探検
【RTM】Raptoreum総合【CPUマイニング】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/21(日) 13:58:36.40ID:6/MaIjYM
Chiaから来ました!
2021/11/21(日) 13:59:06.29ID:CXr3aXty
オワコンw
2021/11/21(日) 14:08:43.34ID:LGy1bvZg
単独スレ立てるなら何かテンプレっぽいの作れガイジ
4承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 06:41:40.34ID:adP77hPq 乙
5承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 07:36:01.94ID:Xyj5vcrx 単独スレはほしいが情報少ないしすでにオワコンに
6承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 07:36:14.22ID:nR9DgKjW このスレ消化できるんかw
7承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 11:49:33.72ID:a8cl+Lby SurfacePro6で掘ってみてるが今の所ギリギリ黒字だな 1日で3.5枚ぐらいしか掘れんし面倒なだけだが
8承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 12:01:51.36ID:9j0MsWz1 >>7
Surface一日回して電気代10円台なん?エグいやすいなw
Surface一日回して電気代10円台なん?エグいやすいなw
2021/11/22(月) 15:42:39.99ID:kZIC783L
1日20円かそこら掘るためにスタバで頑張ってるとか
人生もっと有意義に過ごしたほうがいいぞw
人生もっと有意義に過ごしたほうがいいぞw
12承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 15:47:05.98ID:9j0MsWz1 スタバで頂いた電気転売するならもっとええ方法あるやろwww
2021/11/22(月) 15:58:33.84ID:0nZnHi0T
不労所得を目指してたのに空き缶拾うみたいな話だなぁ
2021/11/22(月) 16:03:10.28ID:iYVdxfnW
Ryzenの最適化ってどうしてる?
2021/11/22(月) 16:11:01.83ID:kZIC783L
いまのところ、電圧下げてPBO無効にして全コアクロック固定ってのが大正義とされてる。
ただ3950はできても、3900が低電圧耐性全然なくて結局PBO使ってる
GPUのおばバチャとか半導体ガチャみたいに、当たり石とかはずれ石ってのがあるのかも
ただ3950はできても、3900が低電圧耐性全然なくて結局PBO使ってる
GPUのおばバチャとか半導体ガチャみたいに、当たり石とかはずれ石ってのがあるのかも
2021/11/22(月) 16:18:29.77ID:OlgCzsMe
マイニングも大変だな
2021/11/22(月) 16:19:56.83ID:h9fLsRfi
クロックの固定って定格でしてるの?
2021/11/22(月) 16:23:17.35ID:kZIC783L
石ごとにスイートスポットがあるから、一概にはなんとも
ただ一般論として電圧下げた状態で安定して動くクロック数の上限に近いほうがハッシュレートは出る
ただ一般論として電圧下げた状態で安定して動くクロック数の上限に近いほうがハッシュレートは出る
2021/11/22(月) 16:40:24.10ID:tYPwefCg
なるほど!ありがとう
CPUクーラーってみんなどれくらいの使ってるもんなん?
CPUクーラーってみんなどれくらいの使ってるもんなん?
2021/11/22(月) 16:46:00.82ID:9K70g3ah
GPUリグ兼の3600は高さ制限のせいで白虎
3900X以上は水冷
3900X以上は水冷
21承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 16:47:22.43ID:/KoLo2BD スタバでマイニングwwwww
流石に吹いたわ
流石に吹いたわ
22承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 16:50:34.61ID:qouDK2j1 >>19
大手裏剣3使ってる
大手裏剣3使ってる
23承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 16:54:50.61ID:0CKPjP03 そりゃ虎徹よ
2021/11/22(月) 16:59:08.21ID:kZIC783L
メインは風魔2と、マイニング限定リグはリテールクーラー使ってる。
風魔2マジで優秀。
リテールはほんまこんなもんつけるくらいならその分割引しろって騒がれたのわかる。
ハイエンドCPUにつけるようなクーラーじゃない
風魔2マジで優秀。
リテールはほんまこんなもんつけるくらいならその分割引しろって騒がれたのわかる。
ハイエンドCPUにつけるようなクーラーじゃない
25承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 17:01:21.40ID:9j0MsWz1 こてっちゃんやな
2021/11/22(月) 17:03:02.63ID:kCzW2vuC
どこまで下げれば止まるんだ
また1円目指してるのかな
また1円目指してるのかな
2021/11/22(月) 17:03:13.44ID:mMzEK2bw
覗いてみたらRTMの話題0でワロタww
2021/11/22(月) 17:03:19.50ID:ZsXd2/XA
480ラジの水冷
2021/11/22(月) 17:08:08.79ID:9K70g3ah
以前から掘ってた人たちはマイニング⇒スマートノードでステーキングする人が殆どだったのが
ここ2週間くらいで押し寄せたマイナーが目先の利益優先で掘った端から売ってるからそりゃ値下がる
実需なんてまだないんだし
https://i.imgur.com/RlQ04FP.png
ここ2週間くらいで押し寄せたマイナーが目先の利益優先で掘った端から売ってるからそりゃ値下がる
実需なんてまだないんだし
https://i.imgur.com/RlQ04FP.png
2021/11/22(月) 17:10:37.64ID:nVA8iO1y
おじさんのハッシュレート見て......
https://imgur.com/a/Do3KGxF
https://imgur.com/a/Do3KGxF
2021/11/22(月) 17:48:57.26ID:qouDK2j1
クーラーのスペック低くても冷えるのな
2021/11/22(月) 17:54:03.30ID:9K70g3ah
勝手に90℃なり95℃で温度リミット掛かるから気にしない人なら適当でも構わないよ
2021/11/22(月) 18:05:02.11ID:TmivuhIM
それって大丈夫なのか笑
2021/11/22(月) 18:05:52.16ID:uKtRreMS
短期勢は値下がりと共に採算割れで退場だな
2021/11/22(月) 18:15:54.24ID:bMnMLy5/
冬だしオープンフレームならいけるっしょ
2021/11/22(月) 18:20:29.73ID:s9B8p70X
スタバとまではいかないが職場のサーバーで掘ってるやつとか結構いるだろこれ
2021/11/22(月) 18:27:47.34ID:KIa/WJW5
開発が堅調でもプロジェクト的には失敗してる感が強い
誰もケツモチしないまま価格だけ飛んでしまった
堀江ライブドアと楽天市場という感じ
ポシャっても3年後大復活しても暗号通貨としては珍しいケースになると思う
誰もケツモチしないまま価格だけ飛んでしまった
堀江ライブドアと楽天市場という感じ
ポシャっても3年後大復活しても暗号通貨としては珍しいケースになると思う
2021/11/22(月) 18:33:39.11ID:r9nfkqHr
このままだと大赤字だわ
2021/11/22(月) 18:42:24.64ID:9K70g3ah
だから持ってるCPUで掘るくらいにしとけとあれほど
2021/11/22(月) 18:45:57.28ID:B+e03zjT
ノートPCじゃなくスタバにリグ持ち込めよw
2021/11/22(月) 18:48:58.31ID:U0ukt3Dz
ここで掘り続けてれば億り人になれるで
2021/11/22(月) 18:58:09.25ID:uKtRreMS
今で赤字?よわよわCPUならしない方がイイ
2021/11/22(月) 19:26:22.91ID:R7UM1S0N
下げ止まらんがwwww
2021/11/22(月) 19:29:15.45ID:uKtRreMS
だね
昨日と比べて掘れ高10%弱くらい回復
昨日と比べて掘れ高10%弱くらい回復
2021/11/22(月) 19:30:48.11ID:kZIC783L
intelで掘ってる奴は赤字だろうなw
48承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 19:38:21.94ID:GQv4QJvL 5900x定格 NH-D15 で70〜72度安定だな
3400H/s平均
3400H/s平均
2021/11/22(月) 19:45:11.29ID:kZIC783L
めちゃくちゃ高級空冷クーラー使うやん
マイニング限定ならオーバースペックちゃう?
マイニング限定ならオーバースペックちゃう?
2021/11/22(月) 19:45:44.72ID:U0ukt3Dz
下がってもなんか掘れてなんかトントンやな
3950で4000だから電気代ペイして電気代ぐらい稼げてる
3950で4000だから電気代ペイして電気代ぐらい稼げてる
2021/11/22(月) 19:52:06.19ID:kZIC783L
3900PPL100Wにして、ほぼ定格で3100くらいなんだけど、これ低いかな?
90だと3000だからワッパ的には下げたほうが良いんだけども、別にそんな必死にワッパ求める段階でもない気がする
90だと3000だからワッパ的には下げたほうが良いんだけども、別にそんな必死にワッパ求める段階でもない気がする
2021/11/22(月) 19:54:27.46ID:KwXXNWxE
温度だけで語り合う奴等は定格前提なのか?
2021/11/22(月) 19:59:59.24ID:U0ukt3Dz
3950xはpptだかpttで140wで3900ぐらいかな
温度は最高80度でオープンリグの手裏剣三
>>51
低下区じゃそんぐらいかもリストに近い値、お気楽pptで130wぐらいにやってみて
私は140wでやってる
温度は最高80度でオープンリグの手裏剣三
>>51
低下区じゃそんぐらいかもリストに近い値、お気楽pptで130wぐらいにやってみて
私は140wでやってる
2021/11/22(月) 20:03:04.72ID:uKtRreMS
うちの3950は100wの3500ハッシュ温度60度台でマターリ
56承認済み名無しさん
2021/11/22(月) 20:11:29.50ID:GQv4QJvL >>52
ケース内でさらにグラボでマイニング中
ケース内でさらにグラボでマイニング中
2021/11/22(月) 20:15:02.02ID:uKtRreMS
3900は80wの3000ハッシュの50度台で安定してるよ
ハッシュ番長なら全力でOk
ハッシュ番長なら全力でOk
2021/11/22(月) 20:40:44.51ID:sVChWVYO
掘れ高上がるなら0.1円まで下がっても良いぞ
春までは暖房したいからなあ
春までは暖房したいからなあ
2021/11/22(月) 20:57:06.18ID:9K70g3ah
0.1円でいいからハッシュレートも1/10になってくれ
2021/11/22(月) 21:29:55.50ID:eHlWAgPU
フッやっと自作板らしくなってきたぢゃないですか
2021/11/22(月) 21:31:40.69ID:MybiO+Xg
仮想通貨板ですがな
2021/11/22(月) 21:33:17.92ID:s9B8p70X
むしろヒートシンクだけにしてサーキュレーターを直当てしたい
2021/11/22(月) 22:02:47.85ID:mVr5Ki/a
おおすすめのプールってsuprnovaでいいのかな
R-poorはハッシュレート安定するけど報酬少ないよね?
R-poorはハッシュレート安定するけど報酬少ないよね?
2021/11/22(月) 22:54:10.95ID:66I3JuH6
超新星の接続って良くなったの?
サイトのアクセスしにくくて乗り換えたんだが
サイトのアクセスしにくくて乗り換えたんだが
2021/11/23(火) 01:39:45.47ID:0gbpW+8u
RTMに未来はあるのか
2021/11/23(火) 04:11:03.12ID:sSHo2v7R
xeon E5v4あたりの世代だとさすがに厳しいですかね
2021/11/23(火) 06:45:46.27ID:HnqBcYTc
マイニングで得た細かいRTMってiNodezのアドレスに送ってしても繁栄してくれるのかしら
一発1000RTM以上じゃないとダメ?
一発1000RTM以上じゃないとダメ?
2021/11/23(火) 07:34:18.83ID:gRSUPL2s
中のアドレスに貯まるだけ
一発で反映するには最小1000+送り手数料
タイミングで数時間でノードに追加される
一発で反映するには最小1000+送り手数料
タイミングで数時間でノードに追加される
2021/11/23(火) 07:42:11.20ID:gRSUPL2s
ノードに追加されてからの取り出しが月1の制限かかってもいいなら
マイニング受け取りにパーソナルアドレスを使用も可
マイニング受け取りにパーソナルアドレスを使用も可
77承認済み名無しさん
2021/11/23(火) 09:22:52.69ID:EWrcjxe8 ソフト読みのcpu消費電力ばかり語られてるけど
マザボの電力はアイドル時と負荷時で変わらないの?
マザボの電力はアイドル時と負荷時で変わらないの?
2021/11/23(火) 09:44:45.61ID:xYNMRUND
ハイエンドなんて特にCPU以外が電気食ってたりするからな
家の5950Xはソフト読み30W弱のアイドル状態でもワットチェッカーだと100W超えてるし
家の5950Xはソフト読み30W弱のアイドル状態でもワットチェッカーだと100W超えてるし
2021/11/23(火) 10:05:37.40ID:c1MJYR1+
GPUマイニングでも使ってるならCPUマイニングをしても差分が少な目でお得感ある
2021/11/23(火) 10:42:31.81ID:QX6Ya9kl
Ryzen 9 3900(無印OEM版、TDP65W)で勝つる!
2021/11/23(火) 10:54:25.50ID:xYNMRUND
A320の板に3900Xだとワットチェッカー読みでも40W切ってたけど電力関連オフセットかブースト切るくらいしかBIOS設定無い欠点あるんだよな
3900無印投げ売り待ってる
3900無印投げ売り待ってる
82承認済み名無しさん
2021/11/23(火) 13:32:50.33ID:SNoP5K+5 5950で140wだが高いのか?
温度55だから全く気にしてなかった
温度55だから全く気にしてなかった
2021/11/23(火) 14:43:52.09ID:EBXYht7b
2021/11/23(火) 19:53:16.33ID:s3nYVB5d
CoinEXに来たね。
まだ入金とかできないけども。
まだ入金とかできないけども。
2021/11/23(火) 21:25:19.99ID:CC7WKrMP
スパノバまた繋がらなくなったぞ
2021/11/23(火) 21:50:35.61ID:L5linLfQ
2021/11/23(火) 21:53:48.73ID:H/FD/yID
プールから直送OKとかってどっかに書いてある?
とりあえず一旦自前のウォレットに入れてるんだけど
とりあえず一旦自前のウォレットに入れてるんだけど
2021/11/23(火) 22:12:42.01ID:0gbpW+8u
coinexはbtcなのね
まだ日本からでも使いやすいのかな
まだ日本からでも使いやすいのかな
2021/11/23(火) 22:28:26.73ID:L5linLfQ
2021/11/23(火) 22:31:56.08ID:OyWOkB2G
2021/11/23(火) 23:05:43.81ID:C0eYaEaV
そうだよBTCが50円の頃買え買え言ってもだれも買わなかっただろ
94承認済み名無しさん
2021/11/23(火) 23:14:26.58ID:EWrcjxe8 最低3年はホールドしような
2021/11/23(火) 23:15:38.45ID:H/FD/yID
ほとんどの草コインは土に帰ったんですけど、それは?
2021/11/23(火) 23:21:37.61ID:C0eYaEaV
そういう人は投資投機に向かい
2021/11/23(火) 23:34:12.42ID:QHNzLmTe
あの時の僕のbitzeny、どうなったでせうね
2021/11/24(水) 05:54:25.72ID:0GS+o/ct
100承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 06:26:31.73ID:rLFvea8x なにこれ
102承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 06:33:01.43ID:rLFvea8x そうなんだごめん
取引所直送してた
取引所直送してた
103承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 06:36:06.17ID:0GS+o/ct104承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 06:39:17.69ID:OrRKcXs2 だから何だよ!
105承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 06:40:08.71ID:rLFvea8x トレードオーガ?てとこにやってる
108承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 07:00:22.55ID:rLFvea8x だいじょうぶだよ
southがおかしかっただけ
southがおかしかっただけ
109承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 07:18:23.62ID:LYR8k/gS そうそう
southxchange直で解説してる人一杯いるし平気っしょ
southxchange直で解説してる人一杯いるし平気っしょ
110承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 08:46:41.27ID:oteniW90 ローカルウォレットは作成すると容量どの位になる?
Chiaは同期に何日もかかるは何十GBもするわで辟易
Chiaは同期に何日もかかるは何十GBもするわで辟易
111承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 09:28:24.80ID:wcbWvBN5 ローカルって普段からつけとかなきゃいけないの?
起動させてなくても入れていったら勝手に貯まる?
起動させてなくても入れていったら勝手に貯まる?
112承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 09:28:28.92ID:qyaKrQUm113承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 09:44:23.14ID:OrRKcXs2 >>112
500手動で送ったけど問題なし
送ってすぐ着金中って出て二時間くらいで送金完了して口座に反映されるよ
まあそれでもたくさん取引あるとパンクして大変みたいだからなるべく貯めてから送金してあげたほうがいい
500手動で送ったけど問題なし
送ってすぐ着金中って出て二時間くらいで送金完了して口座に反映されるよ
まあそれでもたくさん取引あるとパンクして大変みたいだからなるべく貯めてから送金してあげたほうがいい
114承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 09:46:34.17ID:OrRKcXs2 すぱのばなら手数料0.01rtm かかる
まあ手数料けちるためにもまとめて送れ
言っても0.06円だけどなw
まあ手数料けちるためにもまとめて送れ
言っても0.06円だけどなw
115承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 10:59:40.06ID:0WujAhFQ116承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 11:02:28.85ID:yp7ttCWu 早々にキッシュ導入したり同期対策に手をつける当たり、
chiaよりずっと運営が有能そうだ
chiaよりずっと運営が有能そうだ
119承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 12:17:32.56ID:tPf2hFDs RTMは送金に0.01rtmしかかからないから
BTCのlightningのような無料でできるのに次いで送金手数料最安レベルなんだよな
もっと普及してほしい通貨ではある
BTCのlightningのような無料でできるのに次いで送金手数料最安レベルなんだよな
もっと普及してほしい通貨ではある
120承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 13:44:07.38ID:e3hNfjkm 爆上げしたら送金0.01が糞高くなるぞ
イーサがそれだ
イーサがそれだ
121承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 13:55:02.10ID:eKBrl+zM >>120
確かに100万で手数料1万は嫌だなww
確かに100万で手数料1万は嫌だなww
122承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:13:04.74ID:yp7ttCWu ryzenの64MBキャッシュ中古価格も上がってるね
ぶっちゃけ一式そろえて、CPU一つしか積めないからROI的にはイーサマイニングの半分くらいだから
急いで買い揃えるようなもんでも無いと思うけどね
そろそろ3Dとかいうのも出るらしいし
ぶっちゃけ一式そろえて、CPU一つしか積めないからROI的にはイーサマイニングの半分くらいだから
急いで買い揃えるようなもんでも無いと思うけどね
そろそろ3Dとかいうのも出るらしいし
123承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:22:23.18ID:yp7ttCWu 今の相場と難易度で計算したら全然半分だな
3900で10万で組んで30枚程度だから電気代引いて150円くらいか。
イーサなら10万のグラボなら400円掘れるから4割弱ってとこだな
3900で10万で組んで30枚程度だから電気代引いて150円くらいか。
イーサなら10万のグラボなら400円掘れるから4割弱ってとこだな
124承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:24:21.35ID:0wvI9IUk マザボもメモリも電源も最低限の性能あれば問題無いし一万で揃えられね?
グラボも画面映りゃ何でもいいから500円くらいの動作確認品でいいし
グラボも画面映りゃ何でもいいから500円くらいの動作確認品でいいし
125承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:30:49.42ID:yp7ttCWu 動くジャンク品とかなら揃えられるだろうけど、
そんな都合よくつかめるかね?
はずれ引いて右往左往すること考えたら買ったほうが良くね?
そんな都合よくつかめるかね?
はずれ引いて右往左往すること考えたら買ったほうが良くね?
126承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:31:13.14ID:0WujAhFQ グラボもインストールの時だけ挿せばいいな
127承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:34:50.37ID:CJP9BVIp CPUが欲しかったとかGPUリグのCPUを交換するとかならまあ…
128承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:41:13.05ID:0wvI9IUk >>125
マザボ+メモリ+電源ならジャンクじゃなくても中古で揃えられる
中古に抵抗が無ければの話だけど
ディスクもUSBブートにしてLinuxとかの無料OS使えば知識は多少いるけど1万でお釣り来そう
マザボ+メモリ+電源ならジャンクじゃなくても中古で揃えられる
中古に抵抗が無ければの話だけど
ディスクもUSBブートにしてLinuxとかの無料OS使えば知識は多少いるけど1万でお釣り来そう
129承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:41:14.71ID:iIz2tCNl リモートだけならグラボがなくともエラーで止まらないようにすれば起動するもんな
130承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:42:05.37ID:0wvI9IUk いや電源くらいは新品の方がいいか
131承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 14:43:08.21ID:pEE42bPq GPUマイニングは怖くてできない。仮想通貨が暴落したら資金回収の見込みもグラボ価格も全部終わるわけだろ?
132承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 15:08:57.58ID:QXFZC0En rtmマイニングのいいところは5800x程度でも出金5日ほどなとこ
草コイン買うのにちょうどいい
草コイン買うのにちょうどいい
133承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 15:12:14.28ID:eKBrl+zM134承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 15:32:22.74ID:0mEmXHet zen3も発売から1年経つしなぁ
今まで買わなかったのは3Dとか値下がりを待ってたんじゃないの?
新規参入ほぼ利益ないけど今zen3買うのか
今まで買わなかったのは3Dとか値下がりを待ってたんじゃないの?
新規参入ほぼ利益ないけど今zen3買うのか
135承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 16:20:23.52ID:bmtbviO1 CoinEX、そろそろ本格的に参入だねぇ。
南十字切るか。
南十字切るか。
136承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 16:33:50.52ID:+sWg34tI coinex使えるなら移動させるわ
137承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 16:43:42.30ID:e3hNfjkm 別にsouthでいいやん
138承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 16:47:32.62ID:eKBrl+zM こいねっくすのほうが慣れとるでな
139承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 16:48:13.98ID:bBQL2r8y コインネックスうれるん?
140承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 17:16:34.64ID:d1LIMsun ChiaのプロットしてたPCでIntel製CPUが遊んでるんだが、なんか使いみちないか?
141承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 17:29:43.19ID:R4BmdYV+ メンコにでもすれば
143承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 17:36:12.34ID:bLdgl7Be こっちに来れば良いのか
お邪魔しまーす
お邪魔しまーす
146承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 18:06:38.85ID:pXcJpOCQ 思ったより悪く無いな
148承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 18:28:34.04ID:pXmfmmml ベイブレード?
149承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 18:32:05.18ID:CNaZvIf4 3900XでRaptoreum掘り始めたら、
USB機器一基認識しなくなったんだが、
同じ症状のやついる?
USB機器一基認識しなくなったんだが、
同じ症状のやついる?
150承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 18:47:49.78ID:tPf2hFDs151承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 18:56:31.77ID:OrRKcXs2 zelcore手数料結構かかるから使うのやめた
152承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 19:00:20.91ID:mweDl9+e >>151
なんと
なんと
153承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 19:07:59.05ID:Cb/YRR2A cex規制されてくだろうからただのウォレットの方がいいと思うけどな
154承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 19:13:37.56ID:An0S8tKp155承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 19:23:21.45ID:lTb5Ms8w テレビでスシローの特集やっててロゴマークがなんかに似てんなと思ったらRyzenだったわw
156承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 19:38:36.85ID:yp7ttCWu しっかし難易度もハッシュレートも急に変動しすぎてて、どこが平均値かわからんな
相場の乱高下も合わせて、収益の予想が全く意味をなさないw
相場の乱高下も合わせて、収益の予想が全く意味をなさないw
157承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 19:41:19.43ID:wcs5Yh+d 仮想通貨全体が下がって釣られて下がったからってマイニング止める意味がわかんねえ
5800xだからもらえるrtmは雀の涙でも上がる余地はあるから放置放置
5800xだからもらえるrtmは雀の涙でも上がる余地はあるから放置放置
158承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 19:50:58.37ID:An0S8tKp 下がっているときこそ買いのチャンス! https://imgur.com/a/ntg1Rgy
159承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 20:00:47.86ID:SYYVSdsp 手持ちのRyzen環境で一週間やったら15000円くらいの価値やったわ
160承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 20:13:01.83ID:YIF7GiTQ 誰も言ってないけどChiaの副産物でトントンみたいな感じでしょ?
みんな大人だよね
俺がHDDマイニングしてたらChiaの赤字隠しながらRTM新規参加者をクソほど煽ると思うわ
みんな大人だよね
俺がHDDマイニングしてたらChiaの赤字隠しながらRTM新規参加者をクソほど煽ると思うわ
161承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 20:24:08.39ID:yp7ttCWu chiaははじめから2年計画だから(震え声)
162承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 20:34:57.06ID:An0S8tKp163承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 21:00:17.51ID:kXZmTIz4 5900で1日40枚〜くらいか
グラボに比べて電気も食わんし温度も上がらんし
普段使いのついでならかなり良いね
グラボに比べて電気も食わんし温度も上がらんし
普段使いのついでならかなり良いね
164承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 21:03:35.15ID:u5G59okg >>156
ベンチマークモードを走らせれば良いよ
configのbenchmarkの所をtrueにするだけ
ベンチマーク終わったらExpected Averageを表示してくれて後は自動的に普通のマイニング始めてくれるから
ベンチマークモードを走らせれば良いよ
configのbenchmarkの所をtrueにするだけ
ベンチマーク終わったらExpected Averageを表示してくれて後は自動的に普通のマイニング始めてくれるから
165承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 21:17:37.95ID:0wvI9IUk 3900Xだけどwindowsからhiveosに変えたらハッシュレート据え置きで20W減ったわさすが専用OS
あとは安定して回るかどうかか
あとは安定して回るかどうかか
167承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 23:17:40.64ID:0wvI9IUk >>166
BIOS上で-150mwのオフセットとブースト切った状態でワットチェッカー読み125W前後だったのが105W前後に落ちた
BIOS上で-150mwのオフセットとブースト切った状態でワットチェッカー読み125W前後だったのが105W前後に落ちた
168承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 23:18:27.27ID:0wvI9IUk もちろんシステム全体ね
169承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 23:19:52.18ID:Wd78Wp40 ネットワークハッシュあがってんな
また掘れなくなるわ
また掘れなくなるわ
170承認済み名無しさん
2021/11/24(水) 23:31:15.25ID:Q0by+ctj171承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 00:19:39.90ID:SEv6xHw+ 3900だけど先月の三分の一以下だわ
今追加してる人は採算見込んでるのかな
今追加してる人は採算見込んでるのかな
172承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 00:31:03.22ID:5VaZhZ6A 買って追加せんでもゲーミンPC流用やノートパソコンとGPUリグから
CPUを集めて30Khsくらいは作れるな
主力にやるほど熱はない。あくまでGPUのついでに掘ってるだけだな
CPUを集めて30Khsくらいは作れるな
主力にやるほど熱はない。あくまでGPUのついでに掘ってるだけだな
173承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 02:12:29.05ID:8Me9NAHW 壊れないかだけが心配だ。
リグ組み直すのだるい。
リグ組み直すのだるい。
174承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 12:22:24.32ID:r1xIWiOj 普通に美味いなこれ
176承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 13:29:27.47ID:rhYtJy1S 6KHくらいで毎日だいたい60枚掘ってる
昨日は少なかったたかな?
昨日は少なかったたかな?
177承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 13:57:47.88ID:vrWvG/Ny rmtってバックグラウンドで動画再生とか通話してても大して掘れ高かわらないのがいい
178承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 13:59:30.07ID:5Si06Kvx CPUのutilization高いけど温度は大して上がらないから結構コアは暇そうなんだよな
3D vcache来てからが本番
3D vcache来てからが本番
179承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:30:28.97ID:QpSrMzL1 その3dなんてとかってなんでrtmめっちゃ掘れるの?
180承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:34:04.12ID:JFzw6yhY l3が100mb近くあるんじゃなかった?
ゲームでもインテルこえそうだけど
ゲームでもインテルこえそうだけど
181承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:37:53.10ID:CQwzaeSJ >>179
L3キャッシュが増えるからでは
L3キャッシュが増えるからでは
182承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:38:37.08ID:QpSrMzL1 800mbで120万円以上にはなりそう
つーことは5950xのほうがコスパよくない?
つーことは5950xのほうがコスパよくない?
183承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:47:20.28ID:JFzw6yhY 中古で全部揃えてもほぼ問題ないからな
zen3d出て59xx中古出て39xxの中古も出たりとなって今の感じならまた値段あがったvgaやるよりいい
かもしれん、とりあえず全部amdリグ機だったので全部換装した
zen3d出て59xx中古出て39xxの中古も出たりとなって今の感じならまた値段あがったvgaやるよりいい
かもしれん、とりあえず全部amdリグ機だったので全部換装した
184承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:47:37.18ID:SM91hje6 Ryzenに降りてくるのまだまだ先やぞ
EPYCでいいならRomeでも256MBあるしなあ
言われてるほどゲームチェンジ材料にはならんよ
EPYCでいいならRomeでも256MBあるしなあ
言われてるほどゲームチェンジ材料にはならんよ
185承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:54:46.74ID:4L/PTC3T そもそも3D来るまでRTMマイニングが持続してるか分からん
0.1円とかになって終了かもしれんし
状況に応じて考えればいい
0.1円とかになって終了かもしれんし
状況に応じて考えればいい
186承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 14:56:23.10ID:zfSEFbVv ラデオンのいまんとこ無用の長物のインフィニティキャッシュはなんかうまいことつかえんのかねぇ
187承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 15:04:21.23ID:RStlf1J4 グラボでrtmマイニングしてる人いるん?
使用gpuとハッシュレートもおしえてくれ
使用gpuとハッシュレートもおしえてくれ
188承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 15:08:03.41ID:EqPqyzxG ETH掘ってRTM買ったほうが全然良いレベル
ETH掘れない4GBとかのグラボで掘るなら知らん
ETH掘れない4GBとかのグラボで掘るなら知らん
189承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 15:09:56.07ID:5VaZhZ6A GTX1650かってこいよ
190承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 16:26:25.98ID:NZBHkO92 うますぎる…
191承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 16:33:59.75ID:/hTqj8UQ 犯罪的だッ!
192承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 17:17:42.07ID:dnSo8B+m 各cpuごとのハッシュレートまとめてくれてる神おらんのか
193承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 17:24:18.18ID:pWHIKQV5194承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 17:25:23.60ID:SMooZO48 ワイ
Hashrate (avg)
3900X:3.11 KH/s
Hashrate (avg)
3900X:3.11 KH/s
196承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 17:27:29.02ID:JFzw6yhY ちょい低いな?
wattコミコミ80wぐらい?
wattコミコミ80wぐらい?
197承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 17:30:26.95ID:4LDMO0jU >>192
これ次スレからテンプレ入りね
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ABYpRGBEOg_OcMdhspS1DfklVjetuUhGca_s3H3gjRI/edit#gid=609370861
benchmarkモードをtrueにして走らせた時のExpected Averageのハッシュレートの表
自分の実感では実際のハッシュレートはこれより少し下がる気がするけど
統一されたベンチマークとしてはbenchmarkモードしか無いのでCPU毎の性能の比較にはこれしかない
これ次スレからテンプレ入りね
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ABYpRGBEOg_OcMdhspS1DfklVjetuUhGca_s3H3gjRI/edit#gid=609370861
benchmarkモードをtrueにして走らせた時のExpected Averageのハッシュレートの表
自分の実感では実際のハッシュレートはこれより少し下がる気がするけど
統一されたベンチマークとしてはbenchmarkモードしか無いのでCPU毎の性能の比較にはこれしかない
199承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 17:32:05.38ID:JFzw6yhY それなら確かにええな
202承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 19:58:10.46ID:xLqBYque ありがとう!蟹!
203承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 20:27:24.66ID:ZJiDc4Y5 winring0が見つからないと出るんですが解決方法ありますか?
204承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 21:31:02.57ID:Z5t1lhmq binariesフォルダの中におらんのやろ。もしくはcpuminer-gr-略フォルダの中いじった?
205承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 21:32:27.93ID:6ut0In66 これソースコード公開してないよね
よく使えるな
怖くないの?
よく使えるな
怖くないの?
206承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 22:07:04.74ID:EqPqyzxG え?
207承認済み名無しさん
2021/11/25(木) 22:59:36.77ID:rhtd4xlS ソース公開してるマイナー教えてけろ
208承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 00:54:54.10ID:ClbhZDYr 今Azureで3d vcacheつきEPYCのプレビューインスタンスあるんだな
誰かベンチマークとってきて
誰かベンチマークとってきて
209承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 02:05:52.61ID:LjOnfh6Z coinexに直送りに変えちゃってええかな
210承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 02:25:06.34ID:jliWosIM アジア鯖ずっと死んでない?
俺だけ?
俺だけ?
212承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 13:54:44.80ID:exbW2JLk RTM掘れなくなってきたなぁ
213承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 14:39:13.28ID:3f2zAU7z もう終わりだね
元々RyzenリグにしてたAMDerがちょっと潤っただけの祭りだった
元々RyzenリグにしてたAMDerがちょっと潤っただけの祭りだった
214承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 14:40:57.81ID:/oyjB0HC そんな〜
215承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 15:24:20.05ID:BtBh+qLg メモリ容量の影響って受けてるの?
216承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 16:08:42.78ID:iegOUODs もうだめだ猫のマイニング
218承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 18:09:26.04ID:Dyj1bl5q 惚れた高水増ししてワイのアドレス仕込んでばら撒くんだ
早く教えてけろ
早く教えてけろ
219承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 18:42:41.72ID:3vuhYme0 6万7千で買った3950XをCTRで低電圧化チューニングして
ベンチマークで4345.32H/s → 4454.72 - 4458.34H/sにup
実際の RTM掘りではプロンプト上で4.35-4.37kH/s
supranovaなのでpool上のハッシュレートは分からんけど4.3kは出てんのかな?
CTR2.1 RC5のP1プロファイルで
1131mV
CCX1,2,3,4はそれぞれ3975/3950/3925/3900MHz
CinebenchR20 9097 → 9287
CPU Voltage 1144mV → 1131mV
PPT 133.4W → 127.4W
ベンチマークで4345.32H/s → 4454.72 - 4458.34H/sにup
実際の RTM掘りではプロンプト上で4.35-4.37kH/s
supranovaなのでpool上のハッシュレートは分からんけど4.3kは出てんのかな?
CTR2.1 RC5のP1プロファイルで
1131mV
CCX1,2,3,4はそれぞれ3975/3950/3925/3900MHz
CinebenchR20 9097 → 9287
CPU Voltage 1144mV → 1131mV
PPT 133.4W → 127.4W
220承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 19:16:51.24ID:9+X73tyD CoinExのRTM withdraw fee 0.3RTMとボリ過ぎで草
RTMから他通貨に変換専用やな
RTMから他通貨に変換専用やな
221承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 19:44:17.77ID:iWi28emF RTM マイニングはオーバークロッカーの集まりか?
222承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 19:49:25.41ID:5JBuaeJP むしろアンダークロッカー
223承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 20:09:48.98ID:LjOnfh6Z biosの設定てどこをいじるのがええの?
224承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 20:29:04.05ID:Dyj1bl5q CPUのチューニングとか良くわからんのだがBIOSでやるの?何かソフトあるの?
ググるのも面倒だからそのままだわ
ググるのも面倒だからそのままだわ
225承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 20:49:37.73ID:9+X73tyD AMDとWindowsの機能だけじゃRyzenの機能を引き出しきれん、Zen3もCOのチューニングでさらに設定引き出せるけど面倒
簡単にチューニングするソフト作ったでってRyzenの世界では前から神ツールを作ってる1usmusって超人が作ったCTRを使うんだ
これでOCも低電圧化も値を入れてTuneを押せば勝手に最適値を探してくれる
このツールだけ起動で低電圧化した設定だとGPUマイニングも一緒にやると落ちることもあるから
結果に少しマージン取って常用するか、何ならGPUマイニングしながらTuneしても良い
このツールの効果が最大限に出るようにCPUに回せる電力の余裕を作るために
BIOSでSoC Voltage, VDDP, VDDGの電圧をなるべく絞ってやると尚良い(Ryzen Masterからも出来るけど)
ただこれは限界に近づいて来ると性能低下を起こすからDRAM Calculator for Ryzen(これも1usmus神製作)のMEM Benchで遅くなってないか確認して
尚且つTestMem5のanta777 extremeやOCCT 大 AVX2などストレステストを掛けて安定することを確認しないといけない
ここまでやるならもうメモリのサブタイミング詰めも一緒にやった方が良いやってなるから
イナゴ勢は取り敢えずCTR使うだけが簡単だからオススメ
簡単にチューニングするソフト作ったでってRyzenの世界では前から神ツールを作ってる1usmusって超人が作ったCTRを使うんだ
これでOCも低電圧化も値を入れてTuneを押せば勝手に最適値を探してくれる
このツールだけ起動で低電圧化した設定だとGPUマイニングも一緒にやると落ちることもあるから
結果に少しマージン取って常用するか、何ならGPUマイニングしながらTuneしても良い
このツールの効果が最大限に出るようにCPUに回せる電力の余裕を作るために
BIOSでSoC Voltage, VDDP, VDDGの電圧をなるべく絞ってやると尚良い(Ryzen Masterからも出来るけど)
ただこれは限界に近づいて来ると性能低下を起こすからDRAM Calculator for Ryzen(これも1usmus神製作)のMEM Benchで遅くなってないか確認して
尚且つTestMem5のanta777 extremeやOCCT 大 AVX2などストレステストを掛けて安定することを確認しないといけない
ここまでやるならもうメモリのサブタイミング詰めも一緒にやった方が良いやってなるから
イナゴ勢は取り敢えずCTR使うだけが簡単だからオススメ
226承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 21:05:11.97ID:mu/zBz3W >>225
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
229承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 22:09:18.61ID:P55njYz0 coonex直にしたわ
20以上じゃないと没収されるから注意してな
20以上じゃないと没収されるから注意してな
230承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 22:16:48.59ID:3vuhYme0 >>228
Linuxは詳しくないから下手な事は言えないが
取り敢えずLinux版は出てないな
BIOS設定詰めるしかないんじゃない?
取り敢えず CPUに電力回せるようにメモリコントローラ周りは低電圧化(SoC, VDDP, VDDG)
そしてecoモード
PBOの設定が細かくできる M/Bなら、ecoモードじゃなくてPPTを110〜90とか好きに弄ってバランスの良い所を探っても良い
あとWinでもCTRを使わない低電圧クロック固定派の人がいて、それをBIOSで設定する事もできる
CTRを使った場合でも、RTMマイニングしてるなら常時P1プロファイル使用で>>219の様にCCX毎にクロック固定してる訳だから
それを手動でBIOSで設定を試していく・・・という事になるね
安物 M/BだとCCX毎の倍率設定が出来ないから、最弱コアに合わせてクロック固定するから損することになる
Linuxは詳しくないから下手な事は言えないが
取り敢えずLinux版は出てないな
BIOS設定詰めるしかないんじゃない?
取り敢えず CPUに電力回せるようにメモリコントローラ周りは低電圧化(SoC, VDDP, VDDG)
そしてecoモード
PBOの設定が細かくできる M/Bなら、ecoモードじゃなくてPPTを110〜90とか好きに弄ってバランスの良い所を探っても良い
あとWinでもCTRを使わない低電圧クロック固定派の人がいて、それをBIOSで設定する事もできる
CTRを使った場合でも、RTMマイニングしてるなら常時P1プロファイル使用で>>219の様にCCX毎にクロック固定してる訳だから
それを手動でBIOSで設定を試していく・・・という事になるね
安物 M/BだとCCX毎の倍率設定が出来ないから、最弱コアに合わせてクロック固定するから損することになる
231承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 22:47:05.84ID:IU8UNw9j 凄い人ってことはわかるが俺の頭では理解できん
232承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 22:51:20.44ID:BtBh+qLg 全く何したらいいかわらなんだ
233承認済み名無しさん
2021/11/26(金) 22:59:40.90ID:3vuhYme0 ツールの名前や設定項目は正しく書いてあるから、あとはググって細かいやり方は自分で調べてやってくれ
あと自作PC板のRyzen本スレとRyzenメモリースレが参考スレだね
やればハッシュレート伸びたり無駄な消費電力の削減ができる、分からないならデフォルトのままどうぞお使い下さい・・・
あと自作PC板のRyzen本スレとRyzenメモリースレが参考スレだね
やればハッシュレート伸びたり無駄な消費電力の削減ができる、分からないならデフォルトのままどうぞお使い下さい・・・
235承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 01:00:01.67ID:SNj4Pt4+236承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 07:24:10.54ID:UQRRdlPa この通貨できて短いけど総量の2/3が既にロックされてるね
2/3ってすごいと思うんだが
2/3ってすごいと思うんだが
237承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 09:58:44.71ID:Swq3xZEl どういう事なん?
238承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 10:10:54.89ID:UC5L6MSL 流動性が低い
239承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 10:13:00.42ID:CKujQYpX ステーキングでロックされてんかな?
よくわかんね
よくわかんね
240承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 10:19:16.03ID:Swq3xZEl 悪い事なん?
241承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 12:22:07.56ID:2Hc1UndS 価格変動が少ないってことかな
242承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 12:23:10.04ID:WXCK3wh5 xmrigの最新版がghostriderに対応して、 CPUによるがハッシュレート向上するというのが今日のホットトピックだぞ
チューニング要らないからすぐに掘り始められる
バイナリはgcc版じゃなくてMSVC版の方が速いとのことだ
みんなで検証するぞ
チューニング要らないからすぐに掘り始められる
バイナリはgcc版じゃなくてMSVC版の方が速いとのことだ
みんなで検証するぞ
243承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 13:40:10.32ID:UQRRdlPa 通貨の2/3がガチホ
鯨の影響が大きいと思うが
鯨の影響が大きいと思うが
244承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 14:09:44.19ID:Swq3xZEl 15%ぐらいあがるみたい?
245承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 14:18:40.06ID:nUtEBoqN GPUのついでにCPU回してるが先は期待できんな。
まぁ10万RTMくらい貯めとくか
まぁ10万RTMくらい貯めとくか
246承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 14:33:18.18ID:XysdQIQi CTR使ってみた
DIAGNOSTIC RESULTS
AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor
CPU VID: 1090
CPU TEL: 1054
Max temperature: 56.84°
Energy efficient: 4.15
Your CPU is GOLDEN SAMPLE
Recomended CCX delta: 50
Theoretical maximum CCX delta: 75
Recomended values for overclocking (P1 profile):
Reference voltage: 1050 mV
Reference frequency: 4200 MHz
Recomended values for overclocking (P2 profile):
Reference voltage: 1250 mV
Reference frequency: 4550 MHz
Recomended values for undervolting:
Reference voltage: 1000 mV
Reference frequency: 4100 MHz
Phoenix deactivated!
goldensampleって当たり?それとも5950はこんなもん?
DIAGNOSTIC RESULTS
AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor
CPU VID: 1090
CPU TEL: 1054
Max temperature: 56.84°
Energy efficient: 4.15
Your CPU is GOLDEN SAMPLE
Recomended CCX delta: 50
Theoretical maximum CCX delta: 75
Recomended values for overclocking (P1 profile):
Reference voltage: 1050 mV
Reference frequency: 4200 MHz
Recomended values for overclocking (P2 profile):
Reference voltage: 1250 mV
Reference frequency: 4550 MHz
Recomended values for undervolting:
Reference voltage: 1000 mV
Reference frequency: 4100 MHz
Phoenix deactivated!
goldensampleって当たり?それとも5950はこんなもん?
248承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 15:12:57.56ID:WXCK3wh5249承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 15:21:58.41ID:UQRRdlPa cpuminerからxmrigに切り替えてみた
何となくいい気がする
何となくいい気がする
250承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 15:24:40.36ID:WXCK3wh5 >>246
P1プロファイルが全コア常に回すような常時負荷用のプロファイル
んでundervoltingの値を入力してTuneすればその電圧での低電圧設定見つけてくれるんでそれをP1プロファイルに保存してactivate
P2は数コア使う時のプロファイル、PXはシングルコアに性能全振り用のプロファイルで
hybrid OCオンにする時は関係あるけど俺たちマイナーは常時負荷のP1プロファイルしかやらんからhybridOCは有効にする必要ない
さらに低電圧化したいならもっと低い値を入れてTuneし直すと良いんだけど
下げすぎるとGPUマイニングの影響受けて落ちたりするから回しながらstabilityチェックすると良い
P1プロファイルが全コア常に回すような常時負荷用のプロファイル
んでundervoltingの値を入力してTuneすればその電圧での低電圧設定見つけてくれるんでそれをP1プロファイルに保存してactivate
P2は数コア使う時のプロファイル、PXはシングルコアに性能全振り用のプロファイルで
hybrid OCオンにする時は関係あるけど俺たちマイナーは常時負荷のP1プロファイルしかやらんからhybridOCは有効にする必要ない
さらに低電圧化したいならもっと低い値を入れてTuneし直すと良いんだけど
下げすぎるとGPUマイニングの影響受けて落ちたりするから回しながらstabilityチェックすると良い
251承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 15:27:24.88ID:WXCK3wh5 とっととCTRの最適設定見付けてxmrigのマイニング検証しようぜ
これまでのcpuminer-grと比べてチューニング要らなくてすぐにマイニングできるし
dev feeが1%でソースコードで0に書き換えて自分でコンパイルできちゃうらしいぞ
これまでのcpuminer-grと比べてチューニング要らなくてすぐにマイニングできるし
dev feeが1%でソースコードで0に書き換えて自分でコンパイルできちゃうらしいぞ
252承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 15:29:44.45ID:rQGB8uvF これ平均値出すアルゴリズムが一周するの何時間くらいかかる?
253承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 15:31:38.35ID:nUtEBoqN fee0%はいいな
254承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 15:38:23.33ID:nUtEBoqN 余ってる中古の5950xをリグに追加しようとしたが
3000シリーズ乗せてたx570のbios更新しようと分解作業してたところ
腰痛がきて断念や
数日前ぎっくり腰やってしもて冷や汗でる
3000シリーズ乗せてたx570のbios更新しようと分解作業してたところ
腰痛がきて断念や
数日前ぎっくり腰やってしもて冷や汗でる
255承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 16:54:13.75ID:WXCK3wh5 まだスポットでの観測だけどxmrigの方がハッシュレート1割高くて消費電力が少し低い
256承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 16:55:55.46ID:rQGB8uvF xmrigのリリースノートみたけど1スレッド辺り2MBないRyzen以外にしか恩恵なくね
257承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 17:19:26.98ID:Swq3xZEl わいもcpuminerのが良かったわ
258承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 17:29:53.89ID:7eHaDt96 5950xが余ってるとか、始めたいからって思考を調教しすぎだろw
259承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 20:47:58.83ID:hu6tqtv9 ありゃxmrig駄目だったか
260承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 20:51:45.86ID:WXCK3wh5 XMRigのdev fee 0%化、下の動画を参考にしてVisualStudioインストールしてコンパイルできた
https://youtu.be/PO0tZDwgiKk
でもsupranovaは0%化してるとエラーが出てオリジナルのバイナリでやらないと駄目だ
flockpoolは見る限り0%化してても大丈夫
xmrigのソースコードをDLして解凍
↓
\src\donate.hをメモ帳とかで開いて
constexpr const int kDefaultDonateLevel = 1;
constexpr const int kMinimumDonateLevel = 1;
1→0にそれぞれ書き換え
↓
Visual Studio for C and C++ Community 2022をインストール
インストールするコンポーネントは「C++によるデスクトップ開発」を選択
↓
xmrig-deps (XMRig dependencies)のソースコードもDLして解凍しておく
↓
Developer Command Prompt for VS 2022を管理者権限で実行
↓
cdコマンドでxmrigのソースコード解凍先(README.mdがあるところ)へ移動
↓
mkdir BUILD
cd build
cmake .. -G "Visual Studio 17 2022"
-DXMRIG_DEPS=<xmrig-depsの展開先>\msvc2019\x64
↓
BUILDフォルダ内のxmrig.slnをダブルクリックしてVS2022で開く
↓
画面上のメニューの2段目の「Debug」を「Release」に
右隣の「ローカルWindowsデバッガー」ボタンをクリックしてビルドを開始
↓
ALL_BUILDが無いとかのエラーが出るが気にせずOK
最後の行が
「ビルド: 12 正常終了、0 失敗、0 更新不要、1 スキップ 」
になっていることを確認
↓
BUILD\Release内にxmrig.exeがあることを確認する
↓
公式バイナリにRelease内のファイルを上書き
↓
config.json内の
"donate-level": 1,
"donate-over-proxy": 1,
をそれぞれ0に書き換え
xmrigを起動して「donate」が0となっていることを確認できたら完了
https://youtu.be/PO0tZDwgiKk
でもsupranovaは0%化してるとエラーが出てオリジナルのバイナリでやらないと駄目だ
flockpoolは見る限り0%化してても大丈夫
xmrigのソースコードをDLして解凍
↓
\src\donate.hをメモ帳とかで開いて
constexpr const int kDefaultDonateLevel = 1;
constexpr const int kMinimumDonateLevel = 1;
1→0にそれぞれ書き換え
↓
Visual Studio for C and C++ Community 2022をインストール
インストールするコンポーネントは「C++によるデスクトップ開発」を選択
↓
xmrig-deps (XMRig dependencies)のソースコードもDLして解凍しておく
↓
Developer Command Prompt for VS 2022を管理者権限で実行
↓
cdコマンドでxmrigのソースコード解凍先(README.mdがあるところ)へ移動
↓
mkdir BUILD
cd build
cmake .. -G "Visual Studio 17 2022"
-DXMRIG_DEPS=<xmrig-depsの展開先>\msvc2019\x64
↓
BUILDフォルダ内のxmrig.slnをダブルクリックしてVS2022で開く
↓
画面上のメニューの2段目の「Debug」を「Release」に
右隣の「ローカルWindowsデバッガー」ボタンをクリックしてビルドを開始
↓
ALL_BUILDが無いとかのエラーが出るが気にせずOK
最後の行が
「ビルド: 12 正常終了、0 失敗、0 更新不要、1 スキップ 」
になっていることを確認
↓
BUILD\Release内にxmrig.exeがあることを確認する
↓
公式バイナリにRelease内のファイルを上書き
↓
config.json内の
"donate-level": 1,
"donate-over-proxy": 1,
をそれぞれ0に書き換え
xmrigを起動して「donate」が0となっていることを確認できたら完了
261承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 20:58:16.18ID:rQGB8uvF263承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 22:33:42.12ID:aelZ6uHo Ryzen9 5900xなんだけどcpuminerとXMRigどっちがよさそう?
265承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 23:16:28.78ID:aelZ6uHo 5900xを2台で動かしてみてるけど
XMRigのほうが若干ハッシュレート高いかもしれんなこれ
XMRigのほうが若干ハッシュレート高いかもしれんなこれ
266承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 23:30:27.19ID:aelZ6uHo ところで今オーバークロックなしでRTMマイニングしてるんだけど
OCしたほうがやっぱハッシュレート上がる?
電力消費量は下がるみたいなことかかれてるけどほんと?
OCしたほうがやっぱハッシュレート上がる?
電力消費量は下がるみたいなことかかれてるけどほんと?
267承認済み名無しさん
2021/11/27(土) 23:57:42.60ID:WXCK3wh5268承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 00:12:36.82ID:uhZBaPpG >>267
supernovaとかからモニタする限りXMRigのほうが高い
しばらく様子見して判断するわ
XMRigはfee0%
cpuminerはfee1.75%
だから勝負にならない気がするけど・・
supernovaとかからモニタする限りXMRigのほうが高い
しばらく様子見して判断するわ
XMRigはfee0%
cpuminerはfee1.75%
だから勝負にならない気がするけど・・
269承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 01:58:26.31ID:WbvGADNV ソースコードで無効にすることができますとかじゃなくて、無効にするオプション付けてくれよなw
どっかで無効版配布しとらんの?
どっかで無効版配布しとらんの?
270承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 02:08:40.55ID:RREMpNBn そうやって他人のウォレットで掘らされたりローカルウォレット抜かれたりするんやで
271承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 03:05:08.89ID:qiqcS9xa 全然掘れないなぁ
272承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 03:11:06.98ID:z+lj2NUe273承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 10:21:20.11ID:9W5VXET+ 設定いじらずに5900で3000ハッシュしか出ないんだが、どうなったらあげれるん?
274承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 10:56:23.08ID:LXx5hj43 CTRの使い方検索してみたけど項目の翻訳しか出てこないな…
biosを書き換えるの?それとも常にアプリ開いてないとダメなやつ?
biosを書き換えるの?それとも常にアプリ開いてないとダメなやつ?
275承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 10:59:23.64ID:s15mRK7j 通貨ぎ全面的に下がって何故かマイナーが少し減ったのか少しだけ掘れるようになった
…気がする
…気がする
276承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 11:53:58.27ID:z+lj2NUe >>274
とりあえずbiosでLLCだけ自分のマザーにあったものに変更して、diagostic押す
Configured VRM (Important! CPU LLC - Level 3 for ASUS, Mode 4 for MSI, High for Gigabyte and Level 2 for Asrock generally work best).
diagosticで出た値の最低電圧をプロファイル1に設定して保存、アクティベイトして、OSロード時の自動起動スイッチをオンにする
マイニングオンリーなら、プロファイル1だけ設定して、Hybridなんちゃらはオンにしなくていいよ
おれは3900x持ちでdiagosticでは最低電圧1125mv、周波数4200くらい(値忘れた)だったが、プロファイル1に電圧1080、周波数は3800を指定した。これで安定動作してる。
この辺は心配ならdiagosticの値いれとけばいいかと。
カリカリにチューンしたいたら、Tuneすればできるみたいだけど、時間かかるのでやってない
これで、チューン前と変わらない3150H/sぐらい出てるし、システム全体で20wぐらい電力落とせた
とりあえずbiosでLLCだけ自分のマザーにあったものに変更して、diagostic押す
Configured VRM (Important! CPU LLC - Level 3 for ASUS, Mode 4 for MSI, High for Gigabyte and Level 2 for Asrock generally work best).
diagosticで出た値の最低電圧をプロファイル1に設定して保存、アクティベイトして、OSロード時の自動起動スイッチをオンにする
マイニングオンリーなら、プロファイル1だけ設定して、Hybridなんちゃらはオンにしなくていいよ
おれは3900x持ちでdiagosticでは最低電圧1125mv、周波数4200くらい(値忘れた)だったが、プロファイル1に電圧1080、周波数は3800を指定した。これで安定動作してる。
この辺は心配ならdiagosticの値いれとけばいいかと。
カリカリにチューンしたいたら、Tuneすればできるみたいだけど、時間かかるのでやってない
これで、チューン前と変わらない3150H/sぐらい出てるし、システム全体で20wぐらい電力落とせた
277承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 11:57:18.16ID:daihXJ7X XMRigの評価、Ghostriderのアルゴリズムがくるくる変わって同一条件で比較できないから難しいな
軽いアルゴリズムの時はcpuminer-grの時より確実に消費電力少ないんだが
flockpoolとswitchbotで24時間以上回してハッシュレートと積算消費電力みるしかないから時間かかる
>>274
これが公式ガイドだから読めばまあ分かるっしょ
本当は1.0, 1.1のガイドから順番に読んだ方が良いけど
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-1-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html
CTRは常時起動して有効にさせとかないといけない
CPU消費を最小にするためにタスクトレイに最小化できる
>>250に書いたようにマイニングするだけならP1プロファイルをactivateして
あとはAuto loadしてWindows起動時に常に有効にするようにする
軽いアルゴリズムの時はcpuminer-grの時より確実に消費電力少ないんだが
flockpoolとswitchbotで24時間以上回してハッシュレートと積算消費電力みるしかないから時間かかる
>>274
これが公式ガイドだから読めばまあ分かるっしょ
本当は1.0, 1.1のガイドから順番に読んだ方が良いけど
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-1-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html
CTRは常時起動して有効にさせとかないといけない
CPU消費を最小にするためにタスクトレイに最小化できる
>>250に書いたようにマイニングするだけならP1プロファイルをactivateして
あとはAuto loadしてWindows起動時に常に有効にするようにする
278承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:02:38.33ID:hXkhS69Q xmrig報酬0改造しなくともこっちの方がええの?
279承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:04:26.41ID:daihXJ7X >>276
diagnosticでP1, P2, undervoltageで出た値は
Reference voltageとfrequencyに入力してTuneするためのものなんだが・・・
それだとtuneしてないから多少は損してると思うけど安定動作してて満足してるならそれでもいいのでは
diagnosticでP1, P2, undervoltageで出た値は
Reference voltageとfrequencyに入力してTuneするためのものなんだが・・・
それだとtuneしてないから多少は損してると思うけど安定動作してて満足してるならそれでもいいのでは
280承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:08:03.79ID:z+lj2NUe281承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:12:37.75ID:daihXJ7X >>278
俺も検証しつつ他の人の検証結果待ち
自分は3900Xと3950Xでやってるけど、まだ24時間経ってないので・・・
RTMのマイニングの特性上ハッシュレートが増減するから評価が難しい
感触としては、明らかにハッシュレート劣ってる感じはないので数%の差しかないだろうということ
でもどっちが速いかはまだ分からない段階
軽いアルゴリズムの時は明らかにXMRigの方がCPU消費電力が低い
検証なので公式バイナリでやってるけど、XMRigは>>260で書いたようにdev fee 0%化ができるから
多少ハッシュレートが劣ってても低消費電力との合わせ技で収支は上回るんじゃないんかなって印象
まだ両者とも24時間以上回して比較してはないからエビデンス無いよ
俺も検証しつつ他の人の検証結果待ち
自分は3900Xと3950Xでやってるけど、まだ24時間経ってないので・・・
RTMのマイニングの特性上ハッシュレートが増減するから評価が難しい
感触としては、明らかにハッシュレート劣ってる感じはないので数%の差しかないだろうということ
でもどっちが速いかはまだ分からない段階
軽いアルゴリズムの時は明らかにXMRigの方がCPU消費電力が低い
検証なので公式バイナリでやってるけど、XMRigは>>260で書いたようにdev fee 0%化ができるから
多少ハッシュレートが劣ってても低消費電力との合わせ技で収支は上回るんじゃないんかなって印象
まだ両者とも24時間以上回して比較してはないからエビデンス無いよ
282承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:19:10.32ID:daihXJ7X ちなみにRaptoreumのDiscordによると
XMRigがcpminer-grと違って最初のチューニング要らないのは
各アルゴリズムの開始時に1秒未満のチューニングをやってるからだそうだ
XMRigがcpminer-grと違って最初のチューニング要らないのは
各アルゴリズムの開始時に1秒未満のチューニングをやってるからだそうだ
283承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:29:52.36ID:daihXJ7X あとDiscord上だとconfig.jsonをちゃんと設定すれば大丈夫って話をしてるけど
自分はよく分からんのでxmrig.exeにオプション付けて起動してる・・・
管理者権限でないとMSR mod有効にできないけどbatを管理者権限で起動すると
System32からの起動になってパスが通ってないからbatにcdコマンドも書いてる・・・
なんか上手い方法ないかね?
set PATHとかやるともっと格好いいような気もするけど
自分はよく分からんのでxmrig.exeにオプション付けて起動してる・・・
管理者権限でないとMSR mod有効にできないけどbatを管理者権限で起動すると
System32からの起動になってパスが通ってないからbatにcdコマンドも書いてる・・・
なんか上手い方法ないかね?
set PATHとかやるともっと格好いいような気もするけど
284承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:41:57.80ID:eJMp2fFe285承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 12:52:58.35ID:BOqbEzdE batじゃなくてexeに管理者すればいいんじゃ
286承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 13:11:18.45ID:uhZBaPpG XMRigとcpuminerどっちのハッシュレートが高いか変動激しすぎてわからんけど
Supernovaでハッシュレート監視してる限りXMRigが高いケースのほうが圧倒的に多いんだよなー
お前らはどんな感じよ?
Supernovaでハッシュレート監視してる限りXMRigが高いケースのほうが圧倒的に多いんだよなー
お前らはどんな感じよ?
287承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 13:27:56.52ID:BMZmVVZc まだ24時間回してないから何とも言えんが大差ない〜若干上くらいの感じ
devfee切ったので俺的には大差なしで十分、cpuminerがdevfee切らない限りもうxmrigでいいかなという印象
devfee切ったので俺的には大差なしで十分、cpuminerがdevfee切らない限りもうxmrigでいいかなという印象
288承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 13:55:58.23ID:uhZBaPpG >>283
config.jsonの下記を設定すればいけないか?
"pools": [
{
"algo": "gr",
"coin": null,
"url": "stratum+tcp://stratum.apac-hkg1.suprnova.cc:6273",
"user": "自分のウォレットパスワードをいれろ",
"pass": "自分のウォレットパスワードをいれろ",
"rig-id": null,
"nicehash": false,
"keepalive": false,
"enabled": true,
"tls": false,
"tls-fingerprint": null,
"daemon": false,
"socks5": null,
"self-select": null,
"submit-to-origin": false
}
],
config.jsonの下記を設定すればいけないか?
"pools": [
{
"algo": "gr",
"coin": null,
"url": "stratum+tcp://stratum.apac-hkg1.suprnova.cc:6273",
"user": "自分のウォレットパスワードをいれろ",
"pass": "自分のウォレットパスワードをいれろ",
"rig-id": null,
"nicehash": false,
"keepalive": false,
"enabled": true,
"tls": false,
"tls-fingerprint": null,
"daemon": false,
"socks5": null,
"self-select": null,
"submit-to-origin": false
}
],
289承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 13:57:19.79ID:uhZBaPpG "user": "自分のウォレットIDをいれろ"
だった。worker IDでもいいけど使ってるプールによるね
Supernovaならworker IDとwoker passward
だった。worker IDでもいいけど使ってるプールによるね
Supernovaならworker IDとwoker passward
291承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 14:48:26.84ID:daihXJ7X ハッシュレートのaverageの表示についてdev版に改善入ったらしい
15分平均しか無かったのが改善入ったんかな?
https://xmrig.com/docs/miner/build
ここにDLサイトのリンクとID, パスワード書いてあって
多分6.16.0-devの日付が一番新しいやつかな?
自分は24時間検証中だからバイナリ変えて試せないんで合ってるかは分からん
>>288-289
サンキュー、次やる時は試してみる
上手くいったらxmrig.exeを管理者権限で起動すれば良くなるから便利だよね
>>290
flockpoolはこれで1時間以上掘るとウォレットIDと通知したパスワードでログインして
自動払い出し額の設定とか変更できるようになるから、ちゃんと設定するもんだと思うよ
SSLでやり取りしたい所だね
15分平均しか無かったのが改善入ったんかな?
https://xmrig.com/docs/miner/build
ここにDLサイトのリンクとID, パスワード書いてあって
多分6.16.0-devの日付が一番新しいやつかな?
自分は24時間検証中だからバイナリ変えて試せないんで合ってるかは分からん
>>288-289
サンキュー、次やる時は試してみる
上手くいったらxmrig.exeを管理者権限で起動すれば良くなるから便利だよね
>>290
flockpoolはこれで1時間以上掘るとウォレットIDと通知したパスワードでログインして
自動払い出し額の設定とか変更できるようになるから、ちゃんと設定するもんだと思うよ
SSLでやり取りしたい所だね
292承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 14:49:31.23ID:Ch/W4zdh それウォレットパスワードって言うん?違うよね
293承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 15:21:25.96ID:daihXJ7X とりあえず3950Xがflockpoolで24時間経ったからスクショ!
ちょっと低いかもしれんがスマートプラグの電力測定が0時更新だからまだ続けます
公式バイナリの1% fee取られてるから0%化したらプールハッシュは上がるはず
3900Xの方はまだ18時間だけどcpuminer-grと遜色ない数字
もちろんどちらもCTRで低電圧化してるぞ
https://i.imgur.com/F6DWCWJ.png
>>292
パーソナルウォレットのパスワードじゃなくて
プール上のウォレットのIDとパスワードやな
flockpoolはそのIDにパーソナルウォレットのウォレットアドレス使うから
話がややこしくなっちゃったんやな
ちょっと低いかもしれんがスマートプラグの電力測定が0時更新だからまだ続けます
公式バイナリの1% fee取られてるから0%化したらプールハッシュは上がるはず
3900Xの方はまだ18時間だけどcpuminer-grと遜色ない数字
もちろんどちらもCTRで低電圧化してるぞ
https://i.imgur.com/F6DWCWJ.png
>>292
パーソナルウォレットのパスワードじゃなくて
プール上のウォレットのIDとパスワードやな
flockpoolはそのIDにパーソナルウォレットのウォレットアドレス使うから
話がややこしくなっちゃったんやな
294承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 15:41:26.38ID:I/vkDJIN A520 に5600X載せてるんだがryzen master 使おうとしてもnot supported chipset表示されてview mode のみになる・・
やっぱりA520じゃできないのかな?
やっぱりA520じゃできないのかな?
295承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 15:57:19.67ID:uhZBaPpG >>291
6.16.0-dev版使ってみたけど変更点は以下だった。
■6.16.0
miner speed 10s/60s/15m 8757.5 6308.5 3803.6 H/s max 8776.4 H/s
■6.16.0-dev
miner speed 10s/60s/15m 8757.5 6308.5 3803.6 H/s max 8776.4 H/s avg 3830.7 H/s
今までの平均ハッシュレートを出すようにしたっぽいね
6.16.0-dev版使ってみたけど変更点は以下だった。
■6.16.0
miner speed 10s/60s/15m 8757.5 6308.5 3803.6 H/s max 8776.4 H/s
■6.16.0-dev
miner speed 10s/60s/15m 8757.5 6308.5 3803.6 H/s max 8776.4 H/s avg 3830.7 H/s
今までの平均ハッシュレートを出すようにしたっぽいね
296承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 15:59:49.36ID:WbvGADNV まあこれだけ変動するんだから平均ハッシュレートは絶対に居るわな
297承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 16:08:14.94ID:uhZBaPpG 今のところ6.16.0-devを30分動かして平均ハッシュレート4Kh/sだわ
Ryzen 9 5900xでCTR使ってないかつOCもしてないデフォルト設定ね
低電圧化でワッパ上がってハッシュレートがあがるならCTR使ってみようかな・・
CTRでマイニング向けにOCするとCPU温度どうなる?上がるのかな?
Ryzen 9 5900xでCTR使ってないかつOCもしてないデフォルト設定ね
低電圧化でワッパ上がってハッシュレートがあがるならCTR使ってみようかな・・
CTRでマイニング向けにOCするとCPU温度どうなる?上がるのかな?
298承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 16:24:02.39ID:daihXJ7X300承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 16:56:31.97ID:yw4pwsT4 途中で書き込み押しちゃった
>>297
正確を期すならばCTRでのチューニングの仕方次第
冷却とVRMがつよつよなら
電圧上げてtuneして限界のハッシュレートを引き出す事もできる
まあReference voltageとfrequencyに1100 / 3950とか低いのを入れてtuneすれば良い感じに低電圧化して
レートもほぼ落ちない結果が得られると思う
1050とか1000mVに下げるなら3700とか低いfrequencyを安全マージンとして入れとかないと
tune始まった瞬間に落ちたりする
低すぎるとtune終わるまで時間かかるけど低電圧化極めたいなら仕方ないね
あとZen3はPBO2のCOのチューニングがあるでしょ?
俺は持ってないから詳しくないんだけどとりあえずBIOSの設定はオフって
CTRのdiagnostic回せば自動で値を設定してくれるらしい
詳しくは>>277の2.0版のガイドに書いてあるから読んでくれ
>>297
正確を期すならばCTRでのチューニングの仕方次第
冷却とVRMがつよつよなら
電圧上げてtuneして限界のハッシュレートを引き出す事もできる
まあReference voltageとfrequencyに1100 / 3950とか低いのを入れてtuneすれば良い感じに低電圧化して
レートもほぼ落ちない結果が得られると思う
1050とか1000mVに下げるなら3700とか低いfrequencyを安全マージンとして入れとかないと
tune始まった瞬間に落ちたりする
低すぎるとtune終わるまで時間かかるけど低電圧化極めたいなら仕方ないね
あとZen3はPBO2のCOのチューニングがあるでしょ?
俺は持ってないから詳しくないんだけどとりあえずBIOSの設定はオフって
CTRのdiagnostic回せば自動で値を設定してくれるらしい
詳しくは>>277の2.0版のガイドに書いてあるから読んでくれ
301承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 17:01:41.87ID:uhZBaPpG ウキウキしてCTRのDIAGNOSTICを使ったワイ
ブロンズサンプルの結果にむせび泣く・・
DIAGNOSTIC RESULTS
AMD Ryzen 9 5900X 12-Core Processor
CPU VID: 1121
CPU TEL: 1337
Max temperature: 0°
Energy efficient: 3.27
Your CPU is BRONZE SAMPLE
Recomended CCX delta: 175
Theoretical maximum CCX delta: 200
Recomended values for overclocking (P1 profile):
Reference voltage: 1175 mV
Reference frequency: 4400 MHz
Recomended values for overclocking (P2 profile):
Reference voltage: 1275 mV
Reference frequency: 4550 MHz
Recomended values for undervolting:
Reference voltage: 1000 mV
Reference frequency: 4050 MHz
Phoenix deactivated!
16:59:44: Test 2 finished!
ブロンズサンプルの結果にむせび泣く・・
DIAGNOSTIC RESULTS
AMD Ryzen 9 5900X 12-Core Processor
CPU VID: 1121
CPU TEL: 1337
Max temperature: 0°
Energy efficient: 3.27
Your CPU is BRONZE SAMPLE
Recomended CCX delta: 175
Theoretical maximum CCX delta: 200
Recomended values for overclocking (P1 profile):
Reference voltage: 1175 mV
Reference frequency: 4400 MHz
Recomended values for overclocking (P2 profile):
Reference voltage: 1275 mV
Reference frequency: 4550 MHz
Recomended values for undervolting:
Reference voltage: 1000 mV
Reference frequency: 4050 MHz
Phoenix deactivated!
16:59:44: Test 2 finished!
302承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 17:04:24.00ID:yw4pwsT4 あと冷却が弱くて90度のリミットに当たってdiagnosticが強制終了しちゃう奴いると思う
俺は3900XにWraith Prism付けててまさに食らった
そういう人はCTRの2.0 RC3ってのが温度リミット95度まで設定できるから完走できるぞ
これはZen2までのCPUの人用ね
Zen3はコアの温度リミット90度に下げられてるから素直にCTR 2.1 RC5を使うように
俺は3900XにWraith Prism付けててまさに食らった
そういう人はCTRの2.0 RC3ってのが温度リミット95度まで設定できるから完走できるぞ
これはZen2までのCPUの人用ね
Zen3はコアの温度リミット90度に下げられてるから素直にCTR 2.1 RC5を使うように
303承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 17:09:23.69ID:yw4pwsT4 >>301
ランク判定はCPUの石のランクに加えてマザボのVRMの設計も関わって来るから総合力の結果ね
あんま気にしなくて良い
それよりunder voltingが1000mVで4050MHzってやっぱ世代進むとスゲーな
自分の3900Xだと1150mVの3925MHzですわ
とっととそれをReferenceに入力してtuneするんだ
ランク判定はCPUの石のランクに加えてマザボのVRMの設計も関わって来るから総合力の結果ね
あんま気にしなくて良い
それよりunder voltingが1000mVで4050MHzってやっぱ世代進むとスゲーな
自分の3900Xだと1150mVの3925MHzですわ
とっととそれをReferenceに入力してtuneするんだ
304承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 17:29:18.18ID:WbvGADNV うちの3900ちゃんは1.1vで4Ghzで安定する。
ただ設定詰めてもハッシュレートは変わらない。
ただ設定詰めてもハッシュレートは変わらない。
305承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 17:54:35.24ID:uhZBaPpG >>301で出た値の設定について教えてほしいんだけど
Recomended values for undervolting:
Reference voltage: 1000 mV
Reference frequency: 4050 MHz
この値をCTRの「PROFILES」の「P1 PROFILE」に
下記の値として設定して保存してTUNEすればいいの?
VID = 1000
CCX1 = 4050
CCX2 = 4050
VIDはなんとなくこれでいいんじゃないかと思うんだけど
CCX1とCCX2はもともと値が違うから同じ値の4050を設定していいものか迷ってる・・
CPU OC童貞の俺に教えてくれ!!
Recomended values for undervolting:
Reference voltage: 1000 mV
Reference frequency: 4050 MHz
この値をCTRの「PROFILES」の「P1 PROFILE」に
下記の値として設定して保存してTUNEすればいいの?
VID = 1000
CCX1 = 4050
CCX2 = 4050
VIDはなんとなくこれでいいんじゃないかと思うんだけど
CCX1とCCX2はもともと値が違うから同じ値の4050を設定していいものか迷ってる・・
CPU OC童貞の俺に教えてくれ!!
306承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 18:00:05.22ID:eWD0wzTD 5900Xは65wのecoモードでも大丈夫?
307承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 18:22:32.89ID:uhZBaPpG ああ、わかった・・
Settings modeがAdvancedじゃなくてDefaultだから
Reference frequencyやReference voltageの項目が出てなかったのか
Settings modeがAdvancedじゃなくてDefaultだから
Reference frequencyやReference voltageの項目が出てなかったのか
308承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 18:37:06.10ID:yw4pwsT4 >>305
Diagnosticで出たP1, P2, overvoltingの値は次のチューニングのステップでいきなり落ちることのない
こんくらいだったら安心っていう安全マージン込みのものだからまだ甘いぜ
もちろんそれで安定動作するけどクロックはもう少し上げられる、あるいは電圧下げられる
>>280も同じ間違いしてるな、自分も最初にCTR触った時に同じ勘違いしたから気持ちわかるで
そんで、Tuner画面の真ん中にReference votlageとfrequencyってのがあるやろ
https://img.guru3d.com/ctr/01a.jpg
そこに値を入れていく
お前さんならvoltageに1000, frequencyに4050や
個人的にはそれ975/4000もいけると思うけどな
そんでTuneを押せば、電圧は変えずにストレステストをしながら各CCXの周波数を25MHzずつ上げ下げして限界を探していく
元々入力した値が限界に近ければ30程度で終わるけど安全マージン多めで入力すると2時間から3時間かかることもある
んで限界に達してエラーがでるとTune終了
エラーが出た所の周波数から安全マージンを取って少しクロック下げたものが最終結果になる
そしたらProfileタブに移ってP1プロファイルの所のfill & saveボタンを押すと結果が入力される
ここで注意なのは、saveボタンを押しても次にCTR起動すると消えてることが割とあるから
saveボタンは連打しておくのと、値を覚えておいてすぐ一度CTRを終了&再起動して
プロファイルの値がちゃんと保存されてるか確認することやな、これで痛い目に俺は何度も遭ってきた
チューニング中にPCが落ちて再起動かかることがあるけど、その時も再起動して1,2分待ってればCTRが起動して結果を教えてくれる
これがPhoenixモードや
2.0からの機能でVRMが弱いマザボにとってはまさに神機能なんやで
稀に自動起動しない時もあってそん時は手動で起動すれば良いんや
Diagnosticで出たP1, P2, overvoltingの値は次のチューニングのステップでいきなり落ちることのない
こんくらいだったら安心っていう安全マージン込みのものだからまだ甘いぜ
もちろんそれで安定動作するけどクロックはもう少し上げられる、あるいは電圧下げられる
>>280も同じ間違いしてるな、自分も最初にCTR触った時に同じ勘違いしたから気持ちわかるで
そんで、Tuner画面の真ん中にReference votlageとfrequencyってのがあるやろ
https://img.guru3d.com/ctr/01a.jpg
そこに値を入れていく
お前さんならvoltageに1000, frequencyに4050や
個人的にはそれ975/4000もいけると思うけどな
そんでTuneを押せば、電圧は変えずにストレステストをしながら各CCXの周波数を25MHzずつ上げ下げして限界を探していく
元々入力した値が限界に近ければ30程度で終わるけど安全マージン多めで入力すると2時間から3時間かかることもある
んで限界に達してエラーがでるとTune終了
エラーが出た所の周波数から安全マージンを取って少しクロック下げたものが最終結果になる
そしたらProfileタブに移ってP1プロファイルの所のfill & saveボタンを押すと結果が入力される
ここで注意なのは、saveボタンを押しても次にCTR起動すると消えてることが割とあるから
saveボタンは連打しておくのと、値を覚えておいてすぐ一度CTRを終了&再起動して
プロファイルの値がちゃんと保存されてるか確認することやな、これで痛い目に俺は何度も遭ってきた
チューニング中にPCが落ちて再起動かかることがあるけど、その時も再起動して1,2分待ってればCTRが起動して結果を教えてくれる
これがPhoenixモードや
2.0からの機能でVRMが弱いマザボにとってはまさに神機能なんやで
稀に自動起動しない時もあってそん時は手動で起動すれば良いんや
309承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 18:45:45.98ID:oOvE3lQ4 パソコンの大先生がおるな
310承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 19:05:06.64ID:WbvGADNV コンピューターおじいちゃーん♪
311天野信彦
2021/11/28(日) 19:12:14.88ID:pTbT/vPf 呼んだ?
312承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 19:34:06.70ID:uhZBaPpG >>308
おおサンクス
普段こういうスキルは自分用に使ってて情報は開示しないんだけどお礼に良いこと教えるわ
cpuminer-gr-1.2.4.1のcpuminer-zen3.exeをstirlingなどのヘキサエディタで開いて
00004675-0000467Aまでを0x90に書き換える。
0000467E-0000468Bまでを0x90に書き換える。
保存してcpuminer-grを実行してみてくれ。多くは語らないがいいこと起こるで。
おおサンクス
普段こういうスキルは自分用に使ってて情報は開示しないんだけどお礼に良いこと教えるわ
cpuminer-gr-1.2.4.1のcpuminer-zen3.exeをstirlingなどのヘキサエディタで開いて
00004675-0000467Aまでを0x90に書き換える。
0000467E-0000468Bまでを0x90に書き換える。
保存してcpuminer-grを実行してみてくれ。多くは語らないがいいこと起こるで。
313承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 19:49:33.84ID:yw4pwsT4 >>312
某どーも掲示板的なアレですか、そういうスキルは無いのでとてもありがたいのだがzen2版もクレクレして良いっすかm(_ _)m
某どーも掲示板的なアレですか、そういうスキルは無いのでとてもありがたいのだがzen2版もクレクレして良いっすかm(_ _)m
315承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 19:58:03.29ID:pAv7biho 久々のヌクモリティ
316承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:06:24.10ID:uhZBaPpG >>313
00004655-0000465Aまでを0x90に書き換える。
0000465E-0000466Bまでを0x90に書き換える。
実機無いから動作確認できてないけど多分これでいけるんじゃないかな
試してみ
00004655-0000465Aまでを0x90に書き換える。
0000465E-0000466Bまでを0x90に書き換える。
実機無いから動作確認できてないけど多分これでいけるんじゃないかな
試してみ
317承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:07:27.52ID:eJMp2fFe donationをdnsをhostsで潰すのはいかんのけ?
318承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:11:51.40ID:yw4pwsT4319承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:13:41.58ID:uhZBaPpG >>317
やり方はいろいろあると思うけどセッションを再接続しにいくのは処理の無駄だから
そもそもセッション再接続の分岐自体を潰したほうが処理効率や安定性的にいいんじゃないかな
俺はx86系やx64系のアセンブリ読めるからそっちを選択してる感じ
やり方はいろいろあると思うけどセッションを再接続しにいくのは処理の無駄だから
そもそもセッション再接続の分岐自体を潰したほうが処理効率や安定性的にいいんじゃないかな
俺はx86系やx64系のアセンブリ読めるからそっちを選択してる感じ
321承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:15:50.04ID:yw4pwsT4323承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:34:22.44ID:yw4pwsT4 >>322
ふーむ、他人のために働くなら休む仕様になってたのか
donation中だけマイクロタイマー弄って超速化して一瞬で終わらせられたら面白そう
今なら自前でコンパイルして0%化できるからそれで済んじゃうね
ところで4790Kでもxmrig掘ってるけど、今んとこ300-400台でcpuminer-grとドッコイドッコイだわ
ふーむ、他人のために働くなら休む仕様になってたのか
donation中だけマイクロタイマー弄って超速化して一瞬で終わらせられたら面白そう
今なら自前でコンパイルして0%化できるからそれで済んじゃうね
ところで4790Kでもxmrig掘ってるけど、今んとこ300-400台でcpuminer-grとドッコイドッコイだわ
324承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:44:57.39ID:9W5VXET+ 誰かまとめてくれーー
325承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 20:55:19.70ID:BMZmVVZc >>319
なるほどねぇ、逆アセか、0%化のために久しぶりにVS起動して思い出したわ
確かにそれならソースなくても読めるな、つかなんで今まで気付かなかったんだろう
イーサのマイナーも0%化できるな、まあ、クラックの範疇に入るか
なるほどねぇ、逆アセか、0%化のために久しぶりにVS起動して思い出したわ
確かにそれならソースなくても読めるな、つかなんで今まで気付かなかったんだろう
イーサのマイナーも0%化できるな、まあ、クラックの範疇に入るか
326承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 21:54:37.22ID:XzvzjJZo 専板のネラーはすげえなやっぱり
328承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 22:04:40.40ID:WbvGADNV ただ単にソフト開発者への寄付がなくなるだけなら、あんま意味ないよな
その分自分に入るなら良いけども
その分自分に入るなら良いけども
329承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 22:06:04.71ID:qlmoYbNt RTM抜かれてるかわかんないなあ
俺なんてイナゴだから400しか稼いでないし、4rtm如きならまあいっかってなる
俺なんてイナゴだから400しか稼いでないし、4rtm如きならまあいっかってなる
331承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 22:49:29.96ID:B8Zr9fa2332承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 23:02:09.07ID:xMtYAO/L はぁ
すでに非中央集権の果実を食べてるのに制作者には1円のカンパもやらんのかい
心が腐ってるよ
すでに非中央集権の果実を食べてるのに制作者には1円のカンパもやらんのかい
心が腐ってるよ
333承認済み名無しさん
2021/11/28(日) 23:13:37.99ID:42/kATp7 個人の自由だと思うけど、おれは払っておくわ
さらに良質のアプリ開発してくれたら嬉しいし
さらに良質のアプリ開発してくれたら嬉しいし
334承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 00:20:02.46ID:8khTrLcK あれからCTRでのチューニングやり直してやっと仕組みを理解したわ
おかげさまで4.14Ghzだったのが4.5Ghzまでクロックがあがって50W以上も下がってくれた
もっと詰めれば電圧下げられるんだろうけどメインPC兼マイニングPCだから俺はこれで満足
色々教えてくれてありがとう
おかげさまで4.14Ghzだったのが4.5Ghzまでクロックがあがって50W以上も下がってくれた
もっと詰めれば電圧下げられるんだろうけどメインPC兼マイニングPCだから俺はこれで満足
色々教えてくれてありがとう
335承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 00:27:33.25ID:QPiOMXJe 今日はCTRの大先生もいたね
336承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 00:52:51.36ID:JSRqT1SE ていうかPBO2がここまで知られてない事がショックだよ
337承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 02:27:08.23ID:p13c0Fy3 こういう黎明期の時ってやたらスキル高いやつとか特殊スキル持ってる奴が集まってたりするよね
何年か後にマイニングが一般化とかすると本物の素人が集まってきてカオスになるところまでがテンプレ
何年か後にマイニングが一般化とかすると本物の素人が集まってきてカオスになるところまでがテンプレ
338承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 02:38:09.38ID:fIXazeAA339承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 03:04:27.47ID:IFt2XjVp 手段が目的になっててただ楽しいやつ
340承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 03:07:38.37ID:XV7BSuMz341承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 07:18:11.63ID:tcRxWUsq まあ控えめに言って、最新CPUをベンチマーク以外の目的でしばけるなんて
自作PC好きにはたまらんわなぁw
自作PC好きにはたまらんわなぁw
342承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 07:21:31.92ID:fIXazeAA しかもIntelに対して明確な性能差もあるしAMDerの天国みたいな所なんだぜ
343承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 07:46:36.23ID:OUINi5oy ryzenmasterで効率のよい設定が知りたい
みなさんどこをいじってます?
みなさんどこをいじってます?
344承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 09:54:58.84ID:jGBO69QN >>341
マイニングは自作erにとって天国みたいな仕組みだよね
マイニングで稼いだ金で最新パーツを買ってチューニングしまくれる
趣味が金になるんだから最高
それにしてもガチオーバークロッカーにガチクラッカーとかいろんな人種が居すぎやろw
マイニングは自作erにとって天国みたいな仕組みだよね
マイニングで稼いだ金で最新パーツを買ってチューニングしまくれる
趣味が金になるんだから最高
それにしてもガチオーバークロッカーにガチクラッカーとかいろんな人種が居すぎやろw
345承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 10:23:00.20ID:sC0+BEiv ガチOCerってのは液体窒素使う人たちのことだから
自分は備忘録みたいな感じで書いてるだけや
本当はRyzenならメモリも3200か3600に上げてInfinityFabricの速度を上げるってのが鉄板なんだけど
どうもRTM掘りにはメモリ速度はあんま影響しないみたいなんで
VSoCとVDDPとVDDGの電圧下げて消費電力削減がおススメ
自分の3900XはSoC 960mV, VDDP/VDDGは910mVに下げてる
でもこれ限界近づいて来ると不安定になる前にメモリが遅くなって来るから
>>225で書いたように MEM Benchやって遅くなってないか確認だ
自分は備忘録みたいな感じで書いてるだけや
本当はRyzenならメモリも3200か3600に上げてInfinityFabricの速度を上げるってのが鉄板なんだけど
どうもRTM掘りにはメモリ速度はあんま影響しないみたいなんで
VSoCとVDDPとVDDGの電圧下げて消費電力削減がおススメ
自分の3900XはSoC 960mV, VDDP/VDDGは910mVに下げてる
でもこれ限界近づいて来ると不安定になる前にメモリが遅くなって来るから
>>225で書いたように MEM Benchやって遅くなってないか確認だ
346承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 10:53:44.84ID:PGk7E3/d CPUのチューニングでどれくらい電力とハッシュレート変わる?
素の状態と
てきとーにeco modeオフ低電圧化周波数固定と
CTR使って最適化した場合とで
5950XだがLinuxなんでCTR使えないからどうしようかなと
素の状態と
てきとーにeco modeオフ低電圧化周波数固定と
CTR使って最適化した場合とで
5950XだがLinuxなんでCTR使えないからどうしようかなと
347承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 11:12:06.00ID:sC0+BEiv >>346
Win10もインストール後1ヶ月は未認証でも評価版として使えるから
CTRのチューニングの為だけにインストールしてみるとか?
結果が分かればLinuxでCCX毎のクロック設定できるツールがあるか知らんけど持ち込めば良いし、あるいはBIOSで設定
ただCCX毎に倍率設定できる M/Bはそこそこのクラス以上じゃないと無いよね
ecoモードも悪くないと思う
でもそっち路線で行くならPBO有効にしてPPT 90Wとかに設定した方が良いハッシュレートでると思う
Win10もインストール後1ヶ月は未認証でも評価版として使えるから
CTRのチューニングの為だけにインストールしてみるとか?
結果が分かればLinuxでCCX毎のクロック設定できるツールがあるか知らんけど持ち込めば良いし、あるいはBIOSで設定
ただCCX毎に倍率設定できる M/Bはそこそこのクラス以上じゃないと無いよね
ecoモードも悪くないと思う
でもそっち路線で行くならPBO有効にしてPPT 90Wとかに設定した方が良いハッシュレートでると思う
348承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 11:46:25.05ID:5OyRwf6h これメモリは1本挿しでもええんかね
349承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 12:16:59.99ID:SBXApvKV350承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 12:19:57.42ID:SBXApvKV あと24時間検証してた人の結果がそろそろ気になるんだけど、
XMRigとcpuminerでハッシュレートどっちが上なのかもしくは変わらないのか。
情報だとXMRigのほうが若干ハッシュレート上なのと軽いアルゴリズムの電力効率が高いらしいけど
XMRigとcpuminerでハッシュレートどっちが上なのかもしくは変わらないのか。
情報だとXMRigのほうが若干ハッシュレート上なのと軽いアルゴリズムの電力効率が高いらしいけど
351承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 14:13:13.00ID:5wcr6hF3352承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 14:17:12.49ID:chT5LJSX ステーキングってinodezとRaptornodesってどっちがええもんなん?
353承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 15:15:57.53ID:5OyRwf6h354承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 15:18:28.98ID:sC0+BEiv >>350
取り敢えず24時間XMRig回したハッシュレートと消費電力のデータは取れたけど
これまでsuprnovaで掘ってたからcpuminer-grの方のプールハッシュレートの平均のデータ持ってないんよね
今回のXMRigの検証のためにflockpoolで始めたもんで・・・
今日の24時からcpuminer-grに戻して24時間掘り始めるんで自分のデータはもうちょっと時間かかるよ
>>352
iNodezは1000RTMから、UI分かりやすくて人気、fee 6%
Raptornodesは2000RTMから、fee 3.5%、ただスプレッドシートで
DiscordのIDと受け取り用のウォレットアドレスが全世界に公開されてて大丈夫かなという気もする
取り敢えず24時間XMRig回したハッシュレートと消費電力のデータは取れたけど
これまでsuprnovaで掘ってたからcpuminer-grの方のプールハッシュレートの平均のデータ持ってないんよね
今回のXMRigの検証のためにflockpoolで始めたもんで・・・
今日の24時からcpuminer-grに戻して24時間掘り始めるんで自分のデータはもうちょっと時間かかるよ
>>352
iNodezは1000RTMから、UI分かりやすくて人気、fee 6%
Raptornodesは2000RTMから、fee 3.5%、ただスプレッドシートで
DiscordのIDと受け取り用のウォレットアドレスが全世界に公開されてて大丈夫かなという気もする
355承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 15:28:43.51ID:GPei5vdY inodezってinodezのウォレットに入れるだけでええの?
357承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 15:38:05.44ID:sC0+BEiv >>355
俺はiNodez使ったことないから分からんけど
取り敢えずアカウント作ると入金用アドレス与えられてそこにどんどん送金していって
1000RTMに達するとスマートノードに編入、って感じみたいよ
以前はDiscordのID必要だったけど今は他の認証手段もできたっぽい?
実際に預けてる人いたら後は頼んだ
俺はiNodez使ったことないから分からんけど
取り敢えずアカウント作ると入金用アドレス与えられてそこにどんどん送金していって
1000RTMに達するとスマートノードに編入、って感じみたいよ
以前はDiscordのID必要だったけど今は他の認証手段もできたっぽい?
実際に預けてる人いたら後は頼んだ
358承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 15:43:43.05ID:sC0+BEiv ちなみにRaptornodesは現在は4%/5000RTMで12月から3.5%/2000RTMになるからこっち選ぶなら今はまだ待った方が良い
どっちも毎週日曜日に報酬払い出しで退会時は毎月最終日に返金ってのは変わらない
R aptornodesはUIの使い勝手なんて普段見ないから気にしない、fee低いことこそ正義って人向けやね
ただスプレッドシートで公開してるの、あれは問題無いような気もするし悪用されるかもしれないし・・・
どっちも毎週日曜日に報酬払い出しで退会時は毎月最終日に返金ってのは変わらない
R aptornodesはUIの使い勝手なんて普段見ないから気にしない、fee低いことこそ正義って人向けやね
ただスプレッドシートで公開してるの、あれは問題無いような気もするし悪用されるかもしれないし・・・
359承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 15:57:33.64ID:m8v7i5UD 久々見に来たらえらい天才君降臨してるやんwww
なにいってるのか流石にわからんくて涙目w
なにいってるのか流石にわからんくて涙目w
360承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 15:58:33.71ID:chT5LJSX inodezの方がわかりやすそうだけど、6%って結構でかいな
361承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 16:00:42.53ID:4uGeXP5F362承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 16:22:25.88ID:tcRxWUsq inodez使ってるけど楽よ。
専用のウォレット作ってそこに送金するだけ。
増えた文も1000貯まると自動でノードに加えてくれる設定あるから、完全にほっとくだけ。
たしかに6%は高いけど、よそが下げるみたいだしそのうち下がるんちゃう?
専用のウォレット作ってそこに送金するだけ。
増えた文も1000貯まると自動でノードに加えてくれる設定あるから、完全にほっとくだけ。
たしかに6%は高いけど、よそが下げるみたいだしそのうち下がるんちゃう?
363承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 17:27:35.10ID:ThSSiOP5 お?何であがった?
364承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 18:49:16.36ID:Gb/DKwx3 inodezおかしくなってない?
ノード200から支払いが行われてないような
ノード200から支払いが行われてないような
365承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 19:49:57.03ID:USUZ801F Pending増えてない?
コピペ
Smartnodesによって獲得された報酬は、毎週日曜日の16:00UTCに支払われます
コピペ
Smartnodesによって獲得された報酬は、毎週日曜日の16:00UTCに支払われます
366承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 20:01:20.16ID:USUZ801F マイニングの規模や保有枚数で違ってくくるけど
ある時点からiNodeのペイアウトが掘り方を上回ってくる
32ETHは無理だがRTMなら可能
ある時点からiNodeのペイアウトが掘り方を上回ってくる
32ETHは無理だがRTMなら可能
367承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 20:19:54.79ID:Gb/DKwx3 discordによるとノード201が支払われていないのはバグらしいね
200は分からないけど直すみたいだからもう少し待ってみよう
200は分からないけど直すみたいだからもう少し待ってみよう
368承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 20:51:36.66ID:/16SJLDQ inodezやってみたいけど日本語での解説サイト無いですかね
ググってもyoutubeにも海外サイトしかなくてよく分からなくて。。。
ググってもyoutubeにも海外サイトしかなくてよく分からなくて。。。
369承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 21:09:52.80ID:VTkAG4uL inodezのAPYなんぼなん?
370承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 21:26:56.96ID:d56AKlpS371承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 22:12:00.66ID:P74qju08 とりあえず32時間ほどXMrig(公式バイナリなので1% fee)で回してて
Flockpoolの24時間平均を見てると
3900Xは3.2-3.3kH/s
3950Xは4.1kH/s
cpuminer-grはsupranovaでプール側のハッシュレート見れなくて
ローカルのハッシュレートでは
3900Xは3.1-3.3kH/s (ベンチマークは3358.53 - 3362.26H/s)
3950Xは4.3kH/s (ベンチマークは4454.72 - 4458.34H/s)
だったので、3900Xは同等〜ちょい上回ってるかも?
3950Xは遅いかもという印象
このあと24時からcpuminer-grに切り替えてFlockpoolで掘るから
24時間後に回答が出ると思う
https://i.imgur.com/BXIwpdE.png
https://imgur.com/XW6MVTdE.png
https://imgur.com/jWHhieD.png
https://imgur.com/KTOTFUY.png
Flockpoolの24時間平均を見てると
3900Xは3.2-3.3kH/s
3950Xは4.1kH/s
cpuminer-grはsupranovaでプール側のハッシュレート見れなくて
ローカルのハッシュレートでは
3900Xは3.1-3.3kH/s (ベンチマークは3358.53 - 3362.26H/s)
3950Xは4.3kH/s (ベンチマークは4454.72 - 4458.34H/s)
だったので、3900Xは同等〜ちょい上回ってるかも?
3950Xは遅いかもという印象
このあと24時からcpuminer-grに切り替えてFlockpoolで掘るから
24時間後に回答が出ると思う
https://i.imgur.com/BXIwpdE.png
https://imgur.com/XW6MVTdE.png
https://imgur.com/jWHhieD.png
https://imgur.com/KTOTFUY.png
373承認済み名無しさん
2021/11/29(月) 22:23:10.48ID:P74qju08 そんでDiscordによると
XMRigは1スレッドあたりのL3キャッシュが2MBを超えて多いほど高速になるって言ってる人がいて
3900Xと3950Xは同じL3 64MBだから3900X(と5900X)はXMRogで速度が上がるということらしい
その話が本当だとすると、3600X/5600Xも1スレッドあたりが2MB超えるから
XMRigでの速度アップが見込めるということになるけど実際どうだろうね
持ってる人がいたら比較してみてくれ
https://ascii.jp/elem/000/003/120/3120278/img.html
お試しで4790KでもXMRig回してるけど、今の所cpuminer-grよりも速度が遅いってのも
上記の話が本当だとすると納得できるんだよなぁ
XMRigは1スレッドあたりのL3キャッシュが2MBを超えて多いほど高速になるって言ってる人がいて
3900Xと3950Xは同じL3 64MBだから3900X(と5900X)はXMRogで速度が上がるということらしい
その話が本当だとすると、3600X/5600Xも1スレッドあたりが2MB超えるから
XMRigでの速度アップが見込めるということになるけど実際どうだろうね
持ってる人がいたら比較してみてくれ
https://ascii.jp/elem/000/003/120/3120278/img.html
お試しで4790KでもXMRig回してるけど、今の所cpuminer-grよりも速度が遅いってのも
上記の話が本当だとすると納得できるんだよなぁ
374承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 01:01:04.03ID:W2bsBROJ 上のレス読んでCTR使ってみたんですが、公式に載ってない3900無印のCCX数値はどれがベストですか?
375承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 01:16:06.24ID:AJ3ZKcdj ベストってどういう事?
DiagnosticとTuneの結果貼ればええやん
DiagnosticとTuneの結果貼ればええやん
376承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 01:19:44.87ID:W2bsBROJ 374です
公式に載ってないだけで、内部のinfoには出てました
recomendedが100でtheoreticalが125だそうです
失礼しました
公式に載ってないだけで、内部のinfoには出てました
recomendedが100でtheoreticalが125だそうです
失礼しました
377承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 01:33:19.60ID:AJ3ZKcdj >>376
そこの値か、解決して良かったで
XMRigが6.16.1にバージョン上がってるやん
https://github.com/xmrig/xmrig/releases
VAESサポートでZen3は速度アップだって
そこの値か、解決して良かったで
XMRigが6.16.1にバージョン上がってるやん
https://github.com/xmrig/xmrig/releases
VAESサポートでZen3は速度アップだって
378承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 02:08:39.58ID:xNS/d55H 5900X買い込みマンがこれで多少は報われるかな
誤差かな
誤差かな
379承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 02:32:44.10ID:q4+E25Vy CTRどんなものかと思って4750Gで使ってみたら
DiagnosticでPCリブートしたので断念したorz
DiagnosticでPCリブートしたので断念したorz
380承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 03:43:04.72ID:AJ3ZKcdj381承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 18:06:49.12ID:0ZfZHXHS 3日前にinodezに5000RTM送ったけど全然スマートノードに反映されないな
382承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 19:18:32.95ID:7pb5Uqdh 遅くとも一週間以内には反映される
まあ気長に待とう
まあ気長に待とう
383承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 19:46:45.01ID:GJa9H8Mp ウォレットに表示されてるならそのうち反映されるでしょ
384承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 19:58:32.64ID:f/DIx9QK iNodeのペイアウト画面見せてくれない?
ずっと0のままで不安だわ
ノードには乗ってるらしいが何もバックされてない気がする
ずっと0のままで不安だわ
ノードには乗ってるらしいが何もバックされてない気がする
385承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 20:13:56.93ID:L3LbZVvk inodeはウィークリーで建てて、マンスリーで出金して足りなくなったのとか再編成するとか書いてあったが。
387承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 20:21:13.66ID:G5KFPoOh 俺も三日前に1000入れてみたけどまだみたいだな
388承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 20:26:58.76ID:f/DIx9QK いや、それは分かるがスクショ載せてくれよ
減るもんじゃないでしょ
スプレッドシートは公開されてるけど誰も受け取ってないとか経験してるんだ
減るもんじゃないでしょ
スプレッドシートは公開されてるけど誰も受け取ってないとか経験してるんだ
389承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 20:33:23.48ID:G5KFPoOh 詐欺ってこと?
390承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 20:36:26.93ID:0VPpcrnk >>384
https://i.imgur.com/8F9yDjT.jpg
不審なアクティビティがあったとかでみんな2FA有効にして払い出しアドレスが書き換えられてないかチェックしろとのこと
それにより先週分の払い出しは今夜1時に延期してる
ここ数日に預けた人は次にノード建てるのは月末の払い戻しと再編が終わってからだって書いてる
ここで聞く前にdiscord読んだらいい
https://i.imgur.com/8F9yDjT.jpg
不審なアクティビティがあったとかでみんな2FA有効にして払い出しアドレスが書き換えられてないかチェックしろとのこと
それにより先週分の払い出しは今夜1時に延期してる
ここ数日に預けた人は次にノード建てるのは月末の払い戻しと再編が終わってからだって書いてる
ここで聞く前にdiscord読んだらいい
391承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 20:37:11.27ID:7pb5Uqdh んな心配すんなよw
ちゃんと払われるよ。
アメリカで仮想通貨を扱う事業者として登録されてて、ノードもウォレットも公開されてんだから、ちょろまかしもできない。
ちゃんと払われるよ。
アメリカで仮想通貨を扱う事業者として登録されてて、ノードもウォレットも公開されてんだから、ちょろまかしもできない。
393承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 21:08:58.49ID:AJ3ZKcdj >>392
Tuneけっこう時間かかるけど気長に待ってね
あと4750GとかのAPU系はXMrigだと20%向上したって報告もあるんで24時間比較試験やって結果を教えてちょ
そろそろ24時間試験の結果が出そうだけど3900Xの方はメモ帳忘れて再起動してしまってたので
3950Xのみの結果になるけどXMRigの方がハッシュレート上回るのが確実な見込みだよ
Tuneけっこう時間かかるけど気長に待ってね
あと4750GとかのAPU系はXMrigだと20%向上したって報告もあるんで24時間比較試験やって結果を教えてちょ
そろそろ24時間試験の結果が出そうだけど3900Xの方はメモ帳忘れて再起動してしまってたので
3950Xのみの結果になるけどXMRigの方がハッシュレート上回るのが確実な見込みだよ
394承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 21:52:16.77ID:UxKdOh1J つまりバージョンアップも含めてXMRig最強ってことか
395承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 21:55:26.80ID:q4+E25Vy CTRのDiagnosticでブルスクになって焦った
>>308 を見てやってみた
Reference votlageとReference frequencyはテスト開始値ってことやな
Reference frequencyはちょっとプラスした値、普段使っている周波数辺りを
設定するとtuneの時間が短くて済むってことがわかった
上から試して失敗したら周波数を下げて成功するまで試行ってのを繰り返すから
デフォルトの値からだと失敗するところにたどり着くまで時間かかりすぎる
tuneが終わった周波数は普段使っている(示している)周波数より低いので
効果(ハッシュレート向上)があるかはまだ確認できていない
>>308 を見てやってみた
Reference votlageとReference frequencyはテスト開始値ってことやな
Reference frequencyはちょっとプラスした値、普段使っている周波数辺りを
設定するとtuneの時間が短くて済むってことがわかった
上から試して失敗したら周波数を下げて成功するまで試行ってのを繰り返すから
デフォルトの値からだと失敗するところにたどり着くまで時間かかりすぎる
tuneが終わった周波数は普段使っている(示している)周波数より低いので
効果(ハッシュレート向上)があるかはまだ確認できていない
396承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:02:02.68ID:xNS/d55H もうすぐ24時間経つので報告
VAES対応XMRig fee0% Linux 5900X定格ポン付けジャスト3800H/sだった
CTR勢の結果も知りたいな
VAES対応XMRig fee0% Linux 5900X定格ポン付けジャスト3800H/sだった
CTR勢の結果も知りたいな
397承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:23:42.86ID:UxKdOh1J399承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:30:33.19ID:4IY7X1nL 4.5はVcore結構盛ってそうだなあ
400承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:34:16.08ID:UxKdOh1J >>398
■リアルタイム値
CPU usage 99.5%
CCX1 48.7度
CCX2 50.3度
CPU TEL (V) 1.118
CPU VID (V) 1.181
CPU PPT(W) 101
CPU TEL(W) 73
■P1 PROFILE
VID(mV) 1181
CCX1 (MHz) 4550
CCX2 (Mhz) 4500
■リアルタイム値
CPU usage 99.5%
CCX1 48.7度
CCX2 50.3度
CPU TEL (V) 1.118
CPU VID (V) 1.181
CPU PPT(W) 101
CPU TEL(W) 73
■P1 PROFILE
VID(mV) 1181
CCX1 (MHz) 4550
CCX2 (Mhz) 4500
401承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:34:58.47ID:CVDJ60CA 5800xもxmrigのほうが稼げんのかな
402承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:37:20.87ID:UxKdOh1J よくわからんけどCPU TEL(W)がリアルタイムなCPU消費電力なのかな
だとするとCPU単体で73ワットだね
システム全体だとGPUもマイニングしてるから657ワットだね
CTR前はシステム全体で700ワットから750ワットとか消費してた
だとするとCPU単体で73ワットだね
システム全体だとGPUもマイニングしてるから657ワットだね
CTR前はシステム全体で700ワットから750ワットとか消費してた
403承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:39:07.60ID:4IY7X1nL404承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:45:23.92ID:UxKdOh1J >>403
なるほど。
MSI Centerのモニターとかでみたらこんな感じだった
3.3V = 3.3160V
5V = 5.0000V
12V = 12.1200V
CPUコア電圧 = 1.1480V
CPU NB/Soc電圧 = 1.0100V
DRAM電圧 = 1.3760V
CPU 1P8電圧 = 1.8480V
CHIP SoC電圧 = 1.0200V
CHIP CLDO電圧 = 1.2120V
DRAM周波数 = 3200Mhz
CPUファン = 976RPM
PUMPファン = 15300PRM
CPUクーラーはNH-D15の空冷使っとる
マザボはMSI X570 Unityで電源はCorsairのHX1000
なるほど。
MSI Centerのモニターとかでみたらこんな感じだった
3.3V = 3.3160V
5V = 5.0000V
12V = 12.1200V
CPUコア電圧 = 1.1480V
CPU NB/Soc電圧 = 1.0100V
DRAM電圧 = 1.3760V
CPU 1P8電圧 = 1.8480V
CHIP SoC電圧 = 1.0200V
CHIP CLDO電圧 = 1.2120V
DRAM周波数 = 3200Mhz
CPUファン = 976RPM
PUMPファン = 15300PRM
CPUクーラーはNH-D15の空冷使っとる
マザボはMSI X570 Unityで電源はCorsairのHX1000
405承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:47:25.92ID:UxKdOh1J というか空冷でここまで温度下がるってCTRすごすぎだった
CTRやる前は70度とか80度とかいっててヒヤヒヤしつつ夏はCPUマイニングできないかなとか思ってた
CTRやる前は70度とか80度とかいっててヒヤヒヤしつつ夏はCPUマイニングできないかなとか思ってた
406承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 22:59:38.51ID:qjSjz6NZ 5600Xを付属のクーラーで冷やしてたらCTRのダイアグで止まるwマシなやつポチった。
408承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 23:05:30.64ID:z8VKuvrc 1usmus神への信仰が広まってきているな、良い事だ
>>406
ぶっちゃけCinebench回してる時に90度に達して止まるだけだから
Referenceに1050mVの3800MHzって入力していきなりTuneしちゃっても良いんやで
Tuneは低電圧でやってるから温度で引っ掛かることはなくなるよ
>>406
ぶっちゃけCinebench回してる時に90度に達して止まるだけだから
Referenceに1050mVの3800MHzって入力していきなりTuneしちゃっても良いんやで
Tuneは低電圧でやってるから温度で引っ掛かることはなくなるよ
409承認済み名無しさん
2021/11/30(火) 23:22:21.63ID:UXvlJh5E 基本的なことで申し訳ないんだけど…、
CTRでDIAGNOSTIC、TUNEする時はCPUマイニングは止めてやるの?動かしながらするの?
GPUマイニングは動かしながらやってます。
CTRでDIAGNOSTIC、TUNEする時はCPUマイニングは止めてやるの?動かしながらするの?
GPUマイニングは動かしながらやってます。
411承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 00:25:45.41ID:Qb1b0u+W 3900Xでcpuminer-gr-で3日掘って75枚なんだけどこんなもん?
412承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 00:38:42.28ID:Mr8bxWtD >>408
そうなんですね。とりあえず明日マシなクーラーが届くので完走するか試してみます。適当な値で適用させてもハッシュ変わらず20Wちょい下がったので、最適化が楽しみ。
そうなんですね。とりあえず明日マシなクーラーが届くので完走するか試してみます。適当な値で適用させてもハッシュ変わらず20Wちょい下がったので、最適化が楽しみ。
413承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 02:06:06.93ID:cOJ8c4iA414承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 02:15:27.12ID:cOJ8c4iA415承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 02:22:39.30ID:+S5gmGa9 inodezまーた遅延のお知らせかよ
セキュリティ言い訳に二度も連続でやられると胡散臭くなってくるわ
セキュリティ言い訳に二度も連続でやられると胡散臭くなってくるわ
417承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 03:45:33.36ID:Y59FFsNZ >>395
何となくわかってきた
CTR使うと消費電力削減してハッシュレートも上がるとか何でや?と思っていたけど
クロック固定してVID下げて電力削減を狙うか
VID上げてクロックをどこまで上げられるかを狙うか
のツールなんやね
VIDのクロック許容値からクロックが乖離するとPCがリブートする
リブートしない範囲内でエラーが起きず温度上限に達しないところを見つける
#しかし、スペック上は温度上限95度なのに90度固定なのはなんでや…
冷却が十分ならクロックを上げられるが室温に左右されるから
ギリギリは狙わない方が良さそう
Diagnosticはやらないでマイナー起動してフルロード時のVIDとクロックを参考に
Reference votlageとReference frequencyに狙いたい値を入れるのが良さそう
24時間回せないので別の変動しないアルゴリズム(コイン)でハッシュレートを見ると
CTRを使わない状態から200MHzくらい上げてみてもハッシュレートは微妙にしか
上がらない(1~2%程度の間で上下に変動)ので電力削減の方向で狙うのが良さそう
何となくわかってきた
CTR使うと消費電力削減してハッシュレートも上がるとか何でや?と思っていたけど
クロック固定してVID下げて電力削減を狙うか
VID上げてクロックをどこまで上げられるかを狙うか
のツールなんやね
VIDのクロック許容値からクロックが乖離するとPCがリブートする
リブートしない範囲内でエラーが起きず温度上限に達しないところを見つける
#しかし、スペック上は温度上限95度なのに90度固定なのはなんでや…
冷却が十分ならクロックを上げられるが室温に左右されるから
ギリギリは狙わない方が良さそう
Diagnosticはやらないでマイナー起動してフルロード時のVIDとクロックを参考に
Reference votlageとReference frequencyに狙いたい値を入れるのが良さそう
24時間回せないので別の変動しないアルゴリズム(コイン)でハッシュレートを見ると
CTRを使わない状態から200MHzくらい上げてみてもハッシュレートは微妙にしか
上がらない(1~2%程度の間で上下に変動)ので電力削減の方向で狙うのが良さそう
418承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 05:31:48.65ID:Xz0NP/nl スパノバが掘り当てられない時間帯が多すぎたな
一時間に4回5回掘り当ててるときもあるが
どこのプールで掘るかが重要よな
一時間に4回5回掘り当ててるときもあるが
どこのプールで掘るかが重要よな
419承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 05:33:44.18ID:SmnxSt6I 3950Xの24時間の結果だよ
CTRでP1プロファイル 1131mV CCX1-4 3975/3950/3925/3900で運用
RTX3080でNHQMでETH堀りとChiaも同時にやってるよ
ChiaはPlot作成はしてなくてただ当選待ちしてるだけ
消費電力は+StyleのスマートWiFiプラグで測定
XMRig 6.16.0 公式バイナリ(MSVC)
プール側平均:4.06-4.18kH/s
ローカル側平均は6.16.0は15分平均しか見れなかったんで不明
24時間電力量:9..80kWh
cpuminer-gr (full-tune)
プール側平均:3.95-4.0kH/s
ローカル側平均:4.08-4.17kH/s
24時間電力量:10.40kWh
ちなみにRTM堀りだけさせた時は
ベンチマーク:4.45-4.46kH/s
ローカル側平均:4.25-4.37kH/s
なのでGPUマイニングさせるとハッシュレートが少し落ちる
逆にGPうマイニング側もRTM堀りで微妙にハッシュレート落ちる
Discordでそれを指摘している人がいたんだけど
自分の環境だと3950Xは変わりないんだけど3900Xでは観測されてて
1-2MH/s落ちることがある
ということで>>371での印象はCPUマイニング単体の
ローカルハッシュレートの数字を見てたからだったんだけど
実際はXMRigの方がハッシュレートは0.1kH/sほど上回ってて
消費電力も少なかった
どちらも公式バイナリなのでfee抜かれてての数字だよ
CTRでP1プロファイル 1131mV CCX1-4 3975/3950/3925/3900で運用
RTX3080でNHQMでETH堀りとChiaも同時にやってるよ
ChiaはPlot作成はしてなくてただ当選待ちしてるだけ
消費電力は+StyleのスマートWiFiプラグで測定
XMRig 6.16.0 公式バイナリ(MSVC)
プール側平均:4.06-4.18kH/s
ローカル側平均は6.16.0は15分平均しか見れなかったんで不明
24時間電力量:9..80kWh
cpuminer-gr (full-tune)
プール側平均:3.95-4.0kH/s
ローカル側平均:4.08-4.17kH/s
24時間電力量:10.40kWh
ちなみにRTM堀りだけさせた時は
ベンチマーク:4.45-4.46kH/s
ローカル側平均:4.25-4.37kH/s
なのでGPUマイニングさせるとハッシュレートが少し落ちる
逆にGPうマイニング側もRTM堀りで微妙にハッシュレート落ちる
Discordでそれを指摘している人がいたんだけど
自分の環境だと3950Xは変わりないんだけど3900Xでは観測されてて
1-2MH/s落ちることがある
ということで>>371での印象はCPUマイニング単体の
ローカルハッシュレートの数字を見てたからだったんだけど
実際はXMRigの方がハッシュレートは0.1kH/sほど上回ってて
消費電力も少なかった
どちらも公式バイナリなのでfee抜かれてての数字だよ
420承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 06:09:10.89ID:SmnxSt6I XMRig 6.16.1に切り替えるために作業してたら
96.01MH/s →95.63MHzって
やっぱり3950XでもCPUマイニングでGPU側もハッシュレート低下起きてたわ
96.01MH/s →95.63MHzって
やっぱり3950XでもCPUマイニングでGPU側もハッシュレート低下起きてたわ
421承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 06:58:11.86ID:7FzQjsoG 価値も下がり続けてるしもう終わりだな
422承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 07:34:10.26ID:XhyvALsG ステーキングから降りた人達が売ってるんじゃないの
逆に6円から5円台で妙に耐えてる印象だったのはステーキングしてる割合が高かったから?
逆に6円から5円台で妙に耐えてる印象だったのはステーキングしてる割合が高かったから?
423承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 10:04:11.32ID:Ru4YvyOV プールのAvgで見てるけど6.16.1はZen3だと明らかに違うね。
Zen2でも少しいいけどDevfeeの違いかもしれん。
Zen2でも少しいいけどDevfeeの違いかもしれん。
424承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 10:04:50.64ID:7FzQjsoG デブヒィィ
426承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 10:52:58.84ID:Ru4YvyOV gcc版のlinuxはまだcpuminerの方がよさそう
427承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 12:10:12.37ID:TELqAveF イベント19 WHEA-Logger
エラー ソース: Machine Check Exception
プロセッサ APIC ID: 21
CTRを使って2台のOCしたんだけど1台のやつが頻繁にWHEA-Loggerを吐いて突然再起動する。
たぶんOC設定で無理があるんじゃないかと思ってるんだけど
どうやって切り分ければいいかな?
何度かCCX1のクロック(高いほう)を25Mhzずつ落としていってるんだけど突然再起動が再発してる
メモリテストとかそういうのやったほうがいいのかな?
エラー ソース: Machine Check Exception
プロセッサ APIC ID: 21
CTRを使って2台のOCしたんだけど1台のやつが頻繁にWHEA-Loggerを吐いて突然再起動する。
たぶんOC設定で無理があるんじゃないかと思ってるんだけど
どうやって切り分ければいいかな?
何度かCCX1のクロック(高いほう)を25Mhzずつ落としていってるんだけど突然再起動が再発してる
メモリテストとかそういうのやったほうがいいのかな?
428承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 12:26:47.24ID:L8rI9PaW iNodezログイン出来ひんけど
まだ時間かかりそうですかね
まだ時間かかりそうですかね
429承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 12:37:23.85ID:/g+7Qr8D inodezはまだbetaなんだよな
430承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 13:05:15.38ID:avDp48nm チェックしながら払い出ししてるからその間ログイン止めてるって
175/201ノードまで終わったみたい
175/201ノードまで終わったみたい
431承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 13:29:36.86ID:/3UipDlY 5900xでctr2.1触ってるんだけど、PBOとCPB無効にしてからdiagnosticからスタートすればいいのよね?
432承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 13:30:28.40ID:cxOd555z >>427
クロック下げるのはCCX複数あって切り分けが面倒なんで
(CTRのstability checkでエラー出すCCXが特定できることもあるけど稀)
どっちかと言うとP1プロファイルの電圧を上げていった方が楽だと思う
クロック下げるのはCCX複数あって切り分けが面倒なんで
(CTRのstability checkでエラー出すCCXが特定できることもあるけど稀)
どっちかと言うとP1プロファイルの電圧を上げていった方が楽だと思う
433承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 13:41:18.40ID:cxOd555z RyzenのEDCバグってのがあってEDC 500Aとかに設定するとL3キャッシュのレイテンシが良くなるそうな
ghostriderがRyzenではメモリ速度関係ないのは L3キャッシュまでに全て載っててメモリにアクセスする必要がないからって話だから
これが本当ならPBO有効にしてEDC盛ればハッシュレート上がるかもしれんね
L3キャッシュのレイテンシ向上はAIDA64で確認できるとのこと
半年以上前の情報だから、現行のAGESAでは潰されてるかもしれんけど
>>431
それでオッケー
BIOSでLLCの設定ができるVRMがしっかりしたM/BならLLC設定してあげると
電圧変動の安定性が上がって耐性が良くなる
メーカー毎の推奨設定は>>276が書いてくれてる
ghostriderがRyzenではメモリ速度関係ないのは L3キャッシュまでに全て載っててメモリにアクセスする必要がないからって話だから
これが本当ならPBO有効にしてEDC盛ればハッシュレート上がるかもしれんね
L3キャッシュのレイテンシ向上はAIDA64で確認できるとのこと
半年以上前の情報だから、現行のAGESAでは潰されてるかもしれんけど
>>431
それでオッケー
BIOSでLLCの設定ができるVRMがしっかりしたM/BならLLC設定してあげると
電圧変動の安定性が上がって耐性が良くなる
メーカー毎の推奨設定は>>276が書いてくれてる
434承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 13:49:18.37ID:cxOd555z435承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 13:58:01.36ID:cxOd555z https://steemit.com/cryptocurrency/@anagot/amd-optimizing-c-c-compiler-aocc-cpuminer-ryzen
↑
これはcpuminerをAOCCでコンパイルして公式バイナリよりハッシュレート上がったと言う内容
俺たちのcpuminer-grの元となった奴だからRTM掘りの話じゃないよ
クロスコンパイルは上手くいかなかったってことだけど・・・
↑
これはcpuminerをAOCCでコンパイルして公式バイナリよりハッシュレート上がったと言う内容
俺たちのcpuminer-grの元となった奴だからRTM掘りの話じゃないよ
クロスコンパイルは上手くいかなかったってことだけど・・・
436承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 14:12:09.69ID:/3UipDlY437承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:15:01.40ID:9ZJR+l5q RTMどんどん下がっていくなー
438承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:20:49.73ID:7FzQjsoG 掘れば掘るほど下がって換算ほとんど増えてへん
439承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:24:22.99ID:Yhrlf1sN 暖房と割り切ってしばらく掘ってみる
440承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:26:17.12ID:DmAFwTzA 1円には戻らんだろうが2-3円にはなりそう
そこまで落ちたらさすがに買ってステーキングかな
そこまで落ちたらさすがに買ってステーキングかな
441承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:36:05.06ID:avDp48nm ステーキングする以外需要無いしな
売られれば売られるだけ下がる
売られれば売られるだけ下がる
442承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:38:16.09ID:5i2Lfrqj いつか1枚100円、いや、1000円になるのを夢見て掘るしかねぇよな…
443承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:39:46.60ID:bOYeQ2k8 まあ20円くらいにはなるポテンシャルあるよ
なるかは別として
なるかは別として
444承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 16:47:36.72ID:cOJ8c4iA ビットコインに連動してるだけね
445承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 17:22:23.89ID:C7pk9R7D ポテンシャルあるのかねー
446承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 17:27:33.53ID:bOYeQ2k8 ロードマップ見ると遅れ出てるっぽいし、上がるとしても来年かな
多少は上がるだろうし信じて掘ろうな
儲けるためには信じる
多少は上がるだろうし信じて掘ろうな
儲けるためには信じる
447承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 18:11:09.36ID:DXbqDgJW マイニング度外視すればただの不人気通貨だからな
流行りの要素も何もない、上がる要素が無い
流行りの要素も何もない、上がる要素が無い
448承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 18:34:39.84ID:bOYeQ2k8 ならさっさと売ってこのスレくるのやめな笑
449承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 19:42:33.10ID:eZSyxcUU rvnぐらいになってほし
450承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 19:51:37.81ID:cOJ8c4iA ASIC耐性あるのは売りにならんかね
451承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 19:57:28.49ID:OdSk3NBq スマートコントラクトが実装されたらもっと伸びると思う
CPUマイニングってのが大きいよ
CPUマイニングってのが大きいよ
452承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 20:04:42.20ID:cxOd555z ところでCTRにせよPBO2にせよBIOSでクロック固定にせよ、設定による性能変化の評価が大事なんだけど
ハッシュレートはRTMの場合は変動激しいから、正直24時間平均も変動それなりにあるし時間かかって面倒
なのでオススメというか今の所唯一定量的に測定できる方法は
cpuminer-grのベンチマークモードだ
confg.jsonのbenchmarkの所をtrueにすれば動いてくれる
各アルゴリズムを30秒ずつ実行してハッシュレートを表示してくれる
消費電力もこのベンチマーク実行中のを測定すればオッケー
XMRigとcpuminerの比較には使えないけど、自分のOCや低電圧化による性能変化を調べるのに使ってくれよ
ハッシュレートはRTMの場合は変動激しいから、正直24時間平均も変動それなりにあるし時間かかって面倒
なのでオススメというか今の所唯一定量的に測定できる方法は
cpuminer-grのベンチマークモードだ
confg.jsonのbenchmarkの所をtrueにすれば動いてくれる
各アルゴリズムを30秒ずつ実行してハッシュレートを表示してくれる
消費電力もこのベンチマーク実行中のを測定すればオッケー
XMRigとcpuminerの比較には使えないけど、自分のOCや低電圧化による性能変化を調べるのに使ってくれよ
453承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 21:09:45.14ID:y9o90K5J LLCとはvddcr cpu load line calibrationってやつ?
ワイのマザボ、レベル制じゃなくてhighやらextremeやらの表記なんじゃが
ワイのマザボ、レベル制じゃなくてhighやらextremeやらの表記なんじゃが
455承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 21:36:45.54ID:9U1id1g7 5900x B550 aorus elite v2 Bios最新 llc high xmp 3600 他autoでCTRやってみたけど
Diagnostic完走できずゴミ石認定されたわw
VRM12+2だからマザーが悪いわけでもなさそうだしつれーわ
Diagnostic完走できずゴミ石認定されたわw
VRM12+2だからマザーが悪いわけでもなさそうだしつれーわ
456承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 21:55:33.91ID:cxOd555z >>455
CTR2.1 RC5の初期設定って限界温度80度ってすごい厳しい値になってんのね
だからCTRの設定をadvancedにしてMax Temperatureを90にしてね
それでも駄目なら CPUクーラーの冷却能力が弱すぎって事
CTR2.1 RC5の初期設定って限界温度80度ってすごい厳しい値になってんのね
だからCTRの設定をadvancedにしてMax Temperatureを90にしてね
それでも駄目なら CPUクーラーの冷却能力が弱すぎって事
457承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 22:06:41.18ID:9U1id1g7458承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 22:21:02.18ID:cxOd555z >>457
再起動したらPhoenix働いて診断結果出たでしょ?
ゴミ石ってbronzeって事?
結果は石とマザボのグレードで左右するからあんま気にせず
診断結果のundervoltingの電圧とクロックをReferenceに入力してTuneすれば良いんだよ?
落ちるのは限界探ってたら当然なんだから最初はショック受けるだろうけど気にしなくて良いんだよ
再起動したらPhoenix働いて診断結果出たでしょ?
ゴミ石ってbronzeって事?
結果は石とマザボのグレードで左右するからあんま気にせず
診断結果のundervoltingの電圧とクロックをReferenceに入力してTuneすれば良いんだよ?
落ちるのは限界探ってたら当然なんだから最初はショック受けるだろうけど気にしなくて良いんだよ
459承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 22:38:33.86ID:cxOd555z Discordの報告見てて、もしかしてCTRなりRyzen MasterなりBIOSなりで固定クロック運用してると
cpuminer-grよりXMRigがハッシュレート良くて
PBO, PBO2で動的クロック変更させてるとcpuminer-grの方が良い数字が出るのかもしれない
なんかそんな気がしてきた
あと1usmus神がZen3用のCTR後継ツール Project Hydraの無料バージョンを年内リリースしてくれるってのと
マイニング用のプロファイルもその内リリースするってさ
cpuminer-grよりXMRigがハッシュレート良くて
PBO, PBO2で動的クロック変更させてるとcpuminer-grの方が良い数字が出るのかもしれない
なんかそんな気がしてきた
あと1usmus神がZen3用のCTR後継ツール Project Hydraの無料バージョンを年内リリースしてくれるってのと
マイニング用のプロファイルもその内リリースするってさ
460承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 23:13:13.57ID:t85Rx9OU CPUファンを超高速でぶん回すようにしたらハッシュレートが上がったでござる。時代はパワー。なかやまきんに君。
461承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 23:49:40.29ID:AxSZ/tYj メンテ終わったinodez今度は入れない問題
462承認済み名無しさん
2021/12/01(水) 23:50:11.20ID:RJ+mlY6F 5950使ってるけどcpuminerだとavg3700hsでxmrigだとavg4200hs出てるんだがなんでこんな差出るんだか分からん
同じ人いる?
同じ人いる?
463承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 00:05:46.35ID:Na8bwvgH CTR動かねーと思って色々調べたら、A520はオーバークロックできないのねorz。B450は無事適用できた。
464承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 00:09:55.48ID:g5KJH115465承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 01:34:14.46ID:XGQ6BTuI このスレ見てからOCにハマりそう
少しでもハッシュ上げるために何時間もかけてしまう
少しでもハッシュ上げるために何時間もかけてしまう
466承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 01:39:37.72ID:g5KJH115 >>465
多分クロック固定運用するならXMRigの方が効率良くてハッシュレート高い
可変クロックで電圧もしっかりかけて瞬間クロックを上げてってアプローチだとXMRigより cpuminerの方がハッシュレート高くなるっぽい
多分クロック固定運用するならXMRigの方が効率良くてハッシュレート高い
可変クロックで電圧もしっかりかけて瞬間クロックを上げてってアプローチだとXMRigより cpuminerの方がハッシュレート高くなるっぽい
467承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 07:24:24.96ID:g5KJH115468承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 07:29:11.70ID:g5KJH115 海外の人のどうやってベンチマークしたのか分からんけどアルゴリズム毎のハッシュレート比較
4700Uでのベンチマークで元々APU系はXMRigと言われてるからそこは注意で
https://imgur.com/a/0njIVVW
4700Uでのベンチマークで元々APU系はXMRigと言われてるからそこは注意で
https://imgur.com/a/0njIVVW
469承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 07:36:03.89ID:g5KJH115 XMRig用のベンチマークスクリプト
Pythonも必要らしい
https://gist.github.com/KohakuBlueleaf/3f8cccc79858284e00102a4e2885070d
Pythonも必要らしい
https://gist.github.com/KohakuBlueleaf/3f8cccc79858284e00102a4e2885070d
470承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 10:51:50.69ID:HV/US3hc cpuminerだと5900Xで3200前後だったのにXMRigに変更したら3700前後になったで
XMRigはまだ12時間だけどいい感じ
クロックは固定してなくて素のまま
XMRigはまだ12時間だけどいい感じ
クロックは固定してなくて素のまま
471承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 11:35:36.91ID:Dn7+ZjH8472承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:00:34.54ID:WZAmCWEN イナゴが難易度押し上げて売り抜けた奴等が価格下げて地獄だろ
4円台で電気代とトントンの掘れ高の中COイジってマイナー変えても意味無いから
4円台で電気代とトントンの掘れ高の中COイジってマイナー変えても意味無いから
474承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:14:30.63ID:9z/WGitJ ようやく5000程掘れたがもうアカンな
475承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:15:49.35ID:DgGibuCp Zen2,Zen3以外はもう赤字やろ
476承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:16:17.30ID:+u9jSQhK inodezいつになったら正常に戻るんだ
477承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:22:54.88ID:HV/US3hc inodezログインできなかったけどキャッシュクリアしたらログインできるようになったよ
478承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:27:42.06ID:+u9jSQhK おお、ほんとだ
復活してた
復活してた
479承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:34:54.42ID:8aFEAy1c 発展途上のブロックチェーンにdev feeすら払わないクソイナゴミマイナーとか早く消えてくれよな
480承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:41:59.37ID:fRg6tCW2 GPUマイニングさせてるリグに少し予算出してryzenで組んでついでに稼働させるくらいやないか?
RTM専用のPC組んだらもう無理だろ
RTM専用のPC組んだらもう無理だろ
481承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 12:57:33.31ID:9z/WGitJ RTMは増えてるのに換算金額は減るばかりww
482承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 13:26:53.40ID:dzwqh8eN サーバルームで腐ってるEPYCを200台くらい稼働させて一日十万ですわ
という夢を見た
という夢を見た
483承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 13:27:11.78ID:KCfl1Zwv xmrigってcpuのコア数分しか処理スレッド発生しないの?
484承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 14:11:03.84ID:Dn7+ZjH8 >>483
物理コアの数しか表示してないからそう見えるだけ
ちなみに使用するスレッド数を絞りたい時は起動オプション
--cpu-max-threads-hint=100
面白いことに%指定だから50にするスレッド数が半減する
物理コアの数しか表示してないからそう見えるだけ
ちなみに使用するスレッド数を絞りたい時は起動オプション
--cpu-max-threads-hint=100
面白いことに%指定だから50にするスレッド数が半減する
486承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 17:04:37.44ID:/K+mf4Zo ついに一日30RTM下回ってしまった
もう終わりだよこの通貨
もう終わりだよこの通貨
487承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 17:34:58.58ID:qc3KxPK5 さっさと辞めろ
おまえらみたいなカスイナゴが群がるから価値なくなってくんだよ
おまえらみたいなカスイナゴが群がるから価値なくなってくんだよ
488承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 17:40:15.46ID:DLGrhwfT ああああ…ごめんよ…
ぼくが間違ってた…
3900X買い集めて頑張るよ
ぼくが間違ってた…
3900X買い集めて頑張るよ
489承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 17:47:16.03ID:LwsK+Uie 雰囲気悪くなってきたな
落ちてる原因わかってるだろうに
落ちてる原因わかってるだろうに
491承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 18:24:03.43ID:PmfY3EnJ 今日の報酬電気代引いて60円
ジュースも買えねえ
ジュースも買えねえ
492承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 18:28:46.34ID:+u9jSQhK とりあえずメインマシンで掘るの辞めたわ
これでゲームが出来る
これでゲームが出来る
493承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 18:57:48.95ID:/ptPZpHl 目先の相場だけで騒いでるやつはギャンブルや
投資のセンスないと思うんだよな。
向いてないよ、あんたら。
投資のセンスないと思うんだよな。
向いてないよ、あんたら。
494承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 18:58:59.67ID:g5KJH115 Ryzen以外お呼びでないよ
495承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:19:56.52ID:g5KJH115 自前コンパイルでfee0%化したXMRig、公式MSVCバイナリと速度変わらない事を確認
496承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:22:28.18ID:g5KJH115497承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:26:14.26ID:/ptPZpHl >>495
製作者や運営にはそれなりの報酬が
あってしかるべきだと思うんだが
あとケチくせぇことは黙ってやれよ
誰かにほめてもらいたいの?
まさかfeeはケチるのにリボで
Ryzen買ったりしてないよな?
製作者や運営にはそれなりの報酬が
あってしかるべきだと思うんだが
あとケチくせぇことは黙ってやれよ
誰かにほめてもらいたいの?
まさかfeeはケチるのにリボで
Ryzen買ったりしてないよな?
498承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:42:20.99ID:r+VCyRtk イナゴが心得を語っても説得力ゼロなんだよなぁ
499承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:46:03.92ID:+u9jSQhK センスがないからマイニングやってるんや〜
500承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:52:04.82ID:8aFEAy1c 開発者が価格上昇のための開発費をマイニングからもらってるのに0feeでイキってるガチイナゴくんさあ
501承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:53:10.94ID:YAWP4USo dev fee払わないなら黙ってやればいいと思うよ
502承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:55:47.42ID:g5KJH115 >>497
新しいツールが出たら試す、ベンチマークや安定させるまでを楽しむのが自作erやろ?
安定したら興味なくすまである
マイニングは金になるから継続してやっていくけれども
XMRigがリリースされた今が一番楽しい訳じゃん
このスレはRyzen自作erの出張所みたいなもんや
新しいツールが出たら試す、ベンチマークや安定させるまでを楽しむのが自作erやろ?
安定したら興味なくすまである
マイニングは金になるから継続してやっていくけれども
XMRigがリリースされた今が一番楽しい訳じゃん
このスレはRyzen自作erの出張所みたいなもんや
503承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 19:58:37.73ID:Y4Dk/dvp 開発者が0%化を容認してるのに外野が何を言っても無意味
そんなに文句あるなら大好きな開発者に文句言えよ
そんなに文句あるなら大好きな開発者に文句言えよ
504承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:09:34.09ID:Y4Dk/dvp cpuminerは知らんがxmrigはそもそも開発者が0%でもいいよって言ってる
嘘だと思う奴はきちんと公式からソースをダウンロードしてdonate.hを読め
一応引用しておくと
> Dev donation.
> Percentage of your hashing power that you want to donate to the developer, can be 0 if you don't want to do that.
英語読めないならグーグル翻訳にでもかけろ、この程度の簡単な英語は翻訳するまでもないと思うが
開発者が自由にしてねって言ってんのに寄付を強制するのはただの意味不明な道徳オナニーだよ
自分の開発したソフトウェアでそう主張するならともかく、
他人が開発したその他人がいいよっていってるソフトウェアまで寄付強制って
意味わからんわ
嘘だと思う奴はきちんと公式からソースをダウンロードしてdonate.hを読め
一応引用しておくと
> Dev donation.
> Percentage of your hashing power that you want to donate to the developer, can be 0 if you don't want to do that.
英語読めないならグーグル翻訳にでもかけろ、この程度の簡単な英語は翻訳するまでもないと思うが
開発者が自由にしてねって言ってんのに寄付を強制するのはただの意味不明な道徳オナニーだよ
自分の開発したソフトウェアでそう主張するならともかく、
他人が開発したその他人がいいよっていってるソフトウェアまで寄付強制って
意味わからんわ
507承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:12:41.46ID:X2XKtOz0 たった数rtmですらケチる貧乏マイナーばっかりw
508承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:16:04.53ID:Y4Dk/dvp 知らなかったなら素直に知らなかったと言えばいいのに
なにがフリーライダーをバカにしてるだか、開発者がこれは「フリーソフト」だよってわざわざ説明書いてるのに
ソースくらい読もうよ、ちなみにフリーだから責任取らんよとも書いてある
使ってる人はみんな自己責任で使ってるんだなぁ、まあ、xmrigっていうとウイルスの代名詞みたいなソフトだからな
なにがフリーライダーをバカにしてるだか、開発者がこれは「フリーソフト」だよってわざわざ説明書いてるのに
ソースくらい読もうよ、ちなみにフリーだから責任取らんよとも書いてある
使ってる人はみんな自己責任で使ってるんだなぁ、まあ、xmrigっていうとウイルスの代名詞みたいなソフトだからな
510承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:21:12.64ID:/ptPZpHl511承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:22:02.95ID:cCxTaabY 別に容認されてようが禁止されてようがどうでも良くて
そんなケチくせー事を得意気に報告しなくてう良いから黙ってやってねってこと
そんなケチくせー事を得意気に報告しなくてう良いから黙ってやってねってこと
512承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:24:24.24ID:g5KJH115 fee0%化について思う所あるのは分かる、ただオープンソースである以上
ソースからfee徴収部分だけ省いてコンパイルすれば0%化されるのは避けられない
XMRigはそこを分かってやってるし、さらにdonate.hなんて簡単に編集できるように用意までしてある
オープンソースのメリットと開発者への報酬の問題は過去に色々議論され尽くしてる感があるから
自分の考えだけ言うと、可能だからやってるってことと
XMRig側はdev feeじゃなくてdonationって言ってる意味が大事なんじゃないかなってことだね
ソースからfee徴収部分だけ省いてコンパイルすれば0%化されるのは避けられない
XMRigはそこを分かってやってるし、さらにdonate.hなんて簡単に編集できるように用意までしてある
オープンソースのメリットと開発者への報酬の問題は過去に色々議論され尽くしてる感があるから
自分の考えだけ言うと、可能だからやってるってことと
XMRig側はdev feeじゃなくてdonationって言ってる意味が大事なんじゃないかなってことだね
513承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:25:13.89ID:8cecAaqb てか先生はさぁ、ブログかnoteでやれば?
514承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:26:13.48ID:uxiQ3gY4 noteで有料記事にしてくれたら読むぞ。
516承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:32:05.27ID:WNYoOzpj とりあえずXMRigに乗り換えたわ。
cpuminer1.75%とるとかボッタクリだもんな。プールフィーも合わせると2.5%ってそりゃ多すぎだろ。
初期の頃ならまだしも、ある程度規模出てきても固定してるとか銭ゲバの証拠
cpuminer1.75%とるとかボッタクリだもんな。プールフィーも合わせると2.5%ってそりゃ多すぎだろ。
初期の頃ならまだしも、ある程度規模出てきても固定してるとか銭ゲバの証拠
517承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:39:32.68ID:g5KJH115 blogとかnoteは能力ある人が持続的に情報を得たり作ったりして発信する場
あるいはイナゴ向けに導入記事とか書いてページビュー稼いだりアフィリエイト付けたり、これはYouTubeもそんな感じが
DiscordはRTM本チャンネルは賑わってるけど英語
しかも当初XMRigはrejectやstaleが異様に多い人と否定的なムード
ここ半日で外人どももXMRig見直してきてる流れだけどな
日本の方はGPUリグ何個も運用してる人が多くて安定動作重視でcpuminer-grとXMRigの比較に熱を入れる人は少ない印象
自分はそんな個でやっていけるスキルなくてただニュース引っ張って自分も試してるだけなんだけど
2chの専門板ってのは賑わう時はそういう人がワイワイやってる感じやろ?
RTMはまさに今がそういう流れにあると思ってたんだけど違ってたか?
あるいはイナゴ向けに導入記事とか書いてページビュー稼いだりアフィリエイト付けたり、これはYouTubeもそんな感じが
DiscordはRTM本チャンネルは賑わってるけど英語
しかも当初XMRigはrejectやstaleが異様に多い人と否定的なムード
ここ半日で外人どももXMRig見直してきてる流れだけどな
日本の方はGPUリグ何個も運用してる人が多くて安定動作重視でcpuminer-grとXMRigの比較に熱を入れる人は少ない印象
自分はそんな個でやっていけるスキルなくてただニュース引っ張って自分も試してるだけなんだけど
2chの専門板ってのは賑わう時はそういう人がワイワイやってる感じやろ?
RTMはまさに今がそういう流れにあると思ってたんだけど違ってたか?
518承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 20:46:09.94ID:YAWP4USo519承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:11:29.74ID:g5KJH115 >>518
自分も検証の為に書き込んでるんで
ツッコミとかもっと上手くやる方法とか新しい情報でスレが賑わったらいいなと
RTMを楽しく感じる理由、もう一つあったわ
現状profitableなのがRyzen限定(12900Kもいけるんだろうけど)で
AMD贔屓だからってのが結構大きいわ
まあPhenomとFXの時はC2DとDevil's Canyonに流れちゃったんで生粋のアムダーじゃないんですけれども
んでそのIntelの4790Kで>>469とcpuminerのベンチマークモードの比較
cpuminer-gr 1.2.4.1 474.12H/s
XMRig MSVCビルド
6.16.0 484.9H/s
6.16.1 509.8H/s
6.16.2-dev 532.2H/s
とXMRigはもはやロートルのIntel CPU上でも速度を上げてきてるぞ
cpuminer-gr側も負けじと速度アップしてくるだろうから今後も楽しみや
cpuminerはチューニングでサブローテーションの最適化をやってて遅いサブローテーションは使わないらしい?
(RTMのマイニングに詳しい人解説してほしい)
だから真にXMRigが速度が上ってことを言うにはサブローテーション毎のハッシュレートが
全て上回ってないと言えないんだけどそこまで細かく見なくても良いやろ
自分も検証の為に書き込んでるんで
ツッコミとかもっと上手くやる方法とか新しい情報でスレが賑わったらいいなと
RTMを楽しく感じる理由、もう一つあったわ
現状profitableなのがRyzen限定(12900Kもいけるんだろうけど)で
AMD贔屓だからってのが結構大きいわ
まあPhenomとFXの時はC2DとDevil's Canyonに流れちゃったんで生粋のアムダーじゃないんですけれども
んでそのIntelの4790Kで>>469とcpuminerのベンチマークモードの比較
cpuminer-gr 1.2.4.1 474.12H/s
XMRig MSVCビルド
6.16.0 484.9H/s
6.16.1 509.8H/s
6.16.2-dev 532.2H/s
とXMRigはもはやロートルのIntel CPU上でも速度を上げてきてるぞ
cpuminer-gr側も負けじと速度アップしてくるだろうから今後も楽しみや
cpuminerはチューニングでサブローテーションの最適化をやってて遅いサブローテーションは使わないらしい?
(RTMのマイニングに詳しい人解説してほしい)
だから真にXMRigが速度が上ってことを言うにはサブローテーション毎のハッシュレートが
全て上回ってないと言えないんだけどそこまで細かく見なくても良いやろ
520承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:12:42.26ID:uxiQ3gY4 avg700くらいの3500が赤になりそうだわ
521承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:13:06.77ID:gQynGW+c522承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:19:30.21ID:ne0sJupR RX掘れるソフト他にもなかったっけ
もう開発してないのかな
もう開発してないのかな
524承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:25:30.63ID:WNYoOzpj URLとTSL見直すべし。スキームとかいらん
525承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:28:45.02ID:g5KJH115526承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:30:22.75ID:wr4HYQoi527承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:40:08.57ID:g5KJH115 >>516
いくらRTMが51%攻撃耐性あるからといって、プールハッシュレートの75%超がflockpoolに集中してる異常事態は
cpuminer-grの作者自身が運営しててdev feeの優遇まで付けて誘導してるからって指摘は海外で言われてたな
ただそのハッシュレートはcpuminer-grの1.75%dev fee中はflockpoolに接続してるから高いんだ、
実際のプール集中度は見かけのものより低いって言ってる人もいてなるほどなと
いくらRTMが51%攻撃耐性あるからといって、プールハッシュレートの75%超がflockpoolに集中してる異常事態は
cpuminer-grの作者自身が運営しててdev feeの優遇まで付けて誘導してるからって指摘は海外で言われてたな
ただそのハッシュレートはcpuminer-grの1.75%dev fee中はflockpoolに接続してるから高いんだ、
実際のプール集中度は見かけのものより低いって言ってる人もいてなるほどなと
528承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 21:47:01.77ID:ohSnxqmk ここの人達Ravencoin lite (RVL)ってどう思う?
運営の一部が逃亡してAVNに名前が変わるらしいから評価は難しいと思うが
俺はデスクトップ持っていからマイニングはしないがRTMとRVLどっちも買って持ってる
運営の一部が逃亡してAVNに名前が変わるらしいから評価は難しいと思うが
俺はデスクトップ持っていからマイニングはしないがRTMとRVLどっちも買って持ってる
530承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 22:00:33.60ID:rxFc1nDE xrigの導入がよくわからんのだが
531承認済み名無しさん
2021/12/02(木) 22:01:23.86ID:T7LobWlF532承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 00:03:03.07ID:Gl8CRgTv >>510
敬意と期待で払うならdonate用ウォレットアドレスの記載もあるぞ
donate.hにな、だから読めって、意固地にならずに
0%化する人はデブウォレットへの一時金寄付も考えてみてね、って書いてある
俺は払わんけど、お前みたいな心意気のある奴はまさに寄付すべきだろう
とにかくソース読もう、ドキュメント類一切読まずにエグゼしばいてるだけの方が俺は開発者への敬意に欠いてると思うけどね
敬意と期待で払うならdonate用ウォレットアドレスの記載もあるぞ
donate.hにな、だから読めって、意固地にならずに
0%化する人はデブウォレットへの一時金寄付も考えてみてね、って書いてある
俺は払わんけど、お前みたいな心意気のある奴はまさに寄付すべきだろう
とにかくソース読もう、ドキュメント類一切読まずにエグゼしばいてるだけの方が俺は開発者への敬意に欠いてると思うけどね
533承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 00:08:02.77ID:VBgBYf3t うんうん
534承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 00:11:27.96ID:Q6DcFDSL 誰がどこにどれだけ寄付するかは、別に言い合いするようなことじゃない。
したい奴が、したいだけすれば良い。
ところでこのプールがfee0で伸びてきてるな。組み合わせれば2.5%から0%や
https://pool.minafacil.com/
したい奴が、したいだけすれば良い。
ところでこのプールがfee0で伸びてきてるな。組み合わせれば2.5%から0%や
https://pool.minafacil.com/
535承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 00:31:41.75ID:onSy45sK536承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 00:44:05.62ID:An4hYpI+ なんか荒れ始めとるやん
雑談スレから流れてきたであろう気違いはスルーしていけ
雑談スレから流れてきたであろう気違いはスルーしていけ
538承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 00:48:54.98ID:Y0pDWKiJ XMRig最新版来たぞ
今更パフォーマンス上がったところでだが
今更パフォーマンス上がったところでだが
541承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 02:49:13.13ID:udhi4VIy OCやるときLLCの設定ってしたほうがいいの?
最新のCTR2.1だとLLCはAutoを推奨してるらしいんだけど、
それは多くの人たちがLLC Autoだったからみたいなことを作者がいってたらしくて
それなりに知識ある場合はLLC設定は推奨なのかなと受け取ったんだけどその理解でいい?
最新のCTR2.1だとLLCはAutoを推奨してるらしいんだけど、
それは多くの人たちがLLC Autoだったからみたいなことを作者がいってたらしくて
それなりに知識ある場合はLLC設定は推奨なのかなと受け取ったんだけどその理解でいい?
542承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 04:20:35.48ID:4Mx32rnJ >>541
LLCは電圧変動時に電源周りが付いてこれず瞬間的な電圧降下を起こすのに対する対策
どうすんのかって言うと液晶のオーバードライブみたいなイメージで瞬間的にカツ上げして電圧降下の量を減らす
それによって耐性が向上するけどLLCを強く掛けていくと消費電力は増える
例えば1.25VでLLC強くかけて設定が通るならそれLLCなしの1.26Vと変わんなくねって事もあり得る
だから設定できるなら程々のLLCにしておくというのが良いかと思う
LLCは電圧変動時に電源周りが付いてこれず瞬間的な電圧降下を起こすのに対する対策
どうすんのかって言うと液晶のオーバードライブみたいなイメージで瞬間的にカツ上げして電圧降下の量を減らす
それによって耐性が向上するけどLLCを強く掛けていくと消費電力は増える
例えば1.25VでLLC強くかけて設定が通るならそれLLCなしの1.26Vと変わんなくねって事もあり得る
だから設定できるなら程々のLLCにしておくというのが良いかと思う
543承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 04:32:14.19ID:4Mx32rnJ XMRig 6.16.2
gcc版もMSVC版と同等になったよって言ってるから3900Xでベンチ取ったら
gcc 3517.1H/s
MSVC 3564.0H/s
まあ同等か
ちなみにcpuminer-gr 1.2.4.1は3269.27H/s
gcc版もMSVC版と同等になったよって言ってるから3900Xでベンチ取ったら
gcc 3517.1H/s
MSVC 3564.0H/s
まあ同等か
ちなみにcpuminer-gr 1.2.4.1は3269.27H/s
545承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 07:47:55.59ID:DebruxDq 6.16.2はlinuxでの恩恵やんね
547承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 08:35:51.83ID:56W9zx0h なぜ“正しい”ことをしないといけないんだ?
悪いことをして下さりませんか?
いや
悪いことをしろよカス
人に上から目線で偉そうに批判しろ
いいぞもっとやれ
悪いことをしろ
人にとにかくいちゃもんを付けろよカス
世の中すべてを潰せ
寄付なんかくそくらえ
悪いことをして下さりませんか?
いや
悪いことをしろよカス
人に上から目線で偉そうに批判しろ
いいぞもっとやれ
悪いことをしろ
人にとにかくいちゃもんを付けろよカス
世の中すべてを潰せ
寄付なんかくそくらえ
548承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 08:41:19.30ID:56W9zx0h 狭い了見でしかもの事を考えられんくせに
自分の考えは正しいと思い込んじゅう奴はNG一発ハイさようなら
要らねンだよ消えろ
自分の考えは正しいと思い込んじゅう奴はNG一発ハイさようなら
要らねンだよ消えろ
549承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 09:13:58.03ID:eLnR0toX いつか上がると信じて掘り続けよう
550承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 09:28:12.92ID:LC8jV7cN 電気代分でRTM買ったほうがいいぞ
551承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 09:56:03.78ID:4Mx32rnJ >>525
XMRigのconfig.jsonのalgoのとこ、"gr"でも大丈夫だった・・・
起動オプションでgrでいけてるんだから当然か
目下の所のXMRigの問題は、 CPU負荷の高いサブローテーション中に
GPUマイナーの方が影響を受けてハッシュレートが低下すること
厳密に言うと CPUマイニング無しの状態と比べればcpuminer-grでも
GPUマイニング側の低下現象は起きてるんだけどXMRigの方が低下度が目立つ
XMRigの方が効率良くCPUを使ってるからこその現象なのかも
自分の環境だと3950Xはcpuminer-grとほぼ同等の低下しか無いけど3900Xは結構落ちる
なので多分コア数が多いほど影響が軽くなると思うので、逆に5600XとかAPUはモロに影響受けてるんじゃないかな?
対策としてはXMRigの使用スレッド数を下げる方法
>>484あるいはconfig.jsonのcpu-affinityで使用するコアを指定することでもできるのかもしれん
あとCPU優先度を下げる方法、これはタスクマネージャーで手動設定するかconfig.jsonのcpu-priorityを0(低), 1(通常以下)に設定
でもこう設定したXMRigは当然ハッシュレート落ちるからこんな面倒くさいことしないで素直にcpuminer-gr使った方が良い気がする
あとはGPUマイニング側の環境調整で対応できる可能性もある
CPU負荷の高いminerほど煽りを食らってハッシュレート落ちる事になるので
単体では遅かったminerがGPU & CPUデュアルマイニングの場合は速くなるって事も普通にあると思う
XMRigのconfig.jsonのalgoのとこ、"gr"でも大丈夫だった・・・
起動オプションでgrでいけてるんだから当然か
目下の所のXMRigの問題は、 CPU負荷の高いサブローテーション中に
GPUマイナーの方が影響を受けてハッシュレートが低下すること
厳密に言うと CPUマイニング無しの状態と比べればcpuminer-grでも
GPUマイニング側の低下現象は起きてるんだけどXMRigの方が低下度が目立つ
XMRigの方が効率良くCPUを使ってるからこその現象なのかも
自分の環境だと3950Xはcpuminer-grとほぼ同等の低下しか無いけど3900Xは結構落ちる
なので多分コア数が多いほど影響が軽くなると思うので、逆に5600XとかAPUはモロに影響受けてるんじゃないかな?
対策としてはXMRigの使用スレッド数を下げる方法
>>484あるいはconfig.jsonのcpu-affinityで使用するコアを指定することでもできるのかもしれん
あとCPU優先度を下げる方法、これはタスクマネージャーで手動設定するかconfig.jsonのcpu-priorityを0(低), 1(通常以下)に設定
でもこう設定したXMRigは当然ハッシュレート落ちるからこんな面倒くさいことしないで素直にcpuminer-gr使った方が良い気がする
あとはGPUマイニング側の環境調整で対応できる可能性もある
CPU負荷の高いminerほど煽りを食らってハッシュレート落ちる事になるので
単体では遅かったminerがGPU & CPUデュアルマイニングの場合は速くなるって事も普通にあると思う
553承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 10:17:01.65ID:Umckf03W554承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 10:41:49.51ID:4+agGIH6 もう組んでしまったら回すしかないだろ
置物にするなら、全部売って現物を買え
置物にするなら、全部売って現物を買え
555承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 10:55:37.89ID:+RDl8CKz flockpool us落ちてる?
556承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 10:55:56.19ID:1pKLPNrS もう上がった後だからここから10倍は難しいやろな
急騰したからイナゴが群がったわけでw
急騰したからイナゴが群がったわけでw
557承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 11:19:39.23ID:mdx/0baN 趣味みたいなもんだから上がればラッキーくらいにしか思ってないわ
558承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 11:22:08.77ID:1pKLPNrS まぁ主力には全く考えてない
わざわざ買うとかバカなことしなくても家に余ったRyzenで
GPUリグ回すついでにCPUも回してるだけだな
30Khsくらいしかないわ
わざわざ買うとかバカなことしなくても家に余ったRyzenで
GPUリグ回すついでにCPUも回してるだけだな
30Khsくらいしかないわ
560承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 12:03:14.18ID:cHf+dMEu neweggに5900xが5万台であるな
アメリカにいる弟に買ってもらうか悩む
もう少し待てば日本でも安くなりそうやし
アメリカにいる弟に買ってもらうか悩む
もう少し待てば日本でも安くなりそうやし
561承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 12:09:49.00ID:mk3PYf2b 12700Kが5万円台前半だから対抗で絶対降りてくるだろうね
でもneweggはBTCで直接買えるって話だから日本発送してレポートして欲しい
でもneweggはBTCで直接買えるって話だから日本発送してレポートして欲しい
562承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 14:15:26.11ID:+RDl8CKz newegg発送遅いからな
564承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 16:07:40.30ID:60z3Azz5 amazonに5900Xが5万円で出てた
ただ一つ問題があって注文しても届かないんだけど
そこだけ許容できればamazonのほうが安い
ただ一つ問題があって注文しても届かないんだけど
そこだけ許容できればamazonのほうが安い
565承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 16:15:53.97ID:Umckf03W >>564
大した問題じゃない感じで許容出来ないことを言っててワロタ
大した問題じゃない感じで許容出来ないことを言っててワロタ
566承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 17:38:32.34ID:VWseqLzX RTMどんどんゴミ通貨になってきたな
在庫処分の罠に乗せられてわざわざRyzen買ったヤツww
在庫処分の罠に乗せられてわざわざRyzen買ったヤツww
567承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 18:21:50.24ID:LC8jV7cN ご愁傷様
CPU売った金でRTM買ってステーキングした方が掘れる日も近い
CPU売った金でRTM買ってステーキングした方が掘れる日も近い
568承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 19:14:17.33ID:lCs2LGov まぁこのままジリジリ1円まで下がってからだろ
569承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 19:23:12.78ID:Q6DcFDSL 赤字になったら掘らないとかぬるいこと言ってるやつは
一生「ハッシュレートが伸びてきて掘れ高が減っていくぅー」とか言っとけ
これ時給で働くバイトじゃないの、投資なのよね
一生「ハッシュレートが伸びてきて掘れ高が減っていくぅー」とか言っとけ
これ時給で働くバイトじゃないの、投資なのよね
571承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 19:37:19.11ID:LC8jV7cN 投資なら尚更赤字で掘るより買ったほうがいいだろ
掘るのが趣味なヤツしか掘らん
掘るのが趣味なヤツしか掘らん
572承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 19:48:44.69ID:mk3PYf2b 現状で利益出せないショボ CPU使いはとっとと退場してくれ
CPUマイニングじゃまだまだ一番稼げる通貨だから
CPUマイニングじゃまだまだ一番稼げる通貨だから
573承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 20:24:53.76ID:CJc9rwqi みんな撤退しないとまずいぞー
俺?まだ寒いから暖房として頑張ってもらう
俺?まだ寒いから暖房として頑張ってもらう
574承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 20:37:52.50ID:WAcj1atl ラジエーターあったかいなり
575承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 20:41:07.72ID:Q6DcFDSL っていうかリグ全部XMRigにしたら消費電力下がって部屋冷えてきた
こりゃ足すしかねぇか
こりゃ足すしかねぇか
576承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 20:51:05.51ID:xS3HzPfy >>575
これから冬本番なんだから早くしないと凍死するぞ
これから冬本番なんだから早くしないと凍死するぞ
578承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 21:52:40.04ID:CFMNvX+s RTMとETH掘りのおかげで今年は暖房いらずだわ
579承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 22:26:28.22ID:BsLzMu5S >>551
cpuminerからxmrigに乗り換えようとしてcpu-affinity関連で頓挫してる
論理スレッドなんて捨てて物理石で掘ればええやんってことでスレッド半分にして掘ってるけど
xmrigだと宣言が上手くいかんくて全スレッド起動する…
cpuminerからxmrigに乗り換えようとしてcpu-affinity関連で頓挫してる
論理スレッドなんて捨てて物理石で掘ればええやんってことでスレッド半分にして掘ってるけど
xmrigだと宣言が上手くいかんくて全スレッド起動する…
580承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 22:30:04.64ID:DebruxDq >>579
windowsの電卓をプログラマー電卓にしてqwordの隣の○が5個並んだモードにすると
0が並んだ画面になるから有効にしたコアをポチポチするとHEX値が出るからそれをxmrigに入れる。
物理コアだけなら16コアで5555になる。
windowsの電卓をプログラマー電卓にしてqwordの隣の○が5個並んだモードにすると
0が並んだ画面になるから有効にしたコアをポチポチするとHEX値が出るからそれをxmrigに入れる。
物理コアだけなら16コアで5555になる。
582承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 23:04:08.94ID:BsLzMu5S >>580
最初jsonからこの辺で設定しようと試みてたんだけど
ttps://githubmemory.com/repo/xmrig/xmrig/issues/2733
を見つけて読んでる限り勝手に石で分けてるから制限しようとしても論理に分散させるわ
とも読める…
もしやこれは変に設定要らないやも?
最初jsonからこの辺で設定しようと試みてたんだけど
ttps://githubmemory.com/repo/xmrig/xmrig/issues/2733
を見つけて読んでる限り勝手に石で分けてるから制限しようとしても論理に分散させるわ
とも読める…
もしやこれは変に設定要らないやも?
584承認済み名無しさん
2021/12/03(金) 23:18:56.27ID:BsLzMu5S586承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 09:29:20.63ID:xc8rPyJf 1円まで戻して再スタートか?
587承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 10:57:41.77ID:gOZK0dHz マイナーぶん投げ過ぎ
588承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 11:33:14.85ID:YCPLtgcF chaiと同じコースになったな
買い支え演出するやつがいない以上落ちるだけだ
買い支え演出するやつがいない以上落ちるだけだ
589承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 11:36:06.62ID:dBwchYc6 ETHなんかのコイン自体に価値があるものじゃないと難しいのかね
590承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 12:46:10.00ID:HmUoSOr8 短期で売り抜ける草コインと長期で掘るマイニングは相性が悪い
593承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 13:13:13.36ID:A/6vRrEL 最初からchiaるchiaる言われてたのにRyzen買い込んだやつおる??
ワイやで
ワイやで
594承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 13:13:28.42ID:tcSAtaFA 終わりだなRTM
595承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 13:15:20.07ID:tcSAtaFA わざわざ買わなくても最初からRyzen環境もってたから20Khsスタートだわw
ガチで掘る気もなかったからついでに回すだけw
ガチで掘る気もなかったからついでに回すだけw
596承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 13:17:46.70ID:foNd+vIn おれも18.5kHくらいだが10月から掘って6万RTMちょっと
あとはステーキングして増やしてくか
あとはステーキングして増やしてくか
597承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 13:53:28.83ID:T6hZohPo 11月14日にRTMの存在知ってからryzen9 5900X買った口
回収できないけどこういう機会でもない限りスペック高めのCPU買わんかっただろうな
回収できないけどこういう機会でもない限りスペック高めのCPU買わんかっただろうな
598承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 14:36:16.53ID:k+3fX7Tf BTCから交換してたのにタイミング間違えた感やわ
599承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 14:45:10.13ID:V93dvZYw Raptoreumとは何だったのか
600承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 14:46:35.38ID:m6YfJWem やっぱ話題になった時に売るべきやったな
ワイの10万RTMしばらく忘れる事にするわ
ワイの10万RTMしばらく忘れる事にするわ
601承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 15:11:06.50ID:V8PRtua6 デイトレードじゃねーんだからどっしり投資しろやw
604承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 17:49:01.60ID:Rk8X0CHd これからの戦略立ててみた
@電気代マイナスまでRTMを掘って将来の価格の上昇を待つ
A枚数増やすのはノードに任せて違う通貨に移る
(お安いので実弾投下&冬眠も可、複利の力+価格の上昇を待つ)
BL3ある機器でメリットを生かして他のghostRider通貨を掘る
C値上がり期待出来そうな現在低価格なコインを掘る(intel可)
ABCで行くことにしたよ
@電気代マイナスまでRTMを掘って将来の価格の上昇を待つ
A枚数増やすのはノードに任せて違う通貨に移る
(お安いので実弾投下&冬眠も可、複利の力+価格の上昇を待つ)
BL3ある機器でメリットを生かして他のghostRider通貨を掘る
C値上がり期待出来そうな現在低価格なコインを掘る(intel可)
ABCで行くことにしたよ
605承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 18:50:22.31ID:3CFalftb 1〜2円まで戻しそうだね…
スマートノードにいれちゃったから忘れることにする
スマートノードにいれちゃったから忘れることにする
606承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 19:11:01.72ID:IA228Yn8 GhostRiderってRTM以外にあったのか・・・知らなかった
607承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 19:45:54.17ID:r/FIuchG 500rtmくらいでステーキングさせてよお
608承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 19:49:56.27ID:V8PRtua6 赤字になったら別の通貨掘るのも手だな。
今は無駄にハッシュレート高すぎるし。
んでまた難易度下がったら掘り直してもいいし
今は無駄にハッシュレート高すぎるし。
んでまた難易度下がったら掘り直してもいいし
609承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 20:04:13.08ID:wRLzfjIF 今5950x、電気代34円で計算したらうまい棒3本くらいだった
610承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 23:46:33.95ID:Y/Sb95Wo 失望売りでいろんな通貨が溢れてるから現物に手を出しそうになる
でもマイニングが楽しいんや!
昨日のXMRigだけど乗り換えて2割位数字が良くなった
でも相場がすっ飛んでるから参考にならねぇ
でもマイニングが楽しいんや!
昨日のXMRigだけど乗り換えて2割位数字が良くなった
でも相場がすっ飛んでるから参考にならねぇ
611承認済み名無しさん
2021/12/04(土) 23:53:31.38ID:Z6Ydt7q9 この手の草掘りは
値段気にしないで掘りまくり
予定してた枚数掘ったらあとは気絶して
そのうち上がったらラッキーという運用が普通だと思ってた
値段気にしないで掘りまくり
予定してた枚数掘ったらあとは気絶して
そのうち上がったらラッキーという運用が普通だと思ってた
612承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 00:08:40.84ID:Ufz+goLe nodeて運営がgoxする事はないん?
前回の暴落時は消えた草取引所いくつかあるけど
前回の暴落時は消えた草取引所いくつかあるけど
614承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 00:46:19.68ID:oZXWiPKl 難易度ちょっと下がったのか
元取れなくても一日200コインくらい掘れてた頃は楽しかった
元取れなくても一日200コインくらい掘れてた頃は楽しかった
615承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 02:05:48.48ID:h9Xm1IKX なんで吹き上がったん?
617承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 08:11:55.22ID:FBIM8mhh 今の掘れ高で1Mって気が遠くなるなw
618承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 09:16:11.50ID:2HxlwYvl xmrigグラボのハッシュおちる?
cpuminerのほうが影響少ない気がする
cpuminerのほうが影響少ない気がする
619承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 10:15:40.08ID:FBIM8mhh 上でも話題に出てたけど落ちるよ
うちはlhrの3060と3950xあわせてるけど34から32.5くらいに落ちる
うちはlhrの3060と3950xあわせてるけど34から32.5くらいに落ちる
620承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 10:16:26.67ID:2kq1rGIp うちのもhwinfoで32スレッド100%になるとグラボのハッシュレートが減る。
--cpu-max-threads-hint=92 を入れてCPUが少し遊ぶ様にした。
--cpu-max-threads-hint=92 を入れてCPUが少し遊ぶ様にした。
621承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 10:21:32.86ID:bETkQxAh TeamRedminerとGminerは落ち込み大きめ
NBMinerとExcavatorはあんま影響受けない
NBMinerとExcavatorはあんま影響受けない
622承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 10:56:03.18ID:Fb1lzMpo ゲフォはスゲジューリングをCPUにさせてるからハッシュレ落ちるね。
--thread調整で2スレ空けたら落ちなくなった。
--thread調整で2スレ空けたら落ちなくなった。
623承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 11:23:58.18ID:ro3FVkV1 cpuminerだけど確かにradeon混合リグでradeonは変わらず1660tiのハッシュレートが0.5くらい落ちてて不思議だったわ
cpuマイナーが原因だったのか
cpuマイナーが原因だったのか
624承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 12:25:52.34ID:MeA6FW+c randomxはメモリ帯域が効くから3200のECCメモリ奮発してやったが、これはほんとメモリはどうでもいいな。ETH掘りと兼用で3〜4Gbpsしか使っていない。
ECC有りなのはリグが止まるのが嫌だから。
ECC有りなのはリグが止まるのが嫌だから。
625承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 12:28:03.72ID:asDd5hw1 これたぶん3DVcache来ても大して性能変わらんよな
626承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 12:33:16.37ID:4U+Fhxp7 ハッシュレートは落ちてないけどA2000とrx6800同居させると死ぬほどリジェクト出るのはcpuマイニングのせいだったか
627承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 12:35:38.24ID:g3Ryg+Ct リジェクトもハッシュも落ちない
nonlhrだからかな
nonlhrだからかな
628承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 12:37:16.29ID:bei6fT/k GPU側のマイナーにもよるっぽい
629承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 12:38:16.03ID:4U+Fhxp7 みんなどのソフト?
俺はNHminerのnbminer
俺はNHminerのnbminer
632承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 14:16:45.26ID:0X0y4OYE633承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 14:35:08.22ID:h7o3OnbQ634承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 15:16:45.00ID:gANs1Zho635承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 16:47:10.71ID:bei6fT/k 忘れた頃にコネクタとろけてくるんやぞ
636承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 16:57:17.72ID:g3Ryg+Ct nhのnbminerとクイックマイナー
nbは6800と6700
ハッシュレート下がるのは電源が余裕ないからかもよ
nbは6800と6700
ハッシュレート下がるのは電源が余裕ないからかもよ
637承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 17:24:29.86ID:+FHi9pHc638承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 17:57:42.46ID:0X0y4OYE cpuminer止めたら見事にリジェクト消えたわ
A2000は41.5の68wに成長した
A2000は41.5の68wに成長した
639承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 20:14:48.21ID:h7o3OnbQ いまRyzen 9 5900xなんだけど、Ryzen 59xxシリーズの3Dメモリ版が出たら買おうかどうか迷ってる。
ただ、現状RTMの価格が死んでるから買っても採算見込みが薄くなってるんだよね
でもCPUマイニングってまた別で流行りそうではあるし・・お前らどうする?
ただ、現状RTMの価格が死んでるから買っても採算見込みが薄くなってるんだよね
でもCPUマイニングってまた別で流行りそうではあるし・・お前らどうする?
642承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 20:42:40.61ID:bei6fT/k643承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 20:58:22.42ID:asDd5hw1 ホコリが入り込んで燃えたりしてるんだろうか
644承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 21:07:27.59ID:8UfLn0G8 電極の接触面が劣化すると抵抗が増えて熱持つよ
645承認済み名無しさん
2021/12/05(日) 21:37:11.92ID:0X0y4OYE rtm掘れなくなってきたしローンチ前のコインをマイニングしたいねえ
探しても見つからん
探しても見つからん
646承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 00:21:37.49ID:/rwKJkBi cpuminerで全スレッド使うより少し余裕持たせたほうが性能出るな
OSはUbuntu
OSはUbuntu
647承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 09:20:22.24ID:2SNy8J1r あらあ南Xつながらん
648承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 09:31:38.91ID:PPPksONn 一時的なモンかおま環じゃね?
大丈夫そうだぞ
大丈夫そうだぞ
649承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 09:32:16.18ID:2SNy8J1r >>648
おお、ありがとう安心したw
おお、ありがとう安心したw
650承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 10:02:17.77ID:OkkwnFUA なんか少し戻してきたか?
651承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 10:03:44.05ID:1A4BgPfH 値動きもハッシュレートも変動激しすぎてわけわからんな
一週間平均くらいで見ないと意味ない
一週間平均くらいで見ないと意味ない
653承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 12:48:35.09ID:YkCVm7JV654承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 13:13:24.02ID:q7toTFsu cpuminerはスレッド数や動作コアの指定はできるんだけど、最適解が色々試さないとなかなか難しい
XmrigはGminerと相性が悪いから、3950Xのリグでcpuminerの2スレ停止して様子を見てる
XmrigはGminerと相性が悪いから、3950Xのリグでcpuminerの2スレ停止して様子を見てる
655承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 13:23:13.08ID:iyJ1CeCr NBminerに乗り換えオススメ
656承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 13:30:28.50ID:q7toTFsu657承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 13:55:21.42ID:ArF9aDnU658承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 14:15:05.55ID:iyJ1CeCr >>656
OCの限界ギリギリとminerの違いを突き詰める程チューニングした事ないレベルの人間なんで
話が変わってくるかもしれないけど自分の環境だとXMRig走らせてるとGminerよりNBminerの方がハッシュレート良いよ
OCの設定ってAfterBurnerとかNHQMに保存してあるわけでLHRじゃないならオプションも最適化する必要ないし
取り敢えずNBminer走らせみたら良いんじゃない?
OCの限界ギリギリとminerの違いを突き詰める程チューニングした事ないレベルの人間なんで
話が変わってくるかもしれないけど自分の環境だとXMRig走らせてるとGminerよりNBminerの方がハッシュレート良いよ
OCの設定ってAfterBurnerとかNHQMに保存してあるわけでLHRじゃないならオプションも最適化する必要ないし
取り敢えずNBminer走らせみたら良いんじゃない?
659承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 15:10:58.87ID:q7toTFsu >>658
OCを詰める場合はABもNHQMのOCtuneも使わないで
batに直接書き込むのが効率いいんだよね
OCtuneは分かりやすいけどNvidiaのドライバを
叩くのはbat書き込みと同じことなので
帰ったら試してみるか…
OCを詰める場合はABもNHQMのOCtuneも使わないで
batに直接書き込むのが効率いいんだよね
OCtuneは分かりやすいけどNvidiaのドライバを
叩くのはbat書き込みと同じことなので
帰ったら試してみるか…
660承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 16:02:39.17ID:/+2O/k6v MoneroOceanってとこが CPUマイニング版NiceHashみたいな感じで
RTM含めてその時点一番稼げるコインを掘ってXMRで支払いしてくれるらしい
自分の所のXMRig使うよう誘導してるけどソースからfee0%化も可能
NHみたいにpool fee取ってるからminerは0%化してもいいやろ
RTMが再上昇してくるまでこれで脳死しても良いかもなぁ
RTM含めてその時点一番稼げるコインを掘ってXMRで支払いしてくれるらしい
自分の所のXMRig使うよう誘導してるけどソースからfee0%化も可能
NHみたいにpool fee取ってるからminerは0%化してもいいやろ
RTMが再上昇してくるまでこれで脳死しても良いかもなぁ
661承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 17:30:22.80ID:/rwKJkBi >>653
全く同じ構成のEPYC 7742QSのマシンがあるんだけど片方は―threads=128で片方は120にしてた
120のほうが15%以上パフォーマンス上だったので128をやめて120にしたら大体同じような結果になった
sshdとか色んなプロセス動いてるのでリソース食い合ってたのかも
全く同じ構成のEPYC 7742QSのマシンがあるんだけど片方は―threads=128で片方は120にしてた
120のほうが15%以上パフォーマンス上だったので128をやめて120にしたら大体同じような結果になった
sshdとか色んなプロセス動いてるのでリソース食い合ってたのかも
662承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 17:50:54.35ID:v9bvzqAq 5950Xなら日給720円の最強マイニング見つけてしまった
663承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 18:04:32.71ID:J65XDKCd おお! どれですか?
664承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 18:32:55.10ID:eTT3YPAe 釣り
665承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 20:01:18.26ID:8WnNvK04 摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩
667承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 21:05:16.71ID:J65XDKCd うん
結局rtm戻ったわ
結局rtm戻ったわ
668承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 23:21:03.54ID:1A4BgPfH ハッシュレート10Kで1日100円切った
かなり厳しくなってきたな
かなり厳しくなってきたな
669承認済み名無しさん
2021/12/06(月) 23:46:15.59ID:IF3wdwU4 inodezはgoogleアカウントでログインできたんだけど、現時点で引き出しアドレス設定や引出依頼はDiscord経由なのか。入庫アドレスは分かってるし、自動で100%再投資設定になってるから、とりあえず入れちゃえば何とかなるのかな。
670承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 01:17:16.40ID:t7Yi7blf 俺がしゃぶり尽くしたら教えるわ
671承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 02:46:44.95ID:vyHZI2Dl そうか
ならもういよいよRTMは終わりだな
ならもういよいよRTMは終わりだな
673承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 07:52:15.32ID:hfP45zcW674承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 08:05:26.24ID:tUd+K7p9 Chiaの余り物で回してた人多いしそこまで被害無いよな。
3900Xセールで集めた人はご愁傷様だけど別にCPUとしては悪くないし、今なら売れるから撤退するなら早い方が良い
3900Xセールで集めた人はご愁傷様だけど別にCPUとしては悪くないし、今なら売れるから撤退するなら早い方が良い
675承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 08:09:32.96ID:RXM9V1Zz RTMは暖房だからエンコードする素材がないときは丁度いい
676承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 08:16:43.69ID:+H/EvXL0 10kで100円切るという独特な計算法を確立するようになったのか
677承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 08:22:03.03ID:L6mnRy/t679承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 09:04:59.38ID:ScsalFSz680承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 09:31:49.42ID:r1elxFF4 いつか高騰することを夢見て掘ってるんで
目先の値動きとか気にしてない
GPUマイニングのついでだから
地道にコツコツ貯めるだけさ
目先の値動きとか気にしてない
GPUマイニングのついでだから
地道にコツコツ貯めるだけさ
681承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 09:54:20.79ID:2mIxKkGp 糞化してんね
683承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 10:42:34.93ID:7km0qSmy684承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 11:03:53.92ID:w4JMx1qY 3990X180wで12kで300円くらいだな
685承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 11:06:53.48ID:hfP45zcW さすがに3990Xはもっと有意義な計算に使ってやりてぇなぁ
まあ3950とかもそうだけどさw
まあ3950とかもそうだけどさw
686承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 15:04:20.13ID:q7YCCvM/ 今年の経費でCPU買って掘って来年のETHPOS後の様子見ながら手放すタイミング見計らうぞい
687承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 18:07:03.99ID:FYmPxsiW CPUマイニングの何がいいってグラボと違って劣化しづらいところ
ただそれだけ。
ただそれだけ。
688承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 18:08:04.66ID:Ig8VQCvj 簡易水冷で24時間ならポンプ劣化すんで
689承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 18:25:22.95ID:0ojl3S7N 長時間冷やすなら簡易水冷より空冷の方が優位にならない?
690承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 19:19:00.35ID:hfP45zcW そもそもダウンクロックするくらいだから
虎徹レベルで十分
虎徹レベルで十分
691承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 20:11:18.04ID:HRd0QalW POS後まで持ってたら手放すタイミングなんてもう過ぎちゃってるだろ
692承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 20:17:27.49ID:wHehU4Nx695承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 22:24:15.45ID:pX2wkLi7 うひょーほぼ草コインで5800xだと利益140円かあ〜!
今のうちに掘りまくって気絶しとこーw
今のうちに掘りまくって気絶しとこーw
696承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 22:52:39.38ID:OctElR0P RTMは掘れる間に掘って高騰したら売るフェーズはもう終わってるしなー
現物買うならもっと他に伸びそうなの買うでしょ
現物買うならもっと他に伸びそうなの買うでしょ
697承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 22:56:57.61ID:OZ8B2i9c rtmはrvnぐらいにはなるよ
698承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 23:05:07.17ID:850p9pqZ asic耐性あるところに期待してる
699承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 23:22:17.99ID:hfP45zcW もうCPU買っちゃったし、掘るしかねぇ
我々が笑うか、笑われるかは、神のみぞ知る
自分で自分を笑ってる可能性もあるがw
我々が笑うか、笑われるかは、神のみぞ知る
自分で自分を笑ってる可能性もあるがw
700承認済み名無しさん
2021/12/07(火) 23:36:41.54ID:an33m6Xr RTMってRyzenのRyzenによるRyzenのための通貨って感じ
現状はステーキングがあるから値動きが堅いだけ
今後スマートコントラクトが実装されても今度はマイニングにIntel優位なのが出てきたら競り負けてしまいそう
現状はステーキングがあるから値動きが堅いだけ
今後スマートコントラクトが実装されても今度はマイニングにIntel優位なのが出てきたら競り負けてしまいそう
701承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 01:01:18.29ID:9ANzKz7q 暗号通貨のアルゴリズム作るのってどっちか片方のメーカーに最適化させたりするもんなのか?
たぶんRyzen優勢なままだと思う
たぶんRyzen優勢なままだと思う
702承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 02:08:43.52ID:kxqeUB8I 5950X
1.25V 4400MHz
がライゼンマスターでのベストセッティングらしーで
1.25V 4400MHz
がライゼンマスターでのベストセッティングらしーで
703承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 02:18:43.47ID:YntsSngc inodeって入れたら勝手にステーキングしてくれるの?
出金の方法わからんのやけど、解説してくれてるブログとか動画ってないん?
出金の方法わからんのやけど、解説してくれてるブログとか動画ってないん?
704承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 04:36:37.00ID:kxqeUB8I705承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 07:16:59.16ID:NvfKbBEl 初期計算では今頃5万は掘れてるはずだったのにイナゴ群がり難易度あがって1万しかない
706承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 07:27:36.97ID:YvkVFzI+ イナゴは誰かって話ですね
707承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 08:46:52.83ID:gdfZ/z5c なんも考えず脳死で掘って全部ステーキングにぶち込んどけ
5年後にはひと財産になってるか無になってるからさ
5年後にはひと財産になってるか無になってるからさ
709承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 09:19:56.42ID:hsZJIPxz Discord経由ってのは不正な動きがあったから暫定的な措置。
本来はウォレットのところに自分の払い出しアドレスを入れるだけ。
そもそもステーキング1ヶ月単位でするもんだから、discordの方法なんぞ覚えても意味ない。
っていうかそれくらい調べられないでよくやる気になるなw
本来はウォレットのところに自分の払い出しアドレスを入れるだけ。
そもそもステーキング1ヶ月単位でするもんだから、discordの方法なんぞ覚えても意味ない。
っていうかそれくらい調べられないでよくやる気になるなw
710承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 10:07:44.97ID:YntsSngc 小銭だしとりあえず始めるのが大事かなと
711680
2021/12/08(水) 10:48:04.00ID:/kL53CKt712承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 11:21:50.19ID:yn/jD9as 草コイン買えば良くね?
713680
2021/12/08(水) 12:32:52.22ID:/kL53CKt せっかく金利を1円も払わずにプラ転できたのに
なんで草コインなんか買わにゃならんの?
プラ転の時点で大博打には勝ったけど、
いつまでも勝ち続けられる訳ない
俺にとって仮想通貨は掘るものであって
買うものじゃないんで
なんで草コインなんか買わにゃならんの?
プラ転の時点で大博打には勝ったけど、
いつまでも勝ち続けられる訳ない
俺にとって仮想通貨は掘るものであって
買うものじゃないんで
714承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 12:59:45.37ID:W2ulcPSi そうか、マイニング原資なら痛くもないしおすすめなんだけどな
先に億るわ、ほな
先に億るわ、ほな
715680
2021/12/08(水) 13:35:09.41ID:/kL53CKt 宝くじよりマシ程度の確率だろうけど
幸運を祈ってるよ
幸運を祈ってるよ
716承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 14:35:08.28ID:NvfKbBEl 買ういうても現金じゃなくGPU掘った分のを
換金するだけちゃうの
換金するだけちゃうの
717680
2021/12/08(水) 15:46:50.68ID:/kL53CKt 投資と投機の違いだね
俺は投資はするが投機はせんよ
マイニングは投資だから手を出したけど
円転以外の売買は投機だからやらない
俺は投資はするが投機はせんよ
マイニングは投資だから手を出したけど
円転以外の売買は投機だからやらない
718承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 17:15:39.30ID:UdNVb/Jj https://www.youtube.com/watch?v=zErbAOPXDdY
PBO2より電圧クロック固定の方が圧倒的に消費電力が低いというチューニング結果
PBO2弄るよりCTR使って限界探った方が手間も時間もかからないね
PBO2より電圧クロック固定の方が圧倒的に消費電力が低いというチューニング結果
PBO2弄るよりCTR使って限界探った方が手間も時間もかからないね
719承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:19:58.59ID:fK0ejPTz なんかflockpoolに繋がらん
アジアからの接続拒否されてる?
アジアからの接続拒否されてる?
720承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:31:09.13ID:NvfKbBEl うわほんとだ
flockが0Khsになった
flockが0Khsになった
721承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:37:44.14ID:Pvy3Rf9D あら、インアクティブやね。
722承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:38:50.49ID:NvfKbBEl でもプールの表示だけでマイナーは動いてるぽいから問題ないかな
723承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:39:45.05ID:HEU4hGXn 落ちてるね
西海岸に接続してる
部屋涼しくなって快適
西海岸に接続してる
部屋涼しくなって快適
724承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:41:38.60ID:HEU4hGXn725承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:44:27.69ID:NvfKbBEl ?わいは負荷100%で掘ってるで。
726承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:46:52.02ID:HEU4hGXn じゃあ問題ないな
727承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:53:18.49ID:fK0ejPTz 風呂入ってきたら繋がるようになってた
728承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 22:53:50.50ID:IIqAy53j お、復帰しとる。
729承認済み名無しさん
2021/12/08(水) 23:15:04.97ID:3m54OXYV サーバー止まってたからdiffも低かったな掘れた奴ラッキーだな
730承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 16:01:54.71ID:11i9fwx3 3900Xは3.1KH出るのに
3950Xは2.7KHしか出ないわ
ハズレとかあるのかな
3950Xは2.7KHしか出ないわ
ハズレとかあるのかな
731承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 16:15:09.40ID:7rj6pFLc rtmをマイニングするのはもう終焉っぽさあるから将来が楽しみな未上場かマーケットギャップ低いコイン掘った方が有意義じゃね?
cpuの消費電力なら電気代たかが知れてるし、RTMで腐らせておくのはもったない気がしてきた…
cpuの消費電力なら電気代たかが知れてるし、RTMで腐らせておくのはもったない気がしてきた…
732承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 16:16:25.50ID:v6S2agp/ 3900無印3.12KH/s、3950X 4.00KH/sだな。裏で何か動いてるとか、サーマルスロットリング掛かってるとか?
日付変わって掘れるようになってきたのは何だろう。
日付変わって掘れるようになってきたのは何だろう。
733承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 17:35:41.99ID:CsQvydN7 cpuマイニングで一番利がいいのはまだrtmだし上場してるコインならrtm売って買えばいいじゃん
734承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 17:56:45.51ID:7rj6pFLc rtmが一番収益性いいとかマジか…
流石に調べたりなさすぎだろ…教えんけど
流石に調べたりなさすぎだろ…教えんけど
735承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 18:08:58.79ID:X/at+/7U おしえてよ
737承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 18:23:37.58ID:0id8uJuR ごめんプールフィーと電気代入れるの忘れててマイナスだったwwwwww
739承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 18:41:26.44ID:461tyiWd740承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 19:27:56.77ID:62daoEmn 俺だけが知ってる最強のOC設定と最強のコイン知ってるけど教えない
ちなみに3950xは全コア4Ghz固定で1.1v運用でXMrig使えば4.2k出るよ
ちなみに3950xは全コア4Ghz固定で1.1v運用でXMrig使えば4.2k出るよ
744承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 22:45:22.12ID:LmLrQQJ7 あのね・・・どれだけ高いハッシュレートを出したと誇っても同時にETH掘ってるGPUの数を提示しなければ意味ないから
この意味が分からない奴はマイニング初心者といって間違いはない
GPUの数が増えるほどRTXのハッシュレートは下がっていくんでね
なのでベンチマークとしてGPU掘りなしでの値として明示してスレに報告するのは良いけど
そこら辺の条件を書かないのは意味がないことだからね
この意味が分からない奴はマイニング初心者といって間違いはない
GPUの数が増えるほどRTXのハッシュレートは下がっていくんでね
なのでベンチマークとしてGPU掘りなしでの値として明示してスレに報告するのは良いけど
そこら辺の条件を書かないのは意味がないことだからね
746承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 23:04:06.74ID:OykM4ux5 うちのでは
3070×6 ETH369MHのリグの3950X PPT105Wが7日平均で4300H/s
6800×2 ETH126MHのリグの5950X PPT130Wが3日平均で4200H/s
だな
XMRでもそうだがZen2の方がマイニングの電力効率は良さそう
3070×6 ETH369MHのリグの3950X PPT105Wが7日平均で4300H/s
6800×2 ETH126MHのリグの5950X PPT130Wが3日平均で4200H/s
だな
XMRでもそうだがZen2の方がマイニングの電力効率は良さそう
747承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 23:08:49.52ID:LmLrQQJ7 そもそも minerはcpuminerなのかxmrigなのか
ハッシュレートもベンチマーク上の数値なのか、プール上の数値なのか
プール上のものとしてfee0%の有無はどうなのか
上で書いたようにリグとしてGPUは何基回してるのか、RTMマイニングのためにGPUは停止してなのか
ここら辺を明示しない人はニワカと言い切って間違いないね
ハッシュレートもベンチマーク上の数値なのか、プール上の数値なのか
プール上のものとしてfee0%の有無はどうなのか
上で書いたようにリグとしてGPUは何基回してるのか、RTMマイニングのためにGPUは停止してなのか
ここら辺を明示しない人はニワカと言い切って間違いないね
748承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 23:19:31.47ID:LmLrQQJ7 あとはPBO, PBO2( OC)の設定もしくはCTRでのチューニングかBIOSで固定電圧・固定クロックの設定の明示か
RTM掘りにはメモリの設定は関係ないけどメモコン周りの電圧設定は OCの上限に関わってくるから
明示するとより印象良いよな
ここら辺の話が分からないニワカは自作PC板を半年ROMって意味を理解してチューニングしてからハッシュレート書き込めよな
厳しい事言ったけど>>746はちゃんとやってそうだから突っ込むけど
可変クロックはスレッド毎の待ち時間がバラバラで効率が落ちて固定クロックの方が
RTMのマイニングに於いてはハッシュレート上がるから電圧やCOマイナス設定とPPT設定だけに甘んじるのは終わりにしろ
手っ取り早く限界探るのはやっぱCTR使うのが早いぞと
CCX毎にクロック違うのはスレッドの割合がち「んとされるから大丈夫だぞと
RTM掘りにはメモリの設定は関係ないけどメモコン周りの電圧設定は OCの上限に関わってくるから
明示するとより印象良いよな
ここら辺の話が分からないニワカは自作PC板を半年ROMって意味を理解してチューニングしてからハッシュレート書き込めよな
厳しい事言ったけど>>746はちゃんとやってそうだから突っ込むけど
可変クロックはスレッド毎の待ち時間がバラバラで効率が落ちて固定クロックの方が
RTMのマイニングに於いてはハッシュレート上がるから電圧やCOマイナス設定とPPT設定だけに甘んじるのは終わりにしろ
手っ取り早く限界探るのはやっぱCTR使うのが早いぞと
CCX毎にクロック違うのはスレッドの割合がち「んとされるから大丈夫だぞと
749承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 23:21:13.06ID:LmLrQQJ7 酔っ払って誤字が多いけど海外の流れ追ってたら話通じると思うからすまんな
750承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 23:33:17.20ID:11i9fwx3 cpuminer->xmrigにしたらそれっぽい数字になりました
皆さんありがとうございます
皆さんありがとうございます
751承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 23:52:41.45ID:qJGr7OQM RTM専業の人は少ないと思うからGPUの側のminerは何かも重要だな
取り敢えず自分の経験から言えるのはnanominerは相性最悪、絶対に使ってはいけない
取り敢えず自分の経験から言えるのはnanominerは相性最悪、絶対に使ってはいけない
752承認済み名無しさん
2021/12/09(木) 23:54:00.18ID:7v4NGpgW QMは今のところ無縁だな
753承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 01:37:20.66ID:jIlTDVx9 お前らそんなんだからニワカって言われんだよ
女子の場合は3サイズと性感帯の情報も必要だろ
女子の場合は3サイズと性感帯の情報も必要だろ
754承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 02:15:26.04ID:jIrzjCDr そもそもリグの余剰CPU枠を使ってるのであって
こっちに傾けるくらいならGPU全振りだろうに
リグの掘りに一切影響のない範囲で効率最大化するならわかるんだが
RTMの効率上げるためだけにリグ止まったり総ハッシュ下がってたら元も子もない
半年後ならまた違う話になると思う
こっちに傾けるくらいならGPU全振りだろうに
リグの掘りに一切影響のない範囲で効率最大化するならわかるんだが
RTMの効率上げるためだけにリグ止まったり総ハッシュ下がってたら元も子もない
半年後ならまた違う話になると思う
755承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 08:56:17.10ID:1FyZ0QlW ZelCoreの送金手数料めちゃ安いな
Economyで0.000011RTMだけど全然待たされないし
逆にCoinExはボッタクリすぎ
Economyで0.000011RTMだけど全然待たされないし
逆にCoinExはボッタクリすぎ
756承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 10:05:42.10ID:TnzwmHdT757承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 10:09:26.99ID:jIlTDVx9758承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 14:41:41.58ID:jIlTDVx9 これさ価格下がるのはしゃーないけどさ、
全体のハッシュレートがまだ上がり続けてるのはなんでなん?
みんな赤字になるまでは回すつもりなんかね?
全体のハッシュレートがまだ上がり続けてるのはなんでなん?
みんな赤字になるまでは回すつもりなんかね?
759承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 14:45:20.63ID:fhXapq5S 理由がある
少なくともrvn並になるから信じてマイニングしたほうがいい
少なくともrvn並になるから信じてマイニングしたほうがいい
760承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 15:21:41.35ID:bbEwu9zX >>758
単純に今CPUで一番掘れるからじゃね
モネロと均衡するまでは増え続けると思うよ
で、均衡した時点でハッシュが分散する
その後はモネロと一緒に電気代赤字になるまで増え続けるか(参入が続く場合)
もう旨味がなくなったつって参入が止まってハッシュ増も止まるか、じゃね
単純に今CPUで一番掘れるからじゃね
モネロと均衡するまでは増え続けると思うよ
で、均衡した時点でハッシュが分散する
その後はモネロと一緒に電気代赤字になるまで増え続けるか(参入が続く場合)
もう旨味がなくなったつって参入が止まってハッシュ増も止まるか、じゃね
761承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 15:32:44.94ID:/HRrKLxM 一昨日からVerusCoinの方が稼げてるけどな
将来性とかステーキングなんてどうでも良くて即円転するって人はVRSC掘りに移った方が良いよ
将来性とかステーキングなんてどうでも良くて即円転するって人はVRSC掘りに移った方が良いよ
762承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 17:51:10.15ID:r6KaySTd VRSCは掘ってるけどうちの環境だとRTM2.8$に対して
VRSCは3.3$って感じ
VRSCは3.3$って感じ
763承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 18:05:11.59ID:fhXapq5S m?
なんか全然はっしゅでなきてrtmのがいいや
ちなライゼン
なんか全然はっしゅでなきてrtmのがいいや
ちなライゼン
764承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 19:28:39.42ID:Bwzd+X9C ついにvrscの名前が出てきたかと思ったけど、取引量少ないから即円転勢は微妙な気がしている
765承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 19:37:44.47ID:4jWMKu1z 誰も書いてなかったのにな
いよいよ見つかったのか
いよいよ見つかったのか
766承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 21:02:44.75ID:fhXapq5S 3950でも35mhしかでなかった
767承認済み名無しさん
2021/12/10(金) 22:12:57.09ID:fhXapq5S pool上で見たら28mhぐらいしか出てんかったわ
768承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 01:15:38.15ID:rlDL2Da5 糞CPU使ってまで掘るのは無駄かね
https://i.imgur.com/PJDeYiG.jpg
https://i.imgur.com/PJDeYiG.jpg
769承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 08:31:50.15ID:j6bjfUfY VRSC 現在98円か……RTMと比べてみよう…
770承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 08:38:56.01ID:szxwmbhx 日に日に下がってんね
余ったCPUで遊びついで回す程度にしか思ってないから
たとえRTMが99%下落しても影響ないが
余ったCPUで遊びついで回す程度にしか思ってないから
たとえRTMが99%下落しても影響ないが
771承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 09:29:57.77ID:hdezBU61 そろそろ定格3900Xとかは赤字じゃね?
772承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 10:10:41.68ID:fzv93+af 大赤字や・・・
773承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 11:05:26.63ID:rajQurzq ここがpos後の世界ですか?
774承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 11:07:57.86ID:05AFv1xl ガッツリチューニングした64MBキャッシュのったRyzenでも電気代とトントンだな
ハッシュレート下がるか相場上がるか、何か無いとこのままジリ貧だなぁ
ハッシュレート下がるか相場上がるか、何か無いとこのままジリ貧だなぁ
775承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 11:39:07.77ID:8GhpmVJN 省電力なRyzenノートも使ってるワイ
たぶんまだ黒字
たぶんまだ黒字
777承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 13:43:28.37ID:3aEP9/ys 11月くらいにはじめた組が1月末くらいに1000枚溜まってステーキングはじめてゴソっと抜けそうな感じするわw
778承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 14:56:44.90ID:7YOnb79/ なんで即円転するのが当たり前になってんだ
779承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 15:01:23.18ID:+0pRExlo 税金考えたらそうするのが安全だと思うけどな
780承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 15:06:47.74ID:fzv93+af ステーキングってなんなん?
どうやってやるん?
どうやってやるん?
781承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 15:14:27.98ID:plwVCBtY このスレを1から読んでいけば必要な情報は全て得られるように色々書いてきたから、とにかくROMれ
782承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 15:18:01.93ID:fzv93+af わかったとりあえず5000コイン貯めれば良いんだよね?
783承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 15:48:50.73ID:05AFv1xl わかったって、わかってねーじゃねーかw
784承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 16:24:31.66ID:eDS0NKoM わかってなさすぎて草生える
785承認済み名無しさん
2021/12/11(土) 17:07:50.63ID:TPQw7WPW ステーキ焼くことやで
787承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 11:36:46.24ID:tGFZrznu ネットワークハッシュレートやぺぇ
560MH/s越えちゃったぞ
ほとんど赤字だろ
560MH/s越えちゃったぞ
ほとんど赤字だろ
788承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 11:54:09.37ID:DYBDXZ4u とうとう赤字(゚∀゚)キタコレ!!
思ったより早かったなっていうか、相場一直線に下がり過ぎだからw
思ったより早かったなっていうか、相場一直線に下がり過ぎだからw
789承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 12:00:02.63ID:rBZKrIzY これまで稼いだ金を原資にして3990Xに変えて戦い続けろ
790承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 13:00:03.33ID:5Kf4T4Cs GPUマイニングついでの暖房なので実質無料
792承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 14:00:47.51ID:3de3zL8K moneroの方が暖かい
793承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 14:29:15.47ID:oQqfKRIM RTM掘り
VerusCoin掘り
ButCoin掘り
Monero直掘り
NHでMonero堀り(BTC受取り)
MoneroOceanで一番稼げるコイン自動掘り(XMR受取り)
これだけ選択肢あるから好きなの選べ
今はどれも100円以下しか稼げないから自由にやって良いぞ
VerusCoin掘り
ButCoin掘り
Monero直掘り
NHでMonero堀り(BTC受取り)
MoneroOceanで一番稼げるコイン自動掘り(XMR受取り)
これだけ選択肢あるから好きなの選べ
今はどれも100円以下しか稼げないから自由にやって良いぞ
795承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 15:23:42.39ID:8nBEDIye どれがいいかなー
悩む
悩む
796承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 16:42:45.22ID:SuDLlKtY NicehashでXMRigってあるけど、CPUマイニングにこれ使えるの?
797承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 16:43:16.99ID:FQ8UXjD2 まだ選択肢あるぞ
赤字前提でリスティングされてないコイン見つけて掘る
まあ運が良ければ100倍いけるやろ
赤字前提でリスティングされてないコイン見つけて掘る
まあ運が良ければ100倍いけるやろ
798承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 16:50:00.93ID:DYBDXZ4u 結局どれも100円以下ならわざわざ選ぶ気すら起きないんだよなぁw
799承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 17:47:47.52ID:8nBEDIye rtm新しいだけに後一回ぐらいは逝きそうなんでrtm一筋でいきます!
800承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 18:20:07.87ID:rBZKrIzY 僕はbitzenyで!
801承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 18:20:25.42ID:WUXupSzD 5600Xの人は掘ったほうがいいですか?
802承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 18:53:36.26ID:FQ8UXjD2 掘らずに俺に売れ
804承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 21:24:41.31ID:cmbwaiHK CPUマイニング如きでは暖まらなくないか?
805承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 21:36:39.67ID:d9bfHChj 年末1円
806承認済み名無しさん
2021/12/12(日) 21:40:29.43ID:FQ8UXjD2 RTMは来年爆発するけど、もう雀の涙しかもらえてないんだから諦めて別の草探そうな
cpuマイニングなんて宝くじだし
cpuマイニングなんて宝くじだし
807承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 00:43:01.59ID:opDe5DMg 掘るより電気代分で直接買い付けたほうが良いね
808承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 00:49:01.92ID:0jOrFB2y あー
利益マイナスになってたw
利益マイナスになってたw
809承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 01:01:30.08ID:ZY3cyt6Q このまま終わるんかな
3年後1RTM100円とかならんの
3年後1RTM100円とかならんの
810承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 01:16:56.08ID:N0CjnC4B パソコンの大先生プラス収支のやり方書いて
811承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 01:18:52.06ID:DbAvPdOm PC工房に3900Xの中古が49000円で売ってたわ
ぼったくり過ぎw
ぼったくり過ぎw
812承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 01:21:46.12ID:ZY3cyt6Q ちょっと前は新品で4万じゃなかったか
ブームに気付くの1ヶ月遅いんだよな
ブームに気付くの1ヶ月遅いんだよな
813承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 01:22:26.62ID:0jOrFB2y814承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 03:19:10.24ID:rzO9cUc+ inodezもうオワコンなのん?
それともステータス画面バグってるだけかな
それ以前にRTMが って言われたらそれまでなんだけどさ
それともステータス画面バグってるだけかな
それ以前にRTMが って言われたらそれまでなんだけどさ
815承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 03:19:56.91ID:eFf0gUBb Gox...
816承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 10:14:39.16ID:rHUmQRCL inodez1000rtmで毎週うまい棒2本分くらい付いてるけどこれはいったいどこに入ってるんだ?
817承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 10:49:49.26ID:dNywiWNY >>816
100%再投資の設定にしてるなら、OnBoardingに入ってるはず。それが1000まで貯まるとCollateralに移動する。
100%再投資の設定にしてるなら、OnBoardingに入ってるはず。それが1000まで貯まるとCollateralに移動する。
818承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 17:38:21.80ID:26EJNSQB リスティングされてないのに5800xで日当100円のコイン掘るのたのしいいwww
819承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 18:46:35.75ID:++Lyakkh 気付いたらもう2円台なんだな
難易度は下がらんけど
難易度は下がらんけど
820承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 19:28:28.84ID:grvubkuF むしろ上がってるからな
せめて難易度下がればトントンくらいで耐えられるけど
マイナスになったらもはや現物買えって話だからなぁw
せめて難易度下がればトントンくらいで耐えられるけど
マイナスになったらもはや現物買えって話だからなぁw
821承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 19:30:51.38ID:grvubkuF こんな赤字すれすれのコイン誰が今更参入してんだろうなぁ
電気代安い国って言ったって、CPUは高いだろうし、今の相場じゃ回収すら厳しいのにな
電気代安い国って言ったって、CPUは高いだろうし、今の相場じゃ回収すら厳しいのにな
822承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 20:12:04.57ID:q/8jhRpw ここ5日くらいは掘って得られるRTM量は横ばいになってる
値段が下がってるから報酬が減ってるだけ
値段が下がってるから報酬が減ってるだけ
823承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 20:27:27.53ID:OwK69r+O 掘ってRTM増えても価格が下がるから儲からない
824承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 20:53:55.69ID:wpswyFFM ステーキングええねこれ
825承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 21:23:33.75ID:lEyisgXq ざっくりでいいから教えて下さい
例えば今5900xで掘ると1ヶ月いくらの収益でいくらくらいの電気代な感じ?
例えば今5900xで掘ると1ヶ月いくらの収益でいくらくらいの電気代な感じ?
826承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 21:32:39.29ID:OAT2qN63 5900x CPU140w 1RTM2.6円で計算すると
収益60円 電気代90円 で30円の赤字
ちなみに3.1kh/s
収益60円 電気代90円 で30円の赤字
ちなみに3.1kh/s
827承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 21:33:06.50ID:OAT2qN63 ↑1日当たりね
828承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 21:35:35.15ID:/6TGXRVr アッテムトはここですか?
829承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:00:21.06ID:grvubkuF まあもうちょっとチューニングちゃんとやれば赤字額は減らせる。
だけど、まあプラスにはならんね。現状最高効率のCPUでこれだからなw
あとステーキングで月3%利子もらえるぞ。
相場は1周間で20%下落してるけどな
だけど、まあプラスにはならんね。現状最高効率のCPUでこれだからなw
あとステーキングで月3%利子もらえるぞ。
相場は1周間で20%下落してるけどな
830承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:03:28.20ID:tqrf6EcN 皆さんありがとう。
5900xでもかなり厳しそうですね。
5900xでもかなり厳しそうですね。
831承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:29:04.79ID:rzO9cUc+ そもマイニングなんて価値のないもの掘ってて忘れたころに火を吹くものなんで
現状の採算だけで参入したらそら地獄を見るわ
脳死で掘れとまでは言わないが
現状の採算だけで参入したらそら地獄を見るわ
脳死で掘れとまでは言わないが
832承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:30:51.46ID:QI6J8T4z 現物買え定期
833承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:31:42.58ID:tqrf6EcN いや、弱気な事言ってスマン。
もう5900x買っちまったからやるしかないんや。
チューニングもまだ全然わからんけど、最高効率目指して掘りますよ!
Difine R5に3070を2台ずつと、8TBのHDD10台と、5900xのトリプルマイニングマシンを。
ここのスレにはすでにこんなノリでやってる先達の方おる?
もう5900x買っちまったからやるしかないんや。
チューニングもまだ全然わからんけど、最高効率目指して掘りますよ!
Difine R5に3070を2台ずつと、8TBのHDD10台と、5900xのトリプルマイニングマシンを。
ここのスレにはすでにこんなノリでやってる先達の方おる?
834承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:36:47.87ID:DS9tSS50 CPUだけ働かせるリグだと赤だけどGPUのお供だと増分50wくらいなのでギリいける
835承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:40:09.45ID:iXXGZcMu まあアイドルでも電気食ってるからな
836承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:45:52.53ID:DS9tSS50 CPUだけでダイが3つあるからRyzenは元からアイドル高いんよ
837承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:46:08.72ID:LtVlxgDm chiaを今からplottingするなんて酔狂だな
既にある分をfarmingだけさせてRTM掘らせてるよ
もちろんGPUマイニングもさせてる
既にある分をfarmingだけさせてRTM掘らせてるよ
もちろんGPUマイニングもさせてる
838承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:46:11.81ID:usaFHlED 何年後かにRTMが噴いてステーキングを確認したらGOXしてたとかありそう
cryptopiaがgoxしなければいまごろdogeで遊んで暮らせたんだけどなw
cryptopiaがgoxしなければいまごろdogeで遊んで暮らせたんだけどなw
839承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 22:51:51.76ID:rzO9cUc+ >>833
RTM落としてる今のうちにplot終わらせたほうがいいぞ
CPU処理割と喰うから下手にこっちと混在すると耕作失敗しそう
それさえ済めばCPU、GPU、HDDで掘る三刀流マイナー
あとスレチだけど最近はCHIA収穫フルノード読まなくて良いらしいな(某プール
RTM落としてる今のうちにplot終わらせたほうがいいぞ
CPU処理割と喰うから下手にこっちと混在すると耕作失敗しそう
それさえ済めばCPU、GPU、HDDで掘る三刀流マイナー
あとスレチだけど最近はCHIA収穫フルノード読まなくて良いらしいな(某プール
840承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 23:01:42.18ID:OAT2qN63 1日当たり
1660super (27000円) 160円
8T HDD 8台(14000円*8) 120円
5900X (70000円) 60円
合計収益 340円
電気代 −260円
利益 80円/1日
終わってるな
1660super (27000円) 160円
8T HDD 8台(14000円*8) 120円
5900X (70000円) 60円
合計収益 340円
電気代 −260円
利益 80円/1日
終わってるな
841承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 23:02:31.80ID:DS9tSS50 chiaが特に終わってる
842承認済み名無しさん
2021/12/13(月) 23:23:29.84ID:wpswyFFM rtmは大丈夫後一回は飛ぶから
843承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 00:13:42.46ID:YAwHhsmm マイニングする金で現物買えとおっしゃる方は本当にRaptoreum買うんですか
他の銘柄買っちゃうんじゃないですか
他の銘柄買っちゃうんじゃないですか
844承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 00:16:21.27ID:K+37ORSZ RTM1万円くらい買いたいけど、交換所探すのマンドクセ
845承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 00:24:22.45ID:hK6F0aC/ >>844
coinEXになにか適当に送って交換すれば
coinEXになにか適当に送って交換すれば
846承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 01:05:03.06ID:z/BZ69iq まだプレ値な気がするけど1000RTM買った
いいとこ0.1ドルくらいじゃないかね
特にどこかで採用されたとかの新展開もないんでしょ
いいとこ0.1ドルくらいじゃないかね
特にどこかで採用されたとかの新展開もないんでしょ
847承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 01:06:22.09ID:PKN68jUs まだrtm掘ってんのかよw
探せばガチで5800xで100円掘れるのくそほどあるのに
探せばガチで5800xで100円掘れるのくそほどあるのに
848承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 02:11:53.00ID:7pGoraGs850承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 06:39:15.63ID:wbBCLU58 AVNで年越しジャンボやらないか?
今なら初期値の1で1万でも100万でも買えるし
X16RTのGPUマイニングは運用中、CPUのMinotaurXはこれから始まる
今なら初期値の1で1万でも100万でも買えるし
X16RTのGPUマイニングは運用中、CPUのMinotaurXはこれから始まる
851承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 06:51:36.09ID:wbBCLU58 金がないなら掘ったごみコインのBTC(RTM除く)で買ってもいい
もう一度言う、今は1だ
もう一度言う、今は1だ
853承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 09:09:03.66ID:c3jkAUyv 白川マイニングのために5950x買ってたけど元気かな
854承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 09:23:36.90ID:STRy43qp 高性能CPU買ってもchiaのプロット作成にも使えるし潰しが効く。
しかもどちらの通貨もまだまだ黎明期、これから瀑上げする可能性がある。
まだ参入者が少ない今のうちしか無い!俺は勝負するぞ!今に見てろ俺は億り人になるんだ!
…どっちもクソコイン化まっしぐら。
素直にイーサに全振りしとけば今頃ホクホクだったのにw
しかもどちらの通貨もまだまだ黎明期、これから瀑上げする可能性がある。
まだ参入者が少ない今のうちしか無い!俺は勝負するぞ!今に見てろ俺は億り人になるんだ!
…どっちもクソコイン化まっしぐら。
素直にイーサに全振りしとけば今頃ホクホクだったのにw
855承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 09:28:17.63ID:hdqNakWQ イーサリアムで儲かった金でCPUもGPUも買い増してるから平気です。
それにしても今年はよく儲かりよく使ったわ。
それにしても今年はよく儲かりよく使ったわ。
856承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 10:06:48.84ID:DcahetHK こりゃ駄目だ
典型的な一発屋草コインのチャートや
典型的な一発屋草コインのチャートや
857承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 10:35:50.19ID:Sq6HXavf 爆上げ期待なら現物買っとけ定期
858承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 11:36:17.79ID:LBktxdDX 散々マウントをとられてきたワイ
ついに一日四時間で120円のミルダムマイニングがお前らの収益効率を上回ったようだな
電気代は0.1円
端末代はiPhone6sの6000円
ついに一日四時間で120円のミルダムマイニングがお前らの収益効率を上回ったようだな
電気代は0.1円
端末代はiPhone6sの6000円
859承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 11:46:24.43ID:mIyopeq8 すげえな
くわしくおしえて?
くわしくおしえて?
860承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 11:54:48.42ID:LBktxdDX 釣りじゃないからマジレスすると
ミルダムという売国アプリをスマホに挿れます
あれやこれや無料でちょっと時間をかければ
配信すれば一時間で最低30円もらえるようになります
一日四時間までだから120円
厳密には15分切りでカウントされて7.5円
24時でリセットだから跨いだらカウントがリセットされて損します
オート周回機能のあるソシャゲをマイクオフ無言雑談配信すれば良いです
ミルダムという売国アプリをスマホに挿れます
あれやこれや無料でちょっと時間をかければ
配信すれば一時間で最低30円もらえるようになります
一日四時間までだから120円
厳密には15分切りでカウントされて7.5円
24時でリセットだから跨いだらカウントがリセットされて損します
オート周回機能のあるソシャゲをマイクオフ無言雑談配信すれば良いです
861承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:00:05.00ID:LBktxdDX 参考画像
https://i.imgur.com/ummHsop.png
https://i.imgur.com/469UmZe.png
https://i.imgur.com/Ack0dUZ.png
https://i.imgur.com/wKFuOGK.png
ウォレットから出金するには一回200円ほどさっぴかれるから
ためてから出金した方が得なやつ
https://i.imgur.com/ummHsop.png
https://i.imgur.com/469UmZe.png
https://i.imgur.com/Ack0dUZ.png
https://i.imgur.com/wKFuOGK.png
ウォレットから出金するには一回200円ほどさっぴかれるから
ためてから出金した方が得なやつ
862承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:00:47.72ID:LBktxdDX 視聴者なんか常に0人だわ
863承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:02:50.83ID:YAwHhsmm 配信者とえっちしたい
864承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:03:59.55ID:DcahetHK いやーマイニングじゃねーじゃん
小遣い稼ぎ乞食としては参考になったけどさ、スレチ過ぎるわ
小遣い稼ぎ乞食としては参考になったけどさ、スレチ過ぎるわ
865承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:05:49.59ID:LBktxdDX 何いってんだ?
おまえらの掘れ高や
自慢のリグの爆音をスマホカメラ一丁で垂れ流し配信すればマイニングだろ?
おまえらの掘れ高や
自慢のリグの爆音をスマホカメラ一丁で垂れ流し配信すればマイニングだろ?
866承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:07:03.56ID:LBktxdDX 外出中は別端末から配信みれば監視カメラだろ?
ワイが天才じゃなかったら誰が天才だというんや?
ワイが天才じゃなかったら誰が天才だというんや?
867承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:08:55.80ID:LBktxdDX マイナーは監視カメラなんか買わない
868承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:11:09.10ID:lPz71iFq ウゼーしね
869承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:13:07.23ID:LBktxdDX iPhone6sは暴熱で使い物にならないとかシャバのもんは言うが
鼻で笑いながらヒートシンク漬けにするといい
鼻で笑いながらヒートシンク漬けにするといい
870承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:16:21.11ID:LBktxdDX RTMなんかアホらしくて掘ってられねえぜ?
871承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:18:26.39ID:LjzG6m6P 天才は配信の事をマイニングて言うのかw
なるほど天才バカボン
なるほど天才バカボン
872承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:18:41.10ID:foXBgXx2 ステーキングってどこでやるの?
873承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:18:56.65ID:oSYBskWy チャンネル登録者1000人以上ならつべ配信したほうが儲かるぞ
875承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:23:18.02ID:LBktxdDX ハッシュレートを3%あげるのは至難のワザだが
楽天ポイントスクリーンで数分で数ポイントずつ毎日稼ぐのは簡単だ
これはスレチだな
楽天ポイントスクリーンで数分で数ポイントずつ毎日稼ぐのは簡単だ
これはスレチだな
878承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 12:39:17.23ID:ieHGrfkX 過疎りすぎてキチガイの遊び場になっとる
もうダメ猫の通貨
もうダメ猫の通貨
879承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 13:14:31.55ID:STRy43qp どうやったら最適なOCができるか試行錯誤してるときが一番楽しかったな。
Ryzen 9なんてこのコインがなかったら一生買わなかったと思うし、
PBOの仕組み調べたりとか、Ryzen Masterでおいたしてブルスク出したり…。
XMRigが出てゲームチェンジャーになって、今まで出せない最高のハッシュレート出てガッツポーズしたな。
なんだかんだ、このスレは知識も探究心もある親切なレスが多かったし、居心地が良かった。
たのし、か、た、、よ、、、(´・ω・`).;:…(´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
Ryzen 9なんてこのコインがなかったら一生買わなかったと思うし、
PBOの仕組み調べたりとか、Ryzen Masterでおいたしてブルスク出したり…。
XMRigが出てゲームチェンジャーになって、今まで出せない最高のハッシュレート出てガッツポーズしたな。
なんだかんだ、このスレは知識も探究心もある親切なレスが多かったし、居心地が良かった。
たのし、か、た、、よ、、、(´・ω・`).;:…(´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
880承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 13:55:42.71ID:xpCi0EnI881承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 14:03:20.07ID:xpCi0EnI ryzen5は停止させた
もうすぐ5000RTMになるからそしたらryzen9も止める
今年の冬はマイニング暖房無理っぽい
もうすぐ5000RTMになるからそしたらryzen9も止める
今年の冬はマイニング暖房無理っぽい
882承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 14:05:46.79ID:YAwHhsmm 電気代がなんだ
アイスランドに引っ越してマイニング続けろ
アイスランドに引っ越してマイニング続けろ
883承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 14:35:44.69ID:r07nt9Q3 自宅に火力発電所と原子力発電所建てて自家発電しろ
884承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 15:43:27.59ID:J2sFUj0Q 「Ryzen9 3900Xが4万円ポッキリ!」
「うおおお!3個買って来た」
一ヶ月前は夢があったね
でも今の惨状が現実なのでつ
「うおおお!3個買って来た」
一ヶ月前は夢があったね
でも今の惨状が現実なのでつ
885承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 15:45:55.96ID:prMvf0BI マーケットキャップ低い他の通貨掘って気絶すれば夢あるやん
886承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 15:46:43.51ID:XxKtEVam ネンマツイッチエン!
887承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 16:02:23.34ID:m9EXaXo+ GPUマイニングのついでだし多少の値動きなど気にしてない
電気代5万でも5.5万でも円転時の価格でどうとでもなるし
100バガー以上のロマン砲を夢見てコツコツ掘るだけさ…
電気代5万でも5.5万でも円転時の価格でどうとでもなるし
100バガー以上のロマン砲を夢見てコツコツ掘るだけさ…
888承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 17:21:23.17ID:pNqcFhMF 部屋暖房切ってこたつの裏にマザボ張り付けてCPUマイニングすればまだ粘れるぞ
電源は延長ケーブルで外から引いてくればいい
電源は延長ケーブルで外から引いてくればいい
889承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 18:50:15.90ID:gwc5/TPx 今の価格だとMoneroと大差ないな
890承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 19:10:31.50ID:QwOb21O7 ハッシュレートの伸びは終わってMoneroOceanと VRSCに流れていくだろうから
RTMの稼ぎは今の水準で横ばいでいくだろうと思ってる
CTRで低電圧設定しっかりかPPT=90W以下に設定してギリギリ利益が出るレベル
RTMの稼ぎは今の水準で横ばいでいくだろうと思ってる
CTRで低電圧設定しっかりかPPT=90W以下に設定してギリギリ利益が出るレベル
891承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 20:57:24.47ID:KGm+vVAX 俺はBinance上場を夢見ているんだ。
RTMも… Chiaも…
RTMも… Chiaも…
892承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 21:00:14.83ID:CHz+OJKv 値上がり益を見込むのは分かるが、電気代を下回った時点で
毎日電気代分購入した方がパフォーマンスいいまである
毎日電気代分購入した方がパフォーマンスいいまである
893承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 21:07:30.62ID:pX/Y1HTZ いいまでも何も直接買った方が効率いいのなんてよっぽどの馬鹿じゃない限り分かるだろ
今掘るとしたら暖房にしたいから以外の理由ないわ
それ以外の理由で掘ってるやつは申し訳ないがガイジと言わざるを得ない
今掘るとしたら暖房にしたいから以外の理由ないわ
それ以外の理由で掘ってるやつは申し訳ないがガイジと言わざるを得ない
894承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 21:15:25.58ID:qhwpuix0 反社やキッズ等取引所を使える身分じゃない人もいる
895承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 22:42:54.76ID:gwc5/TPx 1円割りそうな勢いやな
rtmに期待するならその時買えばええ
rtmに期待するならその時買えばええ
896承認済み名無しさん
2021/12/14(火) 23:03:48.25ID:jLf7y4aG RTMで夢見るかMonero掘るかどっちよ
897承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 01:23:06.02ID:j60CEIS7 1円割っていいんで難易度も元に戻してください
898承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 01:28:12.58ID:2TKpzQSM イナゴに狙われたら終わりやな
ETHもネットワークハッシュレート上がって報酬減り続けてっからw
ATHしたら害虫寄ってくるのが世の理よ
ETHもネットワークハッシュレート上がって報酬減り続けてっからw
ATHしたら害虫寄ってくるのが世の理よ
899承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 07:08:31.50ID:TwyR23jv >>880
ありがとうやってみる!
ありがとうやってみる!
900承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 10:23:21.17ID:tKNYqYCz なんか上がっとるやん
901承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 10:28:03.12ID:wpNeWwd+ 5000枚買ったー
902承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 12:12:29.65ID:OIe7d1O/ 盛り上がってきた
僕の30000RTMは助かりますか
僕の30000RTMは助かりますか
903承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 13:50:10.24ID:4lC9bYe1 ネンマツジュウエン!
904承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 13:56:52.91ID:VD2fsHmn 仕事辞めてきたわ!
905承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 14:00:07.96ID:tKNYqYCz ステーキングしてて動かせないから静観してるしかないんよな
906承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 14:00:35.62ID:pFblaFx8 厚肉王
908承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 14:29:00.91ID:B/6x0Vi0 ひゃっほいひゃっほい
909承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 14:31:59.65ID:9hotLXaw 絶妙な価格で掘っても現物買っても一緒というw
5万〜10万RTM保持しておきたい価格
5万〜10万RTM保持しておきたい価格
910承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 14:50:53.69ID:B/6x0Vi0 10月からメイン機を5950Xに変えて7円のときに円転
んで今回の円転で元取れたわww
これからは遊びでステーキングしながら放置やな
んで今回の円転で元取れたわww
これからは遊びでステーキングしながら放置やな
911承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 15:25:25.10ID:Smgpk/WE ステーキングもスマートノードの数が増え続けて取り分が減ってきてる
1ヶ月前は年50%の利回りだったけど今は40%台前半
さながらchiaのネットワークハッシュの増大に付いていくために自分もHDD容量増やし続けていなくてはいけない状態
1ヶ月前は年50%の利回りだったけど今は40%台前半
さながらchiaのネットワークハッシュの増大に付いていくために自分もHDD容量増やし続けていなくてはいけない状態
912承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 15:47:14.67ID:XYfh1CCX 一瞬822円超えてて草。なんぞこれ?
913承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 15:53:43.77ID:/kGyEKy/ バグ
914承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 15:57:01.04ID:tKNYqYCz ロックしてしまったから、新しく組んだパーツ代回収できてないのつらいわー
916承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 21:27:23.85ID:437PRbIw ン十万持て余してるくらいならステーキングもいいけど
ワイみたいな数万以下だとこういう上下で10〜30%くらい転がしてる方が効率いいわ
ワイみたいな数万以下だとこういう上下で10〜30%くらい転がしてる方が効率いいわ
917承認済み名無しさん
2021/12/15(水) 21:31:39.84ID:MAaXUOy8 ついでに回してるだけやしひたすら放置ですわw
何円だろうが今のところどうでもいい
何円だろうが今のところどうでもいい
918承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 06:27:09.89ID:emdmzqwY 参考までに今日の数字
5900x定格cpuminerで26.0RTM/24時間
5900x定格cpuminerで26.0RTM/24時間
919承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 07:15:26.47ID:nvBUfh+G ぴえん。
920承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 12:09:54.95ID:YzGO+tCM 2万円で10000買おうと思ってたのに値上がりしとる(´・ω・`)
921承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 12:13:55.15ID:9JVvP7km 値上がりって言ったって、まだ誤差だろw
922承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 13:15:23.32ID:VlywsDtB 年末100円へ向けたlast callやぞ
923承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 13:55:21.71ID:en1YBgJA 100円いったら億万長者になれるわwwwwww
924承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 13:59:16.76ID:RX7dWP5o 100万RTMくらい掘って寝かしときゃいい
925承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 14:00:27.64ID:H84NnaYi まあ10円近くはいくよ
926承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 15:32:35.25ID:830bcrOx 問題は誰に売りつけて損をさせるかだ
927承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 15:34:55.47ID:xFsa7e9d なんでdex?
928承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 18:06:32.97ID:f2HBAX5z マイナーしか使ってないしガチホするなら数年は寝かせることになりそうやな
929承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 18:12:30.01ID:kdHQnSG2 寝かせたらどうにかなると思ってんのか
930承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 18:28:10.39ID:a9b7eBrm 熟成されて美味しくなるかもしれません
931承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 18:51:53.43ID:DF3bEvwT 発酵と腐敗は紙一重だぜ
932承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 20:13:32.36ID:7LNomiwb たった10円ならホールドする価値ないだろ
最低でも5倍の夢は欲しい
2倍の夢なら低リスクでイーサでもよくなっちゃう
最低でも5倍の夢は欲しい
2倍の夢なら低リスクでイーサでもよくなっちゃう
933承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 20:13:49.17ID:H84NnaYi なんか500ぐらいからステーキングできそ?
934承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 20:17:20.98ID:9JVvP7km そんなちっさな単位でステーキングしても一ヶ月で数円にしかならんから。
1万RTMいれて、月に1000円とかだから
1万RTMいれて、月に1000円とかだから
935承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 21:19:02.77ID:Ykid3tuy >>932
それな、大正義のイーサがあるからな、今からでも2倍は確実に狙える
イーサがベンチマークになってるから草に移すならそれ以上のパフォーマンスが必要
仮に値上がりしたとしても、値上がり率がイーサ以下だと何の意味もない
脳死イーサのパフォーマンス超えてこないと草ホールドする意味がない
それな、大正義のイーサがあるからな、今からでも2倍は確実に狙える
イーサがベンチマークになってるから草に移すならそれ以上のパフォーマンスが必要
仮に値上がりしたとしても、値上がり率がイーサ以下だと何の意味もない
脳死イーサのパフォーマンス超えてこないと草ホールドする意味がない
937承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 23:21:53.11ID:emdmzqwY >>936
まさに142wやで
まさに142wやで
938承認済み名無しさん
2021/12/16(木) 23:30:28.64ID:dOfWIfWD お、おう…
3950X@90Wで30枚弱や
3950X@90Wで30枚弱や
941承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 00:16:27.83ID:f5qoQweR なんか強いな誰が600里で買ってんねんな
943承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 02:27:24.87ID:f5qoQweR 電気代割ってるのもそうやが
そもそも電気ぶちこんでも大して掘れ高変わらんやろ実際のとこ
そもそも電気ぶちこんでも大して掘れ高変わらんやろ実際のとこ
944承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 03:08:47.47ID:6b8Yk7aa MoneroOceanやってる人、configは基本デフォルトでええのん?
945承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 06:23:32.66ID:HfHU7Au6 今日の数字
5900x定格cpuminerで26.7RTM/24時間
5900x定格cpuminerで26.7RTM/24時間
946承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 10:42:25.78ID:Ympzi31a 暖房とかGPUマイニングのついでとか無い限り止めて現物買ったほうがいいレベルだぞ
ラプトリウムに未来を感じてるにしても、電気代100円ためて月に3000円分買え
ラプトリウムに未来を感じてるにしても、電気代100円ためて月に3000円分買え
947承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 10:44:48.23ID:L+gZymOF 掘るより買った方がはやいな
948承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 11:05:48.96ID:ny4iZV0w CTRで3950X 1.15VでチューニングしてるけどPPTは負荷に応じて80-130Wで変動、平均は100W
4.1-4.3kH/sで大体1日35-40弱RTM
利益出ている状態なのになんでマイニング止めて稼ぎを無くしてまして月末に3000円使わなくちゃいけないのか
4.1-4.3kH/sで大体1日35-40弱RTM
利益出ている状態なのになんでマイニング止めて稼ぎを無くしてまして月末に3000円使わなくちゃいけないのか
949承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 12:49:02.01ID:figAhXKu 掘るのが楽しいんだよ
ここの住人ほとんどそうだろ?
ここの住人ほとんどそうだろ?
951承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 14:09:02.01ID:ny4iZV0w >>949
せやな
色々チューニングしたりソフトの設定して動かすのが楽しいんや
今なんてDiscordで発掘されたSRBminerを掘り試ししてるからな
6月にghostrider対応してたけど全然知名度なくて公式の対応minerにも挙げられてない忘れられた存在や
dev feeは0.85%
3950Xで1日掘って、1.6kH/s(XMRrigの半分以下)だから知名度ないのは当然って結果だったわ
でも4790Kの方は12時間で334H/sでcpuminer-grとあんまり変わらないから
L3キャッシュが少ない CPUだとデメリットが少ないのかなって感じ
>>950
こりゃあくまで CPU PPTの数値だからね
壁読みだと190-200W弱くらい
ゲーム用PCなんでRTX3080 1台なんだけどGPU掘りだけしてると壁読み360W
RTM掘りとchiaファーミング追加で400-420WだからRTM掘りに使われる CPU電力は60Wで計算できるわけよ
せやな
色々チューニングしたりソフトの設定して動かすのが楽しいんや
今なんてDiscordで発掘されたSRBminerを掘り試ししてるからな
6月にghostrider対応してたけど全然知名度なくて公式の対応minerにも挙げられてない忘れられた存在や
dev feeは0.85%
3950Xで1日掘って、1.6kH/s(XMRrigの半分以下)だから知名度ないのは当然って結果だったわ
でも4790Kの方は12時間で334H/sでcpuminer-grとあんまり変わらないから
L3キャッシュが少ない CPUだとデメリットが少ないのかなって感じ
>>950
こりゃあくまで CPU PPTの数値だからね
壁読みだと190-200W弱くらい
ゲーム用PCなんでRTX3080 1台なんだけどGPU掘りだけしてると壁読み360W
RTM掘りとchiaファーミング追加で400-420WだからRTM掘りに使われる CPU電力は60Wで計算できるわけよ
952承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 14:21:09.20ID:Ogv7Q2rn Ryzenを買ってまで掘ると回収できんだろうけど有るもんを使う分には赤字にはならんしね
953承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 15:32:23.23ID:K6r4HBDI sandを1年ホールドして100倍以上になったで
rtmは無理やろうけど
rtmは無理やろうけど
955承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 20:17:09.93ID:GZTyWj10 RTMをマイニングで知ったんだが、魅力のあるコインなのか?
956承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 20:29:05.15ID:Xjmjlvvr もうおいしい時期は終わった
957承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 20:46:27.46ID:f5qoQweR マイニングは激マズイが売買ならわりと上下してるからウマいことできなくもない
958承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 21:43:11.91ID:GZTyWj10 1月くらい前から掘ってるけど、このコインに未来はあるの?
959承認済み名無しさん
2021/12/17(金) 21:48:18.54ID:dn4sOThA 答えはNOじゃない
960承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 00:13:25.10ID:QntkBTsU 今難易度下がってるぞ
961承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 00:19:44.54ID:DWQ0H7zf 仮想通貨が暴落してマイニングやめるやつってセンスなさすぎだろ
962承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 02:32:42.24ID:B8sy2aiV センスでマイニング続けられりゃ世話ないんだよ
963承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 02:49:22.59ID:Q5O4m1WI センスも糞も電気代割るかどうかが一番大事な目安だろう
いつか値上がりするってんなら電気代払うより普通に買えばええねん
いつか値上がりするってんなら電気代払うより普通に買えばええねん
964承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 11:11:39.50ID:+trSjpKo 流石に電気代割ってる勢が抜けてハッシュレート落ちてきたな
8円換算とかで掘ってたんだろうけど、そこまで回復するのにかなりかかりそうだもんな
そもそも上がるかどうかもわからないんだしw
8円換算とかで掘ってたんだろうけど、そこまで回復するのにかなりかかりそうだもんな
そもそも上がるかどうかもわからないんだしw
965承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 11:34:10.27ID:DWQ0H7zf あーわり、ここの人らrtmしか掘ってないんか
966承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 12:14:53.27ID:qmntSmGj GPUマイニングの収益で余裕があるからなぁ
RTMはついでに掘ってるロマン砲なので
跳ねればいいけどコケたところで痛くない
RTMはついでに掘ってるロマン砲なので
跳ねればいいけどコケたところで痛くない
967承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 16:56:23.49ID:RwdSMuQx ステーキング報酬って5000枚だと1日4枚くらい?
968承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 16:58:05.63ID:vceRp7u0 うん・・・
969承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 18:02:13.76ID:6EgRWj2X 買った方がはやいぞ
970承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 18:05:19.17ID:UcGuV3bh 宝くじなんて買うくらいならRTM1万枚から10万枚現物買いしてステーキングしながら1万程度に跳ねるの待ったほうが夢があるよな
971承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 18:09:16.09ID:6EgRWj2X 養分どもがあつまるバイナンス辺りでも上場すりゃなぁ
972承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 18:33:44.13ID:CRuqm6Zc 安い時に50万仕込んでステーキングにぶち込み済みだわ
価格確認するのは年いちでいいかな
最大のリスクはinodezのGOXだな
価格確認するのは年いちでいいかな
最大のリスクはinodezのGOXだな
973承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 18:34:18.73ID:RwdSMuQx そんなもんか〜
買い増ししとく。
買い増ししとく。
975承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 19:48:34.71ID:+trSjpKo ちゃんとアメリカで登記してるらしいから逃げるとしたら国際指名手配犯覚悟だぞw
まあ金額によっちゃーないとは言えんのが仮想通貨の恐ろしいところだ
まあ金額によっちゃーないとは言えんのが仮想通貨の恐ろしいところだ
976承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 20:42:55.63ID:lERfuM+J 暴騰したら逃げるまであるのか?
977承認済み名無しさん
2021/12/18(土) 20:45:08.32ID:SmUYmqKk 捕まろうが返金はされんしな
978承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 01:42:08.36ID:JFAgwXOF 絶対下げさせないマンが定期的に湧いて値幅がほぼなくなってきた
979承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 04:15:01.31ID:0lNEm/SV このスレに常駐してるまだRaptoreum掘ってるのマンの虚栄心を満たしてやりたい
どうすればいい
どうすればいい
980承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 12:34:46.31ID:V0pY7FgF うちの5950Xと3950Xは--cpu-max-threads-hint=48にすると30スレッドになってt-rexの邪魔しなくなったな
981承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 13:09:44.08ID:BGOip/0/ 次世代のビットコインみたいなのでcpuマイニングできるやつないのー??
982承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 13:45:57.48ID:1kS6jKQE bitzeny
983承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 13:46:40.23ID:OXGtmzLv koto
984承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 13:49:43.60ID:KmCbIG8A rtmが一番有望やでまじで
985承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 14:01:29.21ID:YtNs8j2+ ちなRTMが何を強みにしてるコインか全く知らん
986承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 14:26:36.24ID:JFAgwXOF >>980
16C32Tは24T〜28Tでキャッシュほぼ飽和して30Tでは露骨に効率落ちるし
32T全部で掘ってもキャッシュ足りなくて他のプログラム止まったり
最悪マシンごとフリーズしたりOSシステムファイル破損するかもしれんで
16C32Tは24T〜28Tでキャッシュほぼ飽和して30Tでは露骨に効率落ちるし
32T全部で掘ってもキャッシュ足りなくて他のプログラム止まったり
最悪マシンごとフリーズしたりOSシステムファイル破損するかもしれんで
987承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 15:09:57.56ID:1kS6jKQE そんなことあってたまるかいw
988承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 15:51:42.95ID:Xury3b65 windows10のcpuminerで5900xのスレッドを制限する方法ってありますでしょうか。
CTRでCPUの調整をするとGPUマイニングのRTX3070の61MH/sから37MH/sくらいまで下がってしまいます。
CTRでCPUの調整をするとGPUマイニングのRTX3070の61MH/sから37MH/sくらいまで下がってしまいます。
990承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 16:37:00.13ID:u2S7pQV+ 殆どの人はgpuのついでにやってるだけだろうし
チューニングした手間の対価もないし何よりリグ止まる時間の無駄考えたら
適当に電圧下げとくだけで十分だよこんなもん
チューニングした手間の対価もないし何よりリグ止まる時間の無駄考えたら
適当に電圧下げとくだけで十分だよこんなもん
991承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 16:39:08.42ID:Xury3b65992承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 16:53:15.97ID:gwMMEfst993承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 16:54:46.35ID:zXswd1+p 1000スレ近いね
次はCPUマイニング総合とかじゃダメ?
次はCPUマイニング総合とかじゃダメ?
995承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 17:04:55.31ID:zXswd1+p 建て方わかんない初心者なんで誰かお願いできませんか?
996承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 17:29:46.72ID:zXswd1+p 【RTM】CPUマイニング総合【Part.2】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1639902292/l50
他のスレのコピペでやってみた
出来てる?
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1639902292/l50
他のスレのコピペでやってみた
出来てる?
997承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 17:31:58.87ID:YtNs8j2+ ありがたいけどrtm専スレじゃなくていいんじゃね
998承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 17:34:39.98ID:zXswd1+p 直せる?
999承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 18:41:17.64ID:otQd7/3m オワコン
1000承認済み名無しさん
2021/12/19(日) 18:48:21.07ID:MhIhX5Pt 質問良いですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 4時間 49分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 4時間 49分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」…25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」 [muffin★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【音楽】チケットが「売れない」三浦大知、いきものがかりが異例の“懇願”「音楽にお金を払う文化」の衰退 [muffin★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★4 [樽悶★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- 大阪万博、14万人入っただけでパンク。パビリオン5時間待ち、サーバーダウン、ゴミ箱が溢れる、グッズ数時間待ち [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者3🧪
- ガンダム世界で最強の武器ってビームサーベルなんだろ?
- 「豚丼と煽ってた本人が豚だった…」 という日本人の悲しいお話wwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 恋愛サーキュレーションって15年前なのに未だに破壊力ヤバいよな