EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★95(IPなし)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を本文の頭に3行程度コピペしてください。

※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。

無理なら他の誰かが宣言して立ててください。

立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい

※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★93(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1672556790/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★94(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1672980167/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4b-w0c/)2023/01/13(金) 09:26:37.91ID:W/+jpFeQM
>>948
高級車買う層がBEVの不便さを好むことはあり得ない

0953名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp4d-Gf1h)2023/01/13(金) 09:28:48.65ID:YEpaQnHzp
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★96(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1673569594/

はい

はいじゃないが

乙じゃが

>>950
補助金無しではBEVのコスパはHEVに勝てない

0957名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c9b8-eCRj)2023/01/13(金) 10:04:32.58ID:HjoSvUfW0
>>953
有能乙

0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0971-XBkF)2023/01/13(金) 10:30:35.82ID:ul1fF58h0
断末魔の叫び続きますー

0959名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf3-uvgz)2023/01/13(金) 10:35:46.33ID:5N8hGwwZd
>>245
研究は続けたら良いとは思う。
エンジン+燃料タンク重量=バッテリー+モーターにならなきゃ買う気にならん。
もちろん充電網が完備され、原発再稼働とリプレイス含めての話だけどね。

0960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 11c3-9ZSv)2023/01/13(金) 10:43:49.27ID:rm+UDjge0
内燃機関なんて絞り尽くした雑巾だしHVやEV等のノウハウを高めた方が懸命だろ

https://president.jp/articles/-/64647
日産サクラとリーフの値上げが発表された。サクラはベースモデルで16万600円、最上位モデルで10万100円の値上げ。リーフは40kWhバッテリー搭載車で37万1800円、60kWhモデルではなんと102万8500円の値上げである。バッテリー搭載量が多いモデルのほうが値上げ幅が大きくなっている(サクラは20kWhバッテリー搭載)。

この2車に限らず、BEV(バッテリー電気自動車)の価格は軒並み上昇している。

テスラも、モデル3を中国生産に切り替えた2021年初頭には429万円で買えたのだが、その後小刻みな値上げを繰り返し、2022年12月現在では596万4000円にまでなっている。なんと2年弱で167万円の上昇である。

アメリカでも同様で、2019年に3万4990ドルから買えたモデル3が、現在では4万8190ドルである。約180万円の値上げだ。

フォードが2022年4月に約4万ドルで発売したBEVトラック「F-150ライトニング・プロ」はわずか半年後の10月に5万6000ドルに値上げになっている。約40%、220万円の値上げである。

「50万円EV」で話題となった中国で最も売れているBEV、宏光(ホンガン)ミニEVも発売当初の2万8800元から3万2800元(約64万円)と値上げになっている。

>>960
ノウハウ高めてBEVがHEVに並ぶ商品力になれば普及するな

0963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9321-5Sj0)2023/01/13(金) 11:23:16.27ID:FGJ0RK4v0
この毎日真っ赤になってる奴なんなの?
昨日とか66レスとかどんだけ

0964名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9388-OK1H)2023/01/13(金) 11:37:35.85ID:2MoktbE40
>>963
わからん。
ココで頑張って書き込んでも得るもの無いんだけどね。

そう、現実で買わなきゃ普及しない

0966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 71e5-bgKu)2023/01/13(金) 12:09:30.40ID:y0hza4XE0
どうして自分はBEVを購入しないのかBEV信者は自問自答すれば納得いく答えが出るだろう。

お金が無い、車自体必要じゃない、駐車場がない、戸建てに住んでない、日本に住んでない

EV推しの人ってそもそも車に乗ってないよね
機械翻訳通してるからか日本語も間違ってたりするし

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06401/
LIBの主要4部材シェア一覧、中国が市場を席巻

https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3104
中国は正極材、負極材、電解液の3部材で8割を超える状況となっており、セパレーターでも7割まで上昇する形となっている
日本は2021年もLiB四部材全てで国別で2番目の地位を維持しているものの、いずれも構成比率が下落傾向にある
韓国も2021年は、LiB主要四部材の全てで構成比を下げる形となっている

資源価格の急騰によるLiB部材価格の上昇により、車載用LiBの価格はかつて望まれていたようなコストダウントレンドが描き難い

そりゃ中国はBEVを推進するよね、世界がBEVになると自国メーカーが儲かるわけだから
てかこれでもまだ欧州はBEVシフトを進めたいのかな

0969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ab7d-w0c/)2023/01/13(金) 13:04:02.98ID:N7gm3w8l0
>>968
一つ言えることは、欧州の政治家自身が内燃機関のステーションワゴンやセダンを手放すことは100%不可能だということw
なのでEVシフトなんて永遠に完遂しない。

「BEV化が進むほど中国の一人勝ちになる」EVかガソリン車か、2023年に起こる不都合な大問題
https://president.jp/articles/-/64647

0971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ab7d-w0c/)2023/01/13(金) 13:16:34.60ID:N7gm3w8l0
>>970
EV信者はBEVが普及すれば量産効果でバッテリーの価格は下がるって大真面目に喚いてたよなぁ。
今のチンカスみたいな普及率で既にautoやんけw

日本の場合、すぐにでも純内燃機関車禁止すればいいんだよ
HEVがあるんだから

HEVも含めて2025年からリッター25km以下の車はペナルティでいいくらいだわw

0974名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4b-nNQJ)2023/01/13(金) 13:28:04.99ID:OXxNTnXeM
EV補助金より水素補助金のほうが圧倒的に多いぞ

2030年にはリッター30km
2035年にはリッター35km
2040年乗用車の化石燃料車禁止

バッテリー安くならないから、もっと量産して安くするためにコスパEVが出て来そう

要するに内燃機関車を禁止する前に過渡期は補助金と化石燃料車から金を回してZEVを普及させていかなあかん

モーター駆動に文句はない。
電池より効率のいい方法にしろってのがアンチ呼ばわりされてる皆の総意だよ。

0979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ab7d-w0c/)2023/01/13(金) 13:42:12.56ID:N7gm3w8l0
>>976
リチウムは簡単に増産出来ないから価格が上がってるのであって、高級車だろうが大衆車だろうがEVが増えれば増えるほどバッテリーが高くなるぞ。

0980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ab7d-w0c/)2023/01/13(金) 13:43:48.36ID:N7gm3w8l0
>>977
寄生虫は宿主が死ぬと生きていけないぞ

日本は2030年まではHEVでしっかり低炭素化
2030からは2040年にかHEV→ZEVの脱炭素化だ
今の日本の新車販売の2~3割くらいはHEVかね?ならば2030年の時点でZEVは最低2~3割がで十分

ICE→HEVが低炭素化につながる わかる
HEV→ZEVが脱炭素につながる わからない

0983名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b02-u+J0)2023/01/13(金) 13:57:42.15ID:ek/FdxO20
まずEV化で増える電力をどうやって作るか決めてからだろ
いまでもギリギリなんだが

0984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbad-GDKB)2023/01/13(金) 13:58:42.01ID:fYMxmF+q0
>>981
2030以降もずっとHEVの天下が続くよw

>>982
2050年カーボンニュートラルだからだろw
2040年に新車販売がZEVになれば大体2050年には入れ替わる

小型・普通車はHEV
軽は近距離専用のBEV
で良いんじゃね?

>>984
何もやらなきゃHEVすら天下を取れないがね
2030年代はHEVからZEVと移行するといえど、HEVが増えるとき
ZEVが見に見えて増えるのは2040年代だよ
新車販売とズレがあるから

>>986
小型普通車も普段使いは軽と変わらないだろうから、最低PHEVにはせなあかんでしょ
日本の電源構成も変わってるだろうからね
充電もできるFCEVでも水素エンジン車でもいいけども

0989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbad-GDKB)2023/01/13(金) 14:18:33.01ID:fYMxmF+q0
>>987
水素の供給がしっかりすればFCEVの普及でZEVは本格的に進むが、
使い物にならなくて無断に高価なBEVでは誰も買わないから進まないね

それも、カーボンフリーなる策がこれから20年以上も続いた場合w

0990名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b02-u+J0)2023/01/13(金) 14:19:57.56ID:ek/FdxO20
トラックどうすんのよ?
バッテリー2tonだと
バッテリーを運ぶお仕事w

0991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbad-GDKB)2023/01/13(金) 14:20:01.22ID:fYMxmF+q0
>>988
>充電もできるFCEV

コイツ、何も分かってないわwww

>>991
お前がわかってないんだよw

日本はzevの定義をしてないだろ
HEVが8割くらいになったらBEVやPHEVやFCEVへのシフトを検討すればよい

0994名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbad-GDKB)2023/01/13(金) 14:31:57.69ID:fYMxmF+q0
>>992
電池EVの馬鹿信者はこんな低脳ばかりだからなw

FCEVは「発電機搭載」のEVだ
で、持ってるバッテリーはブレーキング時の回生電力の一時貯蔵庫がメインの役割
だからHEVと一緒で電池EVの1/20とかの大きさで済む
3分燃料充填で(ミライのような大型高級バージョンでも)800kミ上の後続が可能だから
馬鹿みたいに充電なんかする必要はないwww

0995名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b02-u+J0)2023/01/13(金) 14:33:11.50ID:ek/FdxO20
なんでEVスレはこんなに盛り上がるのか
政府の説明が足りないんだろうな、みんな疑心暗鬼

0996994訂正 (ワッチョイ dbad-GDKB)2023/01/13(金) 14:34:13.70ID:fYMxmF+q0
× 800kミ上の後続
○ 800kmの航続

0997名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ab7d-w0c/)2023/01/13(金) 14:35:40.70ID:N7gm3w8l0
脱炭素とか本当に悪質な宗教

>>995
狂信者が湧くから

>>994
インフラがないし、連続充填できないところばかりでしょ?w
だからPHEVに限定させず、FCEVや水素エンジン車でも構わんといっているわけw

言葉足らずかね
>>994
インフラがないし、連続充填できないところばかりでしょ?w
だからPHEVに限定させず、充電できる(FCEVや水素エンジン車)でも構わんといっているわけw

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 3時間 50分 44秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。