前スレ
【モーニング】山田芳裕 『ヘうげもの』第百三十二席
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1425405977/
【関連スレ】
【へうげもの】古田織部スレ その3【山田芳裕】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154890550/
大河ドラマ【へうげもの】妄想キャストスレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1264548074/
【外様HP】
へうげもの公式
https://www.facebook.com/hyougemono55
https://twitter.com/hyougemono1
http://hyouge.exblog.jp/ (更新停止)
モーニング公式
http://morning.moae.jp/
アニメ公式HP
http://www9.nhk.or.jp/anime/heuge/
へうげもの アオリ集
http://rigst.web.fc2.com/hyougemono.html
【単行本】
モーニングKC24服まで発売中 25服は2018/1/23発売予定
http://amzn.asia/5beSAKz
文庫版十一服まで発売中
▽>>970超えたら次スレを立てる。 25服が発売されたら懐かし漫画板 https://medaka.5ch.net/rcomic/ に国替えされよ。
【モーニング】山田芳裕 『ヘうげもの』 最期之席
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 20:29:56.41ID:DKbc+/3V02017/12/03(日) 20:31:27.59ID:iViiD2jh0
スレ立て乙
作者も乙
よくぞ描ききったわ
作者も乙
よくぞ描ききったわ
2017/12/03(日) 20:31:51.13ID:DKbc+/3V0
お英さんとの間に生まれた織部の息子は希典と名付けられ乃木村に養子に出される
乃木希典の家祖も乃木希典になってしまうベタ
乃木希典の家祖も乃木希典になってしまうベタ
2017/12/03(日) 20:35:00.84ID:DKbc+/3V0
宗箇は即身成仏しようとしてもできず土から出てきて、織部探しの旅に岩佐又兵衛と共に琉球まで旅する
5名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 20:37:11.76ID:DKbc+/3V0 家康「茶坊主」を「軽蔑の言葉にした」ことで、自分の勝利とする
最期まで、鯛の天ぷらを欲する
差出人不明の手紙は織部からの手紙?
最期まで、鯛の天ぷらを欲する
差出人不明の手紙は織部からの手紙?
6名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 20:38:44.03ID:DKbc+/3V02017/12/03(日) 20:39:57.74ID:DKbc+/3V0
琉球王に聞いても織部のことについては知らないという
2017/12/03(日) 20:40:54.00ID:DKbc+/3V0
小堀遠州は横領で打ち首になった
2017/12/03(日) 20:46:36.63ID:DKbc+/3V0
織部は琉球からさらに南方に渡ったらしい
昔いたという数寄老人の旧居には、豚の蚊遣りが器が残っていて、
宗箇はへうげもの織部の跡と気づいたもよう
そこで終わり
昔いたという数寄老人の旧居には、豚の蚊遣りが器が残っていて、
宗箇はへうげもの織部の跡と気づいたもよう
そこで終わり
10名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 20:48:01.17ID:DKbc+/3V0 蚊遣豚が本当に織部の考案になるものなのかどうかは ??
11名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:12:45.87ID:DKbc+/3V0 https://twitter.com/hyougemono1/status/935888303605157888
モーニング53号で連載完結です。13年間ありがとうございました。
最終巻25は1月23日発売にて候。公式アカウントでは今後も十作情報などを随時お届けしてまいりまする
https://www.facebook.com/hyougemono55/p
モーニング53号で連載完結です。13年間ありがとうございました。
最終巻25は1月23日発売にて候。公式アカウントでは今後も十作情報などを随時お届けしてまいりまする
https://www.facebook.com/hyougemono55/p
12名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:14:41.59ID:DKbc+/3V0 へうげもの:12年の連載に幕 古田織部の生涯描いた歴史マンガ
https://mantan-web.jp/article/20171129dog00m200012000c.html
https://mantan-web.jp/article/20171129dog00m200012000c.html
2017/12/03(日) 21:22:12.22ID:DKbc+/3V0
薩摩に残る謎の数体の墓については島津家から口止めされていて
秀頼のものかどうか薩摩藩士も知らないという
秀頼のものかどうか薩摩藩士も知らないという
2017/12/03(日) 21:25:15.11ID:zV7EseplO
謎のまま終わらせね
15名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:27:12.32ID:DKbc+/3V0 型破りな茶人・古田織部の生き様描く、山田芳裕「へうげもの」完結で候
http://natalie.mu/comic/news/258877
http://natalie.mu/comic/news/258877
16名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:29:36.18ID:Fm9s+pNv0 今月の家庭画報に上田家の正月迎えの特集が掲載されてる。
2017/12/03(日) 21:31:09.39ID:zV7EseplO
>>8
打ち首にはなっていない。巧く誤魔化せて不問になった
打ち首にはなっていない。巧く誤魔化せて不問になった
2017/12/03(日) 21:35:05.12ID:zV7EseplO
>>8
松平定信のときに、小堀家は田沼派として粛清され改易になる。旗本に転落した。
松平定信のときに、小堀家は田沼派として粛清され改易になる。旗本に転落した。
19名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:38:44.18ID:DKbc+/3V0 >>16
家庭画報 2018年1月号
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910024330181&Action_id=101&Sza_id=A0
武家茶を守り継ぐ茶道 上田宗箇流家元
上田家のお正月迎え
家庭画報 2018年1月号
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910024330181&Action_id=101&Sza_id=A0
武家茶を守り継ぐ茶道 上田宗箇流家元
上田家のお正月迎え
2017/12/03(日) 21:40:55.36ID:2dJm7TBn0
21名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:42:12.52ID:DKbc+/3V0 新年祝い 西区の和風堂で知事ら出席 /広島
https://mainichi.jp/articles/20160110/ddl/k34/040/186000c
https://mainichi.jp/articles/20160110/ddl/k34/040/186000c
22名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:43:47.75ID:DKbc+/3V02017/12/03(日) 21:45:48.55ID:zV7EseplO
>>20
ワッチョイ畜生が何様のつもり?運営スタッフの犯罪ビジネスのバイト
ワッチョイ畜生が何様のつもり?運営スタッフの犯罪ビジネスのバイト
24名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:47:06.37ID:DKbc+/3V02017/12/03(日) 21:49:52.37ID:DKbc+/3V0
保守完了
2017/12/03(日) 21:54:29.47ID:zV7EseplO
>>20
おいさっさと死ね!生きる価値のない犯罪組織のパシリ!
おいさっさと死ね!生きる価値のない犯罪組織のパシリ!
27名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/03(日) 21:57:34.18ID:DKbc+/3V0 >>17
乙
乙
2017/12/03(日) 22:00:38.07ID:zV7EseplO
沖縄の陶器に織部と似たところがあるのだろうか?
2017/12/03(日) 22:53:13.90ID:DKbc+/3V0
沖縄といえば壺屋焼しか知らなかった。
読谷山焼は知らなかった。
http://kitagama.com/
緑が少し使われてることぐらいしか似てない
それに戦後になってからの生産地のようだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E7%84%BC_%E5%8C%97%E7%AA%AF
読谷山焼は知らなかった。
http://kitagama.com/
緑が少し使われてることぐらいしか似てない
それに戦後になってからの生産地のようだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E7%84%BC_%E5%8C%97%E7%AA%AF
30名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/04(月) 00:09:32.12ID:bCBBTiSN0 http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014073120931.html
>北窯のお手本となった「読谷山窯(よみたんざんがま)」は、松田さんの師匠、大嶺實清(おおみねじっせい)さんら4人の陶芸家が80年に築いた共同窯だ。
>北窯のお手本となった「読谷山窯(よみたんざんがま)」は、松田さんの師匠、大嶺實清(おおみねじっせい)さんら4人の陶芸家が80年に築いた共同窯だ。
2017/12/04(月) 00:20:06.95ID:OJH5O7LaO
有楽は茶碗におでこを入れてこと切れた?
2017/12/04(月) 01:53:29.43ID:OJH5O7LaO
細川は三万の兵とか、口先だけで大物いうなよ
2017/12/04(月) 03:18:40.59ID:S2aFBz/e0
>>26
麻薬、売春、IP個人情報売買といった組織犯罪に関わってる2ちゃん運営に飼われてるワッチョイ畜生のチンピラ
麻薬、売春、IP個人情報売買といった組織犯罪に関わってる2ちゃん運営に飼われてるワッチョイ畜生のチンピラ
2017/12/04(月) 03:23:25.63ID:S2aFBz/e0
>>21
上田宗箇流は広島に土着したのね
上田宗箇流は広島に土着したのね
35名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/04(月) 05:36:28.99ID:S2aFBz/e0 上田宗箇流、広島の茶道の流派
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/38880/20160121141810385947/ReportJTP_17_97.pdf
>ボテボテ茶といって、塩の入ったお茶があるのが知られて
いるようです。
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/38880/20160121141810385947/ReportJTP_17_97.pdf
>ボテボテ茶といって、塩の入ったお茶があるのが知られて
いるようです。
2017/12/04(月) 06:28:26.02ID:OJH5O7LaO
義弟が流されたマニラに行ったか?
2017/12/04(月) 12:15:59.15ID:K8rjoLj5O
>>34
何度か浅野家の人間が上田家に入って家督と家元を継いでるから、事実上広島浅野家の御家流になったしね。
何度か浅野家の人間が上田家に入って家督と家元を継いでるから、事実上広島浅野家の御家流になったしね。
2017/12/04(月) 13:22:59.03ID:OJH5O7LaO
>>35
古代日本では輸入したお茶に塩を入れて飲んでいたそうで
古代日本では輸入したお茶に塩を入れて飲んでいたそうで
2017/12/04(月) 16:48:14.28ID:S2aFBz/e0
>>4
土に埋まってたかどうかはともかく、即身成仏の件もちゃんと調べて描いてるんだ!
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/38880/20160121141810385947/ReportJTP_17_97.pdf
>最期には二十日間、食を絶って、88歳で亡くなった。
土に埋まってたかどうかはともかく、即身成仏の件もちゃんと調べて描いてるんだ!
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/38880/20160121141810385947/ReportJTP_17_97.pdf
>最期には二十日間、食を絶って、88歳で亡くなった。
2017/12/05(火) 02:43:40.79ID:Nx1w2TE20
当時国外からどのような手段・経路で日本に手紙を送れたのか?
41名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/05(火) 02:47:30.32ID:Nx1w2TE2042名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/05(火) 06:38:45.27ID:zBy8u2ds02017/12/05(火) 06:47:03.09ID:YVwsWcpZO
織部流は姻戚中川家のところで一族が生き延びた豊後岡でのみ存続か?
44名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/05(火) 13:50:17.57ID:Nx1w2TE20 >>42
関所で捕まって開封されるだろ
関所で捕まって開封されるだろ
2017/12/06(水) 00:22:21.23ID:Rge7dDgpO
>>39
即身仏は出羽の湯殿山がほとんどで、お偉い坊さんはなりません。
即身仏は出羽の湯殿山がほとんどで、お偉い坊さんはなりません。
2017/12/06(水) 04:27:08.78ID:5m4O54W30
>>40
つ「じゃがたら文」
つ「じゃがたら文」
47名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/06(水) 07:43:16.29ID:zXx1kGL6048名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/06(水) 13:35:36.08ID:5m4O54W30 >>46
じゃがたら文は出来過ぎていて偽書だった
じゃがたら文は出来過ぎていて偽書だった
49名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/06(水) 13:44:14.19ID:5m4O54W30 残念(有名な)お春のじゃがたら文は出来過ぎていて偽書だったというのが定説
オランダ船、中国船経由の手紙は長崎までだったはず
長崎奉行によって差し止め、没収、検閲されずに日本の飛脚に託せたとなると、密貿易の薩摩藩の協力なしではできなかったろう
織部の手紙が家康に届いたとすれば、薩摩経由だったろう
オランダ船、中国船経由の手紙は長崎までだったはず
長崎奉行によって差し止め、没収、検閲されずに日本の飛脚に託せたとなると、密貿易の薩摩藩の協力なしではできなかったろう
織部の手紙が家康に届いたとすれば、薩摩経由だったろう
50名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/06(水) 17:42:10.99ID:zXx1kGL602017/12/07(木) 05:41:06.67ID:qpXVhTKFO
2017/12/07(木) 07:37:10.80ID:xiUiZH0U0
1615年2月3日右近は船旅が辛くマニラに到着して約1か月で死んだので、
1615年7月6日死んだ織部が生きて国外脱出したとしても右近に合流はできなかったはず
1615年7月6日死んだ織部が生きて国外脱出したとしても右近に合流はできなかったはず
2017/12/07(木) 20:02:17.62ID:qcNO8oBk0
右近を追ったとしても、切腹したとされる日より前に亡くなってるし…
と書こうと思ったら、詳細まで書いてくれていた
と書こうと思ったら、詳細まで書いてくれていた
54名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/07(木) 22:18:18.62ID:xiUiZH0U0 俺は
「本当は、国外脱出する予定だったのは織部で、右近は加賀前田家に居て徳川をけん制する役割を果たしたかった」
と仮説(妄想)してる
「本当は、国外脱出する予定だったのは織部で、右近は加賀前田家に居て徳川をけん制する役割を果たしたかった」
と仮説(妄想)してる
2017/12/08(金) 11:48:07.26ID:4bk8BZVL0
茶の湯が東南アジアに広まった気配はないけど・・・
56名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/08(金) 16:19:27.41ID:4bk8BZVL0 フィリピンに行っても「ルソンの壺」とは関係ないから
2017/12/09(土) 09:16:06.47ID:wA5YGthT0
小西行長や高山右近や大久保長安や伊達政宗ではなく
本当は利休ー古田織部こそが最大のスペインのエージェントではなかったのか?
茶碗を十字に断ち切って漆で再接着したのはキリシタンのメタファーぽい
本当は利休ー古田織部こそが最大のスペインのエージェントではなかったのか?
茶碗を十字に断ち切って漆で再接着したのはキリシタンのメタファーぽい
58名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/10(日) 03:45:11.34ID:xiaaOP5v0 呂宋助左衛門が登場しなかったようだけど?
2017/12/10(日) 17:16:55.05ID:0rGWMtoa0
60名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/10(日) 17:36:51.07ID:k/UMCSzM0 あの頃のルソンを舞台に何か作れそうだな
メキシコ領カリフォルニアの怪傑ゾロみたいに
メキシコ領カリフォルニアの怪傑ゾロみたいに
2017/12/10(日) 17:40:35.12ID:IimNJQXq0
怪傑ハリマオはどこだったっけ?
2017/12/10(日) 19:04:47.35ID:34jrSjOX0
63名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/10(日) 19:32:16.61ID:qT95hKz502017/12/10(日) 19:51:33.99ID:34jrSjOX0
>>63
おじいちゃんなんさい?
おじいちゃんなんさい?
2017/12/10(日) 19:53:46.90ID:qT95hKz50
56
2017/12/10(日) 20:23:06.05ID:MVLgi3oV0
作者と同世代だが、親に連れられて上野動物園にカンカンとランラン見に行った時には傷痍軍人の物乞いが沢山いた
パンダよりそっちの方が強烈に印象に残ってる
パンダよりそっちの方が強烈に印象に残ってる
2017/12/10(日) 20:35:23.42ID:c1DW29CZ0
昔は上野の公園の階段に絵描きの人がズラズラ並んでたなー
2017/12/10(日) 21:40:31.78ID:Ndle04dn0
48のワシも幼少の砌に上野公園で戦傷コジキ見た記憶あるぞ。
小二頃じゃったかのう。白い軍装みたいの着たおっちゃんが地面に座して
横で別のおっちゃんがアコーディオンかき鳴らしてたわ。
小二頃じゃったかのう。白い軍装みたいの着たおっちゃんが地面に座して
横で別のおっちゃんがアコーディオンかき鳴らしてたわ。
2017/12/10(日) 22:50:07.24ID:eAWMSNNa0
〉白い軍装みたいの着たおっちゃん
49だが俺も記憶ある
某お寺の階段脇で軍歌の入ったカセットテープをかけてた
片腕と片足がなかったな
49だが俺も記憶ある
某お寺の階段脇で軍歌の入ったカセットテープをかけてた
片腕と片足がなかったな
70名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/10(日) 22:55:46.84ID:xiaaOP5v0 >>60
メキシコ領カリフォルニアに
物語になるほど大勢のスペイン系白人がいたのだろうか?
カリフォルニオといわれてたけれど、アメリカに併合されてからは、
押しかけてきたアングロに財産を奪われ、駆逐、同化された(今も多い混血系のメキシコ移民とは別)
フィリピンもスペイン系白人の数は少なかった。
メキシコ領カリフォルニアに
物語になるほど大勢のスペイン系白人がいたのだろうか?
カリフォルニオといわれてたけれど、アメリカに併合されてからは、
押しかけてきたアングロに財産を奪われ、駆逐、同化された(今も多い混血系のメキシコ移民とは別)
フィリピンもスペイン系白人の数は少なかった。
71名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/10(日) 22:57:20.51ID:xiaaOP5v0 >>66
軍人恩給がもらえるので物乞いする必要はない
軍人恩給がもらえるので物乞いする必要はない
2017/12/10(日) 23:04:01.46ID:eAWMSNNa0
〉軍人恩給
赤紙で引っぱられたりしたら勤続年数も微々たるものだし階級も低いしで恩給程度では
到底生活できないよ
赤紙で引っぱられたりしたら勤続年数も微々たるものだし階級も低いしで恩給程度では
到底生活できないよ
2017/12/10(日) 23:19:18.37ID:fcRxCSgQ0
>>71
Google先生に聞くと、在職6年以下は今の相場で言うと年56万支給だそうな
Google先生に聞くと、在職6年以下は今の相場で言うと年56万支給だそうな
2017/12/10(日) 23:49:17.84ID:ULQ3zimV0
それ普通恩給だろ、傷痍軍人の場合はそこに増加恩給なり一時金として傷病賜金なりが追加で支給される
2017/12/11(月) 04:20:19.90ID:LHIuj5SC0
その加算があっても高級将校でないかぎり物乞いしないと生きていけないレベルってことでは
2017/12/11(月) 04:33:09.69ID:M3mg9KNj0
戦国時代では跡継ぎが成人しないうちにリタイヤする羽目になったら、悲惨
余程の良い殿様でないと放逐された
余程の良い殿様でないと放逐された
2017/12/11(月) 06:18:12.32ID:qobTWPlY0
重度障害のある様な傷痍軍人なら国立療養所で最低限の生活は面倒みてくれたのだよ
恩給制度が廃止されてたGHQ占領下を除けば戦傷乞食やってたのなんて偽物でなけりゃ
療養所暮らしの傷痍軍人の小遣い稼ぎか恩給の対象外になった朝鮮半島出身者の元軍人
恩給制度が廃止されてたGHQ占領下を除けば戦傷乞食やってたのなんて偽物でなけりゃ
療養所暮らしの傷痍軍人の小遣い稼ぎか恩給の対象外になった朝鮮半島出身者の元軍人
2017/12/11(月) 08:00:15.25ID:th9nlO6t0
君が何十年後かに生まれていたら、2010年代にホームレスや貧困家庭があったなんてデマだよだって生活保護法があったから、とドヤ顔してそう
2017/12/11(月) 10:38:47.59ID:K8YM3exT0
多少マシと言えるのは戦没兵士の寡婦ぐらいでしょ。普通に病気や空襲で旦那失くした未亡人に比べはるかに恵まれてた。もちろん働きながら子育てしたわけだけど。
へたに生き残って働けなくなった傷痍軍人とかは悲惨。終戦直後は財政的な余裕もないし、退役軍人大量にいてまともなケアはされてなかった。そういう要因がなくなった高度経済成長以降の物乞いは怪しいが。
江戸時代まで生き残った藩の家臣は障害残っても名誉の怪我自慢できたけど、負けて廃業したりすれば悲惨だったろうなあ。
へたに生き残って働けなくなった傷痍軍人とかは悲惨。終戦直後は財政的な余裕もないし、退役軍人大量にいてまともなケアはされてなかった。そういう要因がなくなった高度経済成長以降の物乞いは怪しいが。
江戸時代まで生き残った藩の家臣は障害残っても名誉の怪我自慢できたけど、負けて廃業したりすれば悲惨だったろうなあ。
2017/12/11(月) 12:24:04.84ID:r6lX5Cwv0
>>78
言ってそうw
言ってそうw
2017/12/11(月) 14:15:36.52ID:LaK44Cuu0
>>78
現実を知らんのか、日本絶対正しい病に汚染されてる人なのか、まあその両方だろうな。
現実を知らんのか、日本絶対正しい病に汚染されてる人なのか、まあその両方だろうな。
2017/12/11(月) 14:57:57.31ID:RyWAFOk20
2017/12/11(月) 16:58:02.34ID:LaK44Cuu0
>>82
いよいよ日本も劣化してきたのかもな。
水木しげるの劇画ヒットラーで、第一次大戦に負けた後、社会の悪や生活の不満を全部ユダヤ人のせいにする若者が増えていた、みたいな描写があって、その時と似ているような気がするわ。
いよいよ日本も劣化してきたのかもな。
水木しげるの劇画ヒットラーで、第一次大戦に負けた後、社会の悪や生活の不満を全部ユダヤ人のせいにする若者が増えていた、みたいな描写があって、その時と似ているような気がするわ。
2017/12/11(月) 17:22:27.04ID:+lgqKqND0
水木しげるを反戦左翼作家扱いするバカも出てきたしな。日本軍があんなに酷いはずないと。実際の出征で絵描きとして大事な左腕を失くした人より、ネットの流言飛語やぬくぬくと暮らしてきた自分の妄想の方が正しいと思い込んでるらしい。
2017/12/11(月) 18:06:45.85ID:RyWAFOk20
2017/12/11(月) 18:23:32.81ID:LHIuj5SC0
2017/12/11(月) 18:25:14.26ID:PdLBeZlO0
感じたままに描いているって水木御大は語ってるね
鬼太郎のベトナム戦記とか単にアメリカは悪でベトナムは正義だと思ってたそうだし
周囲の情報というかマスコミの論調に流されてたっぽい
鬼太郎のベトナム戦記とか単にアメリカは悪でベトナムは正義だと思ってたそうだし
周囲の情報というかマスコミの論調に流されてたっぽい
2017/12/11(月) 20:16:09.97ID:AfgY4y850
>>86
日本絶対悪教徒に何言ってもムダ
日本絶対悪教徒に何言ってもムダ
89名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/11(月) 22:27:36.12ID:fXEndYKz02017/12/11(月) 22:40:52.80ID:ljd3Gkei0
織部も地獄で泣いてるよ
2017/12/11(月) 23:16:55.50ID:nIad3hiH0
2017/12/12(火) 00:16:07.28ID:p8g/Pnul0
この葡萄酒美味しおすなあ…
93名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/12(火) 08:15:48.10ID:OizjuVWa02017/12/12(火) 09:21:49.16ID:ZnLJ27P40
大谷義継はよく御役御免にならなかったな(運がよくても隠居させられてるだろう)
本当はハンセン氏病とは別の病気だったのか(実際のハンセン氏病の菌は伝染力が弱いことがわかってるが))
本当はハンセン氏病とは別の病気だったのか(実際のハンセン氏病の菌は伝染力が弱いことがわかってるが))
95名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/12(火) 10:30:55.26ID:hF2Mj0gc0 ハンセン氏病だったのは加藤清正らしい
2017/12/12(火) 10:47:14.85ID:gt00BlnF0
最終回読んだけど、生きてたルートだとすると家康の介錯寸止めして腹の手当てしたってこと?織部ジジイなのにすごい生命力だな
2017/12/12(火) 11:58:18.49ID:qjc5nY8G0
ニンニクパワーでござるよ
2017/12/12(火) 12:48:28.28ID:SkhNVgwZ0
予め胃腸の内容物全部出したから感染症にならずに済んだのかもしれない。
2017/12/12(火) 12:49:16.09ID:qgyrJidR0
胃の病に侵されていた家康が「鯛のテンプラのニンニクがけ」を所望するって、三成の「干し柿は痰の毒ぞ」の反語みたいな感じで面白い
100名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/12(火) 13:42:39.06ID:oDltY3wB0 家康は世を脅かす大敵を滅ぼし、完全に独り立ちした秀忠もいる。余生は好きにさせろという心境じゃないかな。三成は無念があるわけだし
101名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/12(火) 13:47:07.54ID:CCg0cmtb0 >>100
なお、秀忠はその後ホモ将軍(家光)の愚行にため息をつく日々が待っている模様。
なお、秀忠はその後ホモ将軍(家光)の愚行にため息をつく日々が待っている模様。
102名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/12(火) 14:13:00.75ID:IIs67DEd0103名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/12(火) 15:11:10.02ID:/KYg55zh0 >>101
ホリエモン 男装女子なんかどうや?
ホリエモン 男装女子なんかどうや?
104名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/12(火) 23:40:04.82ID:vyUphNnT0 ゲヒ殿生存エンドらしいってんでようやく漫画に手を出せる
とりあえず尼とヨドバシで24巻までの電子コミックを7800円ちょいで購入
読み終わるころにちょうど最終巻発売だな
アニメも再放送してくれないかなあ
とりあえず尼とヨドバシで24巻までの電子コミックを7800円ちょいで購入
読み終わるころにちょうど最終巻発売だな
アニメも再放送してくれないかなあ
105名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/13(水) 00:04:16.27ID:WZR6c3FM0 第一話だけ見てるけどこの作者シとツの書き分け下手くそだな
時代物描くような漫画家なのにちょっとがっかり
そのうち字が上手くなっていってくれてるといいんだが
時代物描くような漫画家なのにちょっとがっかり
そのうち字が上手くなっていってくれてるといいんだが
106名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/13(水) 01:07:55.20ID:j2VuO/gW0 >>98
にんにくうんこ満載で派手に漏らしたのに…
にんにくうんこ満載で派手に漏らしたのに…
107名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/13(水) 01:36:27.86ID:TJSUjyoe0 おせんさんは織部が生きてるとは思っていないぽいけど
108名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/13(水) 01:46:13.54ID:QyylcQfS0 生を全うしたと思ってるから死んでも嘆かないんだろ。
切腹でも自然死だとしても同じ感じ方なんだろうな。
切腹でも自然死だとしても同じ感じ方なんだろうな。
109名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/13(水) 06:49:04.76ID:iY/j6Cga0 >>104
動画配信サイトにでも行けばいい、dアニメストア
動画配信サイトにでも行けばいい、dアニメストア
110名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/14(木) 11:37:38.98ID:ZL3NGz860 >>102
帰国してきて家光に日光東照宮を華美にさせる織部
帰国してきて家光に日光東照宮を華美にさせる織部
111名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/14(木) 11:49:03.59ID:9FIuf38S0 しばらくモーニングを読むこともないな
コナンや一歩といい漫画の歴史の黄昏を感じるこのごろ
コナンや一歩といい漫画の歴史の黄昏を感じるこのごろ
112名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/14(木) 16:01:47.14ID:stEN2vhh0 家康は薬作るのが趣味
だったし、
鯛のフライ食べたようにハイカラだった
家康も数寄者だろ
だったし、
鯛のフライ食べたようにハイカラだった
家康も数寄者だろ
113名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/14(木) 20:04:37.86ID:thuxowgJ0 >>111
目次だけ読んでいるな、ハーンとか言う漫画読んだけどありきたり過ぎだ
目次だけ読んでいるな、ハーンとか言う漫画読んだけどありきたり過ぎだ
114名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/14(木) 21:18:48.16ID:fU8+2vwK0115名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/14(木) 23:42:11.43ID:pthik/nu0 >>106 本来葛湯で臓物の中身空にすると学んだが。
116名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/14(木) 23:45:25.47ID:pthik/nu0 >>68 俺も見た、手の無い白づくめの人が駅の交差点でカンパ募る光景は異様だった。
117名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/15(金) 07:32:12.26ID:QUPpjg0+0 読みきり短編で山田長政といっしょに登場させるのかな?
118名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/15(金) 12:00:32.50ID:fVcMDG4O0 >>113
義経=チンギスハン説を堂々とやるのも逆に珍しいような気はするw
義経=チンギスハン説を堂々とやるのも逆に珍しいような気はするw
119名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/15(金) 12:21:11.32ID:Nim2M4k60 秀頼「予が琉球の畜生どもを征伐するスピンオフはまだ連載せぬのか?」
120名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/15(金) 12:28:12.08ID:auAszxqz0 >>119
やはりオヤジの夢を継いで今度こそ唐入りをだな
やはりオヤジの夢を継いで今度こそ唐入りをだな
121名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/15(金) 15:34:54.39ID:HdGB2oUF0 >>117
あれ最後毒殺されたんだっけ?
あれ最後毒殺されたんだっけ?
122名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/15(金) 21:20:30.54ID:GpkhyBPd0 これだけ長いと連載中に歴史の定説が揺らいだり色々あったな
長篠合戦の鉄砲とか騎馬軍団の有無とか
利休関係だと例の狭い待庵は実際は利休の初期作品だと判明したり
長篠合戦の鉄砲とか騎馬軍団の有無とか
利休関係だと例の狭い待庵は実際は利休の初期作品だと判明したり
123名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 15:00:57.85ID:hm9wxG2y0 苦しめるに似たり
124名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 15:21:03.24ID:EAhyJsZN0125名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 17:29:48.11ID:/OBdJ4v00 電子書籍で読んでるんだけど2巻146pか147pの信長の顔がところどころ白くなってるのって印刷ミス?
そのあと読んでもひじ掛けを使わなかったことにしか触れられてなくて謎なんだが
そのあと読んでもひじ掛けを使わなかったことにしか触れられてなくて謎なんだが
126名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 17:31:28.28ID:l2kfQkJh0 前から何度も話題になったけど信長の顔のホワイトはそういう演出よ
127名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 17:36:03.54ID:1k7bNocx0 >>121
その日本人傭兵隊長が静岡県出身の山田長政だったという確証はないはず。
その日本人傭兵隊長が静岡県出身の山田長政だったという確証はないはず。
128名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 18:01:22.07ID:/OBdJ4v00129名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 20:10:10.09ID:l2kfQkJh0 >>128
信長の死を予感させる演出ね
信長の死を予感させる演出ね
130名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 22:40:48.55ID:os3Tb8El0 イランに極乙なミュキンがあったとTwitterで話題に
https://i.imgur.com/IDiAlUP.jpg
https://i.imgur.com/IDiAlUP.jpg
131名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 22:56:36.55ID:MT51dHZ80 これは甲だろう
132名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/16(土) 23:37:55.99ID:OXUm4ORZ0 織部的には無駄なものが多すぎるんじゃないかねえ
秀吉はめっちゃ好きそうだけど
秀吉はめっちゃ好きそうだけど
133名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/17(日) 01:40:56.65ID:4wWtu+r20 >>130
なんかゲッター線が高ぶってそうな光景だのう…
なんかゲッター線が高ぶってそうな光景だのう…
134名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/17(日) 01:43:15.09ID:Wa5xjugM0 何ゲッター線って?
真空管?
真空管?
135名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/17(日) 09:14:35.56ID:9uNmMINw0 甲ですな
136名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/17(日) 10:04:44.64ID:nFAL2wNs0 甲だな
織部的にはここから乙にという
創作欲が刺激されるものではあるけど
織部的にはここから乙にという
創作欲が刺激されるものではあるけど
137名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/17(日) 11:02:38.87ID:e+DfSx5+0 こういうのを少し崩したりしてアクセント入れたくなるんじゃないかな
138名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/17(日) 19:19:15.69ID:50boVTqi0 織部は(^o^)南国で余生?

139名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 00:11:06.58ID:xBspNFxI0 整いすぎてるから甲だな
みっちゃんならこういう緑は好きなんじゃない?
みっちゃんならこういう緑は好きなんじゃない?
140名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 11:19:00.91ID:tD532y5F0141名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 11:28:40.98ID:qj0Dnsbv0 >>140
偶像崇拝がNGってだけで装飾自体に制約あったっけ?
偶像崇拝がNGってだけで装飾自体に制約あったっけ?
142名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 14:31:45.65ID:2QlVZlVp0 〉固い宗教
イスラムはアブラハムの宗教の中では緩い方なんだが…
イスラムはアブラハムの宗教の中では緩い方なんだが…
143名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 15:25:27.17ID:Jt6OgBOO0 イスラムにもいろいろあるってだけだろ
女に人権のない宗派は全部人類の敵
女に人権のない宗派は全部人類の敵
144名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 18:00:02.82ID:Wi7d91An0 女に人権なんかイラン
145名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 22:31:40.59ID:Jt6OgBOO0 >>144
おまえは石打ちの刑な
おまえは石打ちの刑な
146名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/18(月) 22:43:29.54ID:ltbnEMvM0 イラク「ハーイ!」
147名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 14:34:02.54ID:dFE8S9Eb0 本来イスラムは寛容な宗教なんだよなあ
キツい砂漠の民の宗教なんだからそら臨機応変に緩くやらんとやっていけんのだから当たり前なんだけど
キツい砂漠の民の宗教なんだからそら臨機応変に緩くやらんとやっていけんのだから当たり前なんだけど
148名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 14:38:00.50ID:KvGoKFAQ0 本来がどうか知らんが今や不寛容でテロばかりおこす世界の迷惑宗教
149名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 14:43:51.01ID:fLvpGG4/0 侵略の先兵となったキリスト教の方が迷惑千万
150名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 15:04:50.28ID:5gu9h6Pe0 まず神ありきなのがなんよな
「神はこう言ってる」って縛りがないと自制できん連中
セックスの体位まで制限あるとか馬鹿かwww
「神はこう言ってる」って縛りがないと自制できん連中
セックスの体位まで制限あるとか馬鹿かwww
151名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 15:15:02.41ID:Vr2XhXM00 道徳観を宗教に依存している人達は異教徒と融和できないんだよね
信仰を捨てるくらいなら死を選ぶとか子供でさえ口走るし…
まさに聖書にある悪魔の言葉に世界が支配されるという状態
信仰を捨てるくらいなら死を選ぶとか子供でさえ口走るし…
まさに聖書にある悪魔の言葉に世界が支配されるという状態
152名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 16:34:58.10ID:QUtmmUfd0 >>147
東欧とかのムスリムはユルユルでラマダンでも酒タバコやってるからね。
東欧とかのムスリムはユルユルでラマダンでも酒タバコやってるからね。
153名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 16:56:36.40ID:4ggIw8WO0 先進国ではやってる民主主義とか資本主義だとかリベラリズムだとかフェミニズムとかも
十分キチガイ宗教なんやからお互い様じゃね
十分キチガイ宗教なんやからお互い様じゃね
154名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 17:29:55.60ID:KvGoKFAQ0 そういう過剰な価値相対主義もどうかと思うなあ
155名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 17:30:11.13ID:tpaKNHsr0156名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 19:41:53.15ID:HuWXkUJw0 蒙古襲来の脅威の中、既成宗派の腐りきった現状に憤慨してこの国難を打開できるのは俺だけだと立ち上がったカリスマ的宗教者の系譜を受け継いで、
さらに過激化させた代物だからな、いまのイスラームの基本イメージになってるのは。
さらに過激化させた代物だからな、いまのイスラームの基本イメージになってるのは。
157名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 19:50:51.74ID:bXphGODL0 >>155
まあそれでもイスラム系テロリストと一般のイスラム教徒を一くくりにするのは乱暴だとは思うな
まあそれでもイスラム系テロリストと一般のイスラム教徒を一くくりにするのは乱暴だとは思うな
158名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 19:53:09.16ID:Wr3rlYFm0 元祖たる日本の許可なく自爆テロすんなと
159名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 19:57:13.83ID:vw/qPFvC0 〉イスラム系テロリスト
あれをイスラム一般の類型のように扱うのはオウム真理教を仏教の代表格のように見たり
統一協会をキリスト教の本流とみなすようなもの
あれをイスラム一般の類型のように扱うのはオウム真理教を仏教の代表格のように見たり
統一協会をキリスト教の本流とみなすようなもの
160名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 20:26:05.85ID:/PdcdhBO0 最終回過ぎたらあっという間に寂れちゃったなこのスレ
161名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 20:28:01.19ID:Th/YsSYE0162名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 21:12:48.59ID:tpaKNHsr0163名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 21:24:36.85ID:FaUZpzL/0 >>161
オリーブ色とお言い
オリーブ色とお言い
164名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 21:49:31.74ID:czDl0c3T0 織部逃亡説に元ネタはあるのか?
165名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 22:27:25.93ID:SjVhe8b/0 イスラムの一般信者だって女性にしてみれば一部の国以外みんなテロリストみたいなもんだ
レイプされた娘や顔本登録した女性が家族に殺されてもお咎めなしなんだから
レイプされた娘や顔本登録した女性が家族に殺されてもお咎めなしなんだから
166名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 23:17:44.22ID:4ggIw8WO0 だけどそんな男尊女卑宗教のイスラムでは子供がよく生まれ出生率が高いんだよな
一方民主主義国はリベラリズムやフェミニズムのおかげでみな少子化、
欧州なんかじゃ子供作りまくるイスラム移民に国を乗っ取られかけてるしw
一方民主主義国はリベラリズムやフェミニズムのおかげでみな少子化、
欧州なんかじゃ子供作りまくるイスラム移民に国を乗っ取られかけてるしw
167名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 23:43:05.98ID:8DHckzSX0 そりゃあ子育てのコストの問題であって思想の問題じゃねえだろ、一昔前の日本だって7人兄弟とかザラだったんだし。
168名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 23:44:42.19ID:uEZ/IILc0169名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/19(火) 23:58:56.25ID:IdCXxdWg0 完結巻の織部とおせんさんの表情って、さる高貴なお二方の表情を模してるわけ、ではないよねぇ
170名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/20(水) 00:03:03.97ID:34FzTZ/o0 >>161
ミキュンとお言い
ミキュンとお言い
171名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/20(水) 00:08:28.28ID:ZwQTkHdX0 >>167
婆ちゃんは13人兄弟だわwww
婆ちゃんは13人兄弟だわwww
172名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/20(水) 01:23:29.54ID:PHF8Pg7E0 >>169
自分も思ったから似た構図を新聞とかで見てるのかもしれん
自分も思ったから似た構図を新聞とかで見てるのかもしれん
173名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/20(水) 12:24:08.98ID:tFPr+HHC0 >>172
なんとなく似ていそうなのはこの画像かなぁ?
http://blog.goo.ne.jp/ta6323blue/e/24eb609d74bfc12a948a4286c9ae2449
もう少し探せばもっと近いのがでてくるかもしんない
なんとなく似ていそうなのはこの画像かなぁ?
http://blog.goo.ne.jp/ta6323blue/e/24eb609d74bfc12a948a4286c9ae2449
もう少し探せばもっと近いのがでてくるかもしんない
174名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/20(水) 20:54:36.70ID:Gc9AQ+En0 最期までおせんさんに苦労かけおって
息子らは族滅され
息子らは族滅され
175名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/21(木) 03:32:44.83ID:yVcJKz3g0176名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/21(木) 15:21:22.56ID:BrYFTQSN0 >>175
安価先と全然意味が違うだろうが
安価先と全然意味が違うだろうが
177名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/21(木) 15:26:28.33ID:mEV7xY2X0 他の男をその気 にさせないよう、目につかないようにするって意味では同じなんだな
178名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/21(木) 16:48:27.53ID:BrYFTQSN0 >>177
イスラムでは女に人権がないとか女にとって男はみんなテロリストって話なのに何言ってんだ
イスラムでは女に人権がないとか女にとって男はみんなテロリストって話なのに何言ってんだ
179名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/22(金) 18:49:51.60ID:5v92LXco0 男は皆傀儡
産まれてくるのは蛭子
産まれてくるのは蛭子
180名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/22(金) 21:01:13.16ID:BDHGrY1T0 人生は路線バスの旅
181名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/22(金) 23:54:36.14ID:mANnfSjj0 拙者は乗りそびれたね
182名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 13:30:20.33ID:lyoNfVHY0183名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 14:46:40.87ID:PL4vn8Bt0 どこの辞書の定義だよ
184名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 17:56:13.77ID:VU4z2Msd0 みんな、こういう時はこう言うんだ。
「この葡萄酒美味しおすなあ」
改めて最初から読むと、秀吉が利休に染まって日焼けして黒くなったり、
安土盛りで利休が家康を測ろうとしたり気づかなかった点が多いな。
「この葡萄酒美味しおすなあ」
改めて最初から読むと、秀吉が利休に染まって日焼けして黒くなったり、
安土盛りで利休が家康を測ろうとしたり気づかなかった点が多いな。
185名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 19:57:49.50ID:LOk5p+t20 やっぱ信長と秀吉生きてた頃が一番面白かったな
186名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 19:58:57.03ID:DJGY/DRl0 お世話になり申した
187名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 20:19:34.12ID:eay/A3jT0 そろそろクリスマスですぞ
皆様方はなにか催しものの予定でも?
それがしは毎年カップルに石を投げることにしており申す
皆様方はなにか催しものの予定でも?
それがしは毎年カップルに石を投げることにしており申す
188名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 20:42:29.91ID:CqT/cOQa0 >>187
ウザっ
ウザっ
189名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 20:44:23.29ID:FG3D2Xd/0 >>187殿、江戸においては非モテ同盟とやら言う団体がデモ行進を行うそうな
その場に居れば乙な思いができるやも…
その場に居れば乙な思いができるやも…
190名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 20:50:50.35ID:wSrlSWlw0 秀吉の日焼けってそういうことだったの?!ずっと屋外で戦争してたから焼けたんだとばかり
191名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 21:06:52.98ID:LOk5p+t20 俺はクリスマスに安土盛り作って食う
要はフルーツのヨーグルト和えだ
要はフルーツのヨーグルト和えだ
192名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 21:42:13.23ID:f90JCNN70193名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 22:05:43.56ID:all4nNzc0 >>187
夜勤じゃボゲェ
夜勤じゃボゲェ
194名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/23(土) 23:54:23.50ID:Lv2M5IS20 渋柿の熟したものが甘々で美味しいです
よい器に盛って、お茶と一緒に頂くと幸せです
よい器に盛って、お茶と一緒に頂くと幸せです
195名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 01:26:47.03ID:HUEftJ210 安土盛り普通に美味そうだよな。フルーツにヨーグルトなんてヘルシーだし、ヤスも後年は密かに食ってたり
196名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 03:11:01.09ID:hmu+GMxI0 あの饗応で一体なにを出してたら当時の家康のハートを射抜けたんだろな
普通に魚に味噌塗って焼いたのだしたのだけじゃ反応薄いだろうし
普通に魚に味噌塗って焼いたのだしたのだけじゃ反応薄いだろうし
197名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 07:56:43.95ID:Hladea1r0 そりゃ京極さんの鮎の塩焼き路線しかないでしょ
198名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 08:29:32.90ID:AQ5jcoq+0 ザ・シェフのパミール王国の大臣の話みたいな展開
199名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 08:37:05.50ID:sUJdutNL0 >>197
きょうしょしだい いたくら「※こら おまえ いま どろぼうしようと してただろ」
きょうしょしだい いたくら「※こら おまえ いま どろぼうしようと してただろ」
200名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 08:44:57.20ID:GcS6LsEu0201名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 11:37:04.90ID:O9gGCxCg0 「やはり幸せ者は滅ぼさねばならぬ…」という三択老師がリアルで存在する世の中なので…
202名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 12:24:58.99ID:KAlShDzn0 このまうコミックス全部買って今やっとスローイングゲヒ殿にお目にかかれた
アニメスレに出入りしてた時に住人が原作話で盛り上がってたシーンだったから感無量w
アニメスレに出入りしてた時に住人が原作話で盛り上がってたシーンだったから感無量w
203名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 12:25:40.74ID:KAlShDzn0 まうじゃなくて前ねw
204名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 12:37:06.43ID:BIHxzscc0 まうまう
205名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 14:19:23.07ID:VjbbqS2V0 たかちゃん、まうまうよー。まうまう。
206名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 14:51:08.53ID:HpLae90X0 織部が怒った玄米爆弾だが妙に旨そうに見えたな
207名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 15:24:58.88ID:5ETWKjYB0 玄米食べて快便で候
208名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 15:30:00.28ID:BIHxzscc0 雑穀ごはん美味しい
209名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 15:36:03.63ID:2qK2aust0 それがしは玄米を食べるとそのまま出申す
210名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 18:36:30.99ID:dpCVfHSG0 口中にて三拾回は噛みなんし
211名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 18:45:06.86ID:iLdjk1oA0 徳川の、最高のもてなし=山盛りの飯とおかずって考えは終始変わらずじまいだったな
唯一の例外は大坂の陣直前に大蔵卿の局をもてなした時くらいか
唯一の例外は大坂の陣直前に大蔵卿の局をもてなした時くらいか
212名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 18:50:03.62ID:AIHyxeW20213名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 19:00:47.42ID:O9gGCxCg0 年に一回山盛り飯をみんなで食べるって行事や神事があちこちに残っているくらいで
暮らしの厳しかった時代はただそれだけで華やかなものだったとか聞いたなあ
でも家康が頑ななレベルで山盛り飯こそ至上とばかり刻み込まれた経緯は今一つよく判らずじまい
暮らしの厳しかった時代はただそれだけで華やかなものだったとか聞いたなあ
でも家康が頑ななレベルで山盛り飯こそ至上とばかり刻み込まれた経緯は今一つよく判らずじまい
214名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 19:08:25.38ID:H4xgkZPl0 一応は利休のもてなしを受けて
上等で高級なものをひけらかすような嫌みを見せないよう、少なめにほどよい量をだす
というのを体感して理解している上でなおあの玄米爆弾貫いてるからな
もはやあれはそういうポリシー
でもそうやって山盛り出したやつを秀頼が片っ端からガバガバ平らげてるシーンは気持ちよかったよなぁ
上等で高級なものをひけらかすような嫌みを見せないよう、少なめにほどよい量をだす
というのを体感して理解している上でなおあの玄米爆弾貫いてるからな
もはやあれはそういうポリシー
でもそうやって山盛り出したやつを秀頼が片っ端からガバガバ平らげてるシーンは気持ちよかったよなぁ
215名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 19:40:33.15ID:iLdjk1oA0216名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 19:53:37.33ID:ZHpSkPNr0 過度な装飾や贅を尽くすことが体質的に受け付けないから
とにかく量出せばスゲー的なわかりやすい方向に行ったのかなと
とにかく量出せばスゲー的なわかりやすい方向に行ったのかなと
217名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 20:17:01.55ID:KAlShDzn0 そんなだから下痢体質なんだろうな
218名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/24(日) 22:40:13.77ID:4coSnPCJ0 読み返して見ると、ひょうげの魅力を先に発見したのは上田殿なんだな。
4巻で瀬戸黒そっくりな焼きよりハート幟の方がときめくと言っている。
4巻で瀬戸黒そっくりな焼きよりハート幟の方がときめくと言っている。
219名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/25(月) 22:07:48.21ID:8/s8uY9g0 >>214
利休はカマボコガ嫌い
利休はカマボコガ嫌い
220名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/25(月) 23:20:26.29ID:+cKlarjg0 コミックス一気読み中でゲヒ殿のご命日()まで2年を残すところとなって
あのキャラやあのキャラに余計なことするんじゃねええええって思いながらハラハラして読んでる
このあたりほぼ出番ないけど有楽斎は自分の息子の躾を他人にやらしてんじゃねーよw
あのキャラやあのキャラに余計なことするんじゃねええええって思いながらハラハラして読んでる
このあたりほぼ出番ないけど有楽斎は自分の息子の躾を他人にやらしてんじゃねーよw
221名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 00:50:13.24ID:Zia4vIRN0 僕の本棚から23巻持って行ったのどなたー?
222名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 02:53:03.89ID:pAoz2sM90 ゲヒ殿がお助けしたのさ
223名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 05:57:35.38ID:AGkue5QA0 安土の饗応は徳川家にとっては微妙な時期の出来事
ちょうどこの頃、元々織田徳川は同盟国だったのだが、力関係の変化で徳川が織田配下扱いになった
ただし、力ずくではなくて信長側も徳川に物凄く気を使ってる
史実の饗応だと家康一行の食膳を信長自ら運んで、徳川を尊重してますよアピールをきちんとやったくらい
さらにいえばその前に浜松で家康が信長を饗応して、その返礼で安土に招待する流れでもあった
そういう饗応だから、家康好みで質素にしちゃうと政治的にアウトという難しいシチュエーションなわけで
当時のゲヒには荷が重かったかな
ちょうどこの頃、元々織田徳川は同盟国だったのだが、力関係の変化で徳川が織田配下扱いになった
ただし、力ずくではなくて信長側も徳川に物凄く気を使ってる
史実の饗応だと家康一行の食膳を信長自ら運んで、徳川を尊重してますよアピールをきちんとやったくらい
さらにいえばその前に浜松で家康が信長を饗応して、その返礼で安土に招待する流れでもあった
そういう饗応だから、家康好みで質素にしちゃうと政治的にアウトという難しいシチュエーションなわけで
当時のゲヒには荷が重かったかな
224名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 09:17:04.10ID:yHGUfwNe0 質素に見えて実は材料を厳選しすごい手間をかけてる
…なんて美味しんぼ的な饗応は当時当たり前だっただろうねえ
タイムスリップした現代人のシェフでもいればってもうそういうマンガあった
…なんて美味しんぼ的な饗応は当時当たり前だっただろうねえ
タイムスリップした現代人のシェフでもいればってもうそういうマンガあった
225名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 09:41:36.53ID:2HmAtLuH0 基本的に鮮度を保つ手段のない時代だから、食材をみればどれだけ手間暇かかった料理か
即わかるんだよな
文字通りの「御馳走」
即わかるんだよな
文字通りの「御馳走」
226名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 18:38:13.35ID:kKyz2+Ag0 >>224
戦国のキュイジーヌ!
戦国のキュイジーヌ!
227名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 20:23:24.43ID:Is0AP2q30228名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 21:46:07.55ID:EKrXL8kO0 最上義光が鮭様と異名が付くほど大好きだったとわざわざ記録に残ってるね
通好のあった家康に塩鮭を贈答していたそうだしここ一番の宴席じゃ出してたかな
通好のあった家康に塩鮭を贈答していたそうだしここ一番の宴席じゃ出してたかな
229名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 23:56:01.30ID:zQxAc8J60 当時は日本中で獲れたんじゃないの
230名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/26(火) 23:57:14.84ID:HIK5uxOu0 塩じたい当時はけっこう貴重品だしな
231名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 00:02:41.34ID:apcsXqoY0 >>229
せいぜい東北以北だろう
せいぜい東北以北だろう
232名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 02:16:02.46ID:cHWjGYZa0 鮭はかなり北じゃないと捕れないだろ
ニジマスやヤマメじゃ鮭の代わりにはなれないよなぁ
しょっぱい新巻鮭を焼いて肴にチビチビやるのも乙なものでござるよ
個人的には昆布の流通の話のほうが衝撃的
北海道の昆布が沖縄までいってるとか凄すぎやろ
ニジマスやヤマメじゃ鮭の代わりにはなれないよなぁ
しょっぱい新巻鮭を焼いて肴にチビチビやるのも乙なものでござるよ
個人的には昆布の流通の話のほうが衝撃的
北海道の昆布が沖縄までいってるとか凄すぎやろ
233名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 07:40:33.28ID:BovseQFX0 >>232
その流通路にコンブロードなんて名前がついているのもある意味衝撃
その流通路にコンブロードなんて名前がついているのもある意味衝撃
234名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 12:36:19.05ID:uc/Pws/t0 コンプティーク
235名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 13:01:44.72ID:n5FFI96P0 >>234
エロパソコン雑誌の事か。
エロパソコン雑誌の事か。
236名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 15:16:55.19ID:WAEwNAfM0237名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 15:48:17.83ID:apcsXqoY0 >>236
関西っつっても日本海側じゃん
関西っつっても日本海側じゃん
238名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 16:23:42.78ID:MYCw66HR0 サケといえばイクラがすごい高くなってるね〜
昔は保存できなくてイクラなんかは地元でしか食べてなかったんだろうね
醤油だって全国流通が始まったの江戸時代だし
昔は保存できなくてイクラなんかは地元でしか食べてなかったんだろうね
醤油だって全国流通が始まったの江戸時代だし
239名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 16:31:48.71ID:apcsXqoY0 信長のシェフにイクラ出てきてるけど
240名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 16:35:00.53ID:cbkV+U9R0 チャーン!
241名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 17:27:15.52ID:Bdz8nK8Y0 マグロだって昔は下魚だったんだし技術の進歩で食材の価値なんて変わるんだろうね
242名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 18:59:05.98ID:a+H2GACJ0 冷蔵庫ないってのは辛そうだよね
夏に冷たいビールとか飲めない人生
夏に冷たいビールとか飲めない人生
243名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 19:52:55.57ID:QRv6AC7V0 酒はすぐ酢になってた
244名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 20:24:31.71ID:FGVe3wIC0 >236には載ってないけど九州最北部で獲れた話も以前見た
245名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 21:34:33.55ID:6oZ8FZQq0 昔はサンマなんてそのまま焼いてくうかミリン干しにするもんで刺身なんて無かったよな
今は当たり前に刺身があって寿司にもなってる
今は当たり前に刺身があって寿司にもなってる
246名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/27(水) 23:37:00.51ID:WAEwNAfM0247名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 00:29:19.10ID:1sGG3DRp0 あーこの季節になると安いかまぼこうってなくて腹立つな
良い材料使ってるとかいうが、かまぼこは味は二の次なんだよ
足だよ足の強さを楽しむもんだ
良い材料使ってるとかいうが、かまぼこは味は二の次なんだよ
足だよ足の強さを楽しむもんだ
248名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 00:44:32.02ID:/71KhNU+0 >>246
緯度的には大差ないな
緯度的には大差ないな
249名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:04:30.30ID:/71KhNU+0 23巻まで読み終わった
24巻を読むのは心臓に悪そうだから25巻が届いてからにするわ
24巻を読むのは心臓に悪そうだから25巻が届いてからにするわ
250名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:10:45.56ID:qmTqovPE0 常識的に考えて、家康が信長の饗応をぶちまけることも、文句言うことも、出来るはずがなかった
息子を処刑しろとの命令にさえ従順だったのに
息子を処刑しろとの命令にさえ従順だったのに
251名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:15:19.28ID:5bohYrhR0 鮭は利根川でも捕れたこと知らん人多いんだな
252名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:20:04.67ID:bWuTWzza0 俺は詳しい自慢でました
253名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:21:42.37ID:/71KhNU+0 >>251
上のURLのページにも書かれているが
上のURLのページにも書かれているが
254名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:24:06.38ID:qJHUFZ6e0 魚の価値は時代で変わるというが
鯛がご馳走なのは変わらないんだな
鯛がご馳走なのは変わらないんだな
255名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:50:36.23ID:6WdtUkpL0 鰤が一番
256名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 12:51:39.07ID:0T7UUjxr0 家光の代に織部の弟子でもある毛利秀元が江戸城に鮭の切り身入り弁当持っていったら、珍しがられて蜂須賀他の大名とかに殆ど取られてしまったというエピを見たことある
257名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 13:21:31.87ID:M/87Zspj0 白身魚は高級魚扱いなのは時代関係ないらしいな
258名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 13:32:03.05ID:+dMljXkz0 鰹ほど日本人に特別視されたお魚がほかにあろうか
勝男武士とか言われたら武人ならまるごと食っちまうね
勝男武士とか言われたら武人ならまるごと食っちまうね
259名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 15:23:08.82ID:qJHUFZ6e0 関係無いけど正宗の好物が伊達巻きと聞いて最初洒落かよwwと思ってたら
伊達政宗が好んだから伊達巻きって云うのなw
伊達政宗が好んだから伊達巻きって云うのなw
260名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 15:26:07.81ID:1WVZqPH10 じゃぁ元々は別の名称やったわけね
なんて?
なんて?
261名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 15:31:37.43ID:Sr4R+YAZ0 >>254
「飯盛りの侍」では、戦国時代は鯛は高級魚ではなかったようにかいてあった。
「飯盛りの侍」では、戦国時代は鯛は高級魚ではなかったようにかいてあった。
262名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 15:44:46.05ID:qJHUFZ6e0263名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 15:46:09.34ID:qJHUFZ6e0 確かに鯛が縁起物とされたのは江戸時代以降って書いてあるね
264名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 16:06:35.32ID:ZVSy7e+a0 ある程度世情が落ち着いて、金さえ出せば遠方のものでも取り寄せが利くようになったから
高価=高級ってなっていったんかね
高価=高級ってなっていったんかね
265名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 17:51:53.46ID:lGUg6lD70 >>258
鯉「水墨画の定番ネタにでもなってみいや」
鯉「水墨画の定番ネタにでもなってみいや」
266名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 18:00:08.27ID:4LEhTGr10 ボラは高級魚
267名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 18:34:24.25ID:md8uKDcfO 築地場外市場にて地元の魚も蒲鉾も売っておる俺がこんばんは
おのおの方も縁あらば会いませうか
おのおの方も縁あらば会いませうか
268名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 18:37:52.63ID:4LEhTGr10 >>267
移転しないの?
移転しないの?
269名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 18:48:40.33ID:/DSmnuXJ0 キスは鱚って字に喜が入ってるから将軍の食事に毎日出されていたというね
コイは小位でタイは太位で上とか将軍家でいろんな縁起担ぎが生まれたのも江戸時代
家康からすると何やってんだって感じだろうけど
コイは小位でタイは太位で上とか将軍家でいろんな縁起担ぎが生まれたのも江戸時代
家康からすると何やってんだって感じだろうけど
270名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 19:48:37.23ID:6WdtUkpL0 鰻は?
271名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 20:22:13.74ID:AOdwFNZg0 >>269
渋い顔をしながら黙々と食べている絵が浮かぶ
渋い顔をしながら黙々と食べている絵が浮かぶ
272名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 20:40:34.87ID:uDL46YCH0 >蜂須賀
そりゃそうだろうby明治天皇(葉巻を隠しつつ)
そりゃそうだろうby明治天皇(葉巻を隠しつつ)
273名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 21:00:17.45ID:aX6Z6noX0 >>250
息子の処刑の件は信長の指示じゃないというのが有力になってない?
息子の処刑の件は信長の指示じゃないというのが有力になってない?
274名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 21:03:03.89ID:L/MsWU0d0 やはり血筋なんだね…
275名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 21:29:07.91ID:M3JNon8a0 >>273
では今はどういう説が有力なん?
では今はどういう説が有力なん?
276名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 21:33:22.77ID:6WdtUkpL0 >>275
間違えた説
間違えた説
277名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 21:34:11.38ID:aX6Z6noX0278名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 21:41:01.74ID:M3JNon8a0 じゃぁ信長にチクったとなっている信康嫁は関係ないんかな
ていうか、信康に非があったから信長への手前殺さざるをえなかったんなら、信康濡れ衣説が改められたってことか
ていうか、信康に非があったから信長への手前殺さざるをえなかったんなら、信康濡れ衣説が改められたってことか
279名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 21:59:17.90ID:/DSmnuXJ0 戦の負担に耐えかねた老臣に嫡男が言いくるめられて謀反を企て…って他の大名家でも起きてるね
武田家の謀反騒ぎじゃ嫡男を首謀者として処刑することで家中を収めてるから似たようなパターンかも
家康の家中でも信長に対していろいろ不満を抱えた家臣も多かったようだし
武田家の謀反騒ぎじゃ嫡男を首謀者として処刑することで家中を収めてるから似たようなパターンかも
家康の家中でも信長に対していろいろ不満を抱えた家臣も多かったようだし
280名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 22:20:41.76ID:aX6Z6noX0 長篠合戦後も武田家は大勢力だし
織田徳川にとって東への押さえとして徳川は不可欠の存在だから、当時の情勢で信長の気まぐれとか陰謀とかで徳川の嫡男を殺すなんて無理がある
そこまで当時の織田は強力ではなかった。逆ギレで徳川武田と組んで刃向かったらと思うと、な
織田徳川にとって東への押さえとして徳川は不可欠の存在だから、当時の情勢で信長の気まぐれとか陰謀とかで徳川の嫡男を殺すなんて無理がある
そこまで当時の織田は強力ではなかった。逆ギレで徳川武田と組んで刃向かったらと思うと、な
281名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/28(木) 23:03:40.37ID:YD6vta+80 信康は地筋が火種抱えてる。
煮え湯飲まされてきた今川旧家臣団を吸収して勢力下に置いたはいいが、信康の代になって三河譜代組がどういう扱いを受けるか分からない。
煮え湯飲まされてきた今川旧家臣団を吸収して勢力下に置いたはいいが、信康の代になって三河譜代組がどういう扱いを受けるか分からない。
282名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 06:50:01.39ID:NnQV/k3E0 劉邦「気に入らない息子は捨てればええんやで。お気に入りの息子は別やけど」
呂雉「(こいつがくたばったら意趣返ししたろ)」
呂雉「(こいつがくたばったら意趣返ししたろ)」
283名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 08:18:23.78ID:OYSJx1bw0 鮭の皮が大好きな武将がいたんだっけ?
284名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 09:58:26.24ID:4LiFk8kc0 最上さんだっけ
全部皮でできた鮭が理想みたいな
全部皮でできた鮭が理想みたいな
285名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 11:23:50.74ID:GYJsJCHh0 織部がニンニク喰ってたというのは本当?
286名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 11:32:35.22ID:KItIG6u/0 嘘のようで本当に作り話
287名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 12:29:00.52ID:1NKnQ2NL0 >>284
鮭を思う存分食べるために庄内にこだわったとかとんでもないこと言われてるしな
鮭を思う存分食べるために庄内にこだわったとかとんでもないこと言われてるしな
288名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 13:27:09.53ID:H+dhgiCK0 ニンニクを食ってたのは秀吉だな
289名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 13:54:46.81ID:Fu9LigKr0 黄門さまは鮭の皮の厚さが3cmあればよいのにと言ってたらしい
290名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 17:45:41.18ID:3fC/yJF80 一寸の厚さの鮭の皮話は黄門さまより伊達政宗が先らしい
前田利家は畳一畳の鮭の皮なら城と交換すると言ったそうな
さらには鮭の皮なら一里でも食べられるとも
秀吉や家康も大名から鮭を献上されて喜び感謝する旨の書状が残ってる
それから毛利秀元の鮭弁当強奪事件の犯人の中にあの林羅山がいる
前田利家は畳一畳の鮭の皮なら城と交換すると言ったそうな
さらには鮭の皮なら一里でも食べられるとも
秀吉や家康も大名から鮭を献上されて喜び感謝する旨の書状が残ってる
それから毛利秀元の鮭弁当強奪事件の犯人の中にあの林羅山がいる
291名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 18:17:57.12ID:O0n6CLA+0 鮭の皮が美味しいんじゃないかって人と皮なんか食べないって人が当時から分かれていたみたいだね
有名どころの武将は鮭の皮大好きって人が多いようだけど
有名どころの武将は鮭の皮大好きって人が多いようだけど
292名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 19:06:59.33ID:zwWc5hxA0 今年は鮭は大不漁
293名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 19:17:40.63ID:UTOvduqV0 うなぎの稚魚も文字通りの壊滅状態らしいな
まともな漁獲コントロールしてこなかった当然のツケだが
まともな漁獲コントロールしてこなかった当然のツケだが
294名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 19:33:16.17ID:O0n6CLA+0 シラスウナギはすごい金になるってんで東アジアの黒潮の上流側で乱獲されてるのが大きいね
現地視察に行った議員が仕事ほっぽり出して漁に加わったとかカリフォルニアのゴールドラッシュと同じ有様
東南アジアの人達はウナギを特に美味とは思わないなんて言ってるんで結局横取りされて売りつけられてるだけ…
現地視察に行った議員が仕事ほっぽり出して漁に加わったとかカリフォルニアのゴールドラッシュと同じ有様
東南アジアの人達はウナギを特に美味とは思わないなんて言ってるんで結局横取りされて売りつけられてるだけ…
295名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 19:51:52.49ID:vDJ33JFm0 サンマも台湾と中国が乱獲して激減してるしな
296名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 22:06:40.31ID:jqInti8l0 日本人が土用に食うのやめたりコンビニとかで1000円もしないようなの買わなきゃいいのに。
結局シラスウナギの値が上がるのは土用近くだっていうからそういう事でしょ
結局シラスウナギの値が上がるのは土用近くだっていうからそういう事でしょ
297名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/29(金) 22:36:15.90ID:QEfhUUqm0 バカみたいに乱獲→絶滅寸前まで減少→暴騰
って流れ、ニシンの反省がゼロだってのが情けない
ホッケももう絶望的だしマグロは世界から睨まれてるし
って流れ、ニシンの反省がゼロだってのが情けない
ホッケももう絶望的だしマグロは世界から睨まれてるし
298名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 00:07:19.91ID:shwcE6Dq0299名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 01:32:49.85ID:59Y/ET9J0 鰹も不漁だって聞いたが
なんもかんも不漁じゃお魚食えなくなるじゃん
なんもかんも不漁じゃお魚食えなくなるじゃん
300名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 01:54:19.54ID:2BX2BpFs0 鰻の代わりに泥鰌を養殖して喰え
鮪の代わりに鯉を養殖して喰え
鮪の代わりに鯉を養殖して喰え
301名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 02:02:26.41ID:LlIG/Q1q0302名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 02:12:40.81ID:B2IawYhg0 >>301
ホッケは純粋に日本の責任だよ
ホッケは純粋に日本の責任だよ
303名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 06:01:35.95ID:c2w7ES+y0304名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 09:15:08.25ID:LlIG/Q1q0 先進国の漁業が資源の保護を取り入れて以来、乱獲が原因で絶滅が危惧されているのはだいたい中国のせい
305名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 10:20:56.82ID:a0g9ILA10 こと漁業に関しては日本は非難の的としてほぼ常連になってるよ
しかし何時頃から都合の悪いことは他人のせいにする風潮が広まったのかな
昔は個人であれ団体であれ不祥事が発覚すると「日本の恥」「同じ日本人として恥ずかしい」って
反応が普通だったのに、今は「○○ガー」がたいそう増えたね
甲でも乙でもないただの下手
しかし何時頃から都合の悪いことは他人のせいにする風潮が広まったのかな
昔は個人であれ団体であれ不祥事が発覚すると「日本の恥」「同じ日本人として恥ずかしい」って
反応が普通だったのに、今は「○○ガー」がたいそう増えたね
甲でも乙でもないただの下手
306名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 10:40:32.37ID:lXgDENyj0 国内で済まない問題は基本的に自己責任にしないほうが良いし
国内で済む問題にしても、下手な謝罪に付け込む者が増えたので
けっこう余裕が無い人以外は自己責任にするリスクが
重くなってしまったんでな
国内で済む問題にしても、下手な謝罪に付け込む者が増えたので
けっこう余裕が無い人以外は自己責任にするリスクが
重くなってしまったんでな
307名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 10:41:16.12ID:lXgDENyj0 間違えた
余裕が有る人以外、だな
余裕が有る人以外、だな
308名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 10:42:18.38ID:io7/RkNy0 連載が終わってからスレ違いの話題が増えましたね。
309名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 10:43:00.12ID:LlIG/Q1q0310名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 10:47:54.70ID:c2w7ES+y0 日本にはここまで基地外が増えたのか
嘆かわしい
嘆かわしい
311名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 10:57:43.61ID:a0g9ILA10 >>310
”小人閑居して不善を為す”と”貧すれば鈍す”の合わせ技が極まってるねえ
”小人閑居して不善を為す”と”貧すれば鈍す”の合わせ技が極まってるねえ
312名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 11:06:56.17ID:c2w7ES+y0 葡萄酒でも頂こうかしら
ところで陶器に葡萄酒ってあうかな?
ところで陶器に葡萄酒ってあうかな?
313名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 11:07:01.02ID:GqmseU8M0 ニホンガーwww
314名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 11:10:23.06ID:I4TimefS0 中国漁船がいない海でやらかしたんだよ、ホッケは。
315名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 11:14:36.57ID:c2w7ES+y0 作中に黄瀬戸の茶碗って出てきたっけ?
最近黄瀬戸が気になってる。
最近黄瀬戸が気になってる。
316名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 11:14:47.45ID:a0g9ILA10 >>312
白磁ならコントラストが綺麗で眼でも楽しめる
白磁ならコントラストが綺麗で眼でも楽しめる
317名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 11:29:10.57ID:c2w7ES+y0318名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 11:43:58.79ID:LlIG/Q1q0 >>314
漁業資源が枯渇するものだと認識される以前の話だな
漁業資源が枯渇するものだと認識される以前の話だな
319名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 12:43:19.36ID:Y/yiT4mc0 まぐろ<<<<<<<カツオの俺は
まぐろ食えなくなってもそんなに落ち込まないが
カツオ乱獲されて食えなくなったら暴れる
まぐろ食えなくなってもそんなに落ち込まないが
カツオ乱獲されて食えなくなったら暴れる
320名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 12:46:18.57ID:c08OZCzF0 >>319
暴れちゃ駄目だよ。めっ
暴れちゃ駄目だよ。めっ
321名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 13:17:24.99ID:Vsj0wrHu0 金蝿がうるさいのう…
322名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 14:32:53.76ID:DAoNMDpC0 >>256
蜂須賀の血は争えんな
蜂須賀の血は争えんな
323名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 15:12:49.78ID:kyZeVRzQ0 家康も鰻食べてたけど、蒲焼きではなく、ぶつ切りだった
324名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 15:17:40.00ID:Y/yiT4mc0 鯛の天ぷらが好みだったと聞いたけど
325名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 15:17:46.31ID:fRjTAt/R0 開いた蒲焼きは江戸後期からだしな
326名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 15:38:14.87ID:59Y/ET9J0 >>319
ともに暴れようカツオ兄弟
ともに暴れようカツオ兄弟
327名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 16:12:11.05ID:KM0q5rKI0 最終話では息子信頼してたりがっつりしたものリクエストしたり、家康も吹っ切れたみたいで良かったね
328名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 16:19:49.28ID:Ojheq0Q40 最終回、駿府城が黒くなってるんだが
329名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 18:56:32.40ID:Y/yiT4mc0 江戸時代から劇的にみな質がよくて旨いもの食うようになるんだよな
特に江戸は豊かだったんだろな
特に江戸は豊かだったんだろな
330名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 19:16:18.51ID:lTwAqGPl0 まだ1日以上あるがまあアレだ
今年も一年世話になった
概ね楽しいスレだった
来年のお前らに幸がありますよう
今年も一年世話になった
概ね楽しいスレだった
来年のお前らに幸がありますよう
331名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 19:19:53.31ID:u2UGcUgw0 物欲が止まらない
いろんな器を集めて使うのが楽しい
いろんな器を集めて使うのが楽しい
332名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 19:44:40.29ID:1FBLHbF50 >>317
グルジア(今はジョージアか)のワインは陶器ボトルに入ったのがあって結構オシャレよ。
他だとホットワイン(グリューワイン)だとやっぱ陶器のマグカップやジョッキつかってたりするね。
色合い的には粉引の唐津なんかが赤ワインには相性よさげでないかい?
グルジア(今はジョージアか)のワインは陶器ボトルに入ったのがあって結構オシャレよ。
他だとホットワイン(グリューワイン)だとやっぱ陶器のマグカップやジョッキつかってたりするね。
色合い的には粉引の唐津なんかが赤ワインには相性よさげでないかい?
333名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 21:24:15.43ID:u2UGcUgw0334名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 21:36:39.10ID:eBzx76Cj0 どっしりした陶器の器にワインみたいに透き通った液体は合うもんかな
ビールだとアワという存在感が重厚な陶器製ジョッキとも調和させてくれるけど
でも粉引の唐津とかピンポイントで攻めるね〜
ビールだとアワという存在感が重厚な陶器製ジョッキとも調和させてくれるけど
でも粉引の唐津とかピンポイントで攻めるね〜
335名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 21:42:42.48ID:Ojheq0Q40 合うと思えば合うだろ
朝鮮の飯用雑器を茶器にしたごとく、独自の美意識を持てばよい
https://utsuwaya-urano.ocnk.net/data/utsuwaya-urano/product/20170317_e01d1d.jpg
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/11381436_854510114639298_570916066_n.jpg?ig_cache_key=MTAyNTc2MTc5MTI1NzMxNTM0Mg%3D%3D.2
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f0-5a/fktyb885/folder/1449528/11/38604811/img_0
https://stat.ameba.jp/user_images/20121122/08/roseverte/b2/7a/j/o0380026412297108392.jpg
https://hands-gallery.com/system/items/images/19018/detail_image.jpg?1378714079
http://mbp-saitama.com/elements/profiles/ai-kenchikukoubou/images/cache/image_12703_640_0.jpg
http://www.mataichitoubou.com/images/sake/sa21c.jpg
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41JIBdQKrLL._SL250_.jpg
朝鮮の飯用雑器を茶器にしたごとく、独自の美意識を持てばよい
https://utsuwaya-urano.ocnk.net/data/utsuwaya-urano/product/20170317_e01d1d.jpg
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/11381436_854510114639298_570916066_n.jpg?ig_cache_key=MTAyNTc2MTc5MTI1NzMxNTM0Mg%3D%3D.2
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f0-5a/fktyb885/folder/1449528/11/38604811/img_0
https://stat.ameba.jp/user_images/20121122/08/roseverte/b2/7a/j/o0380026412297108392.jpg
https://hands-gallery.com/system/items/images/19018/detail_image.jpg?1378714079
http://mbp-saitama.com/elements/profiles/ai-kenchikukoubou/images/cache/image_12703_640_0.jpg
http://www.mataichitoubou.com/images/sake/sa21c.jpg
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41JIBdQKrLL._SL250_.jpg
336名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/30(土) 22:52:47.99ID:kyZeVRzQ0 紅い酒はワイン以外にもあったと思う
337名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 00:00:02.03ID:Gv5bXpA2O338名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 00:16:49.38ID:HM52Cegh0 読み返してみると、家康もちょくちょく織部からもらった茶器で茶の湯を嗜んでるな。実はハマってたのか。
339名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 00:23:06.58ID:6VhDd5BD0 >>337 スリヴォヴィツァかよ。きつくないか?
340名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 00:28:51.10ID:3LhAs0Xu0 性格的に茶器のデザインとかどうでもいいんだし
もらったもんだから使えるなら使うって考えてただけな気もする
織部自身に対しても合わないけどそういうスタンスで接してたわけだし
もらったもんだから使えるなら使うって考えてただけな気もする
織部自身に対しても合わないけどそういうスタンスで接してたわけだし
341名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 00:49:19.88ID:Q4EjeuDs0 >>330
良いお年お迎えください(´・ω・`)
良いお年お迎えください(´・ω・`)
342名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 09:03:47.79ID:8OMoczXb0 茶入れなど茶が湿気らなければそれでいい
料理は味噌が利いてればそれでいい
料理は味噌が利いてればそれでいい
343名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 11:50:06.06ID:HM52Cegh0 読み返して見ると、その家康の渡り10分のこだわりも、秀吉の箔や三成の弱い自分を認められなかった頑なさと
同じように思える。
同じように思える。
344名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 13:53:42.58ID:Ilq3rKbj0 大阪に住んでるなら初詣は石切神社をお勧めするぞ
へうげた茶碗が買えるぞ
へうげた茶碗が買えるぞ
345名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 17:48:08.86ID:5Jz0Hqyi0 縁切りで有名なところだっけ?
346名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 17:58:22.38ID:SZtNxKi00 神社で茶碗なんか売ってるか?
347名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 21:03:50.54ID:rCBW/85h0 霊験あらたか 石切神社
プロ使用球場の看板でござるよ
プロ使用球場の看板でござるよ
348名無しんぼ@お腹いっぱい
2017/12/31(日) 23:03:47.22ID:arWfA6SX0349名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/02(火) 23:26:48.17ID:9qI7FuRF0 陶磁器の話を出来る友人がいなくて辛い
350名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 00:24:36.17ID:7if83oIW0 へうげものに影響受けて茶道の勉強しようと思い立ち、近所の茶道サークル調べたら入会金10万円、月謝2万円で早速挫折
351名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 00:27:38.58ID:cfsvkZVc0 茶道と骨董は怖いから手を出さない
煎茶と素人生花で楽しんでます
煎茶と素人生花で楽しんでます
352名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 01:45:50.88ID:XnhGVPNQ0 >>350
男は表千家が向いてる
男は表千家が向いてる
353名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 08:04:00.54ID:a4Im9Ubp0 わしゃあ、麦焦がしの方がええわい
354名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 08:13:36.96ID:TwVc/BVJ0 茶碗なんて骨董である必要皆無
今焼で楽しめや
今焼で楽しめや
355名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 09:42:38.25ID:ZAPlKr9C0 織部のマグで珈琲飲んだり納豆混ぜたりしてる
外道だが楽しめりゃそれで良いと勝手に思ってる
外道だが楽しめりゃそれで良いと勝手に思ってる
356名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 09:49:01.07ID:M7spFiBCO 仁和寺の茶室をさっきNHKでしてたが、天皇の行幸に備えてにじり口無し、座席によって天井の作りをそれぞれ変えてるとか
へうげ利休が黙って腹の底ではご機嫌損ねてそうな作りだった。
でも腹が出っ張り過ぎの俺はにじり口より、障子の仁和寺の茶室の方が入りやすくて有り難いと素直に思った。
へうげ利休が黙って腹の底ではご機嫌損ねてそうな作りだった。
でも腹が出っ張り過ぎの俺はにじり口より、障子の仁和寺の茶室の方が入りやすくて有り難いと素直に思った。
357名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 10:14:49.48ID:Bo9Yu7cN0358名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 11:05:00.86ID:a4Im9Ubp0 当時の身分制度や礼儀作法ありきで作られた茶道だもの
現代の感覚では不満やおかしく感じる点があるのも当然か
身分の壁を取っ払い最低限のマナーで気楽に客をもてなすのが茶道って昔聞いたけど
宗匠のは主客ともども緊張感を強いるよね
現代の感覚では不満やおかしく感じる点があるのも当然か
身分の壁を取っ払い最低限のマナーで気楽に客をもてなすのが茶道って昔聞いたけど
宗匠のは主客ともども緊張感を強いるよね
359名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 11:36:26.82ID:TwVc/BVJ0 身分とっぱらってるけどな
平等を強いてる
そこから脱却して
平等平等と堅苦しくならなくていいじゃないというのが織部の茶の湯
平等を強いてる
そこから脱却して
平等平等と堅苦しくならなくていいじゃないというのが織部の茶の湯
360名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 11:40:49.79ID:TwVc/BVJ0 仁和寺の茶室の仕様は
気楽な織部流だね
気楽な織部流だね
361名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 14:35:53.90ID:RmXfzXx90362名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 18:16:14.19ID:+Cfj+FIP0 「利休にたずねよ」が昨日放映してたから見たけど、めっちゃ女で失敗する利休やなw
茶道具ではぼったくるし、偉そうだし俺が秀吉でも切腹させてたわw
茶道具ではぼったくるし、偉そうだし俺が秀吉でも切腹させてたわw
363名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 18:34:51.68ID:FUGwv7T30 >>356
天井の作りを変えるのは他の茶室でも見るね
天井の作りを変えるのは他の茶室でも見るね
364名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 19:12:18.77ID:1RIG5Y680 太閤殿下は宗匠に対抗して床の間に腰掛けたりしてた
365名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 20:49:33.87ID:wQkGto++0 仕事いきたくないでござる
366名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/03(水) 23:08:01.78ID:h1KtMFlf0 >>361
秀吉もやっぱり落ち着くとか良いとか言ってなかったっけ?
秀吉もやっぱり落ち着くとか良いとか言ってなかったっけ?
367名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 05:29:16.95ID:GgqLGxNw0 茶は戦国時代、まだ自給できなかったのでは?中国茶で
368名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 07:54:08.93ID:ucodyjvS0 作中でもすでに特級品を作ってたじゃんよ
369名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 07:54:28.63ID:liPEEW4q0 少しは調べろ。
鎌倉時代には茶葉の産地(宇治 etc)ができて、喫茶の習慣が(貴族や武士に)定着しとるわい。
鎌倉時代には茶葉の産地(宇治 etc)ができて、喫茶の習慣が(貴族や武士に)定着しとるわい。
370名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 14:09:49.80ID:8/i102Xy0 石切の織部焼き見てきたよ
絵付がなんか微妙な感じだったよ
絵付がなんか微妙な感じだったよ
371名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 16:30:10.27ID:PV1s/BSgO >>350
なにその怪しいサークル
ギョーテーセンセでもいらっしゃるのか?
普通は月謝7000円くらい・入会金はナシ〜月謝3ヶ月分(もしくは「お気持ちで」)
気軽なカルチャースクールか普通の教室行こうぜ
俺は裏で茶名までいったが、うえぽんが好きだから宗箇流で一からやり直してみたい
なにその怪しいサークル
ギョーテーセンセでもいらっしゃるのか?
普通は月謝7000円くらい・入会金はナシ〜月謝3ヶ月分(もしくは「お気持ちで」)
気軽なカルチャースクールか普通の教室行こうぜ
俺は裏で茶名までいったが、うえぽんが好きだから宗箇流で一からやり直してみたい
372名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 16:46:28.54ID:yzqqMa6i0 くっさ
373名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 20:33:25.08ID:cK+k39zx0 こっ…これは!
https://i.imgur.com/WlxQJko.jpg
https://i.imgur.com/WlxQJko.jpg
374名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 21:30:09.96ID:tS7cQXSf0 >>373
東博かMOAかな
東博かMOAかな
375名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 22:53:57.13ID:cK+k39zx0 >>374
東博です。へうげ関連だと織部焼、小堀遠州の茶杓、加藤清正像の掛け軸、石田政宗(向こう傷有り)がありました。
東博です。へうげ関連だと織部焼、小堀遠州の茶杓、加藤清正像の掛け軸、石田政宗(向こう傷有り)がありました。
376名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/04(木) 23:15:35.01ID:tS7cQXSf0377名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/05(金) 18:48:37.86ID:Nf35b2Tg0 被ったというよりは着陸したという方が正しい気がするんだ
しかしあれを最初に発見した人はおそらく立場的には下の人だろうけどそれでも一笑を禁じえないだろうなw
しかしあれを最初に発見した人はおそらく立場的には下の人だろうけどそれでも一笑を禁じえないだろうなw
378名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/05(金) 18:56:56.14ID:rchpAlA10 へうげもの終ったんだから、
これで腰据えて度胸星の続きに取り組めるな。
期待してるぞ。
これで腰据えて度胸星の続きに取り組めるな。
期待してるぞ。
379名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/05(金) 19:13:25.11ID:d6fdnaIy0 大正野郎のその後描いてくれよ
あと考える侍
あと考える侍
380名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/05(金) 19:16:42.70ID:49VDpaHK0 >>377
それで銘有楽としか言いようがない、ってことなんだろうな物語的に
それで銘有楽としか言いようがない、ってことなんだろうな物語的に
381名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/05(金) 23:05:24.18ID:7Ps1oQMl0 今さらだけど「あじか売りの必死さに追いついたわ」は至言だな
ゲヒ殿の数寄の根っこは家康だったと言ってるようなもんだし
数寄嫌いの家康=天下の織部好みの数寄と言われては首を斬るわけにいかなかったんだろう
ゲヒ殿の数寄の根っこは家康だったと言ってるようなもんだし
数寄嫌いの家康=天下の織部好みの数寄と言われては首を斬るわけにいかなかったんだろう
382名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/05(金) 23:16:45.40ID:SOn8cjib0383名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/05(金) 23:21:34.05ID:i/eEJfWU0 度胸星は先の展開をかなりネタバレしたからなあ・・・
三巻からやり直さないと
三巻からやり直さないと
384名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 01:32:31.61ID:GcipbQdY0 茶の湯って現代だとゴルフみたいな物なの?
385名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 08:16:53.43ID:nzhg8oCx0 美術館開けるほどお宝収集しましたつーのがゴルフにはないな
386名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 09:26:28.87ID:mNdTA1wg0 ゴルフは鷹狩りとかの方が近い気がする
387名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 09:32:51.15ID:4jFeZeDpO 花の慶次で申し訳ないが
茶の湯は粗野な武士に礼儀作法なりを身につけさせるためのものでは
でも突き詰めたり凝ったりひょうげたりする奴らが現れたとw
茶の湯は粗野な武士に礼儀作法なりを身につけさせるためのものでは
でも突き詰めたり凝ったりひょうげたりする奴らが現れたとw
388名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 09:44:03.04ID:eqUpkYJ50 あれは町方の商人が、客を接待するために始めた(利休の師匠)作法を、
武士も始めたんじゃなかったっけ?
武士も始めたんじゃなかったっけ?
389名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 09:47:59.59ID:nGwwkIoz0 茶の湯は元々は銘柄とか当てるゲームやからね。
足利義政あたりから精神性とか言い出したけど
足利義政あたりから精神性とか言い出したけど
390名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 10:18:41.03ID:QtgmoFWy0 信長は家臣の褒美に領土やらない代わりに茶器くれてやってたな
モノにもよるがその方が安上がりだったんだろう
モノにもよるがその方が安上がりだったんだろう
391名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 10:23:19.94ID:MbxD/Lux0392名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 10:37:09.12ID:a1tUsgLi0 封地には上限があるし、自分の削ることになるから
茶の湯御政道というのはいいアイデアではあった
茶の湯バブルの間だけだけど…
茶の湯御政道というのはいいアイデアではあった
茶の湯バブルの間だけだけど…
393名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 10:41:06.52ID:rwhb/cL00394名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 10:46:14.31ID:ytiFvN4e0 >>393
領土より茶器くれって言ってスルーされて、って流れだったね
領土より茶器くれって言ってスルーされて、って流れだったね
395名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 11:06:55.80ID:1WZS75GO0 史実でもそんな話があったらしいって史料が残ってるしね
伊勢の領地はまだ持ってたけど軍団長クラスで最初に地方飛ばし食らった形だよな
伊勢の領地はまだ持ってたけど軍団長クラスで最初に地方飛ばし食らった形だよな
396名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 11:41:58.69ID:XtUTtgwS0 >>379 大正野郎の単行本を発売当時に買ってそのまま持ってるんだけど、
これってかちあるのかな?
これってかちあるのかな?
397名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 11:52:28.10ID:O68TR5NQ0 大正野郎をkindle化してください
早く
早く
398名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 12:46:27.32ID:QtgmoFWy0 >>393
信長「モノには限度というものがあるだろ!珠光小茄子はいくらなんでも高望みすぎるわ!採算が合わん!」
信長「モノには限度というものがあるだろ!珠光小茄子はいくらなんでも高望みすぎるわ!採算が合わん!」
399名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 14:51:43.41ID:8AJH6arn0 >>397
Ebookになっててkindleにならない理由はなんなんだろうね
Ebookになっててkindleにならない理由はなんなんだろうね
400名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 17:58:42.64ID:oyxcYqlH0 先日、堺の南宗寺に行ってきました。
織部好みの庭
最終話そのままで感動しました。
織部好みの庭
最終話そのままで感動しました。
401名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 18:42:36.72ID:I/RPYp1w0 ほー
ttps://i.imgur.com/zdanM7Y.jpg
ttps://i.imgur.com/zdanM7Y.jpg
402名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 19:17:21.68ID:VEt1qIF80 やっぱ細川幽斎は細川護煕で加藤清正は具志堅用高なの
403名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 19:18:50.00ID:je5UIlJY0 一本足打法のシーンだけ王さんを起用
404名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 19:26:04.03ID:VIiH9rnc0 織部やれる役者って誰やろな
若すぎてもいかんが渋すぎてもいかんぞ…
若すぎてもいかんが渋すぎてもいかんぞ…
405名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 19:26:46.21ID:ETJqripn0 上川隆也かな
406名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 19:27:51.22ID:je5UIlJY0 ジャニーズ系だけは勘弁な
407名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 19:41:44.36ID:a1tUsgLi0 あおい輝彦とかならいいけどね
408名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 19:48:48.54ID:QtgmoFWy0 映画はやめてほしいな。絶対に尺が足りないから
西郷どんの後釜が理想的なんだけどなあ
西郷どんの後釜が理想的なんだけどなあ
409名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 20:09:31.09ID:5wEbSzAP0410名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 20:11:09.14ID:mToiMGeP0411名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 20:16:36.57ID:je5UIlJY0 隣の半島……三浦半島?(千葉県住み)
412名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 20:28:34.50ID:vYHtWTsR0 家康は誰や?加藤鷹か?チョコボール向井か?
413名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 21:36:57.29ID:CfqdhSSV0 へうげもの実写化を阻む要因でなんJ民が打線組めるくらいに
超えなきゃいかんハードルがあるだろう。
超えなきゃいかんハードルがあるだろう。
414名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 21:58:45.94ID:fEB1H0N/0 おせん殿の乳首はどうするのか
映画ならいけるが地上波は無理だろ。カットするのも難しそう
映画ならいけるが地上波は無理だろ。カットするのも難しそう
415名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 22:21:03.47ID:8AJH6arn0 原作大幅改変で別物になる予感
416名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 22:25:15.93ID:v82X9g7g0 〉実写
アニメ以上の出来にはならんだろうな
アニメ以上の出来にはならんだろうな
417名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 22:32:28.99ID:rbDcCaF+0 実写って原作をろくに読み込んでない演出家とか変な個性を出そうとする役者とか原作ぶち壊し要素が多いからなあ
最近の原作者をスタッフに加えるような原作尊重アニメの路線に乗れないものか…
最近の原作者をスタッフに加えるような原作尊重アニメの路線に乗れないものか…
418名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 23:10:24.38ID:FPHqzoL00 実写っつってもキングダムみてーに実写グラビアでもやる程度なんじゃねぇの?
そのくらいの覚悟でいた方が来年の大河ドラマになったときの驚きが一塩
そのくらいの覚悟でいた方が来年の大河ドラマになったときの驚きが一塩
419名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 23:38:20.79ID:Kj+xbrdq0 んHKで六回位のシリーズで落ち着いた配役脚本イカした演出でやってほしいな
映画だと尺が足りないだろうしジャニーズとかぶっ混んできたら殺すぞっめ感じだし
映画だと尺が足りないだろうしジャニーズとかぶっ混んできたら殺すぞっめ感じだし
420名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 23:38:44.16ID:je5UIlJY0 バジリスクの実写化以上に酷いものはできないだろうから大丈夫w
421名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/06(土) 23:45:25.80ID:3nwOno6q0 >>420
デビルマン
デビルマン
422名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 00:08:34.96ID:+u8GeC1z0 織部役…中井貴一とかどうかな
423名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 00:45:07.52ID:TV04NWq/0 映画化するとしたら本能寺周辺か利休切腹周辺かどちらかに絞ってだと思う。それ以上手を広げたら破綻する
どっちにしても破綻する確率のほうが高いけど
去年の時代劇で漫画実写版だとアシガールが一番評判良かったな
どっちにしても破綻する確率のほうが高いけど
去年の時代劇で漫画実写版だとアシガールが一番評判良かったな
424名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 00:58:18.02ID:TV04NWq/0 >>389
足利義政の頃の上流階級文化が応仁の乱で下の階層にまで広がって、そこで発展した文化がまた上流層に環流した流れっぽいね
応仁の乱で守護大名が自分の領地に帰って、そのとき一緒に当時の京都文化を持ち帰った
だから義政の頃の文化が日本のいわゆる和風文化の基礎みたいな感じになったような
足利義政の頃の上流階級文化が応仁の乱で下の階層にまで広がって、そこで発展した文化がまた上流層に環流した流れっぽいね
応仁の乱で守護大名が自分の領地に帰って、そのとき一緒に当時の京都文化を持ち帰った
だから義政の頃の文化が日本のいわゆる和風文化の基礎みたいな感じになったような
425名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 01:17:01.11ID:+u8GeC1z0426名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 03:05:23.75ID:PTypYZXe0 いかんせん「利休」が名作過ぎるからな
427名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 10:51:28.66ID:7/gBokHm0 第一話のオチとか「お世話になり申した」みたいな漫画ならではのシーンは実写だと再現しづらいよね
この間やってた風雲児たち原作の時代劇もズッコケとか時事ネタ無くて、「近い近い!」ぐらいしかギャグやらなかったし
この間やってた風雲児たち原作の時代劇もズッコケとか時事ネタ無くて、「近い近い!」ぐらいしかギャグやらなかったし
428名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 11:00:29.48ID:WS3IeAAn0 細川元首相と具志堅だけは外せないな
429名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 11:10:52.98ID:jo7SFLej0 20年くらい前なら12時間ぶっ続けで新春ワイド時代劇という選択肢もあったんだがな
430名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 11:31:16.30ID:5qYhcoqI0 >>429
宿題やりながらダラダラみてた記憶
宿題やりながらダラダラみてた記憶
431名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 13:16:08.51ID:WS3IeAAn0 >>404
大泉
大泉
432名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 14:04:50.42ID:k9ArJ+dN0433名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 14:09:22.21ID:ba1jsjID0 >>432
それだとしても酷すぎだったぞ
それだとしても酷すぎだったぞ
434名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 14:09:51.90ID:k9ArJ+dN0 酷いのは分かってるよw
435名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 14:15:50.46ID:ba1jsjID0 原作に思い入れがない監督や脚本が作るとああいう酷いことになるって典型だったからなw
436名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 14:39:11.74ID:PTypYZXe0 >>429
国盗り物語は面白かった
国盗り物語は面白かった
437名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 14:42:28.70ID:8lgS3y9f0438名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 16:31:46.75ID:VqA0rL4j0 ゲヒ殿は顔芸の上手い人、これは譲れないな
439名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 16:50:25.47ID:dqQ1KvSQ0 竹中直人
440名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 16:57:02.44ID:GJdhEPuC0 急募:「乙」をやれる役者
441名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 17:13:41.84ID:1RDVgjpU0 手首壊れる
442名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 17:14:51.27ID:sP1Q0VA00 CGでおk
443名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 17:18:32.00ID:WS3IeAAn0 CG多用しまくりでええんやで
爆発とか関ヶ原とか
爆発とか関ヶ原とか
444名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 17:29:30.78ID:sP1Q0VA00 パースもな
445名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 18:06:11.31ID:BKWdhjVc0 急募:システマの達人な細川元首相
446名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 18:35:07.80ID:MHIchlpe0 古田新太があと15歳若ければ適役なんだが
447名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 19:21:05.29ID:A2qpj0rU0 フ、フル…CGの射精脱糞…
448名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 19:24:46.74ID:BDOy3rN/0 急募・真っ二つになっても茶を立てて喋れる人
449名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 19:25:17.42ID:sP1Q0VA00 平蜘蛛は実物で
どっかの国宝級の陶芸家に作ってもらえ
どっかの国宝級の陶芸家に作ってもらえ
450名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 19:40:30.07ID:qL7VCfNo0 平蜘蛛って実は現存してますみたいな話がいくつもあってミステリアスだねえ
オクに出てきた事があるしアマゾンでも売ってるし
オクに出てきた事があるしアマゾンでも売ってるし
451名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 19:41:09.14ID:d49t49sH0 え!!鉄の茶釜を陶芸家が!?
452名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 19:55:30.80ID:jlbuikuC0 >>448
それが実現できないんなら実写化する価値無いもんな
それが実現できないんなら実写化する価値無いもんな
453名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 21:26:07.84ID:TV04NWq/0 松永久秀は近年の研究で評価が180°変わったみたいだ
実像は大変な忠臣キャラ
最期のアレは信長からすると、忠義でやったんだから許すよ、まあ形は必要だから平蜘蛛を渡してくれたら不問にするから、くらいなものだったぽい
実像は大変な忠臣キャラ
最期のアレは信長からすると、忠義でやったんだから許すよ、まあ形は必要だから平蜘蛛を渡してくれたら不問にするから、くらいなものだったぽい
454名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 21:55:34.57ID:JJg+V3N60 そうなのか
京都西岡は斎藤道三と松永弾正を生んだ土地で
のちの古田織部の領地というステキインパクトが薄れてしまうかな
京都西岡は斎藤道三と松永弾正を生んだ土地で
のちの古田織部の領地というステキインパクトが薄れてしまうかな
455名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 22:28:22.90ID:7/6c8b9j0 史上初の爆死キャラは最高のアイデンティティーだと思うから史実がどうであれフィクションじゃ扱いは変わらないだろうね
456名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 22:44:33.53ID:Ah92jF5AO 職場の大学生アルバイトいわく
「高校の日本史の先生が松永久秀好きで戦国語りまくり
3学期はめっちゃ駆け足でも結局終わりませんでしたw」
片田舎の平凡な公立高から某国立大だからわりと勉強してる子だった
近代にしろ偏った歴史の先生にあたると大変だの
「高校の日本史の先生が松永久秀好きで戦国語りまくり
3学期はめっちゃ駆け足でも結局終わりませんでしたw」
片田舎の平凡な公立高から某国立大だからわりと勉強してる子だった
近代にしろ偏った歴史の先生にあたると大変だの
457名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 22:45:28.78ID:WnQ29ZXx0 >>452
二代目天功さんに頼めば
二代目天功さんに頼めば
458名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 22:49:36.48ID:sP1Q0VA00459名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 23:31:01.96ID:WnQ29ZXx0 >>428
大蔵の婆さんは、誰がモデルでしょうか?
大蔵の婆さんは、誰がモデルでしょうか?
460名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/07(日) 23:52:28.84ID:ahNtEUWy0 金美齢と違うか
461名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 00:25:33.60ID:WHA6vme40 佐伯チヅ子じゃね?
462名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 00:41:52.48ID:WwPL5bKT0 のだめのハリセンが普段のゲヒ殿に似ていると思うんだが顔芸というほどの顔芸はしていなかったよなあ
白目はできるが
白目はできるが
463名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 01:12:34.71ID:Ll5PNCFn0 >>460
これ。
これ。
464名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 02:36:39.88ID:90yZdxbN0 >>456
ワイの高校の世界史の先生なんて一年間フランス革命の話をだけしてたんやで
ワイの高校の世界史の先生なんて一年間フランス革命の話をだけしてたんやで
465名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 03:31:21.40ID:n1q3FGv/0 秀吉死亡シーンで使うから積水ハウスから預託を取り付けなきゃ
466名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 08:47:09.20ID:CvxQbm1S0 上田殿は斎藤工でいいな
クチビルもなんとなく近い
クチビルもなんとなく近い
467名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 11:04:27.42ID:Pj6BUmrQ0468名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 11:15:42.29ID:dC4k808d0 どっちもねえな
469名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 11:23:58.27ID:A9JKVmYA0 ダサくてかっこよくてずる賢くて調子に乗りやすくて擬音がうまい…大倉孝二でいいじゃん!
上田殿は下膨れの俳優であってほしいな
上田殿は下膨れの俳優であってほしいな
470名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 11:27:31.41ID:A9JKVmYA0 下膨れかはわからないけど山田孝之…眉のこさとか眼力とか子分っぽさとかいじられキャラ的なポジションとか…
471名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 12:08:17.59ID:qBxJCvM00 >>426
あれに出てた石田三成がへうげものでの石田三成のモデルだと思いますれば。雰囲気そっくり。
あれに出てた石田三成がへうげものでの石田三成のモデルだと思いますれば。雰囲気そっくり。
472名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 12:14:16.01ID:JzJHkdiB0 >>470
あーいいかも
あーいいかも
473名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 13:26:18.11ID:fPJ6hMWw0 悪党では無かったろうが目端の利く要領の良い奴だったことは事実だろう
474名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 15:12:34.09ID:BiXRsWbS0 >>426
有楽を細川護煕がやってるんだな
有楽を細川護煕がやってるんだな
475名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 15:50:10.60ID:LYY6cDPZ0 >>454
京都西岡という地名は無いぞ。
旧乙訓郡と呼べ。
(ちなみに西岡というのは
西山の丘陵地一体をいうのだ)
ちなみにゲヒ殿は久世だし、
斎藤道三は大山崎だ。
ちなみにホヒョン殿と玉様が
住んでいたのは長岡京の勝竜寺。
京都西岡という地名は無いぞ。
旧乙訓郡と呼べ。
(ちなみに西岡というのは
西山の丘陵地一体をいうのだ)
ちなみにゲヒ殿は久世だし、
斎藤道三は大山崎だ。
ちなみにホヒョン殿と玉様が
住んでいたのは長岡京の勝竜寺。
476名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 16:41:31.56ID:WwPL5bKT0 ゲヒ殿の名前はまさか出てはこないだろうなあ
1月9日火曜 NHKEテレ1 午後10時00分〜 午後10時45分
先人たちの底力 知恵泉「伊達政宗 超一流の謝罪術とは?
http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2018-01-09/31/4827/1494165/
1月9日火曜 NHKEテレ1 午後10時00分〜 午後10時45分
先人たちの底力 知恵泉「伊達政宗 超一流の謝罪術とは?
http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2018-01-09/31/4827/1494165/
477名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 17:06:03.68ID:dC4k808d0 京都の人は細かいことにこだわる
478名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 20:56:40.82ID:n+Msd6530 次は現代かな
479名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/08(月) 21:30:12.42ID:mEsdf/3Q0 モーニングはもう買いたくないからアフタヌーンにでも移籍してくれないかな
480名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 01:25:12.25ID:WEMe+U1rO 京都の人が「先の大戦では、」と言った時は、応仁の乱を指すそうですね。
481名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 01:30:34.46ID:awJI341C0 一方北九州では最近の銃撃事件を「この前の喧嘩」と言うそうですよ
482名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 01:38:27.24ID:BvRR+e8Y0 なんちやキサン!
483名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 06:09:47.60ID:WEMe+U1rO 小倉は山口県?と言ったら福岡方面の人達にムキになって否定されたり、大笑いされたことがある。
小倉が門司海峡のどちら側にあるかなんて、東京ディズニーランドが江戸川のどちら側にあるかと同じくらい(省略
小倉が門司海峡のどちら側にあるかなんて、東京ディズニーランドが江戸川のどちら側にあるかと同じくらい(省略
484名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 07:05:08.48ID:5pkmIqDe0485名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 09:17:13.26ID:0RtElpsJ0486名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 10:29:01.17ID:YORC6a+r0 >>485
大東亜戦争では西陣辺りで爆弾数発喰らった程度だし、戦火云々なら総兵力3万未満の禁門の変の方が酷かったんじゃ無いの?
まあ、西陣の地名由来が応仁の乱なのをかけたネタ説に賛同するわ。
織豊政権期迄はゴタゴタだらけだしな。
大東亜戦争では西陣辺りで爆弾数発喰らった程度だし、戦火云々なら総兵力3万未満の禁門の変の方が酷かったんじゃ無いの?
まあ、西陣の地名由来が応仁の乱なのをかけたネタ説に賛同するわ。
織豊政権期迄はゴタゴタだらけだしな。
487名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 10:56:21.57ID:UNZuYR060 >>483
それは物知らなすぎwww
それは物知らなすぎwww
488名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 11:26:10.85ID:OPWsV4L20489名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 11:33:15.32ID:1NRgUj+O0 >>480
戦(いくさ)とか足利さんの、とかいうならともかく、「大戦」などという言い方をする時点で
マウントワナビー確定
第一その場所に住んでるってだけでそいつ自身が応仁の乱を経験したわけじゃないだろうに
戦(いくさ)とか足利さんの、とかいうならともかく、「大戦」などという言い方をする時点で
マウントワナビー確定
第一その場所に住んでるってだけでそいつ自身が応仁の乱を経験したわけじゃないだろうに
490名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 12:48:43.97ID:mZu/CChA0 幕末の事件があった建物と称するものが実は昭和になってからの物とかけっこういい加減
歴史家がその建物で大真面目に現場検証しちゃったりして痛い事に
歴史家がその建物で大真面目に現場検証しちゃったりして痛い事に
491名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 12:55:13.04ID:Hn/jS8aC0 正倉院が焼けなくてほんとに良かった
492名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 12:57:04.64ID:UNZuYR060 正倉院焼けたら蘭奢待が香ってしまう
493名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 13:22:32.55ID:K8V1tP700 天候次第では京都に原爆落ちてたんだよな…
494名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/10(水) 20:22:15.14ID:cNx4QtQV0 >>493
それは小倉…で、長崎な。
梅小路駅が爆心なら、俺様の父親は溶解、母親も焼けとったやろから、俺様は産まれてないな。
現代京都にBKCが多い理由も結局は焼けなかった工業都市だからに過ぎんかも…新平民や鮮人オールドカマーの勤勉な一族が新興富裕層の一翼担ってる事実は有るからな。
無論朝鮮進駐軍の名残も旧い駅前に多々残ってるから、そういう視点で京都観光されても面白いと思う。
それは小倉…で、長崎な。
梅小路駅が爆心なら、俺様の父親は溶解、母親も焼けとったやろから、俺様は産まれてないな。
現代京都にBKCが多い理由も結局は焼けなかった工業都市だからに過ぎんかも…新平民や鮮人オールドカマーの勤勉な一族が新興富裕層の一翼担ってる事実は有るからな。
無論朝鮮進駐軍の名残も旧い駅前に多々残ってるから、そういう視点で京都観光されても面白いと思う。
495名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 00:29:46.58ID:ItJAhaTu0 長崎に落ちたからばあちゃん被爆した
496名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 00:51:24.64ID:y3QSzBTi0 京都は天気じゃなくて戦略的な理由だったなたしか
なんか京都は日本人の精神的な拠り所の一つだと連合側が思ったらしく、そこまやっちゃうとソ連側に
付かれる可能性があるから戦後何かと面倒になるとか
なんか京都は日本人の精神的な拠り所の一つだと連合側が思ったらしく、そこまやっちゃうとソ連側に
付かれる可能性があるから戦後何かと面倒になるとか
497名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 08:08:56.42ID:9m0sVCG50 まだそんなホラ信じてるやついるんだw
498名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 08:50:14.28ID:Mhd0VSt60 原爆投下時のアメリカ陸軍は大統領に繰り上がったばかりのトルーマンにも原爆の威力をしらせず2発投下したところで被害状況を知ったトルーマンが今後の原爆投下を禁止したという話
499名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 08:54:31.27ID:DCobWMuh0 うちの田舎もウラン取れるから投下候補地だったと聞いた
どうせなら陶石とか粘土取れればいいのに…
どうせなら陶石とか粘土取れればいいのに…
500名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 11:02:54.11ID:ItJAhaTu0 佐賀の玄海原発廃炉にして欲しい
事故が起きたら唐津焼の窯元が危ない
事故が起きたら唐津焼の窯元が危ない
501名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 11:54:21.21ID:MC4jcV0r0502名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 12:24:02.67ID:v0Qhus4X0 ウラン鉱石を砕いて粘土に混ぜた茶器
暗い茶室では怪しく緑に輝く名品
織部好みだな
暗い茶室では怪しく緑に輝く名品
織部好みだな
503名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 12:25:57.87ID:DCobWMuh0 その後 客達の死亡が確認された
504名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 12:49:52.90ID:GLO7T1mY0 ウラン釉薬は実際にあったし国内で見つけていれば使われていたかな
放射線ホルミシス効果で調子が良くなったり悪くなったりする器か…
放射線ホルミシス効果で調子が良くなったり悪くなったりする器か…
505名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 13:15:01.79ID:DCobWMuh0 そういう当時は原因が分からなかったから呪いと言われていた
製品とか無いんだろうか
製品とか無いんだろうか
506名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 19:03:53.20ID:LKji6ebJ0 そんなもの作ってもよう売らんだろ
507名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 19:15:25.24ID:ulT96EhS0508名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 19:35:43.18ID:MFfJs35p0 うーらん うらん
509名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 21:38:27.18ID:JoxhlHtb0 アンティークマイセンとか昔の磁気は人体に有害な染料を使っていて今では昔の色合いが出せないとか聞いた
510名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 21:49:18.13ID:GLO7T1mY0 重金属フリーの流れでいろんなものが影響を受けてるね
旧車や電車の復活塗装とか明らかに色味が違うけどもう同じ顔料は造れないとか
カメラのレンズガラス素材も重金属や放射性物質含有のやつはもう生産できない
旧車や電車の復活塗装とか明らかに色味が違うけどもう同じ顔料は造れないとか
カメラのレンズガラス素材も重金属や放射性物質含有のやつはもう生産できない
511名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 22:55:04.74ID:1vB8aAZX0 鉛を過剰に危険視するのはヨーロッパの非関税障壁じゃね?
ハンダづけとかの。
ハンダづけとかの。
512名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 23:31:11.36ID:MC4jcV0r0 今のぼうの城観てたんだけど野村萬斎さん古織役に良くね?
513名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/11(木) 23:48:19.77ID:ItJAhaTu0 パンダ漬け?
514名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 00:06:37.27ID:8vdAXhTg0515名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 00:31:56.34ID:p45KgMXX0 実写化なぁ
516名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 08:08:58.64ID:wUJlEmSN0 家康って野暮扱いされてるけど実際どうだったの?
517名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 08:22:07.30ID:m9LbMF150 学識は同時代の人間じゃダントツ
518名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 08:38:07.04ID:VoFIcBPc0 学問はやるが歌や数奇的なものにはまるで興味を示した様子はない変わった人
519名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 09:12:12.11ID:Cz0C3nOo0 当時は歌や数奇的に興味を示すのが当然ってこと?
520名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 09:39:35.25ID:9GJhA3oi0 三河人らしい実利しか見ない野暮天だわ
もっと尾張人を見習ってほらほら
もっと尾張人を見習ってほらほら
521名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 09:40:49.43ID:SUTDWVYu0 >>501
それはコバムト申し上げる!
それはコバムト申し上げる!
522名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 09:58:07.86ID:FkT/Rdcu0 剣も馬も医療にも明るく、政治も戦も出来るオールマイティーだけど、
歌も詩も絵も残ってない芸術や遊び心が無いタイプかな?
残ってるエピソード
茶など贅沢麦焦がしで十分
下帯など木綿で十分
米が安いときは買っておいて、高値になると放出
薬を自作するのが趣味
自作の薬草畑も
飛んでいった懐紙を自ら追いかけて拾う
豪華な糞壺を送られて、贅沢だと破壊
家臣に贅沢をさせないために、自分の屋敷を質素につくる
歌も詩も絵も残ってない芸術や遊び心が無いタイプかな?
残ってるエピソード
茶など贅沢麦焦がしで十分
下帯など木綿で十分
米が安いときは買っておいて、高値になると放出
薬を自作するのが趣味
自作の薬草畑も
飛んでいった懐紙を自ら追いかけて拾う
豪華な糞壺を送られて、贅沢だと破壊
家臣に贅沢をさせないために、自分の屋敷を質素につくる
523名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 10:01:06.52ID:m9LbMF150 大陸の君主で言うと北周の宇文泰とか隋の文帝みたいなタイプやろ
524名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 11:08:53.55ID:FkT/Rdcu0 普段着は侍女からクレーム言われてもまだ着れるからと新しいのをつくらない
が抜けてた
が抜けてた
525名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 11:31:14.70ID:hZ/0V7nr0 派手な南蛮鎧や兜、南蛮時計、メガネ、鉛筆など新しもの好き
剣術、馬術、水術等広く知られた腕前(見せびらかすようなことはしない)
趣味は薬のほかに鷹狩り、猿楽、囲碁、将棋
剣術、馬術、水術等広く知られた腕前(見せびらかすようなことはしない)
趣味は薬のほかに鷹狩り、猿楽、囲碁、将棋
526名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 11:55:58.89ID:VO0Qlv1k0527名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 12:03:08.23ID:rNPixa+20 幾何学や数学を勉強したって話はどこまてホントなのかね
528名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 12:11:45.77ID:FkT/Rdcu0 >>526
良いものを大事に使ってんだろな
あと実用的なら新しいものに対する理解もあり、必要なら改める柔軟性もあったんだろな
あと外様ながらも秀吉恩顧大名から担がれるカリスマ
木綿の褌は家臣も真似しなかったらしいが
良いものを大事に使ってんだろな
あと実用的なら新しいものに対する理解もあり、必要なら改める柔軟性もあったんだろな
あと外様ながらも秀吉恩顧大名から担がれるカリスマ
木綿の褌は家臣も真似しなかったらしいが
529名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 13:57:27.39ID:63/JlBI60530名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 14:37:34.47ID:VooOojXg0 そりゃ堅物でも何か一つくらいはそういう趣味あるだろな
531名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 15:25:42.95ID:jDFIA+mD0 流行りものに乗るのではなく独自の数奇を持っていたんだろうな
532名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 16:03:35.36ID:nThlWUU60 とにかく無趣味な堅物というわけでもなく
個人としての確固とした独特なこだわりを感じさせるよな
個人としての確固とした独特なこだわりを感じさせるよな
533名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 16:08:37.99ID:VoFIcBPc0 >>520
当時の先進地帯な駿河で育ったのに余程体質的に合わなかったのかね
当時の先進地帯な駿河で育ったのに余程体質的に合わなかったのかね
534名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 19:27:23.14ID:dlF4TaRP0535名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 19:44:51.31ID:dg41SYvU0 能を古風に演じてホヒョン等を唸らせてたらしい
536名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 19:48:50.46ID:FkT/Rdcu0 人質時代に覚えたのが能と鷹狩りだったっけ?
537名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 21:21:07.96ID:Q1054xlp0 ここは知的レベルの高いインターネットですね
538名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/12(金) 21:27:51.62ID:hV759XKZ0 家康は源氏物語好きだし文学趣味はあったんだろうね
能のほうは秀吉も能好きで宗匠死後は特に能に凝った
宝生流は秀吉が贔屓したから盛んになった流派で、能全体から見ると新興流派だったりする
能のほうは秀吉も能好きで宗匠死後は特に能に凝った
宝生流は秀吉が贔屓したから盛んになった流派で、能全体から見ると新興流派だったりする
539名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/13(土) 01:34:51.81ID:6GUhIilJ0 幼少期に今川親子に逆の意味で影響を受けたってのはありそう
特に五歳年上の氏真。何もかもが真逆に見える
特に五歳年上の氏真。何もかもが真逆に見える
540名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/13(土) 03:11:22.54ID:Z7dCBQCi0 人質、ショタ、ラッコ鍋
なにも起きないはずもなく...
なにも起きないはずもなく...
541名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/13(土) 11:09:26.12ID:0ls6cORjO 実写化決まってたみたいだね
配役が難しい
利休はブルース・ウィリスでw
配役が難しい
利休はブルース・ウィリスでw
542名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/13(土) 14:38:05.65ID:6L3AzgM70543名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/13(土) 22:51:43.94ID:+ExQ98QS0544名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/13(土) 23:41:10.28ID:NFs+n3SD0 のぼうの役者でいいんでは
545名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 01:04:23.09ID:oNRpfQ+J0 成宮がアレゆえ
546名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 04:12:14.50ID:GOzlb3sB0 弥助殿はこのご時世であえて黒塗りで行き本物以上を目指すのだ
547名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 07:39:46.17ID:tp1lotqH0 弥助のコスプレだと黒塗りメイクしたら物議を醸すんだろうな
548名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 07:59:27.72ID:mGDn5EiZ0 宗易弥助のあの場面がもう物議をかもしそうな気がいたしますえ
549名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 08:46:22.77ID:IPiAhI0Y0 無難にボビー・オロゴンでも使おうよ
550名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 12:59:05.45ID:X2JG0NBm0 宗匠、アウト〜!
551名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 13:55:58.84ID:DTemrJ2p0 利休:海老蔵
弥助:伊○レ○ン(友情出演)
弥助:伊○レ○ン(友情出演)
552名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 14:18:14.72ID:am5Fp3uG0 利休:天龍源一郎
弥助:アーネスト・ホースト
弥助:アーネスト・ホースト
553名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 18:12:30.60ID:h7dykpng0554名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 18:14:33.12ID:8WUSiuxV0 滑舌など蛇足・・・
555名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 18:24:20.36ID:J8cCGruK0 まとめサイトとか見ると弥助の存在は黒人社会に好意的に受け入れられてる模様
弥助のハリウッド映画化の話ってどうなったん?
弥助のハリウッド映画化の話ってどうなったん?
556名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 19:54:15.91ID:xiQXzAAR0557名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 19:55:11.04ID:JMU8cIxq0 どうせ後年の秀吉は竹中直人なんだろ
558名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 20:32:12.64ID:a+cBAmVE0 戦国の日本に大男の黒人がいて
時の権力者に気に入られ侍として仕えていた、なんてロマンあふれまくりやろ
そしてあと少しのところで主人は反逆されて死に、黒人は故郷へと帰ることになるが、その後のことは記録されてはいない…歴史ロマン滾るなぁこれ
時の権力者に気に入られ侍として仕えていた、なんてロマンあふれまくりやろ
そしてあと少しのところで主人は反逆されて死に、黒人は故郷へと帰ることになるが、その後のことは記録されてはいない…歴史ロマン滾るなぁこれ
559名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 21:07:03.87ID:3PA/KTA10560名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 21:32:24.21ID:LEFcJJDo0 弥助以前に唐土や東南アジアあたりから黒人が流れてきたとかなかったのかね
561名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 22:35:27.99ID:ACn1QgxM0 弥助はボガイエにやってもらおう
562名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/14(日) 23:09:09.59ID:GpSFj8U50 その当時の日本人が想像できる色黒の極致とかとはレベルの違う肌の持ち主だったんだろうな
563名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 00:02:34.16ID:af9hbxMX0 ちょっと前に出た弥助の研究書だと
通説に近いモザンビーク出身じゃなくて、エチオピアあたりの出身で軍事訓練を受けてた弥助を宣教師がインドで譲り受けて護衛に使ってたんじゃないかという説だった
信長が気にいったということはそれなりに軍事的スキルがあったんじゃないか?ということでこういう考えになったんだろうね
通説に近いモザンビーク出身じゃなくて、エチオピアあたりの出身で軍事訓練を受けてた弥助を宣教師がインドで譲り受けて護衛に使ってたんじゃないかという説だった
信長が気にいったということはそれなりに軍事的スキルがあったんじゃないか?ということでこういう考えになったんだろうね
564名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 00:27:21.18ID:/IRW5s7a0 弥助役は松崎しげるで
565名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 00:34:15.27ID:W7/NbK5x0 >>563
裸足で走って信忠の宿所に謀叛を報せるのか
裸足で走って信忠の宿所に謀叛を報せるのか
566名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 01:59:33.36ID:WtIsbZJe0 なに、実写版やるの?
なら監督はぜひ「ジャズ大名」の岡本喜八あたりで、と思ったがとっくに死んでるか
なら監督はぜひ「ジャズ大名」の岡本喜八あたりで、と思ったがとっくに死んでるか
567名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 13:57:52.57ID:/1AEs6gU0 どうせなら三池監督にやってもらって原作が跡形もないような映画にしたほうが後腐れがなくていいだろう
568名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 15:13:54.93ID:1DEbIA3Q0569名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 15:48:09.55ID:HjKPd3Xd0 最終巻はいい表紙だね
色もミュキンからミュヒャアを経由してはにゃあと…
色もミュキンからミュヒャアを経由してはにゃあと…
570名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 16:34:41.00ID:CrCBQvTk0 25巻の説明にある
それでも僕はやってない。
がヒントか
それでも僕はやってない。
がヒントか
571名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 17:12:13.63ID:zI/UmJCA0 脚本などマリーでなければ誰でも良い
572名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 17:27:34.04ID:fYBJAz/c0 センゴクで利休居士登場
573名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 19:28:33.77ID:MsruR2bR0 >>571
死ねカス
死ねカス
574名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 21:08:03.01ID:VLv6kb3L0575名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 21:22:14.67ID:hSLQsntt0 戸次川、仙谷改易の頃にはもう利休の号もってたんだっけ?
576名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 21:32:35.75ID:GxBoOxpO0 そのセンゴクは違う
577名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 22:00:52.28ID:hSLQsntt0 見てみたら、利休の居士号が1985年で、戸次川が1987年だった。
578名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 22:01:49.07ID:VLv6kb3L0 へうげって随分最近の話だったんだな
579名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 22:06:55.08ID:xVqobeW80 バブル期(織豊時代)とバブル崩壊後(秀吉死後〜江戸時代)と考えれば似てる…か?
580名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 22:09:05.85ID:hSLQsntt0 思いっきり間違えたよ
居士号が1585年で戸次川が1587年
1987年は命くれないが大ヒットで、大韓航空機爆破の年なんだな。あと国鉄民営化。
居士号が1585年で戸次川が1587年
1987年は命くれないが大ヒットで、大韓航空機爆破の年なんだな。あと国鉄民営化。
581名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/15(月) 22:42:27.06ID:af9hbxMX0 経済的には江戸の元禄時代までが高度経済成長期
582名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/16(火) 11:54:26.20ID:xHoPHiHS0 >>107
遅レスで悪いけどどこ読んでそう思ったの・・・?
遅レスで悪いけどどこ読んでそう思ったの・・・?
583名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/16(火) 19:46:53.89ID:0N3WMfkm0 >>574
髭嗣さんの嫁さんがセンゴクの娘で、後に仙石家が治めた出石藩の特産品に出石焼…という辺りから一ネタやるか?と思ったが、年代合わないのね。
江戸期の出石焼は今の白磁じゃ無かったのは知らんかったが、最初は伊万里譲りの絵付けとか聞くと、へうげた小噺を期待してしまうのだから罪作りな物語だと思う。
髭嗣さんの嫁さんがセンゴクの娘で、後に仙石家が治めた出石藩の特産品に出石焼…という辺りから一ネタやるか?と思ったが、年代合わないのね。
江戸期の出石焼は今の白磁じゃ無かったのは知らんかったが、最初は伊万里譲りの絵付けとか聞くと、へうげた小噺を期待してしまうのだから罪作りな物語だと思う。
584名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 08:37:51.51ID:8MoGnVhZ0 南宋時代の本物とされた窯変天目茶碗が実は現代の量産品だったようで
585名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 09:16:57.69ID:JIQ38c0H0 窯変天目って量産レベルで作れるもんなの?
窯変じゃなくてただの絵付けとか?
窯変じゃなくてただの絵付けとか?
586名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 09:19:47.73ID:J8FBxZsN0 なんかようすがヘンですの略
587名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 09:20:57.95ID:Kh4fuG+W0 ダビスタかw
588名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 09:32:17.90ID:blnomVPc0 天目ってそんなに良いかね器の中に宇宙が〜とかいうけど
自分の金時さんはピクリともしねえ
自分の金時さんはピクリともしねえ
589名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 09:34:05.63ID:6BGnFVG40 天目というか曜変天目については
なんだからわからんがすげえとは思う
茶を点てるより鑑賞して終わりな感じだが
なんだからわからんがすげえとは思う
茶を点てるより鑑賞して終わりな感じだが
590名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 09:39:17.60ID:z5gPA1tV0591名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 10:10:36.12ID:Z1YxYIsY0 窯変天目は造り方が二種類だったか発見されてるけどどちらも正解じゃなかった事が判明してますます神秘
一方、中国でよく似た感じに作ったやつを日本人が騙されて買ってきちゃう例が多発…
アマゾンでも安価で売ってるありさま
一方、中国でよく似た感じに作ったやつを日本人が騙されて買ってきちゃう例が多発…
アマゾンでも安価で売ってるありさま
592名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 12:48:24.67ID:GJHr2hol0 再現できないから筆で描いたって言ってなかったっけ
593名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 13:07:31.94ID:/lFrA7rx0 日本の贋作擁護がアホなだけだろ
594名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 14:29:01.02ID:sGlbxrO70 こういうことらしい
https://i.imgur.com/EB8fOQX.jpg
https://i.imgur.com/EB8fOQX.jpg
595名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 15:12:30.22ID:Z1YxYIsY0596名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 15:38:03.99ID:sGlbxrO70 結局最初に疑問を呈した陶芸家の人の「お土産品レベル」という評価が正解だったってことなんだよな
597名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 15:47:47.53ID:/lFrA7rx0 百均の器しか見たことが無い奴以外なら誰が見てもそう
番組の話題作りに中島が加担したという話
中島は自分の都合で鑑定を大きくぶらす詐欺師
過去にも散々やってきたんだろうな
番組の話題作りに中島が加担したという話
中島は自分の都合で鑑定を大きくぶらす詐欺師
過去にも散々やってきたんだろうな
598名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 16:28:28.15ID:qHIHIIYn0599名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 16:39:37.11ID:/lFrA7rx0600名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 16:49:40.86ID:sGlbxrO70 週刊誌でも取り上げられるみたい
https://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101002
『なんでも鑑定団』国宝級!?茶碗
中国のオバちゃん「作ったのは私」
https://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101002
『なんでも鑑定団』国宝級!?茶碗
中国のオバちゃん「作ったのは私」
601名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 16:58:06.85ID:sGlbxrO70 しかし一つ1400〜3000円程度ならお土産に買っちゃいそうだなぁ
602名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 17:00:17.86ID:/lFrA7rx0 素人が作った安い器なんて
どの観光地にもあるだろう
どの観光地にもあるだろう
603名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 18:17:26.27ID:MCqJS0OD0 大事になすってください
604名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 20:13:12.18ID:O4rc3fph0 松屋でちいさな油滴天目売ってるのみたことあるけど、普通の流通品でもハッと目を引く美しさはある
窯変天目は個体差がありすぎてなあ
問題になってるやつは別にいいやってかんじ
窯変天目は個体差がありすぎてなあ
問題になってるやつは別にいいやってかんじ
605名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 20:37:33.06ID:37xvoRrF0 最終巻発売まであと5日?
それまでに実写化の詳細が上がってくるのかな
それまでに実写化の詳細が上がってくるのかな
606名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 20:44:42.95ID:eceyZood0 >>601
3000円くらいなら土産にはアリだな
3000円くらいなら土産にはアリだな
607名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 20:52:48.74ID:ItEE7m1t0 丁度今やってる科捜研の女が天目茶碗の贋作をめぐる狙撃事件だ。
608名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 20:55:35.01ID:UgWOm2N00 そんなそっくりさん作れるならいっぱい作って二本に持ってきて欲しいわ
609名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 21:07:28.34ID:/lFrA7rx0 外観似せてるだけだから
誰でも出来るだろ
誰でも出来るだろ
610名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/18(木) 23:37:05.27ID:0o99jV6d0 >誰でも
でも今までプロの鑑定士も騙せるレベルのブツって出てこなかったじゃん
その意味で贋作とは言えそれなりの出来栄えなんじゃないの?
贋作者と鑑定士が裏で握ってるという妄想もありだろうけど
でも今までプロの鑑定士も騙せるレベルのブツって出てこなかったじゃん
その意味で贋作とは言えそれなりの出来栄えなんじゃないの?
贋作者と鑑定士が裏で握ってるという妄想もありだろうけど
611名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 00:05:21.00ID:SejomxPx0 >>610
騙せたんじゃなくて、国宝モノじゃないとわかっててテレビの演出に加担したんだろ…
そういう意味で、テレビと鑑定家が裏で握ってた。
おみやげレベルで外観似せるだけならどうとでもなるってことね。
窯変天目も同様。志野も織部も。
素人が自分なりにテキトーに作ったものでも
「全く同じ」に作れといわれりゃそりゃ至難になるわな。
焼き具合なんて絶対同じにはならない。サンマの焼け具合と同じで。
ちょっといい出来のブツにしても、
「昔と全く同じ製法じゃない」というだけでダメ出しされてるだけだよ。
ぶっちゃけ、骨董的ではない価値感もあるし、
そういう意味でももっと綺麗なものは現代はいくらでも作れる。
昔と同じ製法で同じ美をコピーしようと苦闘してるという話。
騙せたんじゃなくて、国宝モノじゃないとわかっててテレビの演出に加担したんだろ…
そういう意味で、テレビと鑑定家が裏で握ってた。
おみやげレベルで外観似せるだけならどうとでもなるってことね。
窯変天目も同様。志野も織部も。
素人が自分なりにテキトーに作ったものでも
「全く同じ」に作れといわれりゃそりゃ至難になるわな。
焼き具合なんて絶対同じにはならない。サンマの焼け具合と同じで。
ちょっといい出来のブツにしても、
「昔と全く同じ製法じゃない」というだけでダメ出しされてるだけだよ。
ぶっちゃけ、骨董的ではない価値感もあるし、
そういう意味でももっと綺麗なものは現代はいくらでも作れる。
昔と同じ製法で同じ美をコピーしようと苦闘してるという話。
612名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 12:43:47.85ID:gCIvScfkO 骨董なんてなわけわからん世界だ
ちな生物の目利きなら少々
ちな生物の目利きなら少々
613名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 14:30:29.47ID:+MXkRnkw0 というと?
毒のある生物やキノコを見分けられるとか…?
毒のある生物やキノコを見分けられるとか…?
614名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 14:53:24.86ID:gLf6wPLl0 ひよこの雌雄を見分けるんだろ
615名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 16:50:42.50ID:KK6/xd2F0 生物学者って奴だろ?船に1人乗ってると重宝するけどコスト高いのが難点だな
616名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 18:58:38.17ID:/bip1iSy0 生物の目利きが出来ると言うことは嫁の目利きも出来ますな!
617名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 19:08:43.69ID:+MXkRnkw0 服の上から目算で3サイズとカップ当てるとかいうやつだな
618名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/19(金) 19:14:30.62ID:gCIvScfkO 絶滅危惧種の調査などやりましたが
補助金(遠征すりゃすぐ尽きる額)下りないボランティアの挙げ句
人間関係のゴタゴタに巻き込まれて報告書に名が載らず
いまだ無名にございまするw
補助金(遠征すりゃすぐ尽きる額)下りないボランティアの挙げ句
人間関係のゴタゴタに巻き込まれて報告書に名が載らず
いまだ無名にございまするw
619名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 01:03:24.69ID:xGkHnaT40 マグロかなんかの業者ではなかったのか…
620名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 01:47:30.04ID:7b3Lb0580 〉絶滅危惧種
うなぎもサバもカツオももうダメっぽいねえ…
うなぎもサバもカツオももうダメっぽいねえ…
621名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 10:10:12.65ID:e3Ns7F3d0 新作情報とかまだ出ないの?
いや、12月ぐらいに終わったんだからまだまだ休養期間かもしれんが(´・ω・`)
いや、12月ぐらいに終わったんだからまだまだ休養期間かもしれんが(´・ω・`)
622名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 10:25:10.32ID:W6VAbxRh0 単行本の巻末で新作情報を発表しそう
623名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 10:42:15.91ID:TWUzmc4w0 >>617 甘い生活かw
624名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 11:25:35.60ID:X7cxvEwW0 >>614
今読んでる理系の本によるとひよこの雌雄判定は無意識の知覚の部分で判定しているらしくて
意識してここが違うと説明できるものではないと書かれていた
本が書かれたのが何年も前だから現在解明されてるのかどうかは知らないけど
今読んでる理系の本によるとひよこの雌雄判定は無意識の知覚の部分で判定しているらしくて
意識してここが違うと説明できるものではないと書かれていた
本が書かれたのが何年も前だから現在解明されてるのかどうかは知らないけど
625名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 14:30:59.20ID:mE4oWQDG0 知覚過敏にシミテクト
626名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 14:36:49.61ID:gES9zVe/0 今はひよこ鑑別師なんか使わず羽根の色から100%自動選別できるみたいだね
昔鑑別師を名乗る詐欺師のおかげで雄鳥と半々になってしまい大損害を被った農園があった
昔鑑別師を名乗る詐欺師のおかげで雄鳥と半々になってしまい大損害を被った農園があった
627名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/20(土) 15:01:55.16ID:X7cxvEwW0628名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 01:24:00.69ID:8R8xsLxw0 なんかディープラーニングの機械学習にぴったりのテーマのような・・・
629名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 06:37:25.50ID:cABvecHH0 漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
74LX5
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
74LX5
630名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 07:08:35.73ID:2jsV7H+G0 面白くなってきた
https://togetter.com/li/1191573
https://togetter.com/li/1191573
631名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 11:11:41.78ID:pcePfM/u0632名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 14:51:34.40ID:SdFesa3d0 上野不忍池で発見めがねの碑。カリを食わせろ、の眼鏡じゃーんってなった。
https://i.imgur.com/T9YKMM9.jpg
https://i.imgur.com/T9YKMM9.jpg
633名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 15:05:45.43ID:fNrN6yWA0634名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 17:33:01.86ID:ugWyagBJ0 あのくだらない石碑の数々は税金で作ってたのか
都民じゃ無いから関係無いけど
都民じゃ無いから関係無いけど
635名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 17:38:18.54ID:p5arbAN30 今に慰安婦像が立つな
636名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 22:12:24.01ID:F4Vi1B130 乙石碑も立てようぞ
637名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/21(日) 22:20:31.00ID:aO23jzHU0 大人ってキタネェよ!(38歳独身)
638名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 00:09:51.71ID:h3omhh+K0 JCとエッチしたい
639名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 00:17:35.35ID:JpMee6I20 ジャッキー・チェンとエッチとは
640名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 00:23:36.09ID:iIZvxFIW0 そういや東博の禅展で有楽の茶碗見たなあ
あれが有楽の頭にハマるとは思ってもみなかったが
あれが有楽の頭にハマるとは思ってもみなかったが
641名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 00:26:53.31ID:h3omhh+K0 女子中学生とエッチしたい
642名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 00:38:02.01ID:8y0MHPWJ0 >>639
んん!いいかもしれません!
んん!いいかもしれません!
643名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 00:48:08.14ID:4LXms9Lu0644名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 11:01:48.80ID:G39myOad0 >>639
オメーに食わせる〇〇メンはねえ!
オメーに食わせる〇〇メンはねえ!
645名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 12:24:12.94ID:U7lTbJMC0 いよいよ明日最終巻の25巻発売か
こちらは地方在住で単行本は一日遅れの明後日発売だから
明日の内に25巻買って読める連中がうらやましいぞ
こちらは地方在住で単行本は一日遅れの明後日発売だから
明日の内に25巻買って読める連中がうらやましいぞ
646名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 12:59:23.36ID:kliF3C8E0 kindleで予約したから日付変われば読める
寝る前に読むつもり
寝る前に読むつもり
647名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 14:15:11.08ID:2rBGUhbd0 講談社は同時発売だから嬉しい
人気作に限って電子版遅くするような出版社はそれだで信用ならん
カバー下電子版につけなかったり
人気作に限って電子版遅くするような出版社はそれだで信用ならん
カバー下電子版につけなかったり
648名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 14:18:54.07ID:dn/Zpo1w0649名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 15:05:33.00ID:2rBGUhbd0 一昔前はカバー下どころかカバー裏とかあったもんだが…
サイレントメビウスとかまほろまてぃっくとか
当然電子版にはないんだろうな…
サイレントメビウスとかまほろまてぃっくとか
当然電子版にはないんだろうな…
650名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/22(月) 17:33:05.59ID:E7FtJ4FB0 大雪だな最終巻の発売日
651名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 00:39:12.60ID:70E0EU8N0 きたよ!
652名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 01:50:16.37ID:kl6WdRmP0 うん、読んだ
説明くさくないのがすごくたまらん
利休が殴るとこから最終話までの流れ
説明くさくないのがすごくたまらん
利休が殴るとこから最終話までの流れ
653名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 01:53:03.57ID:W9QLrCgr0 福島頼んだの結実、風神雷神、伊達眼鏡、利休切腹のセルフカバー、蚊遣豚。
654名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 10:30:08.34ID:R1GfpJ850 最終巻読み直すと織部の花押が巻きグソに見えて笑う
655名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 10:37:54.46ID:1tFhgAOx0 雪の無い静岡だけど、大雪の影響でモーニングKC発売順延
656名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 12:28:07.10ID:P6wqYifq0 元和ですか
657名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 16:27:31.21ID:ImDdoNHB0 楽天で買ったけど送られてこない、配送状況を見たところ完全に雪で足止めくらっているもよう
関西人だから店頭で買えばよかった
関西人だから店頭で買えばよかった
658名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 17:10:53.32ID:vIrQtkzF0 実写化企画中で帯に書いてたが織部は誰がやるのだろう。
岡田准一だったら嫌だな。
岡田准一だったら嫌だな。
659名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 18:04:32.10ID:ImDdoNHB0 ジャニ系だろうなおそらく
660名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 19:41:21.09ID:ssOPCuMN0 雪のせいで入荷されてなかった。。
661名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 19:45:33.56ID:ImDdoNHB0 なんかゲットできていない人多いな
662名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 20:11:35.29ID:iLNqgM8r0663名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 20:36:27.69ID:+dzI01c10 >>661
地方で一日遅れなのかそれとも大雪のせいで入荷が遅れてるのか
地方で一日遅れなのかそれとも大雪のせいで入荷が遅れてるのか
664名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 20:52:15.05ID:PFGtkE610 最終巻買ったぞおお
…実写化に関する追加情報は出ずか。
なんか載せてきてほしいなーと期待したのだが…帯情報のみ。
あと、いつもなら巻末にある追加コーナーもなし。寂しいのう…
早く実写化追加情報を! リークでもいいよ!
…実写化に関する追加情報は出ずか。
なんか載せてきてほしいなーと期待したのだが…帯情報のみ。
あと、いつもなら巻末にある追加コーナーもなし。寂しいのう…
早く実写化追加情報を! リークでもいいよ!
665名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 21:19:47.75ID:ImDdoNHB0 >>663
通販は遅れているみたいだ、クソ
通販は遅れているみたいだ、クソ
666名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 21:21:48.32ID:Mzk7MSAo0 名古屋あかんかった
雪のせいで入荷遅れ
雪のせいで入荷遅れ
667名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 21:44:29.48ID:6Oawy5dcO いつものことばい
おぬしらも長崎の気持ちがわかった?w
おぬしらも長崎の気持ちがわかった?w
668名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 22:25:15.19ID:bpg9fmfH0 電子書籍で昨夜のうちにとっくに読める状態なのだが今他の本読んでる途中だから読めない
というか読んだらゲヒ殿とこれでお別れだと思うともったいなくて後に取っておきたい
というか読んだらゲヒ殿とこれでお別れだと思うともったいなくて後に取っておきたい
669名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 22:33:19.07ID:pr7cYHmo0670名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/23(火) 23:52:52.34ID:wBkCiSN30 最終巻購入してひとまず全部読んで表紙眺めてたらおもわずはっとしてしまった
表紙の色って織部と家康のモチーフカラーじゃん、最後の最後で二人はわかりあえたんだなって最終話の上田殿みたいな表情をしてしまった
表紙の色って織部と家康のモチーフカラーじゃん、最後の最後で二人はわかりあえたんだなって最終話の上田殿みたいな表情をしてしまった
671名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 00:24:02.28ID:S92c/pUJ0 帯見たけど実写化は笑うわ
関ヶ原の家康はどうすんだよ
関ヶ原の家康はどうすんだよ
672名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 01:05:46.44ID:gN9gVBFV0673名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 01:30:11.15ID:lDp6STiu0 合戦は終わった、みたいなナレーションで一瞬で片付けられてしまうと予想
674名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 01:36:28.56ID:rD/2M8Vo0 うんこも数ヶ月我慢してたのか家康
675名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 03:02:31.03ID:WEi3pV870676名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 06:03:34.38ID:GwVtsoqn0 最終巻読んだ。
連載も読んでたけどまとめて読むと更に面白いな。
連載も読んでたけどまとめて読むと更に面白いな。
677名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 07:36:40.19ID:0s/yhVbJO 実写って映画?ドラマ?
678名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 11:24:22.47ID:Q9mzbt6s0 >>677
コメディだよ
コメディだよ
679名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 12:23:48.71ID:0s/yhVbJO 「さや侍」みたいなもの?
680名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 12:44:52.24ID:w47uNyyD0 最終巻、上田殿で始まって上田殿で終わるのは
作者その辺も計算して描いてたのかね
作者その辺も計算して描いてたのかね
681名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 13:03:35.49ID:eCuhXY9y0 やっと届いたわー左門の土下座とか面白いなー
682名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 13:14:59.14ID:EkfxXZOk0 最終巻読みました。
結局織部は沖縄にいたんですか?
蚊遣豚の意味はなんでしょうか?
教えて下さい
結局織部は沖縄にいたんですか?
蚊遣豚の意味はなんでしょうか?
教えて下さい
683名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 13:29:59.00ID:bx4ZQHXB0 >>682
>結局織部は沖縄にいたんですか?
いた。南国風の把手、緑釉等、
織部にしか発想しえないような造詣の豚が置いてあったから。
>蚊遣豚の意味はなんでしょうか?
織部が沖縄にいたということを示すもの。
あと、もともと蚊遣豚は起源が定かでないから
織部発ってことに作者がしたってこと。
>結局織部は沖縄にいたんですか?
いた。南国風の把手、緑釉等、
織部にしか発想しえないような造詣の豚が置いてあったから。
>蚊遣豚の意味はなんでしょうか?
織部が沖縄にいたということを示すもの。
あと、もともと蚊遣豚は起源が定かでないから
織部発ってことに作者がしたってこと。
684名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 13:31:14.47ID:bx4ZQHXB0 あと、とくに織部本人じゃなくても
織部の美をまるごと継いだような存在でも可、かな?
織部の美をまるごと継いだような存在でも可、かな?
685名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 13:38:46.40ID:eCuhXY9y0 >>683
緑釉とひょうげた形に琉球から影響された取っ手つきの陶器、織部くらいしか思いつかんってわけ
緑釉とひょうげた形に琉球から影響された取っ手つきの陶器、織部くらいしか思いつかんってわけ
686名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 14:21:40.41ID:WD3LaCBg0 風神雷神図は、びじゅチューンのイメージも重ねるとなんか面白い
687名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 16:34:02.94ID:lM0bgwuZ0 >>684
フェイスブックの作者のコメントから察するに、これだろうと思う。
フェイスブックの作者のコメントから察するに、これだろうと思う。
688名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 17:45:10.17ID:B1QvyIwX0 自分鹿児島市に住んでて豊臣秀頼の墓(仮)も近所にあるらしいんだけど、
民家の中にあるらしく何度か探したんだけどまだ見つけられてない。
民家の中にあるらしく何度か探したんだけどまだ見つけられてない。
689名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 17:59:19.79ID:a8YWACmk0 最後の蚊遣り豚はゲヒの意思を継いだ秀頼が作ったもののような気がするなぁ
最終段のテーマは「継承」だからゲヒ本人でなくてもいい
むしろ本人でない者に、精神が継承されているとも取れる暈し方
意表を突いて実は死んでいなかった魚屋とか、確実に殺したはずなのに数寄の力で蘇った織部でもいいや
最終段のテーマは「継承」だからゲヒ本人でなくてもいい
むしろ本人でない者に、精神が継承されているとも取れる暈し方
意表を突いて実は死んでいなかった魚屋とか、確実に殺したはずなのに数寄の力で蘇った織部でもいいや
690名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 18:02:46.41ID:nf/Lz9nX0 衛府の秀頼は本人が織部好み()になってましたね
691名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 19:13:16.71ID:U89DP1kl0 ありゃやっぱり本人作だと思うけどな
692名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 19:58:06.72ID:eCuhXY9y0 織部の走馬灯(仮)で出てきた宗匠の鉄拳は「お前はそういうキャラじゃねえから」と「俺の真似するんじゃねえ、数寄はそういうのじゃない!」
の二つのメッセージを織部自身が感じ取ったのか
の二つのメッセージを織部自身が感じ取ったのか
693名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 19:58:42.19ID:Um4kr3G10 腹ぶっ刺して体調壊した清正よりも深く刺した古希の老人だからなあ…
いいとこ薩摩までだろうと思うけど…
その先は重嗣や重元ら息子たちか、秀頼の血を継ぐものか、それとも他のひょうげを受け継ぐものかはわからないけど
いいとこ薩摩までだろうと思うけど…
その先は重嗣や重元ら息子たちか、秀頼の血を継ぐものか、それとも他のひょうげを受け継ぐものかはわからないけど
694名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 19:59:24.53ID:Um4kr3G10695名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 20:18:55.07ID:gF+lZEPS0 今日25巻買ってきて読んだ
最終巻で今までの連載のいろいろな伏線が一気に回収されてたな
あと最後の上田宗箇の顔が実にいい笑顔だったな
作品を締めくくるにはふさわしかったわ
織部が史実通り本当に切腹を果たして死ぬよりも
どこかへと生き延びていったラストの方が暗くならずに読後感がいいし
へうげものの題名にも合うしな
最終巻で今までの連載のいろいろな伏線が一気に回収されてたな
あと最後の上田宗箇の顔が実にいい笑顔だったな
作品を締めくくるにはふさわしかったわ
織部が史実通り本当に切腹を果たして死ぬよりも
どこかへと生き延びていったラストの方が暗くならずに読後感がいいし
へうげものの題名にも合うしな
696名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 20:43:57.50ID:a0Dgo9xw0 25巻読んだ
単独でもいい最終回だったけど通しで読んでもいい最終巻だなぁ
単独でもいい最終回だったけど通しで読んでもいい最終巻だなぁ
697名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 20:56:44.69ID:ekNqJZUF0 実写とか要らんから編集の煽りがキッチリ入ってるバージョンが欲しい
698名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 21:12:22.03ID:QREIldiD0 江戸時代に蚊取り線香なんてないだろうとぐぐったら
線香はないけど蚊取り豚はちゃんとあったんだな
線香はないけど蚊取り豚はちゃんとあったんだな
699名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 21:16:15.74ID:suqvvI4o0 >>698
蚊遣り火はあったからね
蚊遣り火はあったからね
700名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 21:50:50.96ID:pvgpyqVy0 お前らの中で蚊遣豚見て笑った人間いるの?
あんなの見ただけで笑うなんて昔はよほどつまらん世界だったんだな
あんなの見ただけで笑うなんて昔はよほどつまらん世界だったんだな
701名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 22:32:30.15ID:s6/uExz+0 笑うかどうかはさておき
あれを見て面白いと思わないほうがむしろ気の毒
あれを見て面白いと思わないほうがむしろ気の毒
702名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 22:34:18.71ID:WEi3pV870 趣がある、の”趣”を一種類しか解せない人ですか?
703名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/24(水) 23:15:37.89ID:ekNqJZUF0 そりゃデパートで売ってるのとは違う
死に別れた筈の友人で師匠を探す旅の終わりだからな
しかも蚊取り豚、当時どうだか知らんけど茶器よりは格が落ちるだろうソレをあえてってのがな
余談だが夏にアウトドアメーカー「スノーピーク」の蚊取り豚を見たな
アレは酷い品だった
死に別れた筈の友人で師匠を探す旅の終わりだからな
しかも蚊取り豚、当時どうだか知らんけど茶器よりは格が落ちるだろうソレをあえてってのがな
余談だが夏にアウトドアメーカー「スノーピーク」の蚊取り豚を見たな
アレは酷い品だった
704名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 01:52:05.08ID:3Vfb7R7b0 これは織部は本当は生きていたのか?
を語り合うことはよくても
はっきりとさせてしまうのは野暮ってもんですよ
織部は生きていたのかもしれない。あの場で死んだのかもしれない。
あれは織部のひょうげを受け継いだ誰かだったのかもしれない。織部本人だったのかもしれない。
小堀は横領したかもしれないし、しなかったかもしれない。
ただ、織部が残したかったものは受け継がれていく。
どちらとも取れる表現を各々が受け取り考えて思うこと。
最終巻で伝えたかったことはそういうことなんじゃないですかねみなさん
を語り合うことはよくても
はっきりとさせてしまうのは野暮ってもんですよ
織部は生きていたのかもしれない。あの場で死んだのかもしれない。
あれは織部のひょうげを受け継いだ誰かだったのかもしれない。織部本人だったのかもしれない。
小堀は横領したかもしれないし、しなかったかもしれない。
ただ、織部が残したかったものは受け継がれていく。
どちらとも取れる表現を各々が受け取り考えて思うこと。
最終巻で伝えたかったことはそういうことなんじゃないですかねみなさん
705名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 02:02:10.06ID:0zZHbcBw0 そこまで徹底的に未決定でもなかろ
重い部分はある
重い部分はある
706名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 03:41:19.69ID:1n+BstuF0 作中では未決定(はっきりさせてない)でも上田殿や読者には決定的である、でいいんじゃないかな
707名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 09:50:19.71ID:zITRPlRF0 史実とは違って上田殿は餓死してなかった
では織部は・・・?
では織部は・・・?
708名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 10:26:21.39ID:GNqV59+80 1650年は又兵衛も上田殿も死んだ年だったっけ、残ったのは宗和くらいで
709名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 10:30:29.35ID:8l17Dgya0 最終巻、加藤景信どのに浦井新兵衛に本阿弥光悦、
松永に明智に信長、秀吉、利休に宗二に…
とみんなでてきたと思ったが、そうか
ギリギリ金森宗和は出てないのか…
松永に明智に信長、秀吉、利休に宗二に…
とみんなでてきたと思ったが、そうか
ギリギリ金森宗和は出てないのか…
710名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 10:38:49.51ID:+fcDe8E30 墓見てると左門は一応秀頼一行に付き添ったのかね。
「羽柴家崩壊」だと秀頼への忠誠とかなくて
織田家再興の野望があったらしいけど。
「羽柴家崩壊」だと秀頼への忠誠とかなくて
織田家再興の野望があったらしいけど。
711名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 11:10:38.37ID:GNqV59+80712名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 11:45:03.76ID:+fcDe8E30 へうげものの左門は髭嗣が傾奇者切り捨てた時も「合戦の経験のないオレは甘いのか」と自嘲したり可愛げあるからな。
「羽柴家崩壊」の左門だと「どうせ織田の血を引くオレを家康は殺せねーだろ」とか高くくってた節あるけど。
「羽柴家崩壊」の左門だと「どうせ織田の血を引くオレを家康は殺せねーだろ」とか高くくってた節あるけど。
713名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 18:20:04.02ID:gIPXmyoM0 大河ドラマって8月末ぐらい発表だから、内々定ってことは無いか。
浅利陽介4年ぶり3度目に期待。
浅利陽介4年ぶり3度目に期待。
714名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 18:52:05.20ID:htpTmyLa0 大河ドラマで大金時とか青大将とか我が大筒とか見れるのか
715名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 19:00:08.20ID:f8DsxbIG0 勃起したおチンチンをこれみよがしに凝視しないでください
716名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 19:10:46.81ID:pvWPObuR0 信長のシェフ枠かな
717名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 19:56:01.77ID:+O7EUGRS0 作中の茶器を現実では紹介ってのはアニメの時にやったから
こんどは現実の文物を作中の登場人物に見て欲しい
こんどは現実の文物を作中の登場人物に見て欲しい
718名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 20:01:17.72ID:GNqV59+80 全部やるとしたら清正が具志堅やるのは難しいだろうな、迫真の演技の回もあるし
719名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 20:18:36.62ID:VR22D1Ju0 茶碗をバリバリ食ったりロケットパンチを繰り出したりするもんな
720名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 20:40:59.50ID:GNqV59+80 脱糞&射精って地上波で流せるのかねえ?
721名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 20:41:13.58ID:1eCZaAob0 とにかく第一話〜信長「ひょうげたやつよ!」までを実写で見てみたい。
30分や1時間じゃ短すぎる気もするが…2時間ドラマならちょうどいい気がする
30分や1時間じゃ短すぎる気もするが…2時間ドラマならちょうどいい気がする
722名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 20:50:23.11ID:FIQiOGVj0 第一話から攻城シーン出て来るし
昨今の全部スタジオセット撮影で済ませる
日本の歴史ドラマだとしょぼいのが出来上がりそう
昨今の全部スタジオセット撮影で済ませる
日本の歴史ドラマだとしょぼいのが出来上がりそう
723名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 20:53:30.65ID:GNqV59+80 風雲児たちみたいに2時間ドラマかな?
724名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 21:04:40.41ID:mpqrLeyd0 >>720
そこだけDMMで
そこだけDMMで
725名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 21:11:02.42ID:uM2UM7zf0726名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 21:14:58.44ID:GNqV59+80 アニメじゃ勃起はどうしていたのかな、利休死亡までさほど勃起していなかったわ
727名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 23:08:49.38ID:fpQmcWd/0 織部は最後で家康から笑いを取ることが出来たな
まさに笑ったら負けというやつか
まさに笑ったら負けというやつか
728名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/25(木) 23:23:30.31ID:4zeTOzUN0 >>670
なるほど。抹茶オーレで和洋折衷かと思ってた
なるほど。抹茶オーレで和洋折衷かと思ってた
729名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:06:18.08ID:2YaMsa4A0 清正は井戸食った後の
「ちょっちゅ!」って皆に檄とばしてるところが
一番かっこいい
「ちょっちゅ!」って皆に檄とばしてるところが
一番かっこいい
730名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:15:35.29ID:6Gs7XKMb0 檄ってのは檄文って文書のことよ
731名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:17:35.40ID:iDoucNO80 不甲斐ないプレーに星野監督は選手に檄をとばした、は誤用か
732名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:19:27.46ID:2YaMsa4A0733名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:28:23.72ID:FYWuaXVJ0 7割以上の人がもう
はっぱをかける元気出るよう煽る的な意味で使ってるから
もう言葉の意味は移ろってる
確信犯や敷居が高いと同じ
昔に無理に拘るのは齟齬の元
はっぱをかける元気出るよう煽る的な意味で使ってるから
もう言葉の意味は移ろってる
確信犯や敷居が高いと同じ
昔に無理に拘るのは齟齬の元
734名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:33:02.50ID:blAnfx0o0 とはいえ本来の意味はなんであるのかを知らないまま漫然と使うのもまた無粋の極み
来歴を知り変遷を知り要所要所で適切な使い分けができるのが粋というもの
来歴を知り変遷を知り要所要所で適切な使い分けができるのが粋というもの
735名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:37:44.73ID:keitakmf0 〔人を呼び集める主旨をしるした木札の意〕
人びとを奮いたたせて、積極的な行動をとるように勧める文書。
「―を飛ばす〔=檄を書いて、決起を促したりする。俗に激励の意で用いるのは全くの誤り〕/―文」
人びとを奮いたたせて、積極的な行動をとるように勧める文書。
「―を飛ばす〔=檄を書いて、決起を促したりする。俗に激励の意で用いるのは全くの誤り〕/―文」
736名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:40:00.61ID:F5EV7W2g0737名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:40:03.32ID:O0yFbNYp0 孫にも衣装
袖振り合うも多少の縁
情けは人のためならず
袖振り合うも多少の縁
情けは人のためならず
738名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:48:04.54ID:O0yFbNYp0739名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 00:52:07.26ID:iDoucNO80 檄おこぷんぷん丸〜
740名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 03:36:56.35ID:JaUGnCRR0 大谷殿を味方につけるためにみっちゃんが鼻汁の入った茶を呑むというプランはわかった
しかし前田殿がその前にかまわんかまわんと茶を飲んでしまった場合はどうする?
対策を言え
しかし前田殿がその前にかまわんかまわんと茶を飲んでしまった場合はどうする?
対策を言え
741名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 10:54:56.67ID:sUa0c6Zs0 仮定の話にはお答えできかねますので回答を控えさせていただきます
742名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 11:28:09.66ID:9HWtFdQz0 あらゆる事態に備えて策を講ずるは軍師の務めであり常に準備万端たるをめでたきと思えばこそぜひお答え願いたく候うものなりて
743名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 11:54:21.21ID:vnmwFnYK0 隅々まで策を決めすぎると上様に叱られますれば
744名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 12:18:24.61ID:cG0n6Xxg0 真の策とは帷幄の中に巡らすもの
さすれば軽々に口外するは策を壊すも同然
ことが済んで後には自然とわかりましょうぞ
さすれば軽々に口外するは策を壊すも同然
ことが済んで後には自然とわかりましょうぞ
745名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 12:23:14.56ID:fsnAx6Id0 喧嘩稼業ネタに自然にへうげネタで返す…こやつら中々の数奇ものぞ
746名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 13:15:09.52ID:+zbeBD0s0 うちの市の市長選
両陣営とも具体案無くてどっちも入れたくない
安心のできる町作り
高齢者にやさしい町に
子供が元気で明るい町に
んで具体案聞いたら、そこは市民の声を真摯に聞いて、柔軟に対処していきますだとよ
両陣営とも具体案無くてどっちも入れたくない
安心のできる町作り
高齢者にやさしい町に
子供が元気で明るい町に
んで具体案聞いたら、そこは市民の声を真摯に聞いて、柔軟に対処していきますだとよ
747名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 13:45:19.97ID:cs/h883o0 うむ?
…さあ、剽げて見せよ
…さあ、剽げて見せよ
748名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 15:44:47.45ID:IJymbuvg0 上田殿「あったよ、蚊遣豚が!」
又兵衛「でかした!」
へうげもの
終
又兵衛「でかした!」
へうげもの
終
749名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 16:18:59.37ID:YvPvaC1n0 あの蚊遣豚作ったの国松くんだといいなあ。今際の際に伝えよと命じられた秀吉の「楽」が織部をのひょうげを通してお孫さんに伝わっていたら素敵。
750名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 16:19:28.96ID:0fjwY2fL0 織部が腹に刀ぶっ刺したあとも生き延びてあの蚊遣り豚を作ったのか
それともあれは秀頼の作か
それは想像の余地があるように描かれてると思うけども
いずれにしても織部が切腹の場で家康から一笑取ったからこそ、その誰かが生き延びることが家康に許されたんだろうね
僅かな毒として
ひょうげて和をなせぬはずがないという信念を最後に結実させた形か
それともあれは秀頼の作か
それは想像の余地があるように描かれてると思うけども
いずれにしても織部が切腹の場で家康から一笑取ったからこそ、その誰かが生き延びることが家康に許されたんだろうね
僅かな毒として
ひょうげて和をなせぬはずがないという信念を最後に結実させた形か
751名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 16:44:40.24ID:2YaMsa4A0 生き延びたのが間違いない
豚についても織部は少なくても直前まではそこにいた感じ
豚についても織部は少なくても直前まではそこにいた感じ
752名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 17:22:52.93ID:E7O8WqDe0 おせんには手紙を渡しているから14年くらいあとは生きていたみたいだし
753名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 18:29:28.95ID:nXOlRo0r0754名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 18:46:59.65ID:IJymbuvg0 上田殿と又兵衛が琉球に渡ったのが1650年
恩納の浜際に住んでいたという老人が南方に渡ったのはその十数年前≒1635年頃
○1635年時点の年齢(生きていたら)
古織:89歳
秀頼:42歳
国松:27歳
蚊遣豚を作ったのは古織の指導を受けた秀頼か国松という可能性はあるけれど
「老人」というのはやはり古織を連想させるように描かれていると思う
恩納の浜際に住んでいたという老人が南方に渡ったのはその十数年前≒1635年頃
○1635年時点の年齢(生きていたら)
古織:89歳
秀頼:42歳
国松:27歳
蚊遣豚を作ったのは古織の指導を受けた秀頼か国松という可能性はあるけれど
「老人」というのはやはり古織を連想させるように描かれていると思う
755名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 18:54:55.30ID:cs/h883o0 >>751
何歳なんだ…
何歳なんだ…
756名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 19:42:45.61ID:T8jLm6oA0 読み終わりました〜
よかったです
秀忠の「父上の替え玉を用意し申す」にしびれました
よかったです
秀忠の「父上の替え玉を用意し申す」にしびれました
757名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 19:48:20.99ID:0fjwY2fL0 >>754
なるほどなー
なるほどなー
758名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 20:24:29.26ID:E7O8WqDe0 うんこ漏らすことで家康大笑いって、自身がよく脱糞したこともあるのかねえ?
家康のなかじゃ織部って自分では分からんけど息子ですらすごいって認めたすげえ嫌なやつだった、ゆえすごい嫉妬していたんだろう
家康のなかじゃ織部って自分では分からんけど息子ですらすごいって認めたすげえ嫌なやつだった、ゆえすごい嫉妬していたんだろう
759名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 20:24:38.38ID:MipWaOrm0 関ヶ原以降で一番成長、あるいは変化したのは秀忠だよなあ
それまでは家康を更に硬くした感じだったのに
それまでは家康を更に硬くした感じだったのに
760名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 20:33:21.81ID:qvtc7OB60 >>737
孫だと用法云々じゃなく違う言葉じゃないのか?
孫だと用法云々じゃなく違う言葉じゃないのか?
761名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 20:37:49.46ID:T8jLm6oA0 無知で疎いのですが
風神雷神図屏風を家康と織部に見立てた説みたいなのは今までにあったんですか?
いやー、確かに風神はにかっと笑っているように見えるし
緑色だし・・・
すごいなーと思いました
風神雷神図屏風を家康と織部に見立てた説みたいなのは今までにあったんですか?
いやー、確かに風神はにかっと笑っているように見えるし
緑色だし・・・
すごいなーと思いました
762名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 20:51:33.95ID:E7O8WqDe0 たぶんないと思う、というか織部研究自体がなかなか進んでいなかったゆえ
763名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 20:53:31.10ID:uQripwCc0 馬子にも衣裳
袖振り合うも他生の縁
袖振り合うも他生の縁
764名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 21:01:36.36ID:qTq75exP0 >>758
底で認めてたとしても自分のアイデンテティと衝突する人間だからな
底で認めてたとしても自分のアイデンテティと衝突する人間だからな
765名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 21:07:51.52ID:E7O8WqDe0 あんなかたくなになっていて家康が織部の脱糞のおかげで笑って死ねるのは良かったなと思う
死ぬ間際に「毒も役に立つ、秀忠に聞け」っていうのもひょうげている
死ぬ間際に「毒も役に立つ、秀忠に聞け」っていうのもひょうげている
766名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 22:02:41.06ID:u1nzBRLg0 25巻購入、24巻と合わせて何度も読み返してるわ
個人的に好きなのは大野治長たちの末期の茶席
美味いもの(毒だけど)食って笑いながら逝ったのはちょっとカッコ良かった
どうやら秀頼の身代わりも無事務められたようだし
個人的に好きなのは大野治長たちの末期の茶席
美味いもの(毒だけど)食って笑いながら逝ったのはちょっとカッコ良かった
どうやら秀頼の身代わりも無事務められたようだし
767名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 22:15:18.55ID:9HWtFdQz0 電子コミックで購入したまま読むのをためらっていたけど今やっと読み終えた
南へ南へと旅し続けたのは海の色に魅せられたからって感じかな
でもあそこじゃ茶を点てられなかっただろうからそこだけ心配だ
大河ドラマで興味持ってた秀忠も江と初も活躍したし茶々も最後は少しいい人に描かれてよかった
大野も最後だけは粋に見えてよかったw
おね様おせんさんはこの漫画にずっと安らぎを与え続けてくれてよかった
利休師匠は最後までご苦労様でしたm(__)m
南へ南へと旅し続けたのは海の色に魅せられたからって感じかな
でもあそこじゃ茶を点てられなかっただろうからそこだけ心配だ
大河ドラマで興味持ってた秀忠も江と初も活躍したし茶々も最後は少しいい人に描かれてよかった
大野も最後だけは粋に見えてよかったw
おね様おせんさんはこの漫画にずっと安らぎを与え続けてくれてよかった
利休師匠は最後までご苦労様でしたm(__)m
768名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 22:18:55.28ID:3uWjqieH0 あの利休パンチは
今さらこんなこと教えさせないで欲しいですな
ガラにもなく悟ってないで最後の客をもてなしてきなさい的な愛と励ましを感じた
今さらこんなこと教えさせないで欲しいですな
ガラにもなく悟ってないで最後の客をもてなしてきなさい的な愛と励ましを感じた
769名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:24:32.49ID:T8jLm6oA0 さあ 次はいよいよ 度胸星の続きを・・・とはいかんのですかね・・・・
テセラック・・・
テセラック・・・
770名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:27:17.81ID:9HWtFdQz0 有楽斎さえ本当のことを知ってるっぽいんだから
誰か上田殿に教えてやればよかったのにと思わないでもない
ゲヒ殿を訪ねて三千里をさせるにはそういうキャラを残さなくちゃいけなかったんだろうけど
誰か上田殿に教えてやればよかったのにと思わないでもない
ゲヒ殿を訪ねて三千里をさせるにはそういうキャラを残さなくちゃいけなかったんだろうけど
771名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:37:20.04ID:qTq75exP0 はやく新しい連載が始まらないと漫画板から追放されてしまう
772名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:38:06.36ID:ZZ2SnzcG0 俺を追ってこい究極の乙を魅せてやる
773名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:46:12.06ID:tHgTuxmO0 みんな揃って上田殿と又兵衛には内緒にし誘導するという息の合った連携プレイ
774名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:55:48.58ID:2YaMsa4A0 遠い地で働いてた又兵衛はともかく
上田殿が微笑組に入ってないなんてどうかしてる
上田殿が微笑組に入ってないなんてどうかしてる
775名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:59:00.86ID:qvtc7OB60 >>771
次スレは懐漫に
次スレは懐漫に
776名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/26(金) 23:59:18.59ID:E7O8WqDe0 まだ存命中の宗和は知っているのだろうか、コボが教えてくれそうだけど
777名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 00:22:33.24ID:Qm/qq+Nk0 又兵衛の創作物語は結局投げ出されてしまったな。
当初の流れでいくと大阪陣図屏風絵(今的な格調をみても宗達のと国宝同士)が
最重要になるっぽかったけど、
それも途中で作者が「これやっぱ違う」って判断して、予定変更したのかね。
それは食うためのビジネスでやるって風に堕してたからな。
じゃあ本命は何?ってことになるが、物語の流れに適合したようなそれが
見あたらなかったんだろうな。
三十六歌仙も洛中洛外図も又兵衛の死線の経験が生かされてる感じではないしな。
又兵衛といえば、初登場時にちょっと台詞で書かれてたような
生々しい血の絵、だもんな。
それがらしくていいはずんだが、宗達に相対する高みに据えられなかったんだろう。
当初の流れでいくと大阪陣図屏風絵(今的な格調をみても宗達のと国宝同士)が
最重要になるっぽかったけど、
それも途中で作者が「これやっぱ違う」って判断して、予定変更したのかね。
それは食うためのビジネスでやるって風に堕してたからな。
じゃあ本命は何?ってことになるが、物語の流れに適合したようなそれが
見あたらなかったんだろうな。
三十六歌仙も洛中洛外図も又兵衛の死線の経験が生かされてる感じではないしな。
又兵衛といえば、初登場時にちょっと台詞で書かれてたような
生々しい血の絵、だもんな。
それがらしくていいはずんだが、宗達に相対する高みに据えられなかったんだろう。
778名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 00:42:13.28ID:A1MXhRDC0 読書感想文としてすえーいい出来だとおもう
http://yamakamu.net/hyougemono
http://yamakamu.net/hyougemono
779名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 03:44:33.42ID:vW2OdjP60 >>778
いいね
いいね
780名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 06:43:19.09ID:APt7XVg/0 >>778
へうげもの織部が大好きで堪らないというのがあふれでる良い文だった
へうげもの織部が大好きで堪らないというのがあふれでる良い文だった
781名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 08:29:12.90ID:gNV5sKZU0782名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 08:39:22.33ID:E166bVoe0 ヤマカムはえろげにハマる時間がなければ天下を取れた逸材
783名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 10:28:36.36ID:NTQJdqiP0 手紙ですぐ察することができる時点で有楽斎も親友だよなあ
しかしへうげの有楽斎は惰弱嫌味卑劣なところが多いのに、好感がすげえ持てるいいキャラだったわ
最後に家康に思いっきり反感を出すところも
しかしへうげの有楽斎は惰弱嫌味卑劣なところが多いのに、好感がすげえ持てるいいキャラだったわ
最後に家康に思いっきり反感を出すところも
784名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 11:16:07.57ID:MgU2VHxL0 秀頼の詠んだこの歌
和歌の道にひかりをそふる玉津島 神のめぐみもつきぬことのは
これは誰が詠んだ歌なの?
作者はこの歌を詠んだ人を、後の秀頼としたのかなと思ったんだけど・・・
和歌の道にひかりをそふる玉津島 神のめぐみもつきぬことのは
これは誰が詠んだ歌なの?
作者はこの歌を詠んだ人を、後の秀頼としたのかなと思ったんだけど・・・
785名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 11:22:08.32ID:DQ5Qnu470 徳川頼宣の「和歌のうらに 光をそふる 玉津島 はしなき道の 末も頼もし」のパロディかな(今ググってみた)
786名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 11:25:17.95ID:nwedD+DR0 あれは多分作者オリジナル
和歌におけるテンプレみたいな言葉の寄せ集めなんで
それで秀頼の歌道の未熟さを示してるんだと思う
本人も精進しなきゃって自覚してたし
和歌におけるテンプレみたいな言葉の寄せ集めなんで
それで秀頼の歌道の未熟さを示してるんだと思う
本人も精進しなきゃって自覚してたし
787名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 11:33:52.03ID:MgU2VHxL0788名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 12:21:25.32ID:MgU2VHxL0 >>777
又兵衛はこの漫画において、最も重要な人物です
俺には、作者が自分を又兵衛に移入しているとしか思えないんです
それゆえにそれほど多くは語らない
又兵衛は浮世絵に影響を与えたと思います
その浮世絵は、今の漫画に通じている・・・これが山田史観ではないでしょうか?
漫画の祖としての又兵衛
そう考えると、いかに作者が又兵衛を愛しているのかわかりますし
そこが、作者にとっての、ひょうげものの最大の意義ではないのかなと思います
又兵衛の創作物語が表だって語られないのは
作者には、又兵衛の仕事は俺が継ぐという静かな意志があったのでは?
そして、それが提示されたのが、この漫画です
蚊遣り豚に織部を感じるように
この漫画には又兵衛を感じます
又兵衛はこの漫画において、最も重要な人物です
俺には、作者が自分を又兵衛に移入しているとしか思えないんです
それゆえにそれほど多くは語らない
又兵衛は浮世絵に影響を与えたと思います
その浮世絵は、今の漫画に通じている・・・これが山田史観ではないでしょうか?
漫画の祖としての又兵衛
そう考えると、いかに作者が又兵衛を愛しているのかわかりますし
そこが、作者にとっての、ひょうげものの最大の意義ではないのかなと思います
又兵衛の創作物語が表だって語られないのは
作者には、又兵衛の仕事は俺が継ぐという静かな意志があったのでは?
そして、それが提示されたのが、この漫画です
蚊遣り豚に織部を感じるように
この漫画には又兵衛を感じます
789名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 12:26:48.65ID:lVBCkZLo0790名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 15:04:39.67ID:/CYgF2x80 三成にひとこと頼んだと言われた福島が、
豊臣の血を匿う気概を見せてくれたシーンが大好きだ
豊臣の血を匿う気概を見せてくれたシーンが大好きだ
791名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 16:39:06.40ID:xnYkimhj0 COOL JAPAN「戦国武将〜Sengoku Warlord〜」
BS1 2018年1月28日(日) 午後6:00〜午後6:45
http://www6.nhk.or.jp/cooljapan/
ゲヒ殿は出ないんだろうなあやっぱり
BS1 2018年1月28日(日) 午後6:00〜午後6:45
http://www6.nhk.or.jp/cooljapan/
ゲヒ殿は出ないんだろうなあやっぱり
792名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 18:21:19.64ID:Qm/qq+Nk0 >>788
浮世絵に繋がる継承の描写は無いんだよなあ
浮世絵に繋がる継承の描写は無いんだよなあ
793名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 18:24:32.09ID:tm8dSh0k0 宗達の絵のよさが理解できずに又兵衛に聞いてたあたりは織部自身も新世代についていけなくなりつつあるようにも見えた
794名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 18:28:21.75ID:Qm/qq+Nk0 そんなシーンないだろ
795名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 18:41:24.84ID:HmUin+jp0 光悦が筆を生業にしている者でないとこの衝撃はわからない的なことは言ってたね。
烏丸光広も似たような反応を示していた。
烏丸光広も似たような反応を示していた。
796名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 18:43:54.83ID:Qm/qq+Nk0 宗達は理解できてたがな
そしてその織部の求める志向を実現しつつある
そしてその織部の求める志向を実現しつつある
797名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:13:10.72ID:gNV5sKZU0 宗達が織部の美を、ではなく
織部が宗達の美を、と言う話だろ
織部は宗達の蓮池図を「まだまだ」と言った
そのときの又兵衛、光悦、烏丸は「自分はそうは思わない、これは極まっている」という見方だった
織部が宗達の美を、と言う話だろ
織部は宗達の蓮池図を「まだまだ」と言った
そのときの又兵衛、光悦、烏丸は「自分はそうは思わない、これは極まっている」という見方だった
798名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:33:14.31ID:Qm/qq+Nk0 「そうは思わない」は797の妄想だね
799名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:35:47.24ID:9sb03BHr0 >>795
又兵衛の挫折感の話では
又兵衛の挫折感の話では
800名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:37:02.40ID:NTQJdqiP0 又兵衛って宗達に匹敵でたっけ?絵画史的に考えて
801名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:42:01.58ID:Qm/qq+Nk0 綺麗なモノが好きな貴族の鳥丸や
まだ綺麗な趣味から脱せない光悦(自分でそう言っている)らには、
まだ綺麗に描こうとする心性が残ってしまってる宗達の作品は
特に響いた面があるってことだな。
それはそれで好みの問題にもなる話だろうし。
烏丸の反応は国宝の名作に対する作者の敬意でもあるだろう。
ただ、作中では結局、宗達は織部が目指せという破れ袋の美に追いつかんとして
どうやら追いついたわけで。
結局、蓮池水禽図には留まってはいない。
風神雷神図がその先のさらなる高みにあった。
織部や宗達の視点を持てない人たち(かつての鳥丸、光悦?)が
どう捉えるかはまた別の話として。
まだ綺麗な趣味から脱せない光悦(自分でそう言っている)らには、
まだ綺麗に描こうとする心性が残ってしまってる宗達の作品は
特に響いた面があるってことだな。
それはそれで好みの問題にもなる話だろうし。
烏丸の反応は国宝の名作に対する作者の敬意でもあるだろう。
ただ、作中では結局、宗達は織部が目指せという破れ袋の美に追いつかんとして
どうやら追いついたわけで。
結局、蓮池水禽図には留まってはいない。
風神雷神図がその先のさらなる高みにあった。
織部や宗達の視点を持てない人たち(かつての鳥丸、光悦?)が
どう捉えるかはまた別の話として。
802名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:56:53.29ID:gNV5sKZU0803名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:57:42.91ID:Qm/qq+Nk0 現代人に
「蓮池水禽図と風人雷神図、どっちを部屋に飾りたい?」
つったら、蓮池水禽図の方が多いんじゃないかな?w
理由は 綺麗 だからw
水墨画という手法に安心な権威を感じるから
同様に、現代作家の安い水差し、例えばこんなん
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/4/7/9/9/yume_gallery-img700x500-15064016779uo64w27580.jpg
と破れ袋とを選ばせても、
前者選ぶだろうしな。
風神雷神や破れ袋ってそんな位置になるもんだろう
皆の目線が及ぶ位置にあるもんじゃない、みたいな
「蓮池水禽図と風人雷神図、どっちを部屋に飾りたい?」
つったら、蓮池水禽図の方が多いんじゃないかな?w
理由は 綺麗 だからw
水墨画という手法に安心な権威を感じるから
同様に、現代作家の安い水差し、例えばこんなん
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/4/7/9/9/yume_gallery-img700x500-15064016779uo64w27580.jpg
と破れ袋とを選ばせても、
前者選ぶだろうしな。
風神雷神や破れ袋ってそんな位置になるもんだろう
皆の目線が及ぶ位置にあるもんじゃない、みたいな
804名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 19:58:23.47ID:Qm/qq+Nk0805名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 20:08:07.14ID:NTQJdqiP0 破れ袋についていけんといった茶々の気持ちはまあ分かる、前衛的過ぎる、渡りゼロの景十だし
大野が「水が漏れぬように漆で閉じました」と言ったら秀頼が「つまらん」と言ったのはちょっと分かるけど
大野が「水が漏れぬように漆で閉じました」と言ったら秀頼が「つまらん」と言ったのはちょっと分かるけど
806名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 20:35:58.99ID:gNV5sKZU0807名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:05:47.99ID:tOBCjm1F0 うっぜえ爺が自意識こじらせてんな
808名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:09:34.26ID:Ldao5jh70 利休パンチの前のコマ、中段右って蒲生氏郷だよね?
最期に思い起こすほど織部と深い関わりだっけ?
最期に思い起こすほど織部と深い関わりだっけ?
809名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:13:26.66ID:tOBCjm1F0 家康クッソうざかったわー
810名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:21:58.79ID:oqXaRHDo0811名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:22:04.30ID:dGto7+I20 >>808
利休七哲と呼ばれた同士だし関東攻め辺りでは数寄武将の一員としても仲良さげだったやん
その後絶交からの和解もあったし思い出の中に入ってくる一人ではあったんだろう
まあ爺になるまで悪友として付き合った三斎様や有楽と比べると薄く感じるけどさ
利休七哲と呼ばれた同士だし関東攻め辺りでは数寄武将の一員としても仲良さげだったやん
その後絶交からの和解もあったし思い出の中に入ってくる一人ではあったんだろう
まあ爺になるまで悪友として付き合った三斎様や有楽と比べると薄く感じるけどさ
812名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:26:52.47ID:Ldao5jh70813名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:30:21.70ID:pEnghERf0814名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:36:26.80ID:Qm/qq+Nk0 織部がおべんちゃらで褒めた台子を
最後まで使ってたのが微笑ましいな
もしかして織部すらも、天道虫の襖みたく
後から「やっぱ結構いいかも」と思いなおした可能性が?
最後まで使ってたのが微笑ましいな
もしかして織部すらも、天道虫の襖みたく
後から「やっぱ結構いいかも」と思いなおした可能性が?
815名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:45:14.54ID:tOBCjm1F0 思い出の中の太閤の笑顔にグっと来た
一番人間くさくて好きだったわ
一番人間くさくて好きだったわ
816名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 21:47:17.03ID:NTQJdqiP0 >>814
葵の紋の盆は褒めていたな、弓矢の台子はつまんねだったけど
葵の紋の盆は褒めていたな、弓矢の台子はつまんねだったけど
817名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/27(土) 22:03:37.64ID:Qm/qq+Nk0 木下家19代当主・木下崇俊「大坂の陣で殺された豊臣秀頼の遺児が生きていた?」
https://dot.asahi.com/wa/2016011500061.html?page=2
>わが家の言い伝えは、秀頼に関しては触れていません。
>ただ、鹿児島市の木下郷と言われていた集落には、こんな話が残っていたそうです。
>大坂夏の陣が終わると200人以上の集団移住があった。
>移住してきた人々は、どことなく高貴な人たちで、農業や商売をすることもなく、
>飲み食いをしても、その代金を払うこともなかった。
>あとから島津家の者がやって来ては、その分のお代を払っていったことを考えると、
>移住者たちは秀頼とその家臣たちだったのではないか──。
https://dot.asahi.com/wa/2016011500061.html?page=2
>わが家の言い伝えは、秀頼に関しては触れていません。
>ただ、鹿児島市の木下郷と言われていた集落には、こんな話が残っていたそうです。
>大坂夏の陣が終わると200人以上の集団移住があった。
>移住してきた人々は、どことなく高貴な人たちで、農業や商売をすることもなく、
>飲み食いをしても、その代金を払うこともなかった。
>あとから島津家の者がやって来ては、その分のお代を払っていったことを考えると、
>移住者たちは秀頼とその家臣たちだったのではないか──。
818名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 00:36:56.33ID:RsPDqmVZ0 家康の前で切腹しようとしていた織部は実は理力で作った幻影
本体は西国へ逃げていて幻影を作り出していたが、空中浮遊の後
最後の力を振り絞って息絶えて消滅、ぐらいのドラマチックな
終わりにしてほしい>映画版
本体は西国へ逃げていて幻影を作り出していたが、空中浮遊の後
最後の力を振り絞って息絶えて消滅、ぐらいのドラマチックな
終わりにしてほしい>映画版
819名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 02:02:56.54ID:S4nhbCzH0 古田織部 1席〜272席(272話)
織田信長 1席〜21席(21話)
豊臣秀吉 1席〜131席(131話)
松永久秀 1席
千利休 2席〜92席(91話)
おせん 2席〜273席(272話)
中川清秀 2席〜35席(34話)
荒木村重 2席〜41席(40話)
明智光秀 5席〜32席(28話)
織田有楽斎 7席〜273席(267話)
山上宗二 8席〜66席(59話)
高山右近 9席〜218席(210話)
北政所 10席〜271席(262話)
細川忠興 11席〜273席(263話)
細川幽斎 11席〜195席(180話)
加藤景延 11席〜264席(254話)
徳川家康 15席〜273席(259話)
弥助 18席〜34席(17話)
蒲生氏郷 25席〜104席(80話)
上田宗箇 28席〜273席(246話)
天海 30席〜269席(240話)
茶々 33席〜261席(229話)
石田三成 35席〜163席(129話)
加藤清正 39席〜203席(165話)
長谷川等伯 42席〜99席(58話)
丿貫 43席〜61席(19話)
真田幸村 48席〜260席(213話)
伊達政宗 53席〜266席(214話)
福島正則 54席〜264席(211話)
古田重嗣 58席〜264席(207話)
徳川秀忠 63席〜270席(208話)
浦井新兵衛 64席〜263席(200話)
小堀遠州 67席〜272席(205話)
本阿弥光悦 67席〜263席(197話)
前田利家 72席〜137席(66話)
おくに 85席〜239席(154話)
豊臣秀頼 98席〜267席(170話)
岩佐又兵衛 99席〜273席(175話)
柳生宗矩 101席〜272席(172話)
おえい 106席〜273席(168話)
佐竹義宣 113席〜229席(117話)
三浦按針 143席〜269席(127話)
金森宗和 145席〜262席(117話)
大久保長安 159席〜213席(55話)
俵屋宗達 165席〜265席(101話)
織田左門 165席〜265席(101話)
近衛信尹 171席〜229席(59話)
織田信長 1席〜21席(21話)
豊臣秀吉 1席〜131席(131話)
松永久秀 1席
千利休 2席〜92席(91話)
おせん 2席〜273席(272話)
中川清秀 2席〜35席(34話)
荒木村重 2席〜41席(40話)
明智光秀 5席〜32席(28話)
織田有楽斎 7席〜273席(267話)
山上宗二 8席〜66席(59話)
高山右近 9席〜218席(210話)
北政所 10席〜271席(262話)
細川忠興 11席〜273席(263話)
細川幽斎 11席〜195席(180話)
加藤景延 11席〜264席(254話)
徳川家康 15席〜273席(259話)
弥助 18席〜34席(17話)
蒲生氏郷 25席〜104席(80話)
上田宗箇 28席〜273席(246話)
天海 30席〜269席(240話)
茶々 33席〜261席(229話)
石田三成 35席〜163席(129話)
加藤清正 39席〜203席(165話)
長谷川等伯 42席〜99席(58話)
丿貫 43席〜61席(19話)
真田幸村 48席〜260席(213話)
伊達政宗 53席〜266席(214話)
福島正則 54席〜264席(211話)
古田重嗣 58席〜264席(207話)
徳川秀忠 63席〜270席(208話)
浦井新兵衛 64席〜263席(200話)
小堀遠州 67席〜272席(205話)
本阿弥光悦 67席〜263席(197話)
前田利家 72席〜137席(66話)
おくに 85席〜239席(154話)
豊臣秀頼 98席〜267席(170話)
岩佐又兵衛 99席〜273席(175話)
柳生宗矩 101席〜272席(172話)
おえい 106席〜273席(168話)
佐竹義宣 113席〜229席(117話)
三浦按針 143席〜269席(127話)
金森宗和 145席〜262席(117話)
大久保長安 159席〜213席(55話)
俵屋宗達 165席〜265席(101話)
織田左門 165席〜265席(101話)
近衛信尹 171席〜229席(59話)
820名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 03:39:03.51ID:Y7cPuckp0 始まりと終わりが1話ずれてるおかげで織部とおせんさんの登場話数というか生きてる間の話数同じなんだな
821名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 04:00:07.06ID:ix2QQBbE0822名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 04:10:30.22ID:YgffVAHx0 登場話数のわけないだろ…
823名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 04:13:50.18ID:2RtR/nmT0 すごい労力でしょ。乙。
824名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 04:22:24.19ID:2RtR/nmT0 初登場と最終登場
825名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 05:53:26.78ID:wZBB/XhC0 どういう数字だよ
おせんって毎回出てんのか?
おせんって毎回出てんのか?
826名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 06:19:03.32ID:iIr3pjxT0 登場期間を話数でカウントしてるんでしょ
直接登場しなくても期間にはカウントしてよかろ
直接登場しなくても期間にはカウントしてよかろ
827名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 08:30:42.47ID:EUvshlYW0 彼岸島のハァハァの数を数えてみたぐらいしょーもない調査だな……だがそれがよい
>>819乙
>>819乙
828名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 09:03:29.18ID:k7LjSiZ/0829名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 10:24:29.82ID:Ue4XsrzW0 >>819それがしからも乙
松永久秀は1席だけの登場でストーリーに芯を作った印象だな
松永久秀は1席だけの登場でストーリーに芯を作った印象だな
830名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 10:27:03.00ID:oI19Mly80 >>828
織部って終盤に一回休みしてなかったか?
織部って終盤に一回休みしてなかったか?
831名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 11:05:52.83ID:8cQozks80 >>830
嘘の回想で出てきてるんじゃね
嘘の回想で出てきてるんじゃね
832名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 11:23:34.81ID:sj3I4nun0 >>819の生存中期間で皆勤した可能性があるのはゲヒ殿と信長くらいだろな(1席のみの松永は当然だから除く)
回想とか有りなら両者共皆勤かもしれんが
回想とか有りなら両者共皆勤かもしれんが
833名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 13:35:46.35ID:KkuOeJ8A0 >>778
本人の自演乙
本人の自演乙
834名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 14:03:25.59ID:wzvui8dP0 スターウオーズ、ルークが分身の術で最後死ぬところ、空中浮遊で死ぬの麻原彰晃連想したわ
835名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/28(日) 23:16:37.75ID:HN6GJRPq0 上映中の映画のネタバレしさらすなボケ!糞漏らしながら市ね!
836名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 15:16:59.92ID:jWZzlIXi0 結局宗匠は生き延びたってオチらしいが
あの場で家康らとどういうやり取りがあったのか気になる
乙でない野暮とは分かってるが
あの場で家康らとどういうやり取りがあったのか気になる
乙でない野暮とは分かってるが
837名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 18:12:35.97ID:MxHYOZ1K0 織部「(ぱっくり開いたこの腹)金継ぎでお願いし申す(ニヤ」
家康「かすがいで十分でござろう?」
家康「かすがいで十分でござろう?」
838名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 19:41:37.70ID:cOhS6Nct0 実際外科用のステープラーあるしな
839名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 19:52:52.29ID:QTa7Pxrp0 昨日、単行本で初めて最終回を読んだが
いいラストだった。
生きてると明言されてないのに、生きて南方の島に
渡ったとわかるのが面白い。
糞にんにくで笑った、家康の負けということだったのか。
秀吉「笑たら負けよ」
いいラストだった。
生きてると明言されてないのに、生きて南方の島に
渡ったとわかるのが面白い。
糞にんにくで笑った、家康の負けということだったのか。
秀吉「笑たら負けよ」
840名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 21:05:12.55ID:hTTpMinT0 政宗のラスト、やっぱり俺はで歌詞が切れてるな
許可がおりなかったのかしら
許可がおりなかったのかしら
841名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 21:05:58.00ID:MxHYOZ1K0 雑誌掲載時にはあったか?
担当のつけた柱ではなく?
担当のつけた柱ではなく?
842名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 21:10:12.16ID:hTTpMinT0843名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 21:12:15.89ID:MxHYOZ1K0844名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 21:13:57.36ID:hTTpMinT0845名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 21:40:28.83ID:d2awuQNK0 そもそもJASRACから許可もらえなくなるなんてあるのか?
846名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 21:59:31.90ID:UzhWBLRE0 というか、「やっぱりおれは1人じゃない」ならともかく
「やっぱりおれは、菊正宗」なら、これは商標の問題であって
JASRACの出番ではない気がするが
「やっぱりおれは、菊正宗」なら、これは商標の問題であって
JASRACの出番ではない気がするが
847名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 22:03:37.41ID:/UegWMC50 利休が亡くなった後を蛇足と捉える御仁が多いけど、ラストの上田殿の満面の笑みが一番染みたオイラからしたら、
これほど「かの時代の熱」を持つ面々の行く末だけをまとめた番外編が読みたい作品もまた無いんだよなあ…。
実写化の機会に、また山田先生が描いてくれないものだろうか…
これほど「かの時代の熱」を持つ面々の行く末だけをまとめた番外編が読みたい作品もまた無いんだよなあ…。
実写化の機会に、また山田先生が描いてくれないものだろうか…
848名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 22:07:31.12ID:r1Du2zCS0 またお前か
849名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 22:11:39.86ID:4EXbLBZA0 あのまま腹かっさばいてたら糞ニンニク臭くてたまらんかったろうな
どこまで計画してたんかな?家康が来ることは分からなかったろうし迷惑かけて死んだろ!って感じかな
どこまで計画してたんかな?家康が来ることは分からなかったろうし迷惑かけて死んだろ!って感じかな
850名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 22:32:54.92ID:DqHhMgii0 >>846
秀吉が亡くなる手前に「新日本ハウス」ってしっかり入っていた
秀吉が亡くなる手前に「新日本ハウス」ってしっかり入っていた
851名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 22:35:01.59ID:zLqAAk5v0 主人公が実は生きてました ってのは蛇足だったと思うな。
852名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 22:37:23.16ID:MxHYOZ1K0 そこまで明確に描いてないから蛇足では全く無いって言いたいわけか
853名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 23:05:41.07ID:F0sInrwv0 俺はあの場で死んでいたとしても、密かに生き永らえていたとしても、どちらでも納得できちゃうかな
854名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/29(月) 23:51:23.78ID:zLqAAk5v0 「主人公が生きてるんじゃないか?」って思った二人が琉球まで旅する のは蛇足だったと思うな。 に訂正。
855名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 00:05:21.02ID:OzQ81Bj70 見事に死んで見せて終わりだと甲な締め方になっちゃうからな
856名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 00:51:02.49ID:2H1LukrD0 それしなかったら「ひょうげものめ」の乙な〆ができないので蛇足じゃないです
857名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 00:55:11.17ID:G6515C9Y0 甲を求める気持ちもわからんではない
しかし、この作品は乙を求めてなんぼなのでね
しかし、この作品は乙を求めてなんぼなのでね
858名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 08:14:21.83ID:wM3rsFaQ0 途中まで集めてて完結したから全部揃えようかと本屋に行ったら20巻後半位しか置いてなくて泣けた
最近は本売れないから人気作以外はどんどん排除されちゃうのね
最近は本売れないから人気作以外はどんどん排除されちゃうのね
859名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 08:37:27.11ID:VKc0DClg0 電子書籍を買うは女々か?
860名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 10:31:43.45ID:SOTaXV1s0 名案にごつ!
乙侍語りも他メディア化されて注目浴びれば在庫も増えもうす
それまでは電子版にて待つがよろしいかと
乙侍語りも他メディア化されて注目浴びれば在庫も増えもうす
それまでは電子版にて待つがよろしいかと
861名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 11:21:03.45ID:wM3rsFaQ0 好みによるんだろうけど電子書籍好きじゃないんだよね
やっぱり漫画本は紙で読みたいし、集めたい。
やっぱり漫画本は紙で読みたいし、集めたい。
862名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 11:30:50.26ID:yTe0ixkj0 老眼のオレは電子書籍一択
好きなだけ旅行に持ち運べるし。
好きなだけ旅行に持ち運べるし。
863名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 12:11:41.28ID:tpxQtsZE0 それデカイよな
タブレット持ち歩けば本棚持ち歩くのと同じ
というよりも置くとこなくなったという切羽詰まった事情もある
タブレット持ち歩けば本棚持ち歩くのと同じ
というよりも置くとこなくなったという切羽詰まった事情もある
864名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 12:40:21.47ID:n/BPwjdM0 文庫化しているんだっけ?前半は
865名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 19:40:38.84ID:jFK9apJu0 奈良の某日本酒メーカーが、カレーの伝来は1300年前の
大仏開眼のときに招待されたインド僧がふるまったのが始まりという説に則って
当時手に入ったであろう材料だけ?を使って作った1300年カレーというのが
売られているが、それを食せば少しはカリを食べたような気持ちが味わえるかのう・・・
大仏開眼のときに招待されたインド僧がふるまったのが始まりという説に則って
当時手に入ったであろう材料だけ?を使って作った1300年カレーというのが
売られているが、それを食せば少しはカリを食べたような気持ちが味わえるかのう・・・
866名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 20:16:23.55ID:q4jjT7Td0 >>865 https://www.amazon.co.jp/dp/B004ODDVLE か…う〜〜〜〜む………
867名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 20:16:58.33ID:DrZjdGu20 正倉院には伝来した漢方薬がたくさん納められていたけど
ほとんど使われてしまっているそうでカレーを作ったんじゃ無理もなさそうw
毒入りの酒を注ぐと色が変わるというサイの角で作った不思議な杯も伝来しているものの
織部みたいに無茶する人がいたようで削り取られて穴があいちゃってる
ほとんど使われてしまっているそうでカレーを作ったんじゃ無理もなさそうw
毒入りの酒を注ぐと色が変わるというサイの角で作った不思議な杯も伝来しているものの
織部みたいに無茶する人がいたようで削り取られて穴があいちゃってる
868名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 21:18:14.07ID:XizXUoBHO >>867
奈良時代のみならず平安時代に正倉院から薬材の持ち出しの記録があり、宮中などで病気の時に持ち出されたらしい。
サイの角は解熱薬とされていたから、発熱があった時に薬として使われた可能性がある。
家にも昔熱冷ましの常備薬として「サイの角」と言われた物があって、祖母が熱が出た時に削って煎じてたけど
後から調べたらサイの角でなくて、牛の角だった。
奈良時代のみならず平安時代に正倉院から薬材の持ち出しの記録があり、宮中などで病気の時に持ち出されたらしい。
サイの角は解熱薬とされていたから、発熱があった時に薬として使われた可能性がある。
家にも昔熱冷ましの常備薬として「サイの角」と言われた物があって、祖母が熱が出た時に削って煎じてたけど
後から調べたらサイの角でなくて、牛の角だった。
869名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 21:22:31.56ID:Nt2q32cC0 職場に叩き上げの81の会長殿がおられ
祖父の四十九日で酔っ払った84の大叔父に延々絡まれた俺には
三斎殿と宗箇殿の元気さと口うるささが伝わってきてまうw
祖父の四十九日で酔っ払った84の大叔父に延々絡まれた俺には
三斎殿と宗箇殿の元気さと口うるささが伝わってきてまうw
870名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 22:54:25.15ID:/wGBA/gA0 つまんね
871名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/30(火) 23:44:52.46ID:dQUN4AEd0 一番めんどくさい爺は誰なんだろうか
やっぱヤッスかな
やっぱヤッスかな
872名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/31(水) 00:09:11.35ID:wpjWNU9w0 ところでここは次から山田芳裕総合スレにでもなるのかい?
873名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/31(水) 00:25:15.65ID:k4RVoQVV0 次というかこのスレでこの板では終わりだろう
新連載が明確になれば別だが、懐かし板のスレに合流するのが自然では
新連載が明確になれば別だが、懐かし板のスレに合流するのが自然では
874名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/31(水) 04:51:42.37ID:i24Qja3W0 実写に期待はないけど実写に絡めて番外編描いてくれたら嬉しい。
875名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/31(水) 20:49:31.95ID:c3ltwSxE0 書いてくれたらうれしいけど
書かない気がする。
度胸星も、意欲がわかないから続きは書かないみたいだし。
あまりあるより、欠いておるほうが乙
書かない気がする。
度胸星も、意欲がわかないから続きは書かないみたいだし。
あまりあるより、欠いておるほうが乙
876名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/31(水) 20:53:07.72ID:WXWs6u4M0 風雲児たちみたいな二時間ドラマとかじゃないか、あるいは舞台化
877名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/31(水) 22:06:26.74ID:SkRwCGzE0 ぜひ宝塚で
878名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/01/31(水) 22:43:17.53ID:+MvLOta80 いまさらアニメをレンタルしてきた
なんかもういろいろ懐かしい…ノブになら斬られてもいいや
なんかもういろいろ懐かしい…ノブになら斬られてもいいや
879名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 12:08:04.89ID:ODfrmnMY0 「闘茶」はもう行われていないのですか?−0−勝つ自信あります
880名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 18:26:54.70ID:QM9QQMR80 茶鑑定士の試験は実質的に闘茶だと思う
881名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 19:06:02.77ID:F6cIvk4o0 そのうちラノベで陶芸家や茶道とか出るようになるかも?
882名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 19:37:04.62ID:VV8XxLz20 まっとうな茶や陶芸で読めるラノベ書けるなら是非読みたい
奇天烈な茶碗作ったりリアクション芸したり異世界行ったりするのなら読みたくはない
奇天烈な茶碗作ったりリアクション芸したり異世界行ったりするのなら読みたくはない
883名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 19:37:50.90ID:VV8XxLz20 奇天烈な茶碗とリアクション芸って、まんま織部のことだった(´・ω・`)
884名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 19:38:31.63ID:JXPhvzYz0 >>881 読まなきゃとは思ってるんだが https://www.amazon.co.jp/dp/4798614378
885名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 19:44:57.40ID:zfV0vkfV0 そういや先日マツコの知らない世界で茶かぶきを紹介してた
886名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 20:36:17.71ID:VXGVF7Ei0 茶鑑定士は単なる茶ききだろう
闘茶なら大事なもの賭けないと
闘茶なら大事なもの賭けないと
887名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 20:48:15.22ID:W5qvKrc70 実写化の追加情報こないな
マチクタビレター
マチクタビレター
888名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 21:31:51.81ID:/LjGamxd0 嫌な予感しかしないけど
889名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 21:42:47.39ID:kDSmXIQh0 全く別物にされる予感
890名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 22:07:24.19ID:SzEqj0760891名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/01(木) 23:45:29.02ID:MjjKkz2O0 まあ七転び八起き的な過程が無いとな
892名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/02(金) 12:49:44.23ID:Brp8r8DR0 いかんともし難い違いが〜
とか
様々な登場人物たちの生き様・死に様とが見たいのに
とか
様々な登場人物たちの生き様・死に様とが見たいのに
893名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/02(金) 21:31:03.89ID:8O0GjVQw0 >>882
実際の古田織部だって
茶聖と呼ばれた千利休の直弟子で、
信長・秀吉・家康の三天下人に使え、
茶人のトップである御茶頭まで登りつめたという、
ラノベ主人公も真っ青な経歴なんだから、多少ぶっ飛んだ設定にしても大丈夫大丈夫。
実際の古田織部だって
茶聖と呼ばれた千利休の直弟子で、
信長・秀吉・家康の三天下人に使え、
茶人のトップである御茶頭まで登りつめたという、
ラノベ主人公も真っ青な経歴なんだから、多少ぶっ飛んだ設定にしても大丈夫大丈夫。
894名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 00:25:47.23ID:idyzzbB50 このスレももうあと僅かだな
脱線した時ばかり書き込んですまなかった
だが知識豊富なお前らと話が出来て楽しかったぜ
こんな作品、こんなスレ、なかなか無い
脱線した時ばかり書き込んですまなかった
だが知識豊富なお前らと話が出来て楽しかったぜ
こんな作品、こんなスレ、なかなか無い
895名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 10:50:27.17ID:t+9yh7nt0 近年の漫画には珍しく、とんでもない破綻や齟齬や打ち切り感もなく美学を守り抜いて締めくくった漫画だったな
896名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 10:51:49.79ID:lOKhCTnx0 そんなに珍しいか?
897名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 11:08:02.57ID:VHUb1GyK0 長い連載でも茶の湯のウンチクから戦国バトルや恋愛やら多彩な要素でダレなかったね〜
利休切腹の前後でガラッと雰囲気が変わった気もするけどそれも含めて楽しかったよ
利休切腹の前後でガラッと雰囲気が変わった気もするけどそれも含めて楽しかったよ
898名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 13:28:37.44ID:XLTt4uDZ0 織部の切腹脱糞には、秀吉の遺言の「お前は生きよ」というのもあるんだろうな
899名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 15:45:44.77ID:BH0IU7wq0 歴史物は史実バリアがあるから戦争ものは殺しにくく文化ものは破綻しづらいからへうげは上手いことやったってイメージだな
戦国時代の新しい一面を見れたよき漫画なり
戦国時代の新しい一面を見れたよき漫画なり
900名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 15:48:33.82ID:DHdZEUvy0 うまいことどころか
そもそも日本の戦国時代がそういう時代だから
人口は増えたし景気もよくなったし文化も隆盛した
中国あたりの乱世とは全く別もの
そもそも日本の戦国時代がそういう時代だから
人口は増えたし景気もよくなったし文化も隆盛した
中国あたりの乱世とは全く別もの
901名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/03(土) 23:19:27.78ID:1dCki2cz0 昔は戦国時代は殺し合いばっかだと思ってたけど
リアル鎌倉武士の話を聞いてからへうげもの読むと
戦国時代の人間ってすごい文明的な人達だったんだなと驚くわ
リアル鎌倉武士の話を聞いてからへうげもの読むと
戦国時代の人間ってすごい文明的な人達だったんだなと驚くわ
902名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 00:56:55.29ID:uhs1Y2kv0 あと100レスでへうげものスレとお別れか
903名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 02:34:36.43ID:Jpxj6wUy0 >>901
鎌倉武士に比べりゃ薩摩ですら万引きでイキってる中学生レベルやからな。
鎌倉武士に比べりゃ薩摩ですら万引きでイキってる中学生レベルやからな。
904名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 08:59:26.91ID:+iYgSVPl0 島津は頼朝の落胤を主張して頼朝に封じられたと思ったが
鎌倉武士はいなかったのか
鎌倉武士はいなかったのか
905名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 09:30:57.29ID:5D3MxEsi0 >>901
戦国前期やその前後の坂東とか、まさに現代シリアのレベルだしw
DQNな上まとまらない坂東武士は、さしずめシリアの反体制派
一向宗なんて、現代のISやアル・ヌスラ(シャーム開放委員会)などのジハーディストと大差無し
幕府の権威を背景とした勢力(の1つ)の北条なんかは、アサド政権派やバース党かもね
戦国前期やその前後の坂東とか、まさに現代シリアのレベルだしw
DQNな上まとまらない坂東武士は、さしずめシリアの反体制派
一向宗なんて、現代のISやアル・ヌスラ(シャーム開放委員会)などのジハーディストと大差無し
幕府の権威を背景とした勢力(の1つ)の北条なんかは、アサド政権派やバース党かもね
906名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 10:51:55.81ID:mfXkytdd0 1巻から読み返しているけど初期の政宗カッコいいのに、長安殺したあたりからいずれ天下を取るからって言い訳がましくなって
ださくなるのがなんとも言えん
ださくなるのがなんとも言えん
907名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 11:01:49.59ID:BneDJkx70908名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 11:04:43.12ID:dUeG3t+H0909名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 11:06:11.21ID:HN7r01hu0 >>906
へうげのマー君は天下とるとる詐欺で金主から金引っ張ってそう
へうげのマー君は天下とるとる詐欺で金主から金引っ張ってそう
910名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 12:16:36.74ID:+iYgSVPl0911名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 12:18:46.16ID:Q6koK1Th0 家光の脇で天下とった気分に擬似的に浸ってる政宗がイメージ出来てしまう・・・
912名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 12:26:25.99ID:mljhIaCn0 ホモ将軍の脇で周の文王をきどるマー君とか
913名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 12:29:55.32ID:fUCv7b3w0 伊達のオヤジ殿と呼ばれてご満悦
914名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 13:39:27.79ID:eYjt9i+30 伊達男から伊達眼鏡に格下げだな
915名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 13:54:58.35ID:+N+aMsrG0 だんだんダサくなるんだけど、最後の回の本当に悔しそうな表情見ると本気で天下取りたかったんだなぁと思った
916名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 14:02:12.04ID:mfXkytdd0 数寄の天下は実際取れたのか、子孫は幕末でしくじったけどそのおかげか北海道開拓に多大な功績を残せたが
917名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 15:18:41.83ID:Tr3m2b+zO >>915
その場面と蒲生の「くそにげえぇあ」のページの黒さよw
その場面と蒲生の「くそにげえぇあ」のページの黒さよw
918名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 15:23:03.43ID:zVcHC2A20 そういや昔ロサンゼルスのスターバックスで「このコーヒーにが〜い」って言ったら黒人の店員に殴られたわ
未だに理由がわからない
未だに理由がわからない
919名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 16:07:49.79ID:31jpNnJb0920名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 16:36:41.60ID:+iYgSVPl0 どっちみち悪あがきの段階だから
強い方についといて、毎回毎回裏でこそこそ逆張りしては負け通しで儲けをフイにするという…
北条についたり西軍についたりしないだけマシかな
強い方についといて、毎回毎回裏でこそこそ逆張りしては負け通しで儲けをフイにするという…
北条についたり西軍についたりしないだけマシかな
921名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 16:55:01.19ID:mfXkytdd0 >>919
領地を大減封くらったので北海道開拓しなきゃ喰っていけなくなったので必死でやって成功したとか
領地を大減封くらったので北海道開拓しなきゃ喰っていけなくなったので必死でやって成功したとか
922名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 16:55:54.54ID:7hPnX15x0 >>918
殺されずに済んだだけでも良しとしなされや
殺されずに済んだだけでも良しとしなされや
923名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 20:41:21.38ID:qY9sgZWK0924名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 21:05:54.23ID:NohNb+h60 清正公のいい笑顔がテレビで見られるぞ
925名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 21:55:09.87ID:hIZaYU3M0926名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 22:35:49.81ID:qY9sgZWK0 確かロッカールームで回りの選手が間にはいって難を逃れたような
あと韓国では、ニガ(お前)って言われた黒人が暴れる事があるから
韓国に入る前に注意されるんだってな
あと韓国では、ニガ(お前)って言われた黒人が暴れる事があるから
韓国に入る前に注意されるんだってな
927名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/04(日) 23:44:39.82ID:Wify9fEP0 花の慶次じゃないけど人種問題に絡むネタは即座に命のやりとりに発展しかねない
厄ネタだからな
知らなかったで済むような甘い話じゃない
厄ネタだからな
知らなかったで済むような甘い話じゃない
928名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/05(月) 01:06:12.85ID:7aNJrxfL0 スレ違いのネタは命のやりとりに発展しないからいつまでも続けられるぜ
929名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/05(月) 01:10:04.67ID:aOWFzqtd0 「織部=オリーベ」説から始まって「風神=織部」説できれいに〆る
デカスロンみたいにトンデモ最終回にならなくてよかった
デカスロンみたいにトンデモ最終回にならなくてよかった
930名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/05(月) 01:34:08.94ID:+oEP3vEC0 >>929
珍解釈やネタ解釈もツボをついた上手いものが多かったな
珍解釈やネタ解釈もツボをついた上手いものが多かったな
931名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/05(月) 07:01:52.94ID:O5y9Wn0D0 風神=織部=緑、雷神=家康=白ってすぐに発想できる左門は、本当に数寄だけに精を出していればなあ
この数年後にあっさり亡くなるし、大坂の陣での大けがが響いていたのか
この数年後にあっさり亡くなるし、大坂の陣での大けがが響いていたのか
932名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 02:26:12.37ID:t2l9ivRx0 他の漫画でゲヒ殿を発見
https://i.imgur.com/8uFPLci.jpg
https://i.imgur.com/8uFPLci.jpg
933名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 04:06:24.05ID:HD1DsRY+0 ガルパンやん
934名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 09:28:51.40ID:QN6GSQfR0 乙w
935名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 11:53:30.02ID:zKrxNxre0 >>932
なんか底の浅そうな漫画だな
なんか底の浅そうな漫画だな
936名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 12:04:25.78ID:t2l9ivRx0 >>935
高見から他の作品を貶すのは無粋だぞ
高見から他の作品を貶すのは無粋だぞ
937名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 12:08:51.07ID:xHUaSZxf0 織部がはまっていたのは茶の葉じゃなくて器では?14巻で茶葉についてちょっと出ていたけど
しかしへうげものもドリフターズでネタにされたり結構認知されているな
しかしへうげものもドリフターズでネタにされたり結構認知されているな
938名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 12:24:03.29ID:/2XzU3sk0 使うなら戦場で抹茶一気のみのを使わなきゃ
939名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 12:41:34.85ID:Dqfdu9PY0940名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 16:49:26.32ID:xHUaSZxf0 史実の織部って茶葉云々に関与しているんけ?
941名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 17:28:06.20ID:zhqzkPv70 織部の伝記は伝説的なものが多いけどあらゆる創意工夫を凝らしたのは確かだし
未だに定説をひっくり返しかねない書状が発見なんてニュースがあるので織部の事も判ってくるかもね
未だに定説をひっくり返しかねない書状が発見なんてニュースがあるので織部の事も判ってくるかもね
942名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/06(火) 19:18:11.17ID:T1yVUMyM0 底の浅さとてつきつめて極めれば凸になり申す
943名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/07(水) 07:19:52.33ID:QyPSfig00 ようやく読み終わった
古田何歳まで生きてんだw
古田何歳まで生きてんだw
944名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/08(木) 17:23:23.33ID:GRDteGBf0 度胸星2を所望します
945名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/09(金) 18:53:10.24ID:/Xxamvh00 ゴキブリには勝てても高次元生物には勝てんだろ
しかし3次元空間の距離とか無意味ならすぐ地球にやってきてもおかしくないのに頭は悪いのかなテセラック?
しかし3次元空間の距離とか無意味ならすぐ地球にやってきてもおかしくないのに頭は悪いのかなテセラック?
946名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/09(金) 20:57:37.95ID:W75ZQhjH0 テセラックを見た織部はなんと評するんだろうか?
947名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/09(金) 21:13:18.74ID:2TSpleEe0 >>945
そもそもテセラックの行動原理も分からないのに「頭が悪いのかな?」も糞もねえだろw
そもそもテセラックの行動原理も分からないのに「頭が悪いのかな?」も糞もねえだろw
948名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/10(土) 13:35:21.63ID:HFPZFeTZ0 >>946
左右対称は物足りなく
左右対称は物足りなく
949名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/10(土) 13:41:34.02ID:Ef28+ybG0 裏返るのはひょうげていると言えるのかな?
950名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/11(日) 03:35:46.94ID:g3MpVxFB0 宗匠「宇宙すげえ!」
951名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/11(日) 08:57:00.18ID:vcnrerAP0 >いままでの『へうげもの』コミックは24巻まで全て一色だったのに、25巻だけ2色の表紙なんです。それが織部の象徴「緑」と家康の象徴「白」の2色。それが交わる様子。乙としか言いようがない表紙の配色である。
いやー気付かなかったね
いやー気付かなかったね
952名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/11(日) 11:35:49.01ID:w0QhhHiC0 最終話の
茶を淹れる榊原清久の頭上に佇むハート
有楽斎が倒れこんだゆがみ茶碗
おせん様が手紙をしまってくださいと言ったミュキン
三斎殿と宗箇殿が酒を酌み交わすおちょこ
織部の影響が強すぎて感動した
茶を淹れる榊原清久の頭上に佇むハート
有楽斎が倒れこんだゆがみ茶碗
おせん様が手紙をしまってくださいと言ったミュキン
三斎殿と宗箇殿が酒を酌み交わすおちょこ
織部の影響が強すぎて感動した
953名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/12(月) 11:14:30.23ID:bPYTyz0a0 一方で又兵衛や宗箇殿が自分の世界をきちんと発展させてるとこも好き
954名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/12(月) 17:05:18.33ID:4Dyr/9kO0 古田織部は尽きるとも世にひょうげの種は尽きまじ
955名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/12(月) 17:24:13.58ID:IYSrsgKN0 >>953
安易なモノマネが一番ダメみたいなところがあるしな、秀忠も自分なりの数寄を進めて行っているし
安易なモノマネが一番ダメみたいなところがあるしな、秀忠も自分なりの数寄を進めて行っているし
956名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/13(火) 22:01:23.80ID:xtyKAu2a0 DVDを整理していたらアニメと名品名席をまとめたやつが出て来たんで久しぶりに見始めた
ヒストリアの古田織部の回も出てきて何もかもが懐かしい…
でも亭主が点てた茶が画面が切り替わると客の前に移動してるのはやっぱり気になる
原作のラスト近くじゃそこら辺をきちんと描くようになったのでホッとしたけど
ヒストリアの古田織部の回も出てきて何もかもが懐かしい…
でも亭主が点てた茶が画面が切り替わると客の前に移動してるのはやっぱり気になる
原作のラスト近くじゃそこら辺をきちんと描くようになったのでホッとしたけど
957名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/13(火) 23:44:40.71ID:rz3g/6i60 いちいちそんな描写しとったら絵面がやかましうなろうが
958名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 07:11:50.47ID:9WPKfYjW0 >>955
創作なんだろうけど、あのお盆は良かったなぁ
創作なんだろうけど、あのお盆は良かったなぁ
959名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 17:41:43.39ID:6Zpa/OnW0 2月15日木曜 NHKBSプレミアム 午後8時00分〜 午後9時00分
英雄たちの選択「戦国最大の悪人 松永久秀の真実」
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-02-15/10/25590/2473129/
英雄たちの選択「戦国最大の悪人 松永久秀の真実」
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-02-15/10/25590/2473129/
960名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 19:21:23.22ID:xqGg2xIy0 見れ貴様ぁ!
961名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 19:37:44.02ID:3BYrRB7k0 最強は三成の甍の茶入れ
あんなのが実際に発見されたら三成のキャラも改定されるだろうなあ
あんなのが実際に発見されたら三成のキャラも改定されるだろうなあ
962名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 19:49:45.42ID:mWjQLZKP0963名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 21:19:34.84ID:l/AL73SE0 あのハゲ散らかした庄屋が三成の図案をもとに作らせたんだと思うと、慕われていたんだなとしみじみ
964名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 23:36:54.79ID:pph6epGb0 何度読み返しても石田三成の大谷スカウト茶席は連載当時と変わらず笑える
利家の最後が叩きたい感じだったのはあの茶席であの利家もなんか感銘をうけたんじゃなかろうか
利家の最後が叩きたい感じだったのはあの茶席であの利家もなんか感銘をうけたんじゃなかろうか
965名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 23:52:19.01ID:r9Nik/km0 最近は裏日本という言葉も差別的ということで避けられているようだから、裏千家も改名すべきだな
966名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/14(水) 23:55:22.20ID:CfW4U7sT0 じゃあリバースサウザンドハウスに変えよう
967名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 00:01:37.64ID:QRTKn2KF0 オリーブ・オールドライスフィールド
968名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 03:18:24.29ID:dvzJCsSe0 山田芳裕 『ヘうげもの』 追憶之席 一
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1517709780/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1517709780/
969名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 19:03:12.86ID:l1BsMbhn0 これの石田はほんと嫌いになれない
970名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 19:46:04.57ID:9MD8IRks0 >>961
兄の黄金の瓢花入れも含めて石田兄弟末期の一品は極乙
兄の黄金の瓢花入れも含めて石田兄弟末期の一品は極乙
971名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 19:56:02.46ID:cpzabpdn0 石田兄弟はお兄ちゃんのほうがカッコイイ
あの淡々とした最後はヘチカンを彷彿とさせる
あの淡々とした最後はヘチカンを彷彿とさせる
972名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 19:59:20.00ID:diaV1TC80 石田兄ちゃんいいひとオーラがムンムンでちゅき
973名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 20:01:23.26ID:v2DxAF750 三成が面白いなと思えたのはネキッド抹茶被りのおかげだな、織部も「宗匠の仇なのに憎めなくなった」って言うくらい
福島正則も重嗣に生き恥をさらしても豊臣を生かせって説得する際に「三成を殺した負い目を」って言っている
福島正則も重嗣に生き恥をさらしても豊臣を生かせって説得する際に「三成を殺した負い目を」って言っている
974名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/15(木) 21:09:10.69ID:091u4KJG0 秀吉死後の三成のストーリーが秀逸だったんだよな
975名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 03:28:36.34ID:fzUJjVZ60 膿の入った茶を飲むってのは有名な創作だけど
まさか全身に被るってのはなあWW
どうせ味方が欲しいだけだろ?っていう大谷の見透かしを組み込んだ上で
テンパるととんでもないことをする石田の面白さを見せるってやっぱすげぇ作劇だよなぁ
まさか全身に被るってのはなあWW
どうせ味方が欲しいだけだろ?っていう大谷の見透かしを組み込んだ上で
テンパるととんでもないことをする石田の面白さを見せるってやっぱすげぇ作劇だよなぁ
976名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 06:44:10.36ID:wfM//6180 俺は北野大茶湯での あちぇ!でかなり笑ったな
ちょっと飽きてきたら樹上からの転落シーンで笑ってた
ちょっと飽きてきたら樹上からの転落シーンで笑ってた
977名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 07:20:41.63ID:lw2CkCvq0 ここにきてまさかの石田さんマンセー←こんな言葉あったなぁ
978名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 09:54:03.12ID:mLyJ0jec0 一寸の虫にも5分の詫びさびですね
どんな人も詫びさびの欠片は持ってるんです
どんな人も詫びさびの欠片は持ってるんです
979名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 10:00:48.11ID:+iElKK9J0 >>978
いや謝ってどうすんだよw
いや謝ってどうすんだよw
980名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 12:57:24.92ID:FgIQHMDF0 ほひょん「詫びても刀の錆」
981名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 13:40:56.52ID:aJ0uIzSH0 落ち延びた先に織部と一緒に墜落した木の上の茶室にめぐりあうんだから、爆笑するわな三成
982名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 13:53:41.96ID:Ut2fW5cv0 >>980
島津家中「暗君にごつ」
島津家中「暗君にごつ」
983名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/16(金) 15:22:16.13ID:7g5uoneU0 >>975
それよりもかまへんかまへんで飲んじゃったのがびっくりだよ
それよりもかまへんかまへんで飲んじゃったのがびっくりだよ
984名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 01:23:55.78ID:C9fzkgF10 まあ実際経口で飲むんだから多少の菌とか胃液で殺菌しちゃうし観戦はしづらいよね
動物なんて他の動物だの植物だのそのまま食べてるわけだし
動物なんて他の動物だの植物だのそのまま食べてるわけだし
985名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 01:46:20.29ID:LjxfNad50 らい菌は感染力弱いらしいしね
986名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 07:37:42.00ID:aJIAJHQY0 大谷はらい病って確定していないぞ
987名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 08:46:03.32ID:8EV1guBI0 久方に来て見れば、最期之席となっておったわ
では一句
最期とは初めの席と覚えたり
ゲヒの花咲く永久のへうげよ
ゲヒ殿で検索したら古田重然と出てきたぞw
古参としては嬉しいが
四ももとせの織部の正もはるか後世ゲヒ殿なぞと呼ばれるとは思いもしなかった事よ喃
では一句
最期とは初めの席と覚えたり
ゲヒの花咲く永久のへうげよ
ゲヒ殿で検索したら古田重然と出てきたぞw
古参としては嬉しいが
四ももとせの織部の正もはるか後世ゲヒ殿なぞと呼ばれるとは思いもしなかった事よ喃
988名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 09:29:51.29ID:tUhML/SK0 >>986
目が悪いだけって説も
目が悪いだけって説も
989名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 10:41:00.16ID:A0/5yTXf0 顔から常に膿が出るってつれぇだろうな
990名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 11:02:08.77ID:iZ5XM/U90 大谷吉継の病気って諸説あるけど関ヶ原のときには足腰が弱っていたんだから眼だけって事は無さそう
敵兵が震え上がるほどすごいダミ声になっていたとかいくつもの病気が同時進行だったのかも
敵兵が震え上がるほどすごいダミ声になっていたとかいくつもの病気が同時進行だったのかも
991名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 11:12:12.85ID:DjzWBKLV0 秀吉が死ぬときのなんとかハウスには心底萎えた
992名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 11:21:27.31ID:aJIAJHQY0 別にいいだろ
993名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 14:01:52.96ID:JX92fRNv0 私はシビれた
994名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 14:40:22.38ID:6BaVBBcp0 ドブリブリブリ
ブリ〜ズ
ビョロブス
ブリ〜ズ
ビョロブス
995名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 17:13:07.36ID:+XUAHvEL0 ドラゴン桜全く話題になってない
996名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 17:21:03.45ID:xm6aXTiQ0 25服が発売されたから懐かし漫画板 https://medaka.5ch.net/rcomic/ に国替えされよ。
山田芳裕 『ヘうげもの』 追憶之席 一
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1517709780/
山田芳裕 『ヘうげもの』 追憶之席 一
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1517709780/
997名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 17:29:02.77ID:A0/5yTXf0 もうかような時か
998名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 17:37:25.22ID:uaFtQ4DF0 もう最期か
999名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 17:44:16.18ID:1bag1UE50 では記念埋め
1000名無しんぼ@お腹いっぱい
2018/02/17(土) 17:44:40.65ID:1bag1UE50 …ひょうげ者めが
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 21時間 14分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 21時間 14分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★7 [ぐれ★]
- トランプ大統領「いずれは中国への関税を引き下げるつもりだ。そうでなければ彼らとはまったくビジネスができない」 [Hitzeschleier★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★2 [冬月記者★]
- 容疑者の小中学の同級生「ヒデ、普通の子だった」 川崎死体遺棄事件 [少考さん★]
- 【ボクシング】亀田京之介 ダウンの井上尚弥に「ざまーみろ」&負けたカルデナスに「弱いな」で大炎上 [鉄チーズ烏★]
- 【英国パビリオン】「紙コップで5000円」の代償は大きかった…大阪万博「英国のアフタヌーンティー」が炎上した本当の理由 [ぐれ★]
- ▶乳無き天使
- メキシコ大統領、米軍駐留を拒否 「領土と主権は売り物ではない」 主権を売り飛ばすジャップとの違いを見せつける [878970802]
- 【悲報】佐々木朗希、MLB球団幹部20人が最もがっかりした選手に選出されてしまう
- フワちゃん今何してんの
- 【悲報】大阪万博の噴水ショー、とてもきたない🤮 [359965264]
- 40越えモメンなら誰もが真似した5大必殺技、アバンストラッシュ・かめはめ波・ペガサス流星拳・北斗百裂拳👈あと一つは? [634417921]