X



平野耕太†557 ドリフターズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/29(火) 15:40:28.64ID:l/zWWZqD0NIKU
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
▼代表作は>>2-5 辺りを参照
▼宿題を済ませる専ブラウザ導入推奨
▼歯を磨かない奴に見つけられないようにsage進行推奨
>>950超えたら新スレの準備をしましょう。※流れに応じてワッチョイ化(一行目に !extend:on:vvvvv:1000:512)

ドリフターズアニメ公式
http://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
少年画報社公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

†関連スレ†
旧作品スレ
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1422887271/

※前スレ
平野耕太†556 ドリフターズ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1547814970/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/06(水) 22:03:19.56ID:CEGuQkzk0
塩が、足りんのです・・・
2019/02/06(水) 22:03:54.01ID:4VYeN6vG0
オルテの位置って塩は貴重なんだろうか
2019/02/06(水) 22:07:03.23ID:Cpb1E0+f0
岩塩が採れればワンチャン
2019/02/06(水) 22:09:31.07ID:rKQVR7rm0
>>753
一定数が定住出来ているんなら安定した流通ルートがあるのだろう
海塩か岩塩かは知らんが
2019/02/06(水) 22:42:34.37ID:baanLilN0
海塩より岩塩の方が殺菌・保存力が高いので
保存食づくりには例えばフランスの海の方がどう考えても近いところでも
ドイツやドイツ国境近くから運ばれてくる岩塩を使っていて
そういう輸送ルートが中世前期でも機能していたと聞いて塩凄いなと
2019/02/06(水) 23:01:11.07ID:ePHJEsZVa
力士塩
2019/02/06(水) 23:06:05.07ID:dAMphai60
岩塩には亜硝酸ナトリウムが含まれていてそれがハムの赤さの正体と知った時
じゃあ適切な範囲で亜硝酸ナトリウムを添加して大量生産しても同じじゃね?って思った
2019/02/06(水) 23:06:17.51ID:j4SQpxFi0
塩は力士の汗から作ってるってみっちゃんのママが言ってたな
2019/02/06(水) 23:09:35.66ID:p/SSKl9Ya
チャックノリスの犠牲者の涙から作られるって聞いた
2019/02/06(水) 23:20:58.47ID:lb08TgjLa
>>740
エッッッッッロw
2019/02/06(水) 23:28:06.96ID:eSfckAEI0
サッポロ一番も塩が一番だからな
2019/02/06(水) 23:43:23.19ID:dAMphai60
もやしを一緒に煮たサッポロ一番味噌に煮ぬき卵トッピングして塩むすびと食うことこそ至高
2019/02/07(木) 00:12:38.86ID:i48Oi8vH0
塩といえば取った首を塩漬けにする話が本読んでると時々出てくるけど
確かに保存は効くだろうけど水分取られてしおしおになって誰だかわからんってことにはならんのだろうか
2019/02/07(木) 00:13:38.34ID:UbfdvUBV0
検分の時にお湯をかけるそうだ
2019/02/07(木) 00:16:01.83ID:7P0U90Y2a
スルメみたいだな
2019/02/07(木) 00:26:23.53ID:i48Oi8vH0
なるほど塩抜きはするのね
なんか数の子とかの話みたいだの
2019/02/07(木) 00:46:23.19ID:UbfdvUBV0
いや冗談だから
2019/02/07(木) 00:55:45.95ID:DaQFl8+9a
蛭子さんの汗から取った塩を思い出した…
2019/02/07(木) 01:00:13.82ID:dY2z1pBma
インスタント大将首
2019/02/07(木) 01:48:09.00ID:s/aL3tQy0
干し柿、干し首、干し葡萄
2019/02/07(木) 02:17:35.35ID:QnLvLy0ga
【救い主イエスによる山上の垂訓】

「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。ゆえに焼き鳥も塩が一番である。タレ派は異端であり中濃ソースなど論外である」
2019/02/07(木) 02:23:58.40ID:10pR20OP0
つくねを塩で食べるような阿呆がいようとは
2019/02/07(木) 02:36:45.79ID:g1ntdvpr0
抹茶塩ってどうなん
2019/02/07(木) 03:01:51.04ID:U3h4FTQL0
>>753
エルフ里は重要だったかも
オルテにはありそうだが、制海権を取られてたので取引しないと後々難儀する筈だったのかね
2019/02/07(木) 03:33:08.06ID:U3h4FTQL0
そこで首職人の出番である
「まず首を良く洗います。血や土などが残らないように気を付けましょう。次に、髪の毛を強めに立てて高めに結いで皮膚を引っ張りあげます。」
「ひとかどの武士ならば、首化粧は出陣前に施してあるものですが、汚れたり落ちたりしている場合もあるので、丁寧に化粧を整え直して差し上げましょう。」
「戦ですので、顔に傷がある場合も多いですね。そういうときは傷口を綺麗に処置して、米粉で欠けた部分を埋め紛らします。この特殊メイクの出来ばえもメイクアップアーティストとしての技量の見せ所ですね。」
「だいぶ表情が豊かになってきました。では、紙札に首の姓名を添えて、出来上がりです。対面が終わればなるべく北の方角に弔い、捕らえた首を逃がし、鎮魂とします。」
「ええ、海外の方や、分野外の物書きさん等には、残酷な風習と思われる事もある様ですね。しかし、主将や貴人、名のある首は粗末に扱わぬ配慮を行う、大切なお仕事と思ってますね。
海外でも対面や実検はなされる様ですが、やはり崩れたまま、というのは情けのない話にもなってしまいますので。
当家の主人も、いざという時に恥をかかぬ様、出陣の折りには首と顔に薄化粧をされて、討ち取られ首を取られるお覚悟を示されておられますね。武士の死に化粧は、双方の作法の様な物です。」
2019/02/07(木) 07:46:05.37ID:h7K3KnB80
長い
2019/02/07(木) 08:24:19.45ID:dBO1+2Ed0
そこで首職人の出番である
「洗って飾れ」
「外野はキニスンナ」

よし、3行
2019/02/07(木) 08:37:36.67ID:UbfdvUBV0
「あなたのお好みの首を作り上げます」
2019/02/07(木) 08:47:00.46ID:UbfdvUBV0
『大将首を獲ったけど うっかり唐竹割りしてしまった 
 判別不能で、首実検のときどうしよう?』
『巷で聞く容姿とちょっと違うけど、大丈夫?』
『なんかサイズとか年齢が違う』
『性別が違う』

そんなお悩みの方、首職人にご相談を
2019/02/07(木) 08:54:05.64ID:qlR0xZhXd
スプラッター映画の大道具の人みたいだな
2019/02/07(木) 10:19:34.88ID:DaQFl8+9a
>>774
天ぷらには塩!という者も多いらしいね
おろしつゆ派だが山菜系の天ぷらは抹茶塩の方がうまいと感じる
2019/02/07(木) 10:22:07.05ID:U3tTU1dd0
>>782
自分は揚げ物に塩は油っこさが倍増して無理だわ
2019/02/07(木) 10:25:46.13ID:Yzp3EyOv0
>>780
新なろう ハリウッドの特殊メイクが戦国時代に転生した件
2019/02/07(木) 10:34:38.82ID:UbfdvUBV0
オプションで「フェイスオープン機能」をつけます

四つに割れて、なかから触手やら臓物めいたものだが飛び出し
カニ足をはやして歩き回る 宴会にはもってこいですね
2019/02/07(木) 10:47:07.43ID:dBO1+2Ed0
できない奴は偽物だ
2019/02/07(木) 11:22:15.87ID:5NZp3UXHa
悪魔の誘惑〜「何でもタルタルソースでいいじゃないか」
2019/02/07(木) 11:39:14.64ID:PuOvw61Ya
タタール人もビックリ
2019/02/07(木) 12:02:08.67ID:xGe5xn/CM
柚子胡椒はたまに使うな
2019/02/07(木) 12:06:47.98ID:re1qc7tp0
ドイツ人の好きだという生ひき肉ってどういう味覚なんだろう
同じく生ニシンとか酢漬けニシンのサンドイッチってのも

自分で作って食ってみろとは言わないでね
2019/02/07(木) 12:16:14.14ID:NoXF8REpa
「ただのユッケでーす」
2019/02/07(木) 12:27:27.02ID:AqPIIbFqa
病原菌は表面にしかいないんだし焙ってからミートミンサーに放り込めばそこそこ安全
でも生で食べるなら赤身100%の肉じゃないと脂が溶けずねっとりして美味しくない
2019/02/07(木) 12:29:14.33ID:r6dtN0p30
生ひき肉はネギトロとかユッケ
ニシンはシメサバ感覚とか
2019/02/07(木) 12:30:29.27ID:QL99SyXt0
イカ刺しと同様に寄生虫も一緒に切り刻むから安心
2019/02/07(木) 12:46:55.80ID:WJaxRAB20
とりあえず茶色いもんを肉類を中心にかき集めて食卓に並べればドイツ料理です
2019/02/07(木) 13:11:24.15ID:U3h4FTQL0
>>790
生挽き肉料理は他の国でも多いのだけど、普通は牛とか馬なんだよね
ドイツの地方で食べられるメットは生挽き豚肉なのでびびられる
パンに生豚ミンチを味付けしたものを乗せて食べたりとか
2019/02/07(木) 13:14:15.85ID:U3h4FTQL0
それでなんでドイツだけやたら言われるの?という謎が解ける
2019/02/07(木) 13:19:55.14ID:dBO1+2Ed0
「チタタプチタタプ」
2019/02/07(木) 13:27:20.19ID:Bb+EcEth0
ぬぅ・・・!これが世に聞く血多々舞(チタタプ)・・・!
2019/02/07(木) 13:32:18.58ID:pI/Ef0xP0
タルタルステーキはMr.ビーンが間違ってオーダしたコントを思い出す。
それと海外エロ画像で女体盛りになったタルタルステーキ。
鮮度落ちそうで嫌だなw
2019/02/07(木) 13:43:19.61ID:U3h4FTQL0
ドイツのチタタプ職人は(もういい)
豚は寄生虫が怖いので専門家が処理しないとダメなんだが、勝手にやって偉いことになるとかなんとか…みんな気を付けよう!
2019/02/07(木) 14:01:46.97ID:h7eNx4Y80
ずみさん@roronn ピタゴラスイッチ♪オカメインコ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1093133484325924864/pu/vid/1280x720/gFIUVn7Mgxs_vPOu.mp4
2019/02/07(木) 14:02:01.75ID:APl+L44+0
エルフ「あなたは本当にドリフなのか?」
ドワーフ「以前いたドリフの豊久、信長、与一は頼りになったのに」

つじーん「…ごめん」
2019/02/07(木) 14:20:59.45ID:q6aE3W8Gd
生肉食うのクロアチアのへんのやつだけって聞いたのに
2019/02/07(木) 15:02:56.43ID:g1ntdvpr0
>>782
へへえ山菜か
クセのある物だと合うのかな
2019/02/07(木) 15:27:26.43ID:r6dtN0p30
ミスタービーンが生ガキに当たるコントで思い出したのは
タートルズがうまそうに食うピザだったな
2019/02/07(木) 15:48:45.21ID:IOb4ZyZJK
>>806
カタカナで書いてるから生意気なクソガキ様に八つ当たりするビーンが浮かんだ…あ、あれ?何故か顔がゴーンで再生されるんだが…
2019/02/07(木) 17:14:40.87ID:v2e2WFv50
欧米人には、生肉に寄生する病原菌に対する耐性があると聞いた。
元々肉中心の食生活だったからこその耐性だろうけど、
中にはやっぱり生肉食って中る人もいるらしい。
2019/02/07(木) 17:18:31.63ID:xowh7AfIr
>>785
トータルリコールごっこがやりたい
2019/02/07(木) 17:28:51.18ID:dY2z1pBma
ハンカイが呼び出されて酒と生の豚肉食べるシーンはうまそうだと思った
2019/02/07(木) 17:33:00.95ID:re1qc7tp0
肉を喰ってる連中は頭が悪いからな
2019/02/07(木) 17:37:01.43ID:56aLKp9AM
キビヤックは食べる時に肛門からいってるけどあれ本当に大丈夫なのか…
2019/02/07(木) 17:42:14.97ID:U3h4FTQL0
>>808
待て待て
豚の寄生虫は無理なんで、専門のスタッフが寄生虫いないかチェックしてるからね?そのお陰で年に数件位しか感染報告はないとか
2019/02/07(木) 17:44:35.98ID:RdhY6/zGd
某同人誌でメットにビビる日本人を小バカにしてたドイツ人が、生卵を食う日本人にビビってたなあ。
2019/02/07(木) 17:47:54.92ID:re1qc7tp0
前にも書いたことあるけど20年くらい前の新聞
ベトナムから日本に嫁いできた女性
「生卵を食べるなんて野蛮な国に来たと思ってしまいました
孵化直前卵はおいしいのに」
2019/02/07(木) 17:58:09.79ID:U3h4FTQL0
生卵は衛生処理が不十分なだけなんで、簡単に食えるようになるから一部の国ではもう食ってるな
牛や馬もいけるんだが、豚はちょっとヤバい…
2019/02/07(木) 17:59:52.00ID:v2e2WFv50
ホビロンなぁ……。
あの見た目のものを食えるって、すごいよな……。
2019/02/07(木) 18:16:06.60ID:8/ZcNBZfM
>>772
タレに関する訓辞ですね
2019/02/07(木) 18:16:14.57ID:Gk5vS17I0
>>790
チタタプ?
2019/02/07(木) 18:21:35.19ID:8/ZcNBZfM
>>815
食性は保守的なんや
小松左京と梅棹忠夫の対談で小松の
祖母さんは苺が今でも食えないとか
言ってたのを読んだわ
2019/02/07(木) 18:34:51.22ID:g1ntdvpr0
そういや親戚が夫婦でスイス転勤させられて
日本食材なかなか買えないとこだったせいか
向こうで生まれ育った末っ子が帰国しても和食苦手で苦労してる
日本で生まれ育った子らは転勤しても和食好きなままだったんだが
2019/02/07(木) 18:39:00.21ID:VGNNfiDBM
>>815
死んだ母ちゃんが持ってた料理の本にモンゴルでは孵化直前の卵の卵を客に出すのがおもてなしだとか書いてあったな
直前であればあるほど良いらしい
2019/02/07(木) 18:42:54.07ID:10pR20OP0
>>820
へそから芽が出てくるの?
2019/02/07(木) 18:45:40.65ID:4Q7NjxBra
ベトナムじゃ孵化直前の卵を生産しているからね
でも取り扱いが雑なんで出荷時期を見誤って店頭で孵化しちゃう事も良くあるし
生卵のはずが卵を割ったらヒヨコが出てきたなんて事もよくあるとか
2019/02/07(木) 18:52:09.14ID:maR7acuQa
いつ見てもこのスレの住人のスレ持続力というかスレキープ力は大したもんだ
ホントに感心する
2019/02/07(木) 18:54:19.68ID:U3tTU1dd0
>>824
あれベトナムの人もみんなが好きな訳では無いと聞くがどうなんだろ
2019/02/07(木) 18:57:09.79ID:Gk5vS17I0
>>826
日の本で言うところの納豆みたいなものなんだろうか
2019/02/07(木) 19:06:21.57ID:U3h4FTQL0
>>822
昔に赤ん坊こそ最高の食材とか言い出した悪い連中がおってだな…
その流れでもあるんだろうな産まれる直前の卵を有り難がるのは
でも、孵化直前の卵の卵とは新しいな
2019/02/07(木) 19:09:55.48ID:U3h4FTQL0
>>827
納豆は発酵食品なのでまた違うと思うが
納豆も元軍式と日本式で違って、日本式は納豆菌のみを培養して煮沸処理してから増やしてるのだが、元軍式は菌を選別せず煮沸処置も無毒菌とかも考えず全部増えてるから衛生上良くないとかなんとか
そのぶん手軽に作れるって言われても…
2019/02/07(木) 19:13:28.72ID:Y7xGUT6Qa
東南アジアって何でも食うイメージあったけど生卵食らう日本人が野蛮に見えるんか
2019/02/07(木) 19:16:16.72ID:UuFsMq/00
孵化寸前のエイリアンの卵が供されるよりはましだろ
2019/02/07(木) 19:16:28.93ID:U3h4FTQL0
>>830
サルモネラ様が危険だったからな
どこにその問題があるのか分かってなかったので
2019/02/07(木) 19:28:04.76ID:10pR20OP0
ハイテク卵工場見せたら黙るだろう
2019/02/07(木) 19:33:48.19ID:xowh7AfIr
紫外線照射装置で卵の表面を殺菌処理
2019/02/07(木) 19:37:35.11ID:MmF+/9yL0
>>821
三つ子の魂百まで、ですね

>>830
魚を生で食ってるのは東南アジア含めそこらじゅうで引かれてるだろ?
最近は回転寿司の世界展開でそうでも無くなってるみたいだが
2019/02/07(木) 19:51:45.58ID:r6dtN0p30
邪道なんだろうけどスーパーに売ってるようなサラダロール実は好き
2019/02/07(木) 19:54:04.32ID:Bb+EcEth0
>>833
海中のプランクトンを原料にして卵を生成でしょ
僕はドラえもんを読んだから詳しいんだ
2019/02/07(木) 20:00:00.34ID:dY2z1pBma
生魚や寿司は他国の人間は食わなくていいよ
食べる分がへっちまう
2019/02/07(木) 20:00:14.35ID:U3h4FTQL0
>>835
あれも魚をちゃんと業務用温度で冷凍殺虫した上で血抜きとか、自己分解が進んでるけど腐るまでは至ってないとか、薄切りで問題があっても避けれるとかを理解してくれてないと困るんだよな
本当に店先で冷やしてすらいない生魚食えると勘違いされたらヤバい
それは焼いてください…鮭とサーモンも違う…アカン…
2019/02/07(木) 20:02:59.60ID:i48Oi8vH0
>>828
ゴメン
卵ダブってたw
2019/02/07(木) 20:08:20.40ID:Bb+EcEth0
鮭・・・おいしい
サーモン・・・クジンシーがいるところ
2019/02/07(木) 20:10:15.52ID:yGUbubhta
>>825
休載ばかりなのにほとんど荒れないし、雑談の情報量がやたら多いから読んで勉強になるという変な……奇特なスレだと思う。
2019/02/07(木) 20:10:22.44ID:gRcvdtZ70
>>839
なお日本政府がそのへんをはっきりさせようとしたら左の人たちが中心となり反対してオジャンにした模様
2019/02/07(木) 20:18:18.15ID:AVlBuZa30
>>835
スシー!
2019/02/07(木) 20:27:30.17ID:10pR20OP0
戸棚の裏の鼠の卵でも食べればよろし
2019/02/07(木) 20:43:17.20ID:a0mDkI5n0
>>825
このスレは雑談7割。他漫画アニメ2割。歴史1割で構成されてるからな……あれ?
2019/02/07(木) 20:55:49.71ID:U3h4FTQL0
>>843
寿司ポリスじゃねえよっていうな
営業するのはいいからちょっと改善勧告受け入れーや
2019/02/07(木) 21:08:35.08ID:yGUbubhta
>>843
中国であったな。寿司好きのオッサンが体調が変だって病院で調べたら全身に寄生虫がビッシリ。あちらの寿司屋が川魚を生で出してたのが原因だったとか。
「スシなんて魚の切り身をご飯に乗っけりゃいいんだろ? 簡単簡単」ぐらいの知識で店出しちゃうんだなと。
2019/02/07(木) 21:10:23.89ID:VkxlFNHB0
某ニンジャ「寿司なんてお手軽料理だろうが‼」
2019/02/07(木) 21:11:18.14ID:Gk5vS17I0
支那人なんてあの空気すって水飲んでケツに異物挿入して生活してんだから
寄生虫なんてアクセサリーみたいなものだろ
2019/02/07(木) 21:40:50.92ID:76rEeH5M0
陳登さんは川魚食い過ぎで死んだしなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況