X

【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #88【漫画:藤崎竜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/01(火) 10:52:51.98ID:MYKgdjVSa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式
http://youngjump.jp/manga/gineiden/
第1〜3話試し読み
http://tonarinoyj.jp/manga/yj_mj/
とある作家秘書の日常 
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/diary/

前スレ 【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #87【漫画:藤崎竜】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1544172652/

批判議論自由な漫画サロン板の別館スレ
【フジリュー版】銀河英雄伝説 #15【別館】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1544253495/

※次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。無理ならば、報告と次の指定を。
SLIPとして本文1行目に下記を入れてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

運命の出逢いが織り成す。銀河の覇権を懸けたSF英雄譚―――
日本SF史にその名を刻む、かの一大宇宙叙事詩が新解釈にて蘇る!
田中芳樹×藤崎竜、週刊ヤングジャンプ(集英社)にて連載中の『銀河英雄伝説』について語りましょう。
※連載版のネタバレは公式発売日の午前0時まで禁止とします。
※荒らしは構うと喜ぶのでスルー。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/09(土) 01:03:44.38ID:2qJBlGaW0
>>655
電車内という狭い戦場だから可動性を阻害されないククリナイフが威力を発揮した。
平原での最強の武器は投擲兵器。次いで槍。
2019/02/09(土) 01:20:54.21ID:Wb5099XpK
平原での戦いなんて電車より更に限定的じゃねえかw
同誌のキングダムみたいな現代戦から遥か遠い昔なら槍も投擲も役立ったろうけど

米軍でもSmith & Wesson E&E Tomahawkhttps://static.saba-navi.com/wp-content/uploads/2014/04/saba20140419-02-13.jpgとか
斧は使われてるけどメインは木を切ったり(ベトナム戦争)窓ガラス割ったり(イラク戦争)穴を掘ったりがメインで戦闘はサブ扱いらしいな
そう言う意味じゃ田中のチョイスって先見性あったのかもな。斧なんて古臭い道具が一周回って現代戦でも使われてるなんて
2019/02/09(土) 09:09:02.94ID:a2y+NfwR0
銀英屈指の兵器、ゼッフル粒子と通信妨害装置の優秀さによって、戦闘を近代戦と同等で見れるようにしてるんだよね
これからのスペオペは宇宙からの超精密射撃や無人戦闘機を考えないといけないから大変だな
2019/02/09(土) 09:14:20.95ID:iVECUEDH0
「停滞フィールド」
2019/02/09(土) 09:53:15.17ID:kF0b0Llu0
武器なんて戦場の状況によって最適なものは変わるから、最強の万能武器というのはないんじゃないかな。
2019/02/09(土) 10:14:36.73ID:iVECUEDH0
万能高枝バサミ
ミラクルブレード
マジックブレット
2019/02/09(土) 13:37:10.38ID:xo4l1lzV0
アーマーあるからやっぱり衝撃もイケるし、斬撃もイケる、重量のある斧がベターなんじゃねえの?
剣やヤリではこうはいくまい
シンプル・イズ・ベストよ
2019/02/09(土) 15:37:01.47ID:yv4TcxO/0
竹槍こそ最強
2019/02/09(土) 16:11:08.72ID:vnuzxkT6d
酒呑んで屁でもこかずにこんな馬鹿な訓練できるか
だいたいこんなものでアメリカ兵に勝てると思っとるのかっ
むかっていく前に機関銃でみな殺しだ
2019/02/09(土) 16:30:27.60ID:Wb5099XpK
>>664
とーちゃん!(バシィ)
家族もいて商売もやってるんだから心の中で思うのは自由だが口に出して言っちゃ駄目だ。シェーンコップに皮肉られるけどさ
おかげでゲンを始め子供らにコラテラルダメージが来たあたり戦争中の空気って本当に嫌なもんだな……
2019/02/09(土) 16:52:27.21ID:a2y+NfwR0
スコップ厨がいないな
宇宙船でスコップ持ってたらお笑いものだが
2019/02/09(土) 17:13:07.09ID:Bl11CVvYa
まさか万歳突撃って有効な戦術やったとは
ゼッフル恐るべし
2019/02/09(土) 17:43:35.24ID:Yp0wVgU0p
そろそろスタジアムの虐殺かー
2019/02/09(土) 17:54:27.89ID:uVNG7hkj0
フジリュー版このままだとジェシカ殺されたヤンが救国軍事同盟とトリューニヒト派皆殺しにして独裁者になったほうが
表情や演出的には順当なのではw
2019/02/09(土) 19:06:30.98ID:bFyx/8xcd
査問会でのヤンのセリフもヤンを野心家とみなした上で読むとそのための野心を表明してるように読めるぞ。
2019/02/09(土) 20:04:10.99ID:I24LSti7K
>>667
バグパイプ鳴らしながら突撃は近代でも何故か通用してたからな…
2019/02/09(土) 20:28:05.49ID:kF0b0Llu0
>>671
戦列歩兵の時代は銃火器の命中率が悪かったからな。
遠距離で射撃で敵兵を削り、突撃で本格的な戦闘に入る。

突撃が無力化したのは機関銃と砲の精密射撃、対地ミサイルの登場以降。
集団化していると格好の的になる。

対策として散兵戦術が登場した。
2019/02/09(土) 20:31:01.58ID:gl2otK1dM
>>668
11艦隊が敗れてからだろ
2019/02/09(土) 20:32:10.08ID:wKRjtNaR0
>>672
近代(1941)の話だぞ
2019/02/09(土) 20:53:51.62ID:bFyx/8xcd
第一次大戦の段階で塹壕で戦ってたからそれはないな。
676名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a939-FtKs)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:10:57.90ID:5+0IENid0
https://pbs.twimg.com/media/Dy9k0aUV4AEaxYP.jpg
アニメとは違う視点で描いていると納得するようにしている
2019/02/09(土) 22:14:54.69ID:ar6vQhxK0
つーかどういう視点で書こうがどういう解釈で書こうが勝手だけど
これの最大の問題は「つまらねえ」って事だな
こんなしょーもない市街地戦なんて誰も期待してない
一話でモノローグだけでスルーしても良い程度の中身
2019/02/09(土) 22:25:32.66ID:I24LSti7K
シャンプール膨らませたのはシェーンコップの出番を増やすためじゃね
独裁者になれって言うシーンも本来の時系列から移動させてる
2019/02/09(土) 22:27:47.51ID:shScE/Rt0
シャンプールの戦いは原作もOVAも道原版も軽く流しただけだから、
フジリュー版では逆にじっくり見せるのも良いのではないか?

トマホークでブラスターのビームを跳ね返す超展開も見られたしw
2019/02/09(土) 23:53:42.68ID:a2y+NfwR0
フジリューは封神のころから近接戦闘の描写にセンスがない
2019/02/09(土) 23:59:24.89ID:tQLf0D3Wa
>>674
でも あの時代に自動小銃を制式化したの
アメリカくらいで、その米軍すらボルト式を使う始末
2019/02/10(日) 00:53:04.81ID:v7G34+4vK
>>680
黄天化とか「近接戦闘してるシーン」じゃなくて「近接戦闘してるポーズシーン」だからな
けどこれは割と当てはまる漫画家いるのでフジリューだけに刺さる訳じゃない
2019/02/10(日) 01:52:42.30ID:258aPcf7p
とわいえ天下や黄飛虎みたいな近接をやたら好ましく扱うのはがフジリュー
2019/02/10(日) 03:23:06.51ID:i7C9JOHk0
>>671
この漫画の中に転生させても普通に無双しそうな英国士官さんか。
石器時代の勇者でも通用したんだから充分行けるw
2019/02/10(日) 09:58:19.03ID:I5d1cfnr0
3巻まで読んだんだけど全巻読むかどうか迷っていてる
第6次イゼルローン要塞戦でワイドボーンの死に方とかラインハルトのピンチとか
原作や石黒版アニメにあったか?この調子でもしもの世界の銀英伝が展開するんだろうか
2019/02/10(日) 10:07:31.51ID:B5fm7LL00
シェーンコップがヤンにクーデターを促すシーンがあったけど
ヤンが語気を強めた時、シェーンコップが少したじろぐんだよな
OVA版だと食い気味に返事してるから反応を楽しんでる感じさえあるのに
2019/02/10(日) 10:15:47.41ID:svlGCTXi0
ホーランドがイケメンになっていて吹いた
2019/02/10(日) 13:11:22.73ID:4j02/Vvv0
原作、旧アニメと比較し、容姿、性格がよくなっているキャラがあるな。
そんな中、ヨブ・トリューニヒトは逆に・・・
2019/02/10(日) 13:15:37.39ID:rTA8MrRG0
旧アニメと比較して容姿の良くなったキャラは思い浮かばんなぁ
2Pカラー卒業できたぐらい
2019/02/10(日) 13:23:01.86ID:J8nnNe/D0
アニメの元師とフジリューの元帥だったらどっちがいい?
もちろん猫のことだぞ
2019/02/10(日) 13:42:23.40ID:yFY8wwpr0
>>685
原作外伝じゃなかったかな。
続き買うのはおススメしない、俺は
ビッテンフェルトのキャラデザで買うのやめた
2019/02/10(日) 13:44:36.14ID:B5fm7LL00
>>688
フレデリカは旧アニメのオバサン臭さから脱却して年頃の娘になったが
反比例して性格がぶっ飛んでしまったからなぁ
2019/02/10(日) 14:01:10.44ID:SuTOi4Ut0
この漫画のヒルダに1ミリも魅力も感じないし人間的尊敬も抱けないんだが
2019/02/10(日) 14:15:20.76ID:XuCsFw0+K
評判良いのはラインハルトとロイエンタールだな
軍服の奇抜さ差し引いてもウケたデザイン
メルカッツは頑固な親父というデザインは悪くないが軍服の煽りを食らいすぎ
逆にビュコックは星柄のブルゾンが似合う爺でなかなか良い
2019/02/10(日) 14:37:51.31ID:v7G34+4vK
>>693
原作ユリアンが淡い憧れを抱いた女性像ではないな漫画フレデリカ……
2019/02/10(日) 14:40:28.13ID:hxlj7pXB0
ロイエン妙なお辞儀と半身云々で叩かれてた覚えが
2019/02/10(日) 14:45:49.22ID:edLjDX970
>>691
ビッテンは袖ビリビリがなんか癖になったw
698名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 02ad-qkjI)
垢版 |
2019/02/10(日) 15:37:58.64ID:ZfdhaOk90
シェーンコップの院政っぷりが凄い
まあリンツではこういうのは無理だからだろうが
2019/02/10(日) 15:48:46.57ID:cS5WZXJt0
男キャラばかりでイケメンのバーゲンセールになりそうなところを
グロメン・ブサメン・フツメン・なかなかイケメン・結構イケメン・超イケメンで明確な描き分けしてんのは良いと思うが
女にモテるシェーンコップがオネェにモテそうな髭面マッチョなおっさんになったのは何故なのか
2019/02/10(日) 16:30:09.52ID:XuCsFw0+K
女にモテててたろ
ロリに
2019/02/10(日) 17:52:04.75ID:B5fm7LL00
キスマーク云々はともかく、ルグランジュ中将との艦隊戦の前に暗殺に来た
バグダッシュ大佐の暗殺すらカットしようってのかフジリューは
2019/02/10(日) 18:12:23.16ID:OuLQWaNw0
ラインハルトとロイエンタールは彫刻的な美形
シェーンコップは生身のイケメンってイメージ
2019/02/10(日) 18:16:15.18ID:XuCsFw0+K
>>702
シェーンコップ実写化したらウルヴァリンになると思うとそれはそれでモテ顔か
同盟は米国がモデルだから
2019/02/10(日) 19:31:52.03ID:hIQCjXpF0
>>700
別にいいんだけど、「実は言うほどモテない」みたいな描写にする必要あったんだろうか
2019/02/10(日) 19:51:00.60ID:h829izV1F
原作ではあのキスマークの嵐は、
『半月間の恐怖から解放された』住民の歓喜の現れであり、即ちそれほどクーデター派は
恐怖と嫌悪を抱かれていたことの裏付けのはずなんだがな
のちのエベンスの言動からすれば住民は避難どころか人間の盾にするのが当然で
それすら間に合わない神速の電撃戦でケリがついたに過ぎないんだが
ご時世に媚びてかクーデター派にも三分の理持たせたがってるのは気持ち悪いな
2019/02/10(日) 19:53:44.18ID:Fw7kvxIXa
ある程度 救国軍事会議にも 分を持たせないと サンフォード政権は正しかったとかになるから
2019/02/10(日) 20:09:08.43ID:77nsEe+cx
関係ないけどジェシカが論破した遺族会の会長って原作だとヤンに話しかけて来た愛国婆さん?ジェシカも騎士団に襲われずサラッと帰って立候補したような記憶が
2019/02/10(日) 21:15:19.25ID:fXA0emt6a
>>690
フジリューの方かな…
OVAの元帥はお高そう
2019/02/11(月) 08:58:22.01ID:li3hu1x5a
>>707
ジェシカが騎士団に襲われたの 実はアニメ版だけという
2019/02/11(月) 14:57:31.97ID:JfDvipvk0
あーゆう使い方をするあたり、実は直情型?トリューニヒトさん。
2019/02/11(月) 17:12:56.08ID:boxEvTTd0
>>708
フジリュー版の元帥もスコテッシュフォールドなんで
結構お高いはずだが、100グラム30円な雰囲気をかもし出しとるな・・・。
2019/02/11(月) 17:30:39.28ID:zFIaofSo0
>>705
>ご時世に媚びてかクーデター派にも三分の理持たせたがってるのは気持ち悪いな

クーデター派にも理を持たせないと、グリーンヒル大将がクーデター派についた理由が無くなっちゃうじゃん
2019/02/11(月) 17:43:27.54ID:6G1BMz5Md
>>712
OVAのグリーンヒル大将の墓参りシーンは良かった。
正宗さんのモノローグも相まって。
2019/02/11(月) 18:12:27.97ID:VwKP6x+oa
>>711
初登場シーンが川の中だからねぇ(笑)
2019/02/11(月) 18:40:22.76ID:2YQ/4/GC0
架空戦記にIFを求めるのは野暮かもしれないけど、グリーンヒル統合作戦本部長、ビュコック宇宙艦隊司令長官、
チュン総参謀長、ヤン要塞司令官、パエッタ、モートン、カールセンが艦隊司令官が同盟壊滅後、望みうる最高の
陣容なんだろうな。

後方勤務部長は白い魔女の旦那が理想だろうけどヤンのもとで要塞の事務監のほうがあってるし、ロックウェルが
この後に起きる難局で無難にこなしているところを見るとそのままでいいと思うし。
2019/02/11(月) 20:01:34.20ID:li3hu1x5a
>>710
むしろ、フジリュー以外は騎士団がトリューニヒトに忖度して 独断でやった感じ
つーか騎士団って救国軍事会議をどない見てるんやろ
2019/02/11(月) 20:18:57.68ID:ZETMX+ZXd
>>714
よく考えたらほんとにイイかねえ?
たまたまヤンという奇跡マンがいなかったら、今再チャンスを与えようとしてる男のせいで
奥さんも娘も今頃肉便器としてさえ使い潰されて墓のありかもわからん有り様に決まってるんだけど
『あの子はわかってくれんかな、母さん…』とか何呑気に言ってンのかと
718名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロル Spd1-VLLw)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:20:56.75ID:rnYVD5Gzp
>>715
アムリッツァ後も第1、第11の2個艦隊は健在だった。

ビュコック、クブルスリー、パエッタ、ヤン、ルグランジュ、モートン、カールセンの7個艦隊が最強の布陣。内戦で貴重な提督を2人も失った。
2019/02/11(月) 20:26:52.84ID:N2H6/qkXM
第5艦隊ってアムリッツァの後どうなったのか
一応壊滅せずに撤退できてるはず
2019/02/11(月) 21:45:40.82ID:VwKP6x+oa
>>717
レス番間違ってないか?
2019/02/11(月) 21:52:05.79ID:WX5iQ7ZZK
>>716
トリューニヒトの子飼いだから救国軍事会議に好印象は無いだろうけど、そこで終わりだろう
憂国騎士団は武力に乏しい個人や少人数に振るう暴力は有していても、それ以上の武力を持つ他人数である軍隊という暴力装置には何も出来ない

一言で言えば弱い者イジメしか出来ないチキン
2019/02/11(月) 22:20:07.05ID:oeDSCqFC0
>>719
第5艦隊は壊滅こそしなかったものの損傷艦が多く、一部を除いて二線級へ引退。
帝国領侵攻作戦で引っ張り出されて壊滅状態になった地方警備艦隊に配属され、
第二の人生を送ることとなった。

と妄想してみる。
2019/02/11(月) 23:02:00.55ID:FMc0e9rs0
唾棄すべき卑劣漢<Aーサー・リンチを「知己であり不運でもあった」からといって
今現在の彼の本質を見極めようともせず、軽々しく信用したグリーンヒル大将
人を見る目がないと言われても仕方がない
2019/02/11(月) 23:08:08.15ID:x0T6rqRj0
あれ無事にハイネセンに辿り着いてたら許されてたんかね
2019/02/11(月) 23:08:45.80ID:rhiqrBS00
原作でも斧や装甲服がレーザーを反射していた気がする
2019/02/11(月) 23:11:20.79ID:rhiqrBS00
あーゆーのは作戦計画書が(都合)よくできてたから採用するのであって
あとから人柄に対して残念だというのは自分を紳士っぽく見せるためのペルソナだよ。

自覚してないレベルでやってるかもしれないけど
2019/02/12(火) 00:03:40.73ID:ANC5Nofa0
>>724
市民からのバッシングは不可避だと思うけど
妻子が犠牲になっていたかもしれないグリーンヒルも同情する程度には
期待もされて民間人見捨てるような選択してしまったのも不運だったと見なされていると仮定すれば
真っ当な汚名返上の機会くらいは与えられてたかもね
2019/02/12(火) 00:45:31.86ID:fBY0nYnod
命の恩人のいまや副官を務める娘の顔に盛大に泥塗って
一体何をどう理解してもらえるつもりだったのだろう?
2019/02/12(火) 03:34:36.57ID:Lghlycf7K
理解して貰うつもりとかなかったんじゃね。仲間に娘どうすんのって水を向けられた時にきっぱりと断ち切ってたし
それにヤンの性格も知ってたろうから娘を悪いようにはしない筈だとも読んでいただろう
娘の顔に泥を塗る形にはなったが、副官から外されてどっかに押し込められとく方が親としては安心するだろうし

ヤンが狙った訳じゃないのは明らかだけど、副官から外さない事で娘は後の身の証を立てる形になったしな
父と敵対してまで忠を尽くしたって事で、顔に塗られた泥は大方洗い流されたろうし
2019/02/12(火) 03:50:22.26ID:pX3VS36N0
失望されて袂を分かつというのも理解ではあるよ。

許してほしいというのとはまた違う
2019/02/12(火) 09:08:37.12ID:FjN4ILCP0
原作の田中芳樹はあまり親子関係を書かない作家の印象
書いてもそれが良好なことはほぼない
2019/02/12(火) 09:29:28.20ID:QhEawtNrd
ラインハルトがキルヒアイスの両親に何て報告したのかも全く触れなかったしなぁ
普通姉上よりそっちに言う方がキツいでしょ
2019/02/12(火) 09:54:34.10ID:2XcVmZZ50
フレデリカが帝国に生まれてたら軍人になる事もなく普通の主婦になってそう
また貴族の令嬢として過ごす人生もあったのかもしれない
2019/02/12(火) 10:13:54.22ID:FjN4ILCP0
>>732
それは読んでなさすぎ
2019/02/12(火) 10:17:26.53ID:QhEawtNrd
>>734
キルヒアイスが両親を実質捨てたみたいな心境だったってのはあったけどラインハルトからキルヒアイスの両親への感情ってなんかあったっけ?
死後の追贈の所でも両親に年金が払われたかどうかすら書いてなかったと思うけど
2019/02/12(火) 10:45:02.15ID:MXYiPYwb0
最近の原作者インタビューでそのことに触れていたとは聞いたな
莫大な遺族年金が支払われたので金銭的には困ることはなかったろうと
2019/02/12(火) 14:27:12.15ID:B8vsaALT0
死後とはいえ大公を始め5つぐらい称号を与えてるのだからそれなりの財産もっていうのは想像つくが
なんとなく姉上が一度はお忍びで両親に会ってそうな気がする
2019/02/12(火) 15:29:20.01ID:pX3VS36N0
宇宙空間で超長距離遠征して逃げるのにワープ使えないからかしらんけど
物凄い率で死ぬからなあ、この世界
2019/02/12(火) 15:30:37.07ID:pX3VS36N0
半分死んで全滅していないから勝った判定だしw
2019/02/12(火) 15:40:55.71ID:ZdH94LMRp
制度自体でいえば殉職した上級大将の遺族年金は相当のものだろうしそれが親族に支払われたかどうかなんて言うまでもないと思うがなあ
2019/02/12(火) 18:04:57.87ID:no/I4pVw0
あぁ、当然の事ですがキルヒアイス閣下の両親が貰う遺族年金は上級大将ではなく
元帥のモノとして支払わられます、ついで帝国三長官の役職手当も付けて
死後の事で真に残念ではありますが、遺された遺族へはせめてもの慰めでしょう
2019/02/12(火) 18:09:53.04ID:QhEawtNrd
>>740
それは制度としてであって結局ラインハルトがキルヒアイスの両親に対してどう思ってたとかその辺のことって原作には全く書かれてなかったでしょ
2019/02/12(火) 18:29:43.72ID:pX3VS36N0
はっきり言ってキルヒアイスへの義理以外の何の感情を割く意味もないからね。
全銀河の統一皇帝なんだから彼らは300億の1として扱うのが公的なラインハルトとして
公平であり当然の話で疑問も議論の余地もない。

キルヒアイスの親だからということで何か特別な配慮をしたほうがはるかに問題だよ
2019/02/12(火) 18:36:59.45ID:1XAbyuBy0
>>742
外伝3で、キルヒアイスに「ご両親に会いに行かないのか」と勧めたくらいだね
間接的にしろキルヒアイスの両親への気遣いを見せたのは
2019/02/12(火) 18:42:15.97ID:y0qWueha0
>>741
「大公」の爵位も付いたけど、いきなり断絶かな。
2019/02/12(火) 18:55:21.92ID:no/I4pVw0
>>743
だとしたら墓石に「我が友」と表記する資格はないな
癇癪起こしてかけがえのない友人をただの部下に貶める金髪の小僧なんかに
2019/02/12(火) 18:57:38.71ID:hJI1X9EC0
金髪は結局ガキだからね
2019/02/12(火) 19:11:17.16ID:OASitJdPd
またラインハルトの気違いアンチか
2019/02/12(火) 19:46:43.69ID:FjN4ILCP0
>普通姉上よりそっちに言う方がキツいでしょ

ここからおかしいのでは?
2019/02/12(火) 20:38:53.27ID:ikKaMJz90
>>745
キルヒアイス個人に対する爵位じゃないかな?
2019/02/12(火) 20:58:08.43ID:no/I4pVw0
キルヒアイスの父親は本伝の回想シーンでですでに登場しているが、母親は千億の外伝が初出だっけ
「ジークフリート、あんた、軍人になった事本当に後悔してない?」
あの両親から息子を取り上げた事を「皇帝だから」許されるなら
ローエングラム王朝もゴールデンバウムと何ら変わらん
2019/02/12(火) 21:13:36.18ID:QhEawtNrd
>>748
いや誤解しないでほしいが別に何も言わなかったことについてどうこう言う気はないよ
>>731を受けて主要人物の中で数少ない死んだときに両親が生きていたキルヒアイスにすら特に親子関係についての描写が無かったなぁってだけで
2019/02/12(火) 22:08:59.32ID:FjN4ILCP0
正確に言うと、普通の家族関係はあまり書かない印象で
血の繋がりのある親子関係は、家族というよりも敵対者として書かれる傾向がある
一方で「擬似的な親子、家族関係」というのはよく出てくる
そこでは関係性が相当に理想化されていて、かつ役割を複数有している
例えば、父であり兄であるとか、友であり兄弟であるとか、兄であり師であるとか、妹か娘か恋人か?とか
キルヒアイスも理想化された擬似的な家族以上のものの位置づけと言ってもいい
2019/02/12(火) 22:15:27.25ID:pJNK8JE50
>>751
あのあと、劇中でラインハルトがキルヒアイスの両親になにかをした、もしくは何かを言った描写がなかったのはちと違和感がある。
2019/02/12(火) 22:22:01.88ID:Uhm27x130
訃報を聞いたときどう思ったのか、そのあと英雄の両親としてどう生きたのか
ラインハルトの側はどこまで詳しく伝えたのか
それはかなり気になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況