税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
雑談もOK
仮想通貨の税金について情報交換するスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1承認済み名無しさん
2021/01/29(金) 12:09:51.15ID:Te6egLot897承認済み名無しさん
2021/05/09(日) 17:11:48.27ID:dpm1qniR たぶんこの掲示板も情報収集のために覗いているだろう。
貴様、見ているな!
貴様、見ているな!
898承認済み名無しさん
2021/05/09(日) 17:18:35.46ID:KvAMrVvB 株とかFXの2割はそのうち無くなりそうな気がするわ
NISAと総合課税のみみたいな
NISAと総合課税のみみたいな
899承認済み名無しさん
2021/05/09(日) 17:31:13.11ID:u7vpy7MM 仮想通貨も近いうちに税制改定されて20%になるだろ
為替FXも初めの5年位は雑所得だったしね
為替FXも初めの5年位は雑所得だったしね
900承認済み名無しさん
2021/05/09(日) 18:08:23.28ID:2uDk9kqa902ちゃんばば
2021/05/09(日) 21:23:35.78ID:bRYZsz2Z903ちゃんばば
2021/05/09(日) 21:31:33.24ID:bRYZsz2Z >>899
>為替FXも初めの5年位は雑所得だったしね
14年らしいぞ。
>■FXは分離まで14年
> FXの場合、1998年に外為法改正で商品が生まれてから2012年に申告分離課税扱いになるまで14年かかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce674579534248b2a67dff901415c67fc2789870
>為替FXも初めの5年位は雑所得だったしね
14年らしいぞ。
>■FXは分離まで14年
> FXの場合、1998年に外為法改正で商品が生まれてから2012年に申告分離課税扱いになるまで14年かかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce674579534248b2a67dff901415c67fc2789870
904承認済み名無しさん
2021/05/09(日) 21:46:20.60ID:P/wdr7Je 虐めてれば15年も政治献金や天下りが提供されるんだから
簡単には優遇できんわな
簡単には優遇できんわな
905承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 08:04:00.59ID:ClToqAQ3906ちゃんばば
2021/05/10(月) 09:30:56.25ID:ZwPXZ1g6 >>905
え?
何故、投資投機に限っての話なの?
>単に法が追っ付いてないだけで
の話だから、認識から法改正までの話で遅いとかって意味だろ?
それに対して、認識した上で仮想通貨を分離課税にするつもりは無いって話をしてるのに。
で、給与所得は、認識してるがやるつもりが無いんだよ。
例えば土地なんて完全の分離課税になってるが、税率が倍くらい。優遇して売買を活性化させるつもりは全く無い。
90年前後のバブルで踊った付けで、その後に苦労したのを覚えてるしな。
そもそも外貨のFXで14年掛かったのは、投機は相場を荒らす要因と認識されてたからで、分離課税になる時にはプレイヤーが同じ考えの奴ばかりだと変動が大きくなる事や多様性が有った方が相場は安定すると考えを変えたからだよな。
今では逆に投機の市場がでかくなり過ぎて問題では有るが。
仮想通貨って貿易の支払いには、通貨や外国通貨の様には使われていないよな。
多く使われて、仮想通貨の安定性を増す必要が有るって認識にはなって無いし。
そもそも外貨のFXで売買されてるのって、160有る通貨や外国通貨の内、10や20だよな。
実際に貿易で使われてるのは大抵、ドル、ユーロ、円、ポンド、スイスフランで、あと中国と隣接国で中国元が使われてるくらい。
これらを使えば良いと言う考えだよな。
で、話を戻すが、仮想通貨は分離課税にする気が無いんだよ。する必要性を感じないから。
藤巻の突っ込みに、国税庁や財務省がその旨を答えてるのだから。
あと、仮想通貨って優遇するべきとも思えない。
円やドル、銀行預金から支払った方が良いんじゃね?安全性が高いし。
資金移動業者の限度額を高いプランも用意したり、多くの外国と同様に資金移動業者が全銀システムや日銀ネットを使えるようにしたり、そっちの方が良いと思うが。
え?
何故、投資投機に限っての話なの?
>単に法が追っ付いてないだけで
の話だから、認識から法改正までの話で遅いとかって意味だろ?
それに対して、認識した上で仮想通貨を分離課税にするつもりは無いって話をしてるのに。
で、給与所得は、認識してるがやるつもりが無いんだよ。
例えば土地なんて完全の分離課税になってるが、税率が倍くらい。優遇して売買を活性化させるつもりは全く無い。
90年前後のバブルで踊った付けで、その後に苦労したのを覚えてるしな。
そもそも外貨のFXで14年掛かったのは、投機は相場を荒らす要因と認識されてたからで、分離課税になる時にはプレイヤーが同じ考えの奴ばかりだと変動が大きくなる事や多様性が有った方が相場は安定すると考えを変えたからだよな。
今では逆に投機の市場がでかくなり過ぎて問題では有るが。
仮想通貨って貿易の支払いには、通貨や外国通貨の様には使われていないよな。
多く使われて、仮想通貨の安定性を増す必要が有るって認識にはなって無いし。
そもそも外貨のFXで売買されてるのって、160有る通貨や外国通貨の内、10や20だよな。
実際に貿易で使われてるのは大抵、ドル、ユーロ、円、ポンド、スイスフランで、あと中国と隣接国で中国元が使われてるくらい。
これらを使えば良いと言う考えだよな。
で、話を戻すが、仮想通貨は分離課税にする気が無いんだよ。する必要性を感じないから。
藤巻の突っ込みに、国税庁や財務省がその旨を答えてるのだから。
あと、仮想通貨って優遇するべきとも思えない。
円やドル、銀行預金から支払った方が良いんじゃね?安全性が高いし。
資金移動業者の限度額を高いプランも用意したり、多くの外国と同様に資金移動業者が全銀システムや日銀ネットを使えるようにしたり、そっちの方が良いと思うが。
907承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 10:11:19.81ID:AwcWmnHl 長文乙
908承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 12:24:53.02ID:ClToqAQ3909承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 13:46:06.34ID:JnmyRp7V w
まずは人に読んでもらえる文章を書く練習しようねw
まずは人に読んでもらえる文章を書く練習しようねw
910承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 13:48:04.83ID:pIe+Ckij また税金キチガイわいてんな
911ちゃんばば
2021/05/10(月) 14:46:50.38ID:ZwPXZ1g6 >>908
>同じ投資等なのに
え?
土地は
>税額=課税短期譲渡所得金額×30%(住民税9%)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3211.htm
の分離課税なのに?
チュリップの球根は総合課税だよな。
仮想通貨の売買って、株の配当の様な投資では無く投機の部分ばかりじゃね?
国税庁や財務省は同じでは無いと言う考えなのに、「同じ」と言い張ってるだけでは?
>同じ投資等なのに
え?
土地は
>税額=課税短期譲渡所得金額×30%(住民税9%)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3211.htm
の分離課税なのに?
チュリップの球根は総合課税だよな。
仮想通貨の売買って、株の配当の様な投資では無く投機の部分ばかりじゃね?
国税庁や財務省は同じでは無いと言う考えなのに、「同じ」と言い張ってるだけでは?
912承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 19:07:17.70ID:EvXHopcl 数年前からガチホしてたコインを売ったときって、売却額にまるまる税金がかかるのかな
数年前にきっちりお金払ったのにつらいなあ
数年前にきっちりお金払ったのにつらいなあ
913承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 20:35:27.99ID:Kr6DQzTH ガチホなら原資引けるよ
914ちゃんばば
2021/05/10(月) 20:36:06.81ID:ZwPXZ1g6915承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 20:58:53.89ID:4dq1elYG イケ○ヤさんの考え方だと
利確=法定通貨に変えるだよね
利確=法定通貨に変えるだよね
916承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 21:13:18.56ID:i3wPekEU そら利確は法定通貨にした時だけど取得費はそれとは別だから
917承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 21:41:14.61ID:Kr6DQzTH 利確時に税金が発生するわけじゃないからね
918承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 22:27:57.09ID:GzGrqFXZ そういえば、いつまで「復興税」なんてもんを上乗せしてるんだよ。
この国は搾取だけして、還元するときは告知すらしない。
この国は搾取だけして、還元するときは告知すらしない。
919承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 23:04:24.90ID:aGeiziE7 搾り取ることだけは一流な国だしな
920承認済み名無しさん
2021/05/10(月) 23:10:09.45ID:wXMSgUmN タダで付与されたXYMを売ったら取得原価5%の魔法が使えると聞きましたが本当でしょうか。
922承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 00:24:18.96ID:A63lOh4c 質問です。
メタマスクで換金出来なくなった銘柄の税金処理はどうなるのですか?
損失計上出来ますか?
メタマスクで換金出来なくなった銘柄の税金処理はどうなるのですか?
損失計上出来ますか?
923承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 00:58:18.64ID:0Vtlc568 入金先アドレス間違えて、セルフGOXしてしまったというのは通じるのかな。
あー、
海南島のカジノで大金すった何とか王子がいたね。
本当にカジノですったのか疑問。
なんか表に出せない資金を隠したかったので嘘をついたとにらんでるが。
あー、
海南島のカジノで大金すった何とか王子がいたね。
本当にカジノですったのか疑問。
なんか表に出せない資金を隠したかったので嘘をついたとにらんでるが。
924承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 04:57:39.73ID:eN/7RLZA >>922
時価ゼロで損失計上できる
時価ゼロで損失計上できる
925承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 05:23:41.59ID:sKcxb9sf 息を吐くように嘘つくなw
926ちゃんばば
2021/05/11(火) 07:05:53.45ID:0pp5kqdH >>915
>>917
その考えの根拠って何だろ?
所得税法の36条1項は、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
となってて、カッコ書きの「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」を受け取っても収入となる。
この事を大抵、利益確定の省略である利確と呼んでるのでは?
「別段の定め」でも有ったのかな?
国税庁のFAQのpdfでも、
>保有する暗号資産Aを他の暗号資産Bと交換した場合、暗号資産Aで暗号資産Bを購入したことになりますので、「2 暗号資産で商品を購入した場合」と同様に、暗号資産Aの譲渡に係る所得金額を計算する必要があります。
と言ってる。
まさか、利確しないと言うルールであって欲しいと言う願望を何度も唱えている内に、そんな気がして来たとか?
>>917
その考えの根拠って何だろ?
所得税法の36条1項は、
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
となってて、カッコ書きの「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」を受け取っても収入となる。
この事を大抵、利益確定の省略である利確と呼んでるのでは?
「別段の定め」でも有ったのかな?
国税庁のFAQのpdfでも、
>保有する暗号資産Aを他の暗号資産Bと交換した場合、暗号資産Aで暗号資産Bを購入したことになりますので、「2 暗号資産で商品を購入した場合」と同様に、暗号資産Aの譲渡に係る所得金額を計算する必要があります。
と言ってる。
まさか、利確しないと言うルールであって欲しいと言う願望を何度も唱えている内に、そんな気がして来たとか?
927承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 07:20:31.50ID:Ux6Sdq3b 年末に住民票抜いて海外行って1月に利確して、次の年に日本に戻って住民票戻したらいけるかな
928承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 07:24:04.24ID:iCy9XGl8 いけない
929承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 07:30:11.75ID:bLfPd2jz イケ○ヤ
法定通貨にする時=税金
じゃね
法定通貨にする時=税金
じゃね
930承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 07:30:58.21ID:bLfPd2jz WBTCも税金面に言及してなかったし
目立つと税務署に潰されそう
目立つと税務署に潰されそう
931ちゃんばば
2021/05/11(火) 07:51:07.62ID:0pp5kqdH >>924
結構微妙だよな。
倒産しても民事再生や会社更生をしないなら、その後は清算した配当を貰うだけのインカムゲインが有るだけで、キャピタルゲインの発生は無くなる。
キャピタルゲインの発生しない物の売買での損失は計上不可。
国税庁はそう言う考えっぽいよ。
倒産までにキャピタルゲインが発生してるのだから、俺は計上を認めるのが正しいと思うし、認められないとエンジャル投資家とかは実質出来ないので、日本は衰退するのに。
幾つも裁判で争ってるな。
絡んで来ると思ってた方が良いぞ。
だから「時価ゼロ」は禁句。
あるアプリで非対応になってもオープンソースだろうから全部自作よりは対応が楽なので、誰かが対応してくれると言う希望を捨ててはならん。
ノードが全滅しても誰かが立てるかも知れない。
諦めたら負けだ。
100万円で買った物の時価が10円なら、欲しい友達とかを探して時価で売るのが良いと思う。時価1円なら1円、5円なら5円。
送金不可なら、鍵ごと渡せば?
売買のログも保管して。
実際に金を受け取って、何とかコイン何個の代金として10円受け取りましたみたいな領収メール送っておけば。
結構微妙だよな。
倒産しても民事再生や会社更生をしないなら、その後は清算した配当を貰うだけのインカムゲインが有るだけで、キャピタルゲインの発生は無くなる。
キャピタルゲインの発生しない物の売買での損失は計上不可。
国税庁はそう言う考えっぽいよ。
倒産までにキャピタルゲインが発生してるのだから、俺は計上を認めるのが正しいと思うし、認められないとエンジャル投資家とかは実質出来ないので、日本は衰退するのに。
幾つも裁判で争ってるな。
絡んで来ると思ってた方が良いぞ。
だから「時価ゼロ」は禁句。
あるアプリで非対応になってもオープンソースだろうから全部自作よりは対応が楽なので、誰かが対応してくれると言う希望を捨ててはならん。
ノードが全滅しても誰かが立てるかも知れない。
諦めたら負けだ。
100万円で買った物の時価が10円なら、欲しい友達とかを探して時価で売るのが良いと思う。時価1円なら1円、5円なら5円。
送金不可なら、鍵ごと渡せば?
売買のログも保管して。
実際に金を受け取って、何とかコイン何個の代金として10円受け取りましたみたいな領収メール送っておけば。
932承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 08:03:48.73ID:iCy9XGl8 赤字確定させるために0円で買い取って領収書発行する業者がある。
933ちゃんばば
2021/05/11(火) 08:11:49.56ID:0pp5kqdH934承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 08:27:12.23ID:0S/ZkKbm ふむふむ
935イロンナ・マスク
2021/05/11(火) 08:45:04.22ID:jjgEiaOQ それが私に何か関係があるのかな?
936承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 08:57:46.29ID:ptovsK2S そりゃ脱税してれば調査入るとまずいよな
でそういう業者使って問題が発生したケースってあるの?
業者が税理士や弁護士に確認してないとでも?
仮に脱税だとした場合税務署はどうやって価値を出して申告漏れ額を請求してくる?
実質手数料より多い場合ある?
でそういう業者使って問題が発生したケースってあるの?
業者が税理士や弁護士に確認してないとでも?
仮に脱税だとした場合税務署はどうやって価値を出して申告漏れ額を請求してくる?
実質手数料より多い場合ある?
937承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 09:02:00.52ID:USmZzPZN 普通の人は税務署に名前や住所を把握されても問題ないんだがな笑
938ちゃんばば
2021/05/11(火) 12:20:43.73ID:LoAc2jm1 >>936
>そりゃ脱税してれば
生活用動産の様な非課税のだと、例えば9000円で買ったゲームソフトを2000円で売った差損7000円は経費にはならん。
仮想通貨は、生活用動産でも無いし、趣味とかも資産でも無いから差損を経費に入れたいが、価値0の物は売買として成立しない。
0円って贈与だし。贈与は取得費は引き継ぎだしな。
0円と認めたら脱税だよな。
売った事実は無いのだから。
>>937
>普通の人は
0円で物を売ると言う有り得ない事をして、細工してる奴は「普通の人」では無いのでは?
と言うか、仮想通貨を売って金を貰うのは売るって事なのだから、本来領収書を受け取るんじゃなくて出す側だよな。
領収書代で1万円払うと-1万円で売ったと変な事になってる。
領収書代の1万円も合理的な経済活動での経費とは思えないし。
領収書が欲しければ、ダイソーとかで領収書の用紙買えば良い。複写のとかも有るから。
友達とかに売って、宛名友達の名前、発行元に自分の名前と住所書いて、但し書きに「何とかコイン何個の代金として」と書いて。ハンコも押したければ押せ。
1億分の1の確率で1億円分になる物の価値は1円じゃね?
>そりゃ脱税してれば
生活用動産の様な非課税のだと、例えば9000円で買ったゲームソフトを2000円で売った差損7000円は経費にはならん。
仮想通貨は、生活用動産でも無いし、趣味とかも資産でも無いから差損を経費に入れたいが、価値0の物は売買として成立しない。
0円って贈与だし。贈与は取得費は引き継ぎだしな。
0円と認めたら脱税だよな。
売った事実は無いのだから。
>>937
>普通の人は
0円で物を売ると言う有り得ない事をして、細工してる奴は「普通の人」では無いのでは?
と言うか、仮想通貨を売って金を貰うのは売るって事なのだから、本来領収書を受け取るんじゃなくて出す側だよな。
領収書代で1万円払うと-1万円で売ったと変な事になってる。
領収書代の1万円も合理的な経済活動での経費とは思えないし。
領収書が欲しければ、ダイソーとかで領収書の用紙買えば良い。複写のとかも有るから。
友達とかに売って、宛名友達の名前、発行元に自分の名前と住所書いて、但し書きに「何とかコイン何個の代金として」と書いて。ハンコも押したければ押せ。
1億分の1の確率で1億円分になる物の価値は1円じゃね?
939承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 12:32:25.10ID:VC21uT3Y マジキチ来てんね
損切りもできない無価値な通貨を0円で決済し赤字計上したいのは普通のことだよ
損切りもできない無価値な通貨を0円で決済し赤字計上したいのは普通のことだよ
940承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 12:54:17.71ID:+t49kh9+ 次スレ近いけど次スレではワッチョイ導入してくれんかね
1でクソコテNG推奨してほしいし、それにさわる連中もワッチョイであぼーんしたいので
1でクソコテNG推奨してほしいし、それにさわる連中もワッチョイであぼーんしたいので
941承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 14:18:57.02ID:7x38efSi943承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 18:26:01.61ID:lzo1C4IX 10万円までのスマホ、パソコンは経費として控除できましたよね?
今年、仮想通貨全て売った後に年末までに購入しても経費扱いになりますか?
今年、仮想通貨全て売った後に年末までに購入しても経費扱いになりますか?
944承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 19:47:10.77ID:mJKHH/GO なりません
946承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 20:37:04.20ID:HPiCnHkj 脱税指南wwwww
947承認済み名無しさん
2021/05/11(火) 21:29:25.75ID:SSfA1OY/ >>945
パソコンにはメタマスク、スマホにはイールドしてるアプリやウォレットが入ってると言ったら大丈夫ですかね
パソコンにはメタマスク、スマホにはイールドしてるアプリやウォレットが入ってると言ったら大丈夫ですかね
948ちゃんばば
2021/05/12(水) 05:27:14.96ID:WaBwfUcz >>939
日本で「通貨」と認められてるのは円だけだよ。
「計上したい」のは当然だが、株だって0円やマイナスで売るなんて無いよな。
非上場企業の株だって全部で1円って値を付ける。
>>941
>何らかの問題が出て友人を税務調査に巻き込むなんて鬼だなw
巻き込むって何?
10円の価値があると思った物を10円で買うだけでは?
1円の価値だと思えば1円と交渉しても良いし。
価値無しと思えば買わなければ良いだけ。
友達も持ってるのだろ?
価値が殆ど無くなった仮想通貨を。
5年後や10年後なんて、その仮想通貨はより絶望的になってるのでは?
12月なって儲かってそうなら含み損の利確も良いけど、価値が少しでもある内に売って利確だよな。
価値0......だから、それは禁句だって。
日本で「通貨」と認められてるのは円だけだよ。
「計上したい」のは当然だが、株だって0円やマイナスで売るなんて無いよな。
非上場企業の株だって全部で1円って値を付ける。
>>941
>何らかの問題が出て友人を税務調査に巻き込むなんて鬼だなw
巻き込むって何?
10円の価値があると思った物を10円で買うだけでは?
1円の価値だと思えば1円と交渉しても良いし。
価値無しと思えば買わなければ良いだけ。
友達も持ってるのだろ?
価値が殆ど無くなった仮想通貨を。
5年後や10年後なんて、その仮想通貨はより絶望的になってるのでは?
12月なって儲かってそうなら含み損の利確も良いけど、価値が少しでもある内に売って利確だよな。
価値0......だから、それは禁句だって。
949ちゃんばば
2021/05/12(水) 05:35:29.73ID:WaBwfUcz950承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 08:27:24.44ID:PgI+Bo6A 病院池
951承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 08:59:45.51ID:+i+WQGbl952ちゃんばば
2021/05/12(水) 11:52:00.59ID:WaBwfUcz >>951
何を聞きたいの?
>税理士や弁護士ぐらいに確認はしてるだろ
アンカーが>>951なんだけど......
>>941の話で、そこのアンカーも間違ってて同じ>>951で、訂正が入ってて>>938になってるが、確認って誰が誰に対しての話よ?
で、「問題があった事実」って税務調査に入られたりするのは3年や5年後では?
事実の有無など俺は興味が無いよ。公表などしないのだし。
彼女の誕生日に50万円のネックレスを買ってプレゼントしたのを、0円で売った、その時の時価は0円だったとか言って50万円の差損を計上みたいなのと大差無いんだけど。
対価を受け取ってこそ売った証明だよな。領収書代で1万円逆に払って売った証明や価値があった証明になる訳無いじゃん。
贈与した証拠と価値が無かった証拠を作るだけ。
何を聞きたいの?
>税理士や弁護士ぐらいに確認はしてるだろ
アンカーが>>951なんだけど......
>>941の話で、そこのアンカーも間違ってて同じ>>951で、訂正が入ってて>>938になってるが、確認って誰が誰に対しての話よ?
で、「問題があった事実」って税務調査に入られたりするのは3年や5年後では?
事実の有無など俺は興味が無いよ。公表などしないのだし。
彼女の誕生日に50万円のネックレスを買ってプレゼントしたのを、0円で売った、その時の時価は0円だったとか言って50万円の差損を計上みたいなのと大差無いんだけど。
対価を受け取ってこそ売った証明だよな。領収書代で1万円逆に払って売った証明や価値があった証明になる訳無いじゃん。
贈与した証拠と価値が無かった証拠を作るだけ。
953ちゃんばば
2021/05/12(水) 12:06:18.07ID:WaBwfUcz >>950
>病院池
どの話?パソコン経費とかの話?
条件は有ったのか?は微妙だぞ。
違うのをイメージしてるのでは?
それを指摘されると、許せないのか?
自分の解釈を絶対的な物と定義する必要なんて無いよな。
>病院池
どの話?パソコン経費とかの話?
条件は有ったのか?は微妙だぞ。
違うのをイメージしてるのでは?
それを指摘されると、許せないのか?
自分の解釈を絶対的な物と定義する必要なんて無いよな。
954承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 12:09:23.64ID:PC9naUyG 仮想通貨の税金について情報交換するスレ 2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1620788946/
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1620788946/
955承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 12:15:42.40ID:7cFzAAck 要は利益に対して課税(雑所得)って事だよな
なんか取引回数多いと損するみたいな噂は嘘って事でいい?
例えば100万の利益でたあとに50万の損失をすれば残りの50万に課税でいいよね?
なんか取引回数多いと損するみたいな噂は嘘って事でいい?
例えば100万の利益でたあとに50万の損失をすれば残りの50万に課税でいいよね?
956承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 12:52:16.07ID:BlC5RTb2 このスレまともな情報ないじゃんw
957承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 13:19:07.57ID:+i+WQGbl >>952
なんだ結局根拠無しのお前の妄想かよ
あ、そうそう業者に0円でも問題無いか問い合わせた回答が来てたわ
ご紹介いただいたサイトの見解については弊社では判断ができませんが
通常無償譲渡は売買の損益計算と同じですので、
弊社顧問弁護士、税理士より問題なく損失計上できる旨、見解を頂いております。
だってよ
領収書発行サービスを脱税幇助のような事言って訴えられないようになw
なんだ結局根拠無しのお前の妄想かよ
あ、そうそう業者に0円でも問題無いか問い合わせた回答が来てたわ
ご紹介いただいたサイトの見解については弊社では判断ができませんが
通常無償譲渡は売買の損益計算と同じですので、
弊社顧問弁護士、税理士より問題なく損失計上できる旨、見解を頂いております。
だってよ
領収書発行サービスを脱税幇助のような事言って訴えられないようになw
961承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 14:50:25.52ID:rIgQQB5Y マイニング機材の経費計上なんですが、10万円以下のビデオカードを毎月買った場合、全部申請できるんでしょうか?パソコン本体のパーツはバラしたら駄目と聞いたのですが。
962承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 15:10:58.62ID:pJ7XwSf7 セット単位が原則だからそれらカード購入費の合計が1セットになる
なのである額超えてくると固定資産に計上して
それらの固定資産払ってPC関連なら4年焼却が基本ルールだね
ただ月々の経費にして落として固定資産にしたとして
実際に刺されるかどうかはわからないが理屈では不可
年跨ぎとか間隔開けたらいけそうだがいけそうってだけで
原則からは外れるとしか言えない
なのである額超えてくると固定資産に計上して
それらの固定資産払ってPC関連なら4年焼却が基本ルールだね
ただ月々の経費にして落として固定資産にしたとして
実際に刺されるかどうかはわからないが理屈では不可
年跨ぎとか間隔開けたらいけそうだがいけそうってだけで
原則からは外れるとしか言えない
963承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 15:30:32.56ID:rIgQQB5Y >>962
thxです。固定資産ですかー、マンドクセー。
thxです。固定資産ですかー、マンドクセー。
964承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 15:33:51.40ID:SE7zjBi2 >>963
10万以上20万未満は一括償却資産で3年償却だよ。
10万以上20万未満は一括償却資産で3年償却だよ。
965承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 15:34:32.69ID:SE7zjBi2 上はパーツほ話ね。
966承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 15:42:03.05ID:rIgQQB5Y >>964
8万とか9万のボートが5枚あるんです・・・
8万とか9万のボートが5枚あるんです・・・
967承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 16:02:21.01ID:SE7zjBi2 >>966
単品購入だと仮定して俺なら全額経費にする。
単品購入だと仮定して俺なら全額経費にする。
969承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 17:06:46.88ID:rIgQQB5Y970承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 17:25:50.79ID:pJ7XwSf7 10万円未満→経費落とし、固定資産計上なし
10万円〜20万円未満→一括償却3年にわけて経費落とし、資産計上なし
20万円超えるといくつかの償却の仕方はあるが
いずれも固定資産計上して固定資産税がかかってくる
聞き方からしてここらの知識はあると思うが
その上で合計が20超えてるんだが単品単品で経費落としして
何とか固定資産回避にならないかなーってことよね
そして具体的にそのように申請した人いるかを知りたいんだよね
10万円〜20万円未満→一括償却3年にわけて経費落とし、資産計上なし
20万円超えるといくつかの償却の仕方はあるが
いずれも固定資産計上して固定資産税がかかってくる
聞き方からしてここらの知識はあると思うが
その上で合計が20超えてるんだが単品単品で経費落としして
何とか固定資産回避にならないかなーってことよね
そして具体的にそのように申請した人いるかを知りたいんだよね
972承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 18:04:34.87ID:rIgQQB5Y >>970
はい、その通りです。ただ、バラして回避までは考えていません。増強のために不定期で買い増しした分をどうしようかなと。
はい、その通りです。ただ、バラして回避までは考えていません。増強のために不定期で買い増しした分をどうしようかなと。
973承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 18:31:55.73ID:K/GVY3Um 税金対策で柴犬200万円購入
指値注文の桁数ミスが怖かった
価値ゼロになっても、利益と相殺でよいかと
爆上げしたら嬉しい😄
指値注文の桁数ミスが怖かった
価値ゼロになっても、利益と相殺でよいかと
爆上げしたら嬉しい😄
974ちゃんばば
2021/05/12(水) 18:34:39.52ID:WaBwfUcz >>957
>通常無償譲渡は売買の損益計算と同じですので、
企業の会計基準のでは、そうなってるので、個人でもそうなるべきだが、絡んでるのが実態。
裁判所は役人の言い分を信じる典型的なパターンと俺は思ってる。
微妙だから、自己防衛した方が良いって話だよ。
と言うか、無償じゃ無くマイナス1万円での譲渡だよな。
>通常無償譲渡は売買の損益計算と同じですので、
企業の会計基準のでは、そうなってるので、個人でもそうなるべきだが、絡んでるのが実態。
裁判所は役人の言い分を信じる典型的なパターンと俺は思ってる。
微妙だから、自己防衛した方が良いって話だよ。
と言うか、無償じゃ無くマイナス1万円での譲渡だよな。
975承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 18:35:38.54ID:oIcZHI9e 日本と同等以上に税金かかる国ってある?
文句の言わない日本国民、政府になめられすぎやろ
文句の言わない日本国民、政府になめられすぎやろ
976ちゃんばば
2021/05/12(水) 18:53:52.63ID:WaBwfUcz >>969
>thxです。後でケチつけられるのも嫌なので、税務署で聞いてみますね。
別々OKと言われても、数年後に税務調査に来る奴とは別じゃね?
1台で掘る規模なら税務調査にも来ないだろ?
俺はPC自作派だから、別々に市販してるのだから別としか思ってないけど、自作派以外はな。
線で繋がってるのはセットって通達?が出てるみたいで、電話加入権の裁判では、そんな事を言ってた気がする。
企業で複数のPCの導入も全部セットって解釈される場合も有るそうだよ。
>thxです。後でケチつけられるのも嫌なので、税務署で聞いてみますね。
別々OKと言われても、数年後に税務調査に来る奴とは別じゃね?
1台で掘る規模なら税務調査にも来ないだろ?
俺はPC自作派だから、別々に市販してるのだから別としか思ってないけど、自作派以外はな。
線で繋がってるのはセットって通達?が出てるみたいで、電話加入権の裁判では、そんな事を言ってた気がする。
企業で複数のPCの導入も全部セットって解釈される場合も有るそうだよ。
977承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 18:57:02.37ID:07GWtbfe 個人事業主だと20以下の利益でも申告必要なのね
逆に負けまくったら給付金(雑所得)を負債で控除できるの?
逆に負けまくったら給付金(雑所得)を負債で控除できるの?
978ちゃんばば
2021/05/12(水) 19:02:27.29ID:WaBwfUcz979承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 20:30:34.30ID:ITYL3un1980承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 20:50:13.74ID:OXAgHg+d >>969
マイニングはマシンごとに固定資産にするのが正しいはず
1台10万以下に出来ればいいが無理だな
もしくは青色申告するかだが、マイニングで青色申告出来るかどうかは分からない
サラリーマンは多分ダメだろうな
マイニングはマシンごとに固定資産にするのが正しいはず
1台10万以下に出来ればいいが無理だな
もしくは青色申告するかだが、マイニングで青色申告出来るかどうかは分からない
サラリーマンは多分ダメだろうな
981承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 21:12:03.91ID:3h+FL3ek >>980
既存のPCに9万出してカード追加しマイニングしたらどう計算する?
既存のPCに9万出してカード追加しマイニングしたらどう計算する?
982承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 22:08:03.10ID:95YPIKFR 質問
来年初めての仮想通貨確定申告。
メタマスクだけじゃないですが、メタマスクの税金計算どうやってますか?
年内に全部利確すればいいけど、ガチホが出来ない。
ガス代云々もう取引回数多くてごちゃごちゃです。
なんかソフトでもあるのですか?
来年初めての仮想通貨確定申告。
メタマスクだけじゃないですが、メタマスクの税金計算どうやってますか?
年内に全部利確すればいいけど、ガチホが出来ない。
ガス代云々もう取引回数多くてごちゃごちゃです。
なんかソフトでもあるのですか?
983承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 22:14:28.56ID:FyubF1AA Zerionとか使ってとりあえず全取引可視化したら?
あとはクリプタクトみたいな暗号資産税務サービス利用して税理士にお願いするしかないだろ
あとはクリプタクトみたいな暗号資産税務サービス利用して税理士にお願いするしかないだろ
984承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 22:24:11.85ID:gxOigsfz >>981
それを知りたいです
それを知りたいです
985承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 22:53:48.72ID:DsU/Bweo クリプタクトはやめとけ
国内取引しか役に立たんよ
国内取引しか役に立たんよ
986ちゃんばば
2021/05/12(水) 23:16:49.15ID:7sEbBk4o >>981
資本的支出か修繕費の話になるのでは?
>No.1379 修繕費とならないものの判定
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1379.htm
が判りやすいかな?
例えば良くあるのが車の車検。
初回3年で後は2年毎だが、2年と解釈せずに法定点検までの1年と解釈し、民法の翌日起算の原則を適用して1年未満と解釈して、払った日に全額ぶっ込む。
これも絡まれてるのは見た事あるな。
「確定申告をすれば」ルールとか、微妙に変わってるのか。
60万円10%ルールは、確定申告が条件になってるのは知らんかったな。
資本的支出か修繕費の話になるのでは?
>No.1379 修繕費とならないものの判定
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1379.htm
が判りやすいかな?
例えば良くあるのが車の車検。
初回3年で後は2年毎だが、2年と解釈せずに法定点検までの1年と解釈し、民法の翌日起算の原則を適用して1年未満と解釈して、払った日に全額ぶっ込む。
これも絡まれてるのは見た事あるな。
「確定申告をすれば」ルールとか、微妙に変わってるのか。
60万円10%ルールは、確定申告が条件になってるのは知らんかったな。
987承認済み名無しさん
2021/05/12(水) 23:24:29.02ID:3h+FL3ek とりあえず10万以下のパーツを追加で買ったならそれは全額経費で落とせばいい。後は税務署の判断だな。
988ちゃんばば
2021/05/12(水) 23:24:58.43ID:7sEbBk4o989承認済み名無しさん
2021/05/13(木) 01:39:57.23ID:Jr3ZrHao これは酷い
「No.5402修繕費とならないものの判定」
固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち、その固定資産の維持管理や原状回復のために要したと認められる部分の金額は、修繕費として支出した時に損金算入が認められます。
ただし、その修理、改良等が固定資産の使用可能期間を延長させ、又は価値を増加させるものである場合は、その延長及び増加させる部分に対応する金額は、修繕費とはならず、資本的支出となります。
修繕費になるかどうかの判定は修繕費、改良費などの名目によって判断するのではなく、その実質によって判定します。例えば、次のような支出は原則として修繕費にはならず資本的支出となります。
1.建物の避難階段の取付けなど、物理的に付け加えた部分の金額
2.用途変更のための模様替えなど、改造や改装に直接要した金額
3.機械の部分品を特に品質や性能の高いものに取り替えた場合で、その取替えの金額のうち通常の取替えの金額を超える部分の金額
ただし、一つの修理や改良などの金額が20万円未満の場合又はおおむね3年以内の期間を周期として行われる修理、改良などである場合は、その支出した金額を修繕費とすることができます。
次に、一つの修理、改良などの金額のうちに、修繕費であるか資本的支出であるかが明らかでない金額がある場合には、次の基準によりその区分を行うことができます。
1.その支出した金額が60万円未満のとき又はその支出した金額がその固定資産の前事業年度終了の時における取得価額のおおむね10%相当額以下
であるときは修繕費とすることができます。
2.法人が継続してその支出した金額の30%相当額とその固定資産の前事業年度終了の時における取得価額の10%相当額とのいずれか少ない
金額を修繕費とし、残額を資本的支出としているときは、その処理が認められます。また、災害により被害を受けた固定資産(被災資産)について
支出した費用については、次により資本的支出と修繕費の区分をします。ただし、評価損を計上した被災資産を除きます。
(1)被災資産につきその原状を回復するために支出した費用は修繕費とします。
(2)被災資産の被災前の効用を維持するために行う補強工事、排水又は土砂崩れの防止などのために支出した費用については、法人が
修繕費とする経理を行っている場合は、その処理が認められます。
(3)被災資産について支出した費用(上記(1)及び(2)の費用は除きます。)の金額のうち、修繕費であるか資本的支出で
あるかが明らかでないものがある場合には、法人がその金額の30%相当額を修繕費とし、残額を資本的支出としているときは、
その処理が認められます。ただし、被災資産の復旧に代えて資産を取得したり、貯水池などの特別の施設を設置したりする場合は、
新たな資産の取得になりますので、修繕費としての処理は認められません。
(法令132、法基通7−8−1〜6)
「No.5402修繕費とならないものの判定」
固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち、その固定資産の維持管理や原状回復のために要したと認められる部分の金額は、修繕費として支出した時に損金算入が認められます。
ただし、その修理、改良等が固定資産の使用可能期間を延長させ、又は価値を増加させるものである場合は、その延長及び増加させる部分に対応する金額は、修繕費とはならず、資本的支出となります。
修繕費になるかどうかの判定は修繕費、改良費などの名目によって判断するのではなく、その実質によって判定します。例えば、次のような支出は原則として修繕費にはならず資本的支出となります。
1.建物の避難階段の取付けなど、物理的に付け加えた部分の金額
2.用途変更のための模様替えなど、改造や改装に直接要した金額
3.機械の部分品を特に品質や性能の高いものに取り替えた場合で、その取替えの金額のうち通常の取替えの金額を超える部分の金額
ただし、一つの修理や改良などの金額が20万円未満の場合又はおおむね3年以内の期間を周期として行われる修理、改良などである場合は、その支出した金額を修繕費とすることができます。
次に、一つの修理、改良などの金額のうちに、修繕費であるか資本的支出であるかが明らかでない金額がある場合には、次の基準によりその区分を行うことができます。
1.その支出した金額が60万円未満のとき又はその支出した金額がその固定資産の前事業年度終了の時における取得価額のおおむね10%相当額以下
であるときは修繕費とすることができます。
2.法人が継続してその支出した金額の30%相当額とその固定資産の前事業年度終了の時における取得価額の10%相当額とのいずれか少ない
金額を修繕費とし、残額を資本的支出としているときは、その処理が認められます。また、災害により被害を受けた固定資産(被災資産)について
支出した費用については、次により資本的支出と修繕費の区分をします。ただし、評価損を計上した被災資産を除きます。
(1)被災資産につきその原状を回復するために支出した費用は修繕費とします。
(2)被災資産の被災前の効用を維持するために行う補強工事、排水又は土砂崩れの防止などのために支出した費用については、法人が
修繕費とする経理を行っている場合は、その処理が認められます。
(3)被災資産について支出した費用(上記(1)及び(2)の費用は除きます。)の金額のうち、修繕費であるか資本的支出で
あるかが明らかでないものがある場合には、法人がその金額の30%相当額を修繕費とし、残額を資本的支出としているときは、
その処理が認められます。ただし、被災資産の復旧に代えて資産を取得したり、貯水池などの特別の施設を設置したりする場合は、
新たな資産の取得になりますので、修繕費としての処理は認められません。
(法令132、法基通7−8−1〜6)
991承認済み名無しさん
2021/05/13(木) 09:25:02.96ID:fu7PUWo5 >>978
>日本ほどgdp比で借金してる国は無いよ。
財務省に騙されてる
国外向けには内債だから大丈夫と説明してる
>仮想通貨だって譲渡所得で計上すれば50万円の控除が使えるしな。
50万円控除は使えない。
俺も譲渡所得での申告してきて、3回目にして雑所得として修正するように指示が来た
消費税法上、譲渡所得にあたる資産にはあたらないとのこと
>日本ほどgdp比で借金してる国は無いよ。
財務省に騙されてる
国外向けには内債だから大丈夫と説明してる
>仮想通貨だって譲渡所得で計上すれば50万円の控除が使えるしな。
50万円控除は使えない。
俺も譲渡所得での申告してきて、3回目にして雑所得として修正するように指示が来た
消費税法上、譲渡所得にあたる資産にはあたらないとのこと
993ちゃんばば
2021/05/13(木) 09:52:00.91ID:hJa+mrjW >>989
>これは酷い
ん?何処が?
法人税の
>No.5402 修繕費とならないものの判定
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5402.htm
だよな。
>>986で張った所得税のと大差無い様な気がするけど。
資本的支出なら普通に減価償却するだけだよ。
10万円未満ルールが無ければ、消しゴム、ボールペン、定規、ホチキスとかも固定資産として減価償却しないといけないので地獄。
消しゴムの法定償却期間は何年で、それを月割りで費用計上して、1円の備忘録価格を残して、それらを固定資産台帳に記載?嫌がらせなの?と思うが。
何年か使えるのは月割りで別けて費用計上するだけだよな。
150万円以上にならなければ固定資産税(償却資産税)は掛からんし。
>これは酷い
ん?何処が?
法人税の
>No.5402 修繕費とならないものの判定
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5402.htm
だよな。
>>986で張った所得税のと大差無い様な気がするけど。
資本的支出なら普通に減価償却するだけだよ。
10万円未満ルールが無ければ、消しゴム、ボールペン、定規、ホチキスとかも固定資産として減価償却しないといけないので地獄。
消しゴムの法定償却期間は何年で、それを月割りで費用計上して、1円の備忘録価格を残して、それらを固定資産台帳に記載?嫌がらせなの?と思うが。
何年か使えるのは月割りで別けて費用計上するだけだよな。
150万円以上にならなければ固定資産税(償却資産税)は掛からんし。
994ちゃんばば
2021/05/13(木) 10:16:50.58ID:hJa+mrjW >>991
>国外向けには内債だから大丈夫と説明してる
それは国家破綻とかのリスクの話では?
例えば、個人のサラリーマンで、借家住まいで借金1000万円と4000万円で買ったマンション住まいで住宅ローンの借金3000万円の比較で、後者はでかくても何の問題は無いよな。
日本は団塊世代の爺婆が死んでいなくなるまでの年金や医療費の負担を、増税では無く借金をして乗り切ろうとしてる。
だから税金は安いの。
>俺も譲渡所得での申告してきて、3回目にして雑所得として修正するように指示が来た
>消費税法上、譲渡所得にあたる資産にはあたらないとのこと
更正処分にしてくれと言ったの?
「消費税法上、譲渡所得にあたる資産にはあたらない」のはその通りだが、当たらないのは所得税法上当たらない根拠にはなりえない。
何処にそんな法令が有るの?
タックスアンサーの譲渡所得の項目にも書けない程度の理屈だよな。
藤巻の突っ込みに対しても「一般的には」と例外の存在は常に匂わせてたしな。
租税法の権威の金子は、譲渡所得でも有り得るって考えだよな。
>国外向けには内債だから大丈夫と説明してる
それは国家破綻とかのリスクの話では?
例えば、個人のサラリーマンで、借家住まいで借金1000万円と4000万円で買ったマンション住まいで住宅ローンの借金3000万円の比較で、後者はでかくても何の問題は無いよな。
日本は団塊世代の爺婆が死んでいなくなるまでの年金や医療費の負担を、増税では無く借金をして乗り切ろうとしてる。
だから税金は安いの。
>俺も譲渡所得での申告してきて、3回目にして雑所得として修正するように指示が来た
>消費税法上、譲渡所得にあたる資産にはあたらないとのこと
更正処分にしてくれと言ったの?
「消費税法上、譲渡所得にあたる資産にはあたらない」のはその通りだが、当たらないのは所得税法上当たらない根拠にはなりえない。
何処にそんな法令が有るの?
タックスアンサーの譲渡所得の項目にも書けない程度の理屈だよな。
藤巻の突っ込みに対しても「一般的には」と例外の存在は常に匂わせてたしな。
租税法の権威の金子は、譲渡所得でも有り得るって考えだよな。
995承認済み名無しさん
2021/05/13(木) 10:39:01.40ID:fu7PUWo5996承認済み名無しさん
2021/05/13(木) 13:47:58.40ID:vFzjXJfuレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。