税かどうか話題になっていたけどなぁ。スルーしちゃったんかな。
国税庁からFAQが発表されていたし、当時、仮想通貨同士の交換が課税かどうか話題になっていたけどなぁ。スルーしちゃったんかな。
919承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/20(日) 10:27:36.45ID:mKG13+Sq0 >>918
2017末に4億円の利益を得てるから12月のFAQの後か前かは微妙
後だとしてもサラリーマンが常に追ってたとは思えんし
まあ国税庁にとって雑所得が一番美味しいんだから変わることはないだろ
変えようとする人が出たら左遷が目に見えてる
日本は道徳や常識より組織の論理が重視される国だから
2017末に4億円の利益を得てるから12月のFAQの後か前かは微妙
後だとしてもサラリーマンが常に追ってたとは思えんし
まあ国税庁にとって雑所得が一番美味しいんだから変わることはないだろ
変えようとする人が出たら左遷が目に見えてる
日本は道徳や常識より組織の論理が重視される国だから
920承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/20(日) 10:34:45.86ID:mKG13+Sq0 雑所得と言うか外貨の扱いと同等な
税収が一番入るし、面倒なことを考えることもないし
国税庁ウハ!ウハ!
本人の身になると笑えんけどなあ
税収が一番入るし、面倒なことを考えることもないし
国税庁ウハ!ウハ!
本人の身になると笑えんけどなあ
921承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-kvvr [36.2.115.134])
2022/02/20(日) 10:37:20.01ID:KIEM9sA60 世の中には恐ろしく無知な人がいっぱい居るからな
ツイッター使ってない人も多そうだし
このスレ見てる人なら最低でもクリプタクトやZerionとかに辿り着けるけど。
真面目な人程、毎年損益計算で消耗するね(業者に頼んでだとしても)
>>919
総合課税の譲渡所得位なら産業振興含めて可能性もあるんじゃないの?
5年未満は50万控除以外は税金変わらないわけだし。
金の卵を産む鶏を殺す、世界で競争してるんだから楽市・楽座の精神は欲しいね。
今回は政治家が本格的に動いてるし、変に斜に構える必要はないんじゃないかな。
ツイッター使ってない人も多そうだし
このスレ見てる人なら最低でもクリプタクトやZerionとかに辿り着けるけど。
真面目な人程、毎年損益計算で消耗するね(業者に頼んでだとしても)
>>919
総合課税の譲渡所得位なら産業振興含めて可能性もあるんじゃないの?
5年未満は50万控除以外は税金変わらないわけだし。
金の卵を産む鶏を殺す、世界で競争してるんだから楽市・楽座の精神は欲しいね。
今回は政治家が本格的に動いてるし、変に斜に構える必要はないんじゃないかな。
922承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-kvvr [36.2.115.134])
2022/02/20(日) 10:42:37.63ID:KIEM9sA60 現実路線として業界が求めてそうな
国内を国内FX同様の申告必要な申告分離課税にしたとして
国外入金はみなし価格を採用してもいいんだよな。
今は雑所得で外貨と同じ扱いだが、
暗号資産は海外やウォレットに保有してても国内財産扱いでもあるわけで。
国内を国内FX同様の申告必要な申告分離課税にしたとして
国外入金はみなし価格を採用してもいいんだよな。
今は雑所得で外貨と同じ扱いだが、
暗号資産は海外やウォレットに保有してても国内財産扱いでもあるわけで。
923承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/20(日) 10:43:49.44ID:mKG13+Sq0 >>921
国税庁内部からは変えないという話だよ
支払手段より資産としてもってる人のほうが圧倒的だから譲渡所得になるべきとは思うね
50万円の控除である程度までなら気兼ねなく使えれば技術発展にも寄与するだろうし
国税庁内部からは変えないという話だよ
支払手段より資産としてもってる人のほうが圧倒的だから譲渡所得になるべきとは思うね
50万円の控除である程度までなら気兼ねなく使えれば技術発展にも寄与するだろうし
924承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/20(日) 10:50:30.06ID:mKG13+Sq0 本当はデジタル後進国に甘んじてる日本こそ
再興を目指して非課税にすべきだと思うけどね
そこまでしないとシンガポールドバイにはとても勝てない
再興を目指して非課税にすべきだと思うけどね
そこまでしないとシンガポールドバイにはとても勝てない
925承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-kvvr [36.2.115.134])
2022/02/20(日) 11:06:44.86ID:KIEM9sA60 シンガポールやドバイには別の戦いを挑んだ方が良さそう。
各国と協力して法人税のように
キャピタルゲイン課税の世界最低税率を定める方向で頑張るとか。
課税方式バラバラだから難しいのかな。
個人的に謎なのは社会主義国なのにキャピタルゲイン非課税のベトナム。
低率の有価証券取引税と最近導入した配当税はあるけど。
要は昔の日本の株税制に近いのか。
各国と協力して法人税のように
キャピタルゲイン課税の世界最低税率を定める方向で頑張るとか。
課税方式バラバラだから難しいのかな。
個人的に謎なのは社会主義国なのにキャピタルゲイン非課税のベトナム。
低率の有価証券取引税と最近導入した配当税はあるけど。
要は昔の日本の株税制に近いのか。
926承認済み名無しさん (ワッチョイ a328-QC2P [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/02/20(日) 11:07:46.23ID:uRhBEkNG0 いま金融庁や政治に関わってる老害とその下の美味しい思いしてる奴らがいる限りドバイもシンガポールにも追いつくことすらできないね
927承認済み名無しさん (ワッチョイ 33ed-kvvr [36.2.115.134])
2022/02/20(日) 11:11:44.13ID:KIEM9sA60 キャピタルゲイン非課税のメリットは税金以上に
税金計算の時間や手間が不要な事だね。余計な事考えずに色々触れる。
税金計算の時間や手間が不要な事だね。余計な事考えずに色々触れる。
928承認済み名無しさん (ワッチョイ 330e-lSKW [164.70.223.8])
2022/02/20(日) 12:18:38.97ID:APjRxYcC0 数十万くらいの利益の場合って申告せずに放置してる人の方が多いんかな
929承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-KrzZ [126.194.252.255])
2022/02/20(日) 12:35:42.18ID:oTFTl+xpr バイナンスにて、色々な草コインを売り買いして一時は180万円ぐらい総資産が増えました。
その後、更に草コインを売り買いして今は数千円ほどの草コインしか持っていません。すなわち、総資産はほぼ増えてません。
この場合でも税金かかるのでしょうか?
その後、更に草コインを売り買いして今は数千円ほどの草コインしか持っていません。すなわち、総資産はほぼ増えてません。
この場合でも税金かかるのでしょうか?
930承認済み名無しさん (ワッチョイ 1354-Vx/m [60.142.96.107])
2022/02/20(日) 12:41:40.36ID:MajBNmuX0931承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-KrzZ [126.194.252.255])
2022/02/20(日) 13:00:15.09ID:oTFTl+xpr >>930
180万円分暴落したのではなくて、とにかく売り買いを何百回と繰り返して、利益がほぼ無くなってしまった感じです。
180万円分暴落したのではなくて、とにかく売り買いを何百回と繰り返して、利益がほぼ無くなってしまった感じです。
932承認済み名無しさん (ワッチョイ 330e-lSKW [164.70.223.8])
2022/02/20(日) 13:00:46.46ID:APjRxYcC0 色々なコインを売り買いした時点でかかってるんじゃないの?
例えば
@
Aを買ってUSDTにしてBを買ってUSDTにして20万利益出た
↑この20万に一度かかる
A
さらにそのUSDTでCを買ってUSDTにして50万利益出た
↑この50万にもかかる
ってことじゃないんだっけ?
その結果最終的に利益が無くなっても@とAの課税は残ったままなのかと
例えば
@
Aを買ってUSDTにしてBを買ってUSDTにして20万利益出た
↑この20万に一度かかる
A
さらにそのUSDTでCを買ってUSDTにして50万利益出た
↑この50万にもかかる
ってことじゃないんだっけ?
その結果最終的に利益が無くなっても@とAの課税は残ったままなのかと
933承認済み名無しさん (ワッチョイ a374-Z8UM [122.196.65.160])
2022/02/20(日) 13:22:08.29ID:whwm8AaQ0 >>932
20万円利益出したところで10万円分はUSDTのまま保持しとけば間違えないんだよな
20万円利益出したところで10万円分はUSDTのまま保持しとけば間違えないんだよな
934承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-71Bk [126.140.117.207])
2022/02/20(日) 13:23:43.41ID:SlEjayZO0 やり方がいろいろあるから頼んだ税理士の腕で払う額かなり変わりそうとは聞くね
特に別で事業してたらみたいな
特に別で事業してたらみたいな
935承認済み名無しさん (ワッチョイ e37b-FREr [106.73.2.97])
2022/02/20(日) 13:27:23.63ID:pbeIYJyA0 >>915
一部は現金にしている訳やし無申告でもバレとるやろ
一部は現金にしている訳やし無申告でもバレとるやろ
936承認済み名無しさん (ワッチョイ ff09-2lZP [133.209.119.120])
2022/02/20(日) 13:40:32.26ID:/HtEX69q0 実際に円転して出金した金額と、計算上の利益額の差が500万円ぐらいあるわ
計算もよく分からんし、間とって出金額+250万円ぐらいじゃ済まんかな
計算もよく分からんし、間とって出金額+250万円ぐらいじゃ済まんかな
937承認済み名無しさん (ワッチョイ 330e-lSKW [164.70.223.8])
2022/02/20(日) 14:54:34.95ID:APjRxYcC0 お前らみんなもう申告済なん?
938承認済み名無しさん (ワッチョイ f37b-hLKc [14.11.213.128])
2022/02/20(日) 19:03:59.71ID:AZg5SAIe0 全然終わらんで
939承認済み名無しさん (ワッチョイ 330e-lSKW [164.70.223.8])
2022/02/20(日) 19:07:35.03ID:APjRxYcC0 計算めんどくさすぎて適当に多めに申告しようかと思うほど
940承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/20(日) 20:05:42.33ID:mKG13+Sq0 Vol.3: 暗号資産の譲渡益を、税金の安い「譲渡所得」で申告したらどうなる?節税になる?(後編)
https://note.com/cryptotax/n/nb81108bcd6cf
現状、裁判で譲渡所得の主張が通るのは腕の良い弁護士の場合で五分五分とのこと
暗号資産の(正しい)認知度が上がれば勝率は上がるんやろね
https://note.com/cryptotax/n/nb81108bcd6cf
現状、裁判で譲渡所得の主張が通るのは腕の良い弁護士の場合で五分五分とのこと
暗号資産の(正しい)認知度が上がれば勝率は上がるんやろね
941承認済み名無しさん (ササクッテロ Sp37-Gdz2 [126.35.66.240])
2022/02/20(日) 20:44:38.89ID:BxrGkmBWp 契約取引て交換税かかるの?
942承認済み名無しさん (ワッチョイ 8f2b-MjjP [113.197.229.225])
2022/02/20(日) 21:10:40.27ID:t3TzW/0N0 マイナスだと申告不要のはずだが。。
943承認済み名無しさん (ワッチョイ cfcf-cjQa [121.83.119.33])
2022/02/20(日) 21:24:21.59ID:VuEtdNr10 問題はなぜ税務調査がないこの時期にあのニュースが流されたのかってことよ。牽制を目的とした実在しないニュースなのかもしれない
944承認済み名無しさん (ワッチョイ a362-yc2C [122.131.54.160])
2022/02/20(日) 21:27:47.61ID:pCBC5Ko80 せやで
純粋か!
純粋か!
945承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-hSEA [126.91.206.163])
2022/02/20(日) 21:29:12.01ID:lCrMufkP0 sandboxとかopenseaとかやろうと思って仮想通貨少し買いました
でも税金の事件ヤバイと思った
仮想通貨でNFTの画像資産?とか買ったらその資産購入に払った金額も申告しなくちゃいけないのでしょうか?
しかも出品して売れたら入って来た仮想通貨のお金も申告?ですよね?
でも税金の事件ヤバイと思った
仮想通貨でNFTの画像資産?とか買ったらその資産購入に払った金額も申告しなくちゃいけないのでしょうか?
しかも出品して売れたら入って来た仮想通貨のお金も申告?ですよね?
946承認済み名無しさん (ワッチョイ e388-IzkG [106.157.244.103])
2022/02/20(日) 21:42:28.75ID:bX5yMret0 仮想通貨FXの税務申告で証拠金取引という名目で申告で大丈夫ですか?
947承認済み名無しさん (ワッチョイ 23cb-9L8B [218.46.211.83])
2022/02/21(月) 11:01:08.26ID:bpQhQfP20 去年,税制面でいろいろと考えてステーキングは諦めたけど,日本の税制がこんなんじゃなかったら
ステーキングやりたかったんだけどなぁ。本当に残念。
ステーキングやりたかったんだけどなぁ。本当に残念。
948承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.64.133])
2022/02/21(月) 12:48:59.39ID:c9o592xwM 計算したら収入1800万(経費1720万)の所得80万になったんだが年収1800万名乗ってええんか?
949承認済み名無しさん (テテンテンテン MMff-FREr [133.106.57.56])
2022/02/21(月) 12:49:50.11ID:bZCVEdpDM 経費1720万w
950承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.64.133])
2022/02/21(月) 12:55:40.25ID:c9o592xwM951承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-71Bk [126.205.213.244])
2022/02/21(月) 12:56:43.90ID:4KqW/yDlr 経費をどれくらい計上できるかが腕の見せどころらしいな
952承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-8QN3 [1.75.211.169])
2022/02/21(月) 13:03:01.65ID:EIEd1q2nd したら年収は80万だわな
953承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.64.133])
2022/02/21(月) 13:05:28.71ID:c9o592xwM954承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-JXdD [49.98.8.141])
2022/02/21(月) 13:31:04.16ID:KL7BOzW6d もう仮想通貨は触らないようにするわ
触るなら株だな
触るなら株だな
955承認済み名無しさん (ワッチョイ a328-QC2P [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/02/21(月) 13:44:48.30ID:bwkKITKq0 経費わら
956承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-hSEA [126.91.206.163])
2022/02/21(月) 13:48:41.77ID:91UbnwD10 >>953
え、結果80万しかないのに1800万に課税された税金を払うってこと?破産?
え、結果80万しかないのに1800万に課税された税金を払うってこと?破産?
958承認済み名無しさん (アウアウウー Sa57-MFt0 [106.154.1.117])
2022/02/21(月) 14:29:27.08ID:izgvZb38a Zaifの場合年間取引報告書だけ提出すればいいの?
入出金記録と現在の資産も印刷して添付したほうがいいかな
2018年に50万買った分を去年100万くらいで売っただけなんだけど途中ウォレットに入れてたからそこがどうなのか心配
収益50万円分にしか税金かからないよね?
入出金記録と現在の資産も印刷して添付したほうがいいかな
2018年に50万買った分を去年100万くらいで売っただけなんだけど途中ウォレットに入れてたからそこがどうなのか心配
収益50万円分にしか税金かからないよね?
959承認済み名無しさん (ワッチョイ cf28-a6BN [153.252.234.131 [上級国民]])
2022/02/21(月) 14:53:58.25ID:VNK3iq4x0 >>953
花びら回転はピンサロだけにしとけよ(笑)
花びら回転はピンサロだけにしとけよ(笑)
960承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-JXdD [49.98.8.22])
2022/02/21(月) 14:58:17.51ID:bR60hfA7d >>958
なんでウォレットに入れただけなのに利確扱いになってんだよ
なんでウォレットに入れただけなのに利確扱いになってんだよ
961承認済み名無しさん (ワッチョイ cf02-p4c1 [153.246.206.64])
2022/02/21(月) 15:36:07.90ID:90tTVdJT0 すいません質問です12月に海外に引っ越しして今住所は海外にある
確定申告の為に一時帰国してるんですが
マイナンバーが必要みたいで通知カードはあるんですけど
海外に転居する前の前の住所のままでマイナンバーの住所が日本に居た最終の住所じゃないんですけど
これって確定申告できるんですかね?
確定申告の為に一時帰国してるんですが
マイナンバーが必要みたいで通知カードはあるんですけど
海外に転居する前の前の住所のままでマイナンバーの住所が日本に居た最終の住所じゃないんですけど
これって確定申告できるんですかね?
962承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-hSEA [126.91.206.163])
2022/02/21(月) 15:39:40.22ID:91UbnwD10 仮想通貨で仮想通貨を買うってのをやるとマズいんか
963承認済み名無しさん (ワッチョイ cf02-p4c1 [153.246.206.64])
2022/02/21(月) 15:40:00.57ID:90tTVdJT0 本当は出国前に確定申告しなきゃいけなかったらしいですけど
調べてるとこれは今申告でもよさそうです
最悪なパターンがまた日本に住所移してマイナンバーの住所変更しろと言われる事
今は帰国時の自主隔離中で税務署に聞けに行けないので聞いてみました
もし日本に1日でも住所移した場合って健康保険と年金の支払い義務は発生するんでしょうか?
住民税は大丈夫っぽい
調べてるとこれは今申告でもよさそうです
最悪なパターンがまた日本に住所移してマイナンバーの住所変更しろと言われる事
今は帰国時の自主隔離中で税務署に聞けに行けないので聞いてみました
もし日本に1日でも住所移した場合って健康保険と年金の支払い義務は発生するんでしょうか?
住民税は大丈夫っぽい
964承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-cdKb [126.225.101.169])
2022/02/21(月) 15:57:49.71ID:sBsDuQji0 >>961
国税庁の確定申告作成のサイトで「印刷して提出」するのを選択して
(マイナンバーは通知カードのやつを入力)して作成して印刷して
去年住んでいたところの担当税務署の確定申告受け付けているところに持って行くだけで
いいのでは?
国税庁の確定申告作成のサイトで「印刷して提出」するのを選択して
(マイナンバーは通知カードのやつを入力)して作成して印刷して
去年住んでいたところの担当税務署の確定申告受け付けているところに持って行くだけで
いいのでは?
965承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-JXdD [49.98.8.168])
2022/02/21(月) 16:03:25.61ID:g9QlJVGyd966承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.64.72])
2022/02/21(月) 16:11:19.94ID:nOU9QP77M お前らに1800万の経費1720万を馬鹿にされて不安やから税務署で提出前に聞いてきたけど暗号資産は売り買いしてればこんな数字になるって言われたぞ
967承認済み名無しさん (ワッチョイ cf02-p4c1 [153.246.206.64])
2022/02/21(月) 16:14:18.02ID:90tTVdJT0 >>964
すいません今電話で聞きました
マイナンバーは別の住所でもいいみたいですが
国外の住所の人は確定申告できないそうです
法定代理をたてて申告するか税理士を通して申告するしかないみたいで
それか住所戻すかと言われました
とりあえずマイナンバー問題は解決しましたどうもありがとう
すいません今電話で聞きました
マイナンバーは別の住所でもいいみたいですが
国外の住所の人は確定申告できないそうです
法定代理をたてて申告するか税理士を通して申告するしかないみたいで
それか住所戻すかと言われました
とりあえずマイナンバー問題は解決しましたどうもありがとう
968承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-cdKb [126.225.101.169])
2022/02/21(月) 16:17:05.87ID:sBsDuQji0969承認済み名無しさん (ワッチョイ cf02-p4c1 [153.246.206.64])
2022/02/21(月) 16:24:18.19ID:90tTVdJT0970承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-hSEA [126.91.206.163])
2022/02/21(月) 16:32:07.21ID:91UbnwD10971承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.64.72])
2022/02/21(月) 16:40:11.15ID:nOU9QP77M >>970
税金は所得の80万に対して払うんや
税金は所得の80万に対して払うんや
972承認済み名無しさん (スップ Sd5f-QC2P [1.72.6.41 [上級国民]])
2022/02/21(月) 16:43:57.07ID:g1ddW84ed >>966
うんそうだよ。みんなわかってるよ笑
うんそうだよ。みんなわかってるよ笑
973承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.64.72])
2022/02/21(月) 16:52:02.12ID:nOU9QP77M >>972
おいふざけんな
お前らに騙されてあんな人多い所へ行く羽目になったやんけ
オミクロンになったらお前らが追加課税される呪いかけてやるからな
だからワイがオミクロンにならないようにしっかり祈っておけよ
おいふざけんな
お前らに騙されてあんな人多い所へ行く羽目になったやんけ
オミクロンになったらお前らが追加課税される呪いかけてやるからな
だからワイがオミクロンにならないようにしっかり祈っておけよ
974承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-hSEA [126.91.206.163])
2022/02/21(月) 17:21:57.89ID:91UbnwD10975承認済み名無しさん (ワッチョイ 1388-8QN3 [60.61.103.77])
2022/02/21(月) 17:55:04.14ID:v3Jed2I10 極論すると、100万円の通貨を同価格で100回売買繰り返したら、収入1億経費1億の所得ゼロになる
むしろ手数料等々でマイナスか
それでも年収1億円って言うのかって話ねw
むしろ手数料等々でマイナスか
それでも年収1億円って言うのかって話ねw
976承認済み名無しさん (ワッチョイ 4355-b/Tx [114.184.211.34])
2022/02/21(月) 18:18:16.79ID:Uu7Omid90 下り最速
977承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-KrzZ [126.194.252.255])
2022/02/21(月) 18:58:12.47ID:iShDnWA/r 国内取引所から50万円分のリップルをバイナンスに送金、いわゆるイナゴしまくって、
100万円になったり、150万円になったりした時もあったけど、今現在1万円分の草コインしかありません。(すべて同一年度の取引です)
仮想通貨同士の損益通算は可能って聞いたので、個人的には税金を納める必要はないと思ってるのですが、皆さんどう思われますか?
100万円になったり、150万円になったりした時もあったけど、今現在1万円分の草コインしかありません。(すべて同一年度の取引です)
仮想通貨同士の損益通算は可能って聞いたので、個人的には税金を納める必要はないと思ってるのですが、皆さんどう思われますか?
978承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.65.93])
2022/02/21(月) 19:19:12.82ID:L0vRvrLUM979承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-KrzZ [126.194.252.255])
2022/02/21(月) 19:26:13.17ID:iShDnWA/r >>978
返信ありがとうございます。
売る というのは仮想通貨Aで仮想通貨Bを買う事に含まれますか?
暴落して資産が1万円分になったわけではなくて、たくさんイナゴをして徐々に徐々に資産が減っていったので、個人的には損をしてると捉えてるのですが…
返信ありがとうございます。
売る というのは仮想通貨Aで仮想通貨Bを買う事に含まれますか?
暴落して資産が1万円分になったわけではなくて、たくさんイナゴをして徐々に徐々に資産が減っていったので、個人的には損をしてると捉えてるのですが…
980承認済み名無しさん (スップ Sd5f-QC2P [49.97.107.130 [上級国民]])
2022/02/21(月) 19:28:52.05ID:FPdyFM5Od >>973
うひーコワーイ
うひーコワーイ
981承認済み名無しさん (スップ Sd5f-QC2P [49.97.107.130 [上級国民]])
2022/02/21(月) 19:35:52.29ID:FPdyFM5Od ざっくり説明すると投資経費も計算して利益が出てて年越したらその利益は課税対象ですよー
982承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-vYcE [126.158.163.12])
2022/02/21(月) 19:36:38.63ID:Cx8Yx3UKr 仮想通貨で経費1700万ってフェラーリでも買ったんかw確実に税務調査だろ
983承認済み名無しさん (ブーイモ MM5f-KglJ [49.239.65.93])
2022/02/21(月) 19:39:11.49ID:L0vRvrLUM984承認済み名無しさん (オッペケ Sr37-ZEI2 [126.211.19.230])
2022/02/21(月) 20:00:40.41ID:oSSG7Sz5r XRPを他の仮想通貨にスワップした際の
取得時単価とスワップ時のXRP単価差に税金掛かる。
その後草コインで価値がゼロになったとしても同年で利確してないとXRPスワップ時の税金掛かる。利確してないなら利確しろ
取得時単価とスワップ時のXRP単価差に税金掛かる。
その後草コインで価値がゼロになったとしても同年で利確してないとXRPスワップ時の税金掛かる。利確してないなら利確しろ
985承認済み名無しさん (ワッチョイ ef6a-bTp5 [183.76.59.68])
2022/02/21(月) 20:09:31.05ID:YDYr+3fj0 確定申告e-taxでしたけどなんか書類いるの?
国税庁ホームページには計算書とか要らないって書いてあるし。
添付する書類が何もない。
国税庁ホームページには計算書とか要らないって書いてあるし。
添付する書類が何もない。
986承認済み名無しさん (スプッッ Sd5f-JXdD [49.98.11.225])
2022/02/21(月) 20:20:17.90ID:+oYvplJrd >>985
おれも税務署で確定申告してきたけど提出書類は特にありませんって言われた
おれも税務署で確定申告してきたけど提出書類は特にありませんって言われた
987承認済み名無しさん (ワッチョイ cf02-p4c1 [153.246.206.64])
2022/02/21(月) 20:54:19.59ID:90tTVdJT0 >>985
自分も国税庁ホームページみたけど
必要ないって書いてたな
でもエクセルファイルで仮想通貨専用の計算フォームみたいなファイルがあって
これはなんやねんって思った
税理士頼んでないし税務調査怖いわ
医療控除だけで経費の申請しない予定とりあえず大目に払ってたら何も言われないだろう作戦で行く
自分も国税庁ホームページみたけど
必要ないって書いてたな
でもエクセルファイルで仮想通貨専用の計算フォームみたいなファイルがあって
これはなんやねんって思った
税理士頼んでないし税務調査怖いわ
医療控除だけで経費の申請しない予定とりあえず大目に払ってたら何も言われないだろう作戦で行く
988承認済み名無しさん (アークセー Sx37-JXdD [126.188.79.38])
2022/02/21(月) 21:24:40.49ID:6miDaOiSx989承認済み名無しさん (ワッチョイ a374-Z8UM [122.196.65.160])
2022/02/21(月) 22:31:07.31ID:A/aCuxEK0 >>984
それ仮に微増しても手数料でほぼ儲けないんじゃね
それ仮に微増しても手数料でほぼ儲けないんじゃね
990承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-F7/t [126.8.202.215])
2022/02/22(火) 02:05:06.49ID:56gkjZWq0991ちゃんばば (ワッチョイ 3354-E5q/ [126.1.167.10])
2022/02/22(火) 08:06:09.08ID:OChDap6R0 >>866
>法律が古くて譲渡所得に該当する資産に入ってないから改正するか裁判いるけどな
ん?
入ってないって古いリストが有ると?
租税法の権威の金子は、法令解釈だと譲渡所得と言ってた様な。外貨の時だったかも?
国税庁が国会答弁とかで言ってる「支払手段だから譲渡所得が馴染まない」は外貨の時からずっと言ってるが、例外の存在は例外無く匂わしてたはず。
譲渡所得区分の対象はキャピタルゲインが有る物だけで、通貨の日本円は無い。ここ基準だから。
金銭債権は除く理屈は、俺の曖昧な記憶では、借用書は借用書の価値が上がるのでは無いと言う理屈だったはず。
2つの根拠で、契約は民法の規定で口頭だけでも成り立ち、それを紙に書いてるだけって理屈と、差額は期間とかから求める利息、利子だよなって感じ。
利子区分はリストに有るのだけが対象だから、事業所得とかじゃ無ければ、雑所得以外の9つの区分には該当せずに雑所得行きみたいな。
外貨の判例の中には、通貨と根拠不明で言っちゃってるのも見た覚えがあるけど。
で、外貨が固定相場制から変動相場制になったのは、71年のニクソンショックで、米ドルと金との交換を停止して、その後になったはず。
その後の金融自由化と海外旅行ブームや外貨預金ブームで、外貨のキャピタルゲインを税務署は処理出来ない。
日本は皆が確定申告するのでは無く、源泉徴収で終わりの奴が殆どで、年末調整や源泉徴収は会社とかの経理部門がする。
だから税務署の機能は小さいからね。
後の
>Vol.2: 暗号資産の譲渡益を、税金の安い「譲渡所得」で申告したらどうなる?節税になる?(中編)
https://note.com/cryptotax/n/n3c604d6978b4
で、一部絡んだ説明があるな。
>法律が古くて譲渡所得に該当する資産に入ってないから改正するか裁判いるけどな
ん?
入ってないって古いリストが有ると?
租税法の権威の金子は、法令解釈だと譲渡所得と言ってた様な。外貨の時だったかも?
国税庁が国会答弁とかで言ってる「支払手段だから譲渡所得が馴染まない」は外貨の時からずっと言ってるが、例外の存在は例外無く匂わしてたはず。
譲渡所得区分の対象はキャピタルゲインが有る物だけで、通貨の日本円は無い。ここ基準だから。
金銭債権は除く理屈は、俺の曖昧な記憶では、借用書は借用書の価値が上がるのでは無いと言う理屈だったはず。
2つの根拠で、契約は民法の規定で口頭だけでも成り立ち、それを紙に書いてるだけって理屈と、差額は期間とかから求める利息、利子だよなって感じ。
利子区分はリストに有るのだけが対象だから、事業所得とかじゃ無ければ、雑所得以外の9つの区分には該当せずに雑所得行きみたいな。
外貨の判例の中には、通貨と根拠不明で言っちゃってるのも見た覚えがあるけど。
で、外貨が固定相場制から変動相場制になったのは、71年のニクソンショックで、米ドルと金との交換を停止して、その後になったはず。
その後の金融自由化と海外旅行ブームや外貨預金ブームで、外貨のキャピタルゲインを税務署は処理出来ない。
日本は皆が確定申告するのでは無く、源泉徴収で終わりの奴が殆どで、年末調整や源泉徴収は会社とかの経理部門がする。
だから税務署の機能は小さいからね。
後の
>Vol.2: 暗号資産の譲渡益を、税金の安い「譲渡所得」で申告したらどうなる?節税になる?(中編)
https://note.com/cryptotax/n/n3c604d6978b4
で、一部絡んだ説明があるな。
992ちゃんばば (ワッチョイ 3354-E5q/ [126.1.167.10])
2022/02/22(火) 08:06:53.35ID:OChDap6R0 >>910
>なんで法整備しないんだろう
時効5年と7年を50年とかに延ばすの?
帳票類の保管義務も延びるよな。DVD-Rとかに焼いたのも媒体の劣化で読めなくなりそう。定期コピペが必要だな。
で、48年前とかので税務調査に来るの?
5年や7年で追求出来ないのは、その後に追求出来る確率が低くコストとのバランスで時効が決められてるのでは?
>なんで法整備しないんだろう
時効5年と7年を50年とかに延ばすの?
帳票類の保管義務も延びるよな。DVD-Rとかに焼いたのも媒体の劣化で読めなくなりそう。定期コピペが必要だな。
で、48年前とかので税務調査に来るの?
5年や7年で追求出来ないのは、その後に追求出来る確率が低くコストとのバランスで時効が決められてるのでは?
993ちゃんばば (ワッチョイ 3354-E5q/ [126.1.167.10])
2022/02/22(火) 08:07:27.98ID:OChDap6R0 >>940
>暗号資産の(正しい)認知度が上がれば勝率は上がるんやろね
無理じゃね?
と言うか、リンク先の
>完全な肌感覚からくる勝手な予想ですけど、
>7:3で国税庁が勝つと予想しています。
>ウデのいい弁護士がついて、6:4、5:5に持ち込めるかどうかとみています。
の裁判での勝率の話は大して重要では無い気がする。
と言うのは、その前段の
>税務職員がこのFAQに従って行動することを前提とすると、どのようなことが起こるでしょうか?
>
>たとえば、あなたが暗号資産の利益を雑所得ではなく譲渡所得で申告した。国税庁が、その事実を申告書の記載内容などから把握した。
>
>この場合にはどうなるでしょうか?
>
>十中八九、雑所得で課税処分をされます!!
の前提が、そもそも成り立っていない可能性が高い気がするから。
国税不服審判所のトップページ下の検索で「仮想通貨 or 暗号資産」で検索しても1件しかヒットせず、譲渡所得絡みは無い。
更正処分に対しての不服は只で出来るが、5chのここじゃない税スレでも数名譲渡所得で申告した旨をだいぶ前から言ってるが、不服審判どころか更正処分されたって話は出てないはず。
上の説明の後に更正処分の話が出てて、だからこそ前提が有ったり把握するのかが疑問。
中編の下の
>さて、ここでちょっと考えてほしいのですが、ルールを執行する機関が、自らルールをつくることができたとしたら、すごい恐ろしくないですか?
>
>たとえば、犯罪を取り締まる警察が、犯罪の定義(構成要件)を自分たちでつくりながら、取り締りをしていたら、どうですか?
>
>警察にたてつくヤツには、警察があたらしい犯罪の定義、ルールをつくって、どんどん取り締りしていく。
>
>こわすぎますよね💦
の理屈で、国税不服審判所や裁判所で、上の肌感覚予想で3割の確率で国税庁側が負けると仮定すると、仕掛ける国税庁側も怖いよな。それをやってたと言われる。
外貨では判例はあるが、ネットが普及して他国では良く馴染んでるのが見える状況ではな。
外貨と仮想通貨(暗号資産)でキャピタルゲイン狙いは原則譲渡所得となれば、急いで対応するのも地獄。
更正処分は税務署長権限で出るが、出したら只の不服審判に掛けられる可能性が出てくる。
財務省の審議会とかで、支払手段目的ではないキャピタルゲイン狙いの外貨と仮想通貨(暗号資産)は原則譲渡所得が良いんじゃね?だよねーって話をして、国税庁の対応期間を設けて数年後から、そうしますって手順が良いんじゃね?
10年もすれば、修正申告の期間も時効の期間も終わって、古いのは昔の話に出来るソフトランディング。
>暗号資産の(正しい)認知度が上がれば勝率は上がるんやろね
無理じゃね?
と言うか、リンク先の
>完全な肌感覚からくる勝手な予想ですけど、
>7:3で国税庁が勝つと予想しています。
>ウデのいい弁護士がついて、6:4、5:5に持ち込めるかどうかとみています。
の裁判での勝率の話は大して重要では無い気がする。
と言うのは、その前段の
>税務職員がこのFAQに従って行動することを前提とすると、どのようなことが起こるでしょうか?
>
>たとえば、あなたが暗号資産の利益を雑所得ではなく譲渡所得で申告した。国税庁が、その事実を申告書の記載内容などから把握した。
>
>この場合にはどうなるでしょうか?
>
>十中八九、雑所得で課税処分をされます!!
の前提が、そもそも成り立っていない可能性が高い気がするから。
国税不服審判所のトップページ下の検索で「仮想通貨 or 暗号資産」で検索しても1件しかヒットせず、譲渡所得絡みは無い。
更正処分に対しての不服は只で出来るが、5chのここじゃない税スレでも数名譲渡所得で申告した旨をだいぶ前から言ってるが、不服審判どころか更正処分されたって話は出てないはず。
上の説明の後に更正処分の話が出てて、だからこそ前提が有ったり把握するのかが疑問。
中編の下の
>さて、ここでちょっと考えてほしいのですが、ルールを執行する機関が、自らルールをつくることができたとしたら、すごい恐ろしくないですか?
>
>たとえば、犯罪を取り締まる警察が、犯罪の定義(構成要件)を自分たちでつくりながら、取り締りをしていたら、どうですか?
>
>警察にたてつくヤツには、警察があたらしい犯罪の定義、ルールをつくって、どんどん取り締りしていく。
>
>こわすぎますよね💦
の理屈で、国税不服審判所や裁判所で、上の肌感覚予想で3割の確率で国税庁側が負けると仮定すると、仕掛ける国税庁側も怖いよな。それをやってたと言われる。
外貨では判例はあるが、ネットが普及して他国では良く馴染んでるのが見える状況ではな。
外貨と仮想通貨(暗号資産)でキャピタルゲイン狙いは原則譲渡所得となれば、急いで対応するのも地獄。
更正処分は税務署長権限で出るが、出したら只の不服審判に掛けられる可能性が出てくる。
財務省の審議会とかで、支払手段目的ではないキャピタルゲイン狙いの外貨と仮想通貨(暗号資産)は原則譲渡所得が良いんじゃね?だよねーって話をして、国税庁の対応期間を設けて数年後から、そうしますって手順が良いんじゃね?
10年もすれば、修正申告の期間も時効の期間も終わって、古いのは昔の話に出来るソフトランディング。
994承認済み名無しさん (ワッチョイ ef88-lEej [175.131.72.87])
2022/02/22(火) 09:04:21.81ID:ijVWq2Fq0 確定申告した人になにかインセンティブがあればいいんだけどな
信用スコア的なのでもいいから
信用スコア的なのでもいいから
995承認済み名無しさん (ワッチョイ 1354-Vx/m [60.142.96.107])
2022/02/22(火) 10:19:33.59ID:ouuqxJww0 悪質と見なされず重加算税はなしで申告漏れという体で許してくれるスコアが上がってるかも
996承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp37-Gdz2 [126.158.85.27])
2022/02/22(火) 15:03:58.60ID:WYyAEwp2p NFT購入は「暗号資産で商品を購入した場合」に含まれるの?
997承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f12-ZEI2 [61.123.96.37])
2022/02/22(火) 15:47:12.09ID:BQNZ+uz70 そりゃ含まれるでしょ。洗濯機とかの実物でも電子データでも価値が転移した時点で精算が必要
998承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/22(火) 17:03:48.91ID:HHDLYICI0 過去データを読み込ませると小一時間で申告終了
やっぱデジタル化は重要やね
やっぱデジタル化は重要やね
999ちゃんばば (ワッチョイ 3354-E5q/ [126.1.180.204])
2022/02/22(火) 17:06:13.61ID:Yk6Y0EeR01000承認済み名無しさん (ワッチョイ cf79-gm+z [153.198.13.236])
2022/02/23(水) 04:25:40.07ID:ND4zkhdw0 チャンス到来
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 2時間 10分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 2時間 10分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 警察に並ぶ段ボール、「置き配」人気の裏で…誤配送の落とし物38倍 [愛知県]:朝日新聞 [少考さん★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合ってた」「体育祭の熱量が」★2 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博、ゴールデンウィーク最終日は閑散としている🥹 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- ソニー損保「下水道の異常マップ」を都道府県ごとに公開「ここに済んでる人は没シュートされます」近年増加する道路陥没😲 [521921834]
- HUAWEI、国内にクソデカ半導体工場建設中。AIチップの設計、製造、メモリ、パッケージングまで全て1箇所で完結か。衛星写真で発見 [838847604]
- 【悲報】トランプ政権「不法移民ども、1000ドルやるから貧しい祖国に帰れよwww」 [354616885]