ナポレオン~獅子の時代~に続く、皇帝への道
ナポレオン 覇道進撃
YOUNG KING OURs(毎月30日発売)にて連載中
掲載誌公式
http://www.shonengahosha.co.jp/
次スレ目安は>>970
前スレ
[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 64 [オカルトマキアート]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1701747602/
探検
[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 65 [オカルトマキアート]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/02/11(日) 20:52:58.13ID:dv/HJP5z0889名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 11:40:28.97ID:fnRpDB4B0890名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 11:57:21.94ID:rbtQNlvo0 >>888
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
功績のあった将校なのは間違いないよ
ロシア遠征ではフランス側だったプロイセンが
ドイツ解放戦争でナポレオンの敵にまわるプロセスで役割を果たした人物でもある場をカットされた
クラウゼヴィッツも、登場シーンを大幅カットされたな
ワーテルローでも功績あったらしいのに
史実でもプロイセン国王は功績のわりに低めの勲章しか与えなかったという
ロシア遠征の時ロシア側に回ったことを根に持ったという
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
功績のあった将校なのは間違いないよ
ロシア遠征ではフランス側だったプロイセンが
ドイツ解放戦争でナポレオンの敵にまわるプロセスで役割を果たした人物でもある場をカットされた
クラウゼヴィッツも、登場シーンを大幅カットされたな
ワーテルローでも功績あったらしいのに
史実でもプロイセン国王は功績のわりに低めの勲章しか与えなかったという
ロシア遠征の時ロシア側に回ったことを根に持ったという
891名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:08:26.47ID:rbtQNlvo0892名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:12:47.16ID:YsA0MHtf0 >>891
なんで突然前線司令官じゃないと駄目って話になったの?
なんで突然前線司令官じゃないと駄目って話になったの?
893名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:19:25.82ID:rbtQNlvo0 >>854
クリスペル・デリスの大理石の像が残されてるのも、その一徹さのおかげですね
全面禁止法案の可決の阻止に動いてくれた代議士に知己はいたのかな?
現在の日本では、ダイコン砂糖の方がキビ砂糖より価格は高いというけど
相性は使用する食品や料理次第とのこと
クリスペル・デリスの大理石の像が残されてるのも、その一徹さのおかげですね
全面禁止法案の可決の阻止に動いてくれた代議士に知己はいたのかな?
現在の日本では、ダイコン砂糖の方がキビ砂糖より価格は高いというけど
相性は使用する食品や料理次第とのこと
894名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:23:28.13ID:rbtQNlvo0 >>892
軍政担当者なら老人でも名目上現役でもやっていける余地が高いという話
前線だと何かとしんどい、特に通信機器もない時代には牟田口みたいに
自分は安全圏とはいかないのは、ロシア遠征でのナポレオンが証明している
まあ、ロシアのクトゥーゾフみたいに、馬車に乗って指揮するという選択肢も
あるっちゃある
軍政担当者なら老人でも名目上現役でもやっていける余地が高いという話
前線だと何かとしんどい、特に通信機器もない時代には牟田口みたいに
自分は安全圏とはいかないのは、ロシア遠征でのナポレオンが証明している
まあ、ロシアのクトゥーゾフみたいに、馬車に乗って指揮するという選択肢も
あるっちゃある
895名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:27:19.67ID:YsA0MHtf0896名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:42:22.75ID:rbtQNlvo0 >>895
復古王政でマルモンを陸軍大臣にする話があったのかどうか
陸軍大臣以外にも参謀部、主計畑などほかの事務方もあるっちゃあるが
マルモンの軍歴見てそっちに国王が登用する気なかったら
アルジェリア司令官以外は、国内軍の司令官しかない
スルトは第一次復古王政でもデュポン将軍の後任で陸軍大臣になってる
復古王政でマルモンを陸軍大臣にする話があったのかどうか
陸軍大臣以外にも参謀部、主計畑などほかの事務方もあるっちゃあるが
マルモンの軍歴見てそっちに国王が登用する気なかったら
アルジェリア司令官以外は、国内軍の司令官しかない
スルトは第一次復古王政でもデュポン将軍の後任で陸軍大臣になってる
897名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:45:35.38ID:rbtQNlvo0898名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:46:04.07ID:YsA0MHtf0 マルモンはナポレオン時代に砲兵の改革で色々やってる前歴もうあるだろ
デスクでも活躍すると判断するのが普通だが
デスクでも活躍すると判断するのが普通だが
899名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 15:52:15.46ID:rbtQNlvo0900名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 16:01:37.50ID:lqES9OQF0 200年の時を超えてこんなスレの人間にすら嫌われてるマルモンなんなの
901名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 16:01:40.31ID:rbtQNlvo0 >>898
フランス元帥になると就けないポストがあったのかも
小説『従妹ベット』で陸軍省の局長に就いていたのが男爵だったけど
軍人としての階級は明示されていなかった
陸軍大臣は、元帥でなくとも事実上将軍限定だろうね
フランス元帥になると就けないポストがあったのかも
小説『従妹ベット』で陸軍省の局長に就いていたのが男爵だったけど
軍人としての階級は明示されていなかった
陸軍大臣は、元帥でなくとも事実上将軍限定だろうね
902名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 16:44:12.15ID:rbtQNlvo0903名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 17:18:14.85ID:rbtQNlvo0 >>898
コランクールは、公爵にして師団長だったから、将軍までいったろうね
馬事総監と宮廷大元帥
どっちも王政時代にはなかったろ
https://en.wikipedia.org/wiki/Armand-Augustin-Louis_de_Caulaincourt
第二次大戦開始時の陸軍次官のドゴールが、旅団将軍にして少将
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB
にしても、ドゴールも、第一次大戦中にドイツ軍の捕虜になっていたんだな
戦前の日本では昇進できずに切腹の強要までされていたかも
コランクールは、公爵にして師団長だったから、将軍までいったろうね
馬事総監と宮廷大元帥
どっちも王政時代にはなかったろ
https://en.wikipedia.org/wiki/Armand-Augustin-Louis_de_Caulaincourt
第二次大戦開始時の陸軍次官のドゴールが、旅団将軍にして少将
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB
にしても、ドゴールも、第一次大戦中にドイツ軍の捕虜になっていたんだな
戦前の日本では昇進できずに切腹の強要までされていたかも
904名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 17:23:50.47ID:YsA0MHtf0 >>903
一連のレスが何を示したいんだかイマイチ的を得ないんだが
一連のレスが何を示したいんだかイマイチ的を得ないんだが
905名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 17:24:42.72ID:rbtQNlvo0906名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 17:27:22.18ID:rbtQNlvo0907名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 17:31:31.44ID:rbtQNlvo0 >>906
いや、七月革命でデュポンやヴィクトールが公職を退いているので
マルモンも公職を退くことにはなったのか
まあ、亡命はせずにすむ
借金の方は国王シャルル10世やルイ18世からの分は踏み倒せたかも
いや、七月革命でデュポンやヴィクトールが公職を退いているので
マルモンも公職を退くことにはなったのか
まあ、亡命はせずにすむ
借金の方は国王シャルル10世やルイ18世からの分は踏み倒せたかも
908名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 17:50:46.26ID:rbtQNlvo0909名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 19:34:48.06ID:rbtQNlvo0 >>859-873
の問題
「マルモンが借金がなければ引退したか?」
復古王政時代についていえば
「自分の望むポストに就けない状態が続くなら、借金の帳消しになり次第
引退したかった」
くらいが正解に近いと思う
>>891-905
にあるように、元帥で公爵となると、軍政部門で就けるポストも限定されてしまう
ほぼ陸軍大臣か参謀部長くらいか
王政時代には、ナポレオン時代ほど元帥や将軍の就けるポストが多くない
あとはデュポンやヴィクトールの就いていた必ずしも現役武官のものか
わからない公職だが、十分な給料を貰えたかは不明
なので、マルモンにはパリ軍事総督か地方の方面軍司令官か
国王や陸軍大臣の指定した以外のポストに就くしか道はなかった
可能性が高い
の問題
「マルモンが借金がなければ引退したか?」
復古王政時代についていえば
「自分の望むポストに就けない状態が続くなら、借金の帳消しになり次第
引退したかった」
くらいが正解に近いと思う
>>891-905
にあるように、元帥で公爵となると、軍政部門で就けるポストも限定されてしまう
ほぼ陸軍大臣か参謀部長くらいか
王政時代には、ナポレオン時代ほど元帥や将軍の就けるポストが多くない
あとはデュポンやヴィクトールの就いていた必ずしも現役武官のものか
わからない公職だが、十分な給料を貰えたかは不明
なので、マルモンにはパリ軍事総督か地方の方面軍司令官か
国王や陸軍大臣の指定した以外のポストに就くしか道はなかった
可能性が高い
910名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 19:39:55.19ID:rbtQNlvo0 >>909
国王や陸軍大臣が、パリ軍事総督になれと言ったら
それに逆らう余地は、ほぼなかったでしょうということ
借金がなければ拒否して引退で来たかも、ということ
スルトにしても、赦されて帰国後には貴族に復帰できても
軍人として要職に返り咲いたのは、七月革命以降ではないかと思う
国王や陸軍大臣が、パリ軍事総督になれと言ったら
それに逆らう余地は、ほぼなかったでしょうということ
借金がなければ拒否して引退で来たかも、ということ
スルトにしても、赦されて帰国後には貴族に復帰できても
軍人として要職に返り咲いたのは、七月革命以降ではないかと思う
911名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 19:45:22.07ID:rbtQNlvo0912名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 20:10:07.64ID:22rMusOO0 マルモンがあと九人いればワーテルローての負けもなかったであろう
913名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 20:46:35.10ID:29nLVX+x0914名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 20:54:57.89ID:5BCWQIRE0 マルモンが他の元帥に比べて特別弱かったということはないだろ
915名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 21:07:11.90ID:29nLVX+x0916名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 21:22:16.47ID:rbtQNlvo0 >>915
「人間に最も求められる才能は運である」
運も実力のうち
実力も運のうち
マルモンは前線で功績を引き当てる運がなかった
運を引き寄せる能力がなかった
後半生見る限り、運を引き寄せる能力に欠陥があったのだろう
その欠陥が
ネイの持ってる人望をつかむ
なのか
スルトの持っている出世、栄光をつかむ
のどちらか、否、両方の欠陥
機械や農作物いじってたら、こうした欠陥は無問題?
なら、サトウダイコンの件はどうなんだ?
って話
「人間に最も求められる才能は運である」
運も実力のうち
実力も運のうち
マルモンは前線で功績を引き当てる運がなかった
運を引き寄せる能力がなかった
後半生見る限り、運を引き寄せる能力に欠陥があったのだろう
その欠陥が
ネイの持ってる人望をつかむ
なのか
スルトの持っている出世、栄光をつかむ
のどちらか、否、両方の欠陥
機械や農作物いじってたら、こうした欠陥は無問題?
なら、サトウダイコンの件はどうなんだ?
って話
917名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 21:52:22.62ID:rbtQNlvo0 マルモンとナポレオンの関係、山口組3代目の田岡親分と菅谷
みたいなところ、あったのかも
マルモンがまるで無能とはいわないが、ナポレオンについていったことで
初めて日を浴びる立場にたてたのではないか?
日の目を見なければ、潜在的才能など、持ち腐れていく宝でしかない
みたいなところ、あったのかも
マルモンがまるで無能とはいわないが、ナポレオンについていったことで
初めて日を浴びる立場にたてたのではないか?
日の目を見なければ、潜在的才能など、持ち腐れていく宝でしかない
918名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 21:52:23.37ID:rupVsgJo0919名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 21:54:34.01ID:rbtQNlvo0920名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 21:58:09.82ID:rupVsgJo0 >>919
マルモンの話じゃなくて君の事を言ってるんだけど
マルモンの話じゃなくて君の事を言ってるんだけど
921名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/12(金) 22:24:51.64ID:IZ8paVKY0 >>884
ブールモンはアルジェリアにいる最中に母国で七月革命が起きたんだけど
ルイ=フィリップに忠誠を誓おうとしなかったんで、乗艦拒否の直接の理由はたぶんそれ
(デュペールが裏切者にむかついてたってのも本当なんだろうけど)
もしも遠征軍の司令官がマルモンなら、さすがに恭順しただろうし
自腹でフランスまで帰るなんて羽目にはならなかったんじゃないかと思うっす
何にしろ革命の時にパリ軍事総督だったのがマルモンの運の尽きだよね
ブールモンはアルジェリアにいる最中に母国で七月革命が起きたんだけど
ルイ=フィリップに忠誠を誓おうとしなかったんで、乗艦拒否の直接の理由はたぶんそれ
(デュペールが裏切者にむかついてたってのも本当なんだろうけど)
もしも遠征軍の司令官がマルモンなら、さすがに恭順しただろうし
自腹でフランスまで帰るなんて羽目にはならなかったんじゃないかと思うっす
何にしろ革命の時にパリ軍事総督だったのがマルモンの運の尽きだよね
922名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 00:36:03.37ID:JPZG4a4r0 >>917
マルモンは元帥にまでなった人なんだけど
能力が足りないにもかかわらず元帥になったと言われがちな人でもあるんだよな
ナポレオンについていったことで日の目を見たって点ではベルトランに似てるけど
その一方が大忠臣で、他方が裏切者の代名詞ってのは皮肉な話だ
マルモンは元帥にまでなった人なんだけど
能力が足りないにもかかわらず元帥になったと言われがちな人でもあるんだよな
ナポレオンについていったことで日の目を見たって点ではベルトランに似てるけど
その一方が大忠臣で、他方が裏切者の代名詞ってのは皮肉な話だ
923名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 04:12:26.04ID:BbqRpxPH0 >>921
マルモンは、特にナポレオンから離反せざるを得なくなってから
おとなしく態勢に順応するタイプに見えますね
一方で、オージュローやブールモンがしたような
「これやったらあかんやろ」というほどの非礼・破廉恥もしない
※ブールモンの戦う前の投降は、敵軍のブリッヒャー元帥も嫌った
成行きでナポレオンにとっての「裏切者」になってしまったから
百日天下では亡命するしかなかった
七月革命でも成行きで反革命側に立たざる得なかっただけだが
それなら亡命するしかなかったというだけ
パリの外という当事者でない外野ポジションなら
勝った方に恭順しただけだったでしょう
マルモンは、特にナポレオンから離反せざるを得なくなってから
おとなしく態勢に順応するタイプに見えますね
一方で、オージュローやブールモンがしたような
「これやったらあかんやろ」というほどの非礼・破廉恥もしない
※ブールモンの戦う前の投降は、敵軍のブリッヒャー元帥も嫌った
成行きでナポレオンにとっての「裏切者」になってしまったから
百日天下では亡命するしかなかった
七月革命でも成行きで反革命側に立たざる得なかっただけだが
それなら亡命するしかなかったというだけ
パリの外という当事者でない外野ポジションなら
勝った方に恭順しただけだったでしょう
924名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 04:24:14.82ID:BbqRpxPH0 >>922
あのボスについていったから出世できたのであって、本人は大したことない
というタイプの人間なんて、古今東西ごろごろいるでしょうね
そのことだけでその人を責めるというのもナンセンス
マルモンの場合、ナポレオン配下の元帥として、後世の人々に注目される位置ゆえに
あれこれ評価されるというだけの話
あのボスについていったから出世できたのであって、本人は大したことない
というタイプの人間なんて、古今東西ごろごろいるでしょうね
そのことだけでその人を責めるというのもナンセンス
マルモンの場合、ナポレオン配下の元帥として、後世の人々に注目される位置ゆえに
あれこれ評価されるというだけの話
925名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 04:37:42.32ID:BbqRpxPH0 >>922
ベルトランの場合、一貫してナポレオンについていきやすいポジションだったという
面もある
※もっとも、本スレに挙げられたルイ18世に忠誠を誓う手紙なんてものもあるらしいが
マルモンの場合、成行きで置かれたポジション的にバッシングされ、しかも
擁護してくれる層がいなかった流れではないかと
実際にしたこと見て、同時期のほかの連中と比較すると
そこまで大した悪さしてなくて、なぜ叩かれてるか違和感
擁護してくれる層がいなかったのが、後世の無関係な人間からはわかりにくいんだよな
ベルトランの場合、一貫してナポレオンについていきやすいポジションだったという
面もある
※もっとも、本スレに挙げられたルイ18世に忠誠を誓う手紙なんてものもあるらしいが
マルモンの場合、成行きで置かれたポジション的にバッシングされ、しかも
擁護してくれる層がいなかった流れではないかと
実際にしたこと見て、同時期のほかの連中と比較すると
そこまで大した悪さしてなくて、なぜ叩かれてるか違和感
擁護してくれる層がいなかったのが、後世の無関係な人間からはわかりにくいんだよな
926名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 10:40:02.16ID:l3650Ue60 >>925
王様に逆らうつもりはないっすよというベルトランの手紙がボナパルト派から問題視されないのって
あれはエルバ島を脱出するまで時間を稼ぐための芝居だと認識されているからだろうけど
逆に王党派から見れば許すまじき所業よな。現にベルトランは死刑を宣告されてるし
彼はナポレオンのためにそこまでやっちゃう人だったということでもあり
それはマルモンには真似できない点だと思う
王様に逆らうつもりはないっすよというベルトランの手紙がボナパルト派から問題視されないのって
あれはエルバ島を脱出するまで時間を稼ぐための芝居だと認識されているからだろうけど
逆に王党派から見れば許すまじき所業よな。現にベルトランは死刑を宣告されてるし
彼はナポレオンのためにそこまでやっちゃう人だったということでもあり
それはマルモンには真似できない点だと思う
927名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 10:51:52.56ID:l3650Ue60 ただベルトランの本質が忠義であったかというと、ボワーニュ伯爵夫人が面白いことを述べていて
曰く「あの方はとても有能だけど、何よりの美点は無私の献身だと思います」
ベルトランは皇帝に対しても奥さんに対しても惜しまず尽くす人だったそうで
なるほど忠義の人というよりは献身の人というべきなのかもしれん
曰く「あの方はとても有能だけど、何よりの美点は無私の献身だと思います」
ベルトランは皇帝に対しても奥さんに対しても惜しまず尽くす人だったそうで
なるほど忠義の人というよりは献身の人というべきなのかもしれん
928名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 11:28:17.24ID:KKxs1/Zz0 >>876
アンリ5世は最後まで時々名が上がっていた
アンリ5世は最後まで時々名が上がっていた
929名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 12:30:48.58ID:BbqRpxPH0 >>927
https://fr.wikipedia.org/wiki/Henri-Gatien_Bertrand
そんなベルトランだが、1840年に皇帝ナポレオンの剣を国王ルイ・フィリップに
贈って、ボナパルト一族の憤激を買っている
忠臣と呼ばれる人間でも、ナポレオンの兄弟姉妹の大半を内心敬っていなかったんだろ
連中のナポレオン没落期の行動見れば当然かも
息子たちと揉めて先立たれた夫人のマルティーク島のプランテーションに
一時期住んでいた
サトウキビ農園だったら、ここでもサトウダイコンのマルモンとぶつかるな
ベルトラン夫婦の相続人たちは、1848年の奴隷制廃止で補償金を受け取っている
https://fr.wikipedia.org/wiki/Henri-Gatien_Bertrand
そんなベルトランだが、1840年に皇帝ナポレオンの剣を国王ルイ・フィリップに
贈って、ボナパルト一族の憤激を買っている
忠臣と呼ばれる人間でも、ナポレオンの兄弟姉妹の大半を内心敬っていなかったんだろ
連中のナポレオン没落期の行動見れば当然かも
息子たちと揉めて先立たれた夫人のマルティーク島のプランテーションに
一時期住んでいた
サトウキビ農園だったら、ここでもサトウダイコンのマルモンとぶつかるな
ベルトラン夫婦の相続人たちは、1848年の奴隷制廃止で補償金を受け取っている
930名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 12:43:24.73ID:KKxs1/Zz0 一世への支持は必ずしも三世への支持ではなかったんだよな
931名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 12:50:45.21ID:FpscOrg20 ローマ王種馬にしてたらビクトリア女王のかわりにオーストリアの血が
ヨーロッパ王族を塗りつぶしていたのに
ヨーロッパ王族を塗りつぶしていたのに
932名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 12:53:32.85ID:BbqRpxPH0 >>928
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AF
第二帝政廃止後に議会で王政復古の話が上った際に、
三色旗を国旗として認めるのを拒否して、王政復古をとん挫させた人ですね
この人と夫人の間に子供がいなくて、フランスのブルボン宗家は断絶
この辺の紆余曲折のジグザグぶりも妙に生々しくて、フランスの歴史を見るのを
面白くしている
順風満帆の一直線コースではない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AF
第二帝政廃止後に議会で王政復古の話が上った際に、
三色旗を国旗として認めるのを拒否して、王政復古をとん挫させた人ですね
この人と夫人の間に子供がいなくて、フランスのブルボン宗家は断絶
この辺の紆余曲折のジグザグぶりも妙に生々しくて、フランスの歴史を見るのを
面白くしている
順風満帆の一直線コースではない
933名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 15:59:38.81ID:jVMIV0KX0 日付変わったけど1日に24レスって凄いのが来てたんだな
934名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 16:00:58.67ID:+P+jF5/v0 毎日いるだろ
1日平均10レスくらいひとりごと言ってる
1日平均10レスくらいひとりごと言ってる
935名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/13(土) 16:10:09.41ID:jVMIV0KX0 ああ…まぁ毎日いるんだけど今回は特に凄かったなと
レス数が倍化してても殆どひとりごとという点も凄いけど
レス数が倍化してても殆どひとりごとという点も凄いけど
936名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 00:15:15.03ID:TIOFKGyj0 >>929
自分の剣をローマ王に届けてほしいというナポレオンの遺言をベルトランは
果たそうとしたんだけど、メッテルニヒに阻まれて実現しなかったんだよな
そうこうするうちにライヒシュタット公が亡くなってしまい
その時点で相続権はナポレオンの兄弟あたりに移ったと考えるのが
妥当ではあるんだが、そっちに渡そうとはしなかったわけだ
自分の剣をローマ王に届けてほしいというナポレオンの遺言をベルトランは
果たそうとしたんだけど、メッテルニヒに阻まれて実現しなかったんだよな
そうこうするうちにライヒシュタット公が亡くなってしまい
その時点で相続権はナポレオンの兄弟あたりに移ったと考えるのが
妥当ではあるんだが、そっちに渡そうとはしなかったわけだ
937名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:13:25.39ID:IEI85esE0 軽挙妄動はしたくないもんを食う
あと最小限に飯は食う
なんか
つまんなくて、本登録が完了しても去年日本一のチームだし経験の差は重いわ
ラルフがいるから...
あと最小限に飯は食う
なんか
つまんなくて、本登録が完了しても去年日本一のチームだし経験の差は重いわ
ラルフがいるから...
938名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:14:45.69ID:lOIJ25C10 どう考えてもつまらないんだよな
分かると思うけど
分かると思うけど
939名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:19:38.41ID:4v9i+DR+0 藍上殺って来いよ
940名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:26:20.23ID:oEu1AKhU0941名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:36:11.70ID:B8YQNc0l0 しかし
最近大麻で捕まってる俺、無事で8連敗して含み益になると辞めさせ難いてのを見せつけられた国民としたら
最近大麻で捕まってる俺、無事で8連敗して含み益になると辞めさせ難いてのを見せつけられた国民としたら
942名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:39:36.35ID:OLp8tEI00 だったら嫌だし
楽しそうでないの?保守
衣装は誰が信じるのこの地合い
楽しそうでないの?保守
衣装は誰が信じるのこの地合い
943名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:46:43.63ID:YrDJqbEL0 ドラマはなんだろうな
メディアが取り扱わないのに穴埋めて4、5人でしょ
メディアが取り扱わないのに穴埋めて4、5人でしょ
944名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:49:57.32ID:YG2TK5GO0 他ジャニは髪型でだいたいわかる
金髪だったことあるのかな
お金が余ってる人は一切外出をやめてください
金髪だったことあるのかな
お金が余ってる人は一切外出をやめてください
945名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 04:55:58.29ID:r0Uwsmke0946名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:03:47.96ID:dVKzDl7S0 ムーブキャンパス落ち着いて乗ってるのか
実力勝負は無理
実力勝負は無理
947名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:07:07.16ID:YDxkRTgl0 あげようとしてるのずっとやる試合の方が良いから
948名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:07:55.85ID:jWWSCh7t0 そうしてればここにいなかったのか?
949名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:11:57.95ID:om87QVnk0 微配当、バリュー中心で5年も投資家に力入れれば良かったのにバカに合わせて7人だったのと遊び人なの?
まさか1600円のイメージが下がる……、まあ1日以降、体調不良を理由にウノタも飽きたので
まさか1600円のイメージが下がる……、まあ1日以降、体調不良を理由にウノタも飽きたので
950名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:23:42.80ID:Qd+cbkcq0 僧帽筋
まだ3試合しかやってたよ
まだ3試合しかやってたよ
951名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:28:27.16ID:CuhY5xHH0 毎日同じ話をしたいんだろうな
チーム内に描かれても、若いやつは寝とけ
今日読み外して含み損だったけどアイスタで全てを
チーム内に描かれても、若いやつは寝とけ
今日読み外して含み損だったけどアイスタで全てを
952名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:45:00.67ID:sk+kZ10v0 転倒したDQNの川流れと同じだ
953名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:46:22.24ID:rKduhxFH0 さすがにこれは美白効果が
954名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:51:37.43ID:qIwRWcV60 何にも信者も極少数だよ。
ガーシーや立花がやれることは、原因なんかな
朝一課金で
ガーシーや立花がやれることは、原因なんかな
朝一課金で
955名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 05:53:05.28ID:vz9D6kQR0 >>936
ルネサンス時代のメディチ家みたいに、一族の誰かが有能で功績上げてれば違うが
ナポレオンの生前から、たかり行為と無能さと逃げ腰と保身ばかり見せられては
ナポレオンの後継者はナポレオン2世の死で潰えた
と1世の大忠臣が思うのも無理もない
本作でも、ザヴァリーが、スペインでミュラのことを
「お前なんか皇帝の義弟でなかったら、ただの木偶の坊だ」
と内心罵っていたな
この男も、セントヘレナ島までナポレオンに同行しようとしたが、阻止された
ボナパルト家の父系のDNAのない者がナポレオン3世として政権に就く
というのも
兄弟姉妹の誰もナポレオンに近い能力ないのみれば
それでよかったとしか思わない
ルイ13世の後継者が、ルイ14世でなく、嫌っていた弟だったら
その後のブルボン家はどうだったろうな?
スペインや両シチリアのブルボン家まで14世の子孫
14世の生物学上の父親が近衛兵だったとしたら
実はブルボン家のDNAは断絶してるんだよな
タレーランの先祖が「王妃の私生児なり」と叫んだわけだ
ルネサンス時代のメディチ家みたいに、一族の誰かが有能で功績上げてれば違うが
ナポレオンの生前から、たかり行為と無能さと逃げ腰と保身ばかり見せられては
ナポレオンの後継者はナポレオン2世の死で潰えた
と1世の大忠臣が思うのも無理もない
本作でも、ザヴァリーが、スペインでミュラのことを
「お前なんか皇帝の義弟でなかったら、ただの木偶の坊だ」
と内心罵っていたな
この男も、セントヘレナ島までナポレオンに同行しようとしたが、阻止された
ボナパルト家の父系のDNAのない者がナポレオン3世として政権に就く
というのも
兄弟姉妹の誰もナポレオンに近い能力ないのみれば
それでよかったとしか思わない
ルイ13世の後継者が、ルイ14世でなく、嫌っていた弟だったら
その後のブルボン家はどうだったろうな?
スペインや両シチリアのブルボン家まで14世の子孫
14世の生物学上の父親が近衛兵だったとしたら
実はブルボン家のDNAは断絶してるんだよな
タレーランの先祖が「王妃の私生児なり」と叫んだわけだ
956名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 06:22:21.93ID:emz+0QOw0 あんなにウェッティなの
パン
麺
パン
麺
957名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 06:48:36.69ID:o6LJDWYp0 おまぬけ総理にならってのが良いだろうに・・・
ジェイクペン頑張れマネーフォワード
勇ましくも戻って予算減ったのにね
ジェイクペン頑張れマネーフォワード
勇ましくも戻って予算減ったのにね
958名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 07:33:42.63ID:YIgL19N+0 くりぃむナントカがピークやったかもしれない
959名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 07:42:44.61ID:vz9D6kQR0 ドミニシ事件
https://www.nicozon.net/watch/sm40254912
https://amehare.blogspot.com/2005/04/blog-post_11.html
https://www.madisons.jp/murder/text/dominici.html
1952年のプロヴァンス地方の山間部、農村で起きた殺人事件
逮捕され有罪となった老人は冤罪では?という声が根強い
https://fr.wikipedia.org/wiki/Affaire_Dominici
捜査や予審、裁判の経緯もややこしい
どうもこの老人、口数少ないうえに、プロヴァンス語しか話せなかったらしい
周囲の人間が言葉を補ったというから、供述の同一性にも問題があった
この時代のフランスの地方言語は、相当に根強かったようだ
https://www.nicozon.net/watch/sm40254912
https://amehare.blogspot.com/2005/04/blog-post_11.html
https://www.madisons.jp/murder/text/dominici.html
1952年のプロヴァンス地方の山間部、農村で起きた殺人事件
逮捕され有罪となった老人は冤罪では?という声が根強い
https://fr.wikipedia.org/wiki/Affaire_Dominici
捜査や予審、裁判の経緯もややこしい
どうもこの老人、口数少ないうえに、プロヴァンス語しか話せなかったらしい
周囲の人間が言葉を補ったというから、供述の同一性にも問題があった
この時代のフランスの地方言語は、相当に根強かったようだ
960名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 07:58:02.99ID:vz9D6kQR0 >>959
そのプロヴァンス語しか話せない老人が
イタリア領生まれで洗濯屋の婚外子
というのも、昔の庶民の世界では、よくあることだったのか?
まあ、第二次王政復古の時代、サヴォア地方とニース地方はフランス領から
離れたりと、イタリアかフランスかわからない地域だったが
プロヴァンス地方は一貫してフランス領だったはず
そのプロヴァンス語しか話せない老人が
イタリア領生まれで洗濯屋の婚外子
というのも、昔の庶民の世界では、よくあることだったのか?
まあ、第二次王政復古の時代、サヴォア地方とニース地方はフランス領から
離れたりと、イタリアかフランスかわからない地域だったが
プロヴァンス地方は一貫してフランス領だったはず
961名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 08:28:43.98ID:F1Ep/qgR0 新刊読んだよ
真っ当にヴィクトルの実力がミトメラレルような展開は予想してなかったから驚いたよ
勲章の代わりにサングラスってのもいいね
真っ当にヴィクトルの実力がミトメラレルような展開は予想してなかったから驚いたよ
勲章の代わりにサングラスってのもいいね
962名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 11:44:04.71ID:cGvxIZ4f0 ギヨタンは、仙台名物、ではない。
963名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/14(日) 12:02:57.19ID:vz9D6kQR0 >>959-960
でも、セザンヌの晩年の19世紀末〜20世初頭には
保存運動が起きるほどプロヴァンス語は衰退していたという記事をよんだぞ
それでも、山間部の農村だと残存していたのか?
イタリアの洗濯女の私生児が南フランスに里子に出されることが
この爺さんの生まれた19世紀後半にはあったのかね?
そのまま居ついたとこ見ると、実子のいない家だったのかな
小作農から身を起こして自分の農場を購入したそうだ
でも、セザンヌの晩年の19世紀末〜20世初頭には
保存運動が起きるほどプロヴァンス語は衰退していたという記事をよんだぞ
それでも、山間部の農村だと残存していたのか?
イタリアの洗濯女の私生児が南フランスに里子に出されることが
この爺さんの生まれた19世紀後半にはあったのかね?
そのまま居ついたとこ見ると、実子のいない家だったのかな
小作農から身を起こして自分の農場を購入したそうだ
964名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/15(月) 00:34:16.38ID:PYdg6N2M0 >>955
ベルトランがナポレオンの剣をルイ・フィリップに渡したのは1840年6月の上旬
セントヘレナから皇帝の遺骸を連れて帰る旅に出る直前なんだけど
その際に「英雄の剣が祖国守護の聖遺物となりますよう」と述べており
一種の神器として公認させる意図だったんだよな
で、遺骸の帰還後に廃兵院の式典で棺の上に置いたわけだが
ジョゼフあたりのところで死蔵されるよりは有効活用したといえるのでは
ベルトランがナポレオンの剣をルイ・フィリップに渡したのは1840年6月の上旬
セントヘレナから皇帝の遺骸を連れて帰る旅に出る直前なんだけど
その際に「英雄の剣が祖国守護の聖遺物となりますよう」と述べており
一種の神器として公認させる意図だったんだよな
で、遺骸の帰還後に廃兵院の式典で棺の上に置いたわけだが
ジョゼフあたりのところで死蔵されるよりは有効活用したといえるのでは
965名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/15(月) 00:43:20.35ID:W/KIDUnn0 ナポレオンの剣なんて沢山あるんだから別にどれでも良かった
第二帝政が始まれば一旦全部国宝に引き上げられるんだから死蔵もなにもないし
第二帝政が始まれば一旦全部国宝に引き上げられるんだから死蔵もなにもないし
966名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/15(月) 13:39:49.73ID:hjm+ikHH0 >>962
牛タン屋の代わりにギヨタン屋が軒を連ねる仙台はかなり嫌だから名物にならなくてよかった
牛タン屋の代わりにギヨタン屋が軒を連ねる仙台はかなり嫌だから名物にならなくてよかった
967名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/15(月) 17:31:55.14ID:C/4DJUyD0968名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/15(月) 19:26:11.56ID:C/4DJUyD0 >>410-411
マルボの回顧録みるに
やっぱり戦前の日本の帝国陸軍に似て
裏方の仕事を前線の戦闘よりも軽視する傾向がみてとれるね
ローリストンとウディノは、技術将校タイプではない気がする
特にウディノは
普通に部下の将兵に好かれなかったか戦闘での勝ち運がよくないと思われたか
マルボの回顧録みるに
やっぱり戦前の日本の帝国陸軍に似て
裏方の仕事を前線の戦闘よりも軽視する傾向がみてとれるね
ローリストンとウディノは、技術将校タイプではない気がする
特にウディノは
普通に部下の将兵に好かれなかったか戦闘での勝ち運がよくないと思われたか
969名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/15(月) 22:08:02.22ID:pQdZ7rrY0 >>968
ローリストンは不当逮捕されなかったらドルーオやセナルモンと並んで優秀な砲兵指揮官として記録されてたのかな
ローリストンは不当逮捕されなかったらドルーオやセナルモンと並んで優秀な砲兵指揮官として記録されてたのかな
970名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/16(火) 00:07:37.06ID:7I1zywmJ0 >>967
ルイ・ナポレオンって1840年には何してたっけと思ったら、クーデターに失敗しアム要塞に放りこまれてた
こいつが後年フランス皇帝になると予想しろとか言われても、まず無理やね
ついでに、ベルトランがセントヘレナから持ち帰った剣はナポレオンがアウステルリッツで使ったものなんで別格
そりゃメッテルニヒもナポレオン二世の手に渡らすまいと神経を尖らせるわけですよ
ルイ・ナポレオンって1840年には何してたっけと思ったら、クーデターに失敗しアム要塞に放りこまれてた
こいつが後年フランス皇帝になると予想しろとか言われても、まず無理やね
ついでに、ベルトランがセントヘレナから持ち帰った剣はナポレオンがアウステルリッツで使ったものなんで別格
そりゃメッテルニヒもナポレオン二世の手に渡らすまいと神経を尖らせるわけですよ
971名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/16(火) 05:23:25.26ID:4078A+Rm0 >>969
この人、サイトによって
・ドイツ戦役から撤退中に、敵軍の捕虜に
・ナポレオンによって、不当に逮捕・投獄される
に分かれている
とはいえ、百日天下の後のネイ裁判で、死刑に賛成したのはたしかっぽい
それを
ナポレオンに敵視されたから立場上やむをえず
というデュポン将軍に近い理由付けできるかどうか
この人、サイトによって
・ドイツ戦役から撤退中に、敵軍の捕虜に
・ナポレオンによって、不当に逮捕・投獄される
に分かれている
とはいえ、百日天下の後のネイ裁判で、死刑に賛成したのはたしかっぽい
それを
ナポレオンに敵視されたから立場上やむをえず
というデュポン将軍に近い理由付けできるかどうか
972名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/16(火) 05:39:52.04ID:ZmQuOd7/0 >>969
復古王政時代にフランス元帥になった一人ではある
復古王政時代にフランス元帥になった一人ではある
973名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/16(火) 18:33:00.11ID:4078A+Rm0 ドゴール将軍は、第二次大戦開始時の国防次官時代に階級が旅団長・少将
「将軍」と呼ばれるけど、階級は結構低め
戦車駆使した現代的な機動戦の論文も書いていたらしいけど
「将軍」と呼ばれるけど、階級は結構低め
戦車駆使した現代的な機動戦の論文も書いていたらしいけど
974名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/16(火) 19:35:25.89ID:H3qpHUYF0 ド・ゴールは開戦時(1939年9月)は大佐で戦車隊指揮官でしかない
開戦後の1940年5月25日に准将になったがこれは戦車師団長になっていたため事後的にその役職に合わせて昇進した
この時点でフランス軍最年少の将軍になってるのだが
49歳で最年少だから当時のフランス軍の将軍の年齢層の高さがなんとなくわかる
国務次官になったのはさらに少しあとの首相が交代したあと6月6日のことで
この時点でフランスはドイツに対して降伏か国外に撤退して継戦するかの2択を迫られていたので
ドゴールは国外に撤退する場合を考え
一足先に英国に送られロンドンで体制を整えるために政治的なポジションを与えられた
このためフランス本土降伏後に一軍人としてでなく
政治的にも亡命政権を立てる名目が得られたのは運が良かった
ちなみにドゴールの論文のキモは戦車運用とか機動戦的な内容よりもむしろ徴兵制前提の軍隊から志願兵中心の軍隊にフランス軍を転換させる思想で
その場合に最適な編成が少数精鋭の機械化された部隊であるという主張
軍事ドクトリンの改革というよりはかなり政治的変革を求めた内容だったと言える
開戦後の1940年5月25日に准将になったがこれは戦車師団長になっていたため事後的にその役職に合わせて昇進した
この時点でフランス軍最年少の将軍になってるのだが
49歳で最年少だから当時のフランス軍の将軍の年齢層の高さがなんとなくわかる
国務次官になったのはさらに少しあとの首相が交代したあと6月6日のことで
この時点でフランスはドイツに対して降伏か国外に撤退して継戦するかの2択を迫られていたので
ドゴールは国外に撤退する場合を考え
一足先に英国に送られロンドンで体制を整えるために政治的なポジションを与えられた
このためフランス本土降伏後に一軍人としてでなく
政治的にも亡命政権を立てる名目が得られたのは運が良かった
ちなみにドゴールの論文のキモは戦車運用とか機動戦的な内容よりもむしろ徴兵制前提の軍隊から志願兵中心の軍隊にフランス軍を転換させる思想で
その場合に最適な編成が少数精鋭の機械化された部隊であるという主張
軍事ドクトリンの改革というよりはかなり政治的変革を求めた内容だったと言える
975名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/16(火) 19:44:44.30ID:m/f9/6tc0 知らねーよそんなの
976名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/17(水) 00:04:54.64ID:XnbK4NgN0 >>971
ローリストンについて、英語版ウィキペディアではブリタニカ百科事典を出典として
ライプツィヒの戦いで捕虜になったと述べている
フランス語版の記事はもうちょっと詳しくて、退却する前に味方の手違いで橋を爆破され
市内に取り残されてしまった(同じ目に遭ったポニャトフスキが白エルスター川を
泳いで渡ろうとし溺死したことは覇道進撃の19巻でも描かれている)
ということなんだけど出典不明
ブリタニカはそこそこ信頼できる出典だと個人的には思ってるんだが
マルモン絡みでちょっと怪しい記述があったりもするんよね
ローリストンについて、英語版ウィキペディアではブリタニカ百科事典を出典として
ライプツィヒの戦いで捕虜になったと述べている
フランス語版の記事はもうちょっと詳しくて、退却する前に味方の手違いで橋を爆破され
市内に取り残されてしまった(同じ目に遭ったポニャトフスキが白エルスター川を
泳いで渡ろうとし溺死したことは覇道進撃の19巻でも描かれている)
ということなんだけど出典不明
ブリタニカはそこそこ信頼できる出典だと個人的には思ってるんだが
マルモン絡みでちょっと怪しい記述があったりもするんよね
977名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/17(水) 19:30:32.31ID:qAlPSrUh0978名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/17(水) 19:34:26.60ID:qAlPSrUh0979名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/17(水) 21:29:55.09ID:fgX5X11O0 ローリストンって戴冠の時点で副官みたいだから結構長い間ナポの側近やってたのかな
ヴァグラムでも戦功あったみたいだし、ドルーオやセナルモンとどっちが優秀なんだろうか
ヴァグラムでも戦功あったみたいだし、ドルーオやセナルモンとどっちが優秀なんだろうか
980名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/18(木) 00:58:51.83ID:kz0hX9Ve0 >>979
ローリストンは1796年にいったん退役したのをナポレオンが1800年に呼び戻して
マレンゴの戦いで第一執政副官を務めたんやね
第1砲兵連隊の歴代連隊長を見ると1802年にローリストンの名前があったりするので
ずっとナポレオンのそばにいたわけではないらしいんだけど、ブリタニカ百科事典によれば
陸軍士官学校で彼と知り合ったそうで、古くからの付き合いであることは間違いないです
ローリストンは1796年にいったん退役したのをナポレオンが1800年に呼び戻して
マレンゴの戦いで第一執政副官を務めたんやね
第1砲兵連隊の歴代連隊長を見ると1802年にローリストンの名前があったりするので
ずっとナポレオンのそばにいたわけではないらしいんだけど、ブリタニカ百科事典によれば
陸軍士官学校で彼と知り合ったそうで、古くからの付き合いであることは間違いないです
981名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/18(木) 21:31:55.73ID:B8Sb9V4m0982名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/18(木) 21:38:34.94ID:B8Sb9V4m0 >>980
幼年士官学校のときと異なり、結構話のできる楽友がいたんですかね?
ブーリエンヌばかり、そのようにいわれてるが
マルモンにせよダヴーにせよ現役の将校になって以降の知己っぽいが
ウェリントンも、フランスの陸軍士官学校出身だったかが、時期が違うかで面識はなかったような
幼年士官学校のときと異なり、結構話のできる楽友がいたんですかね?
ブーリエンヌばかり、そのようにいわれてるが
マルモンにせよダヴーにせよ現役の将校になって以降の知己っぽいが
ウェリントンも、フランスの陸軍士官学校出身だったかが、時期が違うかで面識はなかったような
983名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/19(金) 02:10:41.97ID:LPbBt8J90 >>982
ナポレオンが学んだのは1784~85年のパリ
ウェリントン公は1786年のアンジェ
時期も場所も違うので出会うことはなかったかと
ナポレオンの士官学校時代の友人としてはアレクサンドル・デ・マジという人がいるそうですね
二人とも一緒に卒業して第1砲兵連隊に入隊し、その後も交流があったんだけど
彼らの関係は政治的・軍事的な異議が皆無なので、ほぼ何も記録に残ってないそうです
逆にいえば、ナポレオンにとって損得勘定抜きのガチの友情だったってことでしょう
ナポレオンが学んだのは1784~85年のパリ
ウェリントン公は1786年のアンジェ
時期も場所も違うので出会うことはなかったかと
ナポレオンの士官学校時代の友人としてはアレクサンドル・デ・マジという人がいるそうですね
二人とも一緒に卒業して第1砲兵連隊に入隊し、その後も交流があったんだけど
彼らの関係は政治的・軍事的な異議が皆無なので、ほぼ何も記録に残ってないそうです
逆にいえば、ナポレオンにとって損得勘定抜きのガチの友情だったってことでしょう
984名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/19(金) 06:16:56.31ID:XVpSxxvi0 なんかナポって友達自体はそれなりにいるよね
ずっとボッチかと思ってた
ずっとボッチかと思ってた
985名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/19(金) 07:42:11.98ID:4YnQjbBe0 ナポレオンの辞書には「友人」という言葉が載ってなさそうなイメージがあるわ
こいつは利用価値があるかないか、という価値基準でしか人を見てなさそう
だからナポレオン本人の利用価値がワーテルローで失われた時、(少数の武官を除けば)セントヘレナまで付いてくる者はいなかったんだと思う
嫁や子供すら来ないとかよっぽどやぞ
こいつは利用価値があるかないか、という価値基準でしか人を見てなさそう
だからナポレオン本人の利用価値がワーテルローで失われた時、(少数の武官を除けば)セントヘレナまで付いてくる者はいなかったんだと思う
嫁や子供すら来ないとかよっぽどやぞ
986名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/19(金) 07:52:25.59ID:Rulw+w7m0 皆自分の立場があるのに僻地の島流しにまでついていく奴なんて友人でも普通はいないだろ
学生くらいの価値観ならいかにもそういう事も考えそうではあるが
学生くらいの価値観ならいかにもそういう事も考えそうではあるが
987名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/19(金) 07:57:10.80ID:HYnmXtE50 >>985
お前の友人や妻子はお前がバングラデシュ支店に左遷されたら着いてきてくれるの?
お前の友人や妻子はお前がバングラデシュ支店に左遷されたら着いてきてくれるの?
988名無しんぼ@お腹いっぱい
2024/04/19(金) 08:30:55.93ID:4YnQjbBe0 >>986>>987
当時のヨーロッパは父権社会なんだが
当時のヨーロッパは父権社会なんだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★8 [ひかり★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★4 [お断り★]
- 維新が退潮傾向、地方議員の離党相次ぐ…吉村代表「政治家の身分を確保したい人は他党でやればいい」 [蚤の市★]
- 「日の丸液晶」JDI、1千人超の削減検討 国内人員は半減の可能性 [蚤の市★]
- ウズベキスタン人に「出前館」配達員不正アカウント渡す、100人以上か 容疑の男ら逮捕 [蚤の市★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」★3 [ひかり★]
- 希望あふるる朝
- 【大阪】まんさん3人に睡眠薬飲ませ性的暴行、女子大事務職員を起訴
- 金玉(睾丸)が痒い。どうすればいいか教えろ [496218839]
- 最初はグー👊😅👊じゃんけんぐー👊😅👊🏡
- 植物を育てようと思う。おすすめ教えろ!! [496218839]
- 59歳児、アニメを私物化★4 [279254606]