1年以上落ちたままだったので建ててみました。まだまだ現役の210系クラウンオーナーのスレです。楽しく語り合う憩いの場にしましょう。
前スレ
https://itest.5ch.net/fate/test/read.cgi/auto/1685541709/l50
探検
【TOYOTA】クラウン 210系 Part55【CROWN】
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/11/24(日) 14:18:54.08ID:nO2QjywG02025/04/09(水) 05:20:41.00ID:/CBt86cj0
>>126
熱く語ったね。住民はかなり少なそうだけどよろしくお願いします
熱く語ったね。住民はかなり少なそうだけどよろしくお願いします
2025/04/14(月) 14:04:29.23ID:LZw0PD810
本日給油
MAJESTA 3.5 HYBRID
13.6km/L
MAJESTA 3.5 HYBRID
13.6km/L
129名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 00:50:27.66ID:oHqy3qDa0 大満足の上質セダンでした
2024/10にバージョンLのグラファイトブラックが納車されました。
これまで210系クラウンアスリートを新車から10年乗ってきたのですが、今回のESは増車となりますので、クラウンとの比較もしていきたいと思っています。
フルモデルチェンジが近い末期モデルですが、スピンドルボディより現在のデザインの方が個人的に好みであることに加え、結構な値上げになることが予想されるため、現行モデルを買うことは迷いませんでした。
2024/10にバージョンLのグラファイトブラックが納車されました。
これまで210系クラウンアスリートを新車から10年乗ってきたのですが、今回のESは増車となりますので、クラウンとの比較もしていきたいと思っています。
フルモデルチェンジが近い末期モデルですが、スピンドルボディより現在のデザインの方が個人的に好みであることに加え、結構な値上げになることが予想されるため、現行モデルを買うことは迷いませんでした。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 00:51:07.20ID:oHqy3qDa0 【エンジン性能】
これは210クラウンと同様ですので、日常使用域ではまったく問題がありません。
セッティングのせいかは不明ですが、大阪の阪奈道路のような高速ワインディングでは若干クラウンのスポーツモードの方がパワフルな気もします。
これは210クラウンと同様ですので、日常使用域ではまったく問題がありません。
セッティングのせいかは不明ですが、大阪の阪奈道路のような高速ワインディングでは若干クラウンのスポーツモードの方がパワフルな気もします。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 00:52:22.55ID:oHqy3qDa0 【走行性能】
FFだからダメと言ってる人が結構ネット上にもいますが、ゆったりのんびりドライブすることが中心の私にとっては何が悪いのか1ミリもわかりません。
確かに小回りはききませんが、いつも狭めの駐車場に一発で入れることをポリシーと考えているような人でなければ、あまり気にするほどでもないかなと思います。
ブレーキの感触に不満を言う人もいるようですが、トヨタ式ハイブリッドに慣れていたらまったく違和感はないと思います。
【乗り心地】
これはもう1千万以下の車では最高レベルではないでしょうか。210クラウンより明らかに上質な乗り心地。エアサスのLSと比べても遜色はありません。
あと、高剛性ボディやスイングバルブショックアブソーバーのせいか、多少の悪路でもバタバタする印象がありません。これもクラウンとは一味違う乗り味です。
また柔らかめの乗り心地ではありますが、決してフワフワして酔うようなタイプの乗り心地ではありません。
ちなみに、レクサスではLS・IS・RC・RX・LBXは乗ったことありますが、この中では現行の後期型LS以外には勝っていると思います。
FFだからダメと言ってる人が結構ネット上にもいますが、ゆったりのんびりドライブすることが中心の私にとっては何が悪いのか1ミリもわかりません。
確かに小回りはききませんが、いつも狭めの駐車場に一発で入れることをポリシーと考えているような人でなければ、あまり気にするほどでもないかなと思います。
ブレーキの感触に不満を言う人もいるようですが、トヨタ式ハイブリッドに慣れていたらまったく違和感はないと思います。
【乗り心地】
これはもう1千万以下の車では最高レベルではないでしょうか。210クラウンより明らかに上質な乗り心地。エアサスのLSと比べても遜色はありません。
あと、高剛性ボディやスイングバルブショックアブソーバーのせいか、多少の悪路でもバタバタする印象がありません。これもクラウンとは一味違う乗り味です。
また柔らかめの乗り心地ではありますが、決してフワフワして酔うようなタイプの乗り心地ではありません。
ちなみに、レクサスではLS・IS・RC・RX・LBXは乗ったことありますが、この中では現行の後期型LS以外には勝っていると思います。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 00:52:31.50ID:oHqy3qDa0 【静粛性】
私がいつも最も重視するのがこれです。もっと言うならば「上質感を伴ったトータルでの静粛性」でしょうか。(ネットで静粛性ランキングを検索すると、リーフ等のEV車が上位にランキングされるのですが、そういう静粛性じゃないんですよね・・・)
窓は二重ガラスですので本当に静かですし、ロードノイズもまずまず抑えられており、レグノを履いた210クラウンより静かです。(ここはもう一段静かにしてほしかったですが、そのあたりはLSとの差別化なのかもしれません)
また、ハイブリッド特有の音もかなり抑えられています。
あと、この車と210クラウンを乗り比べると感じるのは、日常運転する範囲では本当にエンジン音が目立たないことです。クラウンは通常通り発進して加速するだけでも4気筒の音が残念に感じることもありましたが、ESはそうした音を感じるケースが少ない気がします。
【燃費】
私は210クラウンで一般道を概ね16〜18km/リットルの燃費で走るような運転をしています(エアコン常時ONです)が、まだ距離走っていないとはいえ、同様の運転で1〜1.5km程度は高燃費のような気がします。このあたりはリチウムイオンバッテリーの効果かもしれません。今度高速を長時間走行する予定ですが、どの程度の数字が出るか楽しみです。
私がいつも最も重視するのがこれです。もっと言うならば「上質感を伴ったトータルでの静粛性」でしょうか。(ネットで静粛性ランキングを検索すると、リーフ等のEV車が上位にランキングされるのですが、そういう静粛性じゃないんですよね・・・)
窓は二重ガラスですので本当に静かですし、ロードノイズもまずまず抑えられており、レグノを履いた210クラウンより静かです。(ここはもう一段静かにしてほしかったですが、そのあたりはLSとの差別化なのかもしれません)
また、ハイブリッド特有の音もかなり抑えられています。
あと、この車と210クラウンを乗り比べると感じるのは、日常運転する範囲では本当にエンジン音が目立たないことです。クラウンは通常通り発進して加速するだけでも4気筒の音が残念に感じることもありましたが、ESはそうした音を感じるケースが少ない気がします。
【燃費】
私は210クラウンで一般道を概ね16〜18km/リットルの燃費で走るような運転をしています(エアコン常時ONです)が、まだ距離走っていないとはいえ、同様の運転で1〜1.5km程度は高燃費のような気がします。このあたりはリチウムイオンバッテリーの効果かもしれません。今度高速を長時間走行する予定ですが、どの程度の数字が出るか楽しみです。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 00:54:00.98ID:oHqy3qDa0 【総評】
これまでの愛車遍歴ではコストを抑えるためグレードを落としたりオプションを削ったりしていたのですが、後で後悔することが多かったので、今回はバージョンLでオプションも欲しいものはすべて装着しました。
お金はかかりましたが、結果は大満足。私のように長く乗るつもりで買う場合はリセールも関係ないですし、こういう買い方が正解だったなと改めて思います。
この車は運転していて楽しくないというコメントを出す人も多いのですが、それは試乗しかしていなくてこの車の良さがわかっていない、もしくは本来この車に向かない人が買っているだけだと思っています。
個人的には広々として静かで乗り心地もよくて上質で運転もしやすい。とにかく運転していることが楽しくて仕方のない車です。
あと、気になっている方もおられると思いますので、最後にマークレビンソンのことを少しだけ。
210クラウンのときは標準オーディオだったのですが、その時は結構不満だったので今回は絶対最上級のオーディオオプションを付けようと思って装着しました。
驚くほど素晴らしい!・・・とまではいきませんが、普通に満足できるレベルです。クラシック音楽だと大音量にでもしない限りその実力がわかりにくいのですが、ポップスやロック系には向く(というか、良さがわかりやすい)サウンドシステムだと思います。
追加装着されるスピーカーなどもデザイン上恰好いいですし、音楽にこだわるなら高くても絶対におすすめです。
これまでの愛車遍歴ではコストを抑えるためグレードを落としたりオプションを削ったりしていたのですが、後で後悔することが多かったので、今回はバージョンLでオプションも欲しいものはすべて装着しました。
お金はかかりましたが、結果は大満足。私のように長く乗るつもりで買う場合はリセールも関係ないですし、こういう買い方が正解だったなと改めて思います。
この車は運転していて楽しくないというコメントを出す人も多いのですが、それは試乗しかしていなくてこの車の良さがわかっていない、もしくは本来この車に向かない人が買っているだけだと思っています。
個人的には広々として静かで乗り心地もよくて上質で運転もしやすい。とにかく運転していることが楽しくて仕方のない車です。
あと、気になっている方もおられると思いますので、最後にマークレビンソンのことを少しだけ。
210クラウンのときは標準オーディオだったのですが、その時は結構不満だったので今回は絶対最上級のオーディオオプションを付けようと思って装着しました。
驚くほど素晴らしい!・・・とまではいきませんが、普通に満足できるレベルです。クラシック音楽だと大音量にでもしない限りその実力がわかりにくいのですが、ポップスやロック系には向く(というか、良さがわかりやすい)サウンドシステムだと思います。
追加装着されるスピーカーなどもデザイン上恰好いいですし、音楽にこだわるなら高くても絶対におすすめです。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 01:02:49.08ID:oHqy3qDa0 21/3納車から3カ月経過しました。
近年は21クラウンアスリートハイブリッドを7年70,000q、22クラウンRSハイブリッド1年7,000q、仕事で現行カムリを2年30,000q乗ってからのレクサスESレビューです。
21クラウンは凄く静かで良い車でした。エクステリアも内装も満足してた車です。
そろそろ乗り換え時期だったので22クラウンに替えました。
エクステリアや装備は全く問題なかったですが2000q辺りから内装のキシミ音、最初からでしたが路面を拾う音など静粛に欠け次第に後悔しはじめ、早い時期に買い替えを検討し始めました。
会社では自身用にカムリ乗ってましたがクラウン程ではないものの比較的静かで乗り心地も悪くなく燃費も申し分なかったです。
同型仕様のESは価格が高額なだけに悩んでましたが、リチウムイオンバッテリー変更をきっかけに試乗したところカムリとはまるで別物だったと言うのが私の感想です。
特に静粛性についてはカムリの比でなくクラウンよりも上回ります。更にタイヤからの音の拾い方は全然違います。
乗り心地もマイルド且つ大人で流石レクサスと言う他ない感じでした。
勿論、他の方が言う通り色々とありますが実に完成度が高く、所有感もあり素晴らしい車だと思います。
【エクステリア】
正面OKもリアは少し物足りなさ感じます。
全体的にはまとまりのあるフォルムです。
不満ならエアロ付ければです。
近年は21クラウンアスリートハイブリッドを7年70,000q、22クラウンRSハイブリッド1年7,000q、仕事で現行カムリを2年30,000q乗ってからのレクサスESレビューです。
21クラウンは凄く静かで良い車でした。エクステリアも内装も満足してた車です。
そろそろ乗り換え時期だったので22クラウンに替えました。
エクステリアや装備は全く問題なかったですが2000q辺りから内装のキシミ音、最初からでしたが路面を拾う音など静粛に欠け次第に後悔しはじめ、早い時期に買い替えを検討し始めました。
会社では自身用にカムリ乗ってましたがクラウン程ではないものの比較的静かで乗り心地も悪くなく燃費も申し分なかったです。
同型仕様のESは価格が高額なだけに悩んでましたが、リチウムイオンバッテリー変更をきっかけに試乗したところカムリとはまるで別物だったと言うのが私の感想です。
特に静粛性についてはカムリの比でなくクラウンよりも上回ります。更にタイヤからの音の拾い方は全然違います。
乗り心地もマイルド且つ大人で流石レクサスと言う他ない感じでした。
勿論、他の方が言う通り色々とありますが実に完成度が高く、所有感もあり素晴らしい車だと思います。
【エクステリア】
正面OKもリアは少し物足りなさ感じます。
全体的にはまとまりのあるフォルムです。
不満ならエアロ付ければです。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 01:03:52.38ID:oHqy3qDa0 【エンジン性能】
これはカムリ&クラウンと同じですね。
ただ静かなせいかプチワンランク上感な雰囲気あります。
【走行性能】
これも上記と同様 普通にしか走らない私からしたらFRかFFかなんて気がつかないです。コーナーでは多少感じる程度ですが大して気になりません、
【乗り心地】
これはお世辞抜きに全然違います。凄く良いです。
これだけ乗ってきた本人の言葉信じて下さい。
【燃費】
これも凄く良いです。
ニッケル水素の21クラウンが平均17.5q、同じくニッケル水素の22クラウンもほぼ同じ、リチウムイオンのカムリが22q、このリチウムイオンのESは約19.5qです。
カムリ並みにはならなくても想定並以上かと思います。
これはカムリ&クラウンと同じですね。
ただ静かなせいかプチワンランク上感な雰囲気あります。
【走行性能】
これも上記と同様 普通にしか走らない私からしたらFRかFFかなんて気がつかないです。コーナーでは多少感じる程度ですが大して気になりません、
【乗り心地】
これはお世辞抜きに全然違います。凄く良いです。
これだけ乗ってきた本人の言葉信じて下さい。
【燃費】
これも凄く良いです。
ニッケル水素の21クラウンが平均17.5q、同じくニッケル水素の22クラウンもほぼ同じ、リチウムイオンのカムリが22q、このリチウムイオンのESは約19.5qです。
カムリ並みにはならなくても想定並以上かと思います。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 11:53:00.10ID:yz5qygBn0 これって嵐?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 15:07:06.69ID:oHqy3qDa0 先々代の210クラウンロイヤルサルーン(2013)から買い替えました。
静粛性や安定感、加速など、あらゆる点が良くなりました。
【インテリア】
機能的でシンプルなのは良いのですが、裏起毛の面積や、ソフトパッドの厚さと面積が大幅に削減され、見た目の質感がカローラ並というのが残念。
逆に、限られた予算で内装の見栄えを良くするE210 カローラ系のがんばりがすごい。クラウンもがんばって!
【エンジン性能】
のんびり走るので、2.5L HVは必要にして十分な性能。
先々代の210クラウンより100kg重いのに、バッテリーがニッケル水素のバイポーラ型に変更された為か、加速力が向上しました。
210クラウンの時は、メイン販売車種が6気筒から4気筒になった為か、加速時のエンジン音に注意が払われており、同型エンジンのカムリよりもスポーティで踏みたくなる音でした。
しかし、クラウンクロスオーバーは安っぽいブォーという音がします。
210クラウンのFRからFFになることで、エンジン搭載位置がボンネット中央から、運転席正面近くに移動した為、エンジン音が目立ちます。
逆に助手席側はとても静か。
【走行性能】
FRの210クラウンの時は、オーバーステアなどの不安定な挙動を電子制御で抑え込みながら、FRのナチュラルな操作感を残した感じでしたが、新型はFFになって車体剛性も上がって、走行時の安定性と安心感は格段に向上しました。
でこぼこのあるカーブだと、210クラウンは電子制御による車体安定が働きましたが、クラウンクロスオーバーは何事もなく通過。
雨の日も含めて、電子制御の介入は殆ど無くなりました。
急ブレーキ+急ハンドルの緊急回避操作も非常に安定していて、安心して操作できます。
【運転支援】
オートクルーズとレーンキープアシストを有効にして、高速道路やバイパス、ゆるいカーブが連続する田舎国道を進むだけなら、事実上の自動運転で驚きました。
一般道の市街地を含めて、運転支援を可能な限り有効にして、車がどう反応するか調べているのですが、トヨタは明らかに自動運転を最終目標にしていると感じます。
運転操作の負担が激減します。運転支援の監視と、運転支援で対応できない状況の対応が、運転手の役割になります。
移動がとても楽になりました。
静粛性や安定感、加速など、あらゆる点が良くなりました。
【インテリア】
機能的でシンプルなのは良いのですが、裏起毛の面積や、ソフトパッドの厚さと面積が大幅に削減され、見た目の質感がカローラ並というのが残念。
逆に、限られた予算で内装の見栄えを良くするE210 カローラ系のがんばりがすごい。クラウンもがんばって!
【エンジン性能】
のんびり走るので、2.5L HVは必要にして十分な性能。
先々代の210クラウンより100kg重いのに、バッテリーがニッケル水素のバイポーラ型に変更された為か、加速力が向上しました。
210クラウンの時は、メイン販売車種が6気筒から4気筒になった為か、加速時のエンジン音に注意が払われており、同型エンジンのカムリよりもスポーティで踏みたくなる音でした。
しかし、クラウンクロスオーバーは安っぽいブォーという音がします。
210クラウンのFRからFFになることで、エンジン搭載位置がボンネット中央から、運転席正面近くに移動した為、エンジン音が目立ちます。
逆に助手席側はとても静か。
【走行性能】
FRの210クラウンの時は、オーバーステアなどの不安定な挙動を電子制御で抑え込みながら、FRのナチュラルな操作感を残した感じでしたが、新型はFFになって車体剛性も上がって、走行時の安定性と安心感は格段に向上しました。
でこぼこのあるカーブだと、210クラウンは電子制御による車体安定が働きましたが、クラウンクロスオーバーは何事もなく通過。
雨の日も含めて、電子制御の介入は殆ど無くなりました。
急ブレーキ+急ハンドルの緊急回避操作も非常に安定していて、安心して操作できます。
【運転支援】
オートクルーズとレーンキープアシストを有効にして、高速道路やバイパス、ゆるいカーブが連続する田舎国道を進むだけなら、事実上の自動運転で驚きました。
一般道の市街地を含めて、運転支援を可能な限り有効にして、車がどう反応するか調べているのですが、トヨタは明らかに自動運転を最終目標にしていると感じます。
運転操作の負担が激減します。運転支援の監視と、運転支援で対応できない状況の対応が、運転手の役割になります。
移動がとても楽になりました。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 15:07:12.76ID:oHqy3qDa0 【乗り心地】
210クラウン ロイヤルサルーンと比べると、しなやかさが減って、ごつごつした印象です。ファブリックシートの表皮もごつごつ。
大きな突き上げにより前後方向にぐらぐら揺れるピッチングは殆ど無くなりましたが、僅かにふわふわ揺れるので酔う人がいるかも。
210クラウンロイヤルの時速10km以下の何とも言えない素晴らしい乗り心地は失われました。
乗り心地改善の為に、意図的にサスペンション剛性を下げたり(いなしサスペンション)、意図的に低いボディ剛性などの工夫が無くなって、全速度域で安定して走る事が優先されたようです。
緻密で濃厚な乗り心地が失われたのは残念ですが、硬さの中にゆるふわを残すことで、クラウンらしさが残っていると思いました。
【燃費】
バイパスや流れの良い一般道が8割、市街地が2割で、4万キロの平均燃費は 21.5km/L。
210クラウンは16万キロで 19.2km/L。車重が100kgくらい重いのに、この燃費は素晴らしい。
【価格】
少しずつクラウンも高くなりましたが、Gグレード系は500万円台の車として納得できる内容だと思います。
【総評】
昔ながらのクラウンはアルファードが引き継ぎましたが、背が高い車は困る。成功しているアルファードの高級感を持つクラウンとして登場してほしかったです。
210クラウン ロイヤルサルーンと比べると、しなやかさが減って、ごつごつした印象です。ファブリックシートの表皮もごつごつ。
大きな突き上げにより前後方向にぐらぐら揺れるピッチングは殆ど無くなりましたが、僅かにふわふわ揺れるので酔う人がいるかも。
210クラウンロイヤルの時速10km以下の何とも言えない素晴らしい乗り心地は失われました。
乗り心地改善の為に、意図的にサスペンション剛性を下げたり(いなしサスペンション)、意図的に低いボディ剛性などの工夫が無くなって、全速度域で安定して走る事が優先されたようです。
緻密で濃厚な乗り心地が失われたのは残念ですが、硬さの中にゆるふわを残すことで、クラウンらしさが残っていると思いました。
【燃費】
バイパスや流れの良い一般道が8割、市街地が2割で、4万キロの平均燃費は 21.5km/L。
210クラウンは16万キロで 19.2km/L。車重が100kgくらい重いのに、この燃費は素晴らしい。
【価格】
少しずつクラウンも高くなりましたが、Gグレード系は500万円台の車として納得できる内容だと思います。
【総評】
昔ながらのクラウンはアルファードが引き継ぎましたが、背が高い車は困る。成功しているアルファードの高級感を持つクラウンとして登場してほしかったです。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 15:12:45.80ID:oHqy3qDa0 【走行性能】ハリアーとの比較になりますが、車高が低いからなのか、非常に安定感があります。不快な横揺れも少なく、静かで非常に快適です。
ハリアーよりも20pほど長いのに、ハリアーでは切り返す場所でも切り返しなく曲がれます。後輪操舵もこの車の魅力の一つです。
レーンキープアシストもハリアーとは別物で、障害物や右折待ちの車をかわす時に車線を少し越えそうに膨らんでも強制で戻そうとはせず、許容幅が大きいのはストレスフリーです。ハリアーの時はあえて膨らんでいるにも関わらず、障害物があろうと強く戻そうとするので、ヒヤッと感じることも多々ありましたが、その点でも安全性能の強化の恩恵なのか、非常にスムーズにアシストしてくれます。
【乗り心地】ハリアーは19インチ、クラウンクロスオーバーは21インチであるため、ハリアーと同等か、それ以下になるかと想像していましたが、圧倒的にこちらの方が静かで速く、乗り心地もよかったことは嬉しい誤算でした。
【燃費】まだ給油していないためなんとも言えませんがおそらくハリアーと同程度になるのでしょう。
【価格】決して安くはありませんが、毎日乗る車ですから後悔はありません。
【総評】クラウンスポーツ、レクサスNX350h、クラウンクロスオーバーこの3車種で悩みましたが、試乗した結果、クラウンクロスオーバーZに決めてよかったと思っています。
最後にハリアーハイブリッドとの静粛性について
ハリアーは業者に依頼し、フルデッドニングしておりましたので、ノーマルハリアーよりもかなり静かになっておりましたが、ノーマルのクラウンクロスオーバーの方が静粛性は上でした。
ロードノイズに一番差があるように思います。
価格差がある分、見えない箇所で色々と手を加えられているのでしょうね。
とにかく良い車です。大事に乗っていこうと思います。
ハリアーよりも20pほど長いのに、ハリアーでは切り返す場所でも切り返しなく曲がれます。後輪操舵もこの車の魅力の一つです。
レーンキープアシストもハリアーとは別物で、障害物や右折待ちの車をかわす時に車線を少し越えそうに膨らんでも強制で戻そうとはせず、許容幅が大きいのはストレスフリーです。ハリアーの時はあえて膨らんでいるにも関わらず、障害物があろうと強く戻そうとするので、ヒヤッと感じることも多々ありましたが、その点でも安全性能の強化の恩恵なのか、非常にスムーズにアシストしてくれます。
【乗り心地】ハリアーは19インチ、クラウンクロスオーバーは21インチであるため、ハリアーと同等か、それ以下になるかと想像していましたが、圧倒的にこちらの方が静かで速く、乗り心地もよかったことは嬉しい誤算でした。
【燃費】まだ給油していないためなんとも言えませんがおそらくハリアーと同程度になるのでしょう。
【価格】決して安くはありませんが、毎日乗る車ですから後悔はありません。
【総評】クラウンスポーツ、レクサスNX350h、クラウンクロスオーバーこの3車種で悩みましたが、試乗した結果、クラウンクロスオーバーZに決めてよかったと思っています。
最後にハリアーハイブリッドとの静粛性について
ハリアーは業者に依頼し、フルデッドニングしておりましたので、ノーマルハリアーよりもかなり静かになっておりましたが、ノーマルのクラウンクロスオーバーの方が静粛性は上でした。
ロードノイズに一番差があるように思います。
価格差がある分、見えない箇所で色々と手を加えられているのでしょうね。
とにかく良い車です。大事に乗っていこうと思います。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 15:15:31.52ID:oHqy3qDa0 【総評】
GとRSは全く違う車です。
あくまで個人の意見ですが、グレードを迷ってる方にはRSをオススメします。
もしデザインだけを求めるなら安いX、高級感を求めるならクラウンセダンを買ったほうがいいと思います。
Gは価格に見合っていないのでお金持ち以外の方にはオススメしません。
自宅マンション機械式駐車場&妻子持ちでファミリーカー縛りの私には大変満足いく車でした。
GとRSは全く違う車です。
あくまで個人の意見ですが、グレードを迷ってる方にはRSをオススメします。
もしデザインだけを求めるなら安いX、高級感を求めるならクラウンセダンを買ったほうがいいと思います。
Gは価格に見合っていないのでお金持ち以外の方にはオススメしません。
自宅マンション機械式駐車場&妻子持ちでファミリーカー縛りの私には大変満足いく車でした。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 15:18:44.85ID:oHqy3qDa0 【走行性能】
FRからの乗り換えですが、特に違和感を感じません。
FFベースとはいえ動力モニターを観察してると後輪のタイヤも力を発揮している事が多く
FRからの乗り換えでも自然に感じるのかもしれません。
(どのタイヤがどの程度トルクを発揮しているかインパネに表示できます。)
また、ハンドルもかっちりしていてよく曲がります。
FFベースですが小回りがきくので駐車等はしやすいです。
【乗り心地】
これは流石クラウンですね。段差での振動の収束具合などは素晴らしいです。
ガタガタの悪い路面を走った時に特に重厚さを感じられます。
あえて、そういう道を走りたくなる位私は段差のいなし具合が好きです。
【燃費】
現在約2000km走りましたが平均16.9km/lです。
210系の時は約15km/lだったので少し良くなりました。
このサイズの車として考えると十分満足できます
【価格】
確か9年前に210系を購入した時は550万円でした。
ほぼ同じ内容で約600万円なので頑張ってる方ではないでしょうか。
昨今の値上げに加えて先進機能が豪華になった事を考えると満足できるレベルです。
FRからの乗り換えですが、特に違和感を感じません。
FFベースとはいえ動力モニターを観察してると後輪のタイヤも力を発揮している事が多く
FRからの乗り換えでも自然に感じるのかもしれません。
(どのタイヤがどの程度トルクを発揮しているかインパネに表示できます。)
また、ハンドルもかっちりしていてよく曲がります。
FFベースですが小回りがきくので駐車等はしやすいです。
【乗り心地】
これは流石クラウンですね。段差での振動の収束具合などは素晴らしいです。
ガタガタの悪い路面を走った時に特に重厚さを感じられます。
あえて、そういう道を走りたくなる位私は段差のいなし具合が好きです。
【燃費】
現在約2000km走りましたが平均16.9km/lです。
210系の時は約15km/lだったので少し良くなりました。
このサイズの車として考えると十分満足できます
【価格】
確か9年前に210系を購入した時は550万円でした。
ほぼ同じ内容で約600万円なので頑張ってる方ではないでしょうか。
昨今の値上げに加えて先進機能が豪華になった事を考えると満足できるレベルです。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 15:18:49.88ID:oHqy3qDa0 【総評】
210系との比較になりますが、先進機能が大分盛りだくさんになっています。
スマホでハザードつけたりエアコンつけられたりスマホが電子キー代わりになるのは便利です。
(ちなみに、2個目の電子キーはまだ来ておりません)
また電子キーやスマホキーを各ドライバーとして登録しておけば、色々な設定をキーに紐づけできます。
キーをもって車に近づくだけでキーに紐づいた座りやすいシートポジションに移動しますし
座ってエンジンをかけると運転時のシートポジション、ミラー角度、ハンドル位置に移動してくれます。
メーター周りもキーに紐づけたされた設定になります。
自動運転の部分もかなり進化しており、基本は自動車道専用ですが、
一般道でも直進だけならハンドル、アクセル、ブレーキ操作はほとんどしないでも
勝手に前の車について行ってくれます。
安全装備もどの程度効かせるか等何段階かに自分で設定できます。
スマホとの連携機能も多くお年寄りは最後まで知らず仕舞いなのでは
と思えるほど標準装備でも機能てんこ盛りになっています。まだまだ私も把握しきれていな機能があると思います。
しかしそういうのを何も知らなくても気軽に乗れますし長く乗り色々な機能を知っていくと、こんな機能まで・・・と驚かされます。
車自体の性能も決して悪くはないですが、こういった先進機能含めると他に比較対象になりうる車は果たしてあるのか疑問になるくらい全体的に完成度が高い車だと思います。
210系との比較になりますが、先進機能が大分盛りだくさんになっています。
スマホでハザードつけたりエアコンつけられたりスマホが電子キー代わりになるのは便利です。
(ちなみに、2個目の電子キーはまだ来ておりません)
また電子キーやスマホキーを各ドライバーとして登録しておけば、色々な設定をキーに紐づけできます。
キーをもって車に近づくだけでキーに紐づいた座りやすいシートポジションに移動しますし
座ってエンジンをかけると運転時のシートポジション、ミラー角度、ハンドル位置に移動してくれます。
メーター周りもキーに紐づけたされた設定になります。
自動運転の部分もかなり進化しており、基本は自動車道専用ですが、
一般道でも直進だけならハンドル、アクセル、ブレーキ操作はほとんどしないでも
勝手に前の車について行ってくれます。
安全装備もどの程度効かせるか等何段階かに自分で設定できます。
スマホとの連携機能も多くお年寄りは最後まで知らず仕舞いなのでは
と思えるほど標準装備でも機能てんこ盛りになっています。まだまだ私も把握しきれていな機能があると思います。
しかしそういうのを何も知らなくても気軽に乗れますし長く乗り色々な機能を知っていくと、こんな機能まで・・・と驚かされます。
車自体の性能も決して悪くはないですが、こういった先進機能含めると他に比較対象になりうる車は果たしてあるのか疑問になるくらい全体的に完成度が高い車だと思います。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 15:48:49.42ID:oHqy3qDa0 18・20クラウン以上の乗り心地!
【エクステリア】
セダンなので横側からみたフォルムが良い
ザッセダンって感じ
【インテリア】
高級感はないが装備はそれなりに充実していて安いから満足
【エンジン性能】
速くはないが飛ばさなければ不満はない、振動も4気筒と考えると普通
【走行性能】
曲がるしブレーキもクセがないし直進安定性も悪くなく、高速でも不満はない
【乗り心地】
ゼロクラロイヤルと20クラウンハイブリッドに乗っていますが、乗り心地は新型カローラの方が上です。ショックも少なくゆったり乗れる。
【燃費】
リッター15くらいは出ます
【価格】
安いね、クラウンと比べても乗り心地や装備が上と考えると新車で買っても損はない
【総評】
高級感さえ求めなければ乗りやすい一台。
維持費も安いので、型落ち高級車買うくらいなら、こっちを新車で買ったほうが維持費や故障の面でもリスクが少ないと思う。
【エクステリア】
セダンなので横側からみたフォルムが良い
ザッセダンって感じ
【インテリア】
高級感はないが装備はそれなりに充実していて安いから満足
【エンジン性能】
速くはないが飛ばさなければ不満はない、振動も4気筒と考えると普通
【走行性能】
曲がるしブレーキもクセがないし直進安定性も悪くなく、高速でも不満はない
【乗り心地】
ゼロクラロイヤルと20クラウンハイブリッドに乗っていますが、乗り心地は新型カローラの方が上です。ショックも少なくゆったり乗れる。
【燃費】
リッター15くらいは出ます
【価格】
安いね、クラウンと比べても乗り心地や装備が上と考えると新車で買っても損はない
【総評】
高級感さえ求めなければ乗りやすい一台。
維持費も安いので、型落ち高級車買うくらいなら、こっちを新車で買ったほうが維持費や故障の面でもリスクが少ないと思う。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 23:14:23.84ID:xU5oiVvP0 2002年発売の3代目ウィンダムMCV30(以下、前車)後期型からの乗り換えです。
納車して4ヶ月経ったので改訂します。
1.走行性能面
@電気式ステアリングの感覚がダイレクトになった。タイヤの所在がよく分かる。
Aノーマルモードではガソリン専用車と同等以上の自然な加速感に、スポーツモードでは更に急加速が味わえる様になった。
Bブレーキ時の回生感が殆ど無くなり、スピードを落として停車する寸前以外は抑えられた。
Cリアサスのダブルウィッシュボーン化と車両の低重心&手元側への重心の寄せ、および剛性強化によりどっしりと四輪を地に着けながらカタマリ感のある走行になった。
普段は意識しないで運転していますが動力表示を見るとガソリン、EV出力、EV充電、ガソリンとEVの並行、と目まぐるしく切り替わります。
エンジン音は車内に入って来ますが、EV走行のヒューンという音は全く入って来ないです。
乗り換えに際して、当初残念だったのは前車が3.0LのV6であったのが2.5Lの直4エンジンへと変わった点でした。
納車後エンジン音に慣れるまでにも時間が掛かりました。
しかし前車の215PSに対して211PSとエンジンとモーターを総合すればスペック的には同等ですし、エンジンとモーターとの協調による加速は前車を上回っており、前車より300kg重いのに車重を感じる事も皆無でパワフルです。
最初の頃に感銘を受けたのはスポーツモードにするとステアリングの遊びが減ると同時に重くなって僅かなステアリング操作で車体が反応して行く点で、前車のスポーツモードは単にサスが硬くなるだけでしたので15年間でここまで進化したかと感心しましたが、その後、こうした個々の点もさることながら、車全体としての出来の良さ ー TNGAの恩恵により良い意味でFFの頭の重さが希薄、低重心でカタマリ感のある走行が楽しめる点 ー にこのクルマの魅力を感じています。
納車して4ヶ月経ったので改訂します。
1.走行性能面
@電気式ステアリングの感覚がダイレクトになった。タイヤの所在がよく分かる。
Aノーマルモードではガソリン専用車と同等以上の自然な加速感に、スポーツモードでは更に急加速が味わえる様になった。
Bブレーキ時の回生感が殆ど無くなり、スピードを落として停車する寸前以外は抑えられた。
Cリアサスのダブルウィッシュボーン化と車両の低重心&手元側への重心の寄せ、および剛性強化によりどっしりと四輪を地に着けながらカタマリ感のある走行になった。
普段は意識しないで運転していますが動力表示を見るとガソリン、EV出力、EV充電、ガソリンとEVの並行、と目まぐるしく切り替わります。
エンジン音は車内に入って来ますが、EV走行のヒューンという音は全く入って来ないです。
乗り換えに際して、当初残念だったのは前車が3.0LのV6であったのが2.5Lの直4エンジンへと変わった点でした。
納車後エンジン音に慣れるまでにも時間が掛かりました。
しかし前車の215PSに対して211PSとエンジンとモーターを総合すればスペック的には同等ですし、エンジンとモーターとの協調による加速は前車を上回っており、前車より300kg重いのに車重を感じる事も皆無でパワフルです。
最初の頃に感銘を受けたのはスポーツモードにするとステアリングの遊びが減ると同時に重くなって僅かなステアリング操作で車体が反応して行く点で、前車のスポーツモードは単にサスが硬くなるだけでしたので15年間でここまで進化したかと感心しましたが、その後、こうした個々の点もさることながら、車全体としての出来の良さ ー TNGAの恩恵により良い意味でFFの頭の重さが希薄、低重心でカタマリ感のある走行が楽しめる点 ー にこのクルマの魅力を感じています。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 23:14:42.95ID:xU5oiVvP0 2.サイズ(前車との比較)
前車と比較するとサイズはほぼ変わらない(全長+20mm、全幅+30mm、全高−5mm)ものの、
@ヒップポイントが下がった事、
Aドライビングポジションが極端に言えば「ヒ」の字状に足を前に投げ出す形になっている事、
Bクーペルック化に伴うリアウィンドウの後退&車内後方のせり上がりによって運転席に座った時の車両感覚は大分変わりました。
ホイルベースも105mm延伸、17インチタイヤのGグレードだと最小回転半径も+100mmの5.7mとなり取り回しに注意が必要かと思いましたが、実際には影響無しでした。
後席は膝先のスペースが拡大され、室内長+5mmに対して拳1〜1.5個分広くなっており快適です。
室内幅は+25mm、室内高は±0です。
3.デザイン
エクステリアは鋼板性能とプレス技術の向上の恩恵によるものか、エンジンフードの隆起、サイドのキャラクターライン、随所での膨らみと絞り込みによりメリハリある流麗でダイナミックなフォルムになっています。 特にフロントドアを開けて断面を見るとS字に膨らみと絞り込みがあるのがよく分かります。
北米版と比べると、フロントフォグの設置、ドアノブのガーニッシュ化が見られる他は同じ様です。
インテリアについてはアシンメトリーなセンターパネル構成ですが収まりが良く違和感が無いです。
ダッシュボードなどの樹脂パーツは近年の欧州車の内装を参考に意図的にツヤ感の無い仕上げにしている様です。ドア側は簡素ですが目線はセンターに向くので影響無しです。OPでパノラマルーフを付けましたが天井の6,7割が窓(前半分が開閉&チルト、中央に梁、後半分ははめ殺し)になり開放感があります。付けて大正解でした。
前車と比較するとサイズはほぼ変わらない(全長+20mm、全幅+30mm、全高−5mm)ものの、
@ヒップポイントが下がった事、
Aドライビングポジションが極端に言えば「ヒ」の字状に足を前に投げ出す形になっている事、
Bクーペルック化に伴うリアウィンドウの後退&車内後方のせり上がりによって運転席に座った時の車両感覚は大分変わりました。
ホイルベースも105mm延伸、17インチタイヤのGグレードだと最小回転半径も+100mmの5.7mとなり取り回しに注意が必要かと思いましたが、実際には影響無しでした。
後席は膝先のスペースが拡大され、室内長+5mmに対して拳1〜1.5個分広くなっており快適です。
室内幅は+25mm、室内高は±0です。
3.デザイン
エクステリアは鋼板性能とプレス技術の向上の恩恵によるものか、エンジンフードの隆起、サイドのキャラクターライン、随所での膨らみと絞り込みによりメリハリある流麗でダイナミックなフォルムになっています。 特にフロントドアを開けて断面を見るとS字に膨らみと絞り込みがあるのがよく分かります。
北米版と比べると、フロントフォグの設置、ドアノブのガーニッシュ化が見られる他は同じ様です。
インテリアについてはアシンメトリーなセンターパネル構成ですが収まりが良く違和感が無いです。
ダッシュボードなどの樹脂パーツは近年の欧州車の内装を参考に意図的にツヤ感の無い仕上げにしている様です。ドア側は簡素ですが目線はセンターに向くので影響無しです。OPでパノラマルーフを付けましたが天井の6,7割が窓(前半分が開閉&チルト、中央に梁、後半分ははめ殺し)になり開放感があります。付けて大正解でした。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 23:14:48.80ID:xU5oiVvP0 4.契約、納車、1,000km街乗りしてみて
乗換え当初は低速であっても直ぐにエンジンが起動して、いちいちその音を気にしていたのですが走行距離が1,000kmを超えた頃から街乗りでの無音のEV走行が半分くらいに増えてきました。
ふっとアクセルを緩めたりといった運転する側の車の扱いの慣れと、車側での運転手のアクセルの踏みグセの学習でこなれて来たのだと思います。
今はエンジン音もほとんど気にならなくなっています。
操縦感覚としてはアクセルと操舵に対して車体が素直に反応するので運転していて心地良いです。
また、山道のカーブや大雨の中での走行における車体の安定した挙動に根源的な実力を感じます。
車として当たり前の事を積み上げていった結果、高いパフォーマンスと信頼性のある良車に仕上がっていると思います。当初は前車から同格車両への乗換えと思っていました。系譜的にはそれで正しいのですが、今では一つ上の車格の車に乗り換えたのだなと感じています。乗れば乗るほど良い点が見つかる車だと思います。
主戦場を北米とする世界戦略車として見れば、Beautiful Monsterでは無く、開発時のking of standard middle sedanのコンセプトをそのまま打ち出しても良かったのではないかと思います。
乗換え当初は低速であっても直ぐにエンジンが起動して、いちいちその音を気にしていたのですが走行距離が1,000kmを超えた頃から街乗りでの無音のEV走行が半分くらいに増えてきました。
ふっとアクセルを緩めたりといった運転する側の車の扱いの慣れと、車側での運転手のアクセルの踏みグセの学習でこなれて来たのだと思います。
今はエンジン音もほとんど気にならなくなっています。
操縦感覚としてはアクセルと操舵に対して車体が素直に反応するので運転していて心地良いです。
また、山道のカーブや大雨の中での走行における車体の安定した挙動に根源的な実力を感じます。
車として当たり前の事を積み上げていった結果、高いパフォーマンスと信頼性のある良車に仕上がっていると思います。当初は前車から同格車両への乗換えと思っていました。系譜的にはそれで正しいのですが、今では一つ上の車格の車に乗り換えたのだなと感じています。乗れば乗るほど良い点が見つかる車だと思います。
主戦場を北米とする世界戦略車として見れば、Beautiful Monsterでは無く、開発時のking of standard middle sedanのコンセプトをそのまま打ち出しても良かったのではないかと思います。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 23:38:36.25ID:xU5oiVvP0 現在はIS300hverL 2013年モデルに乗っています。あくまでISとの比較です。
試乗エリアは街中と高速、約1時間程度自由に走らせてもらいました。
【エクステリア】
特に拒否感はないが、役員車というイメージで自分には合わない。
【インテリア】
今乗っている車を基準にすると、一回り上の豪華さ、おもてなし感があるが、細部にこだわれば、プラスチッキー感がまだまだと批判する人もいるのもわからないではない。
現在の車に較べれば後席の広さ、もてなし感、トランクルームの広さなど格段に差があり、4人乗車でゆったりと旅行に出れそうである。
【エンジン性能】
同じ4気筒2.5Lハイブリッドエンジンでありながら、随分違う。
モーターで発進してエンジンが始動し始めるところの不快感がほとんどなく、より自然に、いつエンジンが始動し始めたのか気にならないように洗練されている。
ただしアクセルを踏み込んだときのエンジンのふけ上がりの印象は同じ。
【走行性能】ワインディングを走っていないので不明。高速の直進性にISと違いは感じない。素人の自分にはFFであることを実感することは出来なかった。
【乗り心地】ISよりワンランク上の高級感がある。ISで目立つゴンゴンという突き上げ感なし。段差のいなしもまろやか。
ゆったり、のんびり走るには最高である。ロードノイズもよく抑えられている。装備で気に入ったのはレーンキープアシスト。高速で手放し運転が出来るレベルである。
デジタルのミラーも自分は見やすくて気に入った。ただインテリアとしてはもう少し工夫が必要
【燃費】試乗なので不明、ただしインパネの表示で13〜14kmと出ていたので、街中の短い距離を走る試乗車でこの数字は立派だろう。
【価格】主たる対抗車の価格を考えると決して高くはないと思う。
【総評】のんびり、ゆったり走るには文句のない車である。運転する楽しみがないと言われればそうかも知れない。
しかし今や運転する楽しみなど求める時代ではないような気もするが。
試乗エリアは街中と高速、約1時間程度自由に走らせてもらいました。
【エクステリア】
特に拒否感はないが、役員車というイメージで自分には合わない。
【インテリア】
今乗っている車を基準にすると、一回り上の豪華さ、おもてなし感があるが、細部にこだわれば、プラスチッキー感がまだまだと批判する人もいるのもわからないではない。
現在の車に較べれば後席の広さ、もてなし感、トランクルームの広さなど格段に差があり、4人乗車でゆったりと旅行に出れそうである。
【エンジン性能】
同じ4気筒2.5Lハイブリッドエンジンでありながら、随分違う。
モーターで発進してエンジンが始動し始めるところの不快感がほとんどなく、より自然に、いつエンジンが始動し始めたのか気にならないように洗練されている。
ただしアクセルを踏み込んだときのエンジンのふけ上がりの印象は同じ。
【走行性能】ワインディングを走っていないので不明。高速の直進性にISと違いは感じない。素人の自分にはFFであることを実感することは出来なかった。
【乗り心地】ISよりワンランク上の高級感がある。ISで目立つゴンゴンという突き上げ感なし。段差のいなしもまろやか。
ゆったり、のんびり走るには最高である。ロードノイズもよく抑えられている。装備で気に入ったのはレーンキープアシスト。高速で手放し運転が出来るレベルである。
デジタルのミラーも自分は見やすくて気に入った。ただインテリアとしてはもう少し工夫が必要
【燃費】試乗なので不明、ただしインパネの表示で13〜14kmと出ていたので、街中の短い距離を走る試乗車でこの数字は立派だろう。
【価格】主たる対抗車の価格を考えると決して高くはないと思う。
【総評】のんびり、ゆったり走るには文句のない車である。運転する楽しみがないと言われればそうかも知れない。
しかし今や運転する楽しみなど求める時代ではないような気もするが。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 23:41:16.21ID:xU5oiVvP0 GS350から乗り換えて,近場、郊外、高速、ワインディングを一通り走ったところで、書いてみます。
【エクステリア】
縦横ともGSよりちょっとだけ大きくなり、全体に平べったく、着座位置も低くなっている。
フロントオーバーハングが長く、真横からだとセダンとして若干バランスを欠いた印象。見た目の安定感はカムリの方がいい。
フロントは幅広のスピンドルグリルと、横長の3眼+低く平らなボンネットで正面からだと実際より大きく見える。
一方、リアはトランクリッドが絞りこまれ、フェンダーの張り出しが強調されて、迫力十分(でも、FFなんだよね・・・)
前後ともタイヤハウスが大きく、235/40-19と決して小さいタイヤではないが、それでも拳一個分隙間が有る。
もう1サイズ大きなタイヤの方が見た目のバランスは良さそう。
全車に標準のサンルーフは、当たり前すぎて時代遅れ。まあ、邪魔にはならないが、オプションでいいと思う。
【インテリア】
プラスチック感剥き出しと一部で酷評があるが、穴倉のような暗いイメージがなく、オープンで開放感が有る。
それを生かすなら、VerLのホワイトシート+ブラウン内装+竹のオーナメントパネルが一番だと思う。
ハンドリングに惹かれて、F-Sportsのブラック/レッド内装にしたが、思ったより室内は明るい。
ただ、やはりインテリアだけを見れば、Ver-Lのほうが上質感は上だろう。
【エンジン性能】
加速感や絶対速度を求めるクルマじゃないから、必要十分+αのパワー。モーター走行とのマッチング制御も、時間を
掛けて成熟に近づいた感が有る。出だしから、巡航速度まで不連続なところは無く、モーターでスタートし、途中でエンジンが始動しても、意識しなければ判らないほどだ。
パワーは高速登りでも頭打ちは感じない。GS350の暴力的ともいえる追い越し性能とは比べるべくも無いが、5,000rpm以上までストレス無く回り、エンジン音は大きめだが籠もった音ではなく気に入っている。
【エクステリア】
縦横ともGSよりちょっとだけ大きくなり、全体に平べったく、着座位置も低くなっている。
フロントオーバーハングが長く、真横からだとセダンとして若干バランスを欠いた印象。見た目の安定感はカムリの方がいい。
フロントは幅広のスピンドルグリルと、横長の3眼+低く平らなボンネットで正面からだと実際より大きく見える。
一方、リアはトランクリッドが絞りこまれ、フェンダーの張り出しが強調されて、迫力十分(でも、FFなんだよね・・・)
前後ともタイヤハウスが大きく、235/40-19と決して小さいタイヤではないが、それでも拳一個分隙間が有る。
もう1サイズ大きなタイヤの方が見た目のバランスは良さそう。
全車に標準のサンルーフは、当たり前すぎて時代遅れ。まあ、邪魔にはならないが、オプションでいいと思う。
【インテリア】
プラスチック感剥き出しと一部で酷評があるが、穴倉のような暗いイメージがなく、オープンで開放感が有る。
それを生かすなら、VerLのホワイトシート+ブラウン内装+竹のオーナメントパネルが一番だと思う。
ハンドリングに惹かれて、F-Sportsのブラック/レッド内装にしたが、思ったより室内は明るい。
ただ、やはりインテリアだけを見れば、Ver-Lのほうが上質感は上だろう。
【エンジン性能】
加速感や絶対速度を求めるクルマじゃないから、必要十分+αのパワー。モーター走行とのマッチング制御も、時間を
掛けて成熟に近づいた感が有る。出だしから、巡航速度まで不連続なところは無く、モーターでスタートし、途中でエンジンが始動しても、意識しなければ判らないほどだ。
パワーは高速登りでも頭打ちは感じない。GS350の暴力的ともいえる追い越し性能とは比べるべくも無いが、5,000rpm以上までストレス無く回り、エンジン音は大きめだが籠もった音ではなく気に入っている。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 23:41:33.30ID:xU5oiVvP0 【走行性能】
ハンドリングは癖が無く、コーナーで多少ラフなライン取りをしても、FF特有のアンダーは感じない。前後軸の加重比は10:7.8のバランスだから、限界付近では徐々にアンダー傾向になるのだろうが、急コーナーにそこそこの速度で突っ込んでも何事もなくグリップしままなので、なんら問題なし。ただ、ステアリングはもう少々クイックな方が好み。
ブレーキは、効くには効くのだが、HVの宿命で回生とメカニカルのバランス制御が、低速でイマイチだ。
停止寸前、回生が終わり、クリープが始まるあたりのペダル操作が微妙で、スムーズな停止には気を使う。
慣れの問題はあるが、エネルギーを捨てるだけのガソリン車とは同一の感覚にするのは難しいのだろう。
【乗り心地】
良い。ノーマルモードでも、足回りは固めで、Sモードにすると明確にサスがさらに硬くなるが、40km/h以上の速度であれば、路面の荒れや段差をうまくいなし、とても19インチの扁平タイヤを履いている感覚がなくなる。一方、30km/h以下の低速では凹凸を拾い、車体の揺れを感じる。但し、車体剛性の成果か、バタついた印象は皆無。S+モードだと結構ガチガチ感があり、コーナーでのロールが押えられ、攻めてる気にはなるが、段差でのショックが大きすぎて多用する気にはならない。
【燃費】
1回10km程度のチョイ乗りを繰り返すと、12km/l程度。深夜に郊外+ワインディングを150km程走って18km/l程度(いずれも満タン法)。高速では燃費計表示で20km/lだった。特に燃費を意識しない運転で、エアコンを効かせての条件なので、もう少し伸びると思う。
大きさ、重さを考慮すると、十分な燃費性能だと思う。
【価格】
レクサスのラインナップを考えると、GSハイブリットの置き換えとしては多少安めの値付け。
ハードの基準をカムリに置いて考えると、装備+ナビサービス+ブランドでプラス250万ならほぼ妥当と言える。
ハンドリングは癖が無く、コーナーで多少ラフなライン取りをしても、FF特有のアンダーは感じない。前後軸の加重比は10:7.8のバランスだから、限界付近では徐々にアンダー傾向になるのだろうが、急コーナーにそこそこの速度で突っ込んでも何事もなくグリップしままなので、なんら問題なし。ただ、ステアリングはもう少々クイックな方が好み。
ブレーキは、効くには効くのだが、HVの宿命で回生とメカニカルのバランス制御が、低速でイマイチだ。
停止寸前、回生が終わり、クリープが始まるあたりのペダル操作が微妙で、スムーズな停止には気を使う。
慣れの問題はあるが、エネルギーを捨てるだけのガソリン車とは同一の感覚にするのは難しいのだろう。
【乗り心地】
良い。ノーマルモードでも、足回りは固めで、Sモードにすると明確にサスがさらに硬くなるが、40km/h以上の速度であれば、路面の荒れや段差をうまくいなし、とても19インチの扁平タイヤを履いている感覚がなくなる。一方、30km/h以下の低速では凹凸を拾い、車体の揺れを感じる。但し、車体剛性の成果か、バタついた印象は皆無。S+モードだと結構ガチガチ感があり、コーナーでのロールが押えられ、攻めてる気にはなるが、段差でのショックが大きすぎて多用する気にはならない。
【燃費】
1回10km程度のチョイ乗りを繰り返すと、12km/l程度。深夜に郊外+ワインディングを150km程走って18km/l程度(いずれも満タン法)。高速では燃費計表示で20km/lだった。特に燃費を意識しない運転で、エアコンを効かせての条件なので、もう少し伸びると思う。
大きさ、重さを考慮すると、十分な燃費性能だと思う。
【価格】
レクサスのラインナップを考えると、GSハイブリットの置き換えとしては多少安めの値付け。
ハードの基準をカムリに置いて考えると、装備+ナビサービス+ブランドでプラス250万ならほぼ妥当と言える。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/16(水) 23:41:38.78ID:xU5oiVvP0 【気付いた点】
○猛暑の中でも、エアコンの効きがすごく良い。乗り込んで、ハンドルが熱くて触れないほどの状態から、2分程度で一気に冷える。停止している状態でも、十分な能力。シートベンチレーションとの連携制御は秀逸で、快適この上ない。冬のヒーター制御もこうだといいのだが今のところ不明。
×判っていたことだが、回転半径5.9mはちょっと不便。自宅車庫から出すのに、切り返しが必要になった。
○3眼のLEDヘッドランプを制御するアダプティブハイビームシステム[AHS]は良い。セットしておくと対向車や街灯を認識してその部分だけ光をカットするが、路肩や歩行者等は明るく見え、夜間すごく楽。反応も早く、今まで対向車からパッシングされることは無かった。
×上記AHSはライト/ウインカーレバーをハイビームにしておかなければならないので、使用するとハンドルからレバーが遠くなり、ウインカーを出しにくくなってしまう。ロービーム側でも作動するようにして欲しい。
【総評】
FR、多気筒エンジン、多段AT、4輪マルチリンクサス等、トラディショナルなプレミアムセダンの条件をことごとく無視したクルマであり、購入を最後まで迷ったが、ごく普通に乗るには、今まで乗った中で一番快適なクルマだと思う。
運転が楽しいとか、高級なものを所有するとか、自分が一人で満足する車選びの基準を捨て、家族や友人との移動時間を快適な空間で、気分よく過ごせるというという点で、選んでよかったと思う。無論、一人で乗っても、快適であることに変わりは無い。
○猛暑の中でも、エアコンの効きがすごく良い。乗り込んで、ハンドルが熱くて触れないほどの状態から、2分程度で一気に冷える。停止している状態でも、十分な能力。シートベンチレーションとの連携制御は秀逸で、快適この上ない。冬のヒーター制御もこうだといいのだが今のところ不明。
×判っていたことだが、回転半径5.9mはちょっと不便。自宅車庫から出すのに、切り返しが必要になった。
○3眼のLEDヘッドランプを制御するアダプティブハイビームシステム[AHS]は良い。セットしておくと対向車や街灯を認識してその部分だけ光をカットするが、路肩や歩行者等は明るく見え、夜間すごく楽。反応も早く、今まで対向車からパッシングされることは無かった。
×上記AHSはライト/ウインカーレバーをハイビームにしておかなければならないので、使用するとハンドルからレバーが遠くなり、ウインカーを出しにくくなってしまう。ロービーム側でも作動するようにして欲しい。
【総評】
FR、多気筒エンジン、多段AT、4輪マルチリンクサス等、トラディショナルなプレミアムセダンの条件をことごとく無視したクルマであり、購入を最後まで迷ったが、ごく普通に乗るには、今まで乗った中で一番快適なクルマだと思う。
運転が楽しいとか、高級なものを所有するとか、自分が一人で満足する車選びの基準を捨て、家族や友人との移動時間を快適な空間で、気分よく過ごせるというという点で、選んでよかったと思う。無論、一人で乗っても、快適であることに変わりは無い。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 00:35:23.27ID:MCxCy4tK0 トヨタならもっと売れているはず。
【エクステリア】
フロント、サイド、リア全て気に入ってます。
特にリアのテールまわりは素敵です。
【インテリア】
高級まではいきませんが、必要十分な高級感はあります。
【エンジン性能】
わかりません
【走行性能】
全くストレスがない走りをします。
200系ですがクラウンと比べるとティアナの方がスタートも速いしカーブもキビキビ走ります。
【乗り心地】
◎素晴らしいと思います。
【燃費】
11.8
【価格】
気持ちいいぐらい値引きしてもらえます。
それも最初から!!
【総評】
他車に乗り換える為30年3月に手放しました。約2年間乗りましたが本当にいい車でした!
アラウンドビューに自動ブレーキにブラインドスポットモニターなどがついてる事や、凝ったデザインにスムーズな走りを考えると格安です。
又車内は本当に静かです。
乗ってみて残念と感じた所は、ナビが小さい。
【エクステリア】
フロント、サイド、リア全て気に入ってます。
特にリアのテールまわりは素敵です。
【インテリア】
高級まではいきませんが、必要十分な高級感はあります。
【エンジン性能】
わかりません
【走行性能】
全くストレスがない走りをします。
200系ですがクラウンと比べるとティアナの方がスタートも速いしカーブもキビキビ走ります。
【乗り心地】
◎素晴らしいと思います。
【燃費】
11.8
【価格】
気持ちいいぐらい値引きしてもらえます。
それも最初から!!
【総評】
他車に乗り換える為30年3月に手放しました。約2年間乗りましたが本当にいい車でした!
アラウンドビューに自動ブレーキにブラインドスポットモニターなどがついてる事や、凝ったデザインにスムーズな走りを考えると格安です。
又車内は本当に静かです。
乗ってみて残念と感じた所は、ナビが小さい。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 00:37:29.86ID:MCxCy4tK0 満足いく車です
9月に試乗し、10月に納車予定です(L33,XL)
これまで使用していた車は、クラウンハイブリッド(210型)で、全てに最高の車と感じていました。
色々と事情が発生し、乗りかえることにしました。
マークX、カムリハイブリット、ティアナを其々試乗しました。
マークXは、安全装置が設定されていなかった。
カムリは乗り心地が今一つだった、価格も高い。
等々の理由で、L33ティアナに決定しました。
クラウンHVからの乗り換えですから、格差に悩みましたが、他車にないティアナの良い分もかなりある事が決定の理由です。
短時間の試乗ですので、充分に把握できていませんが、後悔はしておりません。
納車されたら、改めて報告しますね。
9月に試乗し、10月に納車予定です(L33,XL)
これまで使用していた車は、クラウンハイブリッド(210型)で、全てに最高の車と感じていました。
色々と事情が発生し、乗りかえることにしました。
マークX、カムリハイブリット、ティアナを其々試乗しました。
マークXは、安全装置が設定されていなかった。
カムリは乗り心地が今一つだった、価格も高い。
等々の理由で、L33ティアナに決定しました。
クラウンHVからの乗り換えですから、格差に悩みましたが、他車にないティアナの良い分もかなりある事が決定の理由です。
短時間の試乗ですので、充分に把握できていませんが、後悔はしておりません。
納車されたら、改めて報告しますね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 00:39:39.17ID:MCxCy4tK0 素晴らしい車です!
・ティアナ XL(2WD) エンジンQR25DE に乗っています。
・購入後、5か月で7000Km走行しました。
・これまで、カムリ → カリーナ → マークU → クラウン → マークX と、トヨタ車ばかり30年以上にわたって乗り継いできましたが、今回は日産車にしました。
≪走行性能≫
・この車のキャッチフレーズである、「出かけよう、ティアナ・クルーズへ」 を満たすに必要十分なパワー感があります。
・前車は V6 3.5Lだったので、気分的には物足りなさを感じましたが、逆に、熟成された4気筒エンジンのピックアップの良さ、軽さ、そして何よりも、CVTの成熟も相まって、巨体のわりに、ものすごく軽快です。
・高速道路の巡航も、2,000rpm以下で静粛かつスムーズにこなしますし、加減速の際にストレスを感じることは、まずありません。
・エンジンを回したときの音は、さすがにV6に軍配が上がりますが、わずかに聞こえてくるエンジン音や排気音は、常に上手くコントロールされているように感じます。
≪乗り心地≫
・4気筒エンジンながら、アイドリング状態〜通常走行時は、静かなのには驚きました。
・高級セダンですが、足回りはフワフワではなく、適度に締まっていて、ドライブの楽しさを、常に引き出してくれます。
・広いトレッドとホイールベースが生み出す安定感も素晴らしい。
≪燃費≫
・エンジンも最新のリファインが施されているだけあって、車格のわりには良いほうだと思います。
・街乗りで12km/L程度、高速道路を80〜100Km/h程度で大人しく巡行すれば、20km/Lに到達するくらい。
・前車(V6 3.5Lハイオク仕様)比較で燃料費が2/3以下になっているので十分です。
≪荷物の積載性≫
・前車比で、1..5倍近くある広大なトランクが最大の決め手です。
≪不具合≫
・納車されて5ヶ月・走行距離7000kmですので、今のところ、全くありません。
・ハイブリッドのような複雑な電気機構もありませんので、10年間〜15年間以上、安心して長く乗れそうです。
・ティアナ XL(2WD) エンジンQR25DE に乗っています。
・購入後、5か月で7000Km走行しました。
・これまで、カムリ → カリーナ → マークU → クラウン → マークX と、トヨタ車ばかり30年以上にわたって乗り継いできましたが、今回は日産車にしました。
≪走行性能≫
・この車のキャッチフレーズである、「出かけよう、ティアナ・クルーズへ」 を満たすに必要十分なパワー感があります。
・前車は V6 3.5Lだったので、気分的には物足りなさを感じましたが、逆に、熟成された4気筒エンジンのピックアップの良さ、軽さ、そして何よりも、CVTの成熟も相まって、巨体のわりに、ものすごく軽快です。
・高速道路の巡航も、2,000rpm以下で静粛かつスムーズにこなしますし、加減速の際にストレスを感じることは、まずありません。
・エンジンを回したときの音は、さすがにV6に軍配が上がりますが、わずかに聞こえてくるエンジン音や排気音は、常に上手くコントロールされているように感じます。
≪乗り心地≫
・4気筒エンジンながら、アイドリング状態〜通常走行時は、静かなのには驚きました。
・高級セダンですが、足回りはフワフワではなく、適度に締まっていて、ドライブの楽しさを、常に引き出してくれます。
・広いトレッドとホイールベースが生み出す安定感も素晴らしい。
≪燃費≫
・エンジンも最新のリファインが施されているだけあって、車格のわりには良いほうだと思います。
・街乗りで12km/L程度、高速道路を80〜100Km/h程度で大人しく巡行すれば、20km/Lに到達するくらい。
・前車(V6 3.5Lハイオク仕様)比較で燃料費が2/3以下になっているので十分です。
≪荷物の積載性≫
・前車比で、1..5倍近くある広大なトランクが最大の決め手です。
≪不具合≫
・納車されて5ヶ月・走行距離7000kmですので、今のところ、全くありません。
・ハイブリッドのような複雑な電気機構もありませんので、10年間〜15年間以上、安心して長く乗れそうです。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 00:39:45.67ID:MCxCy4tK0 ≪満足している点≫
・何よりもトータルバランスが良い。
・落ち着いた感じの車で、本体価格、維持費、性能、安全装備、全てを考慮して、今の自分に最も合っているのがこの車でした。
・私が購入した2015年モデルから自動ブレーキも付きましたので、安心感もあります。
・特に、最近の大型セダンにしては、落ち着いた大人しめな外観と、それに比べて複雑で流麗なサイドライン、そして、大きめのテールランプが気に入ってます。
・私がこれまで乗っていたクラウンやマークXよりも、室内は広く、ゆったりとしています。
≪まとめ≫
・日産の世界戦略車だからこその「懐の広さ」や「完成度の高さ」は評価して良いと思います。
・国内向けの生産工場は、日産自動車九州※ですし、品質も問題なし。
※ http://www.nissankyusyu.co.jp/MAKING/seisanshahu.html
・私が購入したXL(2.5L)の場合、この車格、高級感、この装備と性能で、車両本体価格289万円と安い。日産の良心を感じます。
・大型客船のように穏やかに、妻や恋人と道中も楽しみながら、目的地を目指す、「ティアナ・クルーズ」。クルマで旅することが趣味の私には、まさにピッタリな1台です。
・何よりもトータルバランスが良い。
・落ち着いた感じの車で、本体価格、維持費、性能、安全装備、全てを考慮して、今の自分に最も合っているのがこの車でした。
・私が購入した2015年モデルから自動ブレーキも付きましたので、安心感もあります。
・特に、最近の大型セダンにしては、落ち着いた大人しめな外観と、それに比べて複雑で流麗なサイドライン、そして、大きめのテールランプが気に入ってます。
・私がこれまで乗っていたクラウンやマークXよりも、室内は広く、ゆったりとしています。
≪まとめ≫
・日産の世界戦略車だからこその「懐の広さ」や「完成度の高さ」は評価して良いと思います。
・国内向けの生産工場は、日産自動車九州※ですし、品質も問題なし。
※ http://www.nissankyusyu.co.jp/MAKING/seisanshahu.html
・私が購入したXL(2.5L)の場合、この車格、高級感、この装備と性能で、車両本体価格289万円と安い。日産の良心を感じます。
・大型客船のように穏やかに、妻や恋人と道中も楽しみながら、目的地を目指す、「ティアナ・クルーズ」。クルマで旅することが趣味の私には、まさにピッタリな1台です。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:44:56.84ID:5HXGP0S40 日産ティアナXV(FF/CVT)【試乗記】 大人のセダンに必要なもの - webCG
https://www.webcg.net/articles/-/30369
悪くないけど魅力不足のインテリア
3代目のグレード設定は非常にシンプル。試乗した最上位の「XV」を含めて3つ。
パワートレインはV6エンジンを廃止し、2.5リッター直4のQR25DE型とエクストロニックCVTの組み合わせ1本で勝負してきた。
すでにいろいろなニュースで報道されているが、もともと世界戦略車であるティアナゆえに販売エリアごとに“お色直し”をすることでコストを削減しようという狙いは当然ある。
この3代目も、2012年から北米で販売されている5代目「アルティマ」と実質的な兄弟車の関係であることや、日本国内におけるセダンマーケットがシュリンクし続けていることを考えると、それほど多くのバリエーションを持つわけにもいかない。
国内の月販目標も520台ととても控えめだ。
デザインに関しては前述したようにアルティマと大部分が共通するものの、うまくまとめている。
旧型まではキャッチ通りのモダン路線だったが、このモデルは動的な強さ、というか、よく言われる「止まっていても走りだしそうなダイナミックさ」が旧型より強い。
専用加飾のフロントグリルも日本人の好みに合っていると思うし、何よりもフロントフェンダーからリアへと流れ、後端部で独特の広がり感を演出したキャラクターラインは、単調になりがちなセダンのデザインに一石を投じていると言ってもオーバーではないだろう。
室内に乗り込むと、一瞬ではあるが「ん?」と思ってしまう。
過去2代のコンセプトは確かに継承されているのだろうが「これがティアナである」という味付けが正直薄い。
厳しい言い方をさせてもらうと「他の日産車とどこが違うのか」というくらい“日産車”なのである。
ただ「これだけ言っておいて擁護するとは何事だ」という声が聞こえてきそうだが、やはりここは世界戦略車。
言い換えればコスト意識が形に表れている。何も知らなければ「いいデザインだね」と言う人も多いだろう。
しかし、後述する(これが重要なのでぜひ後半もお読みいただきたい)ターゲットカスタマーがこれをすんなりOKしてくれるか、というと若干ひっかかる部分もある。
https://www.webcg.net/articles/-/30369
悪くないけど魅力不足のインテリア
3代目のグレード設定は非常にシンプル。試乗した最上位の「XV」を含めて3つ。
パワートレインはV6エンジンを廃止し、2.5リッター直4のQR25DE型とエクストロニックCVTの組み合わせ1本で勝負してきた。
すでにいろいろなニュースで報道されているが、もともと世界戦略車であるティアナゆえに販売エリアごとに“お色直し”をすることでコストを削減しようという狙いは当然ある。
この3代目も、2012年から北米で販売されている5代目「アルティマ」と実質的な兄弟車の関係であることや、日本国内におけるセダンマーケットがシュリンクし続けていることを考えると、それほど多くのバリエーションを持つわけにもいかない。
国内の月販目標も520台ととても控えめだ。
デザインに関しては前述したようにアルティマと大部分が共通するものの、うまくまとめている。
旧型まではキャッチ通りのモダン路線だったが、このモデルは動的な強さ、というか、よく言われる「止まっていても走りだしそうなダイナミックさ」が旧型より強い。
専用加飾のフロントグリルも日本人の好みに合っていると思うし、何よりもフロントフェンダーからリアへと流れ、後端部で独特の広がり感を演出したキャラクターラインは、単調になりがちなセダンのデザインに一石を投じていると言ってもオーバーではないだろう。
室内に乗り込むと、一瞬ではあるが「ん?」と思ってしまう。
過去2代のコンセプトは確かに継承されているのだろうが「これがティアナである」という味付けが正直薄い。
厳しい言い方をさせてもらうと「他の日産車とどこが違うのか」というくらい“日産車”なのである。
ただ「これだけ言っておいて擁護するとは何事だ」という声が聞こえてきそうだが、やはりここは世界戦略車。
言い換えればコスト意識が形に表れている。何も知らなければ「いいデザインだね」と言う人も多いだろう。
しかし、後述する(これが重要なのでぜひ後半もお読みいただきたい)ターゲットカスタマーがこれをすんなりOKしてくれるか、というと若干ひっかかる部分もある。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:47:00.83ID:5HXGP0S40 https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/730wm/img_b9bbb9848b54855ba99a5034d0f13c15185008.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/-/img_067f0760f3092920e0fd1a88f2d65249293677.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/-/img_1e07b4bfc37b33bb38c1451fa9bdf0a5259870.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/-/img_df18b9cd23a3ca71d58e87bd98ba1993195511.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/-/img_d1b7f66eec6ee9db6e5af2371b317395233201.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/-/img_4d25a2a7c8e8f0a67d7dfad15dafd551217570.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/-/img_067f0760f3092920e0fd1a88f2d65249293677.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/-/img_1e07b4bfc37b33bb38c1451fa9bdf0a5259870.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/-/img_df18b9cd23a3ca71d58e87bd98ba1993195511.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/-/img_d1b7f66eec6ee9db6e5af2371b317395233201.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/-/img_4d25a2a7c8e8f0a67d7dfad15dafd551217570.jpg
157名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:48:17.94ID:5HXGP0S40 フツーに快適ではありますが……
このクラスのクルマに何を求めるかで試乗時の視点には変化が生じるものだが、新型ティアナがそもそも持つ快適性などに関しは、まずはうまくまとめているといえるだろう。
メカニズム的には、QR25DE型エンジンは中低速のトルクを向上。
CVTは約80%のパーツを新規開発および改良した(ってもうほとんど新型)ことにより摩擦抵抗を40%低減。
燃費性能を旧型比で26%も向上させているという。
また新型は走りの部分にもこだわりを持っているそうで、リアマルチリンクサスペンションの採用や、コーナリング時に内側2輪のブレーキを“つまむ”ことでアンダーステアを抑えながらスムーズなコーナリングを可能にする「アクティブトレースコントロール」も採用している。
で、これらのハードウエアが結果としてどのような走りを生み出すのか、というと「静粛性が高く、誰もが文句を言わない普通の走り」ということになる。
確かに静粛性は高い。エンジンからの透過音も不快感を増す250〜400Hzレベルの音をうまく遮断できている。
また全体の音圧も抑えられており、車内での会話明瞭度も高い。
新しいコーナリング制御も、言われなければ普通に「いいね」というレベルである。
ただ、装着しているミシュランの「プライマシーLC」とのマッチングがどうしても気になる。
試乗した最上位グレードのXVのみ17インチタイヤを装着するが、ロードノイズの入り方、前後のピッチングなど、このタイヤが本当にベストなのかどうかは正直微妙。
ミシュランに文句を言っているのではなく、このアジア向けに販売されているタイヤをコスト重視で採用しているのであれば再考を促したい。
普段、この辺の部分にはあまり文句を付けない筆者がめずらしく疑問を感じた。
このクラスのクルマに何を求めるかで試乗時の視点には変化が生じるものだが、新型ティアナがそもそも持つ快適性などに関しは、まずはうまくまとめているといえるだろう。
メカニズム的には、QR25DE型エンジンは中低速のトルクを向上。
CVTは約80%のパーツを新規開発および改良した(ってもうほとんど新型)ことにより摩擦抵抗を40%低減。
燃費性能を旧型比で26%も向上させているという。
また新型は走りの部分にもこだわりを持っているそうで、リアマルチリンクサスペンションの採用や、コーナリング時に内側2輪のブレーキを“つまむ”ことでアンダーステアを抑えながらスムーズなコーナリングを可能にする「アクティブトレースコントロール」も採用している。
で、これらのハードウエアが結果としてどのような走りを生み出すのか、というと「静粛性が高く、誰もが文句を言わない普通の走り」ということになる。
確かに静粛性は高い。エンジンからの透過音も不快感を増す250〜400Hzレベルの音をうまく遮断できている。
また全体の音圧も抑えられており、車内での会話明瞭度も高い。
新しいコーナリング制御も、言われなければ普通に「いいね」というレベルである。
ただ、装着しているミシュランの「プライマシーLC」とのマッチングがどうしても気になる。
試乗した最上位グレードのXVのみ17インチタイヤを装着するが、ロードノイズの入り方、前後のピッチングなど、このタイヤが本当にベストなのかどうかは正直微妙。
ミシュランに文句を言っているのではなく、このアジア向けに販売されているタイヤをコスト重視で採用しているのであれば再考を促したい。
普段、この辺の部分にはあまり文句を付けない筆者がめずらしく疑問を感じた。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:49:02.78ID:5HXGP0S40 https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/-/img_85819b56244dac979e8b55497f9acd7e237268.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/-/img_a9462b59b39726e6fa4e418ac9ce71bd257909.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/-/img_b2279b5d11dcf84effb8e96fa9fc8646244160.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/-/img_32aa81bb9be643d61da78ce18f081db2244288.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/d/-/img_cd6d17e09ab8de7c0c7f3e4b37000af8273040.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/-/img_a9462b59b39726e6fa4e418ac9ce71bd257909.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/-/img_b2279b5d11dcf84effb8e96fa9fc8646244160.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/-/img_32aa81bb9be643d61da78ce18f081db2244288.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/d/-/img_cd6d17e09ab8de7c0c7f3e4b37000af8273040.jpg
159名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:50:25.17ID:5HXGP0S40 ターゲットは“波平さん”ではない!?
ここまでのやや辛口の評価は別にして、個人的には日産のプレス試乗会は非常に勉強になる。
それはクルマのコンセプトやハードウエアだけでなく、マーケティング部門の担当者が解説をしてくれるからだ。
今回の新型ティアナで特に面白かったのが、よくいわれるターゲットカスタマーについてである。
簡単に言えば「子育てが終了した50代以上の夫婦」だそうだが、この層も激的に変化しており、アクティブな生活を送ろうとしている“新しい大人”が急増しているというのだ。
「成熟した中高年から若々しくセンスのある大人」へ、「余生を送る、から人生の花を咲かせたい」へ。
そこで、今までのシニア・中高年を『サザエさん』の波平さん、フネさん夫婦に例えていたのが面白い。
余談で恐縮だが、波平さんといえば先日、声を担当されている日本声優界の重鎮である永井一郎さんがご逝去されたが(ご冥福をお祈りします)、まさに「ニッポンの父親」である波平さんの年齢が54歳(ちなみにフネさんは52歳)、さらにふたりはお見合い結婚と、実は筆者と共通項が多い。
すなわち筆者は古いタイプの中高年なのか、とガッカリしてしまったが、子育てが終わり、経済的な負担が減った今、人生の経験を重ねた大人の新しい価値観や行動原理が注目されているのだろう。
さて、この新しい層が確かに増えていることは自分の周りでも感じ取ることができるし、実際可処分所得も多い。
しかし、最近はこういう大人は輸入車に移行するケースが増えてきている。
その中でティアナがどれだけこの層を取り込むことができるかは、少々ハードルが高いのではないか。
事実として月販目標も低めだが、世界戦略車であるがゆえに、もう少しティアナ独自の世界観を見た目でもアピールしてほしいと感じる。
ここまでのやや辛口の評価は別にして、個人的には日産のプレス試乗会は非常に勉強になる。
それはクルマのコンセプトやハードウエアだけでなく、マーケティング部門の担当者が解説をしてくれるからだ。
今回の新型ティアナで特に面白かったのが、よくいわれるターゲットカスタマーについてである。
簡単に言えば「子育てが終了した50代以上の夫婦」だそうだが、この層も激的に変化しており、アクティブな生活を送ろうとしている“新しい大人”が急増しているというのだ。
「成熟した中高年から若々しくセンスのある大人」へ、「余生を送る、から人生の花を咲かせたい」へ。
そこで、今までのシニア・中高年を『サザエさん』の波平さん、フネさん夫婦に例えていたのが面白い。
余談で恐縮だが、波平さんといえば先日、声を担当されている日本声優界の重鎮である永井一郎さんがご逝去されたが(ご冥福をお祈りします)、まさに「ニッポンの父親」である波平さんの年齢が54歳(ちなみにフネさんは52歳)、さらにふたりはお見合い結婚と、実は筆者と共通項が多い。
すなわち筆者は古いタイプの中高年なのか、とガッカリしてしまったが、子育てが終わり、経済的な負担が減った今、人生の経験を重ねた大人の新しい価値観や行動原理が注目されているのだろう。
さて、この新しい層が確かに増えていることは自分の周りでも感じ取ることができるし、実際可処分所得も多い。
しかし、最近はこういう大人は輸入車に移行するケースが増えてきている。
その中でティアナがどれだけこの層を取り込むことができるかは、少々ハードルが高いのではないか。
事実として月販目標も低めだが、世界戦略車であるがゆえに、もう少しティアナ独自の世界観を見た目でもアピールしてほしいと感じる。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:51:07.33ID:5HXGP0S40 https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44d07898ed4edeeef426f5849049c5f0251880.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/-/img_7cf64ecf49d30e7b5f353b79e12624d8254534.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/-/img_4d6808e6aaf4f715f0afeeb9d0f7d987305541.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/-/img_c1b1e7133052eaea41fc0ae0cff30184194509.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/-/img_204e0afb92f7741be3318dda598e3087619077.gif
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/-/img_7cf64ecf49d30e7b5f353b79e12624d8254534.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/-/img_4d6808e6aaf4f715f0afeeb9d0f7d987305541.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/-/img_c1b1e7133052eaea41fc0ae0cff30184194509.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/-/img_204e0afb92f7741be3318dda598e3087619077.gif
161名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:52:52.39ID:5HXGP0S40 大人を満足させる装備が足りない
補足的な話だが、ティアナは全グレード、オーディオレスの設定になっている。
日産が誇る「アラウンドビューモニター」などの運転サポート装備を使うためにも、メーカーオプションの「NissanConnectカーナビゲーションシステム」の選択をぜひオススメするが、このナビのモニター、実は今更ながら7インチと決して大きなものではない。
今やカーナビのモニターのトレンドは“大画面”である。ましてやカスタマーターゲットとなる50代以上といえば、老眼や視線移動によるピント合わせも難しくなってくる年齢である。
ナビゲーションに関しては各メーカーがHUD(ヘッドアップディスプレイ)などを積極的に開発しているが、何もそこまで求めているわけではない。
中高年でも地図が見やすいようにするうえで手っ取り早いのは、モニターの大型化である。
また、成熟した年齢ゆえに音楽を楽しむ余裕があるはずなのに、設定されるオーディオシステムがあまりにも「普通」すぎる。
せっかく座り心地がより向上したシート(これはよくできています)やティアナ自慢のオットマンも改良が加えられているのに、重要な五感のうちの聴覚にあたるオーディオがこれでは、正直成熟した大人は納得してくれません。
思わず「バカモーン」と言ってしまいたくなります(波平さん風ということで)。
ましてや旧型まではBOSEのようなプレミアム系オーディオが設定されていたわけだから、1年くらいたった時に、特別仕様車でもいいので取り組んでほしい部分である。
それでも新型ティアナの魅力は装備内容や所有する喜びという点では初代からのDNAをうまく取り込んでいる。
一番のオススメは「真ん中のグレードである『XL』に、前述したナビゲーションシステムを装着することで車両価格300万円チョイ超え」という組み合わせ。
これが、コストとバリューのバランスが良い。
最後に、先進安全技術(特に追突軽減ブレーキ)や電気式パーキングブレーキなど、日本の市場でこそ優先順位の高い装備類を、今後は積極的に搭載してほしい。
世界戦略車だからこそ、地域ごとに最適化することで成功するチャンスを含んでいるはずだ。
補足的な話だが、ティアナは全グレード、オーディオレスの設定になっている。
日産が誇る「アラウンドビューモニター」などの運転サポート装備を使うためにも、メーカーオプションの「NissanConnectカーナビゲーションシステム」の選択をぜひオススメするが、このナビのモニター、実は今更ながら7インチと決して大きなものではない。
今やカーナビのモニターのトレンドは“大画面”である。ましてやカスタマーターゲットとなる50代以上といえば、老眼や視線移動によるピント合わせも難しくなってくる年齢である。
ナビゲーションに関しては各メーカーがHUD(ヘッドアップディスプレイ)などを積極的に開発しているが、何もそこまで求めているわけではない。
中高年でも地図が見やすいようにするうえで手っ取り早いのは、モニターの大型化である。
また、成熟した年齢ゆえに音楽を楽しむ余裕があるはずなのに、設定されるオーディオシステムがあまりにも「普通」すぎる。
せっかく座り心地がより向上したシート(これはよくできています)やティアナ自慢のオットマンも改良が加えられているのに、重要な五感のうちの聴覚にあたるオーディオがこれでは、正直成熟した大人は納得してくれません。
思わず「バカモーン」と言ってしまいたくなります(波平さん風ということで)。
ましてや旧型まではBOSEのようなプレミアム系オーディオが設定されていたわけだから、1年くらいたった時に、特別仕様車でもいいので取り組んでほしい部分である。
それでも新型ティアナの魅力は装備内容や所有する喜びという点では初代からのDNAをうまく取り込んでいる。
一番のオススメは「真ん中のグレードである『XL』に、前述したナビゲーションシステムを装着することで車両価格300万円チョイ超え」という組み合わせ。
これが、コストとバリューのバランスが良い。
最後に、先進安全技術(特に追突軽減ブレーキ)や電気式パーキングブレーキなど、日本の市場でこそ優先順位の高い装備類を、今後は積極的に搭載してほしい。
世界戦略車だからこそ、地域ごとに最適化することで成功するチャンスを含んでいるはずだ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:54:34.81ID:5HXGP0S40 https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/-/img_96f0c8f1b3d7073259aeba8d19a22faa220896.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/9/7/-/img_97b295411f3d6e777e3baa9374295b39265868.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/-/img_366e4db13172767a99bbf62b87772cc1235683.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/-/img_a5d231e4ef012cf8b261cab8f117a565202037.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/9/-/img_2971a6403731cbfebf7961ed2a82c348211819.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/-/img_a8e3b5619c919c14768f4711ef858ead217243.jpg
テスト車のデータ
日産ティアナXV
全長×全幅×全高=4880×1830×1470mm
ホイールベース:2775mm
車重:1470kg
駆動方式:FF
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:173ps(127kW)/6000rpm
最大トルク:23.9kgm(234Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(ミシュラン・プライマシーLC)
燃費:14.4km/リッター(JC08モード)
価格:304万5000円/テスト車=339万4650円
オプション装備:ボディーカラー<ブリリアントホワイトパール>(4万2000円)/NissanConnectナビゲーションシステム+アラウンドビューモニター+ステアリングスイッチ+LDW<車線逸脱警報>+BSW<後側方車両検知警報>+クルーズコントロール(30万7650円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:2657km
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/9/7/-/img_97b295411f3d6e777e3baa9374295b39265868.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/-/img_366e4db13172767a99bbf62b87772cc1235683.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/-/img_a5d231e4ef012cf8b261cab8f117a565202037.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/9/-/img_2971a6403731cbfebf7961ed2a82c348211819.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/-/img_a8e3b5619c919c14768f4711ef858ead217243.jpg
テスト車のデータ
日産ティアナXV
全長×全幅×全高=4880×1830×1470mm
ホイールベース:2775mm
車重:1470kg
駆動方式:FF
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:173ps(127kW)/6000rpm
最大トルク:23.9kgm(234Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(ミシュラン・プライマシーLC)
燃費:14.4km/リッター(JC08モード)
価格:304万5000円/テスト車=339万4650円
オプション装備:ボディーカラー<ブリリアントホワイトパール>(4万2000円)/NissanConnectナビゲーションシステム+アラウンドビューモニター+ステアリングスイッチ+LDW<車線逸脱警報>+BSW<後側方車両検知警報>+クルーズコントロール(30万7650円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:2657km
163名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:55:43.14ID:5HXGP0S40 メーカーオプションのカーナビには、スマートフォンとの連携機能を搭載した「NissanConnect ナビゲーションシステム」を採用している。
純正ナビのアラウンドビューモニターには、MOD(移動物検知)機能を採用。
車両付近に歩行者や自転車などが接近すると、警告表示やブザーなどで知らせてくれる。
安全装備のLDW(車線逸脱警報)やBSW(後側方車両検知警報)は、メーカー純正ナビとのセットオプションとなる。
純正ナビのアラウンドビューモニターには、MOD(移動物検知)機能を採用。
車両付近に歩行者や自転車などが接近すると、警告表示やブザーなどで知らせてくれる。
安全装備のLDW(車線逸脱警報)やBSW(後側方車両検知警報)は、メーカー純正ナビとのセットオプションとなる。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:56:28.51ID:5HXGP0S40 最上級グレード「XV」には、背面と座面から温風、冷風が噴き出す前席エアコンディショニングシートを採用。
温度は6段階に調整できる。
トランクルームの広さは506リッター。
6:4分割可倒式のリアシートを倒せば、長さのある荷物を積むこともできる。
温度は6段階に調整できる。
トランクルームの広さは506リッター。
6:4分割可倒式のリアシートを倒せば、長さのある荷物を積むこともできる。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:57:47.07ID:5HXGP0S40 トランスミッションには、これまでと同じくCVTを採用。
燃費を改善するため、オイルポンプの小型軽量化、摩擦抵抗の低減などの改良が施されている。
タイヤサイズは「XV」が215/55R17、「XL」と「XE」が215/60R16。全車にアルミホイールが標準で装備される。
燃費を改善するため、オイルポンプの小型軽量化、摩擦抵抗の低減などの改良が施されている。
タイヤサイズは「XV」が215/55R17、「XL」と「XE」が215/60R16。全車にアルミホイールが標準で装備される。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:58:42.61ID:5HXGP0S40 ボディーサイズは全長×全幅×全高=4880×1830×1470mmと、従来モデルより全長が長く、全幅が広い。
より伸びやかでスポーティーな外観デザインとなっている。
ボディーカラーは新色の「ウォーターフォールブルー」を含む全6色。
テスト車では4万2000円のオプションカラーである「ブリリアントホワイトパール」が選択されていた。
フロントシートの背もたれには、脊椎への負担を軽減する中折れ形状のパッドを採用。
シート表皮は、「XV」は本革、「XL」「XE」はスエード調クロスとなっている。
パワートレインは2.5リッター直4エンジンとCVTの組み合わせ。駆動方式はFFのみで、4WD車の設定はない。
新型「ティアナ」の2.5リッター直4エンジンは、従来モデルの2.5リッター4WD車に搭載されていたものの改良版となる。
なお、従来モデルの2.5リッターFF車には、V型6気筒のVQ25DE型エンジンが積まれていた。
より伸びやかでスポーティーな外観デザインとなっている。
ボディーカラーは新色の「ウォーターフォールブルー」を含む全6色。
テスト車では4万2000円のオプションカラーである「ブリリアントホワイトパール」が選択されていた。
フロントシートの背もたれには、脊椎への負担を軽減する中折れ形状のパッドを採用。
シート表皮は、「XV」は本革、「XL」「XE」はスエード調クロスとなっている。
パワートレインは2.5リッター直4エンジンとCVTの組み合わせ。駆動方式はFFのみで、4WD車の設定はない。
新型「ティアナ」の2.5リッター直4エンジンは、従来モデルの2.5リッター4WD車に搭載されていたものの改良版となる。
なお、従来モデルの2.5リッターFF車には、V型6気筒のVQ25DE型エンジンが積まれていた。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 21:59:22.38ID:5HXGP0S40 3代目となる新型「日産ティアナ」は、北米などで販売されている「アルティマ」の兄弟車にあたる。2014年1月に発売された。
インテリアカラーにはブラックと、写真のシルキーベージュの2色を用意。前者にはメタル調の、後者には木目調の加飾パネルが組み合わされる。
速度計とエンジン回転計の間には、扇型のマルチファンクションディスプレイを装備。
燃費情報や各種安全装備の作動状況などを表示することができる。操作はステアリングスイッチで行う。
初代から受け継がれてきた「ティアナ」の目玉装備の一つである助手席パワーオットマン。
新型では「XV」「XL」の2グレードに装備される。
インテリアカラーにはブラックと、写真のシルキーベージュの2色を用意。前者にはメタル調の、後者には木目調の加飾パネルが組み合わされる。
速度計とエンジン回転計の間には、扇型のマルチファンクションディスプレイを装備。
燃費情報や各種安全装備の作動状況などを表示することができる。操作はステアリングスイッチで行う。
初代から受け継がれてきた「ティアナ」の目玉装備の一つである助手席パワーオットマン。
新型では「XV」「XL」の2グレードに装備される。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/18(金) 22:35:53.22ID:5HXGP0S40 2016.4.4
日産ティアナにカーナビ標準装備の新グレード
日産の4ドアセダン「ティアナ」に、純正カーナビゲーションシステムを標準装備した新グレード「XVナビAVMパッケージ」「XLナビAVMパッケージ」が登場した。
これにともない、ナビ非装着の上級グレード「XV」は廃止となった。
2015.12.18
日産、ティアナ全車に衝突回避システムを搭載
日産自動車は2015年12月17日、セダン「ティアナ」の全グレードに「エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)」と「踏み間違い衝突防止アシスト」を標準装備し、2016年1月6日に発売すると発表した。
2015.2.12 自動車ニュース webCG 編集部
日産ティアナに自動緊急ブレーキを設定
日産が4ドアセダン「ティアナ」を一部改良。安全装備を強化し、発売する。
日産ティアナにカーナビ標準装備の新グレード
日産の4ドアセダン「ティアナ」に、純正カーナビゲーションシステムを標準装備した新グレード「XVナビAVMパッケージ」「XLナビAVMパッケージ」が登場した。
これにともない、ナビ非装着の上級グレード「XV」は廃止となった。
2015.12.18
日産、ティアナ全車に衝突回避システムを搭載
日産自動車は2015年12月17日、セダン「ティアナ」の全グレードに「エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)」と「踏み間違い衝突防止アシスト」を標準装備し、2016年1月6日に発売すると発表した。
2015.2.12 自動車ニュース webCG 編集部
日産ティアナに自動緊急ブレーキを設定
日産が4ドアセダン「ティアナ」を一部改良。安全装備を強化し、発売する。
2025/04/22(火) 04:14:10.03ID:DwFbeCzc0
あぼーんで見えない
2025/04/22(火) 06:49:38.71ID:yhhJGdy+0
長文で見えない
171名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/22(火) 09:55:37.34ID:Azncce9c0 埋めあらしだろ
2025/04/23(水) 21:06:28.94ID:bMxHCvUk0
173名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/25(金) 11:59:05.37ID:KH5YEU+R0 だいたい同じやね
エアコン使わなくなると15km/Lくらい
エアコン使わなくなると15km/Lくらい
2025/04/25(金) 20:55:21.83ID:giP2JHwQ0
>>173
話題もないし過疎ってるから燃費くらい書き込むかなと。変な人が頑張ってはいますけどね
話題もないし過疎ってるから燃費くらい書き込むかなと。変な人が頑張ってはいますけどね
175名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/25(金) 21:40:04.59ID:zkWp44Hp0 今、値引きどんなもんですかね
176名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/25(金) 21:44:07.52ID:zkWp44Hp0 あの多田哲哉の自動車放談――ホンダ・アコードe:HEV編 - webCG
https://www.webcg.net/articles/-/51956
https://www.webcg.net/articles/-/51956
177名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/25(金) 21:44:39.56ID:zkWp44Hp0 ホンダ独自のハイブリッドシステムを搭載する、11代目の「アコード」。
その走りや乗り心地を、長年トヨタで車両開発にたずさわってきた多田哲哉さんは、どう評価するでしょうか?
試乗した印象を報告します。
https://youtu.be/lco8W8jMck4
その走りや乗り心地を、長年トヨタで車両開発にたずさわってきた多田哲哉さんは、どう評価するでしょうか?
試乗した印象を報告します。
https://youtu.be/lco8W8jMck4
178名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/25(金) 21:45:21.71ID:zkWp44Hp02025/04/27(日) 14:51:50.81ID:HOM8hPAo0
新型クラウンセダン試乗してきた
外だけモデリスタ付けたら立派だが内装カローラ、乗り心地と静粛性はお察しくださいなレベル
ハリアーも試乗したが全く同じ
外面「だけ」で、その他はコストカットと言う手抜きの嵐
今日びの若い子は内装のチープさとか軽四みたいに硬い乗り心地とか気にならんのか?
外だけモデリスタ付けたら立派だが内装カローラ、乗り心地と静粛性はお察しくださいなレベル
ハリアーも試乗したが全く同じ
外面「だけ」で、その他はコストカットと言う手抜きの嵐
今日びの若い子は内装のチープさとか軽四みたいに硬い乗り心地とか気にならんのか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/27(日) 17:00:40.39ID:IF+ufdCt0 17系乗ってた時に200系マジェスタ4.6の後ろに乗ったことあるけど固く感じた
181名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/27(日) 17:09:36.15ID:47lCJyMk0 >>179
そうなんですよ。で、じゃあ次はなにに乗る?ってことになるでしょう。なんにする予定ですか
そうなんですよ。で、じゃあ次はなにに乗る?ってことになるでしょう。なんにする予定ですか
182名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/27(日) 17:15:34.07ID:IF+ufdCt0 2020年以降のトヨタFR車は全部失敗作
カムリの中古でも乗るほうがいい
カムリの中古でも乗るほうがいい
2025/04/27(日) 18:34:55.89ID:a728FUhM0
カムリの中古を買うくらいなら220クラウンの方がまし
184名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/28(月) 09:28:37.80ID:5ZdlP/VR0 21クラウンアスリートハイブリッドを7年70,000q、22クラウンRSハイブリッド1年7,000q、仕事で現行カムリを2年30,000q乗ってからのレクサスESレビューです。
21クラウンは凄く静かで良い車でした。エクステリアも内装も満足してた車です。
そろそろ乗り換え時期だったので22クラウンに替えました。
エクステリアや装備は全く問題なかったですが2000q辺りから内装のキシミ音、最初からでしたが路面を拾う音など静粛に欠け次第に後悔しはじめ、早い時期に買い替えを検討し始めました。
会社では自身用にカムリ乗ってましたがクラウン程ではないものの比較的静かで乗り心地も悪くなく燃費も申し分なかったです。
同型仕様のESは価格が高額なだけに悩んでましたが、リチウムイオンバッテリー変更をきっかけに試乗したところカムリとはまるで別物だったと言うのが私の感想です。
特に静粛性についてはカムリの比でなくクラウンよりも上回ります。更にタイヤからの音の拾い方は全然違います。
乗り心地もマイルド且つ大人で流石レクサスと言う他ない感じでした。
勿論、他の方が言う通り色々とありますが実に完成度が高く、所有感もあり素晴らしい車だと思います。
21クラウンは凄く静かで良い車でした。エクステリアも内装も満足してた車です。
そろそろ乗り換え時期だったので22クラウンに替えました。
エクステリアや装備は全く問題なかったですが2000q辺りから内装のキシミ音、最初からでしたが路面を拾う音など静粛に欠け次第に後悔しはじめ、早い時期に買い替えを検討し始めました。
会社では自身用にカムリ乗ってましたがクラウン程ではないものの比較的静かで乗り心地も悪くなく燃費も申し分なかったです。
同型仕様のESは価格が高額なだけに悩んでましたが、リチウムイオンバッテリー変更をきっかけに試乗したところカムリとはまるで別物だったと言うのが私の感想です。
特に静粛性についてはカムリの比でなくクラウンよりも上回ります。更にタイヤからの音の拾い方は全然違います。
乗り心地もマイルド且つ大人で流石レクサスと言う他ない感じでした。
勿論、他の方が言う通り色々とありますが実に完成度が高く、所有感もあり素晴らしい車だと思います。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/28(月) 09:29:30.83ID:5ZdlP/VR0 先々代の210クラウンロイヤルサルーン(2013)から買い替えました。
静粛性や安定感、加速など、あらゆる点が良くなりました。
【インテリア】
機能的でシンプルなのは良いのですが、裏起毛の面積や、ソフトパッドの厚さと面積が大幅に削減され、見た目の質感がカローラ並というのが残念。
逆に、限られた予算で内装の見栄えを良くするE210 カローラ系のがんばりがすごい。クラウンもがんばって!
【エンジン性能】
のんびり走るので、2.5L HVは必要にして十分な性能。
先々代の210クラウンより100kg重いのに、バッテリーがニッケル水素のバイポーラ型に変更された為か、加速力が向上しました。
210クラウンの時は、メイン販売車種が6気筒から4気筒になった為か、加速時のエンジン音に注意が払われており、同型エンジンのカムリよりもスポーティで踏みたくなる音でした。
しかし、クラウンクロスオーバーは安っぽいブォーという音がします。
210クラウンのFRからFFになることで、エンジン搭載位置がボンネット中央から、運転席正面近くに移動した為、エンジン音が目立ちます。
逆に助手席側はとても静か。
【走行性能】
FRの210クラウンの時は、オーバーステアなどの不安定な挙動を電子制御で抑え込みながら、FRのナチュラルな操作感を残した感じでしたが、新型はFFになって車体剛性も上がって、走行時の安定性と安心感は格段に向上しました。
でこぼこのあるカーブだと、210クラウンは電子制御による車体安定が働きましたが、クラウンクロスオーバーは何事もなく通過。
雨の日も含めて、電子制御の介入は殆ど無くなりました。
急ブレーキ+急ハンドルの緊急回避操作も非常に安定していて、安心して操作できます。
【運転支援】
オートクルーズとレーンキープアシストを有効にして、高速道路やバイパス、ゆるいカーブが連続する田舎国道を進むだけなら、事実上の自動運転で驚きました。
一般道の市街地を含めて、運転支援を可能な限り有効にして、車がどう反応するか調べているのですが、トヨタは明らかに自動運転を最終目標にしていると感じます。
運転操作の負担が激減します。運転支援の監視と、運転支援で対応できない状況の対応が、運転手の役割になります。
移動がとても楽になりました。
静粛性や安定感、加速など、あらゆる点が良くなりました。
【インテリア】
機能的でシンプルなのは良いのですが、裏起毛の面積や、ソフトパッドの厚さと面積が大幅に削減され、見た目の質感がカローラ並というのが残念。
逆に、限られた予算で内装の見栄えを良くするE210 カローラ系のがんばりがすごい。クラウンもがんばって!
【エンジン性能】
のんびり走るので、2.5L HVは必要にして十分な性能。
先々代の210クラウンより100kg重いのに、バッテリーがニッケル水素のバイポーラ型に変更された為か、加速力が向上しました。
210クラウンの時は、メイン販売車種が6気筒から4気筒になった為か、加速時のエンジン音に注意が払われており、同型エンジンのカムリよりもスポーティで踏みたくなる音でした。
しかし、クラウンクロスオーバーは安っぽいブォーという音がします。
210クラウンのFRからFFになることで、エンジン搭載位置がボンネット中央から、運転席正面近くに移動した為、エンジン音が目立ちます。
逆に助手席側はとても静か。
【走行性能】
FRの210クラウンの時は、オーバーステアなどの不安定な挙動を電子制御で抑え込みながら、FRのナチュラルな操作感を残した感じでしたが、新型はFFになって車体剛性も上がって、走行時の安定性と安心感は格段に向上しました。
でこぼこのあるカーブだと、210クラウンは電子制御による車体安定が働きましたが、クラウンクロスオーバーは何事もなく通過。
雨の日も含めて、電子制御の介入は殆ど無くなりました。
急ブレーキ+急ハンドルの緊急回避操作も非常に安定していて、安心して操作できます。
【運転支援】
オートクルーズとレーンキープアシストを有効にして、高速道路やバイパス、ゆるいカーブが連続する田舎国道を進むだけなら、事実上の自動運転で驚きました。
一般道の市街地を含めて、運転支援を可能な限り有効にして、車がどう反応するか調べているのですが、トヨタは明らかに自動運転を最終目標にしていると感じます。
運転操作の負担が激減します。運転支援の監視と、運転支援で対応できない状況の対応が、運転手の役割になります。
移動がとても楽になりました。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/28(月) 09:30:07.83ID:5ZdlP/VR0 60km/h 巡航 → 100km/h
200クラウン3.5 1660kg FR 6AT 315馬力 376N 3.60秒(3.13秒)
スカイライン 3.0T 1730kg FR 7AT 304馬力 400N 3.76秒
220クラウン 3.5HV 1900kg FR MSHS 299馬力 356N 3.76秒
エクストレイル1.5HV 1880kg AWD eP 144馬力 250N 4.26秒
カムリ 2.5HV 1580kg FF THS 178馬力 221N 4.32秒
マークX 2.5 1520kg FR 6AT 203馬力 243N 4.34秒
アコード 2.0HV 1560kg FF eHEV 215馬力 315N 4.50秒(4.43秒)
アルファード 3.5 2110kg FF 8AT 301馬力 361N 4.73秒(4.00秒)
シビック 2.0HV 1460kg FF eHEV 141馬力 182N 4.86秒
オーラ 1.2HV 1390s AWD eP 82馬力 103N 4.92秒
RAV4 2.5HV 1690kg AWD THS 178馬力 221N 5.10秒(4.80秒)
ZR-V 2.0HV 1580kg FF eHEV 141馬力 182N 5.16秒
220クラウン 2.0ターボ 1720kg FR THS 245馬力 350N 5.19秒
カローラセダン1.8 1300kg FF CVT 140馬力 170N 5.50秒(5.04秒)
セレナ 1.4HV 1810kg FF eP 98馬力 123N 5.62秒
ヴェゼル1.5HV 1370kg FF eHEV 106馬力 127N 5.62秒(5.62秒)
ヴェゼル1.5ターボ 1360kg FF CVT 172馬力 220N 5.63秒(5.56秒)
フィット4 1.5HV 1180kg FF eHEV 98馬力 127N 5.76秒(4.93秒)
ヤリスクロス1.5 1120kg FF CVT 120馬力 145N 5.82秒(5.48秒)
RAV4 2.0NA 1530kg FF CVT 171馬力 207N 5.83秒(5.10秒)
ハリアー2.0NA 1530kg FF CVT 171馬力 207N 5.90秒(5.03秒)
レヴォーグ 1.8ターボ 1570kg AWD CVT 177馬力 300N 6.02秒(5.66秒)
ノア 2.0 1600kg FF CVT 170馬力 202N 6.10秒
220クラウン 2.5HV 1750kg FR THS 184馬力 221N 6.36秒
ノア 1.8HV 1630kg FF THS 98馬力 142N 6.96秒
XV 2.0 1420kg AWD CVT 154馬力 196N 7.14秒
200クラウン3.5 1660kg FR 6AT 315馬力 376N 3.60秒(3.13秒)
スカイライン 3.0T 1730kg FR 7AT 304馬力 400N 3.76秒
220クラウン 3.5HV 1900kg FR MSHS 299馬力 356N 3.76秒
エクストレイル1.5HV 1880kg AWD eP 144馬力 250N 4.26秒
カムリ 2.5HV 1580kg FF THS 178馬力 221N 4.32秒
マークX 2.5 1520kg FR 6AT 203馬力 243N 4.34秒
アコード 2.0HV 1560kg FF eHEV 215馬力 315N 4.50秒(4.43秒)
アルファード 3.5 2110kg FF 8AT 301馬力 361N 4.73秒(4.00秒)
シビック 2.0HV 1460kg FF eHEV 141馬力 182N 4.86秒
オーラ 1.2HV 1390s AWD eP 82馬力 103N 4.92秒
RAV4 2.5HV 1690kg AWD THS 178馬力 221N 5.10秒(4.80秒)
ZR-V 2.0HV 1580kg FF eHEV 141馬力 182N 5.16秒
220クラウン 2.0ターボ 1720kg FR THS 245馬力 350N 5.19秒
カローラセダン1.8 1300kg FF CVT 140馬力 170N 5.50秒(5.04秒)
セレナ 1.4HV 1810kg FF eP 98馬力 123N 5.62秒
ヴェゼル1.5HV 1370kg FF eHEV 106馬力 127N 5.62秒(5.62秒)
ヴェゼル1.5ターボ 1360kg FF CVT 172馬力 220N 5.63秒(5.56秒)
フィット4 1.5HV 1180kg FF eHEV 98馬力 127N 5.76秒(4.93秒)
ヤリスクロス1.5 1120kg FF CVT 120馬力 145N 5.82秒(5.48秒)
RAV4 2.0NA 1530kg FF CVT 171馬力 207N 5.83秒(5.10秒)
ハリアー2.0NA 1530kg FF CVT 171馬力 207N 5.90秒(5.03秒)
レヴォーグ 1.8ターボ 1570kg AWD CVT 177馬力 300N 6.02秒(5.66秒)
ノア 2.0 1600kg FF CVT 170馬力 202N 6.10秒
220クラウン 2.5HV 1750kg FR THS 184馬力 221N 6.36秒
ノア 1.8HV 1630kg FF THS 98馬力 142N 6.96秒
XV 2.0 1420kg AWD CVT 154馬力 196N 7.14秒
2025/04/28(月) 11:44:18.57ID:8PAeEOW10
188名無しさん@そうだドライブへ行こう
2025/04/28(月) 11:56:46.79ID:5ZdlP/VR0 日本で低コスト生産して日本で販売したぼったくりカーの利益を
北米の従業員の給与や北米の顧客がお得に買えるように向こうに還流してんじゃね
アメリカのトヨタ従業員
半年働けばカムリを買える金が貯まり、庭付き一戸建ての家からマイカー通勤
日本のトヨタ期間工
1年働いてもカローラすら買えず
かつて3畳一間だった部屋を壁を壊して6畳一間に広げた期間工の寮から送迎用の14人乗りハイエースに乗せられて通勤
https://toyota.jp/pages/contents/hiacecommuter/005_b_013/4.0/image/car-viewer/58_3_3/58_3_3_030_c.jpg
カローラすら買えない日本人
https://note.com/yasuhiroa/n/nae39bb255ecd
北米の従業員の給与や北米の顧客がお得に買えるように向こうに還流してんじゃね
アメリカのトヨタ従業員
半年働けばカムリを買える金が貯まり、庭付き一戸建ての家からマイカー通勤
日本のトヨタ期間工
1年働いてもカローラすら買えず
かつて3畳一間だった部屋を壁を壊して6畳一間に広げた期間工の寮から送迎用の14人乗りハイエースに乗せられて通勤
https://toyota.jp/pages/contents/hiacecommuter/005_b_013/4.0/image/car-viewer/58_3_3/58_3_3_030_c.jpg
カローラすら買えない日本人
https://note.com/yasuhiroa/n/nae39bb255ecd
レスを投稿する
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 【フランス】仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相 [少考さん★]
- 肛門からアスリートの大便を挿入するドーピングが大流行、身体能力50%アップした人も [159091185]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- 【朗報】トランプ、年収20万ドルの中低所得者の所得税撤廃を表明wwwwwww日本人… [705549419]
- 中国のオタク「神奈川県警のコスプレしてみたw」→日本のネトウヨに見つかり炎上 [834922174]
- 氷河期世代が無能な理由 2chコピペが正論だと話題 トランプ石破阿部 [205023192]
- 友達「都内にマンション買った!小石川!」俺「は?なんでそんなアクセス悪いところに買ったの?」←俺間違ってないよな?