X



【山田芳裕】望郷太郎 1歩目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 22:13:50.49ID:IHYWfMiN0
モーニングにて連載中の「望郷太郎」について語るスレ。

■あらすじ
未曾有の大寒波により、地球は壊滅的な打撃を受け、世界は初期化される。
舞鶴太郎(まいづるたろう)が人工冬眠から目覚めた時、避難から500年が経過。
愛する家族を失い、人生のすべてが無に帰した。男は絶望の淵から這い上がり、
「生きがい」を求めて、祖国「日本」を目指す。山田芳裕の価値観、
世界観がギュッと詰まった壮大な物語。翼よ、これが未来だ。

公式サイト
https://morning.kodansha.co.jp/c/bokyotaro/
公式Twitter
https://twitter.com/hyougemono1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/28(土) 00:36:26.27ID:eEsA9MyS0
1人死にそうな予感
2019/09/28(土) 01:11:29.38ID:GvP6HpWg0
種の継続に満たない人口しかいないのは人類が一度全滅してその後地球に訪れた宇宙人が採取したDNAサンプルから作った人間を少しずつ放流しているからではないか
2019/09/28(土) 02:08:38.37ID:Q7LH1d960
初対面の時に何をしようとしていたんだろう?
人を食べるほど食べ物に困るようでもなかったし
2019/09/28(土) 04:43:14.86ID:ZeK47ue80
ひげを剃ろうとしていた?
2019/09/28(土) 04:44:40.84ID:8xiaSDir0
>>284
食べられるものを見過ごすほどまでは余裕ないとか
埋葬という文化が失われているとか

怖い話で世界中旅した爺さんがモンゴルで旅人を襲って活用していると思われる家に泊まった話を思い出したな
液体を注ぐための皮袋が人皮で出来てて気付いてこっそり逃げ出したってオチだった
2019/09/28(土) 08:07:05.33ID:eEsA9MyS0
>>285
完全に頸動脈に刃を突き立てて血抜きしようとしてた感じだがな
2019/09/28(土) 08:56:50.40ID:r6pHoe680
服も脱がさず吊るしもせず寝床にする室内で血抜きだからなあ 雑味が
2019/09/28(土) 09:20:54.55ID:ZeK47ue80
まず全裸にしてから血抜きっしょ、なんか雑だな
2019/09/28(土) 09:58:38.61ID:WmK8XdiQ0
髭を剃ろうとした説が有力
2019/09/28(土) 10:30:36.13ID:i1L21HrG0
助けてくれたオッサンの言動が全て嘘で更に裏があるってのも一応は可能性ある
普通に考えると他人の髯を剃るってのは違和感あるので隣の羊を
切りとろうとしただけじゃないのか?
2019/09/28(土) 11:39:45.43ID:E5Q6aNr40
倒れたところに何かしようとしてた伏線か、そういうのあったのを忘れてた。
「今まで出会った7人」のうちの1人がこの骨で、他の1人がこの皮で、ての
サスペンスとしてはおぞましくて面白いような気もするが
何でそんな事すんの?という
2019/09/28(土) 12:04:47.86ID:MKX9XIPa0
現時点食料豊富ならありえるとすれば冬の間の緊急食とかなのかね
2019/09/28(土) 12:17:29.33ID:Tkvx0KI50
初登場時の思わせぶりなマスクが何の意味も無く消えた
首を切ろうとしてたのも特に意味は考えてない、に一俵
2019/09/28(土) 12:19:37.39ID:i1L21HrG0
食料にしたいのなら食事与えずに弱ってるところを殺しておくよな
この矛盾をなんとかしないと食われそうになったというのは破綻してるんだと思う
2019/09/28(土) 12:21:11.85ID:i1L21HrG0
エスキモーも強い紫外線や雪からの反射紫外線から目を守るために
変なマスクをしてるからその辺りからとってきたんじゃないのか
海での遭難も長期間漂流すると目をやられるからな
2019/09/28(土) 12:34:25.56ID:owwlia9K0
>>295
そもそも食料に困ってるなら、野生の羊なり馬を確保して飼育しとくわな
2019/09/28(土) 13:26:10.59ID:1TdaGGMY0
となりに食料置いてたことで普通にわかるだろ
余計な自分向けフォローはいらん
人間も食料というのが自然な感性になってんだよ
生きてるならそれはそれで人としての礼節が発動すると
2019/09/28(土) 13:27:47.74ID:viovYRfg0
生かしてるのは非常食としてでは?
2019/09/28(土) 14:19:57.60ID:i1L21HrG0
散々食料あると描いてるのに非常食って?
2019/09/28(土) 14:35:10.17ID:ZeK47ue80
一見牧歌的に見えて実はあの大人の男も娘も太郎含めて、飢えたら食糧にするつもりだったりして
2019/09/28(土) 15:17:20.99ID:30iK3ymL0
流石に冬季は厳しいんじゃないの
厳しくなかったら何で人が減って回復できないのってことになるし
2019/09/28(土) 16:14:20.79ID:nVF85Aj60
行き倒れてて弱っててもう駄目そうだと思ったから絞めて食料にしようとした
ところが目を覚まして意識もはっきりしていたので助けることにした
こうなら一応筋が通っている

もちろん斜め上な可能性も否定できず
2019/09/28(土) 16:30:23.82ID:wFK0Mg6t0
まだ情報が少なくて展開が読めんね
次あたりで何か起きて話が動き出すのかな
2019/09/28(土) 17:10:46.35ID:Q7LH1d960
宗教的に死者を食べることで自分の力にしようとしたとかもありえるか
2019/09/28(土) 17:17:16.87ID:1TdaGGMY0
ないだろ
儀式的なものもなく荘厳さや祈りもなく
ただ自然な日常の行動としてさらっと描かれ流されてた
2019/09/28(土) 17:28:24.53ID:FodVqstm0
先週読み忘れたんだけど、行き倒れた太郎を二人の遊牧民?が助けたってことでよい?
2019/09/28(土) 17:39:07.57ID:1TdaGGMY0
行き倒れた人の死体をいつもどおり食料として持ち帰ったら、
奇跡的に時間があまり経ってなくて倒れたてだったので、珍しく生きてた。
なので食事を与えるなどして人として遇した。

という話。
2019/09/28(土) 17:47:43.06ID:WmK8XdiQ0
太るまで面倒見て時期を見てイヨマンテ
2019/09/28(土) 18:02:28.15ID:i1L21HrG0
人生において出会った人が7人だから食人を常食するような状況ではなかった
1人目の子供を助け今回も助けることから倫理的な欠如があるわけでもない
自分を入れて8人じゃ独自宗教が生まれるとも思わない
だからこの情報からは食人しようとしてたのは無理がある

ただ生きてであったのが2人でよく言葉が残ってたなと思うので
助けてくれた人の情報が嘘というのも十分にありえそう
2019/09/28(土) 18:06:23.31ID:1TdaGGMY0
欠如とかいうのがすでにおかしい
人の死体は食うのが自然ってこと
2019/09/28(土) 18:17:07.75ID:eEsA9MyS0
>>294
あれは単に防寒具の一つなんじゃないの
必要であればまた使うでしょ
深い意味とかじゃなく文明レベルを説明する情報の一つ
2019/09/28(土) 22:21:52.04ID:VLqFYV3U0
本能的に食うに困ってない状況で同族を食べるかね
埋めて葬る準備の為に安置しておいただけとか…うーむ
2019/09/28(土) 22:45:06.24ID:WmK8XdiQ0
食料が少ない世界なら普通に食べるだろ日本軍も食ってたし
2019/09/29(日) 00:19:22.32ID:cndoKFae0
ミトってもしかして少年か?
先週からずっと女だと思ってた
2019/09/29(日) 00:40:04.51ID:1o/XHsMe0
肉食獣はおらず野菜も果物も豊富っぽいぞ
2019/09/29(日) 01:02:26.92ID:XiWu6Sxl0
彼らが人間の頭皮を剥いで被っている別の知的生命体だったら怖いな
2019/09/29(日) 01:12:49.69ID:DyO/Jbla0
>>315
女だとすると、今話のネタになっている人肉食と全く別の次元で
殺し合いになる可能性が高いと思う。
人肉食は倫理の崩壊とか極限的食糧難とかかなり特殊な状況が条件となるが
女を巡っては性的欲望が良心を上回るだけでいい。
なので2人が登場して以来一回も女だと思わなかった

まあ案外オッサンに見える方が女かもしれないし、漫画だから何があるか分からないが
2019/09/29(日) 09:52:42.75ID:WG8Szy/90
>>260
誰もそんな事を言ってる人はいないが

それにブルーシートは外では無い。家の中
紫外線を防げるかどうかが大事という話だろ
2019/09/29(日) 09:54:23.63ID:WG8Szy/90
>>261
ストレスフルだから部屋に一人で引きこもるんじゃ無いか?
子供部屋が無くて、リビングで四六時中親兄弟と一緒だと耐えられるだろうか?
2019/09/29(日) 09:58:13.36ID:DG4TMO5l0
昔なら普通じゃね?
2019/09/29(日) 09:58:18.08ID:WG8Szy/90
>>266
当然あの未来人はそんな事は考えていないだろうが
家族という人間関係しか知らないので、自分が両親にして貰ったことをナチュラルにやってるだけなんだろうな
親は子を養うとか、自分の子、他人の子、大人、子供・・・・などという概念すらも無い気がする
2019/09/29(日) 10:58:01.56ID:L6xSlpzw0
>>318
> 人肉食は倫理の崩壊とか極限的食糧難とかかなり特殊な状況が条件となるが

これ、衣食満ち足りた文明人が後付でそう思いたがった、もしくは宗教というツールを使ってタブーとしただけで
根源的な本能とか言い出すと実は根拠が無い
(今の科学知識なら絶対やめた方がいいとは言えるが)

スペインで見つかった80万年前の初期人類の骨を調べたところ、日常的に食人をしていたという事が分かっていて
しかも、特にカロリーが足りないから食人をしたわけではないらしい
(当時人間が主に食べていた哺乳動物の肉と比べると、人肉はカロリーが1/3で、総合的な栄養状態などから必要性に迫られて食べたとは考えづらいとのこと)
中国でも長年胎児のスープが若返りの妙薬だと信じられて、胎児のスープを専門に提供する村まであった(今でも恐らくある)
2019/09/29(日) 11:07:16.82ID:L6xSlpzw0
>>298
鹿だろうが魚だろうが、落ちてたら取りあえず拾って持って帰るしな
特に食糧に困ってなくても、苦労して狩りをするより転がってるやつを拾う方が速い
食べきれなくて腐らせてもそれはそれ

現代の中国でも七色の川に大量発生した魚が腹を見せて打ち上げられていたら、近隣住民殺到して拾いに来るし
2019/09/29(日) 11:27:22.58ID:cr5m9WC10
>>323
同属種で殺しあってはいけない、食べてはいけない、というのは文化や宗教で後天的に獲得された社会通念よね。
まあ一部には骨とか髪とかを口に入れて死者を取り込むということもあるけど。
2019/09/29(日) 11:50:32.41ID:QuqXixh40
>>323
理屈は分かりましたんで、もう結構です
こちらは社会通念が深く心身に刻み込まれていますんで
その話は気持ちが悪い
2019/09/29(日) 13:22:53.09ID:YekFyfME0
80万年前とかネアンデルタール人のことか
複数の遺跡の痕跡から食人の痕跡が出てるので食べてるのは事実だが
骨しか残ってないのに食べた理由なんてわかるわけない
近代まで食人してた部族は相手の力を取り込むみたいな宗教的な意味合いが強い
古代中国でも人肉を羊肉と書き残してたりするように禁忌的な扱いだろ
2019/09/29(日) 13:36:17.45ID:L6xSlpzw0
>>327
だから食べた理由については分からないと最初から書いてあるけど
スペインの遺跡では、「調理場」「に残っていた骨は全て子供から10代の若者だったとある
カロリー目的なら、死んだ仲間とか親とかも食べるんじゃ無いかなとは思った

人肉は普通に(もしくは何らかの目的で特別に)食べていたが、仲間や親は食べないという禁忌があった可能性は確かにある。

後、80万年前はちょうど旧学説でホモサピエンスと、ネアンデルタールが分かれたと言われている時代だが
記事だと初期人類とあったので、恐らくネアンデルタールやホモ系の共通祖先と言われる(旧学説だとハイデルベルグ原人とか)連中だろう。
2019/09/30(月) 02:08:55.20ID:khOSQejb0
やっぱりシュミレーション臭いなこれ。
こういう状況になったら人はどういう思考をするか とか
そういう実験してそう
2019/09/30(月) 02:21:40.37ID:gqxQhyz60
夢オチだけはやめてほしい
2019/09/30(月) 09:26:11.45ID:oqSdiLRo0
VR望郷太郎
2019/09/30(月) 10:16:44.40ID:z5mnKHGz0
>>329
究極的過疎状態でのコミニュケーションとかですね!
2019/09/30(月) 12:10:22.13ID:OA2S1r2C0
VR設定で話が作られてると前提の話にしても
そんなの面白くなる要素あるのか?
2019/09/30(月) 12:15:42.00ID:0zjMysu30
VRはねーだろ
序盤の氷河期とか財閥の跡取りとかの設定は何だったんだって話になる

それはそうと、一話の急速な寒波のシーンは本格SFが始まるみたいな雰囲気でワクワクした
クラークの短編で両極から迫る寒波に人類が追い詰められる話があるが、あれを思い出した
まあその話のオチはクラーク先生えーかげんにせーよというしょうもない物だったが
2019/09/30(月) 13:53:35.94ID:OYMcFSVH0
まあ夢落ちもあり得るし…
2019/09/30(月) 14:24:28.41ID:spwSI2iO0
最終回は火星へエクソダス
2019/09/30(月) 14:26:28.42ID:OA2S1r2C0
ただのサバイバルなら氷河期が終わったという描写よりも
氷河期が始まって氷河期を生き抜くほうが面白くなりそう
消去法で考えてくと自然相手のサバイバル漫画じゃない可能性がありそう
2019/09/30(月) 14:27:15.86ID:0zjMysu30
貴志祐介の小説で火星と思わせて実は地球というのはあったな
何故か評価する人も多いが、アレはオチもしょーもない駄作だと思う
2019/09/30(月) 14:35:35.33ID:OA2S1r2C0
超有名な猿の惑星がそれに近いプロットだからな
2019/09/30(月) 14:46:28.17ID:JkYgOevd0
あれってサルが英語話してる時点でおかしいと気付けって話だよね
2019/09/30(月) 15:21:40.34ID:spwSI2iO0
あの猿が日本人なんだよね
2019/09/30(月) 17:49:24.82ID:JNxv9HSL0
無力な主人公を書きたかったのでは
2019/09/30(月) 19:02:34.56ID:WIKJLdgJ0
>>331
ユアストーリーか…
2019/09/30(月) 19:20:00.57ID:KuVhsWJh0
コールドスリープ中にポールシフトが起きて機械がバグった設定
2019/09/30(月) 23:00:15.11ID:OA2S1r2C0
>>342
山田は天才主人公描くの好きだからないかな
2019/10/01(火) 00:46:47.76ID:VO7btZoa0
夢落ちとかVR落ちってよっぽど上手く構成考えないと叩かれる気がする。今の世界観も広がりがありそうだし、このままがいいなあ
2019/10/01(火) 01:00:49.73ID:RrQqFXE90
ぱちんこ望郷太郎
2019/10/01(火) 07:18:16.11ID:6SgHpTkj0
巨大企業の御曹司という設定をうまく使えばいいと思う

コールドスリープマシンと同時に極秘開発していた睡眠学習マシンが実はあって
日頃から「人材よりカネ」がモットーだった息子に心を痛めていた父親(会長)が
太郎が冬眠している間にこっそり載せ替えさせて
カネが通用しない世界を体験させてあげようという親心を発揮したというのはどうだろう
あるいは「これから大規模リストラするわ」って言われた部下が嫌がらせでそうしたとか
2019/10/01(火) 09:52:16.56ID:fsi1ZPfj0
設定なんて色々考えれるけどそういうシナリオでワクワクするだろうか?
夢落ちが嫌がられるのは最後にモヤモヤするからであって
モヤモヤ漫画も嫌いではないが最後だけモヤモヤさせるのは作者の力量不足でしかない
2019/10/01(火) 20:52:04.70ID:WrwcFkXl0
実はスーファミのゲーム内の話だったという斬新なオチが!
2019/10/01(火) 21:02:00.42ID:JDEoJxHI0
そもそも論を言えば、
あんな胸に電極をいくつか貼り付けたぐらいのしょぼい装置で500年も冬眠出来るのかという
2019/10/01(火) 21:06:18.28ID:VzGzE3J40
コールドスリープなんてどれもそんなもんよ
2019/10/01(火) 21:19:43.29ID:do2D146P0
今までの山田作品は主人公が周囲を驚かせてばかりだったけど
今回はまるで逆というかいいとこなしなのでカタルシスがないよね今の所
2019/10/01(火) 21:54:17.07ID:4+Z73uuW0
>>350
おじいさん、今はドリームキャストの時代ですよ
2019/10/02(水) 05:56:57.66ID:f5dqGcuD0
>>349
まあ、収拾がつくってだけでそこに面白さはないよね
夢オチみたいなのに積極的な意味があった作品って
マトリックスくらいしか思い浮かばない
2019/10/02(水) 07:19:05.58ID:DcnEjs9I0
>>338
悪いけど記憶違いか読み方がおかしいよ
あれは別に火星だなんて思ってる人はいないよ
ヒントを手に入れた人以外はどこだかわかないってだけで
2019/10/02(水) 08:42:48.69ID:vA84c50S0
>>352
それよりとなりの事務所なのか研究所から丸見えなのが気になる
何故監視カメラじゃ無いのかとか、支社長をこんな事務所のそばの倉庫みたいなところに押し込んどいていいのかとか
多分、電源喪失してたのも職員が個人情報書類を棚卸ししようと倉庫に入った時に、うっかりコンセントを足で引っかけたんだろう
2019/10/02(水) 08:48:28.34ID:vA84c50S0
>>356
いや冒頭で思いっきり「火星へようこそ」みたいな案内があるでしょ
登場人物がそれを信じていないとか、メタ的に予想できるとかそう言うのは又別の話で
そもそもそこはどうでも良くて、言いたい事はオチがしょーもないと言う点だからな
ネタバレになるから書かなかったけど、読んだ人なら何故この流れでこの小説のことを書いたのか分かるだろう
2019/10/02(水) 11:14:05.13ID:tsao6e7v0
>>358
リアル現代が舞台の作品で
拉致られて荒野で目覚めたら、持たされたゲームボーイに「火星にようこそ」と表示されただけで、借金を背負ったワケありな登場人物の誰も、本当に自分が火星にいるなんて信じてた人はいないよ
だから「火星と思わせて地球」だなんて「思う」人はいないんだよ、最初から火星なはずがないんだから

本当に火星だったらまず息もできないよ
主人公の思考も最初から「まさか本当の火星ではないだろうが」みたいな感じだったでしょ
2019/10/03(木) 02:43:48.16ID:w6wq6UGo0
とりあえず、ここで話してたようなミステリー・サスペンス的方向には
全然行かない・・・・!?
ヒゲ親父の子供に対するような気持ちで、それが極端に管理主義的だった
ということか
2019/10/03(木) 04:47:34.71ID:ZocYQ17g0
まだ信用出来ない新入りが食事に何か混ぜても普通は食べない
毒の可能性が高いからな
2019/10/03(木) 06:28:39.82ID:KPcbRIMp0
ヒゲは他の人間は両親ぐらいしかまともに係わったことが無いから
父子関係以外の関係を構築出来無いんじゃ無いかな
2019/10/03(木) 06:38:18.30ID:35SgQ5MT0
今回は何かへうげものっぽい回だった
2019/10/03(木) 06:39:16.57ID:KPcbRIMp0
>>361
ファミリー以外知らないので、そこまで疑うという感覚が無いのかも知れ無いが
そもそも「何か」ではないだろ
オレガノの葉っぱで薬になることは知ってるんだから

マズいと言ったのは、父は子に全てを教えるもので、子から父が教わることなど無いと思ってるのかもな

ただ、鍋にオレガノの葉っぱを入れただけであんなに驚愕するほど味が変わるかな
磨り潰してオレガノペーストにするとか、乾燥させて細かくして振りかけるとかなら
これまで食べたことの無い強烈なインパクトのある味と思うかも知れないが
2019/10/03(木) 07:26:34.30ID:qqleFKn80
田舎武士に数奇で対抗する話みたいだな
2019/10/03(木) 08:03:32.96ID:Ac8Dh7BX0
リアクションが青汁っぽくて笑った
2019/10/03(木) 08:07:18.86ID:/vcBKQk70
文字使ったら容赦なくぶん殴ってくるのはちょっと驚いた
ただこういうのを見ていたら使えなくなったら切り捨てるという非情なことはしない感じはする

しかし次号は悲しみってどっちかが死ぬのかな?
2019/10/03(木) 08:13:12.76ID:qqleFKn80
ヒョウや熊が居る 存在も知ってる環境でよくのどかに暮らせるな
2019/10/03(木) 08:15:15.57ID:/vcBKQk70
だから次週誰か獣に食われるんじゃね?
2019/10/03(木) 13:48:42.79ID:n+FVkETT0
まあこのまま世紀末サバイバル漫画にならんのは山田なのであり得んな
2019/10/03(木) 17:12:25.56ID:/vcBKQk70
分かりやすい悪役は出てこないと思う、獣以外
2019/10/03(木) 17:23:05.43ID:Rp3gTHyr0
どうかなー
その内失われた文明崇拝集団現れて対立とかしそう
2019/10/03(木) 18:05:52.22ID:U1GdqP650
パルの顔芸ワロタ
2019/10/03(木) 19:02:37.80ID:/vcBKQk70
ひげのおっさんの文字は邪悪って思想はどこから来たんだろうね
2019/10/03(木) 19:18:56.12ID:iuFvT2MM0
ケルトの末裔よ
2019/10/03(木) 19:35:07.94ID:DEsmvqPF0
>>374
何か騙されたか思い違いでエライ目に遭ったってとこじゃね?
2019/10/03(木) 19:36:32.21ID:DEsmvqPF0
マズイ、もう1個は青汁ネタ
2019/10/03(木) 19:41:18.50ID:4x+J7CIJ0
>>374
文明滅亡後に一回再結集しようとして紛争が起きて、人間を堕落させる知識は悪みたいな原始宗教が生まれたんじゃない?それで群れることをやめたグループが、その教えを細々と伝えた
2019/10/03(木) 19:54:40.71ID:t0DMqgZT0
文字は原始生活する上では小賢しいだけだからな
2019/10/03(木) 20:12:59.80ID:b0GsSIO20
文字がないと情報が歪みまくって伝わりそう
2019/10/03(木) 21:22:20.53ID:wVT1366s0
情報なんて文字があってもよく歪むからヘーキヘーキ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況