>>186
>>193
追加。

>小数点以下の有効桁数
https://cryptolinc.com/faq_cases/rounding_figures
の有効桁数の変更OK実装って、丸め違法と仮定するとやばい実装だよね。

少なくても旧pdfで認めてるのに禁止って解釈が良く解らん。
リスクって高いのかな?

>で、この時に単価600万円で1コイン買うと、(500万円*2+600万円*1)/(2+1)=1600万円/3=単価533.3334万円数量3コイン。1円未満の端数切り上げ。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1615036034/58?v=pc
みたいなのは、丸め禁止だと永遠に3を書き続けるよな。キリ番を3で割れば......
外貨建てや仮想通貨建てだと円換算で端数出まくりだよな。
丸めずにどうやって帳簿を書くのだろう?

>1円未満の端数は切り上げると、この場合のビットコイン(BTC)の取得価額は1BTCあたり63万3,334円となります。
https://coincheck.com/ja/article/16
は新しいけど、1円未満の端数切り上げだね。

棚卸資産での端数処理もググった事あるけど、1円未満の端数切り上げOKの説明ばかりだったよ。

株は通達出てるし
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm

節税の為の細工で、意図的に単価の低いのを売買してるのなら弾かれるだろうけど、上位20の仮想通貨の普通の売買とかで細工扱いで弾かれるの?
1円未満の端数切り上げを禁止する法令、通達、タックスアンサーって無いよね?