仮想通貨の税金や確定申告について話すスレです
■関連サイト
(国税庁)ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
個人課税課情報第4号平成29年12月1日仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報) 国税庁個人課税課
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
■前スレ
儲けたお金の税金・確定申告18【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514702157/
儲けたお金の税金・確定申告19【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514880764/
相談前に国税庁のpdfや、>>2からのテンプレを要確認
儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1承認済み名無しさん
2018/01/05(金) 16:49:12.95ID:Nzbbsi1R853承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 22:41:16.44ID:rUgujIWe 全ての時点におけるBTCの円換算額で計算が一番厳密だろうけど絶対的やりたくねぇ
854承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 22:42:29.45ID:IbivMME4 すべての次点って1分おきとか?
855承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 22:43:43.63ID:z8sL4UUj JPYで買った仮想通貨は実レートで算出
アルトでアルトを買った時はその日の終値を基準に円換算したレートで算出
これで問題ないですよね?
アルトでアルトを買った時はその日の終値を基準に円換算したレートで算出
これで問題ないですよね?
857承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 22:50:59.35ID:pmpqtaGm858承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 22:54:29.75ID:sBe5gWjO 印刷でかかったインク代、紙代は経費かな?
859承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 22:57:43.64ID:T0vlK+2q プリンタなんて持ってないから
マイクロSDに履歴放り込んで
セロテープで止めて出す予定
マイクロSDに履歴放り込んで
セロテープで止めて出す予定
860承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 22:57:44.61ID:3s9ljrbf861承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 23:00:30.81ID:IzPQ2bfD 他のアルトにした場合は
1Aアルトを0.1Bアルトで購入して、その1Aアルトで10Cアルトを購入した場合
その日の1Bアルトの終値が0.1BTCで1Cアルトの終値が0.0012BTCで1BTCの終値が100万円だった場合
1Aアルトを1万で購入して1.2万の価値のアルトを購入したので利益が0.2万円でしたってする
1Aアルトを0.1Bアルトで購入して、その1Aアルトで10Cアルトを購入した場合
その日の1Bアルトの終値が0.1BTCで1Cアルトの終値が0.0012BTCで1BTCの終値が100万円だった場合
1Aアルトを1万で購入して1.2万の価値のアルトを購入したので利益が0.2万円でしたってする
865承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 23:13:09.30ID:ExHxca5I866承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 23:27:12.77ID:IzPQ2bfD867承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 23:36:24.15ID:vxKVIP7N >>866
そこで終値を使うと対円や対USDTで終値が変わる時に持ち越さなければ一日でいくら回転しようとプラマイゼロじゃないのって話
そこで終値を使うと対円や対USDTで終値が変わる時に持ち越さなければ一日でいくら回転しようとプラマイゼロじゃないのって話
868承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 23:43:07.15ID:9Vi+dmW4 サラリーマンではなく自分でやってる人もしくは無職ならば
年金と国保と民間保険料と基礎控除と扶養で嫁、子供、親入れたら
200万円程度までは相殺されて所得税も住民税も発生しないけど。
青ならさらに控除65万に経費計上もしたら300万円までは無税。
所得ゼロにしても国保だけは発生するから
国保納付書届いたらすぐに減免申請しにいくべし。
割引してくれる。
年金は大して貰えなくても自分の為だから掛けるべし。
なぜなら収入から相殺するから実質はタダだから。
税金で取られるか年金として取られるかの違い。
年金と国保と民間保険料と基礎控除と扶養で嫁、子供、親入れたら
200万円程度までは相殺されて所得税も住民税も発生しないけど。
青ならさらに控除65万に経費計上もしたら300万円までは無税。
所得ゼロにしても国保だけは発生するから
国保納付書届いたらすぐに減免申請しにいくべし。
割引してくれる。
年金は大して貰えなくても自分の為だから掛けるべし。
なぜなら収入から相殺するから実質はタダだから。
税金で取られるか年金として取られるかの違い。
869承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 23:43:08.06ID:eO1eQQQ+ もう皆税金払う気があるんだから
わかりやすくしてよ
わかりやすくしてよ
870承認済み名無しさん
2018/01/08(月) 23:54:00.96ID:6Rc2+NvX >>851
大丈夫です
取引履歴は何も取引所が公開しているcsvだけが有効ではない
個人がメモした記録こそ大事なので
申告って意味はそういうことです
履歴の提出は必要がないが、求められたら必要
それは自身の申告が正しいと証明するための証拠です
大丈夫です
取引履歴は何も取引所が公開しているcsvだけが有効ではない
個人がメモした記録こそ大事なので
申告って意味はそういうことです
履歴の提出は必要がないが、求められたら必要
それは自身の申告が正しいと証明するための証拠です
871承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:00:12.56ID:llsqqgl9 アルト/BTC終値0.00000012の時に0.01097461アルトが掘れて0.0000000013169532btc
1863804btc/jpy終値で1863804×0.0000000013169532で0.0024545426419728円でおkですか?
1863804btc/jpy終値で1863804×0.0000000013169532で0.0024545426419728円でおkですか?
872承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:00:40.28ID:bM2kb+NL >>869
これが少し国の対応が失敗してる気がする
言っていることは普通だが実情に追い付いていない
そりゃそうだ
仮想通貨はまだまだこれから
この制度上の遅れこそ伸びしろを担保しているようなもん
ようやく今年から新聞やらでブロックチェーンとか銀行間送金、およびIoT関連が載るくらい
税金問題が少し落ち着いてから危ないと思います
これが少し国の対応が失敗してる気がする
言っていることは普通だが実情に追い付いていない
そりゃそうだ
仮想通貨はまだまだこれから
この制度上の遅れこそ伸びしろを担保しているようなもん
ようやく今年から新聞やらでブロックチェーンとか銀行間送金、およびIoT関連が載るくらい
税金問題が少し落ち着いてから危ないと思います
873承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:22:36.44ID:QbKs8IeH ウォレット同期後に消える同期前に掘ったコインって課税されないよね?
課税されたら死んでも税金払えないんだが
課税されたら死んでも税金払えないんだが
874承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:32:58.48ID:cbkwlG0j 昨日なんて$16000でショート入れる→$14500で買い戻す→$1500の利益
そこで終値$14400を使うと$14400で売って$14400で買い戻したことになるから計算上の利益は0になる
そこで終値$14400を使うと$14400で売って$14400で買い戻したことになるから計算上の利益は0になる
875承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:36:45.47ID:JeA6CK8h877承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:41:38.87ID:pJXz0PiN 取引のレートはあくまでもその時点でのレートで計算
つまり何かしらの通貨で損益が出る
で、その損益を日本円に換算するときのレートは
一貫性のある資料から(特定サイトの日毎の終値とか)
引っ張って来ていい
こういうことじゃないの?
つまり何かしらの通貨で損益が出る
で、その損益を日本円に換算するときのレートは
一貫性のある資料から(特定サイトの日毎の終値とか)
引っ張って来ていい
こういうことじゃないの?
878承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:49:14.95ID:V/0RVXV2879承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 00:56:41.76ID:JeA6CK8h たまたま最後に買ったアルトの円換算額が終値計算で安く評価されて利益が少なくなったとしても
次の日は前日の価値が安い分次の日の利益が大きくでるからトータルの利益は終値計算でもほとんど変わらないことになるよ
次の日は前日の価値が安い分次の日の利益が大きくでるからトータルの利益は終値計算でもほとんど変わらないことになるよ
881承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:08:25.24ID:7o45+CuE BTCを買ってその日に即BTCで他コインを買えばほとんどプラマイゼロってことだよな?
882承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:10:43.34ID:V/0RVXV2 終値使って良いなら日を跨がない回転は無税に鳴るな
883承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:16:48.40ID:gsN7DEH5 フィリピン人から5ビットコインをいれたハードウォレットを借りてなくしてしまいました。
借用書もあります。ビットコインを取引所経由でフィリピン人にかえしました。
フィリピン人は貸したビットコが帰ってきただけ。
僕も5ビットコイン返しただけ。しかしフィリピンにいったときなぜかフィリピン人が
1000万円の現金をくれたので靴下にいれて帰国しました。 このときの税金は?
借用書もあります。ビットコインを取引所経由でフィリピン人にかえしました。
フィリピン人は貸したビットコが帰ってきただけ。
僕も5ビットコイン返しただけ。しかしフィリピンにいったときなぜかフィリピン人が
1000万円の現金をくれたので靴下にいれて帰国しました。 このときの税金は?
884承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:23:16.34ID:3C4bzwFZ Zaifの積立って毎日購入するから税金の計算めんどくさくなる?
885承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:34:28.57ID:qyX7okUc 売らないなら保有額÷枚数で単価出せるから
ちょくちょく売るんじゃなければ大して面倒くさくないんじゃないか。
まあ、そのサービスを利用する必要性は感じないが。
ちょくちょく売るんじゃなければ大して面倒くさくないんじゃないか。
まあ、そのサービスを利用する必要性は感じないが。
886承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:35:11.08ID:JeA6CK8h887承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:38:50.92ID:31TBsIni 第2のビットコインらしい
http://clike.it/3c7iUa
http://clike.it/3c7iUa
888承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:41:32.42ID:V/0RVXV2 >>886
ビットコイン対円レートの終値は1,595,000円だから1,595,000円で売って1,595,000円で買い戻したことになるのでは?
ビットコイン対円レートの終値は1,595,000円だから1,595,000円で売って1,595,000円で買い戻したことになるのでは?
889承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:41:48.24ID:1NzNdfDV 質問ですが
2018年1月の取引で出た利益の申告は来年ですか?
2018年1月の取引で出た利益の申告は来年ですか?
891承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:52:25.35ID:Mjy+zb+N >>884
取得価額が日々変わりますね。excel使えるならたいしたことないと思うけど、もしCSVデータが落とせなかったらコピペ大変。
取得価額が日々変わりますね。excel使えるならたいしたことないと思うけど、もしCSVデータが落とせなかったらコピペ大変。
892承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:53:18.18ID:1NzNdfDV >>890
ありがとうございます
ありがとうございます
893承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 01:55:56.85ID:JeA6CK8h >>888
$16000でショート入れる→$14500で買い戻すって事実まで終値で置き換えることできないよ
$16000でショート入れる→$14500で買い戻すって事実まで終値で置き換えることできないよ
894承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 02:00:14.76ID:V/0RVXV2895承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 02:03:07.41ID:JeA6CK8h 法定通貨で取引時点での価格がはっきりしてるのにそれを置き換えることできるわけないじゃん
896承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 02:08:30.51ID:3TSCPEhk 海外の取引追えるのか?
897承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 02:08:45.27ID:V/0RVXV2898承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 02:15:14.90ID:JeA6CK8h >>897
なぜ16000や14500の数字を替える?
10Aアルトで1Bアルトを買った取引があったとして
その日の終値が7Aアルト=1Bアルトだった場合に取引自体の10Aアルトを7Aアルトに変更するようなことはしないよ
なぜ16000や14500の数字を替える?
10Aアルトで1Bアルトを買った取引があったとして
その日の終値が7Aアルト=1Bアルトだった場合に取引自体の10Aアルトを7Aアルトに変更するようなことはしないよ
899承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 02:53:42.44ID:JeA6CK8h >>874は$16000→1BTC→$14500でしょ
終値の1BTC=$14400に置き換えるのなら
$16000→$14400→$14500だから
$16000→$14400で$1600の利益
$14400→$14500で$100の損
トータル$1500の利益
終値の1BTC=$14400に置き換えるのなら
$16000→$14400→$14500だから
$16000→$14400で$1600の利益
$14400→$14500で$100の損
トータル$1500の利益
900承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 02:59:04.95ID:YiqVVyH+ やべ、ETH建のみで売買してた銘柄のやつ、間違えてBTC建でも取引しちまった・・・
もう移動平均原価と売却損益が無茶苦茶になったw
税務署もうこんなしちめんどくさいことさせないでくれー
もう移動平均原価と売却損益が無茶苦茶になったw
税務署もうこんなしちめんどくさいことさせないでくれー
901承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 05:15:05.42ID:glkSNcFS 海外取引所からビックカメラとかのBTC払いだと調査する側も大変だろうなー
田舎人なんで仮想通貨払い増えて欲しいなー
田舎人なんで仮想通貨払い増えて欲しいなー
902承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 05:26:40.79ID:I+CX4xfc 一つ疑問なんですが
もし自分なりに確定申告して計算方法が間違っていたら
脱税ってことで追尾課税くらうの?
もし自分なりに確定申告して計算方法が間違っていたら
脱税ってことで追尾課税くらうの?
903承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 05:49:01.87ID:voG9gRRE905承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 06:44:17.23ID:N+tlU3WF >>901 BF経由でないと時間かかりすぎるよ
906ちゃんばば
2018/01/09(火) 06:45:04.25ID:1gd07o7L >>849
>なんで勝手にビットコ基準で考えてんの?アルト-アルトだろうがアルト-BTCだろうが毎回円換算だぞ
その円換算をどうするかだよな。
リアル外貨でも、
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
で銀行の仲直の云々とか色々あるけど、一番したのは年末一括。
南米やアフリカとかのマイナー通貨はレート無いの有るよな。
米ドルやユーロ、ビットコインとかメジャーなのでやらないと辛くなるぞ。
BアルトをAアルトで買う行為では、Bアルトの円レートが有れば使うし、無くてもAアルトの円レートがあれば使える。
交換は、売ると買うの2つの取引をして、代金が一緒なので相殺してる。円建てでは一緒。よって片方のレートを使うべき。
で、アメリカ企業ならドルレートが充実してるから、それを使っても良いんだぜ。
ドルはメジャーだから円レートも充実してる。
あと年に売ってしまう場合は、あまり関係ない。
売った方のレートが他より高ければ、その分利益が高くなるが、買った方の仕入れ(取得費)が同額高くなるので含み益が減る。これ次の売買で消化されてしまう。
で、12月になれば利益と含み益と含み損を見ながら、今年は利益を幾ら計上するか決めて、どれを精算し、どれを買い直すとか決めるのだろ?
今年は計上しないとか、20万弱や3割計上するかとかさ。
利益が1200万あるので含み損のポジションで含み損1200万円分精算するとかさ。
>>902
>脱税ってことで追尾課税くらうの?
最悪刑務所行き。
>なんで勝手にビットコ基準で考えてんの?アルト-アルトだろうがアルト-BTCだろうが毎回円換算だぞ
その円換算をどうするかだよな。
リアル外貨でも、
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
で銀行の仲直の云々とか色々あるけど、一番したのは年末一括。
南米やアフリカとかのマイナー通貨はレート無いの有るよな。
米ドルやユーロ、ビットコインとかメジャーなのでやらないと辛くなるぞ。
BアルトをAアルトで買う行為では、Bアルトの円レートが有れば使うし、無くてもAアルトの円レートがあれば使える。
交換は、売ると買うの2つの取引をして、代金が一緒なので相殺してる。円建てでは一緒。よって片方のレートを使うべき。
で、アメリカ企業ならドルレートが充実してるから、それを使っても良いんだぜ。
ドルはメジャーだから円レートも充実してる。
あと年に売ってしまう場合は、あまり関係ない。
売った方のレートが他より高ければ、その分利益が高くなるが、買った方の仕入れ(取得費)が同額高くなるので含み益が減る。これ次の売買で消化されてしまう。
で、12月になれば利益と含み益と含み損を見ながら、今年は利益を幾ら計上するか決めて、どれを精算し、どれを買い直すとか決めるのだろ?
今年は計上しないとか、20万弱や3割計上するかとかさ。
利益が1200万あるので含み損のポジションで含み損1200万円分精算するとかさ。
>>902
>脱税ってことで追尾課税くらうの?
最悪刑務所行き。
907ちゃんばば
2018/01/09(火) 06:52:50.59ID:1gd07o7L908承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 07:52:12.07ID:oKZnmFOk 税金って売った時点で発生するんだよね?
例えば100万の元手で買って、1000万になったとする。
でも換金しないで仮想通貨として持っている分には税金はかからないであってる?
んで、儲けは900万だけど、この時点で100万引き出したらそれは儲けに換算される?
元手を引き出しただけで、儲け分は引き出していない、となるのかどうかが気になってる。
仮想通貨で900万分残ってるけど、それは極端な話0になる可能性だってあるわけだし
まだ未確定の資産よね?
例えば100万の元手で買って、1000万になったとする。
でも換金しないで仮想通貨として持っている分には税金はかからないであってる?
んで、儲けは900万だけど、この時点で100万引き出したらそれは儲けに換算される?
元手を引き出しただけで、儲け分は引き出していない、となるのかどうかが気になってる。
仮想通貨で900万分残ってるけど、それは極端な話0になる可能性だってあるわけだし
まだ未確定の資産よね?
911承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 08:01:01.39ID:2qn7VlGL 個人間取引で脱税容易な欠陥制度所得税(直接税)なんだから税の公平性なんて崩壊しているし、制度を改めない以上全て政府の怠慢なんだよな
912ちゃんばば
2018/01/09(火) 08:30:02.46ID:1gd07o7L913承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 08:34:45.36ID:nAgRUbVJ airdropに対する税は、取得0円で計算するんでしょうか?
914承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 08:36:51.94ID:N+tlU3WF915承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 08:36:54.80ID:tkRrbNiH いいえ
916承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 08:38:48.82ID:nAgRUbVJ ありがとうございます、見てみます
917承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 08:42:08.86ID:DhUVuNCh >>908
100万引き出したら儲けになるから税金かかる、あとはかからないで合ってるよね?
よく利確したらっていうけどjpyじゃ円換算にならないから円にしたら税金かかるって聞いたけど
これだったら計算楽になるんだけどな
どっちが正しいのか税務署に聞かないとわからない
100万引き出したら儲けになるから税金かかる、あとはかからないで合ってるよね?
よく利確したらっていうけどjpyじゃ円換算にならないから円にしたら税金かかるって聞いたけど
これだったら計算楽になるんだけどな
どっちが正しいのか税務署に聞かないとわからない
918承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 08:43:29.45ID:N+tlU3WF jpyじゃ円換算にならない??
921承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:03:28.96ID:DhUVuNCh922承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:04:22.27ID:K2Kn7R9k 口座A 年間損益+150万
口座B 年間損益±0
年間損益計 +150
12/31 23:55 口座A→口座Bビットコイン1枚送金依頼(時価200万)
この時点で口座Aは150-200で損益−50
口座Bには着金されてないので±0
年間損益計−50
1/1 1:10 口座B着金
これ翌年に利益持ち越せるんじゃないか?
口座B 年間損益±0
年間損益計 +150
12/31 23:55 口座A→口座Bビットコイン1枚送金依頼(時価200万)
この時点で口座Aは150-200で損益−50
口座Bには着金されてないので±0
年間損益計−50
1/1 1:10 口座B着金
これ翌年に利益持ち越せるんじゃないか?
923承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:11:38.74ID:1AIAb6dD 取引所のGOXやバブル崩壊による損失が出た時に備えて法人化します
924承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:17:47.81ID:g0gWXCR1 出金までかからないと一番楽だよなぁ
925承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:19:50.77ID:DsdQY7gK でもどうせ他の競馬とかギャンブルみたく
しょぼい儲けは見逃されるんでしょ?
しょぼい儲けは見逃されるんでしょ?
926承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:32:19.14ID:yHeFRTby927承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:36:26.47ID:8Mv9rRha CCとバイナンスのみ使っているのですが、要求された時に渡すものはUSB等に保存した取引のデータでも構いませんか?
また、もしダメな場合は取引毎の書類を作成すれば良いのでしょうか
また、もしダメな場合は取引毎の書類を作成すれば良いのでしょうか
928承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 09:44:54.29ID:N+tlU3WF >>921
JPYはISO 4217に定義された日本円の通貨コード
もしこれをトークンだと言った税務署の人がいるとは思えないけど?
仮想通貨知らなくてもみんな知ってるよ
zenと間違えてないか?
トークンだろうがきちんと時価がついているものは課税対象だよ
税務署によって違うってのは質問の仕方が悪いとかそういうレベル
例のtwitterとかな
JPYはISO 4217に定義された日本円の通貨コード
もしこれをトークンだと言った税務署の人がいるとは思えないけど?
仮想通貨知らなくてもみんな知ってるよ
zenと間違えてないか?
トークンだろうがきちんと時価がついているものは課税対象だよ
税務署によって違うってのは質問の仕方が悪いとかそういうレベル
例のtwitterとかな
929承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 10:25:46.29ID:WhEoJJCB ここの簡易な接触てのがお手紙とかお電話や
平均の追徴額は5万やで
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2017/shotoku_shohi/sanko01.htm
平均の追徴額は5万やで
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2017/shotoku_shohi/sanko01.htm
930承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 10:27:41.97ID:QwKlbMeI >>765ですけどウォレットが正しく同期されてなかっただけらしく同期されてない状態で掘ったコインは同期後に消えてしまうのがデフォらしいです
いろいろ教えてくれた方ありがとうございました
いろいろ教えてくれた方ありがとうございました
931承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 10:40:31.36ID:opVFijmv 記録を一切取らずに確定申告で「大体100万くらい儲かったんですけどw」とか言った場合通用するのですか?
色々調べられますか? っていうか、調べてくれるならこっちで面倒なことしなくて済むので助かるのですが
色々調べられますか? っていうか、調べてくれるならこっちで面倒なことしなくて済むので助かるのですが
932承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 10:42:14.52ID:czfBBH8l アルトからアルトの含み益で課税されるってことは、逆に含み損なら他の仮想通貨の利益と損益通算していいんだよね?
933承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 10:50:40.33ID:/6QjBxYx アルトからアルトは含み益じゃない、交換した時点で確定益だから。
含み損も他のコインに交換したタイミングで確定損になる。
交換した後下がったまま持ってるのが含み損でこれは
確定してないから確定するまで関係ない。
含み損も他のコインに交換したタイミングで確定損になる。
交換した後下がったまま持ってるのが含み損でこれは
確定してないから確定するまで関係ない。
934承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 10:54:23.89ID:JBovYjxA アルトからアルト買っていくら税金かかるとか計算のしようがないやん
935承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:02:01.16ID:3bCYTSf3 色んなリアル経費計上したら
所得がマイナス40万くらいになったわ。
もう少し利確しといてもよかったな。
株の配当も確定申告にいれて15%と5%分を返してもらうかな。
所得がマイナス40万くらいになったわ。
もう少し利確しといてもよかったな。
株の配当も確定申告にいれて15%と5%分を返してもらうかな。
936承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:12:06.83ID:N+tlU3WF 昔はお尋ね来てもすぐ修正したら延滞税しかかからなかったのだが
今はお尋ね来た時点で加算税確定になったな
いろんな意味で微妙な改正だわ
今はお尋ね来た時点で加算税確定になったな
いろんな意味で微妙な改正だわ
937承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:18:40.83ID:s60Z7gvH938承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:27:41.37ID:trNA/nPB939承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:35:58.32ID:czfBBH8l >>933
ありがとう、言葉の使い方が、間違ってたね
理屈は理解してるつもり
円→A→Bの場合、計算上は
円→A→円→Bにしなきゃいけない
A→B時点の円Aレートはその日の終値などを自分で把握しておく必要がある
で、合ってるかな?
ありがとう、言葉の使い方が、間違ってたね
理屈は理解してるつもり
円→A→Bの場合、計算上は
円→A→円→Bにしなきゃいけない
A→B時点の円Aレートはその日の終値などを自分で把握しておく必要がある
で、合ってるかな?
940承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:37:45.00ID:s60Z7gvH >>938
いや、売上げが120万くらいで、手数料とかが20万円くらいです、みたいに。
で、できるだけメールやログを調べて、できれば持参して、多少は「頑張って資料を
探しました」感を醸し出す方が良い。
いや、売上げが120万くらいで、手数料とかが20万円くらいです、みたいに。
で、できるだけメールやログを調べて、できれば持参して、多少は「頑張って資料を
探しました」感を醸し出す方が良い。
941承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:39:06.18ID:BvUytV5L BTC-fx売買利益にかかる税金は合計収支だけみとけばよいのでしょうか?
現物の場合は移動平均法で取得価格計算してますが。。。
現物の場合は移動平均法で取得価格計算してますが。。。
942承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 11:40:38.52ID:vqMpQ4f6 ひろゆき「株は100万損150万得なら相殺して50万に対して20%の税金がかかる。仮想通貨は150万に50%の税金がかかるので赤字になる」 https://youtu.be/_CER1U_okfs
43:15〜
43:15〜
943941
2018/01/09(火) 11:42:27.22ID:BvUytV5L あと負けてる取引所の損益は確定申告しなくても問題ないでしょうか?
利益でてる取引所の申告だけでよいのでしょうか?
利益でてる取引所の申告だけでよいのでしょうか?
949ちゃんばば
2018/01/09(火) 12:16:12.26ID:1gd07o7L >>946
繰越
繰越
951承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 12:28:22.45ID:yHeFRTby 今は20000枚で買い注文出すbotで上げてる感じだね
952承認済み名無しさん
2018/01/09(火) 12:29:07.75ID:yHeFRTby ごめん、スレ間違えたw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。